
「脱ゆとり教育」
ってニュースが朝からやっていて、
なんでも小学校の教科書のページ数が増えるらしいわね。
特に算数とかねぇ。
ほぉ~っと思いながら朝から見てたわ。
むすめが小学校に入学して教科書を見たとき、そりゃぁ驚いたのよね~。
なんていうのか、すごいカラフルっっ!!
イラストや写真が満載なのよ。
何の教科書でもそうなの。
1年生の時だけなのかしら??って思ったら、そのあともずっとそうなので、
全体的な傾向なのかしら?って思ったわ。
見やすく、何より入りやすく!ってことに重点を置いてたのかもしれないわねぇ。
でも、算数なんかは絵にさいている部分が多くはないかしら??と思ったこともあり・・・。
教科書に直接書き込めるページとかもあるのよね~。
私たちのころは、教科書に線は引っ張っても
直接、字を書き込んで問題を解くっていうのはなかったような????
常にノートと教科書はワンセットみたいなそんな感じだったわよ。
そんな教科書が今後どんなふうに変わるのか楽しみだわね~。
小学校の勉強っていうのはやっぱり大事だもの。
高校の時に習った代数幾何なんて、今全く使わないけど(笑)
小学校の時に習った掛け算や割り算、分数や小数点、重さの単位や図形の概念なんかは、
なんだかんだいって毎日どっかで使うものねぇ。
とにかく、
本来小学校で覚えるべき学習内容は
小学校のうちにしっかり定着させていくほうがいいんじゃないかなぁと
私は思いますです。
その基礎あってこそ、代数幾何がありでないかい?(笑)
・・・・
高校の時おもいっきし数学で苦労した私が言っても説得力ないけどね~~(笑)
と
今日はちょいとまじめな話をしてしまいましたが、
お料理いくでござるよ。

「チキンとお野菜のレモンソテー」
レモンを使ったさわやかなお料理♪
アスパラがやわらかくておいしい今の季節におすすめだよ。
【材料】3人分ほど
鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・大2枚(もちろんモモ肉でもOK)
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
オリーブオイル・・・・・・・・・適量
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・2本 ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・・4~5本(あればもっとたくさんでもOK!)
レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・中1/2個ほど
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2~3 しょう油・みりん・・・・・・・各大さじ2
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
飾りにレモンスライス(輪切り)を別途用意しました。
【作り方】
①鶏ムネ肉は観音開きにし、それぞれ4等分にしたら、全面に塩コショウをまぶしておく。
にんにくはスライス切りにしておく。
②レモンの処理
1 レモンは塩でもむようにして皮をよく洗っておく。
2 表面の皮の一部を薄くむき(苦みの元になる白いところはつけないように。)
ひとつまみほど(カレースプーンに1杯くらい)のレモンの皮の千切りを作る。
3 残った皮のついたレモンは、白い部分をはぐように厚く皮を包丁で削ぎ、
残った果肉部分を3~4ミリ幅ほどの輪切りにしておく。
※レモンの苦みを舌に残さないためのレモン処理ですが、
別にそんなの気にしないわっ、食後の舌の苦みも全然平気よって方だったら
皮つきのまま輪切りにしてもらってもいいかとは思います。 が↑をすすめます(笑)
④ナスは棒状にカット、エリンギは適当にスライス。
アスパラは根元の皮をピーラーで軽くむいてから3等分にし、水でぬらしてラップに包み
500wのレンジで1分~1分半ほど加熱しておく。
⑤フライパンにオリーブオイルを入れ、④のナスとエリンギを軽く炒めて軽く塩をし一旦取り出しておく。
⑥⑤のフライパンにオリーブオイル適量を再び入れ、①のにんにくを入れて香りがたったら
チキンを皮目から入れて強火で焼く。
⑦チキンにいい焼き色がついたらひっくりかえし、白ワインと千切りにしたレモンの皮、
輪切りにした皮なしレモンを入れ、蓋をずらす感じにして置いて強めの中火で3~4分蒸す。
(旨みたっぷりな水分があがってきます。)
⑧⑤のナスとエリンギ、④のアスパラを⑦に加え、フライパンを大きく振って
上がってきた水分を野菜にもよく絡める。
⑨しょう油、みりん、バターを入れ、さらにフライパンを大きく振って全体に調味料をよく絡める。
入れたレモンの残骸を取り出し、大皿に盛って、スライスレモンを新たにのせれば完成。
※今回過程の画像を駄目にしちゃったので(涙)、文ばっかの作り方でごめ~ん(汗)
レモン果汁だけじゃなくって、
果肉や皮の風味も加えているので、レモン好きにはたまらないお料理だよ^^
レモンの旨みもしっかり活かされてます♪
蒸す工程を入れているので、ムネ肉でもとってもジューシーに食べられるよ。

この日一緒に頂いた
「新じゃがとソラマメのシンプルソテー」
こちらも春らしい一品。
【作り方】
①新じゃが(500gほど)は一口大にカットし(皮が薄ければそのままでOK。)、
水でぬらしてラップに包んで、500wのレンジで5分くらい加熱しておく。
(レンジの時間は目安。じゃがいもの大きさや量によって変えてね。)
②ソラマメ(あればたくさん)は鞘から出してさっと茹で、薄皮も取り除いておく。
③フライパンに油を引き、①の新じゃがを炒める。焦げ目をつける感じで焼きつけたら、
コンソメ粉小さじ1/2を溶いた水100ccを加え、蓋をして少し蒸す。
(蓋は密閉しない。じゃがいもをここで最後まで柔らかくしてね。)
④水分がなくなったら、②のソラマメを加えてさらに炒め、
最後に塩コショウでしっかりと味付け。黒コショウがおすすめ!

シンプルでおいしいよっ♡
おつまみにもよさそうだったわ^^

ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト

昨日JUNA夫さんと携帯で話していて
JUNA夫さんの声がとぎれとぎれだったので、
「ちょっとぉ~、電波悪いんじゃないの?」
って言ってみたら
「いや、こっちはバリバリアンテナ立ってるよ

って言うじゃありませんかぁ。
じゃぁ、あたしの方かと思い、
携帯のアンテナを立てようと、JUNA夫さんが一生懸命喋ってるのに
携帯をまさぐってアンテナを探す私。
ないない、ないない、
つーんと飛び出るアンテナが
なーーーーーーーーーーいっ!!
不良品かしら????
携帯からかすかな声が聞こえたわ。
「JUNAさん、もしかで携帯のアンテナ探してる??
まさかちがうよね

今時の携帯は、アンテナなんて付いてないからね~~~。」
・・・・・・・・
早くいいなさいっっっっ

近頃の新しい携帯には
つーーんと飛び出るアンテナがないことを
はじめて知った私・・・・・(笑)
昔の携帯はねぇ、ティッシュボックスみたいにでかかったんだからっ♡
トランシーバーみたいに、アンテナびよ~~んて出ちゃうんだから♡
なんでもコンパクトになりましたな

はい、今日のお料理♪

「いわしの蒲焼風丼」
いつもお弁当にしている感じを晩御飯に♪
【材料】二人分
いわし大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2尾 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
水、しょう油、酒、みりん・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1と1/2ほど
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
トッピングに刻みネギ、白ゴマ、糸唐辛子を用意
【作り方】
①いわしは3枚におろして目立った骨は取り除き、

半身をさらに半分にカット。
②①の両面に昆布茶をまぶしてから片栗粉をまぶし、油で骨までじっくり揚げる。

③卵に塩少々を入れて溶き、1個分ずつ薄焼き卵をフライパン大で作る。
千切りにして錦糸卵風にしておく。
④鍋などに調味料と水を入れ、ブクブク煮立たせたら②のいわしを入れ、
両面にタレをよく絡める。
⑤ごはんに③、④をのせ、ねぎ、白ゴマ、糸唐辛子をのせれば完成。
ごはんは雑穀入りごはんを使ってるよ~♪
忙しい時の丼頼みっ(笑)
デザートは・・・・

キルフェボンのイチゴタルトだよっ♡
18cm・・・だと思う。
タルト生地+カスタード+いちご。
真ん中のはピスタチオだよ。たぶん(笑)
う~ん、おいちっっ!!
ごちそうさま~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
ちょっと忙しくしてるのでコメ欄しめま~す。

金曜日のドラえもんで
のび太が生まれた時、
パパとママはどんな風だったのか(喜んだのかどうか)
タイムマシーンに乗って見に行くというお話をやったの。
食い入るように見るむすめ。
そして予想通り
「私の時はどうだった?」
と聞いてきたわ。
子供ってやっぱり、自分がちゃんと愛されて生まれたのかどうか、
分かっていても確認したいもんなのよね。
私は、
のび太のパパが大枚はたいてカメラを買って、のび太を撮りまくったのと同じように、
あなたのパパもビデオテープを私に断りもなく買ってきて(笑)
猿みたいな生まれたてのあなたを延々に撮ってたわよ
って教えてあげたわ。
満足げに微笑むむすめ。
ついでだから、
パパはね、ママの出産に立ちあったのよって教えてあげたわ。
「立ちあう」ってな~に?って聞かれたので、
ママがあなたを産もうとするときに、そばにちゃんといて、ママを応援する係って教えてあげたわよ(笑)
・・・・・・
っていってもねぇ、
さすがJUNA&JUNA夫(ぶっ)
立ちあい出産も一筋縄じゃいかなかったのよね(笑)
***
私は20時間弱の陣痛に苦しんだ上、ちっとも子宮口が開かなかったので、
助産婦さんにむりやりこじ開けられた上(激痛っ!!)破水、そしてやっと分娩台へ!
もうねぇ、急に子宮口が開いたもんだから、
すぐにでも出ちゃう♡って感じだったのよ。
助産婦さんも、じゃ、このまま一気にいきんで産んじゃおう!って言ったんだけど
一人の看護婦さんがね
「立ちあい出産をすると張り切っていたJUNA夫さんがいませんっ!!!」
って言うわけよ。
まわりみんなで
「えーーーーーっ!!??」
って叫んだわ。
さっきまでそこにいたのよっ。ったくどこ行っちまったの???
私としてはもう出ちゃうわけ。
ほんとに出ちゃうわけよ。
でも、看護婦さんも、助産婦さんも、JUNA夫が立ちあい出産をそりゃぁ楽しみにしていたのを
知っていたもんだから・・・・
「JUNAちゃん、いいいきみ具合だけど、
一回のがすわ。
いえ、頑張ってのがして。出さないで」
って言うわけよ。
は???????
って思ったわよっ。
出さないでって言われることがあるのかっってね(笑)
のがすもなにも、もう出ちゃうっつーーーーーの!!
くそーーーーっ、JUNA夫めぇ~ どこいきやがたぁ~~
って大量の油汗かいてさ・・・・・
助産婦さんは周りのスタッフに念押しして言うのよっ
「JUNA夫さん待ちね。いい?分かった?」
って。(JUNA夫はかなり助産婦さん&看護婦さんにかわいがられていた。)
おいおいおいおいおいおいおいおいおい
でーーーーーーーーるーーーーーーーーー
・・・・・
でも、わたし、苦しみながらピーンときたわ。
JUNA夫がどこにいるのか!!
看護婦さんにものすごい形相して
「ト、ト、トイレ見てきてーーーーーーーっ!!!!!!」
って叫んだわよっ。
案の定、トイレの個室でJUNA夫発見っ。
・・・・・・・・
JUNA夫は昔から極度の緊張に達すると便意をもよおすの・・・・。
ピーンとくる自分がまた憎いっ(笑)
・・・・・・・
つまりね、
あたしより先に、
トイレで一人いきんでだのよっっっっ。
こっちはどんだけおっきいもの出さないで我慢してると思ってんのよーーーっ(涙)
その後2回、わたしは大きないきみを逃し
JUNA夫が先にぶつを産み落とすのひたすら待ったわ。
あーーーりーーーえーーーーーーーん
かなりメラメラしながらJUNA夫を待つこと数分・・・・
「はい、JUNA夫さん、入りました!!」
っていう看護婦さんの声と共に
おぎゃ~~~
でしたよ。
怒る間もなし(笑)
・・・・・・・・・
立ちあった意味があるのかっっ(笑)
ま、涼しげに「頑張って」とでも言われた日にゃ、きれたかもしれないけどね(笑)
母と父、それぞれがいきんだ立ちあい出産なのでした・・・・・・おいおい^^;
*****
これを聞いたむすめは、
もちろん、ドラえもんどころではなくなり、
腹をかかえて笑い続けてたわ。
こんな母さんと父さんの元に
君はやってきてしまったのだよ

はい、ではお料理いきます♪

「即席かさまし混ぜご飯!」
ジャーとあけると、自分が予想していたのよりもはるかに少ないごはん(汗)
えーーーっ!!と思いながら、急遽ごはんをかさましする方法をとったわ。
【材料】3人分
温かいご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗に軽く3杯(もしくは多目の2杯くらい)
れんこん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4cm幅ほど ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・・50cc ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒、みりん、しょう油・・・・・・各大さじ2弱ずつ
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1束 塩昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多目のひとつまみ
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
【作り方】
①れんこんは薄い一口大のいちょう切りに、ごぼうは斜め薄切りに、にんじんは千切りにする。
ごぼうとれんこんは水にさらしておく。三つ葉は2cm幅ほどにざく切りにしておく。
②フライパンにごま油を引き、①の水気をよく切ったごぼうとれんこん、にんじんを入れて炒める。
油が回ったら、かつおだし汁、酒・みりん・しょう油を加え、炒め煮にする。

水分が9割方飛んだらOK。
③ジャーに残ったごはんに、②を汁ごと加え、①の三つ葉、塩昆布、白ゴマも加える。

あとはよく和えれば完成。
見事ごはんのかさまし成功っ(笑) とってもおいしいよ~^^

おかずは
「太刀魚の塩焼き」とか・・・・

「即席鶏の大葉焼き」
これも時間がなかったので、超ずぼらーな感じで作ってるわ(笑)
【材料】
鶏ムネ挽き肉・・・・・・・・・・・・・150g 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・12~3枚
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
柚子胡椒、レモンなどを添えると良い。
衣に小麦粉+氷水、揚げ焼き用にサラダ油使用
【作り方】
①大葉の内側に片栗粉をはたき、鶏ムネひき肉をスプーンで一口大にとって大葉にのせ半分に折る。


②ボールに薄めに衣を作り、ジャボンと①を一度突っ込んで、多目の油で両面揚げ焼きにする。

③キッチンペーパーに取り、塩をまぶせば完成。食べるときにレモンや柚子胡椒をそえてね。
ま、焦っていたので苦肉の策やね(笑)
でもうまかったよ~♪
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

むか~し、むかし、あるところに、
何をやってもすっとこどっこいだけれど
お料理だけはなんとか形になる、
「JUNA」という貧乏な村娘がおりました。
そのお料理の腕前を、お殿様が噂で聞きつけ、
何かおいしいシフォンを焼くように!
と、ある日突然、、村娘JUNAの元にやってきたのです。

村娘JUNAは突然のお殿様の言いつけに慌てふためきましたが
心をこめて作ろうと、頑張ってみることにしました。
突然のお達し&貧乏だったため、材料がそろっていなかったけれど、
プレーンな生地に紅茶葉をミルで挽いて混ぜ込むという
たいへんシンプルなシフォンを完成させました。
かえってそのシンプルさが良かったのか、
お殿様は大喜び!
JUNAのことをとってもお誉めになりました。
村娘JUNAは、ああ、お殿様に喜んでもらえてよかった♡
と、純粋にほっとしました。
が
同時に
「も、も、もしかで、玉の輿???」
とよだれをたらしそうになるという
いやらしい心も芽生えてしまいました。
紅茶シフォンで村娘JUNAの腕前を相当気に行ったのか、
お殿様が、
おいしいシフォンをまた焼いてくれ!!と、
再び村娘JUNAのところにやってきました。
JUNAは
「よろこんで♡」
と、今度は慌てふためくことなく、
シフォンを焼く準備に入りました。
実は
いつシフォンを焼けと言われてもいいように、
JUNAは借金をしてまで、いろいろ材料を用意しておいたのです。
殿さまに喜んでもらおうと・・・・・
いえ、
実は
「玉の輿♡ 玉の輿♡ 借金もきっと帳消しだわ♡」
と考えていたのです。

とびっきりにおいしいクーベルチュールチョコ溶かして、
生地にたっぷりの純ココアとともに混ぜ込み、
上等の動物性生クリームも使い、
お高いブランデーもたらしこみ、
卵白なんて5個も使い、

シフォンには鉄板な、
全アルミのシフォン型も新たにゲットし、
もっとおいしくしようと、
仕上げにチョコチップをこれでもかというほど入れ・・・・・・
これで完璧!!
「玉の輿♡ 玉の輿♡」
といういやらしいおまじないも
忘れずに心の中でしっかりとかけ、
さぁ、オーブンへ。
・・・・・・

な、な、なんてことでしょうか。
お殿様は出来上がるのを楽しみに首を長くして待っているというのに、
この仕上がり・・・・・。
村娘JUNAはこれを見た瞬間、おしっこをちびりそうなくらい焦りました。
JUNAはここで正直に失敗したとお殿様に謝れば良かったのに、
「玉の輿♡ 玉の輿♡」
が、まだ頭をグルグルしていたのか

なんと、
上に粉砂糖をふりかけて
「ごまかす」
という方法を選択してしまいました。

お殿様は、一瞬顔色を変えましたが、
だまってこのシフォンをお食べになりました。
JUNAは
完全にごまかせたと思い込み
いつ
「お嫁さんにしてやる」
と言われるか、
いや
いつ
玉の輿が決定するのか
ニヤニヤ、ニヤニヤ
いやらし~い心で待っていましたが
お殿様は何も言うことなく、その場を静かに去って行ってしまいました。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by 村娘JUNA
あまりのショックに
JUNAは数日寝込みましたが
玉の輿にのるといういやらしい夢が捨てきれず、
その後、気を取り直して
何度も何度もお城まで
豪華なシフォンケーキを焼いては持って行きました。
時にはセクシーな着物まで着て、お城まで行きました。
すっかりもとの純朴な気持ちなど忘れてしまったことにも気が付かず。
もちろん
お殿様がJUNAに会うことは、
二度とありませんでした・・・・・・。
村娘JUNAは
玉の輿に乗るどころか、
多額の借金をかかえるはめになりました。
借金を返し終わる頃にはすっかりしわくちゃおばあさんになり、
気が付けばひとりぼっちでした。
おしまい。
*******************
★良い子のみんなへ★
このむかし話の教訓
【その1】
人に何かをしてあげる時は
純粋な心、正直な心でしましょう。
【その2】
あれも、これも、それも、どれも
と欲張ると、ろくなことになりません。
【その3】
セクシーな服を着ればなんとかなるってものではありません。
****************************
・・・・・
なんつって~~~(笑)
あはは~、今日はちょっと遊んでみたわ。
チョコシフォンねぇ、形はなんだけどさ(笑)すっごくおいしかったよっ。
生地にもチョコを溶かして混ぜ込んで、+チョコチップも入れて
Wチョコにしたかったんだよね~。
でも、チョコチップ入れすぎて全部沈んだ(笑)
はい、欲張ってはいけませぬ(笑)
そうそう、
今回、完全アルミのシフォン型をはじめて使ったんだけどすんごいよかったよ!
(今まではコーティングされたやつ、使ってた。)
失敗しといてなんだけどね(笑)
焼き縮みがうんと減る!
シフォン型やクーベルチュールチョコはこちらから↓

アルミプレス シフォンケーキ型底取 17cm
クーベルチュール ミルクチョコレート 100g
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

春だね~♪ (っていっても、ちと寒いけどっ)
ってことで、
実家で宴会中
(理由は何でもいい-笑)
















ごちそういっぱいだぁ
















みなさんも良い週末を~♪
☆おまけ☆

静岡の浜松でね、ちょいとブームになってるポテトチップス!
(ブームになってるって言っても、だいぶ前からだけどね。)
一袋300円ちょいといい値段だけど
余分な添加物など入ってない^^

うまいよっ♡
・・・・
JUNAさん、どんだけ静岡大好きなの?・・ってJUNA夫によく言われる(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

JUNA夫は、若い頃からそりゃぁラーメン好きでね、
一人でラーメン博物館めぐっちゃうほど、ラーメンラブ♡なのよ。
18才の頃の、超うぶな恋に恋する乙女のあたし を落としておいて
どんなデートに連れてってくれるのかと思いきや
ラーメン屋っっっ(笑)
・・・・オサレなイタ~リアンとか、おフランス料理屋なんて連れてってもらったこと、
ほぼないわよっ(笑)
ま、私はJUNA夫と会う前まではラーメンをそんなに夢中に食べる生活ではなかったので
ほぉ~って感じで楽しかったんだけど。
そんなラーメンめぐりをする恋人時代のさなか、
JUNA夫さんがね
「JUNA♡ つけ麺ってものを知ってるかい?

って男らしく言うのよっ。
もちろん知らなかったあたくしは、
「JUNA夫さん♡ あたくし、つ、つ、つけめん?? なんて知らないわぁ~

ぜひお伴させて下さい

ってことで、
20歳くらいの時かしら、
はじめて「つけ麺」ってものを食べに連れていってもらったのよね~♡
(けっこうその時ブームでもあったのよ。)
それ以来何度か二人でつけ麺の旅に出て、
・・・・・・・・・・
でもね
つけ麺ってさ
店によって
麺=冷 スープ=熱
だったり
麺=冷 スープ=冷
だったり
麺=冷 スープ常温っ (しめで熱いだしを注ぐ)
だったり・・・・
そりゃぁまちまち。
まぁ両方冷えてる場合はいいとしてもねぇ(夏には)
私、冷たい麺を熱いスープに入れるのがどーしても納得できず。
・・・・だってさ、
スープがどんどんなまぬるくなって、
結局、麺が冷たい意味があるのか、
スープが熱い意味があるのか、
いったいどっちなのよーーーーーーーーっ
って感じになっちゃうのよね^^;
で、その思いのたけを
ある日のデートでJUNA夫さんに打ち明けてみたのよ。
「あのね、JUNA夫さん、あたくし悩みがあるの

って(笑)
「なんだい? JUNA。思い切って打ち明けてごらん

「あのね、ラーメンのつけ麺に関する悩みなんだけど
カクカク
シカシカ
・・・・・・・

「JUNAーーーーーーーっ♡
おまえもついにラーメン通になってきたじゃぁないかっ

・・・・・・
合格っ!!!!!!」 感無量 by JUNA夫
「わ、わ、わたくし合格なの?

「そうさ、JUNA♡ ラーメンは温度が命なんだ。
それが気になれば一人前だぁ~!!」 感無量パート2 by JUNA夫
・・・・・・・
「や、や、やっと、一人前なのね~~~

おっほん

そんな若かりし頃のバカコントは置いておいて(笑)
ともかく
私がそう思っているのは事実。
JUNA夫いわく、実際に熱い麺に熱いスープって店もあるらしわ。
やっぱり、つけ麺だったら
麺=熱 スープ=熱
が一番うまいっ、って思うのよね~♪
(ま、好みの問題だけどね。)
が、なぜかお店でこのコンビをあまり見つけることができず(なんで~??)
スーパーで売ってるのは両方冷たい冷やし中華みたいな味付けのものがほとんど・・・・。
ってことで、しゃーあないっ、
つけ麺は家でやっちまおう!
っていういつもの流れでやんす(笑)
はい、完全にJUNA夫にここまで育てられました(笑)

「麺=熱、スープ=熱の簡単つけ麺 トッピング付き」
麺はねぇ、スーパーに「つけ麺用」っていう生めんが売ってるのよ。
それをチョイスするわ。
普通のラーメンの麺より太いの。
我が家は3人で4玉くらい食べちゃうわよ~♪
規定時間より短めにゆで上げて熱々を皿に盛ってあります。

トッピングは自由なんだけど、
この日は
・半熟卵
・豆もやし(さっと湯がいてからごま油、塩で和えておく。)
・わかめ
・ねぎ
あら?肉がないじゃないのよっって思うわよねぇ。
お肉はねぇ、時間があればチャーシューなんかを煮込んでもいいと思うんだけど
ささっと作りたい場合には
スープにコクを出す役目も兼ねて「豚ひき肉」をスープに使用することでOKだよ。
じゃぁそのスープを紹介するね^^

スープは普通のスープより濃い味に仕上げます。
【材料】3~4人分ほど
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g にんにく、しょうが・・・・・・・・・・各1片
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2ほど
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1ほど
スープの辛味として、ラー油や黒コショウを卓上で使用。
【作り方】
①にんにくとしょうがはみじん切りにする。
②フライパンにごま油を引き、にんにくとしょうがを中火で炒める。
香りがたったら豚ひき肉を入れ、強火にしてパラパラになるまで炒める。
③②に水と酒を加える。煮立ってきたらアクをすくい取り、
鶏ガラ粉末だし、しょう油、塩で調味すればOK。
※塩加減は好みに調節するが、つけ麺用のスープなので濃いめに仕上げる。
けっこう簡単だよっ。
今回はしょう油ベースにしたけど味噌でもOKだし、この間の坦々麺系でもOK。
酸味を加えてもすっきりして夏にはいいかもだよっ。

熱々のスープに熱々の麺+お好きなトッピング
+辛味(コクのあるラー油や黒コショウなど)
で、いっただきま~す♪
むふふふ、
これ、かなり楽しいよっ

トッピングを好みでいろいろ用意するといいかも!
もしスープを最後に頂きたい場合は、濃いと思うので熱湯なんかでちょいとうすめてちょ。
※麺が冷たいのがいい人は、麺を流水でしごいてキンキンに冷やしてからにしてね^^
こりゃ、好みだからっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

今回はじめてレシピブログさんのコンテンツ企画に参加させて頂きましたので、
今日はそれをお届したいと思います♪
いやさぁ、その頂いたテーマが「しょう油」だったのよっ。
我が家は本当に しょう油ラブ♡ でね、
とんかつにはしょう油、
フライにもほぼしょう油、
キャベせんにだってしょう油、
目玉焼きにもみんなでしょう油、
ってな感じなのよ~。
静岡だけにしょう油文化だしねぇ、こりゃぁ、血が騒ぐって感じで(笑)参加させて頂いたってわけなの。
そんなしょう油ラブな我が家に今回届いたのはこちらっ♡

ヤマサ醤油さんの「鮮度の一滴」
スーパーで見かけた人もいるかもしれないわ。
だって、あまりにそのフォルオムがインパクト大で、目に留まること間違いないもの。
最後の最後まで新鮮な一滴で使えるっていう鮮度にこだわったおしょう油よっ。
最後のほうで蓋がジャリジャリするってことも、あーたっ、ないんだから(笑)
冷蔵庫に入れなくていいのも嬉しいの。
でもって、しょう油さしにわざわざ移し替える必要がないので、
ほれ、だってねぇ、しょう油さしに移すのが面倒になってさ、
ボトルごとしょう油かけてみたら、
結局ドボドボ~って出ちゃって大惨事~なんてことない?
・・・・・・・
え??あたしだけなのっっっ??
おっほん

ま、それは置いておいて・・・・・。
早速このおしょう油を使ったシンプルなレシピを
今回レシピブログさんのサイトのほうで公開させて頂いているの。

「カリカリベーコン&卵丼」
今回はしょう油のおいしさが引き立つシンプルなメニューってことで、
我が家の朝食にはかかせないとっておきメニューを紹介しちゃったわ。
作り方はレシピブログさんのこちらに公開してるので、見てみてね → ★
とっておきっていうけどさ、超簡単よっっ♡

今回は卵黄だけを使っているけど、もちろん全卵を使ってもOK。
生卵が苦手な人は、お好みの固さで焼いた目玉焼きをのせても超おいしいっ!!
忙しい朝に、一皿で満足な一品よ^^
で、今回、ヤマサさんが100名様にこのおしょう油をプレゼントしてくれるらしいわっ。
ぜひモニターとして参加してみない?
モニターっていっても、あーたっ、おしょう油だから、
いっくらでもお料理思い浮かぶわよ^^
ラッキーだと思って是非♪
*****************************************
応募期間:3月24日(水)~ 3月29日(月)正午
レシピ投稿期間:5月19日(水)正午まで
※私は、4月12日(月)に第二弾のレシピとして「洋風新じゃがの煮っころがし」を公開予定です♪お楽しみに☆
*******************************************
こっち↓にいろいろな詳細が出てるから見てみてね~。応募もここからできるよ^^

あのJUNAさんって・・・・・(笑)
どのJUNAさんなのよっ。
いえ、このJUNAさん(笑)

↑このバナーをはって、みんなもジャンジャン参加してみてね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

その幼稚園の頃のむすめ(昨日の話ね。)
なんでもできることは自分でやるっていう習性がついたのか、
5歳くらいの頃だったかなぁ~
いきなり洗面所でわたしを呼ぶのよ。
「ママ~~~、できたよ~~~っ

って。
何事かと思い、あわてて行ってみると(嫌な予感がした-笑)
そこにいたのは
・・・・・・・・

(画像借りました。)
<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!! by 母さん
見事アンガールズの山根のような前髪になったむすめが立ってたわ。
あたしの負担を減らそうと、自分で前髪切っちまったのよぉ~~~
・・・・・
この写真の山根ならまだいいわ(遠い目)
・・・・・・・
前髪中央部だけなぜか
毛の長さ約1cm!!!!
恐らくここに一番最初にはさみを入れた模様・・・・・。
ちょっと切りすぎたと思ったんだろうねぇ、
中央以外の前髪は2cm~2.5cmだった(爆)
もちろんガタガタよっ、ガタガタ。
母さんはとにかくお口あんぐりで、
もう修正もきかないその前髪を見て
「ジャンガジャンガジャンガジャンガ~~~」
(当時のアンガールズの持ちネタね。)
ってやるしかなかったわ。
ともかく笑っちゃってねぇ、もうお腹痛くて、痛くて(笑)
(その当時確か、久々に心から笑ったことだったなぁ・・・・)
でも、次の日から、毎朝登園前に超大変だったのよっ。
その前髪をどうフォローするかってね(笑)
・・・・・・・・・・
5歳にしてハード系のスプレーデビューが決まったわ。
母さん、ガッチガチにむすめの前髪をオールバックにして、あたかも前髪が長いかのように見せかけ
かわいく結ぶ。(母さん、必死っ!)
しか~~しっ
幼稚園から帰ってくる頃には
1cmしかない前髪部分が直角にせり出してるじゃぁありませんかっっ

会う先生、会うお母さんに事情を説明すること数カ月・・・・
(何百回説明したかわかんないわよっ-笑)
やっとこさ元にもどったとさ。
C= (-。- ) フゥー
・・・・・・・・・
ま、毛はね、
また生えるからいいわよ(笑)
身を張って笑いをくれたむすめにほんと感謝だわね・・・。
はい、ではお料理いきま~す♪

「ポン酢ダレで豚しゃぶサラダ」
ポン酢を使ってタレを作ってね、それをお肉とお野菜にかけて食べるのよ。
すご~~くおいしいの^^ 我が家の定番だわ。
【作り方】3人分ほど
<ポン酢ダレ材料>
ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
しょうがのみじん切り・・・・・・・・ひとかけ分 にんにくのすりおろし・・・・・・・1/2かけ分
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ山盛り1
※今回ねぎはたっぷり使いたかったので別にかけて使用していますが、
大さじ2~3の量だったらこのタレの中にいれてしまってもOK。
<豚しゃぶサラダ材料>
しゃぶしゃぶ用豚薄切り肉・・・・・200~300g(お好みの量でOK)
サニーレタス・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚 水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束ほど
他、トマトやきゅうり、大根やにんじんなどお好みで何でもOKです。
細ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束(たっぷりがおいしいです。)
豚肉をゆがく湯、酒少々を用意。(これはのちほどスープに使います。)
【作り方】
①タレの材料をよく混ぜ合わせておく。
②好みのサラダを皿に並べておく。
③湯を沸かし、酒をちょこっと入れて、豚肉をさっとゆがく。
(茹ですぎると固くなるので、色がかわったらすぐにあげる。)
キッチンペーパーなどにとって水分をしっかりとのぞいておきましょう。
豚の粗熱が取れたらサラダの上にのせ、上にたっぷりのネギを散らします。
あとは、食卓でタレをかけて召し上がれ~♪

大皿全体にタレをかけてもいいし、それぞれ皿にとってタレをかけてもOK♪

我が家はお皿にそれぞれとって頂きました^^
豚肉でサラダをまいて食べるとおいしいわよ。

で、これは豚を茹でた湯で作ったスープだよっ。
「豚だしで大根のシンプルスープ」
豚のだしと相性のよい大根とネギ少々が入ってるだけなのに
すんごいおいしいのよ^^
【作り方】
①湯に残っている豚のカスやアクは全てきれいに取り除く。(こしてもいいし、網ですくってもOK。)
②かつおの粉末だしを入れる。(市販のもの何でもOK)
③千切りにした大根を加え、5分ほどコトコト煮る。
④酒はすでに入っているので、あとは塩をメインにしょう油少々を加え、好みの塩加減に整える。
⑤ネギを散らせば完成。
ぜひ豚しゃぶとセットで試してみてね~♪

あとは
「わらび入り炊き込みごはん」
スーパーでね

わらびめっけたの。春よね~♪ (下ゆで処理済みのものだよ。)

【分量】
米2合、酒大さじ2、みりん大さじ1、昆布茶小さじ1/2強、しょう油大さじ1と1/2
水=調味料と合わせて2合ラインまで。
わらび1束、ごぼう1/4本、にんじん1/3本、しいたけ3枚、油揚げ1枚
ワラビは2cmくらいにざく切り、他千切り。
あとはスイッチポン!
これまたほっとするお味♪
ほか、さしみこんにゃくも添えて、
家族で楽しく頂きました。ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
3/18のコメレスしてます。

世の中卒業シーズンだわね~。
私が一番涙したのは、むすめの幼稚園の卒園式っ!
(自分のじゃないんかいっっ-笑)
まぁ自分の卒業式もうるっとした式はもちろんあるけどねぇ、
むすめの卒園式は特別。。。
後にも先にも、たぶんこれだけ泣くことはないんじゃないかなぁ~
そもそも、むすめが幼稚園の間3年間、
我が家は私の術後とぶちあたって、そりゃひっちゃかめっちゃかだったわ。
(手術してから3年が回復期ってやつで、いろーーーーんな制限が生活にあり、そりゃぁ大変なのね^^;)
日常が日常でないのが日常・・・というか、
痛い体に鞭打って
泣きながら育児して、泣きながらご飯作って、泣きながら眠って・・・。
そんな毎日の繰り返し。
こんなんだから
誰かを漠然と恨んだり、人を許せなかったり、受け入れられなかったり、
そりゃぁ毎日が葛藤(汗)
寝込んだりする日も多く、そもそも家庭が機能してないなんてことも多々。
むすめの要望にこたえてやれないことも多々・・・。
でもそんな母の元、
きっと一番つらかったのはむすめだろうのに
ちゃんと成長して大きくなって、
卒園の舞台にたってくれたのが本当に嬉しくってさぁ。
よくここまで家族できたなぁっていう、一種特別な思いだったというか、
もうとにかく感極まっちゃってやつね。
母さん、マスカラがはげるほど号泣だったわよっ。
むすめのまわりの園児はねぇ、卒園式ですっごい号泣だったのよ。
式最中に嗚咽にも似た鳴き声を上げてさ、そりゃぁぐちゃぐちゃ。
式が終わっても
「さみしいよ~」「みんなとお別れいやだよ~」って
ずっと子供たち泣いてるの。
・・・・・
そんな中にまぎれて、
むすめだけはなぜか最後まで満面の笑みだったのね。
はて???
と母さんは疑問だったわよ。
母さんはそもそも号泣してたわけだしね(笑)
で、式がおわって
やっぱりキラキラした満面の笑みでむすめは私のところに走ってやってきたわけ。
で、言うのよっ。
「ワクワクするよっ

って!!
もうそりゃぁとびっきりの笑顔だわよっ。
まよいのない最高の笑顔。
「え??」
って母さんおもわず聞き返しちゃったわよ。
「お友達みんな泣いてるけど、あーたはさみしくないの?」って。
そしたら
「どうして泣くの?
やっと小学生になれるんだよ

こんなに嬉しいことないじゃん。すごいワクワクするよ~♪
だって、大きくなればもっともっとママの力になれるもん。
私がいるから、ママ、大丈夫だよ

・・・・・・・・・
どばーっ (┬┬_┬┬)号泣 by 母さん
(この時点で恐らく、マスカラは全く残ってまへん)
・・・
もうねぇ、母さん返す言葉が見当たらなかったのよ。
嬉しかったんじゃないの。
不憫な思いを本当にさせてきちゃったなぁって、心が苦しくなったの。
ちっちゃなもみじみたいな手で、
よく母さんの背中をさすってくれたけど、
私が思うよりも、
もっと深い思いでこの子は背中をさすってくれていたんだなぁってさぁ。
もう、頭をなんかで殴られた感があったわね・・・。
あたし、それで決めたのよ。
もう泣かないって。
そ、メソメソウジウジ生活卒業っっ!!
そのためにいろんなことを受け入れる人生にしようって、腹も思いっきりくくったわ。
で、今のこんなあたしができた(笑)
「受け入れること」「許すこと」
人間が一番エネルギーを使うこと・・・。
でも、それができた時、人生はきっといい方向に急展開するものだと思うわ。
こんなに小さなむすめが前向きに、人のために生きようとしてんのに、
手本を見せなきゃいけねーおめーがいつまでも泣いててどうすんだって話なのよね。
お恥ずかしい・・・。
母さんはむすめに育てられてますな・・・・。
それは今でもだけど。
むすめよ、
母さんは、あなたがしてくれたように
あなたをいつまでも笑顔で守り続けるからね

だから、安心して
どーーーーーんと大きくなりなさいっ

この時期、卒業の話題をテレビで見るたび、このエピソードを思い出すあたしなのでした・・・・。
ではお料理いきます♪
週末恒例の居酒屋風食卓だよ^^

マグロをメインに・・・・

「もやしとニラのコチュジャン炒め」
【材料】二人分
もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋 ニラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1束
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・大1本 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・4枚
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・小さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 コチュジャン・・・・・・・・・・・・小さじ1~2(好みで)
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
仕上げに白ゴマ、糸唐辛子
【作り方】
①ニラは3~4cm幅のざく切りに、ベーコンは1cm幅ほどの拍子切りに、
エリンギは横半分にカットしてから千切りにしておく。
(もやしの長さに全体を合わせるといいです。)
②しょう油、酒、みりん、コチュジャンは一緒に合わせてよく混ぜておく。
③フライパンにごま油を引き、もやし、エリンギ、ベーコンを炒める。
油がまわったら、ニラを加え、手早く鶏ガラ粉末だし、②を加え全体にからめるようにし、
最後塩コショウで味を調える。
器に盛り、白ゴマ、糸唐辛子があれば飾る。
ピリ辛でつまみにいいよっ。

「芽キャベツのバターしょう油炒め」
今スーパーにけっこう出回ってるわよね~。
スープに入れたりするのが定番かもしれないけど、芽キャベツは炒めるとうまいっ!
【材料】
芽キャベツ・・・・・・・・・・・・・・10個ほど
オリーブオイル・・・・・・・・・・・適量 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 バター・・・・・・・・・・・・・・・15g
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・たっぷり
【作り方】
①芽キャベツは半分にカットする。

②フライパンにオリーブオイルを入れ、強めの中火で芽キャベツをソテーする。

③こんがりいい焼き色がついたら、白ワインを入れ蓋をし、2~3分蒸し焼きにする。
④③にバター、しょう油を入れてよくからめ、最後に黒コショウをたっぷり挽いたら完成。

こりゃ、簡単でうまいよ~♪

あとはJUNA夫用にサザエね。
酒をサザエの中に入れてレンジで3分半(4個で)くらいチンした後、しょう油入れただけだよ~
これならあたいにも調理可っっ(笑)
おいしく楽しく頂きました♪
今週もぼちぼちいきませう。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はクイッキングさんの連載お料理をお届けするわね♪
3月に入ってすっかり春らしく・・・・まぁ、なったり、ならなかったり(笑)
でもスーパーへ出かけると食材で春だなぁ~♪って思うわよね^^
今回はベジタフルさんから、
春素材ということで
菜の花と、春キャベツを提供して頂いたの^^
オーソドックスに「お浸し」なんてものいいかなぁって思ったんだけど、
春先の、女子が集まるランチタイムに出したら
話にも花が咲くかなぁ~なんて思って
パスタと組み合わせてみたのよ。
すっごくきれいなパスタよ♪

「菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ」

レシピはこちらに飛んでみてね~ → ★

う~~ん、春だわぁ~~♡
もちうまい^^
ぜひ、これをお供に、
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

いつも作ってるビビンパをね、
大皿に盛ったらどうなるだろうと思い、
やってみたのよ。

こうするとさ、
テーブルも華やかになるし、
食べたい分だけ食べれるので、とってもいいのよ

・・・・・
って思ったんだけどね
冷める率高しっ

まぁ、冷めてもおいしいんだけどさ、
ピピンパってもとはジューーっていう鉄鍋で食べるほどじゃない。
それ思うと
・・・・・
まだ丼にしたほうがいいかなと悟った3○才春・・・・・・・(笑)
そっか、ホットプレートでやりゃいいんだよね。
・・・・・・・・・・
ないっつーーーーの

ビビンパのレシピはこちら → ★
JUNA飯本ではP75に出てるよっ。
**************************************************

昨日はねぇ、エスパルスドリームプラザに行ってきたわ。
公式HPはこちら → ★
静岡はご存じ、サッカー王国!!
っていってもね、別に住民全員がサッカーファンかというとそうでもない(笑)
でもって磐田にもジュビロができたでしょう?
ま、どっちも頑張れ~♪っていう軽いスタンスの県民がこの頃私の周りでは多いよっ。
Jリーグが開幕した頃は、みんな夢中になって
(当時はエスパルスだけだった!)
サッカーを観戦しに行ったり、お店の大画面で応援したえりねぇ、
わざわざサッカー関連のバイトして、選手を近くで見ようと思ったり(これ、JUNA夫ね-笑)。
そう、澤登とか、大榎克己、長谷川健太、堀池巧の清水三羽烏が全盛期の頃よっ!!!
キーパーの真田とかねぇ、そのあとのシジマールとかもいたよな~(超懐かしーーっ)
でも熱しやすく冷めやすい静岡県民は、
一部の熱烈なファンの残し、
やがてふつーーーのテンションになる(笑)
で、エスパルスドリームプラザっていう商業施設も、
名前聞くとすっごいエスパルスファンが行くかと思いきや、
エスパルスのキャラクター、パル君がビルや観覧車にくっついてるだけで
中は普通のショッピングセンターだったりグルメ街だったり、映画館だったり・・・。
ま、エスパルス関連のイベントなんかはあるんだけどね。関連のお店もあるみたいだし。
(昨日は日中の試合でエスパルスが勝ったので、夕方選手のトークイベントかなんかがあったみたい。)
ともかく
サッカーファンじゃなくても、
県民や観光客がたくさん楽しめる商業施設だよ。
でっかい観覧車が最近出来て、けっこう人気っ。

超動くの遅いけど(笑)
風で揺れるし(怖っ)
でも上から見える清水港、町並みは最高ーーーーーーーっ!!
・・・・
らしいよ。
JUNA夫とむすめいわく。
だってあたし、高いところ駄目なんだってば(笑)
この日は和太鼓のイベントやってました。
私、昔から和太鼓が大好きで、聞くと鳥肌たつくらい興奮すんのよっ。

おまけにこの筋肉美っっ♡
失神するかとおもったわ~~~♡

このお兄さんも、美しい細マッチョで、
もううっとりなのよ♡
腕の血管なんて、あーたっっ!! 鼻血ブーーーーーだわぁ♡
(おまえは、太鼓を聞いてるのかっ、筋肉を見てるのかっっ-笑)

ま、最後、おじさんのカメラ目線で、目が覚めたけどっ(笑)
冗談はおいておいて、素晴らしい和太鼓の演奏でした^^

こんな港の景色も魅力の一つ♪
昨日は港をバックに全国のB級グルメ展なんかもやっていて、けっこうにぎわってたよ~♪
(もち、静岡おでんや富士宮焼きそばもある!)
ドリプラの中には
清水寿司ミュージアムっつーのがあってねぇ、上等なマグロのお寿司の店がずらりと並んでるわ。
(やっぱり清水はマグロ!)
静岡の名産もたくさん売ってるし、ちびまるこちゃんランドもあるよっ。
お近くの方はぜひ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日は久々にギャラリーやりま~す♪
春っぽい感じから、すでに夏っぽい感じまで
いろいろ撮ってみたので見てってね^^
一枚目は我が家のモンステラの葉。本物だよっ。
春になって新しい芽が出てきてるのよ。
あえて、葉の裏側を撮ってみた


鳥さ~ん、きもちいかぁ~い?

てんとう虫、発見~~♪

迫力あるねぇ。

サクラ草満開っ!

ビオラも満開だよ^^

素敵な三連休を過ごしてね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
3/16、17の記事のコメレスをしたよ~♪

昨日は毒舌いとこが突然お茶しにきた・・・。
そ、毒舌。
私も相当毒舌だけど、この人にはかなわない。
来た早々
(私が本を出してから会うのは昨日がはじめてだった。)
「あんたっっ、なんなのよ。あの本の
・・・・・・・
おかま口調はっっっ。」
ぶぶっ
そういうあんたもおかま口調(笑)
「あんたっ、しかも
あんたの十八番の話がちっとも入ってないじゃないのよっ。
どーなってんのよっっ。」
ぶぶっ
パンツの話のことだ(笑)
私達は会えばいつもそんな話ばっかだ。
昨日もさんざんパンツの話を繰り広げ、
なぜか
黒木かおるの話もでた(笑)
不思議なもんで、数年会っていなくても
すーーーっとなじむのは、
やっぱり血だろうか。
子供のころ出来なかった話も、今ならできるのはなんでだろうか。
さんざん彼女は毒をはきまくり、
それでも
「あんたっっっ
・・・・・
体はだいぶいいの?」
こういうところが、小憎たらしくてかわいい。
お互い50代になったら、
どんな会話をするのか恐ろしくもあり、楽しみでもある・・・。
今度はうまい食べ物を用意しときなさいよっっ!
と言い放ったいとこは
・・・・・
一つ年下ですっっっ(笑)
かなわないわよ、ったくこの人には^^;
そんないとこに翻弄されたあとに作った昨日の夕飯♪

「ハンバーグステーキ☆アボカドクリームソース」
ほんとは普通のケチャップ系を作ろうと思っていたのに、
ケチャップが少ししかないことに気が付き、
急遽思い立って作ったソース。
ホワイトソース+アボカドだよ^^
【材料】3人分
※ハンバーグのレシピは、JUNA飯本のP24-25に詳しい分量を載せてあります。
ブログでは「ツルピカハンバーグ」に近いものが出ているので参考にしてね。
今回はソースの分量を記載しておきます。
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2株
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・200cc
コンソメ粉末・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
飾りにイタリアンパセリ、ピンクペッパーを使っています。
付け合わせはほうれん草とコーンのソテー
【作り方】
※まずハンバーグを先に作って成形した後、冷蔵庫で寝かせておく。
今回、ハンバーグで一番大事な作業である「空気抜き」の動画を載せてみるので参考にしてみてね^^
[高画質で再生]
空気抜き [ホームページ]
(今回は低い声出してないよっ。超無言にした-笑 むすめが撮ってくれました。)

※今回は500g弱の合びき肉で大小4個作ったよ。
①タマネギはスライス切りに、しめじは小房に分け、アボカドは皮と種をとって一口大にカット。
※寝かせておいたハンバーグを焼くのと並行して、ソースを作り始める。
②ハンバーグとは別のフライパンにサラダ油少々を入れ、①のタマネギとしめじを中火で炒める。
タマネギがしんなりとしてきたらバターを加え、焦がさないうに気をつけながら全体にバターを行きわたらせる。
③小麦粉を入れ、全体に絡める。

④牛乳を少しずつ加え、かき混ぜながらとろみが出るまでクツクツ煮る。
⑤さらに生クリームを加え、コンソメ、塩コショウも加えてしっかりとした味を付ける。
煮立ったら一旦火を消しておく。

※焼いているハンバーグがこのくらいの仕上がりになる。

9割火が入ってる状態かな。
⑥⑤のソースの中に、この上のハンバーグと、①のアボカドを入れ弱めの中火にかける。

ハンバーグの上にソースをかけるようにしてよく絡めながらクツクツ煮、
ハンバーグに完全に火が入ったらOK。
器にソースと共に盛り付け、上にイタリアンパセリ、ピンクペッパーを散らせば完成!

クリーム系が大好きな人にはたまらないと思うわ♡
クリームソースの味を薄くしちゃうと、味がぼけるので、
舌で味を確認しながらしっかり味付けするといいわ。
でもって、カロリーを気にしないなら、
ハンバーグの上にチーズをのせたり、中に入れたりすると
一層濃厚でうまいわよっ♡
ぜひお試しになってみてね^^
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

ってことで、残ったハンバーグで
「ロコモコ風弁当」
焼きトマト、焼きチーズ、焼き絹さや添え。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

静岡県民の特性として
「新しもの好き」ってーのがあるらしいわ。
とりあえず新店舗、新商品が出るでしょう?
みんな行くのよっ。買うのよっ。試すのよっ(笑)
ま、これはどこの地域でも同じだと思うんだけど
ここからが静岡県民の本領発揮(笑)
静岡県民は、常に新しもの好きなので、
新店舗に、新商品に、どれだけ定着するかってとこなのよ。
つまりリピできるかどうか・・・。
・・・・
そうね、
相当気に入らないと恐らくリピしない(笑)
すぐつぶれちゃう店もちらほらと・・・・。
だから全国の企業さんは、あえて静岡で試験販売なんかをするらしいわ。
新しもの好きの流動的静岡県民の間に
その商品が定着し、リピ確実ってわかったら、
どこの県に行っても大丈夫だってお墨付きをもらってことになるからよ。
しばしば、静岡限定発売ってーのをよく見かけるわ。
こんな静岡県民の間では
「○○に新しいホームセンターができたらしいよっ。」
「○○に生鮮ものに強いスーパーができたみたい。」
「あの新商品知ってる?」
なんて会話がよく飛び交うもんだわよ。
JUNA夫の職場は男ばっかだってーのに、こんな話は日常茶飯事で
よく情報を持って帰ってくるわ(笑)
いつだったかしら、帰ってくるなり
「JUNAさん、なんでもいいスーパーができたらしいよっ。
えっとねぇ、
バーン、だか、ボーン、だか、ベーン、だか ・・・だったかな???
今度行ってみようよ。」
・・・・・・・・・・
どんだけあいまいな情報っっ(笑)
ま、でも新しもの好きの静岡県民の血が騒ぎ
その情報だけで出かけたわよ(笑)
場所の目星は付いてたからさ。

よ、よ、読めないわ^^;
これが噂の
バーン、だか、ベーン、だか、ボーンなのね
・・・・・
中に入って
「バロー」だと知る(笑)
ったく、JUNA夫さん、もうちょっと正確な情報を持ってきて下さいな。
ま、文字のイメージからするとわからなくもないけど(笑)
中は新しもん好きの静岡人でごったがえしてたわぁ~。
この中の何人がリピ客になるのか見ものってところね。
いい機会だから、買い物したものどーんと公開。

冷蔵庫にまだ残っている野菜、冷凍庫にストックされている魚や肉、ストック食品と合わせて
これで1週間分=3食+お弁当+おやつなど
献立を考えて買うのではなく、スーパーでお買い得なものを適当に買いあさる(笑)
そ、お買い得品の集結なのさ。
※私は全ての食品においてなるべく国産のものを選びます。(どうしてもない場合は外国産も買うけど。)
野菜はできれば無農薬・低農薬のもの、また地元農家のものを好んで買います。
それ前提でのお買い得品あさりだよ~。
私は長年この買い物の仕方よ。
で、毎日冷蔵庫見て、賞味期限の早いものから適当に組み合わせて献立考えて食卓に出していくの。
牛乳や豆腐などは足りなくなればそれだけ買い足したりはするよ。
でも豆腐だけ買いに行こうと思ってスーパー行くと、豆腐だけじゃすまなくなるので
なるべく行かないっ(笑)
1週間でなんとなくなくなるよ~。
もちろん冷凍したりするものや次の週に持ち越す野菜もあるけどね。
さて、このスーパー、
全体的にかなり商品が安くて行った甲斐はあったわ。
焼きそばとかねぇ、1玉19円だった!!(驚) もやしも一袋15円??だったかな??
物価が高い静岡にしちゃ、安くてほんとびっくり。
野菜も充実してたし、魚類も肉類も豊富で新鮮だったしね^^
ま、いつもここってわけにはいかないけど(ほれ、静岡県民だ-笑)
(なんでって??・・・う~ん、なんでだろうねぇ??)
めぐるスーパーの一候補に入ったことは確かね。
(私はだいたいメインでお世話になるスーパーを一つ決めておいて、
あとは数店舗気に行ったリストに入ったスーパーを気分転換にまわるって感じなのよ。)
静岡県民を店に定着させるのは相当大変ってことですよっ。
たぶん、静岡県民は新しもの好きなくせに「保守的」なんだと思われます・・・(笑)
あはは~
では今日のお料理いきまっす♪

「あっさりヘルシーな豆腐キムチスープ」(鍋とも言う)
タンパク源は豆腐だけ。
もちろん豚バラ肉を加えるとかなりコクのあるおいしいスープになるので、お好みで加えてみてね。
その場合は薄切りのバラ肉を選ぶといいです。
【材料】2~3人分ほど
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・300g 白菜キムチ・・・・・・・・・・・・・・・・150gほど(汁ごと)
白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・小10個ほど
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5cm幅 えのき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋
小松菜・・・・・・・・・・・・・・・・・半束ほど しょうが・にんにく・・・・・・・・ひとかけずつ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1ほど コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
※お使いのキムチの塩分によって塩の量は変わると思います。必ず味をみながら調節してね。
仕上げに白ゴマ、刻みネギ、糸唐辛子をお好みで用意。
【作り方】
①豆腐は軽く水切りしておく。白ネギは斜め切りに、大根は千切りに、えのきは2分割に、
しいたけは石づきを取り、小松菜は3等分ほどのざく切りにしておく。
しょうがは千切りに、にんにくは薄くスライスしておく。
②白ネギ、しいたけ、大根、しょうが、にんにくを鍋に入れ水を入れて火にかける。(写真1)
煮立ってきたら、鶏ガラ粉末だし、酒を加え、アクが出るようならすくい取る。
③さらにしょう油、キムチを汁ごと加え煮立たせ(写真2)
豆腐をスプーンで落としていく。(写真3)
煮立ったら塩で味を調節し、コショウをお好みで入れ、ゴマ油をふりかける。
④味が決まったら最後にえのき、小松菜を入れ、一煮立ちさせる。(写真4)
最後に白ゴマを上にふりかければ完成。


食べるときに、ねぎをたっぷりかけてね~♪
今時、「寒の戻り」ってやつがあるから、
そんなときにお勧めのメニューだよ^^
ぜひお試しあれ~☆
※キムチはお好みで増やしていいと思います。その場合塩分量に気をつけてね~。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

そろそろ年度末。
むすめももうすぐ4年生っ!!
いつだったかな、
お風呂に二人で入りながら、4年生の目標を決めたのよっ。
むすめはさ、
かたっ苦しく
「算数がもっとできるようになる。」
とか
「給食を早く食べれるようになる。」
とか
「ピアノを頑張る。」
とかさ。
・・・・・
ノン、ノン、ノン

もっと4年生らしい目標がいいわよって母さん言ってやったわ。
勉強なんて、まぁどーでもいいのよっ。(なんていったら怒られるかぁ-笑)
「え??じゃぁ、何??
何を目標にしたらいいのさぁ・・・。」
考えて考えてももわからないむすめ。
母さん、胸張って言ってやったわよ。
・・・・・・・
「ズバリっ! 友達に、モテることよっっっっ

ってね。 可能なら男子にモテること(笑)
目が点のむすめ!
母さん続けて言ったわ。
「4年生の一年間、
それがたった一人でもいいから、
とにかく「好きだ」って言われてみるのよっっ!
男子だったらそりゃぁラッキーだわ。もち女子でもいいけど。
4年生だったら一人にくらい愛の告白されてみるのよっ。
もち、あの男子、あんたのこと好きらしいよっていう噂も込みにしてあげるわ。
女子からの、個人的なお手紙交換の申し込みも可よっ(笑)」
ってね。
「えーーーーーーーーーっっ!!??
むりむりむりむりむりーーーーーーーっ

絶叫したわよ、むすめは(笑)
いんや


(最初からあきらめちゃだめだわよっ。)
4年生って小学生でもとっても微妙な年齢。
男子・女子っていうのをものすごく意識するようになる頃なのよねぇ。
でもって、
男子は男子、女子は女子!っていうそれぞれの結束がものすごく強くなる頃。
スカートめくりが流行るのもこの頃だし(今はないか-笑)
誰が誰を好きだの、なんなのってそりゃぁ女子同士で盛り上がったりね。
私が初めてラブレターってものを書いたのも確か小4だったし(笑)
(出さなかったよっ。母ちゃんに見つかって笑われて終わりだった。)
はじめて心許せる女子友達ができたのも小4の頃だったなぁ・・・。
とにかく小4ってーのは
この世には男と女っていう質の違う生き物が存在するってことにはじめて気が付き、
そして、一歩幼さから脱却っていうお年頃なわけよ~。
ってことで、
「これからは女磨きに力入れるわよっっ

って言ってやったわ。
「わかった


それを実践するために、母さんがむすめに教えはじめたこと。
上手にお茶をいれるべし!
女はねぇ、おいしいお茶を相手にいれることができたらまず女として合格。
(と、私は思っている。)
今時はお茶くみなんて時代じゃないのかもしれないけど、
どんな時代も、心のこもったお茶を出されたら人は癒されるってもんなのよ。
で、この先どんな時代であれ、むすめが将来キャリアウーマンであれ、専業主婦であれ、
だまって相手にお茶を出せる女にむすめにはなってほしいわけ。
ただ入れりゃいいってもんじゃないわ。
相手の嗜好はもちろん、温度管理やお茶の量、器にも気を配り、何より相手を想って心をこめてお茶を注ぐの。
一見お茶を入れるっていう単調な行動も、実はすごく奥が深い。
私が働いていた頃、私はスタッフ全員の嗜好を覚えて、だれだれは濃いお茶、だれだれはブラック、
だれだれは砂糖少なめミルク多めのコーヒー、だれだれは紅茶、だれだれは今日はこのコップ・・・。
そりゃ全部覚えたわよ。
家族にお茶を入れるんだったら、その日のそれぞれの体調を考えたり、気分を考えたり・・・。
相手が友達でも恋人でもそれは同じこと。
とにかく、相手をわかってないと、本当に相手が好むお茶ってのは入れられないのよ。
どんなに会議でカッカしてもねぇ、どんなに相手と喧嘩してもねぇ、
そのあとすっとその人の好みのお茶を入れてあげたら場も和むってもん。
それ見て自分の心もすーーーーっと軽くなる^^
お茶くみって今の時代ばかにされた仕事(いえ、仕事とも思われてないわよね^^;)らしく
会社でも家でもセルフサービスってのが主流だけど、
私は本来女性にしかできない、基本の仕事だって思ってんのよね。
(ま、これは価値観の問題だから人によりけりだろうけどさ。)
いいじゃないのよ、お茶くらい、入れてあげればさって思うの^^
むすめは早速JUNA夫相手に、毎晩心のこもったお茶だしてるわ(笑)
JUNA夫のそのとろけそうな顔といったらねぇ。
(やっぱり男だわ。やさしくお茶入れられるともうごっ機嫌-笑)
まさかこれがモテるための訓練だとも知らず・・・(お気の毒っ♡)
このお茶を入れるって行動は、きっとむすめの女っぷりを上げるはずだわ。
女の基本、「気配り」と「癒し」を覚えるのよっ。
そしてそれは、
相手を読む心を少しずつ育んでくれるはず。
自分より相手をまず思うことができたら、
人ってきっとモテるのよーーーっっっ(と、母さんはずっと信じている!)
ともかく、むすめよ、
母さんを信じて、頑張りなさいっ

では今日のお料理♪

この日の食卓はライトな和食♪
塩鮭に・・・・
(添えてあるのはしし唐とエリンギのソテー)

これは我が家定番
「ナスの中華風煮浸し」のポン酢バージョン♪
レシピはこちら → ★
JUNA飯本では細かい分量がP84に載ってるよっ。
麺つゆの代わりにポン酢ね^^

あとは味噌汁に冷ややっこにごはん。
おいしかったよ^^
ごちそうさま~☆
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ナポリタン&チョコマフィンのお弁当」
奥に写ってるのが

チョコマフィンだよっ。
昨日の夜、ドラマ見ながら作ったのよ。

「チョコマフィン」
【作り方】
卵1個、砂糖大さじ4~5、牛乳大さじ4~5、サラダ油大さじ3をぐるぐる混ぜ合わせたところに
薄力粉135g+純ココア15g+ベーキングパウダー小さじ1強+塩ひとつまみ をふるっておいたものを入れ、
すくいあげるようにツヤがでるまで混ぜる。
板チョコ3/4枚、軽くロースとした粒アーモンドを荒く刻んでおき、↑の中に加え混ぜる。
190度に予熱したオーブンで25~30分焼く。(こげそうなら途中で温度を下げる。)
↑ベーキングパウダー抜けてました(汗) まんちゃんさん、ありがとーーーっ!!
過程や分量の詳細は
「ラム漬けフルーツのマフィン」や「クランベリーのマフィン」を参考にしてね^^

おいしいよっ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この頃は、甘いパンはそこそこに(笑)
ワインに合うパンや調理パン系にはまっているJUNAっちです。
嗜好がかわってきてるのよ。確実に。
甘いものより、渋いものが好みになってきたのかも。
(あ、でもチョコだけは大好きっ♡)
赤ワイン飲めるようになったりさ、紅茶も最近はもっぱらストレート。
前は砂糖とミルクダバダバだったのよ(笑) まわりが引くほどにね。
もしかで
年をとるってこういうことなのかしら??
ま、そんな年をとってきた(笑)私が作った
ワインに合うパンを今日は紹介するね^^

「ドライトマトとベーコンのハーブパン」
【材料】6個分
( )内はベイカーズパーセント 粉類を100とした時のパーセンテージです。
粉量を増減するときに参考にして下さい。
強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270g(90%) 全粒粉・・・・・・・・・・・・・・・・・30g (10%)
ドライイースト・・・・・・・・・・・・3g(1%) 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・6g (2%)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6g(2%) 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g(約67%)
乾燥イタリアンハーブ
(オレガノ、バジル)・・・・・・2gほど(約0.7%) ショートニング・・・・・・・・・・・・10g(約3.3%)
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・35g(約12%) ドライトマト・・・・・・・・・・20g(約7%)
コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①具材の用意。
ドライトマトはこういうものだよ。

まずこれをぬるま湯につけて戻す。

やわらかくなったら、ベーコンと共に5ミリ角ほどにカット。

二つをボールなどに入れて、コショウで和えておきます。
(塩は、ベーコンの塩気、パンの塩分で充分なので必要ないです。)
②手ごねでもHBでもよいので、生地をこねる。私は手ごねです。
手ごねの場合、混ぜ方はいろんな方法があると思いますが、
粉類(ドライハーブも込み)、砂糖、塩、イーストを混ぜたところに水を入れていく方法、
水に砂糖や塩を溶いて、それを粉類(ドライハーブ込み)+イーストに入れていく方法などがメジャーでしょうか。
コネの流れとしては、ボールの中→作業台に移し縦ごね→手元ごね+叩き です。
ある程度生地がまとまったところで、ショートニングを数回に分けて加え、再び捏ね、
捏ね上がり直前で、①の具材を生地に加えて捏ねあげます。

↑捏ね上がりはこんな感じ。
③一時発酵 温度は30度で30~40分ほど。フィンガーテストをして大丈夫なようならOK。
レンジの発酵機能(温度設定できない場合)などは温度高めの場合がありますので、短めに。
④発酵が完了したら、軽くガス抜きしてから6分割にする。

必ず固く絞ったぬれ布巾をかけて(冬場はさらに上にラップをかけてもよい)、ベンチタイム15~20分。
⑤クッペ型に成形し、オーブンペーパーを敷いた天板に並べる。

ま、成形は自由なのでお好みで。
⑥再び上にぬれ布巾をかけ、二次発酵。目安としては30度で30~40分。1.5倍から2倍になるまで発酵。
発酵終わり際にオーブンの予熱を忘れずに(200度)。
発酵し終わったら、水をつけたナイフなどでクープを入れる。

⑦200度に予熱完了したオーブンで15分ほど焼く。時間はあくまで目安です。焼き色で判断してね~。
※一時発酵までをHBで行う場合は、二次発酵を短めにしたほうがいいかと思います。
(HBは発酵すると発酵終了後の生地温度が高い確率が多い。)
レシピ印刷はこちら


は~い、焼き上がったわよ♡
発酵時間や焼き時間は、ともかく時間で決めてやるのではなく、パンの状態で判断していくのがいいよ^^
これねぇ、お好みでチーズを具材に混ぜたり、上にのせて焼いてもいいわ。
とにかくとってもいい香りのパンだよ^^

このパンにはシチューを合わせて頂いたの^^
シチューはねぇ、

「ヘルシーノンオイルシチュー」とほぼ同じ。
ただ、今回はタンパク源として豆乳だけではなく大豆、あとベーコンを少々加えています。
レシピはこちら → ★
もう一回りでかいルク鍋が欲しい(笑)

家族みんなでワイワイ頂きました^^
ごちそうさま~☆
***********************************************
念願のこれをゲットしたのよっっ!

井川メンパのお弁当箱!
曲げわっぱの弁当箱はけっこう最近人気があるけど、
私は、愛する静岡の地元産業である漆をほどこしたこの井川(地名)の弁当箱がずーーーと欲しくてねぇ。
(素材はひのき。つなぎ目には桜の皮を使ってるの。)
しかも、欲しかったのは希少な特大サイズの井川メンパ。
(だって、JUNA夫は大食らいだから-笑)
これがなかなかないのよっっ!!!
でも今回、このメンパの5代目職人さんが展示会をやるって情報を聞きつけてね、
行ってきたの^^
・・・・・・・・
ラスイチだったわ♡
他の丸型や小さいサイズのはけっこうあったんだけどね~。
このでっかいサイズの井川メンパは作る数そのものも少ないらしい。
五代目職人さんは、
「100年もつから、かわいがってあげておくれよ。」
と言って、丁寧に包んでくれたわ。

でもねぇ、まだこれ使えないのよ。
漆塗りたてだから、3月一杯はこの状態で陰干しするの。
でもって、そのあと、
食酢をぬって洗ってっていう作業を幾度かして、
やっと使えるようになる^^
はじめは熱いものは入れられないのよ~。
漆がなじむまでは、完全にさましてから詰めるの。
ちょっと使いだすまでに手間はかかるけど、100年もつんだから当然と言えば当然っ!
楽しみだわぁ~。
JUNA夫さんっ、
100年使えるんだから、長生きしてちょうだいっっっ(笑)
※ちなみにお値段は7000円弱です。100年使えるんだから安いもんだ(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「大豆でドライカレー弁当」
タマネギ、ベーコン、にんじん、しいたけをオリーブオイル+ローレルで炒め合わせ
油がまわったら大豆の水煮も加え、さらに炒める。
ナツメグ、スパイスミックス、カレー粉、ターメリック、ケチャップ、中濃ソースで味付け。
ごはんの上にのせ、半熟卵をのせたら完成~♪刻みパセリを飾るときれいだよっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日は、日曜恒例のおうち居酒屋♪
これがあると、JUNA夫は一週間頑張れるらしい(笑)
これで頑張ってもらえるなら、安いもんだわよ^^
ってことで、JUNA夫の大好物のチキンをメインにテーブル作ったわ。

「チキンの照り焼き」
いつも唐揚げばかりに食いつくJUNA夫を、別の鶏料理でヒーヒーうならせてやろうと思って作ったわ(笑)
【材料】3人分
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚(600g以上) 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
蒸すための酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2~3
以下タレ材料
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2と1/2程 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
付け合わせ
じゃがいも、小タマネギ、しめじ、ナス、ピーマン、スナップえんどう
(ソテーするためのオイル、スパイスミックス又は塩コショウを用意)
飾りにピンクペッパーを使っています。
【作り方】
※付け合わせのじゃがいも、小タマネギ、ナス、しめじ、ピーマン、スナップえんどうは
オリーブオイルでしっかりとソテーし、塩コショウなどで味を付けて皿に盛っておく。
(じゃがいもと小タマネギはレンジでチンしてからソテーしてます。)
①鶏もも肉は観音開きにし、1枚を3分割したら塩コショウをしておく。
※タレを絡めるので、塩コショウをしすぎないようにね^^
②タレの材料は一緒に混ぜ合わせておく。
③フライパンにサラダ油を適量引き、鶏肉を皮目から強火で焼く。
しっかりと焼き色がついたらひっくり返し、中火にして酒を回し入れ、
酒がなくなるまで蓋をして蒸し焼きに。
④蓋をとってさらに中火で火を入れ、8割方火が入ったら、余分な油をキッチンペーパーで吸い取る。
⑤②のタレを回し入れる。
鶏肉の上に、スプーンでタレをかけるように絡ませていき、泡がブクブクとたってタレがトロトロになったら
最後にバターを入れる。

※このバターは主にツヤ出しの役目で入れています。
バターが溶けて全体になじんだらOK。タレごと付け合わせが盛ってある皿に盛りつけます。
※私はソテーしたスナップえんどうをナイフで開き、肉の間に差し込むようにしました。
また、ピンクペッパーを彩りとして添えています。

めっちゃツヤツヤやん♡
照り焼きというからには、やっぱり目を引くくらいのテリテリに仕上げたかったので
バターを加えたの。
バターはみりんや砂糖とくっつくと、さらに照りの手助けをしてくれるので、
私はこの組み合わせでよくツヤを出すよ^^
もちろん風味もアップしてくれるので、一石二鳥♪
ぜひ参考にしてみてね~。
※飾りのピンクペッパーは食べないよ。

「アジのカルパッチョ風」
これもJUNA夫の大好物。光りもののお刺身が、この人大好きなのよ^^
新鮮な小アジ3尾が手に入ったので、さばいたわ。
真ん中にはベビーリーフ+ラディッシュをこんもりと盛って、
周りにアジを薄く削いで並べるの。
調味料は、オリーブオイル、しょう油、塩、黒コショウ、レモン。
これを卓上で全体に適量ずつかけて頂くのよ^^
わさび醤油のアジの刺身もおいしいけど、これまた美味でございます。。。

あとは、いつものサラダ。
女子としては、やっぱりこれがないとね(笑)
サニーレタス、きゅうり、トマト、半熟卵、レーズン、コーンフレークなど。
ビールやワインで全部頂いたわ。
ごちそうさま~☆
*************************************************

2月のインフルエンザ騒動から喘息と、とにかくバタバタして、
今までほとんど週末はどこにも出れなかった我が家。
でもやっとこさ良くなり、
今回の土日は、久々に家族でおいしい空気を吸いにいくことができたの^^
人込みというよりは、情緒感漂う落ち着いた場所に出かけてきたわ。

むすめはこんな風にこま回ししたりしてたよ。
(でも全然できなかった-笑)

この奥にお茶屋さんがあったので、そこでお団子囲んで一休み。
むすめがお茶飲みながら言うのよ。
「ママ、健康ってさ、大事なんだね・・・。」
今回ひどく体調を崩したむすめは実感している様子。
「元気じゃなかったら、こんな風に、パパやママとお団子食べにくることもできないもんなぁ~。」
9歳女子、しみじみ緑茶をすする(笑)

今回、むすめがここで、自分のおこずかいで買ったもの。
「幸運の豆猫」
1体157円(笑) 超ちっちゃい!!
いろんな種類があってね、恋愛とか、金運とか、学業運とかさ。
とにかく自分が望む願いの豆猫が買えるのよ。
むすめが選んだのは
「健康の豆猫」
月500円のこずかいで、157円の豆猫は高級品だ!!(笑)
奥に写ってる虎の置物はね、
むすめが去年の暮れに、
「来年は金運アップしますように。」
と願ってJUNA夫に無理やり買わせた「金運の虎」(笑)
夢は「金運」かいっ!!って突っ込んだのよね、確かあたし(笑)
年が明けて、体調崩して、むすめなりにいろいろ思うことがあったってことなのよ。
母さんはいい機会だと思ってむすめに言ったわ。
「健康だったら、どんなこともできるんだよ。
お金なんて、健康だったらなんとか捻出できるもんだわ。
つまり健康は、何にもかえがたいとてもありがたいものなのよ。
お金がいくらあっても、望む健康は決して買えないのよ。
健康はどこにも売ってない。
人間にとって一番大事なのはたった一つの命。
その命につながる健康を、ありがたく、大切に暮すんだよ。
で、その健康を維持するためには、惜しみなく【投資】するべし。」
ってね。
前より少しは意味がわかるようになったんじゃないかな。
もちろん難しい部分もあるだろうけど。
だって、健康は金で買えないけど、健康維持には投資するって
一見矛盾するようなしないような(笑)
でも、私は常にそう思っています。
【投資】っていうのは、たとえば、
健康に直結する「食」には出来うる範囲でお金を使って体に良いものを買ったり、
心を健康に豊かに保つために「本」や「花」や「旅」にお金を使ったり、
ってことかな。
また「今」しか味わえないものには、とにかく私は【投資】する。
主に娘の成長に関することね。
将来の貯蓄は、まぁボチボチにしておいて(だってどーなるか全くわかんないんだからっ)
今、健康で家族皆が笑顔になれるものには惜しみなく【投資】するのよ。
(もちろんできる範囲でだけどね^^)
実は、これ、JUNA夫が元々もっていた価値観。
(この人も一波、二波、荒波越えてこうなった。)
それが、
健康はお金で買えないと15歳の春に知った私の悲痛な想いと合体して、
二人で11年かけて作り上げてきた共通の価値観になったわけなのよ。
いや、主には私がいろいろJUNA夫に教えられてきたんだけどね。(しごかれた-笑)
せっかくこんな父さんと母さんの子に生まれたんだからさ、
健康が何よりありがたいってこと、健康的な家族との日常が何よりありがたいということ、
同じようにむすめが心から気づいてくれるのが願いかなぁ~。
子供はすぐそういう気持ち忘れるから(笑)何度も話さなくちゃだねぇ。
で、むすめが誰かと結婚して、その人の新しい価値観とまた結びついて、
とにかくむすめが幸せになってくれたらなぁっていうのが、
私のおっきな夢なのさ^^
なんだか長くなっちゃったぁ~^^; ごめん。
読んでくれてありがとう^^
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「太刀魚のポン酢香味焼き弁当」
大き目の太刀魚の切り身を3等分にし、フライパンでゴマ油でソテーする。
酒、しょうがのみじん切り、ポン酢、しょう油少々、みりん少々を入れて味付けし、
最後に大葉の千切りと白ゴマを入れて絡めたら出来上がり!
他、野菜炒めと卵焼き。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

実はこの頃ハンバーグよりも餃子のほうが好きなんじゃないかというむすめ(笑)
何かというと餃子のリクエストが入るのよ。
ってことでコチコチ作った餃子たち。

↑これはねぇ、普通の餃子だよ^^
レシピはこっちみてね → ★
(春雨入ってないけどほぼ一緒。ついでに「点滴でYAZAWA」のエピソードも見れる-笑)
でもって

この色っっ!!
黒いでしょう???
実は

下に海苔を敷いてから、餃子の餡を包んでるの。

こんな風に、海苔が見える^^
味??
・・・・・・・・
うん、
海苔の味(笑)

もう一種類、こんなん作ってみた↑
なんかテレビでやってたのよね。
こうやって丸1枚下に敷いて入れてたのよっ。

こんな風にしそが入ってるわ。
味??
・・・・・・・・
うん、
シソの味(笑)
むすめいわく
「普通のが一番おいしいね

・・・・・・・・・
∑(_□_;)ii サカサガビーン!! by JUNAっち
母さん、思考凝らして作ってみたのに

【補足】
大人からすると、大葉のやつは刻んでいれるよりもとっても香り高くて、すごくおいしかったわ。
確かにこの香りは子供にはちょっとわからないかも^^;
海苔のやつはねぇ・・・・
うん、
海苔の味だよ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

本日はクイッキングさんの連載お料理です♪
※お野菜はベジタフルさんから提供して頂いています。
今回は「プチトマトを主役に!」というお題の元、
ファルシーを作ってみたの。
・・・・・
ファ、ファ、ファルスィ~~??
横文字だとかっちょええけど、
ま、「詰め物」ってことね。
つまり
「こんがり焼き機で簡単・星・甘酸っぱい小さな赤い実に詰め物しちゃいましたっ。」
っていうお料理よっ(笑)
あら、じゃぁこの際、今日はカタカナ禁止で書いてみようかしら。
まず、過程写真から紹介しておくわね。
作り方自体はこちらに飛んでね~ → 星っ


【流れ】
甘酸っぱい小さな赤い実をくりぬき→中身と切った上の部分をみじん切りにし
→炒めるための丸い平たい鍋みたいなもんで野菜もろもろと炒め→詰める。
上には小麦粉からできてる粉と、乳を原料にして発酵させたちょっと臭い(笑)粉をふりかける。

上にのせる緑は何でもいいと思うわ。
田位無じゃなくて、お手軽に派世理とかでも。(これ、かなり苦しい-笑)
こんがり焼き機でお手軽にできるからいいよ。
かわいくて食卓も華やかになっちゃうわん。
女子が集まるおしゃべりお昼ごはん時間や、子供が集まるお遊戯時間にどうぞ。
ちなみにいくつでも食べられるので、たくさんで作るとよい(笑)
↓ それぞれ歩知っと応援して頂けると嬉しいです♪


子育て酢田胃瑠にも参加中。
【当日記の訪問・お返事・貼り付けについてはこちらをご覧になってね】
・・・・・
カタカナってありがたいのね・・・・・(笑)

体は丈夫なJUNA夫さん。
でも手先の皮膚だけはちょっぴり弱くて(笑)
春先や秋口にはちょこっと皮膚トラブルにもなるのよ。
まぁでも、いつも病院へ行くほどでもなく、
無難にやりすごしていたんだけど、
今春のはちょっとひどかったので、病院へ行ってみたJUNA夫さん。
(病院嫌いのJUNA夫が、それでも行くってことは、けっこう本人なりに心配したってことね-笑)
結果別にたいしたことはなく、それでも念のため飲み薬を処方されてきたのよ。
もう飲み始めて4~5日たつかしら。
昨日、急にあたしに言ってくるのよ。
「JUNAさん、もしかしてぼく薬の副作用がでちゃってるかもしれないんだぁ

って。
あら、そりゃぁ大変だわと思い、
「え?? どんな感じで副作用が出てるの?」
とインターネット検索しようと、あたしゃパソコンに向かったのよ。
そしたら
・・・・・・・・・・・・
「お腹がすきすぎて困るっていう副作用だと思うんだけど

・・・・・・・・・・・・・
は???????
パソコンで検索する指が思わず止まったわよっっ。
言っとくけど、本人、超大真面目(笑)
「だ、だ、だからさぁ、
お腹がすぐにすくっていう副作用がどうも出てるみたいなんだよ

・・・・・・・・・・・
「この薬飲んでから、もう食欲が溢れちゃって困ってるんだ

「さっき晩御飯食べたのに、もうお腹すいてるんだよ

(7時に食べて、その時9時台)
「焼きそばが食べたいなぁ~

・・・・・・・・・
まだ続けるのかっっっっ
何度も言うけど、本人、至ってまじめに言ってるのよっ。
あんまりにもまじめに訴えるもんだから
私ももしかして??と思い(笑)、気を取り直してネットで調べたのよ。
そしたら
「副作用:食欲不振」
って書いてあったわっっっ(爆)
それを伝えると
「なんだぁ~、副作用じゃないのかぁ

食欲の春なのかな


ですってよっっ。
付き合いきれませんっっっ(笑)
我が家はいつもこんなんです(ぷっ)
ではお料理いきま~す♪

「天板ごと豪快に☆鯛と春野菜のオーブン焼き」
春と言えば鯛。そして春のお野菜もいろいろ出てくるわよね^^
今日はそんな春らしいメニューを紹介します。
鯛の旨みをお野菜にすわせたお料理なので、調味料もシンプル!
おもてなしに出しても豪快でいいよっ。
【材料】4人分
鯛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1尾分(半身を2分割にし4切れにして使います。)
塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量
新タマネギ・・・・・・・・・・・・・2個 新じゃが・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・5本 カリフラワーまたはブロッコリー・・・・・・・・・・・1株
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・5~6枚 プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・10個ほど
(又はしめじ1株でも。)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・2かけ フレッシュタイム・・・・・・・・・・・4枝
(フレッシュがなければ乾燥タイムでも。その場合は少々)
オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ2 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3(なければ酒で代用)
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
【作り方】
①鯛の切り身には塩コショウをしておきます。(しっかりめにしてね。)
②タマネギは1cm程の輪切りにし、
じゃがいもは皮をむいて一口大にカットし、軽く下ゆでしておく。(レンジでチンでもOK。)
アスパラはピーラーで下の皮をむき、3等分ほどに。
カリフラワーは小房に分けておく。
しいたけは小さければ丸ごと、大きければ2分割ほどに。しめじなら小房に分けておく。
プチトマトはヘタをとり、上に包丁で十文字に切り込みを入れておく。
にんにくはスライス切りに。
③天板にオーブンシートを敷く。
汁が天板に垂れ込んでしまわないよう、周り全部を上にしっかりと折り上げておく。
一番下にタマネギの輪切りを並べ、その上に鯛を並べる。鯛の上にはガーリックとフレッシュタイムをのせる。
乾燥タイムの場合は、鯛に軽くまぶしておく。
あとのお野菜は自由な感じで周りにちらし、散らした野菜の上には塩コショウをしておく。
オリーブオイル、白ワイン、しょう油を全体的にまんべんなく振りかける。

↑こんな感じ。
④220度(予熱なし。)で25分ほど焼く。(目安ですのでお手持ちのオーブンによって温度、時間は調節してね。)

焼き上がったら鯛の上に緑を添えるときれい。あとはそのまま天板ごと食卓へ!

鯛はとってもふっくら仕上がるのよ^^
でもって、ガーリックとタイムの香りがいい香り♪
天板一杯に出た鯛の旨み汁に絡めながら頂くの。

お皿に取り分けるとこんな感じ♪
たっぷり鯛の旨み汁を上からかけてね~。
これ一品で野菜もたんぱく質もたっぷりで大満足よ^^
※食卓に出せるようにオーブンの天板はあらかじめきれいにしておきましょう(笑)
これを食べて数時間後に
薬の副作用の話ですよっっ(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「さばの塩焼き弁当」
・さばの塩焼き
・切干大根
・ヤングコーンとベーコンのスパイシー炒め
・雑穀入りごはん ほか
なんか、さば・・・・
焦げてる?(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日は家庭でできるラーメンシリーズ第・・・・何弾???(笑)
ま、ともかくさ、今日は「坦々麺」を紹介しようと思って^^
あ、でもさ、青梗菜も入ってないし、坦々麺の定義が正確にどんなものかもわかんないから(笑)
とりあえず
「坦々麺風」ってことにしとくわよっ。
練りゴマ+テンメンジャンを使った濃厚なラーメンよ♡

これが今回使った調味料の柱。
どちらもスーパーに売ってるわ。べらぼーに高いってわけじゃないわよ^^
私は特別な調味料はあんまり使わないけれど、
この「テンメンジャン」とあと韓国の調味料の「コチュジャン」は結構使うわ。
テンメンジャンは八丁味噌でも代用がきくかもだけど、やっぱりテンメンジャンを使ったほうがおいしい^^
特にマーボー豆腐には絶対よ♡
コチュジャンはビビンパや炒めものに重宝。普段の料理がちょっと変わっていいよ~♪
(今日のお弁当にも使ってます↓)
で、写真の練りゴマ。要はゴマを練ったものだけど、
坦々麺にはたくさん使うので、このラーメンのためにゲットしてみるっていうのも手だと思うわ。
残ったら、また練りゴマを使ったレシピを後日紹介するから、参考にしてね^^
さ、ではラーメンのレシピ行きます♪

「家庭でできるラーメン☆坦々麺風」
☆2人分作りたいときは、この半量で作ってみてね。
注)我が家は子供がいるので、豆板醤を調理過程で使用していません。
子供の分を取り分けた後、大人はラー油や豆板醤を加えて辛味を足しています。
大人だけの場合は、ぜひ豆板醤をガンガン使って辛くしてね~♪
【材料】4~5人分ほど
麺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・生麺でも乾麺でもかまわないのでお好みで4人分用意してね。
私は夜ごはんには生麺、昼ご飯には乾麺をチョイスしたよ。
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・350g 白ネギ(白い部分)・・・・・・・・・・・・・1と1/2本(たっぷり)
※豚ひき肉の油が気になる場合は、赤身の豚ひき肉を使用して下さい。
しょうが・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・・※一人ティースプーン1杯くらいを目安に好みで調節。
辛いのが苦手な人は小さじ2くらいがいいかも。
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ6 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 練りゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ3 テンメンジャン・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1ほど(必ず味を見ながら加減)
青味のもの、青梗菜があればより坦々麺ぽくなります。好みでラー油を用意して下さい。
私はなかったので青ネギ。糸唐辛子も添えました。
また酸味が欲しい人は、酢をスープに加えてもいいと思います。
【作り方】
①白ネギ、にんにく、しょうがは全てみじん切りにする。
②中華鍋などの深いフライパンにごま油を引き、強火でで①と豆板醤を炒める。焦げないように注意。
(豆板醤をカットする場合は、抜いてやってね。)
③香りがたったら豚ひき肉を加えてパラパラになるまでよく炒める。

④③に水、鶏ガラ粉末だし、酒を加え、沸騰したら豚から出たアクをきれいに全部すくい取る。
⑤火を中火に落とし、練りゴマ、テンメンジャン、しょう油、塩(味を見ながら)を加え、良く混ぜる。
2~3分クツクツと煮たらスープ完成。※上に練りゴマの成分が浮いても大丈夫です。
⑥固めにゆで上げた麺に⑤をたっぷりと注ぎ、青味のものをのせれば完成!
熱々のうちに召し上がれ~♪

けっこう簡単で、しかもおいしいわよ^^
ゴマのコクと豚のコクがいい具合に絡んで、けっこう濃厚♡
家でこんだけラーメン楽しめれば充分じゃないかしらって感じよ。
麺はねぇ、うどんとかでもいけちゃうと思う! そうめんを使ってにゅう麺にしてもいいわ。
ぜひ、おためしになってみてね☆
*************************************************

昨日ね、久しぶりに青空がのぞいたもんだから、
むすめと一緒にお散歩に出かけたのよ。
むすめはもう学校にも通うようになったわ。
もちろんまだ無理はできないんだけど、
こうやって散歩して体力を少しずつ回復させているの。
むすめは久しぶりの青空だったのか、とっても嬉しそうにはしゃぎ、
いろいろな春を、私より先に見つけて教えてくれたわ。
教えてくれるたび、携帯でパシャリ!!
(いや、デジイチはもちろん、コンデジも持ってなかったもんだから^^;)
上の写真は青空に伸びた桃のつぼみだよ^^
もうすぐ咲きそうっ。
携帯だとピントが自動なので、すんごい撮るのに苦労したわ(笑)

むすめが見つけた春その1
つくしだね~。
気持ち悪いくらい群生してたよ(笑)

むすめが見つけた春その2
たんぽぽ。
たんぽぽってさ、こういうところで見るときれいだけどさ
庭に生えられると、思い切り嫌な雑草扱いだよね(笑)
だってめちゃくちゃ根っこが長くてさ、一度根を下ろしちゃうと抜くの大変なんだってば^^;
・・・・・って、なんで大人ってこういうこと考えちゃうんだろうねぇ(笑)

むすめが見つけた春その3
きれいな菜の花だぁ~♪
けっこうたくさん咲いてたよ。すっごくきれいだった!
普段一人でウォーキングには行くんだけどさ、
むすめと歩かないと、こんなものたちに全く気が付かないんだぁって実感したわよ。
テレビに出てくるイケメンにはいち早く反応するくせに(笑)
こういう時に「わぁ~」って思う「少女のような心」・・・・
どこに捨ててきちまったのかしら(笑)
つくしなんて、あたしゃ全く気が付かなかったんだから。
むすめが道路にうずくまってるから、何してんだと思ったら、
つくしとたわむれてたのよ(笑)
だめね~
いつまでも、こういうところに目が向くような女にならなくちゃだわぁ。
もうすぐ春休みだけど、
春休みは毎日むすめとウォーキングすることを約束したのよ^^
むすめに教わりながら、
あたし、「少女の心」を取り戻すわっっ(笑)
4月になったら、ハイジみたいになっちゃうんだから♡
ぷぷっ。
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「小松菜と豚ロースのピリ辛炒め弁当」

【作り方】
小松菜1/3束(3cmにざく切り)、豚ロース薄切り肉2枚(1cmに拍子切り)、しいたけ2枚(千切り)
フライパンにごま油適量を入れ、上記を一気に炒める。
肉に火が通ったら、酒小さじ1、みりん小さじ1/2、しょう油小さじ1、コチュジャン小さじ1/2を混ぜたものを
ざっとかけて絡め、最後に白ゴマ適量を入れたら完成!
おかずになる1品。
他は、
にんじんサラダ
(千切りにしたにんじんと干しぶどうを市販のフレンチ系のドレッシング、刻みパセリと和えただけ)
半熟卵、マヨネーズ付き
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

やっと朝まで起きずに眠れるかなぁという今日この頃。
むすめがひどい喘息中は、夜中にちょっとの咳をされるだけでも母さんは目覚めるのよ。
やっぱり大変なことになっちゃぁいけないと、母さんも気持ちをピーンと張って寝ていたのよね。
っていうか、寝ているようでやっぱり寝てない^^;
何かの時にすぐに対応できるように、やっぱりウトウトしつつも、
深い眠りには落ちないよう、無意識に夜中も気を張ってきたわけなのよ。
本音を言えば、心配で眠れなかったっていうほうが正しいのかな・・・。
これが母性ってものなのかもしれないけど・・・。
・・・・・
合わせて
父性ってものはどんなもんなんだ??と思った今日この頃(笑)
むすめが寝がけに発作じみた咳をし出して、こっちが冷や冷やするでしょう?
でもって急いで吸入してなんとか事なきを得てほっとして・・・でも夜中も冷や冷やしながら
まんじりともせず・・・・
って横で
JUNA夫さん、大いびきなのよっっっっ。
ゴーーーーーガーーーーーゴーーーーーガガガっっ
・・・・・・
頭どついてやろうかと思ったわよっっ。
よく眠れるわねって、ほんとあきれたわ。
他にもね
むすめが喘息の薬を吸入をするとき、ちゃんとできるかどうか、一応親としては気をつけてるわけ。
ま、もう9歳なので放っておいてもできないことはないんだけど、
油断すると全然効率の悪い吸入をするもんだから、やっぱり誰かが気をかけたほうが無難なのよ。
(吸入には7~8分かかる。)
で、そのぐらいならJUNA夫さんにもできるだろうと、
「ちょっと見ててあげてね

って頼んだのよ。
・・・・・・・
父性っていうのは、つまり
「見てて」
っていうのは、
=じーーーーーっと見る
ってことなのよね^^;
JUNA夫さん、
吸入の具合が悪くても、ともかくじーーーーーーっと見てたわ(笑)
それ見過ぎじゃないの??ってくらいにね(笑)
そういえば、昔、まだむすめが赤ちゃんの頃
やっぱり
「ちょっとむすめを見ててね

って頼んだら
同じく
じーーーーーーーーーーっと見ていたJUNA夫さん(笑)
いや、母親の「見てて」っていうのはさ、
オムツがぬれたら変えるとか、
泣いたらちょっと抱っこするとか、
そういうことも含まれてるのよ。
でも、まじめに、ひたすら
じーーーーーーーーーーーーっと見てるだけ(ぷぷっ)
最終的には
「ちゃんと見てたからっっ

って汗だくで言われたのよ。
ああ、男には
「見てて」っていうのは通用しないんだったって思い出した最近(笑)
やっぱり男女には根本の質の違いというものがあって、
私の行動も、JUNA夫の行動も、それぞれの質としてはありがちなことなのかもしれないわ。
母性が常に子供のそばで事細かにうごめくものだとしたら、
父性っていうのは、常に外を向いていて、大きな意味で「守る」という
生きていくための土台みたいなもんなのよね。
母性なんかよりももっとグローバルっていうのかしら。抽象的とでもいうのかな。悪くいうと大雑把(笑)
・・・・
つまり
グローバルな男の質に繊細な母性を要求するのは
所詮無理な話だってことなのよ。
お母さんたち、
男に育児を頼む場合は
「見ていて」
ではなく
事細かにやってほしい内容を伝えたほうがいいわよっっ。
紙に書いたほうがいい。たぶん(笑) なんならDVD付きで解説するかっ(笑)
でも最近の草食系男子だといけるのかしら????(いや、所詮男よね。草食系もさ。)
それにしても、夜中のいびきはまじで腹立たしかったわよっ(笑)
でも逆に、それで眠れないよーな繊細な男でもあたしゃ困るのよねぇ。
(女は常にないものねだりなのさ-笑)
ま、あんだけいびきかいた分、
しっかり働いてちょうだいっって感じだわよっ

はい、では今日のお料理♪

「ささみのスパイシー唐揚げ」
おつまみにもなるしねぇ、ごはんのおかずにもなるよ^^
お酒だったら、もちビールに合う!
【材料】2~3人分
鶏ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8~9本
★カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 パプリカ粉末・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量(たっぷり)
鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個★
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4ほど
揚げ油を適量用意
ケチャップ、マヨネーズを適量用意 レモンなどがあればさらに良い。
【作り方】
①ささみは筋をとり、観音開きにする。それを縦半分二分割し、それを横に半分にカット。
(ま、切り方は自由ですが、スティック状になればいいと思います。)

ボールに入れておきましょう。
②①に★~★の調味料を全て入れて手でもみこんだら冷蔵庫にしばらく入れておく。

③②に片栗粉を入れ衣をつけたら、強火の中火で熱した油に入れ揚げる。

スティック状なので、5~6分ですぐに揚がるよ^^ 最後に強火にして衣をカリっと仕上げます。
※少ない油で揚げ焼きにしてもOK。
しっかりとキッチンペーパーにとって油をきりましょう。
④あとは、お好みのサラダ、ケチャップやマヨネーズ、レモンなどを添えれば完成。

これ、やばいわね~。止まらないのよっ(笑)
そのままでももっちろんおいしいんだけど
じゃぁレモン、じゃぁケチャップ、じゃぁマヨネーズって言ってるうちにどんどん行っちゃうわ。
ささみだから軽いっていうのもネックなんだわ、きっと。
スナック感覚っ♡
子供も大人も大好きな味なので、お勧めです♪
ささみたっぷりでやるといいかもです^^
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「しらすチャーハン弁当」
しらす、たっぷりのねぎとゴマ、にんじん、しいたけを具にして作ったチャーハン。
他、海苔入り卵焼き、ハムのソテー、サラダなど。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

突然だけど、みんなはアルバイトってしたことある~?
私は、大学4年間、そりゃぁいろんなことやったわ。
一番最初はねぇ、
ボーリング場のお姉さん

受付とかコンピュータの管理、お客へのサービス・フォローを一応全部するのよ。
まだ10代のピッチピチの頃よ♡
ボーリングだけじゃなくって、カラオケやら、何やら他にもいろいろあって、
けっこう仕事としては難しかったんだけど、
はじめてのアルバイトだったから、かなり一生懸命やったかなぁ~。
ただね、ここのユニフォームがね、
超ミニスカート、しかもピンクっっ

・・・・・・
すぐにパンツ丸見えになるのよっっ

バイト中は仕事よりも、パンツが見えやしないかとそりゃぁ気になって気になって、仕事どころじゃなかったわ(笑)
わざと下に落ちてるゴミを拾ってくれとか、客に言われるのっ。
あたしのパンツならいくらでも見せてやるわ~・・・・・・なんて、当時10代の私には全然思えず^^;
不本意なパンツサービスするたび落ち込み
&勤務中のタバコの煙があまりにもきつくて断念したのよね(笑)
いえ、本当はつきあいはじめのJUNA夫に、
「そんなハレンチなアルバイトはやめてくださいっっ

って懇願された(ぶぶっ)
家庭教師のアルバイトもしたわ

これは他のアルバイトと掛け持ちで、高校生の春休みから大学卒業までバリバリやったのよ。
一番最初の生徒は、中学生の男の子二人だったなぁ~。
今考えると、2人ともいい男で・・・(当時は気が付かなかった-笑)
今頃どうしてるかしら・・・って時々思うわ。
お金持ちのお宅でね、おやつがとにかく楽しみだったこと、覚えてる(笑)
(それしか覚えていない-笑)
ボーリング場のあとは、
ケーキ屋さんでアルバイトしたわ

ただ単にケーキに囲まれたくて応募(笑)
ケーキ屋の仕事は、自分の性格にすごくマッチしていて、
いろんなアルバイトの中でも一番働きやすかったかも!
かなり勉強させてもらったわね。
ただ、段々と店長級の仕事を要求されるようになり、
学生にとっちゃ負担になってきたのでやめたのよ^^;
クリスマスシーズンに身動きできないことも学生にはしんどかったのよね~。
そのあとは、居酒屋さんでアルバイトよっ

これはブログでも前に言ったことがあるけど。
「よろこんで~」っていう居酒屋さんだったわ。
「よろこんで・・・」って言うのがなかなか恥ずかしくて(ホール業だった。)
いつまでたっても言えなかったわぁ。(まだかわいい頃だけに。今では余裕で言える。)
外国人のパートのおばさんにいろんな言葉教えて遊んでたわ(笑)
何を教えてたかは、決して言えませぬっっ。(エロだね。)
仕事もちゃんとしてたってば! 小さい宴会なら一人でガンガンさばいてたよっ。
この店がつぶれちゃって、次も結局居酒屋さんでバイト

炭火焼の焼き鶏を出す店だったわ。
私は飲み物(パントリー)を担当し、そりゃぁ、いろんなカクテルとか、飲み物とか作ったのよ。
バイト先に着いたら、まずその仕込みから入るの。
お通しの制作とか、カクテル用のいろんなフルーツ、野菜なんかの仕込みね。
いろんなカットの仕方覚えたのよ。
けっこう手際はいいほうだったけど、
いっぺんにいろんなカクテル頼まれてパニックになったこともあるわ(笑)
でも、おかしいのよ。
今一つも覚えてないの

いや、コロナビールにライムをオサレにぶっさしたことだけは覚えてる-笑
ここでは夜の従業員さんのまかないのお手伝いもさせてもらったなぁ~。
調理人さんについて、けっこう料理させてもらったわ。
懐かしいなぁ・・・・・。
・・・
とにかくどれをとっても無駄なことは一つもなかったなぁって思って

他に単発のバイトなんかもけっこうやったけど、
社会にとりあえず触れてみるはじめの1歩としてはどれも有効だった!
ええ、
そうですとも。
・・・・・・・・・
ボーリング場でパンツ見せたことも、
我が人生においては有効なんですってばっっっ(笑)
いえ、有効であったと信じたいっ

はい、では今日のお料理だす。

「マグロのソテー☆ラー油&ごま風味」
この日はさっぱり和食メニュー♪
ラー油は石垣島ラー油を使ってます^^
【作り方】2人分
①しょうが(ひとかけ)のすりおろし、白ごま(小さじ1)、酒、水(各大さじ2)、
しょう油(大さじ1~1と1/2ほど)、ラー油(好みの量)を一緒に混ぜ合わせておく。
※石垣島ラー油は辛味が少ないのでたくさん使ってます。また固形物が多いので水・酒若干多目。
お手持ちのラー油によりいろいろ調節してみてね。
②フライパンに油を引き、マグロの切り身(2切れ)を焼く。(強めの中火。)
ひっくりかえして8割ほど火が通ったら、①のタレを入れてよく絡めたら完成。
簡単で、いつものマグロの照り焼きとはちょっと違っていいよ^^
もし甘みが好きな方は、みりんを大さじ1ほど入れてもいいと思います♪

一緒に食べた「じゃがいもの煮もの」
うん、肉がないから肉じゃがではない(笑)
【作り方】3~4人分
じゃがいも(5個)、タマネギ(1個)、にんじん(1/2本)、しいたけ(4~5枚)を
適当な大きさに切って鍋に入れ、
だし汁(カップ1)、酒・しょう油(各大さじ2)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2ほど)を入れて
ガーーーっと煮ただけ(笑)
ひたひたの水加減で、水分がなくなるまで短時間で煮絡めて仕上げるって感じだよ^^
肉なくてもうまいよ~。
他は、納豆やちくわのキュウリ刺し、野菜のみそ汁にご飯って感じかな。
健康的な食卓でした。
ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
コメレスが追いついてないのでコメ欄しめます。
むすめは少しずつ良くなっていますのでご心配なく。大丈夫です。

JUNA夫とむすめ、たっての願いで作った
フルーツタルト♡
そもそも、2人は前回作ったフルーツデコレーションケーキを食べ損ねてるのよね。
それ以来、
「ぼく達もフルーツいっぱいのケーキが何か食べたいっっ!!」
って、まぁひつこいもんだから(笑)
頑張って作ってみたのよ

JUNA夫は、甘いものは全然OKだけど、
スポンジ系よりは、チーズ系とかタルト系が好み。
よって、タルトをチョイス。
でもタルトって・・・・・
工程自体はそんなに難しいことはないんだけど、生地をねかしたりなんだりっていう
そういう時間がうんとかかるので、急には出来上がらないわけなのよ。
ってことで、週末地道に作りました


「フルーツタルト」
今回はアーモンドクリームなしで、カスタード+生クリームで仕上げてあります。
タルト生地やカスタードに関しては、ごくごく一般的なレシピとかわらないので、
いろんなコツだけピックアップして、載せておくね^^
(私はタルトとカスタードは本の分量を参考にさせて頂いています。)
初心者さんなんかの参考にして頂けたら嬉しいです♪
【タルト生地】

1 まずバターなんだけど、よく使う前30~1時間かけて室温にもどしておくってあるけど、
思い立ったらすぐ作りたいのが本音(笑)
そんな時は、ボールに必要量のバターを入れて、ラップを上にかけ、手のひらで軽く圧を加える感じで
押していくと、すぐに室温になり、バターも柔らかくなります。
まんべんなくつぶしていく感じで柔らかくなったらラップをはずす。
2 柔らかくなったバターをゴムベラで仕上げとして混ぜ、柔らかくなったことを確認。
3 バターと粉糖、塩少々を合わせていきます。
上白糖でもいいけれど、粉糖のほうがバターと混ざりやすいです。
グラニュー糖は、すっきりとした甘さには仕上がるけれど、バターとのなじみを考えると
やっぱり粉糖がいいと思います。
4 カードの丸い方でボールにこすりつけるようにしていく。
5 粉糖が見えなくなればOK。
6 卵を少しずつ加え、泡立て器でその都度よく混ぜる。
私は卵1/2個ほどを使用したので、2~3回に分けて入れてます。
一度に入れると分離するので、分けたほうがいい。
ここまで大丈夫かしら。

7 そしたらふるっておいた粉を2~3回に分けて加えていきます。
8 ぐるぐるまぜず、矢印の方向にヘラを切るようにして動かして、粉をなじませていきます。
ぐるぐるやっちゃうとグルテンが形成されてしまい、タルト特有のサクサク感が落ちちゃうのよ。
9 粉っぽさが消えたらOK。
10 手でまとめながらラップに包み、冷蔵庫でねかす。
一晩寝かせるくらいが理想かな。最低でも2~3時間は寝かせたほうが生地が扱いやすくなると思います。
私は一晩寝かせたよ。

★型の準備をしましょう★
型はやっぱり底が抜けるタイプがベスト。
もしアーモンドクリームを入れて焼くならばなおさら底が抜けるほうが良いと思います。
私はコッタさんの18cmのタルト型を使っています。
ずっと持っていた型は底が抜けないタイプ^^; 底が抜けずこんなことをやらかしたこともある(笑) → ★
今回底が抜けるタイプを始めて使ったんだけどその使いやすさに感動したほどよ(笑)


作業台には、打ち粉として強力粉をまいておきます。(薄力粉にはしないでね。)
11 生地を型より一回り大きく麺棒で伸ばしていく。
冷蔵庫から出したての生地が固かったら、少しずつ縦横に圧をかけて広げていく。
(もしひびが入ったら、手でそこの修正を素早くすればOK。)
12 伸ばしたタルト生地を麺棒に巻きつけて、タルト型の上に置く。
13 底の隅を指でしっかりとなじませて、麺棒を転がしながら生地をカット。
で、カットした余分な生地が出るでしょう?
それも全部、生地が薄い部分だとか、ふちの部分にくっつけちゃいましょう。もったいないから。
14 フォークで全体に穴をあける。
※ここで、冷蔵庫に再び入れて2時間くらい型のまま再び寝かすのがベスト。
15 オーブンシートを丸く切って、周りに切り込みをいれたものを敷く。
16 重石をのせる。
この状態で焼いていきます。焼き時間は家庭のオーブンによって本当にいろいろだと思います。
私は温度は180度。重石を入れた状態で30分弱まず焼いたよ。

重石を取るとこんあ仕上がり。これだとちょっと焼きがたりないので、
今度は重石を取った状態で様子をみながら2~3分区切りで再加熱。
私は最終的に10分弱加熱してこんな状態↓にまでしたよ^^

全体的にいい焼き色が付いた感じ~♪
※よくブログでも質問があるけれど、焼く温度や時間は本当に参考程度にして下さい。
メーカーや年式、ガスや電気によっても全く時間が変わってくるので・・・。
見た目で判断するのが一番いいと思います^^
ちょっと縮んで、上に伸びた感じになったらOKかな。
焼いたタルトはよーーーーーく冷ましましょう。
【カスタード、他】

冷ましている間に、カスタードやクリーム、フルーツの準備。
カスタードはレンジで作る方法でも鍋で作る方法でも何でもいいと思います。
私は鍋でオーソドックスに作ったよ。
今回はバニラビーンズをたっぷり入れて、香り高いカスタードに仕上げてみました。
カスタードはとってもデリケートで傷みやすいので
すぐに冷ますのがポイント。
鍋からボールに移し、氷水を張ったボールに入れて、上をラップで密閉し、
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて一気に冷ましましょう。

よーく冷めたタルト生地に、よーく冷えたカスタードを広げ、
あとは生クリーム(8分たてほどがおいしそうに見えるよ。)で好みにデコレーション。
最後によーーーく水気を切った好みのフルーツを散らせば完成!
ミントがあると引きしまって見えるので、もしあれば飾ってみてね。
私は最後にタルトのふちに粉糖でお化粧をしたよ~♪

私が使ったフルーツは
イチゴ、ブルーベリー、オレンジ、キウイ。
この辺りはお好みで^^ でもやっぱりイチゴははずせないわよね~♡

おいしそーーーにでけたわぁ♡
できたてはタルトがサックサクだけども、
ちょっと時間おいたくらいのほうが、カスタードともなじんでいい感じになるよ^^

こういう被写体は、何枚撮っても楽しくってさぁ(笑)
もうパシャパシャいっちゃうのよ。
今月のパソコンの壁紙はこのタルトにしよっと。
(私は自分が作ったスイーツのお気に入り写真をパソコンの壁紙にするのよ。)

カットすると・・・・(あはっ、ちょっと崩れちゃった^^;)
カスタードとクリームの層がわかるかな。
とってもおいしくできたよ~♪
JUNA夫とむすめにも大好評っっっ!!
これでひつこく言われることはとうぶんないと思いますっ(笑)
めでたし、めでたし・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
2/25 「りんごとさつまいものカップケーキ」
2/26 「なすとズッキーニの簡単ピザ風焼き」のコメントへのお返事をさせて頂きました♪

また、にぐーーーーーーーーーーーっっっ(笑)
私のおかんは、若者(母から見て)には「肉」を差し入れたら喜ばれると思っている。
ルフィーかっっっ(笑)
いや、でも合ってるわよ。
ルフィーは、どんなにダメージくらっても、「にぐ」食べたら復活っっ!
あたいたちも同じようなもんだわ~

早速しゃぶしゃぶ♡
っていっても、突然の差し入れだったため、
しゃぶしゃぶの具にするような正統派の野菜が見つからず(笑)

こんなんでましたけどっっ♡
キャベツ、白ネギ、しいたけ、水菜、ブロッコリー。
あのねぇ、ブロッコリー、大ヒットだったわよ!
しゃぶしゃぶすれば食べれるし、コンセプトにあってるのよ~♪
キャベツもけっこうおいしかった^^

で、主役のわぎゅ~~~♡

あは~ん♡
やっぱり言葉はいらないわぁ

ごちそうさま~♪
これで来週はみんな元気にすごせるといいな・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

しもしも、フリフリ~♪
しも、フリフリ~♪
嬉しくって、嬉しくって
家族みんなで
おけつもフリフリ~♪
全員でフリフリ~♪
おっほん

いろいろドタバタしている我が家を心配し、
JUNA母が差し入れてくれた
にぐーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ♡
おくさんっ、和牛でっせ♡
だんなぁ、
わらじみてーに、でけーんですぜぇ。

おけつフリフリクッキングスタートっ!!
スパイスミックス+ガーリック
一枚でもう、フライパン一杯なのよ♡

赤ワインでフランべ+バターしょう油

完成っっっっ!!

あふ~ん♡
もう
言葉はいらぬ♡
・・・・・・・・・・・
めっちゃ幸せやったわぁ

明日はその2をお届けします(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日はひな祭りの時に食べたデザートの紹介よ♪

昨日の写真では↑そこに写ってるわ(笑)
ひな祭りはわりと和菓子を作ることがこれまで多かったんだけど、
今回はむすめのこともあったので、
時間短縮でささっと作れるものにチェンジ!
万が一のことも考えて、ひな祭り用のものをちょこっと買っておいて良かったわぁ。
春らしいピンクのカップと、
梅?桃?桜? どれか不明だけど(笑)、お花のモチーフ(チョコ+マジパンあたりでできている。)
ラッピングシールをゲットしておいたのよ^^
あとは作り慣れた「マドレーヌ」の生地を仕込んで超特急で作ったわ♡

「マドレーヌ生地でカップケーキ~ひな祭りバージョン~」
※貝殻のマドレーヌ型や、その他の型でも楽しんで頂けると思います。
型によって焼き時間は調節してね。
【材料】マフィンカップ6個分ほど
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・100g(2個) 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・100g ベーキングパウダー・・・・・・3g(目安小さじ1/2)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ 無塩バター・・・・・・・・・100g
※マドレーヌとして焼く場合はレモン皮のすりおろしを加えるといいです。
デコレーションとして
生クリーム、いちご、アンジェリカ、ミモザ、アラザンを使用。
【作り方】
・薄力粉とベーキングパウダーは一緒にして2~3回ふるっておく。
・バターは耐熱皿に入れてラップをかけ、500wのレンジで2分弱加熱して溶かしておく。
・オーブンは180度に予熱しておく。
①ボールに卵、砂糖、塩を入れ、熱めの湯せんにあてて泡立てる。はじめは中速~高速で。
途中、生地があったかくなったら湯せんははずし、
低速にして白っぽくもったりと文字がかける状態になるまで泡立てる。

②①にふるっておいた粉を2回くらいにわけて入れ、底からすくいあげるように混ぜる。
(ぐるぐるは混ぜないように。)
はじめはモサっとしていた生地がだんだんつやが出てきてトロっとした感じになればOK。

③溶かしバターをヘラにあてながら②に加え、再び底からすくいあげるように混ぜる。

はじめはこんなふうに分離した感じだけど、混ぜてるうちに一体化してきます。
レモンの皮を入れる場合は、ここで入れてね。
④時間があれば生地を寝かせる。
※私は今回はこれはできませんでした^^; 30分でも、1時間でも、2時間でもいいので、
寝かせる時間があれば、冷蔵庫で生地を寝かせて下さい。こうするとしっとり仕上がるの。
⑤お好みの型に生地を入れる。入れる量は型の7~8分目ほどにしましょう。
※シェル型を使う場合は、型にバターを塗ってから小麦粉を茶こしでふりかけておく。

注意!:これだと多すぎっっ(笑) あとでわかるよ(ぷっ)
気持ち、もう少し少なめで入れるといいです。
⑥180度のオーブンで30分弱ほど焼く。
※シェル型や浅い型の場合は、15分~20分の間で様子見てみてね~。

は~い、焼けたよっっっ♡
何事もなく、無難に仕上がったようにお見えでしょうが・・・・・・

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち その1

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち その2
全部はならなかったけど、5個中3個なった(笑)
・・・・・・・・・
☆教訓☆
型には入れすぎないようにしましょうっっっ(笑)
あとはお好みでデコレーション♪

かわいい感じに仕上がったよ^^
でも、
後ろ側は

ま、あたしらしくっていいんでない?(笑)
残り二つの無事にやけたカップケーキは、
こんな風にラッピング♪

桜のシールが春らしくって気にいったの^^
お花見に持っていってもいいかも。。。
むすめもとっても喜んでくれました。
よかったぁ

むすめのためならえんやこらです^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^
(子育てスタイルに参加してみました♪ 5スタイルのほう、長らく応援をありがとうございました。)


“教えて!みんなの子育てスタイル”に参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
※しばらくコメ欄は閉めさせて頂いています。ご了承下さいませ。。。

昨日はひな祭りだったわね~♪
我が家はねぇ、・・・・けっこうドタバタだったわ^^;
むすめが、喘息の発作をまた起こしてしまったのよ(涙)
(今回はほんとひつこい。。。)
他に合併している症状がいろいろあるもんだから、
ふんとにさすがのあたしも脇汗びっしょり。
でもまぁ、入院するような事態にまでは今のところなっていないので、なんとか自宅で療養しています。
早く学校行けるといいねぇ。
3年生最後の、楽しみにしていた社会科見学にも行けず、
友達にも会えず、
無理もできずにおとなしくしてる日々は、
むすめにとっちゃそりゃぁ退屈だと思うわ。
ほんとは、ひな祭りもできるかどうか・・・って感じだったんだけども、
むすめが目をウルウルさせて
「楽しいことがどんどん減るのは嫌だ

というので、
母さん、気を取り直して支度したのよ

といっても、買い物も行ってなかったし、
むすめを置いて買い物に行けるような状態でもなかったし・・・・。
でも、むすめは
「お寿司が食べたい

っていうもんだから、
むすめに電話の子機を握らせて、超特急でチャリンコ走らせて、
まぐろの柵だけ買いに行ったのよ。
で、あとは冷蔵庫にあるもので、なんとか調理。

散らし寿司の材料もなけりゃ、作ってる場合でもなかったので、
簡単に「手まり寿司」にしてみたの。
これなら、いつもとは少し違う雰囲気が出て、パーティーっぽくなるかなって思って^^;
苦肉の策ってやつね。

ご飯をまん丸に成形してから、薄く削いだまぐろを重ねるように置いて、
ラップでぎゅっと包んで、形作るの。
あのねぇ、でっかくてさ(笑)、
1個2個でお腹いっぱいになっちゃうのよっっ。
でもとにかくテーブルは華やかになった感じだったので、良かったわよ~。

あとは、むすめの好きなものをちょこちょこと。
骨付きチキンが食べたいってことだったので、冷凍庫にあった手羽をスパイシーに焼いたの。
他は、ソラマメ、スティック野菜にプチトマト。
あとは、お吸い物にデザートね。
デザートはまた明日以降紹介したいと思います^^
バタバタしたなか、なんとか形になったひな祭り。
むすめにも笑顔が見られたので、
母さん、やったかいがあったなぁって思ったわ・・・。
私は今までずっと病気する側で生きてきたもんだから、
こうやって「される側」を味わっていること、
これまた人生勉強だなぁと思う日々です。
今までは、病気する本人が一番つらいに決まっていると思ってきた私。
本人の辛さに勝るものなど何もないと思ってきたので
母に辛くあたったこともたくさんあったなぁ・・・。
もちろん、それはそうなんだけれども、
病気を受け止めて支えて行く側の心というのも、
強い支えが必要なことがちょっと見えてきました。
私の場合は「もう治らない」と母と一緒に宣告を受けたわけだから(子供の頃ね)
それを宣告される親としての気持ちはどんなものだったのかと
今は思うことができる。
親はそうやって身を削って子供の成長に全身全霊を注ぐのでしょう。
「親」っつーのは死ぬまで修行なのかな・・・。
と、話が少しそれたけど、
我が家の雛人形。

むすめが生まれた頃は当時はまだアパート暮らしだったので、
こういうコンパクトなタイプを選んだの。
でも同じようなタイプがほんとにたっくさんあって・・・(笑)
最終的に顔で選んだ^^

イケメン??

ちょっと浅田真央ちゃんみたい???(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


“教えて!みんなの子育てスタイル”に参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
むすめが落ち着くまでコメ欄は閉じます。。。

プルマン(角食)はもう日常的に焼くパンなので、あまり記事にも登場しないんだけど、
今日は久々に紹介しようかなと思います。
まぁ、いっちばん最初に焼いたときは、ねぇ(ぷぷっ)
ベロなんかでちゃったりしてっ

アルタイトの型っちゅーものにほんとに苦労してさ、
もう何度も何度も失敗して焼きなおして、って感じだったのよ。
今でもねぇ、たま~にいい加減な気持ちで焼くと失敗するし、
型もしばらく使わなかったりすると、すぐまた型離れが悪くなったりもするのよね。
でもそんな時の対処法もなんとなくわかるようになり、
今ではなんとか無難には焼けるかなぁというくらいになりました。
といってもまだまだかな^^;
いろーーーーんな配合もあると思うんだけど、
私はあれこれ焼いた結果、最近はもう一つの決まったレシピでしか焼かないかなぁ~。
1.5斤型で、ドライイーストは0.8%(ベイカーズパーセント)。
水分は68%で、発酵時間を長~くとって仕上げます。
もちもち系ではなくフワフワ系なのよ


側面の焼き色がちょいと足りないかなという気もするけど、
ま、いい感じ^^
型からすっぽぽ~~んと抜ける瞬間は、何度味わっても最高!
で、
パンのカットね。
私、何度やっても、どーーーしてもパンを垂直に下まで切れないのよ。
慎重にやっても、なぜか絶対下に行くときに斜めになっちゃうのよね。
ってことで、

これ↑ゲット。(コッタさんで)
確実に下までまっすぐ切れる(笑)

8枚切りでも、楽ちんだぁ~♪
ほんとにパン屋さんのパンみたいにきれいにきれるんだよ~(涙)
写っている包丁もコッタさんでゲットしたもの。
だってさ、

・・・・・
こんなことってあり得るのかっっっ(笑)
長年使っていたパン切り包丁の柄が折れたのよっ。
ま、もう12年使ってるし、柄はプラスチックだしねぇ。やっぱいつかはこうなるかぁ^^;
ってことで、もう絶対に折れない、オール金属のものをゲットしたってわけなの。
新しいパン切り包丁、あまりに切れるんで驚いた(笑)
パンの断面っていうのも、切れる包丁できるとこうも違うかと思っちゃったわよ。
新しいパン切り包丁さん、これから末永くお世話になります^^
古いパン切り包丁さん、本当にお疲れ様。(かなり酷使したよ^^;)

・食パンカットガイドL
・関孫六 匠創 パン切り包丁
・デザインWAXペーパーストロベリー(50枚入)

もうひとつ、同じ日に、むすめのおやつとして焼いたパンを紹介しておくわね。
チョコチップ、キャラメルチップ、くるみが入ったパンなの。
全部むすめの好きなものを入れただけ(笑)
パン生地は、卵入り、バター多目になってます。手ごね。

1 パン生地を大きな四角に広げ、チョコチップ、キャラメルチップ、くるみをパラパラ~
2 くるくるとカードを使いながら巻いていきます。
3 10分割にしたものをカップにいれ、二次発酵。
4 二次発酵後。
あとは、溶き卵、アーモンドスライス、グラニュー糖でお化粧して焼くだけ。

我が家ではよく焼くパンの一つよ


あま~い香りが部屋中に広がってそりゃ幸せなのよ。

中はこんな感じ♪

むすめは咳が激しい時は、すぐにお腹が減るのよ^^;
たぶん、体力消耗するんでしょうねぇ。咳って全身使うしね。
だから、こういうものが置いてあると、重宝するってわけ。
季節の変わり目、みなさんも体調には気をつけてね^^
むすめはどうもインフルエンザから体調崩してる感じかな。
ま、今回も落ち着いてはきているので、少しほっとしているところ。
でも油断は禁物なので、
母さんしっかりケアしていきたいと思います^^
たくさんのご心配のお声をありがとうございました。
大丈夫だよ~。
でもって、あたしは元気モリモリなので、ご心配なく^^
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

プルマンを使って、サンドイッチにしたよ。
卵&ハムサンドと、BLTサンドね。

楽ちんだぁ~♪
***************************************************
最後にはお知らせです♪

昨日3月2日発売の「おはよう奥さん」4月号にて、
付録冊子の「10分おかずをおいしくリメイク 朝ラク!100円弁当」に
何品か掲載させて頂いています^^
そ、100円なのよっ、弁当がっ!!!
今までのお料理のお仕事の中では一番難しかった^^;
まず、10分くらいで作れるというところでつまづき、
さらにそれを利用して
100円以内の弁当という点・・・・。
何度も担当の編集者さんが計算してくれ、やっとこさ完成したお弁当たちです。
本屋さんでみかけたら、見てみてね~♪
**********************************************
すっごく長くなっちゃった記事、読んでくれてどうもありがとう^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

私は昔から「しりとり」が大好きなの。
新婚時代もさんざんJUNA夫相手にしりとりをし、
もう勘弁して下さいと言うまでやるのよ(笑)
今ではもっぱら相手はむすめ。
むすめが言葉を覚えたての頃、「しりとり」っていうのは
子供の頭の運動や言葉の発達にすごくいい、という話をきいてから、
やっぱりあたし、間違ってなかったんだわ♡
と、堂々としりとり人生を突き進む(笑)
私のしりとりは普通じゃない。なんでもありありだから延々と続くわ(笑)
だから覚悟が必要なのよ~。
いつも、むすめとのしりとり開催場所はお風呂!
りんご(母さんからスタート) → ゴリラ(むすめ)
→ ラッパ → (もちろん)パンツ(ここまではいつもお決まり-笑)
→ つんつるてんのシャツ (はじまったよ、こんな感じ-笑)
(むすめから「つんつるてん」ってなぁに?と聞かれるからもち説明。)
→ つくえ(むすめは至って普通の解答)
→ エイドリアンとさけぶロッキー(もちろんなんだそれ??と聞かれるので映画の話をしてやる。)
→ キラキラしたお星さま (だんだんむすめも装飾語が付いてくる-笑)
(しかも「い」で始まってないし。ありなのよ、なんでも-笑)
→ マンドリン倶楽部の部長 (マンドリンだと負けるので装飾する。もちろんマンドリンが何かも説明。)
→ ういーーーっす! (むすめもだんだん調子に乗ってくる。)
→ すっとこどっこいのあたくし♡
・・・・・・・・・
これ、ずーーーーーーーっと終わらないよ(笑)
なんでも付けられるからいろーーーーーーんな言葉が飛び交うのよ。
お風呂だからのぼせて先にお風呂から出たほうが負け~~~
・・・・・
だいたい母さんが先にのぼせて負けるけどね(笑)
けっこうこれでむすめはいろんなこと覚えたかもよ(ぷっ)
何歳まで付き合ってくれるか微妙なところだけど、
思いかけずいろんなことを話すきっかけにもなるので、けっこうおすすめ。
JUNA夫はしりとりの相手がむすめにかわって、たぶん胸なでおろしてるはずだわ。
もちろん、JUNA夫とはお風呂でやったわけじゃないわよっっっっ。(いや~ねぇ、もう♡)
暇さえあればやってた(ぶぶっ)
新婚時代の大事なコミュニケーションだったんだってば♡
最終的にはいつもJUNA夫さん、笑い転げてたしね。
みなさんも子供や夫婦間のコミュニケーションにどーぞ~♪
(必ず何でもありありにすることよ♡ 名前とかも全然OK。誰っていう人も登場-笑)
では今日のお料理いきます。

「チキンステーキ(ムネ肉」
今回はモモ肉じゃなくって、お手頃価格のムネ肉をステーキにしたよ。
ま、オーソドックスな照り焼きステーキさ。
【作り方】3人分
①鶏ムネ肉2枚(600gほど)をかんのん開きにし(1)、皮目にフォークで穴をあける(2)。
1枚を3等分にし計6個にしたら全体に塩コショウをする(3)。
小麦粉を全体にはたく(4)
が、私は皮目には片栗粉、裏面には小麦粉とわけてはたきました。
片栗粉のほうが、皮目がパリっと仕上がるため。

②にんにくひとかけをスライスしておく。またタレの材料を混ぜ合わせておく。
タレは、おおざっぱだけども、目安として
水(大さじ2)、酒(大さじ2)、はちみつ(小さじ2)←みりんでもOK。その場合は大さじ1~2で。
しょう油(はちみつを使う場合は大さじ2と1/2くらい。みりんの場合は大さじ2くらいかな。)
③フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくのスライスを入れて中火で炒める。
香りがでたら鶏肉を皮目から入れ、強火でカリカリになるまでよく焼きつける。
④ひっくり返したら中火にし、酒をじゅ~っとまわし入れ(お肉の皮にはかけないように)、
蓋をずらす感じにおいて軽く蒸し焼き。(密閉すると皮のカリカリがおちるので必ずずらしておいてね。)
※こうすることで、ムネ肉もけっこうジューシーに仕上がるよ。
酒がなくなったら蓋を取り、そのまましばらく焼いて8割方火を入れる。
(ひっくり返してから全工程で7~8分ってところかな。)
④タレをフライパンの周りから回し入れ、タレがトロっとするまで煮詰めていく。
お皿にとる寸前で鶏の皮目にもタレをスプーンでかけ、全体にツヤツヤになったら完成!


わかるかしら♡ 肉汁が出てるの。
とーーってもジューシーに仕上がったわよ^^
やっぱり酒で蒸すのがポイントかな。
タレの分量は今回は目分量なので、ご家庭で好みに調節してみてね。
で、皮目はパリッパリ!!
もちろん全部小麦粉でもかまわないけど、皮だけひと手間で片栗粉にしてあげると、パリパリ感が一層アップするよ。
ぜひお試しあれ~。
で、今回、むしろお勧めしたいのはこっちよ、こっち↓

「カリカリベーコンとカブのスープ」
一緒に食べたスープなんだけどねぇ、
これ、ほんとうまかったの。
かぶをおいしく頂く料理としてはかなりお勧めだよ^^
【材料】3~4人分ほど
カブ(葉ごと)・・・・・・・・・・・・・・・2個 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・少々
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500cc 固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・1個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4程度
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①ベーコンは1cm幅ほどの拍子切りにし、オリーブオイル少々でカリカリになるまで鍋で炒める。
(あとでカブと炒めることも考慮して、カリカリ一歩手前くらいにしておくとよい。)

②かぶは皮をむいて8等分ほどのくし切りにし、葉は3cmほどのざく切りにしておく。
①にカットしたカブを加え、オリーブオイル少々も加え、オイルでコーティングするように
ベーコンと一緒に炒める。

③②に水、固形コンソメを加え、沸騰したら弱めの中火にして5分ほどクツクツと煮る。

④食べる直前にカブの葉を入れ、沸騰したら火をとめ、器にもって黒コショウをかけたら完成!

これはシンプルだけども、ベーコンのコクが大変いい仕事そしてくれて、
とってもおいしい料理でした^^
私、煮たカブってそんなに好きじゃないんだけど、こりゃワシワシいったわ(笑)
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
※むすめが体調を崩していまして(喘息)、毎日病院通いの日々です。
更新時間がいつもより遅れることがありますのでご了承下さい。
コメ欄は一応解放しておきますが、お返事かなり遅くなるかもです。