
今年はブログをはじめて2年目。
まぁよく毎日書いたもんだ。
昔から書くことで人生を消化していくという癖があり
中学生の頃からずっと日記をつけていた。
そんな私にとってはブログはもってこいのアイテム。
これからも元気で、ブログを書き続けていけたらなぁって思う。
今年はやっぱり本を出版したということが大きな出来事だっただろうか。
とにかく今できること全てを本気でやって、必死で本作りというものと向き合った気がする。
きっと人生を振り返った時、この一年は特別な一年になるんじゃなかろうか。
でも、じつは、
私にとって今年一番の出来事は
・・・・・
父と手をつないで歩いたこと。
これにつきる。
私が小さい頃は仕事に忙しくほとんど顔を合わせることのなかった父。
思春期は自分から父を遠ざけ、
私が成人する頃にはいろんな歯車がくるって、
父と向かい合う機会が結局持てずに私は嫁に行くことになった。
その後も、父と歩み寄るチャンスは少しはあったかもしれないが、
まだ自分の人生すらうまく消化できなかった私にとって、
悲しいかな、それはどんどんと後回しになっていった。
私は自分が生きるのに必死だったし、家族を守るのに必死だったんだ。
父も同じくそうであろう。
そんな二人が時をほぼ同じくして大病をし、
ふっと歩み寄る時間を持つことになる。
そして自然と一緒に励ましあって回復してきたここ数年間。
なんともいえない心地よい時間だった。
この頃、父とやっとお酒を飲むようにもなった。
いろんな大人の会話もするようになった。
私は、
やっぱり父が大好きなんだなぁということを思い知るこの頃・・・。
つい最近、家族みんなで飲みに行った帰り道、
たまたま父と隣どうしで歩くことになった。
酔った勢いで父の手を握ってみた私。
嫌がられたらどうしよう・・・・
そう思った瞬間、
父はその握った手をぎゅっと握り返して、大きく手を振りはじめた。
まるで幼い子供と父親が手をつないで歩くように。

私は自分の記憶をさかのぼっても、父と手をつないだ記憶は正直ない。
だからずっと憧れていたんだ。
こんな光景に・・・。
なんだか心がしめつけられた。
苦しかった。
人を想うこと、大切だと思うことはもしかして苦しいことなのかもしれない。
でも
私の願いがかなった夜になったことは事実。
忘れられない夜になったことは事実。
その苦しさは生きてゆく上で必要な苦しさなのだ。
大切な人と、いつ会えなくなるかわからない。
手をつないだ時の父の横顔を見てそう思った。
夫の寝顔を見ても思う。むすめの笑顔を見ても思う。
もしかしてそれは明日起こるかもしれない。
だから、私は
大切に思う人に触れることを躊躇しないように、これからは生きていきたいと思う。
人を想うことで苦しいと思える日々を生きたい。
いつ何があっても後悔しないように、大切な人としっかりと向き合って
抱きしめあったり、触れ合ったりしていきたいと思う。
そして
「愛している」ことを
しっかりと伝えることができたら最高だと思う。
と
こんなことを年の瀬に思った私ですが
今年もみなさま、本当にお世話になりました。
温かい気持ちや、思い、そして笑顔をありがとう。
良いお年をお迎えくださいね^^
そして
ぜひ
大切な人と
たくさん触れ合ってきて下さい。
JUNA


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
コメント欄は一応解放しておきますが、みなさん年末でお忙しいと思いますので、自由気ままにどうぞ^^
スポンサーサイト
ブログをやっていると、どうしても出しそびれる写真があるわ。
だいたいが
「地味」
ってやつね(笑)
もしくは、どうなの、これ・・・・っていう写真(笑)
今日はそんな出しそびれたボツ写真たちを全部この際出しちゃうわよ。
理由はいろいろ(笑)
是非見ていってね~。 (レシピ付きもあるよっ)

「アジのムニエル☆香味ソース添え」
アジが・・・アジが・・・
なんとなくグロテスクかなと思って、出さなかった写真(笑)
ソースのレシピがとっておいてあるから、載せておくわ。

【作り方】2人分
みじんぎりにした大葉(10枚)と刻みねぎ(大さじ山盛り1)、白ゴマ(大さじ1)、しょう油(大さじ1)
すだち果汁(小1個半~2個分)、ごま油(大さじ1/2)をよく混ぜ合わせるだけ~
アジは、塩コショウして、小麦粉をはたいてからムニエルにしてあります。
このソースの器にほぐしたお魚を入れて、絡めながら食べるのよ。
他のネギやナスなどのお野菜も、これで食べるの。
すっごく、おいしかったんだけどね・・・・。
やっぱり微妙な写真よね(笑) 目玉がいけなねーのよ、目玉がっ。
(おろすときに、頭とりゃ良かったわ。)

ふつーに「ひじきの煮もの」
ただ出しそびれただけかな。
JUNA飯本にのっている「お豆いっぱいのひじきの煮もの」に、
さらに、ちくわを加えたデラックスバージョン(笑)
おいしかったよ^^

ふつーに「ナス焼き」
地味すぎて、どう紹介していいかわからなかった(笑)

「もやしとベーコンの炒め物」
同じく、どう扱っていいかわからなかった(笑)

「里芋とひき肉の煮もの」
・・・・
The☆茶色っ♡
すごーーーーくおいしかったんだけどね^^
レシピはこちら → ★
(すごーーーく古いレシピに飛ぶよっ)

トッピングをさぼった冷ややっこ(笑)

何の過程写真なのか、さっぱりわからない(笑)

確か、JUNA夫が残業で、むすめと二人だけの食事だったかな。
地味すぎた(笑)

「きつねうどん」
湯気がもくもくしてる料理写真の練習をしようと、
お昼の出来立て熱々うどんで試してみたんだけど、
・・・・・
湯気、全く、映ってない(涙)

はじめて焼いたシフォンケーキ。
このあと、冷ますためにひっくり返したら
・・・・・
見事にどさっと落ちた(笑)

これはねぇ、JUNA飯本のために新しくレシピを考えた
「野菜バーグ」を入れたお弁当。
まだ本の発売前だったもんだから、出せなかった。

「ささみの磯部巻き弁当」
ささみの真ん中にはたたいた梅をはさんであるわ。でもって全体に塩コショウしてから
海苔で全体を覆って、油で揚げるという料理。
他、ネギ入り卵焼きや、白菜をポン酢+ラー油で炒めたものなど。
ささみの見た目が・・・・
なんとなく・・・・どうなのよ????って思った(笑)
ささみを全部開くのが面倒でさ、ちょこっと切り込みいれて梅を無理やり押し込んだのよ。
そしたらこんな仕上がり(笑)
☆番外編☆

居酒屋さんへ飲みに行った時に、コンデジで撮ったマグロのカマの煮つけ。
・・・・
どうにもグロテスク(笑)
JUNA飯本に載せるため、実はこんな写真をプロのカメラマンに撮ってもらっていた・・・・
↓

不自然にローズマリーを摘むJUNAっち・・・・
(かなり笑いをこらえている。)

不自然に皿を並べるJUNAっち・・・・
(かなり顔がひきつっている。)
・・・・・
どちらのカットもあまりに不自然過ぎたため、
編集者さんの判断により
ボツですよっ、ボツ(笑)
ってわけで、本にはこのブログにある後ろ姿が載ってんだよね(ぷぷぷっ)
2009年、実はこんなこともあった。

入院中のむすめだよ。向こう側は私が寝るベッド。
***********
以上で終わりよ^^
いかがだったかしら。
ブログをやり始めのころに比べたら、ボツの量はだいぶ減ったものの、
やっぱりどうしても出ちゃうのよね(笑)
来年はどのくらい出るかな~
ま、来年も頑張ってたっくさんの写真を撮るわ。
見に来て下さるとうれしいです♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
だいたいが
「地味」
ってやつね(笑)
もしくは、どうなの、これ・・・・っていう写真(笑)
今日はそんな出しそびれたボツ写真たちを全部この際出しちゃうわよ。
理由はいろいろ(笑)
是非見ていってね~。 (レシピ付きもあるよっ)

「アジのムニエル☆香味ソース添え」
アジが・・・アジが・・・
なんとなくグロテスクかなと思って、出さなかった写真(笑)
ソースのレシピがとっておいてあるから、載せておくわ。

【作り方】2人分
みじんぎりにした大葉(10枚)と刻みねぎ(大さじ山盛り1)、白ゴマ(大さじ1)、しょう油(大さじ1)
すだち果汁(小1個半~2個分)、ごま油(大さじ1/2)をよく混ぜ合わせるだけ~
アジは、塩コショウして、小麦粉をはたいてからムニエルにしてあります。
このソースの器にほぐしたお魚を入れて、絡めながら食べるのよ。
他のネギやナスなどのお野菜も、これで食べるの。
すっごく、おいしかったんだけどね・・・・。
やっぱり微妙な写真よね(笑) 目玉がいけなねーのよ、目玉がっ。
(おろすときに、頭とりゃ良かったわ。)

ふつーに「ひじきの煮もの」
ただ出しそびれただけかな。
JUNA飯本にのっている「お豆いっぱいのひじきの煮もの」に、
さらに、ちくわを加えたデラックスバージョン(笑)
おいしかったよ^^

ふつーに「ナス焼き」
地味すぎて、どう紹介していいかわからなかった(笑)

「もやしとベーコンの炒め物」
同じく、どう扱っていいかわからなかった(笑)

「里芋とひき肉の煮もの」
・・・・
The☆茶色っ♡
すごーーーーくおいしかったんだけどね^^
レシピはこちら → ★
(すごーーーく古いレシピに飛ぶよっ)

トッピングをさぼった冷ややっこ(笑)

何の過程写真なのか、さっぱりわからない(笑)

確か、JUNA夫が残業で、むすめと二人だけの食事だったかな。
地味すぎた(笑)

「きつねうどん」
湯気がもくもくしてる料理写真の練習をしようと、
お昼の出来立て熱々うどんで試してみたんだけど、
・・・・・
湯気、全く、映ってない(涙)

はじめて焼いたシフォンケーキ。
このあと、冷ますためにひっくり返したら
・・・・・
見事にどさっと落ちた(笑)

これはねぇ、JUNA飯本のために新しくレシピを考えた
「野菜バーグ」を入れたお弁当。
まだ本の発売前だったもんだから、出せなかった。

「ささみの磯部巻き弁当」
ささみの真ん中にはたたいた梅をはさんであるわ。でもって全体に塩コショウしてから
海苔で全体を覆って、油で揚げるという料理。
他、ネギ入り卵焼きや、白菜をポン酢+ラー油で炒めたものなど。
ささみの見た目が・・・・
なんとなく・・・・どうなのよ????って思った(笑)
ささみを全部開くのが面倒でさ、ちょこっと切り込みいれて梅を無理やり押し込んだのよ。
そしたらこんな仕上がり(笑)
☆番外編☆

居酒屋さんへ飲みに行った時に、コンデジで撮ったマグロのカマの煮つけ。
・・・・
どうにもグロテスク(笑)
JUNA飯本に載せるため、実はこんな写真をプロのカメラマンに撮ってもらっていた・・・・
↓

不自然にローズマリーを摘むJUNAっち・・・・
(かなり笑いをこらえている。)

不自然に皿を並べるJUNAっち・・・・
(かなり顔がひきつっている。)
・・・・・
どちらのカットもあまりに不自然過ぎたため、
編集者さんの判断により
ボツですよっ、ボツ(笑)
ってわけで、本にはこのブログにある後ろ姿が載ってんだよね(ぷぷぷっ)
2009年、実はこんなこともあった。

入院中のむすめだよ。向こう側は私が寝るベッド。
***********
以上で終わりよ^^
いかがだったかしら。
ブログをやり始めのころに比べたら、ボツの量はだいぶ減ったものの、
やっぱりどうしても出ちゃうのよね(笑)
来年はどのくらい出るかな~
ま、来年も頑張ってたっくさんの写真を撮るわ。
見に来て下さるとうれしいです♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この時期、イルミネーションを見に行くのが家族の恒例イベント~♪
今年はしっかり三脚を持って行ってきたよ^^
いろいろ撮ってきたので紹介するわね。

色が七変化するツリー☆
そんなにでっかくないけど、人は群がってるよ(笑)

なんだろう・・・。とりあえずきれいだったから撮ってみた^^

これは入口のところにあったオブジェ。
やっぱり不況の影響ってあるんだろうか・・・。
去年に比べて、全体的に色使いが少なかった気がするわ。
それとも一個一個のオブジェに力を入れたのかな???
ともかく全体的な写真を撮ろうと思っても、迫力のある構図が見つからず
こんな個別の写真がほとんど。
きれいはきれいだったけどね~。

噴水も見てきたよ^^
躍動感のある水の写真が撮ってみたくて・・・・↓

こんなもんかい??
カメラにしぶきが飛ぶので、焦って撮った(笑)

すっごくきれいだったよ~☆
全然寒くなかったしね。

静岡の人なら一度は行ったことあるかな。
おでん横町だよ^^
もちろんしぞーかおでんが食べられる。
ちょうちんがあんまりにきれいだったので撮ってみたの。

ま、こんな感じで終了っ!
完全にカメラオタクだったよ、誰が見ても(笑)
んじゃぁね~


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめも冬休みに入って、
母さん、毎日、毎日
むすめの
なぞなぞに付き合わされ
そりゃぁ、脳みそフル回転なのよっ。
あたしゃ、もともとなぞなぞが苦手^^;
頭に柔軟性がないっていうのかしらねぇ~
ちっとも答えがわかんないのよ。
むすめ:「はじめ4本足、次に2本足、最後に3本足の生き物はな~んだ??」
母さん:「・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
ちゅ、ちゅ、
ちゅ、
中国雑技団?????」
むすめ:「ちょっとぉ~~~っっ、どんな解答なんだよ~
正解は、人間だよっ!!!」
赤ちゃんの頃ハイハイ、成人二足歩行、老人はつえが入って3足歩行ということらしい。
・・・・・
なるほど、そういうことか。
もっと「基本」を考えればいいのよね。うん、わかった。
むすめ:「じゃぁ、気を取り直して次の問題!
暑い時に、外に出ると溶けるイス、な~に?」
よ、よ、よしっ!!
これならわかるわ。完璧よっ。
母さん:「・・・・・氷で作ったイスっ!!」
むすめ:「・・・・・・・・ちょっとぉ~~芸がないよぉ~そのまんまじゃんっ。
もう、アイスでしょう?ア・イ・ス!! ったくもう。」
す、す、すんません。
母さんの回答はどうも現実的でいけないのよね。
もうちょっとひねらなくちゃいけないんだわ。
むすめ:「じゃ、ラスト問題いくよっ。たのむよ、ママ。
こわしても、こわしても、なくならないもの、な~んだ!!」
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
わかったわ

今回はひねったわよ。
いえ、ひねった以上に、そこにはドラマがあるわぁ

母さん:「その答えは、一つ!! 愛 よっっ

しーーーーーーーーーーーん
むすめ:「ママ・・・・・答えは おなか なんですけど。
もういいよ・・・・・・・・。」
そういって、むすめは母さんの前から去っていきましたわ。
子供のなぞなぞって難しいのね

(いえ、あなたの頭の問題かと思われますが・・・・)
母さん、なぞなぞに悪戦苦闘する日々は今しばらく続く・・・・(笑)
さて、今日のお料理いきます♪

「ワンランク↑のナポリタン」
ナポリタンって、家庭ではよくつくられるパスタの一つだと思うけど、
だいたいがタマネギやハムを炒めてケチャップ入れてって感じだと思うのよ。
もちろんそれもうまい^^
で、ワンランクアップのために、デミ系のソースを加えたりすることもあるわよね~
それもめっちゃおいしい^^ 実際作ってるしね。 こちら→ ★
で、今回のナポリタンはねぇ、よりイタリアンな感じで作ってみたのよ。
ケチャップ味だけど、だたのケチャップ味ではない!!そんなナポリタンです♪
【材料】3人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g
パスタを茹でるたっぷりの湯、塩も用意。
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個 ベーコンブロック・・・・・・・・・・・・80gほど
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ2強 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたかけ
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ5 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
※パスタは茹で時間に合わせてちょうどよいところで茹で始める。
①トマトは上に十文字の切り込みを入れて、ヘタをとり、そこにフォークをさしてコンロで強火であぶる。
流水にあてながら皮をつるっとむき、ざく切りに。種も取り除いておく。
タマネギはみじん切りに、ベーコンは5ミリ角ほどに、にんにくは半分に切ってから包丁の腹でぎゅっとつぶす。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、つぶしたにんにくを中火でよく炒めてオイルに香りをうつす。
にんにくの香りが充分にたったらタマネギを加え、チリチリとするまで5~6分炒め、甘みを引き出す。
ベーコンもさらに加え、オイルにベーコンの旨みをしっかりと出す。
③①のトマトを②に加える。

トマトがオイルや他の具とよくなじみ、一体化するまでよく炒めたら、
ケチャップの分量のうちの大さじ3を加える。

こんな風にトマトソースができる。
④③に茹であがったパスタと、パスタの茹で汁お玉1杯半、残りのケチャップ大さじ2を加え、全体を乳化させるように
よく混ぜ合わせる。最後に塩コショウをして味を調える。
(塩はしっかりとして下さい。にんにくは取り出してね~。)
粉チーズをかけて召し上がれ!

家庭っぽいナポリタンが、一気にお店っぽいナポリタンに早変わり~♪
シンプルだけどとーーーーーーってもおいしいよ^^
ぜひお試しあれ~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→ (やっと完了したよ~お待たせしてすいみません。)
年末で忙しくしているので、コメ欄失礼させて頂きます^^

昨日12月26日発売の
「おはよう奥さん 2月号」で、6品紹介させて頂いています。
おは奥2月号の関連ページはこちら → ★
(写真使ってもらってます^^)
今回はちょっとおもしろい登場の仕方で一見すると、どこ?って感じ(笑)
とじこみ付録の
「冬野菜×肉・魚介類 食材二つで50円100円おかず」
というところで料理制作してますよ~。
よーーく見ると各料理の最後に
(JUNA)って書いてあるから(笑)
他のお料理の先生方はたとえば(鈴木)とか、(田中)って出てるのに
私だけなぜか横文字(笑)
知らない人が見たら、この人外国人?って思うかも(笑)
ブロガーですって感じで出るよりも、こんな風に
ふつうに何気なく出るほうが私は好きです^^
★大根×ツナ缶
★かぶ×鮭
★白菜×鶏
★ブロッコリー×ひき肉
★ブロッコリー×豚肉
★ブロッコリー×鶏肉
を担当してます。(なぜかブロッコリーの担当率100%-笑)
特別な調味料を使わず、できるだけ簡単にということを目指して
レシピ構成してみましたので、気になる方はぜひ^^
************************************************
「おはよう奥さん」
実は私にとってはとても思い入れのある本なの。
これは編集担当の方にも言ってないんだけど・・・。
私、家族と離れて、県外で持病のやっかいな手術をした時にね、
病室に持っていったのが
この
「おはよう奥さん」
という雑誌。
他の本は持っていってないわ。これ1冊だけ。
そもそもまともに本を読める状態じゃなかったしね・・・。
入院する前は、食事ものどを通らず、家族のために料理もできず、
毎日ただ、自分のことだけで必死で、壊れないように生きるのが精一杯だったんだけど、
最後、入院のために自宅の玄関を出た時、
自分が必ずまた復活して
家族に料理を作りたい!! 大好きなキッチンにたって料理を作りたい!!
って強く強く思ったのよね。
だから、病院へ向かう途中で、ふらっと書店に入り、
「おはよう奥さん」を購入したってわけなの。
(「おはよう奥さん」を選んだのはたまたまよ。)
他にも本があっただろうに、なぜか、これ、1冊だけね(笑)
もちろん、入院してからも手術まで生きた心地がしたものではなく、
活字をじっくり読めるような状態じゃなかったんだけど、
とにかく家族のことを思い出した時に、買った「おは奥」に載っていたいろいろな料理写真を見て、
家族のもとに帰ることを夢見たってわけ。
元気になって料理する自分をイメージングしてたっていうのかなぁ~
別に細かいレシピとか、たぶんそんなものは見てない(笑)
ともかく、それだけが家族との接点みたいな感じに思えてたのよね・・・。
辛くなるととりあえずめくってみるみたいなそんな本だったのよ。
私は、ベッドの上で「おは奥」を見るたび、
自分の居場所、自分に何ができるかということをよーーーく考えたわ。
そして
妻であること
母であることの
ポジションの大きさにも気がつかされたのよね。
だからこそ、絶対家族のもとに元気で帰らなくちゃ!!って思ったのを覚えてるわ。
無事手術が成功して、自宅に帰った時、真っ先にキッチンにたった私。
料理したってわけじゃないのよ。
とにかく立って号泣よ、号泣。
自分が守るものの大きさに気がついた瞬間ね。(これは前にもどこかでお話したと思います。)
あの手術から数年後、
まさか、まさか、
その雑誌で自分がお料理を作らせて頂くことになるなんてね・・・・。
あの時、あたし、失意のどん底よ。人間なんてだーーーれも信じてなかったし(笑)
でもそういう人生のどん底で元気の源として読んでいた本に
こうやってかかわることになることが、人生には起こるのです。
ほんと、不思議・・・・・。
・・・・
私、普通のおばさんよ^^
柿ピーと昼メロが大好きで、ダイエット商品のCMとか通販には釘付けな普通のおばさん(笑)
大好物はジャニーズで、バーゲンにも目がないおばちゃん。
こんなふつーーーーのおばさんの人生にも、こんなことが起こりえるってことは、
どんな人にもあっておかしくないってことなのよ、きっと・・・。
もちろん形は人それぞれだろうけど。
だから人生、先の先まで考えすぎちゃ駄目ってことなのよね、きっと。
毎日を大事に生きていたら、なるようになるんだわ、きっと。
知らないうちに、出口から出られるのよ、きっと^^
と、なんとなくつぶやいてしまいましたが、すんません^^;
今でもおは奥のお仕事はすっごく特別な気持ちが湧くよ~ってことをお伝えしたくって^^
読んでくれて本当にどうもありがとう。
一応お料理の写真載せておこうかしら(笑)

クリスマス料理に疲れた胃には
卵雑炊ですよっ(笑)
洗った白飯+かつおだし+塩+しょう油+白ネギ(小口切り)+卵
トッピングには細ネギ+三つ葉
うまかったわ~
では、よい日曜を過ごしてね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日はクリスマスのチキンを紹介したけれど、
今日はクリスマスに頂いたケーキとパンを紹介するわ^^
まずケーキからね^^
今回はJUNA飯本のP71に載っている
(ブログではこちらに出てます♪)
「ガナッシュクリームのチョコロールケーキ」をアレンジして
「ブッシュドノエル」を作ったの。
家庭の主婦としては定番を一個覚えておいて、あとはデコ次第でいろいろ変化させるのが
一番楽なのよね(笑) 実は他に芸がない(ぷぷっ)

本に出ているのは記事にチョコチップを混ぜているんだけど、これはなし。
シロップをたっぷり塗って、ガナッシュクリーム(ゆるめ)を塗って、フルーツを散らしてます。
フルーツは3種。(いちご、桃、キウイ)
【ガナッシュクリームを作る時の注意点】
※本には詳細が書ききれなかったので追記しておきます。
★溶かしたチョコは粗熱が取れてから生クリームに加えましょう。
★純正の生クリームを使う場合は、8分立てまで泡だてるとチョコを加えて掻き立てるときに
分離しやすくなってしますので、6分立てに仕上げましょう。
脂肪分が高い生クリームほどデリケートになりますので、気をつけてね^^
(植物性の生クリームを使用する場合は8分立てでもOKです。こっちのほうが失敗がない。)
★キルシュなどのお酒を加えてあげると、大人の味わいのガナッシュクリームが出来上がります。

冷蔵庫で寝かせたあと、端っこを切り落とし
あとは厚めの一切れ分くらいをカットしたものを、ケーキの右上にのせます。
私はガナッシュクリームを少しとっておいて、接着代わりに使いました。
あとはブッシュドノエル風に自由にデコね(笑)

正統派だと、上面側面全部をクリームで覆って、木の幹のように仕上げるんだろうけど・・・・
なんせ、パンは作らなくちゃいけねー、丸鶏は焼かなくちゃいけねーとやることてんこ盛りだったので、
簡単デコバージョン(笑)
まず、雪を表現するため、コーティング用のホワイトチョコを溶かして、スプーンでたらりとかけていきます。
※コーティング用チョコとは
溶かしやすいコイン状になったチョコのこと。今回は直径1cmくらいのコインチョコを使用。
45度の湯せんで溶かして使用する。
で、そのあと、戦い(笑)
チョコがかたまらないうちに、いろんなオーナメントをのせるっ!!
私は切り株のところに、
チョコの家、サンタさん、ツリー、アラザン、ホワイトひいらぎの飾り、

土台のほうには、
ドライミックス、アラザン、ひいらぎの飾り、チョコ

もうねぇ、最後にアラザン散らすころにはチョコがかたまってしまって
ほとんど付かなかった(笑)
使ったかざりは私が通っている資材屋さんでいろいろ仕入れておいたものです。
(ひいらぎだけ食べれない。)
とっても楽しく作ったよ~♪
(私はデコ作業が大好きなんだな~)
********
ではパンいきます。

「ブリオッシュ」を焼いたの^^
卵たっぷり、バターたっぷり♪
ふだんはカロリー気にしてあまり作らないんだけど(笑)
クリスマスくらいいいかなと思い(都合のいいこじつけ-笑)焼いちゃったわ。
バターは100g使ってます。(強力粉は250g、イーストは5g)
で、パン生地だけは、前日(23日)の夜に捏ねあげ(手ごね)、
冷蔵庫で一晩おいて低温発酵させる方法をとったわ。
一晩冷蔵庫に入れておいた生地はかなり冷たくなって固くなるので、
手で優しくもんで、生地温度25度くらいまで上げるよ。
そしたら分割→ベンチタイム→成形→二次発酵(30度で50~60分)

溶き卵を塗って、ミニのカップにはスライスアーモンドをのせて、180度で12分くらい焼いてます♪
使ったカップは、去年のものと(笑)、今年資材屋さんで買ったものを使用。
また来年登場するかも(笑)・・・まだ残ってるんだよ^^;

今回はこんな風に、スタンドを使って演出。


このスタンド、コッタさんで一目ぼれしてゲットしました。
品名: ワイヤーケーキスタンド
ずーーーと欲しかったのよ。こんなスタンドがさぁ。
お皿は手持ちのものをのせられるのが良かったの!
ちなみに、上にのっているハート型のお皿もコッタさんでゲットしたよ♪
品名: ハートプレートLホワイト
上にリボンを飾れば、華やか~♡
これからいろんなホームパーティーで活躍してくれそう^^



・・・・
今年のクリスマス料理の中でこれが一番うまくできたんじゃなかろうか(笑)
ってことで、
長々と紹介させてもらいましたが、読んでくださってありがとう^^
さて、クリスマスも終わり、
いよいよ年末モードだわね~。
みなさんもお忙しいとは思いますが、
充実した日々をお過ごし下さい^^
風邪ひくなよ~~~
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
遅れてます。すみません^^;

昨日のクリスマスイブはみなさんいかがお過ごしだったかしら♡
クリスマスイブってさ、
独身の頃、なんか特別な、そして大切な日のような気がしなかった???
誰とすごすかっていうのがすっごく大事でさ、
なんかドキドキワクワクしたってもんよね。
それが今じゃぁあーたっ、
クリスマスイブ=一日中料理をする日
に変わりつつあるのはなぜかしら??(笑)
子供産んでからかしらねぇ、なんかそんな風になった気がするわ。
ま、でもこれも、人生の中の一つの喜び。
娘が彼氏とクリスマスイブにいなくなっちゃう前に、
両親とのクリスマスイブはこんなにいいもんだ!!
と刷り込むために
必死で頑張る日なのでございますよ(笑)
では、昨日の我が家のクリスマスパーチーの料理を紹介するわ。
(写真多いので、ケーキやパンの詳細は明日にします。)

キャンドルをともして・・・・
が、暗くてよくわからないので、
すぐ点灯(笑)

・ローストチキン
・生ハム
・ケーキ
・パン
・チーズなどのおつまみ
・お酒&ジュース
・フルーツ
ま、こんな感じです。
ことしはオーソドックスな感じでいったわ。
メインはこれね↓

むすめの強ーーーーーーーい希望によりこうなった(笑)
私は丸鶏ってどうもグロテスクで微妙なんだけど、
クリスマスに丸ごとチキンがテーブルにならんでいる、本に出てくる世界を
再現してほしい!!!
とむすめに言われたのね。
何の本を読んだんだ???(笑)
ま、ともかく、母さんはむすめのお願いには弱いので作ったわけなのよ。
(今までさんざんJUNA夫に丸鶏が食べたいと言われてきたのに却下してきた-笑)
作ってみて思ったんだけど
すごく簡単なのよっ!!
ま、てけとーといえばてけとーなんだけど、作り方載せておくね~

「ローストチキン」
【材料】
丸鶏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1羽
※3人なので小ぶりなものをチョイス。でもって、内臓処理などはすべて済んでるものを購入しました。
国産で1羽900円くらいでした。前日くらいだと売り切れるので、少し早めに用意しておいたよ。
フレッシュハーブ(タイム、ローズマリー)・・・・・・・各7~8枝くらい
塩・黒コショウ・・・・・・・・・・・適量
※適量といっても塩は表面にすりこんだり、内側にもしたりするのでかなりたくさん使います。
小さじ2~って感じでしょうか。
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g にんにく・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 じゃがいも・・・・・・・・・・・・・2個
マッシュルーム・・・・・・・・・・・7~8個 トマト系・・・・・・・・・・・・・・プチトマトなら10個ほど
私は細長い大き目のトマトを5個ほど使用。
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・1/4株 カリフラワー・・・・・・・・・・・1/4株
野菜用にオリーブオイル、塩を適量用意。
【作り方】
①丸鶏は全体に塩を手でしっかりと擦り込み、黒コショウもたっぷりとする。
内臓のところが空洞になっているので、そこにも塩をし、ローズマリーとタイムの葉を詰め込む。
(表面に乗せるハーブをとっておくのを忘れずに。)
ムネを上にし、表面にもハーブを置く。足は形を整えてタコ糸で縛っておく

このままラップに包み、冷蔵庫で1時間以上置く。
②タマネギはくしぎりに、じゃがいもは一口大に、トマトはプチトマトなら十文字に切り込みをいれ、
マッシュルームは半分にカットしておく。ブロッコリー、カリフラワーは一口大に切ってさっと茹でておく。
③鶏に塗るソースを作る。
バターを耐熱皿にいれ、500wで1分ほど加熱。溶けたらそこに、すりおろしたにんにくと分量のしょう油を加え
よく混ぜ合わせる。

④①の鶏をオーブンペーパーを敷いた天板の中央に置き、上のハーブを一度どけ、
③のソースを小さいスプーンなどでまんべんなく塗る。

⑤鶏の上にハーブを戻し、周りにタマネギ、じゃがいも、トマト、マッシュルームも並べる。

野菜類に軽くオリーブオイルをまわしがけ、塩をしておく。
⑥250度のオーブン(予熱なし)で40分、その後温度を220度に下げて20分焼く。
(鶏の大きさにより、焼き時間は変わってくると思います。)
⑦大皿に野菜とともに盛りつける。彩りに茹でておいたブロッコリー、カリフラワーも添える。
※鶏の足の装飾。
私は二つを一緒にアルミホイルで包んでから、
柄入りのワックスペーパーで包み、その上から赤いリボンをつけてます。
鶏の上には新たにフレッシュなタイムを彩りに置きました。

とーーーーってもいい香りが家中広がるわよ^^
でもってねぇ、ナイフ入れると、肉汁が溢れるように出てくるっ!!!!
それにかなりびっくりしたわぁ。

満足いくローストチキンができたわ^^
娘はそりゃぁ大喜びよ。
で、こういう場合、モモ肉の所ってどうしても2か所しかないのよっ。
つまり二人分。
ってことで泣く泣く(笑)むすめと、JUNA夫にモモ部分は譲り、私はムネの部分を・・・。
・・・・
じゅーーすぃ~~~~!!
ムネの部分も驚くほどジューシーなのよっ。
いや~丸鶏っておいしいのね~~
みなさんも一度はトライしてみるといいかも!!
オーブンさえあればできるから^^
ケーキやパン、一応写真は載せておくね。詳細はまた明日♪


いや~一日よく料理したっ!!(笑)
*************

我が家の玄関のツリーです♪

そしてサンタさん。
楽しいクリスマスをお過ごしくださいね^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はクリスマスイブね~。
みなさん、どうお過ごしかしら。
わたし??
・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

朝からこんなんでましたけどっっっ♡
好みより少々トーストしすぎたため、(私はほんのうっすらの焦げ目が好み♡)
シンクで焦げを削ろうとステーキ用のナイフでガリガリしていたら、
途中でパンを落っことしましたわ

みんなも気をつけてね~~
ってあたしだけか・・・・・(笑)

今日はカレーピラフのデラックスバージョン(笑)をお届けするわ。
これ一鍋で野菜10種類!!+ベーコン+チーズ。
栄養たーーーーっぷりだよ^^
パーティーにも華やかでいいかも☆
「カラフル野菜たっぷりのスパイシーカレーピラフ」
【材料】3人分ほど
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360~400ccの間で好みに調節(以下参考に)
※ピラフということで芯が残る正統派仕上がり=360cc ちょい固めごはん=380cc 普通目のごはん=400cc
私は360ccでやってます。
やわらか~いごはんなら420ccくらいを入れてもいいけど、もはやそうなるとピラフではなくなる(笑)
ま、このあたりは好みがすごくあるのでおまかせします。
お子さんがすごく小さい場合は、やっぱり水分は多少増やしたほうがいいかな~
コンソメ粉・・・・・・・・・・小さじ1/2 カレー粉・・・・・・・・・・・・大さじ1
タマネギ・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・2枚 エリンギ・・・・・・・・・・・・1本
赤パプリカ・・・・・・・・・・1/4個 ベーコン・・・・・・・・・・・・70g(ブロック)
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・1/8個 ブロッコリー・・・・・・・・1/3株
カリフラワー・・・・・・・・1/3株 マッシュルーム・・・・・・7~8個
プチトマト・・・・・・・・・・10個ほど チーズ・・・・・・・・・・・・・3~4個
オリーブオイル・・・・・・・大さじ1強 にんにく・・・・・・・・・・・ひとかけ
ローレル・・・・・・・・・・・・1枚 ターメリック・・・・・・・・適量
ナツメグ・・・・・・・・・・・ホール1/2個分 バター・・・・・・・・・・・・・20g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 しょう油・・・・・・・・・・小さじ1
仕上げの塩、黒コショウ・・・・・・・・・適量
【作り方】
①米は洗ってざるにあげ、30分ほど置いておく。分量の水をレンジで軽く温め、
そこにコンソメ粉とカレー粉を入れて、よく溶いておく。
②タマネギ、にんじん、しいたけ、エリンギ、パプリカ、ベーコン、にんにくはすべてみじん切りに。
かぼちゃは6~7ミリにスライスして下ゆでしておく。(レンジでチンでもOK)
ブロッコリー、カリフラワーは小さめにカット。マッシュルームは半分にカット。
プチトマトは上に十文字の切り込みを入れておく。
チーズは1cm角くらいにカット。(私が使ったのはクリームチーズ系です。お好みでなんでもOK。)
③深めのフライパンにオリーブオイルを引き、にんにくローレルを入れて強めの中火で炒める。
香りがたったら、タマネギ、ベーコンを加え5分ほど炒める。
さらに、にんじん、しいたけ、エリンギ、パプリカを加えて油を回すようによく炒める。
④①の米とバターを加えて米がつやつやになるまでよく炒める。

さらに、ここにターメリックとナツメグを加えよく炒める。

こんな風に色づけばOK。
⑤①のカレー粉などを溶いた水を④に加え、分量の塩、しょう油も加えてさっとまぜる。
(水分を入れた時に、ローレルを上に出してね。)
さらに下ごしらえしておいたブロッコリー、カリフラワー、マッシュルーム、かぼちゃ、
プチトマト、チーズを手早く彩りよく上に並べる。
野菜の上にまんべんなく塩コショウをする。

⑥蓋をして煮立ったら弱火に落とし、12~3分炊く。(キッチンタイマーかけてね。)
炊きあがったらそのまま蓋はとらず、15分ほど蒸らす。
フライパンごと食卓へ!(ローレルは出してね~)

わーい、でけたよ~♪
今回のカレーピラフは、
にんにく、スパイスを加えたことにより、パンチのある仕上がりになってるよ。
でも野菜の甘みや優しさも加わっているので、家族みんなで楽しめると思うわ。
小さなお子さんがいる場合は、黒コショウの量を控えるといいかも^^
(我が家はたっぷりですけどっ-笑)

ターメリックも入れてるので、きれーーーーーな黄色だよ。
フライパン内では混ぜず、
上の野菜ごとしゃもじで切るように皿に取り分けて、各自お皿で混ぜ混ぜして食べます♪

おいしーーーーっ♡
お野菜とピラフのハーモニー、なかなか楽しい^^
年末年始、みんなで集まるときにでもぜひどうぞ♡

(我が家の玄関の寄せ植え。ひいらぎ触るとすんごく痛いよ-笑)
素敵なクリスマスイブを過ごしてね~♪
それから
kyoko007さん。
今日手術だね・・・・。心から手術の成功、祈ってます!!!!
無事帰ってきておくれ・・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はクイッキングさんの連載で考えた
「ふわふわキャロットシフォンケーキ」を紹介するわ。
ニンジン嫌いな人も食べられるよ~
我が家の娘も、私の母もニンジン大嫌いだけど、ペロっと食べてたしね(笑)
もともとはね、違うおかずメニューを考えて、作って、撮影も済ませていたんだけど、
よく考えたら クリスマスイブ前日の連載アップだったなぁ~ って思って、
急遽スイーツに路線変更!!
ベジタフルさんから頂いたジューシーなニンジンで、ケーキを作ってみることにしたのよ。
で、路線変更したものの、
今回このレシピを完成させるのに、すっごく悪戦苦闘(涙)
完成形まで4台焼くことになったわ^^;
失敗するたび、
なんでだろーーーーーーって頭の中ぐるぐる(笑)
何が難しかったかって、野菜とか果物のピューレ、すりおろしなんかをお菓子に使うのって
その水分量がちょっとでも予想と違うと、
出来栄えに大きく響いてくるのよね。
特にシフォンはなおさら^^;
ってことで、
分量をほんのちょっとずつ変えたり、入れるものをかえたり、焼き時間変えたり、型変えたり、
そりゃ、難しかったわぁ。。。
でもねぇ、成功した時の喜びっ!!!
そりゃぁ最高だったの^^
やっぱり料理って楽しいわぁ♡
ふわっふわのほわっほわにできたから、ぜひ、レシピ見ていってね~。
材料、分量、レシピ工程はクイッキングさんのこちらへ → ★
で、今回はスイーツということで、過程写真や断面図なども必要になるので、
それはここで紹介したいと思います^^
両方合わせて見てね~。

※トッピングには今回、ニンジンを使ったシフォンケーキだということがわかりやすいように
大小ハートにくりぬいたニンジンのグラッセを使いましたが、
ニンジン嫌いのお子さんに食べてもらいたい場合は、
トッピングはイチゴや、お子さんが好きなフルーツを飾って、ニンジンの気配は消してください(笑)
<過程写真>

1 メレンゲ完成
2 すりおろしニンジンを加えたところ。(汁ごと全部加えます。)
3 2にメレンゲ1/3を入れたところ。
4 メレンゲをすべて混ぜ合わせたところ。

型に入れたところ。
※型には油などは塗らないでね。

焼き上がり。

焼き上がり直後、ひっくり返したところ。
この後、常温になるまで確実にこの状態で冷まします。
型にさわっても熱くない状態になったら、私はこの状態のまま大きなビニール袋をかぶせて一晩おきます。
(今は冬場なので、部屋でもよく冷えるよ。
夏場は、もし冷えたシフォンがお好みならビニール袋に入れて冷蔵庫で冷やします。)
デコする直前、あるいは食べる直前に型からはずします。
型からはずすのは、(そんなに得意でない-笑)
手でやる方法、パレットナイフを使う方法があると思うけど、私はこれでも一応(笑)手はずしをしてます。
※成功したシフォンだと、少々手で力を加えても平気よ。
あとは、お好みにデコ。生クリームだけ添えてもいいし、ジャムを添えても◎。
もちろん何もつけずそのままでもおいしいよ^^

カットするとこんな感じ♪
にんじんのイエローがねぇ、ほわぁっと明るく出てくるよ~
でもって、とっても優しい味です♪おいしい^^

キメもいい感じに仕上がってます。
★番外編★

実はねぇ、手前にあるのは3台目。
成功までもう1歩っていうシフォンだよ。
1台目なんてもうねぇ、中にでっかーーーーーい空洞があるわ、焼き縮みは甚だしいわぁで最悪^^;
2台目はねぇ、1台目よりはよかったんだけど、シフォンの底(盛る時上ににくるところ)が
どーーーーーんとへこんだわよっ^^;
で、3台目のこれ↓ね。 ※これは紙型で焼いてます。

・・・悪くはなかったのよ。
むしろ1台目2台目に比べたら劇的に良くなったもの。
でも完成品と食べ比べしてみると、やっぱり劣る。
しっとりはしてたんだけど、フワフワ感がもう一歩だったのよね。

断面図も見た目そんなにひどいものはないっ。
でもやっぱり・・・・

↑こっちと同時に食べると、断然こっちがうまいのよね~
とにかく軽いのよ。
シフォンらしいっていうのかな。
水の量は5gくらい違うよ。にんじんの量も減らしてる。焼く温度や焼く時間も違うし、型も違う。
いや~~、とにかく、ほんと、勉強になりましたっ!!
途中くじけそうになったけど(笑)楽しかった♪
※ちなみに完成した時の喜びは、
ベロパンのベロがなくなり型からスポンと抜けたプルマンと同じ感じだったわ(笑)
シフォンに興味のある方はぜひ見に行ってみてね☆
今日はお休みの人も多いかな。
私は仕事がちょっと立て込んでいるので、合間合間にこなしながら明日のイブの準備よ。
であっというまに年末・・・。
主婦にとっては怒涛の日々ですよっ(汗)
んじゃぁね~♪ よい休日を☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この頃テレビで 森高千里ちゃんの「雨」 がよく流れてるわね~。
思いっきりストライク世代だわ。
この歌は、雨の中、恋人同士が別れるっていうとてもロマンチックな歌なのよね・・・・。
別れる二人なのに、
「そっとあなた 私の手をひきよせ」
なんて素敵な男と女の別れ際・・・。
でもって、このまま雨にぬれていたいわっていうのよ。
いろんなこと洗い流してくれるからって。思い出も、涙もって・・・。(すてきすぎっっ)
ほんと美しいっていうか、きれいな「別れ」が目に浮かぶってもんだわぁ。
実はね、私、この歌の状況、体験済みなのよっ

(「雨」を聞くたびに思い出す・・・・。)
何をかくそう・・・・
土砂降りの日に、JUNA夫さんに一回振られてるんだからっ。
まさに「雨の日の男と女の別れ」だったわ。
「もう限界ですっ」 by JUNA夫
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
あら??こんな感じなの??やけにあっさりじゃないのよっと戸惑いつつ(笑)
森高ちゃんの歌みたいに、きっとこれから そっと手を引きよせられるんだわ って思った直後、
・・・・・
車から放り出されたわよっっ。
私、傘、持ってないっちゅーの!
せめて屋根付きのところにおろしてくれりゃいいのに、
あーた、道沿いにそのまま降ろすもんだから
そっこうパンツまでびしょぬれだわよっ(笑)
必死で森高千里ちゃんの「雨」を頭の中で歌ってひたろうとしたわ。
雨は冷たいけど濡れていたいの♪
・・・・・
バケツをひっくり返したように雨に身を打たれ・・・・
びーーーーえくしょんっ

てやんで~~さみーじゃねーかっっっ!!
でもって、
振り向いたら、あーた、
もうJUNA夫の影も形もなかったわよっっ。
・・・・・・
おかしいわぁ、森高ちゃんの「雨」はすっごい名残惜しい別れの感じだし、
ぬれてもかっこいいはずなのに。
雨の日の別れの現実はこんなもんなのねと知った夜・・・・(笑)
さて、私は一人、どうやって帰るかと途方に暮れ、
仕方がない・・・
ずぶぬれのまま、駅まで行き、目の下にマスカラが怖いくらいにじんだまま、
電車乗ったわよっっ。
まわりの視線が痛かったわ^^;
涙???
とんでもねー。
鼻水9割だわ~~。
ったく、
あとから
「やっぱり限界じゃありませんでしたっっ!!!!」
って謝ってくるなら
こんなことしないでほしいわよねぇ。
とにかくその後、
私は身を守るため、
・・・・・
雨の時は喧嘩しないことにしてるわ(笑)
みなさんも現実はこんなもんなので気をつけてね(笑)
はい、では今日のお料理いきます♪
この日焼いたパンに合わせたスープから^^

「豚バラ肉のトロトロスープ」
【材料】3人分ほど
豚バラかたまり肉・・・・・・・・・・300g 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小10~15個(とにかくたっぷり)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4ほど 固形コンソメ・・・・・・・・・・1個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3~1ほど しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/3~1/2弱
※塩やしょう油は好みにあわせて調節。
乾燥ローレルの葉・・・・・・・・・1枚 黒コショウ・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①豚バラ肉かたまり、タマネギは7~8ミリ幅に、白ネギは5~6ミリの斜め切りにする。
しいたけは石づきをカットする。
②鍋に、①、黒コショウ以外の他の材料を全部入れ、火にかける。

沸騰したら弱火にし、蓋をして1時間ほどコトコト煮る。
最後に黒コショウをしたら完成。

ねぎ、タマネギがトロトロになり、
合わせて豚の脂もいい具合にとろみの手助けをしてくれるわよ~
おいいい^^
で、次はパンね。

「ベーコン&オニオン&チーズのうずまきパン」
パン生地は
強力粉300g、あとは、砂糖、塩、水、卵、バター、ドライイースト。
今回は手ごねしてた最後のとこをむすめがデジカメで撮ってくれたよ(笑)
ぷぷっ。

1 こね上がり
2 一時発酵終了後
3 具
4 成形
具は、タマネギとオニオンとチーズをスパイスミックスで和えたもの。
炒めようかなぁとも思ったんだけど、面倒だったのでそのまんま~♪

こうやって具を広げてクルクル巻いて、8~10分割くらいに。

このあと、二次発酵をして、溶き卵を塗り焼きます。

お~いすぃ~~♪
具も炒めなかったけど全然問題なかったわ^^
おいしく頂きました。
ごちそうさま~☆
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ねぎ&ベーコンの炒め物弁当」
手前はじゃがいもの煮もの。
真ん中がねぎ&ベーコンの炒め物。
ぶつ切りにした白ネギ1本分とブロックベーコン適量をフライパンでオリーブオイルで炒める。
ネギに焼き色を付けるように仕上げ、酒、塩コショウ、しょう油で味付け。
奥は塩鮭、トマト、ブロッコリー
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

日曜は「手巻きずし」を家族と楽しんだわ^^
白ワインをお供に♪
ちょこっとしたおつまみプレートも付けちゃったりして~

酢飯さえ作っちゃえば、あとは好きに具を並べて出すだけなので
実はすごーーーく簡単な夕飯だったりするのよね。
(フライパンいらずなのよ。)

具はねぇ、
マグロメインで、あとは納豆、コーン、ツナ、キムチ、梅、きゅうり、ねぎ、大葉
こんなもんで充分楽しめるのよ^^
※このお皿、手巻きずしの具専用の入れ物だよ(笑)

はやいとこ、JUNA夫さんっ、ワインあけてちょうだいっ♡
とってもリラックスできた食卓でした^^
**********************************************
でよ、でね
この日の昼間、あたし、JUNA夫さんにお願いしたことがあったのよっ。
「JUNA夫さん、あの・・・
あたくし・・・・
よくある牛丼というものを食べてみたいんだけど・・・・。
連れて行ってくださる?」
ってね(笑)
頼んだ瞬間、JUNA夫は吹き出しましたけどっ。
(失礼しちゃうわ、まったく)
今までねぇ、どういうわけか、吉野家とかすき屋の牛丼というものを食べる機会がなく、
ここまできちゃったのよね。
で、この間、みにたくとね、吉野家の牛丼の話がたまたま出たのよ。
その時に
「私、実は、一度も食べたことないんだけど・・・。」って言ったら
「ひえっっっ!?すぐに、JUNA夫に連れて行ってもらいなさいっっっ!!!」
と言われたもんだから
さっそく実行してみたってわけなんだけど。
JUNA夫さんがチョイスしたのはすき屋の牛丼。
なんだか今だと1杯280円っていうのよ。
そ、そ、そんな値段で牛丼がなりたつのかっっっ???
と、相当疑問に思いつつ、いざお店へ!!
行ってびっくりしたこと、まず一つ目。
どんぶり屋さんなのに、ドライブスルーがあるっ!!!!
なんで~~~????
駐車場で目をキラキラさせている私を
JUNA夫さんは、店の中に引きずり込み
でもって素早く適当に席をとって、あれよあれよとういううちに座らされて、
JUNA夫が、すぐに何やら注文。
30秒もしないうちに・・・・

どんっっ。
はやっっっ!!!!
なぜにこんなに早いの?????
も、も、もう、これ食べていいの??
頭の中、もう、びっくり&疑問だらけだわよっ。
とにかく心の準備ができないまま食べたすと、
ちょっと待った!!と言われて
JUNA夫に

紅ショウガを放りこまれたわっっ!!!
なんでもこのハーモニーも楽しまなくちゃいけないらいしのよ。
でもって
わしわし食べる!!
と言われた(笑)
はい、わかりましたわ♡
わしわし♪
わしわし♪
わしわし♪
・・・・・

底に店名が見えたわっ!
このあと、ちゃんときれーーーーーにご飯粒食べたわよ(笑)
ちなみにJUNA夫は、これを頼んでたわ。

これもおいしそうだわ~。
これも3百いくらっていうのよっっ。
・・・・・
ごはん作るの嫌になっちゃうくらいの値段だわ(笑)

こんなデザートも食後に頼んでくれたわよ。
でもって、ここはくつろぐスペースではないらしく
JUNAさん、食べたらすぐ出るよっ!!と言われたわ。
あらやだ、もっとのんびりしたいのに~と思いつつ、
お客さんがどんどんくるので、
押し出されるように、わけもわからないうちにお会計へ。
お会計をJUNA夫がしてるのをみてびっくり!!
やすっっっ!!!!
しかもレジの横には
「TAKE OUT」って書いてあんのよ。
店内で食べなくても、お弁当がわりに買って帰れるみたい。
あら~~~~
世の中、すごいことになってるのね・・・。
下手になんか買うより、おいしくて安いじゃないのよ~。
ってことで、
今度はドライブスルーで
「TAKE OUT 牛丼」を頼んでみたいわぁ。
TAKE OUTの牛丼なら、もっとのんびり食べていいのよねぇ????
・・・・・・・・・・
ちなみに。
私は過去に一度、何かのドライブスルーで
車の外からわざわざ出て、マイクを持ちながらしゃべろうとしたら、
「お、お、お客さま、
車から降りなくても大丈夫ですよ^^;
車の中にお戻り下さい。」
と店員さんから突っ込みを受けた女ですよ(笑)
そのとき、はじめて、ドライブスルーのマイクの性能の良さを知ったってもんだわ。
とにかく、次回のドライブスルー牛丼もワクワクだわ。
車から降りずに頼めばいいのよね??
他、なにか注意点はあるのかしら?????
テイクアウトのとき、紅しょうがとのハーモニーはどうなるのかしら????
蓋とかちゃんと付けてくれるってことなのよねぇ????
値段はテイクアウトのほうがお高いの?????
ま、年末の忙しい時、ごはん作る時間がなかったら、とにかく一度やってみるわ!!!
・・・・・・・・・
あ~楽しみが一つ増えた(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

リクエストにより
「鶏のから揚げ弁当」
ちくわの磯部揚げも入ってるよ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】あとでまとめてになっていまいますが、コメレスしま~す。待っててけれ~。

あれもしなくちゃ、これもしなくちゃ・・・
と毎日焦る12月。
なぜ、なぜ、焦るのかっ。
日本人の気質なのか、文化なのか、なんなのか???(笑)
不思議よねぇ。ほんと。
日本人って、きっと区切りとか、はじまりとか、すっごく大事にするのよ。
でもって、
なんでも「きりよく」って思う気質なんだとおもうわ。
それがきっと必要以上に焦らせるのよね~
って、別に何焦ってるのかもよくわかんないけど(笑)
とりあえず、一番焦っていた年賀状の表側だけは、なんとか昨日終えたわよ。
ふぅ~~。
まだ裏面が・・・・(汗)
ま、忙しい時はごはんもちゃちゃっとね。

「簡単豚丼」
思い立ったら10分コースの晩御飯ね。
【作り方】3人分
①フライパンに油を引き、にんにくのスライス(ひとかけぶん)を炒めてまず香りをだす。
そこに豚肉(250~300g)程を入れて炒め、火を通す。
塩コショウ少々、酒大さじ2、しょう油大さじ1くらいを回し入れ味付け。
②ごはんの上に、①をのせ+マヨネーズ。周りに千切り大葉、上には刻み海苔、
アクセントにキムチをのせて、はい、完成!
あら~、簡単なのに、めちゃおいしいわよ^^

あとは、なんの練りものかわからないものが冷蔵庫にあったので(笑)
千切りにして、
ごま油、コチュジャン、しょう油、みりんで味をつけ、
白ゴマをたっぷり絡め、ねぎたっぷりのせたわ。
ま、ピリっとしてそれなりにうまかったわよ。
ってことで、今日もあっちこっち飛びまわる日曜日になるかな。。。
んじゃぁね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】←ごめんよ~ めっちゃ遅れてる^^;

庭で満開のアリッサムだけど・・・・。
よく花の写真でね
みつばちが止まったりとか、ありが蜜を集めにくる写真とか
すんごい瞬間の写真があるじゃない。
私もあんな写真撮ってみたいわぁ~と思いながらファインダーをのぞいてたら
来たわよっ、
ともかく何かが偶然飛んできてとまったので、すかさずシャッターを切ったわっ!!



はえかよっっっっ
あははは~

みなさん、よい週末を♪
******
スナックJUNA続報コーナー(ぶぶぶっ)
昨日のコメ欄でいろいろ名乗りでてくれたわ(笑)
赤字が今日追加したものだよ。青字はさらに追加したもの。(ぶぶっ)
店名:スナックJUNA「the☆毒舌」
魅惑の美人ママ:ママンちゃま
No.1ダンサー&食いしん坊ホステス:kyoko007さん
No.1毒舌ホステス:モニたん(バーパパパのスリッパが必須アイテム)
セレブ担当つるぴかホステス:にたまごっち
外国系お笑いホステス:eriちゃん(衣装がラムちゃんの虎ビキニらしいよ。)
関西系お笑いホステス:しょこらたん(新人ホステス。熟女の中じゃかなり若いからね。)
パンツ系お笑いホステス:JUNAっち(しょこらたん希望によりパンツ一丁・・・ま、ま、まじっ??スナックまかない飯も担)
スイーツ担当部長と見せかけて実はお笑いホステス班長:エミリオっち(いやだぁじゃないっ-笑)
新妻系お笑いホステス:チビちゃん(衣装:ふんどしに上は貝殻ビキニ・・まじっ??)
ペット連れ癒し系ホステス:はあとママちゃん(同伴、アフター可っ)
ぽっちゃり系毒舌ホステス:みにたく(かなりの毒舌が期待できる。)
フラダンス系痛快ホステス:ばななんちゃん(気分はハワイアンっ)
ホステス総括マネージャー&経理部長:ルナコっち(ホステスのぼやきやわがままを馬車道で聞く。)
経理課長:クロワッサンさん(数字には強いらしくホステスと一緒に酔いつぶれるルナコっちの右腕となる。)
苦情担当&裏ボス&裏ママ:kayちゃん(言いがかりをつけてきた客を裏に呼び出しボコボコにする係)
ぼったくり弁当制作部長:そーにゃちゃん(裏ボスkayちゃんの右腕)
インテリア部長兼力仕事担当:村長さん(時にツンデレ担当ホステスに変身)
ホットプレートイベント企画部長:かめ代ちん(テーブルコーデももち担当っ)
スイーツ担当部長&皿洗い(まじっ??):パニポポちゃん(給料ダブル希望、ルナコっち頼むわ。)
パニポポちゃん皿洗い右腕&料理お味見部隊隊長:らき子ちゃん。
パン制作部長:和葉ちゃん
パントリー担当&おじいさん担当ホステス:ちゃんこ@ちゃん
なぜかジャズドラマー担当:らき子ちゃんの旦那(おそらく昭和のナンバーを叩いてもらうことになるかと-笑)
スナックJUNA新潟支店美人ママ:バブちゃん
常連客:JUNA夫、eriちゃん&ルナコっちのだんなちゃん(笑) モニたんのだんなちゃん、独身も欲しい(笑)


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日は一日自宅仕事で、バタバタ

そのお仕事の一環で↑このパンを焼きましたが・・・・
見事ボツですわ。
なぜなら

1時間くらいたつと↑こんな感じにしぼんだ

水分が多かったみたいね。
ってことで、このパン、ここで日の目を見させ、夕飯に流用(笑)

相変わらずしぼんだパンがバックに(ぷぷっ)
すごーーくフカフカには仕上がったんだけどね~
で、
このパンと一緒に食べた
「スパイシーボテトグラタン2」
なにがスパイシーかって?
・・・・ナツメグ&黒コショウたっぷりなの^^
しかも「2」
いや、昔、ペパーミックスを使ったやつ紹介してるのよ → ★
だから「2」バージョンってことで(笑)
【材料】2~3人分
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・5個 ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2株
ホールコーン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2程
以下★~★ホワイトソース材料
★バター、小麦粉・・・・・・・・・・・・・各30g 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩、白コショウ・・・・・・・・・・・・適量★
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホール1/2個分 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
とけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・適量 刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①じゃがいもは皮をむき、6~7ミリの輪切りにして5分ほど下ゆでする。
※レンジ加熱でもいいんだけど、我が家のレンジは古く、最近調子がわるいため
この量だと加熱具合にむらが出るのであえて下ゆでしてます。
ブロッコリーも熱湯でさっと湯がいておく。
②①のじゃがいもを耐熱皿に並べ、ゴリゴリおろし金で削ったナツメグ、黒コショウたっぷり、塩少々を振りかける。

ブロッコリー、コーンも散らす。

③レンジで作る簡単ホワイトソースを仕込む。
(リンク先に詳細出てます。)

↑こんな感じに完成。
④②に③をかけ、上にチーズをのせて、

220度に予熱完了したオーブンで20分ほど焼く。
焼きあがったらパセリを飾って完成。

ナツメグがねぇ、いい仕事してるんだわぁ♡
でもって黒コショウのピリっとした感じもいいわよ^^
体、あったまったよ~♪
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

でもって、しわしわくるみパンはお弁当にも(笑)
BLTサンドに変身っ。
手前はもう一つ焼いたパンで作ったクリームチーズ&ハムのサンドね。
カップサラダなど付けて。
今日はJUNA夫は忘年会らしいので、弁当箱の使用をやめました^^
*****************
たまには朝ご飯写真・・・・
なんとなく気が向いたので撮ってみた(笑)

パンにフルーツに、熱々スープ。
スープはオニオン、卵、ブロッコリー入り。
***************************************************
えーーー、コメ欄で
JUNAスナックのバカ話が盛り上がっとります(笑)
(いや、一部でだけどさ。)
ちょっと、私の構想が伝わり切ってないみたいだから、言っておくわ。
店名:JUNAスナック「the☆毒舌」
魅惑の美人ママ:ママンちゃま
No.1ダンサー&食いしん坊ホステス:kyoko007さん
No.1毒舌ホステス:モニたん(バーパパパのスリッパが必須アイテム)
セレブ担当つるぴかホステス:にたまごっち
外国系お笑いホステス:eriちゃん(衣装がラムちゃんの虎ビキニらしいよ。)
関西系お笑いホステス:しょこらたん(新人ホステス。熟女の中じゃかなり若いからね。)
パンツ系お笑いホステス:JUNAっち
スイーツ担当部長と見せかけて実はお笑いホステス班長:エミリオっち
ホステス総括マネージャー&経理部長:ルナコっち(ホステスのぼやきやわがままを馬車道で聞く。)
経理課長:クロワッサンさん(数字には強いらしくホステスと一緒に酔いつぶれるルナコっちの右腕となる。)
苦情担当&裏ボス&裏ママ:kayちゃん(言いがかりをつけてきた客を裏に呼び出しボコボコにする係)
インテリア部長兼力仕事担当:村長さん
スナックJUNA新潟支店ママ:バブちゃん
常連客:JUNA夫、eriちゃん&ルナコっちのだんなちゃん(笑) 独身も欲しい(笑)
ま、自分から言ってくれた人も含めていまんとここんな感じよ。
(そうなの、言ってくれた人、いるんだから-笑)
随時ホステス募集してるわ(笑)
新妻系お笑いホステス:チビちゃん
とかさ、
右も左も分からない天然ホステス:チェリーちゃん
とか。
ペット連れ癒し系ホステス:はあとママちゃん
っつーのもありだわ。
ちなみに、肩書きはこっちで勝手に決ちゃうんだから、文句は言わさないわよ~(笑)
お笑い班長にかわって本当のスイーツ担当部長:パニポポちゃんとか、
ホットプレートパーティー企画部長:かめ代ちんとかさ、
いくらでもお願いしたいもの、あるわよ。
とにかくきりがないわぁ~♡
ぶぶぶっ、
くだらなくて楽しい^^
あ、ホステスさんの衣装の希望は通るわよ~(笑)
追記:静岡の地震を心配くださった方々、こっちは全然大丈夫です^^
ちょい揺れたけど平気です。気にかけてくださってありがとう!!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
おくれてます^^;

やっとよ、やっとでけたわ♡
家庭料理としてのカルボナーラ完成形っ!!
あっちこっちのカルボナーラを食べ、
そして自分なりに分析っ。
(中にはダマダマのカルボナーラを堂々と出してきた店もあったよ^^;)
で、食べては考え、
自分で作り、食べ、考え、また作り、食べ・・・・(主に昼ね-笑)
そしてついにでけたのよっ。
たぶん、お母さんが作るカルボナーラとしてはベストだと思うわ。
今日はちょっとマニアックに説明していくので、
おうちでカルボナーラを極めたい人はぜひ参考にしてみてね~♪
【材料】1人前
パスタ(太さ1.6mm)デュラム・セモリナ100%のもの・・・・・・・・100g
パスタを茹でる湯・・・・・・・・・・1ℓ パスタを茹でるための塩・・・・・・・・・・・小さじ1程
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2片 ブロックベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ1強
以下★~★卵液材料
★卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 生クリーム(動物性)・・・・・・・・・・・・・・・50cc
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
パルメザンチーズ・・・・・・・・・・大さじ1強 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4★
塩・黒コショウ・・・・・・・・・・・・適量
飾りにパセリ
【作り方】 ※パスタの茹で時間が7分という表記の場合の手順です。
①パスタを茹でる湯を沸かす。
にんにくは半分にカットし、それぞれを包丁の腹でぎゅっとつぶしておく。
ブロックベーコンは厚めの拍子切りに。
②卵液の材料をボールに入れ、よく混ぜ合わせておく。
③パスタを茹でる。
④フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを中火で炒める。香りがたったらベーコンを加え、
オイルにベーコンの旨みをうつすようによく炒め合わせる。
⑤パスタを3分半茹でたところで④のフライパンに移す。その時、パスタの茹で汁お玉1/2程も
一緒に加え、オイルと水分を乳化させるように、全体を動かしてよく炒め合わせる。
⑥オイルと水分、パスタがよくなじんだら、
一旦火からおろし(コンロからもおろします。鍋敷きなどの上に置きましょう。)
30秒待ったら、②の卵液を、菜箸でパスタを混ぜ合わせながら加える。
フライパンの旨みと卵液をよく合わせるように手早く混ぜたら、コンロに戻す。

↑こんな状態です。
⑦とろ火にかけ、絶えず菜箸でパスタをかき混ぜる。ただしずっととろ火ではなく、
時々弱めの中火にしたり、またとろ火にもどしたりと、火加減の強弱をつけながら卵液にとろみをつけていく。
※決して強い火にはしない。卵液を煮立たせない。
⑧3分ほど火加減を操作しながら絶えず混ぜ合わせていると
↓こんな状態になるので、最後に塩で味を調え、黒コショウをたっぷりと挽いて完成。

※塩加減は、パスタの茹で汁の塩分、コンソメ粉の塩分を考慮して入れる。

トロトロのカルボナーラ完成~♪
まったり、もったりだわよ♡
二人分にするときは、材料を倍量に。
ただ、にんにくは大き目のものひとかけでいいと思うわ。
二人分の場合は、卵液が増えるのでトロトロにする作業がとても大変になるけど
パスタの茹で時間は変わらないわけだから、同じ時間内で必死でやることよ(笑)
その場合できるだけ大きなフライパンで、火の回りをよくするといいわよ。
三人分以上は無理だわ。二人分までが上手に作れる限界量っ。
カルボナーラは、失敗しがちな料理だけど、何度も何度もやっていくうちに
この火加減かなぁ~というのがわかるよになってくるわよ。
懲りずに、何度もトライしてみてね。
私も若い頃から、相当の数こなしてるからっ(笑)
ってことで、カルボ大好きな方、一度お試しになってみてね♪
***************************************************

昨日の晩御飯、また鍋だわ(笑)
「なんでもぶっこみうどん鍋」
必殺☆15分で完成する鍋よっ。
夕飯の支度にとりかかったのがもう6時超えてたので
もうとにかく、必死で鍋にぶっこんだわ・・・・・・
賞味期限がやばいものを(笑)

ポン酢とラー油で食べたわ。
うましっ。
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ポークソテー☆ジンジャーソースどんぶり弁当」
ごはんの上に
炒めてステーキ用スパイスミックスで味付けしたタマネギ&しめじ
↓
ポークステーキ☆ジンジャーソース
・フライパンに油を引き、みじん切りにしたしょうがを炒める。
・筋切りした豚ロース肉を両面焼く。
・酒、みりん、しょう油、再びみじん切りにしたしょうがを加えお肉によく絡める。
↓
周りに白ゴマ、肉の上に刻みねぎ、赤唐辛子をのせる。
※焦がしたしょうがとフレッシュなしょうが、どちらも入っておいしいよっ。
りんご&いちご、カップみそ汁も付けました♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
ちょいと多忙につき、コメレス遅れてます^^;
一応コメ欄あけときますが、お返事おそくなりそうです。すんまへん。

昨日はむすめと自転車でお出かけしたけれど
いや~さぶかったっ

そしてまた今日もえらくさむーございます。
こんなときは、やっぱ、鍋よ、鍋っ!
体を温めるのに一番てっとり早いのは、やっぱりあったかいものを食べることよね。
今日紹介する鍋は、私が子供の頃、母がよく作ってくれた鍋をヒントに作ったのよ。
母もだれかから聞いてその鍋を作ったみたい。
料理ってこうやってどんどん時代をまたいで、ちょっとずつ形をかえて伝わっていくのよね~。

「白菜と豚肉のコクマロ鍋」
白菜に豚肉を挟んだ鍋っつーのはよくあると思うんだけどね、
このスープ、かつお昆布だしをベースに、
にんにくとしょうががたっぷり入ってるのよ。
その効果で、スープがとーーーーってもまろやかで、コクがあるの!
つけだれなんかは一切いらない、スープごと楽しめる鍋だよ^^
【材料】2~3人分 (22cmのルク鍋1杯分)
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個弱 豚バラ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ8 だし用昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10×5cmを2枚ほど
鰹節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たっぷりふたつかみほど
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2かけ しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かたまりの1/2個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2弱(小さじ1と1/2から好みに調節)
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
【作り方】
①かつお昆布だしをとる。

分量の水にだし用の昆布をいれて30分ほど置いてから中火にかけ、沸騰する前に昆布を取り出す。
煮立ったら鰹節をいれる。次にかつお節を入れて火を止める。
※私は、レシピ本でも紹介している自分で作っただしかつおぶしパックを使用。
(かつお節でとるのが面倒な場合は、ここで市販のかつおぶしだし粉を入れてもOK。)
②白菜は3~4cmのざく切りに、豚バラ肉も4~5cm幅にカット。
にんにく、しょうがは薄くスライス。
③白菜を鍋に縦に並べていってから、間に豚バラ肉を適当にはさんでいく。
ぎっりしつめてOK。全部詰めたら、上に②のしょうがとにんにくものせる。

④③にこしたかつお昆布だし汁を注ぎ、火にかける。
※だし汁は、具より低めに入れる。

煮たってくるとアクが浮いてくるのでそれをきれいにとる。
(こうすると澄んだスープができます。)
アクを取りきったら塩、しょう油を加え、蓋をして弱火で30分ほどコトコト煮込めばOK。
※ふきこぼれるようなら、ふたを少しずらしてクツクツ煮る。
スープごと器にもって、食べます♪
とーーーーーーーってもおいしいよ^^
なにより、あったまる!!
でもって匂いとか心配でしょう??
でもこれねぇ、不思議とにんにくたくさん食べちゃっても匂いはでないのよね。
なんでかしら???子供のころからそうだったわ。
もし、スープが残ったら、これでうどんやおじや(卵でとじる)を作ると最高♡
風邪予防にもお勧めの鍋よ。
寒い季節に、ぜひお試しになってね^^

一緒にいただいた
「にんじんと大根のペッパーサラダ」
【材料】
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/2個
塩・黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
(黒コショウは挽きコショウがおすすめ!適量といっても黒コショウはかなりたっぷり入れます。)
パセリのみじんぎり(フレッシュなもの)・・・・・・・・・・・・・大さじ3
【作り方】
①にんじん、大根は細い千切りにし、ボールに入れて塩二つまみ(分量外)を入れてざっとまぜ
10分ほど置いておく。
②①がしんなりしているのを確認したら、そこにそのまま、オリーブオイル、レモン汁、塩、黒コショウ、
パセリを加え混ぜ合わせる。
※塩は味をみながら加えてね。黒コショウはとにかくたっぷり^^
熱々のお鍋のお供にはちょうどよい一品でした^^
ごちそうさま~☆
**************************************************
ちょっと
悩みがあるのよ。
聞いてくれる??

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・
わかるかしら。。。。
あのね、
靴下はいても、タイツはいても、
どーーーーしても
歩いてるうちに、かかとが上にきちゃうのよっっっ

タイツのほうはわかりにくいと思うんだけど、
足首付近に斜めにしわがよってるでしょう?
・・・・
これ、タイツの足首より下が半回転してねじれた状態なのよ。。。。
はじめはね、やっすい靴下とかタイツをはく時にこうなるかとも思ったんだけど、
どうやら何はいてもなるんだわ

JUNA夫さんは、
色気のないペンギン歩き

が、原因だって言うのよっ。
・・・・
わたし、内またなのよね^^;
しかも、おしりふりふりして歩くのよ。
たぶん、外側に体重乗っかってるんだと思うんだけど・・・。
でも毎年、ここまでひどかった覚えはないのよ。
ったく
気持ち悪くてしょうがないのよ~~~。
誰かおんなじようなお悩み持ってる方いないのかしら???
改善方法があったら教えてほしいわ~~~
JUNA夫さんいわく、
おしりふりふりペンギン歩き

を直せば、解決するらしいんだけどね(笑)
ちなみに靴を履いた時はなりまペン。
家の中でだけ、こうなりまちゅ。特にじゅうたんの上なんかは滑るからなおさらだわ^^;
しょーもないお悩みコーナーでしたぁ~(笑)
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

JUNA夫大好物の
「やきそば弁当」
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

JUNA夫さんは、結婚してからかかさず
「帰るコール」をするわ。
っていっても、メールだけどね。
「今から帰るよ~。」
っていった感じ。
でも、過去に一度だけ、その帰るコールがなかった日があったの。
それは、事故にあった日(怖っ)
原付バイクでガードレールに激突するという事故にあって、救急車で運ばれちゃってね、
その時はさすがに帰るコールはなかったのよ。
かわりに救急隊員から、
「ご主人が事故に遭いました。」という電話は頂いたけどもね^^;
(今淡々と書いたけど、当時はそりゃぁ大パニックだったわよ。)
それが、昨日よ、昨日っ。
結婚してから二度目の「帰るコール」がなしデーだったの!!
待っても待ってもないのよ、連絡が。
なんせ、今までたった一度の連絡なしが「事故」じゃない。
そりゃぁ、あーた、トラウマっつーのかなんつーのか、
なんかあったに違いないと、不安でいっぱいになっちゃったわよ。
で
電話してみたのよ。携帯に。
すると、
「電源が切れているか、電波の通じないところにいます。」
っていうじゃないのよっ。
JUNA夫さんは仕事中、どんなことがあっても携帯の電源を切るということはないの。
マナーモードにはなってるけど、電源は絶対的に切らないのよ。
(私が体調を崩し、万が一病院に運ばれでもした時、いつでも連絡が取れるようにという
意味があり、その電源を切るということはよほどのことを意味する。)
・・・・・・・・・・
ここで、わたしのいけない妄想癖がはじまったわ(笑)
も、も、もしかして
また、事故??・・・・・・・・
でも、バスだし・・・・。
ま、ま、まさか、バス横転事故とか、
も、も、もしかして
運転手さんが突然の心臓発作とか????
ち、ち、ちがうわ。
ひょ、ひょ、ひょっとして、
バスジャック?????(ぷぷっ、アホかっ)
そうだわ、きっと犯人に携帯の電源切れっていわれて、身動きとれないんだわっ。
でも、JUNA夫さんの性格じゃ、
バスジャック犯を捕まえようと飛びかかろうとするはずだから、
ま、ま、まさか、犯人と相打ちになったとか????(←完全なるバカ)
・・・・・・
妄想止まらず、はい、止まらずですよ(笑)
でもよーーーく考えて
そんなことあるわけないじゃないと、すぐに妄想解除っ(笑)
・・・・・
じゃ、
も、も、もしかして、
い、い、家出?????????(別妄想開始っっ)
今日のお弁当が気に入らなかったのかしら。
いえ、
「男は胃袋つかんだら、どんなことがあっても帰ってくるもんよっ。」
という母の教えを私はちゃんと守ってきてるんだから、
家出はないはずだわ。そうよ、そうよ。
でも、今日は、そういえば
一番お気に入りのスーツを着ていったわ。
ま、ま、まさか、夜汽車に乗って、
一人旅にでも出たのかしら??
こまったわ~。
テレビの特番で一時よくやっていた
「超能力捜査」
とかに応募しなくちゃいけないじゃないのよっ。
世界の超能力者がね、突然行方不明になった人を探してくれるっていう番組ね(笑)
・・・・・・・
ちょっと待ってよ、
じゃ、あたし
むすめを一人で養っていかなくちゃいけないじゃないのよっ。
ちょっと、
どうすんのよ~~~。
もう、キャバクラ嬢も年齢的にはアウトだわ。
そうだわ、
「真っ暗闇バー」とかにすればいいかも♡
いえそれとも
「毒舌熟女バー」とか???
モニたん、一緒にやってくれるかしら。No1毒舌ホステスがいるのよっ。
ママンちゃまも必要だわ。「ママ」をやってもらうのよ、毒舌バーの。
踊り子も必要だからkyokoさんもいるし、
ホステスをまとめるマネージャーはルナコっちがいいかしら・・・。
で、スイーツ担当はあの人で、お笑い担当はあっちの人とそっちの人、セレブ担当はあの方で、
料理の苦情処理はあの人が適任だわ、それとぉ・・・
・・・・・
ふかーーーーい妄想世界へ。。。。。。。。。
・・・・・・・・・
「ただいま~~~

JUNA夫さんご帰還っ!!
はっと我に返る(はい、妄想解除っ!!)
「JUNAさん、ごめ~ん

携帯の電池切れちゃって

しかも事故があったらしくてね、もう大渋滞だったよ

・・・・・
で、で、
電池切れだとぉ~~~????
・・・・・・・・・・
あたしの楽しい毒舌熟女バーの構想が途中で終わっちゃったじゃないのよっ。
(すっかりJUNA夫さんのことは忘れ、楽しいバーの構想に入ってたのにぃ)
ったく。
ま、
無事でよかったわ(笑)
ってことで、妄想後の晩御飯っ。
(途中から妄想に入ったため、作るはずだった煮ものがなくなった-笑)

「ねぎたっぷりの炊き込みご飯」
【材料】4~5人前
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3合
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2~2(甘めが好きなら大さじ2で)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上記の調味料を含んで炊飯器の3合ラインまで。
白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2枚
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・1本 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
飾りに三つ葉
【作り方】
①米は洗ってざるにあげ、30分ほど置いておく。
②ネギは薄い斜め切り、他の具材はすべて細い千切りにする。
それをボールに入れ、酒(小さじ1)としょう油(小さじ1強)を振りかけ、手で全体をもむようにして
なじませておく。
③米をジャーの釜に入れ、米用の調味料+水を3合ラインのところにくるよう入れる。
その上に②を入れる。ただし②の水分は入れないように。
④あとは炊くだけ。仕上げに三つ葉を飾ると風味も見た目もきれい。
炊けたあと、蓋をあけると、ネギのいい香りがふわ~っとするわよ^^
これだけで野菜もとれるし、栄養たっぷり!
タンパク質として、鶏を入れると、よりコクのある炊き込みご飯になります♪
ネギのおいしい季節に是非っ♡


あとは、サバの塩焼きに、さつま芋の味噌汁に、いちご、
それから、右写真の
「ニラのポン酢ラー油炒め」
新鮮なニラをごま油でさっと炒め、市販のポン酢とラー油をじゅーーーっと回し入れただけ。
トッピングには白ゴマ&糸唐辛子。
これ、簡単でうまいのよ~。
白菜でやってもおいしいし、キャベツでもよし!なんでも合うよ~。
ごちそうさまでした☆
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ねぎたっぷりの炊き込みご飯弁当」
たっぷり炊いたのでお弁当にも♪
冷めてもおいしいよ^^
あとは、昨日の夕飯と同じサバの塩焼き(笑) ちゃんと朝焼いたよ。
他、さつまいもの揚げ焼き、ピーマンの炒め物、ウィンナー、トマト&コーン
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
12月11日分のコメレスをしてます♪

12月ということで
昨日、やることいっぱいなのはさておき(笑)
映画「ワンピース フィルム ストロングワールド」を家族と見に行ってきたわ。
といっても先に用事があったもんだからそれを済ませ、11時台の映画を見ようとのんびり映画館に向かったら
いきなり長蛇の列っ!!!
はじめ、これがワンピ映画の列だとはわからず、なんかのバーゲンセール???なんて思ったほど(笑)
しかしそれがのちにワンピの映画を見るための整理券の列だと知りびっくり!
並びましたよ・・・。
ワンピース大好きですから♡
で、やっと整理券をゲットできたものの、11時台の映画は見られず、
午後2時台の映画ならなんとかということに・・・。
あたりで4時間ほど時間をつぶし^^;
2時前に再び映画館へ。

見よ!!この列を!!
映画館どこ~~??って感じ(笑)
入るためにも、もう一苦労。
今まで映画館でいろいろ映画見たけど、
こんな事態ははじめてだわよっ。
年齢層は、そうねぇ、そりゃぁいろいろだわ。
さすがに高齢の方はいらっしゃらなかったけど。
(あ、でも孫と一緒っていうのはあったわね。)
でも、高校生くらいの男の子がけっこう多かったかも。
映画館の中に入ってからも、そりゃぁ、中はごったがえしていて、
飲み物や食べ物も買ってる場合じゃないって雰囲気だったわ。
みんなともかく、映画みたくて焦ってる感じ(笑)
・・・・・
映画、見て、納得よ。納得。
いままでワンピの映画は全部見てきたけどね
今回のは、ずば抜けてよかった。ダントツ。文句なし!!
だって、作者の尾田さんが映画10作目にしてはじめて書き下ろし、監督もやったのよ。
いっちゃぁなんだけど、今までの映画は無難で、まぁ、そんなもんかなっつー感じだったけど、
今回のは、やっぱり尾田ワールド全開!!!!
涙あり、笑いあり、愛あり、勇気あり。
とにかく、とにかく、文句なしだったわ。
やっぱり尾田さんにしか「ワンピース」は書けないのかなって痛感。
キャラの生かし方が本当に尾田さんらしくて、良かった^^
ワンピを知らない方ごめんなさいね^^;
でもねぇ、知らないならなおさら、ワンピースの漫画からまず読んでほしいわ。
前にも言ったけど、漫画読まないあたしがはまったんだからっ。
ほんと、苦労して映画見に行った甲斐があったわよ~。
これから見るという方もいると思うけど、
期待して大丈夫よ♡
これぞワンピース!というものが見られるから^^

話題の0巻もちゃんとゲット!
ワンピース映画 ストロングワールド公式HP
http://www.onepiece-movie.com/home.html
はい、ではお料理いきます♪

「チキンハンバーグ」
鶏挽肉を使った和風テイストのハンバーグ♪
あのねぇ、モモ肉でやるとよりジューシーに、
ムネ肉でやると経済的かつヘルシーになるわ。ちなみに私は今回「ムネ肉」をチョイス。
ヘルシーだけどかなりお腹満足になる1品ができたわよ^^
【材料】3人分
鶏ムネひき肉・・・・・・・・・・・・・・・350g タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2 だし汁(または水)・・・・・・・・大さじ2
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
以下調味料
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
以下タレ材料
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・・・少々
以下トッピング材料
マヨネーズ、刻みネギ、刻みのり・・・・・・各適量
【作り方】
①タマネギはみじん切りにして耐熱皿に入れ、水小さじ1/2、サラダ油小さじ1/2(各分量外)を振りかけて
500wで4~5分加熱し、さましておく。
②しいたけ、エリンギはみじん切りに。パン粉はだし汁または水を入れて、手でよくもみ合わせておく。
③ボールに鶏挽肉、①、②、卵、調味料を入れ、手でねばりがでるまでよくこねる。
こねたら丸く成形し、ラップをして冷蔵庫で30分ほど休ませる。

④フライパンにサラダ油(分量外)を引き、強めの中火で③を焼いていく。
2~3分ほど焼きつけて良い焼き色がついたら、ひっくり返し、蓋をして弱火で10分ほど蒸す。

こんな感じ。
※牛豚のハンバーグと違って焼き縮みがほぼないです♪
焼けたら皿にもる。
⑤ハンバーグを焼いたフライパンにソースの材料(水溶き片栗粉以外)を入れ、アルコール分を飛ばす感じで
2分ほどクツクツと煮たら、最後水溶き片栗粉で軽くとろみを付ける。
⑥ハンバーグの上に、⑤のソースをかけ、マヨネーズ、ねぎ、海苔を飾れば完成。

チキン×しょう油×マヨは黄金コンビ♡
ごはんにあうよ~~~♪

ヘルシーなのに、とにかく食べ応えがあるのよ^^
ぜひお試しになってみてね☆

一緒に食べた「豆腐キムチ炒め」
賞味期限の関係上こうなった(笑)
【作り方】
①フライパンにごま油(大さじ1)を引き、千切りしょうが(ひとかけ分)、白ネギの小口切り(1本分)を炒め、
香りがたったら、レンジでしっかり水切りした豆腐を入れて炒める。
(炒めるといっても、触りすぎると崩れるので焼きつけるといった感じ。)
②豆腐にいい色がついたら、キムチ(200g)、酒(大さじ2)、しょう油(大さじ1)を入れて
全体を炒め合わせたらOK。
これもおかずになるわよ^^
ごちそうさまでした。
****************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏そぼろ弁当」
鶏ももひき肉をしょうがと一緒に炒め、酒、みりん、しょう油で味付けしたもの。
周りは、にんじん×しいたけを炒めたものの上に白ゴマ。
緑にグリンピース。
いちご、サラダ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
12/10の記事のコメレスしてます。

(我が家のコンロ周りの写真です。)
大掃除は・・・・・ともかく(笑)
大好きなキッチンの中だけはと、
昨日なんとか換気扇の掃除を終え・・・
そしてコンロ周りの整理整頓をしてみたのよ。
上の写真はやる前の写真。
ま、すっきりしてるっていえば、すっきりしてるんだけどね。
(もともと物を出しておくのが好きではない。)
しか~しっ

この頃いろんなお料理のお仕事をさせて頂いたりするなかで、
あっちこっちから調味料を出すのがめんどくなった(笑)
でもって、写真に書いてある通り、
実は、一番奥のガラスのビンの底は割れているっっ!
金属製のフライ返しを洗った後、勢いよくそこにぶっ刺しすぎて、
・・・・・
割れたのよ(笑)
でもって、無理に小さいところに入れてるもんだから
木ベラだけほしいのに、おまけにいろんなもんがくっついてくる始末。
かえって調理の段取りが悪くなるのよね^^;
ちゅーーーことで、
チェンジっっ!!!!

むふっ♡
どやねんっ。
スペース確保っ!!って感じじゃな~い?
ま、すっきり具合は前のほうが好きなんだけども、
こっちのほうが合理的♡

これなら放り投げて入れても、底が割れたりすることはない(笑)
あ~~んど
二つ入れる場所があって、一つ取りだすのが楽ちんっ!

いっぱい置けるわ~♪
っていっても、スパイス系は苦手なんですけどっ(笑)
いや、塩類がたくさん置けるじゃない^^
あはは~なんだかこれだけで大掃除終わった気分っ。
ついでに調理器具だけど。。。
結婚したときからずーーーーとつかっていたお玉ちゃんは
こんなん↓

ぐにょーーーっと変形してるよ(笑)
同じ形態のフライ返しとかも同じ状態ね。
でもって、泡立て器は・・・

こんなんでましたけどっっ♡
これで混ぜようものなら、途中で分解されて、丸いやつが生地の中にもぐりこむ(笑)
ってことで、
思い切って入れ替え!!

これなら、溶けないないし、分解なしっ!!!!
あはは~
大掃除終わりっ!!
☆今回入れ替えに使ったもの☆
・ マトリス キッチンツールホルダー
・ 石黒智子 キッチンツールセット
・ デイリー調味料スタンド 2段
全部コッタさんで買えます♪

楽しいものいっぱいでついついね^^;


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

私が18歳の頃、愛車のアルト「JUNA」に乗せていたクリスマスツリー。
なんとなく捨てられず、
毎年クリスマスにあらわれる。

光の指すほうへ・・・・

大好きなものに囲まれる生活は心地よい。

家族を見送った後の玄関はちょっとさみしかったり・・・・

サンタさ~ん、そこ煙突じゃないですけどっっっ(笑)

ああ、もうクリスマスもすぐそこなのね。
・・・・・・・・・
ってか、大掃除しなくちゃじゃんっっっ

ま、いいの、いいの

あわてなさんな

おいしいもんでも食べて・・・・・


「お肉少なめでも満足なピカタ」
の
超簡単バージョンっっ


「手抜きピカタっ」

【作り方】3人分
①豚ロース肉(12枚)に塩コショウをする。
②溶き卵(2個)+パセリのみじん切り(大さじ1)+粉チーズ(小さじ2)をよーーーく混ぜたものに
①のお肉をよいしょっとくぐらせ、
③フライパンでジューーーーーーーっっ♡
はい、これだけ~~

間にチーズ??え??しそ??
はさみませんよ

12月は忙しいんですから♡
でも
「手抜きピカタっ」も捨てたもんじゃござーんせんっ

15分もありゃ、できちゃうから、
忙しい全国のおくさんっ、試してみて♡
んじゃ
よい週末を

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

↑今日はコメ欄しめとくので、かわりにこれおいてみます^^
ここにきてくれている方のところで見つけて、ちょいとおもしろそうだったので♪
常連さんからはずかしがりやさんまで、どうぞ~^^

むすめがね、昨日、
「友達とタイムカプセル埋めてきたよ~~~

って言うの!
学校から「ただいま~」って帰ってきて
すぐさま「いってきま~す」って鉄砲玉のように出ていっちゃったもんだから、
なんだ?なんだ?って思ったら
そんなことしてたのね(笑)
今時の子供たちも、こんなことして遊ぶんだなぁとちょっと感激っ。
で、むすめに
「あーた、何をタイムカプセルに入れたの?」
って聞いたら
「折り紙に将来の自分への手紙を書いて、それでつるを折って入れてきたよ^^」
ですって。
あら、ちょっと素敵な演出じゃないのよ。
なんでも20年後に友達数人と開けるらしいわ。
「手紙しか入れてないの?」
ってきいたら、
「あとねぇ、まわりにたっくさん咲いてた
シロツメクサと、クローバーも入れておいた

・・・・・・・・・・
20年後、その二つの植物がどーなってるか、
母さん楽しみですけどっっっ(笑)
ちなみに、友達の一人はブルーベリーの実を入れたらしい。
・・・・・
それも、母さん、
将来どーなってるか楽しみでしかたないんですけどっっっ(笑)
20年後、娘は28歳よ。(ちなみに、あたしは・・・・ごじゅう・・・・・

友達たちと、本当に20年後に再会して
そのタイムカプセルを開けてくれること、
母さん心から祈ってる

なんだかとてもほのぼのとした気持ちになった夕方だったのでした。
ってことで、ずっと外で体も冷え切ったむすめに
あったまってもらおうと、作った晩御飯♪紹介するわ♡

どんっっ!
実家のお母ちゃんからこの時期毎年もらう、北海道のおじゃが&タマネギ♪
これを使って・・・・

「じゃがたま煮☆スープ仕立て」
を作ったのよ^^
シンプルでとっても簡単、でもってうまいっ♡
【材料】4人分ほど
じゃがいも・・・・・・・・・・・大6個 タマネギ・・・・・・・・・・2個
豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・150g
かつおだし汁・・・・・・・・文中にて 酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・大さじ1
※塩としょう油の分量は使うじゃがいも、タマネギ、だし汁の量でかわってきますので、
参考程度にしてね。
【作り方】
①じゃがいもは皮をむき、二分割。タマネギは1.5cm幅ほどのくし切りにし、
両方を厚手の鍋に入れる。

ここにかぶるくらいのだし汁、酒を入れ火にかける。
(水を入れて、粉末状のかつおだしを加えてもOK。)
②グツグツしてきたらひき肉も加えて煮、アクが出てきたらきれいにすくい取る。
スープがある程度きれいになったら塩、しょう油を加える。

③蓋をし、40分ほど強めの弱火でコトコトと煮込む。
最後に味をみて、足りないようなら塩で味を調節。

ほっくほくのじゃかいもと、トロトロのタマネギ♡
スープもとってもいい味でおいしいのよ^^
ひき肉はだし程度に加えているので、
もっとお肉感を味わいたい人は、たっぷり入れてもいいわ。
とにかく心からほっとするお味よ♪

あとは、むすめの大好物の
「豆アジのから揚げ」
今回はちょい大き目だったので、1匹ずつ下処理。
(えらぶたの内側を出して、内臓も出す。ぜいごは小さいのでそのまま。)
昆布茶、塩コショウ、片栗粉をまぶしてからっと揚げてます。
こりゃ、ほんとにうまい^^
むすめいわく、スナック菓子みたいだと(笑)

あとはサラダとか、他ちょこちょこ。
とっても楽しく頂いたわ♪
私とJUNA夫は、タイムカプセルの経験なんてないって話になったわよ。
マンガとかドラマじゃよく見かけるけど
実際そういう機会ってあんましないのかもね~
ごちそうさまでした☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はクイッキングさんで連載させて頂いているお料理の紹介♪
昨日からアップして頂いています。
今回はベジタフルさんより、土付きの新鮮な白ネギを頂いたの。
新鮮なので、水分量も甘みも多くてうまい!!
「オーブンでお手軽☆ねぎの豚肉巻き」

ということで詳しいレシピはこちらを見てね~♪ → ★
とってもおいしいわよ^^
おつまみとしても、おかずとしてもお勧め!
**************************************************
この間、
JUNA夫さんを連れてスーツを何着か買いにいったのよ。
男30代後半、
お腹がだんだん
パンの一時発酵のフィンガーテストみたいになってきて(笑)

(イメージ図)
スーツがどれもこれもきついらしいの。
しかも、この人、しばらくの間、スーツがきつくなったってこと
あたしに言えなかったらしいわ。
朝、空腹の状態で着たスーツが、朝食後には、ホックがはちきれそうになって
昔、腹筋でぶいぶい言わせてたぼくのお腹は、
今やポンポコリンなのかっ

って、ダメージを食らいながら毎朝会社へ行っていたらしいのよ(笑)
で、いよいよ限界を感じたらしく、
「JUNAさん、ス、ス、スーツが、き、き、きつくて、限界ですっっ

って言いだしたってわけなの。
見たら、もう、ボンレスハム状態(笑)
よくこれで仕事してたなぁって思ったほどだわ。
ってことで、今後仕事を頑張ってもらうためにも、やる気になってもらうためにも、
こりゃ、いっちょ買い替えるかぁ~と妻としても決心したってわけなのよ。
だって、あーた、スーツって安い買い物じゃないからねぇ。
JUNA夫さんが言い出さないことをいいことに、実は今まで見て見ぬふりしてたけど、
本人、限界って言ううんじゃ仕方ないっ。
よくあるスーツ店にいって、早速試着。
基本、ダーク系のスーツが多いから
たまには淡い色のも着てみたらってことで
グレーのスーツ試着してみたのよ。薄いグレーね。
試着室からグレーのスーツを着て出てきたJUNA夫。
・・・・・・・・・・
「おじいちゃんみたいじゃないのよっっ」

(イメージ図)
と思わず私、叫んじゃったわ。
吹きだす店員さん。
苦笑いのJUNA夫。。。。
たまたまベージュのカットソーを着てて、その上に淡いクレーのスーツ着たもんだから
それがうまい具合にらくだ色のシャツにみえてさ(笑)
店員さん、あわてて、試着用の白いワイシャツ持ってきたけど
もう私にはおじいちゃんにしか見えず(笑)
店員さんは
「いやこんな感じになるはずですよ(汗)」

(イメージ図-画像お借りしました。)
と必死で言うが
毒舌妻に、おじいちゃん、おじいちゃん と連呼されたJUNA夫は
淡色系のスーツはあきらめ、
いつものようにダーク系のスーツのもとへ走っていったわ(笑)
それにしても、
今、スーツって安いのね~~
びっくりだわよ。
今まで1着の値段で2~3着買えちゃうのよ。
お店の人に
「あーたたち、これで儲かるの?」
って聞いたら
「いや、もうここまでの価格にしないと売れない時代でして・・・・・。」
と苦笑。
「じゃ、この時代ついでに、こんなにまとめて買うんだからもうちょっと安くしてよ。」
と言うと
「はい

と笑顔でお値引き。
やるわね~。
ってことで、冠婚葬祭のスーツも合わせて計4着!(全部ダーク系よ-笑)
気持のよい買い物ができたわ。
今、年末でもっと安くなるみたいよっ。
スーツの買い替えをお考えの方、いってらっしゃい^^
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「三つ葉と塩昆布の和えご飯弁当」
すごく前に紹介したことのある簡単和えごはん。
レシピはこちら→★
ジャーにごはんが残った時に便利だよ^^
あとは、
・太刀魚の塩焼き
・野菜炒め
・海苔入り卵焼き
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日紹介した「バジルソース」を使ったパスタを今日は紹介します♪
昨日のチキンだけでは使いきれず残ったの^^
バジルソースは空気に触れると酸化して色が悪くなるので、
少しでも防ぐために表面をピタっとラップで覆って冷蔵庫で保存してね。
(表面はどうしても色が悪くなるけど、内側の緑は保てるよ。)
「バジルソースdeトマト&ベーコン&チーズのパスタ」
【材料】一人分
パスタ・・・・・・・・・・・・80~100g(お好みで)
パスタを茹でる湯、塩を適量用意。
トマト・・・・・・・・・・・・・・・1個 ベーコン・・・・・・・・・・・・2~3枚(私はブロックベーコン使用)
(チーズ(お好みで)・・・1ピース
※私はカマンベールチーズを使用。クリームチーズやモッツアレラなどでもいいと思います。
バジルソース・・・・・・・・大さじ1と1/2 オリーブオイル・・・・・・大さじ1
塩、黒コショウ・・・・・適量
飾りにバジルの葉
【作り方】
①パスタの湯を沸かし、パスタ、塩を入れて茹でる。
②トマトは上に十文字に切り込みを入れ、へたのほうにフォークに刺し、コンロであぶって流水にあてながら
皮をむく。そしてざく切りし種をのぞく。
(面倒なら皮はむかなくてもいいですが、むいたほうが口当たりはよい。種も同様。)
ベーコンは1cm幅ほどに、チーズは1cm角ほどにカット。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、中火でベーコン、トマトを炒める。
ベーコンの油が出て、トマトがつやつやとしてきたら、固めにゆで上げたパスタと、
パスタの茹で汁お玉1/2ほどを入れ、フライパンをよく振って全体をなじませる。
④バジルソース、チーズをさらに加えて全体をなじませ、最後に塩、黒コショウで味を整えれば完成。
仕上げにバジルの葉を飾るときれい。
とっても簡単なのに、すごーーっくおいしいパスタだよ^^
おうちでレストラン風って感じ♪
**********************************************
☆ハーブについて☆
昨日、村長さんからちょこっとバジルについて質問があったので
いい機会だから、ハーブについてあれこれお話したいと思います♪

バジルは村長さんのおっしゃるように一年草。いや、日本では一年草扱いって言ったほうがいいかな~。
ピークは6月~10月くらい。
夏の間生育し続けたバジルは、もうこの時期になるとたぶん枯れていると思います。
暑さには強くても、寒さには弱い苗なので。
冬越し・・・・できなくもないかもだけど、
葉の質がおちるので、長くても冬前に終りと思ったほうがいいよ。
ではうちのバジルはというと・・・
私は、夏に育てているバジルとは別に、冬に食べる分のバジルの幼苗を初秋に買っておくの。
(けっこうホームセンターには出回るよ。)
で、それは簡易ハウスの中で冬にむけて育てるのさ。

↑これがそれ。
簡易ハウスはホームセンターなんかに売ってます。そんなに高いもんじゃないよ。
夏のバジルをそのままハウスに・・・って思うかもだけど、
やはり生育しきった苗をハウスでそのまま引き続き育てても、おいしいバジルができないので(葉が固くなる)
新しい苗を使います。
この中で育てると、ちょうど正月くらいにわんさかバジルがなって、
おもてなしなんかに重宝するのよ。
冬のハウス内でのバジルほうが虫がつかず育てやすいよ~。無農薬でいけるのさ。
ってわけで、我が家は通年バジルがあるのです。


ミントは、バジルと違って多年草。冬の寒さにも強いよ。
(左がスペアミントで、右がオレンジミント。)
でも、外にほっぽらかしにしておくと、葉が変色したり、落ちたりします。
(その場合でも、宿根なので春になるとまた新芽が出てくるよ。)
私は冬のいちごの時期に、青々しいミントとの葉とのコーディネートを楽しみたいので、
ハウスに入れちゃうってわけなの。
で、多年草とはいいつつ、コンテナに植えていると、根の生育がすさまじいのですぐに根詰まり。
ということで、2年に一度くらいは買い替えます。やはり年をおうごとに葉や茎の質も落ちるので。
もちろん挿し木や株分けで増やすのも可能。
コップにさしておくと、すぐ根っこが出るよ。それを土にさせばまたミントの株ができます。
どっちにしても、苗を買うのは、私は秋口。
そのままハウスでずっと緑を保ちながら育てて、春を迎えます。
夏に向けてぐんぐん生育するんだけど、私は梅雨が来るくらいに、ばさっり刈り込む。
で、また秋に芽を出させるという感じです。
ミントにはけっこういろんな種類があるけど、どれも同じような育て方でOKだと思います。
基本、ほっぽらかしでもよく育つ^^
ただし夏はアブラムシがつきやすいので、注意がいるかなぁ。
ミントティーなんかを好んで飲む場合は、無農薬で頑張ったほうがいいけど、
私は飾り程度にしか使わないので、オルトランなんかをまいてしまって虫を駆除します。


イタリアンパセリ(左)も冬はハウスで育ててます。
これも春先、秋口と苗が出回るんだけど、私は秋口に買うよ。
年数がたつにつれて、茎が太くなり根も張って、葉も固くなるので、
やはり2年くらいをめどに、株を新しくします。
ハウスに入れないのは、ローズマリー(右)
寒いところでは冬は家に入れたほうがいいみたいだけど、
静岡あたりじゃ、大丈夫。ってか、でかくて家にもハウスにも入らない(笑)
冬は葉が茶色くなって落ちるけど、枝を整えて置いておけば、また春に緑が復活。
ローズマリーに関してはけっこうほっぽらかし。
乾燥にも強いし、ブルーのかわいい花も咲くし、とにかく育てやすいです。
他、今あるのはタイムやコリアンダーや他のパセリがあるけど、一応みんなハウスに突っ込んであるよ。
全体的に化学肥料は私は与えません。与えるなら有機肥料。
口に入るものだし。
ミントの所でもちょこっと言ったけど、害虫駆除は、葉まで食べるようなものは、薬は使いません。
基本、見つけたら捕獲。アブラムシなどの多発する虫には、ここにきてくれた方に教えて頂いた酢を配合した
食品で配合したものを散布したりして退治しています。
こんな感じかな。
参考にしてみてね。
**************************************************
JUNA夫さんは
今日は月一度の「カレーの日」なのでお弁当いらないらしいよ。
なんかねぇ、会社の人たちでまとまって
カレー屋さんのカレーをデリバリーしてもらうらしいのよ。
先月は、ココ壱カレーだったみたい。
カレー屋さんって、ある程度人数があると、デリバリーしてくれるところが多いらしいのよ。
・・・・・・・
もしかで
超カレー好きな女と、月一の密会ランチだったりしてっっ。
なんつって~(笑)
今回は本場インドカレーのスパイシー系カレーらしいよ。
といっても、JUNA夫はスパイシー系はそんなに好きではないらしいけど(笑)
ま、弁当お休みで、今朝はなんだか暇だったわ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

そろそろクリスマスの雰囲気も高まってきたわね~
私は小6までずっとサンタさんを信じてたけど(笑)
一番記憶が古い、サンタさんからもらったプレゼントといえば、
「


おおおお!!!私も持ってた!!
って方もきっといると思うわ^^
3歳くらいのクリスマスだったと思うけど、
この「ママレンジ」がどうしても欲しくてサンタさんにお願いしたのよね~
ママレンジっていうのはねぇ、
小さな小さなキッチンに一つコンロがついていて、
小さなフライパン、小さなターナーで
本当にホットケーキが焼けるっていうおもちゃなの^^
コンロっていっても、電熱線のやつね。
なんかコンロの中央にポッチがついていてねぇ、そこにフライパンがのるとオンになるような、
そんな構造だった気がしたわ。
今でも目を閉じるとそのおもちゃのはっきりとした形が思い浮かぶ^^
そのプレゼントをもらったとき、ほんとに嬉しくって、
来る日も来る日もこれでホットケーキ焼いた覚えがあるわ(笑)
だんだん卵焼きとかもこれでやいちゃったりしてさ^^
マイフライパンに、マイターナーっていうのがすっごく嬉しかったのよね!!
ほんと、楽しかったわ~♪
その次のクリスマスには
たしか小型洗濯機をもらった気がするわ。(名前覚えてない^^;)
おもちゃの洗濯機で、バケツみたいな感じだったかしら。真っ赤だったわ。
とにかく水がくるくるまわって、子供でも洗濯気分が味わえたってもんだわよ。
毎日、毎日、必要以上にハンカチを洗った覚えあり(笑)(ハンカチくらいしかはいらないのよ。)
今思うと、
そんなに低年齢で焦って洗濯しなくてもって思うけどね(ぷぷっ)
他にも、毛糸を編むやつとか、ミシンとか、とにかく家事ものシリーズをずっと頼んだ私よ。
間に「リカちゃん」挟んだ気もするけど。
今思うと、毎年何をクリスマスにもらったかって、メモっておけばよかったなぁって思うわ。
その時はやっていたものとか、ブームがわかるでしょう?
だからなんだ、って感じだけど、楽しいじゃない、思い返した時に^^
・・・・
むすめのプレゼント、今からなんだったか全部思い出して
控えておかなくちゃだわ~~。
(すでに思い出せないものがちらほら・・・^^;)

「チキンステーキ☆バジルソース」
さて、今日のお料理はチキン♪
庭の簡易ハウスで育てているバジルがちょっと増えすぎたので摘み、それを使ったソースと合わせてみたのよ^^
クリスマスにもお勧め☆
【まずはバジルソースの作り方から簡単に♪】

これだけのバジルを取ったわ。4枝くらいかなぁ~。小さいざるに1杯という感じ。

この葉をブレンダー用のケースに入れ、
オリーブオイル(大さじ4)
塩(小さじ1/2)
黒コショウ(適量)
にんにくのすりおろし(1/2かけぶん)
も一緒にいれて、ガーーーっとやる。
フープロがあるかたはそれでもOK。
どっちもない場合は・・・・すり鉢&すりこぎかなぁ。

すると、こんな風なソースができます♪(小さな子供には不向きよ。)
※松の実とかちゃんといれればりっぱなジェノベーゼソースに近づきますが、これだけでも十分おいしい^^
では、チキンステーキの作り方に入ります。
【材料】2人分
鶏モモ肉・・・・・・・・・・2枚(我が家は大2枚を3人で分けています。)
塩コショウ・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・少々 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・1/2かけ(バジルソースの残り)
以下ソース材料
上記のバジルソース・・・・・・大さじ1強 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
【作り方】
①チキンは1枚を2分割にし、両面に塩コショウをしておく。にんにくは薄くスライス。
②フライパンにオリーブオイル少々を入れ、強めの中火でにんにくを炒める。
香りがたったら①のチキンを皮目から入れ、皮目をパリッとさせるようによく焼きつける。
ひっくり返したら弱めの中火にし、蓋を斜めにずらすように置いて、火を入れていく。
(蓋をきっちりしめてしまうと、チキンのパリパリ感が損なわれてしまします。)
③ソース材料のバター以外を一緒に合わせておく。
④チキンに火がほぼ通ったとろで、余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、
③のソースを回し入れ、バターも投入。

両面にソースをからみつけたら完成。

※周りはベビーリーフ&ラディッシュ
とっても香り高いステーキの完成~♡
もちろんお肉もジューシィーよ^^
ちょっぴり大人テイストのステーキ。恋人といかがかしらぁ♡
JUNA夫は、チキンとバジル、それぞれ大好物なので、ウハウハいってたわよ(笑)
ちなみに、むすめはこのソースを食べれないので、個別にバター醤油ソースで作ってます^^
(まだバジルは無理らしい-笑)
おいしかったわ。ごちそうさま☆
***************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鮭弁当」
・塩鮭
・ピーマン、にんじん、しいたけのきんぴら風
・卵焼き
他、ウィンナー、ブロッコリーなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

JUNA夫は、
白い靴下が大好きである。
そう、白・・・・・・。
けど
会社に着ていくスーツはダーク系がほとんど。
ワイシャツ、スーツ、ネクタイなどのコーディネートは
全部私がするけど、
さすがに靴下まではしないわ。
・・・・・
油断すると、
ダーク系のスーツに真っ白な靴下をはく始末っっっ。
コントかっ!!って感じになるわよ(笑)
こっちがあわてて
「ジュ、ジュ、ジュナオさん^^;
そのスーツに、まっちろな靴下は
ちょ、ちょ、ちょっとかっこよくないと思うわよ~~。」
と、やわらかく
するとしぶしぶ脱ぎながら
「え?おかしいかなぁ。白い靴下はきたかったのに。。。」
と言う^^;
「じゃ、お休みの日にはけばいいんじゃないかしらぁ~あはは(汗)」
となんとか希望を持たせ
その休みの日。
待ちにまったかのように白ソックスをはくJUNA夫。
(やっぱりダーク系の日常服が多いけど白ね^^; もう休みだから言わないわよ。)
でも、この人暑がりだから、
すぐ脱いで、そこらに丸まってほっぽらかしなのよ。
それを私が洗濯かごに入れようとすると
「まだ2時間しかはいてないのに、もったいないじゃないかぁ~。」
といって、奪い返しにくる始末・・・・。
も、も、もったいない?????
・・・・・
なぜ、なぜ、そんなに白にこだわり、
白に愛着を持つのかっっ???(笑)
しかも靴下・・・・。
(パンツとかには全然こだわりないのよ、この人。)
すこーーしずつ、すこーーーしずつばれないように白ソックスを処分してるけど、
完全になくなるとばれるので、
そこそこの数は仕方なくキープ。
でもって、白でもなんとかおしゃれになるように、
ボーダーだったり、形がスニーカーソックスになっているものをわざわざ選び、
買う私。(柄や形にはそんなにこだわらないのでよかったわ。)
・・・・・
こういうわけのわからないこだわりって、
きっと誰にでもあるんだろうけど、
一緒に暮らす以上、ぎりぎりキープしていかなくちゃいけないのが
めんどうだわぁ~
あなたの家にもあるでしょう?きっと。
ま、夫婦とか家族ってそんなもんなのかしらねぇ。。。
はい、では今日のお料理っ♡

今日は昨日のランチを紹介します♪
※写真のワックスペーパーはコッタさんのものを使っています♪
デザインWAXペーパークレム・ブラン(50枚入)

「ソフトフランス」
冷蔵庫で一晩かけでじっくり発酵させたパンだよ^^
材料:強力粉、砂糖、塩、牛乳、オリーブオイル、ドライイースト
手ごねです。

水分量のベイカーズが70%以上だったので、かなりこねるのが大変だった^^;
これを

こんな風に包んで、ポリ袋に入れて、冷蔵庫で10時間から12時間くらい発酵させるのよ。
私は夜9時頃こねて、次の日の午前中10時すぎに冷蔵庫から出しました。

写真だとわかりにくいけど、ひとまわりくらい大きくなってる感じかな~。
もう少し大きくなっても良かったかも。
冷蔵庫に一晩あっただけあって、かなり生地が冷たくなってるの。
それを手でもんで、生地温度を上げてから、
分割→ベンチタイム→二次発酵→焼きとやっていきます。

すごーーーーーくホワホワ♡ 外はカリッとだよ^^
このパンねぇ、
今まで自分が作ってきたパンの中でベスト3に入るうまさだった!
シンプルなんだけど、ともかくおいしい^^

一緒に食べた
「スペイン風オムレツ」
テレビで、ちょうどスペインオムレツをやっていてね、
中の具がタマネギ&じゃがいもだったので、それをまねっこしてやってみたの^^
【作り方】3人分
①タマネギ大1/2個はみじん切りに、じゃがいも(2~3個)は7~8ミリの角切りにし、
フライパンにオリーブオイルを入れて両方をよく炒める。
塩コショウ、コンソメ粉で味を調える。
②卵(3個)に牛乳(大さじ2)、パルメザンチーズ(小さじ2)を入れ溶き、①に流し込む。
③とろ火にして蓋をし、10分くらい火を入れる。
(私はひっくりかえさず、片面焼きです。)
④ケチャップをかけ、刻みパセリをかけてテーブルへ。
これも簡単でとってもおいしかったよ~♪
久々にビジョンのフライパン(笑)

あとはサラダ。
サニーレタス、水菜、きゅうり、生ハム、ブロッコリーの新芽
自宅でカフェ気分で楽しかったよ^^
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ビビンパ風どんぶり弁当」
<ナムルもどき>
もやし、にんじん、水菜をさっとゆがき、
ポン酢、ごま油、しょう油で和えたもの。
<そぼろ>
豚ひき肉をしょうがと一緒にいため、酒、みりん、しょう油、コチュジャンで味付けしたもの。
ごはんの上に、上記をのせ、ねぎ、白ゴマ、糸唐辛子を飾れば完成。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ぐふっ♡ シフォンケーキ作りにはまっちょります

とっても簡単・短時間に作れるお菓子だけど
その出来が大きく乱高下するのがおもしろいっ。
「チョコ&くるみのシフォンケーキ」



キメは・・・上のほうが詰まってるな^^;
でもまぁ、ふわふわしっとりな感じに仕上がってるよ~

やっぱりキメにムラありだ・・・・。(上下で差が出過ぎ。)
出来としては、この間のベリーベリーシフォンのほうが断然いい。
味は、大人の味わいよ♪
男の人でも食べれそうな感じ。
とってもうまかったわ♡
といっても課題が残るシフォンとなったので、
またせっせとやってみるっ。
・・・・・・
いひひひ、
たのしいな~~~~♪♪♪
マニアな記事ですんまへん(笑)
**************************************************

やっと出した一つ目のクリスマスツリー。
これは出窓用の小さなもの。
あと二つあるよ・・・・・・・・・・・・。(玄関と庭)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

めずらしく
ちょいと創作料理系をやってみようと・・・・・

こんなことしたり・・・・・

あんなことしたり・・・・

そんなことまでして・・・・・

こんなふうに仕上げ・・・・・

トロッとしたタレまで作ってかけましたが・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
ふつーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ

すごーーーくおいしいわけでも
べつにまずいわけでもなく、
いたってふつーーーーーーーーーーーーーーーーの
すすめるほどでもない
料理が完成しました

注)すすめるほどではない代物なので、レシピはござーせん(笑)
作ってみたい人は、写真より「妄想クッキング」にてお楽しみ下さいませ。
ただし、
「うまくもまずくもない、ふつーーーの代物ができましたがどうしてくれますかっ!」
という苦情は受け付けませんわよっっ

業務連絡
エミリオっち、今日も↑「驚き、オナラがとまらない」って出てるよ(笑)
人を選んで出てるのかっっ、これは???


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日のむすめのおやつに焼いたシフォンケーキ♪
「ベリーベリーシフォンケーキ」
ブルーベリーとクランベリー2種を使ってるのでベリーベリー(笑)
どっちもむすめの大好物っ♡
※今回は自分の覚書としてレシピを載せておきます。
【材料】17cmのシフォン型1個分
卵白・・・・・・・・・・・・・・・・3個 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・3個 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・35cc サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・40g
薄力粉(軽くふるっておく)・・・・・・・・・・60g
乾燥ブルーベリーとクランベリー・・・・・・各30gずつ
ベリーにまぶす薄力粉を小さじ1ほど用意
【作り方】
オーブンを160度に予熱開始。
①卵白を泡立てる。
はじめは砂糖は入れず、卵白のみでしっかりと角が立つまで泡立てる。(電動ミキサーを使うと楽。)

砂糖(60g)を少しずつ加え、その都度ミキサーで泡立て、もったりと抵抗を感じるくらいに
しっかりとしたメレンゲを作る。
(砂糖を入れるとゆるくなるので、しっかり泡立てる。)
②卵黄、砂糖(10g)、水、サラダ油をボールに入れて泡だて器でぐるぐると混ぜ合わせる。
(ミキサーは使わない。)
薄力粉をさらに入れ、伸びがよい感じになるように続けて混ぜる。

③②に①のメレンゲを1/3ほど加え、底からすくいあげるように混ぜ込む。
残りのメレンゲも加えて、泡をつぶさないように、同じように混ぜる。

④ベリーに小麦粉をまぶしたものを③に加え、ざっくりと混ぜる。
(ベリーにまぶした粉の残りは入れない。)

⑤シフォン型に流し込み、生地を均一にしたら、160度のオーブンで40分ほど焼く。

※シフォン型はコッタさんのものを使っています。
ストロングコート シフォンケーキ型底取 17cm

⑥焼けたらすぐにビンなどの上に逆さにして冷ます。

完全に冷めたら、乾燥を防ぐためにビニールなどに入れる。
冷蔵庫でじっくりと冷やしてもおいしいし、クリームなどでデコしてもよい。
いずれにしても食べる直前に型から出す。

ちょっと、型出しが微妙な感じかい?(笑)
手はずしを試みたんだけど、こわくて途中からナイフ使っちゃった(あはは~上だけ手はずし。)
なかなか難しい^^;
でも、ふわふわにでけたよ^^

最初にカットした所がたまたまブルーベリーしか映ってないんだけど^^;
(もっとクランベリーとか見えるのよ^^)
キメは・・・・どうだろか。空洞はなし。逆に詰まりすぎ???
でも、ほわっほわ+適度な弾力もあって、私としてはOK♪

むすめの「おかわりっ♡」が止まらなかったわ(笑)
シフォンケーキって、うちにあるお手軽な材料でできるし
アレンジもいろいろできていいわよね^^
今までブログにはのせてなかったんだけど、実はちょっと今はまっていて、ちょこちょこ焼いてたの。
ひっくり返したとたん、どさっと落ちたこともあるわ(笑)
今回は卵白卵黄同数な感じで作ってみたのよ。
卵黄だけ残ってもなぁ・・・・といつも思ったので。
家庭のお菓子としては全然問題なかったわ♪
ま、いろいろ配合を微妙に変えたりして、これからも楽しむつもりよ^^
次は、チョコ入りを希望されたのでトライしてみるつもり^^
シフォンは軽いのでついつい食べ過ぎる・・・・・。

***************************************************

昨日の夕食メニュー。
JUNA夫さんが残業で、夕食をとるのが10時すぎになるということで
考えたメニューなの。
・ごはん、大根のお味噌汁
・うるめいわしの干物
・きんぴらごぼう
・なすのポン酢焼き
・塩キャベツ&トマト
食べるのが夜遅いので、質素&野菜中心♪
私は夕飯こんなんでも全然OKな人-笑
あ、もちろん、私は先にむすめと一緒に食べるわっ。
待てるわけないじゃないのよ(笑)
結婚したてのころは、どんなに遅くても一緒に食べたくて
お腹グーグー言わせながら待っちゃったりして・・・・・。
出来立てを食べてほしくて、調理も直前にしたりして・・・・・。
帰ってくる前には髪の毛とかしたり、油紙で顔おさえちゃったりして・・・・。
あれから十数年・・・
頭に風呂上がりのタオルを巻き、ヨレヨレのパジャマ姿で
レンジでチーーーーーーン♡
(ま、味噌汁はちゃんとあっためなおすけど、場合によっちゃ、セルフよ、セルフっ♡)
夫婦は常に進化するのであります・・・・・・(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

むすめがね、
夜になって急に、お腹が痛いって言い出したのよ。
なんだか気分も悪いって・・・・・。
どれどれ???
むすめの顔色を見ると確かに青い。
が
熱はない。
はは~ん

・・・・・
あたし、一応母さん業8年やってきたわよ。(まだまだ青二才ですけど-笑)
自分の子供が
病気でお腹がいたいのか、
気分的にお腹が痛いのか、
そのくらい区別ができまする。
どうやら、むすめ今回の痛みは後者だな

そこで、
「何か心配ごとあるの?」
と聞けば
「別にないよ

というだけ。
ま、言いたくないものはしゃぁない。
「じゃ、ともかく横になってなさい。」と言っておいたわ。
じき、寝る時間になり、
むすめを部屋まで送る。
うとうとし、そのまま寝たので、私はリビングへ。
すると、しばらくたって
「眠れない

「気分が悪い

と言いだす。
「やっぱり何か心配ごと?」
と再び聞くと
「別にない

というむすめ。
言い出さないものは仕方ない、また寝る部屋までつきあうことに。
母さん、平静を装っていたけど、実は、
なんか友達のことで悩んでんじゃないか

とか
いじめられてるんじゃないか

とか
学校の勉強で心配なことでもあんじゃねーか

とか
はたまた恋の悩みかっっ

なんて
頭のなかぐるぐるしまくりっっ



でも、ともかく、むすめが言い出さないことには話にならないので、
そのままただそばにいることにした。
むすめも安心したのか、そのまま眠りにおちる。
一晩たったらケロっとしてるかもしれないし・・・・。
朝になって
「おはよう

と、私が笑顔いっぱいで言うと
「気分が悪い


と再び。
いよいよこりゃ、まずいなと思って
「何か学校であった?友達のこととか?ともかくなんでも言ってみな。」
ってこちらから切り出す。
はじめは、なんでもないと言っていたものの、
「・・・・・・
じつは、
心配ごとがあるんだ。」
と重い口を開く。
やっぱり母さんの勘はあってたのね・・・。
お腹が痛くなるほど心配なことじゃ、こりゃ、一大事かもしれんと
母さん、ともかく、ばっちり気持ちを張り、
むすめの言葉に耳を傾けることにした。
涙ぐむむすめ。
「ママ・・・・・
あのね・・・・・
あのね・・・・
・・・・・・
絵具のパレット、持って帰るの忘れたんだよ

今日洗って持って行かなくちゃいけないのに

・・・・・・・
へ??????
続けるむすめ。
「今日、図工で絵具の道具使うんだよ。
パレットきたないままだと怒られるっ。うううう

・・・・・
うちの小学校では、使ったパレットは家に持ち帰って洗うことになっている。
(学校で洗ってはいけないのです。習字の筆とかも洗えないよ。
その都度、生徒が家に持って帰って、きれいにして、再び持ってくるっというシステム)
どうやら、うっかりとそのまま学校に置いてきてしまったそうな。。。
「そ、そ、それ気がついたの、まさか昨日のお腹いたいとき??」
「うん

「夜眠れなくなったのも、汚いパレット思い出したから?」
「うん


・・・・・・・・・・・・
子供の悩みは予測不可能っっっ!!!
んなことなら、
もっとはやく言ってけれーーーーーーっっっ。
一晩、気が気じゃなかったじゃないかっ。
ともかく
よかったわ、ほんと、
パレットのことで(ホッ)
いや、子供にとっちゃ、すんごい悩みかもしれないけど、
もっと重大な告白されたら母さんどーしようかと思ったもんだから。
そのあと、解決方法をむすめにつたえ
(ウェットティッシュをたくさん持っていって、朝学校行ったら拭けばいいよ、とそれだけね-笑)
すっかり安心したむすめは
朝ご飯を山盛り食べて学校へ行きましたとさ。
(お腹はすっかりなおったらしい・・・・。)
結論:
母さん業の8年目の勘
=
何か悩みがあるのはわかる
が
その悩みがどんなものなのかわからない。
あははは~~~


「鮭のムニエル☆みそバターソース」
いつか、ポークステーキで味噌ガーリックソースを紹介したんだけど、
今回はそれを鮭のムニエル用にちょいアレンジしてみました。ほとんど同じだよ^^
一応レシピのっけておきます。
【材料】2~3人前
生鮭・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・適量
にんにく・・・・・・・・・・・・ひとかけ オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
以下ソース材料
みそ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 白ワイン(または酒)・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・小さじ1 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
【作り方】
①鮭の両面に塩コショウをておく。にんにくはスライス切りにする。
②ソースの材料はバター以外をすべて合わせておく。
③フライパンにオリーブオイルと①のガーリックを入れて、中火炒める。
香りがたったら、うっすら小麦粉をまぶした鮭を皮目から入れ、ソテーしていく。

④油をかけながら鮭全体をソテーしていき、9割がた火が入ったところで②のソースを回し入れる。
バターも加えて、全体にからめていく。
※途中ガーリックがこげるようなら、鮭の上に乗せるなどしてね。

ソースがとろっとしたら完成。

洋風なんだけども、
味噌風味なので、ごはんにもとっても合うよ~♪
ワインのお供にもいいかも!

一緒に頂いた
「じゃがいものキューブマヨサラダ」
私はマッシュしたポテサラも好きだけど、少し歯ごたえがあるくらいのじゃがいもを
キューブにしてポテサラにするのも大好きなの^^
【作り方】
①じゃがいも(4~5個)は皮をむいて1.5cm角程にカットし、茹でる。煮崩れるほどまでは茹でず
少し歯ごたえがのこるくらいに仕上げる。
②ベーコンブロック(7~8cm幅)の1cm角にカットし、フライパンで少々の油で炒める。
③①と②のベーコン、ホールコーン(カップ1ほど)をボールに入れ、マヨネーズ、スパイスミックスで
和えれば完成。(スパイスミックスがない場合は、塩コショウ、ガーリックパウダーなどを使用。)
とってもおいしく頂きました。
ごちそうさま~♪
****************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

困った時はこれ(笑)
「カレーチャーハン弁当」
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

まずお知らせがあります♪
本日発売の「すてきな奥さん1月号」(主婦と生活社)にて
レシピブログさん経由で
「お料理好きのブロガーさんのおいしい食卓ごよみ」という
コーナーにて登場させて頂いています♪
シリーズでずっとやっていたようですが、今回が最後ということで、
私にお声をかけて頂きました^^
アイランドの井垣さんが取材をしてくれ、素敵な記事にまとめて頂いています。
また、この記事内でも紹介のある
レシピブログさん発
「レシピブログ2009-2010年ベスト版
おまかせ! みんなのおうちごはん ベスト128 」(講談社)

が、いよいよ明日発売になります。
こちらでは10人のブロガーさんの中の一人として
取り上げて頂くことになりました。
<私のほかに登場しているブロガーさん>
izumimirunさん、いっちゃんさん、かな姐さん、かめ代ちん(うふん♡)、stillさん
solaさん、寺田真二郎さん、happyさん、ヤミーさん (五十音順)
インタビューをふくめまして、こちらのブログから7品、掲載させて頂きます。
また、アマゾンさんから予約された方(11/30ですでに終了)
に配信される特典ウェブレシピのほうでも、
「冬に家族で囲む鍋」を紹介させて頂くことになっております。
こちらは新レシピですので、お楽しみに^^
アマゾンでは私のレシピ本「家族を幸せにする毎日のごはん」と一緒に購入していただける方が
いらっしゃるようで、とてもありがたく思っております。
すてきな奥さんと合わせまして、こちらのほうもお手にとって頂けましたら幸いです^^
**************************************************
さてさて、いつもの記事に参りましょう♪

むっふ~♡
「うまうまデミオムライス」
うまうまって付いてるからにはうまうまよ^^
昨日紹介した「煮込みハンバーグ」のデミソースを
このために、少々とっておいたの♡
このデミソースは元々お肉と煮込んでいるわけではないので、案外さっぱりしてるのよ^^
だからランチ向き♪
一晩冷蔵庫で寝かせて、チンしてオムライスにかけるだけなの。

中のライスは、
具:タマネギ、ベーコン、しいたけ
味付けはケチャップ、コンソメ粉、塩コショウ
卵は1個使用で
牛乳、粉チーズを入れて溶いたものでくるんであるわ。
とーーーーっても幸せなひとときだったわよ~♪
ハンバーグのデミソースが残ったらぜひ試してみてね。
オムスパバージョンはこちら→ ★
**************************
わたしは「ラベンダー」の香りがとっても好きで、
アロマオイルまでは使わないけれど、
芳香剤や入浴剤など、「ラベンダー」の香りのものを好んで買うわ。
元々は頭痛持ちなので、
「ラベンダー」にはそういう痛みを和らげる効果もあるよ、と人に聞いて以来、
なんとなく意識して使うようになったの^^
今回も新しい入浴剤を買ったので、
早速昨日、お風呂で楽しむことに♪
むすめっち、JUNA夫と次々にお風呂からあがってくると
口々に
「ラベンダー、いい香りだったよ~♪」
と言うじゃありませんか♡
私も大急ぎで洗い物をすませて、
お風呂へGO!!
・・・・・
あ~~、いい香り♡
お風呂も乳白色系のパープルに色づいているのよ^^
やっぱり私、この香り大好きだわぁ♡
なんて、
うっとりしながら、シャンプーをし、体を洗い、顔も洗って浴槽へ。
肌をまとうラベンダーの香り、ほんと癒される香りよ^^
ラベンダーっていうのは、気持ちを落ち着ける効果もあるらしくて、
お風呂で使うとよりいっそう効果大なのよね。
なにげにそばにあった、その入浴剤のパッケージを見たわ。
「ぶどう」
・・・
え??
ぶ・ど・う?????
・・・・
私達家族が信じたラベンダー香りは・・・・・
「ぶどう」
でござったよ

紫=ラベンダー
という
私の勝手な図式で
この入浴剤はラベンダーの香りだと思い込んだのよね。
(パッケージがもろ紫-笑)
しかも家族全員っっ(笑)
あはは~~~
ラベンダーの香り、おまえさん(自分)ほんとにわかってるのかっっ??(笑)
はい、わかっていないことが判明しました(笑)
ぷぷっ
でも、ほんといい香りだっただわ~♡
「ぶどう」の入浴剤(笑)
**************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「インゲンの肉巻き弁当」
インゲンを6本ならべてお花みたいにしてみたよ^^
豚バラ肉の長いのでクルクル巻いて焼いてあります。
味付けは、塩コショウ、酒、しょう油。
他は、ひじき(昨日の晩御飯)、サラダ、うずらの卵
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→