
少し前の、たけのこが美味しい頃の晩ごはん♪

おさしみがメインよ♪
うしろのぶっといツマは見なかったことにして(笑)
これはもやはツマではなく、大根の千切り・・・。

で、こちらが
「たけのこと新ごぼうの梅煮」
毎年たけのこが手に入ると梅で煮るのが我が家の定番だけど、
今回はみる~い(静岡弁=若い)新ごぼうがあったもんだから、
一緒に煮てみたのよ^^

【ざっくり作り方】
1.かつお昆布だしをとって、食べやすい大きさに切ったたけのことごぼうを入れ、火にかける。
※ごぼうの皮は、たわしでかる~くこするくらいで充分。
2.1に酒(大さじ2~3)、みりん(大さじ1ほど)、たたいた梅(大1個分)、
塩(梅の塩分量による)、しょう油(小さじ2)を入れて
柔らかくなるまで弱めに中火で煮て、いったん冷まします。
※味付けは塩メイン。味を見ながら入れます。
3.食べる直前に火にかけ直し、再びたたいた梅(大1個分)を入れてひと煮立ちさせる。
最後にかつお節をひとつかみほど入れてすぐ火を止める。三つ葉をそえて完成。
だし汁ごと楽しめるおいしい煮ものです♪

こちらはきのこ類のソテー。
しめじ、エリンギをオリープオイルで炒めてスパイスミックスをかけただけよ^^
レモンをきゅっと絞るとおいしいわ。
ごちそうさま~☆
********************

これ、なにか分かるかしら~。
先々週だったかしらねぇ、
しんごくんのスマステで100均特集をやってたんだけど、
そこで紹介されてたのよっ。
観てすぐ、
「これだ!!」
と思い、
100均めぐってやっとこゲットしたのよ~♪
これねぇ、お米とぎなのよっっ。
しかも水切り付き!(←これがついてるのがすんばらしい!)
そもそもは、マニキュア塗ってる人なんかのために考えた商品みたいんなだけどね、
これ、
これからのお弁当シーズンにはかかせないグッズだと私は思ったのよ^^
そろそろお弁当の傷みが気になってくる季節よね。。。
お弁当で起こりうる食中毒ってのはいろんなものがあるんだけど、
意外に一番原因になりやすいのが
米!!
なのよっっ、おくさんっ。
なんでってねぇ、
米に発生する食中毒菌ってのは、熱に強いたらありゃしない^^;
たとえば卵につくサルモネラ菌なんかは、熱を通せばすぐ死滅するので、
火をよく通せば問題なくなることが多いんだけど、
米につく菌は炒めたりする程度じゃどうにもならないわ。
どんなにはげしくしつこく炒めても、駄目なもんは駄目なのよ^^;
たとえば前日にジャーに残ったごはんをそのまま保温状態のまま一晩おいて、
朝炒めてチャーハンにして使おう!とかって思ったりするでしょう?
・・・・・
それがけっこう危ないっ。
こういう場合は、たとえ次の日の朝に使うとしても、
ごはんは一旦冷凍しちゃって、朝チンしてから炒めるのが得策よ^^
そもそも、お弁当を作る時って、ごはんが朝たけておくようにタイマーをかけるでしょう?
実はもう、ここから危険がいろいろひそみはじめるてるのよ(汗)
うっかり不衛生な手で研ぎ、はる水を40度くらいのあったかい湯にしちゃったりでもしたら、
一気に菌繁殖。
それをお弁当箱に直接つめ、保冷剤も使わず、室温でお昼まで5時間ほど放置するとしたら
・・・・・
えらいこっちゃだわぁ。
というわけで、
この100均お米とぎを使って衛生的に米をよくとぎ、冷たい水をはって、
タイマーをかけ、
炊きたてのごはんを皿にとって一旦しっかり冷ましてから弁当箱につめ、
さらに保冷剤を使用というのが、これからの時期の安全策なわけなのよ^^
お弁当のごはんは炊く前も衛生的に、
炊いた後も常温で放置する時間をできるだけ短く
というのが鉄則だわ。
とにかく、ジャーにごはんが残ったら、すぐ冷凍しちゃうのが一番よ^^
・・・・・・
さんざんお弁当の話をしながらも、
今日は旗振り当番だったのでお弁当はないのよ(笑) ふふっ。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件はこちらへ→★
スポンサーサイト