
まだまだ続く、私の食材処理(笑)
昨日処理にとかかったものは、これ↓

たくさんの小豆ちゃん♡
小学校のバザーでねぇ、おばあちゃんが小豆を売ってたもんだから、
JUNA夫さんとむすめの大好きなお汁粉と赤飯でも作るっぺ、と思って買ったのよ~。
が、
案の定使い切ってない(笑)
まずは、赤飯かな~♪
JUNA夫さんは、ふんとに赤飯が大好きで、
コンビニで買うおにぎりは必ずといっていいほど
赤飯のおこわ。
飲み会のあとに、人はみな、しめでラーメンを食べたくなるのに、
JUNA夫さんは、フラフラ~っとコンビニに寄り、
赤飯おこわでしめるほどよっ(笑)
そんなJUNA夫さんに、
お赤飯でも作ってあげようと思ったわけなんだけど、
・・・・
赤飯っていろーーーーーーんな作り方があって、
何が正解か、まだ自分でもみつけらてないのよ(汗)
小豆を水に浸けるのか、浸けないのか、
からはじまり、
米を入れるか入れないか、
小豆はどのくらい煮てみるか、
もち米は洗うか洗わぬか、
浸水はさせるか、させないか。
させるんだったらどのくらいの時間させてみるか・・・・。
そもそも蒸すか、炊飯器でいくか・・・・・・・・・・。
あああああ、迷う点一杯すぎっっ(苦笑)
っていうか、
そもそも私、
こういうのつきつめるの大好きなので(笑)
いろんなことしたくなっちゃうのよ♡

で、とりあえず水に浸けた(笑)
赤飯用とお汁粉用にわけて。。。
でも、一晩とか全然浸けず、ほんの2~3時間だけ。
別にそんなに吸水するってもんでもないし・・・・。
で、このあと軽く水洗いして、一度煮るのよ。
で、沸騰したら湯を捨てて、

本煮。
小豆1/2カップに対して、水カップ4ほど。
あんまりグラグラさせず、ルクで弱めの中火くらいで煮てます。
そうそう、この煮ている間に、普通のお米をといでざるにあげておいたわ。
母いわく、もち米をたくとき、少々米も混ぜたほうがおいしいよ、とのことだったので、その通りに^^
私は3合分赤飯をたきたかったので、
2.5合をもち米にして、0.5合を普通の米に。
普通にといで、小豆を煮ている間、ざるにあげておくって感じかしら。
小豆は沸騰してから15分くらい煮ただけにしてみたわ。
ルクなので、けっこうすぐやわらかくなるため、ちょい芯が残るくらいに仕上げました。

で、煮た豆と煮汁を分ける。
あとは、もち米ね~。
今回はねぇ、もち米は軽くとぐ方法でいってみたのよ。
といだら米と合わせて炊飯器に入れちゃって、小豆の煮汁をおこわの3合ラインまで注ぐ・・・。
あとはゆでた小豆を上にのせて、
1時間半ほど浸水させてから、おこわコースで炊く!

炊けた赤飯がこれっ。
小豆ちょい割れてる^^;
あのねぇ、とりあえずすんごいもちもちしてんのよ。
でもって柔らかめ。。。
実は、ちょい前に、
もち米は洗わず、浸水もさせないという方法でも一度赤飯にチャレンジしてるのね。

↑その時の方が、おこわらしいといえばおこわらしかったわ。
小豆を水に漬けておいた時間は同じくらい。
もち米は洗ってなくてもぜんぜんぬか臭いとかはなし。
浸水させてなくても、芯が残っているということもなし。
小豆をちょっとゆですぎたのが難点だったけど。
でも浸水させる時間がいらない分、かなり短時間でできるわりに、本当に赤飯らしかった・・・。
こりゃ、最終、好みの問題かしらねぇ???
もっちもち具合は、やっぱりもち米を洗って浸水させてからのほうが抜群にいいわ。
もち米のねばり感はよく出てる!
でも、浸水時間はもっと短くてもいいのかも。
もしくは、水分をぐーーーーーーっと減らすか????
??????
おっと、いかん、赤飯作りを追求してしまいそうなこの雰囲気(笑)
せっかく処理できた小豆をまた買ってしまいそうな私がいる(笑)
ま、どっちにしても、もうちょっと研究が必要だわっ♡
そうそう、残った小豆は、

同じように一旦沸騰させてからゆでこぼし、新たに水を入れて本煮。
今回はシャトルシェフを使ってみたわ。
水を入れてぐらぐら沸騰させてから、すぐ保温鍋に入れるのよ。
1時間くらい立つと湯を吸水して、小豆が湯より外に出るので、
また追加で水を加えて火にかける・・・。
ぐらぐらしたら、すぐに保温鍋に再びイン。
しばらくするとまた小豆が湯を吸水して湯が少なくなるので、
再び水を足し、また火で煮たてる。
再び保温鍋に入れ、そろそろ水も吸水しなくなるので、そのまま2~3時間放置。

そしたら、火にかけます。
ここで砂糖を加える。
砂糖は味を見ながら好みの量を。甘さ控えめだとしてもけっこうな量を投入するわよ。
アクが出るようならきれいにすくいとり、
あとは、15分ほどクツクツ煮ます。最後に塩を。
好みの汁の状態になればOK。
私はちょっとトロっとした感じが好き~♡

焼きもちを入れていただきます♡
あったまるわぁ、これ。。。
しあわせ~♪
ってことで、無事、小豆処理完了っ♡
他の晩ご飯のおかず、紹介しておきます。

「豚ロースソテー☆梅ソース」
豚ロース薄切り肉(9枚=3人分)を油で焼き、梅ダレを投入するだけ~♪

梅ダレ:酒、みりん(各大さじ2)、しょう油(大さじ1と1/2)、梅肉(大1個分)、昆布茶(小さじ1/4)
※仕上げに大葉の千切りをのせています♪

「大根と糸こんの煮もの」
一番だし+酒、みりん、塩、しょう油で煮てます。

「春雨と鶏ひき肉のトロトロスープ」
2番だしを使ったスープ。
味付け:酒、塩、しょう油
具:下ゆでした春雨、鶏ひき肉(もも)、しょうが汁
仕上げにぎをトッピング♪
かなり体が温まるメニュー♡
ごちそうさまでした☆
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「ピリ辛ポークステーキ丼」
豚ロース肉を焼いてのせてます。
味付け:塩・コショウ、みりん、しょう油、ラー油
そえてあるのは、エリンギのソテーと紅ショウガ、上には大葉。
副菜容器は、大根の煮ものの残り♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】