
2月、3月くらいになると、
わかさぎが出回ってくるわよね~。
我が家でも、スーパーで見かけたので、さっそく定番の天ぷらにしたわ。

わかさぎは、新鮮なら内臓も出さず使えるお魚♪
買ってみて、もし内臓のあたりの張りがなくなっているようなら、
少し鮮度が落ちているので、そういう場合は内臓を出してあげるといいわよ^^
どっちにしても
塩水で洗って汚れを落としたら、新たに作った塩水にしばらくつけておきます。
海水ぐらいの塩水がいいよ^^
で、使う直前に真水でしっかりと一尾ずつ洗って水気をきれば、下処理完了!
あとは天ぷらにするなり、唐揚げにするなり、フライにするなり・・・・
南蛮漬けなんかでもおいしいかもね~。
骨もとてもやわらかい魚なので、
子供でもとても食べやすい魚かと思うわ。
頭からバクバクいける、カルシウム補給にはもってこいの素材よ~。
ぜひ見かけたらやってみてね♡

あとは、ヘルシーな
「モリモリわかめサラダ」
すっごい量のわかめを誤ってもどしてしまい出来た産物(笑)
この写真では、いまいち迫力が伝わってないのが残念。
食べても食べても減らなかったわよっ(笑)
サニーレタス→大根の千切り→わかめ→刻みネギ→白髪ねぎ
まわりにあいこトマトとすだち。
わさび醤油+すだちで食べたり、ぽん酢で食べたりって感じよ。

あとは、ごはんに味噌汁。
味噌汁には、白髪ねぎの時にでたねぎの芯とか放り込んでるわ(笑)
それに白菜と油揚げをプラス。
デザートにはいちごちゃん♪

ごちそうさま~☆
************************************************
日曜のギャラリーでも紹介したように、
週末、東静岡にあるガンダムを見に行ってきたのよ・・・。
だって
土曜の朝から
JUNA夫さんが玄関で待ってんのよっっ。
「ガンダム♪ ガンダム♪ ガンダム♪ ガンダム♪」
って(汗)
いつかね、
約束してたのよ。
私の本の作業が終わったら、
ガンダム行こうね
って。
逆に言うと
それまで我慢してね。
ってことだったんだけど(笑)
その言葉を覚えていたのか、
朝から
玄関でワクワク待ってるわけですよ。
ええ
まるで
子供です。
水筒でもぶらさげてたら、本当に、完全なるお子ちゃまです。
別に私の仕事が終わるのを待たなくても自分で見に行ってくりゃいいのに、
この人、
昔から、
なんでも一緒にしないと気が済まない人^^;
ってわけで、
スキップするJUNA夫さんと、
冷静な私とむすめ(笑)で、念願のガンダム見物に行ったわけです。

到着するやいなや、
JUNA夫さん、一人興奮して、私に撮影ポイントの指示(笑)
「あ♡ JUNAさんっ、ここからどーーーんと全貌を撮って♡」
「あ♡ JUNAさんっ、こっちのポイントもたまならいから、ここアップで♡」
「あ♡ JUNAさんっ、この後ろ姿もしびれちゃう♡ はい、ここもお願いっ♡」
・・・・・・
私、あーたのおかかえカメラマンですかっっっっ(笑)
ったく、
極寒の中、
私はスーパー望遠レンズで
ガンダム撮りまくったわよっっっ。
おたくの男子にまぎれて(笑)
いろいろ撮った写真は、また日曜のギャラリーでボツボツ紹介するわ。
JUNA夫さんいわく、ガンダムファンがきっとその写真を待ってるって言うのよっ。
感動を共有したいんですってよっっっ(笑)
これだけで終わるならともかく、
ショップってもんがあるわけです。
ええ、
私は、
自分の興味のわかない買い物が
こんなにも退屈なことをはじめて知りましたよっっっ(笑)

東静岡限定発売の
プラモデルですってよ・・・・・・・。
サッカー観戦しながら、ニヤニヤ作ったのよ、JUNA夫さんが。
写真撮ってくれってしつこく言われ・・・・(笑)
ほかにもなんだかわけのわからないもん買ってたわ(笑)
これだけで終わりゃまだしも、
「ホビーフェア」
ってのも合わせてやってんのよ。
ふるーーーーーいプラモとか、話題のプラモとかいろいろおいてあんの。

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

JUNA夫さん、ワックワク♪
私とむすめ
しーーーーーーーーーーーん(笑)
私とむすめが食いついたのはこれだったわ。

ぶはっ。
やれやれなガンダム見物でした~~(笑)
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

月曜にこの弁当箱はきつかったわ(笑)
相変わらず詰め慣れない(涙) おかずもちょこちょこいるし^^;

・さばの塩焼き
・ウィンナー
・小松菜、にんじん、しいたけの炒め物(ごま油、塩コショウ、しょう油)
・れんこんの煮もの(だし汁、しょう油、みりん、酒)
・卵焼き
・あいこトマトとコーン
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト

今年のお正月に、教え子の男の子から、
「結婚しました!」
というハガキが届いたわ~(涙)
この男の子(いえ、今は男の子じゃないんだけど-笑)、
すっごく手がかかった子でねぇ、
中1からずっと面倒を見てたんだけども、
とにかくよーーーーくしかったもんなのよ。
勉強ちっともやってくんないし、言うこときかないし、
何かって言えば私に反発して、まぁ手を焼いたと言うのかなんというのか・・・。
でも、
中3のとき、
「おれ、○○高校に行きたい!!」
って、目をキラキラさせて言うもんだから、
私のほうにもメラメラ火がついちゃってねぇ、
相変わらず二人で言いあいしながらも(笑)
「あんたはやればできるよ!!」
と何度も念仏のように唱え続け(笑)
私もこの子の力を信じ、一生懸命向き合ったのよ。
・・・・
ああ、本当に懐かしい・・・・・というか、涙出ちゃうわ。思い出しただけで。
結局、高校には見事合格し、
私の前から、ぶっきらぼうにこの生徒は去っていったわ。
感動的な別れもなくね(笑)
別に私に心を開いたとも思わなかったし、
だって、いつも「うるせー」って言われてたし(笑)
いえ、逆に、きっと私、すごく厳しかったから、
私のこと、最後まで嫌いなのかと思ってたくらいよ(笑)
だからまぁ、ぶっきらぼうに去っていくのもよしとしたわ。
私としてはとにかく安堵したの一言。
それが、数年たった頃、
「先生、自分のなりたかった仕事につけました。」
という手紙が、突然届いたの。
この時はとってもびっくりだったのよ。
私のこと、ちゃんと覚えてたんだって(笑)
そして、また数年がたった今年のお正月に、
「先生、ついに結婚しました。」
というハガキが我が家のポストに。
やっぱりまだ私のこと覚えててくれたんだと、ちょっとうるうる(涙)
もうねぇ、そこに写っているその子の顔ったら、
りりしすぎちゃって、ハツラツとしすぎちゃって、
ふんとにいい顔してんのよ~~~~っっ(涙)
あんなに子供だったのに、すっかり今はイケメンで(笑) (そこかいっ)
すっごい美人な奥さんまでもらっちゃって・・・・
本当に、本当に胸が熱くなっちゃったわ。
よかったねぇ、ふんとに、よかったよぉ。。。(涙)
こういうハガキって本当に本当に嬉しい・・・・。
で、
最後の行に
「先生、
今でも先生ですか?」
と。
いえ、
お笑いブロガーですけどっっっ(笑)
はい、教え子たちは、私のこんな状況を全く知りませぬ(笑)
内緒ですよ、内緒。
だって、ブログでパンツの話やら、エロエプロンの話やらをしている私を知ったら、
・・・・・・
「かわってねーのかよっっっ!!」
って突っ込まれるのが怖いから~~(笑)
ええ、授業中に平気で「ギルガメッシュナイト」の話を持ち出す人ですっ。
あの子は新幹線のパーサーになったよ、
とか、
もうすっかり3児のママになってるよ、
なんて、教え子たちのうわさを時々耳にします。
一回、産婦人科で教え子に会った時は、ものすごい複雑だった(笑)
とにかく、
みんな・・・・もう大人なんだなぁぁ・・・・・・(しみじみ)
ほかのみんなも、・・・・ちゃんと元気かな・・・・。
私はとにかく、みんなのこと絶対忘れないよ~~っっ(涙)
はい、ではお料理~♪

「たらの揚げ焼き☆ねぎガーリックあんかけ」
見た目すごーーーーーーーく地味だけど(笑)
お魚嫌いさんでもおいしく食べられる一品よ~♪
【材料】3人分
たらの切り身・・・3切れ
片栗粉・・・適量
<以下ねぎガーリックあんかけ材料>
白ねぎ・・・1本
にんにく・・・1片
水・・・大さじ4
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ1と1/2~2(濃い目が好みの方は2で。我が家は1と1/2)
水溶き片栗粉・・・少々
★飾り用
糸唐辛子
【作り方】
①たらの切り身は裏返し、指で骨の場所を確認したら、骨抜きで抜く。
それぞれをひと口大に切る。
※甘塩たらなら塩はなし、生たらなら軽く塩をします。

②白ねぎは葉の部分も含めて小口切りに、にんにくはみじん切りにする。
③①に片栗粉を茶こしでまんべんなくまぶす。
④フライパンに多目の油(分量外)をひき、強めの中火で③を揚げ焼きにする。

かりっとしたらキッチンペーパーにとり、油をよくきる。
⑤④のフライパンの油を8割ほどふきとり、②を加えて強めの中火で炒める。
香りがたち、白ねぎがこんがりと色付いたら、水、酒、みりん、しょう油の順に加え、
ブクブクと2~3分煮立てる。
水溶き片栗粉でとろみをつければあんかけの完成。
⑥④を皿に盛り、⑤をたっぷりとかけ、糸唐辛子を添えれば完成。
※子供でも食べやすいように、骨を抜き、一口大に切るという段階をふんだんだけど、
大人だけだったら、切り身のまま片栗粉をまぶして焼き、
あんかけをかけるだけで充分OKよ~。
そうするともっと工程が減って、楽ちんな上においしいーーっ♡っていうお料理になると思います^^
とってもいい香り~~♡
たらがあんまり好みではないむすめも、パクパク食べてたわ^^

あとは賞味期限の関係だけで作ったおいなり。
上のたら料理にはやっぱり白飯がだんぜんおすすめなのにっっ(笑)

あとはそら豆のトースター焼き。
そら豆を、ええ、トースターにぶちこんだだけです(笑)
なんかの雑誌で、トースターでもOKっていうのを見て、半信半疑でやってたのよ。
・・・・ちゃんとできてましたっ(笑) 楽でいいわね、これ。
塩をちょっとつけて食べたよ~。
ごちそうさまでした☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

豪快なイワシの大葉入りフライ丼(笑)
ごはんの上に、キャベツ+大葉の千切り、その上に大葉入りいわしフライ。しかも2枚(笑)
ソースでも、しょう油でも、お好みでかけてわしわし食べる弁当さ。

味噌汁付き。
中身、みえないね(笑) 豆腐とか、野菜とかだよ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

表紙があがってきたよーーーーーーっっっ♡
うふふ。
「幸せごはん本」のパロディーかっっっ(笑)
って感じでしょう?
いえいえ、
このペア感に、みんなで超こだわりましたよ~~っっ♡
幸せごはん本、笑顔ごはん本、
仲良く一緒においてもらえるのが私の一番の願いなの^^
2冊まとめて、「JUNA飯本」なのです。
で、
もちろん、お皿持ってる人は私だけど、
エプロンの色、
春らしくピンクよっっっ♡
※幸せごはん本のエプロンは黒字に白のドットでシック♡
今回、春先の発売だったので、
編集さんに、
「表紙を春らしくやわらかい感じにしたいので、
JUNAさんっ、ピンクのエプロンで撮影しましょう!!」
って提案されたのよ。
それを最初に言われた時、
ピ、ピ、ピンクーーーーーーーっっ???
って正直焦ったわ(笑)
だってぇ~~、
そんな新妻光線ギラギラな
女らしいセクスイーなエプロンなんてぇ~~、
持ってるわけないじゃないのよぉ~~~

あら~こまったわぁ~~

なんて妄想が膨らんでると、
「いえ、シンプルな普通のピンクでいいですから^^;」 by 担当
・・・・・・・・・
はい、わかってます(笑)
ってことで、正気に戻り(笑)、探しに探したわぁ。
・・・・・
あのねぇ、
ピンクのエプロンなんて、
いざ買おうと思っても、なかなか売ってないのよ~(涙)
あっちこっちお店まわったけど全然なくって、
もう、
最後はインターネットね。
「ピンク エプロン」
で検索したわよっっ。
すると、あーたっっ
・・・・・・・・
そりゃぁ、えっろいエプロンわんさか出てくんのよっっっ(笑)
みんなも、グーグルで「ピンク エプロン」って入れてみりゃわかるわ(笑)
そのえっろいエプロンの合間、合間に
だいじょうぶそうなエプロンがあるので
クリックしてみると、あーたっっっ
・・・・・・・・
まっぱの女が、
すけすけピンクのエプロンを付けてたりすんのよーーーーーーっ(涙)
ええ、
本当に、
たっくさんの
エロいエプロンを鑑賞しました(笑)
そして、
もうエロエプロンでお腹がいっぱいだというころ、
何気にクリックした
ピンクのエプロンが
やっとふつーーーーーーーーーーーーーー(涙)
(ふうつなエプロンにこんなに感激したのははじめて-笑)
ってことで迷わず購入(笑)
それがこの表紙のエプロンちゃんってわけです。
みんな、
この笑顔ごはん本を手に取ったら、
あああ、
JUNAっちは、
たっくさんのエロエプロン鑑賞の末、このエプロンにたどり着いたんだなぁ~
って思って下さいっ(笑)
ぶはっ。
*************************************************

疲れがどーーーーーっと溢れた昨日は、
簡単にぱぱっと出来るしょうが焼き~♪
うん、これだけよっ(笑)
あとはごはんとみそ汁。

でも料理って、
こうやってシンプルにぱぱっと作ったものがやっぱり一番うまい(笑)
豚バラ薄切り肉を使っています。タマネギも一緒に炒めてるよ。
調味料は、酒、しょう油のみ。これにしょうがのすりおろしを入れてます。
あとは仕上げに黒コショウ。
おいしかったなぁ~~♡
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

究極の10分弁当~(笑)
今日は、朝一でむすめのマラソン大会を見に行く予定があったで、弁当はちゃちゃっとコース~。
でもねぇ、
このベーコンと目玉焼きがのってる弁当、超うまそうじゃない?
(私、こんなの大好きなのよ~♡)
冬だからこそいける、この半熟目玉焼きを楽しむがいい(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

本日は、メイキング オブ “笑顔ごはん本”ということで、
中身ぎっしりでお送りしますので、
あり合わせ弁当がトップ(笑)
今朝はもう、放心状態で何もできないと思っていたので(メイキング読むとわかります-笑)
弁当を作る気など、夜寝る時点では全くなかったんだけど、
朝起きたら意外に元気(笑)
そういうわけで、冷蔵庫のあり合わせでささっと作ったわけです。
・キャベツとハムの炒め物(スパイスミックス)
・ナスのチーズソテー(オリーブオイル、塩コショウ、粉チーズ)
・ネギ入り卵焼き
・絹さや、トマト
ま、ないより絶対まし(笑)
***********************************************
さて、実は昨日、ぎりぎりではありますが、
『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』
無事、校了をむかえることができました(涙)
校了とは、すべての原稿チェックを終え、晴れて原稿完成!!という段階です。
あとは印刷するばかり。
これから10日ほどかけて、印刷、流通をし、
予定通り2/7にみなさんのお手元にということになります。
ああああああ、間に合ってよかった・・・・・・。
昨年、年明けすぐ、いろいろと担当と構想で悩みながら、
集英社さんの「お料理@LEE」」に参加させて頂くことがきまったので、一時ストップ。
その後、再開するもいろんなことがあり、
なかなかうまく事が運ばず・・・
そしてなんとか春も終わりを迎えるころ、「笑顔ごはん本」本格始動。
といったところで、またトラブル発生(汗)
が、なんとか持ち直し、
7月、8月、10月と山を登っては下り、、間9月には表紙の撮影を挟み、
12月から、軽いあたふたがはじまり、分けのわからないまま年を越し(笑)
1月は、正月終わってから昨日までかなりのパニック状態で、
気が付いたら校了という流れです。
今日は、そんな「笑顔ごはん本」の校了に至るまでの流れを、
みなさんに写真入りで紹介したいと思ってるの。
この本にこめた愛を、少しでもみんなにお伝えできればと思って^^

まずやるのがメニューピックアップ&目次決め!
私のほうで、みんながきっと喜んでくれるであろうメニューを、レシピブログさんのデータや、
みなさんのコメント、寄せてくれたつくれぽなどの反応から選び出し、
どう本に組み立てていくかを考えます。
やはり第一弾の「幸せごはん本」と展開が全く同じじゃつまらないわけだし、
かといって、かけはなれすぎても駄目だし・・・
うまく差別化を図りながらも、テイストが同じラインの本をどうやって作るかということを
かなり深く考えました。
そして考え込んだものを「台割」にします。
台割とは、
決まったページ数の中に何をどう割り当てていくのかという設計図みたいなもの。
まずは叩き台を作り、担当と相談・調整をしながら何度も書き換えます。
手前のが最終台割。
これが決定することで、いろいろ動きが決まってきます。

台割決定後、まずとっかかるのが、
既存のレシピ調整&新レシピの製作。
私は分量を先に頭で考えるというよりは、
まず直感で作って、家族や友達にも一緒に食べてもらって、
みんなの反応を見て、後からレシピをおこすという形です。
とにかく作ってる最中はメモに殴り書き(笑)
作りながらむすめに書いてもらったもの、友達に書いてもらったもの、いろいろだよ。
食べてくれる相手がいるという環境がまず第一。
感想をききながら、ともかくレシピを完成させます。
この状態が数カ月。

合間に原稿書きも並行して行うの。
決定したレシピなどをだーーーーっと書いていくのよ。
これも数カ月かけてどひゃっと。

で、出来上がったレシピ一つ一つの塩分計算。
そうすっと、塩の加減とか調味料の調整が必要なものが出てくるので、
再びそういうものに関しては調理。調整。
それを何度か繰り返し、おいしく、かつ体にもよい全レシピを完成。

調理をしながら、もちろん合間に撮影もします。
(これ私ね。ソファーの上に立ってでごめんなさい-笑)
今回、表紙以外の料理写真は全て自分でやることになっていたので、
ひたすら撮影・・・・。
家族が待つ中、料理が冷めないうちにいっそいで撮るわけです。

これはトップに出てくるの照り焼きチキンの撮影の時だよ~。
(私のポーズがすごいのは気にしないで-笑)
JUNA夫さんやむすめの他に、この時は私の母もいてね、私の姿は母が撮ったもの。
このチキンを焼く時に、母の
「あーたっ、あと30秒火をいれたら見違えるよっっ!!」
のアドバイスに忠実に従ったら、一番いい出来のものができ、
私の今回の本の中でも、いっちばんお気に入りの写真が撮れました。
本をめくって、レシピ初っ端が、
この時撮影した照り焼きチキンの写真なので、楽しみにしててね~。
で、またそういった作業の合間に、本のデザインも考えるわけです。
もちろんデザイナーさんというものがいるんだけど、
こちらのデザインの要望を形にし、伝えなければなりません。
前回は、手持ちのハンドメイドの生地やレースを使ってもらったんだけど、
今回はこれ↓

私の大好きなアンティークのスタンプたちです♪
これ、必ず本のどこかに使っているので、探してみてね~(笑)
デザインもだいたいラインが決まり、

写真もだいたい出揃う・・・。
撮ったもの、加工したものは、
確実にこうやってプリントアウトしては色具合を確認します。
一つの料理につき、何通りプリントアウトしたか不明なほど(笑)
中から一番出来のいい写真をピックアップ。
ただ、ここでだめだと、また調理からやり直し(汗)
ここが一番気の遠くなる作業でした。

とにかくここまでして初校完成。
全然まだまだな原稿なんだけども・・・。
ともかく形にするわけです。
ここから、いい本にしていくため、ひたすら校正の繰り返しです。

何回しただろうか・・・・。
校正者さんや編集担当の校正も入り、
それをまたひとまとめにして校正しなおし、
・・・もう途中、わけがわからなくなります(苦笑)

文字校でわけがわからない合間に(笑)
色校というものも上がってきます。
これは、文字ではなく写真の色合いをチェックするための原稿。
自分で撮影した関係でこちらもかなり重要。
実際に印刷されるのと同じ条件であげてもらった原稿なのです。

中身はこんな感じ。
ここで、写真の細かい色合いを最終的にチェックします。
作ったものの実際の色を知っているのは私なので、
細かな色調整をお願いするわけです。
ここ、ちょっと肉の色が実際と違うので、何色足してとか引いてとか、そんな感じ。
そして、
そして、

昨日、やっとこさの思いで、
この最後の原稿を完成させ・・・・
無事
校了となったわけです。
大変といえば大変だったけど、
私は
『本作り』というものがやっぱり大好きなんだと
心から知る結果となりました。
小学生の頃、将来の夢で、
「本を作る編集の人になりたい。」
と書いた時期があります。
(アナウンサーになりたいと思ったあとの、より現実的な夢-笑)
大学の就職活動の時も、実は出版社に入りたかったんだけども
あまりに不況で、出版社など到底入れるわけもなく、
少しでも出版に近い業種ということで印刷会社に就職をしました。
そこで印刷会社としての校正や本の印刷なども経験しながらも、
やっぱりなんか違うなということを思いはじめるわけです。
印刷会社ではねぇ、やっぱり本を作る過程は見られないわけなのよ。
責任は重いんだけどもね。
一回印刷事故もやったことあるし(苦笑)。
そこで泣きながら始末書を書くときに、
やっぱり自分の夢に近い仕事をしたいと思い、
2番目の夢だった「先生」の道へと変更。
ええ、印刷会社の上司もびっくりするほど、すっぱりきっぱりです(笑)
JUNA夫さんと結婚するまで、その職を本当に楽しみ、
思い切って転向してよかったなぁ~って毎日思える日々でした。
そこでたっくさんの人生勉強もさせてもらったし。
でも、
そのうち、子供の頃から患っていた病気の再発がわかり、
どん底へ落ちながらも、
なんとかむすめという宝物に出会えたり・・・。
でも、病気の体で必死で子育てしていくことは想像以上に地獄で、
いつしか自分の夢とか生きざまとか希望とか喜び、そんなもんはどうでもいいものに・・・。
ただ、我慢して生きれるだけ生きてきゃいいやと、
全てをあきらめ腹をくくったあの日・・・・・。
それから
かわいくない女性を生きること数年(笑)
ええ、親にもJUNA夫さんにもやさしくない、最悪な女まっしぐらです。
でも、
そんな私を見捨てず、
辛抱して支え続けてくれた人達がいたことで、
谷底にいながらも、
「家族」
という
この世で一番美しい「花」に
気が付くことができました。
ええ、どんな谷底にも、花は必ず咲いてるんですってば!!
私はそこに、
新しい
「夢」や「希望」や、
そして何より
「喜び」
を見つけたのです。
それを見つけてから、私の人生は、不思議と少しずつ変わりはじめました。
腹をたてて見ていたものに、
腹がたたなくなり、
全く笑えなかったものが、
とてつもなくおもしろく笑えるものになっていったのです。
そして、
今までの自分の生き方や考え方を変えたいと強く思うようにもなりました。
それからは、
家族に精一杯の愛情を注ぐ毎日。
どうしてこの幸せに気が付かなかったんだろうと、
過去の自分を本当に悔みました。
でもその後、過去を悔むというマイナス思考すらも私の中から消え去り(笑)
同じ病気の方々の力にもなりたいという、
私にとっては異例の(笑)、家族以外にむける想いが芽生えるようにもなりました。
今まで、人のために何かしようと思ったことなどない私にとっては快挙です(笑)
その気持ちが冷めぬよう、
すぐにHP作成にとっかかり、病気に関する情報サイトを立ち上げました。
(今はもう閉鎖されています。)
そこでもいろんな人生勉強をさせて頂き、
たくさんの人とも出会え、
それにより、世の中にはブログというツールがあることも知り・・・。
それからは、
同じ病気の患者さんたちに、
ただただ谷底にも「花」が咲いているということを伝えたい一心で
ブログを書く日々でした。
それが
いつしか大好きな料理の話に偏るようになり(笑)
偶然にも
30年近くもたって、
いろいろめぐりめぐって、
「本を作る編集の人になりたい。」
という夢が、こういう形でかなったわけです。
人生はやっぱり何があるかわからないってことかな。
この新しい人生に
一時はとても戸惑い、
悩んだ時期も実はありましたが、
迷っていた私の背中をどーーーんとおしてくれた
私の花=「家族」や、ありがたいお言葉をかけてくださるみなさまにも感謝です。
これからも
この花の美しさを決して忘れることなく、
自分がやっと見つけた新しい「やりがい」や「喜び」を
人生のスパイスとして、
楽しんでいけたらと思っています。
大変長文になってしまい申し訳ありません。
でも、
もし、
今、
何かをあきらめかけている人がいたとしても、
きっと
ふとした形で
夢が叶うこともあるんだと思います。
すごーーーーーーーく
ながーーーーーーーーーーい
回り道になったとしても。
それがどうしても今日は伝えたくて^^
なので、
あんまり泣かないでね^^
(と、当時の自分にも言いたい-笑)
メイキング第二弾もまた書きたいと思っているので、
どうぞお楽しみに~♪

ちなみに、昨日の夜ごはんは、家族でささやかな打ち上げ。
さわやかのハンバーグを食べてきたよ~(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

相変わらず、マカロンをコツコツ焼いてるわ(笑)
今回は友達にプレゼントするために作った
ピンクのマカロン~♪
大事な友達が、喜んでくれるかどうか、ドキドキしながら作ったのよ^^

今回のほんのりピンク色は、
この天然色素で出してみたの~~♡
天然だから安心して使えるので嬉しい♪
コッタさんでゲットしたよ^^
他に黄色や緑、青もあったので、
これからカラフルなマカロンを焼くために全部ゲット♡
今年はバレンタインの義理チョコ系はマカロンにしようかな~なんて思ってるのよ^^
ふふふ。想像しただけで楽しい♪

うーーーん、やっぱり乾燥が足りないのかしらぁ???
ピエ、これじゃ少ないかしらねぇ??
ま、空洞もなく焼けたから悪くないとは思うんだけど。

間にはいつものホワイトガナッシュ♪
マカロンの内側を指でへこませてからのせてるよ。

今回はプレゼントだったので、
こんなかっちょいい箱につめてみました。
(これもコッタさん。)
マットな黒のマカロン専用ボックスなの。
マカロンの色がすっごく引き立つのよ~。

そしてこんな風にラッピングして、友達の元へ旅立っていきました~。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

鶏肉ラブ男のJUNA夫さん好物の
「チキンのトマト煮」
今回は大豆入りよ~♡
私は高校生の頃、トマト料理を作ることにすっごいはまって・・・・
というか、いつもの悪いくせで追及して(笑)
ミートソーススパと、このチキンのトマト煮をすっごい研究したのよ。
で、最終的にうみ出したレシピを
大学生になってからJUNA夫さんで試し(笑)
見事胃袋ゲット~(笑)
今に至るわけです。
いきついたミートソースのレシピは幸せごはん飯本のP12-13に、
チキンのトマト煮はこっちに出てるよ^^
落としたい殿方がいる方はぜひっっ♡

今回は大豆入りで、肉少し多目。加える野菜をちょいっと増やしてます。
手羽元(12本)、大豆の水煮(1袋)、タマネギ(1/2個)、にんじん(1/3本)、いんげん(10本)、
にんにく(1片)、ローレル(1枚)、オリーブオイル(大さじ2~3)、
トマト缶(1缶400g)、水(300cc)、固形コンソメ(1個)、乾燥オレガノ(少々)、塩コショウ(適量)
作り方は上の「チキンのトマト煮」と同じです。
※にんじんはタマネギと一緒のタイミングで炒め、インゲンは少しあとに加えるといった感じ。
大豆の水煮は、トマト缶や水の水分を加える時に、一緒に入れます。
チキンの扱い方や味付けは全くおなじだよ~。
こちらのほうが、具が多くなるので食べ応えがあるかな^^
ゆでたパスタをそえてもいいし、パンと一緒に食べてもグ~♡
はずれのない確実なうまさよっ。

ごちそうさま~☆
*************************************************

去年の年末にね、
むすめと一緒に、むすめのおもちゃを整理したのよ。
今年はもう5年生で高学年だし、
さすがに小さい頃遊んでいたおもちゃは、もう使わないだろうってことになって・・・。
今までなんとなく二人してふんぎりがつかなかったんだけど、
物は成長とともにどんどん増えるわけだしね・・・。
むすめは小さい頃、アンパンマンがそりゃぁ大好きで、
おもちゃといったらほぼアンパンマン(笑)
ただ、アンパンマンのファンではなく、バイキンマンのファンだったんだけどっ。ぷっ。
母さんが当時、手術する準備として、「貯血」ってものをしなくちゃならなくて、
※「貯血」=手術前に輸血用の血として自分の血をストックしておくことです。
私は5回くらいにわけて2000ccの血を体から抜いたよっっ(汗)
静岡から県外の病院まで週に1度、たっくさんの血を抜きにヘロヘロになって通ったんだけど、
静岡で涙目で留守番をするむすめに、お土産として必ず買っていったのも、
アンパンマンのおもちゃだったなぁ~。
手術が終わって、思うように遊んでやれない私にかわって、むすめの遊び相手になってくれたのも、
やっぱりアンパンマンたち。
アンパンマンの絵本もそりゃぁたくさん読んで、笑って、泣いて。。。
とにかく二人にとっては、思い出ぶか~い品々ばっかりだったのよね。
それをやっぱりそろそろで思い切って処分しよう!
と、むすめと二人心を決め、
たぁくさんのアンパンマンのおもちゃを袋に入れた私達。
はじめは近所の子にあげてもいいねぇ~ってことにもなったんだけど、
どうしよもなく使いこなしすぎていて、もらったほうも迷惑なほどきたない(笑)
それほど使いこんだアンパンマンのおもちゃたち。
うん、どれもよくむすめと遊んでくれたわよ。本当に長い間・・・。
すると、
二人でふと、手がとまったのよね。
で、同時に二人で発した言葉。
「・・・・・・・
ねぇ、この人形たちはとっておかない?」
って^^
それが写真の人形たちなの^^
んまぁ~、そりゃぁこの人形たちには当時相当お世話になったわけで、
使わなかった日はなかったのよ。
むすめと私をつなぐキューピットたちとでもいうのかな。
思い出たくさんありすぎよ・・・・。
そういうわけで、この小さなアンパンマンのキャラクター人形たちは、
今我が家のリビングのオブジェとなっています。
そ、思い出としてとっておくことにしたの^^
これを見ると、
ああ・・・・、
わたしたち、
いろいろあったなぁ~
って思うのと同時に、
あああああ、
みんなが笑顔になれてよかった。。。。
と安堵の気持ちが生まれるのよね。
お守り
みたいなそんな存在に
今後なるんじゃないかなぁと思います。
人形たち、これからも私達家族を見守っておくれ^^
で、
むすめと一緒に、キャッキャ言いながら久々に遊んでみる(笑)

整列っっっ♡




ぶはっっ♡
イワさん、アンパンマンキャラにまじっちゃ駄目ですよ~(笑)
※イワさん=イワンコフ=アニメ「ワンピース」のキャラクターです。
週初めにこんなんですんません(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
1/18のハンバーグの記事にたくさんのコメントをどうもありがとう~♪
ちょっとぉ~~~
蓋を途中で開けちゃう人がたくさんいて、びっくらこきまろだったわぁ~~~。
ま、あけても1回よっ♡
じーーーーーっとこらえてね~。
ハンバーグの質問があったのでそれにお答えしながら、コメレス~。
(全ての方にレスしているわけではないことをご了承ください。)
クロワッサンさん、チーズはお鍋の中でのせて、
ソースの中にたれないぎりぎり限界までおいたところで、お皿にうつしてますよ~。
盛りつけはパスタの量の差じゃないかな(笑)
ぴぃちゃん、「野菜バーグでも要領は同じですよね? 」ってことだけど、
どちらかといえば、これはそんなに気をつかわなくても全然うまくできる(笑)
蒸す時の水分もいらないし、途中で蓋とっちゃっても、そんなに問題にはならないよ^^
村長さん、
「もし横にいたら、ハリセンで突っ込まれていると思います。」
いえ、ハリセンではなく投げパイで(笑)
unaちゃん、
「ちょっと印刷して「JUNA飯本」改め「幸せごはん本」に、貼り付けておきます!! 」
ひーーーーっ、まじ~~~???
でも嬉しいなぁ~^^どうもありがとう!!
kyoko007さん、
「やっぱりJUNAっちのハンバーグが 世界一美しいよ!」
・・・・・
kyoko007さんにそう言ってもらえばもう何もいらぬっっ♡ 嬉しすぎーーーっっ!!
westさんから、
「先日のエースには…泣きましたっ(T-T)JUNAさんも泣いたでしょうか…?」
あら、これ、ハンバーグの質問じゃないじゃないのよっっ(笑)
・・・・・もっちろん号泣ーーーーーーーーーーっっっ(涙)
エースグッズを見つけては買ってしまう症候群に陥ってるわよっ。
ぴよぴよさん、わかるーーーーっっ(笑)
うちのむすめも同じような状況があるんだけどね、
もう大きいので「おばあちゃんのハンバーグの方がママよりおいしいよ^^」
と言えるようになってます(笑)
ろべさん、はじめまして^^
嬉しいなぁ~♪ハンバーグが得意料理になっただなんて!!
焼くタイプもぜひ挑戦してみてね~。
1/19の「月とオムライス」の記事にもコメントどうもありがとう♪
月の写真、みなさん楽しんで頂けたようでよかったわぁ~。
りんごちゃん、写真じーーーっと見てくれてほんとありがとう^^
ぺるしゃんさん、月の模様ね、「月の地図」で検索すると、
穴の名前とか、いろいろ分かってすっごくおもしろい!!
クレーターにも名前ちゃんとあるしっっ。
しょこらたん、航空機マニアさんの望遠レンズなんて、すごいいいのじゃないの??
ぜひぜひ撮ってみて~。
しもみんさん、どうもはじめまして^^
「ニコンにした 決め手はなんですか?}ってことだけど、
これ、聞いちゃう??(笑)
・・・・・キムタクのファンだからっっっ(笑)
あははは~
でも私の祖父がやっぱりカメラマニアで、ニコンを使っていたっていうのもあるよ~。
子供のころからニコンのひも、よく目にしてたから(笑)
選ぶ時は、やっぱり店頭にいって、必ず機種にさわったほうがいいと思います。
視野率とか見たほうがいいし・・・。みんなテスト撮りできると思うので。
一番いいのは、カメラに超詳しそうな店員を徹底的に探しまくり(笑)
いろんな情報をその人から聞きだすことかな~。
今回、私はいろんなお店のいろんな店員さんと、突っ込んでお話したよ。
もちろん事前に自分でも、各カメラのスペックデータは入れておくべしっっ。
それで出会っちゃったら買い時です^^
kiraraさん、
私の記事をきっかけに、旦那さんとカメラの話がはずんだなんて、すごっく嬉しいなぁ~♪
こちらこそ、どうもありがとう!
☆苺☆ちゃん、どうもはじめまして^^
おおお、唐揚げ作ってくれたんだね~。美味しくできてよかった、よかった!!
つくれぽにのせておきます。どうぞよろしくね~♪
たまごのきみさん、はじめまして^^
お子さん卵アレルギーなんですね。私自身も、、卵ではないですが、
子供のころから魚介類系にアレルギーが多種あるので、
アレルギーの大変さ、すごーーーーーーく身にしみています。
私のハンバーグレシピは、お肉を先にコンソメ水でよく捏ねるんですけど、
それがジューシーさの鍵になっています。(水だけでもOK。)
卵を入れなくても、これである程度はカバーできるかなぁと思いますが、どうでしょう。
つなぎの卵が入らない分、水分を抱えにくくなるかもしれないので、
パン粉ではなく、「パン」を使うのも手です。
パンは大きめにちぎって同じように牛乳に浸して使います。
パンが水分を抱える役割をしてくれるので、最初に加えたコンソメ水も保持してくれるんじゃないかなぁ~。
卵入りは実際作ったことがないので、なんですが^^;
ぜひ試してみて下さい!
1/20の「いわしの煮つけ」の記事にもコメントありがとう~♪
こちらはお一人ずつレスさせて頂きました^^
・cocoroちゃん、えええ??今は靴下までもが段差違いが流行ってるのーーーーっっ??
知らなかった^^;
いわしの煮つけは、逆にお魚嫌いさんには無理な一品だよっ(笑) The☆魚っ!って感じだから。
お魚好きさんのためのメニューかと思われます。
・Momさん、「右(左)牛若丸」最高だわっっ(笑)
ちなみに今日のうちのは、「両牛若丸」でございました。ぷっ。
男にとって、お毛毛は命よね~。ふふふ。
・ルナコっち~、ありがとうっっ。ほんとに焦ってる(苦笑)頑張るよ~!!
・kyoko007さん、やっぱりエアロビの世界でも片足ズボン上げ流行ってるのね~。
っていうか、ダンサーの方、やっている人多いよねぇ??
踊ってる時、ずれてこないの??(笑) おばちゃんだったら絶対直しに来ると思うわ(笑)
・ぺるちゃん・・・って誰かしら??って思ったら、ぺるしゃんさんなのね~~。
つくれぽありがとね~。下に載せておくけど、記事がよくわからなかったので、
もしある場合はリンクするので言ってくださいまし~。
・マフィンさん、静岡のおばちゃんが何でも言ってくるタイプということではなく、
私は昔からおばちゃんによーーーく声をかけられるのです(笑)おじちゃんもそうだよ~。
話しかけられやすいんだと思うわ、たぶん(笑)
・chamiさん、だし汁のお話は、昨日の記事の通りだよ~。
たのしい話題提供どうもありがとう!!これからもどうぞよろしくね^^
・ママンちゃま~、そうなの、2/7だよっっ。
・みっこちゃん、おおおおおおおお、みっこちゃんっっ!!!!
子育てどう~~??楽しんでるかな。子育てはお母さんの体力勝負にもなるから、
もりもり食べて、がんばるんだよ~^^
********
使っているオーブンは何ですか?とお二人の方から質問がありました。
これは、カテゴリーの「よくある質問と答え」のページに載っているので見て下さ~い。
同じものが欲しいとお一方がおっしゃっていたのですが、
もう10年以上使っているものなので、市場にはないと思います^^;
今はもっといいものがたくさん出てますよ~。
二十六歳の女さん、私が使っているのはオーブンレンジです。それにオーブントースターを別に持っています。
オーブントースターは気軽に使えるので、やっぱり別に持っている方が料理の範囲は広がるよ~。
また、マカロンについて質問してくださったかえるさん。
(ごめんなさいっ。質問に気が付かなかった-汗)
マカロンのサイズをそろえるの、本当に大変ですよね~。
私もけっこういろいろですよ(笑)
シートの下に、直径3cmくらいの円を書いた紙を敷くのも手かもしれません。
それを目安に絞る感じです。(私は敷いてないんだけどね。)
ちなみに絞り口は8号サイズを使っています。
生焼けをふせぐため、オーブンから出した後、しばらく天板に乗せたままにしてますよ^^
すると生焼けではなく、「半生風」に~♪
マカロンは本当に奥が深く、難しい製菓だと思います。
何度も何度も焼くというのが、一番いいんじゃないかなぁと思います^^
また鍵コメさんで、魚の保存はどういう風にされているかという質問がありました。
私の住んでいる所は魚が本当に豊富な町で、スーパーや魚やさんで、
とりたてホヤホヤのとびきり新鮮な魚がたくさん並んでいます。
それを、買ってきたらすぐに内臓の処理をしてしまいます。
また我が家の冷蔵庫には真空室というものがついているので、そこに必ず保存します。
ここに入れておくと酸化がすすまないため、通常の状態より持ちがとてもいい!
こういうわけで通常より少し長めにお魚がもつわけです。
うまく使いこなせる自信がない場合は、やっぱり冷凍を上手に使ったほうがいいと思いますよ。
ただ、解凍と書いてあるお魚は、再冷凍はしないほうがベターなので、
そこらへんを気を付ければいいと思います。お魚の冷凍だったら1カ月を目途に使いきればいいと思うよ^^
**********************************************
つくれぽ
★takakoさんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★彩菜ちゃん改めぴぃちゃんが、野菜バーグをよく作ってくれているそうです!!
これ、すっごい嬉しい! この野菜バーグすっごいおすすめなの~~♪私も大好きだよ^^
★村長さんが、「生ハムの野菜巻き」を作ってくれました。
★あんままちゃんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
「JUNAさん\(^o^)/」の合言葉、はずかちっっ(笑)
★ジョニーちゃんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★マフィンさんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★☆苺☆ちゃんが、「おいしい鶏の唐揚げ」を作ってくれました。
★しもみんさんが、「チキンのマスタードソース」を作ってくれました。
★kiraraさんが、「ビビンパ丼」を作ってくれました。しかもよーーーく作ってくれているらしい!
★ぺるしゃんさんが、「ごぼうとしょうがの炊き込みご飯」をごぼう→竹輪で作ってくれました。
うん、それありあり!!
いやーーーー、今週はハンバーグ大人気(笑)
みんな、作ってくれてどうもありがとう!!
**************************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ちょっとぉ~~~
蓋を途中で開けちゃう人がたくさんいて、びっくらこきまろだったわぁ~~~。
ま、あけても1回よっ♡
じーーーーーっとこらえてね~。
ハンバーグの質問があったのでそれにお答えしながら、コメレス~。
(全ての方にレスしているわけではないことをご了承ください。)
クロワッサンさん、チーズはお鍋の中でのせて、
ソースの中にたれないぎりぎり限界までおいたところで、お皿にうつしてますよ~。
盛りつけはパスタの量の差じゃないかな(笑)
ぴぃちゃん、「野菜バーグでも要領は同じですよね? 」ってことだけど、
どちらかといえば、これはそんなに気をつかわなくても全然うまくできる(笑)
蒸す時の水分もいらないし、途中で蓋とっちゃっても、そんなに問題にはならないよ^^
村長さん、
「もし横にいたら、ハリセンで突っ込まれていると思います。」
いえ、ハリセンではなく投げパイで(笑)
unaちゃん、
「ちょっと印刷して「JUNA飯本」改め「幸せごはん本」に、貼り付けておきます!! 」
ひーーーーっ、まじ~~~???
でも嬉しいなぁ~^^どうもありがとう!!
kyoko007さん、
「やっぱりJUNAっちのハンバーグが 世界一美しいよ!」
・・・・・
kyoko007さんにそう言ってもらえばもう何もいらぬっっ♡ 嬉しすぎーーーっっ!!
westさんから、
「先日のエースには…泣きましたっ(T-T)JUNAさんも泣いたでしょうか…?」
あら、これ、ハンバーグの質問じゃないじゃないのよっっ(笑)
・・・・・もっちろん号泣ーーーーーーーーーーっっっ(涙)
エースグッズを見つけては買ってしまう症候群に陥ってるわよっ。
ぴよぴよさん、わかるーーーーっっ(笑)
うちのむすめも同じような状況があるんだけどね、
もう大きいので「おばあちゃんのハンバーグの方がママよりおいしいよ^^」
と言えるようになってます(笑)
ろべさん、はじめまして^^
嬉しいなぁ~♪ハンバーグが得意料理になっただなんて!!
焼くタイプもぜひ挑戦してみてね~。
1/19の「月とオムライス」の記事にもコメントどうもありがとう♪
月の写真、みなさん楽しんで頂けたようでよかったわぁ~。
りんごちゃん、写真じーーーっと見てくれてほんとありがとう^^
ぺるしゃんさん、月の模様ね、「月の地図」で検索すると、
穴の名前とか、いろいろ分かってすっごくおもしろい!!
クレーターにも名前ちゃんとあるしっっ。
しょこらたん、航空機マニアさんの望遠レンズなんて、すごいいいのじゃないの??
ぜひぜひ撮ってみて~。
しもみんさん、どうもはじめまして^^
「ニコンにした 決め手はなんですか?}ってことだけど、
これ、聞いちゃう??(笑)
・・・・・キムタクのファンだからっっっ(笑)
あははは~
でも私の祖父がやっぱりカメラマニアで、ニコンを使っていたっていうのもあるよ~。
子供のころからニコンのひも、よく目にしてたから(笑)
選ぶ時は、やっぱり店頭にいって、必ず機種にさわったほうがいいと思います。
視野率とか見たほうがいいし・・・。みんなテスト撮りできると思うので。
一番いいのは、カメラに超詳しそうな店員を徹底的に探しまくり(笑)
いろんな情報をその人から聞きだすことかな~。
今回、私はいろんなお店のいろんな店員さんと、突っ込んでお話したよ。
もちろん事前に自分でも、各カメラのスペックデータは入れておくべしっっ。
それで出会っちゃったら買い時です^^
kiraraさん、
私の記事をきっかけに、旦那さんとカメラの話がはずんだなんて、すごっく嬉しいなぁ~♪
こちらこそ、どうもありがとう!
☆苺☆ちゃん、どうもはじめまして^^
おおお、唐揚げ作ってくれたんだね~。美味しくできてよかった、よかった!!
つくれぽにのせておきます。どうぞよろしくね~♪
たまごのきみさん、はじめまして^^
お子さん卵アレルギーなんですね。私自身も、、卵ではないですが、
子供のころから魚介類系にアレルギーが多種あるので、
アレルギーの大変さ、すごーーーーーーく身にしみています。
私のハンバーグレシピは、お肉を先にコンソメ水でよく捏ねるんですけど、
それがジューシーさの鍵になっています。(水だけでもOK。)
卵を入れなくても、これである程度はカバーできるかなぁと思いますが、どうでしょう。
つなぎの卵が入らない分、水分を抱えにくくなるかもしれないので、
パン粉ではなく、「パン」を使うのも手です。
パンは大きめにちぎって同じように牛乳に浸して使います。
パンが水分を抱える役割をしてくれるので、最初に加えたコンソメ水も保持してくれるんじゃないかなぁ~。
卵入りは実際作ったことがないので、なんですが^^;
ぜひ試してみて下さい!
1/20の「いわしの煮つけ」の記事にもコメントありがとう~♪
こちらはお一人ずつレスさせて頂きました^^
・cocoroちゃん、えええ??今は靴下までもが段差違いが流行ってるのーーーーっっ??
知らなかった^^;
いわしの煮つけは、逆にお魚嫌いさんには無理な一品だよっ(笑) The☆魚っ!って感じだから。
お魚好きさんのためのメニューかと思われます。
・Momさん、「右(左)牛若丸」最高だわっっ(笑)
ちなみに今日のうちのは、「両牛若丸」でございました。ぷっ。
男にとって、お毛毛は命よね~。ふふふ。
・ルナコっち~、ありがとうっっ。ほんとに焦ってる(苦笑)頑張るよ~!!
・kyoko007さん、やっぱりエアロビの世界でも片足ズボン上げ流行ってるのね~。
っていうか、ダンサーの方、やっている人多いよねぇ??
踊ってる時、ずれてこないの??(笑) おばちゃんだったら絶対直しに来ると思うわ(笑)
・ぺるちゃん・・・って誰かしら??って思ったら、ぺるしゃんさんなのね~~。
つくれぽありがとね~。下に載せておくけど、記事がよくわからなかったので、
もしある場合はリンクするので言ってくださいまし~。
・マフィンさん、静岡のおばちゃんが何でも言ってくるタイプということではなく、
私は昔からおばちゃんによーーーく声をかけられるのです(笑)おじちゃんもそうだよ~。
話しかけられやすいんだと思うわ、たぶん(笑)
・chamiさん、だし汁のお話は、昨日の記事の通りだよ~。
たのしい話題提供どうもありがとう!!これからもどうぞよろしくね^^
・ママンちゃま~、そうなの、2/7だよっっ。
・みっこちゃん、おおおおおおおお、みっこちゃんっっ!!!!
子育てどう~~??楽しんでるかな。子育てはお母さんの体力勝負にもなるから、
もりもり食べて、がんばるんだよ~^^
********
使っているオーブンは何ですか?とお二人の方から質問がありました。
これは、カテゴリーの「よくある質問と答え」のページに載っているので見て下さ~い。
同じものが欲しいとお一方がおっしゃっていたのですが、
もう10年以上使っているものなので、市場にはないと思います^^;
今はもっといいものがたくさん出てますよ~。
二十六歳の女さん、私が使っているのはオーブンレンジです。それにオーブントースターを別に持っています。
オーブントースターは気軽に使えるので、やっぱり別に持っている方が料理の範囲は広がるよ~。
また、マカロンについて質問してくださったかえるさん。
(ごめんなさいっ。質問に気が付かなかった-汗)
マカロンのサイズをそろえるの、本当に大変ですよね~。
私もけっこういろいろですよ(笑)
シートの下に、直径3cmくらいの円を書いた紙を敷くのも手かもしれません。
それを目安に絞る感じです。(私は敷いてないんだけどね。)
ちなみに絞り口は8号サイズを使っています。
生焼けをふせぐため、オーブンから出した後、しばらく天板に乗せたままにしてますよ^^
すると生焼けではなく、「半生風」に~♪
マカロンは本当に奥が深く、難しい製菓だと思います。
何度も何度も焼くというのが、一番いいんじゃないかなぁと思います^^
また鍵コメさんで、魚の保存はどういう風にされているかという質問がありました。
私の住んでいる所は魚が本当に豊富な町で、スーパーや魚やさんで、
とりたてホヤホヤのとびきり新鮮な魚がたくさん並んでいます。
それを、買ってきたらすぐに内臓の処理をしてしまいます。
また我が家の冷蔵庫には真空室というものがついているので、そこに必ず保存します。
ここに入れておくと酸化がすすまないため、通常の状態より持ちがとてもいい!
こういうわけで通常より少し長めにお魚がもつわけです。
うまく使いこなせる自信がない場合は、やっぱり冷凍を上手に使ったほうがいいと思いますよ。
ただ、解凍と書いてあるお魚は、再冷凍はしないほうがベターなので、
そこらへんを気を付ければいいと思います。お魚の冷凍だったら1カ月を目途に使いきればいいと思うよ^^
**********************************************
つくれぽ
★takakoさんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★彩菜ちゃん改めぴぃちゃんが、野菜バーグをよく作ってくれているそうです!!
これ、すっごい嬉しい! この野菜バーグすっごいおすすめなの~~♪私も大好きだよ^^
★村長さんが、「生ハムの野菜巻き」を作ってくれました。
★あんままちゃんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
「JUNAさん\(^o^)/」の合言葉、はずかちっっ(笑)
★ジョニーちゃんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★マフィンさんが、「ハンバーグ」を作ってくれました。
★☆苺☆ちゃんが、「おいしい鶏の唐揚げ」を作ってくれました。
★しもみんさんが、「チキンのマスタードソース」を作ってくれました。
★kiraraさんが、「ビビンパ丼」を作ってくれました。しかもよーーーく作ってくれているらしい!
★ぺるしゃんさんが、「ごぼうとしょうがの炊き込みご飯」をごぼう→竹輪で作ってくれました。
うん、それありあり!!
いやーーーー、今週はハンバーグ大人気(笑)
みんな、作ってくれてどうもありがとう!!
**************************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日は今年の初パンツ・・・
じゃない、
初パンづくりを紹介~♪
少し前に作った
「焼きカレーパン」だよっっ。
生地は、少し前に配合を紹介したこれっ♡
↓
「何にでも使えるテーブルロールレシピ」
これで作ってるわよ~♪ お手軽にホームベーカリーでこねちゃったわ。

やっぱりHBの生地は一時発酵も早いわね^^;
30度で30~40分ほどでこんなにぼーーんとなるわ。
これを軽くガス抜きしてから作業台にあけ、10分割します。

ぬれ布巾+ラップをかけて、ベンチタイムを15分くらいとって、
いよいよ成形っ♡
成形は、あんぱんを作る方法とまったく同じ。
まずは生地をガス抜きもかねて、手のひらでぎゅっとつぶして丸くし、
中央の高さを残したまま、はしだけ手で押し広げていくの。
10㎝くらいの、真ん中がもりあがった丸にします。
中央の高さをキープしておかないと、
焼く過程で上が薄くなってひび割れの原因になるからよ~。
そしたら、中央の盛りあがった所にカレーをのせるっ。

カレーは、私は前の晩のあまりもので少し硬くなった状態のものを使用。
(でもこれでもちょっと柔らかいかも^^;)
このあたりはお好みのカレーでなんでもいいと思うわ。
とにかくゆるすぎるのはうまく包めないと思うので、水分が少ない硬めのカレーを使ってね。

これを上記の写真のように徐々に覆っていくわけです。
とにかく出てる生地、出てる生地を合わせてつまんでいくって感じだよ。

そしたらもう一度作業台にとじ目を下において、両手で表面を回すように若干引くようにして、
きれいなまるに仕上げるわけです。

はい、二次発酵~。30度で30分~40分ってところかな。
一回りぼわんとするまでね。

そしたら、表面に溶き卵を塗り、
パン粉(大さじ3)にサラダ油(小さじ1)をふりかけてよくなじませたものを上にのせます。
180度に予熱したオーブンで15分、
そのあと、ちょっと焼き色を付けるため、200度にあげて5分ほど焼けば完成~♪
(これは私のオーブンの場合だよっ)

は~い、焼けたよっ♡

いい色になったわぁ~♪
↓成形する時に、中央を高くし忘れたものが、案の定ひび割れ~~(笑)

中身がちょうど見えるね(笑)
ほんと、中央盛り上げないとこうなるので気を付けてね^^
焼きたてのあっつあつは最高よっっ♡
***********************************************
コメントで、「だし汁」についてはじめましてのchamiさんより質問があり、
これは実は、私もみなさんに機会があればお話ししたいと思ってきた内容ですので
この場をかりてお話してみたいと思います。
結婚されたばかりで、だしについていろいろ悩んでいるご様子でした。
まず
「出汁をとって余った時は冷蔵庫で保存されるのでしょうか? 」とのことでした。
だし汁は日本の家庭料理にとってはかかせないものですよね~。
毎日どこかで使うもの。
ただ私は、大量に作るという方法はめったにとりません。
基本的には朝・昼・晩ごとに考えています。なので余るということはないです。
でももちろん、毎回かつお節からだしをとるというのが無理な場合もあるでしょう?
そういう時に使っているのがここでも紹介しているこれ。
http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/blog-entry-859.html
(過去の記事でも少しお話しています。)
この、お茶のティーバックに入ったかつお節を、私はいつも冷蔵庫にストックしておきます。
これだとおかかをすくう手間もいらないし、
顆粒ダシと同じような感覚で使えるので、本当に楽!
暇な時に使っては補充しって感じで、絶対にこれをきらさないようにしています。
朝の味噌汁なんかはこれがほんとうに便利だよ~。
時間的にゆとりのある晩御飯などは、かつおぶしをしっかりと広げてだしをとったりします。
煮ものと味噌汁という2品を作ろうかなぁと思っている時。
こういう時は、一回でだしをとってしまいます。
また、料理に大さじ2などの少量のだしを使う場合は、味噌汁用にとっただしを拝借。
それでも、今日は味噌汁もなく、他にだしをとるあてもなく、大さじ2のだししか使わないなぁ・・・
っていう場合は、
市販の顆粒ダシを使ってもいいんじゃないでしょうか。
私も実際そうしてるよ。
ただ、その場合は、無添加のもので塩分が加わっていないものを、私は選んで使うようにしています。
特に塩分が加わっているものは、余分な塩分量につながるのでパス。
日本人の一日の塩分量は10gなんて言われていた時もあるけれど、今では8gまで引き下げられてるので、
(将来的には6gが理想なんて話もあるくらいです。)
少しでも余分なものは減らしたいと思っています。
この一日8gってのもけっこう大変なんですよ~。
たぶん、日本人の実際の塩分量摂取は平均12~13gいっちゃってると思うので、
減らせる余分なものは小さなものでもどんどんカットしたほうがいいのです。
それでも最近では、市販の顆粒ダシでもいいものがけっこうあるので、
忙しい主婦にとっては嬉しい味方だとも思います。
私が使っているお茶パックのようなものが、商品として売っていたりもしますよ~。
ちゃんと健康を考えられている無化調、無塩のものも売っているのです。
こんなふうに、今の時代は選ぶものも豊かにありますので、
本人のライフスタイルにあわせて、料理がやりやすい方法を取るのが一番じゃないでしょうか。
だし汁にプレッシャーを感じ、料理から遠のくよりも、
私は市販の顆粒ダシを使ってでも、世の中に家庭料理がもっとあふれることのほうが重要だと思っているのです。
こだわりたい人はとことんこだわればいいし、
そうじゃない人は、少し品質にこだわって顆粒ダシを選んでみて、大いに料理に挑戦すればいい。
料理は考えすぎると絶対に遠のくので、気楽に自分がいいように考えるのが一番です。
とにかく料理を日常的にすることを考えるのが第一。
料理は本当に毎日毎回の作業ですから、気楽でいいんです。
チャミさんは、どれほどたくさんのだし汁を一気につくるのかな??
たくさん作った場合は冷蔵より冷凍してしまうほうがいいと思いますよ。
もし翌日使う予定がないのなら、はじめからだしをたくさんとらないというのも、
家庭の献立を預かる主婦としては必要な見極めかと思います。
家庭においてごはんを作る人は、家族の命と健康をあずかっているわけですから、
トータルに栄養や効率を見極める力を、経験を重ねる中徐々につけていくというのも必要なのかもしれません。
「昆布、鰹節、いりこ等いろいろありますが、JUNAさんはどんな時にどんな出汁を使われていますか?」
との質問もありました。
これもそんなに深くは考えないですよ~。
基本的にみんな和食のものかもしれませんが、
洋食に使えないか??といったらそんなこともないし、中華にも使えるかもしれないし。
昆布なんて逆になんでもいける。私は常にたくさんストックしてあります。
水に放り込めばいいだけですし(笑) かつおと昆布はほぼコンビで使うことが多いです。
昆布の出してくれるまろやかさが、私は大好きなので^^
いりこだしなんていうのは、
家庭でかつおと昆布をつかいこなせていれば、そこまで手を出す必要はないかとも思います。
料理別にこだわる場合は別として、
そこまでいくと、ほんとうに料理が大変なものになってしまいます。
本当にもっと気楽でいいと思います。
市販のものを上手に取り込むのも一つですよ。
私が使う昆布茶なんかはオールマイティーですしね~。
コンソメや鶏がら粉末だしも、使いすぎず適量ならば、大いに使っていいと思っています。
やっぱりこういうものは、子育て中の忙しいお母さんや、仕事を抱えている主婦にとっては
ありがたいアイテムだと思うので。
ただ本当につかいすぎは厳禁。素材のうまさを上手く引きだしさえすれば、
少量でもいい役割をかなりしてくれるので、あくまでメインとせず、
補助的な役割で考えて使えばいいと思います。
全て天然のだしを用い、無添加の食卓をめざすのは理想的で大変すばらしいことでもあるのですが、
みな、外食はするわけですし、家のもの以外のものも必ず食べるわけですから、
必ず何かしらとっているわけです。
ですから徹底しすぎたり、こだわりすぎるのもよくないかなぁとも思います。
何でも適度。考えすぎない。理想を追いすぎない。
これがうまく主婦をこなす鉄則(笑)
これから長い間主婦生活をおくる中で、少しずつ要領と言うものがわかってくると思います。
ぜひ、いろんな試行錯誤をしながら、頑張ってくださいね!
主婦業ほど奥が深くやりがいのあるものはないんですからっっ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

最近時々見かける
ズボンの片足だけをあげている
かっちょいい歌手・・・・
街中でも
ズボンを片方だけ膝下くらいまで上げている
今風の若い坊や・・・・・
元をたどるとその意味はちゃんとあるらしいんだけど、
若い子なんかはファッションとして取り入れているらしいわ。
でもね、
うちのJUNA夫さんなんて
20年も前からやってるわよっっっ(笑)
JUNA夫さんは、ズボンの裾がきゅっとしぼまったパジャマがお好み。
朝起きてくると
必ず片方だけ膝まで上がってるんだからっ♡
ファッションとしておされにきめている方々と
足だけ見ればなんらかわりないのよ~(笑)
上に目をやると、
無精ひげ&ねぐせ&よだれの跡つきですけどっっっ(笑)
こういうファッションの流行りっておもしろいわよね~。
私の若い頃は、
シャツイン が シャツアウトにちょうど入れ替わる時代でね(笑)
おしゃれとしてシャツの裾をひらひら出して歩いてると、
近所のおばあちゃんに、
「あんたぁ、シャツ出ちゃってるよぉ~。」
って言われたりしたもんだわ(笑)
穴あきジーパンが流行った頃も、
間違えて親に捨てられちゃったりとか、
知らないうちにジー短パンになってたりとか(笑)
一時、服が表か裏かわからないような縫製が流行った頃があったんだけど、
そういう服来てると、間違いなく会ったおばちゃんに、
「あんた、服、うらっかえしだよっっ。」
って言われたりね~(笑)
・・・・・・
悲しいのは、
知らないうちに、
自分がそれを言うおばちゃん側になってきってるっていう事実(笑)
だって
あの股上が妙にながい
サルエルパンツってーやつ???
それ見た時の衝撃といったら・・・・・(笑)
もんぺかとおもったわ。ぷっ。
今後、むすめがおねえさんになって、どんなファッションを楽しもうとも、
母さんびっくらこかないようにしないとだわぁ~~。
さて今日のお料理♪

今日はおっさんが喜ぶしっぶい料理です(笑)
「焼きネギ入りいわしの煮つけ」
サーモスのシャトルシェフを使ったお料理です♪
【材料】いわしは4尾(2人分)を使っていますが、煮汁量は6尾~8尾くらいまで幅広く対応可能。
いわし中・・・4尾
(真いわしを使っています)
白ネギ・・・1本
以下煮汁材料
水・・・カップ1と1/2ほど
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ3
しょうが・・・20g
仕上げ用のしょうがを別途用意
【作り方】
①いわしは頭をとり、お腹を斜めに削ぐようにして切って内臓を出したら、きれいに洗う。
②白ネギは5cm幅ほどのぶつ切りにして、油(分量外)でこんがりと表面を焼きつける。

③保温鍋の内鍋に、薄切りにしたしょうがと他の煮汁材料、②を入れ煮立てたら、①のいわしを入れ
強めの中火で5分ほどクツクツ煮る。

④ふたをして保温鍋にイン! 1時間ほど置く。

↑1時間たった状態がこれです。
⑤保温鍋から取り出した内鍋を、再び強めの中火にかけて7~8分クツクツ煮たら、
いわしは先に取り出す。
⑥残った煮汁を強火で一気に煮詰め、1/3量くらいになったらOK。
⑤のいわしの上に、クタクタのねぎをのせ、煮汁をかけ、千切りにしたしょうがをのせれば完成。
とにかくしっぶ~いお料理よぉ~。
JUNA夫さんはおっさんなので(笑)うっはうは♪
子供にはちょっときついかしらねぇ^^;
ちなみにうちのむすめっこはいわしの煮たのはあんまり食べないのよ。
やっぱり子供は揚げたり焼いたりミンチにしたりっつーのが無難ね。
ってことで大人だけの食卓にどうぞ~(笑)

あとは、我が家定番の
「大根と豚バラ肉の煮込み」
かつお昆布だし汁+酒+塩+しょう油です。塩ベース。
ルクでた~っぷり煮たんだけど、大根ホックホク♡
お肉は超やわらか~♡
次の日が一番うまいのよ^^ ってことで残りは私の今日のお昼ごはんになるわ(笑)
ごちそうさま~☆
***********************************************
『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』
全国書店にて2/7発売ですっっ!!
(やっと正式に発売日を知る-笑)
一部地域では2/8~9になるそうです。
発売日も目前だというのに、

(修理が終わって帰ってきた愛用のD80ちゃんで撮影)
未だこの状態っ♡
あせるわ~~~~。
ちなみにこれはラストのページ。パンのページだよ。
ブログで紹介した人気パンのレシピを、
新たに少々配合を変え、ホールにアレンジして、スイーツ風にアレンジしたものなの。
今回は、こうやって、
ブログに出ている料理でも、微妙に調味料の配合を変えているものがたくさんです。
どうしてももっと美味しくしたかったの!!
よりおいしくなったJUNA飯の数々、ぜひお楽しみに!!
みなさんに絶対に喜んで頂けるものを届けるんだ!!!
という私の信念を
最後まで貫き通し、妥協せず頑張りまっす。
***********************************************
☆今日はふたりとも弁当☆

「ささみの唐揚げ弁当」
普通の鶏の唐揚げよりも、朝揚げるには時間が短くて嬉しいささみの唐揚げ。
おいしいしお勧めだよ~。
「お弁当用ささみの唐揚げ」
【材料】2人分
ささみ・・・4本
以下★~☆漬けこみダレ材料
★酒・・・小さじ2
しょう油・・・小さじ1/2
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
卵黄・・・1個
塩・・・3つまみほど
黒コショウ・・・適量
ガーリックパウダー・・・少々★
片栗粉・・・大さじ2ほど
【作り方】
①ささみは筋をとり棒状にカット。丈夫な袋に入れ、★~★の材料も入れて揉みこみ
一晩冷蔵庫に入れる。
②朝、①に片栗粉を入れて全体にまぶし、強めの中火で熱した油で5~6分揚げる。
最後は強火にしてからっとさせる。

③キッチンペーパーにとり、しっかり油をきりながら完全に冷まして弁当箱へ!

卵黄でしっかりコーティングしてるから、
ささみでもしっとりおいしく、かつ食感も楽しめる唐揚げになるよ~。
冷めてももちろんおいしい^^

(こっちがむすめの弁当)
他は、インゲンのソテーしたものやサラダ、
あとは上で紹介した大根の煮ものの大根が入ってます。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

見てーーーーーーーーーーーっ!!
つきーーーーーーーーーーーーーーーっ♡
昨日、日が暮れてから、
むすめがね、
「ママーーーーっ、おっつきさんまんまるだよーーーーっっ。」
って興奮して言ってくるもんだから、
二人で2階のベランダに出てみたのよ。
すっごくさぶかったんだけど(笑)
でもって、むすめが、
「いい写真撮れるかもよ~

なぁ~んて耳元でささやいたので、
母さん、カメラ持ち出して撮ったってわけ。

私がカメラやさんに頼んでおいた望遠レンズが来て、
「ママ、これでおっつきさんのきれいな写真撮りたいんだぁ~

ってむすめにぽろっと言ったのを
むすめはちゃんと覚えてたのよ^^

にしてもリアルよねぇ~。
月の写真って、真っ暗の中で撮るから、ISOあげなくちゃいけないかな??と思いがちなんだけど、
意外や意外、ISO100で撮ってます。シャッター速度なんて、あーたっ、超早いわよっ(笑)
じゃないとぶれちゃって、とてもじゃないけど3脚なしじゃ撮れないわ。
これ、手持ちで撮ってるのよ~^^
またいろんな月の写真、撮っていきたいなぁ・・・。
***********************************************

デミハンバーグのあとのお楽しみといったらこれ~♡
オムライスに、残ったデミソースをたっぷりかけるのよ^^

私はオムライスは薄焼き卵派♡
っつーか、家庭じゃみんなそうじゃないかしら。
めっちゃおいしくて幸せだったわぁ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むふっ、むふむふっ♡
ど~ぉお~~?
今年の初ハンバーグちゃん♡
ハンバーグ星人としては、
やっぱり「初ハンバーグ」にはかなりこだわるのよ~。
ばちっっ!!
とうまいハンバーグを、やっぱり初っ端に食べないと駄目なのよ。
だってこの初っ端の一品が、
今年一年のハンバーグへのモチベーション具合を決定するんだから(笑)

ぐふっ、ぐふぐふっ♡
いいフォルムしてるわぁ~♡
おくさんもそう思うでしょう?
私のねぇ、ハンバーグのこだわりの一つが、
「高さ」
なのよっっ♡
平たいハンバーグより、断然まん丸なハンバーグがラブなの!!
(もちろん用途によっては平たくする場合もあるけど^^)
この高さを出すために小学生の頃から研究(笑)
今はほぼ、自分の思う「高さ」を出せるようになってると思うわ。

ハンバーグダネの生地はいつものだよ。
「幸せごはん本」のP25の配合の通り♡
大事なのは空気抜きと、成形する時の形ね^^
まずはよくこねた後、均等に3つに分けたら、
なんとなく丸める。まだ成形じゃないのよ。
手になんとなく収まる丸になったら、ここで空気抜き。
適切な量の空気を抜くことが大事っ。
抜き過ぎでも抜き足りなくても駄目なのよ♡
ひびわれの原因になったりするから。
これはねぇ、長年の勘とでもいうのかしら(笑)
あ、今このタイミングの空気量だわっ♡
っていうのが手のひらに伝わってきてわかるのよ~。
空気抜きしていくうちに、表面がきれいになって、形もハンバーグらしくなってくるわ。
空気抜き=成形の一部を担ってるって感じなの。
空気抜きができたら、次は仕上げの成形ね。
楕円風になったタネを、
ま~んまるに成形しなおすの。とにかくまんまるに。
もう空気抜きが終わっているので、タネを行ったり来たりさせちゃだめよ。
両手で優しく包む込むようにして、短時間でやるのよ。
フライパンに置くことなんて一切考えなくていいわ。
これでもかってくらいまん丸に成形するの。
それをバットにころんと置くと、
ハンバーグダネ自体の重みで、
自然にハンバーグっぽい形になるから。
これはもちろん、「幸せごはん本」の配合で作った場合よ。
置いた時に自分で形づくれる配合にしてあるの^^
(はい、長年の研究の成果ですっ-笑)
そして成形する時に、表面をきれいに仕上げることも大事だわぁ~。
配合通りに作ったものを、上手に空気抜きできれば、
表面はツルツルになるはずよ♡
あとは、このままの状態でラップで覆い、冷蔵庫で30分必ず休ませるの。
この休ませる作業がまた大事っ♡
補った水分が全体になじみ、溢れる肉汁につながるわっ。
でもって生地も落ち着くから、焼く時の失敗をぐーーーーんと減らすことができるのよ^^
さぁ、いよいよフライパンで焼くっていう段階。
熱したフライパンにハンバーグをジューーーッっと置いた瞬間に、
まんまる生地の中央を指でムニューっと押さえてくぼみを作るの。
写真右上ね^^
成形の時にくぼませなくっていいってことよ。
生地への無理な負担は直前でいいわ♡
ここでけっこうむにゅっとつぶしても、
休ませた生地はしっかりと落ち着いているので大丈夫。
こわれたり、ひびわれたりしないわ。
でもって、けっこうむにゅっとしても、
ちゃんとあとからむわんと膨らんでくるので心配いらないわよ。
で、どんなハンバーグの時も必ずしたいのが、
ひっくり返して焼くタイミングで、水分を補うことよ。
洋風の場合ならワイン、和風ならば酒やだし汁、ま、水でもいいかもだけど、
少しでも風味あるハンバーグを作りたいなら、
ソースのテイストにあった水分を必ず加えることだわ。
写真左下がそれ。
今回はデミ仕立てなので、赤ワインを加えてフランべしています。
あとは焼き加減だけども、
生焼けなんかが怖い場合は、煮こみがお勧めね~。
ただし煮こむ場合は、ひっくり返した時点で火は弱めず、
そのままの火力でしっかり焦げを入れて(中は生でいいので)
ハンバーグのうまみと水分が、なるべく煮こみ汁に逃げないようにすることだわ。
煮込まない場合は、
ひっくりかえしてから、水分を補いつつ、
ともかくとろ火でじっくり火を通すこと。
蓋、必ずしてね。
でもって、合間に絶対蓋を取らない!!
焼けたかな?まだかしら?どんな具合?
と思って蓋をあけちゃうと、せっかくたまったハンバーグを包んだやわらかい熱が逃げてしまい、
それこそ外がガチガチ、中は生焼けの原因に。
なれないうちはタイマーをかけるのがお勧め。
JUNAハンバーグの一つの量、丸いフォルムの場合は、20分弱くらいだと思います。
(平べったいハンバーグだとこの時間では多いので15分ほどかな。)
タイマーが鳴るまで蓋は取らずに我慢よっ♡
私はそのために透明の蓋を買い(笑)、蓋をしたまでもハンバーグちゃんの様子が
うかがい知れるようにしてるんだから。ぷっ。
竹串をさして透明の汁が出れば焼き上がっているなんていう見極めを一般的には紹介してるけど
・・・・・
せっかくの肉汁がもったいないじゃないのよ~~~~(涙)
私はいとしのハンバーグちゃんに絶対串なんてささないわ♡
「JUNA、もう焼けたよ♡」
っていうハンバーグちゃんの心の声を聞くことが一番よっっ。
(もはや重症-笑)
・・・・・・
ちゃんと聞いてる?
しーーーーーーーーーーん
いや、少しでもみんなにおいしいおいしいハンバーグを家庭で味わってもらいたいんだってば!!!
家庭でおいしいハンバーグが食べられた時の幸せといったら、はんぱねーんだって(笑)
ということで(笑)、今回私はデミ仕立て。
お手軽に市販のデミシチューのルーを使っています。
ハンバーグ自体がおいしいので、この辺りはなんでも大丈夫^^
上にはチェダーチーズをのせてるわ。

肉汁わかるかしらぁ~♡
ナイフ入れるとジュワ~~~っと出てくるの。
ほんとは、ナイフ入れたくないんだけどね(笑)
もっち、うまいっっ♡
幸せだったわぁ~~~♡
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

いつもなら弁当のメインくらいは前の晩に考えておくんだけど、
今回はそれもしてなかったので、
朝15分で何が作れるかってことで製作した弁当(笑)
すぐに出来る野菜炒め(キャベツ、ベーコン、エリンギ)と
もやしの和え物(もやし、大葉、ごま油、しょう油)、
昆布と白ゴマ入り卵焼きなど。
なんか地味?(笑)

で、あとは朝食の残りの味噌汁(豆腐、ねぎ、もやし、しいたけ)ね。
なんとか弁当成立~(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

慌ただしい週末、夜7時も過ぎちゃって、
さぁ急いでごはんの支度しなくちゃ♡
って思ったんだけど、
どーーーーーーしても酒が飲みたくなり(笑)
即効で酒飲みテーブル演出~♪
ストッカーをゴソゴソしたらね、

こんなお助けマンアイテムを発見したのよ~♪
混ぜて煮るだけですぐにチーズフォンデュが出来ちゃうの^^
ただ、肝心のフォンデュするフランスパンなどあるわけもなく・・・・

食パンで代用しましたけど、何かっっっ(笑)
ぷぷっ。
他、ブロッコリーがあったのでさっとゆがき、トマトやらスティック野菜やらウィンナーを
ざっくり盛る(笑)

フォンデュもすぐにできたわよ~。
即席フォンデュとしては、とってもおいしい^^

あとは期限の差し迫った生ハムを出し、
赤ワインで乾杯~♪
むすめにからむほど酔いましたっっっ(笑)
私、酔っ払うと、好きなものがもっといとしくなっちゃってね、
ターゲットは間違いなくむすめになるんだけど(笑)
(ええ、JUNA夫ではなく-笑)
もう愛の告白しまくりですよっっ。ぷぷっ。

いつものように、Wiiカラオケも挟み、
それでもむすめにまとわりつき(笑)
最終的に
「もう、ひっつくの勘弁してっっっ。」
と、むすめに怒られる(笑)
むふふふ~、ごめんなちゃい。
でも、むすめはいつも次の日言うのよ。
「よっぱらったママ、実はけっこう好きなんだよね。」
って。
むふふふ。
こりずにまたひっついてやるわっっ

むすめよ、覚悟して待ってなさ~い

************************************************
☆『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』情報コーナ~~☆
ばふっ

2月初旬に発売になる第二弾のJUNA飯本だけど、
今回中身の構成をざっくり紹介するわ。
まず、
第1章は人気レシピ20~♪
アレンジなんかも含めると、26のメニューを紹介してるよ。
肉あり、魚あり、ごはんあり、麺あり、野菜ありって感じかな。
これはレシピブログさんのレシピランキングで1位をとったものを集めてるの^^
みんなが知ってるJUNAの人気メニューがずらっと並んでます。
そして
第2章はお肉のレシピ~♪
JUNAといったら肉レシピ?(笑)
ここでは私がおすすめ、かつ人気も高かったレシピなど18メニューを紹介!
見ごたえ満点だよっ。
つぎが
第3章 お魚のレシピ!
家庭で作りやすく、そして食べやすいということを一番に考えて、
14メニューを紹介しています。
もちろん人気のあったメニューもあり、新レシピもあり!
次の章に入る前に
特別編で「ふわふわ大豆製品&卵ワールド」
っていうコーナーを設けてみたよ~。
ここでは豆腐や卵なんかのメニューを6メニュー紹介。
そして
第4章 お野菜のレシピ。
やはり人気のあったメニューや、私がおすすめのものを20メニュー紹介!
後半はカタログ形式にしてあるよ~。
メイン料理になるものも載せているし、スープやサラダ、オードブル系など、
いろいろ集めてみました。
つづいて
第5章 麺&ごはんのレシピ
麺やごはんのレシピはけっこう人気を頂いていて、
選ぶのにすごーーーーーーーーーく苦労しました^^;
載せきれなかったメニューもたっくさんでちゃったんだけど、
とにかくなんとか10メニューに絞ったよ~。
そして最後
第6章 スイーツ&パン
スイーツ5メニュー、パン1メニュー、おまけのちょこっとレシピ1つ。
合計7メニューです。
おいしいシフォンケーキの新バージョンレシピを載せてるよ~♪
(これがレシピ開発の中では一番苦労した^^;)
どれもおいしそうで、簡単なものを集めてみたので喜んで頂けるんじゃないかな。
以上全てで
厳選100レシピ+スイーツ編のおまけレシピ1
ですっっ。
みんなに喜んでもらえることを妄想しながら(笑)
ただいま、作業真っ最中。
発売日って??
何日だろう????(笑)
とにかく、ラスト頑張りまっす!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
1月も中旬だというのに、12月末のコメレスがまだ済んでいませんでした。
お待たせしてしまって申し訳ありませんです。
12/28の「クリスマスの食卓」からコメレスするね~。
・sallieさん、どうもはじめまして^^
クリスマスケーキ、リボンが反対だったわよね(笑)
私これ、写真アップしてもしばらく気が付かなかったのよ~~(どんだけおとぼけ-笑)
こんな抜けてる私ですがどうぞよろしく!
・彩菜さん、はじめまして^^
ブログ読んでくださってどうもありがとう~♪
栄養士さんを目指しているいだなんてすごいわ!!ぜひ頑張ってね^^
・eriちゃん、仲介料10%かいな(笑)
・チビちゃん、ありがとさん^^
・みらっちさん、マカロンは踏み出すのに勇気がいるよね^^;
メレンゲ系はやぱり難しい!
・エミリオっちは、ろうそくつけるのわすれたんかいなっっ(笑)
・ルナコっち、ケーキの上のマカロン、ほんと卵みたいだよね。ぷっ。
・Kyoko007さん、チキンの足はやっぱりだんなさんと娘ちゃんに行っちゃうのかな~。
・ぺるしゃんさん、チキンを楽しみたいなら丸鶏より絶対こっちのほうがうまいよっっ。
・しょこらたん、あーたのお菓子の腕前すんごいじゃないのよ~~。
・マフィンさん、お菓子はマカロンだけではなくいろんな方面を勉強してますよ^^
・ママンちゃま、卵マカロン(笑)、そんな風にいってくれてありがと(笑)
・まろっちさん、ありがとうございます^^
・クマリさん、大晦日に家族の誕生日があると、ほんとてんてこ舞いですね~。
・鍵コメさんで野菜の保存について質問してくださったかた。
半端な野菜はぜひビニール袋などに入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫の野菜室で保存してね~。
使いかけでそのまま室温に置いておくと、すぐへたってしまうと思いますので。
クロスやマットなどの手入れは汚れれば洗って、アイロンの必要なものはかけてって感じです^^
手間を省くために防水のものを使ったり、拭くだけですむもの、
しわになりにくい生地を使ってアイロンの手間を省いたりということもしますよ。
・鍵コメさんで、スポンジケーキがいつも膨らまないとおっしゃっていた方。
うーーーん、生地の状態や泡立てている状況が分からないのでなんとも分かりませんが、
まずは分量の配合を守り、湯せんには必ずあて、なんといっても泡立て完了の見極めを
何度もやって体で覚えることかと思います。
あと、粉を入れてから混ぜすぎないというのも大切ですね~。こんなお答しかできずすみません^^;
1/5の「お正月料理その1」にもたくさんのコメントをどうもありがとう!
みなさん、新年のご挨拶をして頂き、本当にありがとうございました。
楽しくコメント読ませて頂いたわ^^
そして今年もどうぞよろしくお願いします☆
チビちゃんのところは鐘つかせてくれるのかっっっ!?
ママンちゃまは実際ついてきたの??
むすめが絶対にうらやましがるよ~。
モニたん、あはは^^;子供会の会長のこと思い出しちゃったじゃんっっ(笑)
ほんとお気の毒だよね。めっちゃ大変らしいし(涙)
みらっちさん、私は「お年賀ボックス」は一度でこりたわっ(笑)
cocoroちゃん、お互い娘が5年生だね!!おそろしっっ(笑)
くろ子さん、どうもはじめまして^^
LEEを見て下さったのね~。(あれのどこでファンになって下さったのか謎だわっっ-笑)
どうぞよろしく♪
たまさん、
「JUNA会長さんに、
今年もたくさんの福と笑いが訪れますように...」
んん??会長?? ・・・・だからまた思い出しちゃったじゃんっ。子供会の会長っ(涙)
distantlandさん、そういえば私ブログでお雑煮紹介したことないかもね^^;
静岡でもいろいろじゃないかなぁ~。
私の作るお雑煮は
かつおだし汁+塩+しょう油(静岡らしく、塩ベースではなくしょう油ベース)
具は里芋、大根、水菜、しいたけという野菜のみ。
そこにおかかをたっぷり、青のりをかける場合もあるよ。
おもちは焼いたものをそこに入れるって感じです。
たぶん distantland さんが子供のころ食べていたお雑煮とは全然違うね~。
りんごちゃん、今年も無理しないでねなんて、やさしい言葉どうもありがとう♡
しょこらたん、私去年そんないやらしいこと(笑)、しょこらたんのところに書いたかしら♡
(ええ、しらばっくれてますけどっ-笑)
※この記事のコメレスは、全ての方にしていないことをご了承くださいませ。
1/7の『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』出版予告の記事に、
たくさんのおめでとうコメントをありがとう!!嬉しかったです♪
コメントを下さったみなさまがたです♪
なっちさん、クロワッサンさん、chocoiroさん、あんままさん、えりんごさん(伊達巻作ったかな~♪)、
むじもんじゃさん(オーブンはねぇ、まだ頑張ってるよ-笑。調子良かったり悪かったりだけど
すんごく気にいっているのでなかなかふんぎりつかないのよ^^;)、
ルナコっち、ばななんちゃん、みなとさん、リサさん、ママンちゃま、Kyoko007さん、
papisora*さん(初コメどうもありがとう~♪)、cocoroちゃん、
村長さん(『JUNAさんのお悩み解決離乳食』←おもしろいっっ-笑)
hu-thanさん(はじめまして^^同じ匂いってことは、お笑系かしらん♡
シャトルシェフはちょっとした汁ものとかなんでも作っちゃうよ。目次作る時にちょっと考えてみるね~。)
みらっちさん(「(3冊目,4冊目…も期待していいですか?」そんなこと言ってくれてありがとう-涙)
かずママさん(はじめまして^^)、ゆきゆきさん、きくちゃん、
westさん(写真を知っている方にそう言って頂けるの、とっても嬉しいです♪)、
にたまごっち、モニたん(オール撮りおろしじゃねえっぺよ。おらそんなことしたら生きてねえだよ。)、
ぺるしゃんさん(「まるまる1冊JUNAさんなんですねぇ~♪」そう、そうなのよ♡わかってくれて嬉しい♪)、
しょこらたん(手縫いぱんつ・・・あれからもうそんなに時間がたつのねぇ。早いわぁ。)、
eriちゃん、りんごちゃん、なおさん(お助けマンJUNAなの~??お役に立てて嬉しいわ♪)、
みほさん(大学卒業まであと少し!思い出たっくさん作ってね^^)、
ミリさん(本当に初期のころからずっとブログ見てくれてるのね。なんだかとても嬉しくなっちゃったわ。
あのティラミスで彼を見事むせさせちゃったってわけなのね-笑 どうか無事赤ちゃんを産んでね。
体うんと大事にするんだよ~~。)
unaちゃん(写真が好きだなんて嬉しいな♪ありがと!)、
けいさん(友達にもプレゼンとしてくれただなんてありがとう~♪)、
エミリオっち(そんなにパンツ欲しい?-笑)、nanakoちゃん(久しぶりだね~いつも見てるわ♡)
マフィンさん(JUNA夫の身長はご想像におまかせします。バックはたいしたもんじゃないですよ~。)
それからたくさんの鍵コメもどうもありがとう~!!
発売までもう少しです^^
また裏話もちょこっとできたらなぁと思っているのでお楽しみに♪
それからメールで伊達巻のレシピを教えてほしいとのことでしたが、以下に出ています。
http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/blog-entry-386.html
http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/blog-entry-756.html(過程写真が出ています。)
全卵4個に対し砂糖(甘さは好み 甘めだと山盛り大さじ3ほど)、みりんカップ1/3
白はんぺん60gほどです。
オーブンで焼く温度は200度のほうがお勧めです。
**********************************************
つくれぽ
★彩菜さんが、「簡単チキンロールキャベツ」や「ミートソース」を作ってくれました。
★ことさちさんが、「手羽元の簡単オーブン焼き 新じゃが添え 」を作ってくれました。
レシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★たまさんが、「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★あぎぐさんが、「テリうまスペアリブ」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★mayakoさんが、「家庭でできるラーメン☆坦々麺風 」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★あっちゃんさんが、「フライパン de ウィンナーパエリア」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
クリスマスのメニューとして作ってくれたものもあり、
ラーメンは春雨にアレンジしてくれたのもあったよ~。
どれもおいしそうで、写真もとっても素敵でした^^
みなさま、作ってくれてどうもありがとう☆
**********************************************
年末から年始にかけてたくさんの訪問、そして応援クリックなどして頂き、ありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
お待たせしてしまって申し訳ありませんです。
12/28の「クリスマスの食卓」からコメレスするね~。
・sallieさん、どうもはじめまして^^
クリスマスケーキ、リボンが反対だったわよね(笑)
私これ、写真アップしてもしばらく気が付かなかったのよ~~(どんだけおとぼけ-笑)
こんな抜けてる私ですがどうぞよろしく!
・彩菜さん、はじめまして^^
ブログ読んでくださってどうもありがとう~♪
栄養士さんを目指しているいだなんてすごいわ!!ぜひ頑張ってね^^
・eriちゃん、仲介料10%かいな(笑)
・チビちゃん、ありがとさん^^
・みらっちさん、マカロンは踏み出すのに勇気がいるよね^^;
メレンゲ系はやぱり難しい!
・エミリオっちは、ろうそくつけるのわすれたんかいなっっ(笑)
・ルナコっち、ケーキの上のマカロン、ほんと卵みたいだよね。ぷっ。
・Kyoko007さん、チキンの足はやっぱりだんなさんと娘ちゃんに行っちゃうのかな~。
・ぺるしゃんさん、チキンを楽しみたいなら丸鶏より絶対こっちのほうがうまいよっっ。
・しょこらたん、あーたのお菓子の腕前すんごいじゃないのよ~~。
・マフィンさん、お菓子はマカロンだけではなくいろんな方面を勉強してますよ^^
・ママンちゃま、卵マカロン(笑)、そんな風にいってくれてありがと(笑)
・まろっちさん、ありがとうございます^^
・クマリさん、大晦日に家族の誕生日があると、ほんとてんてこ舞いですね~。
・鍵コメさんで野菜の保存について質問してくださったかた。
半端な野菜はぜひビニール袋などに入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫の野菜室で保存してね~。
使いかけでそのまま室温に置いておくと、すぐへたってしまうと思いますので。
クロスやマットなどの手入れは汚れれば洗って、アイロンの必要なものはかけてって感じです^^
手間を省くために防水のものを使ったり、拭くだけですむもの、
しわになりにくい生地を使ってアイロンの手間を省いたりということもしますよ。
・鍵コメさんで、スポンジケーキがいつも膨らまないとおっしゃっていた方。
うーーーん、生地の状態や泡立てている状況が分からないのでなんとも分かりませんが、
まずは分量の配合を守り、湯せんには必ずあて、なんといっても泡立て完了の見極めを
何度もやって体で覚えることかと思います。
あと、粉を入れてから混ぜすぎないというのも大切ですね~。こんなお答しかできずすみません^^;
1/5の「お正月料理その1」にもたくさんのコメントをどうもありがとう!
みなさん、新年のご挨拶をして頂き、本当にありがとうございました。
楽しくコメント読ませて頂いたわ^^
そして今年もどうぞよろしくお願いします☆
チビちゃんのところは鐘つかせてくれるのかっっっ!?
ママンちゃまは実際ついてきたの??
むすめが絶対にうらやましがるよ~。
モニたん、あはは^^;子供会の会長のこと思い出しちゃったじゃんっっ(笑)
ほんとお気の毒だよね。めっちゃ大変らしいし(涙)
みらっちさん、私は「お年賀ボックス」は一度でこりたわっ(笑)
cocoroちゃん、お互い娘が5年生だね!!おそろしっっ(笑)
くろ子さん、どうもはじめまして^^
LEEを見て下さったのね~。(あれのどこでファンになって下さったのか謎だわっっ-笑)
どうぞよろしく♪
たまさん、
「JUNA会長さんに、
今年もたくさんの福と笑いが訪れますように...」
んん??会長?? ・・・・だからまた思い出しちゃったじゃんっ。子供会の会長っ(涙)
distantlandさん、そういえば私ブログでお雑煮紹介したことないかもね^^;
静岡でもいろいろじゃないかなぁ~。
私の作るお雑煮は
かつおだし汁+塩+しょう油(静岡らしく、塩ベースではなくしょう油ベース)
具は里芋、大根、水菜、しいたけという野菜のみ。
そこにおかかをたっぷり、青のりをかける場合もあるよ。
おもちは焼いたものをそこに入れるって感じです。
たぶん distantland さんが子供のころ食べていたお雑煮とは全然違うね~。
りんごちゃん、今年も無理しないでねなんて、やさしい言葉どうもありがとう♡
しょこらたん、私去年そんないやらしいこと(笑)、しょこらたんのところに書いたかしら♡
(ええ、しらばっくれてますけどっ-笑)
※この記事のコメレスは、全ての方にしていないことをご了承くださいませ。
1/7の『JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん』出版予告の記事に、
たくさんのおめでとうコメントをありがとう!!嬉しかったです♪
コメントを下さったみなさまがたです♪
なっちさん、クロワッサンさん、chocoiroさん、あんままさん、えりんごさん(伊達巻作ったかな~♪)、
むじもんじゃさん(オーブンはねぇ、まだ頑張ってるよ-笑。調子良かったり悪かったりだけど
すんごく気にいっているのでなかなかふんぎりつかないのよ^^;)、
ルナコっち、ばななんちゃん、みなとさん、リサさん、ママンちゃま、Kyoko007さん、
papisora*さん(初コメどうもありがとう~♪)、cocoroちゃん、
村長さん(『JUNAさんのお悩み解決離乳食』←おもしろいっっ-笑)
hu-thanさん(はじめまして^^同じ匂いってことは、お笑系かしらん♡
シャトルシェフはちょっとした汁ものとかなんでも作っちゃうよ。目次作る時にちょっと考えてみるね~。)
みらっちさん(「(3冊目,4冊目…も期待していいですか?」そんなこと言ってくれてありがとう-涙)
かずママさん(はじめまして^^)、ゆきゆきさん、きくちゃん、
westさん(写真を知っている方にそう言って頂けるの、とっても嬉しいです♪)、
にたまごっち、モニたん(オール撮りおろしじゃねえっぺよ。おらそんなことしたら生きてねえだよ。)、
ぺるしゃんさん(「まるまる1冊JUNAさんなんですねぇ~♪」そう、そうなのよ♡わかってくれて嬉しい♪)、
しょこらたん(手縫いぱんつ・・・あれからもうそんなに時間がたつのねぇ。早いわぁ。)、
eriちゃん、りんごちゃん、なおさん(お助けマンJUNAなの~??お役に立てて嬉しいわ♪)、
みほさん(大学卒業まであと少し!思い出たっくさん作ってね^^)、
ミリさん(本当に初期のころからずっとブログ見てくれてるのね。なんだかとても嬉しくなっちゃったわ。
あのティラミスで彼を見事むせさせちゃったってわけなのね-笑 どうか無事赤ちゃんを産んでね。
体うんと大事にするんだよ~~。)
unaちゃん(写真が好きだなんて嬉しいな♪ありがと!)、
けいさん(友達にもプレゼンとしてくれただなんてありがとう~♪)、
エミリオっち(そんなにパンツ欲しい?-笑)、nanakoちゃん(久しぶりだね~いつも見てるわ♡)
マフィンさん(JUNA夫の身長はご想像におまかせします。バックはたいしたもんじゃないですよ~。)
それからたくさんの鍵コメもどうもありがとう~!!
発売までもう少しです^^
また裏話もちょこっとできたらなぁと思っているのでお楽しみに♪
それからメールで伊達巻のレシピを教えてほしいとのことでしたが、以下に出ています。
http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/blog-entry-386.html
http://sokuwanblog.blog4.fc2.com/blog-entry-756.html(過程写真が出ています。)
全卵4個に対し砂糖(甘さは好み 甘めだと山盛り大さじ3ほど)、みりんカップ1/3
白はんぺん60gほどです。
オーブンで焼く温度は200度のほうがお勧めです。
**********************************************
つくれぽ
★彩菜さんが、「簡単チキンロールキャベツ」や「ミートソース」を作ってくれました。
★ことさちさんが、「手羽元の簡単オーブン焼き 新じゃが添え 」を作ってくれました。
レシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★たまさんが、「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★あぎぐさんが、「テリうまスペアリブ」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★mayakoさんが、「家庭でできるラーメン☆坦々麺風 」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
★あっちゃんさんが、「フライパン de ウィンナーパエリア」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに投稿してくれました♪
クリスマスのメニューとして作ってくれたものもあり、
ラーメンは春雨にアレンジしてくれたのもあったよ~。
どれもおいしそうで、写真もとっても素敵でした^^
みなさま、作ってくれてどうもありがとう☆
**********************************************
年末から年始にかけてたくさんの訪問、そして応援クリックなどして頂き、ありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

毎日寒すぎて、
あったかでかパンツ→五分丈スパッツ→おしりに貼るカイロ→タイツ→
毛糸のパンツ→膝に遠赤外線のサポーター→分厚い靴下→スカート
という完全防備のJUNAっちです(笑)
どんだけはいてんの?って思った? ぷっ。
だって下半身が特に冷えるのよ~。
私は冷えるとぎっくり腰をやるので、超びびってるのよ。
ここ何年かはやってないんだけど、
今年の冬はやっぱり寒いのね^^;
ピリッピリ来てるわよ。坐骨ちゃん。
なっちゃったら最後、何もできなくなっちゃうので、ほんと気をつけなくっちゃだわ。
とにかく温めないとって感じなのよ。
でも、
こんだけ下半身に衣類をまとっていると、
・・・・・・・・・
トイレで時間かかるわよ(笑)
ある意味パズルみたいで、
どこの間にババシャツ挟んだかしら??
ってな具合よ(笑)
雪なんかふらない静岡でこの状態^^;
他のところにはたぶん住めないわ、私。
こんな寒い日が続く時は、やっぱりごはんでもあったまりたいわよね~。
ってことで作った

「静岡おでん」
やっぱこりゃ一番あったまるねぇ。

深い鍋で

上がでないように内ぶたをし、さらにふたをしてひたすらコトコト♪
食卓にもっていく時に、保温性の高い土鍋に移すの。
静岡おでんについての詳しい紹介は、過去にもたくさんしているので、
興味のある方は目次から行ってみてね^^

すごくあったまって幸せだったわぁ♡
*************************************************
新しいカメラで遊ぶ私^^


花は花でも、背景をかえて全然違った雰囲気に撮ってみたわ。
上は室内で、白いカーテンをバックに。
下は室外で、カーポートの黒い柱をバックに撮ってるの。
むふふ♡ 楽しい♪
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「うなぎ&静岡おでん弁当」
完全に手抜きだわ(笑)

おでんはサーモスの容器に入れてみたの。
これであったかいおでんがお昼にも食べられるってわけ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

まずはお料理写真から。
むすめのリクエストで作ったビビンパ丼。
「幸せごはん本」のP75に出てるわよ~。

大変おいしゅうございました♪
************************************************
かなしーーーーーーーーときーーーーーーっっ(パート2)
めったに一眼レフなどさわらないJUNA夫が、
めずらしく
「ちょっとかして。たまにはJUNAさん撮ってあげるよ。」
と無理難題を言いだし(笑)
シャッターボタンにさわった瞬間、
愛用のニコンD80がぶっこわれたときーーーーーっっっっ

ったく、
悪魔の人差指ですっっっ。
直前まで私、パシャパシャ撮ってたけど・・・
こんなんとか、

こんなんとか。

ええ、私が撮っている時は、何の問題もなかったんですっっ。
レンズをはずして中を見ると、ミラーボックスがいっちゃってるなという感じ^^;
シャッターの制御が不能になっちゃってんのよ。
偶然、JUNA夫が触った時にいっちゃったのか、なんなのか(笑)
どっちにしても、この男、何かもってるなと(ぷっ)
思ったわけですよ。
D80ちゃんは、即、横浜のニコン修理工場行きです

これ、先週の出来事。
考えてみれば毎日毎日何かの写真を必ず撮り、
今回本を作る作業でもかなり酷使いたしまひた

車で言えば3年で10万キロコースみたいなそんな使いっぷりだと思うわ^^;
今までトラブルなしなのが不思議なくらいだわよ。
ずっと前から、カメラオタクとしては、
もう1台カメラが欲しいと思っていたんだけど、
D80も使いなれてきて癖みたいなもんも分かってきたし、
ついついこの一台によっかかりすぎちゃったのよね^^;
疲れちゃったかな、D80ちゃん。。。
ともかく、早く治って手元にもどってきますよーに

これを機に、
もう1台、カメラを思い切ってゲットしたわ。
そもそもカメラのない生活が私には考えられないのよっ。
直すのに1週間以上もかかるっていうしねぇ。
D80で満足して、ヌクヌクいっちゃうものどうかなって、ずっと思っていたのもあるし。
もっとステップアップしたいっっっ!!
と思い続けてきた気持ちにも、
逆に今回の件が、背中をおしてくれたんじゃないかとも思ってるのよ。
(なんでもいいようにとるのが癖-笑)
さて、じゃぁ何を買うか・・・。
(ニコンは大前提)
D80より上級のカメラだと、今までだったらD300sとか、そんなハイクラスしかないっっ(涙)
(ごめん、ここからオタクの話になる-笑)
D300sを扱える能力は、たぶん私にはまだないので、
むむむむむ。こまったわぁ。
D80の後継機種としてD90ってのが出てるんだけど、
これはD80の機能がほぼそのままで+動画撮影OKっていうカメラなのよ。
これじゃステップアップにならないし・・・・。
と、
自分の思いえがくカメラの機種になかなか出会ないなぁと思っていたら
昨年秋、出たのよ。
D7000がっ!!!!
スペック的にはD300sを超える部分もあり。ほぼ同等かな。
画素数高いし、視野率100%。ISO感度が100~6400という幅の広さっ!
300sに比べて連写は弱いんだけど、私、連写撮りしないし(笑)
でもって操作性はD80・90系統。
私のためにあるのかっっっ♡
(勝手な思い込み)
っていう機種だったのよね~。
ってことで、

今回、思い切ってそのD7000ゲット!!
カメラ屋のおっちゃん(プロのカメラマン)ともいろいろ話してね、
(すんごいいいおっちゃんだった!)
D7000の評判もなかなかいいとのことだったので、安心して買ったわけです。
ただ、
そのカメラ屋のおっちゃんに、
「買っていく人、ほぼ男の人だよ~~

と言われる。ぷっ。
そのおっちゃん(60才くらい)は、カメラ女子にあって嬉しかったのか(笑)
おっちゃんが自分で撮ったっていう、いろーーーーーーんな写真を私に見せてくれて、
二人で店内で盛り上がっちゃったわ。
機種はなんだとか、レンズはなんだとか。ぷっ。
そのまんま、一緒に飲みに行こうかと思ったくらいよっっ。
同じ趣味があると、年齢なんて関係ないんだわと思った瞬間(笑)
私もおっちゃんみたいないい写真、いっぱい撮れるといいなぁと思ったわ。
買ったのは本体のみ。
D80で使っていたレンズはニコンのDX系なのでそのままいけるの。
あとタムロンのマクロ系も使ってるんだけど、それもいけます。
ただ、望遠系のレンズがなかったため、
こっちも思い切ってゲットしてみたのよ。
70-300mm をチョイス。
(ニコンのやつだよ。)
これはまだ手元にはないので、来たらまた紹介します。
あとはこれに単焦点のレンズがあれば申し分なしね~。
おっちゃんも、あとは単焦点だね、ってやっぱ言ってたし(笑)
単焦点はピントがばちっっっ!!と合うし、いい写真が撮れるのよ~♡
一眼の醍醐味はやっぱりここにあるんじゃないかとも思うしね^^
今時ズームが標準装備のこの時代には、逆に新鮮だし♡
これもまたいずれ、ゲットできればなぁと思ってるわ。
カメラは奥がふか~~~くて、どんどん掘り下げられるのであります。
・・・・・・
みんな、
ついてきてるのかしら???(笑)
ほんと、マニアな話でごめんなさい^^;
ブログの写真は撮りためたD80の写真も織り交ぜつつ、なれないD7000の写真も織り交ぜながら
行こうかと思います。
たぶん、みんなにとっては、どっちも変わらないかと思うけど(笑)
・・・・・
いんや、
写真よくなったねぇと言われるよう、
頑張らねばっ(笑)
***********************************************
☆今日はふたりとも弁当☆

「とんかつ弁当」
今日はJUNA夫、むすめともにお弁当だったよ。
※ちなみにこれ、D7000の写真です。
マニュアルモードで撮ってるんだけど、
ホワイトバランスの設定がD80よりかなり細かいところまでできます。
嬉しいことなんだけども、設定に迷いが生じる(笑)
f=4.5 露出時間(シャッター速度)1/8 ISO-100

JUNA夫用。

むすめ用。
・とんかつは前の日に衣まで付けた状態で仕込んでおき、朝揚げる。
・じゃがいもの炒め煮
じゃがいも、にんじんをカットし(前の晩に)、レンジ500wで2分半ほど加熱。
フライパンに油をひいて、それにいい焼き色を付けるように炒めたら、
水、酒、みりん、しょう油を入れ、照りを出す感じで炒める。最後に冷凍の枝豆を入れたら完成。
他、サラダ、卵焼きなど。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

わーーーい♪
ピザで新年会~~~♪
と
思いきや、
これは年末の忘年会のテーブルですっっっ(笑)
どんだけアップするの遅いのかしらって感じ? ふふっ。
なんとなく機をのがしたので今頃になっちゃったのよ♡
年末に毎年東京からくる大事な友達や、私の両親なんかも交えての総勢7名の集まりよ~。

今回は焼きたてのピザをメインにしたの♪
いつものマルゲリータ風ピザと、

ミックスピザね。

HBで生地を作るいつもの我が家のピザです。
作り方は、「幸せごはん本」のP80にばっりち出てるわよ~。
今回は生地2分割にし、大きなピザを2枚にしたわ。

「手羽元チューリップの唐揚げ」
パーチーには欠かせない唐揚げだけど、今回は手羽元でやったわ。
もとからチューリップにしてくれてあるものを使いました。
【作り方】4~5人分
手羽元(チューリップ型)・・・20本
塩・コショウ・・・適量
以下漬けこみダレ材料
しょう油、酒・・・各大さじ1
タマネギのすりおろし・・・1/4個分
にんにくのすりおろし・・・1片分
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
はちみつ・・・小さじ1(←ここまで漬けこみダレ材料)
片栗粉・・・大さじ3~4
★付け合わせ
ベビーリーフ、プチトマト、レモン
【作り方】
①手羽元に塩・コショウをしっかりとしてしばらくおいておく。
②丈夫な密封できる袋に①、漬けこみダレ材料を全て入れ、袋の上から手でよくもみこむ。

冷蔵庫で1時間以上置く。可能なら時々上下をひっくりかえすとよい。
※私は食事の3時間ほど前に仕込んで冷蔵庫に入れておきました。
③片栗粉を②に入れて袋をふるようにして全体にまぶし、中温の油で7~8分揚げる。
最後は強火にして1分ほど揚げ、からっとしたら、キッチンペーパーにとって油をよくきる。
付け合わせとともに盛り完成。
とってもおいしくて好評だったよ~♪

写真を撮ってるそばで父がさわぐ(笑)

その父がお気に入りの
「生ハムの野菜巻き」
生ハムと大根の相性はかなりのもの♡
というか、私が気に入ってるのよ^^
今回はブロッコリーの新芽も一緒に合わせて、生ハムでくるくるくる・・・・。
それに市販のフレンチ系のドレッシングをかけ、
黒コショウ、ピンクペッパー、レモンを添えただけの簡単料理よ。
これは簡単な上にとってもおいしいので、おすすめの品です。

あとは富士宮焼きそばと・・・・

ポンデケージョ。
他にクラッカー&チーズとか、
ポテトサラダも作ったんだけど写真撮り忘れてるわ^^;

デザートには、昨日紹介したマカロンと、
下は手作りのミニプリン。

今回は簡単にカラメルのタブレットを使って、
生地の配合はこっち。
オーブンで焼かず、蒸し器でさっと蒸しています。
冷めたら上にクリームをしぼって、いちごとミントをのせたわ。
プリンの写真もこれしかなかった(笑) ま、普通のプリンなのでいいわよね。
みんなでよく飲みよく食べたわよ~。
ごちそうさま☆
**********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「アジのムニエル弁当」
3枚におろしたアジに塩コショウ+乾燥ハーブをふり、小麦粉をふりかけて、
オリーブオイルでソテーしました。
他
エリンギ、しめじ、ベーコンの炒め物、
スパゲッティー、サラダ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

卵のような白いマカロンを焼いてのせたクリスマスケーキ・・・
やっぱりあれじゃあねぇ、おくさんっ(ぷっ)、
なんだか間が抜けちゃったってもんだわよ(笑)
やっぱりマカロンはカラフルじゃなくっちゃだわぁ♡
なので今回は、
ココアと紫いものパウダーを使ってみたわよ~。
ココアってメレンゲにとってはいい相手ではないし、
紫いものパウダーも、本来卵白とうまく混ざらないものなので、
どんな仕上がりになるか怖かったんだけども、
恐る恐る使用(笑)

色合いはいい感じにでたかも♪
ココアのほうはあまり混ぜすぎず、一歩手前で仕上げてみたわ。

焼き上がりはこんな感じ。
うん、ぼちぼちかしら♡
半生な感じに仕上げてあるわよ^^

紫いものほうも、案の定パウダーと卵白が混ざりきらないんだけども
これはこれでありかなぁ~って思ったわ。

ふふふ、かわいいよねぇ♪
見てるだけで幸せだよねぇ♡
(あたしだけかい??)

私は間にガナッシュが挟んであるマカロンが大好きなので、
ココアの方にはチョコガナッシュをたっぷりと挟み、

紫いものほうにはホワイトガナッシュを挟んでみたわ。
食べた感じでは
紫いものほうが断然人気だった(笑)
なぜかというと、ココアを入れたほうはやっぱりココアの脂肪分がメレンゲに影響したのか、
少し固めの仕上がりだったの。
それにくらべ、紫いものほうはもっちもちのいい半生加減に仕上がり、
マカロンらしい仕上がりだったってわけなのよ^^
これからもマカロン作り楽しみたいわ♪
**********************************************

かなしーときーーーーーーーーーっっ。
(いつもここから風)

チョッパーが自分の重みに耐えられず、どんどん傾き、

こんな無惨な姿になるのを見ちゃった時ーーーーーーーっ(笑)
この三連休中、静岡でアニメフェスタをやっていたので、
家族で行ってきたのよ~♪
だって、大好きなワンピースショップが出るっていうんだから、
あーたっっ、
行かないわけにいかないじゃないのよっっ(笑)
写真のチョッパーは、そこにあった
通称
「巨大チョッパー」
巨大??
・・・・・・
本当に巨大がどうかは微妙だったわ(笑)




こーんなフィギュアも展示してあったりでマニアにとってはたまらん(笑)

やけにかっちょいいフランキーもいて、

ロビンちゃん、でかっっっ♡
大男のJUNA夫よりもでっかいロビンちゃんもいて(笑)

もっちルフィもいて。
で、メリー号にも乗れるっつーんで向かったところ、

ちっちゃっっっっ(笑)
メリーのイメージが(苦笑)
ま、でもよしとするかっ。
気分は麦わら海賊団だったから(笑)
で、
あまりに混雑していて
ワンピーズショップに入る長蛇の列!!
なんと待ち時間2時間以上ですよ、おくさんっっっ(涙)
ディズニーのアトラクションかと思っちゃったわ。
静岡中の人がここに来ちゃったんじゃないかしら??(笑)
といっても並ぶしかなく、
ひたすら2時間以上まって、お店に入ったわ。
入ったら入ったで、人でぐっちゃぐちゃ(笑)
でもって、
なんとか買い物を終えると、
今度はレジをすませるのに長蛇の列っっっ!!
・・・・・・・・
2時間待ちだっていうじゃないのよ~~~(涙)
もはやディズニー以上です(涙)
静岡の人のすごいところは、
こういう時
だれも怒らないし、
むしろみんな笑ってる(笑)
うんヘラヘラと(笑)
時々カップルは喧嘩してるけど(笑)
平和な県なんだとつくづく実感した一日だったわ。
そこかいっっっ(笑)
いえいえ、、
ともかくエースグッズを買えたので良かったです。
来週のアニメ、エースの衝撃のシーンよね・・・・・・・・。
どうしよう。
ちゃんと受け止めきれるかしら・・・・・・。
今日はオタクな話でごめんあそばせ(笑)
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

今日はJUNA夫さんの大好きな焼きそば弁当をカートンのお弁当箱に詰めたよ。
ゴマおにぎりや茹で卵も添えて♪
それから金曜日に出し忘れた弁当。
これは、弁当用に作ったおかずがあまったので、私のお昼用に詰めたものだよ。

おせちをつめた時の入れ物を使ってみたの^^
なかなか気分がかわって良かったわ~♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今更七草がゆの記事でなんだけど(笑)
我が家は七日の夜、おかゆを食べるのよ^^
(朝はそれどころじゃぁない-笑)
我が家はだいたいいつもトッピング方式♪
七草をメインにおかゆのトッピングになるものをいくつか用意して
全粥を用意するの。
こうすると、七草が苦くて得意ではないむすめも食べてくれるし、
夕食のしっかりとした献立にもなって楽しめるのよ^^

スーパー全粥(笑)
たぶん、5倍も水入ってないんじゃなかろうか・・・。ぷっ。

これがトッピングの七草の和えもの。
作り方はこっちね。→ ★
今年は白ゴマも加えています。
梅干しや梅しそ、白ゴマ、

塩鮭もりっぱなトッピングになるわ~。

あれこれのせて、各自楽しむというわけなのよ。
七草の和えもの、おいしいわよ^^ おかゆに合うしね。
ちなみに、この和えものをいかして、
卵あんかけバージョンなんつーのも作ったことあるわよ。
これもけっこうおいしいわ。

あとはサラダ。
紫タマネギときゅうりとにんじんの千切りをあえて、おかかをかけたもの。
しょう油をさらっとかけて頂きます。

で、味噌汁ね。お豆腐と三つ葉です。
今年もおいしくごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓たくさんのコメントありがとう!! コメレスもうしばらく待っててね~。

前回のレシピ本の発売から、
1年とちょっと・・・。
ようやく、第2弾のレシピ本の発売をみなさんにご報告できることになりました。
1冊目が
「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん」(宝島社)
そして今回2冊目は
「JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん」(宝島社)です!
ええ、
幸せ → 笑顔
ですけどっっっ(笑)
幸せになったら、人間、必ず笑顔になるのよ~~♡
ということで、
通称
1冊目を「幸せごはん本」
二冊目を「笑顔ごはん本」
と呼ぶことにしました。ええ、勝手にです。
だってタイトル長いんですからっっ(笑)
2月の初旬頃の発売を今のところ予定しています。
(写真は初校時の原稿。)
今は最後の追い込み中よ。
とにかくよい本をみなさんに届けたいという一心で向き合っています。
コンセプトを一言で言うと
続「幸せごはん本」。
1弾、2弾合わせてJUNA流定番料理を全部網羅できるようにしました。
人気レシピは全部この2冊におさまる形にしたよ^^
1冊目でもれてしまったレシピも、おそらく2冊目には入ってると思います。
それでもかなり絞るのに苦労したので、
やっぱり私のお気に入りがなぁいーーーってこともあったらすびばせん(涙)
でも厳選100!
とにかくおいしいものばかり集めてみたよ^^
でもって、
今回は新レシピもちょいっとのせてるので、それもお楽しみに♡
(厳選100のうちに入ります。)
こんなんとかね↓(本の写真とは違うんだけど。。。)

第1弾出版時は、
不慣れなこと、未知なことがあまりにもありすぎて、
あれよあれよと時間が過ぎてしまった感じでしたが、
今回この第2弾では
構想から1年かけてどっしりじっくり向き合った感じです。
というのも、私自身、第1弾の本の雰囲気を心から気にいっており、
やりきった感まであり(笑)
じゃぁ、どうやってそれを超える本を作ればいいのか??
ということからスタートせねばならなかったのです。
モチベーションの問題とでもいうのかな・・・。
はじめは
むむむむむむむむ。
うううううううう。
ああああああああ。
はてさてはてさてはて???????
と時間ばかりがすぎる(笑)
心の中では、第2弾を出すなら、第1弾の続きであるというイメージはずっと持っていたんだけど、
いざ具体化しようと思っても
??????????
ってなわけです。
でも、結局考えすぎても駄目だと思い、
もっと素直に、単純に、何もひねることなく、
みなさんに喜んで頂ける本を作ろう!!と原点に戻ってみることにしました。
そんなわけで、
みなさんに人気のあるレシピで、かつ私もお勧めの
「JUNA流定番料理」
を、第1弾に続いて素直にピックアップした形になったわけです。
(2冊合わせてレシピブログさんのレシピランキング上位のものはほぼ網羅しました。)
といっても、
やっぱりパワーアップはしなくちゃいかん♡
ってことで、
レシピは全て一から見直し(これは1冊目と同様)、
作りやすい量に変更したり、よりおいしいレシピになるよう改良したものもあります。
自分で全て総塩分量や比率計算をしながら、調味料のバランスを確認したりもしました。
(実際本に塩分量は載せてないですが。)
また、レシパーさんの書き方ではなく、JUNAの言葉でレシピを書きたかったので、
レシピの細部にわたる調節も全て自分でやっています。
そして写真。ここです。
第1弾の時は写真のデータを無加工で渡してあとはお任せ。
(っつーかこれが精いっぱいだった-苦笑)
あといくつかはプロの方に撮ってもらうという流れでしたが、
今回は、もちろんブログの写真で自分が納得のいっているものはそのまま使用。
加工ももちろん全て自分で行いました。
ブログの写真の中には料理の見栄えが悪かったりするもの、
また、なんとなく愛の表現が伝わりにくいかなと思うものあったので(笑)
そういう料理に関しては、新レシピとともに、
自分で撮りおろすという方法を選択させて頂きました。
プロの方に撮っていただけば、私が撮るよりずっと素敵な写真ができるだろうし、
自分も料理だけに集中できたのですが・・・。
どうして自分でやることを選択したかは、本のあとかぎに書いたので
発売後に読んで頂けたら嬉しいです。
でも結局この選択をしたことが、えりゃぁ大変な事態になった^^;
写真の世界はそう甘くはなかったわけです。
きっとどの世界でもそうなんでしょうが、
でっかい壁が目の前にたちはだかりました。
でも、
世の中に本を産むと決めたからには、
素人だから出来ないということは決して言ってはならない・・・。
また、表紙の撮影をした時に、プロのカメラマンさんにも言われたのです。
「自分の撮った写真で自分の料理の本を出せるなんて最高ですね!」
と。
そういって「光の温度」の話をして頂き、大変勉強もさせて頂きました。
私はそのカメラマンさんの言葉を胸に刻み、
本気でカメラと向き合い、猛勉強。
とにかくやるからには、ブロガーだからこの程度の写真でOKというのは自分が許せず(笑)、
自分がプロだったら、どいういう料理の写真を撮りたいのか・・・ということを
ひたすら勉強→本気で撮影という孤独な作業を繰り返しました。
技術ばかり気にすると、その料理にこめた家族への想いが表現されず、
想いばかり優先すると独りよがりな写真になり、
真ん中をとろうとすると、誰でも撮れそう中途半端な写真になる・・・・(汗)
しかも料理は生き物なので、写真に収められる時間はほんの数分。
焦る焦る・・・・。迷う迷う・・・。
そんな繰り返しばかりで、とつぼにもはまり、
半べそもかき・・・・(苦笑)
でも、
とにかく納得がいくまで撮り続け、
今のJUNAとして表現できることは全て撮り収め、
今回の本にのせることができたかなと思っています。
ふぅ・・・・・。
全て自分の中からわき出るもので作りだす
まるで自分の子供のような、
そういう作品になったんじゃないでしょうか。
きっと・・・・・・・、
いえ、絶対に
みなさんにもこの想いが届くだろうと信じています。
そうそう、
第1弾の「幸せごはん本」は
ハンバーグをメインにいろいろ特集を組んだりしましたが、
今回の「笑顔ごはん本」は
チキン料理を充実させてみました♪
実際人気レシピの集計をするにあたっても、チキン料理が非常に多かったので^^
いつかの記事で研究中だといった「照り焼きチキン」
これこれ↓

こちらのレシピも、
試行錯誤の上ついに完成し、
今回の本の表紙及びトップメニューに登場する予定♪
すんごいうんまい照り焼きチキンのレシピになったよっっっ!!
(鶏料理にはうるさいJUNA夫も認めるうまさ-笑)
皆様に喜んでいただけることが、私の一番の願いです。
あああ、無事報告できるまでになって良かった・・・・(ほっ)
こういった貴重な経験をさせて頂けるのも、みなさんのお力があってこそです。
本当に本当にありがとう!!
もうしばらく、本製作作業がんばります^^
そしてこんなふうに進んでいく私の新たな人生にも、
心から感謝し、そして楽しみながら、
私なりのQOLを今後も保っていこうと思っています。
また情報がいろいろ決定したら改めてお知らせするわ~。
待っててね^^
長くなってすみませんです^^;
***********************************************
長ついでにさらっと料理。

お正月のおせちのあと、白飯と野菜類が食べたくて、でも料理のスイッチが入らず(笑)
重い腰をあげて作ったものたち。
肉とか魚はもういいって感じの頃だったかな(笑)

いつものさっぱりナスポンと、

こんにゃくのピリ辛炒め
お正月用に知り合いから頂いた手作りこんにゃくが余っていたので、それで作ったよ。
今回はしょうがも使用。

あとは生野菜にフルーツ。
生野菜って、正月中あんまりガツガツ食べないわよねぇ??
今夜は七草がゆ。よりいっそう胃を休めたいと思ってるわ(笑)
************************************************
☆今年初のお弁当☆

よりにもよって一発目は二人とも弁当(苦笑)
正月ぼけの私にはかなりこたえたわぁ~(笑)
弁当って少し間があくだけで、かんが鈍るっていうのかなんていうのか^^;
無難な唐揚げ弁当にしたものの、

なんとなく詰めっぷりが微妙(笑)
・サラダ(レタス、トマト、ブロッコリー)
・唐揚げ
・卵焼き
・かまぼこのピリ辛ソテー
かまぼこが唯一正月もので残っていたので、
さっとソテーして、みりん+しょう油で味をつけ、唐辛子と白ゴマをふってみました。

むすめのにはかまぼこ入ってないよ。
二人とも野菜がいまいち足りないため、静岡みかんをおしつけたわ(笑)
今年もお弁当ライフ楽しみまっす♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

本日はお正月に頂いたおせち以外のお料理を紹介しま~す♪
写真は元旦に頂いたお酒。
左が日本酒、右がスパークリングワインよ。
「花の舞」というのは静岡のお酒なの。
材料全てが静岡産で、こちらでは有名な日本酒よ^^

まずはお刺身。
去年は市場の冷凍マグロを買ったんだけど、
マグロの産地に住んでいるせいか、「生」じゃないとやっぱりしっくりこない^^;
ということで、
今年は近所でいつもの生マグロをゲット~♡
やっぱりこれ大正解(笑)
モチモチでうまかったわぁ。

これはでっかい鯛の塩焼き。
正月価格に入る直前にゲットしておき、
尾頭付きにして冷凍しておいたの^^
たぶん値段が3倍くらい違うわ。
にしても
あーたっ、
でっかすぎちゃってグリルからはみでそうな勢いなのよ(笑)
それでもホイルで覆いながらなんとかふっくら中まで焼き、
結果、上が焦げてヒレもとれましが(ぷっ)
食卓はやっぱり華やかになったわよ^^

でもって今回のお肉料理は
「しっとりローストビーフ」
去年はシャトルシェフ(保温鍋)に大変お世話になった1年♪
そのしめくくりとしても、
今回はシャトルシェフを使って作ってみたわ。
(もちろんなくてもできるよ~♪)
元々付属のレシピ本にもシャトルシェフでローストビーフを作る方法が出ていたので
それを参考にしつつ、少し工程をかえて、タレなども自分で配合。
オーブンで焼き上げるより、お肉のうまみと水分量をしっかり保ったまま仕上がるので
かなりしっとりとしたローストビーフに仕上がるの♡
しかも片付けも楽だし、意気込みもいらないしエコだし(笑)
言うことねえっす。
【作り方】

今回は牛ももかたまり肉(和牛) 350gを使用。
これに塩、黒コショウ、にんにくのすりおろしを擦り込みます。
塩はおいしい塩を使ってあげるといいよ。
私は「ゲランドの塩」を使用してみました。
黒コショウはとにかくたっぷり、これでもかっちゅーくらい挽いてます(笑)

しばらく置いておいたお肉を、強火で表面だけしっかり焼きます。
にんにくがちょい焦げるけど、まぁOK(笑)

そしたら丈夫で口がしっかりと閉まる密閉袋にそのお肉を入れ、
フレッシュタイム4~5枝ほどと、乾燥ローレルの葉1枚を半分に折ったものも一緒に加え・・・

85度ほどのお湯をはったシャトルシェフの鍋にイン。
そのまま35分ほど保温します。
※35分ほどだとミディアムレアほどの仕上がりに。
レアにしたい場合は10分ほど前倒しにして出すといいかな。
逆にウェルダンなら、プラス15分ほどを目安に。
(お肉の量が350gの場合です。)
保温鍋がない場合は、85度ほどの状態を保ったまま、
同じように湯につけるという方法でいいと思います。
(温度キープのために時々熱湯を足すか、弱火にかけながら温度を保つか、という感じにする。)
その場合、肉の表面が上に浮かんで出ないよう、落としぶたかなんかでお肉が全面湯につかるようにすると、
均一に熱が入っていくと思います。

保温鍋から出したあと、温度が常温ほどになるまで落ち着かせると、
肉汁が下に出てきます。
(ローレルとタイムの葉は保温が終わった時点で取り出しました。)
フライパンにこの肉汁を全てあけ、
さらに水(大さじ3)、赤ワイン(大さじ2)※もし赤ワインがなければ酒大さじ2でもOK
タマネギのすりおろし(1/4個分)、しょう油(大さじ1と1/2)、はちみつ(小さじ1)も加えて、
煮立てます。
アルコール分が飛んだらOK。
粗熱をとって、さきほどのお肉が入った袋に全て加えます。

冷蔵庫で一晩寝かせます。
何かで冷蔵庫を開けた時、時々上下をひっくり返すといいよ。
一晩寝かせたお肉は油脂分が白くなっている場合があるので、
食べる直前に、ボールに80度ほどの湯をはり、袋のままさっと全体をあたためます。
表面が柔らかくなればOK。
汁はソースとして使うので別に分けてとっておき、
お肉はスライス。

あとは、付け合わせ(クレソンや紫タマネギの薄切り、プチトマト)と共に盛れば完成。

お肉にタマネギやクレソンをまいて、タレをさらっとかけて食べるのよ^^
と~ってもジューシーでおいしいわ♡
ふんとに簡単よっ。
一晩冷蔵庫に置かず、温めた直後のものをそのまま頂いてももちろんOK♪

あとはウィンナーにちょこっとチーズ。

白菜の柚子漬けも作ったよ~。
白菜+柚子の皮+昆布+唐辛子+塩

30日からぼちぼち始めて、
31日は一日立ちっぱなしでひたすら作業。
一番きついのは、
31日の昼ごはん、夜ごはんを合間に作ることだわよっ^^;
ええ、おせち作りがきついんじゃないんですっっ(笑)
ちなみに31日の昼は、ペンネをだーーっとゆでて、
だーーーっとトマトソース(ストックしていたもの)+チーズで味付けしたものを出し、
夜はおそば+野菜の天ぷらを揚げて出したわ。
写真とか全くないけど^^;(もう、それどころではない-笑)
おせち作りの合間の揚げもの
・・・・・
めっちゃハードよ(笑)
ま、こりゃ毎年のことなので仕方あるまい。
できるうちが花なのよね。
でも今年はむすめがずいぶんと手伝ってくれました。
山のように出続ける洗いものを、まめに拭いては所定の位置に片付けてくれたのよ~~。
母さん、ずいぶんと助かったわ。
かなり頼りになったので、
大きくなったな・・・・と母さんむふむふ(笑)
無事お正月を終えて、とにかく今はほっとしています。
ああああああ、
体重がぁぁぁあああああああああああ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

みなさま、あけましておめでとうございます♪
どんな初夢をご覧になったかしら♡
わたしは
・・・・・
隣のおくさんからお悩み相談される夢だったわっ(笑)
しかも、実際新年あけて初めて会った近所の人も隣のおくさん(笑)
何か縁があるのかも。ふふふ。
にしても、お正月って
・・・・・
なんだかわけわからないうちに終わっちゃうわよねぇ???
常にお腹いっぱいな状態が数日続く期間って感じ?(笑)
ともかく今年もよく食べて飲んだわ^^
というわけで、
2011年最初のブログは、
もちろんお正月料理の紹介からいきたいと思うわ。
毎年元旦は、JUNA夫さんのお母さんを加えて、家族4人での食事になるの。
おせち+肉や魚料理+さしみ
という構成よ。
おせちはねぇ、毎年作るものはほぼ同じ(笑)
家族が好きなおせちだけを作ります。
でもって、重に詰めるということはあんまりせず、
その時食べる分ずつを出して盛るようにしてるわ。
添えるお肉やお魚料理は毎年なんとなくかえて、
あとはテーブル演出を年ごとかえるという感じよ^^

去年はとてもラブリーな感じにしたので、
今年はシンプルでシックな感じにしてみたわ。
クロスのベースは紺。
そこに真っ白な正方形の麻製マットを敷いてみたの。
お正月だし、やっぱり純白が入ったほうがいいかなぁと思って^^
ま、ふだんとあまり変わり映えしないといえばしないんだけど(笑)
じゃ、今日はおせちを中心に紹介するわね。

年末に紹介した縦長2段の入れ物にちょこっとずつ詰めてみたよ。
手前から
伊達巻、なます、錦卵。
レシピは例年とほぼ同じです。


今年は卵4個使用。
オーブンで焼いた後、巻きすで巻くんだけど、
今年は巻いた後、タコ糸でかなりテンションを加えながらぐるぐる縛って
一晩寝かせておきました。
結果いい感じに巻きすの柄が出たかな。
市販のものももちろん食べたことあるけど、
伊達巻は手作りが絶対お勧めよ。
(毎年言ってるけど-笑)
余分なものが入っていないので、
卵感たっぷりな伊達巻が味わえるの。
なんといっても安くできるのが嬉しい♪
(市販の伊達巻がなぜあんなに高いのか??不明だわ。)


大根はかつらむきにしてから、できうるかぎり細い千切りに。
今年はかつらむきもだいぶ上手になったかな(笑)
でもまだまだ厚いものもできちゃうので、来年はもっと薄くできるよう頑張ろう。
にんじんは大根の10~20%くらいの量。
塩をまぶして水分をだしてから、ぎゅっと水気を絞り、
酢+砂糖+塩で和えます。


これも毎年同じ。
今年は、フープロでガーーっとした白身&砂糖を一旦ざるにあげて、水分を落としてから蒸したよ。
白身は裏ごしたほうが舌触りもいいし水分も出にくいんだけど、
けっこう重労働なので、ついついフープロに頼っちゃうのよね^^;
フープロだとやっぱりどうしても水分がでちゃうのが難点だわ。。。

こっちは
栗きんとん、黒豆、かまぼこ。

これでも栗入ってるよ。見えないけど(笑)

今年はまた水分飛ばしすぎちゃったかしら・・・もっさり系(笑)
でもやっぱり手作りはおいしい^^

黒豆

これだけ30日から仕込みます。
今年は甘さ控えめ。
あんまりたくさんは作らないわ。

かまぼこには大葉とたたき梅をはさんであります。

でもってどーんと大量のだしをとる!
これは煮もの用とお雑煮用になるの。

煮もの(煮しめ)はこんなんです。
これも年末に紹介した陶器の3段の器に入れてるよ。

具材はこんな感じ。
にんじんと絹さやだけ別煮だよ。
以上がおせちです。
※伊達巻、錦卵、栗きんとんの詳しいレシピは、以下のどっちかに出てるよ。
2009 おせち
2010 おせち
(こっちに過程写真が一杯でてるよ。でもって砂糖の量はこっちのほうがおすすめです。
甘さ控えめがよいなら2009かな。)
******************
大晦日に、
むすめがどうしても
「除夜の鐘」
を聞いてみたいって言いだしたのよ。
いつも9時台に寝ちゃう人が、全くどうするんでしょう?(笑)
「ほんとうに起きていられる?」
とJUNA夫と二人して再確認したら、
「絶対大丈夫っっ

とのこと。
しかも
「寒さも全く平気だよ、我慢できるっ

との言葉(笑)
寒さ??
・・・・・・
どうやらむすめは、
いつも近所でお祭りをしている神社で
「除夜の鐘」がきけると思ってたらしいのよっっっ
くくくっっ。
いえいえ、
「除夜の鐘」っていうのは、
テレビで聞けるのよっ、
いえ、むしろ、
テレビでしか聞けないわ!
とむすめに教え(ぷっ)
その後なんとかその時間まで
睡魔と必死で闘いながら起き続けたむすめ。
いよいよ
来たわよっっ♡
待ちに待った
ゴーーーーーーーーーーーーーーーーン
・・・・・・・・・
かたまるむすめ。
発した言葉。
「し、し、しぶっっっっ。」
&
「おやすみ。」
のみ。
そう言って、すぐさま眠りにおちたとさ(笑)
子どもにはまだ分かりづらいかしら♡
あの鐘のよさ(笑)
ふふふふ。
さぁ、2011年もいよいよスタート!!
本年も、みなさまどうぞよろしくお願い致します^^
明日はおせち以外のお料理を紹介するね~♪
今年はローストビーフつくったのよ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】