Quality of Life by JUNA|2009年10月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

hallow1.jpg
↑JUNA作




hallow2.jpg
↑むすめっち作




hallow3.jpg
↑JUNA夫作




hallow4.jpg

朝からなにやってんだっ(笑)






hallow5.jpg



楽しいハロウィンを過ごしてね~♪











【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト



wa-d1030.jpg

昨日晩御飯を作っている間


むすめがソファーでなにやら肩を揺らしているじゃないのよ・・・。


くっ、くっ、くっ


くっ、くっ、くっ




あら、また、漫画でも読んでるのかしらぁ~


ってのぞきに行ってみると、




・・・・・


JUNA飯本を見て笑ってましたっっ!




むすめは私のブログなんて見ないわけだから、


はじめて私の文章をこの本で読んだと思うのよ。



「そ、そ、そんなになんかおかしい??」


って、あたし聞いてみたら



「・・・・・・・・


ママ、しゃべっただけでもおかしいのに、


字になってもおかしいよ~~。


へぇ~これがJUNA節なんだぁ。


くっくっくっ。


でも、私から見るとJUNA節じゃなくて、ママ節だけどね~」




ですってよ。



とりあえず、小3でもなんとか読めるらしい(笑)




そのうちJUNA夫が帰ってきて


むすめが早速


「ママったらねぇ、しゃべっても、字でもおかしいんだよっっ。」


って報告(苦笑)



それを聞いて、JUNA夫は、




「あのね、パパはね



18のころから



ずーーーーーーーーーっと、ずーーーーーーーーっと


生のJUNA節を聞かされまくって


もう身が持たないんだよ。」




ですってよっ!!



あら、まったく失礼しちゃうわっ。




・・・・・


このおかしさは、おそらくJUNA母からの遺伝かと思われます。。。



JUNA夫は、まだ私と結婚する前、


私とJUNA母のしゃべりに挟まれて、圧倒されること数知れず。


「勘弁してください。」


と何度涙目でいったことか・・・。




そして今、同じようなしゃべり口調の人物が確実に育ちはじめてるわ。


そ、むすめね^^





JUNA夫は、将来的に3人のJUNA節に囲まれて


お花畑をスキップする羽目になることでしょう・・・・・




なんまいだ~なんまいだ~


(ぷぷぷっ)




はい、では、そんなやり取りの中作られた昨日の晩御飯紹介するわ。


daizu-ni1009.jpg

昨日は、焼き鮭を中心に和の食卓。

これは

「大豆の煮物」

五目煮・・・って言いたいところなんだけど、6品目はいってるので六目煮?(笑)


【材料】4人分

大豆の水煮・・・・・・・・・・・・・・・120g   ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本  しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1本  昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・10×2cmくらい

私はエリンギを使いましたが、かわりにコンニャクなどがおいしいです。
ごぼうのかわりに、レンコンとかでもOK。とにかくお野菜はお好みで^^

かつお出汁・・・・・・・・・・・・・・・カップ2ほど  酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2      みりん・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1


【作り方】

①ごぼう、にんじん、しいたけ、エリンギは1cm角ほどにカット。
昆布はハサミを使って、1cm角にカット。ごぼうはカットしたら水に付けておく。

②大豆と①(ごぼうは水気をきって)を鍋にいれ、
かぶるほどのかつお出汁(私はカップ2ほどを入れました。)を入れ
調味料も入れて火にかける。

③沸騰してアクが出てきたらきれいにすくい、中火にして15分~20分ほど煮る。
合間合間にもアクをきれいにとりましょう。


ほっとするやさしいお味♪

栄養もたっぷりだし、おかずにもなるわよ。次の日のお弁当のおかずにも!


age-nori.jpg

「焼きおあげ☆たっぷりネギ&韓国のり添え」

フライパンで油揚げをから煎りしてこんがり焼き色を付けたら、
たっぷりのネギと、韓国海苔を手でちぎってのせます。

しょうが醤油、ラー油醤油、柚子コショウ醤油、などなど
辛味をちょっとプラスしたしょう油で頂くとおいしいわよ~


P1260712.jpg

↑これ、韓国海苔ね。お土産にもらったのよ。

韓国で買うと、日本よりめちゃくちゃ安いらしいわよっ!しかも一枚海苔になってるの。

こりゃぁうまいわ♡


sd-102909.jpg

あとはサラダ☆

ベビーリーフ各種に、コーン、スライスアーモンド、レーズンなどを合わせたものよ^^



どれもおいしく頂きました。

ごちそうさま☆


****************************************


☆JUNA飯本のちょっとした裏話コーナー☆

本がお手元にあるって人は、ちょっと見て欲しいんだけどさ、

各ページのいろんなところに、レースやリボン、ドイリーレースなんかがデザインしてあるでしょう?

あれねぇ、実際に私がハンドメイドで使用しているものをスキャンして頂いて

デザインに使っているのよ^^

デザイナーさんが、手作り感やあったかみを出すために、

私のハンドメイドで使用しているものを

使ってみたらどうかっていう案を出してくれてね、

ぜひお願いします♪ってことになったの。

他に、各章のはじめにあるタイトルページはね、私が実際に使っているテーブルクロスや

やはりハンドメイドで使用している生地などを使って背景にしているのよ~

ってわけで、ちょっとした裏話コーナーでした♪


****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb103009.jpg

「焼きそば弁当」

eriちゃん、あたしもブロッコリー凍ってるわ(笑)





  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※10/27(出版当日)のコメレスをしています。

⇒続きを読む

chi-ac1.jpg


昨日はまた、むすめの質問がおかしかったのよ。

好奇心旺盛なのはいいことだけど、

母さん、いつくるかわからないから、常にアンテナ高くしておかないとだわ(笑)



「ねぇ、ママ、アメリカ人の赤ちゃんはどうやって泣くの?」

ですってよ。

私はねぇ、だいたい、すぐに解答しちゃうのがもったいないので、

このまましばらく泳がすわ(笑)


「ねぇ、ママ、じゃぁインド人の赤ちゃんはどうやって泣くんだろうねぇ・・・

うーーーん(考える娘)」




あたしは、

「じゃぁ、日本人の赤ちゃんはどうやって泣くの?」

って逆に聞いたら

「おぎゃー、おぎゃーでしょう?」

と模範解答(笑)



「じゃぁ、アメリカ人の赤ちゃんの泣き声も想像で言ってみてよ。」

と母さん詰め寄る(笑)


じーーーーっと考えて娘が出した答えは




「アリラ~ン、アリラ~ン(ARIRA~N、ARIRA~N)・・・かなっ




しかも英語っぽく言ってるし(笑)

どんなイメージ持ってるのかしら、英語に??(笑)



「じゃぁ、インド人の赤ちゃんは?」って聞いたら



「カレラ~ン、カレラ~ン・・・・かなっby むすめっち



おそらく、カレーライスのイメージだけで言っていると思われます(笑)





・・・・・・


子供ってほんとおもしろいこと言うわよねぇ。(ふふふ)



そのあと私は

赤ちゃんの泣き方は全世界同じだけど、やっぱり国によって表現の仕方が違ったりすること、

動物を例に出したりして、一生懸命説明したわ。



したのよ。


一生懸命。




肝心の本人、疑問をぶつけただけで満足したらしく、


ご飯を夢中になって食べてたわよっっ。



「ちょいと、聞いてるの?」


っていったら、


「うん、うん、わかった。ママ、お肉冷めちゃうよ♡」


ですってよ(やれやれ・・・。)




ってわけで、娘が夢中になって食べたごはん、紹介するわ。



chi-ac2.jpg

「鶏ムネ肉のアーモンドがけオーブン焼き」

簡単、安いという主婦には嬉しいお料理よ^^

【材料】4人分 

鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・大2枚      塩コショウ・・・・・・・・・・・適量      
エリンギ・・・・・・・・・・・・3本        しいたけ・・・・・・・・・・・・4枚       
ブロッコリー(冷凍)・・・・8個       ミディアムトマト・・・・・・・3個

パン粉、粉チーズ、刻みパセリ、アーモンドスライス・・・・・・・・・・・・各大さじ2強 

オリーブオイル・・・・・・・大さじ3ほど   白ワイン・・・・・・・・・・・・・大さじ1強


【作り方】 

①鶏ムネ肉は中央から水平に左右に包丁をいれて観音開きにし、1枚を4分割にしたら
塩コショウをしておく。エリンギは薄くスライス、しいたけ、トマトは4分割にする。

②耐熱皿に①の鶏肉を一人につき2つ入れ、他カットした野菜、ブロッコリーも、
4人分にわけてまわりに置いていく。野菜の上には軽く塩をする。

③パン粉、粉チーズ、刻みパセリを一緒にあわせたものを、②の鶏肉の上にそれぞれかけていく。
さらにその上にアーモンドスライスをパラパラとかけ、オリーブオイル、白ワインを
全体にふりかける。

P1260710.jpg

④220度のオーブン(予熱不要)で25分ほど焼けば完成。



ムネ肉は、観音開きにしたあと、

包丁を斜めにいれてそぐように4分割にしていくといいわよ。

ぶつっと上から切るより、食感がやわらかくなると思うわ。



後片付けも楽だし、おいしいわよ~♪


**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb102909.jpg

「チキンソテー弁当」

↑上の鶏ムネ肉が一人分あまっていたので、お弁当に^^

・もやしと赤ピーマンの炒め物
・ムネ肉のソテー(塩コショウ、しょうゆ、みりん)
・ソーセージ
・ほか野菜など





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※月曜日のコメレスをさせて頂きました。

⇒続きを読む

ma-do-fu10091.jpg

昨日はほんとうにたっくさんのコメント、メールなどなど

本当にありがとうございました^^

また、ブログをお持ちの方々があちらこちらで本を紹介してくださり、

見てはうるうる、見ては鼻水ジュルジュル・・・



おかげで、今朝は顔がむくみっぱなしだわよっ(笑)



ともかくたくさんの人の言葉を読んで

ブログって、文字と写真だけのお付き合いなのに、

りっぱな「情」をはぐくむことができる、素敵なツールなんだってことを痛感。

すごいもんだわよね(涙)


ともかく、これからもこんなわたくしをよろしくお願い致します。




で、麻婆豆腐だけど・・・

昨日食べたってわけじゃなくって、2、3日前のご飯かな。



昨日は、一日バタバタしたので、たまにはどこかに食べにいってみようかと、

ママンちゃまのブログをみて決心し(笑)

ともかくJUNA夫が帰ってくるのをじっーーーーと待ってたんだけども




「JUNAさん、

今日、どーーーーしても残業ですっ  
 




と暗くなりすぎてから、JUNA夫より連絡が・・・。






Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち & むすめっち





なーーーんにもしてなかった私は急遽JUNA母に電話。





「餃子たべさせてくらはいっ。飢え死にしそうです。」


ってね(笑)


JUNA母が、常に自分の作った餃子をしこたま冷凍庫に保管しているのを

知っていたのだぁ~~~~
(イヒヒヒ)



ってことで、出版記念日の昨日はJUNA母の餃子をしこたま食べたとさ。もちラー油付きね☆



麻婆豆腐は同じ中華つながりってことで載せておきます(笑)

ma-do-fu10092.jpg

レシピはこちら→ 

※すんごい初期のころで、写真が斜めなのが笑えるわよ~



*****************************************


昨日はともかく、本屋さんへ走ったわ。


どこもちゃんと置いてあって、


ドッキリじゃなかったことが判明っ(笑)


kayちゃんが言ってた「出せ出せ詐欺」でもなかった(笑)


ともかくほっとしたわよ~


で、一番最後にむかった、


家から一番近くの本屋さん。


P1260705.jpg

ちゃんと平置きでおいてあったよ~(涙)


すぐ近くの棚に店員さんがいたからね、


「あの、本の写真撮っていいですか?」


って、勇気だして聞いてみたのよ。



そしたら、


「申し訳ありませんが、本の写真は駄目なんですよ~。」


って言われちゃったのよ。


でも、あきらめきれなかったので、


「あの、あの・・・・・


わたし、この本の関係者ですけど・・・・・


それでも撮っちゃ駄目ですか?」



って聞いてみたわ(笑)


事前に編集者のFっちゃんに言われてたのよ。


本屋さんへいったら、「本人って言って写真撮らせてもらうのが早い。」って。


その店員さん



「は???????


どの本ですか????


は?????


は?????」



って(笑)



「これなんですけど。一応私が書きました本です。」


と私の本を指差してみたわ。



「は???


これは今日発売の本です。


は???


あなたがお書きになったってこと??



著者さん????


は???


・・・・???」



パニック状態の店員さん。


でもって、


「どちらにお住まいですか?」と聞かれたので


ものすごーーーいマニアな回答をしておいたら、


ともかく信じてもらえ、



「いやーーー、ともかく写真、どんどん撮ってください!!

規則上私立ち会いますけど^^」



と言われようやくパシャリ。




写真を撮っている間もこの店員さんは


「ほんとに????


え????


こんなことがあるの???


へ????


え??著者??


この近くに住んでる人???


なんで???」



・・・と、ずっとブツブツ言ってました(笑)


こんな田舎の本屋さんに、超本人が来ることはおそらくないことなのでしょう。


最後にその店員さん




「超地元とあれば、


力を入れて売らせていただきますっ!!!」



と力を込めて言ってくれたわ。


ローカルってこういうところがいいっ(笑)



次にこの本屋へ行ったら

山積み+マニア情報が出てるかもだ(笑)

な~んてね。




まだお手元に届いていない方もいるみたいですが、


じき届くと思いますので、待っててくださいね~♪




(北日本、昨日届いてない感じだったけど・・・。)



ともかく昨日は本当にみんな本屋さんへ行ってくれたり、

見たよーーって言ってくれたり、

作ったよーーーーって言ってくれたり

ほんと嬉しかったわ。


心からありがとう^^





  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※先週の木曜日と金曜日の分をしてます。

⇒続きを読む

lb102709.jpg

はい、いきなりJUNA夫弁当よっ♡

こんな時でもないと、

弁当がトップの写真にでることはないんじゃなかろうかと思って(笑)

「さんまの蒲焼風どんぶり弁当」

ま、ちょくちょくこのブログでも出てる弁当だわ。




***************************************



昨日はコメント欄で、たくさんの人が


「明日ですね~」「ドキドキします」なんていってくれたり、


本の記事書いたよ~なんていってくれたり、


とーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっても


うれしかったわ  



ふんとに、ふんとにありがとう






が、



当の本人、実はまだ本見てないっっっ!!!!!
(まじですっ)



ゲラチェックしたのを最後、本になったものがなぜか手元にないのよ。
(こんなことってありえるの????)



書いた本人の手元にない本が


本当にちゃんと発売日に発売されるのか、


だんだんと不安がつのり・・・・





実は



壮大なドッキリにひっかかってるのではないか



とか、



実は



新手の詐欺にひっかかっているのではないかとか



(いえ、別にだましとられたものはないですけどっ-笑)



さすがのあたしも、



あせったわけなのよ。




eriちゃんが言ってたけど、



JUNA本だけになにかあってもおかしくないっ!



っていう言葉が、頭ぐるぐるしちゃってね~(笑)





で、心配になったあたしは、編集者Fっちゃんにメールしたのよ。



「私の手元にない本が、発売日にちゃんと発売されるのでしょうか???」



って。



そしたら



Fっちゃんから返事が来て




「手違いで、本送るの忘れてましたっ(大汗)」 by Fっちゃん







・・・・・・・・・・・・・・・








Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち 


 


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち 

 




Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち 

(この際3連チャンよっっ♡)






そんなオチかいっっっっ!







ってことで、私の手元にないだけで、

本は無事製本をおえ、今日書店に並んでいるはずですっ。




ネットで注文した方は、もう届いている場合もあるかもだわ。



つまり、



あたしより早く本をご覧になるか方が全国にはたくさんいるってことなのよ(笑)



私はとりあえず、本屋が開店したら、すぐに行ってくるわ~~~~



でもって、静岡の書店をあっちこっちぐるぐるしてみるわね^^





静岡の書店で、


「あっ、あの不審な動きをしてるのはJUNAさん??」


と思ってら声かけてね~(笑)






いや、



合言葉を作ろう。




私を見かけたら




「山」



と言ってくだされ。



私は





「かわ・・・・・・







・・・・・・・・





かわいいパンツっっ♡」




って答えるから~~~(笑)





***********



ここのブログを訪れてくれる皆様には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、本当に、こんなおばさんのブログに力をいつも与えてくれてありがとう。

みなさんの支えがあったから、私、こんな人生の展開を決意できたと思います。

人生いろーーーーーーんなことがあるなぁって本当に痛感しています。

苦しかったころのあたしは、こんな人生なんて想像すらしていなかったから・・・。

やっぱり人生は、よきも悪きも何があるかわからないということだということです。

だからこそ、この人生の一大事にも惑わされることなく

私が胸に抱き続けた確固たる信念は、これからもずーーーーっと持ち続けていきたいと

改めて思っています。

私の信念とは

家族の幸せを一番に思い続ける母であり、妻であり、「私」であり続けたいということ・・・。

私の「Quality of Life 」はこれからも家族とともに、成り立ちます。

私は家族のためなら、命を張る女になるわよ^^

過去に、家族が私のために命を張ってくれたように・・・・・。





編集者のYさん、Fっちゃんはじめ宝島社の皆様、

また、私の本にかかわってくださった、カメラマンさんやデザイナーさん、ライターさん、など

このようなずぶの素人の私の本を、熱意を持って本気で作り上げてくださり、

本当に、本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。




私の友人、そして家族のみんな・・・・

みにたく、お手伝い本当にありがとうね^^

仕事がてんぱっているときに、よく私の電話の相手をしてくれた

お母さん、JUNA夫さん、ありがとう。

そして、むすめよ、苦労かけました(笑)

母さん、頑張る姿を、あなたに見せられて良かった。。。


fl102709.jpg

みにたく、お花ありがとう!
(すまん、てんぱって間違った!!!!!)



********


そして最後に


私と同じ病気で戦うみなさんへ。


私がこれまでブログをほぼ毎日更新してこれたモチベーションとして
私がサイトを閉めたときに下さった皆様のたくさんの言葉も
とても大きな力となり続けてくれています。

今現在どれだけの方がここにいらしてくれているかはわからないけれど、
同じ病気とたたかっている仲間として、家族として、
私はみなさんのことを忘れることは決してないでしょう。
みなさんとの交流は、今の私を作るうえでなくてはならない
大切な時間でした。

あれからたくさんの時間が流れているので
みなさんのおかれている環境もそれぞれずいぶんかわったことと思います。

それでもみなさん、元気にしていらっしゃるでしょうか・・・。

時々、コメントやメールで元気な声を聞かせてくれる方もいて、
そんなときは飛び上がるほど嬉しい気持ちになります。


fl1027092.jpg
くらら@っち、お花ありがとう^^(こっちが正解っ-すまん。)



私たちの病気は、子供の頃に宣告されたら最後、
もう二度と治ることのない病気です。
完治、根治などとは無縁の世界・・・。
もちろん軽症の方々もたくさんいらっしゃるので
悲観せずに生きてこられた方も大勢いるかと思いますし
治らないことを思い悩んで生きていくことも少し違うかなとも思います。

でも私のように大人になっても進行しつづけ
その恐怖とつねに隣あわせに生きている方々も全国に大勢いることだと思います。
その苦しみがいかばかりのものか、私は想像するだけでも胸が苦しくなります。

治す薬もなく、これだけ医学が発展した中においても、いまだ原因不明・・・
ただ進行の恐怖におびえながら
思春期を生き抜き、その後、人生の分岐点に立つたび、
自分の病気のうとましさを感じずにはいられなかったことでしょう。
人を信じられなくなったこともあるかもしれない。
自分自身を嫌いになりかけたこともあるかもしれない。
私自身がそうだったように。

私たちにとって最後の手段とされる「手術」も
それは「治す」ための手術ではなく、進行を食い止めるだけの手術・・・。
完全に治るわけではないのに、あれほどの大きな手術をしなければいけないことも
実はふに落ちないことであったりもします。

しかもこの手術は手術したら終わりではなく、その後長い間、
心身ともに苦しまなければいけないという点。
(成人での手術の場合です。)
這い上がるのにどれほどの気力を使うか、はかりしれないものがあると私は思っています。
こんな手術なかなかめずらしいですね・・・。
だからこそ、みなさん、手術をするかしないかを迷って当然のことでしょう。

また、手術により、失うこともいくつかある。
やむをえず職種をかえなければならないことがあったり、
タイミングによっては普通と同じように育児できなくなったり、
日常生活にも大変な不便を感じたりすることも否めません。
手術したことにより、新たな体の不安もたくさん生まれることでしょう。

でも、やはり、手術することで「得る」もののほうが、私は大きいのではないかと信じてやみません。

爆弾をかかえつつも「進行」の恐怖から17年ぶりに解放されたときは
はじめて空の青さに目がいったものです。
その感動といったら、言葉では表現することなどできません。

手術する前までできなかったことで、指をくわえて見ていただけのことが
晴れてできるようになることもたくさんあります。
小さなことに感動する生活のはじまりです。
小さなことに喜びを感じられる人生の始まりなのです。

ともかく手術により、多くの感動にたくさんめぐりあうことでしょう。

何より、手術してもなお、治ることのない病を抱えながら生きることで、
少しでも人の痛みをわかる人間に近づけるような気が私はします。
いえ、そうならなければいけません。

そして、だからこそ、人をうらやむのではなく、自分らしい生き方を見つけることができると
私は心から思っています。

「手術」は人生の終わりではない。

はじまりだと・・・・・。

自分が大きく人生を歩みなおせるきっかけになるのではないかと思うのです。
過去に自分に「けり」をつけることができるのではないかと思うのです。

私は、この「Quality of Life by JUNA」という場で
これからも病気と上手に付き合いながらも、
前向きに生きている気持ちを伝え続けたいと思っています。

これは決して変わることのない私のもうひとつの信念。
このブログの大切な大切なベースです。

これからも、できることなら元気に発信し続けていくことが、
皆様が私にくれたお気持ちへの恩返しだと思っているのです。

たくさん涙したみなさんに、すこしでも「笑顔」になってもらえること、
「笑顔」になれるきっかけをみなさんと一緒に見つけていくことが
私の今後の人生の一活動なのです。

今回そんな私が「本を出版する」という人生も、
みなさんが今後この病とつきあいながら生き続けていく中で
一つの人生の例だとして、覚えておいてもらえたら幸いです。

今現在辛くて泣いている方・・・。
涙は流しても全然かまわない。
でも、時々顔を上げて、前を見て欲しいです。

でも決して頑張らなくていいです。

私たちはたくさんの「頑張れ」にはうんざりしていることでしょう。
死ぬほど頑張ってきたもの。たぶんどんなかたも孤独に頑張ってこられたことだと思います。
だから自然体のまま、ともかく「自分らしく」少しずつ前に歩みだしてくれればと願っています。

私たちの病気は大なり小なり今後もずっと続きますが、
普通に歩ける。普通に座れる。普通に自分でご飯が食べられる。普通にトイレにいける。
普通に青空を見上げ、きれいだと思える・・・・・。
他にもたくさんの「普通」があります。
(もちろんこの病気でこれらの普通をも奪われてしまったかたもいることと思いますが。)

それでもいくつかの「普通」を持っているだけでも本当にありがたいことだと私は思います。

恋をしたり、友情をはぐくんだり、結婚したり、子供を産んだり育てたり、仕事に夢中になったり、
これらも出来ないときまっているわけではありません。
私たちにとっては「普通」のことよりもすこしハードルが高いことかもしれませんが、
不可能ではないはずです。

ともかく今自分にできることを心から大事にして、生きていきましょう。
私たちにある最良の「Quality of Life」を探し求め、大切にしていきましょう。
そうすれば、きっと、きっと一つの光が私たちの手元に舞い降りてくれることだと
信じています。


みなさん、本当に私に「力」をありがとう・・・・・。



*******





あらゆる人の「支え」があってこそのJUNA飯本です。



みなさま、本当にありがとう。








  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
nikumaki10091.jpg


今日は、長年あたしが腑に落ちていないことを聞いてもらおうかと思うんだけど・・・。


あのね、


私が今のうちに引っ越してきたのは7年ほど前なんだけど、


引っ越す時にはやっぱり、よくある引越し業者に頼んだわけなのよ。


ピアノもあったし、でっかい婚礼家具もあったし、娘も1歳くらいの頃で


やたらに荷物が多く、ともかくトラック2台出たのよね~


で、やたらにスタッフの数も多かったのよ。


人と荷物がごったがえした中、順調に荷物が運び込まれていったんだけど、


途中でね、スタッフの一人が


「おくさん、おくさん・・・。」


ってちっちゃい声であたしを呼ぶのよ。


「はい?」って振り返ると


真っ青な顔をした引越しやさんの若い男性スタッフ


が立っているじゃありませんか。


「どうしました?」と聞くと


「あの・・・・


あの・・・・・・・


お腹が痛いのでトイレ貸してもらえますか?



って言うのよ。


内股でっっ(怖っ)





お腹が痛いってことは、あーた、





・・・・でっかいほうよ。でっかいほう・・・・・。





新築のトイレよっ。


まだピッカピカのツッルツルなのよ。


あたしですらまだ用を足したことがないのに(ここ重要


その引越しやさんの兄さんは、


そんなあたしの気持ちもなんのその、


「トイレットペーパーも貸してください・・・・。」


って言うのよ



・・・・・・・・・



確実に、確実に



・・・・でっかいほうだわ~~   








さぁ、


あーたなら、どうする???????





あたし?



・・・・・・・・・



貸したわよっっ



内股にびびったのよっ。もらされちゃたまらないと思って。




・・・・・・・・・・



でもね、でもなのよ、


やっと夢見たマイホームの新しいトイレを


見知らぬ男に、しかもでっかいほうに使われるこの複雑な心境・・・・・・・・



夢見た新築の家に響き渡る見知らぬ男のトイレの流水音・・・・


はじめて使う下水パイプも、見知らぬ男のブツがはじめてのもの・・・・・・・



いまだに腑に落ちないわぁ~~~


引越しやさんって、トイレはその引越し先で借りるのが普通なの??


あたしが気にしすぎなのかしら。


でも、新築なのよ。ワクワクドキドキ、トイレですら愛着たっぷりだったのよ。




今でも時々、


このおトイレちゃんは、


私が始めての相手じゃないのねって思うわ(笑)



キムスメじゃないのね。あなたは・・・・って(ぷぷぷっ)






引越しやさ~ん、

仕事中のおトイレ事情はどうなってんですか~~っっ?




先にしときゃよかったわよっ・・・・・。



はぁ~、とりあえず、


ずっと引っかかっていたことをここで言えてすっきりしたわ(笑)









はい、お料理、お料理♪
(トイレの話は忘れてね~笑)





nikumaki10092.jpg

「豚ロース肉の野菜巻きフライ」

中に巻くお野菜はなんでも好みのものをチョイスしていただければと思うわ。
わたしは、ごぼう、にんじん、しいたけをチョイス☆

【材料】3~4人前

豚ロース薄切り肉・・・・・・・・・・12枚     ごぼう・・・・・・・・・・・・・・1/2本
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本    しいたけ・・・・・・・・・・・・・2~3枚
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量

溶き卵、小麦粉、パン粉を適量用意

たれは、ソース、しょう油+レモンなどお好みで。
中濃ソースとケチャップを2:1で混ぜ合わせたものをつけてもおいしいです。

※付け合せ:サニーレタス、トマト、レモン、パセリ

【作り方】

①ごぼうは皮をむいて水につけアク抜きしたあと、湯で2~3分下茹でしておく。
にんじん、しいたけは千切りにする。

②豚ロース肉に、①の水気をきったごぼう、にんじん、しいたけを巻いていく。

P1260672.jpg

巻いたら全体に塩コショウをする。

P1260674.jpg

③小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣を付ける。

P1260677.jpg

④強めの中火で油を温め、③を揚げていく。外側にいい色がつき、カリっとしたらOK。
半分にカットし、サラダと共にさらに盛れば完成。




はずれのない家庭料理の定番かな~♪

私はレモン+おしょう油で頂いたわ。

もちろんおいしい^^

多めに作って、次の日のお弁当にもいいと思うわ。


nattou1009.jpg

なっとう~~♪

ねぎ+塩昆布+柚子コショウのトッピング。けっこうお気に入り^^



ごちそうさま☆



****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb102609.jpg

「おにぎり弁当」

・おにぎり(梅、昆布、のりたま) 海苔は袋に別添え
・レンコンの金平
・ピーマンの炒め物
・卵焼きなど







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

★生クリームブレッドについて質問くださったかた

パンが膨らまなかったとのことでSOSですね~
やっぱり古いドライイーストはかなりふくらみに影響するかと思います。
どのように保存されていたドライイーストでしょうか?
もし常温で保存していたものだと、イーストが死滅してしまっているかもですね・・・。
冷蔵庫でも微妙です。ぜひ新しいドライイーストをお買い求めになって作ってみてください。
新しいドライイーストは密封できる缶などに入れて、冷凍庫保存すればけっこう長く使えます。

また、発酵の時間ですが、私も生クリームブレッドのレシピを書いたのが初期の頃なので
見直してみたのですけど、二次発酵の時間を減らしてみてください。
発酵温度30度で40分~という感じです。
特にHBで一次発酵まで行った生地は、生地温度がけっこう上がっているので、
30分から様子をみてほしいと思います。
レンジの発酵機能を使う場合は、温度高め(おそらく40度の発酵温度)だと思いますので
特に二次発酵には気を配ってみてください。
時間にとらわれず、生地の表面がつるっとした程度のひとまわり大きい大きさになるまで
二次発酵してみてね。

お嬢さんのために頑張ってお料理をなさる姿に感動しました。
家庭料理は失敗しても、かならず家族に愛が伝わるものです。
ぜひぜひ、頑張っておいしいパンを作ってみて下さいね~♪
温かいお言葉も頂戴しまして、大変嬉しかったです。ありがとうございました。




【☆コメレスコーナー☆】
ap-j10091.jpg

今年も林檎ジャム作ったわ~♪

紅玉5個のうち、3個は薄くスライス、2個はすりおろす。

林檎は皮をむいた状態で計量すると750gほどあったので、
40%の糖度として砂糖300gを使用。
レモン果汁も1/2個分使ってるわ。

全部を鍋にいれて、しばらく置き、
透明度を出すために、強めの中火で一気に煮てしまっています。
15~20分弱という感じ。

ap-j10092.jpg

煮沸消毒したビンに熱いうちに入れ、軽く蓋をして、
ビンが6~7割ほどつかる湯で再びしばらく煮沸。

湯から出して蓋をしっかりと閉め、ひっくりかえしてそのまんま30分くらい置いておく。
水で冷却。
これで長期保存OK。

小ぶりのビンに5個くらい出来た感じよ^^

娘の大好物です♪


***************************************

読書の秋シリーズ第3弾っ(ラスト♡)

いつのまに、そういうシリーズになっていたのかっ(笑)


今日は私がこの上なく愛してやまない大大大好きな本を紹介するわ♡



♪じゃじゃーーーーん♪





P1260681.jpg


ワンピース全巻っっっ!!!
(って、まだまだ続いているんだけどね^^)



漫画ですけど、なにかっっ?(笑)



いえいえ、あーた、ワンピースをなめちゃいけないのよ。

あたしね、元々漫画は全然読まない人なの。

特に少女マンガ系とかは読まずに大きくなりましたわ。

そのあたしが、

人生でこんなにはまったものはないっていうくらい、はまりおった!!

(自分でもびっくりだわよっ)

はまり出したのは30歳すぎです(笑)



この作品は冒険物なんだけどね、その中に人間愛がたっぷり描かれているのよ^^

笑いあり、涙ありよ。

何回読んでも泣けるシーンでは必ず泣けるっ!!

しかもこの上なく元気が出る漫画なのよ。



私の夢(妄想)は、

スマップの5人にエスコートされながらお花畑をスキップすることだけど(おいおいっ)

もう一つは、

このワンピースを書いた尾田さん

「サイン下さいっっ!!」

とすりよることっ♡

尾田さんの書く生の字が欲しいのですっっ(マニアだな)

そして彼の頭の中に描かれた世界観をじかに聞いてみたいわぁ~~~。



おだっち~~~

いつか会いに行くまで待っててね~~~

(妄想中・・・・妄想中・・・・・妄想中・・・・・♡♡♡)




ってことで、漫画でも絵本でも小説でも、なんでも、

とりあえず秋の夜長に「読書」をしてみるのもいいもんだわよ~^^


本の紹介シリーズ 完





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
qi-7-r.jpg

本日はクイッキングさんの連載記事の紹介をまず^^

今週の水曜日からアップして頂いてるわ。

今回のお題は「落花生」

この頃スーパーでも落花生を見かけるようになってきたわよね。

お料理に使うとアクセントになってとってもいいのよ。

「鶏肉と落花生とさつまいものバター醤油炒め」

ということで紹介させていただいたので、ぜひお試しになってみてね。

レシピはこちら→

周りに散らしてあるのは、「ブロッコリーの新芽」よ。
これまた、バター醤油味とよく合うの♡

落花生とともに、ベジタフルさんより提供して頂きました。

q-7-p.jpg

さつまいものかわりに、「栗」を使ってもかなりおいしいわよ~♪



****************************************


ha-bs1009.jpg


しつこいかい?(笑)

あんまりにもおいしそうにでけたから、もういいかなと思いつつ

やっぱりカメラに撮っちゃったわ。

ハンバーグの残り1個を、昨日の一人ランチにむふむふ言って食べたのよ♡
(本当はJUNA夫のお弁当になる予定だったんだけど、急遽お弁当いらなくなったので^^)

ソースはたまたま上のクイッキングの流れにちょうどよい

「バター醤油ソース」

ハンバーグを赤ワインで蒸すところまでは同じで、

ソースを、みりん:しょう油=1:1+バターにしただけなの。

ほんのり甘いしょう油ベースは、これまたごはんにあうんだわぁ。

おいしかった♡




****************************************

b-f.jpg

昨日紹介した、「お母さんと子供」をテーマにした本に

相当なジェラシーを感じ続けてきたJUNA夫が(ぷぷっ)

「お父さんと子供の愛をテーマにした本も

さがしてほしいっっ!!」


と、かなり前から懇願していたので、

娘が小1の頃にゲットした本。

たまたま推薦図書かなんかだったかな・・・。

「おおおとこ」っていうのがJUNA夫にぴったりだったので即決。


主人公が男の子なんだけど、

これまたいい絵本だよ。

ちなみに、このお母さんバージョンもあるわよ^^

「わたしのママはまほうつかい」っていう本。

セットであると、これまた親子のいい時間を持てると思います♪



絵本って大人でも癒されるのが素晴らしいわ・・・。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
hanb-pre11009.jpg

昨日はJUNA夫さんがご飯いらないということだったので、

むすめと2人見つめあって

「ハンバーグ食べよ♡」と決定~♪

でもって、女2人なので、

かわいらしくお子様ランチ風に盛り付けてみたわ。

hanb-pre21009.jpg

ハンバーグは、ツルピカハンバーグのレシピよ。

ソースは、ケチャップ、中濃ソース、バター、水、コンソメ粉で作ったオーソドックスなもの。
(目分量で入れちゃったわ。)

あとはフライドポテトに、♡型にくり貫いたにんじんのグラッセ。

カップサラダに、旗をたてたご飯。

これを見たむすめ、手をたたいて喜んでくれたのよ^^

母さんその顔が見たくて見たくて、張り切っちゃうのよね~♡

いつものハンバーグをこんな風に盛るだけでも、

目先がかわってとっても楽しいわ♪



hanb-pre31009.jpg

やっぱりマニアとしてはハンバーグのアップ載せておかなくちゃだわっ(笑)

上にチーズがのってるのよ♡


hanb-pre41009.jpg

パッカァ~~~♡

むふっ♡断面図も・・・。

あら?これ楽しいのあたしだけかしら^^;

今回もとっても柔らかくおいしくできたわ。


co-sp1009.jpg

一緒に頂いた

「コーンスープ」

【作り方】

①コーンクリーム缶を鍋に入れ牛乳をだばっと入れて中火にかけながらよく混ぜあわせる。
※コーンクリーム缶は1缶。牛乳はほんとに適当で大丈夫。
私は400cc~500ccくらい入れたんじゃなかろうか。

②ある程度温まったら、一度ザルでこす。
再び鍋に戻し、固形コンソメ1個を入れて、弱めの中火で温める。

③沸騰しないように気をつけ、コンソメが溶けたら、生クリームを100cc程入れる。
最後に塩で味を調え、沸騰直前で火をとめて完成。

クルトンやパセリを浮かべるとよい。


簡単なのに、かなりおいしいコーンスープよ♡

コーンスープ好きのお子さんがいらしたら、ぜひ作ってみてね。

うちのむすめはかなりの大好物なので^^


********


この、コーンスープが入ってる器は、ルクルーゼです。

一目ぼれよ、一目ぼれっ♡

ru-co-ma.jpg

だって、私のルクルーゼの鍋と、ぴったんこぉっっっ!!

って、当たり前じゃん(笑)

ともかく、あんまりにもかわいかったので、

「ようこそ♡」って感じで迎え入れちゃったわ。

コッタさんでゲットできるよ^^

いや~かわいいっ♡




***************************************

むすめと2人の夜。

久々に本を読んであげたのよ。

娘は本が、大、大、大好きで、こっちが声をかけなければ、

時間も忘れてずーーーーーーーっと読んでるくらい。

小3にもなると、ひとりで「読書」って感じで黙々と読むのよね。

だから、たまには「読み聞かせ」もいいかなぁって思って、

久々に幼い頃にもどった感じで親子みずいらず、絵本を取り出して楽しんでみたわ。


ehon1009.jpg

この本、ボロボロでしょう???
(かなり何度も修復してるわ。)

これは、むすめが生まれる前から、用意してあった本なの。

外国で手に入れたもので、中は英語なんだけども、

絵に書かれているお母さんが日本人ぽくて(笑)違和感なく見れるのよ。

子供をお腹にやどした時からの、母親の心境を素敵に表現してある絵本でね、

その後の子育てについても、わかるわかるってことが描かれた本っていうのかなぁ~

とにかく母子の長い期間を描いた本なので、長く楽しめる本なのよ。

私が大好きな絵本なの^^

だから、娘が生まれたすぐ後から、

ずーーーーっと、ずーーーーっと、読み聞かせ続けてるわ。

英語で読む時もあるし、日本語でおもしろおかしくセリフを自分で考えながら読むことも(笑)

ともかく何十回、いや、何百回と読むうちに、

これは私と娘の「愛情確認」みたいな役割を担う本になったのよ。



昨日も昔みたいに、お座り抱っこして読もう思ったんだけど、

いざ座ってみたら、


・・・・・・・・でかっっっ!!


二人羽織みたいになっちゃったわ(笑)

本も見えないし。

大きくなったね~むすめちゃん^^



ってことで、お座り抱っこしながらは読めなかったけど

久々にこの本を2人で読むことに。

今でも、むすめは同じところで同じ反応をするのよね~

「私が生まれたとき、嬉しかった?」

「私がオムツとれたとき、嬉しかった?」

「私が幼稚園に入ったとき、嬉しかった?」


などなど・・・。

むすめにとっては、この本の中に出てくる主人公の女の子は完全に自分(笑)

お母さんは、私。(また、絵のお母さんがあたしに似てるんだわ-笑)

何度読んでも、本当にいい本・・・。



秋の夜長に、

むすめととてもいい時間をもてたなぁと思ったのでした^^



本の名前 : It's Going to Be PERFECT!

絵・作者:Nancy Carlson








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
saba-oroshi11009.jpg


私には毎朝、むすめに対して心がけていることがあるの。

これは、ママ友達から教わったことなんだけどね、

朝、どんなにバタバタしても、

「早くしなさい」「早くしなさい」と連呼してしまったとしても、

たとえ小さなことで怒ってしまったとしても、

お互いの調子が悪かったとしても、

とにかくどーーーんなことがあったとしても、


玄関に立ったら

わが子の顔をしっかりと見て


「今日も、お母さん、あなたが帰ってくるのを

楽しみに待ってるね^^」


と心から声をかけること。



これをかかさずやっているとママ友に聞いたとき、私本当に感激してね~、

それ以来、このママ友達を見習ってずっと実践してるのよ。



朝って、みんながみんな必死っていうか(笑)

時間も心もゆとりがないこと多いでしょう?

それが、この一言で全部救われるっていうのか、

お互い気持ちがすーーーっと晴れやかになるのよね。


この言葉をかけたあとの娘の顔は、必ずといっていいほどパーーっと明るくなって

そして玄関から出て行くのよ。

私は外まで送り出し、

お母さんスマイル攻撃。

おもいきりすっぴんで、頭はボサボサだけど-笑

するとむすめは何度も何度も振り返って私に手を振って・・・。

その姿は、ほんとかわいいったらありゃしない。


今でも本当にいい意見を聞いたなぁって

毎朝そのママ友に感謝するのであります。



・・・・・・・・・・・



JUNA夫にも実践したほうがいいのかしらっ??(笑)






では、今日のお料理いきます^^

saba-oroshi21009.jpg

「さばのみぞれ煮」

「煮」といっても、さばは油で揚げ焼きにしてから軽く煮ます♪

そうするとコクと食感がアップしておいしいのよ^^

【材料】3人分

さばの切り身・・・・・・・・・・・3切れ   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量

以下みぞれソース材料
大根おろし・・・・・・・・・・・・大さじ山盛り2
酒、みりん、しょう油、だし汁・・・・・・・・・・・各大さじ2

トッピング
白髪ねぎ(白ねぎ1/2本分)、糸唐辛子を用意


【作り方】

①みぞれソースの材料を全部合わせておく。

※大根おろしはざるに一度あけ、水気を自然にとった状態で使います。
ぎゅっと絞ったりする必要はないよ~


P1260663.jpg

②さば全体に塩をし、片栗粉を付けて、多目の油を引いたフライパンで揚げ焼きにする。
火は強めの中火で。

P1260665.jpg

良い焼き色をつけましょう。

③さばに8割ほど火が入ったら、一旦取り出し、フライパンに残った油を取り除く。
※取り出さずキッチンペーパーなどで吸い取るのも可能。

④再びさばを戻し、中火にかけて、①のみぞれソースを全体に回しがける。

P1260667.jpg

ソースが全体にからんで、さばに火が通ったらOK。
皿にソースごと盛り付け、上に白髪ねぎと糸唐辛子を飾れば完成。



とってもおいしいわよ~♪

大根おろしが得意ではないむすめも、

おいしいといって、たくさん食べてくれたわ。




tyawanmushi1009.jpg

一緒に頂いた

「茶碗蒸し」

【材料】茶碗蒸しの器5~6個できます。

卵・・・・・・・・・・・・・・3個

かつおのだし汁・・・・・・・・・・・カップ2と1/2~3
  ※卵がL玉なら、カップ3、Mほどなら、カップ2と1/2といった感じ。
   私はL玉を使い、卵1個につき、カップ1のだし汁を使った感じです。


以下★~★はかつおだしカップ3を使った場合の調味料の分量です。

★塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1   酒・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・小さじ1   しょう油・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3ほど★

鶏モモこま切れ肉・・・・・・・・・・120g    酒・塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚   三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・1/3束

他、お好みで、ぎんなんや、かまぼこ、飾りにんじん、絹さやなど加えてね。


【作り方】

①鶏モモ肉こま切れには、酒少々をふりかけ、塩も下味として全体に降りかけておく。
しいたけはスライス切りに、三つ葉はざく切りに。

②卵をボールに入れて溶き、そこにかつおだし、★~★の調味料を加えてよく混ぜ合わせて
一度ザルでこしておく。

③茶碗蒸しの器に、①の鶏、しいたけを入れ、②の卵液を静かに注ぐ。
最後に上に三つ葉をのせる。(三つ葉の風味を楽しみたい場合は蒸しあがってからのせてもよい。)

P1260661.jpg

④器に蓋をして火を通す。私は電子レンジの機能に「茶碗蒸し」というボタンがあるのでそれで。

蒸し器の場合は、20分~25分蒸せばOK。
※その場合は器の蓋はしないでOK。弱火で蒸して下さい。鍋の蓋はしてね。



imo-zr1009.jpg

ごはんは

「雑穀入りさつまいもご飯」

今回はお手軽にジャーで炊いています。


moya-sal1009.jpg

サラダは、

さっとゆがいた豆もやしにキュウリをのせ、刻み海苔をトッピング。
ごま油、しょう油をかけて頂きます♪



どれもおいしく頂いたわ。


ごちそうさま☆




****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb102209.jpg

「肉団子弁当」

・肉団子=豚挽き肉、白ねぎ、しょうが、
      片栗粉、ごま油、しょう油、酒、塩コショウ、鶏がら粉末だし
      を一緒に混ぜて一口大にし、油で揚げてから、みりんとしょう油で味付けしたもの。

・じゃがいもの煮っころがし
・ピーマン、にんじん、ハムの炒め物





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

ra-men10091.jpg

ぐふっ♡

また、ラーメンつくちまったわ♡

トロトロのおつゆに、熱々麺・・・・

こりゃぁ、たまらなくってよ^^

「キャベツとひき肉のトロトロラーメン」

【材料】3~4人分

生麺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3玉(4人なら4玉用意してね^^)

豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・250g      キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・1/5個ほど
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ     にんにく・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強

★水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ5     鶏がら粉末だし・・・・・・・・・小さじ2
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1     酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2★
※昆布茶がない時は、鶏がら粉末だしを大さじ1にしてね。

しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3~4(好みで調節)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ

水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・・・適量

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人数分

刻みねぎ・・・・・・・・・・・・・・適量
黒コショウまたはラー油を用意
     

【作り方】

①にんにく、しょうがはみじん切りに、キャベツは一口大にざく切りにする。
ラーメンを茹でるたっぷりの湯(分量外)を沸かしておく。ゆで卵を好みの固さで作っておく。

②フライパンにごま油を引き、①のにんにくとしょうがを中火で炒める。
香りが立ったら、ひき肉を加えて強火にし、木ベラでパラパラになるように炒める。

③ひき肉に7割ほど火がはいったら、①のキャベツも加え、全体によく油をまわすように炒める。

P1260648.jpg

④③に★~★までの材料を入れ、煮立たせ、アクがでたらすくいとる。
そのまま、3~4分中火で煮込む。

P1260650.jpg

⑤④にしょう油を味を見ながら加え、好みのスープの塩加減に仕上げる。
最後に塩ふたつまみを加え味をしめ、水溶き片栗粉で全体にとろみをつける。

⑥沸かしておいた湯で麺を固めに茹で、よく水切りしてから器に盛り、
⑤をたっぷりとかけ、ゆでたまご、刻みねぎを添えたら完成。
よく全体を混ぜて、お好みで黒コショウ、またはラー油をかけて頂く。



ra-men10092.jpg

いっただきま~す♪

やっぱり、おうちで出来る簡単ラーメン、やめられないわ♡

ぜひお試しあれ☆


****************************************


本日は

メイキング オブ JUNA飯本 第4話として

「表紙の裏話」

をお送りしま~す♪


juna_cover_01_2_.jpg

↑本の表紙はこんな感じに仕上がったんだけども・・・・。

(実際はもう少しコントラスト弱めだと思われます。加工すると、濃い感じになってしまう^^;)

これは、撮影初日に撮ったもの。

実は直前までどんな風な表紙にするのかは曖昧な感じできまっていなくて、

その場の雰囲気で決めた感じなのよ。

(ハンバーグにするってことだけは決まってたわ♡)


そもそも、私は写真に写る予定じゃなかったし(笑)
(手のエステ、行ってないじゃないのよっっ)


私がその日つけていたエプロンがね、

黒い生地に白の細かいドットが入ったワンピ型のものだったんだけど

編集者Yさんが、そのエプロンがとても私らしいとおっしゃってくれて、

表紙に活かしてみたいといきなり言い出したのよっ。


他、何パターンかは表紙の写真としてすでに撮ってあったんだけど、

最後、エプロンを活かした写真も、じゃぁ撮ってみよう!みたいな感じになって、

結局これが表紙として採用になったってわけなの。


hyoushi1.jpg

↑これが表紙の撮影のときの写真ね。

※この写真はねぇ、みにたくが撮ってくれたのよ。

この人、撮影初日に朝から晩までお手伝いに来てくれていたの。

洗い物から、調味料の管理から、買い物から、雑用まで全部やってくれたわ。

で、合間合間に私の写真を撮る(笑)

ありがたや~~~ありがたや。

(ちなみに、二日目はたまたま夏休みだったJUNA夫が洗い物担当者-笑)




で、


でよ、



この先は、


かなり内緒の話なんだけどさ






表紙の撮影、ふつーーに見えるでしょう??


実は




hyousi4.jpg
写真 by みにたく


こんな間抜けな状態で撮ってるわよっっ


はじめにカメラテストしたときに


お皿の高さと私の腕の高さが微妙に合わず

(っていっても、プロのカメラマンにしかわからない世界です^^;)



「はい、JUNAさん、ちょっと膝を落としてスクワットみたいな状態にしてくれる?」


って言われたざんすよ。


そしてテスト・・・・・。


パシャ、パシャ、パシャ


「うーーーーーーーーーん。」


「うーーーーーーーーーん。」



うなるカメラマンAさん。



「・・・・・・・・・


ちょっとずん胴に見えるので、


Fっちゃん、エプロンの後ろをきゅっと洗濯ばさみでとめて


絞ってくれる???」






Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち 



ず、ず、ず、ずんどう。。。


ず、ず、ずんどうって・・・・・・・・・・・


スクワットしたままの状態で「ずん胴」って言われたショックときたら(笑)



あわててフォローする編集者Fっちゃん


「JUNAさんのエプロンがふわっとしてるので、広がりを抑えるってことですからね~~(汗)」



「わ、わ、わかってますわよっ。」


と言いながら、エプロンの後ろを洗濯ばさみで止められる。



パシャ、パシャ、パシャ


「うん、いい感じですね~~。」カメラマンAさん


パシャ、パシャ、パシャ


「もうちょっとお皿上げてみて~1cmくらいかなぁ。」


(1cm上げてかわるのかっっっと突っ込みつつ素直に上げる。)


パシャ、パシャ


パシャ


パシャ、パシャ


パシャ





hyoushi2.jpg
写真 by みにたく





・・・・・・・・・




ここ10年で


こんなに太ももの筋肉使ったことないわ



(椅子には座っているようで座っていない^^;)



最後のあたりは、持ってる皿がゆれるくらい、


太ももプルプルだったわよ(涙)


目は充血してくるし。おしりの筋肉つりそうになるし。


なのに、編集者さんたち、笑ってるし。


写真も撮ってたのよ、Y編集者さん。


(そのスクワット写真、どうする気なのかしら????)


みにたくもいつの間にか、↑をこんな下半身アップのスクワット写真撮ってるし(笑)




・・・・・




ってことで、まず表紙を実際に目にした時には


「涼しげにお皿を持っているが、

実はJUNAっちは、太もも超プルプルで、

キティーちゃんの健康サンダルをはいていて、

エプロンの後ろにはずん胴防止の洗濯ばさみを付けられた

穴があったら入りたい状態」



だと思って、見てくださいっ(笑)




ちなみにねぇ、顔は変な汗いっぱいかいてテカテカだったってことも教えてあげるわ。


35歳を超えるとねぇ、



・・・・・・・・・



噴出す汗がオイリッシュ♡



ここ見てる人だけの表紙の楽しみ方、ぜひ覚えておいてね~~♪(ぷぷぷっ)




***************************************

コメントで、撮影用に作った料理はどうなりましたか?というものをチラホラ頂いたんだけど、

撮影の合間のスタッフのお昼ご飯になりましたっ。

みなさん、本当によ~~く食べてくれたわ。

編集者Fっちゃんにいたっては、

割り箸に自分の名前を書き込み、

いつでも食べれるスタンバイをして、

撮影が終わったものから、食べてたわよ(笑)

この人、最終的に私が作ったもの、全種類食べていったわ。


撮影も終わって、もうそろそろ帰るころかっていう時にも、

もじもじとしながら、Fっちゃん

「まだ食べたいんですけどいいですか♡」

と言って、

日が暮れるまでありとあらゆるものを食べていったわ(笑)

「JUNA担当の編集者としてはあれこれ食べないとですっ」って言ってたけど・・・・

完全に、食べすぎですっっ(笑)

でも、ありがたかったです。

みにたくにも、夕飯にハンバーグ持っていってもらったよ。

私は、この撮影がおわったあと、3年間はハンバーグいらないかも・・・と思ったけど

3日後には冷凍しておいた残りのハンバーグ食べてたわ(笑)

こんな感じでつくったものはあっけなく消費したのよ^^


****************************************


ってわけで、第4話をお届けしました~♪

読んでくれてありがとう。




****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb102109.jpg

「太刀魚のソテー入り弁当」

・太刀魚のソテー(塩をした太刀魚をごま油でソテー、しょう油でこんがり味付け。)
・キャベツとベーコンの炒め物
・ネギ&塩昆布入り卵焼き
・トマトときゅうりのドレッシング和え
・キムチ






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
st-wi-s1.jpg

昨日は、むすめが帰ってから

ひたすら

「ご先祖様」

について、質問されまくりだったあたくし・・・・・・・・・・・・・・。


なにやら学校でね

だれにでも「ご先祖様」がいる

って習ってきたらしいのよ。



まず聞かれたのは

「うちの先祖はどんな人?どこに住んでいて、何してた人???」



・・・・・

んんんんん


わかりまぺんっっっ



「どうして、わからないの?

昔、一緒に住んでたんじゃないの???」




・・・・・・・・・

んんんんん

ママ、そんなに年寄りじゃありまぺんっっっ。



「じゃ、偉い人か、そうじゃない人くらいはわかるでしょう?」



・・・・・・・・

んんんんんんん

まったくわかりまぺんっっっ



「はぁ~~~(ため息)」 by むすめっち


そのあとむすめは


「せめて、ぐーたらな人じゃありませんよーに。」

と、空に向かって祈ってましたっ。




なぜに、それがピンポイント????????





JUNA夫が帰ってきてからも

同じ質問の繰り返し。



「パパ、ご先祖様はうちにいるの??」

「うちには住んでないよ。」

(おいっっ、その答え方はおかしーーーだろっ)


「えええ??じゃぁ、どこかには住んでるの??

やっぱりあたしにもちゃんとご先祖様はいたんだぁ♡」


と、興奮する娘。


(そ、そ、そういう展開かっっっ、天然同士の会話は恐ろしいわ。)


あわてて、あたしは、

「いや、まぁ、ご先祖様はいることはいるだろうけど、

パパは今一緒に暮らしてないっていっただけで・・・。」


(そもそも、JUNA夫の答えが大人としておかしい解答ですけどっ)


「え???

じゃぁ、やっぱり一緒に住める場合もあるの????」



「いや、そーでなくってね・・・・・」

(JUNA夫の返し方一つでまたややこしくなったじゃないかっ)



・・・・・・・・・

その後、また永遠にご先祖様についての質問が続き、


ひたすらあたしは正しい方向に回答しつづけ、


最終的に


「平和な農民」として、


昔、大きな田んぼをまかされていて


バリバリお米を作っていた働き者
(もちろん今は生きていない)


っていうことにしておきましたっっ。





答えださないと終われなかったんだってば




ほんとのご先祖様はなんなんざんしょ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



むすめはそれを聞いて


「とりあえず働き者でよかった


ですってよ。





世の中のお父様方、


てけとーな回答を子供にしないよーーーーーにっ。


母はフォローが大変ですっ






はい、今日のお料理~♪

st-wi-s2.jpg

「牛ステーキ 赤ワインソース」

3枚1200円の和牛ステーキが、目の前で札が貼られ500円代にっっ♡

そりゃぁ、迷わずゲットよねぇ。

小ぶりでヒレ系よ。


【材料】3人分

牛ステーキ(ヒレ・小)・・・・・・・・・3枚       塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ

赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・60cc       バター・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強

付け合せは
こんがり焼いたポテト、焼きトマト、グリンピースのソテー


【作り方】

①牛肉は包丁の先で全体をつついて、肉たたきや包丁の背を使って軽くたたいておく。
両面に塩コショウをしっかりとしておく。

②フライパンに油(分量外)を引き、スライスしたにんにくを中火で炒める。
香りがたったら①を入れ、強火で焼き付ける。


③お肉をひっくり返してしばらくしたら、②に赤ワインをそそぐ。アルコール分を飛ばしたら
バター、しょう油を加え、お肉によく絡めるようにして、好みの焼き加減に仕上げる。
(私はミディアムに焼き上げました。)

④付け合せと共にお皿に肉とにんにくを盛り、ソースをたっぷりとかけたら完成。



st-wi-s3.jpg


いっただきま~す☆


そりゃぁ、うまいにきまってるわ♡


赤ワインと一緒に頂いちゃいました。


ごちそうさま☆








  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
izakaya10209.jpg


昨日は、久々にお酒を頂いちゃったわ。


疲れすぎると、私はお酒を逆に受け付けなくなってしまうので、


ある程度睡眠もとって、体も楽になってからのお酒タイムになったの。


おつまみは、まぁ、簡単なものをちょこちょこと。


izakaya-maguro209jpg.jpg

こりゃぁ、私の家飲みにはどーしてもかかせないっ。

生マグロちゃんだよ~♪

この辺は、生のマグロが手に入りやすいのでありがたいわ。

生マグロを食べると、どうも冷凍に手が出なくなるという、

困ったことにはなるんだけど、

やっぱり、生はうまいのよ~♡


izakaya409.jpg

「焼きなす☆しょうが醤油で」

ごま油でナスを焼いて塩コショウをし、上からすりおろししょうが+しょう油をよく混ぜたものを
だーーーっとかけただけ^^上にはねぎたっぷりね♪

こんなんが、酒のつまみには妙にうまいのよね。


izakaya-oage309.jpg

「カリカリおあげのチーズ焼き」

おくさん、こりゃぁ簡単でねぇ、ビールすすんじゃうのよ♡

【作り方】8枚分

①油揚げを半分にカットしたら、さらに袋を切るようにハサミをいれて開く。開いたら半分にカット。
※1枚のおあげから、4枚できることになるよ。8枚つくるので、油揚げは2枚使いました。

②オーブンを200度に予熱。天板にオーブンシートをしき、
①の油揚げをのせ、とけるチーズ、ステーキ用スパイスミックス、マーガリン、しょう油少々を
それぞれにトッピング。

P1260652.jpg

↑こんな感じね^^

③予熱完了したオーブンで10分弱、上のチーズがこんがりするまで焼く。
最後にネギをパラパラと書けたら完成。


すごーーーくおいしいよ♪


izakaya509.jpg

あとは、こんなカップとか、キムチとかね。


楽しく飲んだよ^^





たくさん飲んだ後、カラオケ~♪

いつものWiiでできる、カラオケね^^


P1260655.jpg

JUNA夫さんっっ、

B’zを原曲キーのまま歌うのはやめてくださいっっっ。



こっちが酸欠になるかと思ったわよっ。


※JUNA夫が歌っている歌はB’zの「イチブトゼンブ」です。
そ、あの山Pのバスケのドラマの主題歌ね♡


私は喉ができあがっていない状態で「タッチ」を思い切りうたったら、


一発で、オカマバーのおねえみたいな状態になりまひた


今朝も引き続いてハスキーボイスですけどっっ♡


ボヘミアン、うたったろか。


もしくは、もんたよしのりあたりがよろしくって??


(どっちもわかる人はみごとアラフォーーーーーっっ♡)




そういや、全然関係ないけど、この間編集者のFっちゃんに、

浜省知ってる?ってきいたら、

「知りませんっ。」

って言われても~た~  

20代だと、浜省知らないんだねぇ。

ゆう~~べ、ねむ~~れずぅに~~~♪

ないて~~~いたんだぁろぉ~~~♪


って、真似して歌ってあげたんだけど、やっぱ知らなかったわよ(涙)


おもくそ歌い損♡


ふふふ




****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb101909.jpg

「メカジキのステーキ弁当」

むこうから

サラダ、スパゲティー、
メカジキのステーキ、かぼちゃのチーズ焼き、ベーコン


※メカジキは、両面に塩コショウしてから小麦粉をまぶし、オリーブオイル+バターでソテー
最後に酒としょう油で味付けしてます。



**************************************

お知らせ

レシピブログさんのインタビュー後編をアップしてもらっています。

興味のあるかたは、見に行ってみてね^^ → 


**************************************




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
tati-age1.jpg


私が魚をさばきたい欲求がどこかに通じたのか(笑)


ご近所さんが、太刀魚(たちうお)をおすそわけしてくれたの^^



たくさん釣れたらしいのよ~♪


tachi1.jpg

ほれ、こんな感じ♡

コンロのほうまでいっちゃってるわ(笑)

でも、太刀魚の中ではたぶん、小ぶりなほうね。

全長60~70cmってところかしら。



これをくれたお宅、私が料理ブログをやっているなんてことは全く知らないので、

「奥さん、太刀魚、さばけるかなぁ~、大丈夫??ほんとに大丈夫??」

と、とっても心配してくれたのよ(笑)

相変わらず、料理はできないだろうと思われているんだわ。


「大丈夫で~す♪」

って笑顔で言っておいたけど^^




早速、ストレス発散にさばいちゃったわ♡

太刀魚はうろこもないし、こうみえて骨もそんなに太くないので

出刃包丁がなくてもいけるのよ。

両方、頭をとって、内臓を出し、(内臓はするっととれる。)

1本はぶつ切りに、1本は3枚におろしたわ。

tachi2.jpg

グロテスクじゃない画像あたりで、この辺載せておくわね~(笑)

これは、ぶつ切りにしたほうの太刀魚ね。

普通の魚と違うのは、

このなが~い背びれね。

頭のほうか、尾のほうまでVに包丁を入れて、

これを取っちゃってから、ブツブツ切っていけばOK。




3枚におろすほうは、体が長い分、ちょっと面倒だけど、

丁寧にやっていけば、普通のアジをおろしたりするのと、なんらかわりはないのよ^^

今回は、この3枚におろした太刀魚を使ってお料理してみたわ。


tati-age2.jpg

「太刀魚の海苔巻き揚げ」


【材料】2人分ほど

太刀魚(3枚のおろしたもの)・・・・・・・・小1本分

大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・8枚      海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚ほど
塩コショウ・・・・・・・・・・・適量

揚げ油を適量用意

レモンがあれば用意

【作り方】

①3枚におろした太刀魚は、他に気になる骨があれは、きれいに取り除く。
(小骨は少ないので、この処理はいたって楽です。)

それぞれの片身を10cm幅ほどに、ぶつ切りにしていく。
(そうすると、片身1本につき4枚ほどになるので、全部で8枚の切り身ができる。)

②①のすべての両面に塩コショウをし、切り身2枚を1セットにして、間に大葉を
2枚ずつはさむ。さらにそれを海苔でしっかりと覆い、固定する。

③油で②をカリッとあげる。
油をしっかりときったら、一口大に包丁でカットし、レモンと共にお皿に盛りつける。
食べる時に、しょう油、お好みでレモンをさらっとかけて頂く。



ごはんのおかず、おつまみ、お弁当のおかず、

どれでもいける料理だよ♪


3枚におろすと、骨を気にせず丸ごといけるのが嬉しい^^


スーパーに丸ごと売っているのを見かけたら、ぜひトライしてみてね~♪

って、私の地域ではよく、丸ごと売っているのを見かけるけど、

これって実はめずらしいのかしら・・・・・・??




daizu-c1009.jpg

一緒に頂いた

「大豆のバターコンソメ炒め」

【材料】3人分

大豆の水煮・・・・・・・・・・・・・・・300g     ブロックベーコン・・・・・・・・・・・・・7~8cm
ホールコーン・・・・・・・・・・・・・・カップ1    パセリのみじん切り・・・・・・・・・・・大さじ1ほど

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ1/2  バター・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1    塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2


【作り方】

①ベーコンは1cm角にカット。大豆の水煮はさっと水で洗い、水気をきっておく。

②フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、中火にかけ、バターがとけたら、
①とホールコーンを入れてよく炒める。

③全体に油がまわったら、コンソメ粉、塩こしょ、しょう油で味を調えて
最後にパセリのみじん切りを加えて、全体を混ぜたら完成。



これは、我が家の定番☆

とってもおかずになるのよ^^

栄養も満点♪





ごちそうさまでした♡






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

yuuyake99.jpg



きれいな夕焼けだべな~~~。


うかうかしてっと、すぐシャッターチャンスのがすっぺよ。


あわてて、写真さ撮ってみたさ。






人間、つらいとき、忙しいとき、空見ないって知ってっか??


そういう時は、ついつい下ばっか見ててよ、


空が青いんだか、オレンジなんだか、グレーなんだか、なんなんだか、


そんなことは、どーでもよくなっちまうっぺよ。





だから、こうやって、空見上げて


自分の目で、空の色を確認できることは、


えれーーーーありがてーことなんだべ。





空見上げたら


大きく深呼吸してよ、


明日も何があっかなってワクワクできる今に


ちゃああああんと、感謝するっぺよ。





空見上げながら、


ああ、腹へったっぺなぁ~


そんなこと思えることも、えれーーありがてーこった。






nabe1009.jpg



えれーーーー地味だべな(笑)


一仕事終えてはじめての週末のごはん、


気が抜けたべな。




でも、鍋はうまいさ~~~。



心も体もあったまるってもんだべさ。











今日も、ゆっくり、まったりだっぺなぁ。


一日空をぼーーーーーーーっと眺めながらよぉ。


















【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
azi-garl091.jpg


昨日、おとといと


夜9時過ぎには布団にはいり、0.3秒後には夢の中~


それでもまだまだ寝たりないわぁ。


私は睡眠時間がしっかり取れないと駄目なタイプで、


ここ数か月分の睡眠を取り戻すためには、たぶん1ヶ月くらい寝続けないと駄目かも(笑)


でもねぇ、あたしもだいぶ体力が付いたっていうのか、


ここ二日早く寝かせてもらったら、ずいぶん体も軽くなったってもんだわ。


今週一杯ゆっくりさせてもらったら、ぼちぼち復活しそうな気配♡





にしても、昨日は、本当にドロドロだった(笑)


朝食の時、むすめに


「ママ、ママ、ママ、つかってるってば。ほら。」


と言われて見ると、


味噌汁の中に、


服の胸元についたケバケバ付きの紐が使ってるじゃありませんか・・・・。


よっこいしょと、何事もなかったようにお箸で取り出し、


そのままずずずっと頂きましたよっ。



家族を送り出してから洗い物。


残った味噌汁の鍋に服をひっかけてしまい、床に落とし、


床が味噌汁まみれですわよ・・・。


手際よく片付けないと、


わかめが床からはがれなくなるのよね^^;



むすめが帰ってきてからは、おやつを「はいよ」と出し、


振り返るときに、自分のスカートにコップをひっかけて、


ガッシャーーーン、パリーーーーーン


見事、グラスが割れましたわよ・・・・・。


慌てて掃除機をひっぱりだし、コンセントにさしたコードにつまづいて


づっこけそうになり・・・


娘に「落ち着いて」といわれる始末。


とにかくそのあとも、いろんなことをやらかし、


娘はただただクスクス笑っていたってもんだわ。




夜、JUNA夫が「ただいま~」って帰ってくると、


むすめが一目散にJUNA夫の元にかけよっていって、


「あのね、あのね、ママがね・・・・・」


・・・・今日のさんざんなドジを報告されるんだわ、きっと。って覚悟したわよ。


そしたら、


「ママがね、元のママに戻ったよーーーーっ!!!」


と言って、


2人で拍手してるじゃありませんかっっっ。




・・・・・・・


あたしは、疲れていてドジになったんじゃないのかっっ????



思えば、


気が張っていたここ数ヶ月、


コップなんて一つも割ったことなかったかも。


お皿も、鍋も落としてないし、コンロで髪の毛も燃やしていない・・・・。


よく考えると、こりゃ、すごいことだわ。


そっか、私は気が張っているとき、ようやくまともな家事ができるのか、





気が付いた秋の夜・・・・・・。






これからまた、キッチンが騒々しくなり、


食器代もかかりますけど、


家族のお2人とも、よろしくっ♡





ってなわけで、久々にもとの自分に帰って作ったお料理いくわぁ。


azi-garl092.jpg

「アジのガーリック照り焼き」

疲れているとき、魚をさばくとすっきりするのは、私だけかしら・・・・・(笑)

【材料】2人分

アジ・・・・・・・・・・・・・・・・2尾      にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
塩コショウ・・・・・・・・・・・少々      小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

酒、みりん・しょう油・・・・・・・・・各大さじ1/2~小さじ2ほど(好みで調節)

【作り方】

①アジは頭とゼイゴをとり、内臓を出して、1枚に開く。尾のほうに向かって骨をひっぱりはがす。
尾の手前でポキっと折ること。他気になる骨は取り除く。

②①の両面に軽く塩コショウをし、小麦粉をはたく。

③フライパンに多目の油(分量外)を引き、スライスしたにんにくを中火で炒める。
香りが立ったら、①を入れ、両面をこんがりと揚げ焼きにする。

P1260230.jpg

④フライパンにある余分な油をキッチンペーパーで吸い取り、
酒・みりん・しょう油を入れて両面に絡めれば完成。



普通の照り焼きに、ガーリックの風味が足されるとで、

もっとごはんがすすんじゃう感じになるわよ^^



creson-sal09.jpg

一緒に頂いたサラダ

「クレソンとパプリカとトマトのサラダ」

クレソンのざく切り、赤・黄パプリカの千切り、トマトのざく切りを合わせただけ。
好みのドレッシングをかけて食べるのよ^^


あとはいろいろちょこちょこと。


ごちそうさまでした☆


*****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb101609.jpg

また丼に逃げました(笑)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
zicha-sushi1.jpg

バタバタと忙しすぎると、ついつい食べるのを忘れてしまったり、


お腹がすいたのを通り超えると、逆に食べたくなくなったり・・・・(そりゃ、いかんっ)


でも、やっぱりしっかり食べなくちゃ、元気な体は維持できぬ!


そういうときは、簡単につまめる「お寿司」がいいかなぁ~♪なんて思って、


はりきって握っちゃったわ♡


しかも、お刺身のお寿司ではなく、


チャーシュー寿司っ。


いつかねぇ、回転寿司に行ったとき、お寿司に豚肉がのってるのを食べて


そのおいしさに感激したのよ~


早速、それを我が家でって思ったの^^


P1260610.jpg

まずは短時間でできる簡単チャーシューを作ったわ。 

レシピはこちら → 

酢飯も作ります。

炊き立てのごはん2合分に、
酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1を混ぜ合わせて作った合わせ酢を振りかけて
切るように混ぜ合わせて作ります。

これを握って、できるだけうすーーーーくカットしたチャーシューを一枚一枚
煮汁にくぐらせてからご飯にのせるの。

で、マヨネーズをかけ、ねぎを散らせば完成♪(さらに上からトロっとタレをかけてもOK。)
私は糸唐辛子もちょこっと彩りにのせたよ^^


zicha-sushi2.jpg

いやーーーー、おいしい♡

チャーシューはあんまり冷えない感じがいいわ。

冷えすぎると油脂分がかたまるので。

そういう場合は、バーナーとかがあれば、肉だけもう一度あぶって食べると尚いい♡

とにかくお寿司と合うわよ^^


zicha-sushi3.jpg

チャーシューを棒状に切って、巻き寿司も作ったわ。

P1260614.jpg

巻き簾の上に、ラップを敷き、その上に薄く酢飯を伸ばす。
その上に海苔を置き、
サニーレタス、棒状にカットしたきゅうり、にんじん、チャーシュー、
マヨネーズちょこっと、ねぎパラパラ~っていう感じね。

これをよっこいしょと巻く。

P1260615.jpg

けっこうきつめにしっかり巻くのよ^^

で、あとは、外側にごまをまぶして、水で濡らした包丁でカットすればOK!


これまたお勧め♪

でも、握りのほうが、うまかったわ~。

子供はこっちのほうが、食べやすかったみたいだけどね。


チャーシューのアレンジメニューとして、ぜひお試しあれ~♪



***************************************


本のほうだけど、昨日やっとゲラチェック全て完了し、

無事、夜には印刷所入りしました(涙)

JUNAとしてやれることは、全て終わり。オールアップです。



倒れずにできてほんとにえがった

こんなにプレッシャーのある生活をしたのは、いつぶりだろうか・・・。

全て終えた今、少々腑抜けのような感じになってるわ(笑)

電池が切れた感じね。



Fchan.jpg

昨日、我が家で、編集者のFっちゃんと最後の詰めをしたと、ブログにも書いたけど、

これは、ゲラチェックの合間のお昼ごはんの模様(笑)

私の十八番、ミートソーススパを食べて頂いたわ。

これなら前の日に仕込んでおけば、仕事の合間でも簡単に食べれるかなと思って^^

私が感謝や愛情を伝えられるのは、やっぱり料理だしね。

me-so-sp.jpg

※ミートソースの過程写真ってのっけたことがなかったので、のっけておくね。

JUNA夫を落としたミートソースだけに、Fっちゃんはあたしに落ちただろうか(笑)



Fっちゃんには本当に小さいことから大きいことまでお世話になりっぱなしでした。

もちろん、JUNAチーム筆頭の編集者Yさんにも、迷惑かけっぱなし。

でも、お2人はいつも私の体のことを一番に考えてくれて

通常よりもかなりゆとりのあるスケジュールを組んでくれたのであります。

本当に「JUNA」というものを、心から理解してくれている編集者さんに会えて、

ありがたい気持ちで一杯です。

Fっちゃんは、いつも私とデザイナーさん、ライターさんの合間に挟まれて

それはそれはきつかったことでしょう。

デザイナーさん、そしてライターさんにも、いろいろわがままを聞いてもらい

ありがたい限りです。

ここぞというときのボスY編集者さん。

見た目とは違うその決断力の潔さが、本当に気持ちよかったです。

ともかく、チームみんなが本当に一丸となって、良い本を作れたと思っています。

もう、発売まで2週間をきってしまいましたが、無事印刷をおえ、製本を終え、

全国の書店に旅たって、皆様のお手元に届けられればいいなぁと心から思っています。

ともかく間に合ってよかった

今はただただ、ほっとしている私です。




ってことで、3日間ぐらい眠り続けたいっ(笑)



ともかくゆっくりぼーっとしま~す。




***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb1015.jpg

朝からもちろん電池切れの私が作ったお弁当は、

簡単な「ミートソースのせオムレツサンド弁当」

市販のマフィンにマーガリンを塗り、レタス、きゅうりを敷いてマヨネーズをかけて
オムレツをのせる。その上にミートソースをたっぷりと。
そして最後に輪切りにしたトマトをのせて塩コショウし、完成♪

オムレツ・・・・・といっていいのか(笑)
ボロボロの卵焼きではないのかっ(ぷぷっ)

オムレツには、粉チーズ、牛乳、塩コショウが入ってるわ。

lb1016r.jpg

かわいくラッピング。


・・・・・

って、JUNA夫が持っていくんだけど(笑)







  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
cra-b-maf1.jpg

今日は簡単につくれる子供のおやつを紹介するわ♪

子供って言っても、もちろん、あーたもOK(笑)


思い立ったらすぐできる簡単マフィンだよ。


むすめがクランベリーが大好きなので、

たまたまクランベリーをたっぷり使ったけど、

レーズンでも、くるみでも、チョコチップでも、ブルーベリーでも、

とにかくな~んでもお好みのものをチョイスしてもらったらいいと思うの。

数も少なめの4個ほど。

ぜひ作ってみてね^^


cra-b-maf3.jpg

「簡単おやつ☆クランベリーのマフィン」

【材料】マフィン型4個分。なければ、オーブンが大丈夫なカップを使ってね。

薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・100g    ベーキングパウダー・・・・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   卵(L玉)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3   クランベリー・・・・・・・・・・・・・・・60g~70g

【作り方】

準備

a. 粉類(薄力粉、ベーキングパウダー、塩)は一緒にふるってボールに入れておく。
b. 型にバターまたはサラダ油を薄くぬっておく。
c. オーブンを190度に予熱する。

①ボールに卵、砂糖、牛乳、サラダ油を入れ、泡だて器で全体がなじむまで混ぜる。

②準備 a の粉類のボールに①を2~3回に分けて加え、木ベラで粉が消えるまで混ぜる。
ぐるぐると混ぜずに、底から返す感じでなじませていく。

③②にクランベリーを入れ、ざっくりまぜたら、bの型入れる。
膨らむので、8分目くらいまでにしてね。

P1260579.jpg

※この型はコッタさんで買えるよ^^フッ素加工でくっつかなくってお気に入り♪

④190度のオーブンで20分強焼けば完成。


cra-b-maf2.jpg

う~ん♡焼き色もいい感じ♪

もちろん、むすめにも喜んでもらえたわよ^^






これを食べてすぐ遊びにいってしまったむすめ。

5時の鐘とともに、うちにかえってきたんだけど

興奮気味に言うのよ。


「今日遊びに行ったお友達の弟がね

ハーブ顔だったのっ!!」
って。


・・・・・・・

は、は、ハーブ顔?????????


ミントみたいにすっきりした顔だったのか、

はたまた、バジルみたいにいい匂いをガンガンさせてた顔だったのか・・・。



むすめは続けて言ったわ。


「ママ、ハーブ顔って知らないの???

・・・まったく、もう、大人なのにぃ。

外国人みたいってことだよ^^







・・・・・・・・



むすめよ。。。。




それを言うなら、ハーフ顔ですけどっっっ(笑)




にしても、小学生で、「ハーフ」を知らずに、

「ハーブ」ってものを知っているのがすごいわよねぇ^^;

って、あたしが育ててるからだよね(笑)


あたしがはじめてハーブなるものを認識したのは、

大学のころ家庭教師先の家で

「ミントティー」ってものをはじめて口にした時よっ。


ちょっといいおうちでねぇ~


素敵なガラス素材のカップ&ソーサーに入れてくれて


休憩時間に出してくれたのよ。


素敵だわぁ♡って思いながら、飲んだ瞬間・・・・・・・、



は、は、歯磨き粉????????



って思ったわ(笑)



それがあたしとハーブとの一番最初の出会いね。


いや、ハーブなんて、よくわかんなかったら、そんなもんだって(笑)





  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



今日は宝島社の長靴編集者Fっちゃんが、静岡の我が家に、朝からやってきています。
最後の最後の追い込みだよ。今日中に校正あげて、なんとか印刷にまわしますっっ(汗)
がんばるどーーーーっ!

ってことで、コメ欄閉めます。。。
tonziru10092.jpg

この日は、家族みんなが大好きな

「豚汁」

他、塩鮭やトマトなど。

tonziru10091a.jpg

具は、タマネギ(1個)、白ねぎ(1本)、さつまいも(1本)、にんじん(1/2本)
ごぼう(1/2本)、しいたけ(4枚)、大根(7~8cm)、油揚げ(1枚)、なると(1/2本)
豚肉(300g)

水はカップ6~7くらい入ってるかなぁ。お味噌はあわせ味噌。最後に風味付けのしょう油を少々と
味をしめるための塩2つまみを入れてるよ。

ごちそうさま☆



****************************************


本日は、メイキング オブ JUNA飯本 第3話として

「撮影準備&撮影」

をお届けするわ。



出版させて頂く本のテーマは、

「家族と囲む食卓」

ということで、家族みんなが愛する定番を中心にいろいろ構成させて頂いているの。

新作レシピという枠は特になく、

でも、2、3は流れとして見たことないかもというレシピものってるかな。。。

どちらかというと、そいういう点にはあまりこだわらず、

ともかくはじめてその本を手にとった人にとっても、

そしてここを知ってくださっている人にとっても、

家庭料理をとりあえず網羅しているという本になれればいいな、

ということに重点をおいて本作りさせて頂いたの^^




本としてはメインどころが中心になるので、

撮影もすべてメインどころの料理。

でも、撮影といっても、本に登場するメニュー全ての料理を撮るわけではないのよ。

基本的にブログの写真を生かせるものはそれを使います。

このブログの料理写真に載っている料理は、

まさに家族のためにだけ作った料理。

その時に込めた料理への思いと、愛情は、

撮影用に作った料理よりもとても自然な家庭的雰囲気に表現されていると思うので、

あえて、活かしてほしいという私の思いもあったので。



ということで、

表紙や、各章のかなめになるお料理を

いくつか撮影するという段取りになったわけなの。


二日にわたってね^^



本作りってものはすごいもので、

例えば、

表紙のメニューを撮影するときに、

下のクロスをかえるだけでも、また一から料理を作り直すわけなのよ。

ヘタしたら表紙を撮るためだけに

4~5回同じものを作るってことを覚悟してね、

と編集者さんに言われたわ。


他のメニューもあわせて、おそらくメインどろこを一日10回以上調理するという

計算になるだろうか・・・・・・。

それを二日間・・・・



そんなレストランのコックさんみたいなことしたことないっっっ。




ともかくそうなると、ものすごいハードな撮影になるので、
(つーか、そのハードさすら予想もつかないわよねぇ^^;)


しすぎじゃない?ってくらいの二日分の下準備を

撮影前日に全てやっちゃったわ。


料理の見栄えがかわらないギリギリに出来る作業までをすべてやったの。

(ちなみに、撮影は8月25・26日でした。)



とりあえず、ハンバーグは1.6キロこねたわよ・・・・・。

ふだん数百グラムしかこねないのに。

8-25-4.jpg

あのねぇ、写真とったのに、全然伝わらないのよ。

右側が普段使っている、我が家で一番大きいボール。

ひき肉が入っているボールがすんごいでっかいボール。

高さも大きさもふた周り以上はある・・・・。

まさに、ハンバーグ屋の開店準備かっっって、

自分で突っ込んじゃったくらい(笑)




朝から夜遅くまでかけて、ともかく準備完了!


万全な状態で撮影にのぞんだわけです。




さっすがに撮影初日は超緊張。前の日も眠れなかった^^;

いつも5分で眠るあたしなのに。

・・・・

ハンバーグがこげる夢ばっか見るのよね^^;
(って、寝てんじゃんっ-笑)


朝、起きても、どうにも緊張。。。

ARASHIの発売されたばかりのベストを聞いて(確かその頃ちょうど出たばっかり-笑)

気分を上げようにも・・・・・・・

「あ~らし~、あ~らし~、for ドリーーーム♪」

・・・・・・・

踊りがついてこないのよっ(苦笑)

だいたいこれ聞くと、テンションあがるんだけどねぇ・・・・。



じき、編集者さんたちとカメラマンさんが到着。
(私が直前まで嵐の歌を聞いていたことは知らないはず-笑)


8-25-3.jpg

あっという間にセッティングっ!

おおおお、JUNAっち、撮影に興味深々~♪

8-25-5.jpg

か、か、かさ???

いえの傘で作れるかな。。。(笑)

やっぱりプロの方の機材はすごいわよ~♡

ちなみに、カメラマンさんは女性の方。

とても優しい写真をとってくれるカメラマンさんよ^^



ってことで、緊張してる場合ではないということに自分も気が付き、

調理にかかったのであります。



8-25-1.jpg

一つ作っては運び、撮影・・・。

ソースは撮影ギリギリでかけるよ。

8-25-2.jpg

せんべい置いて、テストしてる(笑)

毎回ねぇ、こうやってテストするんだよ~

すごいなぁ。。。

8-25-6.jpg

私のブログ写真は、晩御飯を撮影したものが多いので、

あえて、こうやってカーテンをしめた感じで撮影したりもしてたよ。

もちろん、ライトあたってるけどね。


8-25-7.jpg

撮影二日の間には、こんな写真も撮ったり・・・・

カメラマンさんのAさん、かっこよすぎる。。。

サイン下さいっ

って感じだったわ。

プロのカメラマンさんでさえ、途中、カメラを知れば知るほど挫折をしたそう・・・・・・。

でも、今キラキラ輝いているAさん、ほれてまうわぁ・・・♡



ってことで、なんとか二日間にわたる撮影は無事終了。 



できてほんとにほっとしたぁ。。。




今日は撮影までの流れをあれこれ紹介させてもらいました^^


長くなったので、撮影の他のことは、また次回にしま~す。


ここまで読んでくれてどうもありがとう。


****************************************

☆今日のお弁当☆

lb101309.jpg

今日はJUNA夫も、むすめもお弁当。

「鶏のからあげ弁当」だよ^^

唐揚げの作り方はこちら→ 





  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


※アップルパイのクリームの分量について問い合わせしてくださった方、
エミリオっちの分量は私もわからないけど、
私は全部35gずつでやってます。型の大きさにもよりけりだとは思いますが参考にしてみて下さい。
ap-pai100901.jpg


冷凍庫にずーーーーっと眠ったままの冷凍パイシート。。。

ブロ友ちゃんたちがパイ料理を作っているたび、

使わなくちゃ、使わなくちゃ・・・と思うこと数ヶ月・・・・・。



やっとアップルパイにしましたっ♡


というのも、エミリオちゃんのところでね、イチジクのパイをみたのよ。

でね、パイに流すクリームがさ

バター アーモンドプードル 砂糖 卵、全部同量

って書いてあったもんだから

その簡単さに食いついた(笑)


やっぱねぇ、手軽に出来るとうれしいもんねぇ。


ap-pai100902.jpg

うふふ、エミリオっちぃ~おいしそうにでけたよ♪

クリームはエミリオちゃんのを参考にしてね。
っていっても、レシピは出てないんですけどっ(笑)

とにかく同量でいいらしいよっ。

エミリオっちのイチジクのパイの記事はこちら→




他、私が踏んだ過程は下にちょこっと紹介しておくね。

★上にのせるりんごを煮る。

りんごを5~6ミリくらいにスライスしたもの中2個を鍋に入れ、ひたひたの水を入れて、
砂糖大さじ3強とレモン少々で煮る。中火で水分がすくなくなりトロっとした感じになるまで。

ap1009.jpg

お皿に広げて冷ましておく。

★冷凍パーシートを敷く。

私はパイシート2枚使用。15分くらい解凍してから、端っこに卵液をくっつけて
大きな一枚にし、それを麺棒で広げてパイ皿にのせてカット。

まわりをパイカッターのはさむところでお化粧し、フォークで穴をあければOK。

P1260527.jpg

★エミリオっちのクリームをいれるとこうなる。

P1260531.jpg

★あとは、煮て冷めたりんご、アーモンドスライスをのせ、溶き卵でお化粧。

P1260534.jpg

★あとは焼くだけ~私は170度で35分~40分くらい焼いてるよ。



ap-pai10094.jpg

うほほーーーい♡ 焼けた、焼けた♡

シナモンが好きな人は、たっぷりふるといいかもね~

ap-pai100903.jpg

エミリオっち、ありがとね~♪



***************************************

もう一つブロ友ちゃんのお料理。

chike-karu1009.jpg

「マッシュチキカルゴ!」(笑)


ダムカレーのあと、私たちの間で流行っている

タコカルゴ!


料理通のママンちゃま

エスカルゴを「タコ」でやったから「タコカルゴ」ということで、

おいしそうなレシピを紹介してくれていたの。

いつのまにかみんなの間で火が付き大人気なのさ。


でも、あたしはタコが食べれないのでどうしようかなぁ~なんて思ってたら、

みんなが次々にアイデアをだしてくれたのよ。

エミリオっちは、こんにゃくなんかどう?とか、

しょこらたんは、砂肝は?とか(笑)

で、kyoko007さんが、鶏肉がいいよ!と言ってくれ

最終的にこのレシピ発信のママンちゃまが「マッシュルーム」もいいわよ^^と

嬉しいアドバイス!

ということで、最後お2人の意見を取り入れ、
(エミリオっち、しょこらたん、ごめ~ん)

チキンとマッシュルームで作りました。

だから、マッシュチキカルゴ(笑)



ママンちゃま、とてもおいしかったです。ありがとうございま~す。

最後のソースもパンにからめて食べたら最高だったよ~♪


ママンちゃまのタコカルゴ(たこのエスカルゴ風)の記事はこちら→ 








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

yasainabe10091.jpg


前から気になっていた


「蒸し鍋」というものをゲット♡


鍋にね、


P1260603.jpg

こんな感じで穴の開いた皿がついてるのよ。

(鍋の大きさは9号よ)


下に水を入れて、この皿にお好みでいろいろのせれば、


気軽に卓上で蒸し料理が楽しめるってわけなの^^


私は土鍋ごとゲットしたんだけど、


今はホームセンターにいくと、この穴のあいたお皿だけ売ってるわ。


もし、手持ちの土鍋があるなら、その皿だけゲットするっていうのも手かも。


私が見たときはその皿だけだと1000円くらいであったわよ~





で、早速ヘルシーに「野菜蒸し鍋」を昨日やってみたのよ。

ysainabe10092.jpg

私が選んだ野菜は

キャベツ、ブロッコリー、にんじん、しいたけ、えのき、さつまいも、れんこん

すぐ蒸しあがる野菜とそうじゃない野菜があったので、

にんじん、さつまいも、れんこんは下茹でしてあります。

P1260604.jpg

こんな感じでセットしてあとは蒸すだけ。


今回はタレをいくつか作ってみたの。

ridre-oss.jpg

左側はしょうが醤油。

摩り下ろしたしょうがとしょう油を混ぜただけ。

右側は塩メインのドレッシング風のタレ。

オリーブオイル、ライムの絞り汁、塩、砂糖少々、にんにく、黒コショウで作ったわ。

negipon1009.jpg

これはネギごまポン酢

ポン酢に刻みねぎと白ごまを混ぜたもの。


あとは、塩やマヨネーズ。



いろんな味が楽しめて、良かったよ~♪



肉まんとか、これでできるかな。。。。。。。。







にしても、




鍋をしまう場所がないっっっっ!!!!!



でかいのよ・・・・^^;



なんとか整理して、スペース確保しなくちゃだわ・・・・・・・^^;







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
P1260600.jpg

盛り付け担当:むすめっち

調理&写真撮影担当 :JUNA夫






今朝、私が寝坊した結果、2人は ↑ こんなことをしてたわ。


2人で朝ごはんを作って食べた模様・・・・(笑)



「ぼく、ロボ太郎。よろしくねっ」

だそうだ・・・・・・・・・。






よい3連休を♪





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
okahizi-pas1.jpg

今日はクイッキングさんの連載記事の紹介♪


今回のクイッキングさんからのお題は



「おかひじき」



お、お、お、


おかへじき???



いや、


おかひじき????????????




・・・・・ええ、名前くらいなら聞いたことあるわよっ(汗)




もしかで、



おかサーファーの仲間????



もしくは



おかやどかりとか?????



いや、



おかひろみ???





・・・・・最後はぼけました。アラフォーネタですんまへん。




ともかく使ってみるのは、これがはじめての食材♡



お野菜を提供してくださったベジタフルさんによると、


おかひじきはとにかく栄養満点で、しゃきしゃきとした食感がいいらしいわ。


でもってさっとゆでたり炒めたりっていうのがいいらしいのよ。


もちろんひじきじゃないのよ。りっぱなお野菜☆


ひじきに似てるってことで「おかひじき」らしい(笑)




おかひじきちゃんとにらめっこすること5分・・・・。


私はその細長い形状からも麺類にあわせてみたらどうかなぁって思って


パスタにしてみたってわけなの^^


okahizi-pas2.jpg

「おかひじきとアンチョビのパスタ」

レシピはこちら →  

okahi-pas-p.jpg

おかひじきの食感とパスタ、合うわよ~♡



クイッキングさんの連載をやらせていただくようになって、


料理がもっと楽しくなったわ。


こうやって使ったことのない食材を使ってみるのって、とってもワクワクするのよ♪


おかひじきなんて、目もくれたことなかった(笑)


すまんよ、おかひじきちゃん♡



でも、


もうちょっといいネーミングはなかったのかっっ??(笑)





次回もお楽しみに~♪




*****************************************

☆今日のJUNA夫&むすめ弁当☆

lb100909a.jpg

↑こっちがJUNA夫はんの弁当。

lb100909d.jpg

↑こっちがむすめはんの弁当。

「チキンのオーブン焼き弁当」

チキンの作り方はこの間紹介した手羽先のスパイシー焼きと同じ。

これは手羽元だけどね。

あとは卵焼きに、サラダに、りんごに、えだまめ

お弁当二つだと朝大忙しだわっ。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

※本日もコメ欄しめます♪
本のほうが最後の追い込み中だよ~。まだ印刷所はいってません(汗)
kentin10091.jpg


いやーーーー、台風すんごかった^^;

あまりの風の音と揺れで4時半には起きてしまい、ハラハラしていたあたしよ。

むすめはこの間の地震を思い出した感じで、

ちょっと怖がっていたけど。


うちのまわり、木がなぎ倒されてるわ。

太い木よ。街路樹の木・・・。

ご近所さんの大きな木もポッキ~ンと折れてる(怖)



私が大事にしていた萩の木も根元から無惨に折れまひたわよ

今お花満開だったんだけどね^^;


ま、でも、洪水とか、土砂災害にならず、ともかく良かったわ(ほっ)





昨日は、台風の影響で万が一停電したり、ライフラインが確保できないことを見越して

土鍋でけんちん汁をたくさん仕込んでおいたの。


たぶん明け方に上陸すると思ったので、朝ごはんが危険かなぁって思って・・・。

JUNA夫は出社しなくちゃいけないわけだしね。

土鍋で仕込んでおけば、朝、万が一電気やガスが使えなくても

卓上コンロであっためちゃえば食べれるでしょう?


(こういう時のために、・・・っていうか、
地震用に卓上コンロのガスボンベいっぱいストックしてあるのよ^^)

(結局うちのあたりは大丈夫だったんだけどね^^)



ともかくこれ一皿でも全部がまかなえるように作っておいたってわけなのよ^^


kentin10093_20091008114725.jpg

「土鍋でどーんとけんちん汁」

【材料】5~6人分

鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・・・・1枚(300g)     木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・300g
里芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6個
 ※私はなかったので「さつまいも2本」を使ってます。芋類が何か入ればいいと思うわ。

レンコン・・・・・・・・・・・・・・・・4cm幅ほど     白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・3~4枚       大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5cm幅ほど
こんにゃく・・・・・・・・・・・・・・・1枚         にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本

他、ごほうなどを入れるとおいしいです☆

炒める油を少々用意

かつおだし・・・・・・・・・・・・・・・カップ6      酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1と1/2   しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc程(目安

刻みねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①鶏モモ肉は一口大にカット。こんにゃくはスプーンなどでけずるように切り、2分程下茹で。
里芋は一口大に切り、ぬめりを気にする方は、下茹でする作業を挟んでください。
私はさつまいもなので、乱切りにしてそのまま使います。

大根、レンコンは1cm幅ほどにいちょう切り、白ねぎは細めの斜め切り、
にんじんは乱切り、しいたけはスライス切りにする。

②土鍋を温め、油を多めに入れる。①の材料を全ていれ、全部一緒に炒めあわせる。
(フライパン調理ではないので、全部いっぺんでかまいません。)
土鍋が焦げない程度の温度に調節してやってね。私は強めの中火ほどで炒めました。

P1260587.jpg

③全体に油がまわったら、かつお出汁、酒を加え、手でちぎりながら木綿豆腐を加える。

P1260590.jpg

煮立ったら中火に落とし、アクが出たらキレイにすくう。

④アクをとりきったら、塩、しょう油を加え、具材が柔らかくなるまで煮込めばOK。
※各家庭により味付けに好みがあると思いますので、しょう油の量で加減して調節してください。

大根、にんじんあたりがやわらかくなればOKです。

そのまま食卓へ運び、器にそれぞれ盛って刻みねぎをかければ完成。




kentin10092.jpg

土鍋で煮るとなんておいしいんでしょっっ♡

「JUNAさん、おかわりもらえますか?」 by JUNA夫

「ママ、わたしもおかわり^^」 by むすめっち

あいよ~♪


kentin-rice1009.jpg


むしゃむしゃ・・・・


白いご飯がすすむね~~~


うまいね~~~~♪  by JUNA夫&むすめっち





「おかわりーーーーーっ!!」 by JUNA夫


「は、は、はいはい^^;」


むしゃむしゃ・・・・


むしゃむしゃ・・・・


「おかわりーーーーーーーっ!!!」  by JUNA夫


え??、あ、はいはい^^;


むしゃむしゃ・・・・・・


「おかわりーーーーーーーーーっ!!!」 by JUNA夫









・・・・・・




JUNA夫さんっっっ、



笑顔で言えば通るってもんじゃないわよっ



これ、朝の分もとっておいてくれなくちゃ困るのっ♡






それほどおいしい土鍋のけんちん汁、ぜひお試しあれ~(笑)




**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb100809.jpg

暴風雨の中、作ったわ^^;

「くるみプルマンでサンドイッチ弁当」

kurumi-pur1009.jpg

これも非常食にと思って、昨日作っておいたのよ。

ホワイトラインもなにもない、カクカクなミニプルマンですけどっ(笑)



卵サンドと、あと、オニオン&ベーコンサンド作りました。

オニオン&ベーコンは

P1260592.jpg

こんな風にレタスの上にマヨネーズをかけたら、しょう油+ブラックペッパーで濃い目に味付けた
オニオンソテーをのせるの。

P1260594.jpg

で、あとは厚めにカットしたベーコンをのせてパンではさめばOK♪

おいしいよ^^






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


少々多忙に付き、コメ欄閉めます☆

【☆コメレスコーナー☆】
m-bre1009.jpg


台風が近づいているようで、みなさんいろいろな準備はしているかしら。

静岡はたぶんものすごい暴風雨が予想されるので

今からちょいと緊張気味。



何年か前の豪雨の時、

うちの目の前まで水がやってきて、すごく怖かったことがあるのよ^^;


そのとき、一人で家にいたんだけど、どんどん水位が上がってくるのをみて、

ほんとに恐怖だったの。

見る見るうちに増えるのよ、水・・・。

ともかく私は家にいたら危険だと思って、

車で逃げたのよ。

・・・・・これ、方法としては間違いなんだけどね^^;


今は冷静だから間違いだとわかっても、その時になると、本当にあわてちゃって

何がなんだかわからないっていうのが現実。

思わず車に飛び乗ったって感じなのよ。

ともかく「早く」って思っちゃったのね^^;



結局、

川みたいな道路を運転するというさらに怖い目に遭ったわ(涙)


ほんと、


川。



車線なんて全くわからないわよ。クラクションは鳴り響くし、

水がもっと増えるんじゃないかという恐怖感ときたら

すさまじいものがあったわ。


ワイパーは全く効果がなく、

バケツをひっくりかえされたようにフロントガラスに雨が降りかかり

全く見えない。

ただただ、すごい雨の音と、このま水没するんじゃないかっていう恐怖感のみの空間。

途中で大泣きしながらJUNA夫の職場に電話して、
(ここ数年ふりかえっても、大泣きしたのはこの時くらいよ。)

彼の電話の誘導の声に従って、なんとか家まで引き返すことができ事なきを得たんだけどね。

(家の方は結局、寸前で水が止まっており、私が家を飛び出したときと同じ水位だったの。)



・・・・・

家から出ちゃ駄目です。

避難指示が出ていたらともかく、

家から出ちゃ駄目。

(もちろん本当に危険な場合は、避難するのよ!歩いて。。。

なんか棒を持って出るといいらしいわ。足を取られないみたい。)




台風の場合、やっぱりちょっと外に様子を見に行ったときにケガをしてしまうことも多いそうよ。

やっぱり基本的には家でじっとしてるのが一番いいみだいだわ。


こういう時に、地震のために用意してある災害セットはとっても役に立つの。

簡易電気、ろうそく、簡易トイレ、非常食、飲料水などともかく全部揃ってるから。

でも、家ばっかりはねぇ、どうしたもんかしら。

窓ガラス割れそうで怖い・・・。

そういえば、その時の豪雨で、ステンレスのフェンス、

ぐにゃぐにゃになったのよね・・・・(怖)


ステンレスがそこまで曲がるか??ってくらいになったのよ(涙)

まじで大丈夫かしら。。。


外回りは昨日JUNA夫がいろいろ台風対策をとったんだけど、

やっぱり自然をなめたらえらいことになるから、

今から緊張してるあたしでした。




みなさんも、くれぐれもお気をつけて。



****************************************


さて、今日は久々にいろんなパンを焼いてみたので紹介するわ。

パン生地は、

強力粉300g、イースト、砂糖、塩、水、卵、バター使用。手ごね。
(人様のレシピを参考にしているので、粉以外の配分表記は控えます。)

P1260546.jpg

一次発酵がおわったら、10個に分割して20分ベンチタイム。

あとは成形。

P1260547.jpg

みんな平らに円状に伸ばして、具をのせてからくるくるまき、ナイフで開いてカップにのせたの。

奥が、「ハム&チーズ」

真ん中が、「キャラメルチップ&くるみ」

手前が「レーズン」

P1260550.jpg

奥が「コーン」

真ん中が「キャラメルチップ&くるみ」

手前が「ざく切りチョコ」を包んだもの。

このまま二次発酵。

P1260554.jpg

二次発酵が完了したらとき卵を表面に塗り、

「ハム&チーズ」には塩コショウを

「レーズン」にはスライスアーモンド+グラニュー糖を

P1260551.jpg

「コーン」にはステーキ用スパイスミックス+マヨネーズを

「ざく切りチョコ」には粒アーモンドを

それぞれトッピング。

※キャラメルチップ&くるみは溶き卵のみでトッピングなし。

あとは200度くらいで15分~18分焼けば完成♪

ham-chee1009.jpg

「ハム&チーズ」

これははずれのないうまさよ~JUNA夫の好物^^


co-mayo1009.jpg

「スパイシーコーン&マヨ」

これは私の好物なの。

このスパイスミックスを振るのがうまいのよ♡

choco-bre10091.jpg

「ざく切りチョコ入り」

これはむすめの好物。

ペロッと2つは食べちゃうわよ、この人。

中身は

choco-bre10092.jpg

こんな感じだよ^^


re-am1009.jpg

「レーズン&アーモンド」

もういっちょむすめの好物♪

小さい頃から、レーズンが大好きなのよ。



kyara-kuru1009.jpg

「キャラメル&くるみ」

で、最後はJUNA夫の好物。

キャラメルチップって本当にいい香りするのよね~もちろん私も大好き^^




自分の基本になる好みのパン生地を一つ見つけておくととっても便利よ^^

私はこの生地、惣菜パンにも甘い系のパンどちらにも合う生地なので

気に入ってるの。


で、いろんな種類がちょこちょこあると、家族みんなが楽しめていいわ。


そろそろ季節もいい頃になったし、

またパン生活楽しもうかなと思ったあたしでした~♪








にしても、



夜のパンの撮影は



難しいっっっ






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
po-stk10092.jpg


私はむすめにいろいろガミガミ言うのがが苦手で、


あ、でも


これは譲れないってことだけは、ものすごい怒るのよ。



親子で決めたルールっていうのかしら、それを守らない場合はちゃんと叱るわ。


怒ることも立派な母の仕事だっておもってるし。


でも、毎日の小さいことを、ガミガミ言わずに、でもどうやってむすめにやってもらおうか、


そりゃぁむすめが小さい時からいろいろ試行錯誤ってもんよ。


細かいこと怒ったらきりがないし、エネルギーもいるし(笑)


でも、スルーするのは、親としてもどうかと思うし。




そこで、私が勝手にあみ出した戦法。


必殺☆魔女に変身作戦っ♡

majo105.gif







あ、だれか、引いた?


いいから、聞いてちょうだいってばぁ。


たとえば、むすめが物をだしっぱなしにしにするでしょう?


「片付けなさい!!」とはとりあえず怒鳴らず、






「おまえさん、片付けしないのか~い??(ニヤニヤ)」


と、めちゃくちゃ声色も表情も、しぐさも魔女っぽく言う!(笑)


イメージは夏木マリよっ。


完全になりきることが大事♡




びびる娘。


「ママ、ど、ど、ど、どうしたの???(汗)」


「ママじゃないよ、・・・・魔女さぁ~~イヒヒヒヒ~」 by JUNA



majo105.gif
(はい、完全になりきっていますけど、何かっ?)


焦る娘 (笑)


「ちゃんと片付けしないと、

おまえさんのママは戻ってこれないよ~イヒヒヒ~~

しかも、おまえさんもいい女になれないぞ~イヒヒヒ~~」



majo105.gif
(ですから、完全に夏木マリになりきってますけど何かっ?)


慌てて片付ける娘。


はい、無事ミッション終了!(笑)


ま、ちょっと片付けしないくらいの時には便利なのよ。
(本気で散らかしてあって、全く片付けないときは、母さん怒ります-笑)




時にはに変身することもあるわ。(おいおい^^;)


宿題をちっともやろうとしない娘(笑)


もう、毎回毎回、「はやく宿題やんなさいっ!!」って言うのもねぇ、


なんか芸がないかなぁと思い、


娘が宿題終わらせない限り、あたしずっとでいるのよ。


image158.gif image158.gif image158.gif




娘が何言ってきても、全部「ワンっ♡」って答える(ぷぷっ)


image158.gif image158.gif image158.gif




これ、けっこう楽しいのよ。


娘は、私と話したいがために、即効で宿題終わらせるってわけ(ぷぷぷっ)




お互いあんまり嫌な思いしないからいいのよ^^




・・・・・・・・・・



でも、そろそろ通用しなくなる年齢なんだわ

たぶん、半分は付き合いでやってくれてるんじゃないかってさえ、この頃思うのよ^^;



母さん、次なる作戦を考えなくちゃだわ♡



素材はこちらこちらから☆


はい、そんなおっかしい母さんが作ったお料理、今日もいくわね~♪

po-stk10091.jpg

「ポークステーキ☆香ばしいゴマソース」

これ、とってもおいしいよ^^

ごまをすりすりすることから始めるの。

【材料】4人分

豚ロース肉・・・・・・・・・・4枚      塩コショウ・・・・・・・・・少々

以下ごまソース材料
白ごま・・・・・・・・・・・・・大さじ3    水・・・・・・・・・・・・・・・80ccほど
にんにく・・・・・・・・・・・・ひとかけ   酒・しょう油・・・・・・・・各大さじ2

※付け合せは、もやし、ししとう、しいたけ、にんじんの炒め物

※我が家は豚肉は3枚(3人分)でやり、ソースは4人分で作り、
残ったソースは下記のお弁当に使っています♪


【作り方】

①豚肉の筋をしっかりと切り、包丁の先でまんべんなく全体をつついておく。
(昨日テレビでやってたんだけど、さらに包丁の背でたたくといいらいいわよ。)
全体に軽く塩コショウをしておく。(タレがあるのでしすぎないように。)

②ごまソースを作る。

まず白ごまをすり鉢でする。
※市販のすりごまを使ってもいいけど、家ですりたてを使うと香りがうんと高くなるよ^^

そこに、水、酒・しょう油、そしてすりおろしたにんにくを加えよく混ぜ合わせる。

P1260558.jpg

③フライパンに油(分量外)を引き、①のポークを盛り付けるほうから先に強火で焼き付ける。
いい焼き色がついたらひっくり返し、強めの中火のおとして、もう片面も焼く。

④お肉に8割ほど火がはいったら、③のソースを流し入れる。お肉に絡めるようにして
完全に火が通ったら出来上がり。付け合せとともにお皿にもって召し上がれ☆




とーーーーっても、いい香りよ♡家族大興奮!

これまた、白いごはんに合うんだってばぁ。

ぜひお試しになってね。


このソース、↓魚にも使えちゃうわよ^^


**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb100609.jpg

「雑穀入り栗ご飯&さばのごまソース焼き弁当」

朝から、栗ご飯をたいたの^^食欲の秋だけあって(笑)

でもって、サバにからめてあるのが、↑のポークに使ったソースの残りね^^

【作り方】

①サバの切り身一切れの上に十文字の切り込みを入れ、軽く塩をしてから、アルミホイルの上に置き、
トースターで7~8分焼く。

②フライパンに薄く油を引き、火を中火にして①のサバを入れたら、
ごまソース(上記参照)の1/4量を流しいれる。スプーンでサバにかけながら絡めれば出来上がり。

上に刻みねぎをのせてます。


あとは、ピーマン(赤・緑)の炒め物に、キムチ、枝豆(ピック)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

そうそう、happy☆happyちゃん!!何故か頂いたコメントが迷惑コメントの中に入ってしまっていて
せっかくお祝いコメントくれたのに気が付かなかったよーーーーっ。
(こんな振り分けがあることも知らなかったわよ^^;)

ちゃんと復活させておきました。
ありがとう^^すっごく嬉しかったです。


(なんか、FC2この頃調子わるくな~い??)

⇒続きを読む

spi-teba10092.jpg



今日はお知らせを二つ。

どちらもレシピブログさん関連です。

一つは、今月のレシピブログインタビューに出ているので、

お時間あればぜひ見てね^^ → 

もう一つは、

10/6(火)8:00~CS放送の「レシピブログ発!みんなのパスタ」

という番組で、なんだか私のパスタ↓をちょこっと紹介してもらえるらしいです。

「春キャベツ&アボカド&ベーコンのレモンクリームパスタ」

上半期のクリッピングの数?かなにかでトップ10に入ったらしいので
パスタの画像が出るのかな?????


(本人よくわかってない^^;)

で、

CS放送って何?

少なくともうちにはないものだわ(笑)

見られる環境にいるかたは、ぜひ見てね~♪

私はわからないまま、たぶん終わる(笑)



*****************

P1260419a.jpg

今回のレシピブログインタビューにあたって、

ディレクター(かっちょええ)の井垣さんとプロデューサー(これまたかっちょええ)久永さん

わざわざ静岡の私の家まで来てくれたわ。



・・・・・・・・・


写メ撮ってるし(笑)




いろんなお話させていただいたけど、

たいした野望もなくてすみません(笑)

いや、お2人が今後どんなお仕事していきたいですか?なんて目をキラキラさせて

言うもんだから^^;

なんも深くかんがえてないし、あたしはあくまで「あたし」なので^^


レシピブログのサイトで何か望むことはありますか?ときかれ、

たぶん、おそらくコンテンツのこととか、新しい企画のことだったと思うんだけど

「サイトが重いのをなんとかしてください。」

と頼んだあたしです(笑)

こんな「あたし」ですんません^^;


井垣さんは、でっかいくりくりのお目目で、

ずーーーーーっと私を見つめておりました^^;



はい、

たぶん、

私がおもしろい動きをするので、

観察していたんだと思われます。

東京にはいない、めずらしい生き物だった模様・・・・。


久永さんは、冷静に私のお話を一生懸命メモしておられましたが、

おかしい話ばかりで

メモをよみかえしても、意味が分からないかと思われます^^;


井垣さんは浮世離れした感じのタイプで、かたやお笑い一直線のあたくし・・・

久永さんの苦労がどれほどのことだったか、お察しするわ♡



ってな感じでインタビューは、クスクス笑れながら終えた感じ(笑)

とはいっても、

まじめなお話もちゃんとさせていただいきましたわよ。

それはインタビューのほうにしっかり出てました(笑)

このブログを知らない方にも読んでいただけるようにお話していますので、

こちらのブログをハードに読んでくださっているかたにとっては

重複するお話かとも思います。

まぁまた、お時間でもあれば見に行ってみてくださいまし~。





では、今日のお料理いくわぁ。

spi-teba10093.jpg

「手羽先のスパイシー焼き」

忙しいときはできるだけ簡単なごはん♡っていうことで、オーブン使用!

放りこんどきゃできるので^^

【材料】3人分

手羽先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12本   ステーキ用スパイスミックス・・・適量
粉末パプリカ・・・・・・・・・・・・・・適量

白ワイン、オリーブオイル、しょう油・・・・・・・・・各大さじ1

【作り方】

①手羽先の表面に、スパイスミックスとパプリカを振る。

P1260537.jpg

②天板にオーブンシートを敷き、①を並べ、白ワイン、オリーブオイル、しょう油を
それぞれにちょっとずつ振り掛ける。

P1260542.jpg

③250度のオーブンで25分弱焼く。(予熱なし)

※付け合せはジャガイモを揚げ焼きにしたものです。


P1260544.jpg

後片付けも楽々~♪

でもって、

はずれのないうまさ!

ぜひおためしあれ~☆




***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb100509.jpg

「中華風豚そぼろ弁当」

【作り方】
ごま油でしょうがと白ねぎのみじんぎりを炒めてから豚挽き肉を入れる。
その後しいたけのみじん切りもいれて、よく炒め、
酒、みりん、しょう油(1:1:1)で味付け。

玉子といっしょにご飯の上に盛り、ししとう、白ゴマ、糸唐辛子を飾って完成。


多めに作って、私のお昼ご飯にも^^







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
tai-ka10091.jpg

週末は簡単メニューで家族とまったり。。。



鯛のカルパッチョに

ウィンナー、

冷奴やキムチ、

メロンもつけて。。。

(油を使った炒め物はパス~~笑)


もちろんお酒つきっ♡




いつもの料理を囲んで、

いつもと同じ場所に座り、

いつものように家族と笑う。



この「いつも」が心地良い^^


tai-ka10092.jpg

鯛のカルパッチョのレシピはこちら → 

よい日曜を♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
pul-sand1009.jpg

なかなかパンをじっくり作る時間をもてないまま、

エミリオっちのブログでプルマン&サンドイッチ発見♡



monkey1.gif  モンキーJUNAっち

「おいらも作りたい・・・・」





gorilla4.giff_balloon14.gif

ゴリラーマンJUNA~夫(ジュナ~オ)

「おいら、食べたい、パン食べたいっ、ウホウホ」




monkey_6.giff_balloon7.gif

「よし、じゃぁ、勝負赤パンツはいて、パン作るっ! ウッキ~」








monkey_4.giff_balloon12.gif

久々のパン作りにアセアセしながら悪戦苦闘するモンキーJUNAっち。。。









でも、ほら





pul-bre11009.jpg


monkey1.giff_balloon8.gif

「なんとかできたウッキー♪」

ちょっと課題は残るけど。。。








gorilla4.giff_petit1.gif

「ウホウホ、早く食べさせろ~」





pul-sand10092.jpg


gorilla3.giff_petit3.gif


あっという間に、完食。。。










gorilla4_20091003114857.giff_petit4.gif













monkey_4.giff_petit4.gif














↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
re-pa-choc-r1.jpg

私は凝ったお菓子はあんまり出来ないんだけど、

唯一人様に出しても大丈夫かな(笑)と思うのが、焼き菓子。

焼き菓子っていっても、

クッキー系とパウンドケーキだけですけどっ(笑)


どっちも作る回数だけはぼちぼち重ねているってだけのことよ^^;


先日もお客さんを我が家にお迎えしたので、

ラムレーズンのパウンドケーキと、チョコ&くるみのクッキー(私の十八番だわ-笑)を用意して

お迎えしたわ♡


クッキーのほうのレシピはこちら → 

ただし、今回は砂糖の量を100gにしています。
甘さ控えめではなく、普通の甘さのクッキーね^^

でもって、トッピングはアーモンドなどはのせず、側面にグラニュー糖をまぶしてあるわ。


今日はパウンドケーキのほうを詳しく紹介するわね♪

re-pa-a09.jpg

「ラムレーズンのパウンドケーキ」

ちょっと上の割れ方が甘いんだけど^^;


【材料】19×8.5×6cmのパウンド型1個分

薄力粉(スーパーバイオレット)・・・・・・・・・・100g
コッタさんのものを使っています。)

砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g     バター・・・・・・・・・・・・・・・100g
ベーキングパウダー・・・・・・・2g      卵(M)・・・・・・・・・・・・・・・・2個
ラムレーズン・・・・・・・・・・・・150g




【作り方】
準備
1.バターと卵は室温にもどしておく。
2.型にオーブンシートを敷く。
3.オーブンを170度に予熱しておく。
4.薄力粉とベーキングパウダーは合わせて一緒にふるっておく。

①ボールに柔らかくなったバターを入れ、木ベラなどでよくかき混ぜてクリーム状にする。

②砂糖を①に2~3回にわけて加えて、白っぽくなるまでよくすり混ぜる。

③とき卵を②に少しずつ加えていく。一気に入れると分離してしまうので、
とにかく入れては混ぜ、分離しないのを確認して、また入れては混ぜという感じで
全体をよくよくかき混ぜる。

④ふるった粉類を③に入れ、ざっくりと切る感じで混ぜ込んでいく。

⑤粉がなくなったら、ラムレーズンを加え混ぜ合わせ、型に入れる。上は平らにならす。

⑥170度のオーブンで45分ほど焼く。
私は途中、上が焦げそうかなと思ったので、30分ほど焼いた後で
160度におとして15分ほど焼いてます。

焼けたら型から出して冷ましてね~
完全に冷めたらビニール袋などに入れ、そのまま一晩おきます。


re-pa-choc-r2.jpg

私はスライスして、個別に包装してみたの^^

シールやリボンも付けて。
(シールとリボンは私が通っているパンの材料店で購入したもの。)

クッキーも少量でラッピング♪

こうすれば、もしお話に夢中で食べられなかったとしても

お客様にバックにいれて帰ってもらえるでしょう?


で、残りは

JUNAbox2.jpg

こんな風にしてお土産にしていただいたわ♡

こうすれば、周りの友達やご家族なんかとも楽しんでもらえるかなって思って^^

箱は100均のものだよ。


ラッピング、楽しい~~♪

ってわけで、人様に喜んでいただけるのは嬉しいもんだわ♡



***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

lb100209.jpg

「手羽中のソテー&おにぎり弁当」

今日はちょっと縦ラインに詰めてみたわ。

手羽中はスパイスミックスを振って油でソテーしてます。最後におしょう油少々で風味付け。

何故かなるとが入ってる(笑)いや、賞味期限が今日だったから、入れちゃったのよ。
ただ焼いて、塩コショウしただけだよ。

あとは半熟卵にサラダなど。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

※本日はコメ欄しめま~す。

【☆コメレスコーナー☆】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif