
これはもともと私の初代一眼レフ(ニコンD80)にキッドレンズとしてついていた
標準レンズ。
今でも二代目D7000に装着してちょいちょい使っている。
料理写真はもちろん、ちょっとした風景まで幅広く撮れるので気軽に使えるレンズだ。
ただ、料理には開放F値が若干不満な時もあり。
VR機構がないのも難点。
でもお弁当など、全体的に、はっきりめに撮りたいときには重宝。
しばらくこれ1本で頑張ってきたが、
ここ数年で増えたレンズたち。

奥の左側がマクロレンズ。
これはD80の時に、相性が一番よいかと思い買ったもの。
ニコンの純正と迷ったものの、
タムロンの背景のぼけ具合、またぼけても正確に物の描写ができることに期待し、これに決めた。
価格もお手頃。
またタムロンのマクロはレンズ自体がニコンより細めなので、
女性に手にフィットしやすい。
マクロにおいてはこのフィット感はかなり重要。
D7000においても問題なし。
奥右側は、望遠レンズ。
一つは持っておきたかった望遠だ。
料理写真で使うことはない(笑)
主に景色とか、子供の学校の行事などに使用。
今年の桜の写真は全部これ。
200mmか300mmか迷い、結局300mmチョイス。
VR機構搭載なので、三脚なしでもあまりぶれない。
ただ、かなり重い(苦笑)
そして、そして、一番前にあるのが、つい最近やっと手に入れた
念願の単焦点レンズ!!
料理はもちろん、最近ポートレートにも興味を持ち始めた私には、
必須なレンズ。
F値開放で1.8なので、
レンズとしては非常に明るい!!
そしてなんといっても、レンズを絞るのではなく、自分が動いてポイントを探すという面では、
カメラの基礎である、最も大事な構図決めの勉強においては最良のレンズと言える。
ISO、シャッター速度、ホワイトバランスなと、すべてを自分で決定できるようになり、
カメラと光の関係をある程度理解できるようになってから
買おうと決めていたレンズ。
すぐに装着し、撮ってみて思った。
こりゃ、やみつきだ(笑)

いつも夜の夕食風景は、標準レンズで撮ることが多いんだけど、
試しに単焦点で撮影っっ♡
※ただの焼きそばですっっ(笑)
あのねぇ、もちろんぼけ具合は抜群で・・・・・これでF値2.2かな??
(さすがに1.8だと私の撮りたい料理写真には開放しすぎかも-笑 ま、状況によりけりだけど。)
ただの焼きそばもなんだかムーディーに(笑)
その前に、夜の料理撮影っていうのは、
ISOを昼間よりはあげなくちゃならないんだけど、
単焦点だと、ISOが昼間と同じでいけんのよっっ。
200でも余裕(笑)
でも、ホワイトバランスなどの設定はまた全然変わってくるので、ちょっと難しかったわ。

単焦点ではもちろん測距点は一点に。
VR搭載なので、無駄にシャッターをきることもなくなるわ。
料理によっては開放しすぎるとよくない場合もあるので、
そのあたりは臨機応変って感じかな~。
単焦点では、ポートレート撮り(人物撮り)に励みたいっ。
むすめをモデルにね(笑)
私のカメラ奮闘はまだまだ続く。。。。。
カメラ、やめられない(笑)
ってか、連休初っ端にこんなマニアな話でごめんなさい(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト

昨日は夕方帰ったのが7時前っっ(汗)
ということで、慌てて晩ご飯を作ったわ。
こういう時はちゃちゃっとワンプレート♪
おいしい豚バラ肉があったので、それをささっとしょうが焼きにしちゃったわ。
おいしいしょうが焼きの作り方は、「笑顔ごはん本」P37に出てるわよ~。
(あ、これ、ちなみに撮りおろし写真だわっ=小出しヒント)

笑顔ごはん本では、しょうが焼用のロース肉を使ったレシピだけども、
こういった豚バラ肉の薄切り肉でも、
もっちろん、豚コマ肉を使ってもOKっ♡
おんなじように、とってもおいしくできちゃうわ。
冷蔵庫の豚肉ちゃんと目があったらぜひっ(笑)
あとは、ベビーリーフやトマト、
さつまいものソテーやエリンギのソテーを一緒にのせてみました。
彩りも赤・緑・黄とそろったのでオッケ~(笑)
*************************************************
昨日は、むすめの病院へ行っていたので、帰りがこんなに遅くなったの^^;
むすめは、実は、小さい頃から遠視と乱視がひどく(いわいる弱視っていうもの)、
定期的に病院へ通っています。
幼稚園の頃からずーーーっとメガネよ。寝る時と激しい運動の時以外はずっと。
近視のめがねとは意味合いが全く違うわ。
メガネをつけること自体が治療というのか、
とにかく将来のために生活に必要な視力が出るよう、
弱ってしまった目の力をつけるっていうのが大きな目的なのよ。
かけている時間が長ければ長いほど、矯正力も増し、
いかに真面目に頑張ってかけていくかが、将来のよい視力への鍵になるってわけ。
ただねぇ、小さい子供にとって、メガネをつけた状態で集団生活に混ざるというのは、
けっこういろんな問題があるわけなのよ。
大人の社会じゃ、メガネなんてゴロゴロいるのにね^^;
からかわれるのは朝飯前よっっ。
幼稚園の頃もけっこうからかわれたもんだわぁ。幼いだけにやっぱり傷つくこともあったり。
一番嫌なのはね、
名前があるのに、メガネのインパクトが強いもんだから、「メガネ」って呼ばれんのよっっ。
あだながメガネって、一番安易で嫌でしょう?
本人も当時はこれを一番悲しんだかな~。
小学校に入学した当初は、上級生にずら~~っと囲まれて、
メガネをとられそうになったり、やっぱり必要以上にからかわれたり、そりゃ、いろいろ。
時にはメガネをふんずけられて帰ってきたこともあったわ。
メガネはなんともかわいそうな姿でご帰還(涙)
子どもの社会の中じゃ、やっぱりメガネ1個で、こんなふうにいろんなことが降りかかってくるわけなのよ。
高学年になるにつれ、メガネ人口も増えてくるのでほぼ言われなくなるんだけどね。
でもねぇ、むすめは今まで一度も、
「メガネをかけたくない。」
って言ったことないのよ。
泣いて帰って来た日もあるのよ。それでも絶対に
「メガネ嫌だ。」
って言わなかったの。
むしろ、メガネをとってもとっても大事にしてきたわ。
ずっと一緒。いつもいつも一緒。
っていうのもね、メガネをはじめてかけることになった時、
私、むすめに言ったのよ。
「今日から、このメガネはあなたの体の一部だよ。
あなたの目を守ってくれる大事な友達。
だからどんなことがあっても、一緒にいるんだよ。」
って。
そして、私とむすめは、これからかけることになるメガネに
「すみれちゃん」と名前をつけることにしたの。
どうしても大事にしてほしかったので、やはりこの方法しかないかなという、
母として必死の策だったというか、なんというか・・・。
ともかく、この子の目がよくなるよう、なんとしてもメガネを頑張ってつけさせたかったので
こっちも必死だったのよ・・・。
その言葉をむすめは素直に受け入れてくれ(ま、ちっちゃかったからかな~)、
本当に自分の体の一部だと認識してくれ、
とってもとっても「すみれちゃん」を大事にしてきました。
人になんて言われようと、どんなにからかわれようと、
メガネにイライラはぶつけない。
逆に、メガネのことを守りたかったみたいね~。
何度もメガネに謝るむすめの姿を、母さんこれまで見てきたりしたし。
「すみれちゃん」と名づけることで、やっぱり擬人法の効果なのか、なんなのか、
むすめのメガネへの思い入れみたいなものもどんどん強くなっていったみたいだったわ。
本当に、文句を一回も言うことなくかけつづけてきました。
むすめのメガネは、
1代目「すみれちゃん」
そして、
2代目「太陽君」
3代目「ローズちゃん」
と、今では3代まで重ねてきています。
本当にどんな時もめがねを頑張ってつけてきたのよ~~。
そして、昨日の検診で
な、な、なんと、
左目1.2 右目1.5 の視力を裸眼で確保っっっっ(涙)
あああああああああああああああ、
ここまできたかーーーーーーーーーーーっっっっ(涙)
母さん、ほんとうれしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっ(涙)
やったーーーーーーーーーーーーっっっ
ばんざーーーーーーーーーーーーーーーいっっ
おっほん、すびばせん、取り乱したわっ。
ともかく、ついに、ついに、
矯正が成功したってことなのよ(涙)
長年、むすめが頑張ってきた努力が、ついに身を結んだというのが、
ほんとに私嬉しくって、嬉しくって、嬉しくって、嬉しくって(ひつこい?)。
ああああ、ほんとよかったなぁ・・・・・。
視力から見ると、もうメガネの必要はないの。
ただ、急激にメガネをやめると、また元に戻ってしまうので、
これからは徐々に徐々にはずしていくという段階に入るわ。
もう、必ずメガネ!!という状態ではなくなったことに、肩の荷が下りた感じです。
ほっ。
肝心のむすめは、もちろん喜んではいたけど、
「体の一部」
を少しずつやめていくことに対して、淋しさをまず感じたみたい。
そっかぁ~、本当にもう、れっきとした体の一部になってたんだよね。。。
でも、ローズちゃん(今つけている3代目)にも、少しずつ休憩をさせてあげようね、
と昨日の夜話し合い、
今朝は、はじめてメガネをとって学校へ出かけて行きました!!
はじめてよ、はじめて!!
メガネなしのランドセル姿、はじめてなのよっっ。
「いってらっしゃ~い。」
ってしつこいくらい手をふる母さんを、
恥ずかしそうに振り返る、
メガネなしのむすめの顔、
私、ずーーーーーっと忘れないなぁ~~♪
っつーか、また記憶の宝物、1個ふえちゃったなぁ~~~♪
むすめよ、ほんと、頑張ったね^^
うん、ここまで本当によくよく頑張ったよ(うるうる)。

子育てって、本当に大変だけど、こういうことがあるから頑張れる・・・かな^^
*************************************************
☆めっちゃローカルなお知らせ(笑)☆
静岡中部にお住まいの方。

タンタン&ポケタンって知ってる??
静岡の江崎新聞店さんが発行しているミニコミ誌なの。
地元の情報、満載なのよ~~♪
昔は新聞の折り込みに入っていたので、ご存じの方もけっこういらっしゃるかと思うわ。
私も知ってたし(笑)
今は、登録制になっており、新聞と一緒に月に一度、会員様にお届けしているそうです。
今回、その「タンタン」の「NEXT TO YOU」というコーナーに出させて頂きました。

担当の編集の方が、熱心にブログを読みこんできて下さり、とてもいい記事を書いて下さいました。
私が伝えたいことを、的確に表現して下さっています。
P3にこんな感じで出ているので、タンタンがご覧になれる方はぜひ~♪
以上、超ローカル情報でしたっっ(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「いわしのフライ弁当」
衣をつけて冷凍しておいたいわしフライを朝揚げました。
いわしが縦長だったため、特大メンパ使用。
ごはんを斜めにつめてみたよ。
奥から
・しめじとしいたけとにんじんの甘辛炒め(酒、みりん、しょう油)
・ししとうのソテー(ごま油、塩コショウ)
・バターコーン
など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめのクラスの男子は、
サッカーや野球にとっても興味があるそうで、
プロチームの話をいろいろしてるそうなのよ。
むすめは、どちらも全くチンプンカンプン(笑)
みんなが外国人に見えるくらい、意味のわからない言葉をしゃべってるように聞こえるらしいの。
で、
この日も学校から帰って来てから、私に聞くのよ。
「ママぁ~、今日男子がサッカーチームの話をしてたんだけどさぁ、
『部屋のまどり・・・』がなんとか、
っていうチームってなぁに??」
って私に聞くわけさ。
はて???
部屋のまどり????
はて、はて??
んなチーム、あったかいな???
母さんもサッカーは負けないくらいうといのよね(笑)
「日本のチーム?外国のチーム?」
って聞くと、
「たぶん、外国のサッカーの話してたと思うんだけどね。」
って言うわけよ。
よーーーしっ、母さんに任しておいて♡
ってことで、ネット検索。
「サッカーチーム 部屋のまどり」
って入力したわよっ。
すると、
「もしかして、サッカーチームの部屋のまどり ですか?」
と正される(笑)
いや、そんなもん知ってどうすんだーーー
と突っ込みながら、
「海外サッカーチーム へやのまどり」
と「海外」を加え、「部屋」を ひらがな にチェンジ(笑)
すると、おくさんっっ
「レアルマドリード(リッド??)」
の文字がちらほら(笑)
部屋のまどり・・・・レアルマドリッド
両方、見事、「まどり」入り(笑)
「あったよーーーーっっっ!!!これだよーーーーっっ!!」
と、二人で大はしゃぎ(笑)
あああ、すっきりしたぁ~~~♪
にしても、
ネット検索ってすごいわね(笑)
こんな間違った言葉入れてもたどりつくなんて・・・。ぷっ。
はい、ではお料理です♪

この日は、JUNA夫さんも、むすめも、大好物の天ぷら♪
天ぷらって、揚げたてはほんとに最高よね~♪

この日はこんな材料での天ぷらです。
なす、ズッキーニ、しいたけ、かぼちゃ、お野菜のかきあげ。
かぼちゃは下ゆでしておき、なすとズッキーニは水にさらしておきます。

かきあげは、新タマネギ、にんじん、みょうが、三つ葉の四種。
私はまず、全体に薄力粉をまぶして和えてから、氷水を少しずつ注ぎ、ざっくり再び和えるくらい。
それからお玉にまとめてとって、
しっかり温度の上がった油に、お玉からさっと菜箸で移動させるようにして入れます。
(温度が低いままいれると、べしゃっと仕上がるので)
しばらくそのままさわらず、ある程度たったらひっくり返して再びカリっとするまで揚げます。
とてもサクサクな薄衣にあがるよ^^
他の野菜も、基本的に衣は薄めにが私の好み。衣液には氷を直接入れて作業してます。
基本的に衣液はゆるめだよ。

このかきあげ、とてもおいしかったわ~。
香りがとってもよかったの。新タマネギも甘くておいしいしね。
噛むと、サクって音がするわよ^^

一緒に、まぐろの刺身も頂きました。

あとは、豆ご飯に・・・

もやしと油揚げのお味噌汁♪
ごちそうさまでした☆
**************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は、お弁当の事前プランも全くなく、
なんとなく冷蔵庫を見ながら、とっかかったお弁当です。

奥は、
・たけのこと油揚げのささっと煮もの。
たけのこのみるい(静岡弁=若い)先端だけをスライスし、
煮汁の染み込みやすい油揚げを一緒に加えて、だし汁、みりん、酒でさっと煮ただけ。
たけのこはみるいので、そんなに火を通さなくていいし、味は油揚げがカバーしてくれるので、
煮る時間3分でも大丈夫^^
・ベーコン&サラダ
(困った時はベーコン-笑)
・砂糖さやの炒め物(ごま油、しょう油)
・三つ葉&塩コンブ入り卵焼き
******************************************
今朝、クイズのヒントを書いた記事を書いておきました♪ ↓下にあるよ。
こちらを参考にして、ハンドメイド企画にぜひ参加してみてね~♪
鍵コメさん了解です^^
お答えのコメントタイトルを、次は「ファイナルアンサー」にしてね~~(笑)
*******************************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ハンドメイド企画のクイズに、なかなか苦戦しているみなさま、
ヒントをどーーーんとのっけてみますので、参考にしてね。
★ヒント1(これはいつか記事に書いた通り^^)
チャプター6のスイーツ編の中にある撮りおろし写真は 9点 ですっっ。
で
「撮りおろし写真」ってのは、つまり、
ブログに載ってないってことだわ。
要はブログに出てない料理写真を本から全部探しだせばよいということなの^^
このスイーツ編を例にとれば、9点 はブログには出てない写真ってことね。
するってーと、撮り下ろした料理写真の過程写真は、必然的に撮りおろしってことになるわよね。
ただし、
★ヒント2 にも書いた通り、
ささみのスパイシー唐揚げの 過程写真a は撮りおろし写真ではありません。
つまりこれはどういうことかっていうと、
ささみのスパイシー唐揚げの料理写真は、ずばりブログには載っていない「撮りおろし写真」 。
普通で考えたら、過程写真も撮りおろしってことになるんだけど、
この料理はなぜかブログに載ってる過程写真を流用したのよ。
こりゃさすがに難しいかなって思い、あえてヒントにのっけたわけです。
それでは~
★ヒント3
本に載ってるぜーーーーーーんぶの写真は、数えたところ、174点。
このうち、ブログに載ってない写真は何点か探せばOKってわけなの。
★ヒント4っ
ちなみに、私のお気に入りの写真 2点 っていうのは・・・
ほぼ一発で撮った写真でね、考えすぎていない写真かな。
(なんて言われても、わかんないわよねぇ-笑)
そうねぇ、
どっちも半分より後ろのページに載ってるわっっ。
ま、気に入った写真だけに、でっかく載ってることは確かよ(笑)
一つは、私らしい写真でシックな感じ。
二つ目は、やわらかい感じが気にいっています。
ぜひ、これらのヒントを参考にしてみてね~。
ヒントをどーーーんとのっけてみますので、参考にしてね。
★ヒント1(これはいつか記事に書いた通り^^)
チャプター6のスイーツ編の中にある撮りおろし写真は 9点 ですっっ。
で
「撮りおろし写真」ってのは、つまり、
ブログに載ってないってことだわ。
要はブログに出てない料理写真を本から全部探しだせばよいということなの^^
このスイーツ編を例にとれば、9点 はブログには出てない写真ってことね。
するってーと、撮り下ろした料理写真の過程写真は、必然的に撮りおろしってことになるわよね。
ただし、
★ヒント2 にも書いた通り、
ささみのスパイシー唐揚げの 過程写真a は撮りおろし写真ではありません。
つまりこれはどういうことかっていうと、
ささみのスパイシー唐揚げの料理写真は、ずばりブログには載っていない「撮りおろし写真」 。
普通で考えたら、過程写真も撮りおろしってことになるんだけど、
この料理はなぜかブログに載ってる過程写真を流用したのよ。
こりゃさすがに難しいかなって思い、あえてヒントにのっけたわけです。
それでは~
★ヒント3
本に載ってるぜーーーーーーんぶの写真は、数えたところ、174点。
このうち、ブログに載ってない写真は何点か探せばOKってわけなの。
★ヒント4っ
ちなみに、私のお気に入りの写真 2点 っていうのは・・・
ほぼ一発で撮った写真でね、考えすぎていない写真かな。
(なんて言われても、わかんないわよねぇ-笑)
そうねぇ、
どっちも半分より後ろのページに載ってるわっっ。
ま、気に入った写真だけに、でっかく載ってることは確かよ(笑)
一つは、私らしい写真でシックな感じ。
二つ目は、やわらかい感じが気にいっています。
ぜひ、これらのヒントを参考にしてみてね~。


どーーんとステーキ??
いいんや。
元々は

はい、牛の薄切り肉です。
お肉の特売日にちょうど買い物があたったので、
すんごくいいさしの入った牛肉が半額で買えちゃったのよっっっ。
3枚だけですけどっ(笑)

広げるとこんな感じ。
大きさだけは無駄にあるわ。うっすいけど(笑)
量にすると、3枚で180gしかないのよっ(涙)
この薄さだと、たぶん焼いたらきゅっと縮んで、あっという間に食べてなくなっちゃうんだわぁ~~
と悲しんだ私は、
いかにしてお肉を長く食べ楽しむかということに想いをめぐらせる・・・・(笑)
結果・・・・

詰め物をすることに決定っ♡
ゆで卵&皮つき新じゃが&アスパラです^^
じゃがいもは皮のまま柔らかくなるまで下ゆで。
アスパラは春物でとても柔らかいものだったので、さっとゆがいた程度。
ゆで卵は、中央が少し柔らかい程度に仕上げます(これはお好みで^^)
これらを並べて塩コショウ。
そしたらたたむ。

前後をぱたっと折っただけです。
そしたら全体に塩コショウをして・・・

にんにくのスライスと一緒に、さっと両面焼きます。
最初はとじ目がある面から焼くといいよ。
何も止めていなくても、お肉には焼くとしまっていく効果があるので、意外に崩れません。
最後に、バターとしょう油を入れて全体に絡めれば完成!
ボリュームステーキに変身というわけです♪

中には、ホクホクの新じゃがとゆで卵とアスパラ~♪
お肉と一緒に頂いても、どれも口の中で邪魔にならず、とってもおいしいわ。
卵がけっこういい仕事してくれるわよ^^。
かさまし見事成功っっ(笑)

一緒に頂いたのは、
毎年たけのこをもらうと、必ず作る我が家の定番、
「たけのこの梅煮」
かつお昆布だし、酒、梅干し、塩、しょう油で煮てあります。
春だねぇ。。。
ごちそうさまでした。
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「ぶりの照り焼き弁当」
お弁当用に冷凍しておいたぶりを照り焼きにしました。
しょうが、酒、みりん、しょう油使用。

あとは、昨日の晩に使ったじゃがいもとアスパラを少しとっておいてソテーしたもの(奥)
と、
たけのこの梅煮を詰めています。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

★まずはお知らせになります★
※被災地へむけてハンドメイドをということで、只今希望コメント(鍵コメ)のほうを受けておりますが、
こちらはそれぞれお一人様ずつへの贈り物になってしまいますことを、ご了承ください。
当ブログにて4/19-4/22に紹介させて頂いた完成品を、お届けするということになります。
(これから製作というわけではありません。)
ある程度の期間を設けるので、複数希望者があってしまった場合は、
中からお一人の方にお届けする、という形になってしまいます。
大変心苦しいですが、心をこめて丁寧に作り上げた品になりますので、何卒ご了承ください。
それでは、本日は、
「笑顔ごはん本」を買って下さった方々へむけたハンドメイドの紹介です♪
これからの日本にもっともっと笑顔を!という思いで、お届させてもえたらなぁ~と思っています。
トップの写真で紹介した
★スケジュール帳&カバー
★ポーチ
★小物入れ
のセットですよ~。
※お一人様へのプレゼントです。
応募方法は、ハンドメイドの詳細説明後に書くので、そっちを見てね^^

まず、スケジュール帳&カバー♪
カバー大きさ:縦19.5cm×横13㎝
ここのブログをよくご覧になっている方は、ピーンときたかもですが、
私が自分用に使っているスケジュール帳と、お揃いテイストで仕上げてみました!!
(ええ、たとえいやっていっても、お揃いなんですってばっ-笑)
ディーテイルはもち変えてあります。これはこれで世界に一つ!にしたかったので^^
生地はコットンリネンの濃パープル×ベージュ。中厚です。
リネンのトーションレスや、ローズ柄のリネン生地や、ボタン、ビーズでデザインしてみました。

中におつけするスケジュール帳もねぇ、
私と同じ~~~~♪
(ええ、いやっていっても同じなんですってば♡)
今年の春見つけた、使いやすくてすごく気に入ったスケジュール帳なのです。
とても使いやすい手帳だよ~。メモ帳用の薄いノートも付いてるの。
いっぱいあれこれ書き込みたい人にはいいと思います。
私はレシピと、子供会の会長の予定を毎日殴り書き(笑)
でも、
これ、
4月はじまり

(2011年4月~2012年4月までです。月間は2012年5月までついてる。。。)
今、ご存じのように4月下旬。。。。
それでも構わないならお嫁にもらって(笑)
といっても、同じ規格のスケジュール帳を毎年購入してもらえれば、
カバーはずっと使えるよ^^

うしろはシンプルにこんな感じです。
バッグの中で開かないよう、リボンで止めるようにしました。

これはポーチ♪
ちょいっと大きめのポーチです。お化粧品もたっぷりはいるよ^^
大きさ:縦18.8cm×横20cm
生地は濃ベージュの中厚コットンリネン。
レースはスケジュール帳に合わせて同じものを使用。
麻のリボンブレードも使ってみました。

白とパープルのお花のモチーフ付きです。

後ろ側はこんな感じ。
イニシャルテープつけてます。

ファスナー、わかるかな~♪
見せるファスナーっていうの?
端がレースデザイン裁ちになっているものを使ってみました。色は濃ブラウン。
中布は紺のドット生地(コットン)。
ファスナー口は手縫いで一針一針丁寧に仕上げています。

これは小物入れ♪
紫小花のコットンリネンを使っています。
大きさ:縦13cm×横11cm まち:2.5cm
本当にちっちゃな小物入れです。
ちょっと口紅を入れたり、とか、薬を入れたり、とか、アクセサリーを入れたり、とか
印鑑を入れたりとか???(笑)
そんな感じかな~。
以上、3点になります。
では・・・・
*********************************************
★応募方法★
(よーーーく読んでね^^)
※お一人の方へのプレゼントになりますことをご了承ください。
必殺☆ク、ク、クイズ形式~~~♪
できるだけ、抽選という方法をせずにお届けしたいので、クイズ方式にしてみます!!
以下クイズを2問出しますので、その回答を 鍵コメ にてお書き下さい。
クイズ①
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」に出ている料理写真は全部私が撮りました。
が、
その料理写真全ての中で、私が今回の「笑顔ごはん本」のためだけに撮り下ろした写真は 何点 あるでしょう?
※撮りおろしというのは、この本に載せるためだけに私が撮った写真のことです。
(ちなみに私もまだ数えてないので、答えを知らない-笑)
過程写真もサブカットも全部含むよ~~~~。
とにかく料理系全部の写真です。
(コラムと、中表紙の照り焼きチキンは含みません。)
ではヒント1っっ♡
チャプター6のスイーツレシピの章にある撮りおろし写真の数は、9点っっ!!
これを数え方の参考にしてみてね~~。
ヒント2っっ♡
P29の「ささみのスパイシー唐揚げ」の過程写真aは、撮りおろし写真ではありませんっっ。
こりゃ、ちょっと難しいので^^


クイズ②
今回私が「笑顔ごはん本」のために撮り下ろした写真の中で、一番気に入っている写真は、
「照り焼きチキン」の写真です。
が、
他にもすごーーーく気に入っている 撮りおろし写真 が 2点 あります。
何と何の料理写真でしょう~♪ 二つ 書いて下さい。
(こりゃ、かなり難しいよっっ。でも私の写真を気にいって見てくれている人ならピーンとくるかな??)
注意:撮りおろしの写真の中からですっ。
こちらの二つのクイズの答えを、まず鍵コメで書いて下さい。
また、合わせて
③として
本の感想でもいいし、今後どんな本を作って欲しいか・・・なんてご意見でもけっこうですので、
お書き頂けたら嬉しいです。
鍵コメでの投稿が必須になりますが、
ハンドルネームは、もし当選した場合に公表してもよいお名前を書いて下さいね~。
①②とも、どんぴしゃ正解した方に、こちらのハンドメイドをお届けしたいと思います。
万が一、正解者が複数いた場合、・・・・その場合は抽選になってしまうかな。。。^^;
②の正解者がいなかった場合は、①の正解者の中から抽選でお届したいと思います。
当選した方は、ブログ上でお名前呼びますので、
メールアドレスを、またお教え頂く形になります。
今週中? うーーん、そうすっとゴールデンウィークにかかるよねぇ。
ゴールデンウィークあけにしようかなぁ~(と、まだ本人も決めてない-笑)
また、ちゃんと決めて報告します^^
応募締め切りは、5/10(火)の正午までとします♪
たくさんの応募お待ちしていま~す。
こちらの企画は、本をお持ちになっている方ならどなたでも参加OKです。
ぜひ、楽しみながら(ここ大事)、ムフムフしながら、参加してみてください^^
※応募をしめきらせて頂きます(5/10正午)。
***********************************************
今後、混乱期を終える日本には、いろんな現実がふりかかってくるかと思います。
私達被災していない者にとっても、経済を中心に、いろんな問題が現実味を帯びてくることでしょう・・・。
でもそんな私達にとって、今しなくちゃいけないことは、
やっぱり一人一人が前をむくことだと思います。
まずは私達が、地に足をつけて、日本を元気にしていかなくちゃ!!ですよね^^
その元気は被災地にも絶対に届くと思うので・・・。
私も、一人でも多くの人に笑ってもらえるよう、
そして元気を出してもらえるよう、
この場で、気持ち新たに、ちょっと頑張ってみようと思っています。
何ができるかはわからないけど・・・、これからもやれることがあるのなら、やってみよう。
やっぱりやらないで後悔するよりは、まずやる・・・。これかな^^
これからもみなさま、どうぞよろしく♡
という意味も込めましての今日のハンドメイド企画でした!!
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「鶏コマのバターソテー弁当」
鶏のこま切れ肉は、火が通りやすいのでお弁当によく使うのよ^^
今日は、オイルで炒めて、酒で軽く風味付け&蒸して、塩コショウ+バター+みりん・バター少々♪
テリテリでおいしそうに仕上がります。

あとは、
・たけのことインゲンの炒め物(ごま油、しょう油、ラー油)
・サラダなど
明日からいつものお料理記事に戻りま~す♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

被災地にむけてJUNAの想いを届けたいということで、
今日は第4弾。最終日です。
④中学生・高校生女子にむけて
ということで、心をこめて作ったハンドメイド品の紹介です。
●小学生高学年女子でも、気に入って下されば、ご希望の旨をお伝え下さい。
希望コメントの仕方はハンドメイドの詳細下に書きますね^^
※私がこれを実行するに至る想いなどは、こちら(第1弾の記事)に書いてありますので、
はじめてこの記事よりご覧になる方は、お読み下さると嬉しいです♪
★コットンリネンのバッグ
★化粧ポーチ
★ティッシュケース(小物入れ)
のセットになります。

まずこちらが、コットンリネンのバッグです♪
大きさ:縦35cm×横40cm まち6cm
淡いブラウン系の厚めのコットンリネン生地を使い、柔らかい雰囲気に仕上げたバッグです。
学校での使用などは特に意識せず、ちょうどおしゃれに目覚めてきた女の子が、
気軽にさりげなく持って歩けるバッグ、というのをイメージして製作してみました。
色目もオールシーズン使えるように意識して作っています。

内布に使ったダブルガーゼの生地を、表側に少しのぞかせてみて、
さらにリネンのトーションレースで飾ってみました。このバッグのポイントになるかと思います。
また、バッグの入口が大きく開かないようにするため、
きゅっと結べるリボンもつけてみました。

前面のポケットには、ドットのリボンテープとリネントーションをつけています。

ポケットのはしには、かわいらしいボタンをさりげなく配置。
ウッド系と花系です。

内側はこんな風になっていて、内ポケットもつけています。
ダブルガーゼなので、とにかく肌触りがいいですよ^^

こちらがポーチとティッシュケース♪
ポーチ大きさ:縦15.8cm×横19cm
ティッシュケース:縦:10.5cm×横13cm
ポーチは、バッグと同じ生地を使って、同じようにドットをアクセントに使い、
お揃いの雰囲気をばっちりだしてみました。
バックといつも一緒に使ってもらえたら嬉しいです^^
ちょうどお化粧品やヘアクセ、アクセサリーやネイルなどにも興味を持つ年頃・・・。
そんな小物の収納につかってもらえたらなと思います。
DSケースや他のIT機器の収納にもいいかもです。

内側生地もドット生地を使ってみました。ネイビーのドット生地になっています。
ファスナー口は、手縫いで一針一針とても丁寧に仕上げました。

こちらがティッシュケースアップ。
生地はローズの花柄リネンを使用し、リネントーションをつけています。
広告用にもらった味気ないティッシュなどをしまうにはちょうどよいですよ^^
といっても、ちょうどティッシュが入るくらいの大きさということで、
何を入れてもいいかと思います。
口はスナップボタン1個で中央で止める感じになります。
お好きな用途で使って頂ければと思います。
被災された中学生や高校生の方々は、きっと今、一番おしゃれなどしたい時期にもかかわらず、
過酷な状況にいらっしゃることだと思います。
そんな気持ちを、少しでもこういったバッグやポーチなどで癒すことができればと思い、
心をこめて作りました。
以下、参考にして頂きまして、希望される方は鍵コメをお寄せください^^
************************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※こちらもお嫁入り先が決まりましたので、コメント欄を閉じさせて頂きます。
********************************************
また合わせて、「笑顔ごはん本」10冊を被災地にむけてプレゼントしたいと思っています。
地震により本をなくされてしまった方、
また料理などまだまだできる環境にはないかと思いますが、
被災地の方々でこの本に興味をお持ちの方などいらっしゃいましたら、その旨をお伝え下さい。
ただ、ハンドメイドのこちらの記事とコメントが一緒になりますと混同しますので、
この下の記事↓に本を希望されるかたの記事を設けます。
詳しくは、その記事をご覧になって頂いて、
そちらにコメントを入れて下されば思います。
*********************************************
第1弾はこちら↓から。
①未就園児、主に男の子にむけて、コットンリネンのリュック、万能タオルなど。
第2弾はこちら↓から。
②幼稚園児・保育園児男の子にむけて、通学バッグ、ギンガム巾着など。
第3弾はこちら↓から。
③小学生女子にむけて、通学バッグ、給食セット、体操着袋など。
第4弾(この記事)
④中学生・高校生の女子にむけて、コットンリネンのバッグ、お化粧ポーチ、ティッシュケースなど。
★被災地へむけて「笑顔ごはん本」を。はこちら。
こんなことをやっているということを、被災地に知り合いがいらっしゃいましたら、ぜひ、みなさん、知らせて下さい!
**************************************************
四日間に渡って、被災地にむけての想いをこめて、記事を書いてきました。
一言でいえば、
迷いも勇気もどちらも同じくらい必要だったということでしょうか・・・。
何が正しく何が間違っているのかという答えは、未だ私にはわかりませんが、
やはり今このような状況においては、
「迷ったらやる」
という選択につきると思っています。
それが偽善だと言われたり、エゴだと思われたりしても、
やはり何もやらないゼロより
イチ。
「イチ」の力というものは、大きな大きな力の大前提だと、私は信じています。
今後、被災者の方々の元へ、無事発送に至るまで、いろいろな不手際もあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願い致します。


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
被災地の方々の中で、
本をなくされてしまった方、
また、もともと興味を持っていただいていた方、
などいらっしゃいましたら、
「笑顔ごはん本」のほうをお届けしたいと思っています。
10冊(10名分)用意しております。
![201101280807137c0[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/s/o/k/sokuwanblog/20110422105748b2b.jpg)
(こちらになります。)
また、まだまだ料理などできる環境にはない方も、たくさんおられるかと思いますが、
ご家族のために、今後おいしい家庭料理を作りたいと強く願っておられる方がいらっしゃいましたら、
ぜひ希望のコメントをお寄せ下されば思います。
以下にコメントのし方を記載しますので、お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
************************************************
【希望コメントの入れ方】
「笑顔ごはん本」を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
まずはお住まいの県を鍵コメにてお書きになって下さい。
またご希望の理由を、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
締切日はまだ特別考えていません。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
いずれにしましても、決まりましたら、トップのお知らせ記事のほうに記載したいと思っています。
希望コメントが10名になり次第、コメント欄を閉じさせて頂きます。
*************************************************
※希望コメントが10名に達したため、コメント欄をしめさせて頂きます(5/8)。
本をなくされてしまった方、
また、もともと興味を持っていただいていた方、
などいらっしゃいましたら、
「笑顔ごはん本」のほうをお届けしたいと思っています。
10冊(10名分)用意しております。
![201101280807137c0[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/s/o/k/sokuwanblog/20110422105748b2b.jpg)
(こちらになります。)
また、まだまだ料理などできる環境にはない方も、たくさんおられるかと思いますが、
ご家族のために、今後おいしい家庭料理を作りたいと強く願っておられる方がいらっしゃいましたら、
ぜひ希望のコメントをお寄せ下されば思います。
以下にコメントのし方を記載しますので、お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
************************************************
【希望コメントの入れ方】
「笑顔ごはん本」を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
まずはお住まいの県を鍵コメにてお書きになって下さい。
またご希望の理由を、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
いずれにしましても、決まりましたら、トップのお知らせ記事のほうに記載したいと思っています
*************************************************
※希望コメントが10名に達したため、コメント欄をしめさせて頂きます(5/8)。

被災地にむけてJUNAの想いを届けたいということで、
今日はその第3弾。
③小学生女子にむけて
ということで、心をこめて作ったハンドメイド品の紹介です。
●中学生女子でも、気に入って下されば、ご希望の旨をお伝え下さい。
希望コメントの仕方はハンドメイドの詳細下に書きますね^^
※私がこれを実行するに至る想いなどは、こちら(第1弾の記事)に書いてありますので、
はじめてこの記事よりご覧になる方は、お読み下さると嬉しいです♪
★通学バッグ
★給食セット
(給食袋2枚、給食ふきん2枚、給食マスク2枚)
★体操着袋
のセットになります。

こちらが通学バッグです♪
大きさ:縦35.5cm×横49cm まち:5cm
大きめに作ってあるので、だいたいのものはこれに入ると思います。
小学生の間、長く使えるよう、丈夫なデニム生地を使用。
前面にポケットをつけ、オフホワイトのトーションレースをつけました。

ポケットのすみには、小さなお花のモチーフと、お花のビーズを、手縫いでつけてあります。

内布にはブルーのチェック系のコットン生地を使いました。
トーションレースがついているところが内ポケットになります。

そしてこちらが給食セットになります。
黒×生成りのギンガムチェックで作った袋と、
ふきん、マスクです。
洗い替え用にそれぞれ二組ずつ作りました。
巾着 大きさ:縦22.5cm×横18cm
ふきん大きさ:縦34cm×横45cm
マスク大きさ:縦8cm×横11.3cm

ふきんはピンクの糸で刺しゅうステッチをぐるりとかけてあります。
マスクは市販のマスクに、お花のモチーフを付けてみました。

こちらが体操着袋。
大きさ:縦36.8cm×横27cm
上の給食袋と同じギンガムの生地を使っています。

ベージュのバテンレースとかぎあみ風の花のモチーフを付けています。

気持ちばかりの品と一緒にお届けできればと思っています。
むすめが同じ小学生なので、
一番想像しやすく、恐らく必要になるだろうものをあれこれ作ってみました。
給食などはまだまだ再開できていない所もたくさんあるかと思いますが、
今後使うことがきっとあるかと思いましたので、シンプルなものを作ってみました。
体操着袋は、他に用途もたくさんあるかと思いますので、お好きに使って頂けたらと思います^^
************************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
→こちら、希望コメントが多数になってしまったため、
希望コメントの受付を終了させて頂きます。(4/29)
*************************************************
未だ手探りな感じもあり、
いろいろ不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、第4弾として
中学生、高校生女子むけに作ったハンドメイドの品々を紹介する予定でいます♪
また合わせて、「笑顔ごはん本」のプレゼントも一緒に紹介できたらと思っています。
第1弾はこちら↓から。
①未就園児、主に男の子にむけて、コットンリネンのリュック、万能タオルなど。
第2弾はこちら↓から。
②幼稚園児・保育園児男の子にむけて、通園バッグ、ギンガム巾着など
************************************************

この間紹介したジャム用のいちご。
今回は808gありました。
甘めのいちごだったので、糖分は40%ちょいくらいにし、350g使用。

透明度のできるだけ高いジャムにしたかったので、短時間で一気に煮ています。

15~20分でこんな風になるよ^^

2瓶出来上がり~♪
毎朝のヨーグルトのお伴です^^
いちごジャムの作り方はこちら → ★
(今回はレモン使用してません。いちごと砂糖のみ。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

被災地にむけてJUNAの想いを届けたいということで、昨日よりはじめてみました。
今日はその第2弾。
②幼稚園や保育園に通っている男の子にむけて
ということで、心をこめて作ったハンドメイド品の紹介です。
●女児、未就園児、乳児でも、気に入って下されば、ご希望の旨をお伝え下さい。
希望コメントの仕方はハンドメイドの詳細下に書きますね^^
※私がこれを実行するに至る想いなどは、こちら(昨日の記事)に書いてありますので、
はじめてこの記事よりご覧になる方は、お読み下さると嬉しいです♪
★通園バッグ
★ギンガムチェックの大きめ巾着
のセットになります。

こちらが、通園バッグです♪
大きさ:横:40cm×縦30cm
小さな体にも無理なく合う大きさを考えてみました。
前提は男の子なので、レースなどは使用せず、とてもシンプルなデザインに。
厚手のデニムを使っているので、元気いっぱいの男の子がじゃんじゃん使っても大丈夫です^^
前面には大き目のポケットを付け、ドットのリボンを手縫いでつけました。
アクセントにウッドの丸ボタンと、「P.P」のイニシャルテープ。
※「P.P」とは、私の作るハンドメイド品の総称のイニシャルです。

反対にひっくりかえすと、いたってシンプル。
すみに名前がかけるように、ネームタグを付けてみました。

内布は、ブルー系のモンステラ柄の生地を使用。
さらさらしている生地で、汚れもつきにくい素材です。

こちらがギンガムチェックの大きめ巾着♪
ギンガムは、黒×生成りです。コットン。
大きさ:縦24.5cm×横21cm まち:4cm
着替えの下着を入れたり、タオル類を入れたり、食事セットを入れたり・・・、
用途はたくさんあると思います^^
生成りのリボンテープをアクセントに付けてみました。

どちらにも、幸せになれるよう、クローバーのモチーフを。。。

あとは気持ちばかりですが、お菓子や自由帳を一緒にお届したいと思います。
**********
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
上記の希望コメント締切日は特に設けていませんが、
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※こちら、お嫁入り先が決まりましたので、コメント欄を閉じさせて頂きます。(5/4)
********
万が一たくさん希望がありましても、
お一人の方にしかお渡しできないことがとても心苦しいですが、
抽選などでは決めず、それぞれの方の想いを真剣に聞かせて頂きまして、
私なりにいろいろ考えて、お一人の方にお送りしたいと思っています。
いろいろ不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、第3弾
小学生女子むけに作ったハンドメイドの品々を紹介する予定でいます♪
第1弾はこちら↓から。
①未就園児、主に男の子にむけて、コットンリネンのリュック、万能タオルなど。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「いわしのカレー風味揚げ弁当」
こないだ下ごしらえしておいたいわしを、一口大に切り、
塩コショウ+カレー粉+片栗粉で骨までカリッっと♪

ほか、
・新じゃがとアスパラの炒め物
・梅&三つ葉入り卵焼き
・サラダなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
3.11、東日本大震災なるものが突如日本を襲い、
日本中のいろいろな人たちにいろいろなことが起き、
悲しい現実を見たり聞いたり・・・、本当に考えさせられたこの40日間ほど。。。
本当にいろいろ考えました。何ができるのだろうと。
もちろんみんなで募金し続けることも大事なこと。
これは一番現実的かつもっとも必要な手段であって、
今後も長く続けていかなければならないことだと思います。
でも、それとは別に、
お金にはかえることのできない、相手を想う気持ちを届けることも、
とても重要なことではないかと、私はずっとずっと思ってきました。
でもどうすることがいいんだろう・・・・。
リアルな世界を生きる私ではなく、
ここにいる「JUNA」として届けられる想いって何があるんだろうか・・・・。
そんな想いをぐるぐる巡らせている時、JUNA夫さんから、いつか記事にもした、
被災地での子どもたちの話を聞きました。
それは阪神大震災の話でしたが、
長年話すことのなかった彼の話は、
私の胸の中にすとんと落ち、
そして、やるべきものがふっと見えた気がしたのです。
被災地には、親を亡くした子供たちがたくさんいます。
また、家族は無事だったとしても、
突然日常をうばわれ、本当は不安に思っている子どもたちもたくさんいると思います。
でもみんな笑顔で頑張ってしまっている・・・・。
そういった彼らの気持ちを、母親に限りなく近い気持ちをもって、
少しでもいやすことができたらと思いました。
それを表現するために私が選んだ方法が「ハンドメイド」。
むすめに作る時と本当に同じ気持ちで、
心をこめて、
「世界に一つの想い」
を胸に、被災地の子どもたちにハンドメイドの品々を作ってはどうだろうと思ったのです。
なんだ、そんなことかとお思いの方もいるかもしれませんが、
ハンドメイドとは、
相手をどれだけ思うかで、その出来栄えが全くかわるものです。
カメラで写真を撮る感覚にも非常に似ています。
被写体にどれだけ愛情を込めるか・・・。
どちらも、精一杯の想いこめなければ、それなりの仕上がりにしかならないということになります。
元々私は、ハンドメイドの品を産み出す時、
必ず、
「世界に一つであること」
にこだわって作ってきています。
むすめもそれをよく分かっていて、
私が作る彼女へのハンドメイドを
「たった一つのお母さんのしるし」
だと言ってくれます。
今回私が子供たちに作ったハンドメイドの品々は、
そんな「お母さんのしるし」になれるよう、
本当に想いをこめて作りました。
むすめも隣でとっても応援してくれていました。
「ママの思いは絶対に伝わるよ。いつも私にも届くから。」
と。
どんな子どもたちの手に渡るかはわからないけれど、
一生懸命その子の想いや苦しみを想像し、
まだまだミシンなど扱える状況になどない
被災地のお母さんたちの気持ちの、少しでも代わりになれたらと、
真剣につくった品々です。
ハンドメイドで、しかもとても気持ちをこめた品ですので、
たくさん作ることがどうしてもできず申し訳ないのですが、
以下、子供の年代別にわけて、作ってみました。
※希望される方には鍵コメでコメントを入れて頂くという形になります。
もちろん、子ども本人でなくてかまいません。
親御さん、親戚の方、その子供に関係する方ならだれでも結構です。
詳しい方法は各ハンドメイドを紹介するとき、明記します。
********************************
①未就園児の、主に男の子にむけて(こちらは記事下部にて紹介します。)
柔らかい素材のナップと万能タオル
(女児でも可能かと思います。)
②幼稚園・保育園などに通っている、主に男の子にむけて
通園に使うデニムバックと少し大きめの巾着袋
(女児でも可能かと思います。)
③小学生の女子にむけて
通学用の大きめなデニムバック、
給食袋(2枚)、給食用布巾(2枚)、給食用マスク(2枚)、体操着袋
④中学生、高校生の女子にむけて
(小学生高学年の女子でもいいと思います。)
通学や普段遊ぶ時にも持ち歩けるバック(ベージュ系)、
お化粧品などをまとめて入れるポーチ、ティッシュケース
以上、4種類を一つずつ日にちをわけて紹介していけたらと思っています。
*************************************
また、これとは別に、
被災地の方からのメールで、
「本が流されてしまいました。」
「またJUNA本でごはんを作れる日が来ることを信じて、頑張って生きていきます。」
などといったお声を頂きました。
大変な生活を強いられる中、そのようなメールをくださり本当にありがとうございます。
そういった方々がおられることを知り、
微力ではありますが、「笑顔ごはん本」10冊、被災地の方々にむけてお届できたらと思っています。
詳細はハンドメイドを全て紹介し終わったあとにまたお知らせ致します。
それからもう一つ。
これは本来、3月中に行おうと思っていたのですが、
「笑顔ごはん本」を買って下さった方々へのハンドメイド企画
も合わせて行いたいと思っています。
こちらはハンドメイドのスケジュール帳やポーチ、小物入れを作ってあったのですが、
日本がこんな状況になってしまい、そのままになってしまっていました。
スケジュール帳も4月はじまりのもので、とっくにその月に入ってしまっているのですが、
これも皆様への感謝の想いをこめたものですので、
被災地へのハンドメイド品などの紹介が終わりましたら、改めて詳細を紹介させて頂けたらと思っています。
もちろん被災地の方々も参加して頂いてかまいません。
******
私のこういったやり方があってるのか、あってないのかなんて、
全くわからないけれど、
やらなくて後悔するより、やって後悔したほうがいい
という私の持論に基づき、実行させて頂けたらと思います。
まだまだブログでは至らない表現などもあるかと思いますが、
被災地のことを私なりにずっと思っていますので、
その想いをとにかく届けたい一心です。
JUNA
************************************************
では、以下、
①未就園児の、主に男の子にむけての品
の紹介に入ります。

★コットンリネンのリュック
★万能タオル
のセットです。
どちらも男の子をメインに考えたので、レースなど使用していません。
が、こういったボーイッシュなものでもかまわないのであれば、女の子でも大丈夫だと思います。
幼稚園や保育園に入る前の
2~4歳くらいまでのお子さんにちょうどよいんじゃないかなと思います。
これを背負って、少しでもその子や親御さんが明るい気持ちになれたら・・・と思って作りました。
※もちろん、赤ちゃんのために将来使いたいということであってもかまいません。
また幼稚園や保育園のお子さんであっても、全然使えると思います。
気にいってくだされば、年齢は特に定めませんので、お気軽にコメント入れて下さい。
以下に詳細をそれぞれ記載していきますね^^

ベージュ系の肌触りのよいコットンリネンをベースに作ったリュックです。
大きさは縦33cm×横26cm
B5のお絵描き帳などがすぽっと入るほどの大きさです。

下部は3種のリネン系・コットン系の布をあわせて、ポケットを作っています。
赤グレー系チェック×黒×赤紺系チェック
(ポケットは2分割)
※「P.P」というのは、私の作るハンドメイド品の総称の頭文字です。

肩ひもは長めにとり、緩めに結んでおきましたので、子どもさんの大きさに合わせてカットし、
また結び直して頂ければと思います。

内側は、ベージュにブラウンドットのダブルガーゼ生地。
とても肌触りのよい生地を使いました。
このぐらいの子どもは、自分だけのバックをはじめて持つと、とても喜ぶものです。
好きな本、お菓子などをつめて歩くだけでも、特別な気持ちが湧いて楽しくなると思います。

そしてこちらが万能タオル。
万能タオルって何??って思われる方もたくさんいるかと思いますが、
これは、むすめが小さい時、非常に重宝したものです。
長期にわたって役に立ち、
実際にハンドメイドの商品としても提供したことがあり、とても好評だったこともあって、
ここでもぜひと思って作ってみました。
小さい時はよだれかけにもなり、もちろんタオルにもなり、
外出時にちょっと眠ってしまったときには、お腹にかけたりもできます。
ひもがあるので、ベビーカーなどにも固定できますよ。
少し大きくなって幼稚園くらいになると、エプロンにも使えます。
よだれかけが恥ずかしくなってくる年齢になっても、どうしても汚したくない服を着ているときなどは、
これをさっとかけてあげるといいですよ。
バッグに一ついれておくと、本当に万能に活躍してくれるタオルです。
※ひもがついていますので、小さなお子さんに使う場合は気を付けて使って下さいね^^
ひも止めの玉を口に入れるような場合は、危ないので取って使用して頂いてもかまいません。

フェイスタオルを半分に折って作ってあるので、2面使えます。

衛生的に使うため、前面がどこかわかるよう、
コットン生地と山道テープを使ってアレンジしてあります。

気持ちばかりのお菓子や自由帳などをお付けして、お送りしたいなと思っています。
**********************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
また、被災地ではブログを見られるような状況にない方々もたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
※締切日はまだ特別考えていません。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
上記の希望コメント締切日は特に設けていませんが、
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※一時コメント欄をしめます。
*************************************************
希望してくださるコメント自体があるのか、どうなのか、私のほうとしても全然分からない状況ですが、
もし多数希望のコメントがあってしまった場合でも、抽選といったものはしたくないので、
それぞれのお子様の状況を書いてもらったものを、こちらで真剣に読ませて頂いて、
考えたいと思います。
全くの手探り状態でのスタートのため、
不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、幼稚園児・保育園児の男の子向けのハンドメイドを紹介したいと思っています。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「大葉入りあじフライ弁当」
昨日ジャムを作っている間に、
弁当用のメインをいろいろ下ごしらえ。
こういう作業をだいたい月に一度くらいしています。


昨日はあじといわしをさばきました。あじは3枚におろし、いわしは一枚開き。
他の魚の切り身も合わせ、それを個別にラップしていきます。
今回は主に魚だったけど、お肉も少量ずつこんな感じでラップにくるんでおきます。

ついでにパセリや油揚げもカット(笑)
面倒な衣つけも一気にやっちゃいます。

あとは冷凍するのかすぐつかうのかに分け、保存♪
今日のお弁当は、この中のあじフライを使っています。

朝揚げるだけなので、とても楽ちん。

・大葉入りあじフライ
・サラダ
・かぼちゃのソテー(オリーブオイル・塩コショウ)
です。
記事がこんなに長くなってすみません(汗)
ここまでお読みくださって、本当にありがとうございました^^
では、コメントお待ちしています。。。
(希望される方は必ず鍵コメでお願いします^^)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
日本中のいろいろな人たちにいろいろなことが起き、
悲しい現実を見たり聞いたり・・・、本当に考えさせられたこの40日間ほど。。。
本当にいろいろ考えました。何ができるのだろうと。
もちろんみんなで募金し続けることも大事なこと。
これは一番現実的かつもっとも必要な手段であって、
今後も長く続けていかなければならないことだと思います。
でも、それとは別に、
お金にはかえることのできない、相手を想う気持ちを届けることも、
とても重要なことではないかと、私はずっとずっと思ってきました。
でもどうすることがいいんだろう・・・・。
リアルな世界を生きる私ではなく、
ここにいる「JUNA」として届けられる想いって何があるんだろうか・・・・。
そんな想いをぐるぐる巡らせている時、JUNA夫さんから、いつか記事にもした、
被災地での子どもたちの話を聞きました。
それは阪神大震災の話でしたが、
長年話すことのなかった彼の話は、
私の胸の中にすとんと落ち、
そして、やるべきものがふっと見えた気がしたのです。
被災地には、親を亡くした子供たちがたくさんいます。
また、家族は無事だったとしても、
突然日常をうばわれ、本当は不安に思っている子どもたちもたくさんいると思います。
でもみんな笑顔で頑張ってしまっている・・・・。
そういった彼らの気持ちを、母親に限りなく近い気持ちをもって、
少しでもいやすことができたらと思いました。
それを表現するために私が選んだ方法が「ハンドメイド」。
むすめに作る時と本当に同じ気持ちで、
心をこめて、
「世界に一つの想い」
を胸に、被災地の子どもたちにハンドメイドの品々を作ってはどうだろうと思ったのです。
なんだ、そんなことかとお思いの方もいるかもしれませんが、
ハンドメイドとは、
相手をどれだけ思うかで、その出来栄えが全くかわるものです。
カメラで写真を撮る感覚にも非常に似ています。
被写体にどれだけ愛情を込めるか・・・。
どちらも、精一杯の想いこめなければ、それなりの仕上がりにしかならないということになります。
元々私は、ハンドメイドの品を産み出す時、
必ず、
「世界に一つであること」
にこだわって作ってきています。
むすめもそれをよく分かっていて、
私が作る彼女へのハンドメイドを
「たった一つのお母さんのしるし」
だと言ってくれます。
今回私が子供たちに作ったハンドメイドの品々は、
そんな「お母さんのしるし」になれるよう、
本当に想いをこめて作りました。
むすめも隣でとっても応援してくれていました。
「ママの思いは絶対に伝わるよ。いつも私にも届くから。」
と。
どんな子どもたちの手に渡るかはわからないけれど、
一生懸命その子の想いや苦しみを想像し、
まだまだミシンなど扱える状況になどない
被災地のお母さんたちの気持ちの、少しでも代わりになれたらと、
真剣につくった品々です。
ハンドメイドで、しかもとても気持ちをこめた品ですので、
たくさん作ることがどうしてもできず申し訳ないのですが、
以下、子供の年代別にわけて、作ってみました。
※希望される方には鍵コメでコメントを入れて頂くという形になります。
もちろん、子ども本人でなくてかまいません。
親御さん、親戚の方、その子供に関係する方ならだれでも結構です。
詳しい方法は各ハンドメイドを紹介するとき、明記します。
********************************
①未就園児の、主に男の子にむけて(こちらは記事下部にて紹介します。)
柔らかい素材のナップと万能タオル
(女児でも可能かと思います。)
②幼稚園・保育園などに通っている、主に男の子にむけて
通園に使うデニムバックと少し大きめの巾着袋
(女児でも可能かと思います。)
③小学生の女子にむけて
通学用の大きめなデニムバック、
給食袋(2枚)、給食用布巾(2枚)、給食用マスク(2枚)、体操着袋
④中学生、高校生の女子にむけて
(小学生高学年の女子でもいいと思います。)
通学や普段遊ぶ時にも持ち歩けるバック(ベージュ系)、
お化粧品などをまとめて入れるポーチ、ティッシュケース
以上、4種類を一つずつ日にちをわけて紹介していけたらと思っています。
*************************************
また、これとは別に、
被災地の方からのメールで、
「本が流されてしまいました。」
「またJUNA本でごはんを作れる日が来ることを信じて、頑張って生きていきます。」
などといったお声を頂きました。
大変な生活を強いられる中、そのようなメールをくださり本当にありがとうございます。
そういった方々がおられることを知り、
微力ではありますが、「笑顔ごはん本」10冊、被災地の方々にむけてお届できたらと思っています。
詳細はハンドメイドを全て紹介し終わったあとにまたお知らせ致します。
それからもう一つ。
これは本来、3月中に行おうと思っていたのですが、
「笑顔ごはん本」を買って下さった方々へのハンドメイド企画
も合わせて行いたいと思っています。
こちらはハンドメイドのスケジュール帳やポーチ、小物入れを作ってあったのですが、
日本がこんな状況になってしまい、そのままになってしまっていました。
スケジュール帳も4月はじまりのもので、とっくにその月に入ってしまっているのですが、
これも皆様への感謝の想いをこめたものですので、
被災地へのハンドメイド品などの紹介が終わりましたら、改めて詳細を紹介させて頂けたらと思っています。
もちろん被災地の方々も参加して頂いてかまいません。
******
私のこういったやり方があってるのか、あってないのかなんて、
全くわからないけれど、
やらなくて後悔するより、やって後悔したほうがいい
という私の持論に基づき、実行させて頂けたらと思います。
まだまだブログでは至らない表現などもあるかと思いますが、
被災地のことを私なりにずっと思っていますので、
その想いをとにかく届けたい一心です。
JUNA
************************************************
では、以下、
①未就園児の、主に男の子にむけての品
の紹介に入ります。

★コットンリネンのリュック
★万能タオル
のセットです。
どちらも男の子をメインに考えたので、レースなど使用していません。
が、こういったボーイッシュなものでもかまわないのであれば、女の子でも大丈夫だと思います。
幼稚園や保育園に入る前の
2~4歳くらいまでのお子さんにちょうどよいんじゃないかなと思います。
これを背負って、少しでもその子や親御さんが明るい気持ちになれたら・・・と思って作りました。
※もちろん、赤ちゃんのために将来使いたいということであってもかまいません。
また幼稚園や保育園のお子さんであっても、全然使えると思います。
気にいってくだされば、年齢は特に定めませんので、お気軽にコメント入れて下さい。
以下に詳細をそれぞれ記載していきますね^^

ベージュ系の肌触りのよいコットンリネンをベースに作ったリュックです。
大きさは縦33cm×横26cm
B5のお絵描き帳などがすぽっと入るほどの大きさです。

下部は3種のリネン系・コットン系の布をあわせて、ポケットを作っています。
赤グレー系チェック×黒×赤紺系チェック
(ポケットは2分割)
※「P.P」というのは、私の作るハンドメイド品の総称の頭文字です。

肩ひもは長めにとり、緩めに結んでおきましたので、子どもさんの大きさに合わせてカットし、
また結び直して頂ければと思います。

内側は、ベージュにブラウンドットのダブルガーゼ生地。
とても肌触りのよい生地を使いました。
このぐらいの子どもは、自分だけのバックをはじめて持つと、とても喜ぶものです。
好きな本、お菓子などをつめて歩くだけでも、特別な気持ちが湧いて楽しくなると思います。

そしてこちらが万能タオル。
万能タオルって何??って思われる方もたくさんいるかと思いますが、
これは、むすめが小さい時、非常に重宝したものです。
長期にわたって役に立ち、
実際にハンドメイドの商品としても提供したことがあり、とても好評だったこともあって、
ここでもぜひと思って作ってみました。
小さい時はよだれかけにもなり、もちろんタオルにもなり、
外出時にちょっと眠ってしまったときには、お腹にかけたりもできます。
ひもがあるので、ベビーカーなどにも固定できますよ。
少し大きくなって幼稚園くらいになると、エプロンにも使えます。
よだれかけが恥ずかしくなってくる年齢になっても、どうしても汚したくない服を着ているときなどは、
これをさっとかけてあげるといいですよ。
バッグに一ついれておくと、本当に万能に活躍してくれるタオルです。
※ひもがついていますので、小さなお子さんに使う場合は気を付けて使って下さいね^^
ひも止めの玉を口に入れるような場合は、危ないので取って使用して頂いてもかまいません。

フェイスタオルを半分に折って作ってあるので、2面使えます。

衛生的に使うため、前面がどこかわかるよう、
コットン生地と山道テープを使ってアレンジしてあります。

気持ちばかりのお菓子や自由帳などをお付けして、お送りしたいなと思っています。
**********************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
上記の希望コメント締切日は特に設けていませんが、
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※一時コメント欄をしめます。
*************************************************
希望してくださるコメント自体があるのか、どうなのか、私のほうとしても全然分からない状況ですが、
もし多数希望のコメントがあってしまった場合でも、抽選といったものはしたくないので、
それぞれのお子様の状況を書いてもらったものを、こちらで真剣に読ませて頂いて、
考えたいと思います。
全くの手探り状態でのスタートのため、
不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、幼稚園児・保育園児の男の子向けのハンドメイドを紹介したいと思っています。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「大葉入りあじフライ弁当」
昨日ジャムを作っている間に、
弁当用のメインをいろいろ下ごしらえ。
こういう作業をだいたい月に一度くらいしています。


昨日はあじといわしをさばきました。あじは3枚におろし、いわしは一枚開き。
他の魚の切り身も合わせ、それを個別にラップしていきます。
今回は主に魚だったけど、お肉も少量ずつこんな感じでラップにくるんでおきます。

ついでにパセリや油揚げもカット(笑)
面倒な衣つけも一気にやっちゃいます。

あとは冷凍するのかすぐつかうのかに分け、保存♪
今日のお弁当は、この中のあじフライを使っています。

朝揚げるだけなので、とても楽ちん。

・大葉入りあじフライ
・サラダ
・かぼちゃのソテー(オリーブオイル・塩コショウ)
です。
記事がこんなに長くなってすみません(汗)
ここまでお読みくださって、本当にありがとうございました^^
では、コメントお待ちしています。。。
(希望される方は必ず鍵コメでお願いします^^)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ここ静岡では今、いちごが最盛期♪
地元だととてもお安く手に入ったりします。

手前のこのいちごは、「ジャム用」として売っているもの。
毎年かかさずこの時期、買いにでかけます^^
そのまま食べてももちろんおいしのよ~。
でも形が悪かったりするので、ジャム用として格安で売られているの。
店によってその量はいろいろなんだけども、
だいたい山盛り入ってるわ。
ってことで、今日は今からジャム作りにはげみます。

奥の大粒いちごは、「あきひめ」。
とーーーっても大きくて、手のひらにどーーーんと乗るのよ。
何といってもその甘さにびっくり!!
味も本当に濃くて、ああ、こういのがいちご本来の味なのかな~なんて思うくらいなの。
砂糖も何も必要もない、これだけでおいしいいちごです。

静岡産のこんなミディアムトマトもゲットしてみました。
すっばらしい色で形も最高っっ。見た瞬間ひとめぼれ(笑)

昨晩はこんなふうにサラダにして頂いてみたけど、
やっぱりそのままが一番うまいっっ!!
今朝は、みんなで、何もつけずに丸ごとバクバクいっちゃいました。
すっごく甘くて、フルーツかと思うくらいよ~~。
こうやって自然の恵みを頂けることは、本当にありがたいことだとつくづく思いました。
こういう気持ちを、もっともっとむすめに伝えていかなければいけないなぁと思った私です。
今の子どもたちは、飽食の時代に生まれ育ち、様々な食べ物があって当たり前だというのが日常。
いえ、私自身も、子供の頃にはコンビニなどはなかったけれども、
やはり豊かな食生活を当然のように送ってきたんだと思います。
今、日本でいろんなことが起こり続ける中、
そういった日常は、実はとても贅沢なことであったことを
やはり認識する時なんだと思います。
時代に伴って、日常のレベルというものはどんどん上がるけれど、
忘れてはならないラインというものが必ずあるのではないでしょうか。
そのラインに再び立ち戻り、
こういった食のありがたみからはじまり、日常の全てに対して、
しっかりと考え治し、見つめ直し、少しずつ改善できるものはしていくということも、
私達が今できることの一つだと、私は思います。
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

朝が辛い月曜は、どうしてもうなぎに頼りがち(笑)
うなぎが大好物のJUNA夫さんのために、私は冷凍庫にできるだけうなぎをストックしておくのよ。
(もち、特売をねらってね-笑)
酒をフリフリして、ホイルで全体をふわっと包みこんで、トースターでじっくり温めれば
国産うなぎならよりおいしく、外国産のうなぎでも、ふっくらおいしく仕上がります。
そ、朝からジュージューお肉焼いたりしなくていいので、楽ちんってわけ(笑)
それをわっぱ系のお弁当にごはんと一緒にいれてあげれば、水分量も上手に保持したまま、
硬くならずにキープできるので、冷めてもおいしく頂けるのよ。
今回は錦糸卵と三つ葉もそえて、うなぎは一口大に切って、ひつまぶし風に。
***********************************************
デゴイチ

静岡の公園には、デゴイチ君がオブジェとしておいてある公園があるの^^
デゴイチ(デコイチ)っつーのは、D51形蒸気機関車の愛称ね。
すっごく貫禄あるのよ~。

桜とのコラボも楽しめる、カメラマニアにはたまらん公園です(笑)

子どもたちがこうやって遊ぶこともできるよ^^

こちらの桜もそろそろ終わり・・・。

毎年こうやって見られることは本当にありがたいことです。

来年もまた見られますように。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「春キャベツで和風ロールキャベツ」
春キャベツがおいしい季節よね^^
早速我が家でも、春キャベツを楽しんでみました♪
葉がとてもやわらかくきれいなので、煮こむ・・・というよりは、
保温鍋(シャトルシェフ)を使って
なるべく葉の美しさと形状を保つように調理してみたよ。
和風だしでさっぱりと頂くロールキャベツです。
【材料】6個分
キャベツ・・・6枚
以下タネ材料
牛豚合びき肉・・・350g
タマネギ・・・1/2個
しいたけ・・・2枚
卵・・・1個
おふ・・・中7~8個
(くだいた状態でカップ1/2程)
水・・・大さじ3
以下タネ調味料
昆布茶・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3ほど
黒コショウ・・・適量
以下煮汁材料
かつお昆布だし汁・・・カップ3~3.5
塩・・・初期小さじ1/2
しょう油・・・大さじ1
絹さや・・・16枚程
【作り方】
①キャベツは洗ったらそのままの水気をつけたままラップにくるみ、
500wのレンジで3分ほど加熱して冷ましておく。

冷めたら、芯をそぐようにして葉と厚みを揃え、
切りとった芯はみじん切りにする。
②タマネギはみじんぎりにして水・サラダ油(各小さじ1/2分量外)をふりかけ、
500wのレンジで4分ほど加熱し冷ましておく。
しいたけはみじん切りにする。
③おふを手でくだき、水をふりかけてふやかしておく。

④ボールに、合びき肉、①のみじん切りにしたキャベツの芯、
②、③、卵、タネ用調味料を加え、手でねばりが出るまでよくまぜ、
時間があれば30分ほど休ませる。
⑤①のキャベツの葉に、④を6等分にしてそれぞれ包む。巻き終わりには楊枝を。

⑥保温鍋の内鍋に⑤をとじ目を下にして入れ、かぶるほどのかつおだし汁、塩初期分、しょう油を加える。

一度沸騰させ、強めの中火で5~6分煮込んだら、ふたをして保温鍋にイン。
そのまま1時間ぐらいおく。
※保温鍋がない場合は、弱火に落として蓋をし、コトコトと40分~50分ほど煮込んで下さい。
(時間はお好みで)
⑦1時間ほどだったら、保温鍋から取り出し、味をみて足りなければ塩を足して調え、
筋をとった絹さやを加えて、火にかけて一旦沸騰させる。

中火に落として2~3分煮込めば完成。

ふわ~っといい香り♪
シャトルシェフはほぼ煮崩れなしなので、とてもきれいな形のまま完成します。
1時間たってパッと見ると、ほんとに煮えてるの?って思うくらい(笑)
葉の緑も青々したままできあがるので、とても食卓が華やぎます。
もっちろん、スープまでおいしく頂けるわよ~。
和風なのでパン粉ではなくおふをつかったのもポイントね^^
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

朝、人が必死こいて弁当作ってるのに、
「ねぇねぇ、JUNAさ~ん、ねぇねぇ~

としつこくつきまとうJUNA夫さん。
「ったく、朝っぱらからなんなのよっっ

っていうと、
「ぼくにマスオさんのものまねを教えてほしいんだけど

とありえないお願い(笑)
朝食作り→弁当作りっていう超バタバタな朝に、なんてお願いしてくれんのかしらっっ。
パスタをゆでながら詳しい話を聞くと
やっとこさ退職する上司をおくる会が決まったらしく、
一芸備えておきたいそうな。
・・・・
ま、ま、まさか、その上司の前で、
おぬしはマスオさんの「えーーーっ??」のものまねをし、
送り出すつもりですか・・・・・・・

JUNA夫さんいわく、
「やるやらないはともかくとして、
ぼく、JUNAさんみたいに、上手にマスターしたいんだよ~~。」
と、とにかくだだをこねる。。。
・・・・・・
っていうか、どーーーして朝言うのかっっ(笑)
昨日の夜言ってくれりゃいいものを、このクソ忙しい朝に
どーーーーーしてそんなたわごと(笑)をいいはじめるのかっっ。
冷静にパスタにいれるタマネギをカットしながら、
「んじゃ、まず・・・」
と言いだす自分も自分(笑)
JUNA:「“えーーー??“のはじめの “え”は低い声で腹から出すっっ!!」
JUNA夫:「え、え、ええ、え、え、」
JUNA:「ちがーーーーうっ、もっと腹から、太い声っっ え、え、ええ(やってみせる)」
JUNA夫:「(腹に手をあてながら)え、ええ、え」
私は今度はしいたけを切りながら
JUNA:「その腹から出した“えええ”を伸ばしつつ、今度はファルセット風(裏声)に即座に変え、
きれいにつなげるっっ。」
JUNA夫:「ええ~~ええ、ええ~ええええ?
ううう、難しいね~~

ここにもう一人参戦・・・・・・
むすめ:「うわ~い、楽しそう、私も特訓してっっ
ええ。ええ。ええ~~ええ。ええ~えええ??」
JUNA:「二人ともちがーーーうっ!! もっと最初の“え”は腹から出しなさいっ!
そして自然にファルセットの“え”につなげるべしっっ!!」
JUNA夫:「ええ、え、ええ~~~えええ? ええ~~ええ??」
むすめ:「え、え、ええ~~ええええ?? え、え~え?」
JUNA:「ええ~~~ええ??(本場)ええ~~~ええ??(お手本)」
・・・・・・・・
ということで、
今朝の我が家のキッチンは、異様な雰囲気となりました。。。(笑)
もし、外に聞こえてたとしたら、
あの家はどうかしてしまったんだろうかと思われるにちがいないっっっ(笑)
さて、夫とむすめにマスオさんのものまねを伝授しながら作った今日のお弁当は・・・

「ナポリタン」
(具:タマネギ、パプリカ赤・黄、しいたけ)
&

「サンドイッチ」
(卵サンド、チョコサンド、メロン)

ラッピングはこんな感じです。
おっさんが持っていくには、かわいすぎるな

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめと一緒にお風呂に入った時のこと。
風呂床があんまりにも冷たかったので、
超つま先立ち&内股
で移動していた自分に、
突如、笑いの神が舞い降り、
(いつものやりたくてしかたがない病)
「ポーっっっ♡」
と、マイケル・ジャクソンポーズ。
ええ、もちろんまっぱです

むすめは、
「わっはは~、マイケルジャクソンじゃん!!」
と言ってくれるかと思いきや、
風呂には不穏な空気が・・・(笑)。
しまった

ポーーーっ=マイケルジャクソンだという認識がむすめにはなかったのかっっ(汗)、
(マイケルジャクソン自体は知っている。)
むすめにとっちゃ、
自分の母親が、
「突然風呂で奇声をあげ、まっぱだかで驚きのポーズをするの巻き」
でしかなかったわけなのよ。
きょとんとしているむすめに、
はだかで説明する羽目になったわ。
笑いをとるものにとって、
その笑いの詳細を説明するって、どんだけ悲しいかって話なんだけど、
まっぱがよけいその悲しさを助長したんだから

しかも、そもそも、
・・・・・・・
ポーーーーっっ!!
って何なのよっっ??(笑)
と、むすめに説明しながらはじめて疑問に思ったわ。
掛け声みたいなもんよ、ってむすめには説明しておいたんだけど、あってるかしら(笑)
なんにしても、
マイケルはやっぱり偉大ですっっ
ってことで(笑)。
(この話の結論とは到底思えない・・・・笑)
マイケルが、もし今生きてたら、
きっと日本の地震のこと、
すごく気にかけてくれたんじゃないかな・・・・・
なんて思ったりもして。。。
はい、では料理です♪

昨日は簡単に
「マーボー豆腐」
マーボーは思い立ったらすぐに出来上がっちゃうのが嬉しい♪
レシピはこちら → ★

一緒に食べた
「豆苗の炒め物」
豆苗(とうみょう)というのは、エンドウの新芽で、栄養素がかなり豊富!
特にカロチンがたっぷりだよ~。
かいわれ大根みたいに、根付きのまま袋入りで売られています。
油との相性がとってもいいわよ。クセもなく、アクも少ないので食べやすい!
ただ、小さい子どもには繊維質が多い感じがあってのみこみにくいので、
3cm幅ほどに切ってから使うといいと思います。
今回は、タマネギのスライス、にんじんの千切りとともに油で炒め、
(豆苗はすぐに火が通るので、入れるのは一番最後でOK。)
スパイスミックスで味付けしただけのシンプルな料理。
豆苗の甘さがひきたち、とてもおいしかったです。
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・しめじ、ベーコン、にんじんの甘辛炒め(大葉入り)
オイルで炒め、みりん、しょう油で味付け。最後に大葉の千切りをたっぷりと入れる。
・塩鮭
・わかめ&ねぎ入り卵焼き
・きゅうりの和え物(ぽん酢、ごま油、白ごま、一味唐辛子)、アイコトマト
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この日の晩ご飯は、「鮭のムニエル」がメイン。
生鮭に塩コショウ、薄力粉をまぶし、
多めのオリーブオイルでスライスしたにんにくを炒めて香りをだしてから、両面ソテーしています。
仕上げの味付けは、バター、しょう油、みりん。定番の味付け。

付け合わせは、ベビーリーフとパプリカを合わせたものと、アスパラのソテー。

一緒に食べたこちらは
「大葉入り春雨サラダ」
そう、大葉入り! とってもいい香りのするサラダよ^^
でもって、きゅうりがなかったこの日、
かわりにブロッコリーの茎の部分を使って作っています。
【材料】3~4人分
春雨・・・60~70g(乾の状態で)
ブロッコリーの芯(茎の部分)・・・1本分
にんじん・・・1/3本
にんじんにまぶす塩・・・ひとつまみ
ホールコーン・・・カップ1/2
大葉・・・10枚
ぽん酢・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ1
【作り方】
①ブロッコリーの芯、にんじん、大葉は全て千切りにする。(全て細めがおいしい。)
にんじんには塩をまぶしさっと和えて、しばらく置いておく。
②鍋に湯を沸かし、春雨を規定時間ゆでる。
ゆで時間最後の1分で①のブロッコリーの芯も加え、一緒にゆで上げる。

ゆであがったらざるにとり、よく水気をきる。
春雨はそのあと食べやすい長さに切るとよい。
③ボールに、水気をしぼったにんじん、冷めた②、大葉、ホールコーン、ぽん酢、ごま油を入れ、
よく和えれば完成。
使っている調味料が、
ぽん酢とごま油だけとはとても思えない、おいしいサラダになるよ~。
***************************************************

私が住んでいる地域では、今、土地のキャンセルが相次いでいます。
今回の地震を受け、
今後東海地震が来るであろう、しかも海の近くであるこの地域は、とても危険だと思うのでしょう。
我が家も家を建てる時、まわりには、
海の近くで本当に大丈夫なのかとかなり言われました。
それでも、海と共に幼い頃から思い出をたくさん作ってきてしまった私達にとっては、
ここに住むのが必然的だったかのように、何の迷いもなく自分たちのお城を建てたわけです。
それがよかったのか悪かったのかは、事が起きてない今、全く結論はないけれど、
何があろうと結局ここはふるさと。。。
他人からみたら災害時に危険な場所であっても、私達にとっては、大事なふるさとなんですよね。
ここで育ったむすめにとっても、同じようにふるさとになるんだろうし、
やっぱりここ以外には考えられなかったんだと思います。
日本人は特に、こういった故郷への念を強く抱くのかもしれません。
一時、我が国は、
そういう気持ちを忘れかけてしまっている人が増えてしまったのかなと思ったこともありましたが、
今、いろんなものを目にしたり耳にしたりすると、
やっぱりみんなが、それぞれのふるさとを愛してやまないんだということを痛感します。
ふるさとを愛する気持ちは、人を愛する気持ち、そして自国を想う大きな気持ちにもつながると思います。
それはきっとこの日本を立て直す大きな力になると私は信じています。
今、現実的にふるさとを追われ、悲痛な思いをされている方々もたくさんいらっしゃいますから、
そういった方々が一刻でも早くふるさとに戻ることができるよう、
私達も自分のふるさとについてしっかりと想いをめぐらせ、愛情をもち、感謝をし、
それによって湧き出た想いを一人一人がしっかりと形にして、
東北の復興へのエネルギーにかえられたらいいな・・・と思っています。
長く険しいトンネルになるかもしれませんが、必ず出口があると信じ、
みなで心を一つにしていきましょう。

※今日の桜の写真は、どちらも、
私がこのふるさとで30年以上に渡って毎年見続けてきている桜並木です。
私にとって大事な大事なふるさとの景色です。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「しし唐の肉巻き弁当」

しし唐丸ごとに豚バラ薄切り肉をくるくると巻き(ここまでは前の晩にやっておく)、塩コショウ。
油で焼いて、途中酒で蒸し焼きにし、最後みりん+しょう油で仕上げ。
他
・もやしときゅうりとにんじんの和えもの(市販の梅ドレ使用)
・塩昆布と大葉入り卵焼き など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

近所の奥さんや知り合いとしゃべっている時、
「えーーっ?」
っていう、よくありがちな驚き言葉を、
マスオさんの真似で突然するのが、相変わらず大好きです。
相手の反応は三通り。
①沈黙のあと爆笑。
②いやぁ~もぉ~~、マスオさん!? といってどつかれる。
③無反応。
③がとてつもなく怖いけど(笑)、そのスリルが逆にたまらず、
どうしてもやめられません。このまま続けてもいいでしょうか。(39歳・主婦JU○A)
回答:はい、ぜひこれからも気が済むまで続けて下さい。(39歳・会社員JU○A夫)
と、昨晩、問題解決したので(笑)、これからもお笑い一直線で頑張りまっす

なんのこっちゃ。
そんなくだらない話をしながら囲んだ昨日の晩ごはんは、ハンバーガー♪

いつものハンバーグダネをちょっと平らめに仕上げます。
(焼く直前にもっとつぶす。)
合びき肉400gを使って4個作成。3つは晩ご飯。一つはお弁当用。
じゃがいもも一緒に準備。
(拍子木切りにしてから水にさらしてあります。)

タネをさらに手のひらでつぶしてフライパンに入れて、まず片面をよい色に焼き上げます。
ひっくり返し弱火にしてふたをし、蒸し焼き。
ハンバーガーの場合、蒸し焼きにする時は水分なしでOK。
平らなので10分弱蒸し焼きにすれば火が通ります。

夕飯は照り焼きバーガーにしたかったので、
タレ(水大さじ2+しょう油大さじ1と1/2+みりん大さじ1と1/2+砂糖小さじ1弱を混ぜたもの)を
焼き上がったフライパンに入れています。
(フライパンに出た汚れや余分な油をふきとってから。)
ブクブクとしてきたら、水溶き片栗粉少々を入れてとろみをつけ、ハンバーグ全体に絡めればOK。
※あれだけ大きく平らにつぶして焼いても、ここまでぎゅっと縮んで盛り上がるよ。
だから、ハンバーグはバンズより一回り大きい平らにしてから焼いてね。

バターを薄くぬったバンズの上に、レタスをたっぷりとのせ、マヨネーズものせます。
そこに焼き上がったハンバーグをタレたっぷりでのせて、バンズをかぶせれば完成!
※バンズは市販のものを使っています。

はい、シンプルな照り焼きバーガーの完成♪
バーガー袋に入れてるよ。これがあるととても食べやすい^^


素揚げしたポテトはそれらしくポテトパックに入れ、
不足しがちな野菜は、野菜スープで補いました。
※野菜スープはいつものサーモス保温鍋で調理しています。
具:タマネギ、セロリ、しいたけ、にんじん、キャベツ
手作りのハンバーガーもなかなか楽しいよ^^

ということで、今日のJUNA夫さん弁当は、ほぼ晩ご飯と同じ組み立て(笑)
違う所といったら、ハンバーグの味付けと、
じゃがいもをくし型切りにして揚げたところかな(笑)
サーモスのホットランチに入っているのは、昨日の野菜スープです。

ハンバーグソースは、ソース&ケチャップ。
焼き上がりにチーズを上にのせてます。
トマトも加えてみたよ。

じゃがいもはレンジでチンしてから、多目の油で揚げ焼きにしてあります。

こんな風に包んで、さらにこれを布でくるんで持っていってもらったよ^^
バンズを手作りすると、もっともっとおいしいハンバーガーができると思います。
HB(ホームベーカリー)を使って作る簡単バンズを「幸せごはん本」のP93にものせているので、
やる気満々の人はぜひ試してみてね~♪
************************************************
★お知らせ★

こちらは、4月初旬からコッタさんで紹介して頂いている女性向けのお弁当♪
カフェ風なランチボックスを使ってのお弁当です。
レシピなどはこちら下部 → ★
あわせてコッタさん×「まいにちお弁当日和」(4.8発売)の企画にもちょこっと参加させて頂きました。
夫弁当として、「手羽中の柚子こしょう風味ソテー弁当」を掲載して頂いています。
また、レシピブログさんのほうでも、
4/8より、お弁当特集を組んで頂いています。
関連ページはこちら → ★
(JUNAタグをクリックすると見られます♪)
JUNA本プレゼント企画も行っているので、興味のある方はご覧になってみて下さい^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日のJUNA夫さん弁当は、
「うな丼弁当」

野菜も添えて。
・ピーマン、しいたけ、にんじんのきんぴら風炒め
・パプリカの和え物
(オリーブオイル、レモン、塩コショウ、砂糖少々、乾燥バジル)
・大葉入り卵焼き
など。
************************************************

こちらは昨日の晩ご飯♪


まぐろの照り焼き(しょうが、しょう油、酒、みりん)をメインに、
ナスのソテー(油+塩コショウ)。

とってもおかずになる
大根と豚バラ肉のお味噌汁
など。
************************************************
さて、新学期を迎えたむすめが、結局何の係になったのかというと
・・・・・・
花係っっっ(再び

どんだけリベンジ好きなのかしら??(笑)
生き物係に続き、二度目のチャレンジになるわ。
ただし、今回は、花係になる前に先生に聞いたそう。
「先生、は、は、花は・・・・クラスにありそうですか?」
と(笑)。
そしたら先生、
「私がお花をたくさん持ってくるから大丈夫だよ^^」
と言ってくれたそう。
それならばということで、安心して(笑)花係になったそうよ~。
今年一年、たくさんのお花に出会えるといいね^^
ちなみに、むすめが書いたクラスでする自己紹介の下書き。。。

「本をはやく読む」特技は、一番に伝える必要があったのかっっ???
っていうか、どうしてそれを伝えたかったのか??(笑)
・・・・でもって、
5年生なんだから、もっと漢字書いて下さい。いえ、書いたと思ったら間違えないでください(笑)
やっぱり今年も天然まっしぐらで彼女は行くんだと思います。。。
***********************************************
4.11、今日で震災から1ヶ月。
いろんなことが起こり、いろんな想いを抱いた1カ月でした。
復興はまだまだこれから・・・。余震もまだまだ続き、原発のほうも問題山積み。
まだまだ想いを巡らす生活は続きそうです。
それでも一歩一歩、日本人が一丸となって一緒に歩いていけたらと思います。
春は必ず来る!!!

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日は、JUNA夫さんも、むすめもお弁当です♪
1個でも2個でも時間的にはそんなにかわらず^^
キャラ弁やかわいいお弁当をリクエストされるとそういうわけにはいかないんだけども、
むすめは渋いお弁当が好みなので、母さん助かってますっ。
この頃は質より量を要求される^^;
私より全然量を食べるのよ。
なのにむすめは太らないのはなぜざんしょ????

「手羽元の唐揚げ弁当」 これはむすめ用。
一晩漬け汁につけておいた手羽元を朝揚げてます。
(漬け汁=しょうがすりおろし、酒、しょう油、ごま油、塩コショウ、鶏がら粉末だし)
ちょこっと入っているのはきりぼし大根の煮もの。

昨日の晩ごはんに、きりぼし大根の煮物を作ったので、それを詰めています♪
冷めてもおいしい定番のお弁当のおかずかな。
むすめの大好物よ。

JUNA夫さん用は二段。
お弁当のおかずに手羽元を使うと、他のおかずが入りにくくなるのが難点^^;
なんとなく変に場所をとるのよねぇ。
よって詰めっぷりもなんとなく微妙・・・かな(苦笑)
*************************************************
東北で、再び大きな地震があり、胸を痛めています。
余震とのことですが、その規模があまりに大きすぎる・・・。
やっと復興へむけて立ちあがろうと思った矢先のことで、
心により大きな負担を強いるのではないかと、大変危惧しています。
今回の地震は、やはり本当に大きな規模だということを思い知らされます。
これが他の地域の地震、やはり東海地震や南海地震につながっていくのでないかという心配も一つ。。。
原発のほうも、あまりに情報が少なすぎることに不安がつのります。
これから食べ物の問題もいろいろ出てくるだろうし、
やはり子どもを抱える家庭にとっては不安がつのります。
子どもたちの将来に何かがおきてからでは絶対におそい・・・。
私達大人がどうやって子どもを守っていったらいいのか、そのための的確な手段を知りたいものです。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「ビビンバ風丼弁当☆サラダ付き」
今日は、JUNA夫さんの好きな丼弁当♪
丼物には、このお弁当の大きさがちょうどいい^^
豚ひき肉としょうがをオイルで炒めて、酒、みりん、しょう油、コチュジャンで味付け。
ナムル風の和えものは、もやし+にんじん+インゲン
ぽん酢とごま油、白ゴマで和えてあります。
ごはんの上にそれぞれをのせたら、
あとはゆで卵を中央にならべ、塩少々、糸唐辛子を飾って完成。

************************************************
新学期がはじまったむすめ。
早速クラスの係決めがあるらしいのよ。
1年生の時は、いろんな生き物を育ててみたいと、
期待に胸を膨らませ、
あこがれの
「生き物係」
に立候補。
・・・・・・・
が、
一年間クラスに生き物がやってきたことなしっっっ。
よってずーーーーっと暇(笑)
私が小学生のころは、クラスでうずらとかうさぎとか飼ってたけど・・・・・???
2年生の時は、
生き物にはなかなかお目にかかれなくても、花なら大丈夫だろうと思い、
(どうしても何かを育てたいらしい-笑)
はりきって
「花係」
に立候補。
しかーーーしっ、
クラスに自分以外の人がもってくる花などあったたためしはなく、
だんだん、自分の家の花壇の花を切ってもっていくのにも気が引け、
(花がかわいそうだと思ったらしい・・・)
最終的に暇(笑)
私が小学生だったころは、
いろんな子がけっこう家から花をもってきてくれたのよね~~。
今は、あんまりそういうのないのね^^;
さぁ、3年生。
どうしてもあきらめきれず(笑)
今度こそ!!という気持ちで、
「生き物係」
にリベンジ。
が、しかーーーーーしっ、
やっぱり一年間クラスに生き物が存在することがなく、
やっぱずーーーーっと暇(笑)
何のための生き物係なんだろうか????(笑)
たぶん、万が一生き物をクラスで飼うことになったら、っていう設定なんだろうか????
でも、昔から定番よねぇ? 生き物係って。
でもって、4年生。
・・・・・・・
喘息で休んでいる間に、勝手に
「ロッカー係」
に決定(笑) 本人もちろん不本意(笑)
しかも、
4年生にもなると、ロッカーの管理もみんな自分でできるようになるので、
一年間全く出番なし(笑)
さぁ、5年生になった今、
何の係をやるんでしょう???(笑)
今日決めると思うのよね~。
昨日の晩、むすめは、
遠くを見つめながら、
「今年こそ、今年こそ、今年こそ。。。」
って、念仏のように唱えてたわ(笑)
母さん、楽しみに、結果待ってるわよ。ふふふ。
************************************************

さくら。

もも。

チューリップも。
春。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「鮭のムニエル弁当」
今日もJUNA夫さんのお弁当はお魚です♪
・鮭のムニエル
生鮭に塩コショウ+乾燥タイム+薄力粉
これをオリーブオイルでソテーし、最後にバターしょう油で味付け。
・もやしとにんじんの和え物
さっと湯がいたもやしとにんじんを、ポン酢とごま油、白ゴマで和えたもの。
他、ねぎ入り卵焼き、ベビーリーフなど
************************************************

これは、3月初旬、チーズケーキが大好きなJUNA夫さんのために作った
レアチーズケーキ♪
といっても、私の方はレアチーズケーキってものはくどすぎて、実はあんまし得意ではないため、
二人がうまい具合においしく食べられるラインのレアチーズケーキを考案してみました。
くどくなく、でも濃厚さはしっかりキープっていう
「JUNA流レアチーズケーキ」
(もう少しいいネーミングはなかったのかっっ-笑)
いい感じにできたのよ~♡




あんなことしたり、こんなことしたり、そんなことしたり・・・♡
詳しいレシピは、コッタさんで毎月一度やらせて頂いている連載、
「JUNAっちの食卓」に書かせて頂きました^^
こちらからどうぞ → ★

やっぱりレアチーズとブルーベリーって相性ばっちしっ☆

今回、12切の絞り口をはじめてデコに使ってみたんだけども、
けっこう繊細な感じが表現できて、よかったかも。
これは元々こういうふうにデコレーションしようと決めていたわけではなくって、
すきまからブルーベリーの層が見えてしまって、ちょっと残念な感じだったので、
急きょ12切の絞り口を使って応急処置してみたという感じ(笑)
結果的には、それが逆に良い雰囲気になってくれました^^

カットすると、こんな風になってるよ~♡
(相変わらずカットへぼい^^;)
そもそもレアチーズケーキって、
底にスポンジが一枚とか、ハード系のものってパターンが多いんだけども、
私は真ん中にもスポンジかましたわ。スポンジにはシロップたっぷり♪
でもって、いちごがちょこっとのぞいてるでしょう?
写真じゃわかんないんだけど、上の層にも下の層にも入ってます。
これが、食感にも、味にも変化を与えてくれて、とってもいい役割してくれてるの^^
あとはブルーベリーの層も手伝って、
単調な味になりがちなレアチーズケーキを、最後まで飽きずにおいしく頂けます。
スポンジは、私は自分で作ったものを使ったんだけども、
市販のスポンジを使うと、すっごく手間がはぶけて時間短縮になるわよ。
レアチーズケーキ好きのご家族や恋人、友達がいる方はぜひっ♡
もちろん、本人でもOKよ(笑)
************************************************
昨日、静岡から「メガフロート」が福島原発へむけて出発しました。
まさか、海づり公園がこんなことに使われるなんてことを、
静岡人のだれも想像していなかったよね・・・・・。
今まで平和に海に浮いているばかりだったけれど、
メガフロートよ、
こんな試練をもらったからには、
なんとか少しでも手助けになってきてほしい!!!
静岡県民の祈りも一緒に届きますように。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日のJUNA夫さん弁当は
「あじフライ弁当☆おにぎり付き」
杉素材で漆塗りのお手頃価格のお弁当箱を、静岡の日本平で見つけたので、
早速それに詰めてみました。昨日紹介した桜の木の皮で作ったお箸もここでゲット♪
お弁当箱の大きさが、男の人にはちょいとちっこいかなと思ったので、
おかずだけを詰め、ごはんはおにぎりに♪
海苔は、別に袋に入れました。JUNA夫さんはおにぎりの海苔はパリパリ派なので(笑)
★静岡ミニ情報(笑)★
日本平は「にほんだいら」って読むのよ^^
静岡市の平野部の真ん中にある標高308メートルの山です。そう、平ってつくのに山(笑)
山頂からのぞむ景色が絶景で、静岡では観光名所。
キムタクのドラマの撮影にも使われてるよ。
山っていっても、別に歩いて登るわけじゃなくって、車ですいすい~っといけます。
夜景も有名だし、花火も有名かな。
動物園が近くにあったり、ロープウェイで久能山東照宮へも行けるよ。
静岡に来た際にはぜひっっ♡

おかずは
・あじフライ
あじは小ぶりなものを使っています。1枚に開いて塩コショウ。
前の晩に衣(薄力粉・溶き卵・パン粉)をまぶしておいて、朝揚げ焼きに。
・アスパラとしめじと赤パプリカの炒め物
(オリーブオイル、塩コショウ)
他、ウィンナー、プチトマト、枝豆、バターコーン、サニーレタス、キャベツ。
典型的なおじさん弁当(笑)
********

あんまりにきれいな菜の花畑発見。

本当にきれいだったなぁ・・・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

おおお、
気持ち良さそうに飛んでる鳥さ~~ん。
カメラをもって、とうとう(笑)小5になったむすめと ちょいっと出かけてきた。
母さんは鳥をカメラで追いながら、
「鳥はすぐに行きたいところにいけるからいいよねぇ・・・。」
って言うと
「そりゃそうだけど、手をつなげないのは嫌だ。」
とばしっと言ったむすめ。
むむ、おぬし、なかなか深いな。
確かに人には翼がないから、
一歩一歩あるくしかないんだけど・・・・
でも、そっか、
手をつなげるのか。
ってことで、
早速むすめと手をつないでみた。
この頃はすっかり大きくなって、
はたから見たら、若いむすめと年齢不詳の同じ髪型をした女同士が
手をつないでる光景・・・(笑)
むすめは恥ずかしがるのかなと思いきや、
その手と手をぶんぶんぶんぶんとふって、
やけに嬉しそう。
母さん勝手に、もう手をつないでもこの子は恥ずかしがるんじゃないかなと決めつけて、
この頃は肩に手を回すばっかりっだったのよ。
でも
どんな時でも、どんな場所でも、
つなげる手がそこにあるのなら、
迷わず手をとろう。
そう思った午後のひと時でした。
今、日本中のみんながこうやって手と手をとりあえたらいいですよね^^
いや、実際もう、
しっかり手をとりあってるんじゃないかなと思うこの頃。。。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないっ。
**********************************************
いよいよ新年度ですね。
日本がこういう厳しい状況にありながらも、
新しい生活をスタートする方々が、たくさんいらっしゃることだと思います。
それぞれいろんな思いを抱えた新年度のスタートになったのではないでしょうか。
復興のきざしが次第に垣間見えるのとは裏はらに、
原発のほうは今後どうなっていくのか全くわからず、
またまだ、不安なことだらけではありますが、
私も、気持ちを少し前にむけて、また少しずつではありますが、
料理のほうもアップできればと思っています。
といいましても、こういった状況の中で、料理ブログというもののあり方が
実は私にははっきり見えていません。
料理はブログを更新していない間もかわらずしていました。
前よりももっともっと食材を大事に使うようになり、
葉一枚、米一粒、水一滴・・・本当に感謝して頂かなければいけないんだということを実感しています。
またそこには、いろんな方々の想いがこめられていることも、忘れてはならないと思いました。
これからはもっともっと気持ちを引き締め、家族のために料理に励んでいこうと思っていますが、
一方で、このブログに料理を掲載していくという行為が、どういう意味をなすのか・・・・、
未だ満足に食をとれない方もたくさんいらっしゃる中、
料理で一体何を伝えることができるのか・・・、ずっとずっと頭をかかえるばかりでした。
未だ模索中で、その確固たる答えは見つかってはいませんが、
私は、ある時ふと、自分がずっと持っている一つの信念にたどりつきました。
私は、
人の中に必ず存在する
「味の記憶」
というものは、とても素晴らしいものだと信じている
ということです。
それは、アルバムにも、慣れ親しんだ音楽にもない、
人が持つことのできる
すばらしい記憶です。
目にも見えず、手にとることも決してできないけれど、
どんな環境にいても、誰もが持つことのできるすばらしい記憶なのです。
どんなに辛いことがあっても、
たとえば10年前に夢中になって食べた食べ物をふと口にした時、
不思議な感覚に包まれたという経験はありませんか?
時には辛い思い出を伴うこともあるかもしれないけれど、
たいてい、その不思議な感覚は、心地よい感覚のことが多いはずです。
そして当時のことをいい意味でなつかしみ、思い出し、
目の前にたとえ思い出の品がなくとも、ふっと元気がみなぎってくるものなのです。
それは母の味でもいいし、店の味でもいいし、本当になんだっていい。
どんな人にも、必ずそういった「味の記憶」なるものが存在していると思ってるのです。
これは食が持つ不思議な力とでもいいましょうか。
その人の奥底に眠っている、幸せなものに限りなく近い何かに響き渡る力です。
その「味の記憶」はきっとたくさんの人の心に癒しを与えてくれると信じている私は、
少しでも多くの人にそういう記憶をできるだけたくさん作って欲しいと思っています。
それには長い時間と積み重ねが必要ですが、
愛ある食は必ず身を結び、その人にとってのゆるぎない土台となることでしょう。
私はその信念に基づきながら、
これからJUNAの料理をここに載せていけたらいいのかなと、漠然と思っています。
こんなふうにまだまだ手探り状態ではありますが、
私が家族のために作る料理や、家族のことを語るJUNA節で、
少しでもたくさんの方々が笑顔になってくれればと思っております。
至らない点もたくさんあるかと思いますが、
どうぞこれからも「Quality of Life by JUNA」をよろしくお願い致します。
JUNA
***************************************************
久しぶりにJUNA夫さん弁当の紹介です♪

4月からお弁当作りがはじまった~なんて人もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
私のお弁当づくりは、夫の定年までずっと続きますが(怖っ-笑)、
今後も心をこめたお弁当づくりを頑張っていこうと思います♪
みなさんも一緒に、お弁当ライフを満喫しましょう^^
しばらくは、お弁当を中心に、
お料理の記事をお届できたらと思っていますので、よろしくお願いします^^

「ハンバーグ弁当」
冷凍ストックしておいたハンバーグを使ってのお弁当♪
ハンバーグの味付けは照り焼き。
奥に写っているのは、
ブロッコリーの芯(茎の部分)と、しいたけと、にんじんを千切りにしたもの+拍子木切りしたベーコンを
オリーブオイルで炒めて、スパイスミックスで調味したもの。
ブロッコリーの芯も、炒めるととってもおいしく頂けます。
あとは、サラダや卵焼きなど。
※一緒に添えたお箸は、
今の季節らしく、桜の皮を使ったお箸です。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】