Quality of Life by JUNA|2010年03月08日
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

fr-t03102.jpg

JUNA夫とむすめ、たっての願いで作った


フルーツタルト♡


そもそも、2人は前回作ったフルーツデコレーションケーキを食べ損ねてるのよね。


それ以来、


「ぼく達もフルーツいっぱいのケーキが何か食べたいっっ!!」


って、まぁひつこいもんだから(笑)


頑張って作ってみたのよ


JUNA夫は、甘いものは全然OKだけど、


スポンジ系よりは、チーズ系とかタルト系が好み。


よって、タルトをチョイス。


でもタルトって・・・・・


工程自体はそんなに難しいことはないんだけど、生地をねかしたりなんだりっていう


そういう時間がうんとかかるので、急には出来上がらないわけなのよ。


ってことで、週末地道に作りました


fr-t03109.jpg

「フルーツタルト」

今回はアーモンドクリームなしで、カスタード+生クリームで仕上げてあります。

タルト生地やカスタードに関しては、ごくごく一般的なレシピとかわらないので、

いろんなコツだけピックアップして、載せておくね^^

(私はタルトとカスタードは本の分量を参考にさせて頂いています。)

初心者さんなんかの参考にして頂けたら嬉しいです♪


【タルト生地】

fr-t-p1.jpg

1 まずバターなんだけど、よく使う前30~1時間かけて室温にもどしておくってあるけど、
  思い立ったらすぐ作りたいのが本音(笑)
  
 そんな時は、ボールに必要量のバターを入れて、ラップを上にかけ、手のひらで軽く圧を加える感じで
 押していくと、すぐに室温になり、バターも柔らかくなります。

 まんべんなくつぶしていく感じで柔らかくなったらラップをはずす。

2 柔らかくなったバターをゴムベラで仕上げとして混ぜ、柔らかくなったことを確認。

3 バターと粉糖、塩少々を合わせていきます。
  上白糖でもいいけれど、粉糖のほうがバターと混ざりやすいです。
  グラニュー糖は、すっきりとした甘さには仕上がるけれど、バターとのなじみを考えると
  やっぱり粉糖がいいと思います。

4 カードの丸い方でボールにこすりつけるようにしていく。

5 粉糖が見えなくなればOK。

6 卵を少しずつ加え、泡立て器でその都度よく混ぜる。
  私は卵1/2個ほどを使用したので、2~3回に分けて入れてます。
  一度に入れると分離するので、分けたほうがいい。



ここまで大丈夫かしら。


fr-t-p3a.jpg

7 そしたらふるっておいた粉を2~3回に分けて加えていきます。

8 ぐるぐるまぜず、矢印の方向にヘラを切るようにして動かして、粉をなじませていきます。
  ぐるぐるやっちゃうとグルテンが形成されてしまい、タルト特有のサクサク感が落ちちゃうのよ。

9 粉っぽさが消えたらOK。

10 手でまとめながらラップに包み、冷蔵庫でねかす。
  一晩寝かせるくらいが理想かな。最低でも2~3時間は寝かせたほうが生地が扱いやすくなると思います。
  私は一晩寝かせたよ。



P1270996.jpg
 
★型の準備をしましょう★

型はやっぱり底が抜けるタイプがベスト。

もしアーモンドクリームを入れて焼くならばなおさら底が抜けるほうが良いと思います。

私はコッタさんの18cmのタルト型を使っています。

ずっと持っていた型は底が抜けないタイプ^^; 底が抜けずこんなことをやらかしたこともある(笑) → 

今回底が抜けるタイプを始めて使ったんだけどその使いやすさに感動したほどよ(笑)







fr-t-p2.jpg
作業台には、打ち粉として強力粉をまいておきます。(薄力粉にはしないでね。)

11 生地を型より一回り大きく麺棒で伸ばしていく。
  冷蔵庫から出したての生地が固かったら、少しずつ縦横に圧をかけて広げていく。
  (もしひびが入ったら、手でそこの修正を素早くすればOK。)

12 伸ばしたタルト生地を麺棒に巻きつけて、タルト型の上に置く。

13 底の隅を指でしっかりとなじませて、麺棒を転がしながら生地をカット。
  で、カットした余分な生地が出るでしょう?
  それも全部、生地が薄い部分だとか、ふちの部分にくっつけちゃいましょう。もったいないから。

14 フォークで全体に穴をあける。

※ここで、冷蔵庫に再び入れて2時間くらい型のまま再び寝かすのがベスト。

15 オーブンシートを丸く切って、周りに切り込みをいれたものを敷く。

16 重石をのせる。



この状態で焼いていきます。焼き時間は家庭のオーブンによって本当にいろいろだと思います。

私は温度は180度。重石を入れた状態で30分弱まず焼いたよ。

P1280011.jpg

重石を取るとこんあ仕上がり。これだとちょっと焼きがたりないので、

今度は重石を取った状態で様子をみながら2~3分区切りで再加熱。

私は最終的に10分弱加熱してこんな状態↓にまでしたよ^^


fr-t03101.jpg

全体的にいい焼き色が付いた感じ~♪

※よくブログでも質問があるけれど、焼く温度や時間は本当に参考程度にして下さい。
メーカーや年式、ガスや電気によっても全く時間が変わってくるので・・・。


見た目で判断するのが一番いいと思います^^

ちょっと縮んで、上に伸びた感じになったらOKかな。


焼いたタルトはよーーーーーく冷ましましょう。


【カスタード、他】

fr-t-p5.jpg

冷ましている間に、カスタードやクリーム、フルーツの準備。

カスタードはレンジで作る方法でも鍋で作る方法でも何でもいいと思います。

私は鍋でオーソドックスに作ったよ。

今回はバニラビーンズをたっぷり入れて、香り高いカスタードに仕上げてみました。


カスタードはとってもデリケートで傷みやすいので

すぐに冷ますのがポイント。

鍋からボールに移し、氷水を張ったボールに入れて、上をラップで密閉し、

粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて一気に冷ましましょう。

fr-t-p4.jpg

よーく冷めたタルト生地に、よーく冷えたカスタードを広げ、

あとは生クリーム(8分たてほどがおいしそうに見えるよ。)で好みにデコレーション。

最後によーーーく水気を切った好みのフルーツを散らせば完成!

ミントがあると引きしまって見えるので、もしあれば飾ってみてね。

私は最後にタルトのふちに粉糖でお化粧をしたよ~♪


fr-t03107.jpg

私が使ったフルーツは

イチゴ、ブルーベリー、オレンジ、キウイ。

この辺りはお好みで^^ でもやっぱりイチゴははずせないわよね~♡


fr-t03105.jpg


おいしそーーーにでけたわぁ♡

できたてはタルトがサックサクだけども、

ちょっと時間おいたくらいのほうが、カスタードともなじんでいい感じになるよ^^


fr-t03108.jpg


こういう被写体は、何枚撮っても楽しくってさぁ(笑)


もうパシャパシャいっちゃうのよ。


今月のパソコンの壁紙はこのタルトにしよっと。
(私は自分が作ったスイーツのお気に入り写真をパソコンの壁紙にするのよ。)


fr-t03104.jpg

カットすると・・・・(あはっ、ちょっと崩れちゃった^^;)


カスタードとクリームの層がわかるかな。


とってもおいしくできたよ~♪


JUNA夫とむすめにも大好評っっっ!!


これでひつこく言われることはとうぶんないと思いますっ(笑)


めでたし、めでたし・・・。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^




【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
2/25 「りんごとさつまいものカップケーキ」
2/26 「なすとズッキーニの簡単ピザ風焼き」のコメントへのお返事をさせて頂きました♪

⇒続きを読む

スポンサーサイト






人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif