
私も、むすめも、ほんまもんの運動音痴^^;
むすめのほうが、だいぶましかもなんだけどね(笑)
でさ、冬になると、小学校ではなわとび大会ってのがあんのよっ。
個人競技ならともかく、団体戦でね、
きめられた分数でできるだけ多い回数をとんだクラスが勝ちという、クラス対抗選。
よくある、大縄跳びを使ったみんなでジャンプ系ではなく、
一人一回ずつ飛んだらどんどん外に出て、それをぐるぐる繰り返して、
数を数えるっていうシステムなのよ。
こりゃ運動音痴にとっては、かなりのプレッシャーよ~~~(涙)
だってさ、
縄に入るタイミングってものが、そもそもわかりまじぇん

もう、首だけぶんぶん上下にふるだけで、縄がどこにきたら中に入っていいのか、
ちんぷんかんぷんなのよ(涙)
子どもの頃、私で縄跳びの流れが止まってしまうなんてことはしょっちゅうで、
ふんとに辛かったわぁ~。
運動ができる人にとっては、なんでそんなことで悩むの?って思うかもだけど、
運動音痴にとっては、大問題なのよ。
でもって、奇跡的に入ったとして次よ、次っっ。
1回飛んだら出るって、あーたっっ、
これまた、どこの縄のタイミングで外に出ていいのかなんなのか、
もう地獄だわーーーーーー(涙)
案の定、
毎日むすめは学校から帰ってくるとため息よっっ(苦笑)
私よりは運動はかなりましなので、入れることは入れるらしいんだけど、
どうしてもひっかかって流れをとめちゃったりとかね^^;
母さん、
なーーーーーーーーんにもアドバイスできまじぇんっっ

ごめんよーーーーーっっ
その気持ちだけは、いたいほどわかるってことで勘弁してくらさい

でもたぶん、アドバイスなんてないんでしょう?
それともなんかあるの???
もって生まれた能力の問題よねぇ??
ああ、とにかく早くなわとび大会が終わりますように(涙)
はい、ではお料理です♪

以前、プロの料理人に教えていただいた
「さばの味噌煮」を復習してみたのよ。
私ねぇ、料理の中でいっちばん苦手なのが、この「さばの味噌煮」なの(汗)
だからこそ、一生懸命お話を聞いて、忠実に、確実に再現しようと頑張ったわ。

さばはちゃんと湯引きしたし、言われたとおり酒だけで炊いたし・・・・
でも、完成したものは、
びみょーーーーーーーーーーーーーーーーーー(苦笑)
そもそも見た目からして微妙なのよ^^;
見た目だけならともかく、味も微妙。
別にまずくはないんだけど、
料理教室で食べた時のような感激は全く味わえず(とほほほ)
・・・・・
無念じゃ(笑)
でもね、一緒にたいたごぼうはとってもおいしかったのよ。
さばの味噌煮にごぼうはとっても合うんですって!
そりゃ、言葉通りだったわ。
が、しかし、なぜ・・・・(笑)
まだまだ、
「さばの味噌煮」を極める私の旅は続く。。。。。。。(笑)

副菜は
「さつまいものきんぴら風」
千切りにしたさつまいもをさっと湯がいたあと、
油で炒めて、酒・みりん・しょう油で調味。
最後にごま油と、白ごまをたっぷり投入。
辛味はつけなかったわ。
あとは、ゆで野菜など♪
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

さばが一切れ残ったので、塩焼きにしてお弁当に。
他
・カリフラワーとベーコンの炒め物(クレイジーソルト)
・絹さやとにんじんの和えもの(しょう油、おかか、白ごま)
など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓昨日アップしました♪

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
スポンサーサイト

本日、レシピブログさんの連載をアップしました~♪
ううう、今月は一度しか書けず、すびばせんっっ(汗)
今回は
「メニューのマンネリ化は盛り付けで解消する。」
というタイトルでお話させて頂いています。
一生懸命書きましたので、見に行って下さると嬉しいです^^
どうぞよろしくお願いします。ペコリ。
↓こちらからどうぞ♪

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

************************************************
昨日は、お母さんたちと
「だんなの前でおプーをするのか、しないのか。」
という話でなぜか盛りあがったわ(笑)
みんな、そんなもん当たり前にするのかと思ったら、
けっこういまだにしない奥さんもいるのよっっ。
やぱりだんなちゃんの中には、女に厳しいタイプってのがいてね、
女=アイドル級のイメージを持っていて、
おプーなど、絶対人前でしてはいかん!!
という殿方もいるってわけ(驚)
そんなんだったら、
私、具合悪くなっちゃうわよっっっ(爆)
我が家は完全なるフリーでございますので、
すでにあいさつ代わりの域まで達してるわっ(笑)
「おはよ」
「ぷっ」
みたいな(爆)
ええ、朝から出ますとも(笑)
こんなあたくしも、
JUNA夫さんと結婚する時の新居探し(アパート)でね、
ひとつだけすごーーーーーくこだわったことがあるのよっっ。
やっぱり私らしくキッチン??
いえいえ、
リビング??
いえいえ、違いますとも。
絶対に私がはずせなかった条件とは
「トイレとリビングができるだけ離れていること!!」
これに尽きたのでございます(笑) あとはどーでもよかった。ぷっ。
結婚するかしないかの頃は、
もちろんJUNA夫さんの前でおプーなんてとんでもないっっ!!!
トイレにいくのすら、わたくし、恥ずかしかったのでございますよ(笑)
もし、リビングとトイレが隣あってたとしたら、
トイレで繰り広げられる
いろーーーーーーーーーーんな音が
リビングでくつろいでいる愛するダーリンに聞こえちゃうわけでしょう?(笑)
特に
おプーの音だけは、
絶対に聞かれてはならないと、
わたくし、本気で思っていたのでございます。
ですから、
新居探しのときも、まず間取りでチェックするのは、
トイレとリビングの位置関係(笑)
結局、いっちばん二つが離れていた間取りに決定し、
(JUNA夫さんには、キッチンが広くていいと言った-笑)
新婚生活をスタートしたってわけなのよ。
予定通り、恥ずかしい音を聞かれることもなく、
無事、新婚生活が続いていったわ♡
それが、
妊娠した時、JUNA夫さんに、
「JUNAさん、体にさわるから、おプーは我慢しなくていいよ

って言われたのよっ。
最初は
「JUNA夫さん、そんなのわたち、はずかちぃっっ

って言ったものの、
はじめて
JUNA夫さんの前でのおプー。。。。。。
・・・・・・・・・
あら?意外にいけるかも

・・・・・・・
それから、階段を転げ落ちるように、見事変貌をとげたわ♡ ふふっ。
女って怖い(笑)
だって人間なんだもの。
あいだみつを風(笑)
って、今日は一体何の話なのよっっ(笑)
*********************
そうそう、妊婦で思いだしたんだけど、
鍵コメさんで、妊娠悪阻で今とても苦しんでいる人がいてね、
旦那様のためにごはんが作れないことを悩んでしまって、
毎日困って泣いてるってコメント頂いたのよっっ。
お嬢さん、そんなことで泣くのはおやめなさい^^
泣くのは赤ちゃんに出会う時までとっておいたらいいわ。
もし妊娠中、どうしても泣くことがあるのなら、幸せなことを想像して泣くのよっ。
不安に思う涙は、赤ちゃんにも伝わっちゃうわ。
あのね、悪阻っていったら、あーたっ、そりゃぁ大変よ。
私もつわりはもちろんあったけど、悪阻まではいかなかったわ。
それでも、食べ物屋さんの看板や、スーパーの看板を見ただけでもうだめ。
ごはんの炊ける臭いだってもちろん駄目だし、
だれかがそばで何かを食べる臭いがするだけでも、ノックアウトだったのよっ。
そんなとき、料理なんて作れるわけがないじゃないのよっ。
今の状況は一生は続かないわ。たかだか続いても数カ月。
旦那さまにもそこは理解してもらうのよっっ。
旦那ちゃんにはこう言えばいいわ。
「二日酔いの100倍厳しい状態がが24時間ずーーっと続いている状態。」
って!!
男性に、つわりの辛さを理解してもらう一番わかりやすい伝え方がそれよっ。
男って鈍い上に想像力が乏しいから、それしかないのよ。
でも、たいがい、そりゃ厳しいな・・・ってことになるわ^^
そもそもお料理ってね、心も体も健康な時にしかできないものなのよ。
そうじゃないときにやる料理は、負担以外の何物にもならないので、
お勧めしないわ。
今はいろいろ便利なものが売っているから、割り切って夫には自分でなんとかしてもらうのよっ。
子どもじゃないんだし、いえ、もうパパになるんだし^^
悪阻の間に料理を作らないことを、だれも責めやしないわよ。
今は自分と赤ちゃんのために、負担にならないように生活をするのが一番^^
だんなさんにはとにかく理解をしてもらって、
その
「作らなくちゃ」
という状況から、はやく抜け出てね^^
いいの、いいの、もっと気楽に考えちゃっていいのよ。
悪阻もいつかは絶対に終わって、普通に料理を作って食べられる時がくるから、
大丈夫^^とにかく気落ちしないようにね。
プラスの世界での落ち込みやストレスは、マイナスの世界とはちがって、
いずれそのプラスで全てなくなるようにできてんのよ。
あなたにとってのプラスの世界とは、子どもに出会うこと。
出会った時に、まずなんて言葉をかけるのか、想像する毎日にするとうんと日々楽しくなるわよ^^
とにかく、お体、大事にね~~!!
・・・・・・
今日はなぜか、おプーの話からはじまり、
悪阻に悩む妊婦さんにむけてのメッセージになりましたがな(笑)
自由すぎて、すびばせんっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

なんだか、小さい子どもへの誕生日ケーキみたいだけど、
これ、六十うん歳の誕生日を迎えた父へのケーキ(笑)
このくらいの年代の人って、
やっぱりショートケーキが大好きなので作ったんだけど、
のせたメッセージプレートがかわいすぎちゃったわ♡

くくくっ。 かわいいなぁ~これ(笑)
ちなみに、これは、私が書いたんじゃなくって、こういうデザインで売ってるものよ。
私は何をかくそう、デコペンが超苦手っ(苦笑)
ケーキ屋さんでずっとバイトしていた時も、
デコペンがどーーしてもうまく扱えず、最終的に人任せだったんだから(笑)

はじめてスポンジケーキを焼いたのは小学校の頃だったかな。。。
それからもう、何度焼いたかわからないけど、
この頃やっとおいしいスポンジが焼けるようになったかな~というところ^^
でもね、自分だけで作り続けていたら、やっぱり進歩は今でもなかったと思うの。
人に教わって、何度も何度も復習して、
また失敗して、再び教わって・・・
ようやくスタートラインに立てたかな。。。という感じよ^^
やっぱり何事に対しても、新しい何かを常に発見したいという気持ちはとても大事なことで、
常に終わりではなくはじまりだと思っていくことが、
いろんな物事の上達にもつながると、私は信じてるのよ。
まだまだおいしいスポンジになると信じて、これからも精進しなくちゃだわ。

私の大好きな瞬間(笑)
スポンジがぐーーーっとふくらんできて、
部屋中に香りがふわ~~んと広がるあの瞬間よっっ♡
何度見ても、この光景が大好きなの。変?(笑)

今回はスポンジを3枚に切って、
間に2度、いちご&生クリームをはさんでみたわ。
でもって、いちごリキュールを使ったシロップを、スポンジに多目にうってるわ。

今回はデコがあまり気に入らず(苦笑)
まわりの細かいいちごが余分だったような。。。。???
意外に気温が高くて、デコの生クリームも最後少しだれ気味^^;

ナッペまではよかったんだけどね・・・。
よくナッペのコツを聞かれますが、
うーーーん、やっぱり少ない回数で仕上げることかしら??
ヘラでなでつけすぎると、動物性のクリームはあっというまにざらつき感が出てくるので、
とにかくスピード命よっっ♡
1回が理想だけど、なかなかねぇ^^;
でも、多くても3回なでくらいまでで仕上げると、すごくきれいに仕上がるわよ^^
こんなにかわいらしいケーキになりましたが(笑)
父には喜んでもらえたと思うわ。
(実家でパーティーをしたんだけど、写真は撮ってない。)
母にもすっごくうまいケーキだ!!と言ってもらえて嬉しかったし。
この人、人の料理あんまり誉めない人だから(笑)
その、料理には厳しい母が、帰りに持たせてくれた「おみや」

なんだと思う?
開けると、

裏側がこんな感じ・・・

ということで、
「あじの押し寿司」よっっ♡

この頃、母は、押し寿司に凝ってるのよっっ。
ごはんには白ごまと大葉が入ってるわ。
で、とろろ昆布をしいた上に、酢〆にしたあじをのせて、ごはん詰めるわけよ。
そりゃぁ絶品♡
この人も、ほんといつまでたっても料理好きみたいね(笑)
というわけで、おいしいものたくさんの週末を過ごしました~♪
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

いつもの「鶏丼」
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

私達世代の父親っていうのは、
家庭もあまりかえりみず、仕事一本で突っ走ってきた世代で、
「育児は女房の仕事だ!」
なーーんて方も多いんじゃないかしら。
私の父も、その典型的なタイプ。
育児だけじゃなく、家のことは全て母にまかせっきりできたわ。
子どもの頃を思い返しても、
父と遊んだ記憶とか、父と何か語った記憶とか、
食卓を楽しく囲んだ記憶とか、
正直、あんまりないのよ^^;
ごはんは一緒には食べたけど、よくある昔の、主だけ献立が違うパターンで、
何でもお父さんが手をつけてからみたいな、そんな雰囲気っていうの?
どっちかっていったらいつも怖くて、
父がいると空気がピーーーーンとする、
そんな雰囲気だったわよ。
そんな厳粛だった父が
・・・・・
孫である我がむすめにはメロメロっっ(爆)
孫の授業参観で、祖父母も参加可能だと知れば、
仕事を休んでも来るっっ(笑)
孫が町内の草取りに参加するって言えば、
今までそんなもの母にまかせっきりできたのに、
はりきって参加っっ。
孫が運動会なんて言った日には、
どうにかこうにか仕事の合間をぬって観戦っっ。
(私の運動会には来たことない-笑)
孫がお刺身が足りないといえば、
メロメロ笑顔で自分の刺身を全て差しだし、
食後に孫のデザートを買いに、コンビニまでひとっ走り(驚)
ちょっと会えないだけでもしびれをきらし、
我が家になんだかんだ理由をこじつけては訪れ、
そのまま孫を連れ出し、二人でドライブっ。
・・・ったく、
むすめの私から見りゃ、唖然よ、唖然(笑)
人ってこんなにかわるもんなのかしら???
それだけ、孫っていうのが偉大なのかしらねぇ。。。
孫一人で、どんな厳粛だったお父さんも、
目尻の下がったデレデレおじちゃんに変身しちゃうのかしらねぇ。。。(笑)
にしても、
孫といっしょにいる時の父を見ると、
ああ、この人、こんな顔するんだなぁ
なんて、
今更新しい発見をしちゃうわけよ。
それはそれは
幸せそーーーーーな顔よっっ。
でも、きっと、私が生まれた時も
そんな顔してくれたのかなぁ~なんて
思ったりして^^
時々、孫のこと、私の名前で間違えて呼んでいる父を見るのよっ。
そんな父を見ても、
なんだか昔味わえなかったような幸せ感を、
もらったような気分にもなったりして。。。
そんな父の誕生日がもうすぐ。
今から、孫と食事を共にするのを、
心の底から楽しみにしてんのよっっ。
(あと何日ってカウントダウンしてるくらい^^;)
そんなことを楽しみにするようになった父もまた、
私からしたら新鮮極まりないわ。
昔の父からは全く想像できないんですもの。
孫のむすめからしたら、昔の厳粛な父は知らないから、なんの違和感もないでしょうけど、
私からしたら、とにかくこそばゆいったらありゃしないのよ。
まぁでも、
親の幸せそうな顔ってのは、
いいものよね。
親って急に年とちゃってさ、
急に小さくなっちゃって・・・・。
でも、孫と日常のほんの一部を共有するだけで、
あんなにいい顔をしてくれるんだったら、
だまって見守ってあげることにするわよ。
それも私ができる小さな親孝行のひとつだと思ってさ。
ということで、昨日の晩ご飯♪

時間がない時は、これに限るぅ~~~♡
はい、「しゃぶしゃぶ」です(笑)
ゆでるだけでメイン完成ですもんっ。

さっと火が通る素材と言えばかぶっ。
ということで、かぶをおだしで煮て、絹さやを入れてみました。
味付けはみりん、塩、しょう油。煮含める時間がないため、少し濃いめに味付け。

あとは、豚をゆでた汁がもったいいので、さらしできれいにこし、
酒、塩、しょう油あたりを加えてスープにしたわ。
具は、白ねぎ、しいたけ、卵ちゃん。
全部を30分以内で完成っっ。
ああ、間にあってよかったわぁ(ほっ)
************************************************
そうそう、ふきんやスポンジ&たわしの話をしてから、
どうやって収納してるの?
っていうコメントやら、メールやらをたくさん頂戴いたしました。
あの・・・・・
たぶん・・・・・
ふつーーーーーーーーーですけどっっ(苦笑)
みなさんと全然かわらないと思います(汗)
ふきんは、でっかいかごに乱雑に入れてあるだけ。
スポンジ類は、
シンクにはじめからついていたスポンジ収納のかご?があるから
そこに入れてあるだけだし(汗)
(横長なので、3~4個は入っちゃう♡)
たわし・・・たわしは全部小さいものを使っているので、
シンクの上にフックを3個くらいかけて、グループ別にぶら下げてあるだけよ^^;
見た目というよりは、水切れを一番に考えてあるので、そんなふうになってます。
見た目考えたら、どこかにしまいこみたい(笑)
こんなしょーーーもないお答えですびばせんっっ

それから、昨日のお弁当箱はどこのですか?というお問い合わせがありましたが、
あれはコッタさんで買えますよ~♪ ↓探してみてね^^
それではみなさま、よい週末を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

すっかり外は真っ暗(汗)
とりあえず今日のお弁当だけでも、アップしておくわ~~♪
今日は、ハンバーグのお弁当だったのよ^^
でもって、ブリオッシュをホームベーカリーで焼いたので、
それをお供に持っていってもらったわ。
とりあえず、JUNA夫さんが帰ってくる前に、夕飯の支度をせねば



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

朝から唇がひびわれ、おちょぼ口でしか話せないJUNAっちです(笑)
リップクリームを早いとこ買って塗り塗りしないと、
笑うに笑えないわ(笑)
とうとう寒さが本格的になってきたって感じかしらねぇ。。。
そんな寒さが本格的になってきた昨日の晩は、地味~な和の食卓。
全体的に茶色いですな(笑)
それでも週にいくどかは、こういった和食をきっちり食べたいと常々思っています。

「まぐろの煮つけ」
この間、酒で煮るぶりの煮つけを紹介したでしょう?
そのまぐろバージョン。
まぐろもやっぱり湯引きして使ってあげると、とってもおいしく頂けるわ。

こちらは、かつおぶしのみでひいただし汁で作った
「かきたま汁」
かつおだけだと、昆布と合わせた時のようなまろやかさは出ないんだけど、
すっきりとしたおだしになって、これはこれでおいしい^^
短時間でひけるのも嬉しいところ♪


あとはキャベツと豚肉の炒め物に、冷奴。
・・・・全体的に野菜がちょっと少なめね^^;
ま、たまにはよいかな。。。
**********************************************
先日、
台所で使う
「布巾」
にいて質問してくださった方がいらっしゃいました。
(つんさん、どうもありがとうございます^^)
・・・・
ふふふふ、私、この手の話が大好き(笑)
今日はいい機会なので、私の布巾事情をお話してみたいと思います。
私が台所で使い分けている布巾は以下のような感じです。
1.調理台用ふきん
2.テーブル用ふきん
3.食器を拭く布巾
4.調理器具(ボールやざる、鍋)を拭く布巾
5.調理器具(フライパンなど油仕様のもの)を拭く布巾
6.ガス台など油ものを拭く布巾
7.食材などに使用するさらし類
けっこう細かい?(笑)
でもねぇ、7種類布巾を用意してるというわけではなくて、
1と2は同じ種類の布巾だけど2枚使うとか、
3と4も同じ種類の布巾だけど、2枚使うとか、
そんな感じよ^^
油もの系は確実にわけてるかな~。
あと、さらしも食品だけに使用すると決めて、別に保管して使っています。
食事を作るたびにそれぞれ新しいものにかえるようにしてるわよ。
つまり、
毎日そりゃぁたくさんの布巾のお洗濯がでちゃうってわけなのよっ(笑)
洗面所には布巾専用の洗濯かごがあるんだから♡
とにかく使い終わったらそこにぼんぼん入れていって、
朝、衣服の洗濯とは別に、まとめてお洗濯って感じかしらね~。
(油ものに使ったふきんは、一緒にあらう前に手洗いで汚れをある程度落としておく。)
必ず漂白剤を併用して、天日干しにします。
あの家は、いつもたくさんの布巾が干してあるなぁと思われているに違いない(笑)
私の布巾事情はこんな感じよ^^
ついでにスポンジ&たわし事情も聞きたい??
え?聞きたくない???
いいえ、聞いてちょうだいっっっ(笑)
私はスポンジやたわしも細かく分けるのが大好き(笑)
1.食器用スポンジ
2.フライパン用スポンジ
3.シンク用スポンジ
5.調理器具用たわし
6.鉄の調理器具用たわし
7.焦げなどをおとす金だわし
8.野菜の皮などをこそげおとすたわし
9.すみっこを洗うブラシ系のたわし
・・・・・
どんだけ置くのよっっっ(笑)
だってぇ~~、わかれてないと気が済まないんですもの♡
衛生的に使うために、あんまり高いものは使わず、
適度なものを短周期で交換してるわよ。
とにかく、
ふきんもスポンジも、一番清潔にしなくちゃいけないものなのよ^^
料理は清潔が第一っ♡
ぜひ興味のある方は参考になさってみてください^^
ま、こんなにわけなくてもいいかもだけど(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

週末の土曜日、
ここ静岡はすごい豪雨で、一歩も外に出られなかったわ。
ってことで、本当なら土曜日にいつもの週1買い物にいくはずが、行けなかったのよ。
そんな時に限って、冷蔵庫の中身は見事スッカラポンチ

あったのは、米と、野菜がちょいちょい。
そして冷凍庫に眠った手羽先だけ

ってことで、
とりあえず米でお腹をふくらめてもらおうと思い、
ルクルーゼでごはんを炊いて、それをおにぎりにしたわ。

せっかくお鍋で炊いたおいしいごはんなんだから、そのままでもいいかなとも思ったんだけど、
何せおかずが手羽先だけ

手羽先っておかずにはびみょーなので、
おにぎりにしたのよ。
でもこれが逆によくって、
鍋で炊いたごはんでおにぎり・・・♡
かなりおいしかったわよ


で、手羽っていったらこれよっっ。
「手羽先の甘辛焼き」
母から伝わる我が家の家庭料理の定番中の定番♪
運よく、くったりとなった白ねぎの葉と、しなびれかかったしょうがの断片があったのよ(笑)
それ見た瞬間、これしかないって思ったわ。
レシピは幸せごはん本のP63に出てるわよ~♪

今回はこれまたいい照りが出たのよっ♡
もう焦げちゃうかもっていう寸前のところまでいくと、この照りを産むわ。
今回は水あめ使ってないけどここまでいけるので、
みなさんも鍋にはりつきながら、タレと会話しながらやってみてね^^
ふんとにギリギリまでいくのよっ♡
******
雨で外に出られなかった休日は、

やっぱりこれ(笑)
けっこう楽しいんだってば♡
で、さらに今回はニューソフト追加っ♡

UNKが何かっていう質問は決して受け付けないわよっっ(笑)
さらに↓こんなんでも盛り上がり(笑)

雨でもかなり楽しい休日となりました^^
家族ですごす休日ってやっぱりいいわよね。
よし、充電完了っ。
また1週間頑張ろう

************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

週末充電されたはずなのに、週初っ端の弁当はパンでごまかす(笑)
いや~~、今朝はふんとに眠かったわ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

手前いも、奥もいも(笑)
週末になると冷蔵庫が乏しくなるので、こんな結果になっちゃったわ。
ぷっ。
注)ぷっ=あくまで笑い声であって、別の「ぷっ」ではございません(笑)
いもってなかなかおかずにはなりにくいんだけど、
こうやって棒状に切ってちょっと固めに仕上げてあげると、
りっぱな主菜に大変身~♪
カレー風味なので、ごはんもわしわしいけちゃうわ♡

「カレーポテト」
【材料】3人分ほど
じゃがいも・・・3個
豚バラ薄切り肉・・・300g
カレー粉・・・小さじ1/2強
ターメリック・・・少々
酒・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量
しょう油・・・大さじ1/2
刻みパセリ・・・適量
【作り方】
1.じゃがいもは4~5mm角の棒状にきったら、さっと水にさらし、軽く下ゆでする。
ざるにあげて、水気をしっかりときっておく。
2.フライパンに薄く油(分量外)をひき、強火で豚肉を炒める。
豚肉の色がかわり脂が出てきたら、1のじゃがいもを加え、
肉の脂でじゃがいもをコーティングするようによく炒め合わせる。
3.2に酒を加え水分を飛ばすようにいためたら、カレー粉、ターメリックを加え、
鮮やかな黄色になるまで炒める。
塩・コショウで調味し、最後に鍋はだからしょう油を回し入れ、香りがたてば完成。
刻みパセリを散らす。
ふんとにうまいだよ~~♡
塩を少しきかせ気味にするといいわよ^^

もうひとつのおいもちゃんメニュー
「パリパリさつまいものせサラダ」
半端なさつまいもが冷蔵庫にあったもんだから、千切りにして、素揚げして、塩して、
サラダにのっけただけ~。
でもおいもの食感がけっこういい感じで、いつものサラダとはちょっと違った味わいになるわ。
ま、食物繊維たっぷりの食卓ってことでいいにして(笑)
食物繊維といえば、
便秘に効果的!
なんてのはみんな知ってるわよね。
でも頑固な便秘だと、なかなか食べ物だけではねぇ^^;
私も子どもころからずーーーーっと便秘症なので、いろいろ苦労すんのよ。
食べ物+適度な運動ってのが、一番いいんだろうけど、
なかなか毎日便秘を解消するほどの運動ってのも、主婦には難しいってもんだわ。
そこで、
私なりにあみだした便秘解消法がひとつ。
・・・・
っていっても、かなり原始的な方法なんだけど(苦笑)
聞きたい?
(いや、聞きなされ-笑)
いっとくけど、すごーーーーく真面目な話なのよっ。
決してふざけてるんじゃないから、ちゃんと聞いてよっっ。
あのねぇ、
トイレに、15cm~20cm以内の台を常備するのよ。
注意)洋式の場合ですっ♡
子どもがよく使う踏み台みたいなものがちょうどいいわ。
20cm以上は絶対駄目よ。
あくまでちょっと高いくらいの台でいいのよ。
で、
いざ用を足すって時に、その台を足の下にいれるのよ。
それだけ。
台を足元に入れるとねぇ
ちょっとだけ膝が上がるようなそんな体勢になるのよ。
そうすると、今まで直角だった体のラインが、自然と少し鋭角になるわ。
つまり、腹圧ってものが、お腹にかかりやすくなるのよ。
その腹圧が大事っ♡
やみくもにかけりゃいいってもんじゃないわ。
あくまでも自然に、いきまずに、
体に負担がない程度の腹圧がかかる体勢を、導いてあげるの。
ちょっとした軽い腹圧をかけてあげることで、
お腹が刺激されて、
便意というものが発生しやすくなるわ。
そうすっと、
・・・・・・
案外いける♡
言っとくけど、私超まじめに話してるのよ。
便秘っていうのは、体にいいことひとつもないのよっ。
だから、解消するにこしたことないんだってば。
とにかくこれを続けてるとねぇ、
お腹がパブロフの犬状態になって、
台座に足をのせるだけで、腸が反応するようになるのよ。
そしたらこっちのもんだわ。
もし、便秘にすごーーーーく悩んでいるって人がいたら、
駄目もとでいいのでやってみてね。
・・・・・
でも、
おしりにトラブルがあるお方は
(えっと、大きい声じゃいえませんけど、ちょっと切れてるとか・・・そんな場合)
この方法は不向きですので、やらないでね。
悪化しちゃうと困るから♡
ってわけで、週末になんていうお話でしめるんだという感じもしますが、
便秘で悩む人にとちゃ、すごく大事なことだから、
今日紹介したいも料理をたっぷり食べて、運動して、
台を置いて(笑)
頑張ってちょうだいっっ♡
では、週明けすっきりしてまたお会いしましょう~~♪
ぷっ。
注)ぷっ=やはり笑い声でございます(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日は朝っぱらからすっぴんで自転車かっとばしてきたわよ~♪
っていうのも、
「いってきま~す♪」
とむすめが家を出てから
忘れ物をしていることが判明っっ。
母さん、先回り作戦で、
白い息を吐き吐きしながら、自転車をかっとばしたのでございます。
無時、先に校門に到着し、
むすめに手渡し完了~♪
何を忘れたかって、
給食で使うお箸セットよっっっ。
ちなみに、母さんは、
むすめがたとえ教科書を忘れたとしても届けません。
体操着を忘れたとしても届けません。
習字の道具を忘れたとしても届けません。
忘れて、困って、学習して、
きちんと自分で、完璧な支度ができるようになってほしいからです。
そんなふうに思っていた母さんが、
お箸セットとなると、
おいしい給食が食べれないじゃないか~~~とすぐさま思い、
気が付いたら自転車にのっていたのでございます(笑)
ええ、食いしん坊にとって、食を楽しめないというのは、
どれだけ辛いかと、思わず考えてしまい、
自分だったら耐えられないと思ってしまったわけなのよ。
(どんだけ食いしん坊なんだ-笑)
これが、実は、
小学校になってはじめてむすめに届けた
忘れ物便。
小学校生活5年目にしてはじめてですよっ。
むすめには忘れ物しても、届けないよっていつも口をすっぱくして言ってあるので、
たぶん最初で最後のお届け便。
たぶんむすめにとっては、
なぜに、おはしセットだけははぁはぁしながらも届けてくれたんだろう??
と、頭の中がクエスチョンマークだらけかと思われます(笑)
かなり、きょとんとしてたから(笑)
もう忘れ物はしないでください。
っていうか、
食にまつわるものは、母さん本能で動いてしまう可能性があるので、
ちゃんと自分で持っていってください(笑)
今日もむすめが笑顔で帰ってきますように。。。
母親はこんな思いで子どもを毎朝送り出すのでございます。
きっと今日は、
どうしてお箸セットを届けてくれたのか、質問攻めにあうことでしょう。
ふふふ、帰って来てからむすめと喋るのが楽しみだぁ^^
なぁんて、今日はとりとめもない母ちゃんの独り言でした。
ではお料理です♪

「照り焼きチキン丼」
昨日はめっちゃあせってごはん作ったのよ^^;
30分くらいしか時間がなかったので、
そういうときは、「照り焼きチキンだぁ~~!!」と思い、
お手軽に丼にしちゃったわ。
笑顔ごはん本のトップに出てる照り焼きチキンよ♡
やっぱりこりゃうまいっ。
っていうか、ほんと焦ってたのね。
これしか写真撮ってないみたい(笑)
ふふふ。すんません。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「チャーハン弁当」
昨日はお弁当のお米をかけることも忘れてしまったので、
ストックしておいた冷凍ごはんでチャーハンを作ったわ。
やっぱりいざっていうときに冷凍ごはんがあるととっても便利^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

やっとむすめのインフルエンザの予防接種が2回とも終わったわ~。
ほっ。
やっぱりこれを打ち終わらないとねぇ、さぁ冬よ来いって感じには、なれないのよね~。
小5ともなれば、
「今日、予防接種だよ。」
「はいよ。」
ってなもんで、
さすがにもう取りみださないわ。
昔はねぇ、注射ってだけで、いろいろ策を練って連れてったってもんなのに。
診察室に入っても、もちろん泣くことなどなく、
一瞬嫌な顔するくらいで、なんなく終了。
ったく、すっかり大人になっちゃったじゃないのよっっ。
なので、私はよそ様の子どもの様子をいろいろ眺めるわけです。
ほとんどのちびっこは、まだまだ本能のままに行動するので、
かわいらしい、心ほのぼのする場面がたくさん見られるのよ^^
昨日の待合室でみた一番かわいらしかったちびっこは、
幼稚園くらいの男の子。
名前を呼ばれた瞬間、
「おれ、絶対泣くっ。」
「おれ、絶対泣くっ。」
「おれ、絶対泣くっ。」
と3回言いながら診察室に入り、
30秒後に、
「わーーーーーーん。」
と予告通り泣き、
診察室から出てきて、お母さんと思われる人に、
「だから泣くって言っただろっっ。」
としっかり突っ込んだ男の子(笑)
すっごいかわいい顔してるのに「おれ」って言ってるし、
しかも「おれ」って強気なのに、
「泣く」って宣言を3回もしてるし、
最後はちゃんと自分でおちまでつけてるし(笑)
将来いったいどんな男の子になるのかしら♡
ちゃぁ~んと約束は守る、りっぱな青年になるんだわ、きっと♡
な~んて、よそ様の子なのに想像しちゃったりして(笑)
とにかくねぇ、すごーーーーくかわいかったのよ♡
子どもが大きくなるにつれて、我がむすめのように、
そんな注射の光景も見られなくなるわ・・・。
予防接種ってのは、子どもが生まれてすぐにはじまり、
あれこれスケジュールをたてるのがお母さんの大事な仕事。
それに合わせて、子どもの体調管理をしっかりしなくちゃいけないし、
赤ちゃんのころは、注射打った日の夜は夜泣きしたりとかもするし、
けっこう大変な作業なのよ。
嫌がるのは当然のこと、泣くのも当たり前だったり、機嫌だって悪くなったり、
もうとにかく、注射=ひと騒動って感じよね^^;
でも、やっぱり子育てを楽しむって意味では、
注射の時の子どもの様子やセリフを、
母子手帳にかきとめておくのがお勧めよ^^
ほれ、注射って、その子の本質みたいなものがすっごく出やすいからさ、
将来の子育てのヒントにもなったりするのよ。
ま、一番の醍醐味はねぇ、
子どもがすっごく大きくなった時に、その書いた内容を話してあげることかしら。
きっと恥ずかしがるだろうけど、
母の愛をそこで再確認できること間違いなしよ~。
私もむすめに話してあげる予定の珍行動・珍セリフがすでにてんこもり(笑)
これから予防接種をいろいろ受けていくって方は、
大変さがまず先にきちゃって、それどころじゃないかもだけど、
ぜひ母として、子育ての楽しみもそこに見出してみてくださいね^^
子育てってほんの一瞬よ。。。
はっと思うと、もうでっかくなっちゃってるんだからっ。
日々宝物のような瞬間がたくさんあふれてるので、それをぜひ見落とさないように^^
では、お料理です♪

JUNA夫さんの帰りが遅くなる予定だったこの日は、ヘルシーメニュー中心~♪
「豆腐の揚げ焼き」にぽん酢ジュレとねぎをかけてあります。
さっぱり頂ける一品よ^^

あとは、一番だしで作った
「里芋と豚肉の煮もの」
体も心もほっとする味♪ 我が家の定番です。

あとは「オニオンサラダ」
サラダ用の白タマネギがあったので、それをスライスして水にさらし、
おかかと海苔をかけています。
食べる時はしょう油をさらっと。
血液サラサラメニュー~♪
私とむすめはこれにごはんと味噌汁をつけて一足先に食べたわ。
JUNA夫さんは、夜おそいのでごはんはなし。
それぞれ少しずつ胃に負担がかからない程度をつまむという感じよ^^
ごちそうさまでした☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・カレー風味のポークステーキ
豚ロース肉に、塩・コショウ、カレー粉、小麦粉。
オリーブオイルで焼いて、しょう油少々で香り付け。
・じゃがいもの煮もの
・スナップえんどう、トマト
・コーンソテー
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

私の亡き祖母は、遊びに来るたび、
必ず何か忘れ物をしていくおっちょこちょいなおばあちゃんだったわ。
ある時は、マフラーを置いていったり、
ある時は、メガネを置いていったり・・・^^;
いつも忘れものするから気をつけてね、と言っても、必ず忘れるのよ。
歴史は繰り返すとは言うけど、
今、私の母が同じ状態(笑)
我が家に遊びにくると、
必ず何かを置いてくわ。
上着だったり、傘だったり、カメラだったり、携帯だったり。
もう、必ず毎度なのよ^^;
そして今回の忘れ物。
↓

リビングの机の上に、
脱ぎたての靴下っっっ(爆)
母様、
なまぬるくて、
臭いのあるものは、
どうかお控くださいませ(笑)
ってことは、つまり、
将来私もむすめの家に遊びに行った時は、
気をつけなくちゃいけないってことよねぇ??
私も
脱ぎたてパンツだけは置いてこないよう、
気をつけなくちゃだわっっ♡
むふっ♡
はい、ではお料理です。
私の母の靴下画像は、脳裏から消し去って下さい(笑)

「手羽元のマスタード風味焼き」
昨日は洋風のチキンが食べたいなぁ~と思い、
午後から調味液に漬け込んでおいたわ。
揚げたほうがおいしいかなぁ~とも思ったんだけど、カロリーを抑えたかったので、
オーブンで焼く方を選択。

★漬けこんだ調味液(手羽元16本に対して)
白ワイン(大さじ3)、しょう油(大さじ2強)、ケチャップ(大さじ1)、
はちみつ(小さじ2)、粒マスタード(小さじ1強)、塩(小さじ1/3ほど)、黒コショウ
にんにくすりおろし(ひとかけ分)、タマネギすりおろし(1/4個分)
★焼き時間
薄力粉を全体にふりかけてなじませてから、オーブンの網の上に並べる。
残った調味液も手羽元の上にかけるようにし、
220度(予熱なし)で30分ほど焼く。

★オーブン下段には、野菜もセット。
なす、にんじん、ズッキーニ各1本ずつ。
にんじんは軽く下ゆでしてあります。全て輪切りにして並べ、オリーブオイルをかけて、
お肉と一緒に焼くだけ。焼き上がったら塩をふります。
焼きがオーブンなので、ふっくらしっとり仕上がる感じです。
油で揚げると、たぶんかりっと仕上がると思うわ。

いつものポンデケージョも焼いておいたわ。
今回はとけるチーズ入り。チーズが焼けたところが、またカリカリでよかったわよ^^
※コッタさんのチーズパンミックスを使って、かなりお手軽にできます。
我が家では大人気♪

なんとなく(笑)、チョコ蒸しパンも蒸しておいたわ。
ポンデだけだとつまんないかなぁ~とかそんな発想で。
お手軽にホットケーキミックス使ってるわ。
いつものホットケーキを作る感じで、さらにそこに砂糖をプラスするのよ。
で、チョコチップを入れて、容器に流し込んで、蒸し器で6~7分蒸してます。
電子レンジでもOKなんだけど、オーブン使用中だったので、蒸し器使ったのよ。
あとはサラダなど♪
手づかみでわしわし楽しく食べた夕飯でした。
ごちそうさま~☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は完全に寝ぼけていたので、ペンネナポリタン(笑)
血圧低すぎたかしら??(苦笑)
あとは、蒸しケーキを朝再び食べたいとむすめに言われたので、
もう一度寝ぼけながらも作り(笑)、ついでにお弁当にもつけといたわ。
ま、たまにこんな弁当でもいいでしょう(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ついつい週末は、鍋で済ましてしまおうというこの季節(笑)
でもおだしはちゃぁ~んとひいてるから、
自分としては手抜き感はないのよっ♡
(家族がどう思ってるかは別として-笑)

今回は「湯豆腐」をチョイス♪
だしは、昆布とかつおでひいた「一番だし」を使用してるわ。
湯豆腐って、よく昆布だけが入っているイメージあるわよね。
しかも、鍋をやる直前に昆布を入れて、
火をつけて、ぐらぐらしちゃって、でも昆布はそのまんまっていうパターン・・・。
湯豆腐ってそもそも沸騰させるものじゃないので、昆布は入れっぱなしという発想だと思うんだけど、
家庭の鍋ってそういうわけにいかないでしょう?
野菜を煮る時は、なんだかんだでぐつぐつやったりもするだろうし。
そうなると、やっぱり昆布を入れたまんまっていうのは、あんまり好ましくはないわ。
30分でもいいので、昆布を決して煮立たせないようにして、だしをひいたら、
あとは出しちゃっていいと思うのよ。
(もちろんぐつぐつ煮ない本格湯豆腐なら入れっぱなしでもOK。)
そしたら、そのままの昆布だしのみで湯豆腐にしてもいいし、
さらにかつおを加えてかつお昆布だしにしてもいいし^^
私はやっぱりおだしのうまみが、かつおを加えることで10倍になるって言うんじゃぁ、
入れちまえって感じ(笑)
2時間くらい昆布だしをひければ、昆布だけでもOKだろうけど。
ま、この辺りは好みね~♪
ともかく、
かつお昆布だしだと、昆布だしだけの時より、
味に深みがまします。
スープごと湯豆腐を楽しめるっていうのも嬉しい♡
何より贅沢な感じが味わえるのがいいところかな^^

野菜はこんな感じ~♪
湯豆腐には、三つ葉を入れるとうまいわよっ。

ごはんも、もう一つのルク鍋で炊いたわ。
やっぱり鍋で炊くごはんっちゅーのは、うまいのよっ。

ついつい食べすぎちゃうっていうのが何ですけどっ(汗)
もちろん、湯豆腐の鍋に入れて、卵でとじるっていうのもごちそう☆
一番だしで食べる雑炊は、それはそれは、最高でございます。。。
大変、おいしゅうございました。
ごちそうさま~☆
***********************************************

学校で、「お料理クラブ」に入っているむすめ。
先週、みたらし団子をクラブで作ったので、
「パパとママに食べてもらいたい!!」
と、週末にはりきって台所に立ってくれたのよ。
しかも、
「最初から最後まで、全部自分でやりたい!!」
と。
いつもならねぇ、母さん、横について、あれこれ言うんだけど、
今回は「お断り」だそうよっ(笑)
そりゃ、願ったりかなったり(笑)
ぜひ、片付けまでお願いしたいわ~~♡

白玉粉を一生懸命台に乗ってこねるむすめ。
この写真を撮ったところで、
「もう、ママ、見ないで!!あっち行ってて!!」
と怒られる(笑)
はいはい、すんません。
ということで退散(笑)
しばらくすると、
「お待たせ~~♡」
と目をキラキラさせて、むすめが持ってきてくれたわ。

おおおお、串にささったみたらし団子ちゃん♡
母さん、片栗粉でのとろみの付け方なんて、詳しくレクチャーした覚えないのに、
ちゃんと、とろっとしてるではないかっっっ(驚)
そもそも、串にささっていることがにくいっっ♡
さらに、JUNA夫さん、横で感激のあまり泣く(笑)
そして、
「おいしい、おいしい」
と必要以上に連呼して食べる親ばか二人組(笑)
違うのよっ。
作ったものを相手に「おいしい」って言ってもらえることの喜びを、
むすめに知ってもらいたかったんだってば。
「おいしいって思ってもらえること」
っていうのは、
つまり、
「自分が誰かの役にたった」
っていう感覚につながるのよ。
これって、子どもの成長過程にとってはとっても大事な感覚だと、私信じてるの^^
そのあと、見事に台どころも片付けてくれたので、
これまた必要以上に誉める誉める(笑)
片づけをする=気持ちがすっきりする
という感覚を
これまた覚えてもらいたい一心の母でございます(笑)
むすめはとっても満足そうだったわ~。
いい顔すんのよ、これまた。
むやみに口を出さないっていうのも親の愛情なのよね。
今度はおじいちゃんとおばあちゃんに食べてもらうんだそうよ。
人に喜んでもらうことの気持ちよさがやみつきになった模様(笑)
じじばばよ、今から孫を大げさに誉めるご準備を(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「しょうが焼き丼」
月曜の朝は、丼に限る(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

日本食を、世界遺産に登録しよう!っていう動きがあるのを知ってるかしら?
なんなの??それって思う方も多いかもしれないんだけど、
とっても大事なことなのよ^^
世界遺産っていっても、
無形文化遺産ね。
フランス料理とかスペイン料理なんかはとっくに認められてるわ。
この申請が受理されれば、
日本食は後世に残していくべき素晴らしい食文化である、
と世界的にも公式に認められ、
じゃぁみんなで大事にしていこうじゃないか!
っていうことになるのよ。
私はこうなるのが遅いんじゃないかって思ってるくらいよ。
まぁ、日本料理ていっても、実際は枠が広すぎてねぇ。
何を日本の食文化とするかっていう枠組みが難しかったもんだから、
ここまできてしまったのは仕方がないといえば仕方がないんだけど。
結局「だしのうまみ」とか「米」とか「発酵食品」あたりで攻めてるらしいわ。
確かに、「だし」はこの間もお話させて頂いたけど、
日本が持つ、海外に誇れる食文化だと私も思うわ。
おおいに結構! ぜひ認められてほしい!!
今、日本には、いろいろな国の食文化があふれているでしょう?
それはそれでもちろんいいことなんだけれども、
自国の料理をしっかりと知り、愛する気持ちが土台にあってこそだと、私は思うのよ。
この頃あまりにもお手軽なものがあふれすぎてきて、
後世に引き継いでいくべき日本食のすばらしい要素を、
今、忘れすぎてやいないかって、実は私、すごく危惧してるの。
だからこそ、日本食が世界無形文化遺産に認められることはまず第一歩。
日本食のよさを忘れかけた今の時代に、
改めて日本食の素晴らしさを認識してもらう、とてもいいチャンスだって思うのよ。
私達日本人は、赤ちゃんのころから「だし」を口にするわ。
離乳食でも和だしを活かしたものがたくさんあるでしょう?
ずーーーっと食べてきてるのよ。知らず知らずのうちに。
だから、何か大変なことがあったり、泣きたいことがあったりしても、
一杯の味噌汁で救われるっていう遺伝子をちゃぁ~んと持ってるはずなの。
それを口にしたら無意識に心が和むようにできてんのよ。
私にも覚えがあるわ。
失恋して、家にかえって、
母の作る味噌汁を何気なく口にして、
涙が出そうになったこと・・・。
あと、結婚してからなんだけど、体調を崩している時に、
母がうちにきて、おだしのきいたかきたま汁を作ってくれたんだけど、
やっぱりそれ飲んで、すごーーーーーーーーーーくほっとしたのよ。
あなたにも、ないかしら?そんな経験。
やっぱりこういった日本食を通じての家族との心のコミュニケーションって、
すごく大事だし、
私達世代がもっともっと努力して、
自分の子どもの世代にも、しっかり引き継いでいかなくちゃいけないことだと思うわ。
やっぱり日本食離れが、ちょっと進みすぎてるわよね。どう考えても・・・・。
こんなに素晴らしい食文化なのに。
ちょっと話はかわるけどさ、
今、日本の子どもの「幸福感」が、
世界に比べてもかなり低いことが問題になっているでしょう?
孤独感なんて世界一らしいのよ。
しかもだんとつよっ、だんとつ・・・・。
なんて悲しいことなのかしら。
これって私達大人の責任よ。
教育環境に問題があるんじゃないかってことも言われているけど、
そんなもんじゃ解決できないって、私思うわ。
じゃぁどうやって解決するかって、頭を抱えてしまいそうだけど、
実はとっても身近な方法がひとつあると私は思ってるのよ。
その名も
「一杯の味噌汁プロジェクト」!
(今勝手に命名した-笑)
あくまでも個人的な意見よ。
おだしのきいた、あったか~い味噌汁。
心のこもったお母さんのお味噌汁。
とにかく地道に地道に、毎日子どもに出し続けるの。
コツコツよ。本当に長いこと積み重ね、積み上げるの。
朝起きた時。
家族のみんながそれぞれ疲れて帰ってきてみんながそろう夕食。
どっちか1回、1杯の味噌汁でいいわよ。
はじめはお互い黙って飲んでもいいわ。
会話なんてはずまなくても、気にしない。
そこに何かを期待してもだめ。
でも続けるのよ。
毎日、毎日、続けるの。
そしたら、そのお母さんの味噌汁は、いつのまにか、子どもたちの中で
「安心感」のようなものにきっとかわるわ。
落ち込んだ様子で帰ってきて、何も言わないけど、
お母さんのみそ汁を飲んだら、心が和む。
相談なんてできないけど、無条件でほっとする。
味噌汁がそんな存在になるはずなのよ。
その「安心」ってね、必ずその子の「居場所」につながると思うのよ。
「居場所」ってすごーーーーく大事なのよ。だれにとっても。
とくに子どもたちにとっては一番必要な場所。
「居場所」があったら必ず孤独感からは開放されるし、
子どもの心も今よりずっと軽くなるわ!
そしてその「居場所」こそがその子の幸福感につながるもんじゃないかしら。
んな、ばかばかしい、そんなことで子どもが幸せになるんだったら・・・
って思う方もたくさんいるかもしれないけど、
私は
「一杯の味噌汁プロジェクト」
けっこういけるんじゃないかって確信してるわ^^
だめもとで、あなたもいっしょにどう??
簡単なようでけっこうな努力が必要なのよ、これ。
今の子どもが持つ孤独感は、そうそう簡単には解消されないはずだから、
私達大人がコツコツ頑張らなくちゃいけないのよ。
今日も味噌汁、明日も味噌汁。
子どもにどうかあったか~いお味噌汁を^^
というわけで、
今日はあれこれ熱ーーーく語ってしまったけど、
日本食の本当の良さを、もっともっと知っていくべきだということを
とにかく伝えたかったのよ~~~。
全く違う発想の方もいるだろうから、あくまでこれは私の個人的な意見として読んでくれると嬉しいわ。
本日のごはんは、そんなこんなで、日本の典型的な食卓を作ってみました。
一汁三菜のシンプルな食卓よ^^

「おいしいぶりの煮つけの作り方」
今日は和食のルールにのっとった、正統派のぶりの煮つけのレシピをお届けしたいと思うわ。
日本食っていっても、じゃぁどうすりゃいいのよ??って人もいるだろうから、
少しでもそのお手伝いをしたくて^^
「煮つけ」ってどうも上手にできないとか、いまいちって人がいたらぜひ読んでみてね。
下ごしらえさえしっかりとすれば、養殖のお安いぶりでも、
驚くほどおいしく頂けるのよ^^
******
まず、煮つけで絶対に省いてはいけないのは、「湯引き」。
いわゆる「霜ふり」という作業。
これを面倒だなぁと思うくらいなら、煮つけはやめて焼いてしまったほうがいい、
ってくらい、大事な作業なの。
魚の表面にはどうしても臭みのもとになる成分が付着してるわ。
釣りたてならいいんだけどね^^;
やっぱりスーパーに並ぶまでにはどうしても鮮度が落ちるわけだし。。。
焼き魚だったら、焼く数十分前に「ふり塩」をするでしょう?
あれは、浸透圧の関係で、臭みのもとになる成分を水分と一緒に出してしまおう、
っていう大事な作業なんだけど、
それと考え方は全く同じ^^
とにかく煮つけにする前に、さっと熱湯にくぐらせる!
殺菌と同時に、表面のタンパク質を瞬間的に固めることによって、煮汁もくさみなくすっきり仕上がるわ。
余分な水分もでなくなるので、魚がジューシーに仕上がるのよ^^

というわけで、熱湯にさっとくぐらせたぶりの切り身がこれ。
熱湯にいれるとすぐに表面が白くなるのよ。
そしたらすぐに出すの。ほんとにすぐよっっ。
このあと、冷水に必ずとるわ。
汚れがあったらとりのぞいて、キッチンペーパーにとるの。
で、水分をきっちりおさえる。

そしたら、鍋に
酒150ccくらい&しょうが(皮ごとスライスしたもの)と一緒に入れます。
(これだとちと鍋がでかい^^;)
そう、
水、なしっっっ。
魚の美味しさをひきたてるには、酒だけの水分で炊くのが一番なの。
で、本来魚は煮たったところに入れるけど、
酒ということもあるし、ぶりのような脂がのった魚ならはじめから入れてOK。
そのかし、強火で一気に煮立てます。

ほんとにすぐ煮たってくるので、
アクがでたら丁寧にすくいましょう。
酒だけで煮る時間、ほんの1分とかそのくらい。
アルコール分をきっちり飛ばします。

次に、砂糖を大さじ1ほど加え、そのまま強火でぐつぐつ。
まぁ2~3分かな。
※料理の「さしすせそ」の順番はちゃんと守ってね^^
塩分を先にいれると、素材が塩気でみたされてしまい、あとから砂糖を入れても入る余地がないです。

そうしたら、しょう油を大さじ2ほど投入。
あとはホイルでふんわり落としぶた風にして、

煮汁が少しとろっとするまで一気に煮るべし。
決して火を通しすぎないこと。

あっという間に完成するわ。

この照り感は、砂糖で出るってもんじゃなくって、
酒で炊くからなのよ。
魚と日本酒の相性っていうのは、本当にすごいわ。
※ちなみに酒は、「料理酒」と書いてあるものには塩分がふくまれているので、
普通の日本酒を使うことをお勧めします。
高い酒じゃなくっていいのよ。とにかく余計な塩分が入ってなければそれでいいの。
*****
一口食べたむすめ
「あれ?ママ、今日のお魚、高級?」
ですってよ。
ぷっ。高級って・・・・(笑)
これ、1切れ100円ちょっとなんですけどっっっ(笑)
JUNA夫さんは、
「今日の煮つけは、一段とおいしいんだけど、高いぶり??」
・・・・・
また値段ですかっっっ(笑)
だから、
やっすい養殖のブリですけどっっっ♡
ふふふ、
それだけ、二人の心にひびいたってことね。
おっしゃ

作った方もいい気分~~♪
ちょっとした手間かもしれないけど、
おいしい魚の煮つけが食べたい方は、だまされたと思ってぜひやってみてね^^

あとは「一番だし」で作った
「白菜と油揚げのささっと煮」
今回の一番だしは、昆布63度前後で30分程度ひいてます。それにプラスしてかつおぶし。
これでもけっこうまろやかなおいしいだしだったわ。
でも、その30分以降から、グルタミン酸の伸びがまだ出るので、
時間があればもうちょいいきたいところだったわ^^;
一番だしなので、味付けは塩としょう油少々のみ。
そこに白菜1/4個と油揚げ(2枚)を入れて、さっと煮るの。
煮こむ必要はないわ。白菜がくったりとしたらOK。
煮込まないかわりに、一旦冷ましてあげるという過程を入れると、
だしがしみこんで、とってもおいしく仕上がります。次の日なんか最高よ^^

こちらは「ほうれん草のおひたし」
おひたしっていってもねぇ、
さっと湯がいて冷水にとったほうれんそうに、
↑上の煮ものを作る前の「一番だし」を少々もらって、かけてあるだけなの。
あとはゆずの皮をのせて、食べる時にしょう油をちょろっとかけるだけ。
これだけで、なんともまぁ贅沢な味わいよ^^

あとは「なすとスナップえんどうの焼き物」
油でソテーして、塩をふってあるだけのシンプルなものです。

そして「二番だし」を使った
「もやしのお味噌汁」
「一番だし」を作ると、必ず味噌汁2回分くらいの「二番だし」がとれるので、
夕飯→次の日の朝の味噌汁に使えるのよ。
最近、朝食がパン派からごはん派に、むすめがかわりつつあるので、
「二番だし」があると助かるのよね。
それだけで、朝からささやかな贅沢気分が味わえるの^^
ってなわけで、
今日はなんだか長くなってしまいましたが、
日本食のよさを、みなさんもぜひ見つめ直してみてはいかかでしょう。
どうぞよろしくお願いします♪
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・塩鮭
・ハムステーキ
・ねぎ入り卵焼き
・ピーマン、にんじん、しめじのきんぴら風
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この間、提出しなければならない書類に、
本来自分の名前を書かなければいけないところに、
思いっきりむすめの名前を書いて出してしまったJUNAっちでっす。
ふふっ

だってぇ~~、
普段、むすめの名前を書くことのほうが、うーーーーんと多いんだもの^^;
この時期なんて、保育園や幼稚園に来年度入園する方とか、小学校にあがる方とかさ、
たぶんとんでもないくらいの量の我が子の名前を書くと思うのよ。
そこから本格的にはじまって、
なんだかんだ・・・
自分の名前よりも子どもの名前を書く機会のほうがあまりに多くて、
そうなっちゃうのね^^;
結婚したての頃はさ、
新しい苗字に必要以上にドキドキしちゃったりして、
自分の名前をフルで書くのがそりゃぁ楽しかったわ♡
銀行とか、病院で、新しい苗字で呼ばれるたび、
うふん♡
なんて思ったり(笑)
まだ書き慣れない名前をういういしく丁寧に書いて、
さらにその横に、
「妻」
なんて書こうもんなら、
うっふーーーーーーーーん♡
舞い上がること極まりなし(笑)
・・・・・・・・
その時の、
わたくしは、
どこへ、
置いてきたので
しょうか
(爆)
時間の流れというものは恐ろしいものでございます(笑)
では、更新も遅れてしまったので、さっとお料理いきます。

昨日は、「カレーピラフ」を作ったわ。
これ、時々無性に食べたくなるのよね♡
レシピは笑顔ごはん本P87 ブログではこちら
むすめは、私が「ピラ彦さん」や「カレ子さん」を作ったことが、
強烈に心に残っているらしく、
これ食べるたび、ピラ彦さんの話するのよ(笑)
彼にとっても、ここまで覚えていてもらえば本望ね(笑)

具はその時々であるものを使う感じよ^^
やっぱりおいしかったわ♡

あとは、「生ハム&サラダ」とか、

「さつまいもチップス」とか。
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日は二人ともお弁当☆

2人分だったので、簡単に「豚の生姜焼き」にしたわ。
あとは、もやしの炒めたもんとか、さつまいもの甘煮とか。

今回もむすめの弁当は渋いですっ(笑)
いや、学校じゃけっこう、人の目にとまるらしいわよ。
渋すぎて、
先生まで見に来るらしい(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

わお~~~♡
いきなりクリスマスムード満載っっ♡
ふふふ、
今日はコッタさんの連載で、
初心者さんでも作れちゃう、クリスマスのデコレーションケーキを作ったので、
それを紹介したいと思ってるのよ~~♪
ええ~?でもやっぱ難しそうじゃない?って思ったあーたっ

ちっ、ちっ、ちっ

このケーキのいいところはねぇ、
クリームの難しいデコレーションがなしっっ

ってところなのよ♪
ホールケーキって、クリームの塗りっぷりとか、デコレーションのセンスなんかで、
見た目が天と地ほどにもかわってしまうものよ。
同じ材料使うのに、失礼しちゃうわよねぇ^^;
特に側面のぬりっぷりとかね、
頑張れば頑張るほど崩れたりとか(苦笑)
そうすると、一気にケーキがランクダウン・・・なんてことも多いにありうるわ。
でもねぇ、このケーキは、
目に見えるクリームデコレーションが一切なしなので、
仕上がりに差が出ないのよ^^
クリームを塗る作業はもっちあるけど、
ちゃぁんと失敗をごまかせる手順ありだから(笑)全然心配いらないわ♡

「リース仕立てのガナッシュケーキ」
まず、スポンジはココアベースになってるの。

スポンジは手作りしたほうが断然おいしいんだけど、
この際、市販のココアスポンジでもいいわっ。それを横2枚にカット。
一枚を回転台において、チョコリキュールがはいったシロップをたっぷりとうつのよ。

そしたらこのガナッシュクリームを置いてくわけなんだけども、
ガナッシュクリームって難しいイメージあるでしょう?
ふふふ、大丈夫^^
今回は初心者さんでも失敗なく作れるよう、簡単ガナッシュのレシピを考えておいたわ。
普通の生クリームの泡立てよりも、ずっと楽チンよ^^

ガナッシュをたっぷりと置いたら、その上に、これだけ盛りだくさんで
ベリー3種とローストしたくるみを並べるのよ^^
このくるみがねぇ、食べた時にいい食感なのは言うまでもないんだけど、
なぜかケーキのランクをワンランクアップしてくれるのよ。
食べた方は、
「あれ?なんかお店のケーキっぽい?」
ってな感想(笑)
あとは、クリームでフルーツを覆ってから残りのスポンジをのせて、またシロップをうって、
全体を残りのガナッシュクリームで覆うだけっっ。
この覆いっぷりに多少の失敗がでても大丈夫っっ!!
だって、上にはココアをたっぷりまぶしちゃうんですものっっ♡
ほとんどのあらはこれでごまかせるわ(笑)
じゃ、側面どうするかって??
フィルムよ、フィルムっっ♡
ケーキフィルムでぐるっと巻いて、リボンでも飾っちまえば、
まったく問題なっしぶる♡

ねっ(笑)
ガナッシュが多少粗めにできちゃっても、平気よ、平気♡
全然ごまかせちゃうから。
そのかわり動物性の、ちょっといいクリームを使ってね^^
脂肪分は高いほうがいいわ。私は「タカナシ47」のクリームを使用してます。
そうすっと、濃厚で、とーーーーってもおいしいケーキになるから。

肝心の上面のリースをイメージしたデザインだけど、
基本的には自由よ^^
でも、自信がないわぁ~って場合は、
この写真とにらめっこして、そのとーーーりに置いてみてね^^
クリスマスっぽいピックをこうやってさしてあげるだけで、ぐっといい感じに仕上がります。

カットするとこんな感じ~♪
チョコを楽しむにはもってこいのケーキよ♡
今年の冬、はじめてクリスマスケーキを作ってみようかな、と思っていらっしゃる方、
ぜひ、やってみてね~~♪
詳しいケーキの作り方、材料の分量などは、こちらからお入り下さい♪
↓ ↓ ↓

薄力粉、ココア、クーベルチュールチョコ、ケーキフィルム、など全部コッタさんです。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は、仕上がりっぷりが微妙な(笑) オムライス弁当。ぷっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日の朝の情報番組で、
最新のリカちゃん人形のことを紹介してたのよっ。
なんでも、おくさんっっ、
髪の毛をねじったり、くるくる棒で巻くだけで、
見事なカールヘアーができるっていうじゃないのよっ。
髪の毛がねぇ、特殊な新素材でできてるんですってよ。
すごいわよね~~。
もちろんこの私だって、
リカちゃん人形で遊んだ時代があったわ♡
小学校低学年がピークだったかしらね~。
友達の家には、リカちゃん人形持参でみんな集合。
それぞれのリカちゃんが、
自慢の服装や髪型でとびっきりきれいにされて登場するってわけなの^^
私もね、友達の家に行く前にさ、
リカちゃんをめっちゃきれいにしてあげようと思って・・・・
シャンプーしてあげたのよ。
ええ、
人間と同じシャンプー。
超さらさらつるつるヘアーになるのかなと、
子ども心ながらに思って(笑)
でも、
洗っていくうちにキシキシするのよ・・・・。
あ、あ、あれ??
と慌てた私は、
とりあえずシャンプーを切り上げて、
めっちゃタオルで拭いてあげたわ。
拭いて、拭いて、拭いて・・・・・。
拭きまくり(笑)
・・・・・
(想像通り)
ボサボサっっっ♡
あせった私は、
ドライアーをかけることにしたわけよ。
ええ、
本物の熱風が出るドライアー。
ドライアーを間近で当てて、くしでとかしてあげたら、
元のきれいなリカちゃんヘアーにもどるんじゃないかと思って・・・。
ブォ~~~~~ン(熱風発射!!)
3
2
1
とける(爆)
びびって慌てて、
なぜか
ブォ~~~~~ン(熱風第二弾発射!!)
3
2
1
縮れる(爆)
熱風がいけないんだと子どもなりに気が付き、
冷風ブォ~~~~~ン
3
2
1
リカちゃん、落ち武者に大変身っっっ♡
もうねぇ、子ども心ながらに、そりゃぁショック(笑)
でも友達の家に行く時間はせまってるし、
母ちゃんには言えないし(笑)
結局、リカちゃん落ち武者スタイルで友達の家まで行ったわよっっっ(涙)
当時、
「落ち武者」
って言葉を自分も友達も知って入れば、
かなりの「笑い」が取れたんだろうけど。
(今だったら、そのほうがむしろOK-笑)
案の定、いっせいにみんなに、
「どーーーーしたの??そのヘアーーー!!」
と言われた直後、
病院ごっこに突入したわっっ(笑)
ええ、
私の自慢のリカちゃんは、
有無を言わさず
患者役ですけどっっっ(笑)
今日の朝の番組見てたら、そんな昔のなつかしーーーーこと思い出しちゃってさぁ~~^^
いつの時代も、
リカちゃんの髪の毛をどーにかしようっていうのは、同じなんだなぁとも思って(笑)
ちなみに、うちのむすめもつい最近までリカちゃんで遊んでたけど、
いつか、
「くれぐれも、リカちゃんの髪の毛にドライアーをあてないでね。」
って言ったら、
「そんなこと、するわけないじゃんっっ。」
って即答されちゃったわ。
あは、あは、あははは^^:
み、み、みなさんも、ドライアーにはお気をつけて~~~

(私だけかっっ-笑)
ではお料理です♪

週末は簡単に
「おいしいしょうが焼き」
笑顔ごはん本 P37にのってるわ♡
タマネギのすりおろしなんかも入っていて、とってもおいしいのよ^^
何といっても、短時間でちゃちゃっとできちゃう
おいしい家庭料理の代表といってもいいわ。

あとは、週1のスーパーの買いだしの前だったので、冷蔵庫処理。
かぼちゃの切れっぱしを煮たりだとか、
残り野菜で味噌汁だとか、そんな感じよ~~。
ごちそうさまでした☆
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「チキンかつ丼弁当」
チキンかつの下は茹で野菜♪
ソースかしょう油をさらっとかけて食べてもらうの^^
別容器はれんこんのきんぴらです。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめは、夕方のニュースで、振り込め詐欺の被害のニュースを見るたび、
私への徹底的な「被害防止レクチャー」をはじめるのよっ。
(ほんと、毎回なの^^;)
私はむすめに、
「将来、振り込め詐欺にひっかかる典型的なタイプ」
だと、どうも思われているらしく、
今から心配で仕方がないらしいわ(笑)
ある日の夕方、
振り込め詐欺の被害のニュースをじっくりと見きったむすめ。
く、く、くるわよっっ。
いつものあれがっっ(汗)
むすめ:「プルプルプル~プルプルプル~」
母さん:「・・・・・・・・(き、き、きたわっ)」
むすめ:「プルプルプル~プルプルプル~」
母さん:「・・・・・・・・・(またいつものをやらされるんだわ)」
むすめ:「ちょっと、ママ、電話のコールやってるんだから、
ちゃんと電話でてよっっっ。」
母さん:「はいはい、わかったわよっ。
もしもし?」
むすめ:「・・・・・・・・・・・・・(長~~~い沈黙)」
しびれをきらして、
母さん:「ちょっとぉ~~、○○(むすめの名前)、どうして黙ってんのよっっ。」
って言った途端
むすめ:「はい、ブーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ

母さん:「は???(今日はこのパターンなのかっっ)」
むすめは、毎回自分の名前を言わせるため、いろんな策を講じてくんのよっ(笑)
むすめ:「あのねぇ、相手が名乗らないのに、自分の子どもの名前をすぐに言っちゃ駄目なんだよ。
何度言ったらわかるの~~~

これが相手の作戦なんだってば!!
もうこれで振り込め詐欺に合う確率99%だよっっ!!」
母さん:「はい、すびばせんっ^^;」
むすめ:「もしもし、私だけどさぁ、会社で失敗しちゃってね、100万円必要だから振り込んでくれる?」
ものすごくざっくりとした要求ですけど?(笑)
と思いつつ、
これって、ひっかかってあげないと、むすめの得意のレクチャーが成立しないのよね^^;
ってことで、いつものように、
母さん:「あら、そりゃ大変、今すぐ振り込むわ。」
って言った途端、
もんのすごい強い口調で、
むすめ:「だめーーーーーーーーーーーーっっ



(いつものお決まりだわ^^;)
毎度のことながら、
怒る、怒る(笑)
そのあと、
どうしてすぐにそうやって確かめもしないのに、振り込もうとするんだとか、
どうしてそういう軽はずみな行動をするんだとか、
こういうのが典型的な手口なんだよ、何度言ったらわかるんだとか、
そもそも、最初にすぐ子どもの名前をどーーーして言っちゃうんだとか、(これは確かに・・・)
そりゃぁ、もう、母さん、すっごい怒られるわけです。
・・・・・・
これ、ちなみに、私がひっかからないように、ちゃんと正しいセリフを言ったとするでしょう?
そうすっと、
「それじゃぁ、練習にならないっっっ!!!」
って怒るわけなのよ(笑)
ええ、私はどっちみち怒られるパターン(笑)
で、最後に、言われるわけよ。
「ママ、もしこういう電話があったら、
すぐに私の携帯に電話して、確認するの!
私、たぶんその時はアイフォン4Sの中古をちゃんと持ってるはずだからさ。
そしたら、そんな電話を私がしたかどうか、わかるでしょ?」
って。
・・・・・・
(また、アイフォン4Sの中古ですかっっ-笑)
と、笑いをこらえつつ、
そのあと、突っ込む暇もあたえないうちに、
本当はどういうふうに答えなくちゃ駄目だとか、
こういうセリフには、ああいうセリフで対応するとか、
いざっていうときには、だれに相談したらいいのかとか、
私は将来、この家の3階に住んでるはずだから、上にすぐ報告に来るようにとか、
(ちなみに我が家は今2階だて。なんでも増築して3階に旦那さんと住んでる予定らしい-笑)
まぁ、長いこと、
ごはんの支度をしている私にはり付いて、
レクチャーしてくれるってわけなのよ(笑)
まぁ、むすめなりに、
すっとこどっこいな母さんのことを、すごーーく心配してくれてるのね^^;
ありがたや、ありがたや。。。
って言いたいところだけれども、
母さんは、夕方のニュースで振り込み詐欺のニュースが流れるたび、
またやらされるっっ

ってドキっとしますけどっ(笑)
心から、そういった被害にあわれる方がいなくなってくれることを願うばかりよっ。
っていうか、
いい加減、そんなひどいことする人、いなくなってほしいわよっっっ!!
とにかく、これだけ何度もレクチャーしてくれれば、
母さん、おばあちゃんになっても、詐欺には絶対に引っかからないってば。ぷぷっ。
むすめよ、いつも、レクチャーありがとさん(笑)
ではお料理です♪

「ねぎ豚バーグ」
ハンバーグは通常、合びき肉がおいしいんだけど、
豚ひき肉を使っても、とーーーーーってもおいしいハンバーグができちゃうのよ^^
豚の場合は、和風仕立てにすると、とってもおいしくなります♪
しょう油との相性がばつぐん♡
今回はたっぷりのねぎを入れこんで、ふわふわジューシーな豚バーグちゃんを作ってみたわ。
【材料】3人分
豚ひき肉・・・300g
白ねぎ・・・1本
細ねぎ・・・1/2束分ほど(カップに山盛り1はあります。)
しいたけ・・・2枚
しょうが・・・15g
★酒・・・大さじ1
昆布茶・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3弱
卵・・・1個
片栗粉・・・大さじ山盛り1
黒コショウ・・・適量★
以下タレ材料
水、酒、みりん、しょう油・・・各大さじ1
水溶き片栗粉・・・少々
以下付け合わせ
フリルアイス、黄パプリカ、プチトマト
作り方
1.白ねぎの白い部分はみじん切りにする。緑の部分は、斜め薄切りにしてからさらしに包み、
流水にあてながらしごいて、氷水に放っておく。細ねぎは小口切りにする。
しいたけ、しょうがはみじん切りにする。
2.ボールに、ひき肉、1、★~★を入れて手でしっかりとこね、3分割し、
空気を抜きながら成形する。

見た目からしてねぎたっぷり~~~♪
3.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、2を強めの中火で焼く。
よい焼き色がついたらひっくりかえし、ふたをして弱火で10分ほど蒸し焼きにする。

こんな感じに焼き上がります。
4.3のフライパンの汚れをキッチンペーパーでふきとったら、タレの材料(水溶き片栗粉以外)を加える。
ブクブクと煮たててアルコール分を飛ばしたら、水溶き片栗粉を加え、とろみを出して、
ハンバーグにからめる。
5.4を付け合わせとともに皿に盛り、1の白ねぎの緑の部分の水気をよくきって、上にのせれば完成。

やわらかいわよ~~~♡
こりゃ合びきのハンバーグとは、全く別物♡
とにかくうまいっ!

豚ひきだったら家系にもやさしいしね^^
ぜひやってみて~~♪

あとは安納芋を使ったごはん♪
ふつうのさつまいもより、もーーーーとあまくておいしいわよ^^
あとは、ほうれん草のおひたしとか、味噌汁とか。。。
ごちそうさまでした☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「豚そぼろ弁当」
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

以下、コメレスや質問の答えで~す♪
・kayさん
はじめまして^^カナダからのご投稿どうもありがとうございます。
大病を患って入院されていたとのこと。
その間にどれだけの思いをされていたのか、痛いほどわかります。
今は退院されているとのことですが、これから元気になられますことを
心から祈っております。
そのような中、私のお料理を作ってくれたんですね^^
すごーーーーく嬉しいです♪
「食」って実は、健康だからこそ楽しめること・・・。
ふだん、「おいしいなぁ~。」とか「あれが食べたいなぁ~。」
って思うのって、本当は当たり前じゃなくって、
心も体も健康だからこそ思える、ありがたーーーい気持ちなんですよね^^
私も自分の辛い経験を通してそれを痛いほど知り、
kayさんも、きっと同じように今それを知っている真っ最中だと思います。
当たり前だと思っていたことが、実はすごく価値あることだと分かった時、
人は一つの壁を越えることができます。そして強くなる・・・。
病気の経験自体はとても辛いことですが、
私たちは、人生の価値観を変えるとてもいいチャンスを得られたんだとも思います。
回復過程にはまだまだいろんなことがあるかもしれませんが、
それもしかと受け止め、でも決して無理はせず、やっていってくださいね^^
まだぜひ遊びに来て下さい。
同じ静岡の地で育ったものとして、心から応援しています^^
・masaさん、あはは~、アイフォンの中古話、超受けてくれてありがとう♪
今でも毎日言ってますよ~(笑)
そうですね、二十歳になった時、むすめに話してあげようと思います^^
・カズンさん、盛りつけねぇ、ほんと口出したくてたまらなかった!!(笑)
でも小娘なので、ぐっと我慢でございます。
そうそう、プロの料理人さんとは、○○楼のおえらい料理人さんですよ!!
そんな方に料理を教えてもらえるなんて、本当に夢のような時間でした^^
・july☆さん、はじめまして^^
時間をかけて記事を読んでくださってどうもありがとうございます。
読み応え満点ブログですが(笑)、今後ともどうぞよろしくお願いします♪
・鍵コメさんでパンの二次発酵について質問してくださった方。ええ、パックマンさんです(笑)
今は新しいオーブンレンジに発酵機能がついていて、細かく温度設定ができるので、
それでやっていますよ~。ずいぶんと楽になりました。
レンジで発酵できるのなら、それでやってしまってOKだと思います。
ただ、温度設定がない場合は、温度計も一緒にレンジに突っ込んで、
何度なのかきっちり把握する必要があります。
レンジに発酵機能がない場合は、室内発酵・・・といっても冬場だと寒い場合もあるので、
発泡スチロールの箱を使ったり(湯をいれたビニール袋を一緒に入れたりとかして)、
とにかく小さな空間でその温度環境を作らなければならないですね^^;
発酵機能がなくてもレンジの大きさをちょうど利用して、お湯のはいった湯のみなんかを
一緒にいれて、発酵させるのも手かと思います。
どっちにしても温度計は必ずいるので、用意して見て下さい^^
パン作り、楽しんでくださいね~♪
・じいなさん、こんにちは^^以下質問に回答しておきます。
まずJUNA夫さんのフードパックですが、
デリメイト無地 嵌合容器付き
商品コード: 00056553
です。これで見つかるはず~♪
まただしの取り方ですが、これは実はいろいろあって、
その人によってもルールーがいろいろだったりします。
だから「これだ」という風には言えないのですが、
一般的ルールとして、だしをとる昆布は、沸騰させてはいけないということ。これにつきます。
最近はいろんな研究がされてきて、60度台、70度台が適温ではないかという風には言われていますが、
40度台でもでダメなわけではありません。
要はグルタミン酸をいかに上手に引き出すかということかになるかと思います。
そこには人の好みというものも関係してくるので、いろいろな温度段階で都度実験してみるのも一つです。
使う昆布によってだしをひく時間もいろいろになり、
温度と合わせて自分の目と舌でその色合いと風味を何度も確かめ、
自分が好む昆布だしにいきつくのが一番かと思います。
料理は答えがないのがおもしろいところでもあるので、だしの研究はそれには最適です(笑)
私もまだまだこれから・・・というところです^^
またメールをくださった
ばななんさん、みなみさん、どうもありがとうございます。
みなみさんからの唐揚げに関する質問。
「粉をつけると、ダマのようについてしまって、カリッふんわりとした食感ではなく、
これでもかっていうくらい固くなってしまうんです。粉を薄くつけるにはどうしたらいいですか?」
片栗粉を入れた後、混ぜ過ぎてはいないでしょうか。
まだ粉が全然のこる感じでOKなので、ほんとうにざっくりとだけ合わせて下さい。
ボールの場合は、ヘラなどで、3~4回ざっくり合わせるだけで充分。
袋の場合は、粉を入れて、上下に数回シェイクするだけで充分です。
ドロっとした感じまで混ぜてしまうと、それが全て衣となって分厚く周りについてしまうので、
固い仕上がりになるかもしれません。
油に入れるときは、唐揚げの表面に粉っぽさがのこる感じを目指して下さい。
また揚げ時間ですが、私の唐揚げはずいぶんと大きくカットして揚げているので長めです。
もし小さめにカットしているのなら、揚げ時間は10分ほどでも大丈夫^^
お使いのガスやIHの火力、鍋の種類、鍋の大きさ、使う油の量によっても
実は調理時間はいろいろかわってきます。
これを一つ一つ本に書けないのが難しいところですが、
そのあたり、やはり自分の目で何度も確かめ、食べて確かめ、次の調理時に反映させてみるのも
料理の楽しみかと思います。
「あと、ポテトなんですが、じゃがいもを水にさらして、しっかり水気をふき取ってから揚げるんですが、
お箸が通るまで揚げると、カリッとした食感ではなく、しなっとした食感になってしまいます。
JUNAさんの写真のように、カリッとしたポテトにするにはどうしたらいいでしょうか。」
皮つきでじゃがいもをあげる場合は、必ず下ゆでをしたほうがいいです。
下ゆでは軽くでOK。そうすれば水気うんぬんは気にしなくていい問題になります。
で、皮つきの場合は、中はホクっとした感じですよ^^外側がカリっとした感じです。
スティックの場合は、おっしゃるように水にさっとさらして水気をよくふきとって揚げればOK。
揚げる時ははじめは低めの温度で揚げます。
揚げている時の泡の状態を見て、いい感じに泡がたってきたら少し動かしながら、
最後高温にして、かりっとさせて下さい。
油は新しい油を使ってね^^
慣れないうちは、少量の油だと難しいと思うので、たっぷりめの油で
いもといもの間に余裕を持たせて揚げるといいですよ^^
*******************************************
つくれぽ
★カズンさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。
だしがなんであってもこの鍋は無茶苦茶うまいところがいいところ(笑)
でも次回はぜひ、昆布&かつおだしでお試しください~い♪むっちゃまろやかになりますよ^^
★まおさんが、「カレースープ」を作ってくれました。
ご主人にも大好評とのことで、嬉しいです♪
いつもレシピ参考にしてくださって、どうもありがとう^^
★ナツカワさんが、「簡単レシピ♪コーンたっぷりのドリア風」を作ってくれました。
マニアなチョイスをありがとうございますっ(笑)
こんなレシピあったのね~と自分でも懐かしくなりました^^
どうもありがとう~♪
*******************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

私の感じた、最近の小さな幸せ。
夜中にふと目が覚めたんだけど、
目を完全に開けると目が覚めてしまうと思い、
薄目にして部屋の様子を確認したところ、
まだ部屋が暗く真夜中なのが分かり、
「まだ寝れるっっ~~~~♡」
と思った時~~~(笑)
逆にその薄目があだとなったこと。
夜中にトイレで目が覚め、
完全に目が覚めないように、
暗闇の中、電気もつけずに薄目でトイレまで移動したものの、
途中で柱に足の小指を思い切りぶつけ、
がんがんに目が覚めた時~~~~っっ(笑)
・・・・・・・・・
薄目も一長一短ですな

(みなさんも同じような経験ない??)
ちなみに、元から地蔵顔のJUNA夫さんは、年中薄目です(笑)
付き合い始めの頃は、
起きているのか、寝ているのか分からないことが、
しょっちゅうでした。(これ、まじです。)
けんかしている最中には、薄目がより薄目になるので、
「ちょっとっっ、あーたっっ、人が真剣に怒ってんのに、寝ないでよっっ。」
とさらにけんかがヒートアップしたことも多々(笑)
本人いわく、
「起きてるよ。」
と。(いつも冷静に言われる-笑)
昔、デートで一緒に映画を見にいっても、
あきらかに寝てると思って、
せっかくのデートなのに失礼しちゃうわっ、とプリプリしていると、
実は薄目で見ていたらしく、
映画の内容も全部わかっていて、
こっちの引っ込みがつかなくなったことも多々(笑)
いつも
けんかの内容が、最終的に
「薄目にしてたのか。寝てたのか。」
になってしまった若かりし頃だったのであります(笑)
(若いってエネルギーがあるのね♡)
そんな私も、
今ではJUNA夫さんが薄目なのか、寝ているのかを完璧に把握(笑)
「薄目か、寝てるか。」というばかばかしいけんかは、すっかりなくなりました(笑)
ずいぶんと薄目にも慣れた昨今でございます。ぷっ。
今日は、テーマが「薄目」っていう、
とりとめもない、しょーもない話でごめんあそばせ~(笑)
(我が家にとっちゃ、すごいテーマだったからさ-笑)
(いや、JUNA夫さんを実際に知っている人たちには大爆笑の話かと思われます。ぷぷっ。)
とっとと料理にいきます(笑)

昨日は、ヘルシーに蒸し料理♪
「たらと白菜の柚子&しょうが蒸し」(タイトルいまいち-笑)
材料 3人分
生たら・・・3切れ
塩・・・適量
白菜・・・1/2個
にんじん・・・1/2本
いんげん・・・7~8本
柚子の皮・・・少々
しょうが・・・20g
刻みねぎ・・・適量
卓上に
柚子のしぼり汁としょう油を用意
作り方
1.生たらの両面に塩をし、20分ほど置いておく。、
表面に水分が出るので、それをキッチンペーパーでしっかりと吸い取る。
2.蒸し器の内鍋に、ざく切りにした白菜、好みの型にくりぬいたにんじん(くりぬかれた方も)、
斜め切りにしたいんげんを入れ、柚子の皮としょうがの千切りを全体に散らす。

※こんな感じです。白菜はあふれるほど入ってます。あとでかなりかさが減るので、
めいいっぱい入れてOK。
3.1のたらを上にのせ、

ふたをして、蒸気の揚がった蒸し器にセットし、15分ほど蒸す。

※ふたに、たらの皮がぎゅっとつきそうだったので、オーブンシートをかましてます。
蒸し上がったらふたをとって刻みねぎを散らし、個々で皿にとって、
柚子のしぼり汁、しょう油をさらっとかけて頂く。

ふたをあけると、柚子の香りがふわ~~~っとするわよ♡
白菜も見事に高さが減るわ。だからたっくさん入れて大丈夫^^
たらは面倒でも下処理(ふり塩)したほうが断然おいしいわ。
その出てきた水分が臭みの元なので、しっかり取ることがポイント♪
ただ、塩をしてあまり長く置きすぎると、たらは身が固くなるけど、今回は蒸し料理なので心配無用です。

しょうががまたいいアクセントになっていて、柚子の絞り汁がまた、香りを倍増♡
とーーーってもおいしく頂けました。
ダイエットしてる方にもおすすめよ^^

あとはスープ。
具は、白ねぎ、しめじ、豆腐、油揚げ、もやし。
和だし(かつお昆布だし)なんだけども、カレー粉を風味程度に少々入れてます。
あとは、酒、みりん少々、塩、しょう油で味付け。
これまたヘルシー&おいしかったわ。
ごちそうさま~☆
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は仕事の都合でお弁当箱を持っていけないそうなので、
カートンのフードバックを使用♪
やきそば&おにぎりよ^^

こんなふうに重ねられます。

簡単にラッピングして持たせたわ♡
カートンのフードパックやナプキンはこちらから↓
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日はハロウィン♪
・・・・
なんだかここ数年、世の中が急にハロウィンに敏感になったため(笑)
我が家もなんとなく便乗。
っていうか、むすめがねぇ、パーティーしたいっていうもんだからさ。
(たぶん、JUNA夫さんと二人では何もしない-笑)
っていうのも、去年のハロウィンは、なんとむすめは入院中だったのよ^^;
「今年は、その分、どーーーしても楽しいパーチーにしてほしいっ!」
って懇願されたもんだから、
かぼちゃ料理を作れば、とりあえずハロウィンパーチーになるなのか??
という疑問を抱きつつ(笑)
なんとかテーブル作ってみたわ。
っていっても、クリスマスとか、そこまでこったテーブルでは全然なく、
夕方から仕込めばどうにかなるっていう範囲のテーブル(笑)
まぁさ、むすめが元気でいてくれるっていうのは、何よりも嬉しいことだしね^^

「ケーキみたいなかぼちゃロールパン」
ケーキにしようかとも思ったんだけど、
この間作ったばっかだし、
主食とも兼ねられるパンにしてみたわっ♡
主食にするにはちと甘いんだけども、ハロウィンってことだし、まぁいいやってことで(笑)
ケーキみたいに演出して華やかに~♪
【材料】18cmケーキ型1台分
以下パン生地材料
強力粉・・・140g
薄力粉・・・60g
水・・・70cc
卵・・・1個(50g) (※水分量 卵と合わせて60%)
砂糖・・・20g(10%)
塩・・・3g(1.5%)
ドライイースト・・・5g(2.5%)
無塩バター・・・50g(25%)※室温にもどしておく。
以下フィリング材料
かぼちゃ・・・180g(皮つき1/8個目安)
砂糖・・・20~30g(かぼちゃの甘みによって調節)
無塩バター・・・20g
キャラメルチップス・・・適量
以下仕上げ用として
溶き卵・・・適量
くるみ・・・ホールで5個ほど
【作り方】
1.手ごねでも捏ね機を使用してもいいので、バター以外の材料で生地をこねる。
※私は手ごねでやっています。今回は時間短縮のため、少し温かめの水を使用。
2.1の生地がまとまりはじめたら、バターを加え、再びこねる。
※バターが多い生地なので、生地としては扱いにくいです。
たたきごねを中心にして、生地をうまくまとめていきます。

グルテンを見て捏ね上がりを見極めたら、丸くまとめてボールに入れ、ラップをする。
3.一次発酵。
生地としてはゆるめなので、広がる感じで発酵します。
30度で1.5~2倍くらいの大きさになるまで発酵。
※私は時間短縮で35度の発酵温度でやっちゃってます。35度だと30分~35分くらいでした。
4.一次発酵をしている間に、フィリングの準備。
皮を落とし、小さめの一口大にきったかぼちゃを小鍋に入れ、ひたひたの水で柔らかくなるまで煮ます。

水は捨て、水気をしっかりときったら、熱いうちにマッシュ。

そこに砂糖を入れて混ぜ混ぜ。

さらにバターも入れて混ぜ混ぜ。

これでフィリングの完成。バットなどに平らに広げて完全に冷ましておく。
5.一次発酵完了した生地を休ませる(ベンチタイム)。

↑これが一次発酵完了の状態。粉をつけた指をつっこんで、戻ってこなければOK。
このままボールから出して丸めなおし、固く絞ったぬれ布巾をかけて、15分ほどベンチタイム。
6.ベンチタイムをとっている間に、ケーキ型にオーブンシートをはさみで切って敷いておく。
※間違ってもパラフィン紙を敷きこまないように。
7.成形。

※成形はいたって簡単・・・と言いたいところですが、
バターが多い生地ですごくべたつくので、カードをうまく使いながらの成形になります。
生地を麺棒で四角く広げ(25×30cmくらいを目安に)、
冷ましたかぼちゃのフィリングをひろげ、キャラメルチップスを散らす。
あとは、ロールケーキのように巻く。
※生地離れが悪いので、ここでカードをうまく使いながら生地を離してロールさせます。

ロールした生地を6等分にカードで切って、型に入れる。切り口は上。
8.二次発酵。
30度で型の8分目ほどになるまで発酵させる。

↑このくらい。
9.仕上げをする。

溶き卵を上全体に塗り、粗みじん切りにしたくるみを散らします。
10.200度に予熱完了したオーブンで、20~23分焼く。

は~い、できたわよ~~♡
いい香り~~♪
そして何より、ふわっふわですっっ♡

かぼちゃのペーストがとろっと出てくるわよ^^
かぼちゃが大好物のむすめは大喜び!
パンっていうよりは、やっぱりお菓子っぽい雰囲気に仕上がりました♪

あとは、むすめのたっての願いで
「おいしい鶏の唐揚げ」(幸せごはん本P58-59にレシピ)
唐揚げがこの世で一番大好物のJUNA夫さんが、
「やっぱりこの唐揚げが一番だーーーーーー

って泣いて喜んでくれたわ(笑)

私もそう思う(自画自賛-笑)
もし、どうしてもおいしい唐揚げができないってお悩みの方がいたら、
だまされたとおもって、ぜひ一度作ってみて~~~♡
ぜったいに裏切らないからっ♡

唐揚げの付け合わせは、フライドポテトとか、スティック野菜。
ポテトが入っている袋はコッタさん♪
※かぼちゃロールパンのピックもコッタさんです。

あとは、昨日の「二番だし」を使った野菜のスープです。
残ったかぼちゃも入ってるし、パンに塗って残った卵も入れちゃったわ(笑)
他、白ねぎ、エリンギ、インゲンなど。味付けは、酒と塩少々、しょう油少々のみ。

和だしでも全然洋風のイメージでいけちゃうわよ^^
とってもまろやかでおいしかったわ♡
・・・・・
無事、ハロウィンパーチー完了っっ♡
来年も家族みんな元気でありますように。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】