
本日も再びヤマサさんの「鮮度の一滴」を使ったお料理を紹介~♪
今日は、新登場の
「ぽん酢」よっっ。
ぽん酢ってさ、私すっごい好きで、料理にもたくさん使うわ。
鍋はもちろんサラダにもOKだし、
意外に使えるのが炒め物!
油と組み合わせてあげても、いい仕事してくれるのよね。
でもって、スープに入れてもおいしいのよ。
いつものしょう油のかわりに、ぽん酢にするでしょう?
すると、すっごいさっぱりしておいしいスープに大変身♪
ってわけで、ぽん酢を切らしたこと、私ないのよ^^
今回はいつまでたっても、鮮度が落ちないぽん酢!!
こういうの待ってたわぁ~♡
ビンでたくさん入ってるものだと、最後のころにはぽん酢のいい酸味が抜けちゃったりするのよね。
でもこれなら、最後までさわやかななぽん酢テイストキープなの。
量もちょうどいいしね。
では、こちらのページでも紹介させて頂いている鍋を本日は紹介するわね。

「味わいぽん酢でさっぱり豆腐団子鍋」
材料 3人分ほど
以下豆腐団子材料(20個分ほど)
木綿豆腐 350g
鶏ムネひき肉 250g
白ネギ 1/2本
しいたけ 2枚
しょうが ひとかけ
<材料A>
昆布茶 小さじ1/2
塩 小さじ1/4ほど
片栗粉 大さじ2 (←ここまでA)
鍋用の野菜具材をお好みで用意
写真は、白菜(4~5枚)、しいたけ(4枚)
しめじ(1/2株)、えのき(小1/2株)、
白ネギ(1/2本)、にんじん(1/3本)
春菊(小1束)
かつお昆布だし カップ5~適量
酒 大さじ2
しょう油 小さじ1(風味付け程度)
味わいぽん酢、刻みネギを用意
作り方
1.木綿豆腐は500wのレンジで3分加熱し、冷ましながら水分を出す。
冷めたらさらに手で圧を加えるようにして、しっかりと水切りをする。
2.白ネギ、しいたけ、しょうがはみじん切りに。
3.ボールに1、2、鶏ムネ肉ひき肉、Aを加え、
手でしっかりと混ぜ合わせたら、大きめの一口大にまるめる。

4.鍋にかつお昆布だし、酒、しょう油を入れ、
煮立たせたら豆腐団子を静かに加える。お好みで野菜もたっぷり加え、

煮たてばOK。ぽん酢でさっぱり頂く。ねぎを添えるとおいしい。

熱々を召し上がれ~♪
今日なんてさ、おくさんっ、すんごい寒いでしょう?
この鍋なんていかがかしら♡
湯豆腐じゃものたりないし・・・なんて人にもお勧めだよ。
ぽん酢で最後のスープまで本当においしく頂けます♪
もちろん一緒に出したマグロのお刺身は、
「鮮度の一滴」のしょう油で食べたわ。
新鮮なお醤油で食べる刺身はほんと極ウマっっ♡
11/1の12:00までモニター応募してるよ^^
しょう油やぽん酢なんてあってこまるもんじゃなし(笑)、
とりあえず応募よ、応募!!
こちらのページからどうぞ~♪

参加の目印はこのバナー♡ みんな一緒にやるっぺよ^^
**********************************
このヤマサさんのお仕事をさせて頂いた時の裏話を少々(笑)
鍋を作ったのはだいぶ前なのよ。
だいぶ暑かった頃なの。
だから、
冬野菜の
春菊が、
春菊が、、、
どーーーーしてもなくってね(涙)
でも、
ぽん酢の鍋には絶対春菊だーーーーーっっ!!
って思わない?
いえ、勝手なこだわりかもだけど(笑)
だっておいしいじゃないのよ~。
ぽん酢に浸して食べる春菊ってさぁ♡
・・・・
子供のころは雑草にしか思えませんでしたけどっっ(笑)
とにかく、どーーーーーしても
他の青菜に代打にたってもらうことは
私の中では許されず(笑)
探しに探しに探しまくって、
なんとかゲットしたのよ~♡
すんごい高い春菊でしたけどっっっっ(驚)
だから、
あっついさ中、
もんのすごいありがたがって、
エアコンバリバリなのにかなり汗だくで、
この春菊が入った鍋を頂いたのでした(笑)
それでもすんごいおいしくて幸せだったわ。
今は春菊もスーパーに普通に並んでるから、安心して作れるわよっっ(笑)
では、次回のレシピ公開は11/24(水)です。
お楽しみに~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト

ヤマサさんの「鮮度の一滴」企画第二弾~♪
ということで、
またまたレシピブログさんのコンテンツに参加させて頂くことになりました^^
今回は、あーたっ、ぽん酢も仲間入りして新登場!

手前がぽん酢よっ♡
私の好きな昆布仕立てで、とってもまろやかなの。
奥は、もうみなさん御存じのおしょう油ね^^
相変わらずいつまでも素晴らしい鮮度!
スーパーに置いてあるとおもわず話しかけちゃうんだから、あたし(笑)
おまけにね、
使いやすいミニサイズも登場したっていうじゃないのよっ♡
それもとっても嬉しいわよね^^
しょう油&ぽん酢って私の料理には絶対かかせないもの。
っていうことで、楽しんでレシピいろいろ考えてみたよ~♪
今回はまず、「鮮度の一滴」のしょう油を使った
超簡単で超おいしいレシピからご提案☆

「さっぱりおいしい梅しらす丼」
材料 2~3人分
ゆでしらす 100g
梅干し 大1個
三つ葉 1/3束
細ネギ 適量
白ゴマ 大さじ1
ごはん 人数に合わせて
卵黄 人数分
しょう油 適量

作り方
1.梅干しは包丁で細かくたたき、ミツバはみじんぎりに、
細ネギは小口切りにする(大さじ2ほどを目安に)。
2.ボールにしらす、1、白ゴマを入れてよく混ぜる。

3.温かいご飯の上に、2をのせ、真ん中に卵黄をのせる。
しょう油をさらっとかけて頂く。

超~簡単♪
我が家の朝食メニューよっ。
JUNA夫さんの大好物なの^^
おいしいしょう油があったら、最高な丼になるわ。
ぜひ「鮮度の一滴」のしょう油でお試しになってみてね。
レシピブログさんでは、こちらの「鮮度の一滴」のモニタープレゼントを応募してるよっ。
こちらのページで
私もお手伝いさせてもらいながら、盛り上げていこうと思っています^^
(しらす丼のレシピはこちらにも載っています。)
お手軽レシピ、ジャンジャン投稿してね。

このバナーが参加の目印♪
たくさんの応募、お待ちしていま~す。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

将来大きくなったら、何になりたいか
っていうのは、
子供なら、いろいろ夢があると思うのよ。
うちのむすめもね、
小さいころからいろーーーーーんな夢を語り(笑)
今は漫画家になりたいそうな。
ふふふ、なれるといいねぇ^^
でもきっと数ヵ月後にはかわってると思うけど(笑)
でね、
むすめが幼稚園の頃だったわ。
誕生月になると、園をあげて誕生日会っていうものをやってくれてね、
その日一日、その月にうまれた子供たちは園の主役になれる
っていうイベントをやってくれていたのよ。
大きなホールでねぇ、パーティーみたいのやってくれてねぇ、
父兄もみんな参加すんのよ。
一日主役とあって、そりゃぁ当人たちは嬉しそう♪
自分の誕生月がくるのを子供たちはみんな楽しみにしてたわ。
で、パーティーのしめでね、
必ずステージの上に凛と立って、
みんなの前で将来の夢を語る場が与えられるわけ。
みんな幼稚園児なのに、
そりゃぁ大そうな夢を語ってくれるのよ。
むすめより前に言った男の子は、
「僕はお医者さんになりたいです。」
なんてとてもすごい夢を^^
「弁護士になりたいです。」
っていう男の子もいたわ。
驚いちゃったのは、
「私は将来、素敵なパティシエになりたいです。」
って言う女の子がいたわけさ。
母さん、聞いていて
もううなりっぱなし。
「すんごいのね、今の子供は。」ってね。
だってあーたっ、パティシエなんて言葉、あたしゃ知ったの最近よっっ(笑)
そして、いよいよむすめの言う順番が来たわ。
お医者さんとか、パティシエとか続いて、
むすめは一体
将来何になりたいと言うんだろうか???
母さん、
ワクワク♪
ドキドキ♪
すると、
トコトコ歩いてきたむすめが、
まんめんの笑みで
こう叫んだのよ。
「わたしは、将来、
ガソリンスタンドのおねえさんに
なりたいですっっっ。」
一瞬会場がどよめき、
そのあと笑いがどかんと起きる・・・・・。
ぶはっっ、
母さんは、自分のひざこぞうをぶったたき、
おおおお、よくぞ言ってくれた!
ってな気分♪
そしてむすめのことが、より一層愛おしくなったのよ~。
実は、この誕生会の前日にね、
むすめと二人でガソリンスタンドに行ってたのよ。
で、たまたまつなぎを着た女の子が、
私達の車にガソリンを入れてくれてねぇ、
すごく感じよくって、一生懸命でさ、
母さんその女の子見ながら、むすめに、
「かっちょいいよね~。あの女の人。
一生懸命頑張ってる姿ってーのは、
母さん、ほんと好きだなぁ~。」
って言ったのよね。
むすめは、ステージに立った時、それを思いだしたんだと思うのよ。
つまり、むすめが言いたかったことは
「将来
かっちょいい人になりたい!!」
ってこと。
母さん以外の人には、
ただの子供のおかしいおしゃべりにしか聞こえなかったかもしれないんだけど、
母さんだけには、むすめが何を言いたいのかすっごくわかってさぁ~、
もうねぇ、かわいくってかわいくって、
どうなめくりまわしてやろうかと、
ニタニタニヤニヤしてたのを覚えてるわ。
「JUNAさんちのむすめさん、変わってるわねぇ^^;」
なんていうお母さんもいたけど、
あらそ~~う??ってな感じよ(笑)
母さんは、とにかく幸せだったな~。
で、その年にして、しっかり笑いをとったのもよろしい(笑)
(さすが、母さんのむすめだ!!-笑)
人を笑顔にしたら、必ず自分にもその笑顔が返ってくるもんだよ^^
ってことも、母さんいつも言っていたからさ。
なんて、懐かしい思い出を話しながら囲んだ昨日の食卓♪
この頃和食ばっかりかな???(笑)

「かますの塩焼き」
静岡産の小ぶりなかますが売ってたもんだから、夕食にしたのよ^^
居酒屋さんなんかでよく見かけると思うんだけど。
焼きたては最高においしい♪
味はアジににていて、食感は太刀魚みたいなそんな感じかな。
すっごく淡白で食べやすいよ。
むすめはこれ、大好物。一生懸命骨を取りながら必死で食べてたわ(笑)

本日のお勧めサラダ~♪
「パリパリごぼうの和風サラダ」
私が居酒屋さんをやったら、絶対にこれ出すわ♡
おかずにもなるサラダだよ~。
【材料】3人分ほど
サニーレタス・・・3~4枚
紫タマネギ・・・1/2個
きゅうり・・・1/2本
ごぼう・・・2/3本ほど
塩・・・少々
卵・・・3個
マヨネーズ・・・少々
以下ドレッシング材料
ごま油・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1
黒コショウ・・・適量(ここまでドレッシング)
レモン・・・適量
【作り方】
①ごぼうはたわしで皮をこそげおとし、ささがき、または千切りに。
水にはなってアク抜き&色止め。
卵は水からゆでて好みの固さの茹で卵にする。
紫タマネギは薄くスライスし、さらしなどにくるんで流水でしごいたあと、氷水にはなっておく。
②①のごぼうの水気をしっかりときり、キッチンペーパーなどでもしっかりと水分をふきとって、
多目のサラダ油(分量外)で炒め揚げにする。

はじめは左のような感じ。この時はあまり触らない。
じき、右側のように外側から色が入ってくるので、炒めるようにして均一に色を入れ、
パリパリにしたらキッチンペーパーにあける。

しっかりと油を切って、塩を全体にまぶしておく。
③ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせておく。
④大皿に大きめにちぎったサニーレタス、輪切りにしたきゅうり、①の水気をきった紫タマネギをのせ、
まわりに茹で卵をカットしたものを置く。
ここで全体に③のドレッシングをまわしがけ、茹で卵にはマヨネーズを少々かける。
⑤中央にこんもりと②のごぼうをのせ、レモンを添えたら完成。

ごぼうはねぇ、調味料の一つ的な役割だよ。
ドレッシング自体、かなりシンプルにしてあるので、
あとはそこに、ごぼうの旨みと食感を足しながら食べるっていうサラダなの^^
全体をよく混ぜて食べるのよ。
女子だけなら、はじめからドレッシングにレモンを入れてもOKなんだけど、
私は好みで柑橘系を調節できるように添えています。
これ、ほんとおいしかったよ~♡
とってもおすすめです♪

あとは、いつか鶏を煮た時のおいしいスープがストックしてあったので、
「キャベツとさつまいもいのスープ」
を作ったよ。
天然の旨みはやっぱり優しいし何よりおいしい^^
ほか、冷奴や果物などそえて、
おいしく楽しく頂きました。
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「うな玉丼弁当」
他、野菜炒め(キャベツ、しいたけ、にんじん)、小松菜の胡麻和え、プチトマト
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

クリスマスも近くなってくると、
化粧品各ブランドが、
いろいろ素敵なものを出してくるのよね。
むふふふふふふ♡
今年は↑これ、ゲット~♪
エスティローダーのゴ~ジャスキット♡
私の母が買いに行くって言うんで、
じゃ、私のもお願いと便乗(笑)
とにかくすんごいお買い得なのよ。
母は列になって並んでゲットしたらしい。ふふふ。

シャドウに、チーク。
いっぱい色があってうっとり~♪

リップにグロス。
リップ4本もあるよ~♡

アイペンシルにブラシに、
あとクレンジングミルクもついてるの^^

こーーーんなゴージャスなポーチや鏡がついてるっ!!
眺めてはうっとり~♪
並べてはうっとり~♪
妄想してはうっとり~♪
女はこんなものが好きなように、ちゃんと生まれてきてるんだわと実感(笑)
ま、つけるほどの顔じゃないんですけどっっっっっ(笑)

(久々登場、もみじちゃん-笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

「お野菜たっぷり」
・・・・・
と言ったら、聞こえがいいと思って(笑)
実際は
残り野菜の処理(笑)

キャベツの芯のほうとか(芯も細かく切って入れちゃうよ。)
白ネギの緑の部分。これ捨てるのもったいないでしょう?
小口切りにして水にさらしておいて、全部入れちゃうの。
でもって細ネギも、コーンも、中途半端に残った紫タマネギも。
紅しょうがを少々入れて、
市販のお好み焼き粉と水と卵を入れて、

よーーーく混ぜる♪
粉が少々なので、お好み焼きというより、ほぼ野菜焼き?(笑)

は~い、焼けたよ♡

むふふ♡
冷蔵庫処理とは思えないおいしさ^^
お好み焼きって、肉なくても全然いけるっっっ。
ごちそうさま☆
良い週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日の記事で、私が算数や数学が苦手だって言ったんだけどさ、
これにはふかーーーーーい訳があんのよっ。
まぁ、もともと理数系のおつむが足らないっていうのが一番の理由ではあるだろうけどね(笑)
高校の時の数学の先生が、
あーたっっ、
そりゃぁ毎回の授業で恐ろしいことをしてくれたっていうのも大きな理由だわ。
授業がはじまるでしょう?
問題を黒板に書くでしょう?
で、
先生:「今日は、何日だったかな??」
生徒A:「はい、今日は22日です。」
先生:「そっか、じゃぁ、出席番号22番の人、この問題答えて!」
よくあるこのパターンですよ・・・・。
次当てる人は、32番、42番、12番、2番と、
日付の一桁目の番号にあたる人を集中的に指すのであります。
だから、自分の出席番号に絡んだ日付に数学がある日は
そりゃぁ緊張。
その日ばかりは予習も人一倍していったってもんだわ(笑)
ただでさえ訳わかんない数学の授業なのに、
こんな変な緊張感まで加わって、もうそりゃぁ数学の授業は拷問だったのよ。
でも当たる日がだいたい予想ついたので、なんとかなったのよね。
はじめのうちは・・・・・。
この先生の恐ろしいところはここからなのよっっ

だんだんこの数学の先生、悪あがきをするようになったというか、
たぶん指される生徒が毎回緊張してんのわかって、半ば楽しみはじめたんだと思うのよ。
ある日の授業で
先生:「今日は、22日だから・・・・22番が当たるとおもうだろ??
へへへ、じゃ今日は倍数にしちゃって、44番の人行ってみるか!!
はい、この難しい問題、みんなの前でやってみて。」
44番??????
あたしじゃーーーーーーーーーーーーんっっっっ

ひょえーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっっ

なに、この新ルールはーーーーーっっっ

・・・・・もうねぇ、全くの不意打ちよっっっ。
焦りまくって、もう大パニック(苦笑)
問題もろくに溶けず撃沈したのを覚えてるわ。
で、先生はそれに味をしめたのか、
それ以来
何がどうくるか予想不可能になったのよ。
先生:「今日は22日かぁ・・・・。」
生徒たち:(今日は、倍数か、足し算か、それともそのまま22番かっっ-



先生;「じゃ、そうだな、出席番号22番
・・・・・・・・・
の右斜め前に座ってる人

ひょえーーーーーーーーーーーーーっっ×生徒数



また何なのよっっ!?その新パターンはーーーーっっっ!?
はたまたある日は
先生:「今日は22日だから・・・・・
18番の人ね

もはや、日付などなんの関係もなくなる・・・・・・

もうねぇ、ほんと教室中が変な雰囲気になんのよ。
私は
その雰囲気に
のまれるだけのまれまくり、
最終的に
数学が大嫌いになってしもうたぁーーーーーーー

今でも時々夢見てうなされるくらいなんだからっ(笑)
あれはねぇ、数学苦手な人間にとっては、この上ない罰ゲームだと思うわ。
もうトラウマよ、トラウマっっ。
あの先生の顔が浮かんで浮かんで、浮かびまくって、
結果、
数学拒絶症(苦笑)
今でも
いやよ。
ほんとにいや。
いやなのよ。
「数学」って文字見ると
気を失いそうになるわ。
あの先生は、今いずこへ・・・・・・・(笑)
はい、ではお料理です♪

この日は有元先生に習った料理の復習~♪
蒸す→マリネする→調理
という3段階の復習だよ。

ムネ肉と、お弁当用の骨付き肉(手羽元)を蒸しています。
鶏の下処理もして、ちゃんと蒸す水にも香味野菜を入れて・・・。
・・・・・あの時は有元先生の前で、塩ふるだけで、バケツ一杯の汗をかいた私だったな(苦笑)
「お料理@LEE」に先生のレシピがばっちり出てるので見てみてね。
有元先生は手羽でやってます。
やっぱり有元先生の料理はシンプルでいい!
にんにくとしょう油だけなのに、どーーーしてこんなにうまいのか・・・・・(ため息)

そして何より教えて頂いたこのスープ。
先生は麺を入れていたけど、
私はこのスープを楽しみたいがために、具はしいたけとネギ少々のみ。
蒸した鶏からでたうま味がぎっしりなのよ♡
天然のうま味たっぷりのスープって、本当においしいわぁ・・・(ため息)

「厚揚げのおろしポン酢添え」
厚揚げをね、たっぷりのかつおだしでコトコト煮るのよ。味付けはなしよ。だしだけ。
で、かつおのうまみをよーーーーく含んだところで取り出して、
上に大根おろしとねぎをたっぷり乗せただけ♡
これにポン酢をかけて食べるのよ。
これもまたシンプルでおいしよ~~♡
だたゆがくんじゃなくって、だしを含ませるっていうのがポイントよ^^
おいしくいただきました。ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「カリカリチキン弁当」
上記でついでに蒸しておいた骨付き肉を使ってます。
これを有元先生に教えて頂いたように、一晩マリネしておいて、
朝、片栗粉をうっすら付けて揚げたものなの。
食べれないのが悔しいわっっ(笑)

あとは、
三つ葉の卵焼きに、エリンギ・ししとう・黄パプリカの炒め物、サラダなど。
****************************
むすめが今日ようやく丸一日学校へ行っています。
母さん、ドキドキ。
心配してコメントして下さった方々、アドバイスしてくれた方々ありがとうございます。
上手に付き合ってこれからも親子で頑張ってやっていきますね。
本当にありがとう!
************************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

わたしねぇ、算数や数学は全く苦手なんだけど、
どーーーーーーーーーでもいい数字に強かったりするのよ。
しかもその強さっていうのは、かなり中途半端で、
時代遅れ感たっぷりなのよね(笑)
たとえばその1。
いまのAKB48は全くわからないわたし。
大島優子のことを、つい最近まで大島智子だと思い込んでたくらいなんだから(笑)
でも、
会員番号19番
と言われたら
今でもすぐに
ゆうゆ=岩井ゆきこ
と答えられる(笑)
4番新田恵利、8番国生さゆり、12番河合その子、16番高井まみこ
29番渡辺美奈代、32番山本スーザン久美子(笑) 、33番布川智子(フッくんの妹)、
36番渡辺まりな、38番工藤静香、40番いくいな、42番斉藤まきこ、 48番我妻佳代・・・・
(とりあえずメジャーどころで)
で、そのあとはB組が少々続く・・・・・(笑)

・・・・女子にして、おニャン子オタクでしたっっ。
こりゃほんの一部。ぷっ。
渡辺まりなのコンサートにも行っているつわものです(笑)
相当入れあげたため、
今になっても会員番号が忘れられない症候群。
ちなみに、会員番号の歌も歌える(笑)
美奈代のみの字はみんなのみ~って。(笑)
たとえばその2。
ジャイアンツの背番号を言ってもらったら選手名が全部言える(笑)
ただし
現在のではなく
49番
クロマティー
の時代ね(笑)
24番は
私の中では
高橋ではなく
絶対的に
中畑!!
18番は、
桑田って言いたいところだけど
少々堀内色も混在(笑)
30番は間違いなく江川だし(ちなみに水野は31番)、
6番は、俊足、篠塚よね~♡
8番は、もち原で(88番じゃピンとこないんだってば-笑)、
15番はキャッチャー山倉よっ♡ 17はまきはらね。
20番のガリクソンも忘れちゃ駄目だわ。桑田の親友じゃないのよっ(笑)
私、講師時代に、授業の半分を背番号12番呂めいし(台湾出身)の話でつぶしたこともあんだから(笑)
ってもうきりがないわぁ~。
ちょうど80年代かしらねぇ。
夕方父が必ずナイターを見てたので、必然的に見ざるを得なかったため(笑)
いつのまにか全てインプット(笑)
野球のルールを父に教えてもらいながら、各選手のくせもおしえてもらいながら、
知らないうちに巨人通になっていた少女時代(笑)
不思議よね~、今でも当時の番号だけは全然わすれないのよ。
あと変なところでいうとね、
学生時代に、
友達の電話番号はほとんど覚えてなかったのに、
車のナンバーだけは全部言えたのね(笑)
サークルのメンバーのナンバー、完ぺきに覚えてたわよ。
携帯もない時代だったから、
だれかが○○と連絡とりたいんだけど、電話番号・・・・・
って言ってるそばで
「車のナンバーならわかるよ

といってたあたし(笑)
そっち覚えてても意味ないじゃんっっっ!!てよく言われたわ(笑)
ほんとよね。
今でも覚えてたりするナンバーもあり(笑)
九九の掛け算じゃないけどさ、
なんか忘れられずにインプットされたままの数字って必ずあんのよね。
生きてくうえで
なーーーーーーーんの役にもたたないのでなんですけどっっ(笑)
ま、思いだしてなつかしいなぁって思うくらい???ふふふ。
あなたにもなんかあるかもよ~~

では、お料理いきます♪

「メカジキのソテー☆クリチのせパセリソース」
ほんとはさぁ、
とけるチーズ系をメカジキの上にのせて仕上げようと思っていたんだけど、
直前になってそのチーズがないことが発覚したのよ(笑)
ってことで、急きょ、中途半端に残っていたクリームチーズをのせて仕上げ、
結果おいしかったということでレシピアップ(笑)
【材料】3人分
メカジキ切り身・・・3切れ
塩コショウ・・・適量
小麦粉・・・適量
にんにく・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
クリームチーズ・・・40gほど(お好みで)
<以下ソース材料>
水、みりん、しょう油・・・各大さじ1
バター・・・10g
刻みパセリ・・・大さじ山盛り1
★付け合わせ
ちょびっとナポリタン、インゲンとナスのソテー
【作り方】
①にんにくはスライス切りに。メカジキには両面塩コショウをし、茶こしでうっすら小麦粉をはたく。

②フライパンにオリーブオイルを入れ、中火でにんにくのスライスを炒める。
香りがたったらメカジキも入れて、強めの中火でソテー。

片面にいい焼き色がついたらひっくりかえし、中火にして、酒を入れて少々蒸す。
(蒸すといっても蓋は密閉せず、ずらして置く。)
③酒が少なくなったら、クリームチーズとにんにくを上にのせ、引き続き酒がなくなるまで蒸す。

火が通ったら、付け合わせと共に皿に盛っておく。
④同じフライパンにソースの材料を入れ、ブクブクと煮たてる。

トロっとしたらOK。③のメカジキにかけたら完成。

クリチは形状はたもってはいるけど、トロっとしてるよ。
ナイフなんかでメカジキと一緒にカットして食べるの^^
淡白なメカジキに濃厚さをプラスしてくれて◎
おいしかったよ~♪

ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

むすめは、今日ようやく午前中だけ学校にいってるわ。
少しずつ様子を見ながら、
元の学校生活に戻していければいいなぁ・・・なんて思ってるけど。
休みの間、
むすめとね、
ジブリ系アニメ見たのよっ。
むすめの気分転換になればいいかなぁとも思ってね~^^
ジブリ系ってさ、
実はあたし、子供の頃そんなに夢中になるほど見てないのね^^;
ナウシカとラピュタあたりは見たかなぁ・・・って感じだけど、
映画館にわざわざ行ったりとか、何度も何度も繰り返し見たり・・・
ってことはなかったのよ。
内容も実はあんまり覚えてない(苦笑)
そんなジブリ系に弱い私が
今回むすめと見たのは
『となりのトトロ』
ってやつよっっ。
そもそもねぇ、
トトロってなんざんしょ??
からはじまる私。
・・・・ええ、恥ずかしながらほんとに何も知らないざんす。
トトロの歌をはじめてまともに全部知ったのも、
むすめが幼稚園の頃だったりするのよ^^;
お遊戯でむすめが、
「あるこ~、あるこ~♪ わたしはぁ~、げんき~♪」
って、いうフレーズを覚えてきてね、
そりゃぁ楽しそうに家に帰ってきても繰り返し歌ってるもんだから、
母さん、その歌なんか聞いたことあるわぁ
ってな程度で、
むすめに歌詞とメロディーを必死で教えてもらって覚えたわけ。
ただ単に、むすめと楽しく一緒に歌いたくて覚えただけで、
それが実はトトロの歌だったってことを知ったのはずっとあと(ひえ~~っ)
ほんとにジブリ音痴の私なのよ(苦笑)
その後、むすめは、
ナウシカやラピュタはもちろん、火垂るの墓とか、
あと千と千尋の神隠しとか、・・・ハウル? ポニョもそうよねぇ???
とにかく着々といろいろ見てんのよね。
この人はこの系統大好きみたいなのよ。
JUNA夫がけっこう好きだったりするので、その影響かな。
母さんは、相変わらずおいてけぼりーーーーっ(汗)
ってことで、
今回いい機会だから、
まずは
「トトロ」「トトロ」
と固く決意し(笑)
母さん、真剣にむすめとトトロを見たわけですよ。
体育座りで、ええ、ちゃんとテレビと向き合って(笑)
DVD見ながら、
母さんには、
ちゃんとトトロが見えるのか
不安でいっぱいになったわ(笑)
だってサツキの声が、浅倉南にしか聞こえない(苦笑)
お父さんの声は、
・・・・・糸井重里???
い、い、いかーーーーん、
純粋な気持ちがなければ、
トトロに会えないんだぞーーーーーーーーーっっ。
・・・・・・
と大人の葛藤をしながら、
最後メイが無事みつかって良かったと・・・・
胸をなでおろす・・・。
トトロって
こういう話だったんだ・・・・
と
ようやく知った38歳秋(遠い目)
私の世代ではめずらしいのかしら???(汗)
そうよね、きっとそうよね(大汗)
みんなジブリ系、必死で見てる年代なのよね???
はずかしいわぁ~。
今頃トトロの全貌を知るだなんて。
で、
ついでにもう一つ告白するけど、
わたし、
この世代でありながら、
「北の国から」
も、ほぼ見てませんけどっっっっ(大汗)
「ほたるぅ~~」
は小堺一機のものまね像しかでてきません・・・・・・・・・・・。
反省します。
ということで、逃げるようにお料理へ~(笑)

「豆腐のひき肉あんかけ」
お豆腐メインのヘルシー晩御飯♪
【材料】3人分
木綿豆腐・・・350~400gほど
だし用昆布・・・5×10cmを2枚ほど
たっぷりの水を用意
<以下あんかけ材料>
鶏ひき肉(モモでもムネでも)・・・150g
しょうが・・・ひとかけ
水・・・150cc
しょう油、酒、みりん・・・各大さじ1
水溶き片栗粉・・・適量(片栗粉と水を1:1で混ぜ合わせたもの)
刻みねぎ・・・適量
★付け合わせ
もやし・・・1袋
塩コショウ・・・少々
★飾り用
糸唐辛子
【作り方】
※事前に鍋に水と昆布を入れて30分以上置いておく。
①フライパンにサラダ油(分量外)を引き、みじん切りにしたしょうがを中火で炒める。
香りがたったら鶏ひき肉を加え、強火にしてパラパラになるように炒める。
②①に水、しょう油、酒、みりんを加え、2~3分中火でクツクツと煮る。
水溶き片栗粉でとろみをつければアンの完成。

③もやしは少々の油(分量外)で炒めて軽く塩コショウをし、皿に盛っておく。
糸唐辛子を飾ると赤が入ってきれいになるよ。
(もやしも、ひき肉あんを絡めて食べるので、塩コショウはほんの少々でOKです。)
④昆布を入れておいた水を中火にかけ、プツプツとしてきたところで
大きめにカットした豆腐を加える。
グラグラと煮たててしまうと、豆腐にすがはいり、舌触りが悪くなるので、
決して煮立てないよう、豆腐をあたためるという感じで火を入れる。

※豆腐を入れて次にプツプツとしてきたら、昆布は出しちゃっていいです。
豆腐を茹でた汁は、かつお節をあとで入れてだしをしっかりとれば味噌汁に使えるので捨てないでね~。
⑤③にあたたまった豆腐を水気をきってのせ、上にひきにくあんをたっぷりとかける。
ねぎをたっぷりと散らせば完成。

スプーンで食べるといいわよ~♪
もやしにも、あんを絡めて食べるのよ^^
ちなみに私は、モモ肉のひき肉を使いました。
モモだとコクがあるあんに仕上がるわ。
ムネだとヘルシーでさっぱりした感じのあんに仕上がるかと思います。
お好みでどうぞ☆

あとは、野菜に・・・・

ちょこっとしたはしやすめ。
ほうれん草をゆがいたものに、ゴマとごま油をかけてあります。
あとはポン酢やしょう油をかけて頂くの。奥はキムチ。
ごはんとみそ汁と一緒においしく頂きました。
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

いつのもカレーチャーハン。
お弁当が作れる日常って、ほんとうにありがたいもんだ・・・。
と、母さん、ブログをここまで書きながら、
むすめが学校で無事にいるかどうかものすごーーーーーーーーーく心配^^;
お昼に迎えにいってきます。
お昼はなんにしようかな・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【コメレスコーナー】

卓上カメラマンのぉ、
(はい、ためて~~~)
JUNAっちです。
(本日は、戦場カメラマンの渡部さんの口調でお届けします。)
(じれったいですが、くれぐれも渡部さんのスローなトークを想像してお読みください。)
この日はぁ、
大変新鮮な、
さんまが手に入りましたので、
それをメインにぃ
秋の食卓の真髄に迫るべく
テープル演出をぉ
させて頂きました。

これがぁ
その
(はい、ためて・・・・・)
さんまです。
塩焼きにしてぇ、
おろしで頂くわけです。
(はい、おもいっきりためて~~)
非常においしく頂きました。

こちらは、
我が家の定番のぉ
・・・・・・
(はい、またためてためて~)
「肉団子スープ」です。
レシピは
こちらになります → ★
何回頂いてもぉ、
(はい、オーバージェスチャーで~)
おいしいスープです。

そしてぇ
今年二度目の、
栗ごはんです。

ルクルーゼで炊くと、
やはり、
おいしく炊ける模様です。

野菜の価格の高騰も、
少しおさまって参りましたので、
こちら、
たっぷり用意致しました。
ともかく、
たいへん秋らしい、
そしてほっこりとする食卓で、
家族皆、大満足の夜となりました。
以上
現場から
お届けしました。
****
ふふふふ、戦場カメラマンの渡部さん、時の人だよね~~。
私大好きで、もちろん、ものまねしまくりだわ(笑)
だって私もいつも首からカメラぶらさげてるし。ぷっ。
ベレー帽みたいなもんがあったら完ぺきなんだけどなぁ。
でもってねぇ、
渡部さん、
静岡出身なのよっっっ♡
おまけに同い年。
(いや、もっとこの人上かと思ったけど-笑)
勝手に親近感湧いちゃってるわぁ~。
今後のさらなる活躍をおおいに期待しているJUNAっちでした^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

平井堅が
テレビで歌っているのを見たむすめが
「ママ、この人何人? 日本語うまいよねぇ。」
って言うのよ。
ふふふ、やっぱりそう思うよねぇ(笑)
時々みかける、
間違いなく日本人なのに、なぜか外国人顔の方。
・・・・・
何をかくそう、私の父がけっこうそれ系(笑)
平井堅みたいに、眉の骨がもりあがり、目の下に影を成す顔なのよっ(笑)
私、すんごい昔、グアムに旅行に行った時にね、
トラックの荷台に、
たくさんの現地の殿方が溢れるようにのっている姿を見た時、
「あああああああ、
父の先祖は、ここ出身だったのかーーーーーーっ。」
ってとてつもなく感心したほどよ(笑)
どこもかしこも父だらけで、外国へ行った気が全然しなかったくらい。
そんな、父・・・
おじいちゃんになった今も、いまだ外国系なんですけどっ(笑)
JUNA夫がはじめて私の父に会った時、
「JUNAさんのお父さんって
・・・・・・・
日本人でいいんだよねぇ????
レ、レ、レンドルかと思った(驚)」
って言ったくらいよ。ぷぷっ。
レンドルっていうのは、テニス選手ね。
別にグアム系じゃないんだけど、
要はざっくり外国人みたいだってことをJUNA夫さんは言いたかったらしいわ(笑)
・・・・・・・
だったら、
どうして私は、
超ーーーーーーーー、日本人顔なのーーーーーー??(笑)
どうせなら
ほりの深い外国系の顔になりたかったわぁ♡
案外、こういう遺伝子って弱いのかしらね(笑)
で、
結局むすめは、
今でも平井堅を
外国人だと思っています(笑)
平井堅さん、すびばせん。
何度言っても、信じてもらえませんでした

今日は、そんな外国人顔の話題で盛り上がった日の食卓を紹介するね~♪

このごろ、豚しゃぶにはまっている我が家よ^^
ちょっとおいしそうな豚バラにめぐり合うと、しゃぶしゃぶ~♪
紫タマネギのスライスも添えて、ねぎも添えて、
ポン酢でさっぱり食べるのよ。
シンプルで豚がすごーーーくおいしく感じるの。
ヘルシーなのもいいわよね。
ほれ、食欲の秋だしさ、本能のまま食らうと体重増加するから(苦笑)

「里芋のシンプルバター炒め」
これはねぇ、むすめが大好物なのよ。
里芋は煮ものにしてももちろんおいしいんだけど、
バターのコクと黒コショウの風味をちょっとプラスしてあげると、
目先もかわっておいしいの^^
【作り方】
1.里芋(500g)は皮をむいてからたっぷりの水に入れ、下ゆで。
串がすっと通るくらいまでゆでてしまいます。
茹であがったら水で全体を洗い、ざるに上げておく。
2.フライパンにサラダ油適量を引き、1を強めの中火で炒める。全体がオイルでコーティングされたら、
みりん(大さじ1)、しょう油(大さじ1)、バター(15g)を加え、
全体に絡める様にする。テリが出たら最後に黒コショウをひいて完成。
これがなかなかおかずになっておいしいよ~。
※ほうれん草を湯がいたものを1束分添えてあります。
これはポン酢やしょう油、おかかなどをかけて、各自お好みで頂きます。

「かぼちゃとねぎの味噌汁」
【作り方】
かぼちゃには昆布だしがよくあうので、まずだし作りから。
昆布を水に入れて置いておきます。
30分~1時間ほどおいたら、火にかけ、沸騰する直前に取り出し、
あとはかつお節を加えて、ひと沸騰。
火をとめてかつおが沈むのを待ち、あとはさらしでこします。
ちょこっとひと手間だけど、断然このだしで食べたほうが、かぼちゃがうまい!!
あとは、白ネギを斜め切りにしたものと、かぼちゃを皮ごとカットしたものを加え、
やわらかくなるまで煮て味噌汁に。
味噌は薄めでも、おいしいだしとかぼちゃとねぎの旨みで充分おいしいよ。
(かぼちゃを茹でたことで茹で汁に色が入るので、味噌少なめでも見た目が濃い風に仕上がります。)

白ネギの緑の部分はすてず、小口切りにし、
さらしでしごいてから氷水にしばらくはなっておきます。
これを最後にたっぷりと味噌汁に添えれば完成!
味噌汁も、ちょっと手間をかけるとごちそう感たっぷりの一品になるよ~♪
とっても楽しく、おいしく頂きました。
ごちそうさま☆
************************************************
☆昨日の夕焼け☆

すんごい夕焼けだった!!!!!
きれいだったよ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

家の中でもピクニック気分~♪
・卵サンド
・ペッパーハム&レタス&トマトサンド
・ハム&チーズ&きゅうりサンド
おやつと一緒に、豪快にバスケットに詰めてみたよ。

これねえ、むすめが使っている吸入器なの。
去年はポンプ式を使っていたんだけど、
どうしても携帯できないという点があったので、
メッシュ式で携帯型にチェンジしたのよ。
これならどこにでも持って行けるので安心^^
これが今は頼みの綱だからねぇ。
せきは良くなったり悪くなったりで、
なかなかすっきりしないよ(汗)
週明け、学校に行けるかなぁ・・・・と思っていたんだけど、
今日のせきの感じだと、まだ無理かな。
ぜんそく患者にとっては、
一度症状が出てしまうと
日頃保ってきた「Quality of Life」が瞬間にしてどすんと落ちるので、
そこをもとに戻すのがなかなか大変なのよね。
ま、母さんと家でゆっくりしながら、なんとが元の状態に持っていこう。

食べることしか楽しみのないむすめのために、
全部むすめの好物にした昨日の晩御飯。


マグロの刺身に、納豆に、ごはんに、味噌汁に、メロン。
渋い好みよね(笑)
ともかく早く元気になれ~~~~。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

セキはとっても体力を消耗し、おなかのすき具合もすさまじいらしく(笑)
むすめがリクエストしてきたハンバーグ♪
これ食べで元気つけようじゃないかっっ。
母さんも元気出るし、一石二鳥。ふふふ。
今回かなりやわらかめに仕上げたので、エッジの立ち具合がちょいと足りないけど(マニアな意見)
むすめ好みのフワフワハンバーグとなったわ。
でね、ついに・・・

ハートのピノ、出たーーーーーーーーーーーっ!!
ブログで前に、★二つ入ってたピノを紹介したときに、
ハートもあるよ~~って、コメント欄で教えて頂き、
それからむすめと探すこと・・・・
何回かも忘れた(笑)
地道に食べ、
あまりに出ないので、ほんとはハートのピノなんてないんじゃないかと、
むすめとくじけそうにもなり(笑)
あきらめかけたこの頃・・・・
やっと、やっと、
ハートのピノに出会えたよ~~~~♡
むすめが
「これでぜんそくよくなるかな。」
って言ってたわ。
そうだといいね

ある意味、ナイスなタイミング。
では、みなさま、よい週末を~♪
なんか、すごく暑いんですけど^^;
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
今日は私の定期検診で病院に行っていました。
病院の間、むすめはおばあちゃんのところへ。
ぜんそくはだいぶよくなってきています。
といってもぜんそく患者にとっては
10月、11月と気を抜けない時期が続くので、
油断は禁物…。
とにかく大発作を起こさないよう、日頃から気をつけてなくては…。
心配してメールくださった皆様、鍵コメくださった方々、
本当にありがとう。
さて、私のほうは現在三ヶ月に一度の検診。
術後七年目に入ったので、もう大きなトラブルもなく、
検診といっても、一通りお決まりの診察や検査をしてもらって、薬をもらうって感じだよ。
痛いことは何もしない(笑)
一時は何かトラウマのような感じで、
病院へ行くのが嫌な頃もありましたが、
今は、体力も精神力もつき、
たくましいおばさんになりつつあるので(笑)
先生の顔を見て、安心して帰ってくるという感じに通院できるようになりました。
まぁこんなふうにになるまでに20年以上もかかっちゃったけど(苦笑)
定期検診は異常もなく、とにかくこうやって元気でいられる「今」に
感謝しながらの毎日です。
毎日ごはんがうまけりゃ、それで幸せ~♪
でもって家族が元気なら申し分なし!
って感じかな。
と、
本日も更新が携帯からちょこっとになってしまいましたが、
ともかく近況報でした。
とにかくみなさん、心配してくれてありがとう~。
病院の間、むすめはおばあちゃんのところへ。
ぜんそくはだいぶよくなってきています。
といってもぜんそく患者にとっては
10月、11月と気を抜けない時期が続くので、
油断は禁物…。
とにかく大発作を起こさないよう、日頃から気をつけてなくては…。
心配してメールくださった皆様、鍵コメくださった方々、
本当にありがとう。
さて、私のほうは現在三ヶ月に一度の検診。
術後七年目に入ったので、もう大きなトラブルもなく、
検診といっても、一通りお決まりの診察や検査をしてもらって、薬をもらうって感じだよ。
痛いことは何もしない(笑)
一時は何かトラウマのような感じで、
病院へ行くのが嫌な頃もありましたが、
今は、体力も精神力もつき、
たくましいおばさんになりつつあるので(笑)
先生の顔を見て、安心して帰ってくるという感じに通院できるようになりました。
まぁこんなふうにになるまでに20年以上もかかっちゃったけど(苦笑)
定期検診は異常もなく、とにかくこうやって元気でいられる「今」に
感謝しながらの毎日です。
毎日ごはんがうまけりゃ、それで幸せ~♪
でもって家族が元気なら申し分なし!
って感じかな。
と、
本日も更新が携帯からちょこっとになってしまいましたが、
ともかく近況報でした。
とにかくみなさん、心配してくれてありがとう~。

昨日は更新もできず申し訳なかったです。
足をわざわざ運んでくださった方々、本当にありがとう。
むすめがぜんそくで、
ちょっとバタバタしてしまいました。
といっても、
今年の春にやった時よりは全然ひどくなく、
発作としても全然大きなものではなかったので、
順調に回復中。
季節の変わり目なので、かなり気を付けてはいたんだけど、
こればっかりはどうしてもねぇ・・・・。
今回は軽かったとはいえ、
むすめにとっては、
またあの苦しいのが来るのかなと、
かまえてしまうんでしょうね・・・。
不安ばかりがつのるようで、
とっても心細そうな顔してるの。
だから、母さん、できるだけそばにいてあげたいので、
今日もちょこっと更新で申し訳ないですが、
ご了承ください。
写真は、バタバタしながら、というか
バタバタしているときは、鍋が一番・・・・
ということで作ったもの。
味付けは「すき焼き風」だけども
牛ではなく豚バラ肉を使っています。
「豚すき」って感じかな???
でもすき焼きほど味は濃くないよ。
ともかくお手軽でおいしい^^
具:タマネギ、白ネギ、しいたけ、えのき、もやし、焼き豆腐、豚バラ薄切り肉、
調味料など:酒、みりん、砂糖、しょう油+かつお昆布だし
ちなみに
煮えた後の写真は・・・・

地味ーーーーーーーーーーーーーーーっ(笑)
しいたけが、ピチピチギャルからおばあちゃんに大変身って感じ?(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「簡単☆あんかけ卵丼」
【材料】 3人分
卵・・・3個
塩コショウ・・・適量
以下あんかけ材料
しいたけ・・・1枚
にんじん・・・1/4個
ピーマン・・・1個
ちくわ・・・1本
ごま油・・・適量
<材料A>
水・・・カップ1強
酒・・・大さじ1
鶏ガラ粉末だし・・・小さじ1/2
砂糖・・・小さじ1
しょう油・・・大さじ1 (←ここまでA)
水溶き片栗粉・・・適量
ごはんを用意
★トッピング
刻みねぎ
【作り方】
1.しいたけ、にんじん、ピーマンは千切りに。ちくわは斜め薄切りに。
2.フライパンにごま油を入れ、1を強火で炒める。
油が回ったらA加え一度煮立たせ、そのあと中火に落として2~3分クツクツ煮たら、
水溶き片栗粉でとろみをつける。(あんかけの完成)
3.一人分ずつフワフワ卵を作る。
溶き卵に塩コショウを適量加え、サラダ油(分量外)をひいてよく熱したフライパンに流し込み、
菜箸でおおきな円を何度も書きながら空気を加えるようにして、円形の卵焼きを作る。
固さは半熟からしっかり焼きまでお好みで。
4.たきたてご飯の上に3をのせ、2のあんかけを温めなおしてかける。
刻みねぎを散らして完成。


ささっと出来るよ~♪
******
静岡で、暴れていた噛みつき猿がやっとつかまったのよ。
この猿、網戸とか、窓とか、普通にあけて家の中に入ってくるんだから。
夏の間中、暴れまくり、昨日ついに御用。
で、つかまった時のニュースの映像みたら、
その猿の反省っぷり、というか落ち込みっぷりときたら、
すんごかったのよ。
まさに意気消沈って感じ?(笑)
やっぱり猿って反省する生き物なのかしら????(笑)
これで静岡にも平和なお休みがくるのね。
っていうか、猿が暴れているっていうニュースが、メインで流れている時点で
静岡・・・というか日本は平和だなとは思うけど・・・。
といっても結構な被害数だったのよ。
100人以上がかみつかれたり、引っかかれたりしてるの^^;
子供も、おじいちゃん、おばあちゃんも、そりゃぁ無差別よ。
ともかくよかったわ。
これで安心してお昼寝できるってもんよ(笑)
お休み最後、楽しいひと時をみなさんお過ごし下さい♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

カメラを持ってちょっとお散歩。
彼岸花を撮ってきたわ。
もう終わりかけの花もあったり、
これからまだ咲こうとする花もあったり、
なかなか動きのある風景で良かったわよ。


同じマクロ撮りの二つの写真を連続で載せてみたんだけど、
全然違うでしょう?
最初の写真は、
花の一部にのみに日光が当たったもので、背景に明るいものをチョイスして撮ったもの。
二番目の写真は、日光は花全体にあたっているんだけど、背景はダークなもの。
写真のやわらかさがまず全然違う。
伝えたい感情の種類も違う。
被写体そのものだけじゃなくって、
光や写りこむもの全てに意識を注いで
フレーム内で一つの構図を作り上げる
その作業こそが写真の醍醐味で、やめられない(笑)




いい時間を持てました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

♪♪♪♪♪
あなたは
(あなたは)
も~ぉ~
(もう)
押し入れかしらぁ~
(忘れたかしら)

派手な
(赤い)
てぬぐい
(てぬぐい)
カバーにかけて~~
(マフラーにして)
二人で行った
(二人で行った)
よこちょの納戸・・・
(横丁の風呂屋)

「来年、会おうね」
(「いっしょに出ようね」)
って言ったのに。
(って言ったのに)
いつも私が せっかちだった・・・・・。
(いつも私が待たされた)
昼間は汗が体を流れ
(洗い髪が芯まで冷えて)
とうとう再びトコトコ納戸へ・・・・。
(小さな石鹸カタカタなった)
あなたは 私の体を冷まし
(あたなは私の体を抱いて)

「やっぱりね」って 言ったのよ
(「冷たいね」って言ったのよ)
♪♪♪♪♪
(お疲れ様でした。)
つまり、
・・・・・・・・
扇風機のしまい時がわかりませんっっっっ(笑)
by JUNA
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

むすめも4年生ともなると、
宿題を見るこっちも、もうアップアップなのよね^^;
毎日、自分が鍛えられてんじゃないかしら???って思うことが多々あるのよ(苦笑)
漢字なんて、どんどん画数多くなるし、
ちょっと知ったかぶって教えようもんなら、
「あ、ママ、書き順違うよ。」
ってすんごい突っ込まれるし

改めて聞かれると、あら???どんな字だったかしら???
と思いだせないことはしょっちゅうで、
こっそりキッチンのすみで携帯で漢字変換してみたりとか(笑)
・・・・・
でもね、漢字はいいのよ、まだ。
ええ、漢字ならまだ・・・・。
私にとって、算数がそりゃぁもう、
何の修行だ??ってくらい頭抱えんばかりなのよっ。
主婦の脳っていうのか、いえ、女の脳っていうのか、
とにかく私の脳は
「引くより足す」を選ぶわけ。
スーパー行ってもそうでしょう?
かごに入れたものを予算から差し引いてくんじゃなくって、
かごに入れたものをどんどん足していって
このぐらいで予算内かしら?
って考えるわけなのよ。
毎日の料理だって「足す」作業が多いわ。
何もないゼロの素材のものに調味料を加えていくわけでしょう?
入れすぎたとしても、そこに「引く」は通用しないわけだし。
・・・・あああ、毎日私、ほんとに「足す」生活の中で暮らしてるのよね。
たとえば、今むすめが必死になってやっている問題がこれ↓

これの面積を出せっていう問題を今毎日やってるんだけどね、
私は

「四角が二つあるから、それを足せばいい。」
って教えたのよっっ。
だって、ぱっと見て単純にそう思うじゃないのよっ。
で、足して出すには
まずちっちゃいほうの四角の辺の長さをださなくちゃいけないわ。
5-2=3m(縦)
8-4=4m(横)

だから、ちっちゃい四角の面積は
3×4=12㎡
おっきい四角は
5×4=20㎡

20+12=32㎡
・・・・・
あああ、、、答え出た

ほっ・・・・・。
すると横からJUNA夫さんの一言。
「足すんじゃなくて引いて考えたほうがいいよ。」
・・・・・
な、な、なぬっっ????

四角を二つ足すんじゃなくって、
でっかい四角から、白い部分の四角を引いたほうが楽じゃん、
って言うのよっっ。
以下JUNA夫解説。
でっかいほうの四角はすぐ答え出るでしょう?
5×8=40㎡
で、白い四角の横辺が分かってないから

8-4=4m
これで小さい四角の面積がすぐ出るよ。
2×4=8㎡

40-8=32㎡
・・・・・
はい、早く答え出た!! by JUNA夫
計算式が、足して考える時より一つ少ないんだそうだ・・・・・・・・・・・・。
式が一つ少ないだけで、子供にとってはうんと楽になるそうだ・・・・・・・。
た、た、たしかに、その通り

JUNA夫は、むすめに、
「なんでも足せばいいってもんじゃないよ。
臨機応変に、一番早くできる方法を考える力をつけるのが一番なんだよ

とアドバイス。
・・・・・・・・
母さん、面目丸つぶれじゃないかぁ~~~ーーーーーーーっっ

あたしゃ、毎日、どんだけ足して暮らしてると思ってんのよっ。
「足す」に慣れてるから、急に「引け」っていわれても、脳が付いていかないのよっっ(笑)
・・・・・
そぉかぁ~~
こういう発想なのね。
物の見方って、
ほんといろいろあるってことなんだわ。
白い四角なんて、あたし全く見えてなかったわよっ。
「引く」感覚で普段ものを見てないもんだから、
きっとあたし、毎日の暮らしの中でも見えてないもん一杯あるんだわぁ

それで損してることいっぱいあるのかしら????
いえ、
損してることには、全くあたし気が付いてないからいいのよっっ(笑)
これからますます難しくなりゆく算数に、
母さんは、どうたち打していったらいいですか・・・・・・(遠い目)
母さん、
たぶん、
・・・・・・・・・・・
むーーーーーりーーーーーーーーーーー



というわけで、ごはんっ!!

「大根と豚こまのシンプル照り焼き」
お肉はあくまでわき役。主役はだしがたっぷり染み込んだ大根だよ~♪
【材料】2~3人分
大根・・・輪切りで8cmほど
かつお昆布だし・・・適量
豚コマ・・・80~100g
酒、みりん、しょう油・・・各大さじ1
★飾り用
三つ葉
【作り方】
①大根は2cm幅ほどの半月切りにし、かぶるほどのかつお昆布だしを注いで、
コトコトと串がすっと通るようになるまで煮る。
煮た後、だしを充分含ませるため、完全に冷ます。
(朝煮ておいて、夜使うってパターンがいいよ。)

②本調理する前に再び①をあたため、キッチンペーパーにとる。

③フライパンに油(分量外)少々を入れ、豚こま切れ肉を炒める。

7割ほど肉に火がはいったら、②の大根も加え焼きつけるようにして火を入れる。

④酒、みりん、しょう油を回し入れ、フライパンを振るようにして全体に絡める。

水分がへり、ツヤが出たらOK。皿に盛りつけ三つ葉を飾る。

これねぇ、
大根は大根の素材の味!
お肉はしっかりめの味!
この二つのコラボがたまらない料理なのよ~~♡
シンプルなんだけど、とってもおかずになるわ。
これから大根がおいしくなる季節にどうぞ~♪
お肉好きな方はもっと入れてもいいけどね(笑)

あとはサラダと、
(水菜、きゅうり、ピーマン、トマト、コーン、アーモンド)

タンパク源が足りないと思ったので、冷奴。
(みょうが+ねぎ)
+味噌汁&ごはん♪
そうそう、味噌汁の写真撮るの忘れたんだけども、
大根を煮ただし汁あるでしょう?
いい具合に大根のおいしさが汁に出ているので、
それを味噌汁にします^^
油揚げ+わかめ+ねぎで最高にうまい!
ぜひだし汁も使いきってね。
ごちそうさま☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ドライカレー弁当」
合びき肉、タマネギ、にんじん、しいたけ
+カレー粉、スパイスミックス、ケチャップとソース少々
トッピング=グリンピース+アーモンドスライス
他、バターコーン+りんご
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

わたし(北川景子)は、ひたぱん、
ぼく(三浦春馬)は、つけぱん、
あたい(JUNAっち)は、
でかぱんっっっ♡
・・・・・・・・
どーーーーしてもあのCMを見ると、
そう言わずにはいられないJUNAっちです(笑)
はじめてつぶやいたとき、JUNA夫に大笑いされたわよっ。
あはっ♡
にしても、インパクトあるフレーズよね~。
いえ、そうではなくて、
今日は
「しろぱん」
の記事なんだってばっっ。
そういえば・・・・、
「あやぱん」が目覚ましテレビをやめちゃったわよね。
最後の日は、朝っぱらからテレビの前で号泣しちゃったのよ。
今じゃすっかり「しょうぱん」が張り切ってやってるわ。
そういえばこの頃、初代ぱん付きアナウンサーの
「ちのぱん」はどーしてんのかしら?
今の新人には
「やまさきぱん」
っていうアナウンサーいるらしいじゃないのよっっ。
どーーーなのよ、これ。
「ぱん」つけりゃいいってもんじゃない気がするんだけど(笑)
・・・・・・・・
いえ、
ですから
今日は
「しろぱん」
の記事なんですってば(笑)

「フワフワ白パン」
こねはHB。発酵は冷蔵庫で一晩低温発酵。
そうすっとすんごいふわふわなパンが焼き上がるよ~♪
ほんのり甘めのテープルパンです。
【材料】8個分
強力粉・・・240g
薄力粉・・・30g
ドライイースト・・・5g
砂糖・・・30g
塩・・・3g
卵・・・30g(1/2個強)
水・・・100g
牛乳・・・60g
バター・・・35g
※水分量70%ほど
【作り方】
1.HBに上記の材料をつめ(つめ方はお手持ちのHBのルールに従ってね。)、こねる。
2.こねあがったらクッキングシートにふんわりと包み、トレイなどにのせて、
それをさらにビニール袋などで完全に覆い、冷蔵庫で一晩低温発酵。
3.翌日一回り大きくなった冷えた生地↓を作業台にあけ、

手で少しもみながら、生地温度をあげる。
4.8つに分割し、丸めなおす。が、生地がべたついてやりにくい場合は、
カードを使って作業台をすべらすようにして、丸く調える。
5.30度で30~40分、二次発酵。時間は目安で、一回り(1.5倍くらいに)大きくなるまで。
6.強力粉(分量外)を茶こしで上にふりかけ、水で濡らしたナイフでクープを入れる。

7.180度に予熱完了したオーブンで15分ほど焼けば完成。

焼けたよーーーーーーっっ。
ふふふ、いい感じにできたな~♪

中はこんな感じだよ。
次の日でも全然ふわふわ♡
これねぇ、たとえば、同じ分量で一時発酵まで全部をホームベーカリー(HB)で
やっちゃうとするでしょう?
そうすると、こういうフワフワパンには仕上がらないの^^;
ふわふわにしたいなら、
やっぱり低温でじっくり発酵っていうのが絶対かな。
パンはやっぱり発酵の具合によって、全然違うパンに仕上がるって感じだよ。
おもしろいよね~。

この「白パン」を主食に、こんな晩御飯にしてみたよ^^
お野菜ばっかり~♪

いつもの野菜スープ。シャトルシェフで作ってるよ^^
具は、
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、大根、かぶ、セロリ、しいたけ、大豆。


さらに野菜サラダも添えて・・・。
野菜がちょいと高いわよね^^;
でも私、野菜をたっくさん食べないと調子が狂うのよね。困ったわよね^^;
ともかく
おいしかったわ。ごちそうさま♪
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・さばの塩焼き
・もやしと春菊とベーコンの炒め物(塩コショウ、しょう油)
・卵焼き、枝豆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
コメントを頂きましたまーさん。
「昔のレシピを見ると、文字も背景も黒」で見れませんとのこと。
えっと、文字も背景も黒に設定しているところはないんですよ~^^;
テンプレもずーーーーーっと変えてないので(笑)、全部同じ文字色&背景です。
それでもFC2自体の不具合だったり、
携帯からだと何かしら不具合も多いみたいなので、そういうふうに表示されてしまうことが
あるのかもしれません。また時間あけて見てみて下さい^^
昔の記事まで見てくれてありがとう!!
BBQの鉄板について質問してくださったmasatsuruさん、
この鉄板はねぇ、確か嫁入り道具として(笑)、もう10数年以上も前に通販でゲットしたものです。
私の母が鉄板を使っていた派だったので、私も探しまくって、よくやく見つけたって感じだよ。
でもそれも結局かなり昔な話ってことになるので、
ホットプレートが主流の今だと、なかなか探すの難しいかもだよね^^;
完全なアウトドア製品ってことで探すとけっこうあるかもだよ。
他のコメレスに関しては続きを読むに書きました→

昨日は、親友のみにたくと一日一緒だった。
やっぱり楽だな、みにたくといると(笑)
そのまんまの自分でいられる。
私達が10代の頃からずっと友達でいられる大きな理由は、
もちろん元々の気質が合うというのも大きいけど、
お互い生きていく上で大事だと思っているものが同じだから。
これにつきる。
お互い寸分たりとも、ここはぶれない。
もしここが、ぶれたり食い違っていたりしたら、たぶん、私達は続いていないだろう。
私達は若いころに、それぞれ形も時期もちがえど、辛い思いをし、
なんとなくその時、お互いの様子を見守りながら、
何もあえて話し合ったこともないけれど、
たどりついた結論が一緒だった。
お互い辛い目にあうことも、ある意味運命のいたずらだけど、
そんなふうに同じ結論に至ることのほうが、奇跡的だとも言える。
まるではじめから生涯の友になることが決まっていたかのような今までだ。
それを考えると、
私の苦しかった部分の人生も、
無駄じゃなかったかなって思える。
それがあってこそ、今の私達が成り立っているのだから。
それは、対JUNA夫に対しても全く同じことを思う。
いろんなことがあってこその私だから、
今、彼と一緒に力を合わせて生きていけてるんだと思う。
支え合うことの大切さをかみしめられるんだと思う。
私はまだ未熟なせいか、
辛かったことそのものに感謝できるキャパを持つまでには、今のところ至っていない。
でも、こうやって大切な友や家族と日々過ごしながら、
毎日生きていることをありがたいと思える気持ちを積み重ねていくことで、
もっともっと、人間的に成長していきたいと思うばかりだ。
人はきっと、
心に決めた一本の芯があれば、
大丈夫なんだと思う。
私はこれからもそれを信じ、
愛する人たちとすごす毎日を心から大切にしたいと思う。
会うたび、
こういう気持ちを再確認させてくれるみにたくに
ともかく感謝だ。
ありがとう。
追伸
みにたく、
おいしいものを二人でほおばるたび、
「太るかな。おい、太るぞ。」
と言い合うのはやめにしよう(笑)
はい、ではお料理です♪

「野菜たっぷりキッシュ風グラタン」
今日は、集英社さんの「お料理@LEE」のwebサイトでの
最後の連載日!
最後は、こちらのキッシュを紹介させて頂いています♪

野菜、こんなに入ってるどーーーーーっっ!

レシピはこちらにのせています。
↓


めっちゃおいしい♪

これからの季節にぴったりな一品だと思うので、
ぜひ作ってみてね~♪
5週間にわたり、集英社さんのweb連載に足を運んでくださった方々、
本当にどうもありがとうございました。
水曜日、記事を書いたと思ったら、もう水曜日・・・・。
一週間ってとてつもなくはえーーんだなと思ったわよっ(笑)
年取るの、早いわけだわ^^;
・・・・じゃなくて(笑)
「お料理@LEE」をご覧になって下さった方々にも、
もう一度心よりお礼申し上げます。
こんな私ごときのために、本屋さんなどにわざわざ立ち寄って下さったり、
忙しい合間のお時間をさいて下さったり、
本当にありがとうございました。
またぼちぼち頑張っていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「うなぎ弁当」
うなぎのかば焼き、
他、サラダ、もやしの和え物(ごま油、しょう油、一味、ゴマ)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

で、日曜日にむすめとカラオケに行ったなんて話をしたんだけど、
カラオケってさ、
今の子供にとっちゃ、あってあたりまえな娯楽の一つでしょう?
どんな子供も、物ごころついた頃から経験してると思うのよ。
でも、私たちが子供の頃って、
めったにカラオケする機会なんかなかったわよねぇ??
そもそも、人の前でマイク持って歌うなんて、どんだけーーーー??みたいな感じよ(笑)
そんなカラオケなんてものめずらしかった子供の頃、
はじめて歌わされる羽目になったことを今でもよーーーく覚えてるわ。
言ってみりゃ、はじめてのカラオケデビュー記念日(笑)
あれは、確か、大型バスの中よ。
母と一緒に、知り合いも一緒に、なんかのツアーで乗ってたのよね。
母とは離れた席に座ってたわ。確か。
小学2年とか、3年だったと思うのよ。
当時よくあるパターンでさ、
バスに付属のマイクが順々に回ってくるっていうあれよっ(笑)
当時のバスにしちゃぁ、カラオケなんていう画期的なものが付いていて、
みんなまぁ、ものめずらしいのか、
大人も子供も、歌いたい放題だったわけよ。
といっても、当時まだ超うぶだったあたしは、
親にすら自分の真面目な歌声を聞かれるのが嫌だったのに、
血縁以外の人の前で(笑)、マイクもって歌いこむなんて、
とんでもねーーーっっっ!!って拒絶感たっぷり(笑)
でもねぇ、断れる雰囲気では全くなかったというのか、
子供ながらに、
こりゃ、歌わねばまずい状況だと踏む(笑)
順番が回ってくることをかなり冷や冷やしながら、
一生懸命曲探し・・・・・・。
でも冷や汗をかくばかりで、ちっとも決まらず。
ああああ、順番目の前だぁぁぁぁ

こまったぁぁぁぁぁああああ


と小学生のあたいは、どっきどき。
最終的にバスガイドさんにせっつかれ、
えーーーーーい、、もうなんでもこい
といわんばかりに、
ちょうど開いていたページの唯一知っていた曲を選ぶ。
ドキドキする間もなく、
すぐ歌う時がやってきたわ。
イントロスタートっ

チャチャーンチャ、チャンチャンチャン

ベベベンベン、ベンベンベンベン

チャチャーンチャ、チャンチャンチャン

ベベベンベン、ベンベンベンベン

略
きぃぃ~~とぉ~~~
かえ~~えって~~~~
くぅるんだぁ~~と~~~~~ぉ
お~~いわきぃ~~、やまぁ~~ぁで~~~~
て~~を、ふぅ~~れぇ~~ば~~~~

なんと、
「帰ってこいよ」
をチョイスっっっっ(笑)
あの子は、小さく、うなずいたぁ~~~
あかねぇ~のそぉ~らに、ちかぁ~~った、っこいを~~~
ってやつですよ(笑)
バスの中、
小学生が歌う
「帰ってこいよ」
で、一瞬静まり返ったあと、
大爆笑(笑)
そんな笑いも耳に入らぬくらい、
かえ~~~って、こぉ~~いぃ~~よぉ~~~~
とあたしは最後まで真面目にに歌いきるっ(笑)
あああああ、ふんとに恥ずかしかったわぁ。
で、
で、
でも、
同時に、
気持ち良かったーーーーーーーーーーっっっ

と思う(笑)
・・・・・・
小学生にして、人前で歌う気持ちよさをそこで知ってしまったわけさ(笑)
ふふふ、
これで私は一気にカラオケ好きに大変身~~♪
これから何が言えるかって、あーたっ、
人生、何がきっかけになるかわかんないってことよ(笑)
(そんなに大げさなことなのかっっっ-笑)
ともかく、なんでもやってみりゃいいのよね。
それが苦手なことであっても。
(だから、そんなに大そうな教訓が含まれてんのかっっ??これにっ?-笑)
ちなみに、
その時母さんに、
あんた、なんで聖子ちゃんとかじゃなくって、
それ選んだのよ??って言われたわ(笑)
確かに。ぷぷっ。
みなさんが、はじめてカラオケで歌った曲は何ですか?
記憶をたどって思い出してみると、
他にも当時のいろんな思い出がよみがえってきて、いいもんだよ

今の子どもにはない、いい思い出じゃないかな・・・・。
にしても
はじめてのカラオケの曲が
「帰ってこいよ」
って・・・・・・(笑)
はい、ではお料理いきま~す♪

「マグロの照り焼き☆焦がしネギソース」
【材料】3人分
マグロの切り身・・・3切れ
しょうが・・・ひとかけ
酒・・・大さじ2
以下照り焼きダレ
しょう油、みりん・・・各大さじ1
以下焦がしネギソース材料
ごま油・・・大さじ1と1/2
白ねぎ・・・1/2本
(大人だけなら、乾燥唐辛子の輪切りを少々用意)
【作り方】
①まぐろに酒とすりおろしたしょうがをかけ、しばらく置いておく。

②ネギソース用の白ネギはみじんぎりにする。
③フライパンにサラダ油(分量外)をひき、①のマグロの両面をソテー。
ほぼ火が入ったら、照り焼き用のタレの調味料も加え絡める。
④③の焼き上がりに合わせて、別フライパンでネギソースを作っておく。
ごま油に②のネギを加え(大人だけなら唐辛子も加え)、強めの中火でネギを炒め続ける。
チリチリと茶色く焦げが入ってきたらOK。
(こうなると一気に色が入るので、すぐに火を止める。)
⑤焼き上がったマグロをタレごと器に盛り、上に④のネギソースを熱々のままかける。
ジューって言うよ。
いつもの照り焼きに、ちょいと焦がしネギソースをかけると、
あら~~、とってもまろやか♡
おいしいよ^^

あとは、れんこんのきんぴらとか、

小松菜のお浸しとか、納豆とか・・・・
はい、地味ですけどっっ(笑)
ごちそうさまでした~♪
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豆腐団子弁当」
・豆腐団子
・しし唐、エリンギのソテー
・マグロのステーキ
・サラダなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は町内の運動会で、
JUNA夫さんも、むすめも、一日炎天下の中にいたため、くったくた。
(私はお留守番♪)
二人は仲良く夜8時すぎには寝ちゃったのよ。
あら~~~
もしかで、ひっさびさに私にチャンネル権があるのかしらっ♡
と、一人ワックワク♪
いえ、普段も別に全くないってわけじゃないんだけど、
JUNA夫さんとむすめが、だいたい見たい番組が同じなので、
多数決で負けるってわけなのよ(笑)
で、昨日は大好きなものまねの番組があったので、
さっそくそれを一人でムフムフ見てたわ。
時々自分でもまねしながら、一人盛りあがる夜・・・・・♡
しばらく一人ご機嫌で、
テレビに合わせて歌っていると、
突然、
画面が
人間のし、し、し、心臓っっっ!!??
ただの心臓じゃないわよっっ。
手術してる、そりゃぁえぐい驚くようなもろ心臓画像なのよっっっ。
ひーーーーーーーーーーーーっっ
ポルターガイストーーーーーーーーーーーーーっっっっ



私達の世代じゃ、
勝手に物が動いたり、音がしたり、こうやって突然チャンネルがかわることは、
間違いなく
ポルターガイスト
って決まってんのよっ(笑)
・・・・・・
私ね、怖い話が尋常じゃないくらい嫌いなの。
テレビで怖い話になったりするでしょう?
絶対にすぐにチャンネルかえるし、
JUNA夫さんが怪談話でもしよーーーもんなら
即効 卍固め(まんじがため)よっ(笑)
稲川淳二の怖い話なんて、間違って聞いちゃった日にゃ、
もう一人でお風呂もトイレも入れないわっ。
そんなあたしが、
昨夜いきなり遭遇したこのポルターガイスト現象!!!
いつまでたっても、その心臓画面なのよっっっ(汗)
こえーーーーーーーーーーっっっ

もうねぇ、頭の中ものまね番組どころじゃなくなって、
お風呂も入らず、パンツもかえず、
即効パジャマに着替えて、
みんなの寝てる寝室に飛び込み、布団被って寝たわ。
「悪霊退散、悪霊退散~~」
ってブルブルしながらね(笑)
今朝、
目覚めて、
まだ寝ぼけているJUNA夫さんに
この話を
一生懸命興奮して伝えると・・・・、
「あ、
・・・・・・・・・
昨日の夜9時から
チームバチスタの栄光
視聴予約しといたんだった。」 by JUNA夫
し、し、し、視聴予約っっっ???????
慌てて昨日の新聞をチェックすると・・・・
あったわ、
「チームバチスタの栄光」
心臓外科医の映画じゃないのよっっっっ
なんなのよ、
視聴予約って、勝手にチャンネルかえてくれちゃうわけなの????
「どう?JUNAさん、
バチスタの映画、
おもしろかったでしょう???」 by JUNA夫

・・・・・・・・
ご、ご、ごぉぉ~~~らぁぁぁぁぁああああああああ~~~~~



あたしゃ、一人の夜でも見たいテレビが見れないのかっっっっ

ああああ、
でもポルターガイストじゃなくってよかったわぁ・・・・・・。
(心からほっとする私-笑)
しっかし、
今時のテレビは、ご丁寧な機能が付いてるのね。
JUNA夫め、今日は弁当なしだっっ(笑)
はい、では今日のお料理♪

「ピリ辛チキン」
賞味期限のせまったコチュジャン消費のため作った料理(笑)
オーブンで簡単にできるよ~。
【材料】2~3人分
手羽元・・・10本(15本くらいまで対応できる調味料だと思います。)
以下漬けこみダレ材料
しょう油、みりん、酒・・・各大さじ1
コチュジャン・・・・・・・・・・・山盛り小さじ1
タマネギのすりおろし・・・1/4個分
にんにく、しょうがのすりおろし・・・各ひとかけ分
刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2ほど
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
乾燥唐辛子(輪切り)・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
★付け合わせ
ベビーリーフ、さつまいものソテー
【作り方】
1.丈夫な袋(私は普通の袋を二枚重ねにしています。)にチキンと
漬けこみダレの材料をすべて入れてモミモミ。


あとはこうやって冷蔵庫にしばらく置いておきます。私は15分くらい。
けっこうしっかり味を入れてあるので、そんなに長く置かなくて大丈夫です。
2.天板にオーブンシートを敷き、1を並べる。残ったタレもチキンの上に全部かけます。

3.220度(予熱なしでOK)のオーブンで30分ほど焼くだけ~。

オーブンで焼いている時、半端なくいい香りがするよーーーっっ♡
簡単でめっちゃおいしい!!
ピリ辛といっても、
乾燥唐辛子の量を我が家は少々にしたので、
むすめも全然OK!
おつまみにもなりそうだよ^^

で、チキン10本しかなかったし、しかもおかずとしてもう一超えって感じだったので
「太刀魚の海苔巻き揚げ」 を用意。
これはすっかり我が家の定番で
レシピはこちら → ★
ごはんのおかずにすごーーーくなるよ^^
ごちそうさま~♪
・・・・・
弁当はほんとにない(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※少し忙しくしていて、コメ欄がなかなかあけれず、お返事も滞ってしまっていてすみません。
気長に待ってて下さい。



豆腐ハンバーグの夕飯をちゃちゃっとすませ、
昨日はむすめと二人で、ちょっくらカラオケに行ってきたのよ。
JUNA夫さんはお疲れのようでお留守番(笑)
wiiのカラオケだと大きな声では歌えないので、たまには外でなんてことになったのよね~。

↑今時のカラオケってさ、本じゃなくってこれから選ぶのよね。
むすめなんて、教えもしないのに、どんどこ使いこなしちゃうのよ。
わたしは、もちろん↑これも使うけど

やっぱ↑こっちも併用(笑)
本でカラオケを歌ってきた世代だから仕方ないのよっっ(笑)
この上の通信機械ってね、
だいたい
「りれき」
っていうのが見られるのよ。
私達がそのボックスに入る前のお客さんがどんな歌をチョイスして歌ったのか
見られるわけ。
私はけっこうそこを見るのが好きでね~、
そこからチョイスってこともけっこうするわ。
りれきをめくっていくと・・・

お、似たような世代かな??
って思ったり(笑)

タイトルもグループ名もイマイチしっくりこず(笑)
あ、こりゃ、若い世代のチョイスだな、
と思ったり(笑)

ずいぶんご年配かしら??
でも、一番下のくまだようこはどうして?
って思ったり(笑)
そりゃぁ、けっこうおもしろい^^
で、
私も歌うのさ。

初っ端、三日月から行ったわよ。
(むすめは、むすめの機械があるので、こっちにはりれきはのらない。)
でも、おばさん、機械に弱いから、

入ってるかどうか不安で、何度も入れる(笑)
そしてむすめに怒られる(笑)

で、ラストは
むすめとふたり
「嵐」
で盛りあがる(笑)


二時間みっちり歌ってきました~♪
むすめがこのくらいになると、
二人でこんなふうに出かけられるので嬉しいな^^
昨日はかわいく、クリームソーダなんて頼んでたけど、
今にお酒とか頼むようになるのかしら???
そうしたら楽しそうだな~~~

(母さん、未来を妄想中・・・・・・・・・・・・・・・)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



どんだけ並べるのっっっ!?
って思った?(笑)
これでもかなり選抜。ぷっ。
よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日、テレビに
手相を見る例のお笑い芸人が出ていてね、
私も一緒になって、興味深々で自分の手相を見てたのよ。
でも、あんまりその人が言うような手相にあたるものはなくってね、
なんだぁ~、つまんないわぁ~
って思ってたら、
一個だけあったわっっっ。
何があったかって
お笑い線!!(爆)
そこかいっっっ(笑)
明石家さんまには、それが6本もあるらしくてね、
そりゃぁすごいことみたいなんだけど、
あたし
・・・・・・
5本あるわよっっっ(驚)
やっぱり・・・・
やっぱり、あたいは・・・・・
お笑いなのか・・・・・(遠い目)
他の線は一切なし。
ドスケベ線とか、変態線とか、
エロにまつわる手相はまるでなかったわぁ~♡
ってことで、
これからも

あ、結婚線は二本あった(笑)
はい、ではお料理でっす。

「即効出来上がるカレー」
もうねぇ、この日ふんとに時間がなくって、
うおおお、このままじゃ、JUNA夫さん帰ってきちゃうわ~~、、、(汗)
と、かなり焦りまくりだったのよ。
で、だいたい焦っているときは、私はドライカレー系を作るんだけど、
野菜をみじん切りにする時間もないと踏み、
フープロに手伝ってもらってたくさんの野菜をぶったぎり(笑)
すぐにとろみがつく+野菜の旨みでフォロー
っていうカレーを作ったわ。

これがフープロでぶった切った野菜たち。
タマネギ(1/2個)、にんじん(1/2本)、セロリ(1/2本)、白ネギ(1/2本)、
しいたけ(2枚)、エリンギ(1本)、赤パプリカ(1/6個)、大根(2~3cm)
さすがに一度じゃむりだったので3回に分けたよ。
まずは、フライパンにオイルを入れて、にんにく(1片)、ローリエ(1枚)を炒め、
豚ひき肉(250g)を炒める。

けっこう油分でたけど、
面倒なのでそのままここに、上の野菜を放り込む(笑)

全体を炒め、油をまわし、水投入。
野菜の水分も考慮し、カレーの箱に書いてある規定量より少なく投入。
カップ3と1/2のところを、カップ3投入。

ブクブクっと煮立ったらアクを救い、仕方なく5分煮る(笑)
で、もう待ち切れずカレー投入。(カレーは5皿分使用。)

カレールーをとかすと、すぐこのとろみっ♡
野菜がうまい具合にとろみをだしてくれるのよ~。
っていっても、煮込んでいないので味は浅いため、ケチャップ、ソースを少々入れて味補助。
で、可能な限り煮込む(笑)
我が家は10分後にはJUNA夫が帰ってきたので、その時間で食卓へ!(笑)

あああ、間に合ってよかったわぁ。。。
30分もかかってないんじゃないだろうか??
ま、あっさり系の野菜のおいしさがたっぷりなカレーって感じ?かな(笑)
短時間にしちゃぁびっくりするほどカレーだった(笑)
次の日は味に深みが出てるのでうまいよっ。
ごちそうさまでした☆
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・牛肉とピーマン・パプリカの炒め物(みりん、しょう油、塩コショウ)
・しし唐の炒め物(ごま油、塩)
・卵焼き(塩コンブ、白ゴマ)
・きゅうり、プチトマト
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】