
今日はメイキング オブ JUNA飯本 第2話
「レシピ選抜に悪戦苦闘するJUNAっち」の巻き~
******************
本を作るにあたって、まず料理の選抜をしなくちゃならないわ。
私が1年半くらいこのブログを書き続けていく中で、
得意料理から定番料理、スイーツやお弁当やパン・・・
ありとあらゆるものを紹介させてもらったんだけど、
全部載せるってわけには、もちろんいかないのよね^^;
私は数えたことなかったんだけど、長靴編集者のFっちゃんが数えたところ
500?600?よくわかんないけど、相当数あったみたいなの。
今じゃもっと増えてるよね。
(それにしても、よく数えたわ、この人-笑)
さぁ、どうするかなのよ・・・。
私は家族を笑顔にする料理っていうのは、やっぱり定番料理だと思うのよね。
このブログではかなりの定番料理、出てるはずなのよ。
もしくは定番をちょっとアレンジしたみたいなもの。
かつ
私は、
「この本があれば、とりあえず嫁にいける」
って本にしたかったので(笑)
ともかくそういうものを一生懸命選ぶって作業からスタートしたわ。
でもねぇ、それが難しい。。。。。
私にとってはどれもこれも自分の家族のために愛情をもって作ったお料理だから、
あれも、これも、それも、どれも・・・・って思っちゃってねぇ。
ってことで、編集さんにも手伝ってもらって、なんとかレシピ選抜したわ。
100かけるくらいかしらね。
人気メニューもあわせて、真剣に選ばせてもらったわ♡
何が出るかはお楽しみに~♪
で、
でよ・・・
私のブログ・・・・
料理レシピを見ようとおもって
料理全集から入っていくと、
・・・・・・
レシピにたどりつくまでに、
ヘタしたらパンツの話を再び読まなくちゃいけないわ(笑)
eriちゃんからもそういう苦情はいったし(笑)
時々、ここに来てくれる人の中でも
印刷しています、
とか
ファイルしています、
っておっしゃってくれる方々がいるけれど、
そういう場合、もしや、パンツの話も一緒に印刷???
ま、ま、まさか
↓こ、こ、こんな感じ????

なわけないよねぇ^^;
きっと、ないわよねぇ。。。。。。。。。
ともかく本ではそういうことにならないように(笑)
お料理をしっかりとまとめさせて頂きました^^
っていってもねぇ、あたしのレシピ・・・・・・・
長いのよ^^;
JUNA節が入ってたり入ってなかったり・・・・^^;
でね、JUNA節って、ネットで見るのと、印刷物の活字でみるのと訳が違うのよ。
活字でみるとねぇ・・・・・よりいっそう迫力あんのよっ(ぷぷっ)
ってことで、全部書き換え!!

どーんとこの厚さのレシピ、書きましたわよっっ。
ってことで、すっきりまとまった正統派レシピ(笑)もお楽しみに^^
ちなみに、レシピ以外にはしつこくJUNA節出てるからっ(笑)
***********************************
今日のお料理いきまちゅ。

「アジの唐揚げ」
どーんとでっかいアジが売ってたのよ。

写真でもひまひとつ伝わってないんだけどね、
私が今まで生きてきた中で、こんなでっかいアジに出会ったことないわ♡
肉厚で、さばみたい(笑)
でもって、お腹をさばいたらね、生じらすがいっぱい出てきた~~~っ!!
(写真とったんだけど、グロすぎて出せない-笑)
このアジちゃん、食後にすぐ捕獲されちゃったのね^^;
今日はこの肉厚を生かした「唐揚げ」を紹介するわね。
【材料】3人分
アジ・・・・・・・・・・・・・・・特大2尾 (普通の大きさなら3~4尾いるかも。)
以下付けダレ材料
しょうがのすりおろし・・・・・・たっぷりひとかけぶん
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程
塩・黒コショウ・・・・・・・・・・・適量
まぶす片栗粉、揚げ油を適量用意
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強 ラー油・・・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ、レモンなどお好みで用意
【作り方】
①アジは3枚におろし、皮もはぎ、骨もとって、3cm幅ほどのぶつ切りにする。
②①と付けダレ材料を一緒にいれてよく和え、冷蔵庫で30分ほど寝かせる。
塩はしっかりめに、黒コショウもたっぷりがおいしい^^
③白ねぎで白髪ねぎを作っておく。

④片栗粉をアジの両面につけ、170~180度の油で10分じゃくからっと揚げる。
(火加減でいうと、強めの中火で揚げで、最後高温にしてカラッと仕上げる感じ。)

⑤フライパンにごま油+ラー油を入れ、熱する。
⑥唐揚げの上に、白髪ねぎをこんもりと盛り、最後に⑤をジューーーっとかけたら出来上がり♪

上にかけたごま油が風味をあっぷしてくれておいしいわよ~♡
おつまみにも、ご飯のおかずにもなる一品♪

この日、一緒に頂いた
「もやしとベーコンのキムチ炒め」
【作り方】
①ごま油でもやしとベーコンをよく炒めてから、市販のキムチを汁ごとたっぷりと入れます。
②全体をよく絡め、鍋はだからしょう油をさらっと回しがけ、
塩分がたりないよなら塩を少々、最後に黒コショウをたっぷりとすれば完成♪
簡単でごはんがもりもりいける一品♪
ごちそうさま☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「アジの唐揚げポン酢和え弁当」
昨日のアジの唐揚げが残ったので、
朝、トースターでチンしなおし、ねぎ、ポン酢、ごま油少々で和えた物をつめたわ。
奥は、インゲン、しいたけ、なるとの炒め物。
手前の卵焼きは見なかったことにして(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
スポンサーサイト

昨日ね、むすめが急に私に聞くのよ。
「ねぇ、ママ
・・・・
私が最後に生まれた日っていつ?」
って。
はい??????
母さん、ちんぷんかんぷんだし(笑)
「最初に生まれた日は誕生日でいいんだよねぇ?
じゃ、最後っていつなの????」
だから、母さん、意味がわからないんですけどっ。
よーく話を聞くとね、
友達とゲームをしたかったみたいなんだけど、
ゲームの設定をするときに、
「最後に生まれた日を教えてください。」
っていう項目があったらしいのよ(笑)
「最後に 、 生まれた日を教えてください。」
・・・・・・・・・・
「、」 が入ると思うんですけどっ(笑)
子供は音声案内のほうに反応するのよね。
ともかく、
むすめにとっちゃ、
「最後に生まれた日」というものがこの世に存在すると思ったらしく
この謎は、産みの親に聞くしかない!!と思ったみたいだわ。
ぷぷぷっ。
言葉っておもしろいわね~。
なんだかおかしくって、おかしくって(笑)、また書き留めさせてもらっちゃったわ♡
さて、では今日のお料理いきます♪

「ピリ辛ねぎ塩焼きそば」
今日は焼きそばの変わりネタを紹介しようと思うわ。
あっさり、ピリ辛。でもガーリックもきいていて、わしわし食べれちゃう焼きそばよ~
【材料】3人分
焼きそば麺・・・・・・・・・・・・・・3玉 豚バラ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個 白ねぎの青い部分・・・・・・・・・2本分
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ 乾燥唐辛子・・・・・・・・・・・・・・1本
炒める油を適量用意
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
すだち・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5個 糸唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①ねぎ全てを細い小口切りに。
※白ねぎの青い部分なのでえぐみがあるため、まず水につける。

これを指でもむようにしごき、何度か水をかえていく。

水がきれいになってきたら、最後に氷をいれてシャキっとするまで置いておく。

このねぎが、とても香り高く、しかも歯ごたえがいいので、今はまっています(笑)
②にんにくはスライス切りに、乾燥唐辛子は半分に折って、中のタネを取り除く。
(超辛いのがお好みの方は、唐辛子を輪切りにすると格段に辛くなるよ~)
キャベツはざく切りに、豚肉は2cm幅ほどにカット。
③フライパンに油を引き、中火でスライスしたにんにく、唐辛子を炒める。
香りがたったら豚肉を入れ、7割火が入ったら、キャベツもいれて全体に油をまわす。
この時点で、しょう油の分量のうちの半量(小さじ1)をかけて風味をつけておく。
④焼きそば麺を入れ、酒も入れて、全体を炒める。麺がほぐれて、他の具材と絡んだら
昆布茶、ごま油、残りのしょう油を加えて全体に絡め、最後に塩コショウをしっかりとして
味を調える。
⑤お皿に④を盛り、①のねぎの水気をしっかりときってこんもりとのせ、上に糸唐辛子、
半分にカットしたすだちを添えれば完成!

すだちを絞ったら、ミキシング~~♪
よーく混ぜるのよ♡

はい、いただいちゃって♡
そりゃぁ、おくさんっ、おいしくってよ^^
たまには変わりネタの焼きそばもいいもんだわ。
ごちそうさま☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆
・・・・・・・・・・・

↑寝坊した結果の産物っっ♡
とりあえず冷蔵庫から焼きそばの麺をひったくって、
わけもわからず作ったわ。
こんなに短時間で焼きそば作ったの、生まれて初めてよ♡
すきまはご飯で埋めてやれ~~~(笑)
ま、たまにはこんな日もあるってもんざます。
ぷぷっ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

私はアレルギーの関係で
外でひき肉料理を食べるということはめったにないの。
別にひき肉がアレルギーじゃないのよ。
ひき肉って必ず何かと組み合わせているでしょう?
それが怖いのよ。
特に中華系は、私のアレルゲンでもある貝類、えび、かにを組み合わせていたり、
オイスターなんかもふんだんに使っているので、私にとっては危険なのよ^^;
そもそも、ひき肉はいろんな形に変身するから、
素材がわかりにくいっていうこともあるわね。
私、見た目で素材が何か分からない場合、怖いので食べないことにしてるの。
(いや、ほんと、命取りになるから。)
それでもね、外で食べる機会に直面したときは、
何が入ってますか?ってお店の人に聞くのよ。
でも、正確に答えられないお店が多いことにびっくり^^;
なんでかしら???
ラーメンのおだしとかも、必ず聞くのよ。ホタテ系とか入っているとまずいので。
でも、だいたいが、うーーん、入ってないと 思う けどねぇって感じ。
「思う」じゃ、困るのよねぇ^^;
結局食べれないのよ、それじゃあ・・・。
今はだいぶアレルゲンの表示とかされるようにはなってきているんだけど、
特定のものしかないので、私としてはまだ怖い^^;
成分表示がきっちりあるものは、逆に堂々食べれるんだけどね。
ってことで、餃子、シュウマイ、ワンタン、麻婆豆腐・・・・ともかくひき肉を使っている
中華料理は絶対的に家庭で作る私よ。
(春巻きも、怖いから外では食べない。)
やっぱり安心して食べたいものね^^
でもって、おいしいのよ。やっぱり手作りって♡
思うほど難しくないので、みんなもぜひ作ってみてほしいわぁ。

「シュウマイ」
【材料】25個分
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・300g タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・たっぷりひとかけ
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
鶏がら粉末だし・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3つまみ
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量★
飾りのグリンピース(冷凍)・・・・・25粒
【作り方】
①野菜類は全てみじん切りにする。※しょうがは摩り下ろしてもよい。
②ボールに①、豚挽き肉、★~★の調味料をいれ、手でよく混ぜ合わせる。
③シュウマイの皮に包んでいく。

写真のように指でOKマークを作った丸の上に皮をおいて、
スプーンでその穴の中に押し込むように、タネを押し込んでいくという感じです。
簡単だよ^^
最後に、グリンピースをのせる。

④蒸し器の内鍋にクッキングシートを敷き、その上にシュウマイをくっつかないように並べ
沸いた鍋にセット!蓋をして7~8分蒸せば完成♪
(クッキングシートがない場合は、キャベツの葉っぱとかでもいいよ^^)
※水滴が落ちるのを防ぐため蓋の内側にふきんを挟んでね^^引火には気をつけて。

何個でもいけそうで怖い(笑)
酢醤油+からし、 酢醤油+ラー油が合います♪
そのままで食べてもおいしいのよ^^
ぜひお試しあれ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日はむすめの運動会♪
おべんともって、顔作って(笑)行ってきましたわよ。
ものすごい暑かった・・・・・・・・・・・。
地黒の肌がさらに黒く・・・・・・・・・・・・(苦笑)
はい、じゃ、まず運動会のお弁当を紹介しておくわ♡

全部むすめのリクエストにより完成^^
・豚カツ
(1年生のときから一度も運動会で勝ったことがなく、豚カツにしてくれ~と言われた-笑)
・だしまき卵焼き
・サラダにりんごに枝豆(ピック)

ま、そんなに凝ったものはない弁当ね。

これはおにぎりをラッピングしたもの♪
運動会スタート!

デジイチのファインダーをのぞくと、
土手に赤いものが群れている・・・・・・・・
こりゃ、カメラに収めねばと、カメラ好きの悪い癖がでちまったわ(笑)
むすめの競技の合間をぬって・・・・

うっほ~、ひがんばな、満開♡



落ち葉にうもれて、すっかり秋っぽい
が、
暑いってば^^;

JUNAさん、また写真撮ってるし^^;
と、木陰で涼みながら待っているJUNA夫。

はい、最後1枚アップで撮るから待っててね~

がんばれ~むすめっち♡
が、
また今年も、むすめがいた白組は負けましたっ。
小学校に入ってから一度も優勝経験のないむすめっちは
帰り道、泣いてたわよっっ。
(こんなことで泣ける頃に帰りたい・・・・・・・・笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

本日はクイッキングさん第5回目の連載よ^^
(今週、水曜日からアップして頂いてます。)
今回は普段の私のブログテイストとはちょっと違う感じの
お野菜バスケットを作ってみたわ。
野菜が嫌いな子供たちでも手づかみで楽しく食べれるように♪というコンセプトです☆
レシピはこちら → ★
お野菜はベジタフルさんより♪

パーティーのちょこっとした前菜にもどうぞ~♪
あたし、これ、一人で全部食べましたけど何かっ??(笑)
***********************
シルバーウィーク中の温泉旅行の写真。。。

※全部コンデジです。 鉄火丼、アジの押し寿司など。
楽しかったな~~♪
おくさんたちっ、左上のビールの写真のJUNA夫の指の毛が見所よっ♡
(別に全身毛深いわけじゃなくってよ-笑)
あたしねぇ、旅行先の温泉で足つぼマッサージしてもらったのよ♡
「いててて」と叫ぶと
「ここは、頭のつぼです。」(そりゃぁ、淡々と答えてくれるのよ。)
(・・・あたしゃ、おつむが弱いのかぁ。。。。)
再び
「いててて」と叫ぶと
「ここは腸のつぼです。便秘か何か?」
(どうして初対面の人にう○この事情を話さなければならないんだ・・・)
再び
「いててて」と叫ぶと
「ここは肛門のつぼです。」
・・・・・・・・・・
こ、こ、
こ、こ、こう
こ、こ、こ、こ、こうも・・・・・・・・・・
それ以来、「いててて」って言うの、
思いっきり我慢しちゃったわよっっ。
もうちょっとましなところで、「いててて」って言いたかったわ(笑)
他にもおもしろいエピソードたっくさんあったんだけど、ま、それは家族の胸に留めておくわ♡
なんつって~
(ここには書けない下ネタ事情がてんこもりなのよ。温泉だけに-笑)
JUNA夫とむすめよ、また行こうぜ、行こうぜぇ~。
旅行から帰ってきた日の夜、
自分の布団に飛び込んだむすめは、
「はぁ~♡やっぱり自分の布団って、なんて気持ちがいいんだろう♪」
と幸せそうにしてたわ。
「それよ、それっ!!」
母さん、思わず叫んじまったわ♡
旅行から帰ってきた時の、自分の布団の心地よさってさぁ、
ほんと最高なのよ~^^
旅行って、要は日常から離れたお楽しみなわけだけれど、
やっぱり日常が心地よいってことも、こうやって知ることが出来るってわけなのよね^^
むすめよ、よく学習したっ♡
次はいつにしようかなぁ~♪
みなさん、よい週末を♪
(ってこの間まで休みだったわよねぇ??)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日は出版報告の記事に、本当にたっくさんのコメントをみんなありがとう

読んではウルっときたり、笑ったり、で、またウルッときて鼻水でたり・・・
・・・・・
鼻の下、ヒリヒリしちゃうじゃないのよっ(笑)
本当に、本当に、
たくさんのお祝いコメントありがとうございました。
また、体を心配してくださる方も本当にたくさんいて、ウルウルしてしまったわ。
大丈夫です^^ずーーっとこれが続くわけじゃないので、
ともかく今は頑張ってみます♪
今日は昨日の余韻もあるので、あえてひっぱり、
メイキング オブ JUNA飯本 第1話
「東京から天然編集者2人がやってくる」の巻き
をお届けしようかなと思います。
****************************
初の打ち合わせということで、
東京の出版社から担当編集者2人が我が家にやってくることになったわ。
5月の後半くらいだったかしらね。
東京で働くバリバリの編集者さんだから、
超キャリアウーマンの、チャキチャキの、
いけいけお嬢さんたちを想像してたわけよ、あたし。
ピーンポーン♪
と鳴るので、玄関までちょっぴり緊張して出て行くと
その日、かなりの五月晴れだったにもかかわらず、
長靴をはいたお嬢さんと、
高校の時の同級生にそっくりなお嬢さんが、
立っておられました・・・・。
「東京のほうは、雨でしたので^^;」
そう言って、長靴のお嬢さんが言い訳(笑)
「はい、雨でしたので^^」
もうお一方も笑顔で言い訳(笑)
「はい、とりあえずお上がりください^^」 by JUNA
そんなんでスタートしたって感じなのよ。
お二方とも、優しい感じのお美しい若いお嬢さんでした。(ほっ)
でも、どーみても快晴の静岡でその長靴は浮きまくりだったはず(笑)
ちなみに、すっごくオサレな「レインブーツ」ってやつよ^^
慣れない名刺交換をし、・・・・ってあたしゃ、名刺なんてものはねーからさ、
JUNAっちスマイル攻撃だわよ(笑)
この日のために塗りたくったファンデがよれない程度にね。
「もっと大柄な方を想像しておりました。小さくて本当にびっくりしました。」
by 同級生に似ているほうの編集者Yさん。
・・・・・
どんなイメージ持ってきてんのよっっ。
JUNA節って、でっかく見えるの????
「はじめてメールのお返事を頂いたとき、普通語だったのでびっくりしました。」
by 続けて編集者Yさん。
・・・・・・・・・・・
なに???いきなりJUNA節で返事を送るとでもっ????
社会人として、いえ、人としてありえませんっ。
すると、今度はもうお一方が・・・
「・・・・・・・・今日も
・・・・・・・綿パンツをおはきになっていますかっっ

by 長靴を履いていた編集者 Fっちゃん
・・・・・・・・・
初対面なのに・・・・・
初対面なのに・・・・・
どうして、あたしのパンツのこと知ってんのよっっっ
・・・・・・・・・・
合格だわ♡♡♡
(もっち、でっかい綿パンツよ♡)
ともかくお2人とも私のブログを相当読み込んできてくれたってわけなの。
いろんな説明しなくても、
全部分かっていた感じ^^
ということで打ち合わせも順調にすすんだわ。
話し合いも終わり、部屋にあった小さなゾウの置物を見つけ
「私はゾウが大好きですっ。」
と突拍子もない告白をする長靴編集者Fっちゃん。
ぷぷっ、と思いつつ
「あーた、ゾウが好きだから、今日はそんなゾウさん色の服着てるのね。」って
かるーーい感じで言ってあげたわ。
着ている自分のグレーの服を見て、
「つ、つ、次から、人にはそう言うようにしますっ♡」
と目をキラキラさせて答えるFっちゃん・・・。
あんまり人からグレーの服を着ている理由を尋ねられることはないかと・・・・・^^:
・・・・・・・・・・
も、も、もしかで、天然???
たまたま部屋に家族の写真がいろいろ飾ってあったので、
食い入るようにあちこち見る編集者お2人。
「・・・・・JU、JU、 JUNA夫さんはどれですか??」
興味あるのかい?
「この人よっ。」
って、
たまたまその写真の中で私と2ショットで写っていた
アメリカ人を指さしてやったわ。
またまたぁ~って言ってくれるもんかと思ったら・・・・
「JUNA夫さんって、外国人だったんですね!!!」
by 同級生にそっくりな編集者Yさん
かたまる空気・・・・・。
んなわけないじゃんっっ。
・・・・・・・
おぬしも、もしや天然っっ♡
私は確信したわ。
慌てて
「いえ、Yさん、JUNA夫さんは、日本人のはずです。」
と訂正するFっちゃん。
・・・・・・・・
あーたたち、うちに漫才しにきたの???
ぷぷっ。
宝島社さんっ。
天然には天然を作戦ですかーーーーっ???(笑)
ってわけで、こうやって3人天然娘の出版ドタバタ劇がはじまっていくのでありました~♪
(誰がなんと言おうと「娘」)
「東京から 天然編集者2人がやってくる」の巻き 完
続きはまた来週のどこかで^^
***************************************
はい、では、お料理いきます^^

「五目炊き込みご飯」
炊飯ジャーでお手軽に炊きました^^
【材料】4~5人前
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3合 鶏モモ肉こま切れ・・・・・・・・・・・・100~120g
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 おあげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
以下鶏モモ肉下味用調味料
酒・しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・各小さじ1
以下ごはん用調味料
酒、みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
(濃い目の炊き込みご飯です。薄味が好みの場合は、しょう油の量を減らしてね。)
水は、ご飯用調味料を合わせてちょうど3合ラインになるように用意する。
【作り方】4~5人前
①米は洗ってざるにあげておく。肉はさらに小さめの一口大にカットしてボールに入れ、
下味用の調味料を入れてよく和えておく。しいたけ、にんじん、ごぼう、おあげは全て細い千切りに。
ごぼうは水にさらしておく。
②①の米をジャーに入れ、水+ごはん用調味料でちょうど3合のラインにくるように入れる。
水気をきったごぼう、調味料であえた鶏肉、他カットしたものを上に並べる。
(鶏肉をあえてボールに残った水分は入れないように。)

③あとはスイッチポン!ジャーにお任せ♡
ほっこり安心するお味よ^^

一緒に頂いた
「ブリの照り焼き」
【作り方】3人分
①フライパンに油を引いて、スライス切りにしたしょうが(たっぷりひとかけ)を中火で炒める。
②香りが立ったらブリの切り身(3切れ)を入れ、両面しっかりと焼く。
③水、酒、みりん、しょう油(全て50ccずつ)を入れ、煮たててブリに絡めていく。
汁がとろっとしたら完成!
※付け合せはオクラを油でソテーして塩コショウしたものです。
むすめの大好物よ^^

あとは、厚揚げをごま油でソテーしたものだけど・・・・・・・・・・・
厚揚げは煮たほうがうまいわね^^;
ソテーすると、カリカリになるのはいいんだけど、口に刺さるのよ。
痛いったらありゃしないわ(笑)
ごちそうさま☆
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「五目炊き込みご飯でおにぎり弁当」
残った炊き込みごはんをおにぎりに♪
どーんとごはんメインにしてやったわ♡
他は、卵焼き、ウィンナー、りんごなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

シルバーウィークは皆様いかがお過ごしだったかしら。。。
私は後半の家族との温泉旅行で、
おけつも心もツルピカだわっっっ♡
いや、おくさん、塩サウナでさ、おしりをピカピカに磨き上げてきたのよぉ~♪
見る~~??
って・・・冗談よ(笑)
今日は、あたしのおけつの話よりも・・・・・
タイトルにもあるように、
JUNA飯本を出版することになりましたっ!
(やっとお話できる段階になったかなぁということで報告です^^)
元々はそこを目指してブログをしていたわけではないので、
このような人生に転じたことを自分でも驚いています。
私の本質を理解してくれる編集者さんに会えたのが全てじゃないかな・・・。
よい形でくどいていただき、私もとうとう出版を決心した感じです^^
(出版社は宝島社さんです。)
何から話したらいいのかしらねぇ・・・。
ともかく5月から出版に向けていろいろ動きはじめたの。
10月中には発売できるかなという感じでいます。
といっても、タイトル、まだ未定^^;発売日も・・・うーん、下旬くらいだろうか???
でもって、今、嵐のようなまとめ作業を行ってます。
(撮影などはもう終わってるよ^^)
あたしね、
どっちかっていったら、今まであんまりHappyyな人生を歩いてきたわけじゃないから、
こんな日の当たる世界に第一歩を踏み出すの、実はすっごく勇気いたのよ。
この記事をきっかけに、私もいつかそうなることがあればいいかも、とは思ったものの
それはあまりに漠然とした気持ちでいただけで、
こんなにすぐに具体的に事が運ぶなんて思ってなかったのよね。
心の準備も全くできてなかったっていう感じなのよ。
私の中で、「本が出せたらいいな」と語った夢は
「いつかスマップに会いたいわ♡」っていうレベルと同じようなもんだったから(笑)
だから、正直、いきなり出版しましょう!といわれても、迷ったのが事実。
宝島社さんから連絡が来たときは、「いたずらだわぁ♡」って思ったし(笑)
だって担当者さんのお名前が、たまたまお笑い芸人さんと同姓同名だったのよっ。
だから尚更これは「罠だわ♡」って思ったのよ。
でも、どうやら本物だった(笑)
・・・・・・・・・・
でも、でも、
いざ編集者さんに「夢を現実にしましょう」と言われても、二の足を踏んじゃったのよね。
あたしなんかに出来るだろうかと・・・・。(意外にJUNAっち臆病-笑)
そんなとき、JUNA夫が言ったのよね。
「いいんじゃないかな。思いきって踏み出してみたら。」って。
あっけらかんとね^^;
あたしの母も言ったのよ。
「あーた、やってみなさいよっ。ここらでいっちょ!!」って。
ガッツポーズしてね^^;
あたしの父も言ったのよ。
「がんばれよ。」って。
どっか別のところ見ながら^^;
で
むすめが
「ママ、おうえんするよ^^」って。
まんめんの笑みで・・・・・・・・。
決めたわっ。母さん、その娘の笑顔でっ!!
(他の人はどーなんだい??-笑)
いやいや、母さんはやっぱり娘の笑顔にはデレデレなのですよ^^;
で、娘に、あたしが本気で頑張る姿、見せるのもわるくないかなって
決心したのであります。
あたし、一生懸命何かに取り組むってことをここ長い間したことがなかったの。
というより、自分の病気が長い間解決してこなかったので、
いろんなことをやるのにもいつもさまたげになって、
挑戦してこなかったのよ。
いや、ちがうな・・・。
病気を理由に、はなからいろんなことを諦めてずっと生きてきたのよね。
どうせ無理だ、どうせ最後までできっこないって・・・・、いつも逃げてたのよ。
なんていう情けない人生ざんしょ^^;
だからこそ、手術をして人生の転機をもらうチャンスを得たからこそ、
あたし、人生ではじめて自分から何かなしとげてみようかな・・・・って思ったのよ。
本気でね。
あたしと同じ病気の方は全国にたくさんいるわ。
みなさん思い悩み、人生に迷いながら生きている人もたくさんいるの。
でもこういう生き方もあるっていう
一つの例になることもありかなって、思ったのよ。
数え切れない涙を流した後でも、人生捨てたもんじゃないってことを
伝えたいっていうのかなぁ・・・・。
それに、
私が今までの人生があったからこそ、日常を大事に思う気持ちを持てた事を
もっともっとたくさんの人に伝えることができる機会でもあるなぁって思ったのよね。
少しでも「笑顔」になれる人が
私の本を読んだことで出てきてくれるなら、
本を作ることって実は素晴らしいかもって思ったわ。
あたし、今すごく頑張ってます。
人生でこんなに頑張ったこと・・・・たぶんないよ^^うん、胸張って言える!
自己満足で終わる本じゃなくて、
いろんな人がJUNA飯で笑顔になってくれたらなぁって一心でやってるよ。
はじめてのことだから、すっごく迷うし、わからないし、てんてこまいだけど
一晩ぐっすり眠って、朝起きたら、また頑張ろう^^って思える毎日なんだぁ~
こんな気持ち本当にはじめて。
今まだ、てんてこまい中ですが、そのてんてこまいが
必ず良い本を仕上げることにつながると信じて、
日々試行錯誤しながらやってるわ。
ともかく、めいいっぱい頑張ってみて、
みなさんに素敵な本が届けられるように
って思ってます♡
で、どうせなら、
これから出版の道のりまでのお話を「メイキング オブ JUNA飯本」ということで
何回かに分けてこのブログでお話していこうかなぁって思ってるの。
これもあたしの生きてきた証かなって思って^^
発売後は裏話もいろいろしていきたいと思っています。
10月下旬くらいの発売にむけて、ぜひこっちもお楽しみ下さい^^
今日はとりあえず報告と心境をお話させて頂きました。
読んでくれて本当にありがとう^^
んじゃ、今日のお料理はりきっていくわ♡

「おいしいしょうが焼き」
しょうが焼きって、
酒、しょう油、すりおろししょうがあたりが入っていれば、もちろん普通においしいと思うけど
ちょこっといくつか加えてあげるだけで、うーーーんとおいしくなるのよ^^
【材料】3人分
豚ロース薄切り肉・・・・・・・・・・・・・300g しょうが・・・・・・・・・・・・・大きめひとかけ
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ タマネギ・・・・・・・・・・・・・1/4個
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
焼くサラダ油を少々用意
付け合せはほうれん草とコーンのソテーです。
【作り方】
①タマネギとしょうがはすりおろす。にんにくは薄くスライス切りに。
②平らなバットなどにお肉をひろげ、①、酒しょう油、黒こしょうを入れて、手でよくもみ込む。
そのまま30分ほど冷蔵庫で寝かす。
(私はトレイのままだけど-笑)

③油を引いたフライパンで両面こんがり焼けばOK!
私は上に刻みねぎをトッピングしました。なくてもかまいません。
とっても簡単だよ^^
やっぱりタマネギの摩り下ろしはどんなお肉にも合います。
にんにくをスライスにしたのは、あくまで「しょうが焼き」の風味を生かしたかったので^^
こんがり焼けたにんにくもまたおいしいよ♪
いつものしょうが焼きがワンランクアップしたおいしさになるので
ぜひ試してみてね♡

この日一緒に頂いた
「ワンタンの皮でチーズ焼き」
このブログにもちょいちょい出ている我が家の定番よ^^
ワンタンの皮に、とけるチーズ+スパイスミックスを振りかけてオーブンでで焼いただけ。
相変わらずうまいっ♡
ごちそうさまでした☆
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「牛丼弁当」
ご飯の上に、一味唐辛子、手でちぎった海苔をのせ、
その上に牛肉&タマネギをのせてます。
(味付けは、だし汁、酒、みりん、しょう油。)
サラダ付き☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今年の6月の結婚記念日にJUNA夫からもらったブーゲンビリア。
一時、丸はげになり・・・・(笑)
ちょいと葉を復活させ (その時の記事はこちら → ★)
また、きれいにピンクになってきましたっっ

と、同時に、葉が黄色くなって葉が落ち始めています

JUNAっち、ビーゲンビリアとの戦いはまだまだ続く・・・・(笑)
今頃ねぇ、あたしたぶん温泉に入ってるわ♡
(これ、予約投稿よ^^)
むすめとまた例の抱っこをするのよ^^
(例の抱っこの件について知らない方はこちら → ★)
シルバーウィーク最後の日、
家族とあったか~~~い時間を過ごしたいと思います♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

カレーパンって、包んであるのが正統派よね、きっと・・・。
でも、あたち、
すっごーーーく前の記事になるけど、
包んだやつで失敗したのよ(ププッ)
その時の記事はこちら→★
別の包むパンもこうなってるし(笑) →★
クリームパンは一応成功している^^ →★
だから、今回は包むのや~めたっ♡
上にのっけてオープンなカレーパンにしてみたわ♡
これがねぇ、上にチーズものせられちゃったもんだから、
すんごくうまうまだったの♡
おすすめよ☆

「焼きカレーパン」
パン生地は本を参考に作っているので分量は控えます。
使った材料は、強力粉、ドライイースト、水、卵、バター、砂糖、塩。 手ごねです♪
【他材料】8個分
以下カレーソース材料
牛豚合いびき肉・・・・・・・・・・・300g タマネギ・・・・・・・・・・・・1/2個
乾燥ローリエの葉・・・・・・・・・1枚 オリーオイル・・・・・・・・・大さじ1
★トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 水・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 カレー粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ケチャップ・中濃ソース・・・・・各大さじ1★
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
バター・・・・・・・・・・・・・・・15g
トッピングとしてパンに塗るとき卵、とけるチーズ、パセリを適量用意
【作り方】
①タマネギはみじん切りに、トマトは上に十文字の切り込みを入れてからコンロであぶり
皮をむいて、ざく切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを引き、中火でローリエの葉を半分に折ったものを炒める。
香りがたったら、①のタマネギを入れ、透明になるまで炒める。
③②にひき肉を入れ強火にしポロポロになるまで炒める。
④③に★~★までの材料を入れ、煮立ったら弱めの中火にし、
焦げないように木べらで時々混ぜながら、10分弱煮込む。
⑤塩コショウで味をととのえ、最後にバターを入れて溶かしたらソースの完成!
しっかりと冷ましておく。

⑥パン生地を作り一次発酵→ベンチタイム→丸く平らに成形。

所々フォークで穴をあけておく。

⑦上に⑤の冷めたソースをのせて、二次発酵。
⑧一回り大きくなった生地にチーズをのせる。パン生地の部分には溶き卵を塗る。

200度に予熱完了したオーブンで15分前後焼けば完成~♪
仕上げにパセリをふるとキレイ。

カレー&チーズがグ~♡だよ^^
とってもおいしかったわぁ。
是非おためしあれ☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今朝、布団のなかでまだ半分寝ぼけていると
聞こえてくる
バスケットボールを付く音・・・・・。
タン、タン、タン・・・

タン、タン、タン・・・

バサっ

ま、ま、まさか
や、や、やまぴ~~~っ♡♡♡



あたしは、布団から出てスッピンの目をこすり・・・
(そうよ、気分は北川景子♡)
はい、かなり頭の中、ドラマの「ブザービート」でおかされていますの♡
長い髪をなびかせて、
カーテンをシャーーーーっとオープン♡
(ぐふっ♡、まさにドラマと同じ雰囲気♡)
頭の中で流れるB’zの主題歌。
(あなた~は、わたぁしのぉ~~~、ほんのぉ~いちぶしかぁ~しらなぁ~い♪)
それと同時に目が合うあたしと彼・・・・・・



部活に一生懸命なぽっちゃり中学生男児と、
よだれの跡ばっちりな中年おばさんですけど、何かっっ!
そういえば、近所にはバスケットゴールをたててある家があったんだったわ・・・・・。
いつもそこで、中学生が練習してたことを
目が覚めると同時に思い出したわよ・・・・・・・・。
現実はこんなもんなのね

・・・・お互い様よね。
きっと、その中学生も北川景子を期待したはず。
朝から、きったない顔見せてごめんあそばせ~~

少年よ、夢を壊してごめんよ(笑)
今日はドラマ「ブザービート」最終回っ!!!
ふんとに、ふんとに楽しみでございます♡
ロンバケを見ていた頃のワクワク感と同じだわぁ。これ♡
夜9時すぎには、うちに電話しないでね♡(笑)
はい、今日のお料理~♪

「ハンバーグドリア風」
全体にソースかかってるわけでもないので「風」ね(笑)
【作り方】
ハンバーグ&ソースは、ツルピカハンバーグと一緒だよ^^
今回はチーズインハンバーグ♡

バター&パセリライスを作って、ハンバーグ&ソースも入れて、
周りにブロッコリー、コーン、しめじ、トマト。

ハンバーグの上にチェダーチーズをのせて、チーズが軽く色づくまで
トースターやオーブンでチン☆
仕上げに生クリームとパセリをのせて完成♪

中のチーズとろ~り♡
むふっ♡し・あ・わ・せーーーーーーーっ♡
ごはんがちょっとカリっとしたのがまたおいしい^^
やっぱりハンバーグは最高ね~♪
※お皿はルクルーゼです。コッタさんで買えるよ^^

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

(画像お借りしました。)
昨日は夕方から、家族で映画を見に行ってきたの。
私がずっと忙しかったもんだから、「気分転換になるよ!」って娘が誘ってくれたのよ^^
娘がずっと見たいといっていた映画
「ホッタラケの島 ~遥と魔法の鏡」
(全編CG映画)
公式サイトはこちら → ★
子供が見たいっていう映画だから、
きっと寝ちまうにきまってるわ^^;って思って、母さん、正直あんまり乗り気じゃなかったのよね。
だって、娘がまだ小さい頃、よくアニメの映画に連れてったんだけど
・・・・3分後に爆睡しちゃうんだから、あたし(笑)
でも、まぁ、家族みんなで出かけるってことにきっと意義があるんだろうなぁって思って
映画はそんなに期待せずに、ともかく3人でお出かけってことにしたわけなの。
映画がはじまると、
3分でのめりこみ
・・・・・・・・・
最終的に
泣いたわ。
子供向けの映画・・・っていうんじゃなくって、
大人が見ても充分楽しめる映画だったの^^
人間がほったらかしにしているもの=「ほったらけ」にしているもの、思い出、記憶
を集めた不思議な島があってね、
そこを一人の女の子が冒険していく中で、
自分が「ほったらけ」にしていたものの偉大さに気が付くっていうお話なのよ。
人間が日常生活の中で「ほったらけ」にしているもの・・・。
それは物だったり、人だったり、思い出だったり・・・・。
大切にしてたものですら、時がたつと、その存在さえも忘れたりとかっていう経験、あるでしょう?
そういえば子供の頃、ものすごく大切にしていたあれ・・・どうしたんだろう?みたいな感じで。
親に大切に育ててもらったことも忘れて、今では不平不満ばっかだったり・・・
子供が生まれた時、ただ健康に生まれたことだけを喜んだことも忘れて
今では必要以上にうるさいこと言ってみたり・・・
人って、こうやって大切だったものや、昔抱いた大切な気持ちを
簡単に「ほったらけ」にして、忘れていくのよね。
まぁ、もちろん忘れることができるから、強く生きていける場合もたくさんあるんだけど、
決してほったらかしにしてはいけない「思い出」ってものが誰にもあると思うのよ。
そういうものを、もっと大切にしていかなくちゃって、この映画みて思ったの^^
そういえば、あたし
JUNA夫からもらった、プロポーズの手紙
どこいったかわかんないわ。
ほったらけ~~~
大切なものだったはずなのにね^^;
JUNA夫にも聞いてみたわよ。
あたしが若い頃あげたあの手紙どうしたのよっ!!って。
・・・・・・・・
「わからない^^;」
ですってよっっっ。
お互い、はにかんでいた気持ちも嘘のようにほったらけになり
今では、フリーおプーだしっっ(笑)
・・・・・・・・・
でも、お互い人生を途中から一緒に歩み、
お互い見つけた同じ価値観は、大切に大切にしています。
今見つけたこの価値観は、今後の人生で少しずつ変わることはあるかもしれないけど、
でも、これからもずっと私たちのベースになることでしょう。
「家族との毎日を大切に・・・。」
この気持ちはいつまでも^^
むすめよ、映画に誘ってくれてありがとう。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

おっと、夕飯の支度までこんな時間しかないっ♡
っていう時の我が家の定番はねぇ、
これなのよ、これ^^
「お野菜の卵とじ」
和風だしをベースに、酒、みりん(砂糖でも)、しょう油を入れ
好みの野菜を煮て、最後に卵でとじるの。
この日のお野菜は、えのき、白菜、水菜ね^^
我が家では春菊バージョンが定番よ。その記事はこちら→ ★
(おおまかな作り方が出てるわよ^^)
26cmのフライパンにでっかくどーんと作って
大皿に移すだけ。
ねぎをたっぷりと散らすとおいしいわ。

みんなで突っつきあって食べるの^^
けっこうおかずになるのよ~
もちろん、タンパク源に鶏肉を入れたりしてもいいし、おあげをプラスしてもおいしいわ。
簡単なので、
ぜひ、おためしになってね♡
今日からシルバーウィーク☆
よい休日をお過ごし下さい♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

前回は「栗ご飯」で秋の食卓を家族と囲んだんだけど、
今回は「さつまいもごはん」
あのねぇ、
栗も、さつまいももそんなに大差ないほどおいしいと思うのよ。
(栗には怒られちゃうかもだけど-笑)
栗って、やっぱり皮むいたり、ちょっとお高かったりして、手がでにくかったりするでしょう?
そしたら、おくさんっ、
やっぱり、いもだわよ、いもっ♡
お手軽に、安く、しかもおいしくっていうのが、いいわよね~

「さつまいもご飯」
鍋でも炊飯器でもどちらでも^^
【材料】3人分程
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合 さつまいも・・・・・・・・・・・・・中2本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上記の酒の分量に水をたしてカップ2程にする。
※炊飯器の場合は、米を入れ、酒を入れてから、2合のラインに水を合わせる。
【作り方】
①米は洗って30分ほどざるにあげておく。
②さつまいもは皮をむき、一口大にカットして、
鍋で炊く場合は、下茹でして7割ほどまで火を入れておく。
(炊飯器の場合はそのままでいいです。)
③鍋、または炊飯器に、①の米、酒、水、塩を入れ、ざっとひと回し混ぜたら
上に②のさつまいもを水気をしっかりと切って並べる。
炊飯器の場合はここでスイッチポン。
③鍋の場合、ふたをして中火にかける。煮立ったら弱火に落とし、12分、弱火で炊く。
米をたく時間は長くても13分くらいまで。キッチンタイマーをかけてね^^
④そのまま蓋をしたまま、10分から15分むらし、食卓へ!

栗ご飯みたく、ごま塩をかけるとおいしいわよ^^
おいもちゃん、ホックホク&あま~~~くて、幸せ♪

「さばの塩焼き」
これ、さんまだったら、秋って感じだけど(笑)
脂がのったサバに、出会っちまったのよ~♡
スーパーでじっと身を見るでしょう?横からよ、横からっ。
白っぽい部分が多かったら、脂がのってておいしいってことよ^^
(新婚さん、参考にしてみてね~)
大根おろし、すだちを添えて♪
シンプルでうまいっ!

「なすのさっぱりポン酢がけ」
これは我が家の定番ね^^ブログでもちょこちょこ出てるよ。
なすを油で炒めて、昆布茶をフリフリ~
お皿に円形に盛って、市販のポン酢を全体にダバダバ~♡
ごま油もとろ~り全体に♡刻みねぎ&しょうがをたっぷりのせて完成!
簡単なくせに、ただただうまいっ♡

あとは冷奴ね。キムチ&おかか&かいわれのせ。
全部おいしかったよ^^
ごちそうさま☆
***************************************
娘から不意に質問されたわ。
っていっても、この人元々質問ばっかだから、母さん慣れてるけど(笑)
「クレジットカードってどこにお金が入ってるの?」
・・・・・少し大人な質問になったわよね(ぷっ)
カードの中にお金が入ってると思ってるのよ。
機械に通すと、中があいて、そこからお金が出ると思ってる(笑)
でも、見た目は薄いので、どーなってんのよ、母さんっ!!ってな感じね。
お風呂を沸かすとき、ボタンを押すと
「お湯はりをします。」という我が家の給湯ボタン。
「この人はどこに住んでいる人なの?」 by むすめっち
まぁ、昔なら、この人はどこに入っているの?っていう質問だったから大人になったかも(笑)
あとはねぇ、
「ルクルーゼの ルクルー ってなに?」 by むすめっち
それを聞かれた母さんは、
じゃぁ、あーたの中で ゼ はどんな風に理解されてるんだっ・・・・・・って思ったけどね(笑)
夜、車に娘をのせて走っていたときには
「ママ、どうしてお星様はずーーーっと私に付いてくるの??」
・・・・・・・・・
くーーーーーっ、かわいいっっっっ♡
単純に母さん、メロメロになってしまったわよ。
親ばかですみまへん。
こういう成長過程での娘の言葉、忘れないように、書き留めさせてもらったわ。
そろそろ、大きくなって子供らしい質問もなくなってくるかもしれないしね。
このブログは私にとって「家族の文字のアルバム」でもあるので^^
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鮭弁当」
・塩鮭
・インゲンとベーコンの炒め物
・三つ葉入り卵焼き
・サラダ(レタス、トマト、きゅうり)
・枝豆〔ピックにさしてある。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

本日は、クイッキングさんの連載デー☆
超うまうまなどんぶり、また作っちゃったのよ♡
その名も
「簡単☆絶品ニラキムチ丼」
また自分で「絶品」なんて言っちゃったわよっ(笑)
私ね、実はニラってそんなに得意じゃないの。
(一応小さい声で言っとくわね。)
でもね、
これこれ、
めっちゃうまかったーーーーっ!!!
思い立ったら10分で出来ちゃうのよ^^
レシピはこちらに飛んでね→★
難しいこと一切ナスっ!
(最近、ナスっに凝っている私はおっさんかっ)
※お野菜はベジタフルさんより
**************************************
最近ブロ友ちゃんの嬉しいニュースや嬉しい気持ちが私の周りにはいっぱい!
★みっこちゃんっ、結婚おめでとっ!!!!
おばさん、ほんとに嬉しいわぁ。きっと素敵な奥さんになっちゃうのよね。
また遊びにきてね♪
★チビちゃん、あーたも結婚おめでとっ!!!!
おばさん、笑っちゃうほど幸せ気分になたわぁ。きっとお笑い系の奥様になっちゃうのよね。
また、おもしろいお話聞かせてね^^
★yukariどーーん♡妊娠おめでとっ!!!!!
yukariどん、自分のブログに書いてたからいいのよね。
いいのよ、めでたいんだから、どーんと言っちゃいなさい^^
体、だーーーーーーーーーーいじにすんのよっ。
★バブちゃん、お父様の古稀、
そしてお母様の誕生日おめでとうございます^^
と伝えてけれ(笑)
お誕生日くらいみんなあるじゃないって思うでしょう?
いや、バブちゃんがさ、ご両親のために、超素敵なパーティーやってくれちゃったのよ。
なんだか見ていてすんごい幸せな気分になったもんだからさぁ。思わず紹介^^
★はあとママちゃん、ご新居もうすぐ完成おめでとうっ!!!
うん、先に言っておくよ(笑)お義父が建ててくださってるのよ~
すっごい素敵なリビングで、しかも、それをお父さんが作ってくれてるっつーのが
あたしは感激したの^^近くだったら押しかけてやるのに(笑)
★kyoko007さん♡あなたの前向きな気持ち大好きですっ。
おめでとうじゃなくて、告白かっ(笑)
オフ会があったらしいんだけどね、元気な姿をみんなに見せてくれたっていうのよ。
あたしゃぁそれが嬉しくて嬉しくて(涙)kyoko007さん、あたしまじで応援してるからっ!!
★かめ代ちゃんっ!ほんといっつもありがとう。。。
いや、これも告白だな(笑)
ともかく、かめちんがいて、あたしは良かったよーーーーっ。ぶちゅ♡(拭かないでね♡)
ここには書ききれないけどね、毎日いろんな方のブログを見させていただき
本当にみんなから幸せな気分をわけてもらっているのよ、あたし^^
(コメント全然のこせてないけど、みんなごめんよ~)
ああ、この人、またおいしそうなパン焼いてる♡とか、
子供ちゃんが誕生日だったんだなぁ~とか、
相変わらずキレイなお弁当作って素晴らしいわぁとか、
頑張ってお菓子作っちゃったのねとか、
私のお料理、また作ってくれたんだとか・・・・・・
言ったら本当にきりがないんだけどさ、
みんな、本当にたくさんの幸せをありがとう^^
また、コメントを寄せてくれるみんなの、あったかいお話、笑い話(ぷぷっ)
これまた私に元気をくれるよ^^
心からありがとう!
ブログもお持ちじゃなく、ただただこっそりここを見ているあーたっ!!
うふん♡いつも足を運んでくれて本当にありがとね~
どこのどなたかは存じませぬが、ここを楽しみにしてくれているとしたら、
本当にありがたいです。
私も、このブログで、みんなが少しでも「笑顔」になってくれたらなぁって
いつも思っています^^それが私にできる恩返し(?)・・・・かな。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※ちょっと多忙につきコメント欄しめます♪
良い報告がみなさんに出来ると思うので待っててね~

付き合っている頃からずーーーっとそうなんだけど、
例えば
洗車していて、落ちない汚れにあたしが苦戦していると
「JUNA♡そういうときは、ママレモンで洗うととれるよ♡」 by JUNA夫
はたまた、キッチンの油汚れにあたしが苦戦していると
「JUNA♡ほら、そこはママレモンでやってみたら」 by JUNA夫
庭で網戸をごしごしあらっていて、ちょっと汚れが落ちないかもと悩んでいると
またまたすかさず
「JUNA♡だからママレモンだってば♡」
ママレモン・・・・・・・・

昨日ね、お風呂で娘がJUNA夫に相談してんのよ。(相変わらず盗み聞き-笑)
「うわぐつに墨がついちゃってとれないんだよね。」って。
すると
やっぱり
「むすめよ♡そういうときはママレモンがお勧めだよ。」
・・・・・・・・・・・
ママレモン

思い切ってお風呂のドアを開けて言ってみたわ。
「JUNA夫さん、
長年気になってたんだけど
どうして・・・・・・・・
いつも・・・・・・・・・・・
ママレモンなのっっっ??」
って。
私たちの世代ならたぶんみんな知ってるはず。
「ママレモン」(昔一世風靡した?台所洗剤なのよ^^;)
JUNA夫は、
「え????ぼく、そんなにママレモンって言ってる?」
ですってよ(笑)
あたしはかれこれJUNA夫とは10代後半から20年近く一緒に入るけど・・・・
100回は出てきたわよっ(笑)
気になりつつ、今までなんとなく突っ込まなかったんだけど
もうママレモンの存在すら知らない娘にまで使い出したので
いよいよ切り出すことを、あたし決心したってわけ(笑)
・・・・・・・・・・・・・
どうやら、彼の中では台所洗剤=ママレモンっていうことらしいわ。
別にチャーミーグリーンでも、今風ならキュキュッとでも、同じことらしい。
ペンを見ると全部「マジック」っていうのと同じ現象だわ^^;
(これ、あたしね-笑)
ともかく、
どんだけJUNA夫の心に入り込んでるのかしらっっ
JUNA、ジェラシ~~~よぉ~~
恐るべし
ママレモンっ♡

ところで、
今って売ってるの???????????????(笑)
んじゃ、今日のお料理いくわぁ。

「ハンバーグステーキトマトソース煮込み パスタ添え」
むふっ♡ハンバーグだよ♡
【材料】3人分
ハンバーグ・・・・・・・・・・・・・3個
※ハンバーグの作り方はこっちに飛んでね→★
<以下煮込むトマトソースの材料>
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
乾燥ローリエの葉・・・・・・・1枚 オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ2
★トマトの水煮缶(総量400gのもの)・・・・・・・・1缶
※トマトがすでにカットされたものを使っています。
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ 乾燥オレガノ・・・・・・・・・・・少々★
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・200g程(添える程度なので少なめ)
パスタを茹でる湯、塩を適量用意
<以下パスタに使う調味料>
オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ1 バター・・・・・・・・・・・・・・15g
イタリアンハーブミックス・・・・・・適量
(塩コショウ、ガーリック、ハーブ類がミックスされたもの。)
ハンバーグにのせるチェダーチーズを3枚、飾りにパセリを用意
【作り方】
①フライパンにオリーブオイルをいれ、包丁の腹でぎゅっとつぶしたにんにく、ローリエの葉を入れ
香りが立つまで中火で炒める。
②タマネギを加え、油でチリチリとするまで7~8分焦がさないように炒める。
③②に★から★までの材料を入れ、煮立たせる。弱めの中火におとして7~8分にたら、
塩とコショウを入れる。

④ハンバーグの両面をこんがり2分ずつくらい中火で焼き、(中まで火は通さない。)
③に入れる。

このまま蓋をし、30~40分弱火で煮込む。
間にパスタを茹でる湯をわかしておく。
⑤こんな感じにソースがボタッっとしてきたら、そろそろ完成。

パスタも茹で上げて、ボールで調味料と和えておく。(しっかり味をつけてね。)

最後にハンバーグにチェダーチーズをのせてとろっとしたらOK。

⑥お皿にパスタ、ハンバーグ、トマトソースをたっぷりと盛り、パセリを飾れば完成♪

ぐふっ♡
しあわせーーーーっ♡
このトマトソースにパスタも絡めて頂いちゃうの^^
言うことナスっ♡
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「キムチチャーハン弁当」
具:タマネギ、しいたけ、にんじん、ベーコン、ねぎ、キムチ
調味料:塩コショウ、鶏がら粉末だし、しょう油
トッピング:半熟目玉焼き、ねぎ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

バーベキュウでお肉をたっぷり頂いた次の日は
あっさり和食で攻めたわ♡
あじのひらきに、ごはんに・・・

「和風ポトフ」
我が家では主に秋・冬の定番♪
使ったお野菜は
かぶ、タマネギ、白ねぎ、にんじん、じゃがいも、しいたけ、大根
カツオ昆布だし+塩+しょう油少々で柔らかく煮込んであるわ。
お好みのお野菜なんでもいいわよ^^

そして
「揚げだし豆腐」
【材料】3人前
豆腐(絹でも木綿でもお好みで)・・・・・・・・・・・300g
まぶす片栗粉、揚げる油を適量用意
<以下だししょう油材料>
かつお昆布だし・・・・・・・・・・・200cc みりん・しょう油・・・・・・・・・・・・各大さじ2
大根おろし・・・・・・・・・・・・・・・大さじ山盛り3
きざみねぎ、糸唐辛子を適量用意
【作り方】
①豆腐は500wのレンジで3分~4分加熱し、冷ましながら水をしっかりと切る。
木綿豆腐をつかうなら、さらに手で圧を加えて、しっかりと水をきる。
(ここで、水切りがしっかりできていないと油はねの原因になるので、念入りにやってね^^)
②①の豆腐を6等分し、前面に片栗粉をまぶして、180度の油で全体がからっとするまで揚げる。
③だししょう油の材料を鍋にかけ温めておく。
④器に揚げた豆腐を入れ③をたっぷりと注ぎ、上に大根おろし、きざみねぎ、糸唐辛子を
のせたら完成!なめたけがあれば添えてあげるとなおおいしい^^
これはねぇ、私が学生時代にJUNA夫とアルバイトをしていた
居酒屋さんで覚えたの^^
そう、前にお客の頭の上にカニを落としたっていう話をしたと思うんだけど、
そこの居酒屋さん(笑)
私はこの居酒屋でけっこうな社会勉強ってやつをしたわ。
そこの同じアルバイトにね、すっごくヤンキーの年下の女の子がいたの。
普段なら全く接点はないだろうっていうタイプの子よ。
その子のロッカーにはね
「喧嘩上等、夜露死苦!」
っていうような刺繍がはいった特攻服がはいってたのよ・・・・。
特攻服よ、特攻服。
龍の模様の刺繍も入ってるようなそんなつなぎの服よ。
見ちゃいけないわ♡っておもいながら、ちらちらと見たあたし(笑)
で、本物なんだわ、この子♡って思ったりして。
でね、その子の彼氏・・・・・・
見た目、・・・・・ほんまもんよっ!!!!
びっくらこいちゃうくらい、強面の、ほんまもんだったのよっ。
通常見かけたら、思わず道をあけると思うわ。
そんな強面の彼が、
JUNA夫を見た瞬間
「ちわっす。こいつがいつも世話んなってるっす。」
って超ぺこぺこしたのよっ。
通常接点などおそらくない二人だわ。
思わず、JUNA夫さん、何者っ♡って思っちゃったわよ(笑)
普通の平和そうな顔で、
「こんにちは

まさか、この人裏で・・・・なんてへんな妄想しちゃったくらいよ。
違ったわ。
ただ単に、この強面の男の人、
JUNA夫が彼女のバイトの先輩だったから、丁寧に挨拶しただけだったのよっ。
この人たち、礼儀正しいんだわって思った瞬間(笑)
その後、私がJUNA夫の彼女だと分かると、
私にも、なんと
「ちわっす!」って頭下げたわ。
すんごい怖いのよ。お顔は♡
私、どう答えていいのかわからず、
「う、う、う、ういっす。」
って言っちゃったんだけど(笑) いかりやちょうすけかっっ(笑)
いやーーー、どこの世界でも挨拶は基本なんだと
私も若いながらに知ったわけなのよ。
居酒屋っつーところは、本当にいろんな人間が集まってくるので
いろんな人間模様をみることができたわ。
でも、やっぱり共通して言えたのは、
しっかり挨拶、上下関係はきっちり守るってことね。
私のその後の就職活動でいかにそれが役立ったことか・・・(笑)
ともかく、とてもいい経験させてもらったてってわけなのよ。
やっぱり若いうちは、いろんなところでいろんな経験したほうがいいわね。
そのヤンキーカップルはどうしたんだろうか・・・・・・・。
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「いろいろありあわせ弁当」(笑)
下ごしらえという下ごしらえをしてなかったので、
適当につめただけ~
手前から
・卵焼き
・ベーコンステーキ
・キムチ
・トマト・きゅうり・チーズのサラダ
・野菜いため(キャベツ、にんじん、しいたけ)
こういうお弁当がけっこうおいしかったりするもんよ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今週末から、シルバーウィークっていうの??
なんだか大型連休があるらしいじゃないのよっ。
もしかでバーベキューを予定している方もいるんじゃないかしら♡
我が家は一足はやく、昨日庭でバーベキューやっちゃったわ。
夏からずーーーっとJUNA夫にやろうって言われてたんだけど
暑くで嫌だっ!!って断ってたのよね(笑)
この頃やっと結夕方涼しくなったもんだから、昨日やっとこさやりまひたっ。

・味付けお肉&ウィンナー
・お野菜盛り
・ゆでとうもろこし
・えだまめ
・キムチ
・スティックきゅうり
こんな感じのラインナップ~♪
この味付けお肉がお勧めなの!
スーパーですでに味付けされているお肉をBBQに使うこともよくあると思うんだけどね、
おうちでも簡単にできるのよ^^
しかもおいしいっ!!!

「BBQ用味付けお肉」
【材料】
豚バラブロック・・・・・・・・・・・400~500g
以下つけダレ材料
★タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/3個 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
きざみねぎ・・・・・・・・・・・・・・大さじ山盛り1 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量★
以上が子供でも食べられるタレ
大人だけなら、これにプラスして乾燥唐辛子の輪切り少々、
コチュジャン大さじ1を加えるとピリっと韓国風になるよ^^
(コチュジャンを入れる場合はおしょう油を少し減らしてね。)
※お肉は豚バラがお勧めだけど、牛や鶏、なんでも合うと思います♪
【作り方】
①豚バラブロックを7~8ミリ幅に厚めにカット。

②付けダレ材料のうち、タマネギ、にんにく、しょうがはすりおろして、
全てのタレの材料を混ぜ合わせておく。(我が家は「子供でも食べれるタレ」の材料です。)
③②に①のお肉をいれ、全体を和えて冷蔵庫で30分以上ねかす。

④あとは焼くだけ!
お客さんにも喜ばれるわよ^^

お野菜は
キャベツ、かぼちゃ、なす、さつまいも、しめじ、ピーマン、
我が家はポン酢や塩で食べます♪

じゅーーーーーーーーーっ♡
あはん♡おいしそう♡

「JUNA夫さんっ、ビールっ!!!!」 by JUNA
「は、は、はいっ。」 by JUNA夫
そのやり取りをみながら、むすめ
「ぷぷぷぷっっ」

ビールOKっ!!!
よは満足じゃ。。。♡
3
2
1

はい、焼けたよっ!!
ここからは、サバイバルにつき写真はございません(笑)
あ~~~おいしくって幸せだったわぁ。
娘が途中で歌を歌ってくれたり、
ダレが肉何枚食べたの、誰がとうもろこしとったの、
そりゃぁ大騒ぎ(笑)
最後は、花火でしめたのよ。
とってもいい時間を家族とすごせました^^
みんなも秋にBBQ是非やってね~楽しいよっ。
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鶏そぼろ弁当」
鶏ムネ肉使ってます。しょうが、酒、みりん、しょうゆで味付け。
卵は甘いよ。
奥はレンコンと舞茸の炒め物、プチトマト&ブロッコリー
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

本格的な秋も、目の前^^
秋の夜長を楽しむ準備をしなくちゃだわ。
っていっても、
私は元々、日が長い初夏のほうが大好きで、
妙に夏が名残惜しくなったりする時期でもあるのよね・・・。
さんざん暑くて嫌だって言ってたくせに(笑)
だから、ちょっとテンション上げるためにも、
簡単な「キャンドルホルダー」を作って
日が短くなりつつある秋を楽しもう!ってわけ^^

別にハンドメイドってほどでもないけれど
普通のガラス瓶に、トーションレースとサテンのリボンを巻いただけ。
でも、瓶だけよりもずいぶんとあったかい雰囲気になるのよ^^

秋の準備、ちょっとずつはじめてみませんか?

あたしは、胃袋もととのえてるわ♡
食欲の秋に備えてっっっっ(笑)
おいしいものが一杯の季節よ~~





料理も楽しい季節よ~~~





なにつくろうかな♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

ここのところ忙しかったのと、やっぱり夏で暑かったということもあって、
パン作りからはすっかり遠ざかっていた私・・・。
でもちょっと涼しくなってきたので、
久々に、焼いたよーーーーーっ。
といっても、凝ったパンではなく、食事に合わせた普通のパン^^
久々にコネコネする生地・・・
やっぱりこれがたまらないんだよね。
私のとっての極上癒しタイムよっ♡

やっぱり久々だと勘がくるう感じが少々^^;
きっちり成形したつもりでも、発酵後になんだかいびつなものも出てきちゃったわ。
でも、この過程を一喜一憂しながら見るのもパン作りの楽しさ^^

やっぱいい香りだ~~~~♡
久々に家庭の中にパンの香りが漂い、むすめもJUNA夫も鼻の穴全開っ!(笑)
みーんなで、部屋の中でうっとりしちゃったわ。
やっぱり家庭で焼くパンの香りは「幸せの香り」だね・・・。

一緒に頂いたのはラタトュイユ☆
作り方はこちら → ★
ただ、今回はお野菜が少々違います。
使った野菜:なす、かぶ、タマネギ、にんじん、パプリカ あたりだったかな。
また、今回ベーコンはつかわず、かわりに「にんにく」を入れて風味アップ♪
娘の大好物なの^^
夏休みに作って~って言われていたんだけど、なんとなく機をのがして、
こんな秋口になっちゃったわぁ。
でも、大満足してくれたので、母さん嬉しい♡
よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

むすめのパジャマのズボンのゴムが・・・
ゴムが・・・・・
3歩、歩いただけで、足首まで落ちる状態にまでなったわ。
もうこれ以上伸びないっつーくらいの伸びっぷり(笑)
それまでもゆるいのはわかってたから、
中のゴムを縛って、縛って、短くして・・・・
ごまかし続けてきたけれど
いや、子供だからさ、すぐパジャマも小さくなるしって思ったのよ。
・・・・・でも全然まだ着れそう^^;
どう考えても、もう限界よね^^;
ゴムじゃなくって、むしろ紐みたいになってんですからっ。
・・・・・・・・
母さん、ハンドメイド大好きよ。
ものすごい複雑な構造、ワクワクしながら作るわよ。
細かい箇所なんて、必要以上にアドレナリンでちゃうくらいだわ。
・・・・・・・・・・
でも、ズボンのゴムの入れ替えは嫌いなの♡
JUNA夫のワイシャツのボタンが・・・
ボタンが・・・・・
もう数ヶ月も取れたまんまだわ。
気づいちゃいるんだけど、
どうせネクタイでしめちゃうからわかんないのよ。
独身の頃は
「あら、JUNA夫さん、あたしがボタンつけなおしてあげるわ♡」
って、まだ大丈夫なボタンまでちぎって
お裁縫の上手さをぶんぶんアピールしたってーのに、
今じゃ知らぬふり。
そういや、いつかJUNA夫に、ズボンの裾あげをたのまれたこともあったんだけど、
「くるくるおりゃいいのよっ、折ってはきゃ、若者風よ♡」
ってごまかしたわ。
ゴムの入れ替え、ボタン付け、裾あげは
私にとって
ハンドメイドとは別物ですっっ
あしからず♡
でも、さすがにむすめのパジャマだけはゴムいれかえたわよ。
涼しくなってきたしお腹冷えてもこまるから、重い腰あげてね-笑
JUNA夫さん、ボタン付けと裾あげは、
あと5年くらい待ってくださいっ

はい、じゃぁ、今日のお料理いくわぁ♡

(すまん、最初と同じ写真だす^^;)
「オーブンで串盛りっ!~焼き鳥、ねぎ間、野菜串~」
全部自分で串にさして、作っちゃうのよ^^
子供とやるとねぇ、すっごく楽しい!
でもって、フライパンで焼かずオーブンで一気に仕上げるので、
とっても楽チンです♪後片付けも楽だよ~
【材料】3人前ほど
豚バラブロック・・・・・・・・・・・200g 鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・・・・1枚
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本半ほど
ししとう・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・6枚
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・1個 プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・9個
塩コショウ、オリーブオイルを適量用意
食べるときの調味料として
すだち3~4個、しょう油、柚子コショウを用意
【作り方】
①豚パラ肉、鶏モモ肉は串にさせるように、一口大にカット。ねぎは3cmほどの幅に
ぶつ切りにし、ねぎ間と鶏串をそれぞれ作る。

ねぎ間は↑こんな感じ。豚は串に通りにくいので、気をつけて刺してね^^

鶏は↑こんな感じね。皮目にあたると串が通りづらいので、皮に対して平行に串を通します。
②アボカドは半分にカットしてタネを取り除き、皮をむいたら1cm幅くらいにカットして
全体に変色防止にレモンを絞っておく。プチトマトは上に十文字の切込みを、
しいたけは石づきをとり、ししとうはヘタをとって、竹串で数箇所つついておく。
あとは、串に刺すだけ。


↑こんな感じで全部出来上がります!
②オーブンの天板(2枚)にオーブンペーパーを敷く。
(洗うのを楽にするため、どちらも敷くことをお勧めするわ。)

野菜は野菜で1枚の天板に全部並べ、上にオリーブオイルを軽くかける。

お肉類には全面に塩コショウをし、天板にグリル用のアミをさらにのせ、その上に並べていく。
(余分な油が全部下に落ちてくれます。)
全て竹串には焦げ防止のために、アルミをちゃちゃっと被せてあります。
少し焦げるくらい気にしないということなら、やらなくてもいいよ~
250度のオーブンで焼きます。(予熱なし。)
各家庭のオーブンで、焼きがよく入る段にお肉の天板を入れてね。
野菜は15分ほど加熱した時点で取り出し、全体に塩を振りましょう。
お肉は20分強加熱しましょう。
あとは、お皿にそれぞれ盛りつければ出来上がり!
私は真ん中にすだちを置いています。野菜串のほうにはパセリも飾ってるよ^^

はい、こっちはお肉盛り~♡
私はすだちを絞っていただいたわ。
JUNA夫は、柚子コショウ+しょう油で。これまたおいしい^^

こっちはお野菜盛り☆
オーブンで焼いているので、アボカドはホクホク♡しょう油があうよ。
プチトマトはジューシー&あま~い。
こりゃ、いろんなお野菜でやってみたら楽しそう^^
簡単で、しかも盛り上がるので是非お試しあれ☆
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

秋らしく
「さんまの照り焼き弁当」
ごはんの上に、さんまの照り焼き、ねぎ、ごま、糸唐辛子、玉子を散らしてるわ。
さんまは3枚におろし、さらに半分にカットして塩コショウ+片栗粉をまぶして揚げ焼きに。
そのあと、みりん+しょう油で味付け。
他、舞茸とコーンのいためもの、プチトマトオイル焼き、ブロッコリー
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

娘が夏休みからの延長で、
虫を飼うのにはまっています

今まさに、でっかいでっかいバッタが、
飼育ケースの中から、つがいで私を見つめています



足が恐ろしく長く、体も恐ろしく長いです・・・・・・・・。
で、せみとちがってね、
この人たち、えさと水をあげるとけっこうちゃんと飼育できるらしいのよね^^;
バッタは・・・・いったい・・・・何を食べるんだ・・・・と思い、
いろいろ娘と野菜をあげた結果(あえて調べずにね。)
キャベツが好物だとわかりましたっ。
(別にそんな発見ちっとも嬉しくないっ)
でもって、この間、「あれ?元気ないな。」と思ったら
(怖いといいつつ、気にしているあたしって??)
レタスが入っていましたっ。
・・・・・・・・・・
娘よ、キャベツとレタスくらい区別してくださいっ。
でもって、バッタよ、
おまえさん、レタスには見向きもしないなんて、
お腹がすきすぎても、手も出さないなんて
けっこうグルメだなっ

哺乳類のむすめが見分けられなかったキャベツとレタスを
昆虫のおまえさんは見事にえり好みかいっっ。
今、野菜高いんですから、贅沢言わないでレタスも食べなさいっ!!!
昆虫にも「好み」がちゃんとあることを知った秋の午後でした・・・・。
さて、今日はそんなお野菜をたっぷり使ったお料理を紹介します☆

「雑穀入りごはん&野菜たっぷり健康カレー」
とってもあっさりしたカレーよ♪
お野菜のうまみたっぷりなので余計な調味料は不要なの^^
しょうが・にんにく含めて10種の野菜を使ってるわ♡
【材料】4~5人分ほど
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5cm 白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
まいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2株 ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
野菜を炒める油を適量用意
大豆の水煮・・・・・・・・・・・・・・1パック(120g)
市販のカレールー・・・・・・・・・・4かけ(5皿分)100gほど
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・それぞれのカレールーの規定量 私は700ml使用
※野菜のカレーにあわせて、野菜エキスを中心に作った市販のカレールーをチョイス。
雑穀入りご飯を用意
※私は白米に入れて炊くだけという数種類の雑穀がセットになったもの↓を使用して作りました。

【作り方】
①トマトはコンロであぶって皮をむいてからざく切りに。他の野菜は全てみじんぎりにする。
わりと粗めでも良い。
②フライパンに油を引き、中火でにんにくとしょうがを炒める。香りがたったら、タマネギと葱をくわえ、
じっくりと甘味を引き出すように15分ほど炒め続ける。
③トマト以外の残りの野菜も加え、全体に油をまわすように炒める。

④分量の水とトマトを加え、煮立たせたら弱めの中火に落として10分ほど煮込む。

⑤一旦火を止めてカレールーを入れ溶かし、大豆も加える。

蓋をしてとろ火で30分ほど、
時々木ベラなどでかき混ぜながら煮たらカレーの完成!

⑥たきたての雑穀入りごはんにたっぷりかけて召し上がれ♪

いっただきま~す☆
むふっ♡ すっごく優しい味~♪
娘の嫌いなピーマンやらまいたけやらにんじんやら、みんな入れちゃったけど、
娘は全く気がつかずに完食っ(笑)
家族皆、とっても満足できたわよ^^

この日一緒に頂いたのは、
「生のり&しらす」
ねぎ、ごま、しょうがをちらして、ポン酢で頂くのよ^^
あとは豆もやしのサラダ☆
とっても健康的な食卓でした。
*********
昨日は私の総合検診の結果がいろいろ出た日。
術後の悪い影響も、どこにもなく、元気そのものだと言われたわ^^
本来なら、肝臓やすい臓、血液のいろいろな数値が悪くなってもおかしくないんだけど、
全然異常なしっ(涙)
術後から比べるとずいぶん体重も増えていたので、内心大丈夫かな・・とは気にしてたのよ。
でも、今の食事量で全く問題ないし、食事もとてもバランスがいいと言われ、
(体の状態から判断してってことね。)
なんだか嬉しくなったのよね~♡
これからも、自分も含め家族の健康を維持するために、あたし、お料理頑張っちゃうわ♪
やっぱり「健康」はなにものにもかえがたい大切なものよね。
それを守るための努力や手間隙を惜しむことなく、私はこれからも腕をふるっちゃうわ~♡
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

ってことでお弁当は昨日の夕飯そのままの
「雑穀入りごはん&健康カレー」
前にもカレーを持たせたことがあったけれど、そのときも野菜カレーだったかな。
お野菜だけのカレーは冷えても油分が固まらないので、お弁当むきです。
チンして食べれば、おいしいよ^^JUNA夫さんは、そのままだけど(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

朝から車ででかけ、
順調に道を走っていたのに
途中で
「全面通行止め」
・・・・・・・・・まじですかっっっ。
ってことは
迂回?????
「迂回」って一番キライな言葉だわぁ。
・・・・・それは超ウルトラ方向音痴の私にとっては至難の業にあたるのよ。
本来、目的地までいかに曲がらないで到着するかを考えて、
事前に綿密にシュミレーションをたてておくのに、
「全面通行止め」という看板を見た瞬間、それが崩れ落ちる恐怖ったら・・・・・・
はんぱじゃないわっ。
昔、道路を車で走ってたら、いつのまにか河川敷を走ってた女よ。
ちょっとした近場に行くはずが、知らないうちにバイパスに乗っていた女よ・・・。
高速道路乗るとき、目的地が上りか下りか、瞬時に判断できず、真ん中で停まる女よ・・・・・・・。
そんな女に「迂回」って♡
曲がれって♡
曲がって曲がって曲がって目的地へ行けだなんて♡
・・・・・・・・
迷わず引き返しましたっ

(迂回路を頭に叩き込んでから出直すことにするわっ)
いいのよ・・・緊急の用事じゃないし(笑)
ってことで、お料理いくわん♡
*************
今日はねぇ、ちょっと基本にもどって、おだしのとり方なんて紹介してみようかなって思うの。
かつお節のおだしなんかはよく家庭でもとったりするとおもうけど、
煮干しよっ、煮干し!
この煮干しのだしが、意外におくさんっ、おいしいのよ~♡
【煮干しのだしの取り方】 味噌汁3杯分程
①煮干しは大きめのものをチョイス。頭と内臓を取って使います。12尾ほど。

②①に水カップ3と昆布を入れる。昆布は3、4cm×7、8cmくらい。
時間があるなら、このままの状態で2時間ほどおきます。時間がなければ30分ほどで。
(やっぱり時間はおいたほうがよりおいしいだしができますよ^^)

③火にかけます。中火ほどにかけ、煮立つ寸前で昆布は出します。
その後、弱めの中火に火を落とし、5~6分煮ていきますが、
アクが出てくるのできれいにすくいましょう。

④ざるにふきんを敷いて、こします。


↑はい、出来上がり~♪ちょっと写真では分かりにくいけど、うっすら琥珀な感じです^^
あとは、いつものお味噌汁を作る感じで、作ればOK!

「煮干しだしのお味噌汁」完成!
具はおあげとしいたけだけのシンプルなお味噌汁だけど、おだしがとってもおいしいので、
なんだかごちそうな感じだったわ♡

メインは
「ルクde栗ご飯」
今年お初の栗よ♡
皮むきキライなんだけど・・・・・JUNA夫さんが、外側の皮をむいてくれるっていうので作ったわ(笑)
JUNA夫は、ソムリエナイフで皮むいてたよ。普通の包丁よりやりやすいみたい。
【作り方】 4人前ほど
①栗は皮を全てむき、1個を半分にカットして30分ほど水にさらしておく。
炊飯器で炊く場合はこのままでもいいが、ルク鍋で炊くときは、さらに栗を下茹でしておく。
②米(3合)はあらってザルに上げ30分ほどおいておく。
③ルク鍋に米をいれ、酒(大さじ2)+水=カップ3 を注ぎ、塩(小さじ1)も入れ、ざっと混ぜる。
上に①の栗を水気をよく切ってから散らす。
④蓋をして火にかける。沸騰したら弱火におとし、12~14分炊く。キッチンタイマーかけてね。
炊けたらそのままふたは取らず、そのまま10分~15分蒸せば完成!

ごま塩ふっていっただきま~す♪
うふっ、秋だわ♡

おかずには
「いわしのカレー衣揚げ」
【作り方】
①小いわし(12尾ほど)は頭をとって、お腹をだし、キレイに洗って水気を切ったら
全面に塩コショウをふる。

②カレー衣=(片栗粉大さじ2+カレー粉小さじ1+昆布茶小さじ1/2を混ぜておく。)

③②に①の衣をつけ、油で揚げる。揚げ焼きでもOK。

中の骨までカリカリになるまでじっくり揚げる。
すだちを添えて召し上がれ☆

あとは
「おくらとベーコンの炒め物」
これはママンちゃまのところでみかけたお料理です^^
ママンちゃま~おいしかったよ♡ありがとう!
どれも、家族みな元気で、笑顔で頂きました。
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日ね、むすめが学校から帰ってくるなり言うのよ。
「ママ、どうしてもわからないことがあるから教えてほしいんだけど。」
って。
あら~算数かしらぁ、国語かしらぁ。。。
まぁ、小学3年生くらいの内容なら、まだまだ母さん答えられるわよ~
って思ってると・・・
「サザエさんに出てくるわかめちゃんは、
どうしていつもパンツが出ているの?」 by むすめっち
・・・・・・・・
ぶはっ
母さん噴出しましたわよっ。
すると怒るじゃありませんかぁ。
「何で笑うのよ~あたし一日それで頭いっぱいだったんだからっ!」って。
よく考えたらワカメちゃんとむすめは同級生だわ。
この頃むすめはお年頃になってきて、
そういうことにはけっこう敏感なのよね。
そんなむすめにとって、
同い年のワカメちゃんが
常にパンツを見せながら歩いている姿が、
どうしても納得できなかったらしいわ(笑)
「あたしは、あんな風にパンツ見せて学校には行けないっ!」
「絶対に男子にからかわれるよ。」
「なぜにあんなにぼにょぼにょしたパンツをはいてるんだ・・・。」
「もしかしたら、パンツがずれてることにワカメちゃんは気がついていないのか・・・。」
「ま、ま、まさか、トイレにいって後、あげわすれちゃったのか???」
むすめのワカメちゃんパンツへの疑問はつのるばかりっ。
ぷぷっ。
まぁ、とにかく止まらないわけよ。
その後あたしは、「かぼちゃパンツ」の存在について教えてあげたわ。
目をキラキラさせて聞くむすめ(笑)
で、昔、ママのお母さん(JUNA母)はかぼちゃパンツ全盛期に生きてたわよ、
って最後に言ったら、
電話に直行してました(笑)
むすめよ、
そのぐらい勉強も熱心にやってくださいっっっ!!(笑)
学校で一日中、わかめちゃんのパンツについて考えてただなんて・・・・ぷぷぷっぷぷっ
(母さん笑が止まりません・・・)
さすがあたしのむすめだわ♡
*****************
むすめが学校でワカメちゃんパンツについて悩んでいる頃、
私は、遅い夏休みだったJUNA夫とランチへ♪
2人が20年弱、ずっと通っているお店に行ったわ。

しこたま食べた後、デザートまで食べてしまったわ♡
おいしいって幸せね~♪
ってことで、お腹が一杯になりすぎて、夕飯は簡単なものにしたとさ。
↓これ

「ささみの中華風から揚げ丼」
そのまま単品でから揚げとして出してもいいお料理よ^^
わたしはともかく面倒だったので、副菜がいらないどんぶりに逃げたってわけ(笑)
【材料】2~3人前
ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・8本
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ しょうが・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
<材料A>
★酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 テンメンジャン・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 ごま油・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
鶏がら粉末だし・・・・・・・・小さじ1/2 卵黄・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・少々★
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3~4程
揚げ油を適量用意
白葱(白髪葱用)・・・・・・・・1/3本
<以下仕上げダレ>
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
好みでラー油を少々用意
糸唐辛子、マヨネーズを適量用意
ごはんを人数分用意
【作り方】
①ささみは筋をとりのぞき、棒状にカットしてボールに入れる。
私は縦にまずカットして、それを1/2に斜め切りにしています。
どんな切り方でも細長くなればいいよ~

②にんにくとしょうがはすりおろし、白葱を千切りにして白髪葱を作っておく。
仕上げダレの材料のしょう油とごま油を一緒に混ぜ合わせ、
辛いのがお好きな方はここにラー油を少々加えて混ぜておく。
③①のボールに、②のにんにく、しょうがと★~★の材料Aを全て入れ、手でよくもみこむ。

時間があれば15分ほど冷蔵庫で休ませてもいいが、時間がなければよい。
④③に片栗粉をいれ、全体を混ぜ合わせたら、油で揚げる。
強めの中火で、4~5分揚げ、最後強火で1分揚げてからっと仕上げる。
(ささみなのですぐに火が通るよ^^)


⑤ごはんを器に盛り、④のからあげをのせたらマヨネーズを斜めに細くかけていく。
上には白髪葱をこんもりとのせ、糸唐辛子を飾る。
食べる時に、白髪葱のところに、②で合わせておいた仕上げのたれをお好みの量かけて、
召し上がれ~♪
たれをかけたところの写真を撮るの忘れました(涙)
すんごくおいしいよ~~~
ってJUNA夫とむすめが言ってたよ。
あたし、結局食べてないのよっ(笑)
昼がもたれすぎた上に揚げ物だったので、それでお腹いっぱいになっちゃったわ・・・。
単品としての唐揚げは、ビールのおつまみにすっごくいいよ^^
是非お試しあれ~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

まだまだ暑いここ静岡。
朝っぱらからむすめのプールの見学に行ってきたわ~
世の中インフルエンザのニュースで
小学校も緊張感溢れている・・・・
と思いきや、うちの学校はのんきなもんです(笑)
田舎だからかしら。。。
みんな真っ黒に日焼けして元気一杯だったわ^^
今日は平泳ぎの授業だったんだけどね、
よーいどんで、子供たちが次々に泳いでいくのよ。
スイミングに通っている子供たちなんかはやっぱり上手!
もう大人みたいにいっちょまえに泳ぐのよね。
むすめはねぇ、おけつプカプカさせて泳いでたわ~(笑)
でもね、一応なんとか平泳ぎの形になってたのよね。
プール開きのころは、平泳ぎなんて全くできないチームだったもんだから、
母さんびっくり!
ちょとじーんとさえしちゃったわよ。
子供ってみるみるうちに成長し、
ほんの数ヶ月でいろんなことができるようになるのね。
すごいわ・・・。(感動)
・・・・・・・・・
私、ここ数ヶ月で
いろんな老化現象を体感してますけどっっ

その1:冷蔵庫をあけて何を取り出そうとしたか思い出せず、
とりあえず元いた地点に戻ってみる・・・・・。
(それでも結局思い出せない)
その2:買い物にでかけて、一番買わなくちゃいけなかったものを
買い忘れて帰ってくる・・・・・。
(で、もう一度いっても、また忘れる。)
その3:若い芸能人の顔が皆同じに見える・・・・・・・。
(Hey say! ジャンプあたりは、もう手におえず、
AKB48なんて、あーた、ただの女子の軍団ですわよ。)
その4:JUNA夫にワクワクしながら話題を提供すると
「それ3回目だよ」と言われる・・・・・・・・。
(ブログでもその可能性が大だと思われる。何の話をしたのか覚えていない・・・。)
その5:自分のまくらの匂いが、昔懐かしいお父さんの香りがする
(いや、それはきっと気のせいだ・・・・・・。気のせいにきまっている・・・・。)
きりがありませんっ!!
子供たちのぐんぐん成長する姿を見て、
こんなことを思った秋の午前中でしたぁ~(笑)
さて、今日のお料理いきましょう。

「みょうがたっぷり和パスタ」
昨日すっごく暑かったもんだから、冷製パスタをランチにつくってみたのよ。
9月は残暑もきびしいみたいだから、そんなときにお勧めするわ♡
【材料】2人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・200g程
パスタを茹でる湯、塩を適量用意。
ツナ缶(フレーク)・・・・・・・・1缶 みょうが・・・・・・・・・・・・・・6個
細ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・5~6本 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・7~8枚
わかめ・・・・・・・・・・・・・・・・軽くひとつかみ なめたけ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
すだち・・・・・・・・・・・・・・・・1個
めんつゆ(ストレート)としょう油を適量用意
【作り方】
①パスタを茹でる湯を沸かす。みょうがは外1枚をむき、半分にカットしてから千切りにして
氷水にさらしておく。ねぎは小口切りに、大葉は千切りに、わかめは塩を洗い流して
ざく切りにしておく。
②野菜などの下準備がととのったら、麺を茹で、茹で上がったら流水でしごいて冷やす。
③水気を切ったパスタを皿に盛り、ツナ、わかめ→水気を切ったみょうが→なめたけ
→ねぎ・大葉の順に盛り付ける。(二人前なので具材は半量ずつ。)
半分にカットしたすだちをそえ、周りに麺つゆを注ぐ。
食べる時に上の具材にしょう油少々をたらし、全体を混ぜ合わせて召し上がれ!
すっごくさっぱりとしておいしいよ~♪
お箸でわしわしいっちゃってね♡
秋口、おいしいみょうがが出回ってくると思うので、
ぜひお試しあれ☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

久しぶりにわたしもJUNA夫ものんびりとしたお休みになったので、
昨日は家族で一日でかけたわ~

まずは海気浴。
気持ちよかったわ。
暑かったけど、やっぱり風が秋らしい感じだったわよ。
でね、
JUNA夫さんとむすめっちにお願いしてみたのよ。
「あたくし、連れて行ってほしいところがあるんですけど♡」
ってね。

↑ここですけどっ!!!
実は私、今までの人生でマクドナルドへ行くのは
これが3回目!!
1回目は、高校3年生のときに友達と。
2回目は、大学時代に、友達と。
そしてそれ以来、一度も食べたことがなかったのでございます^^;
だから、ずっと行ってみたいと思ってたの。
店へ入ったのはいいけど、
注文の仕方、わかりませんっ

セットといわれても、何がセットで、何がセットじゃなくて、
大きさが何がどのくらいの大きさで、
・・・・・
ちんぷんかんぷんなのよ^^;

ってことで、JUNA夫が、適当に頼んで持ってきてくれたわ。
おおおおおおおお、
マクドナルドちゃんだぁ♡

て、て、照り焼きバーガーらしい^^
最後に食べたのがあまりに昔過ぎて、その時のハンバーガーの味なんて
全く覚えてないけど
うん、なかなかおいしいものなのね~

はい、完食~♪

きれいな夕日☆

夜は、実家でJUNA母ごはん♡

実家で「JUNA チキン」作ったよ(笑)
おいしい一日でした^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日は娘のために作った(いえ、半分はあたしのためっ-笑)
簡単おやつを紹介するわね~♪
私がよく作る特大ホットケーキが一切れ残ったので、
それを使ってのおやつよ。
【作り方・・・っていうほどでもないけど】

まずこんな風に一口大にカットしたホットケーキを器に敷きこみ、
生のブルーベリーを散らします。(冷凍でももちろんOK。)
で、あとは、上にアイスクリーム、生クリーム、バナナやラズベリーなどの好みのフルーツ、
チョコソース&ミントを飾って完成~♪

アイスクリームが溶けてね、ホットケーキに染み渡るのが・・・
うふっ♡最高なの^^
簡単でとってもおいしいおやつよ。
カステラやパウンドケーキなんかでも代用できると思うので
ぜひやってみてね~♪
************************************
もう一つ紹介しておくわね^^

「ベリーたっぷりスムージー」

↑念願のこれ、ゲットしたのよ^^ ※コッタさんで買えます^^
【作り方】中くらいのグラス3杯分ほど
ブレンダー用の専門容器があるので、
200ccのラインまで牛乳→400ccのラインまでプレーンヨーグルト追加→
フローズンイチゴ(業務スーパーなんかに売ってます。)を6粒追加→
600ccのラインまで冷凍ブルーベリーを追加→砂糖大さじ2を追加
あとは、ブレンダーで混ぜるだけ~♪
しあげにフレッシュなプルーベリーとミントの葉を飾ってます。
とってもおいしいよ^^

いいお天気ね~
みなさん、よい週末を☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日は朝から旗振りおばさんだったわ。
(子供の通学路に立って、安全指導をするおばさんね。)
やっぱりやんちゃな子たちがいてね、
(まぁ、元気なさかりってやつよ。)
赤信号なのに、わざわざ道路に飛び出そうとする子がいるのよ。
車量の多い道路で、トラックもバンバン走ってたし
本当にひやっとしたので
「あーたたちっ、、、、あぶないじゃないのよっっ!!
命は1個しかないのよっ!」
って思わず叫んじゃったわ。
するとその子供たち
「おれは命が95個あるから平気だよ。」
「ぼくの命は175個あるから大丈夫だって。」
という
たんたんとした答えが返ってきたわ。
・・・・・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
何てかえそうか、大人として思いっきり悩んだわよっ。
頭ごなしに否定したら、だいたいのパターンとしてはもっと反発してくるし、
びしっと正論言ったって、この子たちの心には響かないかもしれないって
頭の中、いろんなことがぐるぐるしちゃったわ。
でも、やっぱり何か伝えなくちゃだわっ!!って思って
・・・・・・・・・・・・・
「あーたたちねぇ、
命が
1個以上ある人間がもしいるとしたら
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・
ド変態なのよっっっっ!!!!!!!!」
って言ってやったわ。
かたまる空気。
あら、まずかったかしら。。。。
と思ってると
「おれ、変態はやだな。」
「ぼくも、ド変態はやだな。」
っていう答えが・・・。
おおお、意外にいいかもと思い、
次のセリフを言ってみようかと思った瞬間、
「じゃ、おれ、車に飛び込んで怪我でいいにするよ。
そしたら学校いかなくてすむしな。」
「おお、それいいなぁ、ぼくも、足の骨でも折りたいな」
っていうセリフが
かえってくるじゃあ、あ~りませんかっ。
・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
なんなのよっ。
まったく手がかかる子供っちだわ。
と思い
「あーたたちねぇ、
車に飛び込んで、万が一命拾いして、骨折ですんで
学校をしばらく休むことになったとしたら
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
たいくつで、
やることなさすぎて、
それこそ
超・ド変態になっちゃうわよっっ!!!」
ってぴしっと言ってやったわよ。
「でもって、
そもそも、
こんなスピードの車に飛び込んで、
命が助かる人がいたとしたら、
その人なんて、
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
超、超、超、スーパーウルトラ・ド変態なのよっっ!
ったく・・・・・ 」
って言い放ってやったわ。
朝から、変態、変態と言われる経験がそうそうなかった子供たち。
顔がひきつりながら、
「お、お、おれ、じゃぁ、怪我しなくていいや。」
「ぼ、ぼ、ぼくもいい。」
「よーーーーーーーーーしっ!!!
はい、元気にいってらっしゃいっ!!!!」 by JUNAっち
・・・・
こういう問題はとっても難しい問題よ。
今の子供たちの間で、どう命についての認識がされているのか、
学校生活についてどう考えているのか・・・・。
そりゃぁ、子供たちだっていろいろ大変なのかもだわ。
でも、あたしたち大人がもっとしっかりして、子供に伝えるべきことを
ちゃんと伝えなくちゃいけないって痛感したのよね。
・・・・
変態・・・・って伝え方は、間違ってるだろうけど(笑)
頭ごなしに正論言うよりは、子供の頭の中にすごいインパクトを与えたんじゃないかなって思うの。
次に命の話が出たとき、
そういや、変態、変態ってうるせーおばさんがいたなぁ・・・って
ちょっと立ち止まってくれる時間を持ってくれたら
それでいいって思って。
無感情にスルーしてしまうより、いいんじゃないかなって思って・・・。
子供たちよ!
命は1個!!!!
1個なのよっ!!!!!
でもって、
どんな命も絶対に意味があるんだからっ。
そして、そのたった一つの命を大切にいつくしめば、
人間なんだってできるのよ^^
おもしろくなくても、辛くても、悲しくても、やってられなくても、
命があれば何でもできる!幸せになれる可能性は誰にでもあるとおばちゃんは信じています。
子供たちに、
自分のたった一つの命を
もっと愛おしくおもってほしいなぁ・・・・・
って、心の底から思った朝でした。
では、今日のお料理いきます^^

「キムチ入り餃子&普通の餃子♪」
※手前がキムチ入り、奥が普通
学校がはじまり、もっとスタミナをつけて頑張りたいというむすめから、
餃子のリクエストがはいったわ~
娘はね、ふつーーーの餃子が食べたいってことだったので、
いつもの餃子のあんを、
半分はそのまま
半分には、ちょっとキムチを混ぜて、大人用にしてみたわ。
【作り方】
今回はの基本のタネは
<具>
豚挽き肉(200g)、白葱(1/2本)、細ねぎ(1/3束)、しょうが・にんにく(ひとかけずつ)、
大根(5~6cm)、キャベツ(小1/4個)、しいたけ(2枚)
<調味料>
鶏がら粉末だし(小さじ1)、酒(おさじ2)、しょう油(小さじ1)、ごま油(大さじ1)、塩(小さじ1/3)
黒こしょう(適量)
で作っています。

これを1/2ずつにわけ、
半分はこのまま皮につつみ、
半分には市販のキムチ(100gほど)を汁気を切って、粗みじんにしたものを入れて
木しゃもじで再び混ぜてから(↓こんな感じ)

皮に包んでいます。
数は45~50個くらいできますよ。
あとは焼くだけ^^

こっちがキムチ餃子~♪
っていっても、見た目は同じ^^
いっただきま~す♪

キムチ入りはちょっとパンチが効いた感じかしらぁ♡
食感が普通のほうとは違う感じよ^^
でも、それほど普通の餃子と大きな味の差はなかったりして~(笑)
ま、気分よ、気分!
すんごくおいしかったことは確かよ♡
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日ね、洗ったばかりのジーパンをはいたのよ。
そしたらね、
あーた
おけつの真下で
ガザガザガザガザ・・・・・・・・・
ひえーーーーーーーっ



明らかに何かいる模様。
迷わずジーンズをこの上ないスピードで脱ぎ捨てたところ
中にカナブン??コガネムシ???
どっちでもいいわ
とにかく光沢感ばっちりな
緑の昆虫と
目が合ったわけですわよっ。
と思った瞬間、
部屋の中をブーーーーーーーーーン



ひえーーーーーーーーーっ



あられもない姿で逃げ回るあたし。。。。
その後なかなかつかまえられず
結局虫取り用のタモを被せておいたまま、
昼間中、こやつと一緒にリビングですごしたわよっ。
(学校から帰ってきたむすめが外に出してくれまひた

この時期の洗濯物は怖いわ。
お願いだから私のジーパンに住み着かないでちょうだいな

(いくらバラの香りだからって♡)
コガネムシといえば・・・・
ガーデニングの大敵!!
成虫は葉っぱを食べちゃうし、
もっと悲惨なのは、幼虫の被害!!
成虫がさんざん葉を食い散らかした後、卵を地面に産み付けるのよね。
1匹のカナブンがいたとしたら、幼虫の数ははかりしれず・・・・。
幼虫は、植えてある苗の根を全部食い尽くしちゃうのよ。
うちの花壇、今年はほぼそれで駄目になったわ。
花に元気がないなぁと思って触ると、
土の上にのってるだけで根がない!!!
そうなるともうアウトなのよ。
でっかいフェンネルの苗も、この幼虫に根を食い荒らされて駄目になったのよ~

数日で見事枯れるんだからっ。
恐るべしコガネムシ!!
あたしのかわいがっているお花を食い荒らし、
しかもおけつにまで触ろうなんて、100万年早いわよっ。(この声は届くのか・・・)
今年、コガネムシ多くないかしら????そんなことなーい?
みんなのお庭はどうかしら。。。
なんか対策あったら教えてほしいくらいだわ。
この幼虫とるだけで、あたしはヘトヘトなのよ。
薬はあんまり使いたくないしね^^;
さて、気をとりなおして今日のお料理いきますわん。

「チーズたっぷり豚ロースソテー」
これねぇ、簡単なのに、めちゃくちゃおいしいよ~♪
奥にソテーしてあるお野菜もおいしかったので簡単に紹介しておくね^^
【材料】3人前ほど
豚ロース薄切り肉・・・・・・・・・・・10枚 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・少々
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
肉を焼く油を少々用意
<材料A>
★白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g★
とけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・適量
仕上げに刻みパセリ
【作り方】
①豚ロース肉の両面に軽く塩コショウをしておく。にんにくはスライス切りにしておく。
②フライパンに油を引き、にんにくを入れ香りがたったら、①のお肉を強火で焼く。
両面にいい焼き色がついたら、★~★の材料Aを入れ、全体によくからませて艶を出す。
③にんにくをお肉の上にすべてのせ、さらにその上にとけるチーズをのせていく。

蓋をして2~3分蒸し、チーズが↓こんなふうにとけたら完成!

仕上げに刻みパセリを飾ると彩りがよくなるよ。
※付け合せののソテー
フライパンにオリーブオイルを多めに引き、にんにくのみじんぎり(1/2かけ)をよーくいためる。
少し茶色くなったら、太めに千切りしたズッキーニ(1本)、半分にカットし500wのレンジで
1分半加熱したインゲン(10本)、厚めにスライス切りしたマッシュルーム(10個)をいれ
よく炒める。最後にステーキ用のスパイスミックスで味を調えたら完成!

まじでおいしよ~~♡
むすめが大喜びでした^^
ちょっとカロリーは高めだけどね^^;
私は一応、脂肪分の低いチーズ使ってます。(無駄な抵抗かっ-笑)
**********************************
今回のブルーのお皿はルクルーゼのお皿よ。コッタさんの商品です。
ルクルーゼのブルーの♡のココットを元々持っていたので、それに合わせてみたの。
なかなかいい感じ♪

****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「さばの塩焼き弁当」
昨日のさばを1切れお弁当用に^^
手前は
・なすの煮浸し
なすをごま油で炒めてから、麺つゆ、昆布茶、しょう油少々の中につけこみ、
ねぎ、糸唐辛子を散らす
奥は
・インゲン、黄パプリカ、ベーコンのソテー
やっぱ写真近いかな・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

やっとこさ、むすめが学校へ行ってくれたので、
昨日は家中掃除しまくったわ~
さぼっていたつけがいろんなところに垣間見え(笑)
汗だくでいろいろやる羽目になったわよっ。
エアコンのフィルター掃除は、さぼっちゃいけないって、昨日痛感したわ。
どんな状態だったかって??
言えないわよっ。口が裂けても。
体にわるそーーーーーーっだったってことだけは伝えておくけどっ♡
掃除ものりにのってきたころ、
もう娘がかえってきたわ。まだ給食はじまってないのよね^^;(はやすぎっ!)
汗だくで仁王立ちしながら出迎えるあたしを見て
娘の一言・・・
「お腹に赤ちゃんいるの?」
これ 着てたんだけどね・・・・・・。
(ギンガムのキャミワンピのほうよ♡)
・・・自分でリンクした先に飛んでびっくりしたわ。この頃、細いわーーーーーっ(悲)
いまじゃ、すっかり健康的なお母ちゃんに変身しているあたし。
でもって、無理にキャミワンピきたもんだから、
娘に「妊婦さん?」って言われる始末よっ。
言った後の娘、
にやついてましたけどっ (完全にこっちの弱点を見抜かれている・・・)
母さんはやせる気ないわよ~~~♪♪♪
ってことで、昨日もおいしいごはん、パクパク食べちゃったわ♡
ぜひ見ていってね^^

「さばの味噌煮」
脂ののったさばが手に入ったので、味噌煮にしてみたわ。
ちょっと、みそダレ、足りなかったですけどっ^^;
【作り方】
①水、酒・みそ・砂糖、しょうがを一緒にまず煮立てて、そこにさばの切り身を入れます。
(酒・みそ・砂糖は同量。今回は目分量で作っちゃってるので分量ないです^^;)

さばにはクロスに切り込みを入れてあるよ。
②アルミで全体を覆って8~9分中火で火を通せばOK。

火を長時間いれすぎないことが、ふっくら仕上げるコツ♡
仕上げに、白髪葱、千切りしょうが、三つ葉を飾るとキレイ♪
すっごくふっくら出来たわ♡
でも、タレ足りない^^;次は多めにタレをつくらなくちゃ。

「かぼちゃのそぼろあんかけ」
JUNA夫大絶賛だったわよ、これ。
かぼちゃのモソモソ感がなく食べられるので、男の人にいいみたいね~
かぼちゃには、基本的にうっすらとしか味をつけず、餡にしっかりと味を付けています。
【材料】2~3人分
かぼちゃ・・・・・・・・・・・1/4個
<材料A>
カツオ昆布だし・・・・・・・カップ2~3 みりん・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
<以下そぼろあんかけ材料>
豚挽き肉・・・・・・・・・・・100g
肉を炒める油を少々用意
<材料B>
★水・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4 みりん、しょう油・・・・・・・各大さじ2★
冷凍グリンピース・・・・・大さじ1程
水溶き片栗粉を適量用意
【作り方】
①かぼちゃは一口大に切って、皮はところどころ包丁でそいておく。面取りはしたほうがいいが
時間がなければ省いてもよい。
②鍋に材料Aを入れ、①のかぼちゃを入れて、中火でことこと煮る。串がすっと通るまで
10分ほど煮る。煮すぎると崩れるので注意。
※だし汁の量は、かぼちゃにかぶるくらいの量を目安にしてね。
③そぼろあんを作る。
フライパンに油を引き、強火でひき肉を炒める。
肉がポロポロになったら、材料B(★~★)を入れて、2~3分中火でぐつぐつ煮る。
グリンピースを入れ、水溶き片栗粉でとろみを付けたらあんの完成。
④②のかぼちゃに、③の餡をたっぷりかけて出来上がり♪
いやぁ~、かぼちゃだけの煮物もおいしいけど、
そぼろ餡がかかると、おかずになる!!
確かに、かぼちゃが甘くて苦手な殿方にはいいかもよ~

あとは、毎度おなじみ「オクラ納豆」
オクラがおいしいうちに!って思って、
焦って食べてるわ♡我が家みんな大好きなのよ、オクラ。
あとは、サラダと、ごはんにお味噌汁♪
どれもおいしく頂きました。
ごちそうさま~☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

久々復活っ!
またお弁当生活はじまるわよ~♪
今日は
「豚バーグ弁当」
豚バーグの作り方はこっちね→★
照り焼き風味の豚バーグだよ。上には葱&糸とうがらし。
他のおかずは
・アスパラとコーンのソテー
・三つ葉と塩昆布入り卵焼き
・サラダ
久々にお弁当の写真撮ったもんだから、寄り過ぎちゃった♡
また、お弁当作り楽しく頑張ります^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

オサレなみにたくちゃんに、ジーパンをもらったのよ。
(みにたくちゃんは、ここにも時々登場する、私の親友です♡)
で、ウキウキして、早速はいたのよ。
・・・・・・・・・・
ジーパンの上、
8割、綿パンツでちゃってるんですけどっ!!
こんな浅いジーパン、セクシーすぎて鼻血でちゃわ。
わたしのでっかい綿パンツ、8割公開だなんて♡
でも、さすがに出すぎだわ。マイパンツちゃん・・・・。
っていうか、このジーパンの股上の浅い構造に本当にびっくり!!
(つーか、みにたくちゃん、いつもこんな浅いジーパンはいてるの?うふん♡)
ファスナーなんて、あーたっ、5cmあるかどうかなのよっ。
(ファスナーの意味あんのかしら????)
8割パンツ出ちゃってる自分の姿に、一瞬、途方にくれたんだけど、
そういえば、私のでっかい綿パンツを見かねて
いつかみにたくがローライズのパンツをプレゼントしてくれたこと、思い出した!
早速、そっちにチェンジ~~~♪
うふっ♡ パンツ、出ない♡
でも、
でも、
お腹がスースーしますっっ。
気持ち、不安ですっっ。
私にとっちゃ、ほぼ裸な気分ですっっ。
しゃがむと、
しゃがむと、
・・・・・・・
ぬげてしまうのではないかという、ドキドキした気持ちになります・・・・・・。
もしかして、
後ろからご覧になった方には、
見えてはいけぬものが、見えているかもしれませぬ。
(決して見てはいけませぬ。・・・・割れ目を・・・・・・)
・・・・・・
やっぱりでっかいパンツに合わせたほうがいいのかしら。。。
それとも、こういうのって、
スースーしたのをこらえて、
出しちゃいけないブツも知らなかったふりして、おしゃれするものなのかしら♡
・・・・・・・・・・
どっちにしても、あたし、変な歩き方になりそうよ。
常に脱げるんじゃないかしら♡っていうサバイバル感とともに、
歩くんですもの♡
おしゃれも気が抜けないってことね♡
みにたく、ありがとね~~♪
ってことで、今日のお料理いくわよ♡

「フライパンdeキッシュ風オムレツ」
横着なあたしが、フライパンで、でっかいキッシュのような、オムレツのような、
豪快なものを作ってみたいと、やってみたんだけど・・・・・・・・・
やっぱり具が多すぎて、
フライパンから移す時割れちゃったのよ(涙)
味はとても良かったの。
具をもう少し細かく切って、キャベツの量をへらしたほうがいいかもしれないわ。
一応、また自分でトライするために、レシピをここに覚書としてのっけておくけど、
みんなは参考程度にしてね♡
【材料】フライパン26cm1枚分
タマネギ・・・・・・・・・・・1/4個 ソーセージ・・・・・・・・・・・・・5~6本
キャベツ・・・・・・・・・・・1/3個 ←これが多いのよ。みんなはキャベツ2枚くらいでやってみて♡
オリーブオイル・・・・・・大さじ1
野菜を炒める調味料
コンソメ粉・・・・・・・・・・小さじ1/2 (キャベツ少なくする場合は少し減らしてね。)
塩コショウ・・・・・・・・・・少々
以下卵液材料
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・4個 牛乳、または生クリーム・・・・・・・・・・大さじ3
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・3つまみほど
以下トッピング材料
赤パプリカ・・・・・・・・・・・1/4個 じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
とけるチーズ系・・・・・・・・お好みで適量(私は150g使ったわ)
仕上げにケチャップ
【作り方】
①タマネギはスライス切りに、ウィンナーは1.5cm幅の輪切りに、キャベツはざく切りに。
(私はキャベツを大きめにカットしちゃったんだけど、みんなは細かくカットしてね。)
じゃがいもは、3ミリほどのスライス切りにし、水に濡らしてラップに包み、500wで3分加熱。
パプリカは縦に千切りにしておく。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、まず強めの中火でタマネギとウィンナーを炒める。

タマネギが透明になったら、キャベツも加えてさらに炒める。
全体に油がまわったら、調味料で味付けをし、弱火に落とす。
③卵液の材料を全部混ぜ合わせ、②に流し入れる。火は必ず弱火のまま。

④トッピングする。

レンジで加熱したじゃがいも、パプリカを並べ

上にチーズをのせる。
このままふたで密封し、20分弱、弱火で火を入れていく。
⑤まわりにいい焦げ目を確認し、上のチーズがとけ、表面の卵が固まっていたらOK!

これを、大皿にずるっとずらします。
私はここで失敗(涙)具が多すぎて、割れてしまったってわけ。
ってことで、割れ目をごまかすために、上に水菜がのってます(笑)

お皿にそれぞれ取り分けて、ケチャップかけて
いっただきま~す♪
うん、お味は最高^^
次回は、割れないように頑張るわ♡

この日、一緒に頂いた
「かぼちゃのペッパーサラダ」
【作り方】
①かぼちゃ(1/4個)を一口大にカット。皮もあらめにむく。丈串が通るまでゆでたらざるにあげて
水気を切り冷ましておく。
②ボールに①のかぼちゃ、レーズン(大さじ1程)、くるみ(お好きな量)、
マヨネーズ(大さじ3程)を入れ、ヘラなどでよく和える。
③味をみながら塩をし、最後にブラックペッパーをたっぷりと挽いて、再び混ぜ合わせたら完成!
これまた、とってもおいしいよ^^
ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→