
子供は親の背中を見て育つっていうけど・・・・・
むすめも私の背中見て育っちゃったことを昨日確信したのよ。
全然興味ないふりしてたくせに・・・・
いや、むしろ、そんなあたしをバカにしてたくせに・・・・・
やっぱり血は争えないのね。
・・・・・・・・・・
娘が作った

うめ子さんっっ!!(爆)
作&撮影 by むすめっち
なんか隠れてコソコソやってると思ったのよね^^;
私があまりにも楽しそうに
カレ子さんやピラ彦さんを作るもんだから
むすめはそれをみて、刺激されちゃったんだわ。
ニヤニヤしてあたしにデジカメ渡してくるのよ。
「見て、見て♡いいから、見て♡」
って言ってさ。
なーんだぁ、あーたも好きなんじゃないのよ~~♡
(冷ややかに見てたくせにっっ、このこの~~)
それにしても、あまりに癒されるうめ子さんの表情(ぷっ)
・・・・・・・・・
負けてられないわっ(笑)
だれ?アホな家族だって言ってるのはっ

駄目よ~そんなこといっちゃぁ。
こういう小さな笑いも、家族にとっては大切なんだから♡
これだけで、家族中盛り上がる(笑)
バカにできないわよ~~~
ってわけで、今日のお料理いっとくわ。

「葱&大根入りワンタン」
このワンタンはスープにしても、揚げてもどちらでも^^
我が家はカロリー抑え目でツルツルと食べられるスープ仕立てにしちゃったわ。
写真としては、ちょっと地味なんだけれども、
むすめも、JUNA夫も大好物な一品!
おすすめよ^^
【材料】ワンタン35個~40個分ほど
※男の人だったら、10個くらいはいけちゃうと思います。
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・300g 白葱・・・・・・・・・・・・・・・・1本
細葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2束 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・7~8枚
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3cm幅程 しょうが・・・・・・・・・・・・・大きめひとかけ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
鶏がら粉末だし・・・・・・・・・・・小さじ1/2 黒こしょう・・・・・・・・・・・・適量
スープにする場合の分量を載せておきます。
3~4人前分
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ5 鶏がら粉末だし・・・・・・・・・大さじ1程
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・適量
※昆布茶がなければ、塩を味を見ながら入れてね。
また、各家庭により塩分の好みが違うと思いますので、しょう油の量で
塩分を調節するなり、昆布茶、塩の量で調節するなりしてね。
具として
豆もやし・・・・・・・・・・・・・・・・1袋 水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束
好みでラー油を用意。
※揚げる場合は、揚げ油を適量用意。その場合、卓上で酢醤油+ラー油を用意
【作り方】
①白葱、大葉、しょうがはみじん切りに、大根もかなり細かなみじん切りに、
細葱は小口切りにしておきます。
②ボールに豚挽き肉、①、調味料類を全て入れます。

※大根のこまかさは写真を参考にしてね。
大きすぎると口に残るので、できるだけ細かくカットしましょう。
手で全部を混ぜます。

こんな風になったらOK。
③成形します。
私は具が少ないワンタンが嫌いなので(笑)限界まで詰めるっ!
で、パタンと半分に折るだけです。合わせるところは、水で湿らせてしっかり閉じます。

④あとは、お好きに、揚げるなり、スープにするなり!
私はスープに。
スープ用の水と調味料を鍋に入れ、沸かします。
豆もやしと水菜も一緒にいれて、さっと煮ましょう。
別鍋にたっぷりの湯を沸かし、ワンタンを茹でます。だいたい2~3分茹でましょう。
(必ず食べる分だけ茹でます。)
水をよく切って、器に入れ、

あとはスープをたっぷりと注ぎます。
(ワンタンを入れてからすぐに入れてね。時間をおくとワンタンがくっついちゃうので。
もちろん、スープをあらかじめ器にいれておいてから、ワンタンを入れてもいいです。)
お好みでラー油をかけて召し上がれ~♪

いっただきま~す☆
ハフハフ言いながら食べるのよ(笑)
すんごくおいしいわよ^^
大根の歯ごたえ、たっぷりの葱、大葉の香り・・・・
どれも、いい仕事してくれてるわ。
残ったワンタンは、朝、もう一度スープとして食べてもいいし(私はこれが大好き!)
お弁当などに揚げてもOK!
どっちにしても、おいしいっ。

この日、ワンタンと一緒に頂いた
「かぼちゃの煮物」
はい、中華に、和食系の副菜ですけど、なにかっ(笑)
とっても上手にたけたわ。
かぼちゃを煮崩れないように煮るポイントは、
弱火でコトコト煮ないことね~。
落し蓋をきっちりして、中火で一気に仕上げることよ。
これまたうまかったわ。
ごちそうさま☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ワンタンのタネでハンバーグ弁当」
ってことで、昨日のワンタンを利用したお弁当。
揚げワンタンにしようかなと思ったんだけど、皮が途中でなくなったので(笑)
残ったワンタンのタネをハンバーグのように成形して焼いちゃったわ。
これはこれで、おいしそう^^
最後、タレとして、みりんとしょう油で味付けしてあります。
といっても、けっこうタネそのものに味があるので、控えめに味付け。
あとは、昨日の残りのかぼちゃの煮物に、サラダ、ちくわのソテー。
ちくわ、まだあるのよ^^;
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
スポンサーサイト

新婚の頃は、そりゃぁ、今より貧乏で(笑)
マグロのお刺身なんて買えたもんじゃなかったわよ。
っていっても、あたしゃ、マグロが豊富な地域で小さい頃から育ってるから
お嫁に行くまでは当たり前に食べてたわ。
それが、嫁に行ったら、急に食べれないっっ!(涙)
マグロってこんなに高かったんだ・・・ってスーパー行ってため息ついたもんだわよ。
もちろん、禁断症状になったわ。
実家に行っては
「マグロ~~~、マグロを食わせてくれ~~~、しぬ~~~」
ってね(笑)
それでも、自分の家庭にもマグロを出したくって
安売りの時に、ほんとにごく少量のマグロを買うの。
で、その少ないマグロだけじゃ夕食として成り立たないので
桶寿司にして見た目をごまかしてよく出したってもんなのよ~
今では、新婚の時みたいにマグロが買えないってことはないけど、
マグロの漁獲高が減って、マグロの値段がけっこうあがってたりするのよね。
そんな今、またこんな桶寿司を思い出したように作ってみたわ。

「少ない刺身で豪華な桶寿司」
使ってあるマグロは、小さなさくのもの。
普通に切って食べたらおつまみ程度って感じの量よ。
【材料】2~3人前
以下寿司飯材料
たきたてご飯・・・・・・・・・・・・2合分
(普通の白飯より少々水を控えて炊くとよい。あればだし用の昆布を上に入れて炊いてね。)
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
※酢、砂糖、塩は一緒に合わせてよくかき混ぜておく。
以下寿司飯に混ぜる具
にんじん・・・・・・・・・・・・・・1/3本 干ししいたけ・・・・・・・・・・・・3枚
おあげ・・・・・・・・・・・・・・・1枚 れんこん・・・・・・・・・・・・・・・4cm幅分
干ししいたけをもどすぬるま湯を適量用意
かつお出汁・・・・・・・・・・・・適量(文中にて)
酒、みりん、しょう油・・・・・・各大さじ2ずつ程
以下錦糸玉子材料
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
水溶き片栗粉・・・・・・・・・適量(片栗粉小さじ2程を水大さじ1くらいで溶いたもの)
以下その他トッピング
マグロの刺身・・・・・・・・・適量 きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
かいわれ・・・・・・・・・・・・1/2パック プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・6~7個
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・4~5枚 三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
トッピングの具材は自由に^^
【作り方】
※寿司用の桶は使う前に水で濡らし、水気はしっかりとふき取っておきます。
※干ししいたけはぬるま湯に付けておきます。
①たきたてのご飯に合わせ酢をふりかけ、切るようにして混ぜ合わせます。
合わせ酢はしゃもじにあてながら入れてね。
はじめはびしゃびしゃした感じだけど、切っていくうちに、お米が吸ってなじんできます。
決してぐるぐると混ぜないこと。一方向に切るように混ぜてね。

混ぜ終わったら清潔な濡れ布巾を被せておいておきましょう。
※早く冷ましたい時はうちわで仰いでもいいですが、私は酢飯の余分な乾燥を防ぐため
あまりうちわでは仰がず、布巾をかけた状態でじっくり冷まします。
今回は酢飯の粗熱がとれた時点で具を混ぜ込んでいくので、無理に冷まさなくてOK。
②酢飯に混ぜる具を作ります。
れんこんは薄く、ちいさないちょう切りにして、水にさらしておきます。酢水でもOK。
もどして柔らかくなった干ししいたけ、にんじん、おあげは細かい千切りにしましょう。
鍋に、水気をきったれんこん、切ったしいたけ、にんじん、おあげをいれて
しいたけの戻し汁カップ1程を加えます。具と同じ高さ程の水分量にしたいので、
足りない場合は、かつお出汁を足してください。
調味料類も入れて火にかけます。

はじめ強火で、煮立ったら中火。煮汁がなくなるまで煮ましょう。時々かきまぜながら。
(面倒なので全部いっぺんに煮てしまっています。
時間がある人は、れんこんなんかは白仕立てに別に煮てもいいかも。)

水分量がこのくらいになったらOK。
粗熱がとれた酢飯に②の具を混ぜます。

これも、切るようにして混ぜ込んでいきます。
混ざったら再び濡れ布巾をかけて冷ましましょう。
④トッピングする具を作ります。
金糸玉子は、卵に砂糖を溶き、水溶き片栗粉を入れてあげることでやぶれにくく、
また弾力のある玉子に仕上がります。卵1個ずつで作ると仕上がりがきれい。

よく切れる包丁で細い千切りにしていってね。
マグロ、トマト、きゅうり、かいわれなど好きなように切ってください。
⑤あとは好きなようにトッピングするだけ~。
※マグロの下には大葉を敷き詰めてね。ご飯にマグロの水分がうつらないように。
桶ごと食卓へ~♪
桶は、2~3人前のものだとホームセンターで980円とかで売ってるよ^^
誕生会、ひな祭り、お正月等、
何かの行事の時に、とっても役にたつのであると便利!
食卓がとっても華やいだ感じになるわ。

あとは、好き好きによそえばOK!
これひと桶で、あとは味噌汁でもあれば充分よ^^
マグロを、もっとお安いネギトロに変えてもいいわ。
ネギトロバージョンはこちら→★
是非おためしあれ~♪
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鮭弁当」
・塩鮭
・ピーマンとちくわのピリ辛炒め
・ネギ&塩昆布入り卵焼き
・かぼちゃのソテー
・プチトマト
ふつーーーやね(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

飛行機雲~~~♪
すんごくきれいだったので、思わずシャッターをきったのよ。
梅雨の合間の「青空」は、妙に嬉しい^^
梅雨は昔から苦手なJUNAっち・・・。
食欲も・・・・
・・・・・・・・
あれ??
おちないっっ(笑)

さっぱりぶっかけ定食~~~♪
炭水化物に、炭水化物な定食風(笑)
(はい、W炭水化物が大好きです。)

一応、うどんは1/2玉よ。
つめたーーいうどんに、葱とおかかをかけただけ。
あとは、めんつゆか生醤油+辛味(わさびか、柚子こしょうってとこね。)
ぶっかけの季節だわ~~

この時期、タンパク質もしっかりとらなくちゃね^^
っていっても、
「ヘルシーな厚揚げステーキ」
【作り方】
①厚揚げを油をしいたフライパンで焼きます。全面においしそうな焦げ目をつけましょう。
火は中火。
②中まで温めるため、酒少々を入れて蓋をし、3分ほど蒸し焼きにします。
③水分がとんだら、みりん、しょう油、バターをいれてよく絡めたら出来上がり!
うん、めちゃくちゃ簡単でおいしい^^
あとは、ミニサラダに、ごはん&味噌汁。
ごちそうさま☆
よい日曜を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

①あら、やだ、冷蔵庫が淋しいっ!野菜の切れっ端しかないわ。
②今日はだんながテンション低い魚料理だけど、困ったわぁ。
③ダイエットさせたいけど、量が少ないって亭主に文句言われそうだし。
④そもそも、なんか凝ったもの作るの面倒だわぁ~
⑤とにかく時間ないのよっっ
って思ったときは、奥さんっ
ワンプレート作戦よっ!!
ちなみに、私のこの日の理由は①と⑤。③も少々(笑)

まず見た目で量の少なさを騙すっ♡
だいだいねぇ、ガラスの容器に野菜をぶっこんで、大きいプレートに置いちまえば、
いつもと違った皿使いに、だんなは騙されるわ。
「おっ、なんかおしゃれだなぁ」って(笑)
皿じかに野菜を置くより断然効果的よ!
この時点で量が少ないことは全くばれないのよ。
そう、男は単純♡
ただの、マグロ(ハラモ)の照り焼きも、上に大葉をのせて
ごはんに寄り添うように置き、
ちょっとタレがご飯にふれてるところを見た日にゃぁ、
だんなのテンションも上がるってもんだわ。
万が一のおさえで、「ベーコン」使ってあるわよ。
れっきとした肉だからっ。
肉がねーなぁ、なんて言わせないようにね(笑)
レンコンと一緒にバターソテーにしたものをのせたわ。
うん、ぎりぎりな感じのレンコンね(笑)
あとは、ひからびかけた絹さやをごま油&しょう油等でソテーしたものをのせて・・・
ごまかしワンプレート完成!!
食べ終わる頃、万が一、
「足りないなぁ」ってだんなが言いそうな雰囲気になったら、
すかさず、このワンプレートの感想を聞くといいわ。
感想を言ったってことは=終わり (笑)
半ば無理やりよ、無理やり!!
(だいたいねぇ、良いこと言ってくれるわよ。旦那は手抜きとは思ってないから。)
で、感想を聞きながら、
ぱぱっとお皿を片付けるのよ。
シンクに放りこんどきゃ、それでいいわ。
で、普段出しもしないのに(笑)
食後のお茶を出しちまえばこっちのもんよ。
(旦那様のお好みの飲み物でね^^)
あとは、あなたのマシンガントークで
夫婦の会話を盛り上げてっ♡
(一方的でいいわ♡ そ、相手に喋らせないくらいのトークよっ。)
じき、
だんなの
「なんか足りないかも事実」
は、忘れられて消えちゃうからっ。
女のマシンガントークで、なんとなく変な満腹感で一杯になるのよ(笑)
奥さんは、あとで隠れて、とっておきのお菓子を食べるよーにっ!(笑)
だんなは、小腹がすく前に寝かすべしっ!!
はい、
めでたしめでたし、
ワンプレート作戦終了~~♡
*****************
そうそう、昨日言っていた「ピラ彦さん♪」のクリッピング!
今日はなんと1位でござるよ(笑)
今までいろんなお料理をみなさんにクリッピングしていただき
1位にもしていただいたんだけど、
この「ピラ彦さん♪」の1位は、
なんだか、おかしくって、おかしくって、
で、・・・・・・・
楽しくって!!!!
写真付きで、ふつーに、お料理レシピランキングの上にいるんだもん(笑)
顔だよ、顔、顔がいるんだよっ。しかも、あの顔だよっ!
みんな、楽しい気分を本当にありがとね~~
レシピブログさんにとっちゃ、初夏の「珍事」だわね(笑)
*********************
よい週末を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日は娘の成長を垣間見た瞬間のお話・・・・
娘がまだうんと小さい頃、私はお○ら(以後、おプーと言います)をすると
全部JUNA夫(ジュナオ)にその罪をなすりつけてきたわ。
(注:我が家は家族の健康を保つため、フリーおプーです。)
「いやだわぁ、JUNA夫さん、むすめの前でおプーなんて♡」
と、そ知らぬ顔をしてね(笑)
するとまだ小さい娘は、それを信じ、
「パパ、おプーくちゃいでちゅ。」と言ったもんだわぁ。
娘の中では、
ママは決しておプーをしない美しい存在。
ママはいつも卵焼きのいい匂い~♪(娘がそう言ったのよっ)
それが、いつからか、
いつものように、おプーをしたあたしが、JUNA夫にその罪をきせると、
「ママ、大人気ないから、いい加減にやめなさい

って怒られちゃったわよっっっ!!
・・・・・・・・・・・
子供っていつのまにか、成長するのね♡
母さんの愛ある嘘を見抜ける力をつけちゃうなんて
・・・・・・・・・・・・・
母さん、嬉しいっっ!!
さ、
次の作戦考えないとっ!!!(笑)
(もう無理だべよ・・・)
ってわけで、お料理いくわね^^(どんな流れやねんっっ)

「豚の角煮」
豚バラ肉を短時間で調理する「自家製チャーシュー」とは対照的に
長時間煮込むオーソドックスな「豚の角煮」
時間があるときじゃないと出来ないだけあって、我が家は「自家製チャーシュー」ばっかだけど
今回は頑張って作ってみたので紹介するわね。
【材料】2人前
豚バラブロック・・・・・・・・・・・・350g程 白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・2/3本
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3個程
豚肉を焼く油、茹でる水を適量用意。
以下煮込む時の材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc 水あめ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・2個(水から茹でて準備しておいてね。)
【作り方】
①葱の根元1/3程の外側で白髪葱を作っておきます。その中身、及び、
その他の部分は、5cm幅程のぶつ切りにします。
しょうがも、皮ごと2~3ミリくらいの厚さにスライスしておきましょう。
②豚バラブロックを5cm幅くらいにカット。油を引いたフライパンで表面を焼き付けます。
強火でOK。とにかく表面だけいい焼色に焼きます。(油はねるから気をつけてね。)
③深鍋にたっぷりの水、白髪葱の時に出たねぎの芯の部分、生姜の半量、焼き付けた
豚バラブロックを入れ、茹でる作業に入ります。
沸騰したら、火は弱めの中火に落として、1時間くらいクツクツと煮込んでください。
※蓋をしたほうが、お肉の表面がかたくならなくていいよ。
煮ても大丈夫なクッキングシートみたいなものがあれば、それを上に被せてもらってもOK。

↑1時間くらい煮たところ。
④味をつけていきます。
鍋に、水、調味料類、残りの葱、生姜、ゆで卵、茹でた豚を入れます。
※水あめをよく溶かしてから固形物を入れてね。
水あめがない場合はお砂糖でいいよ。その場合は、大さじ2強程入れてね。
(水あめを使ったほうが照りがよい。)

※葱は根元のほうが入ってるけど、葉のほうがいいよ。うちはたまたま葉のほうがなかったのよ。
ここに落し蓋をします。

このまま煮ていきます。沸騰したら、火を弱めの中火に落とし、
1時間半ほど、コトコトと煮ていきます。(長いな^^;)
時々蓋をあけて、上下ひっくり返してあげてね。
※途中、水の減りが早いようなら、火を少し弱くするなどの調節をはさんでね。
糖分入りの調理なので、焦げやすいため、できるだけそばにいて様子を見ながら煮て下さい。
⑤こんな感じに水分が減ってくるよ。

細かい泡がプツプツと鍋中に広がっていれば出来上がりの合図。
お肉はそのまま、卵は半分にカットして、盛ります。
上に白髪葱をのせれば完成~♪
時間をかけりゃ、そりゃ、うまいわな(笑)
ごはんにも、おつまみにもなる一品!
JUNA夫が大絶賛だったわよっ!
・・・・・・
でも、時間かかりすぎよね^^;
あたしゃ、短時間でできる「自家製チャーシュー」で充分だと思ったわ。
こっちは、肉肉しくって、歯ごたえもばっちりだけど、
短時間でできちゃうなら、やっぱり嬉しい。
ま、時間がすごくあったり、
気合入れて作るわ!!ってテンションの時に、
この角煮、作ってみてね^^
うまいことは間違いないっ!

あとは、サラダに、
「黒はんぺん」をつけたわ。
この黒はんぺんは、お安いもので、10枚100円以下(かな??)で売っている
庶民派の黒はんぺんよ。
袋からそのまま出して、大葉、柚子こしょう、しょう油で食べるの。
静岡ではあたりまえに食卓に出るわ。
どれもおいしくいただきました。
ごちそうさま☆
************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

あの時のしょうが焼き丼を~~
と熱望するJUNA夫のために
「リベンジ・しょうが焼き丼」(笑)
他、野菜の炒め物、庭で採れたプチトマト、枝まめを入れたわ。
********************
おまけ(?)

朝の惨事。。。
拭いても拭いても、床、生臭い・・・・。そうよ、這いつくばってかいだのよっっ。
******
※最後に一言&お礼。
あのね、レシピブログのクリッピングランキングっつーのがあるんだけど、
なぜか「ピラ彦さん♪」が3位で写真入りで出てんのよっ。
あたしゃ、それがおかしくっておかしくって・・・(笑)
まじめな料理レシピのランキングに、あの「ピラ彦」が出てるって・・・・・・・
みんな作る気???? (笑)
(みなさん、いつも本当にたくさんのクリッピングをありがとう!!!)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日は娘の学校の用事で午前中動き回ってたもんだから、
すっかりアップがお昼越えちゃったわ。ごめんなさいね~
トップの写真のとおり、今日は
茶色いわ♡
和の食卓っていうのは、おいしいくせに、
写真におさめると、どうもピンとこない^^;
見ての通り、茶色だから、栄えないのよね。
昨日は、彩りの緑も置かなかったもんだから、ほんと茶色いわぁ(まじまじ見てそう思う。)
でも、やっぱり文句なしにうまいのよ。こういう食卓って♡
紹介するから見ていってね^^

「冬瓜とひき肉のトロトロ煮」
この時期、冬瓜を見ると、夏がきたわ♡って思う私。
そして、同時に、つわりを思い出す私(笑)
実は、娘を妊娠する前までは、冬瓜って食べられなかったのよ。
味もへったくれもない、さみしい野菜だと思ってたわ(笑)
しかも大根なんだか、瓜なんだか、はっきしりない、
分類のしようがない中途半端な野菜だと思ってた(笑)
それがね、当時ちょうと梅雨時に妊娠が判明したんだけれども、
つわりがひどかった中、
冬瓜はなぜか、いきなり食べれそうって思って、食べたのよね。
母に作ってもらったんだったかな~~
ともかく、食べたら、つわりの私でも食べられて、
しかもおいしくておいしくて(笑)
(今までばかにしてごめんなさいって思ったわ。)
それから、すっかり我が家の夏の食卓にはかかせないものになったの。
ってわけで、冬瓜見ると、夏+つわり みたいなイメージ(笑)
当時のこと思い出して懐かしくなる気持ちも沸くわね~。
やっぱり食べ物と思い出の関係って奥深いって思うわ、わたし。
さて、今から紹介する冬瓜のお料理は、
一番王道じゃないかなぁ、一番おいしく冬瓜をいただける料理じゃないかなぁ
って思ってるの。
冬瓜を食べたことがないあなたも、是非チャレンジしてみて☆
【材料】副菜として3~4人前
冬瓜・・・・・・・・・・・・・・・・・皮、タネを取り除いた状態で350g 1/4個くらいかな。
っていっても、冬瓜は大きさもいろいろなので、重量で考えてね。
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・150g かつお出汁・・・・・・・・・・・・・・・・・文中にて
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
片栗粉・水・・・・・・・・・・・・各大さじ1(水溶き片栗粉を作る)
【作り方】
①冬瓜は一口大にカットして鍋に入れ、かぶるほどのかつお出汁を入れます。
(水+粉末だしでもOK)
そのまま火をつけ、沸騰したら豚挽き肉を入れましょう。
ひき肉は菜ばしでほぐすようにしてね。お肉を入れて再び沸騰したら、
火は弱めの中火に落とします。
②豚挽き肉を入れると、アクがたくさんでます。きれいにアクを取り除きましょう。
酒、塩、しょう油を入れます。そのまま15分くらいコトコトと強めの弱火で煮込みましょう。
③最後に、火を強火にし、鍋をかき回しながら水溶き片栗粉を入れ、グツグツとにて
艶が出たら完成~♪
超シンプルな味付けだけど、本当にほっとするお味でおいしいわ。
トロトロのひき肉あんを絡めるように冬瓜を食べるの。
煮物としてはとても楽なものなので、初心者さんにもお勧め☆
たぶん、急に煮物上手になったな・・・って思ってもらえるわ。

「糸こんの葱たっぷりピリ辛炒め」
これねぇ、超ヘルシーなくせに、超おかずになる!!
そのくせお酒のつまみにもなるわ。
【材料】2人前ほど
糸こんにゃく・・・・・・・・・・・・・・1袋 白葱・・・・・・・・・・・・・1/2本
細葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束 白ゴマ・・・・・・・・・・・大さじ1
乾燥赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・1本
(もともと輪切りになっている乾燥のものでもOK。それはひとつまみほど。)
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 みりん・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
糸こんにゃくを下湯でする湯を別途用意。
【作り方】
②糸こんにゃくはさっと茹でておいてね。(今は下湯でしなくていい糸こんもあるらしいけど。)
茹でたら2箇所くらいでカット。(糸こんが長いままにならないように。)
水気をよく切っておいて下さい。
1本の乾燥唐辛子は、種を取り除き、輪切りにしておいて下さい。
白葱は1/2本のうちの1/3で、白髪葱を作っておき、残りは輪切りに。
細葱もこまかい小口切りにしておきます。
②フライパンにごま油を入れ、唐辛子を入れます。中火で炒めましょう。
こんにゃくも入れて炒めます。こんにゃくから泡が出るけど気にしないように。
輪切りにした葱、細葱も加えます。
すぐに、みりんとしょう油を加え、白ゴマも加えましょう。
全体がなじむようにパパっと炒めてね。
(長く炒めると葱が変色するので、ぱぱっとです。)
お皿にだーーっと盛って、上に白髪葱をのせれば完成!!
ピリっとするよ~
でも、うまいよ~
止まらないよ~
最高だよっ!!
糸こん、2袋で作ってもいいかも^^

後は、冷奴に、あじのひらきに、ごはんに味噌汁!!
健康的にいただいちゃいました。
ごちそうさま☆
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「コロッケ弁当」
今日はねぇ、朝からバタバタするのわかってたから、
この間作っておいたコロッケを冷凍したものを揚げて、ちゃちゃっと詰めちゃったわ。
この卵焼きの仕上がりで
あたしがどんだけ焦ってたかがわかるわよ(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日は、めちゃくちゃ暑かったわ。
あたくし、そんな中、午後一から3時くらいまで (よりにもよって一番暑い時間帯^^;)
家の外回りのお掃除をいろいろしてたのよ。
草取りとか、ゴミの片付けとかいろいろ。。。。
途中、くらくらしてきて
遠くに・・・・
お花畑が見え出したのよっっ!!!
これ、まずいの・・・。
お花畑、まずいのよ。
熱中症の手前ってことなのっ。
私は過去に一度、ひでー熱中症を経験したことあるのよ。
その時は、あたし・・・・
完全にお花畑の中で、イケメンと一緒にスキップしてたわ♡
もうねぇ、意識もうろうよ。怖いわぁ~。
ふんとに死ぬかと思ったんだから!!
だから、今回も、
お花畑=身の危険
と思い、家にすぐさま入ったわ。
でも、
こんな時に限って
エアコン壊れてるのよっっっ!!! (涙)
まだ暑さ本番前だから大丈夫なんて思って、余裕ぶっこいてたあたしがバカだったわぁ。
ともかく
保冷剤+水タオルで体各所を冷やして(うん、慣れてる)
(首、脇、もも、とかね。)
電解質の水分をたっぷり補充して(これ、かなり大事)
(塩分補給が要なのよ。)
他のエアコンの付く部屋に避難。
(やっぱり体温下げないとだわよ。)
で、静かにすること1時間・・・
なんとか回復っ!!!
あぶなかったわ。。。
この時期、逆に油断するから、一番熱中症が危ない時期なのよね。
うかつだったわ。
今後は気をつけまふ。
みんなも、くれぐれもお花畑には足を踏み入れないように気をつけてね~
お花畑でポーズ決めてるイケメンに吸い寄せられちゃ駄目よ♡
熱中症はほんとに怖いからっ!!(まじでっっ)
では、今日のお料理いきます☆

「鮭のムニエル レモンパセリソース」
いつかポークステーキのレモンパセリソースを紹介したことがあったんだけど
今日はそのお魚バージョン。
今回は「鮭」を選んでみたわ。
ソースの作り方だけ載せておくわね。
【材料】 ソース 2人前
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 バター・・・・・・・・・・・・・・・・30g
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 レモン・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個(目安)
刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
【作り方】
①両面塩コショウし、小麦粉を付けた鮭をオリーブーオイルたっぷりでムニエルにしたあと、
そのフライパンの余分な油をふきとります。
②そこに、白ワイン、バターを入れ、火にかけます。火は弱めの中火ほど。
バターが完全にとけ、アルコール分が飛んだら、しょう油、レモン果汁を入れます。
レモン果汁の量は、好みで調節してかまいません。
最後に火を強め、パセリを入れ、煮立ったらOK。すぐ火をとめてね。
③鮭のムニエルにたっぷりかけて召し上がれ~♪
お肉のときよりも、バターの分量が多目なの。
それでも、とっても鮭がさっぱりと食べられるし、
いつものムニエルもワンランクアップな感じよ^^
パセリは必ずフレッシュなものを刻んで使ってね。

この日一緒に頂いた
「ゆで卵入りポテトサラダ」
我が家の定番です。うちは大人気ですぐになくなるので、
とってもたくさんの量でつくるのよ。
みんなはこの半量で作ってもいいかもしれないわ。
【材料】4人前ほど
じゃがいも・・・・・・・・皮をむいた状態で500g きゅうり・・・・・・・・・・・・・1本
キャベツの葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚 ハム・・・・・・・・・・・・・・5~6枚
プロセスチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個
お好みで、タマネギ、にんじん、コーンなどを加えてね。
野菜をしんなりさせるための塩を適量用意。
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2/3カップ~(かなり大量)
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
【作り方】
①卵は水から茹でてゆで卵にしておきます。硬さはお好みで。
黄身が流れ出ない程度の半熟がお勧め。固茹ででも全然かまいません。
②じゃがいもを茹でましょう。早く茹で上がるように、適当にカットして茹でます。
③じゃがいもを茹でている間に、野菜を適当な大きさにカット。
私はこの日、きゅうりとキャベツをチョイスしたので、きゅうりは輪切りに、
キャベツは細かめのざく切りにしました。
カットした野菜全体に軽く塩をふりかけて、しんなりさせます。(塩、かけすぎないでね。)
(コーン、タマネギなんかは塩しなくていいです。タマネギは切ったら水にさらしておいてね。)
塩をしたら10分以上はおいてください。水分が出たらきっちりと水気を絞ります。

※しんなりしたあと、塩分が気になる人は軽く洗ってもいいけど、通常は洗わないで
そのまま水分を絞って使います。(そんなにしょっぱくなるほど塩しないので)
このあたりはご自由にやってね。
ハムは、適当な大きさに切り、チーズは5ミリ角くらいにカットして、ここに入れてます。

このまま冷蔵庫にいれておきましょう。
④じゃがいもに串がすーっと通るようになったら、湯をこぼします。
上に蓋をあてて、じゃがいもが落ちないように、しっかりと湯を捨てきってください。
で、次ポイント。
おいしいポテトサラダを作るには、水分を完全に飛ばすことです。
湯を捨てた状態で、再び30秒から1分弱、火にかけ、
お芋に粉をふかせる作業をします。

決して焦がさないように必ず火から鍋を浮かし、動かしながらやってね。
ジュージュー音がするけど、だんだん粉がふいてくるよ。
水分が完全に飛んで、鍋肌に粉粉したものが付けはOK。
熱いうちにマッシュ!

決してつぶしすぎず、おいものゴロゴロ感は残すとおいしいよ。
つぶしたら、平らなバットなどに広げ、完全に冷まします。
⑤冷蔵庫に入れてあった野菜のボールに、冷めたポテトを入れ、
マヨネーズとあわせていきます。
マヨネーズはたっぷりが原則!!ここでけちるとうまくない!
年中食べるわけじゃないから、我が家はカロリーは割り切ってどんと使います。
(もし、健康上の問題があるのなら、カロリーハーフのマヨなんかを使ってね)
カップ2/3を目安に、全体がしっとりまったりするまで様子を見ながら、
必要ならさらに足していって下さい。

全体に塩コショウをして味を調えます。必ず味見をして味を決めてね。
食べたとき、ちょっと濃いかな??ってくらいにすると、食卓でちょうどよくなってるよ。
⑥最後に、ゆで卵をスライサーで縦横にカットしながら、ボールに入れ
ざっくりと混ぜ合わせたら完成!!

決して混ぜすぎないように。黄身感を残すのがポイントよ~
我が家では争奪戦なのよ、これ。
このままでももちろんおいしいし、パンに挟んでも最高!
ハムに挟んで、衣をつけて、コロッケみたいにあげちゃう方法もあるわ。
ともかく山盛りでもあっという間になくなるから怖い(笑)
おもてなしでも喜んでもらってる1品です。
ぜひ、お試しあれ~
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「焼きそば&プチおにぎり弁当」
見たまんま(笑)
焼きそばの具は、キャベツ、しいたけ、にんじん、ウィンナー
おにぎりは、昆布&黒ゴマと、梅シソ&白ゴマ
サラダ=大根、きゅうり、水菜、プチトマト
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日の夕飯に行く前に・・・・・
これ、母にもらったのよ。
↓

キティーちゃんの健康サンダル^^;
親にとっちゃ、娘はいつまでも子供らしいわ。
キティーちゃん見ると、ついつい手が伸びるらしいのよ。
キャラ物にはまったくうといあたしが、キティーちゃんだけは好きだったのよね。
そりゃ、いろいろ集めたってもんだわよ。
でも、母様、あたくし、もう三十うん才だわよっ。
2~3年前くらいの冬、
JUNA夫がおみやげだよっていって買ってきたものがあるわ。
驚くなかれ、
キティーちゃんのちゃんちゃんこ^^;
(一応30代っていう年齢を考えて、袖なしにしたらしい。でもピンクよ、ピンク!!)
さすがにどん引きしたわ。
一体全体、どんなイメージであたしのことみてんのかしら。
袖なしとはいえ、こりゃぁさすがにやばいべ、と思いつつ
ま、毎冬着てるんだけどっ(笑)
(ピンポーンって鳴ったら脱ぐわ♡)
いつかの誕生日に、ここにもちょいちょい出てくる親友のみにたくが
プレゼントくれたわ。
中身は全然関係ないものなのに、
入れてある箱、紙袋、ちゃんとキティーちゃんだったわよっ。
さりげないわ、この人、キティー使いが(笑)
あたしの近くにいる人、
みんなどんだけあたしがキティーちゃん好きだって思ってんのかしら。
あたし、もう三十うん才なのよっ。
でも、この間、携帯買い換えるとき、
限定キティーバージョンの携帯にしようって思ったあたしがいたわ。
品切れであえなく撃沈だったけど。
ってことは、今でも好きってことじゃないのよっ。
いいのよ、女はいつまでもかわいいものが好きなんだから♡
大丈夫。あからさまに見えるものに、キティーは使わない年頃になったから(笑)
ってことで、毎日このキティー健康サンダルはいてるわ。
(いや、あからさまに見えてるじゃんっ!)
イボイボの威力恐るべし!かなり痛いわぁ~♡
ちなみに、娘はリラックマが大好き。
母さん、娘が30代になっても、リラックマのもの、
買ってやるんだろうか・・・・・・・(笑)
***********
さて、夕飯の話に戻すわ~
昨日は、お野菜をたっぷりと使った和食にしたの^^

まずは
「お野菜たっぷり豚汁」
豚汁といっても、豚肉は出汁程度に少量使っただけ。
豚バラのしゃぶしゃぶ用のお肉を使ったわ。
これはとっても柔らかくて、スープにもいいお出汁がでるのよ~
お野菜は、大根、タマネギ、白ねぎ、じゃがいも、にんじん、しいたけ、しめじを使用。
たんぱく質としてお肉の他に油揚げを使ってます。
私は豚汁の場合は、お味噌は多めに溶き、
仕上げの香り付けとして、しょう油を少々、味の引き締めとして、塩少々を入れます。

あとは、シンプルに「ナスのソテー」
油で炒めて、塩コショウしただけよ。
これがねぇ、おかずになるのよねぇ。しょう油をさらっとかけて食べるのよ。
敷いてある大葉にくるんで食べちゃってもおいしいわよ。
お好みでおろししょうがを添えてもいいわ。

これは我が家の定番「お豆たっぷりのひじきの煮物」
豆類を加えることで栄養価もぐーーんとアップするし、
ひじきが苦手な人でもけっこう食べやすくなってるのよ。
【材料】3~4人前
生ひじき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g 大豆の水煮・・・・・・・・・・・・・・・150g
枝豆(茹でて鞘から出した状態で)・・・・・・・・・・カップ1/2
グリンピース(豆の状態で・冷凍を使っても)・・・カップ1/3
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・・150cc程
以下調味料
甘目が好きな場合は、
酒大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、しょう油大さじ2強
甘目が嫌いな場合は、砂糖大さじ1はカットして、その分みりんを大さじ2にしてもよいかも。
煮物は各家庭の味があると思いますので、調味料の量は参考程度に考えてください。
いずれにしても、仕上げに私はごま油を少々使います。
炒める油も用意。
【作り方】
①にんじん、しいたけ、おあげは同じ長さ程の細かい千切りに。
生ひじきはよく洗い、大豆の水煮も洗ってよく水気を切っておきます。
②フライパンに油を入れ、にんじん、しいたけを炒めます。油がまわったら
ひじきと大豆も入れ、さらに炒めます。全体に油がよくまわったら、
だし汁、調味料を入れましょう。ここで、おあげも入れます。
③中火で炒めるように煮ていって、水分が少なくなってきたら、枝豆とグリンピースも入れます。
最後にごま油を全体にさらっといれて、全体が艶っぽくなったら、出来上がり!
水分は8割がた飛ばしてね。
副菜なのに食べ応えのあるひじきで、我が家では人気メニュー♪
全体的にとってもヘルシーな食卓だったわ♡
(きのうがスタミナ定食だっただけに-笑)
ごちそうさま☆
*****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「健康弁当」
・昨日の残りのお豆いっぱいのひじき
・豚しゃぶ 梅ソース和え
しゃぶしゃぶ用の豚バラ薄切り肉をさっと湯がき、
ごま油小さじ1、しょう油小さじ1、梅肉少々、白ゴマで和え、大葉をのせる。
・しめじ、ピーマン、コーンの炒め物
・カルシウムたっぷりめざし(ご飯の上にのってる)
15品目はあるんでないかい?
う~ん、健康的☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

JUNA夫がお弁当を忘れたこの日・・・・
仕方ないから、めずらしくランチにいったそうなのよ。
でね、やっぱり男30代、
引かれたメニューの看板は
「スタミナ定食880円!!」
ワクワクして、出てくるのを待ったそうだわ。
ジュージューと
おいしそうな音を立てて鉄板とともに運ばれてきた
「しょうが焼き定食」
・・・・・・・・・・
8割がタマネギ

しかも、しゃきしゃき

しかも、分厚い

肉はどこだーーー、肉をさがせーーーーーーー

JUNA夫さん、ともかく、大ショック!
ちなみにこの日忘れたお弁当も、偶然しょうが焼き丼!
帰ってきてからそれを知り、ショック倍増のJUNA夫だったわ(笑)
「ぼ、ぼ、ぼくは、タマネギ定食に880円を払ったのか~~」
「ぼ、ぼ、ぼくは、しゃきしゃきより、くったりタマネギが好きなんだぁ~~」
「ぼ、ぼ、ぼくのスタミナ定食の定義は、お肉が8割だぁ~~~」
「ぼ、ぼ、ぼくはどうしてお弁当を忘れたんだろうかぁ~~~」
「な、な、なんでその日に限ってしょうが焼き弁当なんだぁ~~~」
・・・・
と、ぼやきが止まらないのよ^^;
弁当忘れたあーたが悪いのよっっ。ったく。
で、昨日も思い出したように
「ぼくのスタミナ定食のイメージは、お肉満点なんだぁ~~~」
「たべたら元気が出ちゃうんだぁ~~~」
「味噌汁ははずせないんだぁ~~~」
と、はじまり
最終的に
「今日は父の日だから、
JUNAさん、特製スタミナ定食作って♡」
と、きたわ。
・・・・・・・・
あーた、あたしのお父さんじゃないからっっっ。
と思いつつ、料理のリクエストはついつい聞いてしまう弱いあたくし。
ってことで、JUNAっち特製スタミナ定食作ったわ。

「チキンステーキでスタミナ定食!」
JUNA夫さん好物の鶏モモ肉がとても安く売っていたので、
ステーキにしてやったわ。
【材料】3人分
鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・大2枚 タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
にんにく・・・・・・・・・・・・・1~2かけ 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
チキンを焼く油を適量用意。
付け合せにもやし・・・・・1袋
もやしを炒める油、塩コショウを適量用意
目玉焼き用の卵を3個用意。
飾りにパセリを使ってます。
【作り方】
①タマネギ1/2個は摩り下ろし、にんにくはスライス切りにしておきます。
②鶏モモ肉は1枚を3等分し、皮目にフォークで穴をあけて、両面に塩コショウを
しておきましょう。(一人2個ってことね)
③ボールに②の鶏肉、摩り下ろしたタマネギ、にんにくを入れ
調味料(酒、みりん、しょう油)を入れ、モミモミします。

このまま30分ほど冷蔵庫で漬け込んでおきましょう。
長時間漬け込むとしょっぱくなるので注意。
④フライパンに油を入れ、チキンを焼きます。スライスしたにんにくも入れてね。
ボールにタレが残ったら、これは後で入れるのでとっておいて下さい。
中火で皮目から焼きましょう。焦げ目がつくまで焼いたらひっくり返し、
蓋をずらす感じにおいて(密閉はしない)、弱めの中火で7~9分(10分弱)火を入れます。
※密閉すると皮目のパリパリ感がなくなってしまうので。

火がほぼ肉に通ったら、残ったタレを全体にかけて、
もう一度ひっくり返します。火は強めの中火にしてください。
※蓋をしたぶん、皮目のパリパリ感が少し弱まったので、最後に再び焼き付けて
パリっと仕上げます。
30秒~1分ほど焦げないように焼き付けたら出来上がり~♪
もやし、半熟目玉焼きと一緒に盛ると、定食風!
にんにくもホクホクでおいしいので、一緒に添えてね。
※フライパンで焼くと汚れが嫌だわ、という方は、オーブンで焼くのも可能です。
天板にオーブンシートを敷いて、250度(予熱なし)で15分から20分焼いてください。
オーブンの時間は目安になりますので、焦げ目が付いたらOKです。

う、う、う、うめーーーーーーーーっ!! by JUNA夫
そりゃ、ようござんしたっ。
・・・・・・・・
いや、奥さん♡
こりゃ、正直うますぎるわぁ~♡
あたしまで思わずがっついちゃったもの(笑)
もちろん、お味噌汁付きよ。
スープカップに入ってるけど、中身はしいたけ、ねぎ、わかめのお味噌汁♡
梅雨でジトジトして不快指数満点だけど、
こんなスタミナご飯で乗り切ってね^^
お・す・す・め♡
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

スタミナ定食の後は、質素弁当(笑)
「黒はんぺんの照り焼き弁当」
はんぺんどこよ??って感じよね(笑)
今回は薄い黒はんぺんを使ったので、埋もれてます^^;
はんぺんをごま油でソテーしてみりん、しょう油で照り焼き風に。
白ゴマ、大葉、糸唐辛子をトッピング。
あとはねぎ入り卵焼きに。大きな面積をとったサラダ(笑)
(サニーレタス、水菜、トマト、コーン、くるみ)
月曜の朝はこんなもんなのよ。ほぼ寝ぼけて作ってるわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日はむすめの好物を焼きまひた♡
チョコを織り込んだパンよ~
パン生地は
強力粉、イースト、砂糖、塩、スキムミルク、卵、牛乳、バター使用。
(本を参考にしているので、分量記載は控えます。)
手ごねだよ。
この捏ねている間が、あたし、たまらなく幸せ♡
はじめは粉粉してて、そして、ベトベトになって、言うことを聞いてくれない生地が、
自分が手を加えることで
だんだんにまとまって、こっちがリードしていく感じになるのが、ふんとに快感なのよ♡

はい、こね上がり~♡
昨日は暑かったせいか、こね上がりの温度もちょい高め。
この後じっくり発酵させて、発酵終了後ベンチタイム。
この頃発酵に関しては、時間を目安というより、
生地の見た感じを目安に切り上げるようになったわ。
何度も何度もパンを作り続けてると、
あ、このあたりかなっていうのが、少しずつ分かってきたりするのよ。
↓成形。

チョコクリームを層にしていくの。
チョコシートなんかを挟むパンも作ったけど、最近は楽なので、すっかりこの方法。
チョコ+バターを合わせたものよ♡ (1:1の割合)
2/3のところまでチョコクリームを塗ったら、塗ってないところから折って三つ折に。
でもって、

確実に閉じるっ!!
折ったところを、指でつまむようにして、確実に確実に閉じるの。
・・・・じゃないと、チョコでちゃうから♡
閉じたら90度回転させて、また伸ばし、また三つ折×2
最後は伸ばした時点でくるくるくるっと生地をまるめ、3分割。

今回は1.5斤型に詰めちゃったわ。
このまま仕上げ発酵~

こんくらいになるまでやったよ。
卵とアーモンドスライスでお化粧して・・・

あとは焼くだけ。
私は180度で40分。25分すぎに、上にアルミホイルを被せたわ。

う~ん、いい焼き色♡
焼いている間、すっごくいい香りなのよ~♪

断面ショ~☆
ちょっと熱いうちにカットしたのでなんだけど^^;
食感はデニッシュにもちょっと近い感じかなぁ。
チョコチョコはしてないのよ。ほんのりチョコ味・・・そんなパンなの。
横から見るとね

か
か
かえる???????
もしくは
・・・・・・・・・
ETかっ!?(笑)
これみてから、トップの写真みると、顔にしか見えないわ。このパン(笑)
よい週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日は主婦の小さなお願いごとのお話(笑)
あのね
ラップとかアルミホイルとか、あと、オーブンペーパーとか、
・・・・・
どうしてそれぞれ切る方向が違うのかしら?????
ラップは上方向に切るのに、ホイルは下向きに切る・・とか、
カットする刃の付いてる場所がそもそも違うとかね^^;
同じ下向きでも、本体の上に刃が付いてる場合、底についてる場合、いろいろなのよ~
ラップも会社によっちゃ、上向き、下向きってカットの仕方が分かれるし・・・・。
オーブンペーパーもそりゃいろいろで、あたしゃ、とにかく頭がこんがらがちゃうわ。
んじゃ、同じ会社のをいつも買えって言われそうだけど、
主婦は常に安いほうを買うわよっ。1円でもやすきゃそっち行くわ。
せっかく何ヶ月かかかって慣れた上向き方向のカットを
ある日突然新しいものを開けたら、下向きにしろって言われるわけでしょう?
もしくは、箱の蓋の方についてた刃で切ってたのを、
ある日突然、本体のほうについてる刃で切れっていわれるわけよ。
ドジなあたしにとっちゃ、こりゃ、大変なことだわさ。
たいがい、はじめのほう、ぐしゃぐしゃになって、
どうにもなんないわ

慣れるのに時間かかってしょうがないのよ。
これって、統一できないのかしら。。。。
無理よね、無理なのよね・・・・。
きっと会社によっていろんな事情があるのよね・・・・。
でも、
やっぱり
統一してっ!!
お願いだから~♡(はい、主婦からの小さなお願い♡)
みんなは、平気ですぐに順応できるのかしら???
もしかで、こんなことであたふたするのは・・・・・・
あたしだけ??????
ってわけで、今日はそんなラップやオーブンペーパーを使ったお料理いっときますわぁ~(笑)
今日は、フライパンも鍋もなし!
レンジと、オーブンの上下を使って
後片付けが楽な夕飯を作っちゃうメニューを紹介するわね。
まずは、お魚料理。

「アジのガーリック&香草焼き」
【材料】3人分 ・・・といっても人数分のアジを用意してもらえればって思います。
あじ・・・・・・・・・・・・・・・・今回、私が購入したのは中位のアジだったので、5尾使ってます。
(大人2尾×2人、子供1尾×1人)
大きなアジの場合は、一人1尾でいいと思います。
塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量 にんにく・・・・・・・・・・・・2かけ
ローズマリー・・・・・・・・・フレッシュなもの2茎 乾燥ローズマリーでもOK。
乾燥タイム・・・・・・・・・・・少々(もちろんフレッシュなものがあれば、それを使ってもいいです。)
白ワイン・・・・・・・・・・・・・大さじ2(なければお酒で)
オリーブオイル・・・・・・・・大さじ2
卓上でおしょう油、レモンを適量
【作り方】オーブンを220度に予熱しておきます。
①にんにくは薄くスライス切りにしておきます。
②あじはえらを取り出し、ぜいごをとって、お腹の中身を全て出します。
(面倒なら、スーパーでやってもらってね。)
よく洗って、キッチンペーパーなどで水気をふきとったら、両面に塩コショウをしておきましょう。
表身に3箇所ほど、浅く斜めに切り込みを入れておきます。
③オーブンの天板にオーブンシートを敷き、あじを並べましょう。
※オーブンシートは四辺を起こすように折っておくと、汁がこぼれず洗い物が楽になるよ。
先ほどカットした表身の切れ目に、にんにくを挟みます。
そして表面に乾燥タイムをパラパラと適量まき、
最後にフレッシュなローズマリーの枝を乗せます。
乾燥ローズマリーの場合は、タイム同様、適量をお魚の上にかけてね。
※乾燥系は香りが出やすいので、お子様がいる場合は控えめに。
上から、白ワイン又はお酒、オリーブオイルをかけます。

④あとは、220度に予熱完了したオーブンで15分から20分弱焼けばOK!
食卓でレモン汁としょう油をお好みでかけていただきます♪
私は大皿に盛り、周りに彩りとしてかいわれとプチトマトを置きました。
にんにくの香りがとっても食欲をそそるわ~♡
(ハーブの香り??あんまりわかんなかった-笑)
もう一つのオーブン料理いくわ。

「お野菜と卵のマヨチーズ焼き」
その時にある旬なお野菜をチョイスしてもらえればと思うわ。
私がメインにしたのはかぼちゃ♡
【材料】これメインなら2~3人前。サブとして考えると4人分くらい。
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個 トマト・・・・・・・・・・・・・・・2個
アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6本 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量 マヨネーズ・・・・・・・・・・・適量(大さじ1強くらい)
とけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・適量
(私はスライス系を6枚使ってます。)
【作り方】
①かぼちゃは7~8ミリにカットして、水分をつけラップに包んで500wで7~8分加熱。
アスパラは根元の皮をピーラーで削いでから、4cmくらいに斜めにカットして
同じように水分とともにラップに包んで、500wで2~3分加熱。
オーブンを220度に予熱開始します。
トマト2個は、適当にカットしておきます。スライス切りでも、くし切りでも、ざく切りでも
お好きなように^^
②卵は水から10分ほど茹でてゆで卵にし、出来あがったら、殻をむいてスライサーでカットします。
③並べる~~♪

まずかぼちゃとアスパラ。ここでいったん塩コショウ。
けっこうしっかり塩コショウしちゃっていいよ。

はい、次トマトのせます。

最後ゆで卵をのせて、ここでまた塩コショウ。
上に格子状にマヨをお好みの量かけて・・・・・

最後にチーズをのせたら準備OK。
④220度に予熱完了したオーブンで、15分から20分焼けばOK!

簡単でおいしいよっ☆
どちらのオーブン料理も同時に入れて、同時に完成する設定です。
が、
オーブンによっては上下で焼きの差が出る場合がありますので、
焦げ目がいい感じについた時点で順次取り出してください。

わかるかな~。
私は上でアジ、下でかぼちゃを焼いているわ。
我が家のオーブンは下のほうが焼きが早いので、
少しはやめにかぼちゃのほうを取り出してるわ。
必ず時々見てあげてね^^
コンロもよごれず、しかもごちそう感たっぷりで、とっても助かるわよ~
ぜひ、やってみてね^^
(片付けすっごく楽よっ)
※先にかぼちゃのほうを仕込んでからお魚にとっかかるといいわよ。
お魚はあっというまに出来ちゃうから^^
**************
枝豆とれたよ。まずはこんだけだけど(笑)

少なかったので、茹でてむすめのおやつになりまひた。
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ナポリタン&ポテサラサンド」
昨日の晩御飯にポテトサラダを作ったの^^
(うん、今日紹介したお料理は、実は少し前に作ったお料理よ~)
このポテサラはまた後日記事にするけれど、我が家の自慢のお味♡
それをプルマンにはさんで、ポテサラサンドに。
あとは簡単にナポリタン。
具は、タマネギ、エリンギ、舞茸、ベーコン。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

突然だけど、みんな包丁ってどうやってしまってるのかしら??
私は、外に出しておくのが嫌なので、
シンク台の扉に一般的についてる包丁入れみたいなところに
さしてしまってるわ。(うん、ふつーー)
やっぱり外に置いておくのは、何かの時に物騒かしらと思って。
でもね、このさして収納する扉についた包丁入れ・・・・
さす穴を間違えると、
そのまま、
すとーーーん
と、真っ逆さまに落ちるわけよ。
・・・・ささるわ、キッチンの床に^^;
あーた、もし、そこに足があったらって思ってごらんなさいよ。
大事件だわ~
まだ結婚する前、JUNA夫(ジュナオ)がこの包丁で痛い目にあってるの。
自宅のキッチンにおいてあった包丁の前を通ってね、
包丁の柄が体かなんかにあたったのよね。
そのまま包丁が回転して、
刃を先にして、
落っこちたのよっっ。
JUNA夫の足めがけて!!!!!!
見事、足の親指にあたり、大怪我したわ。
私は、その場にはいなかったんだけどね、
その話を聞いて、
駆けつけたわけよぉ~♡
(まだ付き合っていた頃だから、アクション早いしかわいい-笑)
「JUNA夫さん♡、大丈夫~~??」
って、目をうるうるさせて言ったわ。
JUNA夫は
「たいしたことないよ、大丈夫さ♡
ちょっと足の皮がめくれただけだから。」
って言って、安心させてくれたわ。
(充分えぐい話だと思うんだけどね^^;)
お互い包丁には気をつけなくちゃね♡
って愛を確かめ合うように、包丁の扱い方も確かめ合って、
私はそろそろ帰ることに。(うん、バカっぷる。)
JUNA夫も見送りに出てくれて、「気をつけて帰ってね」なんて声かけてくれたわ。
じゃ♡って言って、あたし
回れ右したんだけど・・・・
なんか踏んだのよ。
むぎゅーーーって。
ちなみに、5cmヒールのブーツはいてたわ。
何かしらぁ♡と思って、もう一回踏んで確かめたわ。
はっ

・・・・・・・・・・・
JUNA夫の包丁でそいだばかりの足だったわ

(いや、泣きたいのはJUNA夫だからっ)
JUNA夫さん、みるみる顔青ざめていったわ。
ぐるぐる巻いてあった包帯が、血まみれ~~~~
・・・・・・・・・・
ごめんなさいっっ♡♡♡
たいへんな彼女をお持ちで・・・・・・・。
と、皆がJUNA夫に同情した事件だったわ。
みんなもキッチンでの包丁の取り扱いには気をつけてね♡
しまうときも、置くときも。
天然のパートナーがいるときは尚更ですっっ!!
(二次災害の危険あり)
さて、今日のお料理いってみるわ。

「豆腐でかさまし肉団子」ハンバーグにしてもOK。
肉団子って家族が多いと、ひき肉2パックとか使わないと全然足りないでしょう?
でも、そういうときは、木綿豆腐を入れちゃうと、
お安いうえに、たっぷりかさましできて
さらにヘルシー!!一石三鳥だわ♡
我が家は大食らいがいるので、この方法をよくやるのよ。
【材料】4人分くらい 肉団子中くらい30個分程
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・500g 豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 細ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4枚 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・大きめひとかけ
以下肉団子下味用調味料
A(酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2)
※昆布茶が無い場合は、鶏がら粉末だしをかわりに使ってください。
揚げる場合は揚げ油を用意。
揚げずに焼く方法では、油適量、酒大さじ2+水またはだし汁50ccを用意
以下最後に絡めるタレ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
【作り方】
①まず豆腐の水切りをします。このお団子を作る場合、
しっかりと水切りすることがキレイな出来栄えに繋がりますので、必ずやってください。
豆腐を皿にいれ、500wのレンジで2分半から3分加熱します。
そのあと、重石を上にのせて、冷めるまで待ち、しっかりと水切りをします。
丈夫な木綿豆腐だったら、最後に手で圧を加えて、余分な水気を全部とっちゃってね。
②細ねぎは小口切りに、白ねぎ、しょうが、しいたけはみじん切りにしておきます。
③ボールにひき肉、②、水切りした豆腐、調味料Aを全て入れます。

あとは、素手でよーーーく捏ねて混ぜてください。

こんな風になったらOK。
④成形します。丸くお団子にしてもいいですし、ハンバーグみたいな成形でもいいと思います。
私は今回は、肉団子にしたかったので、丸くしたよ。

⑤成形したらすぐ焼き、又は揚げに入ります。
真ん丸くキレイに仕上げられるのは油で揚げる方法です。
人に出すときなんかは、この方が見た目はきれいかもしれません。
油で揚げるのはちょっとめんどくさいし嫌だとういう人、
よりヘルシーに食べたい人は、
油で揚げない肉団子の方法で蒸し焼きにしていきます。
ただ、蒸し焼きにする場合、お豆腐が入っているためタネが柔らかめなので
ちょっとテクニックがいるかもしれません。
やる場合は、お肉をあまりフライパンに入れすぎないよう、カレースプーンなどを上手に使って
お団子をひっくり返していきます。

私はぎゅーぎゅーに入れちゃったけど、もう少し少ないほうが、ひっくり返しやすいよ。
油を引いて、しっかりとフライパンを温めてからお団子を入れていってね。

蒸し焼きにするほうは、どうしても真ん丸くはならないけどね^^;
こんな風に平らな面ができちゃうの。家族だけなら全然OK!
必ずテフロンのフライパンでやってね。
中火で全体の面になんとなくいい焼色がついたら、
分量の酒と水、又はだし汁を入れ、蓋を閉めて蒸します。火は中火のままでいいよ。
水分が飛ぶまで蓋をしっかりとして、蒸してください。
⑥水分が飛んだら、下の面のくっついたところがあれば、丁寧にはがし、
お肉が動くようになったところで、
水、みりん、しょう油(全部あらかじめあわせておくほうがいいです。)を
回しいれて、絡み付けるようになじませていきます。
お肉だけの肉団子と違って壊れやすいので、優しく扱ってね。
油で揚げた豆腐団子なら、コロコロとフライパンで転がしてタレを絡めてもらって構いません。
全体に艶が手出来たら出来上がり!!
(※ハンバーグの成形でも作り方は同じです。蒸し焼きのほうでやってね。)
とってもふわふわでおいしいわぁ~
お豆腐を入れると、食べた感じも軽くなるのでどんどんいけちゃうわよ。
とっても白飯にも合うわ。
是非お試しあれ!
↓追記
載せるの忘れてたわ!!
一緒に頂いたサラダを!(うっかり)

「カリカリれんこんのせサラダ」
サニーレタス、普通のレタスとにんじんをこんもり盛り付けた上に、
片栗粉を付けてパリパリに油で揚げ焼きし、塩を振ったレンコンをトッピングしたの。
上には大葉をのせて。
お好みのドレッシングで食べます♡
おいしいよ~
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

ってことで、
「豆腐肉団子弁当」
お弁当用にも取り分けておいたのよ。
あとは
・さつまいもの甘煮
・サラダ
・インゲン、エリンギ、にんじん、ハムの炒め物
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

今日はハンドメイドの記事をお届けするわ。
100均に行ってね、

こんなしぶーーーいバインダー式のファイルと、
おっさんみたいな(笑)スケジュール帳をゲットしたのよ~
あまりに乱雑に増えるレシピのはしりがきと、
いろんなお仕事の締め切りや、家族の予定、学校の予定なんかを
いいかげんちゃんと把握しなくちゃ^^;という焦りがあり、
2点を探し求めたってわけなの。
街まで足を伸ばせばさ、どっちもかわいいものをゲットできるんだろうけどさ、
けっこう忙しくしてるので、お街まで行く時間がとれず、
世の中今どこにでもある100均ですませちゃったのよ。
何度見てもしぶいわぁ~♡
ま、これはこれでね、シンプルでいいんだけども、
自分でも大切に、そしてテンション高く使うために、
自分好みのカバーを作ってみたってわけなの^^

まずはスケジュール帳のカバー。
このスケジュール帳、けっこう大きいものなの。15cm×20cm強あるわね。
漫画本より大きいわ。
リネン(麻)にパープルのクローバーがプリントされた生地をチョイス。
幅広のリネンレースを縦にどーんとつけてみたわ。
開くと・・・・・

こんな風にカードをはさめるポケットが付いてます。
ポケットにもパープルのクローバーのコットン生地を使い、表と雰囲気をあわせてみたわ。
反対側の裏表紙のほうをめくると・・・

アクセントにタグが付いてます。
写真じゃわかりにくいんだけど、このタグの土台に使ってある生地もクローバー柄よ。
白のクローバーがプリンとされたシーチング系の薄生地です。
スケジュール帳を取っちゃうとねぇ・・・

こんな構造になってるわ。
ちなみにひっくり返すとこんな感じ↓

いたって単純な構造よ~
よくハンドメイド界で、母子手帳入れとか、カード入れとか、通帳入れとか
そういうもんが一杯作られてるんだけど、それらの構造と同じようなもんね。
間に芯地をちゃんと挟んでます。
私は型紙は作ってません。スケジュール帳を直に布において、だいたいで作っちゃってるわ。
自分のものなので、ルーズ(笑)
んじゃ、もう一つのファイルカバーのほういくわね。

B5サイズのファイルです。
無地のリネン生地と、パープルの小花柄のハーフリネンを使って作りました。
リネンレースとブレード付き。

構造はスケジュール帳と全く同じ。
こっちは、表にタグをつけちゃったけどね。
開くと・・・・

こっちはいたってシンプル・・・
そのかわり、裏から開いたところに・・・

ポケットを付けてみたわ。
パープル系のリネン生地を使ってます。
♡のはんこを押したんだけど・・・あんまりきれいに出なかった^^;
ファイルをとるとねぇ・・・

こんな感じだよ。
内側にパープルの小花柄生地を使ったんだけど・・・普段見えないのよね^^;
こっちもちゃんと芯地を貼ってます。
ひっくり返すと・・・

こんなデザインだわよ。
もちろんこっちも型紙なしで(笑)

100均のどこにでもある品物が
ハンドメイドのものを加えることで
オンリーワン♡になるのよ~
こうするとね、すっごくすっごく大事に使うし、
3日坊主にもならないのよ(笑)
手に取るたび、楽しくなる♪
やっぱりハンドメイド、楽しいなぁ~♡
長々とマニアな説明を見てくれてありがと!
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「いろんなパンでサンド弁当」
昨日、プルマンやシンプルなドッグ型パン、ロールパンなどを焼いたので
それに具を挟んでお弁当に。
ロールパンにはスクランブルエッグを。
ドッグパンには、シーザードレッシングで和えたキャベツ+ウィンナー
プルマンには、レタス、きゅうり、トマト+ハムを(マヨ入り)
昨日パンをオーブンで焼いている最中に、
ひどい雷がなって、何度も停電しかけて、焦ったわ~
なんとか焼けたけど^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日のコメント欄で、
むすめが男の子を連れてきたから
JUNA夫さんショックだったんじゃないですかっていうコメントがあったのよ。
むすめは、そういう方面はませていないので、まだまだ男の子女の子かまわず遊ぶわ。
昨日は女の子だったしね^^
だから好きな男の子とかそういうんじゃ、全然ないのよ~
でもね、おもしろそうだったから(悪い妻)、
一応JUNA夫(ジュナオ)に聞いてみたのよ。
「あーた、もしもむすめが、将来彼氏を連れてきて、
お部屋にこもったらどうする?? 」
って。
私は続けて
「あーたのことだから、
30分おきにお茶もって部屋まで行くんじゃないかしら。ぷっ」
って言ったわ。
すると、JUNA夫さん、
目がきら~んとしたのよっっっ。
「ちっ、ちっ、ちっ

ぼくにはすでに、練りに練った作戦があるのさぁ~♪
聞きたいかい?聞きたいかい??
(いや、べつに^^;)


(聞いてないのに答えてるし^^;)」
は?????・・・・・・・・・・・わけわからん^^;
まずいわ、妙なスイッチを押しちゃったみたいだわ^^;
JUNA夫:
「30分ごとお茶なんて、間があきすぎだぁ~~
ぼくは
ポッキーを
1本ずつ
部屋に運ぶっっっっ!!!!!!!
30秒毎だーーーーーーーーーっ!!!! 」
・・・・・・・・・・・
(完全にスイッチはいっちゃったわ^^;)
「でもね、JUNA夫さん、
恋人同士に、1本だけのポッキーを与えたら
うふん♡
両端から2人で食べて、
あげくのはてに
ちゅーーーーーーーー♡
なんてこともあるかもしれないわよ~
お父さんがすぐ来るっていうスリルもあって、
余計に気分高まっちゃうかもね~(ニヤニヤ)」
って言ってやったのよ。
すると
JUNA夫さん、みるみる顔色が変わったわ。
「・・・・・・・・・・・
ぬぁにぃ~~~~~
それはぁ~~~~~~~
いかんーーーーーーーーーーーっ



その後JUNA夫は一人で
「うーーん、ポテトチップ戦法なら大丈夫だろうか、いや、飴玉か、いや、それもまずい、
いやあつーーーいお茶を出しておっぱらうか、いや、思い切って辛い食べ物出すか、、、
うーーーーん、悩む・・・・・ブツブツブツ・・・・・・・・・・・・・・・・」
永遠に○○戦法を考えてたわ(笑)
そんなJUNA夫を放っておいて
むすめと「おいしいねぇ~」っていいながら食べた昨日の夕飯。

「手作りコロッケ」
※撮影用に3つお皿にのってるけど、女子なら2つってところね。
JUNA夫は4~5個食べるわ^^;小さい子供なら1個で充分。1個ずつがとっても大きめです。
コロッケは私の三大得意料理に入るわ。
(ちなみに1がハンバーグ、2がミートソース、3がコロッケ)
ちょっと手間はかかるけれど、手作りする家庭のコロッケは本当に格別!!
作り方はこちら↓に飛んでね。詳しく出ています。
「手作りコロッケ」

一応今回も過程の写真をとったのでまとめてのせてみたわ。
※今回はレシピの中の「コンソメ小さじ2弱」というのを「コンソメ小さじ1」にし、
ひき肉を炒めているところで加え、(これは同じ)
つぶしたじゃがいもとあわせるところで、「塩小さじ1」を入れています。
仕上げに、味をみながら、さらに塩コショウしてるよ。今回は黒こしょうのみを使ってます。

ほんとに、手作りは最高だわ♡
このコロッケ食べると、お惣菜や冷凍物のコロッケに手が出なくなるの^^;
余分なつなぎが入っていないのがいいのよね。
(市販のものは、小麦粉がはいっていたりするのよ。)
手間がかかるから、一気にたーくさんつくって、冷凍するわ。
お弁当や、ちょっとした休日のランチにも助かるのよ。
今日は張り切ってお料理してみるか!っていう気分のとき、
是非頑張ってやってみてほしいわ。
絶対に家族の笑顔をゲットできるから^^
**************************************
☆JUNAっち、他のコロッケシリーズ☆
★卵たっぷりポテトクリームコロッケ
★黒ゴマ&くるみパンでコロッケオープンサンド
★コーンクリームコロッケ チーズ入り
★まんまるかぼちゃコロッケ
★揚げないさつまいものコロッケ風
こんなもんだったかな???
慣れたらこんなふうにいろんなコロッケを楽しむといいわよ^^
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

ってわけで
「コロッケ弁当」
手作りのコロッケはお弁当にも最適♡
なんでかって・・・・・冷めてもおいしいのよ~♪
JUNA夫の好きなお弁当のトップに入るよ^^
昨日忘れたしょうが焼き弁当には負けるだろうけどね~(笑)
**********
おまけ
今日のドジコーナー

体にわるっそーーーーーーーなトースト、
いっちょあがり~♡
表面削ってたべまひた(涙)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この間、むすめが男の子の友達を連れてきたわ。
私を見て、その男の子・・・。
「いや~、どんなお母さんなのか楽しみでした

あら~♡そんなにビューチフォーで有名かしらぁ♡
是非20年後に会いたいわぁ♡
と、妄想が膨らむ中、
むすめを見るとニヤニヤしてんのよ。
男の子は、すっごく素敵なスマイル付きで続けて言ったわ。
「相当ドジだっていうのを○○(娘の名)からいつも聞いていて、
是非見せてくれって頼んだんです!」
・・・・・・・・・・・
そっちかよっっ!!
こぉら~~~~


友達にどんな話してんのよっっ

男の子:「日に何枚お皿を割りますか?」
JUNA:「・・・・い、い、いやぁ、毎日は割らないかな(汗)」
男の子:「日に何回転びますか?」
JUNA:「・・・・い、い、いやぁ、毎日転んでたら、おばちゃん身が持たないよ(大汗)」
むすめ:「ぷぷぷぷぷっ」(笑をこらえるのに必死)
男の子:「日に何回言い間違いをしますか?」
JUNA:「・・・・い、い、いやぁ、・・・・けっこうそりゃたくさんあるわね^^;」
男の子:「○○スーパーにはちゃんとたどり着けますか?」
JUNA:「うん、そりゃぁ、なんとか大丈夫だわ。」
・・・・・・・・・・・
こんな間抜けなインタビューされるの、はじめてだわよっ。
しかも子供にっ!
お願いだからむすめよ・・・
お母さんの紹介の仕方、考え直しておくれ

これじゃぁ、
「○○(娘の名)のママを見にいこうツアー」
が、クラスで流行っちゃうからっ。
ってわけで、子供の間でもドジで有名になりつつある私が作ったおいしいお料理
今日も紹介しちゃうわ♡

「鶏ムネ肉でごちそうロール」
お手ごろ価格の鶏ムネ肉を使ったお料理の紹介、第○弾!!
○に入る言葉はJUNAマニアのかたのみぞ知る!(本人、わかっとりません-笑)
今日は、おもてなしにもなるごちそう感たっぷりのお料理を紹介します。
【材料】3人前ほど
鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ1
※タコ糸を用意してください。
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc 白ワイン、又は酒・・・・・・・・・80cc
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
以下つけあわせ
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・2個 しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・1房
グリンピース(冷凍)・・・・・・・・1/2カップ
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
飾りに刻みパセリ
【作り方】
①ムネ肉は観音開きにし、開いた面ににんにくを半分に切ったものをこすりつけ
香りをよくつけておきます。パウダーがある人は、それを振りかけてもらってもOK。
黒こしょうもしっかりと全面に挽いておきましょう。
②ムネ肉を矢印の方向にくるくるくるときつく巻きます。

巻き終わると端っこが出た形になるので(特に片側)
やじるしのように内側に折り込みます。↓

※↑上のほうの鶏肉が織り込んだ形状。
この形状のままタコ糸でぐるぐると固定します。

糸の巻き方汚いけど(笑) うん、こんなのてきとーでいいわ。ある程度崩れないように巻いてもらえば。
③フライパンにオリーブオイル、肉にこすりつけたニンニクを入れ、強めの中火にします。
鶏肉の全面に焦げ目を付けるように焼き付けていきます。表面だけやけばOK。

④深鍋に肉、にんにくを移し(始めから深鍋で焼いてもらって、鍋一つで済ませてしまってもOK。)
水、ワイン又は酒、しょう油、砂糖を入れます。

上にアルミ箔を被せます。ところどころ、菜ばしで穴をあけてね。

火をつけて沸騰したら火を中火ほどに落とし、そのままぐつぐつ15分ほど煮込みます。
書き忘れ!!
時々、上下をひっくり返しておくれ~~~
⑤煮込んでいる間に付け合せの準備。レンジでチンしたじゃがいもと、しめじ、グリンピースを
油で炒め、塩コショウで味を調えてお皿に盛っておきます。
⑥↓泡が細かくなってくるのが出来上がりの目印。

火を止めて煮汁がこのくらいになっていればOK。

⑦まな板に取り、タコ糸をキレイにとって、1cm幅くらいにカットします。
お皿に盛り付け、タレもたっぷり全体にかけて、パセリを散らせば完成!!
こりゃ、すんごいうまいわよっ。
ムネ肉でも柔らかく仕上がっているし、ごちそう感たっぷり~♡
ご飯にタレといっしょにたっぷりとのせて、丼にしちゃってもおいしいわ。
もちろん、もも肉でやっても超うまい(笑)
是非お試しあれ~♪
**********************
週末の気の入らない食卓風景・・・(笑)
さんざん食っちゃ寝~したのに、小腹が減ったということで、さらにチャーハン。。。

野菜切るのが面倒でミックスベジタブルで代用。ベーコンだけは好物なのでカット。
洗い物を減らすため、フライパンごとどーんとテーブルへ。
しかも、下に敷いてあるのは、その辺にあった新聞紙。

あ~♡くった、くったぁ~♡
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「しょうが焼き弁当」
JUNA夫の超好物♡
(ピーマン、ニンジン、舞茸の炒め物&トマトとチーズの和え物も添えて)

AM10:00現在・・・・・・・
玄関にお弁当忘れてるやんっっっっ!!!
新婚時代→車を飛ばしてお昼に間に合うように届ける♡
結婚12年目→ちゃっかり私のお昼ご飯♡
どか弁もどんと来いだわ~(笑)
JUNA夫さん、お弁当、忘れちゃ困りますっ!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※今月号の「スマイフ」が6月10日、すでに発行されております。
群馬県の大田市、大泉町、桐生市、みどり市、邑楽町、足利市にて発行されているので
この地域にお住まいの方は是非見てね~
印刷物に載ったJUNA節・・・かなりインパクトあるわよ^^;

日本の母ちゃんは何でも作る。
和食はもちろん、洋食、中華、イタリアン・・・・・
でもね、あたいはエスニック料理っつーものができないわ^^;
スパイスなんかを使ってみなさん上手にお料理してるんだけども
あたしゃ、まるでちんぷんかんぷんよ。
中華が精一杯。
・・・・っていっても、中華料理は、別にエスニックってわけじゃないわよね(笑)
でも、私としたらねぇ、
普段使う日本の代表的な調味料以外を使うので、
充分エスニック領域だわ(笑)
今回は「テンメンジャン」っていう中華系の調味料を使っての、麻婆ナス。
変わった調味料って、1度使ったら、その後気づかず冷蔵庫・・・ってパターンがあるでしょう?
次に出会った時には賞味期限とっくに過ぎてるみたいな(笑)
でも、この「テンメンジャン」っていうのは
唯一、私が残さずに使える調味料。
麻婆豆腐や麻婆ナス、回鍋肉みたいな野菜炒め、
ジャージャー麺や、いろんなタレなんかにも使えるの。
もし、何か一つ変わった調味料にトライしたいなぁって思ったら
この「テンメンジャン」をお勧めするわ。
中華系の甘味噌よ^^
日本で言う八丁味噌に近い感じなの。
でも、八丁味噌では出ないコクや、おいしそうな深い色味を出してくれます。
スーパーで、一ビン、300円前後で売ってるかなぁ。豆板醤の近くにあるよ。
一度に使う量がわりと多目なので、けっこう使い切れちゃうのよ。
ぜひ、これを機にスーパーで「テンメンジャン」見てみて~
お料理の領域が広がって、母ちゃんの株がさらに上がるってもんよ^^

「麻婆ナス」
【材料】3人前ほど
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・300g にんにく・しょうが・・・・・・・・・・・・・・各ひとかけ
干ししいたけ・・・・・・・・・・・・・・2枚 干ししいたけを戻すぬるま湯・・・・・・200cc
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ナス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
ナスを炒める油・・・・・・・・・・・・大さじ2 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2 鶏がらだしか中華だし・・・・・・・・・小さじ山盛り1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 テンメンジャン・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2~大さじ2の間で調節
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ
※この場合のふたつまみ=親指と人差し指でつまめるほんの少々の量×2
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
しあげのごま油・・・・・・・・・・・・小さじ2程 水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・・・適量
彩りとして刻みねぎ、糸唐辛子を添えています。
※大人だけの場合は、辛味としてあれば豆板醤を使うと、より本格的中華のお味になります。
お子さんがいる場合は、出来上がり後、食卓で大人だけラー油をかけると絡みの補足になります。
(我が家はラー油でやっています。)
【作り方】
①干ししいたけは200ccのぬるま湯(40度くらい)に20分くらいつけて戻しておきます。
(もどし汁はあとで使うので捨てないでね^^)
しょうが、にんにく、ねぎ、タマネギはみじん切りに、戻した干ししいたけも細かいみじん切りにしてね。
※干ししいたけはスープに浸ると、水をさらに含んで大きくなるので、
できるだけ細かいみじん切りにしてください。
②ナスは、まず縦に2分割してから1.5cm幅くらいの斜め切りにします。
フライパンに油を入れ、炒めておきましょう。
油が全体にまわるくらいで。火を完全に通さなくてもいいです。
③フライパンにごま油を入れ、しょうがとニンニクを炒めます。香りがたったら、ねぎ、タマネギも入れて
よく炒め合わせましょう。
(基本的に強火でいいですが、焦がしそうで怖い場合は、中火でいいよ。)
※もし豆板醤を使う場合は、ここで入れて、辛味と香りをたてるといいです。
小さいスプーンに1/2も入れると辛いよ。
④③に豚挽き肉を入れます。ここは必ず強火。お肉がパラパラになるまで
よく炒めましょう。(菜ばしなどでは炒めず、木ベラなどを使って、炒めます。)
⑤お肉に火が通ったら、しいたけの戻し汁200cc(カップ1)と、分量の水、
酒、中華だしの粉末を入れ、煮立たせます。もしアクが出て気になるならとってね。
グツグツといったら、中火におとし、炒めたナス、テンメンジャン、しょう油も入れます。
しょう油の量ですが、薄味、濃い味の好みがあると思いますので、
分量に書いてある範囲で調節してもらえればと思います。私としては中華は濃い目がお勧め。
テンメンジャンはよく溶かしてね~
⑥調味料を入れてから再び沸騰したら、味をひきしめるために、塩をふたつまみ、
また香り付けに、ごま油を小さじに2ほど、また、黒こしょうをお好みで挽いて
味を調えます。
最後に、水溶き片栗粉を入れて、好みの固さにとろみをつけましょう。
必ず汁を動かしながら入れてね。
※片栗粉は大さじ2くらいに水同量ほどを入れて、様子を見ながら入れます。
あまり汁が固くなりすぎないように。
片栗粉を入れてから再びグツグツと煮立て、ツヤツヤになったらOK!
青みとしてねぎなどを添えれば出来上がり!!
※豆板醤を使わなかった場合は、卓上でラー油を全体にまわしがけてね。
けっこうこれで済んじゃうよ。
私、豆板醤買うと、必ず賞味期限をすぎても使い切れないので、あまり買わないの^^;
まだ娘が食べれないっていうのもあるんだけども。

は~い、いっただきま~す☆
JUNA夫(ジュナオ)とむすめは、迷わず
ごはんに、だーーーーーーーーっとかける(笑)
うん、おうちでこの味が出せれば、大満足だわ♡
是非、「テンメンジャン」にトライして、作ってみてね。
ちなみに、「ナス」を「豆腐」にかえれば「麻婆豆腐」になるよ~♪
(豆腐の場合は、⑤の水を加えた後、水気を良く切ったお豆腐を入れてね。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

焼き菓子詰め合わせ~♪
名づけて
・・・・・・・・
「JUNA BOXっっ!」(笑)
お土産に、ちょいと頑張って作ってみたのよ。
♡JUNA BOX中身♡
・セサミクッキー
・チョコチップ&アーモンド入りクッキー
・スノーボール
・マドレーヌ(2種)
いくつか簡単に作り方紹介しておくわね^^
「セサミクッキー」
「チョコチップ&アーモンド入りクッキー」
両方とも同生地から出来てるわ。
【材料】それぞれ小ぶりのものが20枚くらい。
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165g アーモンドプードル・・・・・・・・・・35g
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・80g
※かなり甘さを抑えた砂糖の量になっています。
甘目がお好みの方は100g~110g入れちゃうといいと思うけど、
ダイエットに責任は持てないわ♡
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・120g 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
白ゴマ(中に混ぜる用)・・・・・・・20g
※トッピング用に、別途たっぷり白ゴマを用意してね。
チョコチップ・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつかみ(50gくらい)
アーモンド(粒で)・・・・・・・・・・・・かるくひとつかみ(30~40gくらい)
こちらも飾りでグラニュー糖を適量用意。
【作り方】 フープロを使います。
バター・卵は室温に戻し、薄力粉は2~3回振るっておきます。卵は溶いておきましょう。
①フープロにバターを入れ、ガーーーーーーーっとクリーム状になるまで混ぜます。
②①にグラニュー糖、溶いた卵、塩を加え、さらにガーーーーーーーーっと混ぜます。
途中アーモンドプードルも加えて、ガーーっとしましょう。
③混ざった②に薄力粉の1/2を加え、ガッ、ガッ、ガッと3回プッシュ。
残りも加えて、ガッ×5 (どんなレシピやねんっ)
④まとまってなくていいので、作業台に出します。
で、カードで2分割になるあたりで分けます。
一方には、白ゴマ、

一方には、チョコチップ&荒く刻んだアーモンドを。

カードで織り込むように、具を混ぜ込んでいきます。
手を使わなくっていいよ~

こうなったら、丸くまとめて、ラップに包み冷蔵庫で20分くらい休ませましょう。

⑤成形。焼き。
白ゴマのほうは、6~7ミリの厚さに伸ばしてお好みの型で抜きます。打ち粉をしてね。
抜いたら、白ゴマを広げたところに、裏表おいて、ゴマをばっちり付けましょう。
オーブンシートを敷いた天板に並べていきます。
180度に予熱したオーブンで、15分くらい焼きましょう。(時間はあくまで目安)
チョコチップのほうは、直径4cmくらいになるように、棒状に伸ばします。
で、オーブンペーパーなどに包み、そのまま冷凍庫へ。1時間くらい凍らせます。
凍らせたら、グラニュー糖の上を転がして側面にたっぷりまぶします。
あとは、7~8ミリにカット!

よく切れる包丁で切ってね~
あとは、180度に予熱完了したオーブンで15分から20分焼くだけ。(時間は目安。)

は~い、こっちがゴマクッキーね^^
見ても食べても、ゴマだらけだよっ(笑)
体にいい感じ~♡

はい、こっちがチョコチップ&アーモンド入りクッキー♪
甘さ控えめの中に、ダークなチョコの香りとアーモンドの香ばしい感じが広がって、
けっこう大人なお味♡
男の人もこれならいけそうよ^^
一種類の生地から、
2つのクッキーが出来るのが嬉しいわ。

「スノーボール」
【材料】18~20個くらい
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・100g 無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・100g
粉砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・35g くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつかみ(50gくらい)
バニラエッセンス・・・・・・・・・2~3滴
仕上げの粉砂糖・・・・・・・・・適量
シンプルな材料よ^^
【作り方】私はこれもフープロを使って作ってしまいます。
まず、薄力粉は2~3回振るっておきます。
くるみは大きいものを使う場合は、細かく刻んでおきましょう。
①室温に戻した無塩バターをガーーーーーーーーーーーーーーーっとしてクリーム状に。
②粉砂糖、塩(ひとつまみ)もいれて、再びガーーーっと。
③薄力粉の半量を加え、ガッ×3.残りも加えてガッ×5。
④まとまらない状態で作業台にあけ、刻んだくるみをカードを使って織り込むようにしていきます。

まとまったらラップに包んで20分冷蔵庫で休ませます。
⑤成形&焼き。
成形は、カードで18~20等分にし、それぞれ手で丸めるだけ。
手にくっつきやすいので、粉をつけて丸めるといいよ。

こんな感じ。
あとは180度のオーブンで15くらい焼きます。(あくまで目安)
うっすら焼色が付くまで焼いてね。
焼いているうちに、下が平らになってくるから。
注)焼きが足りないと、崩れやすいし、焼きすぎるとスノーボールな雰囲気がなくなります。
熱いうちに、粉砂糖を広げたバットの上を転がし、全体にお化粧。
トッピング用の粉砂糖を使うと、粉砂糖がいつまでも消えないよ^^
とってもシンプルでおいしいわ。
もうねぇ、マドレーヌの頃になると、
(うん、一日で全部焼いてるのよ。)
写真がこれだけしかない(笑)

貝殻型とカップで焼いてるんだけどもね。
マドレーヌは一般的な本に載ってるマドレーヌの作り方と全く同じなのでレシピは割愛。
全部冷めるまでじっくり待って、
ラッピングしたわ。
深い箱の下に、何て言うの?あれ・・・紙を細く切ってまとめたような・・・
シュレッダーから出てきたようなやつ(笑)をクッション代わりに敷き、
それぞれのクッキーを別々に袋詰め。
いろんなシールをぺたぺた貼って・・・
ラッピング、たのし~~~♪

はい、お嫁にいってらっしゃ~い♡
喜んでもらえると嬉しいな。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

あれは、12年前の5月下旬・・・。
私達の結婚式の直前ね。
「独身最後の飲み会」と称してJUNA夫(ジュナオ)主役で飲み会を企画してくれたのよ。
男友達が。
当日の夕方、私は、楽しんでおいでね~と、彼を送り出し、
私は私で結婚直前の貴重な時間を家族とすごしてたわ。
20:00くらいに電話がなるのよ。
「もしもし?」と私が出ると、
「おい、おれだ、迎えに来いっ!」 by JUNA夫
(JUNA夫さん、けっこう酔っ払ってるわ^^;まだ20:00なのに。)
(しかも、普段自分のことは「ぼく」っていうのに、なぜか「おれ」モード。。。)
「10分以内に来いっ!!!」 (かなりいばってるわ。)
「いや、10分じゃむりだわよ~」(と、さらっとかえしてみる。)
「俺様が10分って言ったら、10分なんだぁ~っ!!!」
プーっ、プーっ、プーっ(電話が切れた^^;)
一応言っておくけど、JUNA夫は、普段威張るタイプでは全くなく、
いたって温厚でめったに怒らない人よ。
口調もねぇ、威張った口調とか、きたない言葉遣いは一切しないの。
かなりまろやかなおっとりした喋り方よ。
そのJUNA夫が、やったらに威張って電話かけてきたもんだから、
ただならぬ事態だと思い、慌てて車ですっとんでいったわ。
もちろん、10分では着かず、20分くらいはかかったんだけどね^^;
車の中から、路上に立っているJUNA夫さん発見。
・・・・・・・・
目がすわってるし^^;
クラクションを、プッ、プッーーって鳴らしてみたわ。
私を発見したJUNA夫・・・
「おせーーーじゃねぇかぁ~っ!!
しかも俺様にクラクションをならすとは
なにごとだぁーーーーーっ!!」
ぎょっっ、何だこのパターンは・・・・
初パターンだな・・・・・。
と、はじめてのJUNA夫様威張りモードに、動揺するあたし。
手には何故か、マックで買ったアイスコーヒー持ってんのよ。
酔っ払いながらも買ったみたいだわ。
それをブンブン振りまわしながら、
「おせーんだよっ。10分以内って言ったじゃぁねぇかよっ」
「あはは^^;JUNA夫さん、まわりも見てるから、ほら、車乗ってっ!」
と命令しようもんなら
「うるせーーーーっ、
俺様に命令するとは何事だーーーっ!!!」
と怒る^^;
アイスコーヒーをブンブン振ってね^^;
なんとか車に押し込めたものの、
今度は無理な道案内をはじめるわ。
曲がらなくちゃ帰れないのに
「まっすぐだーーっ、とにかくまっすぐ行くんだーーーっ!!」
の1点張り。
無視して曲がろうもんなら
「こらーーーーーーーっ、俺様がまっすぐって言ったらまっすぐだろっ!」
と怒る、怒る^^;
その間もアイスコーヒーをぶんぶんと振り回すことは忘れてない^^;
ものすごい苦労をしてなんとかJUNA夫を家まで届け
どっさり疲れて私も家に帰ったわ。
母に、いきさつを全てを話すと
「・・・・・・・・JUNA夫ちゃん、
結婚したくないのかしらねぇ(遠い目)」
・・・・・・・・・・・
え?????
ま、ま、まさか
お、お、おまえさんが、
マ、マ、マ
・・・・・・・・・
マリッジブルーーーーーっ!?
その後、友達にこの事を話してみても、
みんな口をそろえて同じことを言う。
「そりゃぁ、マリッジブルーだよ。くっくっくっ(笑)」って
普通、女の人がなるんじゃないの????
当のあたしは、まったくをもって、マリッジブルーなしっ!
なんなのよっ、酒に溺れるほどにあたしと結婚するの嫌なのかしら??
(男友達よ、一体何を吹き込んだんだい???)
次の日JUNA夫に詰め寄ったわよっ。
「あーた、昨日のこと、どうなってるのよっっ」って。
本人、記憶全くなしっ!
(ない振りをしてるんじゃなかろうか-笑)
「もしかして、あたしと結婚するの嫌なの??」って聞いたら
「そーーんなことないさ、ハニー♡」ですってよっ。
全て話すと、バツがわるそーーーーーーな顔をしながら、
私の車の中のアイスコーヒーまみれになったシートを
一生懸命拭いてたわよっ。
(車の中、かなりのアイスコーヒーのしぶきが飛んでおります^^;)
いまだ不明だわ。あの威張りモードの意味。
今までの人生であれ1回ぽっきりなのよ。
やっぱりマリッジブルーだったのかしらねぇ。
いやだわ、JUNA夫さん、
あたし結婚を無理やりせまった覚えはなくってよ♡
6月だけに、結婚シーズン♡
マリッジブルーになってるわ、なんていうお嬢さんいるかもしれないわ。
いえ、殿方もね(ぷぷっ)
いずれにしても、くれぐれも飲んだくれて、暴れないようにね♡
一生、その時のこと
言われ続けるからっっっ!!(笑)
ってことで、今日はJUNA夫好物の焼きそばをアレンジしたお料理を紹介します♪

「カレーあんかけ焼きそば」
いつものソース焼きそばではない、このパターン!
家族も見た目でけっこう食いついてくるわよっ
【材料】3人分
焼きそば麺・・・・・・・・・・・・・3袋(市販の焼きそば麺ならなんでもOK。)
焼きそば麺を焼き付けるごま油を適量用意。(一人大さじ1弱くらい)
豚こま切れ肉・・・・・・・・・・・250g 大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8cm
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・2個 もやし・・・・・・・・・・・・・・・・1/2袋
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・2枚
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
炒める油を適量用意
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2と1/2 鶏がら粉末だし・・・・・・・・・小さじ1
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・適量
トッピングに、ねぎ、三つ葉、紅しょうがを用意
【作り方】
①大根、じゃがいもは皮をむいて4~5ミリ角の千切りに。にんじんも皮をむいて千切りに、
しいたけはスライス切りにしておきます。
トッピング用のねぎと三つ葉もみじん切りにしておきましょう。
②鍋に油を入れ、千切りにした大根とじゃがいもから炒め始めます。(一番火の通りが遅いので。)
火は強めの中火ほど。2~3分炒めて全体に油がまわったら、豚肉を入れ、
強火にしてよく炒めましょう。
お肉に7割ほど火が入ったところで、もやし、しいたけ、ニンジンも加え、さらに炒めます。

全体に油がまわったら、ここで塩コショウをしましょう。
普通の野菜炒めに塩コショウをする、そんな感じで振りかけてね。
③分量の水を入れ、鶏がら粉末だし、酒、カレー粉も入れます。
煮立ってきて、アクが出るようならすくいとり、5~6分中火で煮ましょう。
しょう油も入れます。再びひと煮たちしたら、水溶き片栗粉で全体にとろみをつけましょう。
ゆるすぎず、固すぎず、というところまでとろみをつけます。
一旦火を強めてグツグツと沸かし、ツヤツヤしてきたら、最後に香り付けの黒こしょうを全体にかけ、
ひと混ぜしたら、あんかけの完成!
④パリパリ麺を作ります。
フライパンにごま油を入れて、あたためておきます。
袋の焼きそばに切り込みを入れ、レンジの500wで1個につき1分加熱しましょう。
※一人ずつやっていってもいいですし、大きいフライパンで2玉ずつくらいでまとめてやってもOK。
レンジで加熱した焼きそば麺はほぐれやすくなっているので、手でほくしながら
温めたフライパンに広げます。(やけどしないように気をつけてね。)

(これは1玉分。かなり余裕がある感じで広げてあります。)
このまま触らず、中火でいい焼色が付くまで3分ほど加熱。
で、ひっくりかえす!炒め物の時にフライパンを振る要領で、フライパンを手前に引くと
ヘラなどを使わずにひっくり返せるよ。
多少ばらけてしまっても、全然問題なしです。
(もし、振ってひっくり返すことが出来そうにないなら、大き目のフライ返し2個を使って
お好み焼きのようにひっくり返してみてね。)

こんな感じ。お好みでもっと焼色を付けたいのなら、時間を長くしてちょ。
私は口にささるのが嫌なので(笑)この程度で。
あとは、片面もお好みの焼色に仕上げたら、お皿に滑らせるように置いて、
上から温めなおした熱々のカレーあんかけをたーーーーっぷりとかけます。
上に、ねぎ、三つ葉、紅生姜を飾ったら出来上がり~♪
(紅生姜、はずせないわよっ)
大変ボリュームがあり、夕飯としてもばっちりな麺メニュー!
カレーあんが、パリパリの焼きそばを包み込んでくれて、
そりゃぁうまいわ。
けっこうねぇ、あっさりしてるのよ♡
お野菜もとれるし、これ1品でも満足な感じよ^^
是非おためしあれ☆
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「スパバジ弁当」
庭のバジルがたくさんとれたので、それを使ってパスタ弁当~♪
【作り方】
オリーブオイルでにんにくを炒めたら、ベーコン、舞茸も入れて炒め合わせ、
茹で上がったパスタを投入。よく炒めて油を回し、粗みじんにしたバジルの葉を入れ、
昆布茶、塩コショウで味を調えれば完成!
あとは、レンコンのソテーしたものと、枝豆をつけました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

大学の頃、はじめて「学食」というホールに足を踏み入れたとき、
タバコ吸ってる人がいて、そらぁ~びっくりしたもんよ。
うわぁ~なんて「お・と・な」な空間かしら♡
って思ったのよね。
でもって、このホールで「コンパ」みたいな催しものがあって、
「お酒」を飲んだこともあるのよ。
学校でお酒飲んじゃうなんて、
し・げ・き・て・きっっ♡
なんて思ってドキドキしたもんだわ。
それまで勉強一筋でくそまじめにやってきたもんだから、
まじで、びっくりしちゃったのよね。
こうやって私はお酒デビューを果たし、同時に
私のお酒ライフがはじまったわ。(たばこは吸わない)
学生時代は、友達が集まれば「お酒」を飲み、わいわいやってたわね~。
そりゃぁ楽しかったわよ。
(ちなみに、お酒は強くないです。少々たしなむ程度よ。)
でもねぇ、お酒をおいしいと思って飲んでたかっていうと
微妙だわ(笑)
なんとなく雰囲気でとか、流れで飲むだけって感じだったのよね。
当時はだいたいがビールだったけど、
心から「うめーーーっ」って思ったことはそんなになかったかも。
むしろ「にげーーーっ」って思ってたわ(笑)
そんなあたしも、もう30半ば超えちゃったわ♡
やっとねぇ、いろんなお酒がおいしいって思えるようになったのよ。
とくに赤ワイン!
若い頃は、ただの渋いすっぱい飲み物だって思ってたものが
今じゃ「うまいっっ!!」て思うのよね。
女に磨きがかかったわ♡
ってことで、今日は赤ワインにぴったりな「パン」を作ったので紹介するわね~♪

「チーズ&セサミブレッド」
【作り方】
①まず、手ごねでも、HBでもどちらでもいいので、食パンの生地を仕込みます。(1斤分)
いずれにしても、途中で、白ゴマと黒ゴマをたっぷり入れ、
ゴマ入りの食パン生地を作りましょう。
(私はスーパーカメリア300g使ってます。他、イースト、砂糖、塩、水、スキムミルク、バター。)
②一次発酵させます。HBの場合は、一次発酵まで済ませてしまうコースでやってしまって下さい。
手ごねのばあいは、30度で60分くらい発酵させます。
③発酵後、軽くガス抜き&分割をします。大きさは好みでかまいませんが、
12分割くらいが小ぶりでお酒のお供にしやすいです。
表面をはらせる感じで丸くしてね。

(ゴマかたよってるね-笑)
濡れフキン、ラップをかぶせて15分から20分ベンチタイム。
④成形しましょう。
ガス抜きをかねて丸く平たく伸ばし、再び丸めます。この時は3~4回でささっとまるめるように。
⑤二次発酵します。2倍ほどの大きさになるまで。30度で40分~50分を目安に。
⑥発酵後、溶き卵を塗り、上に、とけるチーズ&スライスアーモンドをたっぷりとのせます。

⑦180度に予熱完了したオーブンで15分から20分焼きましょう。
時間は目安です。それぞれのオーブンによって、焼き上がりが全く違うので
必ずそばで見ながら焼いてください。上のチーズが溶けて、好みの焼色がつけばOKです。

は~い、焼けたわよ♡
すっごくいい香りなの^^

焼きたてはもちろんおいしいんだけどね、冷めてもおいしいわ。
もちろん、トースターで温めなおして食べたらもっとおいしいわよ。

中はこんな感じ。白ゴマがちょっと見にくいけど、
たっぷりゴマ入りよ^^
塩気があって、ワインに合います。
もちろん、食事のお供にも!
是非、お試しあれ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
たくさんの方が「独り言」を書いてくれたようで嬉しいです^^どうもありがとう!
はじめましての、なおっちぃ♪さん、軍手やゴム手袋の謎への回答をとうもありがとう。
すっきりしたわ~(笑)
トラックの方々、手袋、ちゃんと固定してね♡いくつあっても足りないわよ~
(パンツ飛ばされるより、いいわよねぇ、はあとママちゃん-笑)
(いや、yukariどん、靴は落ちてないよっっ、それ見たら焦るわぁ~)
他、はじめましてのみきさん、うさたまさん、コメントありがとね~
うさたまさん、ご主人の「最近どうした!?」っていうセリフ、いいわぁ。
もっといいセリフ、言わせてやりましょうね^^よろしくね!
ってことで、今日も簡単になってしまいましたが、コメレスにかえさせていただきます。
本日も、「独り言」になってしまうかと思いますが、
しっかりコメントには爆笑させていただいてますので、よろしかったら残していってね。
(本日の記事は予約投稿です。)

よく道路に、
軍手とか手袋が落ちてるんだけども、
ありゃ一体何なのかしら?????
妙にリアルな手の形してんのよね^^;
昨日もうちの前に
リアルなゴム手袋が二つ
2m感覚で落っこちてたわ。
・・・・・・
なぞっ♡
まぁ、そんなこたぁどうでもいいんだけどさ、
手巻き寿司やったのよ^^
手巻き寿司って、ご飯の支度も楽チンだし、家族のテンションは上がるし、
一石二鳥だわ♡

具はねぇ、
ツルピカなマグロの赤身に・・・・

豚バラソテー!
豚の厚めのバラ肉を炒めて、酒、みりん、しょう油で味付けしただけのものよ。
これがねぇ、ふんとにお寿司に合うったりゃありゃしないわ。
マグロと豚バラのメインが二つそろえば、
あとは、
ツナ、納豆(写ってないけど)、コーンに梅。
青みに大葉、キュウリ、ねぎなんかを用意すればOK!!
はい、巻き巻き開始っ♡

これがお勧めの豚バラ手巻き寿司♡
酢飯の上に、豚バラを置いて、マヨをかけて、ねぎを散らして食べるのよ。
おしょう油を少々つけるといいわ。
うまいわよ~~♡
娘はねぇ、いちいち巻き簾でやりたがるのよね^^;

おお~贅沢に、マグロ二枚乗せかっ!!!

くるくる~と巻いて・・・・

あはっ、出ちゃった♡
たのしーーーーーーーっ♪♪♪
みんなでワイワイ言いながら食べたわ。
とってもおいしかった!
週末ごはんの代表みたいな手巻き寿司を
平日にやるとね、
なんだか悪いことしてるみたいで、余計に楽しいわ♡
みんなもやってみてね~
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日もたくさんのコメントありがとう!ペロンチーノには我ながら笑ったわ。
逆に楽しませてくれてありがとう。他にも楽しいコメントいろいろありがとね^^
また鍵コメの方もたくさんいらっしゃいました。お一つお一つしっかりと読ませてもらったわ。
たくさん書いてくれて本当にありがとう。
今週末まで私事でバタバタとした生活が続くため、
上記のようなコメレスになってしまって申し訳ありません。
それでもみんなのコメには、本当に元気をもらっています。
いつもコメ残してくれる方、はじめてコメ残してくれるという方、
時々元気な顔を見せてくれる方、いろんな方々がここには集まってくれていますが、
なかなか訪問もままならない中、みんないつも本当にありがとね~。
本日もコメント欄は開放しておきますが、おそらくコメレスが出来ないと思われます。
よって
独り言でもかまわないわって思っていただける方のみ、コメ残してもらえればって思ってます。
(必殺☆チェリーちゃん方式!)
では、また^^
(本日の記事は予約投稿です)

※コメ欄で、タイトルが「ペロンチーノ」になってますよ^^;って突っ込み見たわ。
・・・・・・・・・ほんまやわっ!!!
でも、おもしろいのでそのままで~~(笑)
今日は、いつか食べた私の一人ランチのご紹介♪
言っとくけど、
いつもこんなもん、食べてないわよっ!!
8割がた
納豆ごはんっっ♡
あら、納豆は体にいいのよ。骨にもいいしね^^
たまにジャーにご飯もなくって、パンもなくって・・・って時に、
パスタを作るって感じかしらね。
一人分だと好き勝手出来るので、ちょっと楽しいわ♪
「フレッシュトマト入りぺペロンチーノ風パスタ」
タイトル長いけど(笑)
【材料】一人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで一人分
パスタを茹でる湯、塩を適量用意
オリーブオイル・・・・・・・・・大さじ2(多目) にんにく・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
鷹のつめ・・・・・・・・・・・・・1本 ベーコンブロック・・・・・・・・5cm程
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・1個 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
パスタを茹でましょう。
①ニンニクは・・・もしその後、お付き合いがないのなら(笑)みじん切りに、
ちょっと出かける用事があるのであれば、控えめにスライス切りに(笑)
鷹のつめは半分に折って、中のタネは出しておきます。
ベーコンは適当な大きさに、トマトはざく切りに、大葉は千切りにしてね。
※トマトは面倒じゃなければ皮むいてほしいけど、あたしゃ一人だったので皮そのまま(笑)
②フライパンにオリーブオイルをたっぷり入れ、ニンニクと鷹のつめを中火で炒めあわせます。
焦げないよに気をつけて、ばっちり香りをオイルに移してね。
香りも辛さもばっちり油に移ったところに、ベーコンを入れ、さらに炒めます。
油はねるので、気をつけてね。
③そこに、茹で上がったパスタ、パスタの茹で汁お玉1、ざく切りにしたトマトを加えます。
パスタの茹で汁とオイルがよーく混ざって乳化するように、全体をよく振って
なじませましょう。
④あとは塩コショウするだけ。塩はたっぷりめにね。
お皿に盛り付けて、大葉を乗せれば完成!!

にんにくの香りとピリッとした感じ
+
トマトの酸味がおいしいわ。
簡単なので、一人の時、家族に内緒で食べちゃって♡
*************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ねこまんま弁当」
なんか、今、この「ねこまんま」っつーのが流行ってるらしいじゃないのよ。
ってことで、私のねこまんまと言えば、ご飯にツナ!!
ご飯の上に、ツナをしょう油であえたものをのせ、ねぎ、ごまを散らしました。
まぁ、間違いなくうまいっしょ。
おかずは、サラダに、じゃがいもの炒め煮に、笹かまぼこのバターチーズ焼き(大葉のせ)
はい、簡単にすませました^^
****************************************

大切な人から、手作りのビーズのストラップをもらったの。
これをくれたAちゃん、人生いろんなことがてんこ盛りでね、
そりゃぁ今までいばらの道を歩んできたのよ。
もちろん、そのいばらの道は、終わっているわけではなく、これからも続く・・・・・。
こんなビーズのストラップなんて悠長に作っていられる人生じゃなかったはずなのに、
今回、私が携帯を新しくしたということを聞き、
私のことを思って、私が好きなブルーで、一つ一つビーズをてぐすに通して作ってくれたの。
これは、本当に、すごいことで、
本来考えられないことなはずなのよ。Aちゃんのこれまでを思うと・・・。
Aちゃんが、ビーズ作業が出来るほど、人生の荒波が少しはおさまったのかなって思うと、
あたしゃぁ、嬉しくって、嬉しくって。
見るたびに、涙が出るほど嬉しくって、嬉しくって。
そして、笑顔になれるの^^
私も「頑張ろう」って自然に思える。
毎日、家族のために料理をつくり、掃除をし、花に水をやり、お買い物に行き、
娘や夫の話を聞き・・・・
何気ないことなのかもしれないけれど、
やっぱりそれが成り立つことは、本当に本当にすごいこと。
とてもとてもありがたいことなのです
私が何度もこのブログで訴えている
「日常を大切にする」ことは、簡単に出来そうで出来ない、
家族の努力のたまものだと私は思っています。
そう、1人だけの努力では成り立たない、とっても大変なもの。
家族一人一人が、一生懸命「今を生きる」ことで成り立つ
大変貴重な何ににもかえがたい幸せのあり方だと思っています。
人生は、深く長く、それはそれはいろいろ。
昨日までの幸せが、ある日突然ひっぺがえされるということは
誰にもおこりうること。
だからこそ、普段から家族と共に、日常を何気なく過ごせることを
ありがたいと思い、心をこめて努力して大切に生きていれば、
その何かが起こったときに必ず
「家族」
がそこにいてくれます。
それが、人生の危機を救ってくれるのです。
家庭に毎日笑い声ががあること。
これが一番幸せなことかなぁって、私は信じてやみません。
でも、残念ながら、これは自然発生するものじゃない。
並々ならぬそれぞれの努力が必要です。
家族が笑顔になるための努力を、私は決して惜しんではいけないと心から思っています。
その努力は、必ず実を結ぶと思うから。
時に仲たがいもあるけれど、それでも家族には「絆」が芽生えるものです。
その絆をはぐくむための「努力」が
いざというときの「強い家族」に繋がると思います。
「努力」っていっても、仰々しいあからさまな「努力」じゃなくていいのよ。
小さなことを継続する努力です。実はこれが一番大変。
でもやりがいのあること。
この「努力」が「家族」を作る。
まだまだ私も努力の真っ最中。
毎日笑いの耐えない家庭を作ることに燃えてるわよ^^
毎日をこれまでどおり、大切に生きて生きたいなぁと、改めて思わせてくれる
ストラップのプレゼントだったわ。
そんなAちゃんも、家族と共に、今を一生懸命生きている一人です。
ついついいろんなこと書いちゃったけど、ごめんなさいね。
これに関するコメントは無用よ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

週末は、大好きな美容院へ行ってきたわ^^
高校生の頃から通っているから、20年通ってることになるわよね。
カットしてもらう人はずーーーーっと同じなんだけど、
シャンプーとか、カラーなんかの補助に必ず若い子がつくのよ。
今回はねぇ、あーた、
たぶん10代よ、10代!!
10代のイケメン君があたしの担当補助についたのよ♡
まずカラーリング。
あたしのロングなヘアーに、染めるクリーム(?)を彼はヌリヌリしながら
「染みませんか?」 と優しいまなざしをむけるわ。
「染みませんっっっ♡」 by 妙にハイテンションなあたし(笑)
全部塗り終わると、頭にラップをびちっとかけるのよね。
「このまま少しあたためますね。」 by イケメン君
いやん♡
そんな少年のようなお顔で、
仏像のようなラップ姿のあたしを見ないで♡ (←おバカ)
ドキドキしながら次はシャンプーだわ。
「お首は痛くないですか?」
(うふ♡胸がドキドキして痛いわぁ♡)
「お湯の温度は大丈夫ですか?」
(うふ♡あったかすぎて、なんかほってっちゃうわぁ♡)
「かゆいところはございませんか?」
(うふ♡鼻の下、かいて~♡)
「気持ちの悪いところはありませんか?」
(うふ♡むしろ最高の気分だわぁ♡)
「流したりないところはないですか?」
(うふ♡いっそのこと、おばさんの背中ながしてみるぅ?)
・・・・と、
( )の中のセリフを心でつぶやきながら
全部の質問に、「大丈夫よ♡」って答えたわ。
あたしね、思ったのよ。
若い男の子から、こんなに質問攻めにされたの、
ひ・さ・し・ぶ・りーーーーーーーーーーーっ♡ (←おバカ)
普段、いかに自分のことをいたわるような質問をされてないかって
思っちゃったわよっ。
途中、顔のガーゼがずれちゃったりして、
うふ♡顔が見えちゃったら、あたし恥ずかしいわぁ♡
と思ったり (←おバカ最前線)
(ふだん、まったく思いまへん-笑)
「髪の毛伸びるのは早いですか?」って聞かれて
(うふ♡エロは早いのよ♡)
とは、無論言えないので、
「そうね、けっこう早いほうだわ♡」
なんて大人ぶって言ったりして(ぷっ)
そのあとは、カットとしてくれるいつもの人にチェンジしたんだけれど、
帰りには、その10代イケメン君、
「ロングヘアーが、とても素敵ですよ」
なんてセリフ、言ってくれるのよっっっ!!!(涙)
(あたりめーだろ、お客さんなんだから-笑)
いやーーーー、いい時間だった(笑)(めでたいな、おまえ)
まだお若いのに、一生懸命働いて、喋りたくもないおばさんと一生懸命お話して、
上手にシャンプーしてくれて、いい気分にさせてくれて、
本当にどうもありがとね^^
とっても、いい仕事してくれたわ。最高のサービスだったわよ。
今の若い人もまだまだ捨てたもんじゃないわね^^
おばさん、なんだかすがすがしい気分になったわ。
ってことで、
その後、気持ちよく、久々に1人でランチしたわ。
たまにはねぇ、家族とではなく、1人でゆったりランチもいいかと思ってさ。

っていっても、お手軽にパン屋さんでカフェを併設してることろで、パン食べたわ。
恥ずかしかったけど、ブロガーらしく(笑)携帯で撮ってみた(笑)
サンドイッチと、レーズンがどんだけ入ってるんだっていうパン(笑)

レーズンが赤ワインに漬けてあるか、煮てあるかなんかだわ。
パンを食べてるっていう感じではなく、レーズンを食らってるという感じ(笑)
その後、あれこれ買い物を楽しんで、家に帰ったとさ。
いい一日でした^^
ってことで、今日のお料理、いかせて頂くわ♡

「ヘルシー☆あんかけ豆腐ステーキ」
【材料】3人分
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・500g 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
お豆腐を焼く油を適量用意
以下、あんかけ材料
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・3枚
白葱(上の葉のほうから)・・・1/2本 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程 かつお出汁・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/2
しょう油、酒、みりん・・・・・・・各大さじ2 黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
薬味として、ねぎ、大葉を適量用意。
【作り方】
①お豆腐はお皿に移して500wのレンジで2分程加熱し、水切りしておきます。
(冷めるときに、水分がたくさん出てくれるよ。)
にんじん、しいたけ、しょうがは千切りに、白葱は薄い斜め切りにしておきます。
②あんかけをまず作っておきましょう。
フライパンにごま油を入れ、しょうがを炒めます。香りが出たら、長ネギ、にんじん、しいたけも加え
よく炒めましょう。しんなりとしたら、かつお出汁を入れ、沸騰させます。
2~3分中火で煮込んだら、調味料を入れ、また1分程加熱し、
水溶き片栗粉でとろ~りとするまでとろみを付けます。ブクブクとするまでしっかりと火を入れて
つやつやに仕上がったら、最後に香り付けに黒こしょうをして、あんかけは出来上がり。
③冷めて水切り完了したお豆腐を6分割にし、
それぞれ塩コショウを全面にまぶし、片栗粉を全面につけたら、油で焼きに入ります。
火は強めの中火。

各面に良い焼色が付けばOK。
お皿に盛って、あんかけを温めなおして上にたっぷりとかけ、
最後に刻みねぎと、千切りにした大葉をのせれば完成!!

いっただきま~す♪
あはっ、こりゃ、おかずになるわ♡
ヘルシーだけど、物足りなさは感じないわよ^^
がっつり食べたい人は、お豆腐の量を増やしてみてね。

この日一緒に食べた
「豆もやしのサラダ カリカリベーコンのせ」
【作り方】
豆もやしをさっと湯がき、水気をきったら、
ボールの中で、オリーブオイル、レモン汁、塩コショウ、ガーリックパウダーと和えます。
それをお皿にもり、上に油でカリカリに炒めたベーコンを乗せたら完成!
これまた、おいしいよっ。
ごちそうさま☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豚のから揚げ風弁当」
鶏のから揚げよりも、ずっと簡単にできる豚のから揚げ風。
風だけあって、揚げてない(笑)お弁当には重宝するわ。
豚コマに、塩コショウ、鶏がら粉末だし、酒、しょう油、卵液を入れてモミモミ。
あとは片栗粉を入れてなじませ、油を引いたフライパンに(多目)、一塊ずつにして置いて焼くだけ。

すぐ焼けるので簡単^^
他は、
・もやし、ピーマン、しいたけの炒め物。
・卵液の残りで、パルメザン入りスクランブルエッグ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

JUNA夫とふらっと雑貨屋さんへ。
雑貨屋さんは、もちろん幸せな場所なんだけれども、
私にとってはある意味、サバイバルのところ!!
だって、壊れやすいものがいっぱいよ~~~~
ディスプレイだって、見栄えをまず考えておいてあるから、
ちょっとドジすると、えらいことになるのよ^^;
JUNA夫は私がそういう店に限っていろいろやらかすことを知っているから
入店したとたん、
「はい、バックよこしなさい。」
って言うわ。
バックをそこらに引っ掛けて物を落とさないようにね。
はい、フリーハンズでいざ出陣!
やっちゃいけねーいけねーと思えば思うほど、
フリーハンズが余計に危険な気分になってくる。。。。
がらん、ごろん、ごろんっっ
早速やっちまったわ。
お弁当箱のコーナーで、お弁当の蓋だけ持って、下を落とす。

すぐにお店の人が飛んでくるわ。
「大丈夫ですか?? (商品は) 」
「だ、だ、大丈夫です。(商品は) 。す、す、すいません^^;」
あきれ顔のJUNA夫と、すぐに場所を変え、
今度は物が落ちても音はならないだろう、クロスやマット、エプロンなんかのコーナーへ。
お気に入りのエプロン発見!
トルソーが着ていたもんだから、トルソーを回転させて動かそうとしたら、
同生地で作ってあった傘も一緒にトルソーにひっかかっていて、
がらん・ごろん・がしゃんっっ
また店員が飛んでくる。
「だ、だ、大丈夫ですか???(だから、商品は。)」
「は、は、はい、すみません。大丈夫ですので、
このエプロン下さい。」
半ば懺悔な気分でエプロン購入。
変な汗いっぱいだわ。
まだ店内をじっくり見てもいないけど、きっと店員に危険人物だと思われているので(笑)
エプロンも買ったし早く出ようとJUNA夫に言ったわ。
JUNA夫もそうだなというかんじで、店の出口のほうへ。
すると、JUNA夫が、
「ねぇ、このキッチンペーパーホルダーすごいよ♡」
といって、私を呼び止める。
「ふんとだ、鋳物だわよっ。」
私も興味深々でそれを見る。
JUNA夫は、ホルダーの上に付いたシンボルチックなものをさわり、
「おおおーーー、これ、まわるぞ♡」
と言って、楽しそうにクルクルまわす。
私も、
「おお、ほんとだ、まわるね~♪」
と、うきうき。
ごろん、ごろん、がしゃんっっっっ!!
まわしすぎて、鋳物のヘッドが落ちたっ!!!!
「大丈夫ですか


「す、す、すみませ~~~ん

逃げるように二人でその雑貨屋さんを後にしたとさ~♪
全国の雑貨屋さん、あたしたち夫婦がお店に行ったときは、気をつけてね♡
さて、今日のお料理いっとくわぁ~♡

「春巻き」
この日はJUNA夫大好物のはるまき~♪
我が家の具は↓こんな感じ^^
家庭によって、きっといろいろだよね。
【材料】はるまき10本分
豚コマ肉・・・・・・・・・・・・・・・200g たけのこ水煮・・・・・・・・・・・・・小1本
もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
以下調味料
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 鶏がら粉末だし・・・・・・・・・・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・適量
春巻きの皮・・・・・・・・・・・・・10枚 揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
卓上で、塩コショウや酢醤油&ラー油
【作り方】
調味料はボールなどに入れてよくかき混ぜておいて下さい。
①しいたけ、にんじん、たけのこは適当に千切りに。
豚コマも塊のまま全体を1cm幅くらいに切っておきます。
もやしは洗った後水気をよくきっておきましょう。
②フライパンにごま油を入れ、豚肉を炒めます。7割がた火がはいったら、
野菜類を加えよく炒めましょう。
お肉に火が通り、野菜にも油がまわったら、あわせておいた調味料を入れ
全体に絡めます。水溶き片栗粉をいれ、全体にとろっととろみをつけましょう。
③②の荒熱がとれたら、10等分して春巻きの皮に包み、すぐに揚げます。
(置いておくと、水分が染み出し、油がすごいはねちゃうので)
高めの温度で皮がすぐに色づくように、ささっと揚げちゃいましょう。
あとは、卓上で熱々を召し上がれ~♪

塩コショウや、酢醤油&ラー油をお好みでつけます。
私は塩コショウが好み♡
揚げたて最高~♪おいしいよっ。

この日一緒に頂いた
「鯛のウシオ汁」
中華に何故か和(笑)
小ぶりの鯛が1匹手にはいったもんだから、贅沢におつゆにしちゃいました。
作り方はこちら→★
アラから身から、1匹まるまる入っちゃってるわ♡
今回はわかめと刻みねぎを添えてます。
いいお出汁が出たわよ^^
ごちそうさま。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

娘がかわいがっているヤドカリ
その名も「チェリー」
かなり活発で、貝殻の引越しもがんがん行うプラス思考なやつ。
よく食べ、よく飲み、全くひるまないこやつ。
バスに乗ったことがない、こっちのチェリーとは全くの無関係なり。
「チェリー、おなかすいた?」
「チェリー、そっち行っちゃ駄目でしょっ!」
「チェリー、お水かえるから待っててね。」
「チェリー、そんなにモリモリ食べたら太るよ。」
「チェリーってどこからおしっこするの?」
娘はいつもチェリーに話しかける。
母さん傍らで、あのチェリーが思い浮かび、
笑がとまらにゃいっ!!
・・・・・・・・・・・
ブログ界のチェリーちゃん、嫌がらせちゃうで

***********************
そんな娘、小3になってから、書道の授業がはじまる。
昨日、3回目の授業を終え、いつものようにお道具一式をもって帰ってくる。
買ったばかりのかわいいお習字セット。
私が作ってあげた通学用のバックに大事にしまわれて帰ってくる。
「ただいま~♪」
いつものごきげんな挨拶で、娘がリビングに入ってくる。
「おかえり

にっこり笑顔で迎える母さん。
・・・・・・・・・・
なんか、バック黒い????????
ひえーーーーーーーーーーーーー



墨汁、こぼれてるっっっ!!!!
習字バックの中で、蓋の閉め方のあまい墨汁ボトル発見。。。
習字バックの中は、墨汁の海。墨汁からっぽやんっっ!
全部見事にこぼれとります

もちろん、その通学バックに習字道具一式と一緒に入っていた
体操着、体操着袋、上靴、上靴袋、ジャンパー、
すべて墨汁まみれ

バックを置いた玄関、廊下、そしてマットの上、
墨まみれ

リビングに敷いた夏用に購入したばかりの生成りのコットンラグも
無惨に墨まみれ



ちなみに、本人が着てた服も、墨汁がしみたバックにこすれたんであろう。
真っ黒け。
途中、そのバックが手にふれたりもしたんだろう。
手や腕も、墨だらけ。
よく見りゃ、顔のいろんなところにも、墨が付いてるではないか。
母さん、さっきまでの


昨日の雨の中、外で雨にぬれながら、必死で流水で墨を洗い落とす。

落ちるわけがない



他全てこんな感じ。綿100%のものは、流水で流そうともピクリともせず。
母さん、久々にメラメラ。
「ふたをちゃんと閉めれーーーーーーーーーっ

「物を大事しろーーーーーーーーーーーっ

と、母さん、娘にガツンと言ったさ。
もちろん娘も一緒に洗わせる。
その間、いろいろと言い聞かせる。
墨汁の蓋をしっかりしめなかった、という一見すると小さなことが、
こんなに多くのものを駄目にしちゃうこと。
だって、全部使い物にならない。。。おそらくゴミ箱行きであろうものを、
あえて、一生懸命洗わせる。
目に涙をいっぱいためて、反省する娘。
ちゃんと伝わったかなという時点で、娘のためにお風呂をわかし、すぐに入らせる。
母さんその間も再び外に出て、ひたすら雨の中、墨落とし。
少しは使えるものもあるんじゃないかと希望を持ってね^^;
日が暮れてもとにかくひたすら墨落とし・・・・・・。
・・・・・・・・・・・
今朝、起きたら、
喉が超痛いじゃないのよっっっ!!!
母さん、やられたわぁ。。。。。けっこう寒かったんだよね。日が暮れてから。
ちなみに、9割がた使い物にはなりまへんでした。
買ったばかりのお習字バックも使い物にならん。。。。。。。^^;
子供は必ずこういうことをやらかし、
烈火のごとく怒られ、学習し、大きくなるもんだ
とはいえ、
墨はかんべんしてくらはい

いろんな意味で、ヘビーだからっ
******************************
☆梅干漬けの経過☆

梅酢が上がってきて、
赤シソが出回ったので
赤シソを揉んで揉んで揉んで・・・・・・・・

本漬け突入♪
よい週末を☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

時々、パン教室に顔を出しているけれど、
はい、思いっきり猫かぶっとります(笑)
はい、思いっきり存在感消しとります(笑)
みなさん、パンに対する意識も高く、
完成したパンをカメラにおさめる人が多々・・・・。
「お写真撮らなくっていいんですか?」と周りに聞かれる私。
みんな家族に嬉しそうにメールしたり、反省材料として残しておいたり、
中にはブログ書いたりする人もいるみたいだわ。
「いいです。デジカメとか、全然わからないので^^;」
思いっきり嘘をついてみるわ(笑)
一生懸命無口になり、時々笑いをとりたくなるのも、ぐぐぐっとこらえ、
黙々と、誘惑に負けないように、一心不乱にパンを捏ねるあたし。
が、
が、
この前のパン教室、
出来上がったパンが
「おしり」みたいなパンだった・・・・・・・。
さんざん、無口で頑張ってきたのに、さんざん猫かぶってきたのに、
思わず、無意識で、
「うっほ~~い♡おしりみたいで、かわいいっっ!!!」
って手を叩いてしまったでござんす^^;
一瞬かたまる教室。
はっと我にかえるあたし。
あまりにも私が作り上げてきたイメージと違うその発言。。。
目の前の20代そこそこのお嬢さん、微動だにせず。
唯一反応したのは50代のおばちゃん。
「あーた、おもしろいこと言えるじゃないのよぉ~」
(はい、実は毎日そんなことばっかり考えとります。)
(いえ、むしろそっち系は大好きです。)
とは言えず(笑)、
苦笑い。
どうかお願いです。
パン教室のみなさん、
私の前に「おしり」の形をしたものや、
「パンツ」の話をちらつかせないで下さい。
JUNA節出ちゃうからっっっ♡
ってことで、今日はさっぱりいただける和風のカレーを紹介するわ。

「和風キーマカレー」
カレーにかつお出汁を使い、さらっと仕上げてるわ。
暑い時期や湿気の多い時期の食欲のないときにもお勧めよ^^
【材料】3人前ほど
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・300g 白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/2本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程
かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・カップ3 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 市販のカレールー・・・・・・・・・・2かけ
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2~大さじ1で調節
熱々のごはん、三つ葉、大葉を用意。
【作り方】
①白ねぎ(葉のほうまで)、タマネギ、にんじん、しいたけ、しょうがは全てみじん切りにします。
フライパンに油を引き、しょうが、白葱、タマネギを入れて、炒めましょう。
しょうがの香りがたち、タマネギに油がよくまわって、透き通る感じになるまで
中火でよく炒めます。
②にんじん、しいたけも加え、さらに炒めましょう。
野菜全体に油がまわったら、豚のひき肉を加えます。火は強火にし、パラパラになるまで
木べらなどでよく炒めましょう。
③お肉に火が通ったら、だし汁を入れます。酒、カレー粉も加え、煮立つまで待ちましょう。
④煮立ったら火を弱めの中火に落とし、アクがでたらすくいとります。
5~6分クツクツと煮たら一度火を止め、市販のカレールーを入れます。
よく溶かして、再び火をつけましょう。
⑤15分ほど、弱火でコトコト煮込みます。市販のルーを入れたことで軽くとろみがついてきます。
最後にしょう油を風味付けにいれますが、使うルーによって塩分量が多少違うと思いますので、
味を見ながら、小さじ2~大さじ1の間ほどで調節して入れてみてください。
しょう油を入れたあと、ひと煮たちさせたら、カレーの完成!
⑥熱々のご飯に、三つ葉、大葉のみじん切りを乗せ、ルーをたっぷりと添えれば出来上がり~♪

あっさりでおいしい~♪
娘もお気に入りの一品^^
かつお出汁がよい感じで、ごはんにとても合うわ。
カレーにちょっと変化を付けたいときなんかに試してみてね~

この日、カレーと一緒に頂いた
「スパサラダ」
茹でて冷ましたパスタを、きゅうり、ハムと一緒に
マヨネーズ、塩コショウで和えただけ~♪
これがねぇ、シンプルでうまいんだってばぁ♡
カレーのピリっとした感じに、このまろやかなマヨサラダがよく合うのよ^^
どっちもおいしく頂いちゃったわ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

なんか、写真黄色いね^^;
いやぁ~、この時期、気温差に弱いむすめと、湿気によわいJUNAっち。
見事に鼻かぜをひいたでござるよ。
うん、2人そろって同時にね。熱はないから大丈夫^^
母娘そろって、鼻の下が、ヒリヒリよ~♡
そんな昨日の晩は、お互い鼻の下を赤くした顔で見つめあい
「こんなときは、ハンバーグで元気だそう~!!」
ってことになったわ。
だれ?こじつけだろ?って突っ込みたがってる人はっ!
いいのいいの、私たち、ハンバーグ目の前にしたら、鼻風邪もふっとんじゃうくらい
元気でちゃうんだから♡放っておいてちょうだいっ。
で、
昨日は、風邪っぽいっちゅーこともあって、さっぱりいただける
ほっとする「和風」なハンバーグにしてみたのよ^^

「和風おろしハンバーグ」
不思議よね~♪
あたし、ハンバーグ作り出すと、どんどん元気でるのよね♡
作る過程が楽しくって、ワクワクしちゃて仕方ないのよ。変????(笑)
今回は「和風」ってこともあって、
ハンバーグのタネも和風に仕上げました。
いつか、コメント欄でばななんちゃんとか、他いろいろな人が教えてくれたんだけど
「お麩」を使ってみたの!
【ハンバーグを家庭に広げよう会の班長によるハンバーグのマニアックな説明】ぷっ
3人分の解説よ。
・お麩は手で粉々にして、「かつお出汁」をかけ、ふやかしておきました。
麩はお味噌汁に入れる中くらいのものを7~8個使用。全体がしっとりするくらい
お出汁をかけています。お出汁は熱湯に粉末カツオだしを溶かして作りました。
・使ったお肉は合いびき肉(牛7:豚3)
洋風のとき、私はお肉だけを先に「コンソメ水」を加えて練るのですが、
今回は「酒」を合い挽き300gに対して、大さじ2強を加えて、練っています。
・他、入れる材料は、レンジでチンしたみじん切りのタマネギ(1/2個分)、卵1個。
タマネギをチンするときは、水少々、サラダ油少々をふりかけます。500wで5分弱。
・使った調味料は塩コショウと、昆布茶。昆布茶はティースプーンに半分ほど入れてます。
今回ナツメグなどのスパイス系は使っていません。
上記の支度を全部整え、ボールでよく捏ねます。空気を入れる感じにね。
注意するのは、お麩に水分を多く含ませすぎると、成形した後に水っぽくなるので注意。
お麩も細かめに砕くこと。
空気抜きをながら成形したあと、冷蔵庫で少し休ませます。
多少水分がでるかもしれないけれど、気にしなくて大丈夫。
『焼きの段階』
はじめに強めの中火でよい焼色を片面に付けるのは同じ。その後ひっくり返し、
いつもなら赤ワインで蒸すところを、今回は和風仕立てなので、酒少々で蒸します。(中火)
水分がほぼとんだら、そのまま弱火で蒸し焼きに。10分強かな。
透明の肉汁が出るようならOKなので、そのままお皿にもります。
『照り焼き和風ソースの作り方』
ハンバーグを出したフライパンの余分な油をのぞき、汚れはきれいに除去し、
そこに、水80ccほど、酒大さじ2、みりん大さじ2、しょう油大さじ1と1/2を入れ
強火で一気にブクブクとさせます。残った油とよくなじませるようにしてね。
そこに、水溶き片栗粉を少しずついれ、とろ~りするまで、とろみをつけましょう。
ポイントは、片栗粉を入れてからも、火をしっかりといれ、ツヤツヤにすること!
『盛り付けの段階』
今回は、大根おろし、ねぎのみじん切り、三つ葉のみじん切りを用意。
ハンバーグの上に、照り焼きソースをたっぷりとかけてから、
大根おろし、薬味を散らします。
今回付け合せには、さつまいものソテーと、絹さやのソテーを添えました。
さつまいものソテー:輪切りにしたものを下茹でしてから油で焼付け塩をふる。
絹さやのソテー:筋をとった絹さやをごま油で炒め、酒、しょう油で味付け。白ゴマをふる。
和風には、和風らしい付けあわせで^^
むふっ♡書いてて楽しい(笑)

会いたかったわ~♡
いただきます!!!
う、う、う、
うめーーーーーっ!!
・・・・・・・・・
あらやだ♡
私としたことが、いけないお言葉遣いになっちゃったわ。
いや、でも奥さん、おいしかったのよ(涙)
ジューシーだし!
あたしもむすめも元気モリモリになっちゃったわ。
って、相変わらず鼻の下ヒリヒリだけど(笑)
和風なハンバーグもなかなかいいわよ。
是非お試しあれ!
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「あり合わせでもなんとかなる弁当」 (笑)
よくさぁ、夜晩御飯が終わってから、ジャーに中途半端なご飯残ってることない?
お弁当用にご飯を新たに炊くには、ちょっと多く残ってるわよね、っていう時。
そういうの時は、翌朝チャーハン弁当にしたりしても、もちろんいいんだけど、
朝っから、チャーハン作るテンションじゃないとき、あるじゃない(笑)
今日はそういう時のごはん活用法!
ジャーに残った晩のご飯をそのままお弁当箱につめ、
しょう油をかけたかつお節を散らします。
で、その上に三つ葉のみじん切りと葱のみじんぎり(ハンバーグの時の残りだよ-笑)、
紅生姜、白ゴマをトッピングするのよ。
ごはんもしっとりするしねぇ、これ、冷めてもおいしいわ。
もちろん海苔弁にしてもいいんだけど、たまには視覚的にもこっちにすると楽しいよ。
ご飯にこれだけ味があれば、おかずはてけとーよっ(笑)
冷蔵庫にある半端なもの、全部入れてやったわ。
・キャベツとちくわのピリ辛炒め
・卵焼き(甘いやつ)
・ウィンナー(見えてないけどななめ飾り切り入り)
・フルーツトマト
***************************
お弁当の、ウィンナーで思い出したわ。
子供の頃、そうねぇ、小学校1年生前後だったかしらねぇ。
タコさんウィンナーとか、カニさんウィンナーってあるでしょう?
子供ながらにすっごく不思議だったのよ。
どうして、まっすぐなウィンナーが、あんな風にカーブした仕上がりになるのか、
一体世の中のお母さんたちは、どんな魔法みたいな調理をして
あれを生産しているのだろう???
って
そりゃぁ真剣に思ったのよ。(変な子供よね-笑)
もっと言えば、よくある、斜めに飾り切りが入って焼かれてるウィンナーですら、
どうしてまっすぐなウィンナーがあんなふうに、
花開くように斜めにお口をいくつもあけるのか、
そりゃあ不思議で、すっごく考え込んだ覚えがあるわ。(やっぱり変な子だわ^^;)
当時から、すでにいろんな調理方法に興味があって、
食べ物をみるとどうやって料理してるのか、考えるクセがあったのね^^;(変態だな)
でも頭の中は子供そのまんまだから、妄想が変な風に膨らむ一方だったのよ(笑)
当時、子供のあたしは、母がいないすきに決意したわ。
「よし、ウィンナーの飾り切りに挑戦してみよう!」って。
今思うと、別に悪いことしてるわけじゃないのに、母の目を盗んで冷蔵庫あさったのよね(笑)
超子供な私は、まっすぐなウィンナーとにらめっこすること10分。
まずタコさんからとりかかったわ。足を包丁で切るのはわかったのよ。
そのあと、あたし、
手でウィンナーの足にあたる部分をカーブさせようとしたの。
・・・・・・・
全部折れたわ(涙)
カニさんなんて、悲惨よ。
まな板に、カニさんの足にあたる部分が
いっぱい折れて粉々に散っていたわ。
カーブした足を作ろうと曲げても曲げても折れるだけ(涙)
焼けばカールする!!!
なんて仕組み、小1前後じゃ分からなかったのよ~
仕方ないから、ただ、斜めにお口がパクっと開く飾り切りをしたわ。
これならできるだろうって♡
・・・・・・・・・
そうよ、V字に包丁いれたのよっ!!
ただ、切込みを1本いれて、フライパンで焼けば自然にお口が開くなんてことは予想だにせず、
残りのウィンナー全部、V字の深い切り込みいれたの^^;
もちろんまな板の上には、細かいVにカットされたウィンナーの細かい残骸だらけ。。。。
これ、焼くとね、えらいことになるわ。
曲がる曲がる~変に曲がる~
母が帰宅し、母に内緒でウィンナーを切っていることも忘れ、母に泣きつく。
「お母さん、ウィンナーが言うこと聞いてくれないっ!」って(笑)
で、そこではじめて、包丁で切り込みを入れて、フライパンで焼くだけで、
自然にカーブしたり、お口が開いたりすることを
知ったのでありました・・・・・・・。
料理っておもしろい!!!!
そう思った、小1(くらい)の春だったわ~(笑)
(どんな子供やねんっっ)
母と私の、今でもよくする笑い話です。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日はがらりと変わって和風な食卓^^
肉じゃがを中心に塩鮭、冷奴など、典型的な日本の晩御飯!
こういうメニューはやっぱり作りやすいわよね。
洋食とちがって頭を使わない(笑)
盛り付けとか、全く考えなくっていいのよ。
で、昨日の食卓で「肉じゃが」の話になったの。

「肉じゃが」
今回は時間短縮のため、じゃがいもとニンジンをあらかじめレンジでチンしてから使ってます。
じゃがいもも、タマネギも新物を使ったわ。
あとは、豚バラ肉にしいたけに、絹さや。
私はこの具材の組み合わせがシンプルで一番好きなの。
調味料は、
酒2 しょう油2 砂糖1 みりん1 の割合で作るわ。だし汁も加えるけどね。
(目分量だけどっ-笑)
他の煮物にも、この割合はわりと使っています。
(あくまで私の好む味の割合よ。)
男の人って、
「肉じゃがが好き」とか、「肉じゃがを上手に作れる女が好き」とか、
そういうセリフを言うイメージあるじゃない。
これ、ほんとーーーーーーーーーっ!!??
芋よ、芋!!
男の人、「おいも」ってあんまり好きじゃないんじゃないの?
女の人が好きっていうならまだしもねぇ。
だいたいの男の人って「喉ごし悪い」って言って、
芋類って好んで食べないわよねぇ?
しかも、肉じゃがの場合、ごはんに芋。。。炭水化物に炭水化物。。。
私は必ず喉を詰まらせるわ(笑)
肉じゃがとごはんの傍らにはお茶が必ずいるのよ。
JUNA夫に、聞いてみたわ。
「そんなに、男は肉じゃが好きなの?」って
「嫌いじゃないよ♡」だって。大好きとは言わないのが妙だけど。
「じゃぁ、あーた、鶏のから揚げをからっと揚げる女と
肉じゃがを上手に作る女、どっちを選ぶのよっ。」
って聞いたら
「鶏のから揚げをからっと揚げる女♡」
って0.1秒で答えたわ(笑)(こりゃ、JUNA夫だからかしら????)
でも、確かに、肉じゃがを上手に作るよりは、そっちのほうを男は絶対喜ぶわよね。
(ちなみに娘もそうだったわ-笑)
でも、そのあと、
「鶏のから揚げを上手に作ってくれる女の人を選ぶけども、
できれば肉じゃがも上手に作れる女性っていうのが、ベストさ♡」
ですってよ!!!
ずいぶん要求されるのね、女って。
JUNA夫いわく、「肉じゃが」が上手だと、料理がうまいんじゃないかっていう
男の思い込みみたいなものがあるらしいわ。
だから、女性にに肉じゃがを作れるかどうかなんとなく聞きたくなるし、
とりあえず食べてみたくなるって言うのよ。
(どう??男性方、そういう解釈なのかしら??)
つまり、好き嫌いはともかく、
女は「肉じゃが」でとりあえず試されるってことなのね。。。
確かに「肉じゃが」って案外「経験値」がいたりするのかも。
和食の家庭料理じゃ代表的なものだしねぇ。
どっちにしても、芋でためされるんなんて、なんだか嫌だけど♡
でもやっぱり「肉じゃが」はあなどってはいけない大事な1品ってことね。
若いお嬢さん方、頑張って肉じゃがを習得するのよ~
どんな本を読むよりも、お母さんに聞くのが一番^^
で、そのあと、鶏のから揚げをからっと揚げる技を習得ね(笑)
昨日、他一緒に頂いたお料理の写真をさらっと載せとくわ。

「豆もやしと三つ葉の味噌汁」
あんまりにも、もやしがお椀からはみ出るケースが多いため、
口が大きい味噌汁椀をゲットしたわ(笑)
うち、もやしの味噌汁率多いのよ(笑)

冷奴にはわかめ、ねぎを。
塩抜きを完全にしきらない、しょっぱめのわかめをのせるのが私は好きなの。
これにおしょう油+柚子こしょうをちょっぴりかけて食べるわ。
無意識で、味噌汁に入れる切り方をしたため、真ん中で横に切れてるけどっ(笑)
全部家族でおいしく頂きました~☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

肉じゃがに使った豚バラを少しとっておいて、
えのき、葱を巻いて焼いたわ。味付けは塩コショウ、酒+しょう油。
他は、塩昆布と三つ葉入り卵焼きに、ちくわ・いんげん・にんじんの甘辛炒め。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

さて、昨日の記事でもお伝えした通り、昨日は12回目の結婚記念日だったので、
午後からボチボチと準備しはじめたわ。
まずはスーパーへお買い物~♪
外食すること考えたら、少々お金払っても全然安いわ♡と思って
和牛の小さめのステーキを購入。
といっても3枚で1000円ちょっとって感じよ^^
あともろもろ買って、準備スタート!

まずはテーブルのお花の準備。
っていっても、高価なものではなく、
スーパーでキキョウがカスミソウと一緒に258円で売ってたので、
それと庭のお花もあわせて、スポンジに挿して、
低めにテーブルに栄えるようにアレンジしただけ。
次はねぇ、食事の準備・・・・のまえに、スイーツの準備。
コース風にしたかったので、最後にデザートはかかせないわ♡と思ったものの、
時間がかかるのは嫌だったので(笑)
簡単に「プリン」を作ったの。

「チョコレートプリン」
・・・・・・・・・・・
思いっきりすが入ってる^^;
(すが入るっていうのは、プリン生地にプツプツ穴があくことよ。)
そして
頑張って作ったのに、
びみょーーーーーーーーーーっ(笑)
これはのちほど。
スイーツが出来上がったら、次はパン作り。
この日は食事に合う、簡素なパンをチョイスして焼いたわ。
パンの作業の合間に前菜をしこんだり、チョコチョコとやって、最後にお肉を・・・・

ってことで、こんな食卓になったわ。
何から紹介しようかしらねぇ。。。
ま、まずは前菜チックなお料理からだわね。

「鯛のカクテルグラス寄せ プレートアレンジ」
【作り方】
鯛のお刺身をカクテルグラスに花びらのように盛り付けるの。
で、その上に塩昆布、大葉の千切りを散らし、まわりにレモンを飾ります。
食べる直前に、オリーブオイル、レモン、岩塩を振りかけて食べます。
グラスの下には、チーズと枝豆をスティックに挿したものを添えて。
ま、こりゃ、気分の問題(笑)
それぞれお皿に出して普通に食べりゃすむんだけども、こうやって盛り付けを変えてみると
ちょっとリッチな気分になるってもんなのよ。
チーズなんてやっすいチーズだし、枝豆は冷凍だし(笑)
でも、JUNA夫は「うほ~~~っい♡」って言ってたから、視覚ってやっぱり重要かも!

この日に飲んだお酒紹介しておかないとね。
我が家は記念日にはスパークリングワインを飲むことが多いわ。
日本語のラベルが目を引き、私好みの「ちょい辛口」とあったので、選んでみたの。
お値段は1000円ちょっとのものよ。
甘すぎなくていい感じだったわ。

で、食事の紹介に戻るわね。
奥にうっすら写ってるのが、ミニサラダ。生ハム入り。
で、メインの
「和牛ステーキ バターしょう油ソース」
【作り方】
ステーキ肉の両面に塩コショウをしっかりとします。
フライパンに油を引き、にんにくのスライスを入れて香りをだします。
そこにお肉を入れ、中がレアな感じに両面を焼き付ける!
赤ワイン多目でフランベし、まだ汁気が残っているところに、
バター、しょう油を入れて全体に絡めてたら出来上がり!
※付け合せはクレソンと、トマトのオーブン焼き。
柔らかくってうまかったわ^^
お店で食べたらそれなりにお金とられると思うわよ。

この日にあわせたパン。
食事に合うシンプルなふつーーーーーのパン。
スーパーカメリア、イースト、砂糖、塩、サラダ油、水使用。手ごね。
丸型とドッグ型に成形し、上に溶かしバターをたっぷり塗って焼いてます。
よく食べ、よく飲み、よく喋り・・・・・

デザートに行くころには、
すっかり酔っぱらって写真もブレブレ(笑)
このプリン・・・・・・・・・・
さっきも言ったけど、
微妙(笑)
きっと酔っぱらっていたからに違いないと思い、今朝食べてみたものの・・・・・・

・・・・・・・・・
やっぱり微妙(笑)
ふつーのプリンにしときゃよかったのに、
チョコを加えてみようっつー余分なアレンジがあだとなって
・・・・・・・・
うーん、固いのよね^^;
味はね、まぁそこそこなんだけど、プリン・・・・・・・・って呼べない(笑)
チョコがかたまることを考えて、卵白減らさないとだめだったね^^;
ってことで、レシピないわ(涙)
JUNA夫はウハウハ食べてたけどね^^;
私は後半ほぼ酔っぱらっていたわ。
(この頃自宅で酔っぱらうことが多い-笑)
でも「スマスマ」があったので、
それまでにはしゃっきりとして、草薙君が入った5人のライブをちゃんと観たわよ!
シェイクを歌うスマップに感極まり、
ウルウルしながら一緒に踊まくる私をみて、
JUNA夫さんのセリフ・・・
「12年前と、ちっともかわらないね^^;」
変わらないというのは見た目ではなく、
踊る私だと思われます。。。
楽しい晩だったわ~♪
***********

JUNA夫がくれたプーゲンビリア。
・・・・・・・・・・
花束じゃなくって、苗だよ、苗。
枯らせないじゃんっっっ!!
(あたしは、こういう大事な時にもらったものに限って、昔からなくしたり枯らしたりします。)

でもって、苗にささっていたカード。
・・・・・・・・・・
店じゃないんだからっっっ(笑)
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

昨日のパンが残っていたので、それに具を挟んだだけの簡単弁当。
手前がスクランブルエッグ、真ん中が生ハム&チーズ、、奥がウィンナー。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はね、あーた、結婚記念日なのよっ。12回目のさ。
あたしはそもそも、記念日とか覚えるのがすんごい苦手で、
いろんな記念日忘れて怒られるんだけれども、
さすがにこの日はねぇ、忘れないようにしないとだわ(笑)
12年前ね、新婚生活をちっちゃい箱みたいなアパートではじめたわけよ。
初々しい2人がさ。
お互い25歳の時だわ♡
ま、その前に7年ほど付き合ってたんで、いろんなことは知り尽くしてたんだけど
お互い実家だから「生活」ってものはしたことがなかったわけなの。
JUNA夫がね、私のところにすっ飛んできた事があったのよ。
新婚生活初日に。
JUNA夫:「JUNA・・・・・、JUNA・・・・・あのね、あのね・・・・・・・・・・。」
JUNA:「なーに?JUNA夫さん♡」 (まだ、返事もかわいい頃ね。)
JUNA夫:「だから、あのぉ~~♡・・・・・あのね~♡」
JUNA:「恥ずかしがらないで、言ってちょうだい、JUNA夫さん♡」
JUNA:「うん、じゃぁ、僕、思い切って言ってみるよ。
ちょっと恥ずかしいけど・・・・・。
あのね、
自分のパンツを出そうと思って、引き出しをあけたら、
・・・・・・・・・
JUNAのパンツも横に一緒にいっぱい並んでて
・・・・・・・・・
ぼく、ぼく、
ドキドキしちゃったんだぁ~~~~~っっ



(モジモジ♡)」
JUNA:「いやん♡JUNA夫さんったらぁ~~♡」
顔を真っ赤にする
JUNA夫は自分のパンツの横に、
私の新婚用にそろえたフリフリフワフワのかわいらしーーーーーちっちゃいパンツが
寄り添うように並んでいるのを見て、
そりゃぁ、嬉し、はずかしな気になったそうな。。。。。。。。
・・・・・・・・・
ちょっと、そこのあーた、
・・・・そうよ、ドン引きしたあーた、戻ってらっしゃいっ!
あれから12年・・・・・・・・・・・・・・。
あたしのでっかい綿パンツを、
おしのけるように自分のパンツをさがすJUNA夫。
み、み、見えてるかい??あたいのパンツ。
そうよ、その、白いでっかい綿100%のパンツっ!!
今、あーたが無意識でどけた、
その肌触りのいい、機能重視のお高いパンツよっ!
(JUNA夫、全く興味なしっ。)
そして、隣にくったり置いてあるJUNA夫のパンツには穴があき、
(って、12年同じのはいてるわけじゃないのよ-笑)
「捨てようよ」とあたしが言おうもんなら
「そのぐだぐだの綿がたまらないんだっっ!!!」
と言って、なかなか捨てたがらない・・・。
どんなフェチなんだっ!!!と心で突っ込みつつ
そんなことで論争もめんどくさくなってきた今日この頃・・・・・。
結婚生活って、魔物がすんでるのね~♡
6月だから、今月結婚される方もたくさんいると思うわ。
あたしと同じ「ジューンブライド」よ♡
あなたのドキドキするレーシーなパンツが、
いつの日か相手にとって「空気」みたいな存在になるまで
いろいろ山あり谷ありでも、とにかく楽しむといいわ^^
結婚生活って、案外悪くないわよ^^
そらーーー、忍耐や我慢はいるけど、それ以上のものがたっくさんあるってもんよだわよ。
是非「笑い」のたえない家庭を築いてちょうだいね!
そう、「笑い」が大事よ♡
さて、今日はオーブン一つで簡単、絶品晩御飯を紹介します♪

「オーブンでポークステーキ・とろ~りチーズのせ」
こりゃ、奥さん、簡単でうまいのよ。
フライパンで焼くポークステーキと違って、後片付けもうんと楽だわ。
是非見ていってちょうだい♡
【材料】2人分
豚ロース肉・・・・・・・・・・・・・・・2枚(ステーキ用の厚いもの)
※国産でも外国産でもなんでもいいわ。
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個 じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・大1個
なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ふたかけ
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル、白ワインまたは酒・・・・・・・・・・・・・・文中にて
とろける系のチーズ・・・・・・・・・適量
卓上でおしょう油
適量ばっかりだわ^^; それでもとってもおいしいのよ^^
【作り方】
①豚ロース肉はすじ切りをして、肉全体にも包丁の先でつつくように切込みを入れておきます。
で、にんにくのひとかけだけを、半分に切り、
お肉全体にこすりつけるようにして香りをつけておきましょう。
両面に塩コショウをしっかりとしておきましょう。しっかりよ、しっかり。
②タマネギは横に包丁を入れ、1cmほどの輪切りに、なすも輪切り。
残りのにんにくひとかけは薄くスライス切りに、
じゃがいもは6~7ミリの斜め切りにして、水をつけ、ラップに包んで
500wのレンジで1分ほど加熱しておきましょう。
③オーブンの天板にシリコン加工のオーブンペーパーを敷いて、
まず輪切りにしたタマネギをおきます。

たまたま5枚スライスだったけど、お好きな数をお好きなように並べてけっこうだわ。

で、そのタマネギの上に、塩コショウをした豚ロース肉をのせ、スライスしたにんにくを散らし、
まわりになす、レンジでチンしたじゃがいもを並べます。
なすとじゃがいもの上には、お塩をパラパラとかけてね。

あとは全体に、白ワイン(または酒)と、オリーブオイルを振り掛けます。
量はねぇ、かけ過ぎなければ、本当に適量で平気よ^^(写真の感じを目安にしてけれ。)
まわりのナスやじゃがいもにはしっかりとかけてね。
最後に、お肉の上に、とろける系のチーズをたっぷりとのせて、豚肉を蓋するようにします。
(豚の水分が逃げるのをふせいでくれるよ。)
④250度のオーブンで20分強焼きましょう。予熱は不要。
オーブンの時間は目安です。上のチーズにこんがりと焼き色がつくまで焼けはOKです。

↑こんな感じに焼き上がります。
あとは、自由に器に盛り付け、上におしょう油をたらっとかければ完成~♪

※私はセロリの葉を上にのせてます。

はい、いっただきま~ふ♡
うふっ、やわらか~い♪
下のオニオンと一緒に食べるとまたグーだわよ。
チーズとしょう油の相性もばっちり!
使ってる調味料はとってもシンプルなんだけども、かなりいいお味よ^^
とっても簡単なので、是非おためしあれ~☆
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「豚ドン サラダ付き」
月曜の朝はこれに限る(笑)
さって、結婚記念日、どうしようかしら。。。。。。。。。。。。。
(って、無計画なのっっ??? はい、無計画です。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→