Quality of Life by JUNA|質問の回答やつくれぽなど♪
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

oneple11112.jpg


以下、コメレスや質問の答えで~す♪

・kayさん

はじめまして^^カナダからのご投稿どうもありがとうございます。
大病を患って入院されていたとのこと。
その間にどれだけの思いをされていたのか、痛いほどわかります。
今は退院されているとのことですが、これから元気になられますことを
心から祈っております。

そのような中、私のお料理を作ってくれたんですね^^
すごーーーーく嬉しいです♪
「食」って実は、健康だからこそ楽しめること・・・。
ふだん、「おいしいなぁ~。」とか「あれが食べたいなぁ~。」
って思うのって、本当は当たり前じゃなくって、
心も体も健康だからこそ思える、ありがたーーーい気持ちなんですよね^^
私も自分の辛い経験を通してそれを痛いほど知り、
kayさんも、きっと同じように今それを知っている真っ最中だと思います。

当たり前だと思っていたことが、実はすごく価値あることだと分かった時、
人は一つの壁を越えることができます。そして強くなる・・・。
病気の経験自体はとても辛いことですが、
私たちは、人生の価値観を変えるとてもいいチャンスを得られたんだとも思います。

回復過程にはまだまだいろんなことがあるかもしれませんが、
それもしかと受け止め、でも決して無理はせず、やっていってくださいね^^
まだぜひ遊びに来て下さい。

同じ静岡の地で育ったものとして、心から応援しています^^


・masaさん、あはは~、アイフォンの中古話、超受けてくれてありがとう♪
今でも毎日言ってますよ~(笑)
そうですね、二十歳になった時、むすめに話してあげようと思います^^

・カズンさん、盛りつけねぇ、ほんと口出したくてたまらなかった!!(笑)
でも小娘なので、ぐっと我慢でございます。
そうそう、プロの料理人さんとは、○○楼のおえらい料理人さんですよ!!
そんな方に料理を教えてもらえるなんて、本当に夢のような時間でした^^

・july☆さん、はじめまして^^
時間をかけて記事を読んでくださってどうもありがとうございます。
読み応え満点ブログですが(笑)、今後ともどうぞよろしくお願いします♪

・鍵コメさんでパンの二次発酵について質問してくださった方。ええ、パックマンさんです(笑)
今は新しいオーブンレンジに発酵機能がついていて、細かく温度設定ができるので、
それでやっていますよ~。ずいぶんと楽になりました。
レンジで発酵できるのなら、それでやってしまってOKだと思います。
ただ、温度設定がない場合は、温度計も一緒にレンジに突っ込んで、
何度なのかきっちり把握する必要があります。
レンジに発酵機能がない場合は、室内発酵・・・といっても冬場だと寒い場合もあるので、
発泡スチロールの箱を使ったり(湯をいれたビニール袋を一緒に入れたりとかして)、
とにかく小さな空間でその温度環境を作らなければならないですね^^;
発酵機能がなくてもレンジの大きさをちょうど利用して、お湯のはいった湯のみなんかを
一緒にいれて、発酵させるのも手かと思います。
どっちにしても温度計は必ずいるので、用意して見て下さい^^
パン作り、楽しんでくださいね~♪


・じいなさん、こんにちは^^以下質問に回答しておきます。

まずJUNA夫さんのフードパックですが、

デリメイト無地 嵌合容器付き
商品コード: 00056553


です。これで見つかるはず~♪

まただしの取り方ですが、これは実はいろいろあって、
その人によってもルールーがいろいろだったりします。
だから「これだ」という風には言えないのですが、
一般的ルールとして、だしをとる昆布は、沸騰させてはいけないということ。これにつきます。
最近はいろんな研究がされてきて、60度台、70度台が適温ではないかという風には言われていますが、
40度台でもでダメなわけではありません。
要はグルタミン酸をいかに上手に引き出すかということかになるかと思います。
そこには人の好みというものも関係してくるので、いろいろな温度段階で都度実験してみるのも一つです。
使う昆布によってだしをひく時間もいろいろになり、
温度と合わせて自分の目と舌でその色合いと風味を何度も確かめ、
自分が好む昆布だしにいきつくのが一番かと思います。
料理は答えがないのがおもしろいところでもあるので、だしの研究はそれには最適です(笑)
私もまだまだこれから・・・というところです^^


またメールをくださった
ばななんさん、みなみさん、どうもありがとうございます。

みなみさんからの唐揚げに関する質問。

「粉をつけると、ダマのようについてしまって、カリッふんわりとした食感ではなく、
これでもかっていうくらい固くなってしまうんです。粉を薄くつけるにはどうしたらいいですか?」


片栗粉を入れた後、混ぜ過ぎてはいないでしょうか。
まだ粉が全然のこる感じでOKなので、ほんとうにざっくりとだけ合わせて下さい。
ボールの場合は、ヘラなどで、3~4回ざっくり合わせるだけで充分。
袋の場合は、粉を入れて、上下に数回シェイクするだけで充分です。
ドロっとした感じまで混ぜてしまうと、それが全て衣となって分厚く周りについてしまうので、
固い仕上がりになるかもしれません。
油に入れるときは、唐揚げの表面に粉っぽさがのこる感じを目指して下さい。

また揚げ時間ですが、私の唐揚げはずいぶんと大きくカットして揚げているので長めです。
もし小さめにカットしているのなら、揚げ時間は10分ほどでも大丈夫^^
お使いのガスやIHの火力、鍋の種類、鍋の大きさ、使う油の量によっても
実は調理時間はいろいろかわってきます。
これを一つ一つ本に書けないのが難しいところですが、
そのあたり、やはり自分の目で何度も確かめ、食べて確かめ、次の調理時に反映させてみるのも
料理の楽しみかと思います。


「あと、ポテトなんですが、じゃがいもを水にさらして、しっかり水気をふき取ってから揚げるんですが、
お箸が通るまで揚げると、カリッとした食感ではなく、しなっとした食感になってしまいます。
JUNAさんの写真のように、カリッとしたポテトにするにはどうしたらいいでしょうか。」


皮つきでじゃがいもをあげる場合は、必ず下ゆでをしたほうがいいです。
下ゆでは軽くでOK。そうすれば水気うんぬんは気にしなくていい問題になります。
で、皮つきの場合は、中はホクっとした感じですよ^^外側がカリっとした感じです。
スティックの場合は、おっしゃるように水にさっとさらして水気をよくふきとって揚げればOK。

揚げる時ははじめは低めの温度で揚げます。
揚げている時の泡の状態を見て、いい感じに泡がたってきたら少し動かしながら、
最後高温にして、かりっとさせて下さい。
油は新しい油を使ってね^^
慣れないうちは、少量の油だと難しいと思うので、たっぷりめの油で
いもといもの間に余裕を持たせて揚げるといいですよ^^


*******************************************

つくれぽ


カズンさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。

だしがなんであってもこの鍋は無茶苦茶うまいところがいいところ(笑)
でも次回はぜひ、昆布&かつおだしでお試しください~い♪むっちゃまろやかになりますよ^^

まおさんが、「カレースープ」を作ってくれました。

ご主人にも大好評とのことで、嬉しいです♪
いつもレシピ参考にしてくださって、どうもありがとう^^

ナツカワさんが、「簡単レシピ♪コーンたっぷりのドリア風」を作ってくれました。

マニアなチョイスをありがとうございますっ(笑)
こんなレシピあったのね~と自分でも懐かしくなりました^^
どうもありがとう~♪

*******************************************


たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif