Quality of Life by JUNA|2012年08月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

BlM0831.jpg




今日は数年に一度の「ブルームーン」の日だそうです。

通常、満月は月に一度ですが、今月は今日が二度目の満月。
その二度目の満月のことを、ブルームーンと呼ぶそう。。。

これを見ると幸せになれるそうな・・・・。


というわけで、今撮りたてほやほやの満月です^^





おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
スポンサーサイト



maguro-st08121.jpg



はなまるのあと、本当にたくさんのコメントやメールを


ブログやフェイスブックの方にいただき、


ありがとうございました!!







その中で、


一番多かったお声が




「なぜにJUNAさんちだけ、


キッチンで撮影じゃないのか!?」




というもの。。。(笑) 鍵コメでも多くいただきました(笑)




そうなのよっっ。


かな姐さまもみきママさまも、キッチンでお料理されていたのに、


私だけなぜかテーブル&一口コンロ(笑)


だから、ダイニングにある余分な家のものがみんな丸見え(苦笑)

コルクボードにがびょうでぶっさされた鍵たち見た?(笑)

むすめが赤ちゃんの頃の水着グラビアショット見た??(笑)








ともかくこれねぇ、



・・・・・・・・・・・



私にも謎ーーーーーーーーーーー!!(笑)





カウンターの上の壁が邪魔なのか??


はたまた、


キッチンがちょっと暗いのか????






はっ


もしかして、


キッチンの奥にある窓から、


私のパンツが干してあるのがもろ見えちゃってたのかしらっ♡




・・・・・・・




冗談はさておき、


いえ、本当に、キッチンの窓から、洗濯物が見えるのは事実でして・・・・(笑)


ともかく、その真実は謎ですっっ(笑) 


*******


★追記

なぁんと、この記事を読んでくださったはなまるのディレクターさんから
ご回答をいただきました~!!(驚)

今回、私がはなまるマーケットさんにはじめて出るということもあって、
正面から顔も料理もしっかりと撮りたかったというお答えでした!
(・・・・料理はともかく、か、か、顔ですかっ-汗)
やっぱりスペースが広くあったほうが、しっかり撮れるみたいです。
みなさまは、旗本アナウンサーのきれいなお顔を思いだしてください・・・・。

決して

パンツのせいではないですよ、

とご丁寧にお答えいただきました(笑)

***********




それから、


JUNA節は出ないのですか?


とうお声もけっこういただいたのですが、




・・・・・・・・


文章では書けても、実際に言うのはけっこうむずい(笑)


JUNA節じゃなくって、実はちょっとおもしろいことも話したりしたのですが、


スマステの時と同じようにほぼカットです^^;


テレビって、相当におもしろいことを言わないとだめなのかも??(笑)








もうねぇ、自分でテレビ見てから、


なんつーか自己嫌悪まっしぐらで、ずどーーーんと落ち込んだのですが、


みなさんのコメント読んで、すごく励まされまして、


救われました(涙)



ほんとうに温かいお言葉、みなさんありがとうございました


自分で見るとなんだか嫌なところばっかり目について、


つぶらな瞳&たれ目すぎて(そこかっ-笑)、


声も別人みたいだし、エプロンもシャツもいがんでるし(マイクつけたあと直すの忘れた)、


いえ、何より、スマステの時も思ったんだけど、


私の料理ってすごく地味・・・というか、


テレビにでる料理としては強烈なインパクトがないというか、華??がないというか(汗)、



でもあれが私の料理だしなぁとか、


自分の伝えたい料理と、テレビで求められる料理って実はすごく違うんじゃないかなとか、


とにかく、凹みモードまっしぐら。


いろんなことがああーー、もうーーーってな感じです。


でも、かめ代ちんがね、JUNAちゃんらしいお料理だったって言ってくれたし(涙)、
(かめ代ちん、ありがとーーー


みなさんも温かい言葉かけてくれたし、


うん、またがんばろう!


・・・そう思えた私です^^



本当にみなさんに感謝です






とにかく、今はおわってほっとしてます。。。。




はい、ではお料理です♪


maguro-st08123.jpg

まぐろのソテーです。

(というか、いいタイトル思いつかず-笑)

いつもの照り焼きじゃちょっとつまらないので、ちょこっと豪華に演出してみました~♪


【材料】3人分

まぐろの切り身・・・3切れ(ハラモを使っています)
 ※ハラモとはお腹の身の部分で、皮も薄くついています。
  通常のまぐろの切り身よりも油がのっていてパサつきも少なく、ステーキにするとおいしい。


塩・コショウ・・・適量
 ※塩はタレの塩分があるので少々でOKです。

以下タレ材料
しょうがのみじんぎり・・・ひとかけ分
酒、みりん、しょう油・・・各大さじ2

トッピングとして
マヨネーズ、刻みねぎ、刻みのり・・・適量

☆付け合わせ
しし唐、エリンギのソテー


【作り方】

1.まぐろには塩・コショウをする。タレの材料は混ぜ合わせておく。

2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、1を強めの中火で焼く。

3.2に8割ほど火がはいったら混ぜておいたタレを加えて全体にからめる。
アルコール分がとんで、トロっとしたら皿にソースごと盛る。

4.マヨネーズ、刻みねぎ、刻みのりをかければ完成。



食べた感じ、けっこうお肉っぽいのよ♡


マヨネーズもいいアクセントになってるわ。


これなら、魚が苦手という男性や子どもたちにも、食べてもらえるかなというお料理です^^


maguro-st08122.jpg

あとは、


サラダや、


nuka-d08121.jpg

ぬかづけ、枝豆など♪


ごちそうさまでした☆



*********************************************

☆今日はふたりともお弁当☆

lb0831122.jpg


lb0831121.jpg

JUNAわっぱを使ったのがむすめのお弁当♪

しょうが好きのむすめのために

豚肉とインゲンのしょうが炒めがメイン。
(しょうがの千切り、酒、みりん、しょう油)

あとは、さつまいものソテーやウインナーなど。


lb0831123.jpg

こっちがJUNA夫さんのです。

+コーンソテー。





***********************

すいません、お知らせを一つ忘れておりました(汗)
8月26日(日)にNHK「わが家はネットごはん2」という、
「お酢」を使ったレシピランキングが放送されました(過去形かいっ-汗)

そのランキングの8位に
私のお料理、「豚肉ときのこのとろっとぽん酢炒め」
が入っていたそうで、私の料理の写真とレシピが放送されたようです(過去形かいっ2)

お知らせするのを忘れたとあせったのですが、
9/1(土)午前2:15~3:15に再放送があるそうですので(ほっ)、
ご興味のある方はご覧になってみてください^^
他にもいろんな方のお料理が紹介されるみたいですよ~。

******************************









おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
いやぁ、あかん。


あかん、あかん、あかん、あかん、あかーーーーーーーん






というのが、感想ですっ







ふんとに緊張感丸だしーーーーーー



しかも、カリスマブロガーさんのあとで、


お笑い感丸だしっっ



・・・・・・・・


どうぞみなさま、そっとしておいてください(笑)




今日、はなまるマーケットで紹介していただいたのはこちらです^^


wakc0830h.jpg

「和風キーマカレー」

こちらは過去にブログでも紹介していて、「幸せごはん本」にも登場しているカレー♪

過去のブログ記事(レシピあり)はこちら → 


我が家のかつおぶしマニアのむすめが大好きなカレーの一つです(笑)


このカレーは、かつおのだし汁を使うので、

カレールーを規定量よりもちょっと控えめに使ってます。


というのも、この頃のカレールーはほんとうにおいしくてうまみもたっぷりなので、

規定量入れてしまうとかつおだしのふわっとかおる香りを消してしまうの。


なので、そのかわりに、

カレー粉も一緒に使って、カレーの香りをひきたてるわけなのです。
(カレー粉は、かつおだしの香りを消さずに香りをアップしてくれる!)


あとはさいごのしょう油も大事っ♪

しょう油の量はお使いのカレールーによって塩分量が多少かわってくるので、

お好みで調節してみてくださいね^^


トッピングの大葉と三つ葉も大事な味のアクセントになるので、

ぜひたっぷり使ってみてください^^




あと、テレビでアレンジのお料理をさらっと紹介していましたが、


まずこちら。

wakcdr0830.jpg

「和風キーマカレー☆ドリア風」


これはですねぇ、炊きたてのごはんをまず耐熱容器に入れ、

そこにバターをひとかけ入れます。


それをごはんによくなじませたら、

和風キーマカレーをのせて、チーズをのせて、

トースターで上に焦げ目がつくまで焼くだけ~!



和のテイストでも、チーズともちゃぁ~んと合うのよ^^


我が家は、倍量の材料でこのキーマカレーを作って、

次の日のお昼とかにこうやってドリアにしていただいたりします。





もう一つ紹介していただいたのがこちら↓

wakclb0830.jpg

「和風キーマカレーdeオムレツ弁当」

晩ご飯として作った和風キーマカレーを、

大さじ2くらい、次の日のお弁当用に取り分けてとっておきます。


一晩冷蔵庫においておくと、水分もとんでお弁当にも使いやすくなっています^^


朝、お弁当に使う時は、まず電子レンジでしっかりと再加熱。


そうしたら、卵1個に塩少々を入れて溶いたもので、

小さめの薄焼き卵を3枚(3回に分けて流し込む)焼きます。

お弁当用なので、卵にはしっかりと完全に火を通します。


卵もカレーも冷めたら、あとは卵の中央にカレーを置いてくるむだけ。

一口オムレツのようになるので、お弁当箱もよごすことなく食べられます!





あと、テレビでは紹介しませんでしたが、

かなりお勧めの食べ方がこれっ♡


wakcpas0830.jpg

「和風キーマカレーdeパスタ」

これにも三つ葉、大葉をたっぷり使います。


これがねぇ、おくさんっ。

我が家では大人気っ☆


もちろんうどんにそのままぶっかけてもおいしいです!







というわけで、スマステに続いて二度目のテレビということで、


ひーこらいいながらの私になりましたが、



忙しいお時間の合間をぬって見てくださった方、

私と同じように緊張しながら見てくださった方、

録画して下さってまで見てくださる方(これ、早く消去してっっ♡)、



ほんといろいろかと思いますが、


わざわざお時間をさいてくださって本当にありがとうございました。


時間さいてくれた上にあんな私ですみませんっっ(汗)


ちっとも、テレビの仕事の仕方がわかってない私でした(苦笑)





・・・・・


ノンお掃除の壁、アップで映ってなくてよかった(笑)


そこかっっ(笑)






*********************************************

☆今日はむすめがお弁当☆

lb083012.jpg

もう学校がはじまって、でも給食は9月からで・・・・

ということで、むすめのお弁当でございます^^


JUNAわっぱの表紙と同じ

「鶏そぼろ弁当」








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
pktsp09124.jpg

むすめと二人だけの夕食は、


トマトのスープとパンケーキ♪


女子が喜びそうなメニューにしてみちゃったわ。


tsp-p0812.jpg

キューブ状に切った野菜(タマネギ、にんじん、大根、なす、エリンギ、パプリカ)とベーコンを、
オリーブオイル、にんにく、ローレルの葉とともに炒めてから、
水、カットトマト缶、固形コンソメ、大豆の水煮を入れてコトコト。。。

ボタっとした感じになれば、塩・コショウで調味して完成~♪



pktsp09123.jpg

我が家の定番スープよ^^


たっぷり作って翌朝も楽しみます。


pktsp09122.jpg

こちらがパンケーキっ♡


P1340832.jpg

ビタントニオのパンケーキプレートを使ってみました!


プレートはこちらから↓





薄力粉、卵、牛乳、砂糖あたりの材料で、


小型のうすっぺたいパンケーキが簡単にできちゃうのよ~。


pktsp09125.jpg

あったかいうちに、バターをのせて溶かしていっただきま~す。


・・・・


何枚でも食べられそうで、かなりキ・ケ・ンな食べ物(笑)


pktsp09121.jpg

あとは豆腐サラダ。


自家製紅しょうがをたっぷりとのせて、さらっとしょう油をかけていただきます。






どれもおいしくいただきました。


ごちそうさま☆






***



上記トマトスープは焼いた骨付きチキンを入れてもグ~♪


tscp0812.jpg


tspc0812_20120829142745.jpg

こちらも我が家の定番です。。。




*******************************************


☆お知らせ☆


明日、8月30日(木)放送の「はなまるマーケット」(TBS)に、ちらっと出ますっ!


いつか我が家で撮影をしたというこれです(汗)↓


P1340768a_20120829143026.jpg

レシピブログさんの殿堂入りブロガーの特集ということで、

今回お声をかけていただきました。


いつぞやブログで呼び出しをしてくださいましたかな姐さま

そして

いつぞや突然の対面に驚きすぎて何を言ったかすらもおぼえていないみきママさま

も同じコーナーに出演されます。

(かな姐さま、みきママさま、いつかは突然姿をくらましてすみませんっっ-汗)

お二人とも超有名なブロガーさんなので、私としてはかなり恐縮してしまいますが、

私なりにがんばってみました(汗、汗、汗)




8:40頃からの「とくまる」というコーナーに出ますので、

もしよかったらご覧ください。




P1340769a_20120829143725.jpg

ああああああ・・・・・・


ありえないようなポーズをしました。。。


ありえないような発言もしたような気がしました。。。


またフライパンから野菜が飛び出ました。。。。


ありえないほどの汗もかきました。。。



一番ありえなかったのは、


キッチンは掃除しておいたのに、


そのキッチンで撮影をすることはなく、


我が家のお掃除ノーマークの壁の前で撮影をしたことでした。。。。。



鍵がいくつもぶらさがった、若かりし頃の無防備な写真がベタベタはってあるあの壁が、


全国に、こんな形で出るとは、


夢にも思いませんでした。。。。。。。。


どうか、どうか映っていませんように。。。。。。。。。(笑)





と、冗談はさておき、


カレー料理を1品作ってますっっ♪


あとアレンジを少々・・・。






それでは、明日、またお会いしましょう~^^





どきどき。



ああ、



ドキドキ・・・・







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
stpmc08122.jpg

「中華風ピーマンの肉詰め☆甘酢ダレ」

ピーマンの肉詰めっていうと、洋風が王道かな??

私のレシピの中でも「野菜も摂れるピーマンの肉詰め」ってのが洋風として紹介されてるわ。


もちろんこれもおいしいんだけど、

今日紹介するのは、ちと洋風とは違って、ごはんも進む中華風~♪


ねぎ丸ごと一本入っちゃってます♡


【材料】3人分+弁当分

ピーマン・・・4個
薄力粉・・・適量

豚ひき肉・・・300g
白ねぎ・・・1本(葉ごと全部)
しいたけ・・・2枚
しょうが・・・ひとかけ

★卵・・・1個
酒・・・大さじ1
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
塩・・・ふたつまみ
しょう油・・・小さじ1
黒コショウ・・・適量★

以下甘酢ダレ材料
水・・・大さじ2
酒、みりん・・・各大さじ1
砂糖・・・小さじ1
しょう油・・・大さじ1と1/2
酢・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・少々


【作り方】

1.白ねぎ(葉ごと)、しいたけ、しょうがはみじん切りにする。

2.ボールにひき肉、1、★~★を入れて手でねばりが出るまでよくこねる。

P1340886.jpg

3.ピーマンは縦半分に切ってヘタ、種をとりのぞき、
内側に茶こしで薄力粉をうっすらとふりかける。

P1340888.jpg

ここに2をつめていく。

P1340890.jpg

※隅のほうまでしっかりつめます。
小2個は弁当用なので、別にラップをして、冷蔵庫に朝まで入れておきます。


4.オーブンの天板にオーブンシートを敷き、3を並べる。

P1340892.jpg

※不安定なピーマンは、アルミホイルをぎゅっとつぶしたものでバランスをとっています。

250度のオーブン(予熱なし)で25分ほど焼く。

P1340894.jpg

※周りにカスがでるのでそれは取り除きます。

5.酢、水溶き片栗粉以外のタレの材料をフライパンに入れ、
ぐつぐつ煮立ててアルコール分を飛ばしたら、
焼き上がった4、酢を入れてさっと煮たてる。

P1340897.jpg

さらに水溶き片栗粉を入れて手早く混ぜながらとろみをつけ、全体にからめれば完成。
盛り付ける時にタレも全部しっかりとかける。


P1340899.jpg

※お弁当用は、朝フライパンで焼きます。
盛り付けた時に上になる面から中火で焼き、焼き色がついたらひっくり返して弱火にし、
ふたをして7~8分蒸し焼きに。
最後、みりんとしょう油を加えて水分をとばしつつ、全体に絡めれば完成です。



stpmc08123.jpg

は~い、ツヤツヤピーマンの肉詰めのできあがり~♡


ねぎが葉ごと入っているので、ねぎ好きの方にはたまらない一品よ^^


ちなみに、私は


30歳までねぎがきらいで、31歳からねぎが好きになった人ですっ(笑)




そうそう、白ねぎの葉ってね、白い部分よりも栄養価がとっても高いのよ~。


火を通す料理でねぎの香りをたてたい場合は、そのまま使っちゃって大丈夫っ!


もちろん、煮こみ料理の臭み消しにも使えるし、


薬味としても使えるわ。


ただし、生で食す場合は、さらしに包んで流水にあてながらしごいたり・・・


とちょっと手がかかるんだけどね・・・^^;


stpmc08121.jpg

ほれ、ねぎたっぷり♡


とってもおかずになるわよ~♪




*************




むすめが、おこずかいを、


一生懸命、


ためて、ためて、ためて、ためて、ためて、ためて


夏休みの終わりに


人生ではじめて買ったCDがこれ・・・・・。





P1340884.jpg


初音ミクを中心とした


ぼ、ぼ、


ぼーーーーかろいど???


のCDっっっ。




母さん、全然わかりませんっ(汗)



むすめの熱い語らいによると、


本家ボーカロイド??のCD?


(本家ってなにそれ???)


で、


か、か、かがみねりん


とか、


め、め、めぐりねるか????



(それは早口言葉ですかっっっ!?)




も入っているらしく





・・・・・・・




とにかく、


JUNA夫さんっっっ




あなたのむすめは、


あなた好みの超ーーーーーオタクちゃんに


着々と育ってますけどーーーーーーーーっっ





なにか、


とても、


不思議な声が満載の


CDでございます。。。。






**********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0828121.jpg


というわけで、

上の肉詰めをつめたお弁当です♪



*******


それから、JUNAわっぱについて、質問がありましたのでお答えさせていただきます。

紅しょうがなどの「色移り」についてです。

この点心配される方がけっこういらっしゃるようですが、
そんなに神経質になる必要はないかなと思います^^

私は普通に弁当に紅しょうが使いますが、今まで色がうつったことはないかと思います。
白木むきだしのわっぱでは少々心配ですが、
そういったことを防止するためにも最小限のニスをほどこしています。
(このニスの感じ、相当こだわりました!)

ただ、カレー系のおかずをつめたいときは、カップなりワックスペーパーなりを
使うことをお勧めします。
こちらは匂いの点も考えてということになります。

といいましても、たとえば、木のまな板で梅などをたたいた場合、
ちょっとカレー粉がついてしまった場合でも、
洗っているうちに知らないうちに色が落ちているもの・・・。
なのであまりご心配なさらなくても大丈夫だと思います。

もしそれでもご心配ならば、やはりカップを必ず使ったり、
ラップで上を部分的に覆ってあげたりしてもよいかと思います。

また、違うタイプのお弁当箱を併用しながら、たまには風通しのよいところで休ませてあげるのも
ひとつだと思います。









おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
bbq08121.jpg

週末は、夕方から庭でバーベキュウを楽しみました♪


bbq08123.jpg

ジュージュー焼くだけ、簡単~。


・・・と言いながら、外にいろいろ運ぶのはけっこう大変だったりするのよね^^;


でもまぁ、外で食べるごはんはやっぱりおいしいっ♡


bbq08124.jpg

焼きそばの準備もしていたので、しめに作ったわ。


bbq08122.jpg

出来上がった頃には、もう辺りは暗闇(笑)


これぞ、闇焼きそばっっ♡


一応富士宮焼きそばです^^


hanabi0812.jpg

お腹いっぱいになったあとは、みんなで花火!


そして、そのあとは、


P1340882.jpg

いつものWiiカラ♪


歌っているのは、ほぼむすめです(笑)







むすめご希望の夏休みあれこれミッション、最後にドタバタこなし中。。。(笑)




*********************************************

☆今日のJUNA夫さん&むすめ弁当☆

lb0827122.jpg

というわけで、


お弁当は昨日のBBQの残った素材を使ったもの~(笑)


lb0827123.jpg

牛丼弁当ですっ♡


残ったお肉を油で炒めて、酒、みりん、しょう油を投入。
水分をきっちり飛ばしながらしっかり味を絡めます。最後に塩・コショウをちょとして、
一旦皿にあけて冷ます・・・。

ごはんについても質問がありましたが、わっぱに限らず、お弁当に詰める場合は、
一旦皿にとってから冷ましてお弁当箱に入れます。
この辺りの細かいノウハウは「JUNAさんの幸せ弁当本」にかなりマニアックに書いてありますので(笑)
よかったらぜひ参考にしてみてください。


そして冷めたごはんに冷めたお肉をのせ、
ねぎ(水気はよくきる)、紅ショウガ(自家製)を添えて完成~♪

丼弁当の場合、とにかくのせるものにしっかりと味を入れて、汁気は入れないのが鉄則です。
保冷ボックス&保冷剤もしっかり使いましょう。


lb0827121.jpg

あとは残った野菜をソテーしたものを添えただけ。

めっちゃ簡単弁当だったわ^^




それから、おにぎりにするときは竹の皮に包んでどうするのかという質問がありました。
これも、ある程度熱を逃がしてからまず竹の皮で上を覆い、そのあとはワックスペーパーなどで
全体を包む感じです^^ 

このあたり、コッタさんの9月の連載でも紹介予定ですので、また参考にしてみてください^^




というわけで、JUNAわっぱ、早速使ってくださっている方もいるみたいで嬉しく思います。
発売日当日のコメント欄にもたくさんのお言葉をどうもありがとうございました。
まだお手元にない方もいらっしゃるみたいですが、届きましたらぜひ、
わっぱを使ったお弁当作りを楽しんでみてくださいね~♪







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
hos1.jpg








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
コメ欄やメールなどでJUNAわっぱの扱い方に関する問い合わせがけっこうありましたので、
こちらでお答えしておきますね^^


まず、中性洗剤をスポンジにつけて全体を洗って下さい。
普通に洗って丈夫ですよ^^
ただし、よくスポンジで、片面だけザラザラしていたりというものがあると思いますが、
そういった面では洗わず、必ず柔らかい面で普通に洗って下さい。

そして、そのあとはすぐに清潔なふきんで水分をふきとります。

で、この後可能ならば、

P1340873a.jpg

こんなふうにふたと本体を重ね、
日が当らない、かつ風通しのよいところに二日くらい置いておきます。

そうすると、梱包の際にこもっていたニスの香りもぬけ、
本来の木の香りがたってきます。

もちろんすぐに使ってもOKですが、
人によってはニスの香りが気になる場合もあると思うので
この段階を入れてもらえるといいと思います。


あとは、普通にお使い下さい^^


毎日のお手入れですが、
こちらも中性洗剤をつけたスポンジで洗うだけです。

ただ、お昼に食べて夜まで洗わないという場合も多々ですよね。我が家もです。
そうなるとこびりつきも気になるかと思いますが、
事前に油系のおかずや、色移り、匂い移りしやすいおかずはカップやペーパーで
しっかりとしきっておくと、洗うのが夜になってしまっても問題ありません。

ごはんを入れた場合ですが、夜になっても、案外こびりつきはないです。
それでももし、ごはんのごびりつきが気になったら、
つけ置き洗いは絶対にNGなのですが、ほんの少しだけ1~2分かな。。。
水を底面にだけうっすら張ってから洗うと、しっかりととれます!


それから洗ったあとですが、そのままついつい洗いかごに入れっぱなし・・・
という風になりがちなのですが、
できれば、洗ったあとすぐに水分をふきとります。

これ、洗いっぱなしだと何が駄目なの?ってことですが、
水滴の跡がお弁当箱に残るんです。
気にしなければOKと言いたいところなんですが、
やっぱり素材が木ですから、長時間水分がついたままだと
変形の原因にもなります。
もし長くのご愛用をお考えでしたら、すぐに水分はふきとってください。

ふきとったあとは、すぐにふたをつけて棚にはしまわず、
また上記の写真のようにふたと本体を交互にして、
一晩キッチンのどこかに置いておいてもらえれば、朝普通に使えます!
長期使わない場合はふたをしてしまってくださいね~。

また使っているうちに、お箸でこするあとが底面についてきます。
これはわっぱのお弁当箱にはわりとあることですが(メンパでもある)
なるべくガジガジおはしでこすらないようにする・・・・
と言いたいところですが、これもお弁当箱の味になってきますので、
あまり気にせず、お弁当のおいしさをぜひ楽しんでください^^

扱い方など、だいたいこのくらいになるでしょうか。

とにかく長時間の水分は大敵。
これだけ頭に置いておいて下さい^^


では~♪



おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
wa-hs08242.jpg


『JUNAさんのごはんがおいしい本格弁当箱BOOK』


ようやく本日発売になります^^


構想から実に1年。。。


ありえないほどいろんな試練満載の作品となりました。


それでも今日、ようやく無事発売できるまでにいたりましたこと、


何より待って下さったみなさまのおかげでございます。


心より感謝申し上げます。


ほんとうにありがとうございます(涙)




こちらのお弁当箱が待って下さった方々の手に無事届き、


いろいろな日常の1ページを作るお手伝いができれば幸いです^^



wa-hs08241.jpg


箱の厚みはこんな感じ!


濃茶のちりめんを背景にしたボックスになっています^^


そもそも、


書店にわっぱの弁当箱が置いてある・・・・っていうのは、


これまでなかったこと!


なんだか妙な感じもしますが、


古きよき時代のわっぱのよさを、少しでも多くの方に知っていただけると嬉しいです♪



junawa08121_20120824102901.jpg

中には、わっぱのお弁当箱が厳重に梱包されて(笑)入っております。


そして、お弁当箱をとりだすと、


その下にこちらの小冊子が隠れています^^


忘れずにお取り出し下さい(笑)


ste-wa1.jpg

小冊子には月~金の5つのお弁当例と、


その後のローテーション法を書かせていただいています。



カロリー計算つき。





お弁当箱は天然素材&ひとつひとつ手作りになっているので、


たぶん、同じものはひとつもないと思われます。


木目が微妙に違ったり、風合いもちょっと違ったり、


ニスの感じもそれぞれの木質によって若干違いが出てきます。


これがある意味、持ち味でもございますので、


ここからまた、ご自分らしいわっぱに育てていっていただけるとよいかと思います^^



そうなんです、木のお弁当箱って、


その後の使い方で、またかわっていくんです!


ちゃぁ~んと使う人、作る人の雰囲気にあったお弁当箱になってくれますので、


すえながくお付き合いしてみてください^^






ste-wa4.jpg

表紙のお弁当の撮影をしたのは・・・


出窓からもわかるようにクリスマスの頃でした~。


撮影でキッチンがてんやわんやですが(笑)


本人そりゃ真剣っ!


ste-wa5.jpg

このわっぱでいただく鶏そぼろ弁当、


本当にお勧めです♪


ste-wa2.jpg


撮影は丸一日かけて行いました。


ste-wa3.jpg

撮影で作った弁当は、都度こんなふうにパックにつめ、


みんなのお腹&おみやげに。


もう気のしれた仲間なので、撮影もとてもスムーズに終わりましたよ~。







というわけで、



最後に、このJUNAわっぱを使ったお弁当を紹介♪


今日、JUNA夫さんが会社に持っていたお弁当です^^



lb082412.jpg


JUNA夫さんの場合は、おにぎりつきにして、


JUNAわっぱにおかずをたっ~ぷりつめます。


・・・・


今日は発売記念ってことで、大好物の唐揚げにしてあげたわよ(笑)





********************


購入したお弁当箱に関するお問い合わせは

こちらへお願いいたします。

info@taisei-wellnet.co.jp

(コッタさんの担当の方がお答えしてくれます^^)


************************





では、みなさんもお弁当生活、どうぞ楽しんでくださいね~♪





よい週末をお過ごしください^^






おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
wa-stk08124.jpg

昨日はなーーんの工夫もない地味な和食です♪


wa-stk08123.jpg

塩鮭を焼くと、


どーーーしても組み合わせたくなるのが、


wa-stk08122.jpg


きんぴらごぼうちゃんっ♡
(今回はインゲン入り~)


私の中でこの二つは、和食の王道セットメニューなのよ(笑)


100歩譲って、肉じゃがでも悪くないんだけど、


やっぱり塩鮭にはどーしてもきんぴらごぼう(笑)


wa-stk08126.jpg

あと、塩鮭の時にどーしても組み合わせたい、


ちょっとしたタンパク源として、


油揚げをチョイスすることが多い私。。。


なんだろう、別に冷奴でもいいんだけど、


やっぱり私の中での典型的組み合わせが油揚げの確立高し(笑)


wa-stk08125.jpg

あとは、里芋を煮たものね^^


だしに、塩と酒としょう油少々だけで煮ようと思ってたのに、


塩と間違えてグラニュー糖投入(笑) おいおいっ


ま、少しだったのでたいした問題にもならず、


いえ、かえっておいしい里芋の煮物が完成しちゃったわよっ(笑)



wa-stk08121.jpg


あとは、味噌汁とごはんがあれば、


私の中で文句なしの和食メニュー完成でございます。。。


うめがった♡



*********************************************


夏休みもそろそろ終わり。


むすめが朝から言ってるのよっ。



「宿題やろうと思ってるけど、


気分がのらないから、そのままにしてあるぜぇ~


ワイルドだろぉ~~」



って。。。




いえ、そこは、はやくやってくださいっっ





仕方なく宿題をはじめるむすめ。


毎年なぜかある、交通標語を3つ作るという宿題に、


頭をかかえてんのよっ
(本人これがかなり不得意なため、全くやる気なしっ-笑)




そして案の定、またスギちゃんがのりうつったわ。





「右見るぜぇ~


左見るぜぇ~


また右見て、左見て


・・・・・


結局道路渡らないぜぇ~


ワイルドだろぉ~」



と(笑)


・・・・・


そんな交通標語、プリントに書けませんからっっっ(笑)


おぬし、完全にやる気ないな






もうこうなるとむすめのおふざけは止まらず、



「青信号、


点滅しても、


ぜんぜんあわてないぜぇ~


点滅の数、


ちゃぁ~んと数えるんだぜぇ~


ワイルドだろぉ~」




・・・・


そりゃ、ある意味、安全で成り立ってますけどっ(笑)



ほんともう、ちゃんとやってくださいってば




しかし、むすめのスギちゃん、まだ続く。


「自転車の


ヘルメットかぶるぜぇ~


あごひももしっかりとめるぜぇ~


でもって、


歩いてやるんだぜぇ~


ワイルドだろぉ~」





・・・・・


そりゃ、かなりワイルドですっっ(爆)


ってか、おもろい(笑)


あ、いかん、


母さんもやりたくなってきた。。。






結局、このあと、


むすめとスギちゃんごっこ、エンドレスっ(笑)





夏休み後半の貴重な一日がぁ~~~~


明日こそ、ちゃんとやりましょうっ






*******************************************

☆今日はむすめ弁当☆

lb082312.jpg


わっぱの香りが大好きなむすめ。


洗って乾かしておいてあるわっぱに顔を突っ込んでまで


木の香りをかいでることもしょっちゅうなのよっ(笑)


で、どーーーしてもわっぱを使った弁当を朝ごはんに作ってほしいというので、


昨晩とほぼメニューをつっこんで朝食に出したわよ(笑)


せっかくJUNA夫さん、弁当なしの日だったのに~~






さぁ、いよいよ、こちらのお弁当箱、明日発売です^^


この木の香り(はじめはちょいとニスの香り出ますが・・・)、


たくさんの人にお届けできるといいなぁ







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
mbptf08121.jpg

「大根とミートボールのポトフ風」

合びき肉で作ったミートボールが入ったスープ♪

とっても優しいお味です^^


【材料】3~4人分

大根・・・小1/2本
アスパラ・・・4~5本
トマト・・・1個
水・・・カップ4
乾燥ローレルの葉・・・1枚
固形コンソメ・・・1個
塩・・・小さじ1/2ほど
しょう油・・・少々
黒コショウ・・・適量

<以下ミートボール材料>
牛豚合びき肉・・・250g
タマネギ・・・大1/2個
タマネギ用サラダ油・水・・・各小さじ1
パン粉・・・カップ1/2
牛乳・・・大さじ2
★卵・・・1個
塩・・・小さじ1/3
ナツメグ・・・適量
黒コショウ・・・適量★


【作り方】

1.大根は幅2cmほどの半月切りにし、面とりする(ピーラーでやるとすぐ終わる)。
アスパラは斜め切りにする。トマトはヘタの部分にフォークをさし、上に十文字の切り込みを入れたら、
ガスコンロの火で全体をまんべんなくあぶる。
さらに流水にあてながら皮をむき、ざく切りにする(タネはのぞく)。

2.鍋に水、1の大根、ローレルの葉、固形コンソメ、塩を入れ、大根がやわらかくなるまで
コトコト煮る。

P1340747.jpg

3.タマネギはみじんぎりにしてタマネギ用サラダ油・水とともに耐熱容器に入れ、
500Wの電子レンジで4分ほど加熱し冷ましておく。
パン粉に牛乳を加え、指でなじませておく。

4.ボールにひき肉、3、★~★を加えて手でよく混ぜ、大きめの一口大に丸める。

5.2に4を加えてさらに煮る。

P1340749.jpg

団子に火が入るにつれてアクがたくさん出てくるので、
できったところで一旦中身をとりだし、スープをこす。

P1340752.jpg

6.再び鍋に中身を戻したら、1のトマトを加えて5分ほど煮る。

P1340754.jpg

さらにアスパラも加えて3分ほど煮る。

P1340756.jpg

最後に黒コショウ、しょう油を香りづけにさっと加えたらすぐに火を止めて完成~。



mbptf08123.jpg

トマトとアスパラはさっと煮るだけ~♪


mbptf08122.jpg

ミートボールもおいちっ♡


暑い中、汗だくだくで食べてね~(笑)



***********************************************



オリンピックはもう終わっちゃったけど、


今でも連日どこかでオリンピックの話題を耳にしますね~。


私は中でも、レスリング女子の金メダリスト、小原選手にとっても魅力を感じます!


ある番組で、小原選手が言っていたんですよ。


「人生に無駄なものなどひとつもない」


って。


私は、この言葉、本当に深~~く共感しています。


今時は、逆に、無駄なものはどんどんはぶこう!という時代。


手間暇をかけること、想いをめぐらせることが無駄だと思われがちな時代です。


でも私、こういった時代の流れはあまりよく思っていないので、


小原選手がこういうふうに堂々と話してくれたことが、


なんだか妙に嬉しかったのです。。。


ああ、同じように思ってくれる、こんなに素敵な人がいるって^^




無駄なものの解釈って人によってそれはいろいろで、


時間だったり、手間だったり、思い出だったり、経験だったり、会話だったり、思いだったり・・・。


それがたとえなんであっても、


それを無駄だと感じてしまうことが別にいけないことではなくて、


無駄じゃなかったと気がつける人生をおくれるかどうか、だと私は思います。


だって、自分が「無駄」だと今実際に思っているならば、


どんなに無駄じゃないと思いこもうとしても、


実は何か「事」が起きない限り、半永久的にそれは無駄なまま。


へたしたら、無駄だと思ったままあの世にいくわけです・・・。


でもそんな人生、


私は嫌だなぁ。。。


せっかく歩く1度の人生ですもの。


無駄だと思うばかりに、いかに手際良くはぶいくかを考えてばかりの人生なんて


もったいない気がするのです。




でも、ここでいう「事」というのは、実は、


辛いことやあり得ないような悲しい事態のこと。


ほとんどの人が、確実に避けて通りたい「事」なわけです。


その「事」を回避し、相対的に楽に生きて、かつ無駄だと感じることの多い人生を歩むのか、


「事」を受け入れて、苦労はするけれど、それを全力で克服して


今までのことが無駄じゃなかったと思える人生を歩むのか、


ということなんだと思います。




私は、


やっぱり、


いろんなことに意味があると信じています。


立ち止まってもいいじゃないですか。


苦しくて泣きたい夜も、


せつなくて苦しい朝も、


決して無駄じゃない。


傷つけられる言葉も人も、


夢も希望もない途方にくれた時間も、


決して無駄じゃない。


どんな「事」も受け入れ、


まずは向き合ってみることだと思ってるんです。


向き合ったら、必ず乗り越えられる。


受け入れたら、必ず心が豊かになる。


どんなに時間がかかろうとも・・・。


私はそう思っています。





小原選手みたいに


「どんなことも無駄じゃない」


って笑顔で言えるそんな人生を、


私もおくっていくのが目標です。




小原選手、素敵な言葉を本当にありがとうございました!


心にとっても響きました。





そうそう、


だんなさまとの関係もとっても素敵です~~~っ!!!!


次の夢もまたかなえられるよう、心から応援しています。



(って、最後、ファンレターのようになってしまった-笑)





**********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb082212.jpg

・・・・・


でましたよっ。


ないよりまし弁当が(笑)


※ハムステーキを焼き、みりん、しょう油、マスタードを混ぜたものを絡めています。

・・・・マスタード、こげてるがな(汗)







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→


昨日レシピブログさんの連載を更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
inari08121.jpg

本日、レシピブログさんの連載で、


「華やかいなり寿司」


を紹介させていただいています♪


レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」




これねぇ、先日紹介した、

ume08122a.jpg

この二つ・・・自家製紅しょうがとしば漬け


を使っているのよ~♪


P1340774.jpg

きゅうりもこんな感じに漬かり、

P1340785.jpg

紅しょうがもいい感じなのよ~♡


inari-p0812.jpg

それらを酢飯に混ぜ込んだり、のせたりして。。。


inari08123.jpg

豪華でおいしいいなり寿司に仕上げてま~す♪


興味のある方は、ぜひ連載の方をご覧になってみてください^^




**********************************************


毎年夏には必ず会う、アメリカ人の友人(日本在住)が、


今年も我が家におみやげを届けてくれました。


その時言ったセリフが、


「これ、足がはやいから、すぐ届けたくって


と。。。


おおっっ、今時のお若い日本人はめったに使わないお言葉っっ


どこで教わってきたのかしら・・・・(笑)





ふむふむと思っていると、


むすめが、


「えっっっ???


Jちゃん、この暑い中、走って届けにきてくれたのーーーーっっ!?」



と・・・(笑)



そうよね、そうなのよ。


やっぱり、そう思うわよね(笑)



アメリカ人のJちゃん、すかさず、


「あはは そうじゃなくって、


足がはやいっていうのは、


食べ物がいたみやすいって意味だよ^^」



とむすめに説く(笑)




なんでも、60代の日本人の先生から教わった日本語だそうな。。。


確かに、その世代なら使うこともあるかも(笑)




ほかにも、


「ゆるしてちょんまげ」


とかさ、


「こしらえる」


とかさ、


ちょっと、


ちょっとだけだけど、


Jちゃん、知ってる日本語が古いのよっっ(笑)





ま、でもこうやって一生懸命日本語に慣れ親しんでくれるっていうのは


嬉しいわよね^^


むすめもまさか、この夏、アメリカ人から日本語を教わるとは思ってもいなかったみたい(笑)




ま、ともかく、


古きよき時代の日本語や、


それにあわせて日本の文化、食べ物など、



まだまだむすめにはたくさん教えることがあるなぁと思った出来事でした^^







ちなみにJちゃんがくれたおみやはこれ♪

checa08121.jpg


checa08122.jpg


チーズケーキっ♡


Jちゃん、サンクス!




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb082112.jpg

豚しゃぶ弁当

ほか
豆もやし、白ネギ、エリンギのラー油炒め
三つ葉と塩昆布の卵焼き



おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
pokety08121.jpg

お盆中に、学生時代の友人たちと久々に会って明け方まで飲み、


「ぽっちゃマン」


というあだ名をつけられたJUNAっちです(笑)




ぽちゃっとした私のそばに、たまたま着火マンがあり(笑)、


酔っぱらった先輩が突然ふたつを合体して命名。。。


まさか40歳になってから、


新しいあだ名をゲットする羽目になるとは思ってなかったわ(爆)




ま、昔から、何かとあだ名は多かったからいいんですけどーーー、


いじられ役はいくつになってもいじられ役のままだと実感っっ(笑)


やっぱり何年たってもその関係性は学生時代のままなのね^^;


でも逆にそれがすごく居心地がよく、楽しかったな~。




ちなみに、ぽっちゃまんの攻撃技は


二の腕プルプルビームですっ(爆)
(いや、なんか技出せって言うから、出してやったのよっ-笑)







はい、では、お盆も終わったので、気持ちも引き締め?(笑)


今日のお料理です♪


pokety08122.jpg

「豚肉のケチャップソテー」

簡単、おいしい、家族みんなが喜ぶお味♪


【材料】2人分

豚ロース薄切り肉・・・6~7枚
塩・コショウ・・・適量

★酒・・・大さじ1
ケチャップ・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1/2
しょう油・・・小さじ1★

付け合わせ
サラダ(サニーレタス、きゅうり、コーン)


【作り方】

1.豚肉の両面に塩・コショウをしておく。★~★は混ぜておく。

P1340222.jpg

2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、1の豚肉の両面を強めの中火で焼く。

P1340220.jpg

3.肉にほぼ火が入ったら混ぜておいた★のソースを加え、よく絡めれば完成。


P1340224.jpg


めっちゃ簡単~♪


お弁当にもOKよ^^


potomaov08122.jpg

いっしょにいただいたのは

「ポテトとトマトのチーズ焼き」

P1340213.jpg

塩を入れて下ゆでしたじゃがいもを並べて

P1340215.jpg

トマトのせて塩・コショウして

P1340217.jpg

チーズとバターのせて、オーブンで焼くだけ~。250度で20分弱焼いてます。


potomaov08121.jpg

これまたシンプルでとってもおいしい♡


ごちそうさまでした☆


************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb082012.jpg

ハムステーキ弁当

メインはでっかいハムステーキを放り込んで終わり(笑)




おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
hblm08121.jpg


昨日は結局ブログもアップできず、すびばせんっ


フェイスブックにはちょこっとアップしましたが、


前の日の撮影が思いのほか初老の体にきたのか(笑)


昨日一日ぼろぞうきんのような私でございました^^;


また詳細が決まりましたらブログのほうでお知らせしたいと思います^^


もう少々お待ち下さいませ。。。





さて、お盆期間中、みなさまいかがおすごしかしら??


もうお休みは終わったという方もいらっしゃるのかしら?


どのみち我が家は、JUNA夫さんがお盆休みとか全くないので、通常どーーーりです^^;


といってもなんとなく世の中お盆休みのムードなので


私もちょいっと便乗して家事サボり気味。。。(笑)



というわけで、ごはんも手抜き万歳のワンプレートです(笑)

hblm0812.jpg

ハンバーグはなーーんも考えずに作れるので楽なのよ(笑)





で、ハンバーグつながりでこちらも出しておこう。。。


hbcr08121_20120817150723.jpg

ハンバーグカレ~~~♪


めったにごはんのリクエストを聞かない私が



(・・・・だって、二人にきいても、


ハンバーグかカレーか唐揚げという答えしかかえってこないっっ-笑)



めずらしくなんか食べたいものある?と聞けば


あの人


「ハンバーグ」


あの人


「唐揚げ」と思いきや「カレー!!」


って、答えるから


えーーーーいっっ、合体!!!!


というわけで、


こんなんでましたけどっ♡(おおやまさこ)



ハンバーグと唐揚げじゃ合体できないから、よかったわよっ(笑)



hblm08121p.jpg

これ、超簡単で超おいしいけど、


特別の技はほぼ何もないっていうカレーね(笑)


ハンバーグ焼いて、市販のカレールーを使って煮込むだけなのよ。
(ハンバーグは赤ワインで香り付けしてから、カレールーに対しての規定量の水を入れてしばらく煮こみ、
アクをとってカレールーを投入してから、またトロっとするまで煮込むだけ)


あとは焼き野菜なんかを添えればOK~。


半熟卵やふかしたじゃがいもを添えてもグーよ^^
(こちらは幸せごはん本に出ています!)


時間ない時でもすぐできちゃうのが嬉しいメニューです♪









では、お盆休みがまだ残っている方、


これからまた週末お休みになる方、


いろいろだと思いますが、


よい週末をお過ごしください♪






おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
nasu-ms0812.jpg

「なすと絹さやの味噌しょうが焼き」

シンプルだけど、とーーってもおいしくって食が進む一品です♪

野菜でも充分メインでいけちゃうわよっ☆


【材料】3人分

なす・・・3本
絹さや・・・10枚ほど

★しょうがのすりおろし・・・ひとかけ分
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
しょう油・・・大さじ1
みそ・・・大さじ1★

【作り方】

1.なすは棒状に切って皮をところどころ削いだら、塩水に5分ほど放ち、水気をしっかりときっておく。
絹さやはヘタと筋をとりのぞく。

P1340758.jpg

※塩水につけることで油はねを少々ふせぎます。

2.★~★の材料をしっかりと混ぜ合わせる。

3.フライパンに多目に油をひき、強めの中火で1のなすを炒める。

P1340760.jpg

4.なすに火が入ったら、絹さや、2を加える。

P1340762.jpg

勢いよく煮たて、アルコール分がとび、水分も適度にとんで全体にトロっとすれば完成。



ん~~♡ 簡単っっ☆ & いい香り~♪


nasu-ms08122.jpg

全体の食卓はこんな感じ~♪


このなす料理、かなりごはんがすすむわよ^^


ぜひお試しください^^



*********************************************

いままでいただいていたご質問などへの答えがすっかりとどこおってしまっていたので、
今日はコメレスなどと合わせまして、お答えできたらと思います。


まずは以下、質問の回答になります。

★nagonago34さんより
「キッチンのシンクで愛用してらっしゃる、ステンレスの作業台兼ボードはどちらで購入されましたか?」

たしか、ベルメゾンだったような??気がしますっ!

★gambaさんより
「ジャム瓶の上についてるハンドメイドスイーツのタグはどのように作られたのですか?」

ブログ内でもすでに回答済み??か、ちょっと覚えてないので^^;再び。。。
こちらのタグもコッタさんで購入できるかと思います。ハンドメイドではないですよ^^

★tmkさんより
「外国産の挽肉でどうやったらジューシーでやわらかいハンバーグが作れるのか教えて下さい。」

私も時々、オーストラリア産の牛肉を使った合びき肉でハンバーグを作ることがありますが、
確かに少し目が詰まる印象はありますね^^;
それでもお肉を捏ねるときに、コンソメ水(湯にコンソメを入れて溶き冷ましたもの)を入れて
先にしっかりとお肉と水分を一体化させるようにこねてみたり、
パン粉の代わりにパンを粗めにおろしたものを使ってみて、
肉と肉の間に肉汁が入るスペースを作ってあげるのもいいかもしれません。
意外におふも使えますが、海外在住ということですので手に入りにくいかな^^;
赤身が多い分、油分を足すのも悪くないですが、あえてカロリーハイにすることもないかなとも思います。
いろいろためしてみると楽しいですよ~。

★モモッさんより
「男性用特大メンパの容量は750mlとありました。
JUNAさんのご使用になってるのは本には約1000mlと載ってたんですが特注でしょうか?」

こちらも再びこちらでレスしておきます。
私が使っているものと同じだと思います!1000mlというのは一番上まで入れた場合の量になります^^

★ゆうさんより
「ハンバーグを成形する時点で生地がとてもやわらかくて、うまく空気が抜けませんでした。
ひき肉380gでコンソメ粉をとくお湯は80ccにしました。あとは全て分量どうりでしたが・・・。
ひび割れて失敗でもあれだけおいしいのなら、うまく作れたらどんなにおいしのか!・・・と思い質問しました。左右の手で行ったりきたりの空気抜きをやろうとしてもトロ~リと手からこぼれそうになるほどとにかくやわらかかったです。」

私もよく経験しますが、同じひき肉の量でも同量のコンソメ水を入れるとすごくやわらかくなるもの、
そうではないもの、実はいろいろあります。
(そのスーパーさんが使っているお肉の部位や他の素材、脂肪分の%によってもかわってくると思います。)
お肉をこねるときに、コンソメ水を一気にいれるのではなく、徐々に入れていって混ぜ、
ボールの底に白い油脂分が付く程度が水分量の適量目安になります。
その時点で水分投入はストップしてみてください。

もしゆるくなってしまっても、一度ともかく丸く成形して、
キッチンペーパーにハンバーグを置き、冷蔵庫で寝かせておくと、
余分な水分を吸収してくれて、そのあと空気抜きもしやすくなります。
空気抜きがうまくできれば、ひび割れはなくなりますので、こういった対応でもしのげると思います^^

★西野さまより
「JUNAという名前には何か深い意味などあるのでしょうか?」

これは私がはじめて乗った軽自動車の車の愛称?みたいなものです。
「アルトジュナ」という車から来ています^^
私にとって、とても思い入れのある車だったので、自分のHNにしました。

★ふさこさんより
「いつもお弁当で使われているハートのピックはどちらで手に入りますか?
可愛いので是非欲しいでっす!」

これは、・・・ヨーカ堂とか、そんなところで買ったような覚えもありますし、
ドラッグストアでも売っていたような?? 気がします! ネットでは買ってないです。


*****


お弁当箱の発売決定の記事にコメントをくださった
Rの女さん、ryuji_s1さん、かめ代ちん♡、Kaseyaさん(おっ、かせやさん!!)、ももママさん、
Naokoさん、やっこさん、eriちゃん(どうまそうって-笑)、マフィンさん、ママンちゃま♡、
chiakiさん、ミチコ☆さん、パンクさん、みらっちさん、にたまごっち~~♪、くいだおれさん、
どうもありがとうございました。


マフィンさん、お弁当箱は一般の書店(主に大型書店)でもお求めいただけると思います^^
それから、おしりトマトは買ったものですよ~(笑)


それから殿堂入りへのお祝いコメントをくださった、
ケイコさん、じゃすみん@低炭さん、りなたんのほっぺさん、パックマンさん、ryuji_s1さん、
どうもありがとうございます!

また結婚記念日にお祝いのコメントをくださった、
カズンさん、ナツカワさん、ぴぃさん、
ありがとうございます^^

また台風の時に車に屋根がつっこんだことを心配してメールしてくださったみなさま、
どうもありがとうございました^^
もうちゃんと直りました!

鍵コメをいただきましたSさん、あたたかいメッセージをありがとうございます。
いろいろ大変だと思いますが、全てをあきらめる必要はないと、私は思います。。。
もちろん「期待」は不幸の元だとも私は思うので、
期待とあきらめの間のどこかに、自分の心地よい場所が見つけられといいですね^^


*************

つくれぽ

カズンさんが、「幸せ弁当本」より「青のりと唐辛子の卵焼き」を作ってくれました。

ナツカワさんが、「簡単唐揚げ」を作ってくれました。

ぴろさんが、「ふわふわオムレツ」を作ってくれました。

★まきこさんが、「キャベツとベーコンのパスタ」を作ってくれました。

TYSKさんが、「オーブンでピーマンの肉詰め」や「春巻き」などいろいろ作ってくれました。

丸山みかんさんが、「牛ステーキ★梅わさびソース」を作ってくれました。

★ぴぃさんが、「肉じゃがカレー」を作ってくれました。

★さちよさんが、「桃のヨーグルトムース」を作ってくれました。

aloalo_gardenさんが、「ふわふわオムレツ」を作ってくれました。

★ゆうさんが、「ハンバーグ」と「照り焼きチキン丼」を作ってくれました。



こちらの方々はレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくださった方々です。

★chimoteaさんが、「ビビンパ丼」を作ってくれました。

ちゃあみいさんが、「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。

綺羅さんが、「ベーコンとブラックペッパーのパスタ」を作ってくれました。

★si-mamaさんが、「油で揚げないヘルシーふんわり肉団子」を作ってくれました。

unaちゃんが、「鮭と夏野菜の香味ソースがけ」「ささみのオーブン焼き」を作ってくれました。

★つちたろうさんさんが、「クリームチーズのマフィン」を作ってくれました。

★まりっぺさんが、「豆腐の生姜焼き」を作ってくれました。

★Riimaさんが、「ポークステーキ☆みそガーリックソース」を作ってくれました。

★かおりんさんが、「手作り本格ミートソーススパ 」を作ってくれました。

★なっちゃんさんが、「手羽元の簡単オーブン焼き 新じゃが添え」 を作ってくれました。

★1姫2姫さんが、「ささみのフリッター」を作ってくれました。



また、フェイスブックの方にもつくれぽしてくださった方々、ありがとうございます^^
そちらは実名になりますので、ブログ内での明記はさけますが、
載せてもかまわない場合は、遠慮なくおっしゃって下さい^^


みなさま、作ってくれて本当にありがとうございます^^

それから、ryuji_s1さん、いつもレシピブログのほうにコメントをありがとうございます♪


*************


またたくさんの鍵コメ、メールなど、いろいろありがとうございます。
お一人ずつレスがつけられず大変申し訳ありませんが、
みなさまのあたたかいお言葉、しっかり心に届いております^^
本当に嬉しかったです♪




いつもたくさんの訪問、そして応援のほう、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。





***********************************************

☆お知らせ☆

★女性セブン(小学館) 8月30日号にて、ブログより2品抜粋していただきました。
機会がありましたらご覧になってみてください^^


DCIM0424a.jpg

あら、上はかめ代ちん♡

★日経ウーマンオンラインさんのレシピブログ連載企画
「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」として、JUNAのレシピが公開されています。


お酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ

お酢好きの方にお勧めのさっぱりスープです^^



それから、

★明日14日と15日は、ブログのほうはお休みさせていただきたいと思います。

フェイスブックのほうではもしかで更新できるかも・・・かな?? 
ちょっと未定です。すみません^^;






それではみなさま、引き続きよいお盆休みをお過ごしください♪







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
sasamif08122.jpg

「ささみのフリッター」

パサパサしがちなささみを、かさをましながら、おいしいやわらかフリッターに変身~♪

【材料】3人分ほど

ささみ・・・7~8本
★塩・・・小さじ1/2
★カレー粉・・・小さじ1
★しょう油・・・小さじ1
★コショウ・・・適量

卵・・・1個
牛乳・・・70㏄
薄力粉・・・大さじ5
塩・・・ふたつまみ

☆付け合わせ
サラダ菜、トマト

【作り方】

1.ささみは筋を包丁で引っ張るようにしてとりのぞき、それぞれ1.5cm幅ほどの斜め削ぎ切りにする。

2.ボールに1のささみ、★を加え、手でしっかりともみこんだら、
冷蔵庫に20分ほど置いておく。

P1340735.jpg

3.別のボールに卵と牛乳を入れて泡立て器で混ぜる。

P1340729.jpg

卵と牛乳が一体化したら、薄力粉を大さじ1ずつ茶こしでふるいながら入れ、都度泡立て器でよく混ぜる。

P1340731.jpg

P1340733.jpg

最後に塩を入れて混ぜれば衣の完成。

P1340737.jpg

4.3に2を入れ、さっと全体に衣をからませる。

P1340741.jpg

※混ぜすぎるとささみになじませた調味料が取れてしまうので、できるだけさっとからめます。

5.多めの油をフライパンに入れ、強めの中火ほどにかけ、4を入れる。

P1340743.jpg

※衣をできるだけ多めにまったりとからませて油に入れていきます。

あまりさわらず、焼き色がついてきたかなというところで、裏面も焼く。こげそうなら火加減を調節。

P1340745.jpg

※全体がすこしくっつき気味になるので、ひっくり返したら、優しくそれぞれをはなしてあげます。
全部をはなさなくてもだいたいでOK。


キッチンペーパーにとり、油をよくきったら、サラダとともに盛りつけて完成。



sasamif08121.jpg

おつまみにも、おかずにもって感じよ~♪

ささみなので、モモ肉食べるよりはヘルシーっ。


お安いささみを見つけたらぜひっ♡




************************************************



女子サッカー、ご覧になりましたか?


宮間選手の涙・・・、もうたまらんかったです。。。


なんだろう、なんていうんだろう、


とにかく胸がぎゅっとする感じだったかな・・・。





はかりしれないプレッシャーがきっと宮間選手の中にはあって、


でもそれをあんなに小さな体で全部受け止めて、それをまた力にして、みんなを引っ張って・・・。


誰も想像しえない過酷な4年間を、きっとおくってきたんじゃないかと思うと、


もう、母さんは、せつなくてせつなくて。。。




はっ、私は宮間選手のお母さんじゃなかった!!


完全に、母目線で宮間選手を見てしまっていた私。。。(苦笑)





だって、きっと誰にも胸の内の苦渋を言えなかったんじゃないだろうかとか、


ああ、それが、自分の娘だったらと思うと(やっぱりそっちかっ)


どうやって家に迎え入れてやったらいいんだろうとか、


まずなんて声をかけようとか、


とりあえずやっぱりおいしいもの作って元気だしてもらおうとか、


とにかくほっとしてもらいたくて、もらいたくて、


あったかいお風呂わかして、フカフカの布団用意して、






・・・・・・・・・


はっ、私は宮間選手のお母さんじゃなかったっっ!! パート2♡





もうとにかく、


しばらくゆっくり休んでほしいと思いました。



母さんより。。。
(って、だから違うからっ-笑)








いつの間にか、オリンピックで戦う選手たちは、自分よりもずいぶんと年下になり、


すっかり母の立場でいつも観戦するようになった私がいることに気が付いた


今年のオリンピックなのであります
(笑)





********************************************

昨日、フェイスブックでアップしたコンロの重曹パック、


一応こんな感じに仕上がりました~。


conro0812.jpg

この五徳がねぇ、難関なのよ。


もう12年使っているので、どーーーーしても落ちない汚れもあるんだけど、


今できるのはここまでかな^^;




私は、コンロくちの下の銀のところ?? あそこが汚れるのが嫌いです(笑)





今週末からお盆休みという方、多いのでしょうか。


よい連休をどうぞお過ごしください^^








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→
ume08125.jpg

大量の梅干しができあがりました~~(多すぎっっ、笑)


家中が梅のいい香りでいっぱいでございます^^


昔ながらのしょっぱーーい梅干しよっ。


3年くらいは、もたせたいっっ(笑)


ume08126.jpg

まず手前のこれが、お弁当用の梅干し。


小粒の梅を使っています。


おにぎりに入れても、とってもおいしいのよ^^


ume08124.jpg

で、こちらは中粒。


これは色もあんまり入れず、固めの梅を使って、カリカリ梅っぽい仕上がりにしています。


普段ちょっと食べたりとか、梅の形を残したい料理に使ったりだとか、


そんな感じで使うの^^


ume08121.jpg

こちらのビッグな容器には、


・・・ほとんどしそで見えないけど(笑)、


大粒の梅干しです。


やわらかめの梅で、料理に使ったり、あとしょうちゅうに入れて飲んだりすると最高よ^^
(って、私、しょうちゅう、飲めませんけどっ、笑)


ume08123.jpg

いやーー、それにしても今回は大量すぎて大変だったわ^^;


でも、梅干しないと非常に困る家なので(笑)


無事完成できてほっ。。。


ume08122.jpg

で、梅のつけ汁の残りで、


紅ショウガとしば漬けもどきも製作中~♪


これまた自家製はうまいのであります。。。





早速、この梅干しをお弁当に使ってみたわ~。


lb0808121.jpg

JUNAわっぱを使った女子弁二つ!


やっぱりこの梅干しがないとね^^


家で食べるので野菜と大豆のスープ付き(笑)


lb0808122.jpg


・塩鮭
・卵焼き
・さつまいもの甘煮
・絹さやの酢しょう油炒め(みりんだと思ったら酢を使っていた-笑)

など。


わっぱに入ったごはん、やっぱりおいしいなぁ。。。



*********************


昨日今日と、ブログやフェイスブックにたくさんのコメントをありがとうございました^^

みなさまのあたたかいお言葉、本当に嬉しかったです。


コメント欄でも質問がありましたが、こちらのお弁当箱は中国産の天然杉を使用しています。

ひとつひとつが職人さんの手作りで、木目や色合いもお弁当箱によっていろいろです。


それから、お弁当箱に付いている小冊子は、ほんとうにちっこくて(笑)・・・・


junawa08121.jpg

弁当箱とおんなじような大きさですっっ!


これがパッケージの中に、大事に包まれた弁当箱と一緒に、

ちょこんと入っていますので、

ぜひ気が付いて下さい(笑)


厚みがないので、幸せ弁当本をお持ちの方は、はさんで一緒にしてもらえると嬉しいです^^




お弁当箱について何か質問がありましたら、こちらまでお問い合わせください♪

juna-info@takarajimasha.co.jp








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→
H1j.jpg

すっかりお待たせしてしまったわっぱ弁当箱ですが、


8月24日に発売が決定しました!


今日はそのご報告です^^



jwa089.jpg

発売延期をご報告してから、数カ月、


再びいくつものサンプルとにらめっこ。。。


一見全部同じように見えるかもしれませんが、


私からすると一つ一つ全く違うものなのです!


ちょっとしたニスの感じとか、木の風合いだとか、香り、色、まがり具合、


そいて使っぷりや洗いっぷり・・・・


もう言いだすときりがないくらいです^^;


私のこだわり癖がついついね。。。。。(苦笑)


でも、妥協は絶対に嫌だったので、ここまで粘って、とにかく追求してきました。




一番上が最終のもの。


木のぬくもりを最大限に活かした、温かみのあるお弁当箱ができましたよ~♪


お値段としても、かなりお買い得かと思いますっ!



jwa082.jpg

容量は500ml。


こちらのお弁当箱の使い方をコッタさんの連載でお届けしています。


女子弁(子ども弁でも)として普通に詰めた場合のお弁当は、


こちら↓ (クリックするとレシピに飛びます)

ind_image_20120807161920.jpg

コッタさんの今年4月の連載ですでに紹介済みです♪




そして今月8月の連載として、


丼としてのお弁当箱の使い方を紹介させていただきました。


わっぱの醍醐味はこの「丼」にありきだと、わたくし、思ってるくらいなのです^^


juna-lb-Aa.jpg

「豚ロースの梅風味ソテー丼弁当」

今の季節にはぴったりの、梅干しを使ったさっぱり丼~♪


暑い夏でも食がすすみますよ^^




このお弁当箱、作り手としても、ちょうど使いやすい大きさなので、


juna-lb-Bb.jpg

家族3人分もあっという間にできちゃうっ♡


丼にすると、


ごはんのおいしいさ、おかずのおいしさをより一層感じることができるわけです。


丼の場合は、サラダやフルーツを別容器でつけるのがお勧め^^


こちらのお弁当の作り方はこちら↓で昨日より公開されています。


ind_image[1]

冷めてもおいしいですよ~~!!


ぜひJUNAわっぱの使い方の一つとして、参考になさってみてください^^




そして来月9月の連載では


がっつり食べたいバージョンとしての使い方をご紹介する予定です!


男性にお勧めの使い方♪


この頃にはお弁当箱もお手元にあるかと思いますので、


ぜひ実践をかねて楽しんでいただけたらなぁと思っています^^




代表的な使い方はこの3つですが、


あとはお使いになる方々のライフスタイルに合わせて、


いろんな使い方が無限大にあると思っています。



ぜひ、新しい活用法も、みなさん見つけてみてくださいね^^


フェイスブックのほうに、各ご家庭のいろんな使い方も、もしよろしけれあ投稿してほしいなぁ~。


私も、もっともっと楽しく使える方法を知りたいので^^







というわけで、いろいろ、本当にいろいろあったわっぱ弁当箱。


本の製作とは全く違い、戸惑うことも本当にたくさんありました。


でもみんなで一丸となり、最後まで信じあい、やっとこの日を迎えられますこと、


大変嬉しく思います。


そして、これまでずっと発売を楽しみに待って下さった方々に、


心より感謝申し上げます。



本当にありがとうございます^^






jwa08.jpg



****************************


こちらの『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』は
大型書店を中心に置かれると聞いていますので、お近くの方はぜひそちらをご利用ください。
近くに大型書店がない場合は、ネット書店のご利用が便利かと思います。


ネットで扱っている書店はこちら。

アマゾン

楽天

TSUTAYA

セブンネット



*******************************



では、発売までもう少し!


世の中に、たくさんのあったか~~~いお弁当があふれることを


とっても楽しみにしています^^











おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→
curr08121.jpg


週末はカレーでのりきった我が家(笑)


一見ふつーーーーーーーのカレーに見えますが、



・・・・・・・・


何を隠そう、


二日目のカレーっっ(笑)




いえいえ、ほんとうに、こうみえて、おくさんっ、


いろいろ入ってるんでございますのよ。


まずはこんなもの♡


P1340192.jpg

おしりトマトっ♡


んまぁ~、きゅっとしてボン♡っとして、


できることなら、今すぐにとっかえてもらいたいフォルムだわぁ(笑)



P1340196.jpg

<入っているもの&ざっくり作り方>

タマネギ(1個)、白ねぎ(1本)、トマト(1しり)、なす(大1本)、しいたけ(2枚)、
にんじん(小1本)、じゃがいも(2個)、鶏肉(300g)、にんにく、しょうが(各ひとかけ)、
ローレル(1枚)、昆布(適量)


まずはオリーブオイルでトマト以外の野菜類+鶏肉を炒めてよくオイルをまわしてから、
水(カレールー10皿分の規定量)、トマト、ローレル、昆布を入れます。

で、ここから普通は強火で一気に煮たてるところなんだけど、

昆布のだしを出したいので、弱めの中火で火を徐々に入れながら、
しっかりとうまみを引き出します。

※本当は昆布だしを単独でじっくりととればいい話なんだけど、
調理二段階は面倒なので、一つの鍋で両方やってしまうというわけです。


30分以上は決して煮立てず、湯気がほわっと立つ程度を保って加熱。

じっくりと時間をかけて昆布のうまみを出したら
昆布は引き出し、ここから一気に煮立てます。

アクが出たらきれいに全てすくい、

P1340198.jpg

一旦火を止めてカレールー投入っ。

※じゃがいもの煮崩れが気になる場合は、ここからじゃがいもを加えてもOK。

あとは、コトコトしばらく煮こみ、トロっとしてくれば完成!!



curr08122.jpg

お肉はいつもの半分だけど、


昆布のうまみがしっかり出ているので、


とーーーってもまろやか&おいしい^^


特に二日目が最高ーーーーーーーーっ♡


野菜類はほぼとろけてわからなくなっています。


歯痛の私にはもってこい(笑)




******************************



毎年恒例の花火大会に家族で行きました。。。


今年は、花火の真下で見れるということになり、


はりきってJUNAっち、一眼レフを持って行きました。。。。


いろんなレンズも持って、三脚も持って、現地まで汗だくで頑張りました。。。。。





でも、


現地に着いて








camera0812.jpg

SDカードが入ってないことが判明ーーーーーーーーっっ


まじですかーーーーーーーっっ 




泣く泣く、今年は携帯動画を撮りました。。。(苦笑)

※すごく音が出ます!!

動画:HANABI

最後に私は、思わず本音をつぶやいてしまっています(笑)

※もしかでFC2会員じゃないと見れないかも^^;










おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
DSC_3045a.jpg








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
gyouza07124.jpg

「いわしのガーリックパン粉焼き」

めずらしく、いわしを洋風でいただいてみました♪

パン粉にお味がついてます^^


【材料】3~4人分

真いわし・・・4尾
塩・・・適量
コショウ・・・適量

タマネギ・・・1個
トマト・・・1個

★パン粉・・・カップ1/2ほど
★にんにくのすりおろし・・・ひとかけ分
★刻みパセリ・・・大さじ2ほど
★粉チーズ・・・大さじ3
★オリーブオイル・・・大さじ2

白ワイン・・・大さじ2
オリーブオイル・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量


【作り方】

1.いわしは頭、内臓をおとし、手開きで1枚にひらいたら、ふり塩を全体にして
30分ほど冷蔵庫においておく。

※小骨は背骨をはがすときに、いっしょにとってしまいます。

P1340706.jpg

2.タマネギは4~5㎜幅の輪切りにし、水でぬらしてラップに包んだら、
500wの電子レンジで4~5分加熱する。トマトは薄い輪切りにしておく。

3.★の材料をよく混ぜ合わせておく。

P1340708.jpg

4.いわしの表面の水分をキッチンペーパーできれいにふきとる。

5.耐熱皿にタマネギ、4のいわしをのせ、いったんコショウをかける。
さらにその上にトマトをのせ、白ワイン、オリーブオイル、しょう油をかける。

P1340714.jpg

さらにその上に3のパン粉を広げ、最後に全体に塩・コショウをする。

P1340716.jpg

6.250度(予熱なし)のオーブンで15分、その後220度に温度を下げて10分ほど
上のパン粉にいい焼き色が付くまで焼く(オーブンの焼き時間はあくまで目安です)。



iwashi-gpky08122.jpg

焼けたわよ~~♡


iwashi-gpky08121.jpg

お皿に取り分けて、ソースもたくさん出ているので、それもたっぷりとかけます。


上のパン粉はカリカリっ。これといわしを一緒に食べると最高^^


白ワインのお供にいいわよ~♪




*******************************


ssnb08.jpg

先日、むすめの幼稚園時代からずっと仲良くしているママさんたちと


夜の食事会(という名の飲み会-笑)に行ってきたのよ~。


写真はその時に食べたしゃぶしゃぶ♡  
(肉、入れる前だけど)


みんな女の子のママでね、子どもにおこづかいをいくらあげているかという話題に。


そしたら偶然、みんなほぼ一緒の額でほっとしたのよ(笑)





でもねぇ、今の女の子っていうのは、


きっとお金がたくさんいるだろうねぇという話になり、


中学生になったらどうしたらいいんだろうねぇと。。。





私たちの子どもの頃は、アイスが30円で買えた時代っ!


ホームランバーとかさ、あとソーダのアイス、ほれ、半分に割って食べるやつとかさ。


ちょっと贅沢だなぁっていうと、パナップの80円とか(笑)


超高級品で、100円の宝石箱っていうアイスだったかしら???


ピンクレディーがCMしてた、カラフルな氷がはいっていたあのアイスよっっ。


ともかく100円のアイス買うのなんて、超勇気がいた時代よ(笑)





でも、今ってさぁ、


100円で買えるアイスってあんまりないのよね^^;


その物価の上がり幅から考えると、


私たち時代からあんまりお小遣いの額があがってない気がするわけよ。


かといってたくさんあげるのもなんだし、


でも足りないと、いろいろ問題にもつながるだろうし、


まして今はみんなファッションにもアンテナ高かったり(うちのはまだ-笑)


そもそも駄菓子屋とかも少ないし・・・・




なーーーーんて話をしながら、


結局後半は、


山Pがどんだけかっちょいいかっていう話でしたけどっっっ(笑)

(エロP最高とかね-笑)




ともかく、こうやって子どものことを情報交換したり、


母を忘れてアイドルの話したり。。。(笑)


とっても楽しかったわ^^


お母さんもね、たまには息抜き大事よね~~~~♪


またがんばって時間作って、みんなで行けるといいなぁ。。。


こんなに時間がつのが早いと感じるのはいつぶりかというくらい楽しかったんだもの!!




************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0802121.jpg

今日はプールに出かけるむすめの分も一緒に作っちゃいました♪


豚の生姜焼き(しょうが、酒、みりん少々、しょう油)、
炒り卵(砂糖)、いんげんのソテー(ごま油・塩)

をのせた丼弁当です。



久々にJUNAわっぱ登場!!


秋口に発売が延期になっていたJUNAわっぱですが、


たぶん、もう少しで発売できそうです!!!



lb0802111.jpg


来週には詳細をお知らせできると思います^^






おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
nikumaki08121.jpg

昨日の晩ご飯。


まずは、

「夏野菜の肉巻き☆甘酢ダレ」

暑い毎日にぴったりの、お勧めメニュー!


【材料】3人分

豚バラ薄切り肉(長いもの)・・・9枚
オクラ・・・9本
赤パプリカ・・・1/2個
なす・・・1本
ズッキーニ・・・1/2本

野菜用オリーブオイル・・・適量
野菜用塩・・・少々

塩・コショウ・・・適量

蒸すための酒・・・大さじ2

以下タレ材料
水・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ1と1/2
酢・・・大さじ1
バター・・・15g

【作り方】

1.オクラはさっとゆでて縦半分に切る。パプリカ、なす、ズッキーニはオクラの長さにそろえて
棒状に切り、オリーブオイルでさっと炒めて塩をしておく。
野菜は9等分にして冷ましておく。

2.1を豚肉に巻く。

P1340684.jpg

※通常の肉巻きよりかなり野菜がボリューミ~。

P1340686.jpg

焼く直前に全体に塩・コショウをする。

3.フライパンに薄くサラダ油(分量外)をひき、2のとじ目を下にして強めの中火で焼く。

P1340690.jpg

とじ目がついたら、全体にも焼き色をつけていく。

4.3に酒を加えてふたをし、中火で蒸し焼きにする。

P1340692.jpg

水分がなくなったら、一旦肉を取り出し、油、汚れなどをキッチンペーパーできれいにふきとる。

5.酢以外のタレの材料を4のフライパンに入れて中火にかけ、クツクツしてきたら
肉も入れる。フライパンをゆすりながら肉全体にからめていき、
少しトロっとなったところで酢、バターを加え、再びフライパンをゆすりながらからめる。

P1340696.jpg

再びソースがトロっとすれば完成。ソースごと皿に盛る。


nikumaki08122.jpg

はい、完成~♪


少ないお肉でも野菜がたっぷりなのでボリューム感はちゃんとあるっ♡



カットすると断面もとてもきれいだと思います(たぶん-笑)。



pumsp0812.jpg

こちらは一緒にいただいた

「かぼちゃとさつまいものスープ」

冷製でいただいても、温かくしていただいてもお好みで♪


【材料】5~6人分(たっぷりです)

かぼちゃ・・・大1/4個
さつまいも・・・1本(200gほど)
タマネギ・・・小1個
水・・・カップ2ほど

牛乳・・・カップ3
(濃厚にしたい方は牛乳カップ2+生クリームカップ1で)
固形コンソメ・・・1個
塩・・・適量

【作り方】

1.かぼちゃ、さつまいもは皮をむき、適当な大きさに切る。タマネギは薄切りに。
鍋に水カップ2とともに入れ、ふたをし、やわらかくなるまでふかす。

P1340670.jpg

※分量の水を入れても、上までぜんぜんきませんがこれでOK。ふたをして蒸します。

P1340674.jpg

こんなふうに蒸しあがります。

2.1を水分ごとブレンダー、またはミキサーでかくはんする。

P1340676.jpg

※私はブレンダーを使って2回にわけてかくはん。

P1340678.jpg

こんな感じでもっさりとしたペースト状に仕上がります。

3.牛乳を入れてよく混ぜ合わせ一体化させる。

P1340682.jpg

※生クリームをお使いの場合は、ここでは入れず、最後の仕上げて入れます。

4.さらに固形コンソメを入れ、弱火の中火にかけて時々まぜながら温める。

5.湯気がふわっとたちあがり、まわりがプツプツとしてきたら、
(生クリームを入れる場合はここで入れて、再び混ぜ、プツプツしてくるまで再び加熱)
最後に塩を入れて好みの味に調える。

※冷製にする場合は、別容器などに移し、粗熱をとってから冷蔵庫でよーーーく冷やします。

※晩に作って翌日の朝にもいただく場合は、晩は粗熱が取れたら冷蔵庫に必ず入れます。
朝、少し新たに牛乳を加えて溶きのばし、再び加熱していただきます。




とってもおいしいわよ^^ お子様にもおすすめの一品です。





********************



JUNAっち、おとといから、歯がいたいーーーーーーー(涙)


こんな肉巻きなんてかめやしないのよ(苦笑)




でも、あたくち、


もう7~8年前になるかしら。。。



『恐怖の親知らず4本連続抜き体験』

 サブタイトル ~エプロン血まみれ流血抜歯体験~


をしてから、


歯医者行くの、超ーーーーーーーートラウマなのよっっ(涙)




でも、


きっと、


これは行かねば解決できぬと、




二晩悩んだあげく(笑)


おもーーーーーーーーい腰を上げて歯医者へ(とほほ)






ま、


結果、


恐れていた虫歯とかではなく





歯ぐきの老化(笑)




歯ぐきがむかしよりピチピチじゃないんですってよ


ピチピチじゃないと、なんかのきっかけですぐに炎症おこしたり


するみたいなのよ。





いくらがんばって若い格好しても、


歯ぐきはうそつかないってことなんだわぁ。。。(苦笑)




40歳をこえるにあたって、歯周病の予防とかもしっかりしなくちゃいけねーんですってよ。




まだ自分には関係ないと思っていたいろんなことが、


だんだん自分ごとに(苦笑)


おくさんっ、なんでもねぇ、


老化が一番最初にくるところって、歯関係みたいなのよぉ。









グロスぬり、


唇だけは若づくり・・・・


はぐきは老化


これが現実っっ





JUNAぞう、心の詩(笑)


 


みなさま、40を超えたら、歯のケアを忘れずにーーーーーっ



しばらく歯医者通いのJUNAっちでした。。。







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif