
本日、レシピブログさんの連載をアップしました♪
今回はこちらの
「ポークステーキ☆フレッシュトマト&オニオンソース」
の【レシピ&盛り付け方法】を紹介しています。
まじーーーーーーめに書きましたので(笑)、
お時間などおありでしたら、ご覧になってみてください^^
↓こちらから

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

おいしいよっっ♡
************************************************
人にはそれぞれ、人生のいろんなシーンで出会いというものがありますが、
私にとってすごくすごくかけがえのない出会いをしたのが、
18歳の頃。
内科の主治医であるおじいちゃん先生との出会いです。
もう20年以上ものつきあいで、JUNA夫さんに負けないくらいのおつきあいの長さです(笑)
このブログでも何回か登場してます^^
言ってみれば加藤茶とそのお嫁さん以上の年の差ですが(笑)
世代を超えてこれほど私を理解してくれている人は、
家族以外で他になかなかいません。
つまり、私の人生にとってはもうなくてはならない存在なのです。
もはや医者という範囲を越えているのかもしれません。
人生はいつもいつもうまくいくとは限らず、
かならず浮き沈みがあるようにできているのですが、
私にとって沈んだ時の駆け込み寺がこのおじいちゃん先生のところ。。。
体調管理はもちろんのことなのですが、私のことをトータルで引き受けてくれているのです。
先生は、ドアを開けた時の私の所作だけで、
私の全てをいつも察してくれます。
超能力者かっ、というくらい、私の体調や心を言い当ててきます。
そして、
必要ならば、誰にも言えない私の胸の内を、
ながーーーーーーーい時間をかけて聞いてくれるのです。
言っときますが、単なる内科医っ(笑)
時には喝を入れられることも!
私の状態を見て、必要な時は、
もう40歳にもなる私のことを、本気でしかってくれるのです。
先生のしかりはなぜか胸にすっとおります。
この年で誰かに怒られるって、これまたけっこう嬉しいもんなのです。
私が大病をし、もちろん先生はその前後の工程もずっと診てきたわけですが、
その長い付き合いの中で、
私が実は、過去の経験からいまだ立ち直りきっていないことも
先生は全てお見通しだったわけです。
私が30半ばすぎだったかな・・・。
「すっかり私立ち直ったよ!!」と先生に宣言したことがあったけれど、
その時先生は
「まぁ、そんなに焦りなさんな・・・。」
という言葉を最終的に私にかけました。
その時は、ちょっと拍子抜けしたような気持ちで、
なんで一緒にもっと喜んでくれないのよ~なんて思ったりもしましたが、
今では先生のその言葉の意味がよくわかりすぎるほどです。
人はそう簡単には立ち直らないし、乗り越えることもできない。
私が40歳で思い知ったことがこれ。
ふとしたことが起き、いろんなことがよみがえる場面に遭遇し、
私はとてつもなくショックを受けました。
「ああ、私、全然強くなってなかったし、立ち直ってなかったんだ。」
というショック。
今まで積み上げてきた時間がなんだかとてつもなく悲しく感じた瞬間でした。
人間何かあるたび強くなるというけれど、
そんなスーパー巧み技ができるのはほんの一握りの人で、
本当は何かあるたびにかえって臆病になり、もっともっと苦しむのが本来の人間なのではないでしょうか。
というか、それに気がついてしまった・・・。
先生はこれを言いたかったんだなぁ
と、今改めて私は思います。
先生は、そんなショックに苦しむ私に言いました。
「臆病になってあたりまえ。苦しくてあたりまえ。
乗り越えようと思わなくてよい。
上手にふたをし、そのふたが人生で何度あいたとしても、
それに対応できる能力をつけていけばいいんだよ。
長い長い時間がかかるけれど、忘れることはないだろうけど、
いつか振り返ったら“受け入れる”
ことが必ずできているから。
それまで、いろんな人生を歩いてみればよい。」
と。
そっか、
やっぱり
「乗り越える」ではなく「受け入れる」なのか・・・・。
わかってはいたももの、
やはり私は「乗り越える」ことにこだわりすぎてきたのかもしれないなと
思いました。
先生と長い間コミュニケーションをとり続けてきたからこそ成り立つ、
私にとっては大切な大切なアドバイスです。
このアドバイスにより、
私は虚勢をはってつっぱしってきた30代におさらばし、
まだまだいろんな経験が足りないことを受け入れた40歳。
これから先の人生、少しいろんなことの受け止め方がかわりそうです。
いろんな葛藤が人生にはつきものだけれど、
その葛藤に遭遇したとき、だれか手を差し伸べてくれる信頼した人に出会うこと、
これが人生の何よりの財産だと思います。
私にとってはこのおじいちゃん先生との出会いは、
人生にとって大きな大きな財産。
家族とは違うところで、ずっと私を支え続けている大切な人です。
もはや年齢など関係なく、人として、人生の先輩として、
私はこのおじいちゃん先生のことを心からステキだと思います。
言ってみれば、いつも私を救ってくれるスーパーマンっ!!
近年は人間関係がとても希薄な時代で、
家族間のことですら法律で定めなければならない時代です。
本来、家族とは、それぞれと別れの時がくるまで、
一生懸命努力してよりよい関係を誰に言われなくとも築き上げるべき存在のはずです。
まずは目の前の家族をもっと理解し、大切にする気持ちを育て、
それにプラスして、
人生のいろんなシーンで出会う、これだという相手との関係をいつくしんでいくのも、
自分の人生をいかに豊かにするかという点では
とても大切なことなんじゃないかと思います。
もしかすると見落としてしまう出会いもたくさんあるかもしれませんが、
それを見極める力を、私たち現代人はもっともっと持ち、
リアルな世界での人間関係の充実を求めるべきではないでしょうか・・・。
と、今日はこのおじいちゃん先生のところに常備薬をもらいに行ってきたので、
ふと、こんな話をしてしまいました。
かなりのおじいちゃんなのに、話すとどうしてこんなに心が満たされるのか・・・
今日もこの先生のおかげでとでも元気でいられます。
じいちゃん、毎回、どんな魔法をわたしにかけてんだ!?(笑)
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

載せるほどでもない(苦笑)
パスタ弁当♪
具:キャベツ、なす、しいたけ、ピーマン、ハム
調味料:オリーブオイル、コンソメ粉末、塩・コショウ、しょう油
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件はこちらへ→★
本日更新しました↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
スポンサーサイト

少し前の、たけのこが美味しい頃の晩ごはん♪

おさしみがメインよ♪
うしろのぶっといツマは見なかったことにして(笑)
これはもやはツマではなく、大根の千切り・・・。

で、こちらが
「たけのこと新ごぼうの梅煮」
毎年たけのこが手に入ると梅で煮るのが我が家の定番だけど、
今回はみる~い(静岡弁=若い)新ごぼうがあったもんだから、
一緒に煮てみたのよ^^

【ざっくり作り方】
1.かつお昆布だしをとって、食べやすい大きさに切ったたけのことごぼうを入れ、火にかける。
※ごぼうの皮は、たわしでかる~くこするくらいで充分。
2.1に酒(大さじ2~3)、みりん(大さじ1ほど)、たたいた梅(大1個分)、
塩(梅の塩分量による)、しょう油(小さじ2)を入れて
柔らかくなるまで弱めに中火で煮て、いったん冷まします。
※味付けは塩メイン。味を見ながら入れます。
3.食べる直前に火にかけ直し、再びたたいた梅(大1個分)を入れてひと煮立ちさせる。
最後にかつお節をひとつかみほど入れてすぐ火を止める。三つ葉をそえて完成。
だし汁ごと楽しめるおいしい煮ものです♪

こちらはきのこ類のソテー。
しめじ、エリンギをオリープオイルで炒めてスパイスミックスをかけただけよ^^
レモンをきゅっと絞るとおいしいわ。
ごちそうさま~☆
********************

これ、なにか分かるかしら~。
先々週だったかしらねぇ、
しんごくんのスマステで100均特集をやってたんだけど、
そこで紹介されてたのよっ。
観てすぐ、
「これだ!!」
と思い、
100均めぐってやっとこゲットしたのよ~♪
これねぇ、お米とぎなのよっっ。
しかも水切り付き!(←これがついてるのがすんばらしい!)
そもそもは、マニキュア塗ってる人なんかのために考えた商品みたいんなだけどね、
これ、
これからのお弁当シーズンにはかかせないグッズだと私は思ったのよ^^
そろそろお弁当の傷みが気になってくる季節よね。。。
お弁当で起こりうる食中毒ってのはいろんなものがあるんだけど、
意外に一番原因になりやすいのが
米!!
なのよっっ、おくさんっ。
なんでってねぇ、
米に発生する食中毒菌ってのは、熱に強いたらありゃしない^^;
たとえば卵につくサルモネラ菌なんかは、熱を通せばすぐ死滅するので、
火をよく通せば問題なくなることが多いんだけど、
米につく菌は炒めたりする程度じゃどうにもならないわ。
どんなにはげしくしつこく炒めても、駄目なもんは駄目なのよ^^;
たとえば前日にジャーに残ったごはんをそのまま保温状態のまま一晩おいて、
朝炒めてチャーハンにして使おう!とかって思ったりするでしょう?
・・・・・
それがけっこう危ないっ。
こういう場合は、たとえ次の日の朝に使うとしても、
ごはんは一旦冷凍しちゃって、朝チンしてから炒めるのが得策よ^^
そもそも、お弁当を作る時って、ごはんが朝たけておくようにタイマーをかけるでしょう?
実はもう、ここから危険がいろいろひそみはじめるてるのよ(汗)
うっかり不衛生な手で研ぎ、はる水を40度くらいのあったかい湯にしちゃったりでもしたら、
一気に菌繁殖。
それをお弁当箱に直接つめ、保冷剤も使わず、室温でお昼まで5時間ほど放置するとしたら
・・・・・
えらいこっちゃだわぁ。
というわけで、
この100均お米とぎを使って衛生的に米をよくとぎ、冷たい水をはって、
タイマーをかけ、
炊きたてのごはんを皿にとって一旦しっかり冷ましてから弁当箱につめ、
さらに保冷剤を使用というのが、これからの時期の安全策なわけなのよ^^
お弁当のごはんは炊く前も衛生的に、
炊いた後も常温で放置する時間をできるだけ短く
というのが鉄則だわ。
とにかく、ジャーにごはんが残ったら、すぐ冷凍しちゃうのが一番よ^^
・・・・・・
さんざんお弁当の話をしながらも、
今日は旗振り当番だったのでお弁当はないのよ(笑) ふふっ。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件はこちらへ→★

テレビでおいしそうなとんかつの番組をやっていたため
(またテレビかいっ-笑)、
昨日の晩はとんかつ~♪

4枚入りだったので、晩ご飯分+お弁当用に1枚。
奥は、衣つけついでに、
弁当用のハムフライを一緒に仕込んじゃったわ。
個別にラップに包み、いつでも使えるよう冷凍しとくの^^

ま、ふつーのとんかつだわよ(笑)

中はやわらか~く仕上がったわ^^
油の中で完全に100%火を入れちゃうっていうよりも、
あとちょっとっていうところでひき上げて、あとは予熱で火を入れるような感じにするとよいです。

こちらは、枝豆入り切りぼし大根。
枝豆がおいしい季節になってきたので、ゆでたものを最後に切りぼし大根に加えてみました。
食感がとてもよくなっておいしいわよ^^

他はぬか漬け。
あれから毎日ぬかをこねてるわ♡
ぬかに入れたらいいものってのがいろいろあるんだけど、
私が独り言のように
「何入れてみようかしらねぇ~」
ってつぶやくと、
「くぎとかいいんじゃない

とJUNA夫さん・・・・・・。
おそらく、
彼は、
「ぬかにくぎ」
ということわざを、私が知っているか知らないのか、
試してみたんだと思うのよっ。
ふっふっふっ

いくらなんでもそのくらい知ってるってーーーの(笑)
ってことで、
「くぎなんてなんの“手ごたえ”もないわよっ

って答えてやったわ。
「おおおおおお、あってる

とたまげるJUNA夫さん。
・・・・・・
ったく、ばかにされたもんだわぁ♡
ま、確かに数々の言い間違えを夫の前でし続けてきているので仕方ないんですけどっ^^;
そんなくだらない夫婦のやりとりはおいておいて(笑)
ぬかに何かいれてみようかな~~♡
と毎日あれこれ考える私なのであります。。。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「とんかつ弁当」
とんかつは朝揚げます。
切りぼし大根は一度温めて、再び冷ましてから入れます。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件はこちらへ→★

この頃テレビで
ちょくちょく紹介されていた
超フワフワのオムレツ~~~♡
観ただけで
「食べたい!!」
と思ったのは私だけじゃないはず

が、
おくさんっ、そのために東京へ行くってのもねぇ、
そうそう簡単なものではないため(笑)
家で作ってみちゃったわよっ♡

「ふわふわオムレツ」
【材料】1人分 ※20cmの小型フライパンを使います。
※2人分の時はそれぞれ個別に作るか、26cmほどのフライパンで
一気に焼いてしまいます。3人分はやはり個別か28cmほどのフライパンで。
4人分以上は2人分ずつに分けて焼いていくといいかもです。
材料は単純に人数分を掛ければOKです。
卵・・・1個
※卵は生食でもOKな新鮮なものもを使うといいです。
牛乳・・・大さじ1
塩・・・ふたつまみ
バター・・・7~8g
サラダ油・・・適量
ケチャップ・・・適量
【作り方】
1.卵は卵黄と卵白に分け、卵黄のほうには牛乳、塩を加えてよく混ぜ合わせておく。
2.卵白はこしをきり、ミキサーで角が立つまで泡立てメレンゲにする。
中速→低速でキメをととのえるとよい。
※お菓子作りのメレンゲではないので、仕上がりはそんなに気にしなくても大丈夫です。
3.1の卵黄液に2のメレンゲの1/3量を加え、ヘラで切り混ぜをする。
だいたいまざったところで、残りのメレンゲのボールに戻し、さらに泡をつぶさないように
切り混ぜして卵黄液とメレンゲを一体化させる。


こんな感じになればOK。
4.フライパンにサラダ油とバターを入れて中火にかけ、バターをとかす。

※バターだけだと焦げ付きやすいため、サラダ油を入れて適度な温度を保ちます。
5.バターがすべて溶けたら弱めの中火にして、3をフライパンに入れる。

※あまり広げず、全体にこんもりした感じに入れます。
しばらく焼いているとフライパンを回した時に卵生地が動くようになるので、
少し回しながら2~3分焼く。
6.いい焼き色がついたところで半分にヘラなどで折る。

※これでほぼ完成ですが、私は側面も少しだけ焼きを入れています。
ケチャップをかければ完成~♪

うふふ~♡ ふわふわ~~♡
卵1個分でもずいぶんと大きなオムレツに仕上がるのよ^^

もうねぇ、めっちゃおいしかったわよっっ。
そしてなんといっても軽い!
朝から気分もかなり上がるわよ~♪
パンにはもちろん合うにきまってるんだけど、意外にごはんもいけるわよ。ふふふ。

あと、朝食の定番といえばヨーグルト♪

いちごジャムをまた追加でつくったのね~ん

やっぱりこれで食べるヨーグルトは最高。。。
ごちそうさまでした~☆
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件はこちらへ→★

昨日の晩ご飯は、
鍋ごとどんど~んと食卓へ。
野菜をもりもり食べるごはんよ~♪

まずは、とうもろこしが出まわってくると食べたくなる
「とうもろこしごはん」
今回は、

昆布茶ではなく、昆布そのものを一緒にいれて炊き上げました^^
米2合に対して水+酒(大さじ2)=400cc弱、塩小さじ1
あとは昆布と、とうもろこし(1本分)
※昆布は最後まで入れっぱなしでOKです。
作り方の詳細は、こちらをご覧になってみてね~♪ → ★

むらしおわったら混ぜ混ぜして、

はい、めし上がれ♡
これがねぇ、ふんとにおいしいのよ^^

こっちのお鍋は
「野菜たっぷりお味噌汁」
次の日の朝ん分までたーーーっぷり作ったわ。
具:タマネギ、じゃがいも、しいたけ、しめじ、にんじん、キャベツ、もやし、白ねぎ
+油揚げ

ねぎを散らしていただきます♪

あとは、
ブロッコリーと、
生ハムとサラダ菜を交互に重ねたもの。
これに、オリーブオイル+しょう油+黒コショウをかけて食べるのよ。
とってもおいしくいただきました。
ごちそうさま~☆
***********
このあいだね、
母に言われたのよ。
「あんたをスーパーで目撃したから、写真撮ってきたよ!!」
って。
は???????
と思って見せられた写真。

カールおじさんかいっっっっ
いえ、
わたくし、
何を隠そう(いえ、別に隠しちゃいまへんが)、
高校時代、
友達たちに
「カールおじさん」
にそっくりだと、
それはそれは、いじられまして・・・・(笑)
近所のあるお母さんがそれを聞きつけて、
カールおじさんの顔が描かれたTシャツを、ご丁寧に我が家に届けて下さり(笑)
早速、制服の下にそれを仕込んでいって、
「上下Wカールおじさんっっ♡」
と、身をはったギャクまでした思い出を抱える私でございます。。。(笑)
しかも、
JUNA夫さんまでもが、
(もちこのエピソードを知っている-笑)
大学時代に、
「僕は絶対に着ぐるみのバイトはしない!!」
とずっと言っていたのに、
カールおじさんの着ぐるみのバイトの話が来た時に、
「これは僕にしかできないよっっ!!!運命だ♡」
と、わけのわからないことを言い(笑)
唯一人生で一度だけ、着ぐるみバイトをやったのであります。。。
って、
・・・・・・・
そんなに、私とカールおじさん、かぶってるかしらぁ♡
産みの親が認めるくらいだから、たぶん、いえ絶対似てんのよね(笑)
もし、カールおじさんをみかけたら、
みなさん、優しくしてあげてね~~(笑)
ちなみに、JUNA夫さんが着たカールおじさんは、
口から外をのぞく
&
カールおじさんの腹で、
視界15%だったらしいわよっ(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は、お弁当箱じゃないもので、というリクエストをうけ、
便乗手抜き弁当(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


昨日はむすめにちょっと嬉しいことがあって、
やった~~♪♪
って、家族一緒になってまいあがったのよ^^
母さんができる一番の愛情表現と言ったら、
もちろん
おいしいごはんを作ること!
早速、
「むすめに晩ご飯は何食べたい?」
って聞いてみると、
「チーズのハンバーグと、メロンとさくらんぼっっ

ってな答えが返ってきたわ。
・・・・・・
ハンバーグ意外、素材なんですけどっっっ(笑)
ま、ともかく、
急きょスキップでスーパーへ行き、リクエストの材料をゲット♪
(さすがに、メロンとさくらんぼは常備していない-笑)

は~い、母さん特製、
つるぴかハンバーグのでっきあがりですよ~♪
つけあわせは、アスパラ、ズッキーニのソテーとにんじんのグラッセ。
もちろん、メロン、さくらんぼも食卓に(笑)

写真では伝わりにくいんだけど、けっこうでかいのよ、これ♡
で、肝心のチーズはどこ???
って思うでしょう?

むふふふ~~♡
中にたっぷりチェダーチーズが入ってるのよ^^
やっぱりチェダーチーズは濃厚で、ハンバーグとの相性バッチリ!
これだけ入れるとなると、けっこうくるむの大変なのよ(笑)
むすめは、とっても喜んでくれて、それはそれは幸せそうな顔で食べてくれたわ。
やっぱり子どもの笑顔ってのは、本当に親の心にしみ入ります。
ああああ、
わたし、
この笑顔見るために、
毎日生きてんだなぁ。。。。。
って、心の底から思った夜でした。
これからも、
むすめが嬉しかったこと、
・・・・・
だけじゃなく、
悲しかったことも、
苦しかったことも、
ちゃんと気づいて、
一緒に
「受け入れられる」
そんな母になっていきたいなぁ。。。
むすめよ、よかったね

************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

ってことで、
ハンバーグ弁当♪
こちらは中にチーズを入れずに、上にのせて焼いたバージョンっ♡
この弁当箱、ハンバーグのためにあるのかしら・・・(笑)
ってくらい、最近のハンバーグ弁当はいつもこれに詰めてます。
ハンバーグって、お弁当箱に詰めるのが難しいおかずのランキング上位かもなので、
こういった空間が別々になったお弁当箱に詰められると
おいしそう、かつ、衛生的に食べられるかな。。。
お弁当箱はコッタさんです♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


今はブログやSNSなどの普及で、
料理の写真を撮る方もたくさんいらっしゃることだと思うわ。
私ももう料理写真をとって何年だろう。。。
はじめのころは、まだあまり女子が一眼レフを持たない時代だったため(笑)
かなり手探りな状態で撮りはじめた感じよ。
ニコンマニアのおっちゃんつかまえて、カメラトークしたこともあったくらい(笑)
今まで写真を撮ってきて思うことは、
やはりおいしそうに撮れる被写体と、実はそうではない難しい被写体があるってこと^^;
特に夜の食卓の写真は、自然光ではない光の中で撮るので、
いろんな条件が一気に厳しくなるのよ。。。
その中で、プロのような機材を使わずに、
日常から逸脱したような雰囲気にならないような、
あくまで飾らない
「日常料理写真」
を追求することは、
なかなか難しいことかもしれないわ。
でもだからこそ、やはり「撮りがい」という意味では、楽しいことであったりするわけなの。
いろいろ試行錯誤もしたけれど、
今はなんとなく自分の写真というものが撮れるようになったかなぁというところ。
環境変わっちゃうと、また難しいんだろうけどね^^;
でも今は、夜の食卓の撮影がむしろ一番得意なんじゃないかなと
思えるようにもなったかもだわ。
夜間撮影でいっちばん上手に、きれいに、そしておいしそうに撮れるのが、
この自家製チャーシュー!!!
ハンバーグもねぇ、けっこういい線いくんだけど、
やっぱりチャーシューなのよっっ。
撮ってる時もテンションあがるのよ、これ(笑)

こういった照り感を、最短でどう表現するかを考えるのが大好き(笑)
そもそも、照りのあるものは、おいしそうにとれる確率高いです!
これは、一番手前のチャーシューのどまんなかにピントを決めて、F=2.8で撮ってます。
私は、あんまり絞りを開放するのは好きではなく、
全体像を示したい時はもっとF値を上げるんだけどね。
で、料理写真だと、ピントを合わせる場所を間違えると、
ピンボケにとらえられがちなので、
万人がここだと思うピントを予想するというのが、
まずファインダーをのぞいた時に考えることかな。
(と、これは昔話したかも)

アップの写真ってのも、おいしさをストレートに表現する効果としては抜群なんだけど、
場合にとっては、料理の全貌がわからなすぎて、逆にマイナスイメージになることもあるので、
あくまで自分が思ったものよりも引き気味に撮って→トリミングという流れがいいかと思うわ。

いい料理写真を撮りたいと思うならば、
メインにはならない、
こういったものの細部にも気をまわすことが実はすごく大事だという自論も持ってるの。
うしろでぼやけるからいいか・・・
という気持ちは、見事に写真に反映されるからよ(笑)
料理って、それにこめた気持ちがものすごく写真に出るものだと痛感しているので、
どんなものであっても、
フレームに入る限り細部に渡って気を配るというのが私のポリシー・・・
かな(笑)
構図として捉えたもの全てがほどよく融合し、トータライズされた時、
納得のいく1枚の写真が産み出されるのではないかと私は思っているのよ。
しかもこれを最速で!ってのが厳しくもあり、たまらん状況でもあり(笑)。。。
ま、
しょせん、
一写真オタクの
たわごとなんですけどっっっ(苦笑)
だれも付いてきてないんじゃないかと心配(笑)

ってなわけで、野菜にマキマキするチャーシューもおいしいわよ^^
自家製チャーシューの作り方はこちら → ★
※付け合わせの野菜
白髪ねぎ、大葉、サラダナ、パプリカ、きゅうり、にんじん
ごちそうさまでした☆
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・キャベツと鶏ひき肉の甘辛炒め
・ズッキーニのソテー
・ゆで野菜
※油のおかずが重なる時は、油の使い分けがお勧め♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


みなさま、金環日食は楽しまれたでしょうか?
私たち家族は、
朝から庭でスタンバイっっ。
あああ、
欠け始めてきたーーーーー!!!
とみんなで盛り上がったのもつかの間、
あつーーーーーーーーい雲が忍び寄り、
時より欠けた太陽の姿を確認することはできたものの、
肝心の
リングの時数分は
全くをもって雲の中ーーーーーーーっ

というわけで、
家族全員見れてなーーーーーーい

しゃーないっ、
録画しておいたスマップの中継を見て、立ち直ろうと思うわっっ♡
これで立ち直れるのは私だけだと思うのよ。
むすめやJUNA夫さんは????(笑)
はい、ではお料理です♪

「お野菜コロコロ簡単ドリア」
お手軽かつ野菜たっぷりの、トースターで作っちゃうドリア♪
【材料】1人分 ※人数が増える時は単純に同じ量増やせばOK
なす・・・1/4本
ズッキーニ・・1/4本
黄パプリカ(赤でも)・・・1/6個
にんじん・・・1/5本
エリンギ・・・小1本
ブロックベーコン・・・50g
コンソメ粉末・・・ふたつまみ
オリーブオイル・・・適量
塩・コショウ・・・適量
温かいごはん・・・一人分
バター・・・7~8g
ケチャップ・・・大さじ1/2ほど
塩・・・少々
とけるチーズ・・・適量
【材料】
1.野菜類、ベーコンは7~8㎜角に切る。(にんじんだけは4~5㎜角)
なす、ズッキーニは塩水につけておく。
2.フライパンにオリーブオイルをひき、1の野菜類(なすとズッキーニは水気をきる)、ベーコンを
強めの中火で炒める。油がまわったらコンソメ粉末、塩・コショウで味を調える。

3.温かいごはんにバター、ケチャップ、塩を加え、スプーンなどで均一になるまで混ぜる。


4.3の上に、2の野菜、チーズをのせ、トースターでチーズに焼き色が付くまで10分弱焼く。



は~い、出来上がり♪
簡単ですぐにできるので、おすすめよ^^
これなら野菜嫌いのお子さんでも食べやすいと思います。
ぜひお試しください^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

殿堂入りをお知らせする記事にコメントをくださったみなさま、
・anomamaさん(やぱり餃子には大根ですよね~)
・ryuji_s1さん(努力のたまものだなんてめっそうもない。でもありがとうございます!)
・黄色いタント♪さん(お料理が楽しくなっただなんてよかった~♪)
・キムチチゲさん(更新楽しみにしてくれてるだなんて嬉しいです^^)
・ぴぃさん(これからもJUNAらしく!がんばります♪)
・りんごさん(うわ~、もうすぐご結婚なさるんですね^^うふふ、おめでとうございます。)
・ゆうさん(これからもこんな私のすっとこどっこいでよければ待っててね~笑)
・てもんなさん(絶対安静中とのこと。。。無事赤ちゃんに会えますように☆)
・みらっちさん(おおお、家庭料理のつぼにはまりましたね~!!それは素晴らしいこと♡)
・かおぱんさん(好きな時間だなんて言ってもらえてすごく嬉しいです♪)
・ゆうままさん(JUNA中毒ですとっっ?(汗)、そりゃ、早く解毒剤を-笑)
・ひぃくんママさん(楽しんでもらえてるなんて何よりです!)
・まちさん(きっと素敵な家族がまちさんのこと待ってると思います☆)
・おいさん(唐揚げ記事に釘づけとは・・・・なかなかのツウですな-笑)
・かこみさん(遠くアメリカよりありがとうございます!お嬢さまに次会えるのが楽しみですね^^)
・erikaさん(一緒に喜んでいただけるなんて嬉しすぎます♪)
・ばななんさん(なんでもコツコツ続けるのって大変かもですね。。。)
・まるこめぼーすさん(赤カブ、テレビに出ちまってたんですかっっっ-汗 ありゃインパクトありすぎますね-笑)
・サナさん(勇気出してコメントしていただいたなんてありがとうございます^^
育児いろいろ大変な頃だと 思いますが、楽しんでくださいね~♪)
・hiyoribiさん(おめでとうに加えて、ありがとうございますだなんて、本当にありがたいお言葉です。
子どもが巣立つまでって、きっとあっという間なのでしょうね・・・。
それまで素敵な思い出、たくさん作りたいですよね^^)
・すぎさん(まさか赤カブの写真にどんびきでしたか?いえ、それは正常な反応でございます-笑)
・naoさん(お菓子作りって一度はまると、どんどん楽しくなりますよ~♪
手作りのお菓子ってどんなものでも不思議とすごくおいしいんです。)
・Rinaさん(嬉しいおことばありがたいです。。。でもすっとこどっこいになっちゃうよ-笑)
・nacchinn_tomoさん(日課にしていただけてるなんて、光栄です♪)
・マイティさん(そんなふうにマイティーさんに言ってもらえるなんて嬉しいなぁ~。ダウンタウンいいですよね!)
・ふうりんさん(JUNA本たくさん使ってくれてありがとうございます♪)
・マフィンさん(同じ時にパン焼いてたんですね^^パン作り、楽しまれているようで何よりです。)
・まきこさん(3年も見ていただいているなんてとても嬉しいです!)
・なべこさん(旦那さまにチャーシュー気に入っていただけて嬉しいです^^いつも見てくれてありがとう!)
・ぽんさん(お弁当作り、やめてしまいたいと思うのは誰もが抱く当たり前の気持ちだと思います^^
だから気楽に一緒に続けましょう~♪)
・maiさん(旦那さまも、ガンダム好きなのですね~。
私たちの間ではガンダム好きのことを「ガンダムーチョ」と呼んでいます-笑)
・Mieさん(おおお、静岡のお方でしたか!なぜか私はよく関西人だと思われることが多いです。なぜだろう?-笑)
・アトマツさん(ブログ見ついただき、読んでいただき、ありがとうございます!
読み応えのある過去記事満載ですよ~)
・マロンまろんさん(だれ?だなんてとんでもなーーーい!!コメント残しにきてくれてありがとうございます^^)
・ももママさん(お風邪のほうはどうですか?
パンブログはじめられたんですね!ぜひ楽しんでやってみてくださいね~♪)
・りんごさん(写真、気にいってくださって、ありがとうございます!)
・ナツカワさん(いつもレシピ活用してくださってありがとうございます☆)
・あんずさん(きゃーーーー、臨月なんですね!!なんだかとっても幸せ報告ありがとうございます。
無事赤ちゃんに出会えますように。。。)
・素敵主婦目指し中さん(野菜炒め、私は一番のごはんのおかずじゃないかなと実は思うくらい^^
弁当本の件、JUNA夫さんに伝えておきます!-笑)
・ぴろさん(虜になってくださったんですか!?嬉しいです。ありがとうございます^^)
・ルナコっち(面白くなくないぜぇ~、いつも優しくてありがたいんだぜぇ~、涙でちゃうぜぇ~)
・カズンさん(自分のことのように嬉しいだなんて、ありがたいお言葉だぜぇ~
…まずい、スギちゃん語がまたなおらなくなった-笑)
・shortyさん(イギリス人の旦那さまにもおいしいといっていただけるなんて嬉しいです。
これからもいっぱいよだれ出して下さい-笑)
・cocoroさん(体調はいかがですか?いいんです、いんです、こんな時こそ手抜きOK!
早く赤ちゃんに会えるといいですね^^)
・ゆきのうたさん(は~い、これからもみなさんが笑顔になれるお料理、紹介していけたらと思います^^)
みなさま、お祝いのお言葉を本当にどうもありがとうございました。
たくさんの方にお声をかけていただき、とっても心が温かくなりました。
鍵コメの方々、上記のようにお返事はしておりませんが、お一つずつ読ませていただき、
たいへん元気をいただきました。ありがとうございます。
みさなんの温かいお気持ち、一生忘れません(涙)
これからもかわらず、よろしくお願いします^^
*****************************************
また、質問がいくつかあったので、以下お答えです。
★「JUNAさんのお弁当に入っているウインナーはどちらのウインナーですか?」
といった感じの質問があったかと思いますが、
・・・スーパーで買ったふつーーーーの、いえ、むしろ特売のウインナーです(笑)
★moonさんより
「鶏もも肉をソテーする時に、ものすごく油がとぶのが苦手で仕方ありません。
ガス台もすごくよごれるし。いい色に焼き付くまで我慢しなくてはいけないのに、
あまりもすごい油のとびはねに恐れをなして早くあげてしまうので、
いっつも焼き足りない状態になってしまいます::
何かいい方法はないんでしょうか。JUNAさんはいつもどうされているんですか?」
鶏肉に限らず、お肉はやっぱりどうしても油はねがはげしいですよね^^;
私は、油はね防止の網があるので、それをフライパンに被せて焼いたり、
あとはフライパン用のふたを盾のかわりのように使って、油はねがなるべく
広範囲に広がらないようにしてますよ~。やっぱり後片付けは楽にしたいですもんね~。
●にょんさん、直しておきました。ありがとうございます!
●眼鏡のことでメールくださったひろみさん、どうもありがとうございます^^
●AYAさん、遠くロンドンからメールをありがとうございました♪
******************************************
つくれぽ
★まるこめぼーすさんが、「お肉そんまんまコロッケ」をはじめ、ビビンパ、ささみナゲット、
ハンバーグ、なすのピザ風などたくさん作ってくれました。
★なべこさんが「おいしい唐揚げ」「手羽先の甘辛焼き」「自家製チャーシュー」など作ってくれました。
★カズンさんが、「鶏丼弁当」を作ってくれました。
http://ameblo.jp/kazunid/entry-11232492681.html
JUNA弁当本の紹介もしてくださっています。
★きゃりんさんが、「紅茶とオレンジピールのシフォンケーキ」を作ってくれました。
★chimoteaさんが、「ビビンパ丼」を作ってれました。
★ちゃあみいさんさんが、「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/12243843
******************************************
たくさんのご訪問、応援、どうもありがとうございました^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
子育てスタイルにも参加中♪
・anomamaさん(やぱり餃子には大根ですよね~)
・ryuji_s1さん(努力のたまものだなんてめっそうもない。でもありがとうございます!)
・黄色いタント♪さん(お料理が楽しくなっただなんてよかった~♪)
・キムチチゲさん(更新楽しみにしてくれてるだなんて嬉しいです^^)
・ぴぃさん(これからもJUNAらしく!がんばります♪)
・りんごさん(うわ~、もうすぐご結婚なさるんですね^^うふふ、おめでとうございます。)
・ゆうさん(これからもこんな私のすっとこどっこいでよければ待っててね~笑)
・てもんなさん(絶対安静中とのこと。。。無事赤ちゃんに会えますように☆)
・みらっちさん(おおお、家庭料理のつぼにはまりましたね~!!それは素晴らしいこと♡)
・かおぱんさん(好きな時間だなんて言ってもらえてすごく嬉しいです♪)
・ゆうままさん(JUNA中毒ですとっっ?(汗)、そりゃ、早く解毒剤を-笑)
・ひぃくんママさん(楽しんでもらえてるなんて何よりです!)
・まちさん(きっと素敵な家族がまちさんのこと待ってると思います☆)
・おいさん(唐揚げ記事に釘づけとは・・・・なかなかのツウですな-笑)
・かこみさん(遠くアメリカよりありがとうございます!お嬢さまに次会えるのが楽しみですね^^)
・erikaさん(一緒に喜んでいただけるなんて嬉しすぎます♪)
・ばななんさん(なんでもコツコツ続けるのって大変かもですね。。。)
・まるこめぼーすさん(赤カブ、テレビに出ちまってたんですかっっっ-汗 ありゃインパクトありすぎますね-笑)
・サナさん(勇気出してコメントしていただいたなんてありがとうございます^^
育児いろいろ大変な頃だと 思いますが、楽しんでくださいね~♪)
・hiyoribiさん(おめでとうに加えて、ありがとうございますだなんて、本当にありがたいお言葉です。
子どもが巣立つまでって、きっとあっという間なのでしょうね・・・。
それまで素敵な思い出、たくさん作りたいですよね^^)
・すぎさん(まさか赤カブの写真にどんびきでしたか?いえ、それは正常な反応でございます-笑)
・naoさん(お菓子作りって一度はまると、どんどん楽しくなりますよ~♪
手作りのお菓子ってどんなものでも不思議とすごくおいしいんです。)
・Rinaさん(嬉しいおことばありがたいです。。。でもすっとこどっこいになっちゃうよ-笑)
・nacchinn_tomoさん(日課にしていただけてるなんて、光栄です♪)
・マイティさん(そんなふうにマイティーさんに言ってもらえるなんて嬉しいなぁ~。ダウンタウンいいですよね!)
・ふうりんさん(JUNA本たくさん使ってくれてありがとうございます♪)
・マフィンさん(同じ時にパン焼いてたんですね^^パン作り、楽しまれているようで何よりです。)
・まきこさん(3年も見ていただいているなんてとても嬉しいです!)
・なべこさん(旦那さまにチャーシュー気に入っていただけて嬉しいです^^いつも見てくれてありがとう!)
・ぽんさん(お弁当作り、やめてしまいたいと思うのは誰もが抱く当たり前の気持ちだと思います^^
だから気楽に一緒に続けましょう~♪)
・maiさん(旦那さまも、ガンダム好きなのですね~。
私たちの間ではガンダム好きのことを「ガンダムーチョ」と呼んでいます-笑)
・Mieさん(おおお、静岡のお方でしたか!なぜか私はよく関西人だと思われることが多いです。なぜだろう?-笑)
・アトマツさん(ブログ見ついただき、読んでいただき、ありがとうございます!
読み応えのある過去記事満載ですよ~)
・マロンまろんさん(だれ?だなんてとんでもなーーーい!!コメント残しにきてくれてありがとうございます^^)
・ももママさん(お風邪のほうはどうですか?
パンブログはじめられたんですね!ぜひ楽しんでやってみてくださいね~♪)
・りんごさん(写真、気にいってくださって、ありがとうございます!)
・ナツカワさん(いつもレシピ活用してくださってありがとうございます☆)
・あんずさん(きゃーーーー、臨月なんですね!!なんだかとっても幸せ報告ありがとうございます。
無事赤ちゃんに出会えますように。。。)
・素敵主婦目指し中さん(野菜炒め、私は一番のごはんのおかずじゃないかなと実は思うくらい^^
弁当本の件、JUNA夫さんに伝えておきます!-笑)
・ぴろさん(虜になってくださったんですか!?嬉しいです。ありがとうございます^^)
・ルナコっち(面白くなくないぜぇ~、いつも優しくてありがたいんだぜぇ~、涙でちゃうぜぇ~)
・カズンさん(自分のことのように嬉しいだなんて、ありがたいお言葉だぜぇ~
…まずい、スギちゃん語がまたなおらなくなった-笑)
・shortyさん(イギリス人の旦那さまにもおいしいといっていただけるなんて嬉しいです。
これからもいっぱいよだれ出して下さい-笑)
・cocoroさん(体調はいかがですか?いいんです、いんです、こんな時こそ手抜きOK!
早く赤ちゃんに会えるといいですね^^)
・ゆきのうたさん(は~い、これからもみなさんが笑顔になれるお料理、紹介していけたらと思います^^)
みなさま、お祝いのお言葉を本当にどうもありがとうございました。
たくさんの方にお声をかけていただき、とっても心が温かくなりました。
鍵コメの方々、上記のようにお返事はしておりませんが、お一つずつ読ませていただき、
たいへん元気をいただきました。ありがとうございます。
みさなんの温かいお気持ち、一生忘れません(涙)
これからもかわらず、よろしくお願いします^^
*****************************************
また、質問がいくつかあったので、以下お答えです。
★「JUNAさんのお弁当に入っているウインナーはどちらのウインナーですか?」
といった感じの質問があったかと思いますが、
・・・スーパーで買ったふつーーーーの、いえ、むしろ特売のウインナーです(笑)
★moonさんより
「鶏もも肉をソテーする時に、ものすごく油がとぶのが苦手で仕方ありません。
ガス台もすごくよごれるし。いい色に焼き付くまで我慢しなくてはいけないのに、
あまりもすごい油のとびはねに恐れをなして早くあげてしまうので、
いっつも焼き足りない状態になってしまいます::
何かいい方法はないんでしょうか。JUNAさんはいつもどうされているんですか?」
鶏肉に限らず、お肉はやっぱりどうしても油はねがはげしいですよね^^;
私は、油はね防止の網があるので、それをフライパンに被せて焼いたり、
あとはフライパン用のふたを盾のかわりのように使って、油はねがなるべく
広範囲に広がらないようにしてますよ~。やっぱり後片付けは楽にしたいですもんね~。
●にょんさん、直しておきました。ありがとうございます!
●眼鏡のことでメールくださったひろみさん、どうもありがとうございます^^
●AYAさん、遠くロンドンからメールをありがとうございました♪
******************************************
つくれぽ
★まるこめぼーすさんが、「お肉そんまんまコロッケ」をはじめ、ビビンパ、ささみナゲット、
ハンバーグ、なすのピザ風などたくさん作ってくれました。
★なべこさんが「おいしい唐揚げ」「手羽先の甘辛焼き」「自家製チャーシュー」など作ってくれました。
★カズンさんが、「鶏丼弁当」を作ってくれました。
http://ameblo.jp/kazunid/entry-11232492681.html
JUNA弁当本の紹介もしてくださっています。
★きゃりんさんが、「紅茶とオレンジピールのシフォンケーキ」を作ってくれました。
★chimoteaさんが、「ビビンパ丼」を作ってれました。
★ちゃあみいさんさんが、「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/12243843
******************************************
たくさんのご訪問、応援、どうもありがとうございました^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


私が夜お風呂に入って、目をつぶってシャンプーをしていると、
後ろに人の気配が・・・

(私はこういう類の状況が一番嫌いなのよっ。とてつもないホラー嫌いなの

ふりむくか、
ふりむかないか、
はて、
どうしまひょ。。。

でもどーーーーーしてもぬぐえない人の気配に、
勇気を出して目を開け、後ろをふりむくと、
・・・・・・
ぎょえ~~~~~~~~~~~~

さだこーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ

もう、そりゃ、あたくし、
すっぽんぽんで、もんのすごい悲鳴あげちゃったわよっ♡
・・・・・
これ、
私が怖い話がこの世で一番嫌いなのを知っている、
むすめのイタズラなの(涙)
わざわざ足音もたてず、そーーーーーーっと風呂にしのび入り、
ご自慢の長いロングヘアーを全て前にたらして、
さだこポーズっっっ。
そう、振り向くと、
あの、テレビ画面から出てくるさだこポーズのむすめが
(顔は全く見えない-笑)
そこに立ってたわけなの!!!
(しかもちゃんと白い服着て-笑)
・・・・・
そもそも、むすめって理解するまでに時間がかかりすぎ、
母さんはすっぽんぽんで失神寸前(笑)
むすめも、ここまで私が驚くとは予想外だったらしく、
気の遠のく私にむかって、
「ママ、ママ、私だから、私だから、気をしっかり持って!!!」
と慌てて叫ぶ(笑)
一瞬お花畑が目の前に広がったけど、
「私だからーーーー!!」
という聞き覚えのある叫び声にはっとし、
現実の世界に引き戻された私(笑)
・・・・・・・・・・
ご、ご、ご、ごらぁ~~~~~~~~~~

むすめをにおたけびをあげることなどほぼない私が、本気でおたけんだ瞬間(笑)
あああああ、ほんとーーーにびっくらこいたわぁ。。。
母さんにこの手のジョークはやめてちょうだいな(涙)
あやうく、すっぽんぽん&頭アワアワ状態でお花畑に突入だったじゃないのよっ♡
しっかし、むすめのさだこ、ほんとにリアルだったわぁ・・・・。
ったく、
そのエネルギー、勉強に使って欲しいもんだわよっ(笑)
はい、ではお料理です♪

「最短でできるおいしい赤飯 by 炊飯ジャー」
やっとレシピが確定。
っていうのも、あれやこれやいろんなパターンでやってみたのよ。
やっぱり時間がかからなくておいしい!しかも手軽!ってのが一番いいと思ったので、
私の中ではこれが最短コース、かつ一番うまかった赤飯レシピ♪
【材料】3合分
もち米・・・2.5合
白米・・・0.5合
小豆・・・カップ1/2
あずきをゆでる水・・・カップ4
【作り方】
1.小豆は水(分量外:適量)に30分ほどつけておく。

2.1の小豆をざるにあげ(つけておいた水は捨てる)、
新しい水(分量外:適量)と共に鍋に入れて火にかけ、強火で煮たてる。
2~3分強めの中火でグラグラゆでたら、湯をいったん全てこぼし(捨てる)、小豆はざるにあげる。
3.米を洗い、ざるにあげて30分ほどおいておく。
4.再び2の小豆と、あずきをゆでる新たな水(カップ4)を鍋に入れ、一旦強火で煮立てたら、
中火ほど(小豆が動く火加減)にし、15分~16分煮る(タイマーをかけるとよい)。

※固めな仕上がりです。
5.4の煮汁(今度は捨てない)と小豆を別々にわけ、10分程度さまして粗熱をとる。

※煮汁はできるだけ冷めやすいように、平らなバットなどに入れるとよい。
6.もち米はさっと洗って(ごしごしとぐ必要はないです)ざるにあげ、10分ほどおいておく。
7.炊飯ジャーの釜に3の米と6のもち米を入れてさっと混ぜ合わせ、5の煮汁380ccを加える。
※煮汁は多少温かくてもかまいません。
上にゆでた小豆をのせ、そのまま10分置いたら、「おこわコース」で炊く。
※味はついていないので、食べる時にごま塩をかけていただきます♪
正式な蒸し器でつくる方法から比べると、かなーーーり楽よ^^
手際良くできれば2時間ちょいで赤飯完成ってところかしら。
一晩置いたりだとか、長時間豆を水につけたりだとか、本来いろーーーんな方法があるけれど、
家庭でぱっと赤飯を食べる分には、これで申し分ない仕上がりです♪
豆を水につける時間とか、もち米をどんだけ洗ってどんだけ置くとか、
そりゃもういろーーーんなパターンをやりきった結果なので、これで大丈夫よ(笑)
お赤飯ってお祝いの時の特別メニューっていうイメージもあるかと思うけど、
これなら普段の食卓にもちょいちょい出せそう♪
ハードルの低い赤飯(笑)、ぜひ試してみてね~。
かならず、もち米には米を混ぜてね^^

一緒にいただいたのは、
「ぶりのソテー☆ポン酢みぞれソース」
これは、「ぶりのソテー☆レモンみぞれソース」のポン酢バージョンです♪
レモンを使わず、しょう油のかわりにポン酢!
しょう油の場合は大さじ2ですが、ポン酢の時は少し多めに。大さじ2~3の間です。
作る工程とかは同じだよ~。トッピングは今回ねぎのみだけど。

ぶりがとってもさっぱりいただける一品です。

こちらはトマトサラダ。
薄く輪切りにしたトマトに、こちらのオニオンドレッシングをかけています。4
おいしいよっ。
あとはごはんや味噌汁など。
ごちそうさまでした☆
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「焼き肉丼弁当」
豚ロース薄切り肉を焼いて、
酒、みりん、しょう油、コチュジャン、しょうがのしぼり汁をまぜたものをかけて味付け。
塩コショウで炒めたいんげんを添え、あとは白ゴマ、紅しょうが。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


この間ね、むすめと外の公共トイレに入る機会があったのよ。
(ごめんなさいね、いきなりトイレの話で^^;)
別々に入って用を済ませて
流そうと思った時、
「ここを押してください」
って書いてあったもんだから、
そりゃ、あたくし、一生懸命押したわよ。
でもねぇ、押しても押しても水が流れてくることなく、
うんともすんとも言ってくれないわけ。
隣に入ったむすめは、どうやらちゃんと水を流して外に出た気配があったので、
中からわたくし、
「ねぇ~、何度押しても水流れないんだけど・・・・。」
とむすめにヘルプ。
むすめは、
「ええ?? 普通に押せば流れるはずだよ。書いてあるでしょう?そこに。」
って外から言われたもんだから、
「だから、何度もそこ押してるんだってば(汗)」
って、わたくし、そりゃ必死に答えたのよ。
しばらくの沈黙があって
(その間もわたしくし、一生懸命押しまくる-笑)
「ねぇ・・・・ママ・・・・・?」
と切りだすむすめ。
「もしかして・・・・・
ここ
を押してる?」
と。
「ええ、だからちゃんと ここ 押してんのよっっ」
と答えると
「その ここ って、
まさか、
ここ っていう文字、
押してないよねぇ???」
と。
・・・・・・・・
その通りですけど??????
えっっ???
まさか・・・・・・????
だって、ここって言われりゃ、
だれだってそこ押すでしょーーーーーーーっっ(涙)
あきれたむすめは、
「ママ、その
ここを押してください
っていう紙のちょっと隣のほう見て!!
・・・・・・・
そこに小さいボタンがあるから・・・・・・。」
おーーーーーーーーーっっっ♡
ボタン発見っっ♡
・・・・・
って、
そういう意味かっっっ(汗)
そうして無事、隣にあったあまりに小さく気がつきにくいボタンを
ポチっと押して一件落着(笑)
トイレから出ると
むすめに
「ママ・・・・
ママはまえから、ある意味すごいと思ってたけど、
今日のは、
おばあちゃん級だよ。。。。」
とばっさり(汗)
えーーーーーーーーーっっ(涙)
いえ、でも、あれね、
ぜったいに「ここ」の文字押す人いると思うのよ????
え??? いないの???
でも、でも、
やっぱりご年配の方だったら、絶対「ここ」の文字押すってば!!
・・・・・
やっぱりおばあちゃんかーーーーい(笑)
近頃トイレのめざましい発展に全くついてゆけてない、
すっとこどっこい丸出しの母さんでした^^;
近づくと勝手にふたが開くトイレとかね。。。
あれ、なんなのかしらね????(笑)
はい、ではお料理いきます^^

「野菜たっぷりパスタ」
たっぷりの野菜&昆布茶のうまみを利かせたパスタ♪
【材料】3人分
パスタ乾麺・・・300g
パスタをゆでる湯、塩・・・適量(塩は湯の1%)
トマト・・・中2個
なす・・・1本
ブロッコリー・・・1/2房
アスパラ(細くやわらかいもの)・・・14~15本
※太いアスパラの場合は5~6本用意
エリンギ・・・1本
にんにく・・・大きめひとかけ
オリーブオイル・・・大さじ2~3
昆布茶・・・小さじ1
塩・コショウ・・・適量
【作り方】
※パスタはお手持ちの規定時間より少し短く、6番の前までにゆでておく。
1.トマトは上部に十文字の切り込みを入れ、反対のヘタの部分にフォークをさし、
コンロ(直火)で全体をあぶったら、流水にあてながら皮をむく。
タネをとりのぞき、ざく切りにする。
2.なすは1cmほどの角切りに、ブロッコリーは小房に分け(かなり小さめ)、
アスパラは3~4等分する。
※普通の太いアスパラを使う場合は、根元の皮をピーラーで削ぎ、
4cmほどの長さの斜め切り(薄め)にする。
エリンギは3~4cmの細切りにする。
にんにくは縦半分に切ったら、それぞれ包丁の腹でぎゅっとつぶす。
3.ブロッコリーとアスパラはざるに入れ、さっとゆがいておく。
※パスタのために沸かした、塩を入れる前の湯でゆがいてもOK。
4.フライパンにオリーブオイル、にんにを入れ、弱めの中火で
じっくりとにんにくを炒めて香りとうまみを移す。

※このにんにくのうまみがおいしさの要になるので、根気よくじっくりと炒めます。
5.4になす、エリンギを入れ、油がまわったら3も加えて全体をよく炒める。


ここで、分量の半分の昆布茶(小さじ1/2)を全体にふりかけなじませる。
6.5にゆであがったパスタ、パスタのゆで汁お玉に1杯強、トマトを入れ、
しっかりと全体をなじませるように炒め合わせる。
オリーブオイルが足りないようなら、ここぜ全体に少し足してあげるとよい。

7.パスタにトマトの色がほんのりとうつったら残りの昆布茶を加え、味を見て足りないようなら
塩を加えて味を調える。
※パスタの塩気、昆布茶の塩分があるので、少々でOKだと思います。
最後に黒コショウをたっぷりとひけば完成。

は~い、完成♪
野菜だけでもこんなにおいしいパスタができるの??という感じよ^^

あとは
「つぶつぶコーンたっぷりの簡単コーンスープ」
これ、とっても簡単よ^^
【作り方】
1.コーンクリーム缶(中くらいの大きさのもの)と牛乳2カップくらいを鍋に入れて
火にかけ、よく混ぜながらまわりがプツプツとしてきたら、
いったんざるにあけてこします。ぎゅーぎゅーお玉で押す感じでOK。
2.再び鍋にもどし、そこに今度は普通のコーン缶(これまた中くらいのもの)を汁ごと全部、
コンソメ粉末小さじ1を入れ、再びまわりがプツプツするまで加熱。
3.さらに生クリーム1パック(200ml)を入れ、再びまわりがプツプツするまで加熱。
塩加減が濃いめが好きな方は、塩をちょっと入れてね。私はそのままです。
お好みでクルトンやパセリなどそえてね^^
簡単なのに濃厚でおいしいコーンスープよ~♪
ごちそうさまでした☆
***********************************
殿堂入りを報告させていただいた記事に、
たくさんのコメントを本当にありがとうございました。
鍵コメもたくさんいただき、
改めてみなさんの温かさ、優しさに感謝です(涙)
はじめましての方もたくさんコメントをよせてくださって嬉しかったです^^
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いします♪
***********************************
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

母の日は自分とJUNA夫さんのお母さんにも花束を届けたの。
どちらの母もとても喜んでくれたので、こちらもとっても嬉しかったわ^^
JUNA夫さんのお母さんは泣く子もだまる超キャリアウーマンで、
恐れている若い女子社員もたんまり^^;
そんなお義母さんとタメ口でじゃんじゃかしゃべる私は、
たぶん「怖いもの知らず」だと思われることでしょう。くくっ。
だって身内にはねぇ、ぜんぜん怖くないのよ(笑)
むしろ私から見ると、ド天然にしか見えないっ。
(お義母さん、ごめん-笑)
・・・って、私が言うなっていうのよねぇ(笑)
そんなお義母さんは、かーーーなりのお笑い好き!
もう60歳も後半だけど、
一番大好きなの芸人が ダウンタウン よっっ!
ガキの使いは毎週欠かさず見るし、
アカン警察やリンカーンはもちろんのこと、
年末は紅白ではなく、「笑ってはいけない」にはりつき!(笑)
お正月もねぇ、録画してたのもう一回みんなで見るくらいなのよ。
山崎が蝶野にビンタされるシーンが一番のお気に入りらしいわ(笑)
母の日の花束を届けたら、
「うれしいぜぇ~~」
といきなりスギちゃん語だし(笑)
そのあとも、届けたお花はそっちのけで、
嵐のニノの話を熱弁(笑)
関ジャニもかなりのお気に入りらしい。。。
私が、
「SMAPだっておすすめなのよっ!!」
っていっても、
「ニノのかわいらしさにはかなわない

って、SMAP全然受け入れてくれないのよっっ(笑)
・・・・・・・
元気でほんとーーーーーーーーーに何よりだわよっ^^
いくつになってもアンテナが高いってのは、いいことよね。
これからもたくさんのお笑いとジャニーズで英気を養い、
ますます元気でいてくれますように。。。(笑)
はい、ではお料理です♪

「市販っぽいからあげの衣の作り方」
これ、偶然の産物(笑)
唐揚げ命のJUNA夫さんが、一口食べて、
「あれ?いつもと違う!お弁当屋さんの唐揚げっぽいかな?」
との感想(笑)
そもそも、あった鶏肉がめずらしく1枚肉ではなく、
大きめの一口大にカットしたものが300gほど。
3人で食べるにはちょっと量が少ないと思ったので、
衣でかさまししようとまず思ったわけなのよ。
そこでねぇ、パン作りの時に、卵が中途半端に残ってたのでそれを使うことに。
(パンでは1/4個分しか使ってない)
あと、私はいつも唐揚げの時は片栗粉を使うんだけど、
今回は薄力粉使用!
<作り方>
ボールに、
1.カットされた鶏肉(300gほど)、酒(大さじ2)、パン作りで残った卵(3/4個分)、
鶏がら粉末だし(小さじ1/2強)、塩(多めのふたつまみ)、黒コショウ(たっぷり)
(※しょうがとかにんにくを入れてもOKよ)
を入れて手でよくもみもみ。しばらく(30分以上)冷蔵庫においておきます。
2.1のボールの中に様子を見ながら薄力粉を入れます。液体のほとんどが鶏肉にからみ、
全体がもったりする感じまで粉をいれますが、
決して混ぜ込みすぎず、表面に少し粉っぽさがのこる状態に仕上げます。
3.中温の油で10分弱揚げ、キッチンペーパーにとります。
付け合わせと一緒に盛れば完成。
調味料としてはかなりシンプルだけど、
しっかりと味のついた衣が厚めに唐揚げを覆っているので、
とてもジューシー、かつボリューミーに仕上がるわよ^^
少ない鶏肉でも満足できちやう♡
薄力粉で揚げる唐揚げは、片栗粉のようなカリカリ感はないけれど、
時間がたっても衣の状態に変化の少ないのは薄力粉のほう。
揚げている間、鍋への張り付きもないので、
洗いものも楽ちんよ~♪
意外にいけるな、卵+薄力粉っ♡

あとは昨日紹介した丸パン&プルマン♪

それからキャベツとタマネギ、にんじんのコンソメスープ。
ごちそうさまでした~☆
*************************************************
本日、
レシピブログさんのランキングで、
殿堂入りをさせていただきました!
長い間、本当に長い長い間、応援してくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございます(涙)
元々私は、ランキングの1位をめざしてやってきたのではなく・・・
というか、はじめは料理ブログだという認識すら自分になく(苦笑)、
全然別のサイトにくっついてた弱小ブログで、
ひょんなことからブログにはランキングというものがあるのか・・・
と言うことを知り、軽ーーーーーい気持ちで登録してみたあの日(笑)
たまたま料理が好きだったので、レシピブログさんというサイトを選び、
そこで、いろいろなお料理好きの人に出会い、刺激を受け、
だんだんと自覚も出てきて、自分の中にこれまで眠っていた何かが目覚めたあの日。。。(笑)
やっていくうちに、
徐々にランキングというものがどういうものかということも知り、
それが上がっていくことが嬉しかったり、
でもぶっちゃけ途中には、それに振り回されすぎる自分にすごく悩んだり、もがいたり、
すごく重たいと感じた時期もあったけど、
そんなことさもないことだとふっきったあの日(笑)
そんな揺れ動く私のことを、懲りずに本当にたくさんの方々が見守り続け、
応援し続けてくれて・・・。
やがて普通の主婦が本を出すという世界を知り、
その仕事が、実はすごく自分が好きであるということをみなさんに教えていただくことになり、
とにかく今は、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
みなさんの応援がなかったら、今の私はいない・・・。
私はこのブログと共に、自分のそれまでの過去と戦いながら、必死で立ち直ってきたので、
レシピブログさんで1位になったときは、本当に嬉しかったです。
こんな自分でも、こんな年でも、こんな体でも、
何か夢中になれることがあるってことを知れたことが嬉しかった・・・。
それから長いこと上位にいさせていただき、
必死で走ってまいりました。
でも、やっぱり、それを保たなければならないという変な使命感みたいなものが出てきたり、
見てくださる人が増えるにつれて、自由に文章がかけなくなるような気がしたり、
とにかくいろんな想いが交差し、葛藤したことも多々ございました。
「重圧」がなかったかといったら嘘になるでしょう・・・。
だから、みなさんのおかげで今日「殿堂入り」ができたこと、
とても感謝しています。
何か肩の荷が下りたような、
はじめのころのフレッシュな気持ちに立ち戻れるような、
そんな気が、今はしています。
これからは、いえ、これからも(笑)
私らしい「Quality of Life by JUNA」(別名すっとこどっこいライフ by JUNA)
を、マイペースではありますが、
変わらずつづっていこうと思ってますので、
また懲りずに遊びに来てくださると嬉しいです^^
これからも、いろんな想いをみなさんと共有できたらと思っています。
まだまだ人生もがき中の私ですが、
改めまして、これからもどうぞよろしくお願いいたします^^
レシピブログさんのほうで、今回の殿堂入りを記念して、
インタビューページを掲載してくださっています。
お時間などよろしければ、どうぞのぞいてみて下さい^^ ↓こちらです。


今日はコメント欄解放させていただきますので、もしよろしければ、
お気軽にコメント残していってください^^
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・塩サバ
・卵焼き
・ベーコンソテー
・ピーマン、にんじん、しいたけのピリ辛炒め
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

パン作りに励んでみた週末♪
食事用の丸パンとプルマン(角食)を焼いてみたわ。

プルマンは2本焼いたのよ。
でもかなり久々に焼いたため、ちょっと感が鈍ったかっっ(苦笑)

むむむ。。。
でもゆっくりと発酵時間をとってみたので、フワフワ&しっとりなプルマンになったわ。
発酵時間が長かったので、合間に一ビンだけリンゴジャム製作。

つぼ漬けでもたくあんでもないわよっ(笑)
りんごだってば(笑)

りんご2個、糖度50%(グラニュー糖使用)
砂糖をまぶして2時間おいて水分を出してから、15分ほど一気に強めの中火で煮たててます。
レモン1/3個ほどをきゅっとしぼり、再びちょっと煮て完成。

りんごのいい歯ごたえをのこしたジャムよ^^
なかなかよい透明感♡

丸パンは卵をちょっとだけ加えてます。
強力粉250g、砂糖10g、塩5g、水150g、卵1/4個(12gほど)、無塩バター25g ※手ごね

強力粉をたっぷりまぶして焼いてるわ。

食べる時、粉落とさないとむせるぜぇ~(笑)
久々の茶こしが楽しすぎて、思い切りぶっかけてやったんだぜぇ。
ワイルドだろぉ~?(笑)
でも、とってもシンプルでおいしい^^
ソフトな感じのシンプルパンです。
食事の模様はまた明日の記事にしま~す♪

昨日は 母の日 だったわね~。
ということで、むすめからお花をもらったわ。
この頃私がピンクを大好きなのを知ってか、
こんなにかわいらしいピンクのカーネーションをプレゼントしてくれたのよ^^

あと、花より団子だと知っているのか(笑)
私の大好きなさくらんぼも一緒に♪
むすめは小さいの頃から「サプライズ」というものができる性格ではなく(笑)、
さんざんJUNA夫さんから
「ママには内緒でやるんだよ

って言われても
「ねぇねぇ、ママ~、明日ね、ママにサプライズするんだよ

と、いつもどーーーしても事前に言ってしまう人(笑)
どんなに頑張ってもだまっていられないらしい

それが、今年は、なんと

はじめて言うのを我慢したむすめ!!!(笑)
母さんからしたらさ、毎年母の日の前日になると、
もうむすめが明日はどうしようかなぁ~とか言うから、
あら、ありがとう~♡ってな感じで母の日を迎えてたんだけど、
今年は前の日になっても、当日になっても、
うんともすんとも言わないもんだから、
逆にそわそわしちゃったわよっっ(笑)
ふふふ、
やっと本当のサプライズ演出ができるようになったのね(笑)
大人になったじゃないのよ

でも、
嬉しいとジャンプをしながら話すという、むすめの小さなころからの癖は健在で、
このカーネーションとさくらんぼをくれる時、
ものすごいジャンプしながら、私にくれたの(笑)
はたからみたら、
なぜあの子は激しく上下しながら贈り物を??
という光景(笑)
くくくっ、かわいいったらありゃしない

二十歳になってもぜひジャンプしながらね(笑)
むすめよ、ありがとう

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

この頃野菜やフルーツを使ったジュースが流行ってるわね~。
我が家では昔から、市販の物でも作ったものでも、
とにかく何でもよいので、常に野菜&フルーツのジュースがある感じです。
朝食に摂ることが多いけれど、
私はお昼にもしょっちゅう摂る感じよ^^
よい機会なので、ちょっと紹介してみようと思うわ。
私が好きなのは上記写真の組み合わせ。
トマト、にんじん、オレンジ、りんご。
※トマトは丸ごとで、オレンジ、リンゴは1/2個、にんじんは1/3本。
この量、一人で全然いけちゃうわよ。
それをブレンダーでガーーーッとするだけです^^

大きめのスープボウルにたっぷりできるのよ。
私は飲むというより、スプーンで食べる感じ(笑)
と~ってもおいしいの^^

スープボウルはコッタさんで♪
[商品コード:82598]
スープボウル (フェイレッド)
*********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓昨日更新しました♪

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

本日、レシピブログさんの連載で、
めずらしく朝食の記事を書きました(笑)
昨日の朝ご飯の模様です^^
よかったら、こちらよりご覧になってみてください♪
↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
この朝食にもはいっていますが、
最近、ぬか漬けに凝っている私。

といっても一から自分で作ったものではなく、
ある程度熟成された、無添加のシンプルなぬか床を買って、
自分の好みの味に今一生懸命育てているところよ。
捨て漬けも終わって、
とにかく毎日こねこね、こねこね♪
一生懸命空気に触れさせてるわ。
私にとっては、これが育てゲーって感じかな~(笑)

*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は、スクランブルエッグとベーコンのイングリッシュマフィンサンド。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓本日更新しました。

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

子どもには3歳くらいの頃、
「どうして?」「なんで?」
といった質問攻めの時期があるんだけど、
小6のむすめは、
第二次質問攻め期かっっ!?
っていうくらい、この頃いろんな質問の嵐^^;
でもねぇ、3歳のころとはちがってねぇ、
思春期入口かというお年頃のむすめは、
そりゃぁえぐい質問もたっくさんしてくるわけなのよ。
ここに書ける内容としては
・・・・・
「二股って何?」
とかね(苦笑)
こりゃ、全然ましなほうなんだけどね。
今の時代、
テレビも、本も、ネットも、なんもかんも、けっこう容赦なくいろんな言葉やシーンや情報が
飛びかっているので、
親としちゃ、そりゃぁひいこらするわけなのよ^^;
でも、私のスタンスは、必ず答えるということ。
どんなに答えにくい質問でもよ。
あまりにえぐい質問の場合は、ある程度内容修正をして、歪曲までとはいかずとも、
ちょっと違った説明をする場合もあるけれど、
いつかむすめも自分で知る時がくるでしょう、ということで、
ともかく
「答える」
ということに母として重きをおいてるわけです。
というのも、
逆に「答えない」「答えられない」ということは、
何かそこに「タブー」を作ることになるわけでしょう?
この不穏な「タブー」感というのは、
ちょっと間違えると逆に危険な方向になりかねないなぁと
私は思っているわけです。
テレビで妙なシーンが流れている場合も同じよ。
慌てない、動揺しない、急にチャンネル変えない(笑)
常に平静よっっ。
やはりここも妙な否定感を子どもに植えつけてはいけないと思うので、
私は頑張って(笑)どーーーんとしてるわけです。
といっても我が家は女の子なので、
母である私程度の対応でまだいいのかもしれませんが、
男の子だともっといろいろなことがあるでしょう。
でもやっぱり歪んだ捉え方をさせないためにも、
妙な抑圧感や、やっぱりタブー感を与えないことがいんじゃないかなと思います。
でもって、男の子の場合はやっぱり お父さんの出番 かな。
普段育児にかかわらないお父さんも、
ここばかりは頑張ってほしいかなと思います。
ともかく、
親の役割ってのはほんと多岐にわたりますなぁ。
私も日々勉強という感じです^^;
ではお料理~♪

「まぐろのカマの黒コショウ焼き」
スマップと同じくらい大好きなナイナイの番組「めちゃいけ」で、
ガリタ食堂ってコーナーがあるんだけど、
先週それでカマの黒コショウ焼き??だったかな、
それがめっちゃおいしそうだったのよ。
全然作り方はわからなかったんだけど、勝手に想像して作ってみたわ。

まずはでっかいカマを湯引き。
すぐに冷水にとって汚れなどしっかりおとします。

そしたら酒、しょう油同量(各大さじ3ほど)と一緒に袋に入れ、30分ほど漬けこみ。
※身の方を下にして冷蔵庫に入れておくとよいです。

あとはオーブンのグリル機能で焼きますが、
はじめは身じゃないほうを上にして10分焼いたら一旦オーブンから出し、ひっくり返します
身の表面にはけで残りのたれ(適量)をしっかりと塗り込みます。
さらに塩、黒コショウ(コショウはかなりたっぷり)をふりかけ、
再び10~15分焼けばOK。
ピリ辛でビールのおつまみにはグ~な感じだったわよ^^

まぐろつながりでお刺身もいただきました♪

「五目きんぴら」
いつものきんぴらをちょっと具だくさんにして栄養たっぷりにしてみました^^

具:新ごぼう(中1本)、にんじん(1/3本)、しいたけ(3枚)、いんげん(10本)、油揚げ(1枚)
<作り方>
ごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げは千切り、いんげんは斜め薄切りにします。
油をひいたフライパンで、ごぼう、にんじん、しいたけを強火で炒め、油がまわったら、
だし汁(300cc)、酒、みりん、しょう油(各大さじ2ほど)、油揚げを加えて、炒め煮のような感じにします。
※甘めが好きな方は、みりん大さじ2を、みりん大さじ1+砂糖大さじ1にするとよいです。
水分が8割ほど飛んだらいんげん、ごま油(大さじ1/2ほど)を加えてさらに水分をとばしながら炒め、
全体がつやっぽくなったら、白ごま、お好みで一味唐辛子(各適量)を加え、なじませれば完成。
これまたとてもおかずになるわよ。翌日のお弁当にもぴったり♪
ごちそうさま~☆
***************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪

「オレンジピール&紅茶のシフォンケーキ」
こちら、ゴールデンウィーク中のBBQのおみやげとして作った
シフォンケーキ♪
シフォンは軽いので、お肉を食べたあとでもスカスカお腹にはいってしまう
ある意味こわ~~いスイーツかも(笑)

作り方は、5月のコッタさんの連載に書かせて頂きました^^
↓こちらからどうぞ~♪

カットするとこんな感じっ。

紅茶のいい香りとオレンジの風味がとっても合うのよ♡
クリームを添えてももちろんいいけど、そのままでもとってもおいしい!

今回はお土産用にするため、
ガス袋に入れて、クリップシーラーで圧着してみました。

乾燥材もしっかりと入れて、

ボックスへイン!

あとは箱をしめれば、

は~い、でっきあがり~♪
ラッピング+箱使いで、なんだかとってもいい雰囲気に♡
とっても喜んでもらえたわよ^^
紅茶好きの方はぜひ試してみてね。
紅茶はアールグレイがおすすめよ。
<追記>
わっぱ弁当箱発売延期に伴いまして、コッタさんで4月に掲載した連載の内容を若干修正しております。
また本来、5月にもわっぱ弁当箱を使用しました連載を紹介する予定でしたが、
こちらも発売延期に伴い、こちらのシフォンケーキに変更になりましたことをご了承ください。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ゴールデンウィークは、
予告通り、どこか特別な場所に行くということもなく(笑)、
家族でいたってふつーーーーーに過ごした我が家。
(でも、スーパー銭湯には行ったわよっ-笑)
このふつーーーな時間がさぁ、
どんだけ幸せなもんかっておくさんっ。。。
私はそれをひしひしと感じながら、まったり過ごすのが何より大好きなのよ。
みんなが元気なのがなにより。
他にはなにもいらん。。。
(いえ、スマップのサインは欲しい-ぷっ)
そんなゴールデンウィーク中に、毎年恒例のジャム作りをしたのよ^^
なんでもジャムを作っている時のあま~い香りに包まれながら家にいるのが
むすめにとっては至福の時らしく、
学校へ行っている間には絶対にやらないでほしい!!!
という、たっての希望があったため(笑)
このお休み期間中を利用しての製作。
そういえば、私も子どものころそうだったなぁ。。。
母が作るジャムの匂い・・・
うん、自分の中でなんともいえない「幸せの記憶」として残ってるわ。
あのあま~い香りと母親のぬくもりがなんとなく一致するような、
そんな記憶なのよね。
むすめにとっても
将来そんなふうにこのジャム作りの香りの記憶が残ってくれるといいんだけど^^

さて、今回のいちごの量は、ヘタを取り除いた状態で1.2キロ。
去年よりは少ないかしら???
今年も糖度は60%にしたので、
720gの砂糖を使用。
今年はねぇ、上白糖とグラニュー糖を半々で使ってみました。
お菓子作りの時もそうなんだけど、
甘さにコクを出したい時は→上白糖
甘さをすっきりと仕上げたい時は→グラニュー糖
というふうに考えるとよいです^^
この砂糖をいちごにまぶして2~3時間おいた状態が上の写真の状態。
このまま一気に強火にかけて(はじめの焦げ付きには注意)
20分ほどぐらぐら煮ます。

もう、グッツグッツ煮るのよ。ショロショロじゃだめ(笑)
でもって、アクをすくいまくるの。
すくってすくってすくってすくって、
これでもかってくらいすくって・・・・・(笑)
で、20分一気ににたあと、レモン汁をきゅきゅっとしぼって、5分くらい中火で煮て終わり。
弱火で煮込むことも今回はしませんでした。
いちごの元の感じを活かした、ソース風のジャムにしあげたかったからよ^^
でもってこの方法だと、
めちゃくちゃ透明度の高いジャムになるわ。
もっと詳しいジャムの作り方と、ジャムビンの煮沸方法などはこちらにのっています → ★

むふふん、このいちごの感じが私は大好きなの^^

パンにはもちろんだけど、
ヨーグルトに混ぜると最高~♡

で、今回はこれこれ♡
うふふふ、
コッタさんでラベルシールを作ってもらったので、
それをラッピングに使ってみたのよ^^
昔ハンドメイドの受注をしているとき、こういったシールを作ろうか
ずーーーーっと迷いながら結局やめてしまっていたんだけど、
これ見た瞬間
もっと早くつくっときゃよかった!!と後悔(笑)
か、か、かわええ~~♡

このラベルシールを使うと、こんなにかわいく大変身♪
(一人うっきうき-笑)

夢中になって全部ラベルはってラッピング♪
たのしーーーーーーーー(笑)

ロールパンも一緒に焼いたので、
「JUNA」を知る数少ない友達に(笑)おすそわけ。

ロールパン、前回より少し卵増やす。。。 もうひとこえっ。かなぁ。
今回、コッタさんに作ってもらったラベルですが、
1.500枚~オリジナルシールの作成が可能(500枚だと1枚当たりが20円程度)
2.デザイン料は無料です
3.校正は気に入るまで何度でもOK
だそうです^^
私はお願いしたら一発でかわいいのができてきましたよ~♪
詳しくはコッタさんのこちらのサイトに載っています → ★

ちなみに、60歳も後半の私の父は、
紅茶にこのいちごジャムを入れて、
アフタヌーンチーを楽しむのが至福の時らしい(爆)
おいおい、まぶしいくらい青いジャージはいてるくせに、
ハイカラですな(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
もろもろコメレスなど書きました^^
***************************
・JUNAの書籍を紹介してくれてありがとうございます♪
★「かめ代のおうちdeごはん☆」のかめ代ちん
http://kameyo921.blog103.fc2.com/blog-entry-1466.html
★「アラフォー主婦のひとり言 Ronのブログ」のRonさん
http://ameblo.jp/jm-ronron/entry-11194615553.html
★「楽しんでgo!」のwat母さん
http://ameblo.jp/teppo-utte/entry-11199346644.html
★「Ka Ra Ku 」のたまさん
http://plaza.rakuten.co.jp/aarikka/diary/20120326/
***************************
・いただいたご質問のお答えやコメレスです♪
★erikaさんより、「JUNA夫さんのメンパはどちらで購入されたんですかー? 」
とのこと。
静岡の工芸品展などがデパートなどで定期的にやっていたりするので、
よく顔を出して、そういう機会に買ったりします。
直接だと数カ月以上は待ちになってしまうので^^;
★ゆきのうたさんより
「ウチは、夫の帰宅が遅くて夕ご飯を一緒に食べれません。
どーしても作ってから大分経つご飯って、残り物感が出てしまうのですが、
何か、一人ディナーが美味しく、楽しくなるような工夫ってないでしょうか。」
我が家も夫は後というパターンが実はほとんどです。
昔は夫のだけ直前に調理するようにとっておいたりしたのですが、
今時のオーブンレンジは、よい機能がたくさんあり、
できたてのように温められたりするのでかなり重宝しています。
また、洗いものが増えて嫌かもしれないけど、気持ちよく食べてもらうためには、
残り物も新たにお皿に盛り直してあげるだけでもずいぶんとおいしそうに見えますよ^^
「それと、今離乳食真っ最中の息子がいるのですが、
JUNAさんがお子さんの離乳食でどんなものを作ってあげていたか、教えていただけませんか?」
これ、どこかたぶん昔の記事にかいた記憶があるような。。。
私はとにかく素材と和だしのおいしさを教えたかったので、
シンプルに徹して作ったような記憶があるかな~。
和だしがあると塩がほとんどいらないので、それもよい点です。
野菜スープもよくとって、いろんな離乳食に使いました。
とにかくいけるところまで塩をほぼ使わず、頑張ったような覚えがあるかな~。
★lanaさんより、
「自家製チャーシューなんかは、鉄の揚げ鍋で作るのはむいているのでしょうか?」
焼きは揚げ鍋でOKですが、煮込みはやっぱり厚手の鍋がいいと思います^^
★fumiさんより
「ブログで拝見するJUNAさんの使っておられるお鍋やフライパンなどは、
なぜあんなにピカピカなのですか?
私も頑張ってうちのかわいいお鍋たちを磨いてはみるのですが、
どうしても焦げ付きで?皆黒く無残な姿から改善されません(涙)
磨き方が悪いのか、道具や洗剤の問題なのか悩みます。」
そんなふうに言っていただけて嬉しいです^^
私は、重曹・クエン酸をかなり日常的に使って鍋の手入れをしていますよ~。
ひどい焦げ付きには重曹とクエン酸ダブル使いがけっこう有効です。
焦げた鍋に水と両方を入れてクツクツ煮て、
しばらく放置してからスポンジで洗うととれますよ!
ものによってはメラミンスポンジもよく使います(ルクはダメだけど)。
とにかくついた汚れは放置しないでその日のうちに解決するということに徹すると、
いつもきれいな状態に保てますよ^^
★nacchinn_tomoより
「(カレーピラフが)4歳の娘には少し辛かったみたいです。
今度作る時は、カレー粉を減らしてみようと思うのですが、他に気を付ける事はありますか?」
カレー粉はけっこう辛みが強いので、さすがに4才のお譲さんには辛いかもですね^^;
小学校前のお子さんに食べてもらう場合は、ケチャップを多目に入れてみたり、
あとは完全にカレー粉をやめて、市販の甘口のカレールーを包丁でこまかく砕いて、
カレー粉のように使ってもいいと思います。
★鍵コメさんより
「JUNAさんのブログでみかける、、英字の使い捨てパック容器はどこで購入されてますか?
よければ教えてください♪」
これはねぇ、近所の雑貨屋さんで買っているものなんですよ~。
コッタさんにあるのか、ないのか?どうなんだろう??
★加藤さん
レンズの標準と単焦点の違いは何でしょう?
とのことですが、
単焦点は、簡単にざっくりと言えば絞りなしのレンズです。
だいたいの標準レンズはちょっとした近映(マクロまではいかない)から
中望遠程度の距離のものをカバーできるようになっているのですが(汎用性が高い)、
単焦点は被写体との距離がばちっと決まっているもの向きというか、そんな感じです。
ううう、説明ヘタかな^^;人物撮りとかにも向いてるかも。
でもって明るいのか特徴です。
★ももぱんさん
今は上のお嬢さんに目をむけてあげるのがいいと思いますよ^^
「大好きだよ」と一言いって抱きしめてあげるだけでもうんと違うと思います!
★ボンコさん
病気で辛いこと、本当にたくさんあると思います。
理解を得られず辛いことを言われる気持ち・・・痛いほどわかります。。。(涙)
でも、少し楽になる方法、ありますよ^^
相手に理解してほしいという気持ちを解き放ちなくしてしまうこと・・・かな。
この世には、はじめて聞くような病気もそれはそれはたくさんあります。
だから相手がボンコさんの病気を知らず、全く知識を得てない場合も
多々あることだと思います。
または説明してたとしても、分かってもらえない場合も
これまた残念ながら多々あることでしょう。
だから相手に悪気はないとしても、思わず傷つくことを言われてしまったりしますよね。
私もそんなこと、すごくたくさんありました。
それで涙したこともあったけど、私はある日、
要は自分が一番大切な家族や、一番大切な友達が、自分の病気のことを
理解してくれていればそれでよし!!と考え方をかえることにしました。
それでずいぶんと心が軽くなりましたよ^^
愛している人たちが理解してくれれば、それでいいんだと思います。
毎日大変だと思いますが、あまり無理せず、頑張りすぎず、
少しずつでも病気がいい方向に向かうことを祈っています。
★カズンさん、
地元情報どうもありがとう~♪
************************************
つくれぽはこちら♪
★ナツカワさんが、「鶏肉とじゃがいものルク蒸し☆ローズマリー風味」
「お腹にやさしい鶏肉団子」を作ってくれました。
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/763
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/805
★nacchinn_tomoさんが、「キャベツとアボガドのレモンクリームパスタ」
「カレーピラフ」を作ってくれました。
★なっちさんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」を作ってくれました。
http://nohea-keikikane.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-c786.html
★nolicoさんが、「ぶりの和風ステーキ☆柚子胡椒風味 」を作ってくれました。
http://ameblo.jp/shrimpy/entry-11178588154.html
★みほさんが、こくまろ鍋、ハンバーグ、特大ホットケーキ、などなど・・・
いろいろ作ってくれました!
★カズンさんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」「牛丼弁当(豚肉バージョンも)」
を作ってくれました。
http://ameblo.jp/kazunid/day-20120304.html
http://ameblo.jp/kazunid/day-20120329.html
http://ameblo.jp/kazunid/day-20120416.html
★masaさんが、「ミートソーススパ」と「白菜と豚肉のコクマロ鍋」
を作ってくれました。
★Ronさんが、「チキンハンバーグ」「ササミのスパイシー揚げ」
を作ってくれました。
http://ameblo.jp/jm-ronron/entry-11194615553.html
http://ameblo.jp/jm-ronron/entry-11221253916.html
★kei 506 さんが、「ねぎの豚肉巻き」などいろいろ作ってくれました。
※リンク先が載っていなかったのでリンクできなかったです(汗)
★nonさんが、「簡単チョコパイケーキ」を作る・・予定だったそうだけど、
どうだった?(笑)
★とかもとさんが、「濃厚カルボナーラ」と「ミートソーススパ」
を作ってくれました。
★陽心さんが、「大豆カレー」「ミートソーススパ」を作ってくれました。
★chikaさんが、「ドレッシング」を作ってくれました。
http://ameblo.jp/sweeten-cooking/entry-11197585213.html
★ナッツさんが、「簡単ミートグラタン」を作ってくれました。
★100品以上も作ってくれたというchiaaさん、どうもありがとう。
********************************************
レシピブログさんにつくれぽを寄せてくださった方♪
★クララと王子の母さんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」を作ってくれました。
★わらびさんが、「簡単チーズケーキを作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/11787893
★えじさんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」を作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/11801062
★綺羅さんが、「本格ラザニア」を作ってくれました。
★KAORIさんが、「ポークステーキ☆みそガーリックソース」を作ってくれました。
★わたすけ母ちゃんさんが、「手作りコロッケ」を作ってくれました。
★ゆうさんが、「豚丼」を作ってくれました。
★まみたろーさんが、「ミートソーススパ」を作ってくれました。
★あいさんが、「ミートソーススパ」を作ってくれました。
★バッドロロさんが、「たけのことそら豆の炊き込みご飯」を作ってくれました。
http://nakano-koenji.areablog.jp/blog/1000007044/p10629268c.html
★まゆのんさんが、「ヘルシー☆あんかけ豆腐ステーキ 」を作ってくれました。
※記事がどうしても見つからなかった方、リンクしてないです^^;すみません(汗)
*******************************************
たくさんのつくれぽを本当にどうもありがとうございます!!
また全てにコメントのレスがつけられず本当に申し訳ありません。
リンクのご報告をしてくださった方々、どうもありがとうございます。
また、たくさんのはじめましての方々もコメントを残していただき、嬉しかったです。
誕生日のメッセージを寄せてくださった方々、お弁当本を買ってくれたと教えて下さった方々、
鍵コメをくれたたくさんの方々、ほんとうにどうもありがとうございました。
メールでブログへのいろいろな感想も寄せていただき、嬉しかったです。
また、お弁当本の発売の延期の記事にも、温かいメッセージをたくさんいただき、
感謝しております。改めましてお礼申し上げます。ありがとうございます。
また情報が入り次第、ブログでお知らせさせていただきたいと思います。
たくさんの訪問、そして応援クリックなど、本当にありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
***************************
・JUNAの書籍を紹介してくれてありがとうございます♪
★「かめ代のおうちdeごはん☆」のかめ代ちん
http://kameyo921.blog103.fc2.com/blog-entry-1466.html
★「アラフォー主婦のひとり言 Ronのブログ」のRonさん
http://ameblo.jp/jm-ronron/entry-11194615553.html
★「楽しんでgo!」のwat母さん
http://ameblo.jp/teppo-utte/entry-11199346644.html
★「Ka Ra Ku 」のたまさん
http://plaza.rakuten.co.jp/aarikka/diary/20120326/
***************************
・いただいたご質問のお答えやコメレスです♪
★erikaさんより、「JUNA夫さんのメンパはどちらで購入されたんですかー? 」
とのこと。
静岡の工芸品展などがデパートなどで定期的にやっていたりするので、
よく顔を出して、そういう機会に買ったりします。
直接だと数カ月以上は待ちになってしまうので^^;
★ゆきのうたさんより
「ウチは、夫の帰宅が遅くて夕ご飯を一緒に食べれません。
どーしても作ってから大分経つご飯って、残り物感が出てしまうのですが、
何か、一人ディナーが美味しく、楽しくなるような工夫ってないでしょうか。」
我が家も夫は後というパターンが実はほとんどです。
昔は夫のだけ直前に調理するようにとっておいたりしたのですが、
今時のオーブンレンジは、よい機能がたくさんあり、
できたてのように温められたりするのでかなり重宝しています。
また、洗いものが増えて嫌かもしれないけど、気持ちよく食べてもらうためには、
残り物も新たにお皿に盛り直してあげるだけでもずいぶんとおいしそうに見えますよ^^
「それと、今離乳食真っ最中の息子がいるのですが、
JUNAさんがお子さんの離乳食でどんなものを作ってあげていたか、教えていただけませんか?」
これ、どこかたぶん昔の記事にかいた記憶があるような。。。
私はとにかく素材と和だしのおいしさを教えたかったので、
シンプルに徹して作ったような記憶があるかな~。
和だしがあると塩がほとんどいらないので、それもよい点です。
野菜スープもよくとって、いろんな離乳食に使いました。
とにかくいけるところまで塩をほぼ使わず、頑張ったような覚えがあるかな~。
★lanaさんより、
「自家製チャーシューなんかは、鉄の揚げ鍋で作るのはむいているのでしょうか?」
焼きは揚げ鍋でOKですが、煮込みはやっぱり厚手の鍋がいいと思います^^
★fumiさんより
「ブログで拝見するJUNAさんの使っておられるお鍋やフライパンなどは、
なぜあんなにピカピカなのですか?
私も頑張ってうちのかわいいお鍋たちを磨いてはみるのですが、
どうしても焦げ付きで?皆黒く無残な姿から改善されません(涙)
磨き方が悪いのか、道具や洗剤の問題なのか悩みます。」
そんなふうに言っていただけて嬉しいです^^
私は、重曹・クエン酸をかなり日常的に使って鍋の手入れをしていますよ~。
ひどい焦げ付きには重曹とクエン酸ダブル使いがけっこう有効です。
焦げた鍋に水と両方を入れてクツクツ煮て、
しばらく放置してからスポンジで洗うととれますよ!
ものによってはメラミンスポンジもよく使います(ルクはダメだけど)。
とにかくついた汚れは放置しないでその日のうちに解決するということに徹すると、
いつもきれいな状態に保てますよ^^
★nacchinn_tomoより
「(カレーピラフが)4歳の娘には少し辛かったみたいです。
今度作る時は、カレー粉を減らしてみようと思うのですが、他に気を付ける事はありますか?」
カレー粉はけっこう辛みが強いので、さすがに4才のお譲さんには辛いかもですね^^;
小学校前のお子さんに食べてもらう場合は、ケチャップを多目に入れてみたり、
あとは完全にカレー粉をやめて、市販の甘口のカレールーを包丁でこまかく砕いて、
カレー粉のように使ってもいいと思います。
★鍵コメさんより
「JUNAさんのブログでみかける、、英字の使い捨てパック容器はどこで購入されてますか?
よければ教えてください♪」
これはねぇ、近所の雑貨屋さんで買っているものなんですよ~。
コッタさんにあるのか、ないのか?どうなんだろう??
★加藤さん
レンズの標準と単焦点の違いは何でしょう?
とのことですが、
単焦点は、簡単にざっくりと言えば絞りなしのレンズです。
だいたいの標準レンズはちょっとした近映(マクロまではいかない)から
中望遠程度の距離のものをカバーできるようになっているのですが(汎用性が高い)、
単焦点は被写体との距離がばちっと決まっているもの向きというか、そんな感じです。
ううう、説明ヘタかな^^;人物撮りとかにも向いてるかも。
でもって明るいのか特徴です。
★ももぱんさん
今は上のお嬢さんに目をむけてあげるのがいいと思いますよ^^
「大好きだよ」と一言いって抱きしめてあげるだけでもうんと違うと思います!
★ボンコさん
病気で辛いこと、本当にたくさんあると思います。
理解を得られず辛いことを言われる気持ち・・・痛いほどわかります。。。(涙)
でも、少し楽になる方法、ありますよ^^
相手に理解してほしいという気持ちを解き放ちなくしてしまうこと・・・かな。
この世には、はじめて聞くような病気もそれはそれはたくさんあります。
だから相手がボンコさんの病気を知らず、全く知識を得てない場合も
多々あることだと思います。
または説明してたとしても、分かってもらえない場合も
これまた残念ながら多々あることでしょう。
だから相手に悪気はないとしても、思わず傷つくことを言われてしまったりしますよね。
私もそんなこと、すごくたくさんありました。
それで涙したこともあったけど、私はある日、
要は自分が一番大切な家族や、一番大切な友達が、自分の病気のことを
理解してくれていればそれでよし!!と考え方をかえることにしました。
それでずいぶんと心が軽くなりましたよ^^
愛している人たちが理解してくれれば、それでいいんだと思います。
毎日大変だと思いますが、あまり無理せず、頑張りすぎず、
少しずつでも病気がいい方向に向かうことを祈っています。
★カズンさん、
地元情報どうもありがとう~♪
************************************
つくれぽはこちら♪
★ナツカワさんが、「鶏肉とじゃがいものルク蒸し☆ローズマリー風味」
「お腹にやさしい鶏肉団子」を作ってくれました。
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/763
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/805
★nacchinn_tomoさんが、「キャベツとアボガドのレモンクリームパスタ」
「カレーピラフ」を作ってくれました。
★なっちさんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」を作ってくれました。
http://nohea-keikikane.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-c786.html
★nolicoさんが、「ぶりの和風ステーキ☆柚子胡椒風味 」を作ってくれました。
http://ameblo.jp/shrimpy/entry-11178588154.html
★みほさんが、こくまろ鍋、ハンバーグ、特大ホットケーキ、などなど・・・
いろいろ作ってくれました!
★カズンさんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」「牛丼弁当(豚肉バージョンも)」
を作ってくれました。
http://ameblo.jp/kazunid/day-20120304.html
http://ameblo.jp/kazunid/day-20120329.html
http://ameblo.jp/kazunid/day-20120416.html
★masaさんが、「ミートソーススパ」と「白菜と豚肉のコクマロ鍋」
を作ってくれました。
★Ronさんが、「チキンハンバーグ」「ササミのスパイシー揚げ」
を作ってくれました。
http://ameblo.jp/jm-ronron/entry-11194615553.html
http://ameblo.jp/jm-ronron/entry-11221253916.html
★kei 506 さんが、「ねぎの豚肉巻き」などいろいろ作ってくれました。
※リンク先が載っていなかったのでリンクできなかったです(汗)
★nonさんが、「簡単チョコパイケーキ」を作る・・予定だったそうだけど、
どうだった?(笑)
★とかもとさんが、「濃厚カルボナーラ」と「ミートソーススパ」
を作ってくれました。
★陽心さんが、「大豆カレー」「ミートソーススパ」を作ってくれました。
★chikaさんが、「ドレッシング」を作ってくれました。
http://ameblo.jp/sweeten-cooking/entry-11197585213.html
★ナッツさんが、「簡単ミートグラタン」を作ってくれました。
★100品以上も作ってくれたというchiaaさん、どうもありがとう。
********************************************
レシピブログさんにつくれぽを寄せてくださった方♪
★クララと王子の母さんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」を作ってくれました。
★わらびさんが、「簡単チーズケーキを作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/11787893
★えじさんが、「白菜と豚肉のコクマロ鍋」を作ってくれました。
http://www.recipe-blog.jp/viewer/item/11801062
★綺羅さんが、「本格ラザニア」を作ってくれました。
★KAORIさんが、「ポークステーキ☆みそガーリックソース」を作ってくれました。
★わたすけ母ちゃんさんが、「手作りコロッケ」を作ってくれました。
★ゆうさんが、「豚丼」を作ってくれました。
★まみたろーさんが、「ミートソーススパ」を作ってくれました。
★あいさんが、「ミートソーススパ」を作ってくれました。
★バッドロロさんが、「たけのことそら豆の炊き込みご飯」を作ってくれました。
http://nakano-koenji.areablog.jp/blog/1000007044/p10629268c.html
★まゆのんさんが、「ヘルシー☆あんかけ豆腐ステーキ 」を作ってくれました。
※記事がどうしても見つからなかった方、リンクしてないです^^;すみません(汗)
*******************************************
たくさんのつくれぽを本当にどうもありがとうございます!!
また全てにコメントのレスがつけられず本当に申し訳ありません。
リンクのご報告をしてくださった方々、どうもありがとうございます。
また、たくさんのはじめましての方々もコメントを残していただき、嬉しかったです。
誕生日のメッセージを寄せてくださった方々、お弁当本を買ってくれたと教えて下さった方々、
鍵コメをくれたたくさんの方々、ほんとうにどうもありがとうございました。
メールでブログへのいろいろな感想も寄せていただき、嬉しかったです。
また、お弁当本の発売の延期の記事にも、温かいメッセージをたくさんいただき、
感謝しております。改めましてお礼申し上げます。ありがとうございます。
また情報が入り次第、ブログでお知らせさせていただきたいと思います。
たくさんの訪問、そして応援クリックなど、本当にありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪

むすめの年になると、そろそろ予防注射をすることもなくなってくるんだけど、
まだちょこっと残ってるものもあるのよ。
で、先日もいってきたんだけど、
もちろんもう泣くことなどもなく、そりゃ冷静。
ただ
ただ
ただ
注射を打った瞬間に
「Oh~~~~~~~ウ♡」
とセクシー外国人に(笑)
針を抜くときは
「Ah~~~~~~~オ♡」
とやっぱりセクシー外国人(笑)
そのたび先生や看護婦さんが、くくくって笑うのよ。
普通に笑ってくれりゃいいものを、
なんか見ちゃいけないものを見たようなそんな雰囲気でね(笑)
・・・・・・
どこでおぼえたんざんしょ????(笑)
はい、ではお料理♪

「鶏ムネ肉の塩から揚げ」
昨日ではなくだいぶ前に食べた晩ご飯。
我が家の人気メニューよ^^
ブログでも一度ここで出したんだけど、よりおいしく改良して、
笑顔ごはん本P12 にさらにおいしいレシピが出ています♪

「スパサラ」
こっちは 幸せごはん本P91 に登場♪
どちらもおいしくて安上がりでお勧めよ~♡
**************************************************
☆今日も二人ともお弁当☆

今日も二人ともお弁当だったので、簡単に鶏丼に。
お腹の調子もやっと治り、
久々の炒めた肉~!と、むすめが喜んで学校に持っていったわ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪

今日はむすめが遠足のため、二つ分のお弁当を作ったわ^^
といっても、
むすめがお腹の調子がもうひとこえ(ほぼ回復終盤)というところだったので、
母さん、お弁当をどうしようかと悩んだ結果、
お腹に優しい鶏肉団子を作ることに決定~。
鶏は油脂分の少ない 鶏ムネのひき肉 を使い、
調理時には油を一切使用せず、胃に負担のかかる香味系の野菜そのものも使わないよう
気をつけてみたわよ。

「お腹にやさしい鶏肉団子~お弁当用~」
【材料】団子15個分(3人分ほど)
鶏ムネひき肉・・・300g
春キャベツ(柔らかい外側の葉の部分)・・・1枚
しいたけ・・・1枚
にんじん・・・2~3cm
しょうが・・・ひとかけ
★酒・・・大さじ1と1/2
昆布茶・・・小さじ2/3
塩・・・小さじ1/3ほど
しょう油・・・少々(しょう油さしからひとまわしほど)
片栗粉・・・大さじ2ほど★
タレ材料
水・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
みりん、しょう油・・・各大さじ1強
水溶き片栗粉・・・適量
【作り方】
1.【前の晩の準備】春キャベツ、にんじん、しいたけは、かなり細かいみじん切りにする(消化をよくするため)。
しょうがはすりおろし、絞り汁をとっておく(しょうがそのものは使いません)。
2.【前の晩の準備】ボールに鶏ひき肉、1、★~★を入れ、手でねばりが出るまでよく混ぜる。
一口大に丸め、ラップで覆って冷蔵庫に入れておく。
3.【当日の朝】たっぷりの湯を沸かし、2を静かに入れて3~4分ゆでる。
ゆであがったら、トレイなどにとる。
4.口広めの鍋またはフライパンに、水溶き片栗粉以外のタレの材料と3を入れて火にかけ、
肉を転がすようにしてからめる。アルコール分が飛んだら水溶き片栗粉少々を入れ、
軽くとろみをつけて肉全体に絡めれば完成。
一旦皿などにとり、冷ましてからお弁当につめる。
お団子一つで野菜もとれるので、
スペースの限られたお弁当には重宝するおかずよ^^
ダイエットしてる方などにもお勧め!
※お腹の調子が悪くなければ、
鶏もも肉にかえて、タネにごま油や黒コショウを加えたり、
調理法も揚げる→タレをからめるなどにすると、コクある鶏肉団子になるわよ~。

ま、お腹の調子もなんも悪くなく、
元気もりもりのJUNA夫さんも、同じ肉団子なんですけどっっ(笑)
で、遠足と言えば、おやつよねぇ。
むすめも、このお休み中に自分でおやつを買いに行ったわけなのよ。
学校では
「ガム以外ならなんでもOK」
と言われたみたいでね、
ま、私としては、あんまりお腹に負担のかからないものでいいんじゃない?
とだけアドバイスした結果、
むすめが買ってきた遠足用おやつ。。。。。。。

しぶっっっっっ(爆)
100歩譲って、たまごボーロはまぁいいとしても、

こ、こ、これ、よくおばあちゃんちとかにありがちな、
昔懐かしいおやつ??(笑)
好みは渋いのは前々からのことなんだけど、
遠足にこのチョイスをする現代っ子はなかなかいないかも^^;
・・・・・
でも、分けてもらう友達はかえって新鮮だったりしてね(笑)
むすめよ、遠足楽しんでくるんだぞ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪