
この時期、東京から大切な友達が毎年やってきます。
写真はその友達からのおみやげ。
ダロワイヨのシュトレーン。
とってもおいしいわよ^^
紙袋を背景にしたてて、マクロレンズで撮ってみました。
今年一年は、いろいろ勉強をした年でした。
常に人生は勉強だと思っていますが、
今年ほど内容の濃い一年はなかったように思います。
カメラもその中のちょっとした一つ。
デジイチを買った当初は、正直扱い方もわからず、
とりあえず、オートで撮っとけみたいなそんな感じ(笑)
でもそれではせっかくのカメラがかわいそうだと思い、
今年は一つ一つ自分で理解しながら、追求しながら、
何百枚、いや何千枚?(笑)と撮ってきたと思います。
少しは納得のできる写真が撮れるようになったかも・・・・
と思いつつも、まだまだな部分もたっくさんあるので、
今後もあれこれ勉強しながら、いい写真を撮っていけたらなぁと思っています。
カメラは、たとえブログという世界がこの世からなくなる時代がきたとしても、
ずっとやっていきたい自分の趣味になると思うので。
来年は
ひとつ本気で頑張らなければならないことがあります。
それは、
あみだくじにより
見事当選してしまった、
子供会の会長っっっっ。
・・・・・・・・・・・・
当たった瞬間、まじーーーーーーーーーーっっ???
とかなり動揺しましたが(笑)
思えば
今までずっと、
私の体のことを地域のみなさんが心配してくれて、
学校関係や地域の役員などのお仕事を免除して頂いてきました。
元気になった最近、
みなさんにそろそろ恩返しをしなければならないわぁ・・・
と思っていた矢先の
この当選(笑)
来るべくして来たのかなとも思っています。
愛するむすめのためにも、来年は地域への奉仕活動を一生懸命させて頂いて、
私を支えて下さったみなさんに、恩返しをしていきたいと思っています。
きっとたくさんの人生勉強をさせて頂くことにもなるでしょう。
それから来年は、
今年一年かけてコツコツと頑張ってきたものを形にし、みなさんにお届けできるかと思います。
年が明けまして落ち着いた頃、また改めてご報告しますので、
お待ち下さいね^^
一年間、こんなおばさんのブログにお付き合いくださり、
心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうっっ!!!!!
今年のブログは本日でおしまいになります。
来年は、
元旦にご挨拶の記事だけ出させて頂いて、
しばらくお休みしますね^^
むすめの冬休みが終わるころ、またスタートしようと思っていますので、
来年もよろしければ遊びに来て下さると嬉しいです。
(と妙にかしこまり系-笑)
よいお年をっっっ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト

「テーブルロール」
今日はクリスマスに作ったパンを紹介するわ~♪
写真のようにシンプルに成形すれば、
料理のお伴「テーブルロール」として、
ドッグ型や、平らに成形すれば、お総菜パンの土台としてもOKっ!
はたまた大きくのばして、
チョコチップやレーズンをクルクル巻けば、おやつパンにも大変身♪
そんな便利な配合のパンを作ってみたわ。
【材料】テープルールだと12個分
強力粉・・・300g
ドライイースト・・・5g
砂糖・・・15g
塩・・・5g
水・・・180g
卵・・・30g
(水分量は粉に対して70%になります。)
無塩バター・・・15g
つや出しの溶き卵を別途用意
【作り方】
①ホームベーカリーでも、こね機でも、手ごねでもOK。
自分にあった方法で生地をこねる。
それぞれお持ちの捏ね機の手順に従って材料入れてね~。
私は今回はお手軽にホームベーカリーを使用。
手ごねの場合、バターを加えるのはそれ以外の材料が一旦まとまってからにします。
(バターは室温に戻したものを使用。)
②一時発酵。
・発酵はいろんなパターンがあると思いますが、
もしフカフカに柔らかく仕上げたいのなら低温発酵がおすすめ。
こね終わったらトレイにのせ、ビニールで覆い、8時間以上冷蔵庫で発酵させます。
・通常発酵なら、28~30度の環境で40分ほどでしょうか。ボールに入れてラップで覆って発酵します。
ただし、ホームベーカリーでこねた生地は、こね上がりの温度がだいぶ高い場合があるので、
20~30分ほどで一度様子を見ることをお勧めします。
ボーンとしてたらもうOK。
③軽くガス抜きして、カードで12分割し、丸めなおしたら
ぬれ布巾、ラップをかぶせて、ベンチタイム15分ほど。

低温発酵した場合は、しばらく生地を手でもんで生地温度を上げてから作業します
④成形。
丸めた生地を一度つぶし、完全にガス抜き。
そのあと3~4回の引きで丸めなおし(それ以上弾くとパン生地が傷むのでなるべく少ない引きで)
オーブンシートを敷いた天板に並べる。

分割を8つほどにして、ドッグ型に成型してもよし、
まるく引き伸ばして、具を包んでもよし!
大きな四角に麺棒で延ばして、チョコチップ&くるみ や、 レーズン&りんご などを広げ
くるくる巻いて、8等分してもよし。
成形はお好みで^^
⑤二次発酵。
28~30度の環境で30~40分ほど。ひとまわり大きくなっていればOKです。
⑥溶き卵を塗り、軽くクープを入れ、

180度に予熱したオーブンで13~18分焼く。

わーい、焼けたよ~♪

つるぴかだよ~(笑)

次の日は軽くトーストし直してハムやサラダ、卵をはさんで食べるとおいしい^^
おいしいパンができて良かったわ♡

クリスマス、無事終了~~~~っ!!
ほっ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

なぜか、シャンパングラスではなく、ワイングラスに注がれたシャンパン(笑)
ええ、グラスを間違いまひた


そして、クリスマスイブにもかかわらず、
しょっぼーーーい使いかけのキャンドルが3つのみ(笑)
当日、新品のキャンドルがないことに気が付き、
母さんは料理にてんてこまいだったため、
むすめにお使いをお願いしたのよ。
「食卓に大き目のキャンドルを置きたいから、ちょっと買ってきてくれる?」
って。いろいろ説明もしてね。
むすめは、早速お店に行き、
パーティー用のクラッカー

こりゃぁいいと手に握りしめ、
ワクワクしながらキャンドルを探したらしいわ。
でも自分では見つけられなかったので、
お店の人に
「ろうそくはどこですか?」
と尋ねたそう。
その店員は、
すぐに
むすめを
「ろうそく」の前へご案内。
ええ、
たっくさんの仏壇用ろうそくの前へですっっっ(爆)
むすめは、
ま、ま、まじですかっっ??

と思いつつ、
忙しい中案内してくれた店員さんに、
「あ、あ、ありがとうございました。」
とお礼を言い、
でもやっぱり・・・・・
これじゃないからっっっ

って、心の中で突っ込んだそうよ。ぷっ。
むすめは、仕方なく仏壇用のろうそくの中から、
長くて太いキャンドルチックなものを探そうと頑張ったらしいんだけど、
やっぱりどーーーーー見ても
仏壇用(笑)
ってことでクラッカーだけ買って帰ってきたわけなの。
なので、クリスマスイブの食卓には
使いかけのほこりだらけのキャンドルがみっつ~~~(笑)
ええ、無理やり演出ですっ(笑)
にしても、
クリスマスイブの日に、
クラッカー握りしめた女の子を
仏壇用のろうそくの前に案内する店員さんって
・・・・・・・
どんだけハイセンスっっっ(笑)
ぶはっ。
では早々にキャンドルも吹き消して、お料理の紹介するわね~♪

メニュー
・若鶏骨付きモモ肉のオーブン焼き(クタクタオニオン&ガーリック添え)
・カップサラダ
・ハム&ソーセージ
・きのこのコンソメスープ
・テーブルロール
・クリスマスケーキ
ケーキとパン、鶏を全て並行して作業。

これがメインね~♪
すんごいでっかい骨付きチキンよ。
3本合計1000gっっ♡
去年はねぇ、丸鶏を焼いたんだけど、
あれってさ、おいしいモモのところを食べられる人って二人じゃない(笑)
しかもけっこう切り取ると小さいし。
だいたい、母さんにはまわってこないし(笑)
ってことで、
今年は骨付きモモ肉をチョイス

(母さんの食い気により-笑)
あのねぇ、丸鶏はクリスマスの雰囲気はばっちりだけども、
お腹いっぱいおいしい鶏を存分に味わうには、
やっぱりこっちの骨付きモモ肉がいいかもだわぁ~。
家族三人全員一致の意見よっ(笑)
すっごくおいしくでけたのでレシピのせておくね^^
来年の参考にしてくんりょ~。

「若鶏骨付きモモ肉のオーブン焼き☆クタクタオニオン&ガーリック添え」
【材料】3本分
若鶏骨付きもも肉・・・3本(1000g)
塩・黒コショウ・・・適量
タマネギ・・・1個
にんにく・・・2片
フレッシュローズマリー・・・4枝
フレッシュタイム・・・5~6枝
<漬けこみダレ>
しょう油・・・大さじ3
はちみつ・・・大さじ1
酒・・・大さじ2
<付け合わせ>
じゃがいも・・・3~4個
プチトマト・・・12個
プチトマト用オリーブオイル・・・大さじ2ほど
ブロッコリー・・・1/3房ほど
【作り方】
①骨付きモモ肉は皮目にところどころフォークで穴を開け、両面に塩コショウをしっかりとする。

※私は骨に沿ってすでに開いて処理してある鶏肉を買っています。
もし処理してないものを買った場合は、その処理を自分でして下さい。
②タマネギは2分割してから、繊維を断ち切るように5~6ミリの幅に切る。
にんにくは薄切りにする。漬けこみダレの材料をよく混ぜておく。
③バットにまずタマネギの半量を広げ、その上に鶏肉を置く。
残りのタマネギとにんにくもちらし、ローズマリーとタイムものせたら、
②の漬けこみダレを上からかける。

④写真のようにラップをし冷蔵庫へ。(漬けこむ時間は6時間以上がいいです。)

途中4~5回上下をひっくり返します。
私はケーキ作りやパン作りの合間に、ちょいちょいひっくり返すって感じだったよ~。
何度もひっくりかえしていくうちに、具も全体になじんできます。

↑8時間漬けこんだ状態がこれ。
⑤じゃがいもは皮つきのまま2分割し、下ゆでして6割ほど火をいれておく。
ブロッコリーはさっとゆがき、プチトマトは上に十文字の切り込みを入れて、
耐熱容器に入れ、オリーブオイルをたっぷりとかけて、トースターでジューシーになるまで焼いておく。
⑥オーブンの天板に、4辺を上に折りあげてステイプラーで固定したオーブンシートを敷き、
まず漬けこんだタマネギとにんにくの一部を置く(ハーブがまじっちゃってもOK)。

これを覆うように鶏肉を置き(皮が上)、上に残りのにんにくを散らす。
ハーブ類は焦げ付き防止のため間に挟むようにして並べ、下ゆでしておいたじゃがいももすみに乗せる。
残ったタレは全てかけてしまってOK。

⑦220度(予熱なし)のオーブンで30分焼く。
残り5分になったところでオーブンをあけ、タレをスプーンなどでチキンにぬり広げ再び焼く。
扉を開けないまま、オーブンの温度を250度にあげ、さらに7~10分加熱。
間に2~3度オーブンをあけて、出たタレをチキンの表面にぬり広げる作業をする。
こんなふうにいい焼き色が付いたらOK。

⑧盛りつける皿に、まず下に敷いておいたタマネギ&にんにくを盛りつけ、

これを覆うようにチキンをのせタレもかける。まわりにほかの付け合わせを並べれば完成。

こりゃぁ~超うまかったよ~~。
下に敷いてあるタマネギをチキンと一緒に食べると最高なの!!
タマネギがチキンのうま味を全部吸いこんでるから、ばっつぐんにうまい!
いっしょに焼いたじゃがいもも最高よっ。
さすがに私とむすめは一度で全部食べきれず(笑)
鶏肉ラブ男のJUNA夫はペロリといっちゃったけどね~。
大満足のチキン料理でした^^
あとはもう、簡単なもので(笑)

これはサラダ。
クリアのレンゲにのっているのはレーズン&くるみ。
サラダのトッピングにしても、ワインのお伴としてもいけるように、
こんなふうに分けて盛ってみました。

あとはお肉屋さんのペッパーハム&ソーセージと

コンソメスープね。
具は、しいたけ、エリンギ、にんじん。

そして、昨日紹介したケーキ&パン♪
パンはまた明日紹介しま~す。

そうそう、
母さんが作った手編みのマフラー、
めちゃくちゃ喜んでもらったよ^^
むふふふ♡

(むすめが買ってきたクラッカー-笑)
楽しいクリスマスでした~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

みなさん、どんなクリスマスを過ごされたのかしら♡
静岡はそれまでずっと暖かかったのに、クリスマスになったら急に寒くなっちゃったので、
びっくらこいちゃったわぁ~。
ということで、我が家はイブもクリスマスも家でぬくぬくと過ごしたわよ^^
今日から何日かにわけて、クリスマスに作ったものを紹介していこうと思うわ。
世間はすっかり年末モードだけど
お付き合いしてくださったら嬉しいです♪
本日は、クリスマスにはかかせないケーキを紹介するわね~♡

「ベリー&チョコムース入りガナッシュケーキ」
今年は少し本格的なケーキに挑戦っ♪
工程が多いので、23日から製作開始したわよ~。
市販のスポンジケーキやチョコクリームを使うと、工程もうんと減って、
ムース作りだけ頑張ればいいので、一日で出来ると思います。
以下、すっごくレシピ長いですが、興味のある方は参考にしてみてね^^
【材料】18cmのケーキ1台分
<スポンジ材料>
薄力粉・・・75g
純ココア・・・15g
卵・・・3個
砂糖・・・90g
無塩バター・・・20g
牛乳・・・大さじ1
<ムース材料>
冷凍ラズベリー(フランボワーズ)・・・50g
ラズベリー用砂糖・・・10g
クーベルチュールチョコタブレット・・・80g
いちご・・・60g
生クリーム・・・100g
生クリーム用砂糖・・・5g
卵白・・・1個分
卵白用砂糖・・・20g
粉ゼラチン(ふやかす手間のいらないもの)・・・4g
ゼラチンを溶く80度の湯・・・大さじ2と1/2
<シロップ材料>
水・・・120g
砂糖・・・60g
チョコレートリキュール・・・20cc
<ガナッシュチョコ材料>(多目にできます。)
生クリーム・・・300g
クーベルチュールチョコのタブレット・・・100g
<デコレーション材料>
トッピング用ココア・・・少々
いちご(中粒)・・・10粒~12粒
マカロン・・・2個
ツリーオブジェチョコ・・・1枚
クリスマス用ピック・・・2種
※上記材料の生クリームは全て動物性を使用しています。
※クーベルチュールはミルクを使用しています。ビターでもOK。
【作り方】
※チョコスポンジとマカロンは23日に焼いておく。
<チョコスポンジを作る>
準備
①薄力粉と純ココアは合わせて2~3回ふるっておく。
②18cmのケーキ型にパラフィン紙を敷く。
③無塩バターと牛乳を耐熱容器に入れ、500wのレンジで1分ほど加熱し溶かしておく。
④オーブンを160度に予熱する。
1.ボールに卵と砂糖を入れ、湯せんにあてながら中速で泡立てる。
人肌になったら湯せんをはずし、白っぽくもったりとするまで泡立てる。
字がかけるくらいになったら、低速にして1~2分泡立て、キメをととのえる。
2.1に①をふるいながら加え、ヘラで底からすくいあげるように切り混ぜする。
3.粉がほぼ見えなくなったら、③をヘラに当てながら加え、ざっくりと切り混ぜ、
②の型に流し込む。

4.10cmくらいの高さから軽く数回落として空気抜きし、160度のオーブンで30~35分焼く。
竹串をさして何もついてこなければOK。
完全に冷めたらビニール袋に入れて一晩保管。
<マカロンを焼く>
※マカロンは自分のレシピではないので分量は省きます。
すごい色目が薄いんだけど、一応ココアとラズベリーのマカロン2種を用意。
着色料を使いたくなかったので、チョコリキュールとラズベリーの果汁で色づけしました。
(といっても、ほとんと色ついてない-笑)

メレンゲはお菓子の中ではこれでもかってくらいしっかりとしたものを作っています。
手前がラズベリー、後ろがチョコ。この時点では少し色目はわかれてるか??(笑)
この表面を乾燥させて、生地が手につかないかなという時点でオーブンへ。

低めの温度で焼いています。

乾燥が少し甘かったのか、ピエの出具合がもうひと越えって感じかな^^;
これもやはりラップで覆うなどして一晩保管。
*******
※以下の作業を24日当日に行う。
1.チョコスポンジを横に4枚に切る。使うのは内3枚。

2.シロップの材料の水と砂糖を小鍋に入れ、軽く温めて砂糖を全て溶かす。
粗熱が取れたらチョコリキュールを加え、そのまま完全に冷ます。

今回使ったチョコリキュールはこれです。
もしない場合や、小さなお子さんがいる場合は、入れなくてOK。
3.18cmのセルクル型に一回り大きな敷き板を敷き、チョコスポンジの一枚を入れて、
シロップの1/3量をはけでうつ。
4.ラズベリーのムースを作る。(並行してチョコムースの一部工程もあり。)
※ゼラチンを2等分し、それぞれ小さなカップに入れておく。
a.冷凍ラズベリーは室温において半解凍ほどになったら砂糖を加え、ブレンダーでピューレにする。
b.クーベルチュールチョコは湯せんにあてて溶かしておき、いちごは粗くざく切りにする。


c.生クリームに砂糖を加えて7~8分立てにし、2等分しておく。
d.卵白を中速で泡立て、軽く角が立つ状態になったら砂糖を2回に分けて加え、
最後は低速で泡立ててキメをととのえ、しっかりとしたメレンゲを作る。こちらも2等分する。
e.aのピューレを、2等分した生クリームの一方に加え、ヘラで切り混ぜる。
マーブル状の状態で、2等分したメレンゲの一方も泡立てなおしてから加え、さらに切り混ぜ一体化させる。

d.2等分しておいたゼラチンに湯の半量(大さじ1と1/4)を入れてよく混ぜ合わせ、
eに加えてヘラで切り混ぜたら、ラズベリームースの完成。
5.3のセルクル型に一気に流し込み、表面を平らにならしたら、

さらにスポンジをのせ、ぎゅっと押さえつけるようにして、残ったシロップの1/2量をうつ。

6.いちご入りチョコムースを作る。
a.溶かしておいたクーベルチュールチョコを、残りの生クリームに加え(写真1)、ヘラで切り混ぜる。
b.マーブル状になったら、残りのメレンゲを泡立て直して加え(写真2)、
ヘラで一体化するまで切り混ぜる(写真3)。
c.残しておいたゼラチンに湯の残りを加えてとかし、bに加えて全体を切り混ぜる。
d.cにざく切りにしておいたいちごを加え、チョコムースの完成。

7.5のセルクル型に6を一気に流し入れ、表面を平らにならしたら、

3枚目のスポンジを、ぎゅっと押しつけ、残りのシロップを全てうつ。

8.7を冷凍または冷蔵。
冷凍なら30分~40分、冷蔵なら2時間ほど冷やしてムースを固める。
9.ガナッシュクリームを作る。
a.生クリームのうちの100gを小鍋に入れ、沸騰しない程度に温めたら、
クーベルチュールタブレットを加えて溶かす。
c.残りの生クリームを氷水をあてたボールに入れ、ミキサーで6分立て(トロっとするくらい)にする。
d.cに粗熱のとれたaを加え、よく混ぜる。
e.冷やしながらかきたてるように混ぜ合わせ、クリームを固めていく。
※私は冷凍庫に入れたり出したりしながら、仕上げました。

※動物性の生クリームを泡立てすぎると、
チョコと合わせて混ぜていく段階で分離しやすいので、注意が必要です。
もし植物性の生クリームを使用する場合は、8分立てほどまで生クリームを泡立ててしまってOK。
すぐに使わない場合は、冷蔵庫でしっかりと冷やし保管します。
10.熱いタオルをセルクル型にぐるりと巻き、1分ほど置いたら、静かにセルクル型を引き上げる。


11.ガナッシュクリームで全体を覆う。再び冷凍庫に15分ほど入れてクリームを落ち着かせる。

私は冷凍後、フィルムで側面を覆っています。

12.デコレーションする。

私は残りのガナッシュを、星形の絞り型を付けた絞り袋に入れて上記のように絞りだし、
その上にココアをふりかけてから、いちご、チョコ、ピックなどをのせてデコレーション。
マカロンには残りのガナッシュクリームを絞って合わせています。
最後にクリスマス仕様のリボンをぐるりと付けてみたよ。
デコレーションはお好きでいいと思います♪
冷蔵庫でしばらく落ち付かせれば完成。
コッタさんのもので、今回使用したものを以下にのせておくので参考にしてみてね。

ケーキにマカロンを置いてみるのが夢だった~(笑)

天然の色素もあるみたいなので、今度はそれを使ってみようかな~とも思ってるわ。

・・・・・・・・・
よく見りゃ、リボンが逆さじゃないかっっっ

どこか必ず抜けるのよね^^;

カットすると、
ラズベリーのムースとチョコのムースがこんな感じになってるよ。
ラズベリーの甘酸っぱさがいいアクセントになったかなぁ~っていう感じ♪
むすめもJUNA夫さんもとっても喜んでくれました。
よかったわ♡
そうそう、残りのスポンジ1枚と残ったガナッシュクリーム&いちごで、
丸ごといちごケーキができるよ~。

上のケーキとは、ずいぶんできが違いますけどっ(笑)
(気を抜くとこんなもん。ぷっ。)
いちごがズラズラ入ってるわよ♡
*************
私はこの1年、実はお菓子作りをいろいろ勉強してきました。
今まで自己流で、どんなことがお菓子作りなのか、お菓子作りがいかに化学なのか、
ということが全然わかっていなかったので、これではいかんと思ったからです。
新しい知識を専門の人に教わりながら、
失敗したり、喜んだり、とにかくいろいろ思考錯誤しながら復習しながら、やってきた感じです。
そして今回のクリスマスケーキに、
1年間勉強してきた全てを、集大成としてぶつけてみました。
まだまだ私のお菓子作りの勉強は続きますが、
これまでできなかったことができるようになったり、
理屈がわかりながらお菓子を完成させることって、
とても素晴らしいし、楽しいです。
勉強して何かを目指しているということでは全くなく、
せっかくの料理好きな性分を、さらに新しい分野に広げ、
もっともっと家族に喜んでもらいたいという想いがきっかけです。
たった一度きりの人生、
勉強できること、吸収できることはどんどんしていきたいと常々思ってもいるのです。
とにかく勉強するって素晴らしい!!
自分は生きてるんだなぁという感情で満ち溢れる感じですよ^^
来年も引き続きお菓子の勉強頑張りまっす。
*********
明日はクリスマスイブの夕食を紹介するわね~♪
お楽しみに♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
↓いままでのコメレスを昨夜の新記事でしておいたので、ご覧になってみてね~。
すっかりコメレスが遅くなってしまいすみません。
早速12/8のインゲンの肉巻きの記事からいきま~す。
小学生の頃、足に車のタイヤがのっかったっていうのを書いた記事だよ。
・チビちゃんはバスに足ひかれたことあんのかっっっ!?
そっちのほうがどんだけ天然??って感じだけど(笑)
やりくり頑張ってるんだね~。牛肉買ったらぜひ肉巻きやってみてね。
・リサさん、そんな手術があるのね(汗)
よく膝小僧の毛がクルクル巻いて埋もれたりするけど(え?あたしだけかしら??-笑)
そういうことなのかしら???
・もめんどうふさん、とっても嬉しいコメントをどうもありがとう~。
コツコツが一番人生では大事なことだと思います^^でも無理せずやっていってね^^
・子供に起こされた母さん、ぜひお子さんに車の後ろにはしゃがまないよう言って下さいっ(笑)
つくれぽありがとう!下に載せておくね~。
・みきゅさん、どうもはじめまして^^
えええ??腰痛だと腰の毛が濃くなるのかっっ。ほんと人間の体ってすごいね~。
でも咽喉毛はさけたい(笑)
・マフィンさん、いろんな記事へのコメントありがとう~♪
え??トイレットペーパー多いかな?? キッチンペーパーじゃないかしら??
ま、どっちにしても安いとついつい買い込む癖が(笑)
・うららにゃんさん、はじめまして~♪
本買って下さってどうもありがとう!ぜひいろいろ作ってみてね^^
どうぞよろしく!
・村長さん、無事出産おめでとーーーーーーーーーっっ!!!!!
ブログ記事もフムフム読ませてもらったよ~。
これから3人のママで大変だろうけど、育児楽しんでね^^
・nollieさん、おおお、子育てのイメトレしてるのーーーっ?
こんなお笑いブログで子育ての参考になるのか不安だわぁ~(笑)
・きくちゃん、ビルトインのオーブンレンジなんてすごーーいっ!!
オーブンってそれぞれ癖があるから、早くなれるといいね^^
・クロワッサンさん、ええ??意外?そうかしらぁ~。
ちっちゃいことは気にしないように生きるようになり数年・・・こんなんなっちゃったわぁ(笑)
・それから静岡の某所でお声をかけて下さったSさん!!鍵コメありがとうございま~す。
なんか不思議な感じ(笑) 私は全然気にしてないので大丈夫ですよ。
また会ったらお気軽に声かけて下さいまし。
・同じく鍵コメをくれた3人の子育て中だというYさん。
3人の子育てをし、お仕事もし、家事もしているだなんて、それだけですごいと思います!
お仕事をされながらの家事は、完璧じゃなくて全然OKだと思うし、
子供に口うるさくするのだって、どこのお母さんも同じことですよ^^
「早く、早く」って私もよく言うし(笑)
家族皆が元気ならそれでよしとするのが一番!
キッチン周りの片付けがなかなか思うようにいかないとのことだけど、
そうだなぁ~、まずは使わないものは思い切って捨てたり、っていうのがいいかなぁ~。
いるものを最小限に手元に置くというのが一番いいよ。私もそうしています。
素材や調理器具を統一するのも、キッチンがスッキリするかもだよ。
といっても子育て中はなかなか大変だとも思うので、マイペースでいいと思います。
お子さんがみんな小学生になると少しは手も離れていくので、
キッチンのこともいろいろ考えられると思いますよ。
12/15の「むすめと二人の食卓 その2」にもコメントありがとう~♪
忘年会から帰ってきたJUNA夫さんが、加トちゃんだったっていう記事だよ(笑)
・ゆーさん、なぞなぞピックはいつかの記事で書いておいたんだけど読んでもらえたかなぁ~。
ヨーカ堂とかそんなとこで買ったと思うよ。だいぶ前のことなので(2~3年前)今あるかは不明です^^;
・村長さん、旦那さんぜんぜん飲まないんだ!!
確かに飲まない人にとって、同じ会費って辛いわよねぇ^^;
紙製のお弁当箱は、コッタさんじゃなくて、地元のラッピング店で買ったものだよ~。
・chocoiroさん、どうもはじめまして!2年も読んでくださってるの??
すっごく嬉しいです。ありがとう~♪
男はたいてい酒に飲まれるようにできてる生き物かと(笑)
私は心が広いんじゃなくて、たぶん鈍感??かな(笑)
・cocoroちゃん、冗談でからんで忘年会キャンセルしてくれるだなんて、すんごい素直なだんなちゃんだねぇ。
うちはからんでもたぶん無視されておわりだわ(笑)
・マフィンさん、ええ?子供の頃から主婦が夢だったかってこと??
ふふふ、まさか(笑) 主婦業は子供の頃からかなりの興味があったけど、
実は私、小学生のころはアナウンサーになるのが夢だったわ。ぷっ。
12/16の「むすめと二人の食卓 その3」の記事にもコメントありがとう。
JUNA夫さんが、忘年会で財布を落としてきたという記事よっっ。
JUNA夫さんね、お店のトイレでお財布置いてきちゃったのよ~。
お財布を手に持ちながらトイレに行き、用を足すのに邪魔で(そりゃそうだ-笑)、
目の前の台にぽっと置き、そのまま忘れてトイレを去ったらしいわ。
で、その店を出た後、コンビニに寄ったらしいんだけど、
この人小銭入れは分けて持っているので、それで済んだらしく、財布がないのに気付かず(笑)
帰りは定期券があるのでお財布いらないでしょう? そこでも気付かず(苦笑)
でもって、家に到着したら、財布に入っていた鍵を使わなくちゃ家に入れないはずが、
その日は私がたまたま、帰ってくる頃に鍵を開けておくというめったにないことをしたため(笑)
そこでも財布がないのに気付かず・・・・。
結局家に着いて着替える時に、財布を出そうとスーツのポッケに手を入れたらないことに気が付き、
トイレにひきこもるという流れですよっっ(笑)
みなさん、出てきてよかったですねのお言葉、本当にありがとう~。
まったく、手のかかる夫だわ(汗)
あきさんの旦那さんもJUNA夫と同じってことは・・・相当手がかかるってことかしら?
全く気が気じゃないわよねぇ(笑)
kyoko007さんもお財布落としてたよね~。
そっか、そん時は抜かれてたんだった!普通はそうだと思うよ。うん。
もめんどうふさんからの質問。
「JUNAさんは常日頃発想の転換力をつけるために心掛けていたり、していることってありますか?」
うーーーーーん、嫌なこともどんと来いって思うこと???(笑)
あんまり意識してないからわかんないけど、やっぱりおばさんになることかしら???
鈍感になることかしら???
どっちにしても、意識して何かを心がけるということは、まずないわ(笑)
ぱち子さん、はじめまして^^大学3年生なのね。
まだお若いんだから、あせってサバサバしちゃだめよ~(笑)
女は望まなくても年を重ねるうちにサバサバしてく生き物なので。ぷっ。
いつか必ずなるよっ(笑)
mikimikiさん、はじめまして!ブログいつも見て下さってありがとう~♪
でもって本も買って下さって嬉しいわぁ~。
かけて頂いた言葉、JUNA夫さんに言ってもらいたいくらだわよっっ(笑)
かわいらしさだなんて、18年と2カ月ぶりに聞いた言葉だわ(笑)
子供に起こされた母さん、お盆買ったんだね~。
お刺身の盛り付けかぁ。
やっぱり奥を高くするとかかなぁ?
刺身は平べったいものなので、つまを使って上手に高低差を演出するといいよ。
あとあしらいは必ず右手前。そんな感じです。
それからレシピブログさんの方にもコメント下さった方々どうもありがとう!
あれはどうやってレスをするのか不明でしたので(笑)
こちらですみません^^;
たまさん、いつもう○ちおばさんへの記事リンクありがとう~(ぷっ)
たぶん、記事の途中にはリンクできないと思うので、それでOKかと思います。
今思うと、どうして一番人気のあるチーズケーキの記事に、
あのう○ちおばさんの話をくっつけてしまったんだろうと、時々苦笑い。ぶっ。
でも、ま、いいかぁ~(笑)
**********************************************
つくれぽ
★子供に起こされた母さんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
記事がちょっとわからなかったのでリンクしなかったよ^^;もしあったら言ってね~。
★マフィンさんが、「自家製チャーシュー」と「プリン」を作ってくれました。
★うららにゃんが、「自家製チャーシュー」と「酢のもの」を作ってくれました。
★きくちゃんが、「自家製チャーシュー」と「チョコチップクッキー」を作ってくれました。
★ゆぅさんが、「豆腐ハンバーグ」を作ってくれました。
★あっちゃんさんが、「自家製チャーシュー」を作ってくれました。
こちらはレシピブログのごちそうさまノートに書いてくれたよ~。ありがとう!!
それ以降にレシピブログさんにアップして頂いた方は、また次のコメレスの時に
つくれぽとして紹介させて頂くのでお待ちください♪
みなさん、作ってくれてどうもありがとう!
***********************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
早速12/8のインゲンの肉巻きの記事からいきま~す。
小学生の頃、足に車のタイヤがのっかったっていうのを書いた記事だよ。
・チビちゃんはバスに足ひかれたことあんのかっっっ!?
そっちのほうがどんだけ天然??って感じだけど(笑)
やりくり頑張ってるんだね~。牛肉買ったらぜひ肉巻きやってみてね。
・リサさん、そんな手術があるのね(汗)
よく膝小僧の毛がクルクル巻いて埋もれたりするけど(え?あたしだけかしら??-笑)
そういうことなのかしら???
・もめんどうふさん、とっても嬉しいコメントをどうもありがとう~。
コツコツが一番人生では大事なことだと思います^^でも無理せずやっていってね^^
・子供に起こされた母さん、ぜひお子さんに車の後ろにはしゃがまないよう言って下さいっ(笑)
つくれぽありがとう!下に載せておくね~。
・みきゅさん、どうもはじめまして^^
えええ??腰痛だと腰の毛が濃くなるのかっっ。ほんと人間の体ってすごいね~。
でも咽喉毛はさけたい(笑)
・マフィンさん、いろんな記事へのコメントありがとう~♪
え??トイレットペーパー多いかな?? キッチンペーパーじゃないかしら??
ま、どっちにしても安いとついつい買い込む癖が(笑)
・うららにゃんさん、はじめまして~♪
本買って下さってどうもありがとう!ぜひいろいろ作ってみてね^^
どうぞよろしく!
・村長さん、無事出産おめでとーーーーーーーーーっっ!!!!!
ブログ記事もフムフム読ませてもらったよ~。
これから3人のママで大変だろうけど、育児楽しんでね^^
・nollieさん、おおお、子育てのイメトレしてるのーーーっ?
こんなお笑いブログで子育ての参考になるのか不安だわぁ~(笑)
・きくちゃん、ビルトインのオーブンレンジなんてすごーーいっ!!
オーブンってそれぞれ癖があるから、早くなれるといいね^^
・クロワッサンさん、ええ??意外?そうかしらぁ~。
ちっちゃいことは気にしないように生きるようになり数年・・・こんなんなっちゃったわぁ(笑)
・それから静岡の某所でお声をかけて下さったSさん!!鍵コメありがとうございま~す。
なんか不思議な感じ(笑) 私は全然気にしてないので大丈夫ですよ。
また会ったらお気軽に声かけて下さいまし。
・同じく鍵コメをくれた3人の子育て中だというYさん。
3人の子育てをし、お仕事もし、家事もしているだなんて、それだけですごいと思います!
お仕事をされながらの家事は、完璧じゃなくて全然OKだと思うし、
子供に口うるさくするのだって、どこのお母さんも同じことですよ^^
「早く、早く」って私もよく言うし(笑)
家族皆が元気ならそれでよしとするのが一番!
キッチン周りの片付けがなかなか思うようにいかないとのことだけど、
そうだなぁ~、まずは使わないものは思い切って捨てたり、っていうのがいいかなぁ~。
いるものを最小限に手元に置くというのが一番いいよ。私もそうしています。
素材や調理器具を統一するのも、キッチンがスッキリするかもだよ。
といっても子育て中はなかなか大変だとも思うので、マイペースでいいと思います。
お子さんがみんな小学生になると少しは手も離れていくので、
キッチンのこともいろいろ考えられると思いますよ。
12/15の「むすめと二人の食卓 その2」にもコメントありがとう~♪
忘年会から帰ってきたJUNA夫さんが、加トちゃんだったっていう記事だよ(笑)
・ゆーさん、なぞなぞピックはいつかの記事で書いておいたんだけど読んでもらえたかなぁ~。
ヨーカ堂とかそんなとこで買ったと思うよ。だいぶ前のことなので(2~3年前)今あるかは不明です^^;
・村長さん、旦那さんぜんぜん飲まないんだ!!
確かに飲まない人にとって、同じ会費って辛いわよねぇ^^;
紙製のお弁当箱は、コッタさんじゃなくて、地元のラッピング店で買ったものだよ~。
・chocoiroさん、どうもはじめまして!2年も読んでくださってるの??
すっごく嬉しいです。ありがとう~♪
男はたいてい酒に飲まれるようにできてる生き物かと(笑)
私は心が広いんじゃなくて、たぶん鈍感??かな(笑)
・cocoroちゃん、冗談でからんで忘年会キャンセルしてくれるだなんて、すんごい素直なだんなちゃんだねぇ。
うちはからんでもたぶん無視されておわりだわ(笑)
・マフィンさん、ええ?子供の頃から主婦が夢だったかってこと??
ふふふ、まさか(笑) 主婦業は子供の頃からかなりの興味があったけど、
実は私、小学生のころはアナウンサーになるのが夢だったわ。ぷっ。
12/16の「むすめと二人の食卓 その3」の記事にもコメントありがとう。
JUNA夫さんが、忘年会で財布を落としてきたという記事よっっ。
JUNA夫さんね、お店のトイレでお財布置いてきちゃったのよ~。
お財布を手に持ちながらトイレに行き、用を足すのに邪魔で(そりゃそうだ-笑)、
目の前の台にぽっと置き、そのまま忘れてトイレを去ったらしいわ。
で、その店を出た後、コンビニに寄ったらしいんだけど、
この人小銭入れは分けて持っているので、それで済んだらしく、財布がないのに気付かず(笑)
帰りは定期券があるのでお財布いらないでしょう? そこでも気付かず(苦笑)
でもって、家に到着したら、財布に入っていた鍵を使わなくちゃ家に入れないはずが、
その日は私がたまたま、帰ってくる頃に鍵を開けておくというめったにないことをしたため(笑)
そこでも財布がないのに気付かず・・・・。
結局家に着いて着替える時に、財布を出そうとスーツのポッケに手を入れたらないことに気が付き、
トイレにひきこもるという流れですよっっ(笑)
みなさん、出てきてよかったですねのお言葉、本当にありがとう~。
まったく、手のかかる夫だわ(汗)
あきさんの旦那さんもJUNA夫と同じってことは・・・相当手がかかるってことかしら?
全く気が気じゃないわよねぇ(笑)
kyoko007さんもお財布落としてたよね~。
そっか、そん時は抜かれてたんだった!普通はそうだと思うよ。うん。
もめんどうふさんからの質問。
「JUNAさんは常日頃発想の転換力をつけるために心掛けていたり、していることってありますか?」
うーーーーーん、嫌なこともどんと来いって思うこと???(笑)
あんまり意識してないからわかんないけど、やっぱりおばさんになることかしら???
鈍感になることかしら???
どっちにしても、意識して何かを心がけるということは、まずないわ(笑)
ぱち子さん、はじめまして^^大学3年生なのね。
まだお若いんだから、あせってサバサバしちゃだめよ~(笑)
女は望まなくても年を重ねるうちにサバサバしてく生き物なので。ぷっ。
いつか必ずなるよっ(笑)
mikimikiさん、はじめまして!ブログいつも見て下さってありがとう~♪
でもって本も買って下さって嬉しいわぁ~。
かけて頂いた言葉、JUNA夫さんに言ってもらいたいくらだわよっっ(笑)
かわいらしさだなんて、18年と2カ月ぶりに聞いた言葉だわ(笑)
子供に起こされた母さん、お盆買ったんだね~。
お刺身の盛り付けかぁ。
やっぱり奥を高くするとかかなぁ?
刺身は平べったいものなので、つまを使って上手に高低差を演出するといいよ。
あとあしらいは必ず右手前。そんな感じです。
それからレシピブログさんの方にもコメント下さった方々どうもありがとう!
あれはどうやってレスをするのか不明でしたので(笑)
こちらですみません^^;
たまさん、いつもう○ちおばさんへの記事リンクありがとう~(ぷっ)
たぶん、記事の途中にはリンクできないと思うので、それでOKかと思います。
今思うと、どうして一番人気のあるチーズケーキの記事に、
あのう○ちおばさんの話をくっつけてしまったんだろうと、時々苦笑い。ぶっ。
でも、ま、いいかぁ~(笑)
**********************************************
つくれぽ
★子供に起こされた母さんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
記事がちょっとわからなかったのでリンクしなかったよ^^;もしあったら言ってね~。
★マフィンさんが、「自家製チャーシュー」と「プリン」を作ってくれました。
★うららにゃんが、「自家製チャーシュー」と「酢のもの」を作ってくれました。
★きくちゃんが、「自家製チャーシュー」と「チョコチップクッキー」を作ってくれました。
★ゆぅさんが、「豆腐ハンバーグ」を作ってくれました。
★あっちゃんさんが、「自家製チャーシュー」を作ってくれました。
こちらはレシピブログのごちそうさまノートに書いてくれたよ~。ありがとう!!
それ以降にレシピブログさんにアップして頂いた方は、また次のコメレスの時に
つくれぽとして紹介させて頂くのでお待ちください♪
みなさん、作ってくれてどうもありがとう!
***********************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめに内緒に編んでいた
手編みのマフラーが
つ、つ、ついに完成~~~~♪
あああ、クリスマスに間に合ってよかったわぁ(ほっ)
むすめがいない時間をみはからって編むの、
すんごい大変だったのよっ。
とにかく、
母さんの愛情たっぷりよ~~~♡
今晩のクリスマスパーチーで渡すんだぁ

サプライズなんだぁ~

喜んでくれるかなぁ~


一旦はこんな風にラッピングしたものの、
これじゃあげた時に丸見えで
ワクワク感が足りないと思いなおし(笑)

全面見えないように、なんでもいいので覆う(笑)
「なになに、なんなの?????」
って言われながら
開封するのを
母さん、只今妄想中。。。むふっ

喜んでくれるかな。。。。むふむふっ

おっと、
この記事を書いてるのだってばれちゃぁいけねーーーーっっ

ってことで退散するわ


みなさん、
素敵なクリスマス・イブをお過ごし下さいね。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

懲りずに忘年会へ出かけたJUNA夫さん不在な日の夕飯♪
(ったく、いくつ行きゃ気が済むのよっっ-笑)
(今回は必要なお金だけ持って、財布は家に置いて行かせたわ。ぷぷっ。)
女子二人だからさ、
かわいいごはんにしようって、
そりゃぁはりきってさ、
エンゼル型まで使っちゃって、
にんじんは星形にしちゃったりなんかして・・・・・
なのに
なのに
どーーーして

目玉おやじが完成しちゃったんですかっっっ

ぶはっ。
目玉おやじカレー、
むすめとクスクスしながらおいしく頂きましたとさ♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

私、家で食べるお弁当ってけっこう好きなのよ~。
子供の頃、よく母が、松花堂弁当を夕飯に作ってくれてね、
それが登場する日は、すっごく嬉しかったっていう記憶がいつまでもあるからかしら。
なんといっても、
いつものお弁当箱じゃないっていうのが妙にワクワクするのよね。
今回のこのおうち弁当も、
外には持って行けないような陶器の入れ物を使ってみたのよ。
陶器に入れるだけで、これまたお弁当の雰囲気ってぐーーーんと変わるのよね~♡
今回のお弁当は、ごはんに豚ちゃんをのせてるわ。
この豚は、

有元先生に教えて頂いた「蒸し豚」↑を使ったものなの。
冷凍もできるのよって先生に教えて頂いたので、
いつかたっぷりと蒸した時に
残ったものをお弁当用に小分けにして冷凍しておいたのよ。

それを軽く解凍して、こうやって焼き直して、
味をいれるだけなのよ^^(とても楽な上にかなり便利。)
今回はしょう油、酒、みりん(各小さじ1弱)に柚子胡椒を加えて、辛味+香り付け♪
私はお弁当を作る時は、
まずごはんを詰める・・・。

そしてなんとなく頭の中で構図を決めながらも・・・・

最終的にはいきあたりばったりで詰める(笑)
(小さい陶器を入れてみたのも突然-笑)
ノリよ、ノリ(笑)
隙間をどうしようかって思いながら、詰めていくものを冷蔵庫の食材を眺めて決めていく感じだよ。
私はこういう作業が料理の中で一致番好きなので、
(そう、盛りつけとかね^^)
かなりムフムフしながらやってるわ♡

でもって、はい、完成♡
小さな陶器の器に入っているのはかぼちゃの煮物ね。
あとは、大葉の千切りと白ゴマをたっぷりと入れた卵焼きに、
隙間うめの野菜(笑)
お肉もただのせただけでは華やかさにかけるので、
刻みねぎを散らして糸唐辛子をパラパラ~っと。
これだけでぐぐぐーーーっと見た目感がアップするのよ。
お弁当はやっぱり、開けた人の喜ぶ顔を想像して作るのが一番です^^

お弁当に使った白い器を含めて、
今年のお正月に使えないかなぁと思っているものたち。
白い器はこうやって3段になっているものなのよ。
だいぶ前にセールでゲットしたものよ。

黒いお重のほうは、近所のホームセンターでゲットしたもの(笑)
ウサギがついてたので、今年っぽいかなぁと思ったのと、
横長なフォルムが目に付いたのよ^^
2段っていうのもなんとなく良かったわ。
それ以前に
・・・・・・・
クリスマスのテーブルやメニューも
全く決まってませんけどっっ(汗)
ああああ、あせるわぁ~~♡
※今日は集英社さんのweb連載日で、そっちでもこの弁当を紹介しています。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「レンジで簡単☆チキンロールキャベツ」
見た目地味ーーーーーーーーーーーーだけど(笑)
とっても簡単でおいしいよ^^
【材料】3~4人分
鶏もも肉・・・大2枚(600gほど)
塩・コショウ・・・適量
キャベツ・・・4枚
じゃがいも・・・4個
タマネギ・・・1個
★コンソメ粉末・・・小さじ1
酒・・・大さじ3
水・・・大さじ2★
●飾り用
イタリアンパセリ
【作り方】
①鶏肉は皮目にところどころフォークで穴をあけ、1枚を4分割し、塩・コショウをする。

②じゃがいもは4~5ミリの輪切りにし、下ゆでして7割ほど火を入れておく。
タマネギは半分に切ってから、繊維に対して垂直に5ミリ幅ほどで切る。
それぞれを耐熱皿に入れ、塩・コショウをする。

③キャベツは熱湯でさっとゆがき、芯をよけるようにして2分割したら、①を包む。

※きっちり包まなくても大丈夫です。なんとなく全体を覆えればOK。
④③を②の耐熱皿に並べ、★~★の材料を表記の順に入れたらラップで覆う。

注:ラップは密閉せずふんわりめにかけ、どこかに隙間を作ります。
⑤500wのレンジで20分ほど加熱する。
※加熱時間は目安です。15分すぎから様子を見ながら加熱してみて下さい。
レンジによっては20分以上かかる場合もあるかもですが、やりすぎるとキャベツの表面がやけるので注意。
イタリアンパセリを添えれば完成。

煮こむロールキャベツはそりゃおいしいけど、
これもお手軽さからいったら、なかなかのもんだわよっ(笑)
蒸し器で容器ごと蒸してもいいかもだわ。

チキンのうま味たっぷりのスープで食べる、タマネギとじゃがいもも最高~♪
ごちそうさまでした☆
*********************************************

むすめのなわとび大会を見に行ってきたわ~。
むすめは、
私に似てほんとうに運動音痴^^;
ま、小学生の頃の私よりはましかしら???(笑)
この日は、そんな運動音痴のむすめが
必死で二重飛びに挑戦したのよっっ。
・・・・・
二重飛びって、あーたっっ、
運動音痴の私達にとっては、
神業中の神業よっっっ(笑)
何がどうなったら、一回ジャンプするうちに二度も縄をまわせんのよっっって話だわ。
むすめにも何度も教えて欲しいって言われてねぇ(汗)
・・・・・・
教えられるわけないしっっっ

「い、い、一回ジャンプするとき、に、に、二度縄をまわすのよっっ。」
って言ったら
「そんなことわかってるよっっ

って怒られたし(笑)
JUNA夫さんが代わりに一生懸命教えたものの、
やっぱり元の素質かしらねぇ・・・・
ちっともできなくってねぇ・・・(大汗)
それがあーたっっ、
な、な、なんとっ
当日、1回だけでけたのよっっっ

だれ? 4年生で1回しかできねーのかよっっっていってるやつは。
しばくわよっ(笑)
母さんねぇ、
1回だけでもむすめが飛んだ瞬間、
嬉しすぎてデジカメ投ちゃう寸前だったんだから(笑)
うっひょーーーーーーーーーーっっ、
やったーーーーーーーーーーーーーーーっっ



よしよし、このこの、こんにゃろう♡って感じ?(笑)
あら・・・・・
でも
むすめはなんか浮かない表情してるわねぇ???
近づいていって、
「どうしたのよっ?」って聞くと
「ママぁ・・・・、1回しか飛べなかった・・・・・・。」
って言うじゃありまへんか。
思わずわたくし、
「なーーーに言っちゃってんのよっっ。あーたっっ!!!
1回 も とべたじゃないのよっっっ。」
とその場でスキップ(笑)
「い、い、1回でいいの?」
とむすめ。
「いいの。」
by 母さん。
「4年生だったらもっと飛べないといけないみたいなんだけど、いいの?」
とむすめ。
「いいのーーーーーーーーーっ♡」
by 母さん
「あーた、ゼロからイチってすんごいことなのよ^^
だからいいんだってばぁ~~♡」
母さんはとにかく、嬉しさのほうがてんこ盛りですっっ。
それを聞いてようやくむすめも笑顔に^^
「ママ、やったぁ~~、1回飛べたよっっ!! ほんとに飛べたよ!!」
ってそりゃぁ嬉しそう♪
ほんと良かったねぇ

じゃ、つぎ、
2回をめざそう!!
むすめよ、頑張れ^^
母さんはいつでもむすめの応援団長っっ。
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「照り焼きチキンバーガー弁当」
ロールキャベツ用のチキンを一個弁当用に拝借(笑)
っていっても、ハンバーガーの中見えないよね^^;
朝焼いて、照り焼きのタレを絡めたものを
レタス+マヨの上にのせて、バンズではさんでいます。

ポテトは夜下ゆでしておいて、朝、揚げ焼きにしたよ。
なぞなぞピック付き(笑)
※このなぞなぞピックはどこで買ったか??っていう質問がありました。
たぶん、もう2年も3年もまえだと思うけど、ヨーカ堂とか、そんなところで買ったと記憶しております・・・。
旗の裏に答えがついてるよ。
今日の答えはもちろん「ありがとう」

こんな風にラッピング~♪
・・・・
わたしが頂きたいっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

12月は何かと忙しいおくさんも多いかと思うわ。
私も何に忙しいかわからないんだけども、気ばっかり忙しい(笑)
あれやんなくちゃ、とか、これやんなくちゃ、とか
頭ぐるぐるするのに手つかずなこの現状に、気持ちが忙しいっていうのかしら。
今日はそんな師走の夕食に、
こんなものを作ったらどうかしら??
っていうメニューを紹介するわ。
ほとんどが、朝仕込んでおいて、夜は並べるだけ~みたいなメニューなのよ。
これなら、さんざん昼間あちこち動いて帰りが遅くなっちゃったとしても
夜ごちそうにありつけるのよ~。
ええ、どんなに忙しくても、私ごちそうがいいんですっっ(笑)
(食事は元気の源っ♡)

まず一品目。
「ジューシー煮鶏の柚子ソース」
朝、鶏を煮ておいて、そのまま夕方まで放置して冷ますっ。
そして夕食直前にカットしてテーブルに出すだけという、
メインとしてはとても簡単で、キッチンも汚れない料理。
【材料】3人分
鶏ムネ肉・・・大2枚(600gほど)
水・・・1リットルほど
白ねぎの葉の部分・・・1本分
しょうが・・・20g
柚子の皮・・・小1/2個分
<柚子ソース材料>
柚子の果汁・・・小1個分
しょう油・・・大さじ1と1/2
ごま油・・・大さじ1
★トッピング、他
しょうが・・・20g
刻みねぎ・・・適量(たっぷり)
トマト・・・2個
【作り方】
①鍋に、水、鶏肉、包丁の腹で軽くつぶしてぶつ切りにした白ねぎの葉の部分、
皮ごと薄切りにしたしょうが、柚子の皮を薄く削いだものを入れ、強めの中火で煮立てる。

②アクをすべてすくい、弱火に落としてふたをし、コトコト30分ほど煮る。
※私はシャトルシェフ(保温鍋)を使いました。

③ふたをしたまま、完全に冷ます。
④柚子ソースの材料を合わせておく。
※今回私はとても小さな柚子を使っています(すだちより一回り大きいくらいのもの)。
大きなものを使う場合は、柚子の皮の量や酸味をお好みに調節してみて下さい。
⑤冷めた鶏を食べやすい大きさに切り、トマトを半月切りにして並べた皿に盛り、
みじん切りにしたしょうが、刻みねぎをたっぷりとのせて、柚子ソースをかければ完成。
トッピングの用意なども事前にしておいちゃうと、本当に並べるだけのメイン料理です。
でもって、じっくりさました鶏はとてもおいしいの^^
柚子の風味がとてもおいしいヘルシーメニューだよ~♪

そして二品目。
「赤かぶの浅漬け☆柚子風味」

こーーーんな立派な赤かぶをめっけちゃったのよっ♡
赤かぶってねぇ、
ほら、
なんだか他人じゃない気がして(笑)
ぷぷっ。
【材料】4人分以上 (保存がきくので、たくさん作ってちょいちょい食べる感じです。)
赤かぶ(葉ごと)・・・2個
柚子の皮・・・小1/4個分ほど
※上記料理の柚子の皮が残ったのでそちらを使いました。
昆布・・・3cm×3cmほど
※柔らかくて薄い昆布を使用。
乾燥唐辛子・・・1本
塩・・・小さじ1ほど
【作り方】
①赤かぶはよく洗い、水気をしっかりときる。
身は半分に切ってから薄切りに、葉は4cmほどのざく切りにする。
柚子の皮を千切りにする。昆布はハサミを使って細切りに。
唐辛子は半分に折って、種をとり除く。
②丈夫な袋に①と塩を入れて手でやさしく全体をなじませるようにもむ。

③空気を抜いて冷蔵庫に保管。

※赤かぶの甘さとゆずの風味を活かすため、塩分控えめに作ってありますので、
朝漬けて夕方くらいから食べ頃。次の日くらいが一番おいしいです。
すっきりさわやかな一品よ~♪

でもって3品目。
「野菜五目ごはん」
炊き込みごはんって、鶏肉を入れたり、油揚げを入れたりするでしょう?
そういったタンパク質がごはんをとってもまろやかにおいしく仕上げてくれるからさ。
でも、そうすると
タイマーかけておくのってちょっと無理だったりするじゃない^^;
いくら冬でもねぇ、やっぱり駄目だわ♡
ってことで、そんな時は
野菜ばっかりの五目ごはんに、
昆布茶を加えてまろやかさを助けてもらうの^^
【材料】4~5人分 (たっぷり炊いちゃいます♡)
米・・・3合
しょう油・・・大さじ1と1/2
酒・みりん・・・各大さじ2
水+上記調味料=米3合分の水分になるように調節
昆布茶・・・小さじ1
れんこん・・・中1//3個ほど
にんじん・・・1/3本
しいたけ・・・3枚
エリンギ・・・大1本
いんげん・・・7~8本
【作り方】
①れんこんは薄いいちょう切りにし、酢水にしばらくさらしておく。
にんじん、しいたけ、エリンギは千切りに、いんげんは斜め切りする。
②ジャーの釜に研いだ米、水+しょう油・酒・みりん、昆布茶を入れ、軽くひとまぜする。
さらに①のにんじん、しいたけ、エリンギ、
水で洗ってしっかりと水気をきったレンコンをのせたら
炊き上がり時間に合わせてタイマー予約。

③指定の時間に炊き上がったら、いんげんを水でぬらしてラップに包んで1分30秒ほど加熱し、
炊き上がった②に加え、全体を混ぜ合わせれば完成。
いんげんはきれいな緑を保つため、食べる直前に加えるのがグ~♪
これまたさっぱりおいしいよ^^

最後4品目。
「煮鶏のスープで卵スープ」
唯一、晩御飯前に調理しなくちゃいけないとすればこれね。
煮ておいた鶏のスープをさらしでこして、沸かしなおし、酒、塩、しょう油で調味。
あとは、溶き卵と水菜を加えるだけです。
間違いなくおいしい^^
とまぁ、こんな感じです。
家族には夕方調理してないってことはばれない(笑)
むしろ、ごちそうだぁ~♪って喜ばれるくらいだわよっ(笑)
おくさま方、忙しい師走をなんとか頑張ってのりきましょうっ。
まずは、
年賀状からだわ

*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「うな玉丼」
&

味噌汁。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

またパスタでごめんなさい(笑)
この間の「湯気のパスタ」を作った時にあけた、裏ごしトマトを消費したかったため、
できた産物なのよ。
にしても、どうして同じパスタにするのかっっ(笑)
だっておいしいんですもの~♡
いえ、
楽だからですっっ(笑)

具は、ナス(1本)、アスパラ(4本)、しいたけ(2枚)、ブロックベーコン(100g)
あとはトマト(1個)と裏ごしトマトをどひゃっと(笑) にんにくも使っています。
チーズも入ってるよ。
*****
昨日は反省モードのJUNA夫さん(笑)
早くに帰ってきたわよっ。
お財布がちゃんと出てきてよかったはずなのに、
どうしてお財布を何度も落としてしまうのかと、
超自己嫌悪モード(笑)
あまりにどんよりオーラなので、
JUNA夫さんで遊ぶ私。
突然インタビューするようにエアーマイクを差し向け、
「あの日に戻れるのなら自分に何という言葉をかけたいですか?」
「・・・・・・・・・出かけるのをやめなさい

えびぞ○かっっっ
ぶはっ。
ま、期待通りの答えがちゃんと返ってきたのでよろしーーーーっ(笑)
はやく立ち直りましょう(笑)
**********************************************

真綿色したぁ~、シクラメンほどぉ~、清しいぃ~~ものはないぃ~♪
庭の冬花がきれいだったので、ちょっと紹介しておきます♪
これはガーデンシクラメン。
真綿色のシクラメンって、元々なかったんですってよ。
なのに歌詞に登場しちゃってしかも日本中で流行っちゃたもんだから、
あわてて品種改良して作った
・・・・って噂を聞いたことあるわ。
ほんとか嘘かしらないけど(笑)
あとシクラメンって香りがもともとそんなにないものなのに、
「シクラメンのかほり」っていう歌の題名だから、
これまた品種改良して、いい香りのシクラメンを作るようになった
・・・・っていう噂も聞いたことあるわ。
これもほんとか知らないけどっ(笑)

こっちはジュリアン。
我が家の花壇のクラウンドカバーとして植えてあるわ。
かわいいよねぇ。これだけでブーケみたいでさぁ、私すっごく好きなのよ、この花♡

これはブルーデージー。
上二つの写真が正統派だとすると、
こっちの写真は、
絞りに対してシャッター速度を少しいじって、花にあたる光が浮き出るようなイメージで撮ってるわ。
全体的に取り込む光の量をあえて少なくしてみたっていうのかしら。
(これ以上話すと、カメラオタクがばれるのでやめておくわ-笑)

で、これは、アイビーのリース。
自分で作ったの♡
・・・・・・・
って言えりゃ超かっちょええけど、
これは、こうなっているものを買ったのよっっっ(笑)
たぶんすぐに乱れるわ。ぷっ。
でも、ともかくすっごくかわいいよねぇ~。
こういうの眺めてるとうっかり時間が過ぎちゃうので怖いわ♡
元気な草花たちの姿を見ると、
こっちも嬉しくなるわよね^^
だからJUNA夫さん、花でも眺めりゃいいのよっっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「鶏そぼろごはん」
JUNA夫さんが、連ちゃんで飲んだくれた昨日のむすめとのご飯は、
そぼろご飯~♪
ほれ、昨日の朝、JUNA夫さんの弁当、そぼろだったでしょう?
そん時に、めっちゃたくさんそぼろを作ったので(ええ、朝っぱらから-笑)
そのまま女同士の晩御飯になったってわけなのよ。
【そぼろ材料】4~5人分?? もっとかも-笑
鶏ムネひき肉・・・400g
かつおだし汁・・・カップ1
しょう油・・・大さじ2~調節
酒、みりん・・・各大さじ2
しょうが・・・ひとかけ
※私は甘めの鶏そぼろがあまり好きではないので砂糖は使用していないです。
どちらかといえば、だしの風味を活かした感じのそぼろかな。
もしこってり甘辛なそぼろが好みの場合は、だし汁はこんなに入れなくってOK。
っていうか、むしろなしでもいいかも。
でもって、砂糖をプラスしてお好みで加えてね~。
鶏ひき肉もムネ肉じゃなくてモモ肉のひき肉を使うと、
油分の多いこってりそぼろができます。
またはじめて作る場合はこの量ではちと大変なので、半量にしたほうがいいよ~。
【作り方】
①しょうがはみじん切りにするか、すりおろしてしょうが汁だけを使うか、これはお好みでOK。
私はしょうがのパンチが好きなので、みじん切りにして使っています。
鍋にすべての材料を入れる。(しょう油はとりあえず大さじ2)
②鍋を中火にかけ、菜箸5~6本で絶えずかき混ぜながら火を入れていきます。
とにかくぐるぐる、ひたすらぐるぐる(笑)
鶏肉の色がかわって火が入ったら、今度は強めの中火にして水分を飛ばす作業に入ります。
この間もたびたびまぜながら水分とばしてね~。
※砂糖が入っている場合は焦げやすいので気を付けてね。
③水分がほぼ飛んだら、最後に再びしょう油を足して好みの味の濃さに調えます。
(もともとの大さじ2では薄めなので。)
※しょう油を最後にプラスして入れることで、風味も増しておいしくなるよ。
私は大さじ1くらいを追加で入れました。

そぼろご飯にはかかせない「いり卵」も、同じように複数の菜箸でぐるぐるしながら作ります。

卵2個に対して砂糖大さじ1くらい。
これを弱火にかけてずっとかき混ぜる。
焦がさないように、根気よくまぜると、細かくてきれいないり卵ができるよ~。
あとは緑の物なんかを足して盛りつければOK。

私、グリンピースのっけちゃったんだけど、これだとなんか安っぽい仕上がりになるわね(苦笑)
絹さやとかインゲンがやっぱりいいかも。
あとは紅しょうがとみょうがを少々のせてます。
おいしかったわよ~♪
そぼろは日持ちもいいのでたくさん作っておくといろいろ重宝。
冷凍してもいいしね^^
**************************************************
さて、
忘年会二日連ちゃんだったJUNA夫さんだけども・・・・・。
何から話そうかしらねぇ

ともかくながーーーーーい夜だったのよ。ったく。
JUNA夫さんの昨日の
「ただいまぁ~

は、わりかし飲んでない「ただいま」だったわ。
おとといの加トちゃんを、たぶん反省したのね(笑)
よーーーしっ!と思って、
着替えてJUNA夫さんが戻ってくるのをリビングで待つ私。
しかし、
いつまでたっても、リビングに姿を現わさない・・・・。
はて??????
しびれをきらして、探しにいくと
トイレにこもるJUNA夫さん発見。
も、も、もしや、またドリフの加トちゃん現象かっっ???
と一瞬思いつつも、
あの「ただいま」ではそれはありえないわ、とすぐに思いなおしたわ。
トイレにこもるJUNA夫さんにむかって、
「ちょっと、あーたっっ、どうしたの???
何してんのよっ。気持ち悪いの???」
と念のため聞くと
蚊の鳴くような声で
「なんでもありません

とボソリ。
はは~~~ん

この人とつきあって20年以上の私。
蚊の鳴くような声での
「なんでもありません」
は
イコール
「すごいことをやらかしました。」
に匹敵することくらい学習済みなのよっっ。
さぁ、ではどうやって調理しましょうかねぇ(笑)
いっひっひ。
「JUNA夫さん

いい子だからでてきなさ~い

怒らないからでてきなさ~い

自分の気持ちを必死でこらえて、
小さな子供をさとすように、そりゃぁ優しくささやき続けたわ

その悪魔のようなささやきで(笑)説得すること10分が過ぎた頃・・・・・。
ガチャっとトイレのドアが開いたわよっっ。
そこには真っ青の顔したJUNA夫さんがいたわ。
そして発した第一声。
「財布を落としました

ぬぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおおーーーっ

まじですかーーーーーーーーっっっ

聞けば、
12月の忘年会に備えて、たんまり下ろした現金がそのお財布の中に・・・・・。
クレジットカード、キャッシュカードも入ってりゃ、
免許証に、保険証に、社員証・・・・
挙句の果てに、ご丁寧に自宅の鍵まで入ってたのよっっっ。
じゅ、じゅ、じゅなおーーーーーーーーーーーっっっっ

トイレにこもってる場合かーーーーーーーーーーーっっっ

まずクレジットカード止める!
銀行のキャッシュカードも止める!
落とした店に電話!!
とにかく、警察にも念のため電話!
いち早くこれだろうがーーーーーーーーーーーっっっっ

と言ったものの
本人、気が動転していて全く役に立たず。
使いもんになんないのよ~~~~~

フリーズしてますって感じ?(笑)
ってことで私が全部ことこまかに指示。
JUNA夫さん、指示されるがままに動く。
といっても、いざ電話口に出ても気が動転しすぎて、本人何言ってるか訳わからず。
ということで電話をかわってちゃかちゃか処理する私。
「JUNAさんって頼りになるなぁ~

とボソリ。
ごぉぉぉらぁぁぁあああ~~~

そんなこと言ってる場合かぁぁああ~~

と、また怒られる(笑)
カード類はすぐ手続き完了したわ。ほっ。
それだけまず止められればねぇ。うん。
財布を落としたお店はもう閉店していたため、電話はつながらなかったのよ

ありかもわからないまま、ともかく朝まで待たなくちゃだわ。
警察にも落としものとしてはその時点で届けられておらず・・・・。
ま、ふつーーーは出てこないわよね。
お金たんまり入ってたわけだし。
それ抜かれてゴミ箱ポイで終わりだわよ。
問題は家の鍵よっっ。
住所もなんもかんも全部くっついてんだから、
どうぞお入りなさいみたいな状況じゃないのよっっっ。
でも、
まぁ、
落としたのが命でないのでよしとするっっ!!!!!!
人生常に発想の転換が大事だわっ。
起きたことは起きたこと。
それを悔いる暇があったら、
それが起きた中で、プラスのことを必死で見つけんのよっっ。
たとえ無理やりでも、プラスのことを思い浮かべれば、
不思議と起きたことも、なんだぁ~そんなことかぁ~って思えんのよ。
っていうか、あたし、そうやってこれまで生きてきたから、
それに関しちゃ超得意分野だわっっ

ってことで、
全てやることはやって、怒るだけ怒って(笑)
夜中遅くにやっと寝室に二人行き、
JUNA夫さんに言ったわよ。
「もう気にしなさんな。
命落っことさないで帰ってきたんだからいいじゃないのよっっ。
すぱっと気持ち切り替えて
ぐっすり寝なさい!!」
ってね。
「JUNAさーーーーん


と言った
その3秒後に、JUNA夫さんが大いびきかいた時には、
さすがのあたしも
頭ぶんなぐってやろうかと思いましたけどっっっ(笑)
ちなみに、JUNA夫さんが財布を落としたのは
これで
なんと5回目です。
全て飲み会時です。
ええ、常習犯です。
ちなみに携帯は3回も落としています(笑)
が、
この人がすごいなと思うのは
全て警察に届けられており、被害がなかったという実績(笑)
何かの振り込みがあって、お財布に10万以上入れていた時も、
何も手つかずで出てまいりました。
ある意味強運の持ち主なのです。
そして今回も・・・・・。
さっきJUNA夫さんから電話がありました。
「JUNAさん、
お財布でてきたよーーーーーーーーーっっ

お店に落としものとしてちゃんと届けられてたよーーー

カードも、お金も、鍵も、
なんもかんも、全部無事だったよーーーーー

・・・・・・・・・・
恐るべし、JUNA夫

ただ、その強運を
お願いだから
別に使っていただきたいっっ(笑)
まったく手のかかる夫です。
お互い様か(笑)
ということで、今日はもちろんお弁当はありませんっっ。
ええ、
私の小さなおしおきですっっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

JUNA夫さんが忘年会で飲んだくれている間の、むすめとの夕飯は、
豚汁~♪
ま、二人なので簡単にって感じかしら♡

具は、タマネギ、にんじん、じゃがいも、しいたけ、大根、キャベツ、豚肉。
特別なものが一切入ってない(笑)
が、
品目稼ぎにはこれが一番っ。

あとは女子にはかかせないモリモリサラダっ♡
******
只今忘年会シーズンまっさかりのJUNA夫さん。
飲むのも仕事だそーーーーーーだ。
ふーーーーーーん

吐くまで飲むのも仕事なのねぇ

つい最近、母と話したばっかだったのよ。
母が、
「まったく、お父さんったら忘年会に行って、吐くまで飲んできたのよっっ

体のこともっと考えてくれないのかしら。もうっっ

って、ぼやいたもんだから、
「JUNA夫さんには、今年は口をすっぱーーーーーーくして言ってあるわ

『あなたももう昔みたいには飲めないんだし、
それそろ健康のことも考えて、
ほどほどにすんのよっっっ

って。だから、うちは大丈夫なはずよっっ

って自信満々にねぇ・・・・
私、言ったのよぉ~~~

したら、
昨日夜遅~~くに帰ってきて、
「たぁだぁいぃぃまぁぁぁあああああああ

のお言葉・・・・・。
殿方のみなさま。
妻は、その「ただいま」の言い方で、
夫がどのくらい酒を浴びてきたのかわかるものなのですっっ

「JUNA夫さん、ずいぶん飲んでるようねぇ

ちくり(笑)
「い、い、いえ、いえ、いえっっ~~い

レモンサワァ~1杯とぉ~~~、
ビール一杯だぁ~けで~すよぉ~~~~

再び殿方のみなみな様。
そういうお酒を飲んだ量のごまかしっぷりは、
ろれつの回らない口調で言っても、
なんの効果もありませんからっっ(笑)
そんな二杯ちょっぴりで、
その「たっだいまぁぁああ」はあり得ませぬ(笑)
妻の目はふしあなではございませぬ

・・・・・とあきれているうちに
JUNA夫さんはトイレ直行。
ドリフの加トちゃんみたいな声が聞こえてきたわ・・・・・。
電信柱はないけど(笑)
今朝、案の定二日酔いのJUNA夫さんには、これでもかっていうくらい
てんこ盛りの朝ご飯出してあげたわよっ。
ええ、気持ち悪くても食べるんです

食べたほうが治りが早いんですっっ

・・・・・
ちなみに、今日もまたJUNA夫さんは忘年会なのよっ。
ったく男っつー生き物は、懲りない生き物なのね

今日はどんな「ただいま」が聞けるか
楽しみだわ

************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏そぼろ弁当☆たっぷり野菜付き」
ってなわけで、今日もこういった弁当箱を持たせたわ。
深いボックスになっていてね、二段になってるの。

素材は紙。
写真じゃあんまり伝わらないんだけど、けっこうな量のご飯&そぼろが入ってるのよ。

プラ製のトレイが付いてるので、それに野菜をたっぷり。
レタス、ピーマン、コーン、プチトマト、いんげん、ブロッコリー、
レーズン、ホールの胡桃(ローストしたもの)、
あとすだちが添えてあるわ。

こんな風にして持っていけます。
かわいいねぇ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ねぇねぇ、携帯電話の入力文字の予測変換ってあるでしょう?
自分で数々のメールを打つうちに、
よく使う言葉が一文字入れただけでも出てくるって言うあれよっっ。
私の場合
「あ」
と入れると

ぷっ。
どんだけ(汗)かいて、アドレナリン出て、悪夢みてんのかしら??(笑)
次
「い」
と打つと

「いれてくりょ」
って(笑)
そして
「う」
・・・・・・・・・・

トップは
う○こ
ですかっっっっ

しかも絵文字も文字もランクインっっ

でもって、売ってくれのできないの、売り出しだのうなされたの・・・・・(笑)
私、一体誰とどんな会話をしているのか不安になったわよっっ。
あはん

みんなもやってみ~。
けっこうおもしろいわよ

ではお料理いきます♪

「あじの和風ソテー」
むすめと二人だけの食卓にしては、かなり渋い和テイストの食卓(笑)
といっても、全部むすめの大好物ばかりを揃えた食卓です^^
むすめが大好きなあじを
白いご飯が進むように和テイストに仕上げました。
【ざっと作り方】
まずは、あじを3枚におろして、小骨をきれいに取り除く。
塩を少しまぶしてしばらくおき、水分をキッチンペーパーで押さえる。

でもって黒コショウをして、片栗粉を両面にまぶして・・・

油で揚げ焼き風にソテー。

最後に、酒、みりん、しょう油(各同量 大さじ1/2くらいかな~)を絡めて
テリテリにする。
盛りつけた時に、刻みネギとみじん切りにしたしょうがをかければ完成。
よくお弁当に入れる蒲焼き風仕立てと同じかな。

これがねぇ、ほんとごはんが進むのよ~♡
むすめも大好きな我が家の定番です。

あじの付け合わせもむすめの大好物♪
大豆の水煮とベーコンとしいたけとコーンを
オリーブオイルで炒めて、塩コショウ+しょう油少々で味付けしただけのもの。
シンプルなんだけどもすごーーーーーくおいしくておかずになるのよ^^

あとは、女だけの食卓には欠かせない(笑)
「かぼちゃの煮物」
と
ごはん&味噌汁。
女だけで楽しく頂きました。
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

今日は忘年会だというJUNA夫さんのために、
弁当箱がわずらわしくならないよう、これを用意。
内容はいたって
おにぎり、茹で卵、ウィンナーなど。
忘年会ではめをはずしすぎないよう、
妻らしい「なぞなぞピック」を刺したわよっっ♡
「おこられるのみものなぁに?」
正解は
「コーラ」
だそうよっ(笑)
いえ、JUNA夫さんの場合はビールですっっっ


こんなかわいらしい箱です♪

かわいくラッピングして~~
もってけどろぼ~~こんにゃろう(笑)
主婦も忘年会したいっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめがね、
少し前に言ってたのよ。
「仲良しのAちゃんが、お母さんの手編みのマフラーをしていて
すっごくかわいかった!!」
って。
むすめは、私が洋裁をやるのはもちろん知っているけど、
編み物をやるのは知らないわ。
だってむすめが生まれてから、
編み棒を出した覚えがないので当然と言えば当然。
実は、こう見えても(笑)編み物は子供の頃からちょこちょこやっていた私よ。
っていっても、あーたっ、
編み物が得意かと言ったらそれは別の話で(笑)
洋裁に比べたらかなり笑っちゃうくらいの腕前。ぷっ。
JUNA夫さんにもね、付き合っていた頃、
手編みのセーターをおくったことあるんだけど、
できあがったら、
セーターにもかかわらず袖が七分丈で(ぶぶぶっ)
JUNA夫さんも苦笑いするほどのしょぼい仕上がりだったのよ。
(彼は七分丈でも着てくれたんだけどね-笑)
洋裁と違って、編み物って
一編み、一編み、そりゃ気が遠くなるほどの作業で
目に見えるような出来上がり過程を実感できないでしょう?
自分の編む力によってもサイズがかわっちゃったり、長さが変わっちゃったり、幅がかわっちゃったりするし(汗)
そういう点がどうも私の男前な性(笑)には合わなくてさぁ~、
すっかり編み物は私の中で淘汰されてなくなり、
仕上がり確実な洋裁オンリー派へとなっていったわけなのよ。
でも、
ある日のむすめのそのつぶやきは、
久々に私の編み物魂に火を付けたのよっっ

むすめはね、私が今でも編み物しないと思ってるから
手編みのマフラーなんて自分には全く縁のないもの思ってる・・・・
母さんとしては、そこをいい意味で裏切って、
むすめの意表をぜひとも突きたいのよっっっ(笑)
むすめが学校へ行ったあと、眠った後、
こそこそと久々の編み物開始っっ♡
どうやって目をつくるんだったかしら????
なんて初めは心配だったんだけど、
編み棒を持つとあら不思議。
体がちゃんと覚えてるのね~。
そこそこ編めるじゃないのよっ♡

むすめに内緒で只今ここまで

通学用に使うマフラーを作ってるのよ^^
編み目にムラがあるとか、
そういう腕前に関するつっこみをしたら、ただじゃおかないわよっっ(笑)
この際、腕前は置いておいて、
どのくらい愛を注げるかが私の中で勝負なんだから♡
これ編みながら、
むすめの驚く顔を想像するのが、もう楽しくって楽しくってたまらない母さんです。
喜んでくれるかなぁ~

びっくりしてくれるかなぁ~~

一人ニヤニヤしながら、久々の編み物楽しんでるよ^^
むふふ、これが母さんからむすめへの久々サプライズっ。
むふっ、むふふ、むふっむふっむふっ

(むすめの喜ぶ顔想像中・・・・・・・・・・・・・・・・・・。)
はい、ではお料理です♪

「豆もやしと絹さや入り豚キムチ」
豆もやしと絹さやを入れてかさまし(笑)
でもどちらもキムチと合うので、とってもいい感じだったよ~♪
【材料】4人分ほど
豚バラ薄切り肉・・・300g
豆もやし・・・1袋
絹さや・・・15枚ほど
キムチ・・・170g(汁ごと)
ごま油・・・大さじ1/2ほど
塩・コショウ・・・適量
しょう油・・・大さじ1/2~
刻みねぎ、白ごま・・・適量
【作り方】
①フライパンにごま油をひき、豚バラ肉を炒める。
7割ほど火が入ったら、もやしも加えてよく炒める。
②キムチ(汁ごと)と絹さやも入れてよく炒め合わせ、
塩・コショウ、しょう油で調味。
③刻みねぎ、白ごまをかけて完成。

驚くほど簡単で、調味料もこれだけ~。
キムチのうま味が助けてくれるのよ。
加えるキムチの量や塩分によって、しょう油や塩の量は調節してね。
ごはんにとっても合うよ♡

あとは、野菜に、味噌汁にごはん。
ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この日は夕飯を作る時間がほぼなく、
ちょこちょこメニューをお盆にのせて
ごまかし作戦~(笑)
手間暇かけられない時は、いつもこのお盆が助けてくれるわ。
不思議なもんで、ちょびっとずつをただテーブルに乗せるより、
お盆で個々の空間を作ってあげるだけで、
豪華さアップ&テンションアップ(笑)
視覚というものが、いかに料理を味わうのに影響するかっていうことなのよ。
もし、今日はスーパー買ったお惣菜ですませちゃおうかな・・・っていう場合でも、
こういう風に出したら、全然雰囲気が変わると思うわよ。
要は、家族を楽しませようという気持ちをいつも持っていれば、
買ったものでも作ったものでも、その愛は相手に伝わるってことなのよ^^

【メニュー】
・ごはん&味噌汁
・ねぎとろ
・れんこんとにんじんのぽん酢炒め
・ローストポーク(買ったもの)&サラダ
・豆アジの唐揚げ
品目は10超えてるのでいいんじゃないかな。
※私は毎日献立を考える時、料理メニューそのものを想像するというよりは、
品目数を念頭において決めることが多いです。
とにかく朝・昼・晩で30品目を超えるように努力。
夕飯ではその日まだ使ってない品目を柱に、じゃぁそれで何の料理ができるかと、
賞味期限なども照らし合わせながら、考えたりするわけです。
品目をクリアしていれば、品数にはそんなにこだわらないよ^^


自分だけの陣地で(笑)いろいろつまめるので楽しいわよ~♪

スーパーに行った時、むすめに豆アジの前まで連れて行かれ、
「どーーーーしても、今晩豆アジの唐揚げが食べたいっっ!!」
と言い張られたので(笑)、
時間ないのに揚げものかっっ!?
と思いつつ、
毎日のカルシウム摂取も私は非常に大事に考えているので、
こういうものをリクエストされたら、ついついやっちゃうのよね(笑)
お菓子の前でだだこねるんじゃなくって、豆アジの前だったし。
渋すぎるし。ぷっ。
それを却下する理由もないかなぁって思って・・・・。
にしてもやっぱり好みが渋すぎる(笑)
こんな風に手作りもの+買ったものも織り交ぜ、
盛り付けでごまかしつつ(笑)
家族みんなで楽しく食べたよ~♪
ごちそうさま☆
************************************************

こんなものが出てきたよと、
母がこの間届けてくれたのよ。
私が子供の頃、サンタさんに書いた手紙なんだって~~。
私全く記憶ないわよっっ(笑)
一体何歳のクリスマスだろうか???
漢字が少ないから小学低学年??(笑)
・・・・
にしても、
スパンクのクッキングレンジ??
どんだけ家事ものが好きなんだ(笑)
確かいつかのクリスマスには「ママレンジ」も頼んだような・・・・・。
むすめもついこの間、サンタさんに手紙をかいたばかり。
ちゃんと届くといいね^^
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・サバの塩焼き
・厚揚げの煮物
・赤・黄パプリカの炒め物
・トマトときゅうりの和えもの
地味だ・・・(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめと二人の晩ご飯は、
簡単に市販のルーを使ってハッシュドビーフ&ライス♪
ビーフの代わりに、
ハンバーグダネで作ったミートボールを入れたわ。

具は、タマネギ&しめじ。
ハンバーグダネは、いつものハンバーグ生地のコンソメ水を抜いたバージョンで作ってます。
はじめにタマネギをよく炒めるよ^^
そうそう、

前にね、料理の最中に友達に突っ込まれたことがあったんだけど、
私、菜箸はバラバラに使うのよっっ(笑)
20本以上がバラバラにささった所から引っこ抜いて使うから、
そりゃあーたっ、同じペアになる確率は低いにきまってるじゃんっっ(笑)
これなんて、まだいいほうよ。
柄は偶然にも一致してるんだし。ある意味「当たり」だわ♡ ぷっ。
いつもなんて柄すら一致しないし、
長さが違うことだってしょっちゅうだわよっ。
(先がぼきっと折れてもまだ使うため-笑)
ある意味、毎食おみくじ気分で楽しかったりして~。
そろったら「大吉っ♡」みたいな感じ?(笑)
っていっても、
「大吉」はめったに出ませんけどっっっ。ぷぷっ。

素揚げしたれんこんとか、ソテーしたにんじんとじゃがいも、
湯がいた絹さやも添えてみたわ。
おいしかったよ~♪
***********************************************

我が家のオーブンレンジ。
もう使って12年?13年??くらいたつかな??

かなり年季入っててね~、
このターンテーブルも何度焦がしたかわかんないわぁ。
でもすっごく使いやすいので、
だましだまし、一生懸命手入れしながら
ここまできたのよ。
でもとうとう解凍ボタンがーーーーーーっ(涙)
朝ね、
食材を解凍しようとして解凍ボタンを押したら、
普通に温めたみたいに超~熱くなってんのよっっ。
はじめは、私がきっと寝ぼけて、加熱ボタンのほうを押しちゃったんだわ・・・
って思ったんだけど、
三日続いてその事象がおき、
あら??私が寝ぼけてる問題でもなさそうねと気付く(笑)
で、寝ぼけてない状態でやってみたら、
やっぱり解凍ボタンが駄目みたいね(汗)
オーブンレンジ、実は前から少しずつリサーチしていろいろ探してはいるんだけど、
私が求めるものにまだ出会えずじまい・・・。
今時のオーブンレンジって、機能がたくさん付きすぎていて、
それがかえって私には邪魔というかなんというかねぇ^^;
もっとシンプルなものでいいんだけどなぁ~って思いながら
かれこれ数カ月たっちゃってんのよ。
どうしましょう・・・。

オーブンはまだ全然使えるしなぁ~。
ってか、このオーブンの癖でいろいろ料理してきちゃってるしなぁ。
何より愛着たっぷりだしね^^
でもそろそろ本気で探すとしよう・・・・・・。
でももうちょっと頑張ってね、オーブンレンジちゃんっ♡
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

今日はパンのお弁当~♪

スクランブルエッグのパンとウィンナーのパンを作ったよ。
ケチャップはボトルに入れて添えました。

野菜スープ付き。
(キャベツ、しいたけ、にんじん、コーン)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

急に寒くなると、やっぱり古傷が痛むわぁ~。
ま、背中はもちろんなんだけど、
けっこうシクシクいたむのは、左足の甲。
なんでかって???
私がまだ小学1年の頃だったかしら。
道路に車が駐車してあったんだけど、
その真後ろで座って友達と遊んでたのよ。
夢中になって遊び、
しゃべり、
・・・・
気が付いたら
私の左足の甲に
車のタイヤがのっかってたのよーーーーーーっっ

車のドライバーのおばちゃんが、
私達がいるのを知らず、
バックしてきたってわけ^^;
しかも、超ゆーーーーーーーーーっくりね。
ふと見たら
「あ、わたしの足にでっかいタイヤがのってるけどどうして??」
って感じだったわぁ~~。
おばさんも、
「あら?何か盛りあがったけど??何???」
って感じで車を降りてきて、
自分の後ろタイヤが小さな子供の足に乗っていたからびっくり!!
慌てて車を前にやり、
「お嬢ちゃん、足大丈夫ーーーーーーーっっ!?

ってすっ飛んできたわよ。
幸い打撲だけですんだからよかったものの、
もしおばちゃんがすごいスピードでバックしてたら・・・なんて考えるとぞっとするわ。
ちなみに一緒に遊んでいた友達は、
危ないと思い、即座に移動したため無事。
私は、自分のどんくささゆえ、
あれ~~~???っという間に、
車が足にのっかったってわけなのよ。
今でもその時の記憶を振り返ると
「くるまって、すんごいおもいんだなぁ~~

っていう記憶よっっ(笑)
そんな冷静な感想持つ前に、あーたも友達のようにすぐ逃げなさいって話よね^^;
そんな車がのし上がった左足の甲が、
当時打撲だけで済んだとはいえ、こうやって急に寒くなると少々痛み、
むすめに
「停まってる車の後ろでは遊んじゃいけないよっっ


と、心から言えるのであります・・・・・・・・(笑)
ちなみに、手術した背中全体は、
気温の低下とともに、どうしてもリンパや血流が滞るので、すごくごわついたり、痛んだりするわ。
感覚自体がかなりにぶいので、ちょっと表現しがたい、なんともいえない不快感や違和感なんだけども、
(きっと普通の方が痛いという感覚とは少し違うと思います。)
むすめが毎晩毎晩、私の背中を丁寧にマッサージしてくれるの。
お風呂の中、寝る前の布団の上でと、2段階でやってくるのよ^^
今日はいいよ、って言っても、
むすめは
「いいの、いいの。私、こんなことくらいしかしてあげられないから

なんて大人みたいなこと言って(笑)
やさしく背中をほぐしてくれるのよ。
むすめの手から伝わる気持ちが、ほんとうに心地よくって、
違和感だらけの背中をもちながらも、私はすごく今幸せだなぁ・・・・って思えます。
いろいろあったけど、
私達親子にしかできないこんな愛情確認を知れたとことも、本当にありがたいなぁと。
で、
お風呂でマッサージしてもらっている時、
むすめに
「馬のたてがみ、ますます育ってるね~~♪」
って言われんのよっっ。
・・・・・
ただでさえ濃い背な毛が、
メス傷のラインだけ、さらにふっさふさし
ウマのたてがみみたいに成長中♡ ってわけ。
動物の本能ってやつかしら♡
傷を負ったら、そこを守ろうとしてわんさか毛が生えんのよっっ(笑) たぶん(笑)
・・・・・・・・・
ちょっと、そこのあーたっ
想像しないでちょうだいっっ(笑)
原因不明の熱でうなされるわよ

フッ。
はい、ではお料理~♪

「インゲンの牛肉巻き☆トマトソース添え」
国産のおいしそうな牛バラ肉がお買い得になっていたので買ったんだけども、
200gという、なんとも3人では足りないかなという量^^;
ただ焼いただけだったら、ちんちくりんになっちゃって
男性だったらペロッと一人で食べちゃう量なのよ。
ってわけで、インゲンに巻いてかさまし&焼き縮みをふせぎ、
トマトソースで視覚を豪華にだますという方法でのりきったわ(笑)
【材料】3人分
牛バラ薄切り肉・・・200g
インゲン・・・15~20本ほど
塩・コショウ・・・適量
バター・・・10g
しょう油・・・小さじ1
<トマトソース材料>
トマト・・・1個
タマネギ・・・1/2個
オリーブオイル・・・大さじ1強
水・・・100cc
コンソメ粉末・・・小さじ1/4
ケチャップ・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量
★付け合わせ
エリンギのソテー、ブロッコリー
【作り方】
①インゲンは端(片側)を切り落として2分割にし、水でぬらしてラップに包んで500wで
1分半~2分ほど加熱。しっかり冷ましておく。
②①に牛肉を巻き、塩・コショウをする。

③トマトソースを作る。
a.トマトは上に十文字の切り込みを入れて、ヘタの部分にフォークをさし、ガスコンロであぶって
皮をむく。種をとりのぞいて7~8ミリ角ほどのみじん切りに。タマネギもみじん切りにする。
b.フライパンにオリーブオイルをひき、タマネギを中火で炒める。

c.チリチリとしてきたら、トマト、水、コンソメ粉、ケチャップも加える。

d.弱めの中火でボタっとした感じになるまで時々木ベラで混ぜながら炒め合わせ、
塩コショウで調味。

④別のフライパンにサラダ油(分量外)少々を引き、強めの中火で②を焼く。
好みの焼き加減に近づいたら、
(私は中がまだ少し赤いくらいで火を止めています。)
キッチンペーパーで余分な油をふきとり、
バター、しょう油を加えて肉を転がすように絡める。
⑤付け合わせを盛った皿にトマトソースを広げ、④を並べれば完成。

おいしいよーーーーーーっ♡
見た目も華やかになるし、肉の少なさもあまり気にならず(笑)
ごちそうさま☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・塩鮭
・ピーマン、しいたけ、にんじん、しめじの炒め物
(ごま油、みりん、しょう油、白ゴマ、一味唐辛子)
・ハムのソテー
・かぼちゃの煮物
・プチトマト
本日、集英社さんの連載で、むすめの弁当も紹介してます♪

お時間のある方は、こちらからどうぞ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

母からおいしそうな刺身が届いたこの日は、
お酒がすすみそうなメニューをちょこっと揃えたわ。
・・・・・
っていっても、別に飲んでないんですけどっっっ(笑)
12月はJUNA夫さん、外で飲む機会が相当たくさんあるので、
家でまで飲んでも健康によくないかしら??
ということになり、酒なしになったの。
誰が辛いって、あたしじゃないのよっっっ(笑)
主婦はそもそも、夜飲みに行く機会なんてめったにないんだから、
家で飲むくらいいいじゃない・・・・とも思ったんだけど、
JUNA夫さんが我慢する手前、私が目の前でガブガブ飲むのもどうかなと思ったのよ^^;
っつーか、やっぱり一人で飲んでもねぇ、つまんないしね。
しつこく絡む相手がいないと(笑)
というわけで、
酒をじっとこらえた、居酒屋風メニューの紹介~(笑)

「赤身と中トロの盛り合わせ」

こんな風に冷凍された状態でもらったので、水にしばらくつける。

でもって、しめったキッチンペーパーにつつみ、冷蔵庫にいれてしばらく解凍~♪

中トロ最高~♪

赤身もおいしーーーーっ♡
・・・・
つーーーか、
お酒ちょうだーーーーーーーい(笑)
しょうがないので、
これで白飯をわしわし(笑)
それもまた最高だったけど♡

「折戸ナスのチーズ焼き☆2種」
いつか紹介した、静岡の清水名産の折戸ナス。

これだよ~~♪
今回はこのでっかいナスを輪切りにしてピザ風に仕上げました。
以前に「ナスのピザ風簡単オードブル」というものを紹介させてもらったんだけど、
今回はピザソースがなかったので、トマト&タマネギで簡単ソースを作ってナスにのせたのよ^^
ナスが大きいのでオードブルというよりは、がっつり食べられる感じです。
【作り方】

トマト(湯むきしてタネを除いて細かく角切りにしたもの)と
タマネギ(みじん切りにして、オリーブオイル・水=各小さじ1/2を加え500wで3分ほど加熱したもの)を
和え、スパイスミックスで濃いめに味付けをしたものです。
これで折戸ナス1個分のソースになるよ。
これを輪切りにしたナスの上にのせ、チーズをのせる・・・。
もうひとつ折戸ナスがあったので、それには

オリーブオイルを塗ってから(水分が飛ぶのを防ぐため)、
上にコーンとベーコンを。これにもチーズをのせます。

あとは220度に予熱完了したオーブンで18~20分焼けばOK。
トマトのほうには、仕上げにバジルをちぎってのせるのよ♡
コーンのほうは、刻みパセリを。

どちらもうまいっっ!!
ナスがとってもジューシ~なの。
とくに流れ落ちてカリカリになったチーズのところが最高よ^^
・・・・
くーーーーーっ、ワインにあいそうだ(涙)

あとはジャンボシイタケの残り全部を
バターしょう油焼きに♡
うめがっただぁ・・・・。
ということで、酒なしの
居酒屋風メニューをお届けしました(笑)
ごちそうさま~☆
************************************************

はじめて作ったマカロン。。。。
いろーーーんな本をだいぶ前から読みあさり、
でも怖くてなかなか手を出せず(汗)
今回思い切ってやってみる。
マカロンは奥がひじよーーーーーーーーに深い。。。。
シフォンと同じかな~~。
失敗なしで焼き上げられるようになるまで10年かかるらしいよ(大汗)

一度成功しても、次また成功とは限らないシロモノ(笑)
こ、こ、こわいブツなのです。

年末年始のイベントにいろいろ使えたらと思って、やってみたんだけども、
もし、
年末年始、ブログにマカロンが登場することがなければ、
・・・・・・・
失敗しまくってると思って下さいっっっ(笑)
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ピリ辛野菜炒め&ウィンナー入り卵焼き弁当」
・ピリ辛野菜炒め
キャベツ(1枚)、しめじ(1/3株)、豚バラ薄切り肉(80g)
塩コショウ、しょう油、ラー油
・ウィンナー入り卵焼き
ゆでたウィンナーを塩コショウをした卵でくるくる。
・ブロッコリー、プチトマト

本日は大根と油揚げの味噌汁付き~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

夜中に突然、下の階で
ガシャーーーーーーーーーーーーーンっっっ
とけたたましい金属音!!
思わず飛び起きたわ。
も、も、もしかで、
ど、ど、どろぼーーーーーっっ

ぱっと横を見ると、JUNA夫さんはまだおらず、
あら、まだ仕事なのかしら???
こ、こ、困ったわぁ

女ひとりでどろぼうに対決しなくちゃならないの???

でもむすめに何かあっては困るし、
よしっ!! 母さんだけで、なんとかしなくちゃ

そう決心して、近くにあったクイックルワイパーを武器に(笑)
下の階へ、息をころしてそーーーーーーーーーーーーーーっと降りたのよ。
すると廊下にうずくまる人間の塊を発見っっっ!!!
ひーーーーーーーーーっっ

ま、ま、まさか、こやつがどろぼうちゃんっっ!?
ど、ど、どうしよう

脇汗だらだらかいて、心拍数も超ハイ!!
こわいわぁ~~


うかつに姿出したら何かされるかもしれないし、
でも待ってても何かされるかもしれないし、
け、け、携帯どこかしら????
お、お、おしっこちびりそうだわっっ

と、
もう頭の中ぐっちゃぐちゃ。
すると
「うーーーーーーーーー」
「うーーーーーーーーーー」
と、その塊から発せられる声。
あら??
なんか聞き覚えのある声だわぁ~♡
はっ

廊下の電気をつけると
そこにうずくまるJUNA夫さん発見っっっ!!!!
「やっぱりJUNA夫さんじゃないのよ~~~♡
もーーーーーーーーっっ、びっくりさせないでほしいわぁ。
おかえりなさい。
で、そこで何お祈りしてんのよっ?」
だって、頭ひれ伏して廊下にスリスリしてるから♡
「ジュ、ジュ、ジュナさん、
な、な、なにかものすごいものに、ぼく、ぶつかったんだよ~~~。
いたたたたーーーーーーーーーっっっ

と振り絞るようなJUNA夫さんの声。
よーーーーく見ると、不燃ゴミに出そうと思って、廊下に並べておいたはずの
ふるーーーーーいでっかいストーブが2台、
廊下に転々としてんのよ。
あら?? 私ちゃんと並べておいたのにっ♡
だ~れ?? 蹴っ飛ばしたかのように あちこちにやったのは??
どうやらJUNA夫さん、
遅くに仕事から帰り、リビングでうとうとしてしまったあと、
寝ぼけながら寝室へ移動しようと
まっ暗闇の廊下を歩いていたら
突然でっかいストーブに出迎えられ、
膝の皿を思い切ってぶつけ、
手足バラバラになって転んだ模様。
もちろん、
彼は廊下にストーブが並べられていることなんて全く知らず(笑)
え????
もしかで、私のせい????

だって~~、
今年こそ大掃除をコツコツ早いうちにはじめておかなくちゃと思って、
このあたしがめずらしく、
1階の納戸の整頓をしたんじゃないのよっっ。
JUNA夫さんがいない中、必死で重たいものも運び、頑張ったんだからっ。
むしろほめてもらいたいぐらいなんだからっ♡
っていうか、
私が真夜中に抱えたとてつもない恐怖感を
一体どーーしてくれんのよーーーっっ

(鬼嫁だ-笑)
ちなみに、JUNA夫さんにケガはなかったわ。
ま、青あざにはなるだろうけど。
天然の奥さん持って、もう10年以上・・・・。
付き合いはもう20年以上にもなるんだから、
毎日がサバイバルだってことをいい加減認識しててくれなくっちゃ困るのよ♡
うふん♡
まだまだ修行が足りないわね。
あはん♡
(やっぱり鬼嫁だ-笑)
はい、ではお料理♪

おなじみ、
「自家製チャーシュー丼」
時々むしょうに食べたくなるこれ。
JUNA飯本トップに載ってるよ~。
ブログでは、ここ 。


むふふ~♪ 今回もおいしそうにでけたよ^^

チャーシューのようなあぶら分が多い品には、
こんな酢のものがぴったり合います。
「シンプル酢のもの」
【材料】3~4人分
きゅうり・・・1本
にんじん・・・1/4本
わかめ・・・水に戻す前の状態でカップ1弱
白ごま・・・小さじ山盛り1
★酢・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/4
だし汁・・・大さじ1
しょう油・・・3~4滴★
【作り方】
①きゅうりは薄い小口切りに、にんじんは細い千切りにしたら、
ボールに入れ、塩ふたつまみ(分量外)をまぶして軽くもみしばらく置く。

②わかめは水にもどし、ざく切りにする。
③★~★を一緒に混ぜ合わせておく。
(だし汁は味噌汁用につくったものからもらっています。)

④①の野菜の水分をぎゅっとしぼり、②、③、白ゴマと一緒によく和えれば完成。

しらすを入れたりしてもおいしいよ♪

ごちそうさま~☆
*************************************************
ちなみに、
1階の納戸をどー掃除したかというと ・・・・

我が家はキッチンの目の前の階段下をこんな風に収納にしてあるんだけど、
空間も上手にいかせないまま、雑然と物が押し込められているこの状態(苦笑)
けっこう横に奥が広くて、
右側の写真のおく~のほうに、例のでっかいストーブが入ってたってわけ(笑)
実は、元々ここは、
キッチンの物を収める場所にしたかったのが、このありさまなのね^^;
引っ越してきて、とりあえずもの突っ込んだままの状態で数年経過しちゃったのよ。
数年って、ほぼ10年ですけどっっっ(笑)
アルバムから、ストーブから、レジャー用品、掃除道具まで、
そりゃぁぐっちゃぐちゃよ。
ってわけで、今年こそはと、おもーーーーい腰を上げて、
ここをキッチン周りの物を中心に入れられるよう、
処分するものは処分して、
移動するものは、移動して、
私なりに変えてみたのよ。
はい、こんな感じ~♪

注)ま、特別すんごいものはなにもないけど、私にしては上出来ってことで見てほしいわ(笑)
どーーーんと横長のスチールラック搬入♡
スチールラックには、溢れる製菓道具やラッピング関係の物、
日常は使わない土鍋とか、鉄板とか、そんなものを置いてみたわ。
おーーーくの方には漬物だるとか、梅干し用のでっかいざるとか、重石とか、保存瓶とか、
そんなものを。
もう少し使いやすいように改良したいけど、とりあえずここまでかな。
食器棚や、実際のキッチンの棚にもだいぶ空間ができたので、嬉しい♪
・・・・・・・・・
もうこれで、大掃除おわった気になってますけどっっっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
11/29の記事は、食育がらみで少し私のお話をさせてもらったんだよね。
料理はヤマサぽん酢を使ったサラダと、おやつのマフィン、あとカレー弁当を紹介した記事です。
先輩ママさんたちいわく、
でっかくなってもけっこうお母さんの手作りおやつ食べてくれるみたいだわ。
それ聞いてすんごいホッっとしたなぁ~。
保育士さんのみらっちさんもご意見ありがとね^^
子供に起こされた母さん、そっか、絵本で食育なんてのもあるのね。
そういうのはたっくさん読んであげたほうがいいかもだね。
モニたん、ゴリラの食事の様なおやつ、いいよね(笑)
それが一番体にいいと思うよ。
そういや、うちのむすめっこもスナックと生クリーム苦手みたい。
私も子どもの頃そうだったんだけど、
・・・・今平気なのはなんでざんしょ??(笑)
サーモスのホットランチにカレーをいれた弁当にもいろいろコメントありがとね。
においについての質問はいつかの記事で回答した通りです。
私がゲットしたお店もそん時に書いておいたので参考にしてみてね。
チビちゃん、サーモスのホットランチ、カレーはプルプルにはならなかったみたいだよ^^
事前に熱湯入れてちゃんと予熱してからカレー入れるといいかも。
私はそうしてるよ~。
kyoko007さん、・・・・たしかにヤマサさんのしょう油、途中から出具合が予想つかなくなってくるよね^^;
ヤマサさんもいろいろ研究してるとは思うんだけどね~。
**************************************
つくれぽ
★ゆぅさんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
ダー様に喜んで頂けて何より♪
★piyoさんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
リンク全然大丈夫だよ^^報告ありがとね~♪
★ぺるしゃんさんが、「ごぼうとしょうがの炊き込みごはん」を作ってくれました。
家族でおかわりだなんて、嬉しいっ♡
★りんごちゃんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
一生作らないと思ってたのに作ってくれたの?? うれじーーーーっ(涙)
★きくちゃんが、「チョコチップ&くるみクッキー」の具材を
ブルーベリーに変えて作ってくれました。
うんうん、そのアレンジもおいしそう!! ココアのチョコクッキーもぜひ~♪
★マフィンさんが、「ホワイトドリア」を作ってくれました。
タマネギいっぱいでもおいしそうだね~♪
★あっちゃんさんが、「めかじきのステーキ☆しょう油マスタードソース」を作ってくれました。
レシピブログさんのごちそうさまノートに書いてくれました!!
★あぎぐさんが、「チョコマフィン」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに書いてくれました!!
★フード・クチュールさんが、「鶏と白ねぎのガーリック甘辛焼き」を作ってくれました。
こちらもれしぴブログさんのごちそうさまノートに書いてくれています^^
※記事がわからなかったのでリンクしてないです^^;
みなさん、たくさんのつくれぽをありがとう~~♡
先週の人気は、くっさくないブリ大根でした(笑)
*********************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
料理はヤマサぽん酢を使ったサラダと、おやつのマフィン、あとカレー弁当を紹介した記事です。
先輩ママさんたちいわく、
でっかくなってもけっこうお母さんの手作りおやつ食べてくれるみたいだわ。
それ聞いてすんごいホッっとしたなぁ~。
保育士さんのみらっちさんもご意見ありがとね^^
子供に起こされた母さん、そっか、絵本で食育なんてのもあるのね。
そういうのはたっくさん読んであげたほうがいいかもだね。
モニたん、ゴリラの食事の様なおやつ、いいよね(笑)
それが一番体にいいと思うよ。
そういや、うちのむすめっこもスナックと生クリーム苦手みたい。
私も子どもの頃そうだったんだけど、
・・・・今平気なのはなんでざんしょ??(笑)
サーモスのホットランチにカレーをいれた弁当にもいろいろコメントありがとね。
においについての質問はいつかの記事で回答した通りです。
私がゲットしたお店もそん時に書いておいたので参考にしてみてね。
チビちゃん、サーモスのホットランチ、カレーはプルプルにはならなかったみたいだよ^^
事前に熱湯入れてちゃんと予熱してからカレー入れるといいかも。
私はそうしてるよ~。
kyoko007さん、・・・・たしかにヤマサさんのしょう油、途中から出具合が予想つかなくなってくるよね^^;
ヤマサさんもいろいろ研究してるとは思うんだけどね~。
**************************************
つくれぽ
★ゆぅさんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
ダー様に喜んで頂けて何より♪
★piyoさんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
リンク全然大丈夫だよ^^報告ありがとね~♪
★ぺるしゃんさんが、「ごぼうとしょうがの炊き込みごはん」を作ってくれました。
家族でおかわりだなんて、嬉しいっ♡
★りんごちゃんが、「JUNA流ブリ大根」を作ってくれました。
一生作らないと思ってたのに作ってくれたの?? うれじーーーーっ(涙)
★きくちゃんが、「チョコチップ&くるみクッキー」の具材を
ブルーベリーに変えて作ってくれました。
うんうん、そのアレンジもおいしそう!! ココアのチョコクッキーもぜひ~♪
★マフィンさんが、「ホワイトドリア」を作ってくれました。
タマネギいっぱいでもおいしそうだね~♪
★あっちゃんさんが、「めかじきのステーキ☆しょう油マスタードソース」を作ってくれました。
レシピブログさんのごちそうさまノートに書いてくれました!!
★あぎぐさんが、「チョコマフィン」を作ってくれました。
こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに書いてくれました!!
★フード・クチュールさんが、「鶏と白ねぎのガーリック甘辛焼き」を作ってくれました。
こちらもれしぴブログさんのごちそうさまノートに書いてくれています^^
※記事がわからなかったのでリンクしてないです^^;
みなさん、たくさんのつくれぽをありがとう~~♡
先週の人気は、くっさくないブリ大根でした(笑)
*********************************************
たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

基本的に、
料理をするのは絶対にガス派。
やっぱり微妙な火加減ができるし
(って、IHもできるのかもしれないけど-笑)
なんといっても慣れてるし。
そんなあたしが、
思い切って手を出してみた
これ。

IH電磁調理器。
パン教室ではねぇ、ちょこちょこ使ってたんだけど、
家で自分用として使ったことは全くなしだったのよ。
現在我が家のガスは3口。
料理してるとき、これじゃ足りないことが時々あり、
もう一つほしいなぁ~とは思ってたのよ。
それを卓上のガス台じゃぁねぇ、ボンベすぐなくなっちゃうし、どうしたもんかと・・・・。
ってことで、IH系が一つくらいあってもいいんじゃないかと、
これをチョイスしてみたの。
上にのっている鍋は、このIHがあれば、卓上でお鍋もできると思い、
ホームセンターでIH用のものを探して買ったのよ。
で早速、「湯豆腐」を試してみたってわけ。

○○Wって言われてもねぇ、あーたっ(笑)
全然ピンとこないわよっっ。
1400W?? 800W?
どっちにしても、なんかしびれちゃいそうだわっ♡
と思いながら加熱(笑)
ジーーーーーってなるのね。ふふふ。
家族3人興味深々だったわよ。
「ガスより時間がかかるような???? そんなことなーい???」
「なんとなく電気が香るような??? そんなことなーい???」
「やっぱり鍋がのってないところは熱くないよっ。 おお、すんごいっっ!」
ってな感じよ(笑)
一応具材の紹介を。。。

種類は、豆腐、この間のジャンボしいたけ(笑)、
白ネギ、白菜、大根(薄くスライスしたもの)、うどん。
(家にあるものでそろえたので、種類は少なめ。)
薬味は刻みねぎとすりおろしたしょうが。辛味として母製ラー油も。
だしは、昆布のみです。昆布は途中で出すよ。

家族みんなで、楽しく食べました。
ごちそうさま~☆
・・・・・・・・
片付けは、めっちゃ楽なのね、これ♡
電磁調理器はこちら↓でゲット
といっても、静岡県民としては、
卓上ガスコンロ+ガスボンベというのは、
災害準備品としてもなくてはならないもの!
昔ながらの石油ストーブとともに、どちらもいつでも使えるようにしておかなくちゃなのよ~~。
***********************************************
Q&Aコーナー パフっ
今回、料理以外でいくつか質問がありましたので、少しそれにお答えしますね。
★「JUNAさんはお子さんを妊娠中、どんなお食事をされてましたか?
実は、最近初めての妊娠分かり喜びもつかの間、毎日が二日酔いのようなつわりが続いているんです。。。
もし、これで乗り切れた!とかこればかり食べていた、など
JUNAさんの体験がありましたら是非教えてください。」 by Aさん
私も5ヶ月くらいまではつわりでしんどかったかな。
ほんと毎日が二日酔いって感じだよね。
でも空腹になるともっとしんどかったので、ひたすら「りんご」を食べてたよっっ(笑)
一口大にしたものをタッパーに入れて、つわりのひどい時期はこれで乗り切った感じ^^;
あとは小分けにして少しずつ食べれる物を食べたって感じです。
(やっぱりフルーツが多かったかな。あとなぜか鶏の唐揚げね-笑)
でも5ヶ月こえると、食事もいろいろ食べれるようになってきたので、そこからはモリモリ(笑)
バランスよくいろんなものを食べました。
といっても体重増えすぎは厳禁だし、増えないのもまずいので、適度にです。

ちなみに妊娠中、こういった食事ノートというものを産む前の日までつけてたよ。
一日なるべく30品目を超えること+カルシウム摂取に気を付けていました。
(こういうノートをつけると、しっかり意識することができるので。)
つわり期間はもちろんこんな献立は無理なんだけども、
医師や助産婦さん、身近な出産経験者といろんなことを相談しながら、
栄養管理もきっちりしていくのがいいかと思います。
これから寒くなるので、ほっんとに体大事にしてね~~。早くつわりがおわりますように。。。
★6歳と2歳のお嬢さんのことで切々と心の内をお話くださったお母様へ。
私のような家庭を作りたいとおっしゃってくれたこと、大変ありがたいお言葉です。
でも、私のうちも、はじめからこんな家庭ではなかったんですよ^^
いろーーーーーーーーーーんなことがあり、いろーーーーーーーーんな試練にぶつかり、
そしてもめながら、泣きながら、わめきながら、一つ一つみんなで乗り越え、
やっと今がある感じです。正直長かったです。ここまでたどりつくまで。
あなたもきっと「いろいろ」の真っ最中なのでしょう。
もしかしたら明日急に笑顔になるかもしれない・・・。
そんな約束はどこにもないけれど、それを信じて前にすすんでいくしかないです。
どんな子供も母を愛さない子はいません。それは無条件の愛です。
そしてどんな母も子を無条件で愛するのです。
愛しあっているから苦しいのでしょうし、愛し合っているからこそ起こるゆがみもあるのでしょう。
身近な誰かに相談すること。信頼できる人に心の内をあらいざらい話すこと・・・。
まずはここからではないでしょうか。
全然うまくいえないけど、
とにかく「苦しい」と思っているあなたはちゃんと「お母さん」です。
こんな私なんかにいろいろ話してくれてありがとう。でもって全然気の利いたことも言えずごめんね。
いつもブログ見てくれて本当にありがとう。
★病気について:「JUNAさんは、何か克服される方法見つけられたのかなぁと。
時間もその一つですよね。もしよかったらお話しして下さい。」by Mさん
※ご本人も現在病気とたたかわれているそうです。
うーーーーーん、克服したといえばしたし、してないといえばしてないし(苦笑)
それを意識してるうちが一番辛かったというか、
「なんとか抜け出さなくちゃ」とか、「どうすりゃ克服できるんだろう???」
って思ってる時期が一番しんどかったかも。
今はそんなことまーーーーーーったく考えてません^^
むしろ、そんなことどっちでもいい。
病気だけの世界で生きてきた私が、はじめて病気以外の世界を知り、
いろんなことを、いろんな方々のお力で経験させて頂いたことが、私の中では大きな転機にはなりました。
それに感謝するようになってからは、いろんな人の話に耳を傾けるようにもなり、
たくさん勉強をさせて頂いた結果、自分の発想を転換するきっかけにもなりえました。
自分でもアンテナを高くしてみたり、さまざまな物事にも興味をもったりと、
生活の基盤をぐーーんと広げられるよう、初めは小さな1歩からですが、勇気を出して始めたりもしてみました。
・・・そういういろんなことの積み重ねがあり、何かから抜け出せたような気もします。
ま、いずれにしてもこれは結果論でしょうか。
やっぱり長い時間かかって、こうなったって感じです。
私としては、気持ち的に劇的な変化があったことは途中一切ありません。
振り返ったら、今こうかなっていう感じです。恐らく今後も変化し続けるのでしょうね・・・。
それはその時になってみなければわからないことですので、
とにかく何事もコツコツです。何があろうとコツコツです。
辛かろうが、悲しがろうが、むくわれる気がしなかろうが、とことんコツコツ生きることです。
努力は必ずむくわれるので。
そして、鈍感に生きることも大切かと思います。
コツコツ経験値をあげつつ、より鈍感に(笑)、深いことは追せず、考えもしない。
今日がよければすべてよし。明日以降のことは考えない。
そして何より
一番自分にとって大事なものが何か、見出すことだと思います。
それがわかれば、それに向かってまっすぐ進むだけですので。
こんな私なりの考えですが、お答えになれば幸いです。
★「JUNAさんは、一体何時に起きているのですか??」by Yさん
※家事や食事作りにどうしても時間がかかりすぎてしまうという方からのご質問でした。
ふつうに朝6時ですよ^^といっても6時に起きてからすぐ動けるかというとそうでもなく(笑)
冬場は特に20分くらいソファーでぼーーーーーーーっとしてます。
そこから朝食作りとお弁当づくりを並行しておこないます。
朝食には晩の残りがあれば出したり、あとは簡単にできるもので
炭水化物・たんぱく質・ビタミン類をおおまかにそろえる感じです。
お弁当も前の日に仕込む場合もあれば、そうじゃない日もあり、冷蔵庫と相談しながら
寝ぼけながらも(笑)作ってる感じです。
お弁当用のメインになるものの食材はいろいろストックしてあるので、そこから決めて
とりかかるという感じでしょうか。
朝はけっこうキッチンもすごいことになりますよ。片付けまで頭がまわっておらず、
とにかく7:30までに二人を完成させることに必死(笑)朝は本当にバッタバタです。
片付け&自分の朝食は一人になってからです。
自分のペースで出来る範囲で、全然かまわないと思いますよ^^
家事はある程度慣れもあるし、これもやはりコツコツやっていくことだと思います。
同じ方からもう一つ質問
「JUNAさんのレシピにはかかせない“ネギ”ですが、
毎週お買い物をされる時に購入されて使われる分だけ小口切りにされてらっしゃるのですか?
私は使うときに切ろうと置いているとしなびてしまい、
じゃ、今度は全部切ってタッパーで保存しておこうとしてみると痛むのが早くて全部使い切れなかったり・・・。」
ねぎは、まず買った直後に根の部分を切り落とします。
そして半分にカット。
それをビニール袋にこんな風に↓包んで冷蔵庫に保管します。
できれば立てて保管したほうがいいんだけど無理なら横にしても大丈夫。

そして使う時は先端を含む部分から必ず使います。
使用する分だけそのつどカット。
これで1週間は余裕で持ちますよ^^
根が付いたままだととにかく水分をもってかれるので、そこはいち早く切り落としてあげて下さい。
これは三つ葉も同じです。
ちなみにパセリは

上のように1/2は、そのままの状態で茎にしめったキッチンペーパーを巻き、
ビニール袋などに包んで冷蔵庫の温度が低めのところに入れてい置けばかなり長期もちます。
さらし+ビニール袋というのがベストですが。
残り1/2はみじん切りにして、製氷機につめます。そしてこれはふたをしっかりとして冷凍。
トッピングに使えて便利です。
参考にして頂ければ幸いです。
Q&Aコーナーはこんな感じでおわりまっす。
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ハンバーグ弁当」
詰めっぷりに納得の行ってない弁当^^;
・ハンバーグ(自分で弁当用に仕込んで冷凍しておいたもの。)
・サラダ
・ウィンナー
・エリンギ、しいたけ、にんじんのソテー
・卵焼き
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この間、めずらしく一人でバスに乗ったわ。
普段はほぼ車であちこち移動するので、
何年ぶりかしら??って感じよ。
今のバスは昔と違って、
お年寄りや妊婦さんなんかが座れる優先席が、前の方にちゃんとあったり、
バス床の高さ自体も、うんと低くなってんのね~。
ノンステップで、歩道からまたげばそのままバスに乗れちゃうのよっ。
お年寄りや足が不自由な方でも乗り降りしやすいよう、ちゃんと考えられてるんだわ。
そんな今時のバスの風景を目の前に、
私は亡き祖母のことを思い出したのよ。
祖母はよくバスに乗った人だったの。
ユニバーサルデザインなんて、まだバスの世界にはほぼなかったころよ。
祖母が趣味の買い物を終えて、やっと見つけた空席は、
一番うしろの中央の席。
よっこいしょとそこに座り、バスに揺られること数分・・・・。
バスが信号でちょっと強めのブレーキをかけた瞬間、
おっととっととーーーーーーーーーーっっ


歌舞伎俳優みたいに、
片手を前につきだし、片足ケンケンで、
あっという間にバスの運転手さんの横までゴール(笑)
一瞬、バス内は静まりかえったんだけども、
祖母は、着物の襟元を正し、真横にいたバスの運転手さんに
「どうもお世話さまです

と言ってにっこり笑い、回れ右っ。
それぞれの席の人に
「どうもおさわがせしました

って挨拶しながら、
また一番うしろの席まで戻ったそうよ(笑)
これねぇ、私がまだ実家にいた頃に私の母がたびたびしてた
祖母の笑い話なのよ。
私の祖母はやっぱり超天然で(やっぱり家系かっっ-笑)
こんなおもしろ話が豊富な人だったの。
久々にバスに乗ったら、この話をはじめ、
ふといろんなエピソードがよみがえってきてね~。
おばあちゃん、天国で元気にしてるかな・・・。
なんて思ったわ。
つい先日この祖母の七回忌をしたばかり。
私のむすめが幼稚園のころ亡くなったんだけど、
むすめにとっては、もうその祖母の記憶もほとんどないみたいなのよ。
時々
「大ばあばって、どんな声だったかなぁ??」
とか、
「どんな色が好きだった??」
とか、
「大ばあばは、どんなご飯作ってたの?」
なんて私に聞いてくるわ。
私は決まってそういうとき、祖母のものまねをしながら、
こういったバスのエピソードや、
他のいろんな思い出話をしてあげるのよ。
JUNA飯本にも載ってる家庭で作れるラーメンは、
祖母から母へ、そして私へと引き継がれた思い出いっぱいの一品。
お正月にたべる祖母の煮ものもおいしかったなぁ・・・。
なんて、
そういうことも、むすめに話してあげたりね^^
私は、こういう思い出を家族で引き継いで心の中に大事に持っていくことが、
うんと大事なことだと思っています。
こうやってふと思い出すことがあった時に、私自身、心が洗われるような気がするんだよね。
そして祖母いて、母がいて、私がいて、そしてむすめがいる・・・。
そんなことを思うと、なんともありがたいことだと、
感謝したりもできるからです。
それは人である以上、きっと忘れてはならない大切な気持ちなのです。
おばあちゃん、
今のバスはね、
お年寄りが座るための席がちゃんと前の方にあるんだよ^^
つかむポールもたくさんあるし。
だから、
おばあちゃんみたいに、
前までおっとっと~って行っちゃうことはないんだぁ~(笑)
私のむすめにも、ついにこの話をしてあげたよ~!!
「またあたしの笑い話してっ!!」
って怒ってる??
ふふふ、
まぁいいじゃないの~。
おばあちゃんのそんなエピソードはみんなの心をとっても和ませるんだよ。
むすめは、
「ああああ、大ばあばとバスに乗りたかったなぁ~。」
って言ってる^^
そんな簡単な夢すらもう叶わないけど、
時々は夢に出てきてほしいなぁ。
そしたらむすめも一緒に、3人でバスに乗ろうね~。
どこに行くか、おばあちゃん、考えておいてね。
はい、ではお料理にいきます♪

「あり合わせでうまうまホワイトドリア」
これは、いつか、冷蔵庫の中がきびしーーーーーー時に作ったもの(笑)
常備してある野菜なんかで作ったものです。
それでもとってもおいしい、この季節にはぴったりのメニュー♪
【材料】3人分
タマネギ・・・1個
じゃがいも・・・2個
ホールコーン・・・カップ1/2ほど
ブロックベーコン・・・80g
小麦粉・・・大さじ1と1/2
バター・・・25g
牛乳・・・カップ2
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3ほど
白こしょう・・・適量
ごはんを3人分用意
とけるチーズを適量用意
★飾り用
刻みパセリ
【作り方】
①タマネギは粗めのみじん切りにし、じゃがいも、ベーコンは7~8ミリ角にカット。
②フライパンにサラダ油(分量外)を引き、①のタマネギ、じゃがいも、ベーコンを強めの中火で炒める。

タマネギが透き通ったら小麦粉加えて炒め、バターも加え溶かす。

③牛乳を少しずつ加え、具となじませていく。
グツグツさせないように強めの弱火にし、コンソメ粉、塩、ホールコーンも加える。

クツクツとしばらく煮て、トロっとしてきたらOK。白コショウをする。
④あったかいごはんを耐熱皿に入れ、その上に③を注ぎ、とけるチーズをのせる。

⑤220度に予熱完了したオーブンで15~18分、上のチーズに焦げ目が付くまで焼く。
仕上げに刻みパセリをかければ完成。

できたてはやけどに注意よっ♡

あ~んと一口・・・・。
おいしいーーーーっっ♡
しょっぱな、小麦粉&バターだけを炒めて作るホワイトソースと違って、
具材込みでホワイトソースを仕上げていくので、
ダマになったりという失敗がほぼないのよ~。
初心者さんでも大丈夫っ。
冷蔵庫がリッチな時は、鶏肉でもおいしいと思うわ。
給料日前にぜひっっ(笑)
今日はおべんと、休み。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

年末になってくるとJUNA夫さんも仕事が忙しくなり、
夕御飯も一緒に食べられないことも多々。
この日もむすめと二人の食卓だったわ。
食べたのはこれよ^^

「鮭の一口カリカリ焼き」
生鮭をパクっと食べられる一口大にカットして、揚げ焼き風にしたもの♪
【材料】2人分
生鮭・・・2切れ
塩コショウ・・・適量
昆布茶・・・少々
大葉・・・5枚
のり・・・1/2枚ほど
片栗粉・・・適量
★付け合わせ
サニーレタス、スプラウト、プチトマト
【作り方】
①生鮭は皮を下にして、皮と身の間に包丁をあて、
皮をひっぱるようにして取りのぞく。(皮が好きな方はそのままでもOK。)
骨を骨抜きで抜いたら、それぞれ5等分ほどにする。

②①の両面に塩コショウ、昆布茶をまぶし、

大葉、のりを写真のように巻く。

③片栗粉をまんべんなく②にまぶし、多目の油で揚げ焼きに。

キッチンペーパーにとって油をきり、お野菜をもった皿に盛れば完成。

お好みで、しょう油をちょろっとたらして食べます^^
新米がすすむわよ~♪
子供でもパックパク食べられるのが嬉しい一品。

こちらはむすめの大好きなきのこ。
「巨大きのこのソテー」
しいたけとエリンギだよ。

どっちも超ジャンボなのっ♡

手前のちっちゃいのが通常使うしいたけなのよっっっ。
ど、ど、どんだけでかいの~?!(笑)
しいたけのほうは空焼きして、酒で少し蒸してあります。
エリンギは油少々でソテーしただけ。
たっぷりのねぎを上にちりばめて、
レモンをキュっ、しょう油をさらり~~。
これだけで最高の一品になるわ♡
すっごくおいしい旬の味でした。
******
JUNA夫さんは仕事が遅い場合でも、
だいたい家でごはんを食べるわ。
21時前までだったら私達と同じものを頂くけど、
たとえば23時頃になるときは、
炭水化物を抜くか、脂質の多いメインだったら、それを抜くか。
場合によってはどちらも抜き、
ローカロリーの副菜+汁もののみというパターンもあります。
男40歳手前になって、
やはり代謝も悪くなって太りやすいということもあるので、
いろいろ気を付けてるってわけなのよ。
まともに夜遅く食べちゃうと、次の日の朝、胃もすっきりしないままになっちゃうしね。
この日は、23時すぎてからのお帰りだったので、
きのこ類のソテーをメインにお腹をふくらめ、
(これ、超低カロリーなので。)
サラダを少々。温まるお味噌汁を1杯。
揚げ焼きで若干の脂分のある鮭は頂きませんでした。
炭水化物も食べないというパターン。
もう少し早い時間なら、(22時台とかね。)
ライトなメインだったら少々、
温まるお味噌汁に、かるーーーーーく1杯のごはんっていう感じ。
毎日ではないけど、
夜遅い場合はこんなふうにその時々で対応しながら
なんとか体型や健康を維持している感じかな。
ちなみに24時まわっちゃったときは、何も食べないよ。
そういう遅い日は、仕事先で夕方、軽いものを少し食べることもあるみたいだけど、
食べる暇もない程って場合がほとんどみたいね^^;
かわりに、野菜ジュースを多目の1杯とります。
若干のカリウムやナトリウム、糖分は疲れた体には必要なので、
それを野菜に補ってもらう感じす。
お腹も少し膨れるしね。
疲れてしまって、食べるより寝たいっていう欲求のほうが強いみたいだし。
そのかわり、
こういった何かを抜くといった夕食をした場合、
次の日の朝は、豪華にしっかりと、そしてたくさん食べてもらうのよ。
いろいろ食卓に並べるよ。フルーツやヨーグルトなんかもそえて。
そしてお弁当もしっかりと。
男は、このくらいの年齢から仕事もいろいろきついみたいで、ほんと大変よね^^;
私はこういった食事面を主にサポートしてあげるくらいしかできないんだけど、
(・・・・あとはお笑い劇場をやってあげるくらいかっっ-笑)
やっぱり帰ってきたら、ほっとしてほしいなぁと、いつも思ってるわ。
ま、先寝ちゃう日もあるんですけどっっっっっ(笑)
そういう場合は、「お笑いおき手紙」を、むすめと書いて置いておきます。ぷっ。
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

というわけで、がっつり
「野菜の豚バラ巻き弁当 味噌汁付き」
ロングな豚バラ肉に、
にんじん、しいたけ、ピーマンを置いて、くるくる巻いてます。
(ここまでは前の晩に仕込んでおく。)
朝、塩コショウをしてからソテー。
途中酒を入れて蒸し、最後にしょう油、みりん(各小さじ1程度)で味付け。
他、サラダ(サニーレタス、ブロッコリー、プチトマト)。ゴマ入り卵焼き。

味噌汁は朝食の残り。
具は、もやし、しいたけ、油揚げ。
******
そうそう、カレーをやったあとの私の楽しみの一つ♡

カレーうどん♡
私は大学の頃よく食べた学食のカレーうどんが大好きだったので、
それを思い出していつも作るの^^
かつおのだし汁+カレー+ねぎのコラボ。
カレーは最後に上にかけるだけだよ。
これ最高っ!!
思い出がきっと一緒だから、うまいんだろうなぁ・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】