
私も、むすめも、ほんまもんの運動音痴^^;
むすめのほうが、だいぶましかもなんだけどね(笑)
でさ、冬になると、小学校ではなわとび大会ってのがあんのよっ。
個人競技ならともかく、団体戦でね、
きめられた分数でできるだけ多い回数をとんだクラスが勝ちという、クラス対抗選。
よくある、大縄跳びを使ったみんなでジャンプ系ではなく、
一人一回ずつ飛んだらどんどん外に出て、それをぐるぐる繰り返して、
数を数えるっていうシステムなのよ。
こりゃ運動音痴にとっては、かなりのプレッシャーよ~~~(涙)
だってさ、
縄に入るタイミングってものが、そもそもわかりまじぇん

もう、首だけぶんぶん上下にふるだけで、縄がどこにきたら中に入っていいのか、
ちんぷんかんぷんなのよ(涙)
子どもの頃、私で縄跳びの流れが止まってしまうなんてことはしょっちゅうで、
ふんとに辛かったわぁ~。
運動ができる人にとっては、なんでそんなことで悩むの?って思うかもだけど、
運動音痴にとっては、大問題なのよ。
でもって、奇跡的に入ったとして次よ、次っっ。
1回飛んだら出るって、あーたっっ、
これまた、どこの縄のタイミングで外に出ていいのかなんなのか、
もう地獄だわーーーーーー(涙)
案の定、
毎日むすめは学校から帰ってくるとため息よっっ(苦笑)
私よりは運動はかなりましなので、入れることは入れるらしいんだけど、
どうしてもひっかかって流れをとめちゃったりとかね^^;
母さん、
なーーーーーーーーんにもアドバイスできまじぇんっっ

ごめんよーーーーーっっ
その気持ちだけは、いたいほどわかるってことで勘弁してくらさい

でもたぶん、アドバイスなんてないんでしょう?
それともなんかあるの???
もって生まれた能力の問題よねぇ??
ああ、とにかく早くなわとび大会が終わりますように(涙)
はい、ではお料理です♪

以前、プロの料理人に教えていただいた
「さばの味噌煮」を復習してみたのよ。
私ねぇ、料理の中でいっちばん苦手なのが、この「さばの味噌煮」なの(汗)
だからこそ、一生懸命お話を聞いて、忠実に、確実に再現しようと頑張ったわ。

さばはちゃんと湯引きしたし、言われたとおり酒だけで炊いたし・・・・
でも、完成したものは、
びみょーーーーーーーーーーーーーーーーーー(苦笑)
そもそも見た目からして微妙なのよ^^;
見た目だけならともかく、味も微妙。
別にまずくはないんだけど、
料理教室で食べた時のような感激は全く味わえず(とほほほ)
・・・・・
無念じゃ(笑)
でもね、一緒にたいたごぼうはとってもおいしかったのよ。
さばの味噌煮にごぼうはとっても合うんですって!
そりゃ、言葉通りだったわ。
が、しかし、なぜ・・・・(笑)
まだまだ、
「さばの味噌煮」を極める私の旅は続く。。。。。。。(笑)

副菜は
「さつまいものきんぴら風」
千切りにしたさつまいもをさっと湯がいたあと、
油で炒めて、酒・みりん・しょう油で調味。
最後にごま油と、白ごまをたっぷり投入。
辛味はつけなかったわ。
あとは、ゆで野菜など♪
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

さばが一切れ残ったので、塩焼きにしてお弁当に。
他
・カリフラワーとベーコンの炒め物(クレイジーソルト)
・絹さやとにんじんの和えもの(しょう油、おかか、白ごま)
など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓昨日アップしました♪

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
スポンサーサイト