Quality of Life by JUNA|2010年06月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

or-pu06104.jpg


昨日はもちろん、観たわよね・・・・。


私もJUNA夫と一緒に夜中2時までテレビに釘つけっ。




とにかく『仲間』っていいわよね。


ほんといい試合だったわ・・・・・(涙)


岡田JAPAN、ほんとに感動をありがとう!!!!!!!!






さて、本日はパウンドケーキの紹介♪


いろんなパウンドケーキを今まで作った中で


これが一番おいしかったかな~♡


チキンのオレンジ煮の時に開封した


皮なし果肉のオレンジジャムを使ってのパウンドケーキです^^


or-pu06103.jpg

「紅茶とオレンジのしっとりパウンドケーキ」

【材料】19×8.5×6cmのパウンド型1個分

薄力粉・・・・・・・・・・・・・・100g   ベーキングパウダー・・・・・・・・小さじ1/2(2~3g目安)
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・80g    無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・100g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g(2個目安)

紅茶(アールグレイ)・・・・・・ミルで挽いた状態で小さじ1/2
オレンジジャム・・・・・・・・・・・・大さじ3ほど

P1290145.jpg

ツヤ出しとして
アプリコットジャム・・・・・・・・大さじ1   水・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2ほど


【作り方】

準備
a.バターは室温に戻して柔らかくしておく。
b.薄力粉とベーキングパウダーは合わせて2~3回奮っておく。
c.パウンドケーキ型にパラフィン紙を敷いておく。
d.オーブンを170度に予熱する。

①紅茶はミルで挽いて細かくしておく。
ミルがない場合はすりこぎ&すり鉢で細かくしておきましょう。

P1290144.jpg

②やわらかくなったバターをハンドミキサーでクリーム状にする。
砂糖も加えて、白っぽくふんわりするまでさらによく混ぜる。

③溶き卵を少しずつ少しずつ加えその都度ハンドミキサーで混ぜ合わせる。
(一気にいれると分離するので、5~6回ほどに分けて加えます。)

④ふるっておいた粉類を③に入れ、ヘラですくい上げるように混ぜ合わせる。
まだ粉っぽい状態で、①の紅茶、オレンジジャムも加え、
全体につやが出る状態まで底からすくいあげるように混ぜていく。
(グルグルは混ぜないように。)

P1290151.jpg

 ↓

P1290153.jpg

④型に詰め、170度に予熱完了したオーブンで40~45分焼く。

⑤アプリコットジャムと水を小鍋に入れ、トロっとするまで煮たてる。
(果肉が多い場合は裏ごしします。)
ジャムがまだ熱いうちに、焼き上がったパウンドケーキにたっぷり塗る。




ポッカ 業務用香り強化粉末紅茶 アールグレイ 100g

cotta 薄力粉 スーパーバイオレット 1kg

●<冷凍>北海道よつ葉バター 食塩不使用 450g

ヌママン アプリコットジャム 225g



or-pu06105.jpg

はい、完成~♪


ちょっと上の割れ目が少ないねぇ^^; ま、OKってことで(笑)


or-pu06102.jpg

クリームなんか付けず、このままでとーーってもおいしい♡


しっとり、そしてふんわり仕上がったよ^^


紅茶の香りがホワッとして、オレンジの甘酸っぱい美味しさが口に広がるの。


or-pu06101.jpg

食べすぎ注意ですっっっ(苦笑)







並行してロールパンも作ったの。


rl-bre333.jpg

一応、成形は、脱・芋虫な感じ???(笑)


でも、まだまだ課題ありです・・・・。 生地にテンションかかりすぎだよね^^;


また頑張るぞーーっ!!




onpl0610.jpg


で、昨日の晩御飯は、むすめと二人だけだったので、


簡単にワンプレートにしたよ~♪


手羽のスパイス焼きをメインにスープやサラダなど。


二人だとこんなんで充分だわ。


普段、JUNA夫がいかに食べるかってことよね^^;






***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb063010.jpg

「鮭弁」

やっぱし北海道の鮭は立派でおいしそう!!

ご飯のほうまでどーーーーんと横たわってるわ(笑)


他、サラダやウィンナーなど。


・・・・

睡眠時間4時間弱で意識もうろうとしながら作った弁当だよ(笑)











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト



py-pm06102.jpg


いつかJUNA夫はおじさんキラーだって言ったけど、


ちなみにむすめはちびっ子キラー(笑)


2~3歳のちびっ子とすぐに仲良しになっちゃうのよ。




この間も、


2歳いくかいかないかくらいの女の子に妙に気に入られ、


うちの庭でシャボン玉を一緒にすることになったわ。




はじめは二人で仲良くやってたけど、


どうしても2歳だから、上手にシャボン玉ができなかったりするじゃない。


で、ちょっと機嫌が悪くなっちゃったその子に・・・・





「人生、がんばれば、なんでもできるんだよっ。


若いうちはあきらめずに、なんでもがんばるんだよっ。」





と説くっっ(笑)


その女の子、お口ぽかんですよ。ぷぷっ。


母さん、窓ごしにそれ聞いてておかしくって、おかしくってねぇ(笑)





いつかはね、


けっこうやんちゃな男の子のちびっ子と遊んでたわけよ。


で、あまりにやんちゃで


むすめもその子が怪我しそうで冷や冷やしたんでしょうねぇ。



「あぶないよ~~っ


って何度も注意してるわけ。


それでもその男の子は


「べつにどうなったって平気だいっっ


ってな感じよ。





するとむすめは


その男の子の両肩にどすんと手をおいて、




「あのね、せっかくもらった命は大事にしなくちゃだめだよ。


お母さんがこの上なく悲しむよ。」



ですってよーーーーーーーーっっっ。






・・・・・・・・



ちびっこ専属説法師かいっっっ(笑)



男の子、それからおとなしくなったんだけどね。ぷっ。




いつかは食べ物で遊んでいる子に


「食べ物で遊ぶと、幸せになれないよ。」


って言ってたし^^;





これからもその説法でちびっ子のハートをわしづかみかっっ???(笑)



ま、母さんからすると、


家では、母さんに注意されてばっかりのむすめだから、ちゃんちゃらおかしいんだけどね~(笑)





これからもむすめのおもしろ説法を、こっそり楽しみたいと思います。 ぶぶぶっ。





はいでは今日のお料理♪

py-pm06103.jpg


「パピヨット☆超簡単♪豚と野菜のレンジ蒸し」


マストラッドのパピヨットを使ったお料理~♪

別になくてもできるよ^^ 

その場合は皿+ラップでOK!


なんといっても、超簡単、超早い、超うまいっ♡

10分~長くても15分くらいでできちゃうよ^^

忙しい時にぜひお役にたててほしいなぁ~って思うわ。


【材料】3人分 ※パピヨット2個+耐熱皿1個分

豚薄切り肉・・・・・・・・・・・・・・150~200g
(しゃぶしゃぶ用なんかの薄いバラ肉などをチョイスするといいです。)

もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋    しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
絹さや・・・・・・・・・・・・・・・・・・9枚    赤・黄パプリカ・・・・・・・・・・・各1/4個

塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 (大さじ1×3皿分)
オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ1 (小さじ1×3皿分)
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 (小さじ1×3皿分)


【作り方】

①もやしは洗って水を切り、しいたけ、パプリカは千切り。絹さやは筋をとり、斜め千切り。

②パピヨット、又は耐熱皿にまずもやしを敷く。その上にしいたけ。
塩をかるくふりかける。

P1290125.jpg

③薄切り肉を上にのせ、塩コショウをする。

P1290127.jpg

④絹さや、パプリカを彩りよくのせ、酒、オリーブオイル、しょう油をそれぞれにふりかける。

P1290130.jpg

④500wのレンジでチンする。

パピヨットは蓋をのせること。耐熱皿の場合は、ふんわりとラップで覆うこと。

時間の目安は一皿につき2分~長くても2分半。(といってもお肉多目の場合は時間調節してね。)
パピヨット二つでは4分~5分弱といった感じです。

(w数が違う場合は時間が違ってきます。)

お肉の表面の色が変わっていればOKだよ。



py-pm06101.jpg

簡単なのにおいしい~~~っ!!!


慌てて作ったようには思われないわよ(笑)


お好みでえのきやインゲン、アスパラ、

細く千切りにしたニンジンなんかを足しても栄養価アップするわ。


とにかく何か足す場合は短時間で加熱可能なもの、形にしてあげるといいです。


ぜひお試しあれ~♪






マストラッド パピヨット2個セット+レシピブック付(ブラック)(00080667)

マストラッド パピヨット2個セット+レシピブック付(ブルー)

マストラッド パピヨット2個セット+レシピブック付(ラズベリー)



tomato061055.jpg

一緒に頂いた

「簡単トマトサラダ」

トマト+千切りにしたセロリの葉だよ。

これにオリーブオイル、塩、レモン、こしょうをかけて食べます^^

セロリの香りがアクセントになっておいしいよ~♪



ごちそうさまでした☆




***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb062910.jpg

「チャーハン&バンバンジー弁当」

お米をとぐのを忘れて寝ちまったのでチャーハン。

具:タマネギ、ベーコン、しいたけ、グリンピース(冷凍)

目玉焼きをのせました。

バンバンジー=ささみ、きゅうり+ポン酢、ゴマ油、しょう油少々、白ゴマ
 ささみは前の晩に茹でておき、茹で汁ごと冷蔵庫に一晩おいておきます。
 朝さいて、斜め千切りにしたきゅうり、調味料と合わせればOK。












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
mishi-chi06101.jpg


土曜日の夜、近所でお祭りがあったのよ。


私が子どもの頃からずーーーーっと行ってるお祭りでね、


結婚してからももちろん、毎年必ず行くの。


お祭りって小さな頃は家族と一緒に行ったりするんだけど


だんだん友達同士で行ったり、彼氏と行ったり・・・♡


なんてなってくるわけよ。


私がそうだったようにね(笑)





むすめももう小4でしょう?


だから、今年はそろそろお友達と一緒に行くのかしら?って思ったんだけど


「パパとママと行くに決まってるじゃんっ。」


と言うじゃありまへんか。


私は、あらそう?って感じだったけど、


JUNA夫、横でガッツポーズ(笑)




「そうだ、そうだぞ、


ずーーーーーーっとパパと行くんだぞ。


そうだ、そうだ




かなりご満悦っっ(笑)





・・・・・


JUNA夫は、大きくなっていくむすめを見ながら、


「もう友達と行くから。」


とか


「彼氏と行くから。」


って言われることを


すごーーーーく恐れているわけです(笑)




今年はとりあえずセーフっっ(笑)


JUNA夫さん、よかったねぇ。ぷぷっ。





お祭りの会場につくと、


むすめは嬉しそうにJUNA夫と手をつなぎ、


食べたいものの店の前で立ち止まる・・・・。


そして、


「パパ♡ これ、食べたいなぁ~♡」


(はじまったぞ、おいっ-笑)


「おおおお、


そうか、そうか、


待ってろよ~♡」



そういって、はりきって屋台のお兄ちゃんに注文。






でまた、次の店の前で立ち止まり


「パパぁ~♡


わたし、これも食べたいな♡」



(くくくっ、母さん見ていておかしいったらありゃしない)



「おおおおお、


そうか、そうか、


まかしておけ~い。」



メロメロ顔でJUNA夫さん、お買い上げ。 ぶぶぶっ。


まったく、この繰り返しですわ。





・・・・・


むすめよ、


君の魂胆はママには見え見えさ。フフフ


パパをお祭りに連れて行けば、なんでも食べられるもんねぇ。


すでに「女の武器」ってものを覚えているむすめさ(笑)





でも、これはきっと親孝行。


ほっっんとに、JUNA夫幸せそうだもん(笑)


見てるこっちもほのぼのするくらいね。


むすめよ、


彼氏ができるその日まで、パパにこうやって甘えておくれよーーーっ。




・・・・・


彼氏ができた時のフォローは、仕方ないっっ、母さんするから^^;


た、た、大変そうで、


今から恐ろしいですけど・・・・・・。








ちなみに、私も


フランクフルトの店の前で


「JUNA夫さん、あたしこれ食べたいわぁ~♪」


って、むすめの真似して言ってみたわよ。


そしたら、


「僕も食べたいから一緒に買っておいてね


ですってよーーーーーーーっっ!





・・・・・・・・


一体その満面の笑みにはどんな意味があるんですかっっっ(笑)



って突っ込もうと思ったら、


むすめを追いかけてもうJUNA夫さんの姿なし(笑)


仕方なく、わたくし、二本のフランクフルトを買い、


いただきま~すっ♡


と、


食べようと思った瞬間雨ですよ(涙)


あわてて家に帰ったわけです・・・・。





ってことで、フランクフルトにしかありつけなかった大人だけの


飲み直しメニューーーっっ!


(むすめはすでに満腹です-笑)


musyi-chi06104.jpg

「蒸し野菜&鶏☆簡単でおいしいタレで♪」

家に着いたらすでに8時過ぎ^^;

ってことで、超簡単でかつ飲める料理を作ったよ~♪


【作り方】二人分

蒸し用の土鍋に水を張り、

鶏ムネ肉(1枚-300gほど)を厚めに削ぎ切りにしたもの、かぼちゃ、キャベツ、ねぎなど
お好みの野菜を適当にカットして並べます。

※鶏の代わりに豚でもいいと思うし、白身魚とかでもOK。

あとは蓋をして鶏に火が通るまで蒸すだけ。
水が沸くまでは強火で、あとは弱めの中火ほどです。
鶏が厚めだったので15分~20分蒸しました。

※キャベツだけあとで加えてもOK。
野菜はお好みの歯ごたえに仕上げるため時間をずらして入れてみてね。
私はめんどーだったので全部一緒に入れちゃったけど(笑)


蒸している間にタレ作り~♪

といっても、

しょう油(大さじ2)、オリーブオイル(大さじ1)、にんにくのすりおろし(ひとかけ分)
を混ぜるだけっっ。うん、簡単~♪


musyi-chi06103.jpg

このタレが、シンプルなのにほんとうまいのよっ♡

で、これだけでは飽きるので

レモン+塩も用意。

お好みで二つを使い分けで食べるわけなの^^


musyi-chi06102.jpg

絶対はずれがないよ~~♡


実にシンプルでうまいです!


レモン+塩もかなりいいっ。


お酒と一緒においしく頂きました♪






飲みながら、JUNA夫さん、


「来年も、一緒にいってくれるかなぁ・・・・・・・・・」


と遠い目してたわ(笑)








*********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb062810.jpg

「ささみとピーマンのガーリック炒め弁当」

↑上の蒸し料理で残ったタレを使ったのよ^^


【作り方】

①ささみ2本は筋を取り、観音開きにしたら、斜めに1cm幅ほどにカットしていく。
ピーマン1個、黄パプリカ1/4個は千切りに。

②カットしたささみに茶こしで片栗粉をまんべんなくふりかけ、フライパンで少々の油でソテー。
火は中火ほど。7割ほど火が入ったらピーマン、黄パプリカも加え、よく炒め合わせる。

③酒大さじ1ほどを振り入れ、ささみの表面がプリっとしたら、
上記のタレ(オリーブオイル、しょう油、にんにくのすりおろしを混ぜたもの)の残りを
加える。全体によく絡めれば完成。



すっごくいい香り~♪ 食欲もそそるよっ。


あとは、ネギ入り卵焼きにミニきゅうしの梅ドレ和えなど。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
gl-fl0610.jpg



ちょっとかわいいアイテムのご紹介♪



大人数で飲んでいて



自分のグラスがどれかわからないって時があるでしょう?





そういう時のために、グラスに ぷちゅっ♡ っと付けられる



グラスマーカーがあるの^^



gl-ml06102.jpg


これなの。



その日の自分のカラーを決め、



グラスに付けておけば、人のグラスとは間違えないわ。



シリコン製。



gl-ml06101.jpg


なかなかユーモアあるよね~♪



ちっちゃい子供がいるパーティーにはちょっとむかないけどね^^;
(誤飲が怖いですっ)







cl-kd0610.jpg


ついでにキャンドルも紹介。



アロマキャンドルだよ。すっごくちっちゃい!



かわいいよね。



・・・・・かわいいもんだから、



いつまでたっても火が付けられないんだってば(笑)








gl-fl06102.jpg



・・・・・・・・・・・・



ウィッキーさんじゃないよ。 ぷぷっ。
(分かった人はたぶん30代より上~~っ-笑)
















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
rs06101.jpg





リゾット??




んにゃ、ちがうなぁ・・・・・・・・









rs061012.jpg





ま、ま、まさか、おじや???



んにゃ、おじやに卵はかかせないはずっっ












ある日のお昼、

ジャーの中に、悲しいほどの量しか残っていないご飯発見・・・・・。

そのまま食べるにはあきらかに足らず。

結局、

水分加えてかさまし作戦♡

ってことでできた産物(笑)








タマネギ、パプリカ、ベーコンをバターで炒め
水+コンソメ→茶碗に半分もないご飯(水で洗ったもの)→ざく切りトマト(皮はむく)
を入れて軽くクツクツ。
とけるチーズを入れ、最後に塩で調味。

仕上げに粉チーズたっぷり&黒コショウ+刻みパセリ。






見事一人前に変身っ♡














でも最後まで、自分でこれがなんなのかわからず(笑)



ともかくも、ハフハフしながら食べたわよっ♡




わからないなりにもおいしかったわ。ぷっ。

















ちなみに、いつもこんなしっかり調理されたお昼ご飯ではありまへん。


納豆ごはんに、シーチキンごはんは常連中の常連(笑)




時には


・・・・・・・・・



rm0610.jpg

こんなもんも♡




むふっ♡


即席ラーメン&ごはん


ええ、しっかりごはんも食べちゃいますっ(笑)







もちろんラーメンを茹でる時の箸と、食べる時の箸は同じよっっ(笑)


若い頃は鍋ごといったこともあり。←これがけっこううまい(笑)












・・・・・・・・・・




平日のお昼って何でもありだから、かなり楽しかったりするのよね(笑)


















んじゃ、よい週末を♪


こっちは雨だよ^^;


















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
cover06105.jpg


やっと作りまひた(涙)


自分のスケジュール帳のカバーを・・・。


去年作ったものはこちら → 


ほんとは去年のこのカバーを使いまわすつもりだったのに、


買ったスケジュール帳がひとまわり小さかったの(涙) ←思い切り予定外っ♡


ってことで、仕方ないっっ! また新しくチクチク~♪




そもそも何故この時期かって??


ふふふ、


私は自分で月日を書きこむタイプのスケジュール帳を使っているのさ。


だいたいが余裕をもって1年以上分の月カレンダーが付いてるので


ついついずれこむってわけ(笑)


もとは4月はじまりだったんだけどね。今じゃ7月はじまりさ(笑)





お好きな方は、いろいろ細かい所見ていってね~♪

cover06104.jpg


今回ベースにした生地は、濃パープルとダークブラウンの間みたいな色のギンガムチェック。


中厚のコットンリネンを使ってます。


表紙のデザインは、↑こんな風にベージュ系のリネン生地+レース花柄生地でアレンジ。


ちっちゃい丸ボタンとハートボタンを飾りに付けてるよ。


cover06106.jpg


これが後ろ。


前後にわたって幅広のリネンレースを付けてます。


cover06101.jpg

開くとこんな感じ~♪


スケジュール帳は100均で山積みになって売ってるもの(笑)


cover06103.jpg


スケジュール帳を取ると、こんな風になってるよ。


薄いリネン生地と二枚合わせになってます。


作りはいたって簡単。1時間もかからなくて完成しちゃいます。


cover0610.jpg


学校からのいろんなプリントを挟むので


止めるリボンはかかせないっ(笑)


なかなかいい感じにできたかな~♪




cover06107.jpg

でこっちが、


カードホルダーカバーだよ♪


でっかく見えるかもだけど、すっごいちっちゃいものです。


スケジュール帳に使ったのと同じ、中厚のギンガムチェックの生地と、


グレイがかった中厚のリネン生地の2色仕立てにしてみました。


生地切り替え部分には、かわいいリネンレースをくっつけてみたよ。


飾りに花型ボタンとウッドボタンを交互に並べてもみました。


cover06108.jpg


中身はこんな感じ。


透明のカードホルダーが入っているの。(これは通販で買ったもの。)


これだとカードが一枚ずつしっかり見えるっ!


・・・・・


だって私、いろんな所で、いろんなカードだしちゃうからさ(笑)


しかも最近、その行動も甚だしすぎて自分でもほんと笑っちゃうのよ^^;


これで間違えないようになるといいんだけど。


cover06109.jpg


うしろはこんな感じ~。シンプルにしたよ。



cover061010.jpg


二つそろうと、これまたかわいいっっ♡


世界にこれ一つっていうのが、またいいのよね。


そこがハンドメイドの醍醐味ってやつなのよぉ~♪


バックにこれを忍ばせるるだけで、なんとなくドキドキ、ムフムフしちゃうの^^




久々にハンドメイドの時間がとれて、すっごく楽しかったな・・・・♡




***********************************************

P1290140.jpg


た・ご・じゅ~でおかいもの~♪


いきいき、しんせん~~、い~い感じっっ♪





はい、静岡人ならだれでも知ってるこの歌(笑)


学生服のやまだや、SBSマイホームセンターの歌にも並ぶ有名CMソングですよ~♪




今日の折り込みチラシで、


第2回目のコラムを掲載してもらってま~す♪


P1290142a.jpg


今回のテーマは


「子供の苦手な野菜・魚克服大作戦!」


ということだったので、


トマトをテーマに


「トマトとクリームチーズのピラフ」を紹介させて頂いています。


ブログではこちら→ 


でねぇ、この野菜・魚克服大作戦のイベントとして


子供たちにプレゼント引き換え企画があるよ~!!


店内で「やさいさかなこくふくだいさくせん」っていうカードが配られてるから


その項目を全部クリアして再び田子重へ持っていくと、


子供たちに楽しいプレゼントをくれちゃうっていうのよ。


8/22まで長い期間あるから、頑張っていろんな食べ物を克服して


田子重でプレゼントをゲットしようね~。


(田子重さん、こういう企画素晴らしいっ!!!)







でもって、田子重さんの今日のイベント知ってる???



昨日のデンマーク戦に日本代表が勝ったら、



25日の今日、



な、な、なんとポイント10倍っっ!!!!!


ふとっぱらぁ~~っ♡




見事勝ったじゃないかぁ~~~~(涙)


(感動だったよね!! ね、ね!! 日本おめでとーーーーーーっ!!!!!!)



こういうのに乗っちゃう田子重さんのノリも私は大好きだったりする(笑)








ともかく、あーたっ、


この10倍デーをうまく使って買い物すれば


すぐに


「店長、店長、5000番お願いします。」


っていうアナウンスが聞けるわよ。 ぷぷっ。


田子重さんはポイントがたまると


なんとお金をくれるのです!!!



・・・・・・・



5000番=5000円っ!!!!!



はい、私も何度もお世話になってます(笑)


そこの静岡のおくさんっ、今日がチャンスよ~~


田子重に飛んで行ってね(方言)。ええ、チャリンコで(笑)


ちなみに今日は鶏肉がお買い得だよ。パンは全部3割引き。




おっと、私も行かねば!!!!


んじゃ、静岡のみさなん、田子重で会いましょ♡










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

この頃コメント欄に入れないとか、コメントの仕方が分からないなんていうお問い合わせをよく頂きます。
コメント欄は、ほかのブログとは違って、その日のタイトルの横から入れるようになってるよ。
タイトル横日付下の Comment というところをクリックしてもらえればコメ欄にいけます。
でもって Comment (-) になっている時は、コメ欄を閉めている時です。

また応援バナーをクリックしたあとどうすればいいのかわかりませんなんていうお問い合わせも頂きました。
まずは、クリックしてくれてほんとありがとね~。
これ、クリックしたらもうあとは何もしなくていいの。
各サイトにつながるかと思いますが、それでもう大丈夫です。
もちろん自分の探したい情報をそこからゲットしてみるのもいいよ^^
burioroshi06101.jpg


朝、テレビに安全地帯が出てたわ。


玉置浩二は3才の頃、「かみさま」って歌を作曲したっていうのよ。






あたしも、3歳の時からピアノをやっていたので、


やっぱり同じ年で作曲ってものをやらされたわ。



私の初めて作曲した歌は




・・・・・・・・



「みかん」。 



ええ、



あの果物のみかんですけど何かっ(笑)






みかん~♪


みかん~♪


丸くてあまい~♪


みかん~♪


みかん~♪


食べちゃうぞ~♪





って歌(笑)






・・・・・・


「かみさま」 と 「みかん」 じゃ、


恐らくそのクオリティーの差はもんのすごいものでしょうけど、


人間、最初に作った歌は忘れないっていうのは共通点らしい(笑)





「かみさま」を作った玉置浩二はその後メキメキと音楽の世界に進み・・・・


「みかん」で無事(笑)デビューしたあたしは、


その後、なんともピアノの上達が中途半端^^;


それでもずーーーっとやったのよ。小学校高学年まで。我慢して我慢してね。


なのに、たぶん才能がなかったからのか、ピアノってものがそもそも性に合わなかったのか、


後から入ってきたちびっ子に


どんどん追い抜かれ、踏みつぶされ・・・・・(苦笑)



はい、挫折です(苦笑)


何にも、ものにならず^^;











でも


でも


一つだけ


ピアノをやったことで


すんごいことができるわ♡





これほんとは内緒だったんだけどさ~。







絶対音感って知ってる???


何かの音を聞いた時、それが音階で何にあたるかわかるっていう能力。


普通の楽器の音だけじゃなくってね、


たとえばドアを開ける音が、音階では何にあたるとか、


生活音まで音階に置き換えられるのよ。







あたし、





・・・・・・・・





まさか



そんなものはございませんが (期待した?-笑)、












人がする



・・・・・・・・・・・・





おプーの音だけ


音階に聞こえてしまうという







なんとも悲しい


オンリーワンの絶対音感の持ち主ですっっっ(涙)



ぶはっっ。


※他の音は一切音階には置き換えられませんっっっ。








どーーーーーーしても


おプーの音を聞くと、


音階に言いなおさなくちゃ気が済まない。








ちなみに


JUNA夫は


「ド」


の音のおプーが80%でございます・・・・・。


(お腹の調子が悪い時は「ド」の音じゃない-笑)






・・・・・・・・・


私がピアノを10年近くやって得たものがこれですよっっっ。




つまり





「みかん」




  ↓




「オンリーワンの絶対音感の持ち主」(健康チェック可-笑)




という結末。







「かみさま」→「安全地帯」 とは大違いだ(笑)




うししししし~~~








二日連続、おプーって言ってごめんなさい。反省します。











はい、では気を取り直して(笑)お料理いきま~す♪

burioroshi06102.jpg

「ブリの山盛りおろし添え」

ブリって脂っぽいわよね。

もちろんその脂がおいしいんだけども、

魚があまり好きじゃなかったり、こんな風に暑い時期だったりって時は、

さっぱりした食べ方で頂くとうんとおいしく頂けます。

とってもシンプルな食べ方だよ~♪


【材料】3人分

ブリの切り身・・・・・・・・・・・・・3切れ      塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・輪切りで10cm程  ねぎの小口切り・・・・・・・大さじ2ほど
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

レモンのくし切り・・・・・・・・・3個       大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚

卓上でしょう油を用意


【作り方】

①ブリは両面に塩をして、15分ほど置いておく。

②大根はおろし、ざるに上げて軽く水分を切り(手で絞ったりしなくていい)、
みじん切りにしたしょうが、刻みネギと一緒に混ぜ合わせて、冷蔵庫でよく冷やしておく。

P1290122.jpg

③ブリの表面に水分が出ているので、それをキッチンペーパーでおさえ、
フライパンに薄くサラダ油(分量外)を引いて、両面をソテーする。

④皿に大葉を敷き、③のブリをのせる。
ブリの上に②の大根、しょうが、ねぎをたっぷり、こんもりとのせる。レモンを添えて食卓へ。


※大根の汁がにじんでもかまいせん。これがまたおいしいので^^


burioroshi06103.jpg


卓上で、このおろしの上に、


しょう油、そしてレモンをたっぷり絞って頂くの^^


おろしに混ざったねぎとしょうがが、


いい感じなのよ~♪



とってもおいしくブリが楽しめるので、ぜひやってみてね。



veoly0610.jpg

一緒に頂いた

「ナスとズッキーニとニンジンのシンプル輪切りソテー」

これまた、シンプルなのにとってもおいしいの^^


【材料】

ズッキーニ、ナス、ニンジン・・・・・・・・・・・・各1本

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ2    塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2


【作り方】

①ズッキーニは縞に皮をむき、1cmほどの輪切りにし、塩少々を入れた水に付けてアク抜き。
ナス、ニンジンも1cmほどの輪切りにし、ナスは水につけてアク抜き、
ニンジンは下茹でして6割ほど火を入れておく。

②フライパンにオリーブオイルを入れ、①の水気をよく切ったものを全て入れソテー。

P1290124.jpg

表面に焼き色を付けていく感じにしていく。

③塩コショウ、しょう油で味付ければ完成!



特にニンジンの自然の甘さが引き立っておいしいよ~♪


輪切りにできる野菜なら何でも入れちゃってOK。


じゃがいもを入れてもおいしいと思う!(じゃがいもはやっぱり下茹でしてね。)


mamego0610.jpgmisos06102.jpg


あとは、豆ご飯に、ごぼう&しいたけ&絹さやの味噌汁、ぬか漬けなど。



おいしく頂きました♪


ごちそうさま☆





***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb062410.jpg

「インゲンの肉巻き弁当」

・インゲンの肉巻き(インゲン、豚バラ肉薄切り、塩コショウ、みりん、しょう油)
・きんぴらごぼう
・卵焼き
・サラダ



lb062410d.jpg

今日はむすめもお弁当♪


小学生でわっぱ弁当って、しっぶーーーーーーーーっ(笑)


ほんとはね、昨日の晩もキャラ弁作ってくれって、かなりごねられたのよ^^;

でも あれ は4年に1度だから(ぷっ)

あえて逆行し、小学生らしからぬ渋い弁当にしてやったわよ(笑)


でもこのお弁当箱の大きさ、むすめの食べる量に実にぴったり~♪










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
ora-chi0610d.jpg



どーーーーーにも、


こーーーーーーーーーにも、


JUNA夫のいびきがうるさくて、



私が最終的に考え出した方法っっ!!!




JUNA夫に、


頭と足を逆にして寝てもらうことにしましたっっっ(笑)



ええ、横を見たら、JUNA夫の足が目の前です。


蹴られることを防止するため、


抱き枕を間にかましたわよ・・・・。



はたから見たらもっのすごい光景だけど、


安眠するための苦肉の策っっ(涙)
(いえ、だれもはたから見ないので大丈夫-笑)



この人歯ぎしりはうるさいわぁ~、いびきはうるさいわぁ~、突然笑うわぁ~、


・・・・・


もう騒々しいったらありゃしないのよね^^;







ちなみに私は


いびきも、歯ぎしりも一切しませんが


・・・・・・・


おプーをよくかますそうですっっっっ(笑)


あははは~~~




頭と足を逆にして寝ることで、私のおしりに顔が近くなったから、


JUNA夫君、


・・・・・・・・・


グッドラック~~~~っっ♡   







はい、では今日のお料理っ♪

ora-chi06102.jpg

「チキンのオレンジ煮」

いつか作ったこれ~~↓

ozm0410_20100623091627.jpg

皮なし果肉たっぷりのオレンジジャム♪

まだ開封してないジャムが残ってたので

今回はこれをチキンと合わせて、おいしい料理にしたよ~^^



【材料】3~4人分

鶏手羽元・・・・・・・・・・・・・・・・16本 

にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ   セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・茎の部分1/2本分
乾燥ローリエの葉・・・・・・・・1枚

オレンジジャム・・・・・・・・・・大さじ3強   白ワイン・・・・・・・・・・・・・・100cc
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc     しょう油・・・・・・・・・・・・・・・80cc  


イタリアンパセリを添えています。


【作り方】

①にんにくは半分にカットして芯を取り除き、包丁の腹でつぶしておく。
セロリは筋を軽く取り、縦に長く3~4分割にしてから、これも包丁の腹でたたいておく。 

②鶏手羽元は、少々のオイル(分量外)で表面に軽く焼き色を付ける。

P1290102.jpg

③厚手の鍋に、②の鶏、①のにんにく、セロリ、半分に折ったローレルの葉、
ジャム、調味料、水を全て入れる。

P1290105.jpg

この上にアルミホイルをかぶせ、落としブタものせる。

P1290107.jpg

※落としぶただけでは小さくて汁が回りきらないので、アルミを覆うように被せています。

※水分量が肉量に対して少な目なので、ホイルだけでは煮汁が全体に回りきれない可能性があるため、
 落としぶたとのW使いにしています。



このまま中火にかけて、15分ほど煮込む。
焦げ付きやすいので、火元からは離れないように。

P1290108.jpg

↑わかるかな~、泡がホイルの端から見えるでしょう?
こうなってると煮汁がちゃんとお肉を包みこんでいるっていうことです。

時間がたったところで、蓋を開けてみて・・・

P1290111.jpg

↑このくらいの煮汁量、泡の状態になったのを確認したら、
火を強めの中火にあげて、木ベラで返していくように、煮汁を肉に絡めていきます。

何回か返しながら、煮汁も減ってきてお肉がテリテリになってくるのがサイン。

P1290116.jpg

ここまで来たらOKだよ^^

P1290118.jpg

ちなみに煮汁の残り具合は、このぐらいを目安にしてね~。
もちろんこの煮汁は、盛りつける時にお肉に全部かけちゃいます。

※セロリ、ローレルの葉、にんにくは、お疲れ様~と言って取り出しちゃって下さい。

ora-chi06101.jpg

大皿にイタリアンパセリと一緒に盛りつけて完成!




こりゃぁ、ほんとおいしいよ~~♪


プルプル♪ テリテリ♪ とろけちゃうわ♡


ora-chi06103.jpg

オレンジジャムは、使ってるって言わなければわかんないんだけど、


さわやかな酸味が口に広がるので、さっぱりと頂けていい感じなの^^


もちろん、マーマレードジャムでも代用できると思うけど、


お子さんなんかで、マーマレード特有の皮の苦みを気にする場合は、


やっぱり果肉だけのジャムで作ってあげるといいかも。


とにかく、すっごくおいしかったわよ~♡






もうひとつ、この日に頂いたもの。

sis-vg06102.jpg

「蒸し野菜&スティック野菜」

    

「我が家のサウザンアイランド風ソース」


蒸し野菜は、かぼちゃ、アスパラ、かぶ。

スティックのほうは、にんじん、きゅうり。(こちらは生)



で、サウザンアイランド風のソースだけどね、

私は市販のサウザンアイランドがどーーーーーも好きじゃなく^^;

自分の好みで簡単に作るの^^


今日はそれを紹介するね~♪

sis-vg06101.jpg

「我が家のサウザンアイランド風ソース」

【材料】3~4人分ほど

マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3     ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・レモン1/4個分  タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
茹で卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個       塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみほど


【作り方】

①タマネギは細かいみじん切りにして、水にさらしておく。
私はさらしに包み、流水でよくしごいてから、水にはなっておきます。
(こうするとタマネギの苦味が苦手な子供でも食べられるため。)

P1290096.jpg

↑水にさらしたあとは、再びさらしを使って水気をよく切っておきます。

②①にマヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、塩を入れて、よく混ぜ合わせます。

③最後に茹で卵をみじん切りにしたものを加え、ざっと混ぜ合わせたらソースの完成!

P1290098.jpg



sis-vg06103.jpg

こんな風にお野菜にたっぷりかけて食べるの^^


このねぇ、レモン汁がポイントよ♡


サウザンアイランドってちょっとくどいような、そんな印象があるんだけど、


レモン効果でさっぱりと頂けるのよ^^


また茹で卵もいい仕事してくれてるわぁ~。



チキンと合わせて、こちらもぜひお試しになってみてね。





***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb062310a.jpg

「そば&豆ごはんおにぎり弁当」

この不快な季節、少しでもお弁当をおいしく、さっぱりと思って作ってみたよ♪


lb062310t.jpg

これが付け汁セット。

こういう時は、市販のこんなめんつゆパックが大活躍♪

水少々で薄めればいいめんつゆよ^^ ねぎとしょうがを添えて。


lb062310o.jpg

おそばだけじゃ足りないので、豆ご飯を炊いておにぎりに。


他、おかずは

卵焼き、漬物、サラダ少々。



たまにはこんなお弁当も楽しいよね~♪










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

※ママンちゃま、昨日コメありがとーーーっ!! 締め忘れてしばらくあいていた間に入れてくれたのね。
ちゃんと読んだよ^^
sabamiso06102.jpg



2010年、早いもので半年が過ぎ・・・・


(いやぁ~、あっちゅう間っっ)



で最近、


私にとって、すっごくすっごく嬉しいことがあったのよぉ~~~っっ。




あのね





・・・・・・・・・・




むすめにやっと親友ができたの(涙)



小1、小2、小3と、


別に遊ぶ友達がいなかったってわけじゃないんだけど、


濃厚な付き合いをするような特定の友達はいなかったのよね。


ま、きっといずれ、大事な友達が見つかるよって


母さん、何度もむすめに言ってさ、





・・・・・ようやくなのよ^^





昨日むすめがあたしに言ったのよね。



「ママ~、


大事な友達が一人いるって


・・・・・・


なんだか毎日楽しいよ^^」




って。



もうねぇ、母さん、それ聞いただけで涙出ちゃって、出ちゃって・・・・。







一人っ子ってこともあって、入学したての頃は友達との喧嘩の仕方もわからず、


うまくコミュニケーションがとれないなんてこともあったわ。


どこまで友達に意見していいのかわからず、


あまりに何も言わなすぎて、逆にそれでつらい思いをしたり・・・・。


そうそう、涙一杯ためて帰ってきたこともあったわよ。


母さん、それ見るたび辛くって、辛くって。


でも、ちゃぁんと頑張ってたんだね~。


学校生活を送る中で、自分でもいろんな知恵を付け、経験値を上げ、


やっと一人の友達に出会ったんだよね^^








今、その親友と毎日のように遊び、


何やら二人で楽しそうに内緒話っ。 母さんそれ見てニヤニヤ(笑)


そして母さんの作ったおやつを二人で仲良く食べて、


あああ、母さん、もうとにかく嬉しいなぁ~♪





むすめがね、ちょっと体調を崩したりでもしたら、その友達はすっごく心配してくれるのよ。


それをむすめは初めて味わって・・・・


「こんなに自分のこと心配してくれる友達がいるって、・・・・すっごく嬉しい^^」


ですって。


あああ、そんなセリフをむすめから聞けただけでも


母さん、ウルウルしちゃうぞーーーっ。






友達って、そりゃぁいいもんだよ。


母さんにも親友がいるからわかるんだよ^^ 


彼女はね、母さんが辛い時、悲しい時、


パパと同じくらい近くにいて、涙を拭いてくれるんだ。


嬉しい時も一緒に泣いてくれるんだよ^^


それがどんなに嬉しいか、そして心強いことか、母さん痛いほど知ってるから、


彼女が同じように辛い時、そして幸せな時、母さんも心から力になりたいんだぁ^^


友達って、そういう人として大事なことを思い出させてもくれる


大事な大事な存在なんだよ。






むすめよ、


人生は初の親友は、


きっとあなたの心の中に、ずーーーっと存在し続けると思う。





あなたも、その親友と、これからいろんなことを分かち合って、


たっくさん楽しい思い出を作れるといいね^^


そして彼女が困った時こそ、うんと力になってあげるんだよ。


友達とは何か、


友達ってどうして大事なのか、


肌で感じて、覚えるといい・・・・。









いや~~、あたしゃほんとに嬉しいんだよ~♪(ウキウキ母さん♪)


ともかく、母の私にとって、


ここ半年で何にも勝る嬉しい出来事だったのでした・・・。








では、お料理にいきま~す。


sabamiso0610.jpg

「さばの味噌煮」

この日はまたまたしっぶ~~い和食っ(笑)

さばの味噌煮って、ちゃんとした分量付きレシピを書いたことなかった気がするので、書いときます。


【材料】3人分

さばの切り身・・・・・・・・・・・・・・3切れ      しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

味噌、砂糖、酒・・・・・・・・・・・・各大さじ2    しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
水(又は熱湯)・・・・・・・・・・・・100cc~150cc

【作り方】

①浅い鍋、または小さめのフライパンに水(100cc)、スライスしたしょうが、味噌、砂糖、酒を入れて
中火で煮立たせる。味噌はよく溶いてね~。

②皮目に十文字の切り込みを入れておいたサバを、皮を上にして煮たった①に入れ、落としぶたをし、
煮汁の泡がサバ全体を包む込むような状態で、中火で7~9分煮る。

※糖分が多いので焦げ付きには注意。火元から離れないように^^

※適当な落としぶたがない場合はアルミホイルを全体に被せてもOK。

※鍋やフライパンの大きさにによって、又は煮込んでいる時に水分が足りないかなと思った時は
 様子を見ながら熱湯を50ccほど足してあげると良い。(水だと温度が下がり臭みの元になるので熱湯で。)


③最後風味づけにしょう油を落としなじませたら完成。タレと共に盛りつける。
ねぎや、三つ葉などの青味を添えてあげるときれいだよ~。



この最後のお醤油っていうのが、けっこう味をひきしめてくれていいよ~♪


短時間でサバに火をいれることで、ふっくらと仕上げます。

煮すぎると、キシキシとした歯触りになるので注意。



mamehizhiki0610.jpg

「ひじきの煮もの」

今回は大豆のみなんだけど、

基本的に、「お豆たっぷりのひじきの煮もの」と同じレシピだよ~。

JUNA飯本だと、P86に出てます。
 今回はインゲンも使用。


とってもおかずになるわぁ~。 栄養もたっぷり♡




dashitama0610.jpg

あとは、「出汁巻き卵焼き」

我が家の出汁巻きは甘いです。


他、新しょうがに、雑穀入りごはんに、わかめの御吸い物。




とってもヘルシーに頂きました♪


ごちそうさま☆






*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb062210.jpg

「ヒレカツ弁当」

ジトジト、あっつい時期なので、スタミナ満点~♪


・ヒレカツ&サラダ
・かぼちゃとアスパラの炒め物
・さくらんぼ など






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

kima-car06102.jpg


昨日は父の日っ♡





っつっても、


私は1週間前にやっちゃったから(笑)


あとはむすめがJUNA夫に何するかって話よね。





そのむすめ、


お小遣いを握りしめ


JUNA夫のいっちばんの好物↓、買ってきたわ~。




suika0610.jpg


すいか~~♪


JUNA夫のすいか好きはこれまた強烈で


若い頃は丸ごと1個、一気に食べちゃうんじゃねーかっつーくらい食べたわよ。


今はさすがにそこまで入らないらしいけど(笑)




まぁ、むすめのお小遣いじゃ1/4個が限界だわ~。


いえ、母さん少しお金足してあげたわよ。


すいか1/4個で398円。1ヶ月500円の小遣いじゃ、厳しいでしょう?(笑)




一生懸命むすめがカットして、JUNA夫に「はいどうぞ」



JUNA夫、感激でスイカ猛烈食い(笑)



で、


こんな手紙も一緒に差し出されたわ。


let-062010.jpg


えんぴつで


殴り書きな上に(笑)



「長生きしてね」







・・・・・・・・・





敬老の日かっっっっ(笑)




しかも


父の日おめでとうって・・・・・(笑) 





ま、JUNA夫はデレデレドロドロだったからいいんでしょう。 ぷぷっ。


父親ってーのは、むすめがやることならどんなことでもいいのねぇ^^;





そんな父の日の食卓・・・。

kima-car06101.jpg

「キーマカレー」


JUNA夫は、わたしのとーちゃんじゃないのにっ、

しゃーない、父の日ってことで、JUNA夫の好物のカレーを作ったわよ。

はやく、むすめが作るようになってくれればいいのにねぇ。


むすめの今のところのレパートリーは、

卵焼き、茹で卵、味噌汁、野菜炒め、サラダのみっっ(笑)


【材料】3人分

豚ひき肉(300g)、タマネギ(1個)、大根(輪切りで3cm)、白ネギ(1/2本)
しいたけ(2枚)、にんにく(ひとかけ)、ローレルの葉(1枚)、オリーブオイル(大さじ1強)、
クミン・ターメリック・ナツメグ(各少々)、
水(カップ2)、市販のカレールー(2かけ)、ケチャップ・中濃ソース(各大さじ1)

【作り方】

①野菜類はにんにくを含めてすべてみじん切り。

②フライパン(中火)にオリーブオイル、ローレル、にんにくのみじん切りを入れ、香りがたったら、
他のみじん切りにした野菜類を全て炒める。(炒める時間10分ほど)

③ひき肉を加え強火にし、パラパラになるまで炒める。
さらにスパイス各種を加え、油となじませるようによく炒める。

④水を加え、煮立ったら5~6分中火でくつくつ煮る。

⑤一旦火を止めカレールーを加え、よく溶けたら強めの弱火にかける。
ケチャップ、中濃ソースも加え、トロっとした感じになるまで煮込めば完成。



野菜の旨みたっぷりのカレーだよ~♪


大根がねぇ、これまたお勧めなの^^

ごはんには、レーズン、ローストしたアーモンド、パセリのみじん切りを添えてます。



JUNA夫さん、大満足っ。


sa-pot0610.jpg

サラダや、

「パリパリさつまいもチップス」も添えて。

さつまいもをうす~い輪切りにして、少なめのオイルで素揚げし塩少々をしたものだよ。


このチップスをカレーに添えてもうまいんだなぁ~♡




楽しい父の日の食卓となりました♪


みなさんは、どんな父の日を過ごされたかな・・・・。





************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb062110.jpg

「親子丼弁当」 サラダ付き。

タマネギ、しいたけ、鶏もも肉、卵、グリンピース
だし汁、酒、みりん、砂糖少々、しょう油


梅雨時なので、卵にはしっかり火をいれちゃってます。

見た目が微妙になるんだけど、こればっかはしゃーないねぇ^^;

保冷剤+保冷バックでばっちり対策っ。














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
ごめんね~~^^; すっかりコメントのお返事ができてません。
お返事がきっちり完了したら、またコメ欄開くので、待っててけれ~~。
butadon0610.jpg


早飯、早○○、芸のうちっ


なんていうけど、(おいおいっ)


この豚丼は早調理にかけちゃ、ナンバーワンじゃないかしら♡


超急いでる時とか、超時間がない時はこれに限るのよ^^


「我が家の豚丼」

【材料】2~3人分

豚こま切れ肉・・・・・・・・・・・・・・250g~300g   タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・カップ1/2    酒、しょう油、みりん・・・・各大さじ2

刻みネギ、紅しょうがをお好みの量用意


【作り方】

①タマネギは薄くスライス切りにする。

②フライパンにサラダ油(分量外)を薄く引き、強火で豚肉を炒める。
豚に半分ぐらい火が入ったらタマネギも加えて炒める。

③豚肉の色がほぼかわったら、かつおだし、調味料類を入れて、
火を強めの中火におとし、炒め煮のような感じで動かしながら5~6分煮る。
水分が1/3ほどになればOK。

④熱々ご飯の上に、③をのせ(お好みで煮汁も)、刻みネギ、紅しょうがをのせれば完成。



すぐできて、すぐ食べられて、しかもうまいっっ。


はずれなしの我が家の定番っ。


なんでそんなに急いで作ったかって・・・・


昨日はねぇ、サッカーがあったから^^





***********



サッカーにはうといあたしだけど、


さすがに昨日は、テレビで観戦っ。


ルールもいまいちわかってないくせに、


(ええ、オフサイドとか全然わかりませんっ-笑)


「あーーー、もう、だめじゃないのよっっ」


「あーーー、そこそこそこっ、あーーーー、だめ、もどって!!」



なんつってね。


JUNA夫が、いちいちキャプテン翼のキャラに置き換えて説明してくれるんだけどさ、


翼君はもちろん、若林君とか岬くんとか石崎君とかで。 ぷぷっ。


でもよっけい訳わかんないっっっ(笑)


だって石崎君だったら、顔面ブロックがあるじゃないのさ~~♪ ぶぶぶっ。





それにしても、トゥ、トゥ、トゥーリオって選手がいるのね~。


スタミナばっちりな感じで、しかもけっこう男前っ。


でも、そもそも、トゥ、トゥ、トゥーリオってなんなのよっっっ、てJUNA夫に聞いたら、


「帰化してるんだよ。」


ですって。


帰化??


「あーーーー、サントスみたいなもん?


ただのサントスじゃないわよっっ。


むかーーーーーーーしエスパルスにいた、サントス・アデミールよっっ♡」



って言ったら


「・・・・・・・・・、ま、そんな感じかな^^; さかのぼりすぎな気もするけど^^;」


と、苦笑するJUNA夫。


なんでサントスが例えじゃいけないのよっっ。


彼、帰化して「三渡洲」って言うんだから♡





と、こんなに現代の(笑)サッカーにうといあたしまで見ちゃうくらいだから、


日本中、きっとたくさんの人が見たのね~。


結果は残念だったけどね・・・。














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
yasais06101.jpg


我が家が朝食として頻繁に頂く野菜スープ。


野菜はその時に応じていろいろ~♪


この時は


タマネギ、大根、カブ、じゃがいも、しいたけ、エリンギ、にんじん、白ネギ、大豆 


あたりかな。


少しのコンソメは入れるんだけど


あとは野菜の旨みでなんとか頑張ってもらう^^


味付けは塩と、ほんのちょっぴりのしょう油だけ。


前の晩に仕込み、シャトルシェフ(保温鍋)に一晩入れておくだけなの。


シャトルシェフだと、煮崩れ全くしないのよね。


写真で見ると、お野菜たち、しっかり歯ごたえありそうでしょう?


でも実際は、口に入れたらとろけそうな柔らかさに仕上がってるのよ^^


だから我が家では病後のメニューなんかにも大活躍。


ほっとする、


我が家にはなくてはならない定番中の定番っていうのかなぁ。









******




すっかり梅雨空ね~。


我が家にも、ああ、梅雨だわぁ~って思わせるものが・・・・・。




kerokero2.jpg


か、か、カエルーーーーーーーーーっっっ


ハーブのお手入れしてたら、あーたっ、


いきなし飛び出てきたもんだから、あーたっ、


そんりゃぁびっくらこいちゃったわよ。


この頃毎晩、夜になるとカエルが鳴いてるなぁとは思ったけど、


ここにいたとはねぇ。


1匹なのに、それはそれはでっかい声なんだから^^;




家をたてたころは、2~3年、なんと白いカエルが我が家の庭に住んでたのよ。


白いかえるって・・・・なんでしょう?? 何ガエル?????


大きさはちっちゃいんだけどさ。


なんか白って縁起がいいかしらぁ~♪と思ってそのままにしておいたんだけど、


いつの間にかいなくなってたのよね。






小さい頃はこの時期になると、たぁーーーーーーくさんのカエルがそこら中で鳴いていて


その声で目覚めちゃうなんてこともしょっちゅうあったけど、


この頃じゃ、1匹見つけただけで、こうやって写メール撮っちゃうんだもんねぇ。


カエルも住みにくい世の中になっちゃってんのかしら・・・。












本格的な梅雨入りですが、


皆様、よい週末を過ごしてね~♪













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
azihira0610d.jpg


昨日電話があったのよ。


「○○住宅ですが、お世話になります。」


って。




いえ、別にお世話してませんけどっ


と思いつつ(笑)




「なんざんしょ??」


って聞いたらね




「先日はこちらの住宅を見学して頂きありがとうございました。」


って言うわけよ。


「いえ、見学した覚えなどさらさらありませんっ。」


って答えたら





「先日というか・・・・


たぶん、


・・・・・・・・・・・・


7~8年前くらいだと思うんですが・・・・・。」



って言うわけよ。






どんだけ先日っっ?????


って心の中で突っ込みながら(笑)


ちょうどその頃家を建てようと、あっちこっちの住宅会社をそういや回ったなって思出だしたのよね。





「で、どんなご用件?」


って聞いたら


「その後、家を建てる件はどうなりましたかと思いまして・・・・。」







・・・・・・・・・・



その後ってどんだけーーーーーーーーーーーーっっ!!??


って心の中で突っ込みつつ(笑)





「もう、お城のような豪邸を建てたので


(大ウソこきまろ-笑)


けっこうですっっ。」



って電話切ったわぁ~。







この住宅会社さん、


「先日」


といい


「その後」


といい、


どんだけ長いスパンでお仕事してんのかしら???


と思いつつ、


まぁ、きっとこのご時世で、当たれる所はともかく当たってるんだわぁ~っとも思ったわ。





お兄さん、


そらぁ~けなげだけどもさ


おばさんと電話で話を繰り広げるには、もうちょい話術が必要よっ♡




ともかくお力になれずすんまへん^^;






はい、では今日のお料理いきます♪

P1280802.jpg

静岡は干物もおいしいのよ~♪

こんなレアなアジの開きが手に入っちゃうの^^
(置いておくとまだ赤い血がでるぐらいのレアだよ。)

干したてって言ったら変だけど、干物なのにとっても新鮮なのよね~。

このアジの開きをメインにして、


yasaii0610c.jpg

「小松菜と鶏肉の炒め物」

小松菜(1束)・・・4~5cmのざく切り、エリンギ(2本)・・・千切り、
しいたけ(3枚)・・・千切り、鶏もも肉(100g)・・・・小さめの一口大

ko-p.jpg

まずオイルで鶏肉を炒めてから→きのこ類
最後に小松菜を加え油をまわし、昆布茶+めんつゆ+ラー油で味付ければ完成!



失敗な~し♪



da-na0610.jpg

「大根となるとの煮もの」

いちょう切りにした厚めの大根と、なるとの輪切りを
かつお昆布だし+酒+みりん少々+塩+しょう油少々で煮たもの。



これがまたおかずになる~♪ 


我が家の定番だよ。というかJUNA母がよく作ったもの^^


ほか、オクラ納豆、味噌汁などを添えて・・・。



地味~~だけど(笑)とってもおいしく頂きました。


ごちそうさま☆













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sasami-toma06101a.jpg


みなさんにも、こりゃぁ穴があったら入りたいなんていう


人生最大にはずかしかった話ってあるでしょう?


・・・・あたしゃもちろん、そんな話だらけの人生だけど(笑)


今までにいっちばん恥ずかしかった話、今日はするわよっ。


まわりに人がいないことを確認して、読んでちょうだいっ







あれは思春期まっしぐらの15才の夏だったわ・・・。


自由研究ってものがあるでしょう?宿題にさ。


私はさ、自分の名字のルーツをさぐってみようなんていう


かっちょいい研究にしてみたのよ。



いろーーーんなおもしろい発見があるんじゃないかと思ってさ、


他県まで行って、お墓まで調べにいったり、


そりゃぁ本格的にやったわ。


ええ、ほんとにはりきってましたとも。


で、ちゃ~ぁんとレポート用紙何枚にもまとめて、先生に提出したわ。





「JUNA家の姓のルーツ」
(JUNAってところにはもちろん当時の名字が入る)




っていうタイトルでね。



社会の先生がね、とってもおもしろい研究だってことで、すっごい食いついてくれたり、


他にもいろんな先生がなかなかおもしろい研究だって言ってくれて、そのレポートを見てくれたらしいの。





で、ある日担任に呼ばれてね



「すっごいおもしろい研究だったよ。


内容もいいし、いい出来だし、何かで発表したらいいかもしれないなぁ。」




なんて言ってもらっちゃったわけ。


やったぁ~なんてガッツポーズしちゃってさ、ほんと嬉しかったわぁ。






でもそのあと先生は





「・・・・・・



ただ




ただ



ただな・・・・・・・・・・」




なんて、急に何か言いにくそうにするじゃぁありまへんか。






「え??先生、なんですか??


何かまずい点があるんですか??


私、すっごい頑張ったつもりなんですけど。」



私は不安になって聞いたわ。


だって、もうこれ以上は調べようがないってくらい調べたんですもの。





それまで私の顔をじーーーと見ながら話をしてくれていた担任(男)は、


急に何やらうつむいて、



「もっちろん、


おまえの頑張りはよーーーーーく伝わったよ。


そりゃぁしっかり調べてあったし、素晴らしいよ。




・・・・・・・・・・



ただ、



ただ、



ただな、



・・・・・・・・・・・・・・



ここなんだけど




・・・・・・・・・・」







って言って先生が指差した先には






























せ、







せ、








性??











・・・・・・・・・・・・・・・・・






ひょえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ








タイトル
「JUNA家ののツール」











私は慌てて先生からそのレポートをひったくわ(笑)



1枚ずつめくっていくと









と書かなくてはいけないところは




すべて












書きだしなんて、あーたっっっ、





「私は、我が家の性のルーツをこの夏一生懸命調べてみました。」






・・・・・・・・・・・・・・・・





Σ( ̄□ ̄;)ガーン ∑(_□_;)ii ゴゴーン Σ(; ̄□ ̄)ガーン






その後、



ページをめくっても、めくっても、



赤字でなおされてるのは





×性  →  ○姓






そ、そ、そりゃぁ





っていろーーーーーんな意味があるわよ。






で、


で、



でも








・・・・・・・・・・・・





どーーーーーーみても





・・・・・・・・・・・・・・・・。











私の自由研究が木っ端みじんにくだけ散った瞬間(笑)




何人の先生がこれを見たかは知りませんが、



みんな、どーーーーー思って読んだざんしょ??????





ええ、


当時思春期の私にとっては



つらーーーーーーーーーーーい思い出ですっっ(笑)


顔から火が出るとは、まさにこのことだな・・・・・・・・・・・・・・・。




その後、廊下でいろんな先生とすれ違った時に、


「おお、おもしろい自由研究だったなっ」


って言われるたび、


穴があったら入りたいと思う日々でござんした。





・・・・・・・・・・


今だったら、すんげぇおもしろく返してやれたのにな









はい、おしま~い(笑)

ああ、話せてすっきりしたぁ~~(笑)







では気を取り直して、料理いきますわよ~♪


sasami-toma06102a.jpg

「ささみのチーズカツ☆簡単トマトソースと一緒に♪」

トマト缶を切らしていたため、フレッシュなトマトとピューレを使って簡単にトマトソース作ったよ~♪

これだとトマト缶のような酸味がないので早くできて楽々^^


【材料】3人分

鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6本     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
とけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・・適量

衣として、卵、小麦粉、パン粉を用意。

以下簡単トマトソース材料
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個    タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
裏ごしトマト(粗いタイプ)・・・・・・・大さじ5
 ※私はビン入りの粗挽きタイプを使いました。スーパーで売っている普通のピューレでもいいです。
  トマトケチャップだと甘過ぎてしまうので、できればピューレを使ったほうが自然な味わいになります。)

にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ    オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2ほど
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量


付け合わせにベビーリーフを使用


【作り方】

①ささみは筋を取り、かんのん開きにして、チーズをのせる。

P1280385.jpg

もう一枚のささみをチーズを覆うようにのせ、両面に塩コショウをする。

P1280387.jpg
※私は弁当用ストックとしてに1個余分に作ってあります。

②小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつける。

P1280388.jpg

③トマトソースを作る。

a.タマネギはみじんぎりにし、にんにくは半分にカットしてから芽を取り、包丁の腹でぎゅっとつぶしておく。
トマトは上に十文字の切り込みを入れてへたにフォークをさし、コンロであぶってから
流水にあてながら皮をむく。ざくぎりにし、種は取り除いておく。

b.フライパンにオリーブオイルを引き、aのにんにくを中火で炒める。
香りがたったら、タマネギを入れ、オイルの中でチリチリするようによく炒める。

c.トマト、トマトピューレを加えてよく混ぜるように炒め、5~6分弱めの中火で
水分を軽くとばす感じで炒めたら、最後に塩コショウで味を調える。

④②のささみを多目の油で揚げ焼きにする。(火加減は中火くらい)
オイルはサラダ油でもオリーブオイルでもOK。おすすめはオリーブオイル。

衣が色づいてきて中のチーズがちょこっと溶けだしてきたらOK。

⑤ささみかつをカットし、好みの野菜を盛った皿にのせ、上にトマトソースをたっぷりかければ完成。


※ささみカツは揚げた直後すぐ包丁を入れるとチーズが流れでてしまうので、
ほんのワンクッションおいてあげてから包丁を入れてあげるといいです。




sasami-toma06103a.jpg

むっは~~~♡


間違いのないおいしさだわぁ~♪



と~ってもやさしいお味よ。


ささみを使ってるから低カロリーな上、栄養価は高いから、家族みんなで楽しめると思うわ。


ささみもすっごくやわらか~い♡ 


だから歯がちょっと弱いご年配の方でも大丈夫^^


ぜひお試しあれ~♪



大人だけで楽しむなら、ハーブ系をトマトソースに加えてあげるといいよ^^












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
yasaii06101.jpg

↑ な~んてことないふつーーーーの食卓風景。


実はこれ、


小学生になってから、先日はじめての宿泊訓練に出かけたむすめが


帰ってきてまず一番にリクエストした母さんの手料理なの(笑)



yasaii06102.jpg

まず野菜炒め ハンバーグとかじゃないんだな、これが(笑)


具まで指定されたのよ、キャベツ、しいたけ、豚肉を使ってねって。


味付けは塩コショウにちょびっとのしょう油だけ。


いたってシンプル。


むすめいわく、


これが最高にごはんに合うらしい(笑)



yasaii06103.jpg

で、もう一つどうしても作ってほしいとお願いされたもの。


大根とじゃがいもの味噌汁(ねぎ入り)


そ、ねぎ入りまで指定してきたわ(笑)


写真だと具は見えないんだけど、大根とじゃがいもが千切りになって入ってるの^^


これまた母の味で最高らしい(笑)





さぞ長いこと宿泊訓練に行ってきたと思うでしょう???


ノンノン、


たったの一泊ですっっっ(笑)




むすめは小さなころから平気でおばあちゃんちに一人で泊まりにいっちゃうタイプだし、


保育園や幼稚園なんかでお母さんと離れるのが嫌で泣く・・・・ということは皆無。


今回のお泊りだって、小学校になってから初とはいえ、


へいちゃららしい(笑)



夜は親に会いたいっていって、目をウルウルさせてる子もいたけど


あたしは平気だったよ、ですって。




とか、なんとか言っちゃって、


たった1日で母さんのごはん、恋しくなったくせにねぇ~。ぷぷっ。





で、この間ね、


その宿泊訓練について書いたむすめの日記を見る機会があったのよ。


もちろん、「ワクワクしました」とか「楽しかったです」とか書いてあったんだけど、


途中にね、おもしろいことが書いてあったわ。




宿泊訓練当日、子供には おにぎり を持たせることになってたんだけど、


学校の先生たちのお願いでね、


おにぎりに、


エールの手紙を内緒で添えてあげて下さいって言われてたの。



もっちろん、愛情たっぷりの手紙添えてあげたわよ♡


むすめリクエストの 塩にぎり と一緒に^^





むすめの日記を読み進めていくとね


「お弁当をあけると、なんとお母さんからの手紙が入っていました。」


って案の定書いてあったわ。


よしよし、きっとこのあと、その手紙について感動の気持ちが繰り広げられるんだわ~って


あたしドキドキしちゃったのよ。




「お母さんの・・・・」


うんうん、


なになに??


ウルウルしちゃったとか書くのかしらぁ~。





・・・・・・


「お母さんの



・・・・・・・・・・・・



塩にぎりは



最高の塩加減でした!!! 」







・・・・・・・・・・・・・・・・




そこかいっっっっっっ(笑)



そのあと、どこを見ても母さんが内緒で入れた愛情たっぷりの手紙に触れる文はどこにもなかったわぁ。
(おかしいわぁ~)




「お母さんの塩にぎりは、


やっぱり日本一です。」




とは続いてたけどっっ・・・・・・・・・・・(笑)



sio-nigiri0610.jpg


そ、そ、そりゃどうも^^;







ともかく、母さんのごはんを好きていてくれて、嬉しいよ・・・・。


むすめの中では


母さん=おいしいご飯


なんだろうね(笑)




中途半端に大人になりはじめたから、


ストレートに甘えることがなかなかできないお年頃なのかもしれないけど、


むすめはきっとこんな方法で、


母さんとの愛をはぐくもうとしてるのかな^^






そうそう、むすめが、宿泊訓練で母さんにお土産を作ってきてくれたの!


sto-ok0610.jpg

「レシピのメモが飛ばないようにする重石」らしい(笑)


あたしね、ブログにレシピ書くために、料理の合間にメモ帳に殴り書きするのよ。


窓を開けてはそれが飛んでいってしまい、


母さんが慌てておっかける姿を、むすめはいつも見てたのね(笑)


世界に一個しかない、母さんのことをよーーーくわかったプレゼントだよ^^


むすめよ、本当にありがとう。











昨日寝る時、むすめが私の手をぎゅーーーっと握ってきたわ。


小4になっても甘えたいことがあるんだぁ~


ですってよ(笑)



なによっ、この頃急に大人になっちゃって、


母さんが抱きついていこうとするとちょびっと逃げる素振りなんて見せるようになった癖にぃ~♡


母さんの体はいつでもあいてるから、


来たくなったらいつでもいらっしゃいっっ^^







大人っぽい部分や、まだまだ子供の部分がちょうと入り混じったお年頃。








ともかく母さんは、


あなたが飛び立つその日まで、あなたのために精一杯生きていくよ^^












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
azi-pika0610.jpg

「アジのピカタ風」


もし、お魚イヤイヤ~ってお子さんがいましたら、ぜひ試して頂きたいお料理よ♪


たんぱく質は子供の成長にはかかせないもの。


肉、魚、豆腐、卵などからバランスよく頂くのが理想よね^^


ちょっと手を加えてあげて食べやすいようにしてあげたら、


きっと今まで魚に見向きもしてくれなかった子供も、ちびっと振り向いてくれるかもだよ。


【材料】子供2人分

あじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1匹      
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量 (コショウは、小学生以上ならしてあげてね。)

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個     牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強  パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・少々(小学生以下ならはぶいてもOK)

まわりに飾ったお野菜
オクラ、プチトマト、パプリカ(黄) 
 ※パプリカは子供が嫌いなら、コーンで代用してあげてね。

ソース
ケチャップ(大さじ1)+しょう油(小さじ1/2)を混ぜたもの


【作り方】

まわりに飾るお野菜は、小さくカットし円形にしてお皿に盛っておきます。

①アジはぜいごを落とし3枚におろす。骨を完全にきれいに取り除く。
小学生以下のお子さんなら、皮もとってあげましょう。(その場合最初にぜいごはとらなくてOK)

※スーパーさんにお願いしたら3枚おろしにしてくれるので、お魚さばくのが苦手な人は頼んでみてね。
骨抜き、皮取りは自分で頑張って~♪ 皮は頭の方からしっぽのほうへ引っ張ればきれいに取れるよ^^


※我が家は皮つきのまま調理してます。

半身をそれぞれ2分割にし、4つの切り身を作ります。
それぞれに塩(必要に応じてコショウ)をして、置いておきます。

②卵、粉チーズ、牛乳、必要に応じてパセリのみじん切りを、一緒によく混ぜておく。

③魚は水気が出ていたらキッチンペーパーで軽く抑える。
フライパンにオイル少々を引き、中火にかける。
※オイルはサラダ油でもオリーブオイルでもお好みで。

フライパンが温まったら卵液に魚をくぐらせてフライパンに並べ、残りの卵液も全て注ぐ。

P1290083.jpg

④火を弱めの中火に落とし、フライ返しなどで十文字に切り込みを入れて
まわりの卵をアジに包んでいくような感じでひっくりかえす。

P1290084.jpg

弱火にして蓋をし3分ほど蒸す。

焦げやすいので合間にこげてないかチェック入れてね。
焼き色が付きやすい場合は再び反対にひっくり返すなどして、中まで火を入れて下さい。

⑤蓋をとって再び皮目を焼きつければOK(皮がある場合パリっとさせるため)。
お皿に盛りつけ、混ぜ合わせておいたケチャップとしょう油を添えれば完成。


※お魚2切れで一人分です♪ 
卵で覆われているから、ちびっこにとってはけっこうボリュームあるよ~。


azi-pika06102.jpg

見た目も一瞬お魚っぽくないので、子供の食いつきとしてはいいと思うよ^^


骨だけはしっかり抜いてあげてね。そしたらバクっといけるからっ。









ちなみに


うちのむすめは



・・・・・・・・・


元々魚が大好き。


いつも人の魚の皮まで奪って食べる人なのよ。




そして


オムレツのような卵が嫌い・・・・・・・・・・・・・・・・・・。





そんなむすめは、


母さんの手塩にかけたこの料理を見て






「やっぱ魚は、塩焼きでしょ



ですってよっっっ。







そして母さんが魚嫌いの子供のために一生懸命考えたこのお料理を食べて







「ま、子供むき?



ですってよっっっ。






あーた、その子供なんですけどっっ。





ということで、うちのむすめっこみたいに魚好きのお子さんや、


骨のある魚でもバンバン食べちゃうお子さんには


ふつーーーーーに塩焼きで出してやってくださいませ(笑)













ちっ、ちっ、ちっ


でもむすめよ、


お前さんはまだこれは食べれないだろう??



azisashi0610.jpg

はい、大人はアジの刺身~♪


むすめはいつも一切れトライしては


「ちょい微妙」


と言う(笑)


azisashi06102.jpg

はっ、はっ、はっ~ 完全なる大人の味だーーーっ!!


(母さん、勝ったつもりっ-笑)


おろしたてのアジ刺しはほんと新鮮でおいしいよ^^


むすめもこれを食らうようになったら一人前だな(笑)


satoimo0610.jpg

ちっちゃい里いもがあったもんだから、皮ごと塩茹でしたわ。


土はたわしでこすって落としてあります。


指で押すとにゅるっと出てきて、楽しいよ~♪


むすめも止まらない~、おもしろい~と言いながらよく食べてました(笑)


こういう素材の味が生きてる食べ物ってほんとおいしいよね。


今は飽食の時代だからおいしいものもたぁ~くんさんあるけど、


こういうシンプルなものも、むすめにはにはうんと食べてほしいなぁ・・・。









しっかし、この頃むすめはよーーーーーーーーーく食べる^^;


私より食べるよ。


お腹すいた~、お腹すいた~ってそればっか言ってるわ。


目が合うとさ、「なんかない?」って言われるのが怖くて


母さんとぼけることも多々(笑)


パンを焼いても焼いても、マフィンを焼いても焼いても、


んまぁ、よく食べること!





でも作りがいはあるってもんだから、母さんとしてはますます料理を頑張らなくちゃって気になるけどね。


でもって、それだけ食べるのに細いことが信じられんっっ。


母さんにその魔法教えて頂けませんか~~い(笑)





そんなむすめの足のサイズ、今22cm。


ちなみに私23cm。


追いつかれるのも時間の問題・・・・・・・・・(笑)














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
choco-mu06101.jpg


土曜の夜から、せっせと作ったケーキ。


日曜日に父のところへ持っていってあげようと思ったのよ^^


サプライズ、サプライズとワクワクし、


そりゃ、一生懸命作ったわ。


前回ティラミスムースを作った時に、余ったココアスポンジを冷凍しておいたのよね~♪


それ使ったらとっても簡単にできるのよ^^


choco-mu06103.jpg

「チョコムースケーキ」

・・・・ほんとは、間のスポンジが見えない予定だったのに、見えちまった^^;

一回り小さくくりぬいたはずなんだけども、まだ足りなかったのよね。

ま、気にしないなら一回り小さくする作業に関してはそんなに緻密にやらなくて全然OKだよ。


【材料】直径6cmほどの丸型6個分

ココアスポンジ・・・・・・・・・直径18cm、高さ1cm弱ほどのものを2スライス
        (私はティラミスムースの時に残って冷凍しておいたものを使用。)
          
最初から作る場合はこちら →  
(18cmのケーキ型で作って、円形に4スライスし、そのうち使うのは2スライス)

※市販のココアスポンジなどでも代用可。


以下シロップ材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc     砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
キルシュ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 


以下チョコムース材料
クーベルチュール(ミルク)・・・・100g (市販のチョコでもいけると思います。)
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc     卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個分          
生クリーム(動物性)・・・・・・・・・・200ml    砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個分


以下トッピング用チョコ材料
上記の材料の生クリームから大さじ2をもらう。
クーベルチュール(ミルク)・・・・45g  (こちらも市販のチョコでもOK)


以下デコレーション材料
純ココア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    チェリー、粒アーモンド・・・・・・・・各6個
チャービルの葉、ケーキピックを使用


【作り方】

①シロップの材料の水と砂糖を小鍋に入れ火にかける。砂糖が溶けたら火を止め、
キルシュを加えてよく冷ましておく。

②6cmのセルクル型でスポンジをくりぬく。1枚で6個、全部で12個の円をくりぬく。
一旦くりぬいたらさらに一回り小さくなるようにセルクルでまわりを切り取っておく。

※シロップを塗るとスポンジがすこし膨張するので、フィルムから見える見えないはともかくとして
気持ちだけでもひとまわり小さくしておいたほうがいいです。


P1290051.jpg

③くりぬいたスポンジの半量(6枚)に①の冷めたシロップをたっぷりと塗る。
(多いかなと思うくらい塗ります。)

塗ったら、ムースフィルムを円形にしたものをスポンジの上に被せる。

11a.jpg

※ムースフィルムがない場合は、深めの器などに敷き詰めてもOK。
ココットなどがむくと思います。


④チョコムースを作る。

a.小鍋に牛乳を入れ沸騰直前まで温めたら火を止め、チョコタブレットを加える。
(市販のチョコの場合は刻んでから入れます。)

P1290055.jpg

ヘラでよくかき混ぜてチョコが完全に溶けたら、卵黄も加えさらに混ぜる。

P1290057.jpg

このまま、人肌程度になるまで冷ましておく。

b.ボールに生クリーム(チョコソース分の大さじ2を除いた量)と砂糖を入れ
氷水をあてながら7~8分立てくらいに泡立てる。
※甘さを少しでも抑えたい方は、ここで砂糖をカットしてもかまいません。

c.卵白をピンと角が立つくらいまで泡だてておく。

P1290063.jpg

d.人肌に冷めたチョコの中に生クリームの1/3量を入れてヘラでマーブル状に混ぜ合わせ、
今度はそれを残った生クリームのボールに移して、ヘラで切るように合わせていく。

P1290068.jpg

e.チョコと生クリームが8割方混ざったところで、卵白を加え(卵白はもう一度直前に泡立て直して加えます。)
ヘラで切るように混ぜ合わせる。ムラがなくなればOK。

P1290071.jpg

⑤手早く残りのココアスポンジにもたっぷりとシロップを塗る。

⑥セットしておいたムースフィルムの半分くらいまで④のチョコムースを流し込み、
⑤のスポンジを一度はさんで、再び上までチョコムースを注ぎ、上を平らにならす。
(器でやっていく場合も同じようにやっていけばOK。)

P1290072.jpg

気持ち中央を高くする感じにするといい。

⑦冷蔵庫、又は冷凍庫で冷やす。
(私は冷凍庫で30分ほど冷やしてます。冷蔵庫の場合は数時間冷やしてね。)

⑧とっておいた大さじ2の生クリームとチョコを一緒にし湯せんにかけてチョコを完全に溶かしておく。

冷やし固めたムースの上にこのチョコソースをかけ、再び冷やして上を固める。
(固めるといってもカチカチになるわけじゃないよ。トロンとした感じになります。)

⑨デコレーションする。

まずは半分に純ココアをふりかける。

次に金トレイにうつし、フィルムの汚れたところをキッチンペーパーなどできれいに拭きとる。
(下から上に拭き上げる感じにするときれいにとれるよ。)
※金トレイがない場合は、アルミカップなどに置いてもOK。

あとはチェリー、ローストしたアーモンド、チャービルの葉、ケーキピックを飾れば完成♪

食べる時はフィルムをはがさず、そのまま器のようにしてスプーンで掘って食べます。



今回は1個ずつ作りましたが、この間のムースのように、18cmのセルクル型を使って
ホールケーキのように仕上げてももちろんOK! 
そのほうがスポンジはきっちり全部使えるわ。お好みでね~♪





今回使ったもの

ムースフィル(テープ付)200幅×55高

ケーキピック 角G-1(金)

ペットゴールドトレー 丸 73

ドーバーキルシュワッサー 40% 200ml

cotta 森永 クーベルチュールチャンクミルク 300g

ココアパウダー 50g (P)

KS HM アーモンドホールロースト 40g


choco-mu06102.jpg


これ持って、突然実家行ったのよっっ。


ほれ、サプライズだし(笑)


「父の日だからケーキ作ってきたよーーーーーーーーっっ」


ってね。


出迎えた母は、


あれ?そうだった??


んじゃ、ともかくおあがんなさいってことで、


急きょ 父の日バーベQ を庭で開催したのよ。


お肉もたっぷり頂き、デザートのこのムースもみんなでおいしく頂き、


ああ~、めでたし、めでたしってみんなで思ってると







むすめが





「ママ・・・・・・



ずーーーーーーーーっとだまってたんだけど




父の日って




・・・・・・・・・・



来週なんだよね。」














・・・・・・・・・





Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち




Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNA母




Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNA父




Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNA夫





・・・・・・・・・・・・



な、な、なんですとーーーーーーっっ?????



さんざんどんちゃん騒ぎをしたあとの、この衝撃的事実っっっ!!!






「だ、だ、だってさ、


違うよって言っちゃったら、


ママのケーキが食べれなくなっちゃうと思ったし、


楽しいバーベQもなくなっちゃうと思ったから


言えなかったんだよ^^;


ま、いいじゃん、楽しかったんだし^^」






だそうだ・・・・・・・・・・・。






ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、









ってことで、



我が家は一週間早く父の日のお祝いをしたのでしたっっっ。



おしまいっ。










・・・・・・どんだけ天然がそろってるんだろか。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
pr-g14.jpg

庭でバラの花が満開。


数年植えっぱなしだったバラを今年の早春にきれいに植えなおしてあげたら


たっくさん花をつけてくれたわ^^


ro-g10.jpg


メキメキ枝も伸びています♪


gl2-g15.jpg

今年から我が家に加わったバラ。


花の大きさは中くらい。


こっちもこれから長い年月、我が家の庭を楽しませてくれるわよ、きっと^^


tk-g13.jpg


去年から植えっぱなしのキキョウがもうすぐ満開になろうとしてるわ。


台風かなんかで、鉢がひっくりかえって、めちゃくちゃになっちゃったんだけど、


見事復活!


tk-g12.jpg


今にも開きそうなこのつぼみを見るのが大好きっ。


tk-g11.jpg


まだまだつぼみが一杯だから、これからたぁ~くさん咲くわね~。


kd-g9.jpg


我が家の花壇は今こんな感じ。


これは、10日くらい前に石灰を入れて耕して休めてあるの。


で、昨日土作りをしたので、新しい花をすぐ植える予定^^


土づくり=赤玉土+腐葉土+栄養素を入れてふっかふかに混ぜ込むこと


f-gb.jpg

これが植える予定のお花達。


いつも同じ花一色って感じが多いんだけど、


今年の夏はちょっとランダムな感じでいろいろ植えてみようと思ってるの^^


どうなるか楽しみだわ。


gl-g7.jpg


緑も元気いっぱ~い♪


mshiki-g6.jpg


こっちも元気。紫式部かな??


bb-g5.jpg


ブーゲンビリアはちょっと葉が増えた感じ?(笑)


このまま順調にいってくれるといいけどどうかしらねぇ^^;


hagi-g1.jpg


去年の台風で根元からぽっき~~んと折れちゃったハギの木もここまで復活っ!


植物の生命力ってほんとすごいわ。


p-tome-g6.jpg


野菜類はきゅうりとピーマンとプチトマトを植えてあるんだけど、


ピーマンは今年の変な天候でどうも元気なし。


きゅうりも同じく(涙)


トマトだけはなんとなく大きくなり、色づきはじめてるわ。


pasero-g2.jpg


ハーブ類もぼちぼち元気だよ~♪


これはパセリ。


けっこう毛虫系がつくので、それを捕獲しないと一日で丸ハゲになるなんてことも(笑)



it-pase-g3.jpg


どこまで大きくなりゃ気がすむんだというイタリアンパセリ。


もうワッサワッサですよっ(笑)






ってわけでこの季節、週末は庭仕事でけっこう忙しいわ。


体力仕事なので夕方になるともうくたくたボロ雑巾(笑)


ってことで、ごはんは楽して


手巻きずし~♪


temaki06102.jpg


ほぼ切ってのせるだけな上に、家族は喜ぶので助かるわぁ。



temaki06101.jpg


具は、まぐろ(生)、納豆、コーン、きゅうり、大葉、ねぎ、なぜか賞味期限の都合で豆あじ(笑)


おいしく頂いたよ~♪











ではみなさま、よい日曜を♪











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
2party-dre-u1.jpg


昨日に引き続き今日もハンドメイドのワンピを紹介します♪


昨日のパーティードレスと同生地で作ったんだけど、


こっちはツーピース。


でもって、こっちはオリジナルなデザインンではなく、


確か何か本を見て、そこからデザインのアイデアを頂いたような記憶があるわ。


たぶん昨日のビーズワンピで力果てたのね(笑)


2party-dre-a.jpg


全貌はこんな感じよ^^


ファー使いがポイント♡


6月の式にお呼ばれだったので、初夏にファーを使うのをどーしようかとも思ったんだけど


全体の色が軽い雰囲気だったので全然問題ない感じに仕上がったわ。


2party-dre-fa.jpg

フワフワ~~





ゴジャス~~♪(笑)



2party-dre-y.jpg

床に置いてみるとその作りがいたって簡単なのがわかるかな~。


ダーツもとってないし、ほぼ四角布だ(笑)


そこにオーガンジーで袖まで兼ねた襟ぐりを作って、


ファーをくっつけてあるだけだよっ。


2party-dre-ru.jpg

ファーはもちろん手縫いで付けてあります。


2party-dre-sl2.jpg

で、袖なんだけど、こんな風にヒョロヒョロ出た構造にしてあって・・・・


2party-dre-sl1.jpg

結んで袖にするわけなの。


おもしろいデザインだよね~♪


2party-dre-sk.jpg

スカートはただの台形スカートだよ^^


これはたぶん自分の作った型紙で作ったと思うわ。


2party-dre-skd.jpg

でもって裏地の裾にオーガンジーをやっぱり縫いつけて、ちょこっとのぞくデザインにしてあります。


2party-dre-b.jpg

後ろはこんな感じ♪


けっこう背中出るのよね^^;


今はメス傷があるからこんなもん着られないわ(汗)


2party-dre-u2.jpg

とまぁ、こんな感じでございます♡





友達の結婚式当日ね、


な、な、なんと、


これを着て夕方のラッシュ時に電車に乗ったわよっっっ。
(羽織るものなしっ)


JUNA夫も一緒だったけどさ、




・・・・・・・・・・



どーーーーーーーーーーーーー見ても


キャバクラ嬢とそれに入れあげる客の同伴出勤だったわ(笑)



異様な浮きっぷりっ♡


ま、それも今となってはいい思い出かな。。。ぷぷぷっ






昨日のワンピも今日のワンピも、なんと1回ずつしか着てないの^^;


7号サイズだから、もちろん今は入らないかと思われます・・・・・・・・。


もったいね~~~~







*******************



pl0610vb.jpg

先日、プルマンとロールケーキの記事をアップしたときに、


パンの講師をされているというyunさんが、なんとすごーーーーく丁寧なアドバイスを


惜しげもなくしてくれたの^^


せっかく頂いたアドバイスを忘れないうちに、復習、復習って思い、昨日早速プルマン焼いたのよ。


自分だけの世界で焼いていると、どーーーしても盲点が出てきちゃって気が付かないことも出てきちゃうんだけど


こういうアドバイスがあると、はっとするというか、スルーしていたところに気がつけるのよね。


yunさん、ちょっと発酵時間伸ばしてみました^^


前回よりはいいかな?????


ロールパンはまた頂いたアドバイスのように、頑張ってやってみますね。


ブログってこういうところがすばらしいわぁって改めて実感したよ。


yunさん、ほんとご丁寧に、そして私なんかのために丁寧なアドバイスを本当にどうもありがとう~♪
(生徒さんはきっとお金払ってるんだわぁ・・・ありがたや、ありがたや・・・・)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
paty-dre-u1.jpg


この間、結婚式の二次会に着たウェディングドレスもどきを紹介したんだけど、


その横に静かに保管されてたパーティードレスがあったので、


これまた紹介してみようと思います。



20代後半に友人の結婚式ラッシュがあってさ(笑)


6月に2~3件なんてこともあったのよ^^;


その時、毎回同じ服を着ていけたかっていうと、メンツが同じだったため(笑)


同じじゃねぇ^^;


でもそんなに当時お金もかけられなかったもんだから、


生地屋さんにいって、どーーーんとラベンダー色のサテンのようなツヤのある生地を買って、


同じ生地から2着、パーティードレスを作ったのよね。


今日はまずそのうちの1着を紹介しようと思います。


paty-dre-a2.jpg

全貌はね、こんな感じなのよ。


完全オリジナルです。


で、形はシンプルなんだけど・・・・・


何が大変だったって、あーたっっっ


このビーズ、全て手作業ーーーーーーーーーーーーっっっ(涙)


ビーズが付いている個所は


襟ぐり、裾、ストール・・・・。


襟ぐりまではノリノリでやったんだけどね、


裾のあたりから、


あたしゃ、恐ろしいことを始めてしまったことに気が付き(笑)


でも途中でやめるわけにもいかず、


ひーひー言いながら、ストールまですべてビーズを取り付けたわけなの^^;


paty-dre-u2.jpg

ストール取るとけっこうシンプル。


胸にちょこっとダーツとってあるだけね。


今こうやって見ると、脇のダーツポイントがちょい下すぎかなって思わなくもない(笑)


paty-dre-ub1.jpg

ここのビーズデザインまではノリノリでやってたってことね(笑)


ビーズは3種を組み合わせてデザインしてます。


これは裾、ストールでも同じ。


一応こういうデザインはすごーーーーく練って考えるわけではなく、


その場のインスピレーションとか、生地のイメージと重ね合わせて即興で決めることが多いです。


paty-dre-b1.jpg

バックスタイル。上下にダーツね。


後ろの襟ぐりにはビーズを少々。


ファスナーはコンシールを使って目立たないようにしてあります。


このコンシールのつけっぷりも今見るともう一歩って感じね^^;


paty-dre-m.jpg

で、中の処理なんだけど、


こういう生地はとーーーーっても外に糸がひびきやすいため、


一度生地と生地の間に薄いテープをかましてから、まつるの。


わかるかしら、この見返しの下にちょっと見える白いテープのこと。


これは、裾、袖ぐり、全てがこういう処理をしてあるわ。


このテープを糸がひろってくれるので、まつっても外側への糸の響きがうんと抑えられるってわけなのよ。


paty-dre-b2.jpg

ストールをしたときのバックスタイルはこちら。


ストールなしだとシンプルな感じだったのが、これでちょっと華やかになります。


肌の露出もこれによって抑えられるしね^^


paty-dre-st2.jpg

こ、こ、このビーズよっっっ。


もうねぇ、つけなくちゃいけないラインが長すぎて、具合悪くなりそうだったわ(笑)


テレビ見ながらとか、音楽聴きながらとか、とにかくコチコチやった覚えがあるわ。


paty-dre-st1.jpg

ストールは同じラベンダー系のオーガンジー生地を使用。


端はすべてロックで巻き縫い処理してあるよ。


paty-dre-ul1.jpg

ひーひーやった裾も見てくらはい(涙)


何を思ったかダブルビーズ使い・・・・。


もうねぇ、相当好きで暇じゃなくちゃこんなことできないわよっっ(笑)


paty-dre-ud.jpg

裾にちょっとオーガンジー生地がのぞいているのは、


こんなアンダースカートを中に履いているからなの。


もちろん透け防止に裏地生地でつくってあるんだけど、


裾より長めのラインまでオーガンジーをつけることによって、外に見えるデザインにしてあります。


paty-dre-a1.jpg

で、こうなるわけだ・・・。








・・・・・・・・・・



とてもじゃないけど、今こんな地道な作業できませんからっっっ(笑)


ビーズは付けても襟が精一杯だろうなぁ・・・・・・(汗)


若いって、エネルギッシュなんだわぁ~きっと♡







明日は、同じラベンダーの生地でつくったもう一つのパティードレスを紹介するね~♪


お楽しみに^^






*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb061110.jpg

「カレーチャーハン弁当」

ま、たまには手抜きで(笑)   


具:タマネギ、にんじん、エリンギ、赤パプリカ、ベーコン、グリンピース
調味料:ターメリック、カレー粉、塩コショウ、コンソメ、しょう油









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

追記

チャーシューの件で質問して下さった方。
彼にチャーシューを作ってあげたいんだけど・・・って方よ。

えっと、私の短時間でできるチャーシューはそもそもトロトロやわらか系ではないの。
肉々しい感じっていうのかしら。お肉の新鮮な感じを薄く切ることによってがっつり頂くという感じです。
ロース肉の塊でやると、この調理時間ではちょっと固い仕上がりになるので向かないかもです。

もし彼がやわらか~いチャーシューがお好みだったら、やっぱり長時間煮込むタイプを
選んだほうがいいと思います。
下ゆで数時間、本調理数時間って感じかなぁ~。圧力鍋とか保温鍋があると楽なんだけどね。
こんな感じです^^ お料理頑張ってね~♪

buta-dai06103.jpg


実は、松雪泰子さん主演の「mother」というドラマにすっごくはまってるの。
(水曜夜10時にやってるわ。)


子供の虐待をテーマにした


すごーーーーく深くて重ーーーーいドラマなんだけどね、


もう昨日は号泣だったわ・・・。 観てる人、いるかしら。





ドラマの中で


自分の命よりも大切なものができた時


それを『幸せ』って言うんじゃないだろうか



って感じのことを言ってたのよ。




深ーーーーーーーーーく共感。。。。。




人によって自分の命より大事なものっていろいろあると思うわ。


でもたぶん


それは共通して愛する人のことだと思う。





私も覚えがあるもの。


ほんとは手術なんて絶対にしたくなくて、ずっと拒否し続けてきたのに、


赤ちゃんの頃のむすめの寝顔を見た時


十数年決意できなかった手術をなんなく決意。
(手術は早急を要するものじゃなく、自分のタイミングでするもしないも決定できるものなの。)


私は、自分のためじゃなくて、


愛するもののために元気でなくちゃいけないって思った瞬間だったていうのかな。


今まで自分かわいさに、怖い手術なんてとんでもないって触れようともせず、


避けて避けて生きてきたのかってことを、その時思い知ったのよ。


守り続けていかなければならないものがあると知った時、


きっと人間はすさまじい決断力や大きなパワーが湧くんだと思うわ。



たとえそれがどう転がろうとも。


それを決断してからの私は、恐怖で一杯だったと同時に、


守るものがあることの喜びを知り、そしてそれを幸せだと心から思ったことを


このドラマを見てふと思い出したってわけなのよ・・・。






そんなパワーを与え続けてくれる家族の存在の大切さって、


日常生活の忙しさに追われると、


ついつい忘れがち。


元気に夫が会社へ出かけ、子供が学校へ行き、自分が洗濯を干す毎日が


当たり前だと思ってしまう。


ああ、でも実はとてもありがたいことで、


そしてそれをキープすることは並大抵のことじゃないのよね。



大切な人を思って生活する日常の幸せをちゃぁんと実感しなくちゃいけないわ・・・。







なんてことをいろいろ思いながら、今朝、洗濯を干したあたしよ~。


どーでもいいけど、私は洗濯を干すのが町内一遅いっっ(笑)







↓気になる方はぜひ見てみてね~♪

ドラマ「mother」公式HP →  (隣でJUNA夫も涙ぐんでいたのを見逃さなかったわっっ)





では今日のお料理に行きます♪


buta-dai06101.jpg

「がっつり中華風ポークソテー☆大根と一緒に♪」

久々がっつり系♡

もうJUNA夫さん、大喜び~(笑)

油っぽい豚肉を大根と一緒に食べることで、おいしく頂けるお料理よ^^

今回は無駄にむすめが動画をとってくれたので、載せておくわ(笑)


【材料】3人分ほど

豚ロース肉(薄切りだけど薄すぎないもの)・・・・・・・・・・・350~400g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本ほど   えのき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1袋

以下合わせ調味料
酒、しょう油、みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ2
テンメンジャン・・・・・・・・・・・小さじ1    ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強

仕上げに刻みねぎをたっぷり用意


【作り方】

①大根はできればかつらむきにして、細く千切りにする。

100609_174325a.jpg

私はこーーんな感じでかつらむき。70cmくらいあるかな。(初っ端は皮だよ。)
これを千切りにして水に放ちます。しばらく付けておき、そのあとざるにあげておきます。

もしかつらむきが厳しければ、できるだけ細い千切りにしてね。同じように水にはなって下さい。

②えのきは石づきを切り落とし2等分にしたら油で素揚げにする。

P1290041.jpg

強火でカリっと茶色く色づくまで揚げます。

③にんにくはスライス切りにし、調味料は一緒にしてよく混ぜておく。

P1290044.jpg

④フライパンに油を少々を引き(えのきを揚げたフライパンを使ってOK)、にんにくを炒める。
香りがたったら、ロース肉を加え両面こんがりとよく焼く。

9割がた火が入ったら合わせておいた調味料を加える。



ものすごい声が入ってる動画見る?(笑)↓

もともと静止画像をむすめに撮ってくれ~と頼んだのに、
おもしろがって動画を撮ったため母さんヒートアップ(笑)

[高画質で再生]

 [無料ホームページ]

「撮った??」

「動画で撮ってどーーーするよっ」

「動画じゃないからっっ、焦げちゃうっっ」

「OK、OK、OK」


笑をこらえるむすめ。。。

そんなにあたし、声裏返しにしなくても(笑) ぷぷぷっ


⑤お肉テリテリになったらOK、最後に盛りつけます。

大根はこんな風にあらかじめ盛っておきます。

P1290040.jpg

この上にタレをたっぷりと絡めた肉を置き、ねぎ、えのきと盛りつける。
一緒に炒めたにんにくももちろん入れてね。


ここでもむすめが遊び半分で動画撮ってくれたので載せておくわ(笑)
こっちは無言(笑)

[高画質で再生]

盛り付け [ネットショップ開業]

ってわけで完成~♪


buta-dai06102.jpg

大根とえのきを巻き巻きして食べるのよ~♪


むはぁ~~っっ、うまいわよっ、これ♡


大根がほんといい仕事してくれてるわ。


水にはなってるから大根の辛味もないし、しゃきしゃきしてて食感もいいのよ。


お肉がさっぱり食べられるわよ。


ぜひお試しあれ~♪



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb061010.jpg

「太刀魚の塩焼き弁当」

・太刀魚の塩焼き
・まいたけ、しいたけ、ベーコンの炒め物
・大根のソテー(オリーブオイル、みりん+しょう油)
  かつらむきした大根の芯を使ってます。
・三つ葉入り卵焼き 
・しょうがの甘酢漬け
・スナップえんどうなど


しょうがの甘酢漬け、お弁当のごはんにちょこっとのってるやつね。
昨日の食卓にもちょっこり載ってるけど・・・・

P1290011.jpg

こんな若いしょうがが手に入ったので、よく洗ってざるに上げ、
酢+砂糖+塩+水をレンジでチンして冷ましたのもに付け込むの。

酢飯に使う合わせ酢よりちょっと塩が多いくらいの割合かしら。酢:水は2:1くらいかな~。

syouga-su0610.jpg

二日くらい漬けたところを頂いています。
新鮮な赤くない紅しょうがって感じかな^^ 

はしやすめとしてや、ちょっとしたおつまみとしてもグ~。
とっても美味だよ♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

baro06102.jpg


パンの勉強ってことで、


今でも定期的にバターロールとプルマンを真剣に作るわ。


どっちも基本中の基本なのよね。


プルマンはだいぶ思い通りには焼けるようになったものの、


ロールパンはどーーーーーしても苦手意識の強いパン(苦笑)


いつまでたっても思い通りのパンにならないの^^;


だいぶ芋虫のような風貌は改善されたものの(笑)


かなり苦戦するわぁ


はぁ~(ため息)


rop-p06102.jpg

どーーーーーも成形がしっくりいかずって感じよ。。。


もっとこんもりさせたいのに(涙)


まだまだ何度もやらなくちゃ駄目だっっ。


baro06101.jpg

後ろ側のパンが気持ち芋虫でしょう?(笑)


いやぁ~、奥が深いパンだわ・・・。


pot-som06101.jpg


昨日は、このロールパンを主食にした献立よ^^


たけのこを届けてくれる上司とは別の上司がね(JUNA夫の上司ね)


掘りたてのじゃがいもを届けてくれたのよ↓


pote0610.jpg


・・・・JUNA夫は昔からおじさんキラーですっ。


だから、JUNA夫目当てに、おじさんたちがいろーーーんなものを届けてくれるんだわ(笑)


これ、JUNA夫が若いころからずーーーーっとそうなの。


二人で居酒屋でバイトしてた時も、JUNA夫ご指名のおじさんがけっこういたわ(笑)


別にふつーーーの居酒屋なんだけど、


JUNA夫と喋りたくて来るおじさんがけっこういたのよ。


店のおじさん社員もみーーんな、JUNA夫をそりゃぁかわいがってたしねぇ。


そ、このあたしを差し置いてね。 ぶぶっ。


なんでかしらねぇ??たぶん話を聞くのがうまいのかしらねぇ????




とにかく、おじさんたちはJUNA夫にお届けものをしたあと、そりゃぁ長いこと話し込んで


すっきりして帰っていくのよ。


カウンセラーかっつーのよね。


まぁ、ある意味すごい特技だと思うけど(笑)




さて、そんなおじさんキラーのJUNA夫のおかげでゲットできた新鮮じゃがいもを使って


早速簡単な料理を作ったよ~♪


pot-som06102.jpg

「新じゃがとそら豆のオーブン焼き」

洋風・・・・いや、和風・・・・でも洋風???

なぜって、しょう油&チーズなの^^


【材料】3人分ほど

新じゃが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大3個      そら豆・・・・・・・・・・・・・・・・鞘で7~8本ほど
マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・5~6個

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1強    塩コショウ・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

とけるチーズ、粉チーズ・・・・・お好みで適量   パン粉・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3ほど

飾りに刻みパセリを適量


【作り方】

①新じゃがは皮のままたっぷりの水で茹ではじめる。串がすーーっと通るまで茹でる。

②茹であがったじゃがいもの皮を手でするっとむき
(熱いので布巾などでじゃがいもを包むように持ってむいていきます。)
輪切りにして耐熱皿に並べる。

P1290030.jpg

軽くすりこぎなどでマッシュします。軽くでいいよ~。上にしっかりと塩をしましょう。

③そら豆は鞘から出しさっと熱湯で茹で、薄皮もむいておく。マッシュルームはスライス切りに。
それを②の上に散らし、再び塩、今度はコショウもここでたっぷりとかける。
上からオリーブオイルとしょう油も回しがける。

P1290033.jpg

④とけるチーズ→パン粉→粉チーズの順番にのせていく。

P1290035.jpg

⑤250度のオーブンで15~18分焼く。(予熱なしでOK)
飾りに刻みパセリをかければ完成!



じゃがいもホクホクで、そら豆の食感も楽しい1品♪


チーズもトロ~っとしておいしいよ^^


しょう油とチーズなので、普通のグラタン系よりさっぱり頂けます。




naha0610.jpg

一緒に頂いたのは

「生ハム&大根ロール」

千切りにした大根を生ハムでくるくるしてます。

レモンやトマト、パセリなどを添え、好みのドレッシングをかければOK。


生ハムと大根の相性ってすっごいいいよ^^私はこのコンビが大好きっ!



バターロールと一緒にどれもおいしく頂きました~♪






***************************************************

pl06101.jpg

んで、こっちがプルマンね。


まぁ、こっちはボチボチじゃないかねぇ。


1.5斤型だよ。


pl-p0610a.jpg

発酵も時間で決めるんじゃなくて目で見て決めてるよ。


焼く温度は200度。


型離れもよかったし、ホワイトラインも出てるし、


まずまずの出来かな^^


pl06102.jpg

で、このプルマンで今日はJUNA夫弁当を作ったわ^^


lb060910.jpg

いつものサンドイッチ弁当☆


P1290037.jpg

これだけ作っておいたので、私もお昼はサンドイッチ♪


手作りのパンで作るサンドイッチはやっぱりうまいのよね~^^






ああああ、、

まだまだ、パンの修行、頑張りますっっ


ハード系の本格的なパンを焼ける日が私には来るんだろうか・・・・・・・・・・。


とにかくまず基本を頑張らなくちゃだよね。うん、頑張るっっ!!











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
6/4までの記事のコメレス完了しました。お待たせしてしまってすみません^^;

⇒続きを読む

papi-di0610.jpg


シリコンのレンジで使えるチングッズってーのかしら、


けっこう今流行ってるわよね。



ってことで、早速あたしも乗っかって、コッタさんでゲットしてみたわ。


papi0610.jpg

マストラッドのパピヨット~♪(ちょい写真暗いね。すんません。)


ルクエもだいぶ流行ってるけどさ、


これだと、そのまんま食卓に出した時、


かっちょよくて様になるかな思い、これにしてみたのよ。



あと、蓋が独立してるから食卓で食べる時に邪魔にならないのがいいかなと思って^^


初めて手にした時、黒でツルツルしてたので長靴みたいだと思ったけどね(笑)


他にブルーとかピンクもあんのよ。


ま、私は無難に黒で。(っていっても写真の被写体としては黒は難しい^^;)


220度までOKだから、レンジだけじゃなくってオーブンも可。


下は-40度までOKだから冷凍にも対応してるってわけなの。




昨日は昼間から夜まで学校の用事で何やら忙しかったので、


ここぞとばかりにこれを使用!!


すんごい簡単に晩御飯できちゃったのでびっくりこいたわ♡


papi-chi0611.jpg

「簡単チキンの蒸し焼き」

※私がもっているパピヨットは2個。・・・・3人家族じゃ1個足りんっ(笑)
 ってことで一皿は普通に耐熱皿を使用して作っています。

 パピヨットがないって人は(っていうか多いわよね^^;)
 耐熱皿+ラップで全然いけるので、大丈夫だよ~♪

 でもって材料は3人分のっけておくけど、レンジ加熱時間はパピヨット2個分の時間。
 これは皿の場合でもだいたい一緒だと思うので参考にしてみてね。


【材料】3人分

鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・大2枚(ムネ肉でもすんごいジューシーに仕上がるよ~♪)
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個     新じゃが・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・細9本     プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・6個

オリーブオイル・・・・・・・・・一皿につき大さじ1弱×3皿分
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・一皿につき大さじ1×3皿分
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・一皿につき小さじ2/3×3皿分
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・一皿につき5g~×3皿分


【作り方】 

①鶏ムネ肉は観音開きにし、全体を均一の厚みに揃える。
※レンジで加熱するので厚すぎにならないよう、平らにしてあげて下さい。

1枚を3分割し、2枚で計6個にする。(一人2個計算)
両面にしっかりと塩コショウをしておく。

②タマネギは薄くスライス切りにする。新じゃがは皮を軽くたわしでこすって洗い、
1個を4分割ほどに。アスパラは根元の皮が厚ければピーラーで削ぎ、4~5cm幅にカット。
プチトマトはヘタを取って上に十文字に切り込みを入れておく。

③新じゃがは下ゆでし、7割ほどまで火を通す。アスパラも熱湯でさっと湯がいておく。

④パピヨット(又は耐熱皿)の下にまずタマネギスライスを敷き、チキンを置いていく。
(ここからは個々に作っていく作業になります。)

P1290006.jpg

あいた箇所に、野菜類を好みに置いていく。じゃがいもには塩をしましょう。

P1290007.jpg

↑私はこんな風に置いたよ~。

⑤調味料類をそれぞれに全て入れる。

P1290010.jpg

バターは二か所にわけて、鶏肉の上とじゃがいもの上に置くといいよ。

⑥蓋をして(耐熱皿の場合はラップをふわっとのせて=密封はしない)、電子レンジで加熱する。

私は500wのレンジでパピヨット2個を7~8分加熱してます。
耐熱皿の場合も、2個なら同じ時間くらいで様子を見てね。

むすめのは耐熱皿でチキンの量も少なかったもんだから500w4~5分ってところで出来上がりました。

※チキンの厚みによって時間はかわると思います。
また600wとか700wだったらもちろん時間はこれより少なくていいと思います。


後半に蓋を開けてみてチキンの表面の色が完全にかわり、水分がだいぶ上がっていれば大丈夫だよ。



papi-chi06102.jpg

は~い、でっきあがり~♪


つーーーか、超楽ちんじゃんっっっ♡


夜、会合に出掛けなくちゃいけなかったんだけど、


さっと作って、そのまますぐ食べられちゃったからすんごい助かったわぁ。


楽チンなのも嬉しかったけど、


鶏がすんごいジューシーに仕上がって一石二鳥!


じゃがいももホックホクだったわよ♡


これから忙しい時にはかなりお世話になるかと思われます(笑)


調理中の野菜の下ごしらえにも使えそうなのでいいかもだわっ。



sala-sp0610.jpg

あとは野菜サラダ(サニーレタス、ピーマン、コーン、レーズン)と
野菜スープ(しいたけ、もやし、絹さや)を付けて・・・。


おいしい食卓となりました。


ごちそうさま~☆




マストラッド パピヨット2個セット+レシピブック付(ブラック)

マストラッド パピヨット2個セット+レシピブック付(ラズベリー)

マストラッド パピヨット2個セット+レシピブック付(ブルー)




****************************************

pl0610.jpg


おくさんっっ、


もう子供たちはプールの時期なのよっ。



・・・・・


さ、さ、


さぶーーーーーーっ


おかしいわね、毎年もうちょい暑かった気がするんだけど^^;


でも子供たちは、唇が超紫ながらも楽しそうに泳いでたわぁ。


元気ね~♪






母さんは、


もう、


プールは卒業しましたとも。





いえ、



違うんです。



水着が着られないんですわ


体型がそーーーんなに変わっていなくとも、


なぜかおさまるもんが、おさまるべきところにおさまらないっっ(笑)





二十代の頃、ハイレグビキニでブイブイ言わせていた自分はどこへ行ってしまったんでしょうか。



JUNA夫と喧嘩もしました。



「JUNAさんっっ、そんなハレンチな水着着ないでくださいっっっ



って(笑)






そんな風に注意される青春はもう二度と来ないのでしょうか(遠い目)


ハレンチとは程遠い、38歳初夏でございます・・・・・・・・・・(笑)







************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb060810.jpg

「ミニチキンステーキ&豆アジの唐揚げ弁当」

ミニチキンステーキ
(鶏ムネ肉、塩コショウ、ガーリックパウダー、みりん、しょう油、バター。途中酒で蒸す。)

豆アジ(塩コショウ、レモン)

他、サラダ、しいたけと絹さやの炒め物(しょう油+ラー油)











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
ve-oi06105.jpg


ここ1週間、近所では小学生の女子を狙ったおじさんがうろうろしているようで、


とっても怖いざんす。


ええ、バイクで背後からきて、おしりをさわったりするですよ。


お巡りさんもパトロールしてくれていますが、


むすめがいる身としては、母さんほんと心配ざんす。




・・・・・



あたしゃ18くらいのころ、


自転車でおしりふりふりしながら立ちこぎしていたら、


急に自転車に乗っている坊主頭の男の子(たぶん中学生くらい)が回りこんできて、


「ちょっと止まって下さい!!」


と言われたことあるんですわ。


あんまりに急で、こっちもびっくりこいて、素直に止まり、


「なんでしょ?」


と言うと



「すいませんが、そのおしりを触らせては頂けないでしょうか。


よろしくお願い致しますっっ!!」






んまぁ~、ものっすごい丁寧にお願いされたですよ。


よっぽどふりふりして自転車こいでたんでしょうか?(苦笑)



いずれにしても、そんな礼儀正しい変態は初めてだったので、


一瞬、「どうぞ」と言いそうになったものの(笑)


「それは出来かねます。」


と、丁寧にお断りしたざんすよ。


したら、


一瞬のようにして、あたいのおしりぱぱっと触った上に、


「どうもありがとうございましたっっっ!!」


と深々と3秒くらいおじぎをして、
(ええ、思い切り体育会系のおじぎですっ)


自転車で猛スピードで消えていったですわ。



残されたあたしゃ、何がなんだかわからず、


とりあえす


一人で


「どういたしまして。」


ってつぶやいたってもんです。



今でもあれは何だったのか全くわかりませんが、
(ふつーの男の子が間が刺したんかいねぇ?????)


まぁ、世の中にはいろーーーーーんな人がいるっちゅーことで、


子供たち、そして若いお嬢さんたちはくれぐれも気をつけて下さいっっ


っちゅーことなのです。






と週初めから、なんつー話をしてるんだって感じだけど^^;


いや、朝もさ、むすめを送り出す時ちょっと心配だったもんだからさぁ。


でも、今の時代ってメールが浸透してるから、


こういう情報ってお母さんたちの間でバーーーっと広がったり、


学校からもすぐにお知らせが来たりして、


心構えってものはしやすいのよね。


下校の時間に合わせて、町内の大人が家の前に出たりとか、そういう身近な方法もすぐに伝わるし。


とにかく安全に住みやすい地域づくりってものも、


自分たちである程度しなくちゃいけないんだわ、きっと。



世の中、むかしよりちーーーっと物騒になってしまいましたが、


せめて子供たちが、放課後安全に遊べる世の中になってほしいもんです。
(母さんの願い)














では、お料理にいきます♪


今日は週末恒例のおうち居酒屋だよ~。


今回はお野菜中心の食卓です^^

ve-oi06103.jpg

「なすのピザ風簡単オードブル」

思い立ったらすぐできるおつまみだよ~♪

【作り方】

①まずオーブンの天板にオーブンシートを敷き、その上に輪切りにしたナスを並べます。
私は↓これで長いナス1本分だよ。

P1280983.jpg

その上に、市販のピザソースを置いておき、スプーンで広げます。

②あとは、とけるチーズをのせて、お好みの具をのせていくだけ。
私はピーマンの輪切りをのせたものと、コーンをのせたものを作りました。

P1280985.jpg

バジルなどでもいいし、もちろんベーコンなどをおいてもいいと思うわ。

③250度のオーブンで15分ほど焼くだけ~。予熱もいりません。



急な来客の時にも便利だよっ。


ピザを食べてるような気分♪ ナスのジューシーさもとってもおいしいわ。


なすのかわりに、ズッキーニでもいいよ。


ve-oi06104.jpg


これはいつもの

「カレーチャーハン」

具は、タマネギ、ニンジン、エリンギ、ウィンナー。
味付けは、ターメリック、カレー粉、塩コショウ、コンソメ少々、しょう油
トッピングに、ローストしたアーモンドと枝豆、刻みパセリ。


カレー風味だと、お酒も進むよ~。


ve-oi06102.jpg

あとはこんな 「お野菜プレート」

揚げて塩をしたさつまいも、キャベツ、ミニきゅうり、ミニトマト、メロンなど。

お野菜は塩や味噌で頂きます。


これまた、ちょいちょいつまめちゃってなかなかよい♡



ve-oi0610.jpg


かんぱ~い♪


はじめはビールでね^^あとは赤ワイン♪


お野菜で飲むとね、胃にも負担が少なくてよかったわ♡


ごちそうさま~☆



**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb060710.jpg

「鶏そぼろ弁当」

私の一番好きなお弁当かな~♪

子供のころから鶏そぼろが大好きさっ。


他は、里芋の塩茹で(皮ごと)と大根サラダ。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
cre-mafi06101.jpg


今日は昨日に引き続いて、

カルシウムをできるだけ日常に取り入れるためのメニューの紹介♪



うちのむすめっこはマフィンが大好物なので、

これにいろいろ混ぜ込むのが手っ取り早い(笑)


昨日同様、スキムミルクもまた使ってます。

+牛乳、チーズも使って、栄養満点だよ~♪


「クリームチーズのマフィン」

【材料】マフィン型 6個分ほど

クリームチーズ・・・・・・・・・・・・60g    薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・130g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70~80g  卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3   牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70cc
スキムミルク・・・・・・・・・・・・・大さじ2   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
ベーキングパウダー・・・・・・・小さじ1

食べる時に、生クリームやシロップ(はちみつやメープル)を用意。

【作り方】

・クリームチーズは室温にもどしておく。
・オーブンは180度に予熱しておく。
・薄力粉、ベーキングパウダー、塩は一緒にふるっておく。
・マフィン型には薄く油を塗っておく。

①ボールに柔らかくなったクリームチーズを入れ、ヘラなどで練る。

②①に砂糖を加え、泡だて器でよく混ぜ合わせる。

P1280575.jpg

③②がクリーム状に柔らかくなったら、卵を2回にわけて加え混ぜ、
サラダ油、牛乳も順に加えてその都度よく混ぜ合わせる。

cre-maf-pi06101.jpg

④スキムミルク、一緒にふるっておいた薄力粉、ベーキングパウダー、塩を加え、
ヘラで底からすくい上げるようにツヤが出るまで混ぜ合わせる。

cre-maf-p206101.jpg

※スキムミルクはグルテンを形成するわけではないので泡立て器で混ぜてOK。
 薄力粉からはヘラにかえる。

⑤型の7~8分目くらいまで流し入れる。※型がない場合はアルミカップなどで代用可。

P1280585.jpg

⑤180度にあたたまったオーブンで30分ほど焼く。

P1280588.jpg

生クリーム、シロップ(はちみつやメープル)などを添えて召し上がれ。


※砂糖の量は、シロップをつけること、朝食の代わりにもなるよう、
少し抑えてあるので、好みで調節してください。





マフィン型(6個取り)

cotta 薄力粉 スーパーバイオレット 1kg

森永 スキムミルク 225g

ベーキングパウダー(アルミフリー)50g (P)



cre-mafi06103.jpg

私としては、メープル+クリームっていうのがお勧め!


これだと、大人の私もとまりまぺんっっ(笑)


cre-mafi06102.jpg


元のマフィンは甘さ控えめに作ってあるので、


シロップなして、温めなおして牛乳と一緒に食べれば、朝食にもなるわよ♪


ぜひお試しあれ☆







************



あのさ、この頃いろんなブロガーさんのところでみるんだけど、



あなたを漢字75文字で表します。



ってのがあんのよ・・・・・・。



もちろん、やってみたのよ。







・・・・・・・・・・・・


【診断結果】


≫JUNAを漢字75文字で表すと⇒

糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞好女帝






・・・・・・・・・・・・・・




オーマイガーーーーーーーーーーーーーーっっっ






ちなみに




≫JUNA夫を漢字75文字で表すと⇒
悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲
悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲
悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲
悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲悲極気楽




・・・・・・・・・・


こんな『糞好き女帝』を妻にもって



悲しみ一杯ってことなのかしら♡



でも気楽なのね(笑)







みんなもおもしろいから、やってみ~~~~♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】


昨日、夏野菜ソースについて質問して下さったゆかさん。

ソースがとっても苦くなってしまったとのこと。

タマネギは水にさらしたのよね。でも、苦味が出るとしたらタマネギしかないと思うの^^;
タマネギでもちょっと古いものを使うと、水にさらしただけでは苦味がとれなかったり、
たまたま苦いタマネギにあたってしまうということもけっこうあります。

ちょっと古いかなというタマネギを使う場合は、やっぱりさらしに包んで揉むようにしごいてあげるのが
一番いいかも(流水にあてながらね)。この方法は一番確実です。
カットしていて、ちょっとこのタマネギ固いかもっていうときも要注意。水分量が少ないっていうのかしら。
こういう場合は辛味が強い場合も多いので、やっぱりさらしに包んでしごいてあげてね。

さらしがないのなら、水の中で指を使ってしごいてあげることを数回してあげるだけでもだいぶ違うよ。
(1回ごと水をかえるのよ。)
始め数回は水がトロっとした感じになるけど、それがなくなったらOK。
そしたら最後、氷水にしばらくはなってあげてください。
これでたいぶ苦味が飛ぶんじゃないかなと思います。

あと、切り方で苦味が出てしまう場合もなきにしもあらずです。
よく切れる包丁で断面をすぱっとカットし、できるだけ細かいみじん切りにすることです。
(スライスの場合だったらできるだけ薄く薄く!)
これも苦味を出さないためには必要なことだよ^^

一番いいのは新しいタマネギ、新タマネギなんかを使うことかな。
これだったら軽く水にさらすだけでたぶんOK。新タマネギならさらさなくても全然いけます。

ca-mebo-m0610.jpg


子供の頃、全然カルシウムをとらなかった私^^; 

いえ、そもそも恐ろしいほど小食で、本当にご飯食べなかったのよ。

そのつけが大人になっていろいろ回ってきているわ。悲しいけどね。

で、気が付いた時に慌ててカルシウムをとりはじめても、もう残念ながら遅いのよ。

それを挽回するほどの効果はもう期待できず。

だからこそ、むすめにはうんとたくさんのカルシウムを

子供の頃からコンスタントにとり続けて欲しいと願うばかり!


毎日の乳製品の適度な摂取や小魚の摂取に加えて、料理にも少しでもカルシウムをってことを

私は常に心がけています。

今日はそんな思いからむすめと二人の時に作ったお料理を紹介するわね~♪



「キャベツとミートボールのミルク煮」

【材料】2人分ほど

以下★~★ミートボール材料

★牛豚合びき肉・・・・・・・・・・・・・・・200g     タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
スキムミルク・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々★

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚     タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2株

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1    バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300cc      牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
コンソメ粉末・・・・・・・・・・・・・・小さじ1     生クリーム・・・・・・・・・・・・・・50cc
塩、白コショウ・・・・・・・・・・・・適量

仕上げの黒コショウ(大人むけ)・・・・・・・・適量

イタリアンパセリを飾りに用意

【作り方】

①ミートボールを作る

a.タマネギはみじん切りにして耐熱皿に入れ、分量外の水、サラダ油(各小さじ1/2ずつ)を
入れ、500wで4分ほど加熱し冷ましておく。パン粉には水を加え手でよく和えておく。

b.aと他のミートボールの材料を全てボールに入れ
ねばりが出るまで手でよくこね、一口大に丸める。

ca-mebo-m-p10610.jpg

c.フライパンに薄くサラダ油(分量外)を引き、ミートボールを転がすように焼いて
表面に焼き色を付けておく。(中まで全て火を通す必要はない。)
カレースプーンなどで転がすように焼くといびつになりにくいよ。

②キャベツはさっと熱湯でゆがき(水で濡らしてラップに包んでレンジでチンでもOK)、ざく切りにしておく。
タマネギはスライス切りに、しめじは小房に分ける。

③鍋にバターとオリーブオイルを入れ、中火でタマネギ、しめじをよく炒める。
タマネギが透明になり柔らかくなったら、小麦粉を振り入れてさらに炒める。

ca-mebo-m-pb0610.jpg

④粉が見えなくなったら、水、コンソメ粉末を加え
木ベラなどでよくかき混ぜながら中火で一度煮たてる。

⑤焼き付けたミートボール、牛乳も加え、弱火でトロっとするまでコトコト10分ほど煮る。

⑥湯がいたキャベツ、生クリームをを加えひと混ぜし、塩、白コショウで
しっかりと味を調える。

P1280570.jpg

⑦器に盛り、大人は上に黒コショウを挽き、イタリアンパセリを飾れば完成。



ca-mebo-m-210610.jpg


ミートボールにはスキムミルクを入れて栄養価をアップしてるよ。

スキムミルクって、私はパン作りにはかかせないのでよく使うんだけど

それだけじゃどうしても全部使い切れなかったりするのよね^^;

(あれって開封したら早目に使って~って書いてあるでしょう?-笑)

だからこうやって料理に混ぜたり、ヨーグルトに混ぜたり、私は紅茶に混ぜたりもして使ってるの。

カルシウム+コクも加えてくれるので、一石二鳥よ♡



クリーミーな味わいでとってもおいしいかったわ。

大人は黒こしょうをた~っぷり挽くとおいしいわよ~♪



明日は、【子供にもっとカルシウムを!】 の② おやつ編をお届します





では、みなさまよい週末を♪


私は、庭の手入れを頑張りますっ













↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
tgrm06101f.jpg


突然だけど・・・・、


我が家は井戸水なの^^


小さいころからずっと井戸水で育ったんだけど、


お嫁に出てさ、アパート暮らしをした時、


はじめて水道水ってもので生きる試練があったのよ。


・・・・


まず驚いたのは、


味噌汁がすごくカルキ臭く感じたこと・・・・


で、この水で炊いたごはんもすごくカルキ臭くて・・・・・


沸かして、沸かして、カルキ抜きの機能がついているポットで何度もやっても


やっぱり駄目で、


麦茶にしても、どんなにおいしい静岡の新茶を入れても、


どーーーーしても水道水の臭いがねぇ ・・・・


お風呂に湯をはっても、その匂いが気になってリラックスできず・・・・


朝一顔を洗おうと思っても、その人工的な臭いでなんとも目覚めがすっきりせず・・・・




きっと普通の人ならそんなに感じないことなのかもしれないけど、


私はどーーーーーしても府に落ちなかったのよね。



それでもしゃーないから、我慢して、我慢して、その水で数年暮らし、


やっと家を建てれるって言う時に、迷いなく、井戸をどーーーーんと掘ったのさ。


60m近く掘ったよっっ!!


水が豊富な地域に住んでいるので、別に浅く掘ったとしても水は出るんだけど、


井戸を掘るおじさんも、私もこだわって(笑)


いい水にぶちあたるのに60メートルまでいっちゃったのよ。



今は井戸を掘るための専用の機械があるらしく、それでついて掘っていくの。


結果、勢いよく自噴するほどのいい水が出たわ。




やっぱり料理に「水」ってかかせないでしょう?


水道水の生活を何年かして、その思いはもっともっと大きなものになってね、


結局そんなことになったのさ(笑)


60mも掘ったところから湧き出る水は、そりゃぁおいしい!
(もち水質検査も異常なし)


やっぱり料理の味も全然かわるなぁって実感したほど。


今はおいしいお水をスーパーが無料で配ってたりするわよね。


当時そんなんがあればよかったんだけど、なかったからさ。


とにかく今こうやってお料理と密着する生活をしてると尚更、


井戸を思い切って掘って良かったって思うのよね^^


追記:

井戸水は電気のポンプで勝手にくみ上げて自動的に水道の蛇口から出るようになってるよっ。
井戸までバケツ持って水をくみにいくわけじゃないさっ(笑)




tgrm06102f.jpg

「手羽先のスープであっさりラーメン」

さて、このラーメンのスープも、

おいしい我が家の水を使ったもの!

こういうものは特に水の味が響いてくるかと思います。

昨日のお料理で手羽先を茹でた時に残ったスープだよ^^

P1280964.jpg

↑これこれ。


こしたとき、上に油分が残るんだけど、それはそのまま処分します。

さらしを絞ったりしないこと。

すっきりとした鶏ガラスープが出来上がってるの^^



すぐに使わない場合は冷凍も可能だと思うわ。でも風味は落ちるからなるべく早く使ったほうがいい。


この天然のおだしに、

少々の酒、塩、しょう油で調味するだけで驚くほどおいしいラーメンのスープになります。


そ、市販の鶏ガラスープ粉末なんて全く必要なし。


鶏ガラスープらしいあっさりとした仕上がりなので、具もあっさりしたものがお勧め。

私はもやし、わかめ、卵、ねぎだけ。


tgrm06103f.jpg

私はたまたま太めの麺しかなかったのでそれ使っちゃったんだけど、

せっかくなら細めの麺で頂いた方が、鶏ガラスープのおいしさが引き立つと思います^^


いや~~、なんとも贅沢な感じでおいしいよ^^
だっていつもこうってわけにはいかないだろうし(笑)


骨付きの鶏を茹でた時は、ぜひラーメンまでワンセットで行って欲しいなぁって思うわ♡


満足するラーメンとなりましたとさ♪




**************************************************


☆今日のJUNA夫弁当☆

lb060410.jpg

「鮭&おにぎり弁当」

おかずが鮭。

メンパだと深すぎで、鮭がうまく盛りにくかったのでこっちの弁当箱にしたものの、

でもこのお弁当箱にはご飯が入らず・・・・


なんでもない具なしのほんの少々の塩味でにぎったおにぎりを付け・・・・

食べる時に蓋の上でごはんをほぐして鮭ごはんにしてくんろ~と頼んだ弁当(笑)


lb0604102.jpg

他、

・ねぎ、しいたけ、えのきのピリ辛炒め
・キャベツの梅ドレ和え
・半熟卵
あとはサラダなどで適当に隙間を埋めるっ。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
wedd060110.jpg

今日は、結婚記念日のディナーを紹介するわね~♪


けっこうケーキに力を注いだので、こっちはそんなに手をかけたものはないかも^^;


ともかくJUNA夫の好きなとりにぐを出しときゃ間違いはないだろうと、


作ったメニューよ^^




hchi06101.jpg

「ホロホロ手羽先☆夏野菜ソース添え」


手羽先ってその風貌からしても、洋風の献立には組み込みにくいわよねぇ。

どうしても居酒屋チックになっちゃうっていうのか、

やっぱり和とか中華みたくなるでしょう?


だから今回はJUNA夫の好きな手羽先を、どう洋風に仕上げるかってことにこだわって

ちょっとレシピ考えてみたのよ^^


【材料】3人分ほど

手羽先・・・・・・・・・・・・・・・・・・12本

白ネギの青い部分・・・・・・・・1本分     しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・1/3個ほど
セロリの葉を中心とした部分・・・・・・・・・・1本分(茎のほうは使いません。)

手羽をゆでる水を用意(文中にて)

塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量     片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

揚げ油を適量用意


以下夏野菜ソース材料

トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・2個      タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・1/2本     にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・1/2かけ
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2   オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ1
レモン果汁・・・・・・・・・・・・・大なら1/6個分、小なら1/4個分ほど


飾りとしてイタリアンパセリを使用しています。


【作り方】

①ネギの青い部分は包丁の腹で全体をつぶし適当に小分けに。しょうがは皮ごとスライス。
セロリも適当に分割しておく。

②鍋に鶏の手羽先、①を入れ、しっかりかぶるほどの水を入れる。

P1280907_20100603104925.jpg

中火にかける。煮立ってきたらアクがすぐに出てくるのですくいながら5分ほど茹でる。

P1280909.jpg

私はこのあとシャトルシェフ(保温鍋)に入れてしまいます。そのまま1時間放置。

※シャトルシェフの鍋がない場合は、弱火に落として30分ほどコトコト煮て下さい。
(その場合、アクが出るので時々とってあげてね。)

P1280917.jpg

1時間後、シャトルシェフから出すとこんな感じになっています。
※コトコト煮た場合は、水分量がもう少し減っています。

このまま、6時間以上おいておきます。
※私は朝一で茹でて、夕方までそのまま置いて冷ましておいたよ。

※熱いまま出してしまうと、ただの鶏ガラになっちゃうので、
冷ます段階で水分と旨みを再び鶏の中にもどし、しっとりさせます。


③6時間以上おいたら、鶏を傷つけないようにトングなどでそっと取り出しましょう。
(野菜も出しちゃってね。)
表面の水気を切るため、ざるなどにあげておくといいです。

※スープはおいしく頂けるのでちゃんと取っておきましょう。
私は↓さらしてこして、冷蔵保存。(この日には使わなかったため。)

P1280964.jpg

※スープを使ったお料理はまた明日にでも紹介するね^^

④夏野菜ソースを作る。

a.トマトは上に十文字の切り込みを入れて、ヘタの部分にフォークを刺し、コンロであぶります。
そのあと流水にあてながら皮をつるっとむき、5ミリ角ほどにカット。種は全て取り除きます。

b.タマネギ、きゅうり、にんにくは、可能な限りの細かいみじん切りにします。

きゅうりはタネの部分はどけてもいいです。とにかくこまか~くすると舌触りがよくなります。

タマネギはみじん切りにした後、水にしばらくさらします。
生のタマネギが苦手な場合は、水にさらしたあと、
ふきんに包んでさらに流水でしごくようにもみほぐしてあげると、難なく食べられるよ。
(私も生のタマネギは苦手なんだけど、こうしたら全く問題なく食べられます。)

c.カットしたトマト、にんにく、きゅうり、水気をよく切ったタマネギを一緒にボールに入れ、
オリーブオイル、塩、レモン汁を加えてよく混ぜ合わせます。

P1280970.jpg

そ、これだけでとてもおいしいソースの完成^^

⑤鶏の手羽先全体に塩コショウをしっかりし、片栗粉をはたいて
高温の油で短時間でカリっと揚げます。表面が少し色づく感じでOKです。
(茹でてあるので中まで火が通ってるため、短時間でOK。)

⑥大きな器にソースを別皿に入れて置き、油をよくきった手羽先、イタリアンパセリを盛りつければ完成!

※手羽先のカリカリ感を保つためにソースは別皿添えにします。


hchi06102.jpg

こんな風に、手羽先に夏野菜ソースをかけて食べるの^^


イタリアンパセリも一緒に頂いちゃってOK! もちろんお野菜も!


手羽先が茹でてあるので骨離れがとってもよく、ホロホロな感じだよ~♪


だからソースがついててもけっこう食べやすいわ。


しかも手羽先がすごーーーーーくさっぱりと頂けます♡



hchi06103.jpg

この夏野菜ソースはとってもお勧めよ~。


むすめがいたもんだからハーブ系は控えたんだけど、


大人だけならバジルを入れても◎ 刻んだイタリアンパセリをたっぷり入れてもいいかも♡


そのまま冷製パスタのソースにもなるよ。そういう場合はコショウを足してあげてね。


もちろんドレッシングとしてもいいし、白身のお魚にかけてもよし。


とにかく万能なので興味のある方は試してみてね^^




karubo0610.jpg

あとは、JUNA夫の大好きな「濃厚カルボナーラ」

レシピはこちら → 

今回は1.5人前分くらいです。卵ちょい多目。


foca0610a.jpg


それから

「フォカッチャ」

生地はHB(ホームベーカルー)任せです。

スパイスミックス+パルメザンと、アーモンド+岩塩&ペッパー+チーズの二種類。


tirad0610.jpg

で、デザートには昨日紹介した 「ティラミス風ムースケーキ」 だよ^^




赤ワインをお供に楽しく頂きました~♪


ごちそうさま☆



*******************


結婚記念日の少し前に、むすめを母に預かってもらって


静岡に新しくできた「葵タワー」の25FへJUNA夫と行ってきました。


21:00からカクテルバーみたいになるのよ^^


P1280905a.jpg

夜景もこんなにきれいでさ・・・・。


ま、たまにはこんなこともないとね(笑)






そうそう、


去年の結婚記念日にJUNA夫にもらったこれ↓


bva-j_20100603113408.jpg

ベビーピンクのブーゲンビリア♡




・・・・・・・・・・






あれから一年






・・・・・・・・・・・







bb06102.jpg


こんなんなりましたけど、何かっっっっ(笑)




ちゃんと冬越しもさせたのよ・・・・。


栄養だってあげたし、鉢も植えかえてあげたし・・・・・


もっち愛情だって注いだしぃ・・・・・。





bb06101.jpg

唯一出てるこの葉っぱが頼みの綱っ♡



あはっ♡





*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb060210_20100603114032.jpg


なんだろう、


「あり合わせ弁当」?(笑)

野菜炒め(キャベツ、しいたけ、絹さや)と、ハムステーキと卵焼きと・・・って感じ。

今朝もかなりの低血圧^^;










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
tira060113a.jpg


昨日の結婚記念日の食卓で


むすめが


「パパとママは おおあん に結婚したの?」


って聞いてくるじゃありませんかっっ。



おおあん???


オオアン??????



・・・・・・・




『大安』のことかっっっっ(笑)




つい最近、むすめに暦のことをちょこっと教えてあげたことがあったのよ。


なんでかっていうと、


テレビで


「仏滅パック」


っていう結婚式の特集をやっていてね、


「ママ、ぶつめつってなぁ~に??」


って聞かれたもんだから(笑)


カクカク~シカシカだよ~と答え、


カレンダーを見ると、実はその日が何の日か書いてあるのさ


って教えたのよね~。





それ以来、むすめはよくカレンダーを見ては、


「おお、今日はぶつめつだ! 気をつけなくちゃ」


とか(笑)、


「今日は、・・・・ゆうひく???? なんだそりゃぁ??」


「いえ、友引(ともびき)ね^^;」 by 母さん


とかそんな感じ。ぶぶっ。





「大安」もいつしかむすめの中じゃ


「おおあん」って読み方で浸透してたんでしょう(笑)




そういうわけで、


昨日はそんなおかしな質問をされたってわけなのよ~(かわいいですけどっっ♡)






ちなみに、・・・・結婚式の日が大安だったのかどうか???全く覚えてませんっっ。


仏滅じゃないことは確かだけど(笑)







さて、今日はそんな結婚記念日に作ったアニバーサリーケーキの紹介です♪


JUNA夫さんは私が作るティラミスがそりゃ大好きで、


今回はそれを記念日らしくおしゃれなムース仕立てにしたのよ♡


tira060113b.jpg

「ティラミス風ムースケーキ」

※家庭でも作りやすいようにクリームチーズを使っています。
※ムース仕立てにするため、クリームをゆるめに作ります。

【材料】18cmセルクル型一台分

以下チョコレートスポンジ材料(18cmケーキ型一台分)
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・75g   純ココア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・15g   牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バニラエッセンス・・・・・・・・少々

※これで18cmのスポンジを焼きますが、使う量は1/2です。詳細は文中にて。


以下チーズクリームムース材料
クリームチーズ・・・・・・・・・・170g  プレーンヨーグルト(無糖のもの)・・・・80g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90g   
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・200ml  生クリーム用砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
オレンジキュラソー・・・・・大さじ1

粉ゼラチン(ふやかす手間のいらないもの)・・・・・・・・・・・・・8g ※森永クックゼラチン使用
80度のお湯・・・・・・・・・・・・・大さじ4


以下コーヒーシロップ材料(多目に作ります。余ると思う。)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc   インスタントコーヒー・・・・・・・・・・・・・小さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g


仕上げ用に
純ココアパウダー、粉糖を適量用意。飾りとしてチャービル、ケーキピックを使用。


【作り方】

<準備>
・クリームチーズは室温に戻しておく。
・スポンジの材料の薄力粉と純ココアは合わせて一緒に2~3回ふるっておく。
・スポンジの材料のバターと牛乳を耐熱皿に入れラップをして500wのレンジで1分ほど加熱し溶かしておく。
・18cmのスポンジ型にパラフィン紙を敷いておく。
・オーブンは160度に予熱しておく。
・写真のようにヨーグルトはざるに入れて水切りしておく。

P1280920.jpg
  
①チョコスポンジケーキを作る。

a.ボールに卵と砂糖を入れ、70度くらいの湯せんに当てながらハンドミキサーで泡立てる。(中速~高速)
b.人肌になったら湯せんははずし、もったりとするまでさらに泡立てる。
 最後の段階になったら低速に落とし、生地のキメを整えるようにして文字がかける状態になるように仕上げる。
c.バニラエッセンスを加え、粉類を再度ふるいながらbに入れ、ヘラで切るように混ぜる。
d.粉が見えなくなる直前にレンチンしておいた牛乳+バターをヘラに当てながら入れ、ざっくりと混ぜる。
e.型に流し込み、軽く落として空気抜きしたら、160度のオーブンで30~35分焼く。

P1280912.jpg

はい焼けました。このまま完全に冷まします。
冷めたら、これを4スライスにする。

P1280936.jpg

こんな感じ。今回使うのはこのうちの2枚だけ。今回使わない2枚は、ラップに包んで私は冷凍してしまいます。
(ちょっとしたむすめのおやつとかにも使えるし、またムースを作る時にも使えるので。)

※これだけ前の日に作っておくとか、市販のスポンジを使ってもOK。

②コーヒーシロップを作る。
シロップの材料を全て小鍋に入れ、火にかけて煮溶かし冷ましておく。

P1280939.jpg

③セルクルとセルクル用の敷き板を用意。

P1280975.jpg

こういうものです。私はコッタさんでゲット。
敷き板のほうが一回り大きいです。

これを重ね、スポンジの1枚をまず入れる。
そしてそのスポンジに冷めたコーヒーシロップをたっぷりとはけで塗ります。
かなりたっぷり塗ってね。びしゃびしゃするくらい。

P1280940.jpg

この状態まで作っておき、ムース作りに入ります。

④チーズクリームムースを作る。

a.室温に戻したクリームチーズをハンドミキサーでクリーム状にする。
(私はビタントニオのハンドミキサーのバター用アタッチメントを使っています。)

tira-p1.jpg

とろりとクリーム状になったら、砂糖を2~3回にわけて加えながら、さらにハンドミキサーで混ぜ合わせる。
右のような状態になればOK。

b.aに水切りしておいたヨーグルトを加え、さらにハンドミキサーで混ぜ合わせる。

P1280927.jpg

とてもゆるい状態になります。

c.氷水をあてたボール(別ボール)に生クリーム+生クリーム用の砂糖を入れ、7~8分立てにする。
(とろ~りといった感じまで。)

d.bのチーズクリーム、cの生クリーム、オレンジキュラソーを一緒にし、
 ヘラでよく混ぜ合わせる。

tira-p2.jpg

e.ふやかす手間のいらないゼラチンに分量の湯を入れてよく溶かし、
 dのチーズクリームに入れよく混ぜ合わせる。これでムース生地は完成。
 (ここから固まり始めるので急ぐ!)

⑤型に詰めていく。(かなり手早く!)

tira-p3.jpg

さきほどの状態(A)にチーズクリームムースの半量を入れ、上を平らにする(B)。
さらにスポンジのもう1枚を置き、はしをぎゅっとムースに押し付ける感じにして(C)、
再びコーヒーシロップをたっぷりと塗る。
最後に残りのチーズクリームムースを全て入れ、上をパレットナイフなどで平らに仕上げる(D)。

⑥冷蔵、または冷凍する。

時間があるのなら、冷蔵庫で2時間くらい冷やす。
私は時間がなかったので、冷凍庫で30~40分冷やしました。

⑥型を抜く。

tira-p4.jpg

Aが冷凍庫から出した状態。このままではセルクルが抜けないので、
まわりに熱めのタオルをぎゅっと巻きます。2~3分タオルをくっ付けておくとまわりが溶けるので
そのままセルクルを上にゆっくりと引き上げると取れるよ。

⑦仕上げをする。

まずココアパウダーを全体にたっぷりとふりかけます。

P1280955.jpg

私はコッタさんで便利なものを見つけこれを使用しています。
 ※ココアだけじゃなく粉糖をふりかけたり、肉や魚に小麦粉や片栗粉をかけるのに超便利。

tira-p5.jpg

ココアをふりかけたら、最後にムースフィルムを張ります。

P1280979.jpg

ムースフィルムはこういうものだよ。私は3枚つなげて側面にくっつけています。
これを張るだけでいつものケーキがグレードアップして見えるから不思議!

この状態になったら皿に移動。私はでっかいヘラ二つを下にぐっと入れて移動してるよ。

あとはトップ部分にお好みでデコレーション。

私はハートにくりぬいた紙を上において、粉糖をふりかけ、チャービルの葉と花、
そしてゴールドのケーキピックをさしてみました。
このピックをさすのも、ぐぐっとケーキの品が上がっていい感じよ。

※ムースフィルムとケーキピックもコッタさんでゲットしてます。



tira060113c.jpg


むふふふふ、いい感じっ♡


tira060113d.jpg

フィルムがあると、なぜに豪華な感じがするのかっ(笑)


よ~く冷やして食べるとおいしい♡


tira060113f.jpg

カットするとこんな感じよ~♪


tira060113e.jpg

ちょっと二段目のラインが微妙だけど(笑)


tira060113g.jpg

あ~~~~ん♡



・・・・・・


ぐはっ、おいちっっ♡



JUNA夫さんいわく、


今までのケーキの中で一番うまいらしいよっ。



楽しいアニバーサリーケーキ作りだったわ~♪


ティラミス好きの方はぜひっっっっ♡


まじでお勧めですっ!






お料理は明日紹介するね^^



以下、コッタさんでゲットした商品を載せておくね^^



粉糖ふり No.81

ケーキピック 角G-1(金)

ムースフィル(テープ付)200幅×55高

ストロングコートケーキリング 180径×H50mm

18-0ケーキリング用丸板 18cm用

cotta 薄力粉 スーパーバイオレット 1kg

ココアパウダー 50g (P)

<冷凍>明治バター 無塩 450g


バニラエッセンス 30ml(P)

ドーバーオレンジキュラソー 35% 200ml

KS HM 粉ゼラチン 5g×3

上白糖 250g (P)

cotta トッピング用粉砂糖 250g




*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb060210.jpg

「サバの塩焼き弁当」

サバの塩焼き、サラダ、カブと絹さやのトロトロ煮、ウィンナーなど。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

wddre-fa.jpg


今日は13回目の結婚記念日ということで、


13年前の今日、私が結婚式の二次会で着たハンドメイドのドレスを紹介してみようかな~と思います。


たまたま日曜の「つくえ」の話をした時に


ちょこっとそれにも触れたから、いい機会かなぁ~とも思って^^







結婚式と披露宴ではドレスをレンタルし


白のウェディングドレスと、お色直し用にブルーのドレスを着たわ。


そもそもはじめはね、自分で作ったドレスを着れないかと


ホテル側に交渉したんだけど、


何でもおくさんっっ、


ドレス持ちこむだけで持ちこみ料がかかるっつーじゃありませんかっっっ。



しかもけっこうお高い持ちこみ料金(涙)


それがハンドメイドでも駄目っていうのよ。いえね、前例がないって言われてさ。


なんとかならないかといっても、駄目~~ってことになり、泣く泣くあきらめたわけなのよ。


んじゃ、披露宴でウェディングケーキを自分で作らせてくれ~!!


と今度は交渉したのよ。



私は手作り感が溢れるパーティーにしたかったもんだからさ。


でも衛生上持ちこみはどーーーーーしてもできないって言われ・・・・・(涙)


はぁ~(ため息)




で、考えた挙句、


夜の友人を中心とした結婚式の二次会だったら何でも自由だわ♡と思い、


そこでドレスを作ろうと決めたの^^


まぁでも二次会だからさ、おおげさなドレスってわけにはいかないでしょう?


来る人びっくりしちゃうし(笑)


ってことで、とってもシンプルなデザインで、素材を華やかにして


二次会風のドレスを作ってみたってわけなのよ。


wddre-a.jpg

これがねぇ、その全体像!


生成りの艶感のあるレース生地を使っているの。


レースだけに全て手縫いなのよ~~!!


ミシンでももちろん可能なんだけど、どうしてもそれではせっかくのレースの柔らかさが損なわれるため、


頑張って手縫いにしたのよ。


下がすけるから、下にはテロンとした生地でキャミドレスを作ってあるわ。


こっちはミシンで作ってあります。


自分の【原型】ってものがボール紙で作ってあるので(ま、型紙の元になるものよ。)


それを基準に胸の感じや開き具合、ダーツの取り具合や、ウェストの位置などを決めていき、
(デザイン決め)


全体的な型紙を起こしていくっていう方法なのよ。


そ、完全オートクチュールってやつね♡


私の体にしかあわないような世界に一つのドレスってことよ♡


裾はアシンメトリーにしてあるわ。(後ろのほうが長くなってる。)


レースの端っこは全部ロックミシンで巻き処理してあるよ。


wddre-u.jpg

これが襟ぐりのアップね。


襟は見返し処理にしてあります。


この襟の開き具合にけっこうこだわったわ。


鎖骨がきれいに見えるラインを一生懸命さがしてこうなった(笑)


飾りで付いているリボンのモチーフは一つ一つ手で縫いつけてあります。


前からみるととってもシンプルだけど、


実は私はこのドレスのバックスタイルが気に入ってるの^^


wddre-b.jpg

こんな感じ~♪


生成りのオーガンジーの生地を二枚重ねにして、おおきなシンプルなリボンを付けた、


取り外し可能のウェディングベールの代わりになるようなものをイメージして


デザインしてみたのよ。



wddre-bur.jpg

オーガンジーが一枚じゃふんわり感にかけたので、2枚合わせね。


でもって、2枚の長さを変えてあるわ。


上に合わせてあるオーガンジーのほうが、より長くなってるの。


ちょっと床を引きずる感じっていうのかしら。


wddre-b2.jpg

こんなふうにホックで取り付けられるようにデザインしたわ。


wddre-s.jpg

横から見たらこんな感じになってるの。


ドレスの共布でウェスト部分をくるみ、ホックが見えないように襟ぐりに飾ってあるリボンモチーフを


付けてみたわ。


wddre-bu.jpg

リボンももちろん自分でいい形を決めて作ってます。


オーガンジーだけにこっちも全て手縫い処理


オーガンジーは糸目が出やすく生地もつりやすいため、すごく気を使ったよ。


wed-km.jpg


あとは小物合わせね。


同じオーガンジーの手袋(市販品)と、


髪飾り。


そしてバッグです。


ぜ~んぶ生成りで揃えたよ^^



wddre-a2.jpg

と、まぁとにかく、頑張って作ったドレスってわけなのさ^^


もう13年も前のデザインなので、ちょいと古めかしい部分もあるかもだけど、


私にとってはいつまでたっても世界にたった一つのドレスよ。。。









ちなみに













・・・・・・・・・・・・・・・






はいりませんけどっっっっ(笑)





おかしいわぁ~、世界にたった一つの私の体にあったドレスのはずなのにっっっ








************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb060110.jpg

「ねぎの豚肉巻き弁当」

以前紹介した ねぎの豚肉巻き のお弁当バージョン。

ただ、これはお弁当に詰めるので、いきなりオーブンでは焼かず
塩コショウをした状態でまずフライパンでソテーし、余分な油を出してしまいます。

そのあと耐熱皿に入れ、酒、しょう油を入れ
全体をホイルで包んでしまってトースターで10分くらい加熱。
(朝はトースターのほうがお手軽よ^^)

あとは、サラダ、なすのソテー、卵焼き、きゅうりの和えもの(ごま油、しょう油、一味)など。

おにぎり2個付けてます。(のりは別にしてある)




このお弁当箱はコッタさんでとーーってもお安く売っていたので試しにゲットしてみました。
(1000円ちょっとだった!)

ま、井川メンパのような機能とまではいかないかもだけど^^;
気分をかえるにはいいかなぁ~と思うわ。

JUNA夫にとっちゃこのお弁当箱じゃ小さいので、おかずだけをつめて、おにぎりを付けてみたのよ。

女の人や子供だったらこれ1個でごはんとおかず詰めたらちょうどいいんじゃないかなぁ~。
(私は足りないですけどっっ-笑)




(ワッパ弁当仕切り付き 00080543)


そうそう、コッタさんでは今、レシピキャンペーンをやってるよ!
コッタさん主催のレシピプータルサイト「コレクル」にお菓子とパンのレシピを投稿して入賞すると
豪華賞品が当たるキャンペーンやってます^^

マルチブレンダーとか当たるよっっ。私もとりあえず応募するか(笑)

ぜひ参加してみてね~♪(6/18までだよ~。)


手作りレシピとラッピング資材のかけ橋 コレクル








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif