Quality of Life by JUNA|2009年05月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

05308.jpg


昨日はカメラをもってうろうろ。

日常に転がってるちょっとした被写体に心をとめて

カメラにいろいろおさめてみたのよ。


なんてことはないサラダだけど、「彩り」をおさめてみたわ。


「色」

朝から晩まで私は色を考えるシーンがたくさんあるのよ。

家族や自分の服のコーディネート、

自分のメイク、アクセサリーの色、

お弁当の配色に、テーブルクロスの色に、食事の盛り付けの色、

部屋の花の色に、庭の花の色に、カメラにおさめる被写体の色・・・・

他にもいろいろあるけど、

けっこう脳みそ鍛えられる感じよ^^


今日は久々の「JUNAっちギャラリー」と称して、

いろんな「色」を紹介したいと思うので

見ていってくれると嬉しいわ。


05306.jpg

空の色

なんともいえない色が心にとまってパシャリ。

05307.jpg

鮮やかなピンク色のバラ。

二番バラよ。

05305.jpg

フェンスのブラウンと、葉の緑、

ツルニチソウのささやかな紫が私を呼び止める・・・


(なんて、ちょっとかっこよく言って見た。ぷっ)

05303.jpg

鮮やかな新緑。

モリモリでっかくなってる^^;

05304.jpg

こぼれダネで咲くヒメルツソバ。

さりげない「白」に生命力の強さを感じたわ。

05302.jpg

我が家の庭に7年もいるワンコ・・・・・・・・

置物っっ(笑)

いい色合いになってんのよ、このワンコ(笑)

05301.jpg

これは、まぁ、いつもの晩御飯写真ね。

昨日のカメラの流れの中にあったもんだから、載せとくわ。

05309.jpg

アメリカンチェリーの真紅

チェリーがそろそろおいしい季節よね^^

053910.jpg

クリスマスカラーなペアコーヒーカップ。

和テイストのような、アジアテイストのような、ちょっとかわってるでしょう?

053011.jpg

最後は大好きなブルーで。

夕日で撮ったので、ちょいと難しかった。







あのね、



カレ子さんの時も言ったけど



・・・・・・・・・・・



暇じゃないのよ~♡




ただのカメラオタク♡





んじゃあね~♪






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト



hnw-0509.jpg

ただ今、実家に帰省中。。。

っていっても、5分のところだけどっっ(笑)

zikkka-meshi0509.jpg

昨日の実家のJUNA母ご飯。

はい、宴会です(笑)

maguro-sushi05091.jpg

実家の宴会では絶対にはずせない

「寿司!」

しかもマグロメインね。こりゃ、買ったもんだす。

wagyu-ste-0509.jpg

「和牛コロコロステーキ」

ガーリックたっぷりな、バター醤油味。ガーリックもそのまんまゴロゴロはいってるわ。

ガーリックもホックホクよ。

yakisoba-0509g.jpg

あとは、JUNA夫の大好物の

「焼きそば」に・・・

iberiko-sal.jpg

「イベリコをたっぷりのせたサラダ」とか。。。

ほっけもあったな。おしんこも。

あたしは、さんざんJUNA夫と、JUNA父に飲まされ、

最終的に父のことを

「はげおやじ~♡」と叫びながら、ピシピシたたくまでに。。。

はい、完全に酔っ払い人間誕生♡

まんざらでもない父(ぷっ)

(いや、父は毛はありますよ。そこそこ。)


でもって、ステーキについていたガーリックをみんなで食べたもんだから

会話がはずめばはずむほど、部屋中

「ガーリッ臭!!」(がーりっしゅうと読む。)

にんにくに弱いわたくし、

昨日の夜中3時から4時に、

実家のトイレで格闘する羽目におちいりまじだ~



あ~~楽しかった




みなさんも良い週末を♪




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
minesuto-p10509.jpg


今ねぇ、娘がはまっていること。

P1250322.jpg

きゅうりの輪切りっ!!(笑)

週末学校が休みになると、朝起きてから、とりあえずパジャマのまま

朝食用にきゅうりを輪切りするのがブームらしい(笑)

学校の授業でみんなでサラダを作ってからだわ。

その時に野菜を切ってサラダを盛りつけるってことが、ほんとうに楽しかったらしいのよ。

学校の授業ってすごいのね。

あたしがどんなに包丁持たせようとしても見向きもしなかったくせにっ。



そういえば、私も、今の娘と同じくらいの年齢のころ、

キャベツの千切りにはまっていたことがあったわ。

いかにキャベツを細く切るかってことに夢中になって、

ひたすらカットしてたわよ(小2か、小3くらいだったと思うわ。)



ある日、母が風邪をひいてね、寝込んじゃった日があったの。

あたしは、元気つけてもらわなくっちゃって、

当時はまっていたこのキャベせんを、

どんぶり一杯、母が寝ている部屋に運んだことがあったわ。


しかもノンドレッシング!

素材そのものの味で勝負したってわけなの(ぷっ)

もちろん風邪を早く治してもらおうって一心の末の行動なのよ。

かわいい子供の行動じゃないのよ。



言うまでもないけどさ、母は食欲なんてあったもんじゃないわよ。

食べれても、せいぜい「おかゆ」とかだったはずだわ。

でも、

でも

・・・・・

キャベツ全部食べてくれたわ。

時間がたってから、母の部屋に様子を見にいったら、

どんぶりのキャベツが全部なくなってたのよ!

子供ながらにそりゃぁ嬉しかったってもんだわ。

やっぱりキャベせん持っていってあげて正解だったんだ!ってね。
(いや、正解じゃないからっ)



今でもこの話を母によく言われるのよ。キャベせんを何かで食べるたびに。

「あのときのキャベせん、死ぬほど辛かったわ~」って(笑)



たぶん今、私が寝込んだら・・・・・・

娘は、きゅうりの輪切りをどんぶり一杯持ってくるはずだわ。

でも、これ、どんなに食欲なくっても、たいらげなくちゃいけないのよね。

あたしの母がそうしたように。。。





・・・・・・・・・・・・・・




あたし、




寝込めないじゃないのよっっ!!!(笑)


あたしの母ちゃん、よく食べたな、高熱でどんぶり一杯のキャベツ^^;


・・・・・・・・・・・
ありがとよ♡←照れくさいので小文字


ま、娘の料理に対する意欲は、今後大事にしたいきたいわ。

女は料理ができれば、そこそこ幸せになるってもんだからね。



では今日のお料理いきま~す☆

minesuto-p20509.jpg

「ミネストローネ風スープパスタ」

なんかこの頃パスタばっかり食べてるわね(笑)

炒める過程は一切ないの。油は使ってないし、とてもあっさり食べられるスープパスタです。


【材料】4人前程

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個     ウィンナー・・・・・・・・・・・・・8本
かぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      タマネギ・・・・・・・・・・・・・・大1個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1本      じゃがいも・・・・・・・・・・・・2個
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個

固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・・1.5個     トマトピューレ・・・・・・・・・・1/3瓶
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量      水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3~4

パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで何でも。人数分を用意。

【作り方】 パスタは好みのものを茹でておいてね。

①キャベツはざく切りに、ウィンナーは斜めに1/2本にカット、
タマネギ、かぶは1.5cm角に、にんじんは乱切りに、じゃがいもは7~8ミリの輪切りに
しておきます。
トマトは上に十文字に切り込みを入れてからコンロであぶって流水にあてて皮をむき、
ざく切りにしておきましょう。(タネは除く)

②キャベツ、トマト、じゃがいも以外の①を深鍋にいれ、
かぶる+α(3~4cm上)くらいの水を入れます。
材料の分量のところには、カップ3~4とありますが、これはあくまで目安。
野菜の量によってもかわるとおもうので、上記のような感じでお水を入れてください。

③固形コンソメも入れて火にかけます。はじめは強火で。沸いたら中火におとし、
トマトのざく切りを加えましょう。野菜が柔らかくなったら、、キャベツ、じゃがいもを加え
トマトピューレも加えて、少し煮込みます。塩もしてください。
今回はパスタにあわせるので、少し塩を多めに入れます。

④じゃがいもがやわらかくなったら、最後に黒こしょうをすればスープの完成。

あとは、茹で上がったパスタにこのスープをたっぷりとかければOKです。
(茹でたパスタを深鍋に一緒にいれて、1分くらい一緒に煮込むとベスト。味がなじむよ。)


とってもヘルシーで、しかもお腹も満足!!

子供も大人も大好きなお味です^^


熱いからこの季節汗かいちゃうけどっ(笑)


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

puru-sdw05092.jpg

「プルマンでサンドイッチ弁当」

いつものやつやね。しょっちゅう登場ですんまへん。楽なのよ(笑)

卵サンド、BLTサンド。隙間があいたので、レーズンパンにイチゴジャムを挟んだミニサンドと
何故か飴玉1個入れたわ(爆)

puru-0509.jpg

昨日、プルマンを焼いたので、それを使ってます。

左は、スーパーカメリア+イースト。普通の1斤型。
右側は、はるゆたかブレンド+こだま酵母+レーズン。細長一斤型。

熱いうちにカットしちゃったので、切り口少々きたないわ^^;




ってことでもう金曜日だわ。早すぎる・・・・・。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
teba-amakara30509.jpg


昨日ね、娘とJUNA夫が話しているの、こっそり聞いてたのよ、あたし。

娘がさ、突然JUNA夫に聞くわけ。

「ねぇ、パパ、女の人って16歳になると結婚できるらしいんだよ。」

って。

2人の顔は私見えてないんだけどね

JUNA夫のかたまる顔が思いっきり想像できたわ。

この人、娘に将来彼氏ができるって事実すら受け止めきれないと思うのに、

いきなりそこをすっとばかして「結婚」ときたからよ。

・・・・ふふふ

もちろん、娘の言葉に深い意味なんてないのよ。

あくまで知識として一般的な決まりごとを聞きたかっただけなのよ。

この人、ものすごーーーーくたくさんの本を読みあさるので、

いろんな知識を本から持ってくるのね。



※赤字の( )はあたしの心の言葉です。

JUNA夫:「16歳??駄目だっ。そんなに早く結婚しちゃっ!!」

むすめ:「でもね、なんだか日本の決まりで、16歳になったらいいってあたし読んだよ。」

あたし:(この子は、一体全体どんな本を図書館で借りて読んでいるんだ??-笑)

JUNA夫:「日本の決まり???あ、え、あぅ、おぅ(言葉になってない-笑)

      た、た、たしかにな、そういうことはあるかもしれないけどな。」


むすめ:「へぇ~、やっぱり16歳になったら結婚できるんだぁ(フムフム)」

JUNA夫:「だ、だ、だ、だ、駄目に決まってるだろっ!(動揺)

      二十歳までは、パパとママが、いいよっていわなくちゃ駄目なんだ。」


あたし:(完全に娘が嫁にいくって前提になってるよ、この人-笑)

むすめ:「じゃ、二十歳になって、パパとママが、いいよっていってくれたら

     女の子は結婚してもいいんだね~♪」


JUNA夫:「えーーーーー二十歳????

      いかん、いかん、そりゃ、いかん。絶対にいかんっ!」


あたし:(JUNA夫さん、だから、娘は一般論を聞いているんでるですけど^^;)

むすめ:「さっき、パパ、いいって言ったじゃん。違うの???

     じゃぁ三十歳になったらいいの?」


JUNA夫:「いやーーー、いかん、いかん。」

むすめ:「じゃぁ、四十歳?????」

JUNA夫:「・・・・・・・・・・・・・・」


この人完全に返答に困ってるわ(笑)

娘が聞きたいことは自分のことじゃないっつーのに。

完全にJUNA夫の頭の中は、自分の娘が嫁に行く前提になってるのよ。ぷっ。

最終的に

「パパが、うんって言わない限り、結婚はしちゃぁ駄目だっ!!!!」

だって(笑)

すんごい力強く言ってたわよ。

むすめ:「へぇ~そうなんだぁ。日本はそういう決まりなんだね。」


娘は、結局、女の子の結婚について

『その家のお父さんが「いいよ」といったら、かなり遅い年齢で結婚できるかもしれない』

と、解釈した模様・・・・(笑)



いや~JUNA夫のむきになりようったらなかったわ。

あたし、聞いてておかしくっておかしくって!

こりゃ先が思いやられるわねぇ。

あたしは常にJUNA夫をなだめていかなくちゃならないのかしらねぇ。



・・・・・・

でも、あたしも、実はちょっと嫌だわ。

娘がお嫁ちゃんになって、この家を出て行っちゃうなんて(ぐすん)

さみしすぎるわぁ。。。

なんて、2人の話を聞きながら思ってたりして^^;



でも、ふと思い出したのよ。

私、自分の母に言われたことがあったのよね。子供を産んだ直後に。

「あなたが子供を生み落として、赤ちゃんの産声を分娩室の前で聞いたとき、

孫ができた喜びとは裏腹に、

ああ、娘は完全に私の元から旅立っていくんだなぁって思って、ちょっと泣けたのよ。

淋しくなったっていうのかしらねぇ。

でも、やっぱり娘が母になるっていう喜びもひとしおだったわ。」

って。

そのときは言われた意味がよくわからなかったんだけど、

今はちょっとわかったりする。

親ってそういう思いをしながら、わが子を自立させていく喜びも味わっていくものなのよね。



JUNA夫さん、いつか娘はお嫁にいっちゃうのよ。

それも娘の幸せなんだから気持ちよく送り出してあげなくちゃよね^^

結婚式でバケツ5杯くらいの涙流してもいいから、パパとしてちゃんと送り出してやってね~




・・・・・


まだ早いかぁ~(笑)




では、今日のお料理いきま~す☆


今日はJUNA夫と娘の大好物な手羽!


teba-amakara20509.jpg

「カリカリ手羽先の甘辛ソース和え」

【材料】3人分

手羽先・・・・・・・・・・・・・・・・・12本      塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
鶏がら粉末だし・・・・・・・・・・・適量      まぶす片栗粉・・・・・・・・・・・・・・適量

以下甘辛ソース(ちょっと多い量です。残ったら炒め物などに使ってね。)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2     しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     テンメンジャン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

【作り方】

①手羽にフォークで穴をところどころに開け、両面に塩コショウ、そして鶏がら粉末だしを
まんべんなくまぶしておきます。
片栗粉を全体にまぶして、揚げ焼きにしましょう。

P1250416.jpg

※油で揚げてもいいですが、少しでもカロリーオフと思って、私は揚げ焼きにしました。
フライパンに1cmくらい油をいれて、中火でじっくり両面を焼き付けていきます。
時々弱めの中火におとしたりして、とにかく中まで火を通しましょう。
揚げ焼きですので皮が空気にふれ、カリッカリに仕上がってきます。


②甘辛ソースを作りましょう。白ゴマ以外の調味料を耐熱のボールなどにいれて、
500wで1分半ほど加熱します。よく混ぜて砂糖やテンメンジャンを完全に溶かしましょう。

③カリカリに上がった手羽の油をよくきったら、大き目のボールに移します。
そこに、②の甘辛ダレを様子をみながらおとしていって、ボールをフライパンをふる要領で
ふって、全体にタレを絡めましょう。このときに白ゴマも全体にフリフリしながら
よく絡めます。

P1250418.jpg

※私はこの分量のタレは全部使いきっていません。全体に絡んだ時点で入れるのをやめました。
残りは次の日の野菜炒めに使っちゃったよ。


あとは、お皿に盛り付ければ出来上がり~♪


ビールのおつまみにいいかも!

やめられない、とまらない♡って感じよ^^


cafsa.jpg

「カリフラワーのサラダ」

【作り方】

茹でたカリフラワー、コーン、カットしたプチトマト、きゅうりを、
オリーブオイル、酢、塩コショウで和えるだけ~

※私はフルーツ系の甘いお酢を使ったのでお砂糖は使ってません。
普通の酢を使う場合は、砂糖を足したほうがいいわよ。



とってもさっぱり頂けて箸休めにはもってこいだわ♡


どれもおいしく頂きました。

ごちそうさま☆



**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

buta-ben0509.jpg

「がっつりポーク&目玉焼きのせライス弁当」

【作り方】

①ごはんを油で炒めます。そこに冷凍グリンピースも加え、パラパラになるように炒めましょう。
コンソメ、塩コショウで味付けし、こんがりする感じに炒めあげます。
(お仕事が接客業でなければ(笑)にんにくのみじん切りを少々加えてあげるとおいしくなるよ。)

②豚肉はすじ切りしたものに塩コショウをし、両面を油で焼きます。
途中酒を入れ、蓋をして少々蒸しましょう。
最後に、みりん、しょう油、バターを入れ、ツヤツヤになるまで火をいれ
全体にタレをよく絡めます。

③①のごはんの上に、②の豚肉をカットしたもの、塩コショウをした半熟目玉焼き、
パセリを飾れば出来上がり!


こりゃぁ、男の人大好物よね^^

あとは、サニーレタス、プチトマト、ピーマンのサラダに
かぼちゃのソテー。
かぼちゃはレンジでチンしたものを、油で焼いて塩コショウをし
パルメザンチーズを振りかけてあります。

この弁当うまそうだな。。。。



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

sasami-cab-ksn1.jpg

今日はささみを美味しく食べる方法、

第・・・・・・・・・・・・・・・

第・・・・・・


何弾かわすれたぁ~~


まぁ、何弾でもいいんだけどさ、

今日は奥さん、簡単なのよっ。

写真みるとさ、なんか凝ってんじゃないの~???って疑っちゃってるでしょう??


んにゃっ!(いいや、ってことよ^^;)

今日はまさしく、主婦の味方

「The☆ざっぱー料理」

うん、大雑把ってことね(笑)


ささみをとっても柔らかくジューシーに、

しかも大雑把な料調理法でおいしく頂けるお料理なので

ぜひ見ていってほしいわ♡


sasami-cab-ksn2.jpg

「ささみとキャベツの重ね蒸し」

【材料】3人分

※一応我が家はこの量を3人で食べたんだけれども、ささみやキャベツを各家庭で
増減させてくれればいいと思います。

ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・・8本     キャベツ(小さいもの)・・・・・・・1/2個
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量

白ワインまたは酒・・・・・・・50cc    コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強


おまけの簡単トマトソース
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・1個      オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
バター・・・・・・・・・・・・・・・10g      塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・少々


【作り方】 厚手の深鍋を用意してね。私はルク鍋でやっています。

①キャベツは1/2個のものを、半分にカット。
ささみは、筋をとって観音開きにし、両面に塩コショウをしっかりしておきます。

②鍋にキャベツを崩しながら1枚ずつ敷いていきます。

P1250458.jpg
※細かいキャベツの葉なんかもみんなぶっこんじゃっていいわ。
とにかくてけとーでいいわよ。

その上に、ささみの半量(4本)を置き

P1250461.jpg

また、キャベツ→ささみ(残り4本)

P1250462.jpg

最後にキャベツが上になるようにします。キャベツで蓋する感じよ。

で、上から分量のワイン、または酒をふりかけ、コンソメ粉をパラパラ・・・

P1250467.jpg

③あとは蓋をして12分ほど加熱。火は中火。

※ルク鍋で10分から12分という感じです。ルクは熱伝導率がいいので、
他のお鍋の場合は、15分ほどに時間をふやしてもいいかもしれません。


P1250469.jpg

途中、蓋を開けると、こうなってるよ。けっこう水分上がってるのよ。

みんなは蓋を閉めたままグツグツ煮込んでね。

④煮ている間に、簡単ソースをつくります。

※あのねぇ、このソース別になくってもいいわ。ささみキャベツだけでも充分おいしいのよ。
私はいつもの悪いクセで、色目に赤があったら最高だわ♡っていう
盛り付け根性が出ちゃって(笑)急遽作ったって訳なの。


a.トマトにフォークをぶっさして、上に十文字に切り込みをいれ、コンロであぶります。
全体をまんべんなくね。で、流水に当てるとつるっと皮がむけるわ。
皮をむいたトマトはざく切りに。タネはとってね。

b.フライパンにオリーブオイルを入れ、カットしたトマトを炒めます。オイルとよく絡めて
「乳化」させるの。

※「乳化」っていうのは、オイルと水分がよく混ざり合って白っぽくなることよ。
こうするとソースの味がぐっとよくなるのよ。
とにかくフライパンをゆすってトマトとよくあわせることです。


c.乳化したら、バターを加え溶かし、最後に塩コショウをして味を調えます。

⑤ささみとキャベツが蒸し上がったらね、フライ返しなんかを二つ底に入れて
よっこいしょって、まな板に移してね。
全体がひとまとまりになっているはずだから、簡単にできるわよ。

P1250470a.jpg

そしたら写真の線のようにカット!!見事なキャベツとささみの層が出来上がってるわ。

あとは一つずつ器にもって、鍋に残ったスープをそそぎ、上から簡単トマトソースをかけたら
出来上がり~♪


sasami-cab-ksn3.jpg

むふっ♡

「The☆ざっぱー料理」だなんて、

絶対に家族にばれないこのフォルム♡



逆に、きっと言うはずよ、あなたのご主人・・・・

「なんだか今日は凝った料理だな」って!

そんなセリフ言わせたら勝ったも同然だわよ(うふん♡)


お味もシンプルでとってもおいしいです。

急遽作ったソースも、大変マッチしておいしかったわ。

もっちろん、ささみはとっても柔らかい!

パサパサ感なんて全くきにならないささみのお料理よ^^



是非、そこのざっぱー大好き奥様、

お試しあれ~



***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

sabamisoni-lb0509.jpg

「さばの味噌煮弁当」

お魚のお弁当って、・・・・高さも難しいし、彩りも難しいわ^^;

今日は茶色い弁当を無理やり明るくしたって感じのお弁当だわよ。

鯖の味噌煮:水、砂糖、あわせ味噌、八丁味噌、しょうがを沸かしてから切り身を入れ8分加熱。
        鯖の上には斜め切りした太葱&大葉

他、ハム入り野菜炒め、ねぎ入り卵焼き、プチトマト、枝豆

      
***************************************

梅干作り開始してるわ。

P1250454.jpg

今年は小梅を3キロだけ。
まだ5年前につけた大きな梅干ちゃんがいい感じで残っているので。

P1250456.jpg

一晩水につけてあく抜き。

ume05091.jpg

一晩水につけた梅はこうやって黄色っぽくなって、しっとりするの。

一つ一つ「なり口」をとり、一つ一つ水分を拭き取る作業をするわ。

で、熱湯消毒、アルコール消毒をした容器に塩、焼酎と共に入れます。

ume05092.jpg

今回の縁分量塩分量(aicchiちゃんサンキュ♡)は20%かけるくらいかな。

倍の量の重石を入れ、蓋をしビニール袋、新聞紙で覆った状態が昨日・・・。

いい梅が漬かるといいけど^^


梅の詳しい付け方はこっちに飛んでね→

詳しい分量や作り方を写真つきでのっけてあるから♡



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
cya-panore-2.jpg

今日は朝っぱらからまた旗振りおばちゃんやってきたわ♡

子供の通学路に立って、

でっかい「交通安全」なんつー旗をぶんぶん振って、

安全に道の向こうに渡すっていう重大な役割のおばさんよ^^



朝、ただでさえバタバタだっていうのに、

(むすめやJUNA夫を作り上げるのに一苦労なのよ^^;)

旗振りの日は自分も作り上げなくちゃいけないのよ。


スッピンで行けばいいじゃないって思うでしょう??


ちっ、ちっ、ちっ~


今の小学生はものすごいチェック激しいのっ。


スッピン・ぼさぼさ頭&いかにも寝起きな姿で立っていようもんなら、

「あのうちの母さん、とんでもなかった!」

って噂、流れちゃうのよっ(怖っ)

とくに女の子のチェックは怖いわぁ。

参観会とかいってもね、私のアクセサリーとかみてさ、

「おばさん、これどこで買ったの?」とか聞いてくるんだから、あーたっ!

ほんとおしゃれのアンテナ高いのよね。今時の女の子は。


(ちなみに、うちの娘は、全然おしゃれ苦手。

おしゃれにうとすぎて、話題についていけないらしいよ-笑

学校で友達にね、このパフスリーブどうかなぁ~って聞かれたらしいんだけど、

娘にとっちゃ、パフスリーブなんて宇宙人語よ、宇宙人語っ!

いいんじゃない?って訳もわからず言ったものの、

それがどんな意味だったのか、私に聞くまで気になって仕方なかったらしいわよ。)




ってわけで、ちゃんとメイクして(5分)、髪もとかして、それなりの格好していくってわけなのよ。

あ、ヒールはさすがに履いてかないわよ(笑)

ジーンズにペッタン靴ね^^



ちゃんとしてるから、突っ込まれることはないだろうと、優雅に旗を振ったわ。

「いってらっしゃ~い♡」って、最高の笑顔付きで♡

(男の子には時々うざがられる-笑)





でもね、何かおかしいのよ。

小学生にはね、ぜんぜん変な目では見られなかったわよ。それは大丈夫。。。

そうじゃなくって・・・

朝ね、犬の散歩してる人、けっこういるのよね・・・。



なぜか、なぜか


連れられているワンチャン全員が、

あたしを凝視していくのよっ。



シーズーちゃんもいたわ。ミニチュアダックスちゃんもいたし、レトリバーちゃんもいたし・・・。


全員、あたしを上から下まで見るのよ。

最後のレトリバーちゃんなんてね、あたしを二度見したんだからっっ!


じーーーっと凝視したあと、飼い主にひっぱられて横断歩道を渡ったと思ったら、

そのレトリバーちゃん、

振り返ってまたあたしを見つめるの♡

横断歩道で立ち止まっちゃうと危ないから、

飼い主さんにぐいぐいひっぱられて連れて行かれたけど

ひっぱられながらも、

あたしのことを、そのつぶらな瞳で追い続けるのよ~



・・・・・・・・・・・



あたし、今まで生きてきた中で、




犬に二度見されたの



はじめてだわ~♡



・・・・・・・・・



なんでだろう・・・。


メイクもちゃんとしてたし、社会の窓もしまってたわよ。


でも、どこかにワンチャンの食らい付くポイントがあったってことなのよね。


腑に落ちないわ~


はっ


怪しい匂いでも発してたのかしら???


いや、でも、シャンプーはもうしたのよ。臭い髪の毛じゃないはずだわ。


昨日お風呂にだって入ったし、おもらしもしてなかったはず。


歯もちゃんと磨いてあったわ。お口も臭くないはずよっ。





どっちにしても




お犬様に二度見されるなんて




・・・・・・・・・・



か・い・か・ん♡(ちがうだろっっっっ)



**************


ってわけで、犬にも二度見されるそんなあたしが、作ったパン、今日は紹介します。

これ、日曜の記事で後日紹介するね~っていって、1枚だけ写真を載せてあったパンだよ。

cya-ore-bre0509.jpg

「キャラメルパンオレ」

パンオレっていうのは、牛乳で仕込んであるパン生地のこと。

いつものパンの水を牛乳にかえて作れば「パンオレ」になるよ^^

【作り方の流れ】手ごねです。

材料として使ったもの:スーパーカメリア、イースト、砂糖、塩、牛乳、バター、卵
(分量、捏ね方は本を参考にしてます。)

今回は強力粉をいつもの半量で作ってるの。ちゃちゃっと捏ねたかったので。

捏ねていって、張りとしっとり感がでた生地は、一次発酵をさせます。

P1250419.jpg

一発酵終了した生地。
はい、フィンガーテストOK!
これはどんなにめんどくさくても、やったほうがいいです。

P1250421.jpg

軽くガス抜きしてから丸めなおして、ベンチタイムをとりましょう。

P1250424.jpg

ベンチタイムの間は、乾燥には充分気をつけてね。時間は15分くらいかな。
私は濡れフキンをかけて、さらに発酵の時に使ったラップも上にかけちゃいます。
(パン生地に乾燥は大敵!)

P1250428.jpg

そしたら上のように成形&トッピング。
休ませた生地を、上手に四角く、麺棒で伸ばすのよ。
でもって、キャラメルチップスをパラパラとおきます。

P1250430_20090526103150.jpg

あとはくるくる上のようになるように丸めて、カードでカット!
私は6等分してます。
カードで迷いなく上から下にカットね。

P1250431.jpg

で、オーブンシートを敷いた天板の上に置き、ちょっと指でパンを広げる感じに抑えます。

それから二次発酵。

P1250435.jpg

二次発酵のときも、こうやって乾燥を防ぐためにフキンかけてね。
汚れやすいトッピングが入ってるときは、ラップが下でもOK。
チョコとかだと溶けてフキンについちゃうので、そういう時とかね。

P1250440.jpg

二次発酵が完了したら、溶き卵を塗って、スライスアーモンド、グラニュー糖をトッピング。

あとは180度に予熱完了したオーブンで15分から20分焼くだけ。(焼き時間は目安)


cya-panore-1.jpg

は~い、焼きあがったわよ^^

部屋中キャラメルのいい香りがするの♡

cya-panore-in.jpg

半分に切るとこんな感じよ。

焼きたてはキャラメルがとろ~っとしてるわ。

次の日に食べるときはねぇ、トーストして食べると、

焼きたてと同じ感覚が楽しめるわよ。


とっても甘くて優しいお味です♪

是非お試しあれ。



*************************************

JUNA夫弁当は今日はないわよっ。

朝、自分を作るのに必死だったから(笑)



smife1.jpg

群馬で今月から連載させてもらっている情報誌が届いたので載せておくわね~

これを裏から開くと1ページ目に

smife2.jpg

載せてもらってるの。


・・・・・

すっごく普通の情報記事の間にね、

いきなりJUNA節載ってんのよ^^;

群馬の方々びっくりしないといいけど(笑)


もし、群馬の方でこの情報誌を見かけた方がいたら、持って帰ってね(笑)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

kara-pd0509.jpg


世の中、インフルエンザのことがあったりで、

週末もなんとなく人ごみには出かけなかった我が家。

むすめが喘息もってるでしょう?

喘息を持ってる人がインフルエンザにかかると、ちょっと大変なのよ。

普段のちょっとした風邪でも、ゼロゼロになって苦しくなっちゃうので、

そりゃぁ、ならないようにやっぱり気を使ってます。


っていっても、できることは限られてるから、あとは、無駄に人ごみにいかないように・・・。

そのくらいかしらね。


ってことで、週末は家族で家で楽しもう!ってことになって、

カラオケパーティーをしたわ。


Wiiのカラオケがあるのよ。

Wiiをネットにつなげれば、カラオケボックスと同じくらいの曲数が通信できるの^^

でもって、スピーカーと配線をつなげば音響もばっちり!

我が家で本当にカラオケボックス状態になるってわけなのよ。

幸い我が家は田舎だし、音もそんなに外にもれない構造♡

夕飯時から、レッツシンガァソングしたわ~♪




まず、カラオケのお供にしたお料理を紹介しておくわね。


kara-katsuo.jpg

「カツオのお刺身 薬味添え」

そろそろカツオがおいしい時期よね~

これはカツオをカットして円形に盛った上に
しょうが、にんにくスライス、ねぎ、大葉、かいわれを散らしたものよ。

おしょう油をちょんちょんとつけて頂くの。


間違いなくおいしいわ♡


kara-buta-bazi.jpg

「豚肉のレモン炒め バジル風味」

【作り方】

①フライパンに油を引いて、豚コマまたは豚バラ肉をお好みの量炒めます。
8割ほど火がはいったら、もやしも加えてさらに炒めます。

②全体に火がほぼ入ったら、酒(大さじ2くらい)を回し入れ、全体にしっかり塩コショウをします。
で、バター(15gほど)としょう油も入れちゃいます。しょう油の量はお肉の量によっていろいろ。
調味料を全体によーくなじませ、最後にレモンをぎゅーーっと全体に絞ります。

③お皿に盛り、フレッシュなバジルの葉を上にたっぷりのせたら完成♪
ずーーっと強火でいよ^^


簡単っ!

これは、お肉なんだけど、すっごくさっぱり食べられる1品!

フレッシュなバジルとお肉の組み合わせがまた、おいしいわよ。



kara-car-cha.jpg

「カレーチャーハン」

お酒のお供としても食べられるようにカレーチャーハンにしちゃいました。

いつもお弁当に入ってる感じと同じよ。

具:ベーコン、たまねぎ、にんじん、しいたけ。
調味料:カレー粉、ターメリック、コンソメ粉、塩コショウ、しょう油
トッピング:アーモンドスライス、パセリ


意外にビールとでもいけるご飯もの!

kara-sal.jpg

「ふつーのサラダ」

サニーレタス、きゅうり、トマト、アボカド、レーズン、コーンフレーク

市販のシーザードレッシングで食べました。

あとはしょうがとか、みそピーとかね。

奥に写ってるもの・・・・・・・・

pr-hop.jpg

プリッツの「つれてって君」パッケージ~♪

eriちゃん、買ったわよん♡かわいいねぇ。手がねぇ前に出るのよ。
バックとかにちょこんと引っ掛けられる(笑)


あとね、大人ばっかりいつも飲んでずるいと娘に言われるので

ノンアルコールの「ホッピー」


むすめ、飲んで一言


「・・・・・・・・・・・にがくてきびしい」


あははは^^;甘いやつ買えばよかったね(笑)

見た目は、まんまビールっ!

雰囲気だけは出てたと思うけど。ぷっ。


ちなみに大人はビール、のちワイン♡



********


むすめが寝る時間もあったから、前半はむすめ中心に歌ってたのよ。

アニメの歌とかね。大人は一応笑顔で付き合って、時々拍手をしながら(笑)

ひたすら飲むっ(笑)

ビール→ビール→ワイン→ワイン→ワイン♪

家だとさぁ、どんどん飲んじゃうのよ~

しかも何故か必要以上に酔うのよね。開放感あるからかしら???


完全にあたしとJUNA夫は出来上がり、

と、同時に、むすめがもう寝る時間に。。。

さぁ、いよいよ大人のカラオケタイムだわっ♡と思って、

ひとまずむすめの寝る支度・・・・。


とりあえず、JUNA夫がむすめを部屋まで連れて行ってくれたので、

私は、ワイン追加でチーズなんかも新たに出しちゃって

もうとにかく歌う気、満々だったわ。


とりあえず、1人でまずは喉ならしに、2,3曲歌ったわよ。

けっこうねぇ、アルコールも回っていい気分。いや、完全にこの時点で酔っ払ったわね。


5、6曲歌った時点で

「JUNA夫遅いわ~♡」

って思って寝室まで見に行ったのよ。


・・・・・・・・・


JUNA夫、寝てるっ!!!!!!!!

しかも、高いびきーーーーーーーーーっ!!


酔っ払ったあたしは、

ピシピシ、ペシペシ、JUNA夫をはたいてやったわ。

「ちょっと、大人のカラオケタイムはこれからじゃないのよっ!」

って。



「わかったよ~、すぐいくよ~」と行った彼。


安心して下におり、

再びワインを飲み飲み、1人熱唱。



・・・・・・・・



・・・・・・・・



あれから何曲歌ったのかしら♡



1人モー娘から1人スピード。1人チャゲアスもやって、1人コブクロもやったはずだわ。



もちろん1人スマップもやってるわ。1人エグザイルもやったわよ♡



1人で酔っ払って、1人で踊って、一人で採点(笑)



1人でワインついで、1人でチーズかじって、一人でプリッツの「つれてって君」とたわむれる。




・・・・・・・・・・・・・・




時計見たわ。




夜中の1時っ!!!!!!!!!





どんだけ、1人で歌って踊って飲んで食べとんねんっっ!




JUNA夫め、行くよといっておきながら、

あのまま寝やがったな~~~っ!




・・・・・・・・・・・




急に現実に戻り、いや、たぶん酔いがさめたんだと思うわ^^;


洗いもの&片づけを静かにして



2時に無事お布団にはいりました~♡




家族でカラオケパーティー


1人でカラオケパーティー



な、週末だったわ♡


た、た、楽しかったぁ~


**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

torisoboro-lb0509.jpg

「鶏そぼろ弁当 サラダ付き」

鶏そぼろ=鶏胸肉ひき肉であっさり仕上げてます。
しょうが、酒、みりん、しょう油で濃い目に味付け。

卵は甘い系よ。冷凍グリンピースで仕切って、紅生姜のっけてまふ。



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


※週末のコメレスは昨日の記事に夜遅くにしておきました^^つくれぽもそっちに載ってます。

rose-sepia0509.jpg


ちょっと、写真加工でセピア色にしてみたの^^

なんか、ちょっといい雰囲気だと思わない?




・・・・・・・・・

誰か、また言ってる?カメラオタクって(笑)




今年も咲いたのよっ!待ちに待った一番バラが^^


つぼみが出来た時点で、毎朝毎朝見るのが楽しみだったのよ~



rose-bo0509.jpg


色はかわいいピンク色・・・。

私は真っ赤なバラよりも、こういう優しい色のバラが大好きです。

しっかしまぁ、何年たっても毎年咲いてくれるもんだわって関心するわ。

花の生命力ってすごいのね。



いつもは一番バラはそのまま木に付けた状態で楽しむんだけれど、

今年はじめてこうやってカットしてみたの。


rose-bo10509.jpg


普通の縦型の花瓶に立てるんじゃなくって、

ボート型のフラワーベースに置いてみたわ。
(ニトリで399円だったかな??)

ちょっとおもしろいでしょう?

こうやって平らだと食卓にも置きやすいのよ。

水、注意しないとこぼれるけど(笑)




*************



こんなカメラオタクの私、

昨日まで、ちょっと雑誌のお仕事で、相当カメラを使いこなしたわ。

いろーーーんな写真含めて、ざっと600枚は撮ってるのよ。

・・・使われるのはほんの一部なんだけれどもね。

やっぱりいろんなカット割りを撮るので、こんな数になります。

P1250450.jpg

雑誌のお仕事のときは、ちゃんと三脚使うのよ。

でもって、自分でダンボールで作ったレフ版じみたものも、一応使うわ。

(ブログの時はまったくどちらも使ってまへん。)


こうやって、まずテーブルクロスや食器、小物のスタイリングをだいたいイメージしてから

お料理にとっかかるのよ。

普通ならさ、料理担当、カメラ担当、スタイリング担当って分かれるんだけど、

私は1人で全部やっちまうのよ。

けっこうエネルギー使うわぁ。

でも、いいものを作りたいっていう気持ちだけでがんばっちょります。

また、みさなんにおいしいお料理を雑誌のほうでも紹介できればって思ってるわ。

お楽しみに^^



*******************


撮影期間中は、相当な集中力を使うので、かなり疲れるんだけれど、

そんな中、パン中毒のあたしが焼いたパン↓

逆にパン食べてほっとしたくなっちゃうのよね。

パンを捏ねると気分転換にもなるし^^

一応全体像だけ1枚のせておくね。

作り方の詳細なんかは、また後日。。。

cya-ore-bre0509.jpg

「キャラメルパンオレ」

すんごいおいしいよっ。




※今日はコメ欄しめま~す。


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

jtea-a0509.jpg


私ねぇ、静岡県民だけあって、けっこうお茶にはうるさいわ。

うるさい・・・っていうと語弊があるんだけれども、お茶マニアって言ったらいいかしらぁ♡


お茶を飲むこと=超日常茶飯事 
(まさに漢字の意味するとおりっ!)


若い頃はさ、(っていってもまだ若いけど♡)

紅茶なんかにもたくさん走ったんだけれども、

結局戻ってきちゃうのよ。ここに。



静岡ではね、喫茶店は流行らないのよ。

この前、ママ友ともそんな話になったんだけどね、

できてもねぇ、すぐつぶれるらしいのよっ。

だって、みんな、コーヒー飲むために喫茶店いかないのよ。


全て「お茶」 家で「お茶」

朝起きて、「お茶」、食事の後はもちろん「お茶」、何か事がおわるたびに「お茶」

人が来てもとりあえず「お茶」、人に贈るのもとりあえず「お茶」

ほんとお茶ばっか飲んでるわねぇ、あたしたち。



そのママ友いわく、

静岡のスーパーではね、お茶のコーナーがほとんどを占めていて

コーヒーや紅茶、その他嗜好品のスペースはちょびっとらいしのよ。

あたし、ずっと静岡だから気が付かなかったんだけれども

他県から来る人はびっくりするらしいわ。


そういえば、この前東京からきた友達も、帰りに「お茶」を買っていったわ。

東京では買えないっていってね。

特に水出し煎茶を好んで買っていったのよ。


tyaba0509.jpg

「煎茶」

これは、私たちが日常に飲むお茶よ。すっごく範囲は広いの。

葉っぱ中心のお茶のこと。

よくいう「玉露」のお茶っていうのは、その最高級部類に入るわ。

店で売っているちょっとお高めの「新茶」っていうのも、この「煎茶」の中に入るのよ。

もちろんお手ごろな価格の「新茶」っていうのもあるし、

とにかく「煎茶」っていっても本当にピンきりでかなりの広い範囲が存在するわ。

※写真の手前の茶葉は「新茶」です。ランクは、まぁ、中の上くらいかな。


「煎茶」は、そのお茶のシーズンの一番最初めの芽、次の芽、

つまり一番茶、二番茶と呼ばれるものを摘んで蒸して作ったもの。

早摘みの葉で作ったってことよ。

「煎茶」はピンきりっていっても、かならずこの条件は満たしているわけだから

フレッシュっていえばフレッシュ。



「玉露」っていうのは、もちろん早摘みの葉だけれども、摘む2週間くらい前に

日光をさえぎる期間を設けてるのよ。一手間踏んでるってわけね。

「玉露」はなかなか高級で、私たちの口にも入りにくいけれど、

カテキンが少ないため苦味が少なく、本当に甘くておいしい!

っていっても上手に入れないと、この甘味はうまくでないんだけどね。


よくいう「深蒸し茶」っていうのはね、

この早摘みの茶葉を蒸す時間を長くとってるのよ。

そうすることで、色濃いお茶が出るようになるの。味はとってもまろやか。

ただし、蒸し時間が長い分だけ、香りは弱いわ。

それをカバーするために、玉露と混ぜたものもあったりするけどね。



早摘み以外の高級茶の条件として言われるのが、

一針二葉って言葉よ。茶葉の摘む箇所っていうのかしら。

一針一葉っていうのは、そりゃ高級。その枝についた、一番先端の若い茶葉ってことよ。

一針三葉くらいまでは、高級部類として扱われると思うわ。

たぶん品評会なんかでお目見えする茶葉だと思うけど。




早摘み以外のお茶、要は三番茶、四番茶・・・このくらいになると収穫時期も夏以降よね・・・

こういうお茶のことを「番茶」っていうのよ。

三番茶・四番茶意外でも、例えば「煎茶」の時点ではじかれた葉っぱなんかもここに入るわ。

※写真の奥に写っているのが「番茶」


見てわかると思うけど、茶葉が荒いでしょう?

こりゃぁ、茶のなかでは「低級品」になっちゃうのよ。

スーパーなんかで、大袋で安く売ってたら間違いなくこれね。

でも、日常的に飲む分には全然悪くないのよ^^


「番茶」はタンニンが多いので、ちょっと苦いの。渋いっていってもいいかしら・・・。

でも、その渋みが好きな人にとってはいいと思うわ。

外食産業なんかで、お茶にこだわらないろことは、こういう「番茶」を使っていると思います。


この「番茶」を焙煎すると「ほうじ茶」になったり、

「番茶」に抹茶や玄米を混ぜる「玄米茶」になったりするわ。

「番茶」はこうやって加工して使ったりもするのよ。



さて、「煎茶」は葉の部分なんだけれども、

静岡では「くき茶」っていうのもよく見かけるわ。

その名の通り、茎を使ってるのよね。製法は同じよ。

葉がない分、タンニンが少ないので、甘めのお茶が飲めるわよ。


あとは「粉茶」なんていうのもあるわね。

「煎茶」を作る過程で出た粉を集めたもの。

これは茶葉ごと体に効率的に取り込めるので、健康にもいいわね。

色も濃く出るし味も濃いわ。


jtea-d0509.jpg

さて、一応静岡人としてはおいしいお茶の入れ方、さっと書いとくわね。

まず

【注意すること2点】

・熱湯は入れない
・急須は回さない


とりあえずこの二つを守ったらいいと思うわ。


正式な方法を一応書いておきます。
正式っていっても、家庭でできるごく楽な方法ね。

(一般的な煎茶の場合)

①湯のみにまず人数分のお湯をとります。
湯飲みを温める、兼、湯の温度を80度くらいまで下げるっていう意味があるわ。

②1分くらいたったら、茶葉の入った急須にいれ、そのまま葉がひらくまで
おいておきます。
あのねぇ、よく茶漉しが入ってる急須あるでしょう?あれはあまりすすめないわ。
茶葉が広がりにくいので。

で、よくドラマのシーンでもみんなやっちゃってるんだけどさ、
ここで、急須回しちゃだめなのよっ。
静かに置いて置けばいいのよ。放っておいて頂戴。

まわすとね、苦味が出ちゃうの。

③蓋を取って茶葉が開いていたらOK。それぞれ湯飲みに、濃さが均等になるように
少しずついれていけばいいわ。


※玉露の場合は、温度60度くらいよ。じゃないと甘くならないからっ。


※こちらの器は、朝丘雪路さんデザインのもので、かなり古いものです。
古いっていっても、20年はたってないと思うんだけど・・・。




知ってる?

お茶って湯飲みによっても味が変わるのよ。

これは好みにもよるんだけど、

私はこういう「薄い」湯のみを好んで使います。

これが一番お茶がおいしく感じるの^^

甘さがひきたつっていうのかなぁ~


jtea-pi.jpg

私がお茶のお供に好んで食べるもの。

「柿ピー」

あはは~、これが一番うまいっ!!




いつもすっとこどっこいな話ばかりしてるので、

たまにはみさなんにも役に立つお話を・・と今日は思って書いてみました^^

知らなくて損することはあっても、知ってて損することはないよ!

心の片隅にでも置いておいてね~





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

tom-be-pa05092.jpg


昨日はねぇ、内科の主治医のところに行ってきたわ。

このブログにも何回か登場してるんじゃないかしら??

チャキチャキなおじいちゃん先生なのよ^^


私には手術をしてくれた外科の主治医と、

日々のトータル的なケアをしてくれる内科の主治医と、2人いるの

手術の経過、他それに付随した諸症状を診る外科の主治医の検診は3ヶ月に1度。

内科の主治医のところには、薬の関係もあって3~4週間に一度必ず行くわ。


外科の主治医ももちろん、私の力強い支えではあるんだけれども、

内科の先生はね、日常の私の体調を全て管理してくれているうということもあって、

本当に私にとってはなくてはならない人なのよ。

生活密着型先生(笑)


そりゃそうよねぇ。

10代の病気真っ盛りな時からずーーーっと、ずーーーーっと、私の全てをみてきた人だもの。

私がすさんで暗かった頃も、怒って泣きまくったときも、

不安で胃に穴を開けたときも、

こんな体でお腹に赤ちゃんが出来たって時も、

術後の人生どん底期も、

本当にどんなときも、

内科の先生だっていうのに(笑)いつもいつも私の心の叫びを聞き続けてきてくれたのよ。

(すべての診察科の先生を兼ねてるって感じね。ご苦労さまでございます。)



そんな先生がね、昨日、私が診察室に入ったとき、

「おっっっ、なんだかいいオーラしてるな。」

って、いきなり言ってくれたの。

これだけねぇ、付き合いが長いと、私の扉開ける雰囲気で全てが分かるらしいわ。

まるで夫婦みたいだけど、先生かなりじいちゃんだから(笑)


でね、いつものように血圧はかって、私のくだらない話をふんふん聞いてくれるのよ。


食欲がとめどもなくて困るとか(笑)

便秘で困るわぁ~とか(笑)

マスク買えなくて困ってんのよ、とか(笑)



先生:「なんか顔がほてってる感じだな。暑いのか?? 」

あたし:「チークよ、チークっ!!

先生:「チーク??」

あたし:「頬紅よ、頬紅っ!

先生:「おお、頬紅な。おてもやんだな。」

とか(笑)まるで漫才。



でね、

「この頃おまえ、元気になったなぁ・・・。」

って、突然しみじみ言うのよ。

私の背中には上から下まで40cmくらいのメス傷があるんだけどね、

それに聴診器あてながら

「おまえさんさぁ、あんな大きな手術、ほんとによく頑張ったよなぁ・・・。

おらぁ、あんな手術したかねぇよ。よく生きて戻ってきたもんだよ・・・。」


って、そんなセリフまで言うのっ!


この先生ね、絶対にあたしのこと褒めたりねぎらったりしない、

口のわるーーい先生なの。

しかも手術からもう6年もたってんじゃないのよっ。

遅いのよっ、頑張ったって言うの(笑)


「ちょっとぉ、先生、年とちゃったんじゃないの???

もともとおじいちゃんなんだから、もうこれ以上は年とれないのよっ」

なんて、思わずあたし返しちゃったわ。

本当はすごく嬉しかったくせに・・・。

背中むけながら、目がうるうるっとしちゃったくせに・・・。



「手術頑張ったね」

こんな言葉、みんながかけてくれるようで、案外かけてくれないものなのよ。

その一言で救われる場面がたくさんあるのに、一番言ってほしい言葉だったりするのに、

世間はそんな甘いもんじゃない。

それが甘えだってことも重々わかっているし、そんな言葉期待したらいけないことも思い知ったわ。


だからこそたくましく、強く生きていく方法を知らずに覚えていくものなのよね。

そうやって一生懸命やってきたのにさ、

信頼してるじいちゃんに、まさかのそんなセリフ言われたらあたし、

心の張り詰めていた糸がゆるんじまうじゃないのよ。



でもね、実際はゆるむっていうより、すっごく心が軽くなったのね。

先生はいつもこうやって上手に私の張り詰めた糸を定期的にゆるめてくれるのよ。



・・・・・・・・・・・


本当は「ありがとう」って言いたかったの。

ごめんね、先生、素直じゃなくって~♡そりゃ、お互い様だからさ。


先生、長生きしてよね!

あたしがもっともっと元気になって、先生、もう心配いらないよ!ってくらいに元気になるまで

現役で頑張ってくれなくっちゃ困るわよっ!

あたしのこれからを見届けないで引退しちゃったら怒るわよっ!!


・・・・・・・・

まじで、元気でずっとずっと私の支えであってほしい・・・。

無理な願いだとはわかってるけど。

先生いなくなっちゃったら、あたし途方に暮れちゃうけど・・・。



人生には、こうやって家族以外の大事な出会いって必ずあるのよね。

あたしは前世で先生とは親子だったんじゃないかって思ってるわ。

どっちにしても、すごく強い「縁」を感じます。

「縁」って嫌いじゃないのよ~、あたし^^

こういうことを大事に生きていきたいなぁって、あたし思ってんのよね^^





さて、今日のお料理いっとくわ♡

tom-be-pa05091.jpg

「トマトとベーコンのパスタ」

今日は定番のこのパスタをおいしく食べるレシピを紹介したいと思います♪

ソースは作ったはいいけど、いまいちパスタに絡みづらい^^;とか、
パスタをからめると、どうもソースの味が軟弱になる^^;とか、
そういう悩みを解決するレシピだよ^^


【作り方】2~3人前

パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・人数分 上限250g程
パスタを茹でる湯、塩を適量用意。

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・小1個     セロリ・・・・・・・・・・・・・・・茎の部分1本
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ    オリーブオイル・・・・・・・・大さじ2
乾燥ローレルの葉・・・・・・・・・1枚

※セロリが苦手な方いると思うんだけれども、全くセロリの味はしません。
旨みだけだしてくれるから、大丈夫だよ^^

にんにくが苦手な方は、はぶいてもらってOK。それでも充分おいしいです。


ブロックベーコン・・・・・・・・・・・7~8cm幅

※普通のスライスされたベーコンでもOKですが、ブロックを使ったほうがおいしいです。
スライスベーコンなら5~6枚用意してね。


トマト缶(カットされたもの)・・・・総量400gのもの1缶

水(またはパスタゆで汁)・・・・カップ1       コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2     乾燥オレガノ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・適量

ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2程      仕上げの塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々

パルメザンチーズ、あればパセリを適量用意。   

【作り方】

パスタを茹でる湯を沸かしておきましょう。

①にんにくは包丁の背でぎゅっとつぶして少し崩しておきます。
タマネギ、ベーコンはみじん切りに。セロリは筋をとってみじん切りに。

※パスタを茹でるタイミングはパスタの茹で時間によって、ソースが出来上がるころを見計らって
作ってね^^

②フライパンにオリーブオイル(多いよ)、ローレルの葉を半分に折ったもの、
にんにくを入れ、中火にかけます。
香りがたったら、タマネギも投入しましょう。タマネギが透き通ってきたらベーコンも入れ
よく炒め合わせます。

P1250364.jpg

③油が出てきて、タマネギがチリチリ~ってなってきたら、
トマト缶を汁ごとじゅーーーっと加えてね。火はまだ中火でいいよ。
でもって、水、またはパスタのゆで汁も加えます。(パスタのゆで汁がベスト。)
コンソメ粉、乾燥オレガノ、塩も入れてください。

④煮立ってブクブクとしてきます。そしたら火を強めの弱火におとして、そのまま10分~15分ほど、
強めの弱火でクツクツと煮ていきます。

火からはなれないでね。木ベラなんかで時々混ぜ合わせながら水分を飛ばして生きます。

P1250366.jpg

↑こーんな感じになるくらいまで水分とばします。こうなったら、ここで黒こしょうをしましょう。
ローレルの葉はここで取り出してね。

⑤少し固めに茹で上げたパスタを④に投入。
フライパンでやるにはねぇ、パスタ量250gがいいところかしら。

P1250367.jpg

でね、ここからなのよ。もっちろんフライパンは大きく振らなくちゃいけないわ。
苦手なら底からターナーで大きくひっくり返すように混ぜるの。

で、混ぜるときに、ケチャップをパスタ麺にめがけてかけて~っ!!
このケチャップがとってもいい仕事をしてくれます。
麺に味が付くだけじゃなくって、ソースともからんで、麺によりいっそう絡みやすくなるの^^
そうするとしっかりとしたトマトソース味が麺につくわよ。

P1250370.jpg

最期に味をみて、塩加減が足りないようなら、ここで塩を適量かけます。

OKだったら出来上がり~♪
パルメザンチーズをたっぷりかけるとおいしいよ^^



あら~おいしいわぁ♡っていうパスタができるよ^^

お店に行かなくってもいいわっ!ってくらい満足なお味。



一つ言っていいかしら・・・。



この時期、


食卓のキャンドル



暑いわよっっっ!!


すぐに消しちゃったわ(笑)




***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

crycar-lb0509.jpg

「ドライカレー弁当」

自分で作ったドライカレーのソースが冷凍ストックしてあったので、
温めなおしてご飯の上にのせました^^

上にはスクランブルエッグ、アーモンドスライス、パセリを散らして。

あとは、サラダにちくわの炒め物。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
cho-cra-wian.jpg


あのね、私、買い物にJUNA夫(ジュナオ)と行くことが多いんだけど・・・・。

付いてくるのよ、この人、どこでも^^;

あ、でも、さすがにねぇ、下着屋さんには一緒に入れないらしいわ(笑)

そういう時は店の前で忠犬ハチ公みたいに待ってるのよ♡

他はどこでも金魚の糞みたいにくっついてくるわ。

今からぬれ落ち葉みたいだわよっ(笑)



でね、あたしはやっぱりキッチン用品のお店とか、パンやお菓子の資材関係のお店とか、

あと、本屋さん(パンとかお菓子とかを専門においてあるお店)よね、

そういうところに好んで出かけるのよ。

JUNA夫付きで。



なぜかねぇ、店員さんは全員、JUNA夫に話しかけてくるわけよ。

で、

ちょっと専門的なパンの本や、お菓子の本にあたしたちが触れたとたん、


JUNA夫に数万円もする本を、

たっくさん奥から出してくるわけよ。



ちなみに私は完全無視されるわ(笑)

「はて??なぜ??」と思っていると

どうやら、店員は

JUNA夫をパティシエと思い込んでいるっっ!!!


だってねぇ、最終的に「どちらでパティシエのほうをおやりになっているんですか?」

って聞かれるんだから(笑)

DVD付きの、十数万の辞書みたいな分厚い本まで出てくるわよ(笑)


本欲しいの、あたしなんですけどっ!!!

しかもふつーの本ね。



確かにねぇ、JUNA夫さんさ、付いてくるだけならいいのに、

私と同じようにあれこれ本を探すわけよ。

わかりもしないくせに超真剣な顔で探して

「これはどうかな♡」ってあたしのところに持ってくるのよ。

店員さんはね、JUNA夫が「パティシエじゃないですよ」っていっても、

ニヤっとして

「ああ、じゃぁ奥様用の初心者向けの本を、

プロの目で探してあげているんですね~」


って結論を勝手につけるのよ。

プロの目ではなく、ただの細い目ですけどっ(笑)



いつかはパンの材料専門店でね、

またJUNA夫がよせばいいのに、コルプを見てたわけ。

※コルプっていうのは、カンパーニュなんかを焼く籐かごよ。
円形や楕円で模様がくるくるはいってるやつね。たっかいのよ、これ!

この人ねぇ、好奇心旺盛なのよ。なんでも見たいわけ。それが何かわからなくってもよ。

するとまた店員さんが出てくるわけよ。

「奥にもっと数と種類そろえてますよ。」って。

目がキラキラしてるわ、その店員さん。

で、どのくらい必要かっていうわけよ。

お店のパンとなると、けっこう数入りますよねって・・・・。


あのね


・・・・・・


JUNA夫、パン屋の店主じゃないからっ!!!


器を見てりゃ、店に置く器だと思われたり、
たっかいフライパンの前で必要以上にマニアな説明されたりね(笑)

JUNA夫、いったいどんなオーラだしてるんざんしょ?????



最近は否定もしなくなったあたしたち(笑)

あまりに多いからめんどくさくなってきたのよね~



ってことで、

そんなエセパティシエ&パン職人を夫にもつパン初心者の女房

あたしが焼いたパン、今日は紹介するわん♡


***************


今日はねぇ、1種類のパン生地から、5種のパンを焼いたの^^

パンやさん気分でね~♪


【パン生地について】

スーパーカメリア300g、イースト使用。卵1個、バターは40g使用してます。他、水、砂糖、塩。
手ごねだよ。一次発酵を30度で40分~60分(目安)。発酵後軽くガス抜き。

その後8個に等分割してから、内2個をさらに半分にして全部で4個にします。
つまり大きいまる6個、小さい丸4個を作るということ。

その後ベンチタイムを15分から20分ほどとります。


choco-bre0509.jpg

まずねぇ、お菓子系のパンね。

「チョコたっぷりパン」

これはねえ、中にまず板チョコがそのままたっぷり入っていて、
さらに上にざく切りチョコ&ナッツ&グラニュー糖がのっています。

cran-kuru-bre0509.jpg

「クランベリーとくるみのパン」

これは、クランベリーとくるみ、そして上にあられ糖をのせてあります。
あられ糖っていうのは、ワッフルを焼くときにまぶすお砂糖だよ。カリカリして食感がいいのよ。

【チョコパンの作り方解説】

成形は、大きい生地のほうを使用。ガス抜きしながら、正方形っぽく麺棒で伸ばすの。

で、真ん中に板チョコ(一つにつき4かけらくらい)をおいて、四隅を真ん中にひっぱり上げていく感じ。

↓この写真の一番上のパンね。

P1250329.jpg


【クランベリー&くるみパンの解説】 

これは小さい丸の生地を使います。生地を丸く伸ばしたらその上にクランベリーをたっぷり。

あとの流れはこちらの記事のくるみ&レーズンロールを参考にしてね。

あとは好みのカップに入れます。↑写真は一番手前。


どちらのパンもこのまま二次発酵をします。2倍の大きさになるまで。
30度で40分~50分間で調節。

発酵後、どちらにも溶き卵を塗り、
チョコのほうには上にざくぎりチョコ&アーモンド&グラニュー糖をまぶし、
クランベリーのほうには、上にくるみ&あられ糖をのせます。

k-c-pro.jpg

あとは、180度に予熱完了したオーブンで15分~20分ほど焼くだけ。(時間は目安)


今度はお惣菜系のパンを紹介するわね^^

winn-rol-bre0509.jpg

「ウィンナーロール」

これは小さいまる生地を使って作ります。
成形はロールパンの要領で中にウィンナーを入れてあるだけ。

↑上の天板の写真の真ん中においてあるのが、そうだよ^^

P1250336.jpg

二次発酵後はこんな風になってます。ウィンナーロールにも溶き卵塗ってあるわよ。

あとは焼くだけ~むすめの大好物。


corn-mayo-bre.jpg

「コーン&オニオンパン」

コーンと新タマネギのスライスをマヨネーズ&塩で和えた物を乗せ、
その上にチーズたっぷり&黒こしょうで焼いてあるの。


tom-be-bre0509.jpg

「トマト&ベーコンのピザ風パン」

ピザ風っていってもねぇ、シンプルにトマトのカットしたもの、ベーコン(厚めに切ったもの)、
塩こしょう&チーズっていうシンプルなトッピングよ♡

P1250323.jpg

どちらもパン生地は大きいまる生地を使います。

大き目の丸に伸ばして、フォークでところどころ穴を開けるの。

P1250330.jpg

で、それぞれ具材をのせます。このまま二次発酵。時間は菓子パンと同じよ^^

P1250332.jpg

二次発酵が終わったら、周りに溶き卵を塗り、
コーン&オニオンのほうには黒こしょう&チーズ
トマト&ベーコンのほうには、塩コショウ&チーズをのせて、焼くだけ~

焼き時間はやっぱり菓子パンと同じだよ。




お惣菜系のパンもやっぱりおいしいね~♪


日曜日のお昼にみんなでわいわいしながら食べたわ。

あっという間に完食っ!!


JUNA夫さん、あーたはやっぱり食べ専門ねぇ(笑)

ったく、どこがパティシエでどこがパン職人だって言うのよ。

JUNA夫にお菓子用語とかなんか知ってるの?って聞いたらさ、

「フランボワーズ??」

だってさ(笑) それ、別にお菓子用語じゃないじゃんっ(笑)


****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

buta-shimezi-lb.jpg

なんだろう??

「豚&しめじの甘辛炒め弁当?」

(相変わらずネイミングが難しいねぇ^^;)

本日のメニュー

・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用の薄切り肉)としめじの甘辛炒め
 酒、みりん、しょう油、一味唐辛子で味付け。トッピングにねぎ。

・バンバンジー風和え物 
 ささみとキュウリをごま油、ポン酢、しょう油、ゴマで和えたもの。トッピングに大葉。
 ささみは酒をまぶして、500wのレンジで5分ほどチンしてからフォークでさいてます。

・トマト、アボカド、コーンのサラダ
 上の3つを、オリーブオイル、レモン、バジル、塩コショウ、ガーリックパウダーで和えたもの。



うん、完全に冷蔵庫処理っ(笑)
 




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

cha-syu-don05091.jpg


今日はねぇ、お料理の前に・・・・・・・・


kameyo-reb.jpg

あーた、もう買った????↑これよ、これっ!!!

かめ代ちゃんの本が昨日発売になったのよっっっ!!



かめ代ちゃんと私ってねぇ、同じころからブログをはじめて、

「同期」ってやつなの。

たとえて言うなら、山口百恵ちゃんと桜田淳子ちゃんみたいなそんな関係(笑)
(どっちが百恵ちゃんで、どっちが淳子ちゃんかは2人の秘密なんだけど^^)

訪問客がまばらなころからお互い行ったり来たりしててね、
当初はコメ欄で毎日話したもんだわ。

でも、ブログを訪問してくれる人もお互い徐々に増え、お料理にも拍車がかかり(笑)
コンテストに参加したり、モニターやってみたり、
とにかく忙しくブログライフをお互い突き進むようになったのよね。

でもね、お互いが忙しくなったからこそ、私たちにとってはベストな方法を見つけて、
ずっと支えあってきたのよ。
あえてお互い表立ってコメを残すっていう形にこだわらなくなったっていうのかしら。

ブログの世界ってさ、訪問&コメ合戦みたいなところあるでしょう?
でも、そういう関係を超えた、すっごく心地よい関係っていうのかなぁ~
お互い見守るっていう形を日常にして、ここぞというときには、相談しまくる(笑)

裏で想いをぶつけ合ったりするのよ。

別にブログの話が主じゃないのよ。

私なんか子育てのこと相談したりね(笑)

とにかくいろんなことを打ち明けられる、
とってもとっても大切な、私にはなくてはならない存在の女性なのよ、かめ代ちゃんって^^



かめ代ちゃんはねぇ、実はずっと本を出すのが夢だったの!
(かめ代ちゃん、もうこれ言っちゃってもいいのよね^^)

その夢にどう近づくか、よく話したもんだわ。(相変わらず裏でだけど-笑)

私はねぇ、逆にそういう世界に全然興味がなかったのよ。

だからこそ、かめ代ちゃんの想いを純粋に受け止めて、
かめ代ちゃんの夢がまじで叶うといいなぁと
本気でいろいろ意見を言ってきたわ。(相手がかめ代ちゃんだから、まじで、がちで言ってきました。)

もしかで時には厳しい現実をつきつけたこともあるかもしれない・・・。
年上のかめ代ちゃんに、「カツ」入れたりとか(笑)

でもねぇ、やっぱり本を出すってことは半端な気持ちではできないことだから、
あたしも表面的な言葉なんてかける意味はないって、ずっと思ってきたのよ。
そんなうわべだけの薄っぺらい関係は嫌だって思ったのよね。

かめ代ちゃんはねぇ、そんなあたしの言葉を真剣に聞いてくれたわ。

またこの人がねぇ、本当に素直でいい人なの!
時々どっちがお姉さんかしら??って思うくらい、私が意見したりもしたんだけど、
純朴に私の声に耳を傾けてくれたわ。

彼女も途中手術をはさんだり、本当にいろんなことが重なったんだけれども、

とにかく彼女の夢が現実になっったのよ!!!



もうねぇ、


あたし、ほんとにほんとに嬉しいの!!!



昨日、本を手にとってみて、

感無量。。。(涙)




いろんなブロガーさんがもちろん本を出版されているけれど、

あたしにとってかめ代ちゃんの本は特別・・・。


なんか読むたび涙が出るっていうのかなぁ。なんか、感極まっちゃってねぇ。

おかしいかしら、あたし^^;

いや、ただただ、嬉しいだけなのよ~~~





でね、思ったのよ。

こういう人生の表現方法もあるんだなぁって・・・・・・・。


私、さっきもチラッと言ったけどね、今まで本を出版することに関してはけっこう人事で、

コメ欄や、鍵コメや、メールでも

「本は出版されないんですか?」っていうような内容のものをたくさん頂くんだけれども、

正直そこを目的にはしてなかったものだから、

とっても嬉しい言葉だなぁと思いながらも、どこか他人事^^;



私はただ前向きに、力強く、日常を大切にする想いを、

同じ病気の人をはじめ、いろーーーんな人生を送っている人たちに

伝えたいという思い一心で、このブログを書いてきたのね。

深いことは全く考えずに、ただただ、「幸」を求めて。。。

「笑うこと」と「おいしい食べ物」はは絶対に幸せを呼ぶものと信じて、

その信念1本で今までわき目もふらずにやってきたってことなの。



でもねぇ、かめ代ちゃんの本を昨日じっくりと見て、

ああーー、こうやって形に残して人に伝えるっていう表現方法も

とっても素敵だなぁって心から思ったわ。


っていうか、はっとしたっていうのかしら。。。



だってねぇ、かめ代ちゃんの本、かめ代ちゃんの思いや気持ちが伝わってくるのよ。

この本にかける思いっていうのかなぁ、なんかねぇ、とっても私の心に響くものがあったのよ。

で、これもまた、最高の表現の場だなぁって痛感したの^^




かめ代ちゃん、なんだかねぇ、

あたしとってもいい刺激もらったわ。


いつか、かめ代ちゃんの横に、私の本が並ぶのも悪くないかもなぁ

・・・なんて

大それたことをちょっと思っちゃったわ。



相変わらずあなたは私を刺激しちゃうのね♡

でもねぇ、今回のかめ代ちゃんの本の出版は私の気持ちの変化をもたらしたことは確かね・・・。

私にとっては、夢のまた夢のまた夢くらいかもしれないけど、

私の「夢」の中に加える項目が増えたよ^^

またお礼言わなくっちゃだわ♡




あたし、「夢」を持つことを諦めた人生のほうが今まで長かったから、

今、こうやって「夢」の項目が少しずつ増えるのがとっても嬉しいです。

それだけでなんだか「生きてるなぁ」って気がするの。

それが現実になろうがなるまいが、そこはどうでもいいのよ^^

「夢を持つ」そのこと自体が、

人が生きていく上ではとっても大事なことなんじゃないかなぁって

心から思うの。

過去にやさぐれまくってたあたしが言うんだから、確かよ(笑)

きっとねぇ、30代前半のころのあたしが聞いたら、鼻で笑うと思うわ。

おまえ、ばっかじゃねーの??ってね。



いえいえ、昔のあたくしよ、聞きなされ!

ばかげた夢だろうが、でっかすぎる夢だろうが、

持ったもん勝ちなのよ♡



みんなもかめ代ちゃんの本、是非書店で見かけたら手にとって見てね。

私の気持ちをゆさぶった本だから、相当よ^^

※私も表紙の内帯のところで、ちょこっとコメント載せさせてもらってます!

ってわけで、今日のお料理いきます☆

cha-syu-don05092.jpg

「自家製チャーシュー丼」

これはねぇ、過去にも何度か登場しているんだけど、本当においしいしお勧めなの!

作り方はこちらに飛んでね→「絶品☆自家製チャーシュー」

トロトロなチャーシューっていうよりねぇ、肉々しい食べ応え満天のチャーシュー!

タレをたっぷりかけて食べるのよ。

お肉は火を通しすぎないこと!これ鉄則よ♡

9割ぐらい火が通った時点で火から上げ、あとは予熱で火を入れるの。

男性でこれキライな人、たぶんいないわ。

cha-syu-don05093.jpg

一緒にあわせた「豆腐サラダ」


***********

将来ねぇ、「JUNAっちカフェ」を開店したら、

この「自家製チャーシュー丼」は絶対にメニューに入るわ。

そう、これもまた私の夢の一つ^^


昔から母とよく話すのよね。

カフェみたいなのやりたいよね~なんてね^^
(すっごく漠然とね。それこそ、夢物語みたいな感じで話すだけだけど。)


でもね、母はカフェなのに「餃子」を置くっていうのよっ。

ラー油と一緒にね。

で、わたしはやっぱりこのチャーシュー丼はメニューにははずせないし・・・・




全然、置いてあるもの「カフェ」じゃないじゃんっっ(笑)



いやさ、ハンバーグとか焼きたてパンも置きたいし、スイーツもあるしさ、

そしたらカフェじゃんっ。

ちなみにさ、お料理教室なんかの日も作ったりさ、パン教室なんていうのも開催してみたいわぁ。

ハンドメイド教室っていうのもどう??

あ~考えるとワクワクするっ♡




・・・・・・・


ちょっとでかいな、夢が(プププっ)




いいの、いいの^^




夢はでっかくたくさんよっ。


「夢見る=妄想」は、ただなんだから(笑)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】


tp-hanb05091.jpg

あーた、昨日はすっとこどっこいな暑さで、びっくらこいちゃったわよっ。

ったく、日曜まで寒いと思ったら、昨日は夏みたいで、一体どうなっちゃってるのかしら???

あたしねぇ、過去に熱中症ってやつを経験したことあるんだけども、

こういう時は一番危険よ~~~

みんなも気をつけてね。

で、

昨日はお庭でちょこっとお野菜を収穫したのよ。

太陽あびながらね^^(ほんとにちょこっとだけどもね。)

h-beg-0509.jpg

手前がバジル、きゅうり1本(初きゅうりよっ)、大葉に、奥がスープセロリの葉よ。

夕食に早速いろいろ使ったわ。



ま、メインはラブなハンバーグなんだけどもっっ♡
(うふん♡)

tp-hanb05092.jpg

「ツルピカふわふわハンバーグ」

添えてあるものはグリンピースの塩ソテー&しめじのソテー


今回はねぇ、

今までの中でも一番おいしくできたんじゃないかしらぁ♡

・・・っていう出来栄えだったのよっ(自分で言ってりゃ世話ないんだけども^^;)

JUNA夫もむすめっちも大絶賛だったわ。

なんといってもそのやわらかさっていうのかしら。。。

家庭でハンバーグってさ、どうしても固く仕上がったりするでしょう?

それがねぇ全く固くなく、とにかくふわふわよ^^


ちょっと以下、ハンバーグオタクの話になっちゃうけど、

わたし、

家庭においしいハンバーグを広げよう会の班長(笑)

なので、ちょっと解説させてね。

【ハンバーグの解説】 3個分

★成形まで★

使ったお肉は牛7:豚3の国産合いびき肉 300g強

まずそれをコンソメ水(コンソメ小さじ1/2+水50~80cc)を入れて練るのよ。
ボールの下に白い油脂分が付くくらいまでね。

そこに卵1個、レンジでチンしたタマネギ(タマネギ1/2+水少々+油少々で500wで4分~5分)、
パン粉+牛乳(パン粉またはパンを細かくちぎったものカップ1/2に対して牛乳を大さじ2ほど)、
塩コショウ(またはステーキ用スパイスミックス)、ナツメグ、ケチャップ(小さじ1)を加えて
手でよく練ります。

あのねぇ、手袋とかしちゃ駄目よ。素手よ、素手!

タネとしてはすっごく柔らかい仕上がりになるのよ。ゆる~い感じなの。
でもねぇ、ちゃんとまとまるのよ。
両手で上下にはたくように空気抜きをしながら
小高くまとめます。(私は中にチーズ入れて、成形してるわ。)

※空気抜きの作業は必ずやること。上下にやるのがうまく出来ないときは、
左手、右手と、ちょっと大げさにいったり来たりさせて、上手に空気抜きしてね^^
空気抜き出来てないとねぇ、ハンバーグひびわれちゃったりするから。
つるぴかにするまず第一の関門はこの空気抜きをいかに上手にするかよ!


ハンバーグをまん丸に仕上げるには、成形の時にねぇ、平らにしないこと。
とりあえず、楕円にある程度高さをもって成形することよ^^

できればここで冷蔵庫にいれて30分くらい休ませるといいわ。
タネの中の素材全体がうまくなじんでねぇ、焼色がきれいに付くようになるのよ。


★焼きの段階★

冷蔵庫で30分ほど休ませたハンバーグは、全体的にしっかりとまとまって
ゆるかったはずの状態もしっかりとまとまっているの。

それを油を引いたフライパン(強めの中火)に、1個ずつ静かに入れていきます。

で、入れたときに、ハンバーグの中央を指3本くらいで軽く押さえ込みます。

どうしても焼いている途中で真ん中が盛り上がるので、はじめからここを押さえ込んでおくの。
へこんでも大丈夫^^この作業で、逆に全体がのっぺりとまん丸に仕上がるようになるから。

フライパンを大きく回すようにして、表面に均一に焼色が付くようにします。

ハンバーグのまわりに油がチリチリっとしてきたら、ひっくりかえすわ。
フライ返しを使って一気に迷いなくひっくり返してね^^

今度はそこにねぇ、赤ワインをピンからジューーーっとひとまわしいれます。

火加減はねぇ、ちょっと弱くして、でも、中火の域は抜けないくらい。

フランベ兼、ハンバーグをよりジューシーにする過程として、
この赤ワインの工程は是非入れてほしいわ。
蓋をして蒸すようにしてください。

できれば赤ワインがいいっっ!

どうしてもない場合、・・・・水でもいいわ。
でも、赤ワインにすると、ハンバーグの風味がぐぐぐっと上がるので、
やっすーーーーーいワインや飲み残しのワインでもかまわないので
なるべく赤ワインでやってほしいです。

※ただしねぇ、赤ワインを使う場合は、洋風ソースの場合だけね。
特にデミ系のソースの場合にむきます。和風の場合は酒を使うこともあれば、
だし汁を使うことも。洋風でもあっさり仕上げたいときは、コンソメ水を使うこともあります。


赤ワインが8割がたなくなったところで、ソース用の水分を投入。
今回私はデミ仕立てにしたので、市販のデミペーストに見合った水の量をここで入れました。

火は中火のまま、水が煮た立ったら、一旦火を止め、デミペーストを入れとかします。
再び火をつけ、こんどはとろ火にしてクツクツ煮込んでいきます。

煮込むといっても、ハンバーグがかぶるほどの水は入っていないので、
蓋をしてデミソースと一緒に蒸すような雰囲気で、中にじっくり火を入れていきます。

時々ソースを上にかぶせてね。
10分程煮込んだら、私はさらにここにトマトケチャップと中濃ソースを加えて一煮立ちさせ、
完成!!


tp-hanb05093.jpg

満足できる仕上がりになったわよ^^

成形も、焼き加減も、ジューシーさも文句なしっ!

ハンバーグオタクの説明、だらだらしちゃってごめんなさいね^^

でも、絶対に家庭でもうまいハンバーグは出来るはずなので、

ぜひぜひあーたもオタクになってちょうだいね♡


baz-spa-0509.jpg

ハンバーグと一緒に食べたパスタ。

ちょっとそりゃぁ、無理に器に盛りすぎだろーーっていう(笑)
「バジルたっぷりの冷製パスタ」

庭でこの日にとったバジル、全部入れちゃったわよ♡

【作り方】

ボールにカットしたトマト、アボカド、チーズ、フレッシュバジル、
流水でキンキンに冷やしたパスタ(水をよく切ってね)、
オリーブオイル、昆布茶、塩コショウ、レモン果汁を入れて和えただけ!


昆布茶を入れるのがJUNAっち流かな(笑)

去年ねぇ、ママンちゃまのところで出会っちゃってから、何十回食べたかしれないパスタ(笑)

これからの季節にはぴったりなので、みんなもやってみてね~

こりゃまじでおいしいからっ!


sal-zcs.jpg

「ふつうのミニサラダ」だけれども、

庭でとれたきゅうりとスープセロリを使ってます^^きゅうり、みずみずしかったよ。





満足、満足~♪

ごちそうさま☆


**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

hodo-lb0509.jpg

「ホットドッグ弁当」スクランブルエッグ入りもあるよ^^

・・・・今日は簡単に逃げたわ(笑)

パンは市販のパンを使ってます。見たまんま(笑)




*******************


昨日、お風呂でシャンプーしようと思ったら、


シャンプー3滴しか残ってなかったのよっっっ!!


3滴よ、3滴(涙)



はだかで洗面所にあるストック棚を確認しにいったんだけど・・・・



なーーーーーーーーしっっっ!


もう髪の毛濡らしちゃったわぁ・・・・。



濡らしちゃったもんは、仕方ないから

3滴のシャンプーでどれだけあわ立つか試してみたわ。




・・・・・・・・・


ないも同然(涙)




髪の毛濡らして、臭くなっただけだわよっ。



ボデーシャンプーであらっちまおうかとも思ったんだけど、


ご自慢のロングヘアーがきしきしするのも嫌だったので、


臭くなるほうを選んだわ♡


ごまかしにリンスだけはしたけどね^^



ってことで、シャンプー買いにいってくるわぁ~


くっさいロングヘアーなびかせて~~~~♪





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

himet-takig0509.jpg

土日は、こっちはずっと雨で、しかもすごーーーく寒かったのよ^^;

ついこの間は夏日でさ、30度なんて日もあったのに・・・

これじゃぁ、いくらピチピチのあたしでも体がついていかないってもんよねぇ。

布団も夏装備にしたら、いきなり寒いから冬装備になおしたり、

なかなか体調管理が難しい気候の今日この頃だわ。


昨日はあんまりにも寒かったので、夕飯はちょっとほっこりとするメニューにしてみたの。

なんだか秋口のメニューみたいだけど(笑)

takig-05091.jpg

まずはルク鍋で「きのこ類たっぷりな炊き込みご飯」を作ったわ。

【材料】 3人前~ ルク、または、厚手の鍋、または炊飯器でも可能です。

米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合       しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2  酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 
水の量は、上記のしょう油、みりん、酒を合わせたものに足して全てで2カップにする。
(水+しょう油+みりん+酒=2カップ)

れんこん・・・・・・・・・・・・・・・・・・4cm幅くらい  にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
まいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3房くらい   えのき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さいもの1袋
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚      おあげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚

お野菜の下味用にしょう油・酒を小さじ1ずつ程用意

仕上げに三つ葉を1/2束ほど。

【作り方】

①お米はといでざるにあげ、30分ほど置いておきます。

②ニンジン、しいたけ、おあげは千切り、レンコンはイチョウ型にカット、
えのきは石づきを取って3cm幅ほどにカット、まいたけは適当な大きさに手で分けておきます。

れんこんは水につけてあく抜きしましょう。

カットしたまいたけとえのき、しいたけを小さなボールにいれ、しょう油、酒小さじ1ずつをいれ
手でもみもみしてからしばらく置いておきましょう。

P1250217.jpg

※今回はしっかり味の炊き込みご飯を作りたかったのと、
きのこ類の風味のアップも考えてこういう過程をふみました。


③お鍋にお米を入れ、材料の分量のところに書いた水の量を守って投入します。

P1250216.jpg

※ここから炊飯器でやってもOK。炊飯器の場合は、2合ラインぴったりのところに
全ての調味料+水がくればOKです。


お鍋に水+調味料を入れたら、かるく一回しして、にんじん、調味料少々でもんでおいたきのこ類、
水分をよく切ったレンコン、おあげを入れましょう。
(きのこ類を混ぜた調味料の水分は入れないようようにね。)

P1250220.jpg

※炊飯器の場合はこれでスイッチポン。

④蓋をして、火にかけます。中火ほど。沸騰するまで中火よ。

沸騰したら、(蓋で見えなければ一瞬蓋開けちゃってもいいわよっ)弱火に落とし
私は12分ほど蓋をして炊き上げました。

※これはお好みのお米の硬さがあると思うんだけど10分から長くても13分の間で
調節ということになるかと思います。


できればキッチンタイマーをかけてきっちりとした時間で炊き上げるのを進めるわ。
ほかの事をやって、うっかり忘れちゃうってことがけっこうあるのよ。

⑤キッチンタイマーが鳴ったら、火を止めます。でも蓋はとらず、そのまま10分~15分
蒸らしましょう。

⑥あとは鍋ごと食卓へ運んで、食べる時に上に三つ葉をたっぷり散らせば完成~♪


takig-0509k.jpg

ほ~ら、おこげもいい感じにはいってるのよぉ♡

takig-0509m.jpg

あとは、全部一緒に混ぜ混ぜ~♪

う~ん、すっごくいい香りよ^^


takig-u0509.jpg

器にもっていっただきま~す♡


うまいっ!!!

なんだか心も体もあったまるお味よ~


で、もう一品はお魚料理。

himet-rap.jpg

「姫子鯛の和風包み焼き」

ノンオイルなオーブン料理です。

姫子鯛っていってもねぇ、鯛じゃないのよ。白身のお魚なの。
くせがなくって、子供でもすんなりと食べられる上品でさっぱりした白身魚です。

私が行くスーパーではこの時期よく売ってるのよ。お安くね^^


【材料】3人分

姫子鯛・・・・・・・・・・・・・・・・・・切り身3キレ
 ※もし姫子鯛がなければ、淡白な白身がむきます。さわらやスズキ、もちろん鯛でもいいわ。
   別にねぇ、鯵なんかの青魚でもいけると思うんだけど、子供が食べるのなら
   骨が少なめな白身がむくわね。


お魚にまぶすお塩を少々用意。

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個       白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
いんげん・・・・・・・・・・・・・・・・6~7本       しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文中にて

卓上でおしょう油を用意

【作り方】

①姫子鯛には塩を両面にしておきます。白ねぎは斜め薄切りに、インゲンも長めの斜め切りに、
しょうがは千切りにしておきます。タマネギは横にスライスして輪切りにしておいて下さい。
1人2枚換算で6分割程度に。

②アルミホイル、またはシリコン加工のオーブンペーパーに、
まず輪切りにしたタマネギを1人2枚ずつほど並べます。
その上に塩をしておいた姫子鯛をおきましょう。

P1250222.jpg

姫子鯛の上に生姜の千切り、白ねぎ、インゲンをのせ、お酒を振り掛けます。
酒の量はアバウトでいいですが、少々多めに、1人大さじ1~1と1/2程の間で調節してみてください。

P1250223.jpg

あとは全体をぎゅっと絞って包んでしまいます。

P1250226.jpg


③250度のオーブンで15分から20分焼きましょう。
時間はあくまで目安です。オーブンシートがこげるとまずいので、その前には出してね。
それが心配ならアルミホイルでやるのがいいです。

あとは卓上で各自おしょう油をさらっとたらしていただきます^^


himet-in.jpg

開けると、これまたふわっといい香り~♪

お野菜と一緒にお魚を楽しんじゃいましょう。

ヘルシーっていうのも嬉しいっ!



***************


みんなは、普段通うスーパーはどうやって決めてるのかしら。

少なくとも家の周りには何件かスーパーってあるでしょう?

私の近所にもねぇ、やっぱりいくつかあるのよ。

で、スーパーによって特徴があるでしょう?

お肉に強いスーパーとか、無農薬野菜に強いスーパーとか、品揃え豊富なスーパーとかさ。



私はねぇ、そんな中でも、

お魚に強いスーパーに好んで立ち寄ります。

小さいスーパーでもねぇ、奥に入っていくと、

驚くほどの充実したお魚が置いてあるスーパーなんてものもけっこうあるのよっ。

そういうの発見した日にゃ、目がキラキラしちゃうわぁ♡


お魚だけでもすごいフロア面積をとってるスーパーなんて、あーた最高よね。

とくに地元の漁師さんと直で提携してたりするお店は大好きね。

大手のスーパーでは逆に見ることのできないお魚が売ってたりするから^^



やっぱり新鮮なお魚は

食卓には大事なアイテムだと私は思っているので。




ちなみにお肉はねぇ、お肉の強いスーパーに買いに行くわね。

とくにハンバーグ命の私にとっては合いびき肉命なので、ここだけは国産を求めて

買いに行きます。



お野菜は、偶然お魚が強いスーパーがお野菜も力を入れているのでそこでゲットするわ。

地元のものがたっくさん置いてあるのよ。



ちなみに冷凍食品が安いスーパーも要チェックだったりする(笑)

私はお野菜やフルーツなどの素材系冷凍物はけっこう使ったりするのよ。

例えばコーンとかグリンピースとか枝豆とかさ、ミックスベジタブルなんかもね。

果物はラズベリーやブルーベリーなど。

けっこう重宝するのよね。半額デーなんかに、なれない自転車をぶっとばすのよ(笑)



みんなも地元のスーパーの特徴をしっかりとおさえて、賢く買い物すると

食卓もうんと充実するようになるよ^^


いや、けっこうスーパーも奥が深くてねぇ、いろいろ研究するとおもしろいもんなのよ。

あたしはかなりのスーパーオタクかもしれないわ(笑)


**************************************

☆今日はむすめ弁当☆

na-m-kb059.jpg

「ケチャップライス(カレー風味)弁当」

奥のがケチャップライスね。カレー粉だけだと、まだ辛いって言うので、
メインはケチャップ。で、カレー粉は風味程度にいれてあります。

具は冷凍のミックスベジタブルとベーコン。
味付けはケチャップ、カレー粉、コンソメ粉、塩コショウ。

トッピングは得意のアーモンド&レーズン&パセリ。

おかずは、
ベーコンのインゲン巻き、卵焼き、トマト&きゅうり(そのまま)・・・そのままが大好物な娘^^;

フルーツにゴールドキウイをつけました。

なぞなぞピック付き(笑) 答えはもちろん・・・「ぞう」だよ^^


子供の弁当は、JUNA夫の弁当とは違って、なんだか見た目にはより気を使うわねぇ^^;
何しろ「かわいい弁当にして♡」って頼まれるので
母ちゃん、断れないんだよ。でもキャラ弁とかできないし、これが精一杯だな。

・・・っていっても、幼稚園のころはそこそこキャラ弁も作ったんだけど^^;

見る?? →  





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】




dry-fr-pbtr1.jpg

ちょいとカクカク気味だけど^^;

ドライフルーツがたっぷり入ったプルマンを焼いたわ。

週末の朝食用に^^



私は週末用に金曜にパンを仕込んでおくことが多いの。

パンっていってもプルマン系。このごろあまりプルマン系はその都度紹介はしていないんだけどね^^

あまりに焼く回数が多いし、普通に四角いだけなので、紹介し甲斐がない-笑



これだけ回数を重ねてやいても、今回みたいにカクカクになったり、

毎回同じにならないのよね~

今は気温も上がってきたし尚更よね。


常に同じパンを焼き続けるパン屋さんってやっぱりすごいわ。

dry-fr-pbtr2.jpg

細長1斤型で焼いてます。

ドライフルーツのパンはこれだけで何もつけなくてもいいくらいおいしいの。

もちろんちょっとトーストしてバターを少々っていうの最高よ^^

あとは紅茶と、ちょっとしたサラダがあれば幸せ。。。



penne-tuna-asi.jpg

昨日のお昼に頂きました。

「ペンネ・トンノ」

ベースは「トマトとツナ」なのよ。

でもトマトっていってもね、トマト使ってない(笑)



ちゃちゃっと作りたかったので「トマトピューレ」を使っちゃってます。

【作り方】

①フライパンにオリーブオイル、スライスガーリックを入れ、香りがたったら、
インゲンとアスパラ、茹で上がったペンネを入れて
全体をよく炒めます。

②にんにくの香りがたってきたら、パスタの茹で汁、ツナ(フレークのもの)、
トマトピューレ、コンソメ粉を入れ、フライパンをよく振って全体を絡めます。
(ケチャップでもかまわないけど、今回はトマトソース感に近づけたかったのでピュレを使いました。)

③塩コショウで味を調えたら出来上がり~♪

食べる時に粉チーズをかけてね^^



とっても簡単でおいしいよ!





今日は一日雨だわねぇ。

こんな日はおうちでのんびり・・・・・。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




どう?

昨日のカレ子さんの記事とのギャップ、楽しんでくれた?

ぷぷっ




【☆コメレスコーナー☆】は木曜と金曜の分を合わせて続きを読むで→

⇒続きを読む

careko-.jpg


careko-2.jpg


careko-3.jpg


careko-4.jpg


careko-5.jpg


careko-6.jpg



・・・・・・・・・・


別に暇じゃなくってよ♡



週末はカレーがおいしいっ!



だから、暇じゃないってばっ!




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

※今日はコメ欄閉めま~す☆
satoimo-soramame-ni05091.jpg

みなさん、昨日はコメント欄で、携帯の暗証番号についてあれこれ教えてくれて
どうもありがとう^^

鍵コメでもたくさんの方が教えてくれたわ。

中には、JUNAさんのことだから「9999」「1111」のままではないでしょうか。。。とか(笑)

コメ欄にもあったけど、契約書に暗証番号書いてあるよ、とかね。

暗所番号は確実に変えてるのよ^^;(ショップの人に設定してあるっていわれたの。)
で、暗証番号は初期設定にもどせますよ、っていうコメもたくさんあったんだけど、
それすらできない状況に陥ってたのよ、あたしの携帯^^;
お店の人もうなりながら、「初期化すらできません。」って涙目だったから(笑)

契約書にもねぇ、なんも書いてなかったわ。



・・・・・・


でもね、もう、解決したわ。


昨日、ニュー携帯をゲットンしたのよーーーっ(嬉)

ヤ○ダ電機にいったら、お目当ての機種が、なんと1台だけあったのよ~(涙)

でも、そこでは私の水没した携帯はやはり手に負えなかったらしく^^;
(やっぱり暗証番号が初期設定にすら戻せないって言われて)

データはあきらめようって思ったわ。



でもね、帰り道に偶然その携帯のショップがあって、

最後のたのみだとおもって、ふらっと立ち寄ってみたのよ。

で、

そこの、きれいなお姉さんが

悪戦苦闘し、けっこう時間をかけて、うーん、うーんって言いながら

なんと、データ復活させてくれたわっ!!!!!

JUNAっち感激っ♡



「あーた、お若いのにいい仕事するわねっ」

って心の中でつぶやいちゃったわよ。

(さすがのあたしも、携帯ショップの雰囲気にのまれて言えなかったわ-笑)


ってわけで、水没した携帯の暗証番号は永久にわかりまへんが、

お役目を終了というわけです。。。


みんな~いろいろ情報を教えてくれてありがとう!

ちなみに水没した携帯
今朝から使える模様・・・・。もちろんもう電話やメールは使えないんだけど
データも全部生きてるし、カメラ機能もすっかり復活してたよ。乾いてきたんだろうか・・・。




では、今日のお料理いってみよう~♪

satoimo-soramame-ni05092.jpg

「里芋とそら豆と豚肉の甘辛炒め」

いつか紹介した「じゃがいもの煮っころがし風」や、「たけのこと豚と枝豆の炒め煮」と同じような感じよ^^

だいたいねぇ、

「根菜類+肉類+豆類」っていうのはいい組み合わせよね。
ごはんのおかずになる典型的ないいパターンなのよ。

じゃがいも+牛肉+インゲンとか、
じゃがいも+鶏肉+グリンピースとか、
たけのこ+豚肉+枝豆とか
大根+豚挽き肉+絹さやとか、、ね^^(とめどもなくあるのよ、この組み合わせ。)

覚えておくととっても便利よ~

今日は「里芋+豚肉+そら豆」でいってみるわ。


【材料】大皿に1杯くらい

里芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一袋(500g程)   豚コマ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・300g程
そら豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8本

酒:みりん:しょう油=1:1:1(文中にて)      

バター(隠し味)・・・・・・・・・・15g程

炒める油を適量用意

【作り方】

①里芋は皮をむいて適当な大きさに切り、茹でます。8割がた火を通してしまってね。
そら豆は鞘からだして茹で、皮をむいておきます。

②フライパンに油を引き、強火で豚肉を炒めます。7割ほど火が入ったら茹でた里芋をいれ、
中火におとし、全体に油をまわすようによく炒めます。もし里芋にこげめがついても全然OK。
そのほうがかえっておいしそうになるよ^^

※もし、里芋の茹でが思ったよりあまかったな^^;ちょっと固いかもって思ったら、
この時点でフライパンに水をコップに半分ほど入れ、目玉焼きを蒸す要領で蓋をして
水気が飛ぶまで蒸しちゃうといいよ。お芋はこれでやわらなくなります。


③お肉も里芋も火が入って、いい感じになったら、調味料を入れましょう。
1:1:1って書きました。はい、アバウトでいいんです。火は中火のままでOK。
調味料のボトルから、それぞれひとまわしずつくらい、ジュー、ジュー、ジューっと
入れちゃってください。

フライパンを大きく振るようにして、調味料を全体に絡めていきます。
もしフライパンを振るのが苦手なら、ターナーなどで底から大きくひっくり返すようにして
全体に照りを出していってください。

④つやつやになってきたら、最後にそら豆と隠し味のバターを落とします。

それでさらにフライパンを振って、全体に絡めたら出来上がり~♪



この最後にバターっちゅーのがあたしは大好きなのよね^^

別に洋風になるって雰囲気じゃないのよ。

とにかくこれでご飯が進むようになっちゃうわけ^^

うまいよーーーーっ


iwashi-norikara0509.jpg

「いわしのから揚げ 青海苔風味」

これはちびっちゃい背黒鰯がもう揚げるだけな感じで処理されて売っていたので

塩コショウ、昆布茶、青海苔、片栗粉をまぶして、油でからっと揚げてます^^

骨までじっくりあげて がぶっ♡ っとね。


kinpira0509.jpg

「やっぱりきんぴらごぼう」(笑)

やっぱりねぇ、ごぼうはこれが一番うまいのよ。
ブロガーとしちゃ、ちょっとかわったもん作ったほうがいいのかしら??って
ほんの一瞬思ったんだけど、やっぱり家族が大好きなのがこの料理なのよね。

ってことで、ふつーのきんぴらだけど、やっぱりうまいなぁ。

味付け:かつお出汁、砂糖、酒、みりん、しょう油、白ゴマ、一味唐辛子



どれもおいしくいただきました^^

ごちそうさま~☆



****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

onigiri-kbe0509.jpg

「JUNA夫さん、私も連れていって♡弁当」 (なんだそりゃ)

ゆで卵で遊んでみた(笑)

今日はねぇ、お弁当のおかずになりそうなものが冷蔵庫に見当たらなかったので
おにぎり弁当にしたのよ。

おにぎり3個、ベーコン・いんげん・しいたけの炒め物、チーズ、ゆで卵、サラダカップ


egg-jlb.jpg

プププっ、ゆで卵=あたし ってことね。(こんな顔じゃないけどね。)


新婚のころは、

「JUNA夫さん、毎日帰りが遅くて、JUNA淋しいわ♡

いっそのこと、あなたのYシャツのポケットにいつも入っていたいわ


なんてアホなこと(笑)言ったもんよ。



あれから20年・・・(綾小路風に読んでね)


祝日が続くと、早く会社に行ってくれ・・・っと心で思う悪い妻JUNA

今日は飲み会だよって言われると、
夕飯の支度楽になるわ・・・ってひそかにガッツポーズをとる悪い妻JUNA

出張になったよって言われると、よし、温泉にでもゆっくり入りに行くかと思う悪い妻JUNA・・・(笑)




ってことで、久々にあの頃の気持ちを思い出しながら

ゆで卵に朝っぱらからニヤつきながら顔を書くあたしでありました~


たのしーーーーーーっ(笑)





****************************************

☆お知らせ☆

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にで今月より連載させて頂いています。
(5月10日発行)


こちらのスタッフの方がとっても温かい方々だったので引き受けさせて頂きました。
こちらのブログで載せているお料理2品を毎月抜粋して掲載させて頂いています。
群馬にお住まいの方、是非見てね~太田市を中心にいろいろなショップにおいてあるみたいです。

★料理レシピフリーペーハーのサイト「クイッキング」さんの「主婦ばんざい」というコーナーで
取材受けてます。ブログの裏側をいろいろお話してますので、是非見てね~♪


取材ページはこちら→ (2ページあるよ^^)


*****************************************


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
che-ov-y05092.jpg


昨日携帯をトイレに落としたのは書いた通りよ・・・・。
だから新しい携帯をゲットすべく、いろいろと行動してたのよ。



携帯ショップの店員のお姉さんってさ、

若くて、イケイケで目の周りが黒い(メイクで)

っていうイメージがあるのよ。

もちろんあたしの勝手なイメージよ。

だからね、ショップに行く時に、負けちゃいけないわ♡と思って

私もちょっとイケイケ風にしていったわ。

そこ、張り合うところじゃないって突っ込まれそうだけど

携帯を何にもしらないド素人だと思われたくなかったっていう苦肉の策なのよ(笑)


ばっちりイケイケ風にしていったのに



・・・・・・・・・・




窓口の人、普通のおじさんだったわ(涙)



でもって、契約者本人がいないと、機種交換できないっていわれたのよ。



家族パックってそういうもんなのね。
大元のプランっていうか契約者はJUNA夫なのよ。(すんごい古いパックね。)



じゃぁ、とりあえず機種交換は出来ないとして、

データが生きてるかどうかは確認してもらおうと思ったのよ。

携帯を水の中に落としたって言ってね。(うん、トイレとは言わなかった-笑)



おっさんの店員さん、携帯とパソコンをなにやらつないで、

「暗証番号いくつですか?」って、あたしに聞いてきたわ。


あたし:「銀行のカード??」 

店員:「は???・・・・いえ、携帯のです^^;」

あたし:「んなもん、知らないわよ。」

店員:「おそらくご自分で設定されていると思うのですが^^;」

あたし:「あらそう??じゃぁ○○○○??」

店員:「違います。」

あらし:「え??じゃ、○○○○かしら。。。」

店員:「違います。」



いろんな番号をいうこと、10種類ほど

全部違う・・・・・・・・・・・・・・・・。

こまったわ~♡と思い、


あたし:「あなた、ご存知??」

店員:「・・・・・・・・・・・・・・わかりませんっっっ


あたし:「そりゃそうよね、すんまへん。また出直すわ。パンフ頂戴っ」


そういって一度退散したのよ。




夕方、携帯契約者様のJUNA夫様が帰ってきたので、再び携帯ショップへ。

店員はどうせおっさんだとおもって、今度は気のゆるんだ普段着で行っちゃったわ。
そもそもお料理の途中だったし・・・。

そしたら今度は、私のイメージどおりの

お若い、イケイケの目の周りが真っ黒なねえちゃん店員だった(涙)

なんでよっ。主婦丸出しの格好で来ちゃったじゃないのよっ。

なめられちゃうわ、これじゃぁ~。

欲しい携帯の目星もパンフレットでつけて、暗証番号は相変わらずわからないけど

もう初期化してもらうしかないわと思って意気込んでいったのに。



あたし:「契約者本人連れてきたわよっ」

イケイケ店員:「で、機種は~ぁ、何にぃ、しますぅ~?」(けだるい感じ)

あたし:「これにしてちょうだいっ」

イケイケ店員:「これはぁ、今~、品薄でぇ、ないですぅ。」

あたし:「じゃぁ、どれならあるのよっ。」

イケイケ店員:「これとぉ、これしかぁ、ないですぅ。」


ブラックと、どきついショッキングピンクの電話を指すイケイケ店員。

あたし:「・・・・・・・・・(ありえないわ、こんな色)(スペックも満足できないっ)」

その後いろいろ料金プランを聞くJUNA夫。
なんかねぇ、今までと形態が全然かわるみたいなのよ。

今の料金プランって、携帯の月賦料金なんかも入って、なんだかよくわかんないのよ^^;

そのイケイケのおねえ店員は説明するのもだんだん面倒になったらしく

「このぉ~パンフにぃ全部出てるんでぇ、これ見てもらえますぅ~」

あたし:「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう、ネットで欲しい機種探して買うからっっいいわよっっ。」


イケイケ店員:「わっかりましたぁ~。黒と、ピンクぅ、1台ずつしかもう残ってないんでぇ、お早めにぃ~♪」

あたし:「・・・・・・・・・・・・・」




そのショップがあまりにも在庫を持っていなかったので、

家にかえり、オンラインショップで携帯を買おうと意気込む!

おおお、あったわ♡

オンラインショップには、私が欲しかったそのものずばりの携帯が
ちゃ~んとあるじゃないのよ~♡


購入ボタンポチっ


「暗証ボタンを入れてください。」


・・・・・携帯に登録してある暗証番号を入れるらしい。




・・・・・・・・・

だから、わかんないのよーーーーーーーーっ。



ってことで、オンラインでも私は携帯が買えず、



こまっちょります^^;




だれか、あたしの携帯電話の暗証番号おしえてーーーーーーっ(涙)



本当に全くわからない。。。。。。。。。

まだまだ私の携帯なし生活は続く。(一応電源は入るようになった!すぐかたまるけど^^;)



che-ov-y05091.jpg

「チキンとお野菜のオーブン焼き」

昨日は夕方携帯ショップをまわることが予想できていたので、

天板一枚で出来る料理をあらかじめ仕込んでおいたの。

帰ってからスイッチポンで夕飯にありつけるよにね^^


【材料】3人前

鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚     白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
ステーキ用スパイスミックス・・・・・・・・適量
 ※スパイスミックスがない場合は、塩コショウ+ガーリックパウダーなどで代用。

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・2個      じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・2個
(タマネギ、じゃがいもは新物を使うとおいしいよ^^)

にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/2本     プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・9個
アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・9本

オリーブオイル・・・・・・・・・・適量      塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①鶏もも肉は皮目にフォークで穴をまんべんなくあけ、大きい一枚を3分割にします。
2枚なので6個出来ます。(1人2個計算)

カットした鶏肉の表面にスパイスミックスをしっかりふりかけ、こするようにしてなじませます。
それをジップロックに入れ、ワイン、はちみつ、しょう油を入れ、もみもみしたら
冷蔵庫で2時間ほど漬けておきましょう。時々袋の上下をひっくり返してね。

※朝仕込んでおいて、夜焼いてもかまいません。
その場合は味がしっかりと染み込むと思うので
薄味が好みの方はしょう油を少し減らしてもいいですし、
調味料はそのままの量で、フォークで穴あけを省いてもかまわないと思います。


②にんじんとじゃがいもは一口大にきって、軽く下茹ででしておきます。
タマネギは横に包丁を入れて、7~8ミリの輪切りにします。
プチトマトはヘタをとって上に十文字に切り込みをいれ、
アスパラは茎の部分の皮をピーラーでむいて2分割ほどに。

③天板にまずタマネギのスライスを敷き、その上に付け込んだ鶏肉、
まわりに、他の野菜をちらしていきます。
お肉を漬け込んだ汁も全部入れちゃってね。
全体にオリーブオイルをたらします。主に野菜の上にめがけてかける感じで。
お野菜の上に、お塩もかるく振ります。

P1250402.jpg

P1250403.jpg

私はこの時点でアスパラを入れるのを忘れてる^^;途中でオーブンをあけて放り込んでるわ(笑)
でも、アスパラは火が入りやすいので、かえって途中で入れるくらいのほうが
火の入り具合が丁度いい感じでした。

④250度のオーブンで20分~25分焼きます。予熱はなくてOK。
時間はあくまで目安。チキンの上にいい焼色がつくまで焼いてね~

P1250407.jpg

焼き上がりはこんな感じになるよ↑

⑤あとは、お皿にキレイに盛り付けるだけです^^


che-ov-y05093.jpg

下にタマネギをしいてるよ。 

鶏肉もかなりジューシー~♡

これ一皿で野菜もお肉もとれるので、嬉しい♪

是非お試しあれ~
 

***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

penne-spa-na0509.jpg

「ペンネナポリタン弁当 ホットケーキ&サラダ付」

またごはん炊き忘れたのよ^^;

苦肉の策の弁当だわ。

ホットケーキは間にバターと蜂蜜をはさんであるよ。


****************************************

☆お知らせ☆

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にで今月より連載させて頂いています。
(5月10日発行)


こちらのスタッフの方がとっても温かい方々だったので引き受けさせて頂きました。
こちらのブログで載せているお料理2品を毎月抜粋して掲載させて頂いています。
群馬にお住まいの方、是非見てね~太田市を中心にいろいろなショップにおいてあるみたいです。

★レシピブログさんの今日のイチオシブログで
「簡単☆ベリーたっぷりのとろ~りミルキーゼリー」を紹介させて頂いています。


★料理レシピフリーペーハーのサイト「クイッキング」さんの「主婦ばんざい」というコーナーで
取材受けてます。ブログの裏側をいろいろお話してますので、是非見てね~♪


取材ページはこちら→ (2ページあるよ^^)


*****************************************



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

choc-roll-md2.jpg

昨日はせっかく「カリスマ主婦」なんてもったいないお言葉をコメント欄で頂いたのに、

私はやっぱりすっとこどっこいすぎる主婦だと確信した今朝・・・・・・・・



いやぁ、今日は起きた瞬間、血圧がもんのすごい低いわぁ~って思ったのよ。。。

だいたいそういう時は、朝からいろんなことをやらかす。。。




P1250397.jpg

フライパンではなく、

フライ返しを直火で焼いた朝食作り・・・・・


と、と、溶けたのよ。すんごい変なにおいなのよっ。



P1250400.jpg

朝食の後片付けで冷蔵庫にしまわれるべきはずのドレッシングが

なぜかシュミテクトと並んで洗面所に・・・・・

どんだけ寝ぼけてるんだ。。。





今日は胸元にリボンをついた服を着ていたんだけど、

リボンが朝食の味噌汁につかり、ほんのり味噌風味♡

(洗濯物が増えました・・・)





3つもやらかして、今日は全然あたくし調子がでないわぁ~って思ったから

とりあえず、トイレで一呼吸って思ったのよね。


よっこいしょって座ろう思ってね、

まだね、中腰で用も足す前なのに、


「ポチャン♡」


って音がしたのよね。


あら?私もう出ちゃったの?

いや、まだパンツおろしてないし・・・・

何かでちゃったのかしら????

した感覚もないなんて、いよいよだわ~♡



なんて思って

一応確認してみたらね、





携帯発見っっ!!!!!!




ひえーーーーーーーーーーーーーーーっ


※ボトムの後ろのポケットに携帯入れてました
さすがに写真はないわよっ。



あわててゴム手袋もってきて、携帯救出。。。。



一応もう1回言っとくけどね、まだ何もしてないのよ♡



そういう意味じゃ、不幸中の幸いよね。





でもね、




ご臨終だわ





ってことで、今日は携帯屋さんに行ってきまっす。

機種、相当古いから、もういいのよ。。。いいんだってば。。。




でもって、私の携帯全くつながりまへん。でもってデータも飛んだ恐れがあるわ。

だから、知り合いの人、近々メール送ってくらはい。おねがいします





さぁ、気分を入れかえて今日のお料理紹介するわ。

娘が母の日に、初のおこづかいでチョコを買ってくれたって話をこの間したでしょう?

昨日ね、そのお返しに、そのチョコを使って娘にケーキを焼いたのよ^^

choc-roll-md3.jpg

「ガナッシュクリームのチョコロール」

チョコ大好きな娘のために考えたロールケーキ♪

【材料】30cm×30cmの天板でつくるロールケーキ

以下スポンジ材料

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・L3個    砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・85g     純ココア・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
チョコチップ・・・・・・・・・・・・・・50g     バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g

※今回私はスポンジに入れるのココアはぐっとひかえてしまいました。
(チョコチップの色が分かるようにしたかったの。)
ココアの風味が好きだったり、もっと色濃いココア色を出したい場合は
薄力粉70g ココア20gでやってね。


卵は室温に戻しておいてね。

以下ガナッシュクリーム材料

生クリーム・・・・・・・・・・・・・・200cc    チョコレート・・・・・・・・・・・・・・・50g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7g

以下シロップ材料

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc     砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
キルシュ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程

デコレーション用の、生クリーム、純ココア、アーモンド、ミントを用意。


【作り方】

オーブンを180度に予熱。薄力粉と純ココアは合わせて2~3回振るっておきます。
バターは湯せん、またはレンジで溶かしておきます。
天板にはパラフィン紙を敷きこんでおきましょう。

①ボールに卵、砂糖を入れ、湯せん(60度~70度)にあてながら、人肌程度に温まるまで
ミキサーで泡立てます。(中速で。)
人肌程度になったら、湯せんをはずし、さらに、白っぽくもったりとするまで、
または字がかける程度になるまで泡立てます。(低速で。)

②振るっておいた粉を2回にわけ、ざっくりと木べらなどで混ぜ合わせます。
溶かしたバター、チョコチップもいれ、全体をざっくりとまぜあわせましょう。

③パラフィン紙を敷いた天板に流しいれ、カードなどで平らにし、
180度に予熱完了したオーブンで12分弱焼きます。
(オーブンによって時間が変わるので、気をつけてね。あくまで目安にしてください。)

※チョコチップは全部下側に沈みます。

P1250379.jpg

↑焼きあがったよ~♪

焼きあがったらとりあえずアミの上におき、スポンジの上に新しい大きいパラフィン紙を被せます。

で、全体をひっくりかえす!スポンジが壊れないように気をつけてね~

で、焼くときに底に敷いてあったパラフィン紙をはがす。

で、またその新しく出たスポンジの上にもパラフィン紙をかけて、もとの状態にひっくり返す!

元の状態ね^^このまま冷まします。上に被せたパラフィン紙も乾燥防止になるので、
そのままふわっとかけておいてね。

④ガナッシュクリームを作ります。

a.チョコを刻んでおきます。生クリームのうちの1/3量を小鍋で沸騰直前まで温め、火を止めたら
そこに刻んだチョコを投入。チョコを溶かします。もしチョコが溶けきれないようなら
再び火をとろ火にして付け、完全にチョコを溶かしきってね。

b.残った生クリームに砂糖を入れて、氷水にあてながら、7~8分立てにします。
(今回私はここのあわ立て方が少し足りなかったのでゆるめのガナッシュになってしまいました。)

クリームの固さは好みになりますので、とろ~りがよければ7分立て
ある程度しっかりがよければ8分立てに仕上げてね。

c.泡立て終わった生クリームに溶かしたチョコクリームを入れます。
二つをよく混ぜ合わせます。
今度はこれを氷水にあてて、泡だて器でかきたてながら、クリームを少しかためていきます。
(チョコが固まってくる。)
このかたさも好みですが、あまりかたくしすぎないように。

⑤シロップを作ります。

シロップの材料を小鍋にいれて温めるだけ。アルコールを飛ばす感じで。

⑥ロールケーキの成形にはいります。
※必ず全てが完全に冷め切ってからやってね。

パラフィン紙にのっているスポンジケーキの上下10cmくらいに、
包丁ですーーっと浅く切り込みを端から端まで数本入れましょう。(巻き割れを防ぐため)
で、全面にはけでシロップを塗り塗り・・・

その上に、ガナッシュクリーム塗ります。上下3cmくらいはあけてね。
で、中心になるべき場所に多めに盛り上がるようにクリームをおいて下さい。

P1250391.jpg

で、海苔巻きを作る要領で、パラフィン紙を巻き簾に見たたて、よっこいしょっと巻く!

P1250393.jpg

巻いたら横からみて、下の位置をきめ、(こりゃ、反対だね)

P1250395.jpg

サイドの紙も折りたたんで覆って、冷蔵庫で寝かせましょう。

冷蔵庫で寝かすことで、クリームもよりしっかりするし、スポンジともなじみます。

2~3時間は冷やしたほうがいいかな~

choc-roll-md1.jpg

冷やしたあとの状態が↑これね。(両端はカットしたあとです。)
ちょっとつぶつぶがグロテスク???いいのいいの、デコしちゃえば^^

⑦あとはお好きにデコレーション。

別にデコレーションなくってもいいんだけど、私はここの過程が一番好きなので、やっちゃいます。

中央に生クリームを絞って、その上からココアを茶漉しでフリフリ~
あとは、アーモンドとミントを飾れば、なんか急にいい感じっ♡


choc-roll-md5.jpg

できあがったよ~♪


チョコチップの食感がねぇ、けっこういい感じなのよ。

でもって、濃厚なガナッシュクリームもまた最高よ^^

ちょっとクリームゆるすぎて、つぶれぎみのロールケーキなんだけども^^;


choc-roll-md4.jpg

カットへぼいやん♡

でも、ともかく

娘はとっても喜んでくれました。

なので、よしっっ!!!!



****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

soba-lb0509.jpg

「そば&プチおにぎり弁当」

今日はかなり暑くなるらしい・・・。

ってことで、おそばにしてみました。
袋には入っているおそばを湯がいて、水で冷やしてからお弁当箱に。

一口ずつに束ねて弁当箱に詰めてるよ^^

付けつゆは、市販のたれが個別で売っているので、お弁当の時は賢く利用。
これを会社でお水でわってもらえればOKなのよ^^
薬味にはねぎとしょうがを。

これだけでは足りないので、
プチおにぎり2個と、ハムステーキ、きんぴらごぼうを添えました。さくらんぼもね。





では、携帯ショップへ行ってきますっ!!!




★料理レシピフリーペーハーのサイト「クイッキング」さんの「主婦ばんざい」というコーナーで
取材受けてます。
ブログの裏側をいろいろお話してますので、是非見てね~♪


取材ページはこちら→ (2ページあるよ^^)



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

pote-to-me-g1.jpg

えっと、今日はねぇ、
先日もちょっとお話した取材を受けた件についてお話するわね。

料理レシピのフリーペーパー「クイッキング」さんから、
私のことを取材をさせてほしいと言われまして、

こんなすっとこどっこい主婦でもいいのかしら???

と思いつつ、

担当のAさんと連絡をとりはじめたんだけども、
まぁ、このAさんが、私のブログを非常に読み込んでくださってまして、
それに感激したのよね~。

ってわけで、快く取材を受けさせて頂くことにしたってわけなのよ。


クイッキングさんのウェブサイトの中の

 「主婦ばんざい」 っていうコーナーで、

ブログの裏側のようなことをお話させてもらってます^^


なんといっても「主婦ばんざい」ってタイトルがいいわよね。

あたしのあっけらかんな主婦観、そのまんまって感じで(笑)


2ページに渡って記事にしていただいたんだけど
その2ページ目に、

「カリスマ主婦の一日の時間の使い方」みたいなかんじで

あたしのタイムスケジュールがのってるのよ・・・・・・・・。
(興味ないわよっとか言わないでちょうだいよっっ)

・・・・・・

ブロ友には「すっとぼけライフ by JUNA」って言われるし

JUNA夫には、「すっとこどっこい天然ライフ by JUNA」とも言われてるし、

カリスマ主婦ってーのはどうかしら???と思ったけれど(プププっ)
まぁ、私が一日どんな風に生きてるか(笑)書いてあるので、見てみてね~
(だから、だれ?興味ないって言ってる人ーーーーっ)

取材のページはこちらです。→
(とりあえず1ページ目に飛ぶよ^^)

※ちなみに昨日から載せてもらってます。(約1ヶ月掲載予定。)
・・・・昨日うっかりわすれて、エロ車の話をしてしまった・・・・・・・・・・。

昨日ここにはじめて来た人、びっくらこいちゃったかしら♡




で、今日のトップの写真に載っている、

「ポテトのミート&トマトソース焼き」

↓これなんだけども。

pote-to-me-g2.jpg


その「主婦ばんざい」の方にレシピを載せさせて頂いてます。

レシピはこちら→

おじゃがの美味しい時に作ってほしい一品として考えたので是非見てね^^

こくのある時間をかけたミートソースでもなく、あっさりトマトソースでもない
その間の、簡単でおいしいソースをじゃがいもにたっぷりかけてあるの。
比較的簡単なレシピにおさえてます。

すんごくおいしいよっ!



で、今日はこのポテト焼きにあわせたパンをこのブログでは紹介したいと思うわ。

fl-kuru-bre1.jpg

「クルミとチーズのふんわりパン」

チーズっていうは、わたしは今回フロマージュブランという牛乳由来のチーズを使っています。
今回は手ごねではなく、HBの分量を参考に一次発酵まで済ませてしまいました。

参考までに・・・

【材料】10個分ほど

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260g    薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160ml   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g     バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
フロマージュブラン・・・・・・・・・・・・70g    ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・・・・・3g
くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50gほど

※フロマージュブランは室温に戻しておきます。(発酵のさまたげにならないため。)
 このチーズは形状がもともと滑らかなので、練る必要はありません。
 なければクリームチーズでも。この場合はやはり室温に戻してから、
 ヘラ等で柔らかくなるまで練っておいて下さい。


【作り方】 今回、過程の写真がどっかにいっちまっただよ(涙)すまん^^;

①HBにくるみとフロマージュブラン以外の分量を入れてスイッチオン。
具いれブザー等がなったところで、上記二つもいれて捏ねます。
(ブザーがなければ、適当なころあいをみはからって入れてね。)
そのまま一次発酵。

②軽くガス抜き&10分割&まるめなおしてベンチタイム20分ほど。

まるめなおすときは、お団子のように丸めるのではなく、表面の生地を張るようにして
生地をなでるようにして表面をつるつるにします。

③丸めた生地を一度平らにしながらガス抜きをし、再度丸くしなおします。
今回の「丸く」はできれば、3回くらいの張りで丸くしてね。生地をさわりすぎるとパサつくので。

で、天板にならべたら、太目の菜ばしで、真ん中をぎゅーっと押し付けちゃうのよ。
(写真どこいったーーーーーーーっ??)
間が開いちゃっていいの。気にしないでね。

④二次発酵。2倍の大きさになるまで。温度によって時間はいろいろ。
パンのためには30度くらいで発酵させてほしいわ。30分から40分ってところかしら。。。

⑤180度にオーブンを予熱。
二次発酵をおえたパンに強力粉を茶漉しでふりかけます。
あとは、15~18分程度焼くだけ。この焼き時間もオーブンによって全くかわってくるので、
オーブンにしっかりとついて、様子をみながらやってください。


fl-kuru-bre2.jpg

は~い、焼けたよ^^

中身はこんな感じ~♪ちょっとくるみちゃん、見えないけど^^;


とってもふわふわのパンです。チーズの風味がほんのり。

そのままで食事に合うよ^^



でもね、

strw-j-bre.jpg

↑こうやってジャムをつけても幸せ~♪


strw-jm0509.jpg

今回はちょっとソース仕立てのジャムを作ったのよ。

ヨーグルトやスイーツのソースにも使えるように^^

糖度40%。小粒のいちごで作ってます。強火で短時間で仕上げてるわ。



これねぇ、ヨーグルトに入れると、ほんと最高なのよっ♡




で、クイッキングさんの話にちょっと戻すんだけど、

取材ページトップの写真を撮ってくれないかということで撮った写真がこれ↓

top-pic2.jpg

もちろん取材ページにも載っているんだけど、小さいのでこっちにでっかいの載せておくね。

頑張ってスタイリングして撮ったので^^

※こちらのカップ&ミルクピッチャーはNoritake(ノリタケ)さんの食器です。
14、5年前にJUNA夫がプレゼントしてくれたものだよ。



ってわけで、お時間のあるときでもかまわないので、

ぜひ取材ページみておくれ~♪



****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

yakinikudon-lb0509.jpg

「がっつり焼肉弁当」

っていっても、牛ではなく、豚のバラ。

あつみのあるおいしそうなバラが売ってたので、熱々ご飯の上にたっぷりのせてやったわ。

味付けはねぇ、ステーキ用のスパイスミックス+しょう油+みりん。

上にマヨネーズをかけて、ねぎを散らしています。

こりゃ、うまいっしょ。

奥は、えのき、えりんぎ、インゲン、コーンの炒め物に、プチトマトのドレッシング和えです。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
butakara-koumi1.jpg

金曜日の夜遅くにね、JUNA夫と車を走らせてたんだけど・・・

前を走っていた車にね

エ ♡ 車 」って書いてあったのよ。 
「車」のところにはには車種名が入るわ。一応文中では「車」って統一させてね。

あたしのついついいけない妄想癖が出ちゃってね、

「どんだけいやらしい車なのかしらねぇ~♡」

って隣で運転してるJUNA夫に言ってみたのよ。


JUNA夫:「は??」

あたし:「だから、ほら、前の車、『 エ ♡ 車 』って書いてあるじゃないのよ~♡」

JUNA夫:「は??」

あたし:「だって・・・

あの♡のとろこには、当然『 ロ 』 が入るのよねぇ。 

♡マークだしぃ~うふん♡」

JUNA夫:「は??」


あたし:「だからぁ、エロ車(エロシャ)ってかいてあるじゃないのよっっ!」

JUNA夫: 「・・・・・・・ JUNAさん、あの 『 エ ♡ 』 はねぇ、カタカナ読みしちゃ駄目です。

      アイラブユーの I ♡(ラブ)でございます・・・・・。」


あたし:「へ??」

JUNA夫:「だからぁ・・・・・・・、

アイラブ車 『 I LOVE(♡) 車 』 って書いてあるんだよ^^;」





・・・・・・・・・・・・・

JUNA夫さん、ごめんなさい、こんな妄想妻で♡

いや、でもほんとに、どんな車かドキドキしちゃったわぁ~。

外側はいたって普通の車だったから、
中はどれほどのエロッティーな装備がされてるのかしらぁ♡
なんて思っちゃったじゃないのよ。


おっほん

・・・・・・・・・・・・

車にまぎらわしい文字、書かないでね。

もし、あたしが運転してたとしたら

もう、気になって気になって、危険運転になっちゃうから。

いや、ちゃんと文字を読めるようになりましょう^^;(反省)

そんな珍道中なドライビングでどこへ向かったかは今日の続きを読むで~!!



butakara-koumis2.jpg

今日はねぇ、おつまみにも、ご飯のおかずにも最高なお料理紹介するわ。

「豚のから揚げ 香味ソースがけ」

【材料】3人前

豚こま切れ肉・・・・・・・・・・・・・・300g 

以下つけだれ材料   

しょうがの摩り下ろし・・・・・・・・・・小さじ山盛り1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
鶏がら粉末だし・・・・・・・・・・・・・適量     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
好みでにんにくのすりおろし・・・・適量

豚肉にまぶす片栗粉を適量用意

豚肉を揚げる油を適量用意

以下香味ソース材料

ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ5     ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本     細ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束ほど
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・大き目のひとかけ
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強    唐辛子の輪切り・・・・・・・・・・・・・小さじ1程

下に敷くお野菜をお好みで用意。
これはたれと一緒に頂くとかなり美味しいので、ぜひサラダしいてね。

私はサニーレタスと水菜を敷いてます。

【作り方】

①ボールに豚肉とつけだれ材料に書いた調味料類を全ていれ、手でもみもみしてから
冷蔵庫で30分から1時間ほど漬け込んで起きます。

②香味ソースも作っておきましょう。
白ねぎ、細ねぎ、しょうがは全てみじん切りにしてから、あとの調味料と一緒に
ボールで和えるだけ。

P1250348.jpg

③盛り付けるお皿に適当なお野菜を盛り付けておきましょう。
オニオンスライスなんかもすっごく合うよ^^

で、漬け込んでおいた豚肉のボールに片栗粉を適量いれて、そのまま揚げます。

鶏の唐揚げと違って、豚コマにくはすぐに火が通るので、高めの温度でからっと揚げればOKです。

④揚げた豚肉をサラダの上に盛り付け、香味ソースをじゅーーーーっとかければ出来上がり~♪


こりゃ、我が家でも大人気のメニューだよ^^

鶏の唐揚げでもやるし、魚の竜田揚げなんかにもこのソース合うのよ。

是非お試しあれ~♪

takenokose-so-0509.jpg

この日、豚からと一緒に頂いたお汁。

「若たけのこのすまし汁」

これはねぇ、本当にたけのこの先端のわかーーーーい部分だけを使ったすまし汁なの^^

P1250350.jpg

↑これがそのわかーーーい部分のたけのこちゃん。

柔らかくって本当に美味しいっ!



他、なすの焼いたものやちくわなどを付けて・・・。

ごちそうさま☆



***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

omu-lb0509.jpg

無理やり名づけるなら・・・・

「オムレツ弁当」??

お子ちゃまみたいな弁当だ^^;
週末忙しくて買い物にいけなかったため、冷蔵庫のストックで作ったのだよ。

サラダ、プレーンオムレツ(チーズ入り)、大豆とミックスベジタブルのコンソメ炒め、ハムステーキ

ミッキーの仕切りは、おはよう奥さんの4月号についていた付録だよ。


***************************************

昨日の母の日

これは私の日記として載せさせてね。

mom-day-cho.jpg

娘からのプレゼント。
小3になってから、月500円のおこずかいをあげるようになったんだけど、
そのはじめてのおこづかいで、買ってきてくれました。

CMで浅田真央ちゃんが、チョコのパッケージにデコしてたのを真似して、やったらしい^^
(♡のシールがむすめが付けたものです。)
うちの娘はフィギュアスケートの大ファンなので。。。
ある意味、CMの効果ってすごいわぁ~と実感(笑)

mom-day-kar.jpg

むすめよ、ありがとう^^



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


車を飛ばしてどこへ行ったかは続きを読むで→

⇒続きを読む

kit-gar0509.jpg

今日は我が家の庭にあるハーブや野菜なんかの

「キッチンガーデン」を紹介するわ~♪


上の写真は、手前から

メロン、枝豆、きゅうり、プチトマトよ^^

まだどれも花の段階。

メロンはねぇ、娘のたっての願いもあって、「挑戦」な感じで育ててるのよ。

mel0509.jpg

これがメロンの花。開いている適当な花がなかったんだけどね^^;

たくさん花が咲いているので、それぞれがある程度身としてふくらんできたら、

中でも一番よさそうな身にターゲットを絞って、一つだけに集中して育てるのよ。

・・・・いいメロンがとれるといいけれど、なかなか難しいかもねぇ。

娘と頑張るけどっ♡

kyu0509.jpg

これはきゅうりの花。けっこうでっかい花よ。

すでに身がつきはじめてるわ。

水を切らさないようにしないと、曲がったきゅうりができるのよね~

ま、家庭ならそれもおもしろいんだけどね^^

tom0509.jpg

こっちはプチトマト。

トマトの株って本当に大きくなるのよ。成長も一番早い。

めきめき伸びて、どんだけプチトマトとれるのかしら^^;って感じよ~

bazi0509.jpg

これはバジル。

どんどん大きくなるので、どんどん食べる(笑)

若い葉は柔らかくてとてもおいしいです。

mint0509.jpg

これは、ミント。

これもねぇ、すっごく大きくなるのよ。

春に一度短く切り戻して、若芽が出てきたところです。

切り戻しても切り戻してもでっかくなるのよ。すっごい生命力よ。

rosema0509.jpg

これはローズマリーよ。

お肉のオーブン料理なんかに使います。

itari-pa0509.jpg

これはイタリアンパセリ。

料理の飾り付けに重宝してるわ。

根がすっごく張るのよ。

でっかいコンテナに植えないとすぐ根っこで一杯になっちゃうわ。

fen0509.jpg

これはフェンネルね。

・・・・すっごい勢いででっかくなるのよ。怖いくらい^^;

今思いっきり寄せ植えになってるので、単独ででっかいコンテナに植え替えるつもり。

いろんなお料理に使われるみたいなんだけど、(花、葉、タネ全部ね)

私は飾りつけを目的に育ててます。

pa-cha.jpg

これは、手前がちょっとかわったかたちのパセリと、

奥がチャービルね。

チャービルはデザートなんかの飾り付けに使う「セルフィーユ」のことよ。

so-se0509.jpg

これはスープセロリ。

飾りに使ったり、名前の通り、スープに浮かせたり、そんな感じね。



他にも、大葉なんかもあるわ。あとハランとか。。。


ハラン意外は基本的にコンテナ植えにしています。

でもって、口に入れるものには、基本的に薬はまかない。
歯ブラシとかで、虫を駆除するよ。

飾りのみの役目で、口には入れないものにには、虫駆除のために
オルトランを巻いたりします。



******************************

今、花のほうの花壇は、植え変えの時期なので、石灰を巻いて休めてあるの。

やっぱり連続で植え続けると、どうしても花の質が落ちるので。。。


今は常緑の木々が頑張ってくれてるわ。

kwea0509.jpg

クウェア(クフェア)とか・・・奥ははぎの木ね。

puripe0509.jpg

プリベットとかね。

プリベット、生垣用に去年植えたのよ。目隠しも兼ねて・・・。

全然背が高くならないわっ。全然目隠しになってないのよ^^;





ってわけで、ざっとキッチンガーデンを主に紹介させてもらいました。

けっこうねぇ、楽しいよ^^





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


※日曜なので、本日もコメ欄しめま~す♪


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

tenpura-d0509.jpg

この日は、JUNA夫の大好きな天ぷら~♪

天ぷらは、揚げてる最中に私はお腹がいっぱいになっちゃうので、

すすんではやらないんだけど、たまにはいいかなぁと思って

はりきってみたわよ。

tenpura1.jpg

手前からたけのこ、大葉、さつまいも、なす。

家庭で天ぷらをするとき、難点なのは大きな揚げ鍋がないので、

どうしても全部同時に揚げたてってわけにはいかないとろね~

だから、冷めてもおいしいものを先に揚げるようにしてるわ。

さつまいもとか、たけのことかね。

さつまいもは一度下茹でして6割ほどやわらかくしてから、揚げてます。

なすは、水につけてあくぬきしてから。

大葉は、一番最後に揚げるわ。

tenpura2.jpg

こっちのお皿は、かき揚げ系ね。

手前は海苔(これも一番最後のほうで揚げます。)
真ん中がごぼう&にんじん。一番奥が、ちょっとわかりにくいんだけど、エリンギ&長ネギ。



天ぷらを家庭で上手に揚げるために私が気をつけてることは・・・・・

面倒でも素材によって衣の濃度、揚げる温度を変えること。

さつまいもやたけのこ、なすなんかは、水を多めにして衣を薄目につけ、
少し低めの温度で長めに揚げるようにしてるわ。

かき揚げ系なんかは、衣の小麦の量を増やして、具材のまとまりをよくし、
はじめに高温で、具材をすぐまとめること。

海苔や大葉なんかは、かなり水っぽい衣で、高温でさっと揚げてしまうこと。
ちょっと油はねが怖いけどね~

あとは、小麦粉は必ず氷水で溶き、混ぜすぎないこと。



いつもこれらに気をつけてます^^ま、私の場合なので、参考程度に。。。




おうちで揚げる天ぷらは、冷めてもけっこうおいしいので、是非チャレンジしてみてね~
(残ったら次の日に甘辛く煮るとおいしいよ^^)







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


本日はコメ欄しめま~す♪
amanatsu-ze-1.jpg

少し前に作ったこのゼリー。

甘夏をたっくさん頂いたので、ちょっくら考えてみたのよ。

私は個人的には甘夏ってそんなに得意ではないのね^^;

得意ではないっていうとあれなんだけど、すっぱいのが何とも微妙な感じなのよ。

だから、ゼリーにしてみて、

おいしく、ツルツルっといただける様にしてみたってわけなの。




ゼリーっていってもねぇ、ゼリーを食べてる感覚はほとんどないわ。

ほぼ甘夏!

果肉たっぷりよ~♡

とってもさわやかでおいしかったので、是非見ていってね~♪


amanatsu-ze-2.jpg

「甘夏そのまんまゼリー♪」

これ、すんごいたくさん出来ちゃう量なので、このレシピの半量で作って頂いてもいいかも。

【材料】中くらいのグラスに6~7個くらいかしら。。。
    プリンカップとかの小さいものだと15個とか、20個できちゃうかもだわ^^;

甘夏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個      水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360cc
ゼラチン(森永クックゼラチン)・・・・・・・・・・・・10g(2袋)

洋酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 (私はオレンジキュラソーを使いました。)

砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g~100g程度の間で調節
 ※砂糖の量は、オレンジの糖度とか、トッピングあり、なしなんかで変わってくると思うの。
   私は上にあま~い生クリームをトッピングしたので、ゼリーのほうはかなり甘さ控えめに
   しました。私が使った量は70g。この量でもほんのり甘い程度なの。
   甘夏ゼリーだけで食べる場合は、これだと全然甘さが足りないと思うので、
   味を見ながら、お砂糖を増やしていってもらえればと思います。



私はトッピングにホイップクリーム、さくらんぼの缶詰、チャービル(セルフィーユ)の葉を使ってます。


【作り方】

①まず甘夏から身を全部出す作業をしましょう。
上下を切り落とし、皮をりんごのようにくるくるとむいてから、
こんどは白皮を上下にナイフを動かしてむいたら、一番最初はナイフを房にそっていれて
あとは皮をめくるようにして、身を離していきます。

身は崩れてしまっても全然かまいません。ナイフで切るように取り出してもいいのですが
身がのこってもったいないので、手で全部きれいに取り出しましょう。

P1250351.jpg

甘夏4個をすみずみまで出すと、このくらいの量になります。

②あとはこの鍋に分量の水、砂糖、洋酒を加えて、砂糖が溶けるまで加熱します。
クツクツとなったら火をとめてね。

③粗熱がとれたところで、森永クックゼラチンを入れます。だいたい80度くらいの温度で投入。
よーく混ぜてゼラチンを溶かしましょう。

④あとは好みの器に入れて、冷ますだけ。
プリンカップなどに入れて、あとで抜きたい場合は、さっと型を水にくぐらせてから
ゼリー液を流し込んでね。

粗熱がとれてから、冷蔵庫にいれて充分冷やします。2~3時間冷やしてね。

⑤充分冷えて固まったゼリーにあとは自由にトッピングすれば出来上がり~♪
型から抜く場合は、ぬるま湯に型をつけてから、お皿にあてて振るようにするとズボっと抜けます。



amanatsu-ze-3.jpg

私はこんなにいろいろなグラスに入れちゃったわ。

ここには写りきらなかったんだけど、ワイングラスにも入れて作ってます。

なかなか涼しげでいい感じ^^

amanatsu-ze-4.jpg

いっただきま~す☆

わかるかしらぁ。。。ほんとにほとんど甘夏なのよ。

口に入れてもね、果肉たっぷりで、甘夏がのどごしよくなったようなそんな感じ。

柑橘系大好きな娘にも合格点もらったわ。

おいしいよ^^

****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

syakesoboro-lb.jpg

「鮭そぼろ弁当」

前の晩の焼き塩鮭が残っていたので、朝それをほぐし、
ごま油少々で炒めて、香り付けにほんの少々のおしょう油をたらし、ゴマをたっぷりと振りかけて
熱々のご飯にのせてます。
周りには卵を。塩分の高い鮭だったので、卵には味をつけてません。

ねぎ、糸唐辛子を飾って。。。

きんぴらごぼうと、トマト・きゅうり・チーズのレモンサラダも付けて。


**************************************


昨日ね、娘が目に涙をいっぱいためて学校から帰ってきたのよ・・・。

私の顔見るなり、安心しちゃったのかしらねぇ、どんどん涙が目から溢れて。。。

玄関でわんわん泣き続けた娘。


子供の世界もいろいろ大変なのよね・・・。

娘の泣きじゃくる姿を見て、母さん、胸が苦しかったわ。


でもね、母さんは、こういうときのためにいるのよ。

全部受け止めちゃうんだからっ。

娘の心の重みをとりのぞく・・・それがあたしの母としての大切な役目。


母さんの胸で、母さんの服がびしょびしょになるまで泣いて、

そしていろんな話をしだした娘。


母さん、娘の小さい背中をさすりながら、

うんうん、ってとにかく聞いたよ。


娘よ、人生にはこんなことがこれから山ほどあるさ。

でも、それを乗り越えなくちゃね^^

母さん、乗り越えるときはいつもそばにいるし、

母さん、どんなことがあっても味方だし、いくらでも力貸すし、

いつもあなたが安心できる場所でありたいと思ってるよ^^

母さんの命はあなたの命。



だから、今日も一日、頑張ろうね^^

母さん、あなたの帰りを、笑顔で待ってるからね^^





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
shiira-tarus1.jpg

ゴールデンウィークも終わって、母ちゃんひと段落(笑)

後半は雨だったから、割とのんびりは出来たんだけどね^^

で、ちょいと雨の中買い物行ったのよ。

そろそろ夏に向けた服もいいんじゃないかしらって♡



気持ちは20代だから(おいおい^^;)、すんごいかわいいキャミソールに目をつけてみたのよ。

でもさ、やっぱりアラフォーだから、念には念を入れたわ。

この年になるとね、買ったはいいけど、着たら大失敗って服がてんこもりなのよね^^;

ってわけで、試着~♪


とってもかわいいキャミよ。

ティアードになってんのよ。段々の切り替えっていうのかしら。わかる?




ウキウキしてかぶり




・・・・・・・・・・・





鏡に映った自分・・・・・・・






大屋政子(おおやまさこ)みたいやんっっ  


(おおやまさこがわかるあーたは、思いっきりアラフォーもしくはそれ以上よ~笑)



試着室で我ながら固まったわ。



で、一応それでも娘を呼び、感想を聞いてみたの。


「ねぇねぇ、ちょっと、母さん、このキャミソールいけてる??」って


娘はわたしをちらっと見たわ。


で、


「ママ・・・・・・・・・中途半端なプロレスラーみたいだから、

すぐ脱いだほうがいいよ。」



だって  



もんのすごい冷静に言われたわっ。



たしかに、弱っっそーーうなプロレスラーがそこにいたのよ。



ってことで、静かに脱ぎ、静かに元に戻したとさ♪



かなしいゴールデンウィークの買い物模様でしたぁ~(笑)



さて、今日のお料理いきま~す♪


shiira-tarus2.jpg

「白身魚のフライ ~おいしいタルタルソースで~」

夕飯がお魚料理って、けっこうテンションさがったりするじゃない。(特に若い男の人・・・)

でも、テンションを下げずに、逆に盛り上げるお魚料理を今日は紹介します。

【材料】3人前

白身魚・・・・・・・・・・・・3切れ
 ※白身ならなんでもいいですが、フライにむく、扱いやすい、食べやすい魚としては
  「しいら」がお勧め。スーパーでもお安く手に入るし、なんといっても骨がほとんどないのが
  いいです。今回私はこの「しいら」を使っているよ。


白身にまぶすイタリアンハーブミックス・・・・・・・・・・適量
  ※ハーブミックスがない場合は、塩コショウにプラスして、お好みのドライハーブや、
  なければ乾燥パセリなんかでもいいよ。ガーリックパウダーを少々足すのもおすすめです。


衣として、溶き卵、小麦粉、パン粉を用意しますが、
パン粉に粉チーズを混ぜて使うので、1:2(粉チーズ:パン粉)の割合で用意してください。

以下タルタルソース材料

ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個      プロセスチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・2~3個
 ※プロセスチーズは大きさにより量を調節してね。
  っていってもこの量!っていうのはないので、そんなに深く考えなくていいです。
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強  マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量
塩・白こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量     パセリのみじん切り・・・・・・・・・・・・・適量 

しいらを揚げ焼きにする油を適量用意。


【作り方】

①タルタルソースを作っておきます。

ボールにゆで卵をみじん切りにしたもの、プロセスチーズを5ミリ角程に切ったもの、
生クリーム、マヨネーズ、塩コショウ、パセリのみじん切りを入れて、よく混ぜるだけ~
マヨネーズはたっぷり多目が美味しいです。塩コショウはしっかりしてね。

カロリーを気にする場合は、カロリーオフのマヨちゃんを使ってね。

冷蔵庫に入れておきましょう。

②しいらの中央に、大きな骨が残っている場合は、しっかりと取り除いておきます。
(骨がない状態にしましょう。他の白身でやる場合も、骨は丁寧に取り除いてね。)
しいらにスパイイスミックスをしっかりとし、小麦粉→溶き卵→パン粉+粉チーズ
の順で衣をつけていきます。

③フライパンに多目の油を入れて、しいらを揚げ焼きにしていきましょう。
火は中火ほどで。焦げないように、両面パリッと焼き上げます。
(もちろんたっぷりの油で揚げてもかまいません。)

④お皿にフライをのせ、上にたっぷりのタルタルソースをのせれば出来上がり~♪

いろんな付けあわせのお野菜を盛り、カラフルにするとよりテンションがあがるよ^^


shiira-tarus3.jpg

こんなふうに、たっぷりソースをからめて召し上がれ~♪

うん、おいしいっ♡

お魚料理でも、全然テンション下がらないよ(笑)

ご飯にあわせたけれど、パンにも合うと思います。

ご飯の時はねぇ、ちょろっとおしょう油をたらしてもグ~だわよ。

子供も大好きなお味だと思うわ。

是非お試しあれ☆


****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

hanb-che-lb0509.jpg

「ハンバーグでお子様ランチみたいなお弁当」

休み明けのお仕事ってテンション下がるでしょう?

だから、少しでも頑張ってもらおうと思って、

お子様ランチのようなハンバーグ弁当にしました^^


手前から
・卵焼き
・たけのこ、しいたけ、ベーコンの炒め物
・オーソドックスなハンバーグ(ソースはケチャップ&ソース)
・スパゲッティーナポリタン



今日も雨ねぇ~洗濯物がたまる一方だわ^^;





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

gw-d0509.jpg

ゴーデンウィーク前半、胃をヘビーに使ったせいか、

昨日は家族みんな、さっぱりメニューをご希望。。。

肉抜きのあっさりディナーよ♡

※今回は味噌汁のもやし、はみ出てないから(笑)



でもって

昨日はこどもの日で、娘に「なんか作ってよっ」って言われると思いきや

「子供の日って男の子の日でしょ。女のあたしには関係ないわっ」

ですってよ(笑) (母さん、ほっとしたわ。)

ちょっとこの頃急に大人びてきたので、わからなくもない発言。

でもね、

「たけのこの梅煮だけはリクエストさせて頂くわ」

ですってよ(笑) そこはちゃっかり。

でも渋いリクエストだわぁ。

娘は、本当にたけのこが大好物でね、しかも梅煮に限定されてるのよ。

私がブログのために、たけのこをいろいろアレンジしようとするのをすごく嫌がるわ。

で、昨日はこどもの日だし、この条件は快くのませてもらったの。
(この程度のリクエストですむなら、万々歳だからね~)

takenoko-ume05092.jpg

はい、 「たけのこの梅煮」

ついこの間も登場したばっかよね^^;

でも、娘が気に入るだけあって、これが一番たけのこ料理の中ではおいしいかもなぁ~

なんといっても、次の日とかが、めちゃくちゃうまいのよね。

お鍋一杯煮てやったわよ。
(相変わらず我が家にはたけのこ便が届き続けています^^;)

ganmo-bui.jpg

「がんものソテー」

がんもって煮ちゃう場合多くな~い??

でも私はこうやって時々、ステーキ風にソテーしちゃうのよ。

こうするとねぇ、メイン風になって、ご飯のおかずになるの。

【作り方】

①フライパンにうすーーーーく油を引いてから、がんもを焼いてきます。火は中火ほど。
がんもは火が通ってるものなので、温めるだけって感覚で焼き付けていきます。

②全面にこんがりと焼色がついたら、酒・みりん・しょう油を1:1:1ほどの割合でいれ、
そこにバターも落とします。
あとは調味料を全体に絡めるようにすればOK。

お皿に盛って、上にねぎなどを散らせば出来上がり~♪


中までなかなか味がしみないので、外側に濃い目に味を付けるのがポイント☆

5分で出来るので、時間がない時におすすめよん。


asazuke-0509.jpg

「野菜の浅漬け」

こりゃ、各家庭によっていろんな方法があるわよね^^

我が家は・・・・

【作り方】

P1250344.jpg

ビニール袋の中に、好みの野菜
この日は、カブ、カブの葉、にんじん、きゅうりを入れ

唐辛子、柚子の皮(乾燥)、塩、塩昆布、昆布茶を入れて、モミモミモミ・・・・・

P1250345.jpg

こんな風になったら、冷蔵庫に入れて置いておきます。
1~2時間くらいおいて、冷えたらOK~。


柚子の風味と唐辛子のピリっと感がなんともグ~

さっぱりしておいしよっ。

wantan-chee0509.jpg

「チーズの包み焼き」

これはワンタンの皮でチーズを包み、オーブンのグリル機能で焦げ目がつくまで焼いて
塩を振ったもの。

油で揚げてないのでヘルシーだよ~




全体的にさっぱり、あっさり頂きました。

胃も休まった感じ^^



**********************


やっとゴールデンウィークも最終日ね~

遠出をした人は、今日くらいはおうちでのんびりしてるのかしら。

私は、遠出はしてないくせに、今朝は起きられなかったわ。


ってことで、今日は一日のんびりしたいと思います♪





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


※今日はコメ欄しめま~す♪
syoga-yakidon05091.jpg


どう?お母さんがた。。。

お休み中、ご飯の支度にはじまって、いろいろ大変よねぇ^^;

休みのようで休みじゃないような、

なんだか洗濯物も増えるし、家の中は散らかるし、


目が合うと

「おなかすいた」

って、合言葉のように言われるし。。。。。

いや、さっき食べたばっかりじゃんっっ

って思いつつ、

自分も小腹がすいてたりして(笑)


ってわけで、


今日は、お休み中でもお母さんが簡単に作れて、かつ家族が満足できるメニューを紹介します♪

syoga-yakidon05092.jpg

「ピリ辛しょうが焼き丼」

やっぱり丼物は楽チン!洗い物も少なくなるしね^^

これはいつもの豚のしょうが焼きに、ちょっとした手を加えることでおいしさアップになる丼物です。

【作り方】

※しょうが焼きにする豚のお肉は、ロース肉でもバラ肉でも、なんでもいいのでお好みで^^
お肉に、しょうがのすりおろし、酒、しょう油を適量ふりかけ、しばらく漬け込んでおいてから
普通に油をしいたフライパンで焼き付けます。

漬け込む時間がないときの方法

チューブのしょうがなどを豚肉に塗り(もちろん生のすりおろししょうがでもOK。)、酒少々を
全体にふりかけてから、フライパンで焼き始めます。
(酒をふるのは、しょうががすぐに焦げてしまうのを防ぐため)
ひっくりかえして、8割がた火がはいったところで、酒+しょう油を入れて味付けしましょう。
いい色がついたらOK!

★ご飯にちょいと一工夫♪

熱々ごはんに、しょうが焼きをのせるだけでもおいしいんだけどね、

P1250126.jpg

↑こうやってお肉をのせる前に、ごはんにちぎった海苔と一味唐辛子を振っておくの。
(お好みで七味でもいいですし、お子さんの場合は、唐辛子のかわりに白ゴマをかけるといいよ^^)

この海苔と唐辛子が味のアクセントになって、とってもおいしい丼になるのよ。

あとは、この上に焼きたてのしょうが焼きをのせ、ねぎを散らし、あれば糸唐辛子などをおけば
出来上がり~♪



簡単でとっても満足できる一品よ^^

是非お試しあれ~♪


************************


今日って子供の日????

男の子の日よね。

うちは女の子だから、いいのよね。

いや、娘は気が付いたら、きっと何か言い出すわ。

もう、あたし、二日連続のバーベキュウで

お腹いっぱいなのよ^^;

気が付かないことを祈るわ。。。

・・・・

ちなみに上のしょうが焼き丼は昨日の晩御飯じゃないわよ。

散々昼間肉食べて、夜しょうが焼き丼だったら、あたし、倒れるからっ。

昨日の晩はうどん~(写真はないけど。)




ってわけで、今日は休胃日よっ(笑)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
choco-paubre0509.jpg

昨日のバーベキュウで伺ったお宅へお土産として持って行ったパンを紹介します♪

「チョコブレッド」

P1250354.jpg

普通の板チョコ&ざく切りチョコをた~っぷり♡

あとはくるくる巻いて、3分割にして、パウンド型に収め、
アーモンドスライス&グラニュー糖でお化粧したもの。

チョコ好きにはたまらないパンだわよ。


re-kurumi-bre0509.jpg

もう一種類は

「レーズン&くるみブレッド」

P1250356.jpg

これは文字通りレーズンとクルミをくるくるくる・・・。

それを6分割にしてグラニュー糖をまぶして焼いてます。

ふつうにおいしいよっ!


両方のパンあわせて350gの強力粉を使用。
小麦はスーパーカメリア。イーストを使ってます。他、卵、バター、スキムミルク、砂糖、塩。

手ごねだよ^^



bre-rap050309.jpg

こんな風にラッピングして。。。

パン好きのお宅だったので、とっても喜んでもらえたわ。

よかった^^


***********

mad-g-m.jpg

こっちは今日のバーベキュウのお宅に持っていくおみや。

「マドレーヌ」

ちょ、ちょ、ちょっと、アーモンドを入れすぎて、真ん中膨らみ悪いけど^^;

しっとり、お味はおいしく出来ました♪





ってわけで、ゴールデンウィーク残り3日ね~

みなさんいかがお過ごしかしら。

私は、昨日はワインを少々飲みすぎ^^;

唇が紫になるほどね(笑)

今日も、元気にいってきます♪

今日は運転手だから飲めないけど、そのぶん、しこたま食べてやるっ(笑)



みさなんも、よいゴールデンウィークを過ごしてね^^




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


※本日もコメ欄とじま~す♪
misora-men05092.jpg

昨日はカルボナーラを紹介したけど、今日も麺類~♪

やっぱりお休みのときは、ちゃちゃっと麺類が楽チンよね^^

我が家でよく登場するのが、このラーメン↓(少し前に我が家の食卓にあがったものです。)

misora-men05091.jpg

「家庭でできるおいしいラーメン」

しょう油ラーメンバージョンはこちら→

みそラーメンバージョンはこちら→

今回のは、みそラーメンだよ。

具には豆もやし、豚挽き肉、そしてたけのこをたっぷり使ったわ。

みそは普通のあわせ味噌と、テンメンジャンも使ってます。

辛味はラー油で!

misora-men05093.jpg

うまいっ!!

wantan-piza0509.jpg

この日のラーメンと一緒に食べたのは・・・これ~↑

これも我が家の定番

「ワンタンのピザ風」

過去記事はこちら→

ワンタンの皮でやるのが、一番クリスピーでおいしいの!

今回はベーコン+トマト+塩コショウ+チーズ

P1250238.jpg

チーズが溶けるまで、オーブンやトースターで焼くだけ^^

おつまみにも、おやつにもなるよっ。

これもうまいっ!簡単なのが最高~


**************************************

somen05091.jpg

そうめんがおいしい季節になってきたわ。

昨日は釣りにでかけたんだけど、このお昼を頂いてから出かけたの。

我が家は具沢山のそうめんが定番よ。

めんつゆのなかに、きゅうり、ハム、玉子、ねぎ、三つ葉、しそ、ごま、梅など
お好みでいろいろ入れて、
好みでしょうがやわさび、柚子こしょうで食べるのよ^^

玉子は本当は千切り。
この日は・・・・ぼーっとしながら作ってたら、フライパンに油を引くのを忘れて
卵を流しいれちゃったので、こんな妙な玉子になっちゃった(笑)

somen05092.jpg

うまいっ!

もうこういうものがおいしい季節になってきたわね~





今日はバーべキュウに行ってきます。って、あさってもバーベキュウなのよ^^;

バーベキュウ、二連チャン♡

確実に増量するわ・・・・・体重が


                  
でも、気分は↑こんなん^^



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


※今日はコメ欄とじま~す。


【☆コメレスコーナー☆】
karubo0509.jpg

私の大好物

「カルボナーラ」

いつもだったら、作り方は こっち なんだけど、

もっと濃厚に♡なんて思っちゃって

今回は牛乳は使わず生クリームオンリーで作っちゃったわ。

生クリームが濃厚な分、卵は卵黄だけじゃなくって、全卵を使ってみたの。

カルボ作るとさ、卵白だけ残っちゃったりして、いろいろ面倒じゃない。

ってことで、生クリーム+全卵のカルボちゃんを紹介するわ♪

【材料】1人分

パスタ1人前に対して用意するものは

卵1個、生クリーム50~70cc程(卵の大小によって調節してね。まぁてけとーで大丈夫^^)
コンソメ粉小さじ1/2、
とろけるチーズ系 ひとつかみ、またはスライスで1枚 パルメザン山盛り大さじ1でも。

↑上の材料をボールでよくかき混ぜておきます。
(スライスチーズなんかは、手でちぎって入れてね。大きめでも全然大丈夫。)

あとは、にんにくひとかけ、ベーコン2~3枚に塩コショウ、オリーブオイルを準備。

作り方は普通のカルボバージョンと全く同じだよ^^

っていっても、飛ぶのめんどくさいから、コピペして載せておくね^^

【作り方】

オリーブオイルでニンニクをつぶしたものを中火で炒め香りをつけます。
香りがたったら、ベーコンも炒めましょう。
ベーコンがいい色になったら、にんにくは取り出してしまいます。
硬めに茹でたパスタを投入。油を全体にまわして一旦火を止めます。

荒熱が取れるまで少しまって、
そこに、混ぜておいた卵液投入。全体によく絡めます。
そして一旦とめておいた火を再び超とろ火にして付け、フライパンをよく動かしながら
全体にトロミを出します。
絶対に火を強めないこと。ダマダマになっちゃうからね^^
ここでじっくり火を入れることを考えて、パスタはかなり硬めに仕上げておくのがポイント。

全体にもったりとして、つやつやの黄色になってきたら、塩と挽きコショウをします。

で、お皿にもりつけて、さらにたっぷりの挽きコショウ巻き、上にパセリをちょこんとのせたら完成!



思うのよ。。。。

濃厚&ハイカロリーなものって、うまいっっ!!

たまにはねぇ、いいじゃない^^


***************************************



今日から本格的なゴールデンウィークのスタートね~

我が家は暦どおりよ^^遠くへは行かないわ。



幼いころは、父が忙しくて家にほとんどいなかったので、

ゴールデンウィークなんて、ただ学校がちょっと長めに休みになるくらいの感覚だったわ。

家族でどこかへ・・・なんて全くなかったなぁ~母も免許を当時はもってなかったし。

他の家族を見て、いいなぁなんてことを、子供ながらにけっこう思ったわねぇ。



多感な時期のころは、自分の病気が発覚してしまったので、

幸せそうにゴールデンウィークを楽しむ家族を見るのが、あからさまに嫌だったわねぇ。

いつもよりまして、何もかもが嫌になっちゃう、やーーな休みだったのよ^^;

ゴールデンウィーク=テンション低 みたいなそんな感じ。

ずーーーっとそれが続いたわねぇ。




でもね

「人生すてたもんじゃねー」って思った日から

そんなこと思わなくなったのよ。どーでもよくなったわ。

今まで自分が、まだ若いくせに、難しく生きすぎてきたなぁって笑っちゃったのよ。

どうせ生きるならねぇ、気楽に生きなくちゃ損しちゃうんだから。

明日なんてさ、誰にもわかんないんだから、

とにかく深く考えずにその時を楽しみゃいいのよ。



・・・・・・・

いいのよ、大切な人たちと一緒にいられれば。それで。

どこへ行こうが行くまいが、何をしようがしまいが、

大切な人が目の前で笑ってりゃ、万々歳!!



ってことで、

私にとってゴールデンウィークは

「大切な人たちの笑顔ウォッチング期間~♪」




みんなも、大切な人が笑ってる顔、たっくさん見て、充電してね^^

超元気でるよっ!!!



コメ欄、今日は一応開放しておきますが、出入自由よ^^
小難しい話だわと思えばスルーしてもらってけっこう。
時間がないあなたも、スルーしてけっこうよ。

みなさんも家族との大切な時間をお過ごし下さい。私もそうしま~す。



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif