Quality of Life by JUNA|2010年07月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

zyazyamen07101.jpg

「ジャージャー麺」


JUNA飯本P79に載ってるよっっ


ブログではこちら → 





zyazyamen07102.jpg

きゅうりがさ、冷蔵庫になかったのよ。


だから、ためしにソテーしたナスをトッピングしてみたんだけど


・・・・・・


おくさんっ


これが意外によかったのよ~~♡


逆にきゅうりより合うんじゃないかしらって思ったくらい。


マーボーなすみたいで、いいわよ。


ナスにはソテーしたあと軽く塩するといいわ。






************



土曜日曜と、また大変な猛暑みたいね^^;

今これ書いてても、すんごい暑いし。


とにかく夏バテにならないためにも、

ビタミンB1とカリウムの摂取に心がけるのがいいと思います。


どうしても麺類や、冷たいあっさりしたものばかりを食べがちだけど、

するとビタミンB1がとれない・・・。

やはり積極的に肉や魚、大豆などをとったほうがいいよ。

豚肉や納豆なんかにもたくさん入ってるし、うなぎにもたっぷり入ってます。

この季節だったら枝豆なんかもいいよ~。

足りなくなると体がだるくなったり、疲れやすかったり、

いわいる夏バテの症状に陥ります。

暑い時こそ、たんぱく質を上手に食事に組み込んでみてね。


カリウムは一般的にはそんなに不足にはならないかもだけど、

こうやって汗をかく季節にはナトリウムと一緒になって体の外に出ていってしまうので、

不足になることも多々あります。

カリウム不足はやっぱり夏バテの症状が出るよ。

ナトリウムが不足すると食欲不振に。

足がどうも頻繁につる、なんて場合は、カリウム不足を疑ってもいいかも。

カリウムもナトリウムも体液の浸透圧に影響するもので、

どちらが不足になっても、バランスが悪くても、体にダメージがきます。

とくに脳と体の体液の浸透圧に差が出ると頭痛がおきたりするので、

やっぱりどちらもバランスよく一定に摂取することが必要かな・・・。


ナトリウムはともかく、じゃ、カリウムは何でとればいいの?って話だけど

ま、手っ取り早いのはスポーツ飲料水よね。

ああいうものにはしっかりとカリウムが入っているので、

これから汗をかくだろう予定がある場合は、ぜひお伴にしたほうがいいかも。

日常ではねぇ、

やっぱり味噌汁なんかのスープがいいわ。

かつおや昆布でとっただしのものをこの時期はしっかりと摂ることが大事です。

ナトリウムも一緒にとれるので一石二鳥。(高血圧の人は摂取の仕方を気をつけなくちゃだけど。)

野菜スープなども効果抜群です。

また、フルーツジュースなんかもいいんじゃないかな。



暑くてこの季節料理するのも汗だくだけど、

家族の体力はお母さんにかかっているので、

ぜひ、みなさん、暑くて大変ですが

いつも以上に食卓を充実したものにして、夏バテにならないよう頑張りましょう。








それではみなさま、よい週末を♪










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


昨日のコメントで、携帯からこの頃レシピが見られないなんてものを頂いたんだけど、
どうしてなのかしら????(汗)
この間もそんなこと言われたことがあったんだけど、もしかでそういう人たくさんいるのかしら??
私の方でもいろいろ設定とか見てみたんだけど、今のところ思い当たる原因もなく、わからないです。
ちょっとFC2さんにも問い合わせてみますね。


スポンサーサイト



km-st07101.jpg


昨日ホームステイの話が出たので、


その時の話を少し・・・・。




やっぱりそりゃぁ~~、あーたっ、


英語で苦労するわけなのよ^^;


はじめはゆっくり話してくれるけど、


だんだんねぇ、容赦なくなるっていうのか、なんつーのか。


いえ、でも、それだけの問題だけじゃなくって、


頭を抱えたことがたびたびあったのよ。





いっちばん分からなかったのがね


ホームステイ先のママが


「JUNA、それは バルリー の問題よ。」


って言った時ね~。


確か電化製品のことで話していた時だったと思うんだけど。





バルリー




バ、



バ、




バルリー??????????????





何度聞き返しても


バルリー。



「ちょっとママ、ゆっくり言ってよっっ」


って言っても


「バ、ル、リー」


・・・・・


変わってないし(汗)






結局それは


あとで調べた結果


日本語でいう



バッテリー



だと知る(涙)


電池がねーってことだーーーーーーーーっっっ(涙)





バッテリーは


アメリカ英語だと、


バルリーって発音すんのよっ。

(正確にはそういう発音っていうより、日本人にはそう聞こえるってことね。)



水の


ウォーター





ワーラーって聞こえるのと一緒(笑)






同じような感じでね、


またママが


「JUNA、私 カールン の飲み物がいいわ。」


って言うわけ。



カールン



カ、


カ、



カールン???????????



・・・・・・・


一体それは何味の飲み物なんだっっ??????


と、もう頭の中クエスチョンマーク一杯だったわよっ。


何度聞き直しても


「カールンは、カールンよっっ」


って(笑)






結局


カールン


というのは、



カートン


つまり


紙パックに入った飲み物のことを指す・・・・・(涙)





アメリカ英語っていうのは、こうやって「t」をはっきり言わないことが多いのよ^^;


バッテリーにしても、カートンにしても、ウォーターにしても、


全部「t」がらみ。


ふんと、最初訳わかんなかったわぁ・・・。





で、これを段々覚えて自分のものにして(笑)


調子にのって


アメリカのお店で


「ワーラー、プリーズ」


とか


「アイ ワナ (I want to ~)」


って言った日にゃ


もんのすごい英語が喋れると思われて、


怒涛のように早口英語でしゃべりかけられる・・・・(涙)


結果、脇汗びっしょりですよっっ(笑)


どっちにしても、テンぱる、テンぱる(笑)






あとはアクセントの点でもすっごい苦労したわ。




アクセサリーを買いたくてね


ママに


クセサリーが売っているお店教えて。」


聞いたのよ。


アに思わずアクセントおいちゃったら、全く通じない(涙)


そのあと


「アクセサリー


「アセサリー」


「アクセリー」


といろいろ位置をかえて


「アクサリー」


はい


ビンゴ(笑)



正しいアクセントで言うとすぐ通じる(笑)


聞こえる単語としてはそう変わらないと思うんだけどねぇ~


そりゃぁ日本人の発想なのかしらね^^;







ともかくすんごい、すんごい英語で苦労したこと覚えてるわ~。


学校じゃ力を入れてやらない英語・・・つまり日常で使う英語よね。


ほんのちっとのことでも知らないと、どうにもならないことを痛感・・・・・(苦笑)











このホームステイでさ、いろいろ覚えて帰ってきたけどさ・・・・・







今では


すっかり英語とはかけ離れた生活をしているので、





全然喋れませんっっっ(涙)



あははは~~


かなちーーーーーーーっっ







はい、ではお料理♪


km-st07102.jpg

「カジキマグロのステーキ」

今回は洋風のステーキ仕立てにしたよ~♪


【材料】3人分

カジキマグロ切り身・・・・・・・・・・・・・3切れ     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
水あめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2


【作り方】

①カジキマグロには軽く塩をしコショウもして、おいておく。
 にんにくはスライス切りにする。

②フライパンにオリーブオイルを入れて、にんにくを中火で炒める。
香りがたったら、①を強火にしてソテー。

焼き色が付いたらひっくり返し、強めの中火にして、白ワイン投入。
ちょいとフランべする感じにして、アルコール分と水分をだいたい飛ばしたら

③しょう油、みりん、水あめを入れて、よーーーーく魚に絡める。
タレがトロ~っとしてきてツヤツヤになったら完成。



ま、簡単ですっ。

水あめを入れてみると、照りとコクが出るので、淡白なカジキもおいしさが増すよ~。

もし水あめがなければ、みりんを大さじ1にしてみてね^^

※途中にんにくが焦げそうなら、魚の切り身の上に避難してやってください(笑)


gosl0710.jpg

一緒に頂いた

「ごぼうサラダ」

【作り方】

ごぼう1/2本とにんじん1/4本を千切りにし、コーンと一緒に茹でる。
(ごぼうは火が通りにくいので先に入れます。)
冷めたら、マヨネーズと塩コショウで和えるだけ~。




ごちそうさま~☆


*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb073010.jpg

また(笑)

「おにぎり弁当」

この弁当箱の誘惑はすごいわよ(笑) 俺を使ってくれ~って言うんだから(笑)


おにぎり3個、ゆでたまご、枝豆、トマト、ウィンナー
  


・・・・・・・・・

あるだけましよ-笑










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
tonkatsu07101.jpg


私が今こうやって、料理を中心としたブログをやってる事実・・・。


実はいろーーーーーーんな偶然が重なってるんだなぁってふと思ったのよ。





まずね、


たぶん発端は


外科の主治医に


「手術をする前にやっておきたいことがあれば、どんどん言いなさい。」


と言われて


「海外に行くこと」って言ったことじゃないかなぁって思うのよ。


ちなみに、この時、「できれば子供も産みたい」ってことも言ったわ。


したら先生が、


「じゃ、どっちもやっておきなさい。」って言うもんだから


じゃ、行ってきますと、まず海外へ。
(えらくあっさり-笑)


でも結婚もしてたしねぇ、そう長くいけるもんじゃなかったんだけど、


とにかく一度ホームステイってものを、どーーーしてもしたくてさ、


手術をする前に、子供を産む前に、とにかく行ってこようと、


すぱっと決めたわけさ。

(きっと病気じゃなければ、いつでも行けるかと思い、行ってない。)


またちょうどいい具合にいい話が転がってきてね~、


日本人もあんまりいない、アメリカのコロラドスプリングスへ行くことがすぐに決まったのよ。
(JUNA夫はお留守番)







そのホームステイ先で、


私は当時日本ではまだ下火だったパソコン&デジカメ、


そして心のこもった料理に出会う!!






パソコンはね、元々私もやってたのよ。


まだ家庭にあんまり浸透していなかった頃だったんだけど、


JUNA夫がさ、


「JUNAさんっっ、これからパソコンの時代がくるよっっ。」


といつか突然


パソコン一式、本一式どーーーんと買ってきて(笑)


「さぁ、JUNAさん、これからの時代を生きるために勉強するがいいっっ!!!」


と言って会社行っちゃったもんだから、


「あら、そうなの??」


って感じで


新婚時代ひたすらパソコンと格闘したのよ。


ほれ、もともと突き詰めるタイプだし(笑)、


そう言われるとマスターしなくちゃ気が済まないタイプだったからさ。




・・・・・・


いえ、これは本当はね、


私が結婚してすぐ、病気が再燃したって分かって、地の果てまで落っこちた時、


JUNA夫が、何か救う手立てはないかと必死で考え、


いろんなことを一人の時間に突き詰めて考えないように


頭をものすごく使うパソコンを与えてみたらどうだろう


というJUNA夫なりの作戦だったらしいのよ。


見事その作戦に乗っかったんだけどね^^


っていっても、まだネットサーフィンなんてものは一般的ではなく、


メールを友達とするくらい。


あとは付属のソフトのワードやらエクセルやら、パソコン自体の仕組みを覚えるのが中心だったわ。


画像の取り込みなんて、あーたっ、コピー機みたいなでっかいスキャナーでやってたくらいよ(笑)


それでも感激して、とにかくJUNA夫が与えてくれたその機会を


自分のものにしようと、すっごく必死でパソコンを勉強したのを覚えてるわ。










で、ホームステイの話に戻るけど、


そのホームステイ先のパパが


「デジカメ」


ってものを使ってたのよっっ!!!


当時私が使っていたのは、もちろんフィルムカメラ


というか、日本のほとんどの人がまだフィルムカメラよ(笑)


で、そのデジカメで写すでしょう??


すぐにその場で画像を再生して見せてくれたの!!


まぁ、ほんとびっくらこいてさぁ~、


フィルムじゃ現像するまで確認なんてもちできないわけだし(笑)





アメリカにはこんなすんごいものがあるのかと、パパに聞いたら、


「おお、JUNA、これはオリンパスだぞ!」


と言うじゃないのよっっ。


あらやだっっ! 日本のカメラじゃないのよっっ。


それにびっくらこいていると、


パパが、


カメラのデータをパソコンに移して、加工して、カレンダーにして、フロッピーに落として


私にくれたわけ。


で、これはメールにも添付して相手にすぐに送れるんだよと教えてくえるじゃないのよ。


もうねぇ、すんごい感動したわぁ。




・・・・・・・・・


もちろん、日本に帰って、すぐさまカメラ屋ですよっっ!!(笑)


デジカメってものをすぐにゲットし、


自分が散々勉強しておいたパソコンに、悪戦苦闘して取り込み、


加工してカレンダーを作り、


おおおおおおお、


こんなすんばらしい時代になったのかーーーっ!!と感激。



そしてそのアメリカのパパに、デジカメの写真をメールに添付して送っては感激(笑)


それからは、フィルムがいらないデジカメを毎日持ち歩き、


フィルムだったら絶対もったいないといって撮らないようなものをバシバシ撮り、


パソコンに取り込んで遊んだり、みんなにメールしたり、


とにかく濃厚デジカメ生活になったわけです(笑)






で、料理なんだけどね。


そのホームステイ先のママが


とーーーーーーーーーーーーっても素敵な


テーブルコーディネート&盛り付けをする人だったの!!



アメリカっていろんなものが合理的でしょう?


だから料理もそんなに期待してはいなかったんだけど、


それはそれはきれいな演出を料理のたびにしてくれたのよ。


行ったのはちょうど秋ごろだったんだけどね、


テーブルにはオレンジ色の鮮やかなクロスをかけ、


センターに同系色のライナーを置いて、


黄色のきれいな本物の落ち葉をそれはそれは素敵に、


小物とキャンドルと一緒に置いて演出してくれたり、


ある時はピンク色のコーディネートで、


季節の花をテーブルに飾ったり、料理に添えたり・・・。


とにかくそりゃぁいろいろ!!




料理も、お店みたいなきれいな盛り付けて、


とにかく毎日が感激のしまくり。





で、そのママが言ったのよ。


「JUNA、料理は相手のことを思って、演出するのよ。」


って。


もちろん料理好きだった私に、その言葉は大きな鐘のごとく胸の奥底に響き渡り、


よーーーーっし!!


となったわけさ。






もちろん、日本に帰ってから、


テーブルの演出とか、料理の盛り付けを


今まで以上に楽しむようになったわけ。







で、それをデジカメに撮るようになり、プリントアウトしてはムフムフし(笑)


そんなことをしてたのよね~。





で、それから出産をし、いろんな想いをして手術をし、どん底に落ち・・・・・・、


時代はかわり、ネットサーフィンも一般的になり、


ブログなんてものも出てきて、最近はツイッターとかまで出てきてさ。




うん。


とにかくいままでいろいろ経験したことが、


ぜーーーーんぶここにちゃんと活かされてるんじゃないかなぁって、ふと思って・・・。



そもそもの大元は自分の病気だったわけでしょう?


病気なんて屁の役にもたたない嫌悪すべきものなんだけども、


それがなければ外国へはすぱっと行ってないし、パソコンデビューも、デジカメデビューもうんと


遅かっただろうし・・・・。


そもそも、その料理に対する感激も味わってなかったわけだし。


ってことはもしかで、こんなブログもしてないし・・・・。




つーことは、つまり


どんな経験もやっぱり無駄にはならんっていうことよねぇ。


クソミソな思いや経験も、振り返るとそうじゃなくなるってこともあるのかなぁって、


ちょっと嫌じゃなくなったりもして。






おっし、じゃぁこれからの人生も、頑張るべ^^


ほそーーーく、ながーーーーく、ゆっくり、大事に、


ぼちぼち頑張るべ^^







なーーーーんてことを


あっつい昼間にふと思ったわけさ。




暑さでやられたのかっっ??(笑)












ってことで、お料理いきます^^



tonkatsu07102.jpg

「おろしとんかつ」


とんかつ食べて、暑い夏を吹き飛ばせ~~って感じね^^


わかるかしら、このくらいのほんのりピンクな揚げ具合っっっ♡

これがベストな状態なのよ~~。


暑いので、さっぱりと大根おろしとポン酢で食べたわ。

tonkatsu07103.jpgososhi07101.jpg

元気出る!!って感じね^^


kiriboshi07101.jpg

あとは家族みんな大好きな

「きりぼし大根」

具は、しいたけ、にんじん、インゲン、油揚げ。

ほっとするお味♪


ごはん、味噌汁と一緒に、とんかつ定食をおいしく頂きました。


ごちそうさま☆



*************************************************


ponde2.jpg

「ポンデケージョ」 焼いたの~♪


コッタさんで、超簡単にポンデケージョが焼けちゃうミックス粉っつーのがあんのよっっ。

P1290454.jpg

↑これなんだけどさ。

袋に材料が書いてあるから、その通りに入れるのよ。

P1290457.jpg

ミックス粉に、卵、サラダ油、水、粉チーズ。

これをヘラで混ぜるだけ。

P1290460.jpg

5分も混ぜるとこんな風になるわ。
で、これを丸めるだけ。

はじめべとついて丸めにくいのかしら??って思ったんだけど
サラダオイルが入っているので、そのまま手にとってもきれいに丸くなるよっ。

で、オーブンで焼くと(180度で25分弱)・・・・

ponde1.jpg

すぐできちゃうっ♡


もっちもち~~♪

そしておいしいっ!







ということで、





☆今日のJUNA夫弁当☆

lb072910.jpg

「ポンデケージョ&チキン焼き弁当」

チキンはいつものオーブンで焼いたものだよ~。
あとは、ゆでたまごにポテトのソテー、りんごの甘煮など。

ポテトはもデザート皿(紙製)に入れてみました。(これもコッタさん。)


lb0729102.jpg

ポンデはこんな風にラッピングして付けたよ~。








リバーシブルトレー レッド/シルバー

サンドイッチナプキンニュースペーパー・ブラウン(50枚入り)

cotta チーズパンミックス 1kg

コッタさんでは7月からオリジナル食材の発売がはじまりました~!!
前から食材を売ってほしい!!と私も思っていたのでうれしいっっ。
パンの材料が、一通り買えるよ^^













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
syake-veg0710.jpg



「ママーーーーーーーーーーーーーーーっっ


お、お、おっと、


ものすごいテンションだ????






母さん、何か、や、や、やらかしたかい??????


も、も、ものすごい怒ってる雰囲気だよねぇ????






昨日むすめは、友達と部屋に入るやいなや、


ものすごい勢いで


私のところにこうやってすっ飛んできたのよっ。





「あ、あ、あら、どうしちゃったの???


と恐る恐る聞くと




「こんなもん、私の部屋に置いておかないでっっっ 






・・・・・・・・・・


私の綿100%のほっこりでかでかパンツを手渡される。














・・・・・・・・・・・・




すびばせん






むすめは、プリプリして部屋に戻って行ったわぁ










別に、むすめの部屋でパンツ脱いだってわけじゃないのよ~(笑)


我が家の洗濯物は、干すのも、取り込むのも、むすめの部屋からなのよ^^;


昨日、早めに洗濯物を取り込んでさ、


うん、山盛りだったのよっ。


そのまま抱えて下の部屋まで持って行くもんだから、





なぜか私のおパンツだけ、むすめの部屋に落っことしたんだわ。


ぶはっっ。


パンツとか、靴下って、抱えて取り込む場合、落ちやすいんだってば。


前には階段にあたしのパンツ落ちてたことがあったけど、


やっぱりこれも洗濯ものから落ちたものだったのよね。


どうしていつも私のパンツだけが落ちるのかは疑問だけどね(笑)



しっかし、


よりにもよって、母ちゃんのでかパンをむすめの部屋におっことしてくるとは・・・・・。


ぷぷっ。





友達と部屋に入るやいなや、母親のパンツが一枚、


部屋のど真ん中に落っこちてるっていう状況は、


そりゃあ辛いわよねぇ・・・・・(笑)


ど、ど、どんな言いわけを友達にしたのかしら???
(怒られるのが怖いため、聞けない-笑)


ほんと、すびばせんでした(反省してますってば)







でも、


いいじゃんっっ





洗いたての、乾かしたてほっかほかなんだからぁ~ 



この期に及んで、まだ悪ふざけをしようとする母さん・・・・・・・・・・(笑)



全然反省してないじゃんフフフ



いえいえ、反省してますとも。


今後はじゅーーーーーぶん気をつけますっっ。お年頃ですしね。はい。




はい、ではお料理いきま~す♪

syake-veg07102.jpg

「鮭と夏野菜の香味ソースがけ」

暑くて食欲がない時でも、わりとさっぱりと頂けるお魚料理よ~^^


【材料】3人分

生鮭・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ    塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

ナス・・・・・・・・・・・・・・・・1本     しし唐・・・・・・・・・・・・・・・・12本ほど

以下香味ソース材料
めんつゆ、またはポン酢・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
※これはお好みでどちらでもおいしいです!!
  今回私は、めんつゆをチョイスしました。
  かんきつ系の酸味でより暑い時でも食べやすくしたい時には、ポン酢がやっぱりお勧めかな^^


ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2ほど
                     (風味づけと味をしめる役割で入れます。)

タマネギ・・・・・・・・・・・・1/4個    刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょうが・・・・・・・・・・・・・ひとかけ  白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1


【作り方】

①生鮭は皮を取る。

皮を下にして、↑の方向に包丁を入れて皮をひっぱるようにしていくと、きれにはがれます。
(今回は口当たりをよくするために、皮は取り除いています。好きだったらそのままでもOK)

また、○で囲ったあたりに骨が集中してるので、指で確認しながら、骨を抜きましょう。

P1290412a.jpg

一つの切り身を一口大(5分割ほど)にカットし、軽く塩をして冷蔵庫に置いておく。

P1290414.jpg

②ナスは棒状にカットし、水につけてアク抜き、ししとうはヘタをとって、竹串で数か所に穴をあけておく。

③香味ソースを作る。

a.タマネギ、しょうがはみじん切りにし、タマネギはさらしに包んで水でしごくようにしてから
氷水にはなち、しばらく置いておく。

b.ボールに水気をよく切ったタマネギ、しょうが、刻みネギ、白ゴマを入れ、
めんつゆ、またはポン酢、ゴマ油、しょう油を加えて、よく混ぜ合わせておく。

P1290418.jpg

④①の鮭の表面に水分がでていたら、キッチンペーパーでおさえ、
片栗粉を茶こしでまんべんなくかける。

P1290420.jpg

しっかりと全体を覆うように振りかけます。

⑤多目の油をフライパンに入れ、余分な粉を落として鮭を並べる。
強めの中火で両面しっかりと焼き、火を入れる。
焼き上がったら一旦取り出し、キッチンペーパーにとっておく。

syake-p07120.jpg

⑥同じフライパンのよごれ、油を一旦キッチンペーパーできれいに拭き、
新たに油少々を入れて、②の水気を切ったなす、ししとうを炒める。
油がまわり、ナスがしんなりしたら、⑤の鮭も加え、フライパンをふって炒め合わせる。

syake-p0710.jpg

⑦⑥を彩りよく交互に皿にもり、③の香味ソースをたっぷりとかければ完成。



syake-veg07101.jpg

さっぱりしていて、おいしいっっ!!


JUNA夫が喜ぶ感じかなぁ~と思ったら、


うまい、うまい!!と言ってテンションハイだったのはむすめだったわよ(笑)


骨もないし、ちょっと大人好みの味が好きなむすめにとっては、ストライクなおかずだったみたい(笑)


ごはんもすすむよ^^


veg-mm0710.jpg

あとは、生野菜のプレート♪

お味噌やマヨネーズで頂きました。


suika0710ll.jpg

そして、すいか~~~♪


夏は必要な水分を果物や野菜からとるのも大切だよというのが、

私の内科の主治医からの教え^^

私は熱中症になりやすいので、電解質をたくさん補ってあげなくちゃいけないのよ。


だからなるべく旬でおいしい野菜や果物を食卓にだすように、毎日心がけているわ。





とっても健康的においしく頂きました。


ごちそうさま~☆


**************************************************

☆今日はみんなお弁当☆

lb072810a.jpg

まずはJUNA夫リクエストの「やきそば弁当」

どうしても食べたいんだとさ(笑)



lb072810b.jpg

で、こっちはむすめと私のお弁当。

「鶏肉団子弁当」

午前中、私が用事があるため、むすめがお昼に帰ってきてもすぐに食べられるように
作っておいたのよ。


【鶏肉団子作り方】

鶏もも挽き肉(120g)、しいたけ(1枚みじんぎり)、小口切りねぎ(大さじ1)
鶏ガラ粉末だし(小さじ1/4)、塩(少々)、片栗粉(大さじ1/2弱)、ゴマ油(小さじ1)、
酒(小さじ1)、コショウ(適量)

をよく混ぜでお団子にし、フライパンで焼く。

両面焼き色を付けたら、酒+水で蒸し、水分がなくなったら
最後にみりん(小さじ2)、しょう油(小さじ1)を入れて照りをだせば完成。


toridan-p0710.jpg


lb072810c.jpg

こっちが私のだよ^^

・鶏肉団子
・卵焼き
・ポテトのソテー
・サラダなど




・・・・


なんか、JUNA夫のより豪華だな(笑)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
unagi07102.jpg


土用の丑の日・・・・



土用は


土曜


だと、



丑の日は


牛の日


だと思い、


週末は家族で焼き肉パーティーをすることだと


勘違いしていたのは、



ええ、


子供のころではなく、


二十歳すぎてからもずっとでしたが、何かっっっ(笑)






ちなみに


「台風一過」



「台風一家」だと思い、


お父さん台風、お母さん台風、子供台風がいて


散々大暴れした後に言うセリフだと


やっぱり二十歳すぎてもずっと思っていましたが、



何かっっっ(笑)





ええ、


新聞にある


「訃報欄」


のことを


つい最近まで


「とほうらん」


と読んでいたJUNAっちですっっっ。



ぶはっっっ





ちなみに、


そんな私のむすめは、


「後ずさり」


のことを


今でも


「後さずり」


と普通に言いますっっっ。


ぷっ。







こんな妻とむすめを持つJUNA夫さんの苦労を


みなさん御想像くださいまし・・・・・・・・。



ち~~~~~~んっ(なんまいだぁ~なんまいだぁ~)







unagi0710.jpg

はい、そんな土用の丑の日だった昨日は、


「うな丼っ」


・・・・・


といっても、私とむすめはうなぎ食べまへん^^;


静岡はうなぎおいしいってーのに、


あんまり好きじゃない^^;


ってことで、これはJUNA夫さん用のうな丼。


静岡産だよっ。


静岡は浜名湖のうなぎが有名だけど、


大井川水系の地下水で育てたうなぎもあって、


とっても肉厚でやわらかい・・・・


って、スーパー田子重さんが言うから、買ったわ(笑)


JUNA夫いわく、とってもふわふわでうまかったそうな。


※市販のウナギは、温める時に、電子レンジではなく、
アルミホイルに包み、酒を上にふりかけて、トースターで温めると
とってもふっくら仕上がります。



nooi-che0710.jpg

ということで、私とむすめ用にはチキンを用意~♪

「チキンのオーブン焼き(ノンオイル)」

ちょいちょい私がやる料理。ブログでもあっちゃこっちゃに出てるかな。

【作り方】

丈夫な袋に、チキン手羽元を入れ、お気に入りのスパイスミックス、しょう油、白ワインを入れて
モミモミ~。冷蔵庫で30分くらい置いたら、
オーブンで焼くだけ。

天板にオーブンペーパーを敷いて、並べて、250度で25分ってところかな~。予熱なしでOK。



これが一番お手軽に手羽元を食べれる方法かな~って思ってるわ。

調理の面でも、後片付けの面でも、カロリーの面でもね^^




ちなみに私のお気に入りのスパイスはこれ↓

P1290410.jpg

ブログでも何度か、本のほうでも紹介してます。
いろーーーんなスパイスミックス使ったけど、これが一番おいしい!

急いでる時のお頼みアイテム(笑)
朝のお弁当なんかにも欠かせないわぁ~。
変に凝っていなくて、オーソドックスな味なのがお気に入りです。



sumashi0710.jpg

澄まし汁はこんな感じ。

かつおでだしをとって、塩、しょう油少々で調味。
具はしいたけ、わかめ、三つ葉。


corn0710nn.jpg

あとは夏らしい素材で、

コーンとメロン♪

eriちゃん、メロンは買ったかい?(笑)


静岡はメロンもおいしいんだよ~~~♪





ということで、おいしく頂きました。


ごちそうさま☆



**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb072710.jpg

「ハムステーキ弁当」

完全な手抜き弁当(笑)

・ハムステーキ&ウィンナー
・野菜炒め(もやし&きのこ類)
・卵焼き(塩コンブ、白ゴマ、赤唐辛子)
・ししとう、トマトなど











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
teri-chi0710.jpg


私は、むかしっから、


一つのことをすごーーーーーーーーーく突き詰めるタイプっ


何か気になることがあるでしょう?


その答えが自分なりに出ないと気が済まない(笑)




たとえば、小さいことで言えば


昨日寝がけにJUNA夫が足のつぼマッサージをしてくれたんだけどさ、


小指の付け根だけ激痛なのよっっ。


いたたたた~~で終わればいいんだけどさ、


そのツボが体のどこにあたるツボなのかっっ、


知らなくちゃ気が済まない(笑)



もう寝るだけだったのに、ばさっと布団から起き上がって


それが「耳」のツボだとしっかり調べてから


「おやすみ~(ああ、すっきりしたぁ~)」


ってわけなのよ(笑)






その突き詰め癖がさ、けっこう料理の面に出ていてね、


気になる料理があると、妙にこだわって追求しはじめちゃうのよね~。


(ま、ただの食いしん坊だって話もあるんだけど-笑)


私は基本的に創作料理はしないので


突き詰めるとしたら定番料理になるんだけどさ。


家庭の柱の定番を、どこまでうまくできるか!!


これけっこうな私の趣味(笑)




ま、ハンバーグがいい例よね~。


どこまでジューシーにできるかとか、どこまでツルピカにできるとか、


何度も何度も作って


自分の中でこれだっていうハンバーグを完成させるわけなのよ。




そうそう、カルボナーラもそうだったわ。


いかに濃厚に、クリーミーに、まったりとさせるか、


そしてしつこくなく、最後までおいしく食べられるカルボナーラとは??


みたいな感じで(笑)




鶏の唐揚げもこれだっていうものにいきつくまで、けっこうあれこれやったのよ~。




けっこう本人は楽しいんだけどさ、


家族は、またやってるよみたいなそんな感じだけどね。





で、


今、一生懸命追求しはじめているのが


照り焼きチキンのレシピなのさ~。


こんなレシピとか、こんなレシピとか、


いろいろ出してるけど、


これぞっ!!っていう照り焼きチキンステーキのレシピはないものかと、


今あれこれ妄想&実践中♪



うちには鶏肉ラブな男がいるので、これまた張り合いあるのよね(笑)


teri-chi07101.jpg

「只今レシピ考案中の照り焼きチキンステーキ」


照り焼きってからには、

まずは照りの問題っ!!!

どこまでツヤツヤに仕上げるかっていうのが大きな課題だわ。


そしていかに白飯に合うかっっ(笑)

ここ大事よぉ~♡

やっぱりうまい照り焼きチキンは

そのまま丼にしても、最高じゃなくちゃいけないって思うのよっ。


そしてチキンのおいしさを最大限出すにはどう焼くか、

ジューシーさをキープするために何をするか・・・・


(あら??

みんなついてきてんのかしら??)



鶏肉の下処理もね、また問題。

料理ってやっぱり下処理は大事よっ。


あとはタレの配合とか、入れるタイミングとか、

焼くジャストミートな時間とか・・・


うん、もう、楽しいったらありゃしない(笑)


(あら?

もう誰も付いてきてないのかしらぁ~)



teri-chi07102.jpg

今回のチキンはねぇ、悪くはなかったわ♡

・・・・

でもねぇ、あともう1歩なのよ~。



そもそも付け合わせの感じは全然駄目。

ま、今回はチキンだけを考案したので、付け合わせがいい加減だったんだけども、

このタレを付け合わせでも楽しめる超ベストな素材を探さなくっちゃ♡

うふふ~♪


(ついてきてーーーーーっっ)


teri-chi07103.jpg

この皿に盛った時の一回分としてのチキンの大きさも重要よっっ。


大きすぎず、小さすぎず、

私はカットしないでそのままガブっといけるチキンサイズで考案中なの。


だってせっかく調理過程でキープした肉汁がカットして出ちゃったらもったいないじゃないのよ。

かんだ時、口の中で肉汁が広がるのがベストよっ。


teri-chi07104.jpg

焼き具合のチェックのためにカット。

※カットすると肉汁がじゅわ~っと出たよ^^


表面がほんのりピンクくらいの焼きがいいわぁ。

置いておくと見る見る火が入るので、それを写真に収めるのはちょっと無理なんだけども、

鶏肉が焼き過ぎて身がしまってしまう前に、

火を止めるベストなタイミングっていうのも体で覚えなくちゃなの♡








(もうだれもついてきてないわよね・・・・・・・・笑)






いえいえ、おくさんっっ。


定番料理は家族の幸せの土台よ~~~~っっ。


定番でこれぞ!!っていうのをちゃんと自分で持ってるとねぇ、


いい自信になるんだってば。


その自信がまた料理する気持ちをメラメラ起こさせてくれるから


追求する価値、絶対あるわよっっ♡









と、


毎日暑いですが、こんなことをして楽しんでいるJUNAっちです(笑)


あはは~。







******************************


po0710.jpg

今日は朝からむすめのプールの授業を見てきたよっっ。

暑くて溶けるかと思ったわ^^;


すっごい気持ちよさそうで、母さん、飛び込みたい衝動を抑えるのに必死でしたっ(笑)



去年まで、

そりゃ、溺れているのかい??

と思うようなむすめの泳ぎも、


なんとか形になりつつあり、


母さん、ちょっと感動したーーーーーーーーーーっっ!!


うん、それだけなんだけど・・・。

なんとなくこの気持ち、書き残しておこうと思ってさ^^











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
hanabi-a.jpg


わーーーーいっ、花火っ♡





hanabi3_20100725092742.jpg


めっちゃくちゃきれいだったよ~~~





hanabi-d.jpg


た~~~~~まや~~~~~






hanabi-c.jpg


か~~~~~ぎや~~~~~~





medama1a.jpg


め~~~~~だま~~~~~~~






medama2a.jpg


お~~~~~やじ~~~~~~~~






medama4-a.jpg



ぶはっっっ















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
kurumi-mo0710.jpg

本日もこちら↓参加中♪

カリフォルニアくるみアイデアレシピコンテスト参加中!

「米粉de簡単くるみ餅☆きなこ&黒蜜で♪」


米粉がね、あまってたのよ。

消費期限も近いし、なんとかしねーとと思い(笑)

近くにあったくるみをみて、ふとイメージがわき、作ってみたおやつ^^



【材料】おもち4個分

米粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1   水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつかみ

以下トッピングとして
きなこ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2~3
黒蜜・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

【作り方】

①くるみは、トースターで5分ほどローストし、粗みじんにしておく。(かなり粗目でOKです。)

②ボールに米粉、水、砂糖を入れ、ヘラなどで混ぜ合わせる。
最後は手でまとめる感じに。

P1290372.jpg

③②にくるみを加えてさらに混ぜる。

P1290375.jpg

④4分割し、手でなんとなくまとめながらフライパンに落としていく。
(べたつくので、きれいに丸ようと思わなくて大丈夫。)

P1290377.jpg

油はひいてません。弱めの中火でじっくり目に火を通していきます。

⑤焼き色がついたころひっくり返し、もう片面も焼いていきます。

P1290378.jpg

焼き色がきれいにつけばOK。

⑥半分にカットして器に盛ります。

kurumi-mo07102.jpg

くるみがゴロゴロ~♪
私は下にハランの葉を敷いたよ^^

⑦あとはこの上に、混ぜ合わせておいたきなこ+砂糖、黒蜜をたっぷりとかければ完成~♪


(きなこと合わせる砂糖の量は、黒蜜の甘さ分を控えて私は大さじ2にしています。
 黒蜜がない場合、甘いのが好きな方は大さじ3~好みの甘さにしてみてね。)



kurumi-mo07103.jpg

ほんとのおもちだとさ、小さい子に食べさせる場合、


ちょっと喉につまりはしないかと心配でしょう?


でもこれは米粉で作ってあるので、その心配はないの^^


とっても歯切れがいいから、ちびっこでも安心して食べられるのよ。


栄養も満点だしっ


この季節だったら、やっぱり冷たいお茶をお伴に頂いたら最高~♪


思い立ったらすぐにできちゃうおやつなので、(15分くらいで完成する!)


夏休みにもおすすめです♪




うちの餅好きむすめには大好評だったさ






まだくるみ料理出せるかな? これで終わりかな??









ではみなさま、よい週末を~













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
zy-che-ri07101.jpg


近頃、むすめと一緒に、夜、星の観察するのよ。


学校でちょうど星の勉強をしてるの。だから宿題に出されるのよ。


今だと「夏の大三角形」っつー星がよく見えて、


それがどうやって動いていくか、なんてことを時間ごとに観察するってわけ。


で、他の有名な星もちらほらあるから、それもいろいろ観察するってわけなのよ。





久しぶりに見上げる夜空はすっごくきれいよ~♪ 


月も見られるしねぇ、とってもいい時間なのよ。





・・・・・・・・


なんてことは実は言っていられない状況っっ。








ただでさえ方向音痴の私が


南の空、北の空を把握したあと、


上を向くわけよ。


そうすっと、さっきまで把握していた南の空が一体どこなのか???


あら~~??チンプンカンプンだわぁ~(笑)




星座板があるからさ、それ見てもう一回確認して、


また上向くと


おかしいわぁ~、やっぱり方向がぐちゃぐちゃになんのよっ。


P1290395.jpg

これがその星座板なんだけどさ、あーたっ、


いろーーーんな方向が書いてある上に、


月日、地域、時間・・・なんかいろいろ合わせなくちゃいけないわけ。


・・・・・・


何度JUNA夫に聞いても、あたしさっぱりわかんないのよ(涙)





案の定


もたつく母さん・・・・。


あわてる母さん・・・・。


青ざめる母さん・・・・。










むすめは


見切りが早く(笑)


「パパーーーーーーーっっ、


ママと交代して!!」



ってすぐさま選手交代を要求っっ(笑)





今日こそは、今日こそは、


母さんでもできるっていうところを見せてやる!!



と思ってるから、


毎晩、JUNA夫が「僕がやろうか?」っていうのを


無理やり(笑)


「いいえっっ、私がやるわっ。」


と星座板をひったくる(笑)




そして毎晩、むすめとJUNA夫の予想通りなこの展開(笑)






JUNA VS 星座板 & 夏の星空 はまだまだ続く・・・・・・・・。





・・・・・・・


あたいの脳みそ、ほんとに大丈夫かい??(笑)








ではお料理いくわぁ♪

zy-che-ri07102.jpg

「簡単☆ジャーでチキンライス」


お子さんたちは、もう夏休み???

うちのむすめはまだまだ学校よ~。


といっても、もう給食はないので、

母さんは昼ごはん作りに追われるわけです^^;


これは先日のお休みに作ったご飯なんだけど、

夏休み中の子供たちのごはんにちょうどいいかなぁって思うわ^^


【材料】3人分ほど

米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合

鶏もも肉こま切れ・・・・・100gほど    塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量

タマネギ・・・・・・・・・・・・・1/2個
タマネギ用水・オリーブオイル・・・・・・・・・・・小さじ1/2

にんじん・・・・・・・・・・・・・1/4本     しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚

ケチャップ・・・・・・・・・・・大さじ2     白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
コンソメ粉・・・・・・・・・・・小さじ1/2    塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3
コショウ・・・・・・・・・・・適量

炊く水の量は文中にて説明。

グリンピース(冷凍)・・・・・大さじ2ほど  バター・・・・・・・・・・・・・・・・10g

【作り方】

①米はあらってザルにあげ30分ほど置いておく。

②鶏肉には塩コショウをまぶしておいておく。

③タマネギ、にんじん、しいたけはみじん切りにする。
切ったタマネギは耐熱皿に入れ、水、オリーブオイルを入れて500wのレンジで4分加熱。

④炊飯器に米、水、ケチャップ、白ワインを入れる。

※水は上記調味料を加えた状態で2合のラインにくるように入れます。

コンソメ、塩、コショウも加え、全体をよく混ぜ合わせる。

粗熱が取れたタマネギ、にんじん、しいたけも加えてさっとひと混ぜし、上に鶏肉をのせる。

zy-che-ri0-p1.jpg

⑤スイッチポン。

⑥炊きあがったらグリンピース、バターを加えて全体を混ぜ合わせる。

zy-che-ri0-p2.jpg

最後に味見してみて、各家庭の塩加減に調えてもらうといいかもです。



このまま器にもってもいいし、これをオムライスとして卵でくるんでもOK。

私は半熟目玉焼きを添えたよ~。



zy-che-ri07103.jpg

フライパンで作るより、あっさりしてる感じ^^

かる~い仕上がりのチキンライスになってます。



楽ちんな上にとーーーってもおいしいよ^^


mel0710c.jpg

食後のメロンも最高っ♡



************************************************

☆今日は私&むすめ弁当☆

lb072310.jpg

今日はJUNA夫弁当がないかわりに、むすめと私の弁当。

学校から帰ってきて、お昼食べて、またすぐプールに行っちまうので、

慌てなくてもいいように、お弁当を作っておいたのさ。

手前が私の、奥がむすめの。

もうそろそろ帰ってくるころかな・・・・。(早いな、おい^^;)



************************************************

追記

tago0723.jpg

本日、スーパー田子重(たごじゅう)さんのチラシにて、

コラム掲載して頂いています♪


このブログでも紹介した「簡単つけ麺」を、夏休みのおすすめご飯として

紹介してるよ~。

静岡にお住まいの方々、ぜひご覧になってみてね^^

この週末、田子重さん各店舗ではポイント10倍デーがあるよっっ。

イベントをやっている店舗もあるので

お近くの田子重をぜひのぞいてみて下さい^^

丑の日のうなぎの予約も受け付けてるよーーーっっ。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
coro07102.jpg


昨日むすめのハンドメイドワンピを紹介したけど、


その生地選びには、もちろんむすめと一緒に行ったのよ。


いろ~んな生地を見ながら


これもいいねぇ、あれもいいねぇ、みたいな感じ。




で、ドット柄の生地ですっごいかわいい生地があったもんだから、


むすめにね、


「ねぇねぇ、あーたっ、このドット柄なんてどうよ。


すんごいかわいいわよっ。」



って上半身に生地をあてながら言ったわけ。



したら、なぜかむすめの顔色が見る見る変わり・・・



「ねぇ、ママ


ドットって


・・・・・・


ドットって


・・・・・・


まさか、この水玉模様のことなの????




って言うじゃないのよ。


「そうだけど、それがどうかした?」


って聞いてみたら







「この間ね、女子の間で


『ドットってかわいいよね~~♡』


って話で盛り上がったんだよ。


・・・・・


私、ドットが何なのか分からなくってね^^;


でもみんなですごく盛り上がってたもんだから


聞ける雰囲気もなく、


きっと


ドット=動物


だと思って



そうだね~、かわいいよね~って答えてみたんだぁ^^; 」




「ぷぷっ。


あーたっ、ドットが動物って


ま、ま、まさか・・・・。」







「う、う、うん、


ドット→ドト?? → トド!!


ってことは・・・・

トドかあざらしの仲間かなぁって思ったんだよ。 」




ぶはっっっ


予想通り(笑)


まるでオヤジギャグじゃないのよっ。





「ねぇ、ママ・・・・


じゃぁ、ボーダーっていうのも


まさか・・・・・・・・・・・



と続けるむすめ。





なんでもそのドットで女子たちが盛り上がったあと、


「ボーダーもけっこうかわいいじゃん!!」


みたいな話の展開になったそうな。ぷっ。


「ボーターは、あーたっ!!


しましま模様のことよ♡」



と、ちょうどむすめがしましま模様のTシャツを着ていたので


「それよ、それっ!!」


って教えてあげたわ。





もちろん


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by むすめっち



ぶぶっ。





むすめは


ドットが、とどかあざらしの仲間だと思い込んだわけだから、


ボーダーも何か生き物だろうと思ったらしい(笑)


みんなは、きっと、すっごい新しい呼び名の動物の話で盛り上がってるんだろうと・・・・(笑)


でもその時、適当な動物がむすめには思い浮かばず、


家に帰ってから、自分の部屋にある動物図鑑を必死でめくって


「ボーダー」


っていう動物を探したものの、


そんな動物はその本には存在しなかったらしく
(ぷっ)


一体、ボーダーとはどんなめずらしい動物なんだろうと


ここ何日か悩んでたって言うのよっっ。





ぶはははははははは


もうおかしくって、おかしくって、母さん生地選びどころじゃなくなっちゃってさぁ。


いやぁ~、おもしろかったわぁ(笑)






そのあと、生地選びはとりあえずおいておいて、


生地の柄を全部教えてまわったわ(笑)


これがチェック、こういうのはギンガムチェック、こっちはドットでこれがボーダー、


こういうのは小花柄、でこっちはマリン柄、って感じでね。


むすめはそりゃぁ目をまん丸にして、


ほぉ~、ほぉ~、とうなってたわよ(笑)






・・・・・・・・


しっかし、今の小学生は


柄の名前も横文字で言えなくちゃ、会話成り立たないのね^^;




いや・・・・


「水玉」とか「しましま」って言う小学生ほうがめずらしいと思いますけどっ。


っていうか、これは母さんのせいね^^;


母さん、ハンガーも「えもんかけ」っていうし、カメラも「写真機」って言うし(笑)


これからむすめのためにも気を付けなくちゃだわぁ~♡









はい、ではお料理です♪

coro07101.jpg

「手作りコロッケ」

しこたまもらったじゃがいもを、一回目はこの間「ポテトサラダ」で消費し、

2回目はこちら「手作りコロッケ」で消費っ(笑)


これは私が母から受け継ぐ味で、我が家でも大人気メニューよ~。


coro-p0710.jpg

卵が入るのが特徴♡


作り方は、もちろんJUNA飯本に出てます! P48-49
  
        ↑アレンジコロッケも二つ載せてるよ~♪

ブログでは見直し前のレシピがこちら → 
 ※コンソメ粉は小さじ1でいいです。

1個1個を大きめに作るとおいしいよ。

coro07103.jpg

やっぱ、うまいな~~~。


手間はすこーーーーしかかるかもだけど、かける甲斐がある料理だよ^^


お休みのときとか、時間が取れる時にぜひやってみてください。


家族みんな、絶対笑顔になるからさぁ~♪


たくさん作って冷凍すると、お弁当のおかずや、子供の夏休みのお昼ご飯にも重宝♡




**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb072210.jpg

というわけで、早速

「コロッケ弁当」

コロッケがでかいので、ほぼコロッケしか入らない(笑)












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

cami-dre1a.jpg


この時期、毎年むすめのピアノの発表会があるの^^
(3連休中に終えてきたのよ~♪)


今日はその発表会のために作ったワンピを紹介するわ~。




発表会って、毎年、年齢層も色々で、


服装も、ドレス着てる子から普段着の子までそりゃぁいろいろなの。


だいたい小さければ小さいほど、すんごいドレス着てるわぁ。フリフリのね(笑)


でも小学校高学年から中学校くらいになると、流行りの服っていうのかしら、そういうのを着てる子もいれば、


正装してる子もあり、制服の子もありって感じね。




だから、作る時は、その間を取る感じの服を作るのよ。


普段着にもOKかつ、ちょっとした華やかな場所でもOKな感じっていうのかしら。


仰々しくなりすぎず、でもちょっとオシャレみたいなラインね。


cami-dre-d5.jpg


むすめは小4。


背がけっこう高い方なのね。


だから、黒を混ぜ込んだ生地をチョイスして、少々大人っぽい雰囲気を入れてみたのよ。


作りはティアード型のキャミ。いたって単純な作りだよ。


上部身頃部分だけ型紙をとって、


下スカート部は直線で生地とってます。ギャザーをたっぷりとるため、かなり幅広でとってるよ。


一番下のスカート部は、幅90cm全部とってる感じ。


実際合わせて縫う時には、裾は自然にカーブを描くように縫っていくんだけどね。


生地は涼しげな綿100%のチェック生地と、ブラックの綿生地を肩ひもに使用。


あとは切り替え部にレースをたっぷり使ってみたわ。


cami-dre-d3.jpg


1段目と2段目に使ったレースはこれ。


ブラックの綿トーションです。


cami-dre-d4.jpg


裾はねぇ、3種で華やかにしてみたの。


綿トーション2種+ラッセルレースです。


ラッセルとトーションが重ね付けしてあるよ~。


cami-dre-d6.jpg


で、今回はカジュアルなコサージュも手作りしてみました。


ブラックコットンレースの下のラインに細かく手縫いをしてギャザーを寄せるのね。


で、それを花型になるように、うまく丸めただけなの。


あとはワンピに使ったレース2種をリボンにして付けて安全ピンに付けただけ~。


ほんと簡単なコサージュだよ^^



このコサージュをとっちゃって、


下にデニムやスキニーを合わせて履けば、かなりカジュアルな着方もできるのよ。


ゆとりをもったサイズで作ったので、5年生になっても着れると思うわ。


せっかく作ったんだから、普段でもバンバン着てほしいわよね^^



cami-dre-d1.jpg

当日は、こんな感じで着ました♪


ふわ~っとした感じだよ。


でもちょっと大人っぽい感じもあって、イメージ通りにできたんじゃないかな・・・。


別にお化粧とかするわけじゃないけど、髪の毛だけはちょっと大人っぽくしてあげたわよ(笑)



cami-dre-d2.jpg


腰まである髪の毛をまとめると、こんなにお山になる(笑)


この日はこの お山 を目印に、むすめをいつも探したわよ。ぷぷっ。













発表会は・・・・


周りの子供たち、ガッチガチなのに、


むすめは、こういう時に全く緊張しない人。


その度胸はどこからくるんだ??って感じね。


ピアノが上手いならともかく、


前の週にね、


「お嬢さん、発表会で弾く曲が全くといっていいほど出来てないので、


お母さんっっ、ちゃんと練習させて下さいっっ!!


いえ、親子で猛練習して下さいっ!!!!」



って二人して先生に怒られたくらいなのよ^^;


「当日、お嬢さん、頭真っ白になっちゃったらどうするんですか!!」


とも言われ・・・(笑)


母さん、ともかく「すびばせんとは言っておいたんだけど^^;





でも、母さん、むすめの性格わかってんのよね~。


・・・・・・・・


この人、本番に強いタイプなのよっ


そもそも、真っ白になるタイプじゃないし(笑)


万が一、真っ白になっても、そこで一発ギャグを飛ばすタイプ。(誰に似たんだっ)


だから母さん、どーにかなると思ったので、


そんなにムキになって練習することもせず、


ま、楽しくおだてながら、何回かおさらいしたって感じで当日を迎えたのよ。



母さんが思った通り、本番は堂々としすぎていて(笑)


大きなミスもなく、最後まで弾ききったわ。


・・・・・・・・


レベル低いなりにですけどっ(笑)


(むすめの年くらいだと、ほんとはもっと難しい曲をチョイスしてるんだけど、

彼女が弾いた曲は、幼稚園児に毛が生えたくらいの曲です-笑)



ともかく、ほっとしたわぁ。


・・・・


ええ、よく頑張ったわよ^^







実は、ピアノを辞めたいと、ここのところむすめは呪文のように言ってたのよね。


ちっともうまくならないってぼやきまくり。


母さんもピアノやってきたから、その気持ちは痛いくらいわかるのよ^^;


でも、なんとか母さんとしては発表会までは頑張って欲しかったのよね。


きっと発表会を終えたら、気持ちがかわるんじゃないかなってことを期待してね。





案の定、


発表会でピアノを弾き終わったあとのむすめの顔はすがすがしく、


「ママ~、ちゃんと弾けるって楽しいね。来年も頑張ってみようかな・・・。」


と言ったもんだ。


ついこの間は、


「もうピアノ嫌だ!!来年は絶対発表会なんて出ない!!」


って言ってたのにさ。




こうやって何かをやりきることを肌で感じるって、


やっぱり大事なことなのよね。





むすめの夢は


「いつか発表会でエリーゼのためにを弾きたい!」


だそうよ。(大きくでたもんだ-笑)


うん、ともかく頑張りなさい。 


母さん、いつでも応援してるからさ^^





************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb072110.jpg

「鮭ごはん弁当」

昨日の晩御飯で残った鮭を、ほぐし、ゴマ油で炒めて白ゴマをたっぷり加え、ご飯にのせています。

刻みネギものせて。



・小松菜
・卵焼き
・プチトマト、枝豆、しば漬けなど











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
np-sa07101.jpg


3連休中は、梅雨明けも重なったので、


我が家は大掃除大作戦っ♡


梅雨の間、したくてもできなかったこと、一気にしちゃったわ。




家中の窓をフルオープンにし、掃除機をかけまくり、


布団もかたっぱしから干して、絨毯のお洗濯もしたわぁ。


絨毯ってね、コインランドリーできれいに洗えるよって、人に教えてもらってさぁ、


ふんとにきれいになるのでびっくり!


今の時代、でっかい洗濯機がコインランドリーには完備なのね~。


ついでに部屋の模様替えも少々して、処分するものは処分して、


庭の花の手入れして(JUNA夫が-笑)、草抜きもして(むすめが-笑)、


とにかく気分一新!


さぁ、暑い夏よ、どんと来いっ!って感じよ。


にしても暑すぎるけどね^^;





家族みんなで動きまくったあとの楽しみは、やっぱり夕ご飯~♪

np-sa07101.jpg

↑昨日紹介したセルクル仕立ての前菜をキンキンに冷やしておいたので、

あとは、簡単にパスタなんかを添えて飲んじゃったわ♡


np07102.jpg

パスタは、ふつーーーのナポリタン♪

むすめのリクエストだよ^^

具は、タマネギ、しいたけ、ベーコンとシンプル。


sa-nag0710.jpg

こっちはJUNA夫さんリクエストの「鶏肉」(笑)

冷蔵庫にささみがあったので、ナゲット風にしてみたの。

「ささみのナゲット風 カレー風味」

【材料】8個分ほど

ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・7本(1パックたまたま7本入りだった)

★卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・1個     カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・適量    昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3ほど
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2   黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量★

小麦粉、片栗粉・・・・・・・各大さじ1ほど

以下ソース材料
ケチャップ、中濃ソース・・・・・・・各大さじ2  マヨネーズ・・・・・・・・・・・・小さじ1

【作り方】

①ささみは筋をとり、1本を3分割ほどにして、★~★の材料と共にフードプロセッサーに入れる。

P1290334a.jpg

ほんの7~8秒混ぜる。

P1290337.jpg

↑こんな感じになればOK。

②手に油を塗り、小判形に丸める。

P1290339.jpg

③小麦粉と片栗粉を合わせたものを茶こしで表面にふりかけ、裏面にもしっかり粉を付けて
多目の油で揚げ焼きにする。(もちろんたっぷりの油で揚げてもかまいません。)

※小麦粉と片栗粉半々にしたのは、時間がたった時に、べしゃっとなりにくいため。
別に小麦粉のみでもかまいません。

P1290341.jpg

弱めの中火でじっくり中まで火を入れます。
揚がったらペーパーにとって、油をよく切る。

④ソース材料をよく混ぜ合わせ、ナゲットと共にお皿に盛れば完成。




カレー味は主張しすぎない感じのふわっと香る程度よ^^


ビールにも合いそうな一品♪



ソースにダンクしながら、家族でワイワイ食べれるお料理です。




よーーーーーく動いたあとのご飯はうまいっっ!


ごちそうさまでした☆





**********

P1290351.jpg

↑昨日のこちらの疑問に、たくさんの方がメールやコメントをくれまして、


本当にありがとうございました!!



どうやら、


「雲」


じゃないか??っていう意見が多数。




わざわざ調べて下さった方もいらして、ほんとありがとうございました。








はじめこれを車から見た時、


JUNA夫が



「おそっ」


ってギャグで言ったのよ(笑)


おじさんのノロノロ運転にかけてね(笑)




はじめはまじめに、雨かんむりじゃねーか??って思ってた私も、


だんだん


JUNA夫マジックにはまり・・・・・






「おてら」




とか




「おそら」




とか




「やすっ」




とか・・・・


むすめとおかしく読み始めちゃったら、はまっちゃってねぇ~(笑)






雲なのかしらねぇ・・・・。







どっちかっていったら



「雲っ」



って



小さい「っ」入ってなーい?


JUNA節風に(笑)





追記:


なんでもこのTシャツは「ZEROPOINT」というメーカー?ブランド?のものらしく、

カリグラフィー・ゼロというシリーズのものなんですって!

「零」

と読むんだってよーーーーっっ!!!!

教えてくれた方ありがとう~!!

にしても読めないし(笑)

おじさん、おしゃれなTシャツ着てたんだな・・・・ってことで(笑)

















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
nut-zensai0710.jpg

本日もこちら参加中♪

カリフォルニアくるみアイデアレシピコンテスト参加中!




久しぶりにモニターの料理をあれこれ作ってみたけど、なかなか楽しいわねぇ^^


なんていうのか、


家族のために作る毎日のごはんとはちょっと違う発想というのか、


毎日の家庭料理の時には使わない脳みそで、料理を作るって感じなのよ~。


それがまたけっこう 新鮮 でね、


その気持ちを、今度はまた家庭料理にも活かせそうな効果もあるってわけなのよ^^


うん、相乗効果っていうのかしら♡




今回は、こんな料理がもし家庭で出てきたら、


ちょっとドキドキ、嬉しくなっちゃうかな・・・っていうことを妄想して(笑)


考えてみたわ。



本来、それぞれお皿にちょこっとずつ盛ればそれなりの料理になるものを、


セルクルを使って層にして演出してみたの。


難しそう? って思うかもだけど、全然そんなことないよ^^


セルクルがない場合は、ペットボトルを切ったものを使っても大丈夫!


おもてなしにももちろんいいかもなんだけど、


ちょっとした家族の記念日にこれを出してあげたら、絶対いい雰囲気になると思うわ♡


nut-zensai07103.jpg

「くるみとチーズと野菜の前菜セルクル仕立て」

【材料】2人分 (6cmのセルクル二つ分)

<一番上の層>
くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g     トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・2個(小房にわけたものを2個ということです。)

オリーブオイル・・・・・・・・・・小さじ1   レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

<二番目の層>
クリームチーズ・・・・・・・・・・50g     黒コショウ・・・・・・・・・・・・・適量(たっぷりです)

<三番目の層>
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・1/2個    オリーブオイル・・・・・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

飾りとしてレモン、イタリアンパセリを使用

【作り方】

①くるみはトースターで5分ほどローストし、粗みじんにしておく。
クリームチーズは室温にしばらく置き、柔らかくしたら、黒コショウをたっぷりと入れて
ヘラなどでよく合わせておく。(黒コショウはかなりたっぷりと入れます。)

②じゃがいも(新じゃがの場合は皮つきのまま)、トマトは6~7ミリの角切り、
ブロッコリーもトマトの大きさに合わせて小さくカット(茎の部分もカット)。

③じゃがいもは1~2分下茹でしたら、フライパンでオリーブオイルでソテーし、
塩でしっかりと味を付け、冷ましておく。

④ボールにトマト、ブロッコリー、くるみを入れ、
オリーブオイル、レモン、塩を入れてよく混ぜておく。

P1290321.jpg

↑はい、材料がととのいましたぁ~♪

⑤セルクルに、じゃがいも→チーズ→くるみ&野菜の順番に詰めていく。

a.まずは皿の上にセルクルを置き、じゃがいもを入れる。

P1290322.jpg

b.クリームチーズを入れ、ラップを上に被せて、指で押しこめるように平らにする。

nut-zensai-p.jpg

c.くるみと野菜を和えたものを最後にのせ、軽くスプーンでおさえる。

P1290333.jpg

⑥冷蔵庫で30分以上冷やしたら、セルクルをそっとはずして
飾りにレモンやイタリアンパセリをのせる。

※セルクルをはずすときは、上にラップをかぶせて、軽く手で表面を抑えながら抜いてあげると
上手に抜けるよ~



nut-zensai07104.jpg


ワインのお供にどうぞ~♪


見た目もきれいだし、テンションあがるわよ^^


nut-zensai0712.jpg

フォークを入れるとバラバラ~と崩れるんだけど、


それを少しずつ頂いて、ワインをちょいちょい頂くのよ♡


目で楽しんで、味で楽しんで、会話楽しんでって感じ♪


おすすめっ♡







***********


この3連休中、どーーーーーーーーしても答えが出ずに悩んでいること。


P1290351.jpg

私達家族の車の目の前をずーーーーと走っていたおじさんのTシャツに書いてある字・・・・


何て読むのか、いまだわからないっっっ(笑)


ああああ、すっきりしない(笑)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
mel-07101.jpg



我が家の休日のささやかな楽しみ♪







mel-07102.jpg



おいしそーーーーーーーーーーーーっっ







mel-07103.jpg



あーーーーーーーーーーーんっっ♡




・・・・・





しあわせ~~~~~~~っ












sky0710_20100718115037.jpg




なんていい天気っ♡






ってことで












言うことナスっっ













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
ice-cho,u07011

「キャラメリゼ胡桃入りアイスチョコムース」

本日も↓こちらの企画に参加中~♪

カリフォルニアくるみアイデアレシピコンテスト参加中!




いつかチョコムースケーキを紹介したんだけど、

それはムースフィルムを使って、スポンジも間に挟んで・・・とちょいと面倒^^;


ということで、


今回はお手軽にデザートカップを使い、

スポンジはカットーーーーーーーっ(笑)


でもムースだけだと食感に変化がないでしょう?

間が抜けるので、

この間作ったキャラメリゼしたくるみを真ん中に入れてみたの^^


これ大正解・・・・・♡



【材料や作り方は以下参照】

キャラメリゼくるみ → 

チョコムース&チョコソース → 



今回の仕上げはココアパウダーと飾り用のチョコです。


【流れ】


デザートカップに
ムース半分→粗みじんにしたキャラメリゼくるみ→再び残りのムース
最後はトントンして平らにする。



冷凍庫に30分



チョコソースをかける



再び冷凍庫に1時間以上



ココアパウダー+飾りチョコで完成~♪




※今回はおもてなし風に盛り付けてみました。
 かわいいハートのお皿にレースペーパーを。その上にチョコムースをのせ、
 色のアクセントにさくらんぼを置いています。

 カップだけで出すよりも、お客様には喜んでもらえるよ^^





もっちろん、普通に冷蔵でもいいんだけど、今回はあえて冷凍してみたよっ。

冷凍庫から出して 10分くらい が食べごろ~♪


初めは濃厚なアイスみたいで、最後はとろけるひんやりムースに大変身♡

カラメルの風味とくるみの食感がいいアクセントになってます。

これから夏本番! 夏休みの子供のおやつにもいいわよ^^



※今回使った飾りチョコとデザートカップ、お皿、レースペーパーはコッタさんのものです♪



ハイセンスメロディ6カップ
・ミニハープ(ガトー)(00020661)
レースペーパー径10cm(50枚入)
・ハートプレートLホワイト(00063423)




************


私はこのムースと一緒に、冷た~~~い静岡茶を頂くの♡

shi-tea1.jpg

これねぇ、水だしよ♡

我が家はこのために井戸を掘ったと言っても過言ではない(笑)


おいしい井戸水を専用器に注いで、茶葉が入った筒を静かに入れるの。

だいたいこれを寝る前に冷蔵庫に仕込むわ。


shi-tea3.jpg

朝起きる頃にはこんな風に茶葉が広がって、しっかりお茶が出てるわ。

で、この筒は朝一で抜いちゃうの。

ずっとこのまま水に付けておくと苦味がでるからなのよ。


shi-tea2.jpg

水でじっくり出してるから、とーーーーーっても甘みがあるのよ~♪


・・・・・

この味知っちゃうとね、ペットボトルのお茶にどうも手が出なくなる^^;


食事にもおやつにも喉の渇きを潤すにも、

この時期我が家にはかかせない、静岡冷茶です^^







*************





今日から3連休。(って昨日寝るまで知らなかった-笑)


みなさん、暑くて大変ですが、よい休日をお過ごし下さい♪


こっちはすでに、せみがものすごーーーーーーーーーーーーーーーーーく鳴いてるよっ。夏だ・・・・・。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
shio-mabo07103.jpg



「ととのいましたぁ~



と、朝っぱらからJUNA夫さん・・・・・



「JUNAさんの毎日とかけましてぇ~



近日公開の話題の映画とときます~





「その心はぁ??


と私が渋々聞くと




「どちらも目が離せませんっ



だと。



P1280127a.jpg


↑朝っぱらから熱湯が入った鍋をひっくり返してるから


そんなことを言われるのさ






あああ、びっくりしたーーーーーーーっっ。


やけどしなくて良かったよーーーーーーーーーっ(ほっ)










JUNA夫とむすめの間では、今この「ととのいましたぁ~」が大ブーム。


二人で順番になって


あたしにむかって


「ととのいましたぁ~


「ととのいましたぁ~



って、ひつこく言ってくるので


いちいち


「その心はぁ~」


と言わなくちゃならん^^;



・・・・・・・


あっついのに、勘弁してほしわぁ~(笑)


けっこう頭使うのよね、これ・・・・。









はい、ではお料理♪




shio-mabo07102.jpg

「和風塩マーボー豆腐」

この時期にお勧めのさっぱり塩テイストのマーボーよ^^

辛味は柚子胡椒でつけます。柚子の皮も入ってるわよ。

と~~ってもあっさりしていてお勧め♪


【材料】3人分ほど

木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・300~400g(お使いの豆腐によりいろいろだと思うのでだいたいの量でOK)

豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・250~300g     タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本        にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・輪切りで2cm幅ほど  しょうが・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1ほど

昆布だし汁・・・・・・・・・・・・・カップ3       鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2       塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1~調節
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1ほど

柚子の皮(乾燥)・・・・・・・小さじ1/2 

水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・適量(水:片栗粉=1:1)     

柚子胡椒・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量

仕上げに刻みネギを用意(たっぷりがおいしいです。)


【作り方】

※乾燥柚子(すでに千切りになっているもの)は
ぬるま湯に浸して、柔らかくなったらキッチンペーパーに取り、水気をきっておく。

①タマネギ、白ネギ(葉の部分以外)、にんじん、大根、しょうがは全てみじん切りにする。

②フライパンにごま油をひき、①のしょうがを中火で炒める。
香りがたったらタマネギ、白ネギも加えてよく炒める。

P1290131.jpg

③さらににんじん、大根も加えて油を回すようによく炒める。

P1290133.jpg

④野菜に油が回ったらひき肉を加え、強火にしてパラパラになるまでよく炒める。

P1290136.jpg

⑤④に昆布だし汁、一口大にカットした豆腐、酒、鶏ガラ粉末だしを入れ、一気に煮たてる。

P1290138.jpg

煮立ったら中火に落とし、3~4分クツクツ火を入れる。途中アクが出たらすくいとる。

⑥塩で調味。

※塩は小さじ1を最初に入れてみて
あとはお好みの塩加減まで増やしていって下さい。


柚子の皮、風味づけのしょう油も入れ、さっと混ぜたら
水溶き片栗粉でとろみをつける。最後再び強火にしてクツクツ煮たてツヤを出せば完成。

⑦器に盛り、刻みネギ、柚子胡椒をお好みで添える。



shio-mabo07101.jpg

過程はこまごま書いたけど、あっという間に出来る料理だよ~♪


柚子胡椒は全体に溶いてから食べるのよ。


こうやってスプーンで持ち上げると、柚子の香りがほわんとするの^^


おいしいよ♡



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb071610.jpg

「サバの塩焼き弁当」

・サバの塩焼き
・ベーコン、インゲン、しいたけの炒め物
・ネギ入り卵焼き
・ブロッコリーやオクラ


この重のお弁当箱、ほぼ正方形なんだけど、

ご飯を斜めにして詰めると、おかずを詰めた時にしっくりくることが判明。


ふむふむ・・・。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
che-katsu07103.jpg



相変わらず、超猫をかぶり続けながらちょいちょい行っているパン教室。


いつも静かに、いつもひっそりと(笑)
(だってみなさん物静かで真剣なんですもん♡)



でね、


先日このパン教室で、ラズベリーのソースを作る機会があったのよ。


で生徒の一人の方が、


ちょいと手をすべらせて、それを床にこぼしちゃってさ。


床一面ラズベリーソースですわ。


けっこう悲惨な感じね^^; まるで血でも流れたみたいな感じよ。






・・・・・




ああああ、


我慢できないわ。


ああああああ、


もう限界よぉぉぉぉぉぉ。


お笑いの血がぁぁぁあああああああああ





・・・・・・・・・・・・












「『どーーーーして現場に血が流れるんだ!!』


by 青島刑事


なんつって~~~~





・・・・・・・・


し、し、しまったっ、やっぱり言っちまった!!!!!


しかも青島刑事に完全になりきって(笑)


瞬間、静まり返る教室。




で、


2秒後に大爆笑ですよ。



ううううううう、


この大爆笑される感じがたまら~ん♡
(どんだけお笑いラブなんだ-笑)



ちょっと旬なこのギャグ、受けがよかったわぁ~~。(一人満足-笑)








その後みんなでその床を拭き、片付け・・・・・、


そのラズベリーソースが、ゴミ箱の蓋にもべっとり付いてたのを


あたし発見しちゃったのよ。






・・・・・・・・・・


ああああああ、


また言いたいいいいいい


あああああああああ


もう猫かぶれないいいいいいいいいい


ぁぁぁぁぁあああああああああああああああ





・・・・・・・・・・・・








「はい、こちら現場です。


by 東海林のり子


なんつって~~~~




再び静まり返る教室。


そしてまたどかんと起きる笑い♡


とくにご年配の方にバカ受け(笑)


ちょっと年齢層アップを意識してみたギャグもなかなか










ああ~~、すっきりしたぁ


笑いを確実に取れる現場に出くわすと、


どーーーーーしても我慢できない私(笑)



この性分、なんとかなんないのかしら????





また、次回から元の猫っかぶりに戻ります(笑)


いや、もう意味ないかい?(笑)








はい、ではお料理~♪


che-katsu07101.jpg

「くるみの衣でさっくりチキンカツ」

はい、今日もこちら↓参加中です♪

カリフォルニアくるみアイデアレシピコンテスト参加中!

今回は、あっつい夏のビールのお供に♪

っつーことでチキンカツ~。


衣にたっぷりのくるみを混ぜ込んで、

食感が楽しい一品!

ムネ肉でもモモ肉でもお好みでどうぞ^^
(ムネでもじゅーーーーーーーぶんうまいよ~)


【材料】3人分+お弁当用

鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・大2枚     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量

衣として薄力粉、溶き卵、パン粉を適量用意

衣のパン粉に混ぜるくるみ・・・・・・・・・・・がっちりひとつかみ

【作り方】

①鶏ムネ肉は観音開きにして、1枚を2つにカット。
合計4枚作る。(私はお弁当用のカツとむすめのカツは小さめに作っています。)

②①の両面に塩コショウをしっかりとする。

③くるみを包丁でみじん切りにする。
でかすぎず、小さすぎずって感じがいいよ。

P1290313.jpg

↑こんな感じ。

パン粉と一緒に混ぜておきます。

P1290315.jpg

④あとは、薄力粉→溶き卵→パン粉+くるみの順に衣を付けて揚げ焼きに。

P1290317.jpg

P1290319.jpg

私はチキンの高さの半分ほどの油を入れて揚げ焼きにしてます。

野菜などを一緒に盛れば出来上がり。



che-katsu07102.jpg

ソースでもしょう油でも、レモンしょう油でもお好みでかけて召し上がれ~♪


こりゃぁくるみの食感が楽しいわぁ。


いつものチキンかつより歯ごたえが楽しくって、


風味も増すしねぇ、


やっぱりビールっ!!って感じかな


といっても、我が家は平日はほぼ飲みまへんので、


「大盛りご飯いっちょうっ!!」


って感じよ(笑)


potesala0710.jpg

一緒に頂いた、我が家の定番

「茹で卵たっぷりのポテトサラダ」

掘りたてのじゃがいもで作ったら、あーたっっ、もう最高よ♡

うまいったらありゃしない(笑)


作り方はJUNA飯本のP88に出てるよっ。

見直し前のすんごいふるーーーーいレシピ(笑)はこっち → 





お腹いっぱい、幸せ気分になれました♪


ごちそうさま。



**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb071510.jpg

「チキンカツ弁当」


JUNA夫が早朝出勤だったため、5時台に起きて作った(涙)

なんかの罰ゲームかと思った(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
bl-che07102.jpg

ひさーーーーーーーーーーーーーーーしぶりに、


レシピブログさんのモニターに応募してみたわぁ



どんくらいぶりかしら??????


それすら覚えてないわ(笑)


大好きな「くるみ」


のモニターを応募してたのでつい(笑)



で、当選させて頂いたので、


早速そのくるみを使ったお料理を今日は紹介するわね。


コンセプトしては、


おつまみ&しかも誰でもできちゃう簡単料理!


ってことみたいなので、


簡単なカクテルおつまみを考えてみたのよ。


bl-che07101.jpg

「キャラメリゼ胡桃のおつまみカクテル」


今回のお料理はワインに合うお料理としての提案^^

赤ワインはもちろんだけど、辛口の白ワインやスパークリングワインなんかにも合う

お手軽なおつまみ。


パーティーの前菜とか、

ワイン飲みたいけど、ちょこっとおつまみが欲しいなぁ~って時にお勧め~♪


【作り方】3人分ほど(カクテル3個分)

くるみ・・・・・・・・・・・・・・・25g   

グラニュー糖・・・・・・・・20g    水・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
バター・・・・・・・・・・・・・・5g

クリームチーズ・・・・・・50g    ブルーベリー・・・・・15~20粒ほど

飾りにミントの葉


【作り方】

①くるみは大きければ半分ほどに手でわって、アルミホイルに並べ
トースターで5分ほどローストする。

②鍋などにグラニュー糖と水を入れ、強めの中火にかける。

P1290300.jpg

ぐつぐつとカラメル色になるまで煮るだけ。
※途中さわりすぎるとカラメルが濁るので、時々フライパンを揺するくらいにする。

色が付き始めるとあっという間にカラメル色になるのですぐに火を消す。

③②に①のくるみを入れ、カラメルを全体に絡める。
ある程度絡んだらバターも加え風味付けする。

P1290302.jpg

④オーブンペーパー(シリコン加工してあるもの)にあけ、冷ましておく。

P1290303.jpg

これだけでもすんごくおいしい^^

⑤クリームチーズは1cm角ほどにカット。
カクテルグラスにそのチーズ、冷めたくるみ、プルーベリーを交互に盛れば完成。

ミントの葉などを飾るときれい。




カリフォルニアくるみアイデアレシピコンテスト参加中!

【レシピブログの「カリフォルニアくるみ」レシピコンテスト参加中です】


bl-che07103.jpg

すっごく簡単っ♪


な上に


おいちっっ♡


簡単なんだけど・・・・


くるみをカラメルでコーティングするっていうひと手間がポイント!




カラメルのちょっとした苦味とクリームチーズのコンビがいい感じよ。


で、ブルーベリーのほのかな甘さがまたアクセントになってるの。


なかなか楽しいおつまみカクテルだよ~。


かわいらしいピックをちょこんとさしてお客様に出してあげるといいよ^^


おもてなしにどうぞ~♡




***********



で、晩御飯ね。


azi-ov0710.jpg

上のカクテルが後ろにあるよ^^


新鮮な小ぶりのアジが手に入ったので、野菜と合わせて簡単にオーブンで焼いちゃったわ。


「アジと野菜のオーブン焼き」

【材料】3~4人分

アジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4尾       塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
レモンタイムの枝・・・・・・・・5~6枝     にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本       しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8枚
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・大1/2個     プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・6個ほど

オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ3     白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2~3
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     

くし切りレモンを好みで用意。飾りにイタリアンパセリ。

【作り方】

①アジはえらを取り除き内臓を出す。ぜいごもきっちりとっておく。
全体にしっかり塩をしてしばらく置いておく。

P1290306.jpg

②にんにくはスライス切りに、プチトマトには上に十文字の切り込みを入れる。 
他の野菜は好みの形にカット。小さすぎず大きめにカットするとよい。

③アジの表面にでた水分をペーパーなどでおさえ、両面にコショウをしておく。

④天板にオーブンペーパーを敷き、
③のアジをならべ、上にレモンタイムの葉、スライスにんにくをちりばめる。
周りには野菜を並べ、オリーブオイル、白ワインを魚、野菜両方の上にまんべんなくふりかける。
アジの上にはしょう油をたらし、野菜の上にはしっかり目に塩をふりかけておく。
また野菜の上にはコショウもしておく。

P1290309.jpg

⑤230度のオーブン(予熱なし)で25分焼く。

⑥好みに盛りつければ完成。レモンを添えると良い。
私はアジの上にイタリアンパセリを飾りました。


azi-ov07103.jpg

アジってフライパンで焼くと、油がそこらに飛び散るし、

揚げてもおいしいんだけど、後片付けを考えるとなんとなく気乗りせず(笑)


ってわけでオーブンが大助かりってわけなの。


アジをさばくのが面倒ならスーパーにお願いしちゃえば、

あっと言う間においしいお魚料理が完成するわよ~。


azi-ov07101.jpg

アジもふっくら焼けるわ。

ガーリックの香りがふわっとしてとってもおいしい^^


地味になりがちなお魚料理もこれだとけっこう華やかになるわよ。


tag-yi0710.jpg

食卓が洋風だったため、無理やり洋風仕立てにした厚揚げのソテー(笑)


オリーブオイルで炒めて白ワインをどぼっと入れ、

みりん+しょう油+バターで味付けしてます。上の緑はパセリのみじん切り。


意外にすんごいうまかった(笑)



ごっちそうさま~♪


************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb071410.jpg

「豚肉とインゲンの炒め物弁当」

・豚肉とインゲンの炒め物(スパイスミックス、しょう油)
・ちくわとしいたけのピリ辛炒め(しょう油、ラー油)
・卵焼き


やっぱりメンパはしっくりくるな・・・・。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
sum-D0710.jpg


昨日の記事に、鍵コメをたーーーーくさん頂きまして
ほんとにびっくらこきました。

そんなに深いことを言ってるつもりはなく、さらっと書いた記事なんだけど、
みなさんの心にいろんな形で届いたようで
たいへん嬉しく思います。

表コメントをくれた方も合わせまして、温かいコメントを本当にありがとうございました。






私はこのブログをする前までは「病気」という世界にうもれ、もがき、
なんで自分ばかり・・・という大変視野の狭い生き方をしてきました。

ええ、そりゃぁ卑屈ですよ(苦笑)

まず健康な人をみては「ふんっ」と思い、幸せそうな家族をみては「ふんっ」と思う。
そして、子供をたっくさん健康に産めている女性をみては「ふんっ」と思い、
健康に活発に子育てができる人をみては「ふんっ」と思う。
最終的には「頑張って」と励ます人には「ちっ」と思い、「気の持ちようだよ」って人には「へっ」と思う。

そもそも相手の奥底にある人生になんて全く目もくれようともしなかった
心のせまーーーーーーーーーーーい人間だったってことね。
思いやりもへったくれもない、人を表面でしか判断できない情けない人間ってこと。

どんだけ身勝手かって話よね^^;
とにかく病気をしてるあたしが、この世で一番辛いんだと思い込んでたのよ。
完全なる悲劇のヒロインごっこ。
簡単に人は受け入れない。

病気の世界だけに固執して、外にも目を向けず、極力通常の人(笑)とは接触を断って
静かに生きていこうと、そればっかり考えてたわ~
自分のことだけで頭の中、そりゃぁてんこ盛り^^;

正直、JUNA夫にも思いやりのかけらも持てず、あたったり威張ったり不満ばっかりぶつけたり・・・。
あたしのほうが辛いんだから、あんたなんとかしてよっ、みたいな
そんな身勝手な女房だったわけさ(笑)



でもふとブログをはじめてさ、途中で方向転換もはかり、
嫌でも(笑)病気以外の世の中のいろんな方とお話させて頂くようになったのよね。

ここだけの話、初めの頃は同じ病気以外の人がここに出入りすることに
すっごい違和感を感じた頃もあったわ。
(不特定の人にブログ発信しといて何だけどね-笑)

ブログをはじめた頃はねぇ、とにかくずっごい心が苦しくて
どうしよもない時だったのよ^^;
自分自身が先の人生をどう歩いていいのか全く自信も持てないまま、
こまった~、こまった~って言ってる時(笑)

だからあわてたのよ。いろんな人がこのブログに来てくれはじめたこと。

でも、毎日毎日、ほんとに毎日、いろーーーーんな方が
わざわざ時間をとって、私ごときのブログに来てくれる事実。

こんな心を閉ざした女に、おしげもなくいろんなお話をしてくれたり、
笑わせてくれたり、アドバイスをくれたり、
時には自分の人生模様も聞かせてくれたり・・・・。
そして私の人生も理解しようと一生懸命になってくださったりする事実。

そんな事実を目の前にする毎日が続いてね、


ある日


・・・・あああああああ、

これまでの自分の生き方って

すんげぇ情けなくて、ちっちぇ~な~って、気付いちまった(笑)


あはは~。




気付いたらこっちのもんさ。はい、軌道修正(笑)

あたしゃ、自分にとって一番大事なものが何か
完全に見失っちまってたのよね。まぁ見失うことはだれしもあることだよ。
でも気が付いた時にありのままを受け入れれば、いつでも修復は可能さ。



今ではすっかり立ち直って、このありさま(笑)

人間って、自分にとって何が一番大事なのか
ゆるぎない想いを抱くことができたとき、
ふっと前を向くことができるのかなぁっていうことを痛感してるわ。

JUNA夫にも向ける気持ちが180度かわった瞬間。

今ではこの人にむける感謝と尊敬の念はとてつもないものであり、
私の生活の柱でもあります。
(あんなに悪態ついたのにな-苦笑)


そして私に立ち直るきかっけを下さったみなさんに
ブログを毎日発信することで、少しでも何かご恩返しができたらとも
思っているわけです。









人生って、これが正解っていうのがないんだよね。

友達がいる、いない、
結婚している、していない、
子供がいる、いない、
いい仕事をする、しない、
病気する、しない、
お金がある、ない、


・・・・

どれもこれもその人の大事な人生。
辛かろうが幸せだろうが悲しかろうが楽しかろうが
いろーーーーんなパターンがあるだろうけれど
それが人生。

ただどんなどん底人生にも幸せ人生にも
共通して存在しているものがあるよ。

それは「家族」。

どんな人生をそれぞれが歩もうとも
自分がこの世に存在する以上、
「家族」の存在がどこかにあるのよ。


その家族と仲たがいしていようが、
べったりだろうが、
不満があろうがなかろうが、
恨んでいようが、恋焦がれていようが、
生きていようが、死んでいようが、
心に想う「家族」の存在は必ず誰しもあるってもんです。

だから

どんな人生でも

自分にとっての「想う家族」を軸に生きていけばなんとかなるもんです。



私は信じています。
というか、私が長年かけて気が付いた一番大切なことです。





それからよくさ、女性って、、
母になったら幸せだとか一人前だとか
そんな勝手なことを言う人が世の中にはたくさんいるじゃない。
あほかって話よ。

私はそうじゃないって思ってるよ。

女は、ある程度年齢がいった頃に、
自分の母親の生き方を一人の人間として完全に受け入れた時、
一皮むけた女になるんだと思うのよ。

母を受け入れることって、つまり
自分をこの世に生みだしてくれたことを心から、そして自然に感謝するということ。

自分の人生を、素直に受け入れられる瞬間っていうのかなぁ。

これねぇ、できそうでできないこと。
自分の人生に必死すぎたり、周りが見えない時にはまずできない。
っていうか、そういう時は、言われてもこの意味すらわかんないと思うわ。

それでもいつか、、母のこれまでの人生を晴れて受け入れることができた時、
女はいい具合に肩の力が抜けて、一皮むけて、
自分にとって大切なものが何か、気付ける力が備わるんだと思うのよ。
そして幸せに向かって歩き出すことができる。

ようやく一人前の女になるスタートラインにたてる瞬間・・・・かな。




人生はこうやっていろんな場面で何度もむけてむけてむけて、
最期にたどりつくのよね、きっと。

むける機会が多いほど強くなるのよ。
人間生きていくのに何が必要かって、やっぱり「強さ」よね。
だから辛いこともまマイナスじゃない。
それ乗り越えりゃ、いい具合の肝っ玉も育つってもんよ(笑)

何にもない人生じゃ、あーたっ、弱々しくってどーしよもないわ。





ま、ほんと人生っていろいろだけどさ、
心に思う家族がいればなんとかなるってもんさ~~
(ルフィがエースを思う気持ちと同じよっ)





ごちゃごちゃ長くなってしまってすびばせん。
鍵コメにお返事をしようと思い、こんな流れになってしまいまじだーーーっ。
あっちこっちに話がいたりましたこともお許しを。




※本日コメ欄は開けておきますが、上記もろもろに対するコメは無用よ^^
小難しい話にコメントするのってけっこう大変だから(笑)





ではお料理いくわぁ~♪


sum-D0710.jpg

↑話長くて忘れちゃったわよねぇ(笑) こんな食卓だよ~。

とれたての枝豆やとうもろこし、


冷たいおそばなんかで夏らしい食卓にしてみたわ。



soba0710.jpg

おそばは、これで2玉分。

もっち冷たいよっ。ネギのせて海苔のせて、麺つゆかけてあるだけ。


onigiri0710.jpg

こっちは雑穀入りごはんのおにぎりに、茹で卵~。


edamame0710.jpg

これがとれたて枝豆っ。やっぱ冷凍とは違うがな(笑)

4粒入りとかあるんだよね。


corn0710.jpg

で、とうもろこしっ。

いいねぇ~、夏って感じだ!


cher0710.jpg

デザートはさくらんぼ。


こういう素材そのままの食卓っていうのもけっこういいわ。


楽だし(笑)


なぜか妙にうまいっ。





ごちそうさまでした^^






**********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb0713102.jpg

「タラのカレー風味ソテー弁当」

また白木の弁当箱使ってみたよ。

魚なんかの高さがないものを詰める時にはメンパよりこっち。

大き目なおかずを詰める時もこっちのほうがいいみたい。


lb0713101.jpg

・タラのカレー風味ソテー&サラダ
  タラ小2個に塩コショウ+カレー粉+乾燥タイム少々+小麦粉で
  オリーブいオイルでソテー。最後にしょう油少々で風味づけ。
・かぼちゃの煮物+隙間に枝豆(笑)
・ちくわの炒め物
・もやしの和え物

おかずが大きかったため、前回より楽だった(笑)







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
昨日の鍵コメさん方へのレスは本記事をもちましてレスとさせて頂きますね^^
表コメのレスは続きを読むで→

⇒続きを読む

s-d0710.jpg

どこかへ行く予定もない週末、


私はお昼ご飯にちょっと力を注ぐのが大好きなの。


家族そろってお昼ごはんを食べれるって平日はゼロに等しいわけでしょう?


それを昼間の太陽に照らされながら、


ゆっくりと時間を気にせずに食べられる昼食って


なんだかとっても贅沢で、そして幸せなことだなぁって思ってるからなのよ。


shake0710.jpg

朝食として食べる鮭も贅沢だけどね、


お昼ごはんとして食べる塩鮭って、あーたっ、なんだかすご~くおいしく感じるわ。


しっぽの塩辛い部分なんかを


「しょっぺーっっ」


なんて言いながら、ごはんをモリモリかっこむ感じなんて、


そりゃぁ最高(笑)


鮭の皮なんて、いつもより27倍おいしい♡ ←kyoko007さんの32倍の真似だよっ(笑)



zakkoku0710.jpgmiso0710.jpg

雑穀入りごはんに、しいたけ、わかめ、麩のお味噌汁。


味噌汁はにぼしとかつおでWでだしをとり贅沢感アップ~♪


心の底からしみでる


「うめーーーーーーーーっっ」


という声。ふふふ。


da-sal0710.jpg

サラダもちょっと手が込んでるのよ~。


サニーレタスと千切り大根だけなんだけど、


かかっているドレッシングに手間をかけてみたの。


P1290285.jpg

「野菜ドレッシングの作り方」

水にさらしたタマネギのみじんぎり、皮と種をとりのぞいたトマトの角切り、
きゅうりのみじん切り、ナスを角切りにしてオリーブオイルで炒めたもの、にんにくのすりおろし少々、

が入っています。

ここに、オリーブオイル大さじ2、レモン果汁(1/2個分)、塩(小さじ1/2~味を見て)、黒コショウ(適量)
を入れてよく混ぜれば、

野菜ドレッシングの完成~♪



これを大根の上にた~っぷりかけてあるわけなの。


野菜 on 野菜(笑)


でも野菜の旨みで頂く野菜って、これまた贅沢でおいしいのよ^^





で、この野菜ドレッシングがあまったので、夜もちょっと違う感じで使ってみたわ↓


takosh07101.jpg

ストッカーにタコシェルがあったのよ。


そぼろを作ってその野菜ドレッシングをサルサだと思い込み(笑)


食べてみようかと。



takosh07103.jpg

↑簡単に作ったそぼろね。


合びき肉を炒めて、スパイスミックス+ケチャップ+中濃ソースで味付けただけです。


これをタコシェルに入れ、野菜ドレッシングをのせ、チーズをフライパンで焼いておいたので、


それを最後にのせて食べるって感じかな。





ただ、


このタコシェル・・・


すっごい癖があってさ^^;


むすめがたぶん食べれないという危険性があったため、


パスタも保険で茹でておいたの(笑)


takosh07104.jpg

茹でてから冷やしたパスタに、そぼろ+野菜ドレッシング。


案の定、むすめはこっち食べたわ。


私も実はこっちのほうが好みだったりした(笑)


※テーブルクロスがなくなってるのは、JUNA夫がタコシェルを食べるときに
あまりにクロスにボタボタと汁をこぼすので、撤去したのさ(笑)



タコシェルのほうは、JUNA夫にとってはドストライクの食べ物だったようで・・・(笑)


とにかく、家族みんなでおいしいものをよく食べたましたとさ。










この週末どっこも行かなかったけど(笑)


ほ~んと、あったかい時間を過ごせました。




私はむすめに、


こういうことが人間が一番求めてやまない幸せだということを


時間をかけて教えていきたいと思ってるの。




どこかへお金をかけて家族で出かけることももちろん楽しいけど、


その楽しさには土台が必要。


その土台こそが家族の本質で、


ここがなければ、実は「幸せ」はないこと。


子どもにとっては、これ・・・すっごく理解しがたいことなのよね。


ついつい飛び越えて、その先のわかりやすいものを要急するからさ。


でもとにかく、ぶれない土台の大切さを、私はこれからも根気よくむすめに伝えていくわ^^


むすめには本当に幸せになってもらいたいからさ。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

昨日紹介した水切りかごについてお問い合わせをけっこう頂きました。
これは、料理家の有元葉子さんのブランド「ラバーゼ」のものです。
トレイ、かご、ポケットとそれぞれ別売りなので、自分で組み合わせて買う形式です。
kt-st6.jpg

私のお城であるキッチン。


キッチンてさ、いろーーーんな小物やら調理器具やら電化製品やら・・・


それはそれは物に溢れるところよね^^;


それをどうやってすっきりとスタイリッシュに見せるか。


とっても難しいところなんだけど・・・。


今、そんなキッチンの統一化をはかろうと、


コチコチものを集めている私よ。





テーマはその名も


「ステンレス化」




キッチンで使うアイテムをステンレスのものでなるべく統一しようと思ってるの。


ステンレスって耐久性があるし、やっぱり清潔感もある!


すっきりとした雰囲気を出すには一番いいかなぁって思ってるの^^


今日はその例をちょっこっとだけ紹介するね~。



kt-st2.jpg

水切りかごと、シンク上の作業台兼水切りボード。


水切りかごはこの縦長&縦のラインで水が切れるものをずーーーーーっと探していたのよ。


世の中に売ってるものは、どうしてなのか、横の長いラインに水切りされるように作られてるのよね。


でもそうすると手前の作業スペースがなくなるでしょう?


効率よくキッチンが使えないのよ。


なかなか見つけられなくてあきらめてたんだけど、ようやく見てけて


思い切ってゲットしたわ。


ほんと使いやすい。探し続けてよかったわぁ。


シンクにわたっている作業台は、大きな調理器具を洗った時にそこにのせたり、


あとはちょっとした作業台にしたりって感じよ。


これがあるとないとでは、また料理の効率がかわってきます。


よくシンクに備え付けの同じような台があるんだけど、


変に溝があったりして清潔感に欠けるのよね^^;



kt-st7.jpg

残飯受けとか、まな板たてとか、調味料入れもステン系で統一。


調味料入れの横においてあるこれ↓


kt-st4.jpg

これはねぇ、本来コップとかを洗って置くもの(水切り)だと思うんだけど


私は主に、洗った野菜の水を切るためにここに置いてあるの。


kt-st3.jpg

こんな風に使う感じかな。


ちょこっとしたもので水切りしたいものって、けっこう料理過程にはあるのよね。


で、清潔な場所にやっぱり置きたいでしょう?


そうすると、こういうちょっとしたスペースがすぐ目の前にあるととても役に立つのよね。


kt-st5.jpg

これは前にも紹介したコンロまわりの調理器具入れとスパイスラック。


火のまわりだから、やっぱりステンのほうが強くていいのよね。


kt-st8.jpg

これはコンロ後ろ作業台においてあるスパイスラック。


オールステンなのよ。


たくさん入って重宝してるわ。









こんなふうにステンのものを少しずつ集めているわけです。


調理器具なんかも少しずつステンで統一しようと思ってるのよね。


ま、少しずつ、少しずつなんだけど^^;






ちなみに私が今日紹介したものは
通販で求めたものや、好きな料理家さんのもの、コッタさんのものだったり、地元のお店で買ったものだったり、
そりゃぁいろいろ。何かブランドにこだわるというわけではなく
全て使い勝手を第一に選んでます。

大ものにはわりとしっかりとお金を出し、
小ものは使い勝手がよさそうなら、リーズナブルなものも選んだりします。





これからも少しずつ集めていって、


自分なりの納得のいくお城が完成するといいわぁ~。



ふふふ、楽しい・・・♪










コッタさんのものだけ、一応載せておくおね。


プチコランダー(野菜のちょっとした水切りに使っているものです)
シンクイン三角コーナー
マトリス キッチンツールホルダー
デイリー調味料スタンド 2段









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
お待たせしてしまって申し訳ありません^^;

⇒続きを読む

hanb07101.jpg

毎日、毎日たくさんの料理写真を撮る。


もうこれは日常化していて


私の生活には当たり前のシーン。


たまにどこかでご飯を頂いたり、外食したりする時も、


無意識で構図を考える自分あり(笑)


とにかくいつも、


どうしたら幸せなご飯を表現できるのか、


どうしたら作り手や食べる側の気持ちを表現できるのか、


そんなことばっかり考えてる(笑)


hanb071013jpg.jpg

でもやっぱり自分の好きなものを撮ることが


一番勉強には手っ取り早い。


私の場合はやっぱりハンバーグだな(笑)


このハンバーグのおいしさをどうやって最大限引きだしてカメラに収めるか・・・


ハンバーグを作っている時にワクワクした自分の気持ちを


どうやってカメラに収めるか・・・・


それをほおばる時のむすめやJUNA夫の気持ちを


どうやって写真に表現するか・・・・


そんなことを考えてシャッターを切る。


ただ、短時間でとらなければならないため(家族待ってるからさ-笑)


ほんの数回のシャッターにとてつもない気持をこめる。


その集中力をきっと他で使ったら、もっといいことあるかもよ、なんてくらいね(笑)


hanb071012jpg.jpg

私の写真は


写真ではなく


「想い」


である。


料理写真ではなく


「想い」。


その想いを、


いろんな方に見ていただけること、本当に幸せだ。


そして少しでもその想いがみなさんに伝わるよう、


これからも心をこめて写真・・・いえ、「想い」を撮り続けたい。








**********




本日のハンバーグは


「デミグラス煮込みハンバーグ」


だよっ。


hanb-p0710.jpg


デミ系のレシピは過去にあると思ったので、レシピ控えてなかったんだけど

ドンピシャなものが案外なかったわ^^;


近いものはこちらだけど・・・ → 

デミソースはパックのものではなく、ハインツのデミ缶使ってます。

ソースはハンバーグの肉汁で充分コクがでるので、ベーコンは今回使ってません。

そのかわり、しめじをソースに足してます。

ハンバーグそのもののレシピは上記内のものではなく、ツルピカのレシピです。

JUNA飯本のP10ね^^


今回チーズはインはしてなくて、上だけ。



やっぱりハンバーグはうまいよ(涙)


幸せだよ(涙)


最高だよ・・・(涙)





****************************************



gaden0710.jpg

花壇の花がだいぶ根付いてきたよ^^


もっとワサワサいく予定(笑)


sky0710.jpg

梅雨の合間の青空って


なんかすっごい幸せな気分に変えてくれるよね~。


みなさん、素敵な週末をお過ごしください♪












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sal-sushi07102.jpg


地方の知り合いや、お客さんに会うと、


どーーーしてみな同じことを言うのかしら♡って思うことがあるのよっ。




その1


「JUNA夫さんは、もちろんサッカーやってたんでしょう?」


・・・・・・・・・


静岡県民の男子諸君は、サッカーをやっていて当たり前だというイメージ(笑)


JUNA夫さん、全くやってませんけどっ。


むしろ、サッカーよりも野球好きだし、本人はテニスラブだし(笑)


全国的に静岡はサッカー王国だと思われてんのね~。


だからといって、翼君みたいに


「ボールは友達!」


と言ってサッカーボールを蹴りながら登下校する少年はいないわよ~(笑)







その2


「安倍川もちは週に何回食べるの?」



・・・・・・・・・


静岡県民のおやつが高い確率で安倍川もちだというイメージ(笑)


スーパーに普通に安倍川もちが売っていると思っている人も多いみたいだわぁ。


これ、ちゃんとしたお土産屋さんとか、安倍川もちの老舗に行かないと買えないのよっ。


だから、県外の人のほうが、よっぽどお土産として食べてるんじゃないかしら(笑)


ちなみに、私が人生で口にしたのは、おそらく3回くらいですっっ。






その3


「富士さんはもちろん頂上まで登ったのよね。」


静岡県民のほとんどが、富士登山経験者どいうイメージ(笑)




・・・・・・・


富士山は見るものであって、登るものではありませんっっっ(笑)


私達は毎日富士山を当たり前のように目にしているので、


わざわざそこに登山の格好をして出向き苦しい思いまでして登らないのです。


きれいな富士さんが毎朝、毎夕方見れればそれでよしっ(笑)


もちろん、そうじゃない人もいると思うけどね。


大学の頃、富士さんに登りに行こう!!っていうのは、


だいたい地方からの学生さんたちばっかだったよ~。





他にも


お茶王国だから、抹茶のものももちろん好きよねぇとか・・・(私抹茶嫌い-笑)


やっぱりジュースはオレンジジュースが主流なのかとかね(んなこたぁない-笑)



・・・・・


他にもきっといっぱいあるんだわぁ。



でも、こういう勝手なイメージを聞くのはけっこう楽しい(笑) 



ぷぷっ。








ではお料理いくわ♪


sal-sushi0710.jpg

「洋風サラダ寿司」

あまりに蒸し蒸し暑いので、さっぱりしたお寿司にしたよ~♪


【ざっくり作り方】

寿司飯を盛って、まずはサニーレタスを千切りにしたものをのせてます。

で、マグロ、生ハムをのせ、アボカド、プチトマトものせるっ。

大葉をちらして、まわりに錦糸卵おいて、ブロッコリーの新芽飾れば完成!



今回は寿司飯をレモンで作ってみたよ。

そうすっと、さわやかでおいしい^^

お醤油やマヨネーズ少々で頂きます。

おいしかったよ~♪



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb070910.jpg

「牛肉とピーマンの炒め物弁当」

今日もちゃちゃっと簡単に。


・牛肉とピーマンの炒め物
 (牛肉、ピーマン、しょうが、酒、みりん、しょう油、スパイスミックス、ごま、糸唐辛子)
・バターコーンにトマトなど









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
ro-chi-m07101_20100708102933.jpg


今年の夏は、家族で海水浴へ行こうよ、なんて話が昨日の夜盛り上がったのよ~♪


いいわよねぇ。


楽しそうだし、おもしろそうだし


安そうだしっっ(笑)





でも


ちょっと待ってよ、


水着、水着っ!!


水着なんて数年ぶりに着るわぁ・・・♡


うふん♡


なんて、ふと思ったのよね。







で、


昨日、むすめとJUNA夫が確実に(ここ大事っ)寝静まったあと、


しーーーーーずかにいろんな水着を引っ張り出して


一人水着ファッションショーをしたのよ。ぷっ。





・・・・・・・・・・・・・




ゴーーーーーーーーーーーン





なぜか着るたびに、心の中に響く除夜の鐘のような渋い音色。


なんで私の心には、こんなに渋い音が鳴り響いているのかしら???と思いつつ、


あれこれ脱いでは着、脱いでは着、


やってみたのよ。







ゴーーーーーーーーーン






お、お、おかしいわぁ。


昔はこの水着で、確かビーチをブイブイ言わせて歩いてたはず・・・・・。


お腹で足元が見えないのは気のせいかしら???





ゴーーーーーーーーーン





お、お、おかしいわぁ。


こっちの水着も、昔はすんなり体にフィットしていたはずなのに、


おけつが半分以上はみでちゃってるのはなんでかしら????






ゴーーーーーーーン






お、お、おかしいわぁ。


こっちのビキニなんて、着るとすっごくかっちょよくって、


ビーチをさっそうと歩けたもんなのに、


どうして今はパンツとブラジャーで外に出ちまったみたいな雰囲気になっちゃうのかしらぁ???





ゴーーーーーーーーーン





ゴーーーーーーーーーーーン




ゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン





その後もしっぶーーーーーーい妙な鐘の音色止まらず(笑)


撃沈ですよ






そんなに太ったわけではないのに、


見事に体のラインが激変してるというわけです(涙)






はっ、はっ、はっ~~




・・・・・



無意味に笑ってみた(笑)








み、み、水着、


買いにいかなくちゃだわっっっ。


・・・・・・・




ズボンと上着が付いてるような服みたいな水着、売ってるじゃない。


それよ、それっっっ!!!








子供の頃、母がどーして水着の上にTシャツと短パンを着ているのか意味がわからなかったけど


今ではよーーーーーーーーーーーくわかるわ(爆)










はい、ではお料理いきま~す♪



ro-chi-m07104.jpg

「ムネ肉蒸しロール&野菜☆タレ2種付き」

お安い鶏のムネ肉をクルクル~♪ 蒸し蒸し~♪

柔らかくってそりゃうまいっ。

タレや野菜、レモンに塩コショウなどを添えてあげて

いろ~んな食べ方ができるよ^^

とっても楽しくておいしい、家族みんなが笑顔になるお料理です。


【材料】3人分ほど

鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚(1枚300gほどのものを使用)

お肉をしばるタコ糸を用意。

添えたり飾ったりする野菜として
かいわれ・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック    トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・1本      大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・輪切りで3cm幅ほど
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚      刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・・適量
レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量

以下タレ他調味料

<タレA>
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ1/2
柚子胡椒・・・・・・・・・・・・・・・ティースプーンに半分ほど(お好みで調節)
<タレB>
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
叩いた梅干し・・・・・・・・・・・・大1個分

塩、黒コショウをそれぞれ用意。


【作り方】

①鶏肉は観音開きにして厚さを均一にしたら、くるくると巻いてタコ糸で崩れないように縛る。

P1290259.jpg

芋虫みたいだ(笑) あんまり難しく考えず、適当にくるくるまいてなんとなく塊にすればいいと思います。
縛り方もてけとーで大丈夫だよ^^
※私は表面に昆布茶をまぶしてみたんだけど、蒸す過程でとれちゃうので意味ないわ^^;

②蒸し鍋に①の鶏を並べて20分ほど蒸す。
水の状態から鶏を置いて蓋をし、沸騰したら弱めの中火にしてね。
20分たったらそのまま蓋はとらず、15分ほど放置プレイ。

P1290262.jpg

↑蒸し+放置し終わったところ。相変わらず芋虫みたいだ。もしくはオームね(笑)

P1290265.jpg

↑ちなみにこれが蒸し終わった後の汁です。これはもちろん使えるので
私は次の日の朝食のスープに使用したよ。

③鶏を蒸している間に、野菜やタレの準備をします。

きゅうり、大根は千切りに、かいわれは根を落とす。トマトはざく切り。大葉は千切りに。
レモンは必要なぶんだけくし切りにします。

タレはそれぞれを混ぜておくだけ。
食べる時に再度混ぜてからお肉にかけるので、卓上でも混ぜやすい器に入れておくといいよ。
私は細長い器にいれて、長いスプーンで底から混ぜ合わせられるように考えてみました。

塩、黒コショウはそれぞれ小さい器などに入れておきます。

④蒸した鶏のタコ糸をきれいに取り除き、1cmくらいの幅にカットする。
皿にならべ、まわりにかいわれやトマトを散らす。

他の野菜やタレ、調味料などは、別のお皿にきれいに並べてみました。



ro-chi-m07105.jpg

鶏だけでお皿に盛るより、緑や赤をこうやって散らしてあげたほうが

家族はおお~って言うよ^^



ro-chi-m07102.jpg

他の野菜やタレはこんな風に盛り付けてみたわ。


高低差を出したり、器+器にしてみると、これまたお店っぽくなるので、

家族はおお♪~と言う(笑)



ro-chi-m07103.jpg

これがタレ2種だよ。

左が梅で、右が柚子胡椒。

どっちも材料シンプルだけど、めっちゃおいしい^^


ro-chi-m07106.jpg

こんな風に、好き好きでタレをかけトッピングして食べるわけなのよ^^

これは柚子胡椒のタレ+ねぎ。


梅のタレに大葉もうまし。

けっこうおすすめなのは、黒コショウたっぷりに+塩、レモンをきゅっとしぼって食べる方法。

これまたがらっと変わっていいのよ~♪


むすめは梅ダレに夢中だったわ。JUNA夫は何でもOK(笑)


とにかくいろんな味でお肉も野菜も楽しめるので、すっごく楽しい食卓になるよ^^

会話にも花が咲くってもんですっ。









やっぱり家族にとって何が一番大事かって、


毎日の食卓よ。


一日一度だけでもいいから、どこかで家族そろって


食事を食べること。


これだけがどれだけの家族円満につながるかって私は思ってるわ。


いいのよ、


その日嫌なことがあったとしても、


すんごく疲れていても。


とにかく食欲なくても、食べる気なくても、


なんでもいいから


食卓にみんなと一緒に座ってみる^^


話すのが嫌ならだんまっててもいいわ。


これを積み重ねていくことが、まずは家族の基本であり、そして家族の一番の在り方だと私は思ってます。



・・・

これすんごく難しいのよ、実は。


だってみんなが努力しなくちゃいけないんだもの。


毎日毎日ご飯を作るお母さん、


仕事で疲れていてもともかく食卓に座り、奥さんの話を聞かされるお父さん、


見たいテレビがあるけど、我慢して集まる子供たち、


腰が痛いけどお茶だけでもっていうおじいちゃん、おばあちゃん。


みんなの気持ちがなくちゃ成り立たない。


そして何よりみんなが元気であること。


家族でも時間を共有するってのは、案外難しいもんなのです。


でもともかく毎日毎日続けてみる・・・。




それがゆるがない日常になったとき、きっと居心地のいい場所が家族みんなに出来るんじゃないかな・・・。



私の毎日の料理のモチベーションはそこに尽きるよ^^


今日も明日もあさっても、家族のために頑張るぞ!!って感じです。





***********************************************

77tw.jpg

今年のむすめの七夕の願い事・・・。


よくばりだな、おい(笑)


ちなみに「百」って漢字が・・・・・・どっちでもいけるようにごまかしたな、おい(笑)


その100万個の一つに


「母さんのボデーをうまい具合にかくす水着が見つかりますように。」


と入れておいてくれ~~~(笑)












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】


po-pa07103a.jpg



今日は七夕ね~♪


七夕っていうと、JUNA夫と私が出会った頃。(去年の記事に書いたよ。)


ははは、おり姫さまと彦星さまのようだっ(笑)




だから本当は、


結婚式も7/7の七夕に挙げようって二人で決めてたんだけど


「そんな梅雨のど真ん中に式を挙げられちゃぁ、大迷惑だ!」


と親戚中に言われ(笑)


前倒しの6/1・・・要は梅雨に入る直前ってやつね^^;


ここで結婚式を挙げたってわけなのよ。






で、入籍したのは、さらに前の5/29。


6/1の結婚式当日は、婚姻届を出す暇もないってことで、事前に二人で市役所に出しに行ったのよね~。






2,3年前だったかしら。


駐禁をとられた青切符っていうの?? それが引き出しから出てきたのよ。


日付けをみると、


なんと結婚した年の5/29。


んんん????


入籍した日よねぇ????


えーーーーーーーーっっ!!??


入籍した日に、JUNA夫さん、駐車禁止とられてるんですけど!!


その日のいつかしら?? 一人の時かしら????





わからないまま、JUNA夫が帰ってくるのを待ち、事情を聞くことに。


JUNA夫さん、言われた瞬間


「・・・・・・・あはは、ばれちゃった??  あはははは


と顔が引きつる(笑)


「ま、ま、まさか婚姻届を出した時に駐禁とられたの???」


と聞くと


「はい。その通りでございます。


二人のスタートが、駐車禁止じゃぁJUNAさん、絶対怒ると思ったので


ずーーーーーーーーっと内緒にしてました



って言うじゃないのよっ。


でも、私が車に戻った時、ミラーに例のやつ付いてなかったわよ????


ほれ、黄色っぽいわっかみたいな、自分じゃ取れないやつ、付けられるじゃないのよっ。


JUNA夫は、あきらめたのか、説明しだしたわ。


「僕が車に行ったら、黄色いものがミラーに付いていて、


二度見したけど付いていてね


目をなんどもこすったんだけど付いていてね


ともかく、二人の門出がこれじゃぁ、シャレになんないと思って


ばれないようにJUNAさんの所に一度戻って、


ちょっと婚姻届の書類に不備があったからここで待っててって嘘ついて


その足で警察署に大急ぎで行って、


その黄色いワッカをはずしてもらいまひた



(支離滅裂-笑)



・・・・・・・・・


どーーーーーーーーーりで待たされたと思ったっ!!!!


どんだけの書類不備なのよ??って思いながら、


私、すんごーーーーく市役所で待たされたのよ。


当時携帯も持ってなかったし、


黙ってそこで待ってるしかなかったのよね。


確かに、私が車に戻った時には、黄色いワッカは付いてなかったのよ。


「っていうか、なんでパーキングに停めなかったわけ???」


って聞いたら


「パーキングがちょうど一杯で、あとで入れようと思ってたんだけど、


入籍届を出すのに舞い上がっちゃって、嬉しくなっちゃって、


路上に停めておいたことをすっかり忘れちゃったんだよ~~~



ですってよ^^;






うん、まぁ、とにかくよくも10年近く秘密にしてたもんだ(笑)


切符をちゃんと処理しきれてないっつーのもJUNA夫らしい(笑)





ま、今更時効よね(笑)


にしても入籍しにいった足でそのまま駐車禁止とられる人って


・・・・・


そうそういないと思いますけどっ(笑)





はじまりから、やっぱりすっとこどっこいな私達夫婦なのでした(笑) あはは~







はい、ではお料理です♪


po-pa07102a.jpg


「ほうれん草のパスタ」

冷蔵庫処理のパスタだわよ(笑)


【材料】3人分

ほうれん草(1束) ヤングコーン(6本) トマト(大1個) しめじ(1株) 
あればベーコン(4~5枚) にんにく(ひとかけ)
オリーブオイル(大さじ2ほど) レモン果汁(1/4個分) 塩コショウ(適量)
粉チーズ(たっぷり)、パセリ(適量)

【作り方】

①オリーブオイルで、つぶしたニンニクを炒め、香りがでたら1cm幅にカットしたベーコンも加え炒める。
小房にわけたしめじ、斜め半分にカットしたヤングコーンも加えて油をまわし

②ゆでたパスタ投入。

③ざく切りにしたトマト、ほうれん草投入。オリーブオイルを足りなければ足す。

P1290091.jpg

全体をよく炒め合わせ

レモン汁、塩コショウを加える。しっかり味をつけましょう。

④粉チーズをたっぷりとふりかけ、再び黒コショウ、パセリを散らせば完成。



po-pa07101a.jpg


無難においしいわよ。


とってもさっぱり頂けるわ。


トマトは皮むいた方が、きれいに仕上がるけど(笑)


ごちそうさま~☆



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb070710.jpg

「おにぎり弁当」


昨日のおかず満載の弁当とは大違い(笑)


おにぎり3個(梅、しそ、昆布。海苔は別付け)、
ゆでたまご、プチトマト、枝豆、ウィンナー。


スーパー焦って作ったよ(笑)







070710.jpg

まだ飾り付け途中~♪


みんなが帰って来てから、願い事ぶらさげますっっ。



楽しい七夕を過ごしてね^^












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
melo-m07101.jpg


この頃ムース作りにはまっているJUNAっちです♪


だってさ、毎日溶けるように蒸し蒸しするじゃないのよ~(涙)


むすめも汗だくサダコで帰ってくるし(笑)


JUNA夫もかなりいい香りで帰ってくるし(笑)


さっぱり気分リフレッシュできるおやつがあったら


家族みんな、喜んでくれるかなぁ~って思ってるのよ。




で、ゼリーじゃおやつ感に欠けると勝手に思っているので(笑)


ちょっぴり濃厚~♡


でもって、ひんやりさわやかなムースを作ってみたわ^^



melo-m07104.jpg

「トロふわ☆メロンムース」

【材料】デザートカップ7個分ほど

メロン・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個(200gほど)     牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・30g

生クリーム・・・・・・・・・・・・・200ml     生クリーム用砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個       卵白用砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

ゼラチン(私はふやかす手間のいらない森永のクックゼラチンを愛用)・・・・9g
ゼラチンを溶かす80度のお湯・・・・・・・・・・・・大さじ5


【作り方】 

①メロン1/4個は中央を1.5cm幅ほど飾り用にとっておき、あとは皮をとって一口大の大きさにカット。
それと牛乳を一緒にし、ブレンダー、又はミキサーでかくはんする。

P1290236.jpg
混ぜた後は冷蔵庫に入れておきましょう。

②生クリームに砂糖を入れ、6分たてほどまで泡立てる。トロ~っとする程度です。

P1290229.jpg
↑このくらい。

③別ボールに卵白を入れ泡立てる。ある程度つのが立つくらいまでいったら、砂糖を3回ほどに分けて加え
キメの細かいしっかりとしたメレンゲを作る。

P1290231.jpg

④②の生クリームのボールに①のメロンを加え、ヘラでよく混ぜ合わせしっかり一体化させる。

P1290240.jpg

⑤クックゼラチンに既定の量の湯を加え、よく溶かす。

P1290245.jpg

⑥⑤のゼラチンを④に加え手早くヘラでよく混ぜ合わせる。
底に沈みやすいので、底からすくいあげるようにして、よく混ぜ合わせてゼラチンをなじませること。

⑦メレンゲをもう一度立て直し、⑥に加え、ヘラでさっくりと手早く混ぜ合わせる。
(泡をつぶさないように。)

⑧器に手早く入れ、冷蔵庫に入れて冷やす。2~3時間冷やした方がおいしいです。
急いでいる場合は冷凍庫でもOK。その場合は30分~40分。

P1290248.jpg

⑨固まったムースの上に飾りのメロンをのせ、あればケーキピックを飾れば完成!



melo-m07103.jpg

むふふ~♡ おいしそうだぁ~♪


私はコッタさんでデザートカップ、


そして「JUNA」の「J」のイニシャルピックをゲットして使ってみたよ。


ゴールドトレーはカップ仕立てなので必要ないかもだけど、


飾りのメロンの皮やイニシャルピックをのせるために、私は付けてみました。


melo-m07102.jpg

冷蔵庫から出してから時間がたっちゃったので溶け気味だけど、


実際はもう少ししっかりと固まっています。


でもフワフワ、トロトロだよ~♪


メロンのさわやかな香りが口に広がって、


かつ濃厚な感じも楽しめるデザートです^^


よかったらぜひ作ってみてね♡


我が家はむすめが超ーーーーーーーーーー喜んだよ~♪





今回使ったもの
SELECT100 マルチブレンダー、ビタントニオハンドミキサー、ゴールドトレー丸、
ハイセンスメロディ6カップイニシャルピック J




***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb0706102.jpg

この間ゲットした白木のお弁当箱使ってみたよっ。


これ


・・・・・・・


ものすごいおかずがいるんですけどっっっっっ(苦笑)


入れ物は浅いのでメンパみたいに2段詰めにはしなくていいんだけど、


広い平面なので、やたらにこまごま詰めなきゃならん。


lb070610.jpg

・太刀魚の塩焼き、ガリ
・ハムステーキ&サラダ
・エリンギとニンジンの炒め物
・卵焼き
・枝豆(冷凍)にさくらんぼ


1,050円頂きますっ、って感じ?(笑)


これまた詰めるのに慣れが必要だわぁ・・・。


でっかいおかずを詰めりゃいいのよね、たぶん。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
po-grs07101.jpg


いつかね、温泉に行った時、くじ引きをやっていて、


見事「全身アカすりコース」ってのが当たったの!!


っていっても、あたしは皮膚がとても弱いので、アカすりはちとできない^^;



ってことで、そのコース、JUNA夫にプレゼントしたのよ。


けっこうお高い、いいコースだったわ。




JUNA夫は喜んでアカすりコースを体験♡


これねぇ、大浴場の横のアカすり部屋にすっぽんぽんで入るらしいのよ。


その日、アカすりのお客、2名。


すっぽんぽんのJUNA夫と、同じくすっぽんぽん&つるっぱげの60代くらいのおじさん(笑)


で、アカすりをやってくれる方は韓国人の50代くらいのおばちゃん2名。




そのおばちゃんたち、まずJUNA夫とおじさんを見ながら、何やらもめたんですって。


もち韓国語だからJUNA夫さん全くわかりませんが(笑)


しばらくすると二人の話もようやく落ち着き、おじさんと二人仲良く並んでベットに横たわることに。


ええ、言っときますが二人ともすっぽんぽんですっ(笑)



大事なところには、


よく美容院の洗髪の時に顔に被せるのと同じ、小さなガーゼをひらりと一枚のせられる(笑)



ギリギリかくれるかどうかって大きさらしいわ(笑)


なんて無防備。ぷぷっ。



で、そのガーゼを被せたところ以外、とにかくギリギリまでアカをすられるらしいわ。


ええ、ものすごいボーズで(笑)


で、なにかっていうと、


そのおじさん担当のほうが、JUNA夫担当のおばちゃんに文句をブツブツ言ってるそうな(笑)


JUNA夫担当のおばちゃんはそれを軽くあしらい、一生懸命アカすりしてくれたそうなんだけどね。


最後はうつぶせになって、背中もおけつも念入りにアカすりをしてもらい、


JUNA夫さんすっきり。


相変わらずおじさん担当のおばちゃんは何かブツブツブツブツ言ってるらしかったけど。


ともかく、JUNA夫担当のおばちゃんはご満悦で送り出してくれたそうな。




JUNA夫は、どうしておじさん担当のおばちゃんがあんなに怒ってたんだろう??


と最後までわからず。


あまりに気になったのか、お風呂からあがってもずーーーっと言ってんのよ。


だから、あたし、


その会話を予想して教えてあげたわ。




おばちゃんA:「ちょっとあんた、今日は若い上玉なのが一人いるけど、あたしそっちやりたいわ。」


おばちゃんB:「あたしだって、あっちのつるっぱげのおっさんはいやなこった。


        そっちの若いほうやらせてよっ。」



  ちなみにJUNA夫は30代で一応そんなにおっさん体型ではなく、そこそこ筋肉質(笑)


おばちゃんA:「いやだよっ、こんな若い上玉、めったに入ってこないんだから先輩のあたしがもらうわ。」


おばちゃんB:「えええ?? じゃ、あたいはおっさん担当かよーーーーーっ(涙)」



きっとアカをすっている途中も


おばちゃんA:「やっぱり若い男の皮膚はツルツルだよ。みがき甲斐があるねぇ~♪」


おばちゃんB:「なによっっ。ちょっとでいいから、その若いおけつのアカすりやらせてよっ。」


おばちゃんA:「いやなこった~~♪」


おばちゃんB:「なんで、あたしゃ、こんなおっさん担当なんだよ。ついてない。ちっ」



なんてな(笑)


JUNA夫さん、笑って納得。嬉しそうったらありゃしない(笑)




実はさ、


・・・私、大学の頃、韓国語を専攻してたからわかるんだけど、


韓国語って、日本人が何も分からないで聞くと、怒ってるように聞こえるのよね。


きっとそのおばちゃんは普通の会話をしてたかもしれないけど、


JUNA夫には怒って聞こえたんだと思うのよ(笑)


でも、そんな会話もあったらおもしろかっただろうなと思ってね。


JUNA夫に吹き込んだってわけ。 ぷぷっ。


ま、こう言えばさ、


JUNA夫さん、アカすりしてすっきり、気分も優越感に浸れて嬉しさ2倍でしょう?


いいリフレッシュができれば、また一生懸命働いてくれるじゃない(笑)


さんざんな言われようのおじさんには申し訳ないけどね。


おじさん、ごめんね~♪


女房は夫がご機嫌になるためには手段は選ばずってことですよ(笑)






はい、では今日のお料理いきま~す♪


po-grs07102.jpg

「ポークソテー☆さっぱりグリーンソース」

夏にぴったりのさっぱりポークソテー~♪

グリーン=ねぎ+きゅうりの摩り下ろしたものを使ってるのよ^^


【材料】3人分

豚ロース厚切り肉・・・・・3枚      塩コショウ・・・・・・・・・・・適量

タマネギ・・・・・・・・・・・・・1個      ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
トマト・・・・・・・・・・・・・・・1個

以下タレ材料
刻みネギ・・・・・・・・・・・・・大さじ3ほど  きゅうり・・・・・・・・・・・・・1/2本
しょうが・・・・・・・・・・・・ひとかけ    しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1


【作り方】

①豚肉は筋を切り、包丁の先で肉全体をかるくつついて、両面に塩コショウする。

②きゅうりはすりおろし、ざるにあげて軽く水気を切る。しょうがはみじん切りに。
刻みネギ、他タレ調味料と共にボールに入れよく混ぜておく。

P1290188.jpg

②タマネギ、ナスは7~8ミリの輪切りに、トマトは食べやすい大きさにくし切りにする。
フライパンに油を入れ、タマネギとナスの両面をソテーし、こんがりといい焼き色が付いたら塩をして、
トマトと共に皿に持っておく。


③②のフライパンの油や汚れをふき取り、新たに油少々を入れ、①の豚肉を油でソテーする。

P1290192.jpg

④焼けた豚肉を食べやすいように棒状にカットし、②の野菜の上にこんもり盛りつけ
ソースをたっぷりとかけたら完成。


po-grs07104.jpg


ポークステーキを1枚で白皿に盛ると、とっても洋食チックになるんだけれど、


和食仕立ての時は、こうやってカットしたものを積み重ねて盛ると、

ちょっと雰囲気もかわるのよ^^



食べやすいのも嬉しい♪


po-grs07103.jpg

この下のタマネギやナスがまたおいしいの。


キュウリを使ってあるソースだけども、きゅうり臭さはほぼないよ^^


瑞々しい感じを補ってくれて、夏にとっても食べやすい一品に変えてくれる役割があるのよ。


食欲ないけど、スタミナつけないと身が持たないなぁ~・・・


なんて時にお勧めの一品になるかと思います。




age0710.jpg

一緒に頂いた

「おあげのソテー」

油揚げをフライパンで空焼きし、皿に盛る
 ↓
マーガリン、またはバターをおあげ一枚一枚に少しずつのせる
 ↓
スパイスミックス(ステーキ用)、粉チーズをふりかける
 ↓
おしょう油をさらっとかけて召し上がれ~♪


簡単でおいしい一品♪





ごちそうさまでした☆




***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb070510.jpg

「うな重弁当」

早速昨日紹介したお弁当の重タイプを使ってみたよ^^

けっこう入る・・・。



ごはんの上にちょこっとのっているのは自家製ガリ。

gari0710.jpg

今の季節、新しょうががスーパーに並んでるよね~♪

それで作ってみました。


【作り方】

しょうがの皮はたわしで軽くこするくらい。
(新しょうがだからそれぐらいで充分です。)

包丁で薄くスライスしてざるに広げ、
熱湯を全体にかけます。で、塩を全体にパラパラとしておく。

そのまま数時間おいておいて、出た水分はとり、
あとは甘酢に漬けるだけ~。

酢>砂糖>塩 って感じ。けっこう適当でも大丈夫(笑)

何もいれなくても、こうやって自然なピンク色になるよ~♪
漬けてすぐはちょい辛いけど、2~3日すると辛味も抜けて、まさに「ガリ」だよっ。

※保存する入れものは熱湯やアルコールで消毒したものを使うことを勧めます。



うんまいから、やってみ~。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
gyouza071002.jpg


昨日はバーゲンに行ったわ。


バーゲンの時は、もちろんJUNA夫やむすめは連れていかないっ。


自分の見たいものをゆっくり見たいもんね~♪





で、いつもバーゲンに行くと、家に帰るのはだいたい夕方遅くになるのよ。


JUNA夫とむすめの第一声は、


間違いなく


「お腹すいた♡」


なので、


昨日はバーゲンに行く前に、


餃子をしこたま仕込んで焼くだけの状態にしてから出かけたわ^^




gyouza-p0710.jpg

餃子のレシピはJUNA飯本のP31に載ってるよ^^

ブログでは近いものがこちら → 


今回は昆布茶は使わず鶏ガラ粉末だしを小さじ1、春雨、にんにくは使っていません。

しょうがのみ、野菜たっぷりの軽い感じに仕上げています。


野菜は、キャベツ、白ネギ、細ネギ、しいたけ、大根、ニンジン、しょうが。


P1290257.jpg

↑6時間以上冷蔵庫においてあった餃子。 (このバット2つ分作ったよ。)


下にキッチンペーパーを敷き、そこに片栗粉をまいて全体に手で広げるの。


そうすっと、長時間置いておいてもくっつかず焼きもきれいに入ります。


gyouza07101.jpg

お腹をすかせたJUNA夫、むすめ共に、満足な仕上がりの餃子となったわ♡


餃子だけでは何だったので


ぱっと作れるほうれん草の炒め物も添えて。


hoeci0710.jpg

ほうれん草、エリンギ、コーンをオリーブオイル、バター、スパイスミックスで炒めただけ~。


簡単でおいしい^^


にしても、主婦は出かけるにしても


こうやって晩御飯の準備までして出かけなくちゃいけないのよね^^;







*******


lb07103.jpg


JUNA夫用のお弁当箱ゲットしたのよ^^


井川メンパだけじゃ、やっぱり作る方のモチベーションもねぇ(笑)


メンパがブラック系の漆なので、


白木のお弁当箱をずっと探していたの^^


したら、1万円ほどのものが半額近くになっていたので、迷わずゲット!


lb07102.jpg

メンパは一段だったので、こんな二段のものが欲しかったの^^


なかなかいい雰囲気よ~♪


lb07101.jpg

あとはそんなに高くない、漆塗りの重仕立てのお弁当箱と、


おにぎり用のお弁当箱をゲット!



重仕立てほうは丼系の弁当箱にいいかなぁと思ったの。


JUNA夫は丼弁当大好きなので^^



これで来週からまたお弁当づくりが楽しめそうだわ。


こういうアイテムでお弁当づくりのモチベーションをアップさせるのも大事かなと思います^^


作る方も、食べる方も楽しいなんていいわよね~。



こちらのお弁当箱を使ったお弁当も、これからお楽しみに~。







ではよい日曜日を過ごしてね♪


こっちはいい天気だよ^^


朝から洗濯機3回まわしちゃった♡











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
ume-p07101.jpg

「梅パスタ」


茹でたパスタの上に


たたいた梅、


刻みネギ、


千切り大葉、


たっぷりの海苔。




パスタは温でも冷でも^^




ume-p07102.jpg


しょう油と、


オリーブオイル。


そして混ぜ混ぜ。


このオリーブオイルが決め手。




お箸でワシワシ行くべし。


シンプルなのに大変うまい。








fl07031.jpg


外は雨。


雨にぬれた庭の花を、部屋に飾ってみる。


うん、けっこういい感じ^^


梅雨のじめじめうっとうしい感じを一掃してくれる。





fl07032.jpg


みなさま、よい週末を♪










んじゃ、あたしゃ、バーゲンに行ってくるわぁ~~~♡


おばちゃんが本領発揮できる場ですもん












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
hi-tyu07101.jpg


昨日、「部活」なんて言葉を記事に書いたんだけど、


私、中学生時代、剣道部だったのよ。


え? 意外?  え? そうでもない?





私はスーーーーパーーーー運動音痴なので、


運動部なんてとんでもねぇって思ってたんだけど


当時は、なぜかみんな、運動部に入るのが当たり前みたいなそんな雰囲気でさ^^;


一番運動量が少ないかなぁ~という安易な発想で


剣道部を選んだわけなのよ。







・・・・


大失敗だったけどっ♡







剣道の防具ってそりゃぁ重たいわぁ。


それを身にまとって竹刀をブンブンふるわけでしょう?


あーたっ、そりゃぁものすごい運動量^^;


きついったらありゃしない(涙)


汗をかく量も半端じゃないのよ。







だから


・・・・・


臭いわっ♡






汗の染み込んだ剣道の防具って、


・・・・一生懸命働いて帰ってきたサラリーマンの靴下と同じくらい臭いわよ(笑)



ヘタするとカビもはえるんだから♡





部活中にすれ違った好きな男子にね、


「おまえ、臭いな。」


って言われて撃沈したこともあるくらいよっ。



ほんと、


きつい、臭い、苦しい(防具が)


3Kスポーツだったわ(涙)


しかも地味極まりないし。





スコートフリフリ、アンダーパンツチラチラのテニス部にしときゃよかったわ~~~



ちなみに、JUNA夫は中学、高校、大学とずーーーーっとテニス部ですっ。


いいな、花形でさ






今日の料理は、そんな花形部活出身者のJUNA夫がリクエストしたものだよっ。

hi-tyu07103.jpg

「さっぱりダレでデラックス冷やし中華」


JUNA夫は、基本、酸っぱい食べ物がそんなに好きじゃないわ。

市販の冷やし中華のタレでも、酢っぱすぎるってこの人言うのよ^^;

冷やし中華好きなのに、あんまり外で食べない理由がこれみたい。

だからJUNAさん、酸っぱくない冷やし中華作って~~っ!!ってお願いされちゃったのよね。


でもって、私は市販のタレの甘さがどうも苦手^^;


だから、酸味ほどほど、甘さ控えめのタレを自分で作ってみて、

具だくさんの冷やし中華に仕上げてみました。



食べ応え満点っっ!!



【材料】3人分

中華麺・・・・・・・・・・・・・2~3玉
 ※かなり具沢山なので、もし大食らいの方が家族にいなければ(笑)
  3人で2玉でもじゅーーーぶんです。


以下トッピング具材(具はお好みで何でもOKですが、我が家が今回のせた具を書いておくね。)
きゅうり・・・・・・・・・・・1/2~1本   卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
ハム・・・・・・・・・・・・・・・6枚     もやし・・・・・・・・・・・・・・1/2袋
ナス・・・・・・・・・・・・・・・1本     みょうが・・・・・・・・・・・・2~3個
トマト・・・・・・・・・・・・・1~2個    ちくわ・・・・・・・・・・・・・・2本
ブロッコリーの新芽・・・・・1パック

ナスをもむ塩をひとつまみ用意

以下タレ材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1   鶏ガラ粉末だし・・・・・・小さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・大さじ3強  レモン果汁・・・・・・・・・・・1/3個分
                 (量にすると大さじ1くらいかな~。)
ゴマ油・・・・・・・・・・・・大さじ1    白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ


【作り方】

①まずタレを作る。

a.鍋に水と鶏ガラ粉末だしをいれ、一旦沸騰させ冷ましておく。
b.ゴマをすり鉢に入れて軽くする。

P1290217.jpg

c.bに、粗熱がとれたaのスープ、他のタレの調味料全てを入れ、よく混ぜ合わせたら
 冷蔵庫で冷やしておく。

P1290226.jpg

②具の準備をする。

a.きゅうり、ハム、ちくわは千切りに、トマトは半分にカットしてから薄いスライス切りにする。
b.もやしはさっと湯がいてざるにあげておく。
c.みょうがは半分にカットしてから千切りにし、水にさらしておく。→しばらくさらしたら水気を切る。
d.ナスは半分にカットしてから薄く半月にスライスし、塩多目のひとつまみを入れて全体に揉みこむ。
 →水分が上がってきたらぎゅっと絞って水気を切る。
e.卵は薄焼き卵にしてから千切りにし、錦糸卵にしておく。
f.ブロッコリーの新芽は洗ってざるにあげておく。

P1290221.jpg

③麺を茹で、水でしごいて冷やし皿に盛る。
具をトッピングし、よく冷えたタレをかければ完成!


hi-tyu07102.jpg


んまぁ~、ボリューミ~♪



hi-tyu07104.jpg


で、タレを上からたっぷりかけるわけです。


で、全体を混ぜ混ぜしながら食べるのよ。
(混ぜるためにはもっとでかい皿に入れたほうがいいわぁ。飛び出ちゃうから-笑)


タレを別の器にとって、つけ麺風に食べてもいいかも。




酢ではなくレモンを使っているので酸味もまろやか。


ふわっと香るかんきつ系の香りもいいよ。


甘さもほぼ感じないので、くどなくさっぱり頂けます♪




「うんまいっっ」 by JUNA夫


だそうだ(笑)


お気に召して頂けたようで何より^^




※市販の甘酸っぱい感じに近づけたければ、レモンではなく酢にして量も増やして(大さじ2ほどかな~)、
砂糖もしょう油の半量くらい入れちゃってもいいかも。

今回はさっぱり頂きたかったのですりゴマにしたんだけど、
これをゴマペーストにかえると、濃厚な感じのタレになるよ~。

お好みでいろいろ調節してもらえればと思います^^





torikara0710.jpg

あとは、むすめのたっての願いで

「おいしい唐揚げ」


はじめはね、冷やし中華のトッピングとして蒸して使うつもりでいたのよ。

そしたらその蒸したスープもタレに使えると思ったもんだから。



でも、鶏肉の塊を見るなり、むすめがね、

「こんなにいい鶏肉を唐揚げにしないでどーーーーーーするーっっっ!!」

って怒るわけよ(笑)


むすめは母さんのん唐揚げがそりゃぁ大好きだから。(嬉しい限りですっ)


で、急きょ唐揚げに変更し、

冷やし中華のほうは、鶏肉の部分をハムに変更(笑)

タレも鶏ガラだしに助けてもらったってわけ^^;




唐揚げの詳しい作り方はJUNA飯本のP58-59に出てるよ~♪

ブログでは大まかな感じがこちら → 




むすめはそりゃぁ満足げに食べてたわ(笑)


めでたし、めでたし。。。





**********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb070210.jpg

というわけで

「鶏の唐揚げ弁当」

昨日の晩の唐揚げを、揚げずにいくつかとっておいてお弁当に。(朝揚げてます。)

他、ちくわとニンジンのきんぴら炒めなど。



唐揚げで面積とりすぎっっ。JUNA夫にとっては至福の図であろう・・・・・(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
6/25まで&質問への答え、完了しました^^

⇒続きを読む




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif