
この頃、エコバッグが主流になってきて、
スーパーで袋をもらわなくなったでしょう?
地球にはもちろんエコだけどもさ、
主婦にとっちゃ、それはそれで、けっこう不便だったりするのよね^^;
日常生活の中、けっこういろんな所でスーパーの袋に頼ってきたところあんのよっ。
だから、その貴重なスーパーの袋をなんとか確保するため、
JUNA夫さんにも言ってあったの。
「コンビニとかで、袋もらったら、どんなに小さくてもいいから
それを貯めておいてちょうだいな。」
って。
JUNA夫さん、地道にそれを守り(笑)
昨日持ってきてくれたのよ。
「JUNAさん、袋けっこうたまったよ~~♪」
って。

ど、ど、どんだけきれいにたたんであんのよっっっ(驚)

ほ、ほ、ほんとにO型ですかーーーーーーーーーっっ??
・・・・・・・
ちなみに、私、こうですけどっっ↓

ええ、袋にぐしゃぐしゃにして突っ込んであるだけですけど、
何かっっっ(笑)
注意:私はB型によく間違えられるA型です♡(笑)
この差は一体なんなのかしら???
もしかして、私、今流行りの女子力・・・・低いですかっ(笑)
と、思った昨日の晩でした。ふふっ。
ちなみに箱なんかにかかってる包装紙は、セロテープなど決してはがさず、
ビリビリ~~っと豪快に破く派ですっ

封書もハサミで開けたことはございませんが・・・・。ぷっ。
はい、ではお料理いきま~す♪

「お酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」
まだまだ残暑が厳しい今後にもとってもお勧めの一品!
さっぱりする~っと入るよ^^
【材料】3~4人分
だし用水・・・・・・・・・・・・・・カップ5
だしとして、昆布、かつお節を適量用意。
※市販の顆粒だしを使ってもいいですが、このお料理はだしをしっかりとったほうが断然おいしいです。
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個 鶏ひき肉(ムネでもモモでも)・・・・・150g
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1~調節
みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・大さじ1
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・・・・・・・片栗粉大さじ2+水大さじ2ほどで
刻みネギを適量用意。
【作り方】
①だしをとります。

昆布は水の状態で入れ30分置いてから火にかける。泡がプツプツした時点で取り出す。
そのあと沸騰したらかつお節を入れ、さし水を少々して、再び沸騰したら火を止める。
かつおが沈むまで置いておき、さらしでこせばOK。
面倒なら顆粒だしで(笑)
②食べやすい大きさにざく切りにした白菜、鶏ひき肉を鍋に入れ、①のだしを注いで火にかける。

沸いてくるとアクが出てくるのですくいとったら弱火にし、
酒、塩、みりんを加えて蓋をし、弱火で15分ほどコトコト煮る。
③風味づけにしょう油を加え、味を見る。足りないようなら塩を足し、
最後に酢も加えて、強火にしてから水溶き片栗粉を入れる。
クツクツとさせてツヤが出てきたら完成。刻みネギをかけて食卓へ。

トロトロ~♡
酸っぱいのが苦手な人は、最後に酢を入れなければOK。
だしのいい香りと酸味が、夏の疲れた体にしみわたるよ~♪
たくさん作って朝食に出しても、いいよ^^

「ナスのピリ辛ソテー」
ナス3本をたっぷりのごま油で炒め、塩コショウ+しょう油(大さじ1)
最後に白ゴマ&ラー油。
簡単でおいしい^^

あとは冷奴。
オクラとねぎと刻みのりを乗せてるよ^^
ごちそうさま~☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・塩鮭
・きんぴらごぼう
・ウィンナー
・とうもろこし
・トマトときゅうりのサラダ(オリーブオイル、しょう油、塩コショウ)
・えだまめ、巨峰
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト

「ごぼう入り、おいしい油揚げの巾着」
今日は先にお料理いきます♪
油揚げがたくさんあったこの日、どう処理しようかと悩んだ挙句(笑)
巾着にすることに決定~♪
これ一つで、野菜もたんぱく質もしっかり摂れちゃうので、とってもいいよ^^
【材料】4人分ほど
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・6枚 豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・250g
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
にんじん・・・・・・・・・・・・・1/4本 細ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束
しょうが・・・・・・・・・・・・・ひとかけ 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3~ ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量★
かつおだし汁・・・・・・・・・・カップ2
酒、みりん、しょう油・・・・・・・・・・・・・各大さじ2
しし唐・・・・・・・・・・・・・・・15~6本 しし唐を炒めるごま油・・・少々
飾りに、かいわれ、糸唐辛子を用意
【作り方】
①油揚げは半分にカットし袋状にする。
※ひと手間入れるなら、ここで油揚げの油抜き作業をするとよい。
油揚げを半分にカットし、熱湯にくぐらせるか、熱湯をかけるか。
油臭さが取れて、よりおいしく頂けます。
②ごぼうは、1.5cmほどの薄い斜め切りにしてから細かい千切りにし、水にしばらくさらす。
その後ざるに上げて水気をきっておく。

③しいたけ、にんじん、しょうがはみじん切りに、細ネギは小口切りにしておく。
④ボールに、豚ひき肉、②、③、卵、★~★の調味料を入れ、手でよく捏ねる。
※塩は小さじ1/3から、多くても小さじ1/2ほどまで。小さじ1/2ではしっかりと味がついた感じになります。

⑤④を12等分して、①の油揚げに詰める。


つま楊枝で口を閉じる。
⑥かつおだし、酒、みりん、しょう油は一緒に合わせておく。
⑦できれば巾着12個がぎっしり隙間なく並べられる鍋に、巾着を敷き詰め、
そこに⑥を静かに注ぐ。

落としぶた、そして巾着が浮いてこないように何か重石をのせ、さらに鍋の蓋をして
火にかける。煮立ったら弱火にし、12~15分ほどコトコト煮る。

※私は皿を重石にしたよ(笑)
⑧ゴマ油でさっと炒めたしし唐と共に、巾着(一人3個ほど)を盛り(つま楊枝は必ず抜いて盛ってね!)
上にかいわれ、糸唐辛子を飾れば完成。

家庭料理の定番って感じかな~♪

ごぼうの香りがふわっと広がるよ^^
とってもほっとするお味です。
冷めてもおいしいよ。
ぜひお試しあれ~♪
*************************************************

うふふ、我が家で今ちょっとしたブームがこれっ。
卓球~♪
まさにテーブルテニスって感じね(笑)
おもちゃのラケットとネットで、実際のものより小さめ(ボールは同じ大きさ)。
ドラッグストアの子供のおもちゃコーナーで発見したのよ(笑)

↑JUNA夫 対 むすめ
これが、けっこう楽しいんだなぁ~
なんといっても暑くない(笑)
涼しい部屋の中で出来るからいいのよ。
小学生のころさ、友達の家に卓球台があっってね、
暇さえあれば、よーーーーくやってたのよね。
すっごく性にあってるというか、なんというか(笑)
ともかく運動神経だけでは勝てない何かが卓球にはあるのよっ。
(それが私むきっ♡)
ほんとは中学生になってから、卓球部に入りたいななんてことも、ちらっと思ったんだけど、
当時、卓球部って言ったらさ、暗ーーーーいイメージがあり、
(部員全員が壁に向かって黙々と必死に玉を打っていた!!)
ぜったい男子にもてないっ!!!と思って却下したのよね(笑)
(結果、剣道部に行ったっていうのも、結局もてない部活なんだけど。ぷっ。)
長い間、卓球なんてやる機会もなかったけど、
こうやって久々にやってみると
やっぱり性にあってるわぁ~って感じ♡
今のところ、家族では私が大将さっっ(笑)
家でしばらくやって慣れてきたら、
ほんとの卓球台で久々にやってみたいわ^^
家族卓球大会開催よっっ(笑)
運動量が、年齢的にちょうどいいんだから♡
(テニスとか、もう無理・・・^^;)
というわけで、今週もはじまったわね。
もう8月も終わりよ~。(っていっても、暑さは8月上旬級よねぇ???)
学校もスタートするし、
夏休みボケから早く抜け出さねば

(かなりボケボケです^^;)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

お休みの時は、こんな遊び感覚の晩御飯も楽しい♪

ビタントニオでアメリカンワッフルを焼いたのよ^^

冷凍ブルーベリーに、グラニュー糖を入れ、
レンジでチンして即席ブルーベリージャムを作って・・・・・

ワッフルにトロ~っとかける♡
おいしーーーーっ!
デザートとして食べるなら、アイスクリームを添えると最高っ♡

デザートは、すいかだよ^^
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ちびまる子ちゃんは、今年めでたく20周年~♪
ってことで、こんなパンが売っていたので、思わず買っちゃったわ。

中は豪快なコッペパン風(笑)
食べ応えばっちしだったわぁ~♡
ちびまる子ちゃんっていえば、静岡でしょう?
静岡県民としては、やっぱり思い入れはあるのよね。
毎週かかさず見てるし、
平日でも夕方放送してたりするので、思わず見ちゃうわ(笑)
アニメ見てても、静岡の話がちょこちょこ出てくるのよ。
それがなんとも心地よい^^
清水から静岡の「おまち」へ遊びに行ったりする話なんて
すごく共感。
静岡の人ってさ、
静岡市の中心街のことを
「おまち」とか「まち」
って言うのさ。ぷっ。
というわけで、これからも静岡発のちびまる子ちゃんをよろしくっ!
(なんのこっちゃ-笑)
夏休み最後の週末だね~。
新学期の支度やら、何やら・・・・
我が家も忙しくなりそうです。
では、よい週末を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この間、母がね、
「おもしろいものがでできたわよっ。」
って言って、あるものを持ってきてくれたのよ。
それは・・・・

私が小学校高学年の頃にクラスで作っていた学級新聞!!
なつかしーーーーーーーっ
でね、私、
この新聞を作る係を担当してたのよ。
何書いてたかって・・・・

料理記事っっ(笑)
「JUNA」の元はここにあったのかっっ(笑)
左はフルーツヨーグルトのレシピで、右がコーンパン。
そういや、当時よく私が作っていたもの(笑)
はじめは簡単なレシピを載せていたはずなのに・・・・

↑だんだん工程が増えてマニア向けになっていく(笑)
これ、小学生でやろうと思う人、少ないと思うんですけどっっ(笑)
で、なぜお団子の数が32個かも不明(笑)
タレは片栗粉も一緒に煮ちゃうんですかっ(笑)
でも、レシピの書きっぷりが、なんとなく今と同じかも。ぷっ。
最終的には・・・・・

どんだけマニアな料理を小学生対象の新聞に載せるんですかっっっ(笑)
ええ、野山で調理ですよ。
魚を釣るところから始まる料理ですけど、何かっ(笑)
小学生に、魚の内臓を出せって言ってます。
火で石を焼けとも言ってますが、何かっ(笑)
もうねぇ、おっかしくって、おっかしくって。ぷぷっ。
パラパラめくると、
他に↓こんなコーナーも担当していたらしい・・・。


どんだけ主婦目線っっ(笑)
ま、後半のしょーもないスタンドは置いておいても、
キッチン周りの情報は、小学生にはいらないと思いますけどっ(笑)
「手ずくり」ってどういうことですかっ。小学校低学年からやり直してください(笑)
とにかくこうやって週に1度だったかな~~
楽しくニヤニヤしながら原稿を書いていたような気がするわ。
(完全にひとりよがりな気がする-笑)
それって、
・・・・・
このブログの「元」とも言えそうよね(笑)
文章も、「JUNA節」に遠からずな気がするのは私だけ?
いやーーー、久々にこんなもの見られて、すっごく楽しかった!!
すっごく自分の原点を見たような・・・
ああ、やっぱり私は子供のころから料理の世界が好きで、
今でもずっとその世界で生きてるんだなぁと
しみじみ思ったのであります^^
(おまえ、めでたいな-笑)
当時、何人のクラスメイトが、このマニアなコーナーを読んでくれたんだろうか・・・・・(笑)
はい、ではお料理です♪

この日はおいしい塩鮭を中心にした、茶色い和定食~(笑)

「冬瓜とひき肉のトロトロ煮」
この時期、我が家には必ず登場する定番料理です^^
レシピはこちら → ★
今回は、豚ひき肉ではなく、鶏の挽き肉をつかって、あっさり仕上げてるよ~。


あとは、キムチのせ冷奴に、小松菜をさっと湯がいたもの。(おかかとしょう油で食べます。)
ごはんとみそ汁も添えて、おいしく頂きました。
ごちそうさま~☆
**********************************************

本日、スーパー田子重(たごじゅう)さんのチラシにコラム載ってます♪
今回のレシピは、「おいしいしょうが焼き」
ブログではこちら → ★
スタミナの付く肉料理っていうことで、紹介させて頂いています。
静岡にお住まいの方はチラシチェックしてみてね~。
週末はお肉がお買い得だよっっ。
バーベQなんてどう?(暑いから夕方から-笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
8/20まで完了です。

ついこの間やってもらった足つぼマッサージで
「左脳にダメージがありますね~。」
とまじめに言われたJUNAっちです。
どういうことぉ~~~~?(笑)
さて、今日は、おいしい鶏ガラスープを本格的に作ってみたのでそれのご紹介♪
いやね、おくさんっ、
閉店間際のスーパーで、鶏のガラ一羽分が
30円だったのよっっ!!!!
30円ってあーたっ、むかしのホームランバーと一緒じゃないのよっっ(笑)
ってことで、即お買い上げ~~♪
【鶏ガラスープの作り方】※一番オーソドックスな鶏ガラスープです。

これがその鶏ガラ。400gほどだよ。
バラバラに置くと、すごーーーくグロテスクなので、ぎゅっとまとめて置いてある(笑)
①大きな深い鍋に湯をわかしたら、鶏ガラををさっとくぐらせる。
お湯は一瞬にしてすごく白く濁ります。

これが熱湯にくぐらせたあとの状態。
②①を流水でよく洗う。
特に内側の汚れ、血合なんかの内臓の残り物をよく洗い流すようにします。
これを丁寧にやると、臭みのない良いスープができます。
もし、鶏ガラが大きいようなら、包丁でバツンとカット。
③鶏ガラ、白ネギ丸ごと1本分と、しょうがひとかけも皮ごとスライスして一緒に入れます。
白ネギは、包丁の腹でたたいてつぶしてから適当にぶつ切りにして入れるよいいよ。

④水(カップ7~8ほど)を投入し、強火にかける。
必ず水の状態から火にかけます。

煮立ってきたらアクがたくさん出るので、しっかりときれいにすくう。
⑤弱火でコトコト煮込む。
透明感のあるスープにするには、とにかく煮立たないように、弱火で静かに煮ることです。
ということで、私はシャトルシェフ(保温鍋)に入れてしまいました。
そのまま一晩放置してます。
火で煮る場合は、とろ火でとにかくコトコトといった感じかな。
時間がない場合でも、最低1~2時間くらいは煮たほうがいいかと思います。
⑥スープをこす。

↑これがシャトルシェフに長時間入れておいたあとの状態。

ざる+さらしでこします。
さらしでこすと小さなカスもしっかりとれて、よりきれいなスープになります。
これでスープの完成!
すごくシンプルなバージョンだけど、
お好みで香味野菜の種類などを増やすと、また違った味わいのスープがとれます。
たとえば、にんにくとかタマネギとかセロリとかね。
昆布を加えるのも、とってもまろみがでていいと思うよ^^
あらかじめ酒を加えるのも一つかと思います。
私はベースはシンプルに作って、一旦冷まして落ち着かせてから、
料理に応じで、昆布や酒を加えて新たに調味していく感じだよ^^
私は、この鶏ガラスープでシンプルな優しい味のラーメンを作ったわ。

「フワフワ卵のあっさり鶏ガラスープラーメン」
鶏ガラスープだけで充分においしいので、
具はスープをひきたてる、シンプルですぐ火が通るものがおすすめ。
体にも優しいほっとする家庭の味のラーメンです。
①まずは、スープの調味から。
酒(大さじ3)、塩(小さじ1)、しょう油(大さじ2)を加え火にかける。
(塩加減はお好みで加減します。)

②スライスしたしいたけ(大2枚)、斜め薄切りにした白ネギ(葉以外1本分)を加え、さっと火を通す。

③ネギの食感がまだ残るくらいで、溶き卵(3個分)を流し入れる。

お好みの固さで火を止めればOK。
④茹でておいたラーメンを器に入れ、そこに③のスープを注ぐ。ネギを散らし、
黒コショウを挽けば完成!


今回は乾麺を使ったよ。麺は少なめにしたほうがおいしいわ。
私達は1.5人前くらいの麺を3人でわけたくらいの、ほんの少量の麺で楽しんでいます。
あっさりした鶏ガラスープに卵のフワフワがよく合うよ~♪
市販のガラスープにはない、自然なうま味がぎゅーーーっと濃縮されていて、
本当においしい♡
鶏ガラに出会っちゃったら、ぜひトライしてみてね~。
体にしみわたるおいしさだよ^^
んで、同じ日に、母からとりたての生じらすをもらったの!!

静岡は生じらすが有名よね。
東京なんかでも食べれる場合があるかもだけど、
本当のとりたてを味わうのは、やっぱり静岡じゃなくちゃ無理かも!!
とれたての生じらすってねぇ、
ピンとしてんのよっっ。
たぶん、みんなが口にしたことのある生じらすって、
やわらかくてくにょっとした食感だと思うんだけど、
本当に新鮮なのものは、プリプリで全然くにょくにょじゃないのよ~。

静岡名物 「生じらす丼」
あったかいご飯+生じらす+ねぎ+しょうが
これにしょう油をかけるだけだよ^^
ハーフで生桜エビにすると、ご当地ものの「駿河丼」になります。
海が近いと幸せだぁ~~♡

あとはもやしのあえ物など。
(もやし、ゴマ油、ポン酢、昆布茶、白ゴマ、一味唐辛子)
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・俵にぎり
・野菜炒め(もやし、にんじん、しいたけ)
・しし唐のソテー
・ウィンナー
・卵焼き
・プチトマト、ぶどう
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

私は、夏休みの宿題っていえば、
夏休みの前半にはきっちりと計画通りに全て終わらせる、
典型的なA型タイプ(笑)
ええ、
A型女子はみんなそんなだと思ってました・・・・・。
むすめに出会うまではっっっ(笑)
同じくA型のむすめは、
超無計画っっ(涙)
なんとかなるさと、生きているのか(笑)
思いっきり遊ぶばっかりで、
宿題のしわ寄せが今頃どどーーーーーーーーんと来てるのよっっ

ほんとにA型??????
まるで男の子みたいだわぁ。
・・・・っていっても、今時の男子ってちゃんと計画的に宿題終わらせてたりもするんだけど^^;
っていうか、今の子供は、男子でも女子でも
宿題なんてどんどん計画的に終わらせちゃうみたいよね。
・・・・・・
どーーーーして我が子はそれに逆らうように自由なのかっっっ(苦笑)
あきれるばかりの母さんです^^;
ま、でも、元気ならいいんだけどね。うん。
ともかく、残りの宿題、はやくなんとかしなさーーーーーーーーいっっ。
焦っているのは母さんだけですよ^^;
本人、いたってどーーーーーーんとしてるし。
その自信はどこから来るんだっっ(笑)
はい、ではお料理いきます♪

「さっぱりヘルシー☆鶏バーグ」
お酢を使ったタレでさっぱり食べられるよ~。
ムネ肉なので低カロリー♪ でも食べごたえは満点なバーグです^^
【材料】4人分 ※大きなハンバーグが4個できます。タレの分量は3人分になってるよ~。
鶏ムネ肉挽き肉・・・・・・・・450g 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・1本(葉以外)
刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・大さじ4ほど しょうが・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
★片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 黒コショウ・・・・・・・・・・・・適量★
以下タレ材料(3人分)
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・適量
仕上げとして刻みネギ、糸唐辛子を適量用意
付け合わせは
小松菜とコーンのソテー、プチトマト
【作り方】
①ボールに、鶏ムネ肉挽き肉、みじん切りにした白ネギとしょうが、刻みネギ、卵、
★~★の調味料類を入れ、手でよく捏ねたら、4等分にして丸める。

でかいよ~(笑)
②フライパンにサラダ油(分量外)をひき、強めの中火で①の片面を焼く。

ぎゅうぎゅうだな、おい(笑)
③2~3分焼いて、よい焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で13~14分蒸し焼きにする。

※私はハンバーグの一つは焼き上がった時点で取り出してしまいました。
(次の日の朝食、またはお弁当用に流用するため。)
④タレ用の調味料はあらかじめ一緒に混ぜておき、③に回し入れる。
中火にしてブクブク煮立て、スプーンで上にかけるようにしてハンバーグに絡め、
最後に片栗粉で軽くとろみをつける。
(酢の酸味をしっかりと味わいたい場合は、タレに酢は混ぜず、
片栗粉を入れる直前に単独で入れて全体になじませてから、とろみをつけると良い。)
⑤皿にタレをたっぷりとかけて盛り、上に刻みねぎ、糸唐辛子を飾れば完成。

おいしそうにできたよ~♡
はい、いっただきま~す!

鶏や豆腐のハンバーグは、焼く前と焼いた後でかさが減ってないのが嬉しいわよね(笑)
すっごく大きなハンバーグでボリュームはあるんだけど、
お酢でさっぱり、ハンバーグ自体もとてもあっさりしてるので、
どんどん食べられちゃうわよ♡
ダイエットしてる人にもおすすめ^^
ちなみに、小さくまるめて、鶏肉団子みたいにしてもおいしいと思います。

あとは、いつもの豆アジの唐揚げ~♪
JUNA夫さん、豆アジを見ると買い物かごに放り込むのはやめて下さい(笑)
ごはんと、お味噌汁も添えて、おいしく頂きました。
ごちそうさま☆
ありがたや、ありがたや・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

夏休みも残すところあとわずかだわぁ~。
あともうちょいよっ。
お昼ごはんの支度を、時間に追われてせっせとしなくちゃいけないのも。
って言っても
そうめん or うどん
↓
チャーハン
↓
スパゲティー or 焼きそば
の繰り返しよ(笑)
夏休みはじめはさ、そうめんが食卓に並んでも
「おお~涼しげでいいねぇ

なんて、むすめも上機嫌だけど、
中間くらいになってくると
むすめ、無言(笑)
で、この時期になってくると、
どんなに具や薬味でデラックス感を出しても、
「もう勘弁してくらさいっ

と言われるわ。ぷっ。
あらそう~? もうそうめんは飽きちゃったっの??
んじゃ、仕方ないっ。
母さん、視覚ごまかし作戦に入るわよっ


「お子様夏休み和風プレート」
こんな風に出したら、
間違いなく
おおおおおおおおおおおおお♡ ってなる(笑)
でも、
乗っているもの、
実は、ものすごーーーーーーーく普通のものだよ(笑)

小さめににぎった、しその葉入りおにぎりに・・・・

あっつあつの豆腐の味噌汁。

ただ焼いて黒コショウしただけのベーコンに(笑)

さっと湯がいたキャベツとコーンを市販の梅ドレッシングで和えただけのもの。

ミニ卵焼き&プチトマト。
奥にうつっているのはデザートのすいか。
・・・・・・・・・・普通にそれぞれ出したら、たいしたしたことないものたちばっかり(笑)
器のマジックってすごいよね~~~♡
でも、
一つ難点なのは
・・・・・
洗い物が多いっつーことだわよっ^^;
ちょこっと盛りって、すっごく料理全体の雰囲気を高めてはくれるんだけど、
小皿をたくさん使うのよね。
昼から洗い物が多いっつーのは、ちとヘビー。
ってことで、たまにだな

でもね、こういうことで、ずいぶんおいしさも変わるもんだよ~♪
なんだか、いつも食べてるものが妙にうまく感じるマジックがかかってる(笑)
うふふ~。

ついでにこの日の晩御飯を。。。
この日、JUNA夫さんは晩御飯いらなかったので、
むすめとの二人ご飯。
ということで、昼間のキャベツの和えものや豆腐の味噌汁は残ったものを頂いたわ。
簡単ドリアだけ、ちゃちゃっとクッキング♪

「簡単カレーミートドリア」
我が家の定番です。
レシピはこちら → ★
今回はチーズがチェダーしかなかったのでそれを使用。トースターで簡単にやってます。
とってもおいしいよ~♪

カレー好きのお子様にぜひっ♡
ということで、
今日は更新がうんと遅れました^^;
お待たせしちゃってごめんね~。
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ヒレカツ弁当」
昨日のむすめの弁当で仕込んでおいた残りのヒレカツを今日はJUNA夫弁当に。
他、ネギ入り卵焼き、ピーマンとしいたけの甘辛炒め、サラダなど。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

朝はむすめとラジオ体操へGO~♪
っていっても、私はそんな軽やかな状態ではなく、
半分寝た状態で行ってるわ(笑)
体のためにもいいかな~なんて思ってね。
あのさ、今時の子供ってね、前に出たがらないのよっ。
子供会の役員のお母さんたちが
「もっと前に出ておいで~。」
って声をかけても、
みんな後ろ後ろへ下がっていく^^;
(うちのむすめっこだけ一人前にいるわよっ-笑)
照れくさいのか、なんなのか、
とにかくうしーーーーろのほうで地味に体操すんのよね。
ラジオ囲んで、大きな扇方の空洞があるっていう感じっていうのかしら・・・。
で、今時は毎日ラジオ体操があるわけじゃないので、
みんなラジオ体操が頭に入ってないのよ。
だから前に出た子供会のお母さんたちのお手本を見ながら、
みんな一生懸命真似する感じでやるわけさ。
・・・・・
でも、
何しろみんな後ろにいるじゃないっ。
前にいる、りっぱなラジオ体操をしてくれているお母さんたちを見るんじゃなくって、
同じく子供たちとひっそり後ろにいる(だってすっぴんだし、髪ボサボサだし-笑)
超ねぼけた私の体操みて、ラジオ体操すんのよっっっっ(涙)
近くにいるから手っとり早いらしいわ(苦笑)
超がつくほどの運動音痴の私のラジオ体操・・・
自慢じゃないけど、
相当かっこわるいわよっっっ(笑)
右左間違えるのは当たり前。
(おもしろいことに、私が間違うと子供も間違う^^;)
ジャンプするのもなんとなくワンテンポずれる・・・・
すると周りもぐじゃぐじゃに乱れてジャンプ(苦笑)
第二体操なんてそりゃ大変よっ。
筋肉モリモリのポーズだけはばっちりできるけど(笑)
あとはグダグダ~。
・・・・・・
戸惑う子供(苦笑)
吹きだす子供(苦笑)
怪しい体操をするおばさんとゆかいな子供たちって感じよ。ぶっ。
こりゃぁ、いけないわぁ。
ちゃんと覚えなければっ!!
いえ、ラジオ体操は覚えてんのよっ。
ただ単に、能力の問題かと^^;
・・・・・・
っていうか、そもそもお願いだから、
前にいるラジオ体操上手なお母さんを手本にしてくらさい(涙)
最後まであともう少し、どうやって身を隠しながら体操しようか、考えなくちゃだわ。
思い切って、前に出ているお手本のお母さんたちの列にまぎれるかっ(笑)
はい、ではお料理いきます♪

「簡単スタミナ丼」
残暑がまだまだきびしーーーーっっ(涙)
ってことで、ちゃちゃっと出来ちゃう、スタミナもついちゃう、簡単丼を紹介するわ♡
見た目地味だけどおいしいよ^^
フライドオニオンがポイント~♪
【材料】3人分
豚バラスライス・・・・・・・・300g(焼き肉用に売られている少し厚めのものがお勧め。)
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 コチュジャン・・・・・・・・・・小さじ1強
しょうがのすりおろし・・・小さじ1/2ほど にんにくのすりおろし・・・・小さじ1/4ほど★
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1個 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①フライドオニオンを作る。
タマネギを薄くスライスし、多目の油できつね色になるまで中火で揚げ焼きに。

あまり触らず、時々返す感じくらいでOK。右側のようになってくると、一気に色が入ってくるので
焦げすぎてしまう前に、手早くキッチンペーパーに取ります。

全体に塩をしておく。
②★~★の材料を一緒に混ぜ合わせておく。

※もしにんにくが苦手なら入れなくてもOK。しょうがだけでも充分おいしいよ^^
③タマネギを炒めたフライパンのオイルをキッチンペーパーで拭きとり、
残った少しの油で豚バラ肉を強火で炒める。
④8割方火が入ったら、②のタレを流し入れ、全体によく絡める。

⑤熱々ご飯に④をタレごとのせ、上にフライドオニオン、刻みねぎをのせれば完成。
フライドオニオンの風味がいい仕事してくれてるよ~。
とにかくご飯がすすむわよ♡

「コロコロピリ辛サラダ」
一緒に食べたサラダよ~。じゃがいもときゅうりと大根を使ってます。
【材料】3~4人分
じゃがいも・・・・・・・・・・・・中4個 きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・1本
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・輪切りで1.5cm幅ほど
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
飾りに糸唐辛子
【作り方】
①じゃがいも、きゅうり、大根は全て1.5cmほどの角切りにする。
②じゃがいもは3分ほど下ゆでし、
きゅうりと大根はボールに入れて塩多目のひとつまみ(分量外)をまぶして置いておく。
③きゅうりと大根から水分があがるので、さらしなどに包んで絞り、水気を切る。
④①のじゃがいも(水気を切ったもの)、③、調味料類、白ゴマをボールに一緒に入れてよく和え、
皿に盛って糸唐辛子を飾れば完成。冷蔵庫で食べるまでよく冷やしておきます。
※小さなお子さんがいる場合は、ラー油は和える時には入れず、
取り皿に取った時に、大人だけお好みでかけて頂くのがいいかと思います^^
じゃがいもは固めに茹でたほうが、
他の野菜の食感との調和がとれておいしいよ~。
次の日は味がなじんで一段とおいしい^^
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日はむすめ弁当☆

・雑穀入りさつまいもご飯
・ヒレカツ
・卵焼き
ほか、しばづけ、サラダなど
ということで、

ついでに、私の分も作ったわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

写真は左から
冷麺、ビビンパ、チャーシュー麺、
黒はんぺんのフライ、マグロ刺身、手打ちそば
むすめをむぎゅーーーーっと抱っこする温泉の旅にちょっくらいってきたよ^^
上の写真は温泉でいろいろ食べてきたもの。
「抱っこ」の真相を知らない方はこちら→★
でっかいむすめは、温泉で、容赦なく私にのしかかってくる(笑)
おいおい、母さんのほうが恥ずかしいじゃないかぁ。
でもねぇ、
・・・・・・・
やっぱり幸せだよ^^
この旅の前に、むすめは友達に聞いてあったそうだ。
「ねぇ、何歳まで親に抱っこしてもらった?」って。
みんなは
「えーー??
何歳かなぁ。5歳くらい? 4歳くらい??
ええええ?? 覚えてないなぁ。」
っていう回答がほとんどだったそう。
みんなにとっては、「抱っこ」とは、してもらって当たり前のことであって、
それを立ち止まって考えたことも、思い返したこともないのかもしれないね。
で、
「今でも抱っこしてもらうことって・・・ある?」
って思い切って聞いてみたらしい。
すると友達全員が
「まさか~~~!!」
って笑ったそうだ。
むすめは今回の温泉で抱っこする前に
まずこの話を私にしてくれた。
「ママ・・・・、
私は
それでも
ママに抱っこしてもらいたいんだけど、いい?」
って。
いいに決まってるじゃないかっっっ。
あなたはあなた。
そのための旅行なんだもの^^
むすめは、この年にして
「抱っこ」の価値を知っているんだと思う。
当たり前にしてきた人には見えていない
小さな幸せの喜びを、
彼女なりに必死で取り戻そうと
一生懸命なんだろう。
だれがなんといったって、
あなたが母さんの「抱っこ」をのぞむかぎり、
母さんはこの温泉に通って、あなたを抱っこし続けるよ。
抱っこしてあげている時のむすめの顔は、
この頃すごく生意気なのも忘れてしまうくらい
かわいい・・・・。
にしても、でかくなったな^^;
今回は母さんも抱っこしてもらったわ(笑)
ふふふ

くるくる回っていない寿司も食べたよ(笑)
左はその日とれた地魚の寿司をお任せで握ってもらったもの。(JUNA夫さん用)
静岡ならではの生シラスや桜エビもあるよ~。
私とむすめは右側の本マグロの握りを。
赤身、中トロ、トロがセットになってるの。

トロがしびれるほどうまかったわ♡
今まで食べたマグロの寿司の中で一番うまかったかも!!
ということで、そろそろ夏のレジャーも終わりかな・・・。
むすめよ
・・・・・・・・
宿題が
のこってますけどっっっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

はい、簡単にさしみ定食~♪
さしみは、簡単な上においしくていいわよね^^

生まぐろなので、もっちもち♡

あとはいつものナスのポン酢浸しと・・・・
(JUNA飯本P84)

丸ごと卵の澄まし汁
などなど。
よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

前回、キッチンアイテム、ステンレス化その1として、いろいろ紹介したんだけど、
その後も私のステンレス化計画は、じわりじわり進んでるわ。
ボールやバットなんかはもちろんなんだけど
私が今目を付けているのが
鍋類!!
少しずつ少しずつ、こちらのステンレス化を進めようかというところなの。
私にとってステンレスの鍋=取っ手も全てステンレスということ。
よく持ち手だけ、黒いプラっていうパターンあるでしょう?
私、おっちょこちょいなので、
そのプラの部分をガスの火であぶってしまって
部屋中臭いなんてことはしょっちゅうなのよ^^;
(なんとも言えないにおいなのよね、あれ-苦笑)
だから取っ手もステンレスってことは私にとっては重要(笑)
まずは、蒸し器!
今年の春頃、実はある料理家さんの料理教室に参加させて頂き、
そこで蒸し料理を教わってきたのよ。
で、それ以来、蒸し料理を好んでたくさんするようになったんだけど、
うちの蒸し器は10年以上使ってるもので、もちろん取っ手は黒いプラ(笑)
深いタイプなので、縦長の容器のものだったり、高さがあるものを蒸すにはいいんだけどね、
長かったり、数があるものとか、あと平たいものを入れるにはちょいと不向きなのよ。
(大きな魚とか、全然蒸せない^^;)
なので浅くてかつ大きい蒸し器はないかと、
ずーーーーーっとそれ以来探すこと数カ月。
出会ったのがこれっ↓
そりゃぁ一目ぼれさぁ♡

ビタリスのシャローパンです。
フォルム、申し分なし!
このまま食卓に出せるというコンセプトも探していたものそのもの。
浅い蒸し器を探していた私にとってはこれまたどんぴしゃ!

もちろん取っ手もステンレス(笑)
これで、蒸し料理の幅もまた広がるかな~という感じかな^^
********
料理には「焼く」「煮る」「蒸す」など、いろーーんな過程があるけど、
それぞれに良さがあるわ。
もちろん素材によっても
焼いた方がいいもの、蒸した方がいいものなど、そりゃいろいろ。
野菜なんかでは、蒸すのではなく煮る(茹でる)ことによってアクの成分を取り除く場合もあれば、
最終的に炒めた物がおいしいものあるでしょう?
ナスとかさ。
ナスは炒めたり揚げたりすることによって水分が飛ぶと、
野菜の糖度っていうのかしら、そういうものが上がるのよ。
で、さらに油でコーティングすることによって、ナス独特のえぐみみたいなものがおさえられるの。
蒸すのも煮るのももちろんありだけど、ナスを美味しく食べるには
やっぱり油を使用して火を入れるのがいいかなって感じかしら。
トマトは生でももちろんおいしいけど、煮たほうがうま味はアップするのよね。
ブロッコリーはアクも少ないので、蒸すのにもいいとか・・・。
カロチン系は、油でソテーしたほうが、その吸収率はいいんだけど、
蒸した時の甘みはまた格別とかね。
ほんと野菜だけでも、それぞれの素材によっていろんなパターンがあるわ。
肉類も短時間で焼いてうま味をぎゅっと閉じ込めたほうがおいしい肉もあれば、
(牛ステーキなどね。)
茹でてやわらかくして、旨みをスープにも頂いて一石二鳥みたいな場合もあるし。
(牛のすねとかさ、豚の三枚肉なんかも茹でむき。)
蒸す場合は、やっぱり淡白な魚や鶏肉、脂肪分の少ない豚なんかがいいかも。
蒸しものって、形状がキープできるっていうのが一番の利点かしら。
うまみや栄養素、香りもそのまま残りやすいのよ。
だから淡白なくせのないものが逆に「蒸し」にむくってことなんだろうけど。
(くさいものを蒸すとそのまま臭くなるし、アクが強いものを蒸すとそのままアク感も残るってことなのよ-苦笑)
もうねぇ言ったらきりがないんだけど^^;
そういう素材の特性も考えながら、今日はどういった調理過程にしようって
パズルみたいに考えるのも、毎日の料理をしていく上では大事なことだって思うのよ。
難しく考えちゃうとわかんなくなっちゃうかもだけど、
逆に言えば
素材の特性を覚えながら、試しながら、自分の舌でも確かめながらって感じで
楽しんでいろいろとにかくやってみればいいのよね。
自分でやる分には自由だし(笑)、失敗すれば覚えるしさ~。
で、そのうち
いい成果も出てきて
よりおいしい料理も出来るようになってくれば、
自分もすんごい嬉しいし、家族も喜ぶってわけなのさっっ。
こういう意味では料理ってほんと地道な作業かもだわ。
・・・・だからキリなく楽しめるんだけど^^
・・・・
また、マニアむけな展開かしら(笑)
話があっちこっちにいってごめんなちゃい。
でも・・・・・
私、こういう話して、朝まで飲んだくれるの可能よっっ。
誰が付き合ってくれるかは置いておいて-笑
楽しくない??
え? また私だけなの??(笑)
料理って本当に奥が深くて、追求しがいがあるんだってばぁ~~~
この上なくどんどん楽しめるんだってばぁ~~~
それと並行して、納得のいくキッチンアイテムをそろえていくことが、
これまた、楽しいんだってばぁ・・・・・・・・
料理、ほんとに好きなんだよ・・・・・・
また、だれも付いてきてない雰囲気?(笑)
いいわよ、慣れてるから。ぷっ。
はい、気を取り直して(笑)
せっかくだからこのシャローパンを使った簡単料理
紹介するわ。
料理・・・・っていうか、蒸すだけなんだけど^^;

「豚と野菜の蒸しもの」
まず蒸し器に水を入れて、一度沸点まで持っていく。
で、野菜類(火が入るのに時間がかかるもの)を並べ、蓋をして中火くらいで蒸す。

じゃがいも、ニンジン、タマネギ、白ネギを入れてます。
じゃがいもにスッと竹串が通るようになったら、

タマネギ&白ネギの上に豚ロース薄切り肉をのせ、隙間にキャベツを並べる。
肉の色が変わり次第すぐ火を止め、肉の上にはねぎを、
じゃがいもの上には塩コショウをしてバターを落とす。
そのまま食卓へ!

じゃがいも以外の野菜やお肉類はポン酢などで食べたり、レモンしょう油でもOK。
このじゃがいも、最高だったよ~♪
ともかくよいものをゲットできたかなぁ・・・という感じよ♡

もひとつ、私のステンレス化の紹介。
ふつーに地元の量販店で偶然見つけ、即ゲット!
何がいいって、

この穴、最高~~♪(笑)
野菜を下ゆでしたあとすくい上げるのに使ったり、
揚げものをこれですくったり、
だし用のかつお節すくったり、
味噌をこれで溶いたり・・・。
そりゃ用途いろいろさ。
網の目のものより断然洗いやすいので、清潔に使えるのが嬉しいのよ♪
ってわけで、ステンレス化計画、着々と・・・っていう感じよ^^
これからも地道にやるさ~~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

めったに夢などみないと言い張る(いえ、たぶん覚えていないだけ)
JUNA夫さんが、
なにやら昨日の夜中、かなりうなされているじゃぁありませんか。
はじめはいつものいびきかと思ったんだけど
どうやら様子が違うのよ。
うううう、ああああ、
はぁ、はぁ、はぁ、ひぃ、ひぃ、ひぃ (お産かっっ)
ぬぉぉぉぉ、くぅぅぅぅぅ
どりゃぁぁぁぁぁぁ
・・・・・・・・・
うるさいっっ。とにかくうるさいのよっ。
でもあまりに苦しそうにしていたので、
もしかしてどこか体の具合でも悪いのかしら?????
だったら起こしてあげたほうがい?
どうしましょう????
・・・・・・・・
しばらく迷っていると
「えびーーーーーーーーーーーーーっっっ!!!!」
っていきなり叫んだと思ったら
ZZZZZZZZZZ(スヤスヤスヤ)
・・・・・
寝るんかいっっっっ
こっちはその後すっかり目がさえて、2時間眠れずじまいよっっ。
もう大迷惑だわぁ。
朝起きて、それを言うと
「ぼく、ぼく、
珍しく夢を覚えてるよ

すんごい気持ち悪い夢だったよ

と子供みたいに言うじゃないのよっ。
「て、て、天井が、エビとカニでいっぱいで、いっぱいで。
伊勢海老と、ザリガニと、毛ガニもいて、
とにかく何千ぴきって天井にいて、
JUNAさんめがけて大量に落っこちてくるもんだから、
おおおお、アレルゲンが口に入っては大変と
僕は必死に戦ったんだけど
僕の戦いもむなしくおわり
JUNAさんはエビとカニにうもれていくんだよ

・・・・・・・・
あああああああって埋もれていくんだぁ・・・・・

・・・・・・・・・
うなされるべきは、あたしじゃないのよっっっっ

てか、埋もれる前に本気で救出しなさいよっっっ(笑)
ったくたまに覚えてる夢見るなら、
もうちょっといい夢見てくんないかしら。
私はどうせならイケメンに埋もれたい♡
私はほぼ現実じみた夢しかみないので、
(遅刻する夢とかさ、料理してる夢とか-笑)
ある意味こんな現実離れした夢を見る気がしれないわ・・・・・。
というわけで、今日は寝不足気味なわたしでございます^^;(大迷惑っっ)
はい、ではお料理いきます♪

「梅&大葉入りいわしフライ」
間違いのないおいしさ^^ 家庭料理の定番だよ~♪
【材料】3人分
いわし・・・・・・・・・・・・・・大3尾(私はうるめいわしを使用)
塩コショウ・・・・・・・・・・適量
梅干し・・・・・・・・・・・・・大2個 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・6枚
衣として薄力粉、溶き卵、パン粉を適量用意。
付け合わせはキャベツ、きゅうり、トマト、パセリを使用。レモンを添えてもOK。
【作り方】
①うるめいわしは手開きで開く。
魚をおろすのが初めてという場合、
包丁を使用するアジなどの3枚おろしなどとは違って、
この大きないわしの手開きが一番挑戦しやすいと思います。
a.いわしの表面を軽く包丁でこすってうろこの残りを落とす。包丁の動き=尾→頭
刃をたてないよう気を付けてね。軽くなでる感じでOK。
b.胸ヒレの下に包丁を入れて頭を落とす。
c.斜めにお腹の肉を少し落とす感じで、お腹に切り込みを入れ、内臓を全て出す。
そのあと水できれいに洗い、キッチンペーパーで水分をきれいに拭きとる。
d.開いたお腹から中骨を親指で探し、その中骨にそって親指を身からはがすように尾の方にむかって
ゆっくり動かしていく。(これで半身が骨から離れた状態になります。)
e.もう片方の身についたままの中骨を静かにはがす。
今回のフライのように、尾っぽ付きにしたいのなら、尾の手前で中骨をグッっと折ってから、
腹の上のほうに向かって、中骨を外していきます。
必ず親指を中骨の下にあてて、身がはがれないよう補助しながらはずしましょう。
尾がいらないなら、最後に包丁で落として下さい。
f.腹骨を包丁で削ぎ落す。
要は内臓を包んでいた部分にあたるところです。ここには骨が集中しているので
斜めに削ぐ感じで内から外に向かってできるだけ薄く、骨ギリギリで身をそぎましょう。
フライなら、ここまでの手順でOKです。
なかなか作業中に写真が撮れないので文章だけになってしまいましたが妄想してね(笑)

このあと、塩コショウをいわしの両面にして置いておく。
②包丁でたたいておいた梅を、いわしの身の方に付ける。

↑こんな感じ。

その上に大葉を置きます。
叩いた梅干しが接着がわりになるよ。
でももしはがれそうで心配なら、衣用の溶き卵を少し拝借して大葉にペロっとつけ、
それからいわしの上に置いてもOK。(私は梅のみでやっています。)
③薄力粉→溶き卵→パン粉の順で丁寧に衣を付ける。

④中温に熱した油で、骨まで食べられるように、じっくりカリっと揚げる。
(揚げ焼きでもいいかとは思うけど、骨までおいしく食べられるように揚げるには
しっかりとした量の油でじっくり揚げるのがお勧め。このほうがかえって油っぽくならない。)
揚がったらキッチンペーパーにとってしっかりと油をきり、キャベツなどを添えて食卓へ。

どーーーーーんと完成!
ソースでも、レモンしょう油でも^^
揚げたて最高だよっっ♡
おいしすぎて、みんなでモクモクと食べちゃったわ。
だれですかっ

わらじみたいだな、って言ってる人は(笑)
ぶはっ。

あとは、かぼちゃの煮物に、ごはんにお味噌汁♪
ごっつぁんですっっ☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
追記
「携帯から目次の詳細へ飛べません。」という問い合わせをこの頃たくさん頂いています。
FC2さんには詳細を述べたのですが、返答は頂けていません。
私自身も携帯でブログから目次へ飛ぶと、目次項目はみれても、たとえばお肉のページには
飛べないような事象が起きます。(ページが見つからないと出る。)
で、解決策を一つ見つけたのでやってみてください。
これはパソコンがある場合にできるんだけど・・・・。
パソコン画面で、まず目次ページに飛ぶでしょう?
そうすると必ず携帯変換用のバーコードがページ中央に出るのよ。
それを携帯で読み取って、再度携帯にそのページを登録してもらえると、
そこからはちゃんと目次の細部へ行けることが判明!
ちょっと試してみて下さい。パソコンがある場合に限られちゃうんだけど^^;
携帯用のデータに一度塗りかえられれば、どうやら見られるんじゃないかという雰囲気です。
昨日までのコメレス完了しました。続きを読むで→

ついにきたのよ。
私にも。
JUNA夫と同じ、
ママレモン現象がぁぁぁあああああああーーーーーーー(涙)

中性洗剤を見ると、全て「ママレモン」と呼ぶ現象。ぷっ。 詳細はこちら→★

柔軟剤のことを、どんなメーカーのものでも「ソフター」と呼ぶ(笑)
でよ。
あたしの場合、
つい2、3日前にむすめに指摘されたの。
今まで気が付いてなかったんだけど。
その名も


JUNA:「ちょっとぉ~~、そのプーさんのクッションとって~~~。」

むすめ:「・・・・・はい、これでしょ。」
JUNA:「そうそう、ありがとーーーーっっ

JUNA:「ちょっとぉ~~、ついでにプーさんのタオルケットもとって~~~。」

むすめ:「はい、これ・・・・。」
JUNA:「おおお、ありがと、ありがと~

JUNA:「そうそう、あーたもそろそろプーさんのパジャマに着替えなさいよ。」

むすめ:「・・・・・はいはい、プーさんのパジャマね。」
JUNA:「ちょっとぉ~、ちゃんとプーさんのぬいぐるみ片付けておきなさいよっっっ。」

むすめ:「・・・・・・・・はいはい、くまのぬいぐるみねっ」
あきれたむすめが、
とうとうあたしに言ってきたのよ。
「ママ・・・・・

くまのこと、
全部プーさんっていうの
なんとかならない?????」
って。
えええ??
あたくし、そんな風に言ったかしら?????
本人全くそんな意識なし(笑)
こわいわよねぇ~~
あきれたむすめは自分の部屋に私を連れて行き、
プーさんを指したわ。

「ママっっ、プーさんをしっかり覚えてっっ!!!!」
ですってよ(笑)
わ、わ、わかってるわよ。プーさんぐらい。
デズニーじゃないのよ♡
ハニーポットよ、ハニーポット♡
ちゃぁんと認識してるわよ。
・・・・・・・
なのに、なんでーーーーっっっ???
あたしにも、わかんないわよっっ(笑)
・・・・・・暑さのせいね

(いえ、恐らく年のせい)
で、で、できるだけ気を付けるわよっっ。
でも、たぶん、
・・・・・・・・・
無理だわ(笑)
はい、ではお料理~♪

「簡単☆ねぎたっぷり蒸し鶏」
あんまりにも暑くて食欲もダウンだったので(ええ、嘘です-笑)
さっぱり頂けるお料理にしたわ。
【作り方】3人分ほど
①鶏ムネ肉(2枚)は観音開きにし、酒大さじ2を全体にふりかけて15分ほど置いておく。
②蒸し器で①を15分ほど蒸す。(鶏の大きさによります。)

時間がきたら、蓋をしたままの状態で冷ましておく。
③たっぷりの刻みネギを作る。
私は1/2束くらい小口切りにしちゃったよ~~~。
④鶏肉を1.5cm幅ほどの削ぎ切りにし、皿に並べる。
上に豪快に刻みネギを広げ、ゴマ油(適量・・・大さじ1~ってところかな。)、
しょう油(こちらはお好みで。多目がおいしいよ。)を全体にかける。
⑤くし切りレモンを添え、柚子胡椒を添えてテーブルへ。
食べる時にはお好みで、レモンをかけたり柚子胡椒を付けたりします♪
失敗な~し♡
そして、何よりシンプルでうまいっ!!

「簡単味噌マヨディップdeとろ~り卵&お野菜&生ハム」
で、一緒に頂いたこれ。
とーーーーーーっても簡単なのに、なかなかいけるのよ♡
【作り方】2人分ほど
ディップ=味噌(合わせ味噌)小さじ1とマヨネーズ大さじ1をよく混ぜただけ。
☆このディップに合うもの☆
とろ~り卵(2個)=水から10分~11分茹でた卵。
アスパラ(8本)=上の鶏を蒸した時、間に一緒に蒸し器に1分ほど入れて蒸しあげたもの。
これに生ハム(4枚)を半分にカットしたものをのせる。(アスパラに巻いてもよい。)
あとはプチトマト(4個)
冷蔵庫でよーーーく冷やしてから食べるとおいしいよ^^
どれもおいしく頂きました♪
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はとってもシンプルな家庭料理の定番
「大学芋」を紹介しようと思ってるのよ。
このお料理ってさ
砂糖の特性を勉強をするためにはとってもいいお料理っていうのかしら。
一見すると誰でもできそうで、いえ、まぁ誰でも出来るといえば出来るんだけど、
でも実はちょっと奥が深い料理なんじゃないかしら
って私は思ってるのよ。
砂糖の扱いによって、まったく違う仕上がりになるからよ~。
みなさんが思う大学芋ってそりゃぁいろいろだと思うわ。
外側がカリカリな状態の大学芋だったり、
少し調味料系を加えた(しょう油など)お惣菜風の大学芋だったり・・・。
でもまぁ、ともかく私の中ではねぇ
大学芋はタレがとろ~りしてるのが絶対条件♡
もちろん好みの問題なんだけどね(笑)
今回はこの「トロ~」を追求した大学芋について
あれこれ述べてみようかと(笑)
(また、はじまったよ、追求癖-笑)
砂糖は加熱するともちろん溶けるわよね。
で、加熱し続けるとだんだん糸をはる状態になり、最終的には茶色いカラメルに。
温度の状態で決定する感じね。
カラメルまで行く状態は170度以上は超えた状態よ。
で、大学芋にするためのトロっとツヤのある状態にするには、
温度120度以下くらいの状態がいいわ。
(100度くらいだとシロップ状なのでとろみが足らない)
ただ、120度近辺だと、シロップ時に比べてちょいとツヤ感が落ちる・・・。
しかも長時間にわたってトロ~っとした状態は期待できないのよ。
どうしても時間を追うにつれて「結晶化」ってやつが起きるわ。
そこで、砂糖の結晶化を食い止める働きのあるものを加えてあげることで、
長時間の「トロ~」を獲得できるってわけ。

はい、水あめ!!
水あめは砂糖の結晶化を食い止める働きがあんのよ。
で、砂糖に水あめ加えたら、あまったるいんじゃないかぁ~?と思うかもだけど、
水あめのほうが、上白糖より糖度は低いの。
糖度調節してないものだったら1/2くらいの甘みなのよ^^
でもって、料理のツヤ出しには、私はこれが一番じゃないかと思うわ。
あとねぇ、深みのある甘みを出すにも水あめが持ってこいだと思うの。
賞味期限も長いし、私は一ビン常備してあるわ。(おやつ感覚でも食べれる-笑)
今回はこの水あめを加えることによって、
トロっとしたツヤツヤの大学芋を作ってるってわけなの。

「とろ~りおいしい大学芋」
【材料】2~3人分
さつまいも・・・・・・・・・・・・1本
砂糖(上白糖)・・・・・・・・大さじ3 水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
水あめ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1ほど
黒ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
【作り方】
①さつまいもは乱切りにし、切ったそばから水にはなつ。10分ほど水につけておく。

水が濁るので間に2回ほど水をかえます。
(この工程は面倒でも、おいしくて見た目のきれいな大学芋を作るには必要な工程なのでやってね~。)
②①のさつまいもをぬれた状態のままラップにしっかりと包み、水分も少々足して
500wのレンジで4分ほど加熱する。
※さつまいもの特性を考えると、本当は「蒸す」のが一番いい方法かも。
じっくり茹でるとそのでんぷんの特性上、甘みはますけど、ビタミンが少々流出。
レンジだとビタミンはキープできるが、下ゆでで得られるような甘みは期待できず、という感じかな。
でもここまで追求すると、料理大変になっちゃので(笑)、現代風にレンジでもよいと思います。

↑レンジで加熱後のさつまいも。こうやって置いておくと自然に水気も飛びます。
③さつまいも多目の油で揚げ焼きにする。

キッチンペーパーにとって油をしっかりと切っておく。
※そもそもは、たっぷりの新鮮な油で、下ゆでもしないさつまいもをじっくり揚げるという方法が一番いいよ。
④鍋に、砂糖、水を入れて中火にかける。
混ぜながら加熱していくとすぐに泡がブクブクとします。
さらっとした状態で30秒くらい加熱し、
さらに細かくたくさんの泡がたってきたら、水あめも加える。

水あめを加えるとトロっとした感じになるので、そのまま1分ほど目を離さないで加熱。
時間はあくまで目安で、木ベラで液体を混ぜた時、下の鍋肌が見る状態になるのが火を止める目安。
「シロップ」の上の段階、「フォンダン」の状態で水あめを投入した感じです。
恐らく120度はいってません。110~115度くらいの状態かな~~。
⑤④の鍋に油をきったさつまいもを加え軽く混ぜ、黒ゴマも加えてよく混ぜ合わせる。
ヘラなどで底からすくいあげるように混ぜてあげるよいいよ~。


はい、ツヤツヤ大学芋の完成~♪
おまけにとろ~りです。
もしカリカリの糖衣のようなものが好みなら、水あめは不要。
砂糖を加熱する温度ももう少し高目までいってしまっていいでしょう。
砂糖っていうのは、
ただ甘さを出すだけではなく、
たとえばパンにおいては、発酵の手助けをしたり、メレンゲにおいては安定化をさせたり・・・。
ジャムに使えば保存の役目も果たしたりするわ。
家庭料理の中では本当に常々お世話になっている調味料の一つなのであります。
と、まぁ、
家庭料理も、
素材の特性を知る、知らないで、また仕上がりもかわってくるわけです。
ただやみくもに料理をするより、
こういうことも少しずつ知りながらやっていくと、
料理ってもっともっと楽しくなるよ^^
ただ単に
あたしがオタクなだけかっっっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この間、熱海に海水浴へ行った時の話なんだけど・・・。
砂浜は鉄板級に熱くて、
とてもジョンジョン(静岡ではゴムぞうりのことをこう言う-笑)なしじゃいられないわ。
だから海に入る時も、
水ギリギリ手前までジョンジョンを履いていくわけなのよ。
で、家族3人、仲良くジョンジョンを揃えて、海に入ったわ。
散々遊び終え、さて帰るかとそのジョンジョンの元に戻っていくわけなんだけど・・・・
その戻ったジョンジョンの元で
なぜか超派手なビキニを着たギャルがもんのすごいグラビアポーズしてるわけさ。
(ジョンジョンはけっこう砂に埋もれている-笑)
はて???
と思い、
先に目をやると、
ものすごーーーーーーーいオタク風の男子が
高そーーーーーな一眼レフで、
そのギャルを激写してるわけなのよっっ。
(その男子はふつーの服)
パシャ、パシャパシャ
あのねぇ、
ともかくもんのすごいグラビアポーズなのよっっ。
腰なんか付きだしちゃって、
女豹みたいな感じ(笑)
きれいかどうかは置いておいて。ぷっ。
むすめにその光景を見せるのもどうかって感じの雰囲気よ^^;
で、
あんなポーズやら、そんなポーズやら、
とにかくポーズをいろいろかえてそのカップルは写真を撮ってるわけなんだけども
ポーズかえるたび、
私達のジョンジョンは砂に埋もれていくわけさ。
すでにほぼ隠れている状態(笑)
それ履かないと
私達、戻れないんですけど・・・・・・・・。
なので、その写真撮影が終わるのを仕方ない、
埋もれゆくジョンジョンを見つめながら家族3人待っていると、
そのギャルは、
自分のことを見られていると勘違いしたのか、
私達のほうにむかって
のけぞりポーズをとったり、
ウィンクをしだして
胸の谷間までサービス。
・・・・・
いえいえ、
私達、別にあなたのファンではなく、
あなたのおしりの下にあるジョンジョンが気になってるだけなんですけどっ。
JUNA夫さんに、
「あーたはいいもの見れて嬉しいんじゃないの?」
と聞くと
「・・・・・・この状況ではさすがに引く・・・。」
ですって(笑)
だって、まわりファミリーだらけ。
そこだけ異様な雰囲気(笑)
ヘタしたら目の前を赤ちゃんがヨチヨチ歩いて行くような感じなのよ。
むすめは
「あのおねえさん、腰悪くしそうだね。」
と涼しい一言。
私は
「母さんだってまだまだ負けないのよ。」
とわけのわからないライバル心(笑)
でも、あんまりにその撮影が長すぎ、
いつまでもファンに思われるその状況もどうかと思い始めた私は、
その女豹に近づいていって
「あの・・・・・・・・」
と声をかける。
「なんですかぁ~~~?」
と子猫のような甘える目&ボインの谷間付きで見上げられ
・・・・・・
ま、ま、負けそうっと思いつつ(笑)
「そのセクシーなおしりの下に埋もれてるもの
欲しいんですけどっっ」
って思い切って言ったわよっ。
女豹はきょとんとしながら自分のおケツをまさぐる。
「ちがうのよっっ。あーたのおしりじゃなくて、
その下に埋もれてんのよっっっ。」
そういって
あたしは
ガニ股でその砂浜にしゃがみ、
砂をほじほじして、
家族3人のジョンジョン見事救出っっ!!!
おおお、会いたかったわ、ジョンジョンちゃん♡
「邪魔して悪かったわね。」
そういって、長い髪をかき上げ、去ってやったわ。
その女豹は、私達が自分を見ていたのではないと知り、
きっとショックだったに違いない。
ひっひっひっ。
勝ったわっっっ♡
とすがすがしい気分。
(単なるおばさんの負けず嫌い-笑)
・・・・・
にしても、
あれはそのカップルの趣味の問題なのか???
本当の何かの撮影なのか??????
今でも分からずじまい(笑)
どっちにしても
もうちょっとファミリーが少ないビーチでやったらどうなのかしらっっ
ったく、
20年前なら負けないわよっ。ええ、20年前ならっ。
と最後までおばさんは訳のわからないライバル心(笑)
ぷぷっ。
ではお料理いきま~す♪

昨日は突然のおもてなしのため、
急きょいろいろ短時間で作った品々。
・さしみ5点盛り
・かつおのさしみ
・釜揚げしらす
・簡単唐揚げ
・お豆いっぱいのひじきの煮もの
・瓜の浅漬け
・とうもろこし

まずはお刺身類。(お刺身系はお客様からの差し入れよ。)
これは元々5点盛りのパック入りだったんだんけど、
それを盆に盛っただけ~。
前にバイトしていた居酒屋さんでこんな風に盆に盛りつけているのを思い出してやってみたの。
ぐぐっと雰囲気よくなるわよ。

こちらはかつおの刺身。
下にスライスタマネギ(ふきんでしごいて水にさらしたもの)、上にはねぎ+スライスにんにく

「簡単唐揚げ」
冷蔵庫に、唐揚げ用にカットしてある鶏もも肉があったので
(ほんとうは焼き鶏を作ろうと思って買ってあった)
ささっとさっぱり仕立ての唐揚げに。
【作り方】
①唐揚げ用にカットした鶏もも肉(300~400g)をバットに広げ、
しっかりと全体に塩(多目)をふりかける。
昆布茶も多めの二つまみほどを全体にかけ、
さらに、酒(大さじ2)、すりおろしたしょうが(ひとかけ分)、
しょう油(大さじ1/2)、黒コショウ(たっぷり)も入れて、手でよくもむ。
②揚げる直前まで短時間でもOKなので冷蔵庫に入れておく。
③片栗粉(大さじ2~3)を全体にまぶしてから中温の油で7~8分揚げ、最後強火で表面をカリッっとさせる。
レモンを添えて食卓へ。
いつもの唐揚げよりも下味の調味料がかなり少なめ。
冷蔵庫に寝かせる時間も、短くて大丈夫。
昆布茶がいい感じにフォローしてくれるの。
塩メインな感じで味を入れているので、
さっぱり頂ける唐揚げに仕上がるのよ。
っていうか、短時間で作るならさっぱり系に仕上げるのが◎
レモンとの相性がとてもいいわ。

あとは
「お豆いっぱいのひじき」
JUNA飯本(P86)より
ブログではこちら → ★
これはやっぱりとても評判よかったわ♡
おつまみにもなるみたいね~。

しらすに瓜の浅漬け(うり、昆布、塩、ゆずの皮、唐辛子を袋に入れもんだだけ)など。
ビールメインにお客さんと楽しく頂いたわぁ。
久しぶりにビンビール飲んだけど、
・・・・・・
うまいわね♡
で、お酒飲まない人もいたので、
少量で お豆腐の澄まし汁 も作ったのよ。
ご飯と一緒にお出ししようと、
温め直し・・・
それをすっかり忘れて飲んだくれた結果

こんなんでましたけどっっっ
あぶねーーーーーーっっ(汗)
みんなが同時に発した
「なんか、焦げくさくない?」
っていう言葉で思い出す(笑)
人間の嗅覚って、同じ焦げ具合で反応するようにできてんのね^^;
見事焼き豆腐になっちゃってたわよっ。
気を付けて下さい。
はい、気をつけます(涙)
ともかく、楽しかったわぁ~♪
今日からみなさんもうお仕事???
JUNA夫さんは、これからポチポチと夏休みとっていく感じよ。
(連続ではとれないんだけど^^;)
まだまだ暑い日が続くので、
みなさん、熱中症などには気を付けてね^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【チーズケーキについて質問して下さった方】
とろみが全くつかないとのこと。
それは湯せんの温度が低いことが考えられます。
今回のケーキフィリングは、だた湯にはったボールに入れるだけではなく、火にかけながらの湯せん。
大きな鍋に湯をはって弱火にかけ、そこにボールをつけて湯せんする方法です。
ぐらぐら煮立てる必要は決してありませんが、湯気がたつくらいの温度は必要です。
卵が入っているので一定の温度になれば必ずとろみはつきますよ^^
高温でやりすぎるとトロトロになりすぎてひび割れの原因にもなるので、
なかなかその間のいい温度を見極めるのは難しいところですが、
確実にもう少し温度を上げての湯せんでやってみてください♪

JUNA夫さんが、やっとこさお休みなので
今日明日はあたいも
のんびり~~~まったり~~~

よいお休みを~~

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

お盆休み真っ只中、渋滞中の高速道路を、今もえっちらおっちら走っている方、
きっとたくさんいるわよね^^;
東名だとさ、
ところどころに「ハイウェイラジオ」っていう看板が出ていて
その区間だと、付近の渋滞情報をお知らせしてくれんのよ。
利用したことある?
番号合わせるとね・・・・
まずはすんごい声が小さいから
ボリュームをうんとアップ!!
そうすっとなにやら聞こえ出す・・・・・・。
「東京方面は・・・・・
ぷつっ
ぷつっ
じじ
じじ
・・・・・
ざーーーーー
・・・・・・
です。
ぷつっ
じじ
じ
ぷつっ
・・・・・・・・・・
ます。」
・・・・・・・
どんだけ抜けるのよっっっっ。(笑)
で、
何度も何度も同じのが流れるから
2回目、もっと真剣に聞くわけよ。
「東京方面は(うん、そりゃもうわかったから)
ぷつっ
じじ
5km
じじじ
ぷつぷつっ
ざーーーーーーー
・・・・・・
安全運転でお願い致します。」
・・・・・・・
どこーーーーーーーーーっっ??
なにーーーーーーーーーー???
安全運転??
よっしゃわかった。
で、結局なんだーーーーーーーっ?????(笑)
ということで3回目
「・・・・・方面は(東京だろっっっ)
ぷつっ
ざざ
じいいい
ぷすっ
・・・・・・・
インター
じじじ
ざざ
ぷつっ
・・・・
ご迷惑をおかけいたします。」
・・・・・・・・・
どんな迷惑かいい加減おしえてーーーーーーーっっっ(笑)
とこんな感じですよ(笑)
結局何度も何度も何度もみんなで聞いて、
家族で車内クイズ番組状態になり(笑)
つなぎ合わせつなぎ合わせ、
情報ゲット(笑)
全部の情報がゲット出来た時はそりゃぁもう大歓声。
渋滞してるとねぇ、たぶんナチュラルハイになるのかしら??(笑)
こんなどーしよもないことで盛りあがんのよ。
で、渋滞情報をゲットし、ほっとしたところでCDの音楽に戻すと、
あんまりの音量のでかさに、家族全員びっくらこくわけさ。
ぷぷっ。お約束だな。
今渋滞中でお暇な方、
ハイウェイラジオの区間がきたら、
ぜひ家族でクイズ大会やってちょ。
車と言うせまーーーい空間で、おかしいくらい盛りあがるよ(笑)
はい、ではお料理いきま~す♪

暑いのに
「豚汁」(笑)
いやぁ~、おくさんっ、これこそ夏バテにはぴったりメニューなのよっ。
ビタミンB1を豚肉が補ってくれるし、
お野菜たっぷりだからカリウムも摂れる!
スープにはナトリウムも入ってるし、電解質補給にはもってこいよ~~。
夏バテ気味で焼いたお肉や脂っぽいものはちょっと食べられないなぁ・・・
なんていうだんなちゃんがいたら、豚汁がおすすめだよ^^
いいのよ、なんでも突っ込んじゃえば。
野菜室でしなびた大根とかさ(笑)
中身出てきちゃった白ネギとかも(笑)
豚が入りゃ、誰が何と言おうが「豚汁っ」

で、やっぱりこの時期の冷奴はうまいべな~。
静岡はかつお節がうんまいだよ。
たっぷりかけて食べちゃうわ♡

あとは「さつまいもチップス」など。
(後ろはさっとゆがいたブロッコリー)
多目の油で揚げ焼きにして塩しただけだよ。
ちょいと便秘気味なので(笑)
おいしかったわぁ~。
ごちそうさまでした☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※コメント欄の件で質問がありました。
この頃コメント欄は、開けている時と閉めている時があるよ~。
各記事のタイトル横の comments ていうところが (-)になっている時はコメ欄がしまっている時。
( )内が数字の時は、コメ欄が開いている時です。
その時はその数字をクリックしてもらえれば、コメ欄に行けます。
ちょっとわかりにくいのよね^^;
ちなみに今日は(-)なので閉まってるよ。
(クリックしてもコメ入力項目は表示されません。)
この頃はお返事が出来るペースでコメント欄を開けさせてもらっています。
昔より開かないことも多いんだけど、全く閉めているわけでもないよ、
※週に1~3回くらいあけてる感じかな。何曜日に開けるとか決めているわけではないよ。
という感じなので、コメ欄開いた時はぜひお気軽にコメントしてね~。

旅行から帰ってくると、
主婦には見事現実が待ってるわ(涙)
まずは山のような洗濯っっ。
旅行かばんから溢れるように出てくるじゃないのよ~~、汚れものが(涙)
特に海水浴の場合は、落としたつもりでも、いろんなところから砂がジャリジャリでてくるわ^^;
掃除機もかけるはめになるじゃないのよーーっ(涙)
でもって、
すぐに「お腹がすいた~~~」っていう家族の声・・・・。
旅行中の上げ膳据え膳は夢幻だったのかしらぁ~~????(ぐすん)
と、ともかくいきなり引き戻されるわけですよ。

現実に引き戻された直後、リハビリ(笑)で作った野菜炒め。
もうねぇ、いい加減極まりない。ぷっ。
これとご飯だけですけど何かっっ(笑)
ほんと容赦なくふりかかるのね、主婦業って^^;
ま、でも一晩ぐっすり寝て、次の日が始まれば、
体も自然といつもの感じで動くのよね。ある種、パブロフ状態だとは思うんだけど(笑)
で、いつもの生活をする中で自然と気持ちのリハビリも終わり(笑)
ご飯もボチボチちゃんと作るべかと、気持ちを入れ替えて作ったのがトップの写真のご飯さ。
この間そば打ちした時の天ぷら付き盛りそばがあんまりにもおいしかったので、
その余韻を引きずったあたしが(笑)
夢のような上げ膳据え膳を思い出して作ったのよ。うどんだけど。
・・・・・・
って
全然気持ち入れ変わってないじゃんっっっ(笑)
あはっ♡

おそばやさんで頂いたつけ汁がほんとーーーーにおいしくってさぁ・・・。
すっばらしいかつおだしの香りがたまらなかったのよ。
それ思い出して、ちゃんとたっぷりのかつお節でだしをとって麺つゆ作ったわ。
やっぱり市販のつゆとは違うのよ。
このひと手間は、やっぱり惜しまずにかけたほうがいいもんだと実感!
で、私は今まであんまり天ぷらと盛りをセットで食べることってなかったんだけど、
(Wは重いかな・・・と思い込んでいた。)
このつけ汁で天ぷらを頂くのがどれだけおいしいかということ、
さらに
天ぷらのコクをうつしたつゆで麺を頂くのも、どれだけおいしいかということ
を
旅行で知っちゃったわけさ♡

ってことでばっちり天ぷらも揚げたわ。
ナス、しし唐、しいたけ、ちくわ。
衣のつけっぷりが、まだリハビリ中?って感じだけどね(笑)
かつおの風味たっぷりのつけ汁で食べるナスの天ぷらが特に最高っっっ♡
おいしくて食べすぎちゃうのが難点だわ^^;

あとは足りないとこまるのでおにぎりね(笑)
私とむすめは結局おにぎりまで食べなかったけど。
ま、これからボチボチ料理再開かな~~。
がんばるべ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

じゃ~~ん♪
ろくろっっっ!!!
そば打ちに引き続き、JUNA夫さんが計画していたのは
陶芸よっっ♡
私が昔から陶芸にはすごく興味があってね、
やってみたい、やってみたいって何かの折に言ってたのよ。
それを覚えていたらしく、
今回この旅行の計画に入れたらしいの。
っていってもあーたっ、
やったこと、もちろん一度もないし、
妄想だけだし(笑)
事前にちょちょっと説明されるだけで
いきなり本番なのよっっ。
・・・・・・
もうねぇ、
こんなに難しいと思わなかったわぁ(汗)
全然思うようにできなかった^^;
映画のゴーストのように優雅にセクシーにやるはずだったのよっ。
お~~~、マぁ~~イ、ラ~~~~~♡
って。
おかしいわぁ~、
セクシーどころか、脇に汗かきまくりじゃないのよっっ(笑)
JUNA夫、むすめ、私とそれぞれろくろの前に座り、
ともかく格闘したの。
必死こいて作った作品(焼く前のもの)見てって♡

下から順番に作っていったの。
一番下の一つを作るために、3~4回失敗^^;
ちなみにこれ、
全部茶碗のつもりなんですけどっっっっ(笑)
あはは~~
一番上の最後に作ったものだけ、なんとか茶碗っぽいね。
下二つは、
JUNA夫に
「灰皿?」
って言われたわぁ~~(涙)
ごぉらーーーーーっっっ

そういうJUNA夫さんは、湯のみ止まり(笑)
基本の形のままよっっ。
まずこの湯のみスタイルにしてから、自分でいろいろ変化させていくんだけど、
どうやらもう1歩踏み出す勇気が持てなかったらしいわ(笑)
しかも私以上に相当失敗し、苦労して苦労して2個製作。
楕円の湯のみは、そういうデザインらしいわ(笑)(うそばっかり~♪)
どっちにしても
お寿司屋さんで最後にでてくる、でっかい湯のみな感じよ(笑)

・・・・・・
数こなせばいいってもんじゃないわっっ(笑)
でも、たぶん、むすめが、一番、飲み込みが早く、
要領もいい感じだったわぁ・・・・。
(ま、むすめはスタッフの方にだいぶお手伝いしてもらってたんだけど-笑)
皿みたいもんまで作ってるし!!!
壺の出来そこないみたいなもんまで(笑)
やっぱり子供は順応性高いのね^^;
むすめはこのうちの3つを、
(2つは厚みやひびがあってうまく焼けないらしいので却下)
私とJUNA夫は作ったもの全てを焼いてもらうことに。
出来上がるまで1か月以上かかるらしいわぁ。
また焼き上がったものが手元に届いたら、紹介するね。
(・・・って紹介できるような代物なのかっっっ?????-笑)
いやぁ~、なかなか濃厚な伊豆旅行だったわ。
とにかくてんこ盛りにやってきたって感じよ^^
すっごい楽しかったわ~~~。
帰りはもち渋滞覚悟・・・・。
伊豆の135号ってめちゃくちゃ混むのよ。
でも、少しでもその渋滞を避けようと
JUNA夫さんが提案してきたのは、
135号はあえて通らず、
真ん中の伊豆スカイラインを通ること!!
・・・・
えええーーーーーーっっ!!??
いやだわぁ~~~。
だって、この道路、まっすぐな道路はほぼないっていっていいわ。
ずーーーーーーーーーーっと山道&林道よっ(汗)
不安になるくらいね(笑)
車酔いしやすい人はたぶん無理な道よ。
でも仕方ない、渋滞するよりいいかと思い、
ぐにょぐにょ、ぐにょぐにょ、
ひたすら走ったわぁ。
渋滞?? 全くありまへん。
で、嬉しいことに
絶景ポイントがあるのよ~~~
このくらいなくちゃ走るの辛いわ(笑)

熱海峠I.C.のすぐ手前よっっ!!
私のレンズじゃこれが限界なんだけど、
この写真よりも数倍幻想的!!!

富士山、あしたか山、駿河湾が一望出来て、
おおおおお、静岡の形をまさに目の前で味わうというのか、なんというのか。
静岡県民なら特に興奮するはず(笑)
自分が立っている場所のほうが明らかに低いはずなんだけど、
何か雲の上にいるような、そんな気分にさせてくれる場所なの。
くっきり見えるのもきれいだと思うんだけど
この日みたいに、ちょっとガスった感じも、また本当に幻想的で素晴らしかったわ。

その後何箇所が絶景ポイントがあるわよ~。
伊豆にお越しの際には、ぜひ伊豆スカイラインを一生懸命走って(笑)
この景色にありついてね^^
ってことで、
長らく伊豆旅行レポにお付き合い下さりありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今回の伊豆旅行のプロデュースは、JUNA夫さん。
(いつもってわけじゃないのよ、どちらかといったら私がいつもプロデュース-笑)
なにやら直前になって、
「JUNAさんが、すっごい好きそーーーーーーーなところ
予約しておいたからっっ

って自信満々に言うじゃないのよっっ。
何かしらぁ~~♡
とワクワクしながら
ぐっと聞くのをこらえ・・・・(笑)
で、連れて行かれたのが
なんとおそば屋さんっっ!!

いきなり、こんなでっかいそば用のこね鉢に出迎えられちゃったわぁ~♡
おそば屋さんのちゃんとした職人さんが、これから そば打ち を教えてくれるっていうのよっ。
ひえ~~~、うれしーーーーーーーっっっ!!
もういきなりテンション上がりまくっちゃったわ。
トップに写っているのが、そばの実を挽くための石臼なの。
さぁ、職人さん指導のもと、むすめと一緒におそば作りスタートよっ♡
※これから書くのは、教わってきたことを自分が忘れないための覚書きです。
素人ゆえ、質問などは受けられないので、ごめんなさい。
工程撮影はほぼJUNA夫さんがしてくれました。

まずはそばの実を石臼で挽く。
穴が空にならないよう、つねに実を詰めながら時計と反対周りに回す。
※穴が空の状態で石臼を回してしまうと不純物が入るので気を付ける。
けっこう重いんだ、これが。
むすめもJUNA夫さんも、順番で挽いたよ^^

これが出来上がったそば粉。

a.そば粉と小麦粉(8:2)をこね鉢に入れる。
b.粉をよく混ぜ合わせる。
c.真ん中をくぼませ
d.水を注ぐ。

↑真ん中の水にむかって粉をかけていき、溢れてきた水にも粉をどんどんかけて覆うようにする。

↑シャンプーをするような手つきで、粉と水を合わせていき、小さな粒をたくさん作る。

ここで、職人さんの水分チェック。
次の工程に必要な分の水分を、霧吹きで職人さんが追加してくれます。

↑次は手のひらを使って、大きな丸の粒にしていき、全体を集める。

↑こねタイム。
まとまったものを半分に折っていく感じに何回かこねて全体をまとめていく。

↑こんな感じにこねあがる。(職人さんがこね終わりをちゃんとチェックしてくれるのよ。)
※ちなみに表面がこんなにきれいな感じに仕上がらなくてもよいらしい-笑
ついついパンをこねる癖でさ。ぷっ。ボコボコな感じでも大丈夫らしいよ。
というのも、次の工程でそのボコボコをツルツルにしていく手順があるのさ。

↑捏ね上がった生地の底から上にむかって生地を引き上げ、表面のボコボコを包んでいくようにし
三角形に仕上げる。
これをすることで、底がしっとりツルツルにまずなります。
※パンをこねる人ならわかると思うんだけど、生地をまとめる時に上から下に引っ張って
表面を張らせるように丸めるでしょう? 全くその逆なのよっっ。

↑今度は側面をしっとりと仕上げるために、こね鉢の側面を使ってコロコロ転がす。
見事に表面ツルツルになるよっ。

↑上から矢印の方向にひねりながらつぶす。

はい、こね鉢での作業はこれで終了!
た、た、楽しすぎるっっっ♡
いよいよ伸ばしていく作業に入ります。

↑台に打ち粉を広げ、生地を手である程度広げる。

↑12時の方向、11時の方向と、少しずつずらして麺棒で大きな円に広げていく。
・・・・むずかしいよ^^;
この麺棒の持ち方も職人さんが教えてくれるんだけど
ポイントは「猫の手で平泳ぎ」だそうだ(笑)
なかなかおもしろい表現だわっ。
とにかく爪やゆびを生地に触れさせないことが鉄則らしいわ。
触れるとすぐにやぶけてしまうの。

↑どんどん、どんどん、でっかくしていく。
職人さんが表面を手でなでて、どこがまだ厚いかということを教えてくれるので
その指示通りに、生地を広げていきます。
これねぇ、思うようにまん丸くならないのよ~~(涙)

↑麺棒にまきつけて転がすという作業を対角線で2回する。
なんでもこうすると丸い生地が四角くなるそうな・・・。

その生地を4つ折りに。
これは素人ではちょいと難しく、職人さんがやってくれたよ。
さていよいよカット!!

じゃ~~んっっ♪
これがこま板とそば包丁!!
そば包丁はすんごい大きいし、おもーーーーーいっっ。

まずはこま板の持ち方を教わり・・・・

包丁の持ち方、こま板と包丁とのかかわり合いを教わり・・・・
とにかくこの包丁の倒し具合によって麺の太さが決まるって言うのよ。
これはとてもオーバーに包丁を倒してるんだけど、
実際は倒してるか倒してないかわからないほどに、包丁を倒しては切り、
そばをカットしていくってことなの。

主婦の包丁の感覚だと、ついつい包丁をぐっと握ってぐっと降ろしちゃうのよね。
そうするとすごく切るのに握力を使って大変。
でも、職人さんのアドバイスの元、そば包丁の重みをうま~~く利用して
斜め前に包丁を出すようにしていくと、何も力を加えなくても、トントンと切りすすんでいけるの。
そコツを覚えると手早く切れるようになるわ。
でも素人だと、どうしても包丁が段々とお腹側に下がってきちゃって危ないので
つねに生地より1cm包丁の刃を出すことを意識して切ることも大事らしいわ。

ふ~~~~っ、なんとかカットできたよ。
・・・・ちょっと細さがマチマチだけど(笑)
これねぇ茹でると倍くらいに膨らむんですって。
だからできるだけ細く、細く切ってねって言われたのよ。

あとは、これをそば職人さんがすぐに茹でてくれます!!
挽きたてのそば粉で、作りたての生地・・・・
想像しただけでもう最高っ♡
JUNA夫さん、撮影お疲れ様(笑)

うっほーーーーーーーっっ♡
そば、来たよっっっ♡

天ぷら付き~~♪
※私はアレルギーのため野菜天ばかりになってます。赤く見えるのはパプリカ。
普通の人はえびがちゃんと付いてるよ。

ぷぷっ、太い麺やら、細い麺やら、いろいろだわぁ~(笑)
でもねぇ、すごーーーーーーーーーーーーーーくおいしかった!!!
もちろんそば湯も付くよ。
むすめは実はそばがあまり好きじゃないんだけどね
「ママ、おそばってこんなにおいしかったんだぁ

と、それはそれは感激して、ペロっと完食!
やっぱり自分で一から作ったもんねぇ。
おいしいに決まってるよねぇ^^
むすめにとっても、とってもいい経験になったんじゃないかと思うわ。
いやーーーーーーー、もう、すっごく楽しかった!!
そば職人の方にも帰り際に、
「ぜひ家庭でもそば作りやってみて下さいね!!」
ってすすめられちゃったわ。
どうしましょう、
あたくし、
思い切りはまりそうなんですけどっっ(笑)
明日も、「JUNA夫さんプロデュースその2」をお届します♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
世の中、お盆休みなのよねぇ。
といっても
JUNA夫さんは、お盆期間中にはお休みがないので、
先週一足先に、熱海で家族旅行をすませてきたってわけなのです。
いろいろてんこ盛りにやってきたので、
少しずつ紹介していくわぁ~。

ともかく夏、伊豆に来たら海水浴よっ。
伊豆にはねぇ、いろーーーーーんな海水浴ポイントがあって、
どこか迷っちゃうくらいなのよね。
学生の頃から、本当に伊豆にはよく通っていて、
その頃は下田のほうまでよく足を伸ばしたもんだわ。
下田の海は、ちょっといつも見る海の感じとは違ってねぇ
より開放的な気分が味わえるの。
若者もすっごいたくさんよ~。
・・・でもそこにたどり着くまでにけっこう混むのね^^;
その混むのが嫌になってきた(笑)20代は
堂ヶ島にいいポイントがあったので、よく足を運んだわ。
穏やかな内海で波も少なくて、ごつごつした岩もたくさんあって、景色が最高!
なかなかいい雰囲気だったわよ。
でも、周りになーーーーんにもないので、
子連れにはちょいと向かない。
ということで、この頃はもっぱら、
ファミリーがたっぷり集まる熱海に行くのです^^
熱海はホテルも、周りの環境も充実してるので、
子供連れでも安心なのよ^^
ここまで話すと、ずいぶん伊豆にも回を重ねて行っているみたいだし、
JUNAっち、がんがん泳げそうな雰囲気ですが、
・・・・・・
ほぼ泳げませんっっっ(笑)
はい、昨日の写真のように、うきわは必須アイテムですっ。
しかも、うきわがあるといえど、
足のつかない場所にはいけませんっっ(笑)
ということで、JUNA夫とむすめは、どんどん深いところまで行ってしまうんだけど、
私は一人、
波打ち際で、うきわプカプカコース♡
・・・・・
しかーーーーしっ
女、38歳、
波打ち際で一人うきわでプカプカするのは、
・・・・・・・・
微妙よっっ(笑)
ギャル4人の団体がキャピキャピ遊んでいたので、
5人目のメンバーを装って近くに浮いてみましたが、
おばさん、邪魔扱いっ(笑)
はい、すんません^^;
今度はギャル8人組がビーチボールで遊んでいたので、
9人目のメンバーとしてヘディングでもかましてやろうと
そばに寄ってみましたが、
うきわおばさん、変態扱いっ♡
うふ~、ごめんなちゃい。
ってことで最終的には、
波打ち際で見知らぬちびっ子たちと、
キャッキャ言いながら、
ひたすらプカプカし続けた海水浴だったわぁ~(笑)

あまりにも暑い海水浴場・・・・。
熱中症も心配よ。
だから、ちゃんと近くにホテルをとって、
涼をとりながら休み休みって感じよ。
朝から夕方まで海辺では、身が持たないもの^^;

今回はこんな素敵なベッドがあるお部屋にしてみたわ。
リゾート感あるでしょう?
昼間もここでくつろげるようにっていう感じで、置いてくれてあるらしいのよ。

ほぼ、むすめが独占ですけどっ。
本をじっくり読みふけるむすめ。
至福の時らしい(笑)
で、伊豆と言えば温泉でしょう?
海水浴を楽しんだ後は、
温泉で至福の時~~♪
露天風呂を楽しんできたわ。

で、湯上りはもちろんこれーーーーーーーーーっっ!!
あっは~~~♡
もう言うことナスっっっ♡

お料理もちょいちょいつまみながら・・・。
私はえび、いか、たこ、蟹、貝類のアレルギーがあるので、
ちゃんと対応してくれたメニューになってるよ^^
こういうのってほんとありがたいわぁ。
奥に写ってる干物が美味しかったのよ。
やっぱり伊豆は干物がおいしい!
あとはイベリコ豚も出てきてうまかったわぁ。
で、ほろ酔い気分のあとは、
エステよっ♡
もみじ顔のエステを、1時間ほどやってもらったわぁ~。
エステって、
普段は全くやらないので、
やられなれていないというか、なんというか
けっこう最初は緊張すんのよ(笑)
きれいなエステティシャンのお姉さんのオーラがムンムンというかなんというのか(笑)
で、やっとこさ慣れてきて
天国だわぁ~と思った瞬間終わりっ、みたいなそんな感じ(笑)
ほんとあっという間ね~。
で、またひとっ風呂浴びて・・・
また飲んで食べて・・・・
ええ、もうそりゃぁやりたい放題っ♡
毎日こんな生活だったら・・・・・・
人間駄目になるわね。 ぷっ。

朝6時頃、部屋から見える海。
旅行へ行くと、
時間がもったいないと思い、
朝早くしっかり起きて、風呂支度をするのはおばさんですか?(笑)
明日はまた、
伊豆で体験してきたお話させてね~~。
JUNAっち伊豆のそば屋で修行かっ!?の巻きです(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【鮭のことで質問してくださったゆぅさん】
そうです。「生鮭」とは塩での加工処理をしていない鮭のことです。
材料に「生鮭」とあるものは、生鮭を使うのを前提とした調味料の配合を書いてあるので
塩鮭で作るとしょっぱくなっちゃうよ~~~。
そちらのスーパーで「サーモン」と明記されているものが、生鮭かどうかははっきり分からないので、
お店の人に聞いてみるのが一番いいかと思います。鮭には間違いないんだけど。
大葉の件は、また時間がある時に写真付きかなにかで紹介させてもらえればと思いますので
お待ち下さい^^
といっても
JUNA夫さんは、お盆期間中にはお休みがないので、
先週一足先に、熱海で家族旅行をすませてきたってわけなのです。
いろいろてんこ盛りにやってきたので、
少しずつ紹介していくわぁ~。

ともかく夏、伊豆に来たら海水浴よっ。
伊豆にはねぇ、いろーーーーーんな海水浴ポイントがあって、
どこか迷っちゃうくらいなのよね。
学生の頃から、本当に伊豆にはよく通っていて、
その頃は下田のほうまでよく足を伸ばしたもんだわ。
下田の海は、ちょっといつも見る海の感じとは違ってねぇ
より開放的な気分が味わえるの。
若者もすっごいたくさんよ~。
・・・でもそこにたどり着くまでにけっこう混むのね^^;
その混むのが嫌になってきた(笑)20代は
堂ヶ島にいいポイントがあったので、よく足を運んだわ。
穏やかな内海で波も少なくて、ごつごつした岩もたくさんあって、景色が最高!
なかなかいい雰囲気だったわよ。
でも、周りになーーーーんにもないので、
子連れにはちょいと向かない。
ということで、この頃はもっぱら、
ファミリーがたっぷり集まる熱海に行くのです^^
熱海はホテルも、周りの環境も充実してるので、
子供連れでも安心なのよ^^
ここまで話すと、ずいぶん伊豆にも回を重ねて行っているみたいだし、
JUNAっち、がんがん泳げそうな雰囲気ですが、
・・・・・・
ほぼ泳げませんっっっ(笑)
はい、昨日の写真のように、うきわは必須アイテムですっ。
しかも、うきわがあるといえど、
足のつかない場所にはいけませんっっ(笑)
ということで、JUNA夫とむすめは、どんどん深いところまで行ってしまうんだけど、
私は一人、
波打ち際で、うきわプカプカコース♡
・・・・・
しかーーーーしっ
女、38歳、
波打ち際で一人うきわでプカプカするのは、
・・・・・・・・
微妙よっっ(笑)
ギャル4人の団体がキャピキャピ遊んでいたので、
5人目のメンバーを装って近くに浮いてみましたが、
おばさん、邪魔扱いっ(笑)
はい、すんません^^;
今度はギャル8人組がビーチボールで遊んでいたので、
9人目のメンバーとしてヘディングでもかましてやろうと
そばに寄ってみましたが、
うきわおばさん、変態扱いっ♡
うふ~、ごめんなちゃい。
ってことで最終的には、
波打ち際で見知らぬちびっ子たちと、
キャッキャ言いながら、
ひたすらプカプカし続けた海水浴だったわぁ~(笑)

あまりにも暑い海水浴場・・・・。
熱中症も心配よ。
だから、ちゃんと近くにホテルをとって、
涼をとりながら休み休みって感じよ。
朝から夕方まで海辺では、身が持たないもの^^;

今回はこんな素敵なベッドがあるお部屋にしてみたわ。
リゾート感あるでしょう?
昼間もここでくつろげるようにっていう感じで、置いてくれてあるらしいのよ。

ほぼ、むすめが独占ですけどっ。
本をじっくり読みふけるむすめ。
至福の時らしい(笑)
で、伊豆と言えば温泉でしょう?
海水浴を楽しんだ後は、
温泉で至福の時~~♪
露天風呂を楽しんできたわ。

で、湯上りはもちろんこれーーーーーーーーーっっ!!
あっは~~~♡
もう言うことナスっっっ♡

お料理もちょいちょいつまみながら・・・。
私はえび、いか、たこ、蟹、貝類のアレルギーがあるので、
ちゃんと対応してくれたメニューになってるよ^^
こういうのってほんとありがたいわぁ。
奥に写ってる干物が美味しかったのよ。
やっぱり伊豆は干物がおいしい!
あとはイベリコ豚も出てきてうまかったわぁ。
で、ほろ酔い気分のあとは、
エステよっ♡
もみじ顔のエステを、1時間ほどやってもらったわぁ~。
エステって、
普段は全くやらないので、
やられなれていないというか、なんというか
けっこう最初は緊張すんのよ(笑)
きれいなエステティシャンのお姉さんのオーラがムンムンというかなんというのか(笑)
で、やっとこさ慣れてきて
天国だわぁ~と思った瞬間終わりっ、みたいなそんな感じ(笑)
ほんとあっという間ね~。
で、またひとっ風呂浴びて・・・
また飲んで食べて・・・・
ええ、もうそりゃぁやりたい放題っ♡
毎日こんな生活だったら・・・・・・
人間駄目になるわね。 ぷっ。

朝6時頃、部屋から見える海。
旅行へ行くと、
時間がもったいないと思い、
朝早くしっかり起きて、風呂支度をするのはおばさんですか?(笑)
明日はまた、
伊豆で体験してきたお話させてね~~。
JUNAっち伊豆のそば屋で修行かっ!?の巻きです(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【鮭のことで質問してくださったゆぅさん】
そうです。「生鮭」とは塩での加工処理をしていない鮭のことです。
材料に「生鮭」とあるものは、生鮭を使うのを前提とした調味料の配合を書いてあるので
塩鮭で作るとしょっぱくなっちゃうよ~~~。
そちらのスーパーで「サーモン」と明記されているものが、生鮭かどうかははっきり分からないので、
お店の人に聞いてみるのが一番いいかと思います。鮭には間違いないんだけど。
大葉の件は、また時間がある時に写真付きかなにかで紹介させてもらえればと思いますので
お待ち下さい^^

静岡超ラブな静岡県民は、
夏のレジャーももちろん静岡っっ♡
JUNAっち in 熱海っ

うようよいますよ~~

女38歳っ、
ギャルに負けずに
頑張りまっす

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

こんなに暑い毎日ですが、庭の花はがんばっちょります。
ハーブ類、野菜類は撃沈だけど(涙)

きれいだねぇ・・・・。

夏の白い花って私は大好きです。

今年は、這性(はいせい)の日々草をたくさん花壇に植えたんだけど、
なかなかいい感じよ^^

花壇にどんどん花のカーペットが広がっていく感じなの。

葉ものも頑張ってます。

そうそう、ブーゲンビリア、ここまできたよっっ(笑)
みなさま、よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「チキンと豆のトマトスープ」
昨日のJUNA夫の弁当にも登場した過発酵のパンには、
野菜たっぷりのトマト系スープを合わせたわ。
まずパンを捏ねる前に、仕込んでおいたのよ。
【作り方】6皿分ほど(我が家は晩→朝と頂きます。)

鍋に入っているものは・・・
セロリ(茎1本分)、白ネギ(1/2本)、大根(輪切りで3cm)、タマネギ(1個)、
ニンジン(1/2本)、ナス(1本)、エリンギ(1本)、しいたけ(2枚)・・・・全て角切り
にんにく(1片)・・・半分にカットし包丁の腹でつぶしたもの
手羽元(9本)、ローレルの葉(1枚)、固形コンソメ(2個)、水(カップ4)
これを火にかけて一気に煮立たせる。(アクがでればすくう。)
煮立ったら、トマト缶(総量400g)、
ライメマ、白いんげん豆、ひよこ豆、金時豆(全てが1缶に入ったものを用意。豆重量240g)
を加える↓。


ひーーーーーっっ、ツルツル一杯(笑)
でも大丈夫。シャトルシェフに入れちゃうので^^(にしても入れすぎね-笑)
このまま煮立たせて、塩(小さじ1ほど)を加え混ぜ、保温鍋に。
私はパンを捏ねている間中、シャトル鍋に入れっぱなし~。3~4時間ってところかな。
食べる直前に火にかけなおし少し水分量を飛ばして、味を見て塩が足りなければ足す。
最後にオリープオイル(大さじ1)、と黒コショウを入れれば完成!

チキンはホロホロ~~♪
お野菜のうまみもばっちり出てるわ。
朝はチキンなしのお豆のスープとして頂くよ^^
一晩たったスープはまた味に深みが出ていておいしいのよ。
(この時期は冷蔵庫に入れます。)

で、これがしわしわパンね(笑)
エアコン入れずにパン捏ねると、捏ね上がり温度がヘタしたら33度くらいになる(涙)
その分発酵時間も巻き巻きにしたはずなんだけどね~^^;
ま、でもおいしかったよ~♪
************************************************

きのうの夕方ねぇ、すっごい幻想的な空に出会ったの^^
陰影と光と立体感と・・・・そりゃぁなんとも言えない感じの空だったわ。
なにか、
手が届きそうな、
でももちろん届きそうもなさそうな・・・・。
日々の生活におわれると
なかなか空を見上げることすら忘れてしまいがちだけど、
ふっと一息入れて
肩の力抜いて
自分の一番大切なものを思い浮かべながら
空を見上げると
なんともいえない幸福感に包まれる気がします。
こんな幸せで充分なのよ。
日常の中で感じられる幸せ感って。
幸せになる方法は一つ。
多大な幸せを求めず
一番そばにある小さな幸せに気が付く力を育てること。
あなたも今日の仕事に帰りにでも、
空
見上げてみてね。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

掃除機をかけ、その掃除機をトイレのドアの前に置きっぱなしにし、
そのあとトイレに入ったら、
掃除機のホース部分?がトイレのドアに倒れてきて、
危うく長時間閉じ込められそうになったJUNAっちです(笑)
いやーーーー、びっくりしたぁ~~~。
上手い具合に、ホース部分がトイレドアにはまり込んだのよっっ(汗)
幸いむすめが夏休みで、
「あーーーーけーーーーーてーーーーーー

の声にむすめが反応(笑)
助かったわぁ。
もし一人だったら、どうしたのかしら????
トイレの小窓からJUNAっち脱出の巻きなのかっ??!

いや、おけつがはまって出られない(笑)
ともかくほんとむすめがいて良かったわぁ。(ほっ)
この時期トイレに長いこと閉じ込められたら、暑くてかなわないでしょう^^;
ってことで、
トイレのドアの前には物を置かないようにしましょうっっ
(今日の教訓1)
今日は、昨日の記事でもちょこっと話した、デザートの紹介♪
あっつい時期だし、むすめもいるし、JUNA夫は相変わらずの食欲だし(笑)
おやつとしてまたまたムースケーキ作りに励んでみたの。
ムース作りをしっかりと自分のものにしたかったので、
ここのところ、いろいろ作ったんだけど、
うん、なんとか自分の中では、
大丈夫かな、というところまで来た感じかな~♪

「桃のヨーグルトムースケーキ」
とっても簡単だよ~♪
初心者さんでもわかりやすいように、細かく書いておくね^^
【材料】セルクル18cm1個分
以下ムース材料
<ピューレとして>
桃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個、正味150g 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
<その他>
プレーンヨーグルト(無糖)・・・・・・150g ヨーグルト用砂糖・・・・・・30g
生クリーム・・・・・・・・・・・200ml 生クリーム用砂糖・・・・・・10g
ゼラチン(ふやかす手間のいらないもの・・・・・・・・・・・・・・・10g
※私は森永のクックゼラチンを使用
ゼラチンを溶かす80度の湯・・・・・・・・80cc
卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・1個分
以下土台としての材料
市販のクッキー(シンプルで油脂分が少なめのものがよい)・・・・・・・・・・・24枚
※私は森永の「マリー」を使用
無塩バター・・・・・・・・・・・50g 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
以下トップゼリー材料
桃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140cc
レモン汁・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2ほど 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ゼラチン(上記と同様のもの)・・・・・・・3g
以下飾りとして
ミント、ケーキピックを使用
【作り方】
①まずは土台作り。

↑私はスーパーでお手軽に買えるこれを使いました。
たまたまこれが24枚入りだったので、分量が24枚となってます。
グラハムクッキーとかだとよりシンプルでいいよ。
a.バターを耐熱皿に入れかるくラップを被せ、500wで1分ほど加熱しバターを溶かす。
塊があっても、置いておけばそのまま溶けます。
b.二重にした袋の中にクッキーを入れ、綿棒で叩いて粉々にしたらボールに移し、
aのバターを加えてヘラで混ぜながら、綿棒で粗いクッキーを再びつぶしながらなじませていく。

c.さらに牛乳を加え、ヘラでまぜ、綿棒で叩きながらなじまる。

d.ケーキ板、セルクルをセットし、そこにcを入れて、コップの後ろなどで圧をかけて敷き詰めていく。

e.冷蔵庫に入れ冷やしておく。
②ムースを作る。
a.桃と砂糖をブレンダーやミキサーなどでかくはんし、ピューレを作る。

b.プレーンヨーグルトに砂糖を入れて混ぜ合わせ、aも加えて、よく混ぜ合わせておく。
c.生クリームに砂糖を加え、7~8分だてにする。

このくらい。
d.卵白を泡立て、しっかりとしたメレンゲを作る。
e.cのクリームにbを加えヘラで混ぜ合わせ、
指定の温度の湯を入れ溶かしたゼラチンをさらにくわえて、むらなく混ぜ合わせる。

f.メレンゲを再び泡立て治してキメを整え、eに2回にわけて加える。
その際、泡をつぶさないよう、泡立て器などで救っては落とすことを繰り返したあと、
最後ヘラでなじませるように混ぜ込む。

これでムース生地の完成。
③クッキーを敷きこんでおいた型に流し入れ、上を平らにならし、軽くトントンと空気抜きをしたら、
冷凍庫で30~40分ほど冷やす。

④トップのゼリー作り(ムースが固まる時間直前にやる。)
a.桃を6~7ミリの幅にスライスし、鍋に、水、レモン汁、砂糖と共に入れて3~4分煮込む。
b.桃は取り出し、残りの汁だけをボールに移したら(熱い状態)ゼラチンを加えてよく混ぜる。
⑤冷やし固めておいたムースのセルクル外側に熱いタオルを30秒ほど巻きつけ、型から出す。

側面にムースフィルムを巻きつける。

⑥⑤に④のゼリーを流し込むみ、よけておいた桃も好みに飾る。

あとは、冷蔵庫に入れて1~2時間くらい冷やせばOK。
※時間があるならもっと長く冷やした方が、下のクッキー生地がムースとよくなじんでおいしいです。
仕上げにあればミントの葉や、ケーキピックなどを飾るときれい。

はい、完成~~~♪
涼しげでいい感じにできたわぁ♡

クッキー、ムース、ゼリーの三層構造だよ^^

カットするとこんな感じです。

ムースのフワフワ感と、下のクッキーの相性がこれまたいい感じ♪
上のプルプルゼリーもさわやかでいいよ~。
でも、ムースに関してはあんまり桃の味がわからない(笑) 丸々1個入れたんだけどねぇ。
といっても、すんごいおいしくできたよっ。
桃好きのむすめがすんごい喜んでくれたわ♡
夏のおもてなしなんかにもいいかも。
この夏のJUNAっちムースケーキ特集
①ティラミス風ムースケーキ
②チョコレートムース
③とろふわメロンムース
④キャラメリゼ胡桃入りアイスムース
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「コロッケサンド弁当」
・ミニコロッケパン2個
・ロールパンで卵サンド 1個
・チョコ&くるみパン 1個
・カップサラダ
昨日さ、パン焼いたのよ・・・・・。
あっつい中、エアコンも付けず(これがそもそも失敗の元)、
しかも欲をかいて500gの粉を手ごね。
案の定、過発酵になり(苦笑)、しぼみ気味のパン18個製造(笑)
ちょこっとずつ形を変えたテーブルロールとチョコ&くるみパン。
パンを作る時は室温管理に気をつけましょう(笑)
&
テキパキさばける粉の量にしましょう(苦笑)
今日の教訓2 ぷっ

コロッケはこの間作っておいたものを小判型にして成形し冷凍しておいたので、
それを1個使用。半分にカットして、ソースをつけてからパンにはさんであります。

それぞれくるんでバスケットに入れ(半ば無理やり-笑)
このまま保冷ボックスにイン!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この間、車のバッテリーとエンジンオイルを変えに
よくある、車のそういう専門店っていうのに行ったのよ。
もうエンジンのかかりが悪くって、バッテリーがやばいってわかってたので、
仕方なく行った感じ^^;
こんなところに行ったのは、すんごい久しぶりだったわ・・・。
良く考えたら、
昔JUNA夫と付き合っていた頃は、よく行ったもんなのよね。
店内を見回すと
やっぱり若いカップルが多いのよ。
みなさん、いちゃいちゃしながら、いろんな車の用品を見て回ってるわけ。
まぁ、お互い独身の頃って、車がなんとなく特別な世界でさ、
「もう、助手席は他の女乗せちゃいや~よぉ~♡」
とか言ったりしなかった?(笑)
二人の世界っていうのかなんつーのかねぇ(笑)
だから二人で車の中のアクセサリー的なものを選ぶのが
なんかカップルのステイタスみたいな、そんな感じよ(笑)
私も昔はJUNA夫さんと、
車の香りのコーナーにいすわって
JUNA:「ねぇねぇ、やっぱり車の中の香りは、わたちの大ちゅきなアップルの香りがいいわぁ♡」
JUNA夫:「そうだな、JUNA♡ やっぱりアップルがいいな。
じゃぁ、この臭いはどうだい?」
といろんなサンプルをクンクンクン♪
JUNA:「いやぁ~、この香りはいやぁ~♡」
JUNA夫:「じゃぁ、こっちはどうだいっ?」
JUNA:「あは~ん♡こっちの方が、JUNAお気に入りっっ♡」
・・・・・・・・・
と、
アホかっって感じのコントをそりゃぁ繰り広げたってもんなのよ。
恥ずかしいくらいお揃い感のある缶ホルダーとかさ、(昔は缶がメイン-笑)
シートクッションにもこっちゃったりして、
ダッシュボードの辺りには、
なんか無意味な飾りみたいなもん置いちゃって盛り上がったりとか(笑)
あと音楽とかにもけっこうこだわったのよ。
CD入れるオシャレなケースとかまでおいちゃったりして。
ともかく暇があればこういった車のお店に来て、
バカップル劇場してた気がすんのよね。 ぷっ。
あれから
20年・・・・・・・・・・・・・・
今乗っている車の香りは・・・・・・・
車検の時に乗る代車の臭いとほぼ同じっっ(笑)
缶ホルダー?
そんなもん、どっかにあったかしら???
オサレなシートクッション??
腰痛防止のクッション敷いてますけど何かっ(笑)
ダッシュボードの上??
5パック198円で買ったティッシュボックスが
半分つぶれた状態で置いてありますけどっ。
音楽は・・・・・
ラジオですが(笑) ええ、人生相談とか聞くのよ(笑)
極めつけは
ダッシュボートの物入れをあけると、
携帯用の紙トイレと・・・・・、
いつなってもいいように女性用品が山ほど出てくる(笑)
ぶははははは~
ま、もうそんなお店も用はないって話よ・・・・・・・
とも思ったんだけど
今のほうが必要に迫られて行くので、
結局タイヤ交換までし、
若い頃よりはいいお客って感じね(笑)
時間の流れって恐ろしいっっ♡
ではお料理いきます♪

「豆腐ステーキ☆梅ソース」
晩御飯作るのに時間がなーーーい(汗)って時にお勧めの、簡単ヘルシー料理です。
【材料】3人分
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・350~400g(お使いのパックに合わせて。)
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量
豆腐を焼くサラダ油を少々用意。
梅干し・・・・・・・・・・・・・・・・大1個
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2(ただし、お使いの梅の塩分によって加減して下さい。)
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・適量
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8枚 刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①豆腐は500wの電子レンジで3~4分ほど加熱し、冷ましながらしっかりと水切り。
②梅干しは粗めに叩き、酒、みりん、しょう油と一緒に混ぜ合わせておく。
大葉は千切りに。
③水切りした豆腐を6等分にし、全面にしっかりと片栗粉を茶こしでまぶす。
④フライパンにサラダ油を入れ、③を強めの中火で全面ソテー。
こんがりいい焼き色を付いたら皿にとる。
⑤同じフライパンに混ぜ合わせておいた梅ダレを入れ、ブクブクと煮たててアルコール分を飛ばす。
トロっとしたら、水溶き片栗粉少々を入れてとろみをつけ、④の豆腐にかける。
⑥大葉とネギをたっぷり散らせば完成。
シンプルで、間違いのないおいしさだよ~~♪

「かぼちゃのサラダ」
【材料】3人分
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個(一部とりわけてお弁当に使ってます。)
紫タマネギ・・・・・・・・・・・・・・中1個 アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・3本
以下ドレッシング材料
オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ3 レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2ほど
にんにく・・・・・・・・・・・・・・1/2片 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~ 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①かぼちゃとアスパラは蒸し器で蒸す。
②紫タマネギは薄くスライス切りにし、氷水にさらす。
苦味が苦手な人は、手でタマネギをしごくようにして、何度か水をかえてから氷水にさらすとよい。
③にんにくは包丁の腹で叩いてつぶし、他のドレッシングの材料とよく混ぜておく。
塩加減は好みに調節してね。かぼちゃの場合は、あまりしょっぱくないほうがおいしいよ。
④さらに水気をよく切ったタマネギ、蒸したかぼちゃ、アスパラをのせ
ドレッシングをかければ完成~♪(にんにくはどけてね。)
かぼちゃにタマネギをを絡めて食べるのよ。
そうすると喉ごしがよくなって詰まらない(笑)
これなら男の人でも食べてくれるかもっ。

あとは 「瓜の浅漬け」

袋にスライスした瓜、塩昆布、塩少々、乾燥赤唐辛子を入れて
モミモミしてしばらく冷蔵庫に置いておいたものだよ~。
簡単でおいしい^^
あとはご飯にお味噌汁。
ということで、とってもヘルシーに頂きました。
ちょい量少なめ・・・・
というのも、このあとデザートがあったからさ(笑)
そのデザートはまた明日紹介するね~♪
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ピリ辛焼きサバ弁当」
サバの切り身に、
コチュジャン(小さじ1/2)+みりん(小さじ1)+しょう油(小さじ1)を混ぜたものを
塗り塗りして焼く
・・・・・・
が
焦げた(笑)
朝は怖いわぁ^^;
うっかりするとものすごい時間経ってる(笑)
焦げた皮を取り、上にゴマやらネギやらのせてごまかしたわ。
あとは、かぼちゃのソテーにタマネギのおかか和え、いんげんの茹でたもの(塩)、トマトなど。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
7/30までのコメレス完了しました。

つい最近、美容院へ行ったんだけど、
いつもとびっきり若い男の子がシャンプーしてくれんのよっ♡
今回もそうだったんだけどね、
その男子のシャンプー、
人生でいっちばん上手な腕前だったのよ~~~っっ♡
私の腰まである長い髪をさばくのってそりゃぁ大変よ。
だいたいの子が絡ませて引きつっちゃったり、
毛量が多すぎて、全部ちょうどいい具合に洗いきれなかったり。
なかなか満足できるシャンプーに出会えることってないの。
いつも物足りない感じで終わっちゃうのよねぇ。
シャンプーの途中でもよく、
「どこか他にかゆい所や気持ち悪い所はありますか?」
って聞かれるけども、
それじゃぁ答えきれないくらいだもんだから、あえて言わないのよ。
それがねぇ、今回、なんという可憐な指さばきっっっ♡
かゆいところ全てに手が届くって感じで、
もう夢心地だったわぁ~。
私の長い髪もなんのそのって感じで洗ってくれちゃったのよ。
でさ、
こういう気持ちって、思ってるだけじゃ駄目かしらぁ・・・なんて思ったもんだから
思い切って、その若い男子に言葉で伝えたわよ。
「あーたのシャンプー、今までの人生でナンバーワンだったわよっ♡」
って。
そりゃぁ嬉しそうにしてくれたわ~。
はにかんだ顔がまたかわいいったらありゃしない(笑)
それを見て私もまた気分爽快というか、心地よい気分になるのよね~。
でもって、もっと言ってあげた方が喜ぶと思い、
店長にも
「あーたっ、あの男子のシャンプー、人生でいっちばん気持ち良かったわよ~。」
ってしっかりと伝えたわ。
案の定、店長はその男子を呼んで
嬉しそうに誉めてたわよ~。
人間、間に第3者を挟んで誉められると、さらに嬉しいって生き物だから(笑)。
で、店長に教えてもらったんだけど、
実はこの男の子、
シャンプーコンテストで、一番とった男の子なんだって!!!
やっぱりっっ!!
どーーーーりで上手だと思ったわぁ。
シャンプーがこれだけ上手だってことは、人を喜ばせるツボを知ってるってことでしょう?
きっといい美容師さんになるわよね^^
頑張れっっ、少年っっ!!(私からみると少年のよう-笑)
だいたいさぁ、人ってお店とか商品とか、いろんなサービスに対して
苦情ってのは簡単に言うでしょう?
ま、そりゃぁ頭に来てるわけだしさ、損しちゃいけねーと思うから
言ってももちろんいいんだけど、
逆にいいサービスに対しては、あんまり誉める言葉って言わないのよね。
それが当たり前という感覚だからかしらねぇ。
でも悪いことも言うんだったら、
いいことも同じくらい口にしてあげたほうがよくな~い?
絶対相手も自分も気持ちがいいもんだと思うのよ。
今回も私が心で思っただけで言わなければそれまで。
自分だけが良かったって思うだけで終わっちゃうわ。
でも口にすることで、
その男子も、店長も、そしてその笑顔をみた私も再び癒され、
店の雰囲気もぐぐっとよくなるわけでしょう?
やっぱり誉め言葉っていうのは、魔法の言葉なのよ。
みんなも誉めるチャンスがあったら、思い切って言ってみるといいわよ。
相手も、そして自分も気持ち良くなるから^^
まずはだんなから誉めてみる?
さがすのよ、必死で誉めるところを(笑)
「あら、今日の足の臭いは、超健康的ね♡」でもいいわ。ぷっ。
はい、ではお料理いきま~す。

「野菜も摂れるピーマンの肉詰め☆オーブンで楽ちん」
この時期、オーブン??って感じだけど、
ガス台の前にずっといるより暑くなくていいよ~♪
お野菜も摂れるようにしたので、これ一品+汁もの(野菜入り)+ごはんだけでも
栄養がしっかり摂れます。
【材料】3人分=ピーマン6個分(ピーマンは大きいものを使用) 小さいものだと10個近くできるかも。
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・大3個 小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・少々
以下★~★タネ材料
★牛豚合びき肉・・・・・・・・・・・250~300g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個 タマネギ用の水、サラダ油・・・・・・・・・小さじ1/2
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・1/3本 エリンギ・・・・・・・・・・・・・1本
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/3ほど 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 ナツメグ・・・・・・・・・・・・・適量
コンソメ粉末・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2ほど
黒コショウ・・・・・・・・・・・・適量 ケチャップ・・・・・・・・・・・・小さじ1★
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・大1個 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
とけるチーズ・・・・・・・・・・適量
以下ソース材料
ケチャップ・・・・・・・・・・・・大さじ2 中濃ソース・・・・・・・・・・・大さじ2
以下仕上げの飾りとして
プチトマト、イタリアンパセリを適量
【作り方】
①タネ用のタマネギはみじん切りにして、水、サラダ油をかけ、耐熱皿に入れて
500wで4分加熱し冷ましておく。パン粉に牛乳を加え、指でよくなじませておく。
②ニンジン、エリンギはみじん切りにする。
③ボールに①、②、他タネの材料を全て入れ、手で粘りがでるまでよく混ぜ合わせたら
冷蔵庫で30分ほど休ませておく。
④タマネギ大1個は横に6等分に輪切りにし、オーブンペーパーを敷いた天板の上に並べ塩を軽くしておく。
⑤ピーマンは縦半分にカットしタネをとりのぞいて、小麦粉を内側に茶こしでふるいかける。

ここに6等分したタネをそれぞれ詰める。

⑥天板に置いたタマネギの上に⑤をのせていくが、中には安定しないピーマンがあるので、
そういう場合はタマネギの中央をくりぬき、そこに肉詰めを置いていく。
こうするとすごく安定するよ~。

くりぬいたタマネギは付近に置けばOK。
上にとけるチーズをのせる。
⑦250度のオーブンで25~30分焼く。(予熱はいりません。)

はい、焼き上がり~♪
⑧タマネギごとフライ返しなどで皿にう移し、彩りにトマト、パセリなどを添える。
よく混ぜ合わせたケチャップと中濃ソースを上にかければ完成。

むふ~~~♡ おいしそうっっ。
ピーマンの肉詰めって焼く過程でくずれてしまったり、
どこをどう焼けばいいんだ??なんて思う方もいるかもだけど、
オーブンに任せちゃうと楽ちんだし、失敗もないよ~。
この下に敷いたタマネギがポイントで、肉詰めをしっかり安定させて調理できるの。
安定させるだけじゃなくて、一緒に食べてもおいしいタマネギ。
ぜひ上手にできないなぁ~なんて人は、この方法で試してみてね。

ナイフ入れると肉汁がでるよ♡
でもって、野菜も入っているし嬉しい♪
ごちそうさま~☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏丼」
お肉でがっつり、夏バテしないように。
鶏の唐揚げ用にカットして売っている肉を、大きければさらにカットし、
油でソテーして、酒で蒸して、うなぎのかば焼きのタレで味付け。
ご飯の上に錦糸卵をのせ、その鶏をのせ、再びかば焼きのタレをたらし、
白ゴマ、糸唐辛子、三つ葉をのせる。
サラダ付き。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

スーパーとかデパ地下って、閉店時間近くなってくると、値下げ札はられたりするでしょう?
今回は全部それでゲットした素材でのおうち居酒屋~(笑)
バタバタと出かけ、帰ったのも遅かったこの日は
並べるだけ、焼くだけの簡単メニュー。
ちょと夜遅めだったため、少なめにいろんなものをちょこちょことって感じよ。
それでも盛り付けを楽しんで工夫して、
豪華になるよう家族を騙してみたわ(笑)

「お刺身盛り」
100円引きのパックさしみを集めたお刺身盛り~(笑)
けっこう100円引きってまとまるとでかいわよっ。
でもって、ひとパックだけではなんとなくさみしげで物足りなそうなお刺身も、
こうやってまとめて一皿に演出してみると、
値引きものには見えないのよ。
大根つまには、大葉の千切りを混ぜ込んでいます。
にんじんのつまはもともとパックに入ってたものを流用。
あとは大葉や、高低差を演出するためのグラスを使って、
和洋な雰囲気を出してみたの。

このグラスに入っているのは、静岡ではよく食べられる
「生じらす」
ここにしょう油をかけて頂くの^^
これと生桜エビをご飯にかけた丼が「駿河丼」っていって、静岡の名物なのよ~♪

こっちはサーモン。
レモンのスライスを入れただけ~。

こっちはマグロと鯛。
いろんなものをちょっとずつお酒と一緒に頂いたよ^^

こっちはデパ地下で、
「おくさんっっ、安くしておくよ~~。」
とおじさんに呼び止められ思わず買った牛肉(笑)
定価から400円近くも引いてくれたのよっっ。
そりゃぁ買っちゃうわよねぇ。
さっと焼いて、スパイスミックスとしょう油、バターで簡単に味付け。
もともとこの↑愛用のパイスミックスをゲットしようとして行ったお肉やさんで、
おじさんマジックにかかったのよね(笑)
おじさんが、そのスパイスミックス買うんじゃぁ、
牛肉も一緒に買ったほうがいいよって言うもんだから。
もうおじさんったら商売上手だわっ。
主婦が、一つのものだけじゃ買い物が済まないという生き物であることをよくご存じ(笑)
ま、おいしかったからよしとするわ。

デザートはぶどう。
おいしかったよ~。
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

「夏休みは、ちょっとお料理頑張ってみたい」 by むすめっち
・・・・・・・・・・・
えーーーーーーーーーーーーっっっ!!??
明日雨でも降るんじゃないかっっっっ(驚)
いやいや、驚いている場合ではないっっ!
気が変わらないうちに、
このやる気を無駄にしてはならぬと、
母さん、焦る焦る(笑)
「何が作ってみたい料理はあるの?」
と聞くと
「パパの大好物のカレーを作ってみたい♡」
と言うので、
すぐさま調理にとっかかる(笑)
気が変わらないうち、気がかわらないうち・・・・(おまじないのようにつぶやく母さん-笑)

いたってふつーーーーーーーーーーのカレーに挑戦(笑)
市販のカレールの裏にある作り方のとーーーーーーーーーーーーーーーり。
まずはここから覚えないとだからねぇ。
タマネギの切り方からはじまって、皮むき器の使い方、
じゃがいもには芽があって、それをとらなくちゃいけないこと、
にんじんの乱切り、じゃがいもは切っている最中に包丁に妙にくっつくから気を付けること、
計量カップっつーのは、1カップが200mlで、学校で飲んでる牛乳と同じ量なこと、
野菜の炒め方、火の調節の仕方、カレールーを入れるタイミング、コトコト煮込むってどんなことか
・・・・・・
もう教えること満載っっっ♡
まぁ、いっぺんに言ったって覚えないだろけど、
記憶のどっかにでも引っ掛かれば良いっつー感じで、とりあえず気になることは全部言っておいたわ。
何度も何度もやって、擦り込んで、自分のものにしていくしかないよね^^

ちなみに、むすめはこういう台にのって、ガス台の前に立ってます。
調理中のむすめは、
タマネギってこんなに目にしみるの?? 痛いよ~~っ、
じゃがいもの芽ちっとも上手にとれないっっ。ママ手伝ってよ(汗)
それにしても料理ってこんなに暑いの?????
ここはエアコンがちっともきかないっ。
まだ炒めるの?まだ? え?こんなに水入れるの? え?弱火で煮込むの?
え?火から離れられないの? もーーーーーーーっっ
とこんな感じ(笑)
母さん、それ毎日やってるんですけどっっ。
ともかく、あーでもない、こーでもないと言いながら
ようやくカレー完成~♪

※盛りつけは母さんです。
「パパのために今日頑張って作ったカレーだよ♡」
とむすめ。
「パパ、感激っっ

JUNA夫さん、一口食べては
「おいしいよっ、日本一だよ。」
「おいしいよっ、いや世界一だよっ。」
「おいしいよっ、いや宇宙一だよーーーーーーっっっ

・・・・・・・
勝手にやってくれって話よ(笑)
でも、こうやって作った相手に
「おいしい」と言われる喜びがどんなものが、
むすめも改めて知ったんじゃないかしら。
一口ごといちいち誉められること(笑)、そりゃぁ嬉しそうだったもの。
よく頑張ったわ^^
ともかく
これ、一回きりで終わらないことを母さんは願いますっっっっ(笑)
次はクッキーを作りたいらしいけどね~。また頑張ってやってみよう!

一緒に食べたサラダはこんな感じ。
レタス+大根+ピーマン+生ハム+クレソン
**************
そうそう、このカレーを作っている過程で思ったこと。

なんでもっと早く買わなかったんだ、
お玉たてーーーーーーーーーっっ(笑)
今までお皿においたり、そこら辺に置いたりで・・・・転がったり汚れたりしてたんだけども、
こりゃぁいいわ・・・・・。
↑こちらでふと見つけてゲットしてみたのよ。
ちなみにカレー用のでっかいフライパンもここで。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】