Quality of Life by JUNA|2012年01月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

ch-ple0112a.jpg

先週、JUNA夫さんが出張でいないことをいいことに(笑)


むすめの親友が我が家にお泊りにきたのよ~♪


お互い友達の家に泊まるというのは人生はじめてのことで、


数日前から二人でドッキドキ(笑)


3日も前から支度しなくちゃとか、夜は何して遊ぼうとか、


そりゃぁ二人ともかわいくってたまらなかったのよ~♡



で、むすめには、


「ママっっ、ハンバーグと唐揚げを絶対にメニューに入れて欲しい!!!」


と注文を出され(笑)


母さん、張り切って作ったわけなのよ^^


ch-ple01122a.jpg

はじめは大皿で出すことも考えたんだけど、


はじめてのお泊りだし、


もしお友達が緊張して、手を出しにくかったりしたら困るっ!


と思ったので、


それぞれミニで作り、プレート仕立てにして出すことにしたわ。


で、おかわり自由!!ってことに^^



ch-ple-hnb0112.jpg

むすめが、親友に一生懸命すすめていたつるぴかハンバーグ。


「これ、おいしいから、ねっ、これ、はやく食べてっ、ねっ。」


とせかすせかす(笑)


「うううう、おいしい~~♪」


という友達の言葉を聞いて、そりゃぁ嬉しそうなむすめ。。。


ch-ple0112pt.jpg

「ママのポテトもそりゃぁ最高なんだよ^^」


と、まだ口がハンバーグでもごもごしている友達にさらにすすめるむすめ(笑)


ch-ple-krag0112.jpg


「唐揚げも、唐揚げも!!」


もうねぇ、むすめのせかしっぷりといったら、そりゃぁ見てて笑えたわよ。




お願いだから落ち着いてっ!って母さん思ったわ(笑)



ch-ple0112mt.jpg


・・・・・・・


そんな母さんはというと、


二人の会話の邪魔にならないよう、横で静かに食べてたんですけどっ(笑)


もうねぇ、二人がラブラブすぎて、入るすきがないっっ(笑)


ch-ple-dst0112.jpg

食後のデザートはいつものこれ。

「生チョコのミニタルトレット」


作り方はこちら → 

笑顔ごはん本、P92にも出てるわ。


「これ、紙だから食べれないんだよ^^」

とケーキピックについて説明するむすめ(笑)


ぷぷっ。



まぁともかく、おいしそうに食べてくれて母さんほっとしたわ~~~。






・・・・・


小学生の最初の頃は、なかなか気の合う、心許せる友達もできず、


母さん、心配したこともあったけど、


ほんとよかったなぁって心から思ったわ(涙)


やっぱりこういうことって自然に任せておけば、なんとなかるのよね・・・。


友達のよさっていうのは、親が教えたくてもなかなか教えられないでしょう?


やっぱり自分で経験しないと・・・。


今むすめは、それを一生懸命体と心で覚え、


友達の大切さとか、ありがたみを、


ひしひしと感じながら成長してるんだと思うわ。



時にはけんかもするのかもしれないけど、


それも大切な経験になると思うから、


友達とはなんぞやってことを、


いろんな面から知っていってほしいなぁとしみじみ思った夜でした。







で、


思ったんだけど、


子どもって、親と一緒にいる時と子ども同志の時と、全然別人なのね(笑)



ま、もちろん当たり前のことなんだけど、


ああ、むすめにもこういう面があるんだなぁってことも見られて、


ちょっと新鮮だったりして(笑)


家じゃ使わないような言葉を使ってたりとかね。


子どもには子どもの世界ってものがあるのね、きっと。ふふっ。






※本日の子どもプレートの盛りつけの仕方を、レシピブログの連載のほうで
書かせていただきました。興味のある方はぜひご覧になってみてください♪


レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」





**********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb013012.jpg

「ぼく、ハンバーグと唐揚げ食べてない!!」


とJUNA夫さんに言われることがわかっていたので、


ハンバーグだけ取り分けて冷凍しておきお弁当に。


唐揚げはあきらめなさい(笑)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
スポンサーサイト



DSC_5775a.jpg








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tenpura0112.jpg


むすめが、昨日突然言うのよっ。


「今、学校で、Tバックがはやってんだぁ~~~♪」



って。




・・・・・・・


なぬっ????




て、て、て、てーーーーーーばっく????




いや、ちょっと待てよ?? むすめは小5・・・。


今時の小学生は、小5でテーバックデビューするのかっっ???


あんなもん、おしりの99.8%がでちゃってんだから、風邪ひいちゃうじゃないのよっっ。


と、いろんな妄想が私の頭をかけめぐる(笑)




私の目が点になっているのも無視し、むすめは続けるのよ。。。


「○○ちゃんのTバックがまた、強烈なんだよ~~~。」



へっっ?? あの○○ちゃん??


テーバックなんて、決してはきそうにないあの子がっっ???


さらに続けるむすめ。


「でもやっぱり男子のTバックは強烈なんだよね!」



な、なぬっっ????


今時の子は、男子もテ、テ、テーバックをはくのかっっっ???


これも時代の流れなのかっっ???


極めつけは、


「でも、私はやっぱりTバックが苦手なんだよね・・・。」



そ、そ、そりゃ、そうに決まってんじゃないのよっっ。


母さん、あーたにTバック買ってやった覚えもないし、


・・・・


いや、ま、ま、まさか、


母さんが若い頃に買って、タンスにしまいっぱなしの


あのテーバックをこっそり??????


    


もう、母さん、あまりに頭の中が????だったので、


「ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと待ってよっ。


小5になると、みんなTバックはくの???」



とバカな質問を(笑)



「はく????????」


わけのわからないむすめ(笑)


母さん、必死で訴えたわ。


「Tバックっていったら、あーたっ、


それはそれは涼しい パンツ のことなのよっっ。


それからそれから・・・・」




と、小5のむすめに一生懸命Tバックの説明をする私。


最終的に絵まで書いた私(笑)





ぎゃははははは~


と笑うむすめ。


そして、


「あ、間違えた。Tバットだった。」


と。



て、て、て、て、てーーーーーバット?????



「ク」じゃなくて、「ト」(笑)



そこ、一番間違えちゃいけないところではございませんか。。。。。








なんでも


Tの字の木の上にボールを置いて、それを順番にバットで打って、


飛距離をかぜぐみたいな、そんな遊びらしいのよっっっ。


野球の延長??みたいな、そんな感じ??


その遊び??スポーツ??を


「Tバット」って呼んでいて、今みんなでやっているんですってよっ。






・・・・



あああーー、ふんとにびっくりしたわよっ。


今時の子どもがいくら進んでるとはいえ、


テーバックはねぇ、


さすがにはかないわよねぇ。おくさん(笑)





しっかし、むすめに、いらぬ講義をしてしまったわ。


講義名:「テーバックの構造について(説明図つき)」


ぶはっ。



ではお料理です♪


tenpura01131.jpg

疲れがどひゃっと出た時、元気を出したい時、

ルフィなら「肉~~」なんだけど、


私は野菜っ。


なんでだろう、いつもそう(笑)


ということで、昨日は野菜の天ぷらをどっさり揚げたわ~♪


tenpura01124.jpg

白ねぎとみょうがとにんじんの天ぷらとか、


tenpura0113.jpg

さつまいもとかしし唐とか。


ほんとは、なす天も食べたかったんだけどな・・・冷蔵庫になかった(涙)


さつまいもはやっぱり薄衣が最高っ♡


あとはこれに、ごはん、納豆、味噌汁って感じよ^^


ごちそうさま☆







それではよい週末をお過ごしください♪


インフルエンザが流行っているみたいなので、気をつけなくちゃ^^;








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
jb6.jpg


ようやく弁当本が校了しましたーーーーーーっ(涙)


ドッタバタの最後でしたが、


やることはすべてやりきって、私の手から送り出すことができたと思っています^^





「校了」って


早く来て欲しいけど、でも実際来ると淋しい・・・・。


そんな感じもちょっとあったりして・・・。




でも、これで晴れて、みなさんのお手元に届けられるというわけですから、


やはり喜ばしいこと!





この日が無事迎えられて、本当によかったです。



ほっとした。。。。








今回のお弁当本のとっかかりとしては、


どうやったら読んでくれる方々がお弁当を作りたいと思ってくれるか、


どういうふうに構成したら、読んでくれる方々がお弁当を作りやすいと感じてくれるか、


どうしたら、お弁当って、そんなにハードルが高いもんじゃないんだよってことを伝えられるか、


そこを土台に考えながら、骨組を作っていく作業からでした。




私の性分というのか、なんというのか、


私は自分でこうと思ったことを自分でやらねば気がすまないタイプ(苦笑)



10あるうち、半分は人にお願いして・・・ということがまったくをもってできない、


ウルトラ要領が悪いタイプでございます・・・(汗)


だから本来なら、だれかにお願いするのであろうページ作りのイメージであったり、


流れであったり、というものも、


この際、全部自分でやってみるという挑戦をすることに!





こうなると本への想い入れも人一倍激しくなり、


時にそれが頑固であることにもつながってしまって壁にぶつかることも多くなるのですが、


常にそれを第3者目線で見られるような感覚も必死で持ちながら、


逆にそれがいい面にもつながると信じ、


ゼロから全部自分のこだわりを通してやりあげたという感じです。





私が思う「弁当本」なので、


よくある弁当本とはちょっと雰囲気が違うのかもしれないなぁ・・・


なんて、途中にちょっと考え込んだりもしたけれど、


「リアル」にこだわった私としては、


最後までその信念を通しました。


その信念にずっとつきあってくれたスタッフのみんなにも頭が下ります・・・。




jb1.jpg


これが今回の本づくりのざっとした流れ。


手前からはじまって奥まで。


どのくらいかかったかな・・・・


前回の笑顔本がおわってから、ぼちぼちとりかかってるので、


やっぱり1年くらいかかってるのかなぁ・・・・。


jb2a.jpg


まずは自分が今までどんな弁当を作ってきたのかを一覧にまとめ、全て把握する作業から。





・・・・・・・・・


まぁ、そりゃぁすんごい数の弁当があったのよっっ。


こんな弁当なんて作ったのかっ(恥)


ってものもあれば、


ああ、あったあった!これね~っていうものもあり(笑)


あ、これ、JUNA夫さんにすごい評判良かったなぁ~ってものもでてきたり、


こりゃぁ朝作るにはもってこいだなという、作り手目線でいい弁当もあったり・・・・・


ほんとてんこ盛りっっ♡


とりえあず、


この一覧を眺めては、どういう本の組み立てを作ったらいいのか、ひたすら考えること


・・・・・・・


どのくらいだろう??(笑)



ま、でも、自分で書きたいビジョンはだいたい決まっていたので、


それに合ったものをピックアップし、グループ分けし、


自分が妄想した骨組みにあてはめていく作業をするわけです。



そしたら、


それをもとに、具体的なページ作りに!


jb3.jpg


まずは自分が決めたグループごとの弁当素材をもとに、


ざっくりと構成の元となる原稿を書き上げて編集さんに伝え、


それをもとに、編集さんとページ構想を練ります。


まだこの時点ではレシピ量とかも定かではないんだけれども、


だいたいどのくらいの弁当を


どのページに配置するのかということを決め、


次にラフに落としていく作業をします。


私はこのラフ書きが大好きっっ(笑)


だれか止めてくれないかぎり、ずーーーっと書ける。ふふ。




で、この書き上げたラフをもとに、本のデザインを決めていくわけです。


さすがにデザインは私できないので、


イメージを伝えて、デザイナーさんにお願い。


しばらくするとデザインがあがってくるので、


それをまたあーでもない、こーでもないと論議しながら、


形にしていきます。


ある程度デザインの方向性が決まったら、


jb4.jpg

本格的な原稿書き。


ひたすら書く、書く、書く・・・・・。


ここにもまた私のこだわりというものがありまして・・・・。


これは「幸せごはん本」の時からのことなんですけど、


だいたいライターさんってものが本を作る時にはつくんですね。


料理本には料理本を得意とするライターさんってものが、やっぱりいるわけなのです。


でも、私は、私としての言葉をみなさんに届けたいという想いが相当強いので、


ライターさんをつけることを拒否(笑)


「幸せごはん」の時は、はじめてのことだったのでそりゃぁライターさんがいないことが


こんなに大変なことかと思いましたが、


やはり自分の言葉で、料理や、料理からわきでる想いを伝えられることを選択したことは


よかったなぁと今では心から思っています。


キャッチ一つでも、私なりの表現ってものがやっぱりあると思うのです。


というわけで、


そうとうヘビーな原稿書きにはなりましたが、ひたすら書き続けました。


そして合間には、撮影、撮影、撮影・・・・。





その書き上げた原稿と、撮影したものと、私が合間合間に撮った弁当の写真とを、


できあがったデザイン案にはめこんで、


jb8.jpg

初校ってものがあがってきます。


ここからは議論しながら、これをどこまでよいものに変えていくかという作業。


内容からデザインから全てにおいて。


みなで知恵と力を出し合って、


何度も何度も何度も・・・ほんとに何度も作りかえる作業をしていきます。



その合間に、


jb5.jpg


今度は色校ってものも上がってきます。


普通はあまり著者さんは見ないかもですが、


私は自分で写真を撮ってることもあるので、色校は必須。


これに関しても、あーでもない、こーでもないと議論をします。



jb7.jpg

そして、もう行きつくとこまで行きついただろう!!っというところで、


最後の原稿が仕上がり、


「校了」


となるわけです。


校了すれば、印刷所に晴れて送れることになります。






ふぅ。。。。




とにかく、いいものを作ってみなさんに届けたい一心で、これまでやってきました。


私のそんな想いが、一人でもたくさんの人に届けば嬉しいです。。。









・・・・・・


さて、


家の中を片付けよう(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

rokomoko01124.jpg

むすめと二人きりのごはんは、ロコモコ風プレート~♪


いつかのハンバーグのごはんの時、多目に作ってミニハンバーグを冷凍しておいたので、


それを使ったわ。


rokomoko01122.jpg

ごはんにハンバーグに目玉焼き、サラダにポテトにペンネ。


二人だったらこんなんで充分^^


rokomoko01123.jpg


ハンバーグがジューシーな感じ、伝わるかしら♡


そりゃもう、めっちゃおいしかったわよ~♪


rokomoko01121.jpg

とろ~り目玉焼きも最高っっ♡


ごちそうさまでした☆




**********************************************


干し芋、干し柿、干しぶどうと、


むすめが干したものが大好物だという話は


以前にもしたと思うんだけど




・・・・・・・



むすめが新たに目覚めた干しもの系が登場っ。




katsu0112.jpg





・・・・・・・




かつお節よっっっ(爆)






小鉢にこうやってかつお節を入れてさ、おやつのひとつに食べるのよっっ。


しょう油もなんにもなしなんだってば。


へたすりゃ、おかわりすんのよっっ。





「かつおの味がたまらな~い♡ 香りも最高~♪」


とか言って、そりゃぁ幸せそうにむしゃむしゃ食べてんのよっ。





・・・・・・


母さん、なんてコメントしていいのか、もうこまっちゃうわ~。


いくら、母さんが、だしマニアだとはいえ(笑)


そこっ???? そこなの???


って感じよ(笑)





そりゃ、スナック菓子食べるよりはよっぽどいいだろうし、


別にしょう油かけるわけじゃないから、塩分もきならないし・・・・


「そんなもの食べるのやめなさい。」


・・・・・・っていう品では決してない(笑)





でも、かつお節を幸せそうに食べる女子の図・・・・・


けっこうインパクトあるのよ(笑)


ほんとなんて言っていいのか・・・・・・^^;





なんで、こうも干したものが好きなのか??


「うまみ」成分がが好きなのかしらねぇ????




まぁ、今後も、


「むすめの干したもの好物ランキング」


に何が加わるのか、


母さん、


だまって見守ることにするわ(笑)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
napo0112.jpg

休日に食べたナポリタン♪


作り方はこちら → 

しいたけ使用。今回はピーマンも入れてるわ~。




*********



週末、スーパーでいつもの食材の買い物を終え、


ふと気がつくと、


手元にバッグがないーーーーーっっっっ




私はいつもカートを使って買い物をするんだけど、


そのカートにバッグをひっかけたまま、カートを返しちゃったのよーーーー




あわてて、カート置き場にもどると、


もうなかったわ(涙)





かなり落ち込んで、トボトボ歩きながらカート置き場から去ろうとすると、



目の前に、おばさんが。







あ、私と同じバッグ。。。






私がいつも買い物に持っていくバッグって、


かなり前にディズニーランドで買った、ミッキーのふる~いバッグなのよっっ。


古さからいっても、


同じバッグを持ってる人にめぐりあえる確立って、


しかもこのタイミングで、ありえないって思ったわ。






でも、そのバッグには


見覚えのないキーホルダーがついてたのっ。




・・・・・


そりゃぁいろんな妄想が頭の中かけめぐったわよっっ(笑)






すると後ろから、


「JUNAさ~~~ん、バッグをカートにかけっぱなしにしちゃ駄目だよ~~」


とJUNA夫さんが私のバッグを持って現れる!!!








ちゃんとJUNA夫さんがバッグ確保してくれてたのよっっっ(涙)




この人、スーパーへ一緒に行っても、自分の興味のあるものをフラフラ見てるもんだから、


あんまり一緒に行動しないんだけど、


私の買い物終わりはちゃんと見極めて、どこからか必ず現れるのよ(笑)


今回は偶然、カートにかかってる私のバッグを見つけたんですってよっっ。





ってことは、つまり、


おばさんは私と全く同じミッキーのレアなバッグを持って(笑)、


同じように同じ時間帯にスーパーに買い物にきてたってわけ。





あーたっっ、


こんな偶然ってあるのかしら????




しかも、ミッキーなんか全く持ちそうにないおばちゃんだったのよっっ(笑)


おばちゃんと私、何か通じ合ってるのかしらっ??(笑)





あああ、とにかく、


おばちゃんのバッグにキーホルダーがついていてよかったわぁ。


あのキーホルダーがあったから、私おばちゃんに話しかけなかったんだもの。






やっぱり


人生で「ありえない」ってことはないんだと知った休日の午後(笑)


やっぱりなんでも起こりうるのよね~。








これからは、カートにバッグをかけっぱなしにしないよう、気をつけます



ほんと、あってよかった






************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb012311.jpg

今日は簡単にうなぎ。


野菜は朝食の残りの味噌汁で補給(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
hmd122.jpg







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
okonomi0112.jpg

っていっても、おもち見えないんですけどっっ♡






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
lb012012.jpg

本日のJUNA夫さん弁当は、鶏丼~♪


楽な上に、おいしいといったらこれよ^^






**********




さて、今日は、私が今作っている真っ最中の


「JUNAさんの幸せ弁当」について、ちょっとお話を^^





私がお弁当を毎日本格的に作り始めたのは、JUNA夫さんと結婚したのと同時!


間に、自分の体のこととかいろいろあった期間は、少しお休みしていたんだけど、


25歳のころからずっとよっっ。


それより前も、自分が働いている時には、自分のお弁当を作ったりもしていたので、


なんだかんだで、長いことお弁当作り生活をしてるかしら。




そもそも、私の母は、いまだお弁当作り生活現役で、


私なんか比べ物にならないくらい、ながーーーーーーーーい間父のお弁当を作り続けてるわ。


父の仕事には定年がないので、母のお弁当作りには終わりなし(笑)


よくやるなぁってほんと思うわよ。




朝、手際良くお弁当を作っている母の姿を、子どものころからずっーーーと見てきたから、


お弁当って作ってもらえるのが当たり前のような感じで生きてたのよ。



でも、


いざ、自分が夫のために作り始めるとなると



・・・・・・・



まぁそりゃ大変(苦笑)



高校の時に作ってもらった毎日の母のお弁当、けっこうクラスでも話題だったんだけど、


それってすごいことなんだなぁって思い知った新婚の頃の私よ。


やっぱり


「毎日」


っていうのがネックなのよね。


1回1回はたいしたことなくても、


それを続けることの大変さっていうの?


それをどう自分の中で処理して、乗り越えるかっていうのが、


お弁当作りを続けるかなめになるのかなぁって思ったわけなのよ。





なんでもそうなんだけど、


コツコツ続けることって、どんなに小さいことだとしても大変なのよね~。







はじめはひぃこら言いながら弁当を作ってた私も、


いろーーーーんな試行錯誤をしながらお弁当作りを続けていくうち、


まず手抜き方法を覚え(笑)、


モチベーションの作り方も覚え、


何がよくて、何が駄目なのかも覚え、


喜んでもらえる弁当が何かっていうのも知り、





やっとこさ


適当に(ここ大事)、しかも楽しんでやれるようになってきた40歳直前(笑)




やっぱそこよね。


お弁当作りを続けるには、


使命感とか、はりきる気持ちなんて、あんましいらないってことなのよ。


相手を思う気持ちさえあればそれでOK^^




でもやっぱりお弁当作りには、ふだんの料理にはないルールとかもあるわけで、


そこは守らなくちゃいけない・・・・





・・・・・・・・・





というわけで、



私がこれまで続けてきたお弁当作りからいろいろ覚えた全てのノウハウを、


惜しみなくみんな書いちゃったわ。



あくまで「JUNA流」なんだけど、


何を覚えて、何で手を抜くか、何に気をつけて、何を楽しんだらいいのか、


どうやって相手に喜んでもらうか・・・・。



そういうことを、とにかくいろいろ書いてみたわ。





お弁当がただ羅列されてるだけの本じゃ嫌だったのよね。






きっと、



へぇ~~


ほぉ~~~


ふむぅ~~




といった感じで、読んでもらえると思いますっ。




載せるお弁当のほうも、


たとえばよくある、


これどうやってふたしめるの??


とか、


こんな凝った調理法、朝からできない・・・・


っていうものはなし(笑)




ほんとうに、いつもの、私の、シンプルなお弁当をのっけてます。



お弁当作りしたことがない人にも、ぜひ読んでもらえたらなぁって思うわ。


日本が持つこの素晴らしいお弁当の文化ってものを、


やっぱりいろんな人に知ってもらって、機会があったらチャレンジしてみてほしいのよ。




お弁当箱1個がくりなすその世界観っていうの?


私、けっこう好きなのよね~。


小さな空間のくせにさ、けっこういろんな主義主張がはいってんのよ。



それが家族への愛だったり、想いだったり。。。


いろいろなんだけど。


そういった気持ちを表現するには、


ふだんの料理よりも弁当の方が表現しやすいんじゃないかと思うくらいよ。


「弁当」っていう素晴らしい世界を、


ぜひぜひ、いろんな方に知っていただければいいなぁと思わ。



ぜひ手にとっていただければ嬉しいです。










校了まであともう一息。


よい本をみなさんに届けられるよう、一生懸命頑張ります








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sinbim01121.jpg

とーーーーってもごはんにあうおかずのご紹介♪

「新じゃがと豚バラ肉の炒め物」

【材料】3~4人分

新じゃが・・・500g
豚バラブロック肉・・・500g
にんにく・・・ひとかけ

酒・・・100cc
塩・・・小さじ1/2ほど
みりん・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ1と1/2
黒コショウ・・・適量


【作り方】

1.豚肉は繊維を断ち切る方向で1cm幅に切る。じゃがいもは、皮をたわしでかるくこすって洗ったら、
大き目の一口大に切り、たっぷりの水に入れて火にかけ、5~6割ほど火が入るまで下ゆでする。
※5~6割とは、竹串をさすと、途中までささる感じです。

にんにくは縦半分に切って芽をとりのぞき、包丁の腹でそれぞれぎゅっとつぶす。

2.フライパンに1の豚肉とにんにくを入れ(油不要)、強めの中火で焼き色がつくまで焼く。

P1330626.jpg

3.2に1のじゃがいもをくわえ、豚から出た油にからめるようにしてさらによく炒める。

P1330632.jpg

じゃがいもにもよい焼き色がついたら、余分な油をキッチンペーパーできれいにすいとる。

4.3に酒を加えてふたをし、中火にして水気がなくなるまで蒸し焼きにする。

5.じゃがいもがやわらかくなっていることを竹串などで確認し、
塩、みりん、しょう油の順に加えて、フライパンを振りながら全体によくからめる。
※みりんは照り目的で入れるので、塩よりあとでOK。

6.全体に照りがでたら、黒コショウをたっぷりとひいて完成。



これならじゃがいもでも、ちゃんとおかずになるわよ~♪


皮ごとたべるじゃがいもって、


なんでこんなにおいしいのかしら???


ちなみに私が住んでいる静岡は、じゃがいもの消費量が全国一らしい(笑)



sinbim01123.jpg

で、こちらは一緒にいただいたぶりの照り焼きだけど、


じゃがいものおかずと味が被ることに途中で気が付き(汗)
(こっちもみりんとしょう油を使っちまった)


ゆずの皮と乾燥唐辛子少々を加えて、急きょ味に差を出したわ~


夕飯でも、お弁当でもそうなんだけど、


おかず同志の味付けが被らないようにするというのは、


献立をたてる上ではけっこう大事なことなのよ^^;



どれもおいしく食べられるようにするには、


しょう油味のものがあれば、味噌味のものもあり、シンプルに塩だけのものもあり、


パンチをきかせたものもあり・・・・という感じかしら。


たとえば同じ油ものでも、油を使い分けたりとかさ。


ま、時々こうやってうっかりすることもあるんだけど(笑)



おいしかったからよしとするわ♡



sinbim01122.jpg


ごちそうさま~☆


・・・・めっちゃかたい赤飯作ってしまった(笑)




**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0119122.jpg

今日はカートンボックスを使ってナポリタン♪


(手抜き弁当とも言う-笑)


lb0119121.jpg

合体っ♡








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sasamikara01125.jpg


むすめがね、昨日聞いてきたのよっ。


「ママぁ~、うちの電話番号の一番最初についてる番号って、


0120


でいいんだよねぇ?」



と。






・・・・・・・


我が家、フリーダイアルじゃないんですけどっっっ(爆)



確かに、むすめくらいのころって、市外局番ってあんまり気にしないわよね。


友達と電話するのも、全部近所だしさ、携帯持ってる友達もいないから、


番号みんな似た感じだし(笑)




だから言ってあげたのよ。


「それは、フリーダイアルっていってさ、


こっちがかけてもお金がかからない番号なのよっ。」



って。


そしたら、



「えっ?? ほんと??


じゃ、これからいつでもつけるようにするね




と。



ちがうちがうちがーーーーーうっっ(笑)



そのあと、説明するの大変だったわよ。ぷっ。






ついこの間はさ、


私がFAXを送るのを、じーーーーっとむすめが見ていたのよ。



で、


「うーーーーん、うーーーーーん」


ってうなってるわけ。


「ちょっと、あーたっ、どうしちゃったのよ??」


って聞いてみると、


「ママ、その紙って、誰かのとろこに送ったんだよねぇ????


その紙は、その電話を通すと、


透明になってその家まで飛んでいくの?????


私、飛んでいくとこ見えなかったんだよ。


でも、紙はそこにあるし。


どこから出て入って、どこに着くの???



と言いながら、


FAXの目の前の空間を手でバサバサあおって、


何か秘密の目にみえないトンネルみたいなもんがないかと調べるむすめ(笑)




くくくっ、


もうかわいいったらありゃしない(笑)





この頃大きくなってきちゃってさ、


見た目もお姉さんになってしまっているから、


しっかりしてきたのかしら??と思いきや、



・・・・・・・・


ううううう、やっぱりまだあるんだわ。


こういうところ^^




母さん、一人でニヤニヤしちゃったわよ。


あまりにかわいかったので、こうやって書き残し~~(笑)






はい、ではお料理よ~♪


sasamikara01124.jpg

「ささみの唐揚げ☆香味ソース添え」

また特売のささみをゲットしてしまったため夕飯に(笑)

ささみの唐揚げの方は薄味にして、香味ソースで楽しみます♪

レシピ出したことあるのかな??と思ったら、

シンプルな唐揚げのほうはなかったみたいなので、ちゃんと書いとくわ。


【材料】3人分

ささみ・・・9本
★卵黄・・・1個分
しょうがのすりおろし・・・ひとかけぶん
酒・・・大さじ2
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
しょう油・・・小さじ2
黒コショウ・・・適量★

片栗粉・・・大さじ3~4


以下香味ソース材料
(これは似たようなものがどこかに出てますが、一応書いておきます。)

刻みねぎ・・・大さじ3ほど
しょうがのみじん切り・・・20g
白ごま・・・小さじ2ほど
ポン酢・・・大さじ3~4
ごま油・・・大さじ1~1強

付け合わせ
なす・・・2本
エリンギ・・・3本
大葉・・・5枚


【作り方】

1.ささみは筋を取り除いたら、長さ4~5cmの細長い棒状に切る
(ささみ1本からだいたい4本くらいとれる)。

2.ボールに1、★を入れて、手でよく混ぜ合わせ、冷蔵庫に20分ほどおいておく。

3.なすは7~8㎜幅の斜め切りに、エリンギは薄切りにし、
油(分量外)少々でこんがり焼いておく(味付け不要)。

4.2に片栗粉をざっくりと混ぜ合わせ、中温の油でカリッとするまで揚げる。
キッチンペーパーにとって油をしっかりときる。

5.皿に3のなす、エリンギ、大葉、4を盛り、香味ソース(全部を混ぜ合わせたもの)を添える。



sasamikara01122.jpg

ふふふ~♪ 山盛りささみの唐揚げちゃん^^

これだけだとちょっと味薄いわよっ。

これだけで食べたい場合は、塩増やすなり、しょう油増やすなりしてね。


sasamikara01123.jpg

でもやっぱりこのソースと食べるのがお勧め♡

さっぱりしておいしいのよ~。


sasamikara01121.jpg

野菜も一緒でいいのよ~♡

このタレ、何にでもいけちゃうから。



とってもおいしかったわ。

ごちそうさま~☆



**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb011812.jpg


今朝は、あまりに眠かったので、お弁当はおにぎりでいいにしようと


ねぼけながらも一生懸命作っていたら、


「ジュナさん、今日はお弁当いらない日だって忘れちゃった?」


by JUNA夫





Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち (久々♡)




ってことで、


これは私のお昼ごはんに(笑)













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
taramushi01121.jpg

本日のお料理は、

「たらの野菜の包み蒸し」


これまた、シンプルすぎて、派手さもない料理だけど(笑)

それぞれの素材のおいしさを、最大限に味わえる蒸し料理なのよ^^


ほれ、スーパーに「甘塩だら」って売ってるでしょう?

外国産のやっすいやつ(笑)


あれが、おくさんっっ、なぜか料亭の味になるんだってば♡


【材料】3人分 ※人数にあわせて野菜など適当に増減すればOKです。

甘塩たらの切り身・・・3切れ
キャベツ・・・3枚
エリンギ・・・2~3本
にんじん・・・1/2本
さつまいも・・・1/2本
しいたけ・・・大3枚
白ねぎ・・・1本

酒・・・大さじ2

しょう油・・・大さじ2ほど
しょうが・・・20g

ゆず、レモン、すだちなどお好みの柑橘系絞り汁・・・適量
※私はゆずを使っています。


【作り方】

1.キャベツつはざく切りに、にんじん、さつまいもは6~7㎜の輪切りに、
きのこ類は食べやすい大きさに、白ねぎは斜め薄切りにし、
白ねぎ以外をオーブンシートを敷いた蒸し器の内鍋に並べる。

※にんじんとさつまいもは厚く切ってしまうと火が通りにくいので、
少し薄目に輪切りにするのがよいです。

P1330558.jpg

底にまずキャベツを敷き、エリンギ、にんじん、さつまいもと並べ、

P1330560.jpg

最後にしいたけという感じ♪

2.1の上に、たらの切り身をのせ、白ねぎをさらにこんもりとのせる。

P1330562.jpg

P1330564.jpg

3.2の全体に酒をふりかけたら、蒸気の上がった蒸し器にセットし、10分弱強めの中火で蒸す。

P1330568.jpg

4.みじん切りにしたしょうがとしょう油を合わせてしょうがしょう油を作り、
柑橘系の絞り汁とともに添える。



taramushi01123.jpg


taramushi01122.jpg

完成したら、野菜とたらをこんなふうにとりわけて、


あと、オーブンシートがね、おいしいスープをちゃんとためこんでるのよ。


それを、まずこれにかけてもらって、


そのあと、しょうがしょう油、お好みでゆずをちょろっとかけるってわけなの♡



たらには元々塩味が少し入ってるでしょう?


それが妙に絶妙なのよ~♪


お安たらがかなりうまく化けるわよっっ(笑)


お野菜もおいしく食べられるわ^^


キャベツが特にうまいっ♡


少し風味を足したい人は、ごま油をさらっとかけてもらってもおいしいと思います。


ぜひやってみてね~♪





************************************************




この間、むすめとJUNA夫さんと久々にカラオケに行ったのよ~♪


そしたらその帰り道に車に乗ってる時に、警察官のおじさんに引き止められてね、


「はぁ~~」してくださいって言われたのよっっ。(私が運転してた)


なにせ突然言われたもんだから、私、超びっくりして、


意味も全くわからず、


とにかく、かなり大きな声を出して


「はぁ~~~~~~~~~~~♪」


っておまわりさんに向かって言ってあげたのよ。


ちょっと演歌風だったかも(笑)



カラオケのあとだったしさ、


ちょうど声も出来上がってるころだったから、そりゃぁかなりの美声がでたんだってば。




したら、横にのってるJUNA夫さんが、


必死で笑いをこらえながら、


「ジュ、ジュ、ジュナさん、違うよっっ、


声は出さなくていいんだってば。


はぁ~~って息を吹きかければいいんだよ。」



って言うのよっっっ(驚)




ええ??


そういう意味なの?


って思ってるうちに、


「はい、けっこうですよ~。お気をつけて^^」


となんなく終了~♪





そうなのよっっ、


これがうわさの飲酒の検査だったのよっっっ。


そんなもん、ドラマの世界だと私思ってたからさ、


まさか自分がやることになるとは思ってないじゃないのよっっ。





・・・・・・・・


これってやっぱり声は出さないものなの????


おまわりさんの顔に息かけるなんて、


・・・・


食後の歯磨きもまだなのに、はずかしいわぁ♡


しかもその時はカレー食べたあとだったから、


息の臭いは


「カレー臭」だったんだってばっ♡


決してあっちの「かれい臭」じゃないのよ♡


それでも、息を吹きかけていいってことなのね???


でも結果的に声出した「はぁ」でも分かったってことなのよねぇ??






わかったわ、とにかく、もし次に言われることがあったら、


声はださないように我慢するっっっ♡





そのあと、


声を出さずに


「はぁ~~~」


する練習を何度もしたわよ(笑)





むすめにも笑われ、


「やっぱりジュナさんはネタの宝庫だ・・・・・。」 


と、JUNA夫さんに言われる始末。



失礼ね♡









にしても今時のカラオケは


120113_204509.jpg

こうなのよっっ。


アナログ世代には歌本必須(笑)






***********************************************


昨日も引き続き、スマステ観たよ~とのコメントをたくさんありがとうございました。
私が録画に失敗したことを、かなりたくさんの方が気にかけて下さいまして、
中にはアメリカから「送りましょうか?」と言ってくださるかたまで・・・・(涙)


ほんとドジですびません


DVDがちゃんと手に入ることになりましたので、
みなさんに報告しなくては!と思った次第です^^
気にかけてくださって本当にありがとうございます。



昨日のコメントを読ませて頂いて思ったんですけど、
みなさん、私のイメージというものをそれぞれ作り上げていたんですね(汗)

「白色のロングシャツ?の後姿が強烈な印象なんです。
切れ長なお目目ですんごいスレンダーな美人をイメージしてた(笑)」

というかったんさんからのコメント読んで、
あわてて、あの写真ひっこめちゃったわよっっっ(笑)

あれは、遠い昔、まだ私が細かったころの写真でございます(爆)
ってことで、イベントの時のお笑い写真に差しかえておいたわよっ(笑)

最近ここに来られるようになった方も、
たくさんおられるかと思いますが、
過去の記事にアップした、私の「ギアセカンド」の写真、ご覧になりましたか?

あれが私の全てなんですけどっっっ(爆)

ぷぷっ。


でも、どうして、テレビで私が小さいってわかるんだろう???
小さいっていっても、身長は156cmなので、そんなに小さくはない(笑)
たぶん、JUNAっていうイメージがなぜかかなり大柄なのね^^;
それを想像して観た場合日、案外「小さい」ってことなのかしら。

顔が小さいとか言って下さる方もいたんですけど、
まわりに比較対象物おいてないと思うんですけどっ(笑)


ま、ともかく、感想のコメントを寄せて下さってみなさんありがとう!

ここへはじめて立ち寄って下さった方々も、本当にありがとうございます
こんなブログですが、よかったら笑っていって下さい^^


それから、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作って下さった方もいらして、うれしかったです。
こちらはまた、つくれぽの記事にまとめますので、気長にお待ちくださいね~。

お料理の質問も頂いていますが、こちらもまた、つくれぽと合わせまして
丁寧にお答えできればと思っています。
気長にお待ちいただけると幸いです。


***********************************************



今日は極寒&雨の中、はたふりおばさんの当番だったのでお弁当はお休みです♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
temaki01121.jpg

週末は簡単に手巻きずし~♪


temaki011215.jpg

酢飯は2合分を用意して、


temaki011217.jpg

具は、トンボマグロ、生ハム、納豆、


temaki011216.jpg

厚焼き卵、きゅうり、大葉、


temaki011218.jpg

バラ肉のソテーにサニーレタス、


temaki011214.jpg

あとはコーンなど♪


temaki011212.jpg

これは鉄板でおいしいけど、


temaki011213.jpg

これも捨てがたい♡


ごちそうさま~☆



***********************************************



みなさま、土曜の夜は、週末の遅い時間にもかかわらず、


ロボコンJUNAっちがテレビで動く姿をご覧になってくださり、


ほんとーーーーーにありがとうございました


コメント欄にも楽しい感想をみなさんありがとう^^


さやさん

「思っていた感じと少し違って、チャキチャキしゃべって、動くJUNAさんは素敵でした☆」


私、めっちゃ早口でチャキチャキよっっ(笑) 

ブログでもそんな感じじゃないのかしら???

ま、どっか抜けてるすっことどっこいのチャキチャキなんだけど(笑)

素敵・・・という感想は、一生大事にしますっっ


みらっちさん

「近所の方とかは人気ブロガーさん だと知らない方もいると前おっしゃってましたが
これでばれたのでは?」



いいえ、まったく(笑) 

静岡の人、寝るの早いんじゃないかな(笑)


みかん@京都 さん

「JUNAさんプルプル手が震えてた気が・・・(笑
本の写真のJUNAさんよりテレビの方が綺麗かったです!」



イベントの時の手の震えの方が1000倍すごかった(笑)

綺麗??? 

・・・・目薬さすのよっっ(笑) 

たぶん連日の乾燥した気候で正しく見えたなかったんだわ(笑)


あずさん

「私の中では2位です 」

んじゃ1位、教えてっっ♡(爆)


鍵コメさん

「今度は夕方の6時半頃の出演希望」

わっはは、その時間帯じゃニュースじゃんっ(笑)

ニュースでどう取り上げてもらえるんだろう(笑)


かがわみかんさん

「これからどんどんオファーが来て、有名人になっちゃうんでしょうか?! 」

いいえーーーー、まったくっっ(笑)


マロニーさん

「JUNA節でなかったのが残念ですが(笑) 」

・・・・・勇気を出してちょこっと言ってみけど、カットされた(笑)


ケイさん

「blogから想像してたのと違って、すごいちゃきちゃきしてそうだったんですけど!!」

・・・・・だから、どんな想像してたのよっっ???(笑)


Yukiさん

「緊張してした?」

そりゃ緊張するわーーーーーーーーっっ。


りんごさん

「JUNAさん小さい方なんだな~と思いました^^ 」

よく言われます^^; 

みんな「JUNA」ってどんだけでかい女だと思ってんのかしら?(笑)


まなさん

「テレビではブログの雰囲気と違って少しビックリしました・・・笑」


えええ? どんな雰囲気だと思ってたの?? そこ書いてっっ♡(笑)





とまぁ、ここには全部書ききれませんでしたが、


みなさん、いろんな感想を持ってくださったようで・・・・ふふふ。








収録当日は、


現場に入ると、いきなり本番(汗)


リハーサルなどもなく、喋る言葉もきまっておらず、


「はい、それではJUNAさん、お願いします。


自由に喋って下さい。」



と丸投げでございます


わたくし、もちろんテレビの収録など経験がないわけですし、


ほどよい緊迫感が現場にはただよっておりまして^^;


そりゃぁ緊張しましたが、


緊迫したムードの中、必死で喋りましたよ。




9割カットされてましたけどっっっ(笑)





にしても、私の鍋、


超~地味だったわよね(爆)


しかも、なぜか


「ミルフィーユ鍋」





かっちょよく横文字がプラスされてたわ(笑)




プロフィールの映像は、あんなに下から撮ってたのかとか、


お願いだから、寸胴の腹をカメラで抜かないでほしいとか、


実は鍋のランキング番組だったのかと、テレビの放送を観てはじめて知ったりだとか、
(これまじ-笑)


自分がいきなり最初に出てきて、横でむすめが大爆笑したりだとか(がんばってこの日起きてた!)、


実はこの時つけていたお気に入りのイアリング、東京で落っことしちゃったんだけど、


あら、収録の時まではちゃんと付いてたのねとか(笑)


入れるかつお節の量がなんであんなに少ないのか?とか(汗)、


鍋にだしを入れる時、かなりびちゃびちゃこぼしたのに、


ちゃんとカットしてくれてあるとか、


白菜もバラバラバラバラこぼしたのに、そんなことなかったようになってるとか(笑)、


自分の鍋のタイトル「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を当日ど忘れして、


何回か練習したあとなんとか言えたものの、やっぱりカットされてるとか(笑)


おっ、私の鍋、いきなり役所さんが試食してくれるのねっ(驚)とか、





・・・・・


とにかく、


体中いろんなところが汗だくになりながら、


当日の放送を観たってわけなのよ。






でも放映中、やっぱり緊張しすぎて、全く冷静には観れなかったので、


とにかく終わったあとじっくり見ようとしたところ、


あろうことか、



わたくし録画に失敗  



ありえない・・・


ありえない・・・・


ありえない・・・・・・


ありえない・・・・・・・・


ありえない・・・・・・・・・・・・



ちゃんとJUNA夫さんに確認してもらえばよがっだぁーーー






ま、でも、慎吾ちゃんの「うまそーーーーっ」っていう言葉を聞けただけで、


わたくし、充分でございます。。。





応援してくださるみなさまのおかげで、


こういった経験をさせていただき、そして勉強もさせていただき、


本当に感謝しています。


ありがとうございます。


この経験を無駄にすることなく、しっかりと人生のこやしにさせて頂き、


これからも地道に勉強を続けながらがんばっていこうと思います^^



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb011612.jpg

天ぷら用に売っていたキスをムニエルにしてお弁当に♪

ほか、

・もやし、コーン、いんげんの炒め物
・ねぎ入り卵焼き

など








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
kokumaro-smast0114.jpg

テレ朝さんの「SmaSTATION!!」で作らせて頂いた鍋はこちら♪


「白菜と豚肉のこくまろ鍋」


このブログでも一番人気のお鍋になっています^^


ブログではレシピはこちらに出ています。 → 

または

「笑顔ごはん本」P21♪



このお鍋のポイントは「おだし」 ♡

少ない素材で、それぞれのおいしさを最大限に引き出すため、

そして、できるだけ少ない塩分量ですませるためには、おいしいおだしがネックになります。



★以下、いくつかの方法でおだしがとれます。


1.テレビで紹介させて頂いた方法

昆布だしを60~65度の状態で30分~1時間かけてとり、
沸騰直前にかつお節を入れて、こす方法。
30分でもおいしいですが、1時間かけてとると、よりいっそうおいしい昆布だしがとれます。

この方法でとっただしは、昆布だしのうまみをめいいっぱい出した状態になるので、一番おいしい!!


お使いの昆布やかつお節にもよりますが、

水・・・カップ7~8
だし用昆布・・・20g
かつお節・・・20g


の配合でだしをとるとおいしいですよ~。


2.ブログ記事の方法

昆布を水に入れて30分ほどおいたら、沸騰直前まであたためてひきだし、
かわりに茶パックなどに入れたかつお節を入れてだしをとる方法。
かつお節をこす手間がなくなるので、とってもお手軽にかつお昆布だしがとれます。

昆布のうまみである「グルタミン酸」の量は、1の方法よりもぐっと減りますが、
それでもおいしいだしがとれます。

3.かつお節を顆粒だしに置きかえる方法

昆布は2と同じ方法でだしをとり、あとは市販のかつお系顆粒だしをザザッと入れるだけ^^
かつお節がないわぁ~って時や、時間がない方にはおすすめです!

このお鍋は、にんにく、しょうがの風味、豚肉のうまみ、そしてお野菜の中でも
わりとグルタミン酸の含有量が多めの白菜を使っているので、
市販の顆粒だしでもちゃんとおいしい鍋ができますよ。



みなさん、いろいろなライフスタイルがあるかと思いますので、

それぞれに合った方法で、このお鍋をぜひ楽しんでみてくださいね。



お時間がいつかとれたあかつきには、ぜひ、1番の方法でこのお鍋食べてみてね~♪


超うまいからっっっ♡



**********************


ちょうど、昆布だしについて質問があったので、お答えしておきますね^^

「晩御飯のために、朝、水(or お湯)につけっぱなしにしとくという方法では、
よろしくないものなのでしょうか??」 kさんからの質問です。



昆布に関しては今いろいろな研究が確立されてきており、
「グルタミン酸」を一番たくさん引き出す温度というのが、
60~65度であることがはっきりとわかってきています。

水に浸しておいても、もちろんグルタミン酸は抽出されるのですが、
60~65度の環境においておくのとでは、その量にかなりの差がでます。
水に一晩つけておく方法もありますが、やはりグルタミン酸の抽出は温度が60~65度にならない限りは
ある一定のラインでとまってしまうので、
最大限昆布のおいしさを引き出したい場合は、やはり水よりは、30分でもいいので60~65度の状態で
抽出するのがお勧めです。

といっても、昆布だしにもその人それぞれの「好み」というものがあるでしょうから、
水でひいたくらいのあっさり、すっきりとした昆布だしの状態がいい場合もあるかと思います。
水でとったおだしと、60~65度でとったおだしを自分で飲み比べてみて、
自分のスタイルにあうだしを見つけ出すというのも楽しいかもしれません^^

冬場だったら、朝70度くらいのお湯につけておいて、
そのまま温度が自然に下がるのを待つという方法もありかもしれませんね~。
夏場はやはり傷みが心配ですので、
火にかけない前提ならば、水につけたまま冷蔵庫管理になるかと思います。

だしのとり方にも、いろ~んな方法があると思うので、
楽しみながら、また自分のライフスタイルに合わせながら、
負担のない程度にやっていくのが一番いいと思います。


**********************************************

JUNAcover_h1.jpg

そして、そして、


お弁当本の表紙があがってきました~~!!


唐揚げ弁当が表紙よっっ。


私のいつものお弁当が、なんかそのまま載ってるって感じだけど(笑)。


弁当本もようやく完成間近なので、ぜひぜひお楽しみに~♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
bshbg01122.jpg


*******************************************

★テレビ出演のお知らせ★


わたくし、明日 1月14日 23:00~


大、大、大、大、大好きなSMAPの香取慎吾さん司会の


「SmaSTATION!!」


に、ちょこっと出演いたします





「家でわざわざ作りたくなる鍋」特集ということでお声をかけていただき、


ま、ま、まさか、慎吾ちゃんに会えるのかっっっっ


という 勘違い のもと(笑)、


ファン歴20年の想いをつのらせながら、東京のキッチンスタジオにて鍋を作らせて頂き、


最後まで慎吾ちゃんには会えることはなく(笑)


それでも、


慎吾ちゃんに私の作った鍋をみてもらえる!!!


いえ、もしかで


SMAPのメンバーも慎吾ちゃんのテレビ観るかもしれないじゃんっっ


という妄想のもと、


ちゃんと本気で鍋作ってきました




99.98%、見るにたえない私だとは思いますが、


ご覧になれる方は、ぜひ、明日、手に汗にぎって見ていただければと思っています。


私自身、どんなふうに放送されるかなど全くわからず(汗)


あのドジっぷりは放送されるんだろうか?とか、


あのおかしな発言はまさか使われるのだろうか?とか、



不安材料が山ほど



みなさん、どうか一緒に、テレビの前で何事もないように祈ってください


どうぞよろしくお願いいたします



**********************************************




ふぅ。。。。。




つい最近、このテレビ出演の件を、


親友の「みにたく」に報告がてら、家族全員でみにたくの家に遊びにいったのよ。


そこでスレンダーなむすめの体型の話から、


なぜか私の寸胴の話になり、


なぜか私の体型を、野菜とか果物にたとえたら何になるだろうかという、


私にとっては何のメリットもない話に花が咲くはめに。




みにたく:「うーーーん、洋ナシ???


      ・・・・・でもこりゃくびれてるから違うか。」



むすめ:「なすだよ、なす。


     なすに割りばしの手足をつけたイメージ。」



私以外:「わっはっは~~。」


JUNA夫:「ま、ありきたりだけどじゃがいもとか。」


私以外:「わっはっは~~。」


JUNA夫:「あっっ!!!!」


私以外:「なになになに?? なにか最強なものあった??」


JUNA夫:「でも野菜じゃないし、果物じゃないなぁ。。。

      
       でも、これ超えるものはないかもだなぁ。。。」



私以外:「このさいなんでもいいじゃん、おしえてーーーーーっっ!!」


JUNA夫:「ふふっ



       ・・・・・・・(ためて)



       ロボコンっっっ



みにたく:「ぎゃーーーーーーー、にてるーーーーーーーーーーっっっ


むすめ:「ロボコンってなになになに??? おしえてーーーーーー


JUNA夫:ロボコンの画像をネット検索。


むすめ:「うわーーーーーー、ママがいっぱいーーーーーーーーーーーーーーー


私以外:「ロボコン実写版がこんなところにいたなんてーーーーーーーーーっっ







・・・・・・・・・



私:「ぬぉぉぉぉぉおおおおおお~~~


   ロボコンは足が車輪になるのよーーーーーっっ


   ロボコンパンチなんて最強なんだからーーーーっっ





と、すっかりロボコンにご満悦っっ(爆)



いや~~~、楽しいひと時だったわよ。ぷっ。




ロボコンを知らない方、ぜひ、ロボコン画像で検索かけてみてね。


私がいっぱいいるから(笑)





ということで、ロボコンが作るお料理いきます(笑)



bshbg01124.jpg

「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」

ごはんがこの上なくわしわし進むお味♪

にんじん嫌いのむすめも、全部完食のコロコロお野菜添え~♡


【材料】3人分

ハンバーグのタネの材料や作り方はこちら → 

「幸せごはん本」の24-25にも出てるわよ~。


以下コロコロ野菜

にんじん・・・1/3本
きゅうり・・・1/2本
なす・・・1/2本
エリンギ・・・大1本
赤パプリカ・・・大1/4個

オリーブオイル・・・適量
塩・コショウ・・・適量


以下バターしょう油ソース材料

水・・・大さじ2
酒、みりん・・・各大さじ1
しょう油・・・大さじ2弱
バター・・・20g
水溶き片栗粉・・・少々

飾り用
パセリ

【作り方】

1.全ての野菜は7~8㎜角のさいの目切りにし、
オリーブオイルで炒め、塩・コショウをする。皿に円状に盛りつけておく。

2.こちらの要領でハンバーグを焼く。
※赤ワイン又は水を入れて蒸すところまで。

3.ハンバーグに火が通ったら1の皿の中央に盛り、
フライパンに残った余分な油、汚れなどをキッチンペーパーでふきとったら、
水溶き片栗粉以外のソース材料を加えて、さっと煮たたせる。
バターが溶けて細かい泡がたちはじめたら、水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。

4.ハンバーグの上に3のソースをかけ、パセリをそえれば完成。



bshbg01123.jpg

いい香り~~♡


bshbg01121.jpg

いっただきま~す♡


コロコロ野菜もソースにからめながら、ハンバーグと一緒に食べると最高っ♪


たまにはこんなハンバーグもグ~よっ。



ごちそうさまでした☆




************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0113121.jpg

メインにするような素材がなく、

卵やベーコンでごまかした弁当(笑)



lb0113122.jpg

・クリームチーズ入りオムレツ(ケチャップ別添え)
・ナスのソテー
・ベーコンステーキ


など。






では、明日、ロボコンJUNAっちをぜひ観てね~~(笑)



観てねと言っておきながら、怖い、怖すぎる・・・











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
syabu2011232.jpg

今日は、先週?あたりに食べたしゃぶしゃぶを今頃ご紹介~(笑)


肉というより、野菜を楽しんじゃうしゃぶしゃぶよ~♡


まずはね、おだしよ、おだしっ。


syabu201124.jpg

いつもの一番だし^^


昆布60~65度1時間、かつお90度2~3分という感じでひいてるわ。


お肉メインのしゃぶしゃぶだったら、そんなにだしにこだわらなくても、


お肉自体のうまみでおいしいんだけど、


今回の主役はなんといってもお野菜っ!


・・・・


野菜ってさ、よく「うまみ」があるなんて言い方をしたりもするんだけど、


正直、単独で「うまみ」を得られる野菜ってそんなにないのね^^;


出るっていえば、あーたっ、


主にアクと水分なのよっっ(あららら-苦笑)




「うまみ」っていうのは、


「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」が代表的なものになるわ。


グルタミン酸は昆布、イノシン酸はかつお節、グアニル酸は干しシイタケだと思ってくれればOK。


生の野菜に含まれるのはグルタミン酸なんだけども、


昆布に比べたらぐっーーーと少ないのよ。


単独ではなかなかねぇ^^;


昆布を口にした時のようなうまみっていうのは、


なかなか味わいにくいのよ~~。


熟れたトマトやタマネギなんかにはいくぶんか多めに入っているんだけどね、


やっぱり他のうまみ成分とうまく組み合わせて、上手においしさを引き出すというのが定番。


イタリア料理なんかはうまい具合にそうなってるのよね~。




日本料理としての野菜の扱いっていうのは、


そういわけで


うまみの宝庫である「だしと炊く」というのが定番になってるってわけなのよ。


懐石料理でも多いでしょう?


野菜を、だしや他のたんぱく質を合わせて炊いたものが。



syabu201126.jpg

さて、我が家でしゃぶしゃぶのために用意した野菜がこれらと、


syabu201125.jpg

山盛りほうれん草(笑)


野菜は全部さっと火が通るようなカットをしてるわ。


この中でグルタミン酸をばっつぐんに含むもの・・・・


あんましないわね(笑) 


まぁ白ねぎが中ではいいところだろうけど、


タンパク質のように口に入れた瞬間「おいしい」と感じられる


「うまみ」があるものはないわけなのよ。





それを、おいしい“一番だし”を使ってしゃぶしゃぶすると、


見事に野菜に


「まろやかさ」


が加わるってわけ~♡



それがうまみよっ♡


ほうれん草が一番おすすめ!


口にいれた瞬間、「うまい」って思うわよ^^



syabu201127.jpg

牛肉はグルタミン酸はもちろん、イノシン酸もたっぷりなので、


間違いなくおいしい♡



syabu201122.jpg

それをさらに一番だしと一緒にして、うまみをアップして食べちゃうわけ^^


syabu201121.jpg


どれもさっぱりポン酢で食べればOKだわ。


お肉にはごまだれもおいしいけど、


せっかくのうまみと素材のおいしさを味わうには、やはりポン酢がおすすめ♪




とっても野菜がおいしいしゃぶしゃぶだったわよ~。


ごちそうさまでした☆




*************************************************


年末のあいさつの時に書いたんだけど、


「心で思ったありがとうは、しまわずに必ず伝えること」


これ、私が人生において大切に思っていることの一つよ^^


これをね、今年最初にどうしても実行したい相手がいたのよ。





それはJUNA夫さんのお母さん。


いわいる姑ってやつね(笑)




JUNA夫さんのお母さんは、泣く子もだまる(といわれるほど)、


職場でも有名なバリバリスーパーキャリアウーマンっ。


お母さんのことを怖がっている女性社員なんてわんさかいんのよっ(笑)


お嫁にいく時は、そりゃぁびびったわ。


だって、このすっとこどっこいの私がどうみたってかなうわけないじゃないのよ(涙)


なんか言ったら泣かされちゃうんじゃないかって、そりゃぁ不安だったわぁ。




まぁ、でも実際のお母さんは竹を割ったような超さっぱりとした性格で、


いびられる心配もなく(笑)


かえってドジな私がかなり心配な様子で、あれこれ気をかけてくれるほど。





といっても、一緒に暮らしているわけではないので、


はじめのころはすごく親しくなれるかというとそういうわけでもなく、


私はいつも緊張しっぱなしで、なかなか腹をわれる関係までにいたらなかったのよ。








それが、私が大手術をした時に転機が。


私の実母は当時まだ2歳にも満たなかった私のむすめの世話で手いっぱいだったため、


JUNA夫さんのお母さんが、


JUNA夫さんと二人がかりで私の看病をしてくれたのよ。


県外の病院だったから、1週間ずつ交代で泊まり込みで私のお世話さ。


変な話、シモの件から何から何まで、全てやってもらったのよっ。


歩けないし、起きれないし、何もできないし、


そんな手がかかる私の看病をずっとね。


「ごはんなんて食べたくなーーーーーい」と


ベッドの上で泣きじゃくる私を必死でなだめたり(子どもかっ-笑)


「薬なんて飲みたくなーーーーーい」と


だだをこねる私の口の中に(やっぱり子どもだ-笑)、


アイスクリームと一緒に薬を必死で放り込んだり、


洗えないくさい髪の毛を、一生懸命とかしてくれたり、


私がはじめて立って歩いた時は、一番手をたたいて喜んでくれててビデオまわしてくれたり、


・・・・


それから、


私の弱音を本当によく受け止めてくれたのね。


私がしゃべりたくないときも、


だまってずーーーーーーっとただ部屋にいてくれたりだとか・・・。







よく考えたら、JUNA夫さんも、JUNA夫さんのお母さんも、


元は全然他人で、当たり前だけど全く知らない人で、


私の病気は子どもの頃からずっと抱えているものだったから、


この人たち、そんな私の病気とは全く関係ない人生だったのに、


途中から思いっきり巻きこまれちゃってさ・・・。




それなのに、この人たちったら、


愛に満ちた看病をし続けてくれたのよ。


この人たちがいなければ、手術すら成り立ってないんだってば。


つまり今の私はどこにもいないわ。


どうして見ず知らずの人が、こんな私のためにそんなに必死になってくれたのか・・・。


これってすごいことよねぇ。どんな深い縁なのかっていう話なのよ。


だから家族になる運命だったのかもしれないんだけど。




とにかくこの時間がね、


確実に私とお母さんとの間に流れる空気感をかえてくれたのよ。




病院では全員に実の親子だと間違えられるくらい、


いつのまにか、お母さんと腹をわって向き合えるようになってたわ。


すっかりためぐち&すっかり甘え上手に(笑)






私、その時お母さんがしてくれたこと一生忘れないし、


あんなふうにお嫁さんに対してできること、すごく尊敬してるの。


もちろん、その時の感謝の気持ちはちゃんと、言葉にして伝えたのよ。


でも、病後でわけのわからないうちに伝えちゃってさ、


今はあれから比べもににならないくらい元気になって、


今こういう人生を歩むようにもなって・・・。


あの時お母さんがいなかったら、私、こうなってないし、


何より、お母さんの息子であるJUNA夫さんが、


私の支えに気持ち良くなってくれるように


育ててくれたことに対するお礼っていうの?


そういうこと全然言えてなかったなぁと思って・・・。





だから、お正月、ごはんを食べた後二人で方付けをしているときに、


思いきって告白したのよっっ。


「お母さん、あの時はありがとう。本当にありがとう・・・。


そして、何より、JUNA夫さんを素敵に育ててくださったことを


心から感謝しています。ありがとう。


私、うまれかわっても、お母さんが育てたJUNA夫さんと、


また絶対に結婚するよ^^」


って。






・・・・・・


そのあと、お母さんが上機嫌になったことは言うまでもなく、


エンドレス弾丸トーク炸裂になっちゃったわよっっ(笑)


手がつけられないくらいに(爆)






でも、子ども時代のJUNA夫さんの話をあれこれ嬉しそうにするお母さんの顔をみて、


言えてよかったなぁって思ったわ。


やっぱり勇気がいたけどね^^


「ありがとう」はっやっぱりちゃんと伝えたほうがいいのよ。





嫁と姑ってすごく難しい面もたくさんあるけれど、


やっぱり姑っていうのは人生の先輩。


こりゃかなりきれいごとかもしれないし、


そりゃぁお互い小さな文句も言えばきりがないだろうけど(笑)


根底にこの気持ちはやっぱり持ってなくちゃと思っている私でした。


ま、現時点ではね(爆)





・・・・


記事、長くなってごめんなさい^^; あとは弁当。




**********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb011211_20120112132248.jpg

鮭とか、ウィンナーとか、卵焼き♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
kuromamepan142.jpg

お正月も少しすぎると、おせちをつかったリメイク料理を


いろんなところで見かけるわよね。





・・・・・・


ところが我が家では、


おせちが二日目にしてほぼないという状態・・・。




別に少なく作るわけじゃないのよっ。


私もお正月はのんびりしたいし、おせちがあれば、ごはんの支度もそこそこですむから、


けっこうな量を作るのよっ。





しかーーーしっ


我が家には大食らいのあいつがいるっっっ(笑)





山ほどにた煮しめ・・・・。


元旦のお昼に私はお椀に1杯を食べ、次の日の朝もお雑煮と一緒にちょっとだけ頂き、


さぁその日の夜、煮しめでも本格的にたっぷり食べようかと鍋をのぞくと、







ないーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ





振りむけば、昼からずーーーーーーっと酔っ払ってるあいつ(笑)





「ねぇ、ちょっとJUNA夫さんっっ


ま、ま、まさか、


ぜーーーーーんぶ食べちゃったの!!??」







「ご~~めんなさ~~~いっっ   




・・・・・


完全にこやつ酔っている。。。。。





にしても、


あの量を、食べきってるって一体どういうことなのよっっ????


どんな胃袋持ってんだ???





それを聞いていたむすめ。


「えーーーーーーーっっ!!??


パパ、全部食べちゃったの??


私全然食べてない!!


どうして、もう、信じられない!!


私の大好きな煮ものかえしてーーーーーーっっ


もーーーーーーーーーーーーっっ




と、それは


怒る怒る(笑)





が、


酔っ払いJUNA夫、全く話にならず、むすめいじける。


母さん、それなだめる(笑)





仕方ない、


じゃぁ、煮しめはあきらめて


しっとり伊達巻でも食べようかと冷蔵庫をのぞくと



・・・・・・・・・



ないないないないなーーーーーーーーーーーーーーーいっっっ






「ごらぁ~~、JUNA夫~~、


伊達巻まで全部食べちゃったのか~~~~っっ





と酔っ払いに攻撃をしかけるとと



「それは僕じゃないもんね~~~~


と、くねくね喋る酔っ払いJUNA夫さん(笑)





ふと、むすめに目をやると



「伊達巻はわ・た・し




・・・・・・・・


ぬおおおお、むすめよ、おまえもかーーーーーっっっ







ってことで、母さん、


冷蔵庫の奥にあったなますを急いで食べるっっ!


これでもかというくらい食べるっっ(笑)





栗きんとんもなくならないうちに食べておこうと皿に手を伸ばすと、


栗だけなーーーーーーーーーーーーーいっっ




「あ、それもあ・た・し」 by むすめっち





・・・・・・・・・


うわ~~~~ん




ということで、


我が家のおせちは超サバイバルっっっ(笑)





こんなんじゃ、また今年もリメイク料理がだせないじゃないかと、


一番量の多い黒豆を、食べられてしまう前にこっそり取り分けておき、


なんとか黒豆パンのみ製作~~~(笑)


ふぅ。。。




kuromamepan122.jpg

「大福風黒豆パン」


名の通り大福もちをイメージして作ってみたわ。

生地はとってもシンプル。

どしっと、かつもちっとした感じをだしたかったので、薄力粉多めです。


【材料】8個分

強力粉・・・150g
薄力粉・・・80g
塩・・・3g
砂糖・・・35g
水・・・150cc
ドライイースト・・・5g
無塩バター・・・15g

P1330517.jpg

おせちの黒豆・・・適量
 パン1個につき8~9粒

仕上げ用強力粉・・・少々


【作り方】

1.砂糖と塩を合わせたボールに水を入れてよく溶かし、
強力粉と薄力粉を合わせた粉のボールに入れる。

P1330519.jpg

ヘラで全体を軽く混ぜ合わせ、水気がなくなったらドライイーストを加える。

P1330521.jpg

さらに全体を写真の状態になるまで軽く混ぜ合わせる。

P1330523.jpg

2.1を作業台にあけ、手ごねする。

P1330525.jpg

最初はたてに生地を伸ばす感じでこね、ある程度まとまってきたら、バターを加える。

P1330527.jpg

時々叩きごねを入れながら手元でよくこねる。
※生地としてはあまり伸びる生地ではないので、叩きごねはそこそこでOK。

P1330530.jpg

こんなふうにつるんとまとまればOK。

3.ボールに2を入れ、ラップで覆って、35度で40分ほど一次発酵する(時間は目安)。

P1330532.jpg

一回り大きくなればOK。

P1330534.jpg

↑こんな感じ。あまりどーんと大きくなる感じではありません。

P1330536.jpg

フィンガーテストをしてOKなら一次発酵終了。

4.1を軽くガス抜きしてから8分割する。

P1330538.jpg

ぬれ布巾+ラップで覆って10分ほどベンチタイム。

5.黒豆はキッチンペーパーにとって水分をある程度とっておく。

P1330541.jpg

※上にもキッチンペーパーをかぶせて、水気を押さえます。

6.成形

生地を丸く広げ、中央に黒豆をおいたら、あんぱんの要領で黒豆を包んでいく。

P1330543.jpg
P1330545.jpg

とじ目を下にして手のひらにおき、とじ目をぐぐっと上に押し上げる感じにしたら、
まわりの生地を下にひきこむようにして丸めなおし、黒豆を表面ちかくに出す。

※生地をさわりすぎるといたむので、丸める時にひく数を少なくするために、
最初にとじ目をぐぐっと上に押し上げる作業をしてしまいます。

7.オーブンシートを敷いた天板に全てを並べ、35度で25分ほど二次発酵。
※ぬれ布巾+ラップ被せます。

P1330552.jpg

P1330554.jpg

一回り大きくなればOK。

P1330556.jpg

茶こしで強力粉をふりかける。

8.180度に予熱完了したオーブンで15分焼く。
(オーブンの予熱は合間にやっておく)



kuromamepan121.jpg

はい、完成~~♪


kuromamepan123.jpg

一応、大福風(笑)


kuromamepan1425.jpg


ほんのり甘くて、懐かしい感じのパンよ^^


おいしくいただきました。


ごちそうさま~☆




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0111122.jpg

今日もお弁当2人分♪

むすめに

「パパによく作る、お肉がごはんにのった、あのお弁当が食べたい」

と言われこれに(笑)


lb0111121.jpg

むすめの弁当は、


学校でいまだ「駅弁」と呼ばれているらしい・・・・(笑)






************


お弁当本発売のお知らせに、たくさんのメッセージをどうもありがとうございました♪


楽しみにしてくださるなんて、本当に嬉しいです^^


私の今出せるものは、全てそこにつぎこみましたので、


読みごたえばっちりかと思います。


また裏話など、記事にかいていきますので、お楽しみに~♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
lb0110121.jpg

今日は、JUNA夫さんも、むすめもお弁当♪


二人の大好きな唐揚げ弁当~♪








笑顔ごはん本からちょうど1年がたつころではありますが、


JUNA本第3弾として、


『JUNAさんの幸せ弁当』


を2月7日(予定)に宝島社さんより発売させていただくことになりました。






えっと何から話そう。。。


伝えたいことがいっぱいありすぎるっっ




ともかくまだ作っている真っ最中で、


バタバタした中ではありますが、








「リアルな弁当本」じゃなくちゃいやだーーーーー!!


という気持ち一本


ずっと頑張ってきました^^





弁当本作ります。




きれいに丁寧に時間をかけて弁当を作り、それを撮影します。





嘘の弁当本




私の公式はこれだったのよ^^;


こんなの何の説得力もあったもんじゃないわ。


そりゃぁこういう方法で本を作ったら、すんごいきれいな弁当のオンパレードで、


とても美しいものができるだろうけど、


実際、読んでくれた方々が作ろうと思ってくれるかという話になると、


それは難しい話になるのよ、たぶん。


だってそこには「愛」が見えないっ。


愛が見えない弁当なんて、誰が作る気になるかって話よね。


そんなの、すごく悲しい結末だわ。






私は、ただ、


小さな弁当箱という世界から見える


あったかい気持ちとか、


だれかのためにお弁当を作れる喜びとか奇跡を、ちゃんと伝えたいと思ったのよ。






相手が健康であってこそ、自分も健康であってこそ、


そして家族にいつもの日常があってこそ成り立つのが弁当作り。





これってねぇ、やっぱりとんでもない奇跡なのよっ。




毎日毎日続けるのってすごく大変だし、根気もいるのかもしれないけど、


実は奇跡の連続なんだってことがわかっていれば、


うん、弁当づくりって、やっぱり素敵っっ♡


そう思えるもんなのよ^^





それを伝えるためには、やっぱり、


朝、いつものように20分くらいで、寝ぼけながらも必死でJUNA夫さんのために作った


本物の弁当じゃなくちゃだめなんだ!!


それを集めてこそ、リアルな弁当本なんだ!!


と、私は信じ、


JUNA夫さんが全部実際に会社に持っていった弁当を集めた、


つまり


「リアルな弁当本」


であることを本気で徹底したというわけでございます。。。





そうすれば、


じゃぁ私もお弁当を作ってみようかな・・・


なんて気持ちを、自然と抱いてもらえるんじゃないかなって信じたのかな・・・。




とにかく、弁当から見える日常の尊さを伝えられたとしたら本望です^^




jbtb1.jpg

毎朝、毎朝、1個ずつ、いったい何個の弁当を撮っただろうか・・・。


といっても7時すぎにはJUNA夫さん会社行っちゃうからさ、


撮影環境ばっちりで撮るなんてもってのほか(苦笑)


朝、まだ日が昇っていない日も、雨でとんでもなく薄暗い日も、


愛用のニコンD7000を駆使し、最短で愛をおさめる・・・・(笑)


そんな日々でございました。


しかもここから選抜されるのは限られた数だけ。。。


選ぶのに本当に悩んだわ。


ブログに弁当を載せなかった日も、時々あったと思いますが、


そういう日も実はJUNA夫さんには弁当を作っていて、


写真にはおさめていたわけなのよ。


手をかけた弁当から、かなり手抜きの弁当までそりゃいろいろ(笑)


でもそれが現実ですもん!


本でもそのままいっちゃってます(笑)




jbtb2.jpg

そうそう、今回のお弁当本は全体の構成ももちろんですが、


自分でちゃんと一からラフも書いてます(ほぼ編集者兼-笑)。


とにかくみなさんに伝えたいことがたくさんあったので、


それが一つももれちゃいけないって思ったのよ^^






ブログではあんまり弁当のことは深く書く機会もなかったんだけども、


本の中では、


私なりの弁当作りのノウハウを、


全て、惜しみなく、ぜーーーーーーんぶ(しつこい?)、


巻頭の特集としてずどーーーんと書いてますっっ。


ここ、かなり見ごたえありよっ♡


お弁当作りをしたことがない人はもちろんですが、


一緒にすでにお弁当作りを頑張っているみなさまにも、お役にたてそうな情報を


たくさんつめ込んでみました。






各弁当のレシピももちろん書いたわよ^^


実はお弁当のおかずのレシピって、


いつものごはんの時の作り方じゃ駄目だったりとかすることもあるんだけど、
(たとえば今日の弁当の唐揚げなんかもそう)


ちゃんとお弁当用のおかずとしてのレシピをおこしました^^


といっても、私の弁当のおかずってのは、けっこうシンプルなものが多いので、


凝った味つけのレシピなんてものはほぼありませんが、


どうやっておかずを組み合わせるのかとか、調理法の組み合わせだとか、


詰め方のパターンだとか、そういうものを知っていただけたらいいなぁと思ってます。






えっと、えっとそれから、


JUNAプロデュースの弁当箱も今一生懸命作っています。
(コッタさん、宝島社さん共同で)




わっぱの弁当箱よっ


どーーーーしてもみなさんに、わっぱのよさを知ってもらいたかったので^^




わっぱってけっこうお高いので、


買わないという方も多いかもしれませんが、


なんとか値段をおさえつつ、買いやすい価格にしてもらって、


わっぱ入門編としての、500mlサイズの弁当箱を考案してみました。


トップにでているむすめの弁当箱が600mlサイズなので、それよりほんの少しだけ小さい感じです。


だいたい女性1食分くらいの大きさかな~。丼なんかにはちょうどよい大きさ。


男性に使うには小さいので、おにぎりつけたりとか、


やはり丼にして、おかずの小さい別容器をつけたりとか、そんな使い方になるかと思います。


お弁当作り初心者の方には、大きすぎる弁当箱は難易度が高いので、


とっかかりとしては作りやすいサイズ♪



「月~金のお弁当ローテーションミニブック」も合わせて一緒に作っているので、


それと一緒に、本屋さんに並ぶ予定です。





・・・・・・


本当は2/7発売のお弁当本と一緒に発売できるのが好ましかったんだけども、


なにせ、わっぱは1個1個手作りっっ^^;


焦って雑になるのはもってのほかで、とにかくすごーーーく丁寧に作ってもらいたかったので、


どうやらこちらのお弁当箱は4月くらいの発売になりそうですが、


またいろいろ詳細が決まり次第、お知らせさせて頂ければと思います。







えっと、それから、それから、




・・・・・


またお話したいことはありますが、


今日は長くなってしまったので、この辺にします^^






とにかく、今までの本と同じく、


想いだけはこれでもかってくらいつめこんでいる本ですので、


たくさんの方の手にとっていただけたら嬉しいです。



表紙など、また詳しい情報があがってまいりましたら、


その都度報告させていただければと思っています。


応援してくださるみなさまあってこその第3弾。


本当に本当にどうもありがとうございます。


JUNAとしてこれからも本気で頑張らせていただきます。



lb1001121.jpg


どうぞよろしくお願いいたします。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nanakayu01125.jpg

我が家の七草がゆは毎年このスタイル



nanakayu0112.jpg

むすめでも食べられるように七草を和えものにしてしまうパターンよ♪


ごま油の香りで苦味もなくなり、子どもでも食べられる^^


今年は+ポン酢、白ごまで和えてあります。



nanakayu01124.jpg

おかゆはルクで炊いて、



kayu01121.jpg

こんなふうにトッピング♪


nanakayu01122.jpg

ちょっと塩のきいた鮭も一緒にいただくの^^



nanakayu01123.jpg

チキンの唐揚げもつけちゃった♡




今年も一年、家族みなが健康でありますように。。。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
osechi2012alla.jpg


では、本日は、おせち以外のお正月料理を紹介するわ~♪


お正月はいつもJUNA夫さんのお母さんを我が家によんで、


飲んだくれる日(笑)


正月は豪華にテーブルいっぱい並べよう!!


というのが、我が家のお正月の恒例なので、


こんなテーブルになったわ。


昨日のおせちを紹介したテーブルを、今度は縦長に撮ったものよ^^


gantan-r2.jpg

「手羽先のカリカリ唐揚げ」


これ、JUNA夫さんのお母さんに大絶賛されたのよ~♪

今までの中でも一番上手に揚がったかも!


お正月は他にお料理がたくさんあるし、

いろんな年齢の人が食べること前提なので、複雑な味にはせず、

誰もが好む食べやすいテイストに仕上げてあります。


また塩分控えめにするため、しょうがをばっちりときかせて、風味アップ♪


新しい油でカリッと揚げれば、

揚げものが苦手だというおじいちゃん、おばあちゃんでもいけちゃうの^^


【作り方】3~4人分

1.手羽先(12本)、しょうがのすりおろし(15g)、酒(大さじ2)、鶏がら粉末だし(小さじ1/2)、
塩(小さじ1/3)、黒コショウを丈夫な密閉できる袋に入れ、調味料をよくなじませたら、
一晩冷蔵庫に入れておく。

2.1をバットにあげ、茶こしで片栗粉(適量)を両面にまぶし、粉が残るような状態で、
中温の油に入れる。入れたあとはしばらくさわらず、表面が少し固くなってきたところで、
ひっくりかえして、さらに全体がカリッとするまで揚げる。

3.キッチンペーパーにとってしっかりと油をきり、クレソン、プチトマトとともに盛る。



gantan-r1.jpg

「鯛のシンプルオーブン焼き」


元々鯛は丸ごと塩焼きにしようと思って、

魚屋店でうろこと内臓を出してもらってあったんだけど、

でかすぎてオーブンでも上手に焼けないかな^^;と心配になったため(笑)、

大晦日に急きょ自分で3枚におろして、切り身にしちゃったわ。

骨もきれいに取り除いて、気兼ねなくみんなが食べられるように^^


【作り方】4人分

1.タマネギ(大1個)を横1cm幅ほどに輪切りにして耐熱皿に敷き、オリーブオイルをかける。

P1330508.jpg

2.1の上に、塩・コショウ、乾燥タイムをまぶした鯛の切り身(4切れ・半身分)をのせ、
さらにオリーブオイルを全体にかけ、上をアルミホイルでふんわり覆う。

3.220度のオーブン(予熱なし)で20分程度焼く。チャービルを添えて完成。
食べる時にはしょう油をさらっとかけていただく。



gantan-r7.jpg

「アスパラの肉巻きパリパリ揚げ」

むすめに大絶賛だったのはこれ~♪

アスパラの肉巻きを、春巻きの皮でまいてあるのよ^^


【材料】オードブルとして3~4人分

アスパラガス・・・9本
豚バラ薄切り肉・・・9枚(長いもの)
塩・コショウ・・・適量(多目)
春巻きの皮・・・4~5枚

【作り方】

1.アスパラガスはは水でぬらしてラップに包み、500wのレンジで50秒ほど加熱。
※とても若々しいアスパラガスを使ったので茎元の皮はむいていません。
 かなり細いアスパラガスを使っています。

2.冷めた1の上から下を、豚バラ薄切り肉でそれぞれ巻き、
しっかりめに塩・コショウをする。

P1330504.jpg

※あとで何もつけずに食べるので、ここでする塩・コショウが全ての味になります。
春巻きの皮で巻くことも考えて、通常より少し多いかなというくらい塩をします。

3.2を春巻きの皮で巻く。
※春巻きの皮は肉巻き1本につき、1/2枚を使用。ただしアスパラの長さにあわせて、
幅も調整する必要があります。

P1330506.jpg

4.中温の油でカリっとするまで揚げ、キッチンペーパーにとって油をきる。
チャービルの葉をそえて完成。



gantan-r4.jpg

お刺身系は、まぐろや・・・

gantan-r3.jpg

たこ。

こちらJUNA夫さんの好物(笑)


gantan-r6.jpg

そして・・・

「炊飯ジャーで作る簡単お赤飯」

やっぱりまた小豆買っちゃったわ(笑)

この間せっかく処理したのにね。ぷっ。

やっぱりどうしても赤飯の作り方を、追求したくなっちゃったのよ~~。


今回はとっても上手に完成!!

これで赤飯作れるんだったら、ハードル全然低くなるわよっ。

完成形までもう一歩なので、レシピはもう少しお待ちを♪


gantan-r5.jpg

あとは紅白でめでたさ満載の

「赤かぶの柚子風味漬け」

作り方はこちら → 



以上、正月料理はこんな感じよ~~♪


そうそう、お酒は、


gantan-r8.jpg

花の舞っっ♡


静岡の地酒です^^




お腹満腹のお正月だったわ♡




*************



お正月、どこかへお出かけになったという方もたくさんいらっしゃると思いますが、


我が家は別にどこへ行くというわけでもなく





P1330511a.jpg


ずっとこれ(笑)




いつまでたっても乗れるようにならない、むすめの一輪車に、


さむーーーーーーーい中、付き合う日々でございました(笑)









結果、



まだ乗れませぬ(笑)





ママの遺伝子をどうか許して下さい(笑)





************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb010612.jpg

さぁ、今年もお弁当ライフスタートよ~♪


今日は、

しゃぶしゃぶ用のお肉が少し余ったので(昨日の晩しゃぶしゃぶだった♡)、

それを甘辛く濃いめに味つけて、ごはんの上に♪


あとは、正月野菜で残ったほうれん草を炒めたもんと、

伊達巻を作った時に残った白はんぺんをソテーしたもんと、

三つ葉入り卵焼き♪


元気にいってらっしゃ~い♡









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




みなさま、続々と温かいコメントを下さり、

本当にどうもありがとうございます♪

いろんな方々がここに足を運んで下さっているんだなぁということを、改めて実感でき、

こんなに嬉しいことはないというくらい、顔がほころんでしまいました。

こんな私ではございますが、これからもみなさん、仲良くしてくださいね
osechi2012.jpg

みなさん、コメントを続々とありがとうございま~す^^


むふむふしながら読ませていただき、元気をたーーーーーーくさんもらいました!!


本当にどうもありがとう。


よっし、今年も頑張るわよっっっ♡





では、早速お正月のお料理を。。。


いろいろあるので、


今日はとりあえず、「おせち」の紹介をしたいと思います。




といっても、おせちは、


超定番の中から家族の好きなものだけ、


毎年作るというのが我が家のスタイルなので、


盛りつけの仕方をどうかえていくか、というほうが私のテーマ♪


今年は、「個別盛り」にしてみたわ~。



osechi2012a.jpg

盆を使って、一人ずつ、ほんとにちょこっとずつそれぞれのおせちをのせています。


こうすれば、お客様も気を使うことなく全部のおせちを堪能できるってわけなのよ^^




今年はちょっと本気で(笑)分量を出しながらやってみたので、


自分の覚書にはなりますが、それぞれの分量を以下に書いておくわ。


作り方としては、だいたい今までのレシピにあげてある通りです。




ま、まずは、大量のだしとりからはじめるんだけど(笑)


P1330481.jpg

ずどーーーーんとでっかい寸胴鍋に一番だしをひいたわ。


いつもの3倍くらいあるんじゃないかしら(笑)


2番だしもとっておいて、


これら全てで、


大晦日のおそばから、おせちの煮もの系、雑煮系、全てをまかないます。




一番だしの昆布は、1時間以上かけて60度~65度の温度を守りながらだし抽出。


一回70度弱まで温度を上げちゃってふたを閉めておけば、30分ほど60度台をキープできるので、


それを2セットくりかえした感じよ。


あとは、かつおぶしをたっぷりと沸騰直前の湯に入れて、しばらく置いてこすだけ。
(ぐつぐつしているところには入れちゃだめ)


よく、かつお節が沈むまでおいておくというけれど、実はそれはあまり好ましくないのよ。


かつおの臭みや酸味が出てしまうので、そんなに置いておかなくても大丈夫^^


そうそう、昆布だしをとる時も、「昆布をふいて」という場合が多いですが、


あれもうそ!らしいわ。


ふいてしまうと旨み成分のグルタミン酸ごとふいちゃうことになるのよっ。


あとでさらしやキッチンペーパーなどでちゃんとこすので、


ふかなくても自然によごれはちゃんととれます。


よって、昆布はそのまま使用しても大丈夫^^




・・・・


と、このままいくと、まただしの話で長引くので、おせち、おせち(笑)




以下、本当に自分が来年どうするかってために書いているので、


独り言のようになりますが、興味あればお付き合いを。


料理オタクのつぶやきみたいなもんです(笑)



datemaki2012.jpg

「しっとり伊達巻」



datemaki-p2012.jpg


★プラスチック製の大きめの巻きすで巻いてみました。
(保存食だけにこのほうが衛生的かなと思って)


◆こういった卵料理の砂糖の量を決める際に、私が目安にしていること。

「卵1個に対して卵黄1個大、つまり大さじ1程度の砂糖を使うと甘めな仕上がりになる」

そこにみりんを加えることも考えて砂糖の量を算出。

※卵焼き器で焼く卵にみりんを加える場合は注意が必要。生地がやぶれやすくなり、失敗しやすい。


nisiki2012.jpg

「ケーキ型で作る錦玉子」

底がぬけるケーキ型を使って手軽に錦玉子♪

nisiki-p2012.jpg

【材料】細みのパウンド型1本分

全卵6個、上白糖100g

※甘さわりとひかえめ。

【作り方】

・固ゆで卵→卵黄、白身にわける→黄身+砂糖50gあわせ、裏ごし
→白身はフープロである程度かくはんしてから、砂糖を加えて混ぜ、今年はそれをざるに上げる作業を入れる。

・底がとれるパウンド型に白身→黄身の順に入れ、ラップをして蒸し器で10分弱蒸す。


★白身の水分の問題点はざるにあげることで解決!

ただし、甘みが水分と一緒に多少落ちるので、食べた時に白身と黄身の甘さにより差が出る・・・。
白身の層がそんなに甘くない感じ。黄身は問題なし。

来年は砂糖の総数を増やし、白身に混ぜる砂糖の量を黄身よりももっと多くしたほうがよいかも。

甘さ控えめが好みの場合は全然これで問題はなしとみる。
伊達巻とのかねあいで、こちらが甘さ控えなのがかえっていい場合も考えられる・・・。うーーん。


kinton2012.jpg

「なめらか栗きんとん」 完成形!!

これは今までで一番のでき!! 毎年これでいこう。全部が絶妙。

kinton-p2011.jpg

【材料】

金時さつまいも・・・1本(300g)
栗の甘露煮・・・固形140g、汁と合わせて270g
みりん・・・50cc
上白糖・・・120g
くちなしの実・・・1個

【作り方】

・皮をむいたさつまいもをくちなしの実とゆでる→マッシュ→うらごし

・栗の甘露煮を汁ごとあたためる→栗は出す→うらごししたさつまいも、みりん、砂糖を加える

・火にかけて木ベラで混ぜながら練る。


※この練り加減がきんとんの仕上がりをにぎる。毎年ちょっとモサっとした感じだったので、
今年はどうしてもなめらかで口上がりのいいきんとんに仕上げたく、
この練り終了の見極めポイントをかなり思い切って早めに変更。


P1330463.jpg

↑これこれ、この段階で練りストップ! 

この映像を自分の目に焼きつけよう(笑)


P1330467.jpg

あとは栗を戻して軽く一緒に練ればOK。

kinton2012a.jpg

直後はお皿にいれるとこの柔らかさ。


これが冷蔵庫に入れ時間をおくと、ちょうどよいなめらかさになる!!


来年も全く同じようにできますように・・・・。


namasu2012.jpg

「柚子皮入りなます」 

【材料】

P1330469.jpg

かつらむきにして千切りにした大根・・・285g
大根の長さに合わせて千切りにした金時にんじん・・・40g  ※にんじんは大根の15%
塩・・・7g

柚子の皮・・・小さじ1程度

以下合わせ酢
酢・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1と1/2
塩・・・ふたつまみ

【作り方】

namasu-p2012.jpg

・大根とにんじんを塩をまぶしておいておく。※塩は総量の2%くらいを目安に。

・水気をぎゅっとしぼり、柚子の皮、合わせ酢を一緒に和える。



kuromame2012.jpg

「黒豆」

こちらまだレシピ模索中・・・

P1330475.jpg

今年は水につける方法ではなく、
すでに砂糖などを加えて一度加熱した煮汁に、豆を4~5時間つけこむ方法を選択。

水につけておくより、豆の皮がひびわれるのを防げる。

8時間ほどコトコト煮こんで、一晩おいて味を含ませる。わりと甘さ控えめな感じ。


tadukuri2012.jpg

「田作り」

【材料】

煮干し(かたくちいわし)・・・ひとつかみほど
白ごま・・・大さじ1

一番だし・・・50cc
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ2
しょう油・・・50cc

【作り方】

・にぼしはフライパンで炒る。

・だしと調味料を鍋にかけ、グツグツとにて、トロッとした状態まで煮つめる。
そこに炒ったにぼし、白ごまを入れてよくからめる。


P1330496.jpg

できたて最高~♪ 

ただ、時間がたつとにぼし同志がくっつくので、全部一緒にして保存すると危険(笑)


konbumaki2012.jpg

今年は昆布巻きも作ってみました。

具は、鶏肉、しょうが、にんじん、いんげん。

かんぴょうで巻いてます。

konbumaki2012p.jpg

煮ものも一緒にしこみ。


nishime2012.jpg

こちらも一人ずつ椀に入れてみたわ。




ふぅ。おせちはざっとこんな感じ^^


なんだかものすごい長い記事になっちゃったわ(汗)


料理オタクでごめんなさい^^;






一応レシピブログさんの初っ端の連載も、

挨拶をかねましてこちらの個別盛りおせちを紹介させて頂いています♪


レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」





それでは明日は、おせち以外のお料理を紹介したいと思います。


お楽しみに~♪




★伊達巻に使った巻きすと、錦玉子に使ったパウンドケーキ型はコッタさんのものを使用♪



[商品コード:80485]なんでも巻きす
[商品コード:54800]スタイリッシュパウンド型<底取れ>







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
2012-1-1.jpg


本年もみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。


2012年がみなさまにとって幸溢れる一年になりますように。。。








年末のあいさつの記事に、鍵コメの方もふくめまして、たっくさんのがコメントくださって、


ほんとうにうれしかったわ~~~(涙)


あまりにうれしくって、何度も何度も読みかえしちゃったわよ。


年末年始のお忙しいだろう時に、時間をさいてくださって本当にありがとう。。。(涙)


やっぱりコメントでみなさんの心にふれられるってすごくいいっ♡


ってことで今日も開けちゃうことにするわ♡






今日はとりあえずご挨拶ということで、


お正月のお料理は、写真の整理がつき次第、記事にしたいと思います^^








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif