
昨日の夜は、突然カレーが食べたくなり、
なんの工夫もありゃしない、
いたってふつーーーーーーのカレーを作ったわ。
ほんとにふつー(笑)
本日はこの「ふつーーーーーのカレー」を元に、
レシピブログさんの連載を書かせて頂きました^^
↓こちらからど~そ~♡

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
ええ、今回ももち真面目です(笑)

タイトルは
「家庭料理定番のカレーをどう盛るか」(笑)
どーーーでもいいっていえば、どーーーでもいい話(笑)
だって、気にしないんなら、そのままふつーに盛ればいい話なんだし。
でも、この手のどーーーでもいい話が、私はけっこう好きなのよ(笑)
興味のある方はぜひ^^
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「カレーハンバーグ丼」
お弁当用に作って冷凍しておいたハンバーグを、朝解凍してから焼き、
昨日の残りのカレーを温め直して、ソースのようにしてフライパンでからめてから、
ごはんにのせてるよ。
上にはチーズ&パセリ。
カレーにはいっていたじゃがいもものせてみたわ。
あとはゆで卵。
サラダ付き。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
スポンサーサイト

私が、先生の職をしていたころ、
まっ白いワイド系のパンツ(ズボン)が流行り、
まだ若かった私は、流行りにすぐさまのっかって購入したわ。
もちろん、それは職場にもはいていく前提で買ったわけだけど、
教え子は多感な中学生。
やんちゃな男子もたっぷりいたため(笑)
パンツがすけることだけは絶対にあってはならないと、
わざわざ、その白いパンツにあわせて、白いテーバック

これで完璧♡
と思いながら、
おしりフリフリ&ルンルンで職場に出かけたわ。
新しい服っていうのはさ、テンションもあがるし、仕事もはかどるのよ。
絶好調で1時間目がすぎ、2時間目がすぎ・・・・
休み時間になって、
女子生徒たちが私の元に。。。
そして耳元でこそっと
「先生っっ、ティ、ティ、ティーバックらしきものがスケスケですっっ

と。
なぬーーーーーーーーーーっっっっ



慌ててその女子生徒たちとトイレにかけこみ、鏡をチェック。
そこには、あられもないテーバックちゃんのラインが、
くっきりはっきりこんにちは(笑)
テーバックを買ったことで、パンツスケスケ対策はもう完璧だと思いこんだ私は、
実際目で見てチェックすることを怠ったのでありまする・・・・・。
って、指摘されてもあーたっっ、
かえのパンツなんて持ってるわけないし、
いえ、かえたところで、今度はまた別のパンツが透けるわけだし(笑)
その日にかぎって、羽織るような上着も持ってなかったし・・・・・。
ということで、私はその日の3時間目以降、
ずーーーーーーーっと壁におしりをつけて歩く羽目に(笑)
何があっても生徒に後ろ姿をみせちゃぁいかんと、
そりゃぁ必死で壁づたい。
気分は忍者よ、忍者っっ。
忍法☆カニさん歩きっっ♡
何が一番大変って、
黒板に字を書く時よっ。
本来後ろを向かないと書けないところを、
必死でできるだけ前を向きながら怪しく板書(笑)
授業中、教室の中を歩く時も壁づたい。
ちなみにこれだと四角にしか動けないのよっ。しかもカニ歩きで。ぷぷっ。
でもって、私のこの怪しい行動が、
かえって「今日はテーバックらしい」という噂を無駄に広げる羽目になり、
私が動いただけで、必死で笑いをこらえるようになる生徒たち(笑)
私の全身を流れる変な汗。。。。(笑)
こんなに一日が長いと感じたことはなかったわぁ~~。
気が抜けないったらありゃしないっ。
まだ若かったしさ、気のきいた対応もできなかったのよね(苦笑)
って、なんでこんなことを思い出したかと言うと、
昨日、そろそろ衣がえをしようと思い、
クローゼットを見ると、
この白いワイドパンツがすみっこのほうにぶらさがってたのよ。
毎年、毎年、捨てようと思ってもう十数年。。。
でも、手にとるたび、そのおかしすぎる思い出が頭をよぎり、
なんとなくそのまま(笑)
子どもたちは覚えているんだろうか??
いえ、むしろ、記憶から全てを抹殺して下さいっっ(笑)
ああああ、恥ずかしいわぁ。。。
ちなみに、
それ以来二度と、その白いワイドパンツがはかれることはなかったわ(笑)
テーバックは、
今でもタンスの奥にあるわよ(笑)
人生最初で最後のテーバック。ぷっ。
はい、では気を取り直して(笑)今日のお料理~♪

「秋鮭のソテー☆みそバターソース」
似た感じの料理が多分前に出ていると思うので、ざっくり。

生鮭に軽く塩、そして黒コショウをし、薄力粉をまぶして油でソテー。

鮭にほぼ火がはいったところで、これをジュ~っとまわしがける。
みそ、酒、みりん・・・各大さじ1
しょう油・・・小さじ1
一緒にバター20g程度も入れ、鮭によーーく絡めれば完成。
※付け合わせは、里芋をソテーしたもの(塩・コショウ)と、絹さやのしょう油炒め(ごま油、白ごま使用)です。
めっちゃごはんに合うわよ~^^
いつものムニエルにあきたらぜひ♡

あとは、かぼちゃの煮物とか、味噌汁とかごはんとか。
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日はふたりともお弁当☆

むすめが6時すぎには家を出るので、5時におきて、朝食→お弁当づくり。
眠いったらありゃしない(笑)
ある程度前の晩に仕込みはしておいて、30分以内でなんとか2つ完成させたわ。
・ヒレカツ
・卵焼き
・インゲン、しいたけ、コーンの炒め物
・さつま芋の甘煮

むすめの分だけりんごつき~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日の、ちょっぴり感動したこと。
昔よく通っていた駄菓子屋さんの前を通ったら(現在は閉店している)、
当時、駄菓子屋店主だったおばあちゃんが、
かわらずおばあちゃんだったけど、元気だったことっ!!
偶然その元店の前に立ってたのよっ。
子どもの頃、すごーーーくおばあちゃんだと思っていたけど、
実はそうでもなかったのかな?なんて、今改めて思ったりして。
30年とか、確実にたってるのよ。
30年ずっとおばあちゃんってことはなかっただろうし(笑)
実はあの時は50歳くらいだったのかしら??
なんて、
どうでもいいことを思ったりしてね(笑)
にしても、
まだ生きてたんだ!!ってことに感動。
失礼な思い込みだけど、私の中ではかなり昔にすでにおばあちゃんだったので(笑)
きっとそのおばあちゃんは私のことなんて覚えてないだろうから、
声もかけなかったけれど、
子どものころ、そのおばあちゃんがきりもりする駄菓子屋で、
静岡おでんを毎日のように食べたな~とか、
当時のらくろガムにはまって、これまた毎日のように買いに行ったなぁ~とか、
すごーーーーくなつかしいことを急に思いだして、
ちょっと心があったかくなったわ。
学校から帰って駄菓子屋さんにいけば、友達たくさんいたしね~。
とにかく思い出がたっくさんあるのよ。そこに。
久々に、そのおばあちゃんを見たことで、
忘れかけていた懐かしい気持ちが、胸いっぱいに広がったわ~。
今って、そういう駄菓子屋さんがないから、ちょっとさみしいわよね。
あのなんともいえない、子どもとおばあちゃんだけのちょっとした空間。
レジなんかなくってさ、時々おまけなんかもくれたりして、
学校の話なんかも聞いてくれたりなんかしてさ・・・・。
わがむすめも知らないのねぇ。ちょっと残念だわ。
ともかく、
おばあちゃんがまだご健在だと知り、妙に嬉しくなった昨日でした。
おばあちゃん、長生きしてね~~~~!!
ではお料理です♪

「手羽先と大根の甘辛煮」
急に寒くなって、あったかいものが食べたいわぁ~と思って作ったものよ^^
【材料】3~4人分
手羽先・・・9本
大根・・・中くらい1本
白ねぎの葉の部分・・・2本分
以下煮汁
大根を下ゆでしたかつおだし汁・・・2カップ
しょう油・酒・・・各80ccほど
砂糖・・・大さじ3ほど
【作り方】
1.大根は2~3cmの輪切りにし、十文字に隠し包丁を入れたら、かぶる程度のかつおだし汁で、
5割程度下ゆでする。

下ゆでの程度:竹串はささらないけど、まわりを菜箸でさわると、なんとなくやわらかく感じるかなという状態。
2.厚手の鍋に、1の大根、手羽先、5~6cmにぶつ切りにした白ねぎの葉、煮汁材料を入れる。

この上に、オーブンシートを切りぬいて作った内ぶたをのせ、

さらにふたでしっかりと密閉し、

強めの中火にかけて、10分ほどグツグツ煮る。
3.10分たったらふたをとり、オーブンペーパーの内ぶただけの状態で、さらに20分ほど煮る。
日は強めの中火のまま。

煮ている間に水分がとび、内ぶたがどんどん下がってきます。
細かい泡がたちはじめ、煮汁の量も8割程度になったら、内ぶたははずし、
焦げないよう様子をみながら、もう少し煮こむ。

全体的に照りが出て、煮汁が1割程度残る程度で火をとめる。熱々を大皿に盛れば完成。
残ったタレは上からかけましょう。

鶏肉ホロホロ~~♡
すごーーーーくあったまって、そしておいしいわよ~

大根も色ほどは味が濃くないの^^
内側はおだしの味♪
大根でごはんがすすんじゃうんだから、案外ヘルシ~。
手羽はコラーゲンもたっぷりだから、美容にもいいわ♡
これからの季節にぜひっ♡

あとはもやしの和え物。
豆もやし、きゅうり、ハムを、ポン酢、ごま油、昆布茶、白ごまでできとーに和えてます。
さっぱりテイストの一品。

ごちそうさま~☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・塩鮭
・ちくわのきんぴら
・おくらとコーンの和え物
・さつまいもの甘煮
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

普段家事をしない男が、たまに気が向いた時にやってくれたりすると、
だいたい妙な結果が付きもの・・・
というのは、
どこのご家庭でもあるんじゃないかしら?(笑)
うちはね、
たま~~にJUNA夫さんが洗い物をしてくれることがあるんだけど、
洗った後、食器を拭いて棚にしまうでしょう??
そこまでちゃんとやってくれるのは、すごーーーーくありがたいんだけどさ、
・・・・・・・
とんでもねぇところに無理やりしまってくれるもんだから、
次使いたい時、すんごい探しまくるのよっっっっ(笑)
よくぞこんなところにしまいこんだわね、っていう所で発見するんだからっ。
わかんないなら、そのままにしていてくれりゃいいものを、
自己流でいろんなところにしまっちゃうのよね^^;
たぶん、全部言われなくてもきっちりしまうことが、
お手伝いをまっとうすることだと思っているからなんだろうけど。ぷぷっ。
あと、時々、買い物で足りなかったものを、
ちょっと買ってきて~~なんて頼んだりするでしょう?
・・・・・・・・・
これまた、びみょーーーーーーーな結果、残してくれるのよっ(笑)
タマネギ買ってきてっていえば、
すんごい量かってきたりとか(笑)
卵買ってきてっていえば、
とんでもなく高い卵かってきたりとか・・・・(笑)
1個頼んだだけなのに、すんごい時間かかったりとかね。
いったいどこまで買いに行ってるの??、って話なのよ。
まだねぇ、頼んだものならいいのよ。
時々、
よかれと思って、私のために、買ってきてくれるもの・・・・。
JUNA夫さんにとっては、私を喜ばせようと、一生懸命選んだとは思うんだけど、
これまたびみょーーーーーーーーーーーーーっっ(笑)
この間、超笑顔で
「おみやげだよ

って渡されたのが、これよ、これっ。

JUNA:「あ、あ、ありがとう。で、な、な、なにかしら?これ??」
JUNA夫:「分厚いかき揚げができる調理器具だよ

JUNA:「か、か、かきあげ専用なの??」
JUNA夫:「JUNAさんの大好きなオールステンレスだし、いいでしょう

JUNA:「た、た、たしかにオールステンねぇ

JUNA夫:「どう、気に入ってくれた? ねぇ、嬉しい?嬉しい?」
JUNA:「う、う、う、う、う、嬉しいわぁ。
あ、あ、あ、あ、あ、あ、ありがとう。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
と言いながら、
まだ一度も使ってませんけどっっっっ(笑)
いっとくけど、おくさん、これ、あくまでかき揚げ専用よっっ。
しかも分厚いかき揚げだけ・・・・・。
使う頻度を考えたら、一生持ちそうよね(笑)
いえ、いっそむすめの嫁入り道具に???ぷっ。
ま、気持ちだけはしっかりといただいたってことで(笑)
ほんとちょっとずれてるのよ。
いつもほんのちょっとだけ。
でも、ひょっとして
うちのJUNA夫さんだけなのかしら???
もしそうだとしたら、かなりこまったちゃんだわ(笑)
それでも、また、こりずにいろいろ頼むだろう私と、
それに必死で答えようとするJUNA夫さんの旅は、まだまだ続く。。。。。。。(笑)
では、今日のお料理いきます♪

この日はむすめの大好物の「餃子」
具はシンプルで、
豚ひき肉、キャベツ、しいたけ、白ねぎ、しょうが。
調味料は
酒、鶏がら粉末だし、塩、しょう油、ごま油、黒コショウ。
だいたいいつもの配合と同じだよ。

なんとなく焼けっぷりが微妙。
ま、テフロンじゃこんなもんかな。

あとはスパサラ~♪
餃子も、スパサラも、幸せごはん本に出てるよ^^

味噌汁はかぶとわかめ。
おいしく頂きました。
ごちそうさま~☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「たらのカレー風味ソテー弁当」
甘塩たら使用。カレー粉使用。
奥は、いんげんとしいたけとほたての炒め物。
手前は卵焼き♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今年も運動会の季節がやってきたわね~♪
といっても、今は春にやっちゃう学校もけっこうあるのよねぇ。
どっちにしても私にとっては鼻炎で辛い季節(笑)
鼻づまりカメラマン、
今年はなが~い望遠レンズ持参で行ってまいりました。

といっても、
みんな顔がばっちり写ってるので、のせられる写真はこれくらい(笑)
知り合いの子どもが出るたび、インパクトある長い望遠レンズで地べたにはいずりながら撮る私は、
お母さんたちの間ではすっかりおなじみキャラ(笑)
あ、またカメラオタクのあのおくさん、はりきっちゃってるわ~みたいな感じよ。ぷっ。
やっぱり望遠レンズ、すごくいいわぁ~。
今時のは手ぶれ補正もしっかりとついてるので、
三脚なしでも全然いけちゃうっ♡
動きのあるいい写真がたくさんとれるわよ^^
ちょっと女子には重量が手首にくるけど、
いい写真を撮るためには、あーたっっ、我慢よ、我慢♡
これ以上いくと、またマニアなカメラの話になってしまうので(笑)
運動会に作ったお弁当紹を介しておくわ。
まずメインおかずの段から。

小学校にはいってから、なんと4連敗中のむすめ(苦笑)
今年こそは、いえ、一度でいいから運動会で優勝してみたいいというむすめのリクエストにより
「とんかつ」(ベタだな-笑)
2枚分よ。
そして、手前は「ささみのナゲット」。
フープロでガーーーっとして作ったわ。
そして副菜の段。

基本的に、むすめがぜ~んぶ好きなものをつめています。
きりぼし大根に、大学いもに、あとブロッコリー。
きりぼし大根は前の日に作っておいて、朝、緑のものを追加してから火をいれなおしてます。
こういうものは冷めてもおいしいおかずなので、お弁当にいいわよね^^

主食の段は雑穀米入りのまんまるおにぎりにしたわ。

あとはゆでたとうもろこしと、むすめの大好物のりんごのコンポート。
りんごのコンポートは、実際は冷凍庫で煮汁ごとキンキンに凍らせたものを持っていってるわ。
りんご2個分で前の日に作っておいて、写真のもの以外は凍らせておくのよ。
運動会当日のお昼には、ちょうどシャーベット状になっているのよ♡
熱くなった体をクールダウンしてくれる品としてはかなりよかったわ。
みんなで奪い合いの一品(笑)
お弁当箱はコッタさん♪
トリコロールカラーの3段弁当箱です。
で、むすめ所属の黄色組。。。
今年も見事ビリでしたーーーーーーーーーーーっっっ

もう、母さん、かける言葉がないわよっっっ(苦笑)
見事な5連敗だこと。。。。。。。
来年は小学校最後の運動会。
一度でもいいから優勝できますように(汗)
じゃないと、むすめの気持ちがおさまらない(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

本日はヤマサさんの昆布ぽん酢ジュレのレシピ、お弁当編をお届けするわ~♪
このジュレ、とってもプルプルなので、
素材にも染み込みにくいの^^
だからお弁当にもとってもいいのよ~。
今日紹介するのは、
「一口かつの昆布ぽん酢ジュレがけ」
とんかつっていったら、「ソース」って思う方も多いかもしれないけど、
ぽん酢もかなりお勧めなのよ^^

まず、塩コショウをしたヒレ肉にこうやって大葉をまくでしょう?
大葉ってとっても香りがいいから、食べた時に、ぽん酢との相性がとってもいいのよ。

あとはいつものように衣をつけて・・・

揚げ焼きに~♪
あとは半分にカットして、昆布ぽん酢ジュレをかければ完成っ♡

これからの運動会のシーズンにもおすすめのお弁当おかずよ^^
詳しいレシピはこちらへ → ★
(ま、レシピってほどでもないけど-笑 ほぼ上記写真の通りです。)

ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ
おいしそうなレシピ、たくさんお待ちしています♪
************************************************
もうひとつお知らせです。
今、レシピブログさんで、メルマガ購読無料キャンペーン実施中だそうで、
それに何やら登録して頂くと、
私が愛用しているのと全く同じ、グローバルの包丁セット!!
これが、2名様にあたるんですってよっっっ(驚)

↑これこれ♡
レシピブログさんに、JUNAさんの愛用品で何かお勧めの物はありませんかと言われ、
やぱり料理はまず包丁からかなぁ~と思って、これを選んでみました^^
ぜひ、↓こちらから応募してみてくださ~い^^
ブログをお持ちでなくてもいいみたい。
メルマガ購読(無料)キャンペーン実施中!
では、よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
昨日はほんとうにすごい台風でした。
家の中にいても身の危険すら感じ、かなり怖かった・・・。
元々風の被害が出やすいところに住んでいるので、なおさら緊張。
でもむすめが不安がってはいけないと、必死で元気にふるまいました。

隣の家のカーポート屋根がバキっとものすごい音をたてて飛んできて、

再びまた残りがバリバリバリ~~っと飛んできて、
今度は反対側の隣の家のカーポートの屋根がまた、なぜか我が家に飛んこんできて、
前の家のかわらも落っこちて、他の家のいろんなものが壊れて飛んで、
コンテナやら、板やら、
ほんとうにいろんなものが予測不可能な感じで飛ぶ感じで、それがとにかく怖かったです。
でもむすめと固まった笑顔でオセロをし(苦笑)
いろんな話をして笑わせ、なんとかむすめの怖さをごまかしごまかし・・・・
でも・・・電気がつかぬ。。。。
すぐつくだろうと思いきや、
暗くなってもつかず、
水も出ず、トイレもいけず、

ともかく、ろうそくで過ごしたのであります。
ごはん・・・。
人間って、どんな時も食べなくちゃならないのねと思いながら、
ジャーに残っていたごはんをラップでにぎっておにぎりしに、
お昼に作っておいた大根と油揚げの味噌汁をガスで温め直して、
紙コップで頂きました。
こんなものでもあるだけありがたかったです。
ちょっと防災品をいろいろ見直すきっかけにもなりそうかな。
これから、外回りをいろいろ片付けたいと思います。
生垣がみんななぎ倒されてしまったので、まずはそれから。
近所の人も何やらいろいろやっているので、一緒にやってきます。
本日紹介するはずだったぽん酢ジュレのレシピの紹介はまた日を改めたいと思います。
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

好きな人のために、
お弁当を作れる日常って、本当にありがたいものなのね・・・・
としみじみ思った朝でした。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
家の中にいても身の危険すら感じ、かなり怖かった・・・。
元々風の被害が出やすいところに住んでいるので、なおさら緊張。
でもむすめが不安がってはいけないと、必死で元気にふるまいました。

隣の家のカーポート屋根がバキっとものすごい音をたてて飛んできて、

再びまた残りがバリバリバリ~~っと飛んできて、
今度は反対側の隣の家のカーポートの屋根がまた、なぜか我が家に飛んこんできて、
前の家のかわらも落っこちて、他の家のいろんなものが壊れて飛んで、
コンテナやら、板やら、
ほんとうにいろんなものが予測不可能な感じで飛ぶ感じで、それがとにかく怖かったです。
でもむすめと固まった笑顔でオセロをし(苦笑)
いろんな話をして笑わせ、なんとかむすめの怖さをごまかしごまかし・・・・
でも・・・電気がつかぬ。。。。
すぐつくだろうと思いきや、
暗くなってもつかず、
水も出ず、トイレもいけず、

ともかく、ろうそくで過ごしたのであります。
ごはん・・・。
人間って、どんな時も食べなくちゃならないのねと思いながら、
ジャーに残っていたごはんをラップでにぎっておにぎりしに、
お昼に作っておいた大根と油揚げの味噌汁をガスで温め直して、
紙コップで頂きました。
こんなものでもあるだけありがたかったです。
ちょっと防災品をいろいろ見直すきっかけにもなりそうかな。
これから、外回りをいろいろ片付けたいと思います。
生垣がみんななぎ倒されてしまったので、まずはそれから。
近所の人も何やらいろいろやっているので、一緒にやってきます。
本日紹介するはずだったぽん酢ジュレのレシピの紹介はまた日を改めたいと思います。
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

好きな人のために、
お弁当を作れる日常って、本当にありがたいものなのね・・・・
としみじみ思った朝でした。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「昆布ぽん酢ジュレ」
もうみなさんお使いかしらぁ~~♪
昨日より、レシピブログさんで第3弾&4弾のレシピ公開がされましたので、
本日はその紹介をさせて頂くわ。
今日は
「揚げ豆腐&なすの昆布ぽん酢ジュレがけ」
和テイストのお料理になります♪

おなすを素揚げして~~~

お豆腐も片栗粉をまぶして揚げて~~~~

はい、材料がそろいましたよ~~~~
あとは盛るだけ、かけるだけっ♡

うっふふ~~♡
おいしそうにできたわよ♪
プルプルぽん酢で、揚げたてのお豆腐とおなすを頂くの^^

はふはふしながら食べるのよ(笑)
ごはんのおかずにはもちろんだけど、おつまみにもとってもよさそう^^
揚げものだけど、とってもさっぱりと頂けます。
そうそう、おなすとお豆腐を揚げる時は、水気には充分気をつけてね^^
また、新しい油で揚げると、どちらも驚くほどおいしく頂けるわよ。
詳しい材料の分量や作り方はこちら → ★
明日は最後の第4弾をお届けしま~す♪
*************************************************

昨日は簡単にマーボー豆腐ちゃん。
っていうか、
ここ静岡は台風がものすごいことになってきてるので、
今日はこのあたりで退散します


ちょ、ちょ、直撃するので、かなり不安・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

やっと、やっと、やっと、
私がのぞむオーブンレンジに巡りあいまじだぁ~~~

探し続けて早数年・・・
なかなか自分が思うオーブンに出会えず、
結婚したと同時に買ったオーブンをずっとだましだまし使ってきたのよ。

↑これが、その14年使ってきたオーブン。
そーーーーとーーーーー使いこなしてきたわっっ

新婚の時にそろえた家電で一番高かったんじゃないかしら??
当時で15万円もしたのよっ。これ。
でも料理が大好きだった私は、
オーブンだけは一番いいものを買いたい!!
とJUNA夫さんにだだをこね(笑)
当時最新だったこれにしてもらったのよね~~。
この頃では焼き色も思うように付かなくなり、
いろんなボタンのいうこともきいたりきかなかったり^^;
解凍しても思うようにいかなかったり・・・(涙)
でも、私の条件にあったオーブンがなかなか出てこなかったので、
かわいがって、かわいがって、掃除して、手入れして、頑張って頑張って、
ここまでだましだまし使ってきたのよ^^
そもそも私が、新しいオーブンレンジに何を求めていたかというと、
まず
★250度の温度が連続して出ること!
(今まで使っていたのはこれクリアしてるのよ^^)
&
★レンジ機能重視ではなく、オーブン機能重視であること。
要は、
「焼き」に強いオーブンを探していたってわけなのよ。
この頃のオーブンレンジは、時代の流れというか、なんというのか、
ほとんどが、レンジ機能重視のものが多く、
温度が出ても最高220度とか、250度まで出たとしても初めの5分だけとか、
そういうものが多かったのね^^;
レンジ調理がすごく流行っているから、もちろん理にかなっているんだけど、
私はレンジ調理はあまりしない人で(笑)、
どちらかといえばオーブンが欲しくて買う人なので、
やっぱりどうしても250度連続加熱というのは絶対条件だったのよ。
250度をそんなに使うのか?と聞かれたら、そうじゃぁないんだけど、
要は250度を常に維持できるということは、それなりの焼きの強さを確保してるって意味なのよ。
つまりオーブン重視を意味することになるの^^
(いろんな電気やさんで、いろんな店員さんにどれだけ話をきいたことかっ-笑)
そこで、そういうものが出るのを待って待って待って、
この夏に東芝の「石釜ドーム」の新製品出るという情報をキャッチしていたので、
早速いろんなスペックをチェックしたのよ。
(ここ数年、いろんな新製品が出るたび、やっていた作業-笑)
すると、見事条件クリア!!
あああ、やっと出会えたわぁ~~~(涙)

過熱水蒸気オーブン ER-JD510
です。
あのねぇ、おくさんっっ、
今時のオーブンレンジって、ターンテーブルがないのよっっっ(驚)
昔はねぇ、ターンテーブルが回って、むらなく加熱するっていうのが普通だったと思うけど、
今は、電気のほうが、内部でまわってんのよっっっ(驚)
だから広々庫内全体に温めるものを置けるの。
これねぇ、なんとオーブンで350度も出ちゃうのよ♡
っていっても、350度出るのは最初の5分だけなんだけど、
これでようやく白いピザやフォカッチャとはおさらば(笑)
のはず-笑
焼いている間に天板の位置をかえる必要もなくなるわ~。
パンの発酵温度も細かく分かれているし、スチーム発酵やスチーム解凍もおてのもの。
これでパンも少しは上手に焼けるようになるかしら???(笑)
ってことで、初焼きはロールパン♪

むふっ♡
見事についた焼き色ちゃん♪
200度で12~3分、天板の移動もなく、この感じ♡
これに出会いたかったのよ、私^^

入ってるものはこれ。今回は手ごねで。

発酵の感じもよかったわぁ。
今までのレンジは発酵温度が40度しかなく、
温度計をつっこんで、30度まで下げてやってたのよ。
温度が下がりすぎちゃうとまたボタンおしたりなんだりで、そりゃ面倒だったわ。
それがすんなり発酵完了~(嬉)

ということで、焼き立てロールパンで晩ご飯♪

おかずは
「ブラックペッパー&ガーリック風味の骨付きチキン」
【材料】3人分
チューリップチキン・・・9本
★酒・・・大さじ1
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
しょう油・・・小さじ1
にんにくすりおろし・・・ひとかけ分
粗挽きコショウ・・・適量★
薄力粉・・・大さじ3ほど
●付け合わせ
サニーレタス、トマト、きゅうり、
フライドポテト
【作り方】
1.丈夫な袋にチキンと★~★を入れてなじませ、冷蔵庫で20~30分ほどおく。
※黒コショウはかなりたっぷりです。
2.1に薄力粉をまぶし、中温の油で揚げる。
表面がカリっとすればOK。付け合わせとともに盛る。

と~ってもおいしいわよ^^

ポテトもほくほくでおいしかったわ。

新しいオーブンでの初パン焼き、まぁ大成功・・・かな^^
ロールパンがいつもの芋虫にならなくてよかったわ。ぷっ。
これから涼しくなってきて、
パンやお菓子作りも少しずつやりやすくなってくるので、
新しいオーブン生活、いろいろ楽しんでみたいと思いま~す♪
ふふふふ。
でも、前のオーブンとのお別れ、ちょっとさみじい・・・・

前オーブンちゃん、ほんとうに長い間お疲れ様でした。。。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

うなぎのお弁当♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

おしゃべりが大好きなむすめは、
家にかえってくるやいなや、ずーーーーーーーっとしゃべりっぱなし(笑)
今はまっている本のことから、クラスで流行っていること、
友達のだれだれちゃんがどうだったとか、授業中になんだったとか、
あのテレビ番組がどうだったの、明日は何かしたいの、どうのこうの・・・・。
ふんとに、母さん、いくつ耳があっても足りないんじゃと思うくらい、
毎日弾丸トークっっ(笑)
しかも合間合間に、母さんに笑いを要求し、ものまねを要求し、ダンスを要求し^^;
「そ、そ、そろそろ、しゅ、しゅ、宿題やったら?」
と言うすきもないくらいよっ。
夕飯時が多いから、私はキッチンに立ちながら、いろんなことをしながら、
むすめの話を聞くんだけど、
またその間に、いろんな料理の質問もしてくるもんだから、
話があっちこっち行きまくるのよっ。
たぶん、母さん、
一日の間でここが一番脳みそフル回転の時間帯(笑)
でも、どうやら、
この時間帯がむすめのストレス発散の場のようだわ。
一通り話し終わると、
ものすごーーーくすっきりとした顔をして上機嫌(笑)
気分がよくなると、宿題もけっこうはかどるのよ^^
こうやってはきだすことで、むすめは心のバランスも保ちつつ、
母さんといろんな人生の価値観をなんとなく確認しあったりすることも^^
一緒にお風呂に入ったり、寝たりするのが、
子どもとの親密なコミュニケーションをとる上で、一番いいチャンスなんだけどさ、
子どもも大きくなって自分の世界を持ってくると、
だんだんこういう機会も少なくなっちゃうでしょう?
成長するにつれて、秘め事も多くなるし(笑)
何を考えているのかつかみにくいことだってでてくるし・・・。
だから、母さん、夕方の超慌ただしい時間帯でも、
むすめが弾丸トークしてくれる限り、めっちゃ頑張って聞くわっ。
今日は、なんの話してくれるかな~~~♡
子どもの話に耳を傾ける・・・
母親にとって、一番大事でやりがいのある作業だと、私は思っています^^
はい、ではお料理♪

そのむすめとの弾丸トークの流れで、
「フォカッチャってやっぱりおいしいよね~。」
って話になったので、作ったわ。

生地はホームベーカリーで一時発酵までをすませ、
丸く成形して、フォークで穴をあけて、オリーブオイルを塗っています。

1種類には、スパイスミックス+粉チーズ

もう1種類には、岩塩+黒コショウをしてから、ベーコン、ブラックオリーブ、チーズをのせて。

イマイチな焼き色っぷりだけど(笑)、ふかふかでおいしかったわよ~。

あとは簡単に、野菜スープとか、


とうもろこしとか、チョリソーとか。
ごちそうさまでした☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「とんかつ弁当」
・とんかつ(前の晩に衣をつけて、朝揚げる)
・タマネギ、インゲン、チョリソーの炒め物
・卵焼き
・サラダ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

久々にじゃがいものオープンオムレツを作ったわ。
作り方は幸せごはん本のP54に出てるわよ~♪
30cmを超えるお皿に盛ると、なんかちっちゃく見えるわね^^;
でも26cmのフライパンでどーーーんと焼いてるわ。

カットして頂きま~す♡
いつもは合びきだけど、今回は豚ひき肉で作ってみたわ。
全然問題ないわよ^^
インゲンの小口切りも入ってます。

カットしたこの写真を見て、
「パックマン」
を思いだした人は
思い切りアラフォ~~~(笑)
当時そんなにやった覚えはないけど、みんな知ってたわよね^^
私はどちらかといえば、そのあとのファミコン世代で、
「スペランカー」
に超ハマった少女(笑)
これ、ちょっとでも十字キーの操作を誤ると落っこちるんだから♡
いまだスペランカーのメロディーだって口ずさめるわっ

マリオの裏でなかなか日の目をみなかったかもだけど、
ゲーマーさんならたぶん、やったことあるゲームよ。
ちなみに、私、別に、ゲーマーじゃないんですけどっっ(笑)
と、話がそれたけど、

今日のJUNA夫さんのお弁当は、このオムレツの具を使ったの^^
炒めた具をお弁当用に少しとりわけておいて、朝卵でくるむのよ。
夏場のお弁当なので、卵にはしっかりと火を通すわ。

お弁当の形にあわせてオムレツを入れこむのがちょっとあたふたするけど(笑)
無事詰まったわ~。
※ケチャップは別添えにしてあります。
あとは、じゃがいもとインゲンをいためたものとか、サラダとか。
オムレツ弁当は私の好きなお弁当のトップグループよ♡
************************************************

ふふふ。
ふふふふふ。
やっと「赤」ゲット。

ふふふふふふふふ。
私が好きなのは
「オリジナルスマイル」
ふふふふふふふふふふふふふふ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ウォーキングの途中で、
なんと、道路にあおむけになっている小学校低学年くらいの女の子を発見っっっ!!!
そばには乗っていたであろう自転車も無造作に置いてあってね、
車もびゅんびゅん通るところだし、
ほんとあぶないし、まじでびっくらこいたのよ。
私の頭をまずよぎったのは、
この前受けたAEDの講習をこんなにも早く実践しなければならない時がきたのか
ということ。
だって、ぴくりともしてないのよっっ。
熱中症かしら??とか、車にはねられちゃったのかしら??とか、
救急車呼んだ方がいいかしら?とか、
そりゃぁいろんなことが頭の中をぐるぐるしたわ。
とにもかくにも、
その女の子のところまですっとんでいって、
「ちょっと、おじょうちゃんっっ、大丈夫?? 大丈夫なの??」
と意識確認。
そしたら、
女の子は
パチっと目をあけて、
「ああああ、お昼寝しちゃった

って。
・・・・・・・・・
お昼寝ですかっっっっ

まじですかっっっ


っていうか、
そんなこと、そもそもありえるんですかっっっ



もう、点の目が、余計点になっちゃったわよっっ。
その少女は本当にただ寝ていただけで、何事もなかったようにむくっと起き上がったわ。
そして元気に自分の自転車にのり、
「起こしてくれてありがとう。じゃぁね~~

と。
・・・・・・
我がむすめを超える天然に出会った瞬間だったわ。
いや、でも、間違ってたら、本当にあのまんまひかれちゃうのよ。
あぶないったらありゃしないわ。
ともかく、何事もなくてよかったわよ。
にしても、
子どもって、何をするのか、ほんとにわかんないわね^^;
親の目なんて、大きくなればなるほど届かないから、
こういった驚きの行動を、もしも自分のむすめがしていたとしても、気がつきようがないわよっっ。
ってことで、
今日、
むすめが帰ってきたら
道路に大の字に寝たことはないか
早速聞いてみることにするわ

はい、ではお料理♪

この日は、あじのひらきをメインに和食♪
副菜として
「冬瓜の煮もの」 を作ったわ。
こんぶとかつお節でだしをとって、酒、塩、みりん、しょう油ちょいちょいで煮ています。
片栗粉でしっかりととろみをつけて^^
おいしいわよ~♡

これはいつもの
「油揚げのステーキ」
スパイスミックス+バター+しょう油です。
これまたすごくおかずになる一品!

あとこれねぇ、山口県特産のしそわかめふりかけなの。
今は亡き、私の祖母(山口県に住んでいた)が、私が新婚の頃、
よく段ボールに一杯、いろんな食料を送ってくれたのよ。
いつもその段ボールの底に、この「しそわかめ」がたっくさん敷き詰められて入ってたの!
体が弱い私に、これにすりごまをたっぷり加えて毎朝食べなさいというメッセージ付きでね^^
すごく世話焼きな祖母でね(笑)
電話もしょっちゅうあったのよ。
「元気か?」「困ってることはないか?」「ちゃんと食べてるか?」ってね^^
この間たまたまスーパーでこれを見つけて、
うううう、懐かしーーーーっっ!!
と、おばあちゃんを思いだし、迷わず買ったってわけなのよ。
いつか
「味の記憶」
の話をしたことがあったけれど覚えているかしら。
まさにこのしそわかめの味は、私の新婚のころの思い出をよみがえらせてくれるわ。
甘~~い新婚生活
・・・・ではなく、
超淋しかった新婚生活をっっっ(爆)
JUNA夫さんにこれでもかというくらいほっとかれた新婚時代を思い出しちゃったわよ(笑)
こうやって不意に出会う「味の記憶」。
自分の歴史の1ページをちゃんと作ってるのよね・・・・。
このふりかけを、ごはんに久々にかけながら、
むすめに、亡きおばあちゃんの話をいろいろしてあげた夜になったわ。
やっぱり「味の記憶」の力は偉大。。。
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「かぶの葉のふりかけ弁当」
ヘルシーだな・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

いつも冷静なJUNA夫さんが、
朝、玄関を出た直後、
「ひーーーーーーーーーーーーーっっ

と叫んでいるではありませんかっ。
こんなこと、めったにあることじゃぁないので、
慌てて外に出てみると、
青い顔で立ちつくしているJUNA夫さん。
「ちょ、ちょ、ちょっと、どうしたのよっっ??」
と聞いてみると、
「あな、あな、あな、あな

と言って、下を指差したわ。
あな
とは、
側溝の「穴」。
プロックとブロックの間に、よく開いているでしょう?
あれよあれ。
変な生き物でも出たのかと思い、
その穴を、朝っぱらから仕方がない、のぞき込んで見ると、


としたものが・・・・・。
確認するのと同時に、
「家の鍵、落としちゃったーーーーーーーーっっ

と、JUNA夫さん。
・・・・・・・
ああああ、相変わらず世話が焼けるわぁ

ちなみに、側溝のふたは、JUNA夫さんの力でもびくともしないわよ。
会社行く時間もせまってるし、
家の鍵を、家のまん前のドブに放置したままっていうのもやっぱり嫌だし、
だいたいこういう時、男っていうのは全然駄目だわっ♡
「こまった、こまった

って、ただあたふたしてんのよっ。
そこで
「はい、まず、そこにあるトマトの苗にささってる針金の支柱を持ってきて!!」
「あと、ペンチも。」
「あと、もう1本、ながーーーい園芸用の棒があそこにあるから、すぐ持ってくる!!」
と、わたくし、すかさず指示(笑)
まず、もってきてもらったトマトの針金の支柱の先を、ペンチでぐーーーーっと曲げ、
「レ」の形に。
ちょうど、鍵についた丸い小さなわっかが水の上面にあったのを見たもんだから、
それにひっかけようっていう私の作戦よ♡
長い棒のほうは、鍵に棒をひっかけようとした時、少しでも動いちゃうと、穴に全くはいらないので、
それで鍵が動かないよう、固定するため

で、見事、ものの数回で成功!!!
私、こういうのめっちゃ得意なのよ~~♡
と、汗だくになりながら、
道路にはいつくばったような状態でJUNA夫さんを見上げると、
そこには
自分の人さし指で鼻を押さえて「豚鼻」にしているJUNA夫さん・・・・・・。
そして、一言。
「JUNAさんってば、かっこいい

最近、金曜にやっているドラマ「イケメンですね」にはまりだしたJUNA夫さん。
ミナム役のミオが、好きな人を見てドキドキした時に、鼻を豚のように押すとなおるっていう、
うそのツボのあれよ、あれっっっっ

人がすんごい苦労して鍵と格闘している間、
彼は、それをやってやろうと、私がふりむいた瞬間、そうやって笑いをとってやろうと、
ぬくぬく考えていたわけです・・・・・。
ごぉぉぉぉぉおおおらぁぁぁああああああ~~~~

ったく、どんだけ集中力使ったと思ってんのよっっ。
実は、この「ミオの豚鼻」が、今、JUNA夫さんにとってかなりブーム。
ある時は、
私が、パジャマのTシャツを、
お腹が冷えないようにズボンの中にぴっちりとしまった瞬間に、
「豚鼻」。
ある時は、
朝、私のよだれのあとがついている顔を見た瞬間、
「豚鼻」。
・・・・・・
やっぱり、これって、ばかにしてますよね???(笑)
しばらく私が豚鼻をされる日々が続きそうでございます(笑)
ま、とにかく、無事鍵がとれてよかったわ。
側溝の穴、・・・ちゃんとふさごう。
では、お料理です♪

「ささみのシンプルステーキ」
手をかけず、短時間の調理で、ささみを美味しく頂く究極の食べ方よっっ♡
ダイエットにもむくメニュー♪
【材料】3人分
ささみ・・・6本
塩・コショウ・・・適量
薄力粉・・・適量
オリーブオイル・・・大さじ1弱
酒・みりん・しょう油・・・各大さじ1
バター・・・10gほど
★付け合わせ
サニーレタス、きゅうり、プチトマト
【作り方】
1.ささみは筋をとり、観音開きにしたら、両面に塩・コショウをする。
※塩はタレがあるのでしすぎないようにします。
両面に茶こしで薄力粉をまぶす。
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、1を強めの中火で焼く。
両面2~3分の加熱を目安にし、よい焼き色を付ける。
※ここで火を通しすぎるとささみが固くなります。
そのために観音開きにしてあるので、できるだけ短時間で火を入れましょう。
3.2に混ぜておいた調味料、バターを入れ、全体に絡めたら完成。
ささみは、何かを巻いたり、衣をつけて揚げたりするのもおいしいけど、
こうやってシンプルに食べるのもおいしいわよ^^
とっても柔らかいし、パサパサもしないし、ごはんのおかずにもなるわ~~。
ぜひっ♡
昨日は十五夜だったので、おかずもそこそこにし(笑)

お団子をむすめと作ったわ。
ハート団子入り(笑)
ゆでたての団子に、きなこをまぶして食べて・・・・・・

残った団子でみたらし団子もつくってみたわぁ♡
お月見団子の残りを、まず串にさすのよ。
で、トースターで表面にすこ~し焼き色がつくかなぁ~ってくらいまで焼くの。
そしたら、鍋で作っておいた、熱々のみたらしのタレを
とろ~~~~♡
※タレはしょう油、みりん、砂糖、水、水溶き片栗粉などを適当に(笑)
うまーーーーーーーーいっっっ!
こりゃ、最高だったわ。
みなさんは、お月さん、見ましたか?
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「ハンバーグ弁当」
弁当用にまとめて仕込んでおいた、冷凍のハンバーグを使ったわ。
他は
・ほうれんそう、にんじん、コーンの炒め物
・かぶの煮もの
・チーズの包み焼き
など。
*************************************
昨日、ありで困っているという記事を書いたら、
いろんな方がいろんな対策を教えてくれ、とっても助かりました^^
ほんとうにありがとうございます。
ともかく教えて頂いたアドバイスをもとに、いろいろやってみようと思います。
ありんこいなくなるといいなぁ。
************************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は庭でBBQ。
といっても、前もってあれこれ準備していたのではなく、
JUNA夫さんが突然言い出したために行った
にわかBBQ(笑)
****
この夏、我が家は あり に悩まされたわ。
ちょっとでも何かの食べこぼしが落っこちてると、
ちっこいありんこが見事に群がるのよっっっ

あんまり気持ちのいいもんじゃないからさ、
っていうか、家の中でありんこってあんまりよくないでしょう?
だから、昨日は、
そのありんこがどこからやってくるのか、徹底的に突き止めよう!
ってことになって、
何匹かのありを泳がせ(笑)、
あじとさがしを必死にしたのよ。
夫婦で、血眼になって(笑)
この夏の私の自由研究によると(笑)
ありの好物
第1位
マカロン!!
ったく、どんだけ舌が肥えたありなのよっっ。
第2位
かきぴーのせんべいのほう。
ったく、しょっぱいもんもお好みだなんてっっ。
そして、
第3位
あじのひらきっっっ!!!
これにはたまげたわ。
むすめのこぼしたあじのひらきのかけらを、一生懸命運はこぶのよっ。
運ぶありと目があったとき、
「あーたっっ、魚もいけるのっっ??」
って、思わず話しかけちゃったわよっっ。
ちなみにありんこが見向きもしないものは野菜類(笑)
ということで、
昨日はちょうど、卵白の残りで作ったマカロンがちょうどあったため、
そのかすをおとりに捜査開始っっ♡
不思議よね。
どうしてマカロンがあるってわかるのか???
どこからともなくやってきて、案の定、運び出すありんこたち。
「ちょっとJUNA夫さん、そこのソファーどけるのよっっ。」
「あ、今度はそれちょっとどけて!!」
「JUNA夫さんは外へ回るのよっっ。」
と追跡すること、一体何分かしら????
相当時間かかったのよっ。
夫婦で汗だくだったんだから。
結局、ありんこは、
出窓の超ちっちゃい隙間から家に入ってくることを突き止めたわ。
そうなの。
外のありんこが、
我が家の食べ物に目をつけてんのよっっっ(驚)
外から、我が家の食卓まで、
ずーーーーーーーーーーーっと歩いてくるんだから

(巣がどこにあるかまでは突き止められず。。。)
そもそも、どうして、外からうちの食卓のごちそうがわかるの????
外にもおいしそうなえさがたくさんあると思うんですけど????
そもそもありって一体どんな生活してんの???
どっちにしても、
昨日は探すだけでもうヘトヘトになってしまったため、
まだ手はうってないわ

こりゃどうしたらいいのかしら???
あり駆除のなんか薬みたいなものおいたほうがいいのかしら??
その場合、家の中なの? 外なの??
なんか偵察のあり??みたいなもんもうろちょろしてんのよ

とにかく早くなんとかしなくちゃだわ~~。
というところまで昨日はいって、
夫婦で疲れ果てたため、
ビールが飲みたいっていうことになり(笑)
それならバーベーキューにしよう!!
と、無理難題をJUNA夫さんが言いだしたってわけなのよ^^;
突然言われてもねぇ、それ用の肉があるわけでもないし。。。
でも、めずらしくねぎまを買ってあったため、

あとは、ウィンナーと、即席に味付けした豚肉でごまかしたわ(笑)
いつものバーベキュー用の味付け肉レシピはこちら
「BBQ用味付け肉のレシピ」
「BBQ用の味付け肉のレシピ☆塩ダレバージョン」
今回は急だったため、あった豚のモモ肉に、
酒、しょう油、はちみつ、タマネギ・にんにく・しょうがのすりおろし、塩・コショウ、コチュジャン
を入れてもみもみしただけのものよ。
ま、なんでもいいのよ、JUNA夫さんは、外で肉さえ焼けば(笑)

野菜もあるものをてけとーに(笑)
野菜系はぽん酢で頂きます。

それなりにちゃんとBBQだったわよ^^
ま、気分よ、気分(笑)

そのあと花火もしたわ。
JUNA夫さん、
いつバーベキューになってもいいように、花火を隠しもってたのよっっ(笑)
どんだけBBQ好きなんだか^^;

お月さんも、超きれいだったわ。
今日が、ちょうど十五夜かな。
というわけで、
早くありをなんとかしないと・・・・・。
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「めかじきのステーキ弁当」

ほか、
・さつまいものきんぴら風
・タマネギ、インゲン、ウィンナーのカレー炒め
とか。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓先週金曜日にアップしました♪

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

本日はレシピブログさんの連載をアップしたので、そちらを紹介するわ♪
今回は洋食の「ソース」についてお話させて頂いたの^^
またかりてきた猫のようにおしとやかに語っていますので(笑)
興味のあるかたはぜひっっ♡
↓こちらからどうぞ♡

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピは以下にもしっかりとのせておくわ~。

「蒸しロールキャベツ☆簡単トマトソース」
少しずつ少しずつだけど、過ごしやすくなってきて、
食卓も少しずつ秋の雰囲気を出したいわよね~。
ということで、今回はロールキャベツを作ってみたわ。
でもおくさんっ、
まだ煮こんだロールキャベツじゃ、汗がふき出ちゃうのよっっ(笑)
ってなわけで、
蒸し器で蒸すロールキャベツのご紹介♪
しかも中身はチ・キ・ン♡
【材料】3人分
鶏ムネ肉・・・大1枚(300g)
塩・コショウ・・・適量
キャベツ・・・6枚
以下トマトソース材料
タマネギ・・・1/2個
にんにく・・・1個
オリーブオイル・・・大さじ2
裏ごしトマト・・・カップ1
水・・・80ccほど
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
乾燥オレガノ・・・少々
塩・・・小さじ1/4ほど
黒コショウ・・・適量
★飾り用
ローズマリー
【作り方】
1.鶏肉は包丁で観音開きにし全体を均一な厚さにしたら、6分割し、塩・コショウをしておく。
2.タマネギはみじん切りにし、にんにくは縦半分に切って包丁の腹でそれぞれぎゅっとつぶしておく。
3.鍋に湯を沸かし、キャベツの葉を1枚ずつさっとくぐらせる。
芯の部分は葉と高さが同じになるよう削いでおく。
4.冷めた3に1の鶏肉を包みこみ、

蒸気の上がった蒸し器に入れ、ふたをして中火で10分ほど蒸す。

5.フライパンにオリーブオイルを入れ、中火でにんにくを炒める。
香りがたったらタマネギを加え、チリチリとするまでよく炒める。

6.5に裏ごしトマト、水、コンソメ粉末、乾燥オレガノを加え、クツクツと弱めの中火煮込む。
5分程煮たら塩・黒コショウで味を調え、トマトソースの完成。
ロールキャベツの味が淡白な分、ソースはしっかり目に味をつけるのがポイント♪
※私がよく使う裏ごしトマトはこれ。

もし手に入らなければ、トマトピューレを使うといいよ^^
7.皿に5のソースを円状に広げ、蒸し上がった4を並べて、ローズマリーをのせれば完成。

これねぇ、すっごくシンプルで調理も簡単なんだけど、
超おいしいーーーーーーーっっ♡
食べた人は、すごく手をかけてくれたんだ!ってだまされるわよ(笑)

なんといってもムネ肉が驚くほどジューシーっっ♡
カットすると肉汁がぶわ~~っとあふれるの。
キャベツで包んで蒸すから、しっかり水分が中に閉じ込められて
やわらか~く&ジュースィ~にしあがるってわけなのよ^^
簡単なので、ぜひっっ♡
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「カレー焼きそば弁当&ツナサンド」
オレンジ付き~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

8月~9月にかけて、いろんな検診を一通りすませたわ。
乳がん検診にはじまり、腹部エコー、骨密度の状態や術後の背骨の状態、
そして、今日が最後で、
朝っぱらから子宮がん検診と、あと特定検診の枠でいろんな検査を。
ひとつひとつ診てもらう先生が違うので、なかなか面倒だけど、
こればっかりはやっぱり頑張って行かなくちゃよね。
どれも特に痛いものはないのよ^^
しめの特定検診は、
20年以上ずーーーっと通っている内科の主治医(ちゃきちゃきおじいちゃん)のところでしたんだけど、
これっていろいろ問診をうけるのよ。
「運動はしてますか?」
とか
「薬をなんか飲んでますか?」
とか
普通はね

では実際の問診スタート。
おじいちゃん先生:「・・・丸くなりましたね

あたし:「な、な、なによっ、それはっっ。」
おじいちゃん先生:「すっかり骨皮筋子ちゃんではなくなりましたね

あたし:「に、に、肉丸やわらか子に改名したのよっっ。」
おじいちゃん先生:「それにしても、顔がまんまるですね

あたし:「ま、ま、まん丸顔が今大ブームなのよっっっ。知らないの??」
おじいちゃん先生:「知らん

あたし:「きーーーーーーーーーっっっ」(襲いかかる寸前-笑)
とまぁ、コントみたいだったわよ(笑)
先生にとって私は、病弱で風がふけば飛んでいきそうな印象が強すぎるらしいわ。
どーーーーしてもそのイメージがぬぐえないっていうのよっっ。
ったく、私はもう、そんな自分、とっくにどこかに置いてきましたけどっっ(笑)
いい加減、今の私に慣れてくださいっっ(笑)
ま、このあとちゃんと正しい問診もすませ(笑)、
おみやげに検便セット♡ももらい、
無事家路につきましたとさ。
ちなみに検便はオプションで追加~♡
人生そろそろ折り返しなので、メンテにもよりいっそう気をくばらなくっちゃと思って。
みなさんも、ぜひ検診受けてね~~。
40歳とか45歳とか節目にあたる年だと、心電図とか貧血の検査もしててくれるわよ^^
女性は特に、乳がんと子宮がんの検査はぜひ!!
それではごはんです♪

検診前は、あんまりヘビーなものを食べないようにと言われていたので、
「白菜と豚肉の重ね蒸し」をチョイス。

ルク鍋に、白菜敷いて、豚肉おいて、塩コショウ~

また白菜おいて、

肉おいて、塩コショウ~♪
で、酒をちょいと入れて、ふたをして、10分くらい蒸すだけ~~。
完成したら、しょう油をしょう油さしからくるっとまわしがけて完成よ。

たっぷり入れてもかさがぐぐーーーっと減るの。
白菜の水分がでて、おいしいスープが出てるわ^^
時間がないときのおすすめメニュー♪

で、ジャーを見たら、ごはんが、あら??ちょっと足りない??
って感じだったので、
慌てて、レンジで1合分だけ追加して炊きました。
レンジでもちゃんと「ごはん」だったわ~~♡ びっくり。
※レンジの専用容器を使っています。
レンジでマルチパン(00081987)
あとは、味噌汁と、けっこう質素(笑)
ごちそうさま~~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

知り合いのおくさんとしゃべってる時に、
「この頃の子どもたちの名前は読みっぷりが難しい上に、
性別がわかんないわよね~~。」
って話になったのよ。
ほんと、そうなの。
子ども会でいろんな子どもと接するけど、
名前が読めないことなんてしょっちゅうよ(苦笑)
でもって、
女の子だと思ったら男の子だった、っていうことはしばしば~~~。
私達が子どもの頃はさ、
「しのぶ」
とか
「まさみ」
とか言うと、
男、女どっち??どっちなのよ???
みたいな世界だったでしょう?ふふふ。
ちょっとおしゃれになると、
「かおる」
とかね。
だってそもそも、
クラスに絶対一人は「ひろし」がいなかった?
同じくらい
「とおる」
がいたし、
「たけし」
もいたわよっ。
女の子だと
「きょうこ」
とか、
「じゅんこ」
とかさ。
クラスの半分以上の女子に「こ」がつくんだから♡
・・・・・
あらやだ♡
全部ビーバップハイスクールに出てくる名前じゃないのよっっっ(笑)
それだけ当時はメジャーな名前だったってことよね~。
今、むすめのクラスに、
「ひろし君」は当然いません。
ひろし君はお父さん世代に集中(笑)
名前で世代がわかるっていうけど、
その通りだと思うわ。
将来、むすめの世代がおじいちゃん、おばあちゃんになった時、
ハイカラな名前がたっぷりになることでしょう。。。
(ハイカラって-笑)
ではごはん♪

「鮭の包み焼き」
幸せごはん本のP38-39に出てるよ。そこでは「鯛」を使ってます^^

野菜はその時あるもので臨機応変に。
今回は、タマネギ、しいたけ、にんじん、アスパラだよ~。

あとは包んでオーブンで焼くだけ。
<

鮭がこれからおいしい季節よね~♪
定番で簡単で、その上と~ってもおいしいので、おすすめよ^^
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日はメインがなかったので、のり弁にしてごまかしたわっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この頃、むすめの「聞こえ英語ソング」が、
気になって気になって仕方のない母さん。
では、問題っっ

むすめがこの頃、毎朝歌うこの歌は、一体なんでしょう~~♪
「ドンドンカッ、ドンドンカッ、
ウィンナ~~~
そ~~~~めん
あ~~めんっっっっ!!」
・・・・・・
正解: クイーンの We Will Rock You
ぶはっっ
最初の「ウィンナー」はなんとなく近いけど、あとはなんて適当なんざんしょ(笑)
ま、本人、これでノリノリだからいいとするわ。
今日は、そんな英語に目覚めはじめているむすめの大好きなおやつのひとつ。
“アイスボックスクッキー” のご紹介♪
昨日からコッタさんの連載で紹介させて頂いています^^

数か月ずーーーっとラム酒につけっぱなしになっていたドライフルーツちゃん♡
今回は、これを使ってみたわ。
長いことつかっていただけあって、もう香りがたまらないの^^
あとは、くるみもたっぷり足してます。
材料などの詳しい分量や作り方はこちら↓


こ~んなふうに棒状に成形するのよ^^
これを数時間凍らせて、あとは輪切りにするの。クッキー型がなくてもいので嬉しい♪

あとはオーブンで焼くだけ~♪

ラムのいい香りがほわわ~~ん♡とするわよ。
で、今回はこのレシピだけじゃなくって、
楽しいラッピングも紹介したいのよ~~。

どうどう?? なんか急に売り物みたいになっちゃったでしょう??
これねぇ、自宅でもできる熱で圧着できる機械を使ってみたのよっっ。

まず、ちょうどいい大きさのガス袋に、乾燥材を入れるの。
乾燥材を入れると、クッキーのサクサク感がいつまでも保てるわ。

で、おくさんっ、これよこれっ! この機械っ♡
クリップ方式になっていてね、コンセントをさして、クッキーを入れたガス袋を挟むのよ。
時間にして0.5秒??くらいかな。
どっちにしてもあっという間♡

ちゃ~んと袋の口が圧着されて、しっかりと閉じるのよ~~~。
そんなにお高い機械じゃないわ。
お菓子作りする人なら、ひとつ持っていると絶対便利っ♡

あとはお好みのシールをポンと貼るだけで、
おおおお、お菓子屋さんのクッキーに大変身♪
私ね、この作業がそりゃぁ楽しすぎて、やみつきになっちゃったくらいよ(笑)

なので、こんなにたくさんやっちゃったわ♡
ふふふ、お気づきの方もいるかもだけど、
これ、イベントでみなさんにお配りしたクッキー♪
必殺100枚焼きよっっ♡
ニヤニヤしながらずーーーっとラッピングする私をみて、
JUNA夫さんが、
「好きだね~~。」
ですってよ(笑)

これから少しずつ涼しくなれば、焼き菓子もおいしい季節になってくると思うわ。
ぜひ、楽しんで作ってみてね~~♪
クリップ、絶対楽しいからっっっ(笑)
クリップシーラー Z-1(00005131)
規格袋 SS-1 80×100 透明無地(00062945)
ウェルパック B-10(00006001)
シール ストライプG (ビビット3)(00057188)
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「肉団子弁当」

ほか、
・じゃがいもとコーンのコンソメ煮
・みつばと白ごま入り卵焼き
・サラダ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

みなさま、台風のほうは大丈夫だったでしょうか。
たいへんな被害が出ているところもあって、やはり自然の猛威というのもは、
すさまじいものなんだと思うばかり。
ここ静岡では、週末から今日の朝まで、雨がたくさん降りましたよ。
そんな週末にかぎって、見事に冷蔵庫の中がすっからかん(汗)
いつもだったら週末でもある程度野菜や肉類が残っているのに・・・。
買い物に行こうにも、風も強いし、突然どしゃぶりのような雨になるしで、
行けそうにない気配。。。
ってなわけで、
フレッシュな野菜など一切ない(笑)、冷蔵庫やストッカーをあさった末に完成した晩ご飯。

ひき肉ストック会の会長だけあって(笑)
最後のひとかたまりの300gを冷凍庫で発見っっ!!
しょうがと一緒にいためて、「豚そぼろ」にしたわ。
調味料:酒、みりん、しょう油(1:1:1)
卵はぼちぼちあったので、それは炒り卵に^^

イベントのあと、もうしばらく食べなくていいと思っていたのに(笑)
「なすのさっぱりぽん酢かけ」
野菜室に忘れ去られていた限界ぎりぎりのなす1本と、みょうがたちを発見しちゃったのよ。
この二つを見たら、これしかもう思いつかない(笑)
といっても、しょうがを豚そぼろで使いきってしまったため、ねぎを散らしただけ^^;
でもこれだけでも充分おいしかったわ。

「きんぴらごぼう」
土付きの野菜ってやっぱりよくもつのよね。
ちょっと前に買ったんだけど、それが元気にのこっていたので、定番きんぴらに。

味噌汁の具にするものがなく(涙)
ストッカーにあった乾燥わかめをぶっこんだわ。
お味噌もなぜかこれで終了^^;
(なくなるときって、なぜか全部いっぺんになくなる。。。)

こうやってごはんに好きなようにのせて食べるってわけなのよ。
本当はそぼろごはんで出したかったんだけど、
きぬさやとか、インゲンとか、グリンピースとか、緑の野菜がなかったのであきらめたの^^;
ま、でもこんな感じでも目先がかわっていいかも。
きんぴらごぼうは、ごはんにのせるつもりで作ったんじゃないんだけど、
JUNA夫さんがやりだしたら、家族みんなに伝染(笑)
きんぴら丼ってけっこうおいしいかも!
なんとかのりきった週末の食卓でした^^
その後無事、買い物には行けたので、もう冷蔵庫は大丈夫っ♡
*************************************************
そんな嵐の週末、
私達の地域ではなんと避難訓練を決行!!
災害は雨だろうが、風だろうが、いつなんどき訪れるかわからない、ということなので、
地域のみんなで集まったのよ。
まずは津波の避難訓練をしてから、
私達家族はAEDの講習に参加!
人体模型を使って、心臓マッサージとか、人工呼吸とか、電気ショックの与え方を
看護婦さんとお医者さんから教わったの。
人命を救うことがあんなに重労働だとは思わなかったわ。
テレビではよく見かけるシーンだけど、
実際はあんなもんじゃないのよ。(といっても人体模型なので、私達も「実際」ではないんだけど^^;)
とにかく一大事の行為であるということを痛感したの。
人の命が、自分にのっかかってくるというのは、やはり並大抵のことではないってこと。
それでも何かが起こって、意識のない人が目の前にいて、
救急車もこれない状況で、自分がそこに遭遇したとしたら、
やっぱり勇気を出してやらなくちゃと思ったわ。
講習を受けて、そのやり方を知ってると知らないとでは、また大きく違うということも実感。
やっぱりいざというときは、地域の人たちと助け合わなくちゃいけないんだから、
こういう知識をみんなで共有していくことはとても大事なことなのよね・・・。
むすめにとっても、かなりインパクトがあったようで、いい経験になった感じよ。
その講習がおわったあとは、みんなで炊き出しの練習。
といっても、豪華な炊き出しではなく、どうやってごはんを炊くかという練習。
災害時にごはんだけでもあればほんと幸いよね。

ごはんを炊くためのこういう袋があるの。
これにお米(無洗米)を入れ、水(ストックしてある水)を入れ、
湯をはった鍋にいれて、簡易コンロで煮るのよ。

30分くらいかかるんだけど、(訓練の時の残りをもらってきて家でやってみました^^)

ちゃんとごはん!
ちょっとやわらかめだったり、
実際の炊き出しでたべたのは、硬めのものもあったりしたけど、
もう充分!
時間はかかるけども、これだと鍋の湯も何回も使えるし、洗いものも出ないし、いいってわけなのよ。

これはよくあるアルファ米。

水でもお湯でも炊き込みごはんができるの。

これも充分なお味!
今はこういったものがあって、本当にありがたいわよね。
といっても、去年の訓練の時、じつは私はこのアルファ米が食べられなかったの。
アレルゲンのえびが入っていたからなのよ。
アレルギー患者にとっては、こういう備蓄品が口にできないってことも充分考えられるわ。
こればっかりは仕方のないことで、
だからこそ、自分でもちゃんと用意しておかなくちゃいけないわよね。
避難訓練に出ると、
新しいお顔に出会うこともしばしば!
あら、引っ越してきた人ね、とか、赤ちゃんが生まれたのね・・・とか。
アパートなんかは入れかわりもあるから、やっぱり常にいろんな新しい人に会うわ。
でも、そうやってお互いの顔を認識しあうだけでも、すごく大事な作業。
私もまたいろんな方々を地域の人としてインプットできました^^
いつなにが起こるか本当にわからない世の中なので、
やっぱりこういう機会はこれからも大事にしたいもんです。。。
と、週初めはちょいと真面目なお話でした^^
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「さんまの蒲焼き弁当」
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
イベント報告の記事に、たくさんのコメントをありがとうございました。
・・・って、遅っっっ(汗) すみませんです。。。
もうあのイベントからは1カ月以上もの月日が流れてしまいましたね~。
参加してくださった方々から鍵コメを含めまして、いろいろなメッセージを受け取りました。
はじめましての方もたくさんお声をかけてくださり、嬉しかったです♪
中にはブログに報告記事を書いて下さった方々もいて、
しっかりと顔より下のお写真で(笑)書いて下さり、ムフムフしながら読ませて頂きましたよ~。
この写真の角度だと、あ、あの席に座っていたお嬢さんね、という感じで、
あの日の情景を思い出しながら、楽しんで読んじゃいました。
素敵な記事をかいてくださり、ほんとうにありがとうございます。
また、当日お越し頂いた方で、鍵コメで、
「JUNAさん、太ってないですよ。」と書いて下さった方。
・・・あなたは神様ですっっ。そう言ってもらえるだけで、あたくし涙が出そうでございます(笑)
イベント中に地震があったんですよ!と教えて下さったokeiさん。
えええええ???全く気が付かなかったです(汗)
会場のみさなんも、気が付いていない様子でしたよね。
でも、けがもなく、無事終わって、ほんとうによかったです(ほっ)。
みなさん、サインした本を大事にしてくださるとか、
鍵コメでクッキーとっておきますとか(いえ、これは食べて下さいっっ-笑)
本当に本当にありがとうございます。
私の方こそ、みなさんに会えた時間をこれからも宝物にしていきます^^
またお手紙を下さった方々も本当にどうもありがとう!!
みなさんいろんな想いを持って、私にわざわざ会いに来てくださったんだなぁ~と思うと、
胸がいっぱいになりました。
みなさんの想いに、これからも答えられるよう、頑張っていこうと思います。
イベントに参加できなかった方々にも、
ブログでの報告記事をとても楽しんでもらえたようで嬉しく思います。
なんでも事細かに書かずにはいられない性分が、この時ばかりは役にたった感じ?(笑)
次はぜひ関西でなんてお声も頂き、たいへんありがたいです。
イベントをまたもしやる機会があるのなら、今回お会いできなかった方々にも会えると嬉しいな~♪
ほんとうにみなさん、楽しい時間をありがとうございました!!
イベント前後にメールをくださったみっちゃんさん、akiakiさん、ゆーさん、
レシピブログのほうにイベント前にコメント下さったスフレさん、どうもありがとう。
またぎっくり首を心配してくださったあーちゃんさん、みっちゃんさん(再びメールありがとう!)、
お礼をとのことでメール下さったmihoppuさん(とんでもないです!!)
水族館の写真を気にいってくださったnikoさん、
また、私のギアセカンドに大爆笑してくれたノアノアさん、きいさん、
(鍵コメでもこれに関してけっこうコメント頂き、びっくり-笑。かなり反響が大きかったわ。ぷっ。)
みなさん、素敵なメッセージをどうもありがとうございました。
****
さて、質問のほうがぼちぼちたまっています(汗)
ブログの記事内でお答したものもいくつかあるのですが、
まだお答えしていない質問のお答えを以下していきますので、該当する方はご覧になってください^^
★ハンバーグについて質問してくださったはるなさん。
>ハンバーグを作った際に赤ワインでフランベ&蒸したのですが、
>味はとても美味しかったのですがハンバーグにどうしても赤ワインの紫色がついてしまい、
>あまり見た目がよくありませんでした><
>JUNAさんは、色はつきますか?それとも私が入れた赤ワインの量が多すぎたのでしょうか?
>もしくは、ソースをかけて色をごまかしてしまうんでしょうか?
とのこと。
まず、赤ワインはハンバーグにかけながら入れるのではなく、鍋肌をまわすように、
ハンバーグにはあまりかからないように入れるのがコツです。
ハンバーグは一度ひっくり返したら、そのあともうひっくり返すことはないので、
表面は焼き色のままで赤ワインの色がつくことはないですよ~。
また火が甘いと、色素が入りやすいので、赤ワインを飛ばすまでは、火はとろ火にしないのもひとつです。
こんな感じでまたトライしてみてくださいね~。
★たまねぎのすりおろしについて、めんちゃんさんから。
>玉ねぎのすりおろしがどうしてもうまくいかなくて…(^_^;)
はい、私も高い確率で最後はバラバラになります(笑)
でもタマネギの根っこのところはつけたままにしておろすと、けっこういけるわよ。
まぁ、とにかくあまり気にせず、いけるところまでいくというざっくりな感じでOKですよ~。
>玉ねぎおろし器でもあるんでしょうか?それともJUNAさんも玉ねぎくさい手なんでょうか~??
おろし器、洗うのが嫌なので(笑)、とにかく手でおろします。
はい、たまねぎをすった日は、一日たまねぎくっさーーーーーーーーい指ざんす(笑)
★ステンレスのバットについてまよっているとおっしゃったみみさん。
そうですね~。最低2枚くらいはあるといいですよ^^
私は今4枚使ってるけど、だいたい一度の食事準備で4枚あれば事足りるかな~。
一度買ってしまえば長く使えるものなので、あって損はないと思います。
★IKEAの黄色い袋と青い袋はいったいなんでしたか?とカズンさん。
これねぇ、会計前の品物を入れる袋が黄色い袋で、
会計後、物をつめて持って帰る袋が、青い袋なのよ~。
形がまったく一緒っぽかったので、さいしょに見た時は全然意味がわからなかったわ^^;
★ソースのかけ方について質問してくれたまおさん。
>テーブルに運ぶ前にソースがつけあわせの野菜のほうに流れてしまって、
>見ため的にイマイチとなってしまいました。。。
とのこと。
私はソースかけるとき、食卓に皿を固定した時点でかけるようにしていますよ~。
じゃないとどうしても運ぶ時にソースがあっちこっち流れてしまうので。
ま、私は写真的なものもあるのでそうしてるんだけど、
もし、見た目も追求したいんだったら、食卓に皿をセッティングしてもう動かさない、って状態で、
最後ソースをかけてあげるといいですよ^^
★ミートソースの過程写真がほしいとBelleさんから。
そういえば、出てないですね^^;JUNA本に出てるのかな?と思いきや出てない??
ということで、また作る機会があったら、写真をとって追加しておきますね~。
★卓上コンロについて質問してくださったうなぎさん。
そうなのよ、あれ、IHでも使えるって書いてあるコンロを、なんとJUNA夫さんが買ってきました(笑)
といっても、メーカーとかのものじゃなくて、近くのドラッグストアに売ってるようなものです。
何の文字も書いていないので、どこのものか全く不明^^;
ただ、IH用とは書いてあったんだけど、あまり火のはいりはよくなかったです。
やっぱりガスでぼーーーーっとやったほうが早いかも(汗)
★キッチン用品をいろいろ紹介してくださいとmika さんより。
ブログでもちょこちょこ紹介していて、目次でも専用のページを作ろうと思って早数カ月(汗)
全然すすんでいなくてごめんなさ~い^^;
これからもおすすめのものがあれば、また記事でも紹介していこうと思ってますので、
懲りずにみてくださいね^^
スイーツ記事を楽しみにしてくださってるだなんて、びっくり!!嬉しいです。頑張ります^^
以上が答えていなかった質問かな~と思います。
もし抜けているものがあれば、おっしゃってください^^
************************************************
つくれぽ
★みきてぃさんが、「マグロのステーキ☆ケッパーソース」のソースを
プリなどのお魚や豚肉にも使ってくれました~。
★unaちゃんが、「なすの中華風煮浸し」「野菜たっぷり具だくさんのラーメン」
「梅と塩コンブの冷製パスタ」を作ってくれました。
★ゆうちゃんさんが、「鶏胸肉deチキンステーキ」を何回も作ってくれています!
★きくさんが、「鮭の一口カリカリ焼き」を作ってくれました。
★オオハタさんが、「自家製チャーシュー」と「なすのさっぱりぽん酢がけ」を作ってくれました。
★masaさんが、「タマネギドレッシング」を作ってくれました。
★ちあきさんが、「和風キーマカレー」「自家製チャーシュー」「ナスの中華風煮浸し」
「ジャージャー麺」などた~くさん作ってくれました。
★丸山みかんさんが、「ポークステーキのみそガーリックソース」を作ってくれました。
★カズンさんが、「ささみのオーブン焼き」を作ってくれました。
以下はレシピブログのクッキングノートやコメントに書いて下さった方々です。
★まおさんが、「チキンとお野菜のオーブン焼き 」「簡単☆豚バラエッグロール 」を作ってくれました。
★kayanoriさんが、「自家製チャーシュー」「なすのさっぱりぽん酢がけ」を作ってくれました。
★ひろやんさんが、「しめじとベーコンのトマトスパ 」を作ってくれました。
★まりもさんが、「洋風じゃがいもの煮っ転がし」を作ってくれました。
★まおさんが、「お野菜だけのさっぱり塩コンソメピラフ 」を作ってくれました。
★ORIEさんが、「パリパリ春巻き」を作ってくれました。
また春巻きの質問でしたね~。
「春巻きを揚げたときに周りがポチポチと丸い空気の入ったような感じになっちゃいました(泣)
JUNAさんのように上手に揚げるこつは何なのでしょうか?」
とのこと。
なんだろう??水分が多かったかな??それとも油の温度が低かったかな??
どっちにしても
春巻きは、揚げる直前に具を包んで(隙間をあけずしっかり目に包むといいです)、
高温でさっと短時間で揚げるときれいに揚がると思います^^
あとはあまり菜箸でさわらないこと・・・かな。
またこりずにチャレンジしてみてくださいね^^
またレシピブログさんにコメントを下さったしょーさん、
納豆大好きさん、どうもありがとうございました。
みなさん、作ってくれてどうもありがとう♪
************************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
もし、なにかお答えもれなどがあったら、遠慮なくおっしゃってくださ~い^^
それではよい休日を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
・・・って、遅っっっ(汗) すみませんです。。。
もうあのイベントからは1カ月以上もの月日が流れてしまいましたね~。
参加してくださった方々から鍵コメを含めまして、いろいろなメッセージを受け取りました。
はじめましての方もたくさんお声をかけてくださり、嬉しかったです♪
中にはブログに報告記事を書いて下さった方々もいて、
しっかりと顔より下のお写真で(笑)書いて下さり、ムフムフしながら読ませて頂きましたよ~。
この写真の角度だと、あ、あの席に座っていたお嬢さんね、という感じで、
あの日の情景を思い出しながら、楽しんで読んじゃいました。
素敵な記事をかいてくださり、ほんとうにありがとうございます。
また、当日お越し頂いた方で、鍵コメで、
「JUNAさん、太ってないですよ。」と書いて下さった方。
・・・あなたは神様ですっっ。そう言ってもらえるだけで、あたくし涙が出そうでございます(笑)
イベント中に地震があったんですよ!と教えて下さったokeiさん。
えええええ???全く気が付かなかったです(汗)
会場のみさなんも、気が付いていない様子でしたよね。
でも、けがもなく、無事終わって、ほんとうによかったです(ほっ)。
みなさん、サインした本を大事にしてくださるとか、
鍵コメでクッキーとっておきますとか(いえ、これは食べて下さいっっ-笑)
本当に本当にありがとうございます。
私の方こそ、みなさんに会えた時間をこれからも宝物にしていきます^^
またお手紙を下さった方々も本当にどうもありがとう!!
みなさんいろんな想いを持って、私にわざわざ会いに来てくださったんだなぁ~と思うと、
胸がいっぱいになりました。
みなさんの想いに、これからも答えられるよう、頑張っていこうと思います。
イベントに参加できなかった方々にも、
ブログでの報告記事をとても楽しんでもらえたようで嬉しく思います。
なんでも事細かに書かずにはいられない性分が、この時ばかりは役にたった感じ?(笑)
次はぜひ関西でなんてお声も頂き、たいへんありがたいです。
イベントをまたもしやる機会があるのなら、今回お会いできなかった方々にも会えると嬉しいな~♪
ほんとうにみなさん、楽しい時間をありがとうございました!!
イベント前後にメールをくださったみっちゃんさん、akiakiさん、ゆーさん、
レシピブログのほうにイベント前にコメント下さったスフレさん、どうもありがとう。
またぎっくり首を心配してくださったあーちゃんさん、みっちゃんさん(再びメールありがとう!)、
お礼をとのことでメール下さったmihoppuさん(とんでもないです!!)
水族館の写真を気にいってくださったnikoさん、
また、私のギアセカンドに大爆笑してくれたノアノアさん、きいさん、
(鍵コメでもこれに関してけっこうコメント頂き、びっくり-笑。かなり反響が大きかったわ。ぷっ。)
みなさん、素敵なメッセージをどうもありがとうございました。
****
さて、質問のほうがぼちぼちたまっています(汗)
ブログの記事内でお答したものもいくつかあるのですが、
まだお答えしていない質問のお答えを以下していきますので、該当する方はご覧になってください^^
★ハンバーグについて質問してくださったはるなさん。
>ハンバーグを作った際に赤ワインでフランベ&蒸したのですが、
>味はとても美味しかったのですがハンバーグにどうしても赤ワインの紫色がついてしまい、
>あまり見た目がよくありませんでした><
>JUNAさんは、色はつきますか?それとも私が入れた赤ワインの量が多すぎたのでしょうか?
>もしくは、ソースをかけて色をごまかしてしまうんでしょうか?
とのこと。
まず、赤ワインはハンバーグにかけながら入れるのではなく、鍋肌をまわすように、
ハンバーグにはあまりかからないように入れるのがコツです。
ハンバーグは一度ひっくり返したら、そのあともうひっくり返すことはないので、
表面は焼き色のままで赤ワインの色がつくことはないですよ~。
また火が甘いと、色素が入りやすいので、赤ワインを飛ばすまでは、火はとろ火にしないのもひとつです。
こんな感じでまたトライしてみてくださいね~。
★たまねぎのすりおろしについて、めんちゃんさんから。
>玉ねぎのすりおろしがどうしてもうまくいかなくて…(^_^;)
はい、私も高い確率で最後はバラバラになります(笑)
でもタマネギの根っこのところはつけたままにしておろすと、けっこういけるわよ。
まぁ、とにかくあまり気にせず、いけるところまでいくというざっくりな感じでOKですよ~。
>玉ねぎおろし器でもあるんでしょうか?それともJUNAさんも玉ねぎくさい手なんでょうか~??
おろし器、洗うのが嫌なので(笑)、とにかく手でおろします。
はい、たまねぎをすった日は、一日たまねぎくっさーーーーーーーーい指ざんす(笑)
★ステンレスのバットについてまよっているとおっしゃったみみさん。
そうですね~。最低2枚くらいはあるといいですよ^^
私は今4枚使ってるけど、だいたい一度の食事準備で4枚あれば事足りるかな~。
一度買ってしまえば長く使えるものなので、あって損はないと思います。
★IKEAの黄色い袋と青い袋はいったいなんでしたか?とカズンさん。
これねぇ、会計前の品物を入れる袋が黄色い袋で、
会計後、物をつめて持って帰る袋が、青い袋なのよ~。
形がまったく一緒っぽかったので、さいしょに見た時は全然意味がわからなかったわ^^;
★ソースのかけ方について質問してくれたまおさん。
>テーブルに運ぶ前にソースがつけあわせの野菜のほうに流れてしまって、
>見ため的にイマイチとなってしまいました。。。
とのこと。
私はソースかけるとき、食卓に皿を固定した時点でかけるようにしていますよ~。
じゃないとどうしても運ぶ時にソースがあっちこっち流れてしまうので。
ま、私は写真的なものもあるのでそうしてるんだけど、
もし、見た目も追求したいんだったら、食卓に皿をセッティングしてもう動かさない、って状態で、
最後ソースをかけてあげるといいですよ^^
★ミートソースの過程写真がほしいとBelleさんから。
そういえば、出てないですね^^;JUNA本に出てるのかな?と思いきや出てない??
ということで、また作る機会があったら、写真をとって追加しておきますね~。
★卓上コンロについて質問してくださったうなぎさん。
そうなのよ、あれ、IHでも使えるって書いてあるコンロを、なんとJUNA夫さんが買ってきました(笑)
といっても、メーカーとかのものじゃなくて、近くのドラッグストアに売ってるようなものです。
何の文字も書いていないので、どこのものか全く不明^^;
ただ、IH用とは書いてあったんだけど、あまり火のはいりはよくなかったです。
やっぱりガスでぼーーーーっとやったほうが早いかも(汗)
★キッチン用品をいろいろ紹介してくださいとmika さんより。
ブログでもちょこちょこ紹介していて、目次でも専用のページを作ろうと思って早数カ月(汗)
全然すすんでいなくてごめんなさ~い^^;
これからもおすすめのものがあれば、また記事でも紹介していこうと思ってますので、
懲りずにみてくださいね^^
スイーツ記事を楽しみにしてくださってるだなんて、びっくり!!嬉しいです。頑張ります^^
以上が答えていなかった質問かな~と思います。
もし抜けているものがあれば、おっしゃってください^^
************************************************
つくれぽ
★みきてぃさんが、「マグロのステーキ☆ケッパーソース」のソースを
プリなどのお魚や豚肉にも使ってくれました~。
★unaちゃんが、「なすの中華風煮浸し」「野菜たっぷり具だくさんのラーメン」
「梅と塩コンブの冷製パスタ」を作ってくれました。
★ゆうちゃんさんが、「鶏胸肉deチキンステーキ」を何回も作ってくれています!
★きくさんが、「鮭の一口カリカリ焼き」を作ってくれました。
★オオハタさんが、「自家製チャーシュー」と「なすのさっぱりぽん酢がけ」を作ってくれました。
★masaさんが、「タマネギドレッシング」を作ってくれました。
★ちあきさんが、「和風キーマカレー」「自家製チャーシュー」「ナスの中華風煮浸し」
「ジャージャー麺」などた~くさん作ってくれました。
★丸山みかんさんが、「ポークステーキのみそガーリックソース」を作ってくれました。
★カズンさんが、「ささみのオーブン焼き」を作ってくれました。
以下はレシピブログのクッキングノートやコメントに書いて下さった方々です。
★まおさんが、「チキンとお野菜のオーブン焼き 」「簡単☆豚バラエッグロール 」を作ってくれました。
★kayanoriさんが、「自家製チャーシュー」「なすのさっぱりぽん酢がけ」を作ってくれました。
★ひろやんさんが、「しめじとベーコンのトマトスパ 」を作ってくれました。
★まりもさんが、「洋風じゃがいもの煮っ転がし」を作ってくれました。
★まおさんが、「お野菜だけのさっぱり塩コンソメピラフ 」を作ってくれました。
★ORIEさんが、「パリパリ春巻き」を作ってくれました。
また春巻きの質問でしたね~。
「春巻きを揚げたときに周りがポチポチと丸い空気の入ったような感じになっちゃいました(泣)
JUNAさんのように上手に揚げるこつは何なのでしょうか?」
とのこと。
なんだろう??水分が多かったかな??それとも油の温度が低かったかな??
どっちにしても
春巻きは、揚げる直前に具を包んで(隙間をあけずしっかり目に包むといいです)、
高温でさっと短時間で揚げるときれいに揚がると思います^^
あとはあまり菜箸でさわらないこと・・・かな。
またこりずにチャレンジしてみてくださいね^^
またレシピブログさんにコメントを下さったしょーさん、
納豆大好きさん、どうもありがとうございました。
みなさん、作ってくれてどうもありがとう♪
************************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
もし、なにかお答えもれなどがあったら、遠慮なくおっしゃってくださ~い^^
それではよい休日を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

すっかりアップするのが遅れてしましました(汗)
台風が近づいていると気圧の変化なのか、なんなのか??
午前中からひどい頭痛でヨレヨレ~~^^;
頭がすっきりしない日々は、台風が近づいてきてからずっとなんだけど、
今日はお弁当づくりを終えてから、急に本格的に。
今少し回復してきたので、とりあえず晩ご飯とお弁当の写真をさっと紹介して、
今日はまた休みます。
休む前に、台風対策もちょっとしたほうがよさそうだけど・・・。

「手羽中のソテー」
手羽中に、昆布粉末+塩コショウをまぶしてオイルでソテーし、
最後にみりんとしょう油で味付けしたもの。
手羽中はすぐに火が通るので、あっという間にできちゃうのでいいわ。

「オクラのかりっと揚げ☆ペッパー風味」
有元先生の本に、オクラを縦に千切りにして揚げるお料理が出ていたので、
これはいいと思い、私もやってみたの^^

けっこうたっぷりのオクラを使用。

先生はフリッターにしていたんだけど、私は薄力粉をまぶしただけ~。

揚げ焼きっぽくしたんだけど、
これ、揚げるとけっこう量が少なくなっちゃうのよ(涙)
もっとたくさんのオクラを使ってもよかったかも。
塩+ブラックペッパーをたっぷりときかせてみたわ。
ピンクペッパーも散らしています。
あとは冷奴に、味噌汁&ごはん♪
おいしく頂きました。
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「チキンカツ弁当」
二日連続して衣物になってしもうた(汗)

チキンカツはムネ肉使用。衣には粉チーズを混ぜてあります。
他、
・にんじんとコーンの和えもの
・サラダ
・かぼちゃのソテー
みなさまも台風、また体調にはお気をつけ下さい。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

本物のそば職人さんに、直接おそばのうち方を教えてもらって早1年・・・・。
その時の記事はこちら → ★
実はあれからすぐ、家庭用のそばうち道具もそろえ、うつ気満々だったのに、
急に忙しくなってしまって、
見事一年の月日が経過(笑)
ということで、
思いだしたように、道具を引っ張り出して、先週一年ぶりにやってみたのよ。

以下自分用の覚書(笑)
そば粉320g、小麦粉80g、水分45%
つけ汁もちゃんとだしをとって、作ったのよ。

やっぱり手作りのつけ汁はおいしいから^^
さぁさぁ、粉まみれになってできたおそば・・・

・・・・・・・・
見るからに
太っっっっっ(爆)
しかも食べると、
硬っっっっっっ(涙)
つまり、
微妙ーーーーーーーーーーーーーーっっっ(笑)
とどのつまり、
まずっっ♡
久々に出たわよっ。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
はぁ(ため息)

皮肉なことに、
天ぷらは、人生で一番うまく揚がったんじゃないかなという出来栄え(笑)

こんな緑のなすなんかも使ったったりして♡
さつまいも、大葉、エリンギ、おくら、ピーマンなど
野菜もりだくさん♪
ということで、
まずいおそばはそこそこに、
家族全員、この天ぷらでおなかいっぱいにしたわよっっっ(爆)
が、
わたくし、
ベロプルマンを焼いた時もそうでしたが(笑)、
料理に関しては、
リベンジ大好き人間(笑)
必死でとめる家族を押し切り(笑)
次の日またチャレンジ!!

まず、これがねぇ、1回目のまずくてふっとい麺(笑)の仕上がりね。
自分では細く切ったつもりだったんだけど(汗)
で、

リベンジでうった麺の仕上がりがこれっ♡
見事、色とか細さとか全然違うでしょう?
正直ねぇ、1回目の麺をうった後は、粘土細工かと思ったわよっっ(笑)
でも、
リベンジの方はうったあと、もうこりゃ大丈夫だなと確信っ♡
とにかく可能な限り細く切ったわ。
でもって配合もチェンジ。

私の持っている麺台では、400gの粉類を扱うのは無理だなと判断し、
今回は総量300gにダウン。内、そば粉240gで小麦粉80g。水分量を思い切って50%にしてみたの。
粉量は減らしても、伸ばす大きさは同じ。つまり、より薄くってことね。
でもって、今回は温そばに!
1回目の時は、麺をいっぺんにどひゃっと入れて茹でちまったんだけども、
そこも変更して、一人前ずつ、たっぷりの湯で、やさしくゆでてみたわ。

ふふふ。麺、細い(笑)

硬くもないし、まずくもなーーーーーーーーーーいっっ(笑)
ちゃぁ~んと、「そば」だったのよ♡
リベンジ、まぁ成功・・・かな^^
パンもかなり難しいけど、やっぱりそばも相当難しいわ。。。
出来はまだまだだけど、
またやってみよう^^
粉ものは、難しいなぁ~~。
でも楽しいところがやっぱり同じ、かな^^
にしても、ほんとに粘土そば、まずかったわ(笑)
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「鮭フライ弁当」
前の晩に衣つけておいて、朝、揚げ焼きにしたよ。

ほか、
・野菜炒め(キャベツ、にんじん、しいたけ、カレー粉、塩コショウ)
・さつまいもの甘煮
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】