
むすめ:「ねぇ、ママ、この間音楽の授業でね
いろいろな条件でリコーダーをふくっていう授業があったんだよ。」
あたし:「ほぉ~」
むすめ:「たとえば、今日赤い靴下をはいている人~!っていったら、
その条件に合った人が同時に何小節かふくの。」
あたし:「ふんふん」
むすめ:「で、ゴールデンウィークに旅行に出かける人っていう条件が上がってね
クラスで半分以上の人がリコーダーふいたよ。
もちろん、私はふかなかったけどっ。」
あたし:「へぇ~」
むすめ:「あのね、友達でね、生まれてから今まででディズニーランドに14回も行った人がいるんだって!!」
あたし:「・・・・あら、そう?」
むすめが何を言いたいのか読めたわね。
むすめ:「海外旅行に行ったことある人もいたんだよねぇ。クラスに。ま、それは少ないけど。
やっぱりディズニーくらいがちょうどいいってことだよねぇ。」
あたし:「ほぉ~」
やっぱりそういうことか。
遠まわしに、遠まわしに、
むすめはゴールデンウィークに
ディズニーランドへ連れて行けって言いたいんだな。
・・・・・・・・・・・・
君はゴールデンウィーク中のディズニーのすさまじさを知っているかい?
ええ、きっと知らないでしょうよ。
一度秋の連休に行って、ものすごい辛かったではないかっっ。
秋でもあんなんなのに、ゴールデンウィークは一体どんなになっちゃってるのか、
考えただけで母さん恐ろしいわぁ。
生まれてから14回行った人がいるですってっ?!
そんなに行ったら「夢の国」の意味がないじゃないのよっっっ。
あれは、たまに行くから夢の国~♪
我慢するからこその夢の国~♪(笑)
いいの、いいの、我が家は美味しいもん食べて、会いたい人に会って、楽しい時間をすごせれば。
・・・・・・・・
と
母さん、話題変えるのに必死だったわよっ(笑)
もう、このくらいの年になると、
混んでると分かっていて、乗りこむ勇気はさらさらないっ(笑)
ま、でも、何かむすめが喜ぶことはしたいよねぇ・・・。
天気もいいみたいだしさぁ。
・・・・何か考えねば。
はい、では今日のお料理♪
ディスニーに連れて行けといわれて、必死でごまかした後に
むすめの好物の「たけのこ」で機嫌をとったランチ!(笑)

「たけのこのチーズ焼き」
【材料】2~3人分
たけのこ・・・・・・・・・・・・・・・中1本(下処理してあるもの)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
とけるチーズ・・・・・・・・・・お好みで適量 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15gほど
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
【作り方】
オーブンを250度に予熱しておく。
①たけのこを食べやすい大きさにカットし、耐熱皿に並べる。
(スライス切りがいいかと思います。)

②酒、しょう油、昆布茶、黒コショウの順にかける。

③上にチーズ、バターを散らす。

④250度に温めたオーブンで15分ほど焼く。上に大葉の千切りを散らせば完成。
刻み海苔をかけてもおいしい!

これねぇ、簡単ですごーーーくおいしい^^
たけのこの和風の味付けに飽きたら、お勧め♡
これだと子供も喜んで食べるわよ♪
(うちのむすめは、たけのこなら何でも好きだけどね。)
ぜひお試しあれ~☆
何か、考えねば・・・・・・・・・・・・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト

今日はクイッキングさんで昨日から紹介して頂いているお料理の紹介♪
今回のお題は「セロリ」よっ。
※お野菜はベジタフルさんより提供して頂きました。
しかも丸ごと1本使っちゃって~っていうお題なの^^
いろいろ考えたけど今回はあえて生で!
そして他の旬の香味野菜といろいろ組み合わせることで、
おかずにも、おつまみにもなるサラダを考えてみたわ。

「香味野菜でシャキシャキサラダ」

セロリの他に使っている香味野菜は新タマネギとみょうが。
あと春といえば、「わかめ」も新物が出てくる頃なのでそれも使っています。
香味野菜はちゃんと冷水にさらすのよ^^
(新タマネギはさっとさらす感じでOK。)
こうすることでちょっとしたえぐみをとり、食感もパワーアップするの。
あとはタレと和えて・・・・完成っ。
詳しいレシピはこちら → ★
実は香味野菜系はそんなに得意でないわたくし・・・・。
でもこりゃおいしくて、パクパク食べちゃったわよ♡
ぜひお試しになってみてね~♪
************************************
今日からゴールデンウィークっ。
みんなはどっか出かけるの~?
我が家は、大きな旅行の計画は別になく、
友人と集まったり、近場をうろうろしたりって感じです^^
車、どこも渋滞してそうだしねぇ^^;
ま、ともかく、
素敵なゴールデンウィークをみなさん過ごしてね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

おくさんっ、春ですよ。
ええ、春です。
また、たけのこをしこたまもらったですよ。
春ですから。
お肌がブツブツしましても、
ええ、食べますとも。
春ですから

おくさんっ、春なんですってば。
少々寒くても、
時期は春なんです。
思わず、仕事の電話で
「はい」ではなく
「へい」と言ってしまったですよ。
いいんです。春ですから

おくさんっ、梅雨なみに雨降ってますけど
これでも春なんですとも。
春だから、
銀行へ行きましたよ。
そして
暗証番号を忘れましたよ。
ええ、春ですから。
1回目、思っていた数字を入れ、拒否され、
2回目、じゃぁこれかと思った数字も拒否され、
3回やっちまったらカードは使えなくなると思い、
近くにいた、恐らく新人研修のATM担当の男の子に
「私の暗証番号知りませんかね。」
と尋ねましたよ。
ええ、春ですから。
なんでも聞いていいんです。
もちろん「分かりかねます。」と答えられましたけどっ。
お金おろせないじゃないですか。
最終的にベテランおばちゃん行員の元におくりこまれ、
暗証番号変更手続きしましたわ。
ええ、春ですから、いいんです。
一体元の暗証番号は何番だったのか、未だ不明ですよ。
春だから、気にしないことにしますけど

ええ、春ですから
春満載のの食卓、紹介しますわよ。
ええ、たけのこが出りゃ、春の食卓になるんですとも


「鯛のソテー☆柚子胡椒ソース」
【材料】3人分
鯛の切り身・・・・・・・・・・・・3切れ 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
以下ソース材料
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 だし汁・・・・・・・・・・・・・・・90ccほど
柚子胡椒・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2(お好みで調節)
【作り方】
①鯛の両面に片栗粉をまんべんばくはたく。
※柚子胡椒の塩分があるので、鯛に塩はしなくてOK。
②フライパンに油少々を引き、強めの中火で①の鯛を皮目からソテーする。

③両面焼き、8割ほど火が入った状態で、ソースを回し入れる。

鯛に付いた片栗粉でソースがとろっとしてきます。
スプーンなどで鯛の上にそのソースをかけながら、焼き上げましょう。
柚子胡椒でピリッとしたソースが、鯛によく合うよ^^
香りもとってもグ~♪
でも子供にはちょっと無理かも。むすめはヒーハー言ってたもんだからさ。
次は辛くないのにしてと言われたわ(笑)
子供さんがいる場合は、柚子胡椒はソースには混ぜず、
子供の分を取りだしてから、柚子胡椒を後で足した方がいいです。
柚子胡椒の量を減らしてもいいかもだけど。

んでもって、たけのこね(笑)
「たけのこと鶏肉の甘辛煮」
【材料】
たけのこ・・・・・・・・・中1本 鶏もも肉・・・・・・・・・・・大1枚
だし汁・・・・・・・・・・・適量 しょう油・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1
【作り方】
①適当な大きさにきったたけのこ、一口大にカットした鶏肉を鍋に入れ、ひたひたのだし汁を入れる。
調味料も加え、強火にかける。
②沸騰したら強めの弱火にして、20~30分ほどコトコト煮込む。
③最後は火を強火にし、水分を飛ばすようにして煮汁を具材に絡める。
テリテリとしてきて、水分が2割ほどになれば完成。
ごはんのおかずになるたけのこ料理だよ^^

「豆ごはん」
米2合に対して、酒大さじ2弱+塩&昆布茶=合わせて小さじ1ちょっとくらいで炊いてます。

「子供も食べれる小松菜の和えもの」
むすめは小松菜をそのまま出してもまず食べない^^;
葉物はけっこう苦手かな。
ってことで母さん試行錯誤。
小松菜の苦いのがどうも嫌みたいなので、コーンの甘さを足してみたの。
【材料】
小松菜・・・・・・・・・・・・・・1束 ホールコーン・・・・・・・・・・・・カップ1
以下和えダレ材料
だし汁・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ
梅干し・・・・・・・・・・・・・大1個 柚子の皮・・・・・・・・・・・・・・少々
しょう油・・・・・・・・・・・大さじ1(使う梅干しの塩分量により調節して下さい。)
【作り方】
①小松菜は熱湯でさっとゆがき、すぐに冷水に取る。
水気をしぼって、3~4cm幅にカット。
②梅干しは身をたたき、他のタレの材料と一緒にしてよく混ぜ合わせておく。

③ボールに①の小松菜の水気をさらにぎゅっと絞って入れ、コーン、②のたれも加えよく和える。
食べる直前まで冷蔵庫でよく冷やしておきましょう。
むすめ、これ食べちゃったよっ(おっし!)
コーンの甘さがやっぱり良かったみたいだよ^^
満腹の春の食卓となりました~♪
ごちそうさま☆
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「キムチチャーハン弁当」
キムチチャーハン
(しいたけ、にんじん、卵、ハム、ねぎ、キムチ、白ゴマ)
他たけのこ煮もの、サラダ
*****
春はいつもにも増して、
すっとこどっこい注意報が流れる時期なのです。
気をつけましょう

・・・・あたしだけなのかい?
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

「ミルクパン(リング)とかぼちゃパン」
むすめが、パンをはじめから作ってみたい!!
と突然言い出したので、
母さん、こりゃぁいいチャンスだと思って・・・・。
だって、むすめはほぼ料理に興味がないからさ(笑)
ってことで、
よっしゃ、んじゃ、母さんとパン作りしてみるべ!!
ってことになったわ。
子供でも捏ねやすいように、
パンを作る分量をいつもの半量にして、2種類制作。
一種類(リングのミルクパン)は、母さんが見本になってこねて、
むすめはその横で母さんがしてるのと同じように
もう一種類(かぼちゃパン)を捏ねるって感じにしたの^^
※ミルクパンのほうは水分が牛乳。かぼちゃパンのほうは、かぼちゃフレークを生地に入れてます。
二人でそりゃぁ一生懸命捏ねたわ。
あたしゃ、どっちもこっちも気にかけなくちゃいけなかったもんだから、大慌て(笑)
はじめて最初からさわるパン生地にそりゃぁむすめはワクワク♪
ま、むすめにとっちゃ、どろんこ遊びと同じ感じだと思うわ(笑)
どっちにしても、むすめはいい顔してたわよ~♪
グルテンを作るために生地をぐーーーーっと手のひらの下で伸ばすんだけど、
むすめとしては
「こんなことしていいのかな♡」
って感じらしく、
おっかなびっくりって感じで、はじめは生地にさわってたわ。
ベトベトになる手が、なんとも不思議な気持ちらしく、
ニヤニヤしながらこねるむすめ。
母さんかなりフォローに入ったけどね。
で、なんとか生地が形になり、一次発酵へ。
(ごめんなさいね、写真でもあればよかったんだけど、
母さん、むすめに教えるのにそりゃぁ必死で、ここまで全然写真ないのよ-笑)
で、分割→丸め作業に入るわけだけど・・・・・

ち、ち、ちがーーーーうっっ (スパルタ母ちゃん-笑)
それじゃ、生地つぶれちゃってるじゃんっっ
生地の表面を引っ張るようにして、下におろしてくんだってば。

ち、ち、ちがーーーーーーうっっ (パート2)
それじゃ、生地をいいこいいこしてるだけじゃんっっ(笑)
適度に力をくわえるんだよ^^
と、あーーーーでもない、こーーーーーでもないと二人で言いながら丸め作業。
パン生地を丸めるっていうのは、簡単なようで一番最初にぶつかる壁だから
一発でできるわけはないんだけどね。
何度も何度もやっていって、
ああ、こうなのかって自分でつかめるようになるってもんなのよ。
一回目だから、なんとなく生地の感触とか伸び具合がわかればOKかな^^
さ、ベンチタイムとって、ガス抜きして、再び成形しなおし、
二次発酵に入ります♪

※母さんがかなり丸めなおしてる(笑)

二次発酵後のこの姿を見て、むすめびっくり!
こ、こ、こんなに膨らむの~??って(笑)

最後のお化粧。
溶き卵をむすめが塗る。(ハケでブスブスさすから母さんあせった-笑)
ミルクパンにはスライスアーモンドを、
かぼちゃパンには、かぼちゃのタネ+くるみ+グラニュー糖を。
あとは焼くだけ~♪

そんなに張り付いてたら、顔焼けちゃうよ(笑)
はじめて焼くパンに、そりゃぁむすめはドッキドキだわよ。かわいいなぁ、もう^^

うわぁ~~い、焼けたよーーーーーっっ♪

こっちも、見てみて~~♪
舞い上がるむすめ。。。(笑)
※一種類ずつしかオーブンに入らなかったので、それぞれ二次発酵で温度に差をつけて、
発酵完了時間をずらしています。
よかったねぇ^^ 楽しかったねぇ^^

味見用に焼いてあったミルクパンを割って・・・・
熱々のうちに食べたむすめ・・・・
おいしーーーーーーーーーーーーーっっ(涙) by むすめっち
ママ、おうちで作るパンってすごいね~~♪
ママ、いつもすごく時間かかってつくってたんだねぇ。
・・・・
わかればよしっっ(笑)
むすめよ、また一緒に作ろうね^^

もちろん夕飯にはこのパンを並べたわよ。
「ミネストローネ風スープ」と一緒に♪
この間紹介したコッタさんのシャトルシェフのお鍋を使ったスープです。

※質問があったけど、私が使っているシャトルシェフの鍋は2~3人用(2.6L)の鍋です。
シャトルシェフがない場合はどうしたらいいですか?とのことだけど、
その場合は、火にかけてでコトコト弱火で煮ればOK。ただ、その場合は水分量が減っていくので
味付けや仕上がりはかわってくるかもです。
【ミネストローネ風スープの作り方】
①鍋に、お好みの野菜をキューブ状(みな同じ大きさにということ)にカットして入れる。
私が入れたのは、タマネギ、にんじん、しいたけ、大根、パプリカ黄、キャベツ、大豆。
あとはスライスしたにんにくも入れています。
②さらにトマトのカット缶(総量400g)を汁ごと入れ、鍋の7~8分目のところまで水を足す。
ローレルの葉一枚、固形コンソメ1個、砂糖ふたつまみ(酸味けし)も加え、火にかける。

一旦沸騰させてから、5分間グツグツと中火で煮たてる。
③保温器にインっ!!

30分~1時間放置プレイ(笑)
④食べる直前に火にかけなおし、お好みの塩加減に塩を加える。
黒コショウもお好みの量入れて、最後にオリーブオイルをさらっと入れて混ぜたら完成~♪

いやん、もう、この鍋やめられないわ~♡
とーーーってもおいしくできるの^^
手作りパンとこのスープ+サラダで、晩御飯完成!

ひたすらむすめにパンの話をされるJUNA夫さん(笑)
ぷぷっ、ほんとちょっとひつこくないですか??ってくらい、パンの話をし続けるのよ。
・・・・・
嬉しかったんだよね^^
母さんは、なんだかその光景がほほえましくって、
幸せだなぁ~って思いました。
こんな小さな幸せが、母さんの求めてた最大の幸せだよ。
これをキープするため、
母さん、明日も明後日もがんばるからねっっ

**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「たけのこご飯弁当」
おかずをごまかすため、これでもかってくらいたけのこご飯をつめたった(笑)
他、三つ葉入り卵焼き、春キャベツの和えもの(ごま油、しょう油、白ゴマ、一味唐辛子)、サラダなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

週末のちょこっと居酒屋メニュー♪
昼間しこたま食べたので、お酒のおつまみになるものをちょこっとだけ並べたわよ。
今静岡ではかつおがそろそろ旬なの^^
初夏くらいまで続くかな。
この時期のカツオは「初ガツオ」。
すっごくさっぱりしてるのよ。
秋口に出てくるのはこれに対して「戻りガツオ」。
脂がのってるよ。私は初がつおのほうが好き^^
男の人なんかは脂がのった「戻り」のほうが好きかもだけどね~。
今回のかつおは

もち生よぉ~

近くの漁港であがったばかりのもの。
大きいかつおだと、皮つきであぶってタタキにするって場合が多いのかもだけど
こういう小ぶりのもがあがると、
こっちではそのまま刺身にして食べちゃうよ。
ちょっとのにんにく、しょうが、ネギでもあれば充分。
いや、すごく新鮮なので、薬味がなくても全然臭くないし、マグロみたいさ~♪
生姜醤油、わさび醤油だけでも全然いけるっ

といっても、
今回はJUNA夫がワインのお供にしたいとのことだったので、
リクエストにお答えして
ちょいと洋風にアレンジ♪
新鮮なかつおを使ったおいしい洋風おつまみの紹介よ♡

「かつおの刺身☆フライドオニオン&ガーリック&サラダ添え」
【作り方】
※お皿を冷蔵庫で冷やしておきます。
①薄くスライスしたにんにく(2かけ分)とタマネギ(1/2個分)をオイルでカリッと素揚げする。
(この油は炒め物に使うとおいしいので、新しい油で大さじ2~3程度を使って小さいフライパンで揚げるといいよ。)
揚げたあとはキッチンペーパーに取り、油をしっかりときって、冷ましておきましょう。
②ベビーリーフ(1袋)をさっと水で洗い、水気をよくきったら
ボールの中で、オリーブオイル、しょう油少々(風味付け程度)、黒コショウで和えておく。
③ねぎ(たっぷり)、しょうが(ひとかけ分)はみじん切りにしておく。
④冷えた皿に②を盛り、その上にかつおの刺身を薄めにカットしたものを並べる。
上には③をちらし、最後に①のガーリックとオニオンを散らせば完成。
食べる時はしょう油をさらっと全体にかけて食べます。
女性はお好みでレモンなどを絞っても◎
JUNA夫大満足の一品になったよ~♪

一緒に頂いた
「たけのことベーコンのバター炒め」
↑ガーリックとオニオンを上げた油をちょいと使ってます^^
【作り方】
オイル少々でたけのことベーコンを炒め、よい焼き色が付いたらレンジで軽くチンしたインゲンも加え、
みりん、しょう油、塩コショウ、バターで味付け。
うん、これだけ~♪
簡単でおいしい^^
たけのこ、まだまだある(笑)
あとは、チーズやらフルーツやらって感じかな。
・・・・・
これらをつまみに、
JUNA夫は
一人でワイン1本あけちまったわよっ。
で、10分私とむすめに絡んで、
いえ、その前に酔っ払いながら皿洗いしてる(笑)
ぷっ、気分が良かったんだろうねぇ。皿洗いなんてさ。
で、
すぐ寝た(笑)
年だろうか。
昔は朝まで全然平気だった人なのに、
今じゃお酒飲んで、夜9時前にはダウンですよ(笑)
ま、1週間仕事頑張ってちょうだいな。
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

JUNA夫のリクエストにより
「牛丼弁当」
特大メンパに特盛りだぜっっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

ジャーに残ったご飯で、簡単にオムライスプレート♪
オムライス、だ~いすきだぁ~


薄焼き卵に包んでるよ^^
お一人様一個の卵。

むふふ


************************************************
天気が悪く、外に出れない週末は・・・・
(昨日、こっちはすごい雷&雨だったのよ^^;)

ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii で盛り上がるっっ(笑)
これ、一気に4人まで同じ画面でプレイ可。
それぞれの性格が出るので、超おもしろい。
時にもめ、時に大笑い。

ほれ、もう行動パターンが分かれた!
ここ、トゲトゲの壁が動いてせまってくるっ。
ちょっとでも触ったらやばいわ。
私が入ってる泡はねぇ、
敵にも攻撃されないし、とげにもささらないし、落っこちもしないし、絶対に死なない。
で、安全地帯に行ったら復活できる(笑)

がんばってね、JUNA夫さんっ。
むすめっちも、パパにちゃんと付いていくのよ♡
私は、邪魔しちゃいけないと、控えめにしてるんですってば。
決してさぼる気じゃないですってば。

・・・・・・・・
むすめよ、おまえもかっっっ(笑)
・・・・・なんでもめるか想像ついたっしょ? ぶぶっ。
嫌な所は全部JUNA夫に押し付けるのさ。ぶぶっ。
フフフ、家族みんなで盛り上がって楽しいよ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

「陶器市」
という看板を見ると
ついつい催眠術にかかったようにすいこまれ(笑)
物色。
そこで見つけた大好きなハート型のお皿。
(自分の都合よく、無理やりハートのお皿だと解釈-笑)
「陶器市」だけあって、同じ色のものは二つとなく、
数も1枚ずつしかないっ。
ま、大きさからして、私とむすめ用だわね。

朝食もお皿を買えると気分が違う♪
むすめと、どっちがどっちの色かでもめ(笑)

結局むすめがブルー。
二人ともブルーが大好きなのよね。

あたいは年甲斐もなくピンクのお皿で朝食を頂き・・・
うふん♡
なんだか朝から乙女の気分だわぁ~(おえっ)
二人で新しいお皿で盛り上がっている横で・・・・・
「なんでぼくのお皿はいつものなの??」
とJUNA夫がブツブツ・・・(笑)
こんなお皿じゃあーたの食べる量は乗りきりませんよ。
いや、ほんとにこれ2枚しか売ってなかったんだってば。
わるいわね。あしからず。
みなさん、よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

*************************************
まずは・・・
昨日の記事に、本当にたくさんの鍵コメを頂きありがとうございました。(驚きました!)
表コメントをして下さったみなさんも合わせまして、
ご自分がとても大切になさっているお話を私にしてくれてありがとう!
本当に本当にたくさん感動しました(涙)
今、まさに別れの直後で苦しんでいる方、
今、訳あって家族との関係を断っている方、
今、大切な人に会いにいこうか迷っている方、
今、まさに後悔なさって苦しんでいる方、
今、会いに行こうと決意された方、
・・・・
本当にたくさんの愛の形があるんだなぁと思い知らされたほど。
みなさん、ほんっっとに愛が一杯だったよ(涙)
その苦しみも「愛」です。
愛があるから苦しい。でもその苦しみは愛があるから救われる。
家族との愛はどんなものにも勝ると劣らないでっかいものです。
でもでっかいからこそ、それを貫いたり、維持したりするのは実はとても大変なこと。
それぞれが努力や思いやりを持たねば成り立たないこと。
私も今でこそ母とは仲良しだけど、
口をきかなかった辛い時期も、実は数年ありました。
そりゃこんな人生だもの。いろいろあって当然。
でも、「血」はそれを必ず超えられるものだと思います。
愛が濃いからこそ、家族間にはいろいろあって当然なのよ、きっとさ。
いろいろあっても、
きっと無条件で受け入れたり、昨日まで喧嘩してても抱き合ったりできるのが家族。
いや、家族じゃなければできない。
会うのをためらっているのなら会いに行ったほうがいい。
言いたいことがあるのなら言ったほうがいい。
聞いてほしいことがあったら聞いてもらいに行ったほうがいい。
怒りたいのなら怒りに行ったほうがいい。
愛しているのなら、愛しているとちゃんと言ったほうがいい。
家族なら、必ずそれを受けとめられるキャパがあるはず。
一時だめになっても壊れても、最後は愛ある家族に戻るもんだよ。
それが家族同志にだけ与えられた特権。
成しても成さなくても、できるだけ後悔しないように、
自分らしく「家族愛」をまっとうすればいいんだと私は信じています^^
万が一後悔することがあったとしても、それも「愛」だしね。
家族には必ず伝わるもんさ。
みなさん、本当に貴重なお話をありがとうございました。
************************
さてっ、おくさんっっ♡
がらっとお話かえちゃうわよっ。
今日はねぇ、コッタさんで特集をやらせて頂いたのでそれを紹介したいと思ってるの^^
例のJUNA節全開コラム、また書いちゃったのよ(笑)
前回のバレンタイン特集覚えてるかしら♡
(よそで見るJUNA節はそりゃまた強烈だったわよ-笑)
どうやら、それ以来コッタさんがJUNA節病に侵されたらしく(ぷぷっ)
もっと強烈なやつお願いしますっ!
ってことになったので(ええ、かなり重症だわ。)
今回はお鍋の特集やらせて頂きました~♪

「お野菜入りやわらかチキンロール」
コッタさんの特集で紹介させて頂いているお料理です。
「シャトルシェフ」っていう保温鍋を使ってのお料理。

(画像はコッタさんのサイトから借りました♪)
そもそもさ、あたい、鍋を焦がすなんっつーのはしょっちゅうで・・・(汗)
なんでって?
だって、あーたっ、買い物したものを袋ごと置いてくるくらいのあたいだから、
鍋を火にかけて、そのまま忘れちゃうってーのは、
日常茶飯事でござんすよ。
カレーがねぇ、その物体はなんだったんですか??っていう状態に陥ったこともあるわ。
あぶないわよね~(汗)
そんなすっとこどっこいの私にとって、保温鍋っつーのは実はずっと前から気になっていたお鍋でさ、
今回たまたまコッタさんで先行販売してたもんだから、
思わず飛び付いちゃったの♡
だって、鍋焦がし続けて万が一火事にでもなっちゃったら・・・(怖っ)
そう思ったら安いもんだったのよ。(本当に常々やばいと思っていた-笑)
で、コッタさんからどうせなら、その想いのたけをJUNA節で熱く語ってくださいっ!!ってことになってねぇ。

こんなふうに、チキンにお好みで野菜巻くでしょう?
で、凧糸で縛って、焼いて、調味料と一緒に鍋へ。

で、5分だけ強火で煮る!
そしたら

保温鍋にインですよっっ♡
・・・・・・
思いっきり放置プレイ♡
1時間くらいかな。
ま、最大2時間放置しても平気ね。
おっほん、要するにその間火は使ってないから
何しても焦げないのよ♡
万が一
それが3時間になっちまっても
ま、死にゃしない(笑) 火にかけてないんだもの♡
ともかく

最後は、ガーーーっと強火で水分減らすの。
(保温鍋に入れている間は水分量全く減りません。)
ま、10分、15分ってところよ。
そしたらタコ糸とって、輪切りにして、盛りつけりゃOK!

や、や、やわらけーーーーーーーーっ♡
火を使ったの20分弱ってところなのに、なんなのよっ。
長時間一生懸命心をこめて煮ました♡みたいなこの料理はっっ。
(よだれたらして合間に寝てたなんて、死んでも言えないわぁ-笑)
もち、電気代、ガス代もお得! 嬉しいよね、これ^^
詳しい分量や調理過程はコッタさんのサイトに出ているので見てみてね。
レシピはこちら → ★
他に使い方の応用編として、こんなのものちょこっと紹介してるよ^^


朝、極力ギリギリまで寝ていたいという欲望の成せる技(笑)
おまえは昼間も朝も、どんだけ寝たいんだって感じよね。
いえ、でも、私、もうこれがないと、朝を迎えられないのよ♡
ぜひ特集見に行ってみてね~。
★コッタさんのウェブデザイナーさんが、
味のあるJUNAキャラクターも作ってくれてるよっ!!!
まさにあたしって感じだわ。
ところどころにうろうろしてるので(笑)見てね。
JUNA×コッタ 特別企画 ~シャトルシェフ編~


************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「そぼろ弁当」
豚ひき肉のそぼろです。
他、ピーマンときのこ類のピリ辛炒め、ニンジンの甘煮
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

「豆腐ハンバーグ」
この間コメ欄でブロ友ちゃんが、「今日はJUNAっちの豆腐ハンバーグ作るね~。」
と言ってくれて
そういや、そんなメニューあったなと私も作る(笑)
ええ、自分のレシピに何があるのか全く把握してませんですよ。
忘れているもの多々あり(笑)

久々に作ったけど、やっぱ豆腐ハンバーグうまいね~♡
レシピはこちら → ★
今日はお料理のお話はこれでおしまい。
続きは「おばあちゃん」にまつわるお話です。
少々長いので、お時間のある方、どうぞ^^
*************************************************
今話題の「トイレの神様」
みなさん、もう聞いたかしら。
亡きおばあちゃんへの思いを込めた長い歌。
私はじめて聞いた時、号泣したわよ。
昨日もテレビで流れていたけど、やっぱり号泣。
何度聞いても号泣。
おばあちゃんを亡くした方なら、きっと共感する想いがあるはず。
おばあちゃん。
私にはおばあちゃんにまつわる「後悔」が二つあるの。
ブログにも過去に少し触れたことがあったかもしれないけど、
私が背骨の大きな手術をした後、自宅で療養中に
おばあちゃんが私の家まで、遠いのに自転車をぶっとばして来てくれたことがあったのよ。
おばあちゃんからしたら相当の距離。
でも免許なんてないから、自転車で必死に走ってきてくれたってわけ。
でも私
その時、いろーーーーーーーーんな人生の歯車が狂い、苦しくてたまらなかった時期で
人を受け入れることができなかったの。
それがあんなに大好きなおばあちゃんであっても。
私、おばあちゃんが汗だくで向こうに立っているその玄関のドアを
開けることができなかった・・・・・。
開けておばあちゃんに会うことができなかったの。
おばあちゃんはだまって帰って行ったわ。
玄関におかしの袋だけを置いて。
30過ぎた大人にお菓子の袋・・・。孫はいつまでたっても孫なのよね。
その後すぐ、おばあちゃんが入院し手術したと知ったわ。
末期のがん。
がんで体がしんどかったはずなのに、自転車に乗って
私のところまで来てくれたってことだったのよ。
病院へ慌てて私が行った時は、もう驚くほどやせ細っていて
本当におばあちゃん?って思ったほど。
会ってすぐ、
「あのとき、ドアを開けられなくてごめん。」
って言いたかったのに、
言いたかったのに・・・・・
やっぱり言えなくて・・・。
そんなうつむく私に
おばあちゃんは
声を振り絞って
「あああ、体は大丈夫かい? あああ、元気になってくれてよかった。あああ、会いたかったよ。」
って言ってくれたの。
体中痛いはずなのに。
ほんとは私がまず大丈夫って聞かなくちゃいけないのに・・・。
私は泣くのをぐっとこらえて、病院を出たわ。
で、立ち直らなくちゃって心がふるえたの。
でも、結局おばあちゃんは天国へ。
私、まだ立ち直ってないよ、ってすぐに思った。
立ち直って、
ちゃんと立ち直った自分でおばちゃんに会って、
「あの時来てくれてありがとう。」
って言いたかったのに。
結局言えないで終わってしまった。
そもそもどうしてあの時
玄関のドアを開けなかったんだろう。
あのドアの向こうに、おばあちゃんの愛が溢れていたはずなのに。
どうしておばあちゃんに抱きついて
心の内を聞いてもらわなかったんだろう。
きっとおばあちゃんはいつもの笑顔で
「なんとかなるよ。」
って優しく言ってくれただろうのに。
おばあちゃん、ごめん。
・・・・・・
一生悔いが残るよ。
ちゃんと立ち直ったことも見せられないまま・・・。
もう一つの後悔。
これはJUNA夫のおばあちゃんへの後悔。
JUNA夫は小さい頃本当におばあちゃん子で、おばあちゃんが大好きだったの。
忙しく働くお母さんの代わりに、必死でおばあちゃんがJUNA夫を育ててくれたのね。
でも途中訳あって、JUNA夫はおばあちゃんと引き裂かれることに。
そしてそれ以来おばあちゃんにはずーーーっと会えないでいたの。
それが、むすめが1歳ちょっとのころだったかな・・・。
突然我が家の電話が鳴り、
「おばあちゃんがあなたの名前(JUNA夫の名前)をベッドの上で呼び続けているので
会いに来てはもらえないか。」
と言われたわ。
おばあちゃん、もう先が長くなく、いつ旅立ってもおかしくないとのこと。
おばあちゃんも、ずーーーーっとJUNA夫のことを気にかけてくれていたのね・・・・。
JUNA夫は、すぐさま病院へむかったわ。もちろん私とむすめも一緒に。
小学生の頃引き裂かれて以来だから何年振りだろうか。
JUNA夫はよくおばあちゃんの話を私にしてくれていたの。
ずっと会えない想いが、余計におばあちゃんへの思いを強いものにしていたんだと思うわ。
とにかくこの人はおばあちゃんのことが大好きなんだなぁって微笑ましかったくらい。
それがこの突然の電話。
JUNA夫はどんな思いだっただろうか。
病院へ着いた時、
いろーーーーんな事情があって、私とむすめはおばあちゃんに面会できなかったの。
泣く泣く車で待っていることに。
JUNA夫だけがおばあちゃんの病室へ向かったわ。
小学生のころの記憶で止まっているはずなのに、
おばあちゃんはすぐにJUNA夫だとわかり
「幸せかい?」
と振りしぼるような声で聞いたそう。
JUNA夫は、
「ちゃんとお嫁さんも来て、むすめも生まれたんだよ。僕幸せだよ。」
って答えたそう。泣くのを必死でこらえながらね。
小さくやせほそったおばあちゃんは、何度もうなずいて、
涙を流したそうよ・・・。
そしておばあちゃんはとても安心した顔に変わったそう。
おばあちゃんはJUNA夫が会いに行った直後、
静かに息を引き取ったわ。
ずーーーっと待ってたのよね。JUNA夫が来てくるれるのを。
数十年ぶりのおばあちゃんとの再会が、まさに会える最後、
そしておばあちゃんにとっても最期になったわけなのよ。
・・・・・
JUNA夫はその後本当に悔いたわ。
おばあちゃんに、私とむすめを紹介できなかったこと。
小さい頃におばあちゃんが自分にくれた、たくさんの優しさが
今の自分を支え、そしてこうやって家族が築けていること、
それを示せる最後のチャンスだったのにって。
ありがとうって言える最後のチャンスだったのにって。
私もJUNA夫の妻として、
どんな事情があったにせよ、
なぜ、むすめを連れておばあちゃんに会いに行かなかったんだろう。
どうして、
むすめをおばあちゃんに会わせてあげなかったんだろう。
無理矢理でもいいから、
病室に入りこんで
おばあちゃんに、あなたの血が通ったひまごだよって、
そう言って
手と手を結んであげればと良かったのに・・・。
私、JUNA夫さんと一緒でとても幸せですって
おばあちゃんに自分の口で伝えたかったのに・・・。
そして
JUNA夫さんに愛をたくさんくれてありがとうって言いたかったのに・・・・。
言えなかった。
ほんの少しの勇気が持てなかった。
ただただ、後悔するばかり・・・・。
今でもJUNA夫とよく話すの。
あのとき、僕たちまだ臆病だったよねって。
今だったら
どんな事情があろうがしがらみがあろうが、
迷わず3人で病室まで行って、家族3人の姿をおばあちゃんに見せたのに、
どうしてそうしなかったんだろうねって・・・・・・。
とにかく後悔してるのよ。二人して。
過去などめったに振り返らないJUNA夫と私が
ずっと抱えている後悔。
あーーーーー、
どっちのおばあちゃんへの後悔も
「やらなかった後悔」なのよね。
何かをやった後悔じゃない。
とにかく「やらなかった後悔」なのよ。
「ドアを開けなかった後悔」
「会わなかった後悔」
「ありがとうって言わなかった後悔」
だから私達夫婦はこの頃言うの。
どうせ後悔するなら
やらないで後悔するんじゃなくて
なんでもやって後悔するほうを選ぼうと。
もちろん、人生、やらなくてよかった~ってことも多いにありうるけど、
私とJUNA夫は
「やらないで後悔」する人生はやめようと、
どうせ後悔するならやってから後悔しようと、
力を合わせて今歩いてるのよ。
やったほうのう後悔のほうが、やらなかった後悔よりも
すがすがしかったりするのよね。
そして、
「ありがとう。」
は思った瞬間に言うことも心がけてるわ。
ありがとうって
伝えられずに終わることはどんなに悔いが残るか・・・。
やっぱりそれはよくない。
ちゃんとその都度伝えなくちゃいけない一番の言葉なのよ。きっと。
おばあちゃんっていうのは
死をもってしてまで、何かを伝えることのできる
偉大な存在ってこと。
おばあちゃんと孫の関係というのはとても独特で
そこには誰も入り込めないような愛の形があるもの。
だれしもその愛の形に身に覚えがあるからこそ
きっとこの「トイレの神様」という歌が
今話題を集めているのかもしれないわね。
聞いたことがない方はぜひ聞いてみて欲しいわ。
忘れかけていた想いを思い出したり、
これからの人生に迷っていた時の何かヒントになったりも
するかもしれないよ。
もっともっと家族愛を大切に。
おばあちゃん、おじいちゃんを想う「愛」を大切に。
人間の基本じゃなかろうか・・・・。
どんな時代になっても、ここだけは忘れてはならない人間の心のベースなんだと思う。

とりとめもない文ですみません。
長文を読んで頂きありがとうございました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

「チョコパウンド☆トッピングで華やかに♪」
お客様のために焼いたパウンドケーキ♪
(パウンドケーキが一番失敗がないので、これに限る-笑)
パウンドケーキもちょっと色味を足してあげると、出す方も出される方もテンションあがるわよ。
【材料】19×8.5×6cmのパウンド型1個分
チョコレート・・・・・・・・・・・・・・・・50g 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
ブランデー・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g 純ココア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
ベーキングパウダー・・・・・・・・・・3g アーモンドパウダー・・・・・・・・・・・35g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g 上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g(2個目安)
胡桃、粒アーモンド・・・・・・・・・・各30g
ツヤ出し用に
アプリコットジャム、水・・・・・・各大さじ1強
トッピング用に
胡桃、アーモンド、ミックスドライフルーツ、チャービルの葉を使用
【作り方】
★薄力粉、ベーキングパウダー、純ココアは合わせて2~3回ふるっておく。
★中に入れる胡桃とアーモンドは粗く砕き、トッピング用のはホールのまま、
トースターでローストしておく。
★バターは室温にもどしておく。
★型にはパラフィン紙を敷いておく。
★オーブンを170度に予熱しておく。
①小鍋に生クリームを入れ沸騰直前まで温めたら火を止め、チョコをいれて溶かす。
※チョコは板チョコ使用だったら刻んでおき、タブレットならそのまま。
溶けにくかったら弱火で追加であっためてね。
ブランデーも加えてよく混ぜ合わせておく。(写真1)
②バターをハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜ(もちろん手動でもOK。)
砂糖も加えて白っぽくふんわりするまでよく混ぜる。(写真2)
③粗熱がとれた①のチョコを加えてさらに混ぜる。
④溶き卵を少しずつ加えその都度混ぜる(ハンドミキサーでOK)。
一気に加えると分離してしまうので気を付けてね。(写真3)
⑤しっかりと卵が混ざったらアーモンドパウダーを加えてさっと混ぜる。
(ハンドミキサーでもヘラでもどっちでもいいよ。)
⑥合わせておいた粉類を加え、ヘラで底からすくいあげるような感じでつやが出るまで混ぜる。
9割ぐらいの仕上がりで止めてね。
⑦ローストしてあった胡桃とアーモンドを最後に加えて生地を完成させ
型に入れる。上は平らにしてね。軽くトントンと空気抜きするとよいです。(写真4)

⑧170度のオーブンで45~50分焼く。

地味だな、おい(笑)
ま、もちろんこれで完成でもOK! ここまででも充分おいしい^^
私はここからデコ。
⑨小鍋にアプリコットジャムと水を入れ、お好みの固さまで煮詰め、果肉があるようなら裏ごしして
パウンドケーキの表面に熱々のまま塗る。
⑩ジャムが熱いうちに、ローストしておいたホールの胡桃やアーモンド、ミックスドライフルーツを
ちりばめる。(ジャムが熱いうちだとちゃんとくっつくよ。)
で、冷めたらチャービルの葉をそえて完成。ミントとかでもよかよ。
レシピ印刷はこちら


・・・・・
えらく変貌をとげたな

ちょいジャムがゆるめだったので、つツヤがいまいちだけんども、
ええんでないのぉ~??

チョコソースが入る分、しっとりだよ~♪
これにほんとはチョコチップを入れたかったんだけも、
沈むのが怖くて入れなかったわ(笑)
自宅用なら間違いなく入れていたけど。
(どうも あのシフォン を焼いてからチョコチップ恐怖症-笑)

ラッピング1

ラッピング2
はい、二つあわせて、ボックスインっっ♡

いっちょあがりぃ~~~♪
めでたし、めでたし。

・クーベルチュール ミルクチョコレート 100g
・リボン(リエール 34 )
・タグ ハートフェルト 赤
***********************************************
テレビで、旦那が好きなもの10個言えるかというのをやってたわ。
見た人いっぱいいるよね~♪
私もJUNA夫の前で言ってあげたわよ。
1. 鶏のから揚げ
2. カレー
3. ラーメン
(食べ物が上位3位を占める-笑)
えっと
4. ゲーム
5. 漫画
えっと
・・・・・
6. パソコン???
えっと
・・・
そろそろ出てこない(笑)
7. 酒、うん、まぁ、酒
うーーーーん・・・・・
8. コーヒー
(とりあえず目の前でJUNA夫が飲んでいた-笑)
・・・・・・・
うーーーーん
あっ、大事なもの忘れてた!!
9. ガンダム

じゃ最後一つ・・・・・・・・
うーーーーーーん
うーーーーーーん
うーーーーーーーーん

困っていると、JUNA夫さんがニヤつく。
「大事なものを忘れてるじゃないかぁ♡」って。
え??
もしかして
あたいのことかしらぁ~

ともじもじしていると
「10.天海祐希 だよ♡」 by JUNA夫
・・・・・・・・・
そっちかいっっっっ!!
(JUNA夫はああいうさばさばした大人の女性が大好きである。昔から年上好み-笑)
・・・・・・
弁当抜きにするわよっっ

世の旦那様がた、最後は嘘でも
「妻」
だと言いましょう。
いえ、言うのです。
いえ、言わねばなりませぬ!!!
そのほうが、身のためです

************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆ 弁当ちゃんとあるよ-笑

「ポークソテー乗せ弁当」
甘辛に焼いた豚肉をごはんの上にのせてます。
ほか、サラダやたけのこと絹さやの煮もの。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

毎年たけのこを頂く方に、今年もやっぱり頂いたのよ。
だいたいしこたまくれるので(笑)、両実家にも分けるわけ。
で、お届けするのはJUNA夫の役目。
私は母に電話して
「夜、9時すぎに、JUNA夫さんがたけのこ持って行くから^^」
って前もって言っておいたわ。
JUNA夫さんは、ちゃぁ~んと両方の実家にお届けにいったわよ。
で、無事帰ってきたので
「どう? どっちの親も元気だった?」って聞いたわ。
やっぱり年々親も年をとってくるし、体のことは心配よねぇ。
JUNA夫さんは、
「うん、僕の母さんのほうは、元気だったよ。」
って言うのよっ。
「え?? じゃぁ、あたいの母ちゃんはどうだったのよっ。」
って聞いたら
「うん・・・・・・、
元気は元気だと思うんだけど
・・・・・・
う~~~ん・・・・・・・」
あ~~、イライラするわっ。
一体なんなのよ。心配じゃないのよっ。
「何でもいいから、気になることは私に言ってちょうだい!!」
ってJUNA夫に叫んだわ。
「・・・・・・・・・・・・
JUNAさんのお母さんね
・・・・・・・・・・・・・
どうしてだろう?
どうしてなんだろう???
・・・・・・・・・・・
バスローブでお出迎えだった。 」
うげっΣ( ̄□ ̄!) by JUNAっち
「僕は女の人のバスローブ姿は初めてみたけど、
はじめてが
JUNAさんのお母さんって
・・・・・・・・・
とてつもなく微妙です llllll(-_-;)llllll」
ぷぷぷーーーーーーっ! (*≧m≦)=3
自分の母親のよりはましだったらしいが(笑)
それでも
自分の中でどう処理していいかわからなかったらしい(笑)
かる~~いショック状態だったのね(笑)
頭の中、クエスチョンマーク一杯で帰ってきたってわけなのよっ。(おかしーーーーーーーっ)
母ちゃんよ、
・・・・・・・・・・
どうしてバスローブでお出迎えなんだーーーーーーっっ??(笑)
行くって電話してあったのに (* ̄m ̄)プッ
JUNA夫がうなされちゃったじゃないのよっっ(笑)
いつまでだっても府に落ちない顔をしているJUNA夫が、
おかしくってたまらない夜だったわ~~~(笑)
はい、じゃぁ気を取り直してお料理ね♪

「市販のルーで栄養満点ドライ風カレー」
一皿で栄養ばっちしよ。
難しいスパイスも使わないから、初心者のおくさんにもお勧め!
カレールーもカレーの量にしては使う量が少ないの。
お野菜の旨みでおいしくしちゃうのよ^^
ちょっと残っちゃったっていう半端なルーでも、おいしいカレーがもう一回楽しめるから嬉しいわよ。
【材料】4人分ほど
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g 大豆の水煮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一袋
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
インゲン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5本
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ2 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
乾燥ローレルの葉・・・・・・・・・・・1枚
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2 市販のカレールー・・・・・・・・・・・・・・2かけ
ケチャップ、中濃ソース・・・・・・・各大さじ1と1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2(香り付け程度)
トッピングとして
半熟ゆで卵、焼きたけのこ、新じゃがのソテーを用意。
ごはん、きざみパセリを用意。
【材料】
①なすは1cm角ほどの角切りにし、インゲンは小口切りに、他の野菜は全てみじん切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにしたニンニク、折ったローレルの葉を中火で炒める。
香りがでたら、タマネギ、セロリも加え、油の中でチリチリするような感じになるまでよく炒める。
③さらににんじんとしいたけも加え、油が回ったら強火にし、豚ひき肉を加えてパラパラになるまで炒める。
なす、パプリカ、インゲンも加えオイルをしっかりまわす。(インゲンは色見を残したかったら最後でも。)
④水、大豆の水煮を加え、煮立ったら中火にし、5~6分クツクツ煮る。
(ドライカレー風なので、水はけっこう少な目です。ひたひたか被るくらいかって感じ。)

⑤一旦火を止めてカレールーを入れ、よく溶かしてから再び加熱。
ケチャップ、中濃ソースも加え、弱火で20分ほど煮込む。(蓋してね)
時々焦げ付き防止に、ヘラで底からすくうように混ぜてね~。
最後に風味づけにしょう油を加えればカレー完成。
⑥ごはんを盛り、焼きたけのこ、新じゃがのソテー、半熟卵を添え、⑤をたっぷりかけたら完成。

けっこうあっさりしてるのよ~♡
おいしい^^
あ~あ、半端にカレールーが残っちゃったって時に、ぜひ思い出してみて~(笑)
※お使いのカレールーによっては多少塩分量に違いがあると思うので
その場合調味料は、お好みに調節してみてね。最後にバター加えてもおいしいよ^^
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豆ごはんおやじ弁当」
・豆ご飯
・塩鮭
・ウィンナー
・しし唐としいたけの炒め物(しょう油、酒、みりん)
・キュウリのピリ辛和え(ごま油、しょう油、白ゴマ、一味唐辛子)
・ネギ入り卵焼き
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

週末のスーパーの買い物で、
予備として持っていたエコバックをカートのかごにひっかけて置いてきてしまったことに気が付き、
あら~こまったわぁ、って言っていると
JUNA夫がスーパーまで取りに行ってくれたわ。
すぐに帰ってきて
「うわぁ~あって良かった^^ ありがと。」
と言うと、
「うん、JUNAさん、
お店行ってエコバックの忘れ物がなかったか聞いたけど
なかったんだよ。」
っていうじゃありまへんか。
でも忘れたはずのバック持ってるし。
「じゃ、どこにあったの?」
と聞くと
「・・・・・・・・
JUNAさん、車の中にありましたけどっっっ」
だそうだ。
いえ、あたし、念のため車の中確認したんだけど(汗)
じゃぁそもそも、
カートに引っかけっぱなしだと思った私の記憶はなんだったざんしょ??
で、夜、
買い物した直後でまんぱんになるはずの冷蔵庫の一角に
おや?隙間が・・・・。
はっっ ∑( ̄Д ̄;)
スーパーに牛乳が入ってた袋置いてきちまった!!
と突然思い出したあたし。
本来牛乳やピン類が入っている棚がスッカラポンチだったの♡
確か一緒に油とか、ビン類とか、缶類とか、重たいものをたっくさん一緒に詰めたんだった!!
慌てて、先に眠っていたJUNA夫さんをゆすっておこし、
「ねぇねぇ、牛乳が入ってたおもた~~い袋忘れてきちゃったんですけどっ。」
って言ったわ。
「え??? ほんと?? 今度はほんと?? 絶対ほんと??」
というJUNA夫さん。
ウルウルした目で訴えたわよっ。
「ほんとよ♡ JUNA夫さんっ♡」
って。
・・・・・・
JUNA夫さん、服に着替えて、ヨレヨレでスーパー行ってくれたわよっ(笑)
(ギリギリ閉店時間に間に合う時間)
で、ちゃんとおもたーーーーい袋を持って帰ってきたわ^^
「・・・・・
JUNAさん、架空のエコバックもそうですけど、
こんなに重たい荷物の忘れ物のほうがありえませんけどっっ。」
はい、確かにその通りです^^;
ありもしない記憶を現実のように思い出したり、
そりゃ一番忘れるはずがないだろっていう買い物袋を置いてきたり、
・・・・・・
そもそも、エコバックより先に
牛乳入りの袋を置いてきたことに気がつかなくちゃいけないと思うけどっ(笑)
・・・・・・・・
あたしもいよいよかしら♡
これに振り回されるJUNA夫さん、体がいくつあっても足りないと思うわぁ。
ごめんなさ~~~い。
注)JUNA夫さんは、常に、
私がむすめ以上に手がかかる存在だと認識しています。
私を夜一人でスーパーに行かせると、きっともっとすごいことが起きて
面倒なことになると分かっているので
ワンアクションで済む
「眠くても僕が取りに行く。」
という選択をするのであります(笑)
私と暮らしていく上で、身を守る知恵を彼なりに持っているのです(ぷぷっ)
はい、では今日のお料理にいきま~す♪

「コーンクリームソースでグラタン風☆パンと一緒に」
先週の金曜だったかな??
あんまりに寒くて思わずオーブン料理♪
クリームコロッケに近いソースを作って、それをグラタン風にしたのよ~。
パンに付けて食べると最高っ。
フライパン使わないのでコンロ汚れないよ♪
【材料】大皿一皿分 3人分ほど
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300cc 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・30g バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
コンソメ粉末・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩、白コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
(塩は小さじ1/3~調節)
コーンクリーム缶・・・・・・190gのものを1缶使いました。(200gとかでも全然問題ないと思います。)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・小なら1個 大なら1/2個(私は新タマネギ小を1個使いました。)
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・4個(新じゃがを使うとおいしいです。)
※じゃがいもの代わりにマカロニでもOK。他えび、アスパラやブロッコリーを好みで足しでもいいよ。)
ナツメグ、黒コショウ・・・・・・・各適量
パン粉、粉チーズ・・・・・・・・・・・各大さじ3ほど(お皿の大きさによって調節してね。)
飾りにパセリがあるとよい。
【作り方】
①タマネギはみじん切りにし耐熱皿に入れて、分量外の水、サラダ油各少々を加え
500wで4分ほど加熱する。

②大きい深い耐熱皿に、薄力粉とバターを入れて500wのレンジで1分半加熱。
1の状態になるので、ぐるぐる混ぜ合わせて2の状態にする。

③②に生クリームを加えてぐるぐるかき混ぜ、さらに牛乳も少しずつ加えて混ぜ合わせる。(下1の状態)
ダマができても問題ないよ。
コンソメ粉と塩小さじ1/3程度も加え、500wのレンジで10分加熱する。
ただし、5分加熱したところで一旦取り出しぐるぐるとよくかき混ぜ、
その後も、2~3回、ブクブク泡立ったところで、その都度かき混ぜることを繰り返す。
(熱いので気を付けてね。)
そうすると2の状態のようにトロっとしたホワイトソースが出来上がる。

④完成したホワイトソースに、①のタマネギ、コーンクリームを加え(画像:1.2)その都度よく混ぜ合わせ
最後に白コショウ、そして味が足りないようならここで塩を足して、好みの塩加減に調味する。(画像:3)
良く混ぜたらコーンクリームソースの完成(画像:4)

※このソースにさらにホールコーンを適量加えるとクリームコロッケに使えます。
その場合は、平たいバットにこのソースを広げて入れ、冷蔵庫で冷やしてから成形→衣→揚げ
と進みます。これもおいしいよっ。
少々固めのホワイトソースに仕上げたほうがその場合は扱いやすいかも。
⑤じゃがいもを輪切りにし、水で濡らしてラップに包み500wのレンジで3分加熱。
それを耐熱皿に並べ、ナツメグ、黒コショウをしておく(画像:1)
※マカロニの場合は、茹でたものをコーンクリームソースに入れて混ぜるといいです。
その上に④のソースを流し込み(画像:2)、上にたっぷりのパン粉と粉チーズをふりかける(画像:3)。

※カロリーを気にしなければ、パン粉と粉チーズを入れる前にとけるチーズをのせてもおいしいよ^^
⑥あとはオーブンで上に焦げ目が付くまで焼くだけ。
私は250度(予熱有り)10~12分→220度に下げて10分くらい という感じです。
お手持ちのオーブンによって時間や温度は調節して下さい。
※小皿で一人ずつ少数個焼くならトースターでもOKかも。
仕上げに緑のものをかけると、地味なのが少しは華やかに(笑)

うふ~~ぅ、あったまりそう~^^

上はパリっとしていて、スプーンを入れると中はトロトロ~♡
いい香りなのよ~♡

もちろん、こうやってお皿にとって食べてもいいんだけどね、
パンにつけて食べると、おくさんっっ、そりゃうまいっ!

ってことで、HBでお手軽にパンを焼いて食卓に添えたよ^^
みんな奪いあいだ(笑)
とーーーっても、あったまったわよ。

ごちそうさま☆
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「キーマカレー弁当」
昨日の晩のカレーをお弁当に♪ カレーはまた後日紹介します^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

「トマト&チーズのパスタ パート2」
なんだかトマト続きな記事(笑)
トマトとチーズのパスタ、パート1はこちら → ★
パート1はフレッシュなトマトを使いタンパク源なしなバージョン。
パート2はトマト缶を使い少々本格的かと思いきや、そうでもない(笑) ベーコンを使いやす。
【作り方】3~4人分
①タマネギ1/2個、しいたけ3~4枚は薄くスライス切り、
エリンギ1本は横半分にカットしてからスライスし千切りに。
ベーコンブロック100g程も5ミリ角の千切りに。
にんにくひとかけは半分にカットしてからそれぞれ包丁の腹で潰しておく。
②フライパンに多目にオリーブオイルを入れにんにくを中火でソテー。
香りがたったらタマネギとベーコンを入れ、油とよくなじませる。
さらにエリンギとしいたけも加え、全体にオイルが行き渡るまで炒める。
合間にパスタも茹で始める。
④③にトマトの水煮缶400g(カット済みのもの)を汁ごと加え、缶の半分くらいまでのパスタの茹で汁と
コンソメ粉末小さじ1/2、ローリエの葉1枚も加える。煮立ったら塩小さじ1/3程も加え、
パスタをゆでている間、中火でクツクツと7~8分煮込む。
(この煮込み時間に合わせて、パスタによって茹で始めるタイミングは変えて下さい。)
⑤④に規定時間より短めに茹でた固めのパスタ、バター20gほど、
チーズ適量(私はチェダーを使いました。)を加え、全体をよく合わせる。
(ローリエはパスタを入れる直前で出しちゃって下さい。)
たぶん塩分が足りないので、ここで自分の好みの塩加減に調節する。
最後に黒コショウを挽けば完成。お好みで粉チーズをかけて頂く。

チーズ効果で、まろやかりん♪
タマネギ、ベーコン以外のお野菜はお好みでなんでも^^
パプリカやナス、しめじもおいしい。
ベーコンじゃなくてウィンナーでもいいわよ。
上にかける粉チーズは多目がおいしいよ~♪
*************

あったかい春さん、ま~だで~すかーーーーーーっっ?
今日はいい天気だけど。。。
よい日曜日をお過ごし下さいまし♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日はクイッキングさんの連載で紹介して頂いているお料理です♪
今回の素材は、フレッシュなバジルと、瑞々しいプチトマト。
『この二つの野菜をパスタやピザ以外で活かしてみて!!』
というお題のもと、
お料理を作らせてもらったの^^
※お野菜はベジタフルさんより♪

「トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ」
むふっ♡ オムレツ&ソースで攻めてみたわ♡

オムレツはくるむのが難しいかなって思うよね。
私も4番の時点じゃ怪しいもんだし(笑)
でもごまかしがけっこう聞くから、思い切ってやってみるといいよ^^
私のも完成図見た感じじゃ、全然わからないでしょう?(ぷぷっ)
特にこのお料理は上にソースをかけちゃうから大丈夫っ。
すごーーーーーく簡単なソースなのに、
かけるとオムレツが何やらちょっとレストラン風になっちゃうのよ♡
このソース、たとえばオムレツじゃなくって
パンの上に塗って、ベーコンのせて、チーズのせてトースターで焼いてもいいし、
焼いたチキンや、蒸したささみの上にかけても◎
白身の魚にかけても、パスタにかけてもいいよ^^
難しいものも何にも使ってないから、いろいろ役に立つよ^^
朝食から夕食まで幅広く使えるソースです^^
レシピはこちらに掲載されているので見てみてね。 → ★

ぐふふ♡ おいちっっ。
***********************************************
ちょうどプチトマトとバジルのお料理だったので・・・・

この春植えたプチトマトの苗と・・・・

バジルの苗♪
みなさん、そろそろハーブ類の植え替えの時期ですよーーーっ。
我が家はだいたい全部植え替えたよ^^
(多年草以外ね。)
で、ついでに野菜類もちょいちょい植えました。
でも、ここのところの気温のアップダウンで、苗達も少々元気がない感じかなぁ・・・。
そういえば、去年も日照不足ですっごい苦労したのよ^^;
今年もなにやら先行き不安!?
頑張れよっ、苗木たち!
一生懸命愛情注ぐからさ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

いや~、温かくなったり、寒くなったり、
全くどうなっちゃってんのかしら??
今朝は特にさぶくって、ストーブつけちまったじゃないのよっ。
寝るときの冬装備スタイルもまだ全然解除できず。
冬装備=
まだフリースの分厚いパジャマ
&
長袖のババシャツ
&
へそまでパンツ+ももひき・・・いえ、スパッツっていっとくわ(笑)
&
分厚い靴下に、タオルで首を巻くですよ。
どんだけ着るんだって?
しょーーーがないべ、寒いんだから。
ちょっとあったかい日には、フリースじゃなくってガーゼ素材のパジャマに切り替えるんだけど、
どっちにしてもまだ
「ももひき」だけはかかせないわ♡
あのねぇ、大きい声じゃいえないんだけども、
寝る時は締めつけが嫌でしょう?
男物のももひきがけっこう使えんのよっっ。
今は男物でもラクダ色じゃなくって、黒とかカラフルなやつがあんのよ。
もちろん社会の窓は付いてるけど(笑)
つーーーかさ、
今の若い男の人って
ももひき、いえ、スパッツ・・・・いえ、レギンスはくのよねっっ(驚)
売り場にもちゃんと男性用のコーナーがあるんだからっ。
この間も、小児科の待ち合い室で、
柄もののレギンス+超ピンクの靴下+ショートパンツ+ピタT+ストール
っつーお父さんを見かけたのよっ。
思わず二度見しちゃったくらい!!
時代はかわったわぁ~。
男も寒いのに弱くなったってことなのかしら????
いえ、おしゃれなのよね、きっと^^;
でもJUNA夫がそのレギンスをはくところは間違っても想像できない(笑)
レギンスだけになったとき、たぶん江頭みたいになると思うし(笑)
若い子がやったら、いいってことなのかしら・・・???
ま、私としてはゆったり楽ちんサイズがゲットできるからいいんだけどね。
で
・・・・
ももひき (パッチ?? すててこ??)
と
スパッツ
と
レギンス
・・・・・・・
何か違いがあんのかっっっっ(笑)
一緒だと思ってんのはあたいだけ??? 違うの?
とにかく
はよ、あったかくなってけれーーーって感じよね^^;
このままじゃ身が持たん。
みなさんも体調くずさないように気を付けてね♡
・・・・ももひき、はくといいよ(笑)
はい、ではお料理いきます♪

「チキンdeロコモコ風」
ハンバーグのロコモコもおいしいけど、チキンでやってもおいしいよ^^
チキンだけに、しょう油を合わせるの。
ワンプレートにしてテンションもアップ♪
【材料】3人分
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・大1.5枚(残り半分は、いつかのお弁当に使っちゃいました。)
もちろん2枚でもOK。
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量(塩は少々です。)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ オリーブオイル・・・・・・・・・・適量
蒸す用のお酒・・・・・・・・・・・大さじ1~2
以下タレ材料
ケチャップ、みりん・・・・・各大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2/3くらい
以下付け合わせ
サニーレタス、トマト、ブロッコリー、目玉焼き、フライドポテト(新じゃがで作るとおいしい^^)
ごはん
【作り方】
①チキンは包丁で平らにならしてから、1枚を4分割にし、(1.5枚なので、6個できる。)
塩コショウをしておく。塩はタレの塩分もあるので軽めに。
(モモ肉2枚だったら、1枚を3等分で6個。)
にんにくはスライス切りにしておく。
②フライパンにオリーブオイル少々を入れ(後に油がたくさん出るので少しでOK)、
スライスにんにくを中火で炒める。
香りがたったらチキンを皮目から入れ、強火でよい焼き色を付けていく。
③ひっくり返し、火を中火にしたら酒を入れ、蓋をずらす感じにおいて蒸す感じにする。
(途中こげそうなら、弱めの中火に落としてね^^)
④7~8分蒸して、酒がなくなってきたら、フライパンにオイルだけが残った状態になっていると思うので
それをキッチンペーパーで吸い取る。(余分な油なので吸っちゃってOK)
⑤火を強めの中火にし、もう一度ひっくり返して皮目がパリパリになるように2~3分焼く。
⑥再びひっくり返し皮目を上にしたら、混ぜ合わせておいたケチャップ、みりん、しょう油を
回し入れ、肉によく絡め火を止める。
⑦サラダ、ポテトなどを持った大きな皿に、熱々ご飯を盛り、⑥のチキンをソースごと
ご飯に乗せる感じで盛りつける。半熟目玉焼きも乗せたら完成。
※半熟目玉焼きは水ほんの少々を加え、蓋をしないで弱火で焼くとできるよ。

一皿で簡単♪

お肉もジューシ~♡
おいしく頂きました^^
ごちそうさまんさ☆
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豆腐ハンバーグ弁当」
ハンバーグの他は、
・カブの葉の炒め物(ごま油、しょうが、カブの葉、白ゴマ、みりん、しょう油。)
・エリンギ、パプリカ、インゲンの炒め物
・卵焼き
・サラダなど
ローカロリー♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

本日はレシピブログさんのコンテンツ企画に登場している
ヤマサ醤油さんの「鮮度の一滴」
を使ったお料理【後編】を紹介します♪
※【前編】カリカリベーコン&卵丼

これ、スーパーでもけっこう大々的に置かれてるわよね。
私もそれを見ると、思わず反応(笑)
相変わらず目に留まりやすいパッケージだわ。
今回はおいしい春の素材の
新じゃがとアスパラ
を組み合わせて
ごはんのおかずにも、おつおまみにもなる一品を考えてみたの。

「洋風じゃがいもの煮っ転がし」
あのさぁ、大きな声じゃ言えないんだけど、このお料理作ったの・・・・
冬なのよっっ(笑)
だから、新じゃがなんてもちろん手に入らなかったわ。
みんなは今、新じゃががちゃんと手に入るだろうから
是非それで作ってみてね。
新じゃがの場合は、皮はそのままでOKよ^^
ちょっと表面をたわしでこすってあげるくらいで充分!
今だからこそ楽しめる皮の旨みまで充分楽しんで下さい♪

材料はねぇ、とってもシンプル! これだけ~。

作り方はレシピブログさんのこちら後半に載っています。 → ★
(とっても簡単な作り方です^^)
※前編で紹介した「カリカリベーコン&卵丼」も一緒に載ってるよっ。

おいしいよっっ♪

あと1ヶ月くらいレシピ投稿期間があるので、
みんなどしどしトラバしてみてね~♪
・・・・・
「どしどし」
って
ぷっ、よく考えるとすごい擬態語だよねぇ・・・(笑) 雰囲気出てるけど。
****************

コッタさんで、手作りのお菓子・パン・ラッピングを紹介するレシピボータルサイト「コレクル」が
3/23よりオーブンしています。(出来立てほやほやだよ~。)
私もマイペースですがぼちぼち参加していきますので、みなさんもお気軽にどうぞ^^
(・・・・「ほやほや」「ぼちぼち」っていう擬態語がまた-笑)
とりあえず、試しに・・・・


↑これ載っけてみた^^
これねぇ、思ったんだけど印刷にすごくいいかも!!
お菓子のレシピって、どうしてもその都度みたいよね。

なんか超見やすいかもだよっっ。
JUNAページはこちらなので、利用してみてね^^
↓

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

毎年この時期になると作る苺ジャム。
でも今年は小粒いちごが手に入らなくて中粒。
同時期に夏ミカン?甘夏?(わからん^^;)とにかくどっちかを頂いたので(笑)
両方合わせてジャムにしちゃったわ。

苺ジャムは過去にも紹介済みなのでこっち見てね → ★
ミカンのほうだけど、
今回は果肉だけを使ってみたわ。
むすめがどーも柑橘系の皮を使ったジャムが苦手なのよ。
(あのほろ苦い感じが駄目らしい)
なので、皮はなし。

1 果肉を鍋に入れ、50%のグラニュー糖を入れる。
このまましばらく置いておくと水分が上がってくる。
2 強めの中火にかける。
3 焦がさないように気をつけながら一気に煮てしまう。(透明度を上げるため。)
4 お好みまで煮詰めれば完成。消毒したビンに入れ、ひっくり返しておきましょう。

むふふ♡ いい感じ♪

焼きたてのアメリカンファっフルにかけて頂きます♪
おいちっっ。
むすめも果肉だけのジャムだけあって、ウホウホ言って食べてくれたわ。
これ、ストレートの紅茶に入れて飲むのもお勧め~♪

苺ジャムはやっぱりヨーグルトかなぁ~♡
ちなみに後ろにうっすら写っているのは

特大ホットケーキだよっ。
作り方の細かい分量はJUNA飯本に載せてます^^
これにバター&苺ジャムでもうまいんだぁ。。。
****************
ところで
あたしの小さな悩み。
小さいころから両利きでね、
右、左ごちゃまぜなの。
どっちも使えるっていうことではなく
○○は右手、○○は左手って役割分担されてるわ(笑)
たとえばよ、
野菜の千切り→右
野菜の皮むき→左
(ちなみにピーラーは右)
芯のくりぬきなんかは→左
さいばし→左
ターナーや木ベラ→右
お玉→左
蓋をあける→右
お箸→左
ナイフとフォーク→切る時は右仕様で食べるときは左
えんぴつ、ペンなど→左
習字(大きな字)→右
習字(小さな字)→左
筆ペン→たぶん右
絵の筆→細かい作業は左 大きな作業は右
チョーク→右
はさみ→左
針→右
ボール投げる→右
ボール蹴る→右
バットやテニスラケット→右
カラオケマイク→右(笑)
お風呂のシャワーを持つ手→左
はみがき→右
つまようじ(使うとしたら)→左
化粧のアイライナー→左目は右手、右目は左手(なぜか交互)
アイブロウ→左眉は左、右眉は右
ビューラー、マスカラ→左まつ毛は左、右まつ毛は右
チーク→どちらも右
口紅→右
くし→右
パソコンのマウス→右
電話を持つ→左手左耳、ただしメモを取らなくてはいけないときは右手で左耳に付け、メモは左手で書く。
リモコン→右
電卓→右
DSの字→これいつも非常に困る。まだどちらか決められてない。
タッチするのは断然右手がいいんだけど、字を書くときは左にしたいのよ^^;
ざっとあげても、こんなにごちゃまぜ。
(自分で改めて見てみてもびっくり!)
一昔前だと小さい頃に親が直したりとかもあったけど、
私はあまりにごちゃごちゃだったし、右でやる部分も多かったのでそのまま。
(私の父はそもそも左利きだしね。)
とにかく、それぞれどっちでもいいわけじゃなくて、そっちじゃなくちゃ駄目なの。
でも、これだけあると、
自分でもあれ?どっちだった?っていうのが日常茶飯事。
で、困ることもけっこうある。

こういうソース用のお玉ってあるでしょう?
上にもあるように、私は お玉は絶対的に左 なのよっ。
左でこのお玉もつでしょう??
・・・・・
ソースをそそぐためにとがっている方が、これじゃ逆なのよっ(涙)
これをすくってビンに入れるには
逆手でいれなくちゃいけない^^;
万が一右に持ちかえても、お玉は左っていうのが決まっているから
やってもうまくいかない。
結局うまくいかない(汗)
じゃ、なんで買ったかって?
気がつかなかった(笑)
ずっと欲しい欲しいと思って、やっと買って、
いざ買ったら使えないっ!!って話だったのよ。
キッチン用品とか、キッチンの構造そのものは右用に作られている場合がほとんど。
取っ手付きの軽量カップとか、右手で持つ前提でメモリがついてたりするの。
(私はカップは左で持つので、そうするとメモリが見えないのよ。)
かといって、キッチンのものも全部左で使うってわけでもないから、
左利き仕様になってたとしても、あたしの場合はそれまた困るんだけどね。
(包丁とか完全に両方でやるわけだし。完全左利きじゃないっていうのが問題よっ。)
はさみも、左利き用のはさみなんてものも出てるんだけどね、
長年、右利き用のはさみを使って左手でカットするってのに慣れてるわけ。
よそで気を利かせて左利きようを用意してくれたりする場合もあるんだけど、
それ使うと、切りたい場所より2~3ミリずれるという現象が起きる^^;
まぁとにかくいろいろ不便だわさ。
ジャム作ってる時、久々このお玉を発見したもんだから、
いい機会だと思って、みんなに聞いてもらったわぁ~。
ま、しゃーないっっ(笑)
聞いてもらっただけで満足だわよ♡
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「健康おやじ弁当」
雑穀ご飯に具がたっぷりのひじきとか、厚揚げのソテーとか、野菜とか。
おかずが二段詰めなのにようやく慣れてきたような・・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

私が小学生くらいの頃、このぐらいの季節になると
母が私にアルバイトを頼むのよっ。
何のアルバイトかと思うでしょう?
ガザガザかかとをかきむしるバイトっっっ(笑)
肩もみとかのアルバイトはよくあると思うんだけどね^^;
冬の間、丹精込めてガサガサに仕上げられたかかとは、
春を迎えるにあたってちょっと柔らかくなってくるのと同時に、
かなりムズムズとするらしく、
自分でかいてもなんだか一向にらちが明かないみたいで(ぶぶっ)
あたしに
「かいてくれ~~~っ」
って頼むんだわ。
ちょっとやそっとのかきっぷりじゃないのよっ。
爪たてて、ガジガジやってくれって言うんだから(笑)
そんな母のかかとを私は一生懸命かきながら(笑)
こんなかかとには決してなるまい
そしてこんなことを決して未来の子供には頼むまい
・・・・と誓った10才の春。
あれからニ十うん年・・・・・・
あら??
あれれ???
おかしいわ♡
・・・・・・・・・
あたしのかかともガッサガサ♡
な上に
・・・・・・
同じよーーーに春になるとかゆいじゃないのよっっっ(笑)
いえいえ、
大丈夫っっ。
私はまだむすめに、「かかとをかくバイト」は頼んでおりませぬ。
歴史はここでかえるのよっっ(笑)
毎日クリームをぬりぬりして、
むすめにかいてほしいと頼みそうになる衝動を必死でおさえてるのであります・・・・。
それにしても、親っつーのは理不尽なアルバイトを頼むもんだ(笑)
はい、では、週末のおうち居酒屋のお料理を紹介するわ。

いつものマグロ~♪
今回はとんぼまぐろちゃん^^
私は赤身が好きなんだけど、むすめはこっちが好きなんだよね。

「大根菜のガーリック炒め」
【作り方】
①大根菜(1束)はざく切りに、にんじん(1/3本)は千切りに、ベーコンブロック(お好みの量)は
食べやすい大きさに、にんにくはスライス切りにする。
②フライパンにごま油(大さじ1)を引きにんにくを炒め、香りがたったら、①の野菜類とベーコンを加え
油とよくなじませるように炒める。
③しょう油(ひとまわし)、ラー油(お好みの量)、塩少々で調味すれば完成!
最近しょう油+ラー油のコンビにはまっているあたし^^
ピリっとした上に、ガーリックもきいていておつまみにも、おかずにもなるよっ。

「たらの芽の天ぷら」
いや、芽っていうより葉だね(笑)
たらの芽は天ぷらが一番好きかな~。
【作り方】
衣(氷水+薄力粉)はかなり薄く作る。(ドロっとじゃなくって、シャバっとな感じ。)
↓
さっとその衣液にくぐらせ、中温~高温の間くらいの温度の油で揚げる。
9割くらいの揚がり具合かなってところで一度取り出す。
もう一回高温で20~30秒じゅーーーって揚げなおす。
二度揚げすると、ほんとにカリッカリの仕上がりになるよ^^
塩で頂きます。むすめも大好き^^

「しいたけとネギの簡単トースター焼き」
【作り方】
①耐熱皿に大小しいたけを20個ほど入れる。ネギの斜め切り(1本分)ものせる。
②上から酒(大さじ1と1/2)、オリーブオイル(大さじ1と1/2)、
しょう油(大さじ1/2)、塩コショウ(少々)をふりかけ、

上にアルミホイルをかぶせてトースターで12分程まず加熱。
③上のアルミホイルを取り、さらに3分ほど加熱して出来上がり。(時間は目安。)
簡単でおいしいよ^^ ごはんにも合う!
楽しく飲みました♪
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「照り焼きチキン弁当」
・照り焼きチキン(塩コショウをまぶし、酒で蒸し、しょう油、みりん、バター少々で味付け)
・しめじとセロリの葉とにんじんの炒め物
・いんげんの胡麻和え(ゴマペースト+しょう油+白ゴマ)
・ブロッコリーなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

久しぶりにゆっくりと時間があった休日、
「だし」にこだわってお料理してみたわ。
写真は日曜の昼食風景。
だしって料理の要。
もちろん、市販の顆粒和だしやコンソメ、中華系のだしには忙しい毎日の中でずいぶんと助けられてるけど
ゆっくり時間がとれるときこそ、天然のおだしでおいしいお料理を!って思うのよ。
といってもねぇ

すでに自分で作ってあるこれを使ってね^^
これだと、だしをこす手間がないので、簡単に気軽にだしがとれるのよ。
私は定期的にこのだしパックを作っています。
お茶のパックに煮干しやかつお節を詰めてあるの。
だいたい500ccの水に対して必要なだしをワンパックにしてあるわよ。
(ていってもてけとーだけど-笑)
あと私がよく使う昆布茶だけど、

ミルで挽いて粉末にしたものを ・・・・・
って言いたいところなんだけど、
これねぇ、なかなかパワーがあるミルじゃないと出来ない上に、
た~くさんの昆布を使っても、ほんのちーーーっとしかできないのよっっ。
これだけ作るだけでもうんと大変な上にコスト高っ(涙)
市販の昆布茶ってものは、つまり、えらくありがたいもんってことなのね^^;
ってことで、昆布茶は
無添加のものを好んでチョイスしたり、できるだけ天然素材に近いものを使ったり
って感じよ^^
さて、前の日の買い物で

ふきをゲット!! 今が旬よね^^
これをスーパーで持って歩いてるとねぇ、
んまぁ~
いろんなおばちゃんに話しかけられんのよっっ(笑)
「あら、あんた、若いのにふき煮るの??」
(おばちゃんから見たらそりゃ若い-笑)
とか
「あら、あんた、おばあちゃんに頼まれたの??」
とか(笑)
自分で煮るよって言うとさ、
おばちゃんたち、次から次へアドバイスくれるわけよ。
下ごしらえはどうだとか、煮方はどうだとか。
挙句の果てにはレジのおばちゃんまで
「あれ、あんた、ふきなんて買って料理大丈夫??」
なんて心配してくれる始末なのよ(笑)
ま、さすが田舎のスーパーって感じでいいわよね。
おばちゃんたち~、大丈夫だからっっ(笑)
でもいろんなアドバイス、ほんとありがとう^^
スーパーはこういうコミュニケーションが楽しいし、
私はいろんな知恵を、ここぞとばかりにおばちゃんたちから教えてもらいます。
(やっぱりおばちゃんはいろ~んなこと知ってるのよ^^)
ってことで、まずは下ごしらえから。
1 ふきはまず葉の部分と茎をわけて、それぞれ洗う。茎のほうはたわしで軽くこすりながら洗うといい。
※茎が長ければ茹でる鍋の大きさに合わせてカットしておく。
2 茎の部分を板ずりする。(まな板の上に塩をまいてゴロゴロ転がす)
※板ずりすると緑がきれいにでるし、ふきの皮もむきやすくなるよ。
3 鍋にたっぷりの湯を沸かし、2~3分ゆでる。この時同時に葉も茹でてOK。

4 葉と茎、それぞれ別の冷水をはったボールにとる。
茎は水につけながら皮を手でむいていく。
※セロリの筋をはがすような感覚で皮をむきます。
5 改めてボールにたっぷりの水をはり、処理の終えた葉と茎をいれて、このまま冷蔵庫で保存。

一晩付けておけば、アクも苦味もすっきり。これでお料理に使えるよ^^
お料理に使う直前に、ボールの水を再度かえてあげるといいです。

「ふきの煮もの」
おばちゃんたちも口々に言ってたんだけど、ふきの煮ものはいいおだしで薄味に煮るのが鉄則。
【作り方】
かつおぶしでとったおだしに、4~5㎝にカットしたふきを入れ、
少々のみりんとしょう油で煮る。みりん<しょう油
味をしめるためのほんの少々の塩を加えると良い。
煮る時間は短め。煮た後一度さまして味をふくませる。
そのあとは冷蔵庫で冷やして食べるもよし、再び温めなおして熱々もよし。
仕上げにかつおぶしを盛る。

「ふきの葉のふりかけ」
ふきの葉はねぇ、ふりかけにアレンジ。
こうすると子供でも食べやすかったりするのよ^^
【作り方】
①ふきの葉は水気をぎゅっとしぼってからみじん切りにする。
②フライパンにごま油を入れ、みじんぎりにしたしょうがとにんにくを炒める。
香りがたったところで、②のふきの葉をさらにぎゅっと水気を切って加え
油となじませるように炒める。

③ミルでひいた天然昆布粉末を軽くふりかけ、みりんとしょう油(1:1)で甘辛く味付け。
最後に白ゴマをたっぷりと入れて混ぜたら完成。

にんにくとしょうがの風味とゴマの食感がなかなかグ~。
ごはんがすすむわよ^^

「たけのこの梅煮」
この時期必ず我が家に登場するお料理。
【作り方】
たけのこは皮つきだったので、米のとぎ汁+ぬか+唐辛子で下処理。(1時間弱コトコト煮てます。)

このまま一晩おいて冷まし、皮をむいてよく洗う。
適当な大きさにカットし、かつおだし汁、梅干し大1個(自家製)をたたいたもの、塩、酒でコトコト煮る。
しょう油を風味づけとしてほんの少々加えるといい。
彩りとしていんげんを斜め切りにしたものを最後に加える。
新鮮なたけのこはやっぱりおいしい^^

「おだしを楽しむ澄まし汁」
にぼしとかつお両方でとったおだしに、しいたけを入れただけ。
(にぼしは水から入れて1時間くらい放置しておく。最大2時間最短30分。)
味付けは塩とほんの少々のしょう油のみ。
ねぎをパラパラと。
すごーーーーーーーくほっとします。。。
毎日毎食これだけだしにこだわって、
時間をかけて料理を作るっていうのは、きっと理想だろうけど、
やっぱりとても大変なことだろうなぁ~。
でも心がけたいなぁとは思ったかな。
やっぱりおいしさが全然ちがうんだもん。
しかもやってて楽しいしね^^
久々に料理の基本に没頭したって感じの休日でした。
まぁ、子育て中や仕事をしながらっていう時期は
市販の便利なものにもうまく助けられながら、
合間合間にもこういうものも取り入れて、やっていけたらいいよね^^
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「うなぎ弁当」
1週間、仕事頑張りんしゃいっっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

グリーン 1

グリーン 2

グリーン 3

グリーン 4

グリーン 5

グリーン 6

グリーン 7

グリーン 8

「グリーンとツナのパスタ」
パスタは温でも冷でも。(塩をきかせて茹でる。)
グリーン=サニーレタス(千切り)、きゅうり、ねぎ
+ツナ&のり
オイル+しょう油のみで間違いなくおいしい^^
オイルはお好みで、ごま油、ラー油、オリーブオイルなど。
私はラー油で。
・・・・・
うまいっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

お弁当なんかにちょこちょこ入っていた
「自家製ピクルス」
それはこんな感じで漬けてあるの^^
入っているスパイス
・マスタードシード(ピリっとした辛味がある。)
・ディルシード(香り高い。魚料理やピクルスなど。)
・クローブ(消臭力あり。肉料理やピクルスなどに)
・オールスパイス(シナモン、クローブ、ナツメグの香りを持っている。)
・ローレル
・シナモン
・鷹の爪
・粒黒こしょう他
※ピクルス用にセットになった混合スパイス使用+α
ピクルスの一般的な調味料は、酢、砂糖、+塩って感じね。あとは水。
水と酢の割合は本当にいろいろ。各家庭によりけりだと思います。
ちなみに私は、今回大根を使ったので(水が出やすい)1:2の割合。
1:1って場合もけっこうあると思うわ。
酢はお好みでなんでも。(米酢でもりんご酢でもワインビネガーでも。)
で、今回は塩分をカバーする辛味スパイスがけっこう入るので
塩はカットして砂糖のみ。ま、これも好みだけどお好みでもちろんお塩をいれてもOK。
私は酢がカップ1弱(150ccくらいかな~)に対して砂糖大さじ2~3くらい入れたかな。
塩は入れるなら小さじ1くらいかしら。
何回か作って、自分の好みの味を探していくのがいいと思うわ。
調味料+水を合わせてレンジで砂糖が溶けるまでチンして冷ましておくの。
入れた野菜は
・きゅうり(1本)
・大根(2cm幅ほど)
・カリフラワー(1/6株ほど)
カリフラワーだけ、さっと湯通ししてあります。
野菜はお好みでなんでもOKだと思うわ。パプリカとか、にんじんとか、セロリとかね。
ほんと何でもOK! 私的には大根がお勧め^^
一口大にカットした野菜を消毒したビンにつめ、
あとは、冷めた調味料と水+スパイス類を入れるだけ。
冷蔵庫で3日くらい置いておけば食べごろかな。。。

スパイス類は手に入りにくかったら、
ローリエ、粒コショウ、鷹の爪だけくらいでも
かえってシンプルな味になっておいしいわよ^^
この場合はやっぱりお塩を足した方がおいしいと思うわ。
ま、保存食だけど1週間くらいで食べきる量で作るといいんじゃないかな。
あると何かと便利^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

前にもちょこっと話したことあるけど
私の「JUNA」っていう名前は
昔乗っていた軽自動車からもらってるの^^
スズキのアルトでね、「JUNA」ってシリーズがあったのよ~。
懐かしのCMが You Tube にあったわ!!! こちら → ★
自分が免許をとってから一番最初に乗った車でさ、(もち中古!)
大学時代をともに過ごしてとーーーっても思い入れがあったので、
その愛称を頂いたってわけなのよ。
ミッション&重ステよっっ♡
私はそもそも車が大好きで(特にスポーツカーが大好き!!)
学生時代にJUNA夫と富士スピードウェイまでGTカーグランプリ?だったかな、
とにかくレースを見に行ったもんなのよ。
あの音と臨場感、たまんないわよっ♡
当時はスポーツカーブームでさ
街中でもスープラとかフェアレディーZとか、RX-7とか、けっこう走ってたわ。
ちょっとグレード下がるとスカイラインのGTSとかね。あとシルビアとか。
レビン、トレノ、MR2も全盛期!(これなら若者でもけっこう乗れた!)
セリカ、CRX、インテグラなんてものあったわね~。
(ちなみにJUNA夫が学生時代に乗っていたのはインテグラ)
街中でいろ~~んな車をJUNA夫とウォッチングしては語ったってもんだわ~。
(ごめんなさい、かなり女子にはマニアな話かも^^;)
こんな車好きの二人が就職してからまず頑張ったのが、
それぞれのあこがれの車をゲットすること!
私はねぇ、どーーーしてもオープンカーでしかも早い車ってやつに乗りたかったので、
それ探したのよ。
当時はロードスターなんかが主流だったんだけど、
友達がそれに乗っていて目新し感もなかったし、
私はハードトップが良かったので
ちょっと異色な
スズキのカプチーノをゲット!

(画像お借りしました。)
これねぇ軽のオープンなんだけど、めっちゃくちゃ早いし安定感ばっちり!
レースにもちゃんと出てるのよっ!
同じタイプでホンダのビートっていうのも流行ったんだけど、
カプチーノのほうが全然立ち上がりもいいし、軽にしては重厚感があったのよ。
これに乗って毎日ウキウキで通勤したってもんだわ(笑)
JUNA夫はねぇ、頑張って
スカイラインのGTR・・・・とまではいかず(笑)
スカイラインGTS-tタイプmをゲット。

(画像お借りしました。)
これはやっぱりスポーツカーファンとしては絶対乗りたい車よ^^
JUNA夫が買えば私も乗れる♡と内心ワクワク(悪いやつ)
いや~、ほんとこの車最高だった!!
私の父ちゃんも実はこれに乗っていたんだけど、触らせてももらえなかったのよっっ。
その反動もあって
JUNA夫の車だったのに、私の車のように(笑)洗車しちゃったりしたもんだわぁ。
で、結婚した時、この二人の愛車をどーするかってことになり、
結局私は泣く泣くカプチーノを手放したの。
やっぱり若い二人が生活していくのに、車2台は厳しかったのよ~。
でも、そのかわり、JUNA夫が持っていたスカイラインを結婚してから子供が生まれるまで
自分の車のようにガンガン乗りまくったわ♡
JUNA夫は通勤には車使わないから、ほぼ私のものみたいなもんだったのよ。
女性でスカイラインに乗ってるってめったにいなかったので、
それが気持ち良かったりして(笑)
行き先スーパーですけどっっ(笑)
そんなスポーツカー愛好家の私達夫婦も、
むすめが生まれてからは、すっかりファミリーカーですよっっ^^;
でも二人で良く話すのよね~
むすめも手離れて、老後をむかえたら
バリバリのスポーツカーをもう一回買おうぜって^^
そ、よぼよぼじいちゃんとばあちゃんで
かっちょええスポーツカーに乗るのさ。
これが私とJUNA夫の未来予想図の一つ。。。ぶぶぶっ
それまでお互い元気でいなくちゃだね^^
(今日はマニアな話ですんません^^;)
さて今日のお料理♪

「オムレツのマルゲリータ風」
簡単でおいしい^^
【材料】3人分
以下卵液材料
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個 牛乳(又は生クリーム)・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
以下具材料
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 ベーコンブロック・・・・・・・・・・・80g
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ1弱
以下トッピング材料
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・大1個 バジルの葉・・・・・・・・・・・・・・・・9~10枚
とけるチーズ・・・・・・・・・・適量 スライスアーモンド・・・・・・・・・大さじ2ほど
食べるときにケチャップを用意
【作り方】
①タマネギは薄くスライス切りに、ベーコンは適当な大きさにカット。
トマトは半分にカットしてから、薄くスライス切りにしておく。
スライスアーモンドはトースターで軽く焦げ目がつくまでローストしておく。
②卵液の材料を一緒に混ぜ合わせておく。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、タマネギとベーコンを強めの中火で炒める。
塩コショウで味付け。(写真1)
④火を強めの弱火に落として卵液を③に流し込み(写真2)、蓋をして蒸す。
⑤2~3分蒸したところで一度蓋をあけ、トマトとチーズを上にトッピング。(写真3,4)
再び蓋をしめて、チーズが溶け、表面が乾いた感じになるまで蒸す。
⑥仕上げにバジルをちぎってならべ、①のアーモンドを散らせば完成。
そのままテープルへ!



カットして、ケチャップかけて召し上がれ~♪
とってもおいしいよ^^
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「野菜炒め弁当」
本日飲み会のため、「メンパ」を無事持ち帰る自信がありませんっっ by JUNA夫
ってことで、普通の弁当箱(笑)
夜飲み会でヘビーなもの食べるだろうから、おかずもあっさりめに・・・。
・野菜炒め
・茹で卵
・ちくわとグリンピースのラー油炒め
・自家製ピクルス など
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

むすめは4月から新しいクラスのメンバーになり、何やら自己紹介をしなくちゃいけないらしいのよっ。
ってことで、おとといの夕方一生懸命練習しているわけ。
「○○です(名前)。誕生日は○月○日です。
好きな科目は国語です。
嫌いな科目は体育で・・・
好きな食べ物はハンバーグ、嫌いな食べ物はピーマンです。
・・・・
なんかちがうなぁ~。
えっと・・・・・
習い事はピアノをしています。
うーーーん、こりゃ思い切り個人情報だなぁ~。」
・・・・・・
ぷぷっ、個人情報って何なのよ(笑) 使い方違うじゃんっ。
母さん聞いててクスクス。
まだ続けるむすめ。
「えっと・・・・そうだ! 好きな飲み物はお茶です。」
・・・・・・・・
ぷぷっ、子供でお茶って・・・・どんだけ渋いのよっっ(笑)
こんな調子であーでもないこーでもないってブツブツ言ってるもんだからさ
母さん、いつもの悪い癖が出ちゃってね
「ちょっと、あーたっ、こういうのはどうよっっ

って半ば面白半分についつい口出しちゃったわ。
あたし:「たとえばよ。うちのお母さんは料理が大好きなので、いつでも遊びにきてね、とかさ。」
(まずは軽くジャブ-笑)
むすめ:「いやだよ。食べ物で釣るなんて~~。
私と本当に遊びたいと思って家に来てほしいよ~~。」
うん、まぁごもっとも(笑) そんなこと言うわけないよね。
あたし:「うーーーん、じゃぁさ、・・・・・・・スリーサイズ言うのはどう?」
(いかん、母さんのいけねー癖がはじまった^^;)
むすめ:「な、な、なに? スリーサイズって????」
あたし:「バスト、ウェスト、おしりの大きさよ♡ アイドルの自己紹介にはみんなくっついてるわ。
ボッキュッボ~ンなら大人気間違いなしよ♡」
むすめ:「・・・・・ママ、エッチだよっっ!!」
あたし:「そ、そ、そうよね、小学生には刺激的すぎるわよね。
じゃぁ、ちょっとずらして頭囲とかどうなのよっ。これならエッチじゃないわよ。」
むすめ:「・・・・・・・・・・・頭の大きさ言ったら友達できるの?」
あたし:「ぷっ、じゃ、100歩ゆずって足のサイズとか??」
むすめ:「・・・・・・・・・・
ママ、お願いだから大きさから離れてっっ!!!!」
あたし:「はい、すんまへん。」
完全にむすめで遊ぶあたし(笑)
あたし:「じゃ、これどうよっ。
『目は二つ、耳は二つ、
・・・・・・・・・・おしりは二つに割れています♡』
どっかんと笑が起きること間違いなしだわよっ

むすめ:「・・・・・・・・・・・
ママ、お願いだから数からも離れてーーーっっっ(笑)」
あたし:「はい、すんまへん。」
こんな母さんを持つと苦労しますな

ま、でもお遊びはこの辺にして、
その後ちゃんと真面目にアドバイスっ!
自己紹介ではマイナスのことはあんまし言わない!
嫌いな食べ物は○○とか、嫌いな科目は○○とか・・・・。
どうせなら好きなもんをたくさん言っちゃいなよっ!ってことにしたわ。
好きなアニメやキャラクター、芸能人の話もいいかもしれないし、
今はまっていることとか、飼っているペットの話とかもいいわよね、って。
それをきっかけに新しい友達と話が広がるかもしれないし^^
~結果むすめが作った自己紹介なぐり書きっ~

・・・・・・
ヤドカリの感想でしめちゃってるじゃないのよっっ(笑)
ぶぶぶっっ
ま、でもいいんじゃない?ありきたりな感じよりは^^
で、昨日学校から帰ってきたむすめに、自己紹介がちゃんとうまくできたか聞いてみたのよっ。
そしたら
なんでも、
みんな名前の後に一言ずつしか言わなかったらしく
・・・・・・・・・
「『好きな花はパンジーです。』って言っといたよ。」
ですってよっ。
・・・・・・・・
あんなに考えたのに(笑)
せめて考えた中から言やいいのに(笑)
ま、その場の雰囲気ってもんもきっとあるんでしょうねぇ。
とにかく、
新しい友達いっぱいできるといいね~♪
がんばれ!
(母さんはむすめの世界一の応援団っっ♡)
では今日のお料理いきます♪

いつかお弁当で先に登場していた
「たけのことそら豆の炊き込みご飯」
【作り方】
①ジャーに、米3合、酒・みりん各大さじ2、しょう油大さじ3、昆布茶小さじ1/4、
水(調味料と合わせて3合ラインまで)、スライスしたタケノコ(小1本)、千切りにした油揚げ(1枚)
を入れてスイッチポン!
②そら豆(適量)はしっかり塩味に茹でておく。(薄皮をむく)
③炊きあがったら、②のそら豆を混ぜ込み完成。
そら豆は後で加えたほうが色見も味もいいわよ^^
春のお味♪

「マグロの照り焼き(にんにく風味)」
いつもの照り焼きに、にんにくとネギをプラスすることで、よりおいしく!
【作り方】
①フライパンに油を引き、スライスしたしょうがとにんにく(ひとかけずつ)を炒め、
香りがたったらマグロの切り身(3切れ)を入れる。
②両面こんがりやき、8割ほど火が入ったら、しょう油、酒、みりん、水を大さじ1強ずつ合わせたものを
回し入れよく絡める。
③しょうが、にんにくと共に皿に盛り、タレもかけて、上にネギをかければ完成。
※付け合わせはさとう鞘の炒め物とプチトマト

あとは、かきたま汁に・・・・

豆もやしのサラダ。
豆もやし、きゅうり、コーンをオリーブオイル、レモン、塩コショウ、しょう油で和えただけだよっ。
おいしく頂きました^^
**************************************************
☆今日はむすめ弁当も☆

「鶏肉と新じゃがの照り焼き弁当」
【作り方】
鶏もも肉こま切れ肉を油で炒め、7割ほど火が入ったら
下ゆでしたおいた一口大に切った皮つきの新じゃがを加え、さらに炒める。
(おいもの下ゆでは前の晩にやっておきます。)
キッチンペーパーで余分な油を吸い取り
酒、しょう油、みりん少々、塩コショウで味付け。
他、スパゲッティーやサラダなど。

むすめも4年生になったので、一回り大きなお弁当箱に買い替えたよ。
色もちょっとシックになり、大人の階段を登って行くのね~って感じ?(笑)
JUNA夫のメンパ弁当はこんな感じ↓

むすめのお弁当にプラスして、自家製ピクルスが入ってます。
前の弁当箱より入るんじゃないの??これっっ。
JUNA夫はよりいっそう、弁当の時間が楽しみになったそうな・・・・・・(笑)
むすめのお弁当箱、JUNA夫弁当に入っているハートのピックはこちらから↓

・ 巾着付きランチボックス2段
・ 飾り串ハート(ピンク)7.5cm
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はお花見に持って行ったデザートを紹介するわね~。
これからいい季節だから、ピクニックなんかのお供にもおすすめよ^^
「ミックスフルーツ&くるみ入りのカップシフォン」
シフォン型は紙タイプの口10cmほどのを使ってるわ。
こういうカップが手元になければ、少し小さいけど紙コップでもいけるわよ。
【材料】口10cm(底8.5cm)の紙シフォン型3個分
※紙コップだともっとできるよっ。
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・50g 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
以下メレンゲ材料
卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
以下具材料
ミックスドライフルーツ・・・・・・・・・60g くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
【作り方】
★薄力粉はふるっておく。
★くるみは粗みじんにし、トースターで軽くローストしておく。
★ドライフルーツミックスに薄力粉(分量外)をまぶし、くるみと合わせておく。
★オーブンを180度に予熱しておく。
①ボールに卵黄、砂糖(10g)を入れよく混ぜる。さらにサラダ油を少しずつ加え卵黄となじんだら
水も加え、油としっかり一体化するように混ぜ合わせる。
②①にふるっておいた薄力粉を入れ、ぐるぐるとグルテンを形成させるようによく混ぜる。(写真A)
(泡立て器を持ち上げた時、つーーーっとひも状になっておちる状態まで混ぜてね。)
③卵白をミキサーで泡立てる。ある程度白くなったところで、砂糖を5~6回に分けて少しずつ加え
しっかりとしたツヤのあるメレンゲを作る。
④②にメレンゲの1/3量を加え、ヘラで底からすくいあげる感じで卵黄生地と合わせていく。
両者がなじんだら、残りのメレンゲを加え、同じようにして混ぜる。(写真B)
⑤9割方両者が混ざったところでドライフルーツとくるみを入れ、同じようにすくいあげる感じで混ぜ込み
シフォン生地を完成させる。
⑤空気抜きも兼ねて少し高い位置からカップに注ぐ。7~8分目ほどの高さまで。(写真C)
180度のオーブンで25分ほど焼く。
※紙コップの場合は焼き時間を15分ほどにして様子みてね~。
⑥焼き上がったら冷ます。(写真D)
※本来シフォンケーキはひっくり返しますが、紙コップなんかの小さい型の場合は
多少の陥没はあるけど、そのままでもOK。
今回は10cmの型で少し大き目だったので、焼き上がり後上部が少し落ち着いた時点で
15分ほどひっくり返しておいたよ。
仕上げに粉砂糖を振りかけて完成。
レシピ印刷はこちら


※焼き上がりはけっこう上が盛りあがってるよ(写真D)
それが冷めると↓

ちょっと焼き縮みはありだけど、まぁOK(笑)

このシフォン型、蓋付きなのでそのまま上に蓋かぶせて持っていてもいいし、
蓋がない場合でも袋に入れてリボンでも結べばかわいいわよ^^

で、青空の下で豪快にビリビリと紙を破いて出す!

で、もちろん、ナイフなんかでちまちま切らず
豪快にちぎって食べるべし!!(笑)
空の下で食べるシフォンもなかなかいいよ~♪
私はあったかい紅茶を一緒に持ってお供にしたよ^^
なんか青空の下で贅沢な気分が味わえた感じだったわ。
お手軽なので、ぜひ機会があったらやってみてね。
ミニシフォン型、ラッピングに使ったタグはこちらから↓

ミニシフォンPET蓋付(茶ブロック)
タグ:ホームメイドスイーツ
**************************************************
いろんなお店に行くと、新入社員が一杯いるわよね。
うん、一目瞭然(笑)
妙に元気で、妙に明るいっ。でもって丁寧(ありがたい。)
頑張ってるなぁって関心しちゃうわ。
昨日も某電機店でねレジ担当が見るからに新入社員だったの。
私は買ったものをレジに置き
これポイントで支払いお願いね♡と言いながらカードを渡す・・・。
(ポイントけっこうたまってんのよ♡)
するとその新人君
「お客様、ポ、ポ、ポイントカードはお持ちでしょうか・・・

と気弱に言ってくる。
「あーた、今渡したじゃないのよっ。とにかくそのポイント使ってちょうだいな。」
「は、は、はい・・・・。かしこまりました・・・

であたふたしている。
でもってもじもじと私にむかって
「あの~


・・・・・・
と、すかさずそこで古株店員乱入(笑)
「お客様、こちらカードが間違ってますが(きっぱり)」
・・・・・・・・・
( ̄□ ̄;)!!
す、す、すんまへん。別のカード渡しちまった^^;
(おい、まただよ、こいつ。)
新人君、
世の中にはこういうすっとこどっこいなおばさんがわんさかいるわよ~~~

勉強になっちゃったかしら♡
・・・・・・
古株店員さんのように、きっぱり言えるようになるまで頑張れっ!!!(笑)
おばさんをテキパキさばけたら、よっ、一人前っっ

***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ささみのチーズカツ弁当」
・ささみのチーズカツ ベビーリーフ添え
・きのこ類のスパイシーソテー
・卵焼き など
メンパ、すっごく深いのよ。
今まで寝かせて入れてたようなものが、立って入っちまう!
まだまだ詰め方に慣れてないので、いろいろ課題ありって感じかな~。
JUNA夫いわく、ごはんが全然違うみたい。
水分量がちょうどいいんだと!!
すごいね、メンパ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

朝一、足の小指をおもいっきしテレビにぶちあて、
しゃっきり目覚めたJUNAっちです♪
(なぜテレビにぶちあてたのかは後半で解明するっ-笑)
今日はまず、この間のお花見に持って行ったお弁当を紹介するわ。
お弁当は、
・おにぎり(海苔は別に袋入れ)
・メインの段
・お野菜&フルーツの段
・デザートのお菓子
・あったか~い静岡茶とデザート用の紅茶(水筒に入れて♡)
って感じだよ^^

まずはメインの段から。
「チキンのアーモンド衣揚げとフライドポテト」
【材料】3人分
手羽元・・・・・・・・・・・・・・・・9本
スパイスミックス・・・・・・適量 (ステーキ用のスパイスミックスを使っています。)
※ない場合は塩コショウ+ガーリックパウダーやクレイジーソルトなどでもOK。
ナツメグ、パプリカ・・・・・・・・・・・・・各少々
※私はナツメグはホールのものを1/3ほどガリガリして使ってます。パプリカは3~4ふりほど。
酒・しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1 はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
衣として
小麦粉、片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1強 アーモンドスライス・・・・・・・・・大さじ4~5
揚げ油を適量用意
【作り方】
①前の晩に、衣以外の材料全てを丈夫な袋に入れてしばらくモミモミし、冷蔵庫に入れておく。
②次の日の朝、袋の中に小麦粉と片栗粉両方を入れてモミモミ。
最後にアーモンドを軽く砕いたものも袋に加え、鶏全体にまぶすように袋を動かす。
③中温の油で揚げ、最後は強火にしてカリっと仕上げる。油をしっかりと切り、
冷めてからサニーレタス、レモンなどとお弁当箱に盛りつければ完成。
※フライドポテトは新じゃがを皮のままくし切りにカットし、前の晩に下ゆでしておいたものを
朝素揚げして塩をふってあります。

はちみつ効果でお肉やわらか♡
そして
衣に、小麦粉と片栗粉両方使うこと+アーモンド効果で、
時間がたってもカリカリ感が維持されやすいってわけ。
スパイシーで冷めてもおいしい^^

こっちはお野菜&フルーツの段。
生の野菜としてはプチトマト、スティックきゅうり&パプリカ。
マヨネーズを持って行って、それをつけて食べるよ。
フルーツはりんご。
乗ってる花は、ひな祭り用に買ってあった飾り花。
季節ものだし残ってもこまるので入れちゃったの(笑)
チョコ&マジパンでできてる食べれる花だよ。

これはいつもの
「なすの中華風煮浸し」のポン酢バージョン。
作り方は本のP84を見てね^^
冷めてもおいしいので、
汁気にさえ気をつければお弁当にはもってこいなのよ。

「にんじんのレモン香るマリネ風」
【材料】中鉢に1杯分くらい
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 レモンの皮・・・・・・・・・・・・・・・・・・ティースプーンに1杯分
レーズン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個分
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ2弱 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
仕上げにパセリのみじん切り少々
【作り方】
①にんじんは千切りにする。レモンの皮の一部をカットし(白い所は付けない)細かい千切りに。
②ボールに①、レーズン、レモン汁、調味料を入れる。

塩コショウは味を見ながら好みにきめ、よく和えて一晩冷蔵庫で寝かす。
③翌朝パセリのみじん切りを加え、水気を切ってお弁当箱に詰める。
レモンの皮がいいアクセントになってるの^^
甘めのマリネだけど、ワインのお供にもいいわよ~
デザートに持って行ったお菓子は、また明日紹介します♪
むすめもJUNA夫も喜んでくれました^^
****************
そのお花見が終わってから家に帰り、ワインを飲み・・・・
よっしカラオケしようってことになり(いつものね^^)
Wiiカラオケしたわぁ~♪

↑むすめ(ひとりベイビースターズ)

↑あたし(ひとりモーむす)

↑JUNA夫(ひとりB'z)
・・・・・・・・・
すっごく楽しそうにやってますが、

実はこんな過酷な状況でやってますっっっ(笑)
でっかい地デジのテレビがあるにもかかわらず、
14型のちびアナログテレビをこのためにわざわざ2階の納戸からおろしてくるのよ。
なんでかって言うとさ、
Wiiカラオケを地デジのテレビで流すと音が遅れるのよね。
ずれるっていうのかしら。
で、すっごく歌いにくいもんだから
アナログテレビでWiiカラオケをプレイするの。
アナログテレビ×Wiiカラオケでは、音は全く遅れない!
でもって、それをステレオのスピーカーから出力。
でも、テレビとステレオの配線がうまい具合にかみ合わず、
合わない線を無理やりセロテープで固定して
微妙に接触を保ちながら音を出力してんのよ。
(・・・意味伝わんないわよねぇ^^;)
このテレビの前で万が一踊って、その微妙な接触が少しでも狂うと、音出なくなる。
ってことで、すごく線から離れて静かに歌うのよっ(笑)
・・・・・
任天堂さん、地デジテレビでも音が遅れないように何とかして下さいっ♡
(ま、気にならない人は平気なんだろうけど、あたしは気になるのよ。)
と訴えたところで。。。(笑)
この14型のテレビを片付けづにいつまでもここに置いておいたら、
朝これにつまづいたってわけね。
そ、足の小指の爪が紫になるほどにっっ(涙)
痛かったわよ、ほんと。
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

やっと、井川メンパのお弁当箱が使えるようになったよっ。
陰干し→食酢を付けては洗うを繰り返したわ。
深いのでたっぷり入る!

「タケノコとソラマメの炊き込みご飯弁当」
昨日の晩の炊き込みご飯をお弁当に。またこれは後日紹介するね~♪
他、ネギ入り卵焼き、しいたけとちくわのピリ辛炒め、豆もやしのサラダなど
おいしいといいな・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

週末はお花見に行った方も多かったんじゃないかしら。
我が家もやっとこさ、お弁当持って行ってきたわ。
(お弁当はまた明日紹介します♪)
今日はいろいろ写真を撮ってきたので、それを紹介するわね。
しばらくこのカメラオタクに付き合ってちょ(笑)

桜はほぼ満開!!
まだつぼみもけっこうあったよ。
この写真、手前の看板がなけりゃ最高なんだけど(笑)

きれいだねぇ。。。

なんかねぇ、初々しくっていい雰囲気だったので思わずシャッターをきったの。
こんな時代もあったな(笑)

バックとのコントラストを考えて撮った一枚。

背の高い桜の木を発見。
空の青さといい感じにコラボしてたよ。

何度行っても、この階段の景色がお気に入り^^
ここを登っていくとね

最高の景色が待ってるのよ~♪
JUNA夫に、ちょっとカメラを左にやってと言われたので、仕方ないっ。

あれこれ熱く語るJUNA夫(笑)
お台場のでっかいガンダムが今年の夏頃、この付近にやってくる予定。
今から行く気満々ですよ、この人(ぷっ)

むすめ:「はいはい、わかった、わかった。」 (笑)

とーーーっても楽しい時間をすごせたよ^^
☆写真番外編☆
タッチ幼少期実写版っ!

「みなみ~、なんでいつもかずやとばっかり遊ぶんだよ。」
「たっちゃんと遊んでもつまんないもん。」
って感じ??(笑)
ふふふ、すっごいいい感じだった^^
************************************************
けっこうな時間を外で過ごし、うちに帰ったのはもう暗くなってから・・・。
帰りに業務スーパーに寄ったので、夕飯はその食材を使ってちゃちゃっと作っちゃいました。

ざっとこんな感じ。
お花見でお酒を飲めなかったので、帰ってからワインで乾杯!
メニュー
・サルサ&チップス(両方市販品です。)
・トマトとツナのパスタ

このねぇ裏ごしトマトがお気に入りでよく使うのよ。
急いでる時にはかなり重宝するの!

パスタを茹でてから、フライパンで
オリーブオイル、ツナ缶(オイルごと)、裏ごしトマト、乾燥バジル、ガーリックパウダー
と一緒に炒めるだけ。塩コショウで味を整えればOK。
最後に粉チーズとパセリを飾ればあっという間に完成~!!
・おつおまみプレート

手前はにんじんのサラダ。これはお弁当用に作ったものなので、また明日紹介します♪
あとは、チーズやらきゅうりやら枝豆ね。
調理時間全部で15分ってところかな~。
充実した一日だったわ^^
みなさんはもうお花見したかな・・・・・・。
☆お知らせ☆
4/2、主婦と生活社さんより発売の「すてきな奥さん」5月号で、
ブログ掲載料理「鶏胸肉で塩から揚げ☆すだち添え」をちょこっと紹介して頂いています。
レシピブログさんのページだよ。よかったら見てみてね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

いつかの晩御飯♪
時間が全くをもってなかったので
(むすめの通っている小児科がめちゃくちゃ混んでて、確か帰ったのが夜7時くらいだった^^;)
最短でできるマーボー豆腐を作って
熱々ごはんにかけちゃったよ♡
こりゃぁ文句なしにおいしい^^
マーボー豆腐の作り方はこちら → ★
**********************************************
昨日はやっとお花見に行けたわ。(すんごい風だったけどっ)
お花見の様子はまた明日以降、写真が整理つきしだいお届けするね~♪
今日はさくらをイメージした和菓子をお届けするわ。

どちらも和菓子やさんで買ったものだよ。
和菓子っていうのはほんと芸術的だよね~。

何でもこれはさくらの花をイメージして作ったそう。
中にはこし餡が入ってるよ。
シンプルなのにすっごく優しい雰囲気も出てて心和むわよね^^

こっちはかのこを春らしくアレンジしたもの。
これまたきれい。。。
洋菓子もいいけど、やっぱり和菓子もいいっ!!
しぶ~いお茶をずずずずずって飲みながら頂くのが、これまた至福の時なのよ~♡
私もいつか、和菓子なんて作れるようになりたいなぁ~。
※お皿に乗っている花びらは造花だよ。100均に売っていたので買ってみました。
*************
来週、入学式や入園式を迎える方もたくさんいると思います。楽しみだね~♪
春休み前、最後の日曜日、
ぜひご家族でよい時間をすごしてね^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
やっと追いついたよっ。

本日はクイッキングさんの連載お料理の紹介よ~♪
今回は今が旬のじゃがいもっ!!
あーーーんど
きゅ~かんばぁ~。
きゅうかんばぁは英語たい。きゅうりって意味だよっ。
いや昔さ、英語を子供たちに教えるとき、(うん、そんな仕事をしていたのさ。)
いろ~んな野菜の名前を教えるんだけど、
一番食い付きがいいのが、この「きゅ~かんばぁ~」なのよ(笑)
たぶん音が子供にとっておもしろいんだろうねぇ。
教えた次の日から、教室はきゅ~かんばぁ~祭りさ(ぶぶっ)
今日はそのきゅ~かんばぁ~を炒めるお料理だよ^^
お野菜はいつものようにベジタフルさんより。

「じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め」
コチュジャン使ってます^^

レシピはこちら → ★
ヘルシーなおつまみやお夜食にどうぞ~♪
ビールすすんじゃうよっ♡
ちなみに、昆虫の中で子供たちの食い付きがいい英語は、
・・・・・・
マンティスっ。
どんな意味かは・・・・・
「続きを読む」で♡ (待ってるわ)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

なかなか雨が多くてむすめとのウォーキングも毎日できないんだけどね、
それでも合間を見つけてはむすめと歩きに行くのよ。
春をたくさん見つけて二人でハイジになろうって決めてたから(笑)
でも、実際に歩いてみると、
むすめの目にとまったものは
・・・・・
ゴミばかり(涙)
植え込みの間に
わぁ~タンポポ・・・・♪
でも
目をキラキラさせて座るむすめの目が
すぐに曇るのよ。
だって
その真横に空き缶が
倒れてるって世界だから(涙)
改めて思ったけど、どーーーしてこうゴミが多いのかしら??
植え込みの中覗いてみてよっ。
んまぁ~そりゃぁゴミだらけ。悲しいくらいだわ。
飲み物系が多いけど、煙草の箱や吸い殻もすっごく多い。
ファーストフード系のごみ類も多いわ。
あとお菓子のごみとかさ、菓子パンの袋ってーのもけっこうあるのよ。
コンビニが増えたっていうのも要因のうちなのかしら????
車で走っててもさ、前の車の窓からゴミが捨てられるっていう世の中よっ。
ちっちゃいごみならまだしも、
袋ごと投げる人も見たことある(悲)
駐車場で、子供と車に乗り込んだお母さんが
コンビニのゴミの大きな袋を、その駐車場に置き去りにする(悲)
それでいいのか、おっかさん!!
ほんと、どーーーなってるの???
昨日、登山家の野口健さんがテレビで言ってたんだけどさ、
富士山っていうのは世界一汚い山だと言われてらしいのよ。
今ではだいぶよくなったみたいんだけど、
あまりに汚いので世界遺産としても認められなかったなんて言ってたわ。
・・・・
駄目じゃんっっっっ!!!
それってすごいショックよね^^;
ゴミはゴミ箱へ捨てるなり持ち帰るなりっていう
人として最低限のマナーを
もっとみんながしっかり自覚しなくちゃいけないのよね。
特に私達大人は、嫌でも子供のお手本になっちゃうんだから、
絶対やっちゃ駄目なのよっ。
ゴミはゴミ箱へ捨てる
っていうのは、先生が子供に教えることじゃなくて、
親が子供に赤ちゃんの頃から教えなくちゃいけないこと・・・。
または街に住む大人が、子供たちに示していかなくちゃいけないこと・・・。
大人たちっ、みんな、頑張るべ

(JUNAっち、時に真面目なことを心から訴えるっっの巻きでした~。)
では今日のお料理いきます♪

「ねぎたっぷり豆腐のおかかソテー」
これねぇ、超おいしいよっっ。
食卓にお肉やお魚がなくても、全く問題なく満足できる1品!
【材料】2~3人前
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400gほど 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油、酒、みりん・・・・・・・・各大さじ2 おかか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつかみ
刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束分 紅しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①豆腐を500wのレンジで2分ほど加熱し、水切りする。
※加熱して冷める間に水がどんどん出てきます。
②豆腐は食べやすい大きさにカットし、全面に片栗粉をまぶしたら
油を多目に入れたフライパンでこんがりと焼いていく。

③表面がカリっとしてきたら、余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、
合わせておいたしょう油、みりん、酒をまわしいれ、おかかも加える。

③調味料とおかかが全体に絡んだらお皿に盛り、たっぷりの刻みねぎと紅ショウガをのせてば完成。
すっごくご飯がすすむの^^
タコ焼きににも似た雰囲気♪(おしょう油なんだけどさ。)
JUNA夫もかなり気に入ってたよ~。
ちゃぁんとメインのおかずになってます!

一緒に頂いた
「なすとピーマンの甘味噌焼き」
私ねぇ、お料理にお砂糖ってあんまり使わないのよ。
甘みをだすなら「みりん」派。
でも今回はちょっといつもと感じを変えてみようと思って、「砂糖」を使ってみたわ。
【材料】2人前ほど
なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1本(小さければ2本)
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2ほど
味噌、砂糖、みりん・・・・・・・・各大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量を適量 白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
飾りにあれば糸唐辛子
【作り方】
①なすとピーマンは乱切りにする。(なすは水にさらしておく。)
②フライパンにごま油の半量を入れ、水気を切ったナスを炒める。油がまわったところで
ピーマン、残りのゴマ油も入れ、全体に油をまわすようによく炒める。
③合わせておいた味噌、砂糖、みりん、しょう油を回し入れよく絡める。
④最後にラー油と白ゴマを入れなじませたら完成。
仕上げに糸唐辛子があれば飾る。
甘味噌でお惣菜風~♪ たまにはいいわよね^^
でも甘さだけじゃなくて、ピリっとする辛味もあるからご飯進むわよ。
ご飯すすんでばっかじゃんっ(笑)
いえいえ、全体的にとってもヘルシーに頂きました。(ってことで-笑)
ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はエイプリルフールってやつなのよっ。
今年はちゃんと前もって意識しておいたわ。
だってさ、去年、あたし騙されたのよっ。
ブロ友のモニたんにっ!!!(笑)
鍵コメなんてめったに入れてこないモニたんがね、
去年の今日、急に鍵コメで言ってくんのよっ。
「あたし、今ハワイにいるんだぁ~♪」って。
びっくりしてモニたんのブログ行ってみるとさ、
いつものように普通に記事アップしてあって
ハワイのことなんてなんにも触れてないもんだから
あら♡ みんなには内緒なのね・・・うふん♡
なんて思いながら
私も
「モニたん、ハワイなのっ???
すげーーーー、いつの間に?
もちろんとびっきりのビキニ着るわよねっっ。」
なんて100%信じてテンションハイで鍵コメ残しちゃったのよっ。
したら、あーたっ
次の日のモニたんの記事でさ
まぁ~、騙されやがったわ、JUNAっちなんて書かれ(笑)
私の天然っぷりが思い切りさらされたってわけ。
よく考えたらそうなのよ。
前の日までさ、モニたんふつーにバリバリ仕事してて、
どうしてハワイに行けるかっつー話なのよ^^;
昔から人の言うことはなんでも信じるっつー
すっかりそれをモニたんに見抜かれてたってやつよ(笑)
新婚のころもね、
「静岡の南保健所の調査です」
っていう電話があってさ、
質問に答えて下さいっていうもんだからさ、
こりゃ、ちゃんと答えなくちゃと思ってあたし張り切ったわけ。
はじめはね、
「お子さんは何人ですか?」
とか
「旦那さんの職業はなんですか?」
とかさ、
(思いきりこの辺りで変だと思わなくちゃいけないのに-笑)
ありきたりな質問だったので、
とにかく誠意をこめてまじめに答えていったわけよ。
そしたらね、だんだん
「今おはきのパンツは何色でしょうか?」
とか言うもんだから
心の中では
(今の保健所っていうのはこんなデータの必要なのかしら??)
と思いつつ
「ピンクですけどっ♡」
と答え
「夜着ているパジャマはどんなタイプですか?」
と聞かれたから
「えっと、肌触りのよい綿100%の丸襟パジャマですけど・・・。」
と答え、
そしたら
「スケスケのネグリジェなんかに興味はございませんか?」
と返されたから
「それではスカスカして安眠できませんので。」
(あら、保健所ってこんなデータまでいるのね。)
と丁寧に返し・・・・。
「ブラジャーは、フロントホックか、後ろで止めるタイプかどっちですか。」
と聞かれたもんだから
「ま、どっちもありだわぁ。」
なんてこれもまじめに答え、
だんだん、ここには書けないようなものすごい質問が繰り広げられ・・・・・(苦笑)
とにかく
途中までおもいっきりふつーーーーーに全部答えた私なのよっ。
あまりにえぐくなってきたので
それ以上はお答えしかねますと電話と切ったんだけどね^^;
JUNA夫が帰ってきてから
「今日さ、南保健所から調査の電話があったんだけど。
今時の保健所はパンツの調査もしてんのよっっ。」
って報告したら
「JUNAさん
・・・・・・・・・南保健所なんてありませんけどっっっ」
って言われる始末。
JUNA夫さんは青ざめて、
「知らない人の質問には答えちゃいけませんっっ!!
今日の電話の相手はだたの変態ですっっ!!」
って怒ったのよね~。
ま、その時は超新婚だったし、超若かったし、
世間知らずだったから(ってことにして-笑)。
でもとにかくもう、
あたし誰にも騙されないのよっ。
今日はエイプリルフール!!
(朝から自分に一生懸命言い聞かせている。)
みんな、あたしを騙そうと思っても、今年は無理なんだからっ♡
今日はエイプリルフール
今日はエイプリルフール
今日はエイプリルフール
・・・・
(おまじないのように唱えてますっ-笑)
ちなみにモニたんは今イタリアにいるらしい(笑) → ★
・・・・・危うく信じるところだった!!!(爆) あぶねーーーーーーーっっ(笑)
では今日一日騙されないことを祈りまして、お料理に参ります♪

「ベリーとくるみのつやつやパウンドケーキ」
仕上げにアプリコットジャムを塗ることでツヤツヤな仕上がりに~♪
よりパウンドケーキがおいしく見えるよ^^
アプリコットの香りもプラスされるのでおいしさもアップ↑
【材料】19×8.5×6cmのパウンド型1個分
薄力粉(しずおかめぐみ)・・・・・・・100g 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g(2個目安)
上白糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g 無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・100g
ベーキングパウダー・・・・・・・・・・・・・2g
乾燥ブルーベリー・・・・・・・・・・・・・・・25g クランベリー・・・・・・・・・・・・・・・60g
くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
アプリコットジャム・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャムと同量
具にまぶす薄力粉を別途用意
【作り方】はこちらを参考にしてね → ★
過程写真はこっちにでてるよ → ★
ただ、今回はハンドミキサーを使って作っているので、大まかな流れを書いておきます。
※くるみはあらく刻んでトースターで軽くトーストしておく。
具はいっしょにして薄力粉をまぶし、全体をうっすらコーティングしておく。
バターをハンドミキサーでクリーム状にする。
↓
砂糖を加えさらに白っぽくなるまでよく混ぜる。
↓
卵を少しずつ加えその都度よく混ぜる。
(低速だと分離しやすいので高速で)
↓
ふるった薄力粉+ベーキングパウダーを加え木ベラで切り混ぜる。
(つやっぽくなるまで混ぜること)
↓
薄力粉をまぶしておいた具を加えさらに混ぜる。
↓
型に入れ、170度に予熱完了したオーブンで45~50分焼く。
↓
小鍋にアプリコットジャムと水を入れ、トロっとする感じに煮る。
↓
果肉が入っている場合は裏ごしする。
↓
粗熱が取れたパウンドケーキにジャムをはけで塗る。
(ジャムは熱いうちに塗る。)
ジャムは冷めると固まるよっ。
レシピ印刷はこちら


つやつやや~ん♡
こうなるだけで見た目の印象もぐぐ~っと変わるよ^^
市販品にも見えちゃったりする感じ!
中も具がゴロゴロ~♪
甘酸っぱいベリーたちとくるみの食感のコラボがいい感じなの。

今回はお花見シーズン間っ最中でもあるので、こんな風にラッピング♪

きっと喜んでもらえるんじゃないかなぁ~♪
今週末こそお花見ができますよーーーにっ。
寒くて断念しつづけていりる^^;
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
3/26(金)のコメレスしてま~す。