
はい、はい、今日も


あなたの斜め右前に座ってる上司の頭じゃないわよっ。
ハンバーグよ、ハンバーグぅーーーーっ♡
昨日はむすめのピアノの発表会だったのよ。
で、上手に弾けたご褒美に、「夕飯何が食べたい??」とたずねたら、
「つるぴかハンバーグでお願いっ、ママ♡」
と言われたもんだから、
はいはい、よろこんで~♪

どうよっ、このツルピカ具合はっ!
この画像だけで、あたし、生きていけるかも(笑)
いっそのこと携帯の待ちうけにしようかしら♡
娘も大満足のツルピカ具合だったわ。
ツルピカハンバーグの作り方はこちら→ ★
今回のソースはこちら→★

娘はチーズインが絶対なのよ^^
今回もジュースィ~に柔らかく出来たわ。
※付け合せは、いんげん、パプリカ、ナスのソテーしたもの。
ごちそうさま☆(大満足♡)
*************

娘のピアノの発表会は、JUNA夫もなんとか仕事を抜けて見に来たのよ。
でね、発表会は2時間くらい。いろんなお子さんが弾くわ。
観客は途中で退出できないのね、これ^^;
娘ははじめ20分もすれば登場するから、
あとの1時間30分以上は
他のお子さんの演奏を聞くわけなのよ。
・・・・・
正直、きびしいわ(笑)
おけつもいたいしね。
知り合いのお子さんが出たり、知ってる曲なんかが出てくると
おおお、って思うけど、
だんだんと、だんだんと、
ピアノがいい子守唄になってきちゃうのよね^^;
いえ、私はちゃんと最後まで聞いたわよ、ええ、ちゃんと!
隣のJUNA夫だけど・・・・
明らかに意識が遠のいてるのよね。(ぷぷっ)
でも、
でも、
ちゃんと子供の演奏が終わるたび、
拍手すんのよっ

「僕は絶対に寝てないぞっ!どうだ!!」
っていう誇示だと思うんだけど(笑)
それがどんなに短い曲だろうが、長い曲だろうが、
必ず終わったら、ベストタイミングで拍手をするわ

で、またすぐ意識を失う(笑)
どんだけすごい特技もってんのよっ!!って思ったわよ。
私はずっとそれがおかしくって、起きてたんだけどね(笑)
ま、ともかく、無事、発表会終わってほっとしたわ

**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

今日は二回目の土用の丑の日。
ってことで、
「うなたま丼」
熱々ごはんの上に、卵の千切り、タレたっぷりの鰻をカットしたもの、上にも卵をちらし
最後に三つ葉をパラパラと。
サラダ付き。
ごちそうだな

★パウンドケーキリレー 更新中 <追記にて>★
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト

この頃、マキシ丈の超ロングスカートが流行ってるわねぇ。
どんだけ長いの?っていうスカートよ。
リゾートっぽいキャミワンピでも、マキシ丈だったり、
とにかくズルズル長いのよ~
あたしが大学の頃、やっぱりちょろっとロング丈が流行ってさ、
おしゃれ大好きなあたしは率先して履いたってもんだわ。
でもねぇ、これで自転車に乗ると、
どういうことになるか知ってる?
*****
その日(当時ピチピチ女子大生)も買ったばかりの自慢のロングスカートをはいて
最寄の駅まで、自慢のロングヘアーもなびかせて、
で、もうすぐ駅ってところで、異変に気が付いたのよ。
自転車の回りっぷりが急に悪くなり、
あっというまに、
斜めに倒れるような感じになって急停止っ!
いやぁ、びっくりしたわ~
ちなみに、そこ、横断歩道の上よ。
派手に転ばなくてよかったとまず思って、
ぱっと見ると、
ロングスカートのすそが、自転車の後輪に、からまり、からまり、からまり・・・
えらいことになってるのよっ。
まぁね、
そこまではみんな予想ついたとは思うんだだけど、
・・・・・。
惨事はここからね。
ウェストがゴム だったのよね。
あまりに後輪に一気に絡みつきすぎて、ウェストのほうまで無惨に下にずれ、
左側、パンツ&お腹出ちゃってんのよ!!!!
あわてて、パンツ隠そうとスカートをひっぱったんだけど、
見事にスカートが絡み付いてるからびくともしないのよ。
ひっぱっても、ひっぱっても、
微動だにせず(涙)
横断歩道だけに、停車してる車もいるし、いくらお笑いまっしぐらとはいえ、
この状態は、やばいと思ったわよ。常に笑がほしとはいえ、身をはりすぎだわ(笑)
とりあえず命の確保のために、まず横断歩道を渡りきらないとと思い、
パンツ&お腹出したまま自転車を持ち上げて向こう側に必死で渡ったわ。
信号もかわり、何事もなかったかのように、無事流れる車・・・・。
とりあえず、そこで途方にくれたわね。。。。。
すると、たまたまそこにあったお菓子屋さんのおばちゃんが、
「あら、やだ、あんた、どうしちゃったのよっ!?」
と、半パンツ&お腹丸出しで放心状態のあたしに気が付く。
(はい、とんでもないことになっております^^;)
状況を判断できたおばちゃんは、
すぐにでっかいハサミを持ってきてくれたわ。
ザクザクザク・・・・
私の買ったばかりのロングスカートを豪快に切ってくれたのよ。
やっと解放されたあたしは、
まず、パンツを隠し、
「ありがとうございました。」とおばちゃんに挨拶。
ぱっと見ると、
私のスカートは、見事なアシンメトリーにっ!!
(裾、超斜めよっ。半分ロングで半分ミニみたいな感じ-笑)
・・・・
で、
迷った挙句、
そのまま、学校いったわ(笑)
どうしても休めない授業だったのね^^;(今じゃ考えられないけど-笑)
******
いや~~、ほんっっっとに危ないわよ。
今、ロングスカートがまじで流行ってるけど、
とにかく自転車には極力乗らないことだわっ!
(万が一乗るときは、ゴムで上を縛ってのるといいわよ。あたし、この件以来そうしてるの^^;)
あたしはたまたま怪我しないで、パンツ見せだけですんだけど、
これ、うまく転べなかったら大怪我するところだったわ。
今思ってもぞっとするもの。
・・・・
ちなみに、
車にのっても、いろんな所に挟まるわよ(笑)
階段では自分で踏みつけてこけそうになるしね。
エスカレータも超危険よっ。(これこそ、命取りっ!)
ある意味かなりサバイバルなスカートだと言えるので、
履く場合は、緊張して履くよーに(笑)
そして万が一のことを考えて、
・・・・・・・・
見えても自慢になるパンツを履いておくよーにっ(笑)
お腹のお手入れも忘れずにね♡
はい、では、今日のお料理いくざんす。

「キャベツとベーコンのバター醤油スパ ガーリック風味」
毎日、娘のお昼の支度に忙しいわ^^;
ナポリタンしか食べたがらない娘に、あえて挑戦してこのパスタを出してみたら、
・・・・・・・
「ママ~~っ、このスバゲチー、うまうまだよっ!!いつもこれにして!」
と言われたのよ♡
ほんとにおいしかったわ。是非夏休みのお昼にどうぞ♪
【材料】レディース2人前
パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・160g程
パスタを茹でる湯、塩を適量用意。
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・3枚 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・3つまみ
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2 バター・・・・・・・・・・・・・・・15g
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】パスタを茹でる湯をわかしておく。(塩入れてね。)
①キャベツ、トマトははざく切りに、ベーコンは1cm幅ほどにカットしておきます。
にんにくはスライス切りにしてね。パスタを茹で始めます。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、①のにんにく、ベーコンを入れます。火は中火。

よく炒め合わせてオイルに二つの旨みと香りを充分にうつします。
③ベーコンがカリっとする直前くらいになったら、キャベツを投入。よくオイルと絡めて炒めましょう。
④③に茹で上がったパスタと、①のトマトを投入。トマトの旨みをパスタに移すように
フライパンをよく振って絡めましょう。
⑤パスタにほんのりトマトの赤みがうつったら、塩、バターを入れ、鍋はだからしょう油を入れます。
香り付けに黒こしょうもたっぷり挽いて、再びフライパンをよく振って全体になじんだら完成!!

う~ん、ガーリックのいい香り♪
トマトがまたいい仕事してくれてるのよね。
旨みをいい感じで足してくれてるって感じです。
すっごく、すっごくおいしいよっ♡
ぜひお試しあれ~♪
今日もおべんと休みだよ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この頃雨が多いせいか、くしゃみがひどいあたし。
え?雨でくしゃみ??
そうなのよ、
たぶん、「カビ」じゃないかと思うのよね^^;
雨振ると部屋を閉め切りがちになるでしょう?
床もなんとなくべたつくし、掃除してもなんかすっきりしないっつーのかしらねぇ。
とにかく
朝起きた時から、くしゃみ連発なあたしなのよ。
JUNA夫と付き合いはじめのころは、
「くちょん♡」
なんてかわいいくしゃみだったわ~(遠い目)
ピンクのハンカチまであてちゃってりしてね。
それが結婚すると
「へっくしょんっ」
にかわり、
子供を産むと
「ひえーーくしょんっ」
にかわり
・・・・・・
今じゃ毎朝
「びぃえーーーくしょん

・・・・・・・・・
女の醜態はくしゃみで分かるってもんだわね。
たぶん
もう少しいくと
「びーーーえくじょん


っていうのが付くかもだわ。
プっ
が何かは
想像にお任せするけど♡
いや、朝さ、JUNA夫が
「む、む、むかしと、くしゃみの感じがち、ち、ちがうね。」
っておどおど言うもんだからさ。
ほぉ~

・・・・・・・・・
一応言っておくけど
女は常に進化する生き物なのよっっ♡
そこんとこ、忘れてもらっちゃ困るってもんだわ。
ねぇ、おくさん

はい、じゃぁ、今日のお料理いくざます。

「ルク鍋で鯛めし」
小ぶりの鯛(連子鯛)がお安く手にはいったのよ。
で、メインとして身を食べるには少し物足りないかな~と思い、
鯛のお出汁を生かすように、「鯛めし」にしてみたわ。
【材料】2~3人前
米・・・・・・・・・・・・・・・・・米用のカップ2(2合分)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・350cc前後で調節(文中にて)
<材料A>
・酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 ・みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・しょう油・・・・・・・・・・小さじ2 ・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
※薄味が好みの方は、塩を小さじ1/3にしてください。
連子鯛・・・・・・・・・・・・3尾 鯛にまぶす塩・・・・・・・・・・・少々
※鯛のうろこをとるため、大根を2cmくらい用意。古い大根とかしっぽのほうでいいよ。
しょうが・・・・・・・・・・・ひとかけ 三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①米は洗ってざるに上げ、30分ほどおいておく。生姜は千切りにしておく。
②鯛の表面に、大根を皮付きのまま大きめにカットしたものをすべらすように当ててうろこをはがし、
内臓も取り出して水で洗い、水気をよくきっておく。
両面に軽く塩をし、グリルで両面いい焼き色を付けておく。(塩、しすぎないでね。)
③計量カップに<材料A>を全て入れる。だいたい50ccほどになるので、
そこに水をたし、400ccのラインにする。
④鍋に①を入れ、③を注ぎ、②の鯛を上において、しょうがをちらし
蓋をして火にかける。

はじめは強火で。沸騰したら弱火におとし、12分程炊く。タイマーかけてね。
⑤炊き上がったら蓋はそのままで10分ほど蒸らして食卓へ!

鯛をほぐしたもの、三つ葉を散らして、いただきま~す♪
とってもほっとするお味よ~^^
鯛からいいお出汁が出て、ご飯がそれを全部吸ってくれてるの。
おいしかったわ。

一緒に頂いた
「きんぴらごぼう」
きんぴらごぼうって、王道すぎてレシピ今まであげてなかったかしら???
いい機会だから載せとくわね。お料理初心者さんにどうぞ。
※子供がいても食べられるきんぴら作りの手順です。
【材料】2~3人前
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
<材料A>
・だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・150cc ・酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 ・みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
一味唐辛子・・・・・・・・・・・・適量
炒める油、仕上げに糸唐辛子を適量用意。
【作り方】
①ごぼうは、皮を包丁でこそげおとし、ささがきまたは千切りに。
切ったそばから水につけ、すぐにざるにあげます。
にんじんは千切りにしておきましょう。
③フライパンに油を引き、よく水気をきったごぼうをいれます。油が回ったらニンジンもいれ
さらによく炒めましょう。火は強めの中火。
④材料Aを書いてある順に入れていきます。一気に煮たてて、中火に落とします。
そのまま炒め煮にします。
⑤水分が8割がたなくなったところで、ごま油を全体に回しいれます。
さらにフライパンを動かしながら炒めていくと、全体に照りが出てきます。
白ゴマをふりかけ、お子さんがいる場合はここで取り分けます。
最後大人用に一味唐辛子をたっぷりとかけたら完成♪
大人だけなら唐辛子の輪切りを使って作りたいところだけど、
これでもなんら問題ないわ。
ごぼうは細いほどうまいわよ。今回ちょっとあたし、太いけどね^^;
で、鉄のフライパンでやると真っ黒くなっちゃうので、テフロンでやってね~。
そこのお嬢さん、きんぴらごぼうに初トライしてみる?
彼氏、びっくりするかもよ^^

あとは、お野菜たっぷりのお味噌汁。。。
ごちそうさま☆
今日は弁当休みでござるよ。
梅雨よ、はやく、あけておくんなまし。。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

ブロ友ちゃんたちが、偶然次々とパウンドケーキを焼くっ!
もっちあたいも便乗~♪(笑)
今回のパウンドケーキのスタートはねぇ、私の中では
エミリオっち!
抹茶と胡桃のパウンドケーキを焼いてたわ。
相変わらずキレイに焼くんだわ、この人!
この人ねぇ、女らしいんだか、おっさんなんだか、不明なんだけど(笑)
ほんとに料理もお菓子作りもパン作りもすっごく上手なのよ~
で、次のパウンドケーキは しょこらたん のところで!
オレンジピールの入ったさわやかパウンドケーキを見せられたわ。
特にお菓子作りがすっごく上手なの!
・・・・・この人もねぇ、女らしいかと思いきや、
やっぱりおっさんなのよ(笑)でもねぇ、ものごしが柔らかくて、とても優しい女。
笑いに関しちゃ、うてば響く!そんな相手(ぷぷっ)
で、昨日よ、ママンちゃま のところいったら、
パウンドケーキ!!ゆずマーマレード入りっ♡
ママンちゃまはねぇ焼き菓子焼かせたらすごいのよ~おいしいのよ~
(って、食べたことはないんだけども。そういう噂なのよ♡)
この人・・・・、ブログ界の川島なおみっ(笑)
そ、ワインが大好き~♪
やっぱり時々おっさんみたいだけど(今ぶたれたわ、ママンちゃまにっ)、
心のあったかいふところのひろーーーい女性♡
ってことで、次々パウンドケーキ見せられたもんだから、
よし、私もこのリレーに参加☆って思ったのよね。

「ラム漬けクランベリー&レーズン入りパウンドケーキ」
パウンドケーキっていっても、砂糖ちょっと控えたりして1ポンドずつにはなってないんだけどね。
※元々パウンドケーキは、小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつで作るのよ。
【材料】
薄力粉(しずおかめぐみ)、バター(無塩)、砂糖、卵、ベーキングパウダー、
ラム漬けクランベリー&レーズン
※本を参考にしたので配合の記載は控えます。
【作り方の流れ】
①室温に戻したバターをクリーム状になるまで練る。

②砂糖を少しずつ加えてすり混ぜる。

③といた卵を少しずつ加えて、そのたび混ぜる。

ここよ、ここが難しいところよ。とにかく少量ずつ加えていかないと
卵とバターが分離するのよっ。
卵を入れるたびによーーーーく混ぜてなじんだら、また次入れるって感じにします。

↑溶き卵を全部いれて、分離せずこんな感じに出来上がればOK。
④あわせてふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを投入。

切るように混ぜていって・・・

粉が消えたらOK。
⑤ドライフルーツを混ぜます。

はい、たっぷりね~♪
まぜまぜ・・・

こんな感じになるよ^^
⑥パラフィン紙を敷いたパウンド型に入れます。

表面を平らにならしてね。
⑦170度に予熱したオーブンで50分ほど焼きます。
(焦げが気になるようなら、最後のほうで160度に下げてもいい。)

は~い、焼きあがったわよ♡
ちょっと、側面の焼きが甘いかしら・・・。
焼き菓子はうんと焼き色をつけたほうがいいのよねぇ。
それにしても、いい香り~~♪
あはん♡幸せ♡
しょこらたんとエミリオっちの言うように、ラップに包んで一晩休ませよう・・・・
と、思いつつ、
あまりのいい香りに
JUNAっち我慢できず、カット!!!(笑)

うふん♡クランベリー&レーズン、たっぷり~♪
生地がしっとりな感じも伝わるかしらぁ。
まだあったかいうちにカットしちゃったもんだから、カット面ぼそぼそですけど^^;
おもわず、パクリっ。
お、お、お、・・・・おいしーーーーーーーーーーっ♡
トップの写真が一晩ラップにくるんでおいたものよ^^
やっぱり全体的になじんでるわね~
クリーム添えて、食べたわ。
やっぱりうまい^^
ごちそうさま☆
パウンドケーキリレー、どうなるの??
このあと、だれか引き継ぐ?(笑)
☆追記☆
みなさん、続々とリレーを引き継いでくれています。
★kayちゃん・・・・「栗入りチョコパウンド」
★再びしょこらたん・・・「フルーツパウンドケーキ」
★れいママちゃん・・・・「ラムレーズンとくるみのパウンドケーキ」&「米粉のバニラパウンド」
★kyoko007さん・・・・「バナナとココナッツのおからパウンドケーキ」
★eriちゃん・・・・「マーマレード&チョコのパウンドケーキ」
★モニたん・・・・「レモンのパウンドケーキ」
★ルナコっち・・・・「フルーツパウンドケーキ」
★ちゃんこ@ちゃん・・・・「梅酒deパウンドケーキ」
★にたまごっち・・・・「ダークチェリーヨーグルトパウンドケーキ」
★かおりさん・・・・「ココナッツケーキ」
★panipopoちゃん・・・・「パッション‐マンゴー&チョコチップ・パウンドケーキ♪」
★hanaちゃん・・・・「バナナ・胡桃・シナモン入」&「ラム酒漬けフルーツミックス+胡桃入り」パウンドケーキ
★franさん・・・・「バニラキャラメルパウンド」
★村長さん・・・・「梅酒のパウンドケーキ」&「クリームチーズのパウンドケーキ」
★再びママンちゃま・・・・「バナナ&チョコチップ入りのパウンドケーキ」
★紫あずきちゃん・・・・「紅茶パウンドケーキ」
参加したあなたには「おっさん」の称号が与えられます♡
*********
今では、このブログにはたっくさんの人が来てくれるんだけどね、
初期のころ、
そりゃぁ、ここは、おばちゃんのたまり場で(笑)
(はい、あたし、いま、確実にkayちゃんあたりになぐられてるわ。)
アラフォー軍団の吹き溜まり(笑)みたいだったのよっ。
(はい、今度はkyokoさん あたりに殴られてるわね。)
毎日毎日、あたしはおばちゃんたちにいじられ、からかわれ(笑)
(ルナコっち、今殴ろうとしたぁ~??)
一緒にJUNA節も成長してきたってもんだわ~
でもね、
いじられるのと同じくらい、みんなあったかくって^^
支えられてきたことも一杯!
(ここには書ききれないけどたくさんのねえさんたち、ほんとにありがと♡)
私にとってはなくてはならない人たち^^
みんな、リアルな世界では、いろんなことがもちろんあって
(そりゃ、人間ですから、当然よね。)
途中ブログをお休みしたり、ペースダウンしてみたり、いろいろだけれど、
でも、あたしは、みんなが元気でいてくれたらそれで嬉しい♪
そして、ここ最近で、一番嬉しかったこと。
koykoさんがブログを再開してくれたことです。
やっぱりこの人はあたしのブログライフにはなくてはならない人だからね^^
うん、とにかく嬉しい♪
いっとき、ねえさまがたのほぼ8割がブログお休み状態^^;
あたしゃ、途方にくれたよ・・・。
でも、みんなぼちぼち復活してきてくれてるので、すっごく嬉しいわ。
ともかく、これからもよろしく頼みます。
ブロ友って、けっこう心地いいものよ^^
*************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「パンのお弁当(仮)」 ・・・名前思いつかんわ。
マヨ卵を挟んだドッグパンと、きんぴらごぼうを挟んだドックパン。
(バブちゃん、きんぴらごぼうサンド、作ってみたよ~)
ドッグは市販のパン。きんぴらは昨日の晩御飯に作ったものよ。
奥は、ハムサンド。(サニーレタス、きゅうり、マヨ、ハム)
こっちのパンは手作り。(春よ恋ブレンドで焼いた食パン。)
パンの厚さがあまりにちがくて、笑えるけど^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

週末、地域のトリアージ訓練に参加した娘。
いい経験になるかしら、って思って行かせてみたのよね。
帰ってきて娘の第一声。
「ショック・・・」
だったわ。
娘が聞いてきたのは一次トリアージの方法なんだけれどもね、
シビアな現実をいろいろ知ったみたいなのよ。
トリアージってお医者さんが基本的にはすることでしょう?
一般人には関係ないやって思いがちかもしれないけれど、
地震なんかの大災害では、お医者さんも被災者。
生きてるかどうかもわかんないわ。
どれだけ医療従事者が確保できるか分からない中、
けが人はたくさん出るわけなのよ。
ってことは、地域の人たちの判断や行動っていうのが、
そこに大きくかかわってくることになるわ。
私たち自身も、トリアージの内容について
知っておく必要があるってことなのよ。
混乱しないためにも。
娘にもこういうことはしっかり教えていかなくちゃって思ってね。
地震危険地域に住んでるわけだし・・・。
で、トリアージなんだけども、
一次トリアージの基準は、
まずは
「歩けるか」 「歩けないか」
次に
「呼吸をしているか」 「呼吸をしていないか」
これが要になってくるわ。
これってね、実はすごいシビアなのよ。
もし、えぐいはなし、
内臓の一部が損傷したり、体の外に飛び出てたりしても
歩ければ、緑札。
緑札=軽症。救急搬送なし。
片腕を落としていたとしても、
歩ければ、緑。病院で診察は受けられない。
指がなくなったくらいじゃ、診察なんて受けられないわよ。
自発呼吸がない場合、気道確保しても呼吸がなければ、黒札。
黒札=死亡。不搬送。
・・・・通常の場合なら、もしかで心臓マッサージやAEDをやったら助かるかもしれなくても、
もう呼吸がその時点でなければ、とにかく「黒札」。二度と誰も診てくれないわ。
逆に呼吸があって、
それが極端に少ない場合、または逆に多い場合は赤札よ。(歩行不可前提)
(1分間に9回以下、30回以上の場合)
赤札=要緊急処置。最優先。
逆に呼吸が普通でも、(歩行は不可)
指先の爪をぎゅっと押して、
2秒以上たっても赤い色身が戻らない場合は赤札。
(血液循環が悪いってこと=心臓に問題があるなどの問題がありうる。)
それが2秒未満で、簡単な受け答えができると、黄色札。
黄色札=非緊急治療(待機)
・・・・・・・・・
どんなひどい怪我をしようが、苦しんでいようが、痛かろうが、
歩行と呼吸で第一次段階が決まるってことなのよ。
腕折れたぐらいじゃ、ほっとかれるわよっ。
そりゃぁむすめもショック受けるってもんだわ。
どうしよう・・・って思ったらしいのよね^^;
うーーーん、つまりーーー
私たちは自分でなんとかする知識と心構えを持っておかなくちゃいけないってことなのよ。
・・・・とは言うものの。。。
子供からしたら、すごく怖いわよねぇ。痛くても助けてもらえないかもしれないんだもの。
いや、大人のあたしでも怖いわ。
それでも、娘に「トリアージ」っていう存在があるってことを
教えられただけでも良かったかなって思うわ。
まずはそこからよね。
週はじめっから真面目な話もどうかなって思ったんだけど
まだこの話があたたかいうちに、みなさんにもって思ったのよ。
こういう意識は個人個人が高めておかないと意味がないことだって思ったから。
みんなも頭の隅にでも置いておいてね。
はい、今日のお料理いくわね~♪

「パイシートなしの、より簡単キッシュ」
このブログで人気を頂いている「簡単キッシュ」っていうのがあるんだけど、
今回はさらに、そのパイシートを省いたバージョンで
より簡単になったキッシュをご紹介♪
【材料】3人前(個々に耐熱皿で焼く量です。)
キャベツ・・・・・・・・・・・・4枚 ベーコンブロック・・・・・・・・・・・7~8cm
しめじ・・・・・・・・・・・・・・1/2株 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
にんじん・・・・・・・・・・・・1/3個
炒める油を適量用意
コンソメ粉・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・少々
以下卵液材料
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・4個 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
パルメザンチーズ・・・・・小さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々(3ふり)
とけるチーズ・・・・・・・・・適量
仕上げに刻みパセリを適量用意
【作り方】
①キャベツはざく切り、しめじは石づきを切って子房にわけ、にんじん、しいたけは千切り、
ベーコンは厚めに拍子切りにしておきます。
②フライパンに油を引き、①を炒めましょう。野菜炒めを作る感じでOK。
全体がしんなりしたら、コンソメ粉をし、塩コショウで味を調えます。
耐熱皿に移しましょう。

③卵液の材料をボールで合わせておきましょう。
それを、②に静かに注ぎいれます。

上にとけるチーズをのせましょう↓

④250度のオーブンで20分程焼きます。(予熱なし)
時間は目安で、上にいい焼き色がつくまで焼いてね。
最後に刻みパセリを飾れば出来上がり~♪

あつあつを召し上がれ~☆
おもてなしには、ケーキみたいに作るパイシートありのキッシュがいいけれど、
日々の晩御飯として家族で食べるのには、これで充分うまいっ!!
お野菜もなんでもいいのよ~お好みで入れちゃってね。
やっぱりキャベツはお勧めだけどっ♡
ごちそうさま^^
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「チャーハン弁当」
・チャーハン
(具:タマネギ、にんじん、ベーコン、卵、ねぎ。)
・ししとうの炒め物
・プチトマト
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この頃バンズを焼くのにはまっている私^^
そのままでも食事に合うし、もちろん具を挟んでも楽しいし♪
この日は、
サニーレタス→マヨネーズ→トマト→塩コショウときて

↑こんがりソテーしたオニオンにみりんとしょう油を絡めたオニオンステーキ(笑)
(・・・いやぁ、これがめちゃくちゃうまいのよ。)
→スクランブルエッグ→ケチャップ→ベーコン→黒こしょう
といったボリュームバーガーにしたわ。
上にバンズのせるとねぇ
・・・・・・・・・・・

こんなに高くなっちゃったっ♡
これ、まともにいったらねぇ、あごはずれちゃうわよ(笑)
だから、上からぎゅーーーっと押して、食べるわけよ。
うまいのよ~♡
オニオンステーキがき・め・て♡
*************************************
ぜんぜんお話かわるんだけどねぇ
この間お友達のおうちに行ったら、すんごいめずらしいもの見れたのよ!

「ホワイトファルコンⅡ」
音楽やらない人にとっては、ふーーーんって感じかもしれないんだけどさ、
これ、
「世界でもっとも美しいギター」
って言われてるものなのよっ!!
しかも、レフティーよ、レフティー!!(左利き用ギターってことよっ)

写真じゃやっぱりなかなか表現できないんだけど、
実物、すんごーーーーーーーーーーくきれい!!!
ゴールドがピカピカ輝いてるの♡
日本では数が少ないのよ。
お値段もかなりのものよ~~~~
私は大興奮で写真撮らせてもらいました^^
ちなみに、私はギターはやらないわ。
ピアノを長いことやってきて、あとはドラムを少々。
音楽は昔から大好きです^^
ってことで、食いついたってわけ!
マニアなお話でごめあそばせ~♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※ミートソースのことで質問してくださった方。
3歳のお子さんがいるということで、赤ワインは入れなくても大丈夫ですか?とのことですが、
赤ワインは、入れた後かなり長時間煮込むので
アルコール分は完全に飛んでいますよ。幼稚園にあがるくらいでしたら、
もう問題ないかなぁとも思います。1歳未満ですと使わないほうがいいですが。
もし気になるようでしたら省いてもらっても問題はないかと思います。
(ちょっと風味は落ちますが)

はい、昨日はまた実家で宴会(笑)
JUNA母料理ごちそうになってきたわ。
なんだかいろいろあったけど、

「金目鯛の煮つけ」
これが一番うまかったなぁ。。。
すんごいでっかいよ。
一応、母に、この金目鯛のレシピは?って聞いたら
「んなもん、てけとーーよっっっっ!!!」
で終わっちまったわ(笑)
ま、わかるけど(笑)
(っていうか、そう言うと思ったのよね~)
※母はもちろん、もともと私も目分量で料理をする人です。
母は私が子供の頃、「はいこのくらいね」っていう調味料の量を、まず目で私に覚えさせたのよ。
私、ボールや鍋に、顔をひっつけて、その量を頭に焼き付けたもんだわ。
その後は実際食べで、舌で覚える・・・。ああ、あの時見た量だとこんな味になるんだぁ・・って。
宿題やるより、キッチンにいる母のあとをひっついて回って、
常に目で料理を盗む毎日だったわね~(笑)
今考えると、すごいかわった子だったかも。いつも料理のことで頭の中いっぱいだったし(笑)
こんな私が料理ブログやりだして、一番苦労したのは、今まで目と舌で覚えてきた
母の感覚的調味料の量を、計量スプーンや計りで出しなおすってことだったわ。
不思議なもんで、目でおぼえたものを、こんなもんかなって軽量しなおして作ると
味って違うもんなのよね。
ま、今ではそれには全然慣れて、あの母の調味料の量は、大さじだとこのくらいだなとか
わかるようになってるけど^^
でもやっぱりブログ用に作らないお料理は、昔覚えた感覚的調味料の量で作るわよ。
楽だしね。

もう早く食べたくて、
写真もぶれぶれだわよっ。
※手前はローストビーフね。
おかしなもんで、JUNA夫、むすめはもちろん、実家でも、
食事の前に写真を撮ることは皆当たり前のようになっていて、
待っててくれるのよね(笑)
父なんて、「こっちの料理は撮らなくていいのか?」って言ってくるわ。
私は逆に、普段自分の家で食事写真をたっくさん撮ってるので、
むしろ実家では撮りたくないのよ。
スイッチはいらないっていうか、なんていうか^^;
だから、この時点で撮るのやめたわ~
他にもなんだかいろいろあったけど、
もう飲みたかったので終了っ!!
たらふく食べてまいりました^^
女って、結婚しちゃったら、基本ずーーーーーーーーーっと自分の料理でしょう?
だからこうやってたまに人が作ってくれたお料理を食べることは、
とても嬉しい♪
まだまだ母には元気でいてもらわないとだわね。
母ちゃん、ごちそうさまっ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

中学校の頃、学校の授業で、アメリカのグランドキャニオンの話が出て、
それ以来、そに行くのがあたしの夢になったわ。
きっとその地に立ったら、人生観もかわって、一回り人間としても大きくなれるに違いないわ♡
って思ったのよね~
で、26歳の頃、見事にその夢がかなったの^^
****
グランドキャニオンにはね、専用の空港からセスナみたいな小型飛行機で飛んでいくの。
あたし、いっちゃあなんだけど、高所恐怖症&飛行機恐怖症だわ。
その小型飛行機ときたらねぇ、窓から下が丸見えなのよ。
でもって、揺れも半端じゃなくってよ。もんのすごい揺れるのよ。
命おわったわって思うくらい(笑)
もともと車酔いも激しい私だったから、こりゃ、絶対に酔うだろうなぁって思ったんだけど
あこがれの夢の地へ行くんですもの。
気分はルンルンだったわ♪
セスナのパイロットもさ、トップガンのトムクルーズみたいなサングラスかけちゃって
超イケメンなのよ♡
あたしの中では完全に彼=トムクルーズだったわ。
ってことで、私は「ケリー・マクギリス♡」
(トムクルーズのトップガンの時の相手役ね。)
・・・・
どのくらい飛んだかしらねぇ。けっこうな長い時間飛行したわ。
まわりはゲロゲロ酔っている人もけっこういたんだけど、
さすが、アドレナリンがでまくってたのかしらぇ、
あたし、全然平気だったのよ。
さぁ、着いたわと思って、腰をあげようと思うと、
・・・・・・・・・・・
おけつに激痛がっ!!!!
なんなの?この痛みはっ!?
って思いつつ、
あたしの妄想はまだ続いており、
ハリウッド女優がおけつ痛いなんて言ってられないわって思ってさ、
無理やり立ち上がって、トムクルーズに挨拶♡
「グッド フライトだったわよっ♡」って(笑)
・・・・・・・
歩き出すと・・・・
あら??おかしいわ??
何故かビートたけしみたいな歩き方になっちゃうのよっ。
普通に歩くととてもじゃないけど歩けないの。
とにかくおけつの力抜いて、腰を落として、
足は超がに股にして歩かないと、一歩も動けないのよっ。
そのスタイルでも、歩くたび、激痛!!

た、た、たぶん、尾てい骨ね。
セスナの椅子、固かったし、あの揺れも手伝って、
たぶん、あたしの尾てい骨、どうにかなっちゃったと思うのよ。
・・・・・・・・
以後ずーーーーーっとあたし、
がに股歩きっ!!!!
あこがれの地だっていうのに、
ずーーーーーっとがに股女

もはや「ケリー・マクギリス」の影もないわ・・・・。
ひーひー言いながら、ビートたけしスタイルでずーーーっと歩き続けたわよ。
で、
やっとのことで、
あこがれの地に立ったたものの、
尾てい骨が痛すぎて、
半べそ。
くやしいから
「コマネチーーーーーーーーーっ!!!」
ってグランドキャニオンで叫んでやったわよっ。
人生観?
かわるわけないじゃないっ。
・・・・・・・・・・・
今思い返しても
「コマネチ」しか覚えてないのよ。
・・・・・・・・
もちろん帰りは地獄のフライト。
もう散々だったわよ。
ホテルについて、こっそり自分のおけつを鏡で見てみたけど
見た目は何もなってないのよ・・・。
その後の旅行日程が全て尾てい骨の痛みと共になったことは言うまでもなく、
帰国して、半年間、
尾てい骨の痛み取れず

病院へは何故かいかず、
(っていうか、場所が場所だけに、まだ若かったあたしは行けなかったのよ)
トイレのたびに、ひーひー言い、
座るたんびにひーひー言い、
今思うと、
尾てい骨、疲労骨折してたんじゃなかろうかとさえ思うわ。
夢をかなえるっていうのも楽じゃないのね^^;
また、いつかリベンジしないとだわ。
だって、景色もなんにも覚えてないんですものーーーっ。
人生観も別にかわってないんですものーーーーーっ。
次は円座クッション持ってくからっっっ!!!!
トムクルーズ似のパイロットよ、待ってなさいっ♡
次こそ、ビートたけしじゃなく、
「ケリー・マクギリス」で!

うふん♡セクシーだわ、この人♡ (画像借りました)
はい、今日のお料理いっとくわぁ。

「梅と塩昆布の冷製パスタ」
夏にぴったりのおいしいパスタよ^^
一人ランチで食べたわ。
【材料】 1人前
パスタ・・・・・・・・・・・・・100g
パスタを茹でる湯、塩を適量用意。
梅干・・・・・・・・・・・・・・大1個 大葉・・・・・・・・・・・・・5~6枚
<材料A>
ねぎのみじんぎり・・・・・大さじ1 白ゴマ・・・・・・・・・・・小さじ2
ごま油・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩昆布・・・・・・・・・・・大さじ1程
昆布茶・・・・・・・・・・・・2~3つまみ しょう油・・・・・・・・・・・小さじ1
刻みのり・・・・・・・・・・適量
かざりに、かいわれ、プチトマトをカットしたものを使っています。
【作り方】
①パスタを茹でます。
②大葉はみじん切りにしておきます。梅干は包丁で叩いておきましょう。
③茹で上がったパスタを流水にあてながら、しっかりと冷やし、水気をしっかりときって
ボールに。②と材料Aも一緒にいれて、よーーーーく和えます。
※お使いの梅干の塩分量によって、昆布茶は多少加減してね。
昆布茶がない場合は、お塩で代用。
④お皿に小高くもり、まわりにかいわれ、トマト、上に刻みのりをのせたら完成!
たいへんおいしゅうございます^^
夏ばて気味のあなたにもいいと思うわ♡
*************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鮭弁当」
・塩鮭
・インゲンとコーンのバター炒め
・パプリカときゅうりのレモン和え
・キムチ
・卵焼き
魚の弁当って、相変わらず盛り付けが難しいわ^^;
お知らせ
そうそう、今月号のスマイフ、発行されてます!群馬栃木のかた、見てね~
「手羽の甘辛煮」と「じゃがいもの煮っ転がし風」を紹介してるよ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

昨日の皆既日食、
一応ね、間接的に、部分日食を観察しようと思ってさ
お料理ブロガーらしく、穴あきお玉を持ってスタンバイはしちゃぁいたのよ。

でも外は思いっきり曇りっ!!
たぶん外に出ても、光不足でお玉じゃ駄目だと思って、
テレビで見ましたっ(笑)
暗くなる感じとかすごかったわぁ♡
でね、娘が学校から帰ってきて開口一番!
「ママ~部分日食見えたねぇ~~!!」
って興奮気味に言うじゃありませんかっ!
「く、く、曇ってて、全然太陽見えなかったんじゃないの??」
ってあたしが言うと、
「時々雲が切れて、ちゃんと三日月みたいになった太陽見えたよ!!
ママ、まさか見てないのっ!??
えーーー、信じられな~~~いっ!!」
って言われる始末(涙)
そ、そ、そういわれると、母さん、
なんかものすごーーーーく損した気分じゃないのよっ。
・・・・・・・・・
まさか、見えるだなんてさ。
曇り=駄目
っていうこの安易な大人な発想・・・・。
人間年とってくると、あきらめが早いっつーのか、
決め付けて行動するっつーのか、
柔軟性がないわぁ・・・・と、思いっきり反省(笑)
母さん、26年後の皆既日食は、ちゃんと見るからっ♡
60歳代だから、順調にいけば、生きてるはずだわよ。ええ、たぶん。
はい、そんな皆既日食で盛り上がった日の晩御飯はカレー♡

「夏野菜たっぷりのさっぱりカレー」
お肉はないってないわ。本当にお野菜だけのカレーです♪
【材料】5~6人前
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1本
にんにく・・・・・・・・・・・・・・1かけ じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・3個
炒める油を適量用意
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ5 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・1個
市販のカレールー・・・・・・・6かけ
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・1本 なす・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・1/2個 オクラ・・・・・・・・・・・・・・・10本
オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ2
【作り方】
①にんにくは、半分にカットしてから、包丁の背などでぎゅっとつぶしておきます。
タマネギは7~8ミリのスライス切り、ニンジン、赤パプリカは乱切り、
トマトは、十文字の切込みを入れてからフォークにさしてコンロであぶり
流水にあてながら皮をむいて、ざく切りにしておきます。
じゃがいもは一口大にカット。
ナスは縦半分に切ってから1cm程の斜め切りにして水にさらし、
ズッキーニは皮をピーラーでしまにむき、5~6ミリの輪切りにしておきます。
オクラはさっと湯がいてから、1本を2~3個の斜め切りに。
②フライパンに油を引き、ニンニクを入れて香りをだします。
タマネギ、ニンジンも加えて、中火で10分ほどよく炒めましょう。
③分量の水、トマト、コンソメ粉を入れます。煮立ったら10分ほど、弱めの中火で煮ましょう。
※肉類を加えないため、にんにく、トマト、コンソメで旨みを足しています。
④一旦火を止めて、カレールーを入れ溶かします。ここでじゃがいもも入れます。
再び火をつけ煮立ったら弱火にし、30分ほどコトコト煮こみましょう。
⑤別のフライパンにオリーブオイルを入れ、①のズッキーニ、ナス、パプリカ、オクラを炒めます。
炒める順番は書いてある順番で。ズッキーニはオイルでよくソテーしてね。
オクラを入れたらすぐに火は止めます。

⑥④のカレーに⑤を入れます。
食べる直前に入れるようにすると、お野菜の新鮮さが引き立っておいしいよ。

これをざっくりと和えたらカレーの出来上がり。
あとは、熱々ご飯のうえにたっぷりかけて召し上がれ~♪
(にんにくは食べた人が当たりっ-笑)

いっただきま~す♪
う~ん、さっぱりとしてじゃんじゃんいけちゃうわ♡
ポイントは、煮込むお野菜と、さっと火を入れるだけのお野菜を分けること^^
これがうまさの秘訣よ!
ヘルシーなカレー、是非おためしあれ♪

この日の付け合せのサラダ。
「もやしのサラダ」
【作り方】
①もやし一袋はさっとゆがく。卵1個で薄焼き卵を作って、ハム、きゅうりと共に千切りに。
かいわれは根をきっておく。
②ボールに①+オリーブオイル大さじ1と1/2、レモン汁大さじ1弱、しょう油小さじ2、
塩3つまみ、昆布茶2つまみ、黒こしょうたっぷりを入れ、よく和えたら完成♪
こちらもさっぱりな一品。
ごちそうさま~☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

ってことで
「夏野菜たっぷりなカレー弁当」
今日紹介したカレーは、お肉が入っていないため
時間がたっても白い脂分が出ないので冷めてもこのまんま。
ってことで、お弁当にもOKなのよ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日もお鍋一つ料理!
いや~暑いわ、ちょいと忙しいわで、ついついね。
こういう一品で栄養価が高いものって、
主婦にとっても楽だし、もちろん家族にとってもいいから一石二鳥よね。
新婚当初はさ、そりゃぁたっくさんのお料理をテーブル一杯に並べ、
毎日がおもてなし(笑)
・・・・・・・・・
あっというまに、JUNA夫の体重は10キロ増しっ

焦った25才(当時)のピチピチなあたしは、
主婦って、ごはん作ってりゃいいってもんじゃないのね、ってことを知ったわ。
ただただJUNA夫の喜ぶ顔が見たくてさ
肉→肉→揚げ物→肉→クリーム系→肉
みたいな
今考えると殺人的な献立を作ってたのよ(笑)
(量も半端じゃなかったわ。)
で、JUNA夫はしっかりと健康診断でひっかかり、
はっとした無知なあたしは、
家族の食事ってものを改めて考え直すことになり、
それ以来「バランス」ってものを考えるようになったわ。
その後、
JUNA夫を10キロ痩せさせる!!!
そう、必死で元に戻したのよ。
ハム一枚も茹でて油落として使ってさ、
ダイエット中の弁当箱なんて、これよ、これ↓

幼稚園児用の弁当箱っ。
(りんごは大きさを比較するために置いてあります。)
そりゃぁちっちゃい弁当箱よ。大食らいのJUNA夫にとっちゃ、前菜ね。
(今は娘用です-笑)
・・・・・・・・・・
地道に続けること1年。見事10キロ落ちたわ。
(運動もとりいれたわよ^^)
風船みたいな1年だったわね~
でも、いろんな意味ですごく勉強になった1年だったわ。
人間って膨らむのあっという間だけど、しぼむの時間かかるわ。。。
その後のJUNA夫は、まぁ、中年らしく肉付きはよくなってはきたけれど、
健康診断のほうは、大きな異常はなし。
ちゃぁんと健康考えてごはんつくってるからね^^
・・・・
夫を生かすも殺すも女房次第ってことね(怖っ)
世の中の旦那様がた、
食卓に
肉→肉→妙にしょっぱい味付けの煮物→揚げ物→揚げ物→肉
ときたら、
何か自分が悪いことしてないか考えたほうがいいわよ。
ま、新婚さんの場合は、はりきって作ってる場合がほとんどだろうけど、
結婚生活が長いほど、
そんな食卓だったら、何かあるわ(笑)
身辺整理したほうがいいわよ~
恨まれていることはないか、とかね(笑)
あなたのすぐそばに、何かが忍び寄ってるかもっ(怖っ)
そうよ、女は怖いのよ♡
さて、今日は
フライパン一つでできるごはんものを紹介しま~す♪

「フライパン de ウィンナーパエリア」
海外旅行マニアの私の母が
スペインで本場のサフランを買ってきてくれたのよ。

↑これなんだけどね。すんごい小さい箱に入って、けっこうな値段したらしいわ。
ってことで、早速これを使ってパエリア作りました!
【材料】2~3人前
米(洗わず)・・・・・・・・・・・・・・・1カップ 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2
サフラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・多目のひとつまみ
※米の1カップというのは、炊飯ジャーについているカップの1ではなく
普通の軽量カップ(200cc)の1です。
※今回、魚介を一切使っていないパエリアなので、
本来その臭み消しとしてつかうサフランは、ちょっと少な目に使いました。
あくまで、ほんのりとした香りと色味付けの意味で使っています。
魚介をたくさん使う場合は、サフランをもっとたくさん
ふたつまみ以上使ったほうがいいと思います。
だいたい、0.2g~0.3g弱くらい。
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 にんにく・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
ウィンナー・・・・・・・・・・・・・・・8~9本 トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
緑ピーマン・・・・・・・・・・・・・・1個 かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・1/8個
オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ2 カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程
仕上げに塩&黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・少々
飾りにレモン、セロリの葉 適量
【作り方】
①サフランを分量の水に入れて30分ほど置いておきます。

こんな風に色が出るまで置いておきましょう。
②タマネギ、しいたけ、にんじんはみじん切りに、
にんにくは半分にカットしてそれぞれ包丁の背などでぎゅっとつぶしておきます。
切込みを入れてもいいでしょう。
ピーマンは6個ほどの縦切りに、トマトの一つは6つくらいのくし切りに、
もう一つはコンロであぶって流水にあてて皮をむきざく切りに、
かぼちゃは5ミリくらいのスライス切りにして、水を少々足してラップに包み
500wで3分加熱しておきます。ウィンナーはそれぞれ斜めに切り込みをいれておきます。
③フライパンにオイルを入れ、中火にし、にんにくを炒めます。
香りがたったら、タマネギ、にんじん、しいたけもいれ、油となじませるようによく炒めましょう。
タマネギが透き通ってきたら、フライパンの端によせ、空いているところで
ウィンナーを炒めます。

油がまわったらまた端に寄せ、今度は空いているところにざく切りにカットしたトマトを入れ、
トマトの水分をよく出すように炒めます。

最終的には全部合わせて炒め、塩(分量の中から少々拝借して下さい)、
カレー粉も足して香りを出すように炒めましょう。
④サフラン水を入れます。カップ2のうち、全てを入れるのではなく
50ccほど、残しておいて下さい。ここで、コンソメ粉、残りの塩も加えてしまいます。
火は強火。

沸騰してきたら、生米を静かに投入。木べらで混ぜてしまうと、ねばつくので
フライパンを振るようにして、全体をなじませてね。ウィンナーだけ上に出し円形に調えます。

中火にして、蓋もしめず、水分を一気に飛ばします。
10分くらいで、フライパンの水分が飛び、米にも水が入ると思います。
⑤水分が飛び、米にもしまだ白っぽい乾燥したような部分があるのなら、
残りの50ccのサフラン水をふりまくように入れます。問題なければそのままでOK。

私はこのような感じだったので、サフラン水を足しました。
要はここで、水分量の最終決定をしてくれればOKです。
※選ぶ野菜の種類、肉、魚介によって、水分量はいろいろ変わってくるかと思います。
上に、カットした緑ピーマン、トマト、かぼちゃをを色よく並べます。

このまま蓋をして密閉し、12分程、弱火で火を入れて下さい。
⑥蓋を取り、おこげの状態をみて、ちょっと足りないようだったり、
まだ、水分の残りが気になるようであれば、最後蓋のない状態で火を少しだけ強くし
2~3分火を入てもいいです。私はちょうどよかったので、そのままで。
最後に置いたお野菜の上に軽く塩をし、黒こしょうを振り掛けます。
レモンとセロリの葉を飾れば、出来上がり~♪
フライパンごと食卓へ!

いっただきま~す☆
魚介を入れていないので、サフラン+カレー粉という組み合わせにしたのよ。
魚介がないパエリアって、サフランだけだと、ちょっと少し香りがキツイ感じがしちゃうのね。
カレー味いれたのは正解^^
たくさん入っているわけじゃないので、サフランの香りも生きてるわよ。

こんな風に取り分けて。。。
おいしいっ♡
・・・・・・・・
レモン、別にいらないけどっ(笑)
逆にマスタードなんかを添えてあげたほうが全然いいわよ~
ってことで、ごちそうさま☆
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豆腐ハンバーグ弁当」
・豆腐ハンバーグ ニンニク醤油ソース
・サラダ
・かぼちゃ、にんじん、ベーコンの炒め物
・キムチ
皆既日食見れた???????
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

おくさん、毎日暑いけどさ、
暑いときこそ、熱いもの、あーーんど、辛いものよっ。
毎日冷たいもんばっか食べてちゃ、ばてちゃうんだから♡
今日紹介する鍋はねぇ、キムチ系のお鍋なんだけども、
なんと、パスタ入り!!
びっくりしたぁ~??
大学の頃通っていたねぇイタリアンレストランに、
キムチ系の鍋がおいてあったんだけども、
その鍋がパスタ入りでね、めっちゃくちゃおいしかったの!
でもって、ライスつくのよ、ライス!
今回は久々にそれを思い出し、
味の記憶をたどりながら、鍋作ってみたわ。
すんごいおいしく出来たから、絶対みんなにも食べて欲しいのよ。
パスタもだまされたと思って入れてみて~。

「激ウマ☆簡単キムチ鍋 」
これ一鍋で栄養満点!!
【材料】2~3人前
豚バラ肉・・・・・・・・・・・・300g 白葱・・・・・・・・・・・・・・・・1本
大根・・・・・・・・・・・・・・・・5~6cm キャベツ・・・・・・・・・・・・・1/4個
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・300g おあげ・・・・・・・・・・・・・・1枚
餃子・・・・・・・・・・・・・・・・10個程
※私は先日作った春雨餃子を冷凍してあったものを使用。
市販の冷凍食品などの餃子でもいいと思います。
パスタ乾麺・・・・・・・・・・・150g~200g
パスタを茹でる湯と塩を適量用意。
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4程 鶏がら粉末だし・・・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
※しょう油の量は使うキムチの塩分によって、大さじ1と1/2から様子を見ながら
加減してみてください。
市販のキムチ・・・・・・・・・1パック(250g)
きざみねぎ・・・・・・・・・・たっぷり
【作り方】
①白ねぎは7~8ミリの斜め切りに、大根はいちょう切り、キャベツは大きめにざく切り、
豆腐、おあげは大きめの一口大にカットしておきます。お肉は大きいようなら
カットしておきましょう。
②パスタをたっぷりの湯+塩で規定の時間通り茹でておきましょう。
茹で上がったらザルにあげ、水を切っておきます。
これはそのまま食卓へもっていくので、お皿などに移しておきましょう。
※鍋に入れて煮込むと水分を吸ってしまってふやけるため。
③冷凍してあった餃子を別鍋で2分程煮ておきます。
(直接鍋にいれてもいいですが、私は汁のにごりを避けるため別茹でしました。)
③深鍋に水をいれ、ねぎ、大根を入れて煮立たせます。大根がやわらかくなったら、
他の調味料も入れ、肉、キャベツも投入。再び沸いて、アクが出るようならすくいとり
豆腐、おあげ、③の餃子も水気をよくきって入れましょう。
※ここで味見をしたとき、ちょっと薄いかしら?ってくらいにしょう油をいれるのがポイント。
あとでキムチの塩分が加わるので。
④全体的に火が入ったら、中央に市販のキムチを汁ごと全部入れます。
かき混ぜず、そのままの状態でクツクツと煮立ったらOK。
最後に刻みねぎをたっぷりと散らして、食卓へ持っていきま~す。

各自深めの取り皿にたっぷりのスープ、キムチ、具、そして別湯でしておいたパスタを
お好みの量とって、器にいれます。
あとは、混ぜ混ぜして召し上がれ~♪
具の豚バラ肉といい、餃子といい、うまいことは間違いなし!!
(これは、ぜひ豚バラでやってね!!)
キムチを汁ごと加えてるから、旨みがスープに広がってね、深い味わいの鍋になるわ。
で、なんといってもパスタがやっぱりうまいのよ。
でもって、白飯よ、白飯!!
めちゃくちゃご飯すすんじゃうわ♡
パスタは具みたいなもんね。
とにかくお勧め~♪スタミナつくよ^^
お子さんはキムチ入れる前に取り分けてもいいけど、
うちの娘(小3)は、全然平気で食べたわ。
おかわり、おかわり、って必死だったわよ。
ま、選ぶキムチにもよるだろうけど、案外小学生なら平気かも。
ってわけでお試しあれ~♪
**********
今日はお弁当はいらないらしく、なしよ~
東海地方の梅雨はいったいいつ明けるのかしら^^;
梅干が干せなくて困るんですけどっ。

もういい感じなのよね~早く干してって言ってるわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

10代20代のころ、ドライブっていったら、高速道路なんか使わず
その道中を心から楽しんだってもんだわ。
そのドライブ自体が楽しいって言うのか、なんていうのかしらねぇ。
グループで車を連れなして長距離を走ったとしても、
彼氏とあてもないドライブをしたとしても、
そりゃぁ
楽しくってしかたなかったってもんよ。
大好きな音楽なんかかけちゃって、みんなで歌ったり、
あてもなくくだらないしりとりなんかしちゃってさ。
車から見える景色にいちいち感動して、停まっちゃったりなんかして(笑)
なんでもかんでも、とにかく楽しかったわ。
・・・・・・・・・・
なのに
今は
いかに早く目的地に着くかだけを考えるっっっ。
あてもないドライブ???
冗談じゃないわっ。
高速のってちょうだい、高速!!
おけつの皮がもたないんだからっ。
腰痛もでちゃうのよっ。
お金払うわ、払うから、
極力最短コース&時間で目的地へっ!!!
聞く音楽???
ラジオの人生相談よっ。
周りの景色???
体力温存のため、睡眠タイムだわ。
車内でしりとり?
そんなことで脳みそつかってどうすんのよっ。
ブドウ糖が不足するじゃないのよっ。
・・・・・・・・・・
若いって、きっと忍耐力があるんだわね(笑)
(すばらしいわよね、その忍耐力♡)
もう、無理です^^;
ってことで、3連休ドライブした方も多いと思うけど、
帰ってからヘトヘト。料理する気もおきたもんじゃない。
でも、お金たくさん使っちゃったし・・・。
って時に、冷蔵庫のもので簡単につくれる料理、
今日は紹介しておくわね^^

「簡単グラタン ~なんつってラザニア風~」
【材料】2~3人分

使うのは↑これ+オリーブオイル、黒こしょうです。
市販のミートソース缶・・・・・1缶 なす・・・・・・・・・・・・・・・1本
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・1/8個 しめじ・・・・・・・・・・・・・・1/2株
餃子の皮・・・・・・・・・・・・・・18枚 とけるチーズ・・・・・・・・・スライス6枚
(スライスじゃなくてもOK)
パルメザンチーズ・・・・・・・・大さじ3
炒めるオリーブオイル・・・・・・大さじ1
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・適量
仕上げに刻みパセリ少々。
【作り方】
①ナスは斜め輪切り。かぼちゃは5~6ミリにカットしてからラップに包んで水分を足し
500wのレンジで3分ほど加熱。しめじは小房にわけておきます。
②フライパンでナスとしめじを炒めます。黒こしょうをふっておきましょう。
それを耐熱皿にならべ、上にミートソース缶を少々かけます。

③上に餃子の皮を一皿3枚ずつならべます。

その上に①のかぼちゃ、パルメザンチーズ(一人大さじ1なので、その半量)をかけます。

再び餃子の皮を並べ、再びミートソース。

最後にとけるチーズとパルメザンの残りをかけます。

④250度のオーブンで焼き色がつくまで焼きます。だいたい15分から20分というところ。
刻みパセリをかけたら出来上がり~♪

は~い、いっただきま~す☆
「味付け」ってものが、よく考えるとないので、
まず失敗はないわよ^^
初心者さんにもおすすめのお料理です。
とってもおいしい~♪
餃子の皮があまってるときなんかにおすすめ。
なんつってラザニアな気分よ。

パンともよく合うわ。
あらかじめ焼いておいた、リーンな生地の丸パン。
おいしく頂きました。
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

おくさん、今日は丑の日。
うなぎ食べる日よ。
でね、
スーパーのうなぎ売り場でやたらに流れてる歌があんのよっ。
「元気 まんまん、まんままんっ♪
うなぎ、うなうな、うなうなぎ~ うな、うなうな、うなうなぎ~♪」
みたいな感じ。
すんごいリズミカルで、思わず体が動く感じなのよっ。
おばさん、これ、耳からはなれないっっ!!!
どうやら
「うなぎのまんまん」って歌らしい。
(どんなタイトルやねんっ)
静岡の企業が作ったうたらしい。
(どんだけおもろーな会社やねんっ)
ってことは、静岡のスーパーでしか流れてないらしい。
(どんだけローカルやねんっ)
残念だわ~。みんなにも聞いて欲しいのにっ。
(ローカルすぎてネットに情報すらないのよっ)
とにかく、
まんまん、まんまん、
うなうな、うなうな
言ってんのよ。
「鰻」っていう漢字にかけたんだと思うんだけど。。。
あまりに安易な素人っぽい歌詞が、
逆に耳からはなれないんだから・・・・・。

鰻、つやつやだわ~♡
っていっても
あたし、
うなぎ、
キライなんですけどっ(笑)
はい、食べませんよ。JUNA夫だけよ。
丑の日は「う」のつくものならなんでもいいらしいわよ。
ってことで、
あたしゃ、「うどん」でもすすっておくわ~(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

エンゼル型でレーズンパン焼いたのよ。
でもね、

シリコンとか、テフロンの型じゃなかったもんだから、
側面がくっついちゃって、ちょい汚いんだけど^^;
奥にも写ってるように、レーズンを混ぜ込んだ同生地から、
他2種類の成形違いのパンも焼いたわ。
パンってねぇ、不思議なもんで、
成形が違うと味わいもちがうのよね~

胡桃がたっぷりとのった大き目のカップ入りパン。
わりとしっかりとした歯ごたえ^^

これはミニカップに入れてやいたプチパン。
これは、外がパリッと、中がふわっとって感じね^^

これはトップの写真のエンゼル型で焼いたものだけど
そりゃぁあーた、ふわふわ極まりなかったわ♡
胡桃のパンとはまるで別物。
同じ生地からこんなにいろんな食感が楽しめるなんて・・・・
やっぱりパン作りっておもしろいっ!!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
一応過程写真のっけておくわね^^

生地:強力粉、卵、バター、砂糖、塩、牛乳、水、イースト (リッチ生地)
こね上がり直前にレーズンをおり込んでいってます。
写真は一次発酵のあとの分割模様。
成形によって、大きさを変えてあります。
この後ベンチタイム20分
↓成形

エンゼル型とプチカップは同じ大きさのもを。
一度平らにつぶしてガス抜きしてから、手早く丸めなおして詰めてます。
エンゼル型には油塗ってるよ。紙ひいたほうがよかったかも。

胡桃のほうは一回り大きな生地を使ってます。
麺棒でガス抜きがてら丸く伸ばした生地をクルクルっとまいて
端と端をくっつけ、包丁で真ん中を切り開いてます。
このまま二次発酵。

いい感じに膨らんだわ。
↓お化粧

溶き卵をどの種類にもぬり、
エンゼル型にはたっぷりアーモンドスライス。
プチパンには、はさみで十文字の切込みを。

こっちには大きめの胡桃をたっぷりと置き、グラニュー糖を振りかけてあります。
あとは、180度に予熱完了したオーブンで15分ほどやくだけ。(時間は目安)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日から3連休ね~
子供は夏休みって場合もあるのかしら。
うちのは、もう少し学校あるわよ。
どっちにしても、家族で3連休楽しみたいと思います♪
みなさんも、良い休日を^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

あたしゃ、入院生活っていうのをけっこういろいろ経験してるんだけどさ、
入院っちゅーのは、安静にしていなくちゃいけない時期を越えて、ある程度元気になってくると、
点滴をぶらさげて院内を歩けるようになるわけよ。
で、点滴だけってわけにはいかないから、点滴スタンドもいっしょに
いつもお友達な感じで歩くわ。
入院が長くなるとねぇ、この点滴スタンドをいろいろアレンジしたりするんだからっ。
キーホルダーつけたり、小物入れつけたりね(笑)
点滴スタンドって知ってる?知ってるわよねぇ。

↑こういうやつよ。(ちょっと画像借りたわ)
下にキャスターがついてて、
階段以外なら、どこでもコロコロ一緒にいけるわ。
(もちろんトイレもいつも一緒よ♡)
入院中は、JUNA夫が来てくれるのがそりゃぁ待ち遠しくて(話し相手にね)
来てくれるだろう時間になると、点滴&点滴スタンドちゃんと一緒にコロコロ歩いて
出迎えにいくのよ。
その日も、廊下の向こうにJUNA夫が見えたわ。
私はやっと来たと思って、精一杯の速度で歩いて、点滴&スタンドちゃんと一緒に
JUNA夫のもとへ歩み寄っていったのよ。
カツン
と音がしたと思ったら
点滴スタンドがちょっとした床の段差にひっかかり、止まったわ。
でも、私は歩いてるわけだから・・・・・
点滴スタンド、超斜めっ!!
あせったあたしは、
足でそのスタンドをコツンとはじき、
ぶーーんと振って、自分の元に引き戻したのよ。
でも、点滴針のところにテンションがかかったせいで、かなり出血してしまい、
気分が悪くなってクラクラしたわ。
JUNA夫がこっちへ慌てて走ってきて、心配そうに私を見る・・・・・
かと思いきや
第一声
「JUNA、
・・・・・矢沢えいきっちゃん みたいだったよっ♡(興奮気味)」
「は?????」
「いや、点滴スタンドのさばきかたが、
まるでマイクスタンドを自由にあやつる
YAZAWAみたいで、かっこよかったよ♡」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
その後、針のところのけっこうな出血に気が付いたJUNA夫は
看護婦さんを呼び、
「うちの妻が、矢沢えいきっちゃんのような、
可憐なスタンドさばきをしまして。」
と、説明している。
看護婦さん、クスクス笑いながら、処置。
その後、私は、床に点滴スタンドをひっかけるたび、
看護婦さんたちに
「よっ、YAZAWA♡」
っていわれる始末・・・・・。
ちなみに、JUNA夫は、当時看護婦さんの間でマスコット的な存在でした(笑)
いや、私たち夫婦がすっとこどっこい夫婦で有名でした(笑)
すごい悲愴感のただよった入院生活の時期もあったんだけど、
こんな風に、明るく盛り上げてくれてみんなに感謝です。
ありがと・・・・。
当時、いろいろお世話してくださった方々、
あたし、今、
・・・・・・・・・・・
すっとこどっこいブロガーで笑い振りまいてますっ(笑)
すこぶる元気♡
朝、矢沢えいきっちゃんの還暦のニュースを見てふと思い出した出来事でした^^
ってわけで、今日のお料理いくわん♡

「カロリーオフに春雨入り餃子」
春雨ってあるでしょう?
春雨はでんぷんで出来てるから、別にそれ自体が低カロリーな食品ってわけではないんだけど、
茹でて水分を吸わせると増えるので、かさましにはちょうどいいの。
普通の餃子をたらふく食べるよりは、低カロリーかつ、お腹も満足になっていいわよ^^
でもって、春雨ちゃん、けっこう餃子に合うわ♡
入っていても全然違和感なし!
(私の母は別にカロリーオフの目的じゃなくても、春雨を餃子に入れることもあるくらいよ。)
さっぱりといただける餃子になるので、お勧め☆
【材料】大判の皮で包んで50個分くらい。普通の皮だと60~70はできるかも。
我が家はたーーーくさん作って、焼いたり、水餃子にしたり、冷凍ストックにしたりするの^^
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・250g程 キャベツ・・・・・・・・・・・・1/5個程(葉なら3~4枚)
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6cm幅 しいたけ・・・・・・・・・・・3枚
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(葉以外) 細葱・・・・・・・・・・・・・・1/4束ほど
春雨(乾の状態で)・・・・・・・60g程 しょうが・・・・・・・・・・・・たっぷりひとかけ
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ(苦手ならなしでもOK)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 鶏がら粉末だし・・・・・・・小さじ2
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量
餃子の皮・・・・・・・・・・・・・・・お好みで50枚以上用意
卓上で酢醤油+ラー油
【作り方】
①春雨を熱湯で茹でます。必ず使う春雨の裏に書いてある
規定の時間(戻した後加熱する料理の場合の目安時間)で茹でてください。
私は指示通り4分茹でました。
茹で上がったら冷水にとり、ざるにあげて水気をしっかりきります。
さらに手でぎゅーーーっと絞って、まな板に置き、粗みじんにします。
3~4ミリ幅くらいに、包丁でざくざく切っていってね。
②大根は、超細かいみじん切り、他の野菜類もすべてみじん切りにします。
③ボールに①+②+調味料を入れます。

でっかいボールいっぱいになるよ。これを混ぜ合わせていきます。
量が多いので、はじめは木しゃもじなどで、全体を混ぜ込むようにあわせてから
最後手であわせるとやりやすいです。

こんな感じになればOK。
④皮に包んでいきます。
包んだ餃子は、お皿にじかにおくのではなく、
お皿→キッチンペーパー→片栗粉を全体にふりまいて、その上におきましょう。
こうすると次の日でも餃子がくっつかず、焼きもきれいにはいるよ。
⑤餃子を焼きます。茹でてもOK。
焼く場合は、必ずフライパンを充分温めてから餃子をおいてね。油はうんと少なめに。
で、水を入れて蒸し焼きにし、最後いい焼色がついていればOK!
鉄のフライパンが一番きれいに焼けるかも。私はテフロンでやってるけどね。
テフロンだと、ちょっとフライパン痛むわ^^
茹でる場合はたっぷりの湯で茹でてね。
酢醤油+ラー油で頂きます!

中身みるとこんな感じ。
わかる?春雨があるの。
食感もいい感じだよ^^
やめられない、とまらない♡でございます^^
ごちそうさま~♪
********************

朝っぱらから油ひっくりかえしたのよ・・・・。
シンクから床からマットから、とにかく油だらけ・・・・・。
ほとんど、出ちゃったわ、油^^;
今日、こっち、雨なのに、どうすんのよ、洗濯。。。。。。。。。
ってことで、お弁当お休みーーーーーーーっ
一生懸命片付け中^^;
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

JUNA夫(ジュナオ)は、朝起きると何かしら必ず歌を歌うのよ。
すぐよ、すぐ。
起きて3秒もしないうちに、何か歌を歌い始めるわ。
(どんだけ目覚めがいいのかしら^^;)
結婚してずーーーーーっとよ、これ。。。
CMの歌だったり、アニメの歌だったり、最新の歌だったり、懐メロだったり・・・
そりゃぁ、いろいろよ。
このあたくしは、超低血圧で目覚めがとても悪いので、
半ば意識もうろうとしながら、朝食作りに弁当作り、してるっつーのに。
新婚の頃はそのテンションについていけず、ため息ばっかついたもんよ。
一時これがうっとうしくって、もう、やめてけれーーーーっって半ばノイローゼだったわ(笑)
でもね・・・・・
だんだんと、だんだんと、
ねぼけなからも
一緒に
無意識で
口ずさむ
自分が
今ここにっっっ!!!!
・・・・・あきらめたのね^^;いつの日か。
ちなみにねぇ、今日は、テレサテンだったわ。
JUNA夫: 「♪だから~おねが~い、そ~ばにおいてね~♪」
「はいっ」(って、私を指す)
あたし: 「い~まは あ~なた~しかぁ あ~いせな~い♪」 (ちなみに無表情)
昨日はねぇ、チェッカーズよ。
JUNA夫: 「♪ディシザ ソンフォ ユーエスエ~~♪」
「はいっ」 (って、あたしを指す)
あたし: 「ときのなみに消えた~おーマイフレ~~ン~~」 (完全に無表情)
JUNA夫: 「そこじゃないでしょっっ」
あたし: (・・・・・知らんがなっ)
むすめを巻き込みたいときはCMソングね。
(ごめん、これ、静岡の人しかわからないと思うんだけど^^;)
JUNA夫: 「♪マイホーム、マイホーム♪」
「はいっ」(むすめを指す)
むすめ: 「マ~イホ~ム♪」(生まれた時からだから慣れたもん)
JUNA夫: 「♪マイホーム、マイホ~ム♪」
「はいっ」 (あたしを指す)
あたし: 「ま~いほ~む♪」 (めんどくせーーーっ)
JUNA夫: 「すま~いのプラ~ンは~マイホ~ムセンタ~へ~♪」 (ご満悦)
ちなみにこの歌を知りたい方はこちら → ★ (静岡県民が愛してやまない歌なの-笑)
・・・・・・・・
はぁ~~(ため息)
つかれるわぁ。。。。。。
JUNA夫が出かけたあとも、午前中いっぱい朝歌った歌が頭の中ぐるぐるするのよ。
今、ブログ書いてる最中ももテレサテンの「時の流れに身をまかせ」が
ずっと頭の中鳴り響いてるわ。
夫婦でいる限り、ずっと続くのね、これ・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
はい、今日のお料理いっとくわぁ~♡

「野菜あんかけ塩ラーメン」
野菜をたーーーっぷりと使ったラーメンよ^^
お肉を使わないかわりに、にんにくとしょうがをたっぷり使ってコクを出すの。
ヘルシーだけど食べ応え十分だわ。ダイエットしてるあなたにお勧め!
【材料】3人前
中華めん(乾麺)・・・・・・・・・・・200g

↑こういう乾麺がスーパーに売ってるので、これを使いました。
2人前だけど、ラーメン自体が具沢山なので、3人でこの量がちょうどよい^^
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・2かけ しょうが・・・・・・・・・・・・・・大きくひとかけ
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/5個程(葉なら3~4枚)
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
※他、もやし、白菜、きのこ類など、お好みでなんでもチョイスしてもらってかまわないです。
※ナスを入れるとスープの色がかわりやすいので、作ってから長時間放置する場合は
あまり向きません。ただ、見た目の問題だけなので、気にしないならOK。
野菜を炒める油を適量用意。
以下スープ材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4 鶏がら粉末だし・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1と1/2近辺で調節
※しょう油をほとんど入れない分、塩で味を決めるため多目です。
ただ、好みや、入れる野菜の水分量によっても塩の量はかわってきますので、
必ず味をみながら、小さじ1程度より調節して加えてください。
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程 しょう油・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしから少々
(風味付け程度)
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
仕上げに
細葱のきざんだもの・・・・・・・・たっぷり適量 ラー油・・・・・・・・・・・お好みで適量
【作り方】
①にんにく、しょうがはスライス切りに、白葱は斜め薄切りにしておきましょう。
あとのお野菜はお好みに適当な大きさにカットします。
②中華なべなどの深鍋に油を入れ、にんにくと生姜を炒めます。
香りがたったら、白葱も入れ、よく炒めましょう。
あとは、残りのお野菜を、水気を切って入れ、よーく油が回るように炒めます。
③②にスープの材料(ごま油としょう油はまだ)を入れ、中火に落として煮立たせます。
煮たたったら火を少し落として、10分弱煮て、野菜の旨みをスープに引き出しましょう。
④麺を茹でる時間をうまく見計らって、いいタイミングで麺を茹でておきます。
袋の指示通りにたっぷりの湯で茹でましょう。
⑤スープにごま油、しょう油をしょう油さしから一回しほどさらっと加え風味をつけます。
最後火を強めて、グツグツいったら、全体を動かしながら水溶き片栗粉を加えましょう。
かたすぎず、緩すぎず、麺によくまとわり付く感じのとろみを付けます。
テリテリになったら、あんの完成!
⑥器に、④の茹で上がった麺の水気をよく切ったものを入れ、
上に、⑤をたーーーーっぷりとかけます。
上に、たっぷりの刻みねぎとラー油をかけたら出来上がり~♪

いっただきま~す♪
むふっ♡ おいしいっっ!!
麺にまとわりつくあんかけがたまらな~い。
お肉類がなくても、全然淋しい感じないのよ。
にんにく&しょうががいい仕事をしてくれてるわ。
汗かくから、エアコンつけて食べてね(笑)

この日一緒にいただいた
「チンゲン菜の和え物」
【作り方】
チンゲン菜をさっと湯がいて冷水にとり、粗みじん切りに。
水気をよくきってボールにいれ、ポン酢、ごま油、しょう油、白ゴマで和えるだけ^^
簡単な副菜です。
ごちそうさま☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「焼肉丼」
そうしても丼にはしる今日この頃(笑) 楽なのよね^^;
熱々ご飯の上に、炒めたタマネギ、豚バラ肉がのってます。
味付けは酒、みりん、しょう油のみ。
上に大葉の千切り、紅生姜をのせて。サラダ付き。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

今日は朝から年に一度の乳腺検査に出かけてきたわ。
おくさん、ちゃんと検査してる?
駄目よ、定期的に検査しなくっちゃ!
私は他にも年に一度の血液検査に子宮検査、半期に一度の内臓エコー、骨密度検査など
とにかく、いろいろかかさないわ。
お母さんちゅーのは、家族で一番元気じゃなくっちゃはじまらないからね^^
まぁ、全部は無理としても、
女性は特に、乳腺と子宮の検診だけは、怠らないでほしいのよ。
子宮検診はともかく、乳腺検査は痛いってことはないから。
マンモは、まぁ、痛いっちゃぁ痛いけど、我慢できるわよ。
ちょっと目の前のつぶれた自分のおっぱいが気の毒なくらいね(笑)
(よくもまぁ、あそこまで薄焼きせんべいみたいになるって感じよ。)
で、マンモが今、検査の主流みたいに捉えられがちなんだけど、
実は向き不向きってものがあるのよ。
マンモはねぇ、乳腺が発達している人にはむかないわ。
うつりにくいの。その場合。
乳腺ばっかりがうつりこんでしまって、肝心な詳細が見えない場合があるのよ。
ちなみに、
私はマンモがむかないおっぱいよ。(先生にそういわれてるのよ。)
私は乳腺がけっこう発達してるので(別に巨乳じゃないわよっ♡)
マンモだと異常所見は何もうつらないの。つまり、マンモの結果だけだと全く異常なしになる!
でも、超音波で検査するとのう胞(水分のかたまり)がいくつか見えるわ。
のう胞は悪いものじゃないけど、経過観察は必要よね。
そう、つまり、
私のおっぱいは超音波向き(笑) 誰もきいてない?あら、そう??
・・・・・・・・・
何か言いたいかっちゅーと、
こういうことがよくあるから、
20代、30代なんかの乳腺が発達している世代の人は
必ず超音波検査を主体に、触診検査もしてほしいってことなのよ。
で、追加で必要ならマンモもやればいいわ。。
逆にそっちの手順のほうがわかったりするんだから。
ほんと辛い検査じゃないから、みんなやってね^^
外科でやってくれるわよ~
*****
検査も終わって、新しい異常もなく一安心^^
帰りに料金支払機の前でオロオロしているご老人たちを助けて
気持ちよく帰ってきたわ(笑)
病院の事務員じゃないかってくらい、おじいさんとおばあさんの支払いを手伝っちゃったわよ(笑)
お年寄りのみなさん、しゃべる機械には弱いようで・・・。
そういや、この病院の支払機、最後に
超セクシーな声で
「お大事に~~♡」って言うのよっ。
(この声の持ち主が誰か、すっごく知りたいわ。)
あんまりにも、艶っぽい声でいうから、ついついうずうずしちゃって(笑)
思わず真似しちゃったら、
おじいちゃんおばあちゃんはもちろん、
近くにいた小さな子供も大喜びだったわ。
・・・・・・・・
って、私はまた何を朝からしていたのでしょう・・・・。
いや、楽しいことがみすごせないたちなのよっ(笑)
ってことで、今日もすがすがしい一日のスタートでした。
・・・・・
朝からおっぱい丸出しだったけどね(笑)
さて、今日はスイーツを紹介するわ。

昨日作ったんだけどねぇ、これがまた、めちゃくちゃおいしかったの♡
是非レシピ載せておくんで、見ていってね~
「卵たっぷりのしっとり生地でメロンロールケーキ」
いつものロールケーキより卵(卵黄)の量を増やし、その分薄力粉を減らしました。
すっごくしっとり、もっちりな食感の生地よ^^
【材料】30cm×30cmの天板1枚分のロールケーキ
全卵(L寸)・・・・・・・・・・・・・・3個 卵黄(L寸)・・・・・・・・・・・・・2個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90g 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・50g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・20g
動物性生クリーム・・・・・・・・・200cc 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
メロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
仕上げに粉砂糖・・・・・・・・・・適量
大きいパラフィン紙を2~3枚用意(100均なんかで売っています。)
【作り方】 オーブンを170度に予熱しましょう。薄力粉は2~3回ふるっておきます。
バターは湯せんにあてて溶かしておきましょう。(レンジでもOK。)
天板全体にパラフィン紙を敷きこんでおきます。
①ボールに全卵、卵黄、砂糖を入れ、60度ほどの湯のボールをあてて
泡だて器で混ぜます。電動の場合は、中速でやってください。
中の液に指をいれ、人肌くらいの温度になったら、湯せんをはずしてね。
(ずっとしたままだと駄目だよ~)
そしたら電動ミキサーは低速に落とし、
全体にもたっとなって、よくいうリボンがかける状態になったら泡立て完了!
②薄力粉をふるいながら全体にいれ、木ベラなどで、底から大きく持ち上げるように
きるようにして、混ぜ込んでいきます。決してぐるぐると回して混ぜないように、手早くね。
③粉が消えたら、溶かしバターを木ベラにあてながら入れ、また底からすくうように
大きく混ぜ込んでいきます。
パラフィン紙を敷きこんだ天板にすばやく流し込み、カードなどで表面を平らにきれいに
ならしましょう。
④170度のオーブンで12~13分焼きます。
⑤今回は焼きあがったら表面の茶色くこげた部分をはがしました。

手でキレイにめくれるよ。やりにくい場合は、パラフィン紙をあてるとくっついてとれます。
(もちろん取らなくても全然OK!!私は見た目の感じでとってしましました。)
卵の黄色が鮮やかなスポンジ生地が出来上がります。
このまま粗熱が取れるのを待ったら、上にもパラフィン紙を置き、スポンジを壊さないように
ひっくり返して、焼くときに敷いてあったパラフィン紙をきれいにはがします。
もし、よごれが気になるようなら、ここで新しいパラフィン紙に差し替えてね。
で、もう一度上下ひっくりかえして、元の面を上にもってきて完全に冷まします。
(上下パラフィン紙で挟んだ状態で冷ますということ。巻くため&乾燥防止のため)
⑥冷ましている間に、生クリームに砂糖を加え、8分立てほどにしておきます。
(必ず氷水にあてながらやってね。)
メロンは一口大にカットしてキッチンペーパーなどに取っておきます。
(余分な水分をすわせるため。)
⑦成形します。
完全に冷めた生地は上下の部分にナイフで数本、浅く横に切り込みをすーーっと入れておきます。
そこに生クリーム、メロンを2列置きましょう。メロンは置く前にもう一度キッチンペーパーで
水気を抑えてからのせます。

あとは、パラフィン紙をしっかり両手で持って、海苔巻きの要領で巻いていきます。
はじめのメロンの部分をぐぐっと中に押し込むように巻くといいよ。
紙でしっかりと包み込んでください。

巻き終わりを下にするように位置を決め、端もしっかりと覆って、このまま冷蔵庫で
1時間ほど冷やします。
⑧しっかりと冷えて安定したら、端を包丁でカットし、上に粉砂糖をかけたら出来上がり!!

巻き終わり、下にしたはずなんだけどね^^;
何故かなってない(笑)
でも、すっごく黄色がきれーーーーーーーっ!!
カットするとねぇ・・・・

むふっ♡
おいしそーーーーーーーっ!!
ってねぇ、一口食べたら、もう幸せいっぱいよ^^
今回の生地は今までの中で一番お気に入り!
本当にしっとりとして、しかもモチモチとして、超私好みなの♡
ふんわりももちろんおいしいんだけど、あたし、けっこうこういうほうが好きなのよ。
中のメロンもまた、すっごくいい感じよ~
こりゃ、絶対にお勧め!!
是非お試しあれ♪まじで、うまいっ!!!
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「揚げ餃子弁当」
昨日の晩御飯が餃子だったのよ。この紹介はまた後日^^
餃子の横を埋めるためにおいたきゅうり・・・・微妙よね(笑)
手前はかぼちゃとグリンピースの炒め物。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

まずは、昨日のパンツの中の紙ふぶきの真相(笑)をお話しなくっちゃだわ。
みんなが、
「どうしてパンツの中に入るの???」
ってかなり疑問だったみたいだから(笑)
紙ふぶきってさ、舞い上がるわけだから、髪の毛につくでしょう?
で、
私の場合は、超ロングヘアー。
ただ今腰のそばまで髪の毛あります^^;
でもって、髪の毛の下のほうに偶然ついた紙ふぶきが
合間にトイレにいった時に、偶然すすすっと落ちて、
見事パンツの中に入ったと思うわ♡ (ナイス・イン♡)
はい、これが私の理解している「パンツの中の紙ふぶきの謎」の答え~(笑)
ロングヘアーの人は入りやすいってことだと思うのよ。(違う?)
でさ、パンツの話は置いておいてね、
昨日すっごく暑かったでしょう~~~??
で、スーパーに買い物いったんだけどさ、
50代くらいのおばさんかしら・・・
ワンピースの脇のファスナーが全開だったのよっっ。
いくら暑いっていっても、おくさんっ・・・・・・・
合間から幅広なブラジャーも、ぜい肉も全部丸見えで、
ちょっと忍びないというか、刺激的すぎるというか^^;
歩くたびに開くファスナー口・・・。
おばさんが食品に手を伸ばすたび、見えるその中身・・・・。
買い物どころじゃないわよっっ!
あたしずーーーーーーっと言おうか言わまいか迷いながら
おばさんの後付いていったのよ。
よし、肉のコーナーの前で思い切って言ってみようとか、
いや、肉の前だとなんだか生々しいなとか・・・・
でも、さんざん付いてまわって、
あまりに明るくいろんな奥さんと立ち話するそのおばさんみて
「ま、いいわ。悩みなさそうだし。」
と思って言うのやめたわ。
言っても、きっと「あらそ~」で終わりそうな感じだし(笑)
おかげで卵買いに行ったのに、卵買い忘れて帰っちゃったわよっ。
さすがのあたしも、50代60代のおば様がたにはまだまだかないませぬ・・・・・・。
ってことで、今日も暑そうだから、
みんないろんなところのファスナーには気をつけてね~
※あたし、社会の窓全開で、大学受験したことあるわよ(笑)
では、今日のお料理いきま~す。
今日はテンション高いわよ~ハンバーグだからっ(笑)

「手作りハンバーガー」
久々に作っちゃったわ~♡
この写真見ただけでも、また食べたくなる(笑)
バンズから全て手作りよ^^これ食べたら外のバーガー食べれないっ!!
【作り方】
①まずはねぇ、昼間のうちにバンズ作りよ。

今回は、ハンバーグにあわせるため、リーンな生地のパンをチョイスして焼いたわ。
強力粉300gで8個のバンズを焼いてます。
他、砂糖、塩、水、イースト、サラダオイル使用。砂糖は少なめです。手ごね♡

こーんな感じに焼きあがるの^^このまま冷ましておくわ。
②次はハンバーグ作り。
今回はハンバーガー用ハンバーグ6枚分とお弁当用ハンバーグ1個分の量
合いびき肉(380g)、コンソメ水(コンソメ粉少々+ぬるま湯=80cc弱)、
タマネギ(1/2個・・・みじんぎりにして、水、サラダオイル各小さじ1/2を加え500wで5分ほど加熱)、
パン粉(1/2カップ)+牛乳(大さじ2)→一緒に合わせておく。(指でつまむように)
卵(1個)、ナツメグ(適量)、塩コショウ(適量)、ケチャップ(小さじ1程)
いつものように、合いびき肉をコンソメ水である程度粘りがでるまで練ってから
他の具材を加えてよく捏ねます。
で、今回はハンバーガー用なので、平たく成形。

こんな感じね^^
で、これを焼いていきます。いつものハンバーグは赤ワインで蒸し焼きにしますが、
今回蓋をしながら、そのまま弱火でじっくり火を入れていきます。

一回りほど小さくなって軽く盛り上がってくるけど気にしない。
9割ほど火がはいったら、ハンバーグに味付け。
バーガーに合うハンバーグの味付けは・・・・なんでもありよ^^
(フライパンの余分な油やカスをふきとってからやってね。)
・ケチャップ+中濃ソース+バター
・ケチャップ+しょう油
・しょう油+みりん+酒+片栗粉
どれもおいしいです。お好みで。
両面にソースをからめたら、最後にチェダーチーズを上にのせて火を止めそのまま置いておきます。
③他の具の準備。これはハンバーグを焼いている合間に、上手にやってね。
私が用意したのは
サニーレタス、トマトだけ。調味料としては、マヨネーズ、塩コショウを用意しておきます。
付けあわせなども用意しておくといいよ。
私が用意したのは
カップサラダ&新じゃがの揚げたもの。(皮付きでカットして下茹でしてから揚げてます。)
④ハンバーガーを作りましょう。
まずバンズを横半分にカット。バターを薄くカット面に塗っておきます。
あとは
水気を切ったサニーレタス+マヨネーズ(たっぷり)
↓
トマト+塩コショウ
↓
チェダーチーズのせハンバーグ
の順にのせればOK!!

うっほーーーーいっ♡できたっ♡
あーーーーーーーーーーーーーーー、
おいしそーーーーーーーーーーーーーーーっ

いただきま~~す!!
これでもかってくらいの大口あけて、ばくっといくのよ♡
この際自分の顔のことなんてどーでもいいわ。
なりふり構わずよっ。
がぶっ!
・・・・・・・・・・
はぁ~♡ふんとにしあわせ~~~
おいしくてとろけます(笑)
パンを手作りすると、けっこう作業時間はかかっちゃうんだけど
かける甲斐があるのよね。
また作ろーーっと!!
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「オムライス弁当」
ちょっとやりすぎかい???(笑)
全体的にごちゃごちゃしすぎたわね^^;
ハートはチェダーチーズだよ。
・・・枝豆凍ってるし(笑)
(eriちゃんの凍ったブロッコリーのこと言えないわ-笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この週末は我が家で宴会をしたわ。
総勢6名。
昼間っから、どんちゃん騒ぎよっ(笑)
お料理は私が担当^^
宴会料理っつーのは、その段取りが命なのよ。
おもてなしをするわけだから
冷たいものは冷たく、熱いものは熱く!
しかもそれを限られたキッチンスペースと冷蔵庫でやらなくっちゃならないから、
さぁ大変!
脳みそフル回転ね~
ま、頑張って作ったのでいろいろ紹介するわね^^

まずはビールのお供よ。
「手羽先の中華風オーブン焼き」
宴会の時は、オーブンを賢く使わなくちゃだわ。
油で揚げる手羽先も、オーブンに任せちゃえば楽々~♪
【材料】手羽先12本分
手羽先・・・・・・・・・・・・・・・・12本 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ にんにく・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 テンメンジャン・・・・・・・・・・・小さじ2
【作り方】
①手羽先にフォークで穴をあけて全面に塩コショウをしておきます。
しょうが、タマネギはすりおろし、にんにくは粗みじんにします。(すりおろしてもOK)
②ボールやジップロックなどの丈夫な袋に、①と調味料類全てをいれ、
よくもむように和えたら、冷蔵庫に30分置いておきます。
③250度のオーブン(予熱なし)で25分ほど焼けば完成!!(時間はあくまで目安)
※残った液はお肉に焦げない程度にかけちゃっていいわよ。
う~ん、すっごく楽!
テンメンジャンの風味が中華風の手羽に仕上げてくれるわよ^^

これは、この日の前菜としてちょこっとだした
「生シラスのカクテル盛り」
静岡ならではの一品ね~
透明な鮮度のいい生シラスに、おろししょうがと葱を盛っただけのもの。
おしょう油をさらっとかけて食べるのよ。
珍味よっ、珍味♡

この日用意したお刺身は、マグロのお刺身と、この
「鯛のカルパッチョ」
和風、洋風、両方のお刺身を用意したのよ^^
鯛のカルパッチョはこのブログではおなじみ。
鯛の薄切りに、大葉、塩昆布をのせ、オリーブオイル、レモン、塩で頂くだけ。
これはかなりお客様にも好評だったわ。

「きゅうりと瓜の浅漬け」
やっぱりおしんこ系がないとねぇ。
【作り方】
ジップロックに、薄切りにしたきゅうり、瓜を入れ、半分に折った唐辛子、
昆布茶、粗塩各3つまみほど、あれば柚子の皮を入れ、もみもみ、もみもみ・・・・

あとは冷蔵庫で1時間ほど冷やしておけば、ちょうど食べごろになるわ。

今が旬の
「豆アジのから揚げ」
この間も登場したばっかりよね~
下のタマネギスライスがまた合うのよ。お客様には揚げたてを・・・。

「あたりめ」 (笑)
やっぱりこういうものもないとねぇ、おくさん。
あとは、枝豆とか、しょうがとか・・・。
食後のデザートにさくらんぼや、スイカ、メロンなどを用意。
(フルーツはおみやげです^^)
飲み物は、ビールに、赤ワインに、ウィスキー。
・・・・・・・
食べすぎよっっ(笑)
いや~楽しかった♡
娘はこういう時、折り紙で紙ふぶきを作って場を盛り上げるのよ。
掃除大変だけど^^;
そりゃぁ、楽しい雰囲気満載になるわ。
・・・・・
宴会が終わって、
後片付けしてるとき、
パンツの中が、なんか、ガサガサするのよ。
・・・・・・・・・・
おかしいわ、自慢の綿パンツだから、
肌触りは最高のはずなのに。。。
念のためトイレに行って、確認すると、
紙ふぶきが2枚、
パンツにはいってたわっっ。
・・・・・・・・・・
いやん♡
ってことで、紙ふぶきをする場合は、パンツに入らないように気をつけましょう(笑)
(チビちゃんのヘアピンには負けるけど-笑)
*************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ロコモコ丼弁当」
ちょっと写真がハレーション気味ね^^;
熱々ご飯の上に、半熟目玉焼き、ハンバーグ、アボカド、サニーレタスの千切りをのせてます。
ロコモコな感じね^^
目玉焼きには塩コショウ&マヨネーズ。
ハンバーグはケチャップ+中濃ソースでコーティング。
アボカドは変色予防にレモンで和え、
サニーレタスはフレンチ系のドレッシングで和えてあります。
おいしそう・・・・・・・・・(自分で言うなっ)
はい、今週も一週間楽しくやりましょう^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

私が子供の頃から遊んでいた公園で
娘が遊ぶ・・・。
とても不思議です。

当時、白黒はっきりしていたパンダの置物も、
今はこんなに味が出て(笑)
それでもかわらずここにどーんと居座り、
わたし、そして娘と、時の流れを静かに見守ってくれています。
時代はかわり、
子供の質もかわり・・・
母としてもまだまだわかないことだらけで
毎日毎日が手探りの子育て。
やっぱり
時々失敗もしちゃうんだよね^^;
頭ではいろいろわかっていても、思わず感情的になってしまったり、
じっと我慢して成し遂げるのを見守らなくてはいけないのに、
ついつい口出ししてしまったり(苦笑)
娘が生まれたときは
ただただ健康に育ってくれればそれでいいって思ったくせに
ふといろんなものを求めている自分^^;
反省することいっぱいだなぁ~~~。
子育てはなかなか奥が深い・・・。
まだまだペーペー母ちゃんです^^;
子育てに悩んだとき、やはり母に相談したりするわ。
母はどーんとしたもんよね。
いつも冷静に的確なアドバイスをくれる。
私もいつか娘が子供をもったとき、こうやってどーんとアドバイスをあげられる
でっかい母にならなくちゃだわ。
懐かしい公園で娘の遊ぶ姿をながめながら、
もっともっと、母として大きく大きくなりたいと心から思った
休日の午後のひと時でした。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

ママンちゃまのところで、「ラム漬けクランベリー」の記事を見たのはいつだったかしら(笑)
私もその記事を見てすぐさま、クランベリーをラム酒に漬けたわ。
で、
忘れる(笑)
どのくらいの間忘れていたかしら・・・・。1ヶ月くらい???もっと??
はじめは1週間くらい漬けておこうくらいの気分だったんだけどね(笑)
ってことで、
ともかく、この存在をふと思い出したもんだから
急遽パン作り~♪
【作り方の流れ】

ラム漬けクランベリー以外に使った材料は↑これね^^
強力粉、イースト、砂糖、塩、スキムミルク、卵、バター、水
(本に出ているパンのベーカーズパーセントを参考にしました。)

ボールの中でひとまとめにしてから、台にうつし、捏ねま~す。
が、
捏ね上げる直前に、ラム漬けのクランベリーを混ぜていくのよ。
クランベリーはザルにあげて、ラム酒をしっかりきり、さらにキッチンペーパーで
水気をおさえてから織り込んでいくの。
じゃないと、せっかく捏ねあがってきた生地がまたベトベトになって
手に負えなくなるわ。
混ぜるというより、織り込んでいくって感じで手早くやるのよ。
織り込んだ後は一次発酵。今は室温発酵でもけっこういけるわね。
室温に1時間~1時間半くらいおいておけば、いいかしら。
その後分割(8個)して、表面を張るように丸め、ベンチタイム(20分)。
ガスを抜きながら再び丸めなおし天板に並べます。

クランベリーたっぷりだよ~
このまま二次発酵。(キャンバス地とか濡れ布巾とかしっかりかけてね。)

↑こんくらいになるまで置いておいたよ。室温で40~50分くらいかな。。。

あとは溶き卵を塗って、十文字に浅めにクープを入れて

上にグラニュー糖をまぶして焼くだけ~
180度に予熱完了したオーブンで20分くらいかなぁ。いい焼色が付くまで焼きます。

は~い、焼きあがったよっ♡
う~ん、いい香りだわぁ。。。
(においかぎすぎて、鼻の穴、さぶちゃんみたいになっちゃうわよ-笑)

断面はこんな感じよ^^
ほんのり生地に、クランベリーの色が移ってるのよ。
甘すっぱくて、風味も豊かで、
とまりませんっっ(困ったわ)
ってことで、クランベリーの色が見事に移ったラム酒が残ったので、
そこにレーズンを足しておいたわ。
今度は、ラム漬けクランベリー&レーズンで、JUNA夫好物のフルーツケーキを焼く予定♪
って、また忘れそうですけどっ(笑)
(だれか、コメ欄で、ちょいちょい、ラム漬けドライフルーツ忘れてまっせ、って言ってほしいわ。)
*************************************

「なんつってカリフォルニアロール風」
(具:サニーレタス、きゅうり、ベーコン、卵。海苔に対して酢飯が足りてまへん^^;)
昨日、おいなりさんをお弁当用に作ったっていうのは言ったんだけど、
酢飯がびみょうーーーーな量で残ったので、海苔巻きにしてみようかと・・・。
で、ただの海苔巻きじゃつまんないので、
ワクワク感アップのために
なんとなくのカリフォルニア風まき寿司っ。
(アボカド入ってないけどね。)
・・・・・・・・・・・
うん、自分のお昼ご飯用ですけど、なにかっ

(だれか、食いしん坊って言った???)
いや、むかしから母に言われてるのよ。
「あーた、家庭料理の腕前を上げるのはねぇ、
家をあずかる主婦が
どんだけ食いしん坊かってことにかかってるのよっ!!」
って。(どんな教えやねんっ)
母は、新婚の頃からお昼に、自分のためだけに寿司を握る女です(笑)
(そのために一人前の鯛の刺身を魚屋にまで求める女よっ)
自分のランチのためだけに、餃子を一から仕込む女です(笑)
(そしてそのたび、餃子レシピを探求し続ける女・・・。)
店には売ってないでっかいケーキを作り出したいがために
オーブンの天板全てを使って、巨大なケーキを作り出す女です(笑)
(それがきっかけで生まれたものに、私も良く作る「特大ホットケーキ」があるわ。)
・・・・・・・・
確かに腕上がりそうだわよっ♡
ってことで、私もお昼はいろいろ探求したほうがよさそうね。
太らない程度にっ(ここ大事!)
まだまだ私の家庭料理探求の旅は続く~~~♪
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「カツ&コロッケ弁当」
今朝は、すごーーーーーっく血圧が低かったので、
あらかじめ冷凍で仕込んでおいた、手作りコロッケと一口カツを揚げただけのお弁当。
こういうとき、ストックがあると助かるわ。
(私は昔から素材以外の市販の冷凍食品は使わないので、
自分でちょこちょこ作って冷凍しておきます。)
無事できて、良かった^^;
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

なんか今週末に『ドラクエⅨ』が発売されるらしいわね。
あたし?
興味ないわよっ。
ただね、
JUNA夫(ジュナオ)がもんのすごいゲームオタクなため、
一人で盛り上がって騒いでるってわけなのよ^^;
CMがスマップ5人っていうのは、私としてはすごく嬉しいんだけどね~。
でね、
この人、ドラクエの発売があんまりにも楽しみすぎて、
とにかく、一人盛り上がっちゃってるもんだから、
あたしの携帯の着信音まで、ドラクエにしろっていうのよっ。
(本人はもちろんドラクエだわ。メール着信音は、レベルアップの効果音なのよ^^;)
知ってる?テーマ曲。たぶん、きいたら、誰でもあ~聞いたことあるってやつだわ。
まぁ、本人が楽しんでいる気持ちに、水をさすのもなんだと思い、
いいわよって言ったわ。
別に困ることもないだろうって思ったのよ。
・・・・・・・・・・・
この間、
シーーーーンとした書店の中で
ドラクエのテーマ曲が、でっかく鳴り響くまではっっ!!
すんごい恥ずかしかったわ(涙)
即刻解除!!
(何人の男子の目があたしにむけられたと思ってんのよっ)
ってわけで、ドラクエ発売を楽しみにしている方々~
パートナーを巻き込むのはほどほどにっ♡
さて、今日のお料理いっときます☆

「牛のステーキ 梅わさびソース」
今回はお手ごろなオージービーフを使ってるわ。
(3きれで、400円弱ほど)
しかも大きいステーキではなくて、小ぶりでわりと脂分のすくない赤身部分を使って
和風なさっぱり仕立てのステーキに仕上げてます♪
暑い夏、食欲のない時にお勧めよ♡
(あたくしは、食欲みなぎってますけどっ-笑)
【材料】3人分
オージービーフステーキ用・・・・・・・・・・3切れ(もちろん和牛でもOKよ。)
塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量 にんにく・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
お肉を焼く油を適量用意
以下梅わさびソース材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ1 梅干・・・・・・・・・・・・・・・大1個
しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ1~ わさび(チューブで)・・・・3cm~(好みで調節)
※しょう油の量は、梅干の塩分量によって、かわってきます。
市販の甘めの梅干を使う場合は、大さじ1から増やして様子を見てください。
私は自家製の塩分が高めの梅干を使っているので、しょう油は大さじ1に抑えています。
※また、このソースの塩分量は大根おろしがある前提の割合になります。
以下トッピング材料
大根(おろし用)・・・・・・・7~8cm 大葉・・・・・・・・・・・・・・・4枚
※私は付け合せに、ナスのソテー、アスパラの茹でたものを添えています。
【作り方】
①大根はおろしておき、大葉は千切りに。にんにくはうすいスライス切りに、梅干は粗くたたいて
おきます。
②ステーキ用のお肉は、肉たたきがあるのなら、それでたたいておき、なければ
包丁の刃先で、両面全体をくまなくつついておきます。(お肉を柔らかくするため)
両面に塩コショウをしておきましょう。
③フライパンに油を引き、にんにくを入れます。香りがたったら、お肉をソテーしましょう。
焼き加減はお好みで。焼けたらガーリックと共に、お皿に盛っておきます。
その上に、水気を切った大根おろしをこんもりとのせておきましょう。
④お肉を焼いたフライパンの油をキッチンペーパーで軽くふきとり、
火は弱めの中火にして、わさび以外のソース材料を入れて煮立たせます。
全体にフライパンを動かしながら、アルコール分を飛ばすように30秒~1分ほど煮て下さい。
お子さんがいる場合は、ここで、ソースをとりわけてね。
残ったソースにわさびを入れ、すぐに火を止めます。わさびを溶かして
おろしの上からソースをたっぷりとかけ、最後に大葉を散らせば出来上がり!
(私は撮影上の理由<見栄えの点>でおろしを後盛りにしてあります。)
とーーーってもおいしいわよ^^
くどくないし、
これならお年寄りの方でも食べられるステーキじゃないかしら。
ソースのよしあしは、梅干の塩分量にかかってくるので、
しょう油の量を、上記の分量にたよらず、自分の舌で決めてもらうのが一番いいかと思います。
味見したときに、ちょっとしょっぱいかな??ってくらいにしておくのがいいわよ。
ぜひ、お試しあれ!

この日一緒にいただいた
「豆腐サラダ 焦がし葱ソースがけ」
豆腐の下には、水菜ときゅうり。その上に木綿豆腐、かいわれ、周りにトマト。
ソースは
めんつゆ+しょう油+白葱、細葱、生姜のみじんぎりをごま油で軽く焦がしたもの
(分量は全部適当-笑)
※めんつゆだけでは、豆腐のタレとして間が抜けるのでしょう油を足してます。
追記:写真のっけるの忘れてた(笑)

↑これが焦がし葱です。周りが焦げてきてるでしょう?
こうなるとあっという間に全体にいい焦げが入ってくるよ^^
これをあらかじめ器にいれておいた麺つゆにジューーっと入れて、よく混ぜて
冷蔵庫で冷やします。
使う分だけとって、今回はさらにしょう油をたして、ドレッシングにしてるわ。
とってもまろやかでおいしいソースよ^^
大変おいしく頂きました♪
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「いなり弁当」
スーパーの入口で特売のおあげをかごに入れ、それを忘れ、
いつものおあげ売り場で、またおあげをかごに入れたため、出来た産物(笑)
おあげだらけだったのよ、冷蔵庫^^;
昨日のうちにおあげはいなり用に甘じょっぱく煮ておいて、
朝、酢飯をつめたわ。
他は、卵焼き、トマトときゅりとチーズのサラダ、枝豆。
私の今日の昼ご飯もおいなりさんですっっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日、近所の会社の人に
「我が社の通訳をやってくれないだろうか」
っていうお願いをされたわ(驚)
・・・・・・・・・・・
その人、続けて言うのよ。
「なんでも、ご近所の噂で、
お子さんに聞かれたくないお話は、夫婦で英語で会話されている
というのを聞いたものですから、
これは、頼りになりそうだと思いまして。」
・・・・・・・・・・・
私と、JUNA夫の会話の例を言うわ。
「ねぇ、トゥデイのアフタヌーンは、
ベリーファインらしいから、
ドライビングして、ドータのライクなパークへゴーしましょうよ。」
「おお、グッドアイデア~、オーケーオーケー」
(おバカ丸出し夫婦だわよっっ)
・・・・
むすめはね、行く直前に楽しいことを言わないと、ずーーーーーーっとそのことを
言い続け、しつこくて何も出来なくなるので、
休日の過ごし方の相談を、こうやってJUNA夫と朝会話するの^^;
(わかっちゃうと、すぐ行こうっ!ってきかなくなるのよ。)
まず宿題や、学校の準備や、やらなくちゃいけないことを終わらせるためにね。
もしくはね、
冷蔵庫の中に、娘には内緒のとっておきの大人のおやつがある場合
「シークレットなスイーツが、インよ、イン」とか(笑)
娘に内緒で、彼女のために買っておいた本をさして、
「れいのブック、あのボックスにインしてあるから、グッドガールだったら
トゥナイト、ギブして、サプライズしましょ」とか。
はい、ルー大柴みたいですっっっ(笑)
いや、それ以下だわね^^; はちゃめちゃもいいとこよっっ。
確かに、近所のどっかで、こんな話したかもしれないわ。
それがめぐりにめぐって・・・・・・
私たちが英語でペラペラ、
日常的にしゃべってると思われたってことなのよ。
・・・・・・・・・・・・・・
人のうわさって怖いわぁ~~~
ってことで、
お断りしましたっ!!!!(笑)
商談中心だっていうのよ。
ありえないでしょう?(笑)
こんなルー大柴英語で、どうビジネスに食い込めっていうのかしら(ぷぷぷっ)
会社、すぐつぶれちゃうわよ~~(笑)
みなさんも、噂にはお気をつけあそばせ♡
さて、今日のお料理いきます♪
昨日の晩は、外にめずらしく食べにいったもんだから、数日前のお料理の紹介になるわ^^

「手羽元の簡単オーブン焼き 新じゃが添え」
お肉に関しては、ノンオイルよ^^
【材料】手羽元16本分(3~4人前) うち5本はお弁当用にしました。お弁当は紹介済み。
手羽元・・・・・・・・・・・・・・・16本 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
鶏がら粉末だし・・・・・・・・小さじ1
新じゃが・・・・・・・・・・・・・小ぶりのもの7~8個
バター・・・・・・・・・・・・・・・適量 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①ニンニクは摩り下ろすかスライス切りに。(匂いがしてもいいならすりおろしてね。)
タマネギも摩り下ろしておきましょう。
②手羽元に塩コショウをし、しばらくおいたら、
ボール、またはジップロックのような袋に、摩り下ろしたタマネギ、にんにく、
酒、しょう油、粉末だしと共に、入れます。
モミモミして、そのまま冷蔵庫で30分くらい漬け込んでおきます。
③新じゃがは皮のまま茹で、7割がた火を入れておきます。
④天板の上にオーブンシートを敷きます。全ての辺を上に折りあげておくとあとが楽。
チキンとゆでたじゃがいもを適当に並べます。

袋に残ったタレも、上にかけるように入れちゃってね。あまり入れすぎると焦げるので
適量な感じで。
⑤あとは、250度のオーブン(予熱なし)で20分~25分、いい焦げ目が付くまで焼けばOK。
(オーブンの時間はあくまで目安です。)
お皿に盛るときに、じゃがいもは半分にカットします。熱々のうちに上にバターをのせ
お塩も全体にふりかけて、じゃがバターにしてね^^

もう、バター溶けちゃってるわ♡
このおじゃが、ほんとホクホクでおいしいわよ^^
お肉も、漬け込んで、あとはオーブンにおまかせだから、楽々~♪
片付けも楽なので、忙しい時におすすめ☆

「グリーンサラダ」
サニーレタス、きゅうり、オクラ、ピーマン
手羽元の時はおにぎりがおいしい^^
ごちそうさま~☆
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「サバの塩焼き弁当」
すんごく脂ののったサバが手に入ったので、シンプルに塩焼きに。
焼いてる間も、脂がしたたり落ちてたわ♡
あとは、
・野菜炒め
・ねぎ入り卵焼き など
**************************************

昨日は、JUNA夫が、回転寿司に連れて行ってくれたわ。
残骸の写真だけどっ(笑)
娘の短冊みる?

・・・・・・・・・・
余生を楽しむお年寄りかっっっ!(笑)
うん、まぁ、あたしのむすめらしいわ。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

さ~さ~の~は~さぁらさぁら~~~♪
今日は七夕ね~
あたしとJUNA夫が七夕に出会ったってことは、JUNAマニアなら知ってると思うけどね、
その出会った時の詳細はお話したことなかったわ。
興味ないの?あら、そう?
でね、聞いてくれる? (って、はなすんかいっ-笑)
グループで七夕の日にドライブデートしたのがきっかけなのよ。
あたしゃ、そりゃぁピチピチだわ♡まだ18歳だもの♡
大学へ入ったばかりで、はじめての夏休みだし、
喉から手が出るほど彼氏欲しかったわ(笑)
で、タイミングよく、JUNA夫と彼の友達にドライブ誘われたもんだから快諾したのよ。
(出会いは大切にしないとね☆)
ドライブっていうからさぁ、
大学ともなると、大人のデートなのねぇ♡なんて思って、
ワクワクして車まで行ったわ。
こっちは女3人。(数合わないわね^^;)
女3人は後部座席に乗り込み、男2人は前にのったわ。
うん、もちろん、あたしはJUNA夫の友達のほうが好みだったのよ♡
(これがまた、私好みのいい男だったのよ~~)
運転手・・・
JUNA夫だったのよ。
ずーたいでかいのに、
妙にシートが前なの。
でもって、シートがかなり直角。
何でこの人、こんなに運転しにくそうなシート設定で運転するのかしら???
って思ったわ。
発車して1分後・・・、
「ぼく、先週、免許とったばっかりなんだよね~
今日が、はじめての車の運転なんだぁ~~♡」 by JUNA夫
・・・・・・・・・・・
まじですかっっっっ!!!!!!!!!!
あたしは、この人に
今日一日命をあずけるのですかっっ!!!!!
そうか、超初心者ゆえに、そのシート設定だったのね・・・・・・(涙)
・・・・・・・・・・・・・・
急に彼氏ゲットなんてどうでもよくなったわ。
もう、あたし、目がまじよ。
あぶなっかしい運転に冷や冷やしながら、
手に汗握ったわ。
たぶん、目、笑ってなかったと思うのよ。
ただ、ただ、一点を見続けて
心の中で
無事帰れますように、無事帰れますように、って
ひたすらお祈り(笑)
「早くおろして~~~」「早く解放して~~~」
思うことはそれだけっ!!
道には迷うわぁ~、危なっかしい運転だわぁ~
もう、あたし、なんかの罰ゲームかしらって思ったくらいだわ。
ともかく、私の最大の願いは
彼氏が欲しい → 生きて家に帰ること!
にかわり、
グループデートにも身がはいらないまま、
やっと夕方解放~~~!!!
(長かったわ・・・・・・・・。)
・・・・・・・・・・
まじで、死ななくて良かったわよっ。
ま、こんな珍道中だったから、
私としては恋に発展することはないだろうと、もう次を考えてた数日後、
JUNA夫から連絡が・・・。
「JUNAさん・・・・・・、あの、その・・・・・・
この間のドライブの時、バックミラーにうつった、
あなたの力強く、でもつぶらでかわいい目に
・・・・・・・
ぼく、惚れましたっっっ♡」
・・・・・・・・・・・・・・
あーたの運転が怖かったからこその、
力強い目じゃないのよっっ!!!!
あれは不本意に人に命あずけた時の、
悲痛な目力なのよっっ!!
(しかも、つぶらって、失礼だわっ)
つーか、こっちは生きた心地なんてしてなかったのに、
JUNA夫は人の顔をバックミラーでチラチラ見て、
そんなこと思ってたわけ??????
あーた、運転に集中してちょうだいよっっっ!!!
初心者のくせに、生意気だわ!!
って思ったわ^^;
なのに、なのに、
なんとなくその天然っぷりが、妙に気になるようになり、
その後
話せば話すほど、
JUNA夫の天然が、自分と同じ匂いだと思うようになり(笑)
・・・・・・・・
今に至っているのよ。
人生ってわかんないわね~(笑)
さ、今日のお料理いっとくわね^^

「いわしの蒲焼風」
新鮮な「まいわし」が手に入ったので、ごはんにあう蒲焼風に調理してみたわ♡
さばきさえ出来ればいたって簡単^^
【材料】3人分
まいわし・・・・・・・・・・・・6尾 塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・・・・・適量
イワシを揚げ焼きにする油を適量用意
以下タレ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2程
【作り方】
①いわしを手開きにします。
まず、胸びれのところを目安に頭を切り落とし、
お腹の部分に浅く斜めに包丁を入れて、内臓をキレイに出します。
中を水であらって、しっかりきれいにしてね。水気をきれいにとります。
で、ここからは手で開いてきます。
あいたお腹の部分に親指を入れて、中骨確認!
発見できたら、中骨に沿って親指をしごくようにうごかして、骨と身をはがしていきます。
しっぼのほうまで、ぐぐぐっと骨と身をはがしていってね。
そうすると1枚身になるので、片方の身にくっついた中骨そのものを、しっぽのほうに向かって
優しくはがしていきます。無理にやると身がもってかれるので、優しくやってけれ。
で、今回はしっぽを残したいので、しっぽギリギリのところで中骨を折っちゃいます。
これでOK!
余分な水気が出たらキッチンペーパーでおさおえましょう。
②いわしに軽めに塩こしょうをし、10分ほどおいたら、片栗粉を全面にまぶして
揚げ焼きに。

皮目から焼いていきます。火は中火ほど
7割ほど火が入ったら

ひっくり返しましょう。ひとまわりくらい小さくなるよ。
身のほうにも良い焼色がついたらOK。
キッチンペーパーにとって、余分な油をきっておきましょう。
③フライパンの油を全部すて、キッチンペーパーできれいにします。
そこにタレの調味料を入れて、火をつけ、プツプツとしてきたら、焼いたいわしを皮目から
入れます。いわしについた片栗粉がいい具合にとろみをつけれくれますので、
フライパンを回しながらタレを絡めます。最後ひっくりかえして身のほうにもタレを絡めたら
出来上がり~♪
中火でじっくり揚げ焼きにすることで、小さな骨も気にならなくなるわ。
このままご飯にのせて、丼にしてもOK!!
とっても安心するお味よ♡

いわしの横にちょこっとあるのは、
「豆アジのから揚げ」
こっちも新鮮なうちにと思って、
塩コショウ+昆布茶+片栗粉をまぶして、カリッカリに揚げちゃったわ。
処理なんてなんもしてないわよっ。小さいからそのままでOK!
これをみて、思わず
ビールを飲みだすJUNA夫(笑)
たしかにおつまみとしても最高ね~♪
むすめも大好きなの、これ^^
家族全員、カルシウムチャージ完了!!(笑)
ごちそうさま~♪
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「チャーハン弁当」
冷や飯があったので、チャーハンに。ふつーのチャーハンよ^^
具は、タマネギ、ベーコン、しいたけ、卵、ねぎ。
他
・豆アジのから揚げポン酢和え
昨日の豆アジから揚げが残っていたので、朝トースターでカリカリに温めなおし、
熱いうちにポン酢をじゅーーーーっ。ねぎのみじん切りも入れて和えました。
これまたうまいよ~♡
・サラダ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

むすめより、
「ピザがたべたーーーーーいっ」
というリクエストがあり、
母さん、ピザ作り開始っ♡
ピザ生地はHBに材料を仕込んで1次発酵までやってもらっちゃったわ。
で、
でよ。
横から、
あの、焼きそばマニアのあいつ(JUNA夫)が、
口を出してくるわけよっ。
「ねぇ、JUNAさん、ぼくは、焼きそばってもんが大好きでね
(知ってるわよっ)
焼きそばパンってものがこの世にあるんだから、
焼きそばピザっていうのも、
JUNAさん、
あってしかるべきだと思うんだぁ~~っっ(熱弁)」
・・・・・・・・・
焼きそばピザ????
ふとあいつを見ると、目を子犬のようにキラキラうるうるさせて
私が、「作ってあげるわよっ」っていうのを待ってるわ。
・・・・・・・・・・・
まぁ、確かに、焼きそばパンがあるっつーことは、
ピザも同じようなもんよね。
っていうことで、
はい、奥に写っているのが
JUNAっち特製焼きそばピザ~~!!!

でもねぇ、ただ焼きそばのせただけじゃないのよ。
ちゃ~んとピザに合うように、改良♡

【ピザの解説】
まずねぇ、ピザ生地は、上にモソモソした麺をのせることを考えて
クリスピーになるピザ生地の配合を選んで、しかもできるだけうすーーーく伸ばしたわ。
オーブンシートをあらかじめ天板にあわせてカットしたものの真ん中に、
一次発酵、ベンチタイムを終えたピザ生地をおいて、
外に広げるように麺棒で伸ばしていくのよ。めいいっぱいよ、めいいっぱい。
で、焼きそばなんだけれども
具は、キャベツ、にんじん、ウィンナーのみのシンプルなものに。
でもって、普通の焼きそばの時より、具はだいぶ細く切ってるわ。
1枚のピザに用意した焼きそばは2玉分。
で、ソース(大さじ3)+ケチャップ(大さじ1.5)、塩コショウ、コンソメ粉で
少し濃い目に、洋風な感じで味をつけてるの。

で、ピザの上には接着としての役割もお願いするため
マヨネーズをヌリヌリ・・・・
写真の量より、もっと塗ったほうがおいしいわよ。

はい、上にどーーんと焼きそばのせちゃいます。

で、最後に上にチーズをたっぷり~~~
あとは、室温で15分くらい発酵させてから、オーブンで焼くだけ。
温度は200度ちょいだったかな???
とにかく上のチーズが溶けてピザ生地に軽く色がつけばOKだよ^^

JUNA夫:「うっほ~~~い♡」
「ぼく、しあわせ~~~」
「おいしい~~~っ」
・・・・・・・そりゃぁ、どうも^^;
まぁ、普通においしいわよね。
っていうかね、焼きそばパンの親戚みたいな感じよっ。
焼きそば好きのJUNA夫は、これをウハウハいって食べてたけど
・・・・・・・・
あたしと、むすめっちは、やっぱりこっち↓

「トマトソースでミックスピザ」
こっちも生地をぐぐぐっと伸ばして薄くしてあるわ。
手作りトマトソースの作り方はこちら→ ★

トマトソースの上に、ベーコン、コーン、ピーマン、チーズをトッピングしてあるわ。

そりゃぁ、おいしい^^
家族みんなが楽しめたピザだったわ。
ごちそうさま☆
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ヒレカツ丼」
ごはん→キャベせん→マヨネーズ→ヒレカツ→ケチャップ&ソース→大葉
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

健康はさておき、
欲望だけを盛り込んだめしはうまいっ。

炊きたてのおいしい白飯に
大好きな・・・・・・
にぐーーーーーーーーーーーーーーーーーっ♡
こりゃ、最高♡
サラダはねーのかっ。

この日の
あたしの欲望飯=ねぎとろ丼
JUNA夫の欲望飯=カルボナーラ
むすめっちの欲望飯=とうもろこし(笑)
3人の欲望のコラボレーション~♪

ねぎとろ丼に
カルボナーラって・・・・・・・・・・^^;
「結論」
欲望飯は、栄養が偏るっっっ!
が
ストレス発散にはなるっっっ!
ってことで、
心と体の健康を考えて、欲望飯は上手に家庭に取り込みましょう(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

ペチュニア・・・

ブルーサルビア&インパチェンス・・・

ミリオンベル・・・

アメリカンブルー・・・
他にもたくさんの夏の花たちが、庭で元気一杯よ。
頑張ってお世話してるだけあって、なかなかどれもいい咲きっぷりだわ♡
花を育てることに関しては
奥さん仲間の間でも
けっこう
頼られるほうの
奥さんなのに

・・・・・・・・
これは、
まさか、
まさか、
あの時の・・・・・・・・・・

↑これではないかっっ。
結婚記念日にJUNA夫にプレゼントしてもらったブーゲンビリア。
華々しいこの姿は1ヶ月前の6月。
そして、今、最盛期を迎えるはずのブーゲンビリア。
なぜか
この短期間の間にもかかわらず、
一度ハゲ坊主になったわ

(ある意味ミラクル♡)
しーーーーーーーーっ

JUNA夫は、この事実、知らないのよっ。
他の花と同じように、いえ、プレゼントだから特別に
かわいがってあげてたっつーのにっ。
さすがに焦ったわ。
JUNA夫に、見事なハゲ坊主を見られちゃならねーと思って、
すかさず、庭の隅に隠したのよ。
(お前は小学生かっ)
ちなみに最盛期だけあって
テレビであっちこっちでブーゲンビリアの話題が出まくりっ!!
JUNAっち、チャンネル変えまくり^^;
でもね、
今日こっそり見てみたら、写真のように、若葉が出始めてたのよ!
はやく
はやく
JUNA夫が気が付く前に、
元の姿にもどっておくれーーーーーーっ。
ところで、
なんで、はげたん?(ぷぷっ)
うちだけ冬かと思っちゃったわよっ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は三日分まとめて続きを読むで→

ムシムシする毎日・・・
梅雨の最中の暑さって、なんかこう、強烈な不快感があるわよね^^;
で、やっぱり冷たい食べ物が食べたくなるわ~
(はい、食いしん坊ですから♡)
もちろん食べすぎは夏ばてにもつながっちゃうけど、
時々食べる分には、気分もすっきりするっていうのかしら。
いいもんよねぇ。
ってことで、
むすめのおやつもかねて、簡単な冷菓を作ったわ。

「ヨーグルトムース風 ブルーベリーソース」
むすめにはやっぱりカルシウムをしっかり摂らせたいと日々思ってるのよ。
でも、牛乳はあんまり得意ではないむすめ。
給食の牛乳は頑張って飲んでくるわ。
でもそれじゃぁやっぱり一日の摂取量としては少ないので、
母さんあれこれ考えます。
一番てっとり早いのは、朝のフルーツジュース。
バナナ+牛乳、いちご(冷凍)+牛乳、メロン+牛乳・・・
いろいろ組み合わせて飲ませるわ。
で、ヨーグルトも合間に摂らせるようにしたいんだけど、
やっぱりヨーグルトが得意ではないむすめ。
酸味が嫌みたいだわね。
単独ではあんまり食べたがらないわ。
フルーツを混ぜたり、ジャムを混ぜたり、そんな感じよね。
ってことで、今回は、むすめの好物のブルーベリーと生クリームをプラスして
まろやかな仕上がりにし、
暑さもしのげる上に、カルシウムもとれる
そんなおやつにしてみました~。
【材料】 グラス3~4個分 小さいカップだと5~6個分
以下ヨーグルトムース材料
プレーンヨーグルト・・・・・・・・200g 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・200cc
森永クックゼラチン・・・・・・・・6g~7.5gの間で調節
※少し柔らかめが好みなら6g。固めのしっかりした仕上がりにしたいなら7.5g
私は今回、固めに仕上げるため7..5g使用。
ゼラチンを溶かす湯(80度)・・・・・・・・・ゼラチン6gなら、大さじ4弱 7.5gなら、大さじ4と1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g(大さじ4程) ※好みで加減してください。
以下ブルーベリーソース材料
冷凍ブルーベリー・・・・・・・50g グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・15g
レモン果汁・・・・・・・・・・・・1/4個分
※カップ3~4個の場合の分量です。
小さいカップで5~6個作る場合は、これでは足りないと思うので
同じ割合で増やして下さい。
飾りにミントの葉などを用意。
【作り方】
①ゼラチンに湯(80度)を入れ、よくかき混ぜて溶かします。
②ボールで生クリームとヨーグルトをよく混ぜて合わせます。
③②に①を入れ、よーくかき混ぜたら、器にうつし、冷蔵庫で1時間ほど冷やしましょう。
④耐熱皿にブルーベリーソースの材料を全て入れ、500wで3分弱加熱。
(しゃばしゃば水気の多い状態です。)
粗熱をとったらこれも冷蔵庫で冷やしておきましょう。
⑤かたまったヨーグルトムースに④を流しいれたら完成!
ミントの葉などを飾るときれい^^

いっただきま~す♪
やっぱりちょっと固かったかしら??
もうちょっと柔らかいほうが、あたしは好みだわ。
ま、お味は間違いない感じでいいけどね^^
ちゃちゃっと作れるので、いいわよ~
************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「骨付きチキンのオーブン焼き&おにぎり弁当」
昨日の晩御飯がまるでこんな風だったのよ。(また後日紹介します。)
朝、揚げ物するより、オーブンで焼いちゃうほうが全然楽だわ。
仕事が少々きつい時期らしく、お弁当の時間だけでも楽しくなってくれたらいいなぁと思い
ピクニック風に仕上げてみたのよ。
************************************

この時期、いろいろなところで見かけるアガパンサスの花。
この花をみると、
思い出すことは一つ。
去年の今日、天国へいった愛犬プーちゃんのこと。。。
実家の庭にアガパンサスが満開だったころ、天国へいったのよ。
ひつぎに、この白いアガパンサスをたくさん入れてあげたなぁ。。。
ブーちゃん。
元気にしてますか?
あたしねぇ、
・・・・・・・・
まだ、全然泣けるよ。
昨日も夕飯の支度しながら、
あ~明日はもう1年たつのか・・・って思っただけで
目がうるうる。
この1年、同じ犬種を見るたび
うるうる。
ブーちゃんの思い出話をしては
うるうる。
去年のブーちゃんのことを書いた記事を一人読み返して
号泣^^;
あははは~全然駄目じゃんっっ。
まだまだブーちゃんのこと思うと胸が苦しいよ。
苦しくて苦しくて、そして会いたくって、会いたくって・・・。
ブーちゃん、
むすめっちの書く絵にはねぇ、必ずブーちゃんがいるんだよ^^
そして、この間はねぇ
ブーちゃんと魔法の絨毯で空を飛び回るお話をしてくれたよ。
今でも実家でみんなと集まると、
あなたの思い出話に花が咲くんだからっ。
まだまだあなたは、みんなの心の中から離れない。
まだまだあなたは、みんなの家族。
たぶん、ずーーっとそうなんだよね。
たくさん走り回ってるかな。
元気にしてるかな。。。
淋しくない?
大丈夫?
・・・・・・・・
会いたいよ~~~
ぶーちゃぁ~~~ん。。。。。。。
これからもずっと私たちの中に生き続けてね。
いつか泣かずに思い出せるようになるまで、待っててね。
ブーちゃん、大好きだよ。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はまず、お知らせから^^
本日発売の「おはよう奥さん」8月号(学研)にて、

夏めん特集をやらせて頂きました!
とじこみ付録よ、とじこみっ♡
他、3名のブロガーさんと一緒にやらせて頂いてまふ。
おはよう奥さん8月号、公式詳細ページはこちら→ ★
(私のパスタの写真を載せてもらってるよ~~ちょいと嬉しい^^)
今回紹介しているめんは
●お酢で頂く焼きうどん(我が家のお勧めめんレシピ)
●ツナと野菜のカラフルパスタ(子供にお勧め)
●わさび風味なツナの冷製パスタ(上記の子供のパスタを大人向けにアレンジ)
●パスタ、パン、ごはんに合うミートカレーソース(簡単で保存がきく)
●甘辛豚しゃぶそうめん(そうめんもごちそうに!)
●そうめん・ひやむぎに合う焦がしねぎダレ(市販のタレにひと手間)
●野菜たっぷりオム焼きそば(夏休みの子供のランチにお勧め)
●肉味噌ジャージャー麺風(冷やし中華めんを使って)
●オクラ納豆うどん(ぶっかけうどん)
以上9品!!
頑張ったわ。。。。。
おいしい夏めんを、はりきってたっくさん紹介したので、
是非お近くの本屋さんで見かけたら、手にとってムフムフしてね。
スリスリ♡してもいいわぁ。
**********:
おはよう奥さんの仕事をしている間、
ライターさんと、頻繁に電話でやりとりするのよ。
で、
その日も、いろいろ電話で打ち合わせをさせて頂いてたわ。
たまたま、JUNA夫(ジュナオ)もいた時間。
一生懸命電話で真剣に話していたのに、
突然、やつは
ブーーーーーーっ

・・・・・・・・・
お、お、お、おプーをはなったのよっっっ。
部屋中に響き渡る見事な音。
もしも、もしも、「おプーコンテスト」があったなら、間違いなく優勝候補な音だったわよ。
電話の向こうで思わず喋りが止まったライターさん。
・・・・・・・・・・・
ま、ま、ま、ま、まさか
わたしがおプーをしたと思ってる??!!
ま、ま、まずいな。
な、な、なにか言わなくっちゃ。
で、で、でも、
ここで、「あたしじゃないですよ」って言ったら
よ、よ、余計に怪しいし・・・・。
ひ、ひ、否定しないのも、すっとぼけてるみたいだし・・・。
って、迷っている間に
何事もなかったように話し出すライターさん。
その後不穏な空気が流れたまま、打ち合わせが続いたわ。
・・・・・・・・・・・・・
今ここで言わせてっ!!!
あたしじゃないですからっっっ(涙)
・・・・・・・・・・
絶対に、あたしだって思ってるわよね。
本当に違うのよ♡
信じて♡
ってことで、電話を切ったあと、かなりあたしに怒られたJUNA夫さんでした~(笑)
そんなすっとこどっこいな隠れ話もありつつ、無事発売に至った「おは奥」
是非ゲットしてけれ~~~
では、今日のお料理いっときます。

「お野菜たっぷりのあっさり塩パスタ」
庭でプチトマトがわんさかとれたのよ。
でもね、すっぱーーーーーいっ(笑)
このところ雨も多いし、水分が多すぎてすっぱい仕上がりになっちゃったのよね^^;
そのまま食べるにはちょいきつかったので、
パスタに使っちゃったわ。
火を通すと、すっぱさも気にならなくなるのよ^^
【材料】3人前・・・・っていっても、全体的にアバウトだわ。
今回チョイスしたお野菜。
アスパラ(8本)、インゲン(1パック)、タマネギ(1/2個)、えのき(小1パック)、プチトマト(15個)
にんにく(ひとかけ)
塩気+うまみとして
ベーコン(7~8枚 私はブロックベーコンを使ってます。)を仕様。
調味料は
オリーブオイル(大さじ3強)、塩コショウ(適量)、しょう油(しょう油さしからひとまわし)
あれば昆布茶(適量)
パスタをお好みで用意。
卓上でレモン、パルメザンチーズを用意。
【作り方】
①たっぷりの湯でパスタを茹でます。(塩入れてね)
②アスパラ、インゲンは斜め切りにして、水分をつけてラップにくるみ500wで2~3分加熱。
プチトマトは半分に、えのきは上下で2分割、タマネギは薄いスライス切り、
にんにくはぎゅっと包丁の背でつぶしておきます。スライス切りでもいいよ。
③フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れ、ニンニクも入れて中火で炒めます。
香りがたったらタマネギを入れよく炒め、透き通ったらベーコンも入れます。
ベーコンからもおいしい脂がでたら、レンジでチンしたアスパラとインゲン、プチトマト、えのきも
入れて強火にし、全体に油が回るように炒めましょう。
ここで、一旦塩コショウをします。しっかりね。
④茹で上がったパスタを③に投入。パスタの茹で汁をお玉に1杯加え、残りのオリーブオイルも
入れます。よーく混ぜて乳化させます。
⑤仕上げの味付けをします。全体に塩コショウをしっかりとします。味をみながらしていってね。
あれば、昆布茶も入れると旨みがアップします。なければいいよ。
最後に風味付けとしておしょう油をさらっとひとまわしかけたら完成!
食卓でそれぞれ好みで、レモン、パルメザンチーズをかけて頂きます。
とってもさっぱりとした塩味のパスタ!
しょう油は入れているけど、そんなに味はしないよ。
じとじとしたお天気の時に、おすすめ☆
さらっと食べられる1品よ。
************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「アジの蒲焼風丼弁当」
前にも作ったと思うわ。JUNA夫の好物。
アジは塩コショウを両面にして、片栗粉をまぶし揚げ焼きに。
その後、フライパンでみりん+しょう油を絡めます。
熱々ご飯のまわりに、千切り玉子をのせ(金糸玉子と言えるほど細くない-笑)
アジの蒲焼風をのせ、大葉、白ゴマ、糸唐辛子を飾ったらOK。
サラダ付き。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】