
今日はカメラのお話を少し。
お料理の写真を撮る時に、まず一番大事なのは光なのは言うまでもないけれど、
これは今までもちょこちょこ話してきたので、
今日は「点」について、少しお話してみようかしら。
「点」ってなぁ~に??と思うかもだけど、
必ずどの料理にも、一番おいしそうに見える「点」があるのよ。
まずはそれを即座に見つけることなの。
残念ながら、これは料理によって全く違うし、また、単純においしそう~って思う感覚とも少し違うわ。
あくまでカメラ写りを考えた場合に、おいしそうに見える点であり、
かつ、それを作った人が、何を一番表現したいのかを的確に表しているポイントみたいなところなの。
じゃぁ、この点をどうやって探すかって、
やっぱりたくさんの写真を撮ることが一番。
点が分かっていないと、すごくあいまいな感じの写真になるし、平たい写真になるかも。
平たい写真というのは、よく言えば無難な写真だけど、悪く言えばありがちな写真。
やっぱり少しでも目を引く写真を撮るには、点を上手に捉えて表現することが大事かなと思うのよ。
分からない時は、とにかくいろんな点で何枚か撮ってみて、思考錯誤しながら、
自分なりのパターンを見つけるのが一番。
慣れてくれば、枚数取らなくても大丈夫になるわよ。
トップの写真の、そのいわいる「点」というのがどこにあるかというと、
中央に斜めに立ったバジルの下のトマトソースの、
ベーコンがあるところから、右斜め上にちょっといったところ。
ぷぷっ、細かいかしら??(笑)
でもそこなんだもん(笑)
で、その点がわかったら、ピントをそこにぴっちり合わせること。
つまり、
「点」と「ピント」は、密接につながっているってことなの。
点を間違えて捉えた写真は、ピンボケ写真のようになってしまうこともしばしば。
点の判断が、奥に行ってしまえば行ってしまうほど、ピンボケ風に捉えられちゃうわよ。
もうねぇ、こりゃ、訓練(笑)
私は、写真を撮らない場合でも、どんな料理が目の前に出てきても、
その「点」を探すのが癖になってるわ~(笑)
「点」をうまい具合に見つけたら、次に「絞り」をどうするかよっ。
これも料理によって、開放気味にしたほうがいいのか、そうじゃないのか、いろいろ変わってきます。
これも慣れというか、パターンを身につけることが一番。
今回のこの写真は、点にピントをもっていった時点でF値2.5に即座に設定してるわ。
ちなみに絞りを決めるには、背景に何があるのかもすごく大事。
背景も、表現する上では大事な一部だから。
で、次、
高さ。
「点」を決めた時点で、「高さ」・・・つまり~、目線っていうのかしら??
それはすでに決まっているのが前提なんだけれども、
料理によっては、その「高さ」を変えて、表現を変えて捉える場合もけっこうあるのよ。

「点」から、目線をずずーーーっと上にあげたのがこれね。
料理って、上から撮るとあんまりおいしそうに見えないんだけども、
こういった円状の盛りつけの料理や、表現したいものによっては、
この上からのアングルを使う場合もけっこうあるのよ。
あとは距離ね。

「点」はあくまで固定しながら、寄るのか引くのかってことよ。
これは写真の用途によって決めたらいいと思うわ。
「点」「絞り」「高さ」「距離」が決まったら、
あとは同時進行で「光」の関係の解釈。
その場の光の度合いによって、露出、シャッター速度、ISOの組み合わせを即座に叩きだすわけです。
あとホワイトバランスの設定もあったわね^^;
・・・・・
料理写真って、作った直後1~2分が勝負。長くても5分よっ。
短時間でどんだけ決めることあるの??って思うかもだけど、
頭で考えるっていうより、体?で覚える感じでやっていくと、自然に指が動くよ(笑)
なるべくマニアックにならないようにしたんだけど(笑)、「点」のお話どうだったかしら?
写真のことでよく質問があるので、こんなお話を今日はさせて頂きました^^
とにかく、
楽しみながら枚数をこなす
というのが一番だと思うわ~~♪
いろいろ試してみるのがいいわよ^^
***********************************************
☆本日の料理のレシピです☆
「バジル&トマトソースのパスタ」
【材料】3人分
カットトマト缶・・・1缶(総量400gのもの)
タマネギ・・・中1個
ベーコン・・・35g
にんにく・・・ひとかけ
オリーブオイル・・・大さじ2
ケッパーの酢漬け・・・小さじ1
乾燥タイム&オレガノ・・・少々
塩・・・小さじ1/2ほど
砂糖・・・ふたつまみ
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
黒コショウ・・・適量
バジルの葉・・・適量
パスタ・・・3人分
【作り方】
1.中火で熱したオリーブオイルで、つぶしたにんにくを炒め、香りがたったら、みじん切りにしたタマネギ、
ベーコンを入れて炒める。5~6分炒めたら、トマト缶を汁ごと加える。
2.1に砂糖、コンソメ粉末、乾燥ハーブを加え、木ベラで混ぜながら、ぼたっとした水分量になるまで
火を入れる(10分ほど)。
3.ケッパーの酢漬けを粗みじんに切りにしたものを入れ、好みの塩加減に調味。
黒コショウをたっぷりひいて火を止める。
4.ゆでたパスタに3をかけ、バジルをのせれば完成。
これで、ケッパーを全部使い切ったわ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
トラックバック
http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/tb.php/1294-5dd11a77