Quality of Life by JUNA|2010年09月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

buri09102.jpg


今、女優の真矢みきのものまねがブレイクしそうな気配だけど、


あたし、


一年以上も前から、この人に食いついて


ものまね研究してんのよっっっ(笑)


例の石鹸のCMで必ず言う


「あきらめないで。」


のセリフを


何千回家族に聞かせたかわかんないんだからっっ(笑)
(家族は大迷惑。ぷっ。)



むすめが勉強で頭抱えた時でも、


JUNA夫が仕事で疲れて帰ってきた時でも、


とにかくどんな時でも、


ピンチだったら


真矢みき風に


「あきらめないで。」




こんだけひそかに地道にやってきたのに、


なんか先に世に出ちゃって悔しいっっ(笑)






私、子供の頃から、


ものまねが大好きだったのよ。
(決して上手ではないことを先に言っとくわ-笑)


一番最初にやった強烈なやつはね、


小学校の頃だったかしら・・・。


家族を目の前に座らせ、


父ちゃん愛用のギターを抱え、


眼鏡に黒い折り紙を張って、


寺尾あきらの「ルビーの指輪」を熱唱っ!


くぅ~もぉ~り~、


ガ~ラスのぉ~、むこぉ~は、かぁぜのまぁちぃ~~♪



って鼻に声かけてね。ぶっ。


家族が見事に大爆笑し、それ以後、ものまねに目覚める(笑)




コアなところでは


荻野目けいこ(ようこじゃなくて姉さんのほうね)の顔真似とかやった覚えもあるわ。
(いえ、ようこは歌まねをよくやった-笑)


スケートの黒岩選手のはしりっぷりとかも。




新し目では、スピードのひろこのまねとか、


B'zの稲葉さんとか(笑)←超無理やり




この頃はこのロン毛をいかし、


センターわけにして、でこにひもまいて、ロングスカートはいて、


スーパーフライとかやってんだからっ(笑)






でも、今は


やっぱり真矢みきに夢中。


ふふふ。


「あきらめないで。」


何回言っても楽しい。








・・・・・・・


ええ、



聞かされる家族の苦労は完全に無視してますけどっっっっ(笑)




いいんです。家の中明るくなるんですから^^


お母さんは、常にエンターテイナーじゃなくっちゃ駄目なんですっ






はい、ではお料理です♪


buri09101.jpg

「ブリの韓国風ソテー」

材料 3人分

ブリの切り身・・・3切れ

以下ソース材料

しょう油・・・大さじ1と1/2
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
コチュジャン・・・小さじ1
白ねぎのみじんぎり・・・1/2本分
しょうがみみじんぎり・・・ひとかけ分
にんにくのみじん切り・・・1/2片分
白ゴマ・・・小さじ1

★付け合わせ
豆もやし、しし唐のソテー、アイコトマト


作り方

1.ソースの材料を用意し混ぜておく。

P1290857.jpg

2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、ブリを皮目から入れ、両面ソーテーする。

P1290860.jpg

3.ブリにほぼ火がはいったら、1のソースを入れて絡ませる。
P1290861.jpg


1、2、3で出来ちゃう簡単料理~♪


とってもおいしかったよ^^


misp09102.jpg

ごちそうさま☆




************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb093010.jpg

試作品のパンやシフォンがあったので、それを弁当に。

スティックサラダ、枝豆、ゆでたまご、ウィンナー。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト



siokin-din1.jpg

最近、


「顔」に関する慣用句に興味があるむすめ。


たとえば、


「鼻が高い」


とか


「目を丸くする」


とかね。


で、むすめは、覚えた慣用句を使った例文をいちいち(笑)あたしに言ってきて、


それがあってるかどうか聞くのよっ。


パパは体が大きくて、むすめの私は鼻が高い。


ねぇ、どう?」



とか。


あたしは


「い、い、いいんじゃないかな^^;」


と答えつつ


(もっと他に、鼻を高くする誇れるべき場所はJUNA夫にはないのかっっ-笑)


って思ってみたり。


「ママは、おじいちゃん先生の病院で顔がきく、


ってのは?」


とか。


「いいんじゃないかしら^^;」


と答えつつ


(顔がきくもっとおしゃれな場所は私にはないのかっっ-笑)


って思ってみたりね(笑)


極めつけは


スネオのお母さんはお金持ちを自慢して鼻にこく。


ってのはあってる?」



って聞くのよ。



・・・・・・


は、は、鼻にこくぅ~~~????




そ、そ、それは


たぶん


「鼻につく」


の間違いじゃないかと(笑)





とにかく、こんな感じな毎夜なのでございます。


おかしくて、面倒で(笑)


でもやっぱり楽しくて、


寝るまでずっと例文攻めの日々。。。。。(笑)


ま、本人の勉強にはなるわよね、たぶん^^


でも、この例文の数々、学校のテストで書かないでほしいわっっっ(爆)







では今日のお料理いきま~す♪


今日は集英社さんの「お料理@LEE」のweb連載日!


トップの写真は居酒屋風におつまみちょいちょいな雰囲気でアレンジした食卓なんだけど・・・


siokin-din2.jpg

この中の奥の一品、


「洋風塩きんぴら」を連載のほうで紹介しています。


全貌はこんな感じ↓


siokin02.jpg

「洋風塩きんぴら」

siokin-pro-r.jpg

レシピはこっち↓に乗せておいたよ~。

aatitle.jpg

すっごくおいしくでけました。


たまにはこんなきんぴらもいいよ~♪


siokin01.jpg


おかずにはもちろん、おつまみ、お弁当のおかずにもなる一品。


ぜひ試してみてね^^





連載も来週がラストです。


わざわざ見に行って下さる方々、本当にありがとう^^





************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb092910.jpg

「野菜たっぷり焼きそば弁当」

麺以上の野菜入り。

キャベツ、にんじん、しいたけ、タマネギ、エリンギ、豆もやし、そしてウィンナー。

品目が足りないかなと思ったので、サラダ付けました。





******

昨日保冷BOXについて書いたら、どんな保冷BOXを使っているのかという質問がありました。

「いろんな形の弁当箱をどんな保冷ボックスに入れてらっしゃるのか気になりました。」

とのこと。



・・・・・・・・・


P1300143.jpg

ふつうですけどっっっ(笑)


しかも買ったものではなく、何かのおまけについてた


タダものもですけどっっっ(笑)


どんな形でも無理やりつめるわ。あはっ。


中にはクーラーボックス用のでっかい保冷剤をいっちょう入れてます。


キンキンに冷えるよっ。


期待に添えず、すびばせん・・・。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
tougei1.jpg

↑やっときたのよっっっ、これ!



今年の夏の旅行で、家族で陶芸をやってきたんだけど、


やっと焼き上がって我が家に届けられたのよ~~♪


その時の記事はこちら → 




まず、JUNA夫が作ったこれ↓

junao-tg.jpg

湯のみ2個(うち一つ楕円形-笑)


これは、


↓こんなんなりましたけどっっ。


tougei3.jpg

おおおおおお、


なんかいい感じ??



楕円だったのが、気持ち、なおってるような・・・(笑)


塗って焼いてって感じだと思うんだけど、その塗ったものがたれた感じが、いい味じゃない?






むすめはこれだったわよね↓

musume-tg.jpg

このうちの、湯のみと茶碗と皿をチョイスして焼いたのよ~。


出来上がりはこれ↓


tougei2.jpg

おおおおお、


これまたなんかいい感じ~♡



ちゃんと3点セットになってるわよね^^






で、私のはこれ↓

juna-tg.jpg

茶碗と・・・・


JUNA夫に


「灰皿みたいだ」


ってバカにされた(笑)小鉢2つよっっっ。
(ほんとは、茶碗を3つ作ったはずだった-笑)




茶碗は・・・・・


tougei4.jpg

おおおお、


The☆茶碗 って感じじゃない?(笑)



いい感じにできたかも。











問題の


灰皿は



・・・・・・・・・・・




tougei5.jpg

♪塗っても、焼いても♪
(抜いても、そっても)


♪塗っても、焼いても♪
(抜いても、そっても)


♪また灰皿ぁ~~♪
(またはえた~)


♪NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
(ノーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)





き、き、気を取り直して、横ショット行ってみよう!

tougei6.jpg

♪縦でも、横でも♪
(抜いても、そっても)


♪縦でも、横でも♪
(抜いても、そっても)


♪また灰皿ぁ~~~~♪
(また生えた~~~)


♪Nooooooooooooooo
(ノーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー)








あまりの灰皿加減に


CMソングを替え歌にしてお届けしましたっ(笑)






いや~~


両方とも、


見事に味のある灰皿になって帰ってきたわよっっ。ぷっ。






いいえ、


これは誰がなんと言おうと、


小鉢ですっっっ♡








でねぇ、どれも一回りどころか、


ふたまわりくらいちっちゃくなって生まれ変わったのよ^^;


写真で見ると普通にお茶碗に見えるかもだけど・・・


幼児サイズの茶碗だわ(苦笑)


tougei7.jpg

こんなふうに、ご飯を盛ってみたけど


・・・・・


わんこそば級におかわりが必要(笑)


ま、気分よ、気分っ。(言い聞かせ-笑)



tougei9.jpg

むすめの小皿は、こんなもんしか盛れないわ~。


ほんとに小皿って感じ(笑)


tougei8.jpg

で、


灰皿小鉢には納豆を。


くぼみに、納豆がいい具合に収まる(笑)


でもって、気分的においしい(笑)


ってことで、よしとする(笑)






あああああ、


はじめての陶芸は、こんな感じで終了ね~^^;


出来上がりの大きさを予想して、もっとでっかく作らなくちゃいけないんだわ。


JUNA夫さんの湯のみなんて、


寿司屋で出てくる「あがり一丁~」みたいな雰囲気のでっかい仕上がりだったのに、


焼き上がりはちょうどいい感じの湯のみの大きさになってんのよっ。


私は元々が茶碗にちょうどいい大きさに仕上げちゃったから、


わんこ茶碗になっちゃったのね^^;


次やる機会があったら、もうちょっと頑張るぞーーーーーーっっ!!







出来はともかくとして、


家族にとっては


本当にいい思い出になったわ・・・






*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb092810.jpg

「ロース豚のせ弁当」

しょうが焼用のロース肉に塩コショウして焼き、酒、みりん、しょう油で味付け。
油分が多いので白くなるのを防止するため、ごはんの上にのせる。

ほか
・しめじ、ハム、ピーマンのカレー炒め(カレー粉、塩コショウ、しょう油少々)
・サラダ



そろそろ保冷ボックスに入れなくてもいいんじゃない?なんてJUNA夫さん言ってたけど、
いえいえ、まだまだですよ。
涼しくなりたてのほうが、逆に油断も加わって危ない。
昼間は温度あがったりするしね。
もう少し保冷ボックス付きでお願いしますっ。












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
bssp09102.jpg


むすめに、


「明日の計画帳の内容を教えて欲しい。」


とクラスの男子から電話。


どうやらその男子、学校に計画帳を忘れてきちゃったらしいのよ。
(すごく仲良しの男子です。)


むすめを頼ってくれるなんて、嬉しいわぁ~


なんて思いながら、


母さん、耳がダンボになって二人の電話のやり取りを聞く(笑)





むすめ:「えっと、1時間目が算数で、2時間目が国語ね。」


そのあと、3時間目、4時間目、午後の授業と順調に教え、


むすめ:「じゃぁ、持ち物いくよ。


     えっと、体操着と・・・・」



(母さん:ふんふん)


むすめ:「あ、あと、


     トンカチね。」





(母さん:ト、ト、トンカチ????????)


たぶん、電話のむこうの男子も一回聞きなおしたのよ。


ええ?トンカチ?って。


むすめは、そのあとも冷静に


「うん、トンカチだよ。書いてあるもん。」


って繰り返す(笑)





・・・・・・・・・


図工で使うのかしら???


いえ、図工は時間割には入ってなかったわよねぇ??


うちにあったかしら、トンカチ・・・・。


と母さん頭の中トンカチでいっぱい(笑)




むすめは、一通り計画帳の内容を伝えて電話を切ったわ。


母さん、むすめのところにいって、


「あーた、トンカチって何に使うの?」


って聞いたら


「うーーーーん、なんだろう??」


って本人もわかってなかったわ。




で、母さん、一応むすめの計画帳を見てみたのよ。



そこには


一見


「トンカチ」


と読める字が・・・・。



しかーーーーーーーーーしっ、


よーーーく見ると


恐らく


「ハンカチ」


だろうと母さん推測っ。


母さん、むすめに確認したわ。


「ねぇ、あーたっ、今日計画帳書くとき、すっごい急いで書いた?」


って。


したら、


「時間なくって、もうそりゃぁ急いで書いたよっ。」


っていうじゃありまへんか。


うん、確かに全体的に殴り書きなこの雰囲気(笑)


恐らく


カタカナの「ハ」


むすめが急いでかいたため「ト」に見え


持ち物に



「トンカチ」という代物が加わった模様(笑)



二人で


「なぁ~んだ、やっぱりそうだよねぇ、ハンカチかぁ~。」


という結論に至り、


めでたし、めでたし。。。














・・・・・・・



ん??



めでたしじゃなーーーーーいっっ!


それ男子に伝えなくちゃまずいじゃんっっ!!!


ということで、慌てて電話するむすめ。


むすめは男子に


「ごめーーーん、トンカチじゃなくって、ハンカチだった。ほんとごめんなさい。」


と言いながら、


なんだかわっはわっはと笑っている。


電話の向こうで男子がなんだか言ってるのよ。


しっかりあやまって、電話をきったむすめに


「ねぇ、何盛りあがってたの?」


と聞くと


「うん、とりあえずトンカチ探しまくってたらしいよ^^;


でもって、どんだけおもしろいこと言うんだって言われてたんだよ。


すっごい笑われちゃったよ~~。」



だと。


ぷっ。






母さんのむすめなので、


仕方がないと思います。



はい。





それにしても、


あやうく、クラスにたった一人、


トンカチを持ってくる少年を生みだしちゃうところだったわ~~~。


そうならずよかった・・・・・・・(笑)


くれぐれも、計画帳はきれいな字で書いて下さいっっっ。







ではお料理いきます♪

bsdn0910.jpg

「豚しゃぶ☆たっぷり野菜添え」

暑くなったり、寒くなったり、なんだか激しいわよね^^;

でもここ静岡は、昼間はまだすっごい暑かったりもするのよ~。

ってことで、豚しゃぶでさっぱりメニューにしました。


豚バラの薄切り肉をしゃぶしゃぶして、湯がいたもやしの上に乗せています。
添えているサラダは、サニーレタス、白ネギ、ニンジン、きゅうり、オクラ。



これを好みの組み合わせで皿に取り、

bsnt0910.jpg

↑このタレをかけて食べるの。

これはいつものポン酢ダレで、
ポン酢(大さじ3)、ごま油(大さじ1)、刻みネギ、みじん切りにしたしょうがを合わせたもの。


間違いなくおいしい、我が家の定番おかずかな。


もうちょっと寒くなったら、鍋でしゃぶしゃぶもいいわよね~♡
(想像しただけで幸せっ!)


bssp09103.jpg

豚をゆでたスープは、いつものようにスープに仕立てるわ。

今回は、千切りにした大根、しいたけ、油揚げを加えてしょう油ベースのスープに。

酒と塩も加えてるよ。


これもめっちゃおいしい^^


aaemn0910.jpg

あとは

「厚揚げと枝まめの煮もの」

一口大に切った厚揚げを、かつおたっぷりでとったおだし+酒+みりん+砂糖+しょう油で煮て、
最後に茹でた枝豆の身を加え(冷凍でもOK)、片栗粉でとろみをつけたもの。



これまたほっとするお味でおいしいよ~♪





ごちそうさまでした☆













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
coo-b.jpg

ふたを開けると・・・・


coo-b2.jpg



・・・・・・・・


なつかしーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!


by JUNA & JUNA夫




子供の頃、よくおみやげとかに行き交っていたこの菓子箱。


今でもあるんだ・・・・・・。



食べてもまた、


なつかしーーーーーーーーーーーーーーーーっっ(笑)


今時の、卵やバターがたっぷりな感じではなく、


素朴感あふれるこのお味(笑)


そういえば、上にきれいなゼリーがのってるやつを、子供のころ奪い合ったわ(笑)






で、



「この缶さぁ、子供の頃、母さんが裁縫セットしまってた缶だよっ。」


by JUNA夫



「うちも同じーーーーーーーーーーーーーーーっっっ!」



by JUNA




・・・・・・・・


たぶん、全国に、


この缶を裁縫箱として使っていた


お母さん方がたくさんいると思われます(笑)






私もせっかくですから・・・・、


stbx.jpg


スタンプ詰めて、愛用するわっ♡











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
dango09101.jpg

秋分の日に、むすめが作ったお団子だよ~♪



その日の朝、


「おはぎが作ってみたい!」


なんて急にむすめが言いだすもんだから、


「いえいえ、あーたっ、


いきなりそんな難しいこと言わず、


お月見シーズンでもあるから、


お月見団子風にしてみたらどう?」



と母さん、提案してみたのよ^^


これだったら、子供1人でも作れるかと思って。






はい、じゃぁまず、白玉粉捏ねるよ~~。

dango-pro1a.jpg

こんなツブツブが本当におもちになるのかと、むすめははじめ不信感(笑)


でもこねてるうちに、


dango-proj2pg.jpg

なんとなくおもちのような触感になってきたので、安心したらしい(笑)


で、まるめる作業ね~♪

dango-pro3.jpg

子供はこういうの、ほんと好きだよね(笑)


dango-pro4.jpg

いろんな大きさあるし(笑)


dango-pro5.jpg

むすめいわく、ねこらしい(笑)


ま、楽しけりゃ母さん嬉しいわ。



はい、じゃぁ、茹でるわよ~。

dango-pro6.jpg

すくって、すくって~♪



で、庭でハランの葉を切っておいで~と言い、


つるつる滑りながらも、なんとかハランの上にもちを置き、


あんこと、きなこ&砂糖を添えて


dango09101.jpg

はい、完成っっ♡


楽しかったねぇ^^


dango09102.jpg

いい感じにできたんじゃない?












dango09103.jpg


ねこ、いた(笑)





で、その日はあいにくの雨で月見もへったくれもなかったので、


できたてを家族みんなで頂いたとさ~♪


・・・・・


JUNA夫さん、もちろん、むすめの手作り団子に感激(笑)


ぷぷっ。






そういえば、


私もはじめて白玉粉でお団子作ったのって


むすめと同じ年くらいだったな・・・・。







では、よい週末を~♪













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
orido1.jpg

今日はねぇ、なすのお料理を紹介しようと思ってるんだけど、


↑このなす、まんまるでしょう?


米ナス??かしら??


って一瞬思うかもしれないけど、


米ナスにしちゃぁ、あーたっ、そりゃぁまんまるっこいのよ~。



これはねぇ、


orido5.jpg

静岡の清水で作っている


「折戸なす」なのよ~~~~♡


清水の折戸っていう町で作ってるから折戸なすね。




これはね、


むかーーし、徳川家康に献上してたナスなのよっ。


なんでって、家康さんはナスが大好物♡


一富士、二鷹、三なすびっていう点でも縁起がいいから、最高だって喜んだらしいのよね。


作っては家康さんに持っていき・・・っていうのを繰り返して、


やがて静岡名物に





・・・・・・


ならなかった(笑)


なんでかって、作るのがちょっと難しかったのか?なんなのか??


気候の問題もありだとか、なんだとか??


明治時代にはもうすたれちゃったのよ^^;




一方、対照的なのは、この間も紹介した安倍川もち


これはきなこが金粉のようで縁起がいいって、そりゃぁ家康が喜んだので、


献上品によく持って行かれ、


そのまま静岡名物になったのよね。






こんなふうに、すっかり明暗をわけちゃった安倍川もちと折戸なすなんだけど、


この折戸なすをね、


せっかくだから、


復活させよう!!なんて動きが近年出てきてね~、


農家の方々が研究に研究を重ね、


この頃また出回ってきたのよ~♪


地元のデパートなんかでよく売ってるわ。


私もちょいちょい目にはしてたんだけど、


よし、料理にしてみるか!とゲットしてみたわけなのよ。




とにかくまんまる!!


そしてねぇ、味が濃厚なの。ナスっ♡って感じ?(笑)


トゲもすっごい痛くって、主張力半端ない感じよ~。






せっかく復活させて軌道にのってきた、この折戸なすが、


新たな静岡の地域名産物になったらいいなぁ・・・



なんていう地元愛をめいいっぱいこめて、


今回のお料理を作ってみました。


これを機に、県外のみなさんにも知ってもらえたら嬉しいです。




orido2.jpg

「折戸なすdeスタッフドナス」

どーーーーしてもこのまんまるな形状をいかしたかったため、

スタッフドナスにしてみたよ~♪


【材料】3人分 
    ・・・ですが、詰め物はそれ以上にできます。詰め物は次の日にオムレツにしたり、
    オムライスの具としてごはんと一緒にいためてみたり、
    トーストにのせてチーズをかけて焼いたり、いろいろ使えるのでたくさん作りました。



折戸なす・・・3個 
なす用にオリーブオイル、塩を適量用意

以下詰め物材料
牛豚合びき肉・・・250g
タマネギ・・・1/2個
しいたけ・・・2枚
トマト・・・小1個
黄パプリカ・・・1/4個

オリーブオイル・・・大さじ1強~2
にんにく・・・ひとかけ
乾燥ローレル・・・1枚

ケチャップ・・・大さじ2強
コンソメ粉・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2~
黒コショウ・・・適量

とけるチーズ・・・適量

★仕上げに
エキストラバージンオリーブオイル

★付け合わせ
水菜、赤パプリカ

★飾り用
バジルの葉


【作り方】

※オーブンを220度に予熱しておく。

①折戸なすの上少々をふたとして横にカットして切り離し、残りの実の方は中身をくりぬく。

P1290928.jpg

まずこんな風に、包丁で切り込みを入れておいてから、スプーンで掘るようにしていきます。

P1290930.jpg

↑こんな風に出来上がるよ。
変色予防に、使う直前まで中に水を張っておくよ良い。

くりぬいた中身も変色しないよう、使う直前まで水につけておく。

②タマネギ、しいたけ、黄パプリカはみじん切りに。
トマトは上に十文字の切り込みを入れてフォークでヘタの部分をさし、
コンロであぶってから流水にあてて皮をむく。皮をむいたらざくぎりに。(種はとりのぞく。)
①のなすもあらみじん切りにする。
にんにくは半分にカットしてから、包丁の腹でそれぞれをぎゅっとつぶしておく。

③オーブンの天板にオーブンペーパーを敷き、①のくりぬいたナスを並べる。
※もし不安定なようなら、下になるところをほんの少々包丁でカットして平らにしてあげるとよい。
オリープオイル、塩少々をふって、220度に予熱完了したオーブンで10分ほど事前焼きする。
(ふたの部分は入れなくてOK)

P1290941.jpg

※折戸なすの大きさを考慮して、一度事前に火をいれるという工程をとりました。

④フライパンにオリーブオイルを入れ、②のにんにく、半分に折ったローレルの葉を中火で炒める。
香りがたったら、タマネギを加え、5~6分炒める。

⑤合びき肉を加えて強火にし、8割方火がはいったら、しいたけ、黄パプリカ、ナスも加えてさらに炒める。
火は強めの中火くらいに落とす。

P1290935.jpg

オイルがしっかりと行きわたり、野菜類にも火が入ったら、②のトマト、ケチャップ、コンソメ粉を加えて
なじませる。

⑥塩コショウで好みの味に調味したら詰め物の完成。ローレルとにんにくは取り出す。

P1290939.jpg

※詰め物は煮込んだりする必要もなく、凝った作りでは全然ないよ(笑)

⑦③のナスに⑥を詰める。5ミリほど下げて詰めます。

P1290944.jpg

あとは、この上にチーズをたっぷりとのせて・・・

P1290947.jpg

⑧220度に予熱完了しているオーブンで上のチーズが色づくまで12~15分(目安)焼く。
この時、ふたも一緒にいれてしまいます。

⑨焼き上がったらサラダとともに、皿に盛り、エキストラバージンオリーブオイルを周りにたらせば完成。
私は色味としてトップにバジルの葉を飾りました。



orido3.jpg

おいしそうにでけたよ~~っ♡


もちろん、折戸なすなんか手に入らない人も多いだろうから、普通のナスでもOKだよ。

普通のナスの場合は、ナスを事前にオーブンで焼かなくても大丈夫じゃないかな。

縦にカットしたナスの中身をくりぬいて、そのままそこに詰め物をつめて焼けばいいかと思います。



orido4.jpg

ナイフでばすっと♡


そりゃぁ、うまいっ!!


地元の名産で、家族みんな幸せ気分になれました^^



もし、折戸なすを見かけたら、ぜひ手にとってそのまんまる具合を実感してみてね~♪



****************

P1300070.jpg

昨日の田子重さんのチラシにコラム&レシピ載ってま~す。

静岡県の方は見てみてね^^


田子重さんでは「静岡のうまいもの」を特集して4日間売ってるよっ。

うなぎとか、かつおとか、うなぎパイとか(笑)




*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb092410.jpg


・・・・・

やけに質素だわ(笑)












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sum-ga6.jpg

3、4年前に花壇に植えた生垣の木。


本当は花が咲くはずの木だったんだけど、


なかなか毎年思うように咲かず、


今年の春に一度、思い切って土の改良を一生懸命したのよ。


そしたら、


この秋、


やっと満開~~~~~~~!!!!(涙)


sum-ga4.jpg

こんな花だよ~♪


パープルがかったピンク色。


見事にたくさん咲いてるわ。


sum-ga3.jpg

たれ下がるように咲き乱れ、我が家の家の前を明るく演出してくれています。


うれしいなぁ・・・。


ほんときれいだなぁ・・・・。


しあわせだなぁ・・・・・。










で、




この花




何て名前????




ぶはっ。






sum-ga1.jpg

夏の花壇も、そろそろ終わりな感じかな~。


この猛暑の中、


野菜たちはねぇ、残念ながら全然駄目だったんだけど、


お花たちは、すっごい頑張って咲き続けてくれたのよ~。


sum-ga5.jpg

夏の間、ほんとうにお疲れ様^^


もうすこし頑張って咲いてね。



sum-ga2.jpg






よい休日をお過ごし下さい♪












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
pum-bl1.jpg


この間、家に来た母に言われたのよっっ。


「あーたっ、なんなのよ、このうすっぺたいタオルはっっ!!」


って。


え??


そうかしら????


ちょうど母が来た時、洗濯物をたたんでいたのよ。


言われてみれば


ゴワゴワ?(笑)


ペラペラ?(笑)



柔軟剤ももうききめがないくらいの


使いこなしっぷり?(笑)
(そういえば、何年使ってんのかしら~~笑)


いやぁ~このゴワゴワっぷりが、水をよく吸っていいんじゃないのよ~♡


・・・・・


という私の言いわけは即刻却下され(笑)


「あーたっ、蒸し器買う前に、タオル買いなさいよっっ。」


って言って去っていったわ~。


(ぷっ、ブログで私がビタリスを買ったのを読んだんだわ-笑)


あはっ♡




でもほんとそうよねぇ、


どうして蒸し器は思い切って買えるのに、


タオルは買えないのかしら?(笑)





いえ、


だいたい


主婦ってもんは、


タオル





夫のパンツ





最後の最後の超ギリギリな所まで使いこむって決まってんのよっ(笑)


お客さんが来る時、


慌ててゴワゴワタオルの合間から、きれいな数少ないフカフカタオルを探すのが楽しいんじゃないのよっ(笑)


で、新しいなと思って手に手に取ると、


保険屋でもらったあいさつ代わりの文字入りタオルだったりする。ぷっ。



が、ともかく、


私にまけないくらいゴワゴワのタオル使ってる母が言うんだから(笑)


かなりきてるってことよね。ぷっ。


ってことで、


ぼちぼちタオルチェンジするわぁ~。
(ぼちぼちなんかいっっ)


JUNA夫のパンツはもうちょいがんばってくれ(笑)







はい、ではお料理です♪


今日は集英社さんの「お料理@LEE」の連載のお料理を紹介するわね~。


pum-bl6.jpg

「かぼちゃのクリーミーサラダ☆ディップにも」

かぼちゃがとってもおいしい季節になってきたので、

サラダにしてみました^^


作り方はこっち↓に出てるよ~♪

aatitle.jpg

pum-syu6.jpg

ゴワゴワのタオルを使いながら買ったビタリスで蒸してるわ(笑)


pum-bl3.jpg

そのままサラダとしても、サンドイッチの具にしてもOK!


今回はディップ風にこんな風に演出~♡


pum-bl5.jpg

クラッカーや、パン、生ハムやチーズ、トマトやサラダなどと一緒に。


甘めの白ワインやスパークリング系のお酒に合うよ。


pum-bl2.jpg

こんなふうに、好きな組み合わせで食べるのよ~。


pum-bl4.jpg

パンでもとってもおいしい^^


みんなが集まるおもてなしの前菜としてもいいかもよ~。


特に女子ね♡


ぜひお試しあれ~♪



***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb092210.jpg

「やきとり丼弁当」

15分弁当コース。

鶏コマ切れ肉を炒めて、いつものうなぎのかば焼きのタレで味付けしただけ~。
それをご飯の上にのせて、ねぎ+白ゴマ。

あとは
野菜炒め(もやし、にんじん、しいたけ、塩コショウ、しょう油ちょろ)
サラダ(サニーレタス、きゅうり、コーン、プチトマト)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
udklb2.jpg

先週、むすめの運動会があったので、


母さんはせっせとお弁当づくり~♪


今まで3年間、勝利したことのないむすめは


今年こそ勝つぞーーーーっ!!っと、かなり意気込んでいたわ。


もちろん、母さんもそんなむすめに頑張ってほしかったので、


たくさん食べれて力が出るようなお弁当をクッキング~♪




udklb1.jpg

全貌はこんな感じだよ~。


ふふふ、


今回は、しっぶーーーーーーーいお重をチョイスしてみた(笑)


正月におせちを入れるような、年に1度しか日の目をみない重をあえて使ってみたさ(笑)


トップの写真でもわかるけど、


側面に


ツルだよっ、ツルっっ(笑)


めでださ満載っ♡


udklb3.jpg

この日、とても気温が高くて、熱中症の心配もあったため、


母さんは


「塩から揚げ」


をチョイス。


塩分補給はやっぱり炎天下では大事なのよね。


今回はムネ肉じゃなく、モモ肉でやっていて、若干味付けも改良。


運動したあとでも、さっぱりと頂ける一品だよ^^




あとは、むすめの好きなサラダ系をつめています。


トマト、ブロッコリー、スティックきゅうり。


塩や味噌、しょう油などの調味料を一緒にもっていくので、それで食べます。


ベビーリーフは、添えてあるレモンをきゅっとしぼって、塩やしょう油をかけて頂くの。




普段のお弁当の時にも気を付けていることだけど、


サラダ系は肉の油で侵されたり、他の野菜の水分でべしゃっとなるとまずくなるので、


しっかりしきりするのよ。(肉は肉でしきり、水分の多いトマトは単独でしきり。)


udklb4.jpg

もう一つの段は


・きんぴらごぼう

・茹で卵、とうもろこし、

・りんごと巨峰。



udklb6.jpg


きんぴらごぼう は、冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにはもってこい。


むすめも大好物なのよ。



きんぴらはお弁当用に水気をほぼ飛ばして炒め、


一旦皿にとって、さらに水分を出し、完全に冷ましてから、


お重のなかの、さらにお重(JUNA夫の弁当箱)に詰めたよ。


こうすると、万が一水分が出ても、他に広がらない^^



きんぴらを入れた小さなお重は、さらに仕切りでしきって(これもJUNA夫の他のお弁当箱の仕切り)


ワックスペーパーに包んでとうもろこしも入れてます。


やっぱりここも互いの水分が互いに悪さしないよう気をつけます。


udklb5.jpg

で、あとはおにぎり。


庭に生えてるハランの葉に並べて充分冷まし、これをアルミ箔で包むの。


海苔は、現場で巻くわ。



udklb7.jpg

これがおにぎりの海苔とか、あと調味料(しょう油、味噌、塩)系。





前の晩の仕込みとしては

・唐揚げの仕込み(調味料につけこんでおき、朝揚げるだけにしておく。)
・きんぴらごぼうに使うごぼうとニンジンの仕込み。
  ごぼうはアク抜きまでしっかりとし、ニンジンと一緒にビニール袋にいれておく。
・他、野菜の下ごしらえ
  ベビーリーフは水に一旦はなってパリっとさせてからざるに上げ密封して冷蔵庫に保管。
  とうもろこし、ブロッコリーはカットしておく。(茹でるのは朝)
  パセリは出来上がった料理ものにのせるため、よーーーーーく洗っておく。
   (使う時は確実に水気をとる。)
・久しぶりに出すお重を一度洗っておく(笑)
・米をといで予約。



当日の流れ

・鶏の唐揚げを揚げる。
・茹で卵を作る。
・きんぴらごぼうを作る。
・ハランを摘んで(笑)おにぎりをにぎる。
・ブロッコリー、とうもろこしを茹でる。
・他使う野菜、フルーツの準備。りんごは薄い塩水にはなっておく。





前の日から段取っておくだけでも、かなり当日楽になるよ~。


おいしそうにでけたんじゃないかな^^





*********


むすめのくれたプログラムを見ると ・・・


pro.jpg


「パンパカパンツリレー」だって~(笑)


ふふふ、さすが静岡(笑)


これ、むすめの出る種目じゃないんだけどね、


母さん、目が釘付け~っ!


二人三脚っぽい感じでね、


バトンがわりのでっかいパンツ(たぶん先生達が作ったのね-笑)に二人で入って、


いっちに、いっちにって、息を揃えて走っていくのよっ。


片方が勝手なことすると、


パンツがもたついて転ぶんだからっ(笑)


無事ゴールしたら、つぎの人にバトンがわりのこのでっかいパンツを渡して


リレーしてくってわけなの。


もうおっかしくってね~~。かわいくってね~~。


とにかくすっごい楽しかったよ^^



udki.jpg

むすめも頑張ったのよ~~。


足の速さがだいたい同じ子たちとの競争にしてくれてあるから、頑張れば一等賞とれるのよっ。
(ちなみにむすめはかなり足が遅いチーム-笑)


で、今年こそはと、意気込んでスタートし


おおお、一番じゃないかーーーーっっ、このまま頑張れーーーーーーっっっ!!


と感激してるゴール目前、


なぜかむすめ失速っっ!!!!


えええええ???


と思っているうちに、


ビリ~~~(涙)




「ちょ、ちょ、ちょっと、あーたっ、どうしたのよっっ


って母さん聞きにいったら、


「いつもの練習では、ゴールにテープなんて出てなくて


先生を目印にゴールしてたんだよ。


ちょうどいつもゴールにいた先生が座ってたもんだから


そこがゴールだと思った



ですってよーーーーーーーっっっ。



たしかにテープ手前5mくらいに、先生座ってたわ^^;


さ、


さ、


さすが


天然っっっ♡




ともかく、よく頑張ったわよ^^



といっても、


今年もむすめのいた赤組は負けでしたけどっっっ


4年連続負けって・・・・そんなパターンあるのかっっっ????


ら、ら、来年こそ勝てるといいね(汗)


母さん、励まし用がないくらい困った(苦笑)







あと小学校の運動会も残すところ2回かぁ・・・。


残りどっちか一度でもいいので、


むすめがいるチームが勝てますよーーーにっっ
(かなり切実な願いですっっ)













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
yakisoba09101.jpg

じゅーーーーーーっと


富士宮焼きそば♡


っていっても、今回、削り粉なしで、青のりのみのため、


ちょい邪道(笑)


yakisoba09103.jpg

富士宮焼きそばの絶対的条件(笑)と、詳しい作り方


こっちに載ってるよ~ → 



けっこうねぇ、ほんとにそれ富士宮焼きそば??


っていう、静岡県民からすると不信感たっぷりの焼きそばも


県外なんかで平気で売っているので(笑)


富士宮焼きそばっちゅーのはいこういうもんだっつーのを知って頂けると嬉しい♪



abekawa1.jpg


で、こっちはご存じ、


静岡名物の安倍川もち。



abekawa3.jpg

箱を開けると、こういうふうに個別に包装されたものがいくつか入っていて、


それぞれにきなこ+砂糖が付いてるわ。


abekawa2.jpg

開けるとこんなふうになってるので、


きなこのほうに、付属のきなこと砂糖をさらにかけて頂くってわけなの。








たぶん全国に出回っている、安倍川もちのほとんどがこれじゃないかと思うんだけど・・・・。


つまり、新幹線の中や、いろんなお土産店で買えるのがこれってことね。


もっちろん、これもりっぱな安倍川もちなのよ~。
(特定の企業さんしか作ってないしね。)


でもねぇ、


本場というか、


元祖って言われている安倍川もちを売っているお店が、


実はちゃんとあるのよ~。



名の通り、ちゃんと安倍川橋のたもとにあるの。


そのおもちは、こんなふうにおみやげチックではなく、


つきたて、つくりたて、そりゃぁやわらかい!!



静岡人の私達からすると、こっちが本当の安倍川もちかな。


でも、お土産用の安倍川もちもよくできてるわよ。うん。


やわらかさも追求されてるし、味もいいし^^


県外の方々に安倍川もちをまず知って頂くためには、やっぱりこのおみやげもお勧めなの^^


見かけたら是非食べてみて下さい^^


で、いずれ本場の安倍川もちを食べに、静岡に来てね~♪








県外で、


磯部もちに「安倍川もち」


って名前付けて売ってる場合もあるみたいなので(苦笑)


安倍川もちはきなこ&あんこだということを覚えておいてね♡


特にきなこは、きなこ+砂糖だよっっ。これ絶対条件!










いつか、本場のお店で食べる安倍川もちをレポできたらなぁ~なんて思うわ。
(本場の職人さんがきりもりしているお店だから、写真とか駄目なのかしら?????)






相変わらず、静岡ラブなJUNAっちでした(笑)






では、よい休日を♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
時間がないとき、


忙しいとき、


昼寝して寝過ごしたとき(笑)、
 ←私ここ(笑)


そんな時は・・・


P1290956.jpg

つめる (白菜)


P1290959.jpg

はさむ (豚)


P1290960.jpg

つめるはさむ(しいたけ)、つめるはさむ(ネギ)、 

つめるはさむ (愛情)


P1290963.jpg

のせる(しょうが)


P1290965.jpg

かける

(だし汁じゃ~っと、酒だぼっと、しょう油どふっと、塩しゃこっと



煮る



nabe0910.jpg

かける(ねぎパラパラっと)


nabe09102.jpg

そして

食らう。




うまい。



************************************************

51SOPAD2RqL__SL500_AA300_.jpg

昨日発売の 『edu』11月号(小学館)にて、

「ごはんがすすむ うちの子一押し!おかず」

として一品紹介させて頂いています。


今回は、むすめの大好物である

手羽の甘辛煮

ごまたっぷりバージョンとして紹介させて頂きました。

・良質のたんぱく質とカルシウムがとれる一品。
・手づかみで食べることで、子供の好奇心及び食欲をあおる。
・ごはんはおにぎりなどで出してあげると、普段小食の子供も
 手羽先と一緒に思いがけず食べてくれる。
・骨についた肉をきれいに食べるという指導をしたり(魚などを上手に食べる前段階として、)
 動物をありがたく頂くことを教える指導にもなる。


という点を考慮しまして、こちらのメニューを選ばせて頂いています。

子育て中の『食』に対するヒントが、この本にはたくさん書かれていますので、

機会がありましらたぜひご覧になってみて下さいね^^




子育てにおいて、『食』というものは本当に大事なものだと私は常々思っており、

母の愛を伝える上でも、料理は一番身近で、そしてすばらしい手段であると信じています。

栄養を考えての料理なんて、とても大変で面倒なことに思えるかもしれないし、

仕事を抱えながらの料理となると、面倒以外の何物でもないように感じてしまうかもしれませんが、

逆に言えば、誰にでも出来る、大変クリエイティブでやりがいのある作業ではないかと私は思っています。

毎日、毎食のことなので、大変さばかりが目につきがちですが、

相手を幸せにする一番身近で最高の手段である「料理」を、

日々楽しんでやっていけるといいですよね^^










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
kara-pud.jpg

下にカラメルが入ってるプリンも、そりゃぁおいしいんだけどさ、


あたしゃ、上にカラメル、


かつ


それがカリカリ!!


っていうのもまた大好きなのよ~~♡


ブリュレみたいな気分が味わえるって言うのかしら。


なんともおいしいのよね~。


今回はカラメルの作り方で、どっちにでも出来るおうちプリンをご紹介。


お好みでチョイスしてみてね~。



ちなみに写真は、カリカリタイプっ♡




「カラメルプリン☆お好みでカリカリでもトロトロでも♪」

【材料】カップ3個分

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個       

牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・150cc    生クリーム・・・・・・・・・・・・・100cc
(もし、生クリームがなければ、 ←間違った(汗) 牛乳・・・250ccにしてもいいよ~)
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・70g

バニラビーンズ・・・・・・少々
(なければ、バニラエッセンス少々でも^^)


以下カラメルソース材料
グラニュー糖・・・・・・・・50g     水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

カリカリカラメルの場合は上記の材料のみ。
トロトロにしたい場合は、さらに熱湯を大さじ1弱用意。



【作り方】

①牛乳、生クリーム、砂糖を鍋に入れて、軽く温める。砂糖が溶ければOK。
(沸騰させないように気を付ける。)

②ボールに卵を入れて溶きほぐし、①を少しずつ入れて混ぜ合わせていく。

③②をざるで一旦こし、バニラビーンズを入れて再び混ぜたら、器に入れる。

④蒸し器で蒸す。
(蒸気があがった蒸し器に入れ、弱火で10分~12分ほど蒸す。器の大きさにや火加減によっても
時間が若干変わるけど、中央が少しプルプル?ってぐらいが良い。
竹串をさしてみて何も付いてこない状態ならOKです。)

⑤小さな鍋やフライパン(取っ手がついているもの)にグラニュー糖と水を入れ、中火ほどで加熱。

カラメルは混ぜながら作ると濁るので、色が変わりはじめるまでは触らない。
ふちに茶色が入ってきたなと思ったら↓(この状態)

P1290992.jpg

鍋を大きくゆすりながら、色を均一に入れていく。
一旦色がつき始めたら一気に加速してカラメル色になるので気を付けてね~。

注意:火からおろしてもあっという間に色が入るので、不安なら、思った色より手前で火からおろすと良い。

冷たい濡れ布巾の上に一旦鍋を置く。(ジューーっていうよ。)

P1290993.jpg

カリカリカラメルの手順はここまで。すぐに⑥に移る。


トロトロタイプのカラメルは、濡れ布巾に置いたあと、さらに熱湯を加え鍋をゆするようにして混ぜ合わせる。
一瞬バチバチっとカラメルが飛ぶので、何か(まな板とか、鍋蓋とか)で盾を作って、心して入れてけれ(笑)
ちっちゃい子供は遠くに避難させてけれ(笑)
とにかくやけどに注意してけれ。

これでトロトロカラメル完成。

⑥蒸し上がったプリンの上にカラメルを入れる。

※熱いカラメル(カリカリタイプ)を入れる場合、プリン型に入れるとグツグツするので
気を付けて入れてね。プリン生地の上はこれによってさらに火が入ったような状態になるんだけど、
それもまた焼きプリンみたいになっていいよ。

トロ~りタイプのカラメルは温度がある程度下がっているので、そのまま手早くトロ~っとプリンの上に
スプーンで入れてね。

⑦粗熱がとれたら、ピックをさし、常温に近い状態までなるべく早く冷まして
(保冷剤くっつけたり、冷えたタオルで包んだり・・・)
その後しっかりと冷蔵庫で冷やして完成。




kara-pud2.jpg

わかるかしらぁ~。


この上のカリっとしてるところ♡


kara-pud3.jpg


トロ~リももっちろん捨てがたいんだけど、こりゃカリカリでおいしかったよ~♪



ただこれねぇ、


時間たっちゃうとカリカリじゃなくなる(笑) 


ってことで、冷えたらすぐ胃袋へ~♡(笑)









ピックはコッタさんのものです♪
ケーキピック 三角-4(金)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
azi-tatu1.jpg



今ね、静岡で


「東京ラブストーリ」


の再放送やってんのよっっ。


当時、私は花の女子大生(古っ)だったんだけど、


このドラマにそれはそれははまりまくったのよね~。




赤名リカのように、


パンツスタイルをまねたり、カチューシャをしてみたり、


例の屋上に上がって、


「トホホだよ。かんちがいなくちゃ。」


という、いかにもリカらしいセリフを


女友達とかなり盛り上がって真似したり(笑)


まぁかなり感化された感じだったわけよ。




今見ると、


んまぁ、そりゃでっかい携帯電話が出てきたり(笑)
(まだポケベル主流の時代だった)


そんなこっぱずかしいセリフ、よく言えたもんだと思ったり(笑)


江口洋介はどーしてそんなに髪の毛がサラサラなんだと思ったり(笑)


突っ込みどころも満載で、違う意味で楽しいんだけど。ぷっ。





でね、当時、


サークルで女子が集まれば、


この「東京ラブストーリ」の話で盛り上がってたのよ。


「かぁ~んち!」


とか、かわいく言ってみたりとかしてね(笑)





で、ある日、やっぱりドラマの話で盛り上がってる所に、


当時彼氏だったJUNA夫登場・・・・・・・・。







人生


二度目にかけたという


パーマスタイルで登場


・・・・・・・・・・。









くりくり。








くるくる。







大仏。








・・・・・








パ、






パ、






パンチパーマ????????








一瞬静まり返る女子たち。











その後







「かぁ~んち!!」




ではなく、




「パぁ~んち!?」








思わず言ってしまった私。









・・・・・・・・・





どひゃひゃひゃひゃ~~




と笑いが起きる現場。








「ジュ、ジュ、ジュナさーーーーーんっっ


パーマ、こんなになっちゃったよーーーーーーーーーーーっっっ





と涙目のJUNA夫(笑)








JUNA夫は、元々の毛質がストレート。


パーマ屋さんがよからぬ気を利かせ(笑)


かかりがわるかったら、せっかくの久々のパーマが楽しめないと判断したらしく、


きつめにかけるという始末(笑)





結果、



くりんくりんの、くるんくるんに仕上がり、



運悪く「東京ラブストリー」



のドラマのタイミングと重なって



「パぁ~ンチ



というあだ名でしばらく呼ばれる羽目を見ることになったJUNA夫なのである(笑)






JUNA夫さんはこういうことでは怒るタイプではなく、


逆に乗ってしまうタイプで(笑)


「パぁ~ンチ


と言われるたび、


織田裕二になりきる(笑)


いえ、誰も織田裕二に似てるっていった覚えないんですけどっっっ(笑)


と突っ込みつつ、


私もリカになりきり、


「東京ラブストリー」コントを繰り広げるお笑いカップルとして


ブイブイ言わせたのでありました(笑)



わっはっは~~






なつかしすぎるな・・・・・・・。


みんな、元気かい?








では今日のお料理いきます♪

azi-tatu2.jpg

「アジの竜田揚げ風レディースセット」

昨日はJUNA夫さんのご飯がいらなかったので、

私とむすめだけの食卓♪



大食らいがいないので(笑)こじんまりとレディース量で定食風にしちゃったわ。

・ごはん
・豆腐の味噌汁
・サラダ
・さつまいもチップス
・アジの竜田揚げ風
    ↓
P1290988.jpg

アジは、2尾を3枚におろしてから骨を抜き、半身を3分割ほどにして
酒大さじ1、しょう油小さじ2ほど、しょうがのすりおろしを加えてしばらく漬けこんでおく。

これに片栗粉をまぶし、ちょっぴり多目の油で揚げ焼きに。


※夕飯に揚げ焼きにしたのは1尾分のみ。
もう1尾はJUNA夫の弁当用にそのまま朝まで冷蔵庫でつけこんでおきます。


azi-tatu3.jpg

揚げたて最高だよ~♪

骨もないから子供でもパクパク食べられる^^



・・・

いつもこのぐらいの量におさえたら、やせるかっ??!!(笑)




むすめと二人、JUNA夫には聞かせられない内緒話をしながら、


むふむふ食べました(笑)



ごちそうさま~☆




*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb0917101.jpg

というわけで、上の↑アジを揚げて弁当に。

「アジの竜田揚げ風弁当」

ほか
・キャベツとベーコンの炒め物
・きゅうりの梅&ゴマ和え
・レタスなど




・・・・・・・・・・



いつか、やるやるとは思っていたんだけど


・・・・


lb0917102.jpg

蓋の方に詰めちゃった

ごはん詰めてる時、あれ~? いつもより少ないかな~?なんて思ったのよ。

※ごはんはあらかじめお皿にいつもの量をとりわけて冷ましておいてある。




もちろん、蓋がしめられるはずもなく



・・・・・・・・


lb0917103.jpg

この状態で持っていってもらいましたけどっっっ(笑)





以後気をつけます・・・












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

・オーブンの予熱に関して質問をしてくださった方、
その都度レシピの中に、予熱の有無を記載しているかと思いますので、
それに準じで作って頂けたらなぁと思います^^
※肉や魚なんかの調理では予熱なしでオーブンというパターンがけっこうありますよ~。

・縦長のステンレスの水切りかごについて質問してくださった方。
あれは有元先生のブランドの「ラパーゼ」のものです。
縦置きは新商品で、ネットなどでは取り扱っていないかもしれません。
私は有元先生のお店で直接買いました^^

・「姐さん、ビタリスを買いました!」と報告してくださった方ありがとう(笑)
han-dd09101.jpg


この頃少しは料理に興味を持ち始めているむすめが、


次に挑戦したがったのが、


このハンバーグっ♡


待ってましたよ~、


母さん、あーたがそれを言いだすのを!




ハンバーグって、


子供が料理を知る上では、いろーーーんな要素がてんこもりで、


すっごくいいと私は思うのよ~。



焼くのはちょっと難しいので、そこは大人に任せたとしても、


タマネギをみじん切りにしたり、炒めたり、またはレンジ使ったり、


卵を割ったり、食材に直に触ってその感触を実感したり、


あとナツメグをゴリゴリおろしたりね~。


ハンバーグ一つだけで、とにかくいろんな工程があるのよ^^




そもそも、子供は普段、


ハンバーグをハンバーグとして食べるだけで


じゃぁ中に何が入ってるかって知らないでしょう?


まさかねぇ、牛乳に浸したパン粉が入ってるなんて、


子供は想像しないじゃない。


いつもなんとなくいい香りがするけど、


まさかそれが


ナツメグっていう名前のブツだったなんてこともねぇ、知るよしもないわけなのよ。


それを一から作ることで、


ああ、こんなもんも入ってんだなって知ると、


自然と食べる時の気持ちも少し変ると思うのよね。


もちろんいい方向に^^





では、さっそくタマネギのみじん切りからスタート!!

P1290903.jpg

ていってもね~、

丸い表面に切り込みを入れるのが、子供にとってはまず至難の業みたいね。


ほぼさいの目切りみたいになったので(笑)

そのあと、ひたすら写真みたく包丁を行ったり来たりさせて細かくみじん切り~。

こっちはけっこう上手だったわ。




その後、準備を全部して、一生懸命コネコネ。

(合間にレンジの使い方を教えたり、合びき肉ってものが何なのか教えたり、

パン粉ってものは他にどんな料理に使ったりするのかとか、卵は何のために入れるのかとか、

ナツメグのホールを小4にしてすりおろすのは、クラスであーたぐらいよとか(笑)・・・・)



で、待ちに待った成形っ!

P1290896a.jpg

私達大人用のは、私がフォローを入れて・・・、

自分のはねぇ、どうしてもハート型にしたいっていうのよ。


その前に空気抜きってものをしなくちゃいけないんだけど、

子供の手の大きさだとねぇ、なかなか難しいの^^;

それでもなんとかハンバーグ生地を左右に行ったり来たりさせて、
(途中ボトボト落とす落とす-笑)


無事(笑)ジューーーーーーーーっっとな。

P1290898.jpg

ふふふ、1個ハートでしょう?(笑)

フライパンに入れる時、母さん形を若干整えてれたけどね。



むすめの役目は今回は成形まで^^

焼くのは、母さんの仕事です。

(むすめがハンバーグを上手に焼き上げるようになるためには、まだまだ他の修行が必要-笑)


いつものように赤ワインで蒸して、

ツルピカハンバーグの完成よ~♪


※このハンバーグの作り方はJUNA飯本ほP24-25に掲載しています^^


han-dd09105.jpg

これがむすめ作のハートのハンバーグ♪


あはは~ かろうじてハートって感じ??(笑)


焼いてる間にどうしてもねぇ、形かわっちゃうのよ^^;


han-dd09106.jpg

せっかくのむすめのハンバーグデビューなので、


大人はワインで乾杯
(ええ、便乗乾杯ですけどっっ-笑)


han-dd09102.jpg

「ツルピカハンバーグ☆焼き野菜添え」


おつまみにもなるように、焼き野菜をハンバーグに添えてみたよ^^

さつまいも、パプリカ(赤・黄)、しいたけ、にんじん。


han-dd09103.jpg

アップ画像見る? 


え?ひつこい? 見たいのあたしだけ?(笑)


・・・なんて幸せ画像なのかしらぁ~♡ 


han-dd09104.jpg

いつものように、最初にコンソメ水でばっちり捏ねているので


肉汁もジュワ~♡


あああ、これ見るとまた食べたくなる(笑)








とってもよい時間をむすめと持つことができたよ~。


最終的に焼き上げるまでちゃんとできるよになるといいね^^


それまで何度も母さんしごくわよっっ。





ごちそうさまでした☆




***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb091610.jpg

「ささみの大葉巻き弁当」

P1290970.jpg

【作り方】

①ささみ(3本)をそれぞれ斜めに細くカット。表面にしっかりと塩コショウをまぶす。
②大葉の裏面に片栗粉をうっすら茶こしでふりかけ、①のささみを1本ずつ包む。
③②の外側全体にもうっすら茶こしで片栗粉をまぶし、多目の油で揚げ焼きに。

急いでいる朝には楽チンでいいよ~。


あとは、
・青梗菜、しいたけ、にんじんの炒め物(ごま油、しょう油、ラー油、白ゴマ)
・ネギ入り卵焼き
・サラダ







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
azisashi-syu2e.jpg


「お料理@LEE」の発売を機に、コメント欄から、


たくさんの「買いました!」「見ました^^」「読みました~♪」


のお言葉を本当にありがとうございました。



鍵コメを含めまして、はじめましてさんの方々もたくさんコメント寄せて下さってありがとう~!!





ジモティーファンです! by かのんちゃん


とか (嬉しいわぁ~♪)


記事を読んでいると、もっとお笑いよりの人かと思っちゃいます(笑) by はんぎょくさん


とか (お笑いよりの人ってどんなん??-笑)


もっと大人っぽくて落ち着いているかと思っていました by それいゆさん


とか (セクシー路線じゃなくってごめんあそばせ~笑)


髪の色、夏色に変えた? by にたまごっち


とか (うん、色軽くしたよ~)


お二人の対談とても 良かったですよ by あんままさん


とか (ありがとう-涙)


JUNAさん そのまんま~!!!!!  by マフィンさん


とか (そのまんまって、どのまんま~?-笑)


あの「JUNA夫さんの広島土産のもみじちゃん」だった by きなこちゃん


とか (よく読んでるっ-笑)


ジャケット着てて、イメージが違った! by PINKちゃん


とか (どんな服のイメージ持ってんの? ま、ま、まさかパンツ一丁?-笑)


ほら 天然って緊張しないかと思ってた by kayちゃん


とか (ぼこっっと一発-笑)


会いたかった人にやっと会えた気分だったわぁ。 by misamasaさん


とか (そんな風に言ってもらえてうれじーーーっ)


妻がいつもお世話になっています。 by ROCKHEADさん


とか (いえいえ、とんでもございませぬ。奥様によろしくお伝えくださいませ。)


江角マキ子 今井美樹、、たとえ古い!、、似を想像してましたが・・・ by あずみさん


とか (・・・・・・も、も、妄想は人間に与えられた素晴らしい自由ですっ-大汗)


だいすきだよっ by 光ちゃん


とか (・・・・告白されたの、いつぶりかしらぁ~~~♡)


番外編


記念日はやっぱり憶えてないんだね  by ルナコっち


とか (はい、当然ですっ♡)


静岡でお料理教室とかしてくれませんかね? by mimiさん


とか (・・・・教室が成り立つほど人こねーんじゃねーか????-笑)


JUNAっち、そーかと思ってはいたがメカに強いんだね。 by モニたん


とか (メカにもよる-笑)


ランキングに、ぜひ登録して頂きたくコメントさせて頂きました。 by showさん


とか (すびばせん、お断りいたしまっす。)


ちっ これだから田舎は・・・ by eriちゃん


とか (ま、静岡はのん気だべな-笑)


野菜ジュースなんですけど、音出ますョ! by 隣の嫁


とか (言われてみればっっ-汗)








ここで紹介させて頂いたのは、ほんの一部だけれど、


ほんとうにみなさま、言いたい放題 いえいえ、楽しいお言葉をどうもありがとう!!








こんなふうに、みなさま、いろいろな感想を言ってくれたんだけど、


私の家族や実際の知り合いが、今回のムック本を見て


全員一致で私に言ってきた言葉があるわ。




それは





「あんたじゃないみたい。」






なのよ(笑)









全員一致で





「あんた



・・・・・


借りてきた   みたいだよっ。」





ですってよっ。



(私は近しい知り合いにはお猿さん扱いをされている-笑)







ふふふ、


だってしゃーないじゃんっっ、


当日、お笑いの部分は一切いらなかったんだってばっっ(笑)


猿らしさを発揮できなかったんだよっ。





できれば、ウッキーポーズ、もしくはコマネチショットでも載せて欲しかったわぁ。ぷっ。





知り合いからはこんな言われようですが(笑)


ともかく


本当にみなさん、温かいお言葉をどうもありがとう^^



これをもってコメレスにさせていただくことをご了承ください。
質問の解答やつくれぽは、「続きを読む」に書かせて頂くね~。





で、今日は集英社さんの「お料理@LEE」のサイトの連載日なので、


そちらの紹介に行きたいと思います^^




azisashi-syu2c.jpg

「アジのお刺身☆サラダ仕立て」

今回は、ちょこっとした小話と共に、

こちらのレシピも紹介して頂いているよ~♪


こちらからどうぞ↓

aatitle.jpg


azisashi-syu2b.jpg

なんかねぇ、絵を描くみたいな気分で作ってみたさ^^


すっごい途中で楽しくなっちゃってね(笑)


料理って作るのも食べるのも楽しいんだけど、


やっぱり私は盛り付ける瞬間が一番好きかな~♪


で、また、これをカメラに撮るのもすごい楽しいんだなぁ。


こういった冷たいものって、写真撮りやすいんだよね。


まだまだカメラも勉強中なんだけども、よりよい写真を撮りたいと常々思っているのであります・・・。





で、このお刺身を中心とした夕飯がトップの写真だよ。

azisashi-syu2e.jpg

炊き込みごはんを合わせてみたの^^

takikomi09103bb.jpg


今回はルク鍋で~♪

「五目炊き込みご飯」

①米2合は洗って、ざるにあげ、30分ほど置く。

②ルク鍋に①のコメ、水+酒・みりん(大さじ1と1/2)+しょう油(大さじ2)=カップ2、
鶏モモこま切れ肉(酒小さじ1、しょう油小さじ1で下味を付けておいたもの150g・・・汁は入れない)、
ささがきにしたごぼう(1/4本・・・水に付けておいたもの)、
千切りにしたにんじん(1/4本)、油揚げ(1枚)、しいたけ(2枚)を入れ

③蓋をして中火にかける。→煮立ったら弱火におとし、12分ほど炊く。
炊きあがったら、蓋をしたまま15分ほど蒸す。


もちろん、炊飯器でもOKだよっ。


takikomi09101.jpg

はい、混ぜ混ぜ~~♪


ごぼうの香りが、これまたいい香り~♡


takikomi09102b.jpg


うまいわぁ。。。。


鶏と油揚げのコクがいい感じに全体にいきわたってるわよ~♡


corn0910l.jpgtamago-kt0910.jpg


あとは、とうもろこしとか、かきたま汁とかね^^


ごちそうさまっ☆




*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb091510.jpg

「オムライス弁当」

omulbp.jpg

・・・・

おっさんには、かわいすぎるな。ぷっ。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


質問の答え、つくれぽなどの【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

taini20910aa.jpg


JUNA夫さんがね、


背中のど真ん中にあるほくろがなんだか膨らんできたって言うからさ、


心配だったら病院行って、診てもらってきなさいよ、ってすすめたのよ。


我が家では、体の心配事は、


どんなにささいなことでも、すぐに病院で診てもらうことにしてるの^^





で、


早速病院に行ってね、


その背中の成長したほくろじみたものを診てもらったらしいんだけど、



結果





「老人性のいぼですね。」 by ドクター





・・・・・・・・




Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNA夫





「体に悪いものですか?」



と、ともかくJUNA夫さん、確認(笑)




「いいえ、全く問題ないです。


人間、30歳を超えるとほとんどの人に急に現れるんですよ。




「ってことは、ろ、ろ、老化現象みたいなもんですか?」



「ふふふ、まぁ・・・・そういう感じですから、気にしないで大丈夫です。」


と、まぁこんな診察だったわけですよ(笑)








これを聞いて、


わっはわっは、私が笑っていると



「でも、JUNAさん、最近さ、


鎖骨辺りにちっちゃいプツプツができたって言ってたよねぇ。」




「はっ???」


「気にしてたじゃん。急にプツプツっと出来たって。」



「な、な、なによっっっ



「それもね、


・・・・・・その老人性のいぼのお友達みたいなもんだってさ。


(Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち)


わっはっはっは~~~~
 by 勝ち誇り気味なJUNA夫









病院へ行ったついでに、ご親切にも先生に聞いてきたらしいのよっ。


とにかくそういう紫外線があたりやすい場所には


年齢を重ねるにつれて、いぼとかしみとか出てくるのが当たり前なんですってよ(涙)







・・・・・


夫婦で老化現象だなんて、さびしいじゃないのよーーっっ 
 





っつーかさ、


おまえたちは夫婦で何の話を日頃してんだって話よね(笑)




ええ、愛をささやき合うんじゃなくって、


今や


お互いのイボイボについて話し合うわけですわ(笑)


わっはっは~









私もクリームくらい塗ろうかしらねぇ♡


ひじとか、ひざとか、首とかさ~。








・・・・・


たぶん3日も続かない(笑)



わっはっはっは~~








はい、ではお料理です♪


taini20910a.jpg

「鯛の煮つけ」

中くらいの天然ものの鯛を、なんと298円で発見っっっ♡ 海が近いって幸せだわ♡

で、ビタリスの蒸し器がこういう時には鍋として大助かり!!

でっかい魚もそのまま入るのよ^^


【材料】2~3人分

鯛・・・・・・・・・・・・・・・・・・中1尾   

しょうが・・・・・・・・・・・・(かたまりの)1/2個

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2    しょう油、酒、砂糖・・・・・・・・・・・・・・各カップ1/2
                         (砂糖はふわっと入れてカップ1/2程度です。)

白ネギ・・・・・・・・・・・・・・白い部分1/2本、葉の部分少々
かいわれ・・・・・・・・・・・・少々


【作り方】

①鯛はうろこを取り、内臓を出す。

P1290839.jpg

今までうろこを取る時は大根を使っていたんだけど、コッタさんでうろことりを発見しゲット。
ひええーーー、すっごいきれいに取れるよっっ。



SELECT100 うろこ取り

一旦きれいに洗い、キッチンペーパーで水分をきっちりとふきとったら
盛り付ける時に上になる方の表面に十文字の切り込みを入れておく。

②鍋に、水、調味料類、皮ごとスライスしたしょうがを入れ、一旦煮立たせたら、
①の鯛を切り込みを上にして入れ、アルミホイルで全体を覆って、強めの中火で煮る。

P1290923.jpg

合間に何度か煮汁を魚にかけながら煮ましょう。焦げ付かないよう、必ず火のそばで待機。
ちょいちょい様子をみながら煮ていきます。

③合間に白髪ねぎを作っておく。今回は葉の部分も同じように千切りにして、
白髪ねぎに混ぜ込み、色をきれいに仕上げる。

④煮汁に細かい泡がいっぱいたち、煮汁がトロっとした感じになればOK。
皿に煮汁ごとどーんと盛り、白髪ねぎ、カイワレをこんもりと上にもれば完成。

P1290925.jpg





taini20910.jpg

おいしいよーーーーーーーー♡


もうこの一言^^


家族でつっつき合って食べたよ~。


kuri-go09102.jpg

で、あとは・・・・

「栗ごはん」


うふふ~、秋だねぇ~♪

今回はルク鍋ではなく、ステン鍋で炊いてみた^^


うん、ルクでもおいしいけど、ステンでもかなり上手に炊けるよっっ。


P1290921.jpg

米2合で、水分は基本的に一合に対してカップ1。私は酒を大さじ1と1/2加えているので、
その分水の量は差し引いてあります。

塩は小さじ1程度。栗は下ゆでしてあります。米は必ず炊く前に洗って30分ほど置いておくこと。



ステン鍋でごはんを炊く時って、

水がなくなった感じを耳で聞きわけると失敗がないよ^^

音がかわる瞬間を逃さず聞いて、すぐに火をとめるわけさ。

そうすっと絶対鍋こげないよ~。


今回は弱火にしてから10分くらいのところでOKだったので、そこで火を止めて蒸らすこと15分くらい。

とってもふっくらおいしく炊けたわ♡



kuri-go09101.jpg

はい、混ぜ混ぜして~~


kuri-go09103.jpg

いただきまーーーすっ♡

あふっ、これまたおいちっっ!


moit0910.jpgmissp0910.jpg

後は、もやし炒めとか味噌汁ね。


ごちそうさま~☆



***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb091410.jpg

「千切り大根の肉巻き弁当」

朝、味噌汁に使った千切りの大根を、
そのまま弁当用に豚のロース肉でくるくるくる・・・・。

塩コショウをして、焼いて、みりん、しょう油で味付け。


他は
にんじんのサラダ(にんじん、レーズン、パセリ+市販のドレッシング)
さつまいものソテー、レタスなど。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
mecoro09101.jpg



「お料理@LEE」の本をね、


JUNA夫さんのお母さんにも見てもらおうと思って届けたのよ。





本を見た瞬間、お義母さんは、


「あらっっ、LEEじゃないのよっっ。」


って言うじゃありませんか。


JUNA夫さんが、


「母さん、LEEのこと知ってんの?」


と聞くと、


お義母さん


「あったりまえじゃないのよ、


LEEとねぇ、


トマトサラダ


は、このあたしでもちゃぁ~んと知ってんのよ~~~。」



って言うじゃありまへんかっ。





ト、




ト、





トマトサラダ・・・・・・・・・・????







私は心の中で、何度も復唱してみた。







トマトサラダ


トマトサラダ


トマトサラダ






ま、





ま、


















・・・・・・・・・



「トマト」「サラダ」

     ↓       ↓

「レタス」「クラブ」





のことなのかっっっっっっっっ(汗)




そのあと再び


心の中で


必死で復唱。




トマトサラダ  レタスクラブ


トマトサラダ  レタスクラブ






アクセント同じやんっっっ



しかも、トマトとレタスって、いっつもセットみたいなお友達(笑)





こりゃ、絶対に


「レタスクラブ」のことを言っているに違いないっっ。







嫁として


それは


訂正するべきか、


いえ、


そのまま


流すべきか(笑)






するとJUNA夫さんは


「え?? トマトサラダなんて雑誌あったかなぁ??」


と疑問に思ったらしく(笑)


「えっと、なんだっけ~~、トマトサラダじゃなくって、母さん、ほら・・・・・」




あああああああああああ


じれったいわぁーーーーーーーーーーー




それ、


だから


レタスクラブなのにっっっ




お義母さんは、


「あら?? トマトサラダじゃなかった?? なんだったかしらぁ???」




ああああああああ


じれったいわぁーーーーーーーーーっっ


だからぁぁ


レタスクラブなんだってばぁぁぁぁーーー!!













「あ、母さん、それ


レタスクラブじゃない??」
 by JUNA夫





(おおおおおおお、JUNA夫さん、ビンゴっっっ!!!)




「ああ、そうそう、


トマトサラダじゃなくって、レタスクラブだわ(笑) あはは~」
  by お義母さん






ふぅ~~~~


無事、解決っっっっ



あ~~~、よかったわぁ。


嫁として出過ぎたことせずに済んで(笑)





しっかし、トマトサラダって(笑)


私もう、おかしくって、おかしくって、


その後もそれ思い出すたび、ずーーーーーーーっと笑いっぱなし。ふふふ。


うっまいこと間違えるなぁって、関心しまくらちよこなのよ(笑)


みんなも言ってみてよ、


トマトサラダ、レタスクラブ


って。


ぷぷっ、何とも言えず、やっぱり似てる(爆)


で、JUNA夫さん、よく思い出したわよ。グッジョブ(笑)






はい、ではお料理いきま~す♪



mecoro09102.jpg

「お肉そのままホクホクコロッケ」

いつもの家庭料理の定番コロッケだと、

ひき肉を使ったり、みじん切りにしたタマネギ、私は他にみじんぎりにした

しいたけやにんじんなど、いろいろ加えるので手間も多いんだけど、


今回はシンプルに、

お肉とじゃがいものみ!!


でもって、お肉はひき肉じゃなくって、豚ロースの切り落としを使っています^^

ナツメグを加えてスパイシーにもなってるよ~。


【材料】大9個分ほど もう少し小さくすれば10個以上できるよ。

じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・皮をむいた状態(正味)で750gほどありました。

豚ロース切り落とし・・・・・300g
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量     ガーリックパウダー・・・・・・・・少々

バター・・・・・・・・・・・・・・・・・20g

コンソメ粉末・・・・・・・・・・・小さじ1/2強  塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1~調節
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4   白コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量

卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

衣として、薄力粉、卵、パン粉を用意
 ※上記の残りの卵白は、卵新たに1個と混ぜ合わせて、衣に使ってしまいます。


付け合わせは、サニーレタス、ブロッコリー、アイコトマト



【作り方】

①じゃがいもを、串がすっと通る状態まで蒸す、または茹でる。

※今回は私は蒸しています。蒸したほうが、ビタミンCなどの流出が少なく栄養価が保てるため。
 調理器具などの兼ね合いもあると思いますので、お好みでチョイスして下さい。

 皮つきのままであれば、茹でても水っぽくなるのを抑えたり、栄養素の流出も最小限に抑えて
 くれると思います^^

 といっても熱い皮をむくのが面倒なら、はじめから皮むいて、鍋で茹でて、水分すてて、
 粉を吹かせて(水分とばし)、鍋に入れたままマッシュというのが、一番てっとり早い(笑)
 この場合、多少の栄養素のことは目をつぶる(笑)


②豚ロース薄切り肉は、写真のように包丁でカットする。

P1290870.jpg

※豚肉はこのロース薄切りが一番このコロッケには向くかと思います。
 豚バラだと油脂分が多すぎるし、豚コマだと少々はごたえがあるので、やわらかいポテトとの食感に
 差が出過ぎるかなという感じです。
 牛肉のロース薄切りはもちろんOK!!


カットした豚肉はフライパンで少々の油(分量外)で炒め、塩コショウ、ガーリックパウダーで調味。
キッチンペーパーにとって余分な油を吸収しておく。

mecoro-p2.jpg

③蒸し(茹で)上がったじゃがいもを暑いうちにマッシュ。ある程度つぶれたところでバターを加え
ヘラでなめらかに仕上げる。

さらにコンソメ粉、塩を加えて調味。
味見して好みの塩加減に足りないかなと思ったらここで足して下さい。
しっかり目に味を付けるのが、おいしくなるポイントだよ~。

ナツメグ、白コショウも加えスパイシーにします。

mecoro-p3_20100913110207.jpg

④③に②の肉を加え、ヘラで合わせ、さらに卵黄を加えて、全体をしっとり一体化させる。

mecoro-p4.jpg

⑤成形。形は好みでOK。私は9個に丸めました。
お弁当用だったり、むすめようだったりあるので、大きさはまちまち。
(手にオイルを軽く塗ると丸めやすいよ。)

薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付ける。

mecoro-p5a.jpg

揚げる時の衣の爆発(笑)を防ぐためには、薄力粉と溶き卵をまんべんなく全体に行きわたらせるように
均一に付けることだよ~。水分が出ないようにしっかりとコーティングしてあげてください。

⑥170度ほどの温度の油でカラっと揚げる。 
中には火が通っているので、衣がきれいに色づけばOK!

P1290891.jpg

※一旦冷凍したものを揚げる場合は、レンジでしっかり芯まで解凍してから揚げます。

好みの野菜と盛りつければ完成。




mecoro09103.jpg

いっただきま~す♪


これは、お好みでソースでも、ケチャップ+ソースでも、


そしてしょう油もOK!!



お好みのものをちょろっとかけて食べるの^^


mecoro09104.jpg

まずはケチャップ+ソースを混ぜたものをとろ~っと♡


ふふふ、おいしいっっ♡


あとはしょう油をちょろっとかけて、


白飯ワシワシっ(笑)


お肉が見えにくいんだけど、いっぱい入ってて、おかずになるよ~^^




ごちそうさま☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb091310.jpg

朝食の延長で詰めた15分弁当(笑)

・サラダ
・ウィンナー
・卵焼き

↑3つとも朝食のメニュー(笑)

あとはプラス
・塩鮭
・しいたけとグリンピースの炒め物(しょう油+ラー油)

おかず少なかったのでごはんギューギュー(笑)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
up1.jpg

ちかっっっ①



up4.jpg

ちかっっっ②


up5.jpg

ちかっっっ③


up7.jpg

ちかっっっ④


up3.jpg

ちかっっっ⑤


up8.jpg

ちかっっっ⑥


up2.jpg

ちかっっっ⑦


up6.jpg

ちかっっっ⑧


up9.jpg

ちかっっっ⑨


up10.jpg

ちかっっっ⑩







カメラオタクデゴメンナサイ













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
postk09101.jpg

eriちゃんが、JUNA本P33のポークステーキを作ったと


ブログで紹介してくれた同じころ、


私も同じくJUNA本P33のこれを作ってたわ(笑)

(ブログにはたぶん出てない・・・かな??)


あはは~、自然コラボ~♪


静岡県民同士、テレパシーが通じたかっっ?(笑) テレパシーって古い? ぷっ。


pkst09102.jpg

ポークステーキも、やっぱり オールドソックス がうまいやね。







では、みなさん、よい週末を♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

「お料理@LEE」を買いましたと、たくさんの方がおっしゃってくださり、
本当に嬉しかったです。

コメレス全然済んでいないのですが、この場を借りてまずお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
azisushi1.jpg



で、東京行った時だけど、


・・・・・


新幹線に一人で乗るの、そん時がはじめてだったわけよ。


だいたいいつもレジャー目的で乗るからねぇ、


誰かしらいつも一緒だったのよねぇ・・・。






ともかくも、始発のひかりに乗りこんだわ。


土曜日だったし、始発だったから、席は空いていると勝手に思い込んで


指定席とらなかったのよ。


したら思いのほか満席。


朝からみんなどこ行くのよっっ??(お前もだ-笑)


ちょいとの隙間もすぐにうまっちゃうわ。


でも、運よく目の前の3人席のど真ん中が開いたので


失礼してそこに座ることに。





座ったのはいいけどさ、


あーたっ


シートがもんのすごい直角なのよっ。


前に座っている人が降りる時に直していってくれたんだけどさ。




じゃぁと思って、自分好みにシートを適度に倒そうと思ったんだけど


ふと


むかしレバーを間違えて、


となりに座っていたJUNA夫さんのシートを


ぐいっと倒しちゃったこと思い出したのよ。



あれは、


だったのか ・・・・


だったのか ・・・・・・・・・・・・・


???????????




私がここで万が一レバーを間違えると


左側のおばさん、もしくは右側のおじさんが、不本意に倒れることになる ・・・・・・(汗)


二人とも爆睡してんのよっ。


爆睡中に突然シート倒れたらそりゃぁ一大事。


っつーか、


想像しただけでおもしろすぎて、


笑がこみ上げる(笑)





右か ・・・・・



左か ・・・・・・・・



どっちーーーーーーーーーーーっっっっ??????


















そーーーーとーーーーー悩んだ挙句、


おじさんとおばさん、どっちのシートが倒れても困るので、


最終的に、直角シートのまま東京まで行くことを固く決意っっっ♡



東京までの1時間、私、ずーーーーーーーーーーっと直角よっ♡


・・・・修行してんのかと思ったわよっ(笑)










で、東京に付くまでの間、


新幹線で朝食も済ませなければならなかったの。


あらかじめコンビニで、おにぎりと、山盛りサラダカップを買っておいたので、


直角シートで食べることにしたのよ。









おにぎりって、こんなに音がするのかと・・・・・・・・(汗)



今までは必ず誰かと一緒に乗って、一緒に食べてたりしてたから、


こんな音、気にしたことなかったのよーーーーっ(涙)



とにかく周りが妙に静かだったため、


私がコンビニのパリパリ海苔のおにぎりを食らいつくたび、



パリっ、パリパリっ


パリっ、パリパリっ


あたりに海苔の軽快なパリパリ音が響き渡るのよっ。


どんなに、どんなに、ソフトに噛んでも、


最終的に


パリッ♡






ああああ、じゃぁ、海苔のおにぎりはしばらくおいて、


海苔をふやかしておこうと思い


サラダにチェンジ。


私、朝は山盛りのサラダ撮らないと気が済まない人なのよ。


レタスに、キャベツに、そりゃぁもういろんな野菜がてんこ盛り♡


いっただきま~す♪




しゃこ、しゃこ、しゃこっ


ポリ、ポリポリっ


カリ、カリカリカリっ




おおおおおおおおおお、


これもどんだけ音聞こえんのーーーーーーーーっっ????(笑)



どんだけ舌でソフトに包みこんで食べようと思って



しゃこっっ♡


ポリっっっ♡


カリっっっ♡





次こそは音をたてるまい!と思っても



コリっっっ♡



どーーーーーーーーーーーしても


軽快なサラダ音が辺りに響きわたんのよーーーーーーっ(涙)



しかも、野菜はどんだけ置いても海苔みたいにふやけることないわぁ。


仕方ない、


もう気にせず


しゃこしゃこ、ぽりぽり、かぁりかりっ♪


山盛りカップ買っただけに、相当長いこと


かぁ~りかりっ♪



で、となりのおじさん、うるさそうに反対側に寝返り^^;


あはっ♡





一人で新幹線の空間を満喫するのって、けっこう大変なのね。ぷっ。


いつかまた乗ることがあったら、


次はパン&野菜ジュースにするわ(笑)






もし、今年の5月ごろの東京行き新幹線で、


直角シートに座りながらパリパリ、カリカリ、しゃこしゃこ音を出している


女を見かけているとしたら、




それ、


あ・た・し♡ よ~~~♪


うふん♡









では今日のお料理いきます^^


azisushi2.jpg

「アジ寿司」

おまえはサバかっっ!? っていうくらい大きくて新鮮なアジが手に入ったのよ~♡

おまけに脂ものってるの!

新鮮なうちにさばいて、今回は酢でほんの少しだけしめて、

アジ寿司を作ってみたわ。

さばきたてのアジで作るアジ寿司はねぇ、お寿司屋さんにもまけないくらいおいしいのよ^^


【材料】2人前ほど

アジ・・・・・・・・・・・・・・・・・大1尾
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量(多目)

酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1ほど    昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・5cm角2枚ほど

酢飯を適量用意。

トッピングとして刻みネギ、おろしショウガを用意。


【作り方】

①アジは3枚におろし、骨を丁寧にすべて取り除く。

P1290845a.jpg

②多目に塩をふりかけ、30分ほど冷蔵庫に置く。

P1290848a.jpg

③酢に昆布を入れておく。

④アジに水分が出ていると思うので、塩と一緒にいったん洗い流し、
キッチンペーパーでしっかりと水気をおさえる。

⑤③の酢にほんの10分ほど漬けこむ。(途中一度ひっくりかえすと良い。)

P1290850a.jpg

⑥表面がほんのうっすらだけど、白くなるかと思います。それでOK。
水分をしっかりとキッチンペーパーでおさえて、皮を尾の方にむかってはぎとり、
斜めに削いでいく。

⑦小さめに握った酢飯の上に⑥をのせ、ねぎとおろししょうがをのせれば完成。



azisushi3.jpg

むふふ、おいしいよ~♪


temaki0910.jpg

むすめはアジ寿司は食べないので、


こっちのプレートを用意。卵、ツナ、納豆など。


残りの酢飯で手巻き風に食べるってわけなのよ。





おいしく頂きました。ごちそうさま~☆



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb0910101.jpg

また米をとぎ忘れたため、ペンネで弁当。

ペンネ、ベーコン、しいたけ、赤・黄パプリカ
オリーブオイル、昆布茶、ガーリックパウダー、塩コショウ、しょう油、バター











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

amb.jpg



私は、人間のオーラってものを初めて見た。


本当に後光が差したように、その人から大きく放たれる


何ともいえない空気感だ・・・・。






今回のムック本「お料理@LEE」の企画の一つとして


料理家の有元葉子先生のキッチンスタジオに伺って


料理を教えて頂くという、私の中ではあり得ない事態が起きた。





有元先生は、料理界でいえば、神様みたいな方で、


「日常を大切に生きる」


というスタンスを持ち、料理はそのスタンスの中の大事な柱であると


常々おっしゃっている。


・・・・・もちろん深く共感。


憧れ以外の何物でもなかった。





今回、そんな神様のような先生に会えるとあって、


私の心中はいろいろな意味で穏やかではなかった。






人生で今まで経験したことがない緊張感。


今まで味わった「緊張」など


全部「屁」だと確信したほどだ。


その緊張感を思いきり引きずりながら、


キッチンスタジオで先生に出迎えられた時、


その


「人間のオーラ」


なるものを生まれて初めて目の当たりにする。







息が止まるかと思った。


そのまま倒れるかと思った。







たち振る舞い、言葉の一つ一つ、全てにオーラ。


私の体はビリビリしてどうにもならなかった。






先生の一言一句一挙動、全て逃してはならないと、


私は必死で、有元先生との料理空間に向き合った。







そして


向き合えば、向き合うほど


見事に打ちのめされていった。






料理は


その作る空間作りから徹底しなければならないこと。


素材を思いやる調理器具からの徹底。


そもそも料理の基礎がしっかりと頭に入っているかどうか。


いかに料理をしやすい動線を確保し、手際良く動くか。


そして全てにおいて、手入れ、また心意気が行き届き、全ての仕事が丁寧であること。


そして何より


料理は


食べる相手を本当に思いやること・・・・。






わかっていると思っていた自分が


ものすごく、それはそれはとてつもなく


ちっちゃく、なさけなく思えて、


恥ずかしくなってしまった。


穴があったら入りたいとはまさにこのような状況のことを言うのだと思ったくらいだ。





こんなすごい人が世の中にいること、


そしてその人の成す仕事ぶりを


目の当たりにすることで、


なにか、ものすごいもので頭を殴られたような


そんな感覚に陥る。






私は、まだまだ、勉強も、経験も、想いも、全てにおいて足りない。


ちゃらちゃら、ブログで料理などを発信していていいんだろうか。


そんなことまで頭をよぎる。






ともかく本当に有元先生の料理教室で


私は打ちのめされて静岡に帰る結果になったのだ。








静岡に帰ってももしばらくの間、このショックから立ち直ることはなかった。


私にとって


はじめて目の前に立ちはだかる


料理の大きな壁だったのだ。










でも


やっぱり私は


料理が好きである。


家族のことを思って


毎日毎日心をこめて料理を作っている時が一番幸せなのだ。


それだけはゆるぎない想いだった。





そして


帰り際に


有元先生から


「頑張りなさい。」


そう言われた言葉を何度も何度も心の中でつぶやいてみた。







よし、


私ももう一度一から料理と向き合いなおそう。


そう思った瞬間、




我が家のキッチンの手入れに入った。



ブログでも紹介した「ステンレス化」


は、まずその一新した気持ちの現れの一つ。


ともかく、


愛ある料理を作る最高の環境を


自分の出来うる範囲で作ろうと、


その日から動きはじめたのである。




もっと素材の勉強もしよう。


もっと基礎中の基礎を勉強しよう。


そう思ってペラペラと本をめくる日々が始まった。





人間


到達点などあってないようなもの。


今の自分に決しておごってはならない。


日々精進。日々努力。


そして日々まわりに感謝する想いを忘れることなく、


大切なものは確実に自分の手で守ること。



私は


有元先生にそんなことを教わって帰って来た気がする。


せっかく会えたこの経験を


決して無駄にして生きていってはならないのである。


自分よ、


しっかりものにしろ!!


そうやって私は全ての気持ちをきっぱりと入れ替えた。


ショックなんか受けてる場合じゃないぞ、おまえ!って感じだ。










ここにたくさんの人が来てくれること、


そしてこんな私の料理を作って下さる方々がいることは、


何とありがたいことなのであろう・・・。


今はそれにともかくも感謝をしながら、


自分を一生懸命磨くこと。ともかく努力を怠らないこと。


これにつきる。



そして


おこがましいかもしれないが、


みなさんと一緒に、家庭の幸せとは何かということを


少しでも考えていけたらなと思っている。







ほんとうにふつつかものが書いているブログではありますが、


地道に地道に気分一新頑張っていきますので、


どうぞよろしくお願いします。









と、今はともかくそんな気持ちです。











******************



さて、トップの写真のお料理。


有元先生に「蒸す」という料理方法を教えて頂いたので、


必死で、忘れないうちに、家で復習したもの。



今回の料理教室では、鶏と豚の蒸し方を教えて頂いたの。


本ではP62から、その様子が載っています^^


この料理教室には、かめ代ちんのほか、横浜からタラゴンちゃんも合流して参加してるよ^^



amb1.jpg


今回は「豚」を自分で蒸してみました。


蒸し方は有元先生がばっちり本で説明してくれてあるので読んでみてね。


amb6.jpg


特徴は、蒸すための水にいろんな香味野菜を入れる点。


この水分も第二の料理に使うってわけなの。


※このビタリスの蒸し器も、有元先生に出会ってからこそ手に入れた一つのものです。
(有元先生が同じものを使っているというわけではなく、
料理にはよい調理器具を使うという点で感銘をうけ、探し求めたものだよ。)


amb2.jpg


うん、しっかり復習できたよっ♡


amb7.jpg


豚に付け合わせた香味野菜。


白ネギ(2/3本)、大葉(5枚)、みょうが(3個)を千切りにして一緒にしたもの。


・・・・

有元先生のところで、


それはそれは丁寧に、かつ繊細にカッティングされた野菜を見た時もショックを受けたのよ。


あれは道具の手入れが完璧に行き届いているということ。


素材の特性を理解した上で、カットや保存、全てにおいてベストな方法であること。


その現れなのです。


私も一生懸命やってみたけど、今の限界はここ↑かな(苦笑)


包丁やまな板、他の調理器具の手入れも怠らないようにしなければっっ。




amb4.jpg


今回の豚にはこんなみそのタレを作ってみました。


だし汁(100cc)、味噌(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょう油(大さじ1)を
合わせて一旦煮立たせたものです。


↓これをこうやってかけて・・・・


amb3.jpg


頂くわけなの^^


とってもおいしい^^


mbrm0910.jpg

残った蒸し汁は、ちゃんと教えて頂いた通り、麺類に利用。


「素材はなんでも全て使いきることができるのよ。」


そういった有元先生のお言葉をしっかりと胸に。。。






「蒸す」ってほんといいのよ。


この頃は野菜なんかも茹でずに蒸したりしてるわ。


とにかく、とにかく、


本当に勉強になった有元先生との時間でした。










で、


雑誌見ても


その緊張感


・・・・・・・・・


全く出てないっっっ(笑)





・・・・・・・・・


あたし、にっこり笑って食べてるばっかじゃんっっっ(恥っ)


本当はあまりの緊張で喉通らなかったんだよ(涙) ほんとだってばっ!


でもそんな理由がまかり通るわけもなく、


いえいえ、


有元先生のお料理を口にできるなぞということは、


今後の人生で恐らくないだろうから、



もうそりゃぁ必死さ。


再びわき汗びっしょりかきながら、


ともかく未だかつて経験したことのない緊張感の中で、


もりもり食べたのでありました(笑)





カメラマンさんが、やっぱりすごいってことだよね。


どんだけ和やかな雰囲気で撮れてんのよっ、って感じよっ(笑)


やっぱりここでも


「プロ」なる仕事のすごさを思い知るっっ!




何においても、


「プロ」の世界って


とてつもないんだな
・・・・・・・・・・・・・・・。










**********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb090910.jpg

またコロッケ?って思ったぁ~?


いえ、昨日の晩にさ、今までのオーソドックスなコロッケじゃなくって、


ちょいと違うバージョンのコロッケを作ったのよっ。


それまたいつかレシピ紹介するけど、


それを弁当に入れたってわけなの。すっごくおいしくできたよ~。




他は、

ナスのソテーに卵焼きにサラダなど。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
kame-din1.jpg


むふふ、もうお分かりよね♡


私が「お料理@LEE」(集英社)の本で対談させていただいたのは、


かめ代ちんっっっ♡


そうよっ、あのおもてなしの女王のかめ代ちんなのよっっ。



今日のテーブルは↑


かめ代ファンならすぐにピーンと来たわよね^^


ふふふ、かめ代風料理&テーブルコーデなのよ~~♡




かめ代ちんのテーブルコーディネートって知ってる?


この人のコーデは、


ほんと


こーでねーとっっ


・・・・・


いえ、すんません。


ギャグ言ってる場合ではなく、


なんていうのかなぁ~


家庭のあったかみがそのまんま出ているところが私は大好きなんだよね^^


敷居が高くないのがいい!!!


私はテーブルコーディネートに関しては何の知識もないんだけど、


かめ代ちんのを見ると、


頑張ってやってみよ!!って


思わせてくれるのよね^^



で、やってみた(笑) かめ代風テーブルコーデっ!!

tab-dod1.jpg

ど、ど、どう? かめ代ちんっ。


かめ代ちんがお皿をリボンで縛ってるの、すっごいかわいいなぁ~♡って思ってさぁ。


kab-cod2.jpg

かめ代ちんは、このクリアなスクウェアボックスに


サラダを入れたり、前妻 前菜を入れたりして


お客様にお出ししてるのよ^^



renge20910.jpg

で、かめ代ちんと言えば、レンゲでしょう???
(ま、ピンチョスとも迷ったんだけど-笑)


すっごいかわいらしいクリアなパーチー用のレンゲを見っけたので迷わずチョイス!


これにちょこっと前菜系なんかをのせて、かめ代ちんはお客様にお出ししてるの^^


で、このイメージを守りながら、


夕飯のコーデをしたら、トップの写真のようになったわけなのよ♡



※テーブルコーデで使ったクリアなスクウェアボックスとクリアなレンゲはコッタさんのものです。



ソリア カーブハンドルスプーン クリア (12個入)
エルメススクエア73角




kame-din3.jpg

メインもかめ代ちんのレシピから。


これ、かめ代ちんの家の定番で


「豚こま切れ肉のポークステーキ」


簡単でおいしくてびっくらこいたわよっっ。


むすめもJUNA夫さんも、モリモリ食べたよ^^


kame-din2.jpg

どーーーみても豚コマには見えない(笑)


renge0910.jpg

んで、これこれっ。


JUNAっち、はじめてのレンゲデビュ~~~♪


これもかめ代ちんをイメージして作ってみたの。


生ハム+黒コショウ入りチーズ+プチトマト+パセリ
味付けはオリーブオイルと塩コショウだよっ。


かめ代ちん、使い方これで合ってる???


これからは私も、このレンゲ演出、いろいろしてみるね~^^



veg-sp0910.jpg


あとは、野菜のコンソメスープだよ。



このテーブル見た時、JUNA夫さん、


「あれ?? 今日はなんか記念日だったかな???」


だって(笑)


あたしが記念日なんてものを覚えてるわけがないっつーの(笑)


かめ代ちんのごはんだよっていったら


「ほぉ~♡」


だってさ(笑)


かめ代ちん、すご~い楽しい食卓になったよ。ありがとう^^







****************************


私達は、ブログをはじめた時期が同じ。


で、いろんなことを経ながら、今では心の友さ~♪


なんといっても


お互い天然っっっ(笑)


いえ、正確にいうと、


かめ代ちん=きれい系天然キャラ


あたし=お笑い系すっとこどっこいキャラ



だけどね。ぷっ。





私は必死で静岡から東京駅までたどりつき、必死でT編集長に言われた出口を探し、


必死でタクシーにのり


「集英社まで、お願いしまっす。」


心の中で、集英社に行ったら、おだっち(漫画家)に会えるかなとか妄想しながら移動(笑)
(もちろん、会えるわけはありませけどっ)





P1280894a.jpg

はい、集英社会議室にて対談ですっっ。


かめ代ちんと


「うぎゃぎゃーーーーーーっっ」


と言いながら初対面を果たし(笑)


早速弾丸トークを始めようかとすると、


それは「対談で」みたいな雰囲気(笑)


ぐぐ、ぐぐーーーーーーっとこらえ、


こうやってやってくださいね、


と、T編集長とライターさんに座り位置を見せられる・・・・。


でも


ふたり、あまりに緊張(笑)


で、気分をほぐすため、


「あっちの中庭に出てみましょうか。」


と、カメラマンさんに誘われ、


そこで


感動の初対面シーンを撮りましょう!ってことに。




でもねぇ、


「はい、では、さっきはじめて会った時みたいに、もう一度やってみてくれるかな。


よーーーい、スタートっ!!」



って言うわけさ。



・・・・・・・・


そんな演技、しろーーーーとに出来るわけねーだろっっっ(笑)


ってことで、


二人もじもじはにかんだ姿が


カメラマンに激写され、


あの対談ページにどーーーんとでかく載ったわけなのさ^^;







あのねぇ、対談ページで喋ってること、全体の1/100くらいよっっ。


もっと、あんなことや、そんなこと、人には言えない話(笑)


ライターさんに、これは書かないで下さいね!といった話(笑)



それはそれはとどまることを知らず・・・・(笑)



あ、


でも、


割合でいうと


かめ代ちんが 8


私が 2



の割合で喋ってます(笑)




かめ代ちんねぇ、ほんとにブログのまーーーーーーーーんまだよっっ。


ほわーーーーんとしていて、で、やっぱり天然(笑)


一人で喋って、一人で笑ってる感じ??


で、私が合間合間に突っ込むわけだ(笑)


お笑コンビかと思ったわよ。ぷぷっ。


でもあの人柄だから、


きっとかめ代ちんのブログにはたくさんファンがいるんだなぁ~って納得だったよ。


ともかく彼女は、イメージ通りのやさしいほんわかした雰囲気満載でした^^


・・・・私もかめ代ちんにブログのまんまだって言われたけど(汗)





ともかく「初対面」という感覚一切なし!!


ブログってすごいね~。


相手の性格までなんとなくつかんで会うわけでしょう?


初対面なのに、初対面じゃないなんともいえない妙な気分だったよ。


とっても素敵な時間をすごせたなぁ・・・。


でも、かいた汗の量、半端じゃねーっっ(笑)




このあと、今度は二人で料理家の有元葉子先生のアトリエに伺うっていう一大事が待ってたのよっ。


これまた、もう大汗かきまくりの事態で・・・・^^;


まぁそれは、明日、お届します。


「お料理@LEE」の後半に、その有元先生との料理教室模様も出てるよ~。


借りてきた猫みたいな感じで、私写ってますけどっ(笑)


お楽しみに♪



***********************************************


本日より、「お料理@LEE」のWEBサイト(昨日よりスタート)にて、


JUNAの連載がスタートしてます!!


こちらからどうぞ↓


aatitle.jpg


毎週水曜日、5週間にわたって、お料理+JUNA節を書かせて頂くよ~。


今日の分も、T編集長に


「こんなに書いちゃって大丈夫ですか??(汗)」


っていうほど、こちらと同じテイストで書かせて頂いたので


よかったら見て笑ってください(笑)


(ちなみに昨日はかめ代ちんだったよっ。)


今回だけ、ブログからのお料理&写真を使わせて頂いたんだけど


次回からは新レシピを掲載していくので、こちらもお楽しみに~♪






そうそう、


T編集長の対談裏話シリーズも載ってるよ(笑)


その1 その2

たぶんその3、その4とあると思われる??(笑)




***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb090810.jpg

・さばの塩焼き
・ベーコンとしめじの炒め物
・オクラの梅ドレ和え
・あいこトマト









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
bbq-tab.jpg


本日いよいよ発売になる


「お料理@LEE」(集英社)


野菜を使ったメイン料理ということで、


野菜×鶏

野菜×豚

野菜×ひき肉

野菜×豆腐

野菜×魚



の5品を紹介させて頂いてるわ。



今日の写真は、


その野菜×豚で紹介している


焼き肉のレシピ(豚)を使ったものなの^^


buta-bbq.jpg


↑これね^^


これはブログにも似たものが過去に出ていて、


今回、それを野菜と一緒に食べる、おもてなし風のアレンジにチェンジして


「お料理@LEE」で紹介させて頂いています。




野菜×鶏は冬野菜の入ったおいしいスープを、

野菜×豆腐は酢豚風アレンジを、

野菜×ひき肉はスパイスの野菜たっぷりカレーを、

野菜×魚はアジのと野菜のマリネ仕立てを、




掲載して頂いています。こちらは全て新レシピ。


どれもおいしく出来上がったよ~。



bbq1_20100906155040.jpg


で、先週のお休みに、家族と一緒に、庭でこのお肉レシピでBBQしたってわけなの^^


その時に、新しく塩ダレのほうも作ってみたので、今日ブログではこのレシピ紹介するわ。


gyu-bbq.jpg

「BBQ用味付け肉のレシピ☆塩ダレバージョン」


お料理@LEEに掲載して頂いた焼き肉レシピとこれを合わせれば、


あなたもBBQ名人になれるわよっ(笑)


牛タンなんかにもお勧め^^


【材料】お肉300gほどに対して 今回は牛カルビを使用。

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個      にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2かけ
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1ほど   しょう油(風味付けに)・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2    黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

トッピングとして
刻みネギ、ライムやレモンなどの柑橘系を用意

【作り方】

①タマネギ、にんにくはみじん切りにし、調味料類と混ぜ合わせる。

P1290841.jpg

②お好みの肉の上に広げるようにのせ、冷蔵庫で30分ほど置いておく。

P1290844.jpg

③焼く。上にのった薬味が落ちないよう、ひっくり返す時はヘラを使って薬味ごとひっくり返すような感じで。

bbq2_20100906162007.jpg

④食べる時は上にねぎをたっぷりとちらし、お好みでライムやレモンをキュッと絞ります。


bbq3_20100906162058.jpg
写真の色、すっごく悪くてすんまへん。


すごーーーーーーくおいしいよっ。


BBQなので少し塩気が強め。薄味が良い人は塩を小さじ2/3ほどに抑えてみてね。



ぜひこれからのBBQシーズン、パート1の味付け肉と一緒ににお試しください♪



veg-bbq.jpg

お野菜なんかはこんな感じで♪


お肉がしっかり系のお味なので、


野菜は塩コショウのみとか、ポン酢でさっぱりっていうのがお勧めよ~♡







**************




で、そもそもこの集英社さんのお話を頂いたのは、


私が今年の初めにインフルエンザでぶっ倒れていた真っ最中の2月のことよ(笑)


「JUNAさん、東京で一緒に仕事しませんか?」


って。







・・・・・・・


東京って。






むーーーーーーーーーー



りーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ







だってあたしゃ、右も左も、上も下も、斜めも後ろも何にもわからん


スーーーーパーーーーーすっとこどっこいですよっ。


ともかく、


静岡の田舎に住んでる、しがないおばさんが、


そんな恐れ多い責任が発生する仕事などできるわけもないと思ったし、


絶対に迷惑ばかりかけるのは言わずとも知れていたので、


ともかく丁重にお断りしようと思ったわけです。



もっとすごいブロガーさんがたくさんいらっしゃるので、


私ぜんぜんいらんと思いますと。




したら、



担当のT編集長、


「JUNAさん、○○さんと対談してみませんか?」


と提案。




むむむ、○○ちゃんって、


私がブログ初期から、


ずーーーーーーーーーっと仲良くしている心の友ではないかっっっ!!!



まじっ???(一瞬揺れる-笑)


・・・・・


それでも、このすっとこどっこいJUNAっち、


東京へ一人で行って仕事をするなんて、


やっぱり絶対にありえないと、


ふんとに、ふんとに、迷惑かけまくりだからありえないと、


インフルエンザにうなされながら、モウロウと思ったわけです(笑)







インフルエンザが完治し、あれはきっと夢だったんだわと思って、


久々にメールボックスを開くと


その○○ちゃんからのメールが。


「JUNAちゃん、私、思い切ってOKの返事したの。


東京で会えるかな?JUNAちゃんに。」




えええーーーーーーーーーーーっっ!!??


やっぱり現実ーーーーーーーーーっっ???


ってか、


返事はやっっっっっっっっっっ!!


まじでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ!!??


「おうち大好きな私達さぁ、こんな機会でもなかったら、


お互い家もすっごく遠いし、一生会えないと思うんだぁ。


会えるチャンスだよね。


ねぇ、JUNAちゃん、会ってみる? 私達、東京で!


でも、でも、もしJUNAちゃんがやっぱり無理だっていうなら、


全然断ってくれてもいいんだよ^^」


って言うのよ。


(最後のセリフがほんと彼女らしい♡)






言われてみれば


私達、ほんとに家が大好きすぎてフットワークが重く(笑)


このまんまじゃ一生会えないかもだな・・・・。


いつもメールやコメントではいっぱい話してきたけど、


こんなに気が合うのに、


会えないってのも悲しいよな・・・・。







○○ちゃんに最終的に乗せられる(笑)




いえいえ、


私、本当に彼女に会いたかったんだよね^^






ってことで、覚悟を決めたわけですわ。


よしっっ!!


彼女に会いに行くぞーーーーーーーっ



って(笑)






その日から二人、大変ですよっっ。


気分は修学旅行~~~(笑)


持ち物は何にするとか、


服は何を着ていくとか、


ダイエットはどうするかとか(笑)


東京駅の構内は一体全体どーなってんのかとか(笑)


ともかく二人とも方向音痴間違いなしなので、


二人でどこかで落ち合って新幹線に乗っていこうってことになったのよ。


で、車両はどうするかとか、合図はなんにするだとか(笑)





・・・・・・・・


しかしっっ



彼女の家があまりに東京から離れているため、


彼女のみ、東京に前日入りになったのよーーーーーーーっっ
(今、冷静になって考えてみりゃ、そうに決まってる-笑 始発でも間に合わないもん。ぷっ。)


つまり、


私達は、


お互い一人ずつで東京へ行き、


結局、


本当の「対談」の仕事の時に


初対面するという


「試練」を、


集英社さんから頂いたわけです(笑)







またまたその日から二人大変ですよ(笑)


メールで


あーでもない、こーでもない、


不安だわ、おもらししそうだわ、シワがふえそうだわ、やけ食いしそうだわとか(笑)


こんな展開聞いてないわとか、東京はほんとおっかないんじゃないかとか(笑)


初対面の本当の感動の臨場感出すために、集英社さんに仕組まれたんだわとか(笑)

(・・・ほぼあたしが言ってたことだけど-笑)





とにかく話を頂いてから対談までの3ヶ月ほど、


ずーーーーーーーーーーっと二人で緊張しっぱなし(笑)


合間に自宅で料理の制作、撮影もあったりで・・・

【一人でまず試作から・・・私は試作は苦手なんだけど、今回はT編集長にちゃんと試作するようにっ!
と言われ、すんげぇ試作^^;→一人で山盛りの買い物をし→一人孤独な本番クッキング
→一人言をブツブツ言いながらスタイリング→→助手などもちろんいるわけもなく一人で撮影
→一人でむっずかしいファイルデータに画像加工・・・今回、特殊なカメラデータでの納品だったため、
一からカメラの勉強し直しだった(涙)】


もうねぇ、この時点で

二人、ヘッロヘロ(笑)


敏腕T編集長さん、笑顔でヘビーな注文たくさんしてくるので(T編集長、ごめんなさい。ぶたないで♡)


数か月間、二人でほんとにてんぱりっぱなしでした。




でも、すんごいてんぱった時も、


彼女がいたので、二人でなんとか支え合ってやってきた感じです。


お互いたぶん、


今までの仕事の中で一番ヘビーだったんじゃなかろうか^^;





ともかくも、


私達は会おうと決意したその日から、


二人でモチベーションを数か月間なんとか保ちつつ、


無事、東京にて会うという夢を叶えたのでした!!





この対談模様は、


「お料理@LEE」


の、いきなり初っ端に出てるよ。


二人とも笑顔ですが、脇の下にはたっくさんの汗をかいております(笑)


JUNAっち、イメージと違ってがっかりですっ!


などという苦情は一切受け付けていませんっ(笑)



そんなもんは私にとってはどーーーでもいい話で、


とにかく勇気を出して、彼女に会いに行って良かった^^


私はそれだけです。












○○ちゃんって


もう分かってる人たくさんいると思うけど(笑)


明日、彼女とのコラボ記事をやります~♪


そこで一応お名前公表(笑)


お楽しみに^^








本の発売と同時に、


「お料理@LEE」のWEB版も本日よりスタート!!


こちら → 


そこで、5週間にわたり、登場したブロガーさんたちが日替わりでブログを書くのよっっ。


私は、水曜日担当になってまっす。明日9/8からJUNAブログスタートよっ♡
(なぜか私だけ弁当の写真だけど-笑)


詳細はまた明日~♪










ほんといろいろ長くなってすみません^^;





ということで、お手にとって頂けたら嬉しいです。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→(追いついたよっ)

⇒続きを読む

ma-bo09103.jpg


あまりに暑いので・・・・


トイレに汗だくでこもりながら


「よしっ、宝くじがいつか当たったら、


絶対にトイレに最新のエアコンを付けるわよっっ!!!」



心からそう思ったJUNAっちです。


こんなに暑いんじゃ、トイレから出ただけでも、


化粧がヨレヨレになっちゃうじゃないのっ







あまりに暑いので・・・・


ながーーーい髪を毎日縛らなくちゃ生きていけないため、


前髪と後ろ髪の境が


なんだか うすらハゲ みたいになってきたJUNAっちでもあります。


かっぱみたいになったらどーーしてくれんのよっっ


毎日どこかで2、3度、クリクリ坊主頭にしたい衝動にかられるわよっ。







あまりにも暑いので・・・・


週末、学校でのお手伝い作業の時に、


役員さんのお母さんに、


「夫は・・・・」


と言わなくちゃならないところを


「JUNA夫(ジュナオ)は・・・・」


と思わず言ってしまったJUNAっちもいんのよ。


相手のお母さんは、お口が「ポカン」だったわ。
(そりゃそうだ-笑)




もうねぇ、暑すぎで、現実なんだか、ブログの世界なんだか


わけわかんないのよっっ








ほんと暑いわね~。





この暑さで、


かく汗の質感が


はじめて


おっさんみたいだ


と思った2010年夏(笑)





なんて言うのかしら??


今年の汗はサラっとしてないのよ。


ベトっとしてる(笑)


ホコリがみんな付く感じ?(笑)









この暑さの中で


美を保っている女性を、あたしゃ尊敬するわ。


心から。







ともかく、一刻も早く涼しい秋が来てくれと、願うばかりよ・・・。


どんどんあたし、おかしくなりそうだから(笑)







はい、ではお料理♪


ma-bo09102.jpg

「マーボー豆腐」


あまりに暑かった先週のある日、

JUNA夫さんは夕飯がいらないとのことだったので、


冷たいツルっとしたものでも簡単に食べるかと、

むすめに提案したところ


「ママっ、


暑い時こそ、


熱くて辛いものだよっっ。


じゃないと、ママ、


体弱いんだから、すぐばてるよっっ。」



と怒られ(笑)


むすめの提案でマーボー豆腐。


しっかりしてますな


レシピはこちら → 


マーボー豆腐は本当に簡単で、思い立ったら15分くらいで出来るからいいよ~♪



汗だくでマーボーちゃんをむすめと食べ、


確かに、冷たい麺だけで終わるよりは、



母さん、力出た感じだよっ



ma-bo09101.jpg

あとは、簡単にサラダに巨峰♪




二人楽しく頂きました 
 




************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb090610.jpg

「焼き肉丼弁当」

スクウェア型の深いランチボックス(プラ)を見つけたので、

それに詰めてみたよ~♪


ちょっと気分もかわっていいかも^^


lb0906102.jpg

こんな風にラッピング。


・・・・・この間紹介した、スタンプ押したドイリー使ってみた(笑)


ふふふ、日の目を見たじゃないかぁ~(笑)




メルシーハート(スタンプ)(00081227)
ヴィンテージセピア




*************************************************

いよいよ、明日発売になります。

表紙1

今回、あるブロガーさんとの対談模様を載せて頂いてるよっっ!!

また、なんと!料理家の有元葉子先生の料理教室にも参加させて頂き、
特集として載せて頂きました。

(JUNAっち、そのつぶらな目をどうにかしてください、という苦情は受けけませんっ-笑)

JUNAの料理としては、5品載せて頂いています。
内1品はブログのお料理をアレンジさせて頂いたもの、他4品は新レシピになっています。

明日から3日間、このムック本での裏話をいろいろさせていただこうかと思いますので
お楽しみに^^










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
chi-carr09101.jpg

この間eriちゃん の所で、


オールドソックス オーソドックスなカレーについて話が出たのよ


カレーマニアの kyoko007さん いわく、


オールドソックス オーソドックスなカレーはやっぱり豚コマらしいわ。




カレーって不思議なもんで、


話題に上がると無性にたべたくなるわよねぇ???(笑)


ってことで、我が家も早速カレー~♪


chi-carr09102.jpg

「チキンカレー」


オールドソックス オーソドックスなカレーは、


ついこの間むすめが作ってくれたばっかりだったので、



今回はチキンで^^


chi-carr0910p.jpg



おいしかったよっ。





オールドソックス ・・・・


kyoko007さん、


ここのコメント欄で、むかーーーーーーーーーーーーーーし出た話だよね~(笑)


すんごい懐かしくなって、(その時の記事)


あれから私の頭の中は


「オールドソックス」でいっぱいだわよっ(笑)


あはっ♡












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
「なくても生きていけるもの」





無駄なもの???




・・・・・・・



んにゃ、そんなことはないっ。







人間、生活の中の、一見「無駄」に見えるものたち(時間や空間を含めて)を


もっと楽しんだらええんでないかと思うわ。


だんだん合理化されていく世の中で、


無駄なものとされるものが、どんどん排除されていくけれど、


私は


時にはその「無駄」を楽しめる心のゆとりが


もっともっと今の時代、必要なんじゃないかなぁ、なんて思ってるの。


「無駄」ってのは


もちろん本当に無駄なものもあるだろうけれど、


中には、実は無駄なんかじゃなく、心の栄養になるものも多分にあるからよ。






私は、むすめがぼけーーーーーーっと空を眺めていても、


ぼーっとしてないで、さっさと宿題やんなさい


とは言わない。


となりで、一緒にぼーーーーーっとするわよっ(笑)


そのぼーーーーーーーっと、・・・・・一見すると無駄に見える時間が、


二人の心の栄養になるから^^






前置き長くなったけど(笑)


今日は、私にとって


「なくても生きていけるもの」の紹介(笑)


こんなものたち、なくったってさ、毎日は普通にすぎるのよっ。


でも私にとっては大事な「ムフムフタイム」(笑)


stanp1.jpg

毎日の生活の何の役にもたたない(笑)スタンプたち。


でもねぇ~、私、こんなスタンプ集めるの、大好きなのよ♡


並べては眺めニヤニヤする(笑)


このニヤニヤが私の心を穏やかにするのよ^^


stanp4.jpg

こうやってタグに押したり・・・・


何に使うんだよ??って話よねぇ。


・・・・・・


そうねぇ・・・・・・


何かのラッピングに使うかもしれないじゃないっ(全くの未定-笑)


stanp3.jpg

こうやってドイリーペーパーに押して、


やっぱりラッピングにも使えるでしょう??


だから、あんた、それ使う予定あるの?  


・・・・


ないですけどっっ-笑


stanp6.jpg

ほれほれ、こんなギフトボックスにも押せるわよっ。


(詰める予定の全くない空箱にひたすら押してニヤニヤ)


stanp5.jpg

私の今一番のお気に入りがこれよっ。


アンティークローラのスタンプ♡


こんな風に茶封筒にスタンプすれば、ほれほれ、茶封筒がいい雰囲気になるでしょう?


(全くなくてもいいものなんだけどね。気分よ、気分っ! ぷっ)


stanp2.jpg

スケジュール帳のメモのところに、こんなん押したら、


超かわいいーーーーーーーっっ♡


(いえ、そんなもんなくても、メモは書けますけどっ)








あはは、分かんない人にはきっと全く分かんない世界だよねぇ(笑)


そんなもんやってる暇があったら、もっとましなことやれって思われちゃうかも。


でも、


あたしにとっては


このムフムフが明日への活力っ♡



kizi1.jpg

あとは、作るあてもないのに、


気に入るといつのまにかに連れて帰っちゃう生地ね。


作るものの構想も全くといっていいほどないくせに、ついつい買うのよ。


これ、ほんの一部なんだけど、


もう、しまう場所をどーにかしてくれっていうぐらい、


使うあてのない生地がわんさか。


人によっては、無駄に買ってって思うかもだわ^^;




でも私は、この生地を


いろいろ並べて


ムフムフタイム。


妄想すんのよっ。


あら、この生地と、この生地を一緒にして、


あんなもん作ったらかわいいわぁ~♡



とかね。


(それが実行される確率、3%ぐらいですけどっっっ)


JUNA夫さんにもよく、


「JUNAさん、また生地みてニヤニヤしてるよ^^;」


ってよく心配されるのよっ(笑)


kizi2.jpg


だって、かわいいじゃんっっ。


もう、ぼーーーーーーーっと見てるだけであたしゃ幸せなんだから、


邪魔しないで♡



って感じよ(笑)



sizai1.jpg


こんなチマチマした副資材をコツコツ集めるのも大好き。


ええ、やっぱり見て妄想(笑)


いや、いつか形になるんだってばっっ


(その確率2%)







と、なんとなくハンドメイドものを中心に紹介した私の


「なくても生きていけるもの」たち。


たまたま「物」で紹介したけど、


私が一番好きなのは、


あてもなく、家族と同じ空間でぼーーーーーーーっと過ごすことかな(笑)


若いころは、その時間や空間をとても「無駄」に思って


あれしなくちゃ、これしなくちゃ、ってとてもあせってイライラしながら生きてたけど、


そうじゃない今は、とても生きるのが楽^^


「無駄」を「無駄」だと思わなくなった瞬間、


私はいろんな価値観がかわって、


前よりうんと幸せになれた気がするよ。








忙しくて、やることがたくさんあることは


とっても毎日が充実していて、


そりゃいいことかもしれないけど、


やっぱり


一見すると何も産み出さないような


無駄に思われる時間や空間を持つことも


私は忘れずに大事にしたいと日々思ってるわ。


そしてむすめにも、JUNA夫さんにも、


そうあってほしい。


そういうものがちりばめられている日常を、


家族みなで共有していったら、


それぞれが健やかで笑顔でいられるんじゃないかな・・・・・





と信じてます。






なんて、ちょっと抽象的な話になってしまってすみません。







ま、家族が幸せになる方法を、


私は常にあれこれ妄想してるってことで(笑)










ではよい週末を~♪












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
miso-chi09101.jpg


本を読むのが大好きなむすめ。


この頃は図鑑にはまっていて、


体の図鑑や、生活図鑑、植物図鑑など、いろいろながめてるのよ。





で、昨日は夕食後に動物図鑑を見てたんだけどね・・・・




「ねぇねぇ、パパっ!!!」


って、そりゃぁびっくりしてむすめが言うわけよ。


「あのね、あのね、


ライオンってね

子供のころは、男の子でもたてがみがないんだって


だんだん生えそろっていくみたいなんだよっっっ


すごいね!!すごい、すごいっっ!!」



って、そりゃぁ目をキラキラさせてんのよね~~




あらぁ~、かわいいわぁ~♡


なんて、私はほのぼのした気持ちで見てたんだけど







・・・・・・・


JUNA夫さんがなんて答えたかって






「そうだよ。


ま、


・・・・・・・・・・


人間のわき毛みたいなもんだよ










・・・・・・・・・・・・・・






Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち




ごぉ、ごぉ、ごらぁ~~~~~っ



年頃のむすめに、なんてことを、あーたっ、言うのよっっっ



って、あたしゃ、どう説明をかえようか迷っていると










むすめ:



「そうか、そういうことかぁ~(納得っ)








・・・・・・・・・・


って、おまえさん、


納得すんのかいっっっっっ











あたしゃ、結局出る幕なしだったわ(笑)



ぷぷっ。










はい、ではお料理です♪


miso-chi09102.jpg

「チキンの味噌焼きでワンプレート」

おいしいし、楽ちんだし、お勧めだよ~♪


【材料】3人分

鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚

以下付けダレ材料
★味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1(私は合わせ味噌を使用)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1      みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2     しょうがすりおろし・・・・ひとかけ分
にんにくすりおろし・・・・・少々★

蒸すための酒・・・・・・・・・・・大さじ1~2ほど   仕上げの風味づけのしょう油・・・・・小さじ1

刻みネギ、すだちを用意


以下ワンプレート使用材料
なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本        オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6本ほど
プチトマト・・・・・・・・・・・・6個        市販のキムチ・・・・・・・・・・・・適量

なすにかける塩コショウを用意

炊きたてのご飯を人数分用意


【作り方】

①チキンは2枚で5~6個になるようにカットし、フォークで表面に穴を開けバットなどに入れる。

②混ぜておいた★~★の材料を①にかけ、まんべんなく全体に付くように手で塗りこんで
冷蔵庫で30分~1時間ほど置く。

P1290799.jpg

③フライパンにサラダ油(分量外)を少々引き、②のチキンを皮目から強めの中火で焼く。
いい焼き色が付いたらひっくりかえし、蒸すための酒を回し入れ、弱火にして蓋をして7~8分蒸す。

※味噌仕立てなので、とても焦げやすいですが、この酒を入れることで焦げ付きを防止できます。

④蓋を開けるとまだ酒の水分が残っているかと思います。
※味噌と混じって色はかなり濃い茶色だよ。

ここに風味付けのしょう油を落として、中火にし、ブクブクとなったタレをチキンにスプーンでかけながら
最後焼き上げます。

※味噌の焦げた感じでとても濃そうに見えるタレの色に仕上がってますが、意外に味は濃くないので大丈夫^^

水分がだいぶ飛んで、残ったタレがトロっとした感じになればOK!

⑤大きなお皿に炊きたてのご飯を盛り、④のチキンを乗せる。残ったタレもかけましょう。
チキンの上には刻みネギを散らす。

塩コショウでソテーしたナス、さっと湯がいたオクラ、プチトマト、
キムチ、そしてすだちを添えれば完成!



miso-chi09103.jpg

私はチキンを中央に、そしてまわりに野菜などを配置してみたよ^^


盛り方は自由に楽しんでやってみてね~♪


miso-chi0910.jpg

お好みで、チキンにすだちをきゅっと絞って食べるのよ♡


むふふふ♡


こりゃぁうんまいわぁ~~♡



この味噌ダレが染み込んだご飯も最高ーーーーーっ!



ワンプレートはやっぱり楽でいいわよね^^ ふふふ。






*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆


lb090310.jpg

「コロッケ弁当」

いつか作って冷凍しておいた最後のコロッケちゃんを使用。


・まいたけとコーンの炒め物
・卵焼き
・サラダ











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
rkbb1.jpg

今日はちょっとパンのマニアックな話など(笑)


夏もそろそろ終わる(いや、全然終わる気配なしだけども^^;)から


パン作りにもボチボチいい季節になってくるわよね~。
(ええ、きっとそのうち快適な秋が到来するはずっっ)




この頃は、配合をボチボチ自分で考えつつ、


パン作りを楽しんでる私よ^^



っていっても、まだまだ試行錯誤しながらだけどね。


失敗もちょいちょいあるわよっ(笑)




パンの配合を自分でするためには、


必ず「ベーカーズパーセント」というものを使います。


粉類を「100%」として、他の材料をじゃぁ何%にするかってことを考えるの。


たとえば、


粉類を300g使うとするでしょう?


これを100%と考えて、水の量を50%にしたい場合、


水は150gって出すわけなのよ。


で、あとは他の材料をどのぐらいにしていくかっていうわけだけど


だいたいの比率ってものが、決まっているので、


あとはリーンな生地にしたいのか、リッチな生地にしたいのか、


それによって、自分でいろいろ配合をいじってみるわけ。



※リーンな生地=砂糖、油脂分などほとんど入らない簡素なパンのこと。固めのパン。
        外国なんかでは食事に添えられるパン。

 リッチな生地=砂糖も油脂分もたっぷり。卵などを入れたり、ふわふわにしたり。
        日本人はこっちが好みじゃないかな。





今回は、久々に甘い系のリッチ生地でパンを焼いてみようかな~と思い、


しかもホームベーカリーで作れば初心者さんでもいけるかな~っていう配合に


挑戦してみました。
(もち手ごねでもOK。)


rkbb2.jpg

「リッチ生地でクランベリーのふわふわパン」

あくまで挑戦配合(笑)


【材料】丸型で12個分。私は20×20cmのスクエア型に9個入れて作り、残りは丸型で焼いてます。
    (  )内はベーカーズパーセント

強力粉(スーパーカメリア)・・・・・・・・250g
薄力粉(スーパーバイオレット)・・・・30g  粉類合わせて280gを100%とします。

ドライイースト・・・・・・・・5.6g(2%)
 ※このパンは糖分が14%なので、耐糖性のドライイースト(金サフ)を使います。金サフは糖分25%くらいまでOKです。
  普通のドライイースト(赤サフ)でもいけないことはないですが、たぶん生地がダレる。
  赤サフは糖分10%くらいまでが目途です。


砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g(約14%)   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.5g(約1.3%)

牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・154g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28g(約1/2個分) 水分量は牛乳と卵合わせて65%をとりました。
 ※卵は10%で考え、それを全体の水分量65%から引いた分量を牛乳にあてています。

  耐糖性イーストを使っても生地にダレがみられる場合は、水分量をもうちょっと減らした方がいいかも。
    
無塩バター・・・・・・・・・・・・50g(約18%)  

ドライクランベリー・・・・・・・・・・50g(約18%)

ツヤ出し用の溶き卵(残りの1/2個を使う感じ)を用意
トッピング用に、アーモンドスライス、グラニュー糖を用意。




cotta 強力粉 スーパーカメリヤ 1kg
cotta 薄力粉 スーパーバイオレット 1kg
サフ インスタントドライイースト耐糖性 125g(金)
cotta ドライクランベリー 500g
cotta 生アーモンドスライス 500g



【作り方】

今回はHB(ホームベーカリー)の捏ねの機能を使って捏ねました。
具材を混ぜ込む時点から手ごねにかえています。


※HBの一時発酵までの機能を使うことも可能ですが、その場合、
 仕上がり生地温度が通常より高めなこともあるので、触ってみてかなり温かいなぁと思ったら
 二次発酵の発酵温度を低くするのと同時に、発酵時間もを短くして調節して下さい。


①HBにクランベリーとバター以外の材料をセットし捏ねコースで捏ねはじめる。
(具材の順番はお手持ちのHBのルールに従って下さい。)

 ※塩とイーストは近くには置かないように。
  塩=発酵を抑える働きあり。主に生地をまとめる役目。

②ある程度生地がまとまった所でバターを投入。
 
 (はじめからバターを加えるHBも多いと思いますが、今回はバターの量が多いため、
  しばらくたってから入れたほうがベター。バターはグルテンの形成を邪魔するため、
  ある程度グルテンを形成させてから入れるという意味。)

③8割方生地がまとまったかなというところで、生地を取り出し、こね台へ。
 クランベリーを混ぜ込んでいく。

 生地を少し広げてクランベリーを置き、
 中に織り込むような感じで何度か生地をたたみこむように捏ね続け、均一にクランベリーを混ぜ込む。

 この作業込みで、100%の状態に捏ね上がるように持っていく。
 
 グルテンチェック、弾力チェックを忘れずに。

P1290774a.jpg

③一時発酵。

大き目のボールに入れ、ラップで覆う。30度の環境で30~40分発酵。

 発酵終了は、必ずフィンガーテストをして見極めます。
 
 ※フィンガーテスト=指に強力粉を付け、発酵終了後の生地の中央に穴をあけること。
  穴がかなり戻ってくる→発酵不足  周りがボコボコする→過発酵

  ほんの少々生地がかえってくる感じで、かつ周りからガスが抜けない状態がベスト。

  過発酵になってしまうと、もう後戻りできないので、そうならないよう気をつけます。

④一時発酵終了した生地をボールの中でいちど軽くガス抜きし、(ぐーで何箇所かおさえる感じ。)
作業台にあける。この時、カード(コルヌ)を使って優しく生地をうつします。

コルヌを使って12分割します。
(生地総量を計量し、1個の重量を計算してから分割すると、出来上がりが均一になって見た目も良くなるよ。)

表面を張らせるように、上から下に生地を移動して、生地を丸めます。
とじ目をしっかりと指で閉じます。

※合間も生地の乾燥を防ぐため、触らない生地は濡れ布巾などで覆っておきます。

P1290782b.jpg

⑤上に、ぬれ布巾+ラップをかけてベンチタイム。15分ほど。

P1290784a.jpg

⑥成形。

今回は基本中の基本で、丸く成形します。

丸まっている生地を、一旦手のひらでポンと上から叩くようにつぶし、完全にガス抜き。

平らになった生地を、再び表面を張らせるように丸めますが、
今回生地を上から下に引っ張るのは、多くても4~5回以内にして丸く整えます。
(ここで何度も生地を引っ張って丸めると、生地が傷むため。)

私は、12個のうち9個はスクウェア型に入れてみました。型には薄く油を塗ってあります。

P1290788a.jpg

再び上に、ぬれ布巾+ラップを忘れずに。

⑦二次発酵。

30度の環境で30~40分で様子を見ます。一回り大きくなればOK。

P1290790a.jpg

※二次発酵が終わるタイミングでオーブンの予熱(190度)が完了しているようにして下さい。

⑧お化粧します。

P1290792a.jpg

今回は溶き卵→グラニュー糖→アーモンドスライス。

・・・・グラニュー糖だと、焼き上がりがザラザラボコボコ風になり、
せっかくの表面のつるっとした感じが損なわれるので、アイシングとかのほうがいいかもしれないわ・・・。


⑨190度に予熱完了したオーブンで13分ほど焼く。

 ※温度と時間はあくまで目安です。お手持ちのオーブンによって癖がいろいろかと思いますので
  ここはそれぞれ調節が必要になるかと思われます。



rkbb2_20100902114217.jpg

はい、焼き上がり~♪


やっぱりグラニュー糖じゃないほうがいいかもだわ^^;

表面ツルツルのほうが、たぶん、絶対に見た目がいいと思う・・・・。



rkbb3.jpg

薄力粉を使い、バターもたっぷりなので、ホワホワフワフワだよ^^


焼きたてはそりゃぁ最高っ♡


子供が喜ぶ感じじゃないかな~。おやつにいい感じかな^^


朝食にもいいかも。


ともかく、


甘くて、やさしいパンが出来上がりました♪


めでたし、めでたし。。。 



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆ 

lb090210.jpg
       
「いわしの蒲焼風弁当」

今年はさんまが捕れないらしいけど、いわしは豊漁みたいね~。

イワシは真いわし使用。

P1290745.jpg

↑これの1.5尾分使っています。

買ってきたらとりあえずすぐ頭を落として内臓を出しておく。
そこから手で開いてもいいし、3枚におろしても^^

今回は全部3枚におろし、半分は今日の弁当に。半分はまたいつかの弁当用に冷凍。

軽く塩コショウしてから片栗粉を付けて揚げ、
甘辛のタレにフライパンで絡める。


他、サラダ、卵焼き(昆布、白ゴマ入り)。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
aft-b09101.jpg

この夏は料理を頑張りたいなんて言ったむすめ^^


一度目はカレーにトライしたんだけど、


今回は初のクッキー作りにもチャレンジっ♡


P1290793.jpg

JUNA飯本のP69に出ているチョコチップクッキーを参考にしながら、


一生懸命むすめなりにやったのよ




※今回はアーモンドパウダーはカット、その分薄力粉を増やして、
くるみは使わず、そのかわりにバニラビーンズを使用♪

なにせ初めてなので、できるだけ余分なものは使わないようにという母心(笑)




途中で型抜きもしてみたいと言いだし、


使ったのがなぜかクリスマス系の型(笑)


・・・・


でもねぇ、クッキー生地がダレダレに仕上がり(苦笑)


休ませようがなんだろうが、言うことをきかず、


型抜き非常に困難っ。ぷっ。


途中からは手でまるめてたつぶしてたわ、この人(笑)



まぁ、はじめてだしねぇ、しょーがないわよね^^



m-coo10910.jpg

じゃ~ん♪ むすめ初の手作りクッキー、完成っ♡


ま、ま、まぁ、こんなもんよね(笑)


上がチョコチップ入り、下はプレーン。
(生地全体にバニラビーンズを入れ、生地完成時に二等分して、半分にだけチョコチップ入れてます。)


m-coo20910.jpg

まるめてつぶしたクッキーは、うまい具合に広がり


なんとなくシンプルなクッキーに運よく変身(笑)


バニラビーンズのいい香りがするのよ^^





母さんは一方でパンを焼いていたので、


今回、クッキー&パンでアフタヌーンティー風に演出しておやつにしたのよ~。


aft-b09101.jpg

雰囲気だけは、いっちょまえ(笑)


aft-b09102.jpg

母さんの焼いたパンよ。


これはまた明日、詳しく配合や作り方を紹介するね^^



m-coo30910.jpg

では、実食っ♡


m-coo40910.jpg

ふふふ♡ 上手に出来たじゃないのよ^^


上出来、上出来~♪


次は、生地がだれないよう頑張りましょう(笑)


・・・・母さん、なんとも言えず幸せで楽しかったな♪




**********


今回のクッキー生地に使ったバニラビーンズはこれよ。

P1290804.jpg

タヒチ産のバニラビーンズです。

コッタさんで、試してみて下さいってことで頂いたの^^


・・・・

どえらい、いい香りなのよっっ。

(どえらい=すんごい=静岡弁)


今回、クッキーに混ぜる時は、このすばらしい香りを損なわないために、
最後の粉を混ぜる時に、一緒に粉に混ぜ込んで、使ってみました。


焼いてる時のいいにおいったら、そりゃぁおくさんっ、


お花畑妄想注意報発令ですよっ(笑)


そのぐらい心地よくって言い香り~♪


幸せだったわ。。。




ワイヤーケーキスタンド


************************************************

☆お知らせです☆


集英社さんのLEEって雑誌知ってる?

私達世代にはちょうどドストライクって感じだと思うんだけど^^


で、なんと、

そのLEEのお料理版が vol.1 として発行されることになりました。


表紙1

いろーーーーんないきさつがあり、

今回、この「お料理@LEE vol.1」に登場させて頂いたの。


(9月7日発売ですっ!)




表紙2


ピンクのハートマークが指している


この人がきっかけよっっっ(笑)


私は、この人に会いたい一心で、


通常ならば絶対にありえない東京一人旅をしたのでした・・・・・・・・・・。
(それはある春の出来事・・・・・・・・)





東京、怖かった(爆)





詳しいいきさつは、また9/7の発売日以降にさせて頂くね~。


そのハートマークのお嬢さん(笑)とのコラボ記事など予定います。むふふふ♡





*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb091010.jpg

上で紹介したパンを詰めた(笑)


・まいたけ、ピーマン、ウィンナーのスパイシー炒め
・おくら
・ゆでたまご
・プチトマト、巨峰














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif