
週末、実家で食事会だったけれど、
実家で夕食をごちそうになるとき、
むすめだけは必ずといっていいほど、お泊りして帰ってくるの。
だいたい次の日の夕飯までごちそうになって帰ってくるわ。
私達も一緒に泊まるっていうと
「パパとママは帰って

むすめにとって、おじいちゃん、おばあちゃんの家ですごす時間は格別らしいのよね。
そもそも、こっちも、実家もまだ誰もお泊りOKサインを出していないっつーのに、
行く直前になって勝手に自分のでっかいバックを持ってきて、
お泊りセットをせっせと仕込みだすわ(笑)
娘のお泊りセットの必需品は
パンツ
シャツ
マスク
らしい(笑)
洋服はねぇ、どっちでもいいらしいわ。
万が一なくても買ってもらえるくらいに思ってる(笑)
パンツとシャツだけは、お気に入りがあるらしく
綿がクタクタになったのを持ってくわよ(さすが私の子)
マスクは喘息もちなので、必需品だということがもう体に染みついているのよね。
あとは大事なぬいぐるみのあーちゃんと、好きな本に、おもちゃ少々。
喘息の吸入薬も忘れないわ。
ともかくはりきって荷造りするむすめなのよ~
でも、誰もまだOKだしてないんだってばっ(笑)
むすめにね、なんでそんなにおじいちゃんとおばあちゃんの家に泊まりたいの?って
聞いたのよ。
そしたら
「早くしなさい」「早く食べなさい」「早く寝なさい」・・・
とにかく
「早く」「早く」
って言われないのが極楽らしい(笑)
しかも、お風呂に入る時も
いきなりどぼーーーーんと入っちゃってもOKらしい(ぷぷっ)
(うちでは、しっかり髪の毛と体、顔、全部洗ってから入りなさい!ってことになってるのね。)
そして、フルーツがたくさん出るらしい(笑)
コンビニでピッとするだけでお菓子が買えるカードがあるらしい(笑)
(むすめはこれを魔法のカードと言う。)
いろんなテレビが自由に見れて、DVDもたくさんあるらしい&
ともかく一生懸命相手をしてくれるらしい(笑)
はは~ん、
お姫様になれるってことだな

で、結局、誰がOK出したわけでもないのに、当たり前のように私達をおっぱらい、
自分ひとりで悠々自適なお泊り生活を決行するのであります。
おじいちゃん、おばあちゃんも受け入れ態勢万全っぽいし(笑)
まぁ、もう少し大きくなっちゃったら、週末は友達や彼氏と遊びにいっちゃって、
こんなこともないだろうしね。
今のうちかな。。。
でもって、むすめにとっての「ストレス発散」なんだろうねぇ

おじいちゃん、おばあちゃん、
もうしばらく頼んまっせ~
ってことで、むすめがいないJUNA夫と二人きりの夕食・・・。
むすめがいないとなんとなく静か(笑)
でもって、夕飯もなんとなく手抜き?(笑)
いえいえ、実家からおみやげにおいしいお米をもらったので
それをルク鍋で炊き上げ、
おいしいご飯をメインに楽しむ食卓としたのよ^^

ちょっと写真暗くてすんまへん。
米二合に対して、カップ2の水で12分で炊き上げています。
(水分量の多い米だったので、水はカップ2にしたの。)
お鍋でのごはんの詳しい炊き方は↓こっちに飛んでね^^
「鍋で炊くおいしいごはん」

このおいしいご飯にJUNA夫がリクエストしたのが、
生卵!

ともかくまずは1杯、卵がけごはんを味わいたかったらしい。
(私は生卵をかけたごはんは苦手なので、ゆでたまご~♪
わからなくならないように、書いておいたよ-笑)
JUNA夫は飲み物のように卵がけごはんをたいらげてたから写真ないよ(笑)

でもって、これこれ↑ お勧めなんだけど・・・
「ラーメン風味噌汁」
【作り方】
かつおだしに、もやし、コーンを入れ、普通に味噌汁を作る。
(わかめを入れてもおいしい^^)
↓
最後にしょう油を風味づけにちろっとたらす。
↓
ねぎをたっぷりと添え、お好みのラー油をたっぷりかける!
いつもの味噌汁がちびっと変化するのよ~
おいしいからやってみてね^^

サラダは忘れずに。
サニーレタス、水菜、にんじん、ラディッシュ、プチトマト
これにスダチを添え、食べるときにはきゅっと全体に絞り、
オリーブオイル+塩+こしょうでおいしいわよ。
あとは、納豆に梅干しに、デザートはいちご☆
二人静かに(笑)いただきました~♪
ごちそうさま

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
スポンサーサイト

昨日の実家の食事会に、作って持って行ったいちごのデコロールケーキ♪
実はこれ、
JUNA飯本のP71のすみっこにのっている
「こんなレシピに変身よ♡」
のコーナーのケーキを作ったのよ^^
そのページには紙面の都合上、
どうしても写真を載せることができなかったので、
いい機会だから、作って写真を紹介しておこうと思って♡
P71のレシピを見て作ってあります(笑)
(いや、自分で自分の本見て作るのってすごく変な感じだったのよ-笑)
といっても、レシピ枠が小さいため
量があいまいなところや、過程写真なんかを補足しておくので、
ぜひ参考にしてみてね~♪

「JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん P71」
「いちごのデコロールケーキ」
今回はいちごにフルーツも少し足して、華やかなデコにしてみたわ。
で、なんで横筋がはいっているかというと・・・
天板に敷きこむパラフィン紙のしわをよく伸ばさずあせって生地を流し込んだので
そのしわがそのまま生地に反映されてもうた(涙)
パラフィン紙を敷くときはしっかりしわを伸ばしましょうっ(笑)
スポンジの材料は本に載っているので、
【それ以外の材料】を明確にしておくわね^^
生クリーム(動物性)・・・・・・・200cc 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
いちご(中粒のもの)・・・・・・・14~15粒
パイン、黄桃、みかんのミックス缶・・・・・・・・・中1缶
デコ用に他、ミント、粉砂糖、絞り用の生クリームを用意する。
(絞り用の生クリームはすでにホイップされていりる市販のものを使いました。)
【作り方】
★準備やスポンジ生地の作り方は本を参考にしてね^^
過程写真をいくつか載せておきます。
その1:これはスポンジ生地を、「文字を書いても残る状態」まで泡立てた状態。

その2:パラフィン紙を敷いた天板に流し込んだ状態。

もし、もっと生地に厚みのあるロールケーキが作りたい場合は、
一回り小さなスクウェア型に生地を流し込んで焼いてね。
天板や型に流し込んだ後、軽く上から落として空気抜きしましょう。
その3:焼きあがりの状態

本には焼き時間12分弱焼くとあるけど、今回のこの焼き加減で
11分ちょいの焼きよ。参考にしてみてね。(裏には焼き色がつかない感じの仕上がりです。)
※厚みを出すために小さめの型で焼いた場合は焼き時間を少し伸ばしたほうがよいかも。
竹串をさして、生地がついてこない状態まで焼きます。
★生クリームに砂糖を入れて氷水にあてながら8分たてくらいに仕上げる。

★いちごは洗ってから、しっかりと水気をキッチンペーパーでふきとる。
缶のフルーツもキッチンペーパーにとって、水気をきっちりとおさえる。
★ロールケーキの成形の方法も本を見てね~
フルーツはこんな風に配置してるよ^^

黄桃&パイン&いちごです。

冷蔵庫で寝かせます。
★最後に、デコレーションするわけだけど、
このあたりは自由にやってほしいと思うわ。
私は中央に生クリームを絞ってから、全体に粉砂糖をふりかけ、
フルーツ(いちご、パイン、みかん)とミントの葉を並べて行きました。
こんな全体を覆うデコレーションもいいよ^^
※かなり初期の頃のケーキなので、巻きとか下手くそだよ(笑)

ちょい巻き加減は甘い感じでした(汗)
その結果、横に広がったロールケーキになっちょります(あはは~)
もっとぐっと巻きこんだほうが、まん丸く仕上がるし、生地とクリームのなじみもいいわよ。
↓こんな風に、実家の食事会のデザートとなったのよ^^

メニュー
・鯛の塩焼き
・にしんの明太子まぶし焼き(???)
※これだけ市販品のものでよくわかりまへん-笑
・手羽先のソテー
・和牛ステーキ・にんにく&野菜添え
・マグロのにぎり寿司
・マグロの刺身
・つぼ
・ゆで卵(坂東えいじのものまねをしながら食らう)
・ぬか漬け
・フルーツ盛り合わせ(いちご、りんご、オレンジ)
・いちごのデコロールケーキ
た
た
食べすぎやんっっ♡
本格的な冬に入る前に、脂肪をたくわえなくちゃってことで^^
(もう、充分なはずですけど・・・・・。)
おいしいものは罪ですな。


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

あーたなら
週末に食べたいものは
お好み焼き??
それとも・・・・

カレー??

どっちも
いつかの週末に
無性に食べたくなって
とりつかれるように作った2品(笑)
週始めはお魚とか、和食とか、けっこうヘルシー系のものを食べたくなるんだけど、
週末になると↑こんなもんが食べたくて仕方なくなるの。
ちなみに週の真ん中でパンが食べたくなる(笑)
今日は実家で食事会なの♪
おいしいもん、いっぱい食べるど~
んじゃ、みなさんもよい週末を



【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

↑地味かい?(笑)
和食の風景ってやっぱり地味だわぁ。
でも、こんなんがこの頃一番好きだったりする30代後半乙女(ぷっ)
この間の地獄のドライブの時にね、
お皿を買ったのよ。
ちょうど行った先でいろいろ売っていて・・・。
ついついね^^;
そ、食器には弱いのよ。

今回ゲットした食器ちゃんたち♪
美濃焼よ。
美濃焼っていっても、
食器二つあればどっちかは美濃焼ってくらい
日本ではシェア率高しなので、あえて言うのもどうかな?って感じだろうけどね。
新しい食器をゲットすると
料理するテンションも上がるのよね~♪
みなさんもそうじゃないかしら。
私は料理するモチベーションを保つためにも、
こうやってちょいちょい食器買うのです。

重厚感のある黒の碗には、ごはんを盛って・・・。
なんか、いつものごはんも不思議とおいしく感じるのよね^^

この器には煮物を盛ってみたわ。
れんこん、ごぼう、しいたけ、にんじんの煮物よ^^
かつお昆布だし、しょう油、砂糖、酒、みりんで薄味で煮てあります。

この黒いお皿にはメインを。
マグロの照り焼きと、ししとうの炒め物。
黒いお皿は、実際食卓で見るととても斬新でいい雰囲気なんだけど
写真対象としては、非常に困難な被写体^^;
撮るのが非常に難しかったりするわ。
ソースも全然映ってないし(汗)
でも、こうやって新しい食器たちにいつものメニューを盛るだけで
なんだか違う料理みたいに見えちゃうのがすごいわよね~。
料理と皿選びってけっこう奥深いわ♡

あとは、小松菜の梅和え。
小松菜をさっと湯がいて切り、たたいた梅、ごま油、ポン酢、白ゴマで和えるだけ~♪

汁ものに、かきたま汁も添えて・・・。
で、どこに食器しまうの???
やっぱりしまい場所の確保に苦労する^^;
もううちの食器棚、パンパンなんですけどっ♡
かめ代ちんにダイエットがてら棚の整理に来てもらおうか・・・(笑)
*******************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

昨日時間が久々にあったので、パンを2種焼いたの^^
プルマンとロールパン。
プルマン、ちょいカクカクだけど-汗

・・・・
ロールパンは、
私がパンの成形のなかで最も苦手とするもの^^;

何度やっても全部同じにならないし、
下手すると芋虫になるわ(笑)
今回は芋虫ちゃんはそんなにいなかったんだけど、
どーーーーも納得がいかぬ。。。
バラバラなのよ。仕上がりが^^;
焼いてる最中で生地が切れたりするし(涙)
テンションかけすぎたかな(汗)
私は、右側の細長ロールパンよりも左側のこんもりロールパンで全部仕上げたいのよね。
まぁ、また頑張るさ^^
ってことで、お弁当はこのパンを使ったサンドイッチ☆

ラップする前に撮れば良かったんだけど^^;
反射しちゃって見にくいわよね。すんまへん。
卵サンドと野菜サンドと、ウィンナーパンよ^^

こんな風にラッピングして持って行ってもらったわ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

おとといのコメント欄で、
「JUNAさんの家の食費はどれくらい?」
なんて質問があったのよ。
そういや、そういう話ってしたことなかったわよね。(たぶん・・・。)
で、別にここで「○○円ですっ!!」って宣言するのもおかしな話だけど(笑)
我が家の食費の歴史(??)について、ちょっとお話してみようかなぁって今日は思ったわ。
結婚当初は・・・
私達はお互い25歳同士で結婚し、それと同時に私は家におさまった形なので
当時25歳のJUNA夫の給料だけで生活していくのはとっても大変だったわ。
いや、ちがう。
・・・・大変というわけではなく、
JUNA夫の夢が
「はやく一戸建てをゲットして一人前の男になりたいっ!!」
ってことを承知で結婚していたので、
ひたすらきりつめた生活をして貯金に走ってたってわけなのよ。
JUNA夫は若い頃いろいろと苦労した人なので、
自分の建てた家で、家族とおいしい料理を囲んでナイターを見る
っていうのが、とにかくあこがれだったらしいのよね~
ま、それに思い切り私ものっかってみたわけだけど^^
だから、ともかく削れるものは必死で削って貯金っ!!
外食はゼロね。洋服もほぼ買わず、美容院も行かず、化粧品も高いものはかわず、
旅行もいかず・・・。もちろん無駄な酒も飲まない(笑)
とにかくそりゃぁ必死だったわ。
それでもまず「家」=「居場所」を私達は優先したのね。
(そこは同じ価値観でいたので、お互い切り詰めた生活に窮屈さは全く感じなかったわ。
むしろなんだか楽しかったくらい^^目標があるって生活にはりがあるってもんなのよ。)
でも、それなりに食卓にも夢を抱いていたJUNA夫の気持ちにも答えたかったから、
少ないお金でどれだけ手料理を作るかってことにほんとに当時必死だったのを覚えてるわ。
月に2万円代でおさえる
(朝、昼、弁当、夕食、米、お菓子全部ね。)
っていうのを当時心がけたかな~
広告チェックしてスーパーめぐりしたもんだわよ。(それが趣味だった-笑)
・・・・・・・
それが、20代後半で念願の家をゲットし、
その後いろーーーーんな人生の試練を与えられた結果、
「節約」が大嫌いになりましたっっ(笑)
月2万円代の食費???
・・・・・
無理っっっ♡
今じゃ美容院へも行くし、化粧品も買うし、そこそこ洋服も買う(笑)
もちろんお酒もね♡
人生なんて明日どうなるかわかんないんだから、
健康なうちにうまいもん食いたい!
&えらく年とる前に、思い切りおしゃれしたい
&とにかく今を充実させようじゃないのよ♡
そんな気持ちで生きてます(笑)
あはは~、
先々のことを気にしないで生きる癖がついちゃったのよね^^;
(だって、若いころ綿密にたてた私の人生設計はことごとく違うものになったから。)
今ともかく「居場所」があるわけだから、それでいいわって感じよ。
今ではお店でレシートももらわなければ、
家計簿なんてつけてないわ。
給料もらったらざっくりわけて終わり~♪
家のローンが払えて、あと足りりゃそれでいいのよ。
貯金?
ま、そりゃぁ、できるときにしはしっかりするけど、
赤字になんなきゃ、それでいいわ。
老後の心配??
んなもん、明日死んじゃうかもしれないのに、
いちいち考えてたら身が持たないし(笑)
(なんかあったら、そんとき考えるわよ。)
将来のために今やりたいこと我慢してじっとしてたら、
結局、将来なかったりして(怖っ)
(でも、私そうおもって、毎日生きてるわ♪)
だから、お金が少々かかっとたとしても今思ったことはなんでもやるよ。
それが家庭に必要なものなら、どんどんゲットするし。
(もちろんむすめの将来のことは別で、そこらへんはきっちりと考えています。)
ってことで、いい加減すぎて今現在の我が家の食費は・・・
はっきりわかりませんっ(笑)
だいたい給料後にざっくりわけて足りないこともあるし、あまることもあるし・・・。
そしたらどっか他にざっくり分けたとこから足したり引いたりする(笑)
足したり引いたりしすぎて、結局よくわからない^^;
でも新婚時代の倍は超えてるわよ。たぶん。
でも基本的に手作りだからそんなにべらぼうにかかるってわけでもないと思います。
JUNA夫もいたって普通の会社員だし限界あるからさ(笑)
我が家はともかく、
生きる大切な基盤である「家」で快適にすごすことに関してはある程度お金を使うようにしています。
そのかし、外食ほぼないよ(笑) 家庭でぜいたくな食べ物食べるわけでもないし。
大々的なレジャーもないし(笑) 近場の温泉とか、ピクニックとか、ドライブとかそんなもんよ。
海外旅行はおろか、国内旅行も普通のお宅より少ないんじゃないかな~
ま、このあたりは何にお金をかけていくかっていう
それぞれの家庭の価値観で決まるってもんだわね。
もちろん、お若い方や、明確な目標がある場合は、設定きめて頑張ったほうがいいと思うけど。
ってわけで、きっちり回答できずすんまへん。
深いこと考えて生きてなくてすんまへーーん(笑)
人間、ちっとやそっとじゃ死にゃしないわよっ・・・とざっくり生きてるのであります。
はい、では今日のお料理よ♪

先日の連休中に作ったランチよ^^
※「乾燥オレガノ」が抜けていたので追加しておきました。あと過程写真も!
「しめじとベーコンのトマトパスタ」
【材料】2~3人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・・・人数分
※パスタを茹でる湯、塩を適量用意
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・1株 ベーコン・・・・・・・・・・・・・120g(ブロック)
トマトの水煮缶(カット済みのもの)・・・・・・・・・・400g(汁と合わせて)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ 乾燥ローレルの葉・・・・・・1枚
オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ2弱 タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ
乾燥オレガノ・・・・・・・・・・・・少々 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
パルメザンチーズ、パセリを用意
【作り方】
①にんにくは包丁の腹でギュッとつぶし、タマネギはみじん切りに、しめじは小房にわけ、
ベーコンは5ミリ角ほどの拍子切りにしておく。
②フライパンにオリーブオイル、①のにんにく、半分に折ったローレルの葉をいれ、中火にかけて
炒める。香りがたったら①のタマネギを入れ、7~8分かけて炒める。
③②にベーコン、しめじを入れる。全体に油をまわす感じでよく炒める。

④トマト缶、コンソメ粉、砂糖(酸味けし)、乾燥オレガノをさらに入れ、弱めの中火におとして
7~8分ボタっとなるまで煮る。

⑤最後に塩コショウで味をととのえ、にんにくとローレルを出したらソースの完成。
⑥ゆでたてのパスタに⑤をたっぷりとかけ、パルメザンチーズ、パセリを飾れば出来上がり。
二人分くらいなら、
パスタをそのままトマトソースのほうに入れて、よくからめてから
皿に盛ってもいいです♪
間違いのないうまさよ♡
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

・・・・
黒いキティーは、相変わらず悪魔のようだわ(笑)
(こういう海苔が売ってるざんす。)
低血圧すぎて、ごはんのインパクトでごまかした弁当でした~。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

ぶはっっ
上のレーズン焦げちゃった♡
・・・・
決して奈良の公園にたくさん落ちているものではございませぬ。
(中学生の時、修学旅行で行ったことあるけど、鹿の多さにそらぁびっくらこいたわよ。)
今日はむすめのおやつに作った
カスタード織り込みパンをご紹介♪
カスタードはねぇ・・・・

↑こういうカスタードシートを使ってるの^^ お手軽だわぁ。
※コッタさんで買えます♪
これ1枚ではもちろん多すぎるので、
1/3量くらいを使用。
ラップで覆って、麺棒でうす~く伸ばしていくのよ。多少ちぎれちゃっても平気、平気っ。
パン生地は、強力粉、砂糖、塩、スキムミルク、卵、バター、水、イースト使用。手ごね。
一時発酵をして、ベンチタイムをとったら、
クロワッサンのバターを織り込むのと同じ要領で、
伸ばしたカスタードシートを3回ほど織り込んでいくのよ^^
織り込んだ生地をさいごクルクルクルと巻き、カットして

こんな風に型に収めます♪ (一斤パン型×2)
(型としてはちょい大きい^^;)
ほれ、カスタードが層になってるっしょ??
あとは二次発酵。。。

こんな風に膨らむので
あとはお化粧♪

溶き卵を塗って、ラムレーズン、アーモンドスライス、グラニュー糖を散らしてます。
レーズンはコッタさんのこれ↓使ってます♪

っていっても、焦げちゃたんですけどっ(笑)
レーズンを入れるなら、最後にクルクルとパン生地を丸めるときに一緒に巻きこんだほうが
いいかな・・・内側にいれないと焦げるんだ、こうやって^^;

寄りすぎかい?(笑)
いや、層になってるところをちゃんと見てもらおうと思って^^
もうねぇ、ほんといいにおいなのよ~♡

パクっと割ってみると・・・・
生地が層になってるので、一枚ずつはがれる感じというのか、なんというのか。
ちゃんと包丁で切ったほうがわかりやすいわね。

ちょっと熱いうちに包丁いれちゃったんでなんだけど、
たてに細かく層になってるのわかるかしら♡
とにかくふっかふかのほっわほわよ^^
ほんわり甘くて優しい味のパン。。。
むすめも大満足のパンになったわ♪
(香ばしいレーズンも楽しんでもらえましたっ-笑)

↑見てるだけでも楽しものがいっぱい♡
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「とんかつ弁当」
今日はフルーツ付きだし、なんといっても卵焼きがきれいでしょう?
ふふふ

・・・・・

むすめが弁当だったのさ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
※今日は一日忙しくしてますので、コメ欄失礼いたしやす。 (*- -)(*_ _)ペコリ

発売当日というわけではなかったけれど、
昨日我が家でもボジョレーちゃんを楽しみました♪
実をいうと、赤ワインを飲めるようになったのはここ最近(笑)
前にもなんかでちょこっと話したかな??
ともかく
それまでは あま~~いお酒 を好んで飲んでいた私よ~
それが、食べ物の好みの変化に合わせて、赤ワインがOKになったってわけなの。
食べ物の変化・・・・というのは、
甘い食べ物を昔ほど受け付けなくなったってことなのよ。
昔はアイス・ケーキ・パフェ・チョコレート・あんこ・・・なんでも来いだったのわ。
買う飲料水も全部甘い飲み物だったし。。。(恐)
お酒といえば、
覚えたての頃はカルアミルクにケーキとか、恐ろしいことやってたわ。
20代後半では甘~いスパークリングとチョコレートとか、
30代前半でも、甘~い白ワインに、お気に入りのスーツとかね^^;
でも今は結局全然だめになった・・・・。
胃がついていかなくなったよっっ(笑)
そ、老化現象♡
あんこなんて食べた日にゃ、胸やけしちまって、どうにもならないくらいだし、
甘いお酒に、甘いもの食べたら、おなかピーピーになっちゃうんだからっ♡
ってわけで胃の老化に伴って、赤ワイン派に転向したのであります。。。
(生ビールは飲むよ。でもお腹いっぱいになっちゃうから乾杯程度。)

といっても、あーた、
赤ワインに詳しいかといったら全然だわっ。
↑これが今年のボジョレーだけど、ボジョレーでもなんだかいろいろあるのよね^^;
よくわかんないから、ともかく 1,780円のお手頃価格のやつをゲット(笑)

なんでもいいから注いで乾杯~♪(笑)
味?
うん、赤ワイン

え?
感想??
うん、赤ワイン

いや~よくわかんないけど、
どっちかっていてたらさっぱり系っていうのか、なんていうのか???
深い味わいがあるとかそういう赤ワインではなく・・・・・・
だからぁ・・・・、
さっぱりしてるとしかわかんないんだってばっ。
感想はワイン通の人のブログ読んでくださいっ(笑)
これから毎年意識して飲んでいけば、少しはわかるようになるかな・・・とも思ったけど
来年飲むころには、もうこの味忘れてますわよっ。
なんといっても、老化現象真っ最中ですから♡
いいの、いいの、家族楽しい時間が過ごせれば^^
では、このボジョレーに合わせたお料理を紹介しておくわね。

「オージービーフのソテー」
今回は、お手軽にオージーちゃんよ。塩コショウした肉を、ニンニクでソテーして
赤ワインでフランべし、しょう油とバターで味付けしてあるだけです。
添えてあるのはブロッコリーの新芽。

「ちょこっとおつまみプレート」
・えのきとパセリのソテー
・ソーセージ
・カマンベールチーズ
・枝豆

「ボールいっぱいのサラダ」
サニーレタス、ブロッコリー、トマト、赤パプリカ、ゆでたまご、スライスアーモンド
食べ応えのある、つまみになるサラダです♪

「スパイシーフォカッチャ」
JUNA夫さんリクエストにより、作ったわ。

強力粉、砂糖、塩、イースト、オリーブオイル、水。手ごね。
二次発酵後、生地にオリーブオイルを塗り、
スパイスミックスとパルメザンチーズをかけて焼いてあるだけ^^
あとは、なぜか先日作ったしめさば(冷凍させておいたもの)を並べ(笑)
にぎやかな食卓となりました。
ちなみにむすめはアップルジュースで乾杯。
とても楽しい時間を持てたわよ~。
JUNA夫の昔の女の話をしてね(笑)
ごちそうさまでした☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

月曜はおなじみのどんぶりデーです(笑)
豚バラ肉、タマネギ、しいたけを炒めて酒・みりん・しょう油で味付け。
たっぷりご飯の上にのせ、ねぎ・紅ショウガをのせて完成。


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
コメントのお返事、つくれぽなどは続きを読むで→

昨日、すっとこどっこいなドライブ話をしたけども、
今日は、その4時間半かけてたどりついた(笑)近場の(笑)紅葉の写真を
お届けするわ^^
今回自分で一番気に入った写真が↑この写真よ~♪
これ、実は、デジイチを地面すれすれに構えて撮ったもの。
寝そべって撮った・・・・と言いたいところだけど、さすがにそれはできず、
カメラだけ、下にして撮ってます。

カメラマニアのおっさんと撮りたいポイントがほぼ同じで(笑)
ここもおっさんにまぎれて撮ってます。
相変わらずだけど、おっさんはニコンユーザーが多いなぁ~(私もニコンですけどっ)

赤いものっつーのは、とりあえず被写体向きで、
撮っておけば間違いなし(笑)

空気もとても澄んでいて、
4時間半のドライブの疲れを吹っ飛ばしてくれたわ(笑)

力強い木の幹。
これ、すんごーーーーーく太いのよ。
比べるものがないとね↓

ほれ、でかいっしょ??
こんな大木がたーーーくさんあったのよ。

整備された道もたまにはあり・・・。

自然に葉がこういう色になるって、ほんと素晴らしいことよね・・・。

やはり自然は偉大なり。

すごくリフレッシュできました。
(帰りの地獄のドライブがなければっっ-笑)
*****************************************
☆番外編☆

車の中から撮った一枚。フロントガラス越しということよ。
走りながらでもなんとなく撮れるもんだ(笑)
渋滞の中、大好きな「さわやか」で昼食をとったので、レポしま~す♪
「さわやか」は静岡県内各所にあるハンバーグ屋さんよ。
前にも何度か紹介したことあるんだけど、
ハンバーグ星人の私も、「うまいっ!!」と太鼓判を押しているお店。
ふわふわ系のハンバーグではなく、肉々しいハンバーグを出してくれるお店なの。
はじめてデジイチで許可をもらって撮影してみたのよ^^

店内はこんな感じ。

そしてこんなでっかい看板がぶら下がってるの。

料理を注文したあとに、まず出てくるのはこの紙のマット!
さわやかではハンバーグのソースをお客さんの目の前でジューーっとかけるので、
油はね防止のために、まずこれが出てくるのよ。

さわやかの目玉メニュー「げんこつハンバーグ」を頼むと、
必ずこのでっかいフォークとナイフが出てくる!!
(左側のが普通のナイフとフォークね。)
このでっかいのは、客が使うわけじゃなくて、店員さんが使うのよ。

はい、JUNA夫さん、お待ちかねのげんこつハンバーグ来たわよ♡
げんこつハンバーグは250gあるのよ~
ほれ、さっきの紙マット、油はね防止のために、こうやって使うのさ(笑)
ここからは、店員さんのお仕事。

1 まず半分にカット。中がレアなのわかるでしょう?
2 カットしたら赤い部分を鉄板にたおして・・・
3 ぎゅーーっと押さえる。じゅーーーっていうよ^^
4 もう半分もぎゅーーーっと鉄板に押さえつける。
(それでもまだレアだよ~)

で、最後にソースをじゅーーーーっとかけて完成♡
(JUNA夫さんはオニオンソースをチョイスっ)
あとはハフハフいって食べるべし♡

私とむすめが頼んだのはランチの普通のハンバーグ♪
これでも150gあるのよ♡
デミソースをチョイスしてます。
ほんとおいしくて幸せだったわ♡
静岡へお寄りの際にはぜひ「さわやか」行ってみてほしいです。
価格も高くないよ~
この日はランチってこともあったので、3人で2500円ちょっとだったかな。
(ランチはかなりお得なのよ。)
店員さんの対応も、いつ行っても申し分なく、いい気分になって帰れるわよ^^
今回の撮影にも快く対応してくださって、ありがたかったわ。
★「さわやか」のHP★
http://www.genkotsu-hb.com/
国道沿いなんかにある確立高し!
たくさんの写真におつきあいくださってありがとうございました。


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

クイッキングさんで連載して頂いているサラダです♪
「カラフル野菜とくるみサラダ」
今回はベジタフルさんより、ブロッコリー、トマト、レモンを提供して頂いたので、
アボカド、くるみもたして、食べ応えのあるサラダを作ってみました♪
レシピはこちら → ★
簡単でおいしいよ^^
****************************************
昨日から3連休だわね~
我が家はむすめの状態もだいぶ落ち着ちき、
近場の空気のいい場所にちょこっとだけ紅葉を見に行こうってことになったの^^
高速で1時間もかからないところに、いいところがあったのよ。
これなら人込みでもないし、むすめのいい気分転換になるかなって思って。
近場だからすぐに帰ってこれるしね。
が、
高速にのったら、
すぐに事故渋滞・・・・・・・・・・・。
あわてて下に降りたら、
付近も大渋滞・・・・・・・・・・。
とりあえず、道がわからなかったので、車にあった簡易地図をみながら私がナビ・・・・・。
(はい、この世で一番恐ろしいナビですよ~)
・・・・・・・
走っても走ってもつかず。
いや、私は一生懸命ナビしたのよ。慣れない地図をぐるぐる回しながら。
いよいよおかしいと思ったJUNA夫さん。
「JUNAさん、ちょっと地図見せて

今どこの道、通ってるの?」
と言われたので、
「ここよ♡」
と自信満々に教えてあげたわ。
「JUNAさん
このラインは
・・・・・・・
市町境のラインですけど



へ??????
市・町・境????????
「なにそれ?? でもね、ここのラインとおって、
次を右折して、次のこのラインにのると目的地に付くはずなのよ。」
って、その先のルートのビジョンも示してあげたわ。
そしたら、
JUNA夫さん、再びかたまって、
「JUNAさん
そのルートは
私鉄のラインですけど



Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
私は、地図に走っている
市町境のラインと、私鉄のライン
を道路だと思い込んで、
ナビし続けてたのでありまする・・・・・。
すみまへーーーん

(てか、JUNA夫さん、いい加減学習してくらさい-笑 私にナビはできまへん。)
目的地に着いたのは、
家から出て4時間半後でした・・・・・。
(途中、昼食をはさんでます。)
帰りこそ、高速にのって、1時間未満で帰れるのを期待!!
しかし、もうあたりが暗過ぎて、なれない場所すぎで高速に乗る道すらわからず、再び迷う。
(いい加減、車にナビをつけましょう-笑)
また地図でナビしてあげたら、迷惑かけちゃうわと思った私は、
人に聞けば確実だわ♡とおもって、
「JUNA夫さん、あそこの人たちに、
高速への道を聞いてくるからちょっと待ってて♡」
といって、張り切って、駆け寄っていったわよ。
「すみません、○○インターチェンジはここからどうやっていけばいいですか?」 by JUNA
「ぽくたち、日本の道、まだ、よくわからないあるよ。


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
思いっきり外国人っっ。
(たぶん、中国系の方だとおもうわ・・・。)
そんなことがあるのかっっと自分に突っ込みつつ、
あたりに人を探したけど誰もいず・・・・。
仕方なくJUNA夫さんが,省略されすぎた簡易地図を見ながら、なんとか高速入口へ。
しかし
ちょうど乗る区間が
事故のため渋滞・・・・・。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち&JUNA夫
(ほんとにとことんついてない・・・。)
ってことで、高速にのるのをあきらめ、バイパスに乗るも、
ピクリとも動かず、
バイパスもあきらめ、普通の一般道になんとかぬけて(途中何度も迷いながら・・・・)
家に着いたのは
目的地から出発して4時間半後でした・・・・・・・・・・・。
(途中、夕食は・・・・はさんでません-涙)
そもそも当初の計画では、
11時に家をでて、お昼を「さわやか」でとりつつ、午後一には現地到着。
1時間くらい散策してよい空気をすい、1時間後の3~4時過ぎには家到着。
のはずが
11時に家を出て、家に帰ったのは夜9時すぎ。
10時間の外出中、9時間は車にのってましたけどなにかっっ。
(静岡県内走っただけなのに・・・。)
ほんとに、つかれたわ・・・・・・・。
明日は、いろいろ撮ってきた写真を紹介したいと思います♪
お楽しみに~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

ひっさびさにベーグル焼いたわ・・・・。

久々すぎて
しわしわになるのを恐れすぎ、
砂糖を入れた湯で、超ビビりながら即効すぎるほど即効で茹でた結果・・・・

艶消し&素朴感溢れすぎるベーグルが誕生しまひた(笑)
いかにもつなぎ目というの感じがまた、久々な感じでよい(ぷっ)
むっちり♡もっちり♡だったわいな。 (←知ってる?これ)
ごちそうサマンサ~☆ (←知ってる?これ-笑)


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
答えその1:「~だわいな」はスクエアシスターズのキウイとモズの口癖(マニア向け)
答えその2:「ごちそうサマンサ」は「いただきマンモス」とセットの某元アイドル用語(今再び旬)

いつか、編集者Fっちゃんとみにたくと
有名人で誰に会ったことがあるか・・・っていう話になったのよ。
Fっちゃんは、
「わたし、山P見たことありますっっ!!」
・・・・・・
なに????
や・ま・ぴーーーーーっ!??
さ、さ、さすが東京にいるだけあるわ

山Pは取り巻きがすごかったらしく、
しかもそれを取り仕切るファンみたいのまでいるらしく、
あたりは騒然という感じだったらしいわ。
なによっ、超羨ましいじゃないのよっ。
むむむ、Fっちゃん、やるわね。
で、一緒にいたみにたくは、
「あむろちゃんに会ったことあるよ

そういえば、前にそんなこといってたわ。
「顔、こんなに小さかったよ

そうそう、すごく近くで見たのよね。
このあたくし、何を隠そう、20代の頃、アムラーまっしぐらだったざんすよ。
眉毛は細く、ワンレン茶髪、プリーツミニスカートに厚底ブーツ。
まねできるものは全部まねしたわよ(笑)
カラオケの十八番はもちろん 『CAN YOU CELEBRATE?』 だったし。
当時神様みたいに拝んでた人に、そんなに近くで会ってるなんて!!
むむむ、みにたくもなかなかやるじゃないか・・・・・。
二人ともよく考えたらトップアイドルじゃないのよ・・・・・・・。
「じゃ、JUNAさんの番です

ということになり・・・・
あ、あ、あたし???????
えっと・・・・
えっと・・・・・
し、
し、
し
し・・・・
・・・・・・
志垣太郎ですけどっっっ


(画像お借りしました。)
だれか笑ったわね。
たろうちゃんだって、近くで見たらいい男なんだからっ!!
お若い人は、もしかして知らないかしら(汗)
静岡の田舎じゃ、太郎ちゃんが限界なのよっっ

デパートから出てくるところ見たんだってば。
あと、ものすごいローカルな話だと、
静岡第一テレビの森きくこアナウンサーとか(むちゃくちゃ頻繁になぜか会う-笑)
丸六かまぼこの宣伝の丸六刑事とか(笑)
↑これ、すんません、静岡人しかわかりません。
私はどちらかというと、まるごとワイドの久保ちゃんに会いたいのに(笑)
ということで、
あなたはどんな有名人に会ったことあるかしら♡
やっぱりそこには地域差ってあるんだわ・・・きっと(笑)
では今日のお料理いきます♪

「アジのお刺身カルパッチョ風」
新鮮なアジが手に入ったので、おろしてお刺身に^^
スーパーですでにカットしてあるアジのお刺身って、ちょっと生臭かったり、
どうしても鮮度が落ちてしまったりするんだけど、
自分の家で食べる直前におろしたアジの刺身は臭みも全くなく、
とてもおいしいのよ~♪
【作り方】二人分
①アジ2尾は3枚におろして、骨、皮をとりのぞき、斜めに薄く削ぐようにカットして皿に並べる。
②上に大葉の千切り、刻みネギをたっぷりとのせ、オリーブオイルを全体にたらす。
③しょう油、すだちをかけて頂く。

「大根と肉団子の味噌汁」
たまには、味噌汁に手を加えるてあげるのもいいもんです^^
【作り方】3人分
①肉団子を作る
豚ひき肉(150g)、白ネギみじんぎり(1/2本分)、しいたけみじん切り(1枚分)、
片栗粉(大さじ1/2)、酒(小さじ2)、しょう油(小さじ1)、塩(ふたつまみ)、
しょうがみじんぎり(小さじ1)
以上をよく手で混ぜ合わせて、一口大のお団子にする。
②大根(7~8cm)はイチョウ切りに。
③鍋に大根を入れ、かつおだし(カップ4)を加え、煮立たせる。中火にして大根が好みの
固さになったら、①のお団子を加えていく。アクが出るのできれいにすくいとる。
④いったん火を止めてお好みの量の味噌を入れる。再び火にかけ、沸騰直前で火を止め、
器にもり、刻みネギを散らせば完成。
とってもおいしい、おかずになるお味噌汁だよ♪
あとは・・・

「厚揚げの煮物」
我が家の定番よ^^
【作り方】
厚揚げ(2枚)を一口大にカットして鍋に入れ、ひたひたのかつおだし汁、酒(大さじ2)、
砂糖(大さじ1と1/2)、しょう油(大さじ2ほど)を入れ、コトコト煮込むだけ。
※調味料の分量は目安です。
仕上げに片栗粉でとろみをつけ、最後にグリンピース(冷凍)を入れてさっと煮れば完成。
これまたほっとする家庭のお味よ~♪
あとは、温野菜など。。。
ごちそうさま☆


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※引き続き、むすめの喘息へのご心配、いろいろな情報を提供してくださった方々、
本当にありがとうございました。この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
とってもとっても嬉しかったです♪喘息で同じように大変な思いをされている方々、
この時期本当に大変ですが、なんとか乗り切っていきましょうね^^
インフルエンザもかかると大変ですので、なんとか予防に心がけていきましょう。
予防接種もできるにこしたことはないのだけど、数がそもそも足りず、いつになるか不明です。
年内には打てるといいですが・・・。季節性のほうは、ばっちり接種済みです^^
過去記事にコメ入れて下さった、一枚さん、おみさん、マリリンさん、みなさんはじめましてですね^^
どうぞよろしく♪
マリリンさんからは、本に掲載されているハーブについての質問がありました。
どこで、ハーブを手に入れるのですか?という内容のものでしたけど、
普通にホームセンターやお花屋さんで手にいれますよ。そんなにお高くもないです。
ひと株100~200円の間くらいでしょうか。
けっこう目立たないコーナーにあったりしますので、お店の人に聞くといいかと思います。
これから寒い時期になってしまうと手に入りにくいかと思いますが^^;
毎年、春先や秋口になると豊富に店頭に並ぶかと思いますので、探してみてくださいね。
私は秋口にゲットしたハーブは簡易ハウスで冬越しさせながら使用しています。
このほうが虫がつかず、ハーブも元気でいいですよ。
ちなみに春先に購入するハーブは、虫や病気でやられやすい(涙)
ってことで、我が家はのハーブ本番はこれからの冬です(笑)

今日は一人でウハウハいって食べたキムチ入りのパスタを紹介するわ♪
「韓国風スパ」
【材料】1人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・・お好みでなんでも100g
パスタをゆでる湯、塩を適量用意
キムチ・・・・・・・・・・・・・・ひとつかみくらい
ピーマン・・・・・・・・・・・・・1/2個 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・1個
にんじん・・・・・・・・・・・・・2cmほど 白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しょうが・にんにく・・・・・・・少々
ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1ほど 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・小さじ1/3くらい
しょう油・・・・・・・・・・・・・しょう油さしからさらっと一回し
黒コショウ・・・・・・・・・・・適量
あれば韓国海苔を用意
【作り方】
※パスタをたっぷりの湯と適量の塩で茹でましょう。
①ピーマン、しいたけ、にんじんは細い千切りに、白ネギは斜め薄切りにする。
しょうがとにんにくはみじん切りに。
②フライパンにごま油を入れ、①のしょうがとにんにくを入れて中火で炒める。
香りがたったら、①のほかの野菜も加え、全体に油がまわるようによく炒める。
③かためにゆで上げたパスタとパスタの茹で汁お玉1杯ほどを②に入れ
よく全体をなじませるように炒める。
④キムチを汁ごと③に加え、鶏ガラ粉末だし、鍋はだからしょう油も加えて
全体にいきわたらせる。最後黒コショウをしたら火を止める。
皿に盛り、上に韓国海苔をちぎったものをのせれば完成。
※使うキムチによって塩分量がかわってくるので、鶏ガラ粉末だし、しょう油は好みに調節して下さい。
ささっとできて、とってもおいしいパスタです♪
ちょっと見た目地味だけど(笑)
****************************************
今日はJUNA飯本の裏話をまたちょこっとしたいと思います♪
前回、ハンバーグの撮影がとっても大変だったって言ったんだけど、
実は、一番私が苦労したのは
・・・・・
P66の特大ホットケーキっ!!
もともとこのホットケーキは、
いかに大雑把にホットケーキを作るかっていう、
いってみれば、いい加減極まりないおやつなのよ(笑)
一枚一枚焼いてられない・・・みたいな、そんな発想。
だから、日常の中でこれを作る時も、気合いをいれて作ったこともなければ、
きれいに焼かなくちゃと意識したことも全くなかったのよ。
私の中では完全に「スルー」状態の料理(笑)
それがね、撮影となると・・・
まずホットケーキをどう表現するかっていう打ち合わせから始まるわけなのよ。
編集者さん、カメラマンさん、私を含めて。超真剣に・・・・。
あたし、まじめに話合いには参加したけど
そ、そ、そんなに追求するほどのホットケーキじゃないのよね・・・^^;
なんてひそかに思ってたりして(笑)
でもやっぱり本にのせるからには、ベストな形を表現しなくちゃならないわ。
で、一番テーマになったのは、その大きさをいかに正確に読者に伝えるかってことなのよ。
何か比べるものが必要ねって話になったわけ。
みんな真剣に
「ハムはどうか」(ぷっ)
とか
「市販のミニホットケーキはどうか」(ぷぷっ)
とか・・・
とにかく超まじめによっ。
で、最終的に私が
「た、た、たまごでどうですか?これならみんな共通の感覚だし・・・。」
ってことで
・・・・
ホットケーキと一緒にたまご、映ってるでしょう?(笑)
はい、真剣に話し合った結果のたまものですっ。
しかも、このたまごが入ってる容器。
分かった人、いるかしら。いたとしたらとてもこのブログ読み込んでると思うわ。
これ、いつか私の母が
ルクの鍋だと間違えて注文した、超ちっちゃいルクの陶器なの(笑)
日の目を見たってことよ~(笑)
編集者の方々がその記事をちゃんと読んでいて、
ぜひじゃぁここで登場させて、お母様のルク皿に光をあてましょうってことになったのよ(笑)

こんな風にカメラテストに入るのよ^^
さて、私はカメラテストの間に、調理にかかったわけだけど・・・・。
下手したらいつもパジャマで作っている特大ホットケーキが、
なぜかたくさんの人の目、カメラの目、ライティングを集めるこの状況・・・。
・・・・・
き、き、緊張するじゃないのよっっっ
急に不安になった私よ。
これ、焼き上げるのに1枚20分近くかかるのよ。
失敗したら・・・・
予定が大幅にくるっちゃうわ(汗)
プ、プ、プレッシャーーーーーーーーっっ
ってことで

一枚思いっきり失敗~(苦笑)
特大ホットケーキを作って失敗したのは、これがはじめてよ(涙)
なんで失敗したかというと、
焼きが甘いのにひっくりかえしたため、ぱっくりひび割れた。。。。
プレッシャーのあまり、焦がしちゃいかんという思いが逆にあだとなった感じだわ^^;

ってことで、次はつきっきりでタイマーきっちりかけて、何とか焼き上げた成功作(涙)
本来タイマーなんてかけるきっちりしたおやつじゃないのに(笑)
そうそう、
この特大ホットケーキをひっくり返している時の写真がP67に出てるでしょう?
もう瞬間よ、瞬間!
よく撮ってくれたわぁ~とお涙もののショットなの。
これ、顔うつってないけど、表情は大変青ざめていたと思ってください(笑)
このあと、P67に載ってるアレンジバージョンの特大ホットケーキももういっちょう焼き上げ、
合計3枚の特大ちゃんをこの日作ったのでした・・・・・・。
一番、汗、かいたわよ。ふんとに。こりたわ。。。
ってことで、ホットケーキのページ見たら、こんな私の話、ぜひ思い出してみてね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※娘のことを心配してくださり、メール下さった方々ありがとうございました。
この場をかりて、心よりお礼申し上げます。
本日も朝から病院へいき、ちゃんとケアしてきました。
まだ運動したりとかはしばらくできないんだけど、呼吸がだいぶ楽になって
夜も眠れているようです。いろんな情報、対処法を教えて下さった方々ありがとうございました。
貴重なご意見、いろいろ参考にし、上手に付き合っていきたいと思っています。
本当にありがとうございました。

私は青魚の刺身系は苦手なので食べないんだけど、
JUNA夫さんは大好物!
私の母がよくサバやイワシをしめたものを作るんだけど
それにありついては、うまい、うまいって言ってたのよ。
で、今回新鮮なサバが1本手に入ったので
私も、しめサバを作ってみるか!と決意っ。
やっぱり夫の大好物は作れるようにならなくちゃ♡
って思って^^
・・・・・
といっても作り方がよくわからんので、
さっそく母にレシピを教えてもらって、作業に入ったわ。

3枚におろして、たっぷりの塩でしめて、酢で洗って、酢でしめて・・・・。
しめサバって家庭によって、いろーーーーーんな作り方があるみたいね~
塩でしめる時間なんか30分でいいって場合もあれば3時間って場合もあるし、
酢でしめる時間もやっぱり30分、2時間、一晩いろいろ・・・・。
酢のみでしめる場合もあれば、砂糖、塩、昆布などを加える場合もあり。
ほんとどれが正解かっていうのは不明だわ。
その時のサバの鮮度にもよるだろうし、しめ具合の好みにもよるだろうしね。
ってことで、細かい工程は書かないけど・・・。
私はとりあえずはじめてのしめサバだったので、
「しっかりしめたほうがJUNA夫のためよっ

と母に言われ(笑)
けっこうしめる時間はとりました。
サバってあたると大変らしいのよ^^;

でもねぇ、すごく上手にでけたっ♡
※これで半身分です。
JUNA夫さん、外でしめさばけっこう食べるらしいんだけど、
「はじめてとは思えないくらいおいしい^^」
と合格点頂きました♪
おかーちゃーーんっ、ちゃんとでけたよっ

丁寧に教えてくれてありがとう♪
しめサバってこんなに酢を使ってしめるのに、すっぱくないのが不思議よね。
私は酢、砂糖、塩、昆布でしめたんだけど、
とてもマイルドだとJUNA夫さんは言ってたわ。
次はもう少しレアな感じでトライしてみたいわ。

しめサバを中心とした昨日の食卓はこんな感じ^^
和食な感じかな~

むすめと私のおかずは、これね^^
「簡単肉じゃが」
肉とじゃがいもだけの、シンプルで短時間でできる肉じゃがなの^^
時間がないときにお勧め☆
【作り方】
①じゃがいも(5~6個)は一口大にカットして、水にぬらしてラップに包み、500wの
レンジで3分ほど加熱。
②フライパンに油を引き、①のじゃがいもを中火で炒める。油がまわったら、
豚肉(200g=私はしゃぶじゃぶ用の薄切り肉使用)も入れて、一緒によく炒める。
③②にかつおだし100ccほど、酒、みりん各大さじ2、しょう油大さじ1と1/2ほどを加え
そのまま中火で炒め煮のような感じにしていく。
(しょう油は好みで調節してね~。薄味好みなら、大さじ1でいいかな。)
④水分がなくなったら、最後フライパンをよくふって照りを出して完成。
煮崩れ感のない、おかずになる肉じゃがだよ^^

あとはしらすに・・・・

トマトのサラダ。これだけなぜか洋風だわ(笑)
トマトの上に、バジル、クリームチーズをのせ、
オリーブオイル、塩コショウをかけて食べるのよ。シンプルでおいしいわよ~♪
どれもおいしく頂きました☆
*****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ポークステーキ丼弁当」
・ごはんの上に、ポークステーキ(塩コショウ、しょう油、酒、バター)
・卵焼き、じゃがいもの煮もの(枝豆入り)、サラダ
*****************************************

やっとこの日がきたわ。。。。
むすめが、針仕事に興味を持ったのよっ(嬉)
喘息で大変な毎日で、家にいることが多いでしょう?
友達とも満足に遊べないし・・・
そんな時、私の母の家にむすめと遊びに行ったんだけど、
むすめが急に言い出したのよね。
「あたし、針もってみたい。」って!
母の家にも、我が家にも、針・・・というか洋裁関係のもが日常的にそこらへんに置いてあるのよ。
そんな環境にいながらも、ちょっと遅いくらい^^;
ま、なんでもいいわ。とにかく私としては待ってました!って感じなのよ。
こういうことって強要してはじめさせることじゃないし、
むすめが言い出すのをずーーーっと待ってたの!
私の母もそれが嬉しかったらしく、すぐにいろんなお道具をむすめのために揃えてくれて、
今、むすめは毎日、針でチクチクやっています。
なみ縫い中心ですけどっ(笑)
いえいえ、これが肝心なのよ。
針の感じ、糸が進む感じ、布の感じ・・・まずは基礎を体で覚えなくちゃだわ。
縫物から波及して、アイロンの使い方やかけ方、はさみの使い方や、いろんな道具の扱い方、
覚えることいっぱいよ~♪
でも
私と私の母がいれば、こわいものはないわよっ(笑)
むすめよ、上手に縫物ができるようになるといいね^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今日は
お手頃価格の鶏ムネ肉でどうやっておいしく唐揚げを食べるか
ということをテーマにお届けするわ^^
唐揚げときたら、やっぱりモモ肉で作ったほうが断然おいしいけど、
た、た、高いのよね^^;
一枚ならともかく、家族の人数が多かったり、大食らいがいたりする場合(我が家)
給料日直前に唐揚げをリクエストされても、そりゃぁピンチってもんよ(笑)
そういう時は、特売のムネ肉でなんとかやってみましょう♪
ってことなの。
で、
ムネ肉を唐揚げとして使う場合は、
スーパーで買ってきたものをすぐに使うことが一番大切な条件かしら。。。
いったん、家庭の冷蔵庫で冷凍させちゃったものだと、
水分量が落ちているのでちょっと厳しいわ・・・。
ムネ肉ってただでさえパサツキが気になるから、
とにかく買いたてホヤホヤのものを使うっていうのがベストよ^^
でもって、
鶏モモ肉の場合の唐揚げは、大きくカットして、そのジューシーさを楽しむんだけれども、
ムネ肉の場合は、逆に大きくカットしすぎるとたんぱくさが気になるので、
モモ肉よりは一回り小さくカットしたほうがいいわ。
モモ肉が1枚6個にカットするとしたら、ムネ肉は1枚を10個くらいがいいかしら。
あとは、味付けをモモ肉の時とは変えることだわ。
同じ味付けにすると・・・モモ肉との差を感じるからよ(笑)
やっぱ、モモ肉で唐揚げにしたほうがおいしいなぁって思われちゃったら
母さんとしてはがっくりだもの。
ってことで、私は「塩」中心のさっぱりした感じに仕上げてみたの。
レシピ紹介するので見ていってね~☆

「鶏ムネ肉で塩唐揚げ☆すだち添え」
【材料】3~4人分ほど
鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・大2枚
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・・・小さじ1 塩・黒コショウ・・・・・・・・・・・・適量
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個★
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4~
【作り方】
①鶏ムネ肉は1枚を10個~12個ほどの一口大にカットする。
②ボールに①、★~★の材料を入れて手でもみこみ、冷蔵庫で1時間くらい寝かす。
※塩はしっかりときかせて下さい。ただし、鶏ガラ粉末だしの塩分もありますので、
それを考慮した量です。黒コショウもたっぷりと挽くとおいしいです。
※卵黄で表面をコーティングすることで、水分が逃げるのを防ぎます。
※しょう油は風味付け程度に。しょう油さしから、ちょろっとという感じでいいと思います。
③片栗粉を入れ、全体にまぶしたら、中火にかけた油で揚げる。
※揚げ時間は12~13分ほどを目安にしますが、最後1~2分くらいは強火にして
表面をカリッとさせます。
④すだちを添えて、サラダなどもお好みで添えれば完成。
揚げたての唐揚げに、すだちをきゅっと絞って食べます♪
※もちろんそのままでもOK♪
モモ肉の唐揚げとは、まったく違った味わいで、だからこそ、とってもおいしい^^
うちの唐揚げ男(笑)も大満足だったわよ~♪
ぜひお試しあれ☆

一緒に頂いた「焼き豆腐の炒め煮」みたいな感じ。。。
油で焼き豆腐をソテーして、だし汁、みりん、酒、しょう油を入れて、水分がなくなるまで
炒めたものに、ネギをのせただけよ~。
ごちそうさまでした♪
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏のから揚げ丼」
かつ丼と同じような感じで、
だし汁+砂糖+酒+しょう油でタマネギ、しいたけを煮たところに、
トースターで軽く温めなおした塩唐揚げ(昨日の残り)を入れて、少し煮、
最後卵でとじたものです。
これをご飯の上に乗せて三つ葉、紅ショウガをのせれば完成!
唐揚げが残るといつもJUNA夫にリクエストされるおかずだよ^^
サラダ、インスタントの味噌汁付き☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
11/11と12の分をまとめてしています。
※むすめのことを心配してくださってメール下さった方々、本当にありがとう。
この場を借りてお礼申し上げます。
今日は少し症状も落ち着いています。とにかくしばらく安静にして、病院にしっかりと通えば
大丈夫かと思います。優しいお気持ちを本当にありがとうございました。

久しぶりにがっつりお肉で「洋食」。。。
実をいうと、年を重ねるにつれて、和食のほうが好みになってきたりするのよね~
(私は特にこの頃そんな傾向が強い-笑)
でも、むすめっちはもちろん、JUNA夫さんは、まだまだ洋食大好きな感じで
久々にその要望にこたえてみたってわけなの^^

「チキンとポテトのクリーム煮」
クリーム系でこってり・・・なんだけど、実は「豆乳」も使ってるのよ^^
(もちろん豆乳の味はまったくしまへん。)
【材料】3人前
鶏手羽元・・・・・・・・・・・・・・9本
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々 コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・4~5個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
乾燥ローレルの葉・・・・・・・1枚
クリームシチューのルー・・・・・・・・2.5皿分(メーカーによりけりだが2~3かけ分)
豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1ほど 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1ほど
【作り方】
①鶏手羽元には塩少々と、コショウ(たっぷり)をして置いておく。
※コショウは、白でも黒でもどちらでもOK。
じゃがいもは皮をむいて、一口大にカットしておく。
②フライパンに油(分量外)を引き、①の手羽を強めの中火で焼いていく。
中まで火を通す必要はないが、中の血があまりにじみでなくなるくらいを目安に
表面をこんがりと焼いていく。
③別のフライパンまたは鍋に②の鶏、水、コンソメ粉、ローレルの葉を入れて火にかけ、
沸騰したら弱めの中火に落として10分ほど煮る。(被るほどの水は入らないです。)
※ときどき鶏の上下はひっくりかえす。

④いったん火を止めてシチュールーを入れて溶かす。ここでじゃがいもも投入。
再び火にかけ、沸騰したら弱火に落として豆乳を入れ、そのまま15分ほど蓋をしてコトコト煮込む。
※ときどき、焦げ付き防止のため、全体を混ぜる。

⑤最後に牛乳を加え、また弱火で5分ほどコトコトと煮込んだら完成。

※塩分は、ルーの塩分、鶏肉にまぶす塩分、コンソメ粉で十分すぎるくらいなので、
塩は必要ないです。鶏にまぶす塩も、本当に軽くでOK!
お使いのルーによっても塩分量が多少かわってくると思いますので、
必ず味をみながら調節して頂ければと思います。
(濃すぎる場合は、豆乳や牛乳の量を増やすなどして好みに調節。)

濃厚でおいしいわよ~♡
骨つきのほうが、よいだしが出るんだけども、
小さなお子さんなんかがいる場合は、骨つきだと少々食べにくいので
ふつうのもも肉を使用してもいいかもしれないわ。
ほかにお好みのお野菜を加えてもいいと思います^^

一緒にいただいたリエージュワッフル。
ビタントニオで久々に焼いたの^^
このチキンのメニューにはごはんはちょっと合わず、
かといってパンを焼く時間がちょっとなかったので、
これで手をうった(笑)
イーストを使い甘さ控えめのワッフルなので、パンみたいで食事にもあったわよ~
おいしく頂きました。
ごちそうさま☆
***************************************
実は、ここのところ、むすめが体調を崩しています。
喘息を持っているので、
この時期はどうしても仕方ないんだけど、
今年はちょっとひどい^^;
ともかく、母さん、心配です。
母さん、そばにいてあげるしかできず、苦しいのをかわってあげられないの・・・。
今朝も、病院へ診察にいってきてね、ともかくこれ以上ひどくならないように、
母さんとしても環境を整えないとだわ。。。
私は長年「病気するほう」の側で、「病気される」側にはいませんでした。
「病気する」側は、そりゃぁ言うまでもなくしんどいわよ。
主義主張だってあるし、周りにそれを理解してもらうことに必死で生きていくわけだから。
どうして自分だけだという思いに苦しんだりもあるし。
もちろん病気をする側の気持ちというのは、痛いくらいわかるようになるから、
そういう人の痛みはわかるようにはなるかもしれないけど、
どうしても自分で必死にになってしまうのよね。
周りが見えない状況とでもいうんだろうか・・・。
でも、私は自分がそれなりに元気になったことで、
ふと周りが見えちゃったのよね。意識したわけじゃなくて、
気がついちゃったっていうのか、いやでも目に入ってきたというのか・・・。
ここ数年、家族・親戚のいろいろな病気を「病気をされる側」として
味わうようになってきたのよ。
・・・・
「病気される」側の気持ちというのは、ここまでせつないものだったのかということを、
心から思うようになったのが事実。
「する」も地獄だったけど「される」も地獄だったのよ。
どちらも比べようのない地獄ね。どっちが勝ちということはないのよ。
人として大きく、やさしくなるためには、
どちらの気持ちもわかっていなければいけないのかなぁとつくづく思うようになった最近。
そしてだからこそ、まだまだ私は未熟だと、いろんなことを通して思うこの頃。
でも、私はこのことに気がつくことができたことをよしと思って、
もっともっと強い人にならなくちゃなぁと心から思う毎日です。
昨日テレビで「死ぬ前に人は何を後悔するのか」という内容のものをやっていたわ。
きっと見た方もたくさんいるかと思うけど。
今を大切に生き、大切な人との時間を大切にし、抱いた夢に近づく努力をし、
自分と家族の心と体をいたわって生きることで、
その後悔を最小に抑えることができるんじゃないかなぁと思った私です。
私は、これからの人生、自分がされたように
人にやさしく生きていけたらなぁ・・・・・・・。
と、とりとめもないお話になりましたが、
ブログのほうはちょっと更新の時間がいろいろになると思います。
コメ欄のほうも、落ち着くまでは閉めたいと思っています。
むすめは食べることだけはとても楽しみにしているので、
がんばっておいしいご飯は作っちゃうから~^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

カルボナーラは、まだまだレシピ模索中♪
大好きなだけに、いろいろ試行錯誤中♪
一番最近のレシピはこちら → 「濃厚カルボナーラ」
今回は白ワインを少々使用。
・・・・・
まだまだよっ♡
いいお天気ね~♪
よい日曜をお過ごしください♪

昨日のむすめの胎内の記憶についてのお話で・・・
そうよね、2歳くらいって上手にしゃべるかしゃべらないか、ちょうど瀬戸際の時。
っていっても、
むすめは、すでに口はいっちょまえだったのよ^^;
ま、女の子ってしゃべるの早いし、
なんといっても、お母さんのまね、したがるでしょう?
あたしがともかく「おしゃべり」だったもんだから、こりゃ、どうしよもないわぁ(笑)
むすめは当時、保育園に通っていたんだけどね
「夫婦ごっこ」っていうものを、頻繁に先生の前で披露してたらしいのよ(汗)
保育園にお迎えにいくと、
いろいろな先生から、
「今日もお母さんのものまねたくさんしてましたよ

「な、な、なんのものまねですか??

と、恐る恐る聞くと、
「だめでちゅよ、JUNA夫さん、ふくをぬぎっぱなしにしちゃぁ♡」
「だめでちゅよ、JUNA夫さん、でんきつけっぱなしにしちゃぁ♡」
「だめでちゅよ、JUNA夫さん、ごはんごぼしちゃぁ♡」
っていって、奥様気分でだんなさんのこと叱ってました~(笑)
って言われる始末

人形と人形で、あたし役とJUNA夫役がいるらしいのよ^^;
ったく、夫婦模様が丸出しだったわっ♡
穴があったら入りたかったわよ。
いつも注意してるわけじゃないのに、子供ってそういう所ばっかり真似するのよね。
今、むすめの口調は、もう大人とかわらないわ^^;
2歳でこれ↑だったんだから、当たり前といえば当たり前なんだけども。。。
最近むすめのブームは
スーパーに買い物に来てるおばさんたちの会話のものまね ・・・・・。
「あ~ら、おくさぁん♡」
からはじまって、
「うちのこどもがねぇ、勉強しなくてこまるのよぉ~」
とか
「うちのだんなの帰りが遅くてねぇ、もうあたまきちゃうのよ~」
とか、ともかくおばさんのものまねをしてあたしに言ってくるわけよ・・・・・・。
おばさんぽいジェスチャー付きでね。
あたしには、おばさんBをやれと言う・・・・・・。
・・・・・・・・
この人、スーパーで、食品を観察せずに、
おばさんばっかり観察してるんだわぁ~~

(あたしのことも含めてだけどっ)
女の子って怖いわよ~~~(笑)
ぜーーーーーんぶ見てる・・・・・・。
はい、では今日のお料理いくわ♡

「おいしいカレーうどん」
市販のカレールーを使ってシンプルでおいしいカレーうどん♪
あったまるわよ~^^
【材料】3人分
うどん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3玉 豚こま切れ肉・・・・・・・・・・・・・250g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
かつおだし・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4 市販のカレールー・・・・・・・・・・3かけ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3つまみ
飾りに 白ネギの緑の部分、刻みねぎ、糸唐辛子
【作り方】
①タマネギは薄くスライスする。白ネギの緑の部分は小口ぎりにしてふきんに包んで
流水でしごき、氷水につけておく。
②深めのフライパンに油(分量外)を引き、①のタマネギを中火であめ色になるまで10~15分ほど
じっくりと炒める。
③②に豚肉を加えて強火にし、よく炒める。
④肉の色がかわったら、だし汁・酒を入れ、煮立たせる。アクが出るのできれいになるまで
すくいとり、中火に落として7~8分ほど煮る。
⑤いったん火を止めて、カレールーを入れて溶かす。再び火をつけ、強めの弱火にし、
10分ほどことこと煮込む。最後にしょう油、塩で味を整えたらカレースープの完成。
⑥たっぷりの湯でうどんをさっとゆでたら器に入れ、⑤のカレースープをたっぷりとかける。
上に、刻みねぎと①のねぎを水気をきってたっぷりとのせ、糸唐辛子をのせれば完成。

いっただきま~す♪
こりゃぁ、とってもあったまるぅ~♡
でもって、おいしいよ^^
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「雑穀入りごはん&野菜炒め弁当」
見たまんまでございます。。。。(笑)
野菜炒めは、キャベツ、ピーマン、コーン、ウィンナー。
ほか、卵焼き、キムチ、トマト。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→ 11/10のコメレスしてます♪
※コメントのお返事がおくれているので、今日はコメ欄失礼させて頂きます☆

これから年末にかけて、人と集まる機会も多くなるわよね~
でも今年は「家志向」がやはり強いらしく、
(うん、やっぱり節約とか、インフルエンザ対策とか、そんな感じで。)
お料理担当の人は、大忙しになるかもだわ。
そんなときに、手軽にできるおもてなし風のお料理をちょこっと今日は紹介するわね。
(うちは、普通に晩御飯として食べてますけどっ-笑)

「万能洋風そぼろ」(名前が思いつかない-笑)
ちょっと濃い目の味付けの洋風なそぼろ(?)なのよ。
今回はこれをサラダ各種といっしょに巻いて食べたんだけど、
ごはんにのせてもよし、パンにのせてもよし、お弁当にも、パスタにも、お寿司にも・・・
とにかくなんにでも合うのよ~♪
【材料】 サラダ巻きの具として3人分ほど
牛豚合びき肉・・・・・・・・・・・・・・・250g タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
乾燥ローレルの葉・・・・・・・・・・・1枚
★ワイン(赤)・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2★
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①タマネギはみじん切りに、にんにくは半分にカットしてから包丁の腹でぎゅっとつぶす。
②フライパンにオリーブオイル、にんにく、半分に折ったローレルの葉を入れて中火でいためる。
香りがたったら、タマネギを入れ、透明になるまで炒める。
③②にひき肉を入れて強火にし、パラパラになるまでいためる。
肉の色がかわったら、★~★の調味料を入れ、中火にし、全体にからませるようによく炒める。
④水分がとんで、調味料と具がなじんだら、最後に塩コショウで味を調える。
※すでに味はついているので、あまり塩はしすぎないでね~
ローレルの葉とにんにくはのぞいて盛りつけましょう。
けっこう簡単よ☆
このそぼろを、こんな風に野菜と盛りつけて・・・↓

カップに入っているお野菜は
・にんじん&ピーマン
・トマト&フレッシュバジル
・にんじん&白ネギ
あとは、サンチュやサニーレタスを用意↓

葉の上にお好みの野菜、そぼろをのせて、お好みでマヨネーズやレモンなどをふりかけて・・・

くるくるっと巻いて
いっただきま~す♪
そぼろにしっかりと味がついているから、タレなんかの調味料はいらないわ。
私はレモンをきゅっと絞ってから食べるのがお気に入り^^
JUNA夫さんは、マヨネーズを。
むすめは、葉に包んだり、白ごはんにそぼろをたっぷりかけたりして、
たーーーっくさん食べてたわよ^^
ぜひお試しになってみてね♡
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「カレーチャーハン&チーズオムレツ弁当」
・カレーチャーハン
ごはん、タマネギ、ニンジン、しいたけ、ベーコン
カレー粉、コンソメ粉、塩コショウ、しょう油
トッピングに、アーモンドスライス、レーズン、刻みパセリ
・チーズオムレツ
卵、牛乳、塩コショウ、とけるチーズ、ケチャップ、イタリアンパセリ
・カブとグリンピースの炒め物
調味料:バター、しょう油、みりん
ほか野菜
女の子のお弁当みたいだ(笑)
***************************************
パソコンが壊れた話をしたけども、
前のパソコンからデータをすいあげたときに、
こんなもんが出てきたわ。

むすめがおなかにいたころの超音波写真!!
これがちょうど8週目のころのむすめです。
人間って2カ月くらいのとき、こんな感じなのね^^;
でね、これが3週間たって、11週目くらいになると・・・・・

ぬあっっ!!! 人間になってるっ!!!
11週目って、まだ3カ月にもみたないのに、
すごいわぁ・・・・。
大きさとしたらすごーーーく小さいと思うのよ。
人間って3カ月でこんなに形づくられるのね。(しみじみ)
こんなものひさーーーーーしぶりに見たけど、
やっぱり、感慨深いものがあるわ。。。
むすめにもいい機会だから見せてみたわよ。
はじめて見せたと思うんだけど、
そりゃぁもう、食い入るように
じーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
見てたわ(笑)
ひたすら黙って
じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
見てたのよ(笑)
で、
最終的に一番最初に発した言葉は、
「ここ、どこ??」
ですってよ(笑)
私のおなかの中ですからっっ。
まぁ、子供からしたら不思議な世界なのかも。
娘はおなかにいたころの記憶が2歳くらいまであってね。
当時私に教えてくれたのよ、いろいろ。
「おなかの中は真っ赤かの世界だったよ」
とか
「いつも目の前にひもがあって、ママをよぶときにそれ引っ張ってたよ」
とか・・・・。
これって へその緒 のことよねぇ??(笑)
あと、むすめは妊娠後期になっても ずっと逆子 だったんだけどね
「あるひね、おすわりしてるのにつかれたから、くるっとまわってみたよ。」
って言うのっ。
たしかにこの人、
8か月後半にくるっとまわって、やっと頭を下にしたのよね。。。(驚)
で、この写真をみせながら、
上の話もしてあげたのよ、あなたは2歳くらいのころ、
おなかの中にいたころの話をよーくしてくれたのよって。
今でも覚えてる?って試しにきいてみたら、
「まっっっっったく、おぼえてませんっっっ!!」
ですって(笑)
ま、覚えてるほうが怖いけどね。
もし、あなたのお子さんが2歳未満だったら聞いてみる価値あるかも!!
ぜひ、おなかの中はどうだった??って聞いてみて♡
親子の素敵な時間が持てると思うので^^
で、もし覚えていたら、必ず何かに書きとめておいたほうがいいわよ。
私は当時の育児日記にすべて書き記してあります^^

これは私がむすめをおなかに宿した瞬間から、2歳くらいまでの妊娠・育児日記。
毎日かかさずつけたわ。(当時こんな付録が雑誌についてたのよね~)

妊娠中は自分の体調がどんなんか、とにかく毎日かいて、
生まれてからは、こんなふうに、毎日何をたべて、どのくらい寝て、便はどのくらいでたかとか、
とにかく細かくいろんなことを書き記したのよ。
今考えるとおそろしーーーーくらい細かい^^;
っていうか、今できない(笑)
どうして、こんなふうに細かく育児日記をつけようかと思ったというと・・・・

私が妊娠したってわかった時、母がこれ↑くれたの。
これ、母の妊娠・育児日記なのよ~。
妊娠中や、育児中、このノートが本当にどんな育児本よりも参考になってね、
わたしも、むすめに同じものを残したい!って思ったからなのよ^^
ま、母はざっくり書いてたかんじだけど、
とにかくとても嬉しかったのを覚えてるわ。

あはっ、これあたし^^
初ヌード披露だわ。。。。。(笑)
これから赤ちゃんを育てる方、
ぜひ、育児日記つけてほしいなぁなんて思うわ。
できれば手書きで^^(絶対にすっごい宝物になるから♡)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日はむすめの宿題にてんやわんやでバタバタし、
JUNA夫の帰りも遅かったもんだから、
ともかく、むすめには
「一人でお風呂入ってきなされ。」
と言ったわ。
ま、普段はめったにないんだけど、もう小3だしね、
言われれば一人でどんどんお風呂にも入って、寝支度を自分でするわけよ。
で、学校の支度も一緒に終え、そろそろ寝かすかという時(一番一日の中でバタバタした時間帯よ)に
JUNA夫さん、ご帰宅っ。
「ともかく、むすめを寝かせてくるから、お風呂でも入っていてちょうだい♡」
とお願いして、私はむすめと寝室へ。
すやすやと娘がねむったことを確認してリビングに戻り、
ちょうど湯上りだったJUNA夫に、夕飯を温めなおして出して、後片付け。。。
さぁ、私はやっと自分の時間♡
私ねぇ、夜はWiiフィットで汗流すのが習慣なのよ(笑)
昨日はちょっと暑かったのか、汗もたっくさん出たわぁ。
いつものメニューもこなし、体も軽くなって、すっごくいい気分♪
さぁ、最後、待ちに待ったゆったりお風呂タイムだわぁ♡
いつもはむすめと入ることが多いから、こうやって一人でゆったりお風呂入れるのは
ほんとに貴重なのよ~~~♡
自分のペースでお風呂に入れるなんて、かなり嬉しい^^
私はこういう機会には、必ずといっていいほど、脱衣所にコンポを持ち込んで
音楽を流しながら、お風呂入るの^^
半身浴なんかも楽しんじゃったりして♡
美容クリームなんかも持ち込んじゃったりして♡
そ、もう、最高の自宅リラクゼーションってな気分でニヤニヤなのよぉ。
ってことで、準備もととのって
すっぱだかで、風呂のドアオーーープンっっ♡
・・・・・・・・・・・・・
ぬぬぬぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおおお~~~
湯がなーーーいっっっっっ!!!!!
ぬぬぬぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおおお~~~
「じゅーーーーー

なーーーーーーーー


おーーーーーーーーーー



さーーーーーーーーーーーーんっっっ



私の地響きにも似た声に驚き、
脱衣所にすっ飛んできたJUNA夫。。。
「あ、あ、あれ???JUNAさん

お風呂、ま、ま、まだだったの?????

「・・・・・・・




すっぽんぽん&頭にシャワーキャップで仁王立ちっ♡
「あはは、あは、あはは、

・・・・・
お湯、抜いちゃった

むすめっちともう入ったのかと思って・・・

「◎△■※~▼§×◇~~!!!!!!

言葉にならない怒り by すっぱだかのJUNA(笑)
・・・・・・・・・・・
その後、JUNA夫さんは、
すっぽんぽん&頭にシャワーキャップで仁王立ちをした奥さんに、
ブーブー言われまくり(笑)
悲しくシャワーを浴びたわよ・・・


そもそも、会社から帰った時に、
女房がパジャマを着てるのか、服を着てるかの興味もないのかしらっ。
(パジャマだったら、風呂済みってことなのよ。)
その関心のなさに妙に腹がたったってもんだわよ。
そうだわ。
この際、裸にエプロンで出迎えてみようかしら♡
・・・・・・・
それでもJUNA夫は異変(笑)に気がつかないタイプなのよね ・・・・・(悲)
(どんだけ鈍感っ)
はい、じゃぁ、今日のお料理♪

「柚子を使ってまろやか酢豚☆きのこたっぷり」
私は、よくある、あま~~~い酢豚はどうも苦手^^;
でもって、すっぱ~~~~~い酢豚もどうも苦手^^;
でもって、
パイナップルが入った酢豚も・・・・・あはっ♡意味わからん(笑)
ってことで、私が作る酢豚は、
甘さも控えめ、酸味は心地よく、そしてパイナップルはなしっ(笑)の酢豚ちゃんよ^^
酸味は「酢」は使わず、「柚子の果汁」を使ってます♪
【材料】3人分ほど
豚薄切りロース肉・・・・・・・・・・・200g
肉下味用調味料「として
酒・しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1/2
肉にまぶす片栗粉を適量用意。
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 にんじん・・・・・・・・・・・・・2/3本
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 しいたけ・・・・・・・・・・・・・3枚
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本 まいたけ・・・・・・・・・・・・・2/3株
ヤングコーン(水煮)・・・・・・・・・5~6本
※あればタケノコを加えてもおいしい^^
以下合わせ調味料
★水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc 鶏ガラ粉末だし・・・・・・・・・小さじ1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
柚子の絞り汁・・・・・・・・・・・・・大さじ1強~大さじ1と1/2ほど
※酸味がお好きな方は、柚子果汁を大さじ1と1/2~入れてみてね。
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ★
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量 水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①豚ロース薄切り肉は、3等分ほどにしボールに入れ、下味用の調味料(酒・しょう油)と
一緒に合わせておく。
②タマネギは1.5cm幅のくし切り、にんじん、ピーマンは乱切り、しいたけは千切り、
エリンギは半分にカットしてからスライス、まいたけは手で小房にわけ、ヤングコーンは
1/2に斜め切りにしておく。にんじんだけ、5~6分下ゆで。またはレンジでチン。
③合わせ調味料の★~★の材料を一緒にあわせてよく混ぜておく。
④①の肉に片栗粉を薄くまぶし、多めの油で揚げ焼きにする。

火が通ったらキッチンペーパーなどに取り、油をきっておく。
⑤④のフライパンの油はそのままにし、そこに①のタマネギを加えて強火でいためる。
透明になってきてしんなりとしてきたら、にんじん、きのこ類も加え、全体に油をまわすように
炒める。きのこ類がつやつやになったら、ピーマンとヤングコーンも加えさらに炒める。

⑥全体に油がいきわたったら、①の肉、③の調味料をまわしがける。
フライパンをよく振って調味料、肉、野菜をなじませる。

片栗粉でとろみをつけ、最後に黒コショウを振り、さらにフライパンをふって、
全体がツヤツヤになったら完成。

むふーーーーっ♡
ほんとに、これ、まろやかなのよ~^^
柚子の香りもほわっと口に広がるの。
でもしつこくないのよ^^あくまでほわっとだから♡
男性はこのくらいの酸味&甘さが好みだと思うわ。
JUNA夫は、もともとすっぱいものはあまり食べないので、
酢豚も好んでは食べないんだけど、
これは別らしい♡ とってもガツガツ食べてくれたわよ~♪
ぜひお試しあれ☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「きのこと豚肉の炒め物弁当」
昨日の酢豚の材料を少しお弁当用に残しておいたの。
エリンギ、まいたけ、豚ロース肉を一緒に炒めて、スパイスミックス、しょう油で味付け。
彩りにグリンピースも一緒に炒めてます。
ほか
卵焼き、きゅうりとトマトのサラダ、ブロッコリー
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今の時代、ほとんどの人が携帯持ってると思うわ。
なんせ、子供までが持ってる時代よ^^;
うちのむすめはまだ持ってないけど、今にきっと欲しがるにきまってるわ。
女の子だし、確かに携帯を持たせていたほうが安心な時もあるのよね。
先週末に、学生時代のお友達が我が家に遊びにきてくれたんだけど、
やっぱり子供の携帯について話が出たのよね~。
いつ持たせるかタイミングが難しいわよねって・・・。
でもさぁ、あたしたち、小さなころも、もちろん大学時代も、
携帯なんかなくても楽しく生きて遊んでたわよね~って話にもなってね。
(思い出話に花が咲くようになったらおばちゃんっっ-笑)
ほんとそうなのよ。よくもまぁ、誰も携帯持ってないのに、集まって遊んだもんだわ。
当時付き合っていたJUNA夫とも、携帯なんてないからさ、
お互いどこにいるかわからないってこともしょっちゅうだったわよっ。
(いや、主にJUNA夫さんですっ)
それで喧嘩増えたりとか(笑)
この人、酔っ払って行方不明になって、血眼で捜してもいなくて、
結局小さな駅のホームで一晩寝てたこととかもあったのよね^^;
ちなみに冬ですけどっ(笑)
そんな時も、携帯あったらずいぶんはやく解決できたのになぁって思うわ。
ほんとに死ぬ思いで捜したのよっ。ったく。
デートの約束の時間に遅れてくることがしょっちゅうだったJUNA夫に、
今なら携帯で電話かけて文句ブチブチ言えたのになとかね(笑)
でも、いつかかってくるかわからない電話を待つ楽しみっていうのも、
携帯がなかったからこそ、すごくドキドキしたっていうか、なんていうか・・・。
付き合っていたころ、JUNA夫はバイトしたり、男友達と遊んだりで、こっちからは
ほぼ連絡がつかなかったのよ^^;
(この人、若いころ、とにかく私を放って、やりたい放題だったのよ-笑)
だから気まぐれにかかってくる電話が、私にとってはそりゃぁ嬉しくってねぇ。
家の電話機の前であてもなく待ったもんだわ。
電話を部屋に引き込んで
抱えて眠ったこともあるくらいよ。
(かわいい所もあったのさ-笑)
そんなやきもきした気持ちがいいもんだったかどうかはわからないけどさ、
なんか恋をした感があるっていうのか、なんていうのか・・・・・。
当時、相手の家に電話するのも勇気がいたりしたでしょう?
だって本人が出るとは限らないじゃない。
これは恋人だけじゃなくても、友達でもそうなのよ。
やっぱりご挨拶しなくちゃとか、ちょっとした緊張感があったもんよね。
でも、それで逆にご家族の方とも親しくなれたりとか・・・。
それもまたなかなかいいもんなのよ~。
むすめはきっとこれから中学校、高校と進む段階で、どこかで携帯を持つのよね。
その間にも彼氏ができたりもするだろうけど(これ、JUNA夫には内緒よっ)
私たちが若いころ味わったような恋愛を経験しないで終わるのかなぁ
・・・なんて思うわ。
簡単に相手直で連絡とりあえるわけだもん。
ま、もちろん、今の時代にあったなりの恋愛事情はあるんだろうけどさ。
おばさん、ちっともわかりませんけどっ(笑)
ま、かなり先までむすめには携帯持たせないわ。
学校のアンケートなんかで、いつ頃持たせますか?っていうのがよく来るんだけど
20歳♡
ってあたし書いてるからっっっ(笑)
実際は中学校くらいになるのかもね・・・。
なんでも部活の連絡網なんか、中学生になるとメール配信らしいわよっ。
時代は変わったわ・・・・・・。
はい、では今日のお料理いきます♪

「照り焼きいわしハンバーグ」
今日はお魚を使ったハンバーグのご紹介♪
「いわし」を使ってるわ。
お魚好きの方にはたまらない一品だと思うわよ。
ここ静岡の「黒はんぺん」によく似た味わいです☆
お魚嫌いな人には、どうかな^^; ちょっと「The☆魚」すぎるかもっ(笑)
【材料】3人分
うるめいわし・・・・・・・・・・・・・・3尾(20~30cmの大きいいわし)
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 細ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束ほど
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・みじんぎりにして大さじ1強ほど
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量★
※昆布茶がない場合は、塩少々を代わりにします。
蒸す時に使う酒(大さじ3ほど)を用意
以下照り焼きソース材料
かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・170cc 酒、みりん、しょう油・・・・・・・・各大さじ2
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・・適量
飾りにブロッコリーの新芽
【作り方】
①イワシは頭と内臓を取り除き、3枚におろす。

※このくらい大きくてプリプリのいわしを使っています。
3枚におろしたら腹骨をそぎ、中骨、ほか気になる骨があれば毛抜きで抜いて、皮をはぐ。

これをそれぞれ3つぐらいにぶつ切りにする。
②白ネギ下1/2本ほどで白髪ねぎを作る。
※今回は緑の葉の部分も少々いれて、白と緑の混合ねぎにしてみました。
残りの白ネギ・しいたけ、しょうがはみじんぎりに、細ネギは小口切りにしておく。
③フードプロセッサーに、①のイワシ、卵黄、しょうがのみじんぎり、片栗粉を入れて(=1)
ミンチ状にする。(=2)
さらに、しいたけ、ねぎのみじん切り、★~★の調味料も加えて(=3)
軽く混ぜる。(=4)

手にうっすら油(分量外)をまぶして、丸く成形。

④フライパンに油(分量外)を引き、強めの中火でまず片面よい焼き色がつくまで2~3分焼く。
ひっくり返して蒸すための酒を入れ、ふたをして弱火で12~3分火を入れる。
⑤鍋に照り焼きのタレの材料(水溶き片栗粉以外)を入れ、煮立たせたら、水溶き片栗粉で
しっかりめにとろみをつける。
⑥いわしのハンバーグがそろそろ焼きあがるという段階で⑤のソースをフライパンに入れ、
タレを全体にからめる。
皿にタレごとハンバーグをもり、上に白髪ねぎ、周りにブロッコリーの新芽を飾れは完成。
※フープロがない場合は、まな板の上である程度包丁でたたいてから、すり鉢&すりこぎで
なめらかにしていってください。

お魚好きさんにはたまらないハンバーグ♡
すっごいやわらかいから、ご年配の方にも喜ばれると思うわ^^
ぜひお試しあれ~♪

この日のJUNA夫のご飯だけど・・・・
こういう盛り方を見ると
「一休さ~ん♪」
っていうのは、アラフォー世代だけかしら??(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

新しいパソコンになったものの、Win7にまったく慣れず・・・・
しかもあっちこっち問題が生じたりであたふたしているわ

今まで何台がパソコン使ってきたけど、こんなことはじめてだわよ。
いや、パソコンが悪いってわけじゃなくって、
たぶんOSの問題とか、プログラムの問題とかだと思うのよ。
ただでさえパソコンって普通の電化製品と違って、
買っても使える状態にもっていくまでがヘビーなのにぃっ。
たまたまWin7と被ったってことが響いてると思うのよ^^;
昨日っから、頭のなかぐちゃぐちゃだわ

でもそんな中、なんとかブログ用の写真を加工したわよ。
いつもなら数分でできることが、
どんだけ時間食ったのよっ!!って感じよ~~~

そもそも作ったデータを保存できない状態から始まっているので、
ここまでくるのに、脇の下に汗、・・・これでもかってくらいかいちゃったわっ。
そんな苦労の果ての今日の記事、じっくり見ていってくらはい。。。

カンパーニュ・・・みたいなパンを焼いたのよ(笑)
別にライ麦とか全粒粉も使ってないのよ。
使ったのは、リスドォルというフランスパンなんかを作るときに使われる強力粉と、
砂糖、塩、イースト、水のみ。(本を参考にしているので、配合記載は控えます。)
あとは、くるみを使ってるの。

手ごねしたあと、一次発酵。
このあとベンチタイムを少々とって、二次発酵をします。

このねぇ、発酵カゴがずーーーーっと欲しかったのよ♡
これ、コッタさん で買えるわよ~^^
8分目くらいになるまで発酵したら、
オーブンの天板にうつして、クープを十文字に入れます。

あとはオーブンで焼くだけ♪

このどっしり感はカンパーニュらしい^^
素朴な味わいで食事にはとっても合うわ♡
JUNA夫はこういう系統のパンが大好きなので、喜んで食べてたわよ。
むすめっちには、ちょいと大人の味らしい(笑)
この人は、ジャムたっぷりつけて食べてたわ。

でもって、この日一緒にいただいた
「濃厚かぼちゃスープ」
とーーーってもまったりでおいしいのよ^^
【材料】4人分ほど
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・中1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2 固形コンソメ・・・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc 生クリーム・・・・・・・・・・・・・200cc
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①鍋に皮をむいて一口大にカットしたかぼちゃ、うすくスライスした玉ねぎ、水、固形コンソメを
入れて、火にかける。沸騰したら弱めの中火におとし、20分ほどコトコト煮る。

こんな状態のものが・・・・

こんな風になったらOK。
②①をミキサー、またはブレンダーなどにかけてペースト状にします。

私はブレンダー用の容器に移し替えて、ガーーーっとやりました。
※これもコッタさんで買えるよ^^
③②を鍋にもどし、

ここに牛乳を入れて、よく混ぜ合わせる。

火にかけるが、強めの弱火ほどにし、決して沸騰させないよう気をつけながら温める。
④プツプツとしてきたら、生クリームを加えてさらに混ぜ合わせ、再びプツプツとするまで温めて
最後、塩で好みの塩加減に味付けしたら完成。

※塩はかぼちゃの甘さがひきたつ程度で十分です。

とってもクリーミーでおいしいわよ♡
はい、
かぼちんママ、消費完了っっ(笑)
ごちそうさま~♪

****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏ムネ肉で蒲焼風どんぶり弁当」
今日は市販の「うなぎのたれ」を使ってお手軽丼弁当だよ^^
鶏ムネ肉細切れに、塩コショウ(軽く)+片栗粉をして、ソテー。
火が通ったら、うなぎのたれを全体にからめます。
ごはんの上にもこのタレをかけておき、ムネ肉のソテーをたっぷりのせましょう。
ねぎ、白ゴマ、糸唐辛子を飾れば出来上がり!
お財布にもやさしいし、短時間でできる嬉しいおべんと☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
※このあと、またパソコンと格闘しますので、今日はコメ欄失礼します。ペコリ。

パソコンがこわれまひた

マザーボード完全負傷・・・・

そもそも寿命だったので、ニューパソコンを買い、只今復旧中・・・・。
(これは、JUNA夫さんのパソコンを借りて、アップしてます。)
こんな形でWindows7になるなんて、予想外っ♡
ともかく一日がんばります

ここ2カ月くらいの間のメールのバックアップを取っていなかったので、
お友達の中で、メールアドレスが吹っ飛んでしまった方が何人かおります。
よければ、またメールください。メアドもニューパソコンに伴って近々で変えてしまうので、
お手数かけますが、よろしくお願い致します。
こわれたパソコンのハードディスクからデータ吸い上げできたので大丈夫でした。
メール送ってくれた方ありがとう♡

朝っぱらから、JUNA夫に連れ出され・・・・・
向かった先はセブンイレブン・・・・・。
なんでも昨日から、セブンイレブンフェアっちゅーのがあり・・・・・
機動戦士ガンダムがテーマになってるらしい・・・・。
「JUNAさんっ、見てよ、見てよ、ワクワクするね~♪」
「ガンダムのカップもいいけど、シャーも捨てがたいなぁ」
「JUNAさんは、どっちのカップを買ったらいいと思う??」
「ううう、迷うよね~」
一人で舞い上がること数分。
・・・・・・・

結局両方買ってるやんっっ。
つきあいきれないっちゅーの。
一人で行って下さいっちゅーの。

こんなもんまで手に入れおって・・・・・
しまうところありませんよっっ。

ま、おかげで、お昼、おいしいラーメンにはありつけましたけどっ♡
久々の外食だったわ^^おいしかった♡
後ろで早速このガンダムカップでコーヒー飲んでるJUNA夫・・・・・・・。
目がハートマークだわ・・・・。
やれやれ・・・・・。
続きにちょこっとお知らせ。


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この前、
本の中に使っているレースやドイリーは私の手持ちのものをスキャンしたものよ、
なんていうJUNA飯本裏話をさせていただいたんだけども、
ありがたいことに、お手元にJUNA飯本がある方もだんだんと増えてきたところで、
本格的裏話シリーズいっちゃおうかしら、なんて思ってるわ。
そうねぇ、やっぱりこの本の要にもなっている
ハンバーグの裏話を、今日はちょこっとさせて頂くわ。
********
8月の撮影一日目に
まず ハンバーグ・ソースシリーズ ということで
4類のハンバーグのクッキング&撮影をスタート!
なんでソースのハンバーグから入ったかって言うとね、
このあたしも(笑)さすがに緊張してたので、
いきなり表紙に載せるようなツルピカハンバーグが出来るか心配だったのよ。
それを言ってみたら、
じゃ、上にソースや飾りがのっている
「あらが見えないハンバーグ」からいきましょ!
ってことになったのよ。
それでもね~~、やっぱり少し緊張(苦笑)
・・・ここだけの話、いつもの感じが全然つかめなかったわ(汗)
作る相手も、家族じゃないわけでしょう?
これ、私にとっちゃ、すっごい大きなことなの。
とにかく、なんだかいつもと感じが違うのよ~(焦)
でも、ソースがどっちゃりかかっちゃうから、多少失敗してもなんとかなり、
ソースハンバーグの撮影は無事クリア!
でも、本のP26ページ見てわかると思うけど、2種類しかのってないのよね。
・・・・・・・・・
2種類、ボツになりましたっっっ
・・・・・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
どーーーーーーーーーーーーーーしても紙面に入りきらず
泣く泣くボツです・・・。
デミ系いっちょうと、オニオン系いっちょう、ボツになりまひた

ま、デミ系は、けっこう他のページにも出てるしね^^
次にクッキング&撮影したのは具材アレンジ系のハンバーグ4種類。
前の日にタネを仕込んであったので、わりとスムーズに進んだわ。
合い挽き肉のハンバーグとちがって、
こういうハンバーグっていうは焼きの段階で失敗することがあんまりないのよ。
でも、やっぱり本見ると、2種類しか載ってないでしょう??
(P27ページね。)
・・・・・・・・
残り2種類ボツになりましたっっっ
・・・・・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
やっぱり紙面に入りきらなかった・・・。
といいたいところだけど、そのうち、一つは
基本のハンバーグのページに詰め込んだわ。
豚バーグちゃんがそれです。
ということで、具材シリーズは、1個のボツで済んだってことなの。
ボツになったのは豆腐系ハンバーグだわさ(ぐすん)
ちなみに、具材アレンジの「野菜バーグ」は新作レシピだよ^^
でもって、豚バーグの「ガーリックソース」も本にしか載ってないソースです。
で、そろそろ私の気持ちもほぐれてきたってことで、
その出来栄えが見事に出る基本ハンバーグの焼き&撮影に入ったわ。
・・・・
P24のハンバーグ見てよ。
私にしてはゴツゴツ系(笑)
これは、緊張の証ですっっっ(笑)
焼きなおしましょうか?って言ったんだけど
カメラマンさんのAさんが、
「いえ、このゴツゴツ感が逆においしそうだからOK。」
と言ったのでそのまま。
ま、素朴な感じに逆に仕上がったのでよしとしましょうっ(無理やり納得)
し、し、しかも実はこれ、基本ハンバーグ調理二回目なのさ。
1回目のハンバーグはねぇ、ちょうどハンバーグの空気抜きの写真を撮るということで、
カメラマンさんの前で何度も何度も上下にパタパタ空気抜きしたのよ。
もう、これでもかってくらい(笑)
顔映んないのに、顔まで緊張して、ひたすら空気抜きの撮影(笑)
で、OKが出たので、そのままそれを焼きに入ったのね。
・・・・・
焼いてる間に見事にぱっくりひび割れた~~~

がっくりしたと思うでしょう?
いえ、実は、
ハンバーグって空気抜きしすぎても駄目だってことを発見できて
マニアとしてはかなり嬉しかったの♡ うふん♡
ってことで、ハンバーグの新たな知識も得て一人満足したところで、
再び適度な空気抜きをしなおして、焼きなおし、ゴツゴツしながらもなんとかOKだったわけなの。
ちなみに、その猛烈に空気抜きしたハンバーグの過程写真は、
P10のツルピカハンバーグのところに載ってます。
涼しげにやってるようだけど、猛烈にピタピタやってるから(笑)
さぁ、じゃぁ、表紙やコラム系にはいりましょう!!ってことで、
いよいよハンバーグの本番撮影みたいな感じよっ。
紙面にもでかっくのるから、そりゃぁ、ドキドキ♡
でもね、ここであたし、
自分の気分を入れ変えたのよ。
さっき、ハンバーグを空気抜きしすぎると駄目だってわかって
ワクワクした気持ちを思い出したでしょう?
そしたら、急に我に帰った感じになってね、
いつもみたいに、
家族にハンバーグを焼くときの気持ちで作ってみよう!
って思えたのよ。
そう思ったら急に気持ちが楽になってね、
なんだかいつもみたいに、ハンバーグを焼くワクワク感があふれ出してきたの。
P22のコラム、盛り付けの極意ってところのハンバーグをまず焼いたわ。
やっぱり楽しい気分でハンバーグ作るといい感じ。
すっごくうまくできた^^
これで自分のいつもの調子を取り戻したって感じよ。
ほっとムネをなでおろした瞬間だったわ。
このいい気分の流れをそのまま持っていき、
最後、表紙のツルピカハンバーグの製作に取り掛かったわ。
むふっ♡見事いつもと同じようにツルピカちゃんでしょう??
これを見たらJUNA夫やむすめはいつもみたいに
にっこりしてくれるかな~って思いながら焼いたのよ。
よかったわぁ~まじでツルピカになって・・・。
やっぱりハンバーグは楽しんで焼かなくちゃ駄目だってことも分かったわ。
私の場合は、出す相手が漠然とすると駄目みたい。
誰かのためって思うことで、ツルピカになるんだってわかったよ。
それにしても、
こんなにハンバーグ焼くことに対して
プレシャー感じたのは、人生ではじめてよ(笑)
ふんとに、変な汗いっぱいかいちゃったわ。
いい経験させてもらったけど♡
・・・・・
この日
焼き直しなども含めて
1日合計13個のハンバーグ焼きました。
・・・・
なんまいだ~なんまいだ~(笑)
ってことで、そんな思いの詰まったハンバーグのページ、
みなさんいろいろ活用してみてね^^
誰かのために、ぜひ、焼いてみて下さい♪
きっとツルピカになるよっっ♡
*******
はい、では、さらっとお料理いきまちゅ。
昨日は、肉・魚などのタンパク源はあえて使わず、
どれだけ野菜で満足できる食卓になるかってことを考えて作ってみたの^^

まずメイン♡
「キャベツとじゃがいもの塩昆布炒め。」
これねぇ、地味~~だけど(笑)
すっごくおかずになるよ^^
【作り方】2~3人分
①キャベツ(1/3個分ほど)はざく切りにして洗っておく。じゃがいも(3個)は皮をむいて、
3~4ミリほどの斜め切りにしてから、さっと下茹でする。(レンジでチンでもOK。)
②深目のフライパンに油を多めに引き、充分に強火で熱する。そこに①のキャベツを入れる。
ジューーーーっとものすごい音がするよ。そこに①のジャガイモもいれ、しばらくそのまま。
動かさずに、焦げ目をキャベツに付けていく。
③キャベツにいい感じで焦げ目が入ったら、フライパンを大きく数回返す。
またしばらくそのまま。やはりキャベツやジャガイモにいい焼き色を付けていく。
それを何度か繰り返す。
④全体に油がまわり、良い焼き色もついたら、塩昆布(大さじ山盛り1ほど)を入れ
フライパンをよくふって絡める。塩コショウも全体にしっかりとしてなじませ
最後に鍋はだからしょう油をじゅーーっと入れれば完成。
※しょう油はしょう油さしからひとまわし程。
じゃがいもっておかずになりにくいんだけど、これは別!
このじゃがいもで白飯わしわし食べれちゃうわよ。
おすすめ♡

「糸コンのネギたっぷりピリ辛炒め」
レシピはこちら → ★
今回は白髪ネギはなしで、変わりに紅しょうが。これもうまいよ^^

あとは、豆もやしの味噌汁に、トマトのサラダなど・・・。
野菜だけでもとっても満足できる食卓だったわ♡
・・・・・・
胃に負担が少ないのか、
夜9時にはお腹がすきました。
ごまかすために
9時15分には布団に入りました。
・・・・・・・・
健康的っ(笑)
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「さばの塩焼き弁当」
・さばの塩焼き
・にんじんとしいたけの炒め物
・ネギ入り卵焼き
・かぼちゃのソテー
・枝豆 など
完全におっさんべんとうだ・・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

いつか、
「焼きチキンとアボカドの洋風炊き込みご飯」
というメニューを紹介したんだけれども、
今日は、その「焼きチキン」バージョン第2弾のご紹介☆
前回がアボカトやライムを使った さっぱり系=女子好み だったのに対し、
今回はチキンのコク+しっかり味の こってり系=男子好みっ♡
しっかり味のチキンを入れることで、特別な調味料も一切いらないわ。
それでもとてもおいしい^^
ぜひ、あなたのご家庭にいる、男子諸君に作ってあげてね♡
(もちろん、女子でも大歓迎-笑)

「焼きチキンのコクウマ炊き込みご飯」
【材料】米2合分 2~3人分
米・・・・・・・・・・・・・・・・2合
以下、米を炊く調味料
酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・大さじ2ほど
水・・・・・・・・・・・・・・・・上の酒、みりん、しょう油を合わせたものに水をいれて、カップ2にする。
(固めのごはんを好む場合は、20ccほど水を引いてください。)
鶏モモ肉・・・・・・・・・・・1~2枚
※2人分だったら、チキン1枚ほど、4人だったら2枚。
お財布事情により、各家庭でご自由に~(笑)うち、一枚ですけどっ(笑)
※以下は鶏モモ肉1枚のときの肉に対する分量です。
塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・たっぷり適量
しょうが・・・・・・・・・・・・ひとかけ 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
にんじん・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・3枚
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・1/2本
刻みねぎ・・・・・・・・・・・たっぷり
【作り方】
①米はといでザルにあげ、30分ほどおいておく。
鶏モモ肉のところどころにフォークを刺し、軽く塩、たっぷり黒コショウをひいてから、
すりおろしたしょうが、酒、しょう油をまぶして全体になじませておく。
(塩をしすぎないように注意します。)
②にんじん、しいたけは細い千切り、白ねぎは斜め薄切りにしておく。
③①のチキンを油(分量外)を引いたフライパンで両面こんがり焼く。
(中まで火を通す必要はなく、強火で焼き色が付けばOK。)
それを一口大にカット。

④厚手の鍋に①の米、酒・みりん・しょう油+水=カップ2を注ぐ。
※しょう油の量についてですが、材料の大さじ2というのは濃い目の味付けです。
もし、薄味が好みの方は、大さじ1と1/2にするといったふうに、好みに調節してください。
※新米の時は水をやっぱり20ccほど減らしてね。
その上に、②のカットした野菜をのせ

③のチキンものせる。

⑤蓋をして強めの中火にかける。沸騰したら弱火にし、12分間たく。
(キッチンタイマーなどをかけてね。)
時間がきたら、火を止め、そのまま蓋をとらずに15分から20分蒸す。
⑥出来上がったらねぎをたっぷりと上にかけ、鍋ごとテーブルへ。

よーく混ぜるのよ~♡
チキンのうまみがご飯全体にいきわたってること間違いなしだわ^^

いっただきま~す♪
あふん♡うまいわぁ~
むすめがかなり喜んで食べてたわよ。女子だけどっ(笑)
3人だとお肉一枚じゃ、ちょい足りない^^;
みんなはがっつりお肉入れて、試してみてね♡
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「お野菜たっぷりなお弁当」
昨日かぶのスープも一緒にいただいたんだけど
その時に出たかぶの葉を使ってお弁当に。
かぶの葉(3個分)、にんじん(1/2本)、しいたけ(1枚)をすべてみじん切りにし、ごま油でよく炒める。
油がまわったら、酒、みりん、しょう油で味をつけ、最後にたっぷりの白ゴマを投入。
それを白いご飯の上にたっぷりとのせてるわ。
(作ったもの全部はのせてないです。)
あとは、三つ葉&昆布入り卵焼き、キャベツとコーンの炒め物、太刀魚の塩焼き、など。
***************************************
昨日、母が、
「あーた、一番最初に将来何になりたいって言ったかおぼえてる?」
って言いにきたのよ。
「さ~~、なんざんしょ????
まったく覚えてないわ。」
と言ったら、かばんの中をゴソゴソ・・・・・

こんなもん、持ってきたわっ(笑)
なんでも、私が幼稚園の頃に書いたもののコピーらしいのよ。
お題は
「将来の夢」らしい(笑)
当時の担任の先生が、
私の↑これをずーーーーっと覚えていて、母に今になってくれたらしいの。
だいたいが、
「ケーキ屋さんになりたい。」
とか、
「おまわりさんになりたい。」
っていう中、
「すてきなひとになりたい。」
っつーのはかなりインパクトがあったらしくて、
すごく心に残ったらしいのよ。
どんだけ抽象的な夢なのかしら(笑)
そういえば
いつか紹介したむすめの七夕飾り覚えてる?
願い事に
「楽しく生きたい。」て書いたの。
このおもいきり抽象的っぷりは
私の遺伝だったんだわっ(笑)
がはははは~

しかし、こうやって覚えていてもらうっていうのはとても嬉しいものです・・・。
先生、ありがとうございました^^
絵もわらえるがな(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
やっと追いついた・・・

昨日は全国的に寒くて、雪が降ったところもあるみたいね。
静岡は寒いといっても、他の県に比べたら全然寒くないと思うわ。
(一部は違うと思うけど。)
でもね、暖かい地方に住み慣れちゃってるからこそ、
ちょっとの寒さに弱いのも静岡人。
冷たい風が吹いただけで、みんなヒーヒー言っちゃうのよ。
でもって、暖かい地域に住んでるからこそ、暖房の仕方が中途半端っていうのか、
部屋を隅々まで温めることに本気にならないので、
かえって家の中が妙に寒いってことがあるわ^^;
実際、北のほうの人を家に招いたとき、逆に自分が住んでるところより
「寒いっ!」って言われたことがあるのよ。
外はいいらしいのよ、家の中がとにかく寒いらしいの。
北のほうの方は暖房設備とか完璧でしょう?
それに比べたらねぇ、、やっぱりかなり中途半端な暖房なのよ。
各部屋の温度差もはげしいしね。
こんな静岡人が集まれば、
みんなで「寒い、寒い」って連呼しながら、
小型ストーブにとりあえずあたれば満足(笑)
ここはそんなところ^^;
*****
あたしが、今までこの地で積もった雪を見たのは2回ぽっきりだわ。
小学生の時に1度。社会人の時に1度。
小学生の時なんてね、静岡に雪が積もったってだけで、あーた、
授業が全て中止なのよっ。
何するかって???
全員外に出て、雪が溶けないうちに、
雪遊びするの。
ヘタするとすぐ溶けちゃうから
そりゃぁもう必死よ。
先生までそりゃぁ必死で雪合戦(笑)
JUNA夫なんて(もちろん当時会ったこともないけど)
ノースリーブで雪遊びして肺炎になっちゃったんだから^^;
(静岡人らしい。。。)
※当時静岡の小学校では必ずといっていいほど、クラスに1~2名、どこまで半そでや
ノースリーブで頑張れるかということに必死になる男子がおりました(笑)
JUNA夫もその一人(ぷぷっ)。暖かい静岡ならではの光景だっ。
社会人の頃、雪が積もった時は、ちょうど週末かなんかで仕事が休みだったので
JUNA夫とひろーーい場所まで行き、人生初のでっかい雪だるまを必死でつくったわ。
(スキー場では作ったことあるけど、やっぱりそれとは訳が違う!!)
漫画とか、テレビの世界でしか、でっかい雪だるを見たことないから、
本当に目玉は石でいいのかとか、
手はやっぱり枝でやるのよねとか、
頭にはやっぱりバケツかしら??とか、
とにかく大興奮!
・・・・・・・
しかも、周りに同じことを考えている静岡人が多数(笑)
そこら中、
必死で雪だるまを作る人&記念撮影の嵐よっ。
ある意味、すごくおかしな光景だったと思うわ。
それほど、静岡人にとって、「雪」はものめずらしいものなのよね・・・。
温暖化にともない、
今後静岡に雪が積もることって・・・そうそうないかと思うわ・・・。
むすめは一度も自然に雪が積もるのを見ないかもね~
今日はうってかわって暑いらしいので^^;
みなさん、体調崩さないようにお気をつけください。
でもってインフルエンザもかなり猛威をふるってます。
予防に心がけていきましょう^^

「ふつーのおでん」(笑)
いつもなら、「静岡おでん」を作るところなんだけども、
時間がなかったのと、具材が少なかったのがあって、
ただ、具を放り込んで土鍋で煮ちゃっただけ。
具は、大根、じゃがいも、昆布、ちくわ、卵、おあげ・・・こんなもんかしら。
味付けは、かつおだし、しょう油、酒、塩。(静岡おでんと調味料は同じね。)

あとは
「さんまの塩焼き(すだち添え)」=JUNA夫用
「さんまのカレー粉焼き」=むすめ&わたし用
さんまを3枚におろして骨をとり、塩コショウ、カレー粉、片栗粉をまぶして揚げ焼きにしたもの。

「パプリカとブロッコリーの新芽のサラダ」
ブロッコリーの新芽ってすっごく体にいいらしいのよ。
ってことで、よく我が家では食べます^^
【作り方】
①赤・黄パプリカ(各1/2個ずつ)は細い千切りにし、ブロッコリーの新芽(1パック)は根を切り取る。
②ボールに、オリーブオイル(大さじ3)、レモン果汁(1/4個分)、砂糖(小さじ1)、塩(小さじ1/3)
黒コショウを入れ、泡だて器などでよくかき混ぜる。
③②に①を入れ、よく混ぜ合わせたら完成。
とってもさっぱりとしたサラダでおいしいよ^^
どれもおいしく頂きました。
ごちそうさま☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豚キムチ丼弁当」
・・・・・
蓋をしたら、卵の黄身が崩壊しちゃったわぁ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
※コメレスが追いついてないので、本日もコメ欄しめま~す。

ストッカーの整理をしていたら、
ちゅーーーーと半端に残った白玉粉ちゃん発見っ!
しかも、おくさんっ、期限がすぐそこっ。
ちゅーことで、ちょうどあんこのパックもあったので、
体も温まる簡単おしるこ風を作ったわ。
「白玉団子で簡単おしるこ風」
【作り方】
※白玉粉やあんこの分量は各家庭のお好みで。
①白玉粉に水を少しずつ入れて指であわせていく。だんだん手のひらを使って
合わせていき、全体が耳たぶくらいの硬さになったところで、水はストップ。
②①を一口大にお団子状に丸める。それを沸騰した湯に入れ、浮かんでくるまで3~4分茹でる。
③鍋にお好みのあんこ(つぶ餡でもこし餡でも)を入れる。
水を加え餡子とよく混ぜ合わせながらとろっとする感じにまで伸ばし、火にかける。
(場合によっては砂糖を足してね。私は足してません。)
④かき混ぜながらプツプツと煮立つまで熱する。最後に塩一つまみを入れて味をしめる。
⑤②の水気をきった白玉団子に④をたっぷり注いで完成。
**************
なんだか昨日の夕方から急に冷えるわよねぇ。
私もあることで実感したのよ。
冬がすぐ目の前だって・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・
あのね
膝に粉(こ)がふきはじめたのよっっっ♡
ふふふ、これを見たらもう確実に冬は目の前っ。
(かなしーサインだな、おいっ)
でもね、こりゃぁ、レディーとしていけねーと少しは思い、
保湿クリーム塗りたくったわ。
粉は消えたけど
・・・・・・・・・・
今度は思いっきり黒ずんでるわよ

私の膝小僧、年季が入っちゃってるわ・・・・・。
生足など到底披露できないので、今年もタイツがかかせなくなりそうよ♡
みなさんも、風邪引かないように暖かくして過ごしてね~♪
***************************************
☆コンデジ写真劇場☆

「うみ」
あえて逆光で撮ると、海の光感がよく写る・・・。

「はらたくおじさん」
うまい具合に、うちのカーテンに映し出された工事現場のおじさん。
むすめの希望により撮影(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※10/28と29日分のコメレスをしています。

「ハロウィンは悪いたたりが呼び起こされる日」
だと信じるむすめが
当日朝から楽しみにしていた家でのハロウィンパーティー♪
なんでも自分の好きなものを食べれば
その悪いたたりが逃げていくそうな・・・・・。
(ずいぶん都合のいい解釈だわ-笑)
むすめが真っ先にリクエストしたものはこれっ↓

「鶏のから揚げ」
もちろんJUNA夫も大賛成ね(笑)
作り方はこちら → ★
次にリクエストされたのは

「チャーハン」
むすめはチャーハン大好きなの。
これは、洋風なチャーハン。
具はタマネギ、ベーコン、グリンピースだけ。
バターを使ってあります。
味付けは、塩コショウ、コンソメ粉、しょう油。
で、一応ハロウィンだからかぼちゃのものもないとね、と思って作った↓

「かぼちゃのアーモンドがけオーブン焼き」
この間紹介した「鶏ムネ肉のアーモンドがけオーブン焼き」をちょっとだけアレンジしたものよ。

①かぼちゃ(1/4個)を3、4分下茹でしたら耐熱皿に層にして並べる。
1層ごと塩コショウをしっかりとしましょう。
②マヨネーズをお好み量かける。
③鶏ムネ肉のレシピと同量のパン粉、粉チーズ、パセリのみじん切りを混ぜたものを
上にふりかける。
④さらに溶けるチーズ、アーモンドスライスをちらし、
予熱完了した220度のオーブンで15分強焼けば完成。

上はサクサク、中はほっこり♡
かぼちゃにしっかりと塩コショウをするのがポイントよ^^
あとは・・・・・

昨日紹介した
ふつーーーーーーーーーーのカップケーキ(笑)
ほんとふつー・・・・・・・・(笑)
他にはトマトとバジルのサラダがあったかな。
むすめいわく
これで
悪いたたりは逃げたそう。
・・・・・・・・・・
母さん、
踊らされてない?????
気のせいよね・・・・・・・・・・・。


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
※コメレスが全く追いついていないので、追いつくまでコメ欄しめま~す。すんまへん。

昨日のハロウィンに作ったカップケーキだけど・・・

作り方はてけとーすぎるってういほど、てけとー。
かぼちゃそのものも入ってるんだけど
かぼちゃフレークっていうおもしろいもんも入ってるわ。
甘さ控えめすぎたので・・・・・

メイプルかけて食べましたっ。
・・・・・・・・・・・・
味???
可もなく不可もなく、
ふつーーーーーーーーーー(笑)
とにかく全体的に
あえて勧めるほどでもなく、
ふつーーーーーーーーーーーーっ(笑)
結論
「お菓子作りはてけとーにやると、人に勧めるほどでもないお菓子が出来上がる。」


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】