Quality of Life by JUNA|2011年08月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

cho-wa01.jpg

今日で8月も終わりね~。


ということで、この夏の我が家の風物詩を一挙公開(笑)


トップの写真は、


「この夏休みで、むすめが一番おいしかったと思うお昼ごはん」


の写真(笑)


チョコレートがたっぷりと入ったアメリカンワッフルよ~。


久々にビタントニオで焼いてみたのよ。


熱々で頂くの^^


ま、普段、チャーハンとか野菜炒めとか、そーめんとか・・・、


しっぶーいお昼ごはんばっかりだったので、


妙に嬉しかったみたいだわ。



※うしろにうっすら写っているのは、ウィンナーと野菜のコンソメスープです。


cho-wa02.jpg

あまりにもおいしかったみたいで、むすめにしつこくラッピングをせがまれ、


午後、友達の家にもおやつとして持参(笑)



opcop.jpg

風物詩その2

「チョッパーのシャーベットボトル」


子ども会のラジオ体操で、お弁当を作れなかった間、


JUNA夫さんは、ケンタッキーに出かけ(笑)、


むすめ用と私用のこのチョッパーボトルをゲット。



なんかねぇ、セットを買うとおまけでついてくるらしいのよっ。


これが我が家に来た日から、


むすめと毎日争うように、りんごシャーベット製作(笑)


市販のジュースを入れてぐるぐるすると、見事シャリシャリのシャーベットになるのよ~♡


今も冷凍庫にスタンバってるわ。



demel-gt01.jpg

風物詩その3

「八景島のおみやげでゲットしてきたカトラリーいろいろ」


あんまりにかわいかったもんだから、思わずゲット♡


いるかとかくじらのデザインになってるの^^


この中でも、


kat-y.jpg

手前のこのくじら?のスプーン!!


これがねぇ、


チョッパーボトルのシャーベット作りに


ベストな形のスプーンだったの(笑)



もう毎日大活躍。ぷっ。


fusen08.jpg

風物詩その4

「八景島で買ったいるかの風船」


・・・・買ってしばらくすると空気が抜け、


家中の床をこの8月中ずっとさまよってるわ(笑)


ある時はリビング、ある時はキッチン、ある時は洗面所にまでやってくるの。


しかもいつも目が合うんだから(笑)


もうしばらく我が家の床をさまよい続けること間違いなし。ふふふ。


demel-gt02a.jpg

風物詩その5

「友達からもらったデメルのケーキ」


毎年夏に必ず合う東京の友達が、お菓子の勉強をしている私に、


いつも買ってきてくれる有名どころのスイーツ。


今年の夏はデメル^^


いろんな味を知るのも勉強だよと、いつもいろんな料理の情報を教えてくれるの。


demel-gt02.jpg

半端なくうまい。。。


日持ちする焼き菓子で、これだけおいしいっていうのは素晴らしいわ。



jo-am.jpg

風物詩その6

「半袖のあとがくっきりのJUNA夫さんの日焼け」


この夏のはげしく熱かった期間に、ちょうど外回りの仕事がぶちあたり、


このありさま(笑)


日焼けというよりやけどという感じだったわ^^;


おつかれさまでございます。


yoshizu01.jpg

風物詩その7

「よしず」


この夏の暑さ対策に、はじめて買ってみたよしず。


ホームセンターで、JUNA夫さんと大きさで迷い、


「私がこの家設計したんだから、


この大きさであってるに決まってんじゃないのよっっ。」



と言い張って買ったよしずが、


yoshizu02.jpg

全然サイズ合ってませんけどっっっっ(涙)


ええ、全くといっていいいほど、高さが足りません(涙)




窓に立てかけた瞬間、がっくりする私を見て、


「ママ、窓の上からお月さまが見えるから、これで良かったよ。」


とむすめの暖かいお言葉(笑)



ということで、


この夏、これでのりきったわよ(笑)










はい、以上が我が家のこの夏の風物詩という名の思い出~♪


来年も家族みんなで楽しい夏が迎えられますように。。。






************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb083111.jpg

・豚肉のソテー(塩コショウ、みりん、しょう油)
・サラダ
・ヤングコーンとパプリカの炒め物(オリーブオイル、ポン酢)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト



sum-omot0811.jpg


日曜日にちらっとお見せしたテーブルの写真。。。





tab0811.jpg


このテーブルのイメージで、


実際のおもてなし料理を並べたのが今日のトップの写真よ~♡





私はおもてなしをする時、


料理から考える場合もあれば、今回みたいに、テーブルのイメージを先に考えて、


料理はあとから考えるという場合もあるの。



今回は、先日行ったIKEAで買って来たものをいろいろ使ってみたかったので、


テーブルから入っただけなんだけど(笑)



ともかく昼間から、使いたいお皿や色目を決め、あとはお買いものって感じよ^^




まずはテーブルのお花からゲット。


rose08111.jpg

といっても、


スーパーの入口に売っている3本180円のバラを2セット買って、


あとは庭の葉っぱをスポンジにぶっさしただけ(笑)



入れ物は、なんとエッグスタンド~。


rose08112.jpg

エッグスタンドさん、はじめて使うのに、たまごじゃなくてごめん(笑)


※これはコッタさんのものです。



エッグカップ(フェイホワイト)
商品コード: 00082332


sum-omot0812.jpg

反対側からコンデジで。



それでは、お料理を順番に紹介していくわ~♪


odoburu0811.jpg

まずはオードブル的なもの。

手を伸ばしやすいよう、小さなカップにいろいろおさめてみたわ。


中央にあるのは、

「ブラックペッパー風味のクリームチーズ&サワースティック」


クリームチーズにブラックペッパーをたっぷりと練り込んでから、

絞り袋に入れてグラスに絞り出しています。

そこに、今回はDEMEL(デメル)のサワースティックを半分に折って入れてみたの。


demel0811.jpg

これがデメルのサワースティック。

お客さんにおみやげで頂いたので、さっそくお料理にいかしてみたのよ^^


あとは、枝豆をさやから出して入れたものと、

ラム酒に漬けこんでおいたレーズンがあったので、それをちょこちょこのせてみました。


tai-pon0811.jpg

こちらも前菜風。

「鯛のお刺身の昆布ぽん酢ジュレがけ」

昨日ヤマサさんのジュレを使った生ハムの前菜を紹介したんだけれども、

まったく同じ発想で、鯛のお刺身を使ってアレンジ。


まずれんげに鯛を薄くそいだものをのせ、塩昆布をのせたら、オリーブオイルをたらします。

あとは昆布ぽん酢ジュレを散らし、大葉の千切りをのせるだけ~♪


とっても簡単だけど、素晴らしくおいしい!


chi-rm0811.jpg

そしてこの日のメイン♪

24cmのル・クルーゼ(ジャポネーズ)を使った、鍋ごとテーブルにお出しする鶏肉料理。

「鶏肉とじゃがいものルク蒸し☆ローズマリー風味」

写真がこれしかなくて、鶏肉の様子が見えないんだけど、

お客さんたちに本当に大好評だったのよ^^

調理法&材料はとーーーーーってもシンプル!


【材料】6人分

鶏もも肉・・・3枚(1枚300gで900gほど)
塩・黒コショウ・・・適量

じゃがいも・・・6個
プチトマト・・・12個

オリーブオイル・・・大さじ2ほど
にんにく・・・3かけ
ローズマリーの枝・・・10cmを4枝ほど
白ワイン・・・80ccほど
しょう油・・・大さじ1ほど(風味付け程度)


【作り方】

1.じゃがいもは皮ごとしっかりめに下ゆでし、大きめの一口大に切っておく。
にんにくは縦半分に切り、包丁の腹でそれぞれ軽くつぶしておく。
プチトマトはヘタを取り、その反対側に十文字に切り込みを入れておく。

2.鶏肉は1枚を4分割し、全部で12枚の切り身にしたら、塩・黒コショウをする。
 ※塩はこの料理の味の要になるのでしっかりとする。

3.厚手の鍋にオリーブオイルを入れ、中火で1のじゃがいもを炒める。
表面に油がまわってつやが出たら、一度取り出す。

4.3のオイルはそのままで、にんにくを加えて中火で炒める。
香りがたったら鶏肉を皮目から入れて焼き、軽く焼き色をつけたらひっくりかえす。

5.4に3のじゃがいも、プチトマト、ローズマリー、白ワインを入れ、

P1320638.jpg

ふたで完全に密閉し、中火と弱火の間くらいで、10分ほど火を入れる。

6.水分が具材の1/3ほど上がっているのを確認したら、最後に風味づけにしょう油を回し入れ、
再び蓋をし1~2分火を入れればOK。そのままふたをしたまま、テーブルへ。



ルクの保温力は抜群なの♡

みんながテーブルに着いたところでふたをあけ、まずは香りを楽しんで頂きます^^


そして、一人ずつ大皿にとりわけていくの。

たっぷりと出た鶏肉のうま味たっぷりの汁もしっかりとかけるのよ~~。


鶏肉のおいしさ、皮つきじゃがいものうまさ、

ローズマリーの香り、にんにくのほくほくさ、プチトマトの甘さ、


なんとも全てを完璧に楽しめるお料理っ♡


大好評だったわ^^

お皿にわけた写真がなくてごめんなさ~い。


sanma-hbst0811.jpg

こちらはお魚料理♪

「さんまのハーブソテー」

北海道産の新さんまが出ていたので、使ってみたの。

さんまを3枚におろし、小骨を取り除いたものを、さらに食べやすい大きさに切り、
塩コショウ、乾燥タイムをして、小麦粉をまぶします。
それをオリーブオイルでソテーし、最後おしょう油をさらっとかけたもの。

こちらもシンプルです。


box-sal0811.jpg

あとは、個別に簡単なサラダを作り・・・、


gal-tos0811.jpg

こっちはガーリックトーストと、

そのトーストにのせて食べるために作ったオニオンサラダ&生ハム。



★ガーリックトースト
バター40gに、すりおろしにんにく少々、塩少々、刻みパセリ少々を入れてヘラでよく合わせ、
フランスパンに塗ってトースターで焼く。

★オニオンサラダ
タマネギ1個をスライスし、さらしでしごき、氷水にはなったあと水気をよく切って、
オリーブオイル(大さじ2)、レモン汁(小さじ2)、砂糖(小さじ1)、塩(小さじ1/3~)、黒コショウ
をよく混ぜたものに入れて、和えたもの。



もちろんガーリックトーストだけで食べてもOKだし、パンにのせてもOK。

オニオンサラダもそのままで食べてももちOK~。




一番上にのっているのは、ただの塩茹でとうもろこし(笑)


飲み物は、ビールやワインよ♪





とにかくお客さんに喜んで頂けたので、本当によかったわ。


作るの大変じゃなかった?って聞かれたんだけど、



・・・・


やっぱり好きなのよ、こういうこと^^


意外に時間もかかってなかったりするし、


よく見りゃ、そんなに手の込んだ料理もないし・・・(笑)


何より、料理でだれかに喜んでもらえるって、やっぱりすっごく幸せ!






ま、毎日こんなことはできませんけどっっっ(爆)






ということで、またのお越しをお待ちしておりま~す♡




************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb083011.jpg

昨日のごはんが残っていたので・・・。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
kirazen08111.jpg

今日もヤマサさんの「昆布ぽん酢ジュレ」を使ったお料理の紹介よ~♪


っていうか、偶然なのかなんなのかっ、


今日のめざましテレビ→とくダネ と、連続でこのぽん酢ジュレの紹介してたのよっっ。


なんかとにかく流行ってるみたいなの~~。


「ジュレ」って元々は、外食で遭遇するものだったわよねぇ??


あたしだってお料理は大好きだったけど、


家庭でジュレまで作って晩ご飯・・・なんてしなかったわよっ(笑)


あれば料理にも変化がでたり、表現も広がるのかななんて漠然とは思ったけどねぇ^^;


それが容器から注ぐだけで、お手軽に使えちゃうっていうのが、やっぱり嬉しい♪


これさえあれば、家庭でも見事に 外食みたいな素敵な演出 ができちゃうのよ^^



今回は、


おもてなしにどうかと思って、超簡単な前菜を作ってみました^^


kirazen08113.jpg

「キラキラ前菜☆一口れんげ仕立て」

火を使うなどの調理一切なし(笑) 切ってのせるだけ~~♪


kirazen-p0811.jpg

材料はこれ(トマト、クリームチーズ、バジル、生ハム、オリーブオイル、ヤマサ昆布ぽん酢ジュレ)
にプラスして黒コショウだけっ。

透明のれんげにそれぞれ交互に並べるのよ。

そこにオリーブオイルをたらっとたらして、ぽん酢ジュレを散らして、黒コショウをかけただけ。


詳しい分量・作り方はこちら → 


kirazen08112.jpg

ジュレ効果でキラッキラ♡


このジュレ、チーズとの相性もかなりいいわ~。


とにかくこれだけで驚きのおいしさの前菜ができちゃうのよ^^


お客様もとっても喜んでくれること間違いなしっ




※れんげはコッタさん↓のものを使用しています。



ソリア カーブハンドルスプーン クリア (12個入)

※またこのお皿の質問をよく頂きます。これはイッタラのカステヘルミのプレートです。



みなさんも、ヤマサさんの昆布ぽん酢ジュレ、ぜひ使ってみてね~♪


今レシピブログさんではモニターさん募集中♪

ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ
ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ





あともう2品は、また少し間をあけて紹介する予定です♪



************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb082911.jpg

ものすごい寝ぼけながら作りました(笑)

・野菜いため(キャベツ、エリンギ、ベーコン)味付け:スパイスミックス
・和えもの(オクラ、プチトマト、コーン)味付け:市販のドレッシング+黒コショウ
・大葉入り卵焼き








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tab0811.jpg








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
蒸し鶏108111


ヤマサ×レシピブログ「昆布ぽん酢ジュレ」の企画に、この度参加させて頂いたので、


本日はその詳細をお届けするわ~♪




見た見た?くさなぎ君のCM♡


私のいわいる「巨人・たいほう・卵焼き」に匹敵する、(子どもじゃないけど-笑)


「SMAP・タモリ・ナインティーナイン」(笑)


え?ちょっと違う?(笑)


でもこの3つが、私の大好きトップスリーなんだってば。



その中のダントツラブリーなSMAPのくさなぎ君がね、
(一番ラブなのはキムタクなんだけど♡ くさなぎ君はむすめのラブ♡)


今回私が紹介する、


ヤマサさんの「昆布ぽん酢ジュレ」のCMをテレビでやってるのよ~~。


・・・・


もう共演妄想まっしぐら(笑)


え?それはちがう??


いいのよ、あたしがそう思うだけで幸せだから♡


あたし、しょっちゅう、SMAPの5人にごはん作る夢見てるんだから(笑)




ということで、今回この企画で紹介する「昆布ぽん酢ジュレ」


くさなぎ君は、CMで、えびフライにつけて食べてるわ。


zyure2.jpg

中身が・・・

zyure1.jpg

キラキラ、プルプル~~~


ぽん酢が、なんとまぁ、


ジュレみたいにプルンプルンになってんのよ~~っ(驚)


プルンプルンしてるので、料理の状態がずっといい状態で保てるの^^


しかもキラッキラしてるもんだから、料理の演出にすっごくいいのよ~♪



今回は4品、レシピ考案をしたんだけれど、


今日紹介するのは、まず1品目。


蒸し鶏08115

「蒸し鶏の昆布ぽん酢ジュレ仕立て」

もうねぇ、めっちゃ簡単(笑)


蒸し鶏過程10811

鶏肉を平らにして、


蒸し鶏過程20811

蒸して、
(この間紹介したルクの蒸し器を使ってます♪)


蒸し鶏過程30811

蒸し上がったらスライスして、


蒸し鶏アップ0811

ごま油とろ~~、昆布ぽん酢ジュレちゅる~~


でOKっ♡ 


付け合わせに白髪ねぎときゅうり。これを一緒に食べるのよ^^


ぽん酢の味がめっちゃおいしいから、難しい調味なんていらないのよ。


素材のうまさがあればそれで充分♡


特にヤマサさんの昆布ぽん酢は、昆布を使ってるだけあってとっ~ても酸味がまろやか。


子どもも男子も、もちOKってのがいいわ。



このお料理の詳しい分量・作り方は、レシピブログさんのこちらに出ています。 → 


夕飯に困ったらこれって感じよ(笑)





また、9/1正午まで、モニターさんを募集していますので、どしどし応募してみてね^^
(同じページから応募できるよ。)
100名さまに当たるらしい。。。


ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ
ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ





月曜日は、前菜を一品紹介したいと思っています。


お楽しみに~♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tmpst08111.jpg


今日はカメラのお話を少し。


お料理の写真を撮る時に、まず一番大事なのは光なのは言うまでもないけれど、

これは今までもちょこちょこ話してきたので、


今日は「点」について、少しお話してみようかしら。




「点」ってなぁ~に??と思うかもだけど、

必ずどの料理にも、一番おいしそうに見える「点」があるのよ。

まずはそれを即座に見つけることなの。


残念ながら、これは料理によって全く違うし、また、単純においしそう~って思う感覚とも少し違うわ。

あくまでカメラ写りを考えた場合に、おいしそうに見える点であり、

かつ、それを作った人が、何を一番表現したいのかを的確に表しているポイントみたいなところなの。


じゃぁ、この点をどうやって探すかって、

やっぱりたくさんの写真を撮ることが一番。


点が分かっていないと、すごくあいまいな感じの写真になるし、平たい写真になるかも。

平たい写真というのは、よく言えば無難な写真だけど、悪く言えばありがちな写真。

やっぱり少しでも目を引く写真を撮るには、点を上手に捉えて表現することが大事かなと思うのよ。


分からない時は、とにかくいろんな点で何枚か撮ってみて、思考錯誤しながら、

自分なりのパターンを見つけるのが一番。

慣れてくれば、枚数取らなくても大丈夫になるわよ。



トップの写真の、そのいわいる「点」というのがどこにあるかというと、


中央に斜めに立ったバジルの下のトマトソースの、

ベーコンがあるところから、右斜め上にちょっといったところ。



ぷぷっ、細かいかしら??(笑)


でもそこなんだもん(笑)



で、その点がわかったら、ピントをそこにぴっちり合わせること。


つまり、

「点」と「ピント」は、密接につながっているってことなの。

点を間違えて捉えた写真は、ピンボケ写真のようになってしまうこともしばしば。

点の判断が、奥に行ってしまえば行ってしまうほど、ピンボケ風に捉えられちゃうわよ。



もうねぇ、こりゃ、訓練(笑)

私は、写真を撮らない場合でも、どんな料理が目の前に出てきても、

その「点」を探すのが癖になってるわ~(笑)




「点」をうまい具合に見つけたら、次に「絞り」をどうするかよっ。

これも料理によって、開放気味にしたほうがいいのか、そうじゃないのか、いろいろ変わってきます。

これも慣れというか、パターンを身につけることが一番。


今回のこの写真は、点にピントをもっていった時点でF値2.5に即座に設定してるわ。


ちなみに絞りを決めるには、背景に何があるのかもすごく大事。

背景も、表現する上では大事な一部だから。



で、次、

高さ。


「点」を決めた時点で、「高さ」・・・つまり~、目線っていうのかしら??

それはすでに決まっているのが前提なんだけれども、

料理によっては、その「高さ」を変えて、表現を変えて捉える場合もけっこうあるのよ。



tmpst08112.jpg

「点」から、目線をずずーーーっと上にあげたのがこれね。


料理って、上から撮るとあんまりおいしそうに見えないんだけども、

こういった円状の盛りつけの料理や、表現したいものによっては、

この上からのアングルを使う場合もけっこうあるのよ。




あとは距離ね。


tmpst08113.jpg

「点」はあくまで固定しながら、寄るのか引くのかってことよ。

これは写真の用途によって決めたらいいと思うわ。





「点」「絞り」「高さ」「距離」が決まったら、

あとは同時進行で「光」の関係の解釈。

その場の光の度合いによって、露出、シャッター速度、ISOの組み合わせを即座に叩きだすわけです。

あとホワイトバランスの設定もあったわね^^;



・・・・・


料理写真って、作った直後1~2分が勝負。長くても5分よっ。


短時間でどんだけ決めることあるの??って思うかもだけど、

頭で考えるっていうより、体?で覚える感じでやっていくと、自然に指が動くよ(笑)










なるべくマニアックにならないようにしたんだけど(笑)、「点」のお話どうだったかしら?

写真のことでよく質問があるので、こんなお話を今日はさせて頂きました^^





とにかく、

楽しみながら枚数をこなす

というのが一番だと思うわ~~♪





いろいろ試してみるのがいいわよ^^




***********************************************

☆本日の料理のレシピです☆

「バジル&トマトソースのパスタ」

【材料】3人分

カットトマト缶・・・1缶(総量400gのもの)
タマネギ・・・中1個
ベーコン・・・35g
にんにく・・・ひとかけ
オリーブオイル・・・大さじ2

ケッパーの酢漬け・・・小さじ1
乾燥タイム&オレガノ・・・少々
塩・・・小さじ1/2ほど
砂糖・・・ふたつまみ
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
黒コショウ・・・適量

バジルの葉・・・適量

パスタ・・・3人分

【作り方】

1.中火で熱したオリーブオイルで、つぶしたにんにくを炒め、香りがたったら、みじん切りにしたタマネギ、
ベーコンを入れて炒める。5~6分炒めたら、トマト缶を汁ごと加える。

2.1に砂糖、コンソメ粉末、乾燥ハーブを加え、木ベラで混ぜながら、ぼたっとした水分量になるまで
火を入れる(10分ほど)。

3.ケッパーの酢漬けを粗みじんに切りにしたものを入れ、好みの塩加減に調味。
黒コショウをたっぷりひいて火を止める。

4.ゆでたパスタに3をかけ、バジルをのせれば完成。




これで、ケッパーを全部使い切ったわ(笑)











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ce-legstk08113.jpg

久しぶりに、ママ友たちとお酒を飲みに行って、


そこで突然、



「この中でツイッターとかしてる人いる?」


と、あるお母さん。



もちろん一人もおらず、しーーーーーん(笑)


全員、私ももちろん含め、ツイッターの意味?仕組み??すら全くわからず(笑)



「じゃ、ブログとかやってる人いる? 流行りのお料理系とかさぁ~。」




・・・


流行ってるのかっっ???


と心の中で突っ込みつつ(笑)、


ううううう、こりゃまずい展開だとびびる(汗)



いまだ、ママ友系にはほぼ知られていないこのブログ。


だって、こんな話、今まで一度も出たことがなかったし、


あえて言う機会もねぇ、そんなにあったもんじゃなかったし・・・・・


と悩んでるすきまもなく、



「やっぱりいるわけないわよねぇ~~~、わっはっはっは~。」


という展開で終了(笑)






とりあえず、


ほっっっ(笑)



ほんとに深い意味も全然なく、流れで突然出た質問だったのよ。





そもそも私のまわりのお母さんたちは、インターネットしてる人も驚くほど少なく^^;


こんなIT系の会話が飛び出すこと自体が、そりゃ快挙っ。


にしても、


あああ、びっくらこいたわぁ。





お母さんでかつブロガーさんって、一体どうしてるの???


なんて、素朴な疑問を持ったりして~。



とりあえず、私は、なるべくひっそりと・・・なんて思ってるんだけど(笑)


ま、公開しておいて、ひっそりともへったくれもないんだけどさ、




・・・・・


ここまでのすっとこどっこいがばれたら、


あたくし、参観会行けなくなるのよっっ(笑)





ただでさえ、ドジだと思われてんのに、


ここに書いてあるドジ全てがばれたら、もうあとがないなんてもんじゃないわ(苦笑)


みんなあたしが自転車に乗ってるだけで、「おおおおおお」って言うんだからさ。ぷっ。



ってことで、やっぱり内緒にしておこう♡ うふん♡





では、内緒の今日のお料理、いくわね~(笑)



ce-legstk08111.jpg

「チキンステーキ☆レモンガーリックソース」

塩ベースのチキンステーキ。

今の季節におすすめのチキン料理よ~♡


【材料】3人分

鶏もも肉・・・500~600g
塩・黒コショウ・・・適量(塩多目)
乾燥ハーブ(お好みの物)・・・少々
 ※パセリ、ローズマリー、バジルなどが合います。
薄力粉・・・適量

オリーブオイル・・・大さじ1

★白ワイン・・・大さじ2
レモン汁・・・大さじ1
にんにくすりおろし・・・ひとかけ分
しょう油・・・小さじ1(風味付け程度)★

バター・・・20g

●付け合わせ
ズッキーニのソテー(オリーブオイル、塩・コショウ)、
プチトマトのオイル焼き
(上に十文字の切り気味を入れ、オリーブオイルをかけ、トースターで焼いてから塩コショウ)
オクラのゆがいたもの


【作り方】

1.鶏肉は包丁で厚みを均等にそろえたら、1枚を3分割し、計6個の切り身を作ったら、
皮目にフォークで穴をあける(焼いた時お肉が反り返るのをふせぐため)。
両面にしっかりと塩をし、乾燥ハーブ、黒コショウもする。

※この塩が決め手になるので、しっかりめに全体にまんべんなくまぶしてください^^

※乾燥ハーブは、フレッシュなものより香りがたちやすいため、少量でOKです。



P1320564.jpg

2.★~★の材料を混ぜておく。

P1320566.jpg

3.1の鶏肉の両面に、薄力粉を茶こしでまんべんなくふりかけ、
オリーブオイルをひいたフライパンを強めの中火で熱し、皮目から焼く。

しっかりと焼き色がついたらひっくり返し、ふたをずらす感じに置いて(カリカリ感を保つため密閉はしない)、
弱めの中火で7~8分ほど焼く。

P1320568.jpg

4.肉にほぼ火がはいったところで、強めの中火にし、2をお肉に上にはかからないように回し入れ、
バターも加えてクツクツ煮る。

※お肉の上にかけてしまうとせっかくのカリカリ感がそこなわれるので、まわりに入れてね~。

P1320570.jpg

ソースがとろっとしてきたらOK。付け合わせを盛った皿にもり、
ソースを上からたっぷりとかければ完成。



ce-legstk08112.jpg

めっちゃおいしーーーーーーーーーーーーっっ♡


レモンの香りでさっぱりしてるんだけど、

ガーリックでパンチもきいてるから、男の人が喜ぶ味でもあるのよ~~♡


ごはん、めっちゃすすんじゃうわよ^^



ちょっと暑さがぶりかえすみたいなので、


こういったお料理で、家族に元気だしてもらうのも、またいいと思うわ~。


ch-sal0811.jpg

ごちそうさま~☆










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
takikomi08111.jpg

なんかちょっと地味ーーーーっ(笑)


という昨日の夕飯。


和食です。


takikomi08115.jpg

メインは炊き込みごはん。


ちょっと涼しかったもんだから、ほっこりするものが食べたくなっちゃったのよ。


具:ごぼう、しいたけ、にんじん、糸こんにゃく、油揚げ
調味料:しょう油、酒、みりん + 粉末昆布


昆布茶じゃなくって、粉末昆布ってなぁ~に?って思うわよね。

P1320521.jpg

こんなもんを見つけたのよ。

塩分もアミノ酸も入ってなくって、純粋に昆布を粉末にしたものなの。

こりゃ理想的だわ~と思って、最近昆布茶の代わりにこれをよく使っています。

※といっても昆布茶の塩分が調味の味に関係する場合は、従来通り昆布茶を使用。

料理にほどよい自然のうま味を足してくれるわよ♪


takikomi08116.jpg

鶏肉を使わなかったので、意外にさっぱりテイスト♡


takikomi08113.jpg

あとは、砂糖を使っていない

「かぼちゃと豚肉の煮もの」


かぼちゃってさ、どうも甘く煮る印象が強いというか、

私も実際、砂糖を使って甘く煮る確立、高いのよ。

それももちろんおいしいんだけども、よりごはんのおかずに近づけるために、

よりよい味付けはないかと思い、今回あえて砂糖は使わずに作ってみたのよね~♪


【材料】4~5人分(器に盛っているのは一部)

かぼちゃ・・・1/2個
豚バラこま切れ肉・・・150g

昆布・・・15cmほど
水・・・300cc

酒・・・大さじ2
塩・・・小さじ2/3ほど
しょう油・・・大さじ1

【作り方】

①水に昆布を入れ、30分ほどおいてく。

②かぼちゃは一口大に切っておく。

③厚手の鍋にかぼちゃを並べる。(私はルクのジャポネーズ使用)

P1320574.jpg

さらに上に肉を広げる。

P1320576.jpg

そこに、①の昆布入りの水を、昆布ごと加え、落としぶた。
(水分はルク使用のため少なめ。かぼちゃの上面は水より上に出ています。)

P1320579.jpg

④ふたをして中火にかける。
沸く寸前に昆布は取り出し、煮立ってあくが出てきたら、きれいにすくい取る。

⑤調味料を加え、再び落としぶたをし、ふたで密閉して、弱めの中火でグツグツ煮る。
10分ほどで火をとめ、しばらくそのまま置いておく。(予熱でさらに火を入れ、かつ、味をしみ込ませる。)



他の調理がすむころには食べごろになっています♪


塩を入れることによって、自然のかぼちゃの甘みがひきたち、

かつ、豚肉のコクと昆布のコク、どちらもいい具合に頂いて、

とってもおいしいお総菜になったわよ~♡


甘いのが嫌いなだんなちゃんとかにもいいかもだわ。



takikomi08112.jpg

あとは、マグロを焼いたもの。

塩・コショウ、しょうがで焼いてます。食べる時は柑橘系を絞って。

塩味でもけっこうおいしい^^



ごちそうさま~☆




***********************************************



昨日、むすめがすっごくちっちゃい頃にぬったぬり絵を発見。



・・・・・・・


nurie8.jpg

おいおい、ざつすぎるじゃないのよっ(笑)



当時の思い出がみるみるよみがえる・・・(笑)





母さん、単純だったからさ、


女の子はみんな、生まれつきぬり絵が好きなもんだと思って(笑)


ねだられもしないのに、このぬり絵の本を買ってあげたのよね。






すっごく喜ぶかと思いきや、


むすめの反応は薄く(笑)


どうも、あまりぬり絵が好みじゃない模様。。。





「も、も、もうちょっときれいに塗ってみたら?」


と言うと



nurie1.jpg


・・・・・・・


クレヨンは茶色以外はお持ちですかっっっ(笑)


た、た、たしかに、さっきよりはきれいになった感じがあるけど(汗)




私の言いたいことが分かったのか・・・


nurie5.jpg


・・・・

黄色いクレヨンもお持ちだったんですねっっ(苦笑)


あはははは(汗)



さらに私の言いたいことをちびっこなりに察したのか、


P1320585.jpg

はい、よくできました


としか言えなかった母さん(笑)




これ以来、しばらくの間、このぬりえ本が開かれること、なしっ(笑)






が、




数年後、



トライしてみたんでしょう。むすめなりに。



nurie2.jpg


色鉛筆、お持ちだったんですねっっ(爆)


と、まぁ、かなりの進歩。




でもねぇ、まわりの幼稚園のお友達なんかは、そりゃぁきれにぬり絵を塗り、


むすめとのギャップにおどろいたこともしばしば(笑)





それでも別に母さんは何もすることなく、


まわりのお母さんたちは、ひらがなも一生懸命教えていたんだけど、


母さんはそれもすることなく(笑)


とにかく自然にまかせたわけです。






そのむすめが小学校に入って、


ぬり絵本がほしいと、はじめてねだる!!!!





人生2冊目のぬり絵ほん、母さん喜んで買いましたよ。



nurie3.jpg


・・・・・

この生物はなにものですかっっっ(笑)



nurie6.jpg


・・・・・


やっと人間のぬり絵にたどり着いた、低学年(笑)






そして再び封印される二冊目のぬり絵。
ぷぷぷっ。









むすめは女の子だけど、ぬり絵がきらいなんだと、母さん、きっぱりあきらめた冬・・・(笑)













が、



昨日の夜、この話をしてあげたら、



この2冊目の封印をとき、むすめがぬり絵を何年かぶりにしだす・・・・・・




nurie7.jpg



・・・・・・・

母さん、これに会いたかったんだよーーーーーーーっっ



やればできるじゃないのよ~~~~




ようやく人並みにぬり絵ができるようになった10歳夏・・・(笑)









ということで、


子どもがぬり絵下手で悩んでいる、全国のお母さんがた~~、


いつか上手に描けるようになるから、大丈夫っっっ(笑)



ふふふふ。




久々に、なんだか子育ての初心に帰ったような、そんな夜でした^^












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
lec1_20110822114951.jpg

東京のル・クルーゼさんのショールームへ行ってまいりました♡


それはそれはもう素敵すぎて、


おとぎばなしの国にいるかと思っちゃったわよっ。


lec2_20110822115138.jpg

眺めているだけで、幸せ。。。


ああ、あれも、これも、会いたかったものばかり。


静岡でもル・クルーゼに会えないわけではないんだけども、


全商品、しかも新作を含めてこうやって見られるなんてことは、絶対ありえないわ。


こういう機会をいただけたことを大変ありがたく思います。


lec4.jpg

やっぱりチェリー・レッドはかわいかったぁ♡




ということで、これを機に、ルクをいろいろ買い足しました^^


lec5.jpg


ずーーーっとずーーーーっと欲しかった、


ホワイトのココット・ジャポネーズ♡



24cmと大きいものをチョイスしてみました。


これねぇ、すき焼きなんかの鍋料理にも!っていうコンセプトの鍋なのよ。


そう、和でいけるのっ。


煮もの・煮魚なんかに最適よ。


もちろん洋食はお手の物。この間のホワイトクリームパスタもこれで作っています。


普通のルクより浅いタイプ。高さ8cm。



lec3_20110822120049.jpg

ホワイトのスパチュラとセットで。


あとね、このジャポネーズには・・・・


lec9.jpg

蒸し器がセットできるのよ~~♡


これも欲しかった理由のひとつ!


lec6.jpg


かなり範囲の広い調理に対応できそう♡


lec7.jpg

これは、お弁当調理の際にほしいと思っていたもの。


シャロー・フライパン20cmと、ココット・オーバル17cm。


小ぶりで、ちょっとだけの調理にすっごく便利なの^^


これを朝見たら、嬉しくて寝ぼけずにお弁当づくりできるかも~~(笑)


lec8.jpg


17cmのココットは、すでにもっているマルミットと同じ色で、


やっぱり一緒にあるとかわいい♡


つまみがステンレスなのがまたいいわよね。



そうそう、鍋を買った時についている、このピン?っていうもの??


これ捨てちゃだめなんですってよ。


収納するとき、これをはめてふたを置くんですって。


そうすれば重ねておいた時でも、キズがふせげるそう。


複数個になるとやっぱり重ねて収納になるから、そりゃ大事なことだわ。



lec10.jpg

あとは、昨日の写真でお届けしていたこれ♡


プラム・ピンクのハートマグ&トレイ。


これはねぇ、ほぼ一目ぼれね。


あんまりにもかわいくて、あんまりにもいい色だったの!


こんな素敵なカップでティーブレイクできたら、幸せだな~って妄想しちゃって(笑)






ああああ、こんなにたくさんになっちゃったけど、


宝石も買わなくなった昨今(笑)、


私にとってはこれが一番素敵なダイアモンドかと。。。ふふふ。





これでまたお料理頑張ろう!




***********************************************

yani08112.jpg


と言いながら、


週末は、簡単にお肉を焼いただけ(笑)


yani08111.jpg

でもねぇ、おくさんっ、


やっぱりお肉って、シンプルに焼くのがいちばんうまいと思った瞬間(笑)


にんにくと塩コショウ、酒&しょう油の味付け。


これたまんなくうまかったのよ♡


nar0811.jpg


あとは、我が家の定番の大根となるとの煮もの。


白ねぎの葉先がたくさんあったので、さらしでしごいて使いました。


これがまた合うのよ~♡


後ろにうっすら写っているのは、


お昼ごはんに作ったおいなりさんとのりまきの残りです。


これじゃもちろん足りないので、白飯は余分にたいといたわ。





というわけで、


これからまた、ルクでのお料理、いろいろ紹介できたらなぁ~と思います。


お楽しみに♪







※お弁当は、子ども会のラジオ体操が、最後の週に突入したため、1週間お休み♡


ラジオ体操の第二がどうも頭に入ってなくて困っている会長です(笑)


運動会もいよいよ近づいてきて、会長職の忙しさがピークを迎える模様。。。(苦笑)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ru-romi0811.jpg







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
htk08113.jpg

昨日は、JUNA夫さんが一日お休みだったので、


家族でプールに行ったわ。


私はなんと数年ぶりのプールっっ!!


去年は海にチャレンジしたんだけども、今年はプールにしてみたの^^



術後8年?9年?たって、いろんな行事や、


それからお料理の仕事までも、ありがたいことにこなせるようになり、


当時30キロ代までおっこちた体重も、いまではすっかり標準のおばちゃん体重になり(笑)、


自然と、


あ、炎天下の下で、プールとかに入ってはしゃいじゃっても、大丈夫かも♡


って思えたのよ。


前はねぇ、外プールで過酷な動きなんてしたら、そりゃ大変(苦笑)


実際、術後間もないころに一度、炎天下でプールに入ったことがあったんだけど(主治医のOKがでたので)


そのあと、寝込むわ、体力低下するわで大変だったわ^^;




それですっかりと外プールから足が遠のき、


むすめはプールっていったらJUNA夫さんと行くって感じだったのよ。




それが昨日、7年ぶり??とか、6年ぶりくらいのプール!!


炎天下で3人でそりゃぁはしゃぎすぎて


3人全員筋肉痛(笑)


今日はちょっと疲れてへたれてはいるけど、


ごはん食べりゃ回復って感じ?(笑)


ずいぶんとたくましくなったわ~。




私が太陽のもと、プールに入ることを喜んでくれたのは、言うまでもなくむすめで、


彼女のプールでのはしゃぎようといったら半端なかったわよ。


地元の中学生たちにも負けないくらい(笑)


昔は、そういうむすめを見ると、


「いろいろ辛いこと経験させてごめん。」


としか思えなかったんだけど、


今は違うわ。


こうやって母さんがここ数年かけて、


普通だったらあたりまえにやっていることを、ひとつずつ、ひとつずつ、できていく喜びを、


分かち合える相手がいるって、本当に幸せなことだなぁって思うようにしてるの。


長い間、何も言わず、待っていてくれてありがとうって。


それをいつも温かく見守り続けてくれるJUNA夫さんにも、感謝の気持ちでいっぱい。






ひとつひとつが貴重な経験。


ひとつひとつこなすごとに絶対に強くなれる。



こう言い聞かせて、


私は生まれ変わったつもりで、ゆっくりとしっかりと歩いてきました。





はじめは、ベッドから自分の足で立ち上がることだったから、ほんと、赤ん坊と一緒!


座ってごはんが食べられることに感激し、


トイレに行けることに感激し、


お風呂に入れることに感激し、


1.5リットルのペットボトルが持てるようになったことに感激し、


フライパンが片手でふれるようになったことに感激し、


一緒にごはんを食べてくれる人が目の前にいることに感激し・・・。


車を一人で走らせることができた時もとても感激したわ。


それからむすめを一人で小児科へ連れていけたことにも感激したし、


市を超えて家族で外出ができたことにもそれはそれは感激しました。


でも時には後戻りして、


出かけることが本当に怖くなって、


近くのスーパーへすら行けなくなったことも・・・。


思うようにならない体で、強く生きていける自信がある日突然全くなくなっちゃのよ。


不安で不安でどうしようもなくなるの。


でも、そうやってふりだしに戻っても、


いちから。


泣いても辛くてもしんどくても、


いちから。ひとつずつ。できることをひとつずつ。


だってそれしかないから。


「ゼロ」の状態じゃ何もかわらないんだもの。


とにかく常に新しい「いち」を目指して、コツコツ生きることに必死でした。


結果、挫折することが甚だしかったので(笑)


ほんとうに何度もこの「いちから」をこなす羽目に。


一時は抜け出すことなんてほんとうにありうるのだろうかと、いろんなことを疑いたくもなったけど、


地道に地道に積み上げ、


これだけ時間を費やしてきて、


この頃やっと、ちゃんと乗り超えたかなと実感する日々です。


その期間に自分が経験したことで、無駄だと思ったことは一つもなし。


一つも逃さず、強さに変えてきたと自分では思っています。


と、こう言えるのは今だからこそなんだけど。






数年前にスーパーへも行けなかった弱々しい私が、


東京に行って人前にでてイベントをする・・・・。


家族のだれもがそんなことを想像すらしていなかったと思います。


母がね、


「イベントの動画をDVDに焼いてちょうだい。」


っていうのよ。


一人でじっくり見たいんですってよ。


母は今でも、私が本当にイベントをこなしてきたのかと、不思議でしょうがないらしいわ。



とにかく、東京でのイベントは私の大切な人生のひとつの経験として蓄えられ、


また「強さ」にかわろうとしています。




昨日のプールもそう。


イベントとプールじゃ、全然違うだろっ!って思うだろうけど、


私達家族にとっては新チャレンジにはかわりなし。


同じなのよ。


やっぱり、私達家族には大事件だわ^^


これもまた、同じように私の「強さ貯金」に加わることでしょう。




よくJUNAさんは、へこんで落ち込むことはないのですか?とか、


悩みはあるのですか?なんてきかれるけど、


落ち込むことだってあるし、悩みもあるわよっっ(笑)


でもそれをひとつずつこなすことが人生そのものだと考えています。


「強さ貯金」


が、いまや趣味みたいなもん(笑)








つまり、



すっかりおばちゃんってことなのかっっっ(笑)





いいんです。


大好きなJUNA夫さんが、それでいいっていってくれるから^^








前話が長くなりましたが、お料理です♪


htk08111.jpg

今頃ですが(笑)

「冷やし中華」

市販の、タレも一緒に入っている、ふつーの冷やし中華セットを使用(笑)

時間がないときは、これありがたいわよね~。


ま、夜なので、ハムにあたるところをささみを使用してちょいとだけ豪華に(笑)

野菜も、もやしのゾーンを追加。ぷっ。


ささみ(4本)は、

P1320548.jpg

酒少々と一緒に水からゆでて、熱いうちにフォークでほぐし、
ごま油、しょう油各小さじ2と、白ごま大さじ1を加えて和えてます。

市販のタレだけでは、ささみの味つけまでカバーできないかなと思ったので、
下味的な感じで味を入れました。


おいしかったわよ~♡


htk08112.jpg

これはお新香セット。

IKEAでこのガラスケースセットを買ったので、使ってみたかっただけよ(笑)


にしても、これ、お新香入れでいいのかっっ??(笑)

次はもうちょっとおしゃれな使い方をしよう・・・。ふふ。


※奥にうっすら写っているのは、昼ごはんの残りのサンドイッチです。




今頃ですが、冷やし中華、ごちそうさまでした~☆







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



昨日更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
ajikara-08113.jpg

あっという間に連載初回から2週間以上がすぎ、


本日レシピブログさんの第2回目の連載をようやくアップできました。



こちら → 





ええ、


見たらわかりますが、


全くの別人です(笑)

(時々、ボロがでちゃってるけど♡)





でも、私がすごく話したかったことというか、


そんな話もいつかできたらいいなぁって思っていたことを


話せる場のような気がしてるので、


JUNA B面


としてぜひお楽しみ下さい。




ってか、「B面」っていう発想が古い?(笑)





ajikara-08111.jpg


本日の連載記事タイトルは「あしらい」


むふっ♡ それだけでなにか真面目そうだけど(笑)


写真のあじの唐揚げのレシピもそっちにでてるわ。


ajikara-08114.jpg

おいしいわよっ♡



ちなみに、トップの写真のうしろにぼんやり映っていたのは、


sazae0811.jpg

サザエっ。


JUNA夫さん専用よ(笑)










で、B面の話に戻るけど・・・(笑)


B面って、おまけの曲みたいなイメージ大きいけどさ、


名曲もけっこう生まれてんのよね。





私の中では、やっぱり


プリンセス・プリンセスの


「M」


かな。



あんなに名曲なのに、


もとは「ダイアモンド」のB面曲なのよっっ。





聖子ちゃんの「SWEET MEMORIES」も、「ガラスの林檎」のB面。


スマップの「オレンジ」だって「らいおんハート」のB面なんだから♡






ってことで、


JUNA B面、よろしくっっっ!!







レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」




***********************************************


mono1.jpg

静岡県東部富士にて、この夏創刊されることになった


「monoaru」(モノアル)


“素敵なライフスタイルを演出するフリーマガジン”です。


同じ静岡ということで、創刊のお手伝いをちょこっとさせて頂きましたよ~^^


mono2.jpg

「涼しいレシピ」ということでパスタを紹介して頂いています。


富士近辺にお住まいの方は、見かけたらフリーですので、もっていって~(笑)


地元紙とは思えないセンスのよさと、素晴らしい情報が満載だよっっ。



※WEBからもレシピがご覧になれますので、静岡県以外の方は(笑) 

こちら からどうぞ♡





これ、実は大学時代の友人からの依頼。


青春を共に味わった大切な友達の一人なの^^


ブログもよく見てくれていて、


彼女は、私のことも、もちろんJUNA夫さんのことも、穴があくほどよく見てきたので(笑)


ブログ記事の一つ一つの情景が目に浮かんで仕方がないそう。


最近では、


“JUNA夫さんの、胸が痛いと大騒ぎして病院へ行ったら、実は筋肉痛だった話”


が、めちゃくちゃヒットだったらしく、


「かわらないね~~。」ですってよっ。





彼女は、私が大学時代に一度JUNA夫さんと別れてしまった時、


よく一緒にいてくれました。


夜さみしんじゃないかと、心配して電話をかけてきてくれて、


竹内まりやの「元気をだして」


を流してくれた女でもあります。


私、もち号泣(笑)


他にも、彼女との思い出は、ほんとうにたっくさんあるわ。




若い頃の友達ってやっぱりいいわよね。


全部言わなくてもわかってくれているというのが、やっぱりすごいこと。


ほんとうにみんな大事な友達です。


特に私とJUNA夫さんはこの頃の友人が全て共通しているので、


お互いにその友達たちをとても大事に思っているのです。


年が経過するたび、みんななかなか思うようには会えなくなるんだけど、


でも、なんとなくつながりながら、


会ったら、ブランクなんて感じさせないくらい、その時のみんなに一瞬にして戻れる!


これってやっぱ最高じゃない?


あああ、みんなぁ、元気かーーーい??







と、話はそれてしまいましたが、


「monoaru」 創刊準備号、2011.8 vol.1


こちらもぜひよろしくっっっ♡











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
cre-kip08114.jpg


八景島で、JUNA夫さんとむすめが、絶叫マシーンに乗る間、


じーーーーーっと暑さの中、文句も言わず、必死で絶えて待っていたのには、


ある目的が一つ♡


私、横浜に行ったら、ぜひ行ってみたいところがあったからなのよ~。


うふふ。


IKEAよっっ。(静岡にはないっっ!)





二人にとって、残念ながらこっちは拷問(笑)


だって、興味のない空間をずーーーーーーっと私につきあわなければならないんだから。


私の会話にもちゃんとついてこなくちゃ駄目だわ♡


「このお皿どうかしら?」


とか


「この色どうかしら?」


とかね(笑) うざいね(笑)


で、聞いといて、結局その意見は参考にはしないんだけどね。ぷっ。




ま、家族なんだから持ちつ持たれつ~~(笑)


私が一生懸命我慢したぶん、しっかりと付き合ってもらわなくっちゃだわ。


私みたいに暑くないだけましよねぇ。ふふふ。




ってわけで、八景島をあとにしたその足で、


待望のIKEAに行ってみたわけなのですっっ♡







・・・・・・


IKEAってとんでもなく広いのよっっ。


でもって、買い物のシステムみたいなもんがあって???


わけもわからず、人の波にまざり(笑)


よくわからないまま、矢印にそって歩き・・・・・。


買い物しようと思って歩いていたところは、なんでもショールーム??


っていういか、みんなもっている黄色いバッグは一体何?


でもって赤い札がついてたり、ついてなかったり、


いったいどこで買ったらいいのか、なんなのか(笑)


え??青いバッグもあるの??



・・・・なんて


その全てを理解するまでに相当かかっちゃったわよ♡




買い物途中でごはんを食べれるところまであるのね~~。


ま、あの敷地面積を全部見るとなると、一日がかりってことなのね、たぶん^^;





どっちにしてもわかったことは、


八景島で遊び疲れた疲労満載の体ではいってはなりませぬ。


ということだったわ(笑)


もうねぇ、全然見きれなかった(涙)


ほんとにキッチン用品を見るので精いっぱい。。。





ということで、買ってきたお皿なんかを使って早速晩ご飯♪


cre-kip08111.jpg

ここに写っているもので買ったものは・・・

・パスタがはいったお皿
・コップ
・サラダボール
・下にしいてあるテーブルライナーと円形のマットみたいなもん


かな。

他にも、ごちゃごちゃしたものをあれこれ買ってしまいました(苦笑)


楽しすぎるよ、IKEA(笑)



ということで、パスタのレシピのっけておきます。

cre-kip08112.jpg

「きのこのクリームパスタ」

旅行から帰ってきて、冷蔵庫に消費せねばならない牛乳と生クリームを発見^^;

ということでできた産物(笑)


【材料】※シチュー感覚で4~5人分で作ります。
     晩はパスタのソースとして使い、次の日の朝はスープとして頂きます。

タマネギ・・・1個
ベーコン・・・80gほど
しめじ・・・1/2房
エリンギ・・・大1個
しいたけ・・・2枚
アスパラ・・・6本

サラダ油・・・大さじ1
バター・・・30g
薄力粉・・・30g
にんにく・・・ひとかけ
乾燥ローレルの葉・・・1枚

水・・・カップ1
牛乳・・・カップ3
生クリーム・・・カップ1

固形コンソメ・・・1個
塩・・・小さじ1/2~好みの味に調節
黒コショウ・・・適量

そのまま食べれるとけるチーズ・・・適量

★飾り用
イタリアンパセリ

※パスタは3人分240~300gの間で用意。


【作り方】

1.タマネギは薄切りにし、ベーコンは1cmほどの拍子木切りにする。
しめじは小房にわけ、エリンギは3cmほどの細切りにし、しいたけは千切りにする。
アスパラは下の皮をピーラーでそいだら、4cmほどの斜め切りにし、ラップに包んで水少々を加え、
500wのレンジで1分ほど加熱しておく。

2.にんにくは縦半分に切ってから包丁の腹でつぶし、サラダ油、ローレルの葉とともに、
鍋に入れて、中火で香りがたつまで炒める。

3.2にタマネギ、バターを加え、タマネギが透き通るまでそのまま中火で炒める。

P1320536.jpg

さらに、きのこ類、ベーコンも加え、オイルを回すようによく炒める。

P1320538.jpg

4.3に薄力粉をまんべんなくかけるように加え、さらに炒める。

P1320539.jpg

※急にモサっとした感じになりますが、慌てずそのまま焦げないよう炒めてね。

5.4に水、固形コンソメを加え、一旦強火にして煮立たせる。
アクがでたらすくい、中火にもどして5分ほどクツクツと煮たら、牛乳を加える。火は弱めの中火に。

P1320542.jpg

再びクツクツとしてきたら、塩をまず小さじ1/2程度加えてみて、
その後味を見ながら、好みの味まで塩を増やしていく。

6.仕上げに生クリーム・アスパラを加えひと混ぜし、クツっとなったらすぐに火を止める。
ローレルは取り出しましょう。

P1320544.jpg

7.ゆでたてのパスタにたっぷりと6をかけ、そのまま食べれるタイプのとけるチーズをこんもりとのせ、
黒コショウをたっぷりとひき、イタリアンパセリをのせれば完成。




小麦粉を炒めた野菜に絡めていくので、ダマになったりする心配はなく、


お料理初心者さんでも、きれいにトロトロのホワイトスープができると思うわ。



次の日にスープとして頂くときは、少し牛乳を足して塩で調味しなおすと、すっきりと頂けます。


すっごくおいしいわよ~♡



・・・・

この時期、ちと暑いけど(笑)




cre-kip08113.jpg


ごちそうさまでした☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb081811.jpg

「豚のしょうが焼き丼」

もやしの炒めた物を添えて、ねぎやしば漬けも添えてます。

あとはブロッコリーとか大根の煮物とか。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
hsk-p5.jpg

本日は八景島の人物編をお届けするわ~。


八景島は、水族館の他にも遊園地の施設があるのよ。


この海に突き出たジェットコースターなんて、けっこう人気みたい。




・・・・

っていっても、私は全く絶叫ものが駄目なのよね^^;



hsk-p4.jpg


・・・・


意味がわからないわっ。


どーーーーーしてこんなもんに乗って楽しいのよっっ???




JUNA夫さん ・・・ 3回乗車

むすめっち ・・・ 5回乗車

私 ・・・ ひたすら暑い中、二人が気が済むのを待つ(苦笑)



はぁ(ため息)




hsk-p1.jpg


↑これも強烈だったのよ。


※お嬢さんたちは知らない人たち(笑)


hsk-p3.jpg

ゆっくり上に登って登って登って・・・


hsk-p6.jpg

ひーーーーーーーーっっ


あんな上まで行っちまった~~~








思うのと同時に、




急降下ーーーーーーーーーーーーーーーっっ




乗ってもいないのにびびりすぎて、落下する写真もとれなかったわ~~(笑)




ほんとに全くをもってこれに乗りたいと思う意味がわからないわよっ。






JUNA夫さん&むすめ ・・・ 2回乗車


私 ・・・ 暑い中待ちながら、あまりの恐怖に、乗っていないのにもかかわらず気を失いそうになる(笑)





他にもバイキングとか、いろいろあってさ、


もう、むすめもJUNA夫さんも、興奮しまくってあっちこっちのりまくりなのよ。


・・・・・


私その間ぜーーーーんぶ待ち(苦笑)


暑くてとけるかと思ったわ。



hsk-p7.jpg

そうそう、八景島ではアニメのワンピースの企画もやっていて、


こんなもんを発見。


ケイミーちゃんだよ。


hsk-p8.jpg

インペルダウンも再現してあったり・・・


でも、ルフィにはなぜか会えなかったわ。


どっかにいたはずなんだけど^^;



なのでむすめがかわりにルフィをやってくれたわよっ。


hsk-p9.jpg


おおお、ちゃんとルフィだぁ^^


アニメの名場面再現コーナーがあってね、


いろいろアイテムがおいてあるので、それを使って自由に写真が撮れるのよ。


ちょうどここはルフィの麦わら帽子がおいてあったもんだから、


むすめがすかさずルフィーのまねしてくれたってわけ。










じゃ、


次、


母さんもルフィやりた~い♪









ウキウキで、カメラをJUNA夫さんに渡し・・・







(以下、心してご覧ください。)









hsk-p10.jpg






・・・・・・・・・



おっさんの草取りかっっっっ





なにが原因なのか??


なにがむすめと違うのか??


なにがどうなったらこんなふうになるのか?????(笑)

















どんな励ましの言葉も、決して、ああ、決してかけないでおくんなせぇ~(笑)









そして、



この写真をプレビューした直後、



決して発してはならなかった、JUNA夫さんの一言。




「ダ、ダ、ダンゴ虫みたいでかわいいよ






・・・・・・・・・





ぉおおらぁぁぁあああああああああああ~~~~~~











というわけで、


八景島の写真はこれにておしま~い^^



(ラストにふさわしい写真だったわ♡)







*************


私のダンゴ虫写真で気分が悪くなった方は、


今日のお昼ご飯の写真でお和み下さい(笑)


udo-lun08113.jpg

うどん定食~♪


udo-lun08114.jpg

ミニごはんと、かぼちゃの煮物と、フルーツ(オレンジ&ブルーベリー)をつけて。


udo-lun08112.jpg

うどんには大根おろしを少々。

さっぱりしておいしいよ^^


お昼ごはん生活も、やっと折りかえしに入ったわ。。。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
hsk-s1.jpg

八景島の水族館を楽しんだあとは、


動物たちとの触れ合いを中心にいろいろ動いてみたわ。


ということで、


今日は、動物たちのいろいろな写真を見て、


和んでいただけたらなぁ~と思ってます^^



最初の写真は、動物のショーのトップバッターさん。


目をほそめながらやっているところが、なんとも言えずパシャリ(笑)


hsk-s2.jpg

おねえさんにこんなチューもできるのよ~。


きっと私達にはわからない、すごく深い信頼関係があるんだろうなぁ。。。


hsk-s3.jpg

どうしてあんなに大きな体で宙を舞うことができるのかっっ(驚)


迫力満点~~~♪



hsk-s4.jpg

こんな風にお別れのあいさつもしてくれました^^



hsk-s5.jpg


これ、わかる? 


いるかの目なの!!


横向きになってるところよ~。


八景島の中には、動物たちと個人的にふれあえる場所もあってね、


そこに行くと、こんな風に動物たちの表情まで見ることができるのよ。


hsk-s6.jpg


こんな風に横向きのまま浮上~♪


これって、甘えてるしぐさなんですってよっ(驚)


すっごくかわいかったわ~。


hsk-s7.jpg

こうやってえさをあげることもできるの。


むすめっち、ちょっと腰ひけてますけどっっ(笑)


魚にビタミン剤の薬をつめてからあげるのよ。


さばやいかなんかを丸ごと食べてたわ。


あと、水分補給にゼリーを与えたりもするのよ。


いろいろ考えられてるのね~。


hsk-s8.jpg

お腹が満足すると、こんな風に握手もできるの^^


こういうふれあいってすっごく貴重だわ。


hsk-s9.jpg

目の前でジャンプのサービスまで!


とにかく圧巻~~。




こんなに近くで海の動物を感じることって、普段なかなかないので、


家族全員とってもいい経験をすることができました。


いるかさん、とにかくツルツルだったわよっ!!





今日の最後の一枚。


hsk-s10.jpg





・・・・・・


自分かと思ったわっっ(爆)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nig-hj.jpg






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
hsk1.jpg


横浜の八景島に家族で旅行に行ってきました。



・・・・・・・・


すんごーーーーーーーーーーーーく暑かったわよ(苦笑)




ともかく、今日は、


たくさん撮ってきた写真のうち、水族館編をお届けします♪


まず、言えるのは、


水族館の写真ってすごく難しかったってことなのよ^^;


そもそも全部ガラス越しだし、被写体が動きすぎてるし(笑)、


暗いっていうのに、三脚立てるわけにもいかないし。。。


人がいっぱいだから、列をなして見る中で、


マニュアル設定してる場合じゃないって場合もあるし、


でもオートでは絶対的にうまく撮れないという環境も多々あるし・・・。


ってわけで、かなりいろいろ頭を悩ませつつも、


あれこれ写真を撮ってみました。



hsk10.jpg

いきなりペンギンさんのお出迎え♡


カメラ慣れしてるのか?(笑)、私の前でじっととまってくれたわ~。


写真慣らしにはいい感じでした。


hsk7.jpg

で、八景島の水族館と言えば、


やっぱりトップに紹介した大きな迫力満点の水槽よね~。


あじからいわしから、サメからえいから、それからいかまで、


ものすごい量の魚が一か所に集まってるのよ。


とにかく素晴らしいの一言!


hsk15.jpg

さめはお腹いっぱいだと、水槽のお魚は食べないんですってよ。


hsk14.jpg

ついこの間もお弁当に入っていたいわしだけど(笑)


こうやって群れをなして泳いで、大きな魚から身を守るんですって。


そのキラキラ感といったら、どんなラメにも負けないくらいだったわ(笑)



hsk8.jpg

八景島といえば、このトンネルも有名よね~。


サメが出迎えてくれたわよ。


hsk3.jpg


こわーーーーーーーっっっ


どんどんレンズに近づいてきたのよっっ。


hsk4.jpg

となりでちびっこが大泣き!!


いくらガラス越しっていっても、おくさんっっ、


その迫力ときたら、すさまじかったわぁ。


hsk12.jpg

なんとなく自分ぽかったのでパチリ(笑)


hsk11.jpg

こんなカニもいるのよっ。


この水槽の前で90%の人が発していた言葉。


「アンガールズの田中だね。」ぷっ。


彼のカニ芸は認知度がかなり高いらしいわ(笑)


ちなみにこのなんでもないカニの写真が一番難しかったです^^;


すっごく赤暗いのよ。なのでISOを6400まで上げて撮ってます。


hsk13.jpg

クラゲの水槽がすごく幻想的で、被写体としては素晴らしいものだったわ。


ただ、ほんとに動くので、なかなか構図に悩みました。


hsk2.jpg

水族館の写真は、普通に撮るとよくありがちな平面的な写真になるので、


自分が何を表現したいのかを素早く見つけることが第一かな~と思ったわ。


ちなみにこれは、「泡と光」を表現したくて撮ったもの。


だれもここで写真は撮ってなかったんだけど、私の中ではビビっときたのよね。


「自分らしい写真」というものにこだわって被写体を探すと、


すごく撮ることが楽しくなるように思います^^



hsk9.jpg



水族館以外にもいろいろ写真撮ってきたので、また日をかえて紹介させてね~♪


では、今日はこの辺で^^













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
cnv.jpg






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
harumaki08111.jpg

昨日、サザエさんとわかめちゃんが、


「女はおしゃれしなくなったらおわりよね~。」


みたいな会話をしてたのよっ。




だからむすめに試しに言ってみたわ。


「女はおしゃれしなくなったらおわりって、


あーたより 年下のわかめちゃん が言ってるわよ。」



って。


いまだ、おしゃれに、全くといっていいほど関心がない小5の我がむすめ。


服を選ぶ基準は着やすさ(笑)


色などどーでもよく、形もどーでもよく、流行りなんて全く関係ないらしい(笑)


そんなむすめは、母さんにそう言われて、


「私はまだ、おしゃれ生活すらはじまってないんだから、“おわり”なんてないんだよ~


ですってよ。


「じゃ、あーたのおしゃれ生活はいつからはじまんのよっ。」


って聞いたら。



「22歳くらい??」


だと。





・・・・・・・・




おそっっっ(笑)






おしゃれになど全く興味のない小5女子が、


じゃぁ何に関心をもってるかって、




もっぱらいたずら(笑)







これはむすめが日曜の朝早くにしかけたトラップ↓


P1320468.jpg


廊下(階段からちょうど下りてくる場所)にプチプチ。


P1320472.jpg


さらにその先の洗面所にもプチプチ。




・・・・・・・



あのねぇ、このプチプチ、


P1320502.jpg

丸がこんなにでっかいのよっっっ(驚)




大人の体重で、これにうっかりのりあげると、


バクチクのような、もんのすんごい音が連続して鳴るわけです・・・・・。






日曜の朝はいつもより少しゆっくりめに寝ている私とJUNA夫さん。


寝ぼけながら、階段から下りると、


このトラップが待ってるわけですよ。




そらー、おくさんっ、


かなりびっくらこきますよ(笑)





でもってびっくらこいて、慌てて洗面所に駆け込んでも
(動線をすっかり読まれている-笑)


やっぱり再び洗面所でもけたたましい音がなるわけですっっ。





私→JUNA夫さんの順に、見事にこのトラップに日曜の朝っぱらからひっかかり、


いっぺんに目が覚めた日曜なのでありました(笑)




あああああ、ふんとにびっくりしたわ。









・・・・・・・・


まだまだこんなんが楽しいんじゃ、


おしゃれ生活などほど遠し~~~~(笑)





かわいいもんだわよっ(笑)








はい、ではお料理です♪

harumaki0811a1.jpg

JUNA夫さんが、どーーーーーしても春巻きが食べたいと、

買い物かごに春巻きの皮を放り込んできたので、

「パリパリ春巻き」


この間ブロ友ちゃんと話した時、

「コロッケ」って作るのにかなりの決心がいるわよねって話をしたんだけども(笑)

春巻きも同じくらい決心がいるのよっ(笑)

コロッケはその工程がかなり手がかかるので、決心がいるんだけども、

春巻きの場合はねぇ、油はねがすごいもんだから、片付けのこと考えちゃうとねぇ^^;



でも、そういえば、油はね防止のネットがあったんだった!と思いだし

amagn4_20110808121742.jpg

↑これね^^

今回はけっこう気軽に料理(笑)


やっぱりネットをおくだけでかなりの油はねが防止できたわぁ~。


harumaki08113.jpg

JUNA夫さんが大好きなこの春巻きのレシピは、

「幸せごはん本」のP62に出てるわよ~~♪


しっかりと具に味がついているので、柑橘系を絞るだけでもとてもおいしい^^

harumaki08114.jpg

むじもんじゃさんに頂いたへべずをかけて頂きました♪

やっぱり家で作る春巻きはおいしわよっっ♡

※今回はたけのこがなかったので、タマネギで代用。


buro0811d.jpg

あとは、むすめが

「ブロッコリーを切ってゆでてみたいっ」

となぜか突然言ったので(笑)

やらせてみました。


ま、興味があるのはいいことだわよ。



あとは、ごはんとみそ汁と。


おいしく楽しく頂きました。


ごちそうさま~☆



***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb080811.jpg

「いわしのカレー粉揚げ弁当」

・いわしのカレー粉揚げ
・エリンギとしいたけとパプリカの炒め物
・かぼちゃの煮物
・ゆでおくら


P1320513.jpg

かぼちゃは、前の晩に煮ておいたよ。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wine-b0115.jpg






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
DSC_3914a.jpg

土曜日ですが、お知らせの記事をお届けさせて下さい^^


8月4日発売の女性セブンさんで、

「暑くない日の“熱くない”レシピ」という特集に参加させて頂きました♪

8/7追記
ひゃーーーーっっ、megさん、どうもありがとう~~(汗)
全然、気が付かなかったわ(汗) 「暑くない日の熱くないレシ」ピって、ほんと暑くないじゃん(笑)
ってわけで、


正しくは

「暑い日の“熱くない”レシピ」ですっっ(苦笑) とほほほ



ワンプレート的なものを5品と、簡単デザート1品を紹介させて頂いています。



P1320251.jpg

撮影は7月中に我が家でプロのカメラマンさんがして下さいました。

相変わらずカメラ機材に興味津々だった私(笑)


P1320244.jpg

久々に頑張って雑誌のお仕事をしてみました^^

見かけましたら、お手にとって下さると嬉しいです♪







それでは皆様、よい週末を♪

夏休みに入られる方も多いのかしら。。。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
lb080511.jpg

本日は先にお弁当の紹介から♪

「豚しゃぶ弁当」

・豚しゃぶ
・キャベツとしいたけの炒め物
・ブロッコリー
・卵焼き



この暑い時期、豚しゃぶ弁当はJUNA夫さんが大好きなお弁当の一つ~♪

豚しゃぶは冷めてもおいしいのでお弁当にいいのよね。

こういった漆系のお弁当箱に入れると、油脂分の固まりもけっこう防げるのでよいわよ。


豚しゃぶは柑橘系をつけておいて、それを絞り、しょう油をちょろっとかけて食べてもらうのよ。



そうそう、餃子っこさんからお弁当の質問があったわ。

「お弁当のサラダなどにつけるドレッシングはどうしてますか?」と。


うんとねぇ、

JUNA夫さんの会社はしょう油やソースなどの基本的な調味料はおいてくれてあるので、基本的には何も持たせません。
(ま、必要ならそれですませなさいよ、という感じ-笑)


ポン酢などを付ける場合は、よくあるミニボトルに注入~♪

冬場はミニのマヨネーズのボトルを会社に常備しておくこともあります。


といろいろいいましたが、

彼は基本的に、野菜にドレッシングをそんなにかけない派(笑)



というのも、

うちのむすめがサラダはそのままいく派なのよっっ(笑)

ドレッシングかけると、なんでも野菜の味が消えるのが嫌だと言うことで、

なんのサラダも、この人そのままいくのね(笑) 

ちっちゃい時からずーーーっとそうなのよ。



で、それをずーーーっと見てきたJUNA夫さんも、

むすめに近づきたい一心で(笑)

同じようにドレッシングかけない派に転向(笑)


健康のためにも、

余分な塩分はとらない・・・ということから、JUNA夫さんはそうしてるみたいよ~。



・・・・・・・・


ま、私は、いつでもたっぷりドレッシングかけますけどっっっ(笑)




とういことで、お弁当にドレッシングをつけることはまずないです(笑)


もしつけたい場合は、小分けになったミニボトルにやっぱし入れる感じかしらねぇ??

でもけっこうオイリーになって、ボトルをあとで洗うのも大変になるし、

私は自分のお弁当には、大好きなぽん酢をやっぱりミニボトルに詰めて持ってくわよ。

塩を付ける場合もあるかしら。


本気でドレッシングつけるなら、

やっぱり小分けになった袋のパックを買ってつけるのが、一番衛生的だし、いいと思います。

(コンビニでよく付いてるようなやつよ♡)



と、こんな回答です^^



**********************************************


今日は、キッチンアイテムをちゃんと質問に答えつつ紹介しようと思って(汗)


イベントでおすすめのキッチンアイテムを「ステンレス」とざっくり答えすぎて、ほんとすみません。


今日はちゃんと細かく答えますっっ(笑)


ブログでも水切りかごとか、スパイスラック、ガス周りなどは紹介してきたんだけど・・・、


kit-i1.jpg

まずお鍋はこれです。

笑顔本でもちょろっとは紹介してるんだけど、全貌はこんな感じ。


クリステルのスターターセットを使ってるわ。

この鍋を使わない日は恐らくなし(笑)


サイズが3段階になっているので、とにかく何でも使うよ。

蒸すためのバスケットなんかもついているので、

ちょこっとだけ蒸したいときなんかにも重宝してます。

柄(取り外し可)以外はオールステンなので、丈夫だし、やっぱり清潔に使えるのが嬉しい^^

またちょっと手入れを怠ると汚れが目立つので、

一生懸命手入れします(笑)



kit-i4.jpg

角バットもあったほうがいいのか迷ってますみたいなコメントがありました。

これはねぇ、絶対的にあったほうがいいわ^^


なければないで、たとえばお皿使ったりとかですませられるんだけども、

一度使うと、やっぱりないと困っちゃうのよ~。


四角いので冷蔵庫にも入りやすいし^^

さっと何かを冷やしたい時に、やっぱりステンレスだとすぐ冷えたりもするし!


ちなみに、奥の大のバットはあまりつかいません。縦が30cmくらいあるかな??

人数が多いときとかそんな時だけ~。


手前の二つはほぼ毎日使用します^^


kit-i2.jpg

ボールはこんな感じ~♪

やっぱりステンレスメインよ。


「ボール大」っていうのが一番使うかな。

これは結婚した時にかったので、もう十数年使ってるわ。

手前はボールの内側がポコポコ加工してあって、卵白とかが泡立ちやすいようになってるのよ。

ざるはボールの大きさに合わせて、重ねて使えるような大きさのもをチョイス。

パンチング系です。


kit-i3.jpg

パンチング系のざるは水切りがイマイチなこともあるので、

普通のざるも用意。


といっても、この写真のものは100均率高し(笑)

痛んだらすぐかえるって感じで使っています。

といいながら、手前のボールはもう10年くらい使ってる(笑)

100円だから元とったわよね(笑)

使いやすいもんだからついつい。


kit-i7.jpg

ステンじゃない、こういったガラス系の小さい器やココット、プリンカップなんかも、

料理に頻繁に使うわよ~。


ちょっと何かを入れたり、調味料を混ぜたり、卵黄と卵白をわけたり、

とにかく何でもOK!

整理整頓しながら料理をしていくには、とっても役に立つアイテムかと思います。



kit-i6.jpg

最近、お菓子作りを頑張っているので、ヘラもいろいろ集めています。

ブルーのは100均のものなんだけど、

やっぱり繊細な作業をするお菓子には、ずしっと重みのあるもののほうがいいかな~。

真ん中のオールホワイトのものが、お菓子作りにはとても使いやすいよ^^

ミニヘラもけっこう重宝♪



kit-i5.jpg

最近の一番のヒットはこれかな。

我が家は海のまん前なので、塩をボトルにいれておいても、どーーーーしても湿気てしまって

固まっちゃうのね^^;

フライパンで炒っても炒っても、もういたちごっこで、どーにもならないのよ。

やっぱり野菜いためとか、チャーハンとか、そういったものにはさらっとした塩が必要でしょう?

だから、挽くタイプにしたいとずっと思ってたんだけど、

両手でガリガリ挽くりっぱなものは、どうしても気がのらず・・・・。

菜箸をいちいちおくのが面倒-笑

手首も弱いし^^;


てなわけで片手で簡単に挽けるものをずっと探していたところに、

これ~~~~♡

会いたかったわ、ずっと♡




*******


というわけで、ステンレスの話から、最後はミルまで、いろいろなキッチンアイテムを紹介してみましたが、

また、何かあったら紹介していきたいと思っています♪


料理は、形から入っていいんじゃないかなと思ってる私(笑)


こだわるところにはこだわり、安くすませるところは安くすませ、

とにかく料理がしたいなぁ~と思う環境を自分で作っていくことだと思います。


お気に入りの鍋があったら、

それだけでキッチンにたつ気分になるでしょう?

そりゃぁ立派なモチベーションっ♡


主婦業は外にでるわけではなく、家で地道にする作業なので、

こういったモチベーションを維持するのは実はとても大変なことです。

スイッチもオンなのか、オフなのか??(笑)

そういうラインが引きにく~い、主婦業って、間違ったらすごく負担になりがちなものでしょう?


だからこそ、こういった納得のいく道具探しを一つの喜びとして、

家事の柱の料理を、楽しいものにしていったらいいんじゃないかなぁ~と思ってます。



何事も楽しむ気持ちが一番♪

どんな場所にも必ずそういう部分があるはずなので、それを上手に探しながら、

毎日を楽しむのが私のモットーです^^









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
co-rd0811.jpg

朝、お化粧をしている時、


なぜかいつも、


ファンデーションまでを塗った段階で、


「宅配で~す。」とか、「回覧板で~す。」とか、「おくさ~ん」とか、


どーしても玄関まで出なければいけない状況に追い込まれるわ(笑)





・・・・・


毎日お化粧にはげむおくさまがたはおわかりかと思いますが、


ファンデーションだけを塗った顔の状態が、


どれだけのものか(笑)





もちろん、まゆげはなし。


まだ口紅もしてないし。


ヘタしたら唇の上にもうっすらファンデーションついてるから、


唇が妙に血色悪い状態よ(笑)




ま、言ってみば、


めっちゃ具合の悪いバカ殿みたいな感じ??(笑)






ほんの数秒、玄関まで出るかでないか究極に迷いながらも、


結局出るんだけど(笑)








だれからも、なんの突っ込みもないのよっっっ(笑)








こっちは、いつもあんな顔色だと思われていたらどうしましょうなんて、


けなげに悩んでいるのにぃ♡


いえ、世の中思うほど、人のことは気にしていないという証だと思われます。ぷっ。





いつか、思い切り突っ込まれることを夢見て(笑)


これからも迷わずファンデのみの顔でお客様をお出迎えするわぁ~♡



と、こういうしょうもないことをいつも心で考えクスクスしている私。変かしらぁ(笑)






では、お料理です♪


co-rd0814.jpg

わーい♪

「とうもろこしごはん」 

と~ってもシンプルでおいしいよ^^


【材料】3人分ほど

米・・・2合
とうもろこし・・・1本

水+酒(大さじ2)=360cc
塩・・・小さじ2/3
昆布茶・・・小さじ1/2


【作り方】

1.米は洗ってざるにあげ、20~30分ほどおいておく。

2.とうもろこしは身を包丁で削ぐ。

P1320475.jpg

※とうもろこしは1/2にしてから包丁で削いでいくと危なくないです。
身ギリギリのところで上から下に包丁を入れればOK。

P1320477.jpg

こんな感じで出来上がるよ^^

3.水、酒、塩、昆布茶は一緒にあわせて混ぜておく。

4.厚手の鍋に1、3を入れ、ひと混ぜしたら、上に2のとうもろこしを散らす。

P1320485.jpg

中火にかけてふたをし、沸騰したら弱火に落として12分炊く。
炊き上がったらふたはそのままで、15分ほどむらせば完成。



co-rd0813.jpg

よく混ぜて。。。


co-rd0812.jpg

いっただきま~す♪

塩味でシンプルなので、とうもろこしの甘さがとってもひきたつのよ~♡


むすめが大喜びの一品になったわ。


pum-gt0811.jpg

あとは、「かぼちゃのオーブン焼き」

P1320480.jpg

蒸して・・・

P1320482.jpg

並べて塩コショウして・・・

P1320484.jpg

粉チーズとアーモンドをたっぷりとのせて、あと、バターもおいて、

220度に予熱済みのオーブンで15分弱焼くだけ~。

これもシンプルでおいしい♪


to-sp0811.jpg

あとはむすめと一緒に作ったトマトスープ。

むすめが野菜をざくざく切ってくれました。

タマネギ、なす、にんじん、しいたけ、じゃがいもだったかな?

ベーコンがほんの少々。


香りづけににんにくとローリエ使ってます。

トマトは裏ごしトマトをたっぷり使用。

味付けはコンソメ、塩・コショウ。


野菜たっぷりで満足な食卓でした~♡


ごちそうさま☆








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
パスタ1

本日より、レシピブログさんのほうで、連載をスタートすることになりました♪




その名も


「JUNAごはんと盛りつけのすすめ」(笑)




レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」






・・・・・・・・・・



うーーーーーーーーーーーーーんと猫を被って、


真面目に盛り付けのお話をしてみようかと・・・(笑)
 




え??


むりっ????
 


今、だれか言ったわよねぇ。むりでしょって(笑)




いえ♡


とにかくいけるところまでいってみるから♡
(笑)





そちらでは、こっちのブログではあんまり細かくお話しないような、


もりつけのコツなんかを、詳しくお話できたらなぁと思っていますのよ。おほほほ~~。




初っ端は、早速、


「こんもり盛り」の代表のパスタからスタートしてみるわ~。


パスタ4

「さっぱりトマトの冷製パスタ」


ほ~れ、


こんなに、


もっこり♡


あ、ちがった(汗)


こんもり~♡


暑い夏にはぴったしの冷製パスタの紹介よ^^


しかもとってもおいしいわ♡



どーでもいいことなんだけども、

どうして「冷製」って変換で出てこないのかしら??

1.冷静、2.零世、3.霊性、4.令婿、5.励声、6.0世・・・・・・・・ぷっ




おっほん、とにかく(笑)


どうやってこうやって、もっこり こんもり盛りつけるのか、


写真入りでコツを書いてます。



レシピも合わせてそちらで見れるので、ぜひご覧になってみてほしわぁ~。



第1回連載はこちらから → 


月に1~2度の更新になるかと思います。何曜日とか何日とかは不明(笑)

盛りつけに興味のある方は、ぜひお楽しみに!




*************************************************


さて、ロボット生活も3日目に突入(笑)


でもねぇ、今日は劇的にいいわぁ~。


普通に寝違えた日のちょっとひどいくらいまで回復っっ♡


病院でもらう痛み止めの張り薬って超効くんだわよ。びっくりしちゃったわ。




昨日の晩ご飯は、まだちょいと首が思うように動かなかったため、


またまたむすめにも手伝ってもらいながら、


二人でクッキング~♪


むすめがね、「幸せごはん本」を持ってきて、


「これ作ってみたい!!」


って言うのよ。



その指の先には、


ビビンパ丼♪


むすめはこれに目がないのよ~。


夕方から幸せごはん本をめくっては、ニヤニヤしてるなぁ~と思ったらこういうわけだったのね(笑)



ということで



bibimeshi08111.jpg

二人で協力して作った「ビビンパ丼♡」
 

私がひき肉と卵を担当して、むすめはナムルを担当~♪



小松菜をどうして冷水にとるのかとか、大さじ1の量は何ccだった?とかの復習とか(笑)、


包丁の使い方の復習とか、いろいろ話しながら楽しくクッキング。


よく考えたらさ、学校がある間って、友達のところに遊びにいっちゃうからさ、


帰ってきても宿題とか、明日の支度やらでバタバタでしょう?


夏休みならさ、友達のところに遊びにいったあとでも、宿題は午前中に終わってるわけだから、


夕方時間があるわけなのよっ。


そんな時間を、うまく使わない手はないわよねぇ^^


母さん、もうちょっと首痛いふりしたら、


料理一緒にやってくれるかしら??なんて思ったりして~(笑)



だってむすめと二人でクッキングだなんてぇ~、


母さん楽しくってしょうがないんですもん♡



bibimeshi08112_20110803121551.jpg


料理を作る楽しさを少しずつ知ってもらえるといいわ~。


やっぱり女子は料理できて損はなしっっ!




bibimeshi08113.jpg

一緒に作っただけあって、このビビンパ、妙においしかったわよ(笑)


ごちそうさま~☆



親バカでごめんなちゃい(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
musumed2.jpg

↑タイトル通り、むすめが作った晩ご飯です^^



というのも、


昨日、


わたくし、



ぎっくり腰ならぬ



ぎっくり首になりまして(苦笑)



ほぼロボット状態でございました




なにげな~く、雑誌を開いたのよ。


で、首を下にむけた瞬間、


ぷちっ♡


というなんとも言えない感覚を覚え(笑)


そのまま、首、激痛。


言ってみれば、寝違えた時のもっともっとすごいスペシャルバージョンに遭遇し、


首が回らなくなった状態でございまする




※背骨に過去メスを入れている身ですので、

こういう状況はけっこう好ましくなく、

まわらないロボット首ですぐに病院へ。

そこで神経的な所見もなく、骨にも異常がなく、椎間板にも異常がないことが分かりひと安心^^

ご心配は無用でございます。




私は過去に一度「ぎっくり腰」をやっていて、


まさに表現するなら


「ぎっくり首」しかないのよっっ。


よーーーーく感じが似てるわ~~。


実際、本当にあるみたいよ、おくさんっっ。




ぎっくり腰は歩けなくなるし、トイレとかも行けなくなるので、そりゃぁ不便ですが、


ぎっくり首は、ロボットっぽくなる感じが主なのよ(苦笑)

(なぜか人間、首が動かなくなるだけで全体の動きがきごちなくなる^^;)



間違ってちょいと首を動かそうもんなら、


激痛でひーーーーーっとなるわ。


だから呼ばれると全身で振り返るわよ♡

もちミセスのセクシースマイル付き♡





今日はだいぶよいのですが、


さすがに昨日は、腕に負荷がかかるだけでひーひーなったので、料理ができず、


むすめが作ってくれたというわけなのよ^^
(大変にめずらしいことでございます-笑)



musumed4.jpg

まずは「豚しゃぶ」

これなら小5女子でも余裕で作れる代物(笑)


お湯をわかして、一生懸命豚薄切り肉をしゃぶしゃぶしてたわ~。

ねぎの小口切りも、少々幅はありますが、上出来上出来!


でもって

添えてある柑橘系が縦に切ってあるところがなんともかわいい。ぷぷっ。


これは、イベントに遠く宮崎からお越し頂いたむじもんじゃさんがくださった、

宮崎の特産「へべず」というものなのよ~。


私はすだちが大好きで料理にもよく使うんだけども、同じ感覚で頂けるの^^

すだちよりももっと香りが高くて、すっきりとした感じだったわ。

むじもんじゃさん、本当にありがとう♪


このへべずをたっぷりと絞り、おしょう油をさらっとかけて頂くわけです。

これなら調味がいらないので、子どもでも楽ちんね~。

白ゴマがにくいわよね。


・・・・

っていうか、私の料理、よく見てるんだわ、この人(笑)

musumed1.jpg


サラダも、


くし型切りに切ったトマトが円状に盛りつけてあって、

黄色いあいことまとが交互になっていて、


しかも、レーズンまで使ってあって(笑)


・・・・・

やっぱりよく私の料理を見てるんだわぁ。。。。


むすめが料理しないのを、けっこう心配してきた私ですが、

ま、なんとかなるかもな~、なんて思っちゃったわ。


musumed3.jpg

あとは、豚をしゃぶしゃぶした汁も料理に使えることを教えたくて、

ロボットの状態のまま口でいろいろ指示(笑)


さらしでこすのはちょっと難しかったので、アク取りで、アクをきれいに取り除くことを教え、

それから調味料で調味することを教え、

溶き卵を入れればりっぱなスープになることを教える。。。


たまごがどさっと入った感はあるけど、はじめてにしちゃ上出来じゃないかしら♡




母さん、涙が出るほどおいしく感じ、


首は激痛ながらも(苦笑)


とっても幸せな気分になったわ。











ま、


一番泣いてたのは、




JUNA夫さんですけどっっっっ(笑)




皿までなめちゃう勢いだったわよ、この人(笑)







というわけで、今日はお弁当づくりはお休みです。


4~5日もたてばよくなることを祈りつつ、


もうしばらくロボット生活頑張ります(笑)







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


★イベントの報告がコッタさんのスタッフブログでもアップされています。

司会のさとちゃんが書いてますので、違う視点からの裏話も分かりますよ~♪


こちらからど~そ~♡ → 
イベントスイーツ全体2a


みなさん、イベント報告の記事にたくさんのコメントをどうもありがと~♪


鍵コメでも当日参加してくださった方がたくさんコメントを寄せて下さいました。


いろんなお言葉をかけて頂き、本当に嬉しかったです。


ありがとうございます^^




よく考えると、


あれからもう1週間以上すぎてんのよっ。



・・・・・・・・・・



そもそも、ありゃ、なんだったのかっっっ?????(笑)


遠い日の出来事のような、遠い国の誰か別の人の話のような・・・・(笑)




だって、今の私の目の前には、山盛りの洗濯物と、むすめがちらかした漫画が転がっているし、


ああ、夕飯なんにしようとか、


むすめはちゃんと宿題をやったのかしらとか、


JUNA夫さんは今日は帰りは早いのかしら?遅いのかしら?とか、


イケメンですねの日本版をもう1回みなくちゃとか(笑)


いつのも私の日常が目の前に広がっているからかしらね~。




日常を大切に思う私にとって、あの非日常はほんとにインパクトが強すぎたわ(笑)


でもみなさんのおかげでそれを経験させて頂いたことによって、


ますます自分の何でもない日常がいかに大切なのかということを再認識。


ありふれた毎日の繰り返しって、やっぱり本当にありがたいのよね^^


これからもコツコツ生きてくわ(笑)






さて、今日は、遠い昔(笑)、都会であたふたしながら作ったスイーツのレシピが


コッタさんの連載で紹介されているので、それを紹介します♪



豆乳ムース2a

「プチ豆乳ムース☆ベリーソース添え」


かえるさんからの質問で、

いちご以外のソースは何かありますか?

なんて聞かれたんだけども、


このベリーソースは、そもそもいちごではなくって、

冷凍のラズベリーとブルーベリーで作ったものだよ~♪


だから1年中OKのソースなの^^


中央にのっているのも冷凍のラズベリーを解凍したもの♪

解凍しても液だれしにくいラズベリーがコッタさんにあるので、それを使っています。



詳しいレシピはコッタさんのサイトのこちら → 


ふやかす手間のいらないゼラチンを使ってるんだけども、

粉ゼラチンを溶かした豆乳は面倒でも一度ザルでこしてあげると、口当たりがばっちりになるよ!


豆乳ムース1a

今回は60ccというとっても小さなプラカップを使ってるよ^^

食後のデザートにぴったりなサイズです♪


冷たく冷やしてど~そ~♡








・・・・・・・・・・






私は、しばらくの間、このムースはいらないですけどっ(笑)









*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0801111.jpg

なんだろう・・・?(笑)

ありあわせチックな感じ??(笑)


lb0801112.jpg

5種の豆とベーコンをケチャップとコンソメ、塩コショウで炒めた物とか、

ピーマンとタマネギとコーンのカレー炒めとか、

おかずがしょぼいので、ごはんには海苔を(笑)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif