Quality of Life by JUNA|静岡おでんと焼酎
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

oden11-1.jpg



この頃ようやく全国区になってきたかなぁという

静岡おでん!

地元のものが、有名になるっていうのは嬉しいものよね^^

今回レシピブログさんの焼酎のモニターに当選した時、

焼酎に合うといったら、これの右に出るものはなかろう!!

ってことで、早速作ったわ~

まず、具の紹介からしようかしら。

oden11-up.jpg

さつまあげ、なると、ちくわ、大根、じゃがいも、がんも+厚揚げ、
早煮こんぶ、こんにゃく、卵、

↓そして、黒はんぺんに牛すじね。
(この二つが特徴的♡)

oden11-hg.jpg

ま、具はなんでもお好みでいいんだけど、この上二つははずしてはいけないの。


バブちゃんからのコメで以下赤字で追記するわね。

こっちでははんぺんって言ったら黒が当たり前なの。
みんなが言うはんぺんっていうのは白いのでしょう?
私たち、「しぞーか人」はこれを「白はんぺん」とあえて呼ぶ(笑)

白はんぺんが魚+やまいもなんかをつなぎにふわふわに作ってあるのにたいして 
黒はんぺんは主にいわしを使ってます。しかも丸ごとね。骨も皮も全部入ってる。
すりみにして塩を加えて茹でたものなのよ。
丸ごと入ってるから黒い^^白はんぺんとは食感も味も全く別物です。



お汁が黒いのも特徴的♡

っていってもね、この黒さはまだ甘いわ

私たちは子供の頃からおでんに慣れ親しんでるの。
だって、駄菓子屋さんに絶対におでんのコーナーがあるのよ。
子供たちは普通にそこに座って、当たり前のように、おやつにおでんを食べるの。
夏も、冬も関係なし。当時1本40円とか、卵は高くて70円とかね。

よく夏休みプールへ遊びに行った帰りは、必ず駄菓子屋でおでんっていうのが
当たり前のコースだったわ。
小腹がすいても、とりあえず駄菓子屋でおでん。
大人になっても、こっちにはおでん横丁なんてものがあって、
おでんやをはしごするのよ。
お昼のランチに、静岡おでん定食なんていうのも普通にあるわ。

こういうお店の静岡おでんのお汁は、「○十年もの」なんていうのがざらにあって、
とにかく真っ黒なのよっ。

継ぎ足し継ぎ足しで作った駄菓子屋系のおでんは特に絶品よ。
深みとコクが半端じゃない!!

さすがに、こういう味は家庭ではできないんだけど、

静岡に住む奥さんたちは、

「家庭でできる静岡おでん」っていうのを作るの。


私は子供の頃に、母からこの静岡おでんの作り方を教わり、今に至ってるわ。

これもまた、

静岡を代表する家庭バージョンの静岡おでんね。

P1120037.jpg

↑これが、静岡おでんには欠かせない「牛すじ」(国産物)
300gで400円くらいってところかしらねぇ。

静岡のスーパーでは「おでん用」って書かれてふつうに売ってる(笑)

これ+かつおだしでスープを作るの。
ていっても、すじは具として入れれば、それでいいんだけどね。

すじは、細かく切って

P1120039.jpg

こうやって串に刺すの。

すじは固いので、串に通すのはけっこう大変だわ

・・・ってことで、これはジュナオにやってもらいました。


以下赤字追記

ほか、みんな串に通すんだけど、卵やがんもなど串からするっと抜けやすいものは
串の先端に牛スジ肉の破片を刺して、抜けないようにするの。
こんにゃくの小さいのを刺してもOKよ。

でもって、じゃがいもは最初から入れちゃうと、煮崩れて跡形もなくなるから、
最後のほうで入れるといいわ。


P1120041.jpg

あとは深鍋に串にささった具をこうやって入れて、
(生の湯どうしした昆布も、串にさして、た~くさん入れるのよ^^だし代わりにもなるの。)

ここにかつおだしをた~~~っぷり投入。

で、酒としょう油のみで味付け・・・

って言いたいところなんだけど、相当の量のしょう油を使わなければならないため
塩を足して、しょう油は量を控えるなんて方法を、家庭ではとったりします。
(しょう油を買っても買っても、冬場追いつかなくなるから-笑)

それでも、酒、しょう油はタバタバタババっとかなり入れます。
量は本当に長年の勘ってところ。

ブログ用にと軽量しながら入れようとも思ったんだけど、
逆に勘がくるっちゃって味が変わっちゃうから
この日ばっかりは、いつもみたく目で覚えている量を入れたわ。
(はっきり量が出せなくてごめんね~)

あとはひたすら煮るだけ。

だいたい、静岡のおかんは、午前中に仕込んで一日煮てます。
とろ火でずーーーーーーーーっと火を通してるって感じね。

一日中家中、おでんの匂い。

でもって、母さんは出来上がった頃には匂いでおなかいっぱいで
「いらんわ~」
っていうパターンね(笑)

↓はい、出来上がり~♪

oden11-ea.jpg

いっただきま~す☆

今回、具がよく見えるように、土鍋に移したの。

普通は、でっかい鍋のまま出すか、
こっちの人はけっこうおでん鍋っつーものが家庭に普通にあったりするので
それで卓上に出すわぁ。

oden11-k.jpg

牛すじはプルンプルンになってるの♡

でもって、もう一つの静岡おでんの特徴。

食べるときに、青海苔とかつお節が粉になった「おでん粉」なるものをかけるのよ。
黄色のからしも付くわ。

以下もバブちゃんのコメにより追記

「おでん粉」・・・・こっちでは普通にスーパーに売ってるよ^^
それが全国的なのかどうなのか・・・・ちょっとわからないわぁ。

青海苔(アオサ)と鰹節の粉っていっても、
商品によっては、さばやあじ、煮干の粉がミックスされたものもあるし・・・。
いろいろだわ。とにかくこっちには「おでん粉」って書いて売ってる。うん。
全く見つけられなければミルミキサーなんかで、できるかも。。。フープロでもいけるかなぁ。


※駄菓子屋さんでは甘味噌にくぐらせる場合もあります。

oden11-sake.jpg

で、静岡おでんといったら、お酒は焼酎。(ま、日本酒もありなんだけどね。)

ここでは

「静岡わり」っていうのがメジャーなのよ。

焼酎を静岡茶で割るの。

お店に行くとね、焼酎のボトルといっしょに、
みんな静岡茶のマイボトルも頼む(笑)

それを氷を入れたグラスでわって飲むのよ。

二日酔い知らずよ、この静岡わり。


・・・っていっても、あたしは飲めないんだけど^^;


今回のモニターで頂いた焼酎は、
割ってしまうのはもったいないくらい、すっきりとしたのみ口だったので、
ロックで頂きました。

この静岡おでんにあうのは「麦」のほうね。

焼酎が苦手な私でも、飲みやすくってびっくりしたわ~。




急に寒くなってきたので、

おいしいお酒とおでんで、心も体もホッカホカにしてあげるといいわよ~♡






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
連休中にもかかわらず、たくさんのコメントをどうもありがとう☆

昨日はナイス賞のおめでとうコメントもたくさん頂いて
とっても嬉しかったです^^

とくに、ナイス賞なんてナイスでしょう~(長島しげお風)って言っていった
あの人。。。。さむいわぁ~おかしいわぁ~
あの人って、モニたろうだわよっ。

私はあんまりコンテスト系が得意ではないのよね。
創作料理系がどうも苦手なのよ。アイデアが乏しい^^;
どちらかっていえば、ふつうの家庭料理をちょっとアレンジするぐらいの料理をしているので、
いざ、コンテスト系に応募っていっても、ありがちなものが多くて、あんまりとおらないのよ^^;

でも、今回は簡単スイーツってことだったから、なんとか、賞をもらえたかも。

でもね、これ、コンテストに出すからっていって作ったんじゃないのね。
過去記事から、これ、このコンテストにいけるかなって思って投稿したものだったのよ。

どっちにしても良かったわ~、最初で最後かもだから(笑)


鍵コメさんたちもおめでとうコメント、どうもありがとうね^^



それから、ルクルーゼとビタントニオの記事にもたくさんの声が寄せられて・・・

一番多かったのはね、

「これからのJUNAさんのお料理がもっと幅広くなるのを楽しみにしてます。」
みたいなものよっっ!!

・・・・・・・・・
プレッシャーだわ~(笑)
あたし、さっきも言ったけど、創作系のお料理しないのよ。
鍋が一個増えただけって思ってくださると助かるわ。

でもって、ビタントニオは、ワッフルとかたい焼きとか、もう決まったものが焼けるだけだら
そのまんまよっ。期待したって、そのまんまなんだからっ。

昨日早速たい焼きを焼いたわ。こし餡でね♡すっごくうまかったわよ。

でも、写真とってないの。

だって、一度に2個しか焼けないのよ。作ったそばから食べられていくから
そりゃ、作るほうも、食べるほうもサバイバルだったのよ。

また、ゆったりと写真が撮れる時に、紹介するわね。

けっこう、ルクルーゼや、ビタントニオを持っている方がたくさんいらしてびっくりしたわ。
あたし、遅いのね^^;

みんなにおいつくわ~♡

amuri ちゃんが、簡単キッシュを作ってくれました☆どうもありがとう♪



連休中、たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。

コメント

わーすばらしいーJUNAさん、このおでんはもう芸術ですねー!すごくキレイ!食卓が華やか~!!!
美味しそう、日本に住んでいた頃 おでん嫌いだったくせして、アメリカに来たら食べたくて食べたくて、今日なんて寒いから もう本当に目の毒です。。。

あー素晴らしい素晴らしい。応援4つぽちぽちぽちぽち!

JUNAさん おはようございます♪
おでんにもご当地おでんがあるんですね。
日本全国だいたい同じ味なんだと思ってました…。
串に刺さってると、食べやすいし、なんだか食卓が
楽しくなるからいいですね~。
おでん食べたくなってきました(^-^)

応援!

静岡おでん♪作ってみたいわぁ!
牛スジ大好きだし~。いつものおでんと違って串に刺さっているだけでも雰囲気もあるわね^^
皆で取り合ってなんだか楽しそうだし・・・
週末に作ってみようかしら~~。
焼酎のお茶割り~二日酔いもないらしいですね!
これもお試し!!(笑)

JUNAっちょんおひさーー(^^)

おでんが美味しい季節だねぇ♪
串にささってるおでん!おいしそうーーっ!!
おでん鍋ってのがあるんだね!気になるわーー!
そしておでん粉!これはまたおいしそうっ!
静岡おでん、食べてみたいなーー☆

応援♪

煮込んだ牛すじっておいしいですよね。静岡おでんって知らなかったです。おでん粉って興味深いですね。なべからいっぱいの串が圧巻!

ねえ、おでん粉ってのは各家庭で作るの?
それとも普通にスーパーで売ってるわけ?
そこのところさらっと流してもらっちゃ困るじゃないの。
早速静岡おでんを作ろうと心に決めたんだからさ。
黒はんぺんにも質問!
その存在は知ってるんだけど、普通のはんぺんとは何が違うの?
ちょっと薄いさつま揚げみたいな感じに見えるけど、そういう感じでもないんでしょう?
もう興味津々よ。
だって、私、おでんが大好物なんですもの(^^*)
もっと深く掘り下げてちょうだいな。

応援(^^)v

ルクはもちろん チェリーレッド(ΦωΦ) ブブッ
(ΦωΦ)木枠電気おでん鍋 持ってるチェリーでつ
ただいまっ
おでん種 串に刺すと めっちゃ楽しそ~♪
やってみる~♪

何日か前に リンクありがとう♪
すんごいアクセス数に ビックリしちゃった♪
いやんっ♪

おでんも地域によって、ずいぶん違って面白い^^
まず、全部串に刺すっていうのが新鮮!
これならとりやすいし、なんだか楽しいね~。
おでん粉というのも初めて聞きました。
駄菓子やさんにおでんがあるのって、ヘルシーでいいね(*^^)v

JUNAちゃん、こんにちは!
この串の数に圧倒されそうです!すごい!
でもこうすると食べやすいよね(^_^;)
卵の串の先に牛スジ肉を刺して、抜けないように‥
なんてちゃんと卵のことも考えてるし
このひと手間はさすがJUNAちゃん♪
ほかほかと体、温まりそう(*^_^*)

おおっ。まさに王道の「静岡おでん」だ!!
全部串にささっていて、はんぺんは「黒」なんだよね。
TVで観たことあるから知ってるのさ~。
これ、ずっと憧れてるの。食べてみたい!!


いい牛すじだねー。出汁が旨そうっす。
ナイスです←しつこいな(笑)

おっす!
ねぇ~全部串に刺すのは面倒くさくないの?
もうそれが当たり前だからいいのかな
一度食べてみたいな!とっても美味しそう~~

あのカラオケやさんは当然紙に番号を書いて
ママに渡すんだよ~だからずるこみも
できたりするのさ。今時珍しいよね、安いし

うわぁ~美味しそう♪ 私は一度だけ、静岡出身のお友達夫婦のお家でおでんをご馳走になったことがあります。でもこっちでは黒はんぺんなんぞ手に入らないので、割と普通のでしたが・・・ 牛すじじゃなくって、鶏の手羽先が入っててビックリした覚えがあります。

寒くなってきたので、いいですね~おでん♪ お鍋の写真もさすがJUNAさんはキレイに撮りますね~!

おはろー、JUNAちゃん。
静岡おでん、テレビで観てから、
ずっとずっとずーっと、食べたい逸品なのよ。
けど、黒ハンペンが手に入らないorz
やっぱ、あれが入らんとねぇ。

お箸要らずで、いいやねぇ。

この串おでんを見ると・・・
おそ松くんのちび太を思い出す私は、
どんだけ古いのかちら?(笑)

だめだ・・・見とったら食べたくなってきた(笑)
ほにゃら、またねー。(´・∀・)σ ⌒☆

ええ~!!!
すごい!
美味しそう!!
そして、このおでん!串にささってるから!
パーティーにぴったり!
絶対につくる!
すごすごい~!! 感動~!!

静岡は公開したんだね
想像したより 小さいお鍋だから 卵も小さいの?
串に刺さってるから なんだか豪華に見えるよね
いえ べっ別に ヒンソとか言ってるんじゃなくってよ
なんか ほら楽しくなるつーの
JUNA娘の手がかわいい!
「ママは こぼさなかったかい?」笑

おでんかぁ・・・・

おでんをコンビニで見た。
もうそんな季節なのね。肉まんもあったわ。
んで、あっという間に今年も終わるのね。
うちでおでんなんて、私はあまり作らないかも。
ひとりおでん程寂しいものはないわ。(笑)

あ。カルボナーラ、作ったよ♪
レシピ通り・・・ではなくて、ちょっとチーズ多めに、だけど。
コクがあって美味しかったよ~。
おかげさまで、今度はダマダマにならずに済みました☆

静岡おでんにも、牛筋が入るのね。
はんぺんが黒いとは。。。なんだかいろんなものが地方によって違うよね。こっちでもおでんがあるの。ちゃんとおでん、って発音するのよ。でも、こっちの揚げ物は舌ざわりも味も違う!やはり韓国には韓国の味があるんだな、って。
私はおでんには、日本からの冷凍物のおでん種を買うの。この方がしっくりと来るから☆

JUNAちゃんのを見ていたら、あれも食べたい、これも食べたいって。。。そう言えば、こうやって串刺しにするところ、韓国風のおでんみたい!

応援も4!また明日☆

JUNAさん、こんばんは♪
寒い季節にあったかおでん、おいしいよねぇ~。
静岡おでんってあるんやねえ。
初めて聞いた~。
黒はんぺんって初めて見たよ。
へえ、つみれみたいなんかなあ。イワシのつみれ好き♪
ここあは北陸の人なんだけど、おでんは特別北陸風とかないなあ。
うちのおでんには数年前からウインナー入るん♪子供が喜ぶよ(^^)
タネをじぇ~んぶ串刺しにすんの圧巻だねえ。

チェリーちゃんとこにもJUNAさんにコメしましたのだ(#^.^#)

こんばんは。
NO、1です。←しつこい?
静岡おでんファンですよ。
一度静岡行った時夢中でたべました。
牛スジも黒はんぺんもお気に入りだけど
粉が好き。
これで焼酎もはかどっちゃうわァ~

なんてきれいなおでんなのー(@@)
串をこうして刺すと、圧巻!

「静岡おでん」食べたことないーーー
「おでん粉」も見たことないーーー
(多分売ってない、こっちでは)

食べたいーーーー(T_T)

う~ たまんないね~
焼酎におでん!!
そして、例の黒はんぺんまで’はいって・・・

牛すじからでた旨み・・・あぁ、朝からお腹なってるよ。

応援×4!

寒くなってきたね~♪

JUNAちゃ~ん、お久しぶりです^^
私は、相変わらず、元気に暮らしてますよ(笑)


最近、ホントめっきり寒くなってきたので
おでん最高だよね~~~・・・ホント!!!

シンプルな味付けのおでん・・・・心も体も温まるね♪
お酒もプラスと来たら、言う事なしだね(笑)

私もロックで頂きたいわ~~♪
でも、最近、冷たい飲み物は取らないように心掛けてる私(冷え性なので^^)は、お湯割りか・・・もしくは、熊本流に、焼酎そのまま、お燗して頂きたいわ~~(笑)

今日は、弟(九州の博多に住んでたんだけど、仕事の関係で名古屋に戻ってきたの^^)のお嫁さんのお宅で食事ご馳走になって来たよ♪
なんて、余談だけどね^^(笑)

自転車で20分ぐらいの距離なんだけど、やっぱり夜の運転は、寒くなって来た!!!
そろそろ、自転車運転する時は、ダウンジャケットかな~~なんて、思っている今日この頃の私です^^

JUNAちゃんも、最近ホント寒くなって来たから、美味しいもの一杯作って食べて、風邪とかひかないようにね~~♪

また遊びに来るよ~~♪
コメ返し、ホント気にしなくて良いよ~~!!
私も、あんまり遊びにこれないしね^^
お互いマイペースで、ブログ通して交流していこうね♪

では、おやすみ~~♪
JUNAちゃんにとって、明日も良い一日でありますよに^^

って・・・今日もすっかり、コメント長くなっちゃったわ~~(笑)

まったね~(^_^)/~



ひ、ひさしぶりー

といっても、毎日お邪魔&ポチは、してるのよ<(`^´)>

みにたく、一年の中で最も仕事が忙しい時期で、毎日へろへろなのよ。

今日は、1か月ぶり位に夕飯作ったわよ。
明日からまた、地獄な日々なの・・・(*_*)

今日のおでん、しぞーか人のみにたくとしては、喰いつかない訳にはいかないわ!
ちょー美味しそう(^○^)
また、綺麗にお鍋のなかに並べるわー。感心感心。

あたしなんか、ぜーんぶ投げ込みーって感じで、食べる時は、宝探し状態よ(-。-)y-゜゜゜

やはり、JUNAちゃん、ただものじゃないのね。
ふつーのおばちゃんとやる事がちがうものー。

すごいっ、おいしそう~。
静岡おでんって言うんだね~。
全部串に刺さっていて、食べやすそうだし、いいな。
おでんに牛スジ、必需品だよね。
うちも必ず入れる!!

♪♪私、お酒ほとんど飲めないの。
うちで作った梅酒くらいなもんよ、飲めるのは。
それも、薄~くしてだけど。
他の人に言わすとほとんどお水みたいらしいけれど、私的にはちゃんと梅酒!!

わーい 静岡おでんだ~ (^Q^)

そうそう 静岡のおでんは全国区ですね
じろうも先日の出張の時に食べたかったんだけど、
時間もなかったし、本物の静岡おでんのお店は駅の近くには発見できなかったので断念したんです(^^;

「おでん粉」って「魚粉」っていうやつですよね
富士宮焼きそばにもかけていたような気がします

黒い汁で煮込まれたおでん おいしそ~ ヽ(^○^)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/tb.php/321-f89e603e




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif