
今年の春先の寒さで、
静岡のお茶はかなりのダメージを受けたのよ(涙)
冷害で新芽がみんなやられてしまったの。
茶農家のみなさんは悲鳴を上げていたと思うわ。
だからいつもの時期になっても新茶が全然市場に出ず、
いえ、出たとしてもとてもかなりのお値段・・・・・。
静岡県民の口にさえなかなか入らなかったの。
でも辛抱強く待って待って待って・・・・・
5月になって天候もよくなったから、
ようやく新茶が出回ってきたわ~♪
やっぱり私達静岡人はお茶のある生活が当たり前なので、
ないととっても困るっ。
我が家にもようやく今年のお茶がめぐってきて、
いや~、ほんと良かった。。。。(ほっ)
で、むすめが日曜日におばあちゃん(私の母)と お茶摘み に行ってきたのよ。
新茶も無事世に出回ったので、一般人もお茶摘みできるってわけね。
静岡だとみんなお茶摘みするの??って思うかもだけど、別にそういうわけじゃない(笑)
たとえば親戚にお茶農家があれば、ゴールデンウィークなんかは人手として手伝ったりって感じだわ。
私は子供の頃イベントかなんかで1回、2回ほど経験したくらい。
JUNA夫は子供の頃、一日1000円で(笑)お茶農家のお茶摘みを毎年手伝ってたみたいだけどね~。
今回むすめとおばあちゃんは、茶農家の方が格安で茶摘みをやらせてくれるってのを聞いて
「静岡県民に生まれたなら、お茶摘み経験しなさいっ!!」
っていうおばあちゃんの意向もあって行ってきたってわけなのよ。

これがむすめが摘んできたお茶の葉よ。
お茶の葉、始めて見る人もいるんじゃないかしら。
超高給なお茶は、茶のわか~い葉を超熟練のおじいちゃんが手揉みでよじってよじって作られるの。
100g○万円とかになるんじゃないかしら???
ま、一般人はこれを手でよじってお茶を作ることは不可能(笑)
こんな風に葉が手に入ったら100%の確率で天ぷらにします。

「お茶の葉のてんぷら」
県外じゃまず食卓に上がることはないと思うわ・・・。
まず水を張ったボールに茶の葉を付けて、パリっとさせるの。

そしたら
薄からず、厚からずの衣を付けて、カリっとあげるのが鉄則っ!
私は短時間で二度揚げしますっ。けっこう焦るわ(笑)
今回もカリッカリよ~♪
塩をまぶして食べるわ。
食べた後、お茶の苦みが口の中にふわ~~っと広がるの。
苦いっていっても、むすめも食べるくらいだから、いい苦味ね^^
むすめにとってもいい経験になったんじゃないかしらね~♪

お茶の葉の天ぷらと一緒に頂いたのは
「鯛のうしお汁」
※いつかさばいた鯛のアラが冷凍してとってあったので、それを使ってます。
【作り方】
①鯛のアラ(1尾分)には塩を全体にまぶして置いておく。(いらない水分を全て出すため。)
最低でも30分は置きます。
②熱湯を張った鍋にさっと①をくぐらせる。(臭みとり)
③流水でよく洗う。内臓の残りや血合などがあったらきれいにとりのぞく。
④鍋に洗った鯛を入れ(A)、昆布も入れる。しっかりかぶるほどの水を入れ火にかける(B)
沸いたら一旦さし水。で、再び沸騰する直前(C)で昆布は取り出し弱火にする。
⑤アクをひたすら丁寧にとりながら15~20分弱火でコトコト煮る。
色が澄んでくる(D)。

⑥酒を少々入れ、お好みの塩加減に塩を入れる。しょう油ほんの少々で風味づけ。

⑦具は好みでチョイスして入れてもOK。私は今回はわかめのみ。
豆腐や水菜もおいしいです。
薬味としては白ネギ、刻みネギ、三つ葉などがいいかな。
大変おいしゅうございます。。。

簡単な炒め物も一緒に・・・
「にんにくの芽とベーコンとしいたけの炒め物」
オイルで炒めて塩コショウ+しょう油のみ。
シンプルだけどおいしい^^
あとはオクラ納豆を添えて。
とってもほっとする食卓だったよ~♪
ごちそうさま☆
明日は結婚記念日だわ・・・・・・・。
どーーしたもんか・・・・・・・・・・・・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト

ふつーーーーの和食の地味~な食卓。
でもこんなんが一番好きな私なのよ^^
おばあちゃんみたい?(笑)

きんぴらに・・・・

塩鮭。
これさえあったら、ごはんが最高にうまいっ!!
夕飯の食卓にはいつもテーブルクロスが敷いてあるけど、
今回はなし。
この机そのままの食卓の雰囲気も、私はとてもお気に入りなのよ^^

これが我が家のダイニングの机。
ニレの木でできた机なの。
これねぇ、私の父が、私が小学生の頃に見つけてきた机よ。
(イスは別物です。)
そう30年物ってところ。
はじめはもちろん実家でダイニングテーブルとして使い、
(小学生の頃もこれでご飯食べてたの^^)
少し手狭になったので、新しいダイニングテーブルに変えたのを機に、
この机は私の部屋にやってきたのよ。
この机ねぇ、伸縮性で横幅が90cmくらいまで縮むわ。
(写真の状態は広げた状態で120cmほどです。)
だからコンパクトにした状態で、その日から私の勉強机になったの。
中学、高校とこれで一生懸命勉強したわ。
で、その頃は自分の病気とも直面した時期で、
この机につっぷしてよく泣いたもんなのよ。
どんどん叩いて怒りをぶつけてみたりもしたわ。
涙やぶつけどころのない私の想いを、たぁ~くさんこの机は受け止めてるのよ。
なかなか辛抱強い机でしょう?
で、大学にあがった頃には、今度はこれが私のミシン用の机にかわったの。
広げて使うと、ミシンとロックミシンが両方置けてちょうど良かったのよ^^
これで、がむしゃらに働いている時の仕事着も全部作り、
結婚が決まってからは結婚式の二次会のパーティーの服も縫い上げたわ。
型紙から生地をとる時も、この机の上で針をうって作業したから、
実はその針傷がこの机には無数についてる!
酷使しすぎかしら?(笑)
で、いよいよお嫁にいくっていう時ね、
この机をどうしようかすごく迷ったのよ。
結婚のためにいろいろな家具を買いそろえたんだけど、
最後までダイニングデーブルは迷ってさぁ・・・。
でも、最終的にはどーーーーしてもこの机を置いて嫁に出ることができないという結論に至ったのよ。
いろーーーんな歴史を刻んでるっていうのか、
私の生活の中には、もうなくてはならない存在になってたというのか、
あって当たり前になってたっていうのかしら。
ただ、イスがなくってね^^;
この机に合う質感のイスを探すのは相当難しいだろうってことになって、
やっぱり駄目かなとあきらめかけたんだけど、
ふと立ち寄った家具店に、
なんと同じ質感のイスだけ4脚!!
私を呼ぶように並んでたの!!!!
イスだけがこんな風に売ってるってすごーーーーくめずらしいこと。
だから私は運命だと思い、迷わずそこで買って
無地、机と一緒にJUNA夫の元へ嫁いだってわけ(笑)
それからはまた元の役割のように、私達夫婦のダイニングテーブルとして活躍してくれたわ。
二人の時なら縮めた状態の広さで充分。
しかもアパートでせまかったしね。
むすめが生まれて今の家に引っ越してきたのを機に、またテーブルをいっぱいに広げて
今、毎日の食卓として使ってるわけなのよ。
私達家族が囲むあったか~い食卓にはなくてはならない存在よ^^
もうここまできたら、私一生大事に使うんだと思うわ、この机・・・・・。
とにかくすごーーーーーーーく思い入れのある机ってことかな~。
新しくて便利なものをどんどん買うことももちろん楽しいけど、
こうやって思い入れのあるもの一つを大事にしていく気持ちっていうのも、
私は大事なんじゃないかな~と思っています。
目を閉じたらいろんなものが思いだされる品ってそうそうあるもんじゃないわ。
それって、他人からみたら見た目は古かったり汚かったりするのかもしれないけど、
その人にしか見えない歴史が刻まれてるとてつもない価値観を持っている宝物でありうるんだと思います。
長い人生の中でそういうものを作るって、
意識してできることじゃない。
気が付いたらそうなっていたって場合がほとんどたと思うの。
そういうものを見つけて、
それを眺めた時にほっとするっていう気持ちも
日常を大切にする中ではとっても重要なことだと思っています。
あなたのまわりにもそういうものがあるかもしれないよ。
そういうものに気が付く気持ちが
日常を大切に生きるっていう気持ちにつながるんだと思います。
ぜひふと足元に目を向けてみてね。
そして自分がその場所に立っていられることをありがたいと思えたら
なんとも言えない幸せ感がきっとあなたを包んでくれることだと思います^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ハーブを育てているとね、
思いがけない花に出くわして
ほぉ~~と思うことがしばしばあるのよ^^
上の写真はタイムの花。
タイムはお魚に使ったりオイルにつけたり野菜の付け込みに使ったり・・・・
けっこう使うハーブだけど
こ~んなかわいい花を咲かせてくれるのよね~。

↑この上に使ってる葉がタイムよ^^

この花はねぇ、チャービルの花なの。
すっごい小さな花をたぁ~くさん付けるのよ。
ちょっと切ってグラスに入れて、ダイニングテーブルの上に飾るだけでも
とってもいい雰囲気になるのよ。
お気に入りの花の一つ♪

↑チャービルはデザートなんかにこうやって乗っけるといい雰囲気出してくれるのよ。

これはねぇ、クレソンの花なの!
アリッサムの花とほぼ同じ感じよ。両方ともアブラナ科だからよね。
クレソンはメキメキ伸びるのよ。
ほんとは花が付く前に切らなくちゃなんだけど、
ついつい花も楽しみたいと思うとそのまま~♪

↑お料理ではこんなところで使ってるよ^^

で、これ何の花かわかる~???
渋いでしょ。この花。うん、これがもう花なの。
これよ、これ↓

イタリアンパセリなの。
なかなか意表をついておもしろいでしょう?
ハーブってこういうことも見られるから育てるの楽しいよ^^
興味のある方はぜひっ♡
庭には今私の好きな花が満開です♪

ロベリアと・・・・

ブルーデージー。
そ、青いお花が私は大好きなの^^
そろそろ夏の花に植えかえなくちゃだわぁ。。。。
最後に

「チーズタルト」
ちょっと人へのお土産に作りました♪ 写真これだけっ。
んじゃ、よい一日を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ここ静岡では日差しが初夏らしくなってきたので、
夏らしいメニューを食卓に登場させてみたわ。
この先熱くなった時に、食欲が落ちてもちょこっとつまめちゃうそんなお料理たちです。
といっても、私は年中食欲なんて落ちませんけどっっ-笑
・・・・何故かしらね、若いころは
「ああ、夏バテだわぁ~」なんていって体重もげそっと落ちることがあったのに、
今じゃ
「ああ、夏だからこそ食べるわよっっっ

って感じよ(笑)
いくらつま先立ちで体重計に乗っても、減りゃしない。ぶぶっ。

「いなり寿司&野菜の巻き寿司」
お寿司ってお刺身がないとなぁ~って思うかもしれないけど
ノンノン、そんなことはないわ。
これでも充分お寿司を楽しめるってもんよ~♪
【まずは酢飯を作ります】
写真の量のお寿司でお米は2合分。昆布を入れてごはんを炊き上げます。
(すし飯の場合はいつものごはんより固めに炊き上げます。)
市販の寿司酢を使ってももちろんいいんだけど、
寿司酢って家庭にある調味料で簡単にできるから作ってみるといいよ^^
私はいつも、酢:砂糖=2:1 +塩 で作ります。
米1合に対して、酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2くらいって感じです。
2合なら2倍、3合なら3倍って感じかな。
全部を一緒によく混ぜ合わせておきましょう。
炊けたらすぐに寿司桶(一旦濡らしてふいておく)にあけ、熱いうちに合わせ酢をふりかけて切るように混ぜます。
(寿司桶がない場合は大きなボールでも可)
酢が全体になじんだらご飯を広げ、上にぬれ布巾をかけて冷めるまで置いておくだけ。
※うちわで冷ますのも可だけど、私は必要以上にごはんに粘りを出したくないのであまりやりません。
時々上下をかえし、とにかく布巾をかけて置いておくだけ。
※いなりにつめる分のごはんだけ、白ゴマを混ぜてもOK。
【いなりを作ります】

油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・5枚 だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
①油揚げは半分にカットし、そっと手を入れて口を開く。
※この後油抜きという作業をするとよいけど、私は面倒なのでしてません(笑)
②鍋に①の油揚げ、だし汁+調味料を全て入れ、落としブタをして強めの弱火くらいで
15~20分クツクツ煮る。
③汁気が9割ほど飛んだら火を止め、そのままの状態で完全に冷ます。
冷める時に残りの煮汁も全て吸って、味も染み込んでくれます。
④油揚げに酢飯を詰める。
油揚げは煮汁を軽く絞ってから使います。
寿司飯は詰める前に油揚げの大きさに合うように軽く手で丸めておきましょう。
油揚げを破かないように、気を付けて詰めます。
※ごはんは小さめにしたほうがおいしいおいなりさんになるよ^^

はい、完成~♪
【野菜の巻きずしを作ります】

これはお好みの野菜をのせてマヨネーズをかけてくるっと巻くだけ♪
私はサニーレタス、にんじん、大根、きゅうりあたりをチョイスしてるよ。
ただ大根は食べる時に上あごに刺さる(笑)
ごはんは薄めに広げて、ロールケーキを巻く要領で巻きます。中心はもうちょい手前のほうがいいかも。
少なくとも向こう側の海苔の端っこはごはんを乗せないであけておいてね。
ここに水を付けて一気に巻きます。
特に中央にはぎゅっと圧を加えて奥に巻きこむ感じに決めるとあとから巻きが付いてくるよ。
※お好みでハムや卵、アボカドやチーズなどを入れてもおいしいと思います。

ヘルシー&さっぱりでおいしい^^
生の大根食べないむすめだけど、これだと食べるよ~。

一緒に頂いた
「野菜の洋風煮浸し」
これ、簡単でおいしいお勧め副菜!
オリーブオイル+市販のめんつゆコンビなの。
【材料】副菜として2~3人分
なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本 赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
砂糖さや・・・・・・・・・・・・・・・10本
オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ3 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
市販の麺つゆ(ストレート)・・・・・・・・・・・・・・カップ1
【作り方】
①なすは横半分にまずカットしそれを縦4分割に。皮の表面に味がしみやすくなるように包丁で
切り込みを格子状に入れておく。(時間があれば水につけてアク抜き。)
パプリカは縦に千切り、砂糖さやは筋をとっておく。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、①の野菜(水気を切って)を炒める。
全体にオイルがまわり火が通ったら全体に軽く塩をする。

③麺つゆを張ったボールに熱いうちに②を入れ(フライパンに残った油も全て入れましょう)、
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やすだけ。

お好みで黒コショウを挽いてもおいしいです♪

あとは
「ふんわりかきたま汁」
お寿司の時は、こんな汁があるとホッとするわよね^^
美味しく頂きました。
ごちそうさま~☆
************************************************
本日より地元静岡の
「スーパー田子重さん」とのコラボが始まります♪
あはっ、超ローカル♡
田子重さんは、焼津、静岡、清水、島田、藤枝(新店舗ができます♪)の地域に
現在9店舗あるよ^^(藤枝ができると全10店舗になります。)
eriちゃん、すまん、磐田にはないっ(苦笑)
はい、私、いろんな店舗によく行かせて頂きます。
田子重さんはお野菜がいつもとても新鮮! で価格が一定なのがけっこう嬉しいのよ~♪
私のブログや本のお料理は田子重さんの材料で作ったものがほとんどなの。
特にハンバーグの挽き肉は、
しっかり国産牛で合びき肉を加工してくれてある田子重さんのお肉が、私にとってはかかせません^^
今回そんな身近なスーパーさんからお声をかけて頂き、(地元ラブなので嬉しかった♡)
田子重×JUNAのコラボが実現しました~♪
静岡の方々、今日の新聞折り込みに入っている田子重さんのチラシ見てね♡


ちょっこりJUNAコーナーがある(笑)
レシピを紹介させて頂いているの。今回は涼味として簡単なお豆腐料理を紹介してるわ。
でもって、レシピはQRコードで飛べるようになってるよっっ。(おお、静岡にしちゃ現代的っ♡)
※一応ブログにもURL張っとくけど、携帯専用画面なので、写真がうまく見れない。分量ははっきり出てます。
レシピ→ ★
これから月末の広告で何回か入るかと思うわ。
静岡の方々、お楽しみに~♪
で、田子重さんに行くと・・・・

JUNA飯本がどーーーんと置いてありますっ。
田子重さんは店内に本売り場があるので、そこにあるよ~♪
これを機に地元の方々とよいお付き合いができたらなぁ~と思います^^
これから週末を使って、各店舗をちょこちょこまわろうかなと思ってます。
ええ、アポなしで(笑)
静岡の方々、もし私を見かけたら声かけてね。(って、顔知らねーしっ)
では、静岡らしい合言葉を・・・・
私を見かけたら
「パンパカ」
と言って下さい。
「パンツっ♡」
って答えるからっっっ。
あはは~~
********
今回田子重さんとのコラボを進めるにあたって、
田子重さんのスタッフさんと顔を合わせてお仕事させて頂きました。
やっぱり顔を合わせるお仕事っていいなぁと思ったわ・・・・。
田子重の企画部のKさん(男性でお偉い方)がとっても気さくな方でね、これまた、おもしろいのよ。
はじめてお会いした時も
「JUNAさん、マネージャーさんは???」
って。
・・・・・・
そんなもん、いませんっっっ(笑)
でもって
「一般の方には見えない秘密の部屋がありますからそこで打ち合わせをしましょう!!」
って。
・・・・・・
いえ、私も一般のおばさんですけどっっ(笑)
全然大丈夫ですよ、全くそんな配慮は要りませんよ、って言うんだけど、
「今日JUNAさんがここに来ることは店内でも秘密にしてあります♡
店長にしか言っておりませんっっ!」
って(笑)
・・・・・
いえ、店内の人、誰も私のこと知らないと思いますけどっっっっっ(笑)
もう、ほんとおもしろい方でね~
「とにかくJUNA節でどーーーーんとお願いします。」
って仕事依頼だったわ(笑) かなりざっくり(笑)
田子重さんの社風がとにかく「明るく、楽しく!」ってことだそう。
これにぴったりだと思ってくれたらしく、今回こういったご縁を頂けることになりました。
やっぱり長年お世話になっている地元にも恩返しできるならどんどんしなくっちゃよね^^
静岡が少しでも活性化するお手伝いができるのなら、
私、ほんとに静岡が大大大好きなので、喜んでやっていきたいなぁと思ってま~す♪
静岡のみなさん、ぜひ田子重でお買い物してみてね~。
スーパー田子重さんHP → ★
では、みなさん、よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日の自家製チャーシュー
↓
チャーシュー麺っ
って流れだわよ

そういえば、【プロゴルファー猿】ってアニメで
「チャ~、シュ~、メ~~ンっ」
って素振りしなかった??ってJUNA夫さんに聞いたら、
「JUNAさん、それは
【あした天気になあれ】
のアニメだよっ」
って訂正されちゃったわ♡
「あ、
♪元~気、元気~、風~にな~れ、元気~♪
って歌のやつ??」
って聞いたら
「JUNAさん、
それは
【がんばれ元気】
っていうボクシング漫画ですっ。」
って言われたわ。
・・・・・・・・・・
あはっ、記憶めちゃめちゃ♡
女も40近くなってくると、
あれよ、あれっ。
・・・・・・・・
ええ、
「あれ」が何かも思い出せませんよっっ
いいんです、
前だけ見て歩いてるんですから(笑)
話それまくっちゃったわ。
チャーシューの話なのよっ。
私のチャーシューをね、いろ~んな方が作ってくれてるんだけど、
その中で
村長さんっていうお方がさ・・・・
(ええ、どこかの村のえらい方ではなく、そういうハンドルネームですっ)
(ええ、私よりずっと若いですとも)
(だって、Tバックが流行ったのは小学生って言うじゃありませんかっ)
(ともかく私と同じお笑い系の女子のはずですが・・・)
そんなお方が、
このチャーシューの煮汁を使って
ラーメンを作るんですよって前に教えてくれてね~
おおおおお、そういう発想すんばらしい!!と思ったのよ。
で、私も早速チャーシューの煮汁を使ってラーメンにしたってわけなの^^

「チャーシュー麺」
残った煮汁に好みの濃度になるようにお湯入れて、ちょっと味の調節をするだけっ!!
煮汁には元々砂糖を使っているので、ラーメンにはちょい甘目なのよ。
だからお塩を少し足して味をしめるの。風味として新鮮なしょう油をちょろっと加えるのもあり。
私は今回お塩のみです。
ま、ともかく自分の好みの味に仕上げてあげればOKだよ^^
油脂分が多目に残っちゃってる場合は、冷えてる段階でラードをちょいとどけてあげるといいかも。
どっちにしても、家で食べるラーメンとしてはごちそうだわ♡
自家製チャーシュー → チャーシュー麺
って流れも是非楽しんでね~♪
村長さん、ナイスなアイデアありがとう!
(そして、いつもナイスなコメありがとね^^)
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ペンネナポリタン&簡単蒸しケーキ弁当」
前の晩、「明日お弁当いらないよ。」ってJUNA夫に言われ、
お米かけないで寝たら、朝、
「ごめん、JUNAさん、お弁当いらないの、今日じゃなくって明日の金曜だった。」
って言うじゃありまへんか。
ということで、慌ててお弁当作りっ。
困った時のペンネよ。
茹で時間3分なので、楽々~♪ 具はナス、しめじ、ベーコン。ナポリタン味に仕上げてます。
で、これじゃぁJUNA夫の巨体を午後一杯維持できないため(笑)

「調理時間5分ちょいの簡単蒸しケーキ」
を作ったわ。
【すごーーーくいい加減な作り方】
※小さめのカップ7個くらいできちゃうので、むすめの朝食も兼ねまひた。
①ボールにホットケーキミックス(ま、100gくらいかね。)、卵1個、砂糖(大さじ2強~3ってくらい?)、
あとは牛乳を加えて、トロ~りな感じになるまでぐるぐる混ぜる。
②カップの6分目くらいまで①を入れて、それぞれにチョコチップをパラパラパラ~
あとは500wのレンジで3分半~4分弱加熱するだけ~。
※入れるカップのサイズによって加熱時間はかわるっぺよ。
カップに生地いれすぎっと、ダラ~~っとたれるで、入れすぎ注意だっぺさ。
熱々がけっこううまい^^
ま、JUNA夫の腹を満たすべく苦肉の策だわさ。。。
***********************************************
そう、思い出したわ。
プロゴルファー猿の大技は、
「旗つつみ」
だったわ

ちなみに主人公の名前は
「猿谷猿丸」
よっ。
ええ、猿じゃないの。れっきとした人間なのよ。ぶぶっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

ちょっと、おくさんっっ。
今静岡で大ブームになってるもの、何か知ってるかしらぁ♡
聞いて驚くなかれ~♡
その名も
・・・・・・・・・
「パンパカパンツ」!!
食べもんじゃないわよっ。
キャラクターなの。
パンツをかぶった豚ちゃんのキャラなのよ。
(なぜに豚+パンツなのかは不明-笑)
SBSテレビさん発祥なんだけどね、
日々テレビで流れるわけさ。(時間は決まってるよ。)
とにかく歌がいろいろあんのよ。
代表的なのは
♪パンパカパンツ、パンパカパンツ、すてきなパンツで、パンパカパンツ♪
・・・・・
ええ、パンツの歌ですけどっ。
・・・・・・・
歌の途中で、
パンツを頭にかぶるっていう、衝撃的シーンもありますけどっ(笑)
なんでも歌の結論は、
パンツには不思議な力がある
ってんだから、最高だわ。
You Tube ですぐヒットするから、興味ある人は聞いてみるといいわよ♡
なんでもDVDではオリコンチャート20位とったらしいっ。
(県内だけの発売なのに、この順位すごすぎ-笑)
キャラ物の雑貨店に行くでしょう?
サンリオとかディズニー商品よりも前面に、
パンパカパンツのグッズが並んでんのよ(笑)
お弁当箱なんかが、人気よ。
ええ、お弁当箱にもふつーーーにパンツの絵、ついてますけどっ(笑)
子供たちも集まれば、
「パンパカパンツ」の歌を大合唱っ!!
・・・・・・・・・・
私のパンツ好きは、
自分の問題だと思ってたけど、
ま
ま
まさか
・・・・・・・・・・・
県民性っっっ????????(笑)
ええ、とにかく今、静岡はパンツで熱いです(笑)
静岡に遊びにきたら、ぜひお土産に「パンパカパンツ」をどうぞっ♡
「パンパカパンツ」
公式HPはこちら → http://www3.digisbs.com/anime/index.html
いろんな歌がサンプルでちょい聞ける(笑)
では、今日のお料理いきま~す♪

昨日は我が家の定番中の定番、はい、鉄板ですっ!!
「自家製チャーシュー☆トロ卵添え」

自家製チャーシューの作り方は
もちJUNA飯本にあるよっ。本開いて一発目のお料理さ^^ P8~9です♪
ブログではこちら → ★
で、今回はちょっと量も多めで
トロ卵も添えてます^^
【トロ卵の作り方】
①チャーシューを作ってるのと並行して、ゆで卵を作ります。
卵は水から7~8分ほど小鍋で煮ます。(水からの時間も込みだよっ)
ゆで上がったら水につけ、冷めたらそっと皮をむきましょう。
(中がトロトロなので、割ってしまわないように気を付けてね~♪)
②チャーシューの最後の段階(上過程写真右)の一歩手前くらいで
①の卵をそっと入れ、表面に色を付ける感じで煮ます。
(被るほどの煮汁はないので、スプーンで卵に煮汁をかけながら転がしてね。)
2~3分チャーシューと一緒に煮ればOK。
あとは半分にカットして、チャーシューと一緒に盛ります。タレを卵にもかけてあげてね。
※半熟卵が苦手な方は、きっちり卵を茹でて固茹で卵にして、同じ工程を踏んで下さい。

相変わらず思い立ったらすぐに完成するこのチャーシュー、最高~♡
これ知っちゃったら長時間煮るチャーシューは別に必要なくなるのよ(笑)
ま、それはそれなんだけどね。全くの別物って感じかな。

このぐらいのトロ卵があたしゃ一番好きっ♡
おいしいよ~~~

お肉も最高さっ♡
家族3人、奪い合いの夜となりました・・・・・・・・(笑)
おもてなしにも喜ばれるこの自家製チャーシュー、
一度でいいから、騙されたと思ってやってみ。
奪い合いディナー間違いなし(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「チャーシュー丼弁当」
朝、チャーシューを温めなおしてカットしたてのものをご飯の上にのせます。
チャーシューは油脂分が多いので、お弁当にするときには丼にするの。
(単独でおかずとして盛ると油脂分が固まるので向かない。)
残ったタレはこれまた油脂分が多くて時間がたつと固まりやすいので
お弁当には使わず、市販のうなぎのタレをちょろっとかけてます。
といってもメンパなので大丈夫!
メンパはこういうものでもおいしさをキープしてくれる力があるのでやっぱりすぐれものよ^^
上には刻みねぎをパラパラと・・・。
他、サラダ、フルーツを添えて。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

鍵コメさんで、
結婚が決まりましたと報告してくれた方がいてね、(おめでとうっ!!)
でもって、
JUNAさんは結婚前悩んだのか??と・・・・・
そう、いわいるマリッジブルーはあったのかと質問されたんだけど
・・・・・・・・・・・・
ないっっっっ(笑)
みじんもなかったわよ。
(ちなみに、マタニティーブルーとかも一切ない-笑)
あはっ、参考にならずごめんっ。
JUNA夫が超超プラス思考な男なため(笑)
ブルーになる隙を与えられなかったっていうのもあるんだけど。ぶっ。
で、
「婚約指輪や結婚指輪はどうしましたか?」
なんてことも聞かれたのよ。
いろいろ結婚前に悩んでるのね~。
みんなはどうなの????
よくねぇ、婚約指輪は給料○か月分なんて言ったりするけどさぁ~。
私はねぇ、結婚前にJUNA夫にはっきり言ったのよ。
「あたしゃ、よくあるいかにも婚約指輪ってもんはいらねぇべよっ。」
ってね(笑)
だってさ、あんなもん、普段つけられないじゃんっっ。
婚約の時もらって、そのあとはタンスのこやし間違いなしっ(笑)
うひょ~~ もったいね~~~~~
ってことで、
普段でも付けられる、
でも普段にしちゃぁちょっと豪華な、(一応婚約の記念ってことだし。)
でもカジュアルさも兼ね備え、ジーパンでも付けられる、
いや、でもドレスアップしてもつけられる、
そんなファッショナブルな指輪をくれっ
と
JUNA夫に発注(笑)
ま、もちろん、JUNA夫が選べるわけがないから、
あたいがてけとーに選んで、これっつーのにしたわよ。
一般的な婚約指輪からするとすんごい安かったので
JUNA夫さんは、
「こ、こ、こんなんでいいの??」
って、気がひける感じもあったみたいだけど、
あたしゃ、それでOK。モーマンタイっっ。
そのかわり、結婚生活の過程でちょいちょい買ってくれたほうがいいよねぇ(笑)
ええ、我が家はそういう決まりですっ。
(JUNA夫さんは、そんな決まり知らないと思いますけどっ-笑)
もちろん、その指輪は今もよく付けるよ^^
ジーパンの時でも(いえ、ジーンズっていうの? え?今はデニムっていうの??)、スーツの時でもね^^
タンスのこやしになってるっつーことはない(笑)
ちなみに結婚指輪は
超シンプルなおそろいのリングを買って、
記念にイニシャルなんかも入れちゃったけど
・・・・・・・
ええ、すぐにタンスのこやしですっっっ。
はじめ数カ月は二人でつけたかな???
でも知らないうちに付けなくなった。
あは、あは、あはは~。
今思えばこりゃいらなかったかなとも思うわ^^;
ごめんね~、おばさんサバサバしすぎてるもんだから、
こんな指輪の話しかできなくてさ。
元がかなり男っぽいので、
豪華な婚約指輪をちゃんともらって、女らしく喜ぶっていう思考回路じゃなかったのよ^^;
まぁ、でもさ、とにかく
結婚する二人がその時満足する方法を選べばいいんじゃないかな。
彼がすっごい指輪を買ってあげたいって思ってくれてるのなら、
それにのっかるのもいいと思うしね~。
いずれにしても、どんな方法を選択したとしても、
必ず二人の思い出にはなるわけだからさ、
そ、それが笑い話になったとしても、それでいいのよ。
それが二人の歴史になるんだし^^
そりゃぁさ、不安なことは一杯さぁ。
新しい門出だもんねぇ。
でもその不安はあって当たり前。
ないほうが変態だわ♡
人生なるようになるわよ^^
なにか具体的な心配事にぶち当たった時に考えりゃ、なんとかなっちまうもんよ~♪
必要以上の心配や不安は無駄さ。
だから、どーーーーーんと結婚前を楽しみなされっっっ^^
言っとくけど、一番楽しい時よっっ♡
ブルーになってる場合じゃないわ♡ うふん♡
はい、ではお料理いきま~す♪

「フワフワ豆腐団子のカリカリフリッター」
タイトルどおり、フワフワでカリカリ~(笑)
水気が多い豆腐タネなのでべたつきを抑えるため、衣には薄力粉ではなく米粉を使用。
タネにコクを出すため、鶏挽肉ではなく豚ひき肉を使用してるわ。
【材料】大き目の一口大15個分ほど
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・350g 豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山盛り大さじ1 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量★
以下卵液材料
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 米粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100ccほど 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
揚げ油を適量用意
添えるサラダなどをお好みで用意
【作り方】
①豆腐は500wのレンジで2分ほど加熱し冷ましながら水切りする。
最後は手で圧を加えるようにしてしっかり水切りします。
②白ネギ、しいたけ、しょうがはみじん切りにする。
③ボールに豚ひき肉、②、手でちぎった①、★~★の調味料を入れて、手でしっかりと混ぜ合わせる。

④大き目の一口大に丸める。

⑤卵液を作る。
ボールに卵を入れて泡立て器で泡立てる。小さい泡がブツブツつるくらい。
そこにだし汁を加えよく混ぜ合わせたら、米粉をスプーンに1杯ずつ入れていき、その都度よく混ぜ合わせる。
ダマがないことを確認し、昆布茶、しょう油を入れて卵液完成。

⑥油を中温より少し低いくらいに温めておく。
⑤の卵液に④のお団子をスプーンで一つずつ入れ、スプーンで全体をコーティングするように卵液をかけ、
油の中にスプーンで静かに入れていく。
全体がきつね色になるまで、じっくりと揚げる。

こんな風に泡が細かくなってきて、外側がカリッとなってくればOK。
とにかく時々転がしながら、じっくりと色をつけるようにゆっくり揚げていってね。
⑦キッチンペーパーにとってしっかりと油をきり、サラダとともに盛れば完成!

見た目どすっとしてるね(笑)
でも米粉の衣だから食べるとかる~い♪
水気が多い豆腐のタネでもべしゃっとしないし、
揚げる時も、しっかりコーティングして揚げるから油はねしないよ^^
かぶっとかむとねぇ、中はフワフワ~♡

味はついてるので、そのままいっちゃってね♡
お、お、おいひ~♪
出来立ては熱々だからお気をつけて♡
ごはんのおかずにも、おつまみにもなる一品!
ぜひお試しあれ☆
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏団子弁当」
鶏団子:鶏ムネ肉挽き肉、細ネギ、しいたけ、しょうが、しょう油、昆布茶、ゴマ油、酒、片栗粉、コショウ。
前の晩に一口大に丸める作業までやっておき、朝油で揚げて、みりん+しょう油のタレの中を転がします。
新じゃがと枝豆の炒め物。
新じゃがは一口大に切ってレンジで2分加熱。油で炒め酒で間に蒸し、枝豆を入れて炒める。
スパイスミックス、しょう油で味付け。
他、オクラ、絹さや、プチトマト、卵焼きなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
多忙につき、昨日に引き続いてコメ欄しめさせて頂いています。ご了承くださいませ。

週末は家族でお買いものに行ったのよ。
で、よくある、
「○○円以上のお買い物でくじ引きできますっ!!」みたいなイベントをやってたので、
もっち参加したわ。
今回はスクラッチだったのよ。
7枚引けたので3人で順番に引き、
その場でこする、こする(笑)
でも6枚目まで全部「残念!」だったわぁ・・・・。
で
7枚目、
私がコインで削ると・・・・・
「ラッキー賞」
って文字が見えたじゃないのっ!!
・・・・・・・・・・・・
♪チリンチリンチリン♪
お客様~、ラッキー賞でございます~~♪
♪チリンチリンチリン♪
おめでとうございま~す♪
って、あーーーたっ、
そりゃぁでっかい音で店員さんがベルを鳴らすじゃありませんかっっ。
後ろに並んでたお客さんも
「おおおおおおお」と言い、
パチパチパチっと拍手まで♡
あら~、いやだわ。恥ずかしい。
でもラッキー賞だなんて
・・・・・・・・・・
こんなに大きなベル鳴らしてくれちゃうだなんて
・・・・・・・・・・・・
も、も、もしかで
ハワイ旅行とか??????
いえ、そんなビックじゃないわよね。
じゃぁ、商品券かしらぁ~♡
いえ、それとも豪華にエステ券とか???????
いや~ん、妄想爆裂だわぁ~♡
ドキドキ家族3人で待っていると、
「お客様、ラッキー賞の品でございます。」
持ってきたわよ♡ つ、つ、ついにっ♡

・・・・・・・・・・・・
ん????????
と、と、ともかく
「ラッキー賞」
って書いてあることは確かだわ♡
開けてみると・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・
THE ☆ 幸福っっ♡
って
・・・・・・・・・・・・・・・・
びみょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ(笑)
むすめ:
「こ、こ、このお皿使ったら、ラッキーになるのかな^^;」
・・・・・・・・・・
母さん:
「心からそう願います。。。。。。」
JUNA夫さん:
「よ、よ、よかったじゃないかぁ、JUNAさん食器好きだし^^;」
JUNA:
「・・・・・・・・・・
確かに食器には目がないですけど。。。。。。。。」

↑これで、我が家はラッキーになれますかっっっ?????
ほんとに、心からそう願いますよ・・・・・・・・・・・・・。
ええ、心から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
はい、ではお料理にいきま~す♪

「豚キムチ焼きそば」
ソースの焼きそばじゃなくって、豚キムチとドッキングした焼きそば~♪
【材料】2人分
焼きそば麺・・・・・・・・・・・・2玉
豚バラ薄切り肉・・・・・・・・200g程 キムチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g程(汁も)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ(にんにくと同量くらいです。)
にんじん・・・・・・・・・・・・・・1/3本ほど しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・小さじ1/2ほど しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ2/3ほど
コチュジャン・・・・・・・・・・小さじ1ほど 塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量
トッピングとして
刻みネギ、刻みのり、紅しょうがをお好みで用意。
【作り方】
①にんにく、しょうがはみじん切りにし、にんじんとしいたけは千切りにする。
②麺の袋に切り込みを入れ、500wのレンジで2分加熱。
しょう油にコチュジャンを溶いておく。
③②の間に、具を炒め始める。
フライパンにごま油大さじ1を入れ、にんにくとしょうがを中火で炒める。
香りがたったら豚バラ肉を入れ、8割ほど火が入るまで強火で炒める。
さらににんじん、しいたけも加えて油を回すようによく炒める。
④③に②の麺を投入。酒も加えて全体をほぐすように炒める。
ここで追加のゴマ油大さじ1も加え麺にコーティングするように絡ませる。
⑤鶏ガラ粉末だし、しょう油+コチュジャン、キムチ(汁ごと)も加え全体によく絡めるように炒め合わせる。
最後に味を見て足りなければ塩をし、コショウもお好みでする。
⑥皿に盛り、上に刻みねぎ、紅しょうが、刻みのりを散らせば完成。
ふふふ、ピリっと刺激的でお酒がすすむぅ~♡
ソース焼きそばもおいしいけど、たまにはこういう変わり焼きそばもいいかも^^

お野菜の補充~♪
さっとゆがいたブロッコリー&カブ、そしてあま~いアイコトマト。
何もつけなくても、おいしかったりするよ^^
ごちそうさま~☆
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「じゃこ弁2」
・ごはんの上にちりめんじゃこ(ごま油で炒め+しょう油+白ゴマ+ねぎ)
・サラダ、ハムステーキ、
・ピーマンとにんじんのピリ辛炒め
・海苔入り卵焼き
・さくらんぼ、枝豆
ものすごーーーーーーーく低血圧で作った弁当よ。
ハム詰めてるくらいまでほぼ寝てる感じ(笑)
私の弁当を詰める順番は
ごはん→おかず(左)→おかず(右)
ごはんも、おかずも全て皿にとって冷ましてから詰めてます。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

週末、いつもの倍量のトマトソースを仕込み、
ピザ→パスタと堪能♡
簡単トマトソースの作り方はこちら → ★
本格トマトソースの作り方はこちら → ★
JUNA飯本ではP50に載ってるわ。 (簡単トマトソースバージョン)
簡単ソースと本格ソースの違いはねぇ、
もちろんかける時間が違ってくるので、簡単のほうは酸味を感じるフレッシュな味わい。
本格ソースは時間をかけるぶん酸味のとんだまろやかな味わいになってるの。
これ、どっちもおいしいから、その時の料理にかけられる時間や味の好みで選んだらいいと思うわ。
今回は私は簡単ソースをチョイス♪

「きのこ&クリームチーズのピザ」
トマトソース+しいたけ&エリンギ+クリームチーズ
これおいしいよ~♪

生地は薄めよ♡

こちらはいつものミックスピザ。
トマトソース+ハム+コーン+ピーマン+チーズ
で、次の日のお昼に・・・・

シンプルなトマトソースのパスタ♪
うふふ♡ おいし~♪
よい日曜を過ごしてね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】



やっと
やっと
やっと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たけのこが終わりまひたーーーーーーーーーーーーーっ

感無量っっっ

雨の日も
風の日も、
スッピンの日も、
便秘の日も、
たけのこを何度も何度も届けてくれた
JUNA夫の元上司様
無事ノルマ、達成いだじまじだよーーーっ

まさか、たけのこを届けている先が料理ブロガーとも知らず・・・・・

ともかく
あーーーーーざーーーーーーーーーーーーすっっ

トータルで、バケツ3杯分くらいのたけのこを食べたんじゃなかろうかね・・・・・・(汗)
最終的に両実家も近所も受け入れてくれなくなったさ(笑)
5月ってーのは、田舎じゃたけのこがたらいまわしの月なのさ^^;
ふぅ~~~~
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※写真のお料理は「鮭のムニエル」と「たけのこの梅煮」です♪

JUNA夫さんは、足のサイズがでかいのよっっ。
いえ、別に30cmもあるということではなく、
足のサイズは28いかないくらいなんだけど、
幅よっ、幅。
3Eじゃ入らないっ。
4Eでもどうかな。
ま、5Eあれば安心って感じだわよ。
(どんな足なのよっっって感じよね-笑)
こんなんだから、
靴を買いにお店に行っても、ほぼフィットした靴にはめぐり合えないわ。
何軒も何軒もまわって、なんとか探すのよ。ほんといつも苦労するわ~~~。
それが最近、ネットででっかい靴を扱っている店を見つけたわ。
でも私は靴だけはちゃんと履いてから買ったほうがいいと思ってる派だから、
(自分の靴は間違ってもネットでは買わないっ。)
よしとは思わなかったの。
でもねぇ、もう毎回毎回、
JUNA夫の靴を買いにいくだけでヘトヘトになるほど歩き回るもんだから、
駄目もとで頼んでみたのよ。
で、昨日それが届いたの^^
仕事から帰ってきたJUNA夫さんに、
「あなたに合う幅広の靴をネットで頼んでおいたんだけど、今日届いたわよ。」
って言ってみたわ。
そしたら
「え??ほんと? じゃ、あとでお風呂出てからはいてみるっ!」
そう言って、とっても嬉しそうだったわ。
(仕事帰りのくさい足じゃまずいと思ったんでしょう-笑)
その後、私は靴のことも忘れ、
夕食の片づけをし、むすめを寝かせて、
しばし至福のドラマタ~イム♡
例のあれよっっ。
「タス」
でこの間ブログでも盛りあがったドラマを見てたのよ~~~♡
・・・・・・・・・・・
ドラマもついにその日のクライマックスに突入かって時よ。
ちょうどお風呂から上がってきたJUNA夫が、
「JUNAさ~~ん♡」
ってドタバタドタバタ音たててこっちへ向かってくるじゃありまへんかっっ。
そして、私の前に仁王立ちっ!
買ったばかりの靴
+
靴下
+
パンツのみっっっ
+
「JUNAさん、いいよ、この靴!! すっごくいいっっ」
+
スキップ、スキップ、ランランラン♪
・・・・・・・・・
あああああああああああああ
ナカジがハルをはげます感動のシーーンが
あーたのパンツ一丁+靴下+靴で
・・・・・・・・
台無しじゃないのよーーーーーーーーっっっ

「ちょ、ちょ、ちょっと、見えないじゃないのよっっ」
って注意しても聞かず・・・・、
ひつこくひつこく、
「見て見て~~、JUNAさん、見てみて~~~」
・・・・・・・・・・・・・
3歳児かっっっっっ
そんな私の突っ込みもむなしくスルーされ、
私はナカジとハルの微妙ーーーなシーンに見入ることは許されず、
夫のパンツ一丁+靴下+靴姿をひきつった顔で見るのでありました・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・
お届けしてもらう曜日を間違ったわーーーーーーーーーー

ま、靴探しはもうしなくてよさそうなので良かったけどね。
はい、では気を取り直してお料理いくわ♡

「キャベツと豚バラ肉の重ね煮」
我が家の定番よ。
JUNA飯本のP36に詳細が出てるわ。ブログではこちら → ★

こんな風にタコ糸で縛って、煮るだけよ。

ただ、今回はコンソメ粉は使ってません。
昆布茶+塩で対応。風味づけにしょう油少々も足しています。
こりゃ簡単でほんとおいしいよ~♪

一緒に頂いた
「たけのこのピリ辛炒め」
【材料】2人分ほど
たけのこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1本(下処理済みのもの)
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ ごま油・・・・・・・・・・・・・適量
ラー油・・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量
おかか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・軽くひとつかみ 青のり・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①たけのこを食べやすい大きさにカット。(細めに切ったほうがおいしいです。)
②フライパンにごま油を引き、①を炒める。油がまわったら調味料類を入れる。
③フライパンをよく振って調味料を絡めたら、おかかを加えてすぐ火を止める。
全体を混ぜ合わせて皿に盛り、青のりをパラパラと散らせば完成。
とっても風味のいいたけのこ料理だよ^^

これはよく作る「浅漬け」

カブ、きゅうり、にんじん、塩コンブ、塩、柚子の皮(乾燥)、唐辛子の小口切りを一緒に入れ、
モミモミ・・・冷蔵庫にしばらく入れておけばOK。たぶんブログのどっかにも出てる(笑)
簡単でおいしいよっ。
ごちそうさまでしたぁ~♪
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏肉ソテー☆柚子胡椒ソース弁当」
【作り方】
①鶏もも肉(100g)にかる~く塩&コショウ。
②フライパンに油を引きソテーする。
始め強火。良い焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして酒で蒸し焼き(強めの弱火)。
③水分が飛んだら、再び強火にして皮目を焼きぱりっとさせる。
④タレ(みりん小さじ1、しょう油小さじ1/2、柚子胡椒少々を混ぜ合わせたもの)を入れよく絡めて完成。
他、大根となるとの煮もの、卵焼き、枝豆、サラダなど。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

お掃除は、血眼になってまでしない私だけど
キッチン周りだけは一生懸命お掃除する私よ。
お料理ってさ、完成品そのものだけじゃなくって、
それを作るためにかかわるもの全てが、その完成度にかかわってくるって思ってるからよ^^
たとえばおいしそうなお料理をお客様にお出ししてもさ、
それを作るために使ったオーブンがくそ汚かった場合、
お客さんの「おいしい」って感じる度合いは半減するはずなのよ。
キッチンだけ独立した作りになっているならともかく
我が家はリビングと一体型なので、どうしてもこういう電化製品も
食事を楽しんでもらう人の目に入るってわけ(苦笑)
別にオーブンだけじゃなくって、ごはんが入っているジャー、湯が入っているポット、
ちょこっとオードブルを作る時のトースター・・・
見られるものはいっぱいあるわぁ。
これらが汚いと、ああ、あれを使って作った料理かぁ^^;
と、やっぱりおいしさってどーんと減っちゃうのよ。不思議なもんだけど。
どうしても毎日使ってるほうは、意外にその汚さに気がつかなかったりしがち。
だからこそ、こういうものをきれいにすることにはすごく気を使ってやっています。
そのために私が使っているもの。

この二つだけ^^
っていってもレンジ周りはねぇ、さすがに油汚れが多いもんだから
そういうための洗剤も使うんだけど
ふだんのキッチンのお掃除はこれがあればだいたいなんとかなるのよ。
基本、激おち君があれば大丈夫。
これをはさみでキューブ状に小さくカットして、気になった時にこするだけ。
シンクの中、作業台、電化製品、残飯入れや排水溝まで全部これ~。
あっという間にきれいになるよっ。
油でちょっとベタついたかなっていうところも、これでこすればあっというまにツルツルさ♪
重曹はちょっと頑固な汚れの時にあらかじめまいておいたり、
スプレーボトル入れて水で薄めて、洗剤代わりにまいてぞうきんで拭いたりもします。
なかなかとれなかった汚れがこれで落ちることも多々あり。
ビニール製のゆかの汚れなんかはこれでかなりきれいになる!
とまぁ、キッチン内だけはあたしも頑張っているわけさ^^
なんといっても、キッチンはあたしのお城だからね~♪
そうそう、いい機会だから
もう一つすごーーーーく気を付けてること。

それは、包丁とまな板のお手入れよ。
この二つはお料理にとーーーーーーーーーっても影響するもの!
きれいな料理を作るには、
やっぱり包丁の手入れをしっかりとして、まな板にも気を使うことが第一かなぁ~って思ってるの。
まな板はメインの木製のものを2枚。
こりゃ一生もんな感じで新婚のころから大事に使ってるわ。
あとは100均で売っているカラーのまな板シート(プラ製)を何枚か用意して
魚用、肉用、ちょっとした野菜用といったように分けて使っているの。
で、これらは定期的に交換。
りんごのまた板はフルーツを切ったり、お菓子の材料を切ったりそういうふうに使ってます。
まな板は全て、定期的に消毒するわよ。
常用する木製のまな板は、朝一、汚れていない状態で熱湯をかけてから使ったりもするわ。
特に梅雨時とかね。
注意するのは、熱湯はたんぱく質などの汚れがある上からやっちゃうと、
それが固まってしまってかえって汚れがとれなくなるので、
必ず汚れていない状態のきれいなまな板にかけるということかな。
で、木製のは時々天日干しにもします。
あとはアルコールスプレーなんかを日常でうまく併用して
とにかく清潔にをモットーに頑張ってるわ。
包丁は切れ味が命。
「簡易包丁研ぎ」はかかせません。
(包丁を溝に入れて前後に引くだけのよくあるアイテムだよ。)
野菜を美しく見せる料理では、特に事前にスっと研いでからお料理に取りかかるの。
そうすると驚くほどいい切れ味になるので、
料理もきれいに仕上がるわ。
よほど包丁を酷使して切れにくくなったら、本格的な包丁研ぎ登場!

これね。(後ろに写ってるのが簡易包丁研ぎね。)
でも実はこれはJUNA夫がやってくれる(笑)
アルバイトで調理場に長くいたことがあるもんだから、そん時に叩きこまれたらしいのよ。
ま、ほぼ簡易包丁研ぎ器でなんとかなっちゃうけどね。
こんな感じで、私なりにまな板と包丁にはけっこう気を配っています^^
もしこれからお料理を頑張ってみようって思っている方がいるのなら、
こういうキッチンの環境もとても大事だということ、
わかってもらえたらなぁと思い、今日はまじめにお話してみたわ。
キッチンをきれいにすると、不思議と自分もきれいになった気がして(笑)
楽しいもんよ~♪
・・・・・・・・
キッチン以外のお手入れについては
決して
けっっっっして
聞かないでくださいっっっっ ぷぷっ
はい、ではお料理いきます^^

「豆腐のしょうが焼き」
これねぇ、めっちゃごはんすすんじゃう罪な食べ物よ♡
【材料】2~3人分ほど
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・400~500g (お豆腐たくさん食べられるので多目に用意したほうがいいよ。)
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
以下タレ材料
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
すりおろししょうが・・・・・・小さじ1ほど★
付け合わせにキャベツとトマトを使用。
マヨネーズを適量用意。
刻みねぎを適量用意。
【作り方】
①豆腐は500wで2分ほど加熱し冷ましながら水切りする。
②★~★のタレの材料を混ぜ合わせておく。

※だし汁は水に粉末状の顆粒だしをちょこっと加えて作ってもOK。
③皿にサラダを並べ、キャベツにはマヨネーズをかけておく。(このマヨがまたおいしさのポイントだよっ)

④豆腐を適当な大きさにカットし、表面に薄力粉をまぶして
フライパンでオイルでソテーする。

表面に焼き色を付けていく感じで焼けはOK。
⑤④に合わせておいた②のタレをジューーっと加え、豆腐にからめる。

ブクブクとしてアルコール分が飛べばOK。
汁ごとサラダを盛っておいた皿に入れ、上に刻みネギを散らせば完成!
いや~、ほんとおいしいっっ!!
でもって、マヨネーズのキャベツとこのタレとの相性も抜群なの^^
豆腐はもちろん、このキャベツも楽しんじゃってね~♪

一緒に食べた
「えのたまスープ」
これは我が家の定番で、どっかに載せたと思うんだけど見つからないわぁ。
中華系のだしを入れたスープにえのき(1.5cm幅ほどにカットしたもの)と卵が入ったスープです。
(味付けは塩、しょう油、こしょうくらい)
えのき嫌いなむすめが唯一食べるえのき料理(笑)
大人は三つ葉をたっぶりね~♪

あとは、以前クイッキングさんのお料理で紹介した
「香味野菜でシャキシャキサラダ」
ここに載ってるよ → ★
むふっ、このサラダくせになってるわぁ。
おいしく楽しく食べました^^
ごちそうさま~★
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ふつーのおやじ弁当」
・塩鮭
・ピーマン、にんじん、しいたけのピリ辛炒め
(みりん、しょう油、一味唐辛子、白ゴマ)
・じゃがいもとコーンのソテー
(スパイスミックスで味付け)
・キャベツの和えもの
(さっと湯がいたキャベツを市販の梅ドレッシングで和えたもの)
・他ブロッコリーなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

小4になって少々色気付いてきたむすめは
この頃あたしのものを内緒で使うのよ。
たとえば、洗顔するためのちょっとお高い石鹸。
どーーーみても誰か使った形跡ありっ。
それから、あたいのロングヘアーを美しくキープするための
ちょっと大人のシャンプーとかトリートメントとかさ、
あと、がっさがさになったひじをなんとかツルピカにしようと思って買った
スクラブ入りのボデーシャンプーとか(笑)
どーみても定位置から動いてんのよ。
試しにむすめに
「ママの顔を洗う石鹸、使った?」
って聞いてみると
「つ、つ、つかってないに決まってるじゃ~ん

・・・・・・・・・
鼻がヒクヒク、ヒクヒク

「じゃ、こっちのシャンプーは使ったかなぁ。」
って聞いてみりゃ、
「え?? つ、つ、つかうわけないじゃ~ん

・・・・・・・
目をぎゅーっとつぶる、つぶる

はは~~~~ん

やっぱ使ったな

むすめはうそをつくとき、
鼻がヒクヒクした上に、目をぎゅっとつぶる癖ありっ(笑)
そのあと、
「このシャンプー、すっごくいい香りするんだよね~~♪」
という誘導尋問に
「うんうん、いつものやっすいシャンプーとはちょっと違うよねっっ

・・・・・・はっ

しまったっっ

ぷぷぷっ。
ばれたりっ!!!!
ま、女の子はこれ、通る道よね~。
あたしもさ、むすめと同じくらいの年の頃
母の引き出しあけてさ、
ブラジャー付けてみたことあんのよっっ。
もちろんまな板の上にですけど(笑)
ティッシュをいっぱいカップに詰め込んで付けてみたのよっ(ぶぶっ)
ベージュ&フルカップの超おばさんブラだったけどね、
何か大人になったかもっていう、
その思いこみ??ぶぶっ
なんかドキドキしたわぁ~♪
あと、内緒で口紅つけてみたりとかさ。
おしろいはたいてみたこともあったわ。
それから母のヒールの高い皮ブーツをねぇ、いない隙に内緒で履いて、
公園に出かけたこともあるわよっ。
(母ちゃん、今だからごめん-笑)
それじゃ遊べねーっつーの(笑)
でもやっぱりなんだか大人になった気分でねぇ、
その内緒感がまた、スリルがあって、たまんなかったってもんなのよぉ~♡
はたから見た姿がとんでもねーことはまぁ置いておいて(笑)
やっぱドキドキワクワクしたわ~♡
・・・・・・・
え??
むすめよりもやることが過激??
ま、そうとも言う(笑)
でも、まだむすめはこれから本格的になるんだろうからさ。
きっと似たようなことやるのよ、たぶん。
ま、それも成長だと思って、母さんクスクス笑いながら見守りたいって感じよ^^
・・・・ブラジャー、
見栄張ってかわいいのに変えておいたほうがいいかしらね(笑)
将来こうやって思い出話で話された時、
母さんのブラジャーはクタクタでそれは見るも無惨でした・・・・って言われるのやだし(笑)
ま、パンツは見向きもされないことわかってるからいいわ♡(でかいですけど、なにかっっ)
はい、では今日のお料理です♪

「鯛の甘辛丼」
簡単でとってもおいしいよ!
【作り方】二人分ほど
①中くらいほどの鯛が手に入ったのでうろこを丁寧に落とし、内臓を出して3枚におろして使用。
(頭や骨は後日うしお汁に使えるので私はとっておきます。)
骨を丁寧にとりのぞき、半身をそれぞれ3~4分割ほどに。
※切り身でもできます。その場合は骨を取り除いて大き目の一口大にカットしてみてね。
②鯛に茶こしなどで片栗粉をまんべんなく付けて、多目の油で揚げ焼きにする。

表面をカリっとさせてね。キッチンペーパーにとってしっかりと油をきります。
③鯛を焼いたフライパンの油、汚れをふきとり
水、酒、みりん、しょう油を全て同量入れます。私は全て大さじ1強ずつくらい。
ブクブクと煮たててアルコール分を飛ばし、少しトロっとし始めたかなという所で
鯛を入れます。
鯛の表面にタレをさっとからめたらOK。
(長いこと入れておくとカリっと感が損なわれるのでささっとね。)
④熱々ご飯の上に鯛を盛り、タレも残ったらかけて、白髪ねぎなどを添えれば完成!

シンプルなんだけど、こりゃ、申し分なしにうまいっっ!!
ごはんすすむわぁ~♡

もう一つは
「ちりめん丼」
ここ静岡では今しらすの時期に突入!!
生じらす、釜上げしらす、ちりめん、いろんな種類が出回るの。

釜上げは静岡なら普通にあるものなので、 今回は「ちりめん」をゲット!
生はねぇ、これだけ買おうと思ったらすっごい高いわっ。
ちりめんはなんといっても賞味期限が長目なのが嬉しい。料理にもけっこう使えるしね^^
これをねぇ、熱々ごはんの上にのせて、
ねぎをたっぷりかけて、しょう油をちょろっとたらすだけでごちそうよ♡

これは一緒に頂いたおつゆなんだけどね、
先週、とあるお店で出されたおつゆがすごーーーーくおいしくてね、
早速自宅でもやってみたのよ。
うどんやそばなどのつゆに大根おろしとネギが入っただけのおつゆなんだけど、
これがねぇ、ほんと私のツボ♡
大根おろしがいい仕事してくれてんのよ~。
我が家の定番のおつゆの仲間入りだわぁ。
※私は白髪ねぎを作った時に出た芯の部分もここに入れちゃってます。
どれもおいしく頂きました。ごちそうさま~♪
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ちりめんじゃこ飯弁当」
今日はメンパの仕切りを初めて使ってみたわ。これがあってもいい感じかな♪
ちりめんじゃこは、ゴマ油で炒めてちょろっとしょう油で風味づけ。
それをご飯の上にのせて、ねぎを散らしてるよ。
おかずは
たけのこの煮もの、そら豆、ウィンナー、プチトマト、塩昆布&白ゴマの卵焼き
けっこうこういうお弁当も素朴でいいかも

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
5/12,14のコメレスしてます^^

今クールは、キムタクをはじめ、けっこういろいろおもしろいドラマがあって、
毎晩楽しみがいっぱいなJUNAっちよ^^
で、木曜日にやってる
「素直になれなくて」っていうドラマ見てる?
公式HP:http://wwwz.fujitv.co.jp/sunao/index.html
上野樹里ちゃんとか、えいた、あと、ジェジュンとかが出てんのよ。
ツイッターではじまる人間関係を描いたドラマっていうのかしら。
(わたし、全然ツイッターわかりませんけどっ-笑)
先週のお話でさ、
上野樹里ちゃんがチンピラ系(?)に襲われるってシーンがあってね、
ナイフ向けられちゃってもう絶体絶命だったの!
そこで携帯から
「タスケテ」
ってツイッター画面に打とうとしたんだけど、
携帯をチンピラに投げられちゃってね・・・
結局
「タス」
だけになって
ツイッターに表示されちゃったわけ。
もうとにかく超ピンチなのよっっっ。
それでもよっっ。それでもなの。
上野樹理役の女の子に本気に惚れているジェジュン演じるパクさんは、
「タス」だけで緊急事態だということに気が付き
彼女の元へ必死で行くのよっ。
「タス」だけよ、あーたっっ。
で、ナイフむけられようがなんだろうが、彼女のことを命がけで守っちゃうわけ。
うんまぁ~~、そりゃぁ純粋な愛っていうのかしらぁ~~。
「タス」だけで
そんだけ守られる女って、どんだけ幸せかしらぁ~って
もうあたしゃ感激してねぇ。
・・・・・・・・・・・
早速次の日の金曜日、私も真の愛の深さを確かめたくて
打ったのよ。
ツイッターじゃないけど、
ええ、メールで。
JUNA夫さん宛てに♡

ぐふふ。
JUNA夫さん、ジェジュンみたいに超特急で私の元にやってきてくれるかしら♡
きっとあたいのことが心配で、心配で、
すぐさま仕事を片付けて帰ってくるはずだわぁ~~~
・・・・・・・
1時間がすぎました。
2時間がすぎました。
3時間がすぎました。
むすめはもう寝ました。
あたいも待ちくたびれてお風呂に入りました。
じき眠気というものが襲ってまいりました。
仕方がないので布団に入りました。
もう夢の中という直前に
携帯がなりました。

・・・・・・・・・・・
ごぉら~~~~~~~っっっっ

6時間経った上に
ヒクってなんなのよっっっっ

JUNA夫は飲み会真っ最中でした・・・・・・。
つまり
現実はこんなもんっっ

はい、典型的なドラマ見過ぎのおばちゃんですよっっ(笑)
では今日のお料理に参ります。

「タレなしでそのままおいしい春巻き」
いつもの春巻きとはちょいと具が違うよ^^
味付けもガーリックやコチュジャンを入れておいしくしてるので、タレなしでOK。
お肉もちょっとしか入ってないからヘルシーだよっ。
【材料】具は春巻き8本分、皮は10枚使用。
豚バラ肉(薄切り)・・・・・・120g じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・1個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
細ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・大3~4枚ほど
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
以下★~★合わせ調味料
★水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・小さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 コチュジャン・・・・・・・・・・・小さじ1
にんにくすりおろし・・・・・ひとかけ分★
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・少々
春巻きの皮・・・・・・・・・・・・・10枚
①じゃがいも、にんじん、しいたけ、しょうがは千切りに、白ネギは斜め薄切りに、
細ねぎは4~5cmのぶつ切りにしておく。豚肉は粗く千切りにしておく。
★~★の調味料をすべて混ぜ合わせておく。

②フライパンにごま油を引き、①のしょうがと豚肉を強火で炒める。

7割ほど豚肉に火がはいったらじゃがいもを加える。

全体によく油を行きわたらせるように中火で2~3分炒める。

細ねぎ以外の残りの野菜も加えてさらによく炒める。
③全体に野菜がしんなりとしたら、細ネギ、合わせ調味料を加え全体に絡める。
ここで少々の塩(味をしめる程度)と黒コショウをお好みの量挽きます。

水溶き片栗粉少々を加え、全体をとろっとした感じに仕上げる。
その後バットなどにあけ、冷ます。
④揚げる直前に、春巻きの皮に冷めた③を包む。
私は10枚入りの春巻きの皮を使用したんだけど、8枚で具が終わってしまったので^^;
残った2枚の皮にはコーン、ハム、チーズをのせて巻いちゃいました。

これで10本分全部の皮を使ったよ。

⑤高温の油でさっと揚げる!

よく油を切ります。熱いうちに召し上がれ♪

ふふふ、おいしいよ~♪

じゃがいもが入ってるのがけっこういい感じ^^
コチュジャンも少なめだから小学生くらいなら全然大丈夫!
大人で辛いのが好きな方は、さらにラー油を合わせ調味量の中に加えてもおいしいよ。

一緒に頂いたもの。
とうふ+三つ葉+かいわれ+おかか
ごちそうさま~★
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

本日はクイッキングさんで紹介して頂いているお料理の紹介です♪
早いもので連載ラスト20回目になりました^^
全20回、みなさんお楽しみ頂けましたでしょうか。
ラストは「スイーツ」でおいしく締めさせて頂こうかなぁ~と思い、
考えたお料理です。
今回のお題はみつき芋!!
なんでもちまたじゃ(?)けっこう話題らしく、
すっごい糖度のおいもちゃんなのよっ。
さつまいもよりも、もっともっと甘くて濃厚なお芋なの。

みつき芋の断面図よ。黄色っていうよりはねぇ、オレンジって感じかなぁ。
外側だけみると、これが甘いとは全く想像つかない(笑)
そのままふかしただけでもりっぱなスイーツになっちゃうお芋らしいわよ^^
※みつき芋はベジタフルさんより提供して頂きました。

「みつき芋deスイートポテト」
ポイントはお砂糖の加減かなぁ~
みつき芋の糖度を考慮して砂糖の量を決めるって感じなの。
もちろん、これはさつまいもでも作ることできるよ^^
その場合は砂糖の量をちょっと増やしてあげてね。

1 ふかしあがり
2 身をスプーンこそげ取る
3 裏ごし後
4 砂糖とバターを加える
5 練る
6 +卵黄
7 +生クリーム
8 生地完成
9 型入れ
10 焼き上がり

分量や詳しい作り方の流れはこちらを見てね → ★

すごーーーーーーくおいしかったわぁ♡
とにかくやさしいお味!
お子さんのおやつにはもってこいだと思うわ。
うちのむすめもドストライクだったみたいだし(笑)
ぜひお試しあれ~♪
******
こちらでの連載は、本当によい勉強になりました。
お野菜のいろいろなこと調べたり、試してみたり、
素材との組み合わせを考えてみたり、調味料との相性を考えてみたり・・・・
ふだん家族のためにつくるお料理とは、献立を産み出す発想も工程も全然違って
とにかく楽しかった!!
でも基本はやっぱり同じで
その向こう側にいる喜んでくれる人の笑顔を想像すること^^
やっぱり料理ってさ、
これがあるからやめられないんだよね~♪
ここで教えてもらったことを、
私のQOLにもしっかりと加えて、これからもいろいろ頑張ります!
ご覧になってくれた方々、楽しみにしていて下さった方々、本当にありがとうございました。
スタッフの皆様にも、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました^^

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

土曜が学校だったむすめに、
「ママ、土曜日のお弁当はキャラ弁作って~~

と突然金曜の夜言われたわ。
いともあっさりと。
何でも学校にキャラ弁持っていくと、みんなが集まって注目度がアップするらしいのよっっ!!
土曜日に弁当って事実ですら、あーたっ、
拷問以外のなにものでもないのに、
・・・・・・
キャラ弁ですかっっっ。
どんだけの拷問を母さんに強いるんですかっっ。
「私一度でいいからママが作ったキャラ弁食べてみたいんだよ~

ま、ま、まさか、こやつ、
幼稚園の頃に作ってやった
びみょーーーーーーーーーーーーーーなキャラ弁
覚えてないのかっっっっ!!??
ちょうどねぇ、その頃キャラ弁が流行りだしてさ、
けっこうまわりもみんな頑張ってたのよ^^;
あわてて母さん、むすめをパソコンの前に連れて行き、
JUNA目次全集から「弁当」のページへ飛び
キャラ弁各種というところをクリックして
そのみびょーーーーーーーーーーーーな数々を披露してやったわ。
「あーたこれ、相当喜んで食べたのよっっ。そりゃ微妙だけど

「え??あたし、全く覚えてないよ

・・・・・・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
・・・・・・
母さんは正直キャラ弁が苦手なのですよ・・・・・。
あんなもの寝ぼけた朝に作れたもんじゃございません・・・・・。
朝はいつもなら5分でできることが、母さん15分かかること、ご存じ?
が
あまりにむすめがひつこいので、
がんばりまひたよ

4年に一度きりの作品です。(オリンピックと同じ周期でしか作りませんっっっ。)

「4年に一度のキティーちゃん弁当」
どーー
ーー
ーーーーー
ーーーーーーー
だーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ごはんでキティーちゃんの形を何とか作る・・・・。
(ごはんにはお塩が軽くまぶしてあるよ。)
↓
プチトマトを包丁でそぎ、はさみでリボンになるようにカットして組み合わせ、マヨネーズで固定。
↓
キティーちゃんの目を、海苔をカットして作り配置。
(この目の位置によっちゃぁ、キティーちゃんがキティーちゃんじゃなくなる-笑)
↓
にんじんをカットし、はさみで丸くカットし、鼻を作る。
↓
最後に海苔でひげを書く。
(このひげの位置も重要っ!)
↓
まわりにはサニーレタスやらブロッコリーやらきゅうりやらコーンを埋め尽くす。

ちなみにおかずの段は
・しいたけの豚バラ巻き(塩コショウをしオイルでソテーして、酒、しょう油で味付け。)
・卵焼き
・・・・ハートにしようとナイフでカットして詰めていったが、決してハートにならず(笑)
最終的にあきらめてふつーーーに詰めてる。
所要時間 一時間半ですけど、なにかっっっっっ
4年後までキャラ弁はありません。
カテゴリーに「キャラ弁」と作りましたが
このカテの記事が増えることは決してありませぬ・・・・・・。
キャラ弁を頻繁に作るお母さんを心から尊敬します・・・・・・・・・・・・。
づーーーーがーーーーーれーーーーーだーーーーーーーー

むすめがえらく喜んだのがせめてもの救いです。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

「お野菜&チーズの冷製パスタ」
【材料】一人分
パスタ(細め)・・・・・・・・・・・・100gほど
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・冷凍3個 バジルの葉・・・・・・・・・・・・・・・・1~2枚ほど
クリームチーズ・・・・・・・・・・・お好きな量で
オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1~2(ま、だいたいでOK)
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・レモン1/43個くらいをきゅっと絞った量
塩、黒コショウ・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①パスタを塩+たっぷりの湯で茹でる。
②ざく切りにしたキャベツ、少し小さめにカットしたブロッコリーをざるに一緒に入れ
パスタを茹でている湯を使い、上のほうでざるのまましゃぶしゃぶする。
さっとでOK。
③ボールにざく切りにしたトマト、水気を切った②、手でちぎったバジルの葉、
キューブ状にカットしたクリームチーズを入れる。
④茹であがったパスタを流水で冷やし、よく水気をきったら③に投入。
オリーブオイル、レモン汁、塩コショウも入れて、よく全体を和えたら完成。
塩をきかせるとおいしいよ^^黒コショウもたっぷり挽いてね~。
やっとこさ冷製パスタが食べられる気候になってきたかなぁ・・・・・・・。
(きのうはちっと寒かったけど^^;)
にしても、今年は遅かったわぁ。 春がなかったからな^^;
みなさん、よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今ではもちろん、毎日自分で作ったご飯を当たり前のように食べるわけだけど
時々、母の作ったごはんが妙に恋しくなることがあるのよね~~。
まぁ実家はすぐ近くだから、
何かと言えば宴会したりするので(笑)
母のごはんは食べてることは食べてるんだけどさ、そりゃ宴会ごはんでしょう?
子供の頃食べてた
毎日の食卓に登場するありきたりなふつーーーーーの母飯が恋しくなるのよ。
自分も家庭を持つと、こういうありきたりな母飯って食べる機会が案外ないのよね・・・・。
この間さ、母と話をしていて、
「あんた、あたしがお風呂場でパンの発酵させてたの覚えてる?」
って言われたのよ。
そういえば、風呂場に頻繁にボールが置いてあったのを思い出したわ。
それと同時に母が作ったパンの味が急激によみがえってきてねぇ~
おいしかったわぁ

手作りの焼きたてパンってこんなにおいしいんだ!!ってほんと感激したのよ。
それから母の料理も一緒にあれこれ思い出してさぁ、
おおお、母飯恋しいなぁ~って、また尚更思ったわけなのよ。
私の料理の根底は全て母から吸収したもの。
JUNA飯本が出来上がってはじめて母に見せた時もね、
「あんた、これっ、あたしの料理ばっかりパクってんじゃないのよっっっ!」
って言ったくらい(笑)
コロッケのページ見て、
「あんた、これ卵入れるの、あたしの著作権だよっ。」だってさ(笑)
ま、そういいながら、そこが逆に嬉しかったみたいなんだけどね。
私さ、小学校低学年の頃の担任に、
「箸にも棒にも引っかからないお子さんです。」
って思いっきり母の前で言われたのよ^^;しかもため息まじりで。
母は今でもその時のことをよく覚えていてね~、時々言うわ。
「失礼しちゃうわよねぇ、全く!!」ってね。
確かにあたしゃ子供の頃、運動はできねー、体もとても弱い上にちっちゃくって、
スペシャル天然、放っておけばすぐさま迷子で、動作もすっとこどっこい(笑)
みんなの動きについていけなくってねぇ、そりゃ、毎日子供なりに必死だったというか、
いっぱいいっぱいだったというか。
からかわれることもしょっちゅうで、泣いて帰ることもたびたび。
通学路で転んでばかりいるから、膝はいつも血まみれで、
側溝(くさいドブ)に落ちることも日常茶飯事。
学年帽の上には、なぜかいつもハトにフンを落とされてさぁ(汗)
・・・・・
母からすりゃ、かなりの心配の種よね。
でもだからって、その担任の言葉は聞き捨てならなかったらしく、
「あんたはいい子だよ。自信持つんだよ。」
って言い続けて育ててくれたわ。
だからこそ、私に『料理』ってもんをとことん教えてくれたのかもなぁ~。
「女ってもんは料理ができりゃ、幸せになるんだよ!!」
って、子供の頃毎日呪文のように唱えられたのよ(笑)
・・・・・
きっと私に何か一つでもいいから、
得意なものを作ってやろうって思ってくれたのかもしれないわ。
その甲斐あってか、
私、運動会や学芸会じゃ一等賞なんてとれなかったけど、
家庭科の授業じゃ、ブイブイ言わせてたんだから(笑)
ねぎの小口切りをするとね、みんなが周りに集まってくれたのよ。 ぷっ。
お味噌汁にネギをいれるタイミングってものを、小5にして
家庭科の授業で熱く語り(笑)
みんながそれをメモってくれたりもしたわ~。
きゅうりの小口切りを最短でやってね、しかもみんなでその枚数を数えてくれたこともあった!!
だんとつ一等賞(笑) (ええ、こんなことで一等賞ですよっ-笑)
・・・・・・
勉強や運動で一等賞じゃなかったけど、
すっごく嬉しかったのを覚えてるの^^
でも人間、一つでも得意なことがあると、不思議よね。
他もなんとなく頑張れる^^
低学年の頃、からかわれてばかりいた私も、
高学年ではすっかりお笑いリーダーに大変身さ (そこかいっっ)
私がこうなれたのも
箸にも棒にも、いえ、つま楊枝にだってひっかかる女にしてやる!!
っていう母根性のたまものかな(笑)
母が私にしてくれてきたことは、すごーーーーーーくでっかいものだよ、うん。
同じこと私むすめにしてやれるか、・・・・・かなり大変だと思うわ。
料理だけじゃなくって、洋裁も一から全て教えてくれたわけだし。根気いるよ、これ^^;
母の愛は海よりも深しってことかぁ・・・。
今日のお料理は、そんな母の味を思い出して作ったものばかり。
全部子供の頃に教わった思い出の味です♪
母飯恋しさに、しゃーない自分で再現したのよっ(笑)

「たけのこ入り肉団子」
母の作る挽き肉料理、私大好きだったんだよね^^
もちろんハンバーグが一番好きだったけど、この肉団子も大好きだった!
今回はその肉団子に、
消費しても消費しても、次から次に届けられるたけのこを入れました(笑)
ま、ま、まだあるよっ、たけのこ(汗)
食感がぐぐっと良くなるよ^^
【材料】お団子20個分ほど
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・350g 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2/3本
細ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・3~4本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
たけのこ・・・・・・・・・・・・・・小1本 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
以下調味料
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・小さじ1弱
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3~1/2弱 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・山盛り大さじ1★
以下仕上げのタレ
しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
付け合わせに青梗菜2束使用。
青梗菜用調味料としてゴマ油、昆布茶を使用。
他、ブロッコリーの新芽、糸唐辛子使用。
【作り方】
①細ネギは小口切りに、他の野菜類はしょうがもふくめて全てみじん切りにする。
②ボールに豚ひき肉、①、★~★の調味料を入れ、手でねばりが出るまでよくこねたら
一口大に丸める。

③お団子を油で揚げるか、または油で揚げない方法で火を通す。
私は油で揚げない方法でやっています。↑リンク先に方法が詳しく出てるから参考にしてみてね^^
(こっちも青梗菜添えてあるし-笑)
④③の油をしっかりとすてきったところに、タレの材料のみりんとしょう油を投入。
団子を転がしながら絡める。
※団子にしっかりと味がついているので、タレのしょう油は控えめに・・・。
⑤さっと湯がいてごま油と昆布茶で和えた青梗菜と一緒に盛りつけ、
ブロッコリーの新芽、糸唐辛子を飾れば完成。
たけのこがしゃくしゃくしておいしいよ~♪
肉団子ってすっごく家庭の味がしてほっとするよね^^

「スパゲッティーのマヨサラ」
これも子供の頃、母がよーーーーく作ってくれて大好物だったのよ^^
ブログでは既出で、おおまかな作り方がこちらに出てます。 → ★
JUNA飯本では、P91に詳しい分量が載ってるよ^^

「フルーツヨーグルト」
白くてわかんないねぇ(笑)
これもねぇ、母がよく作ってくれたの!! ほんとにあたし大好きでさぁ、
食卓にあると大喜びして食べたもんなのよ。
ヨーグルトというのは名ばかりで、ほぼ生クリームね(笑)
ブログでも過去に紹介したと思うけど、見つからない^^;
たぶん分量出てないから簡単に書いておくね~。
【作り方】
①ボールに生クリーム(200cc)と砂糖大さじ3を入れ泡立てる。
8分立てほどになったら、プレーンヨーグルト(カップ1)を加え合わせる。
②お好みのフルーツ、(今回はいちご、オレンジ、バナナ、りんごの缶詰)を加え
ざっくり混ぜて出来上がりっ!
いやーーー、懐かしい味だったぁ

とってもあったかい気分になれた食卓でした♪
母の味を、今度は私がむすめにもちゃんと引き継がねばっ!
その前に、むすめよ、料理に興味をもっておくれ~~~~(涙)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
5/10と5/11の記事のレスしてま~す♪

前にも何度か言ったけど、
私はメニューを決めて買い物をするってことをまずしないのよ。
(買い物は週1です。)
だいたいその時行った先で
お買い得なものを買い物かごに突っ込む(笑)
または、
その時の胃袋の状態ね(笑)
お腹がすごーーーーーくすいてるときに行っちゃうと
スーパーを歩きながら妄想が膨らむため
肉多目になる(笑)
やっぱりがっつり食べたいって思っちゃうからよ。
お腹がいっぱいな時は、
買い物の全体量も減り、妙に魚が多いという傾向あり(笑)
これ考えると、お腹いっぱいの時にいったほうが、経済的で健康的ってことよねぇ。ふむふむ。
この時もきっとお腹いっぱいで、魚介系をちょこちょこ買ったんだろうけど、
かといって、この空腹状況は刻一刻と変化するもんだから(笑)
せっかく買った魚をちょこちょこ使うことも忘れ・・・・
気が付いた時には賞味期限がみな一緒っっ(笑)
・・・・ってなると、はたしてお腹いっぱいで買い物にいくことが経済的なのか?どうかってとこよっ。
(ヘタしたら無駄にしちゃうじゃないの!!)
肉でも魚でも冷凍しときゃいいって話だけど、
私はお魚はあんまり冷凍しません。
お肉はするんだけどね。でも鶏肉はあんまり冷凍しないよ。豚やひき肉が中心。
お魚はやっぱり新鮮なうちに食べちゃうのが一番っ。
(って、忘れて冷蔵庫にしばらく放置してたくせにっ-笑)

「豆アジと小イワシの唐揚げ」
豆アジは豆にしちゃけっこう大きかったので、普通のアジとおんなじようにさばいてます。
小イワシは手開き。背黒いわしだったかな。
・・・・お魚は買ってすぐさばくのが理想ね^^;
あんまりそんまんま置いておくって好ましくないわぁ。
今回は両方小ぶりだったからまぁいいけど。
塩コショウ+昆布茶をまぶして、片栗粉をまぶし、骨までカリっと揚げてるよ^^
どっちもむすめの大好物♪

「簡単あさりのワイン蒸し」
もちろん私は食べないけど(アレルギーのため)、
たまたまスーパーであさりと目が合ったもんだから(笑)、なんとなく買ったのよ。
でも天敵アレルゲンのため、しばらく冷蔵庫にあっても無視し続けたわ(笑)
限界ギリギリでやっと勝負っ。
【作り方】
①あさり1パック(下処理済み※)をフライパンに入れ、白ワイン(ビンからどぼっと)、
ハーブ(タイムやフェンネル)も一緒に入れて蒸す。
※海水程度の塩水にあさりを入れて、上に何かかぶせて暗くして、冷蔵庫に入れておく。
使う前には殻さらよく洗う。
②パカっと開いたら、オリーブオイルをたらっとまわし、バターをひとかけ入れ、
塩コショウ、ガーリックパウダーを適量ふりかけ、
最後に刻みパセリを散らせば完成。
おいしい・・・・・・・らしいよ(笑)
ほかに、ねぎろとのパックも賞味期限がかぶり、食卓に登場してるわ(笑)
ねぎとろ丼にしようと思ってたものを、使い忘れたのよね^^;
ま、なんとなく豪華だけども、
私としてはちょっと野菜不足なのがいやだわぁ。
味噌汁で補うくらいじゃ何か物足りないっ。
要は計画的に買って使えっていう話だけど、
「計画的」
って、一番嫌いな言葉だわっ

いつも夕方ギリギリに、無造作にいろいろ突っ込まれた冷蔵庫を見て、
あれもこれもやばいって焦るからこそ、いろんなメニューが浮かぶってもんなのよ。
(ってことにしておいて♡ 追い込まれると料理に花が咲くタイプっっ♡)
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「サンドイッチ弁当」
久々に目覚めの悪い朝で、ほぼ意識のないまま作成(笑)
詰めっぷりにそれが出ちゃってるわ♡
HBで久々に朝パンを焼いておいたんだけども、
配合が違ったのか??なんなのか??やたらにキメの粗いパン完成っ。
出来上がった形も超いびつだった^^;
が、
そのままお弁当のサンドイッチに使用っ(笑)
卵サンドにBLTサンド+オレンジ
奥のBLTサンドの妙な色は・・・・

↑これさ。
ファロ社のカシスマスタード。

こんな色してるのよ。
これをサンドイッチの片面に塗ってあるの。
写真の撮りっぷりがイマイチで、毒々しく映ってしまったわ^^;
すごーーーーーーくおいしいマスタードなんだけどね。
伝わらずすんまへん(汗)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

みなさんは超音波の検査って、したことある?
お腹にジェルを塗って、グリグリするやつよ♡
(痛くはないっ)
私は定期的にお腹の超音波検査するんだけど、
あれって
「息吸って~~~~~
・・・・・・
はいっっ、止めてっっ!!!」
って、検査技師に言われることが何度もあるのよ。
息を吸うと内臓が膨らんで見やすくなるし、
息を止めることで受け取る映像が静止しやすくなるからよ。
で、息を止めてしばらくすると、
「はい、楽にしていいですよ~。」
と言われて、また普通に呼吸していいのよね。
ま、せいぜい息をとめたとしても10秒くらいじゃないかしら。
とにかく検査の間、これの繰り返しなわけなのよ。
ついこの前検査してもらった時、検査技師が若いボーイでね、
あんまり経験がないんじゃないかしらねぇ。
この時期だし^^;
いつものように
「息吸って~~~はい、止めてっ!!」
とは言うんだけども、
・・・・・・
10秒たち・・・・
20秒たち・・・・・・
ぐ、ぐ、ぐるじーーーーーーーーーーーっっ

し、し、しぬーーーーーーーーーーーーーーっっ

と私が顔を真っ赤にするとようやく、
「あっっ、息していいですよ(汗)」
という始末。
1回ならともかく、何度もなのよ(笑)
タイミングが悪いっていうのか、
たぶんほぼ言い忘れてるんだろうけどね。
挙句の果てには
息吸って、すでに長いこと止めてるのに、
「楽にして下さい」
っていう前に
また「息止めて下さい」っていう注文がくる(笑)
息止める→苦しい→酸素が足りない→顔真っ赤→気が遠のく→再び息止める
・・・・・
一体何の訓練なのよっっっ!!
ま、ま、まさか、海女にでもなれっていうのかしらぁ♡
こんなストイックな訓練したら、あたくしどんなになっちゃうのぉ~~♡
もうどうにでもして~~~♡
・・・・・・
あたくし、脳みその酸素が足りなくなって
目の前がお花畑寸前でしたよ(笑)
一検査終わった頃には
何かものすごい鍛えられたような、
秘密の特訓でもしたような気分になっちゃったわっ♡
もうピチピチじゃないんだからお手柔らかにしてちょうだいな

検査も楽じゃないね。ぷっ。
では今日のお料理です♪

「煮鶏のゴマポン酢ソース」
シャトルシェフを使ったお料理♪ もちろんシャトルシェフなしでも大丈夫だよ^^
【材料】3人分ほど
鶏肉(ムネでもモモでも)・・・・大2枚(1枚300gほどのものを2枚)
白ネギの葉の部分・・・・・・・・・・・・1本分 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量(1リットルくらいかな)
以下ゴマポン酢ソース材料
練りゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4 白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
付け合わせとして
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本~1本半 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白い部分1/2本分程
あれば糸唐辛子を適量用意
【作り方】
①鍋に鶏肉(切らなくてOK)、軽く押してつぶした白ネギの葉、
しょうがのスライス、水を加え、煮たてる。

②5分ほど強めの中火で煮たて、シャトルシェフの保温器にイン!そのまま30分ほど放置プレイ!
シャトル鍋がない場合は、蓋をして弱火におとし30分ほどコトコト煮て下さい。
※30分たったあと、理想はそのまま冷めるまで置いておくこと。
こうすると鶏肉がとってもジューシーになります。
が、くそ忙しい夕方に時間がなかったら、しゃーない、そのまま取り出しても可(笑)
※この鶏を煮た汁はスープに使えるので捨てないでね。
③ゴマポン酢ソースの材料をよく混ぜ合わせておく。
※大人だけの場合は、唐辛子の小口切りにしたものを加えたり、ラー油を加えるなどして
辛味を足してあげるとよりおいしくなります。
④きゅうりは千切りにし、白ネギで白髪ねぎを作っておく。
⑤鶏を食べやすい幅にスライスし、お皿に④と共に盛る。
上に糸唐辛子を飾り、タレをかければ完成!
(タレは卓上でもかけて使えるように少し残しておくといい。)

こーんな感じでネギやきゅうりを絡めて食べます♪
そりゃ、もちうまいっ!

「鶏だしで卵スープ」
鶏を茹でた汁を使います^^
【作り方】
①鶏を茹でた汁は一度強火で煮立て、アクなどが出てきたらすくい、透明度を出す。
不純物が多いようなら一度こすといいが、今回はそんなに出ないよ。
②鶏ガラ粉末だし(小さじ1/2)、塩(小さじ1~様子を見て)、しょう油・酒各大さじ1、を加えて調味し、
お好きな具を入れればOK。
私は、キャベツ(3枚くらい)、しいたけ(小7~8個)、卵(2個)を入れました。
最後にコショウを挽けば完成。ラー油でもOK。
汁までちゃぁ~んと楽しみましょう^^
美味しく頂いたわ♪
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

に、に、肉?????
う、う、うなぎ??????
と見せかけて(笑)
「さつま揚げのステーキ風弁当」
でっかいさつまあげをソテーして、バター、しょう油、みりん、コショウで味付け。
カットしてごはんの上にどーーーーんと乗せて、上にネギをのせたよ^^
見た目、超迫力弁当なのに、実は健康的(笑)
他はサラダ、卵焼きなど。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

小4になったむすめは、
ここのところ急ーーーに大人びたというのか、なんていうのか^^;
いっぱしの口をきき、母さんに対しても意見をし、
うーーーん、難しいお年頃の仲間入りってとこなのかしらねぇ。
子供の第一次反抗期は2~3歳の頃っていうけど、
(なんでもイヤイヤっていう時期ね。)
なにせ、ちょうどそのころは私の術後とぶちあたって、
家族それぞれが生きるのに必死な頃だったので
むすめは反抗期なんて全くなく、
いえ、むしろ、母さんの手助けをその年からしてきたというか、なんというか、
とにかく、いい子だったわけなのよ。
悪い子にしてると、またあたしが病気になってどこかへ行ってしまうって思ってたのかもしれないわ。
それがこの頃はめでたく遅い反抗期っっ。
いえ、でも小4ってそういう時期なのよね。
いろいろなお母さんともよく話すけどさ。
みんなそういう微妙な段階らしいのよ。
ま、母さんどーーーーんと受け止めるわ。
反抗期はあったほうがいいっていうしね。
ちなみに私の一番の反抗期は典型的な中学生のころかしら。
でも、いくじなしの反抗期だったので(笑)
母に面とむかって「うるさい」とか、「くそばばぁ」なんてことは決して言えず、
いえ、一度ね、母に怒られたあと、自分の部屋に行ってね、
超小さい声で「くそばばぁ」って言ったことはあるわ。ぷっ。
でもそのあと、
「ごめんなさい、ごめんなさい」って30回言ったわよ(笑)
ま、そんなへっぽこ反抗期だったってことだけど。
むすめもどんどん大きくなり、あっという間に中学生だわぁ・・・。
もっともっといっぱしになるのよ、きっと^^;
母さん、いろいろ心配はつきないけど、じーーーーっくり観察するわ(笑)
そんな難しいお年頃のむすめが母の日にくれたもの。

なによっ。
いつも威張っておいて、かわいいとこあんじゃないのよっっ


手紙と大好きなチョコもくれたわ。 (これ毎年)
威張ったのも帳消しだわよっ(笑)
で、今年はもう一つ私の大好物も一緒にくれたのよ。
ピノ。
(母さん寝ても覚めてもピノが大好き-笑)

しかも星形ピノ二つ入ってるよーーーーーーーーーっ

ピノは星形が偶然入っているとラッキーなの。
時々当たるんだけど、二つははじめて!!
なんかいいことあるかな~♪
むすめよ、偶然とはいえ粋なプレゼント、ありがとね^^
はい、母さん、チャージ完了っっ

ってわけで今日のお料理いきます♪

「トマトとクリームチーズのピラフ」
久々にピラフ作ったよ♪すごーーーくおいしい^^
【材料】3人分ほど
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
トマト・・・・・・・・・・・・・・・大2個
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・大1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・3枚 インゲン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8本
ブロックベーコン・・・・・・100g
にんにく・・・・・・・・・・・・・ひとかけ 乾燥ローレルの葉・・・・・・・・・・・1枚
オリーブオイル・・・・・・・大さじ2ほど バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
★水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・340~350cc コンソメ粉末・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・大さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2強ほど★
クリームチーズ・・・・・・・・・お好みで
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・適量 刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①米は洗ってざるにあげ30分ほどおいておく。
②にんにくは半分にカットしてそれぞれを包丁の腹でつぶし、
タマネギ、にんじん、しいたけ、ベーコンはみじん切りに。
インゲンは小口切りにしておく。
トマトは上に十文字の切り込みを浅く入れ、ヘタの部分をフォークで刺してコンロであぶり
流水に当てながら皮をつるっとむいて、ざく切りにしておく。(種はとりのぞく。)
③★~★の材料を一緒にしてよく混ぜておく。
※今回はトマトの水分を計算し水分量を控えめにしてあります。(ふつうは360ccほど入れる)
トマトのジューシーさによって340~350ccの間で調節してみて下さい。
より固めにいきたいなら、330くらいまで落としてもいいかもです。
④厚手の鍋にオリーブオイル、②のにんにく、ローレルの葉を半分に折ったものを入れ中火で炒める。
香りがたったら、タマネギ、ベーコンも入れて5~6分炒める。

⑤にんじん、しいたけ、インゲンも加え、全体に油を回すようによく炒める。

⑥①の米とバターを加え、米の表面をバターと油でコーティングしてくような感じで炒め合わせる。

⑦米やツヤツヤになったら③の合わせておいた水、②のトマトを加えさっとひと混ぜ。
ローレルの葉は上まで引っ張り出す。

⑧蓋をして中火にかけ、煮たったら弱火におとして12分炊く。(キッチンタイマーかけてね。)
時間がきたら、そのまま蓋をとらずに15分ほど蒸す。

↑蒸し上がり。
⑨蒸し上がったらローリエを出し、上にキューブ状にカットしたクリームチーズをたっぷりとのせ、
黒コショウをたっぷり挽き、刻みパセリを散らしたら出来上がり!
そのまま食卓へ。

うふふ、いい香り♪

混ぜるとクリームチーズが適度に溶けるのよ♡
これ、とーーーーってもおいしいよ^^

一緒に食べたチキン♪
「チキンのカレー風味揚げ」
【材料】2~3人分
鶏手羽元・・・・・・・・・・・・・・・・・10本
★カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 粉末パプリカ・・・・・・・・・・・少々
ステーキ用スパイスミックス・・・・・・・・・・・・・・・適量★
※なければ塩コショウ+ガーリックパウダーや、クレイジーソルトなどで代用。
片栗粉、薄力粉・・・・・・・・・・・・各大さじ1と1/2ほど
【作り方】
①手羽元と★~★の材料を一緒に丈夫な袋に入れ、外側から手でもみもみして全体になじませ
そのまま冷蔵庫で1時間以上おいておく。
②揚げる直前に①に片栗粉と小麦粉を入れ、袋をふるようにして全体にまぶす。

③中温の油で揚げる。最後は強火にしてカリっと仕上げる。
はずれのないおいしさ♪ 子供も大人もみんな好きだよ^^
ごちそうさま☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鯛の照り焼き弁当」
・鯛の照り焼き
鯛の切り身をオイルとしょうがでソテーし、酒で蒸し、最後みりんとしょう油で味付け。
ほか、しめじとコーンとベーコンの炒め物、きんぴらごぼう。
・・・・
地味だな(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はまず、お料理の紹介からいくわ~♪
この日はいろいろな野菜を使って天ぷらっ。
天ぷらはね~、揚げるほうは食べる頃にはお腹いっぱいになっちゃうので、
できればさけたい夕飯だけど、
JUNA夫がほんとに天ぷら好きなのよ。
でもって揚げたてを食べてもらうにはやっぱり休みの日じゃないとねぇ。
ってことで頑張って揚げたわ

まずは材料の仕込みから。

なす、たけのこ、エリンギ、さつまいも、大葉、ししとう・・・
さつまいもは下ゆでし、ししとうはつま楊枝で穴を数か所あけて、串に刺しておきます。
あと静岡らしく黒はんぺんね。
かき揚げの材料としては白ネギ、三つ葉、乾燥柚子の皮。
ネギ1本は斜め薄切りにして水にさらしておきます。三つ葉1束はざく切り。

こんなふうに3つをボールで合わせるの。乾燥柚子は二つまみくらいかな。
なければレモンの皮とかでもおいしいよ。
であとは薄力粉+冷水で天ぷらにしていきます。
かき揚げや葉物は二度上げするとよりカリっとなるよ^^

こっちのお皿は、
・さつまいも
・エリンギ
・大葉
・かき揚げ

うん、このかき揚げ、すっごく香りがよくて春らしい^^
塩で頂きます♪

こっちのお皿は、
・たけのこ
・ししとう
・なす
・黒はんぺん
なすが衣が薄すぎたのと、ちょい油が低温すぎて、べしゃっとなった(涙)
衣は適度な濃度が必要だわ。
奥に写っている黒いブツが黒はんぺん^^
黒はんぺんはだいたいこっちじゃフライが多いけど、天ぷらもありかなぁ~♪

一緒に頂いた
「冷奴のサラダ仕立て☆ゴマ生姜ソース」
このお料理は、お仕事で作らせて頂いたお料理です。
静岡の某スーパーさんとのお仕事だよ^^
今月末くらいには内容をお話できると思うので、静岡人の方はお楽しみに~♪
【作り方】
皿に水菜を敷き、水切りした豆腐を乗せる。
豆腐の上には水気をきったわかめをのせ、まわりにはトマトを彩りに並べる。
ねぎをたっぷりと全体に散らし、ソースをかけて出来上がり。
★ソース★
ポン酢 大さじ3
しょう油 小さじ1/2
ごま油 大さじ1
しょうがみじんぎり ひとかけ分
白ゴマ 大さじ1
を混ぜ合わせたものです♪
天ぷら好きのJUNA夫さん、大満足の食卓でした♪
ごちそうさま~☆
************************************************
さて、SLの話の続きだけど、今日はお土産を紹介しま~す♪

SLは行き帰りそれぞれ80分ずつ乗るでしょう?
けっこう時間あるのよ。
お座敷席とかもあってね、宴会やってる団体もあるくらいなの。
で、普通席には、こうやっていろーーーーんなものを引っ提げて売り人が何回も通るのよ。
「車内限定販売ですよ~~~」
ってね(笑)

1通り目。
「車内販売限定のどら焼きですっっ!」
と言われ、
JUNA夫さん、迷わずゲット。
ま、限定だしねぇ。いいんじゃないかしら。

中身、こんなんよっっ。
あんこ、どんだけ入ってんの??って感じだわ。
けっこう名物らしいわ。

二通り目・・・。
「車内でしか買えないSL抹茶もなかですっ!!」
と言われ、
JUNA夫さん、またゲット・・・・。
あたしも、むすめも抹茶のもの食べないよって言ったら
「だって、JUNAさん、SLの中でしか買えないんだよっっ。もったいない!!」
って言うのよ^^;
はいはい、わかりましたよ。
ま、自分で買うんだから勝手にしてちょうだい(笑)

中身はこんな感じ。
抹茶きらいな私とむすめでもおいしく食べれたよ^^
だからまぁよしとするっ(笑)

ま、ま、また来たわ。
3通り目。
「車内でしか買えないSLのおもちゃだよ~。お子さんにいかが~~?」
「くださいっ」 by JUNA夫
・・・・・
はやっっっっ
「おいおい、それまで買うの?」と私が聞くと
「だってうちには子供がいるじゃないかぁ~♡」 by JUNA夫
「ねぇ、ほしいの?」とむすめに聞くと
「う、う、う、うん、まぁ、限定だし^^;」
・・・・・・
JUNA夫の勢いでそう言わざるをえなかったむすめ(笑)

4通り目・・・・・・・・・。
限定でもなんでもない日本酒・・・・・・・・・・・。
もう、JUNA夫は売り人に目をつけられている(笑)
JUNA夫の前で止まって
「SLのビンに入った日本酒どうですか?
ビンがねぇ、たまらなくかっこいいですよ^^」
「もちろん頂きますっっ」 by JUNA夫
・・・・・・・・・・・・もう止められない。

その売り人がかっこいいですよと言った、酒のボトル・・・・・。
た、た、たしかにSLですっっっ。

はぁ・・・・(ため息)
5通り目。
「記念にこれ下さいっ」 by JUNA夫
もはや売り人の説明はいらない状態・・・・・。
ミニハーモニカのネックレスさ。
だれが付けるのよ。むすめかい?
そんなことはもう何も考えずゲットしているJUNA夫。
・・・・・・・・・
全部でどんだけ買うんですかっっっ??!!
JUNA夫が、こんなに「限定」という言葉に弱いとはねぇ。
っていうか、最後のほうのものは全然限定でもないのにさ(笑)
SLっていう閉ざされた空間の中で、
JUNA夫はたぶん催眠術にかかっちゃったんだろうねぇ。ぷっ。
よし、これからはあたしも
「限定」
っていって、JUNA夫さんにはおねだりするわ♡
うん、そうしよう^^
以上、SLおみやげ編でした~♪
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豚バラ&ネギ丼」
豚バラのかたまり肉を厚めにカットし、ネギのぶつ切りと炒めて、うなぎのかば焼きのタレで味付けしたもの。
白ゴマ、一味唐辛子をかけています。
ごはんにもうなぎのタレを少々かけてあるよ。
こういう油脂分の多いお肉のお弁当は、時間がたつと脂が白く浮いてしまうので、
調理した後、しばらくおいて余分な油を出してしまい、
さらにご飯の上にのせることでそれを防ぎます。
他、サラダ、ネギ入り卵焼き。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

つ、つ、ついに、
JUNAっちも鉄ヲタ子なのよっ♡
ゴールデンウィーク最終日の5/5、私達家族が選んだのは
大井川のSLの旅っ!
車はどーにもこーにも混むだろうから、公共機関でってことになり、
んじゃ、どうせなら、SL乗りに行くっぺよってことになったわ。
私が住んでる所はほぼ車での移動が普通で、
むすめはめったに電車には乗らないの。っていうより、静岡では乗ったことないんじゃないかしら??
本人も「電車」ってものに乗ってみたい!!って、前からずーーーっと言ってたもんだから、
ここに決めたのよ~♪
なんといっても、カメラヲタの私のにとってもいい被写体っ♡
はい、では順を追って写真でレポ開始っ。
(今日は写真がめちゃんこ多いので、・・・・はい、マニア向けですっ-笑
興味のない人はさら~っとスクロールしてちょ。でも後半のトイレ話はあーたも好きなはずっ♡)

大井川のSLに乗るには事前にネットで席予約しといたほうが無難よ。
特にこういう祝日のときは尚更。
もちろん予約せずに行って、席が空いていれば乗れるけど^^
東海道線の電車でJR金谷駅まで行くと、そこからSLが出てるの。

もち単線っ。
だからSLは後ろ姿で入ってくるのよ。

ほらね。これ、SLの後ろだよ。

SLの前向きはここではまだお預けなのよ♡
前方は煙でモクモクよっ。
まさにシュシュッポッポッ~♪って感じなの。
ではいざ中へ!

おおおおお、レトロ♡

ど、ど、どんだけ古いの??って感じだったわよっ。

エアコンなんて、もちきいてないわよ。
こんなレトロな扇風機は天井についてたけど、こ、こ、こりは動くのかっ??

と、と、とにかくレトロ感満載っ♡
では出発っ!!!

もっちろん、大井川を超えるわ。
トンネルがいくつもあってね、そのたび汽笛が鳴り、
煙を吹き・・・・・
シュッシュッっといい音出し続けるの。
[高画質で再生]
汽笛 [動画]
↑むすめが必死で録音した汽笛の音!
SLっていうのは、音を楽しむ旅でもあるのね・・・。
目を閉じるとね、
もう、
気分はメーテルっっっ♡
まっさにスリーナインなのよ~~~。
あ、まつ毛はメーテルの100分の1ですけどっ。
鉄郎もいませんけどっ(笑) JUNA郎ならいるわ。ぷっ。
80分ほどSLで走り続け、ようやくSLの終点駅に到着。

ここね。
とりあえずSLの先頭を見なくちゃよね。

※昭和11年、C56型44号機
おおおおお♡

おおおおおおおお♡

おおおおおおおおおおおお♡
・・・・・すんまへん。一人の世界で♡
鉄ヲタ男子にまぎれて一生懸命撮ったのよ。

一眼レフもってる女子、ほぼいない(笑)

はい、そこの男子諸君っ、運転席よ~♡
もう、ほんといい味出てんのよ。
よくこれで動くなぁって感じよ。

運転席の上のほうで、一生懸命石炭を入れてるおじちゃん。
顔が石炭で真っ黒だに。

背の高いJUNA夫に石炭撮ってもらったよ。
ほんと、石炭って真っ黒だに。

んまぁ、こりゃ、どえりゃぁでかい車輪だに。
と、さんざん写真を撮り、
あとはこの駅近辺で昼食をとったりいろいろ散策したりって感じよ。
もっと上のほうまで足を伸ばすと井川ダムが見れたり、寸又峡温泉なんかもあるんだけど、
それは泊まりじゃないと無理だわぁ。
※千頭から井川までは電車でいけるのよ。(電車で100分!)
寸又峡温泉は、奥泉まで電車で行って(約30分)、そこからバスで30分くらい。
ってことで3時間ほど千頭駅周辺で遊んで帰りのSLへ!

帰りのSLは行きのSLよりももっと古いっ。
※昭和5年。C10型8号機
車内も全然違うの。

今度はウッド調だわぁ~♪
行きのSLよりぐっとおしゃれだと思わない?
またメーテル妄想が止まらなくなっちゃうじゃないのよ(笑)

網棚すらなぜかおしゃれに見える!

そもそもドア見てよっ。
超アンティークでしょう? 手動よ、手動。
手前に引くのよ。

で、ここが洗面所。
すっごい古い感じで、雰囲気あるわぁ~。
ちなみに、水、・・・・・・・・・・茶色いけど(笑)

で、ここが問題のトイレ(笑) 中の写真はないけどもさ。
写真を撮ってた横でむすめが言うのよ。
「あたし、記念に用を足したい。」
って。
「じゃ、行っておいで。」
とむすめをトイレの中へやったわ。
すぐさま
「ママーーーーーーーーーっ。」
と言うのでドアを開けると
鍵の締め方がわからないらしい(笑) 今の鍵と全然違うからねぇ。
でもって、暗いからママも一緒に入ってくれって言うじゃないのよっ。
確かにトイレには電気はなく、窓の明かりだけだったので薄暗い感じね。
怖くてたまらないらしい(笑)
そもそも完全水洗トイレでもないから使い方が全くわからないらしいのよ。
(簡易水洗トイレみたいなそんな感じ。)
しょうがない、せまかったけど、一緒に入ったわ。
・・・・・
すごく揺れるのよ。
ほんと揺れるの。
こんな揺れる電車での用を足す経験がもちろんはじめてのむすめ。
あまりの揺れにどう用を足していいか分からず、モタモタしてるので、
「そこの前のポールをつかむのよっっ」
って教えてあげたわ。
「そう、そこをがっちりとつかんで、用を足すの!」
・・・・・・
目の前のさびれたポールをむすめは必死でつかみ、
・・・・・
それでもSLの揺れははげしく、もちろんふんばりきれず、
自然おしりフリフリダンスですよっ。
ええ、おしり丸出しです。
はみ出しちゃいけないから、そりゃぁ必死ですよ。
あられもない姿で。
母さん笑をこらえるのに必死で、いえ、思わず笑ってしまい・・・・。
「んじゃ、ママもやってみなよっ。そしたら大変なのわかるからーーーーっ」
って怒って言うじゃありまへんか。
・・・・・・・
やったわよ。
記念に。
ええ、せっかくSL乗ったんですもの。
何が何でもやらなくちゃだわ。
・・・・・・・
こんなに言うことをきかない自分のおしりは私も経験ございません。
自分の意志ではどーにもならないおしりははじめてでございます。
さきほどの妖艶メーテル妄想はなんだったのかというくらい、
かわいそうな姿です。
・・・・
はい、
むすめ同様、
おしりフリフリでしたわ。
ポールつかんでフリフリダンスでしたよ。
あたくし、首からデジイチさげてましたよ。
身の危険、いえ、カメラの危機すら感じ、
おしり丸出しでデジイチをむすめに託しました。
「カ、カ、カメラを頼む~~~ぅ。」 と。
笑をこらえるむすめ。
「ママ、・・・・ママ。くくくっ。ママ・・・・・。」
って。
・・・・・・
お願いだから、何か言葉にしてください。
じゃないと、情けなさが倍増しますから(笑)
・・・・・
その日の日記に、むすめはそれはそれはおそろしい絵と、内容を書きました。
ええ、とてもここでは紹介できまへん。
・・・・
おしりの絵が二つあることは確かです。
でっかいおしりと、小さいおしりです。
せっかくSLに乗りにいったのに、
感想はそこだけですかっっっって
話だわよ(苦笑)

SLさん、お世話になりました。
次はトイレの使い方ももっとうまくなって、また会いにきます。
・・・・・
って
そこかよっっ(笑)
【最後にSLに乗る時の注意点】
SLはこの季節、窓が全開なので、
トンネルに入ると煙が中に入り込み
鼻の穴の中ががそれはそれは真っ黒になります。
耳の穴(外耳)もすすの宝庫になります。
のちに真っ黒いブツがどちらでも生産されることでしょう。
顔にすすらしきものも付きます。
こするとひげのようになります。
つまり
はじめてのデートでは避けたほうが無難です(笑)
※トンネルでは窓を閉めるようにと車内アナウンスが入りますが
あまりにトンネルが多く、だんだんみんな閉めなくなるのです(笑)
世界一短いトンネルとかもあるよっ。
大井川鉄道全てでトンネル65個、鉄橋45か所を通りますっ。鉄橋がまたたまらない♡
・・・・・・
でも、とーーーーーーーーーっても楽しいよっっっ!!
家族皆、大満足のSLの旅でした^^
また明日、おみやげについて紹介するね~♪ お楽しみに!
************************************
大井川鉄道公式HP
http://www.oigawa-railway.co.jp/
SL運賃
金谷駅~千頭駅まで 大人一人 2,370円 子供(小学生) 1,190円
**************************************
長文をお読みくださり、どうもありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

はい、では、ゴールデンウィーク中のおもてなし編、
今日は最後のスイーツの紹介よ♪
料理やパンを作る中、スイーツは極力簡単にすませたいわよねぇ。
でもおいしいものでおもてなししたいし・・・・。
って時に、私がお世話になるのがこれっ↓

すでに出来上がったミニタルト♪
普通にスーパーに売ってるよ。
私は急なおもてなしの時とか、ボリュームのあるおもてなしの時には
いつもこれに助けてもらうの^^
タルト生地って作るの自体は難しくないけども、生地を寝かせたり、焼いたりなんだり、
けっこう時間くっちゃうのよ。
これがあれば、思い立ってすぐにタルト完成よ♡
ではクッキングスタート!

「生チョコのタルトレット」
【材料】
上のミニタルト(9個入り)・・・・・・・・1袋
以下中に入れるフィリング材料
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・90cc クーベルチュールチョコのタブレット・・・80g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 オレンジキュラソー・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
※ブランデーでもOK
注)フィリングはタルト9個分よりも若干多目にできます。
残ったフィリングはミニのアルミカップなどに入れて同様に焼けるので(味見用にね♪)、
私はそうしてしまいました。
デコレーションとして
ホイップした生クリーム、いちご、チャービルの葉を用意。
【作り方】
オーブンを160度に予熱しておく。
①生クリームを弱めの中火にかけ、泡がプツプツとしたくらいで火を止め、
クーベルチュールを入れてよく溶かす。
チョコが完全に溶けたらリキュールも入れて混ぜておく。溶き卵も加えさらによく混ぜる。

②天板の上にタルト型を並べ、①を流し込む。いっぱいまで流してOK。
160度にあたたまったオーブンで7~8分ほど焼く。

うっかりオーブンの中にしばらく放置したので、すが入ったんだけど、このまま冷ましておけばOK。
フィリングがギュッとしまって濃厚な感じに仕上がるよ。
③完全に冷めたらデコレーション。
私は生クリームを絞ってから、1/4にカットしたいちご、チャービルと飾っています。
アーモンドなんかを乗せてもいいかも^^
冷蔵庫でよく冷やして頂きます♪

こりゃ簡単でほんとおいしい^^
すっごく濃厚な感じだよ♡
ミニタルトをゲットできたら是非どうぞ~♪
(コッタさんでもゲットできます♪ タルトカップで検索してみてね^^)
レシピ印刷はこちらから

タルトカップはコッタさんでも売ってます♪
よい週末を過ごしてね~♪(ってまた休みかいっっ)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

ついこの間まで
寝る時は毛布にくるまっていたのに、
昨日からは蚊の音が耳元で
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーン
ですよっっ

まだ蚊を退治する用のグッズもゲットできてないままの油断したその夜、
なすすべもなく、
寝ぼけて顔の周りを両手をピシャピシャたたく私の姿は
まるでフラメンコっっ(笑)
パパン、パン、パ、パン♪
オ~レっっ♪
口にバラでもくわえりゃ、間違いなくフラメンコ女王だったわ

でもせっかくのセクシーフラメンコの甲斐もなく
朝起きりゃ、いろんなところが蚊に刺されまくり(涙)
いや~、冬かと思ったら急に夏って感じで
どうにもこうにも勘弁してくらはい

ともかく蚊取りグッズ買ってこなくちゃだわ。
毎晩フラメンコじゃ、あたくし身が持たなくってよぉ~

****
ちなみに私は、とっても蚊にさされやすいの

家族でも一番刺されやすい。(むすめもけっこう刺されるんだけどね。)
私とむすめはA型。関係ある?
いや、蚊は血を吸うからさ、何か関係あんのかと安易に思ったりして(笑)
JUNA夫はちっとも刺されない。ちなみにこの人はO型。
JUNA夫にとっては、どんな蚊取りグッズを準備するよりも私と寝るのが一番だそうな・・・(苦笑)
*****
はい、では今日のお料理です。
今日はゴールデンウィークのおもてなしとして作ったパンの紹介♪
昨日の記事に載っていたパンだよ^^

「水分量90%のソフトフランス」
私はパンツもパンも、フッカフカがだ~い好きっ(なんのこっちゃ)
パンは水分量を多くすればするほどやわらかくフカフカに仕上がるのよ。
ってことで、このパンは水分量が90%よっ。
しかも手ごねなの。
これを手でまとめていくってすごーーーく大変なんだけど、
その扱いにくさが逆に燃えるっ(笑)
征服感っていうのかしらぁ~。してやった感があるのよね(←変態っ)
初心者さんにはちょっと難しいかもだけど
その場合は捏ね機やHBの捏ねを使えば大丈夫。
フッカフカのパン、あなたも作ってみない?
【材料】2本分
強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・300g ドライイースト・・・・・・・・・・3g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260cc
※グラムにすると270g以上はあるかと思います。ここだけCCなので気を付けてね。
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・20g
上にまぶすようの強力粉を別途用意。
【作り方】
強力粉とイーストは合わせておく。
①ボールに砂糖と塩を入れ、分量の牛乳の1/3程を入れてよく混ぜる。

②砂糖と塩がだいたい溶けたら、合わせておいた強力粉とイースト、残りの牛乳を加え
カードで合わせていく。(ここで捏ねる必要はなし。)

③だいたい生地がまとまったら作業台にあける。

この時点で生地はかなりべとついてます。
さてここからが勝負。
まずは縦ごねをして、しっかりとグルテンを形成させる。
通常の生地だと、縦ごねをしていくうちに、作業台から生地の離れもよくなって
まとまり感が出てくるが、この生地はそうもいかない。
ただ、この生地なりにまとまったかなという生地の変化があるので、その時点を見極め
今度はカードを使って生地を持ち上げ、作業台に何度か落とすという作業を加えて
生地の水分量を調節しながら、まとめていく。
※作業台に落とすという工程=水分を逃す。
ある程度べたつきがなくなり、手離れもよくなったら手元ごねも加えて
叩く→手元で捏ねるを繰り返して、生地をひとまとまりにする。
④ひとまとまりになった生地にバターを加えていく。
※バターは発酵の足を引っ張るのであとから入れます。

はじめは少々縦ごねを加え(といっても最初のような激しい縦ごねは生地をいためるのでしません。)
バターが全体に広がったら、叩く→手元ごねを繰り返す。
※バターを加えると、せっかくまとまった生地が、また元のべたついた生地に逆戻りします。
が、焦らずバターをしっかりと混ぜ込んで、弾力ある生地に仕上げましょう。

こんな風に、表面がつるんとして、生地を手でぎゅっと押さえても弾力で戻ってくる感じに仕上がればOK。
⑤一時発酵する。30度の環境を作り、2倍くらいの大きさになるまで発酵します。(50~60分目安)
ラップでしかりと覆い、生地の乾燥にはくれぐれも気をつけてね。
※私の場合は前の晩に生地だけ仕込んでおき、冷蔵庫で一晩低温発酵させています。
フィンガーテストをして発酵の仕上がりを必ずチェックしましょう。
粉を付けた指をさして、生地がもどってこなければOK。
もどるようなら発酵不足。まわりがボコボコとしたら過発酵。
(過発酵になると厳しいので、そうならないよう注意。)
⑥分割&ベンチタイム。
分割は2分割。表面の生地を張るように丸めます。ベンチタイムは15~20分ほど。

あればキャンバスシートなどをかけると水分調節してくれるのでかけてね。
なければ固く絞った濡れ布巾をかけておきます。
⑦成形する。成形は自由でOK。クッペ型でもドッグ型でも。
私は綿棒で伸ばして上下の生地を中央に寄せてからさらに半分に折り、くるくると伸ばす感じにしてます。
成形したらオーブンシートを敷いた上に並べましょう。
⑧二次発酵。30度の環境で私は80分弱発酵させています。ひとまわりぼーんと大きくなるまで発酵しましょう。
焼き時間に合わせて、オーブンの予熱(200度)も入れましょう。
⑨最後の仕上げをします。パンの表面に茶こしで強力粉をうっすらふりかけクープを入れます。
クープは水で濡らしたカミソリやナイフでいれるといいよ。

⑩200度に予熱完了したオーブンで20分ほど焼けばOK。

焼いたその日はもっちろん超フッカフカ。
次の日でもフッカフカ。
その次の日でもまだやわらかいっっ♡
苦労した甲斐があるってもんです・・・

そのままでも、もっちろんおいしいんだけど・・・・・
(ほんとバターとか何にもつけなくても、うまいっ!)

こんなアレンジもまたうましっ♡
「自家製ミートソースのせソフトフランス」
【作り方】
ソフトフランスにバターを塗る。
その上に自家製ミートソースをのせて、パルメザンチーズをたっぷりのせ、
トースターでこんがりと焼く♪
これもまたほんとおいしいんだぁ・・・

ってことで、
今日はマニアなパン作りを紹介したとさぁ~(笑)
そこのおくさんもぜひっ

**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ささみカツ(梅&大葉&海苔バージョン)弁当」
ささみを観音開きにして、大葉、叩いた梅、海苔を挟み込み、
塩コショウをして衣を付けて、揚げ焼きにしてます。

↑またむすめも弁当
だからぁ・・・・
ゴールデンウィーク明け、二日連ちゃん&二個弁当って、
どんだけ拷問っっっっっ!?(笑)
むすめの弁当の詰めっぷりにその拷問いやいや加減が少々出ている。ぷっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

<メニュー>
・生ハムとバジルのカクテル前菜(昨日の記事で紹介したもの)
・鶏の唐揚げ
・ポテトのミートグラタン
・鯛のカルパッチョ風
・マグロのカマの煮つけ
・サラダ
・ソフトフランス
・チョコのタルトレット&フルーツ
など
****************
ゴールデンウィーク終わりまひた。
やれやれ・・・・って感じかしらねぇ。
結局我が家は最終日にちょいとお出かけをし、
おかげで今日はボロ雑巾のようだわよっ(笑)
(お出かけの模様はまた写真整理つき次第お届けします♪)
さて、今日は
ゴールデンウィーク中にお客様をお迎えしたので、その時の模様をお伝えするわね~。
大人6人、子供1人(こりゃうちのむすめ)
うち一人アメリカ人っ。
長年親しくしているアメリカの同年代の友人(男子)なの。
元は母の友達。
それが今では、兄弟のような感じって言ったらいいかしら。
とっても近しい関係よ。
彼は日本に長く住んでいて
盆暮れ正月、ゴールデンウィーク、私の実家に帰ってくるの。
(東京在住のため)
そ、帰ってくるのよ。
私の母を、日本の母のように慕っているの。
だから自分の家のように、私の実家に帰省してくるってわけ。
私もその頃同じように実家に行くので
なんか、毎回、兄弟に会うようなそんな感覚なのよね。
そんな兄弟チックなアメリカンボーイが、
たまにはJUNA母の渋いご飯ではなく(笑)
チーズ飯を食べたいとのことで、我が家でパーティー開催となったわけなのよ。
(うちのおかんはチーズ料理は面倒でしない-笑)

「ポテトのミートグラタン」
ミートソースを作り、ポテトの上にのせて、チーズをのせてオーブンで焼いたもの。

【作り方】
じゃがいもは一袋(500g)使用。皮をむいて輪切りにし、下ゆでします。7割ほどまで柔らかくします。
それを耐熱皿に並べ、ナツメグをかけ、ミートソースを4~5人分くらいかけます。たっぷりね。
最後に上にチーズをのせ、250度に予熱完了したオーブンで20分くらい焼けばOK。
ミートソースの作り方はJUNA飯本P12-13に詳しく出てるよ。
ブログではこちら→ ★
アメリカンはこんなメニュー大好きさ。
ポテト、コーン、豆あたりの王道を、どこかのメニューに入れたら間違いないはず^^
もち、兄弟アメリカンもすっごく食いついたよ(笑)
あとのチーズものは、昨日紹介したカクテルの前菜ね。
こちらも喜んでもらえたわ。
うん、彼はトマト嫌いだったのに、食べたよっ(笑)
このトマトならノープロブレムだってさぁ。えがったよ。
他、ワインのお供に、チーズあれこれもテーブルに♪(映ってないな。)

「鶏の唐揚げ」
JUNAさんの唐揚げは、アメリカンにもきっと喜ばれるよっっ by JUNA夫
ってことで、半ばだまされたように作った唐揚げ。
JUNA夫さん、ほんとはあーたが食べたかったんでしょうよ(笑)

「マグロのカマの煮つけ」
洋風な中の唯一のしょう油もの。
兄弟アメリカンは何でも食べるの。居酒屋のホッケが大好物(笑)
静岡だし、やっぱりマグロ料理をなんか出さないとね^^
【材料】2~3人分ほど
マグロのカマ・・・・・・・・・・・・・・中くらいのもの2切れほど
白ネギの緑の部分・・・・・・・・1本分 しょうが・・・・・・・・・・・・・・大き目ひとかけ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・100cc みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ山盛り1
飾りとして
白髪ねぎ、針しょうが、糸唐辛子を用意
【作り方】※シャトルシェフ(保温鍋)を使用しています。ない場合はコトコト弱火で煮て下さい。
①鍋に、水と調味料、軽くつぶしてからぶつ切りにしたネギの葉、スライスしたしょうがを入れ、火にかける。

②①が沸騰したらマグロのカマを入れ、中火で5分ほどグルツグツ煮込む。

③保温鍋にイン!
1時間放プレイ♪(笑)
シャトルシェフがない場合はコトコト弱火で煮込みます。
その場合は落としブタをしてね。

1時間たつとこんな感じになっています。
※シャトルシェフの場合は水分量は減りません。
④煮汁を半分ほどに減らして、強火で水分をガーーっと飛ばす。
(テリ感や濃い味感を追加したい場合は、みりんとしょう油をさらっと足しても良い。)
泡がブクブクしてきて水分量が2割ほどになればOK。
※弱火で煮込んだ場合は、水分量がある程度減っているはずなので、そのままの状態で強火にし、
最後水分量を同じように2割ほどになるまで飛ばして下さい。
⑤煮汁ごと器に盛り、白髪ねぎ、針しょうが、糸とうがらしを飾れば完成。
↓シャトルシェフの特集やってます♪


「鯛のカルパッチョ」
おもてなしではいつも大人気なので、必ずといっていいほど出すわ。
JUNA飯本p47に掲載。
ブログではこちら → ★
今回は中央のサラダは大根+にんじん+大葉です。
全体にオリーブオイル、レモンをかけ、
野菜部分にはしょう油をかけ、鯛には塩コンブ+塩。
アメリカンもOK! これ、絶対はずれないよ。

「ボリューミーなサラダ」
サニーレタス、レタス、ブロッコリー、きゅうり、パプリカ、くるみ、レーズンなど
シーザードレッシングをアメリカンのために用意したのに、
彼が好んだのは「梅ドレッシング」だった(笑)
ぷぷっ。

こちらはパンとデザート。
こっちはそれぞれ日をわけてまた紹介させてね~♪
長くなるとなんなので^^;
楽しい時間をすごせたわ。
アメリカンボーイもとっても喜んでくれたし、
とにかくまた来てよね。
JUNA母の苦手な洋食部門担当するからっ(笑)
そのかわり、
私が東京へ行った時は、おいしいもん食べに連れてってよね^^
それから、
いつまでも母のことよろしく・・・。
ちなみにこのアメリカンは日本語がペラペラよっ。
私が英語をしゃべる必要性はほぼなしっ!!
英語で唯一喋ることといえば、下ネタの時ね(笑)
私はやらしー英語ばっかり母と覚えるのであります(爆)
あと、どーーでもいいような言い回しとか。どこで使うの?それってやつね。
でもそれが楽しいんだなぁ~。
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「唐揚げ弁当」
お弁当の唐揚げには香味系はあまり使いません。
塩コショウ、鶏ガラだし、酒、しょう油、しょうがくらいかな。
あとは卵焼きに、サラダに、フルーツ。

↑今日はむすめも弁当だよっ。
・・・・・・・・・
ゴールデンウィークあけの、弁当2つは、
拷問かと思ったわっっっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
コメレスかなり遅れてますので、コメ欄しめます。
レス&つくれぽ、必ずしますので、もう少々お待ちを。。。

ゴールデンウィーク中のおもてなし料理の一つとして作った
カクテルの前菜を紹介します♪
これ、簡単なのに、とってもお客様に喜んでもらえるの^^
「生ハムとバジルのカクテル前菜」
【材料】カクテル6個分
生ハム・・・・・・・・・・・・・・・10枚 トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
バジルの葉・・・・・・・・・・・5枚ほど クリームチーズ・・・・・・・・50~60g
オリーブオイル・・・・・・・大さじ1強 レモン汁・・・・・・・・・・・・・1/4個分
塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量
飾りとしてレモン少々
【作り方】
①生ハムは一枚を半分にカットし1枚ずつきれいにはがしておく。トマトはざく切りに。
バジルの葉は手で適当な大きさにちぎる。クリームチーズは1cm角にカット。
②ボールに①を入れ、オリーブオイル、レモン汁、塩コショウを入れよく和える。
(生ハムの塩分があるので塩はひかえめに。コショウは黒コショウを使い、多目に挽くとおいしい。)
③カクテルグラスに盛りつけ、飾りとしてレモンスライスを小さくいちょう切りしたものを添えれば完成。

※カクテルグラスは100均のものだに。
これねぇ、なんにも難しい調味料使ってないんだけど
深い味わいなのよ~♪
実はトマトが嫌いだったというお客さまも(その時知った!-笑)
これはうまいっ!!といって、ペロリ完食だったくらい^^
そのおもてなし模様はまた明日以降紹介します♪
(いろいろあるので小分けにしようかな。。。)
今日はゴールデンウィーク最終日。
みなさん、よい一日をお過ごし下さいませ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

明日は子供の日よね^^
そんな日には子供たちのテンションがあがる盛りつけで
お食事なんてどうかしら♡

上からみるとこんな感じよ。
ハンバーグは基本のハンバーグ&ソース。
JUNA飯本のP24-25に詳しく載ってます。
ブログでは近いものがこちら(ハンバーグタネのみ) → ★
付け合わせをこんな風に用意します♪

ブロッコリー、コーン、プチトマト、にんじんのグラッセ(星形で抜いてあります)、新じゃがのソテー
以上5種類。
子供が好きそうなものを用意したよ^^
ちなみに、うちのむすめはにんじん嫌いだけど、これなら食べるの。

それを交互にこんな風に盛りつけ♪
だいたい3回くらい繰り返すといい感じになるので、
それを考慮して人数分で付け合わせの量を調節すればいいと思います。
あとは中央にソースごとハンバーグを盛りつければOK。

今回は上にチェダーチーズを乗せたわ。
うちのむすめはとりあえずこれでハイテンション(笑)
きれいに完食してくれるよっ。
ハンバーグ好きのお子さんがいる方はぜひ♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

ふたりは妙に仲良しだ。
年の差50以上。
じいじは言う。
「ママの小さいころそのまんまだなぁ。」
「え? わたしそんなにママに似てるの?」
「ああ、そうさ。」
「ふーーん、そうなんだぁ。」

二人は隣同志に仲良く座り、
何やら話しながら、
同じ鉄板をつつきあう。

じいじはまごに何を見出し、
まごはじいじに何を想うのか。

二人は花を見つめ、
まわりは二人を見つめ、
そこにはなんとも言えない平和な時が流れゆく。

「じいじ、この紫のきれいな花、なんていう名前なの?」
「クレマチスだよ。きれいだろぉ。」
「うん、すごくきれい。」

こんな時間は本人たちにとっても、まわりにとっても、
何にもかえがたい
かけがえのない時であろう。

大切な人を大切に思う気持ちをいつまでも・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は友人と飲んだくれ、
今日はバーベQで、
毎日どんだけ食べるんだっていうJUNAっちです

みなさんは、ゴールデンウィーク真っ只中、いかがおすごしかしらぁ

今日は友人に頂いたおみやの紹介♪
↑の写真は京菓子。

京菓子ってほんときれいだよね~

うっとりだわ

もう一つ。

DALLOYAU(ダロワイヨ) だよ

大好きなんだよ、あたし


中はこれ。
ウィークエンドのショコラタイプ。
外側はチョコとみせかけて糖衣。中がショコラなんだよね。
冷凍不要でこのフォルム。
すばらしい。。。

ほんとおいしいんだよ、これ・・・

ってことで、今日も飲んだくれてくるわ~

んじゃ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】