
昨日、
人生ではじめて
「弔辞」
を読みました。
ほとんど泣きっぱなしで上手に読めなかったけど、
精一杯の想いを伝えてきました。
ただ、ただ
無念
です。
棺には、私の本が二冊入れてくれてありました。
右手側に寄り添うように並んで置いてくれてありました。
こんなにも早く、そんな役割を担うなんて思いもしなかったけれど、
JUNA本よ、天国でもしっかりお供するんだよ・・・。
人生はなんでも突然です。
だからこそ、人生において出会うであろういろいろな状況に
都度適応していく力が必要です。
その力があればあるほど、人生をしっかりと自分のものにできるからです。
まだまだ私も力不足かもしれないけど、
またちゃんと立ちあがります。
よきもわるきも、今与えられた全てのことを受けて立ち、
私は生きます。
でも気持ちを整理する時間を少しだけください。
7月にまた元気なJUNAで戻ってきます^^
イベントも待っているし、
イベントを楽しみにしてくれている方々のためにも、
精一杯のことができるよう心から頑張りたいです。
消えてしまった命の分も、
私、頑張りたいです。
私が今できることはそれだから。
きっと、それをのぞんでくれているだろうから。
では、今日はこの辺で^^
毎日暑いですが、
みなさん、くれぐれもお体大事にして下さいね。
健康は最高の富なのですから。
JUNA
スポンサーサイト

「中華風肉みそdeパスタ」
今日は先にお料理から~♪
この肉みそはごはんにかけても、うどんにかけてもOKだけど、
あえてパスタにかけてみたわ。
と~ってもおいしくて、ツルツル~~っとお腹にはいっちゃうわよ♡
【材料】3人分
豚ひき肉・・・300g
にんにく、しょうが・・・各ひとかけ
白ねぎ・・・1本
ごま油・・・大さじ1強
豆板醤・・・小さじ1/2~お好みで
酒・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ2と1/2
テンメンジャン・・・大さじ1
塩・・・少々
黒コショウ・・・適量
パスタ・・・300g
パスタをゆでる湯と塩・・・適量
ごま油・・・適量
昆布茶・・・適量
☆飾り用
糸唐辛子
【作り方】
①にんにく、しょうが、白ねぎ(白い部分から1/2本分)はみじんぎりにする。
白ねぎの残り(葉の部分も含む)は千切りにして、さらしに包んで流水にあてながらやさしくしごき、
氷水に放っておく。
②フライパンにごま油を入れ、強めの中火で、みじん切りにしたにんにく、しょうが、白ねぎ、
豆板醤を一緒に炒める。
香りがたったらひき肉を加えて強火にし、パラパラになるまで炒める。
③②に酒、しょう油、テンメンジャンを加えさらにて炒め、よくなじませる。
水分が飛んだら、味をしめるための塩(ほんの少々)を加え、黒コショウをしたら肉みそ完成。
④たっぷりの湯に塩を入れてパスタを規定時間ゆでたら、ボールなどにあけ(湯はきる)、
全体にごま油、昆布茶を入れてよく和え、皿に盛る。
⑤④に肉みそをのせ、水気をしっかりときった白髪ねぎ、糸唐辛子をのせれば完成。

と~~ってもおいしいのでぜひっっ♡
***********************************************
金、土、日と本当に暑かったわねぇ^^;
土曜日は炎天下で、たくさんの子どもたちと作業しなくちゃならないことがあって、
ふんとにどうしようかとも思ったけど、
「塩あめ」
に助けられなんとかクリア。
しょっぱいあめの力は絶大よっ♡ 子どもたちにも意外に大人気だったわ。
子どもたちって本当にいろいろで、
私が一生懸命手をあげて説明してると、
その脇の下を何度もくすぐりに来る子がいたり(笑)
ついでにその横のおっぱいを触ってくれる子もいたり(ぷぷっ)
アントニオいのきのものまねをやってくれと言われたり(もちろんやる-笑)
服のひもがほどけてしまっただけでご機嫌ななめになって、
帰るーーーーっっと泣いてしまったり(ひもをかっちょよく結んであげればご機嫌回復-笑)、
高学年になるとやっぱりちょっと反抗的だったりもするけど、
ちょっと恋の話もしてみたり(けっこう食い付きがいい-笑)、
いっしょに靴ごと豪快に水あびしたりすると心を開いてくれたり、
なかなか輪に入れず、一人になってしまうおとなしい子もいるから、
こういう子どもには積極的に話しかけてみたり、
まぁ、ほんとにいろんな行動パターンが見られるわけです。
これを把握するだけでもけっこう大変な作業なんだけれども、
私としては、20代の頃教壇に立っていた頃を思い出し、
水を得た魚状態(笑)
やっぱり子どもといるの、私、すっごく好きだなぁ~なんて、再認識したわ。
確かにね、今時だなぁ~、ドライだなぁ~なんて思うことも時々あるけど、
やっぱり子どもの笑顔はいつの時代も天使の笑顔なのよ。
それさえ見れれば、あたしは幸せいっぱいってわけ。
これからもこんな子どもたちと一緒に、いろんな行事をやっていけるのかなぁと思うと、
ワクワクしちゃうなぁ~と思った週末でした。
こういった地域の行事に、参加する家庭も、昔に比べるとだいぶ少なくなってしまったんだけれど、
私はぜひ、地域にそういう場があるのなら、
どんどん参加していったほうがいいと思います^^
いろんな事情はあるだろうけれど、
子どもにとってはプラスなことだらけ。
っていうか、悪いことなんて一つもないわ。
でもこれって、子どもの意思だけでは実はどうにもならず、
子どもと地域のつながりをつくってあげられるのって、
やっぱり大人の役目だから、
チャンスがあれば、大人のみなさんから、ぜひ食いついてあげてほしいわ^^
というつぶやきから、
今週はスタートです^^
梅雨明けが待ち遠しくもあり、でもちょっと暑さに構えたりもして・・・(苦笑)
でもとにかく、元気で健やかでいられますように。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「ごぼうと新しょうがの肉巻き☆梅ソース」
昨日はむすめと二人の食卓。
しょうがが大好きなむすめのために(・・・って、かわってるわよね-笑)
あまり辛くない「新しょうが」を使って、肉巻きを作ってみました~。
ソースはさっぱり梅ソースだよっ。
【材料】肉巻きは3人分(一人前は弁当分)、ソースは2人分
豚バラ薄切り肉(長いもの)・・・9枚
ごぼう・・・1/2本
新しょうが・・・適量(たっぷり)
塩・・・少々
以下ソース材料
梅干し・・・大1個
水、酒、みりん、しょう油・・・各大さじ1
※梅干しの塩分量によってしょう油の量は調節必要
☆付け合わせ
かぼちゃのソテー、三つ葉
【作り方】
①ごぼうと新しょうがはたわしで皮をこそげ落とす。(新しょうがは軽くこすればOK。)
どちらも千切りにし、ごぼうはさっと水にさらしたら、2分ほど下ゆでしておく。
②豚肉に冷めたごぼうとしょうがをおいてくるくると巻く。

※新しょうがの量としては、ごぼうよりも多いって感じだよっ。
6(新しょうが):4(ごぼう)くらい。
あくまで新しょうがの場合です。
③梅干しは包丁で粗く叩いて、ほかのソース材料と一緒に混ぜ合わせておく。
※私は自家製の梅干しで塩分多めの梅のため、しょう油大さじ1を使用。
市販の甘めのタイプなどを使用の場合は、少ししょう油を増やすとよい。
④②に軽く塩をし、フライパンに薄く油をひいたら、中火で焼く。
はじめは巻き終わりを下にして、しっかり焼き色をつけがてら接着し、あとは転がしながら。
巻いてある肉の量が多いので、途中ふたをして少し蒸し焼きにしてもよい。
⑤全体にいい焼き色がつき、中まで火が入ったら、フライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭きとり、
③のタレを回し入れる。肉に絡めるようにし、水気がほぼなくりトロっとして、つやがでたらOK。
付け合わせとともに皿に盛り完成。

見た目、すごーーーーく地味だけど(笑)
とってもおいしいわよ^^
ごはんのおかずになります。
かみごたえもあって、若者のあごを鍛えるのにはもってこいかも~(笑)

今日のJUNA夫さんのお弁当には、この肉巻きを半分にカットして入れたわ。
巻いた状態で、冷蔵庫に一晩おいておいて、
朝塩コショウをし、同じように焼いて、みりん+酒で味付け♪
気温がだいぶ高いにもかかわらず、JUNA夫さんの会社はエアコンも入らないので、
少したれの味付けも濃くしてみました。
これ食べて、なんとか乗り切って~~~~っっ

***********************************************
「発想の転換」の話をしたあと、
けっこういろいろな方から質問をもらいました。
一番多かったのは、どうしたらそうなれますか?というもの。
うーーーーん、
これってやっぱり、人生のいろんなタイミングとか、環境が多いに関係するし、
短時間でできるものでもないと思います。
また、プラス思考にしようと必死になっていたり、意識しすぎたりしている時ほど、
からまわりしてできないものだとも思います。
長い時間をふと振り返った時、結果論としてそうなっていたという感じじゃないでしょうか。
でも大前提としては、とにかくいやな物にふたをせず、受けて立つことだと思います。
それを自分で全て消化すること。消化するには強さが必要なので時間はかかってしまいますが。
また、自分が何を守りたいのか、それを明確にすることじゃないでしょうか。
プラス思考になろうと思うより前に、守りたいものを見つけるのです。
その守りたいものに対して、一心に愛を注ごうとする行動そのものが、
プラスに生きる道に知らずにつながるんだと思います。
また、「今を生きる」ということも大切なことかもしれません。
マイナスな思考で生きている時は、なぜかずっと先のことばかりを考えがちです。
それは実は不幸のもと。
目の前に出されたごはんがおいしければ、それでよし。
目の前に座っている守りたい人が、今日も元気だったらそれでよし。
そして一日を終えて、温かい布団に眠れることこそが、人間最大の幸せだと私は思っています。
遠い先ではなく、毎日の些細なことに目を向け、それに幸せを見出していくことに楽しみを見つけた時、
案外人生はころっと変わるのかもしれません。
人はいつ死ぬかわかりません。
だからいつ死んでもくいのないよう、その日ごとを心から大切に、守るべき相手と共に、
心地よく生きていくことじゃないかなと思います。
こんな抽象的な回答ですみませんが、何かヒントになればと思っています。
また幼稚園の娘さんのことで心をいためていらっしゃったお母さん。
仲間外れにされて娘さんがとても淋しそうにしているとのこと。
私達母親ができることは・・・、
子どもが帰って来た時に、ああ~お母さんがいて幸せだなぁ~ほっとするなぁ~
という空間を、まず作ってあげることではないでしょうか。
集団生活の中では多かれ少なかれ、そういうことは必ずどの子どもも経験することだと思います。
でもそういう経験をしながら、子どもはどんどん強くなり、たくましくなっていくのだと思います。
子どもにとっては、いろんな辛いことがあったとしても、
居場所があること、笑顔になってもいい場所があるだけで、うんと救われます。
まずは娘さんのお話をたくさん聞いてあげ、心をすっきりさせてあげてたら、
お母さんとの楽しい時間をたくさん作ってあげてみてはどうでしょうか。
そして自分がどんな時でも味方であるということを伝えてあげるといいと思います^^
そういう環境があったとき、
子どもは親にわりといろんなことを話してくれるようになると思います。
親として怖いのは、子どものSOSに気が付かないこと・・・。
ですから今のうちからお母さんには何でも話してもいいんだという状況をつくっていってあげると
いいのかなぁ~と思います。
娘さんはそもそも、お母さんにちゃんと仲間外れにされていることを話してくれているわけですから、
きっととても素敵な親子関係なのかなと思いました。
このままの優しいお母さんで、子育ての方楽しんで下さいね^^
他にもいくつか質問ありましたが、それはまた改めてしたいと思います。
今日は、更新も遅くなってしまったのでこの辺で^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ある日、すっとこ隊長JUNAは、子ども会の関係のえらい役員さんにメールをしました・・・・。
「○○会館に○時です。」
と。
ほっとして、
読み返すと、
「○○会館」
と打ったつもりの文字が、
な、
な、
なんとっっ

「○○快感」
になっていました。
・・・・・・・・・・
お~~~NO~~~~♡♡♡





ちなみに、その後帰ってきた返信メールには、
「了解です。」
の文字だけ・・・(笑)
なんだか余計に、
はずかちーーーーーーーーーーーーーーっっっ(笑)
みなさんも文字変換には、くれぐれも気をつけましょう(笑)
ではお料理です♪

「お野菜だけのさっぱり塩コンソメピラフ」
と~ってもさっぱりしていて、野菜のうまみもたっぷりなこのピラフ♪
暑い季節でもおいしく頂けるよ^^
【材料】2~3人分
米・・・2合
タマネギ・・・1/2個
ニンジン・・・輪切りで2cm
ピーマン・・・1個
黄パプリカ・・・1/4個
エリンギ・・・1本
しいたけ・・・1枚
かぼちゃ・・・1/8個
中玉トマト・・・10個
えだまめ・・・適量
にんにく・・・ひとかけ
乾燥ローレルの葉・・・1枚
オリーブオイル・・・大さじ1~2
バター・・・15g
水・・・340ccほど(野菜の水分をみて決める。)
固形コンソメ・・・1個
塩・・・小さじ1と1/2
黒コショウ・・・適量
【作り方】
①米は洗ってざるに上げ、20~30分ほど置いておく。
②かぼちゃは1cm角ほどに切る。中玉トマトは上に十文字の切り込みをいれておく。
えだまめは塩ゆでにし、鞘から出しておく。
にんにくは半分に切って、包丁の腹でそれぞれぎゅっとつぶしておく。
そのほかの野菜は全てみじん切りにする。
③分量の水のうち50ccほどを軽くレンジで温め、固形コンソメを手で砕いて入れてよく溶かしておく。
溶けたら、さらに塩を加え、残りの水も加えてよく混ぜ合わせておく。
※今回野菜が多いため、いつものピラフより水分を20ccほどおさえてあります。
使う野菜をカットしながら、水分量が多そうだなと思ったら、
ピラフ基本の360ccから、だいたいの感じで水分量を引いて下さい。
特にトマトからの水分を考慮するとよいです。完熟なら完熟なほど、水分を多めに引いて下さい。
④厚手の鍋にオリーブオイルを大さじ1入れ、中火でにんにくと半分に折ったローレルの葉を炒める。
香りがたったらタマネギ、エリンギ、しいたけを加え、炒める。
タマネギが透き通ったら、にんじん、ピーマン、パプリカも加え、さらに炒める。
※炒めていてオイルが足りないようなら、様子をみながら追加していくとよい。

⑤さらにかぼちゃを加えて炒め、オイルが全体にしっかりとまわったら、

米とバターを加え、米粒をオイルでコーティングしていくように炒める。


全体がなじんだらOK。
⑥③の水分を静かに流し込み、

上にトマトを並べる。※ローレルが上に出せそうなら出す。私は発見できず(笑)

ふたをして、中火で一旦クツクツ沸騰するまでまで火をいれたら、弱火に落とし、12~14分ほど炊く。
※いつもは12分ですが、今回野菜の水分があったため、2分ほど追加しました。
必ずキッチンタイマーをかけてね^^
⑦炊けたらそのままふたをとらずに15分ほど蒸す。
最後に枝豆を上に散らし、黒コショウをたっぷりと挽けば完成。鍋ごと食卓へ!

まぜまぜ~~♪
今回はシャスールのお鍋で炊いてみたわ^^
このお鍋、東京のイベントでもチャーシューを作る時に使う予定♪
底が平らなので、ルクのマルミットとは違ってIHもいけるの^^
ってうちはガスだけどっ(笑)
・・・っていうのもね、イベント会場、IHなのよっっ(汗)
私、IHで調理なんてまともにしたことないから、あせるわ~~

この鍋で一生懸命、チャーシューの練習中ってわけなのよ。

と~ってもさっぱり♡
でもって、枝豆の食感もまたたまらないのよ~♪
レモンを全体にしぼったりしても、もっとさっぱりしていいわ。
夏らしくとうもろこしを使ってみたり、セロリを入れてみたり、なすなんかを入れてもいいかも!
冷蔵庫にある野菜、なんでも入れちゃってね。
たぶん、食欲落ちても、これならいけそうよ^^
(私は、落ちませんけど-笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「照り焼きチキン弁当」
お弁当に入れる照り焼きは、朝でも簡単にできる照り焼き♪
酒、みりん、砂糖少々、しょう油でシンプルに味付けしてあります。

ほか
・パプリカとエリンギの炒め物(オリーブオイル、塩コショウ)
・サラダ
・卵焼き
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この日はふつーーーの和の食卓~♪
この頃、鮭をよく食べてるかも(笑)
暑いからかしらねぇ、塩分求めてるみたいなのよ、体が。

ゆばの澄まし汁を作ってみたわ。
ゆばは生ではなく乾燥のもの。
子どもの頃、ゆばをはじめて食べた時、「なんじゃこりゃ??」って思ったけど、
今は美味しいわ。
大人になったってことかしら(笑)
むすめにとっては、やっぱり、
「なんじゃこりゃ??」だったみたいだけど。ふふふ。

あとは「きりぼし大根」

それから冷奴。
みょうが、ねぎ、サニーレタスなんかを添えてます。

デザートに甘夏の砂糖漬け。
すっぱい甘夏の実を出して、グラニュー糖をかけて、冷蔵庫にしばらく置いておいただけのもの。
これがけっこうおいしいのよ^^
さっぱりみんなで頂きました。
ごちそうさま~~☆
***********************************************
今日はちょっとまじめな話を。。。
私は、「発想の転換」ということに重きをおいて、
むすめを育てています。
負のことでも、どうやってプラスに置き換えていくか、
常にその方法を示しながら、むすめに接しているということです。
たとえば
今回のぜんそく発作を
「あああ、最悪だ~。」
とは捉えない。
まずは、
「宿泊訓練中じゃなくてよかった。」
と捉える。
そして
「無理したから発作がきちゃったのかな。」
とは捉えず、
「そんなにがんばったんだなぁ~。」
と捉える。
こうやって全部プラスの言葉に置き換えることをするわけです。
こうすることで、むすめにとっては「負」でしかなかったことも、
少し形をかえて受け入れることが可能になるわけです。
これは日々繰り返し。
私は、むすめが生活の中で発する負の言葉(大でも小でも、とにかくなんでも)を、
最終的に全部プラスに置きかえるようにしています。
「最終的」というのは、
場合によっては、その負の気持ちに深く共感してからという段階を踏まなければいけないこともあるから。
やはりまだ子どもですから、いきなりプラスにもっていかれることに不快を感じることもあるでしょうし、
ついていけないこともあるでしょう。
また負の内容がヘビーな場合は、
いきなりプラスに持っていかれると、逆にこの人に話しても無駄だと思われ、
理解者がいないとも捉えられがちです。
そういう場合は、母親なりに見極めて、まずむすめの気持ちに深く共感や同調を示します。
辛いんだったら、辛いねと。
悲しいんだったら、悲しいねと。
そしてその負の想いを全て、相手が満足するまで聞いたうえで、
様子を見ながら、少しずつ、最終的にプラスに持っていくわけです。
私自身、この「発想の転換」ってものが、30歳前半までほぼできず、
非常に苦労しました。
マイナス思考どころか、全てにおいて最悪な状態に結びつけるのが得意中の得意だったわけです。
これは次々に不幸を呼びます。
そしていらぬ恨みや嫉妬を生みます。
正直、そこに幸はありません。
負はさらなる負を呼び、なにやら得体のしれないものがうずまくようにできているのです。
「プラス思考」や「鈍感力」というのは、
本来持っている素質というものがそこに大きく関係することなので、
向き不向きももちろんあるでしょう。
またある程度の年までいってしまうと、
そう簡単には方向転換できないかもですが、
人生、何かの経験がふってわいたときや、それに加えて環境や周りの人の影響があれば、
ある程度変えられるものではないかなとも思います。
私も、30すぎてから自分をプラス思考にかえるということは
大変大きな革命を自分の中で起こさなければならないということだったので、
とても大変でしたが、いろんな負のきっかけを思い切って受け入れ、消化し、
まわりの協力もあって、だいぶ改造ができてきました。
(この年ではやはり自分だけでは無理で、まわりの助けがかなり必要です。)
プラスに捉えるということは、つまり「負」を認め、受け入れることです。
「負」のない人生など誰にもありません。
ということは、つまり、プラス思考に生まれ変わるチャンスが誰にでもあるということです。
負に出迎えられたら、
それにふたをしないこと。避けないこと。
人に「負」を隠さないこと。
必ず起こるその「負」を、全て受けて立つわけです。
ある意味「開き直る」ということにも近いのかもしれません。
いい意味で開き直ることができた時、
ウソみたいに、プラスの世界がその先急に広がるものなのです。
そして今までの「負」に対してすら、すごく嫌ですが(苦笑)感謝する事態にまでなることでしょう。
また次に「負」がやってきたら、その繰り返し。
悲しいですが、人生には何度も「負」が訪れるので、こればかりは仕方ないのです。
でも、繰り返して、繰り返して、
人はその度強くなり、人生を謳歌して死んでいくのだと思います。
むすめに、よい人生を送ってもらために、
早いうちにこの発想の転換が上手にできるようになってほしい
というのが母親としての私の想いです。
今のうちから少しずつそういった思考を導く訓練をしておけば、それが癖になるのはもちろん、
むすめの土台になってくれると思います。
なんでもいいように捉える事が、全て正しいというわけではない状況にも
もちろんぶつかることもあるでしょうが、それも経験。
その経験がまたこやしとなり、さらなる土台作りに役立つと、私は思っているわけです。
もちろんこの育て方には賛否両論あって当然。
そうして育てることに向かない子どもや、好ましくないという人もいるいと思います。
うちのむすめは、たまたま元が単純なほうで、ベースがプラス思考的というのもあったため、
こういう育て方をしているということです。
子育ては何が正解なのか全くわからないので、
やってきたことを正解と信じていくしかありません。
特に兄弟姉妹がいない場合は、ワンチャンスです。
そう思うと、とても責任があることでもありますが、
何より私自身が子育てを楽しむことだと思っています。
毎日、むすめが何を見て笑い、何を見てものを想い、何を見て憂うのか、
母の目で観察するのが楽しいと思える生活。
それが一番だと思っています。
私の子育ての答えが○か×か出ることは、もしかしたら死ぬまでないのかもしれないけれど、
自分なりの芯を一本もっていれば、必ず何かにつながるものだと信じています。
まずは二十歳になったむすめが、どんな娘になっているのかが
私の大きな楽しみでもあり、ドキドキの瞬間でもあり・・・。
でもどんな娘になっていようと、何でも受けて立つ気持ちだけは満々なのです。
たとえ予測していない事態が、その頃娘を襲っていたとしても、
私の愛すべきむすめにはかわりありません。
だからただ真っすぐに、その時の娘の成長を喜べる自分になれるよう、
私自身もいろんな人生経験を積んで、強くたくましくなっておこうと思っています。
悩みながら子育てしているお母さんもたくさんいるかと思いますが、
どんな形であれ、子どもの幸せを願う気持ちが一本通っていれば、
それでいいんだと思います。
これからも、悩みつつも、子育てを楽しんでいきましょう。
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日も気のない弁当(笑) のせるほどでもない弁当のような・・・(苦笑)
イベントのために練習したチャーシューが冷凍してあったので、
それを粗みじんにして、チャーハンにしてみました。
これ、けっこういけるのよ~♪
ハムのチャーハンとは違って、ちょうっと豪華な感じがするのよ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

先週、むすめは学校の宿泊訓練ってやつに行ったのよ。二泊三日で。
で、そこは山の中で、気温が5~6度低いの。
しかも、むすめのアレルゲンであるひのきがわんさか。ってか、ひのきの森なのよっっ。
気温が低いため、そのひのきは1~2カ月前の状態で生息しててね、花粉も飛んでるのよね・・・。
ぜんそく患者としては、見事に環境がそろってるわ(汗)
気温差なんてねぇ、ぜんそく持ちにとってはけっこう怖いのよ。
そんなこんなで母さん、送り出すのにすごい勇気がいったけど、
こういうのってすっごい貴重な体験でしょう?
直前まではとにかく風邪引かないようにしっかり体調管理して、宿泊訓練には無事参加できたのよ。
泊まっている間も、ぜんそくの発作を起こさなきゃいいと、母さん心配しつつ、
最後の日までお迎えの連絡はこなかったので、ほっと胸をひとなで。
合宿から帰ってきたむすめを母さん迎えに行ってね、
まぁ元気そうな姿を見て、さらにほっと胸をひとなで。
「おかえり~~~

って、全く心配などしてなかったように歩み寄り、
「どうだったのよ、宿泊訓練は。」
っていうと、
むすめの第一声
「ママのハンバーグって、すごいおいしいんだね・・・。」
はい??
っていうか、
まず話す感想はそれなのかっっっ???(笑)
なんでも、宿泊先でハンバーグのごはんが出たらしく、
むすめはそれを食べながら、
私を思い出したらしい(笑)
でもって、
「私は今まで、ママのハンバーグのおいしさに気が付いていなかった

とものすごく反省したらしい(笑)
ぷぷっ。
いろんな感想はあるだろうけど、
そんな感想も、まぁありかな(笑)
いつも当たり前に思うことが、実はそうじゃないんだ・・・
ってことが、ハンバーグを介してでもちょっとわかったとすれば、
それでいいかと(笑)
ってことで、
「帰ってからママのハンバーグがどーーーーーしても食べたい!!!」
と懇願され、
母さん、自転車かっとばして、合びき肉を買いに行き、
むすめの好きな「チーズ イン ハンバーグ」を作ったのであります。

どうだ! ママのハンバーグっ!!
今回のはちょっとワイルドなハンバーグかしらね(笑)

付け合わせは、ペンネにフライドポテトにクレソン♪

中身は濃厚なクリームチーズよ~♡
むすめは、これを食べながら、
「やっぱりママのハンバーグって超おいしいんだね

今まで気が付かなくてごめん。」
だって(笑)
やっと気が付いてくれて、母さん、すごく嬉しいわ(笑)
※今日のハンバーグレシピは「幸せごはん本」P24-25の「基本のハンバーグ」に
クリームチースを入れて成形したものです。タレもそれと同じ^^

他は、「冬瓜と枝豆のトロトロ煮」
だし汁・塩・みりん少々、しょう油で冬瓜を煮て、最後に枝豆を加えます。
片栗粉で固めにとろみをつけて完成。冷やしてもおいしいよ^^

あとは、むすめの好物の「コーンスープ」に、

アメリカンチェリー♪
むすめにはとっても満足してもらえる食卓となりました。
と、この数日後、
案の定むすめに「ぜんそく発作」がきたわけです。
といっても、向こうで何にもなかったから帰ってからくるかなと、母さん、予測はしていたし、
ぜんそく発作の対応の仕方も、だいぶわかってきているので、大丈夫

でもねぇ、むすめはやっぱり発作中は苦しいので、
夜眠ることができないのよ。
吸入や飲み薬で楽にはなるんだけどね、やっぱり本人としては発作は怖いものなので構えるわけ。
一気に不安になって眠れなくなるのよ。
母さん、そういうときはいつも、
「無理に眠らなくていいよ。」
っていいます。
喋って気がまぎれるならと、
母さん、話につきあうわけです。
この日は夜中二時までむすめといろいろな話をし、
布団にもぐりながらも、まだなんとなく寝付けないむすめの背中をさすりながら、
4時くらいかなぁ・・・やっとむすめのスヤスヤとした寝息が。
ほっとする一瞬かな。
そのあと、母さんも布団に入りつつも、明け方っていうのもぜんそく発作を再び起こしやすいので、
なんとなく深くは眠らず、そのまま結局朝(汗)
ってわけで、昨日はブログもお休みしましたが、今日はむすめは学校に出かけています^^
胸の音もそんなに悪くないし、うん、大丈夫^^
今回は無理しなければ、このまま早くに回復するんじゃないかな。
(そうそう、このブログで前に看護師さんからアドバイス頂いて、私も聴診器を購入しました。
そして喘息の時のむすめの気管の音を、だいぶ聞き分けられるように、今ではなってきています。
音がわかるだけで、ずいぶんとこちらも対応の仕方がわかるようになってきました。
っていうか、とても初期で対策がとれるので、本当によかったです。
その節はご丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました。)
**********************************************
☆コメントの御礼☆
イベント告知の記事に、ほんとうにたくさんコメント頂きまして、ありがとうございました。
池袋の西武までの行き方を教えて下さった方々も、何人かいらっしゃって、早速メモしたわ~。
山手線の「池袋方面行き」に乗ればいいのね。
・・・っていうか、これ電車に「池袋方面行き」って書いてあんのかしら???
なんでも池袋駅では西口に出ちゃうと、西武ではなく、東武百貨店だそう!!
えええ?
ってことは、東口が西武?
なんで、西に東武百貨店で東に西武百貨店なのよっっ??
逆じゃないのかしら??って一瞬思っちゃうわよっ。
でも事前に教えて頂いてほっとしたわ。これ、知ってると知らないじゃ大違いよ、きっと。
私、ともかく東口を目指したらいいのよね??
で、東ってどっち?(笑)・・・きっと駅構内の看板見たらわかるわよね。
また西武はパルコとつながってるという情報もあり、
あら、なんなの、その難関は。。。
とも思いましたが、
分からない時は、人に聞いてなんとかたどり着こうと思います

(東京の人は、話しかけると嫌がるのかしら??? 静岡だとよくあるんだけど^^;)
また、私と同じ病気で闘っていますという人たちからも鍵コメなどを頂き、
大変力をもらいました。
はい、とにかくみなさんの分まで、私、頑張ってきますっ!
ずっと支えてくれて本当にありがとう^^
遠くて行けないという方や、小さい子供がいるので行けないという方もたくさんいらっしゃいました。
でも、そんな風に思ってくれることだけで、たくさんのパワーをたくさんもらいました。
みなさん、温かいお声を本当にありがとうございます。
イベントの日まで、一人リハーサルを何度もして(笑)、ドジしないように頑張りますっ。
が、
早速

油はねでこんなやけどをおおっちまいました(涙)
みんなが見てるという妄想で料理をしたら、もう一人てんぱって、このざまです(涙)
・・・妄想のお客さんでこんなやけどをしてしまうとしたら、
実際の時はどうするのよっっ、って話よね(汗)
7月のイベントまでにこのやけどの跡、なおりますように・・・。
(病院にちゃんと通っているよ~~。)
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

おとといの、ほぼ徹夜がまだ体に答えているため(笑)
今日はもう
のり弁っっっ♡
ないよりまし(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
たくさんのコメント、鍵コメ、メールをほんとうにありがとうございます^^
みなさんの期待にこたえられるよう、イベント頑張ります。
本日の更新ですが、むすめが昨夜から体調を少々くずしているためお休みさせてください。
更新できないほどむすめの状態がひどいという意味では全くなく、むすめのそばに、ただついていてやりたいだけですので、
ご心配ならさないでくださいね^^「お母さんスイッチ強」が入ってしまった模様(笑)
梅雨真っ最中で、気温の変化も激しいので、みなさまもお体にはお気を付け下さい。

タイトルの通り、
東京ではじめてイベントなるものに初挑戦しようと、
とうとう決心したJUNAでございます。
実はコッタさんとしても、初のイベントへの試みとなるそう!
その初イベントにぜひっっ!!!!ということで、
コッタさんの熱意ある若い社員さんから、お声をかけて頂きまして・・・・、
・・・・・・・・
これまでの私なら
即効ノーですっっ(笑)
んな、イベントって、有名人でもないのに、お客さんが来てくれるかどうかも不明で、
なにすりゃいいんだべ??って話よ。
お笑いライブならともかく(そっちかい)
料理を作ってみなさんに提供するなどという、末恐ろしいことなど、
静岡の田舎もんにはできるわけがねーずらって思ってたわけです。
が、
ここ数カ月、日本で信じられないことがいろいろ起きました。
地震、そして原発問題。
いろーーーーーーーーんなことを考え、感じずにはいられなかったこの数か月間。
日本は今もなお、難しい問題をたくさん抱えています。
辛く涙を流されている方も、怒りに震えている方もたくさんおられることでしょう。
でも、よし!!立ちあがろうと思っている方も、たくさんいらっしゃることを、
メディアなどを通じて拝見したりもします。
いまや、もう、日本全体が、もっともっと元気になって、
これからみんなで立ちあがっていかなければならないのかなと、
私はそう思っています。
私も、
何かしたいっっ。
みなさんが元気になってくれること、笑顔になってくれること・・・。
そう思っている時、
そういう場をつくってみませんかと、コッタさんから偶然お声をかけて頂いたわけです。
とはいうものの、決心するのには、ものすごく勇気もいりましたが、
今はとにかく、
こんな私でも、
みなさんと一緒に笑顔になったり、元気になったり、
一緒に楽しめる場所を作るお手伝いができるのであれば、
とにかくやってみよう!!!
と、そう思っています。
みなさん、こんな私と、ぜひ一緒に笑顔になってはくれませんか?
日時、場所等は以下の通りです♪
*********************************************
日時:7月23日(土) 14:00~15:15ごろ
注)①私がドジをするたび、時間が若干延びます。
②私が無事に東京にたどり着けない場合は、開演がおくれますっ。
・・・・というのは冗談で、一生懸命迷わないよう、会場に入ります!!
場所:西武池袋本店 7階
インテリアフロア キッチンスタジオ
い、い、池袋ってどうやって行くんだ????(汗) 山の手線に乗るの??
やっぱりワンピのカーナビ、歩きながら持っていくべき??
内容:頑張ってみなさんの前で料理作ります。
みなさんと楽しくおしゃべりもします。
時間がなくてもパッっと作れるおもてなし風な料理ってことで、
「自家製チャーシュー」初披露しますっっ。
こちら↓

あと、チャーシューを煮ている間に副菜1点と、
コッタさんのイベントでもあるので、デザートを少々作る予定です^^
応募人数:コッタさんの枠で20名様の着席席。
西武さん枠で10名様の着席席が用意できるそうです。
こちら合計30名の方には、私が作った料理を、ぜひその場で食べて頂きたいです^^
ちなみに、席に座れなくても、オープンスペースなため、
そこらへんで立ってみるのも可能みたいです(笑)
立っている場合はお料理は食べれないのですが、
私の怪しい西田敏行風スマイルが見られます(笑)
※コッタさんの枠はコッタさんのサイトで応募です。
コッタさんの会員であればだれでも応募可能。
今会員じゃなくても、とりあえずすぐ登録できるそうなので、買い物したことない人でも
ともかく登録さえしちまえば、参加可能になるそうです。
※西武さんの枠は、事前応募ではなく、当日チケットみたいなもんを配布するらしいです。
先着10名という形らしい。・・・夕方になってもその先着が満たされない確率は大(苦笑)
たぶんつまり、とりあえずそこにいれば、なんとかなると思われます(笑)
応募期間:6/17(金)~7/6(水)まで、コッタさんのサイトにて。
このブログではなく、コッタさんのサイトの応募フォームよりお願いします。
万が一人数が20人越えてしまった場合は、抽選になるそうですが、
さっきも言ったようにそこらへんでも全然見られるため(笑)、着席席がはずれても
ぜひ来て頂けると嬉しいです。
参加特典:西武さんのキッチン売り場で使える20%の割引券
数量限定でコッタさんからのお土産♪
着席席の人が優先になるかと思います。
持ち物:席に座る方はタオルやハンカチ。
なんでって、・・・私が目の前で鍋や皿をひっくり返す可能性が大ですので、
それをよけるためのタオルやハンカチが必須なのよ(笑)
★事前の心の準備として★
①静岡弁バリバリのJUNA節を聞いても驚かないよう、精神統一の座禅を毎日1分間しておいてください(笑)
②お客さんが3人しかこなくても、お笑いライブ・・・ちがった、心をこめて料理しますので、
その場合は、たくさん食べる覚悟をしてきてください(笑)
***********************************************
はじめてだらけのことで、本当に緊張します。
が、
それよりも、
みなさんととにかく楽しみたいとワクワクしている気持ちの方が大きいです。
このブログを長く読んで下さっている方は、
私のドジぶりを本当によくご存じだと思うので、
当日もいろんなドジアトラクションがあると思いますが、
どうか目をつぶってください(笑)
ぜひぜひ、みなさま、お気軽に参加してみてください。
全くきれいれいじゃない、普通の近所にいそうなおばさんを、
わざわざ時間を作って見に行くのもなんだと思いますが、
私の方がみなさんに、すごーーーーーく会いたいです!!
お互い元気になって、たくさん笑える一日にできたらと思っていますので、
少しでも多くの方に参加して頂けることを、心から願っています♪
本日久々にコメ欄開けますので、みなさま、お気軽にコメント残していって下さいね~。
応募はコッタさんのこちらから→ ★
★コッタさんスタッフよりメッセージ★
(コメ欄に書いてくれたのでこちらの記事に転載します♪)
こんにちは!コッタスタッフの佐藤です!
今回のイベントの責任者をしております。
震災で日本が暗くなっていたとき、真剣に何が出来るか考えました。そして、その一つが皆さんと笑顔になれるイベントだったのです。
そのとき、即頭に浮かんだのがJUNAさんでした。これはJUNAさんしかいない!と思い、決死の覚悟でお願い申し上げたのです!!!
じらされながれも(笑)、後日OKを頂いたときは天にも舞い上がりそうでした~~♪
当日は司会を務めますが、ボケボケなので皆様フォローをどうぞ宜しくお願い致します。
当日沢山の方にお会いできますことを楽しみにしております^^
cottaタッフより
◆これまでのコメレス、質問の答えなど、下の記事↓に別記事として書いていますので、
ご覧になってみて下さい♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
みなさんの期待にこたえられるよう、イベント頑張ります。
本日の更新ですが、むすめが昨夜から体調を少々くずしているためお休みさせてください。
更新できないほどむすめの状態がひどいという意味では全くなく、むすめのそばに、ただついていてやりたいだけですので、
ご心配ならさないでくださいね^^「お母さんスイッチ強」が入ってしまった模様(笑)
梅雨真っ最中で、気温の変化も激しいので、みなさまもお体にはお気を付け下さい。

タイトルの通り、
東京ではじめてイベントなるものに初挑戦しようと、
とうとう決心したJUNAでございます。
実はコッタさんとしても、初のイベントへの試みとなるそう!
その初イベントにぜひっっ!!!!ということで、
コッタさんの熱意ある若い社員さんから、お声をかけて頂きまして・・・・、
・・・・・・・・
これまでの私なら
即効ノーですっっ(笑)
んな、イベントって、有名人でもないのに、お客さんが来てくれるかどうかも不明で、
なにすりゃいいんだべ??って話よ。
お笑いライブならともかく(そっちかい)
料理を作ってみなさんに提供するなどという、末恐ろしいことなど、
静岡の田舎もんにはできるわけがねーずらって思ってたわけです。
が、
ここ数カ月、日本で信じられないことがいろいろ起きました。
地震、そして原発問題。
いろーーーーーーーーんなことを考え、感じずにはいられなかったこの数か月間。
日本は今もなお、難しい問題をたくさん抱えています。
辛く涙を流されている方も、怒りに震えている方もたくさんおられることでしょう。
でも、よし!!立ちあがろうと思っている方も、たくさんいらっしゃることを、
メディアなどを通じて拝見したりもします。
いまや、もう、日本全体が、もっともっと元気になって、
これからみんなで立ちあがっていかなければならないのかなと、
私はそう思っています。
私も、
何かしたいっっ。
みなさんが元気になってくれること、笑顔になってくれること・・・。
そう思っている時、
そういう場をつくってみませんかと、コッタさんから偶然お声をかけて頂いたわけです。
とはいうものの、決心するのには、ものすごく勇気もいりましたが、
今はとにかく、
こんな私でも、
みなさんと一緒に笑顔になったり、元気になったり、
一緒に楽しめる場所を作るお手伝いができるのであれば、
とにかくやってみよう!!!
と、そう思っています。
みなさん、こんな私と、ぜひ一緒に笑顔になってはくれませんか?
日時、場所等は以下の通りです♪
*********************************************
日時:7月23日(土) 14:00~15:15ごろ
注)①私がドジをするたび、時間が若干延びます。
②私が無事に東京にたどり着けない場合は、開演がおくれますっ。
・・・・というのは冗談で、一生懸命迷わないよう、会場に入ります!!
場所:西武池袋本店 7階
インテリアフロア キッチンスタジオ
い、い、池袋ってどうやって行くんだ????(汗) 山の手線に乗るの??
やっぱりワンピのカーナビ、歩きながら持っていくべき??
内容:頑張ってみなさんの前で料理作ります。
みなさんと楽しくおしゃべりもします。
時間がなくてもパッっと作れるおもてなし風な料理ってことで、
「自家製チャーシュー」初披露しますっっ。
こちら↓

あと、チャーシューを煮ている間に副菜1点と、
コッタさんのイベントでもあるので、デザートを少々作る予定です^^
応募人数:コッタさんの枠で20名様の着席席。
西武さん枠で10名様の着席席が用意できるそうです。
こちら合計30名の方には、私が作った料理を、ぜひその場で食べて頂きたいです^^
ちなみに、席に座れなくても、オープンスペースなため、
そこらへんで立ってみるのも可能みたいです(笑)
立っている場合はお料理は食べれないのですが、
私の怪しい西田敏行風スマイルが見られます(笑)
※コッタさんの枠はコッタさんのサイトで応募です。
コッタさんの会員であればだれでも応募可能。
今会員じゃなくても、とりあえずすぐ登録できるそうなので、買い物したことない人でも
ともかく登録さえしちまえば、参加可能になるそうです。
※西武さんの枠は、事前応募ではなく、当日チケットみたいなもんを配布するらしいです。
先着10名という形らしい。・・・夕方になってもその先着が満たされない確率は大(苦笑)
たぶんつまり、とりあえずそこにいれば、なんとかなると思われます(笑)
応募期間:6/17(金)~7/6(水)まで、コッタさんのサイトにて。
このブログではなく、コッタさんのサイトの応募フォームよりお願いします。
万が一人数が20人越えてしまった場合は、抽選になるそうですが、
さっきも言ったようにそこらへんでも全然見られるため(笑)、着席席がはずれても
ぜひ来て頂けると嬉しいです。
参加特典:西武さんのキッチン売り場で使える20%の割引券
数量限定でコッタさんからのお土産♪
着席席の人が優先になるかと思います。
持ち物:席に座る方はタオルやハンカチ。
なんでって、・・・私が目の前で鍋や皿をひっくり返す可能性が大ですので、
それをよけるためのタオルやハンカチが必須なのよ(笑)
★事前の心の準備として★
①静岡弁バリバリのJUNA節を聞いても驚かないよう、精神統一の座禅を毎日1分間しておいてください(笑)
②お客さんが3人しかこなくても、お笑いライブ・・・ちがった、心をこめて料理しますので、
その場合は、たくさん食べる覚悟をしてきてください(笑)
***********************************************
はじめてだらけのことで、本当に緊張します。
が、
それよりも、
みなさんととにかく楽しみたいとワクワクしている気持ちの方が大きいです。
このブログを長く読んで下さっている方は、
私のドジぶりを本当によくご存じだと思うので、
当日もいろんなドジアトラクションがあると思いますが、
どうか目をつぶってください(笑)
ぜひぜひ、みなさま、お気軽に参加してみてください。
全くきれいれいじゃない、普通の近所にいそうなおばさんを、
わざわざ時間を作って見に行くのもなんだと思いますが、
私の方がみなさんに、すごーーーーーく会いたいです!!
お互い元気になって、たくさん笑える一日にできたらと思っていますので、
少しでも多くの方に参加して頂けることを、心から願っています♪
本日久々にコメ欄開けますので、みなさま、お気軽にコメント残していって下さいね~。
応募はコッタさんのこちらから→ ★
★コッタさんスタッフよりメッセージ★
(コメ欄に書いてくれたのでこちらの記事に転載します♪)
こんにちは!コッタスタッフの佐藤です!
今回のイベントの責任者をしております。
震災で日本が暗くなっていたとき、真剣に何が出来るか考えました。そして、その一つが皆さんと笑顔になれるイベントだったのです。
そのとき、即頭に浮かんだのがJUNAさんでした。これはJUNAさんしかいない!と思い、決死の覚悟でお願い申し上げたのです!!!
じらされながれも(笑)、後日OKを頂いたときは天にも舞い上がりそうでした~~♪
当日は司会を務めますが、ボケボケなので皆様フォローをどうぞ宜しくお願い致します。
当日沢山の方にお会いできますことを楽しみにしております^^
cottaタッフより
◆これまでのコメレス、質問の答えなど、下の記事↓に別記事として書いていますので、
ご覧になってみて下さい♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
本日のいつもの記事はあとでアップします♪
今日は先にたまっていたコメレスや質問の答えなど、一気にしちゃいますね~。
★5/12「会合の夜のお弁当風ごはん♪」の記事のコメレス★
・みきてぃーさん、いつもブログ見てくれてどうもありがとう。
ハンバーグ、ご主人に喜んで頂けたようでとっても嬉しいなぁ~♪
きっと数をこなしていけば、だんだんツルピカになると思うので、これからも作ってみて下さいね^^
・みらっちさん、町内会長とはまた大変でしたね^^;
会合の日の晩ご飯っていうのは、ほんと悩みの種。また何か紹介できればと思っていま~す。
・たなみんさん、浜岡原発の件でコメントどうもありがとう。
地元でも賛否両論だけど、今はお茶の問題の方が大きくなってるかな(涙)
ニュース見て、私のこと思いだしてくれるだなんて、これまたすごく嬉しかったです。ありがとう^^
・ぺるちゃ~ん、そうだよね、こうやってお重も普段使いで登場させてあげると日の目をみるかなと思います。
気分もかわっていいもんだよ♪嬉しいお言葉どうもありがとう。
・kiraraさん、カレーピラフ・・・一瞬見ると、水、これで12分持つのかな??とは思うかもだけど、
そこをぐっと我慢して、ふたをなるべくとらないようにして、弱火で炊けば、大丈夫ですよ^^
とにかく一番小さな火加減でタイマーをかけて炊けばOKかと思います。
ピラフということで普通にごはんを炊く場合より、少し水分量は抑えてあるので、
やわらかめがよければ、10~20cc水分を増やすか、少し蒸らす時間を長く取ってみるのも手ですよ~。
またこりずにぜひやってみて下さい♪
・モニたん、すっかりごぶさたしちゃってて、ほんとごめん(涙)
そ、会長なんだよ(涙) 私で大丈夫なのか??と毎日思いながら飛び回ってるよ~。
・ママンちゃまも、すっかりごぶさたしちゃっててごめんなさいです。
一度会ってると、私のドジぶりも想像しやすいのかしら?(笑)
・もりもりこさん、カマキリ拳法、大爆笑してくれてありがとう^^
お弁当の質問でしたよね^^
水気については、野菜類などはやっぱりキッチンペーパーで押さえる、
火を通したものは、調理後に皿に一旦とると、余分な水分が抜けるのでそうしてます。
しきりについては、私はレタスでするというより、ワックスペーパーやシリコンカップ、バランなどを使って
それぞれのものがなるべくくっつかないよう気をつけてる感じです。
メインに高い確率で添えてあるレタスも、しゃきしゃきしたまま食べられるように、
必ずメイン自体をワックスペーパーで包み込むようにして詰めてるよ。
トマトがカットしてあるのはスペース上の問題とか、カットしてあったほうが盛りつけ状ピンとくるからとか、
そんな感じかな~。ヘタはとって、なるべくカット面が他のおかずにつかないように気をつけています。
こんな感じで大丈夫でしょうか。
・りんごちゃんも今年は子ども会の役員さんなのね~。お互い頑張りましょう!
サラスバ、こりずにまた作ってみてね^^
★5/20「久々チャーシュ~♪」の記事のコメレス
・eriちゃん、チャーシューばっちし焼き色つけるともっともっとええ感じになるよ~♪
私達の世代はみんな竹之内に弱いよね(笑)
・村長さん、そうだね、チャーシューは火元はなれると、焦がす確率高いかもだ(涙)
でもお肉様が無事で何より^^
・ mimiさん、はじめまして! そんなに緊張しないで~~っっ。
でも緊張しながらもコメントくださって本当にどうもありがとう!
BOSSのあの回のお話はほんとおもしろかったですよね^^
たくさんのブロガーさんたちが見ていたみたいだし。天海さん素敵よね~♪
これからもどうぞよろしく!
・あいさん、ほんとごめんなさいね。これから気をつけます。
・シナモンさん、お母さんにそう言って頂けるなんて、本当に嬉しいです!ありがとうございますっ。
パンやハンドメイドのページにも関心持って頂いてありがとう。
パンは・・・・腕前が微妙ですみませんです(汗)。ほんと奥が深いので、少々挫折気味ではありますが
私もコツコツやっていきま~す^^
・青子さん、初の書き込みどうもありがとうございますっ。
チャーシュー、喜んでいただけたみたいで良かったです。
更新楽しみにしてくださっているだなんて、とっても嬉しい~♪これからも頑張ります^^
そのほかの質問の解答です
★カズンさんより、ケーキの横のクリームを上手に塗るにはどうしたらよいですか?とのこと。
・・・こればっかりは回数をこなしていくしかないかなと思います。
ケーキ作りのレポの記事も見せて頂きましたが、お皿の上にのせてデコしてますか?
もし、本気できれいな側面をつくりたいなら、
長めのケーキパレットを使い、回転台を上手に使うっていうのも一つだと思います。
回転台で一定の速度でまわしながら、パレットでなでていくと、とてもきれいに仕上がりますよ^^
★kittyさんより、鶏の唐揚げの衣について質問がありました。
片栗粉は一つ一つにまぶすというより、ボールに入れて、全体を和えるという感じです。
粉がまだ少し残るかなってくらいで混ぜを止め、そのまますぐに揚げ油に落としてあげるといいですよ^^
★かのんさんより、じゃがいもについて質問がありました。
じゃがいもはふかす時でも、芽があればくりぬいて下さいね~。
皮むきに芽取りが付いていれば、それでくりぬけばOKですし、なければ包丁の柄に近い角で
くりぬいてあげればOKです。
★らんらんさんより、お弁当の枝豆は冷凍ですか?とのこと。
時期によっては冷凍の物もあれば違うものもあればという感じですよ~。
★プリンさんより、コロッケはお弁当用にどうやって冷凍すればよいですか?とのこと。
コロッケは揚げる前の衣をつけた状態で、一つずつラップにしっかりとくるみます。
それをさらに袋に入れて冷凍。
これを揚げるときは、冷凍庫から出してしばらく常温におき(または軽く解凍)、
霜がとれた状態で油に入れて揚げます。
霜がついたままだと、油はねがはげしくて危ないので、ここだけはお気を付け下さい^^
コロッケ弁当、最高ですよ~♪ぜひっ^^
★浪波 仁さん、さくらんぼのスイーツをお目にとめて頂きありがとうございます。
これからさくらんぼのおいしい季節ですね^^
ブログの写真ですが、転載は基本的にはお断りしています^^;すみませんです。
またakiakiさん、みほさん、トットロさん、クロクマさん、モリコさん、あきこさん、
ここじゅさん(リンクのお知らせありがとうございます!)、
メールしっかり読ませて頂きました。情報などを提供して下さった方もおり、感謝しております。
みなさま、どうもありがとうございました。
過去記事にコメントくださった、メグリンさん、マフィンさん、Haruさん、チョコ好きϰ さん、
ri2komimiさん、ANさん、waiwaicielさん(はじめまして^^リンクありがとうございます。)、
もコメントどうもありがとうございました^^
レシピブログさんのほうにコメントくださった、あんちゃんさん、ぷぅちゃんさん、ぷぅちゃんさん、
unaちゃん、AINAさん、納豆大好きさんもどうもありがとう♪
※メールでテフロンのフライパンについて質問してくださったnoelさん。
確かにテフロンのフライパンやアルミの調理器具についてはいろいろ言われていることもありますよね。
私は新婚の時、調理器具をそろえる段階でそれをけっこう気にしたのですが、
これぞという鉄フライパンに出会えなかったため、その時はテフロンのフライパンを結局用意しました。
アルミの鍋などは買わず、ステンレスを求めたという感じです。
・・・・今となってはあまり気にせず、健康の観点というよりも調理勝手を前提に考えて
テフロンも鉄も併用しながら、という感じですよ。
アルミ鍋などは使用しませんが。
テフロン加工が弱くなってきたら取り替えるなどの対応でもいいのかなと、今は思っています。
ハム類も添加物は確かに多いですね。
無添加のものが売っているので、妊娠中などはそういうものを選んで食べたりもしましたが、
毎日そんなに大量に食べるものでもないし、今となってはあまり気にはしていません。
むすめは元々ハム類はあまり食べないです。
電子レンジの電磁波も強いものですが、
結局こういうものに縛られていくとがんじがらめになるので、私は今はとにかくあんまり気にしていないです。
世の中には結局のところ、いろんな微妙な物質があふれているとは思います。
今では放射性物質のほうがもっと深刻になってしまっていますし、そういった意味では難しい世の中だとは思います。
もちろん受け止め方には個人差もありますし、そこには価値観が大きく関係してくるので、本当にその人次第だと思います。
徹底したほうが心地がいいのならそうすればいいし、ちょっとそれではきついのならゆるめる・・・
そんな感じじゃないでしょうか。
コメレス以上になります。
もし質問の答えなど抜けていたら、言って下さい~い。
********************************************
つくれぽ
★みきてぃさんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★kiraraさんが、「カレーピラフ」を作ってくれました。
★シナモンさんが、「自家製チャーシュー」「ジャージャー麺」を作ってくれました。
★青子さんが、「自家製チャーシュー」を作ってくれました。
★鍵コメのSさんが、「カレーピラフ」を作ってくれました。
★akiakiさんが、「洋風キンピラ」と「かぼちゃの・・・・」
なんだった?料理タイトル忘れたけど、胡桃が入ってる料理(笑)を作ってくれました。
★プリンさんが「手作りコロッケ」を作ってくれました。
★ri2komimiさんが、「サバの味噌煮」を作ってくれました。
★あんちゃんさんが、「メカジキのステーキ☆しょう油マスタードソース?」を作ってくれました。
※レシピブログさんにコメント下さいました。
★AINAさんが、「ドライカレー(野菜たっぷり)」を作ってくれました。
※レシピブログさんにコメント下さいました。
★タミーさんが、「手作りコロッケ」を作ってくれました。
※レシピブログさんのごちそうさまノートにコメント下さいました。
みなさま、作ってくれてどうもありがとう!!
*************************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをどうもありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
今日は先にたまっていたコメレスや質問の答えなど、一気にしちゃいますね~。
★5/12「会合の夜のお弁当風ごはん♪」の記事のコメレス★
・みきてぃーさん、いつもブログ見てくれてどうもありがとう。
ハンバーグ、ご主人に喜んで頂けたようでとっても嬉しいなぁ~♪
きっと数をこなしていけば、だんだんツルピカになると思うので、これからも作ってみて下さいね^^
・みらっちさん、町内会長とはまた大変でしたね^^;
会合の日の晩ご飯っていうのは、ほんと悩みの種。また何か紹介できればと思っていま~す。
・たなみんさん、浜岡原発の件でコメントどうもありがとう。
地元でも賛否両論だけど、今はお茶の問題の方が大きくなってるかな(涙)
ニュース見て、私のこと思いだしてくれるだなんて、これまたすごく嬉しかったです。ありがとう^^
・ぺるちゃ~ん、そうだよね、こうやってお重も普段使いで登場させてあげると日の目をみるかなと思います。
気分もかわっていいもんだよ♪嬉しいお言葉どうもありがとう。
・kiraraさん、カレーピラフ・・・一瞬見ると、水、これで12分持つのかな??とは思うかもだけど、
そこをぐっと我慢して、ふたをなるべくとらないようにして、弱火で炊けば、大丈夫ですよ^^
とにかく一番小さな火加減でタイマーをかけて炊けばOKかと思います。
ピラフということで普通にごはんを炊く場合より、少し水分量は抑えてあるので、
やわらかめがよければ、10~20cc水分を増やすか、少し蒸らす時間を長く取ってみるのも手ですよ~。
またこりずにぜひやってみて下さい♪
・モニたん、すっかりごぶさたしちゃってて、ほんとごめん(涙)
そ、会長なんだよ(涙) 私で大丈夫なのか??と毎日思いながら飛び回ってるよ~。
・ママンちゃまも、すっかりごぶさたしちゃっててごめんなさいです。
一度会ってると、私のドジぶりも想像しやすいのかしら?(笑)
・もりもりこさん、カマキリ拳法、大爆笑してくれてありがとう^^
お弁当の質問でしたよね^^
水気については、野菜類などはやっぱりキッチンペーパーで押さえる、
火を通したものは、調理後に皿に一旦とると、余分な水分が抜けるのでそうしてます。
しきりについては、私はレタスでするというより、ワックスペーパーやシリコンカップ、バランなどを使って
それぞれのものがなるべくくっつかないよう気をつけてる感じです。
メインに高い確率で添えてあるレタスも、しゃきしゃきしたまま食べられるように、
必ずメイン自体をワックスペーパーで包み込むようにして詰めてるよ。
トマトがカットしてあるのはスペース上の問題とか、カットしてあったほうが盛りつけ状ピンとくるからとか、
そんな感じかな~。ヘタはとって、なるべくカット面が他のおかずにつかないように気をつけています。
こんな感じで大丈夫でしょうか。
・りんごちゃんも今年は子ども会の役員さんなのね~。お互い頑張りましょう!
サラスバ、こりずにまた作ってみてね^^
★5/20「久々チャーシュ~♪」の記事のコメレス
・eriちゃん、チャーシューばっちし焼き色つけるともっともっとええ感じになるよ~♪
私達の世代はみんな竹之内に弱いよね(笑)
・村長さん、そうだね、チャーシューは火元はなれると、焦がす確率高いかもだ(涙)
でもお肉様が無事で何より^^
・ mimiさん、はじめまして! そんなに緊張しないで~~っっ。
でも緊張しながらもコメントくださって本当にどうもありがとう!
BOSSのあの回のお話はほんとおもしろかったですよね^^
たくさんのブロガーさんたちが見ていたみたいだし。天海さん素敵よね~♪
これからもどうぞよろしく!
・あいさん、ほんとごめんなさいね。これから気をつけます。
・シナモンさん、お母さんにそう言って頂けるなんて、本当に嬉しいです!ありがとうございますっ。
パンやハンドメイドのページにも関心持って頂いてありがとう。
パンは・・・・腕前が微妙ですみませんです(汗)。ほんと奥が深いので、少々挫折気味ではありますが
私もコツコツやっていきま~す^^
・青子さん、初の書き込みどうもありがとうございますっ。
チャーシュー、喜んでいただけたみたいで良かったです。
更新楽しみにしてくださっているだなんて、とっても嬉しい~♪これからも頑張ります^^
そのほかの質問の解答です
★カズンさんより、ケーキの横のクリームを上手に塗るにはどうしたらよいですか?とのこと。
・・・こればっかりは回数をこなしていくしかないかなと思います。
ケーキ作りのレポの記事も見せて頂きましたが、お皿の上にのせてデコしてますか?
もし、本気できれいな側面をつくりたいなら、
長めのケーキパレットを使い、回転台を上手に使うっていうのも一つだと思います。
回転台で一定の速度でまわしながら、パレットでなでていくと、とてもきれいに仕上がりますよ^^
★kittyさんより、鶏の唐揚げの衣について質問がありました。
片栗粉は一つ一つにまぶすというより、ボールに入れて、全体を和えるという感じです。
粉がまだ少し残るかなってくらいで混ぜを止め、そのまますぐに揚げ油に落としてあげるといいですよ^^
★かのんさんより、じゃがいもについて質問がありました。
じゃがいもはふかす時でも、芽があればくりぬいて下さいね~。
皮むきに芽取りが付いていれば、それでくりぬけばOKですし、なければ包丁の柄に近い角で
くりぬいてあげればOKです。
★らんらんさんより、お弁当の枝豆は冷凍ですか?とのこと。
時期によっては冷凍の物もあれば違うものもあればという感じですよ~。
★プリンさんより、コロッケはお弁当用にどうやって冷凍すればよいですか?とのこと。
コロッケは揚げる前の衣をつけた状態で、一つずつラップにしっかりとくるみます。
それをさらに袋に入れて冷凍。
これを揚げるときは、冷凍庫から出してしばらく常温におき(または軽く解凍)、
霜がとれた状態で油に入れて揚げます。
霜がついたままだと、油はねがはげしくて危ないので、ここだけはお気を付け下さい^^
コロッケ弁当、最高ですよ~♪ぜひっ^^
★浪波 仁さん、さくらんぼのスイーツをお目にとめて頂きありがとうございます。
これからさくらんぼのおいしい季節ですね^^
ブログの写真ですが、転載は基本的にはお断りしています^^;すみませんです。
またakiakiさん、みほさん、トットロさん、クロクマさん、モリコさん、あきこさん、
ここじゅさん(リンクのお知らせありがとうございます!)、
メールしっかり読ませて頂きました。情報などを提供して下さった方もおり、感謝しております。
みなさま、どうもありがとうございました。
過去記事にコメントくださった、メグリンさん、マフィンさん、Haruさん、チョコ好きϰ さん、
ri2komimiさん、ANさん、waiwaicielさん(はじめまして^^リンクありがとうございます。)、
もコメントどうもありがとうございました^^
レシピブログさんのほうにコメントくださった、あんちゃんさん、ぷぅちゃんさん、ぷぅちゃんさん、
unaちゃん、AINAさん、納豆大好きさんもどうもありがとう♪
※メールでテフロンのフライパンについて質問してくださったnoelさん。
確かにテフロンのフライパンやアルミの調理器具についてはいろいろ言われていることもありますよね。
私は新婚の時、調理器具をそろえる段階でそれをけっこう気にしたのですが、
これぞという鉄フライパンに出会えなかったため、その時はテフロンのフライパンを結局用意しました。
アルミの鍋などは買わず、ステンレスを求めたという感じです。
・・・・今となってはあまり気にせず、健康の観点というよりも調理勝手を前提に考えて
テフロンも鉄も併用しながら、という感じですよ。
アルミ鍋などは使用しませんが。
テフロン加工が弱くなってきたら取り替えるなどの対応でもいいのかなと、今は思っています。
ハム類も添加物は確かに多いですね。
無添加のものが売っているので、妊娠中などはそういうものを選んで食べたりもしましたが、
毎日そんなに大量に食べるものでもないし、今となってはあまり気にはしていません。
むすめは元々ハム類はあまり食べないです。
電子レンジの電磁波も強いものですが、
結局こういうものに縛られていくとがんじがらめになるので、私は今はとにかくあんまり気にしていないです。
世の中には結局のところ、いろんな微妙な物質があふれているとは思います。
今では放射性物質のほうがもっと深刻になってしまっていますし、そういった意味では難しい世の中だとは思います。
もちろん受け止め方には個人差もありますし、そこには価値観が大きく関係してくるので、本当にその人次第だと思います。
徹底したほうが心地がいいのならそうすればいいし、ちょっとそれではきついのならゆるめる・・・
そんな感じじゃないでしょうか。
コメレス以上になります。
もし質問の答えなど抜けていたら、言って下さい~い。
********************************************
つくれぽ
★みきてぃさんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★kiraraさんが、「カレーピラフ」を作ってくれました。
★シナモンさんが、「自家製チャーシュー」「ジャージャー麺」を作ってくれました。
★青子さんが、「自家製チャーシュー」を作ってくれました。
★鍵コメのSさんが、「カレーピラフ」を作ってくれました。
★akiakiさんが、「洋風キンピラ」と「かぼちゃの・・・・」
なんだった?料理タイトル忘れたけど、胡桃が入ってる料理(笑)を作ってくれました。
★プリンさんが「手作りコロッケ」を作ってくれました。
★ri2komimiさんが、「サバの味噌煮」を作ってくれました。
★あんちゃんさんが、「メカジキのステーキ☆しょう油マスタードソース?」を作ってくれました。
※レシピブログさんにコメント下さいました。
★AINAさんが、「ドライカレー(野菜たっぷり)」を作ってくれました。
※レシピブログさんにコメント下さいました。
★タミーさんが、「手作りコロッケ」を作ってくれました。
※レシピブログさんのごちそうさまノートにコメント下さいました。
みなさま、作ってくれてどうもありがとう!!
*************************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをどうもありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今月のコッタさんの連載で、
チョコシートを使った折り込みチョコパンを紹介したんだけども、
チョコシートって一気に使うの、けっこう大変でしょう?
だいたい残っちゃうのよね。
はて、どうしましょう・・・・・
ってときに、
超簡単にできる、チョコシートを使った簡単チョコパイを作ってみたの^^
市販のお菓子にチョコパイ(パイの実だったかしら??)があると思うんだけど、
あんな感じで気軽につまめるおやつよ~♪
【作り方】
①まず、冷凍のパイシートを10分ほど室温で解凍したら、フォークで全体に穴をあけます。

②そしたら、パイシートを適当な大きさに包丁で切ります。まず縦に。

あら、幅がいろいろになっちゃったわ(笑)
そしたら、さらに小さく、切っていきます。手で簡単に持てる大きさにするとよいよ。

あら、またサイズがいろいろになっちゃったわ(笑)
③カットしたパイシートに一回り小さく切ったチョコシートをのせます。

そしたら周りに溶き卵をちょこっと塗って、上にもパイシートをかぶせ、
まわり一周、フォークで生地を合わせるように押さえてきます。

あんまり強くフォークでおしすぎるとパイシートが切れてしまうので、適度な力でやってね^^
④オーブンシートを敷いたオーブンの天板に③を並べ、全体に溶き卵を塗ります。
そして半分にグラニュー糖をまんべんなく手でふりかけます。

⑤200度に予熱しておいたオーブンを、190度に下げて、20分ほど焼きます。

こんなふうにこんがり焼けるよ^^
ケーキクーらなどにとってしっかり冷ましましょう。
⑥チョコを湯せんで溶かしておき、冷めた⑤のグラニュー糖がかかっていない方につけていきます。

こんなふうに溶かしたチョコの中にパイを入れて、スプーンでかける感じにします。
チョコが固まる前に、ローストしておいたアーモンドスライスをのせればOK。
あとはチョコが固まるのを待って完成。
★一応使った材料の量をざっくり
冷凍パイシート・・・25×30cmくらいかな。
チョコシート・・・150gほど
クーベルチュールチョコ・・・200gほど
溶き卵、グラニュー糖、アーモンドスライス・・・各適量

お手軽にできてとってもおいしいわよ~♪
パイシートをくっつける時だけちょっと気をつけてやれば、
失敗はないんじゃないかしら。

チョコのついてないほうを手で持って、パリパリ食べるの^^

カットするとこんな感じ♪
しっかり層になって、中央にチョコ♡

さっくさくぅ~~♡
チョコシートが残って困った時にはぜひっ。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「鶏肉のケチャップ炒め弁当」
火の通りやすい鶏こまをオイルで炒め、ケチャップ、しょう油、塩コショウ、バターで味付け。

ほか
・ピーマンとにんじんとしいたけのきんぴら風
・大葉入り卵焼き
など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

JUNA夫さんが会社から帰って来た時、
私はだいたいキッチンにいることが多いので、
「おかえり~」って、思わず声だけで済ませちゃったり、
菜箸は持ったまま、キッチンのドアから顔だけちょっくら出して、
「おかえり~」ってすませちゃったりするのよ・・・。
私ね、結婚する時、父に言われたの。
「どんなに手が離せなくても、JUNA夫君が会社から帰って来た時は、
玄関まで行って笑顔で出迎えなさい。
男はそれで一日の仕事の疲れが吹き飛ぶもんだ。」
と。
新婚の時はね、もちろん忠実にそれを守ったわ。
でも、2年が過ぎ、5年が過ぎ、10年が過ぎ、
そして今年15年目・・・・。
むむむむむ、できてねーーーーーーーっっっ(汗)
ってことでさ、
新婚の時を思い出し、
やってみたのよ。昨日。
ほれ、今ならさ、新婚の時にはかもしだせなかった、女40を目の前に持ち合わせた、
女のお色気ってやつ?
それを全開にできるじゃないのよぉ~~♡
「ただいま~

きた、きた、きたわ♡
(あたしゃ玄関まで大急ぎですっとんで行き)
「は~~~い、おかえりなさ~~~い♡」
&セクシースマイル発射っっ♡
かたまるJUNA夫さん。
そして発した第一声。
「に、に、西田敏行のまね??」 by JUNA夫

(画像お借りしました。)
ぬぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおお

私の一世一代のセクシースマイルを、
に、に、西田敏行ですと??????
私の殺気に気が付いたのか、
JUNA夫さん、慌てて訂正。
「ご、ご、ごめん。
釣りバカ日誌の、西田敏行だった

そうそう、ハマちゃんのほうの西田敏行・・・・・・・
って、
ちがーーーーーーーーーーーーーーーーーーうっっっっ

訂正そこじゃなーーーーーーーーーーーーーいっっっ

ってわけで、
女40を目の前にしてできる最高のセクシー笑顔=西田敏行風
という結論にたどり着いた初夏の夜でございました(笑)
今日もやってやるわ。
西田敏行スマイルっっ♡
彼の笑顔ほど味があってほっとする笑顔はないんだからっっっ♡
ではお料理です♪

「我が家の定番☆おいしいオムレツ」
このブログですでに紹介しているのかしら??と思いきや、まだだったことが発覚っ!
ってことで、レシピのっけておきます。
私の母の味で、すごーーーくおかずになるのよ~^^
【材料】3人分
牛豚合びき肉・・・300g
タマネギ・・・中1個
にんじん・・・1/3本
しいたけ・・・3枚
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
塩・コショウ・・・適量
卵・・・3個
牛乳・・・大さじ1
塩・・・少々
バター・・・適量
とけるチーズ・・・適量
ケチャップ・・・適量
★付け合わせ
キャベツ、レタス、トマト、パセリ
【作り方】
①タマネギ、にんじん、しいたけはみじん切りにする。
②フライパンにサラダ油(分量外)をひき、強めの中火で①を炒める。
タマネギが透き通ってきたらひき肉も加えて強火にし、パラパラになるまで炒める。
コンソメ粉末、塩・コショウで調味。しっかりめに塩をするとよい。
③卵は1個ずつ(一人分)、小さじ1(一人分)の牛乳と塩少々を加えて溶き、
油(分量外)とバターを溶かしたフライパン(中火)に広げる。
最初はさいばしで全体を手早くぐるぐるとするとよい。
半分より上側にチーズ、②の1/3量をおく。(こちらも手早く)
※もし、自信がなければ、火を少し弱くおとして、多少時間稼ぎも可。

次に、手前の何も置いてない卵のほうを、具の上に被せる。完全に卵と卵を密着させなくても大丈夫。
その状態でフライパンの柄を持ち、皿にフライパンをひっくり返すようなイメージで、オムレツを移動。
(フライパンの底側にあった卵生地が上になるというイメージ。)
あとは皿の上で適当に形をととのえれば完成。これを3人分繰り返す。
(ここでけっこう形がととのえられるので、多少まずいかな?と思っても大丈夫だよ^^)
ケチャップをかけ、付け合わせを一緒に盛れば完成。

スプーンですくいながら食べるのよ^^
家族みんなが大好きな味♪
ぜひっ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

私は自分の父と母のあるやりとりを見て
「夫婦とはなんぞや」
ってものの答えを、少しだけ知った気がしたことがあったわ。
今日はそのお話を少し^^
私の父は、仕事を終えると、必ず冷たいビールをグビグビっとまず飲むわけよ。
そうすると、きまって、
「きびし~~~~~っっっ♡」
って大声で言うわけ。
たぶん、きびしいくらいおいしいって言いたいとは思うんだけど、
毎回よ、ええ、ほんとに毎回毎日。
ともかくしつこいくらい言い続けるわけ(笑)
それは数年に渡って続き・・・・(笑)
母は、はじめはだま~ってそれを聞いていたんだけど、
あまりにも毎回毎日毎年数年にわたって言うので、
たぶん耳について仕方なかったんだと思うわ。
ある日
いつものように
ビールを一口飲んで
「きびしーーーーーーーーっっっ♡」
って言った父に対し、
「・・・・・・
むむむむむむぁぁぁぁぁああああああ
そーーーーーーんなにきびしーーーっっっなら、
あーたっっ
もうビールなんて飲むんじゃないわよーーーーーっっっ

ってきれたのよ(笑)
父はそりゃぁたまげて(笑)
「き、き、きびしいってのは、母さん、うまいってことじゃないかぁ

と説明するも時遅し(笑)
母は
「ったく、もう、
何回もきびしーーーっって聞かされる身にもなりなさいよっっ

どうせ言うなら、プラスのセリフ言いなさいよっっっ

と一喝。ぷっ。
その日以来、父の口から
「きびしーーーーーーーーーっっ♡」
のお声がパタリとなくなりました。
夫婦ってもんは、毎日の生活の繰り返しを共にするわけで、
どんなにささいなことでも、
それが積み重なると
相手をとことん追い込むことが可能なわけです(笑)
「きびしーーーーーーっっ♡」
ごときで、そんなに怒らなくても
と思うかもですが、
夫婦ってもんはつまり、そういうもんだと思うわけです。
よくお箸の持ち方一つ気になりはじめると、
それが離婚にまでつながるなんて話を聞いたことがあるけど、
まさしく、それよ、それっっ。
母みたいにこうやって一喝できればそれで済むけど、
言わずにずーーーーーっと我慢してたら
・・・・・(怖っ)
夫婦ってもんは、お互い何が地雷になってるのがわからないってのが怖いってことなのよ~(笑)
私も何かしてんのかしら????
JUNA夫さんに関しては・・・・・ま、目をつぶっていることは多々あるわ(笑)
きっとどこの夫婦にも何かしらあるのよ。
笑っちゃうような、でも、こわ~~~い地雷がね。
先日、父だけが私の家にちょっくらお酒を飲みに来たんだけど、
その時、
母がいなかったからでしょうねぇ、
久々に
「きびしーーーーーーーーーーーっっ♡」
ってそりゃぁ大声で言ったのよ。
父は母がいないから大丈夫だと思ったらしいわ。
そしたら
私のむすめに
「じいじ、そんなにきびしーーーーーーーんなら、ビールとりあげるよっ

と即一喝される・・・。
私のむすめは、
この話を、すでに私の母からさんざん聞かされていた後だったのです(笑)
母のほうが上手ね~(笑)
やっぱり父は
「きびしーーーーーーーーーっっ♡」
と言える場所はない模様・・・・(笑)
では、今日のお料理です♪

この日はヘルシーにいろいろ揃えてみたわ。
まずは「鮭丼」
鮭丼っていっても、塩鮭をほぐして、ごはんにのせ、みょうがのせただけなんですけど(笑)
ま、こうすっと、目先がかわって楽しいかなと思ってね^^

「お野菜プレート」
と言えばかっちょいいですが(笑)ただ単に野菜の3点盛り~♪

これは、しめじと大根菜を炒めたもの。
(オリーブオイル、塩コショウ、バター、しょう油)

これはトマト&チーズ。
ざく切りトマト+クリームチーズに
オリーブオイル、レモン、塩コショウをかけたもんです。

で、もやしの和え物。
さっと湯がいて、ごま油、塩少々、ぽん酢で和えたもん。
そう、一つ一つはたいしたもんじゃないのよ(笑)
それを三つあつめれば、なんとなく華やかになるってことでごまかしたわ。

あとはかきたま汁に、

レッドグローブ♪
全体的にさっぱりヘルシーに頂きました~。ごちそうさま☆
***************************************************
☆今日はむすめはおにぎり&JUNA夫さん弁当☆

今日は、むすめがおにぎりだけを持ってくるようにとのことだったので、
手前のおにぎりがむすめ用。
奥のお弁当がJUNA夫さんのお弁当。

このおにぎり・・・・
実は中に、鶏のから揚げが隠してあるのよっ♡
おにぎりだけじゃ淋しいとむすめが言ったので、
昔母が作ってくれた「内緒のおかず入りおにぎり」ってのを思い出し、
私もやってみたわけです。
がぶっと唐揚げに行きついた時、すんごい幸せなのよ~、これ^^

JUNA夫さんは、ほぼ唐揚げにしてほしい、とのリクエストで(笑)
こんなんなりました~♪
唐揚げ、上下にわたってびっしり入ってるわ♡
野菜が足りないけど、ま、たまにはね。
欲望をなすがままの弁当もいいかと。ふふふ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

子ども会の作業が本格的になってきた今日この頃、
ひーひーいいながら、一生懸命こなしているJUNAっちです。
今まで、何にも考えずに子ども会の行事にむすめを参加させてきたけど、
裏でこんなにお母さんたちがいろいろやっていてくれたのね・・・
と痛感する毎日。
なかなかの作業だわ~(苦笑)
子ども会の作業は、子どものことだけやっていればいいというわけではなく、
自治会とのつながりもとっても濃厚!!
あっちもこっちもたてながら、子ども会ってものを運営していくわけなのよ。
ああ、こんなふうに地域との関係を一生懸命築き上げていくもんなのねと、
とにかく只今、必死で勉強中でございます。
元々育った場所なので、いろんな方たちに顔は知ってもらってるんだけど、
みんな私が子どもの頃で記憶がとまっているようで(笑)
「あら~~、おっきくなったのねぇ~。」
と言われることがしょっちゅう。
これからは「元気なお母さん」としてみなさんに認識してもらえるよう、
頑張らなくっちゃよね。
あみだくじで当てた会長職とはいえ、
こういった機会をもらえたことは、今ではすっごくよかったなぁ~と今は思ってるわ。
もっち、最初は超ブルーだったわよっっ(笑)
でも、「ピンチはチャンスだ」という
持ち前のスーパー前向き思考で(笑)
今では当たってよかったとまでわが身を洗脳完了っっ♡
どうせやるなら、楽しくが私のモットーだしね^^
これから秋まで大きな山が二つほどあるけど、
他のお母さん方や自治会の方々とも協力して、
子どもたちに心から楽しんでもらえるよう、JUNAっち、一生懸命頑張るわ~~。
そんなこんなで夜の会合も頻繁^^;
先週も、子ども会の役員さんたちと我が家で会合でした。
今日はそんな時のむすめや夫のごはんをちらっと紹介するわ。

「手羽先の甘辛煮☆家弁当仕立て」
我が家で会合するので、
あんまりキッチンを汚さず、片付けも簡単で、ささっとできるものを
弁当風に陶器の器に詰め詰めしてみたわ。
こうすると、家族は視覚でまずだまされるため(笑)
量や品数が少なくてもあまりきにならないのよ。
いつもと違う雰囲気に、むしろ手と叩いて喜び、
手をかけて作ったのかと勘違いするほどよ(笑)
ごはんはあったかいものを茶碗に盛って食べてもらうのよ。

これが「手羽の甘辛煮」
レシピはこちら→★
(初期記事のため、すんごいざっくりレシピ^^;)
幸せごはん本のP63に詳細レシピ出てるよ~♪
下ごしらえもいらず、フライパン一つで、短時間でできるメイン肉おかずとしては、
これはイチオシじゃないかしら??(笑)

これは「じゃがいもとアスパラのバターしょう油焼き」
下ゆで、またはレンジでチンしたじゃがいもとアスパラを、
オイルでこんがりやきつけてから、塩・コショウ、バター・しょう油で味付けしたもの。
これがけっこうおかずになるよ^^

あとは、自家製ガリに卵焼き♪
家弁当などの移動のない弁当は、
ぎっしり詰めず若干隙間をもたせると、よりおいしそうに見えるわよ~。
またふたをしめることもそんなに考えなくていいので、
若干の高低差をつけることも可能。
陶器のお弁当箱も使えるし、
いつものお弁当づくりとは違った側面を楽しめるので、
作っている方もとっても楽しいわ♡
冷蔵庫が淋しい時なんかでも、この方法でけっこうごまかせるので(笑)
何かの時にぜひやってみてね~^^
それでは今週もボチボチいきましょう♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

突然
「藤木直人の顔に生まれ変わりたい。」
と、JUNA夫さんが言うので、
「そしたら、毎日、裸にエプロンでおかえり♡って言ってあげるわよぉ~♡」
って答えたら
「やっぱり今の顔でいい

と無惨に言われたJUNAっちです。
ぶはっ

失礼しちゃうんんだからっ、もうっ♡
気を取り直して(笑)
今日はお弁当の紹介からいっちゃうわ~♪
今日はね、パンケーキのお弁当にしたのよ。
これこれ↓

なんでって・・・・
また、米とぐのわすれたからよっ(笑)
慌てて寝ぼけながらストッカーをゴソゴソしたら、
↓こんなものを発見っ。

お母ちゃんにもらってすっかり忘れ去られていたブツ(笑)
裏側、超英語で全くわかんないんだけど
「いものパンケーキ」ってことは私にもわかったわ(笑)
ってとで、ホットケーキみたいに、卵と牛乳ぶっこんでてけとーに焼いたのよ。
それがあってるのかどうかは不明だけど。ぷっ。
シナモンの香りがムンムンしてたわ。

側面、っていうか中はこんな感じ。
とりあえずなんか茶色い(笑)
まぁパンケーキなのよ。たぶん(笑)
だからメイプルつけといたわ。JUNA夫さん、大好きなので^^
カゴのバスケットに紙ひいて並べています。

おかずは、白身魚(真たら)のフライ。
塩コショウして、衣つけて油で揚げ焼きにしてます。(パン粉には粉チーズ入れてるよ。)
あとはサラダにバターコーン。(たいしたもん入ってない-笑)
ってなわけで、1週間のお弁当づくり無事完了っ

弁当づくりってのも、毎日のことだから、ほんとコツコツやるしかないというのか、
根気勝負ってとこあるわよね。
だからこそ、私はあまり気負わず、
だいたい「メイン+野菜系+何か」という3本柱をいつも念頭において作ってるわ。
それ以上になると、たぶんしんどくて、弁当作りが苦痛になりかねないので。
とにかく細く長~く続けなくちゃいけない作業なのよ。
ということで、
はりきらないのが一番だと思って毎日コツコツやってるわ~。
それから・・・楽しむことも忘れずに^^
謎のパンケーキを夫が昼食に食らうのを想像するっていうのが、私の今日の楽しみ。ぷぷっ。
************************************************

昨日は「ポークステーキ」
&

「大葉の天ぷら」
なぜに山盛りかって・・・

庭で大葉がわんさか採れんのよっっ(笑)
それではみなさま、よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日の朝、
JUNA夫さんが急に
「ぼく、今日病院にいきたい

って言うのよっ。
この人の病院嫌いは半端じゃないのに、
自ら病院へ行きたいだなんて、こりゃまたどういった風の吹きまわしかしら??
と思ったわ。
たぶんほんとにこの上なく痛かったんでしょう。
なんでも
「左胸がズキズキする

らしいわ。
「いつから?」
って聞くと
「おとといくらいから。」
って。
「んじゃ、ともかく病院いっておいで。」
と送り出したわよ。
病院で、血液検査やら、レントゲンやら、心電図やら、ぜ~んぶ一通り
ミニ健康診断じみたことをし、
JUNA夫さんもハラハラドキドキ。
その間も、時々左胸がぎゅーーっと痛んだらしく
「妻と子がいるのに、まだ倒れるわけにはいかないんだ

と思ったらしいわ。
で、一通り検査が終わり、
内科の先生の診断結果。
「筋肉痛です。」
「は、は、はい?」 by JUNA夫
「ですから、ただの筋肉痛ですね。」 by 医者
・・・・・・・・・・・
やっぱりっっっ(爆)
全ての数値において全くの健康体だそうよ。
私ねぇ、そんな気がしてならなかったのよ。
でも、JUNA夫さん、あんまりにもふあ~んそうな顔して
病院行きたいっていうもんだからさ、
そもそもそれってすっごいめずらしいことだし、
とにかく本人がそう言うならしかたねえっぺってことで
行ってきなって言ったんだけどさ。
・・・・・・
最近この人、
筋トレしてんのよ。
毎晩。
どうみてもそれなのよ、原因(笑)
この人、
いい意味でよく食べるし、よく寝るし、よくしゃべるし、よく笑うし、
顔色もいいし。
運動も適度にしてるし、お腹がとてつもなく出てるわけでもないし・・・。
妻としては大丈夫かなと思ってたわけよ。
ま、でもあくまで妻目線だからね、ちゃんと病院で診察しないと
なんとも言えないと思って。
でもともかく、妻の勘は合ってたわけだ

昨日、JUNA夫さんが晩ごはんをもりもり食べてる時に
「それにしてもあーたっっ、
自分から病院に行きたいだなんて、ほんとめずらしいわね。
どうしちゃったのよ。」
って聞いてみると、
「うん、反町のドラマ見たら、もしかしてぼくもって思っちゃった

・・・・・・
ドラマの影響かいっっっっ

そういえば、病院行きたいって言った前の晩が反町のドラマの日・・・・。
この人がBOSSの次にはまっているドラマよっっ。
ほんと、かんべんしてくらさい

私はあと何度、この人に振り回されながら生きていくんでしょうか・・・・。
ま、夫婦なんてそんなもん(笑)
そもそも、私はそれ以上に振り回してるから言える立場じゃぁないんですけどっっ(笑)
何事もなくて、とにかくよかったわよ。
ではお料理です♪

「ささみの唐揚げ」
ぱっとすぐにできる晩ご飯♪
【材料】3人分
ささみ・・・9本(8本でも10本でもいけると思います)
★酒・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ1と1/2
鶏ガラ粉末だし・・・小さじ1/2
黒コショウ・・・適量
卵黄・・・1個
にんにくすりおろし・・・ひとかけ分★
片栗粉・・・大さじ4ほど
【作り方】
①ささみは筋をとり、縦2分割、さらにそれを横2分割。
②ボールに①、★~★を入れ手でもみもみ。時間があれば20分ほど冷蔵庫に置く。
③②に片栗粉を入れて混ぜ、170度ほどの油で7~8分揚げる。カラッとなればOK。
超簡単~~♪
しかぁも、とってもごはんに合うよ^^

あとは我が家の定番中の定番のなす料理(幸せごはん本P84)。
この時期はとくにおいしい^^
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

ふつ~の弁当(笑)

・いんげん、エリンギ、しいたけのピリ辛炒め
(みりん、しょう油、唐辛子、すりごま)
・塩鮭
・ズッキーニのソテー
・卵焼き
・プチトマト
※弁当のしきりとして使っている白い紙はどこのですか?という問い合わせがありましたが、
これはコッタさんで売っている「ワックスペーパー」を使っていますよ~。
他使っているシリコンカップやシリコンバランも全部コッタさんのものです。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

最近、20代の方々としゃべる機会がちょこちょこあって・・・・、
言葉のギャップを感じずにはいられなかったアラフォーまっしぐらの私(涙)
子どもの髪型の話になってさ、
今でも後ろ髪だけちょろっと伸ばした子どもを見かけたりするよねって話になって・・・
「それってジャンボ尾崎ヘアーよね~。」
と私が発言した結果
現場が凍るっっ

ええ、そりゃぁキンキンに凍りましたよ

「な、な、なんですか?それ?」
と聞かれ、
ジャンボ尾崎のことを説明する羽目になるその寒さったら、ありゃしなかったわ。
でもって、違う日、
その日あった20代さんはとってもテキパキしていて、気持ちのいいくらいハツラツとした20代のお嬢さん。
会話もそれなりに盛りあがり、思わず、
「あなた、きっとブイブイ言わせちゃってんじゃないのかしらぁ♡」
と言った私。
ええ、
またまた、
凍りましたよっっ

キンキンの、キンキンにっ。

「あの~、ブイブイって・・・・何かの鳴き声ですか?」
と聞かれ、
一気にいままでの盛り上がりがご臨終。ち~ん
別にね、
ねらって言ってんじゃなくって、
私の世代にとっちゃ、そりゃぁ当たり前の言葉なのよっっ(笑)
なうい、とか、まぶい、とか、
そういう言葉はもう死語だってちゃんとわかってるから、
一生懸命使わないよう気をつけてるわ。
でも、
体の中に染み込んだ、ぬぐいさりたくてもぬぐいされない、
ナウなヤングな言葉達が
勝手に出てきちゃうのよっっ。
この頃、
テレビに岡本夏生が再び出始めて、
「おつかれまんぼう」「こにゃにゃちわ」
と言われるたび
なぜかほっとしちゃうのは私だけなのかしら(笑)
20代の方々、
これからも現場を凍らせることが幾度となくあるかと思うけど、
よろぴくっっ♡ (ふるっ。これってのりぴー語だった??)
はい、ではお料理です♪

昨日は、なんだかとても地味な食卓ね^^:
「ぶりの照り焼き」がメインよ。
すりおろししょうが+酒にしばらく漬けこんでおいて、フライパンでオイルでソテー。
最後にしょう油:みりん=1:1で調味&テリを出して完成。
付け合わせはみょうがの千切りににおかかをかけたものです。

「もやし炒め」
鉄のフライパンで炒めるもやし炒めをいつかの朝食に出したら、むすめがもうそりゃぁはまってね、
毎食出して欲しい!!って懇願するほどなのよっっ(笑)
ベーコンと一緒にいためて、塩コショウ・しょう油だけなんだけど、
なんとも野菜のおいしさが出ていて、やっぱり鉄パン恐るべし!!

あとは、「ポテトサラダ」
掘り立てホヤホヤのじゃがいもを頂いたので、
早速まずはポテトサラダに♪
今回はハムは入れず、具:きゅうり、タマネギ、キャベツ、チーズ、ゆでたまご。

じゃがいもはゆでてマッシュしてから、上下保冷剤ではさんで冷やします。
あとは具とマヨネーズ・塩コショウで混ぜていくだけ。
きゅうり、キャベツは塩でしんなりさせておきます。タマネギは新タマを使い若干水にさらしてあります。
ゆで卵だけ、ほぼ他の具がまざったところで加え、ざっくり和える程度。
「幸せごはん本」のP88にも出てるよ~♪
やっぱり手作りのポテサラは最高だわ。

ちょこっと出したのは「自家製ガリ」
新しょうががおいしい季節になってきたので、

二日くらい前に仕込んでおいたのよ^^

付け込んだ瞬間がこんな感じ。これがみるみるうちに、淡いピンク色になってくれるわけです。
ざっくりした作り方がこっちにでてたかな~ → ★(下の方)
あっという間にお寿司屋さんのガリができるからぜひやってみてね。
あとは、ごはんとみそ汁♪
ごちそうサマンサ☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「オムライス弁当」
ほんとは白いプラのお弁当箱につめたかったんだけど、ガリが入っていることに気が付き、
わっぱにオムライス(笑)
ケチャップライス(具:タマネギ、ハム、しいたけ、グリンピース)を炒めて、
ある程度冷ましてお弁当箱に詰めてから、
小さめのフライパンで円状にやいた卵焼きを上にのせて、端っこをうめていきます。
(埋めっぷりが微妙だけど^^;)
添えてあるのは、ししとう、エリンギ、トマトのオイルソテー。味付けは塩コショウ。
ミニタッパーに入れたのは残りのポテトサラダです。
保冷剤でばっちり冷やして持って行ってもらったわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

まるまるもりもり~♪
あたまぐるぐる~~♪
恐らく今、日本中の人がこんな状態?(笑)
つるつるてかてか♪
・・・・しながらでけっこうなので(笑)
今日は、コッタさんの連載の紹させてほいしわぁ~♡
今回は第4回目
「低温発酵でふんわりチョコブレッド」

と~ってもふかふかでおいしいの♡
初心者さんでも、コッタさんのアイテム、パンミックスを使えばおいしいパンが作れるっていうレシピよ^^
レシピページはこちら → ★
折り込み方など、そっちに詳しく載ってるよ^^

私はラッピングしてお友達にプレゼント♪
コッタさんのサイトで毎月第一月曜更新の「JUNAっちの食卓へようこそ」
これからもどうぞよろしくね~♪

チョコシートがまだ残っていたので、
別の日にもう一回チョコブレッド作って、夕飯に♪

この時は、さらにチョコチップをいっしょにぐるぐる巻いています♪
しかもパンミックスは使わず、自分で配合してHB(ホームベーカリー)に
一時発酵までお任せ~♪
【配合】1斤分
強力粉・・・240g
ドライイースト・・・5g
砂糖・・・24g
塩・・・4g
スキムミルク・・・6g
卵・・・40g
水・・・120cc
無塩バター・・・40g
チョコシートは150gを使用 ※シートの扱い方、折り込み方はコッタの連載掲載通りです♪
チョコチップ、スライスアーモンド、グラニュー糖などは適量用意。
★HBで一時発酵終了後、軽くガス抜きしてからベンチタイムを15分ほどとり、その後成形作業に入ります。
ベンチタイムの最中はぬれ布巾を生地にかけて下さい。
★二次発酵は時間というより、型の8分目くらいになるまで30度の環境で行います。
乾燥をふせぐため、ぬれ布巾+ラップを被せてね。
★仕上げや焼き時間は連載ページと全く同じ。
初心者さんじゃなければ、こっちの方法で全然OKだと思います。
もちろん手ごねでもOK。
手ごねの場合は、バターはある程度生地がまとまってから加えてね。
叩きごねをうまく加えながら水分調節して、つるつるてかてかの生地に仕上げてもらえればと思います。
ふっかふかにできるわよ♡
特に焼きたてはチョコチップがとろけていて最高~♪

晩ご飯全体像はこんな感じよ。
(なんか朝食みたいだわ^^;)

「大豆入り野菜スープ」 に・・・

「かぼちゃのサラダ」
いつものオニオンドレッシングで頂きます^^

パンといっしょに、おいしく頂きました。
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「鶏ひき肉の大葉包み焼き弁当」
大葉の裏面に片栗粉を茶こしではたき、
その半面に鶏ひき肉(モモ肉)をのせて塩コショウをし、大葉でくるっと包む。
外側全体にも片栗粉を茶こしでふりかけ、
多めの油で揚げ焼きに。
最後余分な油をキッチンペーパーで吸いとり、
みりん、しょう油を加えて味付け。

ほか
・いんげんのごま和え(すりごま、ごま油、ポン酢)
・ズッキーニのソテー(オリーブオイル、塩コショウ)
・サラダ
つるつるてかてか♪
明日もっっ
晴れるかな~~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

週末、家族で買い物に出かけた時、
2歳くらいの男の子がとてもぐずっていて、
泣きわめいてたのよ。
JUNA夫さん、それを見て、
「あの子、外国人なんだねぇ。」
って真顔で言うわけよ。
はい????
お顔、全然日本人ですけど?????
ってか、抱っこしてるお母さんだって、全く日本人だし・・・・。
「な、な、なんでそう思うのよっっ。」
っておそるおそる聞いてみると
「“おーまいがー”“おーまいがー”( Oh my got! )」
って泣いてるから。」
って、これまたまた真顔で言うのよっ。
・・・・・・・・
JUNA夫さん、それは、
“おんもいく”“おんもいく”
って言ってると思うんですけどっっっっ(苦笑)
どんな耳、お持ちなんですかい??
っていうより、
父性ってもんは、こんなもんなのかしら??(笑)
そういえば、むすめがしゃべりたてのころも、JUNA夫さんは何言ってるかわからなくって、
私がよく通訳したもんだったわ^^;
父性ってもんはざっくりすぎちゃって、まったく困るわよね。
ま、そのざっくりがいい時もあるんだけど。
今現在も、
年頃になったむすめに、
冷や冷やするざっくり発言をしょっちゅうかましているJUNA夫さんです^^;
おお、こわっっ(笑)
では、今日のお料理~♪

「発酵なしオーブンなしの簡単ピザ2種」
突然ピザが食べたいと言い出したむすめ。
時間を見ると、今からじゃ発酵させる本格生地のピザは無理~
ということで、
薄力粉で簡単にクリスピーな生地を作ってフライパンで焼いちゃったよ^^
ピザソースも混ぜるだけの簡単なもの♪
【材料】25cmほどのピザ2枚分
以下ピザ生地材料
薄力粉・・・220g
水・・・150cc
塩・・・小さじ1/3
オリーブオイル・・・大さじ1
打ち粉の薄力粉を別途適量用意
以下ピザ1トッピング材料
<簡単ピザソース>
ケチャップ・・・大さじ3
オリーブオイル・・・大さじ1
ベーコン・・・40g
ブラックオリーブスライス・・・25g
(サラダ用に売っている25gパックを使用)
ケーパー酢漬け・・・小さじ1
ガーリックパウダー・・・少々
乾燥オレガノ・・・適量
黒コショウ・・・適量
<ほか>
とけるチーズ・・・適量(とけやすいサラダ用チーズ使用)
バジルの葉・・・適量
以下ピザ2トッピング材料
マヨネーズ・・・大さじ1
ホールコーン・・・大さじ2ほど
プチトマト・・・5~6個
スパイスミックス・・・適量
とけるチーズ・・・適量(とけやすいサラダ用チーズ使用)
スライスアーモンド・・・大さじ1ほど(トースターで3分ほどローストしておく)
刻みパセリ・・・適量
【作り方】
①ボールに薄力粉、塩、水を入れ、ヘラで混ぜる。粉っぽさがなくなったら、
オリーブオイルを加える。

②さらにヘラでオイルがなじむまで混ぜたら、手で全体がまとまるまでボールの中でこねる。

※たくさんこねなくても、すぐにまとまります。
③打ち粉をまいた作業台に②をあけ、カードで2分割。
それぞれをフライパンの大きさに合わせてまるく伸ばす。(麺棒にも打ち粉をします。)


※フライパンより一回り小さくするとよいよ。
④簡単ピザソースのベーコンを1cmほどの拍子木切りにし、フライパンで炒める。
ケーパーの酢漬けは粗みじん切りにする。

↑これがケーパーの酢漬けです。スーパーに小さなびんで売ってるよ。
それらを他のソースの材料とボールに入れ、よく混ぜる。

※塩はオリーブ、ケーパー、ベーコンの塩気で充分なので入れません。
⑤フライパンに薄くサラダ油(分量外)をひき、中火で③を焼く。

焼き色が所々に入ったらひっくり返し、弱火に落とす。
⑥⑤の1枚に④のソースを塗り広げる。

もう一枚には、
まずマヨネーズをぬりひろげ、コーン、スライスしたプチトマトをのせ、
全体にスパイスミックスをかける。

両方にチーズをたっぷりとのせ、

ふたをして、上のチーズが溶け、裏面にも所々に焼き色が付くまで焼く。
⑦簡単ピザソースのほうにはちぎったバジルを、もう1枚にはローストしたスライスアーモンドと
刻みパセリをかければ完成。

あっというまにできたわ♡
生地はとってもパリパリとして、軽い感じよ^^
そして、この簡単ピザソース。
もうトマト缶でわざわざ作らなくてもなくてもいいかも♡
って思ったわ~。

コーンのほうもとってもおいしいわよ~♪
スパイスミックスはお好みのものでOK。
クレージーソルトとかでもいいかも^^

ふかふかしたピザ生地を楽しみたい時は、やっぱりいつもの発酵生地がいいけれど、
もう、いつもこれでいいっっ♡
とまで思った始末(笑)
ぜひ、お時間ない時は、これで試してみてね^^
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「いわしのくるみ衣揚げ弁当」
1枚に開いたいわしに塩コショウをし、大葉に水で溶いた薄力粉をつけて、いわしの両面にくっつけて、
さらに、いわし全体をその水溶き薄力粉で覆って、
粗みじんにしたくるみ+パン粉(ほぼくるみ)をつけて油で揚げました。
あとは
・ししとう、しいたけ、にんじん、ベーコンの炒め物
・ゆかり+すりごま入り卵焼き
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

結婚まる14年、交際期間は7年、
JUNA夫さんとはもう20年以上一緒にいるのよね。
とはいっても、
まだ、おプーをするのに0.36%くらいは恥ずかしいと思ってる私よ(笑)
ええ、完全ゼロじゃないのよっ、まだ。
0%目指して、これからも頑張るわっっ♡
では、昨日も記事でちらっと紹介した、
結婚記念日のために作ったケーキを、今日は紹介したいと思います^^
一応さ、記念日ってことなんで、『華やかに』ってことをテーマに頑張ってみたわ。
詳細をのせてみるので、これから結婚記念日を控えている方がいらしたら、ぜひっ♡

「初夏のフルーツたっぷりのアニバーサリーケーキ」
この季節ならではのフルーツをメインに集めてみました♪
【材料】18cmのケーキ型1台分
以下スポンジ材料
薄力粉・・・90g
卵・・・3個
砂糖・・・90g
バター・・・20g
牛乳・・・10g
以下シロップ材料
水・・・80cc
砂糖・・・40g
キルシュ・・・大さじ2
以下デコレーション材料
生クリーム・・・400cc
砂糖・・・大さじ4
ハネジューメロン・・・1/4個
アメリカンチェリー・・・7~8粒
レッドグローブ・・・7~8粒
グレープフルーツ(ルビー)・・・1/2個
オレンジ・・・1/2個
キウイ・・・1/2個
ゴールドキウイ・・・1/2個
以下フルーツつや出し材料
ゼラチン・・・5g(ふやかす手間のいらないもの)
水・・・100ccほど
以下仕上げ材料
ミント・・・適量
ケーキピック・・・1枚
【作り方】
★準備
a.薄力粉は2~3回ふるっておく。
b.バターと牛乳は耐熱容器に入れ、軽くラップでおおい、
500wのレンジで1分ほど加熱して溶かしておく。
c.オーブンを160度に予熱する(天板を入れて)。
d.ケーキ型にパラフィン紙を敷いておく。
①ボールに卵を割り入れて軽くほぐしたら、砂糖も加え、湯せん(70度くらいの湯)にかけながら
ハンドミキサー中速で泡立てる。人肌になったら湯せんをはずし、さらにもったりとするまで泡立てる。
最後は低速にし1~2分ほどまぜてキメをととのえる。
②①にaの粉を加え、ヘラで切り混ぜする。粉っぽさがまだ少し残るくらいでbをヘラにあてながら加え、
さらに全体につやが出るまで切り混ぜする。
③dの型に②を流し込み、10cmくらいの高さから軽く落として空気抜き。

160度のオーブンで35分ほど焼く(時間は目安)。

焼けたら型から出し、冷ましておく。
④シロップの砂糖と水を小鍋に入れ、火にかけて砂糖を煮溶かす。
粗熱がとれたら、キルシュを加えて混ぜ合わせる。
⑤ボールに生クリームを砂糖を入れ、氷水を張ったボールにあてながら、ハンドミキサーで8分だてにする。
⑥フルーツ類は、食べやすい大きさにすべて切っておく。種があるものはしっかりとり除く。
メロンは間に挟むものもあるので、トッピングにのせるもの以外は薄めに切っておく。
すべてのフルーツはキッチンペーパーにとり、表面の水気をとっておく。

⑦スポンジは横3枚にスライス。
まず1枚をケーキ回転台にのせ、④のシロップをはけでうつ。クリームをぬり、メロンをのせ、

またクリームで覆ってから、再び次のスポンジをのせる。
同じことをもう一度繰り返し、

こんなふうに完成。
トップのスポンジ面にも、シロップをはけでうっておく。
⑧全体をクリームできれいに覆い、残ったクリームを星形をつけた絞り袋に入れ、好みにデコレーション。
あとは上面にフルーツをたっぷりとのせていく。中央を高くするイメージで、
色の薄いものから順番にのせていくとよい。
⑨小鍋につや出し材料の水を入れ、80度まで温めたら、ゼラチンを加えて手早くとかす。
よく混ぜて少しトロっとしてきたら(50度くらい目安)
⑧のフルーツの表面にはけを使ってたっぷりとぬっていく。
ミントとケーキピックを飾れば完成。
薄力粉(ドルチェ)、とか、ケーキピックとか、敷いてある不織布のクロス(ボルドー&ホワイト)とか。

で~け~たぁ~~~♡
ちょっとクリームだれてるけど(苦笑)
つっやっつやの、フルーツ満載ゴージャスケーキがでけたわっっ♡

カットしてもかわええ


フルーツ、こんだけのせるの、どうなのかしら??って思ったんだけどね、
おくさんっっ、
ケーキがとってもさっぱりと頂けるのよ~~♡
生クリーム使ってるケーキなんだけども、
清涼感もちゃんとあるっていうのかしら。
この時期だからこそ、楽しめるケーキって感じで、すっごくよかったわ^^

スポンジもシロップがうってあるので、もっさもさせず(笑)
フルーツと一緒にすんなりはいっていくわよ~。
JUNA夫さんも、手をたたいて喜んでくれ(子どもかっっ-笑)
満足のいくケーキになりました^^
よし、また一年、夫婦一緒にがんばろう


むすめが、「パパ、ママ、おめでとう。」といってお小遣いで買ってくれた花♪
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は冷蔵庫の残り物で、簡単に、
「チャーハン弁当」
鉄のフライパンでチャーハンを作ったけど、とってもパラパラになったわ。
具:にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハム、卵
調味料:鶏ガラ粉末だし、塩コショウ、しょう油
ほか、
・しし唐の炒め物(ごま油、しょう油、ゴマ)
・サラダ(サニーレタス、コーン、きゅうり)、フルーツ(レッドグローブ)、一口お菓子など

一口お菓子ってのは、
コッタさんのサイトでドレッシングでもおなじみのTSUKUMIYAさんが作っている
「柑の香(かんのか)」という焼き菓子。
みかんの粉末がおりこまれたとってもおいしいおまんじゅうだよ~。
JUNA夫さん、3時のおやつに頂いて下さい^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は結婚記念日。
15回目かと思っていたら、
「14回目だよ。」
と、JUNA夫さんから訂正入りました~~(笑)
さすが、記念日に弱い女。ぷっ。
今年は、アニバーサリーケーキだけを作って、
ごはんは食べにいったのよ。
「たまには外で食べるのもいいよ。」
ってJUNA夫さんに言われて。
若い頃だったら、
「私を
だったけれども、
アラフォーともなると、
肉を食らいすぎると、どうも次の日にしんどいのよね。
というわけで、
寿司食いねぇ~~っっっ♡

これでもかっっつーくらい、むすめとマグロをいただいたわ。
むすめも寿司といったらマグロばっかなのよ(笑)
JUNA夫さんには、
「よくそれだけマグロ食べれるね^^;」
と言われつつ、
寿司を思い切り堪能してきました。
やっぱり寿司はうまいわぁ。。。
ケーキのほうは、また詳しく紹介したいと思います^^
では、今日はこの辺で、ばいなら~~~(古っっ)

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日、雨のなか、
むすめがずぶぬれ・・・、ええ、ほんとにそりゃぁずぶぬれで、学校から帰ってきたもんだから、
母さんとってもびっくりして、
「ちょっと、なんでそんなにずぶぬれなのよっっっ。」
「傘どうしたのよっっっ。」
「ああああ、ランドセルもバッグもなんもかんも水浸しじゃないのよっっ。」
「なんで傘さして帰ってこないのよっっっ。」
「いったいどうしちゃったのよっっ。」
と、思わず一気にまくしたてちゃったのよ。
だって顔もなんもかんも、ほんとうにびしょぬれで、
バケツの水でも頭からかぶってきたのかっていう状態だったから。
むすめは、母さんのまくしたてにとりあえず驚き、
「えっと、えっと

と、言ってる間に、
すかさず母さんに、
「そのまま、ともかくお風呂はいんなさいっ。」
「ほれ、ランドセルおいて、バッグおいて、ほれ、服も、ほれ、靴下ぬいで。」
「ともかくほれ、顔ふいて。」
「こりゃ洗濯するから、ほれ、こっち置いて・・・。」
と、再びまくしたてられ、お風呂に押し込まれる。
お風呂から出てきたむすめ。
母さんにいきなり
「ごめんなさい。」
と。
はて??
何か悪いことでもしたんだろうか??
と思い、
「なんで謝るの?」
と聞くと
「えっと、なんとなく、ママ、早口だったし、弾丸のようにしゃべってたし、
とにかく怒っているのかと思って。」
って言うのよ。
・・・・・
たしかに、ずぶぬれのむすめにおったまげて、
一方的に母さんしゃべりすぎたかもしれん(汗)
そのあと、むすめが、
「あのね、傘、友達に貸したんだよ。」
とポツリ。
「へっ??」
と、頭を何かでなぐられたような気分。
むすめは続けて
「あのね、親友の○○ちゃんが傘持ってなかったもんだから、
私より、家が遠いし、
風邪ひいちゃったら、一緒に遊べなくなっちゃうと思って、
傘、貸したの。
・・・・・・
だめだったかな。ともかく、ごめんなさい。」
と。
わたくし、
どすんと、頭を何かになぐられました。
ええ、かなりの重たい鈍器でです。
あああああああああああああああああ
めっちゃ反省(涙)
めっちゃくちゃ反省(涙)
そんなの駄目なわけがなく、
駄目なのはむしろ私で・・・・・
ううううう、
とにかく胸が、いいようもないぐぐぐっとした感じになったわ。
むすめは、4年生の時にやっとできた親友と、毎日のように遊んでいるの。
親友のことが本当に大好きで、
まるで恋人同士か??というくらい。
友を得る喜びを知ったことを、母さんも本当に嬉しく思っていたし、
友達ができたことで急にたくましく成長したむすめの姿にも
とっても感動したっていうのに・・・・・、
・・・・・・・・・・
むすめのやさしい気持ちを
まず聞いてやることをせず、
母さん、ともかく大反省です(涙)
あなたは、なんも間違ってないし、
むしろ、それは誉めたたえるべきことであって、
母さんが逆に見習わなければならないほど。
あわてて、ぎゅっと抱きしめて、うんと誉めました。
順番違っちゃって、ほんとごめん(涙)
母さん、まだまだ修行が足りません。
「お母さん」になって、まだ10年ぽっち。
あああ、まだ毛も生えてない(苦笑)
もっともっとがんばらねば。
と決意を新たにした昨日の夕方でした。

そんなこんなで、
夕飯は、反省の意味も込め(苦笑)
むすめの大好物のハンバーグ♪
しかもこれまた大好物のカレーと一緒にして
「ハンバーグカレー」 にしてみたわ。
雨で冷えた体もあったまるかなと思って^^

カレーはこれ↑を使ってみたわ。
これ見た時、絶対ハンバーグと一緒に食べよう!と思って買っておいたのよ。

いつものハンバーグを両面こんがり焼いて(中まで火は通さない)、
タマネギだけでとりあえず作った上記のカレーに入れて、コトコト煮込むわけです。
デミ色がとっても強いカレーで、すでに味も完成されていたので、なんの調味料も加えていません。
タマネギ、あとは箱の分量通りの水とルーのみです。
ここにハンバーグの肉汁が加われば、すっばらしくおいしいカレーになるよ。

カレーの具がタマネギだけだったので、にんじんを別にグラッセにし、
じゃがいもは、こうやってふかして、別添えにしてみました。

いっただきま~す♪
・・・・・・
もうねぇ、言葉いらないわ♡
とにかくめっちゃ幸せ(笑)

じゃがいもにはバターをすこし落としてあります。
カレーをつけて食べるのよ~。
むすめは、もちろんとっても喜んでくれたけど、
一番喜んでいたのは
JUNA夫さんだったわっっっ(笑)
男性にもドストライクらしいわよっ。
子どもも大人も大喜びってことで、
ぜひっ♡
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「カレーハンバーグ弁当」
というわけで、ハンバーグを一つ多目に作っておいたので、それをお弁当に♪
朝、焼いて、赤ワインで蒸して、カレーソースをじゅーーーっとかけています。
最後にハートにくりぬいたチェダーチーズをのせてとろっとしたら完成。

スパゲッティーやスパイシーポテトと一緒に。
他は、サラダとりんご。
カフェプレートランチボックス ブラウン (00081386)
今日ね、結婚記念日なのよっ。
だから、ハートにくりぬいたチーズなんてのせてみたんだけど、
・・・・・・
ハート、にじみすぎじゃね??(笑)
ま、15年目だし、そんなもんか(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】