
幸せごはん本にも載っている「おいしい鶏の唐揚げ」だけど、
粉のつけっぷりとか、揚げっぷりに関してよく質問を頂くので、
ちょっと今日は写真つきで紹介してみようと思うわ。
まず片栗粉のつけっぷりだけど、
すごい混ぜすぎたとしてもこのくらいまでが限度よ^^

とにかく片栗粉の粉っけが必ず残っているのが大前提。
粉っけが消えるまで混ぜ込んでしまうと、
固い衣になったり、あと焦げやすくなったりしてしまうわ。
袋の中で混ぜる場合も、とにかく上下にざっくりふって
表面がまだ粉っぽい状態でストップするのがグ~♪
そしたら寸分たりとも時間もおかずに揚げ油にインっ。
※粉がちょうど混ぜ終わるタイミングで揚げ油が温まっているようにします。
中温=170度程度

鶏肉を入れると、最初は油の温度が下がるので泡立ちも少なくなるんだけど、
すぐにこんなふうによい泡がたちます。
これで中火よりちょい強めの火加減なんだけど、
泡がこれより激しくなってしまうと焦げやすくなるので、
そういう場合は中火~弱めの中火に上手に火加減しながら、
この泡の感じを保つのよ。
しばらくそのままにしておくと、まわりの衣にも火がとおってきて、
菜箸で触れるようになるので、

こうやって1個ずつ菜箸で油の外に出し、
空気に触れさせては、また中に入れるという感じで、
徐々にカリっとさせていきます。
全部がカリッとしてきたかなぁってところで、火を強め、

このくらいの色みになればOK。
あとねぇ、音でもわかるわよ。
肉が「パチっ」「パチっ」って音をたててうなるのよっ(笑)
たぶん、
「もう出してくれ~~~」
って声ね(笑)
そしたら、キッチンペーパーにとりましょう~♪

は~い、ジューシ~&カリっと唐揚げの出来上がり♪
やっぱり唐揚げのウマさって、揚げ方がかなり大きく左右するので、
何度もトライして、それぞれのポイントを自分の体に叩き込むのが一番よ^^
一番いいのは、
唐揚げ好きの夫を持つことなんですけどっっ(笑)
ふふふ。
その唐揚げ大大大好きのうちのJUNA夫ちゃんが、
この間の夫婦喧嘩のおわびにと(笑)
こんなもん買ってきたのよ。

な、な、なんと!!
1個480円のりんごっっっ(驚)
知ってる方も多いと思いますが、私は大のりんご好き。
必ずこの時期はりんごが豊富に家にあるのね。
でもそのいつものりんごより、はるかにドデカイこのりんごちゃん!!
そそられるわぁ~♡
なんでも
「世界一のりんご」っていう名前の
りんごらしいのよ。
「世界一なのに、いっぱい売ってたよ

っていうJUNA夫さんのセリフもどうかと思うけど。
(・・・・別に世界に一個って意味じゃないと思うし-笑)
確かに主婦にはこんな値段のりんご、買えないわよっ(笑)
ってことで、
まだドキドキして食べられないわ(笑)
いずれ・・・。
**********************************************
☆今日はむすめと私のお弁当☆

早速、JUNA弁当箱を使って、お弁当を作ってみたわ。
むすめのお弁当にちょうどいい感じなのよ^^

メインは肉団子弁当。
幸せ弁当本に出ている肉団子に、
さらににんじん、白ごまをたっぷりと加えて栄養価アップ♪
具が増えたぶん調味料の量は?と思うけれど、
子どもの分なので塩分をわざわざ増やす必要はないです。
これ、ごはん茶碗にしっかりと1杯入ってるわよ^^
ほんとなら彩りにサニーレタスあたりを入れたいところだったけど、
今、葉野菜が高いのでなし(苦笑)
悲しいことに、自家製梅干しも底を尽きてしまい、カリカリ梅に。
ううう、今年はたくさん漬けないと(汗)

こっちは私用♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト
昨日の記事で、ネットのほうにレビューを書いて下さった方々、本当にありがとうございました!
とても丁寧に、いくつも書いて下さった方もおられ、本当に嬉しかったです。
こちらからのぶしつけなお願いを聞いて下さり本当に感謝しています。ありがとうございました。
またどうやってレビューを残してよいのかわからないとご質問してくださった方、
説明が不足していてすみません^^;
ご購入して頂いたネットショップの幸せ弁当のページに、レビューの項目がありますので、
そこから入って頂ければ書いていただけると思います。
といっても、昨日こちらに残して頂いたコメントで充分です!
レビューのほうは、あくまでお時間がある場合や、お手間だと感じない場合で結構です^^
そして年明けの新年のご挨拶の記事から、スマステ出演時の記事、出版時の記事など、
とてもたくさんの方々がコメントを残して下さり本当に嬉しかったです!
鍵コメ、メールなども含めましてお一人、お一人、じっくりと読ませて頂き、
笑ったり、元気をもらったり、突っ込んだり(笑)、本当に楽しませて頂きました。
お一人ずつお返事できないのが、とても心苦しいですが、
皆様に感謝の意をこの場を借りてお伝えしたいです。
心のこもったメッセージを、みなさん、ありがとうございました!
それでは、、つくれぽや質問のお答えなど、かなりたくさんありますので、
以下、いろいろ書いてみました。
また、幸せ弁当本を紹介してくださった方のリンクもはっておきましたので、ご覧下さい。
たくさんあったので、抜けている場合もたぶんあるかもしれないので、
そういった場合は遠慮なくおっしゃってください。
また、つくれぽ、本紹介などで新たにリンク希望があった場合は、昨日の記事に
コメントを残していただければと思います。
また鍵コメさんがとても多いのですが、つくれぽ、質問などの際、
お名前を出してよい場合は、その旨をコメントに書いて下さればと思います。
(そうすると質問のお答えを探しやすいと思いますので)
************************************************
「幸せ弁当」本を紹介して下さった方々、本当にありがとうございました。
★ 「ゆかいなまいにち」のeriちゃん♪
★「おいしいおひるごはん」のkyoko007さん♪
★「おいしいシェ・ママン」のママンちゃま
★「お気楽日記~今宵も呑んでます~」のルナコっち♪
★「ミミの暮らすおうち」のミミさん♪
★「アラフォー主婦のひとり言 Ronのブログ」のRonさん
★「ぶきっちょ主婦のテキトー節約生活☆」のナツカワさん。
★「いろはにほへと *」の彩葉さん。
【16:15追記】
★「omochi cafe」のみらっちさん♪
ご質問の「弁当箱は今までの本と同様に 書店でも買えますか?」ですが、
はい、買えますよ~^^ ありがとうございます!
みなさん、本当にどうもありがとう!
***********************************************
次はつくれぽのコーナーです♪
★kyoko007さんが、「七草がゆ」を作ってくれました。
★eriちゃんが、「つるぴかハンバーグ」を作ってくれました。
「豚バラエッグロール弁当」も作ってくれたよ~♪ こちら
★ママンちゃまが、パン生地のレシピを使って、クルミとシナモンのロールパンを焼いてくれていました!
★みっこさんが、「伊達巻き」を作ってくれました。
★鍵コメさんのKさんが、「ローストチキン」「チキン&ライスのワンプレート」
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
しめはうどんだそうです!!それもおいしそう♪
★yumewさんが、「ケーキみたいなかぼちゃロールパン」を作ってくれました。
★ayaさんが、「伊達巻き」を作ってくれました。
★さくママさんが、「ぶりのソテー☆レモンみぞれソース」を作ってくれました。
★せいけいちさんが、「紅茶とオレンジのしっとりパウンドケーキ」を作ってくれました。
★カズンさんが、「濃厚カルボナーラ」を作ってくれました。
★ナツカワさんが、「ピザみたいなホクホクジャーマン風オムレツ」こちら、
「ポークソテー☆ピリ辛ポン酢ソース」こちら、「新じゃがと豚バラ肉の炒め物」こちら
を作ってくれました。
★鍵コメさんのMさんが、「牛のソテーき☆梅わさびソース」を作ってくれました。
※鍵だったので、リンクしなかったです。もしリンクご希望だったら言って下さいね^^
★マロニーさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
★鍵コメさんのNさんが、「おいしい鶏の唐揚げ」、「自家製チャーシュー」、「簡単キッシュ」
「ピラフ」、「ささみのマスタード和え」、「照り焼きチキン」、「ミートカレードリア」、
「手羽先の甘辛ソース和え」、他にもワンタン、鶏の炊き込みご飯、
それからクリスマスの時のチキンと、それはそれはたくさんの料理を作ってくれました!
★きいさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
★鍵コメさんのMさんが、「豚のしょうが焼き」を作ってくれました。
★ちあきさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
★鍵コメさんのnさんが、「つるぴかハンバーグ」「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。
★まるこめぼーずさんが、「つるぴかハンバーグ」を作ってくれました。
お子さんにハンバーグ楽しんでもらえてほんとよかった。。。(涙)
他にも弁当本から、「唐揚げ弁当」、「もやしとねぎの肉巻き弁当」も作ってくれました。
★みかん@京都さんが、早速お弁当に「いんげんの肉巻き」を入れてくれたそうです!
★Ronさんが、「新ジャガと豚バラ肉の炒めもの」を作ってくれました。
★erikaさんが、「照り焼きチキン」を作ってくれました。
★s-koさんが、お弁当の「厚焼き卵」を早速作ってお弁当に入れてくれました。
★ぴぃさんが、「簡単チョコタルト」を作ってくれました。
★鍵コメさんのlさんが、「れんこんの天ぷら☆塩昆布&大葉のせ」を作ってくれました。
みなさん、作って下さって本当にありがとうございます♪
************************************************
それではいろいろな質問の解答や気になるコメントへのレスをこちらに♪
★かおさんから
遠視治療を終えたむすめが眼鏡なしで学校へ行った時、どんな感じだったか?
眼鏡なしは慣れたか?なんてご質問でしたね~。
まず眼鏡がないことで男子から
「お前、眼鏡とると目がちっちゃいな」と言われたそうですっ(笑)
確かに、遠視の眼鏡って目が大きく見えますもんね^^;
子供ってのは環境になれるのも早く、すぐに眼鏡なしの生活には慣れましたよ^^
★マダムIさんより、「ハンドメイドは最近やっていないのですか? 」とのこと。
小さいものやむすめのものだったら作ったりしますが、
本格的な大人の洋服を作る、いわいる洋裁ってものは今ほぼやってません^^;
自分の体形がかわったからかしら(笑)
★鍵コメさんで「ミートソースの塩加減」について質問してくださった方。
そうですね~。こればっかりは食べてみてどうかってところですね~。
麺類にまぜるので、多少濃いめに仕上げるのもありですが、
素材のおいしさがしっかりと引き出されていれば案外薄味でもおいしかったりもします。
このあたりは完全に好み。。。
とにかく、その都度自分がどのくらいの量を入れたのかしっかり覚えておいて、
家族の反応を見てから、その量が多かったのか少なかったのか、
まずそこからいってみましょうか。
家族それぞれの塩分のストライクゾーンってのが、だいたいあるので、
その塩の量を自分の下に覚えさせることが一番だと思います。
試行錯誤するのは悪いことではなく、料理の腕をあげますので、
ぜひぜひ頑張ってみてください^^
★鍵コメさんより、写真のホワイトバランスの設定についてご質問がありました。
やはり、ホワイトバランスはけっこう重要かと思います。
特に夜の食卓の撮影は難しいので、このホワイトバランスの設定が
写真の出来栄えをかなり左右するかなぁと思います。
カメラによってその設定の仕方がいろいろだと思うんですけど、
私はかなり細かな設定を、その都度して撮影しています。
やっぱり料理の色、皿の色によっても、若干ホワイトバランスをいじらないと、
不自然な色味に仕上がるので・・・。
ふふふ、カメラの話楽しいですね~(私だけかっっ-笑)
★たまひろさんより、だしの温度の質問がありました。
「温度は温度計使って計るくらいの勢いが必要ですか?
温度計無しならどんな見極め?みたいなのでだしを取ったら良いのか教えて頂けると嬉しいです。」
とのこと。
これねぇ、あるんです、目印が(笑)
はじめは温度計を突っ込んだ方が、正確な温度を覚えられるのでいいと思うんだけど、
料理をするうえで、水の温度を目でどうやって判断するかってのを、
私一時追求したことがありまして・・・(笑)
まず湯気がほわっとかるく見えるのが50度くらい。
中には、そんな湯気なんて見えないわよっ、って人もいるかもしれないので、
その人は、鍋の上にてのひらをかざいしてみて、ほわわわ~んとあったかい
何かを感じれば50度越え(笑)
で、次に鍋底から泡がプツプツゆっくりでてきはじめるのが60度越え。
泡の出がはやくなってくると70度越え。
このタイミングおぼえると、昆布を入れるのがいつかもすぐにわかるようになります。
鍋底が泡でいっぱいになってきて、細かく泡がしゅわしゅわたってきたら、
もうそれは90度くらいかしら。
かつお節をそろそろ入れるころです。
これ、何度も見て目で覚えるといいかと思います。
あ、指でわかる方法もありますよ~。
人差し指を突っ込んで、
「あ~~ついかも??」って思うのが60度越え(笑)
「あつっっっ!!!」はもう80度越えてるわよ。ふふふ。
覚え方は本当に人それぞれなので、自分の覚え方を何かあみだしてみるのも手だと思います。
それが料理の楽しいところ♪
★スマステに出た時、メイクとかは自分でされたんでしょうか?とmikiさんより(笑)
ふふふ、おもしろい質問ありがとう~♪ もちろん自分ですよ^^;
誰もしてくれる人いないです(笑) いつもより塗りたくっておきました~。ぷぷっ。
★みなさんから、これ、質問じゃないかもしれないけど一応(笑)
薬味が入ってる3つ繋がったお皿素敵です!とのことでしたが、
これIKEAのもんですよ~。
★「冬は氷のようなご飯になってしまうからと(わっぱ弁当箱)を却下されました・・・」
というパピコさん。
わっぱ弁当箱は、なんと保温性もあるので、普通のお弁当箱よりも
ぜーんぜんご飯が氷のようになりませんよ^^
でもやっぱり外仕事だと、保温ジャーっていうのはとってもあったまっていいと思います!
お弁当作り、大変ですが、一緒にがんばりましょう♪
★「お嬢さんに、鰹ぶし削り器(木でできたかんなのようなもの)と、
本節をプレゼントなさったらどうでしょう。」とtomさんから。
それ、いい考えですね~。ちょっと考えてみようと思います^^
確かに一石二鳥ですものね!
★moko.さん、ぜひぜひ素敵なお弁当、息子さんに作ってあげて下さいね~♪
★パンクさん、
「他の人は全然なのにJUNAさんの本は開ける時、超緊張!
身内みたいな感覚なのでしょうか。」
ふふふ、一緒に緊張してくれてありがとう~~!!たぶん身内感覚かと(笑)
★ぼちゃさん、おおおお、同じく静岡在住ですね~!!
ワックスペーパー、パ○コにはないかもです^^;ネットが一番手に入りやすいですよ~。
どこかで会ったら声かけてくださいね^^(すっぴんじゃないことを祈る-笑)
★子豚マンさんより、
「娘さんと小さい頃から料理を一緒にされてたんですか?
それともおいしい料理をつくるJUNAさんの背中をみて娘さんも料理をつくるのに興味をもちはじめたのですか?」
・・・・むすめは全然料理に興味ないです(笑)どちらかというと食べる専門ですよ~。
自分が気が向いたものだけ作ってみるという感じでしょうか。
私も強要はあまりしないようにしています。ただじっと待つのみ(笑)
★マフィンさん、背中のこと気にしていただいてありがとうございます。
寒いと鉛のように重く感じるのは今もかわりませんが、すっかりこれが当たり前に^^
体との付き合い方もずいぶんと上手になってきましたよ~。
★「JUNAさんは尾崎 好きなのですか? 」とnacchinn_tomoさんから。
学生時代はよく聞きましたよ!「Oh My Little Girl」が大好きです^^
★keanさん、こんにちは~^^
JUNAっちって呼んでくれてありがと。ふふふ。
学校に行っていないことを、すごく親を悲しませていると思うって話してくれたけど、
親はどんな時も子供の一番の理解者です。
無条件に愛を注いでしまう・・・。かわいくてたまらないものだよ~。
だからもちろん心配はしてるだろうけど、
keanさんの作ってくれるごはんで、きっととても喜んでくれていると思います。
毎日作るなんて、ほんとうにそれすごいことだよっ!!
人生は迷って当たり前のことで、それが早いか遅いか、本当に人それぞれ。
でもって、その迷いに無駄なことなど一つもないと信じて下さい^^
★ゆんゆんさん、体験同棲ってすごいですね!
そうそう、一人のお昼なんて手を抜いて全然OKだと思います^^そこまで頑張っちゃうと
一生持たないし(笑) 力を入れる場所、抜く場所をちゃんと自分なりに見つけて
生活リズムを作ると、きっと上手にパートナーと暮らせると思いますよ~。
★鍵コメさんのlさん!
揚げ鍋ゲットされたんですね~。あの時は変なアドバイスしてしまいほんと恥ずかしい(笑)
何センチの揚げ鍋ゲットしたのかしら? 私は一番大きいのを使っているんだけど、
3~4人分の焼きそばとかチャーハンとか、野菜炒めなんかも上手にできますよ^^
一番使える鍋だと思います。
★本のリクエストと、カメラのことを質問してくださった鍵コメのlさん。
・まず写真の整理方法はどうしていますか?とのこと。
私はプライベートとブログを分け、月別に分けて外部機器及びDVDに保存していますよ~。
・撮影時のデータ(F値やWBなどなど)は残されていたりしますか?
いえ、全く(笑) その設定データはその一瞬にしかありえないデータなので私は一切残しません。
・写真をプリントアウトする際は、おうちプリント・ネットプリント・コンビニプリント・
昔ながらの写真屋さんでプリント…いずれかでしょうか?
プライベートの写真はほぼプリントアウトしないです。
でもお気にいりの家族の写真とかがあって、プリントするとしたら、気軽にネットプリントかな。
仕事関係のもので正確な色みを見たいものは、自分のプリンターで一切補正をかけずに出力します。
外部にたのむと、自動補正されてしまって正確な色みがわからないので^^;
写真の色は、出す出力機によって全く違うものです。これがまたやっかい。
思ってた色と違うなんて話は、日常茶飯事ですよ~。ここも私話出したら、たぶんきりがなくなる(笑)
★お名前なかったですが、写真についておほめのお言葉をかけて下さった方。
大変嬉しいです。ありがとうございます!
でも写真家なんてめっそうもございません(汗)
ここで私の写真をみなさんに楽しんで頂けるだけでも大変ありがたいと思っています。
**************************************************
こちらはメールで質問をしてくださった方々へのお返事などです。
★すぎさん。旦那様にハンバーグを気に入ってもらえて本当によかったです。
やった~~!ですね^^これからもおいしいお料理作り、一緒に楽しみましょう。
★台湾のチャイさん、今お料理教室はやってないです^^;
もし唐揚げをあげてみて、わからないことがあれば、また聞いて下さい^^
★Hitomiさん、オランダからどうもありがとうございました。
その後、気持ちは落ち着かれたでしょうか。
人生って、本当にある日突然いろんなことがおこるものですよね。
どうか一日も早くお元気になりますことを祈っております。
★生チョコの期限について質問してくださったnonさん。
生チョコは生クリーム使ってますので、冷蔵保存で次の日ぐらいまでには食べきってしまうのが
好ましいと思います。
★目次に関してメールくださったヒロさん。ご指摘ありがとうございます!
また直しておきます^^
★雛まつりのメニューついて質問してくださった愛子さん。
以下今までのひなまつりのテーブルをリンクしておきますので、よかったらご覧ください♪
2008 ひなまつり
2009 ひなまつり
2010 ひなまつり
マドレーヌ生地でカップケーキ~ひな祭りバージョン~
2011 ひな祭り
寿司ばっかですね(笑) 今年もたぶん寿司です。
ほか、たくさんの本の感想やスマステの感想などいろいろありがとうございました。
コメレスは以上になります。
たくさんの訪問、そして応援クリックなども本当にありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
とても丁寧に、いくつも書いて下さった方もおられ、本当に嬉しかったです。
こちらからのぶしつけなお願いを聞いて下さり本当に感謝しています。ありがとうございました。
またどうやってレビューを残してよいのかわからないとご質問してくださった方、
説明が不足していてすみません^^;
ご購入して頂いたネットショップの幸せ弁当のページに、レビューの項目がありますので、
そこから入って頂ければ書いていただけると思います。
といっても、昨日こちらに残して頂いたコメントで充分です!
レビューのほうは、あくまでお時間がある場合や、お手間だと感じない場合で結構です^^
そして年明けの新年のご挨拶の記事から、スマステ出演時の記事、出版時の記事など、
とてもたくさんの方々がコメントを残して下さり本当に嬉しかったです!
鍵コメ、メールなども含めましてお一人、お一人、じっくりと読ませて頂き、
笑ったり、元気をもらったり、突っ込んだり(笑)、本当に楽しませて頂きました。
お一人ずつお返事できないのが、とても心苦しいですが、
皆様に感謝の意をこの場を借りてお伝えしたいです。
心のこもったメッセージを、みなさん、ありがとうございました!
それでは、、つくれぽや質問のお答えなど、かなりたくさんありますので、
以下、いろいろ書いてみました。
また、幸せ弁当本を紹介してくださった方のリンクもはっておきましたので、ご覧下さい。
たくさんあったので、抜けている場合もたぶんあるかもしれないので、
そういった場合は遠慮なくおっしゃってください。
また、つくれぽ、本紹介などで新たにリンク希望があった場合は、昨日の記事に
コメントを残していただければと思います。
また鍵コメさんがとても多いのですが、つくれぽ、質問などの際、
お名前を出してよい場合は、その旨をコメントに書いて下さればと思います。
(そうすると質問のお答えを探しやすいと思いますので)
************************************************
「幸せ弁当」本を紹介して下さった方々、本当にありがとうございました。
★ 「ゆかいなまいにち」のeriちゃん♪
★「おいしいおひるごはん」のkyoko007さん♪
★「おいしいシェ・ママン」のママンちゃま
★「お気楽日記~今宵も呑んでます~」のルナコっち♪
★「ミミの暮らすおうち」のミミさん♪
★「アラフォー主婦のひとり言 Ronのブログ」のRonさん
★「ぶきっちょ主婦のテキトー節約生活☆」のナツカワさん。
★「いろはにほへと *」の彩葉さん。
【16:15追記】
★「omochi cafe」のみらっちさん♪
ご質問の「弁当箱は今までの本と同様に 書店でも買えますか?」ですが、
はい、買えますよ~^^ ありがとうございます!
みなさん、本当にどうもありがとう!
***********************************************
次はつくれぽのコーナーです♪
★kyoko007さんが、「七草がゆ」を作ってくれました。
★eriちゃんが、「つるぴかハンバーグ」を作ってくれました。
「豚バラエッグロール弁当」も作ってくれたよ~♪ こちら
★ママンちゃまが、パン生地のレシピを使って、クルミとシナモンのロールパンを焼いてくれていました!
★みっこさんが、「伊達巻き」を作ってくれました。
★鍵コメさんのKさんが、「ローストチキン」「チキン&ライスのワンプレート」
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
しめはうどんだそうです!!それもおいしそう♪
★yumewさんが、「ケーキみたいなかぼちゃロールパン」を作ってくれました。
★ayaさんが、「伊達巻き」を作ってくれました。
★さくママさんが、「ぶりのソテー☆レモンみぞれソース」を作ってくれました。
★せいけいちさんが、「紅茶とオレンジのしっとりパウンドケーキ」を作ってくれました。
★カズンさんが、「濃厚カルボナーラ」を作ってくれました。
★ナツカワさんが、「ピザみたいなホクホクジャーマン風オムレツ」こちら、
「ポークソテー☆ピリ辛ポン酢ソース」こちら、「新じゃがと豚バラ肉の炒め物」こちら
を作ってくれました。
★鍵コメさんのMさんが、「牛のソテーき☆梅わさびソース」を作ってくれました。
※鍵だったので、リンクしなかったです。もしリンクご希望だったら言って下さいね^^
★マロニーさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
★鍵コメさんのNさんが、「おいしい鶏の唐揚げ」、「自家製チャーシュー」、「簡単キッシュ」
「ピラフ」、「ささみのマスタード和え」、「照り焼きチキン」、「ミートカレードリア」、
「手羽先の甘辛ソース和え」、他にもワンタン、鶏の炊き込みご飯、
それからクリスマスの時のチキンと、それはそれはたくさんの料理を作ってくれました!
★きいさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
★鍵コメさんのMさんが、「豚のしょうが焼き」を作ってくれました。
★ちあきさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
★鍵コメさんのnさんが、「つるぴかハンバーグ」「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。
★まるこめぼーずさんが、「つるぴかハンバーグ」を作ってくれました。
お子さんにハンバーグ楽しんでもらえてほんとよかった。。。(涙)
他にも弁当本から、「唐揚げ弁当」、「もやしとねぎの肉巻き弁当」も作ってくれました。
★みかん@京都さんが、早速お弁当に「いんげんの肉巻き」を入れてくれたそうです!
★Ronさんが、「新ジャガと豚バラ肉の炒めもの」を作ってくれました。
★erikaさんが、「照り焼きチキン」を作ってくれました。
★s-koさんが、お弁当の「厚焼き卵」を早速作ってお弁当に入れてくれました。
★ぴぃさんが、「簡単チョコタルト」を作ってくれました。
★鍵コメさんのlさんが、「れんこんの天ぷら☆塩昆布&大葉のせ」を作ってくれました。
みなさん、作って下さって本当にありがとうございます♪
************************************************
それではいろいろな質問の解答や気になるコメントへのレスをこちらに♪
★かおさんから
遠視治療を終えたむすめが眼鏡なしで学校へ行った時、どんな感じだったか?
眼鏡なしは慣れたか?なんてご質問でしたね~。
まず眼鏡がないことで男子から
「お前、眼鏡とると目がちっちゃいな」と言われたそうですっ(笑)
確かに、遠視の眼鏡って目が大きく見えますもんね^^;
子供ってのは環境になれるのも早く、すぐに眼鏡なしの生活には慣れましたよ^^
★マダムIさんより、「ハンドメイドは最近やっていないのですか? 」とのこと。
小さいものやむすめのものだったら作ったりしますが、
本格的な大人の洋服を作る、いわいる洋裁ってものは今ほぼやってません^^;
自分の体形がかわったからかしら(笑)
★鍵コメさんで「ミートソースの塩加減」について質問してくださった方。
そうですね~。こればっかりは食べてみてどうかってところですね~。
麺類にまぜるので、多少濃いめに仕上げるのもありですが、
素材のおいしさがしっかりと引き出されていれば案外薄味でもおいしかったりもします。
このあたりは完全に好み。。。
とにかく、その都度自分がどのくらいの量を入れたのかしっかり覚えておいて、
家族の反応を見てから、その量が多かったのか少なかったのか、
まずそこからいってみましょうか。
家族それぞれの塩分のストライクゾーンってのが、だいたいあるので、
その塩の量を自分の下に覚えさせることが一番だと思います。
試行錯誤するのは悪いことではなく、料理の腕をあげますので、
ぜひぜひ頑張ってみてください^^
★鍵コメさんより、写真のホワイトバランスの設定についてご質問がありました。
やはり、ホワイトバランスはけっこう重要かと思います。
特に夜の食卓の撮影は難しいので、このホワイトバランスの設定が
写真の出来栄えをかなり左右するかなぁと思います。
カメラによってその設定の仕方がいろいろだと思うんですけど、
私はかなり細かな設定を、その都度して撮影しています。
やっぱり料理の色、皿の色によっても、若干ホワイトバランスをいじらないと、
不自然な色味に仕上がるので・・・。
ふふふ、カメラの話楽しいですね~(私だけかっっ-笑)
★たまひろさんより、だしの温度の質問がありました。
「温度は温度計使って計るくらいの勢いが必要ですか?
温度計無しならどんな見極め?みたいなのでだしを取ったら良いのか教えて頂けると嬉しいです。」
とのこと。
これねぇ、あるんです、目印が(笑)
はじめは温度計を突っ込んだ方が、正確な温度を覚えられるのでいいと思うんだけど、
料理をするうえで、水の温度を目でどうやって判断するかってのを、
私一時追求したことがありまして・・・(笑)
まず湯気がほわっとかるく見えるのが50度くらい。
中には、そんな湯気なんて見えないわよっ、って人もいるかもしれないので、
その人は、鍋の上にてのひらをかざいしてみて、ほわわわ~んとあったかい
何かを感じれば50度越え(笑)
で、次に鍋底から泡がプツプツゆっくりでてきはじめるのが60度越え。
泡の出がはやくなってくると70度越え。
このタイミングおぼえると、昆布を入れるのがいつかもすぐにわかるようになります。
鍋底が泡でいっぱいになってきて、細かく泡がしゅわしゅわたってきたら、
もうそれは90度くらいかしら。
かつお節をそろそろ入れるころです。
これ、何度も見て目で覚えるといいかと思います。
あ、指でわかる方法もありますよ~。
人差し指を突っ込んで、
「あ~~ついかも??」って思うのが60度越え(笑)
「あつっっっ!!!」はもう80度越えてるわよ。ふふふ。
覚え方は本当に人それぞれなので、自分の覚え方を何かあみだしてみるのも手だと思います。
それが料理の楽しいところ♪
★スマステに出た時、メイクとかは自分でされたんでしょうか?とmikiさんより(笑)
ふふふ、おもしろい質問ありがとう~♪ もちろん自分ですよ^^;
誰もしてくれる人いないです(笑) いつもより塗りたくっておきました~。ぷぷっ。
★みなさんから、これ、質問じゃないかもしれないけど一応(笑)
薬味が入ってる3つ繋がったお皿素敵です!とのことでしたが、
これIKEAのもんですよ~。
★「冬は氷のようなご飯になってしまうからと(わっぱ弁当箱)を却下されました・・・」
というパピコさん。
わっぱ弁当箱は、なんと保温性もあるので、普通のお弁当箱よりも
ぜーんぜんご飯が氷のようになりませんよ^^
でもやっぱり外仕事だと、保温ジャーっていうのはとってもあったまっていいと思います!
お弁当作り、大変ですが、一緒にがんばりましょう♪
★「お嬢さんに、鰹ぶし削り器(木でできたかんなのようなもの)と、
本節をプレゼントなさったらどうでしょう。」とtomさんから。
それ、いい考えですね~。ちょっと考えてみようと思います^^
確かに一石二鳥ですものね!
★moko.さん、ぜひぜひ素敵なお弁当、息子さんに作ってあげて下さいね~♪
★パンクさん、
「他の人は全然なのにJUNAさんの本は開ける時、超緊張!
身内みたいな感覚なのでしょうか。」
ふふふ、一緒に緊張してくれてありがとう~~!!たぶん身内感覚かと(笑)
★ぼちゃさん、おおおお、同じく静岡在住ですね~!!
ワックスペーパー、パ○コにはないかもです^^;ネットが一番手に入りやすいですよ~。
どこかで会ったら声かけてくださいね^^(すっぴんじゃないことを祈る-笑)
★子豚マンさんより、
「娘さんと小さい頃から料理を一緒にされてたんですか?
それともおいしい料理をつくるJUNAさんの背中をみて娘さんも料理をつくるのに興味をもちはじめたのですか?」
・・・・むすめは全然料理に興味ないです(笑)どちらかというと食べる専門ですよ~。
自分が気が向いたものだけ作ってみるという感じでしょうか。
私も強要はあまりしないようにしています。ただじっと待つのみ(笑)
★マフィンさん、背中のこと気にしていただいてありがとうございます。
寒いと鉛のように重く感じるのは今もかわりませんが、すっかりこれが当たり前に^^
体との付き合い方もずいぶんと上手になってきましたよ~。
★「JUNAさんは尾崎 好きなのですか? 」とnacchinn_tomoさんから。
学生時代はよく聞きましたよ!「Oh My Little Girl」が大好きです^^
★keanさん、こんにちは~^^
JUNAっちって呼んでくれてありがと。ふふふ。
学校に行っていないことを、すごく親を悲しませていると思うって話してくれたけど、
親はどんな時も子供の一番の理解者です。
無条件に愛を注いでしまう・・・。かわいくてたまらないものだよ~。
だからもちろん心配はしてるだろうけど、
keanさんの作ってくれるごはんで、きっととても喜んでくれていると思います。
毎日作るなんて、ほんとうにそれすごいことだよっ!!
人生は迷って当たり前のことで、それが早いか遅いか、本当に人それぞれ。
でもって、その迷いに無駄なことなど一つもないと信じて下さい^^
★ゆんゆんさん、体験同棲ってすごいですね!
そうそう、一人のお昼なんて手を抜いて全然OKだと思います^^そこまで頑張っちゃうと
一生持たないし(笑) 力を入れる場所、抜く場所をちゃんと自分なりに見つけて
生活リズムを作ると、きっと上手にパートナーと暮らせると思いますよ~。
★鍵コメさんのlさん!
揚げ鍋ゲットされたんですね~。あの時は変なアドバイスしてしまいほんと恥ずかしい(笑)
何センチの揚げ鍋ゲットしたのかしら? 私は一番大きいのを使っているんだけど、
3~4人分の焼きそばとかチャーハンとか、野菜炒めなんかも上手にできますよ^^
一番使える鍋だと思います。
★本のリクエストと、カメラのことを質問してくださった鍵コメのlさん。
・まず写真の整理方法はどうしていますか?とのこと。
私はプライベートとブログを分け、月別に分けて外部機器及びDVDに保存していますよ~。
・撮影時のデータ(F値やWBなどなど)は残されていたりしますか?
いえ、全く(笑) その設定データはその一瞬にしかありえないデータなので私は一切残しません。
・写真をプリントアウトする際は、おうちプリント・ネットプリント・コンビニプリント・
昔ながらの写真屋さんでプリント…いずれかでしょうか?
プライベートの写真はほぼプリントアウトしないです。
でもお気にいりの家族の写真とかがあって、プリントするとしたら、気軽にネットプリントかな。
仕事関係のもので正確な色みを見たいものは、自分のプリンターで一切補正をかけずに出力します。
外部にたのむと、自動補正されてしまって正確な色みがわからないので^^;
写真の色は、出す出力機によって全く違うものです。これがまたやっかい。
思ってた色と違うなんて話は、日常茶飯事ですよ~。ここも私話出したら、たぶんきりがなくなる(笑)
★お名前なかったですが、写真についておほめのお言葉をかけて下さった方。
大変嬉しいです。ありがとうございます!
でも写真家なんてめっそうもございません(汗)
ここで私の写真をみなさんに楽しんで頂けるだけでも大変ありがたいと思っています。
**************************************************
こちらはメールで質問をしてくださった方々へのお返事などです。
★すぎさん。旦那様にハンバーグを気に入ってもらえて本当によかったです。
やった~~!ですね^^これからもおいしいお料理作り、一緒に楽しみましょう。
★台湾のチャイさん、今お料理教室はやってないです^^;
もし唐揚げをあげてみて、わからないことがあれば、また聞いて下さい^^
★Hitomiさん、オランダからどうもありがとうございました。
その後、気持ちは落ち着かれたでしょうか。
人生って、本当にある日突然いろんなことがおこるものですよね。
どうか一日も早くお元気になりますことを祈っております。
★生チョコの期限について質問してくださったnonさん。
生チョコは生クリーム使ってますので、冷蔵保存で次の日ぐらいまでには食べきってしまうのが
好ましいと思います。
★目次に関してメールくださったヒロさん。ご指摘ありがとうございます!
また直しておきます^^
★雛まつりのメニューついて質問してくださった愛子さん。
以下今までのひなまつりのテーブルをリンクしておきますので、よかったらご覧ください♪
2008 ひなまつり
2009 ひなまつり
2010 ひなまつり
マドレーヌ生地でカップケーキ~ひな祭りバージョン~
2011 ひな祭り
寿司ばっかですね(笑) 今年もたぶん寿司です。
ほか、たくさんの本の感想やスマステの感想などいろいろありがとうございました。
コメレスは以上になります。
たくさんの訪問、そして応援クリックなども本当にありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

私、おばけとか、心霊とか、そういう話がほんとーーーーーーーに苦手でね、
超、超、超ーーーーーー怖いのよ(涙)
ぜったい聞けない、見れない、話せない!!
何があっても無理っっ

でもJUNA夫さんとむすめは、その系統の話がなんと大好きなのよ(涙)
この間、あろうことか、
夜こわーーーーーいテレビを観ようって二人して言いだしたのね。
はじめは冗談かと思ってたのが、
JUNA夫さんもむすめも、本当に観はじめちゃって、
あたしゃもう超あたふた(汗)
「かえてーーーーーーー

「いやだーーーーーーーー

「かえてーーーーーーーー

「いやだーーーーーーーー

と言ってるうちに
本気の夫婦喧嘩に

もう最終的には、
怖いテレビのことなんてどーでもいいくらい、
別のことで言いあい(ありがち-笑)
・・・・・・・
だれよっ、
そんなくだらないことがきっかけで、夫婦喧嘩してるのかって言った人は(笑)
私が聞きたいくらいよ。
何年振りかにした夫婦げんかの原因が、
「怖いテレビを観るか観ないか」
って、
一体どういうことなのよっっ??
てね(笑)
だってほんとに駄目なんだってば、怖い話だけは。
昔、子どもの頃さ、両親が目の前で夫婦げんかすると、
「離婚しちゃったらどうしよう??」
なんて思わなかった?
JUNA夫さんもそうだったみたい。
だから、夫婦喧嘩を無事(笑)終えたあと、
むすめに言ったわよ。
「あーた、ごめんなさいね。変なところ見せて。
こういうの見るとやっぱり不安でしょう?
離婚しちゃったらどうしようとか、思っちゃったりねぇ。」
って。
そしたら、
「怖いテレビで離婚したとしたら、それこそ恥ずかしい

ですってよっっ(爆)
the 冷静っ娘♡
で、しかもそのあと、
「まぁ、この二人なら離婚はないでしょ

ですってよっ。
こ、こ、この二人って・・・・(苦笑)
思わずJUNA夫さんと顔見合わせちゃったわよっ。
と、まぁ、
「夫婦喧嘩は犬も食わない」
とはよく言ったもんだと痛感した
家族団欒のひと時でした(笑)
ま、たまには喧嘩もいいコミュニケーションだわよ。。。
3年に1回くらいでいいけど(笑)
はい、では晩ご飯♪

「餃子」
これは幸せ弁当本に出ている餃子で、にんにくやニラなど香りの強いものを使ってない餃子♪
本ではスープにして食べてるんだけど、もちろん焼いてもうまいっ♡

このぐらい3人でペロッと食べちゃうわ。
やっぱり餃子っておかずになるわよね~♪

あとは味噌汁とか。。。

りんごのコンポートも作ったわ。
ごちそうさま~☆
***********************************************

お弁当箱の発売日が、4月24日になりました~♪
この表紙は幸せ弁当のカバー折り返しの部分にも載っていたのですが
こんな感じです^^
これねぇ、表紙だけ載せると大きく見えるかもしれないんだけど、
と書きましたが、宝島社さんより連絡があって、
表紙の大きさは「幸せ弁当本」とほぼ同じ大きさだそうです!!
弁当箱が割れないように、まわりを厳重に囲うそうな。。。
で箱自体の厚みが約6cmほどあるみたいです(現時点で)
ということで、表紙の大きさのほうは
幸せ弁当本とほぼ一緒
と、訂正させて頂きます。
<2.24 18:10追記>

そしてそのパッケージにはこのお弁当箱が入ってる感じよ~。
で、中には、
月~金のお弁当をのせたミニブック(全16ページ)も入ってます。
毎日のローテーションの仕方って、幸せ弁当本には書いてなかったことなので、
こちらも合わせてもらうと、ノウハウがさらに強化されるという感じでしょうか。
ローテーションにもある程度ルールを作っちゃえば簡単♪
みたいなことが載るはずなので(まだ私自身、原稿のできあがりを見てない^^;)
興味のあるかたはぜひお手にとっていただけると嬉しいです。

箱の説明ちょっとしておきますね^^
上はいつもJUNA夫さんに持たせる弁当箱。
比較するものがあったほうがいいと思って、一緒に載せてみました。
見た目にはあまりわからなくとも、
容量は倍違う!!っていうか、メンパがかなりの特大サイズなのです(笑)

深さがそもそも全然違います。
通常持ちやすいのは、やはりこっちのJUNA弁当箱ですね(笑)
500mlということで、だいたい詰めれば500kcalくらいと思って下さい。
(この弁当箱の容量とkcalの関係性は幸せ弁当本にも書いてあります)
女性の方、お子さんなんかにはちょうどよいサイズかなと思います。
男性はこれを丼用に使って、別の小容器におかずをつけたり(私がよくやる方法)、
これにおかずを全部入れて、おにぎりをつけたりという感じでしょうか。
とくにお弁当作り初心者の方にとっては、一番使いやすい大きさかと思います。
弁当を詰める時、その弁当箱の深さが実は詰め方の難易度に比例します。
これは適度な深さなので、
はじめてでも詰め方に戸惑わず、見た目もきれいにつめられると思います^^
木のいい香りもたまらないですよ♪
※長期使って頂くため、木を保護する目的でニスをしっかり塗り込んであるので、
しばらくはニスの匂いが強いです。
はじめはまず中性洗剤で洗ってもらって、しばらくふたをあけて置いておくとよいです。
というわけで、
幸せ弁当本のほうと合わせまして、こちらの弁当箱も楽しんで頂ければと思っております。
************************************************
楽天とアマゾンで幸せ弁当本のほうが品切れになってしまっていますが、
書店のほうには豊富にあると思います。
また、他のネット系で買える書店もリンクしておきましたので、
お問い合わせを頂きました皆様方、お手数・ご不便をおかけますが、よろしければそちらよりお求め下さい。
また、ブログで幸せ弁当本の紹介をしてくださったみなさん、
本当にどうもありがとうございます。
近々、リンクしてくださった方のリンク集を作ろうと思ってますので、お待ち下さい^^
またもし他にも紹介してくださった方がおられましたら、遠慮なくコメント欄よりおっしゃってくださいね!
(今日コメ欄開けておきますので)
それから、アマゾンや楽天に早速レビューを書いて下さった方々もいらっしゃって、
大変感謝しております。本当にどうもありがとうございました!
もし、他にもご購入してくださった方々で、
レビューなど書いてもよいとおっしってくれる方がいらっしゃいましたら、
ぜひお願いしたいと思います。
わがまま申して申し訳ありませんが、本を作る仕事というのは一方通行では成り立たないものだと
本当に思っております。皆様のお気持ちに支えられてこその本作りですので、
お時間ある方がもしおられましたら、そちらでもお声をきかせていただけると本当に嬉しいです。
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

というわけで、
「揚げ餃子弁当」
にんにくなしなので、弁当でもOK~ うふふ(ローラ風)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

先週、とあるパティシエさんの講習を受けに行ったんだけど、
その時にね、「スコーン」の話になったのよ。
そのパティシエさんはイギリスにお菓子の勉強に行っていた時、
スコーンをいろいろ勉強したらしいんだけど、
スコーンっていってみれば、あちらにとってはマミーの味なわけでしょう?
だから各家庭に伝わる千差万別のスコーンがあるんですって。
ふむふむ。。。
日本ではなぜか、「腹割れ」といって、
スコーンの 側面 が口のようにぱっかり開くのがよしとされているんだけど、
別にそれはこだわる点でもないらしい・・・・。
それこそ個性で、いろんなものがあっていいのだと、
そんな有意義なお話だったわ。
そんな話を聞けば、当然作りたくなるのが私のサガ(笑)
というこで、
私は私なりに(笑)、ちょっと甘めでむすめの大好きなチョコがたっぷりと入った、
そのままでもおいしいスコーンを作ってみたわ。

「チョコ入りスコーン」
ちょっとマニアな話も入るけどついてきて(笑)
【材料】6cmの抜き型5個分ほど 片抜きせず包丁などで切る場合は4個分ほど
薄力粉・・・200g
ベーキングパウダー・・・8g
グラニュー糖(粒子の細かいもの)・・・40g
塩・・・ひとつまみ
無塩バター・・・55g
牛乳・・・75cc
クーベルチュールチョコ(ダイス状)・・・60g
※チョコチップでも可
★具はお好みでなんでもOK。レーズン、くるみなどもおいしいと思います。
【作り方】
のまえに・・・気を付けること。
バター、牛乳は冷えたものを使うこと。薄力粉もできれば冷えたものを使うとよい。
(私は粉類は全て冷蔵庫管理なので常に冷えてます。)
1.ボールに薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖、塩を入れ、すべてを一緒にふるう。
(2~3回が目安)
※粉とベーキングパウダーだけでふるってもいいんだけど、計量ついでに砂糖も(笑)
2.1のボールに直前まで冷蔵庫で冷やしておいたバターを入れ、

バターに粉類をふりかけて表面を全て粉で覆う。

コルヌ(カード)で、バターを切るようにして細かくしていく。
※バターが室温などで溶けないよう注意
★冷たいバターの表面に粉類をまぶしていくことで層ができ、これがサクサクの仕上がりにつながる。
バターが溶けてしまうと層ができにくく食感に影響するので、少しでも溶け気味かなと思ったら
いったん冷蔵庫に入れてバターを冷やすとよい。

バターがあずきの粒くらいまで細かくなったらOK。
3.2を手ですくい、手のひらでこすりあわせるように落とすという作業を何度も繰り返す。
(この作業をサブラージュと言います)
※はじめはけっこう強めに、手のひら(小指の下のほうの膨らんだ部分)でこすりあわせる感じ。
バターが薄く伸びて、粉の付く面がもっと広くなります。やりすぎるとバターの温度があがるので、
ある程度やったら、両手でとにかくこすり合わせるようにすくっては落とし・・・を繰り返します。
★この作業に何の意味があるのかというと、
薄力粉のグルテン化をすすませないように粉類と油脂分を混ぜ合わせる方法、
というふうに理解してもらえるといいと思います。
薄力粉は本来、普通にグルグルまぜるとグルテンが生じ、ねばりが出てくるのですが、
それはサクサクした食感にはつながりません。スコーンはその食感を考えても、
グルテンの発生をいかにおさえるかということにつきるので、
こうやって両手ですり合わせながら、粉と油脂分を一体化していきます。

ちょっと色がうまく伝わりずらいですが、最終的に色も形状も「粉チーズ」状になればすりあわせ完了。
4.3の中央にくぼみを作り冷たい牛乳を流し入れる。

コルヌで牛乳に粉をかけていくようにして、水分となじませていく。
(ここでも決して練らない)

粉類を底からかけながらを繰り返し、こんな感じにまで仕上げる。
5.カードを使ってさらに切るようになじませる。
(あまり多くの回数は切らない。写真くらいにまとまればOK)

6.5を作業台にあけ、コルヌで生地を半分にたたんではぎゅっと押さえることを3~4回繰り返す。

↓こんな感じになればOK。

7.6にチョコレートを2回くらいにわけて生地に置き、またコルヌで半分にたたんでは押さえるということを
2~3回繰り返す。

↓こんな感じになればOK。

8.ラップに包んで冷凍庫で15分くらい休ませる。
※時間があるなら冷蔵庫で30~1時間くらい休ませる。

9.作業台に打ち粉(強力粉)をまき、8を2cmくらいの厚みにしたら、型で抜く。

オーブンシートを敷いた天板に並べ、表面に牛乳(分量外)をはけで塗る。

10.170度に予熱完了したオーブンで25分ほど焼く。

はい、でけたわ~~♡
工程が多く感じるかもしれないけど、
これはちょっと詳しくマニアックに書いたので(笑)こんなふうに長くなっただけで、
実際作りだしたらあっというまにできるのよ^^
たとえば型がなければ、

カードでこんなふうに4分割して焼いてもOK。
これはこれで、また素朴な感じが出ていいわよ~♪

で、たとえば、こんな風に上に割れ目ができたとしても気にしない(笑)
全然OKよ~。
とにかく「練らない」ということさえ守れば、
外がサクサク、中はふんわりのおいしいスコーンのできあがり♡
チョコを入れずに砂糖の量をへらせば(半分ほど減らす)、
典型的なプレーンの甘くないスコーンができるわ。
そう言う場合は、王道の方法で、ジャムやクリームと一緒に楽しむといいわよ^^
簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてね~♪
マニアなお菓子のお話にお付き合いくださりありがとうございました(笑)
今、私、お菓子作りがふんとに楽しいっっ♪(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は、和食なんだか洋食なんだか、イマイチピンとこない、しかも質素な食卓(苦笑)
ま、前の日チャーシューでがっつりいっちゃったので、
こんなもんでよいでしょう(笑)

豆ご飯を炊いて、和食なはずなのに、

これは鯛に塩・コショウ、小麦粉をしてソテーして、しょう油・みりん・バター少々で味付けしたもん。
ってことは洋食かっ???(笑)
まぁねぇ、
家庭料理においては、洋食のメニューにふと中華があったり、
和食なのに、なんか一つ洋食じみたものがあったり、
けっこうありがちよね^^;
でもそれが、自由度が高くていいところだとも思うけど。
外食だとさ、くどい洋食食べた後に味噌汁飲みたくっても、そりゃありえないじゃない。
・・・・・・・・・・
家庭だと可(笑)
あとね、主婦は賞味期限の関係でいろいろやるのよね。
洋食いっぱいならんでるのに、
なぜか期限近いからっていって納豆も出したりとかね。 ぷっ。
ま、とにかくそんな時は、
皿に統一感を出すと、全体もまとまって見えると思うので、
・・・って言っておきながら、
自分がやってないじゃないのよっっ(笑)
はい、次は皿に気をつけます

***********************************************

今の私の小さな楽しみがこれ。。。

今年の冬は静岡でさえもけっこう寒くて、庭にある花もあんまり育たないのよ^^;
特にハーブにとっはけっこう厳しい寒さだわぁ。
なので、こうやって室内の出窓にハーブ類をずら~~~っと並べて、
毎日お世話するのが至福の時。
風の弱い温かめの日は外に出したりもするわ。
室内にあると、ぐっと身近に感じるので、すぐ眺めちゃうのよね(笑)
ふふふ、すごく幸せな気分よ^^
ちなみにこのプランターは100均でゲットしたもの

*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「大豆カレー弁当」
幸せ弁当本のP71に登場~♪
朝ちゃちゃっとできて栄養満点っ。しかも冷めてもおいしい^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

JUNA夫さんは、レディーガガが大好きっ!
いつもガガ様の歌を聞き、口ずさみ、
そしてガガ様の生きざまに惚れこんでいるのであります。
っていっても、この人、
元々は歌の世界にはかなりうとい人で、
私達が学生の頃は、みんなで尾崎豊の曲について熱く語ったり、
浜省の奥深い世界を追及したり、長淵の愛の歌について共感したりしたもんだけど、
全くといっていいほど興味がなかった人なのよ(笑)
むしろ、
「歌詞の意味が全然わからない^^;」
って、頭を抱えていたタイプだったわ(笑)
まぁ、全員が全員、たとえば尾崎の世界をわかっているかというと、
もちろんそうではないだろうし、
興味のない人だってそりゃ当然いるだろうけれど、
JUNA夫さんのそのわからなさっぷりは、相当なもんだったと(笑)
15の夜とかさ、卒業とかさ、そりゃぁみんなで熱唱している時も、
ぽか~~~んとね(笑)
そんな歌の世界に興味のなかったJUNA夫さんが、
今じゃレディーガガにご執心。
はじめは、
歌詞が英語だからちょうどいいのかしら??
なんて私も安易に思ってたんだけど(笑)
ガガ様の生きざまを特集した番組なんかがあるでしょう?
そうするとそれをちゃんと録画して、何度も熱心に観て、
私にも観ろと(笑)
ええええ??と思いながら、しぶしぶ私も観てみると、
あら、JUNA夫さん、けっこう深いところでガガ様のこと気に入ってるのね。。。
って思ったわけなのよ。
ガガ様の生き方とか考え方、けっこういいのよね。
ま、私はSMAP一筋なんだけど(笑)
そんなJUNA夫さんに影響されたのか、
むすめが・・・・
ええ、AKBにも、ジャニーズにも・・・・
というか歌謡曲になど全く興味を持たなかったあのむすめが、
なんと、レディーガガに目覚めるっっ(笑)
私のはじめては、吉川こうじだったのに(笑) ぷっ。
JUNA夫さんと二人でねぇ、
ガガさまの歌をそれはそれは嬉しそうに聞いてるのよっっ。
英語の歌詞までJUNA夫さんと眺めながら、
どう読むんだ、どう歌うんだって感じでね。
今じゃ聞こえ英語で、ガガ様のボーンディスウェイを
「ボーーンデウェ~~♪」
としょうっちゅう歌うむすめ(笑)
二人とも、
目の前に、
○○町内会のレディーガガがいることをお忘れではありませんかっっ(笑)
※わからない人はこちらの記事へどうぞ(笑)
といっても
無視されるわたくしでございました~(笑)
さびちっっ。
ではお料理いきま~す♪

去年のイベント以来、久々に作った
「自家製チャーシュー」
もうこのブログではお馴染み&本でも紹介させて頂いている、
我が家の鉄板中の鉄板の晩ごはん♪
今日はねぇ、これを「つけ麺」として楽しむ方法をちょっと紹介しようと思ってるのよ^^
これがまた、
家でラーメン楽しむ分には、もう最高っ♡って感じの食べ方なのよ^^


チャーシューの作り方はいつもと同じ♪
ブログではこちら → ★
幸せごはん本だとP8-9
あと、半熟玉子の作り方は
ブログではこちら → ★
笑顔ごはん本だとP34
※ただし使う鍋の大きさによっては時間が若干かわるかと思います。
小鍋だと水から10分弱を目安。鍋が大きくて水が増える場合は、沸騰するまでに時間がかかるため、
火にかける時間を少し時間を増やして下さい。

むふふ♡ やっぱりこの半熟具合、たまらな~い♡
で、つけ汁ね。

つけ汁は
水(カップ4)、酒(大さじ2)、鶏がら粉末だし(小さじ2)、
塩(小さじ1/2)、しょう油(大さじ2)
でまず沸かすのよ。これで2~3人分くらい。
ここに、チャーシューの時に一緒に煮た皮つきのしょうががあるでしょう?
終盤になるとあれって取り出すんだけど(もちろんそのままでもOK)、
それをこっちの汁の鍋にうつすのね。
で、2~3分ちょっと一緒に煮て、しょうがの香りを少しいただいちゃいます。
それだけ~。
これ、スープだけだ飲むととかなりすっきりした感じで、今一つコクが足りないんだけど・・・

まずゆでたてのあっつあつの麺を入れ、
次にチャーシュー&卵を加えることで、
ちゃんと「コク」が追加されるわ~♡

ネギもたっぷりとね^^
いつもチャーシューの時は白髪ねぎにするんだけど、
麺と一緒には食べにくいので、小口切りがお勧め!
小口切りにした白髪ねぎを氷水にさらして、ラーメンのトッピングにするのよ。
ほんとうまいわよ~~♡
丼はもうやったわ~って人は、
ぜひ、このつけ麺スタイルを楽しんでみてね^^
超おすすめです。
ちなみに、チャーシューのタレを絡めて食べるかいわれ大根も最高よっ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめと私のホットなアウアーブームといえば、
週末にする顔のマッサージごっこ♪
これねぇ、親子のコミュニケーションとしては最高なのよ~♡
いつか母が我が家に遊びに来た時、
私がすごく肩がこっちゃったって話をしたら、
母が私の顔から肩、デコルテラインなんかを、
エステのように寝ながらマッサージしてくれたことがあってね、
それをむすめが横でじーーーーーっと見てたのがきっかけ。
もともと私が子どもの頃、やっぱり母と
顔や肩をエステのようにマッサージしあうことがよくあったのよ。
小学校くらいの頃だったかしら・・・
顔はこうやってマッサージするといいのよ、とかいって、
すごく仕込まれた記憶が・・・・(笑)
そして仕込まれたマッサージを母にほどこすと、
そりゃぁ喜んでくれてねぇ、子どもながらにほめられたくって
たびたび母の顔を中心にマッサージしたもんだったわ。
ちゃんとねぇオイル使うのよ^^
仕上げには蒸しタオルだってするんだから(笑)
で、お礼に私も同じことをしてもらうっていうパターンね。
これってねぇ、なんか特別な時間っていうのか、
いつもの親子の時間とはまたちょっと違った、
なんともいえない至福感が溢れる時間になるのよ^^
当時のその懐かしい思い出を話しながら、
母が今でっかくなった私の顔やら肩やらを
「なつかしいねぇ。でも、なんかでっかくなりすぎだねぇ。」
なんて言いながらマッサージする姿を見て、
触発されたむすめ。。。
「私もママにやってみた~~い!!」
と。
ふふふ、
歴史は繰り返すってやつだわっっっ(笑)
ってことで、むすめは、
おばあちゃん、そして私と、二人がかりでマッサージを教わりながら、
私の顔やらデコルテラインをぎこちなくマッサージ(笑)
まだ当然慣れていなかったので、上手にはできなかったけれど、
そんなことはもはやどうでもよく、
幸せ気分でいっぱいに。
今まで子どもとして母の顔をマッサージしたりしあったりだったけど、
自分が今度は母の立場となり、我が子にマッサージしてもらうって、
それはそれは、
感慨深かったわ。。。
もちろん私もむすめにお礼のマッサージ返し(笑)
むすめも、すごくいい顔して、うっとりしてたわよ。
その後、何度か繰り返すうちに、
むすめもそこそこマッサージが上手になりつつあり、
週末になると
「例のマッサージ、する??」
とむすめからお誘いが(笑)
「おっ、いいね~~♡」
と私はすぐさまその誘いにのり(笑)
私はだ~~い好きな「めちゃいけ」を見ながら、
むすめにマッサージしてもらうのが、
週末の最高のぜいたくなのでございます♡
小さい頃は一緒にお風呂に入ったり、一緒に手をつないで眠ったり、
そういうことで特別なコミュニケーションがとれたりしたものだけど、
そろそろ思春期にもなりつつあるので、
むすめも一人の時間もほしくなったり、
親への内緒もふえたり・・・・(笑)
とにかくお年頃時代突入か!という我がむすめ。
外で手をつなぐの、もう恥ずかしいって言うのよっっっ(苦笑)
だから、
年頃になってもできる、
新しい親子のコミュニケーションってなんかないかなぁ~と思っていたところに、
グッドタイミングの方法を思い出したって感じかな^^
これねぇ、ちなみに夫婦でもOKなのよ(笑)
私はよく新婚のころ、
仕事で疲れたJUNA夫さんにこの顔マッサージしてあげたことあったわ~~。
ま、相手が男性だと、こっちがしてもらうことはないけど、
頼みごとはマッサージ中にすると、ほぼOK(笑)
というのはジョークとしても、
夫がごきげんになることは間違いなしっっ(笑)
・・・・・・
しゃーない、
むすめのマッサージのついでに、気が向いたら、
久々にJUNA夫さんにもしてあげようかしらねぇ・・・・(笑)
何かいい親子のコミュニケーション、または夫とのコミュニケーション、ないかしらぁ。。。
って思ってる方がいたらぜひっっ♡
では、お料理にまいります♪

「簡単☆トマトリゾット風」
ジャーに中途半端にごはんが残った時、
チャーハンもいいけど、リゾット風にしてもまた気分がかわってグ~♪
あくまで「風」ってのがポイント(笑)
【材料】3人分
ごはん(温かいものでも冷たいものでも冷凍でも)・・・茶碗に多めの2杯分
※冷凍の場合は温めてから使用
粗ごしトマト・・・1パック(388g入り)
※トマトピューレのようなものです。私が使ったのはこれ↓

タマネギ・・・中1個
セロリ・・・茎の部分1/2本分
ブロックベーコン・・・120g
にんにく・・・ひとかけ
乾燥ローレルの葉・・・1枚
オリーブオイル・・・大さじ2ほど
水・・・カップ1
コンソメ粉末・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2~調節
黒コショウ・・・適量
とけるチーズ・・・適量
【作り方】
1.タマネギ、セロリ、にんにくはみじん切りにする。にんにくは縦半分に切ってから、
包丁の腹でぎゅっとつぶしておく。
2.ごはんはざるに入れてさっと全体を洗い、水気をきっておく。
(しっかり洗う必要はないです)
3.厚手の鍋にオリーブオイル、にんにく、半分に折ったローレルを入れて炒める。
香りがたったらタマネギ、セロリを入れ、10分ほど焦がさないように炒めて甘みを引き出す。
4.3にさらにベーコンを加えてよく炒めたら、粗ごしトマト、水、コンソメ粉末、塩を入れてなじませる。


5.7~8分弱めの中火で煮る。水分が少し減り、さらさらした感じがなくなったら、
2の米を入れてさっとひと混ぜする。


6.さらに2~3分煮て水分を少しとばし、ボタっとした感じ一歩手前ほどになったら、味見。
塩気が足りないと思うので、ここで好みの塩加減にする。
さらに溶けるチーズを多めのひとつかみほど加え、全体をざっくりと混ぜてなじませる。

チーズが溶け、ボタっとした感じに仕上がったら皿に盛り、黒コショウを全体にかける。
あれば緑のものを飾るとよい。※にんにくやローレルは取り出す。

トマトソースはパスタもいいけど、
こんなふうにごはんと合わせてもすごーーーくおいしい♡
ぜひごはんが残っていたら試してみてね~♪
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

豚そぼろ弁当♪
今日は小松菜のおかか和えを合わせてみました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日の食卓は、がらっとかわって和食♪
あのねぇ、
母からこれもらったのよっっ。

冬瓜丸ごと1個っっっ♡
なんか比べるもの置いときゃよかったわ(笑)
けっこうなでかさよ~~。
ってわけで、これをまず夕飯のメニューに^^

少しいたんだところもあったのでそこをのぞいたんだけれども、
大きなバットに山盛りっ!
冬瓜ってのは、そもそもあじもそっけもないものなので、
こういうものこそ、一番だしよ、一番だしっ!
おだしのうまみをめいいっぱい含ませてあげれば、おいしい煮ものに大変身よ~♪

昆布&かつおの一番だしに、冬瓜、酒、みりん少々を入れてにたて、
さらに塩、しょう油を入れて調味したら、あとはコトコト煮こむだけ。
はじめのうちは浮いちゃうので、落としぶたをしたわ(サイズあってないけど-笑)

こんなふうに冬瓜に煮汁が染み込めばOK。
彩りに絹さやを入れてひと煮立ちすれば完成よ^^

煮ものといっても、
おだしがすごくおいしいので、お吸い物のように楽しめるわ。
冬瓜もトロトロで最高っ♡

メインは
「鮭のしょうが味噌焼き」
【材料】3人分
生鮭の切り身・・・3切れ
塩・・・適量
しょうが・・・20g
★酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
味噌・・・大さじ1
しょう油・・・小さじ1★
【作り方】
1.生鮭全体に塩をふりかけて20分ほどおき、出た水分をキッチンペーパーで
きれいに吸い取る。
2.しょうがはすりおろし、★~★の調味料と一緒によく混ぜ合わせておく。

3.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、1を皮目から強めの中火で焼く。
焼き色がついたらひっくりかえして中火にし、7~8分を目安に火を入れる。
4.3に2のソースを入れ、全体によく絡める。

アルコール分がとんでトロっとしたら、ソースごと皿に盛る。
脂分の多い外国産の鮭などでも、とってもさっぱりおいしく頂けるわよ~^^

つけあわせは
「菜の花のおかか和え」
幸せ弁当本にもでてるわ。
さっとゆがいて冷水にとった菜の花を、ごま油、しょう油、おかかで和えたもの。
簡単な調理法なのに菜の花のにがみもほどよく消され、おいしく食べられるの^^

あとは、もやしとベーコンの炒め物とか。
ごちそうさま~☆
***********************************************
あのね、バレンタインの前日に
むすめがおじいちゃんにがガトーショコラを作ったって話したでしょう?
もちろん、当日、じいじのところに届けたんだけど、
そしたら、メールなどめったにしない父が、私の携帯にメールよこしたのよっっ。

これ、もちろん、私あてではなく、むすめあて(笑)
ほれ、まだむすめは携帯持ってないからさ、私の携帯によこすわけよ。
で、むすめにさ、
「あーたっ、じいじからバレンタインのお礼のメール来てるわよっ。」
って言ったら、
一日後(遅っっ)
私の携帯から、むすめが自分でメールをうってじいじにお返事。。。

わお~~~、絵文字満載っっ(笑)
私はそもそもメールに絵文字をあまり使わない人なので、
これにはびっくらこいたわよっっ。
でね、
2秒後、じいじからむすめに再び返事(笑)
(孫がかわいくて仕方ないらしい。ぷぷっ。)

な、な、なんと!!
絵文字など使ったことのないじいじが、孫の絵文字の多さに触発されたのか、
初めての絵文字入りメールをよこしたのよっっっ(笑)
ちなみに、今までじいじのメールに絵文字なんて、見たことないっ。
さぁ、
はじめての絵文字、
なんだったと思う????

富士山っっっ(爆)
もうちょーーーーーーーーーーおかしくってさ、
内容に全然合ってない・・・っていうより、
なぜあれだけある絵文字の中から富士山をチョイスするにいたったのかっっ(笑)
きっと孫になんとか合わせようって、父なりに必死だったのよね。
くくくっ。
父ちゃん、かわいいぜっっ。
むすめは、そんなじいじでガトーショコラの練習も終え(笑)
今日友達と交換するために昨夜作った本番ガトーショコラ(笑)を、
母さんは一生懸命ラッピング。

じいじもおいしいって言ってたし大丈夫でしょう(笑)
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

キスのムニエル、
インゲン、しめじ、ウィンナーのソテー、
卵焼きに明太子
など♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

それでは今日は、バレンタイン当日の夕御飯をご紹介しま~す♪
ケーキ作りに意外と時間をとってしまったため、
料理は簡単にできるものにしたわ。
まぁ、あの人は鶏肉を出しておけばまず間違いないし(笑)
というわけで、メインはチキン♪

「チキンステーキ☆マスタードソース」
【材料】3人分
鶏もも肉・・・2枚(250~300g)
塩・コショウ・・・適量
※ソーズをかけるので塩は控えめにします。
にんにく・・・ひとかけ
★酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1と1/2
粒マスタード・・・小さじ2強★
バター・・・15gほど
【作り方】
1.鶏肉は、厚みがあったら包丁で均一にして3分割し、塩・コショウをする。
にんにくは薄切りにする。★~★の材料はいっしょに混ぜておく。
2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、中火でにんにくを炒める。
香りがたったら鶏肉を皮目から入れ、強めの中火で焼く。
よい焼き色がついたらひっくり返し、ふたをずらしておいて7~8分弱めの中火で焼く。
(密閉してしまうと、皮のパリパリ感がなくなるため、ふたはずらしておきます)
3.再びひっくり返して皮目を下にし、強めの中火で1分ほど焼き直したら、
再び皮目を上にし、ソースを回し入れる。バターも加えとかし、肉全体にソースをよくなじませ、
つや感が出たらOK。皿にソースごと盛る。
とっ~~てもおいしいわよ~。
マスタードの辛味は出ないので、小学校低学年くらいの子どもでも大丈夫だと思うわ。
冷蔵庫に使いかけのマスタードがあったらぜひっ。
だいたいあるわよね、忘れられてるマスタードちゃん(笑)
白身魚にもこのおソースは合うわよ^^

あとは久々にチーズフォンデュ♡
市販のチーズフォンデュセットがあったので、
白ワインを加えて作ってるわ。

とろ~り、おいしい♡

こちらはポトフ。
じゃがいも、タマネギ、にんじん、キャベツ、しめじ、ウィンナーが入ってるわ。
野菜の摂取はこれで(笑)

あとは昨日紹介したケーキよ^^
2個くらい、ペロっと食べれちゃうので怖いっっ(苦笑)
JUNA夫さん、この日の食卓にそりゃぁご満悦だったわぁ。
昔は、チョコと一緒にプレゼントなんかもあげたんだけど、
いつの日からかプレゼントを送ることはなくなり、
胃袋をがっつり満足させる日となったバレンタイン(笑)
ま、本人、スキップで帰ってくるくらいだから、それでええんでないかしら。ぷぷっ。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

上記のチキンをお弁当用に少しだけ切り分けておいたので、
それをお弁当に♪
塩・コショウ、片栗粉をまぶしてカリっとソテーしたところに、しょう油みりんを入れただけ。
あとは、
ピーマン、しいたけ、にんじんのポン酢炒めと明太子など。
そうそう、今朝ね、ちょっとした幸せ気分をあじわったのよ^^

朝食用にカットしたフランスパンが、にっこり笑顔~~(笑)
なんか、かなり嬉しかった。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は特別スペシャ~ルデ~♪
・・・・・
昔、国生さゆりのバレンタインキッスのふりつけが全部できましたが、何かっ(笑)
いえ、
どちらかというと得意分野は
うしろゆびさされ組、もしくはうしろ髪ひかれ隊でしたが、何かっ(笑)
というわけで(どういうわけだ-笑)、
昨日はバレンタインだったわね~。
もう、うちのJUNA夫さん、朝から期待大でさ、
今日はどんなチョコ作ってもらえるのかなぁ~

すごーーーーーーく楽しみだなぁ~

残業にならないといいなぁ~

と、ともかくワクワクしっぱなし^^;
なので期待にこたえて、がんばりましたよっ。
でも、もう、出会って11回目??12回目??のバレンタインともなると、
※数間違えたよ^^; 22回目だった。10年さばよんでしまったわ(笑)
たいていのものは作っちゃったのよね(苦笑)
だから何を作ったらいいんだろうと、そりゃぁいろいろ悩むわけです。
で、結局、今年は、
ちっちゃいチョコのケーキを2種作ることにしたわ。
わりとホールのケーキを作ってあげることが多かったので、
ちょっと気分がかわっていいかなぁ~と思って^^

まずはハートのケーキ♡
ケーキっていってもねぇ、上がチョコのふたになっていて、
フォークを入れると、ハート型の薄いチョコがパコってとれるの(笑)
おもしろいでしょう?
一応バレンタインだからさ、明らかにチョコっぽいものがあったほうがいいと思って。
そのチョコのふたをとると、
生チョコ→スポンジ(シロップ)→生チョコ→ラズベリー→スポンジ(シロップ)
の層になってるわ。
このハートの型何?って思うかもだけど、
これ、ムースフィルムで作ってるのよ~。
ムースフィルムって普通わっかにして使うと思うんだけど、
中央に折り込みをいれちゃって、そこをハートの下にしたて、
テープを内側にあわせてハートにするのよ。

バレンタインですもの。
やっぱりハート型はあったほうが、男のテンションもあがるでしょう(笑)

もう1種類はねぇ、
フィルムをしずく型にして、ケーキ風にしあげてみたわ。
これもムースフィルムの中央付近に折り目をいれて、
あとはわっかにする時と同じ要領で止めるだけ^^
これまた、普通のわっかで作るよりも雰囲気がぐっとよくなるでしょう?

こっちはねぇ、下から
スポンジ(シロップ)生チョコ→ラズベリー→スポンジ(シロップ)→チョコクリーム
→いちご、ブルーベリー、チャービル、ピック
の層になってるわ。
王道のチョコケーキって感じよ~♪
食事は、また明日紹介します。
っていっても、ケーキに時間がかかったため、食事はそんなに手はこんでない(笑)
以下、ケーキのレシピです♪
**********************************************
「生チョコケーキ☆バレンタインに」
【材料】ハート型3個、しずく型6個
以下スポンジ材料(25cm×27cmほどのロールケーキ型使用)
薄力粉・・・80g
純ココア・・・10g
卵・・・3個
砂糖・・・90g
無塩バター・・・15g
牛乳・・・大さじ1
以下シロップ材料(多めにできます)
水・・・80cc
砂糖・・・40g
チョコレートリキュール・・・大さじ1
以下生チョコ材料
クーベルチュールチョコレート(粒状)・・・200g
生クリーム・・・200cc
ラズベリー(冷凍)・・・15粒
以下ハート型チョコケーキに必要なその他材料
クーベルチュールチョコレート 80gほど
純ココア・・・適量
以下しずく型チョコレートに必要なその他材料
チョコレート生クリーム・・・200cc
砂糖・・・大さじ1ほど
いちご・・・6粒
ブルーベリー・・・12粒
チャービル・・・適量
【作り方】
★ムースフィルムで型を作る。

何個できるか不明だったため、適当な数を作る(笑)
実際は、ハート型3つ、しずく型6つでちょうどよい。
1.スポンジを焼く
準備
・バターと牛乳を耐熱容器に入れてラップでふんわりとおおい、500Wの電子レンジで
40秒ほど加熱する。
・薄力粉とココアを合わせて一緒に2~3回ふるっておく。
・型にパラフィン紙を敷く。オーブンを180度に予熱する。
a.ボールに卵と砂糖を入れ、湯せんにあてながらハンドミキサー中速~高速で泡立てる。
人肌になったら湯せんをはずし、白くもったりとするまでしっかりと泡立てる。
最後はキメを整えるため、低速で1~2分混ぜる。
b.aにふるっておいた薄力粉とココアを加え、粉感がほぼなくなるまでヘラで切り混ぜする。
c.bに溶かしバター+牛乳を加えて、さらにつや感が出るまで切り混ぜする。
d.型に流し込み、スケッパーなどで表面を平らにならしたら、軽く空気抜きをし、
180度のオーブンで12分ほど焼く。

e.焼き上がったら軽く落としてから型から出し、パラフィン紙をはずして冷ましておく。
※乾燥を防ぐため、ある程度冷めたらビニール袋などに入れるとよい。

2.シロップ用の砂糖と水を小鍋に入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
粗熱がとれたらチョコレートリキュールを加え、よく混ぜ合わせる。

3.ムースフィルムでスポンジをそれぞれくりぬく。型一つにつき、スポンジは2枚くりぬく。
1枚のスポンジをフィルムのフィルムの底に入れ、はけでシロップをたっぷりとうつ。

4.小鍋に生クリームを入れ、沸騰直前(50~60度)まであたためたら、チョコレートを入れてしばらくおき、
ゆっくりと混ぜながらチョコを全て溶かす。

5.4を3の型の半分ほどまで流し入れ、ラズベリーを入れる。
(ハート型にはラズベリー1個、しずく型には2個)

6.5の上にもう一枚のスポンジをぎゅっと押し込み、シロップを再びたっぷりと打つ。
7.ハート型のほうには、再び4のチョコを上から1~2㎜下まで流し込み、
しずく型のほうと一緒に冷凍庫で20~30分ほど冷やす。
8.チョコレート生クリーム、砂糖をボールに入れ、氷水をはった別ボールをあてて8分だてにしたら、
お好みの絞り口をつけた絞り袋に入れ、
しずく型のスポンジの上を覆うようにチョコレート生クリームをしぼる。
いちご、ラズベリー、チャービル、ピックをさす。
9.ハート型の一番上に流し入れるチョコ(80g)をテンパリング(50~60度の湯せんにあてて溶かしてから
28度まで温度を下げ、再び31度にあげるという温度管理のこと)し、
ハート型の上に流し入れる。パレットなどで上をさっと平らにし、
チョコがかたまったらココアを茶こしでふりかけ、ピックをのせる。
10.どちらのケーキも冷蔵庫で2~3時間冷やし、全体を落ち着かせれば完成。
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は簡単におにぎり弁当♪
ゆる~く、なが~くがお弁当ライフの鉄則よ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日はバレンタイン♪
というわけで、
バレンタインのお色気とは程遠いけど、
男子が喜ぶがっつりメニューのご紹介(笑)
思い立ったら、すぐできちゃうのよ♡
でもって白めしがっつりいけちゃう怖いメニューよ~~(笑)

「即効完成☆豚キムチ」
【材料】3人分ほど
豚こま切れ肉・・・250gほど
市販のキムチ・・・200gほど
しょうが・・・ひとかけ
酒・・・大さじ2弱
塩・コショウ・・・少々
しょう油・・・しょう油さしからひとまわし
ごま油・・・大さじ1
刻みねぎ・・・適量
【作り方】
1.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、千切りにしたしょうがを中火で炒める。
香りがたったら豚肉を入れ、強火で8割ほど火が入るまで炒める。
2.1にキムチを汁ごと入れて全体によくなじませたら、酒を回し入れ、
水分がとぶまで炒め合わせる。
3.塩・コショウをし(お使いのキムチの塩分により調節。塩はたぶん少しでOK)、
しょう油、ごま油をまわしがけてさらに炒め、香りをたてる。
全体になじんだら皿に盛り、刻みねぎをたっぷりかける。
あっという間に完成~♪
キムチにはもともとうまみがたっぷりなので、調味料は全て補助的に使う感じよ。
しょうががまた、ちょっとした味のアクセントになって、いいわぁ~。
たぶん、だれが作っても失敗はないと思うわ。
熱々を召し上がれ♡
**********************************************
むすめも、むすめの友達も、みんな超まじめで、
学校に友チョコをもっていくなんてとんでもないという話になったそう。
まぁ確かにそうね。ふふ。
ってことで、
今週末、学校がおわったらみんなで集まって、チョコの交換をするんですってよ~。
そのまじめさ、いつまでも続きますように。。。(笑)

というわけで、昨日むすめは、
おじいちゃんとパパに、この間習ってきたガトーショコラを
「練習」として製作っっ(笑)
うん、あくまで二人は、練習台らしいわ(笑)

混ぜるだけなので、簡単~♪
むすめがたぶん、はじめて自信を持って作れるケーキじゃないかしら?

なかなかおいしそうだわ♡

こんなふうに超簡単にラッピングして(笑)、渡すらしいわよっ。
まぁじいじもパパもあるだけましってことで。ふふふ。
金のトレイはロールケーキ用のを使いました。
私は、今からJUNA夫さんに作るとします。
まだ何の構想もなく・・・・・^^;
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日はパンのお弁当にしてみました♪
市販のイングリッシュマフィンを使ってます。

具は、レタス、トマト、ベーコン、ゆで卵。
使った調味料は、マヨネーズ、ケチャップ、塩・コショウです。
パンにはバターを塗ってるよ。

あとはポテトをつけて。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓昨日更新しました♪

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

この時期だからこそ楽しめるいちごたーーーーっぷりのショートケーキ♡
母が大好きなので、先週末に作って持っていったのよ~^^

まずはスポンジ作り。
18cmのスポンジを作ったわ。とってもフカフカに仕上がったわよ^^

それを3枚に横に切って、

いちごのリキュール入りのシロップを塗って、

生クリームといちごを順々にはさんでいくだけ~。

あとは全体をクリームで覆って、上面をデコレーション♪

いちごはまず粒のまま大きなものを配置してから、すきまにクリームをしぼり、
さらにカットしたいちごをすきまにうめていく、という感じにしてるわ。
あとはつやだしに、ゼラチンの溶いたものをはけでぬり、チャービル、ピックを飾れば完成!

やっぱりゼラチンをぬるとテカテカになって見た目もアップっ♡
とってもいい感じにできたわぁ~。

で、今回はこんな金のゴージャスなトレイにのせて、

箱に入れて、持っていったわ。
これ、すっごく持ち運びしやすい!
母もとっても喜んでくれたのでよかったわ。
本日こちらのデコレーションについて、
レシピブログさんの連載に書かせていただきました。
興味のある方は、ぜひご覧ください♪
こちら↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
金のトレイやケーキの箱、ケーキピックなどはコッタさんから♪
***********************************************
週末は、むすめと一緒に、パティシエさんが教えてくれるケーキ教室に参加♪
といっても、お母さんは手出ししてはならぬため、
私はじーーーーーっとむすめの作業を見ながら我慢っ(笑)

ちょうどバレンタイン前だったので、
子どもでも作れるガトーショコラを教えていただいたの^^
普通はガトーショコラって、メレンゲ作って最後に加えるでしょう?
それは子どもではなかなか難しいということなので、
全卵で作る方法で^^

焼き上がりがこれ♪
うんうん、なかなかか上手にできたね^^
これがまた、とってもいい香り♡

で、パティシエの先生がメレンゲの作り方も教えてくれ、
その固さとか仕上がり具合をむすめもよーーーく確認。
(母さんもついでに確認-笑)
全卵で上手にできるようになったら、
メレンゲで作るガトーショコラも作れるようになるといいねぇ^^
今日は、むすめがこのケーキを友達に渡すために、また作るみたいよ~。
世の中友チョコっつーものがあるみたいなので。。。
(母さんの時代にはなかった!)
母さんはたぶん、ラッピングのお手伝いです(笑)
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は、カレー風味のポークステーキをごはんの上にのせて丼に♪
ごはんに塩・コショウ、カレー粉、薄力粉をまぶして両面焼き、
最後、みりんとしょう油で味付けです。
一緒にのってるのはほうれん草のソテーとガリ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓本日更新しました♪

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

昨日はごはんを作るのが遅くなったのでちゃちゃっとドライカレー~♪
友達としゃべりすぎて遅くなったのよ(笑)
作ってる最中もずーーーーーーっとしゃべりながらやっていたので、
かな~りてきとーな調理(笑)
女ってどうしてこう、しゃべりだすと止まらないのかしら? ぷぷっ。

ドライカレーはどんなにてきとーに作ってもおいしくできるのがいいところ^^
豚ひき肉、大豆水煮、タマネギ、にんじん、しいたけ、えりんぎ、にんにく、しょうが、ローレル、
水、コンソメ粉、カレー粉、ケチャップ、中濃ソース、塩・コショウって感じかな。
上にはスクランブルエッグをのせて。
おいしかったわよ~。
*********
このあいだ、
キッチンにこんなもんがおいてあったのよっっ。

はて??
ソース? しょう油???
ひっくり返してみると・・・・

ミルメーク!!
ミ、ミ、
ミルメーク???
あの????
これねぇ、
むすめが学校から持ってきたもんだったのよっ。
にしても、
私が子どもの頃に学校で出たミルメークって、
粉末だったわ(笑)
オレンジと白のパッケージだったかしら。
そりゃぁこのミルメークが出た日はみんなごきげんだったわよね~。
牛乳の最後のほうになるとさ、
溶けのこった粉末がジャリジャリしてんのよね(笑)
それがまたたまらなかったんだけど♡
今はこんな液体なのね~~。
これをちゅ~っといれて飲むのか・・・・。
時代はかわったわぁ。。。。。
**********************************************
今日のお弁当のコーナーに行く前に、
いろいろ質問があったのでお答えさせてください^^
・ワックスペーパーについて
私がお弁当に使っているワックスペーパーはコッタさんにあるものを主に使っています。
また、たまたまラッピングのお店が近くにあるので、そこでも買ったりしますよ~。
お店などで手に入れる時は、お弁当のコーナーなどではたぶん見つけられないかも^^;
雑貨系を扱っているところとかかな。。。
ネットのほうが簡単に手に入るかもですね~。
・揚げ焼きの仕方教えてください~というコメントがいくつかありました。
これ今回のお弁当本に出てますよ^^アレンジいろいろ衣もの弁当のページに出ています。
そのページを作りながら、揚げ焼き講座開設をした感じです(笑)
揚げ焼きといっても別にむずかしく考える必要はなくて、少ない油で両面を焼くだけです^^
油は素材の1/3の高さを目安に。
※あと、カメラ本要望のコメントがありましたが、
いえいえ、それはありえない(笑)
プロのカメラマンの方が出されている本で、いいものがたくんありますって!!!
また私の写真のデータをたとえ書いても、それは私の撮る場所の環境での設定になるので、
別の人にとっては全く役にたたない情報になってしまいます。
写真のおもしろいところって、その独自の設定をあみだすことにあるので、
ぜひぜひそこを楽しんでみてください^^これはまると楽しいよ~~♪
・保冷剤の質問もカズンさんからありましたね!
えっと、基本的にそば弁当は夏になるので、保冷ボックスを一生に使う前提です。
確かに保冷剤を直にわっぱの弁当箱というのはよろしくない^^;
保冷ボックスがなければ、布でくるんであげるだけでも違うと思いますよ~。
・グローバルの包丁ははじめてもつなら文化包丁でOKだと思います。
それ1本でほとんどこなせるよ。
・ピンギさん、お弁当本、本屋さんになかったのねぇ~。
でもたぶんこの週末にはどこの地域にもおかれるようになると思います^^
ネットじゃなくても買えると思いますし、本屋さんに言ったら取り寄せてくれると思います!
・あとプロフィール写真の青い服について、手作りですか?とs-koさんから質問がありました。
これは既製服ですよ~。自分の服は実はそんなに作らなかったりします。
・残った卵白はどうしていますかとふーやんさんから。
私はプラ製のプリンカップに入れて冷凍して、お菓子作りに使っちゃいますよ~。
シフォンケーキとか、だいたい卵白のほうが多くいたりするので。あとマカロンとかね^^
あとよくやるのは、味噌汁の具にしちゃう(笑)
・・・・飲むのはkyoko007さんとロッキー(笑)
昨日もたくさんのコメントをありがとうございます^^
鍵コメもいっぱいありがとう~~!!
早速みなさんお弁当ライフがんばってますね!
いえ、がんばらなくっていい(笑)
でも少しでも今まで疑問に思っていたこととか作り方とかコツとか、
そういったものがすっきりしてくれれば本望でございます。。。
すごく元気と力をもらいました。みなさん、本当に温かいコメントをありがとう。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

昨日のドライカレーを少しとっておいて、卵にくるんでオムレツに~♪

こんなふうに具をのせって、卵でくるっと!
夕食なら卵半熟でOKだけど、弁当の場合は、くるっとしたあとさらに弱火で火を入れて、
卵をちゃんと焼きます。
あとは、ほうれん草やエリンギのソテー、プチトマトやブロッコリー。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめと、本屋さんへ行ったのよ。
お弁当本が並んでるところを見に行った・・・・・
っていうより(笑)
むすめがね、どうしても探したい本があるっていうもんだから^^
静岡ではね、夕方のアニメの再放送で
「アルプスの少女ハイジ」
をここ最近ずっとやってたのよ。
で、むすめはその最終回を見事見逃し(笑)
どうしても最後が知りたいから、本屋さんに行って本を探したい!!
って言うわけよ。
ちっちゃいころ一度見てるはずなんだけどね、全く覚えてないらしい(笑)
ちゃぁ~んと書店にあるのねぇ。
「アルプスの少女ハイジ」の本が。
大喜びでむすめはその本に飛びつき、
レジへ行こうとする途中、
我慢しきれなくて中身を超笑顔で確認するむすめ。
母さんもよかったわぁと思って、その姿をほのぼのした気持ちで眺めていると、
みるみるうちにむすめの表情がかわったのよっっ。
そして
「ママ、やっぱりこれいい・・・・。」
と。
そしてなぜか涙目っ。
へ??
なんで??
あたしゃ、もうちんぷんかんぷんよっっ。
すると、
「ペーターがこんな人だと思わなかった・・・・。」
とつぶやいたむすめ。。。(苦笑)
母さん、あわてて中身確認。
恐らくむすめがショックをうけたページは
・・・・・・
ペーターがクララの車いすを崖から捨ててしまうページだと思われます・・・・(涙)
アニメではね、
クララが自分で間違って、車いすを壊しちゃう
・・・ってなってたのよっっ。
しかも、ペーターが車いすを投げ捨てた理由っていうのが、
クララとハイジが仲が良すぎてやきもちを焼いたっていう、
これまたシビアな内容・・・・^^;
うううう、
原作とアニメが違うっていうことはよくありがちだけど、
子どもにとちゃ、やっぱりショックだったらしいわぁ^^;
まぁ、むすめももうちびっこではないので、
すぐに事情がわかったみたいで
「あ、ワンピースのサンジの話と同じってこと?」
と(笑)
確かに、漫画の中のサンジの幼少時代の話でね、
ゼフの片足の姿見てショックうける話があるんだけどさ、
アニメではちょっと違った話になってたわけよ。
「そ、そ、そうね、同じような感じかな^^;」
ととっさに答えた私(笑)
・・・・・・
むすめの心の中に「アルプスの少女ハイジ」はどう残るのかしら。。。
なんて、ちょっと思ったりして。
こういうものって大人になってもずっと心の中に残ってたりするからさ^^;
ちなみに、久々にハイジのアニメをまともに見て私が思ったことは、
ハイジ・・・・おまえさん前向きすぎるぜっっ
でした(笑)
それではお料理です。

「鶏肉としょうがの炊き込みごはん」
むすめも私も大のしょうが好きっ!!
私の料理には、そもそもしょうがを使ったものが多いんだけど、
今回のこのごはん!!
しょうが好きのむすめが山盛り二杯食べたわよっっ(笑)
寒い季節にもおすすめです。
ちびっこにはちょっと無理かな^^;
【材料】3人分
米・・・2合
鶏こま切れ肉・・・170g
鶏用酒・しょう油・・・各小さじ1
しょうが・・・30g
水・・・文中にて
酒・・・大さじ3
昆布茶・・・小さじ1/2
みりん・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1と1/2
※30%減塩の昆布茶を使用。
もし通常の昆布茶を使う場合は、塩をひとつまみだけ足すとよい。
【作り方】
1.米は洗ってざるにあげ、20~30分ほどおいておく。
2.鶏肉に鶏肉用の酒・しょう油を加え、指でよくなじませ10分ほどいておく。
しょうがは皮をむき、長さ2cmほどの千切りにする(できるだけ細く切る)。
3.炊飯器の釜に1の米、水+酒+みりん+しょう油を合わせて2合のラインにくるように水加減する。
昆布茶も加えてさっと混ぜ、その上に、2の鶏肉(水分は入れない)、しょうがをのせ、炊く。

4.炊き上がったらよく混ぜて完成。
すごーーーーーーーーくおいしいわよっっ。
しょうがの香りがたまらないのよ♡
しょうがって、
使う塩分の量も抑えられたりするし、防臭作用があったり、体を温めてもくれたりするし、
かなりすぐれものの素材!
いろいろお料理に使うといいわよ~♪

「かぶと春菊の煮もの」
これは和食の先生に教えていただいたお料理を自分なりに再現^^
かつおだしに酒、みりん、塩、しょう油を加え炊いています。
かぶととねぇ春菊の相性って、そりゃぁいいのよ~。
今回はみりんを少し多めにいれてまろやかな甘さを出してみました。
※そうそう、私が使っているのは本みりん。
本みりんは調理の際、けっこう最初の段階で入れます。
糖分は先に素材に入れるというのが料理の大前提ですが、
本みりんの場合は煮ものの煮崩れを防ぐ役割もあるので早めに入れるのです。
砂糖よりも前。またコクや味わいの深さを出すのもやはり本みりん。
あと、お酒も料理酒ではなく、普通の日本酒がおすすめです。

メインはあじのひらきで、あとは冷奴とかもろきゅうとか。
地味~~(笑)
ごちそうさまでした☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

塩鮭弁当
・塩鮭
・キャベツのおかか和え
・ベーコンソテー
・さつまいもの甘煮
朝食の味噌汁の具の残りのキャベツを使ったりだとか、
さつまいもの甘煮やベーコンソテーは多目に作って、残りはむすめの朝食になったりだとか、
そんな感じのお弁当^^
ちゃんと塩鮭弁当の法則使ってるよ(笑)
***********
昨日も続々とコメントをありがとうございます^^
たくさんの方がいろんな報告をしてくださって、本当に参考になります!
早速お弁当つめてみたらすごく上手にできた!!なんてリアルなコメントもいただき、
すごく感激です^^
今日もコメント欄をオープンしてみますので、もしお時間などよろしければ、
感想などお聞かせ下さると嬉しいです。
みなさんの生のお声を聞かせていただき、またいろいろ勉強させていただけたらと思っています。
**************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日の発売の記事に、たくさんのコメントどうもありがとうございます!!
みなさんの温かいお言葉に、感謝の気持ちでいっぱいになりました^^
地域によってはまだ発売もされていないところもあるようで、もう少しお待ちくださいね。
あと、本の後ろに出ている「発行日」が3月7日になってるけど大丈夫でしょうかと、
心配して下さった方。
出版物の発行日ってなぜか1ヶ月後を書くので、それで大丈夫です^^
そんなことまで心配してもらえるなんて、本当にありがたい(涙)
どうもありがとうございます!
発売前日にもしかで売ってるかも!と思って書店まで行ってくださったりだとか、
(うん、これわかるわかる! 時々週刊少年マンガ誌とか、前日に置いてあるし-笑)
しょっぱなのページでうるうるしてしまったと言ってくださったりだとか、
具体的にどこどこのページがいい!って感想をおっしゃってくれたりだとか、
がんばらなくっていいって分かって安心しましただとか、
本当にそれぞれの想いをぶつけてくださってありがとう!
豆知識を喜んでくださった方がいたり、卵焼きのページを喜んで下さった方もいたり、
本当に嬉しかったです。
あとはみなさんに、この本をどんどん実際に使っていただいて、
いろんな家庭の素敵なお弁当が、たくさん溢れるといいなぁと思うばかり^^
あ、でも、本にも書いたけれど、
やっぱり無理は禁物なので、適度にが一番!(笑)
4月からお弁当生活がはじまる方々は、きっと最初はりきりがちかもしれないけれど、
5~6割の力でやるといいですよ!
はじめから10割でいっちゃうと、必ず続かなくなるので(笑)
さてではお料理の紹介~♪
昨日は、JUNA夫さんがごはんを外に食べに連れて行ってくれたので、
先週末の食卓を紹介するわ。

「手羽先のグリル焼き」
手羽先が好物のむすめのために、作ったお料理よ^^
塩・コショウをしっかりとしたら、オーブンのグリル機能でとりあえず焼きます。
で、ある程度火が入ったかな~というところでいったん出し、

酒としょう油を混ぜておいた物を、はけで塗って、またオーブンへ。
じき、いい焼き色がつくので、そしたらひっくりかえし、
またぬりぬり・・・・。そしてよい焼き色がつき、香ばしい香りがたつまで焼くだけ~。

これがまたシンプルでうまいっ!!
JUNA夫さん、これ見てビール出してきたわよっっ(笑)
たしかに合う合う!!

つけあわせは、さつまいもチップスと、ズッキーニのソテー♪
ズッキーニはオリーブオイルで焼いて、塩・コショウをし、粉チーズをふりかけてあるよ^^

あとはお刺身とか、

塩むすびとか、いちご~♪
ごちそうさまでした☆
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「ひつまぶし風弁当」
弁当本にも出てるよ~♪ 私の手抜きメニューの代表的産物(笑)
あと、

今朝の読売新聞に出てので、記念に載せておきます(笑)
それから、仲良しのブロ友のkyoko007さんが、すごく素敵な記事をかいてくれました。
こちら→★
ありがとう(涙)
コメント欄でも弁当本を自分のブログで紹介してもよいですか?なんて、
大変ありがたい申し入れがありました。すごーーーく嬉しいです!
よろしくお願いします^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨夜はすごい嵐で、家がかなり揺れ、
朝起きたら、引き出しがみんな開いてるような状態でございましたがっ、
本日、「JUNAさんの幸せ弁当」いよいよ発売になります^^
ちょっとドキドキしますが、いえ、かなりドキドキしますが、
少しでも多くのみなさんに、
お弁当っていいなぁって思ってもらえたら嬉しいです^^
今日は、この表紙のお話を少し。。。
ブロ友ちゃんにも言われたのよっ。
「平成24年に日の丸弁当!」
って(笑)
ま、だれってさ、eriちゃんなんだけどね(笑)
確かに、今この時代に、これでもかっていう雰囲気の日の丸弁当。ぷぷっ。
でも、私もスタッフも、
その「日の丸」っていうのをあえてめっちゃ追求したのよ~~。

はじめは、実はこれだけの生地を用意したのよ。
基本的には和テイストなので、ちりめん生地を中心に集めたんだけど・・・
で、まぁ、いろいろ置いて、撮って、話し合って、
やっぱり
「日の丸」
の素晴らしい雰囲気を出すには、
赤いちりめんだよね!ってことに。
しかもタイトルを白で囲って、日の丸弁当の雰囲気を文字でも出そう!!
みたいなそんな意見になったのよ^^
で、見事、
「The 日の丸」
的な表紙が完成!!
で、またeriちゃんがこの表紙の弁当について言うわけよっ。
「そして、ここよここ!普通の具!(笑)」
って(爆)
ふっふっふっ
だって、
このふつーーーーーーーがさ、私の伝えたい弁当なんだもん(笑)
朝っぱらから面倒なこと嫌いなのよっ(笑)
ってことで、
私がこの表紙で伝えたかったこと全部を、
何も言わなくても、見事eriちゃんがばしっと書いていてくれたので、
なんだかすごく嬉しかったのでした^^
で、ちなみに、
私、この表紙撮影の時、
あろうことか、弁当のふたのほうに見事全てをつめてしまい、
「JUNAさん、これふたに入れてますーーーーーーー(涙)」
とスタッフに言われる始末(笑)
普段もよくやるのよっ(爆)

さぁでは、今朝のJUNA夫さんのお弁当♪
「鶏の照り焼き弁当」
鶏肉に塩・コショウして焼いて、しょう油、みりんを加えただけのもの。
何の芸もなくレシピというほどのものもないので、
弁当本には浸けこんでおくもっとおいしい「鶏の照り焼き弁当」をのっけてあります(笑)
JUNA夫さんが、発売日のお弁当ぐらい、はりきって何か豪華なものを・・・・
なんて便乗して言うからさ、
「それじゃぁ、私の弁当じゃないじゃないのよっ」
と言って却下。
いつもどーーーりでいいのよ(笑)
*********************************************
お弁当に関する質問がいくつかあったのでお答えしておきます♪
・お弁当に入れるハンバーグは焼いてから冷凍保存したものですか?と、mtkさんより。
こちら、今回の本にも書きました^^ 私は焼く直前の状態で冷凍してから、朝焼きますよ~。
そのほうがおいしい!
・お弁当の枝豆ピックがうまく刺さらないとくまみ♪さんから。
そうですね。確かに割れやすい^^;とにかく薄皮を破かないように、先が細めにとがったピックを
迷わずさすと、けっこういけますよ~。ま、たまに割れるのは仕方ないかなぁと思います。
そういう時は、私、その場で食べちゃいますけど(笑)
************************************************
ちなみに、昨日の地味な夕食はこれ↓

豚しゃぶ。おろしねぎ添え。
では、本屋さんに行ってこよう~っと。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

来週は、いよいよバレンタインデーね~♡
(って、おばさんには関係ないんですけどっ-笑)
いえいえ、チョコ好きの私にとっては、
嬉しいチョコの日(笑)
今回はコッタさんの連載で、そのおいしいチョコのレシピを書いたので、
今日はそれを紹介するわ~♪

「トリュフ&生チョコいろいろ♪」
作ったチョコも、こうやって箱に入れてあげるだけで、なんだか売り物風~♡
生チョコを作って、それをチョコでさらにコーティングして、
あとは好みにトッピングというパターン。

チョコの温度管理が難しいかなと思うかもだけど、「温度計付きのチョコヘラ」なんかもあるので、
そういうグッズに助けてもらうと安心よ^^

トッピングは本当に自由にしてしまって大丈夫!
こんなふうにホワイトチョコでギザギザやったり、

ドライフルーツをちょこっとのせてみたり、

アーモンドのせてみたり^^

こんなキラキラのシュガーをかけてもかわいいわ。

ま、ココアふりかけちゃえば、だいたい大丈夫なんだけど(笑)

お味も濃厚でとってもおいしいわ♡

贈る相手によって、
箱をかえてみたり、数かえてみたり(笑)

箱自体がとっても洗練されているので、リボンをするだけで充分素敵っ☆
ぜひ、今年のバレンタインに挑戦してみるのはいかがかしら♡
今日のチョコの詳しい作り方は、こちら↓

今回使った箱はみんなコッタさんのものです♪
他、チョコやトッピングに使ったものなどもコッタさんのもの使用。
*******
メールでお問い合わせをいただいたnonさん、甘党の彼には、今日のチョコはめっちゃお勧めです!
やっぱり初めてのバレンタインはチョコをあげたほうがいいんじゃないかな。。。
男ってこの日ばかりはチョコにこだわるから(笑)
また質問にあった、チョコのタブレットというのは、
チョコをくだいたりきざんだりする必要のないように、
製菓用にはじめから粒状、ダイス状などにしてくれてあるもののことです。
*******
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日の節分の我が家の恵方巻きはこれ~♪
週末の空になりつつある冷蔵庫の中にあったもので、具になりそうなものが、

これ・・・・・・
しょうが焼き用の豚ロース薄切り肉。。。
はじめは普通に焼いて具にしようと思ったんだけど、
去年、ささみのスティックフライを入れてみて、
恵方巻きとフライって、いいコンビネーションなのね~
と思ったことを思い出し、
フライにする方向に♪
で、やってみたのが、

この方向に巻いてみる方法(笑)

巻きものにあう細長い産物がいっぱいできたわ~~♡

あとは衣をつけて・・・

(こんなにできた-笑)

揚げ焼きに!

あとは野菜とか、卵とか、お好みの具といっしょに巻くだけ^^
巻きす3本分を作って、それぞれ半分に切って重ねると・・・・

下が重みでつぶれる(笑)

いや~、このロールとんかつ??、すっごくおいしかったのよっ。
とにかくやわらかい^^
そのままスティック状でたべると、おつまみにもなる感じだったわよ~♪
で、毎年恒例の、


・・・・・・
JUNA夫さん、
だからそれは、なまはげのセリフだってば・・・・・・(笑)
しかも、今年は外寒かったしね。ぷぷっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

・・・・・・・・・・
ひまそうだなって言ったの、だれよっっっ(笑)
気分よ、気分。
今日は節分ですもの。
朝から机に豆並べて、
・・・・
またこの豆が言うこときかなくて、並べるの大変だったんだってば(笑)

我が家も今夜は豆まきです^^
********
さて、今日は、幸せ弁当本も発売間近になってきたので、
撮影の時の風景でも載せてみようかしら♡
今回の撮影は、表紙の弁当を中心に、物撮りだったり、その他もろもろ、
わりとこまかーーーーーーい撮影を数回に分けて行いました。

撮影の前日っていうのは、だいたい冷蔵庫がてんやわんやになるわ。
ま、この日はまだ隙間もあるので全然いいほうかも。
この事前の私の分けっぷりというのが、撮影当日の流れを決めてしまうので、
かなり念入りに準備をするのよ。

使う用具もカウンターにばーーーっと並べて、どこに何があるかをちゃんと把握しておいて、
とりあえず、頭の中で妄想撮影を一通り一人でしておくのよ(笑)

で、いつものカメラマンさんが、いつものセットを組み、
いつもの雰囲気で撮影スタートっ。
相変わらず自然光では撮りませぬ。

きつーーーい撮影の合間、スタッフの楽しみと言ったら、お茶・・・・
じゃなくて、紙コップへのいたずら書きっ(笑)
だれのか分かるように、その場のノリでね。
書くのは私じゃないのよっ。泣く子もだまる編集さん(笑)
閉ざされた空間で黙々とやっていると、こんなことでも無性にみんなで笑えたりするのよ^^;

表紙の撮影の日は、そりゃぁみんな真剣っ!!
やはり本の顔ともいえる表紙は、ぜったいにいいものでなければならないのよね。
みんなであーだこーだかなりの意見を出し合いながらの表紙撮影だったわ。
表紙の裏話はまた近いうちにするわね。

ある時は、こんなに卵焼きの山ができたことも(笑)
これ、しかも一部(笑)
これつまみながら打ち合わせし、また撮影し・・・・という卵まみれの日だったわ。

ある時は、なぜか
「揚げ焼き講座」開講っっ(笑)
ほれ、朝から揚げものって面倒だったりするでしょう?
だから揚げ焼きにするといいよって話の流れで、なぜか講座を開くことに。ぷぷっ。
ま、上出来・・・(ってことに-笑)
ってわけで、撮影風景の写真は以上。
・・・・・・
なぜかあったのが、この写真たちだけだったのよっっ(笑)
ま、それだけ必死だったということで。。。
撮影をはさみながらこの弁当本を作っている間、
スタッフの頭の中は弁当でいっぱいになり(笑)
会社で弁当を持ってくる人がいると、
無意識でのぞいて何がはいっているんだろうとチェックしてしまったり(笑)、
自分でも弁当を作ってみたり(時間はかってみたらしい-笑)、
わっぱの弁当箱にとてつもなく興味を持ち始めたり(笑)
・・・・
でもそうやってみんなと気持ちを一つにしながら、
この本に全身全霊で向き合ってこれたと思っています。
もう、印刷もおわり、製本も終わったわよ^^

さっき私の手元に届いたもん♡
ふふふ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
いえね、おくさんっ、
近所に回覧板をささっと届けようと思って、超薄着で鍵だけしめて出かけたらね、
なんと、自宅の鍵が、
一緒についているキーホルダーに見事にからまっちまい、
「自然知恵の輪」ってものが出来上がったのよっっっ。
普通だったら入りようもないようなわっかの中に、見事鍵がはまりこんじまって、
ぬけねーーーーーーーーっ(涙)
どんなことしたら、そんなとこにささるのよっっ??って感じよ。
あたし、普通にスキップしてただけなんですけどっっ♡
そのわっかから鍵がぬけないことには、あーたっっ、
鍵穴に鍵が入らない・・・・
つまり家に入れないじゃないのよーーーーーー(涙)
それから自宅の玄関の前で格闘すること30分っっ。
おくさんっ、30分よ、30分っっ(涙)
上着もなく、自宅の鍵もあるのに、自分の家に入れないこと30分よっっ(涙)
はたからみたら、あのおくさん、何やってんのかしら??って感じよ(笑)
やっと自然知恵の輪がとけた頃には体は芯まで冷えきり、
そのまま熱を出すこと二日間(苦笑)
ああああああ、ふんとに、びっくりしたわよっっ。
いえね、そもそもはじめは熱があることにも全く気が付かず(笑)
今日は寒気が止まらないわ~、寒い思いしたからまぁ仕方がないわねぇという感じ。
でもいざ夕食を作ろうと思って、
水を触ろうと思った時、
あら・・・なんだか今日は水に触るのがいやだわぁ・・・・
なんでかしら??
と思ってむすめに聞いてみようと思ったら、
「ママ、ちょっと、その顔はなにっ?青いよっ。熱を計りなさい!!」
と言われて初めて発熱に気が付く始末。
ま、発熱っていっても37度台なんですけどっっ。
大人になると、37度台でもくらくらしちゃうのよっっ(笑)
それからじーーーーーっと眠ること二日間。
人生でこんなに寝たことないんじゃないかってくらい寝ちゃったわよっ。
おかげで今朝は平熱っっ。
あああ、とんだ災難だったわぁ~~。
今年ね、むすめは大きな風邪も今のところひかず、
な、な、なんと、ぜんそくの発作も一度も出てない!!!!
ってことで、こんなすっとこどっこいな風邪、
むすめに絶対うつしちゃならねーと、
わたくし、部屋に閉じこもっていたのでございます。。。(笑)

というわけで、月曜の夜から3日間、夕飯は鍋でのりきった我が家(笑)
よせ鍋→湯豆腐→キャベツ鍋
という流れでございます。
写真はよせ鍋の時。まだ熱が出てるのかどうか気が付いてないで撮っています(笑)
鍋ってほんと便利よね~。
なんでもおいしくなるし、だれでも作れるし、体もあったまるし^^
元気わいてくるのよね。
というわけで、二日間ブログが書けませんでしたが、
ぼちぼちな感じでやっていこうと思います。
私のお母ちゃんったら、電話で、
「あんた、二日もブログ止まってるけど、生きてる?」
ですってよ(笑)
今や、ブログが私の安否確認みたいなもんになっている。。。(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
近所に回覧板をささっと届けようと思って、超薄着で鍵だけしめて出かけたらね、
なんと、自宅の鍵が、
一緒についているキーホルダーに見事にからまっちまい、
「自然知恵の輪」ってものが出来上がったのよっっっ。
普通だったら入りようもないようなわっかの中に、見事鍵がはまりこんじまって、
ぬけねーーーーーーーーっ(涙)
どんなことしたら、そんなとこにささるのよっっ??って感じよ。
あたし、普通にスキップしてただけなんですけどっっ♡
そのわっかから鍵がぬけないことには、あーたっっ、
鍵穴に鍵が入らない・・・・
つまり家に入れないじゃないのよーーーーーー(涙)
それから自宅の玄関の前で格闘すること30分っっ。
おくさんっ、30分よ、30分っっ(涙)
上着もなく、自宅の鍵もあるのに、自分の家に入れないこと30分よっっ(涙)
はたからみたら、あのおくさん、何やってんのかしら??って感じよ(笑)
やっと自然知恵の輪がとけた頃には体は芯まで冷えきり、
そのまま熱を出すこと二日間(苦笑)
ああああああ、ふんとに、びっくりしたわよっっ。
いえね、そもそもはじめは熱があることにも全く気が付かず(笑)
今日は寒気が止まらないわ~、寒い思いしたからまぁ仕方がないわねぇという感じ。
でもいざ夕食を作ろうと思って、
水を触ろうと思った時、
あら・・・なんだか今日は水に触るのがいやだわぁ・・・・
なんでかしら??
と思ってむすめに聞いてみようと思ったら、
「ママ、ちょっと、その顔はなにっ?青いよっ。熱を計りなさい!!」
と言われて初めて発熱に気が付く始末。
ま、発熱っていっても37度台なんですけどっっ。
大人になると、37度台でもくらくらしちゃうのよっっ(笑)
それからじーーーーーっと眠ること二日間。
人生でこんなに寝たことないんじゃないかってくらい寝ちゃったわよっ。
おかげで今朝は平熱っっ。
あああ、とんだ災難だったわぁ~~。
今年ね、むすめは大きな風邪も今のところひかず、
な、な、なんと、ぜんそくの発作も一度も出てない!!!!
ってことで、こんなすっとこどっこいな風邪、
むすめに絶対うつしちゃならねーと、
わたくし、部屋に閉じこもっていたのでございます。。。(笑)

というわけで、月曜の夜から3日間、夕飯は鍋でのりきった我が家(笑)
よせ鍋→湯豆腐→キャベツ鍋
という流れでございます。
写真はよせ鍋の時。まだ熱が出てるのかどうか気が付いてないで撮っています(笑)
鍋ってほんと便利よね~。
なんでもおいしくなるし、だれでも作れるし、体もあったまるし^^
元気わいてくるのよね。
というわけで、二日間ブログが書けませんでしたが、
ぼちぼちな感じでやっていこうと思います。
私のお母ちゃんったら、電話で、
「あんた、二日もブログ止まってるけど、生きてる?」
ですってよ(笑)
今や、ブログが私の安否確認みたいなもんになっている。。。(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】