2016年2月より、
ライブドアさんのほうへブログをまるごと引っ越すことになりました。
新ブログ移転先はこちらです。
http://juna.officialblog.jp/
これまでのFC2ブログ、アメブロの記事をすべて上記に引っ越し、
カテゴリー分類をして料理目次もわかりやすく整えさせていただきました!
新たな記事にはタグ付けもさせていただいております。
みなさまの日々の料理のお役に少しでも立てればと思っておりますので、
お手数ですがブックマークの変更をどうぞよろしくお願いいたします(^-^)
また、もしLINEアプリをお使いのようでしたら、
以下、LINEバナー、または写真バナーをクリックしていただくと、
LINEより更新通知がほぼオンタイムで届くように設定できますので、
こちらもご迷惑でなければご登録していただけますと幸いです。
アメブロからでも簡単に読者登録が可能です。


写真リンクより飛べない場合はこちら。
http://juna.officialblog.jp/_/oa_notifier
詳しい方法はこちらに書いてありますので、ご参考に♪
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51892659.html
新しいブログでもこれまでとかわらずがんばってまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
★目次はこちらから → 料理目次
★インスタはこちら
https://www.instagram.com/juna.q/?ref=badge
★公式facebookページはこちら♪
http://www.facebook.com/QOL.JUNA
更新情報などあがってまいりますので、どうぞご利用下さい^^

おかげさまで↓殿堂入りいたしました♪

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

最新刊
★2016年12月7日
『JUNAさんの特別な日のお菓子』(宝島社)発売
Amazon 楽天 紀伊國屋 TSUTAYA ジュンク堂
★2015年11月9日
『ほめられおせち』(宝島社)発売
Amazon 楽天 ジュンク堂 セブンネット 紀伊國屋
★2015年3月7日
『JUNAさんの華やか和風ごはん』(宝島社)
を発売しました。
アマゾン、楽天、セブンネット、紀伊國屋、全国書店にて
お求めいただけます。
★2014年8月28日
『JUNAさんの幸せ和風ごはん』(宝島社)
を発売しました。
アマゾン 、楽天、TSUTAYA 、セブンネット 、全国書店にて
お求めいただけます。
★2012年2月7日
『JUNAさんの幸せ弁当』
を宝島社さんより出版致しました。
アマゾン、楽天にてお求め頂けます。
★2011年2月7日
『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』
を宝島社さんより出版致しました。
アマゾン、楽天にてお求め頂けます。
★2009年10月27日
初のレシピ本となる
『JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん』
を宝島社さんより出版致しました。
楽天、アマゾンなどでお求め頂けます。
マルチメディア商品
★『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』
を宝島社より発売いたしました。(2012.8.24)

楽天、アマゾンなどでお求めいただけます。
イベント・テレビ・動画
★「まるごと」(静岡だいいちテレビ)に出演させていただきました。
(2015.4.6)
~おにぎらずの作り方~

★リクルートさんの料理動画サイト「料理サプリ」にて20品ほど
紹介させていただいています。
(2015.4.3~)
★「関ジャニの仕分け∞」(テレビ朝日)にて
「プロの料理人に料理がうまい主婦は勝てるのか」という仕分けに参加させていただき、
優勝させていただきました!(2014.2.22)
その時のメニューはこちら→「昆布だしで作る和風ミートソーススパ」
★「すてき+Life」(J:COM)にゲスト出演させていただきました。(2013.11.25)
おみやげとして紹介したのはこちらのガトーショコラ↑
★「まるごとワイド」(静岡だいいちテレビ)に出演させていただきました。(2013.9.2)
~冷凍術や冷凍品を使った料理数品~
★「まるごとワイド」(静岡だいいちテレビ)に出演させていただきました。(2013.7.22)
紹介レシピ:やわらか昆布煮鶏、ふわふわオムレツ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。(2013.1.31)
紹介レシピ:ぶりの和風ステーキ☆柚子胡椒風味
★東京にて料理イベント「シェフズcotta」に出演させていただきました。(2013.1.19)
★「すてき+Life」(J:COM)にゲスト出演させていただきました。(2012.11.19)
おみやげとして紹介させていただいたのはこちら↑ パウンドケーキ&クッキー
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」
★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」
を紹介していただきました。(2012.8.26)
★SMAPの香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)に出演させて頂きました。
「家でわざわざ作りたい鍋特集」で、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させて頂きました。
(2012.1.14)
レシピはこちら:「白菜と豚肉のコクまろ鍋」
★コッタさん主宰のイベント「シェフズコッタ」に参加させて頂きました。
東京西武池袋店にて。
(2011.7.23)
イベント報告ブログ記事はこちら → ★
★レシピポータルサイト「レシピブログ」にて殿堂入りをさせていただきました。(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら
連載
★サントリー×レシピブログにて
角ハイボールに合うおつまみの提案をさせていただきました。
毎月一度連載更新中♪ (2014.4~12)

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)

★静岡県のスーパー田子重(たごじゅう)さんの広告にてコラム&レシピを連載させて頂きました。
(2010.5.28~10.29)
田子重さんのHPはこちら → ★
★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱うcottaさんのモニターブロガー企画に参加中。
(2009.8.13~)
第1回目(手作りプリン)/第2回目(豚ロースソテー)/第3回目(ベリーのスムージー)/
第4回目(ハンバーグドリア風)/第5回目(パウンドケーキ)/第6回目(クランベリーマフィン)/
第7回目(コーンスープ)/第8回目(カンパーニュ)/第9回目(カスタード織り込みパン)
第10回目(ベリーベリーシフォンケーキ)/第11回目(キッチンツール)/第12回目(ケーキスタンド)
第13回目(オレンジシフォンケーキ)/ 特別編(バレンタイン企画)/第14回目(お弁当ラッピング)
第15回目(バレンタインチョコ) / 第16回目(プルマン他 / 第17回目(フルーツタルト)
第18回目(紅茶シフォンとWチョコシフォン)/ 第19回目(カップシフォン)
第20回目(子供のお弁当&ピック)/ 特別編(お野菜入りやわらかチキンロール)
第21回(ミネストローネ風スープ)/ 第22回(生チョコのタルトレット)
第23回(マグロのカマの煮つけ)/ 第24回(ねぎの豚肉巻き弁当)/ 第25回(ティラミス風ムースケーキ)
第26回(チキンの蒸し焼き)/第27回(チョコムースケーキ)/第28回(豚と野菜のレンジ蒸し)
第29回(トロふわメロンムース)/第30回(キッチンツールその2)/第31回(アイスチョコムース)
第32回(ポンデケージョ)/第33回(桃のヨーグルトムース)/第34回(アフタヌーンティー)
第35回(クリアケース&レンゲ)/第36回(鯛のうろこ取り)/第37回(カリカリカラメルプリン)
第38回(キャラメルチョコ入りかぼちゃのカップケーキ)/第39回(サンドイッチのお弁当のラッピング)
第40回(チョコマフィン・ホワイトチョコがけ)/第41回(湯豆腐・IH調理器)/第42回(マカロン)
第43回(2011クリスマスケーキ)第44回(ココアと紫いものマカロン)/第45回(ピザパーティー)
第46回(ピンクマカロン)/第47回(カラフルマカロンでバレンタイン)
第48回(カラフルマカロンでバレンタイン)/ 第49回(バレンタインディナー)/ 第50回(オクソースライサー)
第51回(お弁当用カトラリーセット)/ 第52回(2段わっぱ弁当)/
第53回(メロンクリームマカロン)/第54回(りんご入り紫いものモンブラン)/第55回(米粉パン)
第56回(初夏フルーツたっぷりのアニバーサリーケーキ)/(低温発酵でふんわりチョコブレッド)/第57回(簡単チョコパイ)
第58回(時間短縮の肉じゃが)/第59回(プレートの紹介)/第60回(運動会のお弁当)
第61回(ココットde華やか蒸しプリン)/第62回(シュークリーム)
第63回(ケーキみたいなかぼちゃロールパン)/第63回(フードパックのお弁当)
第64回(ホットドッグのお弁当)/第65回(2011クリスマスケーキ) ・・・・・・・・・
連載と合わせて引き続き継続中。こちらのスイーツカテ、または新ブログアメブロのスイーツカテにて更新中。
★料理レシピフリーペーパー「クイッキング」さんにて、
月2回、お野菜を使った新レシピを公開させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12 全20回)
第1回目(なめこの冷製パスタ)/第2回目(なすのお浸し)/第3回目(トマト&チキンカレー)/
第4回目(ニラキムチ丼)/第5回目(お野菜バスケット)/第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)/第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)/第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)/ 第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)/ 第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)/ 第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)/ 第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)/ 第20回目(みつき芋deスイートポテト)
★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にて
お料理レシピ(ブログの中から1~2品)を毎月紹介させていただきました。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)

雑誌、メディア、レシピ開発など
★レシピブログmagazine Vol.6 春号 (扶桑社ムック) にて1品掲載していただきました。
(2015.4.22)
★サントリーさんの「のんある気分」白ワインテイスト、赤ワインテイストにて、レシピ開発をさせていただいています。特設ページはこちら→★
(2015.4.14~)

★「レシピブログの大人気レシピBEST100」(宝島社)にて4品掲載していただきました。
(2015.2.3)

★「ESSE3月号」にて【人気ブロガーが選んだ! 100円グッズ コレが買い!ランキング】
に参加させていただきました。(2014.2)
★「saita1月号」にて「年末年始にお役立ち わが家の万人受け料理」として
一品紹介していただきました。(2013.12.7)

★「日経ウーマンオンライン」にて「豚肉ときのこのとろっとぽん酢炒め」を紹介していただきました。
(2012.11.27)

★「レシピブログマガジン」(扶桑社)にてスイーツ8品を担当させていただきました。(2013.11.2)


★「日経ウーマンオンライン」にて「ささみのスパイシーから揚げ」を紹介していただきました。(2012.9)

★「日経ウーマンオンライン」にて「簡単豚丼弁当」を紹介していただきました。(2013.4.10)
★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)
★「日経ウーマンオンライン」の「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」特集で
「白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。(2012.8)

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せていただきました。
(2012.4.12)
★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”
という特集をさせていただきました。(2012.4~)
★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)
★「edu」12月号(小学館) 子どもが幸せになる「ママごはん」に
「手羽先の甘辛煮」を再掲載していただきました。
(2011.12)

★「子育てスタイル編集部特集 子どもが喜ぶ♪クリスマスのしあわせレシピ」にて
「フランスパンdeイタリアンなオープンサンド」を紹介して頂きました。
(2011.12)

★タカナシ乳業さんの生クリームを使って、レシピ開発をさせて頂きました。
(2011.10~11)



関連ページはこちら → ★
★「子育てスタイル運動会特集」にて、「チキンのカレー風味揚げ」を紹介して頂きました。
(2011.9)

★静岡県東部発行「MONOARU」創刊号にて、レシピを紹介させて頂きました。
(2011.8)

★ヤマサさんの「ぽん酢ジュレ」を使ったレシピを開発させて頂きました。
(2011.8~)



関連ページはこちら → ★
★「女性セブン」8月4日発売(8月18日号)にて、
「暑い日の“熱くない”レシピ」を数点紹介して頂きました。
(2011.8.4)
![DSC_3914a[1]](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/s/o/k/sokuwanblog/201201131729067c5s.jpg)
★「staedy」8月号(宝島社)にてチャリティー本の紹介を兼ねてレシピを紹介させて頂きました。
(2011.7.)

★宝島社×レシピブログ Dish for Japan のチャリティー企画に参加させて頂きました。
(2011.7.7)

★「ESSE 6月号」(2011.5.6発売)のレシピブログ人気メニューランキングにて、
「鶏と白ねぎのガーリック甘辛焼き」など人気メニューを3品紹介して頂きました。
![index_ph02[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/s/o/k/sokuwanblog/20110518073654e94.jpg)
★静岡市の江崎新聞さん発行の情報誌「タンタンポケタン」(5月号)に、
インタビュー記事を掲載して頂きました。本の紹介もして頂いています。
(2011.5)
★「まいにちお弁当日和」(イカロス出版)<2011.4.8発売>にて
コッタさんの特集ページとして、JUNAのお弁当を1品紹介して頂きました。夫弁当を紹介♪

★レシピブログさんで「JUNAさんの愛情たっぷりのお弁当」という特集をして頂きました。
(2011.4.8~)
関連ページはこちら→★
★レシピブログさんの「今日のイチオシレシピ」に
「カップケーキひな祭りバージョン」をピックアップさせて頂きました。
(2011.3.3)

★学研パブリッシングさんより発売の「特売肉でもグンとおいしく!!人気の肉おかず604品」にて
数品紹介させて頂きました。
(2011.2.3)

★携帯サイト「エスカーラ・モビ」にて、「小松菜と鶏肉の炒め物」を紹介して頂きました。
(2011.1.7~1.21)

★学研パブリッシングさんより発売の「食材2つで人気のおかず 303品」にて数品紹介させて頂きました。
(2010.11.12発売)

★TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」にて、マツコデラックスさんに「ブリの韓国風ソテー」を作って頂きました。
関連ページはこちら→★
(2010.11.8)

★レシピブログさんの「今日のイチオシレシピ」に「ティラミス風ムースケーキ」をピックアップさせて頂きました。
(2010.10.26)

★レシピブログさんにて、ヤマサさんの醤油「鮮度の一滴」を使ったレシピを開発させて頂きました。
今回はぽん酢レシピも紹介してます。
関連ページはこちら→★
(2010.10.25~12.20)




★『edu』11月号(小学館)にて、「ごはんがすすむ うちの子一押し!おかず」
として「手羽先の甘辛煮☆たっぷりゴマバージョン」を紹介して頂きました。
(2010.9.18)

★集英社より2010.9.7に発売された「お料理@LEE vol.1」に登場させて頂きました。

かめ代ちゃんとの対談、有元葉子先生のお料理教室などの模様を掲載、他、お料理5品を掲載させて頂いています。
★「お料理@LEE」(集英社)のWEBサイトにて、毎週水曜日に料理連載させて頂きました。
連載ブログはこちら
(2010.9.8~12.22)
上記ブログ好評につきアンコールブログスタートしました。2週間に1度水曜日の登場です♪
(2010.11.24~)
![aatitles[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/s/o/k/sokuwanblog/20101211104701fc0.jpg)
★「おはよう奥さん(学研パブリッシング」特別編の
「食費がみるみる減る50円100円節約おかず600品」にて、4品掲載させて頂きました。
(2010.7.28発売)

★「おはよう奥さん(学研パブリッシング」」のサイト「クラッせ」にて、
夏麺特集として4品紹介して頂きました。
(2010.6.14~8月)




★「グラマラス6月号」(講談社)にて、当ブログを紹介して頂きました。
アルファーブロガー・アワード2009受賞者として紹介して頂いてます。
(2010.5.7)
★「すてきな奥さん5月号」(主婦と生活社)にて、
「鶏ムネ肉で塩から揚げ☆すだち添え」を紹介して頂きました。
(2010.4.2)

★レシピブログさんにて、ヤマサさんの醤油「鮮度の一滴」を使ったレシピを公開させて頂きました。
関連ページはこちら→★
(2010.3.24~5.19)


★学研さんの「おはよう奥さん4月号」付録冊子「10分おかずをおいしくリメイク 朝ラク!100円弁当」にて、
おかず2品、リメイク2品、お弁当2品を紹介させて頂きました。
(2010.3.2)
★料理部門にて「アルファブロガー・アワード2009」を受賞させて頂きました。
(2010.2.23)
たくさんの投票をありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

★レシピ本フェアに参加しました。

(2010.1月中)
★レシピブログさんの、「今日のイチオシメニュー」で、「フライドオニオン入り春菊とレタスのサラダ」を紹介して頂きました。
(2010.1.29)

★「おはよう奥さん2月号」にて、「冬野菜×肉・魚介類 食材二つで50円100円おかず」を6品掲載させて頂きました。
(2009.12.26)

★「レシピブログ2009-2010年ベスト版 おまかせ! みんなのおうちごはん ベスト128 (ムック) 」
に登場させて頂きました。レシピ7品(ブログより)+インタビュー付き
(2009.12.3)

レシピブログさん関連ページはこちら→★
★主婦と生活社さんより出版の雑誌「すてきな奥さん1月号」にて
「お料理好きのブロガーさんのおいしい食卓ごよみ」というコーナーに出演させて頂きました。
あわせて「テリウマスペアリブ」を紹介させて頂きました。
(2009.12.2)

★主婦と生活社さんより出版の雑誌「すてきな奥さん」12月号付録のカレンダーにて
「さつまいものピリ辛ホクホク揚げ」を掲載して頂きました。
(2009.11.2)

★レシピブログさんの特集「レシピブログインタビュー」に
10月のブロガーとして紹介させて頂いています。
前編:2009.10.2
後編:2009.10.16

★CS放送「レシピブログ発!みんなのパスタ」にて、
春キャベツ&アボカド&ベーコンのレモンクリームパスタを紹介して頂きました。
関連ページはこちら。(2009.10.6)

★レシピブログさんの携帯サイト「プチ★レシピブログ」さんより、
携帯待ちうけ画面8月分に「トマトとバジルとチーズの冷製パスタ」の写真を選んで頂きました。

★学研さんより出版の雑誌「おはよう奥さん 8月号」にて、
夏めん特集をやらせて頂きました。計9品を掲載して頂いています。
ブログ内関連記事はこちら→★
(2009.7.2)
★レシピブログさんの今日のイチオシブログ」で
「簡単☆ベリーたっぷりのとろ~りミルキーゼリー」を紹介して頂きました。
(2009.5.14)

★<料理レシピフリーペーパー「クイッキング」さんのサイトの
「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
(2009.5.11~)
★レシピブログさんの姉妹サイト、朝時間jpで、
「紫蘇の葉を使った自家製ふりかけでお茶漬けなど。。。 」をピックアップして頂きました。
(2009.4.13)

★学研さんの「おはよう奥さん」4月号にて、
ホームベーカリーで作るピザ2品「シンプルトマトソースピザ」と「タルタルマヨチキピザ」
を掲載して頂きました。
(2009.3.2)
★レシピブログさんのスパイスモニター企画で
「鶏ムネ肉を使ったイタリアンなキャベツの包み蒸し」をピックアップして頂きました。
関連ページはこちら→ ★
(2009.2)

★ レシピブログさんの姉妹サイト、朝時間jpで、
「特大ホットケーキ(くるみ入り)」をピックアップして頂きました。
(2009.2.12)

★サイト「5スタイル」さんで、数あるブログの中から
2008年のブログエンターティナー賞(大賞)に選んで頂きました。
関連ページはこちら→★ (2009.2.2)
★主婦と生活社さんより出版の雑誌「すてきな奥さん」の別冊付録「かわいいお弁当BOOK」に
当ブログで紹介した「クローバーで幸せハンバーグ弁当♪」を掲載させて頂きました。
(2009.2.2)


★レシピブログさん、ウィークリーメールマガジンにて
「ささみの梅ロールピカタ風」をピックアップして頂きました。
(2009.1.26)

★レシピブログさんの「今日のイチオシブログ」にて「里芋と鶏肉のバター醤油炒め」を
紹介して頂きました♪
ブログ記事はこちら→★
(2008.12.19)

★レシピブログさん 「朝時間.jp」にて
「二度美味しいラタトゥイユ☆夜はごはんと・・・朝はパンで♪」を紹介させて頂きました。
(2008.12.11)

★小学館の子育て雑誌eduさんのウェブサイトにて、
当ブログを紹介して頂いています。
(2008.12.10)
★光文社さん「VERY」1月号(12月6日発売)にて、マヨコンテスト受賞者一覧で
名前(HN)を紹介して頂いています。
(2008.12.6)
★レシピブログさんの「M&M'sチョコのデコレーションモニター」で
ピックアップレシピに選んでいただきました。
詳細はこちら
ピックアップ料理「クッキーでお絵描き♪少し早くクリスマス気分を」
(2008.12)

★学研さんの「おはよう奥さん」新年特大号(12/2発売)にて、
子供が喜ぶ「野菜鍋」を掲載させて頂きました。
(2008.12.2)

★レシピブログさんの「マヨマヨレシピコンテスト」で準グランプリを受賞しました。
詳細はこちら
受賞料理「鮭のホイル焼き☆マヨマスターソース」
(2008.12.1)

★レシピブログさんの10月のシチューブログ月間ランキングで、10位入賞しました。こちら
入賞料理「お子ちゃま大好き☆ミートボール&ライス」
(2008.11.7)

★レシピブログさん主催の「親子ひんやりスイーツコンテスト」にて
ナイス賞を頂きました。
受賞料理「チョコレートバナナパフェ」
(2008.11.2)

★5styleにて
ブログエンターテイナー賞 9月分として、ノミネートさせて頂きました。
こちらよりご覧頂けます。
★「レシピブログ」姉妹サイト「朝時間.jp」にて
朝食「生じらすと桜えびの新鮮丼」を紹介して頂きました。

★「オレンジページ」のサイト「オレンジページnet」にて
当ブログを紹介させて頂きました。
(2008.6~8)
★レシピ検索サイト「献立クラブ」にて、
イチオシサイトとして紹介させて頂きました。
(2008.5)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪

やっぱり最後の料理記事にふさわしいのはハンバーグっ♡
そうなんですっ!
FC2ブログで料理記事をのせるのは、今日が最後になるんですっ!
長年書き続けてきたこちらのブログから、
お引っ越しをさせていただくことになりました^^
10月1日より、新しいブログで更新をはじめたいと思っています。
今、いろいろ引っ越しの段取りでバタバタしていますが、
日曜日くらいには、お引っ越し先をこちらで紹介できると思います。
こちらのブログは、目次の関係もあるし、
新しいブログのほうにも、今までの記事は全部移したんだけど、
カテゴリー分けされないままずどーんとデータだけ移した感じなので、
こちらのFC2ブログは削除することなく、このままの状態で公開を続けます^^
ここは、
術後の私が必死ではいあがってきた、
足跡そのものが残っているので、
大切な、大切な場所でもあるわけだし。。。
私の生きた証とでもいうのかな。
でも、手術してそろそろ10年・・・
かなりいい区切り時でもあります。
というわけで、
心機一転、
新たな気持ちで頑張ろうと思ってのお引っ越しですっ

長年、こちらのブログに足を運んでくださった方々、
本当にありがとうございました。
サイト時代からずっと支えてきてくださった方々にも心より感謝申し上げます。
新しいブログでもまたみなさんとお会いできると嬉しいです♪
では、最後の料理記事にふさわしいハンバーグの写真をお楽しみください♡

「Wチーズハンバーグ」
作り方の解説のようなものはこちら → ★
中にも外にもチーズよ~♡
ああ、ハイカロリーなものってなんてうまい(笑)

お馴染みこのショットも忘れずに(笑)
家族大満足のハンバーグでした^^
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は、カートンボックスにつめた焼きそば弁当です♪

お弁当は最後の記事にしては手抜き?(笑)
使っているお弁当箱はこちら↓
それではみなさま、10月に新しいブログでお会いしましょう♪
最後、コメ欄解放しておきます^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


この日の晩ごはんは、久々ジャージャー麺っ♡
作り方はこちら → ★
家庭でもおいしいジャージャー麺が楽しめるのよ~♪

もうむすめもおっきくなったので、豆板醤を入れて作ったわ。
家族みんな大好きな一品^^

ごちそうさまでした☆
********************
タイトル
「どっちが女かわからない件」(笑)
私からJUNA夫さんに、メール送信っ!

解説)絵文字も面倒なのに、件名などいれるわけがない(笑)
そしてすぐに返事。。。

解説)句読点は使わず、常に絵文字使用。
私もすぐに返信っ。

解説)了解だけではまずいかなと思い、仕方なく前に「はーい」とつける(笑)
ご覧の通り、私のメールは男らしい(笑)
そしてJUNA夫さんのメールは女らしい(笑)
いえ、でも、友達とか、ママ友とか、
使ったほうがいい場合はちゃんと使うようにはしてるのよ^^;
でも、基本、絵文字はすごく面倒だと思ってる私(笑)
毎日帰りのバスに乗るとJUNA夫さんはメールをくれるけど・・・・

ハート、並べりゃいいってもんじゃないのよっっ(爆)
ハートの価値が、私の中では大暴落。。。
むしろ、ハートがついていても、もう何も感じない私がいるわ(笑)
注)この絵文字は日々いろんなものにチェンジされて送られてきます。
飲む気まんまんの時は、だいたいビールの絵文字がいっぱい並んでます(笑)
というわけで、
どっちが男でどっちが女かわかりゃしないメールの紹介でした~(笑)
なんのこっちゃ。
というわけで、
今日は弁当がないのであります。。。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


昨日のごはんは、
「ささみのチーズ入りカツ☆エッグソース(チーズ入り)」
これは我が家でも定番っ♡
作り方はこちらに → ★
ただし、今回は間はチーズのみ(海苔なし)。
でもって、今ははげしいダイエットをしてるわけでもないので(笑)
エッグソースは普通のマヨネーズを使い、
しかも子ども好みになるように、粒マスタードとパセリのみじん切りは省き、
かわりにキューブにカットしたチーズ(ゆで卵2個に対してプロセスチーズ2個分)を入れて、
よりまろかやにしています♪

夕飯いらないというJUNA夫さんの分は、翌朝のお弁当に使うので、
いつものように3人分の仕込み。
あとは、衣をつけて、オリーブオイルで揚げ焼きに!

ささみが、おどろくほど柔らかく仕上がるのよ^^
そして
エッグソースとの相性、やっぱりばっつぐ~ん♡

とろっとチーズも最高~♪
子どもが大好きなお味だと思います^^

あとはかぼちゃの煮もの。
きのうひいた昆布だしがあまっていたので、
かぼちゃの煮ものと、あとみそ汁に使ったのよ^^
みそ汁に使うには、さらにかつおぶしでだしをとり・・・・
と言いたいところだけど、
この日は残りの昆布だし汁に、
顆粒のかつおだしを入れてお手軽に~(笑)
昆布がしっかりとひいてあるので、顆粒だしでかつおを足しても充分おいしいのよ。
そうそう、ささみのカツに漬け合わせてのっていたガラスの容器には、
ピクルスが入ってるわ。

私がよくやる作業なんだけど、
こうやってぬか漬けやピクルスをちょいちょい夜仕込むのよ。
だいたいが朝食・昼食用♪
これがあると手軽に野菜がいつでもとれるので、重宝するのです。

今回は、ブロッコリー(さっと湯通し)、カリフラワー(さっと湯通し)、
パプリカ(赤・黄)、セロリを、酢+水+砂糖+塩を沸かして作った酢液に熱いまま野菜をつけこみ、
ローリエの葉、黒コショウのホールを加えました。
次の日のお昼くらいからもう食べられます。
酢(クエン酸)が体の疲労をとってくれるので、夏の疲れた体をいやすにはもってこい!

ぬか漬けも相変わらず楽しんでいるのよ~♪
今回はナスと大根。
朝、食べると、食も進んでグ~。
何より、私はぬか漬けで便秘が解消するのよっっ。
あのね、よく腸のために乳酸菌をとったほうがいいっていうでしょう?
だからみんなヨーグルト食べたり、よくある乳酸菌飲料を飲んだりしてると思うんだけど、
実は、自分の腸あった乳酸菌を摂取しない限り、全然効果がないらしいのよっっ。
私は今までどんなヨーグルト食べても、どんな乳酸菌飲料を飲んでもまったく駄目で、
乳酸菌とれば便秘が解消するなんて嘘だわぁ。。。
って半信半疑にまで陥ってたんだけど、
な、な、なんと、私の腸にあった乳酸菌は「ぬか漬け」だったことが判明!!
ぬか漬けも立派な発酵食品なので、酵母菌や乳酸菌がたっぷり入っているのよね~。
というわけで、私は定期的にぬか漬けをしっかりと食べて、
自分の腸に乳酸菌を送りこんでいるってわけなの^^
ちなみにね、
むすめは、別に便秘ってわけじゃないんだけど、
ちょっとおなかの調子を崩したときなんかに、
ヨーグルトとか、よくある乳酸菌飲料をとっても、私と同じく全然効果なし。。。
やっぱりこの二つは、むすめの腸にとっても、相性のいい乳酸菌じゃないってことなのよ^^;
だから、むすめにもちゃんと合っている乳酸菌を見つけなくちゃなぁ~
と思っていた矢先、
な、な、なんと、
カルピスの乳酸菌がむすめの腸と相性がいいことが判明!!
ちょっとお通じがよくないかなって時は、カルピスを飲むとすぐ解消します^^
(私は利かないけどっ-笑)
JUNA夫さんの腸はねぇ、ヤクルトのある銘柄がメガヒット!
それに出会ってから、お腹の調子もすっきりしてるわ~。
やっぱり人によってどの乳酸菌が合うかっていうのは本当に違うみたいね~。
家族でもこんなにバラバラなんですもん!
もしまだ自分と相性のいい乳酸菌に巡り合っていない人がいるとしたら、
発酵食品や、ちょっと視点をかえた乳酸菌入りのものを
いろいろ試してみるといいと思います。
見つかるとお腹の健康も順調に保てますよ^^
といわけで話がそれちゃったけど(笑)
むすめと二人の食卓、楽しかったわよ~♪
むすめの弾丸トークに2時間つきあわされましたけどっっ^^;
ごちそうさまでした~☆
****************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「ささみのチーズ入りカツ弁当」
というわけで、上記で仕込んでおいたささみカツを朝揚げ焼きに♪
他、ほうれん草とコーンのソテー、かぼちゃの煮もの(残ったものを温め直して)です。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


佐川男子なんてものが、ちまたで騒がれていますが、
我が家にくる佐川の人は、
・・・・・・・・・
全部おばちゃんなんですけどっっっ!?(笑)
おかしいわぁ~~
うちにもイケメンの宅配お兄さん、来てくれないのかしらぁ~???
・・・・・
でもっ
荷物を受け取りに出る時、
高い確率で、スッピンなので(笑)
やっぱりおばちゃんでいいわっ♡
そんなイケメンが恋しくなる季節と言えば秋(笑)
というわけで、
少し涼しくなったので、食卓も秋らしくしてみました^^

(向こう側、茶碗が逆です^^;)
メニュー
・さんまの蒲焼風
・栗ごはん
・天ぷら
・ブロッコリーとカリフラワーのオイル添え
まず、秋といえばさんま♪

むすめも食べやすいように、3枚におろして、腹骨、小骨など全て取り除きます。
※ここまでがけっこうな時間がかかるんだけど、子どもに魚を食べたもらうなら、
やはり手をかけたほうがグー。
そのあと、「ふり塩」。

そして「しょうがのしぼり汁」もかけます。
これを冷蔵庫に30分以上おいて、
余分な水分とともに臭みをとり、身をおいしくひきしめます。

40分ほどたったところ。
写真ではよくわからないかもだけど、水分がかなり出て身がひきしまっています。
これをさっと洗い、
水気をしっかりとキッチンペーパーでふきとったら、
半身を3等分にし、再度、塩少々をふってから、
片栗粉を茶こしでまぶします。

※JUNA夫さんは夕飯いらないので、むすめと2人分の2尾分。
残りの1尾は、塩をふる前の状態で翌朝まで冷蔵保存。翌日のJUNA夫さんのお弁当にします。

そしたらフライパンに油をひいて、両面をこんがり手早く焼き、
最後にみりんとしょう油1:1で加えてよく絡めれば完成!

「さんまの蒲焼風」
表面カリカリ、中はふっくら~♪
子どもでもお~いしく食べられるわよ^^

こちらは栗ごはん。

60度キープで1時間といういつもの法則でとった昆布だし。
これを使うのよ^^

米は2合分。酒大さじ2+昆布だしで、2カップほどにし、塩小さじ1弱も加えて注ぎます。
今回は市販のゆであがった栗を買ったので、それをのせ、
中火 → 沸いたら弱火で12分 → 15分蒸らし
といった感じです。

昆布だしがよい深みを出してくれておいしいのよ^^

そしてあとはちょっとした天ぷら♪
むすめと二人だけなので、むすめの好きなさつまいも、なす、しいたけの3種のみです。

こちらはブロッコリーとカリフラワーを茹でたもの。

オリーブオイル+オレガノ+塩+黒コショウが入っています。
これをよく混ぜて、つけて食べるのよ^^
どれもおいしくいただきました。
ごちそうさま~☆
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

さんまのムニエル弁当
というわけで、上でとっておいた1尾のさんまに、
朝、塩・コショウ、乾燥タイムを散らし、小麦粉を茶こしでふりかけ、
オリーブオイルでソテー。
仕上げにしょう油をちょろっとまわしがけます。
それから、天ぷらの時に下ゆでしておいたさつまいもをとっておいたので、
細ぎりにしてきんぴら風に。
あとは野菜類♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


先週紹介した、この手作り味噌。。。

先生が
「すぐに使えるよ!」
とおっしゃっていたので、

おにぎりの上にのせて、味噌焼きおにぎりにしてみたわ~♪
もちろん味噌汁にも使ってOKとのことだったので、
休みの日の朝に、味噌汁にしてみたんだけど、
これがまたちゃんと味噌汁になってるのよっっ(驚)
もちろん、風味や味の深さ、コクなどは、まだ全然育っていないのでなんだけど、
それでも、それでもよっ、
一日二日しかたっていない味噌でもちゃんと味噌汁として成り立っていることに驚き!
こんなんでおいしいんだから、
しっかり熟成させるたお味噌ならさぞかしおいしいことでしょう。。。

話はそれたけど、残りの手作り味噌を、
こうやってたきたてのごはんで作ったおにぎりの上に広げ、
オーブンのグリル機能で味噌にいい焼き色が付くまで焼くだけです。
お味噌の塩分が高めなので、おにぎりは塩なしでにぎったものよ。

なんともぜいたくな感じだったわぁ~♡
何よりもむすめが、
おみそが何でできているかを自分で理解しながら食べる
ということにとても感動したらしく、
「お味噌ってすごいんだね!
すごくおいしい!! 幸せな味がする♪」
と言ってくれたのがすごく嬉しかったなぁ。。。
味噌は発酵食品の王様!
普通1~2種類の菌しか入ってないことが多いのに、
味噌は、麹カビ菌、酵母菌、乳酸菌の全部が入ってるからよ。
(おしょう油もそうです)
菌といわれるとちょっと・・・な感じもするかもしれないけど、
それが発酵食品というものなのです^^
もっともっと家庭に取り入れていきたい日本の調味料だと思うわ。
ともかく、おにぎり、とってもおいしかったわよ~♪

あとは、しいたけのバターしょう油ソテーとか、

サラダとか、ウインナーとか、
買い物へ行く前だったのでありあわせばっかりの食卓(笑)
でもおいしかったです^^
ごちそうさまでした☆
****
そうそう、ちょっと余談なんだけど、

このまえの授業で、和食の先生がね、焼き味噌にあわせる
くこの実入りのおかゆを作ってくれたのよ。

「さぁ、食べてみなさい

と先生にいきなり近くで言われ、
静かに食べ始めると、
先生:「ちがーーーーーーーう!」
・・・・・・
あせったJUNAっち(笑)。
※先生になぜか目をつけられている私(笑)
先生いわく
「日本のおかゆというものは、
椀を置きっぱなしにして、れんげなどでお上品に食べるものではなく、
椀は持ちあげて、
口をふちにつけながら、
お箸を使い、おそばと同じように、
ズズズズっと音をたてながらすするように食べるのが本当なんだ!」
とのこと。
なんでも空気と一緒に口に含むことが大事らしいわっ

ほぉ~~~~。
ということで、
ズズズズとお箸でおそばをすいこむように、ひたすら食べた私。。。
先生の高級和食店でもそうやって食べていいのいよね??(笑)
ともかく、
食べ方一つでも、まだちゃんと習得できてないことがあるのねぇ。。。

なかなか勉強になりますです・・・。
******************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は豚丼でした~♪
まだハードな仕事生活のようなので、がっつりです。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

わっぱの発売日以降、コメントをいただきました
ゆうままさん、ちゃもさん、りなこさん、neineさん、さあままさん、チビちゃん(!)、
みさとさん、うっきーさん、かめ代ちん、nonさん、さいちゃんさん、マフィンさん、
みらっちさん、ぽち。さん、めぐみさん、SAママさん、
どうもありがとうございました♪
わっぱの質問についてはその都度記事内で答えたりしてますので、
もしまだでしたらまた読んでみて下さい^^
SAママさん、ごはんの量。。。(笑)
もう40越えて、代謝がめっちゃ悪いのか、
夜の炭水化物が悲しいくらい脂肪になってしまうので、夜だけ控えめにしてます^^;
チビちゃん、超~久しぶりだね!! 今頃ちょうど出産しているころだろうか。。。
家も無事建ったかな? ともかく、体大事にね^^
また、はなまるマーケット放送日以降、コメントをくださった、
烏さん、cocoroちゃん、なきょmamaさん、かめ代ちん、neineさん、
emi(リオ)っち、happiroさん、ずんこさん、よっきーちゃん、おうさん、
ママンちゃま、アトマツさん、よもぎさん、chikaさん、ナツカワさん、
アイティさん、かったんさん、unaちゃん、なるママさん、ニ胡ママさん、
ひろさん、eriちゃん、マフィンさん、みんたさん、sobachaさん、
ミチコ☆さん、新米主婦さん、nossamamaさん、ちあきさん、
どうもありがとうございました!
みなさん、見てくださったり、録画してくださったり(早く消してっ♡)、
見れなかったーーーって方もいらしたり、
もったいないようなお言葉をかけてくださったり、
ともかく本当に温かいお言葉をかけてくださり、嬉しかったです!
「若い」ってお言葉、一生大事にしますっっ(笑)
鍵コメを寄せてくださった方々もありがとうございました^^
私と同じ手術をされたというMさん!
人生、順調に歩まれているようで、とても嬉しく思います(涙)
今まで大変な思いをたくさんした分、
これからは絶対に幸せになってくださいね^^
ご両親にもよろしくお伝えくださいませ。。。
メールいただきました
マーコさん、ずっといっしょさん、どんぐりさん、chie.さん、由美さん、
どうもありがとうございました。
由美さん、ブログ読んでくださってありがとうございます。
コピーガードの件ですが、転用転載の増加に伴い、
こうした対策をとらざるをえなくなってしまいました。
何卒ご理解のほう、よろしくお願いいたします。
【いただいたご質問の回答】
・ミチコ☆さんより
写真について「JUNAさんはどうやって、何から勉強されましたか? 」とのこと。
私はともかく撮ることからはじめました^^ 勉強は最初は何もしませんでしたよ~。
撮っていくうちに、いろんな疑問とか不満が出てくるので、
それを解消するために、知りたいことだけ勉強していったという感じです。
勉強といっても、カメラ系の分厚い本を読んだとかではなく、
プロのカメラマンさんのちょっとしたエッセイを読んでみたり、
好きな写真に出会ったら、その構図をひたすら自分なりに分析したりという感じです。
やはり一番いいのは、たくさん撮ることにつきるかと思います。
・鍵コメさんより
パンのイースト臭さについて質問がありました。
書かれていた状況だけでは一概に何が原因かというのはちょっとわからないですが、
発酵温度や発酵時間が適切か、とか、油脂分を加えるタイミングは正しいかとか、
イーストの発酵をさまたげる塩の量は適切かとか、
そもそもイーストの量は適切かとか、
いろいろ原因はあるのかなと思います。
といってもイーストはどうしても独特のにおいはあると思うので、
少量→低温発酵にしてみるとか、
(低温発酵する場合は、ビニール袋でかならずしっかりと覆って乾燥をふせぎます)
どうしても気になるのなら、思い切って天然酵母にしてみるとか、
・・・という感じになるのかなぁと思います。
天然酵母でも、白神こだま酵母のようなドライタイプもありますよ!
私は通常赤サフを使っていますが、あまり気になるような匂いは感じません。
必ず冷凍保存したものを使用しています。
フワフワでおいしいパンを焼くには、
やはり、こね、発酵、焼きなど、全ての過程ににおいて見極めができているかどうか、
にかかっているかと思います。
そのために、何度も何度もパンを焼いて、失敗点は追及し、
ベストな状態を体と舌で覚えていくのが一番いいのかなと思います。
また洋裁のコツということですが、
これはまた、数をこなすというのが一番かと思います。
自分の好みの形、着心地のいい形をさがし当てる旅とでもいいましょうか・・・。
今は市販でもかわいらしい型紙がたくさん出ていますので、
それを自分の好みに少し手を加えるのもいい方法かと思いますよ~。
リンクのご連絡をくださった
にこさん、ありがとうございます^^
カズンさん、お仲間発見で嬉しいです~(笑)
****************
つくれぽ
★マフィンさんが、「ポテトとトマトのチーズ焼き」を作ってくれました。
★ナツカワさんが、「ツナ&キャベツ&コーンのパスタ 」と
「とろ〜りあんかけ野菜炒め丼」を作ってくれました。
★ニ胡ママさんが、「和風キーマカレー」を作ってくれました。
★ひろさんが、ぶっかけうどんを作ってくれました。
★どんぐりさんが、ミートカレードリアを作ってくれました。
こちらはレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿して下さった方々です。
★unaちゃんが、「鶏そぼろ弁当」と
「豚ロースの梅風味ソテー丼弁当」を作ってくれました。
★air☆さんが、「ジャージャー麺」を作ってくれました。
★aoiさんさんが、「フワフワオムレツ」を作ってくれました。
★みるくさんが、「豚のしょうが焼き」を作ってくれました。
*********************
たくさんの訪問、応援をありがとうございました。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


いっそいでごはんを作らねばならなかったこの日、
慌てて15分ほどで作った2品!
まずは

ねぎの豚肉巻き
っていっても、
いつもの肉巻きの半分の長さの豚肉で、
斜め薄切りにしたねぎを巻いています。
これだと、ねぎも豚肉もどっちもすぐに火が通るので、あっという間にできちゃうっ♡

塩・コショウをしたら、フライパンで焼いて、
酒、みりん、しょう油各同量ほど(大さじ1強くらいかな)を入れて
よーーーくからめるだけ~。
豚肉が薄いから酒で蒸す必要もないし、
ねぎも歯ごたえのある感じととくったり感がちょーーどいい具合なのよ^^
すき焼きっぽいテイストになるので、ごはんがすんごいすすんじゃうわ♡
豚がいつもより少ない分、のどごしっていうのかしら?
とにかくおくさんっ、スルスルはいっちゃうのよ(笑)

で、あとは、ともかく野菜野菜と思って(笑)
ブロッコリーのチーズ焼き

さっとゆでたブロッコリーに塩して、マヨネーズして、チーズかけて、
トースターでチンっ!
それだけ~♪
これまたシンプルでおいしいわよ^^
というわけで、あっという間にできちゃうメニューでした~☆
*******************************************

昨日FBにはちらっと書きましたが、
いつものプロの和食の先生に、昨日はお味噌について教えてもらいに行ってきました!
お味噌って日本人にとってはしょう油に続いて慣れ親しんだ調味料でしょう?
和食を理解するためには、やっぱりお味噌もきちんと理解しないとなぁ~と
思ったわけなのです^^
お味噌を知るには、その前に「塩」についても深く理解しなくちゃならないんだけどね^^;
塩は、料理の全てにおいて大事なものになるので。。。
和食としては、
・味を引き出すために使う塩
・水分を抜くための塩
というのが大事な使い方。
いえ、こりゃ、和食だけじゃなく、全部に通じるものよね。
その塩の使い方を理解したうえで、味噌のことをしっかり理解できるといった感じです。
まぁ、難しいことはおいておいて。。。(笑)

先生指導のもと、
味噌、作りました~♪
といっても、味噌を理解するための味噌作りなので、
かめに大量というわけではなく、とりあえず袋にちょいとって感じです。
大豆と、米麹と、塩でできてるわよ。
塩分濃度12%。
田舎味噌なんかは7%くらいらしいんだけど、塩分濃度を下げていくには、
味噌作りに慣れてからじゃないと難しいらしいわ。
やっぱりカビちゃったりとか傷んじゃったりとかするみたいだから。
梅干し作りにもちょっと似てる(笑)
本当は夏はあまり味噌作りには適さないので、冬仕込んだほうがよいとのこと。
昔は家庭で作るのが当たり前だったのよね~。
今はすっかり買うのが当たり前の時代だけど、
こういうことをきっかけに、日本食のよさを再認識し、
日本食の素晴らしさをもっともっと後世に伝えていってほしい
というのが先生からのお言葉でした。
・・・・・
先生、承知いたしましたっ(笑)
いろんな食があふれる今の日本だけど、
やっぱり和食っておいしいもの!
私も、むすめにもっともっと伝えていかなくっちゃだわ・・・
そう思った勉強会でした^^

ちなみに、きのうFBにのせたのは、
私が作った作りたての味噌と、
茶色いのが玄米味噌(1年ほど熟成させたもの)、
濃茶が発芽玄米の味噌(2年熟成させたもの)
です。
味噌っておけばおくほど色が濃くなるのよ。
つまり白みそはあまり熟成されてなくて、
赤みそは熟成が進んでいるものということです。
八丁みそは米麹を使ってなくって、大豆に直で麹という感じ。
う~ん、味噌って好みに育てる感じなのね・・・・。
奥が深い。。。
※手前のは塩です。
精製塩、メキシコ塩、あら塩。全然違うわよ、味。。。
味噌にはもちろんあら塩です^^
と、これ以上いくとマニアックになるのでこの辺で~(笑)
よい週末をお過ごしください♪
**************
追記
おっと、今日の弁当をのせるの忘れました(汗)

オムライス弁当です^^
ほか
・いんげんとしめじの炒め物
・コーンソテー
・プチトマト
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


秋口は仕事が恐ろしいほど忙しいJUNA夫さん。。。
夜中の3時ごろまで仕事なんて日もあるのよ^^;
若い頃は大丈夫でも、今はやっぱり体にくるらしいわぁ。
さすがにちょっぴりJUNAっち心配・・・。
と思いながら、
私は待つこともなく
先に布団に入り、ぐーぐー眠り(笑)、
朝、横で寝るヨレヨレのJUNA夫さんを見つけ、
あ、帰ってたのねと気が付く悪い妻♡
おつかれさま。。。

でもね、
朝起きてあきれる(?)ことが一つ。。。
どーーーーんなに帰りが遅くても、
どーーーーーーんなに疲れていても、
どーーーーーーーーんなに眠くても、
3DSの充電だけはちゃんとしてあることっっっ(笑)
むすめのと仲良く並べて充電してあんのよっ(笑)
どんなに忙しくても、
妻にメールする暇がなくても、
ゲームだけはちょっとの時間を見つけては集中してやるらしい(笑)
(通勤時間中とか、休憩時間とかね)
どんだけゲーマーーーーっっ

考えてみると、
私たち付き合ってるころも、
この人、ずーーーーーーーーーっとゲームしてたのよ。
彼女が遊びにきてるっていうのに、
ずーーーーーーーーっとファイナルファンタジーかドラクエね(笑)
ふつーの彼女なら、かなり怒ると思うわよっっ。
私は・・・・
つきあうということがどういうことなのか、当時よくわからず(笑)
彼氏がゲームをするのをじーーーーーっと見守るのが、
つきあっていることなのかと・・・・・(爆)
おかげで、ファイナルファンタジー、ドラクエシリーズは一度もやったことがありませんが、
曲から中身から、何から何まで、全部わかっている私でございます(笑)
よく考えると、
私はJUNA夫さんと、こういったゲームの面はもちろんだけど、
音楽の趣味も、映画の趣味も全く違うわ^^;
かたや読書家で、かたや読書しない人だし、
超ホラー好きと、超ホラー嫌だし、
カレー好きと元カレーあんまし派だし(笑)、
・・・・・
あら、よく、結婚したわよね??(笑)
いえ、
一つだけ、
たった一つだけ、
大きな価値観が一緒でした。
「一番大事なものは家族」
という考え方。
よく同じ価値観だと夫婦はうまくいくって言うけど、
全部一緒というのは、どーーー考えても無理なので(笑)
やはりここぞという一つが同じならいいのかな。。。
なんて思ったりする私。。。(笑)
にしても、
家族が大事なら、
3DSにいそしむまえに、
妻にメールしてーーーーーーーーーーーっっ(爆)
でもまめなメールは困るから気がむいたらにして・・・(笑)
はい、ではごはん♪

「キャベツとじゃがいものコンソメパンチ焼き」
むすめと二人のごはんなので、野菜炒めで簡単に!
ガーリックでパンチをきかせて、コンソメで風味を出した野菜炒めです^^
【材料】2~3人分
キャベツ・・・小さめ1/2個
じゃがいも・・・2個
エリンギ・・・大1本
ウインナー・・・4本
にんにく・・・ひとかけ
コンソメ粉末・・・小さじ1
塩・コショウ・・・適量
しょう油・・・小さじ1
バター・・・15g
【作り方】
1.キャベツはざく切りに、じゃがいも、ウインナーは斜め薄切りにし、
エリンギは細切りに、にんにくは薄切りにする。
※キャベツは洗ったあと、キッチンペーパーでつつむなどして、
しっかりと水気をきる。
2.フライパンにサラダ油(適量)を入れ、中火でにんにくを炒める。

香りがたったらじゃがいもを加え、強めの中火でよい焼き色をつけるように炒める。

3.さらにウインナー、エリンギを加えて油をまわす。

4.キャベツをさらに上に加え、時々かえしながら焼き色をつけるように炒め合わせていく。

5.キャベツがしんなりとしたら、コンソメ粉末、塩・コショウを加えてよく混ぜ、
バター、最後に鍋はだからしょう油を加え、全体になじませたら完成。
シンプルだけど、とーーってもおかずになる一品よ^^

あとは、豚肉ときのこ類のみそ汁など♪
ごちそうさまでした☆
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日はがっつりです!
ごはん、1合分全部投入っ。
たおれちゃこまるので。。。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


本日レシピブログさんの連載を更新いたしました^^
「定番→丼」
というタイトルです。

うまうま~♪
おいしい唐揚げのレシピはこちら → ★
※幸せごはん本に完成形のレシピが出ています!
レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
同じような発想で作った丼をもういっちょ♡

塩鮭がね、2尾しかなかったのよ^^;
だから3人で分けるために丼にするという手段(笑)

これがまたねぇ、
塩鮭とごはんで食べるのとはまたちょっと気分がかわって
おいしく感じたわよ~♪
卵は、甘炒り卵
小松菜はゆがいてから、ごま油、ポン酢、昆布茶で和えてあります。

一緒に食べたのは里芋とひき肉の煮もの。
作り方はこちら → ★
というわけで、ローテーションに困ったら丼に(笑)
********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は久々にサンドイッチ弁当です♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


この連休中に、むすめの運動会があったのよ。
まぁ、なんとも、ふんとに、
暑ーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ

見事なまでの青空で、写真だけ見りゃすがすがしさ満天だけど(笑)
40歳の体には、かなりきびちー日でございました

そんな中、子どもたちはほんとによくがんばるなぁと
感心してしまったほど。
どんだけ水分とるんだってぐらい、みんなで水分とりながら、
一日炎天下の中、やりきったのよ~

では、運動会の日に母さんが作ったお弁当、今日は紹介するわね。

今年はこんなお弁当箱を使ったわ。
相当暑いだろうなと予想していたので、
通気性がよく熱がこもらないこういったお弁当箱がグ~。
もちろん、さらにこれを保冷ボックスに入れるんだけど。

こんな風に二段になってるのよ^^
3人分つめるのに、ちょうどよい大きさかなといったところ。。。
★メニュー★
・いろいろ野菜の肉巻きカツ
・かぼちゃの煮もの
・プチトマト、もろきゅう
・ゆでとうもろこし
・おにぎり
・りんごのコンポート
まずねぇ、何からやったって、
前の日に、

竹串製作っ(笑)
これね、普通の竹串の長さじゃ、弁当箱からはみ出ちゃうので、
しかたねー(笑)、弁当箱の高さに合わせて切って、
それから先端をカッターで鉛筆のように削って、ちゃんと1本ずつとがらせて、
最後、マスキングテープでおしゃれにして。。。。
・・・・・
とにかくすごい時間かかったのよっっ。
何がって、先をとがらせるのに(笑)
そしたらね、これが全部おわったあとにね、
JUNA夫さんが言うわけよ。
「ねぇ、JUNAさん、
テープでどうせ下を覆うならさ、
とがったほうを残したまま逆側を切って
そこをテープで覆っちゃえば、
そんな面倒なことしないですむのに。」
って。
・・・・・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
は ・ や ・ く ・ 言 ・ っ ・ て♡
ということで、
相変わらずすっとこどっこいな行動をしちゃったけど、
愛情たっぷりの竹串ってことでいいにしてっ(笑)
気をとりなおして、
竹串の準備をおえたあと、他にも前の晩に、

まずかぼちゃを煮ておいて・・・・。
(レシピ:幸せ弁当本P89)
鍋に入れたまま冷蔵庫で一晩冷やして、じっくり味をしみこませます。

りんごのコンポートも煮ておいて、
(レシピ:幸せ弁当本P77)
容器に移し冷凍庫に入れちゃいます。
これねぇ、運動会当日にシャーベット状で食べるんだけど、
ふんとにおいしいのよ~♡

あとは肉巻き系も直前のところまで前の晩に仕込んでおきます。
奥がささみ。

観音開きにしたささみに、たたいた梅をのせ、

大葉をのせ、

くるくるくる。。。
この状態で、他の肉巻きカツと一緒に冷蔵庫で朝まで保存。
(のりをまいちゃうとふやけちゃうので、それは朝に)
肉巻きの具は、インゲン、アスパラ、しいたけ、にんじん。
(インゲンとアスパラはさっと下ゆで)
豚ロース薄切り肉にお好みで巻いて、塩・コショウをしっかりめにして、
薄力粉→溶き卵→パン粉 です。

あとは、とうもろこしも切っておいて、ゆでるだけの状態にして冷蔵庫へ。
ここまでしておくと、朝、だいぶ楽にお弁当作りができます^^
で、当日の朝になったら、
かぼちゃには一度火をいれて、再び冷まし、
とうもろこしはさっとゆで、

ささみには、塩・コショウをしてのりを巻いてから、

肉巻きカツと一緒に揚げる~♪

冷めたらひとつずつ3分割にして、
それぞれ串にさしていくとこんな感じに^^
こうすると、すごーーーーく食べやすいっ♡

あとは、つめていくだけ^^

子どもが食べるお弁当って、野菜をどうやって食べてもらうかを悩みがちかもしれないけど、
こうやってお肉に巻いちゃうのが一番手っ取り早いわよ~。
食べやすさも手伝って、どんどん食べてくれるわ。

肉巻きで野菜がぼちぼちとれるので、他の野菜類は、むすめの好きなものを簡単につめるだけ。
あら? かぼちゃはどこ?? って思うでしょ?

ここ~♡
JUNA夫さんのお弁当用に時々使っている2段のフードパックを使っています^^
この竹のお弁当箱、けっこう高さがあるので、すっぽり入っちゃうのよ。

あとはおにぎりの段ね~♪

梅、かつおぶし、昆布の3種です。

コンポートはしっかりふたをして、持っていきます。
おにぎりののりや、きゅうりにつける味噌は別ぞえ。
カツにソースをつけるなら、やっぱりミニボトルに入れて別添えにします。
(私は、お肉に塩・コショウをしっかりめにしたので、ソースはなしです)

というわけで、今年の運動会のお弁当でした~

ちなみに、
5年間、一度も優勝の経験がないむすめ・・・
今年こそということで、
「カツ」
にしたのに、
結局6年連続「優勝」経験なしという、
友達の中でもかなりレアな経験をしたむすめでした(苦笑)
休日中のお昼ごはん。

そろそろ食べおさめ?(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


やっと帽子のゴムを耳のうしろにかけてくれるようになった
お年頃の我がむすめ。。。
・・・・・
ちょいと遅いんですけどっっ(笑)
そんなむすめが大好きなパンの一つがカレーパン!
パン屋さんでは、この人絶対にカレーパンを買うのよ^^
つまり・・・・
カレーパンにはうるさいのよ、いっちょまえに(笑)
そんなむすめも、うほうほ言いながら食べてくれたカレーパンを、
今日は紹介するわ~♪
お店のカレーパンは揚げているものが多いんだけど、
私は「焼き」で攻めたわっ♡
カロリー高くなるの嫌だから(笑)

「焼きカレーパン」
カレーの万が一のはみだしを防ぐため、
油脂分を少し多めにしてパン生地の伸びをよくします。
【材料】8個分
強力粉(イーグル使用)・・・300g
ドライイースト・・・6g
砂糖・・・20g
塩・・・5g
水・・・160~170cc ※湿度によって加減
卵・・・30g
バター・・・40g
カレーダネ
(昨日の記事で紹介したタネの残り半分を使います)
つや出し用溶き卵(上記残りを使用)
パン粉を適量用意
【作り方】 ※手ごねです。
1.バター以外の材料をボールに入れ、全体を混ぜ合わせてまとめる。
※粉類を一緒にあわせておき、水と溶き卵を一緒にまぜておいたものを加えていく方法がよいと思います。
2.粉っぽさが残る状態でかまわないので作業台にあけ、縦にしっかりと生地を伸ばしながらこねる。
生地がまとまってきたらバターを加え、再び縦にこねながらバターを完全になじませる。
※バターを加えると、再び生地がまとまりにくくなるので、
手のひらの下でなじませるようにしてこねていきます。
3.たたきごねをメインにして水分調節をしながら、手元でもしっかりとこね、
グルテンを形成していく。
生地につやと弾力が出て、グルテンのまくが確認できればこね完了。
※生地がべとつきやすいですが、根気よくこねます。
4.3をまるめ、ボールに入れてラップでおおい、一次発酵。
30度で今の季節だと30分くらい(時間はあくまで目安)。

↑一次発酵完了時です。フィンガーテストをして発酵の具合を確認し、軽くガス抜き。
5.手早く8分割して丸めなおす。

パンマットを上にかけて15分ほどベンチタイム。
※べたつきがちな生地はパンマットがよいです。
6.成形する。
(1)コルヌほどの長さの円形に麺棒でのばし、カレーダネをのせる。
※カレーダネは冷え過ぎていると発酵をさまたげるので、少し前に冷蔵庫から出しておきます。

(2)あんぱんの時にあんを包む要領でカレーダネを包んでいく。
※生地は伸びやすいので少々ひっぱっても大丈夫です。
作業台からはがれにくい場合は、コルヌを使いながらはがします。
カレーをパン生地の接着面にはつけないよう、
丁寧に、かつしっかりと指で押さえながら閉じていきます。


(3)とじ目を下にして全体をきれいに丸く調え、オーブンシートを敷いた天板に並べる。

7.二次発酵。30度で40分程度(時間はあくまで目安)。上にラップをかけ、さらにぬれふきんをかける。
※ひとまわり大きくなるくらいを目安にします。
8.溶き卵を塗り、パン粉を上にのせたら、200度に予熱したオーブンで20~22分焼く。
※オーブンの焼き時間は目安です。15分ほどから様子をみながら焼きます。


は~い、焼けたわよ~♡
う~ん、おいしそうっ!

中を切ると、トロ~っとカレーが入ってるわ^^
あつあつのうちに食べると最高よ♡
我が家のカレーパン大好物むすめも大満足でした♪
春巻きのあとは、ぜひカレーパンで楽しんでみてね^^
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・唐揚げ
・絹さやとまいたけのピリ辛炒め
・卵焼き など
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


「焼きカレー春巻き」
カレーダネをつめた、オーブンで焼く春巻き♪
カレーは素材の食感をいかすため煮込まないわ^^
そのかわり、他の調味料をちょこっと足してコクを出し、
最後は片栗粉でしっかりとろみをつけてタネにします。
【カレーダネ材料】※春巻きにはこの半分を使います。
豚こま切れ肉・・・300g
タマネギ・・・1/2個
にんじん・・・1/2本
じゃがいも・・・2個
枝豆(冷凍)・・・鞘から出した状態でカップ1/2
水・・・300cc
コンソメ粉末・・・小さじ1
市販のカレールー・・・2かけ
中濃ソース・ケチャップ・・・各大さじ1弱
水溶き片栗粉・・・適量
(片栗粉大さじ山盛り1ほどを同量の水でといたもの)
【作り方】
1.たまねぎは薄切りに、にんじんとじゃがいもは細切りにする。
2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、1を強めの中火で炒める。
たまねぎが透明になったら豚肉を加え、強火で色がかわるまで炒める。

3.2に水とコンソメ粉末を入れて煮立て、アクをすくう。

4.アクをきれいに取りきったら、一旦火を止めてカレールーを入れて溶かす。
再び火にかけて沸騰させたら、中濃ソース、ケチャップも加え、
クツクツするほどの火加減に落として5分ほど煮込む(ふたはいらない)。

5.4に枝豆を加えて再びクツクツさせたら、水溶き片栗粉を加え、
つやが出るまでよくかき混る。


6.5をバットにあけ、上をラップでぴったりと覆う
(熱いまま覆うので、ラップの耐熱温度には気をつけます。)


上下を保冷剤ではさみ、粗熱を一気にとる。

これでカレーダネのできあがり♪

なんとなく固まってる風なのがわかるかしら?
この半分を、春巻きの皮に包むのよ~♪

タネはこんなふうにしっかりと固体化してます。
とじ目はしっかりと閉じて、タネがはみでないように♡

オーブンシートを敷いた天板に並べて、
250度に予熱しておいたオーブンで15~20分焼けばOK!

とっても熱いので気をつけて食べないとだわっ♡
中のカレーはオーブンで焼くことでいい具合にとろっとなります^^
具の食感はグー(笑) 特に枝豆がきいてるわよ~。
そのままでもっちろんおいしいわ^^
お子さんは当然喜ぶと思うけど、
大人にはビールのおつまみに♡
パンチをきかせたいなら、黒コショウをちょっこっとつけながら食べてもOKよっ。
残りのカレーダネは、カレーパンの具にしたのよ~♪
明日はそれを紹介したいと思います^^
使った冷凍枝豆はこれ↓
********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・豚肉としいたけとズッキーニの炒め物
(塩・コショウ、みりん、ケチャップ、しょう油)
・枝豆入り卵焼き
など
この間ね、JUNA夫さんに言われちゃったのよ。
「JUNAさん、お弁当のおはしが
1本しか入ってないことがよくあるんだけど^^;」
って。
・・・・・
えーーーーーーーーーーっっ

しかもあーたっ、
「よくある」
って今言ったかしらぁ~~????
まぁ、
朝のあの寝ぼけ具合を考えたら、
充分ありえるわっっ♡
どうもふんとにごめんなちゃい。
っていうか、言うの遅いわよ(笑)
いったい何年言わずにいたのよ(笑)
JUNA夫さんは、こんなすっとこどっこいな妻を嫁にもらったので、
上手に生きる知恵はすでにつけていて、
会社には、ちゃんと割りばしを常備してるそうな。。。
いつ、お箸が1本でも対処できるようにと(笑)
日々、ご迷惑をおかけします。。。
たぶんこれからも(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


本日、富士山で初冠雪!!
しかも平年よりけっこう早いらしいわ

今日はまだ富士山見れてないけど、近いうちちゃんと見てみよう♪
っていっても、静岡の昼間はまだまだ暑いです^^;
ちょっと動くと汗がどばっと。。。(笑)
というわけで、
長い夏の疲れが出るちょうど今頃に、食べやすいパスタを今日はご紹介♪

「ツナと梅のおろしパスタ」
すぐにできちゃう、失敗なしのパスタよ~♪
ゆでたパスタ(塩1%でお好みの固さにゆでたもの。熱いままでOK)
↓
たっぷり大根おろし(水気はざるにあげて自然にきれる程度)
↓
ツナ(フレーク。油はきらなくてもOK)
↓
梅をたたいたもの(多めがうまい)
↓
ねぎ、のり
の順番です^^

そしたら卓上で、
オリーブオイル
↓
しょう油(ちょい多めがおいしい)
↓
黒コショウ
の順に調味料をかけるだけ

え??ここにオリーブオイル?と思うかもだけど、これがまたおいしいのよ。
卓上でみなさん、もこみち様になってちょうだいっ(笑)

そしたら、おはしで混ぜ混ぜして、いただきま~す☆
・・・・
まずい要素がない(笑)
ということで、ぜひっ♡

一緒に食べたのは、厚揚げと絹さやの煮ものでした~。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


毎朝、JUNA夫さんのパジャマを干しながら、
もう限界ヨレヨレねぇ~~
と思う私(笑)
首のあたりなんて、おくさんっ、
どうしたらそんなに伸びちゃうの??
ってくらいの仕上がり具合なのよっ♡
でもね、
夫のパジャマって、
・・・・・
夫からはっきりとした要望がないかぎり、
何よりもあとまわしじゃな~い???(笑)
あとパンツも(笑)
だってぇ、どこで見せるわけでもないし、
何より本人が着心地がたまらないって言うし・・・。
おしゃれに興味のある人だったらまた別の話かもだけど、
ガンダムとゲームにしか興味のないJUNA夫さんじゃねぇ。。。(笑)
ってことで、
もう少しの間、
JUNA夫さんがパジャマのデロデロ加減に違和感を覚えませんよーに

明日からも、デロデロ加減に拍車をかけるべく愛情のこもったお洗濯、
がんばっちゃうわ~♡(笑)
では、お料理です♪

案の定、また油揚げをたくさん買った私は、こんな料理を作ってみました。。。
「ひき肉とお野菜がつまった油揚げロール」
微妙なネーミングね(笑)
おだしがしみこんで、とーーってもほっとするお味のおかずよ^^
【材料】4~5人分
油揚げ・・・5枚
豚ひき肉・・・250g
にんじん・・・1/2本
しいたけ・・・3枚
インゲン・・・7~8本
しょうが・・・ふたかけ
かつおだし汁・・・カップ4
酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ3★
【作り方】
1.油揚げはそれぞれはさみで3辺を開き、写真のようにする。

※このあと油揚げを熱湯にさっとくぐらせる「油抜き」の作業を入れるといいですが、
面倒ならはぶいてもOKです。
油抜きをした場合は、押すようにしてしっかりと水気をしぼります。
2.にんじん、しょうがは千切りに、しいたけは石づきをとって薄切りに、いんげんは斜め薄切りにする。
ひき肉とともに、全てを5等分しておく。
3.1の油揚げに、ひき肉→にんじん→しいたけ→いんげん→しょうがの順でのせていく。



あとは海苔巻きのような感じで油揚げを巻いていく。

とじ目は楊枝で止める。

こんな感じで5本同じように作ります。

横はこんなふうになっています。
4.鍋にとじ目をしたにして3を入れ、かつおだし汁を静かに注ぐ。

酒を加えて落としぶた+おもし(私は皿で)をし、一旦強めの中火で煮たてる。
煮たてるとアクが出てくるのできれいにすくいとり、
★~★の調味料を加え、再び落としぶた+おもしをのせて20分ほどグツグツ煮る。

火加減は強めの中火のままでOKです。

こんな感じに煮上がります。
時間があるなら、ここで一旦冷ましてあげると味がとってもよく染み込みますよ~。
※一晩冷蔵庫に入れて寝かせると、翌朝とってもおいしくいただけます!
食べる前に再加熱し、1本を4分割にして皿に盛れば完成。

日本人ならみ~~んな好きな味じゃないかしら♡
おふくろの味って感じよ~♪
豚ひき肉のかわりに鶏ひき肉でもいいと思うし、
野菜もだいこんやアスパラ、なす、いんげん、白ねぎなどなど、
とにかくな~んでも合うわ。
冷蔵庫、いろいろ物色してみて~(笑)
でもしいたけとしょうがは入れてね^^ 味のアクセントとして重要だから♡
*********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

焼き肉丼弁当です^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


週末は週1の買い出しの日♪
1週間に一度だから、けっこうな量よ~。かご二つ分くらいかな。
で、
大量に買ってきたものを冷蔵庫につめる前に、
すでに入っていた、もう使わなければまずいものをともかく出します。
そう、その日の夕飯に、それ全部使っちゃうのよ。
ま、あんまり残ってはいないんだけどね。
結果、買い物へ行った日は、
消費期限ギリギリのもの
+
買ってきたばかりですぐ食べたほうがおいしいもの
が
同時にテーブルに並ぶ
という、週に1度の日なのであります^^

お刺身系は買ってきた当日にだいたい胃袋へ^^
今回はネギトロ~。
ちなみに、ねぎと大葉は残っていたものをここで一気に処理。

こっちは、
残っていたしめじやピーマン、開封して中途半端に残っていたベーコンを炒めたもの。

しなび気味だった大根は油揚げと一緒に味噌汁に(笑)。
でもね、けっこうな量の大根だったのよ(汗)
完全に使い忘れね~^^;
みそ汁には到底全部使い切れなかったので、
残りは全部ぬか床に突っ込んじゃったわ♡
油揚げは賞味期限がわりと短めなので、買ってきたら早め早めを心がけて使用。
まちがって大量に買った時(なぜか油揚げを私は多く買うくせがある。。。)は、
切ってから冷凍しちゃうこともあるわ。

あとは中途半端に残っていた野菜たちでグリーンサラダを。
サニーレタスや水菜、きゅうりなど。
しなびかけた葉野菜も、ボールに水をはってしばらくつけてあげると、
けっこう瑞々しさをとりもどすのよ^^
うしろのとうもろこしは買いたてのもの。
とうもろこしは鮮度の落ちっぷりが急なので、だいたい買ったその日にゆでちゃうわ。
というわけで、
すごーーーーく現実的?な食卓でした(笑)
・・・・・
といっても、私は毎日の献立を、
たぶん、賞味期限の関係で考えている気がするわ(笑)
冷蔵庫に、買ったものをつめる時、だいたい何が何日までか頭に入れておいて、
なんとな~くあっちこっち組み合わせながら1週間乗り切るって感じよ^^
ちなみに、昔も話したことがあるかもだけど、
私は買い物をする時、メニューを考えて買うんじゃなくって、
お得なもの、お安いものをてきとーーーにかごに入れる感じです(笑)
献立を決めて買っても、
たとえば三日後にそれが食べたいとは限らないからよっ(笑)
ってわけで、結果、日々冷蔵庫の食材処理におわれている私でっす(笑)
********************************************

これ、何かわかるかしら?
着物をきられる方はすぐにわかると思うわ。
ふふっ、帯なのよっ♡
私の母がね、自分が若い頃持っていたふるーーーい着物帯で、
テーブルセンターを作ってくれたのよ^^
母がお嫁に行く時だったかしら? 持たせてもらった帯らしいのよ。
もう全然使わないし、
このまま捨ててしまうのももったいないし・・・・
ってことで、
リメイクしたらしいわ。

う~ん、なかなか素敵っ!!
お正月なんかに使ったらきっとおめでたい雰囲気も出そうよね~♪
でも、なんだかもったいなくて使えないような。。。
とりあえずしばらくは眺めることにしましょう。。。(笑)
*********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日はJUNAわっぱにおかずを。そしておにぎりをつけました^^
見た目よりけっこうはいるのよね、JUNAわっぱちゃん・・・。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


ロールパンを焼くのにあいかわらず凝っているJUNAっちです^^

この成形しているときが、なんとも幸せ。。。

今回は10個焼き~♪

ふっくらテカテカロールパンの完成♡
これを夕飯にいただきたかったので、
パンにはさめるようなおかずを作ってみたわ。

むふふっ。
以前、「テリうまスペアリブ」ってのを作ったことがあったんだけど、
それをチキンに合うように、味をちょっと改良してみたのよ^^
と~ってもおいしくできたので、レシピ書いとくわ。

「テリうまチキン」
【材料】3人分ほど
鶏もも肉・・・大2枚(600g)
塩・コショウ・・・適量
※塩はタレの塩分があるので少々でOKです。
以下タレ材料
にんにくのすりおろし・・・ひとかけぶん
酒・・・大さじ2
ケチャップ・・・大さじ山盛り1
はちみつ・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1
粒マスタード・・・小さじ1
☆付け合わせ
グリーンリーフ、きゅうり、とまと、ゆで卵
【作り方】
1.鶏肉は皮目にフォークで穴を所々に開け、1枚を3分割にして6個にしたら、
全体に塩・コショウ(塩は少々)をしておく。
タレの材料はよく混ぜ合わせておく。
2.フライパンんいサラダ油(分量外)をひき、1を皮目から強めの中火で焼く。
よい焼き色がついたらひっくり返し、中火にして裏面も7~8分焼く。
※ふたをずらす感じにおいて、熱が回りやすくするとよい。

3.鶏肉にほぼ火が入ったら余分な油をキッチンペーパーでふきとり、1のタレを入れる。

全体にからませながら水分をとばし、

こんな感じになればOK。
付け合わせとともに皿に盛れば完成。フライパンに残ったタレもしっかりかけます。

これがねぇ、ふんとにおいしいのよ~♡
我が家の鶏肉大好きなあの人も大満足(笑)

パンと合わせて作ったけど、ごはんでも全然いけちゃうのよ^^
超簡単で超うまいので、ぜひ週末に作ってみてね~♪
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

もう週末で、冷蔵庫の中に適当なものがない・・・・という弁当(笑)
スクランブルエッグ、インゲンソテー、ベーコンソテーをごはんにのっけただけです。
サラダ付き。
**********************
鍵コメさんで、お子さんのことでとても悩んでいらっしゃる方がおられました。
同じ母としてとってもそのお気持ちわかります!
お子さんが学校へ行きたがらなくてとても困っているとのこと。。。
母親ならたぶんみなさん一度は同じような経験しているのではないでしょうか。
実は私もあるんですよ~。
私が同じ母として何か言えることがあるとすれば、
行きたがらないことを困る!と思わない・・・
いえ、正確に言えば、子どもに「思われない」というのが最初かなと思います。
よく子どもに
「学校へ行かないと困っちゃうよ。」
と言いがちなのですが、
これって、困るのは
・・・・・お母さんなんですよね^^;
「学校へ行かないと(お母さん)困っちゃうよ」
ってことなんです。
仕事もあるのに、いったいどーしてくれるんだというリアルな気持ちが
出てしまっている・・・。
同じような言葉で
「学校行かないと勉強おくれちゃうから心配だよ。」
ってのもありますが、
これも相手をとても心配しているようで、
実はお母さん自身がすごく心配だということ。。。。
どちらの言葉もぱっと聞くと子どもの立場にたって言ってるように聞こえるのですが、
実は全然そうじゃない。
むしろとても自分本位な発言になってしまっているわけです。
子どもはたぶんこういう言葉にはとても敏感です。
子ども自身、
学校へ行けそうにないこと、勉強が遅れちゃうかもしれないこと、
友達の輪に入れなくなってしまうかもしれないこと、
誰より心配だし不安に思っているし、そして誰よりも困っています。
だからそれに追い打ちをかけるような言葉をかけることは、
逆効果なんじゃないでしょうか。
たぶん、もっと子どもを追い込むことになると思います。
じゃぁもし、
「学校へ行きたくない。」
と言われたら、どう答えるのか・・・。
まずは行きたくないことを絶対に否定しないことかなと思います。
学校へ行く、行かないよりも、やはりなぜそう思うのかという
そもそもの原因を知ることのほうが大事。。。
そこを探らないで子どもに頭ごなしに学校へ行け!とだけいっても、
何の解決にもならないと思います。
学校へ行きたくないということは必ず何かがあります。
それが大人からみたらとてもささいなことかもしれませんが、
子どもにとってはたいへんな負担を心に強いられていると思います。
その負担から解放してあげることがまず最初だと思うので、
思い切って「逃げ道」があることを子どもに教えてあげることが
大事なんじゃないでしょうか。
「休むのも悪くないね」そんなふうに言ってあげるのも
一つだと思います。
私だったら思い切って「じゃさぼっちゃう?」という提案をします!
もちろんこれは、わが娘のタイプを前提に考えた場合のセリフですが。
家庭に逃げ道があるとわかった子どもは、
少しずつ心を開いて、何があったのか話してくれるかもしれません。
話してくれるかくれないかはその子のタイプにもよるのかもしれませんが、
話すことで気もちがすっきりすること、心を人にさらけだすことで穏やかになれること、
それを教えていくのも母の努めだと思うので、
いざという時に話してもらえるよう仕向けて行くことも大事だと思います。
どんなことも受け入れてもらえると思ってもらえるよう、
守ってもらえると信じてもらえるよう、母は日々頑張るべきなのです。
そばによりそいながら、子どもの心を軽くしてあげることができれば、
何かしらの解決策が見えてくるんじゃないでしょうか。
もちろんそう簡単ではない事象がたくさんあると思いますが、
子どものSOSにできるだけ早く気がつくことが一番だと思います。
そして逃げ道、つまり居場所があることを子どもに教えてあげることだと思います。
子育ては本当にいろんなことがつきものだと思いますが、
お互い母としてできることを最大限やっていきましょう^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

「味噌ごまラーメン(つけ麺)」
色的にすごーーーーーく地味だけど(笑)
これ、と~ってもおいしかったのよ^^
つけ麺にしたんだけど、それはちょっとの撮影でも麺がのびちゃうのが嫌だったから(笑)。
みなさんはスープに麺を入れちゃってOK~♪
(もちろんつけ麺でもっ♡)
【材料】4人分ほど
豚ひき肉・・・300g
もやし・・・2袋
にんにく、しょうが・・・各ひとかけ
水・・・カップ5
鶏がら粉末だし・・・小さじ2
酒・・・大さじ3
★練りゴマ・・・大さじ3
味噌(合わせ)・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ2~3(好みで調節)★
塩・・・3つまみ
麺・・・4人分
仕上げに刻みねぎ、糸とうがらしを適量用意
辛味としてラー油などを用意
具としてゆで卵を用意
【作り方】
1.にんにく、しょうがはみじんぎりにする。
2.深めの鍋にサラダ油(分量外)を適量ひき、1を中火で炒める。

香りがたったら、豚ひき肉を加えて強火で炒める。

3.肉に8割ほど火がはいったらもやしを加え、さらに全体をさっと炒める。

4.3に水、鶏がら粉末だし、酒を加えて一気に煮たて、アクが出るのできれいにすくいとる。

※もやしを煮すぎないよう手早くアクをとります。
5.一旦火を止めて★~★を加えよく溶かす。
※しょう油の量は味を見ながら好みに調節します。ラーメンなので濃いめがおいしいです。
再び一気に煮たて、塩を加えて味をしめる。

6.器にスープを注ぎ、ゆでてよく水気をきった麺を入れ、もやしとひきにくを上にのせる。
刻みねぎ、糸とうがらし、ゆで卵など好みでトッピングすれば完成。
(もちろんつけ麺でもOKです)
好みんでラー油をかけて食べます。

おくさ~ん、だまされたと思って、
おたくのラーメン好きのご主人に出してみてっ♡
めっちゃおいしいって言われるから♪
唯一家庭に常備してない材料というと、「練りごま」かしらねぇ。
これはスーパーで簡単に手に入ると思うので、ぜひ探してみてね^^
家で楽しむラーメンとしては、上出来よん♡
****************************************
運動会がそろそろ近いので、
毎日むすめは練習に励んでいるわ。
で、やっぱりこの時期だからすごーーーーく汗かくでしょう?
だから毎日タオル持ってくのよ。
むすめはもう小6でもちろんお年頃。
みんなのまえで、もう母さんとは手をつないでくれないし、
うかつに話しかけると怒られるわ(笑)
おしゃれにもすこーーーしは気を使うようになったのよ^^
だからさ、持っていくタオルにも
もっちろんうるさい!!
・・・・・
と思いきや、
むすめはこの辺りは完全にノーマークらしく
・おばあちゃんにもらった○○銀行って書いてあるタオル
・保険屋さんがくれた○○保険って書いてあるタオル
・粗品でもらった超ゴワゴワ&うすうすタオル
をなんの迷いもなく持っていくのよっっ(爆)
・・・・・
母さんに話しかけられるのと、そのタオルを使うのじゃ、
絶対タオルの方が恥ずかしいと思うんですけどっっっ(笑)
ああ、
やっぱりお年頃って難しいのねぇ。。。(笑)
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

本日は手抜きでございます。。。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

昨日更新しました↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

今日はお弁当をあれこれ。。。
まずは、9月のコッタさんの連載で紹介させていただいているのが
こちらのお弁当です♪
今回はわっぱをおかずのみに使う方法を紹介してるのよ^^
JUNAわっぱは、どーーしても男性には量がたりませぬ。。。
やっぱり女子むけの容量なのよね^^;
というわけで、こうしておにぎりをつける方法がグ~☆

あと、これから秋口になってすずしくなってくるでしょう?
そしたらごはんだけあったかい保温ジャーなんかにつめて、
おかずはわっぱに・・・っていう方法でもいいのよ^^
わっぱは、冬場におかずが冷え過ぎてしまうことも防いでくれるので、
普通のお弁当箱よりもおいしく食べられるのです。
もちろんごはんもおいしいんだけど♡

こちらの鶏団子のレシピはこちらへ
↓


こんなふうに包んで持って行ってもらいます^^
************

こちらは今日の私のお昼のお弁当~♪
本日のレシピブログさんの連載で紹介しています^^

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
やっぱりわっぱでは丼弁当がおいしくて私は大好き♡
******************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

そして今日JUNA夫さんが持っていったのはこのお弁当~♪
・塩鮭
・ハムソテー(見えてないけど^^;)
・卵焼き
・しめじ、にんじん、小松菜のピリ辛炒め
*******
大好きなスギちゃんがけがをしてしまい、とっても心配だぜぇ~(+_+)
背骨だけに、どれだけの不自由が強いられてるのか痛いほどわかるのでなおさらなんだぜぇ~
スギちゃんは他にも手術の経験があって、ほんとに今までいろいろ大変だったと思うんだぜぇ~
ワイルドすぎちゃんは大好きだけど、今だけは無理してほしくないんだぜぇ~。。。
でもナースコールのボタンはひきちぎってあるらしいから、あいかわらずワイルドそうだぜぇ~(笑)
って、またここでファンレター書いちゃったぜぇ~(笑)
ワイルド・・・じゃなくって、ちゃっかりだろぉ~(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


先週末は、しゃぶしゃぶで楽しみました~♪
・・・・・・
暑かったけど(笑)

豚バラのいいところがあったのよ~♡

野菜は、
レタス、白ねぎ、エリンギ、ほうれん草、豆もやしなど。
このレタスがけっこうおもしろい^^

じっくりひいたかつお昆布だしでしゃぶしゃぶ~♪(昆布がじっくり! いつもの60度で1時間!)
全部ポン酢でさっぱりと食べます。

あとは、身の厚いでっかいあじが手に入ってので、
3枚におろしてお刺身に。

新鮮でおいしかったわぁ^^
ごちそうさまでした☆
*******************************************
夏休みのはじめ頃、むすめに「やりたいことリスト」なるものを掲げられ、

無事、週末
「貞球」(笑) ほんとは卓球ね(笑)
のミッションをクリアっ。
そして、全ミッションこなしましたよ~~~。

ミッションこなしたお祝いに・・・・

みんなでごほうびっっ♡
・・・・・・・
で、
よーーーーく考えてみたんだけど、
この夏休みの間、
県外に出てないっっっ(笑)
ぜ~んぶ近場ですませた我が家でした~~。
ま、みんな元気なら、それでいいのよっ。
元気ならどこにいても楽しい^^
メロンを食べた後、みつけたもの。

こんなに積んである店、はじめて見たっっ

ということで、お店の人におことわりして撮らせてもらいました^^
ありがとうございます。。。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・ピーマン、にんじん、しいたけの甘辛炒め
・キスのムニエル
・さつまあげのソテー など
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
