Quality of Life by JUNA|2011年07月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

evf6.jpg

イベントの流れは昨日まででだいたい網羅できたかと思われます。

来られなかった方々にも、

どうやったら臨場感を持って楽しく読んで頂けるかということを、とにかく考えて、

細かく書いてみちゃったわ。

動画を何度もストップしながら写真に落としたのよ(笑)



で、本日は、イベント中にいろいろな質問をされたのですが、

Q&A特集ということで、全部集めてみましたので、お楽しみ下さい(笑)



人間、うそはつけないということの典型的パターンかと(笑)







【質問1】司会のさとちゃんより

Q:JUNAさん、チョコタルトレットを作る時のコツは何ですか?

A:ないです!!(きっぱり)

お料理イベントやってるのに、コツを聞かれてないとは何事っっっ(爆)
あわてたさとちゃん、すかさずフォローを入れ

「確か、オーブンでの焼き具合を気をつけたほうがいいとおっしゃってませんでしたか?

はっと我に返った私は
「はい、そうでした」と慌てて焼きの目安をいろいろ述べる(笑) が、時すでに遅し(笑)


【質問2】司会のさとちゃんより

Q:ブログをはじめられたきっかけは何ですか?

A:えーーー?今それ話すの? もっと簡単な質問にして♡

その時料理にてんぱっていた私は、答えが長くなりそうなその質問をなんと拒否(笑)

あわてたさとちゃん、質問をかえて・・・

【質問3】

Q:では好きな食べ物はなんですか?(汗)

A:ハンバーグ(きっぱり)

と答えた後、


「ちょっとその質問、つまんないわね。」

とさとちゃんにだめだし(笑)

おまえさんが、簡単な質問にしてくれってお願いしたんですけどっっっ(笑)

さとちゃん、ごめんなさい(反省)


【質問4】男性のお客様より

Q:お弁当は何時に起きて作っていますか?

A:6:00におきて、6:30くらいから20分くらいで作っています
 20分に収まるよう、計算は一応して、下ごしらえが必要な場合は前の日にしておきます。
 とかっこよくつけたし。

(おおお、今度はわりとまともな答え?)

 「あ、でも、計算がない時は

 ウィンナーをぶっ込みますっっ!(きっぱり)」
 

せっかくのまともな回答が台なしになった瞬間(笑)


【質問5】女性のお客様より

Q:毎日の献立はどういう風に考えていますか?

A:基本的には自分の食べたいものです(きっぱり)。

・・・・・そんな自分勝手な答え、いばって言うほどの内容でもないのにっ(笑)

そのあと、あわてて、週に1度の買い物なので、いたみの早いものから使いますとか、

肉・肉・肉にはならないように気をつけていますとつけたすが、時すでに遅し(笑)


上の買い物の話から

【質問6】司会のさとちゃんより

Q:どうして買い物は週に1度なんですか?

A:めんどくさいからです(きっぱり)。

・・・・もうだれもフォローのしようがありません。。。


【質問7】女性のお客様より

Q:JUNAさんはパンをいつもとてもきれいに作っていますが、あのつやはどうやって出すのですか?

A:・・・・私、きれいなパンなんて作ってます???(汗)
 
 自分ではパンが一番致命的だと思っています(懺悔)


反省なら、一人でして下さい(笑)

あげくのはてに、さとちゃんから、

「じゃ、あれは写真のテクでごまかしているんですね。」

と詐欺呼ばわりまでされ(笑)

「そんなことないわよっっ」

と反論しつつ、

質問した方に最終的にしたアドバイス。

「溶き卵を塗って下さいっ♡」

・・・・そんな当たり前の解答をしてどーすんだ(苦笑)


【質問8】女性のお客様より

Q:どうやったらきれいに盛りつけができますか?


A:絵を描く気分でいつも盛り付けています。
 
 お皿をキャンバスに見たてて、 何の色を足したら美味しそうに見えるか考えます。
 緑を入れるといいですよ。あとはこんもり盛るとおいしそうに見えます。
 よく切れる包丁で葉物を切ると、仕上がりの雰囲気もワンンランク上がりますので、
 包丁の手入れをよくするといいです。


と、まぁ、ここにきて、はじめてまともな答えをしたかも(笑)


と思ったのに

この流れで、


【質問9】司会のさとちゃんより

Q:じゃぁ、盛り付けるお皿とかもすごくこだわったりもするんですかねぇ?

A:いえ、まったく(きっぱり)。


お料理の仕事してんだから、ちょっとはこだわってるとか、そう言ったほうがよかったのかっっっ(汗)

でも、とっさに嘘つけないのよ~~~~(涙)

そのあとも、食器棚の中とか冷蔵庫の中とかの話もしたんだけども、

全てに置いて

「見せられません。タッパーとか使って分けているわけでもなければ・・・・(汗)」

つまり


「ごちゃごちゃです。」

ということですっっっ(笑)

はぁ。。。。。(ため息)


【質問10】女性のお客様より

Q:料理の上達の秘訣はなんですか?

A:料理が好きなことと、

 あとはやっぱり食べてくれる相手がいることです。


 相手がいたらやっぱり毎日頑張れることを述べて、おおお、きまったな、と思ったのに


すかさずさとちゃんが

【質問11】

Q:じゃぁ一人だったらどうします?特にお昼とか・・・。 と聞くので

A:そんなもん、あーたっ、シーチキン缶で終わりよっ(きっぱり)。


・・・・一人でも、健康のため、一生懸命料理します♡

って答えりゃよかった(笑)


だから、とっさに聞かれると、嘘つけないんだってば(涙)


【質問12】女性のお客様より

Q:食べざかりの男の子が二人いるんですけど、夏休みのお昼ご飯はどうしたらいいですか?

A:炭水化物(ごはん)を増やして下さいっ。

・・・・・本当に困っているお母さんに対して、ごはんの量でごまかせって、

どんなアドバイス????(反省)


【質問13】女性のお客様より

Q:ミシンの時の型紙はどうされていますか?

A:市販のものを使うこともありますし・・・
  
と話し始めた後、かなりマニアックな話をしたため、

会場のだれもついてこれず(爆)

あははは~(汗)


【質問13】女性のお客様より

Q:キッチングッズでお勧めのものはありますか?

A:清潔に使える点を一番に考えて、ステンレスの物を好んで使っています。

と、なんとまぁ、ざっくりとした答えすぎて、結局質問された方は、

何をどうすればいいのかわからず(笑) きっともっと細かいことをお答えしたほうがよかったんじゃないかと(汗)


【質問14】司会のさとちゃんより

※カメラの話になり、そこから「レフ板」の話になって

Q:じゃ、いつもJUNAさんはお料理を撮影するとき、レフ板を置くんですね!

と興奮気味に質問したのに

A:おきませんよ(きっぱり)。

・・・・だって~~、毎日夕ごはんの度にレフ板おいて撮影してたら、身が持たないじゃ~ん(笑)

お仕事で納品する写真だけはレフ使いますけど、夕飯なんかの写真はレフ使いません。

朝のお弁当の写真は使ってます。といっても白い段ボールだけど(笑)


せっかくくいついてくれたのに、さとちゃん、ごめんね(笑)


【質問15】女性のお客様より

Q:朝ご飯はどんなものを食べていますか?

A:ハム??(爆)


・・・・・ああああ、またもう、ふんとに、困ったわ。

みなさんのイメージでは、すごく素敵な朝食を食べてると思われがちなんだけども、

「トーストに、ハムに、サラダに、ヨーグルトとかぁ~~」

おまけに

「あんまり火は使いたくないので、使っても目玉焼きとかぁ~~」

と答えた挙句

「パンは手作りで焼かれるんですよね。」

とさとちゃんに聞かれたので

「んなもん、焼くわけがありません。市販の食パンです。」

と、きっぱり(笑)


もーーー、お昼シーチキンで、朝、ハムで、

あたし、どーすんのよっって話よ(笑)



「朝は自分でクロワッサンを焼きますの♡ 自家製のおハムをつけて。」

ていう答え、用意しとくんだったわ(涙)


【質問16】女性のお客様より

Q:唐揚げを揚げるとどうしても最後こげてしまうんですが、どうしたらいいですか?

A:焦げる前に出して下さいっ。

・・・・・

驚愕の答えです(涙)

いくら緊張してたとはいえ、焦げてこまっているという質問にに対して、
焦げる前に出せって、どんだけーーーっっ(涙)

ほんと質問してくださった方、すみません。

漬け汁をもったいないからといってつけすぎて油の中に落とすと、
最後けっこう焦げがちです。
片栗粉を入れたら、粉っぽさが少し残るくらいで、残った液はあんまりつけないで、
油に入れてみてくださいね~。

(↑これが本当の解答-笑)


【質問17】女性のお客様より

Q:フルーツタルトがどうしても上手に切れず、ボロボロしてしまうんですが、どうしたらいいですか?

A:よく切れる包丁で切って下さいっ。

・・・・

驚愕の答えバート2(笑)

ほんとにすみません(涙) 時間をおいて・・・なんて話はしたと思うのですが、
少し包丁をあたためてあげてから切るといいです(汗)
あと迷いながら切るとボロボロになるので、サクっと潔く切るのがいいかも・・・。

と、結局、今でもこんなアドバイスしかできない私(反省)


【質問18】司会のさとちゃんより

Q:料理や洋裁以外の趣味はなんですか?

A:カラオケ~。

意外に会場がざわっとしたんだけど、なんで??(笑)


【質問19】女性のお客様より最後の質問

Q:子どもが1歳になったんですけど、食生活ではどういう点に気をつけていったほうがいいですか?


という質問に対しては、はじめてまともに答えました(笑)

早いうちから塩気になれないよう、行ける所まで薄味で、素材の味を教えて入って欲しい
みたいなことを言ったかと思います。
ドレッシングの話とかね~。


最後だけ、まともに答えられて、ふんとによかった







ともかく、突然来る質問ほど怖いものはないと実感(苦笑)


ちゃんとお答えするって、ほんとうに難しいわぁ~~~(汗)




でも、


みなさん、まじめに料理の質問をしてくれて、


体重は何キロですか?


とか、


得意なものまねは何ですか?


という類のものがなかったので、


ほっとしてます(笑)






じゃ、次回とか、絶対思わないでね(笑)







****



今回、思い切ってやらせて頂いて、


みなさんと直接触れ合うことの喜びや楽しみってすごいことなんだなぁと実感・・・。


今まではかたくなに拒否してきましたが(笑)


まぁ、またさとちゃんとできるのであれば、だいぶ間をあけて(笑)


またやってみようかなとは、ちょっとだけ、思います。


司会の人との相性ってすごく大事だなぁって思ったし、


さとちゃんは、私のことをとてもわかってくれているので、


すごく安心して、私も楽しんでやることができました。


あと、動画をあとからチェックして思ったんだけども、


アシスタントをしてくれたこだまっちが、本当にだまって手際よくフォローしてくれたことがわかり、


感謝の気持ちでいっぱいです。


こだまっち、本当にありがとう!!




こんな私のために


会場に足を運んで下さった皆様方、本当にありがとうございました。


生涯忘れることのない、かけがえのない経験をすることができました。


みなさんの笑顔に出会えて本当に幸せでした(涙)




・・・・


コンタクト入れた甲斐があったわっっっ♡




***********************


イベントの日はそのまま東京に泊まり、

次の日に同じ場所で開催された「てんきち母ちゃん」でおなじみの

かな姐さんの料理イベントをこっそり拝見(笑)


こっそり見てこっそり帰るつもりだったのに、

レシピブログの方が、紹介しますよと甘いささやきをしてきたので、じーーーーっと隅っこで待ち続け、

ファンの方がはけてきた時をねらって、

突如「JUNAですけど、握手してください。」とせがむ(笑)

半ば無理やり手を握り、

おおお、やわらかい♡

と同時に、頭が真っ白になった私は、

とにかく、かな姐さんとファンの方との貴重なふれあいの時間を邪魔してはならないと思い、

まわりに気かつかれないようすぐさま姿をくらます(笑)



すると昨日かな姐さんのブログで

「JUNAさんと握手をした気がしますが、気が付くと姿はなく、

あれは幻ですか?」


といった内容のものが(笑)

「身に覚えのあるJUNAさんは至急連絡を」

と、

なんとまぁ驚きのメッセージが書いてあったので

あわてて、そりゃぁ超特急でメールしました。



「あれは幻ではなく、私です。」と(笑)



が、




超有名ブロガーの方から、名指しでブログで呼ばれたことにてんぱった私は、

あろうことか

「井上かなえ様」

と最初にかかねばいけないところを

「井野かなえ様」と。



・・・・・・・・・・・・


ひえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ


早速、ボロが出てしまいました(涙)




かな姐さん、ほんとーーーーーーーーーーにすみません(涙)


思い切りぶって♡

あはん♡






evf8.jpg

最後に、

イベント会場の目の前にあった、


この椅子がどーーーーしても気になり、


西武の担当さんにも、写真とってあげるよと言われ


evf9.jpg

ご満悦っっ♡


ぶはっ。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト



evh3.jpg

では、昨日の続きです。


私は料理が終わり、ほぼ放心状態(笑)


が、ここで、自分のカメラをキッチンに置いておくのを忘れたことを思い出す!!



私、そもそも、今回のイベントで忘れたもの多々ですっっ(汗)


この日のために、イベントの流れから、材料表から、覚えておかなくちゃいけないことから、

全てをぎっしりと自分なりに書いたレポートを用意しておいたんだけれども、


持っていくのを忘れまじだぁーーーー


これ、分量とか頭はいってなかったらどうすんのよって話なのよ。

ま、あれだけ何度も作ったので、その心配はなかったのでよかったんだけど^^;




しかも事前に、さんざん司会のさとちゃんと、ランチョンマットをどれにするのか

話し合ったのに、


当日、料理完成後、マットひいてませーーーーーん

ちゃんとね、取り皿とかお箸とかおいて、きれいに料理を演出するはずだったのよっっ。


なのに、なのに・・・・ 
(さとちゃん、気が付いてましたか~??)


どうもすびばせん



下半身を引き締めるガードルをはくことも忘れましたよ。持って行ったのに(笑)



ともかくカメラだけはと思い、あわてて荷物の中から持ってきてもらって、


evh2.jpg

無事みなさんを撮影!

これ、思い出に絶対やりたかったのよ~~~っ。


ここで撮ったのが、この間紹介したこの写真↓です^^


DSC_3014a.jpg

あああ、ちゃんと撮れてよかったわぁ



でもって、料理も撮影しとかなくちゃ!と思い・・・。


evh1.jpg

私がカメラをかまえた瞬間、会場がざわっとしたので(苦笑)、


再び超緊張(笑)




この時、撮った写真ですが





・・・・・・・・・・




evf2.jpg

こんなんですけどっっっ(涙)




その後、私がカメラを持っていることに会場のみなさんも慣れてきた感じで、

あまり反応されなくなったすきに撮った写真は、


まぁ・・・・


evf1.jpg

・・・・

ぼちぼちかしら(笑)


今度は、設定はそれなりにしたらしい(笑)




こんな感じでイベントも終わりにかかり、質問コーナーなどもはさみ(これは明日)


evf4.jpg



evf5.jpg

なんとか終わりのあいさつにこぎつけるっっ!



すると、さとちゃんがしめのあいさつで・・・


evf3.jpg

「コッタ」をあまりに連呼するもんだから、


思い切り突っ込んで終了~~~(笑)



最後も、笑われて終わりでした。ぷぷっ。






あああああ、なんとか終わってよかったわ~~


と思ったものの、


このあと、さとちゃんから


「本を買って下さった人にサインをしてください。」と言われ、


「写真撮影や握手もしてください。」と言われ、


再び超緊張(笑)


evf10.jpg

こんなふうにサインなど書かせて頂くことははじめてなので、


何をかいたらいいのか、

横にパンツの絵はつけたほうがいいのか??

じゅなってひらがなで書くのか?

本名なのか????(笑)

・・・・・・・


しかも字を書きながら、人とお話をするってなんて難しいんだろうと実感

中には日付けを間違えた人もいました(涙)

中には突然「西田敏行スマイルお願いします」とおっしゃった方もおりました(笑)


この写真の方、

もしかで帰りのエスカレーターでご一緒でしたか??

そうかな~?と思いつつ、違ったら困ると思って、声かけれませんでした(汗)

もしそうだったらごめんなさい。


evf7.jpg


それから、今回たくさんの方々に応募して頂いたとコッタさんから伺い、

試食できない立ち見の方もいるかもしれないですと伺い、

初のイベント記念ということも兼ねて、

私からささやかですが、少しの記念品を配らせて頂きました。


お一人ずつ、ここで交流ができて本当に良かったです^^

みなさんが、私にくれた素敵な笑顔を、私、宝物にします!!!


ほんとうに、みなさん、

どうもありがとう(涙)









初のイベント・・・、


勇気を出してやってみて、


本当によかった。。。。。。







今の率直な感想です






それでは明日は、ついにイベント報告ラストの記事です。




今思うと、


どうしてあんなことを答えたんだろうという


私の珍回答シリーズをお届けするわ~~~~(笑)



お楽しみにっ♪




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0728112.jpg

体の疲れもとれ、やっとこさ、昨日買い物にもいけたので、

お弁当を作りました。


といっても、簡単にパンですけどっ(笑)


卵サンドと、ハム(焼いたもの)サンド、ツナ&コーンサンドです。


lb0728111.jpg

個別にビニールに包んで、


lb0728113.jpg

こんな風にラッピング♪



ペーパーとか袋は全てコッタさん♪











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
evh20.jpg

さて、では、今日は本番の料理の流れを写真付きで

順を追って紹介♪



いきなり登場ですっっっ!



evh18.jpg

腰ひけてるしっっ(笑)


おまけに

顔ひきつってるし、

唇かわくし、

手は冷たくなるし、

ほんとに、どこ見ていいかわかんないしっ!!(←これが一番困った)



そして、


・・・・・・・



evh21.jpg

あんまりに、お客さんが目の前すぎて、

名乗る前に、

自己紹介する前に、

挨拶する前に、


「ちかっっっ」


と発声(苦笑)




どひゃっと笑われてしまい、

気を取り直し(笑)

あわてて

「JUNAです。」

と、とってつけたように名乗り、


evh17.jpg

軌道修正(笑)

正直、何をどう説明したのか??????(笑)



とにかく、一番はじめはチョコタルトレットからだったので、

生クリームをあっためねばならんとIHの前に立つも・・・・


evh16.jpg

とにかく小鍋に生クリームを入れて温めるという一番最初のアクションをしなければ!!
(もうこれで頭いっぱい-笑)


evh15.jpg

生クリームの入ったボールを持っただけで、


手が



プルプルプルプルプルプル~~



志村けんのキャラのひとみばあさんって知ってる??

それ級にふるえてたわよっっ(笑)



なんとか温めてチョコを入れて溶かして・・・・


evh14.jpg

でも緊張しすぎて、右手で混ぜるのか、左手で混ぜるのか、

そんなしょーもないことを、心で迷う(笑)



こういう時両利きだと不便^^;


evh13.jpg

左手に落ち着くも、マイクがずり落ちるのが気になって気になって(笑)

ともかくこのポイントが一番緊張していたかと思われます^^;


evh12.jpg


かなりふるえた手でチョコをタルトカップに流し、

デコレーションも、そりゃぁ言うことをきかないくらい、手が震えたのでなかなか上手にできず、

あげくのはてに

お客様に

「がんばれっ!!」

って励まされながら、なんとかチョコタルトを完成(笑)



あのとき、がんばれっておっしゃってくれた方々、

本当にありがとうございます(涙)



このあと、プチ豆乳ムースの紹介も無事終え、

evh11.jpg

みんなの前で訳もわからず体中をスリスリ(笑)


・・・・

人間、てんぱっているときは、どんなことをしでかすか予想がつかない(笑)


evh10.jpg

やはりスイーツがかなりのプレッシャーだったのか、

チャーシューの調理に入ると、気持ちが幾分か楽に。。。

少し体に入っていた力が抜けた瞬間だったわ。



が、

チャーシュを煮こんでいる間につくるなす料理で


evh8.jpg

お客様に油が飛ばないようにと思ったのに、

いつもより、むしろ、軽快になる「ジュっっ」(笑)

私の中では100%音は出ないつもりでなすを放り込んだので、妙にびびる結果に(笑)


それをみてまた笑われる始末^^;



しかも

evh9.jpg

お約束なのかっっっ!?(笑)


evh7.jpg

あげくのはてに、さんざん昆布茶の説明をぶちかましたあと、

昆布茶をふりわすれて盛りつけ(笑)


さとちゃんに突っ込まれるはめに。

「大丈夫です。試食用のはちゃんとしてあります。」

と、逃げた私(笑)



どうもすびばせん(涙)


evh6.jpg

最後まで緊張しながらも、チャーシューはしっかりと仕上げ、


evh5.jpg

いつものようにカットして盛り付けて、


evh4.jpg

はぁ。。。。。。よかった。。。。








と、料理の流れはこんな感じです。


合間に実は、たくさんの質問なんかに答えたり、いろんなお話もみなさんとしたのですが、


私がした珍回答特集はまた後日(笑)


あまりにもおかしい回答ばかりを皆様にしております(汗)




でもって、このあともイベントの流れがあるんだけど、


写真の編集が全然追いつかないので、


とりあえず今日はここまでにします。




また明日をお楽しみに~♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ev1.jpg

イベント当日は

迷うのが怖かったため、


朝7時代のひかりに乗り、

レタスサンドとおにぎりをしゃこしゃこ言わせながら食べ(笑)、

デジタル画像で販売している自動販売機にびっくらこきながらも
(旧のりたまちゃん、教えてくれてありがとう!)、


無事池袋に到着っ。


ev11.jpg

だいぶ早めに着いたので西武の近くのカフェで気持ちを落ち着かせる。。。





というわけで、トップの写真は、

10時に西武さんに入り、早速仕込みをはじめようという段階です^^



この時はまだ、

後にあれほどの緊張感を味わうことになるとはまだ知らず(笑)



早速下準備に入ります。


ev5.jpg

マイ包丁を持ち込み、黙々と作業。。。

緊張気味の私を、冷静にサポートしてくれているコッタさんの、通称こだまっち。


ev2.jpg

一生懸命白髪ねぎを仕込み中。

心配そうに見る、コッタさんの司会、通称さとちゃん(笑)

ev3_20110726112507.jpg

ev7.jpg

一番最初に完成させたのは、豆乳ムース。

実はこれ、一度失敗し、二度目の製作で完成したもの(笑)


キッチンの道具や環境が違うだけで、こうも料理の感じがかわるのかと痛感したわぁ~^^;


ev0.jpg

次に本番用で差し替えるチョコタルトレットも完成させ、


ev6.jpg

試食用に配るなすの料理も事前に完成~♪


ev9.jpg

現場のIHがどんなもんか不安ながらも、

試作のチャーシューも、無事いつもの雰囲気で完成~♪


ここまででもう13:00すぎてたわ(汗)


なんとなく、来てくれるお客さんなのかしら??っていう方々も目の前にいたんだけれども、

まだコンタクト装着前のため(笑)

よくわからないまま、控室へ。



ev12.jpg

控室で、

「JUNAさん、急いでお昼ごはん食べて下さい!」

と言われたので食べようとしたんだけれども、



あら???


ごはんが喉をとおらない???????




どんなことでも食欲が落ちることなどない、私だったはずなのに・・・(笑)





とりあえず、気持ちを落ち着かせるため、


お茶を飲もうと思って、お茶をつかむと、



あら??????


手が、


手が、


プルプルプルプルププルププル 




スタッフ全員、声をそろえて、


「JUNAさん、だ、だ、大丈夫ですか???」(笑)



「大丈夫じゃないので、ともかく、着替えに行ってまいります。」

と、トイレにかけこみ、訳も分からず着替え完了。


もうねぇ、仕込みの時に着ていた服、変な汗でびっしょりだったのよ^^;



裏返しや前後ろに着ていないことだけは確認し(笑)

さっぱりとして控室にもどり、エプロンをきゅっとしめ、コンタクト装着っっ。


急に視界が広がったわ~。


ev8.jpg


すると、こんなにお客さんが来てくれていますよと、

スタッフのいらぬ報告を受け(笑)


気を失いそうに。。。(笑)


そのあと、またスタッフが控室にやってきて、


「JUNAさん、さっきまで着ていた服がトイレに落ちていました。」


と、ぬけがらのように脱ぎ捨てられた服をつまんで渡される(笑)



「JUNAさんの天然は本物ですね。」 by スタッフ



・・・・・・・


そうですけど、なにかっっっ(笑)







もうねぇ、この状態はどうにもなりません。



説明のしようもございません。







「そろそろはじまります。」


と言われ、


マイクを付けられ、


「決して合図があるまでドアから顔を出してはいけません。」


と念を押され・・・・・。







って、


あーたっっ。


のぞいてはいけませんって言われたら、


人間、のぞくにきまってんじゃないのよっ(笑)


鶴の恩返しのおじいちゃんだってそうだったじゃない(笑)





というわけで、



いけないと言われたはずなのに




ev10.jpg

顔を出してのぞく!!!(笑)






この瞬間、


会場の右半分の人、ほぼ全員と目が合う(笑)








そして、


案の定クスクス笑われる(爆)








のぞいて、笑われたことにより、もっと緊張が高まった直後(笑)


イベントがついにスタート。




司会のさとちゃんが私の説明をしている。




いろいろ説明したあと、最後に、


「JUNAさんからのたった一つのお願いです。


JUNAさんの写真はとってもかまいませんが、ブログなどにはお顔をのせないで下さい。


お顔はみなさんの思い出とされてください。」



と。






思い出に残すほどの顔じゃないんですけどっっっ!!


と心の中でかなり激しく突っ込んでいる途中に、




「JUNAさんの登場で~す。」



と言われ、




私は、頭真っ白で、異国へ突入したのでありました。。。。。。。。。。








とういことで、長くなったので、


ここからの続きはまた明日(笑)












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
DSC_3014a.jpg

みんな、なんていい笑顔なんだぁ~~~~~  



これは、イベントの最中に、私がみなさんのことを撮った写真です^^


みなさん、ブログに載せてくれていいとおっしゃってくれたので、


どーーーんと初っ端に載せてみたよ~~~っ♪


っていうか、


みなさん、ほんとに、なんてすてきな笑顔なんでしょうか


この写真を見た時、私は感激で胸がいっぱいになってしまいました。


ガッチガチの私を、こんな風に暖かい笑顔で迎えてくれて、


本当にありがとう~~~~!!



でもって、写真に収まりきっていない方々もたっくさんいらっしゃって、


本当にすみません^^;


どーにもこーにも、頭の中が真っ白すぎて、私、正面の写真しか撮ってなかったです(汗)


ここには写っていませんが、


左側のガラス越しでずっと見ていて下さった方々、


キッチンの右側のほうに座っていて下さった方々、


後ろのテープギリギリのところで見ていて下さった方々、


係員の人に「いったいどこで見たらいいのよっっ。」と突っ込んで下さった方、


赤ちゃんをだっこしたままずっと見てくれていた方、


家族総出でいらしてくれた方々、


夫婦で仲良く見に来て下さった方々、


買って下さった私の2冊の本を持ってきて下さった方、


ずっと立って見て下さっていたおばあちゃん、


他県から来て下さった方、


(・・・・宮崎からこのために飛行機にのって来て下さった方もいました!!!)


とにかく、


本当に、本当に、ありがとうございます。


溢れる感謝の気持ちを心から伝えたい一心のJUNAです^^





P1320393a.jpg

さて、イベントのほうですが、


写真の整理がまだ全然ついてなくて・・・


というより、私、当日、写真をほとんど撮ってないのよ^^;


はじめに紹介したみなさんの写真と、料理の写真はちょびっと。


なので、写真はスタッフが撮ってくれたものに、自分でわけわからず撮ったもの合わせて、


整理ができしたい、それを使いながら流れをおって、また紹介させてください^^


(話すことありすぎ-苦笑)


今日はじゃぁ、


どんなものを作ったかを紹介させて下さいね~♪



imn1.jpg


イベントで作らせて頂いたのはこちらの4品☆

手前から

・自家製チャーシュー
・なすのさっぱりぽん酢がけ
・プチ豆乳ムース☆ベリーソース添え
・生チョコのタルトレット



この写真はイベントのものではなくて、

イベントの前の日、最後の練習で作った時のものよ~。


imn2.jpg

こんな感じで、週1ペース で自宅でイベントの練習。。。


imn7.jpg

うちはご存じの通り、ガスなので、

こういった卓上で使うIHをコンロの上に置いて、イメージしながらやってみたんだけど・・・・・




この状態で、間違えてガスの火をつけてしまったことが数回


あぶねーーーーーーーーっっ


ということで、このIH


裏が・・・・


こげこげです


IHさん、ごめんなさい





ともかく、何度もイベントの練習をした結果、


私達家族、とうぶんの間、チャーシューいらないですっっ(笑)


ぷぷっ。




imn6.jpg

前日に作ったこのチャーシュー、今までで一番上手にできたわ。


当日のは、私食べてないのでちょっとわかりませんが(苦笑)


見た目的にはいつもと同じだったので、たぶん大丈夫だったと思われます。


いえ、そう信じたいっっっ(笑)


imn5.jpg

で、こちらはチャーシューを煮こんでいるあいだに、


ぱぱっと作るなす料理♪


当日は、昆布茶をし忘れるというハプニングがありましたが、


みなさんに試食してただいたのは、


ちゃんと事前に作って味を染み込ませておいたものですので、大丈夫なはずだわ(笑)


本当は、もっとキンキンに冷えたものを食べて頂きたかったけど、


段取りの都合でそうできず、ごめんなさいね~~


imn4.jpg

こちらのプチ豆乳ムースは、イベントでは作り方のレクチャーが全然できなくて、

完成品だけをお見せし、食べて頂くという形でしたが、


私がコッタさんらしいスイーツということで、今回のイベントで一番時間を費やして

レシピを作ったものです^^



こちらは 8月のコッタさんの連載 でしっかり紹介する予定でいますので、

イベントに来られなかった方々はお楽しみに~♪


imn3.jpg

で、もう一つのデザート、生チョコタルトレット♡


これは、「笑顔ごはん本」にも出てますが、


実は今回、配合がなんとなく違う(笑)


というのは、


上の豆乳ムースで卵白を使い、卵黄が残ったので、それを使ってみたり、


生クリームも、たとえば使いきれる量にしてみたりだとか、


レシピの紙がもしもらえなかった人がいたとした場合でも


耳で聞いて覚えやすい量にしたほうがいいかなということで、量が違います。


って言いながら、私、当日、


何が何グラムって紹介するのを、思い切り忘れてますけどっっ


すびばせん


こちらもコッタさんのイベント報告ページで、後日レシピがしっかり出ると思いますので、


もしレシピの紙をもらえなかった方がいらしたら、そちらを参考にしてみてください。




そうそう、当日、生チョコのタルトレットにのっかっていたクリームは、


時間の関係で市販のしぼるクリーム(植物性)でした^^;


ぜひぜひ、レシピにあるように、チョコと合わせる時に使った残りの生クリーム


絞りクリームも作ってみてくださいね。


ちょうど1パック200mlを使いきるレシピにしています。


動物性の生クリームがおすすめ! 

※私は当日タカナシの35を使用しています。


35でしたら扱いやすいですので、お菓子作り初心者の方でも失敗なく使えると思います^^


動物性の生クリームで作ると全く味が違いますので、ぜひっっ♡



・・・・・


ということを、当日全く言い忘れていたので、ここに書いておきます(笑)






あああ、


記事が長くなってしまいました(汗)


今日はともかくここまでにして、


また明日続きを書きます^^


明日からは当日のことをいろいろと書きますね~。







にしても、



料理しながらしゃべるって





ほんとむずかしーーーーーーーーーっっっ












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

写真が横ですんません(^-^;
sumlc0711.jpg

全国のお母さんがた~、


きましたよ、きましたわきちまいましたぜ♡



夏の間のお昼ごはんづくりがぁぁぁあああああ~~



我が家はむすめ一人だけど、


ママ友には男3兄弟なんてパターンもあるわ・・・・(汗)




ともかく、


できるだけ簡単に、


でもしっかりエネルギー補給も・・・って感じでメニューを考えなくちゃよね^^;



特に夏は、午後プールに出かけたりするし。




昨日は、朝、JUNA夫さんのお弁当のそぼろを多めに作り、


それを私達のお昼ごはんにもまわしたのよ^^


そうすれば1回分の調理で済むのでとっても楽ちん♪


sumlc07113.jpg

お米をたくさん食べてエネルギー満タンに♪


sumlc07112.jpg

熱中症対策にお味噌汁♪

具は、大根としいたけと油揚げ。


melo0711.jpg

デザートにはメロン♡


このお皿、コッタさんで一目ぼれ~♪


めっちゃかわいい^^





1か月ちょっと、お昼ごはん作り、ぼちぼち頑張りま~す。



*************************************************


そして ・・・


いよいよ、明日ですっ!!




イベントに関しましてにコメントや応援メールを下さった

rollyママさん、えりんごさん、ふうりんさん、さちさん、りんごさん、ri2komimiさん、
mimiさん、まなまなさん、shally♪ さん、ayakoさん、ぴぃさん、utiさん、なべこさん、
みらっちさん、yoyoさん、westさん、kiraraさん、mtkさん、モニたん、
Hitomi NAKAMURAさん、mi*namiさん、ばななんさん、ゆうちゃんさん、かおさん、
さくママさん、まーママさん、栃木のノアノアですさん、マロンさん、はるさん、
eriちゃん、ぺるちゃん、くろ子さん、cocoroちゃん、ろべさん、つきさん、
みなみさん、マフィンさん、みきてぃーさん、シェザ子さん、きいろいタント♪さん、
ジュリさん、かおこさん、akiさん、みきんこさん、


本当にどうもありがとうございました。

中には応募してくださった方々がいらしたり、
どうしても遠くて行けないという方々がおられたり(関西方面の方々、ほんとすみません^^;)、
当選しました!という報告をしてくださった方もいらしたり、
お子さんと一緒に行きます!とおっしゃってくださったり
お腹に赤ちゃんがいたり、まだ小さい子がいるので・・・という方がいらしたり
(それは絶対無理なさらないでくださいね^^お子さん優先、もちろんです!!)。
同じ静岡出身の方もいましたね!! 
ええ、「だもんで」とか言っちゃうかもです(笑)
海外の方からもメッセージ頂きました。
その日が旦那様や彼のお誕生日という方もいらっしゃいました。
それからたくさんの励ましのお言葉を頂いて、嬉しいやら、ドキドキするやら、
そしてなんといっても身がひきしまる思いでした^^

私の方では、いったい誰が当選しているのか、全くわからない状態ですので、
当日誰がいらっしゃるのかとても楽しみ^^

鍵コメでもたくさんの応募コメや優しいお言葉を本当にありがとうございました。

とにかくアットホームな雰囲気のイベントにしたいなぁ~と思っています^^
ちんちくりんな目にマスカラをたくさん塗って(笑)
精一杯頑張るつもりでおりますので、みなさん、気をつけて来て下さいね~。





今週のはじめから、




めっちゃ、





緊張してますけどっっっ(笑)







別記事にコメント下さった
ゆいさん、まいさん、masaさん、ayaさん、naonaoさん、
どうもありがとうございました。

以下いろいろ質問がありましたのでお答えしておきま~す。

★みきてぃーさん、まぐろのステーキ☆ケッパーソースのレシピ、書き直しておきました!
全然タイミングが明記されてなくってごめんなさ~い(汗)

★一度焼いたハンバーグを上手に温めるにはどうしたらいいですかと質問してくださった方。

そうですね~。本当は焼き立てがやっぱり一番おいしいんだけれど、
ご主人の帰りが遅い場合とか絶対ありますものね。
私はうなぎを温める方法でやるとけっこういいかなと思うんだけど・・・。
レンジではなくトースターで!
焼いてあったハンバーグをアルミホイルにのせ、酒少々を上に振りかけます。
残ったソースもかけて、上をふんわりアルミホイルで覆い全体をくるみます。
そして7~8分加熱というのがいい方法じゃないでしょうか。
レンジより少し時間がかかってしまいますが、この方がおいしいと思います。
レンジの場合でも、必ず水分(酒か残ったソース)をかけてチン(ラップはふんわり密閉せず)がいいと思います。
レンジだと時間は1分も温めれば充分かな??
どうしても焼いた直後のようにはなりませんが^^;

★さかもとさん、シャトルシェフに関してのご意見ありがとうございました。
また時間が持てました時に検討したいと思います^^ 気長にお待ちくださ~い。


★塩加減について質問してくださったmasaさん。

そうですね~。塩加減というのは本当に料理の要であって、
かつ家族の好みや健康状態などが絡んでくるものでもあるので、なかなか難しいですよね。
こればかりは本当に感覚を覚えるというのが一番です。
コツとしては、フライパンで味見して、ちょうどいいかな??と思うと、
食卓では薄く感じるので、ほんの少ししょっぱいかな?という段階で仕上げるといいということです。
ただ、ご家族に塩分制限がある場合などもあるでしょうから、一概に全部そうとも言えないのですが^^;
塩は少なければ少ないほどいいと思いますので、薄いくらいに仕上げるのがいいかなぁとは思っています。
薄いと思ったら、卓上で少し足してあげるのもありですよ^^
家族みんなが好む、ここっていう塩加減を、ぜひ何度も何度も料理して覚えてみてください^^


★むすめさんにはいつからゲームを与えましたか?という質問もありました。

むすめは遠視治療を幼い頃からしていたので、DSなどの小さい画面を見るようなゲームは、
かなりデビューが遅いです。最近・・・というか4年生になってから少しずつという感じかな。
今は目の治療が良い方向にいったので、週末など時間がある時にちょこっとDSをやったりしますよ^^
そのかし、家族みんなでリビングで楽しめるWiiはDSが出来ないかわりに時間を決めてやったりしました。


★ピザ生地をどうしてもうまく丸くできないのすが、どうしたらいいですか?というゆうさん。

これはやっぱり回数をこなすことがまず一番だと思います。
なかなか口で説明するのは難しいのですが、
コツとしては、
時計回りに少しずつ綿棒を回転させながら均等に伸ばしていくことがいいかと思います。
また使いやすい綿棒を選ぶのも一つかもですね~。
なれない頃は、生地につきやすい木製のものを使うよりは、
プラ製のボコボコ加工されたものを使うと、けっこう上手にできますよ^^

★コロッケを揚げる時どうしても形がくずれてしまうというひろんさん。

生地がゆるい感じがもしあるなら、
じゃがいもの水分飛ばしをしっかりとすることと、あとは卵を入れてから
とろ火でもう少し火を入れてもいいかもしれません。
でもたぶん一番の原因は衣のつけかたかなぁ~とも思います。
一段階ずつ、しっかりと両手でなじませて、すきまなく衣をつけてみてください。
最後のパン粉の段階ではぎゅっとする感じで握る感じです^^
懲りずにがんばってみてくださいね~♪

★お弁当の野菜の味付けについて質問してくださったしんぱさん。

お野菜は、基本的に塩コショウの味付けでも私はもシンプルでとてもいいと思っています。
そこにオイルや香辛料、ハーブなどで変化をつけるといいかもですね^^
あとは市販品を上手に使うといいですよ。ぽん酢、めんつゆ、すし酢、ドレッシングなど
調理法にこだわらず使ってみるのも手です。
または、旦那様が好むスパイスミックスを一本見つけておくとかなり助かりますよ~。
私はテキサスのステーキ用のスパイスミックスを愛用しています。
困った時は炒めてこれをふりかけるだけで、JUNA夫さん好みの味に変身(笑)
今はいろいろなスパイスミックス系が売ってますので、ぜひ何か探してみてくださいね^^

★吉澤さま、レシピの番号、かえてみました!
過去記事を訂正するのは難しいですが、今後はこのようにしてみますので、
またこりずに見て下さいね~。





また弔辞を読んだという記事を書いた時に、
たくさんのはげましのお言葉をどうもありがとうございました。
まだ思いだすと全然駄目ですが、とても元気がでました。本当にありがとう!

ファンレターですとメールをくれたたかみーさん、
またチャリティーの本を買って下さったと報告してくださったneineさん、
どうもありがとう!!

レシピブログさんのほうにコメントを寄せてくださった方々もありがとうございました。



とにかくみなさん、たくさんのメッセージを本当にありがとう~♪


それから、「がたし」を「かたし」になおしておきましたよ~~(汗)
epiさん、アイちゃんママさん、どうもありがとう!


*************************************************

つくれぽ

あーちゃんさんが、「鶏のから揚げ」を作ってくれました。

★鍵コメさんが、「ささみのマスタード和え」を作ってくれました。 
 ※鍵コメだったのでお名前のせてないですが、もしご希望だったらおっしゃってくださいね~。

eriちゃんが、「中華風ポークソテー」を作ってくれました。

cocoroちゃんが、「鶏ムネ肉でチキンステーキ」「紅茶とオレンジのパウンドケーキ」を
作ってくれました。


以下の方々はレシピブログさんのごちそうさまノートに報告してくださいました。

★タミーさんが、「手作りコロッケ」を作ってくれました。

たまさんが、「火加減いらずの肉豆腐」を作ってくれました。

★AINAさんが、「お野菜たっぷりドライカレー」を作ってくれました。

★まりもさんが、「洋風じゃがいもの煮っ転がし」を作ってくれました。

まおさんが、「お野菜だけのさっぱり塩コンソメピラフ」を作ってくれました。



みなさん、作ってくれてどうもありがとう♪


************************************************




では、みなさん、明日会場でお会いしましょう♪


ドッキドキ~~♡












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wadi07111.jpg


FC2さんの調子がどーにも悪く、写真がちっともアップロードできず、こんな時間にやっとアップです(汗)
もしかで、まだ写真見れないかもですが、ともかくアップしときます。




朝、出勤前に、サマータイム制のニュースを見ていたJUNA夫さん。


男の人がいつもより早く起きて、朝食を作ったり、お弁当まで作ったり、


中には健康のためにジョギングをする人までいたり・・・、


とにかく、自分の時間の幅が広がったみたいなことを言ってるのよ。




単純かつ洗脳されやすいJUNA夫さんは、


自分が早起きが超苦手なことも忘れ(笑)




「よーーーーし、


僕もいつもより30分早く起きて、自分の時間つくろっかな~♪」



と発言。





妻は


しーーーーーーーーーん(笑)





かわりに


むすめが、きっぱり言ってくれたわよっ。



「パパ、


言うはやすし。


行うが



たかしっっっ!!!














・・・・・・・・・




「たかし」ってっっっ(爆)






ことわざ大好きなむすめが、また最近覚えたんでしょう。


「言うはやすし、行うは か た し


という言葉を。





はじめが「やすし」なため、


後半が「たかし」に変わった模様(笑)






どちらも、今時の名前ではありませぬが(笑)


むすめの自尊心を傷つけないよう訂正し。。。


だってねぇ、まぁ使い方はあってるし(笑)


っていうか、そもそもそんな言葉、


いったいどこで覚えてくんのよっっ??





ってことで、


JUNA夫さんの宣言はどーでもよくなった朝でした(笑)



お料理いきま~す♪


wadi07113.jpg

昨日は、地味~な和食です。

あじの開きとか、野菜の和え物とか。。。


「きゅうりとわかめの梅和え」

【材料】3人分

きゅうり・・・2本
にんじん・・・1/3本
塩蔵わかめ・・・20gほど
梅干し・・・大1個
ごま油・・・大さじ1
ぽん酢・・・大さじ2
白ごま・・・大さじ1


【作り方】

1.きゅうりは全体を麺棒などで軽くたたいてから乱切りにする。
にんじんは3cmほどの長さの千切りに。わかめは塩を洗いながしてからざく切りにし、
軽く水で塩抜きをしたら水気をよく絞る。全部をボールに入れる。

2.梅干しは種を取り除き、包丁でたたいたら、ごま油、ポン酢とよく混ぜ合わせておく。

3.1に、2、白ごまを入れ、全体をよくあえたら完成。



めっっちゃ簡単~♪


wadi07114.jpg

こっちはかぼちゃの煮つけ。

今回は調味料の味はそんなに含ませず、かぼちゃそのままの甘さを出す感じで煮てみました。

※かぼちゃ1/4個、昆布だし汁カップ2、砂糖大さじ2、塩小さじ1/2、しょう油小さじ2

これはこれで、さっぱりと頂けて大変おいしい^^


wadi07112.jpg

あとは、豆腐とあげの味噌汁とか、一口そうめんとか、かなじ地味~~(笑)


でもとってもほっとする食卓でした♪


ごちそうさま☆


**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb072111.jpg

「鶏そぼろ弁当」

ま、今日は、簡単に(笑)







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tukemen07111.jpg

た、た、台風がすごくて、


停電するんじゃないかしらと、ビクビクしながらの更新




早速、うちの庭のシンボルツリーが・・・・



DSC_2760a.jpg

おーーーーれーーーーーたーーーーーー


でもこれはまだ序の口です。


こ、こ、これからです(汗)





ということで、急いで記事書くわ~~



tukemen071169.jpg

昨日は、「つけめん」にしたのよ^^


我が家のつけめんの時のめんはあっつあつ♡

これを同じくあっつあつのスープにつけて食べるの。


じゃぁ、スープに最初からぶっこんでラーメンにすりゃいいって話だけど(笑)

なんとなくこのほうが盛り上がるんだって(笑)


tukemen07112.jpg

つけ汁のレシピは過去にも紹介したことがありますが、

今回は、しょうが+白ネギ+豚ばら(しゃぶしゃぶ用のやわらかいお肉)を使って作ってみました。

スープの配合はだいたい同じだけど一応書いておきます。


【作り方】

白ねぎ1本・・・葉の方は斜めに千切りにして水の中でしごき、冷水にとってからしゃきしゃきにして
      トッピングに使用。
      白い部分を4cmくらいのぶつ切りにして、油でこんがり炒めます。

しょうがたっぷりめ・・・しょうがは千切りにして、白ねぎがこんがりしたところで加え、さらに一緒に
          炒めて香りを出します。

あとは、水(カップ5ほど)、酒(大さじ2)を加え、煮立ったら、
ぶたしゃぶ用の豚バラ薄切り肉(150gほど)を入れ、アクが出たらきれいに取り除きます。

さらに鶏ガラ粉末だし(小さじ2弱)、塩(小さじ1ほど)を加え、
最後にしょう油(大さじ2ほど)を入れて煮立てば完成。(つけ麺用の汁なので味付け若干濃いめ)



tukemen07113.jpg

お好きに入れられるように、いつもの具材を用意。

たっぷりもやしとゆで卵♪


tukemen07117.jpg

あとはめんと具を自由にいれながら食べるわけです^^


これ、ほんとうんまいわよ~~♡


お好みによっては麺を冷やしてもいいと思うわ。


tukemen07114.jpg

「里芋の塩茹で」も用意したわ。

つるんと皮がむけるのよ^^


tukemen07115.jpg

あとはメロン♡


ごちそうさま☆




みなさんも台風にはくれぐれもお気をつけ下さい


静岡はこれからが勝負・・・・。


なんか、外でいっぱいサイレンなってるよ(汗)



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0720111.jpg

「豚のからあげ弁当」

P1320317.jpg

前の晩から仕込んでおいて

P1320319.jpg

朝、揚げ焼きにします。


lb0720112.jpg

ほか、
・スパゲッティー
・サラダ
・キャベツとコーンのぽん酢和え
・里芋の塩茹で(晩の残り)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
siokara07112.jpg

今日はもうなんといっても、


なでしこジャパンの話題よね


心底感動したわぁ~


日本女性の芯の強さというか、精神力の強さをちゃんと世界に示してもらった感じなのよ。


これほど誇り高いことってないわよね~~。


もう、みんなかっちょよすぎるのよっ。


かっちょよいを通り超えて、みんな男前すぎやしないかしら♡




私はその昔、


後輩女子にしょっちゅう「男前」だと言われ、JUNA夫さんに泣き言をもらしましたが(笑)


よし、男前、けっこう!!!


これからは男前女子の時代よ~~~(笑)



(ちなみにその時JUNA夫さんが、私になんといってはげましたかというと、


 「天然な男前だから大丈夫だよ。」
 

 ・・・・・


 全く励まされませんでしたけどっ-笑)







なでしこジャパンが日本中にくれた感動と勇気と夢と希望は、


今後の日本に大きな影響を与えてくれるんじゃないかなぁって思うわ^^


やっぱり何かを成し遂げることの素晴らしさってとてつもないっ!


そして「世界一」ってやっぱりすごいっっ!!!!


本当に元気をもらいました^^


なでしこジャパン、ばんざ~~~い!!









ということでお料理です♪

siokara0711.jpg

なでしこジャパンの感動に浸った後の昨日は、

あっつい中、夫婦で一日庭仕事^^;


これでもかっていうくらい、汗ができってしまったので、

塩分補給もかねて、晩ご飯は「塩から揚げ」にしたわ~♪

【材料】
鶏ムネ肉(2枚600g)、酒(大さじ2)、塩(小さじ1)、昆布茶(小さじ1/2)、しょう油(大さじ1)
しょうがすりおろし(たっぷりめ)、黒コショウ(多目)


いつもの塩から揚げより少し塩分多め。
他調味料はわりとシンプルにして、さっぱりテイストにしてます。
全体をよくもみこんで、20分くらいおきます。

ムネ肉で唐揚げを作る時は、小さめにカットするのがポイント。

モモ肉の場合は1枚(600g)を6個ほどにカットするのに対して、
ムネ肉の場合は1枚を10~12個と、ほぼ倍の量に切り分けます。

片栗粉をまとって油でカリカリになるよう二度揚げ。

ムネ肉のパサつき感が全く気にならない、おいしい唐揚げができあがるよ~♪

※付け合わせはキャベツ、トマト、おくら、すだち


siokara07113.jpg

暑くてばてた体の隅々に、しみわたるウマさだったわ♡


ageti0711.jpgedamame0711656.jpg

あとは油揚げのバターしょう油焼き(粉チーズ&黒コショウがけ)とか、枝豆とか。


ごちそうさま~☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆


lb0719111.jpg

今日は塩鮭(半身)をメインに。


lb0719112.jpg

・塩鮭
・ウィンナー
・卵焼き
・小松菜、しめじ、しいたけのしょうが炒め
・プチトマト、昆布のつくだに






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wine-ple07111.jpg



今朝ははよから、


コンタクトレンズを処方してもらおうと思って、


眼科へレッツゴー~♪




だって、イベントでみなさんの笑顔がぼやけてるなんて嫌じゃないのよぉ~



といってもね、私そんなにひどい近視じゃないのよ。


実際、視力検査してみても、


コンタクトを処方してもらえるかどうかのギリギリなラインだということがわかり ・・・・



最終的に、


「お話を聞いて必要だと判断すれば処方」


っていう微妙な位置づけだったわ(笑)






早速診察室で先生に、


「どんな時にコンタクトをしたいんですか?」


と聞かれ、


「あっ、えっと、そのぉ~、イベント、というか、


人さまの顔が見えるようにですねぇ、あの~。」



とどもっていると、


「イベントですか?? へぇ~~~。


じゃ、 


きぐるみとか着ます??






・・・・・



(着ぐるみってっっっっ)



と心の中で突っ込みつつ(笑)、



「えっと、着ぐるみは着ないんですけど、手元がはっきり見たいのと、


会場のみなさんの顔が見たいのと・・・」



とすっきりしない回答でまたもやどもっていると、





「手元ですか? あああ、変身とかする時に、何か見にくいとか??」




・・・・・・・・



(変身ってっっっっ)


と、またもや心の中で突っ込む私(笑)





先生の中で、


私は完全に、


何かの戦隊もののヒーローのイベントに出ることになってるじゃないのよっっ(笑)





これではらちが明かないと思ったので、



「いえ、あの、料理を作らなくてはならなくてですねぇ。」


と思い切って言ってみると、



「えええ? 料理作るキャラって何?」


と先生(笑)








先生、


お願いですから、


もう


ヒーローイベントから離れて下さい







ということで、


その後一生懸命説明をして、誤解を解き(笑)


やっとこさコンタクトの処方が決定。
(使い捨てのものだよ^^)





ちなみに以下が私への最終的なコンタクト処方理由。


(先生が言ったことよ。)




「メガネだと料理している時にくもるため、状況がわかりにくくなる。」






ぶはっ。


ま、処方してもらえたのでよしとするわ(笑)








コンタクトなんて10年ぶりだわぁ。


ちょっと練習もさせてもらってきたのよ。



教えてくれる人に、


「はい、もっと大きく目を開いてね~~。」


と、何度言われたことか。




もともと、私のお目目はちんちくりんなんですっっ。


これが精一杯なんですっっ。



と、何度訴えようと思ったことか(笑)




でも、目じりと目がしらが切れるほど、ちんちくりんのお目目を見開き、


頑張って出し入れの練習してきました(笑)








もう、イベントがついに来週です。


超つぶらな瞳に、頑張ってコンタクトを入れて、


みなさんの笑顔をしっかりと目に焼きつけたいと思いますので、


どうかよろしくお願いします







念のため申しておきますが、


着ぐるみはきませんっっっ(爆)







では、お料理です♪

wine-ple07112.jpg

仕事が昨日でひと段落したJUNA夫さん。


ということで、週末には一足はやかったけれど、

家で軽く飲みながらリラックスしてもらおうということで、



ワンプレート仕立てにして楽しんでみました♪




このそぼろ?ソース?を、

パンにのせたり、野菜に絡めたりして食べる感じだよ^^


【作り方】

1.フライパンにオリーブオイル(大さじ1ほど)を入れ、つぶしたにんにく(ひとかけ)を中火で炒める。
香りがたったら、みじんぎりにしたタマネギ(1個分)を加え、透き通るまで炒める。

2.合びき肉(300g)を加え、強火にしてパラパラになるまで炒める。

3.コンソメ粉末(小さじ1/2)、トマトピューレ(大さじ3強)を入れてなじませ、
さらにケッパーの酢漬けの粗みじん切り(小さじ1強)、塩(小さじ1/2ほど)を入れる。
全体がなじんだら、味を見て、足りないようなら塩を足し、最後に黒コショウをたっぷりとひけば完成。



すぐできるお手軽なソースだよ^^


wine-ple07114.jpg

あとは、好みの野菜のソテーをのせるの。

私は折戸なすを輪切りにしたもの、アスパラ、しめじをチョイス。

トマト系のソースと相性がよいだろうなぁというものを選んで入れてます。


あとは、パンね。


いろんな組み合わせで楽しむわけなのよ^^



wine-ple07113.jpg

とってもリラックスできて楽しかったわ。


ごちそうさま~☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0715111.jpg

というわけで、久々に弁当も再開♪


lb0715112.jpg

「ヒレカツ弁当」

・ヒレカツ
・ピーマン、にんじん、しいたけの炒め物
・大葉入り卵焼き
・サラダ



暑いので、しっかり力つけてもらわなくっちゃだわ。












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
basichick07112.jpg



かなしーーーときーーーーーーっっ


去年はまだ余裕のあったパフスリーブの袖がぁ、


今年は、血が止まるんじゃないかってくらい、


きつーーーーーーく感じた時~~っ






・・・・・・・



悲しすぎるわっっっ♡







腕を動かそうものなら、


肩のラインがミシミシうなり、


注射前のゴム止めのように腕に食い込んでくんのよっ(笑)





私のにの腕は、どこまで大きくなるのかしら・・・(遠い目)






悲しいけど、




脱パフスリーブしなくちゃだわぁ~♡

(鍛えて細くしようという気は全くなしっ-笑)









さて今日のお料理は、お肉です♪

basichick07111.jpg

「簡単バジルチキン」

バテ気味の時にお勧めのチキン料理^^

以前にバジルペーストを使った、もろバジルテイストのチキンは紹介したんだけども、

これは、最後にさっと加えてお肉に絡めるだけ、

かつ

バターをたっぷりと入れてコクとまろやかさをプラスするので、

ハーブが苦手な家族がいても大丈夫な料理です♪


【材料】3人分

鶏もも肉・・・大2枚(500~600g)
塩・コショウ・・・適量

蒸すための酒・・・大さじ3

以下タレ調味料
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
水・・・大さじ1
バジル・・・写真参考
バター・・・30g

★付け合わせ
なす、エリンギのソテー


【作り方】

①鶏肉は1枚を3つに切り、両面に塩コショウをしておく。
※塩はたれがあるので軽めでOK。

②バジルは粗みじん切りにする。

P1320272.jpg

※小さいざるにこんもりこのくらいの量。庭でとれたバジルです。

③フライパンにサラダ油(分量外)を少々ひき、①の鶏肉を皮目から強めの中火で焼く。
よい焼き色がついたらひっくりかえし、中火に落として酒を加え、
ふたをおいて7~8分蒸し焼きにする。(ふたは完全にはしめず、少しずらして置く。)

④水分が飛びお肉にほぼ火がはいったら、強火にして、再び両面を焼き直し、
こんがりパリっと仕上げる。

⑤④に水→みりん→しょう油の順に加え、全体になじませる。
ブクブクといって、少しとろっとしてきたら、バターも加え、さらにブクブクとさせながら、
お肉にもスプーンを使ってソースをからめていく。
水分がよい感じにとび、お肉がツヤツヤになったら、②のバジルを加える。
すぐに火を消し、全体をなじませる。
付け合わせを盛った皿に盛り、ソースをたっぷりとかければ完成。


※小さいお子さんにはバジルはむかないので、
バジルを入れる前に肉を取り出し、ソースを少々かけておいてください。



basichick07113.jpg

おいしーーーーーーーーっ♪


フレッシュなバジルの香りがふんわりとするわ。


ワインなんかにもとても合いそう^^


もっち白めしでもOKだよっ。



お庭でバジルを育てている方は、ぜひっ♡







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wasyok07111.jpg


私は子どもの頃、


いつも母から


「何があってもどーーーんとしてなさい。」


と言われて大きくなったわ。




今日はそのエピソードをちょっとお話してみようかと^^




小学生の頃、


クラスにいじめられている子がいたのよ。


みんなで無視したりとか、ここには書けないけど、そりゃいろいろね・・・。


でも、私はそういうのが、やっぱりどーーーーしても受け入れられず、


その子をかばって、かわらず仲良くしたのよ。普通に。




したら、やっぱりさ、


私のうわぐつが靴箱から消え始めたわけ。


どこ探してもないのよ。


家に帰ってから母に事情を話すと、


すぐ新しい上靴を買ってくれ、


これで大丈夫・・・・


と思いきや、


また新しい上靴はすぐさま消えたわ。




それでも


母は笑顔で、また新しい上靴を買ってくれ、


それでもやっぱりまた上靴は消え・・・。


その繰り返しよ。


ったく、何足買ったかわかんないわよっ。


(他のいじめのようなものは全くないのよ。クラスのみんなも前とかわらない・・・、

とにかく上靴が買っても買っても消えるんだって。)






でね、ある日母が言ったの。



「ねぇ、あーたっ。


あーたは、何も悪いことしてないじゃないのよっ。


じゃ、


どーーーーーーんと胸を張って、


裸足で学校生活送りなさい!。」



ってね。




不思議とその言葉は私の胸にすっと下り、


「はーーーーーーい」


と快諾(笑)


その日から、私の裸足学校生活がはじまったわ。





冬、どんなに寒くても裸足よっ。


時々、何かが足の裏にささるけど(笑)


笑顔で裸足でかけまわったわよっ。


ある時は参観会があってね、


その時も堂々と裸足(笑)


事情を知らない人から見たら、上靴忘れてる、ただのだらしない女の子なんだけども、


母は、とにかく堂々と裸足で生活しなさい!


って何度も言うもんだから、


ええ、そりゃぁ言われた通りに堂々としてたわ(笑)


全体集会がある時も一人裸足。


発表会があっても、あたしゃ、一人裸足よ(笑)





やがて、


母が


「もう、上靴はいても大丈夫だから^^」


と言って、


新しい上靴をくれたわ。


「ええ?なんで? もういいの?」


と言うと、


「ええ、もう大丈夫。」


と、きっぱり。





母があまりに自信たっぷりにそう言うので、それを信じて


学校で久々上靴生活再開っっ。


母の言った通り、


もう上靴が隠されることはなくなったわ。







「どーーーんと胸をはって頑張ったからよ。」


母はそう言って、私を何度もほめてくれたわよ。






それ以来、私は、


何かがあっても、母の教え通り、


自分の行動を信じて、どーーーーーんと生きたわ。


ま、思春期には病気がらみでいろいろあったけども、


人間関係においては、


この


どーーーんとする精神で何でも対応(笑)


けっこうねぇ、うまくいくもんよ。









かなり大人になってから、


その上靴を隠していたのが、


私がかばったそのいじめられていた子だとわかった時は、


ちょいと複雑だったけど


(母があとから教えてくれたの。私に内緒で学校の先生といろいろ相談しながら動いてたらしいわ。)


それでも、


自分に胸をはって生きることを、


その「上靴事件」で私は知ったので、


良い経験だったんじゃないかなぁって思うわ。




マイナスにとらえると、


ちょっと人間不信になりそうだけど(笑)


そこはねぇ、持ち前のプラス思考でさ、


そうとらえたほうがいいじゃないのよ。






ちょうどむすめが、その時の私と同じような年頃。。。


私も、自分の母のようでありたいわぁ。


むすめに何かがあった時、


母が当時そうしてくれたように、


一緒に方法を考え、よい方向を導ける母でいれるよう、頑張らなくっちゃ。


やっぱり生きていく上で、


自分の母親から埋め込まれる価値観てものは、


ずーーーーーーーっと大人になっても影響するものだもの。


子どもが幸せになれるかどうかって、


やっぱり母の手にかかっていると思うのよ。


二十歳までちょうど折り返し地点。


よし、私も、どーーーーんと生きることをむすめに教えよう^^






では、お料理さらっといきます^^

miso-sp0711.jpg

昨日は、JUNA夫さんが仕事で夜遅くなると連絡があったので、

遅く食べても大丈夫なようなメニューにしたわ。


まずは野菜たっぷりの具だくさん味噌汁。

タマネギ、じゃがいも、しいたけ、大根、白ねぎ、にんじん、しめじ、豆腐、油揚げ入り。

疲れた体もこれでほっこり^^


sionigiri0711.jpg

ヘビーなメイン料理はなしにしたので、

おかずがなくてもさらっと食べられるように、

ミニ塩にぎりを二つ♪

erinngi0711.jpg

あとは

エリンギをソテーして、塩コショウしたもの(レモン付き)に、


toma-bazi0711.jpg

トマト+チーズ+バジル。

オリーブオイル+塩でさっぱり頂きます。


遅いのでこんなもんで充分。



といっても、私とむすめは先に食べるんですけどっっ(笑)


ともかく、


お野菜たっぷりでおいしい食卓でした^^


ごちそうさま☆





******



そうそう、ただいま妊娠中ですというまいさん。

コメントどうもありがとう!

まいさんも、いよいよお母さんですね^^

妊娠中は気持ちが不安定なのは当たり前のことだと思います。

でも「できないこと」や「不安なこと」を数えるよりは、

今後起きるであろう「幸せなこと」をた~くさん数えるといいですよ^^

働けずにおとなしくしていると考えるよりも、

自分の分身とこんなに近しくいられる時期なんてめったにあるもんじゃないと思うと、

お腹の子どもがもっともっと愛しくなるかと思います。

体は重くなる一方で、なかなか外出も大変にはなるかと思いますが、

普段会えないような友達に連絡をとってみたり、

出産を経験している友人にいろいろ話を聞いてみたり、

自分やご主人のお母さんに、子育てのエピソードを聞いてみるのも楽しいですよ。

私は、それ以外にも、妊婦さんのサロンみたいなもんに参加したり、

ベビー服を部屋中に並べて必要以上にニヤニヤしたり、

料理好きということもあって、赤ちゃんの離乳食にとんでもなく興味があったので、

まだ全然先ながらも、離乳食の本をた~くさん読んで料理妄想したりもしてました(笑)

これがまたけっこう楽しかった(笑)

実際子どもが生まれてからでは、本なんてゆっくり読む暇もなければ、

たぶん、インターネットに向かう時間すらないと思われます^^;

朝から晩まで、いや夜中まで(苦笑)、そりゃぁ大忙しってもんですよ~~。

産むよりも、育てる方がほんとに何倍も大変です。

自分のことは全部あとまわし。っていうより、自分はどーでもよくなっちゃうのね。

なので、今は出産前の貴重な自分の時間かと思います。

ぜひぜひ、有意義な時間をすごしてくださいね~。

今のうちに、一人でしかできないこと、いっぱいしといてください。

そう考えると、時間足りないくらいだよ~~。







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
pokst07111.jpg

今日はまず、お料理からいくわ~♪


昨日はお肉でスタミナつけちゃおう♡ということで、


ポークステーキ☆


超オールドソックス、じゃなくってオーソドックスなステーキです。


pokst07111.jpg

・ポークステーキ
 (塩・コショウ、酒、みりん、しょう油各大さじ1、バター多め)
   ・・・この頃賞味期限のせまったバターの消費に一生懸命(笑)

・半熟目玉焼き(塩少々)

・もやしの炒め物(塩・コショウ)

・オクラのゆがいたもの+あいこトマト


zyaga-sal0711.jpg

一緒に食べた

「じゃがいものさっぱりサラダ」

これまたじゃがいもの消費にこの頃一生懸命(笑)


ポテサラでもよかったんだけども、

あまりに暑くて、ちょっとすっきりとしたサラダを食べたかったので、作ってみたわ。


【材料】3~4人分

じゃがいも・・・・4~5個
きゅうり・・・1本
ホールコーン・・・130g(缶小1個使用)

オリーブオイル・・・大さじ2
レモン汁・・・小さじ2
砂糖・・・小さじ1/2
塩・コショウ・・・適量


【作り方】

1.じゃがいもは一口大にカットして下ゆで。またはレンジでチン。
きゅうりは1cm角ほどにカット。

2.冷めたじゃがいも、きゅうり、ホールコーン、調味料類を全てボールに入れてよく和える。
塩は好みの量。冷蔵庫で冷やして完成。




すっきりレモンが香る夏向けサラダです♪





***********************************************




今日は、あーたっ、料理より何より・・・・


朝からテレビの前で正座よ、正座っっ(笑)


なんでって・・・・・





むふっ♡


愛しの親友・かめ代ちんがテレビに出るからじゃないのよっっ♡



かめ代ちんには薄目で見るように言われていたけど、


ばっちり目を見開いて(ええ、見開いても私、相当ちっちゃい目なんですけどね-笑)


録画までしたわぁ~♡
(かめ代ちん、今日の夜、家族全員で観賞会するからっ♡)


はなまるマーケットでね、おなすのおいしそ~~なお料理を作ってたのよ~。



かめ代ちん、いつかのホットプレートの時より、ずいぶん落ち着いてた(笑)

しかも美しく写ってたよ^^







で、


この収録があったのは先週の七夕の日。


私達は、織姫&彦星のように再会っ。


東京で収録だったから、静岡で途中下車してもらったのよ~~♪


P1320253a.jpg

ちなみに、私が彦星らしい(笑) ま、男らしいので仕方ないか(笑)





もうねぇ、時間あんまりなかったんだけど、


超弾丸トークですよ(笑)


周りの人もびっくらこくぐらい、会話に隙間なし(笑)


なかなか会えないから尚更だよね~。すっごく離れてるしねぇ。


だからここぞとばかりに、あれも、これもって感じで、


携帯電話で時計をチラチラ見ながら1秒の無駄なくトーキングっ(笑)



P1320255a.jpg

静岡名物、うなぎパイを手にするかめ代ちん(笑)


この後、二人でホームまで行くんだけども、


どっちもド天然のため、東京方面のホームへ(笑)

・・・・



こっちじゃ帰れないからっっ!!


と、なんと私の方が気が付く(笑)
(二人旅をしたら、私達はどうなってしまうのかっ-笑)


P1320266a.jpg

駅のホームでも別れるのが惜しくって惜しくって・・・・。


かめ代ちんは何をしてるのかというと、


変えたばかりのスマホで私を撮ろうとしてるんだけども、


スマホの扱いが全く分からずあたふたしてるのよ(笑)


指で一生懸命画面をなでてるんだけども、


その動きが何とも超スローリー(笑)


結局、上手に私を撮ることもできないまま・・・・



P1320268a.jpg


発車~~~~


P1320269a.jpg

ああああ、行っちゃったぁ~~~


かめ代ちん、ばいばーーーーい(涙)


また会おうね~~~









で、かめ代ちん、




次に会った時は、





・・・・・・・・・・






スマホをちゃんと使いこなせるようになっていてくださいっっっ(笑)


ぶはっ。








・・・・・


やっぱり波長が同じだわ、私達。と感じた七夕の午後でした(笑)






pea0711.jpg

かめ代ちんに、桃のゼリーをもらいましたが、


・・・・・




どうみてもおしりにしか見えないこのフォルムを、この私に与えるなんて、


かめ代ちん、何かねらってる??(笑)







やっぱり何でも言い合える友達がいるっていいよ^^











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


sashimi0712.jpg


この頃、思春期まっしぐらのむすめが、


ついに週末、


美容院デビューを果たしたわっっ♡


それまではずーーーーっと私のけてと~カット(笑)


そのてけとーさに気が付かれてしまったのか、


「私も美容院に行ってみたいっ!!」


と突然言われたわけなのよ。


ってことで、週末は二人で美容院へ♪




私が長年通っている美容院は、


やっぱり私の母が連れて行ってくれた美容院。


中学校の頃だったかしらねぇ。


それまではね、近所のおばさんにカットしてもらってたのよ。


恐ろしいぐらいのきっちりおかっぱに(笑)


それがどーーーしても腑に落ちなくなり(笑)


やっぱり母に頼みこんで美容院へ転向。


歴史は繰り返すのね~(笑)




3代目を連れて行ったその美容院はみなで大歓迎してくれ、


付き合いの長さ=お互い年くったよね


という悲しい話にもなりつつ(笑)


気持ち良く二人で美容院を楽しむことができたわ。







・・・・っていうか、


ふつー、はじめて美容院に行くと、


すっごく緊張するもんだと思うんだけども、





我がむすめ。。。


全く動じず、


すんごい年上のお嬢さんとも平気で会話(笑)


しかも何やら盛りあがっているではないかっっ。





私は子どもの頃どっちかっていうと、母の後ろに隠れているタイプで、


大人とそつなく会話するなんてありえなかったし、


美容院へ行きはじめても、すっごい大人の人にあれこれ話しかけられるの、


しばらくの間、苦手だったもんだから、


母さん目が点よっっ(もともと点だけど、もっと点)-笑



やっぱりむすめの性格は、私じゃないな・・・と再認識したりして(笑)





むすめは、はじめてシャンプー台というものに横たわって、


人にシャンプーしてもらう気持ち良さを知り(笑)


手際良くカットされる心地よさもし知り、
(母さんだとやたらに時間かかった-笑)


二人がかりで、


自分のロングヘアーをかわかしてくれた上に、ブローされる夢ごごちさまで知ってしまい、






「ママ、私もう、ずっと美容院にしてね。」




と、案の定言ってきたわ(笑)






まぁね、一度デビューしたら、もうだめだなとは覚悟してたけどね(笑)









ともかく、女の子は、いろいろこれから大変そうだわ~~。


この頃服にも少しうるさいし。


ま、おしゃれに目覚めるのこと自体はいいことなんだけどねぇ。


いろんな心配も増えるってもんだわぁ(汗)








とりあえず・・・・、





今後頻繁に、美容院へ行きたいと言われませんように(笑)







では、お料理です♪


sashimi0711.jpg

美容院で帰りが遅くなったので、

お刺身を買って簡単な晩ご飯にしたわ。


nikuzyaga0711.jpg

こっちは、時間短縮で作った肉じゃが♪

P1320277.jpg

これを下ごしらえに使ってみたのよ。

レンジでマルチパン♪


P1320274.jpg

他の調理をしている間に、じゃがいもたっくさん(10個くらいかな??)を
少々の水気を足してレンジでチンしておいたの。500wで7~8分ってところかしら。

じゃがいもをある程度加熱しておけば、煮込まなくていいので、

フライパンでずっと強火のままちゃちゃっと肉じゃがが完成。

※煮こむ時よりは多少しょう油の調味料を増やす感じです。
(中まで味が染み込まないので、表面にぐっと味をつけるイメージ)

焦っている時には大助かり(笑)




レンジでマルチパン
商品コード: 00081987



kabu0711.jpg

あとはいつものカブのソテー。

私はカブを食べるならこれが一番おいしいんじゃないかと思ってるわ。

JUNA居酒屋やるなら、絶対に出したい一品(笑)


※たっぷりのオリーブオイルでカブをこんがりソテーし、塩コショウ+多めのバター+しょう油です。





どれもおいしく頂きました。


ごちそうさま~☆









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


※マグロステーキで質問頂いたみきてぃさん。

ごめんね~~(汗)、レシピ、ちょい書き方がおかしかったよ。
ちゃんと書き直しておいたので、またお時間ある時に確認してみてね。

ケッパーもにんにくも、他の調味料と合わせておくのよ^^;
バターだけ最後に投入です。
kamo07111.jpg



本物だよ(笑)






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
maguste0711.jpg




maguste07112.jpg

「マグロのステーキ☆ケッパーソース」

少し前のお料理です。

むすめが学校の宿泊訓練に行っている間、JUNA夫さんと二人での夕食よ~。


いつか、ほれ、フライパンでピザ作ったじゃない。

その時にかったケッパーの酢漬けがまだ残っていたもんだから、

ソースに使えないかな?と思い、ちょっとやってみたのよ。


P1320100s[1]

これよ、これ。

お魚料理にうま味を足してくれるかな~と思って使ってみたわ。


【材料】2人分

マグロの切り身・・・大2切れ
        (私はかなり厚めの大きなものを使っています。)

塩・コショウ・・・適量
薄力粉・・・少々

オリーブオイル・・・適量

以下ソース材料

ケッパーの酢漬け・・・小さじ1強
にんにく・・・ひとかけ
白ワイン・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ2弱
はちみつ・・・大さじ1/2
バター・・・15g

☆付け合わせ
もやしのソテー、ブロッコリーのスプラウト


【作り方】

1.マグロの両面に塩コショウをする。
(※塩はソースがあるので、軽くでOKです。)

2.粗みじん切りにしたケッパー、すりおろしたにんにくを、バター以外のソース材料と
一緒に混ぜ合わせておく。

3.マグロの両面にまんべんなく薄力粉を茶こしでまぶしたら、
オリーブオイルをひいたフライパンで、強めの中火で焼く。
身が厚いので、ひっくりかえしたら、中火に落として蓋をずらすかんじにおいて、
少し蒸し焼きに。

P1320118.jpg

4.マグロに9割ほど火がはいったら、2のソースを回し入れ、強めの中火にしてマグロに絡めていく。
(スプーンなどを使ってソースをマグロにかけながらやるとよいです。)
ソースが少しとろっとしてきたらバターを加え、フライパンを動かしながらさらにブクブクと煮る。

P1320121.jpg

水分が8割ほどなくなり、とろっとツヤが出ればOK。
付け合わせを盛った皿に盛り、上にスプラウトをこんもりとのせれば完成。




とっても大人テイストのソースになったわ~♪


ごはん、がっつりいけちゃうわよっ♡


※小さめのマグロや薄いマグロの切り身で作る時は、ソースが少ししょっぱく感じるはずですので、

しょう油の量を減らしてあげて下さい^^



sal0711.jpg


ごちそうさまでした~☆











で、





も、も、もう金曜日??


これじゃ、あっという間にイベント当日になっちゃうわっっ。


応募してくださった方々には、コッタさんのほうからまた連絡があると思いますので、


お待ちくださいね^^






では、みなさま、よい週末をお過ごしください♪













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
yudetama0711.jpg


今日はたなぼた、ちがった、七夕ね~~♪


みなさん、短冊にお願いごとは書いたかしら?


むかしねぇ、教え子たちによく願いごとを書かせたんだけども、


意外に多いのが


・・・・・・



「お金持ちになりたい。」


っていうお願いだったわ(笑)


それを見て


もっと子どもらしいことを書きなさい、なんていう人もいたけれど、


まぁねぇ、


何でも目標があることはいいことじゃないのよ(笑)



と思った私は、


「どうせお願いするんだったら


“超”


をつけたほうがいいよ」



と、いけないアドバイスをしたことを覚えてるわ(笑)


ふふっ。






ちなみに、今年の私のお願いは


tanzaku0711.jpg

これですけどなにかっっ(笑)


・・・・・どんどんやせにくい体になっていく今日この頃の、切実な願いなのよ(笑)



ま、家族の健康が大前提なんだけどね~^^





さて、お料理ですが、


タイトルにもあるように、緑ばっかしです(笑)


houren0711.jpg

ほうれん草とベーコンのバター炒めとか、


nirapon0711.jpg

ニラのぽん酢ラー油炒めとか、


後ろに写ってるのはブロッコリーのゆでたもん。


edamame0711.jpgyudetama07112.jpg

あと枝豆に、ゆで卵に・・・


satumaimog0711.jpg

さつまいもごはん&豆腐・油揚げ・絹さやの味噌汁♪




いわいる


冷蔵庫処理の産物


ですっっ(笑)


時々ね、こうやって一掃しないと^^





で、ちょこちょこつまめるものが多かったので、


思わず


beer0701.jpg

ビールっっっ♡


私もJUNA夫さんも、平日は全く飲まないんだけど、たまにはいいわよね~。


これ、生ビールがビンに入ってるのよ。


賞味期限も短くて、すごくフレッシュなビールです。


暑い時はやっぱりビールがうまいっ!


ごちそうさま~☆


*************************************************

20110623212931797.jpg

さて、先日もお知らせしたとおり


上記の本が、本日発売になります♪


たくさんの方に手にとってもらえることが支援につながりますので、


どうぞよろしくお願い致します。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
h-bag-s6.jpg

今日はハンドメイドの記事をお届けしようと思いま~す♪


写真のバッグは、知り合いの小学生の姉妹にプレゼントするために作ったものなの^^


年子の姉妹でね、双子のようにとっても仲良しな二人なのよ。


でも私は、全く同じものはつくらないというのがポリシーなので(笑)


ほんのちょこっただけデザインを変えて、


でも、ちゃんとお揃いテイストになるよう、仕上げてみました。



h-bag-s7.jpg

大きさや形は基本的に同じ♪


少し大きめの、通学にも使えるトートです。


ポケットを、少し変えてみたのよ。


h-bag-s3.jpg

一つはこれ。


生成りのドイリーレースをモチーフにしてみたわ。


これね、中央にどんと置くんじゃなくって、


端よりに、ちょっとかけさせて入れこむのがいいのよ~♪


h-bag-s5.jpg

もう一つはこれよ。


かぎあみ風のお花モチーフを3個つけてみたわ。


こうすると、ポケットがそれぞれの目印になるから、間違ってお互いのを使っちゃうことないでしょう?


h-bag-s4.jpg

内布には、こんな生地を使っています。


ブルーベースにオレンジ系のお花がたくさん^^


お姉さんになっても使えるように、ちょっと大人っぽくしてみたのよ。


内ポケットもちゃんとつけたわ。


h-bag-s2.jpg

内布を少しこうやって外側に出して、アクセントにするの。


このちら見せが私大好きなのよ(笑)


h-bag-s1.jpg

仲良し姉妹のもとで、いつもお供できるよう頑張れ~♪








***






私は元々妄想が大好きなので(笑)


・・・・だって、料理なんて妄想の最たるものよ。


なんの素材を合わせたらどんな料理になるかって、そりゃぁいつも頭の中は妄想だらけ(笑)


ハンドメイドもね、私からしたら同じよ。


デザインを妄想して、工程を妄想して、出来上がりを妄想して、


・・・・そして何より使ってくれる人の笑顔を想像するのよ。


これも、料理と全く同じね~。


たとえ、相手の顔を知らない場合でも、とにかく相手の喜ぶ顔を妄想するんだから♡


その相手の顔が浮かぶとねぇ、なんとも楽しいというか、幸せというか、もうほんとたまんないのよ^^


とにかく、だれかの笑顔の直結することの妄想って、


あーたっ、そりゃぁ至福の時よっっ。



あなたもぜひっ♡(笑)









笑う門には福来り。


私の人生と子育てのモットーです。







とにかく


笑顔ほど、


心を豊かにするものはないと、信じているわけです。














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
roll-cake-J-b.jpg

毎日暑くてとろけそうだけど、


今日はそんな暑い時に食べると元気が出るスイーツの紹介をするわ~♪


コッタさんのWEB連載、で昨日から紹介して頂いているスイーツよ^^




その名も、


「とろ~りカスタード&白桃のロールケーキ」


むっふ~~♡


とろ~~よ、とろ~~~っ♡


生クリームと一緒にしてあるから、とっても濃厚でまろやかなカスタードなの。


このカスタードがキンキンに冷えたところを、パクっと頂くわけなのよ^^


間違いなく元気でちゃうわよ~~。


roll-cake-J-e.jpg

見た目はとってもシンプル♪


今回は白桃缶を使ってさわやかに仕上げたんだけど、


マンゴーや、メロン、りんごのコンポートなんかでもおいしいと思うわ。


roll-pr-cotta5.jpg

レシピはこっちに出てるので、興味のあるかたは見てね~♪ → 


roll-cake-J-a.jpg

今回は、コッタさんのロールケーキ用のゴールドトレーにのせて、ピックも飾ってみたわ。


これだけで、うん、なんだかぐぐっといい感じに♪


roll-cake-J-c.jpg

こんな風に、ワンカットずつピックをさしてみてもおもしろいわ^^


roll-cake-J-d.jpg

カスタードがとっても柔らかいので、カットするときはやさしくよっ♡


この夏のおもてなしに、ぜひいかがかしら~♪



bnr_camp02_20110705111216.jpg


コッタさんのWEB連載は毎月初回月曜日に更新中♪ 

「JUNAっちの食卓へようこそ!」今後もお楽しみに^^








ロールケーキ型(many many make)
商品コード: 00054876

ロールケーキ用金トレーSR-6
商品コード: 00059315

ケーキピック パティスリーレース柄 オレンジ
商品コード: 00065853

ケーキピック 三角-4(金)
商品コード: 00000351

レースプレートL
商品コード: 00063237




******************************


コッタさんのイベントの応募締め切りが、いよいよ明日です♪

みなさんに会えるのを、今からめちゃめちゃ楽しみにしています^^



*******************************






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tebagrl07112.jpg



以前、JUNA夫さんが、財布から携帯から家の鍵から、


みんな落っことしてきた話を書きました。




あれから数カ月・・・・・・。







また、携帯を落としました






今度は食事に行った時です。


ちなみに私とむすめも一緒だったんですけどっ(苦笑)






お店で、携帯の話をしながら、あれこれ触っていたことを思いだし、


お店に電話をするも、見つからず。






とりあえず自分の携帯に電話をかけてみるJUNA夫さん。


(妻、となりで仁王立ち-笑)


どうやら電波は生きている・・・。






私の鬼の形相のプレッシャーにも負けず(笑)


何十回も携帯に電話をかけ続けるJUNA夫さん。


相当かけてたわよ。


でも、鳴らしても鳴らしても、どこにあるかわからず、


途方にくれるJUNA夫さん。


(横に立つはんにゃの顔立ちの妻-笑)







すると私の携帯に母から電話が。


「ちょっとぉ~~、JUNA夫さん、携帯うちに忘れてるわよっ。」


とのこと。







食事のあと、実家にふらっと立ち寄ったんだったわ。


あの瞬間に落としたのかっっ??!!






***





実家では、60歳を超えた夫婦が二人、真夏のような暑い日に、


会話もなく(笑)、だまっーーーてリビングにいたそうな。




そこに突然


「ブーーーーン、ブーーーーーン」


と鈍い音が。





どこで鳴っているのか、ちっともわからず、


なんだろう??と思うと、音がしなくなる。





お互い年だし、お互いが空耳なのかと思い(笑)


気にとめるのをやめると、


また


「ブーーーーン、ブーーーーーン」(笑)


ひたすらその繰り返し。





ブーーン、ブーーンの音がもうすでに数十回にも及ぶ頃、


しびれをきらし、


何年ぶりかに見つめ合う老夫婦(笑)




「なぁ、母さん。なにか、鳴ってるよな。」


「ええ。確かに何か鳴ってるわよね。」


「これ、携帯のバイブの音っぽいな。」


「ええ、それよそれ。」


「でも私達の携帯は、そこにあるし・・・・。」




ミステリアスな雰囲気が老夫婦の間に漂う(笑)






鳴ってはとまり、鳴ってはとまる、謎の携帯。


老夫婦の捜索がはじまる。


机の下、ラックの間、本の間、クッションの間、絨毯の下、


いろいろ探すが、


どこを探しても見つからない。


しかし、どこからか鳴り響く


「ブーーーーン、ブーーーーーン。」





しつこいくらい鳴り響く


「ブーーーーーン、ブーーーーーーン」


(だってそうよね、JUNA夫さん、相当かけてたから-笑)






探し疲れて汗だくになった老夫婦は、


最終的に、


ソファーの座席部分を全部ひっぺ返すまでに至る(笑)








その、


ひっぺ返した


座席部分の


さらに


奥に







とうとう携帯を発見っっっ






老夫婦、


何年ぶりかに手を取り合い(笑)喜びを分かち合う。







で、


「これ、JUNA夫さんの携帯じゃないのよっっ。」


と気が付く母。





老夫婦に突然降ってわいた謎が解けた瞬間(笑)






***




どうしたら、あんな短時間に、


実家のソファーの座席部分をひっぺがえした、


しかもお~~~くの方に、


携帯を落とすことができるのかっっっ??!!






・・・・・・・



もう、疲れたわよ、あたし(笑)








ちなみに、


次の日、


むすめが


「財布を落とした


と。




文房具屋さんで落としたと・・・・・・。





さんざん探してなくて、


最後、お店に、出てきたら電話ください


と言って帰ってきたら


数時間後に電話があり


「電卓のコーナーから、お財布が出てきましたよ。」


とのこと。






小5女子、


電卓コーナーに何の用があったのかっっっ??(笑)








っていうか、


JUNA夫さんのそこだけは遺伝してはなりません。







いえ、


もう遺伝しているのか(涙)


(落としたものがしっかり出てくるのもJUNA夫さんと同じ・・・・。)









・・・・・・・・・




もう、とにかく、



お願いだから、





かんべんしてーーーーーーーーーーーっっっ  









では気を取り直して(笑)お料理いきます♪

tebagrl07111.jpg

「手羽先のにんにくしょう油焼き」

その食事に行った時に、お店で食べたにんにくしょう油味の手羽先がとってもおいしくて、

さっそく再現してみました。

といっても、お店では恐らく炭火で焼いてるのよね。

家庭ではここまでふっくらっていうのはなかなか難しいほど、

いい焼き加減だったの。

ってことで、私は、オーブンのグリル機能を使って、近づけてみました。


【材料】3人分

手羽先・・・12本
にんにく・・・ふたかけ
しょう油・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
昆布茶・・・小さじ1/2
乾燥唐辛子・・・1本

☆付け合わせ
サニーレタス、プチトマト、レモン


【作り方】

①手羽先は皮目じゃないほうを上にして、骨にそって上下包丁を入れておく。
 にんにくは縦半分に切ってから、包丁の腹でそれぞれぎゅっとつぶしておく。

②丈夫な密閉できる袋に、①、種をとって3つほどに手でちぎった唐辛子、他調味料をいれ、
手で上からよくもむようになじませたら、冷蔵庫に1時間ほど置いておく。

③オーブンのグリル機能(両面)を使って25分ほど焼く。

P1320191.jpg

我が家のグリルはこんな感じです。網に手羽を置くのよ。
でもって天板には、オーブンシートを敷いておいて、余分な油やタレを全部受けてもらいます。

25分焼くんだけども、

12~3分のところで一旦取り出し、袋に残ったタレを手羽の皮目にたっぷりぬります。

P1320193.jpg

熱いから気をつけてね^^

残り5分のところでも再び取り出して、またタレをはけて塗ります。

P1320194.jpg

こんな感じでこんがり仕上がればOK。

付け合わせとともに皿にもって完成!



tebagrl07113.jpg

これねぇ~、かなりうまかったわ♡


家族みんな、無言よ、無言(笑)


めっちゃおすすめよ~~。


今時の、コンロについてる機能満載のグリルなんかがある人は、それでもいけちゃうと思うわ。


グリル機能がなければオーブンでってことになるけど、


それでもたぶんおいしんじゃないかなと思います^^


ぜひっっ♡







※JUNA夫さんの仕事の都合上、しばらくお弁当お休みです♪
 









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
fuji0711.jpg








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
20110623212931797.jpg


来る7月7日、


宝島社より、チャリティー本が出版されることになりました。



YOMEさん、SHIORIさん、こうちゃんさん、かな姐さんなどの超カリスマブロガーさんたちをはじめ


たくさんの料理ブロガーさんたちが集まり、


少ない電力や火力で、いかにおいしい料理を作るかということをテーマに、


知恵を出し合った本です。


私も微力ながら、こちらに参加させて頂きました。
(3レシピ、提供させて頂いています。)






料理というものは、


平和な日常の証であることを、


たくさんの方々が今回の震災で知ることになったと思います。


今なお、電力不足などの問題もあり、考えさせられることもたくさんありますが、


みなさんにとって何か少しでもヒントになればという、


料理ブロガーたちの想いを受け取って頂ければと思っています^^






こちらの印税は全て日本赤十字社を通して寄付することになっています。


一人でも多くの方に手にとって頂きますことが、支援へとつながりますので、


どうかよろしくお願い致します。






詳細はこちら↓からご覧になれますので、興味のあるかたはご覧になってみて下さいね♪






仲良しのかめ代ちゃんも、もっちろん出てるよ~^^




************************************************

teriyaki-chic2-p.jpg


毎日暑くて夏バテが心配な季節・・・。


食欲もダウン気味って人も多いんじゃないかしら。


ついつい冷たいものを求めがちだけど、


夏バテを予防するには、やっぱり火を通した食べ物をとったほうがいいわ。


冷たいものってね、すっごく胃腸に負担をかけるのよ。それが夏バテにつながっちゃうんだから。


「ウナギ」がてっとり早いんだけど、


この頃ちょっとお高いし、苦手な人もいるだろうし、小さい子どもにはちょっとねぇ^^;


ってわけで、


写真の「照り焼きチキン」なんかは


お手軽で、かつ家族みんなで食べられるからとってもお勧めよ。


豚肉なんかもビタミンBを含むので夏バテ防止にはとってもいいんだけれど、


鶏肉は良質のたんぱく質がたっぷりなので、まず弱った胃腸を活発にしてくれるのよ。


冷たい飲み物なんかで胃腸の働きが低下しちゃったら、とりあえず鶏肉を食べたらいいわ。


胃腸が元気なれば、豚肉はもちろん、


ちょっと香辛料のきいた夏バテにも効果的な食べ物もとれるようになるから^^


ビタミン・ミネラルも合わせて充分にとることよ。


野菜たっぷりのお味噌汁なんかがお勧め。


この時期、もし塩分制限がない人なら、味噌汁の汁は全部飲むのが得策よ♪


適度な塩分補給にもなるので、熱中症対策にもなるわ。


毎日の食事から、暑さに負けない体づくりをぜひしてみてね~。



teriyaki-chic1-p.jpg

「照り焼きチキン」は「笑顔ごはん本」のイチオシメニュー。


何度も試作をかさねて行きついたレシピが、P8-9に出てます♪










それではみなさん、よい週末をお過ごしください♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif