
男はこの時期、歓送迎会の嵐だそうで

お弁当箱をどこに置いてきてしまうかわからなくて心配だという、
JUNA夫さんのたっての希望にこたえ(笑)
カートンボックスを使ってのお弁当♪
いつもの錦糸卵ではなく、簡単に炒り卵にしてみたわ。
幸せ弁当本ではうなぎのタレを使って作ってるけど、
今回は、酒、みりん、しょう油+ちょっと黒コショウをきかせて鶏を味付け。

使ったボックスはこちらから↓

こちらは昨日の晩ご飯♪
一つ言えることは、
しし唐とみょうがは一緒に炒めるとうまぐねーってことだわ(笑)
********

今日のお昼は、お気に入りのパン屋さんのパンを買って、
むすめとドライブしながら、外で食べたわ。
桜、もうちょいよっ。
静岡だと今週末くらいがいい感じに咲くんじゃないかしら。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【続きを読む】に昨日の記事についてコメントなどがあったので、
子育てのことなど、またちょっと書いてみました。ご興味ありましたら、ご覧になってみてください。
スポンサーサイト

実は、圧力鍋を扱うのははじめての私(苦笑)
ただ単純に、こわかったので使わなかった。。。(笑)
なのに、コッタさんで、ちょっと日常使いできそうな圧力鍋を見つけてしまったため、
遅~い圧力鍋デビュー(笑)
で、昨日ね、むすめの友達が何人か我が家に遊びにきてたもんだから、
お昼はカレーでも出してあげようと、
この圧力鍋を早速使って、ちゃちゃっとカレーを作ってみたのよ。

ふんとに早くでけたっっ(驚)
しかもこわくない(笑)
で、そろそろごはん時かな~というころ、
みんなが下におりてきて、
私が、
「カレー・・・・」
と言おうとした瞬間に、
「みんなで、マックに行ってみようと思うんだ!!」
と(笑)
友達同士、マックでお昼ごはんを食べるなんてのは、
実はみんなほぼはじめてのことらしく、
超キラキラとした目で言うじゃありませんかっっっ。
母さん、カレー臭にまぎれながら、みんなを快く送り出しました(笑)
結果、

ぷぷっ。
春休み、子どもたちがいろんな経験を自分たちからしてくれること、
母さん、とても喜ばしく思います^^
***********************************************
先日、子育てに悩まれているお母さんから鍵コメをいただきました。
その方へのお返事に加えて、私が今思う子育てについて、
ちょっと今日は真剣につづってみようと思います。
その方は、お子さんが生後すぐに救急車で運ばれる事態となり、
その後不安で不安でたまらない日々を送っているようです。
そうですよね、やはり子どもの病気というものは、
自分の病気の何十倍も何百倍もつらいことだと思います。
そういった不安に思う気持ち、私も痛いほどわかります。
ですから慣れないうちは神経質になって当たり前。
どうして母として弱いのだろうと、ご自分を責めることはなさらならくていいと思います。
どのお母さんもかならず通る道だと思いますので。
ご主人からは心配のしすぎだと言われているようですが、
私の夫だって、たとえば私が、
「娘の体が心配で夜も眠れない」と言えば、、
「心配しすぎだよ」と、簡単に答えて終わりでしょう。
自分は、子どもの寝返り一つで夜中目覚めるのに、
夫はびくともしないでいびきをかいて寝ている・・・なんて話は、
恐らくどこの家庭にもゴロゴロ転がっている話だと思います。
夫に気持ちを理解してもらいたいのは、どの妻も同じことですが、
夫があまり神経質にならないからこそ、実は家庭の中が不穏な空気に陥ることなく、
日常をなんとかまわせるものだとも思います。
一番怖いのは、2人で気持ち的に共倒れして、その日常が日常でなくなってしまうこと。
そうなると、子育てだけの問題ではなくなり、家庭全体の問題になってしまうので、
元の日常にもどすのは、かなりの努力とエネルギーが必要になってしまいます。
子どもを守るためには、やはり安定した家庭の基盤が必要です。
また、妻と夫には、男と女という、基本的な質の違いがあるのですから、
夫に自分と同じ、つまり母性と同じ感覚の気持ちを求めることは、
そもそも無理な話なのかもしれません。
ですから、そこは、夫がそうやってあっけらかんと考えてくれていることを、
逆に立派な父性だと、夫がそういう発想でいてくれて助かる!と、
そう思ってみてはいかがでしょうか。
夫は家族のために毎日必死で働く・・・きっとそれだけで精一杯だと思います。
私には正直できません。妻と子ども複数の人生を全て背負い、
一生食べていけるよう常にプレッシャーの中、日々生きるなんて・・・。
それと同じで、夫が妻と全く同じ気持ち(いわいる母性)で子どもを育てられるか・・・と言ったら、
それはなかなか難しい話ではないかなと思います。
ですからまず、夫のあり方に対する発想を転換をすることで、
夫にむけた「理解してくれない」という気持ちを、プラスにすりかえることが
気持ちを楽にしてくれる第1歩だと思います。
時間がかかるかもしれませんが、これから子育てをしていくにあたって、
すごく必要なことだと思います。
夫がいない夜は不安だという気持ちもとてもわかりますが、
子どもにとってはお母さんがいてくれることだけで、何よりの安心感を得られるはずです。
でもお母さんが不安に思っていると、お子さんには顕著に伝わってしまいます。
たとえば、子どもが病気であることを不安に思っている姿を子どもに見せることは、
子どもが「自分が病気のせいでお母さんは苦しんでいる」と思うことでしょう。
これは、度がすぎてゆけば自己否定につながりかねません。
子どもの心は本当に繊細です。
自己否定など、子どもにとっては全く必要のないものであってほしいです。
なので、お母さんになった以上、今後どうしても強くたくましくあらねばならないわけです。
でもこれは、最初から誰でもできるわけでは決してなく、
お母さんになったらだれもが与えられる大きな試練なのだと思います。
だれもが手探り・・・。いろんな経験をこなしながら、たくましくなっていくのです。
そのためにも、夫への子育て依存の気持ちを少しずつなくし、
夫はいざという時のスーパーマン、といった位置づけにできるといいと思います。
でも急には無理だと思うので、少しずつ、少しずつでいいと思います。
最終的に、神経質になりすぎることは、子どもにとって何もいいことをうまないので、
お母さんも一緒に子どもと成長しながら、どーんと構える気持ちを持てるといいと思います。
私もブログではおもしろおかしくいろいろ書きますが、
悩んでいること、抱えている問題は実はいっぱいです。
神経質になってしまうことだって、時にはあります。
そこはみなさんと本当に同じだと思います。
迷ったり、分からなかったり、つまづいたり、
毎日そんなことだらけです。
でもそれは子どもが我が子である以上、一生続くものだと思っていますし、
母になった以上、それにたちむかう覚悟は死ぬまで持ってい続けなければ、
母である資格はないとすら思っています。(自立とは別の話)
そんな覚悟がいる母業なんて、苦労がいっぱいでしんどい・・・
と思う方もたくさんいるかもしれませんが、それはとても自分を中心にした考え方であって、
自分が楽になりたい、自分が苦しみから解放されたいという、
まだまだ甘い心のあらわれかもしれません(私もしかりです)。
つらいのはなんといっても子ども本人なのですから。
やはり母業の醍醐味は、
苦しみ以上の喜びを、子育てに日々見出すことができることだと思います。
でも、人って不思議なもので、喜びの数は忘れ、不幸の数ばかり数える生き物。
だから子どもの病気など、悪い面ばかりをとりあげがちで、
本当の子育ての喜びの数々を数えることを忘れてしまいがちです。
そうすると行き詰ります。どうしてうちばかり・・・そんな発想になってしまうことでしょう。
ですからぜひ、お子さんの小さな喜びをたくさん数えてみてください。
特に小さなお子さんには、そんな喜びが毎日溢れるようにあります。
しゃっくり一つでも心配になったりしますが、ああ、しゃっくりもできるようになったんだと、
日々成長するお子さんの喜びをたくさん数えてみて下さい。
何より、子どもの寝顔は最高です。万が一数えてしまった不幸の数を、
全てふきとばしてくれる不思議な力がありますよ^^
「母として強くなれる考え方、ものの捉え方を
もしよろしければアドバイスしていただけたら嬉しいです。 」
とありました。
こればかりは「経験」が全てだと思います。
私もただ今、まさに経験値上げ中で修行中の身です。
これから子育てしていく中で、
もっともっと大変な局面にぶつかることがあるかと思います。
でも、必ずそれはどんなに時間がかかろうとも、乗り越えられるようにできています。
それを一つずつ乗り越えるたび、母として、着実に強くなれると思います。
人は強くなろうと思って強くなるものではなく、
やはりそれまでどういう人生を歩んできたかが、強さの要になってくるかと思います。
なんでも受けて立つ、それにつきます。
ご自分のお母様や、旦那様のお母様はいらしゃいますか?
どうぞ、子育ての悩みをぶつけてみてはいかかでしょうか。
ご近所の同世代のお母さんでもいいと思います。
いろんな身近な人に意見を聞いたり、だた話をきいてもらうだけでも、
胸のつかえがすっととれますよ。
私も迷った時は、どちらの母もかなり頼りにしてしまいますし、
知り合いのお母さんたちと話したりもします。
何かしらのヒントを必ずもらえるものですよ^^
上のお子さんもいるみたいですので、
そのお嬢さんがお母さんの不安に巻き込まれてしまわないよう、
ご自分の不安を上手にぬぐえるといいですね。
旦那さんには、母性を求めなくとも、日々あった子どもの話は聞いてもらうといいと思います。
女はその日あったことを話さないといられない性分ですので(笑)。
子どもの病気の不安を分かち合うのももちろんですが、子育ての喜びを分かち合えるのも夫婦です。
まず喜びを日常的にわかちあえると、不安や心配も何も言わなくても
理解しあえたりするものです。
決して子どもの病気で夫婦で言いあうことなどないよう、
毎日のちょっとしたコミュニケーションを大事にするといいと思います。
まだ大変なこともたくさんあるかと思いますが、
ぜひ、子育てにたくさんの喜びを見つけて下さい!
とにかく子どものありのままを全て受け入れること、
支配することではなく、子どもの全てを認めることだと思います。
それがどんな困難でもです。
それが子育ての柱となり、親子の絆となるのではないかと私は常に思っています。
さいごに
女は、子どもを産んだ瞬間から母以外の何物でもなく、
「女」は二の次だと私は思っています。
もちろん、妻である必要は充分ありますが、女の要素は大事ではない・・・。
昨今のフェミニズムの浸透で、
こういった私の考え方はどうかと思われる方もいるかと思いますが、
少なくとも、子どもは今も昔も、ずっとずっと「母」だけを求めています。
この時代、母の愛に飢えた子どもが、本当にあふれすぎていると、私は痛感しています。
母とは自分のことはさておき、常に「母」であることを第一に考える生き物。
もっともっと、そういう「母」が、今この時代だからこそ必要じゃないかと、
私はひそかに思っています。。。
お母さんになると自分の名前を呼ばれることがなくなり、
「○○ちゃんのお母さん」
と言われることも多々あります。
そう言われることが嫌だという時代ですが、
いいじゃないですか。まぎれもなく、その子のたった一人のお母さんなんだし^^
そんなこと気にしてたら、子育てなんてできたもんじゃありません。
ということです。
長文読んでいただき、感謝致します。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

3月にはいってもけっこう寒いので、
体があったま~る煮こみハンバーグを作ったわ。
鍋ごとどーーーんとテーブルに出しちゃうので、
みんなのテンション、すっごくあがるのよ~。

「鍋ごとデミチーズハンバーグ」
ハンバーグのタネはこちら → ★
煮こむハンバーグなので、コンソメ水を省いてもOK。
ただしその場合は、コンソメ粉末をタネに加えます。
今回はハンバーグ5個分。500gの合びき肉を使用。タマネギは中を1個使ってます。
他はパン粉カップ2/3、それが湿るくらいの牛乳、卵、ナツメグ、塩・コショウ、ケチャップ、かな。

煮こむためのデミソースはこちらと同じ → ★
ハンバーグが多いので、水を少し多めに使ってます。赤ワインを使用するところなど全部同じ。
グツグツ20分ほど煮込んで、さいごにチーズをのせ、溶ければ完成~♪

コショウは、お皿に盛りつけてから挽いてますよ~。

ハンバーグの焼きの失敗を心配する方には、この煮こみがお勧め^^
失敗ないわよ~♪

あとは、じゃがバターとか、サラダとか。。。
ごちそうさま~☆
********************************************
この間、むすめといろんな絵を書いててね、
突如、むすめにリクエストされたのよっ。
「ママ、○ッキーマウス描いて♡」
って。
「まかしとけ~~♪」
と、私はちょちょいのちょいで、
○ッキーマウス描いてあげたわよ。

これですけど、何かっっ???(笑)
もう、めちゃくちゃむすめに笑われたのよっ。
いったい何が駄目なのよ????(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめが、5年生最後に書いた「将来の夢」っていう作文を見せてくれたのよ。
読むとね、
「私は将来カメラマンになりたいと思っています。」
とあるじゃありませんか。
ほぉ~~~~
で、続きを読んでいくとね、
「私のお母さんがカメラのお仕事をしているからです。」
と(笑)
どうやら、むすめは、
私の仕事を、
料理の仕事ではなく、
カメラの仕事をしてると理解していた模様(笑)
・・・・・・
まじっっ??(笑)
ま、あえて否定も肯定もせずそこは流して(笑)
むすめに聞いてみたのよ。
「カメラマンっていっても、いろいろあるのよ~。
あーたは何を撮りたいの?」
って。
そしたら
「わたし、動物カメラマンになるんだぁ~。
草原をかけぬけるライオンとか、トラとか、そういうもの撮ってみたいの!」
とそれはそれは満足げな顔で言うわけさ。
ほぉ~~~~
「でね、ママ、
私、将来は動物を撮るためにアフリカにしょっちゅう行くことになるから、
家には週1回くらいしか帰れないと思うよ。」
と(笑)
アフリカから週1でのご帰還は大変ハードだと思いますけどっっ(笑)
・・・・・・・
ってセリフはあえて言わず(笑)
「じゃ、ごちそうを週1で用意して待ってるわね。」
って答えておいたわよ^^
子どもの夢って、
その都度、本当にいろいろかわるわよね。
そういえば、むすめの一番最初の夢は、
「ガソリンスタンドのおねえさん」
だったし(笑)
その時のお話はこちら → ★
これからもいろんな夢が出てくると思うけど、
たとえどれだけ非現実的なものであっても(笑)
その都度、それをまるまる受け入れて
応援していきたいなぁ。。。
否定は何も生まない。
というのが私の子育てのモットーなので^^
ではごはんです♪

「鮭のムニエル」
あとは、

野菜たっぷりの味噌汁とか、

そら豆とか~
ごちそうさまでした☆
それではみなさま、よい週末をお過ごしください♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「簡単ミートドリア」
作り方はこちら → ★

うまいぜぇ~
おっと、まだ、スギちゃん病だぜぇ~
だからはやいとこ退散するぜぇ~
・・・・
ワイルドだろぉ~?
明日にはスギちゃん病がなおってますように(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

お笑い好きの我が家としては、
昨日、R1グランプリを見たぜぇ~
お察しの通り、
もうスギちゃんに、夢中だぜぇ~(笑)
今日は朝から、
ずっとこのしゃべり方だぜぇ~
だれも止められないぜぇ~(笑)
おもわず電話でも、
もしもし~ぃ~~
って、
声、うらがえったぜぇ~
・・・・
ワイルドだろぉ~?(笑)
じゃ、料理いくぜぇ~

今日のお昼ごはんだぜぇ~

炒めるぜぇ~

もっと炒めるぜぇ~
新鮮野菜なんて使わないぜぇ~
みんな野菜室でくったりしてた野菜だぜぇ~

一応アクとるぜぇ~

いきなり完成したぜぇ~(笑)
あっついけど我慢してがんがん食らうぜぇ~
ワイルドだろ~ぉ~
一応ワイルドレシピのせとくぜぇ~(笑)
****************************
【材料】2人分
鶏こま切れ肉・・・60~80g
しょうが・・・ひとかけ
白ねぎ・・・1/2本
しいたけ・・・小2枚
キャベツ・・・2枚ほど(私は芯に近いもう限界の部分使ってるぜぇ~笑)
★水・・・カップ3
酒・・・大さじ2
鶏ガラ粉末だし・・・小さじ1★
塩・・・ふたつまみ~(好みに調節)
しょう油・・・大さじ2
水溶き片栗粉・・・適量
生めん・・・2玉
刻みねぎ・・・適量
【作り方】
1.サラダ油(分量外)をひいた鍋で、千切りにしたしょうが、鶏肉を炒める。
2.色がかわったら斜め薄切りにした白ねぎも加えて炒める。
3.さらにしいたけ、キャベツも加えていためる。
4.油がまわったら★~★を加えて煮立たせ、アクをすくう。
5.塩・しょう油で調味し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
6.ゆでた麺に5をかけ、ねぎをかければ完成。ラー油、黒コショウなどをかけるとおいしい。
********************************************
これからはじまる、春休みのお昼ご飯におすすめだぜぇ~
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

むすめいわく宇宙一らしい(笑)
「我が家の豚丼」
作り方はこちら → ★
なんですが、
今回はちょっと過程を変更っ。
あのねぇ、先にタマネギをよく炒めるのよっ。
で、きつね色っぽくなってから
(強火でやっちゃっていいので、すぐ色つくわよ^^)
豚肉投入っ♡
でもって、できあがったあとね、一旦少しおいておくのよ。
そうすっと、煮汁を肉と玉ねぎちゃんが吸いこむわ。
で、あら?煮汁がちょっと少なくなったんじゃないの?
ってところで、もう一度火を入れ(強めの中火くらい)、
フライパンを振って、全体に残った煮汁をからめるようにして、
つやをだすのよ♡
いい香りが部屋中広がるわよ~♪
結果、
・・・・
コクのある、ワンランクアップの豚丼ちゃんが楽しめるわ♡
いつもの方法でももっちろんおいしいけど、
ちょっと飽きたらこっちも試してみてね~。
どっちにしても早くできるっ(笑)
では、みなさま、よい休日をお過ごしください♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓昨日更新しました。

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

先日作ったミートソース、
こんなふうにランチでも楽しみましたよ~♪

こちらの料理の記事は、レシピブログさんの連載に書かせて頂きました。
もしよろしければご覧くださいね~♪
こちら↓からぞうぞ^^

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
*********************************************
この間、むすめとね、ドラッグストアに行ったのよ。
で、むすめの姿がしばらくないなぁ~と思ってたんだけど、
まぁ私も気にせず、
買い物してたわけなのよ。
しばらくすると、むすめが、
「ママ~~~♪」
って声をかけてきたわ。
「あら、あーた、どこに・・・・・」
(行ってたのよ)
と言う声を思わず失い、
母さん、おったまげましたよっ。
だって、
むすめの
ま、ま、まぶたが、
何かに殴られたように、
茶色く、どすぐろくなってたのよっっっっ(驚)
いえ、
よく見ると、
時々
ラメラメしていて、
いえ、
じーーーーーっと見ると、
ところどころ、
ピンクとか、ブルーとか混ざっている(笑)
・・・・・・・・
どうやらむすめは、
化粧品のコーナーで、
お試しできるアイシャドウっていうの???
あれをさ、
自分の目の上に、
ぬりたくってたみたいなのよっっっっ(爆)
しかも、全種類、塗ったんじゃなかろうかという仕上がりっぷり(笑)
くくくっっ
そうよねぇ、
もうお年頃だもの(笑)
化粧品の一つや二つ、興味があって当然よねぇ。くっくっくっ。
でもね、おくさんっ、
その塗り方ときたら、あーたっ、
ぬりゃいいってもんじゃないんだぞ状態(笑)
ぱっと見、
確実にだれかになぐられたか、
すごく具合が悪そうか、
もしくはコントってやつね。ぷぷっ。
もうねぇ、ほんと超ーーーーーーーーおかしかったのよ。
写真をのせられないのがくやしいっっ(笑)
(一応、自尊心を傷つけないようにするため、笑うのは必至でこらえたわ-笑)
・・・・・・・
恐ろしいことになる前に、
時期をみて、メイク法もぼちぼち教えなくちゃっ(笑)
**********************************

ホワイトデーにJUNA夫さんから、
私は花を、むすめはいちごをもらったわ。
こんないちごのセットがあることに驚き!!
で、富士山の絵文字を送ってきた噂のじいじは、
むすめにDSのソフトをプレゼントしてたわ。
絵文字が絵文字だけにどうなるかと思ったけど、普通でよかったわよ(笑)
*********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日はちょっと雰囲気を変えて、
あっさり薄味のカレーチャーハン系に、
ケチャップ風味の鶏肉ソテー&スクランプルエッグを添えてみたわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

ホワイトデーはさておき(笑)
先日JUNA夫さんが誕生日だったのよ。
ってことで
その時に作ったケーキを、今日は紹介するわ。
JUNA夫さんはチーズ系が大好きなので、
チーズクリームを挟んだミルクレープを作ってみたのよ^^

「チーズクリーム&フルーツのミルクレープ」
【材料】
<クレープ生地>10枚分ほど
卵・・・2個
砂糖・・・30g
薄力粉・・・70g
牛乳・・・220cc
バター・・・15g
<チーズクリーム>
クリームチーズ・・・200g
生クリーム・・・200cc
プレーンヨーグルト(無糖)・・・50g
砂糖・・・100g
ふやかす手間のいらない粉ゼラチン・・・8g
80度ほどの湯・・・大さじ4
<フルーツ>
いちご・・・10~15粒(大きさによる)
キウイ・・・1個
黄桃缶・・・中1個
<その他>
お好みで粉糖を用意
【作り方】
1.バターを耐熱容器に入れてラップで覆い、500Wの電子レンジで50秒ほど加熱して溶かす。
ヨーグルトはざるにあげて、自然に水気をきっておく。
フルーツ各種は、3~4�幅程度の薄切りにし、キッチンペーパーなどで上下を挟むようにして、
しっかりと表面の水分を吸いとっておく。
2.ボールに卵を入れて溶き、こしがきれたら砂糖を加えてよく混ぜる。

3.2に薄力粉をふるいながら入れ、泡立て器でぐるぐるとしっかり混ぜる。

粉が見えなくなりトロっとすればOK。

4.3に1のバターを加えて混ぜ、

牛乳を少しずつ加えながらさらに混ぜて、生地を伸ばす。

これでクレープ生地の完成。
5.クレープ生地を焼く。
強めの中火にかけたフライパンにバター(分量外)を溶かして広げ、余分な油分はしっかりとふきとり、
しっかりと温める。
↓
中火に落として、4の生地をお玉に1杯弱ほど入れて手早く広げる。
(あとの火加減は中火~強めの中火くらいをいつもキープ)

まわりが菜箸で簡単にはがれる感じになり、裏面に焼き色がついたら、ひっくり返す。

※ひっくり返し方はいろいろで、私はさいばしにひっかけてひっくり返してしまいます。
一番失敗しない方法は、端っこがはがれるようになったら、手ではがしてひっくりかえしちゃうのが確実!
びびりすぎて弱火で焼いていると、生地がやぶけてしまったりするので、
潔く中火以上はキープし、テンポよく焼くといいです。
裏面は焼いても数十秒。
すぐにキッチンペーパーなどに開けていきます。
※クレープ同志は重なっておいても大丈夫。
だいたい10枚くらいが焼けるので、中でも上手に焼けたものをトップにするよう選んでおきましょう(笑)
失敗しちゃった生地も、間にはさんじゃえばわからないので、とにかく1~2枚がきれいに焼ければ
なんとかなるっ(笑)
6.クレープを冷ましている間に、チーズクリームを作る。
(1)ボールに室温にもどしたクリームチーズを入れ、ハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜる。
さらに砂糖も加えてしっかりと混ぜる。

(2)(1)に1の水気をきったヨーグルトを加えてさらに混ぜ合わせる。


(3)別ボールに生クリームを入れ、氷水をはったボールをあてて、7~8分立てにする。
それを(2)に加え、ヘラで混ぜ合わせる。


(4)ゼラチンに80度ほどの湯を加えて溶かしたら(3)に加え、手早くヘラで混ぜ込む。

はい、クリーム完成。
※ここからはスピーディーです!
7.ケーキを組み立てていきます! (ここから必死だったので写真がないです^^;)
組み立てといっても、
クレープ→チーズクリーム→フルーツ→クレープ・・・
の順に重ねていくだけ。
※クリームは全面にぬるというよりは、上の段に行くに従って、塗る面を少しずつ少なくしていく
イメージです。
※フルーツもぎっしり並べるというよりは、上下の配置を考えながら、
重ならないような感じでけっこうまばらに置いていく感じです。
この辺りは気にせずどんどん適当に置いてしまってOKだと思います。
8.冷蔵庫で2~3時間冷やして落ち着けば食べごろ。
※粉砂糖をふってもよいです。
私はふりましたが、純粉糖を使ったのですぐ溶けてしまった(笑)

はい、できましたよ~♪
オーブン使わないので、けっこうお手軽にできる感じかな^^

フルーツは、その季節のものだったらなんでもいいと思うし、
逆に、フルーツなしで、チーズクリームだけっていうのも、またシンプルでいいかも!

下に敷いてあるフィルムで全体をくるんで、
こうやってケーキボックスに入れれば、
とっても立派なお土産にも大変身~♪

・・・・
持ってく必要もないのに、一応箱を閉じてムフムフしてみた(笑)
妄想ケーキ屋さんごっこ(笑)
下に敷いてあるフィルムとか、このピンクの箱とか、薄力粉とか、シュガーローズとか、
みんな↓コッタさんです♪
*********
今、沢選手の「良性発作性頭位めまい症」ってのが話題ですね。
私も何を隠そう、いえ、別に隠しちゃいませんが、
その常連でございます。
私はしょっちゅう再発するので(30代前半から)、今は上手に付き合えてますが、
それでも急性期とか、すんごい気持ち悪いし、頭を動かすたびふらふらするし、
夜中寝がえりなんてうとうもんなら、あーたっ、もうたまらんでございますよ。
私は主婦だからいいですが、
沢選手のようなアスリートだと、きっと大変かもしれないなぁ・・・。
でも体を動かしている方が、治りやすいのは確か!
沢選手、今は気持ち悪いと思うけど、一日も早く回復することを祈ってます!
(って別に知り合いじゃないんだけど、なんとなく人ごとに思えなくて^^;)
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめといつものように弾丸トークをしている時、
私がふとしたことで言ったのよね。
「まぁ、何事も、一歩進んで二歩下がる ってやつよね。」
って。
けっこうまじめによっ。いえ、超まじめになのよっっ。
すると、一瞬会話が止まり、
「ママ、
・・・・・・・
それじゃぁ、
一歩たりとも前にすすめないどころか、
どんどん下がる一方なんですけどっっっ

と、むすめから突っ込みをうける始末。
「三歩進んで二歩下がる ・・・でしょ???」
と、思いっきり小学生に訂正されちゃったわよっ。
横でそれを聞いていたJUNA夫さんは、
笑いをこらえながら、
「ママの言い間違えなんて、立ち止まっていたらきりがないよ。
パパは、今となっては、スルーすることにしてるんだから

と自慢げにむすめに教えるじゃありませんかっ。
すると、むすめは、
「まだ私にはそれはできないっ

ですってよ(笑)
・・・・・
どっちにしても、私、悲しい立場だわ(笑)
言い間違えないよう気をつけます。。。
って言いたいところなんだけど、
言い間違えてる本人ってのは、まったくをもってそれには気が付きませんのよ。
気がつきゃ苦労はないわ~(笑)
なので、JUNA夫さん、まだあきらめずに指摘するよーーーに(笑)
っていうか、あきらめてたなんて知らなかったじゃないのよっっ(汗)
はやすぎるわよ、あきらめるのが(笑)
では、お料理です♪

「ささみの海苔巻きカツ」
けっこうボリューミーでお腹いっぱいになるわよ~。
【材料】3人分+お弁当分
ささみ・・・7本(たまたま7本入りだった)
大葉・・・8枚
のり・・・2枚
塩・コショウ・・・適量
衣用の薄力粉、溶き卵、パン粉・・・適量
☆付け合わせ
サラダほうれん草、赤パプリカ・・・適量
【作り方】
1.ささみは筋をとりのぞきそれぞれ観音開きにしたら、大葉2枚を間にはさんで重ねる。
※弁当用は大葉をのせたら重ねないでそのまま。
(ささみの数上そうなっただけで、ささみが8本あるなら肉を重ねてしまってOK。)
※子ども用は大葉ではなく、間にチーズなどをはさむとよい。


2.1の全体に塩・コショウをし、海苔でくるっと巻く(のりは1/2枚に切ってから)。
巻き終わりは水をつけてしっかりと閉じる。

3.薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。
※弁当用はラップに包んで冷蔵庫に入れておく。

中温程度の油で揚げる。
※あまり高温すぎると、色ばかりが先について中に火が通らないということになるので、
心配な場合は、はじめは少し低めの温度でもOKなので(ちょい泡がでるくらい)ささみカツを入れてしまい、
その後温度を上げながらじっくりめに揚げるとよいです。
衣がきつね色になったらキッチンペーパーにとり、油をしっかりときる。
4.食べやすい大きさに切り、付け合わせとともに盛れば完成。
ポン酢をかけたり、大根おろし+しょう油などで食べるのがおすすめ!

シンプルでとってもおいしいわよ~。
ささみもとってもやわらかくいただけるの。
梅おろしなんかと一緒に食べても、すっごくおいしいわよ^^
ぜひっ♡
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「ささみの海苔巻きカツ弁当」
朝、揚げて、お弁当につめたわ。
ほうれん草とパプリカも、お弁当用にちょっととっておいて、炒めちゃったわ。
大豆とコーンの炒め物は、朝食用に作ったものをちょいと拝借(笑)
こういうパターンだと弁当作る時間も超短くて楽ちん♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

いつものミートソースを
麺で食べるのではなく、ニョッキで食べてみたわ。
ミートソースの作り方はこちら → ★
幸せごはん本ではP12-13
でもって、ミートソースの過程写真が1枚も載っていないことに今更気がついたので(笑)
今日はそこんとこ載せときます^^
「ミートソース~過程写真~」
まず、野菜をじっくり15分ほど炒めた写真がこれ。

オイルの中でチリチリ~、ここまでくったりするまで炒めます。
この日は、炒めて12~3分ってところでこんな感じ。
↓合びき肉を加えて、炒めたところがこれ。

↓ひき肉がパラパラになったところで、赤ワイン投入。

↓赤ワインの水分が飛ぶまでそのまま炒めます。※油分は残る!

お肉にほんのりワインの色がつくわよ~。
↓水分、トマト缶などを入れるとこんな感じ。

けっこうシャバシャバよ(笑)
これを一気ににたてると、↓こんな感じでアクが出てきます。

とにかくこれを、丁寧に丁寧に、ぜ~んぶ取る!
取りきったら、グツグツ煮こんでいくわけです。

弱火では弱すぎるので、このくらいの泡がポコポコたつくらいの火加減・・・
たぶん弱火から中火の間で、
ふたをせずに、煮つめていきます。
↑この写真の状態で、ちょうど30分くらい煮たところ。
ここからさらに、30分ほど煮つめ・・・

↑このくらいになるまで水分を飛ばしましょう。
ここからバター入れたり、味調えたりという感じ^^
やっぱりねぇ、
ちょっと時間はかかっちゃうんだけどさ、
このミートソース食べたら、他じゃものたんなくなっちゃうのよ~~♡
ぜひチャレンジしてほしい一品だわ。
で、今回は冒頭にも書いたように、
「じゃがいもニョッキ」
作ってみたのね。
っていっても、作り方はかなりてけとーーーーーー(苦笑)

はじめは、マッシュポテトと同じ感じなのよ。
じゃがいもゆでて、熱いうちにマッシュして、バター入れてって感じ。
これでじゃがいもは5個分。バターは15g~20gくらいかしら。
たぶん、本当はここから裏ごしとかしたほうが、絶対にいいんだろうけどパス(笑)
・・・・
めんどうだった(笑)

そこにさらに溶き卵1個分入れちゃったわよ。
ふんとは、1個じゃちょい多いかなとも思ったけど、
ちょっと残してどうすんだ???
と、思わずおばちゃん意識が働いてしまい、
えーーーい、全部入れてまえ!
はい、そんな感覚で投入でございます(笑)
思いのほか、いえ、予想通り(笑) やわらかくなりすぎ、

強力粉をはじめはこんなもんしか入れなかったんだけど、

合わせてみりゃ、やっぱりやわらかすぎたので
これからもうちょっと強力粉足して、

なんとか茹でたわよ(笑)
※俗に言う「耳たぶのかたさ」ってやつがちょうどいい硬さらしいわよ。
・・・・
成形の写真飛んでるわよね。
手が粉まみれだったんで、写真撮れないんですってば、おくさん(笑)
とにかく、打ち粉をまいた作業台の上で棒状に長く伸ばして、
カードでブツブツ切っただけですわよっ。

で、ゆでたニョッキは一度冷水にとってから、
こんな感じで炒めたわ。オリーブオイルで。
で、ここに、

さっき作ったミートソースを適量と、あらかじめ炒めておいたなすを加えて、
フライパンを大きくふってよ~く全部を合わせるわけなのよ。

すると、こんな風に完成~♪
まぁ、たまには気分がかわっていいわよ^^

・・・・・・
いびつ(笑)
おいしかったのでよしとするわ(笑)
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

丼にすりゃ、いいってもんじゃない・・・・
いえ、いいんです(笑)
**************************

あれから1年。。。
テレビから流れる映像を娘が見て、わんわん泣きました。
「ここがいたい」
と胸をさすりながら。
これからの未来を生きる子どもたちみなが、
少しでも心の重荷をおろしていけるよう、
背中をさすり、抱きしめ、
そして
何より
大人である私たちが
「忘れない」こと・・・
それにつきると思っています。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪

昨日は、いたってふつーーーーな和の食卓~♪

塩鮭に砂糖ざやの甘辛炒め、

もやし炒めに、油揚げのバターしょう油焼き、

あとはサラダに、ごはん、味噌汁など♪
ふつーにうまかったわよ(笑)
**********************************************
わたくし、最近ようやくスマホデビューをいたしまして・・・・

ええ、
ぜんぜん、
使いっぷりが
まだわかりませぬ(笑)
昨日も一生懸命さわりながら、あちこちたぶんいじりすぎた模様(汗)
メールの送受信が、わけもわからず急にできなくなり、
そりゃ焦ったわよ^^;
そんなぴっちぴちのスマホユーザーには、めっちゃタイムリーなことに、
レシピブログさんのスマホアプリっていうのができたみたいなのよっ。
ドキドキワクワク、アプリのインストール(笑)

赤かぶ、相変わらずのインパクトね(爆)
これは私の携帯の画像ではないんだけど、こんな感じで表示されるのよ。
レシピ検索とかすごくしやすいので、
もしスマホお使いの方がいらっしゃれば、アプリ使ってみてね~。無料だよ^^
私のスマホページのURLはここ↓です。
http://s.recipe-blog.jp/profile/9341
*****************************
レシピブログさんのスマホアプリのダウンロードはこちらから
<iPhone>
http://itunes.apple.com/jp/app/reshipiburogu/id503829068?mt=8
※ダウンロードするにはiTunesを開く必要がございます。
<Android>
https://market.android.com/details?id=jp.recipe_blog.android.appli
*****************************
で、スマホって、電池がこんなにすぐになくなるの??(驚)
で、メール打つ時、トントントントンたたいちゃ駄目なの?(笑)
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「フライ弁当」
とんかつ、ししとう、しいたけのフライ♪

二段のつめっぷりはこんな感じ。

1段のJUNAわっぱに入れるとこんな感じ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

まん丸の大根が売っていたので、甘酢漬けにしてみたわ~。
切ると中身が赤いのよ^^
食感はまるで大根だし、お味も大根。

なんかすいかみたいね(笑)
基本的にはガリの作り方とだいたい同じです。
薄い半月切りにした大根をバットなどに広げ、塩をパラパラ~っとまぶしてしばらく置き、
あとは、酢+砂糖の調味液に漬けこむだけ。
余分な塩分を摂りたくなかったので、調味液には塩をあえて入れなかったわ。
はじめにふった塩のみの塩分。
この辺りはお好みでいいと思います。
浸けこんだ翌日くらいから食べれますが2~3日後が食べごろ。
こういう酢に代表される「クエン酸」っていうのは、
体の調子をととのえるにはすごくいいのよ^^
疲れをとってくれるのがその大きな効能なんだけど、
カルシウムの吸収を助けてくれたりだとか、塩分の摂りすぎを防いでくれたりする役割もあるの。
※胃酸の分泌を促すので、逆に胃酸を抑える薬を飲まれている方(潰瘍とか)は、摂りすぎ注意です。

毎日少しずつ摂るのが理想なので、
こんなふうにちょっとずつ食事のお供にします。
我が家はそもそも常備菜っていうのが、ほぼ成り立たないんだけど、
(・・・だって、JUNA夫さんがみんな全部食べちゃうから^^;)
酸っぱいものだけは、さすがに彼もたくさんは食べないので、
しばらく楽しめるというわけ(笑)

そして、昨日の晩ご飯は例のこれだったのね。
すっかりむすめには
「ミルフィーユ鍋」
と呼ばれてるわよっ(笑)
こくまろ鍋なんだけど^^;
で、この時とったかつお昆布だしに使った昆布。
今回は二番だしをとらなかったので、

ごまたっぷりの佃煮に♪

使った昆布はできるだけ細く千切りにして、
とった一番だし+酒+砂糖+みりん+しょう油で
ぐっつらぐっつら甘辛く煮ます。
泡がもっと細かくなって、水分もなくなってきたら、
白ゴマをすんごくたっぷり入れて完成!


こりゃ、ごはんのお供に最高よ^^ おにぎりでもおいしい!
でも一番おいしい食べ方は・・・・

これっ♡
茶漬けっていっても、実はお茶を注ぐのではなく、
ちょっと分けてとっておいた一番だしに、少しの塩、しょう油を足して
熱々にして注ぐのよ~。

めっちゃごちそうっ!
ごちそうさま~。
*************************************************
ゆかまなひーたママさん、コメントどうもありがとう^^
他に子育てに関するメールやご自分のご病気のことなどを書いて
メッセージを下さった方もおられましたので、
ちょっと今日は、私が思うことを徒然なるままに書いてみようかな・・・と。
そうだなぁ。。。
まず気分の上下やむらなんて、10人いたら10人全員あるのが当然だと思います。
私だってもっちろんありますもん。
こりゃ年齢的なものもあるかもしれないけど(笑)
朝起きて、あああ、今日は何にもする気がおきないなぁ~なんてね、
そんなこと誰だってあって当たり前だと思います。
あとわけもなく無駄に気分がのらないとかね・・・(笑)
でもそれは、なんにもおかしいことではないと思います。
だから料理したくない時だって、仕事がしたくない時だって、
まだ子供が小さいと育児に息が詰まる時だって、あって当然。
いや、そんな具体的なもんがあればまだいい(笑)
なんとなく、そう、なんとなくよっ、
いろいろめんどくさいわぁ~~なんていうことがあっても、
それは特別な人だけが抱く気持ちではなく、たぶん全員が身に覚えのあることかと。。。
たくさんの方が、そういった状況になると「もっと頑張らなくては」とか、
「こんなんじゃだめだ!」「どうやって抜けだそう」
っていう方向に持っていこうとすると思うけど、
私は、どっちかっていうと、そういう時は頑張らなくてもいいと思うし
無理やり自分を奮い立たせる必要もないと思ってます^^
そういう時は、やっぱりじーーーーっとするのが一番。
立ち止まる時があっても全然よいと、私は思っているわけです。
人生長いんですもん。
そりゃ本気で頑張らなくちゃならない場面もあるだろうけど、
冬眠時期だってあって当然。
だからこそ30越えたらちょっとペースダウン、40越えたらマイペース(笑)、
そんな感じでどんどん肩の力を抜いてくのが一番だと思っています。
つまずいたら休めばよいのです。疲れがとれるまで。
じゃないと、ここぞっていうとき、頑張れないから。
私のブログの料理がいい例よ(笑)
すごいはりきって作ってる時もあれば、
あれ??JUNAさんどうしちゃったの??なんて料理も出てる(笑)
これ急いで作りすぎたのかな?とかさ、買い物どうしちゃったの?とかね。
でも私はそれが家庭料理の全てだと思うので、そのまんま載せてしまってます。
毎日はりきって、かつ穏やかに、気持ちのむらもなく、
完璧にごはんを作れる妻がどこにいるのよって話よ(笑)
料理なんて、あーたっ、妻の気分一つでいろんなもんが出てくるってこと、
世の中に知ってもらわないとだわ。
妻にだっていろいろあるのよねぇ。
今は働きながら、家事もしながら、さらには子育てもしながら、
なんていう女性が一般的でしょう?
だったら尚更。
全部100%の力でやったらおかしくなっちゃうから、
それはここぞっていうときだけにしておいて、
あとは上手に抜くのよ。
ただ、子育てっていうのは、特に、
本当にいろんなことがつきもので、いわいる「抜く」というのはなかなか難しいかもしれません。
こんなに気苦労が多いことはないと思いますもん。
一つ解決してもまた次、また次。いってみれば修行です。長い長い修行。
将来子供が嫁にいこうが、所帯を持とうが、我が子である限り
ずっとずっと気苦労はつきまとうものです。
だからこそ他でうまく頑張らない部分を作りながら、
この修行に上手に立ち向かう必要があるんだと思います。
この修行においては、母というものはかなりの強さを求められ、
なんの事態にもうろたえてはならないというでっかい器が必要になります。
でもそれはみんながはじめから持っているものでは当然なく、
いろんな人生経験を積みながら、迷いながら、涙しながら、そして立ち向かいながら、
強い母親像になっていくのだと思います。
でもまぁ、これもあせらず、ゆっくりと、だんだんにでいいと思います^^
で、ストレス発散は忘れずに! ここ大事~。
私も60才くらいになったら、
手がつけられないぐらいスーパー肝っ玉母ちゃんになれていたらいなぁ~、
なんて漠然と思いながら(怖っ-笑)
いい意味で頑張りすぎないことを目標に日々やっています。
でもどうしても、性分としてはりきりすぎる癖があるため(苦笑)
人生のそろそろ折り返し地点に立った今、
「どこでどうさぼるか」
ということが私の最大のテーマになりつつある(笑)
もともと完璧思考の私には、けっこうこれが難しいのよ~~^^;
ま、でもあせらず地道に、
人生第三の思考回路チェンジをぼちぼちしていこうかなぁと
思っている私なのでした。
あなたもいっしょに「おさぼり」どう?(笑)
メールやコメントを下さった方々、
いろいろきついこともあるかもしれませんが、どうか無理だけはならさないようにして下さいね^^
そんな中で私のことも気にかけてくださってありがとうございます。
私も無理はしないよう、適度にやっていきます^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

本日、宝島社さんより発売の「steady」4月号にて、
「JUNAさんの幸せ弁当」の中から
いくつかお弁当を載せていただいています^^
お若いお嬢さんたちがたくさん見る本なのよっっ(汗)
で、そのお若いお嬢さんたちは、2段弁当派が多いっていうもんだから、
本の中から2段弁当が3つチョイスされてるのよ。
この春からお弁当を作るっていう方も多いらしくてね、
ちょっとでも参考になるといいんだけど、
・・・・・
基本、私の作る弁当って、
おっさん(JUNA夫)のための弁当じゃないのよっっ(笑)
大丈夫かしら???(笑)
ま、でも、
大きさの問題だけで、
ルールや意気込みに関しては全く同じなので、
少しでも多くのお嬢さんが、お弁当ってものに興味を持ってくれれば、
私、本望だわ♡
******************************************
それから、
4月に発売予定のお弁当箱のお問い合わせ、
(購入前、購入後の製品に関する質問全般)
またはJUNAの書籍(全部)に関するお問い合わせ 等々、
(手にはいらん、とか、ネットではどこで買えるんだとか、JUNA書籍に関することなら何でも)
もし何かございましたら、
以下のメールアドレスまでメールを送って下さればと思います。
juna-info@takarajimasha.co.jp
すっとこどっこいの私にかわりまして、
宝島社のちゃんと詳しくわかっている担当者が、責任を持って回答致します。
※鍵コメでお弁当箱の詳しい素材に関して質問してくださった方、
お手数ですが、上記メールアドレスまで再度お問い合わせして頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
もちろん料理に関する質問や、
JUNAさんのスリーサイズはなんですか?
といった個人的な質問(笑)に関しては、
今まで通り、左カラムのメールフォームよりご質問くださいね~。
では今日はこの辺で^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

本日は、コッタさんの連載で紹介して頂いているケーキを紹介しま~す♪
これねぇ、すご~く簡単なの^^
お菓子作り初心者の方でも失敗なく作れるよう、
とっても簡単な工程で作ってあります。
写真じゃ一見チョコ系ってわからないんだけど、
ちゃぁ~んと濃厚チョコが中にかくされてるわぁ♡

パイ生地は市販の冷凍パイシートを使えばOK。
冷凍パイシートって
思い立ったらすぐにキッシュやお菓子が作れるから、便利よね~。
はみだして残ってしまった生地も、お好みのクッキー型で抜いたり、
包丁でカットしたりして、卵を塗り、砂糖をまぶして、
型のほうと一緒に焼いちゃいます。
これ、そのまま食べてもおいしいんだけど、
今回はデコレーションにも使っちゃうわ。

型の方は焼けるとこんな感じに。
・・・・・
いびつ???
いいのよっっっ。どうせデコすれば見えないんだから(笑)

そしたら中に流し込むチョコ生地を準備して、
焼いたパイに流し込んでオーブンでさっと焼きます。
お酒はちびっこが食べる場合はなしでもOKよ^^
それを冷蔵庫でいったんきっちり冷やして、
あとはお好みにデコレーションするだけ~。
普通のケーキを作る時間に比べたら、あっという間にできちゃうわ。

初心者さんにはもちろんですが、
急にケーキを作らなくちゃいけないとか、
他の料理に手がかかる時とか、
そんな時にもおすすめよ^^
いちごのあまずっぱい感じと、チョコの濃厚な感じの組み合わせがまたいいので、
いちごがお安くなりはじめるこれからが作り時~。

春のおもてなしにもどうぞ~。
・・・・・・・
ホワイトデーに、彼氏が彼女に作ってあげるっていうのもありかもだわっ(笑)
詳しい分量、作り方はこちらからどうぞ♡
↓

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓昨日更新しました。

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

週末はおひな祭りだったわねぇ~。
我が家のテーブルはこんな感じになったわ。
・・・・・
手のかかってるものほぼなし(笑)
でも、この桶マジックというものはなかなかすごいもんだわよ。
テーブルの雰囲気がそれなりにアップ♪

「鯛とまぐろの桶寿司」
今年はちょっと豪華に、まぐとろ鯛で紅白散らし寿司に~♪
普通の酢飯に、錦糸卵、それぞれのお刺身、大葉、かいわれをなんとなく並べただけよ^^
とっても簡単。
寿司桶もね、今まで十数年使ってきたものがだめになってしまったので、
今年新しく新調したのよ。
むすめももういっちょまえの量食べるので、ひとまわり大きい寿司桶をチョイスしてみたわ。
う~~ん、やっぱり寿司桶で作った酢飯はなぜかうまいっ♡
いい具合に酢の水分を調節してくれるのよね。

あとは季節もののお野菜を使った料理を少し。
「たけのこと絹さやのすまし汁」
だしのうまさを味わうため、塩としょう油はほんの少しだけ。
三つ葉がいい香りよ~♪

「菜の花のおひたし」
【作り方】
1.菜の花はさっとゆがいて冷水にとり、水気をきる。
2.澄まし汁用にとった一番だし(昆布+かつお節)お玉に1~2杯ほどに
1をひたす。好みのしょう油の量を入れてさっとまぜ、しばらくおいておく。
3.食べる直前にかつお節を入れて、ざっくり和えれば完成。
これ、菜の花の一番おいしい食べ方じゃないかなと思う私^^
シンプルでそりゃぁおいしいわよ♡

あとはねぇ、簡単なひなまつりデザート^^
市販のものも演出に入れこんで、ささっとできるものにしてみたわ。

これは、いちご、ブルーベリー、白玉団子にサイダー注いだだけのもの。
意外にいける(笑)
白玉団子はもちろん手作りでもいいけど、
私はコッタさんで見つけた冷凍の白玉団子使っちゃってるわ。
だからめっちゃ簡単(笑)
今回こういったイベント料理を作る時の気持ちの持ち方?(笑)
みたいなもんを、
レシピブログさんの連載で書かせて頂きました。
よーーーーし、イベントだからはりきっちゃえ!!!
じゃない逆のパターンの気持ちね(笑)
興味のある方は、ぜひご覧になってみてください^^
↓こちらから

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「鶏ムネ肉の唐揚げ弁当」

JUNAわっぱにつめるとこんな感じ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

好きなものを撮る時は、
ファインダー越しにウキウキする自分あり(笑)
うふふ、やっぱりハンバーグ大好きだなぁ~~

そして大好きな
「色あい」
私はこの配色が本当に大好きなのよ^^

若い頃はブルー系も大好きだったんだけど、
女の永遠のあこがれかしら??(笑)

やっぱりこんなピンクを見ると、
すごく幸せな気分になるわぁ


それではみなさま、よい週末を♪
明日は楽しいひな祭りっっ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この日の夕飯は焼きそばをメインにしたお手軽な食卓~♪
JUNA夫さんは、鶏肉に負けないくらい焼きそばも大好きなので、
このてんこ盛り具合にテンションがあがるらしいわ(笑)

焼きそば麺は3玉使用。
「富士宮焼きそばの麺」と「肉かす」(天背脂)を使うのが、最近の我が家の定番なの^^
肉かすを使うと、焼きそばがとてもマイルドに仕上がっておいしくなるのよ~。
他の具はキャベツともやしだけ。
とってもおいしい^^

あとは、サラダとか、新じゃがで作ったフライドポテト。

ジャーに中途半端にごはんが残ってしまっていたので、
小さくまんまるににぎって、おにぎりにしちゃったわ。
JUNA夫さんとしては、これに鶏の唐揚げが付くと最高らしいんだけど、
ついこの間食べたばっかりでしょっっっ(笑)
心の底から好きなのね、唐揚げが^^;
*********************************************
水曜はSMAPの香取しんごちゃんがやっている「おじゃまっぷ」を見るのが私の至福の時♪
これね、しんごちゃんが、突然自分の家にきて、ごはん食べるっていう、
「突撃隣の晩ご飯的」な番組なのよ。
(この番組、私たち世代はみなしってるはず-笑)
ま、しんごちゃんは、でかいしゃもじは持ってないんだけどね。ぷっ。
SMAPファンとしては夢のような番組なのよ~~~。
だからさ、いつしんごちゃんが我が家にきてもいいように、
メイクは毎日ぎりぎりまで落とさないで待ってるのよ。
いつしんごちゃんがきても、
ごちそうが作れるよう、スタンバイだってしてるのよ(笑)
・・・・
ただこれ、日本一○○な町とか、そんな条件で町がピックアップされたりするのよねぇ・・・。
私の住むところに何の日本一があるのか・・・・
必死に考えても出てこない(涙)
あああああ、もうこうなったら神頼み。
どうか、しんごちゃんが、我が家に来てくれますように。
・・・・・
よねすけも来たことないのに、
SMAPが来るなんてありえないかっ(笑)
***********************************************

以前にお仕事でお世話になった、地元静岡のスーパー田子重さんが、
幸せ弁当本といっしょに、幸せごはん本、笑顔ごはん本も
こんなにたくさん置いて下さっていました^^
地元のこういったご厚意、大変嬉しかったです!
田子重さん、どうもありがとうございます^^
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は簡単にいつものこれ(笑)
今日もか(笑)
ドッグ袋に入れて持って行ってもらったわ。
************************************
お知らせ
今後はブログの更新が少し不定期になるとは思いますが、
元気にやっていますので、ご心配は無用です^^
いえ、わたくし、もうすぐ40歳ですし・・・
って、年齢は全然関係ないですが(笑)、
これからも変わらず、料理、お菓子・パン作り、そしてカメラにお花にハンドメイド・・・
(ううう、いっぱいあるな-笑)
などなど、かわらず楽しんでいきたいと思っています^^
こんなマイペースな私ですが、
よかったら引き続き、「Quality of Life by JUNA」に遊びに来て下さいね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】