Quality of Life by JUNA|2011年02月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

magu-teri02111.jpg


JUNA夫さんがもらってきた

P1310330.jpg

立派なほ、ほ、ほたて~~~~ 



なんであせってるかって?



だって


おもいきし私のアレルゲンっっ♡



ご存じの方ももう多いでしょうが、


私は食物アレルギー持ち^^;


エビ、イカ、タコ、カニ、貝類が全てアウトなのよ(涙)


触るのも駄目なので、調理することはめったにないわ。



今までやむおえず調理したっていうのは、カニ、タコ、と貝類系かな~~

エビちゃん、イカちゃんは、アレルギーを示す数値が変態的に高いため近づくことはありませぬ(苦笑)







が、しかーーーーしっ


何が運命か、我が家にきちゃったほたてちゃん♡


でも、JUNA夫さんは普通に食べるしねぇ。この人にとっては、とっても嬉しいお品なわけなのよ。




いつもだったら、中には触れず、そのまま殻ごと内臓もとらず(笑)、


網焼きとかレンジでチンしておわるんだけど、



・・・・・・


今回ちょっと怖いもの見たさっていうのかしら♡


ほてたの構造ってどーーーーーなってんのかしら???


っていう


アレルギー以前に


料理妄想のほうがメラメラしちゃって・・・・♡



結局、見るだけでは欲望が止められず(笑)


手袋を3重にはめて、つ、つ、ついに、手を出してみたのよっっ♡








手袋から伝わる


ぬたっ♡


っとした感覚。




ああああああああ、


もう気を失いそうだわぁぁあああ~~♡



私どうにかなっちゃいそうだわぁぁぁあああ~♡




が、



途中、いきのいいホタテに指をはさまれそうになったため、


はっと我に帰り(笑)


ともかくまずは、ほたての身を殻からはずすって作業を命がけでしたのよっっ。





途中、気分的に体がかゆくなってきたため(苦笑)


アレルギーの薬を飲み(笑)


再び作業。





貝柱とひもの他にも、なにやら物体がちょいちょいあるのよっ。


まず黒いきたなっぽい所があるので、それは取り除き・・・・



んでもって、赤いのや白いのや、貝によっていろいろ違う物体があるのが気になり・・・・(笑)


一旦3重手袋をとって、ネット検索っ!



うほっ、


私が見たのは生殖巣ってものだったわ。


白いとオス、赤いとメスなんですってよ、おくさんっっ。


なんかあと、エラっていう部分もあり、


場所によっては食べられるものもあるらしいんだけど、



ともかく私としては


P1310332.jpg

この貝柱とヒモにわけるのが精いっぱいだったわ~~~(涙)


ひもは塩でもみ洗いしてあるわよ。




字で書くと、ここまで簡単に来たかに思えますが、


そらぁもう、必死ですよっっ。


口にはいらぬよう、汁をまわりにとばさぬよう、


調理器具もなるべく使わぬよう・・・・・。


汗だくっっ(笑)





調理妄想からはじまり、ほたての構造を見られたのは結果的にはよかったけども、


こんだけ料理でぐったりしたのはは・じ・め・て♡


もうしばらくの間、ほたてはいいわ(笑)





*********************************************


大人のアレルギー患者に対する理解というのは、実際のところ世の中ではまだまだだと私は思っています。


ただの好き嫌いやわがままだと思われたり、


少しぐらいなら食べても大丈夫なんでしょ?といった認識の誤解。


万が一食べてしまっても、水を飲めば平気だと言われたり、


いちいち食品の成分をチェックをしなければならないことを、神経質に間違われたりも・・・。


実生活上、相手が変わるたび説明して歩くわけにもいかず、


でも大人ですから、どうしても人と外で食事をとるという場合があります。


相手がどうであろうとも、やはり何が入っているかわからないものに対しては


詳細を聞かなければ食べることもできません。


それが店ならまだいいのですが、相手が一般のご家庭の場合、大変失礼な行為にあたりかねないのです。




エビやイカ、タコ、貝類だけのアレルギーなら、それをどけて食べればいいと思う方もいるかもしれませんが、


「魚介エキス」などとあいまいな表現があるだけで、それを口にできなかったり、


隠し味で「オイスターソース」が使われていたとしたらそれでアウト。
(私はオイスターを隠し味に使ったハンバーグを食べてアナフィラキシーになったこともあります-涙)


それを知らずに口に入れてしまうと大変なことになるのです。


でも実際に、いちいち私ごときの事情を事細かに伝えることは不可能に近い・・・。




だから、結果、私のアレルギーを知らない人との外食がとても億劫になるのです。




なんとかいい策はないのかしらねぇ・・・・・・・と、よく思うのであります。




**********************************************



と、間につぶやきをはさんじゃったけど(笑)


はい、お料理っ♪


magu-teri02112.jpg

「マグロの洋風照り焼き」

マグロはトンボマグロです。
両面に塩コショウし、小麦粉をまぶして、オリーブオイルでニンニクと一緒にソテー。

タレはバター15g、しょう油、みりん各大さじ1です。ソテーしおわったフライパンに入れてバターを溶かし、
マグロの上にかけるだけ。

P1310337.jpg


んでもって、JUNA夫さんのほうには、ほたてを放り込む(笑)


hotate-sote02112.jpg

オリーブオイルでソテー。半生。白ワインちょびっと。塩コショウ。
(ナンカ、カタコトニ ナチャタヨ)


ジュナオ、ダイマンゾク、オーケーオーケー(笑)


magu-teri02113.jpg

一緒に食べた

「新ジャガチー」

【材料】3~4人分

新じゃが・・・小~中10個
塩コショウ・・・適量
バター・・・30g
とけるスライスチーズ・・・4枚

★飾り用
イタリアンパセリ

【作り方】

①新じゃがはたわしで表面を軽くあらって汚れを落とし、十文字に切り込みを入れて、下ゆでする。

②オーブンを250度に予熱開始。
予熱してる間の時間をめやすに①をゆでておく。

③耐熱皿に下ゆでした新じゃがを入れ、塩コショウをし、バターを散らす。

P1310334.jpg

さらにとチーズで上を覆い

P1310336.jpg

250度で25分、上がこんがりとするまで焼く。



potewaro0211.jpg

表面カリッカリ~~♡


中は超ほっくほく~~♡



それぞれ皿で塩コショウを足して食べます。


じゃがいもってこんなにおいしいんだぁ~と思う一品!


vegspwn0211.jpg

あとは、野菜とウィンナーのスープ♪


ごちそうさま☆


*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb0228111.jpg

lb0228112.jpg

「あじのハーブムニエル弁当」

・あじのハーブムニエル
(あじに塩コショウ、乾燥タイム、薄力粉をまぶし、オリーブオイルでソテー)
・シソ風味の卵焼き
(大葉2枚、赤唐辛子入り)
・ピーマン、しいたけ、にんじんの炒め物
(ごま油・みりん・しょう油・白ゴマ)

他、ウィンナー、サラダなど


lb0228113.jpg

今日のお弁当箱は、コッタさんで超お安く発見し、迷わずゲットしたもの♪




ワッパ二段弁当


☆今朝のJUNA夫の一曲☆

流星(コブクロ) めざましテレビに影響されてるわ(笑)






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


スポンサーサイト



fk4.jpg







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 
コメントレス、つくれぽ、質問、すっかりとたまってしまい、すみませんです^^;
いっきにどーーーんといきますね^^


まずは2/10の照り焼きチキン丼の記事。
JUNA夫さんが、おまけの付いた缶コーヒーをどひゃっと買ってきたっていうお話だよ~。

けっこう我が家の夫も同じですとか、
いえ、私本人がそうですとか(笑)←これ、チビちゃんとcocoroちゃんね(笑)
やっぱりおまけ付きに弱いって方がたくさんいらっしゃるのね~。

ぶーままさん、はじめまして^^あら、やっぱりだんなさま収集癖が??
でも集めたものちゃんと大事にしてるんですね~。
・・・・かといって、それがいいとも限らないんだけど(笑)
どうぞこれからもよろしくね~。

さやこリんさんのお知り合いは、ケースにとっておいてあるのっっっ??(驚)
やっぱりそうなっちゃうと、勝手に処分とかできないから、余計こまっちゃうわ~~。
幸せごはん本のほとんどを作ってくれたんだ!!とっても嬉しいです!
笑顔ごはん本もいっぱい使ってね^^



enmamaさん、なぬっっ??「イケメン」のブタウサギって商品化してるの~~~??
知らなかった!! なんかグンちゃん、日本で歌手デビューするらしいよねっっっ(ワクワク-笑)

mimiさん、ぜひ静岡で見かけたら気軽に声かけてっっ♡

ゆーさん、JUNA先生は楽しそーよいうより、変態そーだと思われます(笑)

くろ子さん、笑顔ごはん本では早速スイーツに食いついたの??
私の父と同じだわ(笑)。いろいろ楽しんで作ってみてね^^

みらっちさん、早速いろいろ作ってくれてるんだね~、ありがとう!!

westさん、スタンプ気づいてくれたのね~。喜んでくれてよかったわ^^

歩未さん、はじめまして^^ピンクのエプロン見てむっふりしてくれただなんて嬉しいわぁ~。
ぜひ笑顔ごはん本でいろいろ楽しんでくださいね!

あんままさん、チキンラブ一家なのね^^んじゃ、笑顔ごはん本、フル回転っっ♡

全ての方にレスできていませんが、鍵コメさんも含めまして
心のこもったコメントいつも楽しませて頂いています。みなさん、どうもありがとう!






2/14のカラフルマカロンの記事にもたくさんのコメントをどうもありがとう~♪

chocoiroさん、マカロン、チャレンジする甲斐のあるお菓子だと思いますよ^^
確かに糖分は多いので、作ったものを一人で消費するっていうのは怖いかも(笑)
まわりで実食してくれる人を探しましょう(笑)

ママンちゃま、マカロンは作るのに時間かかったような、かからないような(笑)
材料自体はとてもシンプルだし、作ってる間はかなり楽しいので、時間を忘れちゃう感じで~す。

くろ子さん、本よごれちゃっても全然いいのよ~。たっくさん活用してね^^

村長さん、マカロンいっぺん食べてみるといいよっっ。たぶんはまる♡
JUNA夫さんは「洋風もなかだね^^」って言うけど(笑)
ハートの弁当は、JUNA夫さん、なんなく食べたそうよ~。この人鈍感極まりないので(笑)

EMIさん、マカロンは私もまだまだひとさまのレシピじゃないと作れないのよ~~。
いつか自分でレシピが起こせるようになったらいいなぁ~とは思ってるけど、まだまだ修行の身です^^

ぽぴろさん、結婚してはじめてのバレンタインだったの??じゃぁ張り切っちゃったわよね^^
そんなイベントに、JUNA飯チョイスしてくれてありがとう!

ゆいさん、私はいつかの自分の誕生日にホールケーキを買った時、お名前はどうしますか?と言われて、
自分の名前をまるで友達のように装って言って書いてもらったわよっ(笑)

westさん、マカロンの作り方のコツは、私もまだまだ研究中だけど、
やはりマカロナージュの見極めかなと思います。もちろん、ちょうどよいメレンゲ作りは大前提!
奥が深いよね~~。
ワンピキャラ弁なんて高度なこと、あたし、できないわよっっ(笑)

neineさん、チョコフォンデュパーティーはどうだったかしら?
あれ、一回はまると、すぐやりたくなっちゃうよ~~。

みらっちさん、私は一番最初のマカロンを先生に習いながら作ったので、
これまで大きな失敗はなしでこれています。
やっぱりその道の人に聞いて作ると違うのかなぁ~なんて思ったよ^^

あずみさん、そうです。あずみさんにコメントを頂いてから、
カレンダーを可能な範囲ではありますが、上のほうに持ってきてみました。
これでだいぶ入りやすくなりましたか?
今まで気が付かなくってすみませんです^^;
笑顔ごはん本をそんな風な思いで買って頂けるというのは、逆に私としてはとても嬉しいです。
どうもありがとう!

ローズマリー♪さん、はじめまして^^こっそり見させて頂きましたよ~♪
でもってどーんとつくれぽに載せさせて頂きました(笑)

mahoママさん、そうですね~。お子さんが小さい頃は、ほんと振り回されっぱなしですよね^^;
でもそれも振り返ればほんの一時のことになっちゃうよ。だからぜひぜひ楽しんでもみてね。

hiromisaさん、おおおお、じゃんじゃんサタデーわかるっっ??
そうそう、駅ビルで生放送していた番組です^^わかってくれて嬉し~♪
カメラの後ろ側をぼかす方法としては、ま、レンズにもよるんだけど、
絞りといってF値というものがあるんだけど、それを一番少ない数値にするといいですよ^^
私の写真の後ろぼけ具合は、あまり激しいほうではないかと思うんだけど、
マクロレンズなんかを使うとボケボケになります。
単焦点の50だと、すごく明るくていい写真が撮れると思います!
お子さんを撮るにはすっごくむいてるレンズだと思いますよ~。

こちらも全ての方にレスできていませんが、鍵コメさんも含めまして
コメントをどうもありがとうございました。






過去記事にコメントくださった方もたくさんいたようで、読ませて頂きました。
はじめましての方々もどうもありがとうございます。
本を買って下さったなどの報告をして頂いたり、またリンクの件もわざわざ言って頂き嬉しかったです。

また娘の頭痛を心配して下さるコメやメールをくれた方々もどうもありがとうございました。
頭痛とは喘息同様、上手に付き合っていこうと思っています^^


離乳食について質問してくださった方がいらっしゃいましたが、
正直あんまり覚えてない(笑) 当時離乳食の本を買って、それを参考に作っていたようには記憶しています。
かつおだし系はよく使った覚えがありますね~。キューブにして冷凍しておいたような??
ほうれん草や小松菜、にんじんをすりおろしたものも、よく小分けにして冷凍しておきました。
手の込んだものというよりは、だし+素材という組み合わせでいいんじゃないでしょうか。
まずはそのものの味を赤ちゃんに覚えていってもらえればいいと思いますよ^^
ちなみに、むすめは喘息、花粉症はありますが、食物アレルギーは今のところないです。

それからコウスケママさん
ママさんの言っているつらさ、私も一通り経験したことなのでものすごーーーーーーーーくわかります。
でもね、子供にとってお母さんはあなた一人。だから心配することないんですよ^^
あなたが病気が原因で、面倒をみてあげられない期間があったとしても、
その子にとって、お母さんはあなただけです。
「お母さん」という存在は子供にとっては無条件で偉大なものであり、
どんなに間があいても、お世話ができなくても、必ず心を通わすことができます。
焦る気持ち、また嫉妬心などは芽生えて当然。私もそれで長い間苦しみました。
でも絶対に大丈夫ですから、ともかくはお母さんがまずは可能な範囲で健康な体、そして心になることです。
お辛いでしょうけれど、「母」なるものは絶対です。
それはおばあちゃんもおじいちゃんも、そしてお父さんも不思議とかなわない、絶対的なものなのです。
それを信じでどーーーーんとしてみてくださいね^^



また、沼津にお住まいの方でメールして頂いた方、どうもありがとうございます^^
とっても嬉しかったです。

Lさん(イニシャル)、ありがとうだなんてとんでもないです。
こちらこそ、心からありがとうです^^


●JUNAさんは料理したくない日とかはないですか?と質問してくださったコールズさん。

ぶはっ。そりゃもちろんありますよ~~。でも私自身、食物アレルギーがあるため、
外食をあまり好まないので(外食はまだまだアレルギー表示が徹底されていないため)、
簡単なものでもいいからなるべく自分で作るという感じでしょうか。
アレルギーがなければ、もっともっと食べに出かけているに違いない(笑)
だから私の場合は必要にせまられた家庭料理でもあるんだと思います。

でも、週末などは、アレルギーの心配がないと分かっているお店には家族で出かけたりもしますよ。
毎週ではないですが、月に数回はあるかと思います。

でもやはり家飯は安くすみますので、一瞬外食?と心が揺れても(笑)
やっぱり作るかってことにもなったりします。
基本的に私が食いしん坊なため、ついつい料理を頭で妄想する癖があるので
なんとなくキッチンにたつとなんとなくやりだしてしまう・・・そんな感じでしょうか。

でも私の体調が悪いときなんかは、むすめやJUNA夫さんの分を
買ったものですませることももちろんありますよ^^

ま、臨機応変にって感じじゃないでしょうか。
必ず作らなくちゃという気持ちは全然ないです。

それぞれのご家庭の状況と、あとお財布事情と・・・(笑) いろいろ違うと思いますので
全くそれぞれでかまわないと思います。
働きながらの食事作りは本当に大変ですし、ごはん作りたくない時だって絶対にあるでしょうし、
それはそれで当り前だとも思いますので、そうときはおいしいもの買ったり食べたりすればいいと思いますよ^^

●ミートソースについて質問して下さった方。

そうですね~。私はミートソースには砂糖は入れないです。
ちなみにトマト缶はいたって普通の物。糖分などは加わってないですよ。

私のレシピは、タマネギとセロリを時間をかけてじっくり炒めることで、野菜の自然の甘みを引き出し、
牛のコクと、赤ワインの風味&コクと、かつ長時間煮込むということで、酸味を飛ばすようにしています。
私自身にはあまり酸味を感じませんが、この辺りは好みもあると思いますので、
お好みで砂糖を足してもかまわなかと思いますよ。
そのあたりは、好みにあわせていろいろやってみてください^^

●食器の収納について質問してくださった方

年末の記事だったかな~。どこかに1階の納戸を整理して、キッチンのものを収められるように
したという記事をかいたと思うんだけど・・・。
大物(土鍋など)や、製菓用品は別途わけてそちらに収納することにし、
その分キッチンの棚の食器スペースをかなり増やすことができました。
やはり日常的にあまり使わないものを、キッチンのよく使うスペースに置いてしまうのもなんですし、
うまくそういうものとわけて収納したらいいんじゃないかと思います。
また食器を買う時は、しまうスペースをなんとなく想像して買うことにはしています。
食器のしまい方などは、とりたててすっごく工夫をしてるとかっていう感じでもないですよ(笑)
けっこう大雑把(笑)

●「豚ロールと絹さやの甘辛煮」について質問してくださった方。

やはり煮る時間が少なかったか、・・・あとは落としぶたの具合がしっくりきていなかったか・・・
って感じじゃないでしょうか。本来は中のねぎまでしっかり柔らかくなりますよ^^
時間的には15分ほどを目安にし、ともかくとろっとつやがでるまで煮ることです。
また、落としぶたでしっかりと上を覆って(なければアルミホイルでOKなので)、
肉全体にくまなく汁をまわすことでしょうか。またぜひチャレンジしてみてくださいね~^^


***********************************************

どーんとつくれぽ紹介コーナ~♪
※複数個ある方は、ふたつめ以降は料理名の所にリンクをはりました♪

★みにたくが、笑顔本より「鶏ムネ肉でチキンステーキ」を作ってくれました。

ぺるちゃんが、笑顔本より「カレーミートドリア」、「鶏ムネ肉de塩唐揚げ」
「ピリ辛ネギ塩焼きそば」を作ってくれました。

しょこらたんが、幸せ本より「カリカリ手羽先の甘辛ソース」を作ってくれました。

eriちゃんが「マグロの照り焼き丼」幸せ本より「ミートソーススパ」 、
笑顔本より「焼きチキンのコクウマ炊き込みごはん」「豆腐ハンバーグ☆きのこソース」
を作ってくれました。

JUNちゃんが、笑顔本より「キャベツとじゃがいもの塩コンブ炒め」を作ってくれました。

chocominさんが、幸せ本より「つるぴかハンバーグ」を作ってくれました。

★鍵コメさん(Pさん)が、「豚肉ときのこのとろっとぽん酢炒め」を作ってくれました。

ぽん酢のほうのご指摘、どうもありがとうございました^^直しておきました~。

★くろ子さんが、笑顔本より「フワフワ豆腐団子のカリカリフリッター」を作ってくれました。

★ぽぴろさんが、笑顔本より「照り焼きチキン」を作ってくれました。

みっこちゃんが、「焼きチキンのこくうま炊き込みごはん」を作ってくれました。

★みっこちゃんのお母さんが、幸せ本より「つるぴかハンバーグ」を作ってました。

★neineさんが、笑顔本より「大根ステーキ」「キャベツとじゃがいもの塩昆布炒め」
「ささみのスパイシー揚げ」などなど、たくさん作ってくれました。

aloha★forkさんが、笑顔本より「照り焼きチキン」を作ってくれました。

ローズマリー♪さんが、幸せ本より「鶏ムネ肉でごちそうロール」を作ってくれました。

★ぴぃさんが、「生チョコ」「生チョコケーキ」、笑顔本から
「照り焼きチキン」、「濃厚カルボナーラ 」、「キャベツとじゃがいもの塩昆布炒め 」、
「チキンハンバーグ」、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。

hiromisaさんが、「ベーコン&目玉焼き丼弁当」、
笑顔本から「チキンハンバーグ」を作ってれました。

★鍵コメさん(Nさん)が、笑顔本より「キャベツとじゃがいもの塩コンブ炒め」を作ってくれました。


★rさん(イニシャル)が、笑顔本より「ガーリックささみとお野菜の炒め物」を作ってくれました。娘さん、これでインゲンが食べれるようになって良かったです(涙)

★Oさん(イニシャル)が、笑顔本より「照り焼きチキン」を作ってくれました。
とてもご丁寧なメールをありがとうございました^^嬉しかったです。

★Aさんが(イニシャル)、笑顔本より「焦がしバター風味の大根ステーキ」を作ってくれました。

★主婦二年目さん(仮名)が、幸せ本より「春巻き」を作ってくれました。

★コウスケママさんが、笑顔本より「カレーミートドリア」を作ってくれました。

★かえちんさんが、笑顔本より「マグロの照り焼き☆焦がしねぎソース」を作ってくれました。


★chi-coさんが、「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を作ってくれました。

★かえちんさんが、「豆腐と肉団子のみぞれ鍋」を作ってくれました。


以下は、レシピブログさんのほうにごちそうさまノートを投稿して下さった方々です♪

★may79さんが、「パイシートなしの、より簡単キッシュ 」を作ってくれました。

ジョニーさんが、「キャベツの肉巻き」を作ってくれました。

しんちゃんさんが、「キャベツの肉巻き」を作ってくれました。

keiさんが、「ぱぱっと簡単☆火加減いらずの肉豆腐」を作ってくれました。




たっくさんのつくれぽを本当にどうもありがとう(涙)

そしてこうやって報告していなくても、作ってくれた方々がきっとたくさんいらっしゃるんだと思います。
その方々にもおなじように感謝の気持ちを伝えたいです。

どうもありがとう!!

でもって、つくれぽがもれてしまっている方がいるかもしれません(汗)
そういう方がいらしたら、のってないよ~~ってまた教えて下さい。


********************************************


たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tori-cya02111.jpg


ブログでも人気を頂いている「自家製チャーシュー」

「幸せごはん本」のP8-9にも出てるよ^^



いつもは豚バラブロック肉を使うんだけど、


鶏ムネ肉でももっちろんおいしいわ^^


ムネ肉だったら、お安いし、カロリーもおさえられるしね~♪



tori-cya02116.jpg

「自家製鶏チャーシュー」

鶏ムネ肉の場合は、大2枚(500~600g)を目安に用意。
これを観音開きにして、くるくるっと巻いて、タコ糸で固定していくんだけど・・・


P1310568.jpg

タコ糸をカットするはさみを、用意し忘れましたっっ(笑)


エプロンのポッケにタコ糸が入ったまま、はさみを取りに移動。ぷっ。


カメラではなく、はさみを事前に用意しておきましょう~(笑)


P1310571.jpg

だいたいまとまればOKです。

あとは、いつもの豚でつくる自家製チャーシューと全く工程同じよ^^
調味料などの配合も全く同じです。


tori-cya0211p.jpg

昆布茶まぶしてからジューーーっと焼いて、ガーーーッと15~20分煮ていくだけ。
アルミホイルなどで落としぶたはちゃんとします。

煮る時間は、それぞれお使いの鍋なんかによっても若干かわってくるとは思うんだけど、
とにかく肉全体につやと照りが出るまで、そして煮汁が1cmくらいになるまでを目安に
煮て頂けたらと思いわ。

鶏肉の場合は高さが少し出るので、合間に時々ひっくりかえすとよいです。

煮こみ終わったら、タコ糸をとるんだけど、鍋の中で取るといいよ。
回転しながら、タレが全体に絡むので。


※卵は小鍋で水から10分ほど煮たものを、最後にチャーシューの鍋に入れて、
タレを表面に絡めているだけです。1~2分お肉と一緒に煮るような感じ。
半分にカットしたところに、残ったタレをとろ~っとかければOK。


tori-cya02115.jpg

ムネ肉でもこれまたおいしいっ♡


とてもさっぱりと頂ける感じになります。


豚バラの脂がちょっと苦手っていう方には、きっとこっちがおすすめね~。


tori-cya02114.jpg

卵もとろっとしてめっちゃおいしい♡


今回は、

tori-cya02117.jpg

こんな野菜(レタス、きゅうり、にんじん、トマト)も用意したので、


tori-cya02112.jpg

こんなふうにマヨネーズを少々加えて、くるっと巻いて食べてみたわ。


これまたとっても良かったわよ~。


鶏チャーシューなら、その歯ごたえ具合がパンとも相性がよさそうなので、


サンドイッチの具にもなりそう^^


tori-cya02113.jpg

もっちろん、丼にしても最高~♪



とっても満足っっ♡


ごちそうさまでした☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb022511.jpg

「鶏チャーシュー丼」

チャーシューが残ったので、
朝、レンジで中央だけ軽く温めてから、フライパンで両面焼きます。
軽く焦げ目がついたらOK。
タレが残っていなかったので、みりん・しょう油で軽く味付けしてから、ごはんにのせてます。

あとは刻みねぎと糸唐辛子をのせれば完成。サラダ付き。



csfs-02213.jpgcsfs-02212.jpg

お弁当用のカトラリーのセットをコッタさんでゲット♪

柄が付いているので、それぞれ必要に応じて付け替えるといった感じよ。


csfs-0221.jpg

むかしはこんなもんなかったわ・・・・(笑)





ベネトン マイカトラリー(ブラック)(00080752)





☆今朝のJUNA夫さんの1曲☆

「ヘビーローテーション」AKB48 しかもよくわからない振付け付き


だいぶ昔の記事で、JUNA夫さんは高い確率で朝、何かしらの歌を歌うって書いたことがあるんだけど、
ちょっと書きとめていったらおもしろいかもと思い、メモ(笑)











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tebanaka-ov02112.jpg



夜ちょっとコピーをしたくって、


JUNA夫さんに、


「ねぇ、あーたっ、コンビニって何時までやってるの?」


って聞いたら




「・・・・・・・・・


JUNAさん、


コンビニはだいたい24時間営業だよ。」



と、笑って言われたわ。




まじですかっっっ。


すっかり世の中の波にのりきれていないわたくしです(笑)







でもって、


ゴムのスカートで会合にでかけ、


正座したあと、ちょっと立ちあがろうと思ったら、


自分のスカートのすそを踏んだまま立ちあがったため、


おけつ全体大公開。




まじですかっっっっ。


でも新しい毛糸のパンツでよかったわ(笑)







でもって、


会員カードをしゃっと通す機械があって、


カードを縦にして、すばやく通さなくっちゃならないんだけど、


どんくさいと後ろの人に迷惑がかかると思い、


すばやくやりすぎて、


カードを通す機械ごと、後ろにビューーーーーーンっっっ




ま、ま、まじですかっっっ。


どんくさい人が無理して急ぐと、かえってろくなことになりません(笑)













わたし、


無事に世の中生きていけるのかしら??(笑)









いえいえ、大丈夫っ。


私はそこに「笑い」があれば楽しく生きていけるわ♡




・・・・周りの迷惑も考えて下さい。はい、すびばぜん







ではお料理~♪


tebanaka-ov02111.jpg

「手羽中の簡単オーブン焼き」

これから会合という夜のちゃちゃっとメニュー~♪


【材料】3人分

手羽中・・・24本
塩コショウ・・・適量
フレッシュタイム・・・5~6枝
 (フレッシュがなければ乾燥タイム少々)
オリーブオイル・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1

★付け合わせ
セロリの葉、ブロッコリー、プチトマト、レモン


【作り方】

①手羽中に塩コショウをまんべんなくし(乾燥タイムならこのタイミングで)、バットに広げる。
オリーブオイル、しょう油を全体にふりかけ、タイムを並べ、ラップをお肉にくっつけるように覆って
10分ほどおく。

※もしおく時間がなければ、全体を揉むようにして手でなじませればそのまま②いっちゃってOK。

teba-p10211.jpg

②オーブンシートを敷いたオーブンの天板に①を並べ、250度(予熱なし)のオーブンで20~22分焼く。
付け合わせとともに皿にもれば完成。※こげたタイムの葉は撮り除く。

teba-p210211.jpg


tebanaka-ov02113.jpg

簡単で確実においしい♡


手羽中は身もはがれやすいし、きれいにたべられるし、いいわよね~。


お子さんなんかには、手羽先よりもこっちのほうが食べやすいと思うわ^^



kinpira0211.jpg

あとは

「きんぴらごぼう」

に、ごはん&味噌汁♪





ごちそうさま~☆



***********************************************

junabook.jpg

友達が、メールでこんな写真を撮って送ってきてくれました。
(お店の人に、自分は友達ですと説明して撮らして頂いたらしいの^^)


普通はそんな話、疑いそうなもんなのに(笑)、というか、書店での撮影はなかなか難しい点もあるのに、


とても快く対応してくれたみたいで、こちらもとっても嬉しくなたわ~。



静岡の戸田書店さん、どうもありがとうございますっっ♡











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sitahirame02111.jpg



むすめが赤ちゃんの頃、はじめて喋った言葉について


この間、たまたま家族で話題になったのよ。





JUNA夫さんは、元々、女の子が欲しくって欲しくって欲しくって・・・(笑)


そりゃぁもう、生まれたのが女の子だと知った時にはあーたっ、


出産で疲れ果てた私を堂々と無視ぶっこいて、


看護婦さんが抱っこして連れていく我がむすめに、


金魚のふんのようにつきっきり(笑)
(JUNA夫さんは立ちあい出産だったので、分娩室から処置室まで自由に動きまわれたのです。)


もっちろん目はハートマーク。


出産直後に体の汚れを落とすため、助産婦さんに沐浴してもらっている時もつきっきりで眺め、


私よりも早く抱っこし、私よりも早く頭をなで、私よりも早く話しかける(笑)



ええ、


先に私にねぎらいの言葉はないんですかっっっ??


って思ったほどよ(笑)





そんな むすめ命のJUNA夫さん は、


どーーーーーーーしてもむすめが最初に喋る言葉は


「パパ」


じゃなくっちゃ嫌だ!!



とだだをこね、


生まれたその日から


「パパでちゅよ~~~♡」


を連呼(笑)




あまりに


「パパでちゅよ」


ばかり言うJUNA夫さんに、


「あーたっ、それじゃぁ、初めての言葉が“パパ”じゃなくって、


“パパデチュヨ”になっちゃうわよ~。」



ってからかったら






真に受けたJUNA夫さん・・・・


「パパパパパパパパパパパパパ」


目が合うたびむすめに


「パパパパパパパパパパパパパパ」


首がすわっても、


ハイハイするようになっても、


つかまりだちをするようになっても、




ええ、


呪文のように数か月


「パパパパパパパパパ」


って唱えてたわよっ。


暇を見つけてはね。









結果


むすめが


一番最初にしゃべった言葉は


もっちろん


「パパ」








・・・・・・・・・




ただしっっっ





昼間、JUNA夫さんが会社に行っている間に、


当時住んでいたアパートの玄関扉に向かってですけどっっっ(爆)





思いっきり玄関扉を指さしながらの


「パパ、パパ」


ぷっ。








なんでかっていうとね、


むすめが1歳すぎまで、


JUNA夫さん、仕事がむっちゃくちゃ忙しく、


夜なんてほとんど寝顔にしか会えなかったよ。


結果、


むすめが毎日のように必ず見るパパの姿といえば、


その玄関扉から仕事に出かける「パパ」(笑)


たぶん


むすめの中では


玄関扉とパパがワンセットだったんでしょう(笑)


もうおかしいったらありゃしなかったわ。


だってしばらくの間、本人じゃなくって、玄関扉に「パパ」って言い続けてたんだから(笑)









これを先日むすめに話してあげたらすっごく大笑いでね~~


もっちろん本人は覚えてないんだけど、


とっても嬉しそうに笑ってたのよ。


幸せそうな顔っていうのか、なんていうのか^^







JUNA夫さんの「パパパパパパパ」の呪文


直接「パパ」と言ってもらえる呪文にはならなかったけど、




・・・・・・・


相当なパパっ子に育ったことを考えると、


長い目でみたらかなりの効き目があったのかもね(笑)


今、二人でいる時はまぁ、まるで恋人同士ですよっっ。


母さん、すっかり邪魔もの扱い(笑)






でも、母さん、そんな2人をむふむふしながら見るのが大好きなのです^^




ほい、ではお料理♪


sitahirame02112.jpg

「舌平目のムニエル」

静岡県産の赤舌平目というお魚が手に入ったのよ。

舌平目はくせもないし、小骨も中央にはないので、子供でもとっても食べやすい魚よ^^

こういう素材自体がおいしい魚は、あまり手を加えず

シンプルにムニエルにするのが一番っ♡



【ざっくり作り方】

舌平目の両面に塩コショウをして茶こしで薄力粉をまぶし、
たっぷりのオリーブオイルでムニエルに。
オイルを魚にかけながらふっくらソテーします。

P1310567.jpg

焼き上がったら魚は取り出し、
フライパンの油分は8割ほどキッチンペーパーでふきとって、
そこにバターとしょう油を投入。
バターが溶けてしょう油となじんだら、ムニエルの上にとろっとかければ完成!

※付け合わせは、スプラウト+赤パプリカ、レモン



王道のバターしょう油♪


むすめもとってもおいしいって言って、喜んで食べてくれたわ。


母さん、うれちーーーっっ


harusame-sald0211.jpg

あとは

「春雨サラダ」

いつもの「スパサラ」を春雨に変えてカロリーオフっ♡

春雨でもまたおいしい~。



ごっちそうさま☆



***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb022311.jpg

鮭半身はトースターで焼き、
あとは野菜炒め(もやし、いんげん、しいたけ、塩コショウ)、↑の春雨サラダ、
ねぎ&塩コンブ入り卵焼きなど。















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
veg-nabe02111.jpg


静岡県民にはおなじみのローカル番組「くさデカ」で(ぷっ)


上は蒸し野菜、下は鍋っていうお料理を紹介していたので、


そりゃいいアイデアだわ♡と思い、


さっそく私もやってみたわ。



ちなみに、「くさデカ」っていうのは、


静岡県内のグルメなお店をいろいろ紹介する番組でね、


地元ではけっこうな人気番組なのよ~~。


本になっちゃうくらいなんだから♡


でも、もう長年やりすぎているので、


紹介されてない飲食店のほうがねぇんじゃねぇかっつーくらいだわ(笑)


ぐっさんの相方の 平はたちゃん が頑張ってやってるのよ。


・・・・・


いえ、もともとはぐっさんも一緒にやってたんだけど、


いつからかいなくなり、平ちゃん一人に(笑)


でも、平ちゃん一人じゃなんなんで(平ちゃんごめん♡)、必ずお笑いコンビの誰かが付くのよ。


今はトータルテンボスのお二人。時々ギャル曽根も登場~。






・・・・・



こう見えてもひらちゃん、


静岡県ではけっこう知名度高いのよっっっ(笑)


ひらちゃん、がんばれ~~(笑)



「くさデカ」の公式HPはこちら →  (音出ちゃうから気を付けてね♡)






静岡県民の方々、昔、土曜の夕方だったかな~~??

じゃんじゃんサタデーって番組やってたわよねぇ????(爆)








はい、じゃ、鍋に戻りまっす。

veg-nabe02113.jpg

下にかつおぶしと昆布でとっただし汁をたっぷりとはって、まずは野菜を蒸すの。


今回はすぐ火の通る野菜ばかりをあつめたわ。


蒸し時間はほんの10分ほど。


veg-nabe02112.jpg

で、お野菜が蒸し上がったら、どけて、


この豚バラ薄切り肉ちゃんたちを、下のだし汁でしゃぶしゃぶするわけなのよ♡


veg-nabe02115.jpg

この日はJUNA夫さんがまだお帰りじゃなかったため、


むすめとしゃぶしゃぶスタートっ。


veg-nabe02114.jpg

母さんも負けないわっ♡


お肉はぽん酢でさっぱり頂きます。


蒸し野菜は、ぽん酢で食べても、塩で食べてもいいし、


このかつお昆布だしに再びしゃぶしゃぶして、お好みに調味しスープと共に頂いてもOKっ♡


とーーーーってもおいしかったわよ^^


ヘルシーなのもうれしいし・・・・


何より調理がめっちゃ楽(笑)


ごちそうさま~☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb022211.jpg

「カレー風味のいんげん肉巻き弁当」

残ったぶたしゃぶのお肉を使ってます。


野菜炒め(キャベツ、にんじん、しいたけ)、ブロッコリーや枝豆トマト














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nikudouhu02113.jpg


昨日の月光の写真・・・


見る人によっては不気味に見えちゃったかしら(笑)


私にとってはD7000にしてから、ずっと撮ってみたいと思っていた写真なのよ^^


ええ、私の中では上出来(笑)


真っ暗な中での月明かりをどう表現するか・・・


それが私の今回のテーマだったのよ。



おぼろ月の夜を待って待ってね。




かなりあやしい人物だったと思うわ。


夜遅くに首からデジイチさげて、絶好のポイントをうろうろ探す女(笑)


ふふふ、でも本人ワックワク(笑)




私が使っているニコンのD7000はISOがなんと6400まで可能なの!


これを機に、今日はちょっと「ISO」の話をしてみようかと思ってるんだけど、


どう? いや??(笑)


ブロガーさんには、一眼レフを使う方もこの頃はめっきり多くなったから、


きっと付いてきてくれる人がいると信じ、


レッツらゴー~(笑)





「ISO」というのは元々はフィルムに使う言葉で「感度」ということになるんだけど、


デジタルカメラでもこの用語を同じように使うの。


フィルムと同じような感度のシステムをつんでるってことね^^


でもってこのISOは「光」と密接な関係にあります。


この数値が低いといいのか、高いといいのか、


それは写真次第。


自分の撮りたい被写体に合わせて、感度を都度かえるわけなのよ。


ちなみに、ISOを低く設定すればするほどキメの細かいノイズが少ない写真になるわ。


ISOが高ければキメはかなり粗くなる・・・。


って聞けば、


ISOを常に低く設定して撮ればいいんじゃないの??


って話になるんだけど、


高ISO設定では取り込む光の量が多くなるので、シャッター速度をかせげるため、


私が撮った月光のような超暗い中で、しかも三脚なしという環境では、


大変ありがたい設定になるわけなの。



わ、わ、わかる? 


マ、マ、マニアすぎる???



でもデジイチ持ってる人は絶対知っていなくちゃいけないことなのよ~~。


暗い室内などの撮影でも、このISOをいじることによって、


いい写真が撮れることも多々あるってわけなの。




で、ともかく、


D7000のISO6400がどんなもんかと実験したくてたまらず(笑)


今回「月光」の写真を撮りにいってみたわけなんだけど・・・


一番気になるキメの粗さ、ノイズの多さは、ISO6400にしては上出来じゃないかと・・・。


そりゃたとえばISO200で撮ったものには到底及ばないんだけど、


思っていたものより全然良かったという印象かしら。


もちろんISO200でも撮れないことは全くないわ。


その場合、露出の調節をかなりすることになるし、


写真の仕上がりも全然別物。


もっと月の感じがはっきりでて、こんなに発光感のある写真にはならないと思うわ。


私はこの光の感じを撮りたかったので


ISO6400に設定したわけです。






要は、何がいいたいかっつーと、


写真の設定って、正しいものが一つじゃなくって、


実は、一つの被写体に対しても、何通りも設定パターンがあるということ。


組み合わせとしては


絞り×露出×ISO×ホワイトバランス


このあたりがとりあえずメインになるかと思うんだけど、


撮りたいと思った被写体を目の前にしたとき、


瞬間的にその全ての数値を自分でたたきだすという決定力を鍛えていくのが、


一眼レフと付き合うおもしろさ。



数え切れないくらいのパターンの中から、


自分のこれぞという組み合わせを瞬時に決めて写真に収める楽しさが、


一眼レフの醍醐味ってなわけなのよ。







・・・・・といっても、


今は手軽な一眼レフもたっくさん市場に出ているのが現実。


お手頃な価格でもたくさん出ているし、


いえ、ふつうのコンパクトデジタルカメラの性能にすらびっくらこくことも多々!!


ほんと今のカメラってよく出来てるわよね。


つまり、私がさんざん述べたようなそんな設定、


わざわざ自分でしなくても、


そこそこいい写真が案外簡単に撮れたりする時代ってことなのよ。



イコール=カメラを掘り下げて追求していく人が、むしろどんどん少なくなっていくってこと・・・。


私としては逆にそれが残念でならないっっっ(笑)





今のオート機能は確かにすばらしいです。


でもね、オート撮りでは表現に限界があるので、もったいないっっっ。


「自分らしい写真」を撮りたりなら


やっぱりマニュアルがおすすめ。


私はいつも写真を撮る時、


プロのような写真を撮りたいなぁ~なんてことはみじんも思っておらず、


私にしか撮れない写真が何なのかを考えて撮るよう心がけてるわ。


プロから見たらたぶん荒削りもいいところよっ(笑)


でも、JUNA独特の表現というのか、


見た人が


「あ、これJUNAっちの写真だ~」


ってすぐにわかってもらえるような写真が撮れれば私としてはOKっ(笑)




写真っていうのは、伝えたい一つの信念みたいなものが撮る側にあれば、


必ず相手に何か伝えられるものだと思っています。


私はその信念のみで日々カメラに被写体をおとす・・・・。






と、もんのすんごいオタッキーな内容になってしまいましたが、ごめんなさい(笑)


カメラライフ、みなさん一緒に楽しみましょう~♪


って、ここまで追求するおばさんはあたしだけかい?(笑)


んじゃ、


そこのカメラマニアのおじさん、


一緒にカメラライフを満喫するわよっっっ(笑)










目指せ、カメヲタおばあちゃんっ(笑) 






はい、ではお料理♪


nikudouhu02111.jpg

「ぱぱっと簡単☆火加減いらずの肉豆腐」

【材料】3人分

豚バラ薄切り肉・・・300g
木綿豆腐・・・300g

昆布茶・・・ふたつまみ

★水・酒・みりん・・・各大さじ2
しょう油・・・大さじ2強
にんにく、しょうがのすりおろし・・・各1片分★

刻みねぎ・・・適量


【作り方】

①豚肉は長さ4~5cm幅に切る。豆腐は500wの電子レンジで2分ほど加熱し、冷ましながら水を切る。
完全に冷めたら手でも少し圧を加えて水を出しきり、大きめのひと口大に切る。
★~★の材料を混ぜ合わせておく。

②フライパンに油少々(分量外)をひき、強めの中火で豚肉を炒める。
表面の色がかわったら豆腐も加え、フライパンを返すようにして豆腐に油をなじませていく。
ここで昆布茶を全体にぱぱっとふりかける。

niku-tofu-p1.jpg

※菜箸などで激しく混ぜると豆腐が崩れるので、フライパンを振りながら油をなじませるのがいいよ^^

③混ぜ合わせておいた①の調味料を②に一気に回し入れ、同じようにフライパンを返しながら
水分がほぼなくなるまで炒め合わせる。

niku-tofu-p2.jpg

全体に照りが出てくればOK。皿に盛り、刻みねぎをたっぷりのせれば完成。



nikudouhu02112.jpg

火加減ず~っと同じ~~♪


しかも15分もあれば出来ちゃうんじゃないかな^^


それでもって超おかずになるよっ。


急いでる時は、おくさんっ、これね。


(大人だけなら、ラー油とかキムチを足してもいいわよ^^)




************************************************

rinnel02111.jpg


今でこそナチュラル系の服はあまり着なくなったんだけど、


ハンドメイダーとしては、やっぱりリンネルは欠かせないわっ。


私はこの本のセンスが大好きなの^^


紙質の感じや、撮影の色味っていうの?? そういうのもめっちゃ好み♡


rinnel02113.jpg

でもって付録かわいい~~~♪


早速おでかけはいつもこれ(笑)


にしても、どうして680円でこんなの付くのかしら???
(宝島社さん、教えて♡)


rinnel02112.jpg

でもって後ろの方に・・・・↑これ(笑)


リンネルの雰囲気とは全く違うものが、いきなり目に入ったのでかなりのインパクトだったわ(笑)


びっくりした。ぷぷっ。



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb0221111.jpg

今日は簡単にパンのお弁当~♪


朝食に作った野菜スープとデザートにいちごも付けたわ。
(スープ=キャベツ、タマネギ、しいたけ、さつまいも、ベーコン使用。コンソメ風味。)


lb0221112.jpg

eg-sl.jpg

結婚して十数年使ってきた卵スライサーがとうとう壊れたので、


コッタさんでこれをゲット!


あんまりにきれいに切れることにびっくらこいたっっ(驚)


時代の流れってすごいのね。。。




オクソー エッグスライサー


lb0221113.jpg

こんなふうにラップングしたよ^^


・・・持っていくのはおじさんですけどっ(笑)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
moonlight-j.jpg








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
abmaguro-don02111.jpg

今日は昨日のブログで紹介するはずだった、いつぞやの夕飯模様をお届けするわ。


ちなみに昨日の夕飯はいろいろな野菜と大豆の和スープ。


コトコトとじっくり煮こんで、柔らかくし、


頭痛のあとでも負担のない、優しいメニューにしたわよ(地味すぎで写真撮ってないけど-笑)。


むすめはすっかり元気です^^






さて、ここ静岡はマグロの産地。


各家庭でもまぐろが食卓にあがる割合は、きっと他県より多いはずだわ。


たぶん少しは安いんじゃないかとも思うんだけど、


他の県のスーパーを見たことないので不明(笑)


今回は、刺身用のとんぼマグロをゲットしたわ。


価格としてはねぇ、100g100円くらいのもの。


500gほどあったので、500円かな。


どうなのかしら?この値段って???


P1310520.jpg

500g分のまぐろちゃんを、


ガスバーナーでボーーーーーっとあぶるのよっ♡


あんまり写真では伝わってないけど、けっこうぶ厚いわ。


このくらい厚くないと、ガスバーナーではちょっとあぶれないの。


とにかく、表面だけ手早くね^^


P1310523.jpg

はい、全面あぶり完了~♪


これをスライスすると・・・・。


P1310525.jpg

むっふ~~♡


中はもっちろんレアよぉ~♡



あとは酢飯なり、普通のあったかいごはんにこれをのせるだけ。


地元ではわりと、あったかごはんにのせるパターンが多いかしら。


今回私もあったかごはんにのせました。


abmaguro-don02112.jpg

「あぶりまぐろののっけ丼」


たっぷりのねぎと、千切りにした大葉を散らすの。


でもってわさびを添えて、おしょう油をさらりとかけて食べるのよ^^


もう


言葉はいらないわ♡



とにかくめちゃうま。


静岡県民でよかったわ~~(笑)



mccwa0211.jpg

こちらは、箸休めとして作った

「野菜とわかめの和え物」

【作り方】

①きゅうり(2本)は小口切りにし、にんじん(1/3本)は千切りに。
両方をボールに入れ、塩ふたつまみほどを入れて軽くもみ、しばらく置いておく。

②もやし(半袋)はさっとゆがき、塩蔵わかめ(ひとつかみほど)は塩を洗い流して軽くもどし、
ざく切りにしておく。

③別ボールに、水気をよく絞った①と水気をしっかりときった②、
ぽん酢(大さじ3)、ごま油(大さじ1)、白ゴマ(小さじ1)を入れ、よく和えれば完成。





あとはお野菜の味噌汁を付けています。


とってもおいしかったわ。


ごちそうさま☆




***********************************************

むすめは頭痛のあと、大好きな読書ができないため、
(あまり目を使って字をおうのはよくないため。)


昨日は二人で一緒に、夜折り紙をしたのよ。


折り紙は、子供の手先を鍛える上ではとっても大事な遊びだと私は思っているので、


小さなころからよーーーーく一緒にやってきたわ。


前頭葉が鍛えられていいわよ~~~。





で、


むすめが


ニヤニヤしながら、何かを作りはじめ、母さんの前に差し出す・・・・。



P1310549.jpg


はて?????


折り紙なのに、切っただけ???





「ちょっと、これ何なのよ?」


と私が聞くと





「ママのごはんによくのってるもの~~~~


ですってよ(笑)





ええ、白髪ねぎ+糸唐辛子のことですよっっっ(爆)





母さん、思わず大笑いの夜でした^^


子供って、ほんとよく見てるわ。ぷっ。












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
lb0217112.jpg

今日はいきなりJUNA夫さん弁当~♪


この間紹介した2段の小判型メンパに詰めてるよ^^


量はいつもの特大メンパとほぼ同じ量が入ることにびっくり~!


お弁当って毎日の繰り返しだから、


そういう点が変わらないのは、作り手にとっても嬉しいわ。


lb0217111.jpg

「マグロのステーキ弁当」

マグロの切り身に塩コショウをし、小麦粉をまぶし、
オリーブオイルでソテー。最後にしょう油+みりんで味付けしています。


・エリンギと黄パプリカの炒め物
・三つ葉入り卵焼き
・サラダ、枝豆など



***********************************************


今日は・・・・・


egg0211.jpg

まず朝っぱらからこれよ、これっ(苦笑)


卵ワンパック全部やっちゃったわ(涙)


弁当に1個使ったとしても、


残りがぁぁあああああ


ってことで


P1310469.jpg

まずは朝食に、つぶれた卵も一緒に目玉焼き(笑)
(JUNA夫さん、今日は卵2個摂取になっちゃうけど、許して♡)


でもって、JUNA夫さんとむすめを送り出してから、


残りは


P1310466.jpg

何の予定もないのにとりあえずスポンジケーキに(笑)


spo-c0211.jpg

3枚にスライスしてそのまま冷凍。


いつか使うでしょう(笑)





で、つぶれた卵処理がやっとこさ終わり、ほっと一息つこうとソファーに座ると



プルプルプルプル~~~


電話だわ。




出ると


「担任の○○です。むすめさん、頭痛なので、お母さん迎えお願いします。」



やっぱり。


だいたい、母親ってもんは


電話の音でピーーーーーンと来る生き物なのよね。


なんとなくそんな電話じゃないだろうかという思いで、電話出たのよ。






むすめはこの頃になってすっかり頭痛持ち。


体も大きくなってきたし、いろいろなバランスも変わってくる年頃だわ。


そもそも


私の母も、私もかなりの頭痛持ちでね、


だいたい頭痛になると寝込むたちなのよ。


私も月に1度くらいはかならずひどい頭痛に襲われるわ。


私は中学校くらいの時からそうだったかなぁ~。


代々そういう体質というかなんなのか^^;


それがまたただの頭痛じゃないのよ(涙)


市販の鎮痛剤なんてほぼきかないわ。


まぁでも大人はねぇ、長年の付き合いでどうすればいいかわかってるし、


自分一人でも対応できるんだけど、


子供だとね^^;


むすめの場合はすっごい嘔吐を伴うので脱水にもなるのよ。


担任の先生はもちろんそれを知っているので、


そういう時は、こうやって必ずお迎えコールがあるわけなのよ。


むすめの場合は半年に1回くらいあるかしらねぇ~。





でも大丈夫。


偏頭痛用のお薬ってのがちゃんとあってね、


それを初期段階で飲めばかなりの確率で頭痛がひくのよ。


鎮痛剤とは全然違うタイプのお薬よ。


むすめの場合は、それを飲んで、


で、脱水予防に病院で点滴もして、って感じで治します。


いつも必ずこのコースなので、


病院でお世話になっている先生も私も慣れたもんよ。


ひどい時には一泊入院になることもあるんだけど、


今回は大丈夫でした。





今、その点滴が終わって家に帰ってきたわけです。


むすめはすっかり大丈夫よ^^ご心配は無用。


ただ頭痛の後は疲労感がたっぷりなので、


今日明日はゆっくり休ませてって感じかな。




親ってもんは


子供が独り立ちするまで、いろーーーんなことに対応しなくちゃいけないわよね。


むすめが赤ちゃんの頃は、いちいち小さなことにもオロオロしたけど、


母親がそれじゃいかんということをこの10年で一生懸命学んできたので、
(今でもまだまだ修行中だけど-笑)


子供がピンチな時こそ、母親はどーーーーんとしてるべきだと今は思うようにしています。


母親は子供に安心感を与えてなんぼ。


そばにいてほしいと子供が願った時、そばにいてあげるのが母親の役割。


いつもこうやってむすめを迎えに行った時、


私の顔を見て、むすめは涙を目にいっぱいためます。


我慢してたものがあふれちゃうんでしょう。


すっぴんぼさぼさ頭の私の顔でも、安心して涙流してくれるなんて嬉しいじゃないのよっ(笑)


そのむすめの顔が、これまたなんとも愛おしく


私が守らねばという母性がめきめきわいてきちゃうのよね。





それは子供がどんなに大きくなっても、私はそうありたいと思っています。




だから、背も高くなってきてもう私にも追いつきそなむすめが、


今日は一緒に寝たいといえば、


添い寝し、


お風呂に入ろうよと誘ってくれれば


一緒に入る。


こういうときは、きっと何か信号があるかもしれないと思うようにしています。


いえ別に何の信号もなく、ただ甘えたいだけなのかもしれないけど、


それだったら甘えてくれればいい^^


甘えたいっていうのも、子供の発する見逃せない信号なのよね。


母親は子供がはなついろいろな信号に、必ず気がつかなければいけないと


常々思っています。


それが今一番私がやらなくてはいけないこと。


それが子育て。


とにかく私といたらどんなときも「安心できる」と、


むすめに思ってもらえるのが、私の夢…かな。


むすめの望む、むすめにとって最高のお母さんになるのことが、私の喜びです。






さぁ、今日はむすめに栄養をしっかりつけたごはんつくらなくっちゃね^^


消化の良い体に優しいメニューにするわ。





そんなこんなで、


ブログ更新が遅れてしまってごめんなさいね^^





ほんと、心配いらないから大丈夫だよ~~~。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
cab-po0211.jpg


続々と笑顔ごはん本のつくれぽをみなさんあげてくださり、


どうもありがとう~♪



またつくれぽのコーナーでみんなのお料理紹介させてね^^


URLがある方はぜひ教えてっっっ♡


みなさんがどんなふうにJUNA飯作ってくれたのか、


こっそりのぞき見するのが私の趣味なの^^
(そう、こっそりよっ。こっそりって興奮するじゃないのよっ-笑)


それは冗談としても、


みなさんが家族の方々とどんなふうにその食事を楽しんくれたのかなぁ~って


その記事を見ながら想像するだけで、私、とっても幸せな気分になれるのよね~。



こちらこそ、本当にありがとうって気持ちで一杯になるわ。


これからもJUNA飯でみんなが笑顔になってくれたらなぁって思います^^







さて


おくさんっ、



昨日の記事でお話した、


JUNA夫さんが女の人にもらたって自慢げに話した


3個の義理チョコ・・・





見る?







giricho0211.jpg



・・・・・・・・



ほんとに、「ほんの気持ち」すぎますけどっっっっ(笑)




ぷぷっ。



これを必死で数に入れる男心・・・・・


かわいいったりゃありゃしないわ(笑)










で、これとは別に、


私の母がね、


JUNA夫さんにこれ↓持ってきたのよ。



「JUNA夫さんに、ぴったりのイメージだと思って即買いしたの♡」


って言って。








nec0211.jpg




・・・・・・・・・



一体どんなイメージをJUNA夫さんに持ってるんですかっっっ(笑)






「JUNA夫さん、いつも明るいから、これつけたらもっと楽しくなるんじゃないかしら♡」


by JUNA母









これ以上は結構ですっっっ(笑)  by 妻




っつーか、これ、つけて会社行けっていうのかしら?????


ト音記号満載のこれつけて???


♪も満載ですけどっっ??


これで会議に出ろと??


取引先の人に会えと???









・・・・・・・・







さぞ、職場が明るくなることでしょう。(ほんとかっっ-笑)








っていうか、本人つける気満々ですっっ(笑)




ne-j.jpg



っていうか、


これつけて会社行きましたけどっっっっ(爆)





鼻歌歌いながらね。



本当におめでたい人です・・・・・。










はい、ではお料理っ♪


cab-po02111.jpg

「簡単☆キャベツの肉巻き」

お肉をただ焼くだけじゃ見た目の量に問題があるかと思い(笑)

ざく切りしたキャベツでかさまし作戦っ。

これがあーたっ、量だけの問題じゃなくって、かなりうまくてね、大成功だったわ♡


【材料】3人分

豚モモ薄切り肉・・・250~300g
キャベツ・・・2~3枚
塩コショウ・・・適量

蒸すための酒・・・大さじ2

しょう油・みりん・・・各大さじ1
バター・・・15g

★付け合わせ
サラダ


【作り方】

①キャベツはざく切りにし、水気をよくきって、適当な量を豚肉を巻く。

P1310343.jpg

すっごい適当で大丈夫だよ(笑)

塩コショウを全体にまぶしておきましょう。

②フライパンにサラダ油(分量外)をひき、①を強めの中火で焼く。
全体を転がすように焼き、焼き色を表面につけていきましょう。

P1310345.jpg

③ある程度の焼き色が付いたら、酒を回し入れ、ふたをして1分ちょっと中火で蒸し焼きにする。
(こうすることで中のキャベツにも軽く火が入ります。)

④強めの中火にし、みりん、しょう油、バターを加え、全体によく絡める。
肉の表面につやが出たらOK。付け合わせとともに皿に盛れば完成。

P1310347.jpg



cab-po02112.jpg

うっほ~~♡


ごはんのおかずにすっごいなるのよ~♡



キャベツと豚肉ってどうしてこんなに相性がいいのかしら?


キャベツの歯ごたえもしっかり残っているのでおいしいよ。



kabu-dashi0211.jpg

一緒にいただいた

「丸ごとかぶを使った和スープ」

私はたっぷり作って次の日の朝も楽しみます。

【材料】4~5人分

かぶ・・・葉ごと3個
鶏モモこま切れ肉・・・150g
油揚げ・・・1枚

かつお昆布だし汁・・・カップ7~8
塩・・・小さじ1~
しょう油・・・大さじ2


【作り方】

①かぶは茎を少し残して葉の部分とわけ、茎のすきまにはいった土の汚れなどは
竹串などを使って流水に当てながらかきだす。

P1310339.jpg

かぶは皮をむいて8個ほどのくし型切りにし、葉は3~4cmのざく切りにする。

②油揚げは3~4cmの長さの細切りにする。

③かつお昆布だし汁を作り、
(私はかつお節と昆布でとっていますが、お手軽に顆粒だしでもいいですよ^^
顆粒だしの場合は、水はカップ7ほどでいいと思います。かつお節でとる場合は水カップ8ほどでとります。)

鶏肉とかぶを入れ、強火にかける。
※鶏肉はだしとして考えているので、少しの量です。

P1310341.jpg

煮立ったら中火にし、あくが出たらすくい、塩・しょう油で調味。
※塩は小さじ1ほどから様子を見て入れていきます。小さじ1だと薄味だよ。

④5~6分ほど煮たら油揚げを加え一煮立ち。最後にかぶの葉を入れてすぐに火を止めます。
※くたくたのかぶが好みの方は、もっと煮る時間を長くして下さい。
 私としてはかぶはあまり火をいれないのがお勧め!
 



材料としてはシンプルなんだけども、とってもほっとするおいしいスープよ^^


体もあったまるわ~♡





とっても美味しく頂きました。


ごちそうさま~☆










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
vl-mfdes11.jpg

今日は盛りだくさんなので(笑)


まずは昨日、


むすめがJUNA夫さんのために作ったプチフォンダンショコラの紹介♪

P1310480.jpg

今はねぇ、こんな便利なもんが売ってるのよね(笑)


これ、お世話になっているコッタさんでゲットしたんだけど、


材料が計量して入っていて、あとは家にあるものをちょっと足せば出来るっていう


嬉しいキットなのよ。


子供のお菓子作りのとっかかりとしてはかなりすぐれたアイテム!


vl-m-p.jpg

キットに入っている説明書通りにやっていけば、


料理が苦手なむすめでも(笑)、あっという間にできちゃう♡



卵の泡立てや、粉の切り混ぜに関しては、母さんの厳しい指導が入りましたけどっ(笑)


vl-m-fdsr11.jpg

いい感じに完成したわぁ~♪







で、主役のJUNA夫さんだけども・・・。


毎年バレンタインデーに会社から帰ってくると


チョコをいくつもらったのか、家族に自慢(笑)





「こ、こ、今年はみ、み、み 3つ だったよ


なぜか自信なさげ(笑)





なぜかというと、



一つ目


午前中、会社をくまなくまわる保険会社のおばちゃんから。


二つ目


お昼時、コーヒーを毎日売りにくるおばちゃんから。


三つ目。


午後、会社を笑顔でまわる別の保険会社のおばちゃんからっっ(爆)






しかも大袋に入ったチョコを小分けにしてビニールに詰めたやつ。ぷっ。


近年は会社でも義理チョコの風習もなくなりつつあり、


バレンタインといってもかなりさみしいそうな(笑)


ま、所属してる部署に女子が少ないっつーのもあるんだけどね。


というわけで、ここ近年は報告も自信なさげなのよ(笑)




「あーたっ、あたしとむすめだけのチョコじゃ不満なのっ??」


っていじわるな突っ込みをすると、


「そ、そ、そういうわけじゃなくって、これは男の本能ってやつさ





・・・・・・・・・・


本能ねぇ(笑)





「男ってやつはぁ~、たーーくさんのチョコにうもれたいもんなのさ~~~♡」





・・・・・・・


しょうもないあこがれだわ(笑)





「だから、JUNAさんっ。ぼくの夢を叶えて♡


ぼく、チョコいっぱいなテーブルで晩ご飯食べたい!!


お願いっっ♡ そうそう、鶏の唐揚げもつけてね。」

                    (唐揚げそこに付くんかいっ-笑)









・・・・・・・・・・



というわけで、


なんつー男の悲しい夢だと思いながらも


叶えてあげたわよっっっ(笑)






vl-din2011.jpg

どんっっ


なんとも不思議な、チョコにおかずがまみれたテーブル(笑)


ええ、ちゃんと唐揚げもありますよ(笑)


じゃ、まずおかずから紹介しとこうかしら。


vl-torikara11.jpg

「おいしい鶏の唐揚げ」

これは「幸せごはん本」のP58-59に出てるわよ~。


今まで家族が納得するおいしい唐揚げがなかなか作れないっていうおくさんっ、

ぜひこれ作ってみて♡

絶対家族が「ひ~~は~~~♡」って言うからっ(笑)

長年研究して行きついた唐揚げなのよ^^


vl-d-sps11.jpg

「スパゲッティーのマヨサラ」

これもJUNA夫さんの大大大好物なの^^

これまた「幸せごはん本」のP91に載っちゃってるわ。


スパゲッティーを水に決してさらさず、自然に冷ますのがポイントなのよ^^

スパゲッティーが表面がカピカピじゃないのよっ??って感じになるけど、

安心して♡ マヨネーズであえたら、ちゃんとおいしいサラダになるから。

水っぽくない、まったりとしたサラダになります。


vl-onig11.jpg

まん丸小型おにぎり♪

チョコレートが並んでるテーブルに、どうごはんを出そうか悩んだ結果の産物よ(笑)

こうすると手を伸ばしやすいし、見た目も楽しいし^^

いろんなものが並ぶパーティーにはいいでしょう?




さぁ、残るはチョコなのよ(笑)


vl-chfnd11.jpg

本日メインの(笑)

「チョコレートフォンデュ」

JUNA夫さん、一度やってみたかったらしいの。

奥の白いポットにトロトロのチョコが入ってるわ。


vl-fnd-c11.jpg

こんな感じよ。

生クリームにビターのクーベルチュールチョコを溶かしています。

具は、いちご、バナナ、マシュマロ、昨日紹介したマカロン。


あとはむすめが作ったフォンダンショコラも一緒にのせちゃいました。


vl-fnd-i11.jpg

フォンダンショコラは、中がトロトロで超濃厚。


もちろんJUNA夫さん、むすめの手作りケーキに感激(笑)


vl-gc-s11.jpg

こちらは

「プチガナッシュ」

vl-g-p.jpg

マカロンの時に多目に作ったガナッシュクリームを小さくしぼり出し、

冷凍して固めたら、チョコのほうにはココアをまぶしたわ。

ココアをまぶしたら、器にのせ、器ごともう一度冷凍。

こちらも濃厚で、ちょこっとつまめる感じでいいわよ。ワインに合う感じ♪


vl-chobx11.jpg

で、やっぱり妻からも箱モノがあったほうがいいのかと思い(笑)

生チョコ製作。


これもコッタさんのキットを使っています。

vl-j-p.jpg

私はプラスしてラム酒を入れてみました。

vl-ncho-11.jpg


生チョコ大好きなJUNA夫さん、うっはうは(笑)




どーだ!


こんだけチョコを用意したら文句はあるまい(笑)






で、いざパーティーがはじまり


・・・・・


vl-fnd-m11.jpg

夢がかなった浮かれポンチのJUNA夫さん・・・・


唐揚げはチョコにつけないでくださいっっっ(笑)


JUNA夫なりのギャグ(笑)



vl-fnd-sr11.jpg

そうそう、いちごをダンクするのが正しいわ(笑)




っていうか、


むすめもJUNA夫さんも、いきなりチョコフォンデュですかーーーーーーっっ。





合間に唐揚げ?


チョコはさんで、


また


合間におにぎり?





チョコにもどってスパサラっ?????









・・・・・・・・・



私には無理でしたけどっっっ(笑)



っていうかありえない(笑)





ま、JUNA夫さんはとても喜んでいたので


「めでたし」


なのでしょう・・・・・・(笑)










チョコレートフォンデュセット 6375
商品コード: 00063576

手作りキット とろけるプチショコラ
商品コード: 00022876

cotta バレンタインキット「なめらか生チョコ」
商品コード: 00027194










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
vl-mac20111.jpg

今日はバレンタインデーね~♡


私がはじめてチョコを男子に渡したのは小学校6年の頃だったかしら??


勇気出して渡したら


「2番目に好きだからごめんね。」


って言われちゃったわっっっ(笑)


それって浮かれてていいのか、落ち込んでいいのか・・・・


一体どっちなのよっっ(爆)


勝負する乙女たちは、今日、はっきり答えだしてもらうのよっっ。




さて、私は昨日、いわいる義理チョコ??っていうのかしら。お世話様チョコってうの??


その製作を一日してたわ。


今年は今作るのにはまっているマカロンにしたの^^


しかもカラフルに5色のマカロンを製作~♪


※今日は写真多いので、さらーーっといってください(笑)


vl-mac2011p0.jpg

卵白3個分くらいで、マカロンパリジャン24個分。

黄・ピンク・緑・パープル・ココアブラウンの5色。
ココアブラウン以外の色はコッタさんの天然色素を使ってるよ。
(ココアブラウンは純ココア使用)

vl-mac2011p1.jpg

まず黄とピンクを焼いたわ。

今回はけっこう強めに色出してます。

vl-mac2011p2.jpg vl-mac2011p3.jpg

緑とパープル。

パープルの色は、赤の色素と青の色素を混ぜて出したんだけど、ちょいグレーっぽいわね^^;


vl-mac2011p4.jpg

で、ココアブラウン。

バレンタインということでこれは多目に焼いたわ。


vl-mac2011p6.jpg

全部無事そろったわ~。

なんとか大きな失敗もなく全部焼けて、ほっ(笑)


vl-cre2011.jpg

これは間にはさむクリーム類よ。

ラズベリージャム以外、基本はガナッシュ。
(ラズベリージャムは市販品です。)

温めた生クリームに、それぞれホワイトチョコ、ブラックチョコを入れて溶かし、
冷やしながら泡立て器で混ぜて作ります。

ホワイトチョコガナッシュの一部に、フリーズドライのマンゴーパウダーを入れて混ぜ、
マンゴーガナッシュに。これは黄のマカロンに使うの^^


vl-mac2011p7.jpg

そしたら、マカロンの組み合わせを決めます。

やっぱりどうしても大きさにまだ差が出ちゃったりするので、

大きさが近いもの同士を組み合わせ、どっちを上にするか下にするか決めるの^^

だいたいねぇ上手い具合にペアが見つかるもんよ~(笑)


vl-mac2011p8.jpg

クリームを絞っていきます。

この瞬間がいっちばん楽しーーーーーーーーっっ(笑)


緑とパープルにはホワイトガナッシュ。

ピンクにはホワイトガナッシュ少々+ラズベリージャム。

黄にはマンゴーガナッシュ。

そしてココアにはチョコガナッシュとヴァローナ社のパールショコラを飾ってみました。


vl-mac2011p9.jpg

うふふふふ~♡ いい感じで出来たわぁ~♡

マカロンをもう一枚のせるこの瞬間もまた楽しーーーーーっっ♪



では5色それぞれアップでご紹介(笑)

vl-mac20112.jpg


vl-mac2011gr.jpg


vl-mac2011pk.jpg


vl-mac2011ye.jpg


vl-mac2011pu.jpg


つまみ食いしたい気持ちをぐっとこらえ(笑)

ラッピング~~♪


vlt-box12011a.jpg

10個入りのケース、5個入りのケース、1個を入れるにはトレイなどを利用して

詰めてみたわ。

マカロンって箱に入れるだけで、ぐーーーーっと見栄えがよくなるのよ~^^


vlt-box12011c.jpg

個別のものはこんな感じに。

気軽にちょっとあげるにはちょうど良い感じ♪


vlt-box12011b.jpg

こっちは5個入りのケース。

ダーク系はやっぱりしっくりくるわ。

ちょっと今回のマカロン厚みがあったもんだから、お花の窓のほうのケースは入れるの大変だったわ。

表面若干ひび割れた(笑)


vlt-box12011.jpg

こっちは10個入りのシルバーのケース。

中央に付いている花は、ケーキやさんのラッピングについていた花を再利用(笑)

これもまたぐぐっとしまっていい雰囲気になったわ。


あげる人が喜んでくれるといいな。。。





今日はむすめがJUNA夫さんに何やら作る予定。

学校から帰ってきてやるみたいよ~。

私はサポートしながら、JUNA夫さんの好物の夕飯を作るとしましょう。


JUNA夫さんの好物っていったら、あれよあれ(笑)


みなさん、素敵なバレンタインを過ごしてね~~♪





孝義口金 12切 #5=チョコガナッシュの絞りに

孝義丸口金 #8=マカロン生地の絞りに

PE絞り袋(50枚入)PE-40=マカロン生地絞り袋

マカロン箱ブロッサム5個用

マカロンケース(10個用)1720 銀

マカロンケース(5個用)1715 黒

KS HM アーモンドプードル 35g

cotta 純粉糖 500g

【冷蔵便】cotta ココアパウダー 200g

ギャバン クチナシ青色素 10ml

ギャバン クチナシ緑色素 10ml

ギャバン クチナシ黄色素 10ml

ギャバン 紅こうじ赤色素 10ml





*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb021411.jpg

ふっ、ふっ、ふっ


バレンタインだけに


・・・・・・・・


ハート型そぼろ弁当っっ♡

【とりそぼろ材料】2人分ほど
鶏ムネひき肉200g、酒・みりん・しょう油各大さじ1

朝は時間がないため、炒め方式でのそぼろ。
サラダ油で鶏ひき肉をいため、調味料を入れて煮詰めるだけ。簡単だよ^^

多目にできるので、残りは私のお昼。冷凍してお弁当もう1回分にするのもよいよ~。

卵は砂糖小さじ1ほどをくわえ、こちらも簡単にフライパンで入り卵にしています。油あり。

冷凍のグリンピースでハートを作ってからそれぞれのせたよ。



会社ではずかしがるがいいーーーーーーーーっ(笑)



menpa021411.jpg

実は今日のお弁当箱は、二つ目の井川メンパを使ってるの^^

奥に写っているいつものメンパを買ったのが、ちょうど一年くらい前。

※井川メンパとは静岡が誇る地場産品です。


私は、この弁当箱を使ってから、井川メンパの魅力にすっかりとりつかれ、

やっとこさ二つ目となる小判型2段の弁当箱をゲットできました。

いつもの特大メンパはとても高さがあって深いんだけど、

こっちはよくある普通のお弁当箱並みの深さ。それが大小2個セットになってます。


いろんなお弁当箱を私もちょいちょい使うけど、

やっぱりこれが一番いいの^^

作り手にとっても、食べ手にとっても一番心地いい。

静岡を愛するものとしても、誇り高いお弁当箱よ~。



メンパを作ってるおじさんから直接買ったの^^

だってネットだといつも売り切れ。

おじさんに聞いたら、対面販売優先なんですって。

結果、インターネットではほぼ出回らないそう。



おじさん、

「今流行りのブログとかで紹介してもいいよ。」

だって(笑)


別にたくさん売りたいんじゃなくって、

「井川メンパ」という存在を多くの人に知ってもらいたいそうよ。

実際大量生産なんてできないみたいだし。



おじさん、

言われなくても


ずっと前から紹介してますけどっっっ(笑)



という事実はおじさんは知らない(笑)

ふふふ。


menpa-hashi.jpg

「おくさんっ、すっかりメンパ通だね!!」

といっておじさんがサービスしてくれたお箸♪


おじさん、お弁当箱も、お箸も

大事に、大事に使うね^^










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ye-fl.jpg



本日、私の大切な友達であるかめ代ちゃんが、

本当に素敵な記事をかいてくれました。

かめ代ちゃんに実際に会ったのは、お料理@LEE(vol.1)のお仕事の時、一度だけ・・・。

なのにこの人は、どうしてこんなに私のことをわかってくれているのだろうと、

その記事を読んで胸がいっぱいになりました。

かめ代ちゃんに会ったのはたった一度だけど、

ブログを通してのおつきあいはもう3年ほど。

毎日毎日お互いのブログを見ながら、いつも温かい気持ちになり元気をもらい、

時には悩みをうちあけあい、そして笑話やくだらない話もし(笑)

とても会ったのが1度きりだとは思えないほどの、ふか~~い関係になれたと思います。



っていうか、ブログでもそんな風に・・・ちゃんとした友達になれるんですよ^^






いろいろぶっちゃけていうと、

お料理ブロガーさん同志というのは、

妙なライバル心を持ったり、争いあったり、

そういう独特な世界でもあります。

それは悪いことではなく、もちろんお互いの技術を磨くことにもなりますし、

いろいろなお仕事の場を広げる結果にもつながるのでしょう。

いつの日からか、私もその「お料理ブロガー」と言われるようになりました。

でも知らずうちにそういう世界に引き込まれていくことに、正直焦りました(苦笑)。

もともとそこを目指すつもりは全くなかったので。



私はただ、

自分が経験したいろいろな人生の中で味わった

家族の大切さ、家族とともに過ごす日常の大切さを伝えたかっただけです。

特に、料理というものが、いかに家族を一つにすることができるか、

日々の料理を楽しむだけで、毎日を充実したものにかえることができ、

そこから小さなものにも笑顔になれる日々が繰り広げられるものだと言うことを、

伝えたかったんですね。


ですから、少しでも家庭に「料理」というものが浸透してくれればいいなぁと

常々思っていただけです。


家庭料理というものは、その名の通り家族のためにあるもので、

家族が幸せになるための方法として一番身近で簡単な方法だということを

とにかく伝えたい一心。




家庭料理は家庭を救うのです。



どんなにどん底の状態でも、

そこに

お母さんの作ったあったか~~い味噌汁1杯が出てきたら、

家族ってものは不思議なもんで救われるんです。

いえ、それで救われるのだということに気がつなければなりません。



それが私が必死で伝えたい家庭料理。






そんな信念のみでこのブログをやり続けている私には、

こういった競争の激しい料理ブログの世界がどうしても肌に合わず(笑)

苦笑いしたことも実は多々。




そんな場から遠のきたいと悩んだこともある私に

かめ代ちゃんは「JUNAちゃんは、JUNAちゃんらしくいればいいんだよ^^」

と優しく言ってくれました。



そのとき、ああ、こうやって私の思いを分かってくれる友達もいるのだと、

とても救われたことを覚えています。



その言葉をかけてもらってからは、

私は堂々と自分のスタンスを貫き、

この世界ではちょっと独特な存在の仕方ではありますが(笑)

家庭料理の与えるこの上ない幸せを、より多くの人たちと共有したいいう願い一心で

ブログを更新し続けています。

またもちろん、料理は家族の幸せのための一手段。

もっともっと他にも幸せになるための簡単な方法が

家庭には実はいろんなところに転がっているということを、

じっくりとみなさんに訴え続けていきたいのです。




理解してくれる人が一人いるだけで

人はうんと救われます。

1000人の否定者がいたとしても、怖くない。



かめ代ちゃんは、そんな理解者の中の一人。





今回の「笑顔ごはん本」をつくる時にも、

どうしよもないことがいっぺんに重なって、

夜遅くにかめよちゃんの携帯にまでメールを送り(笑)、泣き言を聞いてもらったこともありました。

彼女はそんなときもとにかくやさしく私をなぐさめてくれる・・・。

私の本の料理が長い間たくさんの人の家庭料理となって愛してもらえるように、

本気のアドバイスをくれたりもしました。

これ、

・・・・・・

通常の料理ブロガー同志ではありえないことです。

相手の本がみんなに受け入れてもらえるようにと願え合える関係なんて、正直ないです。





私は本当にいい友達に出会えたなぁ・・・と思った日曜の朝でした。



かめ代ち~ん、心からありがとう^^










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
1/26の「メイキング オブ 笑顔ごはん本その1」の記事にたくさんのコメントをどうもありがとう~。

はじめましての方々などを中心に、短いですがコメレスを^^

manmaさん、幸せごはん本、使いこんでくださって本当にありがとう!
haniさん、本の折り返しの言葉を読んで買って下さっただなんてとっても嬉しいです^^
知世さん、長い人生、迷う時期があっても大丈夫!また笑えるが日常が必ずくるよ!
mauさん、私もまだまだ惑いながらの人生ですよ~。惑ってるうちは成長のチャンスっ♡
りーこさん、ご結婚されるのね~~♪おめでとう!!
ほっちゃんさん、そのエピソード覚えていて下さったんですね^^今回の本にもちょこっと載っていますよ^^
「猫だらけ」の家主さん、お料理お嫌いなのにお料理本買って下さるのですかっっ。なんとも嬉しいお言葉です。
もりもりこさん、ご主人のことぜひあたたかく見守ってあげてくださいね^^
latte to teaさん、応援してくれてありがとう!
ゆいさん、就職活動、いろいろ大変なことも多いかと思いますがくじけずやっていって下さいね^^
ゆうちゃん、転職先でも頑張ってくださいっ♡
misamasaさん、ぜひ世界に一つだけの花に出会えるといいですね~。
たま飯* たまさん、ぜひムギューっとして~~♡
MIKIさん、優しい言葉をどうもありがとう。
なおさん、人生は本当に不安や心配はつきものですよね。でもなんとかなるものですよ^^


他にもたくさんの鍵コメを頂きありがとうございました。
多くの鍵コメのみなさまがたは、今人生に迷っている真っ只中の人がほとんどで、
いろいろ悩んでいるご様子でした。
逆に言えば、何もない人生など私はないと思っています。
試練は人によりいろいろですが、それを超えるために生きていく過程は
絶対に無駄にはなりません。
また人生に迷った人間のほうが、きっと後にいろんなものが見えたり、
幸せがなんなのかということに気が付くので、うんと人より幸せになれると思います。
それがたとえ時間がかかったとしてもです。
今、お辛いことも多いかと思いますが、必ずその中にも「花」が咲いていますので
それを見つけてみて下さいね^^
そして抱いている「夢」もあきらめず、ずっと心の中に持ち続けることも
大事なんじゃないかなと思います。


また、この日は本を作る過程をあれこれお話させて頂いたんだけども、
こんなに大変だったんですね!というお言葉をたくさん頂きました。
そうですね~。大変と言えば大変ですが、これほどやりがいのある作業もないかなと
私は思っています。私の性にはとてもあっているかなっていう感じかな。
が、年中ずーーーーーっとこれだったらたぶん身が持たない(笑)
これからもこの仕事に携われればと思ってはいますが、家族あっての私なので
かなりマイペースにはなってしまうと思われます(笑)





1/27のメイキング オブ 笑顔ごはん本 第二弾 にもたくさんのコメントありがとう!
エロエプロンのお話をした記事です。ぷっ。

・ろべさん、ベーコン&半熟卵のっけ、私はお昼によくやるわ~。

・みほさん、ピンクエプロン探したの秋口だったので余計になかったのよ~~(涙)

・ゆうさん、エプロン作ってる場合じゃなかったわ(笑)

・cocoro ちゃん、絵本のように眺めてくれたの~??ありがとう^^

・みらっちさん、エプロン検索したかしらぁ~(笑)

・ ひっきーさん、ハンバーグ得意になって良かった!

・つみきさん、あら~プログ読みつくしてくれたの??そりゃ相当の時間かかったわよね^^;
手羽先の甘辛焼き、お酢入れても絶対おいしいっ!!つくれぽにのせちゃうわ。

・westさん、エプロンねぇ~作るにはちょっと時間がなかったわ^^;
スタンプ集めてるのね!ここのスタンプほんとかわいいよね~。

・chamiさん、だし汁の件、ちょっと肩の荷がおりたみたいでよかったわ~。

・村長さん、次は夏でスケスケですって!? ええ、じゃぁビニール製で(笑)

・ぺるしゃんさん、ぜひエロエプロン思い出して吹きだしちゃって♡

・マフィンさん、ピンク地に黄色いでっかい花のエプロンなの?超派手だわっ♡

・ママンちゃま、ピンクエプロン柔らかい感じでしょう~♪

・きゃおりんちゃん、ハンバーグありがと!!つくれぽ載せておくね^^




1/31の「わかさぎの天ぷら モリモリわかめサラダ」の記事にもコメントありがとう!
ガンダムの記事を書いた日だよ^^

・ゆいちゃん、おおお、ヤマト観たの~~~??私も観たいんだよね。
そうよね、JUNA夫さんのガンダムは私のワンピースと同じよね~。

・ママンちゃま、ガンダムの写真は、今JUNA夫のパソコンの壁紙になってますよ~(笑)

・eriちゃん、えーーーーっ!?あのアムロの首おっちまったの~~??(笑)
JUNA夫ちゃん、かなり慎重になってアムロ切り離してたよ。
あのガンダム動くんだ!! ちょっとJUNA夫がいないすきに、動かしてみるっ!

・みにたく、けっこうガンダム好きだよね(笑) 写真おくろうか?(笑)

・かのんちゃん、そうそうガンダム、時間によって光ったりけむりもくもくしたりするんだよね。
それも写真に撮りた~い! 私は完全に被写体としてしか見ていないけど(笑)
私が行った時はラーメン屋さん、閑古鳥がないてたよ^^;寒すぎたのかな???

・りんごちゃん、乳牛の秘密気になるでしょう?(笑)でもグロイかも。ぷぷっ。

・ゆうなさん、はじめまして^^200個もガンプラあるのーーーっっ!? 
うちもちょいちょいあるけどそんなにないよ(驚)
そうそう、そのラストシューティングのジオラマ?? 熱く語られたよ(笑)

・村長さん、焼津と牧之原に来たの??っていうか、静岡でなんでそこ??って感じなんだけど(笑)
そっちからだと、けっこう静岡って来やすいんだね~。

・マフィンさん、わかさぎと一緒に天ぷらにしたのは、しいたけとれんこんだよ~。
カメラマンになるのは、けっこう悪い気じゃないのよ^^むしろ楽しい!
私は被写体が決まれば、それが元々興味ないものでも、どーーーーんとはまりこむよ^^

・くろ子さん、本に出ていた食器類はいつか紹介した通りだよ^^全部手持ちの食器を使ってます。
なんのケーキ作るのかな?また作ったらぜひお話聞かせてね。

・keikoさん、はじめまして。いつもブログ読んでくださってどうもありがとう。
ニヤニヤしすぎて家族の方にひかれても私責任とれないわよっっ(笑)
どうぞこれからもよろしくね^^

・rollyママさん、娘さん小3なんですね。受験もなさらないとのこと。
それならば、学校の先生がおっしゃられている「みんな100点を採ってます」という言葉は、
私はどーでもいいかと(笑) 私は100点中80点であっても、10点であっても、そのとれた点数のほうを
ほめてあげるだけでいいと思います。100点なんてみんな同じようにとったらつまらないし(笑)
家庭学習も、小学1.2年までは親がいろいろついてやる必要もあるかもしれないけど、
徐々に手をはなし、ある程度は子供が自主的にやる癖をつけたほうがいいと思います。
そして分からない時には教えてあげる感じでいいんじゃないでしょうか。
また、家庭学習というのは、必ずしも机について勉強するだけではないと思います。
お風呂に入りながら九九の言いあいっこ。県名などを覚え始めたら、クイズ形式であてっこ。
4年生くらいになると、料理を手伝いながら分数を教えることもできます。
生活に密着した方法で子供にさりげく教える方が子供にもすっと入りますよ。
確かに小学生の期間の学習というのは、大人になってからも役立つことがたくさんありますので、
身についていなければいけない学習がたくさんです。
だからといって点数にまどわされることなく、
日々の何気ない繰り返しにより、子供に定着していくことが本当の学習かなと私は思っています。
といっても、私は子供は元気に健康でたくさん遊んでなんぼなと思っているので、
ま、点数なんていいじゃないですか^^子供たちが心身共に元気であることが一番嬉しいことです!!

・えほちゃんさん、どうもはじめまして^^大根の葉って本当に栄養価が高いですよね~。
他にもみじん切りにしてゴマやじゃこと炒めてふりかけ風にしたり、なんていうのもいいと思いますよ^^





2/7『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』発売当日の記事にも本当にたくさんのコメントを
ありがとうございました! この日は鍵コメも本当にたくさん頂き、一つずつじっくりと読ませて
頂きました。ずっと2冊目を待っていて下さった方がたくさんいらしたことを知り、
うるうるとしてしまいました。こんなおばさんの本を待っていてくれただなんて、
それだけでもう、感激です。本当にみなさんどうもありがとう!

コメントを表で寄せて頂いた方、以下にお名前呼ばせて頂きますね^^

unaちゃん(レシピブログさんのほうにもコメントありがとう!!)、
ぴぃちゃん(つくれぽ載せておきます、)、かめ代ちん(いろいろ世話になったよ~~涙)
いちごちゃん(はい、どっと疲れました-笑)、
エミリオっち(ふふ、赤かぶの下に入れるの?それおもしろいかも! ブログでもありがとね~!)
ゆうちゃん(どんなうわさしてたのか気になるわぁ~。元々花粉症だからくしゃみしまくりだけど-笑)
あんままちゃん(本そろそろ見つかったかな~)、
eriちゃん(確かに裸で着たら透ける透ける!!このあいだのバニーのカチュウシャ貸してっ-笑)
ぷぅ☆さん(はじめまして^^肉団子ありがとう!リンクもどうもありがとね~。)
angieさん(本屋さんでめぐり合えたんですね~。もちろん表紙は私の手ですよ^^)
コマキさん(表紙のハンバーグがおいしそうだっていってもらえるのすっごい嬉しい!ありがとう♪)
かれんちゃん(おおお、そんなふうに買ってくれてありがとう^^今でも韓流ドラマおもいきりはまってるよ-笑)
いっこちゃん(例のスーパーってあのスーパー??っつーか田子重?-笑 
私も夜行ってきました。またあったら声かけてね^^)
ゆきゆきちゃん(料理妄想は楽しかった?)、
eriちゃん(もどってきたな-笑 何、韓国ドラマってカットしてあるのーーーーっっ??今のドラマ観てる?)
kiraraさん(ご主人にそんな風に言ってもらえるようになっただなんてなんだか嬉しいなぁ~)
村長さん(エプロン意外にフリフリ-笑)、しょこらたん(ピラ彦さん楽しみにしてる♡)
ぺるしゃんさん(このさい私もぺるちゃんって呼んでいいかしら-笑 発売当日も記事にしてくれてほんとありがとう!)
ルナコっち(あったかーーーーい記事かいてくれてほんとありがとうね♡)
ゆかまなママさん(あら、私のあんな顔で満足していただけたのかしら-笑)
マフィンさん(さすがにあのエプロンは外ではつけないわっ-笑)
kayちゃん(kayちゃんも同じ日だったよね!おめでとう!!今度はぜひ一緒に^^)
ひろりんちゃん(超ひさしぶりではないかーーーーっっ。ブログでも紹介してくれてほんとありがとっ♡)
ママンちゃま(声こらえてくれたのねー笑 ブログでも紹介ありがとう♪)
たまこさん(はじめまして^^勝手にリンクだなんてとんでもなーーーいっ♡
素敵な記事かいてくれてほんとありがとう!!)
みらっちさん(本屋さんにあって良かったよ~。こちらこそありがとう!)
でっぱさん(2冊同時にゲットしてくださってどうもありがとう!これからじゃんじゃん使ってね~。)
りんごちゃん(何から作るの~??また教えてね^^)
里香さん(娘さんのインフルエンザはどうですか?お誕生日も無事終わったかな~。)
kikiさん(みなさんのコメントほんとにあったかくて私もうるうるでした。団子鍋作ったかな~♪)
クロワッサンさん(メイキング秘話を思い出しながらむふむふして下さい-笑)
ニナさん(嬉しいお言葉本当にどうもありがとう!)
きなこさん(しょうがのこと、昆布茶のこと、食いついてくれてありがとう!私のこだわりが伝わって嬉しいです♪)


本当にみなさん、買いました~というお声をたくさんありがとうございました^^
大変励みになります。これからもマイペースに頑張ります♪



************************************************

つくれぽ

★つみきさんが、「手羽先の甘辛煮」を作ってくれました。

きゃおりんちゃんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。

cocoroちゃんが、「お弁当用ささみの唐揚げ」と「チキンのトマト煮」を作ってくれました。

チキンのトマト煮のcocoroちゃんの記事はこちら→

★ぴぃちゃんが、「オープンオムレツ」を作ってくれました。

ぷぅ☆さんが、「油で揚げない肉団子」を作ってくれました。
また本の中から「焦がしバター風味の大根ステーキ」を作ってくれています!

★クロワッサンさんが、「照り焼きチキン」を作ってくれました。

★みゅーさんが、「インゲンの牛肉巻き☆トマトソース添え」
「めかじきのバターソテー」「簡単☆豚バラエッグロール」を作ってくれました。

※それぞれみゅーさんの記事にリンクしています。

こちらはレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくださっています。ありがとう~♪
他に「キャベツとひき肉のトロトロラーメン」も作ってくれています。


みなさん、作ってくれてどうもありがとう♪


*************************************************



たくさんの訪問、応援クリックをありがとうございました。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
teriyakich02111.jpg


みなさん、「笑顔ごはん本」は活用して頂けてるかしら~♡


いいのよ、う~~んと汚してね^^


油飛んでも、水で濡れても、いいの。


とにかくみなさんのキッチンの一部になってくれることが私の願いだわ。


昨日は、その本の中から


「照り焼きチキン丼」を作ったのよ。


(っていっても、私はレシピ見ませんけどっっ-笑)


あーたっ、時間がないとき、料理面倒なときは、ほんとこれお勧めよ。


JUNA夫さん、無言で食べるんだから(笑)


teriyakich02112.jpg

ちなみに、むすめも無言になるわよっっ(笑)


「幸せごはん本」のコラムの最後に、バンズの作り方が出てるでしょう?


それを作って、この照り焼きチキン丼の具材を全部挟んでごらんなさいよっっ♡




それまた、


おとぎの国にいっちゃうんだから♡



私も今度


「照り焼きチキンバーガー」をちゃんと写真に撮ってブログでも紹介するわね^^



***********************************************


さて、昨日はJUNA夫さんの話をしようと思って、


そのままだったわよね。


ちょっとどーーしてもおくさんたちに聞いて欲しいんだってばっっ。




この人、私に、


「出版おめでとう」って言って


これ↓


持ってきたんだけど・・・・。



goldcar.jpg


どんっっ




JUNA夫:「ねぇねぇ、JUNAさん、すごいでしょう?


10種類全部あるよ~~。


楽しいでしょう? 嬉しいでしょう?


出版おめでとうって思って、思い切って買ったんだよ~~。


わーーーい、出版おめでとう





この頃よく見かけるおまけ付き飲料ってやつよ。




JUNA:「・・・・・・・・・」







JUNA夫:「ねぇねぇ、JUNAさん、これ全部並べて写真撮って欲しんだけど♡」



JUNA:「・・・・・・・・・・」



ニコンちゃん:ぱしゃ



goldcar1.jpg


JUNA夫:「わーーーい、すっごいかっこいい!!」





JUNA夫:「ねぇねぇ、JUNAさん、二つだけだぶっちゃったのがあるんだけど、これも記念に撮って♡」



JUNA:「・・・・・・・・・・・」




ニコンちゃん:ぱしゃ



goldcar2.jpg


JUNA夫:「おおおお、いい感じだね~♪」





JUNA夫:「ねぇねぇ、JUNAさん、うしろがボケボケするレンズでもこの車撮って♡」


JUNA:「・・・・・・・・・」



ニコンちゃん:ぱしゃ


goldcar3.jpg

JUNA夫:「うううう♡ これ壁紙にしちゃおうっかな~~♪」




JUNA夫:「ねぇねぇ、JUNAさん、今度は・・・・・」


JUNA:


「ごぉぉおおおおおおぁぁあああああああ 


おかかえカメラマンかぁ~~~~~っっ






そもそも、


わたし、


コーヒー、全く飲めないんですけどっっっっ


なんでこれが出版祝いになるのよっっっ?????





















JUNA夫さんは、おまけつきのものに目がありません・・・・・・・・。


特にペットボトル、缶類・・・・


おまけつきと知ると、ありえないくらい買ってきます。


段ボールに一杯たまったこともあります。






それを


私に怒られます。




だってそのおまけ、買ってどうするかって、別に。


ええ、放置プレイですよっっ。





「なんで放置するのに買うのよっっ??」


って私が聞けば


「買う時が楽しい♡」


「子供の時のおまけ付きの嬉しい気持ちがよみがえる♡」



ですってよ。





しらーーーーーーーんっっ!!







ったく。






JUNA夫さんは、段ボール一杯ためた時点で、私にブーブー言われたので、


しばらく買うのを我慢していた模様(笑)





それを、


それを、


私の出版にこじつけ(笑)


便乗買いっっっっっ!


こやつ、このタイミングならば怒られないという子供のような判断(笑)





「我慢してた気持ちがおさえきれなくなっちゃった♡」 by JUNA夫


ご、


ご、


ごらぁぁあああああああ~~~





と、私がおそいかかろうとすると(笑)





flw-jo.jpg



こ、こ、これどうぞぉぉおおおおお~~~




と小さなブリザードフラワーをよこす。






あら♡



JUNA夫さんたら♡



ちょっと怒りがおさまる私(笑)






しかも


「イメージにぴったりだと思って by JUNA夫




あら~、いやだわぁ~~♡


私のこと、結婚十数年もたってるのに、


こんなにふんわり乙女なイメージだと思ってくれてるのねぇ~~~♡




と、急速にご機嫌アップ  








私が二ヤつきはじめると





「JUNAさんが言ってた


エロエプロンの色とイメージがぴったりだったから
 by JUNA夫





・・・・・・・・




そっちかーーーーーーーーーーーっっっ



ぬかよろこびさせたなぁぁぁああああああ~~~~






手足じたばた(笑)













むすめ:「ねぇ、そのコント、いつまでやるの?」











「・・・・・・・はい、すびばせん。」 by JUNA&JUNA夫



一気にコント終息へ向かう(笑)










あああ、にしても、今回はJUNA夫さんに一本とられたわ。


おまけ付きのまとめ買いをこんなタイミングで出してくるなんて。


文句言うに言えなくなっちゃったわよ。











殿方のみなみなさま、やっぱりおまけ付きってそそられるの??



妻にそそられなさいよっっ(笑)






************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb021011.jpg

おにぎり弁当

うん、手抜き(笑)


・おにぎり(梅&こんぶ)
・ゆでたまご&ウィンナー
・スティック野菜など(きゅうり、にんじん、パプリカ、トマト)マヨネーズボトル付き

後ろに写っているのは、おにぎり用の海苔と抹茶塩。塩は野菜とかゆでたまごに。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
burizuke0211a.jpg



すっかりアップの時間がおくれちゃったわ~~


なんかねぇ、やっと少しほっとできたというのか、


肩の力が少し抜けたというのか、



なんだかお日さまみながら、ほげーーーーーーーっとしちゃったのよ(笑)


そのうちお花畑が目の前に広がり・・・・・


目があいたらタモさんタイムっっ♡


いやん♡


私、お昼寝ってそんなにしないんだけど、
(いえ、あなたのは朝寝ですっっ-笑)


これ、最高にきもちいのね~~~。


・・・・・


もちろん


夫には内緒だわっっっ。




そんな夫のJUNA夫さん。


いえ、


・・・・・


これはまた明日話すわ


ではお料理に行きましょう♪


burizuke0211.jpg

「ぶりの漬け焼き」

昨日はほっこり和食が食べたくて、朝からぶりを漬けこんでおいたのよ。

焼くだけにしておけば簡単でしょう?

こうみえてちゃんと味が入ってるのよ^^


【作り方】4人分(私はお弁当に1切れ使用)

①丈夫な密閉できる袋に、ぶりの切り身(4切れ)、酒(大さじ4)、しょう油(大さじ3)、
しょうがのすりおろし(1片分)を入れて、最低6時間以上置く。長くて12時間くらいまで。

※私は朝っぱらから漬けこんで夜調理直前までほどの漬け時間。
お弁当用はさらに漬けこむとしょっぱくなってしまうので、夜寝る前には漬け汁からは出し、
ラップをして冷蔵庫に一晩保存しておきます。

②あとは油で両面焼くだけ。漬け汁は焼くときには使いません。

※付け合わせはほうれん草としめじの炒め物です。(サラダ油・塩コショウ)



とってもシンプルで、家庭の味の定番じゃないかしら♡

マグロの切り身でやっても、もちろんおいしいわよ^^


nikuzyaga02112.jpg

「皮つき新じゃがでシンプル肉じゃが」


春先になってくると、おくさんっ、スーパーでも新じゃがを見かけるでしょう?

私、そのじゅがいもを皮ごと使うのが大好きなのよ♡

今回は豚バラ肉のおいしい脂を上手にじゃがいもにも頂いて、

シンプルな肉じゃがにしてみたわ。


【材料】4人分ほど

新じゃが・・・中10個ほど
豚バラ薄切り肉・・・250g

かつおだし汁・・・カップ1
酒・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ2~3
 ※薄味を好む場合は大さじ2、濃い目が好きな方は大さじ3程。我が家は大さじ2です。

★飾り用
三つ葉


【作り方】

①じゃがいもは、たわしなどで軽く表面の汚れを落とすようにして洗い、一口大に切る。
※私は一つを4分割にしています。
豚肉は4~5cm幅に切る。

②①のじゃがいもを鍋に入れ、たっぷりの水を加えて、じゃがいもに5割ほど火が入るくらいまで下ゆでする。
(5割の目安は、串をさしてみてまだちょっと固いかな? 中心まで串が入らないなという状態。)

③フライパンに油を薄くひき、強めの中火で豚肉を炒める。
表面の色が変わりはじめたら、②のじゃがいもの水気を
よく切って加え、フライ返しなどで大きく返すように、炒め合わせる。

P1310435.jpg

※だんだん豚肉の脂が出てくるので、それでじゃがいもの表面をコーティングするような感じで
よく炒め合わせます。じゃがいもに焦げ目が入ってもいいですよ^^

④③にだし汁、酒、砂糖、みりん、しょう油を加え(火加減はずっと強めの中火でOKです。)

P1310438.jpg

ブクブクと煮たてながら水分を飛ばす。じゃがいもは触りすぎると皮がむけてしまうので、
ある程度水分が減るまでずっとそのまま。

⑤水分が7割ほど減ってきたらフライパンを返すようにして、炒め煮のような感じにする。

P1310440.jpg

水分が完全になくなり、脂だけが残る状態になるまでフライパンを返しましょう。
照りがでればOK。

皿に盛るが、フライパンに残った脂は加えない。三つ葉を添えて完成。



nikuzyaga02111.jpg

うまいっ♡


すんごくおかずになるよ~♪




ごちそうさま☆


************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb020911.jpg

「ぶりの漬け焼き弁当」

残りのぶりを朝焼きました。


・しめじ、しいたけ、ベーコンの炒め物
・三つ葉&塩コンブ入り卵焼き











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
siokara0211.jpg

「鶏ムネ肉de塩唐揚げ」

もっちろん、笑顔ごはん本に載ってるよ~~~♪


siokara0212.jpg

ムネ肉でもおいしい唐揚げちゃん♡

さっぱり塩テイストっ!


nasu-zuki0211.jpg

「ナスとズッキーニの炒め物」

たっぷりのオリーブオイルで焼いて、スパイスミックスで味付けしただけ~。

この二つの組み合わせ、私大好きなの^^


おいしかったよ~~♪



************************************************




朝ね、テレビで言ってたのよ。


やせすぎてる中年層が増えてるって。




特に40代らしいのよ。




私ももう40目の前なわけだし・・・。





なんでもテレビでやせてる女優さんやモデルさんをみると


これじゃいけないって


思うらしいのよ。


(ちょっと、いえ、かなりわかる。)


で、それ見て、刺激されて、ダイエットするんですって。


で、必要以上にやせる んですってよ。








・・・・・








おかしいわ♡


私もほっそい女優さんやモデルさん見て、


これじゃいけないって心から思ったはずなんですけどっ?????





ええ、せんべいかじりながら(笑)








わたくし、やせようと思っても全くやせません。


というか、


この年になると、アンバランスに太るのよ。





お腹だけとか


おけつだけとか、



太ももだけとか(涙)


二の腕なんて、あーたっっ・・・(涙)



(ぜんぜん「だけ」じゃないし-笑)




・・・・・・・・・



でも



部分やせなんて、高度なこと、



あたくしできませんの♡



いいんです。


まるみを帯びた中年女子は、日本の元気につながるはずですからっっ(笑)


私、やせほそってる時より、今のほうが断然元気もりもりよ~~~~  






つまり~~~



やせる気なしっっ(笑)











昨日はそんなまるみを帯びた40代を中心とする仲良しブロ友ちゃんたち
(はい、私今数発ブロ友からなぐられました。お一人お若い女子いますけどオッサンなので同じくくり。ぷっ。)


が、


笑顔ごはん本をお祝いしてくれる記事を書いてくれました!!



みんな まるみを帯びて 本当に元気いっぱいな人たちです。
(はい、また殴られました-笑 誰とは言ってないじゃないかぁ~~~~笑)


この人たちを見ると、私はいつも元気をもらえるんだぁ~~♪


ずーーーっとずーーーっと大切な友達です^^


みんなほんとにどうもありがとう♡






それから、買ったよ~ってコメントくれたみなさん、


まだ届かないよ~~って心待ちにしてくれているみなさん、


やっぱりブログで記事にして紹介して下さったみなさん、


さっそく○○を作ったよ~って言って下さった方、


おめでとうってメールをくれたみなさん、



本当にどうもありがとう!!!!


この場で心からお礼申し上げます。




それから同じくまるみをおびてきたみにたく、ありがとね^^
(なぐるなよ-笑)



同じくまるみをおびきった(笑)JUNA母、JUNA夫母もありがとう!!






・・・


っていうか、


私のまわりに超やせてるおばさんなんて、


全くいないんですけどっっっっ。



・・・・


朝のニュースは本当に本当なのか???????(笑)







っていうか、



それでしめるのかっ。





いえいえ、


昨日の本屋さんめぐりの模様を少々(笑)


toda.jpg

静岡の戸田書店さん。

写真を撮る前に、本をきれいにそろえてくれました(笑)


ezaki1.jpgezaki2.jpg

両方、静岡の江崎書店さん。


yazimaya.jpg

そして、静岡の谷島屋書店さん。

こちらこそ、いつも大変お世話になっております(笑)

tagozyu.jpg

そしてそして、スーパー田子重さん。

K部長、こんなにありがとうございます!!



こんだけまわってきたわ~~。


やっぱり本屋さんに並ぶのを見て、本当に一安心。。。


まだ地域によってはこれから並ぶところもあるかと思いますが、


見かけましたら、むふっ♡っとして下さい(笑)






そして夜はカラオケで


JUNA夫熱唱のボンジョビに合わせて


P1310394a.jpg

踊るJUNA母(笑)
 

ぶはっ。













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
JUNA0207.jpg

いよいよ発売~~~っっ!!


めっちゃドキドキしてるわ。


ご要望にお応えし
(一体だれの???-笑)


あの、あの、


そうあのピンクエプロンをつけての登場(笑)


ってか、全貌見る?

(えっ?? いい??)
(いいから、見てきなさいよっっ-笑)


epln2.jpg

え??誰も見たくな~い??


だれよっっ!? 寸胴だなって言ったのはっっ。ぷっ。



私じゃなくってエプロン見てちょうだいな^^


だってぇ、あんなにも苦労してエロエプロンの中から見つけ出したエプロン、


全貌を見せてあげなくちゃかわいそうじゃないのよっ(笑)


これでやっとこのエプロンのお役目終了だわ。


ってか、普通に普段使いにおろすわぁ~^^









そもそも、これ、


さっき


自分でリモコン持って撮ったのよ。








・・・・・・・



一人で昼間っからなにしてんの???って感じだったんですけどっ(笑)





egaobook0207.jpg

おっほん。


とにかく、この本でみなさんが楽しんでくれますように。。。








今日はこれから、静岡の本屋さんをいろいろまわってみようと思ってるわ。


もし、見かけたら気軽に声かけてね~。





そうねぇ


前回作と同じく、やっぱり合言葉は必要よねぇ





よっし、


今年の合言葉は・・・・






「エプロンといったら」


って声かけてね。









「エロエプロン♡」



って答えるからっっ(笑)





んじゃぁね~~♪



*************************************************

さっそく本を買って下さった方にお得な情報を♪

nikudangonabe02112.jpg


昨日食べた「肉団子鍋」なんだけど、


この肉団子は、「笑顔ごはん本」に載っている、


我が家では鉄板の『肉団子』レシピを使っての鍋!!
(「おいしい肉団子スープ」っていうページの肉団子だよっ。)


本ではスープ&豆腐と一緒の鍋も紹介してるんだけど、


こうやってシンプルなさっぱり鍋にしてもおいしいよ^^

nikudango-p0211.jpg

※お弁当の分も合わせて量を増やして作ってます。

だしはかつお昆布だし汁。今回白髪ねぎをトッピングしているので、その芯をだしに入れちゃってます。

味付けは、酒を大さじ2~3杯入れてから、塩としょう油で調味。
といっても、この肉団子鍋は「ぽん酢」で頂くので、調味と言うよりは下味的な感じで
塩小さじに1/2程度、しょう油もちょろっという程度。

スープが煮立ったら肉団子を入れます。そうすると、3のようにアクが出てくるので、
きれいにすくい取ります。

5~6分中火で煮込んだら、
4のように白菜ともやしを入れ、一煮立ち。

最後に、白髪ねぎ(今回は葉の部分まで含めて、全て1本使いました。葉の部分は斜め千切りにするといいです。)
と、ざく切りにした三つ葉(1束分)をこんもりとのせ、さっと火を通せば完成!
(白髪ねぎの作り方もちゃんと笑顔ごはん本に載ってるよ^^)

ぽん酢を付けて食べてね♪


nikudangonabe02111.jpg


具は、白菜、もやしと超シンプルなのに、

この白髪ねぎとたっぷりの三つ葉がとってもいい仕事をしてくれるの。


かなりおいしい肉団子鍋が楽しめるよ~~♪


ぜひ、本見ながら作ってみてね^^



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb020711.jpg

「肉団子弁当」

上の鍋のお団子を6個とっておいて、朝揚げたの。みりんとしょう油少々で外側を味付け♪

この肉団子は揚げてもめっちゃおいしいよ~。




・もやし、しいたけ、にんじんの炒め物(塩コショウ)
・サラダなど











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
gundamu1.jpg










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
setubun0211.jpg

昨日は節分だったわよね~。


みなさんも、豆まきしたかしら?


我が家もちゃんと豆まきしたわよ。


だって、


朝から節分はどう演出しようか、張り切ってた人がいますから(笑)






oni111.jpg


今年はリビングの窓を


ドンドンドンっっっ(笑)



この人がどっかから必ずやって来るってことは、


むすめもよーーーく分かっていたので、


ワクワクしながら豆をもってしっかりスタンバイ(笑)




oni112.jpg

ただ、むすめのほうが、今年はうわ手だったわ(笑)


寒い中、おにはなかなか家にいれてもらえず、


はたからみたら、完全に不審者。ぷっ。


ようやく入れてもらえたと思ったら、


冷えた体に手加減のない猛烈豆攻撃(笑)


「いた、いたっ、いたたっ、やめて、もうやめて~~。」 by おに


無事、おにさんは退治できましたとさ。




JUNA夫さん、お疲れさま(笑)






豆まきも終わったところで食事タイム♪

ehoumaki02110.jpg

「ささみのスティックフライで恵方巻き」

節分が週末に近かったため、冷蔵庫にあるもので恵方巻き製作~♪

今年はささみを棒状にフライに仕上げて、巻き巻きしてみたよ^^

P1310350.jpg

ささみは筋をとってから、縦に細長く2分割します。
塩コショウを全体にまぶし、薄力粉→溶き卵→パン粉の順に衣を付ける。
お弁当の分も一緒に作っちゃったわ。

sasami-hu-p.jpg

油でこんがりといい色になるまで揚げて、キッチンペーパーにとります。
細いのですぐに火が入るため、170度くらいの油で5~6分上げればOKだよ。

P1310357.jpg

あとは一緒に巻く厚焼き卵も焼いておきます。

これ卵3個分。酒、かつおだし汁、砂糖入り。
卵は焼いたあと、巻きすにしっかりとくるんで落ち着かせます。

P1310362.jpg

他に、酢飯、サラダ(サニーレタス、きゅうり)を用意すれば準備OK!


P1310364.jpg

よっこいしょと、巻きます。私はマヨネーズをすーーーっと絞りました。

中央をねぇ、指でぐっと押さえたまま巻いていくと崩れずにうまくいくよ^^


ehoumaki02111.jpg

我が家はふと巻きを3本作って、


それを半分にカットして積み上げてみたわ~。



ehoumaki02113.jpg

意外に短め(笑)


しかも下の方が、重みでつぶれかけてるわよっ。ぷっ。


みんなで恵方をむいて食べたわよ。


南南東だったっけ????


ま、だいたいそのあたりを見てね(笑)




お味はとーーーーーーーってもおいしかったわぁ♡


大満足の恵方巻きになったわよ^^



sasamihurai0211.jpg

お寿司に巻ききれなかった具達~(笑)


ささみのスティックフライは

手でつまんでちょいちょい食べられるので、おつまみにもすっごくいいかも。



ケチャップ&マヨを添えてみたわ。


daikon-kobu0211.jpg

こちらは、

「大根と結び昆布の煮もの」

塩抜きされていない生昆布がたくさんあったので、ぎゅっと結び、
しばらくは水に浸しで塩抜きするんだけども、
あえて全部塩がぬけきらない状態で水からあげます。

それを大根とかつおだし汁とともに鍋に入れ、
コトコト煮ること1時間くらい。
風味づけにしょう油を少し加えています。


自然のやさしい塩気の煮ものに仕上げてみたかったの。

昆布のいい香りとうま味が大根にもしみわたり、

かつ、

冬大根の甘さを最大限に引き出す煮ものができたわよ~。

すっごくほっとするお味だったわ。





これにて我が家の節分おわり~♪


ごちそうさまでした☆


************************************************

egaohon020411.jpg

一足はやく、私の手元に「笑顔ごはん本」が届いたわ~~(涙)


これを最初に開く瞬間が本当にドキドキです。


でも、もう間違いなく出来上がっているということなので、


一番ほっとする瞬間でもあるかな。。。




今日は、メイキング オブ 笑顔ごはん本第5弾として


こちらに載せたアレンジや改良版、新メニューなどをちょっと紹介するね^^


まずは

「照り焼きチキン」
元々ブログでも照り焼きチキンは出していて、
クリッピングのランキングの方でも1位をとらせて頂いたメニューなんだけども、
今回は完全にそちらのレシピではなく、
いわば究極の(笑)照り焼きチキンレシピを新しく開発し、載せています。

このレシピに行きついてからは、我が家の照り焼きチキンはこれのみっっっ♡

ふんとにとってもおいしいよ^^

このチキンを使った「照り焼きチキン丼」もアレンジとして紹介しています。


「豚のやわらか角煮☆トロ卵&大根添え」
これは本格家庭料理の一つとしてどうしても載せたかったもの。
角煮はブログでも紹介してはいるんだけども、レシピがちょいと中途半端^^;
今回はじっくり一からレシピをかえ、大根やとろんとろんの卵もそえて、
家族みんなが喜んでくれるような一品に仕上げました。


人気を頂いている
「我が家の豚丼」は実は「牛丼」にもなるというページもあり、

ブログで紹介済みのある料理をアレンジすれば「クリームコロッケ」もいけちゃうというページもあります。


魚では、あじ、さば、さんまという家庭でよく使う青魚たちで新メニューを一品ずつ。
どれも難しいものではなく、みんなになじみのある料理をJUNA流にちょっとアレンジしてみたよ。

卵料理では「トロトロあんかけ茶碗蒸し」という新レシピを一つ。 
これねぇJUNA夫さんに大好評だったわ~。

野菜でもメイン料理になるものということで、
とってもシンプルな「大根ステーキ」も新メニューとして載ってるよ。

ごはんものでは、家庭で作れたらうれしい簡単なお寿司も紹介しています。
寿司酢なんかなくても、家にある調味料で大丈夫^^ お寿司って簡単なのよ~。

スイーツでは、シフォンケーキの新しいレシピを一つ。
私の大好きなりんごを使ったシフォンケーキです。
・・・・これが一番難しかったんだけど、レシピが完成した時は本当に嬉しかった!
むすめと一時ずーーーーっとこのシフォンを食べ続けました(笑)

パンでは「キャラメルモカブレッド」の配合を見直して、
ホール仕立てとして新しく生まれ変わらせてみたよ。
実はこの配合にもすっごく悩みました。実家でも食べてもらったりしながら、
最後には、おいしい家族みんなで楽しめるスイーツパンができたよ~♪


また家族や友達のみにたくの舌で確認しながらレシピを改良していった

鶏ムネ肉の塩から揚げ」「鶏ムネ肉のステーキ」「焼きチキンのコクウマ炊き込みごはん」
「濃厚かぼちゃスープ」「カレーうどん」
そして「担々麺」などなど・・・

ほんの少々のしょう油の差だったり、作る量全体の変更だったりするんだけど、
食べてくれる人、作り手側の気持ちを考え、一生懸命研究してみました。



・・・・・・・


とにかく見どころ満載だと思います♪


自分で言うなと怒られちゃいそうだけど、


逆に言えば、中途半端なものなんて載せられるわけがないわ♡


みなさんのお役にたてるはずだと信じています^^






いよいよ来週月曜発売!

この本が、たくさんの方々の笑顔に出会えますように・・・・。





*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb020411a.jpg

昨日のささみのスティックフライを衣を付けた状態でとってあったので、それを朝挙げたわ。

あとはおにぎりと・・・

lb0204111.jpg

大根と昆布の煮物の残りをサーモスの保温ケースに♪



・・・・

ほぼ晩ご飯の使いまわし(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
butatoro02112.jpg

今日は先にお料理の紹介からいくわぁ~♪


今日は、ささっとできて、ごはんのおかずにもすっごく合う一品よ^^


ぽん酢を使ってあるので、とってもさっぱりと頂けます。


「豚肉ときのこのとろっとぽん酢炒め」

【材料】2~3人分

豚こま切れ肉・・・300g
しょうが、にんにく・・・各1片
しょう油、酒・・・各大さじ1
片栗粉・・・大さじ2

まいたけ・・・1株
しいたけ・・・中10枚ほど
えのき・・・小1株

ぽん酢・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
黒コショウ・・・適量

刻みねぎ・・・適量


【作り方】

①ボールに、豚肉、すりおろしたしょうがとにんにく、しょう油、酒を入れて
手でよくもむように混ぜ合わせ、しばらく置いてなじませる。

②①に片栗粉を加えて全体に混ぜ込み

P1280234.jpg

フライパンに多目の油(分量外)をひいて、強めの中火で焼く。

butatoro-p.jpg

火が通ったらキッチンペーパーにとってしっかりと油をきる。

P1280240.jpg

③きのこ系は石づきを取り、まいたけは小房に分け、しいたけは千切りにし、えのきは横2分割する。

④②のフライパンの油を軽く拭きとったら③を加え、強めの中火で油をよく行きわたらせるように炒める。

P1280242.jpg

しんなりとしたら、②の肉も加えて、全体をなじませる。

⑤みりん、ぽん酢の順に加えてフライパンを振りながら混ぜ、
全体につやが出てとろっとしてきたら、黒コショウをする。
皿に盛り、刻みねぎをのせれば完成。



butatoro02111.jpg

お肉にまぶした片栗粉とえのきが、とろみを出してくれるわよ~♡


のどごしがとても良いので、子供でも食べやすいきのこ料理だと思うわ。


ぽん酢を使っているから全然しつこくないの^^


とにかくめっちゃおいしい♡


toma-sal0211.jpg

トマトのサラダも食べたわ。

水菜、トマトの輪切り、ブラックペッパー入りチーズ、大葉の千切り。

これにオリーブオイルをさらっとかけて、塩+コショウだけで充分おいしい^^


ごちそうさま~☆



************************************************


今日は、笑顔ごはん本のメイキング第4弾として、


食器のお話をしようかと思います^^


今回本のために使ったお皿は、全て手持ちのお皿だよっ。


普段使っているものを中心に、今回の本のために買い足したものも少々。


昔から使っているものもあれば、気にいってお店で買ったもの、


小学校のバザーで買ったもの、ネットで買ったもの、100均で買ったもの、


そりゃぁ様々です。


以下、本で使った全ての食器を紹介するので、興味ある方はご覧になってみてね^^


dish1.jpg

まずはディナー皿。

洋風のメイン料理を美しく見せるには、やっぱりかかせないお皿よね。

なるべく大きいものを使うと、料理もぐっとセンスアップするんだけど、

家庭じゃぁねぇ、置く場所も限られるわけだし、28cmが限界ってところかしら。

私は全部このサイズで統一しています。

写真にあるように、特にサークルが2重になっているディナー皿が大好きでよく使うわ。

この形がハンバーグを一番美しく見せるのよ(笑)


ちなみに、

今回の本に合びき肉のハンバーグは出てないけど(幸せごはん本にてんこ盛りなため-笑)、

チキンハンバーグや豆腐ハンバーグは紹介してるよ~♪

このお皿じゃないけど^^


dish7.jpg

追記;お皿の載せ忘れ(笑)

でっかい洋食器系のお皿を載せるの忘れてました~~。

みんなすんごいでかくて重くて(笑)

おもてなしなんかに、どーんと使うお皿たちです。


一品をどんと盛りたいときにも使用。


dish3.jpg

こちらは和食器。

大皿から四角い皿から小さな器までいろいろ。

和物の大皿は30cmくらいのものを使用するわ。(奥に積み上がっているものがそれ。)

シックな色のものを中心に、重厚感のあるものが好みよ。


dish2.jpg

こちらはガラス食器。

一番手前の皿は100均じゃなかったかしら??

ガラス系の食器は、100均に時々掘り出し物があるので買ったりするわよ。


dish4.jpg

これは器形ね~。

丼に使ったり、炊き込みご飯を盛ったり、汁ものを入れたり・・・

私は真ん中の赤い模様の器がそりゃぁ大好きで、よーーーーーく使うわ。

これは旅先かどこかで買ったものだと思うけど、

使いやすいお皿っていうのは、ほんと毎日使っちゃうわよね~。

気にいっているので、そりゃぁ割らないよう慎重に扱ってる・・・・つもり(笑)


dish5.jpg

これらは耐熱皿系。(鉄板も入ってる。)

手前の白い角皿と奥の赤いカップはルクルーゼの耐熱皿よ。

オーブン料理が大好きな私にとってはかかせないお皿たちです。

みんなとにかく重いわ^^;


dish6.jpg

で、あとは、洋食器白系もろもろ。

やっぱり白皿は料理が映えるので、いいわよね~。

もちろん写真におさめたときにもきれいだし^^






以上が「笑顔ごはん本」に使ったお皿たちよ~。


写真はみな、1~2枚(個)で写ってるんだけど、揃える時は家族の人数というのが多いかな。

取り皿系や小皿はたくさん買います。よく割るので^^;



どこに何のお皿を使ったか、血眼になって探してみてね(笑)


ちなみに表紙の照り焼きチキンは、

和食器の中の大皿(30cm)のアイボリーを使ってます。

・・・・なぜか、30cmのでっかい皿を持ってるようには見えないのよね(笑)





*****




私は、お皿も料理の一部だと思っているわ。


お皿によってねぇ、同じ料理でも全然違うものになったりするのよ~。驚くほどね。


その違いに気が付くと、


少ないお皿で、日々淡々と料理をこなしていくよりは、


いろんなお皿を使って、皿の雰囲気まで合わせて楽しんじゃおうって思いはじめるわ。


料理ってやっぱり主婦にとってはなが~~い、終わりのない作業なわけだし、


細く長く料理生活をしていくためには、


皿ぐらい楽しんだってバチはあたりゃしないのよっ(笑)


皿一つで料理のモチベーションが確保できるんだったら安いもんだって感じかしら。


もちろんスペースの問題もあるから、それと相談しながらにはなるだろうけど、


「出会った皿」


は必ず連れ帰るのが私のポリシー(笑)



ふふふ






************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb020311.jpg

・塩鮭(1/2切れ)、ウィンナー
・タマネギ、いんげん、コーンのカレー炒め(カレー粉、塩コショウ)
・カリフラワーのソテー(オリーブオイル+スパイスミックス)
・ネギ入り卵焼き

など









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
satuei1.jpg



今日は、メイキング オブ 笑顔ごはん本 第3弾として、


表紙撮影の時の様子をお届けするわ~~♪


この撮影が行われたのは去年の10月中旬。


まだ暑さも残る中での撮影でした。


トップの写真は、


撮影クルーが来る前に、一人ドキドキ、


キッチンに立って気を静めているところ(笑)



ここからの景色が、やっぱり私を一番落ち着かせてくれるのよね。





で、気持ちが落ち着いたら、


次、


モチベーションを上げる作業。




私は決まって、


撮影の前に


これ↓聞くのよっ。


satuei2.jpg

嵐のベストですけどっっっ(笑)


しかも、


1曲目の「A・RA・SHI」のみをひたすらリピート(笑)


この歌ねぇ、


前奏からすぐ、櫻井君の「じきそうそう~」ってラップが入んのよ。
(私には「じきそうそう」って聞こえるだけで、本当は英語なんだけど-笑)


なぜか、この「じきそうそう~」が私の仕事スイッチになってるの。ぷっ。


その櫻井君のラップでスイッチが入ったら、


さびで


「ユーアーマイ、ソウ、ソウ、い~つも すぐそばぁにあるぅ~~」


と踊り、


「あらしぃ~、あらしぃ~、フォ~ドリ~~」


と締めるっっ(笑)


やる気でてくるのよ~~、これ♡


とにかくクルーが来るまでずーーーっとこの繰り返し(笑)


繰り返し踊ると汗をかいてくるので、


途中でブラウスの脇に汗わきパット装着。ぷぷっ。



satuei3.jpg

撮影クルーがやってきて早速ちゃかちゃか準備。


・・・・


ええ、


直前まで、


私がノリノリで嵐を踊っていたとは、みじんも感じさせない雰囲気で


出迎えるわけですっっ(笑)





今回、幸せごはん本の時とは、メンバーが全て入れかわっての初撮影だったので、


みんなちょっぴりずつ緊張。


嵐を聞いておどってただなんて、はずかちくて言えないわぁ~(笑)


satuei4.jpg

はい、そしてカメラマンさんによるセッティング完了~♪


自然光を見事シャットアウトっっ!


この日は普通に晴れだったのよ。リビングにも明るい光がたっくさん入ってたの。





私もカメラを勉強して思ったんだけど、


自然光とか、もう、あんまり関係ないのよね。


昔は昼間じゃないとうまく写真が撮れないなんて思い込んでいたんだけど、


カメラを勉強すればするほど、そうじゃないことがすっごくわかったのよ。


曇りの日だろうが、夜だろうが、暗かろうが、なんだろうが、


自分の作る環境でどうにでもなるわけです。


むしろ大事なのは、被写体に注ぐ光の温度や、色の温度ってやつで、


そっちを重視して考えると、こんな自然光をシャットアウトしたライティングでのセッティングに


なったのでしょう。


それぞれのカメラマンさんが、何に重きを置いて写真を撮りたいかってことで、


こういったセッティングもいろいろ変わってくるんだと思います。


っつーーーーか、すんごい勉強になったわ。



satuei5.jpg

で、いざ、リハーサルっっ!


私の役を、まず編集のMちゃんがやってくれます。


これねぇ、


幸せごはん本の時と一緒で、


中腰なのよっっっ(涙)


かな~~~りきついポーズのまま、ずーーっと立ってんのよ~~。



で、


Mちゃんの首にぶらさがってるのが、


この間のピンクエプロンね。


そう、エロエプロンの合間に見つけたあのエプロンちゃん(笑)


Mちゃん、首の後ろできっちり縛りすぎてるもんだから、


思いっきりよだれかけ風になってるわ(笑)





私はこの間に、「照り焼きチキン」を焼き、


エプロンをいっそいで付けて、いざ撮影というわけです。





ま、顔映んないから、どーってことはない(笑)


むしろその間、ずっと中腰なのが、どんだけきついかっていう世界ね。


私が撮影されてる時の写真、・・・・一枚もないのよ^^;


編集さんにお願いして、撮っておいてもらえばよかったわぁ~~(涙)





satyeu6.jpg

みんなとのチェックも終わり、


途中、実はみんな嵐が好きだったという話で盛り上がり(笑)
(編集Mちゃんが、部屋に置いてあった嵐のCDに食いつく-笑)


表紙の撮影は無事終了。




こんな風に出来上がったわけです。

JUNA 表紙2

うん、とても真っ暗の中でとったとは思えないよねぇ。


つまり自然光っつーのは、演出できるってことなのよ。ふむふむ。


とにかく


すっごくいい表紙になったわ^^




こうやって見るとスムーズにいったようなんだけど、


実は、この下のクロスをどーーーするかで


皆ですっごく悩んだのよ。


白レースでやってみたり、じゃ、花柄はどうかとか、ベージュはどうかとか・・・。


とにかくたっくさんのクロスを準備したの。


この色一つ違うだけで、たぶん写真の雰囲気が全然かわっちゃうから。



でも結局、私らしさということで、


ダーク系のクロスに決定。



白レースのバージョンも実際に撮ったんだけど、やっぱりそれ見てもこっちだったのよ。


うん、やっぱりダーク系はしっくりくるわよね。













これで無事撮影も終わりと思いきや・・・・・

satuei7.jpg

また中腰(笑)


プロフィール写真を庭で撮影したのです。


な、な、なぜに私はいつも中腰で撮影なのかっっ(笑)



にしても、


ずんぐりむっくり??? 


ほっとけ~~~(笑)


・・・・・


近所の人、ふつーに歩いてるのに、超恥ずかしかったわよっっ。


また、あそこの奥さん、変なことしてるわって。
(ええ、だれも知らないんです。私が何をしているか。ふふふ。)







で、今度はコラムの物品撮り~。


satuei8.jpg

・・・・

こんなにムーディーなボール、はじめて見たわっっ♡


今回、最初のコラムコーナーで、


私が使っているステンレス製品をちょこっとだけ紹介するコーナーがあるのよ。


別にそこで超ムーディーなボールが写っているというわけではなく、


ふつーーーに写って載ってるわよっ(笑) 


まさかこんなにムーティーな演出だったとは・・・と思って見てね(笑)





コラムは、全部で4つ書いてます♪


うち3つを、カメラマンさんに撮影してもらいました。


コラムは、私がみなさんにお伝えしたいことなんかを中心に、あれこれ書いてるよ~。


こちらもぜひお楽しみに^^









こんな風にして、夕方遅くまで続いた撮影でした~。
(一日のみの撮影です。)












***********



明日、あさってと、


また笑顔ごはん本のメイキングのお話をさせて頂ければと思っています。



なんてったってもうすぐ発売ですもん! 


つ、つ、ついに1週間をきったわ~~~。


手にとってくださるみなさんが、より楽しんで笑顔ごはん本を見て頂けるような


お話ができればなぁ~って思ってるので、


ぜひお楽しみに~♪


***********************************************

☆今日のお料理☆

moyasinegi0211.jpg

「もやしねぎと豆もやしのピリ辛炒め」

moyasinegi02112.jpg

これ使ってます。

普通の細ねぎより少し太め。なぜに「もやしねぎ」というネーミングなのか???(笑)
みなさんは、普通に細ねぎを1束、豪快に使っちゃっていいと思います♪

【材料】2~3人分

もやしねぎ、または細ねぎ・・・1束
豆もやし・・・1袋
にんにく、しょうが・・・各1片

ごま油・・・大さじ1ほど

しょう油、酒・・・各大さじ1
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
ラー油・・・小さじ1
白ごま・・・適量(たっぷり)


【作り方】

①ねぎは5~6cm幅のぶつ切りにする。にんにくとしょうがはみじん切りに。

②フライパンにごま油をひき、にんにくとしょうがを中火で炒める。
香りが立ったら豆もやし、ねぎの順に加え、強火で炒める。

negimoyasi-p.jpg

③しんなりとしたら、酒、鶏がら粉末だし、しょう油を加えてよくなじませ、
ラー油と白ごまを加えて、全体になじませたら完成。

P1300781.jpg



簡単な上に、驚くほどごはんのおかずになるよーーーーっっ♡


めっちゃおいしい^^



***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb020211.jpg

豚丼弁当

ごはんの上にたっぷりの豚~~♪

トッピングはねぎ、白ゴマ、一味唐辛子、糸唐辛子。



・インゲンと赤ピーマンの炒め物
・きゅうり、コーン










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wantan-01212.jpg


よく、


「JUNAさん、結婚してよかったことって何ですか。」


という質問をもらいます。









そんなこと、あーたっっ、



決まってるじゃないのよっっっ。










sara1.jpg







sara2.jpg




お皿を割っても、誰にも怒られないことだわっっっっ♡




嬉しいことに、誰にも報告がいらないのよ(笑)


ええ、家庭をあずかる主婦の特権ですっっ。








他にも、


好きなときにおやつを食べていいとかぁ~~


夜テレビを見ながらうっかりウトウトしても、誰にも注意されないとかぁ~~


自分だけ服を脱ぎっぱなしにしても、全然注意されないとか??(笑)





ぷぷっ。



ああああ、怒られないってワンダフルっっ♡








こんな答えですんまへん(笑)







はい、ではお料理~♪


ええ、本当にその解答でおしまいです(笑)



wantan-02113.jpg

「お野菜たっぷり揚げワンタン」

私はワンタンや餃子に大根を入れるのが好きなんだけども、

今回はこれも入れちゃったわ♡

P1310312.jpg

買った時に付いてる大根の葉!(でも茎メイン-笑)

今、お野菜がとっても高いし、使えるものは何でも使わなくちゃよねぇ。

大根の葉を入れると、栄養価もぐーーんと上がるし、

スープにしたときなんかは、その歯ごたえがかなり楽しめるわ。

捨てずにぜひワンタンの具に一緒に入れちゃってね^^


【材料】※私はワンタンの皮30枚分を作り、タネの残りはお弁当用にハンバーグに成形。
     全てワンタンにする場合は、皮50枚分ほどのタネの量になるかと思います。


豚ひき肉・・・300g
白ねぎ・・・1/2本
にんじん・・・1/4本
しいたけ・・・2枚
大根・・・輪切りで2~3cm
大根の葉・・・上記写真の通り
しょうが・・・20g

★酒・・・大さじ2
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
しょう油・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ2
黒コショウ・・・適量
片栗粉・・・大さじ山盛り1★

ワンタンの皮・・・30~50枚

★付け合わせ
サニーレタス、きゅうり、トマト

卓上に酢しょう油、ラー油を用意


【作り方】

①白ねぎ、にんじん、しいたけ、大根、しょうがはみじん切りにする。
大根の葉は小口切りにしてからさらにみじん切りにする。

②ボールに豚ひき肉、①、★~★の材料を入れ、手で混ぜ合わせる。

wantan-p0211.jpg

③ワンタンの皮に②を包む。
包み方・・・ワンタンの皮の中央にタネをのせ、2辺に水を付けて三角形にパタンと折り、
しかっりと閉じる。

P1310321.jpg

※手前のバット分が夕食用(揚げ用)、皿が翌朝のスープ用、丸く成形してあるのが弁当用。

④③を170度ほどの油で、かりっときつね色になるまで揚げる。

⑤キッチンペーパーにとって油をきり、付け合わせと共に皿に盛れば完成。
酢しょう油+ラー油で頂く。



wantan-02111.jpg

カリっとしてて、すっごくおいしいよ~~♪


おかずにもなるし、おつまみにも!


今朝は残りをスープにして頂いたけども、これまた最高^^


たくさん作っていろいろ楽しんでね~。


azisuzime0111.jpg

あとはあじのお刺身~♪

azisasi0211p.jpg

すんごく大きくて脂ののったあじが手に入ったのよ~♡

軽く酢でしめてあるわ。

作り方はこちら→




とってもおいしく頂きました。


ごちそうさま~♪



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb020111.jpg

ワンタンのタネでハンバーグ弁当

ハンバーグを焼くのと同じ要領で焼いてます。

酒で少し蒸してるよ。

タネに味はある程度入っているので、仕上げの味付けはみりんとしょう油少々。

見た目のテリを足す程度です。



・砂糖さやの炒め物(塩コショウ、しょう油少々)
・青のり&一味唐辛子入り卵焼き
・サラダ









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif