Quality of Life by JUNA|2011年12月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

fk9.jpg

みなさま、どのような年末をお過ごしでしょうか。


あっという間にもう1年が終わろうとしています。


私が人生の柱として常に考えている


「日常を大切に生きる」


ということ。。。


これはやはり、


「日常を大切に生きられることのありがたみを知って生きること」であると、


再認識した一年でもありました。


また、今年、私の中で芽生えたある気持ちが一つ。


それは、自分の人生を後悔のないように生きたいと思うようになったことです。


たとえ、明日何かが起こったとしても、


愛する家族に誇れる今日を残したい、


自分の生きた証をしっかり伝えられるような自分でありたい、


そんなふうに思うようになった私がいます。


それまでは「守る」ことが全てだと思ってきた私。


これからも守っていくことにかわりはないけれど、


一歩踏み出してみようという気持ちを持つようになったことは、


ある意味革命的!


きっとこれも、私の人生の新しいクエストなのかもしれません。




人生の折り返しである40歳を目の前にして、


そのクエストを解くべく、ちょっと自分らしく頑張ってみよう・・・


そう思っている私がいます。





それから、


好きな人に好きだとちゃんと伝えること、


心で思ったありがとうは、しまわずに必ず伝えること、


これも私が改めて大切だと思ったことです。


人生はいつ何が起こるかわからない・・・。


大切な人達が周りにいてくれることは、当たり前なんかじゃなくて、


奇跡の連続なのです。


だからこそ、想いは届けなくては意味がありません。


照れている場合ではない・・・。


とにかくちゃんとその場で気持ちを伝えよう。


改めてそう強く思った一年でした。





今年はたくさんの方が、それぞれ自分の生き方をみつめなおす年になったんじゃないでしょうか。


見えたもの全て、無駄になるものなど一つもない大事な気持ちだと思います。


それを忘れてしまうことが、実は一番怖いことだと思うので、


それをいつまでも忘れないでいようと心掛けることが、


人生を歩む上で大事なことじゃないかなと思います。





というわけで、私も、思った気持をこの先忘れないよう、


ここにこうやって書いてみました。


忘れかけたらちゃんとここに戻れるように。。。





私が生きる上で土台としている


「今日という毎日を大切に丁寧に生きる」


ということは、


これからもかわらずしていきたいと思っています。




何気ない日常の一幕が、


実はとてもかけがえのないものであるということを伝えたい気持ちは、


ずっとかわりありません。


ここに来てくれた人が、少しでも元気になり、笑顔になり、


そして、


一度きりの人生をどう生きるかというヒントを、何か少しでも共有できたとしたら、


本望です。


それが私がブログを書き続ける理由でもあるから。






一年間本当にどうもありがとうございました。



そしてまた来年も、


「Quality of Life by JUNA」


をどうぞよろしくお願い致します。


たくさんの笑顔をみなさんに届けられるよう、


みなさんが応援してくださってくれる気持ちに応えられるよう、


来年はよりいっそう「JUNA」として頑張っていきたいと思います。


「JUNA」として生きる自分も悪くない、


「JUNA」としてやれることがあるならばやってみよう・・・・そう思えるようになった私なので^^









それでは、よいお年をお迎え下さい♪






今日は久々にコメント欄を開放しておきます。


レスはつけられないと思いますが、


ご自由にコメント残して言っていただけたらと思います^^






あ、ぜんぜん、緊張とかしないでほしいわ(笑)


近所のおもしろおばさんちの所にちょっと寄ってみる、みたいなそんな感じで。ぷっ。





JUNA






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】





以下、頂いた質問の回答とつくれぽです。

★みなさんより

フライドポテトの揚げ方についてのご質問。

じゃがいもは下ゆでした場合、ざるにきちんとあげれば、蒸気とともに水分が飛ぶので、
特に水気はきらなくてもそのまま素揚げができます。片栗粉や小麦粉など一切つける必要はないです。
じゃがいもをゆでる前に水にさらすのも、ほんのちょっとの時間で大丈夫です。
水の中でさっと洗うイメージで充分。一晩水にさらしてしまったら、じゃがいもの栄養分も
すべて流れでてしまいます。下ゆでしたじゃがいもは、たっぷりの新鮮な油でじっくり揚げて下さい。
揚げている最中に、菜箸でさわりすぎないこともポイントです。
カリッとしてくるまで我慢です。あとはしっかりキッチンペーパーにとればいいかと思います。


★megさん

「JUNAさんのこと、勝手に静岡のお母さんだと思っているので、これからも

よろしくお願いします☆」

(あ、お姉さんのほうがいいでしょうか笑)


・・・・・うーーーーん、お姉さんにしてっっ♡(笑)

★ぶーままさん

ひゃーーーー、ごめんなさい(汗)、もう子ども会のクリスマス会、終わっちゃったよね^^;
どうでしたか?ガガ、いえカカ?(笑)にはなれたかな。
子ども会もあともう少しで終わりですね~。お互い頑張りましょう♪

★ぴぃさん

シフォンもシュークリームもやはり成功するには「見極め」が大事だと思います。
この見極めは回数をこなすことと、やはりそれに精通している方に、ここだというポイントを
しっかり教わるというのが、一番だと思います^^
実際に目の前でやってもらえる機会を持つのが一番いいと思いますよ~。
お菓子作りって、本だけではやはり進歩に限界があるかと思います^^;

★せいけいちさんより

「どうやったら調味料の配合を覚えながら出来るようになるのでしょうか?

何か良いアドバイス宜しくお願いします。」


やはり、作っては食べ、そして作ってはだれかに食べてもらい・・・
という回数をこなすことだと思います。
食べておいしかった料理はその時に使った調味料の量を絶対に忘れないこと、
おいしくなかった料理は、何が足りないか、何が多いのか、自分で分析してみるくせをつけること、
じゃないでしょうか。
それをコツコツ日々繰り返しているうちに、だいたいの調味料の法則というものが自分に入ってきます。
あとは計量している調味料の量を、目分量ならこれくらいだな、と覚えるくせをつけることだと思います。
ただ何も考えずに入れていてはだめで、大さじ1入れたら、こんな色になるのか、とか、
こんな香りがたつんだ、などといった料理上の変化を観察していくと、楽しい上に、
頭にも入りやすいと思います^^
ぜひいろいろ試行錯誤しながら、楽しんで料理していってもらえればなぁと思います。

★あいさん

今さらさつまいもチップスの作り方ですが、
薄くスライスして、素揚げして、塩ふるだけですよ~。下ゆでなど一切いらないです^^

★masaさん

ぶりの煮つけのところで紹介した魚の下処理ですが、
こういった下処理は、塩づけされた魚にはしなくて大丈夫ですよ~。
塩づけのさわらなら、そのまま調理してしまえばOKです^^

★rollyゴマさんより

「JUNAさんの1日の時間割など、よかったら教えて頂けませんか?」

ふふっ、時間割だなんて~~。私は今の私になる前までは、毎日だいたいこの時間にはこれをしないといけない!
なんてきつーい生き方をしていましたが(苦笑)
今は逆に、できる時にする、やれる時にやる、という感じで生きているので、
rollyゴマさんと同じように、今日は料理だけで終わってしまった・・・なんて日もありますよ~。
毎日きっちり同じように生きるなんてことは、全くしてません(笑)
rollyゴマさんが、自然にやりたいことが何かでてきた時、
きっとあまった時間をそれに使うように自然となると思いますよ^^
無理に計画をたてて、あれをしよう、これをしなくちゃと自分を追い込むと、
それができなかったことに対してストレスに思うようになり、
それが毎日積み重なってしまうととんでもないことになります。
時間をどう整理していいかわからないと思うなら、それはきっと今そうやって悩む時期。
何事も迷ったり、悩んだりする時があって当然のことで、決してその時は無駄にもなりません。
ぜひ自然な気持ちにまかせて、一日一日を自分なりに終えていければいいんじゃないかなと思います^^

★kayさんより

「Junaさんの本って、カナダから購入する方法ありますか?」

えっと、どうだろう??紀伊国屋さんとかがカナダにもあれば、本屋さんに置いてあると思います。
そんなふうに言ってもらえてとても嬉しいです。ありがとう^^

★みいさおりさんより

「以前、GLOBALの包丁をお使いだと書かれていたかと思います。

私も同じものを使っているのですが、どうやって手入れをしたら良いかわかりません。」


グローバルの包丁はもともと切れ味がかなりよいので、通常の包丁より手入れする回数は
ぐっと減るかと思います。
グローバル包丁専用の簡易包丁研ぎ器というものがあるので、
それを時々使うくらいで充分かなと思います。
「刃先が欠けてる??」ということでしたが、そうなると自分で修復はなかなか 難しいかもですね^^;
プロのかたにメンテしてもらったほうがいいかもしれません。

★てんママさんより

「スープ等を入れられてる容器の品番など教えてもらえないでしょうか?」

品番は私もわかりませんが、サーモスの商品です。ホットランチ??だったかな??
なんだかな???ちょっと忘れてしまいましたが、
サーモスの商品でいろいろ検索かければ、保温タイプのボトルが出てくるかと思いますよ^^
今は新しい商品も出ていると思うので、同じものはないかもですが^^;

★ゆっこさんより

「質問なんですが、ビンなどに布巾を保管されているということですが、

どんな感じなのでしょうか? 」


えっと、ふきんはビンではなく、ふつうのかごに保管してますよ~。
きっちり整理整頓されているわけでもなく、ふつーに入ってますっ(笑)

「出来れば、水回りのうしろの棚周り見せていただきたいです!」

見せるほどのもでは全然ないですーーーーー(汗)
とりあえず出しておくのがきらいな私は、食器棚や棚にギューギュー詰め込んであるので、
尚更みせられない(笑)
収納に関しては、私は全然得意分野ではなく、そんなに気をつけてもいません(苦笑)
とりあえず入りゃいいかというスタンス(笑)

★ちあきさんより

「ケーキ類の最後のデコレーションは何の上でやってますか? 」

ケーキの回転台を使ってやっていますよ~。やはりこれはあったほうがいいと思います。

「出来上がってお皿に移す時はどーやったらいいんでしょうか?」

これ、昔話題になって、どこかで記事にしたことがあるかも。
パレットナイフを使って移すのがきっと正統派なのでしょうが、
私はもっぱら、焼きそばを炒める時に使う鉄板用のヘラ2枚を使ってますっっ(笑)
これが一番安定して移動できるよ~。ふふっ。

★ナツカワさん

ハンバーグがボソボソするということは、
たぶん焼いている最中に水分が出てしまっているんだと思います。
思い当たる原因としては

・練りがたりない
・空気抜きがしっかりされていない
・最初の焼きが足りない


の3点が考えられます。
そのどれがかけてもダメなので、1段階ずつこれでOKというポイントを見つけられると
毎回ジューシなハンバーグになると思います^^

★s-koさん

「ケーキを作る際、スポンジケーキを前日に焼くとき、翌日までどのように保存すればいいですか?

ラップして冷蔵庫?そもそもラップしていいのかな?」


一番いいのは、ビニール袋に入れてしっかり口をしめてそのまま保存です^^
冷蔵庫にはいれなくて大丈夫ですよ。
もし、スポンジを使うまでに日にちがあるなら、冷凍してしまうのが一番いいです。
この場合もしっかりと全体をビニールで覆って冷凍します。


★りんごさんより

「こんばんは~。毎日寒いですが、お体は大丈夫ですか?」

はい、元気もりもりですっっ(笑)



と、以上が質問の回答になります。


他、たくさんのコメント、鍵コメント、メールなど、
ひとつひとつしっかりと読ませていただきました。
本当にどうもありがとうございました♪




***************************************

つくれぽ

★みなみさんが、「おいしい唐揚げ」を作ってくれました。

★マフィンさんが、「角煮」を作ってくれました。

★ぶーままさんが、「肉団子」を作ってくれました。

★丸山みかんさんが、「チーズたっぷり豚ロースソテー」を作ってくれました。


http://maruyamake.blog120.fc2.com/blog-entry-510.html

★ナツカワさんが、「カリカリベーコンとカブのスープ」「おいしいオムレツ」

「チーズハンバーグ」「ポクステーキ ~さっぱりレモン&パセリソース~」を作ってくれました。


http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/641
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/652
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/678
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/688

★masaさんが、「カレーピラフ」を作ってくれました。

★カズンさんが、「煮鶏のごまポン酢ソース」「オムレツのマルゲリータ風」を作ってくれました。


http://ameblo.jp/kazunid/entry-11086074136.html
http://ameblo.jp/kazunid/entry-11116868259.html


★ユウさんが、「鮭と夏野菜の香味ソースがけ」を作ってくれました。

http://mjkss05.jugem.jp/?eid=35

★ちあきさんが、「ガナッシュケーキ」「照り焼きチキン」「コーンクリームでポテトグラタン」
を作ってくれました。


******************************************

たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。



スポンサーサイト



nabeudon12113.jpg

さむ~い冬のお昼ごはんには、


ゆっくり一番だしをとって、


じ~っくりと味わうのが私とむすめの至福の時間♪


昨日も、こうやって一番だしに、白ねぎとしいたけを入れてクツクツ煮て、


nabeudon12111.jpg

傍らでうどんも煮ておいて、


nabeudon12112.jpg

味つけしただしの鍋に油揚げとともに投入~♪



nabeudon12115.jpg

あとは卵を落とし、絹さやを加え、卓上でグツグツ♡


nabeudon12114.jpg

卵の周りがいい感じにかたまってきたら、


nabeudon12116.jpg

いっただきま~~す♡


う~~ん、あったまるぅ~~♪


またおだしがうまいっ!!


むすめと私の冬の小さなぜいたくよ^^









お昼ごはんの前に、来年のカレンダーをいろいろ私が出してたのよ。


そしたらむすめがそのカレンダーを見ながら、



「ねぇママ、


時々、せきぐちさんの日があるんだけど、


有名な人?」



と。





・・・・・・・・・・



不穏な空気にむすめは気が付いたのか、


「あ、間違えた。


あかぐちさんだった????」



と。






もうお分かりですね(笑)




「赤口」



のことを言ってるのよっっ。




確かに、実際、せきぐちって読んだりはするみたいなのよっ。


まぁ普通はしゃっこうとか、しゃっくとか???




でも、それを何の疑いもなく人の名前だと思うところがおもろすぎ~(笑)


子どもの発想ってふんとにおもしろいわよね。ふふふ。






kokumaro1211.jpg

晩ご飯はまた鍋(笑)


今度は一回りでかい、ルクのジャボネーゼにチェンジよっ♡


お昼にとった一番だしがまだたくさんあったもんだから、よりおいしく味わおうって思って、


「白菜と豚肉のこくまろ鍋」


を作ったのよ~♪


やっぱりこれははずれなしっ!!


にんにくとしょうがたっぷり♪(でも、にんにくはあまりにおわない♡)


つけダレなんかはいらない、スープごと楽しめちゃう、我が家の鉄板鍋です。


年末の忙しい時には、かなりお勧めよ^^


ぜひっ♡


レシピはこちら → 

笑顔ごはん本ではP21に出てるわよ。









何かとせわしない年の瀬ですが、


かぜなどひかぬよう、あったかくしてお過ごし下さい♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
xmas-d4.jpg

テーブル全体の写真を撮りたい場合、


どっから撮っていいのか、けっこう悩むのよ^^;


私は基本的に縦撮りラブなので、


初っ端こんなふうには撮ってみたけれど、うーーーーーん。。。


xmas-d1.jpg

かといって横にして撮ってみても、うーーーーん。。。


ま、全体像はわかりやすいかな^^;


xmas-d2.jpg

いつもの定位置での写真。


ここがやっぱり一番撮り慣れている模様(笑)


でも全体がちっともわからん。


と、まだまだ写真の勉強が足りませぬ。


もっともっといい写真を来年は撮りたいなぁと思っている


写真オタクでございます(笑)




さて、クリスマスのディナーですが、


今年はイタ~リアンにしてみたわぁ♪


・・・・・・


パスタがあるから、


イタリアンって言ってみただけなんですけどっっ(爆)



xmas-d3.jpg

いつか、JUNA夫さんと二人でランチを食べに行った時、


シンプルなのにものすごーーーーーくうまいパスタに出会ったのよっっ。


あまりのうまさにびっくり!!


それを再現してみようと、今回クリスマスに頑張って作ってみたわけなんだけど、




・・・・・・


全然違う(涙)


何かが違うのよっっ。


使ってある物は、にんにく、オリーブオイル、ベーコン、パスタのゆで汁、塩・コショウだけ。


ほんとーーにシンプル。


でも、ちょっとした火の入れ方とか、ゆで汁の量とか、


まだまだ改良が必要みたいだわ。


また食べにいって研究しないとっ。


ってことで、レシピを出すにはまだかかりそう(笑)



xmas-d7.jpg

メインはこちら

「チキンとお野菜のワイン煮」

簡単にできるチキン料理よ♪


【材料】3~4人分

鶏もも肉・・・大2枚(600g)
塩・コショウ・・・適量
オリーブオイル・・・適量

ミディアムトマト・・・6個
エリンギ・・・大2本
赤・黄パプリカ・・・1/4個
アスパラガス・・・4~5本
ブロッコリー・・・小房6個

★白ワイン・・・100cc
★水・・・50cc
★固形コンソメ・・・1個
しょう油・・・大さじ1


【作り方】

1.鶏肉は1枚を3分割し、両面にしっかりと塩・コショウをする。
※煮こむ時に塩を使わないので、ここで多めに塩をします。

トマトは上に十文字の切り込みを入れ、エリンギは縦4~5個にさく。
パプリカは幅6~7mmに細切りにし、アスパラガスは茎の固い部分を切り落としたら下部の皮を
ピーラーで落とし、3~4分割する。

2.フライパンにオリーブオイルをひき、強火で鶏肉の両面をよく焼く。
※中まで火を通す必要はない。

P1330402.jpg

3.厚手の鍋に、2の鶏肉、トマト、エリンギを並べ、★を加えて火にかける。

P1330404.jpg

煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして20分ほどコトコト煮こむ。

4.食べる直前に、パプリカ、ブロッコリーを上に並べ、しょう油をまわしがけて火にかける。

P1330406.jpg

煮たってから5分ほど火を入れれば完成。





xmas-d5.jpg

これがまぁ、シンプルだけどとてもうまいっ♡


皿に取り分けた時は、

鍋に残ったスープをしっかりとかけることを忘れずに^^


野菜のおいしさと、チキンのおいしさ、両方楽しめる感じよ~♪




あとは、スープとか、ウィンナーとかそんなもん^^



xmas-d6.jpg

食後には昨日紹介したケーキや、


xmas-d8.jpg

焼き菓子を少々頂いたわ。


とってもたのしいクリスマスの夜でした♪





P1330400.jpg

ま、お菓子作りの途中で、こんなこともやらかしてますけどっっ(笑)


エプロンし忘れる時に限ってこれですよ(涙)








さて、今年もあと残すところ4日・・・・。



朝からガスが止まってしまい、てんてこまいの我が家です(涙)
















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
xmas-cake4.jpg

じゃ~ん♪


今年のクリスマスケーキは、こんなんでましたけどっっ♡


昨日紹介したテーブルをイメージして作ったケーキがこれよ^^


大人っぽいシックな「チョコムースケーキ」にしてみたの。


P1330379.jpg

【作り方】

1.まずはココアスポンジを焼いて、
1.5cmほどの高さにスライスしたものを、セルクル板を敷いたセルクル(18cm)に敷き込みます。


ココアスポンジの作り方はこちら → 


スポンジはセルクルより一回り小さいといいわ。

そこにはけでシロップを。

【今回のシロップの分量】

水60cc+砂糖30g+チョコレートリキュール大さじ1


作ったシロップの内の半量弱をこの1枚のスポンジにうちます。


2.次にチョコムースを作ります。

チョコムースの作り方はこちら → 

P1330383.jpg

P1330385.jpg

分量は全く同じ♪ 新鮮な卵を使って作ります。

3.セルクルのふちのすきまをムースで満たしたら、その上にいちごを並べ、さらにムースを流し込む。

P1330387.jpg

3.少し厚めにスライスし、いちごにかからないようにカットしたスポンジをぎゅっと押し込む。

P1330389.jpg

このスポンジの上に、残りのシロップを全てうってしまいます。

かなりスポンジがジューシーになる感じよ^^

4.残りのムースを全て入れ、上を平らにパレットでならす。

P1330391.jpg

P1330393.jpg

いちごのところが少し出てしまうけど、上にチョコソースをかけてしまうので、大丈夫^^

このまま冷凍庫で30~40分おいて、冷やしかためます。

5.上にかけるコーティングチョコを作る。

【分量】

クーベルチュールチョコ(ダイス状のもの)70g
牛乳大さじ3
水あめ小さじ1/2


小鍋に牛乳を入れて50~60度ぐらいにあたためたら、チョコを入れて溶かし、
水あめを加えるだけ。※水あめを入れるとチョコにつやが出る。


6.冷やしておいた4のセルクルのまわりに温かいタオルを巻いて型をはずし、
ケーキフィルムをまわりに巻く。

※ここから写真撮り忘れてます(汗)

フィルム分高くなったところに、5のチョコソースを流し入れる。

7.チョコソースが少し落ち着いたところで、あとは好みにデコレーションするだけ~。

今回私は、アイシングされたバラ、
クリスマス用のひいらぎの葉のモチーフや、「メリークリスマス」のピック、チョコプレート、
大・小・中の銀アラザンを使ってみました。

その場の直感で、なんとなくそれぞれ配置してみたよ。

トッピング用のココアパウダーも使っています。
あとはまわりに、濃茶とシルバーのリボンを巻きつけてみました。


※このあと、冷蔵庫でしっかりと冷やします。


xmas-cake6.jpg

は~い、完成っ♡


クリスマスらしくいちごをデコに使ってもよかったんだけど、

こんなデコもありかなぁ~と思い、楽しんでやってみたわ。


xmas-cake2.jpg

xmas-cake1.jpg

ちなみに、


ばら、かたくて食べれないんですけどっっ(笑)


xmas-cake3.jpg

そして、


せっかくのいちごも、見えてませんけどっ(笑)


xmas-cake5.jpg

でも、めっちゃおいしーーーーっっ♡


超濃厚で、チョコ好きにはたまらないケーキになったわ。


ポイントとしては、


スポンジにたっぷりのシロップをうつことかなぁ~。


そうすると、ムースともいっそうなじんで、一体感が出るわよ^^


クリスマス以外でも楽しめると思うのでぜひっっ♡





今回使ったもの

・商品コード:22014
Wilton アイシングローズRD Sフラワー(12個入)

・商品コード:27073
cotta 森永 クーベルチュールチャンクスイート 1kg

・商品コード:27013
cotta 薄力粉 スーパーバイオレット 1kg

・商品コード:27084
cotta ココアパウダー 200g

・商品コード:27086
cotta トッピングココア 200g

他、ケーキフィルム、リボン、ゴールドピック



明日はお料理を紹介しま~す♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
xmast1.jpg

みなさま、クリスマスはいかがお過ごしだったかしら。


今年は3連休だったから、どこかへお出かけしたなんて方も多かったかもしれないわね~。


私は、イブ前日の23日は、お仕事で東京に行っていたので、


そこでいろいろグッズをゲットして、今年のテーブル演出してみたわ。


今年はシックなテーブルにしたいと、ずっと思っていたので、


そのイメージに合うものをいろいろ探してみたのよ~。



xmast7.jpg

今年はブラック&パープル&キラキラが私の中のテーマ♪


赤や緑を使った演出はあえてせず、


ちょっと大人っぽいムーディーな雰囲気を出してみたいなぁと思ってたのよ。


というわけで、


いつも使っているものをうまく合わせて、な~んとなくテーブルを作ってみました。


この時点で料理は何にするかとか、全然決まってない(笑)


ほんとに、なんとなく。。。な感じよ^^


xmast6.jpg


このパープル系のガラスのお皿に一目ぼれ♡


あまり大きなものではないんだけれど、


これなら冬の食卓でもガラス食器メインでいけそう^^


ランチョンマットはブラック×シルバーのキラキラ☆


パープルのガラス皿に合いそうだったので、こちらもゲットしてみました。


xmast2.jpg

コースターもキラキラ系で。


ラベンダーのビーズをつなぎ合わせてあるわ。


すごっくかわいい♪


xmast5.jpg

こんなミニツリーも卓上に置いてみたわ。


私、ラベンダー×シルバーの色使いって大好きなの^^


xmast4.jpg

クリスマスと言えばキャンドルということで、


今年はこんなキャンドルを。


なんか宝石みたいで、すごくかわいいのよ~♡


xmast3.jpg

丸型もあったのよ。


お値段もすごくリーゾナブルだったので、迷わずゲット。


火をつけるのが思わずもったいないと思っちゃったわよっっ(笑)



xmast8.jpg

恵比寿にあるロブションで、お菓子の勉強のために、


思い切っていろいろ買いこんでみたので、


それもテーブルに^^


少しずつ味わってみたいなぁと思ってるわ。


あ、あれが入ってるとか、何使ってるんだろう?とか、


そういうこと考えながら食べるの大好き(笑)








・・・・


ここから料理をどうしようかとあれこれ考えるわけなんだけども、


今年はケーキを当日から作り、思いのほか時間がかかったので、


料理は短時間で出来る系にしたわ。


明日はとりあえずケーキを紹介しようかなぁと思ってます^^



今年のテーブルに合わせて、


ちょっとシックな大人っぽいケーキを作ってみたわ♡


お楽しみに~♪





***********************************************


東京から家に帰ってくると、


ちょうと映画の「ゴースト」がやってたのよ。


松嶋奈々子主演の日本版のゴーストが。




疲れも忘れて、思わず見いっちゃったんだけど、


ゴーストが自分を死に追いやった人間を脅すってシーンがあってさ、


ちょっと怖かったのね。


別にゴーストは怖い映画じゃ全然ないんだけど、


唯一、そのシーンだけ怖いというか、そんな感じ。





すると、


我が家の外でも、


バサッッッッ


ってもんのすごい音がなったのよっっ。


絶妙なタイミングで(笑)


思わずJUNA夫さんと顔を見合わせちゃったくらいよっ。




で、


「ちょ、ちょ、ちょっと、あーたっっ、外見てきてよっっ。」


とお願い♡




すると、


玄関のドアに飾ってあったでっかいリースが、


見事下に落下し、木っ端みじんになっていたことが判明(苦笑)







・・・・・


我が家にもゴーストが来たのかもしれない


と思った瞬間だったわ(笑)






おばあちゃんかしら????



ふんとに、かなりのグッドタイミングだったわよ(笑)







にしても、


松嶋奈々子の細さと背中の美しさったら


もうため息ものだったわよっ。







そういえば、


サンタさん、


私にナイスバデーのプレゼント、結局くれなかったし(笑)





クリスマスの朝目覚めても、


いつもどおりの愛しきずんぐりむっくりボデーだったわよっ♡










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ebisu1.jpg




ebisu4.jpg




ebisu5.jpg




ebisu2.jpg




ebisu3.jpg




ebisu6.jpg




素敵なクリスマスイブをお過ごしください♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tochgl12112.jpg

いよいよクリスマスね~♪


ってことで、本日はレシピブログさんの連載で、


クリスマスにちょうどよい「ワンプレート」を紹介させていただいたわ♡


あれもこれも作るの嫌っ♡


っていう奥さま、やっぱりいると思うのよっ。


そういう奥さまにお勧めしたいのが、今日のワンプレートなの♪


tochgl12115.jpg

「骨付きチキン&ガーリックライスのワンプレート」


むふっ♡


これ、超~~おいしかったのよっ♡


我が家もこれでいいにしたいくらいだわ(笑)


過程付きの詳しいレシピは、こちら↓に全部書いたのでご覧下さい♪


レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」



あのね、クリスマスなのに、ガーリックライスなんて嫌だわぁ~♡


っていうお方は、


ガーリックなしのバターライスにしてね^^


ま、私は関係ないんですけどっっっ(笑)


tochgl12111.jpg

お肉ホロホロなのよ~~♡


このお肉とトマトソース、そしてガーリックライスのコラボが最高っっ♪


tochgl12114.jpg

これなら、ワインも一緒にいけちゃうわよ~♡


「女房酔わせてどうするつもり?♡」


なんつって。


古くてごめんあそばせ。。。(笑)


tochgl12113.jpg

あとはサラダでも添えてあげれば充分よっ♡





ってことで、明日から3連休という方も多いのかしら??


ぜひみなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください^^









私にはサンタさん、来るのかしら・・・・。






サンタさん、サンタさん、




食べても食べても太らない、


年をとってもとってもたるまない、


超ナイスなバデーを私に下さいっっ











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
azitatuta12111.jpg

またまたむすめと二人の晩ご飯♪


むすめの好きなあじの竜田揚げを作ったわ~。


azitatuta12112.jpg

カリッカリで、とーーーってもおいちっ♡


揚げたて最高よ♡



******************************************


年賀状を準備する季節ね~。


今はメールですませる人も多いみたいで、


年賀状離れもだいぶ進んでるみたいだけど^^;


そもそも普段手紙がくるなんてことも、すっかり減っちゃったわよね。


やっぱりネットや携帯ですぐに連絡とれちゃうから、


手紙をわざわざ書かなくても、どうにでもなっちゃう時代なのよ。


ま、その分、手紙の時代よりは、連絡を頻繁にとれたり、集まりやすかったり、


っていうメリットはあるかもだけど・・・。


そうそう、学校の連絡網も、今じゃ全部メールの世界。


はじめのころはねぇ、昔ながらの電話連絡だったのよ。


電話だとね、前後のお母さんとちょっと世間話なんかしたりして、


普段話さないようなお母さんとも知り合いになれたり、仲良くなれたりしたんだけど。


メールじゃそんな機会もなく・・・。


なんか、お母さんたちと親しくなる機会が一つ減ったような気もするわね~。


「わずらわしさ」っていうのからは開放されてるのかもしれないけど・・・・。




まぁ、何を言いたいかって、


私としては、年に一度くらい「手紙」を交換する機会 ・・・


つまり、


年賀状をやり取りすることも、素敵なことなんじゃないかなぁ~


って思うわけです。


年賀状でしかつきあいのない人ってものけっこういるでしょう?


年に一度の手紙なんだけど、


その人たちが、どんなふうな一年を送ってきたのか、


年賀状ってやっぱりわかったりするじゃない。


それ見ると、


メールじゃちょっと伝わらないような、あったか~い気持ちをもらったりとかさ。


ちょっと手書きでそえてくれてある一言が、妙に嬉しかったりとか・・・。


パソコンや携帯をさわらない人だっているでしょう?


そういう人とは、やっぱり手紙でやりとりするのが普通なんだしねぇ。





だから、私は、


年賀状という文化が続く限りは、それにのかってみようかなと思ってるの^^


子どもの頃、年賀状が届いてないかと、


何度もポストをのぞきにいったあの気持ち(笑)


けこう好きなのね。ふふふ。


みなさんも、覚えない?


お正月の楽しみの一つよ、やっぱりさ。


アナログなことって、


淘汰されりゃいいってもんでもないと、私は思うかな。。。




ってことで、年賀状出してこよっっと♪



************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb122111.jpg

「あじのグリル焼き弁当」


JUNA夫さんの分のあじは、一晩つけ汁につけっぱなしで、朝、グリルで焼いたとさ。


味がしみこんでいるので、お弁当にはグー~♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
mssp12111.jpg

昨日はむすめと二人だけの夕食♪


ということで、むすめの大好きなミートソースとマフィンを作ったわ♡


・・・・・


といえば聞こえがいいんだけど、


これまた単なる食材処理っっ(笑)


冷凍庫にねむった合びき肉と、


ずーーーーっとラム酒に浸けたまま放置されていたレーズン。。。


これを処理したかっただけなのよっっ(笑)


私が一番ためこむ冷凍ストックといえばひき肉~。


何かと使えるのでついついね^^


でもこれで処理すべくひき肉は全てなくなったわ~♡


mssp12112.jpg

やっぱうまいわ~♡


ミートソースの缶もこの頃じゃおいしいけど、やっぱり手作り最高♪


作り方は幸せごはん本P12-13

ブログではこちら → 



rmrzmfn1211.jpg

いつものマフィンもとってもおいしそうに焼けたわ。


作り方は

「クランベリーのマフィン」

の具を、ラムレーズンにかえただけ。


レーズンはざるにあげて、ラム酒をきってから使っています。

食べるとラムの香りがふわっとするのよ^^


レーズン好きにはお勧めのマフィン♪


バターも使わず、ぐるぐる混ぜていくだけなので、お手軽にできるわよ^^





**********************************************


むすめと、この間コンビニに行ったのよ。


で、ちょうどおやつ時だったので、


コンビニの豪華デザートでも食べてみようと思い、


むすめに


「いつもなら買えないような豪華なスイーツ、何か選んでいいよ!」


って言ったみたのよ。


むすめは、


「えっ?? ほんとっ?? やったぁ~~♪」


と、かなり喜んでコンビニ内を物色。





そして、



母さんに渡したむすめが思う豪華なスイーツ。







P1330351.jpg



干しいもですかっっっっっ(笑)




ど、ど、どんだけ好みが渋いのよっ^^;



「ちょっと、あーたっ、こ、こ、これでいいの?」


と念のため聞くと、



「これっておこずかいじゃなかなか買えないくらい高いんだよ。


絶対にこれ!!!」




と言うじゃありませんか(笑)



ま、本人がそういうならねぇ。


ってことで、干しいもお買い上げ~(笑)


二人でお茶と一緒にいただいたわよ(笑)









また、別の日、


いつもの食材のまとめ買いに、家族みんなで行った時なんだけど、


むすめがどうしても買って欲しいものがあるって、


めずらしく言ってきたのよ。



「あら、なんなの?」


ってきくと、


「すごく高いの。でもどうしても食べたいの。」


とかなり真剣。






そして、むすめが持ってきたもの。





P1330355.jpg



干し柿ですかっっっ(笑)



あなたは、干したものがそんなに好きなんですかっっっ(爆)



もうねぇ、ふんとにおかしくってさ~。


確かに、子どもにとったら高いわよね。


でも、こんなに渋いもの持ってこられて、


「そんなのダメ」


と断る理由があるわけもなく(笑)


OKしたわよっ。ぷっ。






むすめは、けっこう昔から渋いものが好みだとは思ってたけど、


ここまで渋いとはねぇ(笑)





この嗜好は、このままずっと続くのかしら???


彼氏ができても、これで大丈夫なのかしら????




彼氏に、「好きな食べ物はなに?」って聞かれたら、


「干したものっ♡」


って答えるのかしら???



ぶはっ。






***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb122011.jpg

「ピーマンとにんじんの肉巻き弁当」









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
drycry12112.jpg

週末は簡単にドライカレー♪


忙しい師走にはもってこいのメニューじゃないかしら。


作り方がどっかにあるかと思いきや、超昔のものしかなかったわ^^;


若干改良が必要そうな気もするけど、まぁ近い感じ(笑)




drycry12111.jpg

この上の卵があるとないとじゃ大違いなのよ~♡


もうちょいとトロトロでもおいしいわぁ。



****



週末にね、JUNA夫さんと買い物に出かけたのよ。


会社も節電で、エアコンの設定温度が低いらしく、寒いらしいのね。


だから、ワイシャツとせびろの間にあったかい羽織るものがほしいっていうのよっ。


JUNA夫さん、全く服を選べない人なので、


着るものを買う時はいつも私がお供。


せびろの下に羽織るものといえば、


カーデとかかしら??


もしかでちょっき?ベスト??


とか思いつつ、


紳士服店へ行ったわ~。






ちゃぁ~んと、売ってるのよね。


そういう用途で使うニットのV字のカーデとかベストが・・・。


別におじさんむけじゃなくって、若い人向けにスタイリッシュなデザインのものとかも、


たぁ~くさんあるのよ。


これなら何かありそうねと、いろいろ迷っていると、



店員さんに試着もできますよと言われたので、


一番おしゃれなお勧めのカーデを羽織ってみるJUNA夫さん。








・・・・・・・・




あら??




妙にムチムチっ♡







別にサイズが小さいとかじゃなんだけども、


なんかムッチムチ♡なのよっっ(笑)


JUNA夫さんは、胸板がけっこう厚く、肩もはってるのよね^^;


だからかしら??






きっと私と同じことを思った店員さんは


今度はベストを勧めてみる。。。






言われるがままおしゃれなベストを試着してみるJUNA夫さん。。。









たぶん、店員さんと私は同じことを思ったわ♡






・・・・・・・






どーーーーーーーーーーーーみても




オードリーの春日っっっっ(爆)







別にね、ピンクのベストを着たわけじゃないのよっっ。


なのに、なのに、何着ても春日っ(笑)





私は、笑いかこらえきれなくなり、


「くくっくっくくくく、あーたっ、くくくっっ、


ちょっと、


トゥーーースっ


って言ってみてよ」



とリクエスト。



妻の無理なリクエストには慣れているので(笑)


迷わず


「トゥーーースっ


と言うJUNA夫さん。




どこを見ても、その通りなので、


ほめようもなくひきつる店員さん(笑)





ってことで、


カーデ&ベストはあきらめたわぁ~~。


やっぱりこういうものって、小柄な男性がおしゃれに着こなすものなのよっっ。


大柄の男が着ると、全員春日に変身するわ(笑)





かわりに、あたたかいコートを買って帰ったわよ(笑)


・・・・



つまり


会社で寒いってのは解決できてないわね。ぷっ。



膝かけでも持ってく?(笑)





**********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb1219113.jpg

今日は仕事上、お弁当箱を持っていけないと言われたので、

パンを作って・・・・


lb1219112.jpg

コッタさんで見つけた、このドッグパン用の袋につめたわ~♪


lb1219111.jpg

きゃぁ~~♪ これ、めっちゃいいかも♡


ドッグパン、けっこうお弁当にも作るので、こりゃ必需品になりそうだわ。


冬だけど、マヨネーズやハムをそのまま使っているので、


保冷ボックス(たためるタイプ)に入れて持たせたわ。





クリアホットドッグ袋(小)白
商品コード:54410





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ume-bny12111.jpg

まだまだ続く、私の食材処理(笑)


昨日処理にとかかったものは、これ↓


P1330324.jpg

たくさんの小豆ちゃん♡


小学校のバザーでねぇ、おばあちゃんが小豆を売ってたもんだから、


JUNA夫さんとむすめの大好きなお汁粉と赤飯でも作るっぺ、と思って買ったのよ~。


が、


案の定使い切ってない(笑)




まずは、赤飯かな~♪


JUNA夫さんは、ふんとに赤飯が大好きで、


コンビニで買うおにぎりは必ずといっていいほど


赤飯のおこわ。


飲み会のあとに、人はみな、しめでラーメンを食べたくなるのに、


JUNA夫さんは、フラフラ~っとコンビニに寄り、


赤飯おこわでしめるほどよっ(笑)


そんなJUNA夫さんに、


お赤飯でも作ってあげようと思ったわけなんだけど、




・・・・



赤飯っていろーーーーーーんな作り方があって、


何が正解か、まだ自分でもみつけらてないのよ(汗)




小豆を水に浸けるのか、浸けないのか、

からはじまり、

米を入れるか入れないか、

小豆はどのくらい煮てみるか、

もち米は洗うか洗わぬか、

浸水はさせるか、させないか。

させるんだったらどのくらいの時間させてみるか・・・・。

そもそも蒸すか、炊飯器でいくか・・・・・・・・・・。


あああああ、迷う点一杯すぎっっ(苦笑)




っていうか、


そもそも私、


こういうのつきつめるの大好きなので(笑)


いろんなことしたくなっちゃうのよ♡




P1330326.jpg

で、とりあえず水に浸けた(笑)

赤飯用とお汁粉用にわけて。。。

でも、一晩とか全然浸けず、ほんの2~3時間だけ。

別にそんなに吸水するってもんでもないし・・・・。

で、このあと軽く水洗いして、一度煮るのよ。

で、沸騰したら湯を捨てて、

P1330328.jpg

本煮。

小豆1/2カップに対して、水カップ4ほど。

あんまりグラグラさせず、ルクで弱めの中火くらいで煮てます。


そうそう、この煮ている間に、普通のお米をといでざるにあげておいたわ。

母いわく、もち米をたくとき、少々米も混ぜたほうがおいしいよ、とのことだったので、その通りに^^


私は3合分赤飯をたきたかったので、

2.5合をもち米にして、0.5合を普通の米に。

普通にといで、小豆を煮ている間、ざるにあげておくって感じかしら。


小豆は沸騰してから15分くらい煮ただけにしてみたわ。

ルクなので、けっこうすぐやわらかくなるため、ちょい芯が残るくらいに仕上げました。


P1330330.jpg

で、煮た豆と煮汁を分ける。


あとは、もち米ね~。


今回はねぇ、もち米は軽くとぐ方法でいってみたのよ。

といだら米と合わせて炊飯器に入れちゃって、小豆の煮汁をおこわの3合ラインまで注ぐ・・・。

あとはゆでた小豆を上にのせて、

1時間半ほど浸水させてから、おこわコースで炊く!


ume-bny12112.jpg

炊けた赤飯がこれっ。

小豆ちょい割れてる^^;


あのねぇ、とりあえずすんごいもちもちしてんのよ。


でもって柔らかめ。。。


実は、ちょい前に、


もち米は洗わず、浸水もさせないという方法でも一度赤飯にチャレンジしてるのね。


skhn1211a.jpg

↑その時の方が、おこわらしいといえばおこわらしかったわ。

小豆を水に漬けておいた時間は同じくらい。

もち米は洗ってなくてもぜんぜんぬか臭いとかはなし。

浸水させてなくても、芯が残っているということもなし。

小豆をちょっとゆですぎたのが難点だったけど。

でも浸水させる時間がいらない分、かなり短時間でできるわりに、本当に赤飯らしかった・・・。




こりゃ、最終、好みの問題かしらねぇ???


もっちもち具合は、やっぱりもち米を洗って浸水させてからのほうが抜群にいいわ。


もち米のねばり感はよく出てる!


でも、浸水時間はもっと短くてもいいのかも。


もしくは、水分をぐーーーーーーっと減らすか????


??????







おっと、いかん、赤飯作りを追求してしまいそうなこの雰囲気(笑)


せっかく処理できた小豆をまた買ってしまいそうな私がいる(笑)


ま、どっちにしても、もうちょっと研究が必要だわっ♡





そうそう、残った小豆は、


P1330336.jpg

同じように一旦沸騰させてからゆでこぼし、新たに水を入れて本煮。


今回はシャトルシェフを使ってみたわ。


水を入れてぐらぐら沸騰させてから、すぐ保温鍋に入れるのよ。

1時間くらい立つと湯を吸水して、小豆が湯より外に出るので、

また追加で水を加えて火にかける・・・。


ぐらぐらしたら、すぐに保温鍋に再びイン。

しばらくするとまた小豆が湯を吸水して湯が少なくなるので、

再び水を足し、また火で煮たてる。

再び保温鍋に入れ、そろそろ水も吸水しなくなるので、そのまま2~3時間放置。


P1330345.jpg


そしたら、火にかけます。

ここで砂糖を加える。

砂糖は味を見ながら好みの量を。甘さ控えめだとしてもけっこうな量を投入するわよ。

アクが出るようならきれいにすくいとり、

あとは、15分ほどクツクツ煮ます。最後に塩を。


好みの汁の状態になればOK。

私はちょっとトロっとした感じが好き~♡


osrk21211.jpg

焼きもちを入れていただきます♡


あったまるわぁ、これ。。。


しあわせ~♪


ってことで、無事、小豆処理完了っ♡






他の晩ご飯のおかず、紹介しておきます。


ume-bny12114.jpg

「豚ロースソテー☆梅ソース」

豚ロース薄切り肉(9枚=3人分)を油で焼き、梅ダレを投入するだけ~♪

P1330343.jpg

梅ダレ:酒、みりん(各大さじ2)、しょう油(大さじ1と1/2)、梅肉(大1個分)、昆布茶(小さじ1/4)


※仕上げに大葉の千切りをのせています♪



ume-bny12113.jpg

「大根と糸こんの煮もの」

一番だし+酒、みりん、塩、しょう油で煮てます。


ume-bny12115.jpg

「春雨と鶏ひき肉のトロトロスープ」

2番だしを使ったスープ。

味付け:酒、塩、しょう油

具:下ゆでした春雨、鶏ひき肉(もも)、しょうが汁

仕上げにぎをトッピング♪


かなり体が温まるメニュー♡





ごちそうさまでした☆




**********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb121611.jpg

「ピリ辛ポークステーキ丼」

豚ロース肉を焼いてのせてます。
味付け:塩・コショウ、みりん、しょう油、ラー油

そえてあるのは、エリンギのソテーと紅ショウガ、上には大葉。


副菜容器は、大根の煮ものの残り♪












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
crit1211.jpg

この時期、お友達のブログを拝見すると、


なんとも素敵なクリスマスの演出にため息。。。
(かめ代ちんとかねぇ、そりゃぁふんとにきれいな演出なのよっっっ。)



・・・・


男らしい私は、


そんな素敵な演出などできるわけもなく、



食卓に隣接した出窓を飾るだけで精一杯っっ(苦笑)




しかも数年前、ディズニーランドでお土産に買ったお菓子の缶に、


新聞紙をぐしゃぐしゃにして突っ込んで、


ツリーをぶっさすという男らしさ(笑)


なぜって、


ツリーの足をなくしたからよっっっ。


ツリーは、結婚前から使っている年季もので、


オーナメントは全部JUNA夫さんが買ってきたもの。


あとの飾りも全て人にもらったものとか、むかーーーーーしから使ってるものとか、


こだわりなど皆無と言っていいわ^^;


なんとなく生活感が出ちゃうというのか、統一感がないというのか・・・(汗)


ま、やらないよりはいいのかなと、毎年思いつつ、


毎年毎年ずーーーーっと同じ(笑)


poinsett1211.jpg


男らしい私は、どっちかといえば、


カメラで遊ぶ方が性に合ってんのよね(笑)


今年、ポインセチアの苗をめずらしく買ったのよ。


玄関にこれまたてきとーに飾ってあるツリーと一緒に並べてあるのを、


どうしたら普通の写真と違うように撮れるかと考えながらワクワク(笑)


その姿、完全にカメラオタクのおっさんですよ。ぷっ。


てけとーなツリーも、


思い切り絞りを開放して撮ってみりゃ、素晴らしい背景に(笑)


F値1.8。露出は意図的にアンダーです。あら?こんな話いらない?(笑)



昼間撮るポインセチアもきっと鮮やかできれいだろうけど、


夜もなかなかム~ディ~でいいわよねぇ♡




wa-tab1211.jpg

そんなツリーを見ながらの食事は、


超渋~い和食(笑)


wa-ing1211.jpg

けっこう前に、お弁当用にいいんじゃないかと思って、めずらしく手を出してみた冷凍いんげん一袋・・・。


が、結局出番はなく、一気に処理^^;


お弁当に使うのは少量なので、結局フレッシュないんげんを使えばすんじゃうのよね。


wa-azh1211.jpgwa-com1211.jpg

あとは干物やら和えものやら・・・・。


なんてことのない、ふつーーーーの食卓でした~。


が、


最近、


洋食ごってりより、


こっちのほうが好みになってきた39歳冬。。。(笑)





***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb121511.jpg

・塩さば
・ちくわ、したけ、いんげんの甘辛炒め
・塩昆布と白ごまの卵焼き

など


今日のお弁当までもがおっさん(笑)






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
chedmsd12113.jpg

今日のタイトルなんだか変だけど(笑)


昨日の夕方ね、


「冷凍のお弁当用鶏肉をどう処理しましょうねぇ・・・。」


って思ったのよ~。


年末に向けて、今、冷凍庫の食材をいろいろ処理してる真っ最中なの^^


私は何かっていうと、お弁当のおかずになりそうなものを冷凍する癖があり、


気がつくと、同じような食材がいくつもストックされているというパターン(苦笑)


だってねぇ、朝寝ぼけている中でお弁当の献立を決めるのってけっこう大変なので、


困らないように、焦らないようにと、ついついね^^;


だからお弁当以外の食卓の中でも時々消費するよう、


普段から気をつけてはいるんだけど、


それでもなんとなくたまる(笑)





今回期限的に使ってしまいたかったのは、お弁当用の鶏もも肉。
(だいたい1カ月をめどに使いきるよう心がけています)


お弁当用にはだいたい一つ80~100gくらいにして切って、


個別にラップに包んで冷凍してあるのね。


それがちょうど3個。。。


1個ずつステーキにしたとしても、


育ち盛りのむすめやJUNA夫さんには、たぶん足りないのよ~~(汗)


ってことで、考えた料理。。。


chedmsd12110.jpg

「チキンステーキチーズのせ☆デミソース仕立て」


つまり・・・・・

ちょっとの肉でも満足するよう、こってり仕上げる戦法っ(笑)


これまた冷蔵庫にね、

ビーフシチューの素の残り(4皿分)が入ってたのよ。

これも使わねばならん・・・ということで、組み合わせてみたわ。


P1330314a.jpg

ビーフシチューの素は、具をタマネギだけにして、

パッケージの分量通りにシチュー仕立てにするわ。オイルはオリーブオイル使用。


P1330318.jpg

別のフライパンで、クレージーソルトをまぶしたチキンをこんがりと両面焼き、

ほぼ火が通ったかな~っていうところで、

ビーフシチューをお玉3杯分じゅーーーーーーっと入れるのよ♡

すんごいおいしそうな音がなるわよっ。


ソースをよ~くお肉にからませながら

最後にお肉の上にチーズをのせ、ふたをして溶けるまで待てば完成♪



chedmsd12112.jpg


タマネギだけで作った深みのないビーフシチューも、

鶏肉のうまみ+チーズと最後に合体することで、

ちゃぁ~んとコクあるソースに、一瞬にして早変わりするのよ^^


でもって、


何といってもタマネギソースで肉の小ささがよくわからない(笑)


つけあわせも少しボリュームのあるものにすれば、

これ一皿でもぜ~んぜん満足できちゃうわ♡


カロリーを考えると、

かえってこの料理ならこのお肉のサイズでちょうどいいかも。


むすめがすっごく大喜びで食べてたわ。

子どもにはドストライクの味なのね。


JUNA夫さんは、鶏肉ならなんでもテンションあがるので問題なし(笑)


「クリスマスみたいだなぁ~♪」

と言いながら、あっという間に完食っ(笑)


chedmsd12111.jpg

あとは野菜のスープをつけたわ。


野菜室に忘れられていた白ねぎの葉の部分とか、セロリの葉の部分とかにプラスして、

しいたけ、コーンなど♪


ごちそうさま~☆










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tndgsp12111.jpg

今日は寒い日にぴったりのあったか~いスープをまずはご紹介♪

「鶏肉団子と根菜の和風スープ」

材料 4人分ほど

鶏ムネひき肉・・・500gほど
白ねぎ・・・1本
しょうが・・・20g
★酒・・・大さじ1強
昆布茶・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
ごま油・・・大さじ1/2★

ごぼう・・・1/2本
大根・・・輪切りで3~4cm
絹さや・・・16枚

かつおだし・・・カップ6
塩・・・小さじ1弱
しょう油・・・小さじ2


作り方

※かつおだしをひいておきます。

P1310085.jpg

時間がない場合は、市販の顆粒だしでもOKです。
その場合は塩分が入っている場合がほとんどですので、スープの塩の量を少し減らしてね^^


1.ボールにひき肉、みじんぎりにした白ねぎ(葉の部分も)、しょうが、★~★を入れ、
手でねばりが出るまでこねたら、一口大に丸める。

P1310081.jpg

20個ほどできました^^

2.ごぼうは皮をこそげおとして幅7~8㎜の斜め切りに、大根は3~4㎜の短冊切りにし、絹さやは筋をのぞく。
※ごぼうはさっと水にさらして水気をきっておく。

3.かつおだし汁に2を入れ、やわらかくなるまで中火で煮る。

P1310087.jpg

アクがでたらきれいにすくい、塩、しょう油のうち小さじ1だけを加える。

4.3に1の団子を加え、火が通るまで煮る。

P1310089.jpg

肉団子をいれたあともアクがでるので、きれいにすくい取ります。
お団子が浮いてきたらOK。

5.最後に残りのしょう油を入れ、絹さやを入れてひと煮たちさせれば完成。



tndgsp12113.jpg

すっごくシンプルなんだけど、まぁ~おいしいこと♡


鶏ムネ肉を使っているので、かつおのみのすっきりとしたおだしがよく合うわ。


さっぱりとヘルシーなイメージのスープに仕上がってるのよ。



もし、同じ鶏団子でもこってりしたスープがお好みだったら、


鶏もも肉のひき肉でお団子を作ってみてね^^
(コストは高くなるけど^^;)


しかも、その場合は、ひくだしをかつお昆布だしにするといいわ。


モモ肉の脂と昆布のうまみで、全然違うスープに仕上がります♪


tndgsp12112.jpg

家族みんなでと~っても、あったまったわ。


ごちそうさま☆



**********************************************


世間では「家政婦のミタ」が流行っているようだけど、


私は、深田きょうこちゃんの「専業主婦探偵」のドラマもけっこう好きなのよ^^


主人公の専業主婦は、はじめは車で右折もできないというダメダメっぷり。


・・・・


けっこうな親近感(笑)


いえ、私、今では右折なんて平気でできるのよ(信じて♡)


でもねぇ、免許とりたての、まだ18歳の頃、


はじめて車で出かけた日に、母に電話して泣いたことあんのよっっ。


「お、お、お母さん


私、車で右折が出来ないから家に帰れないっ



って(爆)


出かけた時は、隣に友達が乗っていたから、勢いで行っちゃったんだけど、


帰る時、よく考えたら一人だったのね^^;


だから、出先から電話して(まだ携帯のない時代)


「右折ができない右折ができない帰れない帰れない


ってそりゃぁ半べそ(笑)



母は、半分あきれて、


「んなもん、右に曲がりゃいいだけじゃないのよっっ。


変なこと言ってないでとっとと帰ってきなさい。」



と私を一喝(笑)


そりゃそうだ。ぷっ。


それから、車の前で何十分も悩み続け、どんどん暗くなる辺りに焦りを感じ、


夜なんて運転したこともなかったから、


もう意を決して乗ったわよっ


愛車の「重ステ・アルトJUNA号」に(笑) ←私のハンドルネームはここから来ている!


大通りの右折が何度もあって、もう本気でちびってたわよっ。


ちびるだけではなく、全身たとえようもない変な汗まみれ(苦笑)


最終的には泣きながら運転し、なんとかかんとか家に到着。。。


これねぇ、


今でも家族間で語り継がれる私のオモロー話の一つなのよっ(笑)


何かっていうと、母に言われんの。


「あんた、右折もできなかったのにねぇ


って。うううう。


今は余裕で、右でも左でも斜めでも曲がれるんだいっっ!!


あ、


でも、


はじめて通る道は


今でも汗びっしょりですけどっっ♡





ってわけで、


妙に親近感のもてる、深田きょうこちゃんが演じる「専業主婦探偵」が


大好きっていうお話でした~♪
  ←ちがうと思いますけど・・・。



************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb121311.jpg

簡単におにぎり弁当だよ~♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sashimi-ts12111.jpg

週末は、母からまぐろのお刺身をたっぷりともらったのでそれで晩ご飯♪


刺身の時は支度が楽でいいわよね(笑)


sashimi-ts12114.jpg

生ではなく、冷凍まぐろで、


手前は赤身、奥は中トロ♡


sashimi-ts12113.jpg

やっぱり中トロが最高だったわ。


これだけあると、焦ることなくゆったり食べれてグー(笑)


sashimi-ts12110.jpg

あとは野菜炒めとか、納豆とか、漬物。それに味噌汁とかごはん♪


おいしく頂きました。


ごちそうさま~☆



そうそう、残ったまぐろは、


P1330297a.jpg

「漬け」にします。


漬けって各家庭によっていろんな方法があるかとは思うんだけど、


私は酒としょう油を使うだけ^^


これが一番まぐろのおいしさが引き立つかな~って思ってるの。


酒は、そのまま使わず


「煮切り酒」にするのよ。


煮切り酒っていうのは、


酒を一旦火にかけて、アルコール分とアルコール臭をとばし、


旨みだけを残す、和食ではよく使う方法。



煮ものなんかの火にかける料理は、調理の過程でアルコール分が自然に飛ぶんだけど、


和えものや酢のもの、こういった漬けなどの火を通さないものは、


そのま使うと、ちょっとねぇ^^;


だから「煮切り酒」を使うってわけなのよ^^


次の日の朝、ひとばん冷蔵庫で漬けこんだまぐろを


熱々ごはんの上にのせて、ねぎをパラパラ~♪



JUNA夫さんとむすめの分しかなかったんだけど、


二人とも


「朝から幸せ~♪」


と言ってがっついてたわ(笑)


ぜひまぐろのお刺身が残った時はお試しになってみてね。


煮切り酒としょう油は同量でOK。


※朝のバタバタした時間なので丼の写真はないです^^;



************************************************

ctre.jpg

週末は、子ども会のクリスマス会だったわ^^


他のお母さんたちとたくさん協力しながら準備も順調に済み、


無事終了~♪(ほっ)


子どもたちにもとっても楽しんでもらえた様子♪


写真は、子どもたちと一緒に飾ったクリスマスツリーよ~。


折り紙を使ってみんなで工作しながら、一生懸命作ったの。




子どもってね、


高学年くらいになると、


「えええーー、飾りつけを作るなんて、嫌だよ~~。」


と、とりあえず反抗(笑)


とくに男子ね。


でもねぇ、そんなの予想の範疇。ふっふっふ。


私にはきかぬ(笑)。


「やるもやらぬも自由でござる


って言うとね、


結局は、みんな夢中になってやんのよっっ(笑)


ツリーについてる飛行機は、


みんな高学年男子が作ったもの^^


うん、いい感じでできてるじゃないか~~~!!


みんなで力を合わせて、いいツリーができたわ♡



他にもいろーーーんなゲームをやったわよ。


その時間、2時間よ、2時間っっ。


あーたっ、子どもを飽きさせないように2時間もたせるって、


すんごい大変なのよっっ。


とにかく20分くらいのサイクルで、クルクルまわしながら、


おもしろトークも全開にしつつ、なんとか最後までゴール。。。






そんな私を見て、


高学年男子たちが、


私につけたあだ名。
(子どもはすぐにあだ名をつけたがる-笑)





「○○町内会のレディーガガ」(爆)
(○○にはうちの町名が入る)




・・・・・・




どんなあだ名つけてくれんのよっっっ。



あたし、



・・・・・・・




そんなに奇抜だったかしら♡


そう言われることがわかってるんだったら、


まぶたの上に、目を書いておけばよかったわよっっ(笑)



でも、私、実はガガ様大好き^^ だから全然嬉しい(笑)






そして、


高学年男子から、最後に驚愕の質問



「あのさぁ、ガガ(私のこと)は、結婚してるのか?」





・・・・・・・



あの~。。。。。



結婚して、子ども産んで、誰かのお母さんだから、


私、子ども会の会長に当たっちゃったんですけどっっっ(笑)






くっくっくっ


子どもの発想ってほんとおもしろいわよね~。


っていうか、


かわいすぎるわよっっ(笑)










そんなこんなで、


子どもたちと楽しい時間をすごせて、私のほうこそ感謝の週末でした^^


みんな、ありがとね~~♪





***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb121211.jpg

「唐揚げ弁当」







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wa-rzsr121.jpg


寒い時期になってくると、メスを入れている関係もあり、


背中が鉛のように重くなってしまうので、


リンパマッサージというものを紹介してもらって、


今回はじめて行ってきたのよっ。



マッサージをほどこしてくれるのは、


超~~きれいなお嬢さん。


瞳が私の5倍くらいは余裕であって、


メイクも上手で、スレンダーで、


めっちゃいい香りがすんのよっっっ♡


そのお嬢さんに、


「全身の滞ったリンパを流すので、お着替えしてくださいね^^」


と言われたので、


もっちパンツいっちょうに♡


あられもない姿で


「どうぞお願いします


というと、



「あの~、JUNAさんですよねっっ!!」


と一言。








・・・・・・



どのタイミングーーーーーーーーーーっっっ  



「あはっ、あはははっ


とパンツいっちょう姿であやしくごまかしていると、


続いて


「プロフィールのお顔とは、印象が違いますね♡」


と一言。




・・・・・・・



だって、すっぴんじゃーーーーーーーーーーーーんっっっ  
(マッサージ行くのに、化粧しねーっつーの-笑)




なんでも、本を買って下さったって言うじゃないのよ~~~。


ともかく


華やかトップレス&すっぴん&ボサボサヘアーで、


「あ、あ、ありがとうございます 


とお礼を(笑)



「JUNAさんってお呼びすればいいですか?それとも本名で??」


と言われたので、


即効


「本名でお願いしますっっ むしろJUNAは忘れてくらさい


と心からお願いを(笑)





ああああ、恥ずかしいったらありゃしなかったわぁ。



もっと、いいパンツはいておけばよかった・・・・(そこかっっっ-笑)







そんな調子ではじまり、


下半身にたまったブヨブヨも、


お腹にたまったタプタプも、


二の腕にたれさがったタルタルも、


見事きれいなお嬢さんにいじられながら、


マッサージ完了っ♡




リンパが滞ったところって、痛いのね~~~。


おかげて体はすっきりとしたわ♡






JUNA夫さんが帰ってきてから、この話をしたのよ。


で、


「JUNAのイメージ、すんごいものになったと思うんだけどどうしましょう


って言ったら、


「え?そう? たぶん、そのままだと思うよ


とばっさり。







マッサージしてくれたお嬢さん、


まさか、イメージのままでしたかっっっっ??????





じゃ、いいわ♡


どうせすべて見られちゃったんだし、


次もメイクなし、ボサボサヘアー&パンツいっちょうでお会いしましょう(笑)







はい、では晩ごはんです♪


wa-rzsr126.jpg

昨日は、冷凍のお弁当用の魚をそろそろ処理しようと、


それぞれさばとか鮭とかを焼き、


あとは冷蔵庫とか冷凍庫、ストッカーにあった賞味期限がやばいものを処理~♪


こちらは「がんもの煮もの」


冷凍のグリンピースがあまっていたので、多目に投入。


wa-rzsr123.jpg

使いかけの乾燥ひじきも残っていたので、こちらも煮ものに。


wa-rzsr125.jpg

あとは使うのをすっかり忘れていたウィンナーと、


wa-rzsr124.jpg

使い忘れていたでっかいカリフラワーを発見したので、


きゅうりと一緒に甘酢につけちゃったわ。



カリフラワーはさっとゆでてから、熱いうちに、

酢、砂糖、塩、ローレル、黒のホールコショウを合わせたものに入れちゃうのよ。
(密閉できる袋に入れるといいわ。)

乱切りにしたきゅうりも一緒に入れちゃって、2~3時間冷蔵庫に置いておけばOK。


これだと大量のカリフラワーもあっという間に食べちゃうわ。


ピクルスみたいなそんな感じよ^^


wa-rzsr122.jpgwa-rzsr12.jpg

あとは雑穀入りごはんとか味噌汁とか。。。


年末にむけて、


徐々にいろんな食材を処理していかなくっちゃだわ~~。





*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb120911.jpg

米をまたとぎわすれたので、またペンネ(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
torinabe1211.jpg

昨日はあったま~る鶏鍋♪


昆布+かつおの一番だし+とりのうまみ


という、これまた最高にうまい鍋方式♡



今回はぽん酢などつける鍋ではなく、味をはじめからつけてしまって、


スープごと器にとって楽しむ鍋にしたわ~♪


味は別にふつーで(笑)、酒、みりん、塩、しょう油あたりをてきとーに入れてます。


うんまかった♡



************************************************



年末のお掃除の一つとして、


今話題の


「ときめく」「ときめかないか」


で決める片付けを実行してみた私。




といっても、私は、物が捨てられないタイプでは全然ないので、


そんなにないんじゃないかな??


と思ってたんだけど


・・・・・


でるわ、でるわ、


ときめかないものたちが(驚)





やっぱり知らないうちに、着ない服とかものすごく貯め込んでいたらしく、


今までなんとなく捨てられないなぁ~と思ってきたものも、


この方式で見事すっきり!!


そうなのよ、


いずれ着るだろうとか、


やせたら着るだろうとか・・・


気が付いたら10年たってたりとかして、やっぱり結論としては着ないのよね^^;


だからそれで判断するんじゃなくって、


「ときめかない」


と思ったら処分
・・・


うーーーん、すごく理にかなってるかも。





最後に整理にとりかかった思い出の品々。


やっぱりどうしてもあるのよね、こういうもの。


私は昔は、過去のこともけっこうひきずるタイプだったので、


いろーーーーんなものが見事にしまい込まれていたわ。



マイナス思考時代の私がとっておいた思い出の品は、


その性格を反映していたのか??(笑)


見ると辛いことを思い出すような品々ばかり(苦笑)


ときめくどころか、あーたっっ、


そんなもん見たら、昔にひきもどされるような感覚になって、


胸がいたーーーーーーーくなっちゃうのよ^^;




ってことで、


そういったマイナス思考時代に私が捨てずにとっておいたつらい思い出の品を


今回思い切って全部処分。


今があって、今がよければ、


辛い過去に立ち返る必要なんて全くなーーし。




ngm.jpg

そんな、マイナス思考時代の思い出の品の一つがこれ。


たくさんのぬいぐるみたちよ。


私、昔ね、嫌なことがあったり、悲しいことがあったりすると、


ぬいぐるみにたよる癖があったのよ。
(かわええなぁ~笑)


このぬいぐるみたちは、私の涙をとてつもなく吸い上げてきたぬいぐるみたちで、


いってみれば不幸の証??みたいなそんな集まり^^;


今までは、なんとなく処分できず、ずーーーーっとそのままだったんだけど、





やっぱり


これみて、


あまりときめかない。




というか、


全くときめかない。




いえ、


むしろ、



かなり嫌な気分になるのね。




なんともいいようのない気分になって心がぎゅーーーーーーっとなっちゃうのよ。






うん、


もう、


必要ないわ。






ってことで、今年ようやく処分する心を決めた私。






もう、私、そこには二度と戻らないし^^






最後にちゃんとお礼を言って、潔くお別れよっっ。





ってことで、すごーーーくすっきりしたわ。


すっごくスペース復活したし(笑)





次はどこの片付けしようかな。。。




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb120811.jpg

「鶏そぼろ丼弁当」











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
xmas-tb1a.jpg


若い頃のクリスマスって言えばおくさんっっ、


彼氏がいれば、


おっされなレストランで彼氏とあま~~い時間をすごたり(むふっ♡)


いない時は割り切って(笑)、


女子同志でおいしいもの食べまくって盛り上がったり(それも楽しかった♪)、


とにかく1年の中でも盛りあがるイベントのひとつだったわよね~。


当時はクリスマスがくるのが楽しくってしょうがなかったわよ~~。







でも、年をとるたび、


その一大イベント感は薄れ(笑)


ときめくナイトも、もはやなくなり(ぷっ)


勝負下着をはくことも全くなく(いやん♡)


年末のバタバタ忙しい家族行事のはじまり、


みたいなそんなイメージになった


おばさんまっしぐらの昨今(笑)





いえいえ、でもここ数年は、


家で楽しむクリスマスってのが、けっこう認められてきたじゃないのよ~~♪


出無精の私には、待ってましたって感じだわ♡




ってことで、今回、


クリスマスにお勧めの難しくない料理&テーブル演出を、


コッタさんの連載で紹介させていただいたの^^




今年(笑)家でおすごしだというお嬢さんや奥さまがた、


ぜひ参考にして下さると嬉しいわぁ♪



xmas-tb4a.jpg

まずはリースの雰囲気を出した煮こみハンバーグ♪


ビーフシチューの素を使って煮こんであるので、初心者さんでも失敗なしよ^^


クリスマスだからチキンとは決めつけず、自由な感じで私はいいと思うのよ。


xmas-tb6a.jpg

オードブルなんて、まったく凝ったものなしっっ(笑)


赤と緑をとりあえず使っとけばいいのよ(ぷっ)


奥の黄色いものは、マッシュスイートポテトよ^^


xmas-tb3a.jpg

こっちはサラダ菜の上に生ハムを広げただけなんだけども、


やっぱりクリスマスカラーの緑と赤をちりばめてみたわ。


こんなんでいいのよ、こんなんで(笑)


xmas-tb5a.jpg

こちらはポトフ。


パーティーメニューって、あっちも作ったり、こっちも作ったりで、


けっこう本気でやると大変でしょう?


そんな時私は、


シャトルシェフ鍋を使って、放置プレイ料理をひとつ入れるようにするわ(笑)


いっちばん最初に仕込んで保温鍋に入れておけば、


他が全てできた時にこれも自動的にできてるので助かるのよ~。


タマネギだって中までしっかりやわらか~よ♡


xmas-tb7a.jpg

あとは主食ね。


お酒飲む人はいらないのかもしれないけど、子どもが参加する自宅パーティーなら、


やっぱり欲しいわよね。


別にこれにごはんでも悪くないんだけど、


たまにはディナーにパン食っていうのも雰囲気が増していいのよ^^


今回のこのパンは「ブリオッシュ」


ホームベーカリーで焼いたのよっ。


コッタさんにすでに配合済みのパンミックスが売ってるからね、


それをぶっこんでスイッチポンしただけ(笑)


xmas-tb8a.jpg

ふっかふかで最高よ♡



料理はだいたいこんなんで充分だわ。


料理っていう料理はハンバーグくらい^^


それでも食べる方はけっこう錯覚するわ(笑)


つまり、見せ方次第でどーにでもなるてことなのよ。






テーブル演出は、基本的にいつもあるものを使えばOKだと思うの。


クリスマス風のテーブルクロスをふんぱつして買ったとしても、


年1しか使わないんじゃもったいないじゃない(笑)


だから、小物だけクリスマスらしいものをちょいちょい入れ込んであげるくらいで充分♪


あとはとにかく緑と赤で攻めればなんとかなるわ(笑)


xmas-tb9a.jpg

あとはキャンドルをちょこちょこ置いてあげれば、クリスマス気分ぱっちり!




どう?


これならなんとかなりそうじゃなぁ~い??





私にはテーブルコーデネートなんて到底できないわよ、なんて思っている方でも、


けっこういけちゃうわよっ。


結局、家飯なんだから、細かいルールなんてほっときゃいいのよ(笑)


自分たちが楽しむため、自由に演出しちゃえばそれでよしっ。





ってことで、今まで家でテーブル演出したことない方も、ぜひ今年は挑戦してみてね^^


けっこう楽しいわよ~~♪





詳しいレシピなどはこちらへどうぞ☆




ind_image_20111207111403.jpg

『JUNAっちの食卓へようこそ』毎月第一月曜日更新中♪


初心者さんでもOKなクリスマスケーキも一緒にどうぞ☆



ind_image_20111207111612.jpg




今回使ったコッタさんのものは以下の通りです。


8インチスパイラル(シルバー)[商品コード:66473]
KS ブリオッシュ風パンミックス 240g[商品コード:25154]
サービストレー[商品コード:52606]
ワイドケーキトレー[商品コード:52604]
ハートプレートSSホワイト[商品コード:63420]

※他、ガラスキャンドルトレイ、ペーパーナプキン、コースター、ルクの容器もそうですが、
現在は取り扱っていないものもあります。





***********************

クリスマスつながりで、以下質問があったのでお答えしておきます^^

「私には1歳8ヶ月の息子がいます。
小さいうちはなるべく手作りのものを食べさせてあげたいと思っている私、
誕生日やクリスマスのケーキも自分で作りたいんです
JUNAさんの本を見ていて、これ作ろうって思っていたんだけど、
良く考えたら、生クリームや砂糖が多いケーキはまだ早いなぁって思ったんです。
でも、やっぱり家族で楽しくクリスマスを過ごしたくて息子にも同じ物を食べさせてあげたくて。
JUNAさんだったらどんなケーキを作りますか?」


とのこと。


1歳未満なら、大人と同じものというのは無理ですが、
お子さん、1歳8ヶ月ですよね^^
年に一度の誕生日やクリスマスくらいなら、もう大人と同じでかまわないと思います。

毎日食べるおやつには気を使ったほうがもちろんいいと思いますが、
イベントは別!
子どもにとってはどちらも特別な日ですもん^^
そんな時こそ、大人と同じものを楽しく食べてもらうのはどうでしょうか。

もちろんチョコレートなどの刺激物や洋酒を使ったものは避けますが、
いちごがのったシンプルな生クリームのショートケーキなら、問題ないかと思います。
大量に食べるものではないですし^^

お子さんにとっては、かえってそれがいい思い出になると思いますよ~♪
きっと「特別なケーキ」として強い味の記憶となって心に残り、
誕生日やクリスマスに食べるお母さんの手作りケーキの味は、
生涯を通じで格別なものになると思います^^

ぜひ、ご家族で楽しいクリスマスをお過ごしください♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
korots12111.jpg


昨日は子ども会のクリスマス会の準備を、せっせとやっていた午後。


ちらっと時計を見ると、


たぶん3時ごろ。
(あんましはっきりとは見てない)


うん、まだ時間あるわねと作業続行。



しばらくしてまた時計見ると、



まだ3時ごろ。


さっきも3時頃だったような~??と思いつつ、


正確な時間を見たわけでもなかったので、


まぁそんなもんかと思い、再び作業に没頭(笑)




あたりが暗くなってきたので、


あら?そろそろ夕方かしらと思って


時計を見ると、


やっぱり3時ごろ。


あら??と思いつつ、


午後3時でもこんなに暗いってことは、


雨でも降るのかしら??


急にこんなに暗くなるほどくもっちゃって・・・・、


でも、朝、あまたつはそんなこと言ってなかったわよねぇ??


と思いつつ、


やっぱり作業続行(笑)


それにしてもなんだか今日は時間がたつのが遅いわ~~


と思っていると、


「ただいま~♪」


とむすめの声っ。





へ??


午後一、友達の家に遊びに出かけたむすめが帰ってくるってことは、


5時????


はっと我に返り、


時計を見ると


やっぱり3時。










時計、止まってますからっっっっっ(遅っっ)







もう、そりゃぁ慌てたわよっ(笑)


むすめに事情を説明すると、


「ママ、あのね、もう来年は40歳なんだから、


2回目に時計見た時に、止まってることに気が付かなくちゃだめだよ。」



と冷静にアドバイスされたわ^^;


ごもっともでございます・・・。




洗濯はしめり、掃除機もかけそびれ、


今日はコロッケが食べたいなぁ~なんて、JUNA夫さんに言われていたのに、


しこみすらしていないこの状況。。。


だって私の中ではまだ3時すぎなんですもん♡





ってことで、あわててじゃがいもをゆではじめ、


なんとかコロッケちゃんを完成させたわ



korots12114.jpg

「手作りコロッケ」

作り方は幸せごはん本P48-49

ブログではこちら→  



コロッケってさ、作るのに時間かかるのよ。


正確にいうと、時間がかかるっていうよりは、なんだか手間がかかるっていうのか、


とにかく作るには一大決心がいるんだってば~(汗)


でも、JUNA夫さんはコロッケを楽しみに帰ってくるだろうし、


何より私の胃袋がもう、コロッケを受け入れる体勢万全(笑)


ってことで、


夕飯の時間が少々遅れるのを覚悟でコロッケをいっそいで作ったってわけなの^^;



korots12113.jpg

やっぱねぇ、家で作るコロッケは格別っっっ♡


意を決して作った甲斐があるってもんだわよ。


これ食べちゃったらもう、他のコロッケじゃものたりなくなっちゃうの♡




作るのに覚悟がいるっていっても、


別に難しいってわけじゃなくって、


調理段階が


煮る→炒める→揚げる


と3段階あるので時間がかかるってことなのよ^^;



ってことで、


時間が取れた日には、ぜひ、みなさん、作ってみてね~♪


作った甲斐がある晩ご飯になっちゃうわよっっ♡


korots12112.jpg

あとはきんぴら~♪


そしてごはん+味噌汁。


ごちそうさまでした☆




ちなみに、夜、時計が止まっていることを再び忘れ、


ドラマのはじまる時間を危うく勘違いするところだったわ(笑)


私、ふだん、いかに正確に時計を読んでないかってことがよーーーーくわかったわよ。


たぶん、感覚だけで見てんのね^^;





ちなみに、そのあとJUNA夫さんにちゃんと電池交換してもらいました(笑)





*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb120611.jpg

「コロッケ弁当」

コロッケを作った次の日の楽しみと言えば、

JUNA夫さんはこのお弁当♪

私は今から食べる揚げたてコロッケランチ~~♡


むすめは、ママとパパばっかりずるいーーーーというので、

朝、お弁当のコロッケと一緒に揚げたのを朝食として食べていったわ(笑)


それだけ、家族みんなが大好きなコロッケちゃんなのでありました^^

頑張って作ってふんとに良かったわよ。。。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
izkpm12111.jpg

週末は、両親を招いて我が家で食事会♪


和食中心のきどらない食卓にしてみたわ~。


izkpm12112.jpg

まずはお刺身♪


中トロ&赤身盛り♡


izkpm12114.jpg

こちらは父とJUNA夫さん大好物のあじフライ♪


揚げたてを食べて頂きました。


(冷めると嫌なので、超焦って写真撮ってる-笑)


izkpm12115.jpg

みんな大好き、チューリップチキンの唐揚げ。


にんにくすりおろし、酒、しょう油、塩・コショウ、鶏がら粉末だしを混ぜた調味液に


漬けこんでおいて、直前に片栗粉をまぶして揚げたものよ。


izkpm12113.jpg

こちらは里芋と豚バラ肉の煮もの。


母は薄味が好みで父は濃い味が好み・・・。


ということで、一番だしを時間をかけてひき、


プラス豚のうまみも合わせて、だしのおいしさをメインにし、


味付けは少々にしてみました。


こうすれば、薄味好みの人にも濃い味好みのに人も


満足してもらえるお味になるのよ^^






と、あとはなぜか写真がないわ。


冷めるのが嫌でとにかく慌てていたので、撮り忘れちゃった模様(笑)







みなでお酒を頂きつつ、楽しい食卓となりました。







家族みな、当たり前だけど年をとり、それぞれ大人になり、


いっぱしの話もできるようになり・・・


子どもの頃には味わえなかったような、


この年なりの親子関係を築けているのかなぁと思ったわ。







ま、ここまでくるには、いろんなこともあったけれど、


今は家族全員、


何を一番の幸せとするかが、見事一致しているので、


よい関係を保てるのかなと思っているの。






やはり、大事なことが何かをみなが見失わずに生きることが、


幸せになるためには一番必要なことだと思うわ。



自分の親、私、夫、子ども、そして夫の親・・・


全員が同じ価値観を持つことなんて難しすぎると思うかもしれないけど、


いえいえ、


高望みをしなければ、すぐさま全員一致で同じ方向にすすめるものだと、


私は思っています^^










さて、もう12月。(って、もう五日じゃんっっ)


主婦にとっちゃ、意味もなくせかせかする月でございますが、


私はぼちぼちいくことにするわ(笑)





とりあえず少しずつ掃除でもしようかしらねぇ。。。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nikudango12111.jpg

昨日は、久々に肉団子ちゃん登場♪


いつも豚ひき500gくらいで作ってるんだけど、


大食らいのJUNA夫さん+


むすめが只今超食べざかりなので、これじゃもう足りないかもだわ^^;


食べやすいので、どんどん入っちゃうのよね~。


しかも白いご飯に合うときた!!


次は750gぐらいいかねば駄目かっっ!?


お子さんが育ちざかりの男の子だったり、兄弟姉妹がいる場合は、


1kg以上のひき肉をお団子にすることになるわよね^^;



nikudango12112.jpg

私が作る肉団子は、


中にしっかり味をつけてあるので、外側はうっすら味付けするのみ♪


肉団子のレシピはこちら→



「やっぱ肉団子最高~♪」by JUNA夫さん


「手羽先の甘辛煮をこえるかもしれない。。。」 by むすめ


そりゃ、どうも♡


nasuig1211.jpg

あとは、なすといんげんの炒め物。


JUNA夫さんに、


「これ、妙にうまいけど、特別なもの入ってるの?」


って聞かれたのよ。


「ごま油」と「塩」のみよっっ♡


素材の味がすごくしたのよ。たぶん、それが良かったんじゃないかしら^^


あとは、サラダに、汁もの+ごはん。


ごちそうさま~☆


*************************************************

turizao.jpg

これ、何かわかる??


ふふふ。


つりざおよっっ♡


つりざおっていっても、ほんとのじゃなくって、


先端に磁石がついたゲーム用のつりざおっ^^


今、子ども会のクリスマス会の準備真っ最中なのよ~~♪


みんなで釣りゲームやろうと思ってさ、


一生懸命、作ったってわけなのよっっ。


公民館のホールに子どもたちをたっくさん集めて、いろんな遊びをする予定なの^^


準備がいろいろ大変なんだけども、


こんな作業、とっても久しぶりなので、妙に楽しいわぁ。


子どもたちの喜ぶ顔を毎日思い浮かべながら、


むふむふしてる私。。。


当日はもちろん、おもしろ司会担当ですっ(笑)


ってことで、もうちょっとがんばるわ。


*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb120211.jpg

「肉団子弁当」

夕飯の肉団子を揚げた状態でとっておいて、朝レンジで中までしっかり加熱。

それをフライパンに入れ、タレ(みりん、しょう油)を入れて火にかけながらからめる感じです。



・ピーマン、えりんぎ、にんじんのゴマ炒め
・卵焼き






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
stkdn12112.jpg


わ~い、ステーキ~~♪


っていっても、お買い得なオージーですけどっ♡


しかも、うすーーーーーい(笑)


stkdn12111.jpg


ステーキ用のスパイスミックスをして、


ガーリックと一緒に焼いて、


酒+しょう油とバターを入れただけ。


赤ワインがあったらそのほうがいいかも。


とにかくステーキは、シンプルな味つけがいちばんうまい^^


付け合わせは、


もやし、なす、絹さやをそれぞれソテーしたものです。


vgsp1211.jpg

あとは野菜スープなど♪


ごっちそうさま~☆


*************************************************


先日、スーパーに買い物に行った時に見た衝撃映像。。。


sppk.jpg

ぶはっ。


なぜにこの方は、


お茶売り場でパン粉を買うのをやめようと決めたのかっ(笑)






主婦だとねぇ、よくあるのよ。


はじめにカゴに入れておいた物より、安いものがあったりすると、


そっちを元に戻して、より安い方をカゴに入れ直すみたいなこと(笑)




が、


ここはお茶売り場(笑)


パン粉は全然他の棚。


なぜここっっ???(笑)




お茶見て、何思いだしたのかしら~~??


なんて、これをここに置いた人の心理変化がどうにもこうにも気になって、


思わず携帯で写真撮っちゃったってわけなのよ。




なんていうのかな、


主婦の


「あるある」


みたいな感覚に超ヒットしたって感じかしら(笑)





あーたは、スーパーでカゴから何か戻す時、


ちゃぁ~んと元にあった場所にもどす??


ちゃんと戻しに行く確立、


7.3%ぐらいだと、私思ってるんですけどっっ(爆)


ぷぷっ。


誰か来年の夏の自由研究で調べて下さい(笑)


ちなみに、私はちゃんとあった場所に戻すわよっ。




*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb120111.jpg

「ステーキ丼弁当」

ステーキが1枚余分にあったので、思い切って弁当に使ってみたわ。

お肉が固くなるのをふせぐよう、ごはんの上に置いて丼に♪
(ごはんの水分がうまい具合に肉が固くなるのを防いでくれます。)

お弁当なので、牛と言えども肉は中まで火を通したわ。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



11/29更新しました♪
レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif