Quality of Life by JUNA|ビビンバにまつわる思い出
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

bibi1.jpg

昨夜は我が家で定番の「ビビンバ丼」。

あくまで「丼」です。石焼きビビンバではないのよ~。

私がお店でビビンバを食べて、味はこんなものかと思って独自に作り出して早十数年。
すっかり我が家ではこの味が定着しています。
(韓国の方から見たら、たぶん邪道ね。)


そもそもこのごろでこそ、韓国料理のお店もたくさんあるし、認知もされているし、
食べようと思ったら、どこでも食べれますよね。
でも私が若い頃なんて(もちろん今でも若いわよ)、韓国料理を食べに行くなんて
思考回路の中には存在していませんでした。

そんな韓国料理なんてめずらしかった、私がまだピチピチしていた時代(今もピチピチよ。)
あれは、大学の頃だったかな。仲良し4人組で箱根の旅行へ行ったのよ。


箱根と言えば、彫刻の森美術館。


なぜか、なぜか、そこのレストランで、はじめて石焼きビビンバを食べたのが出会いです!!


なぜ、彫刻の森美術館にそんなものがあったのか??未だに謎よ。

しかも、その時は、これが韓国の食べ物なんてことも知らずに、
なんだか真っ黒の熱~い石焼きボールに、いろいろ入っていたものを
かき混ぜもしないで、熱、熱、いいながら、必死で食べたことを覚えてます。

でも、その味が衝撃的だったのね~。
混ぜてこそ食べなかったけれど、ナムルの感じとひき肉のお味、卵、
そして何だか分からない辛い物体(←今思うとコチュジャン)とのコラボが
夢のようにさえ感じた程うまかったのです。

あとから、メディアなんかを見て、韓国の食べ物の「ビビンバ」だってことを知りました。
しかも、混ぜ混ぜして食べることも!!
そしてその赤茶けた物体がコチュジャンだと知った時点で、ビビンバ製作に入った私なのでした。

bibi2.jpg

【材料】 3~4人前ほど

肉そぼろ
 豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・300g    しょうがのみじん切り・・・・・大さじ1
 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   酒・しょう油・みりん・・・・・・各大さじ2
 
簡単ナムルもどき
 豆もやし・・・・・・・・・・・・・・・1/2袋     小松菜・・・・・・・・・・・・・・・・1束
 ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・1/3本    ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
 ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
 鶏がらスープの素・・・・・・・小さじ1/2  しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

卵、アツアツご飯、コチュジャンは人数に合わせて適量数

【作り方】かなり簡単です。

①まずナムルもどきをつくります。

 ニンジンを細い千切りにし、豆もやしとあわせて2~3分茹でます。
 小松菜もさっと塩で茹で、氷水にとって色止めをし、よく水気を絞って3~4㎝に切ります。
 ボールで3つの野菜を調味料と一緒に和え、冷蔵庫へ。
 味に深みを出す鶏がらスープの粉がポイントです。

②半熟卵を作ります。水から卵を入れ、そのまま7分加熱。(水に入っている時間も入ってます。)
 時間は卵の大きさによります。私はL玉を使ったときの時間。目安にしてみてください。
 要は、外側の白身が少し固まればそれでOK。

③肉そぼろを作ります。

 フライパンにごま油をしき、しょうがのみじん切りをいためて香りをだします。
 そこへひき肉をいれ、パラパラになるまで強火で炒めます。
 調味料を入れ、炒め続け、水分がなくなって艶が出ればOK。
 

④あとは盛り付けるだけ。アツアツご飯に、まずナムル、そして肉そぼろ、
 そして半熟卵をのせます。そして、たっぷりコチュジャンを!!

 コチュジャンはごま油との相性が抜群です。ひき肉、ナムル共にごま油を使っていますので
 たっぷりかけて、ハーモニーを楽しむのです。
 (コチュジャンは、多くても全然辛くないですよ。甘辛いお味噌と思って下さい。)

さて、卵をくずすと・・・・・・・

bibi3.jpg

とろりと黄身がっ!!!

あとはよ~くスプーンで混ぜ混ぜして召し上がれ~~。

多少ねぇ、味付けが?でもねぇ、コチュジャンがあればねぇ、なんとなくビビンバになるのですよ!
マジック調味料ですね。

ぜひご家庭でビビンバ、お試しください。

あ、でも、あくまで私の創作ビビンバですので、本格ビビンバを期待しちゃ嫌よ。
ビビンバ「風」です!!(←この「風」重要)



この日たけのこの煮物もつくりましたので、紹介しておきます。

bi-take.jpg


これは丸々大きなたけのこ1本と鶏のモモ肉を一緒に、コトコト長時間煮たものです。
たけのこと、鶏肉の油は大変相性がいいです。

たけのことモモ肉がひたひたにかくれるほどのだし汁(かつお)をいれ、
しょうゆ、砂糖、酒を1:1:1の割合で入れます。
この日のたけのこの量で、すべて100cc(砂糖はカップ1/2程になります。)にしました。
昆布茶もティースプーンで2杯ほど入れています。

はじめはあくを丁寧に取りながら、とにかくコトコトと煮込みます。

ベストは、朝煮込んで、午前中一杯煮込んだら、午後は火をとめて味をしみこませ
夕方また火を入れて少し煮込むといった感じ。

まぁ、時間的に無理なら、夕方から煮たものを、その日はあっさり頂いて
一晩おいて、次の日の朝に食べるっていうのが、いいですね。
朝はかなり味がしみこんでいて、それはそれはうまい。

とにかく間に一旦火を入れない時間を作るっていうのがポイントでしょうか。

たけのこ、やっぱおいしいなぁ。。。


↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、こんなビビンバもありよ~、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪
にほんブログ村 料理ブログへ  banner_01.gif

応援、ありがとうございました☆



コメント

思い出・・・^0^♪

こんにちは、ウシ子です^^
わ~~素敵な思い出と共に・・・食って存在するものって改めて思いました♪
お友達との楽しい会話に、プラス・アルファーで、とっても美味しかったでしょうね!!

このビビンバ・・・とっても美味しそうですね♪
具材もたっぷり、あ~~お腹空いて来ましたよ(笑)

筍もとっても、美味しそうです!!
私、筍大好物^^!
えぐみが、また好きなところなんですよね~~^^♪

今日もいっぱい頂きました^^(笑)
ごちそうさまの・・・応援ぽちぽちっと♪

ぎゃおう!!ビビンバ美味しそう~!!
たけのこも、昨日頂いたので、早速作ってみま~す!!
美味しそう~!!食べるのが楽しみ♪
バトン無事終わりました♪↑ウシ子さんからですよね♪
楽しかったで~す♪

あ~。今日もおいしそうだわっっ!

卵を割った画像がたまりませんが
こんな、プルンプルンなゆで卵を
むくの難しそ~~。
ちなみにどの位の火加減で
何分くらいでこの状態ですか?

筍の煮物も最高ね!
私の家は、裏が竹林なので、自家製です
この間、作りましたが、
木の芽なんかも買ったのに、すっかりば写真
撮り忘れ。まだ、採れるかな?
来年は、JUNAさんのちょっと前の記事に
のっていた梅煮を作りたいわぁ~

応援!

ウシ子さんへ☆

こんばんは~♪ご訪問ありがとう☆

今日もお腹いっぱいになってもらえましたか?(笑)
良かった、良かった!

私は「食」って音楽と一緒で、その時々の思い出って何かしらあると思うんですよね~。
また、食といろいろなエピソード、紹介できたらなって思っています♪

今度、例の天然酵母、業務系のお店行ったときに探してみますね^^

いつも応援ありがとう☆

かめ代さんへ☆

こんばんは^^ご訪問ありがとう☆
たけのこはどんな料理になったかな?
きっと明日あたり、アップあるかしら~

バトン記事読みましたよ^^
なかなかいつもとは違う面が見れるのって楽しいですね。
これからもよろしくです!!

kyoko007さんへ☆

うわお~、kyoko007さん、こんばんは♪

良いところに目をつけちゃいましたね(笑)
この卵、本当にむくの大変!!
確かに、向こう側のうっすら映っている卵のほうは
表面ぐだぐだです(笑)
写真用のものは、水で流しながら慎重になんとかむいて、ギリギリセーフな感じ。

水からゆでて、7分前後ってところです。
火は強めの中火くらい。かな。
ブクブクした中で茹でてますよ。

たけのこの梅煮もおすすめですので、
ぜひ来年は作ってみてくださいね^^

応援ありがとうございま~す♪

ビビンバ

私も大好きですぅ((((*^o^*)

いつもいつも、美味しそうで、温かくて、私の嫁に来てほしいくらいd(^-^)

私もたま~に作るんだけど、面倒臭がりな私は、温泉たまごをレンジで作っちゃいます。っていうか、半熟卵という発想がなかった(ToT)勉強になります。

ご報告です。JUNAさんに影響されて、昆布茶を肉じゃがに使ってみました。私の昆布茶デビューだったのだけど、いつもより美味しくできました。恐るべし!昆布茶!
以来、色んな物に入れまくってます(^^ゞ

みにたくちゃん、こんにちは^^ご訪問ありがとう♪

レンジで温泉卵なの?今度教えてよ~
私ね、たぶんアナログなやり方で料理するので、
そういう方法あんまり知らなかったりする。
レンジじゃなくてアナログな方法で温泉卵作ろうとすると
すっごい時間かかるでしょう?
だから半熟(笑)

昆布茶、使ってみたんだね~うんうん、いいねぇ。
いつもより深みのある肉じゃがになったでしょう?
何に入れてもOKだから、いろいろ試してみてね☆

ごちそうさまでした!!

おうちで初のビビンバ、美味しかったです!!
多分子供たちは人生初のビビンバ!
コチュジャン入れてというので入れてあげたら、
暴れながらお茶を出してきて飲んでましたが(笑)
それでも二人とも完食!
旦那様はまだまだ帰ってきませんが、食べた感想が楽しみです♪
夕食作りが一番家事で苦痛なアタシですが、、ww
今日は楽しく作ることができました♪
JUNAさんありがとう!!!

そうそう、、、卵、、

エムサイズの卵を鍋で水から中火で7分でやってみましたが、半熟でいい感じだったけど殻をむくのにずいぶん時間がかかった上に割れてボロボロでえらいことになりました(笑)
とろーりな卵をどうやってあんなきれいにむいたのかすっごく気になりました、、、
またすんごいお暇なときにでも思い出していただけたらむき方、教えてくださーーーい♪

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/tb.php/105-a6324a6d




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif