
去年のちょうど今頃、
集英社さんのお仕事で、料理家の有元葉子先生にお会いしました。
先生に会うまでは、
なんとなく料理の世界に片足突っ込んだような、突っ込んでないような、
自分でも身の振り方がいまいちわかっていない状態・・・(苦笑)
それが、先生と直接お話することで、
とてつもない刺激を受け、
よし、少し頑張ってみよう!!
と思えた自分。
料理の世界に、恐る恐る、まずはつま先を突っ込んでみるかと決めたきっかけをくれたのが
有元先生だったわけです。
この一年、有元先生の本をいろいろ読みあさり、
まず基本として、きれいなキッチンスペースや道具を揃えることからコツコツ始めていきました。
やはり料理は、使う道具が大事である と先生もおっしゃっています。
使う道具が理にかなっているものであれば、
その調理過程はシンプルであればあるほどおいしい
というのも
有元先生のおっしゃっていること。
まさにその通りだと実感しています。
先生のお料理は、本当にシンプル!!
この上なくシンプルなのに、さらにとてつもなくおいしいのです。
やはり素材のよさや調理器具の全てを知りつくしているからこそのなせる技なのかもしれません。
そして、有元先生の盛りつけや器のセンス!!
恐れ多いですが、私の何かにビンビン響くわけです。
私が有元先生のように美しく料理を表現することなど、何回生まれかわっても無理なのは承知ですが、
日々、あんなふうに料理を表現してみたい!
という想いだけは胸に、毎日キッチンに立ち続けています。
写真の一番手前にのっているのが、先生の最新刊。
私がちょうど先生とお仕事させて頂いた時、先生のアトリエでこの撮影も並行して行われていました。
私がその時目にしたお料理も出ていて、なんだかとても不思議で、また得した気分です。
また、有元先生の20年以上前の料理までもが掲載されています。
私は自分のブログで、数年前の自分の料理を見て吹きだすことが多々ありますが(苦笑)、
先生の料理は20年前のものでもしっくりくる・・・・。
ここも勉強させて頂かなければならないところです。
さて、では、
私が、有元先生に刺激を受けつつ、コツコツそろえてきた調理器具たちを少し紹介^^

まずは包丁。
先生のアトリエで目にした、
その野菜の繊細な切れっぷりに、ほんとうにたまげたっ!!
素晴らしい盛りつけって、一体何なんだろう??って考えた時、
その主役はもちろんだけど、
添えられた野菜などがいかに美しく仕上げられているか、
ということもかなり大事だと、そこで気づかされました。
添えもんだからこんなもんでいいか、というのではなく、
添えものだからこそ、主役をひきたてるために、丁寧に作業するってわけです。
それには使い勝手のいい、素晴らしい切れ味の包丁がまず必要!
そういうわけで、私がキッチンで心がけているオールステンという部分でも合致したので、
これを選んでみました。
包丁は初っ端は切れて当たり前なので、その後、いかにメンテしていくかということだと思います。
元々の良さを決してつぶしてしまわないよう、頑張ってメンテしていかねば・・・。

こちらは鉄のフライパンと揚げ鍋。
ステンレス化を頑張る中、鍋はいろいろそろえたのですが、
鉄系のパンも、どうしても欲しいと思っていたので、
有元先生が考案されているものを手に入れてみました。
もちろん用途にとってはテフロンのパンも使ったりしますが、
鉄パンで作ったほうが絶対的においしいものもあるので、どうしても欲しかったわけです。
奥に写っているのが、

大きな揚げ鍋。
かごつきで、二度揚げが簡単にできるというわけです。
揚げものはやはり二度揚げると本当にからっとおいしくなる・・・。
でもけっこうめんどうだったりして、やらないこと多いですよね^^;
そういう面ではカゴを引き上げるだけですむので、二度揚げも苦にならないというわけです。

油がはねるのを防止するネットもついています。
・・・ほんと、よく考えられている。。。


この揚げ鍋で二度揚げした新じゃがのフライドポテトはそりゃぁごちそうっっ!!
こんなにポテトってうまかったかいねぇ??
という感じです(笑)
この鍋は深いので、中華鍋的にも使えます。

まずは野菜類をジューーーーーっと。
やっぱり野菜を炒めるのは鉄系に限る!!!
なんといっても入れた時の音が違います。
(写真じゃ全然わからん-笑)
あ、この音、子どもの頃よく聞いたなぁ~って音かな(笑)
子どもの頃、まだテフロンのフライパンなんてないから、
母は鉄の年季の入ったフライパンを使っていました。
それとまぁ、見事同じ音ってわけです。
手早く油をまわしながら野菜をジュージュー炒め、

中華スープをジュ~~~っと。
これで野菜だけのラーメンスープ完成っっ♡

「家庭でつくるおいしいラーメン」
があっという間に完成です。
今までコクを出すために、豚バラなどを加えていましたが、
鉄で野菜を炒めることで、野菜のよい部分がドーーーンとひきだされるので、
野菜だけでも、なんとまぁ、おいしいラーメンが完成。
びっくらこきました。
※使った野菜:キャベツ(3枚)、しいたけ(2枚)、たまねぎ(1/2個)、もやし(1/2袋)、
にんじん(1/3本)、にんにく・しょうが(ひとかけ・みじんぎり)→全てをサラダ油で炒める。
スープ材料:水(カップ6ほど)、鶏ガラ粉末だし(小さじ2)、塩(小さじ1)、酒(大さじ2)
しょう油(大さじ2~好みの味に加えていく)
辛味として:黒コショウやラー油など
もうおわかりだと思いますが、
鉄のフライパンときたら、やっぱり野菜炒めが最高なのです!!
充分熱したフライパンにキャベツを入れると、もんのすごい音がたちます。
キャベツに焦げを少しいれながら、ベーコンを加え、
あとは塩コショウだけ。

まさに、子どものころに食べた、あの野菜炒めの味ーーーっっ♡
塩・コショウだけでこんなに野菜いためっておいしかったの???
ってな感じに出来上がるわけです。
やはり、料理と調理器具の関係・・・・とてつもなく大事なもんだと痛感。。。
料理器具って、そんなに安いものではないので、
どうしてもコツコツ系でしか揃えられないのですが、
少しずつ自分の納得のいくものを揃えていく喜びは、
料理をする楽しみにもつながります。
料理はやはり毎日毎食のことですから、そのモチベーションもかなり大事。
こういったもので、自分の気持ちをあげつつ、
日々、楽しくやっていきたいもんです。
まだまだ、私の料理道は踏み出したばかりで、
勉強しなくてはならないことがてんこもり。
とにかく、
私は、日常の中で食がどれほど大事な土台であるかということを伝えるため、
これからも頑張っていこうと思っています^^
(なんとなく今日はかしこまりモードで-笑)
※ちなみに、野菜炒めの後ろにうつっていたのは、これ。

「トマトサラダ☆オニオンドレッシング」
この間紹介したばかりのドレッシング。→ ★
これに今はまっているため、しょうっちゅう作っている(笑)

うんまいだよ。
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

おやじ弁

・塩鮭
・ピーマンとにんじんの炒め物(オリーブオイル、スパイスミックス)
・きりぼし大根
・卵焼き、えだまめ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト

むすめが、「ポケモンの名前言えるかな~♪」の歌詞を
どうしても全部覚えたいというので、
JUNA夫さん、むすめのために早速ネット検索。
すぐに歌詞は出てくるし、
ダウンロードだってあっという間。
今の時代、パソコンの前に座れば、
あっというまに覚えちゃうってわけ。
私が子どもの頃っていったらさ、
歌詞覚えるために、あーたっっ、
テレビにむけて、まず、カセットデッキを置くわけよ。
生テープ入りのね。もっち最初は黒テープの部分が出てくるまで指でまわしておくのよっ(笑)
でもって、
家族みんなにむけて
「しーーーーーーーーーっっっ

んで、おめあての、たとえば、聖子ちゃんとが歌番組に出るでしょう?
歌い始めたら、あわてて、
カセットデッキの、再生ボタンと録画ボタンを二つ、
ガチャコン
って押して録音スタートっ♡
その間、私は、息を止めんばかりに静かにしてたわ。
だってねぇ、
ちょっとでも生活音をたてようもんなら、みんなテープに録画されちゃうのよっ。
あれだけ家族に静かにしてって言ったのに、
お父ちゃんが
新聞をガサゴソめくって、
それが一緒に録音されたり、
あーたっ、最悪、
お母ちゃんのおプーが、聖子ちゃんの美声とともに録音される
って 惨事 だっておおいにありうるわ。
文句いったって、そんなの通用せず(笑)
でも、しかたない、
その生活音もたっぷり一緒に録音されたテープを
あとから何度も何度も再生してさ、
お母ちゃんのおプーも何度も再生しながら(笑)
聖子ちゃんが何を歌ってるか必死で聞き取って、
紙になぐりがきして、
歌詞を覚えたってもんだわよっ。
英語なんて超適当~~♪ 完全なる自分で作り上げた英語よ(笑)
おこずかいで毎回レコード買えるわけがないんだから、
これが当たり前の方法だったわ。
中学校になると、ラジオを録音する方法を覚えたりね。
でもどっちにしても、
再生&録音ボタンの二つをガチャコン
&
聞いては殴り書きコースなんだけど(笑)
ビデオが出た時は、そりゃぁまぁ、嬉しかったわ。
お目当ての歌手が歌う時だけガチャっと録画してさ、歌詞のスーパーが出てればもうけもん(笑)
踊りまで一緒に覚えられることに感激したってもんだわよ。
このとき、
なんてすばらしい新時代なのかしら♡
なんて子どもながらに思ったけど、
・・・・・
今は、比べもんになんないくらいすんごい時代になったもんよね^^;
今の子どもたちは、殴り書きして歌詞を覚えるなんてことも、ないのよねぇ、きっと。
ネットでサクっとよ、サクッと。
テンポの早い曲だと友達と聞き取り部分を分担したりとか(笑)
なんて言ってるか、みんなで訳もなくもめたりとか(笑)
トムキャットの「ふられ気分でRock'n'Roll」が書きとり難易度Eだとか(笑)
不便だったけど・・・・・
それなりに楽しかったかなぁ。。。。。

はい、ではお料理~~♪

週末のおうち居酒屋です^^
どんだけ豪快なんだっていう「手羽先のオーブン焼き」(笑)
ベースは「笑顔ごはん本」P36に載っている「手羽元の簡単オーブン焼き」です。

今回は手羽先にチェンジして、調味料もさらに加えてます。
プラスしたものは、
はちみつ(大さじ1/2)、ケチャップ(大さじ1/2)、赤パプリカ粉末(少々)
むすめのリクエストだったので、少し子供向けの味にしてみました。
出かける前に丈夫な袋に全てを入れて漬けこんでおいて、帰ってからオーブンで焼いたよ。
今回は小タマネギと新じゃがも加えて一緒に焼いてます。
(じゃがいもは下ゆでしてから十文字に切り込みを入れてあります。)
仕込んでおけば、あとは焼くだけなので、簡単♪

これは、「鯛のカルパッチョ風」
本格的なものは、幸せごはん本のほうに出ています。
これは簡易カルパッチョ(笑)
鯛のさしみを薄切りにして、オリーブオイル、塩、大葉、塩コンブをかけただけ。
レモンをきゅっと絞って頂く訳です。
とーーーってもいおいしいわよ^^

あとは、おにぎりとか、なすぽん酢とか~♪
家族でおいしく頂きました。
ごちそうさま☆
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「豚肉のもやし&ねぎ巻き弁当」
豚バラに、もやしと細ネギを巻いて焼いてみました。
火もすぐとおるし、食感もよくていいわよ^^

あとは、
・ししとうとしいたけのぽん酢炒め
・わかめ&ゴマ入り卵焼き
・サラダ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

東海地方が、ついに梅雨入りした模様。
は、は、はやいわぁ~。
もうちょっと五月晴れを楽しみたかったような気もしないでもない^^;
早くはじまったぶん、少し早く梅雨明けしてくれるといいけれど。。。
さて、今日は初夏らしくカレーです。
最初、スパイスをあれこれ使って作ってみようかとおもい、
キッチンをゴソゴソしたんだけども、
すべて賞味期限切れ

私は、カレー系の本格スパイスを使いきれたためしがございません(涙)
いけねーわよね、ええ、いけねー。反省するわよっ。
とはいうものの、
お腹はすっかりカレー待機の状態になっていたので(笑)
適当なカレー作り開始~♪

「家にある調味料でおいしいドライカレー(野菜たっぷり)」
【材料】4人分
牛豚合びき肉・・・400g
タマネギ・・・1個
にんじん・・・1/2本
しいたけ・・・2枚
ピーマン・・・1個
なす・・・1本
かぼちゃ・・・1/8個
トマト・・・1個
にんにく・しょうが・・・各ひとかけ
オリーブオイル・・・大さじ2弱
乾燥ローリエ・・・1枚
ナツメグ・・・適量
水・・・カップ1
コンソメ粉・・・小さじ1
カレー粉・・・大さじ1と1/2
塩・・・小さじ1/2~調節
ケチャップ・・・大さじ1
中濃ソース・・・大さじ1
黒コショウ・・・適量
ごはん、イタリアンパセリを用意
【作り方】
①タマネギ、にんじん、しいたけ、ピーマン、にんにく、しょうがはみじん切りに。
なす、かぼちゃは1.5cm角ほどの大きさに切る。
トマトは皮をむきタネをとりのぞいて、1cm角ほどのざく切りにする。
②フライパンにオリーブオイル、半分に折ったローレル、にんにく、しょうがを入れて
中火で炒め、香りが立ったらタマネギを加えて、5~6分炒める。
③強めの中火にして、しいたけ、にんじん、かぼちゃを加えて炒め、

油がまわったら、
強火にして牛豚合びき肉を加えて、

パラパラになるまで炒める。
④さらになす、ピーマンを加えて油をまわしたら、

全体にナツメグをたっぷりかけて、香りを出す。
(ハンバーグ星人なのでナツメグだけはいつも豊富-笑)
⑤水、トマト、コンソメ粉、カレー粉、塩(とりあえず小さじ1/2)を加え
強めの中火でグツグツ煮込む。


さらにケチャップ、ソースも加え、水分がほぼ飛ぶまでそのままの火加減で煮る。
※焦げやすいのでヘラでかえしながら。
⑥最後に味をみて、塩気を好みに足し、黒コショウをひく。
ごはんにたっぷりとかけ、イタリアンパセリののせれば完成。

やっぱりカレー粉って偉大だわ~♡
本格スパイスなくても、ちゃんとカレーね(笑)
かぼちゃがけっこういい感じだったわよ^^
甘くてホクホクっ。
ガラス食器で夏らしい雰囲気に仕立てて、楽しく頂きました♪
ごちそうさま☆
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「ドライカレー弁当」
ドライカレーはお弁当にも♪
朝あたためなおして、さらに水分をちょっととばしてからごはんにのせてます。
サラダ付き。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「チキンソテー☆パリパリごぼう&しゃきしゃきねぎのっけ」
タイトルなが~いけど(笑)
と~ってもおいしく、さっぱりいただける一品♪
っていうかねぇ、私はこれを料理する最中、
どれだけ細くごぼうとねぎを切れるかっっ
っていうことをひたすら追求してやんのよっ(笑)
ま、私は料理している最中、こんなことばっかり考えてやってんだけど
それがまためっちゃ楽しいのよね~♪
細けりゃ細いほど、チキンとの食べ合わせがよくなるので、
とにかく限界ぎりぎりまで行くのよ♡
日頃の包丁の手入れ加減がネックになるわ~~。
【材料】3人分ほど
鶏ムネ肉、または鶏もも肉・・・大2枚(600gほど) どっちでもいいわよ。私はお手頃なムネ肉で^^
塩・コショウ・・・適量
酒・・・大さじ2ほど
ごぼう・・・1本
白ねぎの葉の部分・・・2本分(昨日のねぎチャーハンで残った葉の部分使用)
ぽん酢・・・適量
【作り方】
①ごぼうはたわしで皮をこそげおとし、千切りにする。
※ささがきでも悪くないが、より細く線状にするには、千切りがおすすめ。
(きゅうりのように斜め切りにしてから縦に千切り)
ごぼうは切ったものからどんどん水にさらす。
↑Haruさんよりご指摘頂きましたので、少し書きかえさせて頂きました。
そうですよね、ごぼうはさっと水にさらせば充分だと思います。
こんなおばさんにお時間をさいて頂き、またとてもご丁寧にご指導して頂き、本当に感激しました。
どうもありがとうございました。
②ねぎはできるだけ細い小口切りにし、さらしや丈夫なキッチンペーパーに包んで
流水でやさしくしごきながらえぐみをとる。ぬめりがとれたところで、
氷水にはなち、しばらくおいておく。
③①のごぼうの水気をしっかりときり、フライパンに多めのサラダ油(分量外)を入れ
かりっと揚げ焼きにする。
※少ない油でカリっとさせるには、初期段階であまりさらわないようにするとよい。
しばらくじっと置いておくと、まわりから焦げが入ってくるので、その段階になったら全体を少し返しながら、
空気にふれさせるような感じにして、全体をカリカリにしていく。
揚がったら、キッチンペーパーにとって、しっかりと油をきる。
④鶏肉は観音開きにし、全体の厚みをそろえ、皮目にフォークで穴をあけておく。
全体にまんべんなく塩・コショウをする。※どちらもしっかりめにします。
⑤フライパンに、サラダ油(分量外)をひき、③の鶏肉を皮目から強めの中火で焼く。
しっかりと焼き色がつくまで焼いたらひっくり返し、中火に落として酒を加える。
ふたをずらす感じにおいて(密閉はしない)、7~8分蒸し焼きにする。
⑥水分が全てとんだら、強火にして再び皮目を2分ほど焼き直す。パリっとなればOK。
⑦7食べやすい大きさに切った⑤を皿に並べ、③のごぼうをのせる。
さらに水気をしっかりときったねぎを上にこんもりとのせれば完成。
全体にぽん酢をまわしがけていただく。

材料はいたってシンプル!
鶏のうまみと、ごぼうとねぎの香り&食感で、充分おいしい料理になるのよ。
ムネ肉でも、酒を入れて蒸すという過程を入れているいので、ジューシーになります。
あと、ムネ肉をぱさつかず頂くには、火にかけすぎないことかな。
中心に火が通った瞬間、フライパンからあげて、食べる直前に切って、
切ったらすぐさま食べるのよっっ(笑)

こんなふうにぽん酢をかけて食べたけど、
柚子胡椒+しょう油なんかで食べてもOK。
おかずにも、おつまみにもなるわ。
ぜひっっっ♡
**************************************************

5年生になったむすめに、やっとこさ通学バッグを作りました。
伸長が急激に伸びたため、
1年から使っていた墨だらけの手作りバッグ(笑)も、もうなんとなく小さくなっちゃったのよね。
しかも、いっちょまえに、ちょっと大人っぽいのがいいということになり(笑)
こんなテイストにしてみました。
麻のキルティング使用。
柄は、むすめの大好きなりんご柄♪

バテンレースや花のモチーフを重ね付け。

目印に、こんなくま&キーのキーホルダーもつけてみました。
(こういうハンドメイド用のキッドが通販で売っている。)
バッグ口は、リネンレースやブレードでぐるっと。
持ち手は、濃ブラウンのしっかりテープを使用。

内布には、薄手の生成りコットンリネンと、ポッケにはワッフル生地使用。
今に、ここに携帯とかいれちゃうのかしら???
今入れるのはメガネケースだけどね(笑)
バッグの大きさは、写真ではイマイチ伝わりませんが、大き目&深めです。ひもも長め。
今日はこれに荷物をしこたま入れて、学校にいきましたとさ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「ねぎたっぷりのシンプルチャーハン」
昔、ねぎが食べられなかったとは思えない女が作ったチャーハン(笑)
【材料】2~3人分
白ねぎ(葉以外)・・・2本
細ねぎ・・・1束(豪快に使う-笑)
しょうが、にんにく・・・各ひとかけ
しいたけ・・・2枚
卵・・・3個
ごはん・・・茶碗に2杯
ごま油・・・大さじ1ほど
塩・コショウ・・・適量
しょう油・・・大さじ1/2
【作り方】
①ねぎ類は全て小口切りに。しょうが、にんにく、しいたけはみじん切りに。
②フライパンにサラダ油(分量外)を入れて強火で熱し、よく溶いた卵を一気に流し入れて、
手早く粗めのいり卵にする。皿にいったん取り出しておく。
③同じフライパンにごま油を入れ、①のしょうがとにんにくを強めの中火炒める。香りが出たら、
白ねぎを加えて炒め、油をまわし、さらにしいたけも加えて炒める。(ごま油は足りないようなら足す。)
④あたたかいごはんを③に加え、ヘラで押さえるようにして焼きつけ、時々フライパンもあおりながら、
全体を炒めていく。
⑤パラパラになってきたら、細ねぎ、いり卵を加えて全体になじませ、塩コショウで調味。
(塩はしっかりめがグー)
最後に鍋はだからしょう油を入れて、手早くなじませ、香りがたてば完成。

にんにくとしょうががいい仕事をしてくれているので、
シンプルな調味料でもとってもおいしいわよ^^
お昼にど~ぞ~♪
***********************************************
ピンポ~ン♪
お届けもので~す♪
と、何やらブツが我が家に届く・・・。
どうやら、JUNA夫さんが、なんか買ったらしいわ。
一体なんざんしょ??
と思って一応メールしてみると、
「あ、それ、JUNAさんにと思って頼んでおいたものだよ。
開けていいよ~

と返事がきたので、
早速あけてみると・・・・・

カ、カ、カーナビ??? かしら??
しかもワンピ??
まぁねぇ、ふだん車で出かけると、
いろんなところで迷っては、家族に迷惑かけっぱなしなので(苦笑)
それを見かねてJUNA夫さんが頼んだんでしょう。
(この人が一番迷惑を被っているし-笑)
ワンピキャラっていうのがまたにくいわ~。
電源入れると、ルフィがしゃべるし、道案内は、ナミさんがしてくれるみたいなのよっ♡
ワンピファンにはたまらん品だわ~。
夜、JUNA夫さんが帰ってきたので、早速お礼を。
「カーナビ、どうもありがとう


すると、
「ちがうよ、JUNAさんっ、
まぁ、車でも使えるのはもちろんなんだけど、
JUNAさんは、歩いて出かける時にも、これを必ず持つんだよ!!!!」
と、言うじゃありませんの!!
はっっ????
カーナビって歩いて持ってもいいの?????
頭の中、クエスチョンマークでいっぱいだわ~。
JUNA夫さんがジョークで言っているのか、本気で言っているのか、全く不明なのよ。
とにかく、まず、ピ、ピ、ピってすぐに自宅を登録してくれたわ。
そして、
「この【自宅】ってボタンを押したら、どんなとこからも必ず家に帰れるから。」
って、本当に 真顔 で言うのよ。
っていうか、
「私、歩きながら、
“そこを左に曲がります。”
って音声で言われるの?
そんなのはずかしいじゃないのよ~。」
っていうと、
「ちゃんとイヤホンも付けられるから心配ないよ。」
って、
また真顔で言うのよっ。
・・・・・・
やっぱり本気???????
いつ、ギャグだよ~~って言われるのか、ずーーーーっと待ったんだけど、
全く言われないのよっっっ。
夜が明けて、朝になっても、朝食の時になっても、何にも言わないの。
ただ、
「いってきます。」
って言った時に、
「ちゃんとカーナビ持ってでかけるんだよ。」
って、
また真顔っっっ!(笑)
た、た、たしかに、お日さまの方向だけを頼りに、いつも家に帰るわ。
曇りや雨の日はそりゃぁ大変よ。
むすめの授業参観にいっても、学校内で迷うのよ。
何度、「ここはどこですか?」ってJUNA夫さんにヘルプメールしたかわからないわよっっ。
・・・・・・・
にしても、
わたくし、これを持って本当に歩かなければならないんでしょうか??
JUNA夫さん、本当に、本当に、本気???
・・・・・そんなに苦労してんのかしら? この私で(笑)
でも、それが愛する夫の切なる願いであるならば、
・・・・
私、勇気を出して、持ちますわっっっ

**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「揚げ餃子弁当」
昨日の晩ごはんが餃子だったので(写真はとってない)、
お弁当にはそれを焼かずに少し取っておいて
朝、からっと揚げました。にんにくなしのしょうがのみの春雨入り餃子♪
ほか
・キャベツとにんじんの梅和え
・三つ葉とすりゴマ入り卵焼き
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この間、車に乗って、おまちへ買い物に出かけたら、
(静岡県民は繁華街に出かけることを、「おまちへ行く」と言います-笑)
普段とめていた駐車場が、なんと閉鎖っっっ(涙)
背の高い車なので(やっすいぽんこつ軽ですけどっ-笑)、
ここが駄目となると、そりゃ大変なのよっ。
あっちこっちぐるぐるしたんだけど、
全部高さがアウト(涙)
あら~~、こまったわぁ~~、と途方にくれていると、
たまたま停まった時に、
車のガラスを
ゴンゴン
と叩く人が!!
よーーーーーく見りゃ、私のお母ちゃんっっ(笑) お連れさまもご一緒~♪
「あれまっ♡ 母上様、なぜ、こんなところにいるのかしら?」
と言いきる間もなく、
「あんた、駐車場で困ってんでしょ?」
と言って、この車でもとめられる駐車場の場所を説明しだす母上様。
でも途中で、
我が子は極度の方向音痴だったことを思い出し(笑)
説明を途中でやめて、
お連れ様と一緒に車に乗り込む母上様。
ちょうど全ての買い物を終え、帰るところだったらしいわ。
母も背の高い車に乗ってるので、
母がとめてある駐車場にすぐさまたどり着き、
私も無事そこに駐車できたってわけなの。
私が車を入れ終わると、
「どこ行くの?」
って母上様に聞かれたもんだから
「○○行くのよ。」
って答えると、
「あんた、ここからそこまでたどりつけるの?」
とかなり本気で気にする母上様。
(相当な方向音痴を育てたと自負しているらしい-笑)
「大丈夫、大丈夫。じゃあね。」
と、お連れ様にも悪かったので、さっさと去ろうと思って歩きだすと、
後ろから追っかけてくる母上様。
「あんた~~、そこ、左に曲がるんだよっっっ。」
とかなりでっかい声。
(わ、わ、わかってるわよっ

と心で突っ込みながら
「ありがとう。」と去る私。
しばらく進むと、
母はまた猛スピードでこっちまで走ってきて、
「あんた~~、そこ出たら、今度は右に行くんだよっっ。」
と汗だくで説明。
(わ、わ、わかってるってば

と思いつつ
一応「ありがとう。」とお礼を述べる・・・。
やれやれと思いながら、また、しばらく歩いてると、
猛烈なハイヒールのコンコン音を立てて、こっちに近づいてくる人の気配(笑)
「あんたーーーーーっっっ、そこ気をつけて渡るんだよっっっ」
と汗だくで大声でさけぶ母上様。
・・・・・・
わたし、もう39歳なんですけどっっっっ(爆)
方向音痴の娘を育てると、こんなにでっかくなっても冷や冷やもんですな(笑)
っていうか、私が一人でどこか遠出をするというと、
今でもきまって、両実家をふくめて、妙にざわざわしはじめますけどっっ(苦笑)
そんなに「私一人」って状態が不安なのかしら??(笑)
「四十にして惑わず」もすぐそこだっていうのに♡
いえ、そもそも、
こんな広い街中で、ばったり会うことの方が怖いですっっっ(笑)
ま、私は結果的には助かったからいいんだけどね~♪
・・・・やっぱ一人じゃ駄目じゃんっっっ(爆)
では、お料理です♪

「たらのムニエル☆さっぱりトマトソース」
これからむしむししてくる季節にお勧めのさっぱりお魚料理♪
【材料】3人分
生たら・・・3切れ
塩・コショウ・乾燥タイム・・・適量
薄力粉・・・適量
オリーブオイル・・・大さじ1ほど
以下さっぱりトマトソース材料
トマト・・・1個
新タマネギ・・・1/2個
オリーブオイル・・・大さじ3
レモン汁・・・1/4個分
砂糖・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/3
黒コショウ・・・適量
★付け合わせ
クレソン
【作り方】
①トマトはタネを取り除いて5ミリ角に切り、新タマネギはみじん切りにして水にさらしておく。
※普通のタマネギを使う場合は、さらしで少ししごいてから水にさらすと子どもでも食べやすくなります。
②たらは、骨があれば骨抜きで全て抜き、塩・コショウ・乾燥タイムをまぶす。
表面に茶こしで薄力粉をまぶし、
オリーブオイルをひいたフライパンで、強めの中火で両面ソテー。
③ボールに①のトマト、水気を切ったタマネギ、他のトマトソースの材料を入れてよく混ぜ合わせる。
④クレソンを添えた皿に②を盛り、上から③をたっぷりとかければ完成。
とってもすっきりとしたお魚料理だよ~♪
このソースでサラダもいけちゃうわ。

お魚のお供には
「米粉パン」
コッタさんの「米粉ミックス」を使って、あとはパンとほぼ同じ要領で作っています。

米粉ミックス、水、卵、砂糖、塩、バター、ドライイースト。
一時発酵はほどんどなし。ベンチタイム→仕上げ発酵っていう感じです。
小麦粉と違ってグルテンの形成がないので、こねるといってもまとめるような感じかな~。
発酵させてもべつにボーーンと明らかに大きくなるわけでもありません。
どっしり、もっちりとしたパンができあがるわよ^^

魚のソースにもよく合うわ~。

「みんな大好きカレースープ」
これは、朝食なんかにも時々出すんだけど、
すっごくおいしいのよ~~♡(見た目地味だけど-笑)
我が家みんなが大好きなスープです。
【材料】3~4人分
なす・・・1本
タマネギ・・・1/2個(私は上記の新タマネギの残り1/2個を使用)
にんじん・・・1/2本
じゃがいも・・・2個
うずらの卵・・・10個
オリーブオイル・・・大さじ1~2
水・・・カップ4
固形コンソメ・・・1個
乾燥ローリエの葉・・・1枚
カレー粉・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/2
しょう油・・・大さじ1/2
★飾り用
イタリアンパセリ
【作り方】
①なすは縦半分にしてからそれぞれ縦4分割し、1.5cm幅ほどに横に切る。
タマネギは繊維を断ち切る方向で5ミリ幅ほどで切り、にんじんは粗めの千切り。
じゃがいもは一口大にする。うずらは小鍋で水から7~8分ゆでておく。
②鍋にオリーブオイルをひき、強めの中火で野菜類を炒める。途中オイルが足りないようなら足し、
全体をオイルでコーティングするように炒め合わせる。

③②に水、固形コンソメ、ローリエの葉を半分に折って入れ、ひと煮立ちさせる。
あくが出たらすくい取り、カレー粉、塩も入れて、弱めの中火でじゃがいもが柔らかくなるまで煮る。

最後にうずらの卵を加え、香りづけにしょう油を加え、ひとにたちさせたら完成。
あればイタリアンパセリを飾る。
これも、食欲がなくなるこれからの季節にはお勧めの一品!
ごはんにも、パンにも合うよ~♪

あとはさっぱり冷奴。
なぜかこれだけ和風(笑)
美味しく頂きました。
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「チキンの柚子胡椒風味焼き弁当」
前の晩から下味をいれておいたチキンを朝オーブンで焼いてます。
下味:酒、しょう油、塩コショウ、柚子胡椒
ほか、
・大豆とコーン、グリンピースの炒め物
・サラダなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

週末、静岡はかなりむしむしとして、不快指数度も絶好調だったため、
つめた~いビールで涼をとったわ。
やっぱり暑い時にビールは最高っ♡
ふだん、めったにビールを飲まない私ですら、
超おいしく感じるのよ~♪
おつまみは、ちゃちゃっとできるものばかりを集め、楽したわ(笑)

まずは、ビールといったら
「豚キムチ」
ごはんにももちろん合うけど、やっぱりおつまみとしても最高~♪
【ざっぱーレシピ】
豚は、豚バラの薄切り肉を使っています。
オイル少々でまず肉から強火で炒め、火がほぼ入ったところで、かる~く塩。
そこに市販のキムチをドサっ。汁も一緒にいれちゃいます。
肉とキムチを絡める様に炒め、ごま油をとろ~、しょう油をさらっとひとまわし。
あとは黒コショウを最後にひきます。(この黒コショウの香りがキムチに意外に合う!)
最後にねぎをたっぷりのせれば完成。
基本的にはキムチがほとんどの味をカバーしてくれるので、
あとは、味をしめたり、風味付けをしたり、香りを足したり・・・という程度で調味料を足すだけ^^
失敗がないのが嬉しい一品。


あとは、サラダとか、ウィンナーとか、

ちょちょっとつまめるものを出して
って感じよ。
充電完了~♪
***********************************************
週末、静岡県では大々的な津波訓練がありました。
沿岸部に住む我が家ももちろん参加。
訓練のサイレンとともに、避難を開始しました。
東海地震は、揺れてから津波がくるまで5分ということなので、
本気で逃げないとどうにもなりません。
しかも我が家は海から斜めに下るような感じなので、
猛スピードで押し寄せてくる可能性が大。
一瞬でも迷いがあってはならないのです。
目的の建物まで2~3分。
さらにそこから上にあがらなくてはならないので、5分ギリギリという感じかな。
でも、訓練だってわかってるからスムーズにできるのであって、
これがいざ突然起きたら、どうなってしまうんだろうとも思いました。
私達の家族の決めごとは一つ。
「家族バラバラに逃げること。」
です。
お互いがそれぞれの場所で過ごすことが多くなったここ数年、
そういう約束をJUNA夫さんが決めました。
むすめにとってはかなり不安な方法なんだけど、
それが、家族が再会できる可能性が一番高いんだよと、むすめには言い聞かせてあります。
そんなことにならないことが一番いいんだけれども、
残念ながら静岡では無理な願いなのかなとも、この頃強く思います。
今回の避難訓練では、いつもよりも相当多い人たちが参加してたのにびっくりしました!
やはり東北の地震の影響だと思います。
知らない人たちもたくさん!!
近所のおくさんと、
「けっこう知らない人、たくさんいるんだね。」
としみじみ話したほどです。
乳飲み子を背負い、小さい子どもを二人両脇にかかえて避難してくる若いお母さんもいました。
足の悪いおばあさんや、車いすの方、老夫婦で手をとりあって逃げてくる方もいました。
住んでる人の数分、逃げるパターンも本当にいろいろで、
考えされられたこともたくさん。。。
でも、逆に、こういう避難訓練を重ねることは、
地域にどんな人がいるのかを覚える、いいチャンスにもなるなと思いました。
また同時に、私達家族の顔を覚えてもらうためにも大事な機会だとも思いました。
この頃、昔よりも近所の関係が薄れてきたなんて言われているけれども、
やはりそれでは駄目だと思います。
古きよき時代の日本の守るべき風潮は、ずっと守っていくべき・・・。
やはり、いざという時のためにも、
地域とのつながりを、もっともっと大事にして生活していくべきだと私は思います。
地元では、全国には伝わらない地元なりの浜岡原発の話がいろいろとあがったり、
ご存じのとおり、お茶の問題も上がったりしています。
大変悲しいですが、
私達県民は、どうすることもできないので、
こういった地域のつながりを今は一生懸命強め、
明日の恐怖に「備える」ということしができません。
常におびえて暮らしていくのは嫌なので、
っていうか、もうそうやってずっとずっと静岡の人たちは緊張しながらやってきているので、
今更深まる恐怖に正直嫌気もさしますが、
こればかりは仕方がない・・・。
地道に備えていこうと思います。
と、週初めから、まじめな話になってしまいましてすみません^^;
それから、被災地へハンドメイドや笑顔ごはん本を送るという、
このブログから発信した私の想いでしたが、
無事終えることができましたことを、ここで皆様に報告申し上げます。
被災者お一人お一人さまの壮絶な思いを、分けて頂きましたこと、
本当に感謝申し上げます。
頂いた想いを決して忘れることなく、これからもやっていこうと思っております。
まだまだ大変な思いを強いられることが多々あることと思いますが、
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・しめじとベーコンの甘辛炒め(サラダ油、みりん、しょう油、黒コショウ)
しめじは1房使っちゃってます。
・トマトと枝豆の和え物(市販のドレッシングで和えただけ)
・ねぎいり卵焼き
・つくだに昆布
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

女優、天海祐希が、大、大、大好きなJUNA夫さんっ。
もっちろん、毎週のドラマ「BOSS」はかかさず見てるわ、この人。
昨日もその大好きな「BOSS」の日。
その時間にはしっかりテレビの前に正座し(笑)
天海祐希さんを拝んでから、見はじめるわけです。
私はお風呂にでも入ろうかしら、なんて思っていたんだけどね、
「ジュ、ジュ、ジュナさんっっ、今日のBOSSは、
お料理ブロガーの話だよっっ。」
って、言うもんだから、
「ええ?そうなの?」
って感じで、なんとなくドラマにつきあったわけなのよ。
・・・・・・
あのねぇ、
お料理ブロガーが、
殺人犯なのよっっっっっ(驚)
しかも一人じゃなくって、何人もよっ、あーたっっっ(驚)
ってうか、
ブログのためなら、
人も迷わず殺しちゃうって話なのよっっっっ(驚)
・・・・・・・・
あら、やだわぁ~~~
と、何とも言えない思いでいると、
JUNA夫さんは、一人幸せそうなお顔

おそるおそる、
「ど、ど、どうしたの?」
と聞くと、
「JUNAさんっっ、なんか、ぼく、
今日は独占的に天海祐希さまに、ぐーーーーっと近づけた気がする♡
あああ、幸せ♡」
by JUNA夫
・・・・・・・・
ど、ど、どんだけ天海ファンなのよっっっ


っていうか、天海さま、
今度はお料理ブロガーと親友だというお話のドラマにして下さい(笑)
たぶん、JUNA夫さんは、鼻血ブーです。ぷっ。
はい、では昨日の晩ご飯です♪

昨日はひっさびさに、
「自家製チャーシュー」を作ったよ。
やっぱ、うまいのよ、これ♡

この頃、鉄のフライパンにはまっているので、今回はそれでジューーーーっと焼いてみました。
やっぱり鉄だと音がいいよね~~。
焦げ目もがっしり入るしね^^

あとはいつものように、厚手の鍋で仕上げます。
作り方は、「笑顔ごはん本」のP8-9にどーんと出てるわよ~。
ブログだとこっち → ★
短時間でできるのが、やっぱり最高!

にぐ~~~~
って気分の時にはぜひっ♡

あとは、
「なすといんげんのぽん酢和え」
オイルでじゅーーーっと焼いたナスといんげんをぽん酢に浸して冷蔵庫で冷やしたもんです。
白ゴマもたっぷりね。

これは、増えすぎたわかめの澄まし汁(笑)
乾燥のカットわかめを使ってみたら、イマイチ量の把握ができず、わかめだらけになったわ。
おかげで、わかめわしわし食べたけど(笑)
とってもおいしく頂きました。
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は、弁当箱をつかわない弁当にしてほしいとのことだったので、
こんなふうになりました。
・おにぎり(梅・昆布)、海苔
・ゆでたまご、ウィンナー、しし唐の炒め物
・サラダ(サニーレタス、ピーマン、レーズン、アーモンド)

野菜のトレーが、こんな風に上におさまるよ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日はスイーツの紹介です♪
「りんご入り紫いものモンブラン」
といっても、かなり前につくったものだわ(汗)
早春に紫いもが一瞬出回るでしょう?
その時に作ったものなのよ。
秋にも出回ると思うし、
もちろん、紫いもがなければ、さつまいもでも、かぼちゃでも!
もちろん栗を使えば、王道モンブラン♪
では、レシピいくわね。
初心者さんでもいけるよう、じっくり細かく書くので、ぜひトライしてみてほしいわ。
※製菓用のペースト(紫いも、さつまいも、栗など)を使用してもできると思いますが、
今回のレシピはあくまでペーストを使用しないで作った場合の分量です。
【材料】6cmと4cmのセルクルを使った場合7個分
※セルクルがない場合は、厚紙を円状にくるっと巻いてステイプラーで止め、アルミでおおったものを使用。
型抜きとして使うだけなので、他に抜けそうなものがあるならなんでもOKです。
18cmのスポンジケーキ・・・1/2枚ほど
※作ったものでも、市販のものでもOK。
私はいつか作っておいて冷凍しておいたスポンジケーキを使用。
<以下紫いもクリーム材料> 少し多めにできる量です。
紫いも・・・正味550g(皮をむいた状態で)

※小ぶりの紫いもを使いました。これのほとんどを使っています。
無塩バター・・・80g
砂糖・・・50g
生クリーム・・・50cc
<以下りんごのコンポート>こちらも多めにできます。
りんご・・・1個
砂糖・・・50g
水・・・200~300cc(ひたひた)
<以下クリーム材料>
生クリーム・・・150cc
砂糖・・・大さじ1と1/2
【作り方】
①紫いもは皮をむいて適当な大きさに切り、鍋にたっぷりの水とともに入れて、
串がすっと通るまでゆでる。

※右はお湯をこぼしたあと。
②①をあついうちにマッシュ。

手早く裏ごし作業に入る。

※右はうらごし終了後。
③②を鍋にもどし、無塩バター、砂糖を加えて、弱火にかけながらヘラで練る。

バターが溶けたら火を止めて冷ます。
④③を冷ましている間に、リンゴのコンポートを作る。
りんごは皮をむいて8等分にし、芯をとりのぞいたら小鍋に入れて、
水、砂糖を入れ、強めの中火で7~8分煮る。

水分が少し残るくらいで火をとめる。この煮汁はシロップとして使うので捨てない。
これもしっかり冷ましておく。
⑤クリーム材料の生クリームと砂糖をボールに入れ、氷水をはったボールを外側にあてて、
ハンドミキサーで8分だてにする。
お好きな口金をつけたクリーム絞り袋に入れ、冷蔵庫にいれておく。私は丸口金使用。
⑥冷めた紫いものペーストに、紫いもクリーム用の生クリームを2回にわけて加え、その都度よく混ぜ合わせ、
さらになめらかなクリームに仕上げる。
モンブラン用の口金をつけたクリーム絞り袋に入れ、冷蔵庫に入れておく。

⑦スポンジ1/2枚はさらに横にスライスし、2枚にしたら、
6cmと4cmのセルクル型で、それぞれ7個ずつ抜く。

※こんな風な組み合わせになります。
土台になる6cmで抜いたスポンジには、④のりんごの煮汁をシロップ代わりに、はけてうつ。

⑧※ここからは組み立てです。
a.⑦に⑤の生クリームをしぼる。

b.さめたリンゴのコンポートを小さめにきってのせる。

c.bに4cmの型で抜いたスポンジをのせ、スポンジにりんごのシロップをはけでうつ。
再びクリーム→りんごとのせる。

これで中身は完成です。
d.あとはまわりを紫いものクリームでぐる~~りと下から上にむかって覆っていく。

※ここは、勢いというか、なんというか・・・、とにかく迷わず一気にって感じです。
途中迷いを生じたり、慎重すぎたりすると、クリームがウネウネするので気をつけてね^^
逆に思い切りがよすぎて早くやりすぎると、ぶつっと切れるよっ。
⑨仕上げにケーキピックをさし、銀シートを敷いたココットに入れて完成。

いっぱいできた(笑)

紫いもの紫にあわせて、バイオレットのココットを使ってみたわ^^
で、
モンブランといったら、ピカピカシートかな~と思い(笑)
銀のシートも間に入れてみたわよ。
これに入れるとねぇ、
多少、クリームの絞りに失敗があっても、全然気にならなくなるよ~。
ぐぐぐっと売り物みたいな雰囲気に変身♪
持ち運びもしやすくなるので、おみやげにも持っていきやすくなるの^^

アップでもお楽しみください(笑)
これ見て、また食べたくなったわぁ~♡

いっただきま~す♡
むっは~~、おいしいわぁ~


時々あるりんごの香りと食感がまた、アクセントになっていいのよ。
シロップは多目にうつのがポイントよ。
私は今回、お子様むけに作ったのでリキュールはなしにしたけど、
大人だけだったら、紫いものペーストにリキュールを加えてもいいかも!
ぐぐっと風味がましておいしいと思います。
そうそう、残った紫いものクリームは、ココット皿に入れて、
トースターで上にこんがり焦げ目が付くまで焼いて食べると、これまたおいしいわよっ。

熱々でも冷やしてもどちらでも^^
熱々の場合は、アイスクリームを添えるとめっちゃおいしいわ。
リンゴのコンポートも残るから、冷蔵庫でキンキンに冷やして、そのまま子どものおやつにどうぞ~。
使ったものは、↓に書いておくわね。全部コッタさんです。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「あじのハーブ揚げ弁当」
あじに、タイム、塩コショウをして片栗粉をまぶし、油でからっと揚げています。

ほかは、
・ピーマン、しいたけ、コーンの炒め物(ごま油、みりん、しょう油)
・ゆかり&白ゴマ入り卵焼き
・サラダなど。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日はJUNA夫さんがいない食卓だったため、
むすめと二人きりの食卓♪
むすめは、なんでも食べるか・・・というと全然そうでもなく(苦笑)
いっちょまえに好き嫌いもちょいちょいあります。
まぁねぇ、そりゃぁ仕方ないかなとも思うし、
年をかさねるに従って食べられるようになるものもたくさんあるわけだから、
基本的に、あまり無理に食べさせるということは、私はしません。
でもまぁ、お皿には一応なんでも出してみる・・・という方法をとってるわ。
「一口食べてみる?」
って感じで誘ってみて、
そのあとは別に強要はなし。
とりあえず色・形・香りくらいは知っておこうってくらいの、ゆる~い感じでやってきています。

これ、昨日のメニューの一つの卵焼き♪
ふつう、子どもはみんな大好物だと思うんだけど、
実はうちのむすめは小さい頃、たまごそのものがあんまり好きじゃなかったのよ。
昔はこの卵焼き、全く食べなかったわ。
でも、いつか、
自分の目の前で、JUNA夫さんがあんまりにも
「おいしい、おいしい。」
と食べているのを見て、
自分のお皿にのった一切れを、むすめは思わず食べちゃったのよ(笑)
そしたら、・・・・たぶんおいしかったのね。
それ以来、この厚焼きたまごはむすめの大好物にかわったわ。
これが食べれるようになったことで、
オムレツとか、オムライスとかもOKになり・・・・
今は、ゆでたまごがどうかなぁ~という段階。
気分がのれば食べるってラインかしら(笑)
ちなみに、今でも完全にアウトなのは目玉焼きね。
ま、でも厚焼き卵焼きが突然食べれるようになったように、
いつかこれも食べれるようになるでしょう^^

これはむすめの大好物のたけのこを使った簡単料理。
「たけのことそら豆とベーコンの甘辛炒め」
10歳でたけのこが大好物っていうのもまたかわってるのよね^^;
毎年、たけのこをくれる人がやってくる季節になると、
ピンポンがなるたび、
「たけのこかな♡」
ってワクワクしてるくらいよ(笑)
昨日は、最後のたけのこということで、むすめはかなり惜しんで食べてたわ。
【作り方】
たけのこと(中1本)そら豆(さやで5~6本)とベーコン(80g)を、
油でよーーーーーく焼く。焦げ目をつけるような感じ。
全体にいい焼き色がつき、油も充分にいきわたったら、酒、みりん、しょう油(各大さじ2)を
回し入れ、水分をとばすように炒め煮にする。
テリテリしてきたら、黒コショウをたっぷりと挽いて完成。
すっごいごはんにあうわ♡

あとは、新じゃがで作ったフライドポテト。
これもむすめの大好物♪
皮つきのままカットして、下ゆでしてから油で揚げています。
冷凍のポテトもおいしいんだけど、やっぱり新鮮なじゃがいもで作るフライドポテトは最高よ。
冷めても不思議とおいしいの^^
むすめと二人、おいしく頂きました。ごちそうさま~♪
*************************************************
JUNA夫さんは毎日の仕事の疲れを、
これで癒しています・・・・・・

プラモデルっっ
私からすると、仕事から疲れて帰ってきたのに、
さらにこんな細かいもん作るなんて、よけいにストレスになりそうだわ
って思うんだけど、
本人にとってはかなりのオアシスらしいわ。
ほんと、すごいのよっ。こだわりっぷりがっっ。
なんか、わざわざマスキングテープはったり、よくわからない超細かいことやったり、色ぬったり、なんだり・・・・。
もうわけわかんないわ。
・・・・・
っていうか、ふれたくない(笑)
ワクワク説明されても困るから(笑)
ちなみに、このガンダムすんごいでかいのよっ。

手前にあるのが、いつか作った高さ15cm位のガンダム・・・。
ってことは、今回のは私のひざの高さくらいあるんじゃないかしら???
とにかく、
やっと完成したから、苦労の末の作品だから、
写真を撮ってくれとせがまれ・・・・。
いつかね、引き出しの中じゅう、シンナーみたいなものをぶちまけて、
私にめちゃくちゃ怒られたりもしたのよ。
塗料をそのへんにこぼしたり、ごみがそのまんまだったり、
部屋中、すんごい臭いにしたり・・・・・そのたび私に怒られ。。。
つまり、
彼にとっての「苦労」っていうのは、私との戦いってことね(笑)
私としては複雑だけど(笑)
仕方なく、こうやって写真をとってあげたわけなのよ。
JUNA夫さん、こういう写真を、携帯とかパソコンにコレクションして、
ムフムフするのが至福の時みたいなのよ^^;
ま、ギャンブルが趣味っていうより全然いいと思うしね。
にしても、
こんなにでっかいもん、どこに置くつもりなのよ?????
・・・・
あああ、ふれたくないわぁ~~~~~
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日夕飯の時に、むすめに
「ねぇ、ママ~、忍者の手って、どうやってやるの??」
って突然聞かれたのよっ。
はて???
忍者の手って?? なんざんしょ??
と思っていると、
「ほら、にんにん、とかさ、どろん、とかって言う時にやる手のポーズだよ~。」
ってむすめが言うので、
「ああああ、あれね♡」
と、手と手を組んで人差指たててみたのよ。
むすめは、
「そっか~~。こうなんだね~。」
といって、真似して同じポーズ。
二人で
ニンニン♪ ニンニン♪
そこへ仕事からJUNA夫さんが帰ってきたので、
「おかえり~~。ニンニン♪」
と二人で忍者ポーズでお出迎えっ。
・・・・・・・・
JUNA夫さん、なぜかおしりを隠す(笑)
そうです。
私が教えたのは、
忍者のポーズではなく、
・・・・・
おしりをぷすっとさす、あのポーズだったわけですっ♡
っていうか、
同じじゃないのかっっっ????
その後むすめは、
JUNA夫さんから、正確な忍者の手ポーズを教わってたわよ・・・・・。
忍者の手のポーズが、
片方の人差指を反対の手て包んで、さらに片方だけの人差指を立てるってこと、
40歳手前にしてはじめて知ったわっっ♡
・・・・・・・
つまり、わたくし、子どもの頃、忍者ごっこをして遊んだ時も、
一人だけ、手がかんちょ○ポーズだったということですっっ・・・・・(笑)
あやうく、むすめに伝授するところだったわ~~♡
あぶねぇ、あぶねぇ

はい、ではお料理いきま~す。
今日は3種類のレシピで盛りだくさん♪

「レモン&ライムでいただくシンプル手羽中唐揚げ」
柑橘系と一緒に頂くのを前提にしているので、
チキンの味付けはかなりシンプル。
ライムで食べるのと、レモンで食べるのとでは、またちょっと雰囲気が違うよ^^
私はライムがお好み♡
【材料】2~3人分
★手羽中・・・12本
昆布茶・・・小さじ1/2
塩・・・多めのふたつまみ
しょう油・・・小さじ1/2
黒コショウ・・・適量★
コーンスターチ・・・大さじ2~3
(なければ片栗粉でも)
レモン・ライム・・・適量
【作り方】
①丈夫な密閉できる袋に★~★の材料を入れ、全体によくなじませる。
時間があれば20分ほどおく。
②コーンスターチを①に入れ、全体にまぶしたら、油でカリっと揚げる。
はじめ中温で揚げ、最後高温にするとよい。
※コーンスターチだとより軽い感じに揚がります。
③油をよくきった②をレモン、ライムとともに盛れば完成。
さっくさくに揚がったところに、レモンやライムをきゅっと絞って頂きます。
うまいっ^^

「こんにゃくステーキ☆甘味噌がけ」
ま、田楽みたいなもんだわ(笑)
【材料】2~3人分
板こんにゃく・・・大1枚
ごま油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1強
★みそ・酒・砂糖・・・各大さじ2★
大葉・・・5~6枚
白ゴマ・・・少々
【作り方】
①板こんにゃくは食べやすい大きさに切り、表面に格子状に切り込みを入れ、
小鍋で水から3分ほどゆでる。
②★~★の材料を耐熱容器に入れて混ぜ、500wのレンジで2分ほど加熱。
※途中1分のところで一度取り出し、よく混ぜてから、残り1分加熱。
③フライパンにごま油をひき、①の両面を強めの中火でこんがり焼く。
最後に酒でさっと香りづけ。水気がなくなるまで焼きつける。
※温度が低いとこんにゃくから泡が出るかもですが、酒を入れればなくなるので大丈夫です。
④皿に③を盛り、②をかける。上に千切りにした大葉、ごまをちらせば完成。
※味噌ダレは少し多めにできるので残るかも。残りは焼きおにぎりなんかに使ってもいいよ。
けっこうおかずになるし、ダイエットにもいいわ^^

「トマトとオニオンのサラダ☆オニオンドレッシング」
トマトとタマネギがおいしい季節にはぜひ食べたい一品!
【材料】2~3人分
トマト・・・2個
紫タマネギ・・・1/2個
以下タマネギドレッシング
新タマネギ・・・1/2個
にんにく・・・ひとかけ
オリーブオイル・・・大さじ3
酢・・・大さじ1強
砂糖・・・小さじ2~大さじ1
※大さじ1だと甘め
塩・・・小さじ1/2
黒コショウ・・・適量
★飾り用
イタリアンパセリ
【作り方】
①紫タマネギは薄切りにし、さらしでやさしくしごいてから氷水にさらす。
ドレッシング用の新タマネギはみじん切りにし、氷水にさらす。
(新タマネギではない場合は、さらしで軽くしごく過程を入れるといいです。)
トマトは薄い輪切りに。
にんにくは縦半分に切ってから包丁の腹でそれぞれをぎゅっとつぶしておく。
②紫タマネギの水気をきって皿にしき、その上にトマトを円状に並べる。
③ボールに、①のにんにく、水気をきった新タマネギ、他のドレッシングの材料を入れ、
白っぽくなるまでよく混ぜ合わせる。

④②に③をかけ(にんにくは入れない)、イタリアンパセリを飾れば完成。
これねぇ、うまいわよ~~♡
よーーーく冷やして食べると尚更おいしいの^^
これから暑くなる日なんかにもお勧め☆
どれもおいしく頂きました。
ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

なんかかなり地味~~~なマカロンだけど(笑)
週末に、卵白消費のため、作ってみたわ♡

市販のおいしそうなメロンクリームをゲットしたのよ。
で、
メロンといえば、緑かな~と安易に思い(笑)
緑の色素を使ったんだけど、
天然色素のため、やっぱり鮮やかなグリーンにはなりませぬ^^;

私の場合、卵白1個分でこんな量ができるわ。
メレンゲはこれでもかっていうくらいしっかりとしたメレンゲを作ってます。
しっかりマカロナージュして、ここだというラインでストップ。
あとは絞り出しです。

そして、この卵白量だと、必ずこの個数ができる(笑)
マカロン
(午後訂正:ついに数も数えられなくなりました・・・笑)
しっかり表面を乾燥させてから、焼きにはいります。
あとはクリームを挟めば完成^^

鮮やかなメロンクリームのイエローがせめてもの救い(笑)

お味はグ~よ♡
口に入れると、メロンの香りがほわ~っと広がるの♪
メロンが大好きなむすめにはとても喜んでもらえらたわ^^
ごちそうさま☆
*************************************************
昔、職場の先輩から
「富士のほうに卵拾い牧場があって、すっごく楽しかったよ。」
って言われたのを思い出し、
むすめに言ってみたら、案の定、
「行ってみたい!!」
って言うじゃないのよっ。
だから週末にね、
なんの計画もたてないまま、
あてもなくたまごを拾うために、家族3人で出かけたのよっっ。

富士を通過し、富士宮に入り・・・・
あら?? おかしいわぁ。
噂のたまご拾い牧場、見つからないわね(汗)
先輩に聞いたの、確かこの辺りだと思うんだけど・・・・(汗)
と思いつつ、
じゃぁ、御殿場のほうにもあるみたいだから、そっちまで行ってみようと、
急きょ御殿場まで。
途中、通過しなくちゃいけない富士五湖近辺なんて、けっこう渋滞してんのよ。
でも3人で
「たまご♪ たまご♪ たまご♪」
と車内で盛り上がり、ワクワク♪
渋滞もなんのそのだったわ。
よくやく渋滞を抜け、やっとこさ目的の場所へ行ってみると
元・牧場
らしきものを発見。
嫌な予感がしながらも、入口に行ってみると、
「肥料部」
という看板だけががぽつん。
ひ、ひ、肥料部?????
っていうか、
鶏どころか、ひとっこひとりおりませぬ。
ちなみに、もう夕方です・・・・・。
おかしいわぁ~と3人でちんぷんかんぷん。
よし、じゃぁ、観光局みたいなところに問い合わせてみようということになり、
「たまご拾いたいんですけど。」
と言ってみると
「この辺一帯のたまご拾い牧場は、
鶏インフルエンザの騒動があって以来やってません。」
とのお答え。
夕日が山に沈みました・・・・・・。
3人しずかに
∑( ̄ロ ̄|||)ガビーン by JUNA&JUNA夫&むすめっち
ああああああああ、
撃沈っっっ♡
考えてみたら、
職場の先輩に聞いたのは、もう15年以上も前のお話。。。
っていうか、
そもそもこんな無謀な計画に、家族のだれもが突っ込まないのが不思議だわよっ(笑)
遊びに行く前に下調べとか、しないの?とお思いでしょうが、
我が家は、遊びに行く時、下調べってものをほぼしません。
JUNA夫さんは、特にです。
昔は私も少しは調べたんだけど、今では全く・・・・(笑)
下調べをしない我が家のお出かけは
こんなふうに失敗も多々なのでございます・・・・。
この日も、おめあてのたまごは一個も拾えないまま、

御殿場のアウトレットで夕食を食べたのがせめてもの救いですっっ(笑)
半熟のプリプリたまごがのった、ロコモコ食べたわよっ(涙)
家族で
「たまごなしっ♪ イエ~イっ♪ たまごなし♪ イエ~イっ♪」
と妙にナチュラルハイで歌いながら、
我が家に戻ったのでした。。。。。。。ぷぷっ。
また、家族のいい思い出が増えましたとさ(笑)

すっごく富士山きれいだったわ~~

望遠レンズ使わなくても、こんなにでっかく迫力の富士さんが撮れちゃうのよ~。
(私はそれで大満足^^)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

学校へ持っていくむすめの弁当には、
The☆駅弁
というあだ名があるらしい。
ぷぷっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ゴールデンウィークに実家に行った時、
母が、私のむすめと、母の祖父(むすめにとってはひいおじいちゃん)との
おもしろい会話を教えてくれたのよ。
むすめは時々、私の母に連れられて、祖父のところまで遊びに行くの^^
祖父はもう90歳をゆうにこえているので、
むすめとの年の差は80歳越えってところね~。
その二人が、一緒に祖母のお墓参りに行きながら、しゃべっていた会話。
(むすめが小学校低学年の頃というかなり前の話なんだけど-笑)
むすめ:「ねぇ、おおじいじぃ~、おおじいじって、
どのくらい昔から生きてるの??」
おおじいじ:「そうだなぁ・・・。」
むすめ:「ひょっとすると、平安時代とか?」
おおじいじ:「えええ?」
むすめ:「ねぇ、じゃぁもしかして、むらさきしきぶ とか知り合いだったのぉ~??」
おおじいじ:「いやぁ、さすがに知り合いじゃないなぁ。
もうちょっと生まれたのおそいんだよ~。」
むすめ:「そっかぁ、じゃぁ江戸時代に生まれたのかぁ・・・・。」
おおじいじ:「・・・・・」
・・・・おおじいじ、そこは早く否定するとろろですっ(笑)
ちなみに、当時むすめは、歴史の本を読むのにはまっていました。
また再び別の会話。
むすめ:「ねぇ、おおじいじ~、ワンピースって知ってる?」 ※アニメのワンピース
おおじいじ:「ワンピース?? ああ、スカートかぁ?」
むすめ:「 ナミさんはスカートが多いけど、
ロビンちゃんはズボンも似合うんだよね~。」
おおじいじ:「そうかぁ。そりゃあよかったなぁ。」
・・・・・会話、成り立ってるようで成り立ってませんけどっっ(笑)
年の差、80越えの二人の会話が、しっくりかみあうことはなかなかありませぬ(笑)
でもねぇ、なんとも言えず、ほのぼのしたいい光景だったと、
母が教えてくれたのよ。
むすめを見つめる祖父の顔も、とってもいい顔だったと^^
二人が一緒にすごす時間なんて、すごく限られたもんなんだろうけど、
やっぱりそこには何か引きあう力ってものがあるのかしらねぇ。
おおじいじがいたから、むすめがこの世にいるわけだし、
やっぱりこういうつながりってものを、もっともっと大事にしていかなくちゃいけないわよね^^
あと、二人が何回会えるのかはわからないけど、
またおもしろい会話が聞けるのを、母同様、私も楽しみにしています♪ふふふ。
ではお料理です。

「あっさり塩たけのこごはん」
しょう油テイストで、油揚げを入れるたけのこごはんも、定番でとてもおいしいけど、
具はたけのこのみ&塩テイストでもとってもおいしいわよ~。
【作り方】
・米3合分に対して、たけのこは中1本ほど使用。
たけのこはやわらかめの若いものを使います。
しょう油テイストの時よりも、たけのこは細かくカット。
千切りまではいかないけど、ちょっと太めの千切りって感じかな。
・調味料は酒(大さじ3ほど)、塩(小さじ1)、昆布茶(小さじ1)、しょう油(小さじ1)
これを炊く水に混ぜ込んで、たけのこを上にちらして炊けばOKです。
炊き上がりの色も、ほんのりしょう油の色がついてるかなぁ~という感じ。
見た目も、お味も、さっぱりです♪おいしいよ^^

これは、
油揚げをフライパンで空焼きしていい焦げ目をつけ、バターしょう油で味付けたものにねぎをのせてます。


あとは、雑にカットされたにんじんが笑える野菜炒めとか・・・
かぼちゃの味噌汁など。。。他にちくわが、あったな。
時間がなくちゃちゃっと作った夕飯でした~。
**************************************************
コンロの掃除について質問がありましたが、
私は・・・・

もっぱら重曹パックですっ♡
半年に一回くらいは、シンクに重曹水を張って、どーーーんと全部浸けこむよ。

もう10年近く使っているガス台なんだけど、自分の納得いく最低限のラインはキープかな^^;
といっても、やっぱり10年物。
とれない汚れやこびりつきもやっぱりあるのよね^^;
この五徳っていうの? これがガス台全体を覆ってるタイプだもんだから、
これがねぇ、油断するとけっこう汚れるのよ。
この全面五徳じゃないタイプにかえようかな、とも一時思ったんだけど、
調理中の鍋やフライパンをそこに置けるという利点が、やっぱり捨てがたく、
結局変えずに至っています。
放っておくとあとが大変になっちゃうので、
料理するたび、毎回クロスで全部を拭き上げるようにしているよ。
でもって、油汚れがひどい時は、やっぱり重曹水をシュッシュッシュ~♪
そんな感じで掃除しています^^
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「塩たけのこごはん弁当」

今日のは、完全に頭が働かないまま作った弁当(笑)
・あっさり塩たけのこごはん(昨日の残り)
・なすのピリ辛ポン酢炒め(ごま油、ポン酢、ラー油)
・かぼちゃのソテー(スパイスミックス)
・卵焼き(甘)
・プチトマト
・・・・ヘルシーすぎんのかしら???(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

去年、見事にあみだくじで当選した子ども会会長職・・・
3月から、あれやこれやで飛び回っているJUNAっちです

夜も会合がちょいちょいあり、
つい最近も行ってきたばかり。
会合に出掛ける前は、
スカートがパンツの中に入って、おしり丸出しになっていないか、
むすめに必ずチェックしてもらってから出かけんのよっ(笑)
この日も、もちチェック済み(笑)
この日の会合でね、
地域の役員の人たちに、今年度の子ども会の会長としてちゃんと紹介するからって
自治会長さんに言われてたのよ。
ひえ~~、こまるわぁ~と思いつつ、
それも儀式??の一環ということなので、
気持ち引き締めて出かけたわよっ。
パンツ丸出しなんて問題外っ。
私お得意の「すっとこどっこい」の「す」の字もあっちゃならないわ。
ずら~~~りと並ぶ超大人の人たちが集まるしーーーんとした会議室。
うううう、
と思いながらも、
一番奥の「子ども会会長」という席に座り、プリチースマイルをふりまき(笑)
ちゃぁ~んと大人として無事挨拶もしたわよ。
ええ、完璧だったわ。
ああ、よかったわぁ~とほっとし、
自治会長さんから、挨拶もすんだからみなさんより先に帰っていいよと言われたので、
超大人のみんなの視線が集中する中、
席を立ったわよ。
「それではお先に失礼致します。」
と会釈をし、
回れ右。
そして、
第一歩足を踏み出したとたん、
移動式の黒板ってわかる?
その脚の部分・・・・
ここよ、ここっっ↓

ここにね、
なんとまぁ、
見事に私のきどった一歩目がはまっちゃったのよっっっ



必殺っ


・・・・・・・・
もうねぇ、
会議室の奥から出口のほうに向かって、
かまきりの手をしたまま、ケンケン足で、
おっとっとととととととーーーーーーーー



ですよ

しーーーーんと静まりかえっていたはずの、超大人たちの、
「ぶはっっ」
っていう一瞬の笑い声を背に、
私はそのままカマキリ拳法スタイルで退室。
「すっとこどっこい」の「す」の字だけではなく、
見事、「っとこどっこい」まで全てご披露という結末ですっ(笑)
ああああああ、
やっぱりわたし、
もってるな。
ええ、
斉藤ゆうちゃんとは確実に違うなにかを
もってるな

と天を仰いだわぁ・・・・・・

ま、地域の役員の方々にも、確実に覚えられただろうからよしとするわよ。。。。(笑)
・・・・・
ただ、身を張ったこの自己紹介のおかげで、
今でも足の甲が、めっちゃ痛いですよ

おも~い黒板についてる脚にけつまづいたわけですから、当然なんですけど

やっぱり私のエブリデーライフにはサバイバルはかかせませぬ。。。。(笑)
さて、
夜、会合を控えた日の晩ご飯は、
早めに作るわけです。
この日は、夕方4時くらいには作って、お弁当のようにちょこちょこ詰めてみました。

こんな感じ~♪
今年おせちのために買った重を使ってみました。

ぶりの照り焼きを真ん中にして・・・

なすをごま油+ポン酢で炒めたものに、みょうがと三つ葉をのせたもの。
あとはサラダにチーズ。
全体的におかずの量が少なめなんだけど、盛り付けでけっこうごまかしてる(笑)

豆ごはんをたっぷり炊いておいたので、それでお腹ふくらめてねって感じね。
あとは、


豆腐の澄まし汁に、メロンちゃん。
むすめと仲良く食べてね~って感じよ^^
(私はひとあし早くすませちゃいます。)
豆ご飯に使ったお茶碗、一目見て気に入ったので連れ帰りました(笑)

いつも小ぶりな茶碗を好んで使うんだけど、
今回は、けっこう大きなお茶碗をセレクト。
不思議なもんで、お茶碗かわるだけで、ごはんっておいしくなるのよね。
ごちそうさま☆
*********************************************
☆お知らせ☆
![49101207106100053311[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/s/o/k/sokuwanblog/20110512121951835.jpg)
ESSE6月号
「レシピブログの人気おかずランキング」
にてお料理を3品紹介して頂いています。
よろしければご覧になってみてね~♪
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「おにぎり弁当」
・おにぎり(梅&昆布)、海苔は別添え
・ゆで卵、ウィンナー、枝豆、プチトマト
・インゲンとしいたけとにんじんの炒め物
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は、静岡では、なんとまぁ34度超えっっっ

暑いわけだわ~~
(更年期のほてりじゃなくってよかったわよっ-笑)
しかも、静岡は、浜岡原発の問題やら、
地震が起こる確率が87%だって今更大々的に言われるやら、
なんだかざわざわしてんのよ。
でも、
私達静岡県民の、そんな不安をふきとばすべく、
あるものが、今静岡では大ブームっっ♡
いえ、ブームの前触れって感じかしらね(笑)

(駅南銀座商店街さまより画像をお借りしました。)
じゃ~~~んっ
その名も
・・・・・・・


・・・・・・・・・・
あら? だれか、笑ったかしら???
見ておわかりだと思うけど、
かなりゆる~~~い感じよ(笑)
この4月に、生まれたばっかりのキャラらしいわ。
こっちではCMもバンバン流れてるんだけど、
何~~ともいえず癒し系(笑)
普通に喫茶店でコーヒー飲んでんのよっ、この人っ、いえ、このヒーロー(笑)
7月からセッシャー1主役のヒーロー番組もやるそうよ。ぷぷっ。
ともかく、静岡県民みんなの癒し系になってくれるといいわ~~。
頑張るのよっっ、セッシャー1っっ♡
私も静岡県民として応援しちゃうから^^
セッシャー1の公式HPはこちら → ★
では、本日のお料理に参ります♡

「お野菜たっぷりカレーピラフ☆スペアリブのせ」
いつものカレーピラフをよりデラックスに(笑)
【材料】3人分ほど
スペアリブ・・・350~400g(6個)
塩・コショウ・・・適量
しょう油・・・大さじ1/2~小さじ2
米・・・2合
★水・・・360cc
カレー粉・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2ほど
固形コンソメ・・・1個★
タマネギ・・・1/2個
セロリ・・・1/2本
にんじん・・・1/4本
しいたけ・・・2枚
黄パプリカ・・・1/2個
オリーブオイル・・・大さじ1強
乾燥ローレル・・・1枚
にんにく・・・ひとかけ
バター・・・15g
●飾り用
イタリアンパセリ
【作り方】
①米はといでざるにあげ、20~30分ほど置いておく。
★~★の材料をよく混ぜ合わせる。(固形コンソメは砕いて溶かす。)
野菜類はすべてみじん切りにし、にんにくは半分に切ってから、包丁の腹でぎゅっとつぶしておく。
②スペアリブに塩コショウをし、フライパンに油を(分量外)ひいて、表面を強火で焼きつける。
いい焼き色がついたら(中まで火を通す必要はない)、しょう油を風味付けに入れ、
全体に絡める。

③厚手の鍋にオリーブオイルをひき、半分に折ったローレル、にんにくを中火で炒める。
香りがたったら、タマネギ、セロリを加え、10分ほどじっくり炒めて甘みを引き出す(写真1)。
さらに、そのほかの野菜類も加え、オイルを全体にまわすようによく炒める(写真2)。
④①の米、バターを加え、米の表面をオイルでコーティングするようにして炒め合わせたら(写真3)
①の★~★を加える(火はずっと中火)(写真4)。ローレルは上まで引っ張り出すとよい。
さらに②のスペアリブを上にのせる。


⑤ふたをし(中火のまま)、煮立ったら弱火に落とし、12分炊く。
時間がきてもふたはとらず、そのまま火をとめて15分ほど蒸らす。
イタリアンパセリをのせれば完成。鍋ごと食卓へ。

スペアリブはとりあえずどけて(笑)、混ぜ混ぜ~♪
あとは個別のお皿に盛ります^^

むふっ♡
セロリやパプリカが入っているので、
いつものカレーピラフより香りがよくって食感もグ~♪
おまけにスペアリブのよいだしが出ているので、とっても満足感があります。
スペアリブはもっと増やしてのせちゃってもいいと思うよ^^
とってもおいしく頂きました。
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・豚バラとインゲンの炒め物(スパイスミックス)
・大根と油揚げの煮物(だし汁・酒・みりん・しょう油)
・にんじんときゅうりのサラダ(市販の梅ドレ)
など
*************************************************
☆ハンドメイド企画 クイズの正解☆
プレゼント企画に参加頂きありがとうございました^^
それではクイズの答えの発表ですっ。
①笑顔本のためにとりおろした写真の数は?
正解:65点!!
詳細
P8~P10=6点、P13=1点、P14=2点、P16~18=6点 ※鶏ムネ肉のアーモンドがけオーブン焼きは違います。
P24~25=4点、P27~28=2点、P30~31=7点 以上チャプター1で28点
P34=5点、P37=1点、P40=1点、P45=1点(おいしい肉団子スープの写真です 。)
以上チャプター2で8点
P50~52=9点、P55=1点、P60=1点 以上チャプター3で11点
P62=2点 以上卵ワールドで2点
P70-71=3点(揚げないさつまいものコロッケ風以外全部)
P73=1点(我が家のサウザンドアイランド風ソース) 以上チャプター4で4点
P78=1点、P80=1点、P62=1点 以上チャプター5で3点
P91=1点、P93=5点、P94=3点 以上チャプター6で9点
以上合計65点です。
肉団子とサウザンアイランドの写真が難関でした。
②笑顔本の中で照り焼きチキン以外の写真で私が気に入ってる写真は?
正解
・おいしいカレーうどんの写真
・クランベリーのマフィンの写真
です!!
どっちもすごく早く構図がきまり、ぱぱっととれた写真!
①の正解者はちらほらと。。。
これはヒントを出したので意外とわかったかな~~。
が、
問題は②ですっっ!!
正直私は、
これを当ててくる方はいないんじゃないかと思っていました。
が、
2名の方が、なんと正解っっ(驚)
私の写真の感覚を本当にわかってくださってるのかなぁ~と、かなり嬉しくなりました。
この2名の方のうち、
一名の方が、なんと①の答えも「64点」とかなり正確なお答!!!!
というわけで、
①64点
②おいしいカレーうどん&クランベリーのマフィン
と解答してくださった
さくママさん
をクイズ当選者としたいと思います。
①で正解して下さった方々もいたんだけど、
やっぱり私としては②のほうが超難関問題だったので、
こちらの正解者、かつ、①の答えが限りなく誤差のない方ということで決めました。
どうかご理解下さい。
それから、②を当ててくださったもうお一人の方、①のお答えの数がちょっと開いていたので、
本当にごめんなさい。
でも②を正解してくださって、本当に、本当に嬉しかったです!! ありがとう!
というわけで、
さくママさん、
左側下のメールフォームより、ハンドメイドの送り先の
住所、電話番号、そして名前をお知らせくださればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
ご参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
いろいろな感想なども聞かせていただき、大変嬉しかったです。
これからもみなさんのご期待にそえるよう、頑張っていこうと思います^^
これから、被災地へのハンドメイドの品もあわせまして、
発送準備にかかります。
発送しましたら、全てみなさんあてにメールをさしあげますので、
もうしばらくお待ちください♪
**************************************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

消臭力の男の子の美声が、気になって気になって仕方がないJUNAっちです(笑)
なんであんなに歌上手なんざんしょ???
いえいえ、そんなことより、おくさんっ、
私の今朝のスクープ、見るかしら♡
じゃ~~~んっ


ひーーーーーーーーーーーーっっっ


ぬあああああああああぁぁああ

・・・・・・・
ふたが溶けましたっっっ

ええ、あめ細工のようにですっっっ

朝、寝ぼけて、フライパンに火をつけた時に、この鍋が火に接近していることにも全く気付かず、
しばらく放置した結果の産物ですよ~

ちなみに、中身は、こした油ですっ

・・・・・・・
はい、気をつけます

どんまいっ

(“どんまい”が、英語だと知ったのは、大学生の頃でした・・・・・笑)
気を取り直してお料理~♪

「甘塩たらのフライ☆チーズタルタル」
お魚売り場に、外国産のお安い「甘塩たら切り身」ってのが、よく売ってるでしょう?
ただ焼くだけって感じで食べる方も多いと思うんだけど、
ちょっと手を加えると、びっくらこくほどおいしい洋食に大変身♪
子どもも大人もみ~んな喜ぶお味だよ^^
【材料】3人分
甘塩たら切り身・・・3切れ
黒コショウ・・・適量
乾燥タイム(あれば)・・・適量
衣用に薄力粉、溶き卵、パン粉を適量用意
<以下チーズタルタル材料>
卵・・・2個
タマネギ・・・1/2個
クリームチーズ・・・30g ※なければプロセスチーズでも。
マヨネーズ・・・大さじ3
砂糖・・・小さじ1/3
レモン汁・・・小さじ1/2
塩・白コショウ・・・適量
★付け合わせ
クレソン、パプリカのサラダ
★飾り用
イタリアンパセリ
【作り方】
①たらは手でさわってみて骨があったら骨抜きで抜きとり、
(大きな骨ばかりなのですぐにわかると思います。)
皮も包丁でひっぱるようにしてはぎとる。
②①に黒コショウ、乾燥タイムをまぶし、薄力粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつける。
(甘塩で塩気がすでにあるので、塩は必要なし。)
③チーズタルタルの材料の卵は、ゆで卵にしてみじん切りに、タマネギはみじん切りにして、
さらしに包んでやさしくしごいてから、しばらく氷水にはなち、水気をきっておく。
クリームチーズは5ミリ角に切る。
④ボールに③、そのほかのタルタルの材料を入れて混ぜておく。
⑤②を多めのサラダ油(分量外)で揚げ焼きにし、油をよくきって、
サラダを持った皿に盛る。④のチーズタルタルをたっぷりと上にのせれば完成。
あればイタリアンパセリを飾る。
ほんのひと手間なんだけど、いつもの甘塩たらが驚くほどおいしくなるよ~~♪
だいたい一切れ100円くらいでしょう?
それがこんな風に変身したら、もととったってもんじゃない(笑)
せひお試し下さいまし^^
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「たけのことさつま揚げの甘辛炒め弁当」
でっかいさつま揚げを食べやすいように切って、たけのこの上部と一緒に、
オイルで炒めます。
あとは、酒、みりん、しょう油で味付け。
他、
パプリカとグリンピースの炒め物(スパイスミックス)
卵焼き
あまりに暑くて、脇に保冷剤を挟みながら今日の記事を書きました(笑)
はじめは更年期だから体がほってっているのかっっっ??と思ったけど、
どうやら、ここ静岡は30度を超えている模様(汗)
こんなに暑いんじゃ、
お弁当、保冷ボックスにいれたほうがよかったわよね(汗)
明日からそうしよう。うん。
************************************************

むすめが母の日にくれたカーネーション。
嬉しくて、記念にカメラにおさめようと、四苦八苦(笑)
ああでもこない、こうでもない、
どこにでもあるような写真じゃなくって、
私にしか表現できないような、そんな写真・・・・
むすめからの愛が伝わるような、そんな写真・・・
いろいろ考え、こうなりました^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

********************************
★まずはお知らせです。
被災地にハンドメイド&笑顔ごはん本を・・・という各記事にコメントを頂きました皆様へ♪
このたびはコメントを頂きまして、大変嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
また大変貴重なお話をたくさん聞かせて頂きましたこと、この場で心より感謝申し上げます。
コメントを頂きました全てのみなさまに、メールにて返信をさせて頂きました。
未だ大変な生活を送られていると思いますが、
お手すきの時に、こちらからのメールをご確認して頂けるようお願い申し上げます。
迷惑メールなどのフォルダに振り分けられてしまっている場合もあるかと思いますので、
そちらもご確認して頂けたらと思います。
万が一届いてないという方がいらっしゃいましたら、
コメント欄やメールフォームより、その旨をお伝え下さい^^
********************************
さてさて、
やっとこさ、ゴールデンウィークも終わりほっと一息。
今日は、そのゴールデンウィーク中の我が家での食事会の模様をお届するわ。
(トップの写真がその全貌♪)
大人6名+むすめ
での夕飯です。

まずはこの日のイチオシ♡
「ローストポーク☆りんごソース」 の紹介から^^
お正月のローストビーフもそうだったんだけど、
私は 保温調理鍋(シャトルシェフ) で作るロースト系が大好き♪
オーブンで作るロースト系と違って、水分量をキープしたまま仕上がるので
ほんとうにしっとりできあがるからよ^^
後片付けも楽だし、なんといっても省エネっていうのも嬉しいわよね~♪
では作り方いきます。
【材料】7~8人分(写真のお皿に出ているのは半量ほどです。)
豚肩ロースかたまり肉・・・1kgほど
塩・黒コショウ・・・適量
乾燥ローレルの葉・・・3枚
にんにく・・・ふたかけ
以下りんごソース材料
タマネギ・・・1/2個
りんご・・・1/2個
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ2~(味を見ながら調節必要)
【作り方】
①豚肩ロース肉は、買ってきたらすぐにキッチンペーパーでぐるぐると全体を包んで、
バットに入れ、ラップで覆って一晩以上寝かせる。

※余分な肉汁が臭みのもとになるので、それをのぞくためです。
合間にキッチンペーパーが肉汁でよごれてしまうようなら、新しいキッチンペーパーに包みなおします。
(私は一度交換)
②ねかせて余分な肉汁をのぞいた豚肉を、10cmほどの幅に切り(私は1kgを5個に分割しました。)、
表面にしっかりと塩コショウをすりこむ。
※かなりしっかりめに塩・黒こしょうをします。
③フライパンに薄くサラダ油(分量外)をひき、②の表面を強火でまんべんなく焼いてよい焼き色をつける。

焼き上がったら一旦皿にとり、軽く粗熱をとる。
合間に、保温鍋の内鍋に湯を沸かしておく。
④丈夫な密閉できる袋に、③、それぞれ半分に折ったローレル、それぞれ半分に切ってから包丁の腹でつぶした
にんにくを一緒に入れ、しっかり密閉する。

⑤③の保温鍋の内鍋にわかした湯を85度まで下げたら、④を入れ、ふたをし、保温鍋にセットする。

保温鍋で90分~2時間を目安に保温。ただし1時間たったところで、鍋の湯を85度に一旦あげる作業を入れる。
(私はポットの熱湯を2~3杯加えています。※加える分の湯は事前に内鍋から出しておく。)
※肉の大きさにより多少時間がかわります。
⑥保温完了すると、袋に肉汁がたっぷり出ています。
(保温時間が長いほど肉汁の量が多くなる。)
それをフライパンにあけ、酒、すりおろしたタマネギとりんご、みりんを加え、
1~2分クツクツと煮る。
そのあとしょう油で味を調えるが、肉にまぶした塩分量の差によってソースの塩気の濃度が違ってくるので、
味を確かめながら、しょう油を加える。
(私は大さじ2程を加えています。大さじ1ほどから様子をみて加えるといいでしょう。)
しょう油を加えてさっと一煮立ちしたらソースの完成。器にとります。
⑦豚肉は薄くスライスし、ベビーリーフ、マッシュポテトとともに大皿に盛る。
※豚肉はピンク色でOKです。
※マッシュポテト=じゃがいもをつぶしたものに、牛乳、バターを加えて練り、塩少々で調味。

は~い、しっとりローストポークの完成~♪
ほんのりピンク色よ♡
ローレルとガーリックの香りがとてもよくって、豚臭さもなしです。

これがリンゴソース♪
りんごの味はしないけど、香りがいいわよ^^
豚肉とりんごはやっぱり相性がとてもいいわ。
これをたっぷりとローストポークにかけて頂くのよ~。
大好評の一品でした。

もういっちょ肉料理(笑)
「卵&クリームチーズ入りミートローフ」
・・・欲張って入れたクリチがあだとなり(苦笑)、見事くずけまひた(涙)
卵の横に、クリームチーズを並べたのよ。おいしくなるかとおもってさ。
したら、サイドの強度が落ち(あたりめーだ)、カットした時にサイドがくずけちゃったのね^^;

タネはハンバーグとほぼ同じ。
ミートローフはまたレシピをちゃんと練り直して出そうかと思います^^

焼き上がりまでは良かったんだけど、ほれ、よくみるとサイドからクリチ見えてるしょ(笑)
これが包丁をいれたとき、見事に崩れたのさ(涙)
お味はおいしかったわよ。うん。

一応ソースの紹介もね。
っていっても、
ミートローフの焼き上がりにでた肉汁に、ケチャップとソース入れただけですけどっ(笑)

あとはさっぱり系をいくつか・・・。
いつもの
「たけのこの梅煮」
たけのこ、まだある・・・・・(汗)

これはサラダね。
レタス、紫タマネギ、セロリ(茎&葉)、きゅうり、コーン。
うしろにうっすら写ってるのは冷奴。

あとはさっぱりフルーツデザート。
いちご、メロン、イエローキウイ、オレンジ、寒天。
お好みでサイダーを加えてフルーツポンチにします♪
と、まぁ、だいたいこんな感じです^^
みなさん、よーーーーく食べてくれて嬉しかったな。
またやりましょう!
***********************************************

そのお客さんの一人が、
私がお菓子の勉強をしているのを知っていたので、
有名なパティシエさんのお菓子を持ってきてくれたのよ。
いろんな味を知るのも勉強だよ、と言ってね^^

焼き菓子のセットになってるわ。左はマカロンのラスク!
見て美し、食べておいしい、やっぱりお菓子はどちらも必ず必要だなと思ったわ。
お菓子作り、もっともっと頑張ろう。うん。
それではみなさん、大型連休も終わってしまいましたが、
ぼちぼちいきましょう~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

我が家はゴールデンウィークと言っても、
別にどこか遠くに出かけるわけでもなく(笑)
毎年恒例の実家バーベQ~♪
(とてつもない近所ですっ-笑)

ステーキ、ジュ~~~っ♡
これまた毎年恒例で、東京から大切な友人がやって来るので、彼を迎えてのバーベQ。
ずーーーーーーーーーっと飲んで食べてしゃべって・・・
という正月のような期間(笑)
あ、でも、こんなこともしてるよ。

卓球っっっ(笑)
我が家は只今卓球ブーム~♪
(写真は、JUNA夫さんとむすめ)
一時、ダイニングのテーブルでこじんまりやってるなんて記事を紹介したことあるんだけど、
ついに、それでは物足りなくなり、
本物の卓球台がある所にせっせと家族で通ってんのよ(笑)
ちょうどいい汗かいて、いい運動になるのよね~。
あ、こんなこととかもしたわ。

百人一首っっっ(笑)
しっぶーーーーーーーーーーっっ。ぷっ。
しかも並べる方のカード、違うし(笑)
いいのよ、楽しけりゃ。
そんなお金のかからない(笑)ゴールデンウィークを過ごす中、
実家でこんなもの↓に遭遇。

いつかの記事でも話したことあるんだけど、
なぜか、この泉屋の缶に、各家庭の何かしらのブツ(笑)が入ってる率高いのよね。
この缶もかなり年季が入ってんのよ。
私が子供の頃は、確かボタンがたんまり入っていたんだけど、
今回開けてみると・・・・

ふるーーーーーーーーい写真たちがたくさん。。。
私の父の祖母が亡くなる前、
私の母によこしたものらしいのよ。
母はそれを、この泉屋の缶に入れてずっととっておいたらしいの。
そもそも、最初は、
私の父が、どうやって母をくどいて結婚に至ったのか
っていう話を、みんなでさんざんしててね、
(父は、もう勘弁してくれって感じだったけど-笑)
母が
「そういえば、お父さんの若い頃の未公開写真が実はあるのよ。」
って言って、この缶を持ってきたってわけなのよ。

「へぇ~~」
と、とても懐かしそうに見入る私の父。
お父さん、むすめの私から見ても、すごく若かった(笑)
この頃はよくもてたの、なんのって、武勇伝がはじまり・・・・
(よくあるパターン-笑)

おっと・・・
おじいちゃんだ!!
(私の父のお父さんね。左側。)
もう亡くなってから何年たつだろうか。
そのはつらつとした姿に、思わず皆で目をとめたのよ。
祖父は、広島に爆弾が落ちた次の日に、早速広島に入ったらしいわ。
陸軍大佐だったので、そこで1週間過ごしたらしいのよ。
たぶん、被ばくもしてるんじゃないかと・・・。
でも当時は放射能の知識なんてものはほぼ皆無で、そのままよ、そのまま・・・。
といってもその後体調を崩すこともなく、祖父は老衰で85で亡くなったんだけどね。

これが晩年の祖父。
おじいちゃん、
まさか今になって孫のブログに登場することになるとは、
思ってないだろうねぇ。
おじいちゃ~ん、男前の写真、選んでおいたよっっ(笑)
いや~、ほんとに懐かしくって、
もう、母と父の馴れ初めの話なんてどうでもよくなって(笑)
素晴らしい写真たちに、皆で心をうばわれた夜となりました。
ま、このあと、
酔っ払い相撲選手権にはなったんですけどっっっ(爆)
とても心があたたかくなるゴールデンウィークを過ごせた気がします。
こんなに笑ったの、久しぶりじゃないかと思うほど^^
心の栄養、満タンっっっ♡
*************************************************
☆今日のお弁当☆

今日はJUNA夫さんも、むすめもお弁当です♪
簡単に
「鶏そぼろ弁当」
にしちゃったわ。

明日もむすめはお弁当・・・・(汗)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

望遠レンズを装着して、
ずーーーーーーーっと息をひそめて待ったのよ・・・・。
全員が「カメ・ラ目線」になってくれるのを(笑)
はたから見たら、かなり怪しかったと思うわ、わたし(笑)

でも
どーーーーーしても一匹だけ
ふりむいてもらえず(笑)
この人こそ、
本物の
一匹おおかみ・・・・
じゃなくって
一匹おお・カメっっっ♡
ぶはっっ♡
連休折り返し、
こんなしょーもない話でごめんあそばせ~



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

朝から
「ロイヤルキッス♡」
の言葉に萌え萌えのJUNAっちです(笑)
「バルコニーキッス♡」
とも言うらしいわよっ。
ともかく、
なんですの!!
あの映画のような非現実的なシチュエーションはっっ。
一国のプリンスに「愛してるよ」なんて言われながら、
一度と言わず、二度もですよ。
だいたいそういう高い所でのキッスとか求愛なんて、
昔から映画の中の世界って決まってんのに。
ロミオとジュリエットはもちろん、
ウェストサイドストーリだって、
バルコニーでトニーとマリアが愛を確かめ合うじゃないのよっ。
映画のプリチーウーマンでは、ラストシーンで、
リチャードギアが外階段をよじのぼっていくじゃないのよ。花束持って。
高所恐怖症なのに、高いとこに登っていくエディーにしびれたわよ。
(こりゃちょっと違うか-笑)
我が家にも、バルコニー・・・・??
いや、ちがう、
ベランダってものが
あるわ。 すっごい狭いベランダ(笑)
(そもそも、バルコニーとベランダってどう違うのよ??-笑)
朝、私も気分はケイト妃で、立ってみたわよ。
横に仮想のプリンス置いて(笑)
目の前、
洗濯物で一杯だわ(涙)
これじゃ気分がだいなしだと、
洗濯かきわけて、せっまい中移動したわよ。
・・・・
排水溝が葉っぱで詰まってるのを発見っっ(涙)
掃除する羽目になったわよ。
ま、所詮これが私の現実よね・・・
と、
青空にヒラヒラ舞う、JUNA夫さんの干したてパンツ見ながら思ったわ(笑)
でも、
これが、
私の幸せの象徴なのよ。うん。
ロイヤルキッスから、夫のパンツまで、
幸せの象徴はいろいろあるってこった。ぷぷっ。
話はかなりそれましたが、今日はコッタさんの連載日です♪
今回は、ゴールデンウィーク中ってこともあったので、
家族で楽しめるお弁当を紹介してるよ~♪

かわいらしいトリコロールカラーのお弁当箱を使ってみました^^
むふっ、ほんとかわいいよねぇ~。
このカラー、私大好きなのよ♡

おかずのメインはミートボール☆
容器が深いので2段詰めになっています。
あとは、マカロニサラダなどを入れてるよ。

家族みんなが大好きな味だよ~^^

赤い段は深さもあまりなく、仕切りがこんなふうになっているので、
それぞれに、卵焼き、ブロッコリー&そら豆、いちごをつめてみました。
赤い色の器って食べ物の見た目にどう影響するかな??って思ったんだけど、
全然問題なかったよ。
華やかでむしろいい感じ!

青い段にはおにぎりを。
この段も白い段と同じく深いので、まん丸に作ったおにぎりも余裕ではいっちゃうよ。
お弁当のレシピなどの詳細はこちらです → ★

JUNA節絶好調のコッタさんの連載、ぜひご覧になってみてね^^
************************************************
☆今日は二人ともお弁当☆

今日はうちのプリンス(笑)JUNA夫さんも、それからむすめも、お弁当~♪
食べざかりのむすめと、JUNA夫さんの弁当の量の差、ほぼなしっっ(笑)
本当に、近頃、むすめはよく食べます!!

※こっちがJUNA夫さんのお弁当
・たけのこごはんのおにぎり
・鶏の唐揚げ
・卵焼き
・新じゃがソテー
他、ブロッコリー、レタス、プチトマト、絹さや

たけのこごはんのおにぎりは、竹の皮に包んでみたよ。
なんだかこれだけでぐっとおいしそうな感じになるよね~。
むすめに、みんながおいしそうーーーっっ!!って言うようなお弁当を作って欲しい
と、前日リクエストされたので、竹の皮を使ってみたんだけど
・・・・・
小5女子には渋いかっっっ(笑)
でも、ある意味めずらしがられてみんなに見てもらえると思うよ。ぷっ。
(わっぱってだけでもけっこう珍しがられる・・・笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

春なのに、なぜか春っぽくない写真。
日本なのに、なぜか日本ぽくない写真(笑)。
今までのコメレス全部済ませました。
下記事↓ご覧ください♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
3月前半の記事(3/2)から、ずーーーーーっとお返事がとどこおってしまいすみませんでした。
いろんな質問などありましたので、それを中心にコメレスしたいと思います。
・cocoroちゃんから
「いま胃腸が本当に具合が悪くて普段のものがほとんどたべられません。
junaさんの消化の良い何かおすすめのごはんがあったら教えてもらいたいです。
今回この不調ながく続きそうなので、JUNAさんの都合のよいときに
教えていただけたら嬉しいです☆
胃腸がもともと極端に弱いので、いつでも役にたちます♪」
胃腸のほうはどうですか??
実はねぇ、私も若い頃からずーーーーっとずーーーーっと胃腸弱かったの^^;
病院通ったり薬飲んだり、なんだりかんだり・・・。でも今ではすっかり丈夫になったよ。
いろんなこと心配したり、悩んだり、ビクビクしてる時が、本当に駄目でした。
その当時はにんにくも、しょうがも、ねぎも全く駄目で、
うどんばっかり食べてたよ(笑) 野菜の蒸したものとか。
お肉も全然消化できなかったので、お豆腐とかお魚とかそんなんばっかでした。
やっぱり基本的には火を通したものや、体を冷やさないもの、やわらかいものなんかを中心に
食べてみたらどうかな。あとはよく噛むこと・・・かな。
とにかくくれぐれもお大事にね^^
・neineさんから
「実はずっと後悔していた事があって、
それは毎日の食事を愛情いっぱい注いで作ることにずいぶん長い間取り組んでいなかった事。」
neineさ~ん、その後悔はいまやすばらしい愛情にかわっていると思います^^
娘は、結婚してからより母の味を慕うようにできてますから、全然間に合いますよ。
むしろ大きくなってからのほうが、母親といろいろ分かりあえることもたくさんあると思うので、
これから料理を通して母子で楽しめることがたくさんあると思います^^
ぜひ素敵な時間、たくさん作って下さい。
・りんごさんから
「スパサラなんですが、なぜかボテッとなってしまうんです。ツナが大好きなので入れるんですが、
それがダメなのかな~?マヨネーズが足りないのかな~?教えてください!」
ツナを入れても全然問題ないですし、そうだなぁ~、マヨネーズをもう少し足してみる?
たぶん油分が足りないと思うのよ。
ともかく混ぜる時は菜箸で、上に激しくすくい上げながら、
麺の表面にマヨネーズをコーティングするようなイメージでやってみてください^^
・クマリさんから
「アレルギーは遺伝からくるものもあるけど、人間、ちょっとくらい汚くったって死んだりしないんだし。
へんにみんな自分の体に気を使いすぎて根本的なことをどっかへ置いてきてるんじゃないかと思うんだよね、
junaさんはどう思う?」
うーーーん、私はアレルギー患者本人なので、なんとも^^;
確かに清潔にしすぎる時代はアレルギーを産み出すというのはあるらしいけど、
逆に不潔にしすぎも問題になるだろうし、ま、適度でいいんじゃないかな~。
そこにはとらえ方の個人差もあるだろうしねぇ。・・・とあまり深く考えてない私です(笑)
・Jさんから
「JUNAさんのお名前はペンネームなのでしょうか?」
はい、これはペンネーム・・・っていうか、ウェブネームかな??(笑)
学生時代に乗っていた車の愛称から頂いた名前です^^
・鍵コメさんから
「娘が保育園に通っていて、お昼に、おかずは保育園で用意してくれ、
自宅からごはんだけを持っていくのですが、ごはんだけを詰めるのも、イマイチ…な気がして…
ごはんだけでもホカホカ笑顔になりそうなアイディアがあれば、ご紹介ください!」
保育園や幼稚園のかわいいキャラ弁などがなかなか不得意な私ですが・・・(苦笑)
もし、私のむすめが同じような状況だったら、おにぎり率が高くなりそうな。。。(汗)
しかもおっさんみたいないろんなバリエーションのおにぎり持たせそうな自分がいて怖いわ^^;
でもやっぱりおにぎりなんかは、お母さんの愛情が一番伝わりやすいかなぁとも思います。
別に三角じゃなくてもまん丸にしてあげたり、真ん中にサプライズでちょっとした隠しおかずを入れてあげたり。
唯一私がやったことのあるのは、
たとえばクッキー型を使ってお弁当箱に詰めてみたり↓、


市販のアニメキャラの型を使ってみたり↓、

ラップを使ってテルテル坊主にしてみたり(笑)↓
せいぜいこんなもんです(笑)
こんなアドバイスしかできずすみません(汗)
・ゆうさんから
「から揚げを作る時の、おろしタマネギはどうやっておろすのですか?
ボロボロ崩れて、うまくできません・・・」
フープロでやると確実だけど、1/4個のためにフープロ使うのもなんだし^^;
ということで、私はヘタ(根元のほう)を切り落とさず残したまま、
力をあまり加えなくてもおろせるセラミックのおろし器を使ってすりおろしています。
そうするとわりと上手にすれますよ^^
それでも最後はやっぱりバラバラしちゃうけど、頑張って擦れるところまではやって
あとはスーパーみじん切り(笑)
・マフィンさんから
「写真から、やっぱり少し空間をもたれてるようですが、多分こちらのそのラインまで入れるより、もうちょっと入っていると思うんですが、いいんですよねぇ?空間もうちょっとあっても?ダメ?」
私はただ、量が中途半端に残っちゃうので無理やり入れただけです(笑)
長期保存を目的にしていなかったので^^
8割くらいが一番ベストじゃないかな~。
またマフィンさん、本についてですが、田舎の書店でもそちらに本を欲しい旨を伝えて頂ければ、
注文というかたちで本を取り寄せてくれると思います。
私が直に販売するという形はとっていませんので、どうかご了承ください。
3/2の記事で、むすめの1/2成人式におめでとうのお言葉をたくさんありがとうございました^^
またこの日、JUNA夫さんが歌っていた歌が何だったのか教えて下さった方々、どうもありがとう~♪
おかげですっきりしたわ♡
mimiさん、そうそう、くさでかはガダルカナルタカが司会でスタジオ放送だったよね~
で、ジャンジャンサタデーはパルシェ(笑) なつかしーーっっ。
山本ゆりさん(フルネームでいいのかっっ-笑)
コメントありがとね~♪そして本の出版おめでとう!!!
それからお腹の赤ちゃん、ぜひぜひ大事にしてください^^
(っていうか、ただの伝言板になってる-笑)
3/2の記事のはじめましてさんは
soraさん(歌教えてくれてありがとう!!)、あかしおさん、みきんこさん、かおりさん、ちいぽんさん、
音々さん(同じ誕生日のお話どうもありがとう♪)
勇気出してコメントしてくれたなんて方もいらして嬉しかったです。
どうぞお気軽にね~♪
これからどうぞよろしくお願いいます☆
また、他記事にはじめましてのコメントをしていただきました
まろったさん、大変な時にコメント残して頂き本当にありがとう!写真喜んで頂けて嬉しかったです^^
kohamamaさん、本買って下さってありがとう!
みーさんも、大変な時にコメントをどうもありがとう^^リンクもありがとうございます♪
やまっちさん、嬉しいお言葉をどうもありがとう^^
海野さん、やっとブログにたどりつけたようで何よりです(笑)
どうぞみなさま、これからもよろしくね~♪
被災地へのハンドメイドの記事にも、
賛同して頂けるコメントを頂き、少しだけほっとしました。
人それぞれ価値観はいろいろですので、いろんな考え方もあるかと思いますが、
私はやってよかったと思っています。
お届けできる物自体は少ないのかもしれないですが、
こういった想いを持つことも大事だということが、
少しでも多くの人に伝わってくれれば嬉しいなと思っています。
neineさん、たなみんさん、リサさん、コマキさん、kyoko007さん、アロハなケイコさん、
Katieさん、マフィンさん、unaちゃん、ぴよぴよさん、クマリさん、ママンちゃま、
シオさん、村長さん、amiさん、たまさん、eriちゃん、モニたん、nobuさん、ゆうさん、
ハヤシ改めえるさん、コメントどうもありがとう!
そしてunaちゃん、ブログにハンドメイドのことリンクしてくれて本当にありがとう^^
その気持ち、本当に嬉しかったです!
また、この期間にたくさんの鍵コメを残して頂きありがとうございます。
はじめましての方々もたくさんいらっしゃり、とても嬉しかったです。
鍵コメなのでお名前はかけませんが、お一人お一人のメッセージ、しっかりと私に届きました。
アレルギーのご主人をお持ちの方、フランス在住の方、子育てに奮闘中のママさん、
本へのお祝いメッセージを届けて下さった方、つくれぽをたくさん報告してくださった方、
日本平のお話に食いついて下さった方、写真について語って下さった方、などなど、
本当にみなさん、ありがとうございました。
メッセージを送って下さった
mtkさん、けいこさん、静岡県民としてというタイトルで送信して下さった方、
ノアノアさん、かなさん、komakiさん、buuさん、ゆみこさん、akiさん、ジョニーちゃん、
maiさん、akiakiさん、マフィンさん、neineさん、ちゃりんこちえさん、mimiさん、
みぃちゃんさん、智美さん、Yukikoさん、さとみさん
本当にどうもありがとうございます。お一人お一人お返事書けないですが、
しっかりとお言葉読ませて頂いています。
こちらのことを気遣ってくださったり、優しいお言葉をかけて下さったり、
皆様本当にありがとうございました。
*************************************************
つくれぽ
★ぴぃさんが、「坦々麺」を作ってくれました。
素敵なお話聞かせてくれて本当にありがとう!
栄養士の勉強、ぜひ頑張って下さいね^^
★cofumiさんが、「豚の角煮」を作ってくれました。
笑顔ごはん本からのチョイス、ありがとう~♪
お子さん、今ちょうどいろんなものが食べれるようになって、好奇心もいっぱいの時だと思います。
いろいろ大変なこともあるかと思いますが、ぜひ楽しんで子育てしてみてくださいね^^
★りんごさんが、「鶏ムネ肉de塩唐揚げ」「キャベツとじゃがいもの塩昆布炒め」
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」「まぐろのカツ」
「ねぎたっぷり豆腐のおかかソテー」を作ってくれました。
うわ~~、こんなにたくさん、本当にありがとう!!
こうやって本をたくさん使ってくれるのってすごく嬉しいです♪
★ぺるちゃんが、「豚ロールと絹さやの甘辛煮」を作ってくれました。
インゲンでアレンジしてくれたのね~♪他にお野菜も使ってとってもおいしそう!
どうもありがとう!!
★あんずさんが、「りんごとレーズンのシフォン」を作ってくれました。
おおおお、ご家族に大好評だったようで嬉しいです♪
苦労してレシピ作った甲斐があった~~~(笑)
★westさんが、「照り焼きチキン」「豚のやわらか角煮」を作ってくれました。
どっちも王道いきましたわね(笑) どっちも喜んでもらえてとても嬉しいです♪
★JUNちゃんが、「ささみのオーブン焼き」を作ってくれました。
子どものころ、ささみしか食べれらなかったの?でも高タンパク低カロリーでとてもよい食材よね^^
★eriちゃんが、「いちごジャム」、「じゃがいもの煮っ転がし風」、
「ジャージャー麺」、「ヘルシー豆腐ハンバーグ☆きのこソース」
を作ってくれました。
何か抜けてる?これであってる??
いつもいっぱい作ってくれるもんだからきっと忘れてる?
こんなにたっくさんありがとう!
★ちいぽんさんが、「ツルピカハンバーグ」を作ってくれました。
めっちゃおいしそうにできてた!! それ見て食べたくなった!! 感動した!!(笑)
きれいに作ってくれてほんとにありがとう^^
★ghs83さんが、「野菜あんかけ塩ラーメン」を作ってくれました。
はじめまして^^ブログ楽しんでくれてどうもありがとう~♪
野菜たっぷりでとってもおいしそうだった!!
★kyoko007さんが、「テーブルロール」を作ってくれました。
中身にチーズやベーコン、ツナなんかを入れて焼いてくれました。
まん丸でおいしそうだったよ~♪
★モニたんが、「ささみのスパイシー唐揚げ」を作ってくれました。
料理知識満載のねえさんに作ってもらえるのはほんと嬉しいっ!!
カリカリでおいしそうだったよ~^^
★ぴとブーさんが、「ティラミス風ムースケーキ」を作ってくれました。
レシピブログさんのごちそうさまノートに投稿して下さいました。
大人仕様に変身し、とってもおいしそうでした!
★たまさんが、「ミートソーススパ」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
息子さんに気に行って頂けて嬉しいです♪
★unaちゃんが、「混ぜるだけの簡単マフィン」と「鶏ムネ肉で塩から揚げ」
「じゃがいもとキャベツの塩コンブ炒め」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
マフィンいつもいろんなアレンジありがとう~♪
★spoonさんが、「ささみのオーブン焼き」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
鶏ムネ肉でもおいしそうですね^^
★あんちゃんさんが、「めかじきのステーキ☆しょう油マスタードソース」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
娘さんに食べてもらえてほんとよかった!!こちらもとても嬉しくなりました♪
また鍵コメでもたくさんつくれぽをあげてくださった方々がいらしゃいました。
みなさま、作ってくれて本当にどうもありがとう☆
ご存じの通りかなりのすっとこどっこいですので、つくれぽが抜けてしまっている場合があるかと思います。
遠慮なくおっしゃってくださいね^^
************************************************
ブログを更新していなかった間も、たくさんの訪問や応援クリックなど、
本当にありがとうございました。
今後も楽しいブログを書き続けていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
いろんな質問などありましたので、それを中心にコメレスしたいと思います。
・cocoroちゃんから
「いま胃腸が本当に具合が悪くて普段のものがほとんどたべられません。
junaさんの消化の良い何かおすすめのごはんがあったら教えてもらいたいです。
今回この不調ながく続きそうなので、JUNAさんの都合のよいときに
教えていただけたら嬉しいです☆
胃腸がもともと極端に弱いので、いつでも役にたちます♪」
胃腸のほうはどうですか??
実はねぇ、私も若い頃からずーーーーっとずーーーーっと胃腸弱かったの^^;
病院通ったり薬飲んだり、なんだりかんだり・・・。でも今ではすっかり丈夫になったよ。
いろんなこと心配したり、悩んだり、ビクビクしてる時が、本当に駄目でした。
その当時はにんにくも、しょうがも、ねぎも全く駄目で、
うどんばっかり食べてたよ(笑) 野菜の蒸したものとか。
お肉も全然消化できなかったので、お豆腐とかお魚とかそんなんばっかでした。
やっぱり基本的には火を通したものや、体を冷やさないもの、やわらかいものなんかを中心に
食べてみたらどうかな。あとはよく噛むこと・・・かな。
とにかくくれぐれもお大事にね^^
・neineさんから
「実はずっと後悔していた事があって、
それは毎日の食事を愛情いっぱい注いで作ることにずいぶん長い間取り組んでいなかった事。」
neineさ~ん、その後悔はいまやすばらしい愛情にかわっていると思います^^
娘は、結婚してからより母の味を慕うようにできてますから、全然間に合いますよ。
むしろ大きくなってからのほうが、母親といろいろ分かりあえることもたくさんあると思うので、
これから料理を通して母子で楽しめることがたくさんあると思います^^
ぜひ素敵な時間、たくさん作って下さい。
・りんごさんから
「スパサラなんですが、なぜかボテッとなってしまうんです。ツナが大好きなので入れるんですが、
それがダメなのかな~?マヨネーズが足りないのかな~?教えてください!」
ツナを入れても全然問題ないですし、そうだなぁ~、マヨネーズをもう少し足してみる?
たぶん油分が足りないと思うのよ。
ともかく混ぜる時は菜箸で、上に激しくすくい上げながら、
麺の表面にマヨネーズをコーティングするようなイメージでやってみてください^^
・クマリさんから
「アレルギーは遺伝からくるものもあるけど、人間、ちょっとくらい汚くったって死んだりしないんだし。
へんにみんな自分の体に気を使いすぎて根本的なことをどっかへ置いてきてるんじゃないかと思うんだよね、
junaさんはどう思う?」
うーーーん、私はアレルギー患者本人なので、なんとも^^;
確かに清潔にしすぎる時代はアレルギーを産み出すというのはあるらしいけど、
逆に不潔にしすぎも問題になるだろうし、ま、適度でいいんじゃないかな~。
そこにはとらえ方の個人差もあるだろうしねぇ。・・・とあまり深く考えてない私です(笑)
・Jさんから
「JUNAさんのお名前はペンネームなのでしょうか?」
はい、これはペンネーム・・・っていうか、ウェブネームかな??(笑)
学生時代に乗っていた車の愛称から頂いた名前です^^
・鍵コメさんから
「娘が保育園に通っていて、お昼に、おかずは保育園で用意してくれ、
自宅からごはんだけを持っていくのですが、ごはんだけを詰めるのも、イマイチ…な気がして…
ごはんだけでもホカホカ笑顔になりそうなアイディアがあれば、ご紹介ください!」
保育園や幼稚園のかわいいキャラ弁などがなかなか不得意な私ですが・・・(苦笑)
もし、私のむすめが同じような状況だったら、おにぎり率が高くなりそうな。。。(汗)
しかもおっさんみたいないろんなバリエーションのおにぎり持たせそうな自分がいて怖いわ^^;
でもやっぱりおにぎりなんかは、お母さんの愛情が一番伝わりやすいかなぁとも思います。
別に三角じゃなくてもまん丸にしてあげたり、真ん中にサプライズでちょっとした隠しおかずを入れてあげたり。
唯一私がやったことのあるのは、
たとえばクッキー型を使ってお弁当箱に詰めてみたり↓、


市販のアニメキャラの型を使ってみたり↓、

ラップを使ってテルテル坊主にしてみたり(笑)↓

こんなアドバイスしかできずすみません(汗)
・ゆうさんから
「から揚げを作る時の、おろしタマネギはどうやっておろすのですか?
ボロボロ崩れて、うまくできません・・・」
フープロでやると確実だけど、1/4個のためにフープロ使うのもなんだし^^;
ということで、私はヘタ(根元のほう)を切り落とさず残したまま、
力をあまり加えなくてもおろせるセラミックのおろし器を使ってすりおろしています。
そうするとわりと上手にすれますよ^^
それでも最後はやっぱりバラバラしちゃうけど、頑張って擦れるところまではやって
あとはスーパーみじん切り(笑)
・マフィンさんから
「写真から、やっぱり少し空間をもたれてるようですが、多分こちらのそのラインまで入れるより、もうちょっと入っていると思うんですが、いいんですよねぇ?空間もうちょっとあっても?ダメ?」
私はただ、量が中途半端に残っちゃうので無理やり入れただけです(笑)
長期保存を目的にしていなかったので^^
8割くらいが一番ベストじゃないかな~。
またマフィンさん、本についてですが、田舎の書店でもそちらに本を欲しい旨を伝えて頂ければ、
注文というかたちで本を取り寄せてくれると思います。
私が直に販売するという形はとっていませんので、どうかご了承ください。
3/2の記事で、むすめの1/2成人式におめでとうのお言葉をたくさんありがとうございました^^
またこの日、JUNA夫さんが歌っていた歌が何だったのか教えて下さった方々、どうもありがとう~♪
おかげですっきりしたわ♡
mimiさん、そうそう、くさでかはガダルカナルタカが司会でスタジオ放送だったよね~
で、ジャンジャンサタデーはパルシェ(笑) なつかしーーっっ。
山本ゆりさん(フルネームでいいのかっっ-笑)
コメントありがとね~♪そして本の出版おめでとう!!!
それからお腹の赤ちゃん、ぜひぜひ大事にしてください^^
(っていうか、ただの伝言板になってる-笑)
3/2の記事のはじめましてさんは
soraさん(歌教えてくれてありがとう!!)、あかしおさん、みきんこさん、かおりさん、ちいぽんさん、
音々さん(同じ誕生日のお話どうもありがとう♪)
勇気出してコメントしてくれたなんて方もいらして嬉しかったです。
どうぞお気軽にね~♪
これからどうぞよろしくお願いいます☆
また、他記事にはじめましてのコメントをしていただきました
まろったさん、大変な時にコメント残して頂き本当にありがとう!写真喜んで頂けて嬉しかったです^^
kohamamaさん、本買って下さってありがとう!
みーさんも、大変な時にコメントをどうもありがとう^^リンクもありがとうございます♪
やまっちさん、嬉しいお言葉をどうもありがとう^^
海野さん、やっとブログにたどりつけたようで何よりです(笑)
どうぞみなさま、これからもよろしくね~♪
被災地へのハンドメイドの記事にも、
賛同して頂けるコメントを頂き、少しだけほっとしました。
人それぞれ価値観はいろいろですので、いろんな考え方もあるかと思いますが、
私はやってよかったと思っています。
お届けできる物自体は少ないのかもしれないですが、
こういった想いを持つことも大事だということが、
少しでも多くの人に伝わってくれれば嬉しいなと思っています。
neineさん、たなみんさん、リサさん、コマキさん、kyoko007さん、アロハなケイコさん、
Katieさん、マフィンさん、unaちゃん、ぴよぴよさん、クマリさん、ママンちゃま、
シオさん、村長さん、amiさん、たまさん、eriちゃん、モニたん、nobuさん、ゆうさん、
ハヤシ改めえるさん、コメントどうもありがとう!
そしてunaちゃん、ブログにハンドメイドのことリンクしてくれて本当にありがとう^^
その気持ち、本当に嬉しかったです!
また、この期間にたくさんの鍵コメを残して頂きありがとうございます。
はじめましての方々もたくさんいらっしゃり、とても嬉しかったです。
鍵コメなのでお名前はかけませんが、お一人お一人のメッセージ、しっかりと私に届きました。
アレルギーのご主人をお持ちの方、フランス在住の方、子育てに奮闘中のママさん、
本へのお祝いメッセージを届けて下さった方、つくれぽをたくさん報告してくださった方、
日本平のお話に食いついて下さった方、写真について語って下さった方、などなど、
本当にみなさん、ありがとうございました。
メッセージを送って下さった
mtkさん、けいこさん、静岡県民としてというタイトルで送信して下さった方、
ノアノアさん、かなさん、komakiさん、buuさん、ゆみこさん、akiさん、ジョニーちゃん、
maiさん、akiakiさん、マフィンさん、neineさん、ちゃりんこちえさん、mimiさん、
みぃちゃんさん、智美さん、Yukikoさん、さとみさん
本当にどうもありがとうございます。お一人お一人お返事書けないですが、
しっかりとお言葉読ませて頂いています。
こちらのことを気遣ってくださったり、優しいお言葉をかけて下さったり、
皆様本当にありがとうございました。
*************************************************
つくれぽ
★ぴぃさんが、「坦々麺」を作ってくれました。
素敵なお話聞かせてくれて本当にありがとう!
栄養士の勉強、ぜひ頑張って下さいね^^
★cofumiさんが、「豚の角煮」を作ってくれました。
笑顔ごはん本からのチョイス、ありがとう~♪
お子さん、今ちょうどいろんなものが食べれるようになって、好奇心もいっぱいの時だと思います。
いろいろ大変なこともあるかと思いますが、ぜひ楽しんで子育てしてみてくださいね^^
★りんごさんが、「鶏ムネ肉de塩唐揚げ」「キャベツとじゃがいもの塩昆布炒め」
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」「まぐろのカツ」
「ねぎたっぷり豆腐のおかかソテー」を作ってくれました。
うわ~~、こんなにたくさん、本当にありがとう!!
こうやって本をたくさん使ってくれるのってすごく嬉しいです♪
★ぺるちゃんが、「豚ロールと絹さやの甘辛煮」を作ってくれました。
インゲンでアレンジしてくれたのね~♪他にお野菜も使ってとってもおいしそう!
どうもありがとう!!
★あんずさんが、「りんごとレーズンのシフォン」を作ってくれました。
おおおお、ご家族に大好評だったようで嬉しいです♪
苦労してレシピ作った甲斐があった~~~(笑)
★westさんが、「照り焼きチキン」「豚のやわらか角煮」を作ってくれました。
どっちも王道いきましたわね(笑) どっちも喜んでもらえてとても嬉しいです♪
★JUNちゃんが、「ささみのオーブン焼き」を作ってくれました。
子どものころ、ささみしか食べれらなかったの?でも高タンパク低カロリーでとてもよい食材よね^^
★eriちゃんが、「いちごジャム」、「じゃがいもの煮っ転がし風」、
「ジャージャー麺」、「ヘルシー豆腐ハンバーグ☆きのこソース」
を作ってくれました。
何か抜けてる?これであってる??
いつもいっぱい作ってくれるもんだからきっと忘れてる?
こんなにたっくさんありがとう!
★ちいぽんさんが、「ツルピカハンバーグ」を作ってくれました。
めっちゃおいしそうにできてた!! それ見て食べたくなった!! 感動した!!(笑)
きれいに作ってくれてほんとにありがとう^^
★ghs83さんが、「野菜あんかけ塩ラーメン」を作ってくれました。
はじめまして^^ブログ楽しんでくれてどうもありがとう~♪
野菜たっぷりでとってもおいしそうだった!!
★kyoko007さんが、「テーブルロール」を作ってくれました。
中身にチーズやベーコン、ツナなんかを入れて焼いてくれました。
まん丸でおいしそうだったよ~♪
★モニたんが、「ささみのスパイシー唐揚げ」を作ってくれました。
料理知識満載のねえさんに作ってもらえるのはほんと嬉しいっ!!
カリカリでおいしそうだったよ~^^
★ぴとブーさんが、「ティラミス風ムースケーキ」を作ってくれました。
レシピブログさんのごちそうさまノートに投稿して下さいました。
大人仕様に変身し、とってもおいしそうでした!
★たまさんが、「ミートソーススパ」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
息子さんに気に行って頂けて嬉しいです♪
★unaちゃんが、「混ぜるだけの簡単マフィン」と「鶏ムネ肉で塩から揚げ」
「じゃがいもとキャベツの塩コンブ炒め」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
マフィンいつもいろんなアレンジありがとう~♪
★spoonさんが、「ささみのオーブン焼き」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
鶏ムネ肉でもおいしそうですね^^
★あんちゃんさんが、「めかじきのステーキ☆しょう油マスタードソース」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんに投稿して下さいました。
娘さんに食べてもらえてほんとよかった!!こちらもとても嬉しくなりました♪
また鍵コメでもたくさんつくれぽをあげてくださった方々がいらしゃいました。
みなさま、作ってくれて本当にどうもありがとう☆
ご存じの通りかなりのすっとこどっこいですので、つくれぽが抜けてしまっている場合があるかと思います。
遠慮なくおっしゃってくださいね^^
************************************************
ブログを更新していなかった間も、たくさんの訪問や応援クリックなど、
本当にありがとうございました。
今後も楽しいブログを書き続けていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】