Quality of Life by JUNA|2012年06月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

stk06121.jpg



ガンダムホテルなるものが、東京のお台場にできたそうな・・・・。


ついにここまできたかと(笑)


私もテレビでちらりと観ましたが、壁一面にガンダムの絵が描いてあったりとか、


シャワールームに名言が刻んであったりとか・・・・(笑)


我が家のガンダムを愛してやまない


ガンダムーチョ・JUNA夫さん。


こういった超・超・超マニアックなガンダムファン
(我が家ではこれをガンダムーチョと命名)


からすると、


果たしてどんなもんなのかしら??


今日、JUNA夫さんが帰ってきたら聞いてみよう(笑)



・・・・・


ま、ま、まさか、


もうすでに一人予約済みってことはないでしょうね??(爆)







いえ、今日はガンダムの話をしたかったんじゃなく、


私が子どものころ、はじめて作ったおつまみの話でもしようかと思ってたのよ^^


ostumami06123.jpg

これがそれ~。


小学2年生くらいの頃だったかなぁ。


きゅうりのタネの部分をスプーンでごしごししている母の作業に感動を覚え(笑)


すぐにやらせてくれーー!と・・・・(笑)


もうめっちゃ夢中になってきゅうりごしごししたのを覚えてるわ。


でもってそこにいくらをのせて、おつまみの完成!


ostumami06121.jpg

当時、このフォルムと色使いにえらく感激したわ・・・・(笑)


ostumami06122.jpg

こっちもね、同じころ覚えたおつまみよ^^


かまぼこを下まで切らずに途中で止める作業に


これまた小2の私、感動ーーーーーー(笑)



すぐにやらせてくれーーーーとまたまたせがみ、


いけるぎりぎりのところまで包丁を入れることに快感を覚えた小2女子(笑)


間に好きなものを挟めばいいのよと言われ、


当時はわさび漬けだったり、明太子だったり、いくらだったり、


あれこれやった記憶があるわ。


今回は大葉+たたき梅というオーソドックスなものを。




どちらのおつまみも、父に出して喜んでもらった覚えがあるわぁ。。。





・・・・・


わがむすめ、いまだ感動を覚えず興味なしっ(苦笑)


まぁ、私が変態だったってことで・・・(笑)







stk06122.jpg

メインはステーキ。


なぜか富士山型(笑)




ごちそうさまでした☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb062912.jpg

再びコロッケ弁当。。。










おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


おととい更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
スポンサーサイト



bcpst06123.jpg



JUNAっち、広い駐車場で自分の車になかなかたどりつけないことは、


以前にも話したことがあったんだけど・・・・





今ね、私の愛車ちゃん、台風の被害により修理中。。。


よって今は、代車生活してるわけなのよ。




代車生活はまだ数日。。。


その代車のフォルムもうるおぼえのまま、


昨日ね、ものすごくひろーーーーーーーーい駐車場に止めちゃったのよ。




もうねぇ、買い物終えて戻ってきた時、


しまったーーーーーーーーーーーって思ったわ(涙)


ただでさえ場所が分からない(方向音痴により毎度のこと)のに、


どうやってうる覚えの車に出会おうかと・・・・(涙)


「これは長丁場になるな。。。。」


と我ながら覚悟したわよ(笑)







唯一私に残っていた代車の情報。





銀色(笑)



よって、


「銀、銀、銀、銀・・・・・・」


と銀の車をまずあたっていくことに。




・・・・・


ぬおっっっ!!


世の中、こんなに銀の車多いのねっっ(汗)



と、すぐに心折れる結果に(笑)


銀・銀・銀・紫・銀・黒・紫・銀・銀・白


って感じ??(笑)




車種は何かは知っていたんだけどね、今時の車種にはめっぽう弱いのよ~~。


どれもこれも同じにしかみえないの(涙)




と、途方に暮れる中、


そういえば、あともう一つ情報があったと思いだし、


「銀の軽、銀の軽、銀の軽・・・・・・・」


と途中から黄色ナンバーの軽だけに的をしぼって見ていくことに。



ええ、「軽」という情報を加えただけですけどっっ(笑)






・・・・


でも、


これまた世の中、銀の軽ってどんだけあんのよっっっ(汗)


っていう状況。





・・・・・


ちゃんとね、柱を目印にしてたのよぉ。。。





でも、周りをよく見たら柱だらけだった(爆)


はい、マーキングするもの間違えてますな^^:





場所の把握もままなっていなかった上に、自分の乗っていた車の形もわかってないって、


こりゃ相当探すの大変よーーーーー





こまったJUNAっち、最終的に、


銀の軽の付近に順番に立ち、


それぞれ鍵のボタンをピッと押して開くかどうかの試み(笑)



もはやクイズ感覚っっ(苦笑)


出会った時には、嬉しくて一人涙ぐんだわよ~。




買い物はそこそこだったのに、この駐車場にいる時間の方が長かったという結果。


むむむ。。。




次は、こういうことがないように、


感動の再会の瞬間に、ちゃんと車の写真を撮っておいたわ(笑)





で、車見つけた時に気が付いたんだけど、


私の代車、「わ」ナンバーだったのよっっ。




・・・・・・


最初からそれ知っとくんだったわーーーーーー(涙)


だって情報が一つ増えたじゃないのよ。


銀の軽のわナンバーって(笑)




次回はどーーーかこんなことになりませんように。。。







ではお料理です♪


bcpst06121.jpg

「キャベツとベーコンのパスタ」

いつもより少し早いこの日の夕食。まだ外が明るい。。。

コンソメ&バター&しょう油というコンビネーション♪


【材料】3人分

パスタ・・・3人分(一人80~100g)
パスタをゆでる湯と塩・・・適量(塩は湯の1%)

キャベツ・・・1/3個
ブロックベーコン・・・100g
にんにく・・・ひとかけ
オリーブオイル・・・大さじ2~3
コンソメ粉末・・・小さじ1/2強
しょう油・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量
バター・・・20g


【作り方】

1.キャベツは細めのざく切りに、ベーコンは拍子木切りにする。
にんにくは縦半分に切ってから、包丁の腹でぎゅっとつぶしておく。
※キャベツを洗った時の水分はよーーーくきります。

2.パスタをゆでる(パスタのゆで時間によっては、1と工程の順番入れかえます)。

3.フライパンにオリーブオイルを入れ、1のにんにくを中火で炒める。
香りがでたら、ベーコンを加えてさらに炒めてうまみを移し、
キャベツも加えてよく炒める。

4.3にゆでたパスタ、パスタのゆで汁(大きめお玉に1杯ほど)、コンソメ粉末を加えて
オイルと水分をしっかりと乳化させる。
※ここでオイルが足りないかなと思ったら足してOK。

5.仕上げにしょう油、バターを加えて全体になじませ、味を見てたりないようなら塩を少し足す。
最後に黒コショウをたっぷりとひけば完成。



bcpst06122.jpg


間違いのないおいしさよ^^


ごちそうさま~☆








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


昨日更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
drycr0612.jpg

本日レシピブログさんの連載を更新しました^^


「お皿の二枚使いとカメラの話」


というタイトルで書かせていただいています。




こちらから↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」



drycr06122.jpg

お時間あるかたはぜひ見てみてね~♪



********************************************


以前、中学校のころの自由研究で、


自分の名字について研究したって話を書いたんだけど覚えてるかしら。。。


「JUNA家ののツール」


って、あろうことか「姓」「性」の字を間違えて提出したって話(笑)


その時の記事はこちら → 



そんな記事を書いたこともすっかり忘れてたんだけど、


先日母がね、


「やっと見つけたわよーーーーーーーーーっっ!!」


っていきなり言ってくるのよ。


「何を??」


って思って差し出されたもの。。。



zky2.jpg

ぬおっっ!!


こりは、当時の、まさに、当時の・・・・・!!!



母が、その時のブログ記事を読んだらしく、ずっーーーと探してたらしいのよね(笑)


そうなの、これが、噂の


「JUNA家ののルーツ」のレポート(爆)


この表紙はね、あとからつけた先生の字なので間違いはなし(笑)




でも、初っ端めくるといきなりこれよっっ。


zky1.jpg

「○○家の性を調べたい」って・・・(笑)


当時の担任が、どんな思いでこの赤字を入れたのかと想像すると・・・・・


やっぱりおかしーーーーーーーーっっ(笑)


にしてもよくとってあったな。。。。。


よし、家宝にしようっっ♡



・・・・


漢字間違いは、今も昔もかわってない・・・・ってことね^^;

(みなさん、いつもこっそり教えてくれてありがとう-笑)










おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→


本日更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
azmel06121.jpg

東京への修学旅行の下調べを今一生懸命しているむすめ。


いろいろ調べながら、突然こう言ったのよ。




「私が東京で一番楽しみにしているのはねぇ


・・・・・


らいもんっっ♡ 






・・・・・


ぶはっ。





そうです、


むすめはいろーーーーんな東京の名所の中でも、


「雷門(かみなりもん)」


に期待大っっ。




・・・・・


しぶっっっ(笑)




なんでもあのちょうちんを生で見るのがたまらないそうな・・・(笑)


他にもいろいろ行くんだけどね。ふふふ。


とにかく、修学旅行でいい思い出たくさんできるといいね^^







小6も気が付けばもう半年が過ぎ、


あと同じだけたったら、むすめは中学生に・・・。


はやいなぁ。。。はやすぎるっっ。


もう制服の案内とかぼちぼち来たりしてるのよ~~。




・・・・



私は、


この一年をよりいっそう大切にしようと、むすめが6年生になった時に決めていました。


だって、小学生最後の大切な一年なんですもんっ!


ともかく、むすめの心が健やかでいられるよう、


むすめとの時間を何よりも大切にしようと決めている1年なのよ。




中学校に行ったら、きっとむすめの持つ世界ってのは、


急にぐーーーーーんと広がって、


母さんが入ることのできる、いろんな意味での隙間は


きっと減るに違いないわ。


母さんが知らない世界もいっぱい持つことでしょう。。。


だから、まだ、


「ママ、ママ」


と言ってくれるうちに・・・・小学校のうちね(笑)


いや、そろそろ、「ママ、ママ」っ言ってくれるかっていうともう怪しいけど^^;






6年になって半年、むすめといつも以上にいろーーーんなこと話したけど、


やっぱり友達のことを活き活きと話してくれるむすめの顔が一番好きかな。。。


目をキラキラさせて、あれこれ楽しそうに話してくれる姿は、


やっぱり何度見てもたまらんっ♡


それなりにいろんなこともあったけど、今では友達もたくさんできて、


勉強そっちのけで遊ぶむすめを見ていると、なんだかとても幸せな気持ちになります。




・・・・・ま、勉強ももちろんしなくちゃなんだけどね(笑)


でも、基本、


私はむすめの心が健やかであれば、他は何もいらないので、


勉強はまぁ二の次でよいかな。
  






これから後半半年は、


母として守っていたゾーンから、少しずつ外へ送り出す準備もしないとだわ・・・



新一年生の頃は、登下校だけで心配で、


ラーメン屋の看板に隠れながら、母さん、むすめが見えなくなるまで、


じーーーーーっと見てきたけど(笑)


私自身も少しずつむむすめを信じて手を離すことをしていかなくては・・・。


心配性の私には、とてーーーーーも難しいことだけど(苦笑)


がんばってみよう。。。



もちろん、それはむすめに対して「手を離す」ということを演じるだけであって、


本当は違うんだけどね^^


母はいざとなったら頼りになるという思いは常にもってもらいつつ、


安心して乙女になっていってもらえたらなぁと思っています。






といっても、お年頃のむすめは難しいこともいっぱい^^;


毎日、何が正解なのかわからないまま、手探りの子育てだということはいまだ変わりないっ。。。





ではお料理です♪

azmel06121.jpg

「おいしいあじのムニエル」

【材料&作り方】

P1340507.jpg

あじ(3尾)はぜいごを取り一枚に開きます。背開きにしようと思ったのに、うっかり腹開きに^^;
※中骨は骨抜きで取り除きましょう。

「ふり塩」を両面にしっかりとし、しょうがのしぼり汁をたっぷりと身の方にふりかけたら、
冷蔵庫で1時間ほど置いておきます。

これで、あじの臭みがぬけ、身がふっくらおいしくなります。
しょうが汁はしょうがの味を付けるのが目的ではなく、あくまで臭みをとるのが目的。


P1340509.jpg

1時間置いたら(身がとてもひきしまっていると思います)、水で表面のしょうが汁とふり塩をさっと洗い流し、
キッチンペーパーにとってしっかりと水分をふきとります。

再度薄く塩、黒コショウ(適量)を全体にまぶします。


P1340510.jpg

茶こしで両面に薄力粉をふりかけたら、


P1340512.jpg

フライパンにオリーブオイル大さじ2弱、バター10gを入れ、あじをソテー(中火ほど)していきます。
今回は皮目を上に盛りつけないので、先に身の方からソテー。

焼き色がついたらひっくり返します。

P1340514.jpg

オイルをスプーンなどで上にかけながら、全体に火を通していきます。

P1340516.jpg

皮目にもいい焼き色がついたところで、みりん、しょう油(各大さじ1弱)、追加のバター7~8gを加え、
全体によくからめます。つやが出てくればOK。

ソースごと皿に盛れば完成です^^



azmel06122.jpg


ちょっとした下ごしらえですが、この工程を踏むことで、シンプルなムニエルが


驚くほどおいしくいただけるわよ^^



「ふり塩」&「しょうがのしぼり汁」ぜひやってみてね~♪



azmel06123.jpg

あとはとうもろこしの塩茹でや、

こちらの野菜スープ。



タマネギ、赤・黄パプリカ、アスパラ、大豆が入ってるわ。


ごちそうさま☆



**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb062612.jpg

・さばの塩焼き
・きのこ類とインゲンの炒め物
・卵焼きなど






おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→
sgyk06121.jpg


むすめとJUNA夫さんに


「世界三大美女を答えて下さい!」


といきなり問題を出されて、


「えっと、えっと、


クレオパトラ・・・・


それから、


ようきひ??


えっと、えっと、


あとは


・・・・

おのの


おのの


おののいもこっっ♡


と答えたJUNAっちです(笑)





本気でしたけど、なにかっ?(笑)




そんな会話をしながら食べた晩ご飯はこちら♪


sgyk06122.jpg

「豚の洋風しょうが焼き」

【材料】2~3人分

豚ロース薄切り肉・・・7~8枚
しょうが・・・ひとかけ
タマネギ・・・小さめ1/2個
赤・黄パプリカ・・・各1/6個
★白ワイン・・・大さじ3
しょう油・・・大さじ2
黒コショウ・・・適量★

☆付け合わせ
いんげんのソテー、ゆでカリフラワー


【作り方】

1.豚肉は軽く筋切りをする。しょうがはすりおろす。
タマネギ、パプリカはみじんぎりにする。

2.バットに豚肉を並べ、1の野菜類をのせ、★~★をかける。

P1340501.jpg

手で全体をよくもみこみ、20分ほど冷蔵庫に置いておく。

P1340503.jpg

※丈夫な密封できる袋を使用してもOKです。

3.オーブンの天板にオーブンシートを敷いて肉を並べ、野菜を上にのせる。
残り汁も全体にかける。

P1340505.jpg

4.250度(予熱なし)のオーブンで15~20分ほど焼き、付け合わせとともに盛れば完成。



とっても簡単でおいしいわよ~♪


いつものしょうが焼きにちょっと変化を出したい時にもおすすめ^^


もちろんごはんにも合うわよ♡


ごちそうさまでした☆



**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb062512.jpg

「焼き肉丼弁当」




******



★井川メンパに関して質問してくださったモモッさん。
私が使っているのはその「男性用特大メンパ」です^^
1000mlというのは、上まで満杯に入れた場合の容量になります。
実際にだいたい詰める量を7~8割として750mlということだと思います。


★また、鍵コメさんで、
「junaさんもお子さんお一人という事ですが、
一人っ子ということに対してどういう思いでいらっしゃいますか?」

というご質問がありました。

私は本来、体のいろいろな事情で、子どもは持てないものだとずっと思っていました。
私の両親もずっとそう思っていましたし、
JUNA夫さんも、JUNA夫さんのお母さんも、
もちろんそれを承知で、私をお嫁さんとして迎えてくれました。

なので、今、目の前にむすめがいてくれることは、
私の中では人生の大きな奇跡以外のなにものでもありません。
私にとってはただただ、ありがたい思いでいっぱいです。

でもきっと、現実のお母さん社会や、地域で生活していると、
一人っ子に対する風当たりを、もしかしたらお感じになることもあるかもしれません。
私もそういう場面に、今まで出くわしたこともなかったわけではありませんから・・・。

でも、私にとって、むすめが一人っ子であろうが、なんだろうが、
ここに存在し、いてくれることが全てです。
子どもって数の問題じゃないし、そもそも、子どもがいるいないということで線引きをするような
こと自体も、私はおかしなことだとも思っています。

だから、一人っ子だということで、もし鍵コメさんが嫌な思いをしたり、
何かを言われることがあったとしても、堂々とスルーできるお母さんになってほしいです。

それよりも、今の自分の状況をしっかりと受けとめて、今目の前にいるお子さんへの愛情を
誰にもまけない大きなものにはぐくんてみてはいかがでしょうか。
どうしても人間はないものねだりの気持ちが出てきてしまうのかもしれませんが、
娘さんがこの世に生まれて、はじめて対面した時の気持ちをどうか思い出してみてください。
またそれは、あなたがはじめてお母さんになった忘れられない日でもあると思います。
それって当たり前のことじゃなくて、ほんとにほんとにすごいことなんですよ~~!!

母は強くあれというのは、こういうところでも求められていくことかもしれません。

いろいろお悩みになることもあるかもしれませんが、
「受け入れる」・・・まずはそこからだと思います。


メガネの矯正もされているとのこと。。。
いろいろ心配もつきないと思いますが、あきらめずに矯正治療続けてくださいね!





おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
sabam06121.jpg



昨日はすごーーーーい台風だったわね・・・・





我が家には




1ま~~~~い



2ま~~~~~い



3ま~~~~~~い



4まい、5まい、6ま~~~~~~~~い



7ま~~~~~~~~~~~~~~い








って、



左右の家から、またカーポートの屋根が次々ぶっ飛んできたんですけどーーー



しかも、ただ、飛ぶんじゃないのよっっ。


バリバリバリって、けたたましい雷のような音を立てて、


割れて、避けて、


超鋭いやりのように我が家に降ってくるのよーーーー







で、



そのうち数枚の、すっかり鋭利な武器に変身した屋根が、




家以外の何に突っ込んだか知りたいか~~~い?? 







・・・・・・・・・















しかーも、ただの車じゃないぜぇ~~~





JUNAっち、12年ずーーーっとのってきたポンコツ軽自動車を、



つい最近、やっとでおニューーーな新品ピカピカ軽自動車



かえたばっかりだぜぇ~~









つまり




新車だぜーーーーーーーーーーーーーーーーっっ


1ヵ月点検終えたばっかぜぇ  まだほとんど走ってもいないんだぜぇ


軽自動車でもJUNAっちにとっちゃ、すんごい愛車だぜぇ~~!!







朝、血眼になって傷みたぜぇ・・・・・




自慢のボデーに、


ギーーーーーーーーーっ


って、そりゃたくさんの芸術的な模様がはいってたぜぇ・・・・・・







人間、二度見ならぬ五度見ってするんだ!!って知った早朝だったぜぇ(笑)





ワイルド・・・・・



すぎて



ぐすん










お茶でも飲もう。


うん、飲もう。。。








はい、では、


こんなことが起こるなんて思ってもみなかった昨日の夕食(苦笑)



sabam06123.jpg

また鯖かっ(笑)


こちら、水分は酒だけでたく「さばの味噌煮」です。

ちょっとシャバってるけど、お味はグーだったわ(笑)


やっと鯖消費完了。。。


sabam06122.jpg

あとは、こんなんとか、


sabam06124.jpg

こんなんとか。。。


ごちそうさまーーー☆




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb061912.jpg

かまぼこ、いれすぎかい?(笑)

・きすのムニエル(クレイジーソルト、薄力粉、オリーブオイル、しょう油、みりん)
・かまぼこのソテー(ごま油、塩)
・いんげん、しいたけ、パプリカの炒め物(サラダ油、スパイスミックス)

など。









おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
msdr0612.jpg

「蒸し鶏&野菜」

大変にジメジメとした昨日は、さっぱり晩ごはんにしました♪

ジメっと不快でも、さっぱり喉を通るのよ^^


msdr0613.jpg

蒸し器で蒸して、そのままおいて、でカットして、

上にねぎとしょうがをたっぷり!


食べる時は、

シンプル煮「ポン酢」をかけたり、

「ごま油+塩」っていうもの、これまたうまいっ♡


添えた野菜はもやしとオクラちゃん。


nukzk0612.jpg

こういう季節は、ぬか漬けがまた美味しく感じるのよ~。


最近どうやら便通がいいのは、このぬか漬けのおかげかな??とちょっと思ったりもして。


すっかりはまっています^^




chps0612.jpg

蒸し鶏が残ったので、ソテーしなおして、パスタと合わせてみたわ。


ソテーのソースはバターしょう油系。タレごとゆでたパスタにかけちゃうの。


で、上に、カットトマトと千切りにしたレタスをのせ、マヨネーズ。


・・・・


ま、悪くないかな?という感じかしら。。。


マヨネーズをあまり食べない私にとってはちょっと刺激的だったわ(笑)


ごちそうさま~☆





***************************************************






むすめが、遠視・乱視で幼稚園のころからずっとメガネによる矯正治療をしていたお話を


以前に書いたと思います。


こちらの記事です → 


こちらに関して、今でもよくメール頂きます^^


同じようにメガネ治療をなさっている方の励みになっているようで、


とても恐縮です。どうもありがとうございます。


一応、その後の報告ということで、今日はその完結編を書こうかと。。。




視力が一旦回復しても、元に戻ってしまうということもあるそうで、


一応いろいろ慎重にしてきた一年でした。


そして先週、メガネをとってだいたい1年ということで、久々に検診へ!




検査の結果、


両目裸眼でな、な、なんと、


2.0!!!!


に、に、にーてんぜろ?????





しかも病院の先生からは、


「計測可能な限りで2.0です^^;


たぶん、もうちょっと見えてると思います。


日本の検査ではこれが限界(笑)」



という診察結果をいただきました。



「矯正が本当にうまくいきました^^」


というお言葉も。。。




これで、晴れて、定期健診もしなくてよいということになり、


むすめの遠視・乱視治療は無事終了ということになったわけです。



ああああ、ただただ嬉しい。。。



・・・・・・



診察室を出て、


私の開口一番は



「2.0って、あーたっっ、


ニカウさん、もしくはサンコンさんじゃないのよっっっ


もちろん、むすめにとっては意味不明(そりゃそうだ-笑)


知ってる人はアラフォー(笑)


ってことで、帰り道に、


昔、ニカウさんが出ていた映画の話をしてあげたわよ(笑)


(その映画のタイトル、今は差別的な表現だということでここには書かないけど・・・)





ちょうど今、幼稚園や学校の検診がいろいろ済んだ頃で、


遠視・乱視の疑いがあると検診で言われた小さな子どもたちが


診察室にはたくさん来ていました。





どうか、もし、メガネをつけるなんて子どもがかいわいそう・・・


という親御さんがいるいとしたら、


その考えはそっとしまい、


とびっきりかわいい、世界一自分の子どもに似合うメガネを探してあげてください。


治療の成果は人それぞれかもしれないけれど、


何もしないで迷っているよりは、何かしたほうがいい・・・。


しかもできるだけ早くです。


病気はなんでも早期発見早期治療が大切です。


子どもには治療を決断する力がないからこそ、


親が潔くまず腹をくくってほしいなぁと願います。


メガネを付けるようになってからは、


子ども自身が自分でもメガネの存在意味がわかるよう、


そしていろんな意味で自己管理ができるよう、



たくさんお話をするといいと思います^^





こんなに視力が回復することもあるので、


ぜひぜひ、積極的にとりかかってみてください^^





**************************************************



鍵コメをくださった方で、仕事で大きな失敗をしてしまい、どうしていいかわからない・・・
といった内容のものを頂きました。学生さんと書いてあったのだけれど、
社会人ではないのかしら? そのあたりよくわからないけれど・・・。


私は社会人1年目、まだ印刷会社にいた頃ですが、
とてつもなく大きな失敗をやらかしましたよ(汗)
たまたま今、JUNAとして出版にたずさわる仕事をさせていただくようになったので、
今のほうが、そのミスの大きさがどんなものかが分かり、恐ろしいくらいです(苦笑)
いわいる印刷事故というものですが、
まーーーそりゃぁ上司にしぼられました。あきらかに私のミスで、
しかもはじめて経験する仕事上の大きな失敗で、めちゃくちゃ凹みましたね~。。。
社内でもてんやわんやでした。

謝ってすむものでは到底ない仕事のトラブルというのは、
仕事をしていれば実は数えきれないくらいあるもので、
誰もが経験する通り道だと思います。私のこの経験もしかり。。。


そうそう、時々、

「私は今まで失敗をしたことがない。かなりの自信があります!」

と言ってしまう方もいます。
本当に失敗もなく優秀なのかもしれません。

でも、・・・・・うーーーん、
私はそのほうが違和感を感じるし、社会人としても実はどうかなと思っています。

仕事をしていて、失敗しないなんてことは、そうそうあるもんじゃなく、
実は知らないうちにまわりがその人の失敗をさりげなくフォローしてるからこそ、
「失敗なし」として成り立っているだけという場合も多々あるからです。

何も言わなくても、それにだんだん気がつくこと、
自分が一人で仕事をしているのでは決してないことに気がつくこと、
だからこそ、仕事仲間と深い信頼関係を築いていくことこそが大事なんじゃないでしょうか。
それが、「働く」ということだと思います。
みんな持ちつ持たれつなんですよね・・・。

失敗なしと言いきってしまったり、過剰な自信は、
逆に社会人として強くなったり、仕事仲間との信頼関係を築く大きなチャンスを
知らずうちに自分でつぶしてしまっている、実は悲しい事柄じゃないかなと
私は思います。

だから、鍵コメさんのように、失敗をしたことを自覚し、受け入れ、悩む
・・・・という過程こそが、とても大事なことだし、一番自然なことだと思います。
ちゃんと「失敗」であることを受け止めていらっしゃるので、
とても素晴らしいことだと思います。


私はその大きな失敗をしたとき、
泣きながら始末書を書きました(苦笑)。
もうアイメイクもマスカラもボロボロ--;
で、謝ってすむことじゃないにしろ、ひたすら謝りました。言い訳は一つもしないように・・・。

でも新人ということもあって、上司はとても寛大でしたよ。
結局その日の夜、その上司と、あと直属のこわーーーーーい女性の上司(笑)につれられて、
飲みに行ったんです。そこで社会人のいろいろな厳しい世界をお酒をまじえながら
教えてもらいました。
私、途中、泣きまくりでしたけど(笑)
今はあんまりこういったコミュニケーションがないみたいですね・・・。
私の頃は、こういった場を設けることで、上司と部下がいろいろ腹をわって話し合うことで、
いろんな問題が解決したりしたものですが・・・。

とにかく、
失敗したあと、まわりの仕事仲間とどういった関係を築いていくかということが、
やはりとても大事なんだと思います。

もし非があるのなら謝る。これは一番大事・・・。言い訳はしない。これも大事かなと思います。
そして、自分をフォローしてくれたかもしれない人に気が付き、感謝する。これも大切・・・かな。

そいう行動が普段日常的にできてくると、いざ何か失敗をした時でも、
たくさんの仕事仲間が必死になって、その前にはだかるカベを一緒に乗り越えてくれるようになると思います。

まだまだこれからたくさんの失敗があることだと思います。
その失敗は決して恐れることではなく(もちろん失敗はないほうがいいけど)、
失敗しそうな時に支えてくれる、判断を仰げる人間関係を、自分の職場に作っておくことが
いいのではないでしょうか。
そうすると失敗になる前に、仲間の力で未然に防げることもたくさんでてきますよ^^

そしていずれ、自分も、誰かが失敗しそうな時、力になってあげられるようになります。
これこそが信頼関係。


私は、自分の本を作る時に携わってくれる仕事仲間を心の底から信頼しています。
難関がたくさん毎度出てきますが、
普段からいろんなことを腹をわって話します。お互い言いすぎたかなと思うことも、
お互い照れくさいことも、お互い仕事以外の話しでも、
とにかくなんでもするように心がけています。
相手の仕事以外の面が見えたりすると、ちょっと嬉しくもなったりします(笑)
でもこうして築きあげた信頼関係が、いざというときにすごーーーーく役に立ちます。
鬼に金棒って感じかな??(笑)


仕事って、仕事だけをしていけばいいものではなくて、
こういう人との小さな日々の積み重ねも大事だと思います。
お仕事する相手というのは、「縁」。
それがアルバイトであってもパートであっても、社員であっても「縁」です。
自分の人生のその「縁」を大切にしながら、
一つずつ事を成し遂げる喜びってのが、仕事なんじゃないでしょうか。


と、ものすごくいろいろお話してしまいましたが、
その件がいちはやく解決するといいですね!
頼れる上司などがいらしたら、思い切ってお話してみてください^^





おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
koro06129.jpg

日曜は、父の日ということで、


「お父さん盛り上げ食卓」(笑)


(なんで妻がやるのよ-笑)


ま、妻が盛りたてれば、子どもも意識してそれなりに盛り上げてくれるのかなと・・・。


っていうか、


そろそろお父さんのために、ごはん作るとかしないのかしら????


いえいえ、


我がむすめ・・・料理はいまだ気分次第(苦笑)




先週コロッケ作りを朝からしてると書いたけれど、


それをメインにしたわ。


koro0612-p.jpg

これねぇ、全然大きさ伝わらないんだけど、

ボール、相当でっかいのよ^^;


我が家のコロッケは卵入り♪


幸せごはん本P48-49に登場してます^^

ブログではこちらに出ています(でもレシピ練り直す前の物) → 「手作りコロッケ」
(今回はにんじん、しいたけ不使用)


koro06123.jpg

衣のパン粉なんて一袋じゃ足りなくなって、

急きょ、食パンをおろしがねでおろしてパン粉を作ったくらいよ~(笑)

(ここに写ってるのは一部)


まぁ~、ほんと、一日がかりだったわ。

コロッケを作るのには、やっぱり「覚悟」がいるわね(笑)



koro06126.jpg

でも、大変だったぶん味は格別~~♡


やっぱり手作りのコロッケは最高!


揚げたてはさらに最高^^


JUNA夫さんも大満足っ。


koro06127.jpg

豪華にお刺身もつけたわ~♡


koro06122.jpg

あとは枝豆とか♪


koro06125.jpg

もちろん、JUNA夫さんはお酒を・・・。


koro06124.jpg

むすめはこれ(笑)


いやいや、きみはお父さんに感謝の気持ちを伝えねばならないんじゃ・・・・


でも相変わらず


「父の日おめでとう!」


って言ってたわよ(笑)


「ありがとう」だと思うんですけど^^;


ちゃっかり便乗して、パーティーを純粋に楽しむむすめだったわ(笑)






ちなみに



・・・・・・



koro06128.jpg


前の日もコロッケよっっ(爆)


いっぱいあるんだってば^^;


koro06121.jpg


まだ冷凍庫にもいっぱいよ(笑)




************************************************


lb061812.jpg

ってことで、


弁当もコロッケ♡





 

おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
kikyou0612.jpg







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
crsp0612.jpg

「カレースープください」の「カレースープ」。


ということで、中居くん主演のドラマ


「ATARU」にはまっている我が家^^


この頃は「アップデートしました」にめっちゃはまってるのよ。。。


やってほしいことは3回しっかりと言えば、


中居君演ずるATARUは、ちゃんとアップデートして受け入れるっていう設定なのよ。




というわけで、


母さん:「宿題を早くやりなさい、宿題を早くやりなさい、宿題を早くやりなさい。


むすめ:「・・・・・・・・・・


     シャットダウンします



むすめ:「お小遣いを上げて下さい、お小遣いを上げて下さい、お小遣いを上げて下さい。



母さん:「・・・・・・・・・・


     シャットダウンします



JUNA夫さん:「鶏肉、鶏肉、とり・・・


JUNA:「シャットダウンしますっっ」(早っ)





・・・・・・・


だれもアップデートしないじゃないのよっっっ(爆)


というわけで、シャットダウンだらけの我が家(笑)





このカレースープは、


うまくもなく、まずくもなく、いえ、うまくないので(笑)


レシピはアップしません。



シャットダウンします(笑)





*********************************************


今日は朝からキッチンに立ちっぱなし。


ap-cp0612.jpg

りんごを煮たり・・・・


koro0612.jpg

大量のコロッケを作ったり^^;


じゃがいも、大量にもらったので、意を決して作ることにしたのよ~。



これから、衣つけ、がんばるわ♪




**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb061512.jpg

今日は完全に手抜き。。。







そういえば、


gd0612.jpg


昨日我が家の玄関の上に、つばめ??? なんだろう??


巣でも作ろうと思ったのかしら。。。


偶然カメラ持ってたのでパシャり(笑)







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
yoyaksb06122.jpg

今日は朝から、聖子ちゃんの話題でいっぱいね~~♪


私が小学生の頃くらいから聖子ちゃんがメキメキ世に出てきて、


気がついたら自分も超聖子ちゃんファンに♡


聖子ちゃんカットを真似するには少し子ども過ぎたため


踊りや歌を完全マスター派だったわ。


私がはじめておこずかいで買った聖子ちゃんのレコードは


「野バラのエチュード」


そう、


チュルリラよっっ(笑)


今日はいっぱい聖子ちゃんの曲があちこちで流れてるのでちょっと嬉しい♪





私たち世代の女子は、だいたい


「聖子派」「明菜派」


に分かれてなかった???(笑)


仲良くなるとまず、「どっち派?」みたいな感じよ。


そして、だいたい私は


「明菜派」の女子が親友になる確率高し。


なぜかずっとそうなのよね。


これ、私の人生における不思議な法則なのよ~(笑)




いろんなアイドルがその時代時代にはいるけど、


やっぱり聖子ちゃんは、永遠のアイドルだわ~♡


だって、こんなにきれいな50歳、見たことないわよっっ。


どうしたらあんなにお肌ツルツルなのかしら???


デコルテの仕上がり具合なんて、なんなのっ??あれはっっ♡(笑)


って感じ^^


(私の鎖骨は、日に日に肉に埋もれてくって言うのに)





ともかく、


今週末はきっとどこのカラオケ店でも、


聖子ちゃんの歌がいっぱい歌われることでしょう。。。(笑)


個人的には「ハートのイアリング」が一番好きっ♡




はい、ではお料理です♪


yoyaksb06121.jpg

「洋風野菜焼きそば」

お野菜たっぷりで食べ応え満点っ♡


【材料】2人分

焼きそば麺・・・2袋

キャベツ・・・2枚
もやし・・・1袋
ピーマン・・・1個
にんじん・・・1/3本
アスパラ・・・2本
しめじ・・・1/2株

オリーブオイル・・・適量
蒸すための酒・・・大さじ2

中濃ソース・・・大さじ2と1/2
ケチャップ・・・大さじ1
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
塩・コショウ・・・適量
バター・・・15g

あればイタリアンパセリを用意


【作り方】

1.キャベツはこまかめのざく切りに、ピーマンは千切りに、にんじんはお好みに、
アスパラは根元の皮をピーラーで軽く削いでから斜め薄切りに、しめじは小房にわける。
※普段の焼きそばより、野菜類は少し細かめにカットするとよいです。

2.焼きそば麺は袋に切り込みを入れ、500Wのレンジで2分ほど加熱しておく。
中濃ソースとケチャップは一緒に混ぜ合わせておく。

3.フライパンにオリーブオイルをひき、1の野菜類、もやしを炒める。
油が全体にまわり野菜がしんなりとしたら、2の焼きそば麺を加え、
炒めた野菜を上に被せるようにして酒を振りかけ、そのまま1分ほど蒸し焼き風にする。
(ふたはしません。野菜をふたがわりにします。)

4.麺と野菜を混ぜ合わせるように炒め、麺にも油がまわったら、
2の中濃ソース+ケチャップ、コンソメ粉末を加えて、全体によくなじませる。
最後にバター、塩・コショウをして、さらになじませたら完成。
あればイタリアンパセリを飾る。



食べる時、バターの香りがほわっとするわ♡

しかもこのバターが、「コク」をプラスしてくれるのよ^^


アスパラがそんなに得意ではないむすめも、ふつーに食べちゃう(笑)

たまにはこんな焼きそばもいいかな~♪



**************************************************

☆今日はふたりともお弁当☆

lb0614123.jpg

「野菜の肉巻き☆フライ仕立て弁当」

アスパラ、にんじん、しいたけを千切りにしてくるくるまいてから、衣つけてます。

お肉はロース薄切り肉使用。

衣つけまでを前の晩にやっておいて、朝揚げ焼きに。

他、キャベツとコーンのソテー、卵焼きなど。


lb0614121.jpg

↑こっちがJUNA夫さんので、


lb0614122.jpg

↑こっちがむすめの。








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
wa-ts06121.jpg

この日は夕食を作る時間もなく、ちゃちゃっと和食に♪


wa-ts06124.jpg

さばの塩焼きメインです^^


うしろはサラダ。


wa-ts06123.jpg

せめて納豆は豪華にしようと思い(笑)


オクラとみょうがを一緒に添えたわ。


wa-ts06122.jpg

あとは豆腐の味噌汁。


なんて健康的♡(笑)



**********************************************


先日、


ちょーーーーーーローカルなカラオケボックスに行ったのよっ。


昔よくあった、「カラオケボックス」という名にふさわしい、


まさにボックス(笑)


機材もめちゃくちゃ古くて、


新譜なんて数年前の秋で止まっちゃってるのよっ。


ま、新譜など、ほとんど関係のない世代のため問題はないんだけど。ぷっ。


もちろん部屋には分厚いカラオケ本&シンプルなリモコンが常備(笑)




で、そのボックスの中で一番の、


『衝撃的 The 昭和』


があったので、載せとくわ♡


emon.jpg

うほーーーーーっ♡


この「えもんかけ」 


久々に見たーーーーーーーーーーっっ(笑)


タイムスリップしたかと思ったわよ。


子どもの頃、「えもんかけ」っていったら、これだったわ~。


くっくっくっ。


また、この「えもんかけ」がかけてある木製のなに?これ?(ど忘れ-笑)


とにかく、手作り感満載っ(笑)


おかげで、昭和時代の歌が楽しく歌えたわ♪


ふふっ


おはこは、1986年のマリリン(笑) 腰、ふるわよっっ。





**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb061311.jpg

「鶏ムネ肉の味噌ソテー弁当」

塩・コショウした鶏ムネ肉をオリーブオイルでソテーし、
酒+みりん+みそ+しょう油を合わせたものをかけてよくからめたものです^^


他、
ほうれん草としめじのソテー
野菜のピクルス








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
nikudango06122.jpg


いつだったかしらねぇ・・・


学校がおわってからむすめの友達何人かが我が家に遊びに来る前、


むすめはいっそいで自分の部屋に上がって、


自分の部屋の目の前に干してある、ある洗濯物だけ


血相変えて取り込んでたのよっ。



まぁねぇ、お年頃だから♡


自分の下着類なんか干されてるの見られるの、そりゃぁ嫌よねぇ。




と思って、むすめのあとをついていって、


何気にその行動をよーーーーく見てみると


取り込んでたのは



私の大きな綿パンとちちバンドっっ!!!


えっっ?? そっちっっ?????(爆)





思わず、


「ちょ、ちょ、ちょっとあーたっっ、


自分の下着じゃなくって、母さんのをどうして取り込むのよっっ。」



と聞くと、


「はずかしいから。」


とポツリ。



「じ、じ、自分のはいいの?」


と聞けば、


「自分のは大丈夫。」



そういって、自分の下着類は干したままで、


私のブツだけを、まるで見てはいけないもののように丸めて


私に渡したわ。。。。。










思春期に


とっては母パン


劇物なり。。。




(JUNAぞう、心のうた)





うんもう~~


思春期ってむずかしいわぁ~~~(爆)







ということで、


もうむすめの部屋の前に洗濯を干すのをやめましたっっ(笑)


裏にひっそり干すことにしたわよっっ(涙)



ではお料理~♪



nikudango06124.jpg

「油で揚げない肉団子」

肉団子といったら我が家の定番のこれ~~。


作り方はこちら → 


ただし今回の中身はシンプル。豚ひき、しょうが、ねぎ(かなりたっぷり)+調味料類

P1340440.jpg

P1340442.jpg

ヘルシーかつふわふわにできて、すごーーーーくおいしいわよ^^


nikudango06123.jpg

あとは「トウガンのトロトロスープ」

だし汁+酒+みりん+塩+しょう油+水溶き片栗粉


nikudango06121.jpg

あとはふかした新じゃが~♪


ごちそうさまでした☆








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
chikvov06121.jpg


この間、知り合いに、


「JUNA夫さんは、鶏肉とガンダムがあったらすごく幸せなのよねぇ。」


と言われたので、



「まぁそんなもんね(笑)」



と答えた私。


で、JUNA夫さんにも一応確認してみようと思って聞くと、


「いくらなんでも、それだけじゃ駄目だ!」


と(笑)


「じゃ、あと何がないとだめなの?」


と聞けば


「ゲームとラーメンっっっ♡」


と(笑)


ほかに追加するものないんかいっっ


私は本当にオタク系と結婚したんだと再認識した一瞬だったわ(笑)




確かに


JUNA夫さんは一人で


ガンダムカフェとラーメン博物館とカップヌードルミュージアムに


でかけるツワモノ
(笑)


書店で


「唐揚げ特集」


という文字を見ると、そこから離れない(笑)



晩ご飯は何がいいかと聞くと


必ず


「鶏肉♡」


としか答えないので、


もはや今では全く聞かない(笑)


至福の時は何かと聞けば、


「鶏肉でお腹をいっぱいにした後、ゲームしてるとき~


と。






・・・・・



ということで、



私の夫は


鶏肉・ガンダム・ラーメン・ゲーム


の4本柱で成り立っていますっっ(笑)


4つよ、4つっ♡





ちなみに、我が家にはもう一人オタク予備軍が。。。


関ジャニやキスマイに夢中な今時の小6女子の中で、


うちのむすめが夢中なのは


初音ミク。。。(笑)





はい、ではお料理です♪


chikvov06125.jpg

「鶏肉と野菜のフライパン焼き」

そ、鶏肉(笑)

【材料】3人分(パエリアパン1個分)
※オーブンで使えるフライパンや鍋などを使うとよいです。

鶏もも肉・・・500g
鶏肉用塩・コショウ・・・適量
ソテー用オリーブオイル・・・適量

じゃがいも・・・大1個
ズッキーニ・・・1/2本
まいたけ・・・1/2株
赤・黄パプリカ・・・1/2個
ヤングコーン・・・5本

オリーブオイル・・・大さじ1ほど
白ワイン・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量
バター・・・15gほど

【作り方】

1.じゃがいもは一口大に切り、下ゆでして7割ほど火をいれておく。
ズッキーニは縞に皮をむき、塩水につけておく。
まいたけは小房に分け、赤・黄パプリカは縦に細切りにする。
ヤングコーンは2つに斜め切りにする。

2.鶏肉は大き目の一口大に切り、塩・コショウをしっかりとする。

P1340419.jpg

3.フライパンにオリーブオイルをひき、強めの中火で2を炒める。

P1340423.jpg

鶏肉の表面に焼き色がついたら火を止める(中まで火を入れる必要はない)。

4.3をフライパンごとオーブンの天板にのせ、
鶏肉の上に、水気をきったズッキーニとじゃがいもをのせる。

P1340425.jpg

さらにパプリカ、ヤングコーンをのせる。

P1340426.jpg

5.上にオリーブオイル、白ワイン、しょう油、塩・コショウをふりかけ、バターを散らす。

P1340429.jpg

250度のオーブン(予熱なし)で20分ほど焼けば完成。



chikvov06124.jpg

こりゃ、かなり簡単~♪


野菜もたくさんとれて嬉しいのよ^^


chikvov06122.jpg

食べる時はお皿にとって、


あと、おいしいソースがたっぷりと出ているので、


それをかけて食べるの^^



おつおまみにも、ごはんのおかずにも、パンにもあうお料理よ♡


うちの鶏肉ラブ男も大満足♪(笑)


chikvov06123.jpg

「即席ピクルス」

こちらはさっとできるピクルス。


容器にたっぷりの酢、多めの砂糖、そして塩をちょいっと入れ、

そこに熱湯を入れてまぜまぜします。香りづけにブラックペッパーも少々。

あればローレルを入れてもいいわ。


そこにゆでたてのカリフラワーと、たたいてから乱切りにしたきゅうりを投入。

そのあと冷蔵庫で一気に冷やせば、短時間でおいしいピクルスが楽しめるわ。


私は追加で大根とにんじんも投入。しばらく野菜をつぎたしながら楽しめます^^



この頃、さらなる野菜摂取生活を心がけているので、


ぬか漬けやこういったピクルスなどはとてもよい常備菜になって便利よ^^



ごちそうさま~☆



**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb061112.jpg

かなり寝ぼけて作っています。。。


最後に開いたスーペースをプチトマトでごまかす戦法(笑)



**************************************************


マリッジブルーというのかな・・・、

今そういうもので悩んでいるという方からメールいただきました。


そもそも「マリッジブルー」という言葉って、

暗い感じがするし、どうしてもマイナスイメージをもってしまいがちですよね。


でもこれって、

あくまで私の考えかもしれないけど・・・・

今までその人が愛されて育った、すごくすごく素敵な証だと思うのです!!

マリッジブルーなんて名前なんてつけるから、

自分が悲しい感情に支配されてしまったような気分に陥ってしまのではないかと・・・。

(なんか、もっといいネーミングないのかしらねぇ-笑)



今まで誰かに守られて生きてきた環境を飛び出し、

今度は誰かを守るべき空間を自分で作るというスタート地点ですから、

不安でいいと思うんです^^ いや、たぶん人としては当たり前の感情じゃないかなぁと・・・。



その不安は、むしろ今までの暮らしへの感謝と愛情のあらわれ。

その不安は、今まで自分がしっかりと愛されてきた証拠だと思うんですよ^^

だから、どーんとその不安=でっかい愛を受け止め、

お嫁にいくまでにしっかりとご両親に伝えれば、胸がすっと軽くなると思います。



ご両親やご兄弟とはなれるのはどうしても不安ですが、

お嫁に行くまでの時間を、どうか有意義に、今のご家族のみなさんとお過ごしください。

言えなかった言葉、言えなかった感謝、言えなかった文句(笑)

いい機会だから全部言って、離れていても家族だと思えるこれぞという深い絆を作って、

お嫁にいっちゃうんです^^



案外、お嫁にいくとねぇ、自分の母親やだんなさんのお母さんと、

腹をわって話せることもあるもんなんですよ~。

「あんたがお嫁に行くまでは話せなかったんだけどさ」

なんて話、ゴロゴロでてきます(笑)

お姑さんからもね、

「これはさ、息子には言ってないんだけどね・・・」

なんて話で、新たにお母さんとなる方のいろんな話も聞けて、

刺激的ですよ~~(笑)



とにかく、きっとすごくたくさんの愛を受けた方だと思うので、

大丈夫っっ!!

愛する未来のだんなさまと、きっと素敵なご家庭が築けると思います。

結婚式までまだ日にちがあるみたいですが、

今しかできないこと、たくさんあると思うので、

いろいろ楽しんでみてください^^



こんなアドバイスしかできませんが、

とにかく、幸せになってくださいね^^










おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
whf.jpg








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
otumamiset06126.jpg

「週末の簡単乾杯セット」


本日レシピブログさんの連載で書かせていただきました~♪


この間JUNA夫さんと食事に出かけた時にね、


「乾杯セット」


ってなものがあって、


それがすごーーーーーく魅力的だったのよ~♡


ちょっとしたお刺身とちょっとした一品料理がついてるの。


その雰囲気を自宅でアレンジして作ってみたのがこれ♡


otumamiset06123.jpg

むふっ♡ なかなか楽しわよ^^



連載はこちらから↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」




*************************************************


もうすぐ東京への修学旅行が控えているむすめ。


持ち物に「ペットボトルの飲料」ってのがあるのを見て


「やっぱりなぁ、やっぱりそうだよなぁ~。」


って、妙にそこばかりに食いついてるのよ。


「どうしたの??」


って聞いてみると


「東京はねぇ、きっと静岡よりも


うーーーーんとペットボトルが高いんだよ


なんていっても


大都会だからっっっ




・・・・・


って


クリスタルキングかっっ(爆)


あ~~あああああーー~~~いっつの日かぁ~~~♪(笑)

なつかしいなぁ、おい(笑)





今からおのぼりさん丸出しのむすめです。ぷぷっ。


むすめよ、


東京はそんなにぼったくったりしないよ(笑)





***************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb060812.jpg

あじの蒲焼風丼









おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


本日更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
tepr06123.jpg

おっと今日はこんなに遅い更新になっちゃったわ。


とりあえず、昨日の晩ご飯は


「天ぷら」だったのよ~♪


P1340321.jpg

天ぷらにした具材はこちら。

三つ葉がうなるほどあったため(笑)、白ねぎとにんじんと一緒にかき揚げに。


P1340323.jpg

あとねぇ、ちょっと変わり種で、このしし唐のひき肉詰めかな^^


しし唐のタネをとって、

途中まで切り口をいれてね、鶏ひき肉をかわりにぎゅーぎゅーつめるのよ。

ただそれだけ(笑)


あとは、薄い衣を心がけてカラっと揚げるだけ~♪


tepr06124.jpg

するとこんな風に完成するわ。


tepr06122.jpg

三つ葉の天ぷらはこんな感じよ。


サクサクおいしくいただいたわ~♡


ごちそうさま☆


************************************************


ume06123.jpg

おくさんっ、ついに梅干しを作る季節がやってきたわよっっ。


梅干しのつけ方はこちら → 


私は毎年つける派ではなく、


数年に一度、ドカンと一気に漬けるタイプ♡


いや、だって、毎年だと大変だからよ^^;



ume06124.jpg

先週中にはもう仕込みも終え(これはほんの一部)、


ume06122.jpg

今こんなふうに、大・中・小のたるが部屋に並べられてるわ~♪


これ、梅の粒の大きさごと分けていて


大粒5kg(主に料理に使う)

中粒4kg(料理とか飲み物なんかに幅広く使う)

小粒3kg(主にお弁当用に使う)



といういうことで、


合計12キロっっっ♡



あーたっ、12キロつけるってことは、


初期の段階で重石が24kgいるってことなのよ(汗)



ってことで、今年は重石をちょっと買い足したわ^^;



ume06121.jpg

で、さっき夕方あけてみたんだけど、


もう梅酢があがってきてたわ~~♪


重石も半分にってところね。






でね、


この重石買った時にさ、


重石にシールついてたのよっっ。



P1340430.jpg


これなんだけど。。。



P1340434a.jpg


滑らしたりしないでって・・・


ま、まさか、



カーリングっっっ????(爆)




ちかごろのいろんな製品には、


本当に信じられないような注意が書いてあるので、


めっちゃ楽しいわ。。。(笑)




重石でみなさん、カーリングはしないように(笑)








昨日のAKBの総選挙、すごかったわよね。
でも、・・・・料理ブロガーなんて毎日が総選挙よっっっ(苦笑)


おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
ora-no065-c.jpg

じめっとする季節も目前・・・


ということで、今日はコッタさんの連載で今月紹介させていただいている


「ふわふわヨーグルトムース☆オレンジ風味」


を紹介しま~す♪


さわやかでこれからの季節にお勧めの一品よっ。


私がお菓子作りで一番作るのが好きなのがこの「ムース」。


なんでって、


お菓子作りにちょいちょい出てくる、メレンゲ作りの練習になる上に、


簡単♡


っていうのが嬉しいからかな^^


他にもメレンゲを使ったお菓子っていうのは、


シフォンとか、マカロンとか、そりゃいろいろあるんだけど、


そっちは難しい点もあるでしょう?


ムースも混ぜ込みを失敗するとそりゃ食感がだめになっちゃうんだけど、


メレンゲを混ぜ込んでいく典型的な作業としては、


とてもやりやすいし、勉強にもなるんじゃないかなぁ~というところ。


↓ここね^^ ここからが私の好きな作業(笑)

P1340270.jpg

はじめはホイッパーを使って、最後はヘラで仕上げて・・・って感じよ。


ホイッパーはぐるぐる混ぜて使うんじゃなくって、生地をすくう感じにして使っていきます。


P1340272.jpg

泡をつぶさない、かつムラのないふわふわな生地に仕上げるのよ。


ふふふ、楽しい^^


P1340290.jpg

ソースは今回はオレンジを使ったけれど、今が旬のチェリーでもおいしいと思うわ。



ora-no06-c.jpg

こんな感じで完成♪

スクエア型5個分っ。


ちっちゃいカップで作ったら、もっとたくさんできると思うわ。


ora-no064-c.jpg

下は濃厚、上はさっぱりでとってもいいコンビネーションよ^^


ora-no062-c.jpg

口あたりはとってもふわふわ~~


ora-no063-c.jpg

ふたをして、シールでとめればお土産にも大変身♪


詳しいレシピはこちらへどうぞ↓


ind_image_20120606121314.jpg





今回使ったもの
[商品コード:55800]
アートスクエア

[商品コード:56120]
73角蓋

[商品コード:1709]
シール お菓子の市場 ライン

少し前にラベルのことでメールしていただきましたgambaさん。
お返事がすっかり遅れてしまってすみません(汗)

ジャム瓶の上についてるタグの件ですが、
これは私が作ったものではなくて、コッタさんで売っているものです。

↓これになります。


[商品コード:8736]
タグ ホームメイドスイーツ


ほかにもかわいいタグがたくさんありますので、よかったらいろいろ見てみてください^^



***************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb060612.jpg

今日のお弁当はこんな感じよ^^

ごはん多めの、半のり弁形態(笑)

のりの下にはしょう油であえたおかかを挟んでいます。
のりのないところはごま塩+梅肉。

おかずは
・砂糖ざやのピリ辛炒め
・ヤングコーンのソテー
・ウインナーのソテー
・サラダ

お野菜多目^^








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
lb0605121.jpg

たまにはお弁当をトップに♪

「鶏の照り焼き弁当」

幸せ弁当本 P49 にレシピが出ています^^

お弁当の照り焼きチキンは、

一晩漬けこんで味をじっくり染み込ませてから、朝焼くのよ^^


lb0605122.jpg

JUNA夫さんが大好きなお弁当の一つ♪


他は
・まいたけ、にんじん、いんげんの炒め物
・卵焼き




***********************************************


結婚して丸15年・・・・。


その間、家出したこと一度(笑)


新婚時代だったわよ。


まだ20代でJUNA夫さんも仕事が山盛りてんこもり。


毎晩帰りが遅すぎて、


そう、いじけたのよ(笑)


だってしゃべる時間もないんですもん。新婚なのにっっ。


ごはんだって全然一緒に食べれない(涙)


だから、休日にね、


「さみしいじゃないのよーーーーっ


って言って大泣きして、そのまま飛び出してやったのよっっ。





追いかけてくれると思ったのに


・・・・・


追いかけられず(よくあるパターン-笑)


飛び出した手前、引っ込みがつかなくなり、


なんとなく車に乗り^^;



・・・・


でもねぇ、行くあてなんてないのよ~(苦笑)


実家には変な心配かけたくなかったし、お金も全然もってなかったし。。。


だから結局、近場の友達の家に行って、3時間ぐらいおいてもらって、


話聞いてもらって、


でも、結局、JUNA夫さんのご飯が気になって帰るという結末(笑)




あはは、


ま、ごはんをだしに帰ったってことなんだけどっ。


とにかく、


私にもこんな頃があったのよ~~(笑)





それからいろんなことがあって、むすめも生まれて、


JUNA夫さんの長年の夢だったマイホームを建てた時、


家の前の空き地に二人で並んで座って、自分たちが建てた家を見ながら、


二人でしみじみ話したのよ。



「この気持ち、絶対に忘れないようにしようね


って。




で、私が手術する前にも、


やっぱり家の前の空き地に二人で肩を並べて座って、我が家を見ながら、


「ここに必ず帰ってこようね


とJUNA夫さんに言われたなぁ~。




何かあるたび、


いえ、何もなくても、


時々そこの空き地に二人肩を並べて座って、


よく家を眺めたものでした。。。






私とJUNA夫さんにとって、この家が全ての土台。


たいして大きな家でもなく、


ふつーーーーの家だけど、


二人にとって大切な大切な居場所です。


お互い、若い頃、居場所がなく私たちはそれぞれの場所で生きてきたので、


はじめてお互いが持つことのできた、


安心できる、何にもかえがたい大切な共通の空間とでもいうのかな。



やっと私たちが手に入れた笑顔になれる場所だったのよ。





でもやがて、家にいることが当たり前となり、


その空き地に二人で座ることもだんだんなくなり、


月日が流れること数年・・・・・。


それぞれ実生活が忙しかったりなんだりで、


そういう時間をとることを忘れがちになっていったのかもしれないわ・・・。


決して気持ちの土台はかわってなかったんだけどね・・・。





それが、今年の15周年の記念日に、


どっちが誘ったわけでもないんだけど、なんとなく。。。


その空き地・・・・


もう空き地じゃなくなったけど(笑)


元空き地の前に、久しぶりに二人で並んで座ってみたのよ。





「長いことここに座ってなかったね~っ」


って、まずは二人共通の感想(笑)





久々に二人で家をなんとなく眺めていると、


JUNA夫さんに、


「覚えてる? 家建てた時、この気持ち忘れないようにしようね、って言ったの。」


って言われたのよ。


「うん、もちろん覚えてるけど、


・・・・・・


でも忘れはじめてたかもしれない・・・。」



そう返事した私。





やっぱり時の流れというのは、


喜びや幸せを当たり前に変えるという妙なマジックがあるのよね。


当たり前がどんなにすごいことなのか、痛いぐらい知っていたとしても、


どうしても人間、このマジックにかかるようにできている生き物。






こんなに素敵な心の居場所があることは、


やっぱり当たり前のことじゃなくて、


家族それぞれのいろんな想いの上に成り立ってのこと。





私には、JUNA夫さんにも、むすめにも、


もっともっとこの居場所を心地よいものに思ってもらうという、


大切な生きがいがある
・・・


そうやって久々に再認識できた瞬間だったわ。




だから15年たって、再びJUNA夫さんと約束をかわしました。


「あの時の気持ちをいつまでも。だよね


と。



JUNA夫さん、また時々座って、家を一緒に眺めようね^^






夫婦っていろんなことがあるけど、


やっぱりいいもんだと思います。


最後に残るのはやっぱり夫婦だもんね。。。


いつまでも、尊敬し合える、そんな関係でいられるためにも、


努力していこう。


そう思った15回目の記念日でした。



**********************************************


nasu-to0612.jpg

晩ご飯は

「なすとトマトのチーズ焼き」

P1340306.jpg

オリーブオイルでソテーしたたくさんのなすにスパイスミックスをして、トマトのスライスをのせ、

P1340308.jpg

チーズをのせてオーブン(250度)で焼くだけ~。


とっても簡単&おいちっ♪








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
wdanvck0601123.jpg

今日は、結婚記念日に作ったケーキを紹介するわ♪


今が旬のメロンと、もう時期もおわりといういちごのコンビよ^^


いつもは共立てで作るスポンジを、今回は別立て(ビスキュイ)にし、


シャルロットケーキにしてみました。


「メロンといちごのシャルロットケーキ」

【材料】18cmセルクル1台分

<ビスキュイ生地>
卵黄・・・3個分
卵黄用砂糖・・・40g
卵白・・・3個分
卵白用砂糖・・・50g
薄力粉・・・90g
粉砂糖・・・適量

<フルーツ入りカスタード>
卵黄・・・2個
砂糖・・・50g
薄力粉・・・20g
牛乳・・・150cc
バニラエッセンス・・・適量
生クリーム・・・200cc(一部はデコレーション用に)
生クリーム用砂糖・・・大さじ1
赤肉メロン・・・中1/4個分
いちご・・・7~8粒
ふやかす必要のない粉ゼラチン・・・5g
70度ほどの湯・・・50cc

<シロップ>
水・・・40cc
砂糖・・・20g
いちごのリキュール・・・小さじ1(あれば)

<デコレーション&仕上げのつやだし>
赤肉メロン・・・中1/4個
いちご・・・適量
ふやかす必要のない粉ゼラチン・・・5g
70度ほどの湯・・・50cc
いちごのリキュール・・・小さじ1(あれば)

ほかミント、ケーキピック


【作り方】

準備:ビスキュイ用の薄力粉はふるっておく。オーブンは190度に温めておく。

1.ビスキュイをつくる。

a.ボールに卵黄と卵黄用砂糖を入れ、ハンドミキサー中速でマヨネーズ状になるまで泡立てる。

P1340366.jpg

b.別ボールに卵白を入れてこしをきり、ハンドミキサー中速で泡立てる。
角が立ちはじめたら砂糖を3回に分けて加え、その都度しっかりと泡立てる。
最後1分ほど低速でまぜてキメをととのえる。

P1340368.jpg

c.aの卵黄生地にbのメレンゲの1/3量を加え、ヘラで切り混ぜする。

wdanvck060112pjpg.jpg

d.cを残りのメレンゲのボールに加え、ヘラでさらに切り混ぜする。

P1340374.jpg

※あまり混ぜすぎない。完全にまざる一歩手前でとめる。

e.ふるっておいた粉を再びふるいながらdに加え、ヘラで切り混ぜする。

wdanvck060112p3.jpg

※こちらも混ぜすぎ注意。粉っぽさが少し残る程度でストップ。

f.eの生地を丸口(8号)をつけた絞り袋に入れ、オーブンシートを敷いた天板の上に
円状、棒状をそれぞれ絞っていく(先に円状を絞る)。生地量が多ければ2回に分けて入れる。

※円の大きさはセルクルより一回り小さくする。(2枚目はさらに一回り小さくするとよい)
※棒状・・・セルクルの高さの2倍の長さの棒状。残りの生地全てを使ってつなげていく。

P1340382.jpg

P1340380.jpg

g.粉砂糖をたっぷりとふりかけ、190度のオーブンで8~10分焼く。

wdanvck060112p2.jpg

2.焼けたら棒状のビスキュイのほうは半分に切り、端がでこぼこしているようならそろえて切る
(気にならないなら端は切らなくてもOKです。ここはお好みで)。

P1340389.jpg

3.セルクル板とセルクルをセットし、まわりに棒状のビスキュイ、底に円状のビスキュイを入れる。

P1340391.jpg

※上にラップをふわっとかけて置いておく。

4.シロップ材料の水と砂糖を小鍋に入れて温め、砂糖がとけたらリキュールを加える。
冷めたらセルクルに入れたビスキュイにはけで塗り込む。
※もう1枚の円状のビスキュイ分は残しておく。

P1340407.jpg

5.フルーツ入りカスタードを作る。

a.メロン、いちごは大きめのざく切りにし、キッチンペーパーにとって余分な水分をとっておく。

b.ボールに卵黄と卵黄用砂糖を入れ、ハンドミキサー中速でマヨネーズ状にする。

c.bに薄力粉をふるいながら入れ、さらに混ぜる。

d.鍋に牛乳を入れ、周りがプツプツするほどまで温めたらバニラエッセンスを加え、
cに少しずつ加えてよく混ぜる。

e.鍋にdをざるでこして戻して中火~強めの中火にかけ、
ヘラで混ぜながら手早くカスタードクリームを作る。

P1340395.jpg

完成したカスタードは皿やバットに移し、ラップをぴったりとあてて、急速に冷やす。
(保冷剤+冷凍庫短時間)

f.完全に冷えたカスタードをボールに移し、ハンドミキサーでやわらかくなるまで混ぜる。

g.別ボールに生クリームと生クリーム用砂糖を入れ、7~8分立てにしたら、
fに2/3量を加え、ヘラで切り混ぜする。(残りの生クリームはデコレーション用にとっておく)

wdanvck060112p4a.jpg

さらにフルーツを入れて切り混ぜる。

wdanvck060112p5a.jpg

h.ゼラチンに湯を入れて溶かし、粗熱をとったらgに加え切り混ぜる。

6.セルクルにフルーツ入りカスタードクリームの半量を入れ、さらに円状のビスキュイをのせて
シロップをうつ。

wdanvck060112p7.jpg

さらに残りのクリームを全て入れる。

P1340413.jpg

7.上にスライスしたメロンといちごをのせ(水気はキッチンペーパーでしっかりとっておく)、
冷凍庫で20分ほど冷やし固める。

P1340415.jpg

8.セルクルを静かにはずす。
ツヤ出し用の粉ゼラチンを湯で溶かし、リキュールも加えてよく混ぜる。
少しトロっとしたら手早くフルーツの上にはけで塗る。

P1340417.jpg

9.残った生クリームを絞り袋に入れて好みにデコレーションし、ミントとピックを飾れば完成。



wdanvck0601126.jpg

はい、でけたよ~~♪


wdanvck0601124.jpg

側面はこんな感じ^^


共立てのスポンジケーキとは違って軽めの食感を楽しめるケーキなの。


粉砂糖をしっかりとかけるのがポイント。


あと、メレンゲを混ぜ込み過ぎると生地がだれるので、


とにかく混ぜすぎ要注意よっ。


wdanvck0601125.jpg

フィルムを巻いてリボンを結んでみたわ。


ふふふ、かわいくなった^^


wdanvck0601127.jpg

食事を外で済ませたあと、自宅でキャンドルを灯してお祝いしたわ。


これからもよろしく。。。とちゃんとあいさつ



wdanvck0601122.jpg

お味はとってもさわやかでさっぱりとした感じです。


メロン感が強いわよ~。





これから先も末長くケーキが焼けますように・・・。








**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb060412.jpg







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
gade.jpg






おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
nikuzyagacr0602.jpg

「肉じゃがカレー」

かつお昆布だしを使って作ります^^

まるで途中までは肉じゃがつくってるみたいよ~~。


P1340294.jpg

まずじゃがいも(4~5個)は5分ゆでくらいに下ゆでします。(内側はまだ硬い状態)


P1340298.jpg

フライパンでみじん切りにしたタマネギ(大1個)とひき肉(400gほど)を炒めます。
※ひき肉は豚ひき肉でも合びき肉でも。


P1340300.jpg

お肉に火が通ったらさきほどのじゃがいもを加え、油をまわすように炒めます。
じゃがいもに焦げ目をいれるような感じにするといいです。

そしたらかつお昆布だし(入れるカレールー5皿分に適した量)を入れ、
煮立ったら一旦火をとめてカレールーを入れます。

P1340304.jpg

再び火にかけ、もったりとするまで煮込んだら、
最後にしょう油(大さじ1/2ほど)を回し入れさっと火を入れて完成~♪



nikuzyagacr0601.jpg

肉じゃがはそんなに得意ではないという男子も、

カレーならいけるかも~♡



昆布が全体をまろやかにしてくれて、かつかつおのだしがきいているので

とても和な感じよ^^


シンプルでとってもおいしいので、

じゃがいもがおいしい今の季節にぜひ試してみてね~♪




***************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb060112.jpg

「ハムカツ弁当」

・ハムカツ
・砂糖ざやの炒め物
・カラーピーマンとにんじんのソテー




今日は、15回目の結婚記念日なのでこの辺で♡



おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


昨日更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif