Quality of Life by JUNA|2010年01月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

kinp-g0110.jpg

本日はクイッキングさんの連載で紹介させて頂いているお料理の紹介よ^^

「きんぴら風五目炊き込みご飯」

名前のとおり、

きんぴらごぼうと、炊き込みごはんを合体っ!

とーーーっても香り高くておいしい炊き込みごはんです♪


kinp-g0110p.jpg

今回はベジタフルさんから「ごぼう」を提供して頂いたの。

あのねぇ、こんなに瑞々しいごぼうを扱ったのはびっくりよ。

とっても新鮮だったわ。

レシピはこっちに飛んでね~ → 


kinp-g20110.jpg

ごま油の香りとコクがいい仕事してくれてるよ。

とにかくおすすめ♡






******************************************


camera-p.jpg

私の今のお気にいり♪

私のブログをずっと応援してくれている、

大学時代から心通わせている友達、アナログちゃんからの贈り物。



なんでアナログちゃんかというと、

デジタル系に弱いから(笑)

(それでも一生懸命インターネットをやって私のブログを見てくれる-笑)



私達は二人とも、ハンドメイドや料理が大好き。

趣味が同じということ。着る服の好みも実は同じ。

でもタイプが全然違う(笑) 

私お笑い系、彼女癒し系。

大学時代も私が宴会部長なら、彼女はみんなのマドンナだった。



ぱっと見、全然違う私達だけど、心通わせて何年になるだろうか。



そんな彼女は自分のお母さんに、毎日心のこもったはがきを書き、投函し続けている。

今時、メールじゃなくて、はがき。

寒い日も、暑い日も、雨の日も、風の日も

どんな時も、ポストにむかう。



なんてすばらしいアナログだろう・・・。

なかなかできることではない。



彼女のそういうところが、わたしはいつまでたっても大好きなのである。


**********************************************



んじゃ、よい日曜を過ごしてね~♪











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト



lm01102.jpg

ツルピカハンバーグを作った時


最高の喜びっちゅーのは



・・・・・


ぐふっ♡


一人ロコモコですよっっ(笑)




ハンバーグダネをすこーーーーしだけとっておいて、


決してJUNA夫のお弁当に入れることはせず(笑)


一人でランチに楽しむっ!!


この一人だけ楽しんでいる感がおいしさを倍増させるのよ~(ぷぷっ)




lm01103.jpg

簡単なサラダに、ミニハンバーグ+ごはん少々+トロトロ目玉焼き・・・


一人でコソコソ楽しむには文句なしだわぁ♡


lm01105.jpg

あ~~~~ん♡


今こそ我が口の中へ♡



・・・


うめーーーーーーーーーーーっ
(完全に一人の世界・・・)


lm01104.jpg

トロトロ卵もくずして、


からめて、



あ~~~ん♡


・・・・・・・・・・


うめーーーーーーーーーーーっ(涙)
(もう誰も近寄れない一人の世界・・・)



もう言うことナスですわ・・・(しみじみ)





きれーーーに器は洗って、しまって、換気扇フル回転で匂いも消して


証拠隠滅っ
(ああ、罪悪感だわぁ~♡)





そして何事もなかったように、


学校から帰ってくるむすめ、仕事から帰ってくるJUNA夫を順番に出迎えるのよん(笑)





「ハンバーグ星人2」のむすめには特に要注意っ。


学校の給食に自分の好みのものがあまり出なかった時、お昼なに食べた?って聞かれるから(笑)


ハンバーグなんて答えた日にゃ間違いなく大暴動ですよっ。


母さんはいつもそんなとき、「納豆ご飯」と答えてるけど(笑)


それを聞くと必ずむすめは「よかった~」と言う(笑)
(納豆に失礼じゃないのよっ)



このロコモコの日は聞かれなかったけどね(ほっ)




あーーーー、一人ロコモコ、幸せだったわぁ♡




そこの奥さんもぜひ、一人ロコモコやってみて~。




*************************************


先週は3カ月ぶりに外科の主治医の検診に行ってきたの。
(内科の主治医のところにはしょっちゅう行ってるけど-笑)

先生にやっとこさ、JUNA飯本を渡すことが出来たのよ^^

この先生に出会って、手術を決意していなければ、

私の人生は今頃

想像もつかないほどの真っ暗闇で、どうにもなっていたかっただろうし

・・・・

本など出てない。間違いなく。絶対に。

だから、ほんとは一番に渡さなくちゃいけなかったんだけど、

先生は他県の病院の先生で、とっても忙しい先生なので、

こんな時期になちゃったのよね。


先生は本を見てそりゃぁ本当に喜んでくれました。

いや、はじめはびっくりしてた。



いつの間に?って言われたわ。(笑)



サインしてよとも言われた(笑)
(サインはないですっっ)

とにかく

とにかく

先生に渡せてよかった。。。


人との出会いは本当に大事です。

この先生に出会ってなかったら、今の私は本当に存在しないから。

出会わなかったことを想像すると

・・・・

怖いな。


ともかく

これで任務完了っっ。

ほっとしたなぁ・・・。





先生だったら、JUNA飯本のプロフィール写真が「後ろ姿」だっていう意味を、わかってくれることでしょう・・・。

ブログでもずーーっとその写真をプロフィールに使ってきたけど

最近プロフィール写真かえたのよ^^ 気が付いている方もたくさんいると思うけど。

私にとってブログのプロフィール写真は常に大きな意味があります。

私が後ろ姿を見せていたのは、別に顔をかくすためじゃなくて、

前にすすむために、人生前に歩くために、大きな大きな意味があったのよ。
(ハンドメイドの商品撮影時に偶然撮ったもので、ブログプロフィール用に撮ったものではないけど。)

どんな意味?って聞かれてもこまるけどね。

そこには語りつくせないほどの思いがあるから。

ともかく私や家族にとっては「後ろ姿」から第2の人生がスタートだったってわけ。



今また、プロフィール写真をかえて、

気持ち新たにって感じかなぁ~。

あ、でも私にとって「後ろ姿」は永遠に大きな意味があるよ。

別の後ろ姿ショットでもとるかな(笑)

まぁともかく、

また次の人生のステップにすすもうかなぁって思ってるのよ。

別に何か具体的なものがあるってわけじゃなくって、

気持ちの問題^^

とにかく、過去をいい意味で消化できつつあるってことかな。


私は常に前をみて歩きます。

ただ、それだけよ。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

※鯛めしの分量のことで質問して下さったEagleさん、
水の分量、思いっきり書き間違ってましたね^^; ちゃんと書きなおしておきました。
本当にどうもありがとうございます♪

※以前お皿のことでご質問をメールで下さったなおこさま。
お返事大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
おつまみ用の4分割された正方形のお皿はニトリで買ったものです。
また、万能そぼろが入っていたガラスの器は、100均です(笑) ダイソーさんだったかなぁ???
こんな感じでよい?
oi0110.jpg


昨日のコメ欄より、


「同報無線」って何???


っていう質問がけっこうあったのよ。


・・・・


あたし、これ、全国的に当たり前だと思ってたんだけど


違うと知って逆びっくり!


これねぇ、JUNA夫に聞いてみたら


過去にすごい災害があった地域とか、あとは東海地震警戒地域、原発がある地域なんかだけに


設置されてるみたいなのよ。


一部の地域だったんだねぇ(驚)




でも、夕方5時になると、鐘ならない???


キンコ~ン、カンコ~ンってさぁ。


私達地域の子供たちはこれを合図にみんな家に帰るんだけど・・・・。


これも同報無線だよ。


これも全国的なのかと思ってたけど


鳴らない地域も、もしかしてあるのかっっっ????



近所の犬たちが、この鐘きいてみんな遠吠えするんだよ(笑)


このあたりじゃ夕方当たり前の光景(ぶぶっ)




じゃぁもし、5時に鐘がならないとすると、


子供たちは何を合図に家に帰るんだぁ????


(すごく疑問・・・。逆に教えて欲しいっ♡)




ともかく、


「同報無線」っちゅーのはねぇ


地域の公民館なんかにね拡声器が付いていて、毎日の夕方5時の鐘を筆頭に(笑)


そこから地域のいろーーんなお知らせが流れるの。


静岡じゃ、本来は地震の時を考えてくっついてるんだろうけど、


普段は


行方不明者のお知らせとか、


大雨や強風の警報が出たの解除されたの、


火事が○○で発生して、何時に鎮火したとか、


あとは、今日は選挙だから選挙行ってきて下さいとか、


光化学スモッグが出たから家に入ってくださいとか、


食中毒が発生しやすい時期だから気をつけてってものあったかなぁ。



昨日の記事みたいに


不審な電話があるから気をつけましょうなんてのもある。


振り込め詐欺が発生したから気をつけましょうってものあるよ。


今日は運動会ですなんてものあるし(笑)



とにかく私達静岡人の日常にはかかせないものなのよ~。




全部、なんの前触れもなく突然流れるよ。


これが当たり前に育った私達は


同報無線が流れ出すと


すぐさまテレビの音量を下げて


窓を開けるのよ。

(どんなおもしろいテレビの最中だろうが、真冬だろうが、大雨だろうが。)


そして耳をすますの。


どんな時でもちゃぁんと聞く体に育てられてる(笑)




むすめも「同報無線」のある生活はすっかり当たり前だから


行方不明のおじいちゃんの放送が流れたあと、


そのおじいちゃんがちゃんと見つかったのかどうなのか、ずーーーっと気にしてるよ。


で、


「無事保護されました。」


なんて放送が入ると


手を叩いて「あ~よかった!!」って喜ぶんだよね。


普段は行方不明者の放送が一番多いからねぇ。





そかぁ、一部の地域だけだったのかぁ~。


私からすると考えられないなぁ。


地震のときもまず窓開けるよ。テレビつけるよりもまずこっち。


同報無線でどんな指示がでるのか待つのよ。


津波の有無や避難の必要性なんかを流してくれるからねぇ。




他県から越して静岡に来た人は、早く慣れてね^^


地震地域に住む人間として、大事なことだからさ。


同報無線にすぐさま反応できるようになったら、


りっぱな静岡県民ですっ(笑)



(普段のどーでもいい放送もちゃんと聞けるようになったら一人前-笑)









はい、では今日のお料理いきましょっ♪


oi-tay1001.jpg

この日は、しぞーかおでんがまだ残っていたので居酒屋メニュー風にアレンジ☆

「手羽先の甘辛煮」

これはJUNA飯本P63にも載ってるよ^^

時間がないとき、本当に重宝する料理なのよ。

フライパン一つで15分もありゃできる!

ブログではあいまいな感じのレシピ(笑)が、こっちとか、こっち(過去のサイト)に出てるわ。

我が家でもトップ10に入る人気メニューだよ^^


oi-moy0110.jpg

で、これこれ~。おすすめだよ♪

「簡単☆きのこのトースター焼き」

【作り方】

①お好みのきのこを耐熱皿に入れる。私はしいたけとしめじをチョイス!
えのきを入れてもいいし、エリンギを入れてもいいし、な~んでもOK!

②①のきのこの上に、オリーブオイル、白ワインを同量(この場合、大さじ1と1/2ほど入れました。)、
ガーリックパウダーを少々。

③トースターで10分くらい加熱。

④塩コショウを全体にし、しょう油をさらっと回しがけて、刻みパセリ、レモンを添えたら食卓へ。



お好みでレモンをキュっとかけて食べるの^^

シンプルでとってもおいしいよ~♪



oi-osc1001.jpg

「おあげの粉チーズ焼き」

【作り方】

①おあげ1枚を3分割にして、好みの量用意したら、フライパンで空焼きにする。

②両面にいい焼き色が付いたら、スパイスミックス(ステーキ用)と粉チーズを振りかけて完成!
(彩りにかいわれを添えてます。)


これも簡単なのにかなりうまいっ! 簡単おつまみの一品にいいよ~♪


oi-so0110.jpg

で、まだ残ってたしぞーかおでんね(笑)

晩→朝→昼と食べ、その晩は一回休み(笑) 

で次の日また朝食べ、昼1回休み、でまたその晩、こうやって登場っ!

これでおでん終わりですっっ(笑)


oi-sl0110.jpg

あとはサラダね。

じつは上にのっているアーモンドを


・・・・・・


P1270530.jpg

一度こんな風に焦がしましたっ(涙)

アーモンド・・・油断するとすぐ焦げる^^;



ビールや赤ワインでおいしく頂いたよ~♪


ごちそうさま☆



***************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb012910.jpg

「豚バラソテー丼」

またみかん付いてるし(笑)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
sansaig0110a.jpg


電話をひかりに変えたのを機に、


今までずっと申し込んであった「ナンバーリクエスト」っつーのを一度解除してみたのよ。


非通知だとこっちには知らせず自動的に回線切ってくれるっていうサービスね。


あんまり使ってないのかなぁ~って思ったからさ。




解除してみて


・・・・・


こんなにも「非通知電話」が多いもんかと、そりゃぁびっくらこいたわぁ~。



けっこうな回数の「非通知電話」があるのよっ。



基本的に非通知の場合は電話でないんだけどね、



この前慌ててたもんだから思わず出ちゃったの。






・・・・・・・・・・






きたのよ。



我が家にも。




ついに



きたのよ。




っつーか、



今頃??



って感じもするんだけど。







・・・・・・・・・・・・・






「オレ、オレ!」





って!!






|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ~~?







人間、



「オレ、オレ」



って言われると、



無意識にその声に似てる誰かを想像するようにできてんのよね。



すぐに、



(あ、大学時代の○すけ君だわ。)



って思っちゃったのよ。







でも



すぐに冷静になり、



踏みとどまったわ



だってさっきね、同報無線で言ってたばかりなのよっ。



「不審な電話が相次いでいるからお気をつけ下さい。」って!




ってことで気を取り直して



ともかく、



ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと



黙ってみた




幸い、名字も名乗ってなかったら、



とにかく、とにかく



黙ってみた





・・・・・



人間、

 

黙られると



焦るみたいね。



その



「オレ様」は、




「あ、あ、あれ??



電話つながってるかな??



あれ?



オレだけど。



あれ?????」




って何度も繰り返し・・・・・・・・・・。






プーーーーっ、プーーーーっ、プーーーーっ、プーーーーーーっ
(電話切れましたっ。)







・・・・・・・・・・




勝ったわ♡




ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ





男は、普段、女にうるさく言われてるのは慣れてるかもだけど



黙られるのはけっこう不意打ちかもね(笑)



私も、昔はJUNA夫とけんかしたとき



とにかく黙ってみたよ。



そうすっと、JUNA夫は必要以上にしゃべる(笑)



で、焦る(笑)



今? 



こっちが怒り倒しだけど???(笑)



ま、そりゃあ置いておいて、







その「オレ様攻撃」がすごーーーく怖かったので



すぐに「ナンバーリクエスト」復活しましたっ!!!



こういうのって、なくなってみてその重要さがわかるのね・・・・。



再びお世話になるわ。



だって、もう少しで



「あ、○すけ君?」



って言いそうな自分がいたんだもの(怖っ)



みんなも「オレ様」にはくれぐれも気をつけてね~。



(おまえがな-笑 同報無線がなかったらやばかったぞ~。)



はい、では今日のお料理いくわね^^


sansaig0110.jpg

この日のメインは炊き込みご飯だよ^^

「山菜入り炊き込みご飯」

【材料】3人分ほど

山菜ミックス・・・・・・・・・・・・・1袋(私は70gのもの↓を使ったけど、それより多くても全然OK。)
 わらびとか、細竹とか、なめこなんかが入ってるよ。

P1270537.jpg

ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本    油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚     エリンギ・・・・・・・・・・・・・・小1本
下味用調味料として、酒、しょう油を小さじ1ずつ用意。

米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
以下米用調味料
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2     しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2

水は文中で説明します。


【作り方】

①米は洗ってざるにあげ、30分ほどおいておく。

②山菜ミックスは洗ってざるにあげ、わらびなどの大き目のものは小さく適当にカットしておく。
ごぼうは千切りにして水につけ、しいたけ、エリンギ、油揚げも千切りに。
しいたけとエリンギは小ボールに入れて、下味用の調味料を入れ手でもむように和えておく。

③お釜に米と米用調味料を入れ、さらに水を入れて2合のラインにくるようする。
かるくひと混ぜしたら、②の類の水気をしっかりときって上にのせ、あとは炊くだけ~♪



ほっとするお味よ^^


renkon-osk0110.jpg

でこれ。

「蓮根の天ぷら~大葉&塩コンブのせ~」

これねぇ、ほんとお勧めなの!

私が居酒屋経営するとすりゃ、絶対出す(笑)



【作り方】

①蓮根の天ぷらを作る。衣は必ず氷水で軽くといた小麦粉でつけ、かりっと揚げるようにしてね。

②しっかりと油をきったら皿にならべ、全体に塩を軽くふりかける。

③上に細かく千切りにした大葉、塩コンブをのせれば出来上がり!



天つゆとかつけずに、このまま食べるのよ~。

ほ~んとうまいのよ♡



satousaya0110.jpg

「さとうさやの炒め煮」

さとうさやのスジをしっかりととって、水、しょう油、酒、みりんで炒め煮にしただけ。
白ゴマと糸唐辛子を飾って。

簡単だけど、すごくおかずになるよ。むすめの大好物^^


nukaduke01a.jpg

あとはお漬物にお味噌汁~♪


ごちそうさま☆



**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb012810.jpg

「太刀魚の大葉&海苔巻き弁当」

今日は雨で自然光で撮れなかったわ(涙)


P1270562.jpg

3枚におろした太刀魚に塩コショウをして大葉を置き、くるくるくる。
(ここまで前の晩に仕込んでおく。)

でもって、次の日の朝、外側と海苔でくるくるっと巻いて、油でソテーしていくの。
食べるときはしょう油をちょこっとかけて食べるよ。


他、エリンギとピーマンとコーンの炒め物、ネギ入り卵焼き、サラダ






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
shizu-oden1.jpg

<今日はこってこての静岡弁でお届けしますっ♪>

はい、今年も「静岡おでん」がやってきただよ~♪


この寒い時期、もってこいっしょ?


っていっても、「静岡おでん」を作るとなりゃ一日がかりじゃんねぇ。


丸一日フリーで家にいれる日を選ばなきゃいけないだよ。


ってことで、先週末ようやく一日見っけてつくったっけよ~♪





今では全国的に知られるようになってきたもんで、


静岡にくりゃ、これを食べたいって人がけっこういるみたいだけん・・・


静岡にくりゃ、簡単に食べれるかっちゅーと、実はそうでもないだよ。


本物の静岡おでんの店にめぐり合うのはかなり難しいだよ。


元々は駄菓子屋の味しょ?


駄菓子屋の一角におでんコーナーがあってさ、おやつに食べたのがはじまりじゃんねぇ。


ってこたぁ、本物の静岡おでんを食べたきゃ


駄菓子屋を巡んなきゃ駄目だよっ!!


しかもすごーーーーく古びたとこだよ。


・・・・


でも


最近、駄菓子屋さんないじゃんね^^;


ってこたぁ、みんなが本物にありつくのはある意味奇跡的ってことだよ。


同じ静岡でも食べないとこは全然食べないし。


ま、夜ならおでん横町って手もあるけんね。





あとは、こうやって「家庭で作る静岡おでん」を食べさせてもらうのがいいかもだよ。


静岡に知り合いがいるなら是非頼んでみるといいだよ。


・・・


え???


私に頼まれてもこまるだよっっっ(笑)



そんなえらい人数さばけないっしょ。


限定5人っしょ(笑)





私の作る静岡おでんは小さいころから母さんに仕込まれた味だよ。


目で覚えてきた分量だもんで、とてもじゃないけん軽量スプーンには換算できないけん、


流れはのせとくから、珍しいと思って見ていくといいだよ。




まず「静岡おでん」の大事な条件を言っとかなきゃだねぇ。


・串にささっていること

・黒はんぺんが入っていること

・だしは牛スジでとってあること



この三大柱重要。



で、あとは「しょう油」じゃんね。


減塩とか使っちゃ駄目だよ。


ふつーーーのしょう油をたぁ~っぷり用意するだよ。


shizu-oden-p1.jpg


まず地道に串さし~~♪


手前のが黒はんぺんだよ。いわしを骨や皮ごとすりおろしたもん。

あとは奥の肉が、牛すじ。細かくカットして串に刺すだよ。
繊維の方向があって、それを間違えると串ささりにくいから気をつけないと。

他は、大根、じゃがいも、角揚げ、ちくわ、なると、こんにゃく、昆布、卵・・・こんなもんかねぇ。
ウィンナーとか厚揚げもあり。なるとはちゃんと静岡産使うだよ。焼津とかなると有名じゃんねぇ。

で、先っぽにちゃんとこんにゃくを刺すだよ。
こうしておくと、煮汁から出す時具が落ちないからねぇ。

駄菓子屋さんの静岡おでんでもこういう風にしてくれてあるとこあるだよ^^


shizu-oden-p2.jpg

で、あとは深鍋にぶっこむだよ。

かつお昆布だし+しょう油+酒+塩
(家庭では塩を入れるだよ。本気で入れたらしょう油がすぐさまなくなっちまうから。)

牛スジは冷たい時点で鍋に入れときゃ自然にだしが出る仕組みじゃんね。

でこのままひたすらコトコト一日かけて煮込むだけん、


・・・・

このまま煮込んだら、ねり製品がパンパンになって浮かんできちゃうだよ。

浮かんで汁の外に出ちゃった日にゃ、カピカピになっちゃうだもんで困るだよ(笑)


だからそれを防止するために

・・・・・

shizu-oden-p3.jpg

重い落としぶたで串をぐいっと押さえつけてから、

もういっちょふたするだよ。


この状態で


コトコト~♪


コトコト~♪


ひったすら


コトコト~♪




さ、一緒に歌ってこ。



さんはいっ



コトコト~♪


コトコト~♪


ひったすら


コトコト~♪



・・・・


あれ?だぁれも一緒に歌ってないっけ?


一人じゃ照れるだよ~~~。


(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり




・・・・・・・・・・あはは~ (;´▽`A``



ともかく


暇で歌が何曲も歌えるぐらい


踊りが何曲も踊れるぐらい


あまりにずーーーーっと煮込むもんで


静岡のお母さんは夕方には匂いでお腹いっぱいになっちゃうだよ。


食卓に並ぶ時にゃ、完全にいらなくなってるだね(笑)
(揚げ物と同じ感じ)



このまま鍋でどーーーーんと食卓に持ってくだけど、

あたしゃ土鍋にきれいに移すだよ。


shizu-oden2.jpg

見てこ~~~


ツヤツヤ、クログロ~♡



土鍋に移すとさ、おでんの串が外に出てつかみやっすくなるからいいだよね。

shizu-oden3.jpg



牛スジはトロトロになってるだよ~~




駄菓子屋によっちゃ、「味噌」をおいてあるところもありゃ、

「おでん粉」「からし」をつけるところもあるさ。


家庭じゃ「おでん粉」がメインじゃないかねぇ。


おでん粉っちゅーのは、青のりや鰹節粉なんかがミックスされたおでん専用の粉だよ。

たぶん静岡にしか売ってないだよねぇ(笑)


ま、ともかく、それをたっぷりかけて食べるだよ^^






まぁ~そりゃあったまるじゃんねぇ。


家族も喜ぶじゃんねぇ。



・・・・

3~4日続くじゃんねぇ・・・・。
(だってさぁ、たぁくさんで煮たほうがおいしいだよ。)


みんなとうぶんいらなくなるじゃんねぇ(笑)



はい、また来年っっ♪て流れになるだよ(ぷぷっ)


お母さんなんか「匂い」+「3~4日おでん」生活で


そりゃぁ、うんざりっ(笑)


あはは~ (;´▽`A`` 






ちなみに、コンビニで売ってるおでんは


静岡おでんを食べる私にとっては、全くの別物だよ。


あれはああいう食べ物。いや、煮ものかねぇ。



・・・・・・


おでんはやっぱり黒いだよっっ!! by 静岡人っ 








ってことで、今日はご当地ものってこともあって


静岡弁まじりで家庭の「静岡おでん」をお届けしました~☆


どうだった??静岡弁(笑)


同郷の人は、うんうん、言う言う!って思ったり、懐かしく思ったりしてくれたかなぁ~


静岡の中でもまた方言いろいろだろうけどね。西のほうは全然違うし。


ま、きれいな言葉ではないねぇ(笑)


でも大好き♡ (地元超ラブですよっ)



***************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb012710.jpg

「炊き込みごはん&いわしの蒲焼弁当」

ほか、ごぼうのサラダ、おしんこ、いちご








※昨日はアルファブロガー・アワードさんのほうへたくさん投票に行ってくれてみたいで
皆様本当にありがとうございました。

かめ代ちんから質問があって、「毎日押したらいいの~~?」ってことなんだけど。
(かめ代ちん、ありがとねぇ。その気持ちすんごい嬉しいよぉ。)

これはもう1回押したらそれで終わりです^^だから毎日押さなくていいだよ~~。
22日までの期間で一回こっきりどっかで押してもらえたら大変ありがたいです。

お忙しいところお手間とらせますがよろしくお願い致します。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
すんごく忙しくしてるもんで、コメレス全然追いついてないだよ~~(涙)
まとめてになっちゃうけど、後日必ずするのでもうちっと待ってて欲しいだよ~~


コメレス完了っ!

んでもって今日のコメ欄は一応解放してくけど、独り言でもいいよって人だけお願いします。ほんとすんません。



追記:続きを読むにコメレス書いてまっす。

⇒続きを読む

han-01101.jpg



むすめも4月から4年生!(早いなぁ~)


4年生になるとね、


一人で自転車に乗って公道を走ってもいいですよっていう許可がようやくでるの^^


地域の決まり事なのよ。


(3年生までは大人が一緒ならOK。)


で、その独り立ちの前にね、


学校に婦人警官さんたちが来て、自転車の乗り方をしっかりと実技指導してくれるのよ。


いろんな交通ルールもふまえてね^^


子供たちはその指導日には自分の自転車を引っ張って登校するので


一人ずつ順番に婦人警官さんに丁寧な指導してもらえるってわけなの。




つい先日がその指導日。


もちろんむすめはワクワクでその指導を聞き、


ルンルンでうちに帰ってきたわ。



で、その日の交通指導の経験を日記に書くっていう宿題が出たみたいで、


「このワクワクを忘れないうちに、日記書いちゃうね!」


って、すぐさま書きだしたのよ。


母さん、どんなふうに楽しかったのかなぁとその日記を横でチラ見(笑)



*******(以下むすめの日記)*************


今日は、ふじんけいかんさんたちが来て自転車ののり方をみんなに教えてくれました。


一人ずつていねいに教えてくれました。


(かくかく・・・・)

    ※いろんな細かいことが書いてある。

(しかしか・・・・)



とうとうわたしの番です。


すごくドキドキです。


できるかどうか心配だったけど、


わたしはふじんけいかんさんに教えてもらったように


右を見て


左を見て


上を見て



しっかり道をわたることができました。


これで一人でも大丈夫です。


******************************




・・・・・・・・・





上、見ちゃうのかっっっ??!!
(婦人警官さんはそんなふうに指導してないと思いますっっっ。)





全然大丈夫じゃないと思いますけどっっっ





母さんは、思いっきり心配です・・・。


むすめは空を見るのが大好きです・・・。


自転車を乗る時は、空を見るのはぐっと我慢してください・・・。


心からのお願いです・・・・(笑)




4年生になったら、母さんは、むすめが自転車で出かけるたび、


上を見上げてはいないかと


ハラハラドキドキすることでしょう(笑)



身がもたないっ





はい、では今日のお料理いきます♪

han-01102.jpg

昨日は今年初のハンバーグっ♡

ちょっと遅いくらいだわ。


タネは 「ツルピカハンバーグ」 ですっ。


ソースはJUNA飯本の「基本のハンバーグ」のソース。


どっちにしてもブログに出てない詳しい分量は全て本のP25に出てるよ~♪


今回はやっぱりチーズイン♡

han-01103.jpg

おいしいーーーーーっ



これまでブログで紹介してきたハンバーグ・・・


1.オーソドックスなハンバーグ
2.ツルピカふわふわハンバーグ 
3.お財布に優しい和風豚バーグ
4.手作りハンバーガー
5.照り焼きバーガー 
6.まん丸チーズinハンバーグ
7.ハンバーグ☆レモンペッパーソース
8.豚バーグのみぞれ煮 ~フードプロセッサバージョン~ 
9.豚バーグ 照り焼きソース 別レシピ
10.焼きたてブリオッシュパンでハンバーガー 
11.バターしょう油ソースのロコモコ丼風
12.簡単トマトソースのイタリアンハンバーグ
13.Wチーズデミハンバーグ・ブラックペッパー風味 
14.ちょっと手抜きなWチーズハンバーグ パスタ添え
15.ハンバーグステーキ・オニオンソース
16.ジューシーチーズinハンバーグの包み焼き
17.フライパンdeそのままハンバーグ ~きのこソース~
18.鶏ひき肉で豆腐ハンバーグ
19.豆腐ハンバーグ甘酢野菜あんかけ
20.ヘルシー豆腐ハンバーグ☆きのこソース
21.ハンバーグステーキ with ターメリックライス
22.ハンバーグカレー
23.ハンバーグステーキ レモンクリームソース
24.和風おろしハンバーグ
25.ハンバーグステーキ トマトソース煮込み パスタ添え 
26.ハンバーグ ドリア風
27.オーブンで煮込みハンバーグ 
28.チキンハンバーグ 


ざーーーっとこんな感じ♪ 


目次のここから各レシピに飛べるよ^^



今年はまず基本からスタートしたけど、


どれだけまたハンバーグの種類を増やせるかなぁって


ワクワクしてるわ。



(ま、基本的には、「デミ」や「オーソドックス」がうまいけどね。)



楽しみーーーっ♡











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
azi-ysa1.jpg


昨日は茶畑の真ん中にどーんと建っている(ねぇ、eriちゃん-笑)


ららぽーと磐田に行ってきたよ。



P1270534.jpg

こーんなのどかな場所にいきなりある(笑)


あ、でも写真これしか撮ってない^^; 


すんません。(カメラを車の中に忘れまひた。)





けっこう混んでたわよ。外国人もたくさんいたし。


ランチもかなり並んだわ。トイレも並んで入る感じよ。




そう、


トイレで思い出したけど(笑)


むすめがまだ小さい頃は、そういう出先の公共トイレに行くと


個室一つに私と二人で一緒に入ったのよ。


そこでむすめの用をまず補助しながら手伝って、次私みたいなかんじ。
(ま、小さい頃は、お母さんたちみんな同じだと思うけどね。)




でねぇ、


女の子って3歳くらいでももう口が達者なわけでしょう?





むすめもちょうどその頃よ。




ある時、私達と同時くらいに


きれいな若~いお姉さんが


慌てて私達の隣のトイレ個室に入って行ったの。



トイレ自体はけっこう混んでて人がたくさんいたのよ。


で、


しばらく時間が流れ




・・・・・・




しーんとしたトイレの中で


むすめの発したトイレ中に響き渡る言葉・・・・。



「ママ~、となりのおねえちゃんは


おなかがいたくてあわててたんだね。


う○ち、たくさんでて、よかったね~~♪♪♪」





・・・・・・




Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by 母さん




再びしずまりかえるトイレ。


いえ、さっきよりも物音一つしない、緊張感漂う雰囲気(笑)




私達親子は慌ててトイレを出ましたよっっ。


いや、私達よりそのお姉さんよね。


・・・・・・・


おねえさん、あのあとトイレから出るの辛かったんじゃなかろうか・・・・。
(ごめんよ、ほんとごめんよ。)







今ではいっちょまえに自分でトイレにいくむすめ。


鏡の前で身だしなみのチェックなんてするまで生意気に。


その時の話を、昨日ららぽーとのトイレの順番待ちの時にむすめにしてあげたら、


「信じられない!!」


って言って苦笑いよ。


いえ、あーたのしたことですからっ。




・・・・・・・・・


これも成長なのかっっ(笑)



しゃべりたての小さな女の子には、みなさん気をつけて下さい(笑)




肝心なららぽーとのレポートは全くなしっ(笑)


こっち見てね↓

ららぽーと磐田
公式HP:http://www.lalaport-iwata.com/

すごーーーーーーく広いっ! 食べ物も充実!
アイス買ったら頼んでもいないのにダブルだった(笑) マグロ丼がうまかった!




はい、では今日のお料理いきます♪




azi-ysa2.jpg

「和洋折衷のアジの薄造り」

アジは面倒でも自分でおろして刺身にしたほうが、絶対においしいです!!
ぜーんぜん味が違うよっ。

【作り方】

①アジ(2尾)は頭を落として内臓を出してから3枚におろし、骨を全て取りのぞいて皮をはぐ。
皮目のほうから斜めにうすーーーーく包丁を入れ、お皿に円形に並べていく。

②まわりにはわさび菜、プチトマト、レモンを
真ん中には白髪ねぎ、わさび菜をかざる。

③食べる直前にアジにオリーブオイル、そしてわさび醤油をまわしがける。
白髪ねぎやわさび菜、トマトをくるっと巻いて食べる。レモンを絞っても◎



azi-ysa4.jpg

おもてなしに出しても喜ばれるわよ^^

わさび菜がぴりっとしていい仕事してくれるの。



azi-ysa3.jpg

食べる直前におろしたアジは、魚臭くなくてプリプリ新鮮♡


新鮮なアジが手に入った時はぜひトライしてみてね。



posa0110.jpg

「冷蔵庫処理サラダ」


冷蔵庫にあった


中途半端な

レタス、サニーレタス(2種)、豚バラ肉



を全てぶちこんだサラダ(笑) きゅうりとコーンも一応足したよ(笑)


豚バラ肉はガーリック、しょうが、しょう油、塩コショウなんかで炒めてます。



ごちそうさま~☆








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】(ちょっと多忙につき遅れそうです^^;)

追記:
のりたまちゃんへ

あのねぇ~こっちは卵98円だよっっ! ブランドの卵でもセールだと198円だよっ。
なんでそんなに高いの~~???
dan-t-mzn01101.jpg

すんまへん。


鍋ばっかり食べてる我が家よ(笑)

(だって楽なんですもん♡)


これ↑お団子と豆腐が入った鍋なんだけど、


みぞれ鍋にしてあるから全然わかんないよね^^;


dan-t-mzn01103.jpg


全体を混ぜ合わせるとこうなるの。


レシピのっけておくので、興味のある方はぜひ!


「肉団子と豆腐のみぞれ鍋」

【材料】3人分ほど

団子材料

豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g       細ネギ小口切り・・・・・・・・・・・1/2束分
しょうがのみじん切り・・・・・・・・・大さじ1     卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3ほど  しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

鍋材料

かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・・・・カップ6~7    塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1ほど
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 ※豆腐や大根おろしが入るので、濃いめの味になってます。あくまで目安にして好みに調節してみてね。

大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本      木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500g
白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本       水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1束

 ※お野菜は他お好みできのこ類を入れたり、白菜を入れたりしてね^^


【材料】

①団子の材料を全部ボールに入れ、手でよくこねる。一口大に丸め、冷蔵庫で休ませておく。

②大根をすりおろす。(私はフープロを使っています。)
すった大根はざるにあげ、水気を自然にきっておく。

P1270362.jpg

豆腐は好みの大きさにカットし、白ネギは斜め切り、水菜は5~6cmにカットする。

③鍋にだし汁、調味料を入れ、白ネギを入れる。煮立ったら①の団子も入れる。

P1270364.jpg

④アクが出たらきれいにすくい、全てすくいきったら豆腐投入。

P1270366.jpg

⑤一煮立ちしたら、ここに大根おろしを入れる。

P1270368.jpg

⑥再び一煮立ちしたら、最後に上に水菜をこんもりと盛り、すぐに火をけして食卓へ!



dan-t-mzn01102.jpg

水菜は余熱だけで火が通っちゃうよ~♪

とーーーってもあったまるからっ。



でもって


もちおいしいっ







んじゃ、よい日曜をお過ごし下さい♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nukazuke310.jpg



我が家には年に一度



ぬか床がやってくる。



これ↓


nukadoko0110.jpg



私の母がこの時期毎年長旅に出るため



大切にしているぬか床を私に押し付けるのだ。



ペットを残してなかなか旅行に行けないとはよく言うが、



うちの母の場合は



ペットではなく、この「ぬか床」である。







これは祖母から引き継いだぬか床。

 

祖母が数年前に亡くなった時、母がひきとったのだ。



だから母にとっては唯一残っている



「おふくろの味」なのである。








いくつになっても「母」を失うということは



娘にとっては一大事。



私の母は、すごく明るくて、すごくお笑いで、悩みもなさそうだと言われることが多いし



祖母が亡くなった時も気丈にしていたが、



人知れず涙したことを私は知っている。



母を失うということは、その先の長い人生の一番の相談相手をなくすということ。



60前(当時)の女にとっても、それは相当な試練だったことに違いない。



私にもいつか母と別れるときが来るだろう。


・・・・・


今のところ、気丈にいられる自信は全くないが。






ともかくこのぬか床は、母と祖母をしっかりと結んでいる絆のあかし。





私は母がいない間、



ともかくこのぬか床を守るのみ。



祖母のぬくもり、母の涙、



全部が入っているこのぬか床を。







nuka-d0110.jpg

毎日こんなふうにこねるよ^^

1 まずは塩を適量まいて

2 底のほうからぬかを持ち上げとにかくまぜる。

3 野菜を準備し(ナスは半分にカットしてあるよ。)

4 ぬか床に押し込む。


5_20100123092409.jpg

で、こんな風に平らにならして・・・

一日漬けるの。浅漬けなら半日でも^^


毎日少しでもいいから野菜を入れるのよ。そうするとぬかのおいしさが保てるの。


塩は野菜を漬けるたび入れるんだけど、

不思議なもんでしょっぱくならないのよね。



nukazuke2.jpg

ほんとおいしいのよ~。


まさしく祖母の味^^
(私も小さいころから祖母のお漬物をちょこちょこ食べてるからわかるのよ。)


ちゃぁんと母は守り続けてるのよね。



nukazuke110.jpg


これには炊きたてのご飯があればなにもいらないのよ^^


それだけで幸せ。。。















でも、



ぬかをこねると




手が超ーーーーーーーーーーかゆいんですけどっっっっ


私がぬか漬けをやらない理由はこれ(笑)



皮膚が非常に弱いので、塩分に耐えられないのよ^^;



毎日ヒーヒーいいながら、ぬかをこねくりまわしてます(笑)










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
or-cif10110.jpg

いつかJUNA夫の弁当にくっついていたシフォンケーキ。


それがこのオレンジマーマレードを入れたシフォンなの^^


シフォンってメレンゲ作りが要になるんだけど、


それと同じくらい難しいのが水分調節


5g違っても食感がけっこう違うシフォンになるのよ~


今回は思い切って水分量ゼロのシフォンに挑戦!


っていうのもねぇ、


念願のこれ↓、ゲットしたからのよ♡


v-hm1.jpg


ぐふっ♡

ビタントニオのハンドミキサーっ!!



もうねぇ、コッタさんで見つけて一目ぼれだわよ。



だってね


v-hm2.jpg

こんなにアタッチメントついてるんだもん♡


一番左1本がミルクシェイカー。シェイクとかできるよ。

その横2本がワイヤービーター。バターとか小麦粉を混ぜるのに使うの。

真ん中1本ウィスク。卵白、生クリーム専用。

でもって一番右2本がフラットビーター。卵を泡立てるものね。


うふふ、もう見てるだけで楽しい♪



私がもともと使っているハンドミキサーはもう15年ものなの^^;


しかもホームセンターで890円のもの。


もっちろん悪くはないし、今までずーーーーっとお世話になってきたからねぇ^^
(もとは充分とったな。)


でもここらでいっちょしっかりしたものにチェンジしようと思ってさ、


ゲットしたってわけなのよ~♪



ちなみに今までの古いのはむすめに進呈(笑)
(これで少しはお菓子作りに興味を持ってはくれないだろうか^^; 無理か・・・。)


では、さっそくこのハンドミキサーを使ったシフォンケーキのレシピ紹介するね。


or-cif30110.jpg

「オレンジマーマレードのシフォンケーキ」

【材料】17cmのシフォン型1個分 (深い紙型の場合は15cmを使用。)※今回は紙型を使っています。

卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個     砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g

卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個     オレンジマーマレードジャム・・・・・・・・50g
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・40g     小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75g


【作り方】

薄力粉はふるい、オーブンは180度に予熱しておく。

①冷えた卵白をボールに入れ、角が立つまで泡だてる。
その後砂糖を5~6回に分けて加え、その都度しっかりと泡だてて、ツヤのあるメレンゲを作る。

P1270439.jpg

※アタッチメントの「ウィスク」で泡立てたんだけどびっくり!!
今までのメレンゲよりもふわふわなのよ~。しかも短時間で泡立つの。

泡立て器によって、メレンゲの出来上がりってこうも差が出ることを始めて知りました!


②別のボールに卵黄とオレンジマーマレードを入れ、普通の電動じゃない泡立て器でグルグルと混ぜ合わせる。

P1270431.jpg

私が使ったのはこのマーマレードです。これもコッタさんのものだったかな。

P1270433.jpg

空気を入れないように混ぜてね。

③ジャムと卵黄がしっかりとなじんだら、サラダ油を加え、再びぐるぐるとしっかりと混ぜ合わせる。

油がしっかりと乳化したら、小麦粉を加え、またぐるぐるとまぜる。

・・・・が、水分がないため、素手で混ぜてグルテンを形成させるのはかなり大変なので
これ↓使っちゃいます♡

1_20100122101814.jpg

アタッチメントの「ワイヤービーター」

これで力強く混ぜ合わせてしっかりとしたグルテン形成!

P1270435.jpg

このワイヤービーターが一番欲しかったのよね~。

これでクッキー作りのバターやチーズケーキのチーズなんかを
上手に楽チンに混ぜ合わせられると思うのよ。


④卵黄生地とメレンゲを一緒に合わせる。

が、

卵黄生地がかなり固めな仕上がりのため、ゴムベらで混ぜるとなかなか両者がなじみにくいので、
再び「ウィスク」を使う。


(メレンゲは卵黄生地に入れる前に、再び低速で泡だててキメをととのえるのを忘れずに。)

メレンゲの1/3量だけを卵黄生地に入れ、ウィスク低速で両者をなじませるように混ぜる。
決して混ぜすぎないように。でも二つがよくなじむように。

二つの生地がほどよく融合したところで、残りのメレンゲを入れ、
今度はゴムベらなどを使って、底からすくいあげるように混ぜ合わせていく。

P1270440.jpg
生地完成!

⑤型に流し入れ、180度で30分焼く。(今回は温度高めにしてみました。)

P1270445.jpg

※途中、焦げ付きがきになったので、後半10分ほどは170度に落として焼いています。

⑥焼き上がったらすぐにひっくりかえし、そのまま完全に冷めるまで待ったら、型からそっとはずす。

冷蔵庫で冷やして食べるととおいしいよ^^



or-cif40110.jpg

全体的にほんのり黄色~♪

or-cif20110.jpg

一緒にオレンジミントを飾ってみたわ。

水分量ゼロなため、とってもふわふわな仕上がりよ^^

でもってオレンジの香りがふんわり♡



紅茶に合うシフォンケーキかな。


マーマレードの消費に困ってる方はぜひ(笑)






品名: ビタントニオ バラエティハンドミキサー




*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb012210.jpg

「ビタミンの摂取はみかんに押しつけた手抜き弁当」(笑)

今日の朝はどーーーにも目が覚めず、こんなんでましたけどっ(笑)







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
wantan-nabe0110.jpg



で、


昨日の記事の子宮がん検診だけども。。。




相変わらず子宮の検査っつーのは、なんつーかねぇ^^;


まぁ、もう若い娘っ子ではないので、そんなに抵抗はないけど、


60代のうちの母みたいに


「屁でもない」


という域にまでは達しておらず(笑)


まぁ、少しは身構えるってもんだわよ。




あのカーテン越しの独特な雰囲気というのかなんというのか。


先生に


「おお、子宮も卵巣もきれいだね~。」


なんてほめられて


(先生、私の顔はどうなのよっ。)


って思ってみたり(笑)


いえ、顔はカーテン越しで見えないんだけどさ(ぷぷっ)


ともかくお互い顔を合わせる診察室には入らず、


内診室のみで終わりなわけでしょう?(私が行ってる病院の場合ね。)


最後まで先生に、


私のこの愛くるしいお顔はお披露目することなく


あられもない姿だけ見せて終わる不思議なシステム(笑)





あーた、


妊娠中の定期検査の時はさ


このカーテン越しに(顔は見えないのに)、先生に


「あ、JUNAさん?どう?かわりはない?」


なんて言われたり。


(先生、どこでJUNAさんだってわかったんですかっっ^^;)


なんてひそかに心の中で突っ込んでみたりね。


もちろんカルテを見てのことなんだろうけど、


どう考えても、そう思えない雰囲気だったりする(笑)


とにかくなんかおかしくって仕方ないのよね。



でも、やっぱり女性にとっては大事な検診なのよ。


カーテン越しの不思議な世界とはいえ、


ちゃんと受けなくちゃだわ。




お若いお嬢さん方はちょびっと勇気がいるかもだけど、


ぜひ、この、不思議な空間を体感してきてくださいっっっ。


少なくとも一年に一度ちゃんと受けてね。




そうそう、


その時は必ずスカートはいていくことよっ。


タイトスカートは駄目。Aラインのフレアー系をはいていってね。


ま、気持ちの問題なんだけど、


タイトスカートとか、ジーンズとか、ズボンだと、


あまりにあられもない姿になりすぎて恥ずかしさが倍増するからっ。


ふんわりと布切れ一枚が腰回りにあるだけでも人間安心するってもんなのよ(笑)




この頃では子宮がんに対するワクチンも出てきたみたいね~


先進国としてはちょっと遅い導入らしいけど、


私はともかく


いずれ娘は接種したほうがいいんじゃないかなぁとも思ってるわ。


私も余裕があればしたいけど


けっこう高いのよ。


ちょっと様子を見てみるけどね。



健やかに生きていくにはお金がかかりますな^^;


ま、車でも家でもメンテナンスは必ず必要なので同じことよね。




ワクチンはともかく


みなさん、子宮がん検診、ぜひ行ってきてね~。




はい、では今日のお料理いきます♪



wantan-nabe20110.jpg

「ワンタン鍋」

ツルツルっと入って体もあったまるよ^^

今日の夜また冷え込むみたいだからぜひ!


といっても作り方はこの日てけとーですっ^^;
時間がなかったのでいっそいで作ったのよ。


「ワンタンスープ」を過去に紹介しているので

ワンタンの作り方はそっちを参考にしてみてね。 → 


で↑これは大根とか大葉を入れてるけど、今回は入れてないわ。かわりにニンジンが入ってるよ。


スープは、水、鶏ガラ粉末だし、酒、塩、しょう油で作ってます。
(水カップ5~6ってところ。小さじ2くらいの粉末だしに酒ひとまわし、あとは味を見ながら塩・しょう油)

で、最初に白菜と豆もやしを入れて煮てから、作ったワンタンをさっと茹でたものを鍋に入れてるの。
(ワンタンは面倒でも一度湯通ししたほうがスープがおいしく頂けるよ^^)

wan-p.jpg

仕上げに上にたっぷりとわかめをのせてネギを散らせば出来上がり!!
(このわかめがけっこういい仕事してくれてるよ^^)


wantan-nabe30110.jpg

この日は辛味として黒コショウをチョイス。ラー油でもすんごくおいしい^^


ツルツル、ツルツル、

とめどもなく食べれらますっ(怖っ)



罪な食べ物だわ(笑)


wantan-nabe40110.jpg

この日のお供は雑穀ごはん。

いつもとは違う雑穀を買ってみたんだけど、メーカーによって入ってるものが多少違ったりするのね~

今回のはとうもろこしが入ってた!

おいしかったよ^^


ごちそうさま☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb012110.jpg

「ひつまぶし風弁当」

ごはんの上に錦糸卵と三つ葉のざく切り、白ゴマをのせ、一口大に切ったうなぎをのせてます。
わさびもちょこっと添えてあるよ。

混ぜて食べたり、最後に会社で熱々のお茶を注いだりしてお茶漬けにすることも可。

ランチの時間が超楽しみらしいJUNA夫に、もっと天国を味わってもらおうと思って
奥さんフンパツしちゃったわ(笑)

JUNA夫は私の操作方法をよく知っている・・・(ほめられるとはりきりるタイプだってこと-笑)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

⇒続きを読む

hs-ps10.jpg


この間、子宮がん検診に行ってきたのよ。


いつもお世話になっている産婦人科さんへ行ったんだけど、


ちょうどねぇ、赤ちゃんの一カ月検診の時間帯にあたって、


待合室はそりゃぁ赤ちゃんで一杯!!



見るからに生まれたてホヤホヤだったのよ~ (超かわいかった!)



で、同じころに出産したんでしょう。


お母さん同士もとても仲のいい感じでね、


育児の悩みをいろいろしゃべってるわけ。




「湿疹がでちゃって心配なの


とか


「すごい泣いちゃって、どうしていいかこまっちゃうの


とか


「げっぷがなかなか上手に出ないのよ


とかね。




私はそれを聞きながら


あら~なんか初々しくっていいわぁ~


赤ちゃんもかわいらしければ、


お母さんたちもこれまた、かわいらしいのねぇ



なんて思いながら聞いてたわよ。





・・・・・・・・・・・・・・・・・


私も。


むすめが生まれた次の日にね、


あわててナースステーションに飛んで行ってね (飛ぶ=走る:静岡方言)


「助産婦さんっっっ、むすめのしゃっくりがとまりませんっっっ


って悩みを訴えたことがあるわ。


そしたら助産婦さんに


「あのね、しゃっくりは当たり前のことなのよ


だって、・・・・・人間なんだもの(あいだみつを風)」



って言われて笑われちゃったの(笑)




で、懲りずにまた次の日


またナースステーションにすっ飛んでいった私。


「助産婦さんっっっ、むすめが苦しそうにうなってるんですけどっっっ


って半べそで言ったのよ。


そしたら、助産婦さん、


「あのね、赤ちゃんはしゃべれないんだから、うなったりして当然なのよ


だって、・・・・・人間なんだもの(あいだみつを風 パート2)


お母さん、もっとどーんとしてなさいっ。 」



って再び笑われちゃったわよっ(笑)





・・・・・・・・・・・




そんな昔のことを、今回の赤ちゃんやお母さんたちの様子をみて思いだしたのよね~。


今じゃ笑っちゃうような悩みなんだけども


お母さんになりたての人ってのは、みんなそんなもんなのよね。






お母さん8年生の今じゃ、


むすめにしゃっくりが止まらないって言われりゃ、


「鼻つまんで水でものんでおけば


なんて、半ば迷信じみたことをあっさり言う(笑)



むすめが宿題やりながら頭抱えてうなってるのを見たら


「あら~大変ねぇ、頑張って~


と軽く流す(笑) 




実際の今のむすめに対する育児の悩みはもっと違うもので、


・・・・目に見えない深いものだったりするんだよね。


親の悩みは、こうやって時を超えてどんどん変化するもので、常にあって当然のこと。


だからこそ、これから先もどんなことで悩まされるのか、母さん、ハラハラですよ。


女の子だけに、いろーーーーんな心配事あるしね^^;


親はいつまでたっても親だろうし・・・。


うちの母も、


「嫁に出てようやくほっとはしたけど、それでもいつまでも心配なものだよ。」


なんて言ってたなぁ・・・・・。




ともかく、むすめが笑顔でいられる手助けをこれからもしていけたらいいなぁ~


なんて改めて思うきっかけをもらった産婦人科での光景なのでした



とても癒されたわよ







はい、では今日のお料理いくわね~♪


sa-ma0110.jpg

今日はねぇ、ささみを使った料理を2品! ぜひセットで。

とーーーってもヘルシーだし、おいしいよ^^


まず紹介するのは

「ささみのマスタード和え」

このまま食べてもごはんのおかずになるし、もちろんサラダ扱いでもOK!
残ったら、次の日にパンにはさんでもかなりいけちゃう♡
パスタと和えてもおいしいのよ~♪

使い方いろいろの常備菜です^^


【材料】4人前ほど

ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8~9本     トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・2本ほど     ホールコーン(冷凍でも缶でも)・・・・・カップ1ほど

以下★~★和えるタレ
★オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1強   しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2ほど
すりおろしにんにく・・・・・・・少々      粒マスタード・・・・・・・・・・・・・小さじ山盛り1
レモン果汁・・・・・・・・・・・・・・・1/4個分★

塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①ささみを茹でる。(茹でた汁は後でスープに使うのですてないでね^^)
茹であがったささみは、熱いうちにフォークで細かくほぐす。

sa-ma-p.jpg

②トマトはざくぎりに、きゅうりは斜め切りにしてから千切りにしておく。

③★~★の材料を一緒によく混ぜ合わせておく。

P1270419.jpg

④ボールに①、②、ホールコーン、③を入れ和える。塩コショウで味を調えれば完成。


※塩はタレの塩分もあるので様子をみながら好みに調節して入れてね。
入れたほうが確実に味がしまるよ。



おいしいよっっ。

モリモリ食べれるよっ(笑)




ps0110.jpg

でもってスープ。

ささみの茹で汁を使ってるの^^

「キャベツとじゃがいもとタマネギのスープ」

【作り方】

①↑上のささみを茹でた汁を一度こすか、網でしっかりとアクを取りのぞく。

P1270413.jpg

そうするとこんなふうに透明感のあるスープができてます。

②足りなければ水を少したし、タマネギ、キャベツ、じゃがいも、固形コンソメ(1個)を入れて
野菜が柔らかくなるまで煮る。

③最後に塩と、しょう油少々で風味づけし、黒コショウを散らせば完成。



具は野菜だけなのにね、

あれ?ベーコンとか入ってる??

って感じのコクのあるまろやかスープに仕上がってるよ^^


体にもとっても優しい!


ぜひお試しあれ~♪



**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb012010.jpg

「ワンタンの具でハンバーグ弁当」

仕込んであったワンタンの具があったので、

ちょこっと拝借して丸くまとめてハンバーグ風に!

ソースの味付けはしょう油&みりん。


他、

サラダ(サニーレタス、プチトマト、ブロッコリー、レモン)
ズッキーニのチーズ焼き(ズッキーニをソテーしてスパイスミックス、粉チーズをかけたもの。)
塩昆布入り卵焼き(卵に、塩昆布+黒コショウ)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
bp-br01101.jpg


今年の初パンですよ~♪


・・・・・・


初パンといっても初パンツのことではありませんっっ(笑)




今年に入って毛糸のパンツにはすっかりお世話になってるけど・・・・。


だって、さぶいんですもん


いえ、だから、パンツの話ではなく、


今年始めて焼いた「パン」の話ですってば。




ちなみに、私の一番のお気に入りの毛糸のパンツは


な、な、なんと、


大学生の頃からはいてるパンツですよっ


これ以上の履きごこちのいい毛糸のパンツになかなか出会えず苦節15年・・・・



やっと新しいパートナーに出会えたかと思っても、すぐに元の鞘(笑)


見事、そのふるーーーい毛糸のパンツは、


私にはなくてはならない大事な冬のパートナーですわ。


くたくたですよ、くたくた♡


それがいいんですってば。





・・・・


いえ、だから、パンツの話ではなく、


「パン」の話ですっ。


bp-br01102.jpg

「ポテトとベーコンのパン」

文句なしっ! おいしいよっ^^

パン生地は、強力粉(300g)、砂糖、塩、卵、水、バター、イースト
よく本にある「基本の生地」ってやつです。近いもの探してみてね~♪
(私も本を参考にしてるよ。)

P1270453.jpg

今回も手ごねで生地を作ったわ。

これにラップをして一時発酵。

P1270458.jpg

あたしのお腹じゃないわよっ♡(いえ、近いものがある-笑) 

一時発酵終了後。


そうそう、一時発酵させているあいだに、中に包む具を用意します。

【具の材料】パン8個分

じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・2個      ブロックベーコン・・・・・・・・・・・・・・80gほど
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2

塩コショウ、またはステーキ用のスパイスミックスなどがあればそれを使用。

【作り方】

①じゃがいもは小さめの一口大にカットしてしっかりと茹で、湯を捨てたあと、
同じ鍋でいもを動かしながらさっとあぶって粉吹きいもにする。

P1270455.jpg

②①の粗熱がとれたら、小さめの一口大にカットしたベーコンを入れ、マヨネーズ、
塩コショウ(またはスパイスミックス)で和える。


P1270459.jpg

塩コショウはしっかり利かせるとおいしいよ^^


ではパンの続き。

一時発酵を終えた生地を8分割にし、丸めなおしてベンチタイムをとります。15分くらい。
ぬれ布巾、ちゃんとかけるよ。

成形に入ります。
成形っていってもねぇ、麺棒とか使わないよ。

とじ目を上にして台の上に置き、ガス抜きをかねてまず軽くつぶす。

でもって、丸く指で広げていくんだけど・・・

P1270466.jpg

↑中央を厚くして、周りは薄くって感じにのばすのよ。直径は10cmくらいかな~。

でもって、ここに具をのせて包んでいく。

bp-br-p10110.jpg

あんパンの包み方と同じ感じ^^
生地を中央にひっぱっていく感じで包んでいきます。

多少形が悪くてもOK。
ひっくり返してとじ目を下にし、台の上で回転させるようにして、丸く形をととのえていきます。


P1270468.jpg

天板の上にのせて二次発酵。

P1270470.jpg

こんな風に、一回り大きくなるくらいまでね~

bp-br-p210110.jpg

そしたら溶き卵をぬって、上を十文字にはさみでチョキンっ。
けっこう深めに切ってるよ。

で、上にチーズを散らします。

あとは200度に予熱完了したオーブンで15~17分くらい焼けば完成♪
上にきざみパセリを飾るとおいしそうになるよ^^


bp-br01104.jpg

あは~♡ いい感じに焼けたわぁ♡

bp-br01105.jpg

今回は、こんなふうにグラスサラダを添えてランチで頂いたわ。

bp-br01103.jpg

中身はこんな感じ♡

とーーってもおいしかったよ^^



今年初のパン作り、大成功~!!




************************


sinenkai2010.jpg

新年会で居酒屋さんに行ってきたんだけど、


写真(コンデジ)がぶれるわ、ほとんど料理撮ってないわ・・・


右端のじゃがいもあたりから酔っ払ってる(笑)


〆ででチョコレートアイス食べた気がするけどな・・・^^;


おいしかったし、楽しかったよ。また行こう!









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
ve-car01101.jpg

今日はまずお料理の紹介からいくわね^^

週末、あわただしく作った、一皿でもOKな晩御飯よ♪



「スパイスで作るお野菜たっぷりドライカレー」

【材料】4人分ほど

牛豚合びき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g

にんにく・しょうが・・・・・・・・・・・各ひとかけ     乾燥ローレルの葉・・・・・・・・・・・・・・1枚 
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・大さじ2ほど   

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個        セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3個       しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個       ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1本
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本

ターメリック・・・・・・・・・・・・・・・・少々        クミン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
 ※各小さじ1/3くらいを目安にしたらいいかな・・・ま、お好みで^^
 
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1       水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1       中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~好みに足していく
 ※(私は最終的に小さじ2/3ほどを使っています。)

しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2      バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量



あとは、ごはん、目玉焼き、パセリを人数分用意。


【作り方】 

①野菜類(にんにく、しょうがも)はすべてみじん切りに。
じゃがいも、ズッキーニ、ナスに関しては5ミリ角ほどの大きさにする。

②フライパンにオリーブオイルを引き、中火でにんにくとしょうが、ローレルの葉を半分に折ったものを炒める。
香りがたったら、①のタマネギ、セロリを加え、5~6分透明になるまで炒める。

③②ににんじんとしいたけも加え、油がまわったら、合びき肉を入れて強火にし、9割ほど火が入るまで炒める。
そこにさらに、じゃがいも、ナス、ズッキーニを加える。

P1270495.jpg

④具全体に油がまわったら、ターメリック、クミン、ナツメグを入れ、さらに油とよくなじませる。

P1270498.jpg

⑤④に水、カレー粉、コンソメ粉を加えて混ぜる。

P1270500.jpg

沸騰したら弱めに中火にし、
ケチャップ、中濃ソース、塩(ここでは小さじ1/2ほど)を加えて、
水気が1割ほどになるまで炒めるようにして煮ていく。

⑥ボタっとした感じになったら、塩味が足りないようなら塩を足し、
しょう油、バター、黒コショウを入れて最後の味の仕上げをする。

P1270501.jpg

※水分量はこんな感じです。

⑦あとはごはんの上にたっぷりと⑥をかけ、半熟目玉焼きをのせてパセリを添えれば完成。



ve-car01103.jpg

これに生野菜が付けば栄養ばっちりだけど、

急いでる時は、これ1品でも充分栄養価高いよ^^


他、パプリカやエリンギなどがあれば追加しちゃってもいいかも!


ve-car01102.jpg

まずはドライカレーだけで楽しんで、

途中から卵の黄身をとろ~と出してカレーに絡めて頂くの♡


そうすると二度楽しめるっ!

冷凍保存も利くよ^^

ぜひお試しあれ~♪



************************************************

takoage3.jpg

週末、むすめ懇願の「たこあげ」をしたのよ。


去年もしたんだけどね、あまりに強風すぎて、空にあげた瞬間糸が切れて


悲しく終了~~~^^;


ってわけで、今年こそ、


「ちゃんとたこあげを!!」


ってむすめははりきってたわけなのよ。




まずはJUNA夫が見本を!


takoage1.jpg


あれ?うまく飛ばないわねぇ。


じゃ、こんどはむすめの番ね^^


takoage2.jpg


この後、何回やっても同じ結果ですよ・・・・。


3秒で落下っっ。






あまりに寒かったので、あきらめて帰宅・・・・・。



なぜだろう、なぜたこがあがらないのだろうと



ふと


たこが入っていたパッケージに目が行く・・・・。



takoage4.jpg



takoage5.jpg


JUNA夫さんっっ



たこのチョイス間違ってますけどっっっ。




装飾品って、あーた・・・・・・・・・・・・・・

 


来年こそはちゃんとしたたこあげを!!(笑)





**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb011810.jpg

「ドライカレー弁当」

上で紹介したカレーをのせてるよ^^スクランブルエッグを上にのせてます。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

⇒続きを読む

gyoza01101.jpg

はい、今日は餃子ですよ~♪

餃子のレシピはこっちだよ → 


gyoza0110p2.jpg

ウキウキ包んで~♡


gyoza0110p1.jpg

ジュージュー焼いて~♡


gyoza01102.jpg

ぐふっ♡ おいしそーーーっ!!


で、


今回は・・・



i-rayu0110.jpg

やっと手に入った「石垣島ラー油」で頂いたの^^


今まで母の作ったラー油しか食べたことがなかった私!


母が無類の餃子好き人間なため、ラー油まで手作りするんだわ^^;


母特性ラー油については →  の続きを読む に出てるよっ。 


そんな母のラー油で育った私にとっては、このラー油・・・衝撃的なお味でしたっ(驚)




母のラー油が、たとえるなら、一味唐辛子


石垣島のラー油はたとえるなら、七味唐辛子って感じかな。。。


なんかねぇいろいろ入ってるのよ。


でもってコクがある。しかも全然辛くない。子供もOKな感じ^^


だから辛さを求めるラー油というよりは、おいしさや味の変化を求める感じのラー油かな。


ともかく新しいお味でおいしかったよ^^


なんかごはんにかけてもいいらしいねぇ。


私は個人的に味噌汁に入れるのが好きっ♡



gyoza-nabe0110.jpg

残った餃子は冷凍しておいて、別の日に鍋に^^

「激ウマ☆簡単キムチ鍋」

レシピはこちら → 


一度作るとこうやって二度楽しめる餃子って・・・


やっぱり最高ーーーーっ♡








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
hm4.jpg


先週末、やっとこさ初詣にいってきたわ。


三元日中はとても混んでいるので、毎年こうやって期をずらしていくの。


毎年同じところにお参りにいくから、大差はないんだけど、


ちょっとだけ写真とってきたので載せておくね^^



hm2.jpg


お水がものすごく冷たくて


びっくりしたわっ。




hm3.jpg


お願いごとは、もちろん健康


むすめはよくばっていくつもお願いしてたみたいだけど(笑)


なわとびがちゃんと飛べるように、


とか、


算数ができますように 


とか 


一輪車に乗れるようになりますように 


とかね(笑)


あと内緒のお願いもあったみたいね。


JUNA夫はそれが恋のお願いだったらどうしようと、


私の前であたふたしてだけど。ぷぷっ。




hm1.jpg


こんなもの、カメラを持ってないと目がいかないかも。


カメラ持ってるとねぇ、常に無意識で被写体探して歩いてるから


いろんなものを見つけようとするのよね。


hm6.jpg

こんな豪華なおみこしもあったよ。









hm5.jpg


はいてウォーキングするとやせるという某下着メーカーのインナーをはいていたくせに・・・


母さん、拒否ですよ、拒否っ(笑)


年明け早々、こーーーんなにおっかない(方言??)階段登れませんっ。


はい、高所恐怖症よ(笑)








今年一年、家族みんなが元気でいられますように・・・・・・。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
buri-wa-s110.jpg


ムフムフとためていたあるお店のポイントがけっこうたまってきたので、


よし、今日はポイントでお買いもの♪


と思って


支払いの時、レジのおばちゃんに


「今日、このポイントでお願いしたいんだけど♡」


ってルンルンで言ってみたわ。


そしたら、おばちゃんは、


「あら、あーた、今日は5倍デーだから使わずに貯めたほうがお得よっ♡」


って言うから


それもそうね~、じゃぁ次の機会でいいやと思って、


結局、現金で買ったわ。





で、しばらくたってまたポイントを使おうと


今度はレジの若いお姉ちゃんに


「ポイントでお願いします♡」


って言ったら


「あの~、今日は3倍デーなので、もったいないですよ^^」


と超かわいい笑顔で言われるじゃありませんか。


あら、そうねぇと思って、


やっぱり現金でお支払い。






またその後日


今日こそポイントでお買いものっ!!と思ってその店に行くと、


若いイケメンの兄ちゃんが


「今日はポイント2倍デーですけど、どうしますぅ~?」


って言うもんだから


「あ、あ、あら、そうなの???


じゃ、じゃ、じゃぁいいわ。現金で。」



ってな感じよ。





・・・・・・・・・・・




一体いつ、ポイント使ったらいいんですかーーーーーっ!!??


お店の作戦なのかっっ?


ポイントがふつーに加算される日はないのかっっっ?






・・・・・


いつまでたってもポイントが使えないあたしなのよ。


メキメキたまってることは確かなんだけど。


一体どうしたもんざんしょ?????





はい、では今日のお料理♪

buri-wa-s210.jpg

「ブリの和風ステーキ☆柚子胡椒風味」

和風なんだけども、バターもちょびっと使うよ^^


【材料】3人分

ブリの切り身・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ     黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

以下★~★タレ材料
★かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   しょう油・みりん・・・・・・・・・・・・各大さじ1
柚子胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量★ 
 ※私は小さじ1/4ほどを使用。柚子胡椒にも塩分があるので、これ以上使う場合はしょう油の量を
  少し控えたほうがいいかもです。


バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g 

きざみねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量用意    レモンのくし切り・・・・・・・・・・・・・3個


付け合わせに、サニーレタス、わさび菜、プチトマトを使っています。


【作り方】

①ブリの両面に黒コショウをまぶし、小麦粉をはたいておく。(塩はタレに塩分があるので必要ないです。)
にんにくは薄くスライスしておく。

②★~★のタレの材料をよく混ぜ合わせておく。

③フライパンにサラダ油(分量外)を引き、強めの中火で①のにんにくを焼いていく。
香りがたったら①のブリも入れ、両面こんがりと焼く。

P1270405.jpg

④9割がた火がはいったら、②のタレを回し入れ、バターも入れてとろみがつくまで火を入れたらOK。

P1270408.jpg

お皿にタレとともに盛り、きざみねぎをかけ、レモンを添えたら完成。サラダもそえるときれいになります。



食べる時に、レモンをきゅーーーっと全体にかけて頂きます♪

柚子胡椒の風味がほわっとするよ。

でも辛くないから、小学校くらいの子供さんなら大丈夫^^

ごはんがすすむ魚のおかずです♡



sp-z0110.jpg

この日のごはんは、我が家みんな大好物の

「雑穀入りさつまいもごはん」

米2合+雑穀小袋1包+水2合分+酒大さじ2+塩小さじ1弱+金時さつまいも

これがねぇ、ほんとおいしいのよね~♡


da-ni-0110.jpg

あとは

「大根とひき肉の煮もの」

だし、塩、しょう油少々で炊いてあります。


su-si0110.jpg

「しらす入り酢のもの」

【作り方】3人分

①きゅうり(2本)は薄い輪切りにし、塩(ふたつまみほど)をまぶしておいておく。
わかめ(ひとつかみほど)は水につけ塩抜き。

su-spi0110.jpg

②酢(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1/3~1/2弱)、しょう油(2~3てき)
を一緒に合わせてよくかき混ぜておく。

③きゅうりがしんなりとしたら、ぎゅっと絞って水気を切り、わかめは3~4cm幅にカットして
しらす(大さじ3ほど)と共にボールに入れる。
そこに②と、白ゴマ(適量)を振りかけて、よく和える。


しらすのかわりにタコとかでもおいしいと思うよ^^


あとは豆もやしのお味噌汁かな。


どれもおいしく頂きました。


ごちそうさま~☆


*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb011510.jpg

「うなぎ丼弁当」

仕事が忙しいJUNA夫にスタミナをと思って作ったよ。
(本当は、楽チンだからうなぎにしたくせに-笑)
サラダなどを付けて。

奥のラッピングしてあるものは
残業の時に夕飯までのつなぎに食べてもらおうと思って付けたシフォン。
これはまた後日紹介します♪






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
q-rs-s12.jpg

本日はクイッキングさんの連載で昨日より紹介させて頂いているサラダを紹介しま~す♪


今回ベジタフルさんより提供して頂いたのは

春菊とレタス!


なんでも春菊がイチオシだそうで、


「ぜひ生でサラダとして食べて!!」とのこと^^

そういえばブロ友ちゃんの間でもそんな話が出たことあったわ。


というわけで作ったサラダが↑なの^^

「フライドオニオン入り春菊とレタスの和風サラダ」

レシピはこちらに飛んでね~♪ → 

q-rs-sp12.jpg

↑このフライドオニオンがいいアクセントになってるよ。

和風テイストのさっぱりサラダなの。


・・・・・

どんぶり一杯食べれちゃうよっ(笑)


とってもお勧めなので、ぜひお試しになってみてね。




ベジタフルさんのみずみずしいレタスが残ったので、チャーハンも一緒に作ったのよ^^

q-rt-12.jpg

「塩昆布入りレタスチャーハン」

【材料】2人分

レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個       ごはん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗に軽く2杯
鶏ひき肉(ムネ)・・・・・・・・・・・100g       卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個       しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚        

塩昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多めの2つまみ   昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量        しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしから軽く一まわし
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2



【作り方】

※ごはんは冷たい場合はレンジでチンして温めておく。

①レタスは大き目のざく切りにしておく。(手でちぎってもよい。)
タマネギ、しいたけはみじん切りにする。

②卵を溶き、フライパンに油を入れて強火にしたところに流し入れ、
スクランブルエッグのような感じで、火を通しておく。これは一旦お皿に取り出す。

③同じフライパンに、油少々を足し、強火でタマネギ、しいたけを炒める。
タマネギが透き通ってきたら鶏挽肉を入れ、パラパラになるまで炒める。

④ごはんを投入。全体をよく炒め合わせる。油がなじんできたら、
②、白ゴマ、昆布茶、塩昆布、塩こしょうを入れ、フライパンをよく振って合わせる。

⑤レタスを入れ、最後に鍋はだからしょう油を入れて香りを出し、よく混ぜ合わせれば完成!


P1270056.jpg

※レタスを入れてからは火を通し過ぎず、まだ生かな??ってくらいで火を止めてね~♪


レタスのしゃきしゃきがとってもおいしいよ^^

和風テイストなので、さっぱり頂けます♪






*************************************************





昨日は「風花」が静岡でも舞ったわ。

空は晴れてるのに雪が舞うのよ。

私はちょうど車の運転中で、とっても幻想的な感じに心を奪われた感じ。


でも、こんなに寒くても、静岡ではやっぱり本格的な雪は降らないわ。
(もちろん富士方面や御殿場なんかは違うけどね。)

こんなに寒いのにね~。

ま、たぶん、静岡人の「寒い」っていうのは、屁みたいなもんなんでしょう(-_-;)


だからこそ、風花が舞っただけでみんな大騒ぎなのよ。



ラジオでは

「今、○○市の○○町付近で風花が舞っているという情報が寄せられました!!」

っていちいち報告があるくらい(笑)

ドライバーさんたちがラジオに情報を寄せるのよ。



会う人会う人、

「さっき風花舞ったよねっっ(興奮気味)、見た見た??」

ってな感じだし。

スーパーでも奥さんたちはその話でもちきり!!



メールで友達から連絡がきても

まず第1声は

「お昼、風花見た???」

だしね。



むすめが学校から帰ってきても

第一声は

「今日、雪が舞ってたよ!!すごかった!!」



JUNA夫が帰ってきても

第一声は

「今日、風花舞ってたね!! やっぱり寒いんだね~」

その後もその日の風花の話題でやっぱりもちきりだったのよ。




とにかく

昨日は「風花」という言葉が

合言葉のように静岡のあちらこちらでささやかれたことでしょう。





実際、もし、雪が降ってつもるような事態になったら、

静岡はたぶん大パニック。交通網は麻痺するだろうな。

事故多発間違いなし。

そもそもスタッドレスタイヤなんてほとんど誰もはいてないし、

だからといって、チェーンも付け方もよくわからないし。

みんな運転できないんじゃなかろうか。

除雪の知識もなければ、技術もなし。

地震にはかなりの免疫があるけど、雪には全くないってことだ・・・。

うむーーーーーっ ( ̄へ ̄|||)





**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb011410.jpg

「ペンネ+簡単ミートソース弁当」

先日紹介した簡単ミートソースを冷凍してあったので、

同じようにしてペンネを合わせてお弁当に♪


あとはサラダにいちごに、オムレツ。







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

st-cif-d1.jpg


相変わらずシフォンに凝ってるJUNAっちです。


一度このデコバージョンっていうのをやってみたかったの!


イチゴが出回っているうちにね^^


シフォンは焼いたあと、カットするまでどうなってるかわかんないので、


それがおもしろいとこでもあり、怖いところでもあり(笑)


今回は土台自体はちょっと重めな感じに仕上がっちゃったんだけど、


充分おいしく頂けたわよ♪


st-cif-d2a.jpg

「いちごのシフォンケーキ☆デコバージョン」

※覚書きとしてのレシピです。
量の微調整が今後あるかもしれないレシピだということを先に言っておくわ。


土台にもいちご使ってるよ^^


【材料】17cmのシフォン型一台分

卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個分       砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75g

いちご・・・・・・・・・・・・・・・・5個(50g)     牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個分       サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・40g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・80g

以下デコレーション用材料

生クリーム・・・・・・・・・・・・200cc       砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
いちご・・・・・・・・・・・・・・・・10個ほど

アラザン、星形の砂糖飾り、ミントなどをお好みで用意


【作り方】

※オーブンを160度に予熱しておく。
※卵白は冷えたものを使う。
※薄力粉は軽くふるっておく。

①イチゴを粗くカットし、牛乳と一緒に、ブレンダーでペースト状にする。
ミキサーやフープロを使ってもOK。

st-cif-dp1.jpg

②卵白を角が立つまで泡だてる。砂糖を5~6回に分けて少しずつ加え、その都度泡だてて
つやのあるしかりとしたメレンゲを作る。

③卵黄にサラダ油を加え、一体化するように泡だて器でぐるぐると混ぜる。
そこに①のイチゴペーストを加え、再び混ぜ合わせてしっかり一体化させる。

st-cif-dp2.jpg

④③に薄力粉を加え、グルテンを形成させるように粘りが出るまでぐるぐると混ぜる。

P1270337.jpg

⑤②の卵白の1/3量をまず加え、ゴムベラに変えて底からすくいあげるように卵黄生地と混ぜ合わせる。
残りの卵白もさらにくわえ、同じ要領で混ぜ合わせ、卵黄生地とメレンゲをしっかりと一体化させる。

P1270339.jpg

⑥型に⑤を流し込み、160度のオーブンで40分ほど焼く。

P1270344.jpg

すぐに逆さにして冷ます。

P1270347.jpg

⑦充分冷めてから型からはずし、あとはお好みにデコレーション。

私は、氷水に当てながら7分だて程にした生クリーム(砂糖入り)を全体にぬってから、
スライスしたイチゴをのせ、他、飾りものせて、仕上げています。



st-cif-d2.jpg

シフォンのデコってなかなか難しいなぁ~。

でも楽しかった^^


st-cif-d4.jpg

やっぱりイチゴのデコってテンションあがるわ。


st-cif-d6.jpg

カットするとこんな感じなの。

ちょっとねぇ、目が詰まってるのよ^^;

ふわふわっていうより、どっちかっていうとしっとり系かな。


st-cif-d5.jpg

ちょい傾いてるな(笑)


シフォン生地にもイチゴが入ってるから、ほんのり色が付いてるのわ。

でもって、口に入れるとほわっとイチゴの香りがするよ^^


すごーーーく楽しいケーキ作りでした♪


まだまだシフォンの旅は続く~~~っ


***********************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb011310.jpg

「ブリの照り焼き弁当」

昨日の夕飯に金時さつまいもを入れた雑穀ごはんを炊いたのでそれをお弁当に。

ブリも一切れ残っていたので、照り焼きにしました。(昨日の晩御飯はまた後日紹介するわ^^)

他、野菜炒め、青のり入り卵焼き。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

renk-d-01101.jpg


いつか、ちょっとした怪我を頭部にして、念のためレントゲンを撮ることになったむすめ。


むすめにとっては、生まれてはじめてのことだったんだけど、


検査技師の方が付き添ってくださるってことだったので、


私はレントゲン室に入らなくていいですよ、とのこと。


それを聞いて、ちょっと不安そうな顔をむすめがしていたので、


私は


「全く痛くないから安心していっておいで^^すぐに終わるよ。」


って送り出したわ。


5分もすればすぐに撮影も終わり、私のもとへ帰ってきたんだけど


どうもむすめの様子がへんなのよ。


「どうしたの? 緊張しちゃった?」


と聞くと


「・・・・・・う~ん、どうしよう(・・;)」


と浮かない顔をするじゃありませんか。




どこか痛いところがあるのかと聞いても


違うと言い、


レントゲン室が怖かったの?と聞いても


違うって言うのよ。



はて???なんだろうか( ̄ー ̄?)??????


と母さん頭を抱えると



「あのね・・・・、


ママ


・・・・・


わたし、


・・・・・・


わたし、



せっかくのはじめてのレントゲン撮影だったのに




・・・・・・・・・・・




にっこりするの忘れちゃったんだけどっ








・・・・・・・・・・・・



( ̄□ ̄;)!! by 母さん 






まさか骨の写真を撮られてただなんて、思ってもみないむすめ。


ぷぷっ。


あまりにもおかしかったもんだから、


母さんは、あえて説明せずに


「そっかぁ~、そりゃぁ残念だったねぇ。」


と言いながら


二人で診察室へ。




もちろん、目の前にはドクロの写真(笑)


「ひえーーーーーーーーーーーーーーっ!!!


ママ~、がい骨の写真があるよーーーーーーーーーーっ!!!」



ぷっと吹きだす看護婦さんと先生。


「むすめよ、これはお前さんの骨の写真さ。


さっきのレントゲンではこれを撮っていたんだよ。」



と、母さんここで説明。


これで、にっこりしてもしなくても関係なかったことがわかるだろうと母さん思ったんだけど



・・・・・・・・・・・・


「わかったよ、ママ!!


次はドクロの自分でもちゃんと笑顔で映るように


頑張ってにっこりしてみる!!」



ですってよ(笑)


そのあと、先生の話もむすめはろくに聞かず


自分のがいこつ写真を興味深々に見てたとさ。


子供はやっぱりおもしろい(ぷぷぷっ)


ってうか、


もうがい骨写真を撮るような事態にはならないでくださいっっ。


(怪我は大変軽傷なもので、今は全く治ってますのでご心配なく^^)




はい、では今日のお料理いきます♪

renk-d-01104.jpg

「蓮根&三つ葉入り肉団子☆ほんのり甘酢ダレ」

蓮根の食感と、三つ葉の香りが楽しい食べ応えのある肉団子よ^^

タレは、JUNA夫さんがあんまりすっぱいものが得意ではないので、
ほんのり酸味を利かせた感じです。
これがけっこうおいしかったよ~♪

【材料】3~4人分ほど(大き目のお団子20個分)

豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・400g     蓮根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70gほど
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小2束     白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚     しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

以下★~★お団子に入れる調味料
★昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4~1/3
                           薄味が好きな方は1/4ほどで。
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1    酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量★

以下タレ材料
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3    しょう油・酒・・・・・・・・・・・各大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2    水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・適量


白髪ねぎ用の白ネギ1/2本を別途用意。
他、糸唐辛子、ブロッコリーの新芽を使用。


【作り方】

※白髪ねぎを作っておく。

①蓮根はまず薄くスライスしてから、粗く刻んでおく。

P1270287.jpg
↑こんな感じ。

三つ葉は粗みじん切りに、白ネギ、しょうが、しいたけは細かいみじん切りにする。

②ボールにひき肉と①、★~★の調味料を入れて手でよくこねる。(1・2)

renk-d-0110p1.jpg

大き目の一口大に丸める。(3・4)
※蓮根が大きいため、少し圧を加える感じでぎゅっと丸めるとよい。

③この後は、油で揚げるか、油で揚げない方法かを選択して調理。

油で揚げない場合は、だし汁50cc+酒50ccを別途用意しておく。(やり方はリンク先に飛んでね~)
私はこれでやってます。

④タレの材料(水溶き片栗粉以外)をボールで混ぜ合わせておき、フライパンで火にかけながら団子に絡める。

油で揚げてない場合は、肉を焼いたフライパンの油を切ってから、タレの材料を投入し全体に絡めて照りを出す。
最後に水溶き片栗粉少々を入れてとろみをつけ、皿に盛り、上に白髪ねぎを盛れば完成。

糸唐辛子などを飾ったり、周りに緑を散らすときれい。



renk-d-01103.jpg

タレが濃そうな色だけど、実はこれは焼き色がメインだよ^^

う~ん、おいしそう♡



renk-d-01102.jpg

中身はこんな感じで具がゴロゴロした感じなの。

とーーーーっても白飯にあって、うまかったよ!

冷めてもおいしいので、たくさん作ってお弁当にも◎

ぜひお試しあれ~♪


ds0110.jpg

一応サラダの写真。

サニーレタス、大根、きゅうり、金時ニンジン、のり。
オリーブオイル、しょう油、すだちをしぼって頂きます♪

renk-d-01105.jpg

ごちそうさま~☆



************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb011210.jpg

「チキンカツ丼」

昨日の残りのチキンカツ(ムネ肉)を朝トースターで温めなおし(ぼーっとしててちょい焦げた)、
タマネギしいたけをだし汁+砂糖・酒・しょう油で煮たところに入れ
卵でとじたもの。青みにグリンピース。他紅しょうが。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

vit-w.jpg


↑これ、お正月に使ったわさびの葉の部分を水に付けておいたら


見事に葉っぱが出てきたの!!


すごいわよね~。


ほんとすごい。


生きる力、いえ、生きたい力ってすさまじいものがあるんだわ、きっと。




人間もきっと一緒なのよ。


わたし、背中の上から下まで、メスでぱっくり開いてるんだけど、


それでも人間ってねぇ、ちゃあんと復活するのよね。心も体もあんなに痛かったのにねぇ。




再生力っつーのか、回復力っつーのか、やっぱり『生命力』っていうのか・・・


きっと命のあるもの全てには、私達の想像をはるかに超えたそういう力があるんだと思うのよ。


今の自分を見てほんとそう思うの。


恐るべし、『The☆生命力』






ygf.jpg


今日は成人の日ね。


晴れて今日を迎えた新成人の方々、おめでとうございます。


お若い人は、まだまだ人生これから。


楽しいことも辛いことも、この先てんこもりだと思うけど、


失敗しても必ず、あなたの底に眠っている力強い『生命力』が湧いてきて、


ちゃあんと復活するものだって私思うわ。


だから、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしていってほしいなぁって思うの。


どっちか迷ったら、必ずやっちゃうのよ。(悪いことは駄目よ♡)


わたしも、若い頃もっとやっておけばよかったってことが


たっくさんあるのよ~~~。


当時は、人間の『生命力』の強さなんて知らなかったから


臆病になったり、弱気になったり、いろんなことに言い訳したりして踏み出せなかったのよね。


小さなことから笑っちゃうようなことまでいろいろだけど。




だから、この先は後悔しないように、


『生命力』の底力を一度痛感した今の私は、


やりたいと思うことは全部やるようにしてるのよ。


失敗を恐れずに・・・・。ともかく向き合う。


そのほうが人生うーーーんと充実するよ^^


若ければ若いほど、その充実度はきっと大きなものだと思うから。





自分の『生命力』を信じで、ぜひ大空にはばたいてね~♪


人生は生かすも殺すも自分次第っ。
(人間、ちっとやそっとじゃ、死にゃしないわよ^^)









わたしの笑っちゃうような「やっておけばよかったなぁ」と思うこと


一つ内緒で教えてあげるわよ。






・・・・


「うたのおねえさん」ですけど何かっ(笑)


次、生まれ変わったら、絶対チャレンジしたいんだからっっ(笑)





良い休日をお過ごしください♪













【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
penne-ms1.jpg

JUNA夫が新年会で夕飯がいらなかった夜、


むすめに何が食べたい?と聞いたら


「ミートソースっ


と満面の笑み。



・・・・・


もう、夕方五時半すぎてるんですけどっ。


今から本格ミートソース作ったら時間かかり過ぎて


母さん、お腹と背中がくっついちゃうわぁ。


でも、むすめのリクエストにはやっぱり母さん答えたいし・・・・・


ってことで、


簡単にミートソースもどきを作って、むすめをだましたわ(笑)



penne-ms2.jpg

【簡単ミートソース(ペンネ使用)の作り方】

3人分です。 

①フライパンにオリーブオイルを多めに入れ、包丁の腹でぎゅっとつぶしたにんにく(ひとかけ分)と
乾燥ローレルの葉を半分に折って入れ、香りが立つまで中火で炒める。

②①にタマネギ(1/2個)とにんじん(1/4本)のみじん切りを加え、2~3分炒める。

③②に合びき肉(250g)を加え強火にしてパラパラなるまで一気に炒める。
ナツメグ(ホール1/3個分)を全体にする。

④赤ワイン(大さじ2ほど)を加え、水気がなくなるまで炒め合わせる。(写真左)
そこに、カットトマト缶(総量400g)と水100cc、固形コンソメ1個を加え煮たてる。(写真右)

penne-ms-p1.jpg

⑤弱めの中火にし、水分が飛んでボタっとした感じになるまで煮る。(10分弱ってところかな。)
焦げ付き防止のため、時々木ベらで混ぜ合わせる。

penne-ms-p2.jpg
(左が水分が飛ぶ前、右が飛んだあと。)

⑥塩コショウでしっかりと味を整えたら、にんにくとローレルは取り出し、
茹でたペンネ(150gほど)ととけるチーズを適量加え、全体がよく絡み合うように合わせる。

penne-ms-p3.jpg

チーズが溶けたら完成!





★お手軽に安く仕上げるため、本格ミートソースよりもトマトの比重が多目。

★短時間で作るのでトマトの酸味がとびきれないため、チーズを加えることでまろやかさを出します。

★ペンネを使うことでソースが絡みやすくなり、煮込んでいない浅いソースでもおいしく頂けます。




トマトの分量が多い分、見た目よりもあっさりとした感じよ^^


もちろん本格ミートソースに比べると、やっぱり味わいの深さはかなり劣るんだけども、


これでも充分家族は喜んでくれると思います♪


時間がない時、家族にミートソースをリクエストされたときはぜひ!
(30分でたぶんいけるっ!)




ま、ほんとに時間がない時は


・・・・・・・


市販の缶よ、缶っ(笑)





※上記ソースは本格ミートソース同様、冷凍可能です。
(密閉できる袋に入れて冷凍保存すれば3週間ほどは持つよ。)






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
rf-mf1.jpg

思い立ったらすぐに出来るこのマフィン。

以前は、『クランベリーのマフィン』ということで紹介させてもらってるわ。


その時は4個で作ったんだけど、

今回はJUNA夫のお弁当兼、むすめのおやつとしてだったので6個焼きました。


基本的に材料はクランベリーのマフィンの1.5倍量。

ただし、卵は1個使用、塩は気持ち多めのひとつまみって感じよ。

前回は過程写真が少なめだったので、今日載せるわね~。


rf-mf-p1.jpg

1 卵、サラダ油、砂糖、牛乳を泡だて器で混ぜ合わせる。
※卵だけ先に溶いておくと良い。そのあと、水分と油が一体化するまでぐるぐるとよく混ぜ合わせる。
 ただし空気を含ませる必要はないです。

2 1にふるっておいた薄力粉+塩+ベーキングパウダーを入れ、ヘラで下からすくうようにして、
 つやが出るまで混ぜ合わせる。泡立て器などでぐるぐるやらないように。

3 ラム種につけてあったフルーツミックスをたっぷり投入。

4 再びヘラでフルーツがなじむまで下からすくうようにして混ぜ合わせる。


rf-mf-p.jpg

5 油を塗った型にスプーンなどで8分目ほどまで入れる。

あとはオーブンで焼くだけ~。今回は190度に温めたオーブンで30分ほど焼いてます。


rf-mf-p2.jpg

焼いてる間、ラム酒のいい香りが楽しめるよ^^


rf-mf2.jpg

焼き色もこのくらいがいいかなぁ~

もうちょっとついてもいいくらいかな・・・。


rf-mf-in.jpg

中身はこんな感じよ。


バターを使ったほうが、もっとしっとり風味豊かにできるんだろうけど、

お手軽に日常的に作るならこれで充分っ!


砂糖の量を調節したり、具をアレンジすればいろいろなマフィンを簡単に楽しめるのよ^^


次はおいもやかぼちゃを入れたマフィンでも作ってみようかな♪

ベーコンやコーンをいれたおかず系マフィンもいいかも~♡



むふふ。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
nanakusagayu0110.jpg

みなさんは、昨日は七草がゆを食べたかしら?


我が家は夕飯に頂いたわ。


去年と同じく、七草はおかゆにはまぜずに、トッピングの具材として使用。


oakyu-t0110.jpg

トッピングはこんな種類を用意したわ。

・七草の和えもの

P1270315.jpg

スーパーで買えるこんなものを使用。全部洗ってから、大根とカブは適当にカットし、
熱湯で他の草類と一緒にさっとゆがきます。

あとは、ごま油、去年は柚子だったんだけど、今年はスダチ+しょう油で和えました。
白ゴマも加えてるよ。


ほか

・昆布のつくだに

・ワサビ漬け

・シソ

・炒り卵



お好みでおかゆにいろいろのせて楽しむってわけなの^^



okayu-tp1001.jpg

↑こんな感じね。

七草の苦みがないので、食べやすくなるわよ~。我が家はこれが定着って感じかな。


そういえば、このブログでいっちばん最初に紹介したのが、

「七草がゆ」だった!!!



まだお料理ブログになるとも知らず(笑)

かたーーーーーい記事書いてる。


見る?→(ぷぷぷっ)

どんだけおまえは猫かぶってんだって感じだよっ(笑)


satoimo-nori0110.jpg

一緒にいただいた

「里芋のソテー☆海苔ゴマ風味」

地味ーーーーーーーだけどうまいよ(笑)

【作り方】

①里芋(1袋)は一口大にカットして、下ゆで。8割くらいまで柔らかくなるように茹でる。

②フライパンに多めに油を引き、①の里芋を中火で揚げ焼きにしていく。
全面にいい焦げ目がつくように焼いていってね。

③キッチンペーパーで余分な油を吸い取り、みりん・しょう油各大さじ1を回し入れ
フライパンをよく振りながらなじませたら、塩コショウもしっかりする。黒コショウがおすすめ!
最後に、青のりと白ゴマを全体にたっぷりとふりかけ、フライパンを振りながらなじませれば完成!


これ、ふんとにおいしい^^


namah0110.jpg

生ハム。

この間もちょこっと紹介したけど・・・

P1270317.jpg

花畑牧場の生ハムを取り寄せてみたのよ。一番右がそれね。

より「レア」な感じかしら。おいしかったわよ^^



ってわけでごちそうさま~☆


****************************************************


みんなは、朝起きるとき、目覚ましかける???


うちはねぇ、目覚ましかけるわよ。


一番寝起きが悪い私が、みんなを起こす役目なのよっっ。


一応、携帯のアラームも併用。


でもこれはすぐに止めちゃうので効果ないことが判明してるんだけど(笑)




で、


でよ。





うちで使ってる目覚ましね・・・


mezamashi1.jpg

↑これなんだけど・・・・・。


mezamashi2.jpg

とにかく丸いのっ。


これね


時間がくると


「ピヨ、ピヨ、ピヨ、おはよ~ 朝だよ~ 起きてね~ ピヨピヨピヨ」


って延々としゃべる(笑)


mezamashi3.jpg

写真のとおり、解除スイッチは下のほう。



・・・・・


究極に寝起きの悪い超寝ぼけた私にとって、


この目覚ましの触った感じは


ただの『まる』


でしかなく、


だからこそ、


解除スイッチを探すためにひたすら時計をぐるぐるまわすのよ。


でも、ほんっっっとにねぼけすぎていて、


くちばしなのか、足なのか、スイッチなのか全く分からない


でもとにかく解除しようと、


布団から手だけだして(寒いからね)


時計をぐるぐるぐるぐる回すあたし。


・・・・・


わっかんね~~~~~、スイッチどこだべさ???


ちなみに


その間、ずーーーーとこの鳥しゃべってるわ。


「ピヨ、ピヨ、ピヨ、おはよ~ 朝だよ~ 起きてね~ ピヨピヨピヨ」


って何度も何度もムカつくほどに(笑)




でもって目覚ましをいつまでたっても止められない私にイラっとしたむすめが


手をひょいっと私のほうに伸ばして時計をうばうの。


で、同じように布団から手だけだして、ぐるぐるぐるぐる回して解除スイッチを探す(笑)


でもやっぱり寝ぼけているから、それがどこだかわかんないのよね~。




目覚ましの音が耳触りなのか、


今度はむすめの反対側の隣に寝ているJUNA夫さんが、その時計をひったくるのよ。


でもやっぱりねぼけてるからスイッチがわからず、頭上で時計をぐるぐるぐるぐる・・・・・(笑)


・・・・・・


とにかく


朝から、寝室で時計リレーですよっっっ。



ちょっとした大玉小玉ころがしっ(笑)



minitokei.jpgminitokei.jpgminitokei.jpgminitokei.jpgminitokei.jpgminitokei.jpg

結局、


私→むすめ→JUNA夫→むすめ→私
 

と、この鳥は頭上を移動し、



「あーーーーーーーっ、もういやっっっ


と言って起き上がる私の声とともに解除。




恐るべし球体目覚ましですわ(笑)


でも、球体だからこそ、必ず起きるっ。


我が家の朝にはなくてはならないものだわよ(笑)





もし、どんな目覚ましでも効果がなく起きられないという方がいたら、


この球体をおすすめするわ(笑)


効果大っっ!!


毎朝毎朝、リレーだけどね・・・・・(でも、うちだけかもな。うん、たぶん。)





**************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb100810.jpg

「ラム漬けフルーツ入りマフィンとサンドイッチのお弁当」

お弁用に前の晩にマフィンを焼いておいたの。
これはまた明日紹介するね~♪

パンはホームベーカリーで焼いたもんだから、それにサラダとオムレツをサンドして
ラッピングしてます。

ピーマン&パプリカの炒め物、枝豆、みかんも添え、
インスタントのカップスープ(お湯を入れればOKなもの)も付けておいたよ。

たまにはこんな感じも会社で楽しいかなって思って^^





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
cha-chee1.jpg


おせちもたーーーっぷり食べつくし、


おもちもしこたま食べつくし、
(っていっても、私はもちは食べんのよ。そんなに好きじゃない。)


頂き物のいろーーーんなおいしいものも食べつくし・・・・


そろそろ恋しくなるのがさぁ、


カレーとか、ピザとか、ラーメンとかそんなもん(笑)


え?今日は、七草がゆの日だって?


まぁ、夕飯はそうしようかとは思ってんだけど、


その前に、なんとなくジャンキーな食べ物が食べたいじゃないのよっ♡



tep-yakis10.jpg

「鉄板焼きそば」


あーた、これ最高よ~~♡


正月料理にうんざりしてる人たちの救世主かと思ったわ(笑)


なんでかしらねぇ、フライパンで普通に焼いて皿で食べるより、

めちゃうまく感じちゃうのよ^^

いつまでも熱々っていうのもいいのかしら。


だからね、『鉄板もの』って、


もしかでこの時期、胃袋にはドストライクじゃなかろうかと勝手に思い(笑)


チャーハンでトライっ!!


もちろん、

f-cha10.jpg

↑こんなふつーーーーのチャーハンもおいしいけど・・・・
(いつかの娘との冬休みごはんっ)


cha-chee2.jpg

↑この鉄板チャーハン、最高だったわ♡

「鉄板de洋風チャーハンのチーズがけ」
(料理名がまったく思いつきまへん^^;)

このフライパンはねぇ、パエリア用の小ぶりな鉄フライパンだよ。
(JUNA母にもらった^^)

鉄フライパンがあれば最高だけど、ない場合は、

蓋つきのホットプレートとか、テフロンのフライパンとかでももちろんOK^^

でもおこげをおいしくつけるには、鉄系がベター!!


【材料】2人前

冷ごはん・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗に2杯     タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/4個
ウィンナー・・・・・・・・・・・・・・私は長いものを2本使っています。短いものなら4本ほど用意
赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・・1/5個ほど      しいたけ・・・・・・・・・・・・・大1枚(マッシュルームやエリンギでも)
※お野菜はお好みでなんでもいいと思います。ウィンナーがなければ、ベーコンでもOK。

コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2ほど    ケチャップ・・・・・・・・・・・・大さじ2弱
スパイスミックス(ステーキ用)・・・・・・・・適量
 ※スパイスミックスがない場合は、クレージーソルト系や、
  塩+黒コショウ+ガーリックパウダーなどで代用。ナツメグなどのスパイスを足してもOK。

しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしからさらっと一まわし

とけるチーズ・・・・・・・・・・・・適量        バター・・・・・・・・・・・・・・・・15g
刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

※ごはんは、冷たい場合はレンジで普通に温まるまでチンしておく。

①タマネギ、赤パプリカ、しいたけはみじんぎりに、ウィンナーは1cm幅くらいの斜め切りにする。

②フライパンに油(分量外)を引き、①を炒める。油がまわったらごはんを入れ、フライパンをよく振りながら
パラパラに炒める。
(っていっても、私が使ったパエリアパンはふれないので、よく炒め合わせました。)

③コンソメ粉、スパイスミックス、ケチャップを入れ、全体になじませる。最後に鍋はだからしょう油を入れて
香りを立てる。

④火を強めの弱火に落とし、③をきれいに平らにならし、上にチーズ、バターをのせる。
※バターは一か所ではなく、散りばめておいたほうがいいです。

P1270271.jpg

このまま蓋をして、1~2分チーズとバターが溶けるまで火を入れる。
下にいい感じにおこげができるよ^^

最後にパセリを散らしてそのまま食卓へ!



cha-chee3.jpg

熱々をいっただきま~す♪


cha-chee4.jpg

これねぇ、むすめと二人で食べたんだけど、


むすめはほーーーんとに大喜びだったの^^


食べてる顔がもう、そりゃぁ幸せそうでかわいくってねぇ、母さんとろけそうだったわ


お休みの日のお昼なんかにもいいと思うわ。


ぜひお試しあれ~♪



*************************


むすめがね、これ↓、食べてみろってあたしに言うのよ。


P1270277.jpg

開けた状態で持ってきたもんだから、


母さん、無意識でけっこうつまんで口の中放り込んだわ。


・・・・・・


口の中、大爆発よっっっ


パチパチ、パチパチ、はじける・・・


なんてものではなく(笑)


お口の中、本気で痛いのよ~~~っ!!


母さん、最終的にギブアップして出しちゃったわ^^;


P1270274.jpg

ふふふ

懐かしいよね~♪



子供の頃、あったよね。

今は綿菓子とかに入ってたりするやつが売ってるけど、


こんなにドストレートなパチパチは久々だったわ♡


P1270313.jpg

ほかにも、むすめチョイスの懐かしい駄菓子♪



気が付いた人もいるかもだけど、

ココアシガレット以外、


全部みどりやんっっっ(笑)

むすめは緑の食べ物が大好きなの^^;

なんでもメロン味だと思い込んでる(笑)


あたし的には、「フレッシュソーダ」がめっちゃ懐かしいわぁ。


これ、子供の頃目めちゃくちゃ飲んだかも(笑)


あと、ここにはないけど、「のらくろガム」??だったかな??


すっごく好きだったわ。


こういうものって、時をまたいで今でも愛されてるのね~



・・・・・

値段は全然違うけどね(汗)

今、5円とか、10円の駄菓子ってないよ・・・。


5円でみかん飴とか売ってたじゃんねぇ(笑) 知ってる?



**************************************************

☆今日はむすめっちもお弁当☆

lb0107101.jpg

「にんじん嫌いでも食べれる肉巻き弁当」

むすめはにんじん大嫌いだけど、こうしてあると食べるのよ。
にんじんが見えてるのは平気みたい(笑)

キャベツ、しいたけ、にんじんを豚バラ肉で巻いたものをメインに、
・じゃがいもの煮もの
・卵焼き、サラダなど

lb011710-p.jpg

1 にんじん、キャベツ、しいたけは千切りに。
 豚バラ肉は長いものを1/2にカットして使います。
 (時間のない朝でもすぐに火が通るように。)

2 野菜を巻き巻きしておく。ここまでは前の晩に仕込んでおきます。

3 塩コショウをしてから、フライパンで焼きつけ、最後みりんとしょう油で味付け。

4 半分にカットしてお弁当に盛りつけます。



lb0107102.jpg

JUNA夫弁当はこんな感じ~♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

syabu0110.jpg

昨日の記事にもちょっこり書いたけど


年末にむすめはお腹にくる風邪にかかったのよ。


熱も出なかったし、元気もまぁまぁあったので、そんなに心配はなかったんだけども


食事がねぇ・・・・^^;


固形物を食べると嘔吐しちゃうような感じだったので、


お正月は、お気の毒に・・・


食べたいものも食べれず仕舞だったのよ。




最終的には超ごきげんななめで、あーたっ、


「にぐ(肉)~~~~っっ  


って涙目で訴えるもんだから、


回復したのと同時に、豪勢にしゃぶしゃぶにしてあげたってわけなの^^


syabu-niku0110.jpg

黒毛和牛を思い切ってゲット♡


syabu-p0110.jpg

ポン酢、ゴマだれ、両方用意してお好みで頂きます♪


mu-sya10.jpg

「う~ん、幸せ♡」 by むすめっち


すごーーーーく柔らかかったわ♡



やっぱりさ、

なんでも食べられるって当たり前なことじゃなくって、

ほんっっっとにありがたくて幸せなことなのよね^^





※むすめが被っているとんがり帽子は、正月にみんなと盛り上がり切れなかった自分が悔しいため、

この「しゃぶしゃぶ」で多いに盛り上がろうと、むすめが自主的に被ったもの(笑)



・・・・・

けなげだな、おい(笑)


syabu-yasai0110.jpg

野菜も食べようね~♪

白菜、しいたけ、えのき、白ネギ、たけのこ、水菜など。


str-0110.jpg

むすめの好物のいちごも忘れずに^^


last-kuromame10.jpg

最後の黒豆。ちょいピンボケやね^^;

これでおせち終わりっ!



むすめも正月のフツフツが

このしゃぶしゃぶでやっとなくなったみたいで、よかったわ~♪



ごちそうさま☆






そろそろ正月モードも終りね~。

明日の七草がゆで締めって感じかな。

むすめも学校に行き始めたし、私としてはやれやれな感じよ。



今年も一年、お母さん業、毒・・・じゃない妻業(笑)、頑張るわ



※私は、新婚旅行でハワイへ行ったんだけど、旅行会社の申込書に

「妻」っ書くのに、超照れて、超うれしくって、舞い上がりすぎて

「毒」と書いた女だわよっっ。


店員に、

「あの~~~~申し訳ございません・・・・・

ど、ど、『どく』って書いてあるんですけど


って静かにつっこまれまひたっ(笑)



あははは~~



***************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb010610.jpg


・タマネギ、ウィンナー、赤パプリカのスパイシー炒め
・塩じゃけ
・トマトときゅうりのサラダ&キューブチーズ
・こんぶの佃煮
・ねぎ&白ゴマ入り卵焼き





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
onenga-box101.jpg


今年はねぇ、ほんとに近しい人たちには


『お年賀ボックス』を作ったのよ^^



私が作った焼き菓子の詰め合わせね。


onenga-box102.jpg

計4個。


はじめはすごーーーく気軽な気分で作ったのよ。


でも


・・・・・


でも


・・・・・


年末のクソ忙しい中で、どうして私は小麦粉と格闘しているのだろうと


だんだん疑問に思い始め・・・・


途中から後悔っっ(笑)


おせち作りを終えて本来ならゆっくり紅白でも見るところだったのに、


白組のさぶちゃんの「まつり」の番が来ても、


必死でラッピングしていたあたいよ~~~。



(ま、実は途中で嵐と一緒に踊ったり、


スマップと一緒に歌ったりしてるから、ちっとも作業がはかどらなかったんんだけどね-笑)


恐らく、もうやらない(笑)


ってわけで、もう来年は紹介することはないだろうお年賀ボックスの中身を紹介するわぁ。
(っていってもねぇ、いつもと同じよ^^;)


rr-pc-cr10.jpg

まずは

「ラム漬けフルーツたっぷりのパウンドケーキ」

P1270225.jpg

ホワイトラムに付け込んでおいたドライフルーツミックスがあったので、それを使ってます。

作り方はこちら →  (ラムレーズンのパウンドケーキ)

rr-pc10.jpg

↑焼き上がりはこんな感じだよ~♪




v-cif-cr10.jpg

そして

「バニラシフォン」 

ちょっと穴ぽこあいてるね^^; 

v-cif-p10.jpg

1 バニラシフォンということでバニラの鞘を使いました。

2 1/3鞘ほど分のバニラビーンズを取りだして、プレーンな生地に混ぜてます。

3 今回は紙型使用。

4 焼き上がり。


あとはひっくり返して冷まして型から出すとこんなふうに仕上がるよ↓

v-cif-a10.jpg

やさしいお味です^^




cho-coo10r.jpg

最後は JUNA BOX にはかかせない

「チョコチップ&くるみ入りクッキー」

JUNA飯本では P69 に載ってるよ^^
(むすめが私の作るおやつで一番好きなもの!)

ブログではこちらに近いものがでてます。→ 
(ただし、砂糖の量は100gで作ってます。)

cho-coo-p10.jpg

choco1001.jpg




以上の3点盛りよっ。


ジャニーズのカウントダウンコンサートをテレビで見てる頃に、ようやく詰め終わったわ。


久々の「青春アミーゴ」に、ちょい興奮したりして~(笑)



ってことで人生で最後の『お年賀ボックス』を

今日はお届けしました~♪






*******************

2009~2010年末年始末の流れ
(自分の覚書として書いておきます。来年のためにね。)

29日 むすめ 嘔吐・頭痛で急遽病院へ。母さん何度もバケツでナイスキャッチですよっ。
   (お腹にくる風邪。こんな時にです^^; 熱はなし。一日でよくなる。)
   ってことで、この日、大忘年会の予定だったが、我が家、参加できず(涙)

30日 食材の買い物(スーパーめぐったり、市場へ行ったり。)
   一応掃除の残り。
   テーブルコーディネート確定
   クッキー生地の仕込み(冷凍させるまで)
   黒豆仕込み
   ラッピング準備
   
 
31日 朝一、シフォンケーキ 
   ↓  
   黒豆、煮はじめる
   ↓
   パウンドケーキ
   ↓
   田作り
   ↓
   昼食(JUNA夫に頼んで、パン屋さんでパンを買ってきてもらう。)
   ↓
   栗きんとん
   ↓
   伊達巻
   ↓
   錦卵
   ↓
   なます
   ↓
   夕食(年越しそば)
   ↓
   煮もの&おぞうにの仕込み
   ↓
   クッキー成形&焼き
   ↓
   チキン仕込み
   ↓
   キッチン片付け
   ↓
   お菓子ラッピング
   ↓
   ジャニーズカウントダウンコンサートをテレビで満喫して
   ↓
   お風呂
   ↓
   お顔のパック(笑)


1日 おぞうに準備
   ↓
  おせち盛りつけ
   ↓
  お刺身盛りつけ
   ↓
  その他の細かい料理準備、盛りつけ
   ↓
  なす、チキン焼く
   ↓
  お昼よりおもてなし
   ↓
  午後中さんざん食べておひらき
   ↓
  夕方お年賀ボックスを配りにいく
   ↓
  今度は私の実家へむかい、新年会
   ↓
  あれだけ食べたのに、またさんざん飲んで食べて
   ↓
  みんなでふんどし祭り
  (赤いふんどしが出てきたので、一人ずつ酔っ払いながら着用して記念撮影。もち服の上からだってば。)
   ↓
  日本語を決して使ってはいけないウノ大会
  (最終的にはいやらしいビデオのような英語満載だった-笑 こんな一家ですんまへん。)
   ↓
  名残惜しいが、他に客人もいたため、JUNA家は家にかえる
   ↓
  ばたんきゅ~~~
   


・・・・・・・
   

ロボットかっっっ(笑)


あわただしかったな^^;



*************************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb010110.jpg

ま、一発目はこんなもん(笑)

「おにぎり弁当」

・おにぎり3個(昆布、しそ)海苔は別にビニール袋に入れて。
・白はんぺんのバターしょう油ソテー(伊達巻の時にのこった白はんぺん。)
・たけのこときぬさやの炒め物(煮ものの素材の残り)
・黒豆(おせちの残り)
・半熟卵(マヨ&塩&パセリ)
・プチトマト(すきま埋め)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
2010table1.jpg


やっとこさ写真の整理ができたので、お正月の料理の紹介するわ。


ちょっと写真が多いので、字は少なめに、さらっと見ていただけるように頑張りますっっ(笑)


2010table2.jpg

毎年、正月の料理はだいたい同じよ。

・おせち
・お刺身
・お肉系


この三大柱だわ


今年は重箱を使おうとも思ったんだけど、やっぱりテーブルに並びきれなくなるのでお皿にしました。


んじゃ、まずおせちから紹介するわね~


osechi110.jpg

まずは定番

「伊達巻&錦玉子&かまぼこ」
(かまぼこは市販のものです。)

去年の記事に大雑把レシピが載ってるわ(笑)

で、過程写真が載ってなかったので今年はそれを載せるわね。

でもって、去年は甘さ控えめに作ったんだけども、今年はやっぱりよくあるおせちの甘さにしました。

やっぱりこのほうがおせちらしいかなと思って。

datemaki10.jpg

「伊達巻」

これは絶対手作りをおすすめするわ。なんといっても安くできるしおいしい!!

datemaki-p10.jpg

今年はブレンダーを使ってよりお手軽に作ってます。

1 卵(全卵3個+卵黄2個)※シフォンケーキの卵黄が残っていたので入れちゃいました。
  +白はんぺん60gほど、砂糖山盛り大さじ3、みりんカップ1/3くらい

2 ガーーーっと

3 ロールケーキの型に流し込む。(卵液が少なかったので、ホイルで幅を狭くしてある。)

4 オーブンで焼く。今年は200度で15~20分くらい

あとはロールケーキのようにまきすでぎゅっと巻き、そのまま冷蔵庫で充分冷やし、食べる分だけカットしていく。



nishiki10.jpg

「錦玉子」

nishiki-p10.jpg

卵4個を固ゆで卵に。

1 白身をフープロで短めにガーーーっと。途中35gの砂糖を入れ再びガーーっと。(去年より砂糖10g増し)
 黄身にも砂糖35g(10g増し)を入れて二つをよくなじませてからうらごし。

2 それぞれ完成

3 ミニケーキ型にまず白身を敷き詰める。

4 黄身を敷き詰める。

あとは蒸し器で10分蒸すだけ。卵量が少ないので巻かずにケーキ型を使ってます。



osechi2.jpg

「なます、黒豆、田作り、栗きんとん」

なますは金時ニンジンを使ってます。酢ではなく柚子の果汁で作ってるよ。


nimame.jpg tazukuri10.jpg

「黒豆」                「田作り」

nimame-p10.jpg

1 黒豆は砂糖と塩少々のみで煮てます。

2 田作りは、本当は作るつもりじゃなかったんだけど、ストッカーにでっかいにぼしがあったので、
 もどきな感じで作りました。レンジで作る方法を昔何かで見たのでそれでやってます。
 にぼしをチーン、煮汁もチーン、で絡めるだけ。簡単だよ。



kinton10.jpg

「栗きんとん」

これが一番手がかかるかな~

kinron-p10.jpg

1 くちなしの実(あれば入れたほうが色がきれいになります。)

2 それを半分に折って、だし用のパックに入れる。

3 金時さつまいも(1本分=400gほど)を輪切りにしたものとくちなしの実を茹でる。

4 さつまいみをマッシュ

5 さらにさつまいもを裏ごし

6 栗の甘露煮を温める

7 甘露煮の汁、砂糖、みりんをさつまいもの裏ごしに入れ、火にかけながら練る。
   (砂糖やみりんの量は、てけとーです^^; 
    砂糖はだいたい1カップ弱くらいかな~ みりんはカップに1/3くらい??)

8 栗も入れてツヤツヤになるまで練る。



我が家で作るおせちはだいたいこんなもんよ~


nimono10.jpg

あとは煮ものとか・・・

煮ものは里芋、れんこん、しいたけ、タケノコ、こんにゃく、鶏肉、にんじん、さやいんげん


sashimi10.jpg

「お刺身盛り」

今年は市場までお刺身を買いに行ってきたわ。

下はミナミマグロ、上は鯛よ^^

ミナミマグロは赤身だけど、適度に脂がのってるの。おいしいわよ。


toriniku10.jpg

「チキンのオーブン焼き」

前日に、骨つきチキンをタレに付け込んでおいて、当日オーブンで焼きます。
タレは、しょう油、白ワイン、はちみつ、ステーキ用スパイスミックス、にんにくなどで作ってあるよ。


zensai10.jpg

これは一人一人にちょこっと出した前菜のような感じのもの。

アボカド→生ハム→クリームチーズ→市販のイタリアンドレッシング→イタリアンパセリ
の順にのせていくだけ。


超簡単っ。

生ハムは花畑牧場さんの生ハム使ってみたわ。


nasu10.jpg

これは、ブログでもよく出てくるナスのポン酢+ごま油ソテーね。

お義母さんが、ナスが大好物なので作ったのよ^^




あとは細かいものがあれこれ・・・。


だいたいこんな感じかしらね~


2010ta3.jpg

お酒は日本酒やワインなど。






・・・・・・・


30日から買い物&立ちっぱなしで料理し続けて



おもいっきし、



疲れたわよっ(笑)



年末年始、主婦に休みはなしでございます・・・・・。



でも、ともかく終わってほっとしたぁ~~~








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


年末年始の記事にたくさんのコメントを頂きまして本当にありがとうございました。

はじめましての方々、コメントをどうもありがとう!!
年末のJUNA夫とむすめの手の写真にはいろんなコメントを頂きました。
たくさんの鍵コメも頂き、本当にありがたかったです。

年始の忙しい時に、一生懸命縦書きしてくれた人もありがとね~♪

みなさま、こちらこそ今年もよろしくお願い致します。
今回はこういう形でコメレスにかえさせて頂きますことをご了承くださいませ。
tab-co1.jpg

お正月直前、テーブルの雰囲気をまず決めるという作業をしたの。


今年は、ずっと前から、もうテーマカラーを決めていたわ。



それは・・・・


ピンク!



ピンクって、やっぱり優しい雰囲気になるので、わたしは大好きなのよね~。



お客様(といっても、JUNA夫のお母さんね。)を迎えるにあたっても、


とても丸い気持ちになってもらえるんじゃないかなぁとも思って^^


tab-co2.jpg

もちろん、実際は料理皿がもっと増えてしまうので、


これはあくまでイメージ図としての構想なんだけど、


やっぱり大枠が決まらないとね~。


私としてはなかなか気に入った雰囲気が出せた感じよ^^


一見、洋風なんだけど、


実は正月だけに「和」のテイストも織り交ぜてある和洋折衷テーブルなの。



テーブルクロス・・・・淡いピンク色
         これは私がハンドメイド用にストックしてあった生地でいいものがあったので
         端っこをだーーーっと縫ってクロスにしました。

マット&コースター・・・・・・・ピンクの花びらが埋め込まれた和紙素材のもの
          これねぇ、100均で見つけたの! 今回の私のイメージにあまりにぴったりだったので
          即買いだったわ。マット2枚一組+コースター付きで100円っ。

お箸・・・・・・・・・・・・・・寿の字が入った正月にはなくてはならないもの(笑)
         これも100均で見つけたよ~
         お正月って紅白の袋のお箸が多いんだけどピンクだったのですぐゲット!

皿類・・・・・・・・・・・・・・実際は中央にたくさんのお皿がならぶことになるんだけど、
         あくまでイメージとして、ピンクや白のお皿を置いてみました。


お花・・・・・・・・・・・・・・淡いピンク系のバラ&チューリップほか
         竹の筒に水を含ませたスポンジを入れて、お花をさしてみたの。
         花屋で買った花じゃなくって、買い物のついでにスーパーで買った花(笑)



あのねぇ、



お金かかってませんけどっ(笑)



tab-co3.jpg

でも、心はこもってるよ^^


お料理のほうの紹介は週明けまで待っててね~

写真の整理がんばるわぁ。



今日で三元日も終わりね。


明日からお仕事って人も多いんじゃないかしら。



今日はゆーーーーーっくり休んでね^^








  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
fuji2010.jpg

一富士

さっき撮ってきた今日の富士山だよ^^
ちなみに昨日の富士山はもーーーーーーーっときれいだった!!




ニ・・・・・


ニ・・・・・・



(鷹なんて写真とれるわけないし・・・・)


たか


ってことで画像借りてきました~(笑)  
※転載不可 画像はこちら→

二鷹


nasubi2010.jpg

三なすびっ




みんなどんな初夢見たかな~。



あたし??


この年になると、そんなこといちいち覚えてないわよっ(笑)





引き続きよいお正月を~♪



***************

☆おまけの写真☆

tora2010.jpg

年賀状用に買った虎の置物。



wahana2010.jpg

竹の筒の中に花用のスポンジをぶっこんで、適当に松と南天なんかをぶっさした(笑)




  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

コメ欄は1/1の記事↓をあけておきま~す。




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif