Quality of Life by JUNA|2010年11月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

wapot11101.jpg



wapot11102.jpg

「豚バラとお野菜の和風煮込みスープ」

お野菜だけの和風ポトフをJUNA飯本では紹介してるんだけども、

そのお肉入りバージョンって感じかな~♪

とっても体温まるし、ほっとする味だよ^^


【材料】4~5人分ほど

豚バラかたまり肉・・・500g
小タマネギ・・・5~6個
にんじん・・・1本
大根・・・輪切りで10~15cm
ブロッコリー・・・1房
しょうが・・・ひとかけ

かつお昆布だし・・・適量
塩・・・小さじ1~
しょう油・・・大さじ1

白ネギ緑の部分・・・1本分
みょうが・・・適量



【作り方】

※だし汁は、かつお節と昆布で事前にたっぷりと作っておきます。

①豚バラ塊肉は大き目の一口大にカット。にんじんは乱切り、大根は1cmほどの半月切りに、
ブロッコリーは小房に分け、しょうがは皮ごとスライス切り。
(小タマネギは丸のままでOKです。)

②鍋にブロッコリー以外の材料を全て入れ、かつお昆布だしをたっぷりと注ぐ。
(スープとして汁もいただくので、かぶるよりももっと多いだしを注ぎます。)
中火で煮たてアクをすくったら、塩小さじ1を入れる。

P1300612.jpg

落としぶたをし、外ぶたを少しずらし気味に置いて、弱火で2時間ほどコトコト煮る。

P1300614.jpg

③ねぎ・みょうがはは斜め千切りにし、氷水などにはなっておく。

④食べる直前に②にブロッコリーを加え、風味づけにしょう油を加え、
もし好みの塩加減に足りないようならここで調節し、一煮立させる。

P1300615.jpg

器に注ぎ、③をこんもりと上にのせれば完成。



wapot11103.jpg

間違いのないうまさよ~~♡


お肉も柔らかくておいしいけど、タマネギのトロトロも最高っ。


できるだけ厚手の鍋で作るのがポイント♪


hrim110.jpg

いっしょに食べた

「ほうれん草のガーリックソテー」

【作り方】

①フライパンにオリーブオイル適量を入れ、スライスしたにんにく(1片)を中火で炒める。

②香りがたったら、ざく切りにしたほうれん草(1束)、
千切りにした赤・黄パプリカ(各1/4個)、エリンギ(1本)
を加え、強火で一気に炒める。

③ほうれん草がしんなりとしたら、塩コショウで調味し、
バター(10g)、しょう油(小さじ1)を加え、なじませたら完成。



シンプルだけどもとってもおいしい一品! 


ごはんもすすむよ~。



ごちそうさまでした☆


*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb1130101.jpg

「コーンスープ&サンドイッチ弁当(サラダ付き)」


lb113010.jpg

今日は朝食用に作ったコーンスープを入れたよ~。


昨日コメ欄でちらほらと質問がありました。

カレーのにおいについて(笑)


昼食後、JUNA夫さんが気を利かせてボトルを洗ってくれてあったので、

容器にカレーのにおいは一切なかったよ~。

上のパッキンのゴムが少々カレーくさかったけど、

ぬるま湯に中性洗剤を入れたものに少しつけておき、今朝使用。

ま、ええんでないかね。


どこで買いましたか?と聞かれましたが、

私は、ヤ○ダ電機で購入(笑)

かなり安くなっていて、お買い得だったわ。

みなさんもあるといいね~♪













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト



kisa-ym11102.jpg

本日はまず、ヤマサさんの「鮮度の一滴」を使ったお料理の紹介♪


今回は“ぽん酢”を使ったお料理よ^^


といっても、ぽん酢は最後にかけるだけの簡単料理♪


ヘルシーなサラダを紹介します。


「たっぷりきのこのヘルシーサラダ」


【材料】2人分

しいたけ 4~5枚
エリンギ 大1本
しめじ  1/2株

サニーレタス 3枚
水菜  小分けのもの1束
トマト 1/4個

オリーブオイル 大さじ1
酒 大さじ2
黒コショウ 適量

アーモンドスライス 大さじ1ほど
(トースターで3分ほどローストしておく)
刻みパセリ 適量

ぽん酢を用意


【作り方】

①しいたけは石づきを取り、半分にカット、しめじは小房にわけ、
エリンギは食べやすいようにカット。

②①をホイルにくるみ、オリーブオイル、酒をふりかけて
トースターで15分ほど蒸し焼きにする。

きのこ過程1

③サニーレタスは適当な大きさにちぎり、水菜は4cmほどにざく切り、
トマトは一口大にカット。それぞれを皿に盛りつけておく。

きのこ過程2

④③に蒸し上がったきのこ類をのせ、黒コショウをたっぷりと挽き、
仕上げにアーモンドスライス、刻みパセリを散らせば完成。
きのこ類が熱々のうちにポン酢をかけて頂く。



kisa-ym11101.jpg

これねぇ、二人分の材料だけども、


女子なら一人でペロっといけちゃうわよ♡


きのこ類のうまみとぽん酢がいい具合に調和して、うんまいのよ~。


一人で食べちゃったとしてもカロリーはかなり低いので心配なしっ♪


ぜひお試しあれ~。




このお料理はレシピブログさんのほうでも紹介させて頂いています。 


ここだよ↓

ヤマサ「鮮度の一滴」レシピモニター参加中!

続々といろんなレシピが到着中♪


12/20(月)正午までじゃんじゃん投稿してね~♡










・・・・


この間の赤カブの写真、


レシピブログさんのコンテンツ企画では使えなかったかわりに


・・・・・


プロフィール写真に使ってみたわよっ
(このブログのプロフィールだけではなく、レシピブログさんのも赤カブにしてみた-笑)



ぶはっっ。




************************************************


muff11101.jpg

「チョコ&くるみのマフィン☆ホワイトチョコがけ」


むすめのある日のおやつ。

いつものマフィンをアレンジし、

冬らしい風貌にしてみたわ。


作る工程はいつもと同じなので

材料の配合だけ書いておきます。


【材料】紙の深いカップで4個、浅いマフィン型だと6個分ほど

薄力粉・・・150g
純ココア・・・10g
ベーキングパウダー・・・3g
塩・・・ひとつまみ
砂糖・・・80g
卵・・・1個
サラダ油・・・大さじ3
牛乳・・・85cc

チョコチップ・・・60g
くるみ・・・50g

コーティングチョコ(ホワイト)・・・80gほど

飾りはお好みで

※薄力粉・ココア・ベーキングパウダーは一緒にふるっておく。




マフィンカップM ナチュラルスイーツ(6枚入り)
cotta 薄力粉 スーパーバイオレット 1kg
cotta 生クルミ 1kg


muff11102.jpg

こんな感じで焼き上がるの。


これだけでもおいしいんだけど、


いつもと同じじゃむすめのテンションも何だと思い(笑)


muff1110.jpg

湯せんして溶かしたコーティングチョコをかけたのさ。


糖分はちょっと増えちゃうんだけどね・・・^^;


うーーん、ま、たまにはいいかなってことで。


むすめはもちろんこのほうがテンションアップ(笑)







*****




子供のおやつって、理想としてはいろいろあるんだけども、


今のこの世の中ではなかなか難しい点もたくさんあるわよねぇ。


特に子供が大きくなればなるほどそれは尚更。


もちろん、いつまでも母さんが作ったりするおやつを食べるわけもなく、


子供同士のつきあいも、年齢が高まるによってどんどん広がって、


おやつどころじゃなくって、外食なんてものを友達としだしたりもするじゃない。


今はコンビニもたくさんあるし、ファストフードだってあるし。


制服来たお嬢さん方も実際たくさん見かけるし。


それが決して悪い訳じゃないけど、


うーーーーん、


自分でも今後いろいろ判断できるように、


ある程度の食の知識を親の責任で教えていかなくちゃいけないのかなとも思うのよ。


ま、あまりむずかしく深刻に考えても仕方ないんだけどもね^^;





とりあえず私が今の段階でむすめに実践していることは、


まず「3色食品群」というものをだいたい区別できるようになること。


これは実際、うちの小学校でもけっこうやってくれているんだけど、


食べ物を大きく、赤・緑・黄に分けることなの。





赤=タンパク質・脂質など=肉・魚・卵・豆・乳製品など

緑=ビタミン類=野菜・海藻など

黄=炭水化物など=米・小麦・芋など




かなりざっくりな分け方よ。




私は主に朝食の時間を使って、


むすめに朝食の中で赤は○○、緑は○○、黄色は○○と説明するの。


これねぇ、毎日やってると、


だんだんむすめのほうも理解してきて、こっちが説明しなくても、


わかるようになってくるのよ。


で、家以外で食事する時も、


将来だれかの食事を作る時も、この3つをバランスよく組み合わせることよ、


ってこともしつこく言うようにしてるわ。




この赤・緑・黄を知っていれば、


たとえば


「おやつは黄を主に摂るといいよ。」


っていうと、


むすめなりにいろいろ思い浮かぶようになるわ。


「じゃ、バナナ食べよう。」


とか、


さつまいもをふかしたのを出せば、あ、これ、黄色だねとか。


私が、


「少しカルシウムを足した方がいいから、


赤いものを足したいんだけど何が思いつく?」


って聞くと、


「うーーーん、牛乳かヨーグルト?」


といった感じ。


けっこうクイズ感覚でねぇ、子供も食いつきいいのよ。


で、だんだんその中でも、脂肪や砂糖はあんまりとりすぎてもいけないものだとか、


一日にどれくらいを摂ったらいいのかとか、


徐々に徐々に話を掘り下げるわけなのよ。


もちろん本人忘れるから何度も何度も繰り返すわ。


ま、母としてのとっても地道な日々の作業なんだけども、


これから大きくなるにつれて、


食の管理を自分でしなくちゃならない場面があるだろうからねぇ。


その準備といった感じ。


中学校以降になれば、家庭科の授業で食品群や基礎食品の勉強もするだろうけど。






といっても、いつもそればかりにとらわれても仕方ないから、


時にはケーキを楽しんで食べるもよし、


チョコレートを食べるもよし、


ってことも言ってあるわ。


おやつは子供にとっては食事の一種だけども、


やっぱり「楽しむ時間」だったり「ストレス発散」だったりもするだろうから。






なんにしても、


母さんの作ったおやつをおいしいって食べてくれるうちが


きっと花なのよね。



うん。




************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb112910.jpg

JUNA夫さん念願の

「あったか~いカレー弁当」

昨日の夜ね、チキンカレーだったのよ。

いたって普通のカレーね(笑)


↓それを朝じっくり温め直してサーモスのホットランチに入れたわ。

lb1129103.jpg

ふふふ、これがしたくって買ったようなもん(笑)

カレー男のJUNA夫さん、念願かなって良かったわね。


ご飯はカレーが上からかけやすいように深めの容器にいれたわ。

その容器には上にトレイが付いてるので、そこにサラダを。

lb1129102.jpg

弁当作る方としては、かなり楽ちんだわ~♡










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


子供に起こされた母さん、コメありがとね~♪
11/19の「むすめとミートソース♪」の記事にたくさんのコメントありがとうございま~す。
お父さんとお母さんのにおいについて書いた記事だよ。

こちらはお一人ずつレスしてみました。

・ひろりんちゃんも、ももちゃんとあかねちゃんのシリーズ好きなのね。
このシリーズ、むかしからずっと愛されてるみたいね。

・cocoroちゃん、「何か新しいことにチャレンジされているようですね☆」
ん?? 何もチャレンジしてねーです(笑)
いたってふつうのおっかさん業頑張ってるよ^^

・村長さん、「昨日と同じ服のにおいがする。」ってむすめちゃんに言われたの?
服は同じってわけじゃなくって?
いや、私、同じ服二日連続着ること、冬場はあるかもなんて思って。ぷっ。
特に誰にも会わなかった日は尚更(笑)

・ゆいさん、どうもはじめまして^^
やっぱりお母さんはタマネギのにおいなんだぁ~。
私の母もそうだったかもな。
父親のにおいって・・・・そういえば何だろう???

・チビちゃん、おひさだな^^
っつーか、私がコメント欄あけたのがおひさだったのかっ。
いっつもコメントありがとね~。
アロマにこってんだ。
私全然そのあたりの知識がなくってさ、
昔バニラのアロマをたきすぎて、気持ち悪くなったことあるよ(笑) ぷっ。
つくれぽ、のっけておくね! サンキュ。

・あきちゃん、こんちは^^
ブリオッシュねぇ、去年のすっごくおいしそくできたよねぇ。
・・・っていっても、ありゃ、あたしのレシピじゃなくって、
本のレシピかなんかだよ。だからのっけられんのです^^;
一般的なブリオッシュの配合だと思うので、何か本を参考にしたら充分うまいと思うよっ。
配合としてはリッチな配合になるので、もし手ごねするなら
しっかり縦ごねをしてから、バターを加えていくって感じかな。
ふわふわ白パンも作ってくれてありがとね。
嬉しいのでつくれぽに載せとくわ♡

・ルナコっち、加齢臭って・・・・・(爆)
JUNA夫がみたら、嘆くよっ(笑)
体心配してくれてありがとう^^

・れんれんさん、こんにちは^^
おおお、ムサカね。ありゃママンちゃまに教えてもらったお料理だよ^^
本も買ってくれてどうもありがとう。
でもって幼稚園の先生だったのね。それだけで、なんだか美しいと思ってしまうのは私だけ?(笑)
確かに2巻くらいまでなら読んでも大丈夫そう(笑)
応援ありがとね~。

・いっこちゃん、何度もコメ入れてくれたみたいでごめんよーーーっっ(汗)
なんだか迷惑コメフォルダに自動的に振り分けられちゃってて
たぶん、「おっぱい」って言葉が変態扱いになったんだと思うわ(笑)
子供にとってママのおっぱいって特別なんだよね。
でも、自分のだんなも遠い昔、お母さんのおっぱいを吸ってたかと思うと・・・・笑えるわ(笑)

・マフィンさん、いろーーーーんな記事にご丁寧にコメしてくれてありがとう^^
お母様、ママレモンのにおいだなんて、なんか素敵だわぁ~。
わたしもそんなさっぱり初キッスのにおいみたいなイメージになりたいっ(笑)
つくれぽに載せておきます。

・クマリさん、日本は急にさむくなったよ~。
といっても、ここ静岡はまだまだあったかいほうだと思います。
昼間はまだ汗だくになることも多々(笑)
カトマンズはにおいだらけなのかっ。
そういえば、外国に行くと、その国っていうか、町独特のにおいってあるかもなぁ。

・sonさん、はじめまして^^
あら、うちのむすめと同じ学年のむすめさんがいるの?
そりゃ共通点一杯あるかも(笑)
小4って、なんかいろいろ難しくなーい?
子供のような、でもすんごい子供じゃなくって、でも大人じゃなくって、
でもちょぴっと大人のような気も・・・
なんて、余計なお話を思わず(笑)
パパのまくら、私もごめんです(笑)
どうぞよろしくね~。

・ぴよぴよさん、本の紹介どうもありがとう。
ぜひむすめにも勧めてみたいよ思うわ。
今となっては良い本となってよかったね^^
子供の頭のにおいもなんか分かる気がするなぁ~。
赤ちゃんのにおいも、私すっごく好きだったよ。
タオルとかくんくんかいでたし(笑)

鍵コメの方々もありがと~。

うちのむすめも「怪談レストラン」大好きですよ。ふふふ。
ひっさしぶりにコメくれた方もありがとう!
りんごちゃんもありがとね~。






11/22のボジョレーの記事にいきま~す。
こちらにもたくさんのコメントみなさんありがとう!

みんなやっぱりチーズフォンデュ好きなのね^^
食卓にあるだけでテンションあがるわよねぇ。
昔は、こんなおしゃれなもんなかったけど(笑)
村長さんは、チーズフォンデュのあと、吹き出物でるんだ~。
でもちょっとそれわかるかも。
なんだか濃厚すぎて、昔より「重い」なぁ・・・なんて私は感じちゃったわ^^;

あんままちゃん、フォンデュ鍋は別に買わなくても大丈夫じゃなかろうか??
でも普通の鍋じゃ気分も盛りあがらないかぁ~。
私は10数年前のセールで5000円のものを1980円でゲットして、
ながーーいこと使ってるよ。

マフィンさん、フォンデュに使ったチーズ???
セットになってるものだから、なんも気にしてなかったわ(笑)
なんざんしょ???

ジョニーちゃん、おひさ^^
あれ、お酒弱いんだったっけ??
ワインは特にスカスカ飲めちゃうから、けっこう酔いがまわって危険かも(笑)

あしかちゃん、久しぶり^^
くっくっくっ。
確かに「ちんじん」になってたねぇ。
MIKIさんまで、そこ食いついちゃってもうっっ♡
でもどうしてそこで、間違えるんだろうねぇ(笑)
自分でもおっかしくってたまらなかったので、・・・・そのままにしとくわ(笑)

あしかちゃんもねぇ、きっと30歳を超えたくらいから、
赤ワインってものが飲める様になってくると思うよ。
私もついこの間まで、ぜってー無理っ!!って思ってたから(笑)
今ではちょっとおいしいと思うまで成長。ぷっ。でも詳しいことはまだまだわからぬ・・・・。

keikoちゃん、ボジョレーはおいしいのかって??
うーーーーん、かえってワイン初心者には飲みやすいワインだと私は思うなぁ。
すっきりしていて飲みやすいと思うよ。場合によっちゃ、ルナコっちが言ってるみたいに
「薄い」って思うかもだけど^^;

なおっちさん、どうもこんにちは^^
ええええ??? フォンデュにりんごーーーーーっっっ??
甘酸っぱいのとチーズがいいのね。今度やってみるわ。きっと、覚えてたら(笑)
桃のムースにもいつかトライしてみてね~。

みらっちさん、
私、数年前から体重落としたいと思いつつ・・・・いまだ実行されてませんけどっっ(笑)

それからcocoroちゃん、お知らせありがとね~。
レシピブログさんのウィークリーマガジンって、前にポークソテーが載ってるって
やっぱりcocoroちゃんが教えてくれたやつ?
相変わらず思うんだけど、どうして私にはそのメールが届かないのかしら???
ま、いいんだけど^^教えてくれてサンキュ!


※こちらは全ての方にレスしているわけではないことをご了承ください。






それでは11/25の「鶏と白ねぎのガーリック甘辛焼き」の記事にいきます。
赤カブの写真をプロフィール写真にどうかって言われたことをかいた記事です。



赤カブの写真でもいいんじゃない?っていうお声をたくさんありがとう。
・・・
みんなまじでそう思ってんのかっっ?(笑)

しかもcocoroちゃん、イメージアップできると思います・・・って(爆)
shiorin♪まで、赤カブに票を投じてくれちゃうのね。

シオさん、赤カブこっちでもそんなに見かけないかなぁ??
北海道はどうだろうか・・・・??

モニたん、ほんと担当のMさん、いいセンスしてるよね~。
被りものにふつうに食いつく辺りがすばらしい(笑)
ペルシャンさん、今後もMさんのいろんな提案に期待しましょう(笑)

村長さん、いくらなんでもヤマサさんはOKじゃないと思うよ(笑)
どんだけお笑い路線なのって怒られちゃうわよっ。

マフィンさん、この赤カブキャラ、日本のテレビ番組にあったのよ、って旦那様に教えてあげてね^^

neneさま~、お久しぶりですっ。
neneさまだって、すんごくきれいな写真じゃないですかっ。
今回のこのチキン料理は、お仕事の写真だったので、ちゃんとレフあてて撮影してるよ。

これは鍵コメでも質問あったんだけど、
自然光の中撮影してます・・・が、少し夜の雰囲気を出したかったので、
直接自然光を料理にあてるのではなく、一旦さえぎって、それをレフではねかえすような感じで
影と光をうまく利用して撮ったものです。スポットみたいなものは一切あててないです。
光を自分で操作するって感じ。
でもってあとは適切な露出やシャッター速度を守ることかな。

夜の食卓の写真は、テーブルの上のライトがちょうとピンスポットみたいになるので
その光を上手く入れて、とってるだけだよ~。この光がないとたぶん厳しいかな・・・。
レフとはか一切なしだし三脚とかも一切使わないよ。自分の席にすわって撮ってる感じです。
それから夜の写真はマクロ系のレンズはほぼ使わない。シャッター速度とのからみでぶれやすいので。
こんな感じですっ。



***********************************************

つくれぽ

★チビちゃんが、「豚バラエッグロール」を作ってくれました。

だんなちゃんのお弁当にいれてくれたんだって!

★あきちゃんが、「フワフワ白パン」をよく作ってくれているそうです。

リピしてくれてるっつーのが嬉しいっ!低温発酵はやっぱりうまいよね。

★マフィンさんが、「豚バラエッグロール」を作ってくれました。

そうなの、意外に最後までちゃんとフィットして、卵にくっついてくれるのよ~。
ご家族にも喜んで頂けて嬉しい♪

★shiorin♪ちゃんが、「ソフトフランス」をよく焼いてくれているみたいです^^

うんうん、私もこれだいすきなんだぁ~。ふっかふかだよね。

マベリーノさんが、「豚バラエッグロール」を作ってくれました。

トラバもどうもありがとね~。気にいって頂けて嬉しい♪

cocoroちゃんが、「つるぴかハンバーグ」と「手羽先の甘辛煮」を作ってくれました。

いつも素敵に紹介してくれて嬉しい♪ちゃんとツルピカだったよ~~っ!


みさなん、作ってくれてどうもありがとう☆

今週の人気は「豚バラエッグロール」だったねぇ^^


*************************************************



たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
buridaikon11104.jpg


ねぇねぇ、突然だけど、


くっさいブリ大根って食べたことある?(笑)


わたしね、


悲しいけどあるのよ~~~


お店か居酒屋さんか、とにかく外のどっかだったと思うけど、


ふんとにくさかったわ~~~




くっさいっていうのは、


魚臭い というか、


妙に 生臭い というか、


悲しいくらい魚の悪い所全てを主張してる臭さってことね。


それがしみこんだ大根なんて、


あーたっ、


どんだけ悲しい代物なの??って感じだったのよっ。




あのにおいに遭遇して以来、


ブリ大根=くっさ


というイメージがついてしまい、


外では決して食わぬ(笑)


おまけにトラウマになったのか


家でもあまり食らわなくなったが(笑)


・・・・・・・・


今回なんとなく久々に作ってみたのよ。


くっさくないブリ大根を(笑)


buridaikon11102.jpg

「JUNA流ブリ大根」

くっさいのが嫌いな人におすすめ(笑)


【材料】4~5人前

以下ブリ下ごしらえ材料
ブリの切り身・・・3切れ
塩・・・適量
酒・・・適量
しょうが・・・ひとかけ

以下大根下ごしらえ材料
大根・・・1/2本ほど
だし用昆布・・・5×7~8cmを2枚ほど
塩・・・適量

<材料A>
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ2(ここまでA)

仕上げのしょう油・・・大さじ1/2

★付け合わせ
白ねぎ(白い部分)・・・1本分
しょうが・・・ひとかけ


【作り方】

①ブリの切り身に塩をし、15分ほど置いておく。
その後、表面に出た水分を酒で洗い流す。切り身をそれぞれ2分割にカット。

②バットに①、酒(大さじ2ほど)、すりおろしたしょうがを入れ、しばらくおいておく。

③大根は2cmほどの輪切りにし、鍋にだし用の昆布、かぶるほどの水、
塩(小さじ1/3~1/2ほど目安)とともに加え、串がすっと通る状態まで煮込む。
(塩はほんのり味がつく程度でOK。)

※昆布は煮立つ直前に取り出します。
時間的に余裕があるなら、水に昆布を入れて15分くらい置いておくといいよ。


④白ねぎで白髪ねぎを、しょうがは千切りにして針しょうが風にしておく。

⑤フライパンにサラダ油(分量外)少々を引き、強めの中火で②を皮目から焼く。

P1300620.jpg

⑥ブリによい焼き色が付き、8割方火が通ったら
③の大根、大根を煮た煮汁(熱い状態で)お玉に2杯ほど、材料Aを加える。

P1300622.jpg

上に所々菜箸で穴をあけたアルミホイルを被せ、強めの中火の状態で煮汁を回していく。

⑦煮汁が減ってきて泡が細かくなったら、アルミをとり、強めの中火にして、
フライパンをゆっくり大きくふりながら照りを出す。
(あまり激しくふるとブリが崩れるので、心配な場合はお箸でひっくりかえして汁を絡めていきます。)

最後に仕上げのしょう油を全体にまわしがけたら火を止める。
皿に、④と共に盛りつければ完成。


buridaikon11103.jpg

もっち、くさくなーーーーーーい(笑)


私はブリを長時間煮込む感じの香りがたぶん好きじゃないので、


こうやってソテーしてから、最後に軽く大根と絡めるくらいの調理にしてしまいます。


それでもブリをしっかり下ごしらえすることが大事よ。


熱湯をかけてもいいけど、私はソテーするという過程をふむので、酒に漬けるほうを選択。


buridaikon1110.jpg

白髪ねぎやしょうがも一緒にすると、さらにおいしく頂けます。


くっさいのが苦手な人はぜひ(笑)







ちなみに、


どうしても


ブリ大根の写真が、



・・・・・・・




dremn.jpg

ドラえもん風に見えるのは私だけだろうか・・・・(爆)


器の感じもちょうどいいのよね。ぷっ。


これ見てから、上の写真全部見直すと、


ドラえもんにしかもう見えないのよ(笑)


ぷっ。





************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb112610.jpg

「うな丼弁当」

他、
サラダ、卵焼き、
手前は大根菜の炒め物
(大根菜、白ゴマ、しょう油、みりん)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
ch-le-rey1p.jpg

本日は、レシピブログさんのコンテンツ企画で私が担当させて頂いている


ヤマサさんの「鮮度の一滴」


を使ったレシピ第4弾をお届しま~す♪



今回は、白飯に超ーーーーーーーーーーぴったりなこの一品!


「鶏肉と白ネギのガーリック甘辛焼き」


を紹介するわね。


ch-le-rey-;p


使う材料はこれだよ^^


どの家庭にもある、シンプルな材料を使ってるわ。


【材料】 2~3人分

鶏もも肉 大1枚(300g)
白ネギ  2本
にんにく ひとかけ
<材料A>
しょう油 大さじ1と1/2
酒    大さじ1と1/2
みりん  大さじ1
砂糖   小さじ1 (←ここまでA)

サラダ油 少々

★飾り用
糸唐辛子


【作り方】

1.鶏もも肉は大きめの一口大にカット。
 にんにくはスライス切りに。Aは一緒に混ぜておく。

2.白ねぎの白い部分は4cmほどのぶつ切りにし、
緑の部分1本分は、小口切りにして水の中でよくしごき、
ぬめりをとったら氷水にはなっておく。

3.フライパンにサラダ油を入れ、にんにくを中火で炒める。
香りがたったら鶏肉を皮目から入れて、強火で焼き色を付ける。

4.ひっくりかえして弱火に落としたら、蓋をして5~6分蒸し焼きに。

5.鶏に8割ほど火が入ったら、強めの中火にし、
ぶつ切りにした白ねぎを加え、オイルを絡めるように返しながら炒める。

6.白ネギ、鶏肉共にいい焼き色が付いたら、混ぜておいたAを加え
照りを出すように返しながら絡め、皿に盛る。2の水にさらしておいたねぎの水気を
よく切って上に盛り、糸唐辛子を飾れば完成。


pro-clrpyl.jpg


ch-le-rey3p.jpg

めっちゃうまいのよっ。


うまいったらありゃしないのよっっ。



丼にしちゃっても間違いないわ。


お酒のつまみなんかにももちろんOK♪


調理としても全然難しいことはないので、ぜひみなさん、今晩のおかずにいかがかしら♡


レシピブログさんの関連ページはこちらです → 


レシピ投稿は12/20(月)正午までだよっ。


このバナーが参加の目印♪

ヤマサ「鮮度の一滴」レシピモニター参加中!


たくさんのレシピ投稿をお待ちしていま~す。









*****




ヤマサさんのお仕事をするとき、


いつもレシピブログさんのMさんという方と一緒やらせて頂いてるんだけどね、


今回、Mさんが突然言うのよっ。


「JUNAさん、しょう油のWEBページのプロフィール写真ですが


あの、何かタマネギのようなものを被った写真にしませんか?」



って。











はて?????


タマネギ?????????


そんな写真あったかいねぇ???????









・・・・・・



ん???



ま、


ま、


まさか、








これのことかいっっっっ??







どんっっ

akakabu.jpg



どんだけお笑いなのーーーーーーーっっ?(笑)


しかも、Mさん、


これはタマネギではなく赤カブですからっ(笑)




そのMさんのセンスは私は大好きです。



ってか、そんなノリ、大好きだわよっっ。








が、



いまだかつて


レシピブログさんの企画のプロフィール写真に


そんなもんをのっけた人を


見たことがないため、






いえ、



ヤマサさんの


企業イメージを下げることだけは、


決してあってはならないと思い(笑)







丁重にお断りしましたっ(笑)



ぶはっ。



よってカメラを構えたいつもの写真になっております♪




あーーーーー、Mさん超おもしろいっ。


でもって、もしそれを本当に真剣に言ってるとしたら、超天然なのかっっ??(笑)


どっちにしても、絶対愉快な人に間違いないっ(笑)







*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb112510.jpg

お弁当は、上の「鶏肉と白ネギのガーリック甘辛焼き」

ムネ肉&ガーリック抜きで作ったものをごはんの上にのっけています。

ちょっと照りが甘いね^^;


他、
かぼちゃとグリンピースのソテー、サラダなど。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sanmagomak111d0.jpg


『立てばしゃくやく 座れば牡丹 歩く姿は百合の花』


むすめが最近覚えた言葉よっっ


でもって、これは、美しい女性の形容だってことも覚えたわけ。



食卓でもJUNA夫さんに、


「ねぇ、パパ~。


『立てばしゃくやく 座れば牡丹 歩く姿は百合の花『』


って言葉知ってる?」



なんて嬉しそうに聞いてるわけよ。


で、突如むすめからのお題。


「パパっ、ママのこともこうやって何かにたとえてみてよ






な、な、なぬっっ????


わ、わ、私をお題に????



不意打ちだったあたしはびっくらこいたわ。






JUNA夫さんは、しばらく黙りこみ、


うーーーーーん



うーーーーーーん



と悩む。。。。。。






(あら♡ この人、こんなに悩んじゃって。


どんなに美しく私を形容してくれるのかしら♡


照れちゃうわぁ~、うふ~ん♡)



と、膨らむ私の妄想。。。。。。







しばらくして、





「ととのいました~」 by JUNA夫








「おっほん


ママはね・・・・・、


『立てばじゃがいも、座ればぼたもち、歩く姿はアフラック』


あははは~~~












・・・・・・・




はい、地雷踏みましたっっっ



ええ、踏みました、踏みましたとも










子供の頃から、私は何かって言うと「じゃがいも」にたとえられ、


高校の時、授業中に英語の先生に、


「おまえ、座ってる姿がぼたもちに似てるな」と何故か突然言われ、


おまけに超内股な私は、いつもおしりをふりふりしながら歩くので、


歩く姿を何かって言うと「あひる」に例えられてきたっていう


常にいじられキャラの過去を持つ私・・・・・・・・・・。
(いや、今もだろう?-笑)









ぬおーーーーーーーーーーーーっっっっ   







くやじいけど





うまいじゃないかっっっっっ




あひるをアフラックにかけるあたりが、にくいじゃないかっっっっ







そして隣で大爆笑のむすめ。。。。。。。。








じゃがいも&ぼたもち&アフラックでは


「美」


とはかけ離れていますが


「笑」


がとれるので、よしとしますっっ。ふっ







ま、セクシーさに程遠いことは間違いないってことなのよ。


ったく、自分のおくさんのこと、何だと思ってんのかしら??????(笑)


また弁当抜いちゃうわよっ(笑)







はい、ではそんな話で盛り上がった日のご飯♪


sanmagomak1110.jpg

「さんまのゴマ唐揚げ」

さんまは、大人だけだったら、内臓ごと丸々焼いちゃえばいいんだけどね、

ちょっと手を加えてあげると、子供でも大喜びで食べてくれます。


【材料】2人分

さんま・・・2尾

<材料A>
しょう油・・・大さじ1弱
酒・・・大さじ1
しょうがすりおろし・・・ひとかけ分
にんにくすりおろし・・・少々
白ゴマ・・・小さじ1強 (ここまでA)

片栗粉・・・大さじ2強


【作り方】

①さんまは3枚におろし、骨抜きで中央の骨をのぞいたら、
半身をそれぞれ4分割ほどにする。

②ボールに①、Aを入れてしっかりとなじませ、冷蔵庫で15分ほど寝かす。

P1300608.jpg

③②に片栗粉を加えてまぜ、油でカリっとするまで揚げればOK。
P1300610.jpg


うちのむすめは、かなりこれに食いついたよ~。


揚げたて最高っ♡


sazar11102.jpg

あとは雑穀入りのさつまいもごはん。

さつまいもは下ゆでしてから入れてます。


sazar11101.jpg

が、鍋で炊くと、雑穀にはちょい芯が残る感じ^^;


米はいい感じなんだけどね~。


sazar11103.jpg

おいしかったけどね^^


koma-yme110.jpg

こちらは、小松菜の梅和え。


我が家の定番よ。





あとは、味噌汁とごはんです。



ごちそうさま☆




************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆


の前に


lb-syuuei11241.jpg

集英社さんのWEB連載が、おかげさまで好評を頂き、

アンコールブログとして、再びたちあがることになりました。


今回は、2週間に1度のペースで、水曜日にわたくしJUNAが登場します。

今日がその日で、

上記のお弁当の紹介を記事にさせて頂いています。


ぜひご覧になってみてね~。来年1月まで続く予定。


こちらから → 




で、今日のお弁当は・・・・


lb1124101.jpg

「ベーコン&エッグ丼と野菜スープ弁当」


メニューに困ったらベーコンと目玉焼きをごはんの上に乗せる(笑)

しょう油をちょろっとかけて食べると、

これがバカにできないほどうまいんだってば。



あとは、今日も朝食のスープをどっさりとボトルにつめたよ。

lb1124102.jpg

キャベツ、タマネギ、にんじん、しいたけ、白ネギなど。コンソメ仕立てです。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
karaage1110b.jpg

家族が大好きなもの


その1。


唐揚げ♪




いつかの記事で


あっちんさんが、


「今まで母の唐揚げが世界一と思ってましたが、あっさり越えました。

母には内緒です。」



と言ってくれた唐揚げです。



そう言って頂けて、ふんとに嬉しい^^ 心からありがとう。




お母さんがこの記事を見ないよう、


くれぐれも気を付けるのよっっっ(笑)



いえいえ、


きっとあっちんさんのお母さんの唐揚げにも、


あっちんさんにしか伝わらない


お母さんの愛が一杯だったことでしょう。



だからやっぱり、世界一!!





こんなふうに世界一のお母さんのごはんが、


この世の中にもっともっとたーーーーーーーーーーっくさんあったら


笑顔もたっくさん増えることでしょう。


karaage1110a.jpg

唐揚げのレシピはJUNA飯本のP58-59に出てるよ。


ブログでは大雑把なレシピがこちら → 


msp1110555.jpg

一緒に頂いた味噌汁。


野菜はキューブ状や小口切りにして、ちょっとスープ風に♪


気分も変わってなかなかよろしい^^









家族が好きなもの


その2


shizuoka-p1.jpg

富士山がいつでも見られる静岡の町。


この間家族で出かけた時に、


あんまりにもきれいで、


あんまりにも感動したので、


写真とったの。



shizuoka-p2.jpg


富士山は何度見ても、素晴らしい。


なんといっても元気がもらえるわ。


今日もまた見られるかな・・・・。


毎日見られるこの環境に感謝です。








では、みなさま、よい休日をお過ごしくださいね~☆












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
wine2010112.jpg


ふふふ。


ボジョレー解禁当日には頂けなかったものの、


先週末、一日遅れで頂いたわ。


wine2010113.jpg


wine2010114.jpg


元々さっぱりテイストのボジョレーだけど、


今回はその中でも「あっさりめ」をチョイス。



ボジョレーの中にもいろいろテイストがあるので、


売り場のお姉さんに教えてもらいながら選んだのよ^^


とってもすっきり、さっぱりとして飲みやすいわ。


赤ワインの「コク」が好きな方には、このあっさり系では物足りないと思うので、


そういう場合は重いタイプがお勧めみたいよ。


ではボジョレーと一緒に頂いたお料理を紹介するわね~♪


chefd111011.jpg

といっても、凝ったものはほとんどなし(笑)


ワインを買ったついでに、おつまみになるようなものも一緒に買ってしまって


テーブル演出しただけよ。


chefd1110.jpg

まずはむすめリクエストのチーズフォンデュ。


溶かせばOKだけのものを買ったので、牛乳で溶かしています。


で、チーズフォンデュ用のパンは、


chefd11101.jpg

アンデルセンのバタールをゲット。
(静岡では伊勢丹に入ってるよ。)


chefd11102.jpg

焼きたてのものを選んだわ。


ほんと見事なクープよね~。


外側パリッパリ・・・・つーか外側だけで判断するとすんごい硬いんじゃないかしら??って


思っちゃうほど(笑)


adbre3.jpg

カットしたら、中はけっこうもちもちしてんのよ。


外側のカリっとした感じと、この中のフワフワ感が私はけっこう気にいってるわ。


これを2~3角に切って・・・・

chefd11101d.jpg

チーズにダンク~~♡


ほんとこれっておいしいよね~。


ハイジの気分だよね~~(笑)


pumwin-cf.jpg

フォンデュにする野菜やウィンナーも用意。


かぼちゃとちんじん、ブロッコリー、ウィンナー。
(野菜は蒸しています。)


パン以外でももちろん楽しい♪


nhsd1110w.jpg

好物の生ハムも買ったので、サラダ仕立てに。


wine2010115.jpg


いや~、ワインがすすむぜよ(笑)


大人ばかり楽しんではむすめがかわいそうなので ・・・・


mysd1110.jpg

むすめには日頃は飲まない炭酸を許可(笑)


これでむすめもパーチー気分♪


家族みんな最高な気分の週末でした^^




この頃はスーパーなんかでもお手軽にボジョレーが買えるのよね。


ぜひ、みなさんも楽しんでみてはいかがかしら♡


















なーーーーーーーーーーーーんて


まるでボジョレー通のように、


借りてきた猫のように、


美しくお上品に書きましたが、




ボジョレーなんて、あたくし、


ほんとは全然わかりませんわよっっっっ(爆)







赤ワインのことすらよくわかってねーのに(笑)






さっぱりテイスト???


コク????




はて????????????(笑)









いいんです





楽しいことには



便乗すりゃぁ(笑)







ぶはっ








**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb112110.jpg

いつもの、いわしの蒲焼風丼。

他、もやし・ピーマン・しいたけの炒め物、かぼちゃのソテー、プチトマト。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
記事の更新はなくとも、
こんなふうにコメレスするのもいいんじゃないかと思い、
コメレス&つくれぽっていうカテを作ってみました。


だいぶ前の10/8の「大根と豚コマのシンプル照り焼き」の記事から
コメレス澄んでなかったのであります(汗)
大変遅くなってしまい申し訳ながっだでずーーーー(涙)

えっとこの日の記事は、覚えてるかどうか問題だけど(笑)
面積の問題を図入りで説明した記事だよ~~。
男と女で計算の仕方が違うのね~っていうことを書いた内容です。


でこぼこの四角を二つにわけて考える派がほとんどだったわね~。
子供に起こされた母さん、リサさん、miiさん、村長さん、
みらっちさんの娘さんも、りんごさんの息子さんもやっぱり足すほうがいいって言ってたのね。
うんうん、わかるよ。私も絶対足しちゃうし。

逆に女性でも「引く」派!
けっこう少数だったけど、
keikoさん、クロワッサンさん。
すごい!!数学が得意な方はきっと「引く」発想があるのかな。

でもって小学校の先生をなさっていたというmaki さん!!
おおおお、どっちでもいいのかっ。
子供がそれによって頭で一生懸命考えて
答えを導くっていう過程がきっと大事なんでしょうね~。
一緒に付き合う大人はたまったもんじゃありませんけどっっ(笑)

あんままさん、携帯で漢字の確認はもち私もするけど(笑)
携帯の字って時々わかりにくくなぁ~い?? それで余計に困ったりするわよっ(笑)

みなさん、それぞれお子さんの宿題にはやっぱり悪戦苦闘してると知り、
ほっとした私です。
っていっても、これから小学5年とか6年とかになったら・・・・
考えるだけで気を失いそうだわよっっ(苦笑)
ま、お母さん方、ぼちぼち頑張りましょう^^;

***

マフィンさん、ふふふ、JUNA夫さんは、私のことを実際は「さん」付けでは呼ばないよ。
名前というか愛称で呼びます。私の方が実際も「さん」付けで呼んでるよ~。
スタンプもいろいろ活用されてるみたいで、楽しそう!

はじめましてのnollieさん、リンクの報告どうもありがとう!!
どうぞよろしくね^^

なっほ~☆さん、ブログ開設おめでとう~♪そしてリンクしてくれてありがとう。
記事リンクのほうも、全然してくれてかまわないです。
問題なんて全然ないよっ。おいしそうなお弁当がたくさんのブログ、これからもぼちぼちやっていってね^^

ふがママさん、どうもはじめまして^^
さっそく大根料理作ってくれてありがとう! 
つくれぽに載せておきます。どうぞよろしく♪


お名前全部呼びきれていませんが、みなさんコメントありがとう!
そして鍵コメさん方もありがとうございました。







続いて、11/1の「豆腐のひきにくあんかけ」の記事にいきます。
私がジブリ系の映画にまったく弱いっていうお話だよ。
で、今回トトロをはじめてまともに全部観ました!と書いた記事です。

すんごく驚いたのは、
私みたいにジブリ系に弱い人がけっこう多かったこと!
そして北の国からも観ていないという人がいたこと(笑)
私、自分でこれに関しては「もぐり」かと思ってたくらいだから、
逆に安心したわぁ~(笑)

ママンちゃま(今頃あっちにいってるのね♡)
「トトロは青、グレー、白と色が変わるの?」って
・・・・映画観たあとでも、その質問に答えられない(笑)

りんごちゃんが住んでるところには、サツキとメイの家があるのかっっ??
そりゃどこだ??

はあとママちゃんは、一足はやく去年トトロを?(笑)
クー隊長、大変だったね。早くよくなりますように。。。
むすめも心配してるよ~。

shiorin♪さんは、トトロのみで、北の国からは全く???
同じ人発見ーーーっっ(笑)
よし、安心したっ!!(笑)

っていうか、ルナコっちも意外だなぁ~。
ジブリけっこう観てるかなと思ったんだけど。

しょこらたん、
ハイジとかラスカルとかパトラッシュ・・・
いえ、私もバリバリそこの世代ですけどっっっ。
ってことは、そんなに年かわんないんじゃない??(笑)
んなことねーよな。いったいお嬢はいくつなんだ???
おっさんだってことはわかってるけど(笑)

oliveさん、そうそう、ジブリ系、とくにナウシカとラピュタあたりを観てないと
非国民扱い(笑) わかるわぁ~それ!!
でも最近のジブリには詳しいみたいなので、私より全然ましだよ~。

cocoroちゃん、35歳だったのかっっ(驚)
・・・ってそこ食いつくところじゃないよねぇ(笑)
でも同い年のむすめがいるってことは、そういうことかぁ。ふふふ。

popoさん、喘息の情報をいろいろありがとうございます!
体を冷やすのはよくないって、ほんとよく言われます。
この頃ぐっと冷えてきたし気を付けなければ^^;
おかげさまでむすめの喘息は今全然大丈夫です。

クマリさん、ジブリとか日本アニメの外国語版!おもしろそーーーーっっ!
はっとりくんの歌をヒンディーで???うぉ~聞いてみたい(笑)

nollieさんも喘息なんですね。確かに小児喘息は成長につれてよくなることがけっこうあるって
いいますよね。
nollieさんも、ほんとお気を付け下さいね^^心配してくれて本当にありがとう。

anomamaさんも、やさしいお言葉ありがとう~♪

はじめましてのMIKIさん。
おおお、ジャイアンツネタに食いつきましたか~。
8番は高田・・・ということはちょい世代上かな????
ちなみに20番はガリクソンと言いましたが、定岡色も強し(笑)

rollyママさん、おおおお、ここに発見!女子のおニャン子オタク~~(嬉)
わたしもゆうゆがめっちゃ好きだったよ。そうそう、うしろ指が大好きだったの^^
二人でふりつけ付きで踊れそうだな(ふふふ)

こちらもお名前全部呼びきれませんでしたが、みなさん、コメントどうもありがとう!!
更新の滞った間に、鍵コメいれてくれたたくさんの方々もほんとにありがとうございました。



**********************************************

つくれぽ

ふがママさんが、「大根と豚肉のシンプル照り焼き」を作ってくれました。

っていうか、お子さん生まれたのね!!!!おめでとーーーーーーっっ!!!

eriちゃんが、「おいしい鶏の唐揚げ」を作ってくれました。

「うちの唐揚げ」になりつつある・・・・なんて言ってくれてあたしゃうれじいーーー(涙)

なっちさんが、「鯛のソテー☆柚子胡椒ソース」を作ってくれました。

レシピブログさんのごちそうさまノートに書いてくれました。

☆mitsuchimさんが、「ふわふわ白パン」を作ってくれました。

こちらもれしぴブログさんのごちそうさまノートに書いてくれました。

たまさんが、「簡単チーズケーキ」を作ってくれました。

こちらもレシピブログさんのごちそうさまノートに書いてくれています。

chocolaatjeさんが、JUNAのハンバーグを参考に煮こみハンバーグを作ってくれました。

報告してくださってどうもありがとう! 煮込みハンバーグはうまいよね^^


みなさん、作ってくれてどうもありがとう♪


************************************************



rokokoAさん、コッタさんのクリアケースのことでわざわざご連絡頂きましてありがとうございました。

Orangeさん、目次の「プリン」の件でご連絡どうもありがとう!!直しておきました^^

mika-taroさん、megさん、いちごさん、nayamokaさん、ちゃりんこちえさん、
ririさん、ミル。さん、まさん、大阪のayakoさん、やさしいお言葉をたくさんありがとう!



また、お弁当に使っているスープの保温ボトルについて質問してくださった方。

あれは、「サーモス」というメーカーの「ホットランチ」という新商品です。
私は0.38Lのものを購入。女性用にもう少し小さいサイズもあるよ。ピンク色もあります。

一応サーモスのホットランチのページリンクしておくね。
http://www.thermos.jp/product/lunchbox/hotlunch/jbf-380.html
参考にしてみて下さい。





たくさんのコメントを本当にありがとうございました。
昨日の記事のコメレスは、またおいおいします。


んじゃ、みなさん、よい週末を~♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
mtsssp11101.jpg

昨日は、JUNA夫さんが仕事で夕飯がいらなかったので、


むすめと二人のディナー♪


女二人だと、おしゃべりが止まらず(笑)


いや、たぶん、むすめが一人でずーーーーーっとしゃべりっぱなし(笑)


学校のことから、漫画のことから、食べ物のことから、クリスマスのことまで


そりゃぁもう、一人マシンガントークだったわよ。


そんな中でも


「におい」の話で盛り上がったわ。


いや、別にくさいにおいのはなしじゃなくってさ、


お母さんとお父さんのにおいについて。


・・・においって言われるとね、ぷっ、ちょっとあれなんだけど^^;


とにかく、子供にとって心地のいい、


お母さんとお父さんのにおいってもんがあるそうなのよ。



たとえば、パパは帰ってくると 汗くさい けど(笑)、


それがむすめにとっちゃ最高らしく、安心するらしいわ。


男らしい・・・♡なんて思うみたいなのよっっ。
(私、そんな気持ち、もうどこかへ置いてきちまったわ-笑)


でもそれはもちろん、自分のお父さんじゃなくっちゃ気持ち悪いらしい。
(そりゃそうだ! っつーか私はごめんだ-笑)


洗えないタオル・・・・みたいなそんな感じかしらっっ(笑)




んじゃ、母さんの場合はどうなのよ??って聞いたら、


・・・・・・・


手先ににんにくやタマネギのにおいがするとき らしい(爆)


くっくっくっ、そういや、にんにく触ったときって、洗っても手先ににおいが残るわよね。


なんでもそのにおいがすると、ほっとするというか、嬉しいらしいのよっ。


嬉しいって、あーたっっ、どんなにおいフェチかしら??(笑)


よくむすめに抱きつかれて、


頭をなでたり、顔をぎゅーーーっとしたりした時、


「ママ、手がまたタマネギのにおいがするよ。」


とか


「にんにく切ったでしょ。」


って言われるんだけど、


そういうことだったのね。


嬉しいような~、悲しいような~(笑)



・・・・・どうせなら、


「ママのフローラルの香りが、わたし落ち着くよ。」


なんて言ってくれないかしら。ぷっ。






ま、むすめにとっては、これが「日常」のにおいなんでしょうねぇ。





ちなみに母さんは、


むすめが学校から帰ってきた時の、


あの何とも生臭いような


外のにおいがすると、ほっとしますけどっっ(笑)





ははは~、お互い同じようなもんだね(笑)



「におい」ってのは、どうやら日常と密接につながっている模様。。。


日常が日常であるっていう確認ができるのよ、たぶん^^





そんな「におい」で盛り上がった二人の夕飯は・・・・

mtsssp11103.jpg

むすめの大好きな

「ミートソーススパ」

午後からコトコト煮込んでおいたのよ~♪


JUNA飯本のP12-13に出てます。

ブログではこちら →  

(むか~しの記事に飛ぶよ。うん、まだ半分猫被ってる頃-笑)


mtsssp11102.jpg

やっぱりうまいわぁ~~~♡







でもってね、


むすめからお勧めの本があるらしいのよ。


P1300603.jpg

↑このシリーズ。


小学生中学年向きくらいかしら。


むすめは小さいころから何度も何度もずっと読んでいるんだけど、


この表紙とは想像の付かないものすごい展開があるの。


私もむすめに勧められて読んだんだけど、


・・・・・・そういう結末なのかっっっ(驚)って感じよ^^;


子供にとって「読書」っていうのはとても大切だと思うので、


ぜひ機会があったらお手にとってみてね。



(むすめよ、ちゃんとみんなに勧めておいたよ~~。)



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb111910.jpg

↑上のミートソースを使ってペンネ弁当♪

他、りんご&サラダ。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tenpura11101.jpg


某有名電化製品のお客様センターだと名乗る女性から


電話があったのよ。





あら、


そのメーカーなら我が家にもいっぱいあるわ♡


もしかでそんな登録もしてるかもしれないわねぇ~~


なんて思いつつ・・・・




その女は、


「住所を確認したいのですが。」


とか


「お名前をもう一度確認したいのですが。」


とか、


妙にしゃがれたじゃみじゃみ声で言ってくれちゃうのよ。




ふっ




あーーーーーーー


やーーーーーーーーーー


しーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ





いくらこのすっとこどっこいのあたしでも、


それを答えちゃいけねーってことくらいすぐわかったわ。
(近年学習能力がうんとあがっている-笑)






・・・・・・・・







でもぉ~~、


せっかくのこの電話ぁ~~♡



そのまま切っちゃうのはもったいないわけだしぃ~~~


(JUNAスイッチ入りましたっっ-笑)





わたしね、今、あるドラマにはまってんのよ。


AKB48の前田敦子ちゃんと、イケメン佐藤健君がやってる


「Q10(キュート)」っていうドラマなんだけどね。

公式HP → 


これ、前田敦子ちゃんがロボット役をやっててさ、まぁそりゃぁすんごいおもしろいのよ。


身振り手振りもロボット風だし、


喋り方なんて、超ーーーーーーーーロボット(笑)


見た瞬間、はまるわよ、あのロボット声(笑)






ふふふ~♪


それ思い出しちゃったわぁ~~~♡






ひつこく、攻めてくるその女の質問には、


ずーーーーーっと黙秘(笑)した挙句、


突然前田敦子ちゃんになりきって、


超ロボット風に言ってやったのよ。





「リョウカイシマシタ。


タダイマヨリ


ツイセキ


カイシシマス。


ソノママ


デンワヲキラズニ


オマチクダサイ。


10、9、8、7、・・・・・・・」






6を言おうと思ったところで


ガチャっっっ(笑)




ぷっ、とうとう女は電話を切ったわ~~~。





私の、か・ち・よ♡ うふん♡







みなさんも、あやしい電話にはこの方法で立ち向かって下さいっ(笑)





ちなみに、JUNA夫にも、むすめにも、

このロボットものまねは、すでにうんざりされています(笑)

ちょうど聞いてくれる相手ができて、私は最高に楽しかったです。以上(笑)。







はい、ではお料理~♪


tenpura11102.jpg

昨日は、むすめのリクエストで

「天ぷら」を揚げたよ~♪


っていって、さつまいも、ナス、れんこんの3種類だけだけど(笑)


むすめは、さつまいも&ナス天がだぁ~いすきなの^^


お塩でみんな頂きます。


奥はサラダ。


gogr1110.jpg

「ごぼうとしょうがの炊き込みご飯」

この間の糖度20%以上っていうごぼうの残りと、新鮮しょうがを使った混ぜご飯。


【材料】3人分~

米・・・2合
しょう油・・・大さじ2
酒、みりん・・・各大さじ1と1/2
水・・・上記調味料を足して2合分

ごぼう・・・1/2本
しょうが・・・25gほど
油揚げ・・・1枚


【作り方】

①米は洗ってざるにあげ、30分ほどおく。

②ごぼうは皮をたわしなどでこそげおとし、ささがき、または千切りにして水にさらしておく。
しょうが、油揚げは細い千切りに。

※しょうがの量は好みで調節して下さい。上記分量はかなりしょうがが香る感じになっています。
 大人はOKだと思いますが、小さいお子さんがいる場合は、香り付け程度にほんの少々いれるくらいで
 よいでしょう。


③釜に、米、調味料、水、水気をしっかりときったごぼう、しょうが、油揚げを入れ、スイッチオン。


P1300602.jpg


しょうがの香りがとってもいいし、何より体をポカポカにあっためてくれます♪


寒い夜にはお勧め^^



sszr11106.jpg

あとは卵としいたけの澄まし汁。


ごちそうさま☆




*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb1118102.jpg

「具だくさんのコンソメスープ付きサンドイッチ弁当」


HBで朝パンを焼いておいたので、

それに具をはさんでサンドイッチに。



具:サニーレタス、きゅうり、ハム、チーズ、卵など。
調味料:マヨネーズ、ケチャップ、


lb11181011.jpg

スープの具:タマネギ、にんじん、しいたけ、えのき、エリンギ
調味料:コンソメ粉、しょう油少々


lb1118103.jpg

こんな風にラッピングして持っていてもらったよ^^





デザインWAXペーパークレム・ブラン(50枚入)
レースペーパー径10cm(50枚入)
ホームメイドスタンプ5点セット(00081287)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
butanegiyk11102.jpg


今日はまず、料理から紹介するわ♡


この間紹介したこれ↓

veg-yuki1110.jpg


今日紹介するメニューは、この中の白ネギと、しょうがを使ってみたのよ~。


どちらも新鮮、かつ、やっぱり甘みが違う!!


とってもおいしい料理が完成したので見ていってね^^


butanegiyk11103.jpg

「あま~いネギと豚肉のソテー」

素材を美味しく味わうには、やっぱりシンプルな調理法が一番いいと思います。

今回使う調味料は、塩コショウ、そして卓上でしょう油少々のみ。

あとはネギのおいしさと、しょうがの香り、

それにプラスしてレモンにちょっぴり仕事をしてもらうくらい。

これだけなのに、

まぁ、なんともおいしい、お店で食べるような味わいに大変身だよ~♪

やっぱり素材がいいっていうのは、無条件でおいしい料理になるのね、と実感。。。


【材料】3人分

豚ロース厚切り肉・・・3枚
塩コショウ・・・適量

白ネギ・・・2本
しょうが・・・20gほど

レモン・・・くし切りで3切れ

★付け合わせ
もやし、プチトマト

卓上でしょう油を用意


【作り方】

①豚肉は筋に包丁でしっかりと切り込みを入れ、表面をまんべんなく包丁の先で軽くつついたら
両面に塩コショウをしておく。

②白ねぎの青い部分は斜め薄切りにし、さらしや布巾に包んで流水にあてながらしごき、
氷水にはなっておく。白い部分は4cmほどのぶつ切りに。しょうがは細い千切りにしておく。

③フライパンにサラダ油(分量外)少々を引き強火にして、1の豚肉を盛りつける方を下にして入れる。
同時に白ねぎのぶつ切りにしたものも加え、同時に焼いていく。

P1300597.jpg

良い焼き色がついたら、ひっくりかえし、中火程度にしてもう片面も焼いていく。
ねぎも時々ひっくり返す。

P1300600.jpg

ねぎのほうが先に焼けるので、取り出して軽く塩をしておく。

④さっと湯がいたもやし、プチトマト、レモンを盛った皿に、焼けた肉をのせ、その上に③のねぎをのせる。
氷水にはなっておいたねぎの葉の部分もしっかりと水気を切って、さらにその上にこんもりとのせ、
しょうがをのせれば完成。しょう油とレモンをさらっと上からかけて頂く。



beggoss11102.jpg


ねぎの葉の部分、しょうが、ソテーして豚の旨みをいっぱいすったねぎ、豚肉を

一緒にたべるわけです・・・・・・。



うううううううーまいっっっ♡


ほんとに調味料これだけ???って感じのいおいしさだよ~。


たまたま豚肉もちょっといいものがあったので、これも功を奏した感じかな^^


ソテーしたねぎも信じられないくらい甘いし、さらしたネギのはごたえや触感、香りもまた楽しい♪


しょうがは新鮮だけあって、えぐみ、嫌な辛味は一切なく、


いいアクセントになっています。


すっごく贅沢な感じの一品だったわ・・・・。


これからねぎのおいしい季節がやってくるので、ぜひ試してみてね~♪


nasugam1110.jpg

一緒にいただいた

「なすとがんもの煮もの」

【材料】2~3人分

一口がんも・・・8個
なす・・・1本
インゲン・・・7~8本

かつおだし汁・・・カップ1
しょう油・みりん・・・各大さじ1と1/2
酒・・・大さじ1

【作り方】

①ナスは4~5cmの棒状にカットし、鍋でサラダ油(分量外)で炒める。

②油がまわったら、だし汁、調味料、がんもを加える。
煮立ったら弱めの中火にし、落としブタをして10分ほど煮込む。

③冷まして煮汁を一旦含ませ、再び火を入れて、適当に切ったインゲンを加えて一煮立ちしたら完成。



ほっとする間違いのない家庭料理だよ^^



ごちそうさま~☆



*********************************************


この間ね、


会っちゃったのよっっ♡




この人に!!



pannpaka1a.jpg

このパンツ一丁の


りりしい後ろ姿・・・・・・・・・♡





pannpaka2a.jpg


静岡が全国に誇る(笑)キャラ、


パンパカパンツ~~♪



で、よく見てよっ。


「パンパカケーキ」


って書いてあるわ。



違うのよ、


その文字じゃなくって、


ケーキ





「ケ」の字に


パンツぶらさがってんのよっっっ(爆)


いまだかつて、パンツがタイトルにぶらさがったケーキって


あったかしら???(笑)



私はこういう静岡のノリ、やっぱり大好きだわぁ~~。



pannpaka3.jpg

パンパカパンツが車のあっちこっちについていて、


それでおびきよせて


ケーキを販売っっ!!


パンパカパンツ愛好家としては、もち購入。
(完全に販促戦略にはまっている典型的な静岡人-笑)


pannpaka4.jpg

むふふ♡ 袋や箱にまでりりしいパンツ一丁姿(笑)


中身は・・・・


pannpaka5.jpg

ま、パウンドケーキみたいな感じね。


ちゃんとパンパカパンツの焼印(?)みたいなもんまで付いてるわ。


ちなみに


ご、ご、ごしゃくえんよっっ。


一人でも余裕で食えちゃうこのサイズがっっっ(笑)


ま、ま、よしとするわ・・・・・・。


りりしいパンツ一丁姿に免じて(笑)



他にもいろんな種類のパウンドケーキがあったよ。


お味は、静岡ではけっこう有名な藤栄堂さんが作ってるので、おいしいわ^^


静岡の方々、この車を見かけたら追いかけて、試しに買ってみてね。


ご、ご、ごしゃくえんだけど(笑)
(ありがた~く頂くのよっっ-笑)





************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb1117102.jpg

「野菜和スープ付き弁当」

雑穀入りご飯、塩しゃけ、ウィンナー、ねぎ入り卵焼き、ほか。


メインはこれね↓

lb111710.jpg

朝食に作った和風のスープ。

具は、白ネギ、しいたけ、もやし、油揚げ。
かつおだし汁+塩+しょう油少々で味付け。


たっぷり具沢山だよ~♪


冷えた体をこれであっためるがいい・・・・。って別にアウトドアな仕事じゃないんですけどっっ(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
siosaba-d1110.jpg


この頃、ナウヤングな言葉にちっともついていけないのが悩み・・・・。


アイポット(アイポッド??)


なんだか


アイパッド


なんだか


アイフォン


なんだか


アイモード


なんだか


まずは


「i」


に苦戦中(笑)





i


っていえば、


AI??


・・・・


こりゃアイでいいのか?


それともエーアイ


携帯会社はエーユー??


そういや


「あーたしさくらんぼ」


は、あい だったか、あいこ?だったか、


いえ、あいこはかぶと虫??


そもそもあいこが出たての頃は


苗字はねーのか


と疑問に思ったりとか、


あいのり


はなんだったんだ?


やっぱり「ねるとん紅鯨団」だろ


とか(笑)


やっぱり


「あい」


にしっくりこず苦戦中(笑)





いえ、「あい」以外でも


ETC


なんだか


ECC


なんだか


USB


なんだか


USJ


なんだか


エイペック


なんだか


エイベックス


なんだか


・・・・・・・・・・・



ああああああああああああああああああああ


今の時代を


この持ち前の脳みそで


生き抜くのは


至難の業っっっっ♡




私の頭の中は


「ナウ」で「ヤング」な時代のままですっっ(笑)


ええ、ハイレグボデコンとさかワンレンの末期女子ですけど何かっっ(笑)



はい、重症です。





では、ごはん♪

siosaba1110.jpg

「塩さば焼き」


結婚式の時は、まだバリバリのアイビーカット(笑)だったJUNA夫さんが、


これを焼いてけれ~といってお土産に買ってきたので、早速食卓に♪


すんごーーーーーーーーーい脂のってて、たまげたわっ。


贅沢に一人半身ずついただいちゃって、幸せ~♪


satoimo-ni1110.jpg

「里芋とひき肉のシンプル煮もの」

これは我が家の定番中の定番。

レシピはこちら→ (ふる~いレシピに飛ぶよ-笑)

おいしいかつお昆布だしをしっかりとるのがポイントだよ~♪


・・・

陶芸のおばちゃんっ、今日もいい感じにあの器を使ってるよ(笑)



mssal111510.jpg

あとは野菜♪


ブロッコリーとニンジンは軽く蒸し器で蒸してあります。


トマトは昨日紹介したトマト。やっぱり味が濃くってうまいっ!!





おいしく頂きました。


ごちそうさま☆




**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb111610.jpg

ほぼ昨日の晩御飯メニューのまま(笑)


JUNA夫さん、ちゃっかり自分のお弁当用にも塩サバを買ってあったので、

ご希望通り、朝焼いて詰めました。


・・・・といっても半身がでかすぎて詰め方に困ったため、

ごはんは斜め盛り。サバは半分にカットして詰めたよ。


他、↑の里芋の煮物とか(温め直して)、にんじんは、オリーブオイルでソテーしなおしたりとか・・・、


家庭にはありがちな、残りものリサイクル弁当です(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
beggoss11101.jpg

朝、山盛りの洗濯物を干そうと思ったら、


あら??


すでに洗濯物が干してある♡



・・・・・


はて????







・・・・・・・・・・


はっっっ


おとといの洗濯物を取り込むのを忘れた・・・・・・・・


と、今朝はじめて気が付きまじだぁ





昨日は曇りで乾燥機仕上げだったため、気づかず、


二晩も外にさらされたまま元気に風にあおがれていたってわけなのよ。


ここまでくると、


私の脳みそもいよいよです(笑)






洗濯物が二晩も外にさらされていると全く気が付かなかった週末、


偶然通りがかったフリーマーケットを物色。


そこで陶芸が趣味だというおばちゃんに出会い、


そのおばちゃんが作った皿をいろいろ見たのよ。



なんでもそのおばちゃんの旦那さんが料理をかなりするとかで、


それがきっかけで奥さんが皿を作るようになったそう。


うん、それってすっごくわかるわぁ。


料理って、調理だけを楽しむものじゃなくって、


それを演出するお皿ってものも楽しむものなのよね。


でもって、私もこの間陶芸ってものをはじめてやったって話で盛り上がって、


茶碗作ろうと思って灰皿ができたことを告白っ(笑)


したら、


「いっぱしの茶碗を作るには、


3~4年はかかるよ、お嬢ちゃん



と言われちまったわ。


「そうなのね、んじゃ、私は皿は買うことに徹するわ


ってことで、


おばちゃんが一生懸命作った大皿を購入。

tougeisara1110.jpg


おばちゃん:「でっけー白い皿は、静岡みかんでも山盛りにおいてくりょ。」

あたし:「えええ?? おばちゃん、あたしちゃんと料理すっから、料理のせるってば。」

おばちゃん:「おんめぇ、料理すんだか??」

あたし:「一応こう見えても、料理は好きだだよ。」

おばちゃん:「んじゃ、こっちの重い濃い皿は、りんごでものせるだね。」

あたし:「いんや、だから、こっちもちゃんと料理したもんのせるからっっ-笑」


ってなやり取り。ふふふ。


両方とももちろん世界に一個さ。


そういうの大好き~~♪


おばちゃん、大切に使うだよ。


しかも、ちゃんと、料理の器として使うからっっっ(笑)






すんごい野菜↓も発見。

veg-yuki1110.jpg

間違いなく質の良い野菜だと直感が働いたので、


隅から隅まで1種ずつ全部買ってみたわ。



でもって、それを売ってるおじさんに、


「おじさん、この野菜、どんだけいいのよ。」


って言ってみたのよっ。


したら、


「おお、お嬢ちゃん、お目が高いねぇ~。


このごぼうなんて糖度20%越えだよ!! サラダにすりゃ、そりゃうまいよ。」



って言うじゃないのよ。


ほんとどれもすっごく質がいいの。


だから、


「おじさん、こりゃ、普段どこ行ったら買える?」


って聞いたら


「いやいや、お嬢ちゃん、今日は特別


うちは三つ星レストランを中心に業者むけに日頃納品してるから、店舗はないだよ。」



とのこと。


うーーーーん、残念。


でもどおりでなぁ~という感想よ。


ほんとにどれもすっばらしい野菜たちだったわ。


gobosa1110yk.jpg

ってなわけで、

夕飯に早速そのお皿と野菜を使ってみたわ。


「ごぼうのネギゴマサラダ」

噂の糖度20%以上っていうごぼうを使ってのサラダ。

プチトマトもそこで購入したもの。細いにんじんは、別で買ったものだけど、

これも静岡の農家さんが作っている丸かじりできるおいしいにんじんです。


【材料】2~3人分

ごぼう(新鮮なもの)・・・1/2本

★刻みねぎ・・・山盛り大さじ2ほど
白ゴマ・・・小さじ1
エキストラバージンオリーブオイル・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1/2
黒コショウ・・・適量★


【作り方】

①ごぼうはたわしなどで皮をこそげ落としてからささがき、または千切りにする。
しばらく水にさらして色止め。(アクは新鮮なのでほぼない。)

②①のごぼうを熱湯でさっとゆがく。(本当に短時間でOKです。)

③ボールに水気をきったごぼう、★~★を全て入れよく和えれば完成。



これ・・・・・


ほんとにおいしいかったーーーーーーっっ!!



おじさん、やるわね♡


みなさんも新鮮なごぼうが手に入ったらぜひっ♡


黒コショウは多目に挽くとおいしいよ。


添えてあるプチトマトも味が濃いこと!!!


まさにお日様をたくさん浴びたトマトの味だったわ。


にんじんも超甘い!!


にんじんが苦手なむすめもポリポリ食べてたほどよ~。


世界に一つのお皿で味わうおいしい野菜たち・・・・


とても贅沢な感じだったわ。



veg-yuki11102.jpg

メインは

「野菜五目のちらし寿司」

五目寿司にするためのかんぴょうや干ししいたけ、たけのこがなかったので、

家にあるお手軽なもので五目寿司にしちゃったわ。


【材料】4~5人分

米・・・3合
昆布・・・5cm×7~8cmほど
水・・・文中にて

以下寿司酢材料
酢・・・大さじ5~6
砂糖・・・大さじ3
塩・・・小さじ1強

以下五目野菜材料
れんこん・・・輪切りで3cmほど
しいたけ・・・2枚
にんじん・・・1/3本
大根・・・輪切りで3cmほど
インゲン・・・7~8本

以下煮汁材料
かつおだし汁・・・カップ1
酒・みりん・しょう油・・・各大さじ1

以下ちらしトッピング材料
マグロのさく・・・お好みで
大葉5~6枚
錦糸卵・・・3個分(卵1個に対し砂糖小さじ1を用意)
きゅうり・・・1/2本

飾りに三つ葉の葉を少々


【作り方】

①米に昆布・水を入れ炊く。水分は通常のラインより少し少なめ。
 すし用のラインがあるならそれで。

②寿司桶やボールに炊き上がったご飯を入れ(昆布は取り除く)、
混ぜ合わせておいた寿司酢材料を、しゃもじに当てながらご飯にかけて、切り混ぜる。

sushimeshi-p1110.jpg

濡らしたさらしで上を覆っておく。

③小さめの薄いいちょう切りにしたれんこん(酢水にしばらくつけたもの)、
千切りにしたしいたけ、にんじん、大根、斜め切りにしたインゲンと煮汁材料を鍋に入れ、
中火で煮汁が少なくなるまで煮たてる。(時々混ぜながら。)

P1300594.jpg

④粗熱が取れた寿司飯に③の煮汁をよく切って加え、再び切り混ぜる。

P1300596a.jpg

再び濡らしたさらしで覆っておく。

⑤卵1個につき砂糖小さじ1程を加え、それぞれ薄焼き卵を作ってから、錦糸卵に。
きゅうりは千切りに、マグロは適当に切っておく。

⑥冷めた④に錦糸卵を散らし、大葉を敷いてその上にマグロをのせ、
まわりにきゅうりの千切り、中央に三つ葉をのせれば完成。




sushisara1107.jpg

ふふふ~、野菜五目、なかなかおいしいよ~♪


かんぴょうとかって買っても残っちゃったりするし、


たけのこも旬のものだしね^^;


でもこれなら家にあるものでお手軽にちらし寿司ができていいかも^^


家族3人で楽しく頂きました。


ごちそうさま☆






・・・・・・・



ええ、


この時も、


洗濯物は夜風にあたりっぱなしですっっっ(笑)




**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb111510.jpg

「おにぎりバスケット&あったか味噌汁弁当」


ちょっぴり寒くなって、あったかいものがお弁当にあったらいいなぁ~と思い、


msthc1110.jpg

これをゲットしてみたわ。


サーモスのスープボトル♡


朝って、だいたい味噌汁作るでしょう?


ちょっと多目に作ってお弁当にも持って行ってもらえたらいいかなぁ~って思って^^

misosp1110lb.jpg

今朝のお味噌汁の具は、

白ネギ、じゃがいも、エリンギ、おあげ。


お昼でもしっかり熱々ですっっ。


これ、カレーとかも熱々で持って行けるらしいよっ!



・・・・・・


お味噌汁をいいことに、弁当が手抜きだということは内緒よっっ(笑)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

jdsdfdf1110.jpg


まずは渋っぶい晩御飯から紹介しとくわ♡


ふつーーーーの和食よっ。


しかも 調理をさぼった 素材のまんまっていうパターンね(笑)


jdsy1110.jpgjdms1110.jpg

うっかり焼き過ぎて、真っ黒な皮を所々はがしてごまかした

塩鮭と、豆腐のお味噌汁♪


jdny1110.jpg

焼いて塩コショウして、しょうがを添えただけの焼きナスと、


jdsl1110.jpg

サラダにインゲンの湯がいたもん。


・・・・・

ちょ、ちょ、朝食みたいだわ(汗)



いえいえ、これに新米がありゃ最高~♡


ごちそうさま☆






************************************************







この間、母とひょんなことから、


「記憶に残るハグ」


の話になった。






母は、7歳の頃に、今は亡き自分の母親に抱きしめられた記憶と感触を


今でもずっと覚えていて決して忘れないらしい。


それは別に感動的なハグでも何でもなく、


日常シーンの中で生じたちょっとした親子のハグである。


還暦を超えた今でも、その感触は母の胸に深く残り、


懐かしく思い出すことがよくあるそうだ。


そしてそれにずっと支えられながら、私のことも育ててきたという。









「え・・・・!!?? 私にも実はあるんだけど。」


私は、母にそう言ってみた。


8歳か、9歳の頃だっただろうか、


今のむすめと同じくらいの時期だ。


何が理由かは覚えていないが、部屋で泣きじゃくる私を、


母がぎゅーーーーーっと抱きしめてくれた時の感覚が


今でも鮮明に体に残っているのだ。


きっと他にも抱きしめられたことはあるんだろうが、


後にも先にも、記憶に鮮明にのこるハグはそれただ一つ。


温かくて、何よりも安心できるその感覚は、


38歳の今でも全く薄らぐことはない。







それを聞いた母。


「あああ・・・・ほっとしたよ。」


と一言。







自分が母親のハグを鮮明に覚えていただけに、


自分が我が子にも同じような「ハグ」を残せたのかどうか、


長年ずっと気になっていたらしい。








私はこのハグの感覚を鮮明に覚えているからこそ、


自分のむすめをハグする時に、きまってこの感覚を思い出していた。


私の母がしてくれたように、


私もちゃんと自分のむすめを抱きしめられているかどうか、


いつも比べては自問自答していたのだ。







こんな話が今になって母と出たこと、


何かとても興味深かった。


お互い、記憶に残るたった一つの母のハグに支えながら


子育てしてきたんだなぁ・・・・って思うと、


とても幸せな気分にも陥った。







こういう感覚の記憶というものは、素晴らしい。


「肌で感じる」


とはよく言ったもので、


脳が覚えているというより、


本当に体そのものが、それを鮮明にインプットしているのである。


どんな科学でも説明しようがない、


不思議な「情」の感覚及び記憶なのである。





母はこう言った。


愛されたという実感は


何にも勝るものはないよ、


と。






確かに、私はその時の抱きしめられた感触を


よく思い出しては、


いろんな所をくぐりぬけてきた。


どんなものにも負けない、


私にしか分かりえない


不思議で温かで、そしてゆるぎないものである。







私はむすめが学校から帰ってくると、


必ずハグをする。





他にも日常の中でたくさんハグしながら、


将来どのハグがむすめの記憶に残るのかな・・・・



と、


ちょっとドキドキ、


ちょっとハラハラ(笑)







むすめが40歳くらいになったら、勇気を出して聞いてみよう。


「あなたの記憶に残るハグは何ですか?」


と。





ちゃんと答えてもらえるよう、


母さん、


頑張らねば。





「記憶に残るハグ」のリレーをつなげることこそ、


長い間行う母親業の醍醐味ってものなのかもしれないから・・・・・。










天国のばあちゃん、聞いてっか~~~。


「記憶に残るハグ」のリレー、今んとこ続いてっぞーーーーっっ(笑)


ばあちゃんは、今頃天国で、鼻をほじほじしながら二ヤついていることだろう・・・・・・。
















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
tara-oost1.jpg


昨日は、日本テレビの「笑ってコラえて」の新コーナー「食べログの旅」に


ブロ友のkoyko007さんが出演するっつーんで、


もう、ドキドキだったわぁ~。


あの「ダーツの旅」で有名な番組よ^^


*** koyko007さんの解説(笑) ***

ブログの初期の頃からのふる~いお付き合いで、
実際に会ったこともあるし、私のよき相談相手。
ブロ友っていうより、もうほんとの友達って感じかな^^
kyoko007さんのブログ→「おいしいおひるごはん」
いろんなお店のレポを書いてくれるんだけど、これまた素晴らしいレポばかり!!




一体どんなふうに出演するんだろう??と思ったら、


あーたっっ、


JKジャンボ唐揚げ・・・じゃなくって、女子高生-笑)の娘ちゃんと共に


タレントの石ちゃんと小旅行してるじゃないのよっっっ。


いやーーーーー、びっくらこいたぁ~(笑)


自分の知ってる人がこんだけテレビに出たのは初めてで、


手に汗握りながら(笑)


全く緊張していないkyoko007さんの雰囲気にクスクス。


石ちゃんと共に、すばらしいグルメレポしてくれたのよ~~。


ほんと、緊張してなかったよねぇ???


あんまりに堂々としてるから、タレントかと思ったくらいだよ。


だいぶ借りてきた猫状態ではあったけど(笑)


このテレビの様子はkyoko007さんのブログにも出てるから見てみてね! → 


いやーーーー、ともかく興奮した!







kyoko007さんっっっっ




あなたは、


・・・・・



テレビでも踊ってるのね(笑)





ふふふ、ともかく楽し時間をありがとう♪


他のブロ友仲間もみんな盛り上がってるようで、


その様子を見るのもなかなか良かったよ^^


みんな、koyko007さん、きれいだったよね~~~♡


このごろちっともみんなと遊べない寂しさが、なんだか一気にふっとんだわっ。




とにかく、めでたい夜でした!


・・・・人生ってこんなこともあんのね~~(深く感心・・・)






はい、では、kyoko007さんのテレビ出演の前に、いっそいで食べた夕飯を紹介するわ。

だってテレビ出演の時間にはテレビの前に家族3人正座して並んで見たかったから(笑)


tara-oost2.jpg

「オイル漬け生ダラのシンプルソテー」

タラって・・・独特の香りがあるでしょう?

私もむすめも実はそんなにそのくせが好きじゃなくって・・・^^;

なので、新鮮なうちにオリーブオイル&フレッシュタイムに漬けこんでみました。

オイルに漬けると調理前はもちろん調理後の酸化もふせぐことができるし、

魚にしっとりさが加わります。口当たりもよくなるし、何より良い風味もつくので、おいしく頂けるのよ~♪


【材料】3人分

生たら・・・3切れ
エキストラバージンオリーブオイル・・・大さじ3~
フレッシュタイムの枝・・・・6~7枝(私は庭にあるレモンタイムの葉を使用)

lemtm.jpg
↑これがレモンタイム。

にんにく・・・1片
塩コショウ・・・適量
しょう油・・・小さじ1/2

★付け合わせ
ベビーリーフ、ブロッコリー、プチトマト、レモン

【作り方】

①生タラはフレッシュタイムと共にオイルをかけて冷蔵庫に寝かしておく。

P1300535.jpg

※長めに保存したい場合は、これではオイルは足りないです。魚が隠れるほどのオイルが必要で
その場合は密閉容器に入れたほうがよいでしょう。
私は朝漬けて夜焼くという短い間なので、こんなもん。魚をオイルでコーティングするっていう感じかな。


②にんにくはスライスしておく。

③①のタラの全面に塩コショウをし、
にんにくと共に、フライパンでソテー 又は、オーブン、またはグリルなど、自分に会った方法を選択。

P1300542.jpg

私はオーブンで焼く方法を選択。220度(予熱なし)で15分くらい。
ただ、オーブンで焼くとけっこう油がはねるので、後片付けが大変かも^^;

魚焼きグリルがフライパンっていうのがいいかもしれないです。

④焼き上がったら風味付けとして小さじ1/2のしょう油を熱いうちにジュっとたらす。

P1300546.jpg

⑤サラダを盛った皿に、④を盛りつける。その際、流れ出たソースをたっぷりと魚にかけましょう。
これはサラダに付いてもおいしいです。



とってもいい香りでおいしかったよ~♪


白ワインにとっても合うと思います。


w-hs.jpg

白ワインと見せかけて我が家はこれっっ(笑)


気分だけは味わえるよ(笑)


pandm11101.jpg

一緒に頂いたのは

ほぼ窯伸びしなかった焼きたてパン(笑)

pandm1110p.jpg

左は一時発酵後の分割時、右が二次発酵終了時。


pandm11102.jpg

中はフワフワでとてもおいしかったよ^^


npumsp1110.jpg

こちらは我が家定番の

「濃厚かぼちゃスープ」

レシピはこちら → 




ごちそうさま~☆



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb111110.jpg

「ハンバーグ弁当」

・チーズインハンバーグ
・ベビーリーフ、オクラ、
・さつまいものソテー、枝豆
・卵焼き

よく弁当箱小さくないですか?と聞かれますが、
これ「特大メンパ」というすんげぇでかい弁当箱だよ(笑)
職人さんが男性用に作った弁当箱さ。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
re-po1.jpg


↑これ作ってる時に、


見つけちゃったのよっっ♡




これなんだけど↓



・・・・・・・・・・



P1300512.jpg


わーーーーい、ハートのしいたけっっっ♡













ごめんなさい。







思い切り嘘をつきました。






ちょっとブリッコしてみました・・・・・。







本当は、




本当は、




・・・・・・・・




一番最初に思ったのは




・・・・・・・・・・・・・





P1300509.jpg



うっほ~~~い、プリプリおけつっっ♡





・・・・・




です(汗)







人間、どっちを先に思い浮かべるのが一般的、かつ健康的なんざんしょ????(笑)








と、どーてもいいことが気になった秋の夕暮れ・・・・・・ぷっ。







ひとまず「おけつ入りしいたけ」の料理を紹介します(笑)


re-po2.jpg

「簡単♪豚と野菜のレンジ蒸し☆さっぱりトマトソース」


一皿で肉・野菜がとれて、超簡単&すぐできる!!

忙しいお母さんにお勧め料理だよっ。


【材料】3人分

豚ロース薄切り肉・・・250~300g
塩コショウ・・・適量

大根・・・輪切りで4cmほど
ニンジン・・・1/4本
白ネギ・・・1本
しいたけ・・・3枚(内1枚おけつしいたけ)

酒・・・大さじ2
しょう油・・・小さじ2

以下トマトソース材料
トマト・・・1個
刻みねぎ・・・大さじ3
オリーブオイル、又はごま油・・・大さじ1
ぽん酢・・・大さじ3ほど


【作り方】

①豚ロース肉には全体に軽く塩コショウをしておく。
大根、ニンジン、しいたけは千切りに、ねぎは斜め薄切りにする。

②耐熱皿に、大根→ニンジン→しいたけ→白ネギの順に重ね、

re-po-p1.jpg

その上に酒のうち大さじ1としょう油をふりかける。

③②の上に①の豚肉を並べ、残りの酒大さじ1をふりかけて、ラップでふんわりと覆う。

P1300013.jpg

500wのレンジで10分ほど加熱。

※肉が2枚がさねになっているのでこの時間。もし肉を重ねていないのなら7分ほどで様子見。
W数によっても加熱時間がかわってくるので、時間は目安にして頂いて、都度確認してください。

また、もし肉を重ねる場合は、中央は熱が入りにくいので周りから重ねていったほうがいいです。
(といっても最新のレンジなら問題ないでしょう-笑)


④トマトは7~8ミリ角にカットし、他のタレの材料とよく混ぜ合わせておく。

P1300010.jpg

オリーブオイルかごま油は、好みでチョイスしてもらえればと思います。
オリーブオイルだと洋風に、ごま油だと和風チックになるよ。
お父さん方の好みは、ごま油かな??

⑤加熱し終わった③に④を上からかければ完成。



re-po4.jpg

ぐふっ、でけた♡


こりゃ簡単だわ。


re-po3.jpg


野菜は、大根のかわりにもやしなんかでもいいかも。


キャベツとかでもいいし。


ま、何でもいいのよ(笑) お好みで^^


ごちそうさま~☆




*******************


P1300532a.jpg

むふっ♡


読んだ??




あたしゃ、59巻、そしてこの60巻と、泣きまくりだわよっっ。


ワンピには数々名シーンがあるけど、


この巻、ふんとにやばい。


かつては


ロビンちゃんの


「生ぎたい」


が大号泣ポイントだったけど、


私はこっちに移動かな。


ちなみにむすめの大号泣ポイントは、


今でも


ゴーイングメーリ号が


海に沈むシーンらしいわ。



むむむ、


確かにそれも捨てがたいけど・・・・。


いやーーーーーー、おだっち、


あなたの脳みその中を一度のぞいてみたいですっっっ(笑)


おだワールド万歳!


と、


ワンピマニアの独り言でした(笑)



***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb111010.jpg

また、お米を予約し忘れました・・・・・・・・。


その結果の産物です(笑)












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
eggroll0.jpg


宿題をどっさりだされたむすめに、


「ちょっと、あーたっ、こんなに今日中にできるの??」


と聞くと、


「ふふふ、


よゆーーーのよっちゃん


だよっ」 by むすめっち



・・・・・


よ、よ、よゆーーーのよっちゃん????


そ、そ、その言葉は、


母さんが子供の頃、


そりゃぁ流行った言葉(笑)



・・・・・


「ちょっと、あーたっ、


その、よゆーのよっちゃんっつーのは


どこで覚えてきたのよ。」



って聞くと


「クラスのA君が、しょっちゅう使っててクラスで流行ってるんだよ~。」


って言うじゃないのよっ。


A君のお母さんって


ふふふ、


同級生だわ♡


そういうことか(笑)







『よゆうのよっちゃん』


たぶん、私も


今でも知らずに使うんじゃないかと思われる言葉(笑)




『ゆるしてちょんまげ』



とか



『そんなバナナ』



とかもね。ぶはっっ。





おもしろいよね~。


そういう言葉がなんとなく親から子へ引き継がれ、
(いえ、引き継がれるほどの言葉じゃないのにっっっ-笑)


今の子供たちの間で再びブーム。ぷっ。


バカ殿とかもそうだよね。


私達も子どもの頃、バカ殿みて転げまわって笑って、


そして今、子供たちに再び大人気(笑)


子供の笑うツボっていうのは、何年たっても同じみたい^^


ちょっとほっとするよわよね~。




でもって、むすめが


「よっちゃんって、だれ??」


って聞くのよ。



たぶん、その「よっちゃん」にふかーーーい意味はないんだろうけどね・・・・。


でも、私達世代で『よっちゃん』っていったら、


ほれ、


あの人だた一人っ♡


たのきんトリオのよっちゃんじゃないのよ~~~♡


だからむすめにね、


「むかーーーし(笑)


今の嵐の大先輩にね


たのきんトリオ


っていう超人気のジャニーズ3人組がいてね、


(母さん、もう昔懐かしの世界へ一人突入・・・・・)


ま、母さんは、としちゃんが好きだったんだけどぉ♡


その中に


『よっちゃん』っていう


人がいい人がいてね、


あ、


ちなみに今は


あゆの後ろでギター弾いたりもしてるんだけど、


カクカク


シカシカ


ブツブツ


モゴモゴ



・・・・・・・・・・・」




ってふと我に返ると、


おい、むすめよ、聞いてないんかいっっっっっ(笑)



むすめは、


よっちゃんに対する私のくどい熱い説明もろくに聞かず、


宿題をちゃっちゃと始めてたわ^^;


ま、その選択は正解だけど(笑)
(だって、最終的に『よゆうのよっちゃん』の説明じゃなくなってるし。)


あはは~。








ちなみに、むすめのクラスでは


「たらり~ん♪鼻から牛乳~~♪」


っていうのも流行ってるらしい(爆)









さぁ、ではお料理いきま~す♪


eggroll1.jpg

「簡単☆豚バラエッグロール」

おいしくて簡単、たぶん誰もが大好きな味だよ~~♪

【材料】4人分(一人分はお弁当に)(タレの過程写真は3個分の調理ですが4人でも対応できます♪)

卵・・・4個
豚バラ薄切り肉・・・250g

以下タレ材料
しょう油、みりん・・・各大さじ1と1/2
酒・・・大さじ2
バター・・・10~15g
黒コショウ・・・適量

★付け合わせ
クレソン、スナップえんどう、プチトマト

総塩分量=4.1g 塩分%=0.9%

【作り方】

①卵は水から12分ほどゆでて茹で卵にする。

※水から12分だと、全ての調理が終わった状態で中央が少しだけトロっとした感じに仕上がります。
(ちょうど写真の感じの卵です。)
もっとトロっとさせたい場合は、10分程度の茹で時間でもOKですが、
その場合、卵の強度が弱くなるので肉が巻きにくいおそれがあります。
逆に固ゆでの状態が好みの方は、15分ほどきっちりと茹でて下さい。


②殻をむいて完全にさめた卵に、豚バラ肉を巻いていく。

P1300520.jpg

巻き方に特にルールはないよ。とにかく卵の表面を順々に覆っていくように、
縦横自由にくるくる巻いていってね~♪ 接着とか一切なしでOK。

P1300521.jpg

こんなふうに、まん丸く出来上がります。最後は手で少し握るようにして肉をなじませてね。

③タレの材料のしょう油、みりん、酒は一緒に混ぜ合わせておく。

④フライパンにサラダ油(分量外)少々を引き、まずは中火で②を焼いていく。

肉がはがれるんじゃないかと心配かもしれないけど、肉は焼いているうちに縮んでしまるので大丈夫^^
はじめにあまり触りすぎないようにし、トングなどで転がしながら全体にまず軽く焼き色を入れていきます。

ある程度肉が卵になじんたら、弱めの中火に落として、さらに転がしながら全体をいい焼き色を付けていく。

P1300526.jpg

外側がこんがりカリっとなってくればOK。

⑤余分な油をキッチンペーパーできれいにふき取ってから、混ぜておいた③、バター、黒コショウを入れ、
全体に絡めていく。

P1300528.jpg

2~3分煮詰めてソースがトロっとすればOK。

⑥好みの野菜をもった皿に、半分にカットしたエッグボールをのせ、タレをかければ完成。


eggroll3.jpg

おいしーーーーーーーーっっっ♡


こりゃ、間違いのないうまさでございます。。。


簡単だし、ちょっと目新し感もあるし、家族みんな喜ぶわよ^^


sisi-co1110.jpg

一緒に食べた

「しし唐とコーンのチーズ焼き」

大量のしし唐を買ったもんだから、一気に使ってみたよ。

【作り方】2~3人分

①しし唐(小20~30本ほど)は縦半分にカットし、タネを取り除く。

②耐熱皿に①とホールコーン(150gほど)を入れ、塩コショウ+オリーブオイル(大さじ1/2)

③とけるチーズと粉チーズをお好みの量のせ、あとはトースターやオーブンで
上にいい焦げ目が付くまで焼くだけ。
※私は220度のオーブン(予熱なし)で20分ほど焼いてます。



これまた、シンプルでおいしいよ~♡


ごちそうさまでした☆



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb110910.jpg

ということで、上のエッグロールを使ってお弁当♪

「豚バラエッグロール弁当」

卵にお肉をまいた状態で冷蔵庫に保存しておいて、朝焼いてます。
他は野菜を適当につめてごまかす(笑)

構図にまよった挙句、真俯瞰撮り。


lb11009101.jpg






*****************


昨日言うのを忘れていましたが(汗)
昨日の夕方の17:40~
TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」にて、
マツコデラックスさんにこのブログのお料理の
「ブリの韓国風ソテー」を作って頂いたんでした(汗)

・・・って終わってから告知しても遅いがな(涙)
っていうか、私も見れないし(涙)

マツコデラックスさん、ごべんなさい(大汗)
公式ページにまたレシピアップされるみたいですので、
そしたらリンクしますっ。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

マドレーヌのカップケーキバージョンを作りたいと質問してくださった方。
普通のマドレーヌの生地と同じでバターもたくさん使ってるのでしっとり系だと思います。
はじめて作る場合はなかなか生地の見極めなど難しい点もあるかと思うけど、
過程写真や赤字のところをよく読んで頂いて、とにかくきっちりと計量して作ってみるのが第1歩かな^^
頑張ってね~♪大丈夫、愛情がこもってたら、どんなものも超おいしくなるよっっ!
sstsgyot1110.jpg

何年かぶりか、いえ、子供の時以来かしら???


頭に「たんこぶ」ってものを作ったJUNAっちです^^;


たたんだ洗濯ものを、


タンスの上からしまっていってね、


一番上のかんのん開きのドアをあけっぱなしにしたまま、


下の引きだしにも順々にしまったわけよ。


で、そのまま上の扉があいていることを忘れ(笑)


思い切り立ちあがって
 ・・・・



ゴンっっ♡



扉の角がおもいっきし脳天にぶつかったわぁ~~~。


一瞬確実に星が散っのよ。


ものすごい勢いで立ったんだもの。


すぐさま


「いでーーーーーーーーっっ 


って叫んだものの、


JUNA夫もむすめも私の頻繁な悲鳴には慣れ過ぎているため、


ノン救助(笑)


一人さみしくうずくまったわ。


アイスノンで一人さみしく頭を冷やし、


半べそかいていると、


ようやく二人が様子を見に・・・。



「ママ、また何かしたの?」 by JUNA夫&むすめ


はい


「また」


です(涙)








何かの統計で見たけど、


危険なものが潜む場所って、


外じゃなくって、


「家」


が一番多いらしいのよっっ。


特に主婦がやる仕事には危険がたくさんつきものなんですって。


確かに毎日包丁は扱うし、揚げものしたり、アイロン使ったり(いえこれはたまに-笑)、


階段何度も上り下りしたり、重たいもの運んだり・・・・


ケガするポイントっていくらもあるのよね。


でもって家の中ってことで気を抜きがちなのが、


大きなケガにもつながりやすいんですってよっ。


こんな状況に、


かつ


「すっとこどっこい」


が加わったとしたら


・・・・


家の中はかなりの「サバイバル天国っ♡」


あああ、もうほんとに気をつけなくちゃだわ・・・・。





みなさんは、私ほどじゃないだろうけど(笑)、


家でもふんとに気を付けてね。





私ちなみに、昔、


ピンポーンって鳴ったので


玄関に出ようとし、


一歩踏み出したら足をおもいっきしくじいて、


お客さんに起こしてもらったこともあるくらいよ(笑)


その時は結果ひどい捻挫に(汗)



ああああ、やっぱりサバイバル、サバイバル。。。。。







ではお料理いきます♪

sashimi111066.jpg

昨日は週1の買い物デーだったので、食卓には新鮮な生まぐろのお刺身~♡


で、あとは、先週買ったもので冷蔵庫に残っていたものを処理という感じの食卓です。


mssp111088.jpg

大根のしっぽが残っていたので、油揚げと一緒に味噌汁に。


gyo-otmm.jpg


この間の餃子の皮が数枚あまっていたため、


カマンベールチーズをくるんで、チーズ焼きに。


奥は市販の漬物。


gyo-sal1110.jpg

でもって餃子の皮がまだ余ったため(笑)


細かくしてトースターで上のチーズ焼きといっしょに焼いて、


サラダのトッピングにもしたよ。



サラダはレタスの芯のほうとか、きゅうりの半端なやつとか、


熟れ熟れ限界のトマトとか(笑)




どれもおいしく頂きました。


ごちそうさま☆





****



teba1110.jpg

先週作った手羽の甘辛煮の写真があったので載せておきます♪


我が家の定番中の定番!


JUNA飯本のP63に載ってるよ~。


ブログではこちらにだいたいがでてるかな。


とってもお勧めの簡単料理なので、ぜひ作ってみてね^^







では、今週も1週間、


いつものおだやかな日常が過ごせますように^^











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
gyoza11102.jpg


昨日は、むすめのリクエストで餃子~♪


で、


餃子を食べるための必需品と言えば


ラー油っっ!!


なんでも今年のヒット商品ナンバーワンが


「食べるラー油」


っていうじゃないのよっ。


私も石垣島のラー油なんか食べたわ。


でも、


食べるラー油が世間に広まりはじめてから、


ブツクサブツクサ言う人が



私の周りで若干1名(笑)


「ラー油ってのは辛くてなんぼなのよ


とか


「自家製ラー油って言葉は、私が最初に使ってたのよ


とか(笑)


ふふふ、


私のブログを初期の頃からずっと見てくれている人はわかったかな~~♪


そうですっ


私のおっかさんですっっっ(笑)





私の母は、私が子供の頃からずーーーーっと自分でラー油を作り続けてるのよ。


・・・・なんでって


餃子があまりに好きすぎて、


自分が求めるこれぞというラー油で、死ぬほど餃子を食べたいかららしいわ(笑)


その作り方、母に聞いて、過去記事にも載せてるわ。


・・・・・


ここの「続きを読む」に書いてあるけど


たぶん、誰も作れないと思う(笑)



rayu.jpg

↑そんな母が今年作ったラー油たち!!


ど、ど、どんだけ作るのよっっ(汗)


まぁ、でもいつも作る時はこんくらい作るのね。


知り合いやこのラー油のファン(笑)の方にもお届けするために。


母のラー油は本式のラー油よ~♪


めっちゃ辛いし、今流行っているような具はなし。


純粋に辛さと風味を楽しむためのラー油なの^^


私はずっとこれで育っているので、やっぱりラー油っていったらこれね。


rayu2.jpg


作ってる時はそりゃぁ真剣・・・・・・(笑)


rayu-20102.jpg

ってわけで、


我が家にも早速届いたわよっっ。


母が自分で必死で作ったラベル付きで(笑)


還暦超えて、こんなラベル作っちゃうなんて、ふふふ、なかなか頑張ったわ~。


「元祖」


って字が笑えるけど。ぷぷっ。


「元祖」の後ろには、自分の名前入れてんのよ(笑)


ま、たぶん、


今流行りのラー油には負けねーど!!


っていう母の思いでしょう(笑)


rayu-20101.jpg

このラー油はとにかく澄んでいます。


上の勢ぞろいしてる写真のほうがわかりやすいかな~。


ってことで、このラー油で餃子~♪


gyoza1110.jpg

やっぱりこのラー油で食べる餃子は最高!!


餃子好きが作っただけあるわ(笑)


この餃子のレシピはこちら → 

他の餃子はこちら♪

春雨入り餃子

大葉たっぷり野菜餃子

たけのこ入り水餃子

スープ餃子

キムチ入り餃子


好きなのチョイスしてみてね~♡



r-e-ps.jpg

一緒に頂いた

「レタスと卵のスープ(ぽん酢仕立て)」

ぽん酢をスープに使うっていうのが今の私のブーム♪

柑橘系をスープに使うと、塩分が抑えられて体にもいいのよ^^

ほんのりとした酸味がまたおいしいスープにしてくれます。


【作り方】

1.鍋にかつおだし汁を適量(カップ3~)入れ、ぽん酢をお好みの量加える。
 味を見ながら、加えていくといいよ~。
 
※私は今回ヤマサさんの味わいぽん酢を使ってます♪
 
 でもって、ここで、ひとつまみだけ塩を加えます。
 この塩がスープの味をきっちりひきしめてくれるの。ぽん酢だけだとだらっと広がった風味になるので。
 
2.餃子の時に残った白ネギの青い部分を小口切りにして1に加え、溶き卵(2個)を流し込む。

3.食べる直前に手で適当な大きさにちぎったレタス(3枚分)を加え、すぐに火を止める。


ヤマサ「鮮度の一滴」レシピモニター参加中!

ヤマサの鮮度の一滴を使ったレシピ、たくさんお待ちしてま~す♪




ということで、


ごちそうさまでした☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb110510.jpg

前の晩が餃子の時は、やっぱり

「揚げ餃子弁当」









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

昨日もたくさんの鍵コメ、メールをありがとうございました。
ほんとうにたくさんの方がこのブログを読んでくださっていることを知り、とてもありがたく思っています。
心のこもった優しい言葉を、本当にみなさんどうもありがとう♡



ハンバーグのことについて質問してくださったノエルさん。
もし生地がゆるすぎてしまう場合は、捏ねる際に入れる水分の量を減らしてみて下さい。
私もこれまでいろいろなひき肉でハンバーグを作ってきましたが、
結果としては外国産のお肉で捏ねると生地ダレが見られることが分かっています。
その場合、コンソメ水の割合をかなり減らさないと、高さのあるハンバーグを作るのは難しいですね。
ひっくり返すことはできることはできますけど、慣れてないと難しい感じかと思われます。
もちろん挽き肉の製法にもよるかと思うのですが、
私はそれが分かって以来、ハンバーグは国産の牛肉で作るようにしています。
国産でもピンキリですが、価格としてはグラム200円以上のものを使うようにしています。
また絶対的に不純物が入っていないもの。
やっぱりより高いひき肉を使ったほうが、確実にうまいです。外食するよりは全然安いですしね^^
pum-cake-2.jpg


おとといの記事に、本当にたくさんのコメント、またメールをありがとうございました。

鍵コメをして下さった方々も本当にたくさんいらして、とにかく驚いています。

みなさまの温かいメッセージ、しっかりと私の胸に届きました。



今回驚いたのは、はじめましての方々のコメントが本当に多かったこと。

そして男性の方々も、鍵コメですが温かいコメントを寄せて下さったこと。

そういった方たちを含めまして、

本当にたくさんの方々が、いろんなところで気にかけて下さっていたことを知り、

元気と勇気をもらった感じです。



私としては、

ほんの一部の方々に自分の個人的なお話をさせて頂いている

という「隣のおばさん感覚」でブログ更新をし続けてきました。


アクセス数をその都度確認すれば、そうではないことも認識できたのかもしれないけれど、

私はそういうことに日々とらわれてブログを発信するのは好きではないので、

・・・というか、そういうことを気にしだすと

自分の書きたい文字が出てこなくなります。

伝えたい想いも躊躇してやめてしまったりします。

だからある時点でそういうことを一切気にするのはやめ、

とにかく自分が伝えたいことの土台を信じ、やりたいようにやってきたという感じです。



でも今回のことで、

たくさんの方々がこのブログを楽しみにしてくださっているのを改めて知り、

大変身の引き締まる思いでした。

コメント欄には、これをプレッシャーに感じてしまうかもしれない

なんて心配してくださる方もいらっしゃいました。

そうですね・・・・

昔ならプレッシャーに感じたところですが、

今回、みなさんは、

深いことは何も追求せず、私の想いを無条件に受け入れて下さいました。

みなさんのそんな優しいお心遣いを知ったことで、

逆にすごく楽になれた自分がいます。

私もこれからは皆様にもう少し寄りかかって、

ブログを発信できるんじゃないかという安心感でいっぱいになったんです。


とにかく私のスタンスは

家族が一番であり、ブログが一番でないこと。


私は、

これから思春期を迎えるであろう多感な時期に入る子供の母であり、

これから男として仕事の一番過酷な時期に立ち向かう夫の妻であります。

「母」と「妻」を全うすることが、今の私に与えられた私にしかできない役割なのです。

これをまず生活の第一番に考えた上で、

このブログという世界も適度に楽しんでいけたらと思っています。


時々、他の有名なお料理ブロガーさん達のように、

もっとどんどん世に出て頑張って欲しい!!という

励ましのメールなども頂きます。

大変ありがたいお言葉ですし、

そういった期待にも少しは答えなければいけないかな、とも思っていますが、

私はやはり家庭人としての自分を優先していますので、

みなさんの望むような大きくて立派な期待には、なかなか答えられないかもしれません。

それでも、

私なりのペースですが、みなさんのご期待には少しずつ答えつつ、丁寧に心をこめて形にしつつ、

皆様にも必ず恩返ししてまいりますので、

私のこんなスタンスを、これからも受け入れていってもらえればなぁと思います。


今この時代に、家庭におさまることを優先する女性はナンセンスと思われるかもしれませんが、

私はこれほどやりがいのある役割はないと思っているだけです。

いつかむすめも手を離れ、夫も仕事がそこそこ落ち着き、

それでも私を求めて下さる場があるのなら、喜んでバンバン世にでましょう(笑)



と、私の心の中はこんな感じです。

正直に話せてよかったっていう想いかな。

これまで、ブログが自分の意思に反してどんどん独り歩きするのに、

一生懸命私自身が付いて行ったという感じですが、

これで、また、自分の足で、しっかりと歩けるブログになりそうです。



へっぽこな私は今後も続きますが、温かく見守って頂ければと思います^^




たくさんのコメントやメールに直接お返事できませんことをお許し下さいね。



************************************************


pum-cake-3.jpg

昨日は、できなかったハロウィンパーティーを家族でしたのよ^^


全3部構成(笑)


第一部は、家族3人でサイクリング~♪


とってもいいお天気だったので、


自転車で出かけたの。


途中、ふらっとうどんやさんによって、あったかいうどん食べて・・・・。


第2部はゲーム大会♪


家族+私の母も一緒に、Wiiスポーツ対決したよ^^


そして第3部はこじんまりパーチー♪


といっても、このかぼちゃのカップケーキを焼いて、


あとはいつもの晩御飯+キャンドルっていう感じかな~。


遅れちゃったけど、なんとかハロウィンパーティーができて良かったわ。


pum-cake-4.jpg

「キャラメルチョコ入りかぼちゃのカップケーキ」

今更だけどレシピアップするわ(笑)

来年のお役に立ったら嬉しい♪

でもとってもおいしくできたので、ハロウィンじゃなくてもどんどん食べてほしいわぁ~。

【材料】マフィンカップ(紙)4個分

薄力粉・・・100g
卵・・・2個
砂糖・・・80g
無塩バター・・・60g
ベーキングパウダー・・・2g

かぼちゃフレーク・・・1袋
キャラメルチョコチップス・・・40~50g


【作り方】

準備
a.バターを耐熱皿に入れ、ラップで軽く覆って、500wのレンジで1分30秒ほど加熱しておく。
b.オーブンを180度に温めておく。
c.薄力粉とベーキングパウダーは一緒に合わせて2~3回ふるっておく。

①ボールに卵と砂糖を入れ、泡立て器でもったりとリボンがかける状態になるまで泡立てる。

②cとかぼちゃのフレークを2回にわけて加え、その都度ヘラで切るように混ぜる。

P1300494.jpg

③キャラメルチップスも加えてざっくりと混ぜ、aをヘラに当てながら加えて
底からかきたてるように、ヘラで混ぜ合わせる。
決してぐるぐるとは混ぜず、切り込む感じで混ぜていく。ツヤが出ればOK。

P1300496.jpg

P1300498.jpg

④型の8分目ほどまで流し入れ、180度に予熱完了したオーブンで25分ほどやけばOK。



pum-cake-in.jpg

熱々で食べると、とけたキャラメルチップがたまら~ん♡


もっちろん冷めてもおいしいよ^^


とってもしっとりしてるわ。


かぼちゃはフレークを使うのでとってもお手軽にできるわよ~。



pum-cake-rp.jpg

こんな感じにラッピングしてみました♪


pum-cotta1.jpg

カップや、ラッピング資材はコッタさんのを使ってるよ^^

※かぼちゃとおばけのシールは雑貨屋さんで買ったものです。


ケーキが載っているお皿もコッタさんです。

pum-cotta2.jpg

むふふ♡ 一目ぼれをしたのだ、このお皿に♡





クッキー袋 ラブスイーツ ツール S (60+50×200)
レースプレートL

など・・・・。



というわけで久々の通常ブログ記事でした♪




ブログが書ける日常ってもんも、やっぱりありがたいもんだねぇ・・・・。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

先週木曜日から更新がとまってしまい、


たくさんの方々にご心配をかけてしまったみたいで、


本当に申し訳ありませんでした。




パソコンに全くさわれない状況にしばらくいまして、


更新できなかった次第です。


家族はみんな元気です!!!!


まずここをいち早く言っとかないと!と思って・・・。


ここを心配してくださる方々がとにかく多かったのです。


メールやコメント、たくさんもらいっぱなしで、


その反応もできず、すみませんでした。


ともかく、家族みんなちゃんと元気で生きてますので、


大丈夫です^^






ま、


人生っちゅーもんは


いろいろ重なる時には重なるっつーもんで、


ただいま、わたくし、


新たに修行中でございます。


むかしから人生の修行にはたびたび遭遇しているのですが、


とにかく、私は今やらなければならないことを


一生懸命やるのみというスタンスは


今も昔も同じだということでしょうか。


なんのこっちゃ??とお思いでしょうが、


私は常に「私」であることを貫き


家族との「Quality of Life」


の向上に全身全霊でたちむかっているということを


ご理解して頂けたらなぁと思います。












「ブログをやめないでください」


というメールを


ふんとにたくさん頂きましたが、





やめないわよっっっ(笑)




ここは私が辛い人生の修行を乗り越えるにあたって


なくてはならない場所でした。


ここがあったから、今の「私」がいるし、


ここがあるから、この先の修行にも挑んでいけると思っています。


ふんとは、


このままここをやめてしまったら、


私どうなるかな・・・・


ってことも一瞬頭をよぎったけど、




・・・・・


やっぱり、私にとってここは大事な場所です。


私の生きてきたりっぱな証には間違いので、


「Quality of Life by JUNA」


は今後ももちろん続いていきます^^









ただ、今後、土日や祝日の更新はお休みすることにするので、


みんな、そこで更新なくても心配しないでけれ。


ブログをはじめてから3年近く。


その前1年、別のHP上でもがむしゃらにやってきたことを入れると、


4年ほど・・・かな。


充分走っただろう。わたし(笑)


ここらで少しマイペースな感じに少しずつ戻して、


元々私がそうでありたかったような


「Quality of Life by JUNA」


にしていけたらと思っています。





ということで、


心配してくださったみなさま、


またお仕事関係でご迷惑かけてしまった方々、


いろいろすみませんでした。





ともかく心配されたままじゃいかんと思い、


字だけですが、記事アップした次第です。






ちなみに


昨日は


手羽先の甘辛煮を作りました(笑)








ということで、明日は祝日なので、更新お休みします。


ふんとに心配しないでけれ~~。






でもって、


みなさん、



こんな私のこと


ふんとに心配してくれて


ありがとう(涙)







お返事できないかもですが、久々にコメ欄開けておきます。


何かあれはこちらにご自由にメッセージ残していってください。





ふつつかものですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。






JUNA














人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif