Quality of Life by JUNA|2011年10月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

syab210112.jpg

週末は、家族でしゃぶしゃぶをして楽しんだわ♪


材料の準備自体は5分もあれば完了(笑)。 たいした具もないし。ぷっ。


今回はさ、この間の料理教室で教わったことを忘れないうちに復習と思って、


だし汁にとーーーーっても時間をかけてみたのよ^^


P1330121.jpg

まずは昆布だし。


温度管理をしながら、1時間かけて昆布のうまみを引き出すの。


今回は温度を覚えるために温度計を突っ込んだけれど、


だいたい指で温度を覚えるそうなので、


何度か実践っ。


むむ、こんな感じね、と自分の指に一生懸命覚えさせたわ。


昆布によっちゃ、2時間かけてもいいらしいわよっ。


P1330126.jpg

すきとおったきれいな昆布だし完成~♪


で、次にかつお節ちゃん♡


P1330128.jpg

かつおのうまみを引き出したら、

P1330131.jpg

しっかりとさらしでこして・・・・


syab210111.jpg

おおお、見事に透き通った一番だしの完成っ♡


これ、すーーーーぱーーーーーまろやかなのよ^^


P1330136.jpg

で、これがだしをとったあとの昆布とかつお節。


まだうまみが残っているから、「ニ番だし」もとっておいたわ。


P1330142.jpg

新たに昆布とかつお節も加えるのよ。


P1330146.jpg

こちらは翌日の味噌汁とか、煮ものなんかに使えるわ^^




では、しゃぶしゃぶに戻ります♪

syab210116.jpg

これは豚肉♡


しゃぶしゃぶ用にセットになっているものを買って、お皿に移しただけよ^^


油揚げも入れといたわ。


syab210113.jpg

で、野菜。


白菜を1玉買ったのよっっ。


つまり、


白菜食べ放題(笑)


これでもかっていうくらい、白菜を積み上げておいたわ。


syab210114.jpg

まず、一番だしに野菜類を加えるのよ。


で、軽く煮て、


お野菜少々とおだしを器にとって、おしょう油をさらっと。


しょう油はほんとうにちょっとでいいわ。


まずは、おだしのおいしさを味わうってわけなのよ。


これ、すごーーーーーく贅沢だったわ♡


だしのまろやかさとお野菜の瑞々しさが半端なくおいしい!


心も体もあったまる感じよ^^


syab210115.jpg


で、お次はお肉をしゃぶしゃぶ♡


だし汁の入った器にポン酢を少し落として、やはりだしごとお肉を楽しむの。


もうねぇ、「うまい」以外の言葉がないわよっっ(笑)


終盤にかかったら、アクが少々でるので、それをきれいにすくい取り、


今度はお肉のうまみも足されただしを味わうのよ^^


これまた、さらにまろやかな味わいになっていて最高なの!


で、最後、


うどん&卵を入れてごらんなさいよ、あーたっっ。
(食べるのに必死で写真もないけど-笑)


味付けはほんの少々でも、


家庭でこんなに贅沢な味が楽しめるのねと、心から思ったわ♡




******



毎食、毎食、こんなに時間をかけてだしをとるっていうのは、


主婦にとってはきついわよっ。


だから、まとめてとるとか、


昆布だしの時間をやっぱり短縮したりとかね・・・。


おなじかつお節でも、いつものパックにいれたものを使ったりもありだろうし。



でも、時には、こうやって手をかけた本物の味を、家族みんなで味わうっていうのも、


とっても大事な時間の共有なんじゃないかなぁ~って、私思うのよ。



毎日やること満載でさ、すっごく忙しいけれども(笑)


そこをお母さんとしてはなんとかね^^


特に子どもたちにはぜひとも伝えたい味だから。




というわけで、


時間がとれる週末でも、たとえ1カ月に一度でも、


ええい、この際、半年に一度でもかまわないので、


みなさんも、おだしを本気でとってみる日を作ってみるってのは、どうでしょうか。


ぜひとも、ああ、ぜひとも、ご検討を。。。。。






*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb103111.jpg

「あじのグリル焼き弁当」

P1330150.jpg

こんな風に前のばんから漬けこんでおいたあじを、朝魚焼きグリルで焼くだけ~。

ゆずの皮とか入れてあるよ。

ほか
・ほうれん草とハムとコーンのソテー
・ゆで野菜など






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト



zaku.jpg






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
crepf1011.jpg

小学生の頃だったかしらぁ~~


はじめてシュークリームを自分で焼いてね、


・・・・・・


全くふくらまなかったのよっっっ(苦笑)


せんべいみてーな、もはやシュークリームの皮とは言えぬものを生産し、


子ども心ながらにかなーーーりショックだったわ(笑)


それから何度かリベンジでやってみたけど、


納得いくように焼けたことは、ほぼないっっ(苦笑)


そのうち、触れてはいけねーブツだと察した幼いあたいは、


シュークリーム作り封印っ♡





そんな私が、今回、製菓の勉強でシュークリームを習ったのよ。


シュークリームに手をだしたのは、20年ぶり?いえ、25年ぶり??(笑)


・・・・・・


むむむ。


むむむ。


と思うこと数十回(笑)



いろーーーーーんなことが私の中で解決したわ♡


お菓子作りって、


見極めっつーものがいかに大事かということを、


改めて教えられた感じだわよ。



crepf-p11011.jpg

早速シュークリーム作りの復習ということで、


一人もくもくと製作し、


完成したシュー生地がこれ^^


シュー生地って、材料が本当に簡素だけど、


仕上げるのには手間と技術がいるんですってよっっ。


今までそんなこと、意識したこともなかったわ^^;


P1320928.jpg

この生地をこんなふうに天板の上に絞って、


あとはオーブンで焼くだけ。


焼いてる間、あたちの胸はドッキドキ(笑)


だって、あの時のせんべいシューができたらどうしよって、


トラウマよ、トラウマ(笑)


って思っているうちに、膨らみだし・・・・


crepf-p31011.jpg

おおおおおお、


独り立ち一発目としてはええんでないの?


なんとかかんとか、膨らんだわよ


JUNAっち、感激っ♡


シュー皮が形になったことで満足した私は、


それですっかり燃え尽き(笑)


中にはさむカスタードを作るのが面倒になったため、


生クリームとフルーツでごまかすことに(笑)


crepf31011.jpg

わーーーい、できたわぁ~~♪


それなりじゃない?一応(笑)


crepf21011.jpg

みんなでおいしく頂きましたよ~。


あああ、よかった。。。


料理も、お菓子も、ほんと奥が深いわよ・・・・。


つきつめる癖のある私にとっては、どちらも本当にいい相手かも(笑)


一応、パンも頑張ってるのよ(笑) パンが一番奥深いけど(汗)




それでは、みなさま、よい週末を~~♪






薄力粉(スーパーバイオレット)
絞り口(8号)、絞り袋など







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



↓水曜日に更新しました♪

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
azifurai10111.jpg


昨日夜、JUNA夫さんに言われたのよ。


「JUNAさん、今日は長電話したの?


って。


「え??なんで??」


って聞くと、


ほらこっちこっち、と言って見せられたもの。


P1330054a.jpg


電話の横にあった意味不明のメモ書き(笑)


電話中に私が書いたものよっっ。


P1330060a.jpg


何が「1度」


何が「35.4」なのか?



書いた本人が見ても不明(笑)


ぼかしてあるところは、電話してる相手の名前が書いてあんのよ。
(そこだけ解読できた-笑)


他の字・・・・カタカナ?数字?記号???


・・・・・


やっぱ意味不明(笑)



おまけに、


何度も何度もなぞった、あやしい図形(爆)


こりゃ、一体何をイメージして書いたのかっっ(笑)


この「なぞり具合」が、JUNA夫さんいわく


「長電話の証」


らしいわっっ(笑)





・・・・・・・



そうよっ、確かに長電話だったわよ





しっかし、電話してる時って、


どーーーーして、こう、意味のわからないものを書いてしまうのかしら???


私の母はねぇ、やっぱり長電話してると、


必ずといっていいほど、


女性の横顔の絵を、何度も何度もなぞって書いてあんのよ(笑)


それ見ると、子どもの頃、


ああ、母ちゃん今日は、長電話したんだなぁ~って思ったもの(笑)


母はまだ、顔ってわかる絵だからいいけど、


私が書いたこの芸術作品は一体何っっっ???(笑)


本人でも全く解読不明でございます。。。ぷぷっ。





たぶん、みなさんにも思い当たる節があるんじゃないかと思って、


(いえ、本当はこんなことするのは私だけではないと信じたくて)


このお恥ずかしいメモ帳を紹介させて頂いた次第です(笑)






では、お料理で~す♪



azifurai10114.jpg

今までで一番おいしくできたと思われるアジフライ!


っていうのもねぇ、


これまたプロの和食料理人から丁寧にコツを教えて頂いて、


忠実にそれをやった結果なのよ~~~♪



一匹100円のアジ。別に身も厚くなけりゃ、刺身にするほど新鮮でもないアジよっ。


P1330070.jpg

それを一生懸命背開きにして、

P1330075.jpg

パン粉付けて、

P1330077.jpg

揚げて。。。


全ての工程でやるように言われたことを確実に行った結果、


身がふっくら、


そしてパン粉が見事にたったサックサクのアジフライ完成っ♡



家族全員、無言でアジフライに食らいつく光景が広がった我が家(笑)


もう、ふんとにふんとにうまかったのよ~~~。



・・・・・・


やっぱりプロはすごいわ・・・・。


毎日毎日、先生に会いたいくらいだわよっ♡


やっぱり丁寧に作業をするというのは、本当に大事なことだと、つくづく思ったわ。



azifurai10113.jpg

あとはまぁ、蒸し野菜とか、お新香とか、


azifurai10112.jpg

味噌汁とか。。。


ごちそうさまでした☆


************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb102711.jpg

・カレーチャーハン
具:タマネギ、しいたけ、赤ピーマン、インゲン、ウィンナー、卵

ほか、サラダ、とか、マドレーヌ(市販)とか。







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



↓昨日更新しました♪

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
zmori10114.jpg

こちらは昨日のむすめとJUNA夫さんの晩ごはん♪


ええ、私の分はありません。


それはなぜかというと、後半を読めばわかりますわよ~~。


こちらのお重を使った晩ご飯について、


本日レシピブログさんの連載で書かせて頂いてるわ。



zmori10111.jpg


ぜひご覧になってみってね~~♪


猫を被っている連載はこちらから↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」



だんだんボロがでてききちゃってますけどっっ♡


うふん♡


*************************************************

rks7.jpg

昨日は、静岡でも有名な某懐石料理店のプロの料理人の方による


料理教室に一日参加してきました!



見事抽選であたったのよ~~~♪


もうねぇ、先生の一言一句、無駄になる言葉は全くなくって、


私ずーーーーーーーっとメモとりっぱなし(笑)


プロはやっぱりすごい。


うまく表現できないんだけど・・・・


やっぱり「すごい」としかいいようがないわ。


私も将来、料理教室なんてものを開きたいなぁ~なんて漠然と思っていたけど、


昨日の講習を受け、


そんなの


まだまだまだまだまだまだまだまだまだ先ーーーーーっっ(汗)


って思っちゃったわよ。


いつか料理家の有元葉子先生に会った時と同じようなショックを受け、
(もちろんそれは明日につながるいいショックっ♡)


なんていうのかな、


とにかく、


身が引き締まる思いになったのよね。


まだまだ勉強。まだ勉強。


もっともっと勉強。さらに勉強!



rks8.jpg


まずは、先生がデモンストレーションで料理を見せてくれたわ。


かぶの六方むきなんて、あーたっっ、


手品かと思ったわよっっ。


で、先生が一番時間をさいてくださったお話が


「だし」!


P1330081.jpg

↑これは先生がおひきになった「一番だし」でございます。。。


二番だしもたっぷりとありました。


だしのとり方はもちろんだけど、


日本のかつお&昆布だしがいかにすごいかということ。


それを先生は教えて下さったのよ^^


かつおだけ、昆布だけ、のおだしよりも、


10倍もうま味があるんですってっっ。


これってうま味成分としてはかなりのもので、


海外ではやっとそれが認められ始め、


今は海外のシェフもかつおや昆布のうまみを料理に使うようになったそう。


ただ、肝心の日本では・・・・・


悲しいことに「だし」をしっかりとるという素晴らしい風習が


なくなりつつあると、先生は大変なげいていらっしゃいました。



私もそれは常々同じことを思っていたけれど・・・。




先生は、だしのよく思われがちな勘違いなどもたくさん教えて下さり、


ほーーーーーーっと思うこともてんこもり。


ほんとに書ききれないほどのメモをたっくさんとっちゃったわ。





中でも印象的な先生の言葉というと・・・・





日本料理のおいしさは、


だし 7割

下ごしらえ 2.5割

味付け 0.5割



で決まるとおっしゃったこと!




・・・・


味付け、0.5しかないのよっっっ(驚)


その前段階がしっかりと手をくわえられてさえいれば、


多少味付けが間違ったとしても、「おいしい」んですって!


やっぱり心をこめて手をかけて料理をするっていうのは、


本当に大事なことなんだわ。


先生は、


これこそ、日本のお母さんたちが子どもに受け継いでいかなければならない


伝統的な食文化だと強くおっしゃっていました。



確かに、時短もよし、新しい調理法もよし、レンジもよし、省略もよしだけど・・・・


こういった土台があってこそだと、先生に改めて教えられた気がします。


私はやはり、昔から伝わる日本のすばらしい細やかな食文化を、


しっかりと伝えられるようになりたいと、改めて認識。



うーーーん、


まだまだ勉強することたくさんあるなぁ。。。。





と思ってる間に、


調理実習に入るわけですっっ。


グループに分かれて、先生のデモンストレーションで習ったことを、


即座にやるわけなのよっ(汗)


一汁三菜。栗ごはんも合わせて5品の調理!!




・・・・・


あのですねぇ、


参加者のほとんどがベテランの主婦(50代、60代)でございまして、


わたくし、30代女子一人・・・。


相手にされねーのでございますよ(苦笑)


この小娘が・・・という感じでして(笑)


一見すると場違い甚だしい^^;




が、


最初に野菜をさばく私の包丁の手つきを、


あるご年配のご婦人が認めて下さり、


無事、汁ものを任されることに!!(嬉♪)


ああああ、よかったわ(笑)


このまま相手にされなかったらどーしようかと、びびっちゃったわよ。


あとはとにかく必死だったわ。


よって、調理中の写真などない(笑)



合間合間に、この和食の達人先生が指導して下さるのよ。


そりゃぁもう緊張(笑)


私は汁ものに入れる山芋のすいとんを一生懸命仕込んでたんだけど、


こんなに白玉粉の水分量の判断で汗かいたことなかったわよっ(笑)


でも無事先生のOKをもらい、ほっと一安心。


ま、一番緊張したのは、


おすいものの味付けね。


先生、分量言わないのよっっ。


自分の舌で確かめろと。。。


だしさえしっかりできてれば大丈夫なはずだっていうから。



・・・・・


ここも無事クリア。。。


あああああ、料理でこんなに緊張したこと、ないっつーくらい緊張したわ。


rks2.jpg

っちゅーことで無事できた汁もの。


一見すると、きのこがたくさん入ってるだけだろ?って思うけど、


すごーーーーーく時間かかってます。


きのこの下ごしらえもひとつずつ丁寧にやってるわ。


鶏肉も入ってるの。これも下ごしらえはきっちり、しっかり。


んでもって、山芋と白玉粉すいとんも入ってます。


さらにプラスして、そばの実を炊いたものも入れてあるの^^


すごっく具だくさんで、これだけでもお腹満足しちゃうくらいよ。


おだしって本当に大事なのねぇ~と思う一品かと思います。


rks4.jpg

これは栗ごはん。


栗は私担当(笑) 鍋でちゃんと炊いてるわ。


これもじっくりと時間をかけてとった昆布だしを使用。


昆布だしがおいしくとれてれば、塩はほとんどいらないくらい。


rks1.jpg

これはねぇ、他のご婦人が担当したんだけども、


かぶを炊いたもの。春菊が入ってるわ。


これもおだしの味が強烈に生きる一品!


やっぱり薄味でいいのよ。


だしがうまいから^^


rks3.jpg

で、さばの味噌煮。


どうやったら一切れ100円のさばを、おいしい味噌煮にできるかということを教えて頂きました。


rks6.jpg

あとは和えもの。


旬の柿とごまペーストを使った和えものです。


なかなか斬新で、おいしゅうございました。


私、柿はあんまり好きじゃないんだけど、全然OK。


rks5.jpg

盛りつけになど口を挟める立場ではなく(笑)


ベテラン主婦の皆様が、盛って下さいましたよ。


ご、ご、ごはん、前に持ってきましょうか・・・・


などどは決して言えない


まだまだ弱小の身でございました(笑)




んでもって、若いんだから、


もっともっと食べなさいと、


残ったものをみんなご婦人たちに器に入れられ、


腹15分目になり(笑)


夕飯など食べられない状況になったとさ(苦笑)




とにかく、


すごーーーーーーーくいい刺激を受けたいい一日でした^^


よーーーし、もっともっとがんばるぞ





個人的な長いレポにお付き合いくださりありがとうございました。
(って、いつも個人的な話ばっかなんですけどっ-笑)



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb102611.jpg

・塩さば
・カラーピーマンとしいたけの炒め物
・大根となるとの煮もの
など








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
cre-haru-tns4.jpg

本日は、タカナシさんの生クリームを使った料理のご紹介よ~♪


ケーキ



メイン


ときて、


今日は最後の


オードブルっ♡




・・・・・・・・


あら???


よく考えたら順番逆じゃないのよっっっ(汗)


今書きながら気が付いちゃったわっ♡


コツン。

↑最近ビールのCMで壇れいが言っているセリフの真似(笑)

あれ、めっちゃくちゃかわいいのよ。

毎日真似してむすめやJUNA夫さんに言うのに、

誰も突っ込んでくんないんだってば♡




って、


すっかり話がそれちゃったわ~~~♡



コツン。

↑まだやる(笑)


cre-haru-tns2.jpg

「ミニ・クリーミー春巻き&ココット焼き」

生クリームを使って何かオードブルのレシピを・・・

ということだったので、

ちっこい春巻きを作ってみたのよ。

あと、ちっこいココット仕立てにもしてみたわ。



前菜ってことなので、軽く仕上げたかったため、

使ったクリームは「純生クリーム35」

もちろんコクはあるけれど、47よりは軽い仕上がりになるのよ~^^


いつものレンジでいけちゃうホワイトクリーム仕立て♪


【材料】4~5人分

牛乳・・・200ml
生クリーム35・・・100ml
バター・・・30g
薄力粉・・・30g
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3ほど
コーンクリーム缶・・・中1缶(190g)
ホールコーン・・・カップ1/2
白コショウ・・・適量

春巻きの皮・・・5枚

一緒に包む具として
トマト、ベーコン、ブロッコリーなど・・・各適量

ケチャップ・中濃ソース・・・各大さじ1

サニーレタス、赤・黄パプリカ・・・適量

ココット用として
とけるチーズ、パン粉、刻みパセリ・・・適量

【作り方】

1.深い耐熱容器にバターと薄力粉を入れ、500wのレンジで1分加熱したら、
泡だて器でしっかりと混ぜる。

crehm-p1.jpg

2.1に牛乳を少しずつ加えながら泡だて器でよく混ぜ合わせ、コンソメ粉末と塩も加えて、
500wのレンジでさらに3分ほど加熱する。

crehm-p3.jpg

3.2を泡だて器でしっかりとかき混ぜ、全体のむらをなくしたら、生クリーム35を少しずつ加えなめらかにする。

crehm-p2.jpg

味を見て足りないようなら塩を足し、白コショウも加える。さらにコーンクリーム、ホールコーンも加えて
しっかりと混ぜる。

crehm-p4.jpg

4.3をバットに広げ、冷蔵庫でしばらく冷やす。

crehm-p6.jpg

5.4分割した春巻きの皮に3をのせて、春巻きの要領で包む。閉じ目はしっかりと閉じる。
お好みでスライスしたプチトマト、小さく切ったベーコン、ブロッコリーなどを具として加えてもよい。
残った3はミニココットに入れ、とけるチーズ、パン粉をのせる。

crehm-p7.jpg
crehm-p8.jpg

6.250度に予熱したオーブンで10分弱、どちらもよい焼き色がつくまで焼く。

7.春巻きはサラダと共に盛り、ケチャップと中濃ソースを混ぜ合わせたソースを添える。
ココットには刻みパセリをかけて完成。

 ※サラダの上に春巻きをのせる場合、食感を保つために、サラダは完全に水気をきるか、
 サラダの上にワックスペーパーをのせて、その上に春巻きを盛るようにする。
 



cre-haru-tns3.jpg

こうやってソースにちょこっとつけて食べるのよ^^


手づかみでOKなので、


子どもたちが集まるパーティーなんかにはとっても喜ばれると思うわ♪


中身もいろいろアレンジしてOK~☆


大人は・・・・


cre-haru-tns1.jpg


こっちでとりあえずワイン(笑)


ひとつのものから二つができるって、なんだか得した気分~♪


これから秋冬のイベントにぜひど~ぞ~☆





・・・・・・


あ、中身の写真、撮り忘れたわ。


コツン。


おやくそく(笑)



************************************************

モニター募集
2011年10月20日(木) 12:00 ~ 2011年10月26日(水) 12:00
お一人さま6パックもプレゼントっっ♡

投稿期間
2011年10月26日(水) 12:00 ~ 2011年11月24日(木) 12:00
※投稿=コンテスト参加になるよっ。

審査期間
2011年11月24日(木) 12:00 ~ 2011年12月16日(金) 12:00
どきどき~

結果発表
2011年12月16日(金) 12:00
楽しみ~~♪

受賞者には豪華商品もたくさんあるので、ぜひ応募してくださいね^^

ブレンダーとか、ルクのティーポットとかもあるよっっ。


応募&JUNAのレシピはこちら↓

生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ


***********************************************


kokumaro1011.jpg

ちなみに、昨日の晩ご飯は、

「白菜と豚肉のこくまろ鍋」

レシピはこっち→

または、笑顔ごはん本P21☆



oyatsu564.jpg

むすめと、むすめの友達に、あわてて作った昨日のおやつはこれ。


冷凍してあったスポンジケーキを一口大にカットして下に入れて、

チョコソース→アイスクリーム→チョコソース+冷凍ブルーベリー+巻きチョコ。



・・・・・・


チョコのかけっぷりに、あわてっぷりが出ちゃってるわ。


コツン。


↑しつこいかい?(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wasgh10115.jpg


むすめにね、突然聞かれたのよ。


「ねぇ、ママ~、


ママがはじめて携帯(電話)持ったのは何歳の時?」



って。


きたわ。きたわよ。


ついにこの質問がっ。


小5にもなってくると、やっぱり携帯に興味ってものが出てくるわけ。


さぐりがはいってきたのよ。この頃ついに。





ただ、


むすめが知らない重要なことがひとつ。


母さんが子どもの頃はまだ携帯なんてなかったこと(笑)


今の子どもは生まれた頃から携帯を目にしてるから、


生活の中にあるのが当たり前なのよね~~。実はそうじゃないのにねぇ。


私の頃は、


大学生になっても携帯のケの字もまわりにはなかったんだから(笑)


ドラマの「東京ラブストーリ」


超でっかい携帯電話が出てきて、


「ありゃなんだ!!」


と友達と盛りあがったくらいだし(笑)


そもそも当時、・・・・大学生の後半くらいかしらぁ???


「ポケベルがならなくて」


っていうドラマと歌が大ブームでさ、


あこがれるっていったら、「携帯」じゃなくて「ポケベル」(笑)


ナウイ人はとりあえず「ポケベル」持ったんだから♡


ま、携帯は雲の上のブツだったのよね。ぷっ。


私も社会人二年目くらいで、ようやく話題のポケベルを持ち(笑)


結局ポケベルの偉大さもわからないまま、
(逆に、うっとーーしーーと思った^^;)


その後急に世の中に携帯なんてものが普及して・・・・。




結局私が携帯を持ったのは、


結婚して、2年目くらいかなぁ~~。


JUNA夫さんに言われてしぶしぶ持ったのよ。


つまり、27歳くらいの頃(笑)


(いやさ、ポケベルがけっこううっとうしかったので、携帯もたぶんうっとうしいだろうなぁと思ったのね^^;


私、「どこにいる?」とか「何してる?」とか聞かれんの、嫌いなのよっ。)





ってことで、むすめには深いことは言わず、


正直に(笑)


「ママが、はじめて携帯を持ったのは27歳の時よっっ。」


って答えてあげたわ。



そしたらむすめは案の定、


「ええええ、


そんなに大きくなってからなの???」



と驚く、驚く(笑)






で、そのあと、しばらく沈黙したかと思うと、


こう言うのよ。


「ねぇママ、


今は高校生とかも携帯持ってるでしょう?


だから、私は、


ママよりもうちょっとはやい


20歳の成人式の時に、


アイフォン4Sを持つことにするけど、



いい??」



と。


母さん、必死で笑いをこらえ、


「そ、そ、そう?


成人式の時に携帯持つことにするの?」



って言うと、


「うん。


しかも、


中古でいいからさ。


今からお金ためれば、


アイフォン4Sの中古くらいなら


買えると思う!!



って言うわけよっ(笑)



もうねぇ、おかしくって、おかしくってさぁ、


一応ね言ってみたのよ。


「まぁ、時代も時代だし、


もう少し早く携帯を持ってもいいかもよ。」



って。


そしたら、


「えっ??? いいの???


じゃ、


19歳で、


今ママが使ってるような、パタンと折る携帯を中古で買ってぇ、



で、1年で普通の携帯電話の使い方を覚えて~、


20歳でアイフォン4Sにしてもいい?」



ですってよっ。


なぜにそんなに中古で攻めるのかっっ(笑)


しかもどーーーしてもアイフォン4Sがいいのね(笑)


ともかく、母さん、


「OK、OK。」


って快く答えておいたわよっ(笑)


19歳で折りたたみ式携帯を持つことを許可されたむすめは


そりゃぁ大喜び(笑)




もーーーーー、かわいいなぁ、このやろうがぁ~~~~♡



どうか、むすめが二十歳の頃、アイフォン4Sの中古がこの世にありますように(笑)










・・・・・・・



が、


いついろんなことに気が付き、


いつ携帯を持ちたいと本気で言われるのか、


母さんは、今からドキドキしておりまする。


実は、そんな日は、すぐそこまで来ているような気がするわ・・・・(遠い目)


ああああああ。。。。。複雑・・・






はい、ではお料理です♪

wasgh10111.jpg

この日は、あじの開きをメインにした和食~♪


別にめずらしいものもなく(笑)


「じゃがいもの煮っ転がし」


とか、


wasgh10114.jpg

「なすの麺つゆ&おかか和え」
(焼いたなすをめんつゆとしょう油少々で和え、大葉の千切りたっぷりとおかかをのせたもの)


とか、


むすめのたっての願いで作った


・・・・・


wasgh10112.jpg


「オクラ納豆」
とか。


リクエストが渋すぎるわ(笑)


むすめはこれを、


wasgh10117.jpg

こうやってごはんにかけて、わしわし食べるのが大好き^^


wasgh10116.jpg

10歳にして生粋の日本人ですな(笑)


wasgh10113.jpg

つゆものは、


さっぱりと御吸い物系にしたわ♡


カットわかめとおふだよ。


ごちそうさま~☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb102411.jpg

今日は朝から頭痛だったのよ^^;


JUNA夫さんに、お弁当作らなくて大丈夫だよって言われて、

一瞬それに甘えかけたんだけど・・・・


おにぎりだけでもあったら喜んでもらえるかなぁと思い、

3個作りました。


市販のおにぎりシートみたいなもんを使ってるよ。

コンビニの袋みたいになってて、のりがパリパリのままいけるの。


これに、自分で何かおかずを買って付けて下さい・・・・という感じかな^^;



そりゃ、人間だもの、こんな日もあるさ(笑)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
質問をいろいろ頂いているので、まずそれにお答えしたいと思います。

・マフィンさんから
サーモンの件で質問頂いていたのに、こんなに回答が遅くなってしまいました。すみません^^;
きっともう消費されたかと思います。サーモンは味噌系がやはり合うと思います^^

・林さんから
ケーキのナッペやフルーツの配置についてですが、
どこかで習ったというわけではなく、子どものころから数え切れないくらいのケーキを焼いてきて、
ケーキ屋さんで売っているケーキも穴があくほど見てまわって、
またそれを自分で真似してみて、失敗して、また挑戦して・・・・という感じですよ^^
今製菓の勉強には通っていますが、そこでどうこうというわけでもありません。
やはり自分で回数をこなすのが一番かなぁ~と思います。
といっても、私のケーキのデコはワンパターンかな^^:とは思いますが(笑)
習えばできるようになるというものでもないのかなぁと思うし、
やはり好きであることが一番かなと思います^^

・ろずみんさん、
つるぴかハンバーグの作り方を教えてほしいということでしたが、
急いでいるようでしたので、当日の記事内でリンクをしておきましたよ~。
無事作れたかな・・・。

・イギリスに留学していたという方から
「お料理本の出版はブログが人気を博したことがキッカケでしょうか?」
・・・・まぁ、人気を博したかどうかはおいておいても、
ブログがきっかけというのは100%間違いないかと思います。
経緯といっても、私はもともとお料理ブログにしよう!!というつもりでブログを開設したのでははくて、
もとは他のサイトのワンコーナーだったJUNAの日常みたなものを、
ブログという形で独立させたのがはじまりなんです。
このブログのテーマは、はじまったころも、そして今も、「日常を大切に」ということ。
私の日常は、たまたま家族のためにする料理が中心だったので、
いつのまにか、お料理が中心のブログになっていったという感じです。
元はいつも書いている家族とのエピソードみたいなほうがメインでしたよ^^
就職活動中ということですが、ぜひ夢がかなうといいですね!
私が先生になった経緯は、・・・・もとは一般の会社に就職したのですが、
どうしても教壇に立ちたいという夢を忘れることができず、思い切って転職したという感じです。
やっぱりやりたいことは何でもやっておいたほうがいいと思ったので^^
大変に熱いメールを頂き、本当にありがとうございました。

・ぴいこさん、
これまた回答が遅くなったかもしれません(汗)
もうすっかりご実家に帰られていることかと思われます。
一応以下回答しておきますね^^
冷凍物は基本的に調理品であれば、長くても1カ月というところですが、
もっと早いにこしたことはありません。
1回分ずつ小分けにして(タッパーに入れて密封)冷凍しておくといいかと思います。
2~3ヶ月分はどうしても無理ですね^^;
妊娠中ですのでその間は割り切って、ご主人には自分でなんとかしてもらうのが一番ですよ^^
ずーーーっと続くわけじゃないですし、お腹もどんどん大きくなってくるので、
あれこれ気を回すのも大変になるかと思いますので^^
私の時は、実家が近かったのでJUNA夫さんも実家でごはん食べましたよ~。

・あやさん、
むすめの学校は、運動会の時はいつも親子一緒に食べますよ~。これは学校によっていろいろみたいですね。
JUNA夫さんは子どもの頃やっぱり親とは別だったと言ってましたし・・・。
公立とか私立とかもあんまり関係ないんじゃないかしら???


・鍵コメさんで「青いお皿」について質問してくださった方。
あれはルクルーゼのお皿ですよ~。もう新商品ではないので、あるかどうかわかりませんが、
アウトレットなどの型落ちなどを扱っている店舗ではあるかもしれません。
ネットなんかでも検索したらあるかもしれないです。

・カズンさん
「もちろん!家庭科の先生!!だったのですか? 」
・・・ふふふ、
実は英語の先生です(笑)

・ちあきさん、
かぼちゃのシフォンケーキ、170度15分で上が焦げてきたとのこと。
上火がすごく強いオーブンなのかな^^;
上にアルミホイルをかけて焼くという場合もありますが、上が焦げ始めるのが少し早すぎるので、
やはりオーブンの温度を下げるのがいいかと思います。
オーブンの癖ってたぶんいろいろなので、何度にしていいのかわかりませんが、
160度でやってみて、焦げそうならホイルかけてみてください。
あんまり途中でオーブンは開けたくないですが・・・。

・ちゃたひまさん
「JUNAさんレシピに、失敗の二文字はないのでしょうか?」
・・・・あるある(笑)
たまにめずらしいものを作ろうとすると失敗するので、定番が多いというわけです。
定番だと失敗はあまりないので(笑)
お菓子作りやパン作りはかなり失敗しますよ~~~。
何度も何度もやりなおしま~す(笑)

・鍵コメさんで、結婚の時の服装?について質問してくださった方。
親戚だけということなので、やはりワンピースがいいんじゃないでしょうか?
主役ですので、どーーんと明るめの色を着ちゃいましょう^^
といってもすっごいピンクとか、すっごいイエローとかそういう意味ではなく(笑)
清楚な感じのホワイト系がやっぱりいいんじゃないかな??
スーツもいいけど疲れる(笑)
私は結婚式をしたので、ドレスはレンタル(笑)
二次会用のドレスは自分で作りましたよ~。ブログのハンドメイドの項目で紹介済みです。
よかったら見て下さいね~。
結納の時は母が成人式の時に来た着物を来て、顔合わせの時は・・・・そういえば普段着だった??(笑)
その時確か、自分で料理をみなさんにふるまったので、動きやすい格好をたまたましただけのことです。
もうお互いよく知っていたのでそんな感じ(笑)
場所や状況によって、また相手の意向によってもいろいろ変わるかと思いますので、
お相手の方とざっくばらんに話し合ってみてはいかがでしょうか。



*************

以下はコメ&メールレスです♪


・にたまごっち~、イベントの記事書いてくれてありがとう!!
楽しく読ませてもらったよ^^

・HaPiPi♪さん、佐藤さん、
リンクのお知らせをわざわざどうもありがとうございました♪

・shrimpさん、アリの件で情報提供してくださってどうもありがとうございます^^

・みっちゃんさん、neineさん、ノアノアさん、
台風の時は気にかけて下さってどうもありがとうございました♪

・同じ石窯ドームを持っているこうめさ~ん、私もまだまだ使いこなせていませんが、
これからいろいろやってみますね^^

・遠距離恋愛中だという木村さん!
彼にハンバーグ作ってあげて喜んでもらえただなんて、とーーーーっても嬉しいです^^
どうもありがとう!!

・chieさん、レシピのナンバーの件了解しました。
気をつけてはいるのですが、すぐに忘れます^^;

・ちあきさん、運動会のお弁当に唐揚げいれたか~い??
7人分とはまたすごいですね^^ご家族のみなさんに喜んでいただけたならとっても嬉しいです^^

・あやさん、ありの件で詳しくいろいろ教えてくださってありがとう!
あれから薬を置いてみたりいろいろして、一応は解決しました^^もう出ないでほしいよ~~(涙)

・鍵コメさんでもありの件を詳しく教えて下さった方がいらして、本当にありがとうございました。
いろいろ調べたり、じーーーっくり観察したりしところ、アルゼンチンアリではなさそうでした。
薬散布で一応解決しましたよ^^

・まーママさんもありの件で情報をありがとうございました。
早速ありの巣コロリ的な薬を置いてみましたよ^^それがはじめは利いたみたいですが、
すぐに経路を変えてまた出没(涙)。でも、いろんな経路にすべてそれを置き、やっと解決です(ほっ)

・さとぴーさんもありの件でコメントどうもありがとうございました^^
家の中にもばっちりおけましたよ!今はいろんな商品があるんですね~。

・ゆりなさん、旦那様のお誕生日に、チョコカスタードタルトをチョイスしてくれたんですね~。
とっても嬉しいです。上手に作って下さってどうもありがとう^^

・子ぱんださんもありの情報をどうもありがとうございます^^
確かにあれ、こぼれますね^^;私も何度か足でけっとばしてこぼしてしまいましたよ~。
でも効果があってありがいなくなりました!よかった~~。

・tonbiさん、チャーシューは短時間で作るので、歯ごたえもりもりです(笑)
できるだけうすーーーーーく切って下さ~い。柔らかいのがお好みの場合は、笑顔ごはん本に出ている
「角煮」がお勧めですよ^^こちらはトロトロです♡

・すずさんも、道路でそのまま寝てしまったのですかっっっ(驚)
お母さんがご一緒でほんとに良かったです^^;
食にまつわる思い出というのは、いくつになっても残るものなので大切にしたいですよね^^

・鍵コメさんで「パックマン」に反応して下さった方~、どうもありがとう~♪

・masaさん、ご家族が多いと好みもいろいろだったり、アレルギーなどがあったりして、
本当に大変ですよね^^;
それでもJUNA飯チョイスして頂いてとても嬉しいです。ありがとうございます^^

・まおさん、いつもいろいろ作って下さってどうもありがとうございます^^
とってもおいしそうに作って下さって嬉しいです♪レシピ本、ぜひっっ♡

・かえるさん、いつかの記事でりんごのコンポートの作り方アップしておきましたよ~。
ぜひ参考にしてみてください^^

・鍵コメさんで「クリームパスタ」が上手にできたとおっしゃってくれた方、どうもありがとうございます。
とても長い間ブログ見て下さってるんですね^^
すごく嬉しいです。どうもありがとうございます。

・丸山みかんさん、「ナスとズッキーニとニンジンのシンプル輪切りソテー」、
大根でも合う合う!!大根ってバターとも意外と相性いいですよ^^
しかも旦那様、シフォンケーキをお作りになるのですかっっ(驚)すごすぎます!!

・鍵コメさんで、ふと本屋さんで私の本を見つけ手にとってくださっという方、
嬉しいお言葉たくさんありがとうございます。またお料理も作ってくださってありがとう^^

・きゃおりんさん、わざわざリンクしてくださってありがとうございます♪
やっぱり子育ては悩みがつきものだし、へこんでも当然だと思います。
お互い頑張りましょうね^^

・ナツカワさん、ご主人さん、チャーシューバクバクいってくれたんですね~。
嬉しいですっ。どうもありがとう^^

・rococoさん、百貨店は確かに定価販売ですね^^;でもアフターケアは百貨店が一番いいと思うので、
高いものを購入するときは、逆に百貨店もありかなぁなんて思います^^
そのまま食卓に出せるというのは、やっぱり嬉しいですよね!


*************************************************

つくれぽ

eriちゃんが、「チーズたっぷり豚ロースソテー」を作ってくれました。

☆マフィンさんが、「濃厚カルボナーラ」、「ペンネミートソース」、「プリン」を作ってくれました。

☆木村さんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。


ゆりなさんが、コッタの連載第1回目の「チョコカスタードタルト」を作ってくれました♪

☆tonbiさんが「自家製チャーシュー」を作ってくれました。

☆masaさんが、「オープンオムレツ」を作ってくれました。

まおさんが、「チキンのトマト煮deパスタ」と「照り焼きチキン」を作ってくれました。

まおさんの照り焼きチキンの記事はこちら

丸山みかんさんが、「『ナスとズッキーニとニンジンのシンプル輪切りソテー』を作ってくれました。

☆鍵コメさんのLさんが、「照り焼きチキン」を作ってくれました。

丸山みかんさんの旦那様が、コッタさんの連載で紹介した「かぼちゃのシフォンケーキ」を作ってくれました。

ナツカワさんが、「自家製チャーシュー」を作ってくれました。

以下はレシピブログさんのクッキングノートやコメントに投稿してくださった方々です。

☆chocominさんが、「ささみのマスタード和え」を作ってくれました。

☆杏さんが、「肉団子と豆腐のみぞれ鍋」を作ってくれました。

keiさんが、「火加減いらずの肉豆腐」を作ってくれました。

mackyさんが、「さばのみぞれ煮」を作ってくれました。



みなさま、作ってくれてどうもありがとう~☆


またレシピブログさんのほうにコメントをくださった

まゆたんさん、食いしん坊さん、どうもありがとうございます☆

************************************************


たくさんのご訪問、そして応援クリックをありがとうございました。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
cre-hangr-tk1.jpg


むすめが最近、学校の課外授業で


地元のお地蔵さんの見学にいったのよ。


何体も並ぶおごそかな雰囲気のお地蔵さん。


普段は社に入ってるんだけど、


特別に鍵をあけて見せてもらえるんですってよっ。


むすめはその時生まれて初めて、


本物のお地蔵さんを見たのよ。





見た瞬間、むすめは、


「あれ???


このお地蔵さん、もしかで会ったことある???


あれ?なんで??あれ???だれ???


なんだ?この気分は??」



と心の中がモヤモヤ(笑)




その後、地元のおじちゃんが一生懸命してくれるお地蔵さんの話も


頭に入らないほど、


むすめの頭の中はお地蔵さんの顔でいっぱい(笑)





モヤモヤの答えがでないまま、


帰ってきたむすめは、


「ねぇ、ママ、


今日お地蔵さんを見に行ったんだけどさぁ、


はじめて会った気がしなかったんだよ。


なんでだろう。


なんだか、すごくすっきりしないんだよねぇ~。」




と。





くっくっくっくくく。


私にはすぐに答えがひらめく。






だってぇ


何を隠そう、
(いえ、別に隠してはいないんですけど)


JUNA夫さんが、超~お地蔵さん顔っっっ(笑)



っていうかねぇ、


大仏さんにも似てるって、


むかしっから言われんの(笑)



要はかなりの仏顔なのよっっっ。


子どもの頃から友達はもちろん、


地域のおじいちゃん、おばあちゃんにまで、


「仏顔」


とみんなにおがまれ(笑)


修学旅行で大仏を見に行った時には、


「お前がいるぞ」


とみんなに言われ(笑)


うる星やつらが流行った頃には


「チェリー」


に似てるとはやしたてられたそう(笑)


↑これちょっとちがう??(笑)




むすめはそんなことは全く知らずに
(わざわざ言うほどのことでもないと思ってたから-笑)


周りも認めるそのお地蔵さん顔の父親と、


当たり前のように暮らしてたわけなのよね~~(笑)





今回ちょうどいい機会(?)だと思ったので(ぷぷっ)


パパが昔からお地蔵さんや大仏さんにそっくりだと言われていたことをむすめに話すと、


「そういうことかーーーーーーーーーっっ!!


あああああああ、すっきりしたぁ~。


それではじめて会った気がしなかったんだ!!」



と、ふに落ちた模様。ぷぷぷっ。





で、次にむすめが発した言葉。


「ママはさぁ、


白馬にのった王子様じゃなくって、


白馬にのったお地蔵さまが迎えに来てくれたんだね^^」








・・・・・・・・・・




全く否定できませんけどっっっっ(爆)



っていうか、



その通りですけど何かっっっ(笑)




っていうか、


いきなりどうしてその発想になるのかっっ(笑)





まぁでも、


仏顔がいつもそばにあるだなんて、


ありがたみがあっていいじゃないのよ。



ご利益ありそうだし(笑)


実際、私、仏顔のJUNA夫さんと結婚して、


人生すごーーーーーーくいい方向にかわったし^^





ってことで、これから結婚する人は、ぜひ仏顔の人と(笑)









yonaki_img.gif

「ぼくだって、

   好きでこの顔に生まれたんじゃない」


                  by JUNA夫









ってことでお料理いきま~す♪


cre-hangr-tk3.jpg

「クリーミーハンバーググラタン」

タカナシさんの生クリームを使った第2弾のレシピです♪

今回は濃厚な「純生クリーム47」を使用~。

とってもクリーミーな味わいになるわよ^^

さっぱり頂きたい場合は純生クリーム35使用でもOKっっ。



【材料】4人分

<以下ハンバーグ材料>
牛豚合びき肉・・・400g
タマネギ・・・大1/2個
パン粉・・・カップ1/2
牛乳・・・大さじ3
▲卵・・・1個
▲コンソメ粉末・・・小さじ1/2
▲塩・・・小さじ1/2弱
▲ナツメグ、黒コショウ・・・各適量

<以下ホワイトソース材料>
タマネギ・・・大1/2個
エリンギ・・・大1本
バター・・・30g
薄力粉・・・30g
牛乳・・・400ml
生クリーム47・・・100ml
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2弱
白コショウ・・・適量

<その他>
じゃがいも・・・2個
アスパラ・・・8本
ホールコーン・・・大さじ2ほど
とけるチーズ・・・適量
刻みパセリ・・・適量

【作り方】

1.ハンバーグを作る

①耐熱皿にみじん切りにしたタマネギ、水・サラダ油(各分量外・各小さじ1/2)を入れ、
500wのレンジで4~5分加熱して冷ましておく。

②パン粉に牛乳を入れ、指でなじませるように和えておく。

③ボールにひき肉、①、②、▲を入れ、手でねばりが出るまでよくこねたら4分割し、
それぞれ空気抜きをしながら、ハンバーグ型に成形する。

④フライパンにサラダ油(分量外)をひき、強めの中火で③の両面によい焼き色をつける
(中まで火を通す必要はない)。

2.じゃがいもは一口大に切ったら下ゆでし、アスパラは4等分する。

3.ホワイトソースを作る。

①フライパンにサラダ油(分量外)少々をひき、薄切りにしたタマネギ、
3~4cmに千切りにしたエリンギを中火で炒める。
タマネギがしんなりとしたら、バターを加えて溶かし、さらに薄力粉も入れる。
焦がさないように注意しながら、全体に絡めるように炒める。

②①を弱火にし、牛乳を少しずつ加えてのばす。全体がなめらかになったら、
コンソメ粉末、塩を加えてよく混ぜる。

crh-pro1.jpg

③②がクツクツとしてきたら、生クリーム47を加えてさっと混ぜる。

crh-pro2.jpg

さらに白こしょうを加えて混ぜ、火を止める。

crh-pro4.jpg

4.耐熱皿に1のハンバーグ、2のじゃがいもとアスパラ、さらにコーンを加え、

crh-pro5.jpg

3のソースを上からかける。ハンバーグの上にはチーズをのせ、

crh-pro6.jpg

250度(予熱なし)のオーブンで25~30分焼く。
上によい焼き色がついたらOK。刻みパセリをちらせば完成。



cre-hangr-tk2.jpg

めっちゃクリーミ~~♡


クリスマスにどーぞ~♪


以下、レシピブログさんの企画です^^

********************************

モニター募集
2011年10月20日(木) 12:00 ~ 2011年10月26日(水) 12:00
お一人さま6パックもプレゼントっっ♡

投稿期間
2011年10月26日(水) 12:00 ~ 2011年11月24日(木) 12:00
※投稿=コンテスト参加になるよっ。

審査期間
2011年11月24日(木) 12:00 ~ 2011年12月16日(金) 12:00
どきどき~

結果発表
2011年12月16日(金) 12:00
楽しみ~~♪

受賞者には豪華商品もたくさんあるので、ぜひ応募してくださいね^^

ブレンダーとか、ルクのティーポットとかもあるよっっ。


応募&JUNAのレシピはこちら↓

生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ


*************************************


☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb102111.jpg

今週はほぼ「丼」でのりきったわ(笑)


冷蔵庫の中、めっちゃ厳しんだってば^^;









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
takanashi-cake1.jpg

さて、本日は、


すこーーーし早いですが、クリスマスケーキの紹介をするわ~♪


っていうのも、


「タカナシ×レシピブログ×JUNA」


ということで、


タカナシさんの生クリームのコンテンツ企画が、


レシピブログさんにて本日よりスタートなの^^



なんでもレシピコンテストが開催されるらしいわよっっ。


今回はJUNAとして、タカナシさんの生クリームを使ったお料理を


いくつかご提案させて頂いたので、


今日はケーキ部門から詳しくご紹介っ♡


takanashi-cake2.jpg

「いちごのムースケーキ」


中身がいちごのムースとの層になってるのよ~。

ムースには、タカナシさんの生クリームの中でも「純生クリーム35」をチョイス。

口あたりの軽さが求められるムースにはやっぱりもってこいなのよ。


デコレーションには、「クリームホイップ40」を使用。

ホイップ用として作られたクリームなので、とっても扱いやすいの^^


もちろん、本格的な味を求めるなら「純生クリーム47」がお勧め!

家庭でもお店の味になっちゃうわ♡


ってことで、レシピブログさんにもレシピはアップされているんだけど、

詳しい工程写真が全然ないので、ここで詳しくご紹介させてね~。



【材料】18cmのセルクル1台分

<以下スポンジ材料>

薄力粉・・・90g
卵・・・3個
砂糖・・・90g
無塩バター・・・15g
牛乳・・・大さじ1

※市販の18cmのスポンジケーキ・・・1台 で代用でもOK。

<以下いちごムース材料>

いちご・・・150g(ヘタをとった状態で)
いちご用砂糖・・・15g
生クリーム35・・・200ml
生クリーム35用砂糖・・・10g
卵白・・・1個分
卵白用砂糖・・・30g
ゼラチン(ふやかす手間のいらないもの)・・・8g
80度の湯・・・70cc

<以下シロップ材料>

水・・・50cc
砂糖・・・25g

<以下デコレーション材料>

クリームホイップ40又は生クリーム47・・・200ml
ホイップ用砂糖・・・25g
いちご、ブルーベリー、ミントの葉・・・各適量


【作り方】

1.スポンジを焼く

①バターと牛乳を耐熱皿に入れてラップをし、500wのレンジで30秒加熱する。
薄力粉は2~3回ふるっておく。オーブンを160度に予熱する。

②ボールに卵、砂糖を入れ、湯せんをあてながら、ハンドミキサー中速で泡だてる。
人肌程度にあたたまったら湯せんをはずし、さらに白っぽくもったりとするまで泡立てる。
最後は低速にしてキメをととのえる。

③②に①の薄力粉を再びふるいながら入れ、ヘラで切り混ぜする。8割ほどまざったら①の溶かしバターを加え、
さらにつやがでるまで切り混ぜする。

④パラフィン紙を敷いた18cmのケーキ型に③を流し込み、底をたたいて空気抜きをしたら、
160度のオーブンで35分ほど焼く。

⑤焼きあがったら型から出す。粗熱がとれたら紙をはずして完全に冷まし、横4枚にスライスする
(使うのは内2枚)。

takanashi-cake-v20.jpg


2.小鍋にシロップ材料の水と砂糖を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて、完全に冷ます。

3.平らな板に1のスポンジを1枚のせ、2の半量をはけで塗ったら、セルクルを被せる。

P1320850.jpg

4.いちごムースを作る

①ムース材料のいちごといちご用砂糖をミキサー、またはブレンダーにかけ、ピューレ状にする。

P1320966.jpg

②卵白をボールに入れ、ある程度白くなるまでハンドミキサーで混ぜたら、
卵白用砂糖を2回にわけて加えてその都度よく混ぜ、
ピンと角がたつくらいのメレンゲを作る。

P1320968.jpg

③別ボールに生クリーム35と生クリーム35用砂糖を入れ、氷水をはったボールをあてながら、
ハンドミキサーでとろっとする程度(5~6分立て)に泡立てる。

P1320970.jpg

④ゼラチンに湯を加えてスプーンなどで混ぜ、しっかり溶かしておく。

P1320976.jpg

⑤③に①を入れてヘラでよく混ぜたら↓、

P1320974.jpg

メレンゲの1/3量を加えて切り混ぜし↓、

P1320978.jpg

8割ほど混ざったら残りのメレンゲも加えて、しっかりと切り混ぜする。
さらに④も加えて切り混ぜしたらムースの完成。

P1320980.jpg

5.3に4のムースの半量を流し込み、さらにもう1枚のスポンジを上にぎゅっとのせる。
手早くはけで残りのシロップを塗り↓、

P1320981.jpg

残りのムースをすべて流し込んだら、上をパレットナイフなどで平らにする。

P1320983.jpg

冷凍庫で30~40分ほど冷やす。

6.新しいボールにホイップ40(または生クリーム47)とホイップ用砂糖を入れ、
氷水をはったボールをあててハンドミキサーで7~8分立てにする。
デコレーション用のいちごは好みに切っておく。

7.5に温かいタオルなどをぐるりと巻いて30秒ほど温めたら、型を上にむかって静かにはずす。

P1320985.jpg

8.6のクリームで7の全体をパレットナイフなどでやさしく覆う。
残りはお好みのしぼり口を付けた絞り袋に入れ、
いちご、あればブルーベリー、ミントなどと共に、好みにデコレーションする。

P1320996.jpg

冷蔵庫で2~3時間冷やせば食べごろ。



takanashi-cake4.jpg

カメラ、近すぎるかい?(笑)


だって、おいしそうだったもんだから、つい(笑)


takanashi-cake3.jpg

カットすると
(相変わらずカットへぼくてごめんなさい^^;)


こんなふうに、いちごのムースが層になってるのよ~♪


間にいちごがゴロゴロっていう定番のショートケーキも、もっちろんおいしいんだけど、


ムースにすると、スポンジとの一体感がとっても出るので、


これまたかなりおいしいわぁ。



初心者さんでもチャレンジできるケーキかと思います^^





で、これにちょっと工程を増やして、クリスマスケーキ風にすると。。。

takanashi-cake-v23.jpg

こ~んな感じに変身♡


ムースフィルムを持っているケーキ作り大好きさんなんにお勧めです^^

で、こっちを作る場合は、入れこむスポンジを、

セルクルを使って一回り小さな丸にする工程を入れてね^^


takanashi-cake-v21.jpg

こっちはねぇ、層にするまでは全く同じなんだけど、


全体を生クリームではおおわずに、


ムースフィルムの高さを使って、トップにいちごのゼリーの層を足してるの。


P1320876.jpg

ムースの上にまずこうやって直接いちごとブルーベリーをのせて、

そこにいちごソースを流します。

P1320880.jpg

で、またもう一度いちごとブルーベリーをのせて冷やして固めるって感じ。


材料は以下の通り♪

<以下トップいちごゼリー層材料>

いちご・・・90g
水・・・75cc
砂糖・・・20g
ゼラチン・・・3g
80度の湯・・・大さじ1と1/2
いちご、ブルーベリー・・・各適量
(いちごはスライスしてブルーベリーは半分に切って使ってます。)



あとは、生クリームやピック、リボンを使ってデコレーション♪


※あと、シロップにいちごのリキュールをたしてあげると、より香りがよくなるわよ。


takanashi-cake-v24.jpg


ちょっとだけ雰囲気が違うでしょう?


こっちのバージョンはねぇ、


生クリームで覆うバージョンより、さっぱりと頂けるのよ^^


takanashi-cake-v22.jpg


どっちもお勧めなので、ぜひ今年のクリスマスにど~ぞぉ~☆


********************************

モニター募集
2011年10月20日(木) 12:00 ~ 2011年10月26日(水) 12:00
お一人さま6パックもプレゼントっっ♡

投稿期間
2011年10月26日(水) 12:00 ~ 2011年11月24日(木) 12:00
※投稿=コンテスト参加になるよっ。

審査期間
2011年11月24日(木) 12:00 ~ 2011年12月16日(金) 12:00
どきどき~

結果発表
2011年12月16日(金) 12:00
楽しみ~~♪

受賞者には豪華商品もたくさんあるので、ぜひ応募してくださいね^^

ブレンダーとか、ルクのティーポットとかもあるよっっ。


応募&JUNAのレシピはこちら↓

生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ


*************************************



☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb102011.jpg

「大豆カレー弁当」








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
musidori10114.jpg

すっかり更新が遅くなってしまいました(汗)


早速お料理から紹介するわ♪



今日は蒸し鶏のお料理。


JUNA夫さんが仕事で帰りが遅いという時のへルシーメニューです。


P1330047.jpg

鶏ムネ肉2枚と、かぼちゃをこんな風に蒸してるだけ~。

かぼちゃはお肉より少し先に出すわよ。


鶏肉は蒸し終わっても、ふたをしたままお鍋の中でじっくり放置。

じっくり水分をもどしてあげるの。


musidori10111.jpg

あとはお肉を食べやすいようにスライスして、こんな風に盛るだけよ。


musidori10113.jpg

で、タレをかけるのよ。このタレを。


「ねぎポン酢ソース」


これは我が家でも定番のタレよ。お肉お魚野菜、なんでもOKっっ♡


幸せごはん本にも出てるし、


ブログではここに出てるわ~♡


※今回はにんにくはなし、ねぎも細ねぎの一種類です。それでも充分おいしい^^


musidori10115.jpg

家族みんなが大好きな味です^^



musidori10112.jpg

あとはサラダをもりもり♪


夜遅いので、お肉はそこそこにこっちでお腹をふくらめてもらおうと思って。




私とむすめはいつもの時間通りに頂きましたよ~(笑)


ごちそうさまでした☆



***********************************************


lh1011.jpg

公園で、こんなものを見つけたわ。


ハート型の落ち葉っっ♡


思わず子どものように喜んじゃったわよ(笑)


こんなもんでもささやかな幸せを感じられるものです^^









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
pd10112.jpg


マスカラの使い終わりをどーーーーやって判断していいのか、


39歳になってもわからないJUNAっちですっ。



この頃、毎朝それで悩んでんのよ(笑)


もう終わりかな?と思っても、案外いけるし。


かえって終わりかけのほうがいい感じで付く気もするし(笑)




・・・・と、


そんなどーーーーでもいい話はおいておいて(笑)


今日はむすめのおやつの紹介です♪



プリン蒸したのよ。


っていっても、


別にふつーーーーのプリンですけどっ(笑)


だから、ちょっとかわいくごまかしてみたって話なのよ。



pd10111.jpg

「ココットde華やか蒸しプリン」(名前だけは立派-笑)

材料:ミニココット6個分

卵(M寸)・・・2個
卵黄・・・1個
牛乳・・・100cc
生クリーム(動物性)・・・100cc 
砂糖・・・60g
バニラエッセンス・・・少々

カラメルタブレット・・・6個

デコ用生クリーム・・・100cc
デコ生クリーム用砂糖・・・15g
りんご、キウイ、オレンジ・・・各適量

飾り用ミント、ケーキピックを用意


作り方

1.ココットにカラメルタブレットを入れる。

P1320788.jpg

2.卵、卵黄はボールに入れ、溶きほぐしておく。

3.小鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れて中火にかけ、
ヘラで混ぜながら温める。沸騰させないように気を付け、
砂糖が溶けた時点で火を止める。

P1320791.jpg

4.2に3を少しずつ静かに注ぎ、泡だて器で混ぜ合わせたら、
バニラエッセンスを加える。

P1320795.jpg

5.1に4をこし器でこしながら入れる。

P1320797.jpg

6.蒸気の上がった鍋に5を入れ、ふきんで包んだふたをして、
弱火で10分ほど蒸す。

P1320801.jpg

P1320807.jpg

7.6を冷蔵庫で2~3時間冷やす。

8.氷水をあてたボールにデコ用生クリームと砂糖を入れて8分立てにし、
お好みの口を付けた絞り袋に入れておく。
フルーツは小さめにカットし、水気をよくきっておく。
(りんごは塩水につけてから。)

9.6にクリームをしぼり、フルーツ、ミント、ケーキピックをさせば完成。


pd10113.jpg

ど~~ぉ~~??


ふつーーーーーーのプリンが、ちょっとおしゃれになった気、するでしょう?(笑)


しかもフルーツっていっても、


日常使いのお買い得フルーツばっか(笑)


そんなでいいのよ、そんなんで^^


pd10114.jpg

でもこうやって演出してあげるだけでねぇ~


むすめにとっては、超特別プリンっっっ♡


そっりゃぁ喜んで食べてくれたわよ。


作戦大成功~♪(笑)





・カラメルタブレット
・ケーキピック
・お皿(白、ブルー両方)



***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb101811.jpg

「蒸し鶏の甘辛ソテー丼」


昨日の晩が蒸し鶏のごはんだったのよ。これはまた明日。

その残りを朝オイルでソテーして、甘辛く味付け。


ムネ肉だったので固くなるのがいやだったので、丼にしちゃったわ。


ほんのり甘い炒り卵ものせてます。

サラダ付き。







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
chi-tosp10112.jpg

むすめは、


寝ている間に布団をけっとばしてしまうと、


結局あとから寒くなって、体をまんまるくしていることがしばしば。


いかにも寒いっていう雰囲気で、


これでもかっていうくらい体をまん丸にして、でも、ぐーぐー寝てんのよ(笑)


防寒対策に、服型になった毛布みたいのも着せたりもしたんだけどね、


どっちみち寝入りってのは子どもは冬でも寝汗かいたりするでしょう?


だから余計に布団をけとばす回数が増えちゃうわけ。


っていっても、それ着せないと夜中寒いだろうし、


どうしたもんかと思いながらも、


結局、気温が低くなってくる時期になると、


母さんは夜中に何度も目を覚まして、


むすめに布団をかけるという行動が当たり前に(笑)



このくらいの季節から春先までずっとよ~~~。






それが、今年っっっ






いつものように布団をけっとばしたむすめ。


しばらくたつとやっぱり寒いんでしょう。


そろそろ、まんまるくなるわね・・・・


我が家の代表的な季節の風物詩だわぁ~~



なんて思いながら


母さん、いつでも布団をかけられるように準備万端でいると。。。






むすめは完全に寝ながらも、


自分の手でばさばさとまわりをまさぐり、


掛け布団らしきものを自分でつかみ、


ばさっと自分の上に自分でかけるではありまへんかっっっ





・・・・・・・・・・




ぬぁぁぁぁあああああああ~~~






むすめの成長をまたひとつ垣間見た瞬間っっっ  







そんな大げさな・・・と思った人、283人くらい?(ぷっ)


だってぇ~~~、10年間冬になるとまんまるくなり続けたむすめが、


丸くならないどころか、自分で布団かけたんだってば、おくさんっっ♡



あたくし、今までどんだけ冬の夜中に起きてきたと思ってんのよっ(笑)








・・・・・


これ、私の中の勝手な持論なんだけどね、


たとえ些細なことであっても、ちゃんと立ち止まって感激していくと


子育てがとても楽しくなるって信じてるの^^


はじめは、我が子の首すわっただけで、家族中が大喜びしたでしょう?


はじめて歩いた時なんて、あーたっっ、親戚中で大盛り上がりしたりとかさ(笑)


ただ歩いただけなのに、なんであんなに嬉しいかっていう話よっ(笑)


でもだんだん子どもが大きくなってくると、


親って、たくさんのことを子どもに求めるようになるでしょう?


その年々で新しくできるようになったこと、きっとたくさんあると思うのに、


いつからか、赤ちゃんの時のようにそれを誉めることはなくなっちゃって、


出来ないことのほうばっかりに目がいっちゃうじゃない。


そうすっと、怒ってばっかりになっちゃって、感激することも忘れちゃってさぁ・・・・・。





とにかく私、それじゃぁもったいないっていつも思ってるのよ。


せっかく私を選んで生まれてきてくれたんですもの。


むすめのたくさんの「はじめて」


何歳になっても見つけられるお母さんでいたいなぁって、思ってるの^^




子育てって、常に心配がつきもので、


喜びももちろんあるんだけど、


やっぱり心配っていうのが実際はほとんどで、


悩めることばっかり。


そういった中でも


この「はじめて」探しは、


必ず親子間のオアシスになるような気がするのよ。。。







さぁ、むすめが夜中のまんまるを卒業した今、


また新たなむすめの「はじめて」探しに、出発しま~~す♪


うふふ、楽しみっっ♡




ちなみに、先月のむすめの「はじめて」は、


大人の女子が使うおしゃれな洗顔料をはじめて使ってみたことと(笑)、


かけっこのランク分けが、ビリグループからはじめてワンランク上にあがったこと~~~♪



母娘の間では大盛り上がり(笑)




では、お料理です♪


chi-tosp10113.jpg

「チキンのトマト煮&パスタ」

週末になるとパスタばっか(笑)

作り方で近いものがこっちに出てるよ~

P1320492.jpg

まずトマトソース作ります。

今回はホール缶は使わず、トマトの裏ごしを使用。

オリーブオイル大さじ2、タマネギ1/2個、にんにく1かけ、ローレルの葉1枚、
トマト裏ごし1カップ、水適量、コンソメ粉末小さじ1/2、塩、黒コショウ各適量、乾燥オレガノ少々。
※黒コショウはチキンを入れ煮こみ、もう火を止めるって時に入れる。


P1320494.jpg

で、鶏肉に塩コショウしたものを両面さっと焼いて
(今回はムネ肉使用)


P1320496.jpg

トマトソースにぶっ込み・・・・


P1320498.jpg


こんくらいになるまでコトコト煮詰めればOK。


あとはゆでたパスタをそえれば完成~♪


chi-tosp10111.jpg

ワインと一緒に頂きました♡


ごっちそうさま~☆







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
mrgd1011.jpg









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
pogrr10112.jpg

本日は、昨日残ったセロリの葉の部分を使ったお料理をまず紹介するわ~♪


セロリの葉はサラダとしてもちろんOKだけど、


その香りをハーブのように使うっていうのもいい方法よ^^


昨日はそのセロリの葉を使って朝から豚肉を漬けこむ作業をしてみました。


P1330013.jpg

まず準備するのはこちらの野菜たち。

タマネギ1個分と、セロリの葉1本分と、あとむすめが買ってきてくれたパセリの葉も2~3茎ほど。

P1330015.jpg

タッパとか密閉できる袋にタマネギをおいて、豚をのせます。

豚はしっかりと筋切りをし、味が染み込みやすいよう、表面を包丁でつついてあるわ。


P1330017.jpg

そしたらその上に、適当に手でちぎりながら、セロリの葉とパセリをのせます。


P1330019.jpg

さらにプラスして、乾燥ローリエの葉を2枚(折っていれる)と、にんにくのスライス(ひとかけ分)、

黒の粒コショウを(小さじ1ほど)加え、


酒・しょう油・・・各大さじ3
はちみつ・・・小さじ1


をよく混ぜ合わせたものをかけます。

全体をなじませたら冷蔵庫へ。


本当は、袋系に入れたかったんだけど、大きい袋がなかったのでタッパ使ってるわ。


タッパなので、間に時々全体を混ぜる作業をしてます。


袋だったら、上下ひっくりかえしてあげるだけでOK。


P1330023.jpg

途中混ぜたところがこんな感じ。


こんな感じで夕飯の時までじっくりジュワジュワ漬けるわけです。



P1330025.jpg

夕飯をいざ作るってときになったら、

セロリの葉、パセリの葉、ローリエ、それから、粒黒コショウも全て取り除きます。


P1330028.jpg

オーブンの天板にオーブンシートを敷き、上にグリル用の網をおいて、

お肉を並べます。

まわりには、下ゆでしたじゃがいも(2個分)、黄パプリカ(1/2個)、アスパラ(5~6本)を起き、

あとは、250度(予熱なし)で20~23分くらい。

P1330029.jpg

余分な油を落としながら焼くわけです。


もうすぐでお肉が焼き上がるというタイミングを見計らって、

P1330031.jpg

タッパに残ったタマネギ&にんにくをオリーブオイルで炒めます。汁気は入れまへん。

この二つ、うまみをたっぷりすっているので、炒めて豚肉の上にのせるのよ^^


んで、お肉が焼けたら、盛りつけ~♪


pogrr10113.jpg

野菜の上には塩をパラパラっとかけて、

お皿全体に、黒コショウをひいて、

仕上げに刻みパセリを全体にパラパラ~っと散らすのよ~~。


私にしてはちょっとめずらしい盛りつけかも(笑)


pogrr10111.jpg

では、いっただきま~す♡


上のタマネギと、お肉は一緒にお口に運ぶのよ。


タマネギのしゃきしゃきと豚肉の食感がまた、いい感じ。


そりゃぁおいしいわぁ♡


セロリの葉がある時にぜひ^^





ごちそうさま~☆




************************************************

bj2.jpg


大人から、子どもに引き継ぐものといったらこれっっ!!


「ブラックジャック」


私もちょうど今のむすめと同じくらいの年の頃、近所のアニメ好きのおばさんに借りて、


当時夢中になって読んだ覚えがあるわぁ。



JUNA夫さんがブラックジャックに出会ったのは6年生の時なんですってよ。


当時肺炎で入院してたらしいんだけど、


その入院生活中に、


JUNA夫さんのお母さんが、たいくつしのぎにって、


「ブラックジャック」を持ってきてくれたんですって。




・・・・・



病気で入院してる息子に、


「ブラックジャック」っていうのも、おかしすぎるんですけどっっ(笑)



だって病気の話満載じゃないのよっ。


JUNA夫さんは、案の定、病室のベッドの上で明日は我が身かもしれないと、


恐る恐る(笑)読みふけったらしいわ。


無事退院してから、もう一度夢中になって読んだらしい。ふふふ。



bj1.jpg

ってわけで、


我がむすめも5年生にして


ブラックジャックデビュ~~~~っっ♡


そりゃぁ夢中になってずーーーーっと読んでるわよ。


これ、外見はこんな感じだけど、中身は昔とかわらない漫画なのよ。


新婚の時だったかなぁ~、


JUNA夫さんが買ったのを、ずっと本箱に入れたままだったのよ。



しっかし、


手塚治虫ワールドってすごいわよねっ。


こんなに時がたっても、内容に違和感がないのよっっ。


古い感じなんて寸分たりともなくて、


むしろおもしろくて何度でも手にとりたくなるのよね~~。




私も久々に読んじゃってま~す(笑)












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
hasesp10111.jpg


昨日は、スープがメインのテーブル。
(めっちゃヘルシー)


この間むすめがパセリと間違えて買ってきたセロリがあったでしょう?


それ使ったのよ。


せっかくのむすめの行為を無駄にしたくなかったから^^




やっぱり生のセロリは子どもには厳しいわ^^;


実際むすめも、生のセロリは食べられません。


大人でも苦手って人もけっこういるし、


そういう場合はやっぱり火を入れてあげるのが一番いいのよ。


大人だったらオイルと炒めてあげるくらいで、苦手な人も食べられる料理にかわるんだけど、


子どもだと、まだハードルが高いので、


やっぱり「炒める→煮る」という過程をふんだほうが無難。



セロリは、トマトと一緒で、煮るとうまみが出るの。


ハーブのようにも使えるので、実は煮こむ料理にはけっこう使える野菜なのよ^^


ってわけで、


hasesp10112.jpg

「白菜とセロリとしょうがのスープ」


ごはんと頂くスープにしたかったので、洋風ではなく中華風に仕上げました。


【材料】3人分

セロリ・・・茎の部分1本分
白菜・・・1/4個
しいたけ・・・4枚
しょうが・・・ひとかけ
油揚げ・・・1枚

ごま油・・・大さじ1
水・・・カップ4
酒・・・大さじ2
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
しょう油・・・大さじ1と1/2~大さじ2(好みで調節)

刻みねぎ・・・適量


【作り方】

1.セロリは繊維をたちきるように千切りにし、白菜は幅1.5cmほどにざく切り、
しいたけ、しょうが、油揚げは千切りにする。

2.鍋にごま油を入れ、中火でしょうがを炒める。

P1330005.jpg

香りがたったらセロリを加え、しんなりとするまでよく炒める。

P1330007.jpg

3.2に白菜としいたけを皿に加え、全体に油がまわってしんなりとするまで炒める。

P1330011.jpg

4.3に水、鶏がら粉末だし、酒を入れてひと煮たちさせ、アクがでるようならすくい、
弱めの中火にして2~3分煮込む。

5.油揚げを加えて、塩、しょう油で調味。しょう油の量は好みの味に調節します。
煮立ったらOK。器に注ぎ、刻みねぎをかければ完成。



セロリのやわらかな香りと、しょうがの風味がよく合ったスープよ~。


むすめも自分が間違って買ってきたセロリがこんなスープに変身して、


とっても喜んでくれたわ。


家族みんなの心も体もあったまるスープになったわよ♡


hasesp10113.jpg

あとは「さつまいもチップス」


新鮮な油でかりっと揚げてみました。


2本分揚げたけど、家族でペロリ(笑)


hasesp10114.jpg

たんぱく質が油揚げだけでは何かなと思い(笑)


ウィンナーを追加~♪


ごちそうさま~☆



************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb101311.jpg

きょうはおにぎりメイン~♪


たまにはこんな手抜きもありよね(笑)


海苔は別添え。ゆで卵付きっ♡








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



↓昨日更新しました。

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」



※つるぴかハンバーグの作り方がしりたいとお問い合わせ下さった方へ。

本の分量をここには書けないので^^;
こちらの記事を参考にしてみてください。

つるぴかハンバーグ

ハンバーグの成形や焼きに関することがマニアな感じで書いてあります(笑)

あと、こっちにケチャップのソースのことが多少でてます。
teriyakihanb10113.jpg


本日、レシピブログさんの連載を更新しました^^


レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」



teriyakihanb10111.jpg

今回は、昨日の晩ご飯だった、この「照り焼きハンバーグ」を使い、


「照り」についてお話したわよっ。


やっぱり家庭料理に「照り」はかかせないわ(笑)


興味のあるかたはぜひご覧になってね~♪


teriyakihanb10115.jpg

ひさびさのハンバーグちゃん、


おいしかったわぁ♡


やっぱり和風で頂くハンバーグも捨てがたいっっ♡


naruto1011.jpg


あとは、こんな炒め物も作ったわ。


冷蔵庫に使いかけのなるとを発見したので、


いんげんと一緒にごま油で炒め、いい焼き色がついたところで、


ぽん酢とラー油をじゅーーーーーっとね♡


これまたさっとできて、けっこうおかずになるわよ~♪


ごちそうさま~☆


**********************************************


少し前に運動会のお弁当を紹介したとき、


「りんごのコンポート」をどうやって作るのかというお問い合わせをけっこう頂いたので、


今日はそれを紹介してみようと思うわ。


これは我が家にはかかせないおやつでもあり、


むすめが風邪なんかをひいたときにも、必ずといって作ってあげる、


いってみれば我が家の定番中の定番^^


私が小学校の頃からずーーーーーーっと作り続けているものです。
(小学校の頃は、自分のおやつに作っていた-笑)


apcom104.jpg

まずはりんご1個を8つのくし型切りにして、鍋に。
ひたひたの水を加えます。

そこにお砂糖を山盛り大さじ3杯くらい投入。
で、強めの中火にかけるわけです。
砂糖は私は上白糖を使いますが、甘さをすっきりと仕上げたい場合はグラニュー糖を使用してもいいわ。
上白糖だとコクとまったりとした甘さが出ると言う感じ^^

場合によっては、ここにレモン汁を加えたりもするんだけど、
むすめはシンプルな砂糖のみが大好きなので、この日は本当に砂糖だけ。

もしレモン汁を入れたい場合は、小さじに1/2~1入れてあげてね。
すっきりとした感じに仕上がるわよ~。

もしお好きなら、シナモンスティックなんかを入れてもおいしいと思います。



火にかけると、すぐにグツグツしてくるので、

apcom103.jpg

こんなふうにオーブンシートで作った落としぶたを入れこんで、
そのままの火加減で10分くらいかなぁ~、

とにかくこがざないように気をつけつつ、
水分が1/3くらいになるまで煮るわけです。

apcom101.jpg

このぐらいの水分量が目安。

あとは容器に移して冷やせばOK。


ちなみに、小分けのカップなんかに汁ごと入れて凍らせれば、

りんごのシャーベットができるわ。

運動会の時にもっていったのはそのバージョン♪



apcom102.jpg

これが冷蔵庫で数時間冷やした状態のものよ。


このままもちろんいっちゃってOKだけど、


aplpm6.jpg

こんなふうに、時にはバニラアイスクリームを添えて食べるのも至福の時♡

こっれ、ほんと最高なのよ♡



今回は鍋で煮て作ったけど、もちろんレンジでもOK。


ただ、レンジの場合は水は入れません。

砂糖と、レモン汁のみ。

深い耐熱容器にカットしたりんご、砂糖、レモン汁とおとしぶたを入れて、

500wで6~7分ほど加熱するだけよ^^


同じようにおいしいりんごのコンポートができるわ。




すごく簡単だし、素材もシンプルなので子どものおやつにはとってもおすすめよ~。


ぜひ、お試しになってみてね^^




*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb101211.jpg

・鮭フライ
・ちくわとピーマンの炒め物(ごま油、ぽん酢、ラー油)
・パプリカとブロッコリーのサラダ
など






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
mssp1011.jpg

3連休中に、「猿の惑星」観に行けたわよ~~♪


まだ観ていない方もたくさんいらっしゃるので、詳しい感想は言えないんだけどね^^



そもそもこんなふうに、自分が観たい映画を映画館に観にいったのは、何年ぶりざんしょ??


やっぱり映画館で観るって贅沢でいいもんだわ~。




で、連休中、


映画の他に特にどこかへ行ったということもなく、


みんなで掃除してみたりだとか、ゴロゴロしたりとか(笑)
(8割方がゴロゴロ-笑)


あと、私的には、


たまった料理の依頼をぼちぼちこなしたりしたわ^^;




その料理制作の途中で、


彩りに「パセリ」がどーーーしても必要なことが判明っ。


普段の食事なら、


「なしっっ」


で済むんだけれども(笑)、


依頼料理なのでそういうわけにもいかず。。。


しかも、普段なら庭に育ったパセリがあるのに、


この間の台風で私のハーブ類は全滅ーーーーーっ(涙)


ということで、


むすめに「おつかい」ってものを頼んでみたのよ。




「ねぇ、パセリ買ってきてくれる?」


ってね。


むすめは、


「OK~~、パセリね!!すぐ買ってくるよ^^」


と快く引き受けてくれたわ。








ものの5分で帰ってきたむすめが、


「お待たせっ♡」


といって差し出してくれたもの。。。


serori1011.jpg


こ、こ、これは・・・・


ま、ま、まさかの


セロリーーーーーーーーーっっ♡



パセリ、


セロリ、


パセリ、


セロリ



・・・・・・・・


確かに二文字被ってますけどっっ(笑)



っていうか、


かわいすぎるーーーーーーっっ♡(完全親ばか)


母さん抱きしめたい衝動を必死におさえ(笑)





「あ、あ、あのね、


こりゃ、セ・ロ・リ


母さんが欲しいのは、パ・セ・リ♡


惜しいっっ、あと一文字っっ!」




むすめは、


「あれーーーーーー??


どこでパセリセロリになっちゃったんだろう???


もう一回行ってくる!



・・・・


でも、ママ、心配だから、


手に書いてぇ~~~。





・・・・・


ううう



かわいーーーーーーーーっっっ(完全親ばか2)



ということで、


むすめの小さな手に・・・・


paseri_20111011120723.jpg

むふっ♡



ということで、


次は無事に、パセリゲット~(笑)




手のひらを何度も見ながら必死でパセリを探すむすめの姿を想像するだけで、


母さんニヤニヤ(笑)




むすめよ、2度もありがとう^^


っていうか、


めっちゃかわいすぎるってば♡(完全親ばか3)



P1330001.jpg

さて、このセロリ、どうしましょう(笑)


むすめも食べられるようにするには、やっぱりスープかな。。。






はい、ではお料理です♪


tekkadon1011.jpg

休みの間のある日の晩ご飯は、簡単な「鉄火丼」


ゴロゴロしていた合間にでかけた買い物で、お刺身を買ったので、それを使ったわ。


mo-itm1011.jpg

あとは野菜いためとか、


mssp10112.jpg

お味噌汁とか、フルーツとか。。。



ごちそうさまでした☆


*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb101111.jpg

・鶏こまとインゲンの炒め物(塩コショウ、しょう油)
・かぼちゃの煮物(冷凍ストックしておいたかぼちゃ使用)
・卵焼き、ブロッコリー、トマトなど







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
rose-gya1011.jpg







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tebakara10111.jpg

まずはお料理~♪


この日は「手羽元の唐揚げ」


かなりてきとーな味付けでいっちゃってるけど、


やっぱりてきとーに作ったほうが実はうまかったりするわ(笑)


ブログするようになって、レシピを作るため、


計量スプーンではかりながら作ることがほとんどになっちゃったけど、


たまにこうやって昔みたいに、目で覚えた分量で作りたくなるのよ。


「感覚」クッキングってやつね(笑)


でも、目で覚えてきた量っていうのは、やっぱり確かだわ。


「感覚」クッキングこそ、一番味が決まる(笑)


※入ってるもの

タマネギやにんにくのすりおろしとか、酒、しょう油とか、
あとはちみつもちょい入れたかな。あとは塩・コショウとか、鶏ガラ粉末だしとか。


tebakara10112.jpg

とってもおいしかったわ♡



**************************************************


いよいよ今週末公開になる、映画『猿の惑星(ジェネシス)』


私ねぇ、小学生の頃から、めっちゃくちゃ洋画にはまったのよ。


子どもを産んでからすっかり遠のいちゃったんだけど、


か~~なりの量の洋画を見たと思うわ。


っていうのも、


私の母がかなりの洋画マニアでね、


毎晩夜になると、普段のテレビもそこそこに、


いろーーーーーんな洋画のビデオを借りてきては、家族みんなで観賞っ。


それがほんとに楽しみでねぇ、


時には部屋を暗くして、シアターの雰囲気出して、お菓子食べながら見たりとかして^^


子どもの頃のいい思い出のひとつだわ~。


はじめて母に教えてもらった映画は、


「サウンド・オブ・ミュージック」


子どもながらにそりゃぁ感激して、


その後何度も何度もテープがすりきれるほど見たわ。


「ローマの休日」「風と共にさりぬ」なんかの古い映画はもちろん、


当時のハリウッド映画ならなんでも見たし、アメリカのテレビドラマもたっくさん見たわ。


その中で、私がいっちばん大好きで、かつインパクトがあった映画が、


『猿の惑星』シリーズなのよっっ!!!


ジョーズもベタで好きだったけど(笑)


やっぱり子ども心に、ここまで鮮烈な印象を残した映画はなかったわ。


第一話の最後で、


あの像を見た時のあの衝撃といったら、おくさんっっっ。


今でもその時の驚きは昨日のように覚えてんのよ。


シリーズ全て、私の中でははずれなしっ。


ほんと、おもしろかったわ。


それが、今、エピソードゼロとして帰ってくるっていうんだから、


ぜったいに見たーーーーーーーーいっっっ!!!


今回は猿もCGになったみたいだけど、


はたしてどんなもんなのか???


私一人でかなりワクワクしています。


今週末行けるかどうかわからないけど、


むすめも興味があるみたいなので、ぜひ一緒に行ってみたいわ。


もしおもしろいって思ってもらったら、


昔の『猿の惑星』、全部見せちゃう♡


これ、今見ても、ぜーーーーったいおもしろいと思う!


当時CGなんてないのに、よくぞあそこもで表現したって感じよ。


いやぁ~、ほんと楽しみ、楽しみ^^




『猿の惑星ジェネシス』の公式HPはこちら→






ちなみに、マニアなところで、私が好きだった映画は


「ペギースーの結婚」(笑)


知ってるかな・・・




**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb100611.jpg

・めかじきのソテー、柚子胡椒風味
・まいたけ、セロリ、にんじんの炒め物
・ごぼう巻きのピリ辛焼き
・サラダ、たくわんなど










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
gratan10111.jpg


今は小5から英語の授業があるので、


むすめも英語を勉強しはじめてもう半年・・・。

(といっても、週1ペースで、しかも日本人の先生だけど^^;)


時々、これ英語でなんて言うの?なんて聞かれることもよくあって、


けっこう英語には興味津々な様子よ^^


昨日も、


「ママ~、動物の英語の問題出してぇ~。」


というので、


「はい、では一問目っ。犬は英語で?」


というと


どぉ~~。」


「はい正解。じゃ、ねこは?」


きゃっとぅ


っていうか、ママ、もっと難しい問題にしてよっ。」




と、けっこう自信満々(笑)




なので、


「じゃ、ありは?」


とちょっと問題ランクアップ(笑)


「えーーー?あり???


えっと


えっと


~~~~りんこぉう~~~。」




・・・・・・・・・







「じゃ、かたつむりは?」


「えっと、えっと、


でんで~~~んむしぃ~~~。」




「じゃ、きりん。」


「あっ、わかった!


くびながぁ~~~うぃよぉ~~~ぅ。」







「じゃ、ぞう。」


をぉ~~~~。」














・・・・・・・・・



ほんとにやる気あるんですかっっっっ(笑)










この後、むすめはすっかり英語のことは忘れ、


見たものを別の日本語で英語っぽくしゃべるという遊びにはまり、


ご満悦だったわ(笑) 


やれやれ。。。






ま、でも早いうちから英語というものの存在を知り、


どんな形でも興味を持つことはとってもいいことよね。


私達の時代は、小学校の頃といえば、ローマ字とABCの歌くらいよ(笑)


で、中学校になるといきなり受験英語でさ、


結局生活に必要な英単語、全然知らないみたいな、


そんな感じ(苦笑)


それに比べたら、信じられない、うらやましい授業環境よ。ほんと。





今は他に、パソコンの授業もあったりね。


一人一台ちゃんと割り当てられて、カレンダー作ったり、はがき作ったり、


インターネットの使い方を覚えたりもするんだから。


昨日は「お茶の入れ方」なんて授業もあったくらいよっ(驚)




私達の頃の特別授業っていったら・・・・


交通ルール教室くらい?(笑)







今の子は、本当にいろいろめぐまれてるというか、


あふれすぎた物や環境の中で育っていくのよね。


選択肢がこうもいろいろあるっていうのもまた、大変だわよ、きっと。








ってことは、やっぱり親がしっかりしなくちゃってことだわ。




はい。



がんばります。









では、お料理です♪


gratan10114.jpg

なんか急にさむいもんだから、グラタンつくったわ♡


中身が何か全然わかんないわよね(笑)



gratan10113.jpg

これなんだけど


っていうか、やっぱわかんないわよね(笑)


P1320917.jpg

正解は、「たら」よ♡


生たらです♪


生たらに、塩コショウ+乾燥タイム。


P1320916.jpg

で、これはレンジで作るホワイトソース。

作り方はこちらのページ下部→


P1320921.jpg

タマネギと、下ゆでしたじゃがいもをまず敷いて、その上にたらをのせ・・・


P1320923.jpg

んでもって、アスパラとコーンものせて・・・


P1320925.jpg

レンジで作るホワイトソースを広げて・・・・


P1320927.jpg

あとはチーズをのせ、

オーブンで焼くだけ~~♪


温度は220度~250の間で一番高いところでやってみてね。

予熱はいらぬ。上にこんがり焦げ目がつくまで、20~30分の間かな^^



gratan10112.jpg

ってことで、「たらのホワイトグラタン」でした^^



ごちそうさま☆




*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb100511.jpg

・さんまのごま衣焼き
・インゲン、しいたけ、にんじんのポン酢炒め
・卵焼き

など









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
pum-chiff10111.jpg

本日は、昨日コッタさんの連載でUPされた


「かぼちゃのシフォンケーキ」をご紹介するわ~♪


ハロウィンはすっかり日本の行事の一つにも定着した感じよね。


といっても、


日本ではかぼちゃのものを食べるぐらいですけどっっ(笑)


んなわけで、ハロウィンにおすすめのシフォンケーキを考えてみたわ。





このシフォンケーキには、


過程写真a

かぼちゃを細かく切ったものや、


過程写真b

さらにマッシュしたかぼちゃもインっ♡


過程写真g

こんな感じで鮮やかな黄色のシフォン生地が完成するわよ^^


過程写真i

メレンゲが上手に作れれば、こ~んなにふっくらしちゃうわよっ。


過程写真j

あとはいつものようにひっくり返して冷まして、


かぼちゃチップスやクリーム、ピック、砂糖菓子でデコすれば・・・・


pum-chiff10114.jpg

かぼちゃのシフォンケーキの完成~♪


シフォンはとっても口あたりが軽いので、食事の後なんかでもいけちゃうのが嬉しい^^


カットすると・・・・


pum-chiff10113.jpg

こんな感じよ~♡


かぼちゃがところどころにこんにちは♪


食べてもかぼちゃの香りがふんわりかおるわ。


ぜひハロウィンにどうぞ~☆


詳しい材料の分量やレシピ、工程写真などは、こちら → 


ban_juna.jpg


◆シフォンケーキを失敗しないコツとして◆


材料の分量を電子スケールできっちりと確実に計量する。

しっかりとしたメレンゲを作るためにボールは油分や水分がついていないものを使う。

メレンゲを作る時、砂糖は後から加える。

ボールをひっくり返しても落ちてこないくらいのメレンゲを作る。

メレンゲを卵黄生地に加えるときは、再び泡立て直してきめを調え直してから入れる。

テフロン加工やコーティングされた型は使わない。


メレンゲのことがほとんどっ♡


つまり、よいメレンゲさえ作れれば、シフォンケーキは失敗しないということになるわ。


お菓子作りは、その過程ごとの見極めがとっても大事よっっ。


はじめは失敗も多いと思うけど、


回数を重ねることで、見極めもできるようになってくるはず^^


とにかく楽しみながらチャレンジが一番~♪



pum-tree1011.jpg

コッタさんで見つけたこれ。。。すごくかわいいわよ^^








*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb090411.jpg

・さばの塩焼き
・ごぼう巻きのソテー
・じゃがいも、アスパラ、コーンのソテー


し、し、渋すぎる(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nasu-mt10112.jpg


週末は、地区全体の運動会があってね、


大人も子どももみーーんな集まって大ハッスル(笑)


私は、競技に出るというわけではなく
(まさか、このスーパー運動音痴の私が出るわけがない-笑)


子ども会の会長として、子どもたちのしきりをいろいろしなくちゃならなかったのよ~。


各競技の選手の調整や手配はもちろんなんだけど、子どもたちのお昼のお弁当を手配したりとか、


当日の子どもたちの安全面にも気をつけたりだとか、


もうとにかくやることが、てんこもりもり♡だったわ。




他のお母さん方の協力もあって、当日いろんなことはけっこうスムーズにいったけど、


一筋縄にはいかない点がひとつ。。。


そりゃ、


子ども同士のけんか


ってやつなのよっっ



みんなただでさえハイテンションで、エネルギーもありあまってるし、


特に低学年たちは、待ち時間が長かったりするとねぇ、


ちょっとしたことでけんかするのよ。



だいたいはそんなたいしたことにはならないんだけど、


一度だけ大きなけんか発生^^;


低学年の男の子と女の子が本気でやりあってね、周りも騒然とするほど(苦笑)。


けんかをぱっとみると、女の子のほうが圧倒的に強かったので、


周りの大人はほとんどが男の子をかばったわけよ。


で、女の子にむかって、ほとんどの大人が


「やめなさい、あやまりなさい」と。


まぁあの状況をいきなり見たとしたら、ほとんどの大人がそう言っちゃうかもしれないわ。




でも、けんかの真相ってやつは、


実はどの大人も知らなくて、


女の子の方が悪いと決めつけちゃうその雰囲気は、女の子の心をひどく傷つける結果に。


結局女の子は、大粒の涙をポロポロながして、


かたくなな状態に陥ったわけなのよ。





・・・・・・


はてどうするか。


競技時間ももうすぐだし、このままだと競技になど出られない雰囲気に。。。




男の子の方はとりあえず他のお母さんにまかせて、


私は女の子に声をかけることにしたわ。


でもねぇ、全然聞き入れてもらえなくてさ、背中むけて、そりゃもう完全にすねてしまってねぇ。




だから後ろから耳元にむかって、


「わかった。とにかく思い切り泣いていいよ。すっきりするからさ。」


と言って、しばらく泣かせたのよ。




で、泣きが少しおさまってきたころ、


また耳元で、


「これ、内緒だけどさ。」


と話を持ちかけ、


「あなた、男の子にあれだけ立ち向かえるなんて、かなりかっこいいじゃないのよっっ。


おばさん、ほれぼれしちゃったわ。将来絶対かっこいい女になるわよっ。」



って言ったのよ。


そしたら、今まで私の顔を見てくれなかったその女の子が私の顔を見てくれたわ。



ほっとした瞬間。。。



で、続けて


「女の子の強さを、競技でも見せてやりなさいよっっ。


あーたの強さがあったら、大活躍にきまってるわ



って言ったみたのよ。


そしたら


「うん。」


とうなずいてくれ、にっこり笑顔に。




ああああああ、


すんごいほっとした瞬間。。。




私はけんかのはじまりを見ていないから、


本当にどっちが悪いのか全然わからなかったのよ。


だから白黒つける対応では全く話にならないと思ったので、


「グレー」


で攻めてみたってわけ。


どっちが悪いがはともかくおいておいて、


その子どもの自尊心を傷つけない何かを拾って、誰も悪者にしないで解決するって方法よ。


どんな状態でも、その子の何かひとつを認めるという行為は、


けっこう効果があるものなのよ。


また、「秘密」とか「内緒」という言葉は、


子どもにとってはかなりインパクトがあるので、


その先の言葉を聞き入れてもらえるきっかけにもなるのよ。



相手が怪我でもしちゃうと、こんな対応じゃ済まないんだけど、


今回はそうじゃなかったし、ともかく時間がなかったのでこれで対応。





子どもっていうのは、だいたい立ち直りは早いので、


そのあとはすぐにケロっとするわ。


けんかした子ども同士、元気に競技に参加する姿見て、


そりゃぁほっとしたわよ。






競技が終わってから、その女の子の友達が私のところにきて、


「先にちょっかい出したのは、男の子だよ。」


と一言。



むむむ、そっか。


それなら、あの雰囲気には納得しなくて当然。。。



ま、その子の言ったことがまた100%でもないかもなんだけどね。


大人として、「ごめん」と言い合える形で解決はできなかったんだけれども、


あとは子どもたちの力で、納得がいってから、自然に謝りあえることを祈る私。。。







まぁとにかく、子どもの世界っていうのは、


さっき笑っていたかと思うと、次は泣き、次はけんかし、また笑い・・・・


という世界なので、


ほんと忙しいわっ。


でも、やっぱり子どもが大好きなので、すごくやりがいがあるわね~。




みんな怪我もなく、無事運動会をやりおえることができたので、


今はただただほっとしています。


はぁ~~(安堵のため息)





子ども会の会長の役割も、気が付いてみればあっという間に折り返し。


子どもたちとかなり仲良くなった今、ちょっと終わっちゃうのを想像すると


かな~り淋しかったりして・・・・。








はい、ではごはん♪


nasu-mt10113.jpg

運動会の前の日の晩ご飯よ~。


いろいろ準備でバタバタしたので、簡単にパスタにしたわ。


nasu-mt10111.jpg

「なす入り簡単ミートソース」

簡単ミートソースは、笑顔ごはん本のP78に登場っ♡


そこではペンネを使い、コクを出すために最後にチーズを加えてるけど、

今回は、普通のパスタを使い、最後にチーズも加えてないわ。


かわりに、オリーブオイルでソテーして軽く塩をしたナスを最後に加え、

食べる時に粉チーズをかけています。


※今回合びき肉は、あらびきを使用。


このアレンジでもまた、すんごくおいしいわよ~~~♪





ごちそうさまでした☆






さて、いよいよ10月っ。


いきなり寒いですけど、みなさん、秋を楽しみましょう♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



先週金曜に更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif