
今年のゴールデンウィークは車でお出かけって人が多いらしいわ。
海外へは、・・・どうなのかしら。。。行く方いらっしゃるかしら。
今は不況だったり、インフルエンザの問題もあったりで、きっとあまりいないのかしらねぇ。
お金もあって、平和な世の中だったら
ハワイなんて行きたいわぁ~♡
リゾート気分を思いっきりエンジョイしたいってもんだわよ。
夢のまた夢だけどね^^;
ハワイへはJUNA夫と新婚旅行の時に行ったきりよ。
新婚だけあって、やっぱり楽しかったわねぇ。
結婚前に7年も付き合ってた私たちだから、
お互いを熟知した上で、役割分担はちゃんと出来てたわけよ。
JUNA夫は英語全然話せないので、それは私担当。
(っていっても、あたしもベラベラしゃべれるわけじゃないんだけどね^^;)
たとえ、JUNA夫が英語がしゃべれなくって、あたふた、オロオロしても、
それは想定の範囲内だから、幻滅はしないわ。
だから、それが原因で成田離婚ってことはないってわけなの。
そこは期待しちゃいけないってことだって、わかりきったことだったのね。
一方のJUNA夫の役割は・・・
そうねぇ、そのでっかい体を活かして、
ボディーガード的な威圧感を相手に与える役目かしら(笑)
お互いそういう役割だったはずなのに、
JUNA夫君、ハワイでうかれポンチになっちゃったのね。
よせばいいのに、
ハワイについて、一番最初に入ったハンバーガー屋さんで
「アイスコーヒー、プリーズ

って堂々と言うわけよ^^;(オードリーの春日級にね。)
もっちろん、アイスコーヒーなんて代物はハワイにはないので(当時)
思いっきりにらまれて
「No・・・」って言われたけどね(笑)
また日本人がアイスコーヒーって言ってるよ、みたいなそんな雰囲気で。
(今は店によってはアイスコーヒーあると思うよ。)
次は夜のレストランでね、
・・・・不意をつかれたわ。
こっちが注意するまえに、いきなり言ったのよっ。
「レアビアー、プリーズ

(もちろん、また堂々とね^^;)
・・・・
うん、生ビールのことよ^^;
レアチーズケーキじゃないんだからっっ。
ちょっとは躊躇するとか、そういうのないのかしら。
思わず笑っちゃったけどね。
(もちろん通じるわけがないわ。)
英語って難しいなぁって、JUNA夫笑ってたわ。
まぁその度胸ってーのは、英語をしゃべるのには大事かもだけど^^
でもって、旅行も無事終わって、最後ハワイの空港でね、
手荷物検査あるじゃない。X線照射するやつ。
JUNA夫、思いっきり止められたのよ。
私は先に通っちゃったもんだから、しばらく気が付かなかったんだけど
遅いので振り返ったら
青い顔してるの。
で、近づいていったら
泣きそうな顔でね
「ダボバ、ダボバっていって、僕をどこかに連れて行こうとするんだぁ~(涙)」
って必死であたしに助けを求めてきたのよ。
ダボバ???????????
ダ・ボ・バ???????????????
・・・・・検査する人の英語聞いてみると
「ダボバ」って確かに言ってるわ。
・・・・・・・・・・
よーーーく聞いてみると
「ダブル バッグ」
って言ってんのよっ!!(笑)
JUNA夫は自分のお母さんのためにね、この旅行でバッグを買ったの。
で、こともあろうことか、その買ったバッグを
自分のバッグに丸ごとすっぽり納めてあったのよっ。(大きさ同じくらいだわ。)
他の荷物ほとんどはいってないの。(この人元々荷物もたない人だから^^;)
バッグに、バッグ。
まさにダブル・バッグ!!!!!
超あやし~~~~(笑)
X線に写った写真がダブルバッグだったので
怪しい人物と勘違いされたらしい(笑)
まぁ、すぐに私がバッグを開けて、説明して、違うとわかってもらえて
別室案内にはならなかったんだけどね(プププっ)
今じゃ笑い話だけど、
その時のJUNA夫の顔の青ざめようったらすんごかったわ。
「英語って難しいな。。。。(涙)」
最後は本気でそう言ってたから。
海外旅行ってこういうトラブルがいっぱいで楽しいよねぇ。
私の「おこちゃま~」事件といい(笑)←JUNAマニアはわかるよ。
今度はいついけることやら。。。。。
ってわけで、今日のお料理いっときまっす。

「鮭のムニエル」
これは家庭料理定番かしら。最後にちょっとパセリを加えることで
見た目も風味もアップするよ^^
【作り方】2人分
①生鮭には塩コショウをし、小麦粉をまんべんなくまぶしておきます。
②多目のオリーブオイルと15g程のバターをフライパンに入れ、火をかけます。
バターが溶けたら、鮭を皮目から入れ、焼いていきましょう。火は強めの中火ほどで。
※本当はたっぷりのバターでムニエルするのが、正当かもしれないけど、
家庭だとねぇ、カロリーの問題もあるし、やっぱり油断すると焦げ付きやすくなるので
オリーブオイルとあわせることで、そういう面を解決するのよ。
皮目にいい焼色がついたらひっくりかえし、今度はオイルをスプーンなどでかけながら
もう片面も焼いていきます。火が強いようなら中火にします。
焼けたら鮭を取り出し、お皿に盛っておきましょう。
③ソースを作ります。フライパンは同じでかまわないので、余分な油はふきとっておきましょう。
酒大さじ3程、しょう油大さじ1と1/2程、バター15gを入れ、火をつけて
バターを溶かしていきます。フライパンをまわすようにして火をいれ、
全体的にブクブクと泡だち、とろっとしたら、最後に刻みパセリを入れればOK。
鮭の上にソースをかけたら完成~♪
レモンを添えて、食べる時にきゅっと鮭にかけて頂きます^^

「たけのこご飯」
具はたけのこ、にんじん、しいたけ。
野菜だけでシンプルに炊き上げました。
使った調味料は、
お米3合に対して、酒大さじ2、みりん大さじ1と1/2、しょう油大さじ2 です。

「たけのことそら豆の和え物」
たけのこの柔らかい部分(下処理してあるもの)を湯でゆがき、
茹でて皮をとったそら豆と、ごま油、ポン酢、塩こしょうで和えただけのもの。
シンプルで大変おいしいです♪
まだまだたけのこ生活続いてるわ。。。。
お肌が・・・・。
でも、おいしいのよねぇ、たけのこってさ^^
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「アジの蒲焼風弁当」
小あじが手に入ったので、ぜいごをとって3枚におろし、骨をとって、
両面に塩コショウ、片栗粉をまぶして、揚げ焼きに。
それを、酒、みりん、しょう油を濃い目に煮立てたタレにからめて、
熱々ご飯+卵の上にのせてます。卵は塩味。
ねぎと糸唐辛子を飾って・・・。
お弁当が丼物だと、ハイテンションらしいよ、JUNA夫(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
スポンサーサイト

今日は久々にハンドメイドの記事をお届けするわ。
これねぇ、ものすごーーーーーーーく慌てて作った娘用のバッグなの。
だってね、突然、娘が小さな声でモゴモゴ言うのよ。
「ママ・・・・言いにくいんだけど・・・・

「なに???

「あのね・・・・・

「だから、なにっ??

しばしの沈黙。。。
「・・・・・・・・・・・・・
学校で音楽用のバッグを用意しなさいって言われてたんだけど
・・・・・・・・・
言うの忘れてた・・・・・・・。

明日必要なんだけど・・・・・・・・・・

「ぬえーーーーーーーーーー!?

あ・し・たぁーーーーーーーーーーーっ!?



時計を見たらすでにもう夕方6時。
母ちゃん焦ったわぁ。
「なんで今頃言うのよっ」・・・・・っていう言葉は
仕方ないので飲み込み
夕飯の支度も適当に切り上げて、
あせってハンドメイド部屋にこもること2時間弱・・・。
猛スピードで作ったバッグがトップの写真のバックなの。
「ハンドメイド」っていったらさ、あたし、半端なものは作りたくないのよ。
娘が学校でずっと持つものなわけだし、長く大事に使って欲しいし、
やっぱり愛情も込めたいし。
超簡単に作っちゃえば30分くらいで出来ちゃうものなんだけど、
そこはねぇ、やっぱりハンドメイダーとしては、
こだわっちゃうわけなのよ^^;
(焦っているのに、悪い癖が・・・^^;)
オーダーの内容としては、
大きな鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)、リコーダー、教科書、大きいファイル、
他小物などが全部収納できる、大きな、しかも丈夫なバック。
ってことで、ハンドメイド部屋にあるたっくさんの生地ストックからデニムをチョイスしたわ。
で、やっぱり内布つけたいじゃない。
バック開けて、デニムの裏が見えるんじゃねぇ。
(というハンドメイダーのしょうもないこだわり^^;)
(いや、このこだわりで、あたしのハンドメイドは成り立ってるのよっ)

ってことで、内布には娘の好きなブルー系の水玉コットンを使ってみたわ。
ちゃ~んと内ポケットもつけたの。
ちなみにねぇ、型紙はなしっ!!!
あせってたから、鍵盤ハーモニカの大きさとでっかいファイルの大きさから
縦、横、まちなどの長さをだいたいで出して、じか裁ちよ、じか裁ちっ!
ただ、縦横が必ず垂直、横がきっちり水平になることだけは気をつけたわ。
(そうすると自然と長さもぴしっと合うのよ^^)

外側にはオフホワイトの幅広トーションレースと細いトーションレース。
やっぱりレースを付けると、急に華やかになるのよね♡
ちょっと上の四角いところ・・・
水玉の布で付けてあるやつ。
↓これはね

名前を書けるところなの^^
バックに直接書くのもねぇ、大きくなってから恥ずかしいと思ったから
将来白い箇所だけ取り外せるようにって思って。
(はずしたら、代わりにかわいいタグをここに付け直すのよ。)
イニシャル・テープはちょっとしたポイントとしてつけました。
(ハンドメイド界ではこういうのを好んでつけるのよ。イニシャルに深い意味はないよ。)
ちゃんとしたアンティークのテープを使ってます。

しっかりまちもとったわ。
持ち手も肩にかけられるように長めにね^^
あ~~やれやれよ。
久々に慌てたわ。
でも、これ、ハンドメイドの材料・資材が全てそろってるから直前に言われても大丈夫だけど
ない場合はアウトよねぇ^^;
ま、なにはともあれ、間に合ってよかった!
母ちゃん業無事達成。。。
やっぱりミシンは楽しいね~♪
何にもないただの布切れから、いろんなもんが出来ちゃうんだから^^
やっぱりやめられないわ。
次はエプロンを作りたいなぁって思ってるわ。自分のエプロン。
でも、ランチョンマットも作りたいのよねぇ。
夏のワンピも作りたいし・・・。
・・・・・・・・・・
時間がないっ(笑)
体二つ欲しいわぁ。。。
よいお休みを♪
(お仕事の人もいるわよね^^;きっと。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はまたまた
ささみを美味しく頂くシリーズを紹介したいと思ってるの^^
ささみっていうと、ちょっとパサついて、
しかもなんとなくメインにするにはサブキャラな感じしない?(笑)
でもねぇ、今日のささみ料理はとってもボリューミーなメインなの^^
でもって、超ヘルシーっ!!
ダイエットなあなたにはかなりお勧めの一品よ。
「ささみの野菜巻き アーモンド風味」フライパンなしよ♪
【材料】3人前ほど
ささみ・・・・・・・・・・・・・・・7~8本
※ささみをボリュームアップして焼くので、女性なら2本もあれば充分満足。
男の人だったら、一人前ささみ3本分もあればいいと思います。
ささみに巻くお野菜
これは何でもお好みでいいと思います。
私は、アスパラ(春に出るやわらかい細いものを使いました。)、にんじん、しいたけをチョイス。
インゲンやえのき、チーズなども合うと思います。
今回はカロリーオフを目指したので、あえてチーズは使いませんでした。
塩・黒こしょう・・・・・・・・・・適量
以下衣材料
溶き卵・・・・・・・・・・・・・・・適量 アーモンドスライス・・・・・・・・・たっぷり適量
オーブンで焼くときにオリーブオイルを少々用意。
全部適量でなんとかなるよ^^
【作り方】
①ささみに巻くお野菜で、下ごしらえのいるお野菜を使う場合は、先にしておきましょう。
私はアスパラは半分に切って、レンジでチンして柔らかくしておきました。
にんじん、しいたけは千切りにしておきます。
②ささみの筋をとり、観音開きにしたら、表面に塩・黒こしょうをしっかりとします。

そしたら、お肉が細いほうに野菜を置いて・・・

くるくるくる・・・と巻きます。
巻いたら、外側にも軽く塩・黒こしょうをしましょう。
③巻いたお肉に衣を付けます。
まず溶き卵にくぐらせます。卵でしっかりと表面をコーティングしましょう。
ささみの水分が飛ぶのをふせぐ役目もあるので^^
で、次にアーモンドスライスを全体にまぶします。
それをオーブンシートを敷いた天板に並べましょう。

一つ一つにオリーブオイルを少々かけます。ほんの少しでいいよ~
④あとは250度のオーブンで15分ほど焼くだけ。予熱はいりまへん。
15分というのはあくまで目安で、アーモンドにこんがりと焼色がつくまで焼きましょう。

焼けたら半分にカットしてお好みのお野菜と一緒に盛り付ければ出来上がり~♪

お好みの調味料をかけます。
お勧めは、ポン酢♪
しょう油+レモンでもおいしいし、
しょう油オンリーでもおいしい! ソースでもいけると思います。
カロリーを気にしなければ、
ケチャップ+ソース+マヨネーズ少々を一緒に和えた物をかけてもおいしいよ^^
(子供にお勧め)
アーモンドが、ささみの地味な歯ごたえに変化を付けてくれるの。
鶏の皮とまではいかないんだけど、ちょっとそんな気分にもなる(笑)
これ、オーブンがない場合は、油で揚げてもいいよ^^
パン粉と違って、アーモンドスライスだと油の吸収量も少ないので
ぐっとカロリーも下がるから♡
で、アーモンドがまわりにぐるっとついてるだけで、
ずいぶんとボリューミーに変身するのよ。
アーモンドの油脂分は体にはとても良いものだから、気にしなくて大丈夫^^
ささみ2本分でも、女子なら充分満足できる量に変身してます♪
私はカットしたもの3つくらい(ささみでいうと1本半)で丁度良かったよ~
たとえ食べ過ぎてもしれているので、
ダイエット中で、ちょっとストレスがたまり、たまにはがっつり行きたいってときに
これはお勧めです。
是非お試しあれ~♪
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆
あら、やけにすんなりお弁当に行くわねって思った??
・・・・・・・・・・・・・
そうはいかないわ。
・・・・・・・・・・・・
あのね、
出ちゃったのよっ。
久々に。
出ちゃったの。
これを読んで、
もしかしてあれが出ちゃったの?ってわかったあなたはかなりのJUNAマニア♡
これよ、これ♡
・・・・・・・・・・・・・・・・

ベローーーーーーーーーーーーーーーーっっ
一回目の衝撃ベロ画像はこちら→★(すんごい笑えるよ)
・・・・・・・・・・
さすがに、もうやらないって自分では思ってたわ。
でも、
出ちゃった♡
手ごねじゃなく、こだまちゃんも使わず、
イーストでホームベーカリーで一次発酵までやると
なぜかベロが生産されると判明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
二次発酵、かなーーーり短くしたんだけどね、
ベロ出ちゃった♡♡♡
ってことで、
オ~~~プン♪

ふがーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
ま、予想通りだけど♡
一度ベロ経験あると、落ち着いたもんだわよっ(笑)

こんにちは^^べロちゃん♡
おひさしぶりねぇ~♡
会いたくはなかったんだけどね、
会ったら愛しさがこみ上げてきたわ♡
でも、ごめんなさい。
今回は冷静に
・・・・・・・・・・・・・・・・

断ベロ式っ!!
あはははは~


ってわけで、めでたくJUNA夫のお弁当に変身したわ♡
「ベロパンでBLTサンド弁当」
おいしいよっっ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

日曜日にJUNA夫ママが我が家に遊びにきたの。
っていってもね、外にご飯を食べに連れて行ってもらったので、
写真のメニューは、土曜の夜、家族3人で食べたもの^^
娘は、私の母もJUNA夫のママもそりゃぁ大好きで
来るともんのすごーーーーーーーーーいテンションになる(笑)
特にJUNA夫ママは、お仕事も忙しかったりでなかなか会えないので、
遊びに来てくれた日にゃ、
そりゃぁーー娘は恐ろしい程のハイテンションになっちゃうのよ。(笑)
何故かJUNA夫ママが家に来ると、娘がまずやる遊びが
「避難訓練ごっこ!」
(どんな遊びやねんっっ)
JUNA夫ママは、机の下にもぐらされたり、ヘルメット被せられたり、安全確認させられたり、
走って庭まで避難させられたり、でまた戻って一からやり直し^^;
2~3回は繰り返されるわねぇ。
とにかくかなり体力勝負な遊びね(笑)
ちなみにむすめっちは、全部「アナウンス役」で、全ての非難の行動をするのは
JUNA夫ママだけ(笑)
それだけでもJUNA夫ママ、ヘロヘロなのに
次は、娘のしょーもないファッションショーに付き合うのよ。
自分のクローゼットに入っているいろんな服を娘が自分なりに組み合わせて、
JUNA夫ママにお披露目するってわけ。
チャイナ服+ダウンジャケット+麦わら帽子
のコーディネートには
さすがのJUNA夫ママも苦笑いだったけど(笑)
で、今度は娘の1人よがりなピアノリサイタルがはじまるわけなのよ。
ものすごーーーーくたどたどしいピアノ曲が延々と繰り返される(笑)
聞いていないと怒られる。
拍手しないと突っ込まれる。
「上手ね~」って言わないと怒られる(笑)
あ、ちなみにねぇ、全部娘の部屋で、JUNA夫ママと二人きりで行われている行為で
私とJUNA夫はリビングでゆっくりくつろいでるわ(笑)
クスクス笑いながらね。(うん、いつものことなので^^)
ピアノが終わると、今度は
「買い物にいこ♡」とJUNA夫ママを連れ出す。
お菓子をたくさん買ってもらって満足した次は、
「自転車に乗れるようになったから、こぐのを見てて♡」
と言う。
JUNA夫ママ、走っておいかける(笑)
「なわとびも出来るよ」と言って
「一緒にやってみる?」と悪魔のようにささやく。
半ば放心状態で縄跳びを飛ぶはめになる
60代まっさかりのJUNA夫ママ。
・・・・・・・・・
本当にお疲れ様でございます。。。。。
JUNA夫ママは帰るころ、全てのエネルギーを使い切って
ヘロヘロになっております。
いつも最終的に
「お願いだから、帰らせて」と言うのでございます(笑)
いえいえ、これからも時々は頑張ってくらはい。
おばあちゃんとのふれあいは、子供の成長にはとっても大事なのでありまする。
「来て嬉し~帰って嬉し~孫の顔」
とはよく言ったもんだ(笑)
はい、じゃぁ、週末の居酒屋チックな食卓、紹介するわ~

メインは
「マグロのお刺身」
トンボマグロだったかな。

冷蔵庫にたーーくさん卵があまっていたので
「厚焼き玉子」も作ったわ。
我が家は、卵にだし汁+酒+砂糖で作ります。

薄く焼いた卵をこうやって何度も焼いて巻いていく普通の焼き方だよ^^

よっこいしょっとひっくり返し

こんな風に完成♪

巻き簾に置いて

ぎゅっと巻いて、輪ゴムで止めて置いておくだけ。
熱いままでも冷やしてもどちらでもおいしい♪

あとはおにぎりに・・・(海苔は食べる直前に巻きます)

ほっけなど。。。。
ビールや梅酒といっしょに、おいしく頂きました^^
おうちで飲むと、やっぱりくつろげていいわ。
・・・・
後片付け、嫌だけどっ(笑)
酔いも冷めるっちゅーのよ^^;
今週はお休みなども入って、ちょっと違う雰囲気の週になるのかしら???
我が家はあんまりかわらないけどね~遠出もしないし。
まぁ、1週間、ぼちぼち行きましょ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

家族にね、好きな食べ物ランキング、聞いてみたのよ。
やっぱり毎日のお料理にも役に立つと思って^^
まず、JUNA夫(ジュナオ)ランキング
ジャカジャンっ♪
1位:カレー
2位:ラーメン
3位:鶏の唐揚げ
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
娘ランキング
ジャカジャンっ♪
1位:寿司
2位:みかん
3位:バナナ
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとぉ~
ハンバーグがどこにも入ってないじゃないのよっっっ
私のランキングはねぇ・・・・・・
ジャカジャンっ♪
1位:自分の作ったハンバーグ
2位:母ちゃんの作ったハンバーグ
3位:さわやかのハンバーグ
※さわやかは静岡県内各所にあるハンバーグ専門店
だってーのにっ!!!!

しかも、JUNA夫と娘の好きな食べ物ランキングみるとさ、
あんまりあたしの作ったもの、反映されてないわよねぇ

ったく、毎日一生懸命美味しいご飯を一生懸命つくってるちゅーのに、
このランキングはどういうことなのかしら

そりゃぁさぁ、好きな食べ物は自由だけどさぁ、
もうちょっと母ちゃんの得意料理入れてほしいわよねぇ。
ハンバーグもそうだけどさぁ、ミートソースとか、グラタン系とか、パン系、スイーツ系
いろーーーいろあるじゃないのよ

唯一、JUNA夫第3位唐揚げくらいかしら。私の料理っつー料理は(涙)
・・・・・・・・・・・
ってことで、この日は
JUNA夫食べ物ランキングに入った第3位の唐揚げよ~~~
(半ばやけくそ-笑)

「鶏の唐揚げ」
めずらしく鶏のもも肉が安売りしてたのよ^^
で、どういう風に調理するのがいいかなぁっと思ったんだけど、
JUNA夫と娘っちが
「断然、鶏の唐揚げっ!!!」
っていうもんだから(笑)久々に揚げてみたわ。
味付けは
しょうが、酒、塩コショウ、鶏がら粉末だし、しょう油、ごま油
もみもみして、しばらく漬け込み、片栗粉を付けて揚げてまふ。

一緒に頂いた
「小松菜の梅和え」
これは我が家の定番で、ブログでも何度か登場してるわ。
小松菜を湯がいて氷水で色止めし、
そのあとよく水気を切ってカットしたら、梅のたたき、ごま油、おしょう油のみさっと和えるだけ。
シンプルでおいしい^^

「野菜たっぷりの味噌汁」
も付けて。とりあえず冷蔵庫のお野菜を何でも入れちゃったわ。おあげもね。
おいしく頂きました♪
************************************
ちなみにハンバーグは何位なのよ・・・・って静かに二人に聞いてみたわ。
JUNA夫:
「うん、堂々の4位だよ

・・・・・・・・・・・・・
堂々ってなんなのよっっ!
娘:
「あのねぇ、メロンが4位で、ハンバーグは5位だよ

・・・・・・・・・・・・・
こぉらぁ~

あれほどハンバーグが大好きって言ってたじゃないかぁ~

・・・・・
ってことで、あたくし、
ハンバーグを家族全員の大好きランキング1位にするべく、
これからも日々精進だわ

いや、食べ物の好みってさ、こんなもんなのよね~
強要は出来ないってことなのよ。
勉強になったわ



良い日曜日を





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

この時期、私が住むところでは、もうとっくに桜は終わっているんだけど、
富士方面まで足を伸ばすとまだ桜が見られるの^^
だから毎年ほぼ足を運ぶんだけど
・・・・・・
今年はもうこの時期、全然桜が散っちゃってたのよ(涙)
行ったのは先週でね、ちょっと早いかしら・・・なんて思ったら
とんでもないっ!!
すでに葉桜な感じだったわ。
それでもいろいろ撮ってきたので、今日はお写真をお楽しみ下さい♪

まずは富士山。
この日はちょっと空が霞んでいたんだけど、なんとかおさめられたわ。
やっぱりきれいね~富士山。私は毎日見てるんだけどね^^

すでに葉っぱが混じっているけど・・・相変わらず幹は力強い^^

↑これねぇ、芝生に寝っころがって撮ってるのよ(笑)
上の枝の感じを生かして撮りたかったので。

↑これも寝っころがって撮ってる。
あのねぇ、一応言っておくけど、いきなり地べたに寝っころがるわけじゃないのよ。
ピクニックシートが敷いてあって、そこでくつろぐ感じで撮ってるのよ。
カメラ持ちながら歩いてて、急に寝っころがっちゃったら変態よね(笑)

桜もよかったんだけど、新緑もまた力強くて素敵だったわ。

↑ん???つばき??

↑すんごい鮮やかなピンク。

近寄るとこんな花。名前なんだろうねぇ。
ってわけで、キレイな景色に癒された日だったわ。
**************************************

昨日の晩はふつーーーーの和食だよ^^

「たけのこと豚肉の炒め煮」
【作り方】
たけのこと豚コマ肉をまず油でよーーーく炒めて、
次に、だし汁、酒、みりん、砂糖、しょう油を入れて、水分を飛ばすように炒め煮にします。
(たけのこ中1本、豚肉250gに対してだし汁はカップ1程。調味料は濃い目にするとおいしい。)
水分がなくなったら、茹でた枝豆を鞘から出して入れ(冷凍でもOK。)
最後にもう一度おしょう油を回しいれ、隠し味にバターをちょっと落として風味付けしたら完成!
ごはんがわしわし行けちゃうよ^^
たけのこが続き、お顔のお肌がブツブツしてきた。。。。。。。。(涙)

北海道産のおいしい鮭が手に入ったので、贅沢に頂いたわ。
やっぱりおいしいわねぇ。北海道産。
これもごはんわしわし行けちゃうよ(笑)
ごちそうさま☆
今週も無事終わりそう^^
子供の間では、インフルエンザがまだ流行ってるのよ(驚)油断大敵!
今日も少し冷えるので、
みなさまも体調管理にはお気をつけ下さいまし。
さて、今日は何作ろうかな~♡
※本日はコメ欄しめますね^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※おとといの記事(山食)のコメレスは昨日の記事にしておきました。
つくれぽはこちらの記事にまとめてさせて頂くわ♡

あーーー、今日はこの料理名が全く思いつかなくって
困っちゃったわよ。
そもそも、ムース?ババロア?ブランマンジェ????から始まって
うーーん、卵使ってないしなぁとか・・・・。アーモンド系も使ってるわけじゃないし・・・。
凝ったことは何もしてないし・・・・。
そもそも、上の3つの違いってなんなのよ???とか思ったり(笑)
あとパンナコッタってーのもあったわよねぇ。
ますます謎だわぁ~
ってことで、
親しみやすい「ゼリー」に落ち着いたわ(笑)
ゼラチン使ってるから、単に「ゼリー」
でも、本来のゼリーみたく固い仕上がりじゃなくって、食感としてはムースのような
ババロアのような・・・・ほら、混乱する(笑)
とにかく柔らかい仕上がりにしてみたわ♡
ゴールデンウィークにお客さまを迎える人もいるんじゃないかと思うんだけど、
これ、簡単で、しかも、とーーーってもおいしいので、
ぜひおもてなしにも使ってほしいなぁって思います♪

「ベリーたっぷりのとろ~りミルキーゼリー♪」
実はこれ、豆乳を使ってるの^^ 一応少しでもヘルシーにって思って(笑)
でも豆乳の味は全くしまへん。豆乳嫌いでも全然大丈夫だよ^^
【材料】写真のような中くらいのグラスだと4個ほど。小さいプリンカップだと7~8個くらいかな。
以下ミルキーゼリー材料
豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250cc 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
ふやかす手間のいらないゼラチン(私は森永のクックゼラチンを使ってます)
・・・・・・・・・・・・・7.5g (一袋5g入りなので、一袋半使ってます。)
以下ベリーソース材料
イチゴ・・・・・・・・・・・・・・・・・中くらいを10粒 冷凍ラズベリー・・・・・・・・・・・軽くひとつかみ
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2 グラニュー糖・・・・・・・・・・・・大さじ3
キルシュワッサー・・・・・・・・大さじ1 (サクランボのお酒です)
以下トッピング(グラス4個の場合)
イチゴ・・・・・・・・・・・・・・・・・4粒 冷凍ブルーベリー・・・・・・・・・・12粒
チャービルやミントの葉・・・・適量
【作り方】
①鍋に豆乳、生クリーム、砂糖を入れ、火をつけて砂糖をよく溶かします。中火ほど。
木べらなどで絶えずかき混ぜながら、絶対に沸騰はさせないように、
ある程度温まって(80度くらい)、砂糖が溶けたら火を止めましょう。
②そこにふやかす手間のない粉ゼラチンを直接振りいれて、よーーーく混ぜて溶かします。
溶けたら好みの型に静かに注ぎいれ、粗熱が取れたら冷蔵庫にいれて冷やしましょう。
1時間くらいで固まると思うけれど、2時間以上冷やしたほうがおいしいです。
③ベリーソースを作ります。
深い耐熱ボールなどに、ざく切りしたイチゴ、冷凍ラズベリー(そのまま)、レモン汁
グラニュー糖を入れます。

これを500wの電子レンジで7分ほど加熱。ふたやラップはしないようにね。
かなり泡だってブクブクとするので、必ず深い耐熱皿を使用してください。
7分ほどたったところで、一旦取り出し(熱いから気をつけてね。)
キルシュをここで入れます。(もしキルシュがなければカットしてもいいです。)
再び500wで30秒強加熱したらソースの出来上がり~♪
(子供が食べることを考えてアルコールを飛ばしています。)

※ひとまわり小さいボールに移しています。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れてよく冷やしてね。
④ゼリーもソースも完全に冷えたら、トッピング作業に入ります。
ミルキーゼリーの上にベリーソースをたっぷりとかけ、半分にカットしたイチゴ、
冷凍ブルーベリーを散らします。最後にチャービルやミントなどの緑のものを飾ると
ぐっと見栄えがよくなるよ~。お店に売ってるみたいな雰囲気になります。

入れるグラスをいろいろ変えてみても楽しいよ^^
プラのカップなんかに入れてお土産にしても喜ばれそう!

下のミルキーなゼリーの層は、
甘いベリーソースをかけるのを考えて、甘さを控えてあるの。
ちょっとお高いけど、できれば「動物性」の生クリームで作ると、
本当にクリーミーでおいしいわ。

ソースをよーく絡めて、召し上がれ~♪
簡単だけど、とーーーーーってもおいしいっ!!!
クリーミーな味わいと、甘酸っぱいベリーソースのコンビが絶妙なのよぉ。
大人の子供も大好きな味だわよ^^
是非お試しあれ♡
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「春のおやじ弁当2」(笑)
・たけのこご飯(たけのこ、にんじん、しいたけ入り)
・鯖の塩焼き
・かぼちゃの簡単煮っころがし風 作り方はこちらのじゃがをかぼちゃにしただけ→★
・ねぎ入り卵焼き
健康的やね。
**********
ひとつ素朴な疑問・・・。
わたし、何故かマスカラを付けてるとくしゃみをしたくなるんだけど・・・。(変??)
付けてる最中にくしゃみすると、どうしてもマスカラが目の下についちゃうのよね^^;
目を見開いたままくしゃみってできないのかしら。
何度かトライしてみたんだけど、どうしても目、閉じちゃうのよっ。
目薬差すときはどうしても口が開いちゃうし、
困ったわぁ、いろんなところが閉じなくて(笑)
(いや、目は閉じて困ってんのよねぇ-笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

いつもプルマン(角型食パン)ばっかり焼いているので、
たまには山食(山型食パン)でも焼いてみようと
昨日は時間をたっぷりとって焼いてみたわ。
ちなみに山食は元々イギリスのもので、角食はアメリカ。
イギリスにあった素朴な山食がアメリカに渡って、
少しリッチな配合に変わり、ふた付で焼くようになったのが角食なのよ。
私の焼いた山食、
・・・・・・
側面、焼きが甘いけど(涙)
これねぇ、新しい1.5斤のアルタイト型で焼いたんだけど
まだまだ型が出来上がってないのねぇ。
スッポ~ンってパンが抜けないのよ^^;
ところどころくっついちゃう。
パン型の空焼きっちゅーのも、ほんとに奥が深くて、
なかなか思うようにはいかないもんだって痛感するわ。
まぁ、この、「型を育てる」っていうのも、パン作りにおいてはおもしろい所なんだけどね~
うちにはいつの間にか、4個のアルタイトがあるんだけど、
よく抜けるのは2つ。古い順っていったところよ。
早く新しい二つも、スポポポポ~ンって抜けるようになってくれるといいわ。
昨日はこの山食、うーーんと発酵に時間をかけたの。
(っていうか、そうやって焼くパンなのよ。)
※手ごね 強力粉=スーパーカメリア イースト使用
一次発酵は30度ほどで70分かけて行い、その後
はじめて「パンチを入れる」っていう作業を挟みました。
パンチを入れるっていうのは
発酵の間に一度ガス抜きの作業をするってことなの。
ガスを分散させるって言ってもいいかしら。
イーストの働きをさらに良くするための工程なのよ。
ある程度発酵して大きくなった生地を一度作業台にあけて、何回か折りこむっていう作業がこれ。
パンチを入れ終わったら、ボールに再び戻します。
で、さらに一次発酵を続けるのよ。30分くらい。
ってことは、一次発酵で100分とってるってことになるわ。
長いわね~
でもって、一次発酵後はベンチタイムを長めに30分とったわ。
で、二分割して成形して、今度は二次発酵。
二次発酵は、30度でこれまた90分!
(なんか昼間中、発酵待ちみたいなそんな感じ-笑)
で、最後、オーブンで焼きます。今回は180度で40分焼いたけど、
ちょっと甘かったわ。うちのオーブン、やっぱり普通より長めに時間設定しないと焼けないみたい^^;
でも、上のパリパリやひび割れ感はいい感じよ♪
焼きあがった後、ピキピキって鳴ってたから。

中はこんな感じ~
まぁ、でっかい気泡が出来ずにすんだってことは、
パンチの入れっぷりや、ベンチタイム、成形がうまくいったってことかしら。。。
質感や食感もねぇ、角食とは少し違うのよね。
角食はやっぱり蓋をつけて焼くので、しっとりやわらかく、きめも細かい感じに焼きあがって
甘味もある味わいに仕上がるんだけど
山食は、パリパリした乾いた食感と、豪快なパン肌(きめは全然角食より粗い感じ)で
小麦本来の味わいが出た素朴な感じ。
フランスパンまではいかないんだけど、どちらかと言えば、そっちよりな感じのパンです。
どっちが好きか・・・・これは好みね~
私は、やっぱりプルマン(角食)が好みかな。
でもJUNA夫は、だんぜん山食が好みらしい。
あら、いやだわ、もう、パンの話するとあたし止まらなくなっちゃうのね。
最近じゃ自分の焼いたパンをずーーーっと見ながら、お酒飲めるのよ(変態だっ)
つまみに、ってことじゃないのよ。
この焼きがどうだとか、発酵がどうだとか、永遠に熱く語って飲み明かせるってことなの(プププっ)
付き合わされるほうはたまんないけどね(笑)
あたしにとっちゃ、至福の時だわ~♡
って、
もう一つのパン、紹介しておかなくちゃね^^
ここでも、パンについて、さらに語り始めそうだったわ^^;

「ハム&コーン入りチーズブレッド」
JUNA夫のお弁当用に少量の強力粉で焼いたパン。
生地は、普通のパン生地にちょっと卵を足したものだよ。

一次発酵、ベンチタイムが終わったパン生地を縦長に伸ばして
ハム、コーン、チーズをマヨネーズ+少々の塩で和えたものを、広げます。
で、くるくるくる・・・。

あとはロールケーキのようにカットしていって天板に並べ、二次発酵。

二次発酵がすんだら、上にとろけるチーズをたっぷり乗せて、焼くだけ~♪
普通においしいっ!
ってことで今日のJUNA夫弁当は・・・

「ハム&コーン入りチーズブレッドと山食サンド弁当」
山食には、バター&クランベリージャムを塗ってあります。
カップサラダ付。
女の子のお弁当みたいだね(笑)

ラッピングも当然女の子チックに(笑)
いや~楽しい♪
******
「好きこそものの上手なれ」
私はいつもそう思って、いろーーんなことをとにかく「楽しんで」やってるわ。
好きなもの、好きなことを見つけるのって大変だと思うかもしれないけど、
案外、その辺に転がってるものよ♡
別にでっかいことじゃなくっていいのよ。ちっちゃいことで。
あたなも「好きなもの」見つけれるといいね^^
見つかると、生活がうーーんと充実するわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

娘が、小3になったことを機に、
少しずつ自分でいろんなことが出来るように、
母さん、心を鬼にしてる毎日。
何を隠そう、このあたし、超~~~心配性っ!(娘に関してよ♡)
やっぱりねぇ、ほんとにいろんな想いをしてやっとやっと産んだ宝物だもんだから、
母さんついつい過保護になっちゃうのよね。
小学校に上がった時は、1人でちゃんと登校できるかが心配で心配で
ラーメン屋の看板に忍者のように隠れて、歩いていくのを見続けたり
公園のゴミの影から、FBIのように、
「よっし、このポイント通過♡」って確認してみたり、
散歩のふりして、変装して娘を追い抜いてみたり(プププっ)
・・・・
とにかく
かなり
帰りもね、ちょっと雨が降ると、心配で心配で、母さんおやつも喉を通らなくなっちゃうから
学校まで車で迎えにいったりとかねぇ^^;
でもね、
今年からやめたのっ!!!!
娘も小3になったことだし、
母さんも、母さんとして強くなるわっ!って思って^^
でね、昨日はこっちどしゃぶりよ。
去年までだったら、学校まで迎えにいくところだけど、
母さん、家で、じーーーーーーーーーっとこらえたわ。
「むすめよ、頑張って1人で帰ってくるんだぞ!!」って。
あーた、何にも手につかないわよ。
横殴りの雨だし、傘差して周りが見えなくて、車にひかれやしないかと
母さん、やっぱりおやつの柿ピー喉を通らなかったわ。
帰ってくるはずの時間を、5分すぎ、10分すぎ、
母さん生きた心地しないわよ~
でもね、
「ただいま~~~~っ」
って、いつもより15分遅れで、娘が帰ってきたのよーーーーーっ。
慌てて・・・って言いたいところだけど、平静を装って(笑)玄関に出迎えにいくと、
なんと、全身ずぶぬれ!!!
なんでも途中で傘が折れちゃったらしく、機能しなくなったらしいわ^^;
パンツまでびっしょびしょ!髪の毛からは水がしたたりおちてんのよーーーーーっ。
それでも娘はまんめんの笑みで
「ママ、ただいま^^
ちゃーーーんと、1人で帰れたよ^^」
だってーーーーっ。
娘にも充実感があったのね。。。(涙)
もう、母さん、泣きそうになっちゃったじゃないのよっ。
あああ、よく頑張ったわ^^(お互い-笑)
娘は、その後、雨で体が冷えちゃったのね。ブルブル震えてるのよ。
すぐに着替えさたんだけど、なかなか寒いのが直らないみたいで、
早めにあったまる夕飯を作ることにしたわ。
母さんが、娘にしてやれる愛情表現の最たるものは、やっぱりお料理だからね^^
ってわけで、季節はずれの「鍋」なんだけれども、
すっごくおいしかったので、見ていってね~♪
※とんだ親子バカ劇場にお付き合いくださってありがとう☆

「二度おいしい春野菜の肉巻き鍋」
「鍋」っていってもねぇ、春野菜をたくさん使うと、春でも楽しめる家族団らんアイテムになるよ!
【材料について】。
・まずは、豚バラ肉を家族の人数にあわせて用意します。
我が家はながーーーい豚バラ肉を10本ほど用意しました。それを半分にカットして使うので
20本の野菜巻きが出来ることになります♪
・野菜に巻くお野菜は、お好みで本当に何でもOK。
春らしく、アスパラやインゲン、竹の子などを巻いてもいいわ。
他お勧めなのが、白ねぎ、大根、にんじんや、しいたけ、じゃがいもでもいいし、
ほーーんと何でも巻いちゃってOKだよ。冷蔵庫にあるもの何でも巻いちゃってください。

組み合わせも何でもありだよ。例えば、インゲン+にんじんとか、しいたけ+アスパラとかね^^
大根は、それのみのほうがおいしいかなぁ~
ま、てけとーに何でも楽しく巻き巻きしちゃってね^^
・鍋底に敷くのと、周りに詰める「春キャベツ」をたっぷり用意します。
我が家は小さいキャベツ1/2個ほど使っちゃってるよ。
・あとは、お好みの出汁と、酒少々を用意するだけ。
わたしはかつお出汁を使ったけど、洋風に仕立てたいならコンソメベースでもいいわ。
・食べる時にポン酢を用意
※コンソメベースで作った場合は、塩で鍋自体に味付けて、
スープのように頂いちゃっていいと思います。
【作り方】
①春キャベツをざく切りにしたものを底に敷いておきます。

②作った野菜巻きを上に置き、周りも春キャベツを挟みこんで、隙間を埋めちゃいます。

③②に静かにだし汁を注ぎいれます。(私はかつおだし)
全体にお酒少々も入れましょう。

④あとは煮るわけなんだけど、このお料理、二度楽しむために火加減がポイント!
煮立たせないように弱火で火を通すことなの。
スープがある程度熱くなるまでは中火でいいけれど、ブクブクはさせちゃいけないので、
早い時点で火は弱火に落としてね。蓋はしたほうがいいけど、ブクブク煮立たないよう注意。
(クツクツいうくらいは大丈夫だよ)

すると大変透明感のある汁に完成するの^^
アクが気になるようならとってね。
お肉の色が変わっていればもうOK。かえって火を通しすぎないほうがおいしいです。
このまま食卓へ~♪

こんな風に、ポン酢にとっていただくのよ。
こりゃぁ、シンプルで本当にうまいっ!!!
失敗もまずないかと思います♪
で、
「二度おいしい」って料理タイトルにあったでしょう?
これねぇ、このスープ!!
いろーーーんな野菜のうまみと、豚の旨みが凝縮されていて
しかも透明度の高い仕上がりになってるんだから、使わない手はないのよ。
ってことで、
鍋として食べ終えたら、残ったスープを
こし機なんかできれーにこすのよ。
こし機がなかったら、茶漉しとかでもいいわ。
で、次の日の朝、スープのおだしとして使うの^^

「白菜と卵のまろやかスープ」
朝、スープには豚肉の油分が多少白く固まっているんだけども、
火を入れなおします。そこに白菜、溶き卵を加え、塩としょう油少々を加えるだけでOK。
ほーーーんとにまろやかなスープになってます♪
ほっとできるし、なんだかやる気も出てくるよ~
お鍋の残ったおだしで、是非スープも楽しんでね!
*************
野菜の肉巻きと一緒に食べた今年初のたけのこ

我が家の定番
「たけのこの梅煮」
竹の子を、かつおだし、みりん、酒、しょう油、梅干しを叩いたものでコトコト煮たもの。
※かつお節入り、塩ベースの作り方はこちら→★
しょこらたーーん、やっと我が家にもたけのこが来たよ~~~っ(笑)
娘も野菜鍋と大好物の竹の子でようやく体もあったまったみたい^^
めでたし、めでたしだわ♡
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「春のおやじ弁当」
・・・って、てけとーな弁当名が思いつかなかったのよ^^;
・竹の子の梅煮(昨日の残り)
・春キャベツとベーコンとエリンギの炒めもの
・笹かまぼこのピリ辛焼き
10分弁当なり。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

私と娘はうり二つ♪
娘が大きくなればなるほど、そのうり二つ具合に磨きがかかってくるのよ。
外を二人で歩いていると
高い確率で、高齢のおばあちゃんに二度見されるの。
知ってる?
おばあちゃんの二度見って、あーた、そりゃぁ貴重なのよっ。
もう大抵のことには驚かなくなったおばあちゃんが、人生久々に「二度見」するんだから。
ある意味ありがたい行動だわ。
おばあちゃんって、赤ちゃんとか子供みると、けっこう話かけてきたりするじゃない。
だからだと思うんだけどね、
わざわざ必死で戻ってきてくれて、で、必ず言われるのよ。
「あんたち、ほんっっっっとに、間違いないねぇ~」
とか
「ほーーーーんとに、瓜二つだね~~~~」
とか
極めつけは
「なんまいだ~なんまいだ~」
って言って拝まれるのよ(笑)
そ、そ、それはどうもありがとう^^;
いや、親子地蔵じゃないんですけどっ(笑)
どうせならお供え物していって♡
ちなみに私の父ですら、孫のことを、私の名前で呼ぶことがあるわ。
私の娘が子供の頃の私とあまりに似てるので、タイムスリップしちゃうらしいのね^^;
何を隠そう、このあたしも、娘見てると自分みたいで気持ち悪いのよ(笑)
毛の生え方まで一緒なのよね^^;
・・・・・・
どこの毛って、眉毛よ、眉毛っ!!
女の子は父親に似るっていうんだけどなぁ。
確かに生まれた直後の、むすめは
JUNA夫にうり二つだったのよっ。
その時、やっぱり女の子は父親に似るんだなぁって痛感したんだもの。
はじめて娘に母乳を飲ませたときも、
「・・・・JUNA夫におっぱいを飲ませてるみたいだ^^;」
って複雑な心境だったし(笑)
(おい、他にもっと感動的な想いはないのかっ)
いや、それぐらい似てたのよ~~。
はっ

私とJUNA夫は恋人同士の頃
よく兄妹に間違われてたんだった^^;
あたしたち夫婦も、そもそも顔の系統が似てるのよ^^;
いる月日が長くなると顔が同じになってくるっていうけど
はじめから同じな私たち夫婦は・・・・
ゆくゆく
双子になるのかっ。
いや、娘もあわせて、三つ子っ!?
・・・・・・・・・・・・・
そんなオモロー家族
・・・正直避けたい^^;
いや、3人でおばあちゃんがたに拝まれるのも悪くないかもね(笑)
ってなわけで
うり二つのむすめと作ったパンを、今日は紹介するわ。

「ブルーベリー&チーズクリームのせパン♪」
これは私が今はまって読んでいるパンの本から作った一品。
プルーベリーブレッドという名で、まったく同じ雰囲気で載っています♪
※参考にした本:「手作りパン工房」島津睦子さん著
パン生地の配合は、その本の分量どおりに作りました。
手ごねでスーパーカメリア500g使用。イーストを使ってるわ。
甘味は「はちみつ」を使ってます。卵、牛乳、バター入りのリッチ生地。
ロールパンやブリオッシュの生地などで対応できるかと思います。
プルーベリーソースと、チーズクリームは、少しアレンジして自分の配合で作ったので
簡単にレシピのせておくね^^
HBの1斤の量で作りやすい分量をのせておきま~す♪
【材料】パン生地1斤分くらいに対して
以下プルーベリーソース材料
冷凍ブルーベリー・・・・・・・・・・100g グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・30gほど
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
以下チーズクリーム材料
フロマージュプラン・・・・・・・・・・100g 無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g前後で調節
バターとフロマージュブランは室温に戻しておいてね。
残り1/2の卵は、パンのつや出しに使います。
【パンの作り方の流れ】
①ブルーベリーソースを作ります。
材料を全て小鍋に入れて煮詰める方法か、
深い耐熱皿に入れて500wで7~8分チンする方法のどちらかをチョイス。
私は鍋で煮詰めました。
②チーズクリームを作ります。
まず室温にもどして柔らかくなったバターをへらなどで練るようにして柔らかいクリーム状に
しましょう。クリーム状になったら、フロマージュブランも加え、よく両方を混ぜ合わせておきます。
次に、砂糖、溶いた卵を加えさらに混ぜましょう。
最後に薄力粉を加えますが、フロマージュブランが柔らかい形状のため、
20g前後で、ぼたっとするくらいに調節していきます。
少しずつ加えていって、パンにのせてもだらっとこぼれてしまわないくらいの固さに
調節してね。丁度良い固さになったらOK。冷蔵庫に入れておきましょう。
③HBなどで一次発酵まで済ませたパンは、6分割にしベンチタイムを20分ほどとります。
④成形しましょう。
成形は簡単。それぞれを円形に伸ばして、くるくるっと巻いてドック型に。


真ん中にクープを深めに入れます。

⑤二次発酵。二倍の大きさになるまでを目安に。発酵温度は30度が望ましいです。
私は30分ほどしてます。(一次発酵は1時間以上してる。)

↑発酵後、こうやってパンが開いてるよ。
⑥クープ以外の場所に艶出しのとき卵を塗り、
クープの部分には、まずブルーベリーソースをかけ、つぎにチーズクリームをかけていきます。

どっちも溢れんばかりにたっぷりのせるといいよ。写真じゃまだ足りないくらい。
⑦180度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます。焼き時間はお手持ちのオーブンによって
必ず調節してください。(オーブンによって全然違うので)

こ~んなふうに出来上がるわ♪
ちょっとねぇ、私はブルーベリーが足りなくて、ソースがこれじゃ少ないのよ。
もっとたっ~ぷりブルーベリーソースかけるといいわよ^^
もっち、チーズソースもね!
おいしく頂きました☆
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「普通においしい鮭弁当♪」
今日は王道な雰囲気のお弁当^^
奥から
・レンコンとインゲンとまいたけのきんぴら風炒め
・塩鮭
・卵焼き
・トマトとバジルとレーズンのサラダ
ま、定番おやじ弁当ってことで(笑)
今日はなんか冷えるねぇ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きよ読むで→

欧風カレーっていったものの
・・・・・・
「欧風」って一体なんなのよっっ??
ヨーロッパのカレー??なの??
本場の欧風カレーなんてさ、見たこともなきゃ食べたこともないし、
あたし、わかんないわ。
だから、勝手に
「インド風のスパイシーなカレーじゃないカレーなんだわ♡」
ってことにしたのよ(笑)
ま、マイルドなカレーっていうのかしらねぇ。
よくわかんないけど
そのために
・タマネギをあめ色に炒める
・カレーにデミ系のソースを加える
・牛系のお肉を使ってみる
・バターを使う
ってことをやってみたのよ。
ってわけで
「我が家の欧風カレー」紹介するわ♪
そ、あくまで我が家ね(笑)

【材料】26cmのフライパンつるつる一杯(笑) 大量です。
以下ミードボール材料
牛豚合い挽き肉・・・・・・・・・・500g タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2弱
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 塩コショウ・コンソメ粉・・・・・・・適量
以下カレーに必要なもの
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・中4個 炒める油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
市販のカレールー・・・・・・・・大1箱(10皿分と書いてあるものを私は使ってます。)
市販のビーフシチューの素(ペースト状)・・・・・・・・1袋(51g)
水・・・・・・・上のカレールーとビーフシチュウの素の箱の裏をみて、それぞれに必要な
規定どおりの分量を使っています。
カレールーの規定量6と1/2カップ+ビーフシチュー規定量2カップ=8と1/2カップ
もし、固形のビーフシチュウの素を使う場合は2かけほどで、
水の量は規定の量から換算して出してね。
ペースト状のデミグラスソース系でもOK。その場合は大さじ2程+水規定量
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
以下トッピング(これは1回分3皿分のみの量です)
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 油・・・・・・・・・・・・・・・・・・多目に適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
飾りに緑物もがあるといいです。
【材料】
①まずミートボールのタネを作っておきます。ハンバーグのタネとほぼ同じ作り方。
500wのレンジで5分ほど加熱して冷ましたタマネギのみじんぎり、合いびき肉、牛乳に浸したパン粉、
卵、塩コショウ、コンソメ粉をよく混ぜ合わせておくだけ。

②カレー用のタマネギをすべてスライス切りにし、フライパン中火で炒めます。

はじめはかさが多いですが、根気欲炒めていくと

色づいてきてかさも減ってくるよ。これで7割くらいの炒めっぷり。
③もう少し炒めて茶色くなったら、分量のお水を加えます。

タマネギの炒めた色だけで、こんな風になるよ。
強火にして煮立ったら、火を中火に落とし、
①でつくったタネを大き目の一口大に丸めながら、鍋に落としていきます。

アクが出始めるので、キレイにすくいとります。
④アクをとりきり、お団子にも火がはいったら、一度火を止め、
カレールー、デミ系のソースを加えましょう。
私の使ったカレールーは「とろけるカレー」
野菜の旨みが多いカレールーを使いました。
デミ系のペースト状のルーは

↑これを使ってます。(いつかレシピブログさんに頂いたもの。)
両方のルーをよく溶かしましょう。
⑤再び火をつけますが、とろ火にしてしばらく煮込む作業をします。
好みのとろみが付くまで。

煮込んでいる間に、トッピングのジャガイモの作業にはいります。
じゃがいもは細い千切りにして、水にさらしておいたあと、ざるに揚げてから
多目の油で揚げ焼きにしていきます。

茶色くカリっとしてきたら、キッチンペーパーにとり、よく油をきって塩を全体にしておきましょう。

⑥最後、カレーに風味付けのバターを落とします。バターを入れたらすぐに火をとめましょう。
熱々ご飯のうえに、パリパリポテト、そしてミートボールの入ったカレーをたっぷり注げば
出来上がり~♪

いただきま~す♪
うっほ~い♡マイルド~♡
すっごくコクのある洋風な仕上がりになったわ。
難しい調味料やスパイスは一切なしっていうのに、こんなにおいしくなるなんて嬉しい♪

ごはんの上のパリパリポテトもまたいい感じだったわ。
おいしい^^
※ポテトの上にのっているのは「フェンネル」というハーブです。庭で育てているもの。
これ、ほんとお勧めだから、是非やってほしいわ。
あっという間にでっかいフライパンにあったツルツル一杯のカレー、なくなっちゃうからっ。

この日カレーにあわせたサラダ
「カリフラワーとゆで卵のサラダ」
下には水菜+にんじんが敷いてあります。お好みのドレッシングで。マヨ系がおいしいよ^^
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「春キャベツときのこのバターしょう油スパ」
キャベツ、まいたけ、えのき、エリンギ、ベーコンをオリーブオイルで炒め
茹でたパスタを投入、塩コショウ、昆布茶、しょう油、バターで味付けしたもの。
市販のスティックパンを付けて。
****************************************
さっきテレビで、ワンパック全部双子の卵だったってやってたんだけど、
私もその経験あるのよね~
見事に全部双子の卵だった!
ちなみに、この日、カレーのミートボールに使った卵も双子だったよ。
私、双子の卵にあたる確立、けっこう高いほうだと思うのよねぇ。。。
なんかいいことあるといいけど・・・
今のところない(笑)
ま、わるいことがないのが、「いいこと」よね。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この日はオーソドックスなパンに挑戦してみたくって
菓子パンの王道の
「クリームパン」と「アンパン」を焼いてみたの。
クリームパンに入れるカスタードは、一般的なカスタードの作り方で手作り。
アンパンに入れる餡子は、市販のこし餡を使ってみたわ。
パン生地は、普通のパン生地に少し卵を加えた生地です。
スーパーカメリア+イースト使用。手ごねしてます。

アンパンもクリームパンも、こうやって丸く生地を伸ばしてから、
それぞれ包むものをのせていくの。(生地はすでに一次発酵を終えてます。)
クリームパンはこれを半分にたたんで、綴じ目をしっかり閉じ、カードやスケッパーで
切込みを入れるだけ。
普通に丸く包むように成形してもいいよ^^私はどちらもやりました。
アンパンは・・・

↑こんな風に、生地をひっぱるように真ん中に集めていって

↑ひっくりかえしたら、まるくキレイに整えなおして

↑上から一度手のひらでぎゅっと上の生地全体をおします。あんこと生地を密着させるの。
でもって、真ん中を指とか棒でぎゅーーっと押し込むの。空洞になるのをを防ぐためにね^^
あのねぇ、写真のこの押し込みようじゃ、実は全然足りない^^;
全然浅いのよ^^;
あとでわかるよ~(笑)

↑真ん中が若干(笑)へ込んでるのがアンパンで、切込みが入ってるのがクリームパンね。

↑手前の真ん丸いのも、クリームパン。
このまま二次発酵するの。二倍くらいの大きさになるまでね^^
発酵完了したら、全部に溶き卵を塗ってあげます。
まん丸クリームパンの上には、ナッツを、アンパンのおへそのまわりには

↑このお砂糖を振り掛けてお化粧^^

こんな感じになるよ^^
(すでにアンパンのおへそ、ないですけどっ-笑)
あとは、180度のオーブンで20分くらいやけばOK~♪

焼けたよ~♪
手前があんぱんだけど、
おへそどこーーーっ?(笑)

かごに入れてパン屋さん気分♪
このナッツがのってるのが、丸いクリームパンなの^^

こっちが王道の形のクリームパン☆
ちょ、ちょ、ちょっと、切り込み甘いねぇ^^;

カットするとねぇ
思いっきり空洞だよ

クリームパンはともかく、アンパンはこれじゃあねぇ^^;まずいよねぇ^^;
「王道」とか「定番」っていうのはさぁ、そういうわれるだけのことはあって
良い味や基本の技術やきれいな見た目の集大成だって、私思うのよ。
いろーーーんな種類の食べ物がある中で淘汰されて「王道」や「定番」として
残ってきたものなわけでしょう?
やっぱりそれだけみんなに愛される理由があるってことじゃない。
すごい食べ物ってことなのよ。
これはパン作りだけじゃなくって、普通の料理でも、お菓子作りでも同じよね。
だから、やっぱり料理する上では、
まずこなしていかなくちゃいけないものだと
あたし思ってんのよね。
つまり
「定番」や「王道」はきっちり!っていうのが私のポリシー!
ここができなくちゃ、次はまだないってこと。。。
・・・・・ってことは
まだまだってことだわねぇ^^;
修行が足りないわ~
次はもっと「王道」らしいアンパンやクリームパンをつくらなくっちゃ。
やる気マンマン♡
・・・・・・・・
この気持ちが料理の醍醐味!
だから料理は楽しいのよね^^
この日はアンパンとクリームパンを夕飯として出しちゃったもんだから、
簡単にポトフを作って一緒に出したわ。一応紹介しておくわね^^
注)我が家は菓子パンがご飯でも平気なのよ(笑)

これはパンを焼く傍らで

コンソメベースのスープにとりあえずお野菜+ベーコン、ウィンナーを放り込んで
煮込んだだけよ^^
野菜は、タマネギ、じゃがいも、キャベツ、にんじん、長ネギ・・・ま、何でもあり(笑)
パンとおいしく頂きました♪
ごちそうさま~☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

金曜日の夜って大好き♪
すっごく開放感たっぷりっていうのかな。
だからこそ、家族とも、素直にいろいろ話せる時間。
これから家族といれる時間にもワクワクする、なんとも特別な時間。。。

「鯛のカルパッチョ風」や
※鯛のお刺身を薄切りしたものに、塩昆布、トマト、大葉、かいわれをのせ
オリーブオイル、レモン、塩をかけたもの。

「ソーセージやハム、きのこ類のソテー」
※きのこソテーはしいたけ、しめじ、えのき、にんじんを
白ワイン、ハーブ各種+塩コショウ、バター&しょう油で炒めたもの。仕上げに刻みパセリ。
などのちょっとしたおつまみで
だらだら、飲み、食べ、しゃべりまくる(笑)
ちなみに娘は納豆ご飯(笑)
学校で何があった、会社がどうだった、ブログかこうだった(笑)
みんな思い思いの話をし、
笑う。突っ込む。ずっこける。
ああああー、みんな1週間お疲れ様。。。
目の前のあなたたちの笑顔、きゅーーーっと私の心にしみわたる。
いろんなこともあるけれど、
今週も家族みんな元気だったね^^
それが一番のご褒美。それでいい。それだけでいい。

大好きなブルー系のお花を飾り・・・・・。
癒される。
これでまた、来週頑張れるかな^^
これが、私の「Quality of Life 」です。
あなたの「QOL」は何ですか。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
今日はコメ欄しめま~す♪
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
おとといのコメレスは昨日の記事にしておきました☆

今日は娘のおやつに焼いた、クッキーを紹介するわ。
言っとくけど、毎日手作りのおやつじゃないわよ。
こんなの、毎日作ってたら身が持たないから(笑)
普段は市販のお菓子が娘のおやつ。
ちょっと市販のお菓子が切れちゃったな、とか、・・・自分が食べたいとき(笑)
おやつにクッキーを焼くのよ。
(お菓子の中では作るのも楽だしね。)
今日は、この前紹介した「フロマージュブラン」を使ったクッキーを紹介するわね。
フロマージュブランはこれ↓

レシピブログさんから頂いたNajazawaショップさんのフロマージュブランです。
フロマージュブランとは、牛乳を発酵させたフレッシュチーズなの。
すっごくさわやかでそのままパンにつけてもおいしい♡
★「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加中★
「チーズ風味のイチゴ入りソフトクッキー」
【材料】 大き目のハート型 20個分くらい (厚さ1cm) 甘さ控えめです。
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190g アーモンドパウダー・・・・・・・・・・35g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・70g グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・80g
フロマージュブラン・・・・・・・・・・・60g 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
ドライいちご(市販品)・・・・・・・・55g 粉砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
※甘目なクッキーにしたいときは、グラニュー糖を10~15g増やして下さい。
【作り方】 フープロを使った作り方です。
★下準備★
バター、卵、フロマージュブランは室温に戻しておいてね。
薄力粉は2~3回ふるっておきます。
市販のドライいちごはレーズンの下処理のように、熱湯をまわしかけて少し柔らかくし、
キッチンペーパーなどで水気を切ったら、荒みじんにしておきます。
①フープロにバターをいれ、連続プッシュでクリーム状になるまで混ぜ合わせます。
時間としては長くても30秒くらいかな。
②そこに、塩、グラニュー糖、溶き卵を入れ、連続プッシュで混ぜ合わせます。
途中、アーモンドパウダーとフロマージュブランも加え、全体によく混ぜ合わさるまで
連続プッシュで混ぜましょう。・・・っていっても、混ぜすぎ厳禁。
②全工程で1分もまぜればいいという感じです。
③振るっておいた薄力粉の半量を入れ、今度は間欠プッシュ。ガっ、ガっと、2、3度短く
混ぜます。残りの粉も加え、粉っぽさが8割がたなくなるまで、5~6回間欠プッシュ。
これでフープロでの作業はおわり。生地はまとまってなくていいです。
そのまま作業台の上に出しましょう。
④カードできるようにして、刻んだドライイチゴを混ぜ込んでいきます。

まんべんなくイチゴがいきわたったら、手でひとまとめにしてラップに包みましょう。

このまま冷蔵庫で30分休ませます。
⑤まずオーブンを180度に予熱しておきましょう。
休ませた生地を打ち粉をまいた台の上に出し、8ミリくらいの厚さに伸ばします。
(クッキーとしては厚めに伸ばす)
お好みの型で抜いてね。

私はハート型で抜きました。
抜いた生地は、オーブンシートを敷いた天板の上に並べていきます。

⑥180度に予熱完了したオーブンで20分程焼きます。
オーブンによっては15分くらいでもいいよ。お手持ちのオーブンの癖があるので
時間は調節してね~

焼けたよっ

あとは、冷めるのをまって、上に粉砂糖をまんべんなくかけたら出来上がり~♪
(私は時間がたっても溶けないトッピング用の粉砂糖を使用しました。)
厚さ1cmくらいあるよ^^

パクっとわったところ~♪
とってもソフトで、チーズの香りがほんわり。
ドライイチゴもこのチーズの風味にすっごく合います。
娘、大絶賛!!(笑)
今朝も「絶対に残しておいてよっ!!」といって、学校へ行ったわ。
ふふふ、かわいい

そんな娘、
昨日の晩、私とJUNA夫が
「○○町ってどこだったかしら???」って、超ローカルな話をしてたら
娘がまんめんの笑みで
「これで調べるといいよ^^」
と、自分の部屋から地球儀を持ってきてくれたわ。
ふふふ、やっぱ、かわええ~~~

親バカですみまへん^^;
*************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

リクエストにより
「カレーチャーハン弁当」
JUNA夫いわく、冷めてもおいしいナンバーワン弁当らしいわ。
具は、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ベーコン。
味付けは鶏がら粉末だし、塩こしょう、カレー粉、ターメリック、しょう油。
トッピングにレーズン、アーモンドスライス、刻みパセリ。
奥はえのきとハムとグリンピースの炒め物と水菜のサラダ。
毎日どっかにグリンピースが入ってるな(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

娘が連れてくる友達を見て思うのよ。
仲良しになる女の子、毎度見事に美人ばっかりっ!!
何をかくそう、このあたしも、
むかしっから仲良くなる相手は美人多し!!!
(いや、別に隠してないし^^;)
・・・・あ、あ、あたし??
あたしは美人じゃなくって、見ての通り天然お笑い系だわよっ。
そこ突っ込んじゃあ、いけないわ♡
私が学生の頃仲良かった友達・・・
二人いたんだけど、どっちも美人さんなのよっ。
(女から見ても、どっちも見とれるくらいの美人さんだったわ~♡)
それも学年1、2を争う美人さんたちなのよ♡
あたし??
・・・学年1、2を争うお笑い系ですけどっ。
いや、だからそこ突っ込んじゃ駄目だって(笑)
3人でいると、何故か「ありえないドリカム」みたいになってたわ(涙)
美人さんのその友達を、他のクラスのヤロウどもが、休み時間に噂を聞きつけて見に来るわけよ。
でも、男ってふしぎよねぇ。
美人さんには直接声かけられないのよねぇ。
だから、その子たちと仲のいい、このお笑い系のあたしを呼び出すわけ。
男友達の数じゃぁ、誰にも負けないから(笑)
で、ヤロウどもは図々しくも
「つきあってる人がいるか聞いてくれ」って言うわけよ。
・・・・・・・
友達に聞く前に門前払いだわ。(いや、彼氏いたしね。)
自分で直接聞けねーような男はまず無理よっておっぱらうのよ。
・・・・・って、あたしはマネージャーかっ!!って思ったけど(笑)
いえいえ、楽しくマネージャー生活させてもらったわ♡
おかげで、あたしにはどんどん顔見知りの男友達が増え、
いつのまにか楽しい男友達ワールドが出来たわ。
で、仲良くなった男に言われたのよ。
「おまえ、かめばかむほど味わい深い、するめみたいなやつだな。」
って。
一緒にいると飽きないってことを伝えたかったらしいんだけど、
で、一応少しはくどいたつもりだったらいいんだけど、
いくらあたしがお笑い系だからって、
「するめ」にたとえて、ほめないでっ!!! (笑)
ったく、急須とか、ぼたもちとか、するめとか、
あたしは「物」にたとえられることが多すぎるわ。。。。
ってことで、私の娘もきっと同じ道を歩くのね^^;と、ふと思った昨日。
娘もきっといつか「するめ」に例えられるんだわ。。。
遺伝だから、許して♡
さて、今日のお料理いっとくわぁ♡

「ポークソテー☆ピリ辛ポン酢ソース」
ポン酢って冷蔵庫にあるでしょう?
それを、そのまま焼いたお肉とおろしにかけるっていうのは、誰しもやると思うんだけど
今日はそれにほんの一過程を加えるだけで、
ぐっと味わい深いソースに大変身するのよ~
失敗なしで、お店の味みたいになるから、是非見ていってね^^
【材料】2人前
豚ロース厚切り肉・・・・・・・・・・・・・・・2枚 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
やく油を適量用意
大根おろし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みの量用意してね。私はフープロでおろしました。
ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
飾りに今回はかいわれ、スナップエンドウ、糸とうがらしを使用。
ねぎや大葉などを散らしてもOK!
適量ばっかでごめんね(笑)でも、適量で平気な料理!
【作り方】
①豚ロースはすじ切りをし、赤身の部分の繊維もすこし断ち切るように
細かく包丁を入れておきます。両面に塩コショウをしておきましょう。
②フライパンに油少々を入れ、肉を焼き付けます。強火で焼いていい焼色がついたら
ひっくりかえし、中火におとして、もう片面もよく焼きましょう。
お肉が焼けたらお皿に移しておきます。
③肉を焼いたフライパンに、おいしい肉の脂がたくさん出てます。
少し多いかなぁと思ったら、多少キッチンペーパーでふきとってね。
そこに、市販のポン酢をダバダバーーーっといれ、おいしいお肉の脂とよく絡めます。
ブクブクといってきたら、最後にラー油をお好みの量入れて、よく混ぜ合わせれば
おいしいソースの出来上がり。
④ソースを豚肉にたっぷりかけ、大根おろし、飾りに青みのものや、唐辛子系などをおけば完成!
ポン酢を料理に直接かけるんじゃなくて、フライパンに残った肉汁とからめてあげることで
とってもまろやかな仕上がりになるの^^
ポン酢の酸味が苦手な男性にも、このひと手間は喜ばれると思うわ。
ひと手間っていっても、別に洗うフライパンが増えるわけじゃないから大丈夫^^
ラー油の辛味もよく合うわよ。
是非お試しあれ~♪
この日、一緒にあわせたものは

「ナスの煮浸し」
ごま油で炒めたナスを、だし汁+みりん+しょう油の汁に浸しただけのもの。
麺つゆがあれば、麺つゆにつけてもいいよ。ねぎと白ゴマを散らしてあるわ。

あとは
「きのこソテーのせサラダ」
サニーレタス、水菜、トマトなどの野菜の上に、
オリーブオイルでソテーして塩コショウで味付けをしたマッシュルーム、エリンギをのせてあります。
フレッシュバジルも散らして。
お好みのドレッシングで食べるのよ。私はこの前のフロマージュブランで作ったチーズソースで。
どれも大変おいしく頂きました☆
***************************************
☆今日のお弁当コーナー☆

「がっつりカツ丼弁当 サラダ付」
そのまんまカツ丼だよ~♪
っていっても、いつもよりご飯少なくしたけど(笑)一応ね^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

私は寝言が多いのよ。
それは子供の頃から(笑)
母いわく、私の一番最初のはっきりした寝言はね
「ももえちゃ~~~ん♡」
だったらしいわ。
そういえば、一番最初に買ってもらった大きいレコード(LP)、
ももえちゃんだったのよね。
ももえちゃんがほんとに大好きだったのよ♡
その後、数々の寝言を繰り返し
中学生の頃、リビングで昼寝をしていた私の寝言は
「ド~レ~ミ~ファ~ソラシド♪」
っていう音階!!
見事な音階で言ったらしいのよっ。しかもでかい声で(笑)
これで終わると思った母。
そのあと
「ド~シ~ラ~ソ~ファミレド♪」
って下がったらしく、大笑いしたみたいだけど。
こんなあたしを嫁に出すとき
あたしの寝言でJUNA夫がびっくりしないか、母は心配したくらいよ(笑)
ま、でもJUNA夫は相当なことがないかぎり起きないので大丈夫なんだけど。
あたしねぇ、とにかく寝言をはっきり、きっぱりいうのよ。
もごもごと言ったり、何言ってるかちょっとわかんないっていう寝言が多いと思うんだけど
まるで会話のようにしゃべるのね^^;
あまりにはっきりしすぎてる時は
さすがのJUNA夫も、本気で話しかけられていると勘違いするらしいわ。
昨日もねぇ
「ちょっと何やってんのよっっ」
っていきなり夜中に私に言われたらしく
JUNA夫は条件反射で
「す、す、すんません。」って答えたらしいわ(笑)
あたしはぐーぐー夢の中。口開いてたらしいわ。
怒られたんじゃなく寝言だって分かって、逆に安心したみたいだけど(プププっ)
JUNA夫もおちおち寝てられないわね~(笑)
言った覚え???
まったくないわ~♡
さ、今日はそんな寝言言いたい放題の私が作るヘルシーな家庭料理を紹介します。

「豆腐ハンバーグ きのこソース」
とってもさっぱり、カロリーも控えめ^^
ダイエッターなあなたにおすすめよ♡
【材料】
※ハンバーグは、中くらい4個分 大きければ3個分程
私は3つを夕食に、一つをお弁当分にしました。
ソースの材料は3人分程です。でも大人三人の場合は、きのこをもっと増やしてOK。
以下ハンバーグ材料
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・300g 鶏ムネ肉ひき肉・・・・・・・・・・・・・150g
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本(下の白い部分を使ってね。)
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本ほど
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
鶏がらスープ粉末・昆布茶・塩・・・・・・・・・・・・・・文中にて
ハンバーグを焼く油を少々用意。
以下きのこソース材料
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・大1本 しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2房
えのき・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2房
きのこを炒める油、酒少々を別途用意
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量
水溶き片栗粉を適量用意
飾りにみじん切りのねぎ、かいわれを用意。
【作り方】
①豆腐の水切りをしておきましょう。重しをのせて水切りしてもいいですし、
電子レンジ500wで2分ほど加熱する方法でもOK。私は後者で。
ねぎ、にんじん、しいたけ、しょうがはみじん切りに。
エリンギは千切りに、しめじは小房に分け、えのきは適当な長さに切っておきます。
②ボールに水切り完了した豆腐(レンジで温めた場合は冷めてから)
鶏ムネ肉ひき肉、みじんぎりにした野菜と調味料類(酒、鶏がらだし、昆布茶、塩、片栗粉)
を加えて混ぜます。
主に塩味を中心にここでは味をつけますが、
鶏がら粉末だし、昆布茶を小さいティースプーンにほんの半分ずつくらい
(もし、昆布茶がなければ、鶏がら粉末だしをティースプーンにかるーーーーく1杯弱)
と、塩を軽くふたつまみほど入れます。
ソースに味がありますので、ここでは旨みと軽い塩味を足すと言う感じにしてね。
全体がよく混ざったら、3個から4個くらいの数に分割して、丸く成形しておきましょう。
すぐ焼かない場合は冷蔵庫に入れておいてね。
③フライパンに油をしき、エリンギ、しめじ、えのきをまず炒めます。えのきは火が入りやすいので
エリンギとしめじにある程度火が入ってから加えてください。
酒少々を入れ、風味付けをしたら、一旦お皿などに取り出しておきます。
④フライパンをキッチンペーパーで軽く拭き、再び油少々をいれて、豆腐ハンバーグを焼きましょう。
はじめ片面を中火で、いい焼色が付くまで焼き、ひっくりかえしたら弱火におとしてふたをし
7~8分じっくりと火を入れます。
⑤ハンバーグに火がはいったら、先ほど取り分けておいたきのこ類をここに戻しましょう。

水、分量の酒、みりん、しょう油を加え、少し火を強めます。弱めの中火くらい。
全体に調味料やきのこをなじませ、泡がブクブクしてくる感じまで煮立たせます。
えのきで多少のとろみはつきますが、最後、水片栗粉をすこーーしずつ間に落とし、
よく混ぜ合わせながら、軽くとろみをつけましょう。
フライパンをまわすようにして、片栗粉をいきわたらせるといいです。
※どばっと水溶き片栗をいれないよに気をつけてね~。すこーーしずつ様子を見ながらです。

最後に黒こしょうをたっぷりいれます。
↑こんな感じになるよ。
あとは、お皿にハンバーグを盛り、上からこのきのこソースをたっぷりとかけて
みじん切りにしたねぎ、かいわれを飾れば出来上がり~♪

あら、おいしいわぁ~♡
中はふんわり、ソースはきのこの歯ごたえがいい感じで、かなりごはんすすんじゃうわよっ。
(それじゃ、ダイエットにならなくって駄目じゃないっ-笑)
黒こしょうの風味がまたいいのよ^^
ってことで、お試しあれ~♪
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

ってことで
「豆腐ハンバーグ弁当」
取り分けておいた豆腐ハンバーグを朝焼いて、みりん+しょう油で味付け。
奥は、しめじとえのきとグリンピースのしょう油バター炒め
手前はねぎと白ゴマ入り卵焼き。
これにご飯をあわせようと思ってたんだけど
JUNA夫がどうしても、
「昨日JUNAが焼いたパンを持って行きたいっ!!」
って言うもんだから、二つつけました。ビニールでラッピングしてあるのがそれね。
豆腐ハンバーグにはご飯が合うと思うんだけどねぇ・・・^^;
パンはまた後日紹介します♪(写真がしくじってなければ^^;)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日はちょっと頼まれ事のため、一眼レフ使いまくりのあたし。
いろんな撮影をするあたしをみて、
娘の一言
「あのさぁ、ママ、正直たまちゃんのお父さんみたいだよ。。。。。。。」
たまちゃんのお父さんとは、アニメ「ちびまるこちゃん」に出てくる
まるちゃんの親友、たまちゃんの
カメラおたくのお父さんのことである(キートン山田風)
むすめよ、もう少しテンションをあげて言っておくれ。
「うわぁ~♪ママ、たまちゃんのお父さんみたいでいい感じ♡」
とか
「ママ、たまちゃんのお父さんみたいなすっばらしいカメラワークだね♡」
とかさ。
「正直」とかつくと
なんか、思いっきりあきれて言ってるような気がするんですけどっ。
はっ


母さんはライカのカメラじゃないから、まだまだたまちゃんのお父さんの
足元にも及ばないよ~だ。
ちなみに、たまちゃんの苗字は 「ほなみ」。知ってた?
たまちゃんのお父さんのフルネームは「ほなみしんたろう」だよ^^
まるちゃんは「さくらももこ」 おかあさんは「すみれ」。おばあちゃんは「こたけ」。(マニアだな)
はまじとかこすぎとか、ちゃんとみんなフルネームあるんだよね。
って、全然話がそれたわ。
今日のお料理いっときます♪

「チキンの赤ワイン煮」
パンにとても合うお料理です。
今回は骨付きチキンをつかってますが、鶏モモ肉などを使うと
ご飯に合うおかずにもなるわ。
【材料】3人前ほど
手羽元・・・・・・・・・・・・・・・・・12本 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
乾燥ローズマリー・・・・・・・・・少々 オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1強
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・茎の部分1本分
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・少々
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
【作り方】
①鶏手羽元に塩コショウと乾燥ローズマリーをまぶして置いておきます。
タマネギ、セロリはみじん切りにしておきましょう。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、①の手羽元を焼きます。火は強めの中火。
全体に焦げ目がつくまでしっかり焼いてください。(中まで火を通す必要はないです。)
③お肉にいい焼色がついたら、中火におとし、フライパンの半分によせ、あいているところに
タマネギセロリを入れます。もし油が足りないようならたしてね。
で、そこでタマネギとセロリを炒めます。
④しんなりしてきたら、赤ワインを注ぎましょう。ブクブクいってアルコールがとんだら水と
コンソメ粉少々(いれすぎないように)を入れ、ケチャップ、しょう油をいれます。
そのまま蓋をして10分弱、弱火で煮ましょう。
⑤蓋をとって、最後にバターを入れ、少し火を強めて
フライパンを大きくふり、ソースが全体に絡んだら出来上がり~♪
大変おいしゅうございます。
おうちなのに、ちょっとレストランな味♪
ってことで、おもてなしにもいいわよ。
※ソースにおしょう油を入れることで、ごはんにも合うようにしてます。
その場合は、骨付き以外のチキンで。
今回、私はこれにあわせてパンを焼いたわ。

「シンプルなテーブルロール」
ほんとにシンプル。普通のパン生地にちょっと卵を加えてはあるんだけどね。
手ごねよ。スーパーカメリアとイースト使用。

シンプルだけに、がんがん食べちゃって怖いけど^^;
チキンのソースをつけて食べてもおいしいのよ。
ごちそうさま~♪
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「サンドイッチ弁当」
はじめてイーストでプルマンを焼いてみました。しかもはじめて使う1.5斤アルタイト型で。
これも手ごね。イーストで作るプルマン、なかなかフカフカでいいかも~♪
手前は卵サンド。奥は昨日紹介した「「フロマージュブラン」とイチゴジャムをサンドしたもの。
いつもならもう一種類作るんだけど
「今日はレディースサイズで!!」
っていうJUNA夫の申し出があったので、
この二種類だけ。
・・・・どうやら、少しはダイエットを意識している模様(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この時期、会社や学校では健康診断がいろいろあるわよね~
JUNA夫(ジュナオ)もね、もちろんあるのよ。
だから、毎年この時期になると
「ぼく、ダイエットはじめる・・・」って言うのよ(笑)
でもね、めずらしく今年はその宣言がないわけ。
だから、聞いてみたのよ。
「あーた、今年は健康診断までダイエットするっ!!
って言わないじゃないのよ」
って。
そしたらね
「ダイエット~ジャニーズ入りより超困難~♪」
って、川柳で返しやがったわ!!
どの面下げて言っとりますの?????って、笑顔で突っ込んであげたら、
「男30代働き盛り、食べるもの我慢してちゃぁ~仕事にならね~♪」
って、今度は歌舞伎調(?)に言うのよ^^;
こやつ、全くダイエットする気ないらしい。。。
けっこうお腹周りきてますけどっ。
・・・・・・
疲れるからもうそれ以上突っ込むのはやめたわ^^;
でも、その晩、JUNA夫は「糖質ゼロ」のビール飲んでた(プププっ)
はい、今日のお料理ね~♪

これ、ほんとにおいしくて、しかも簡単!
「じゃがいもの煮っころがし風」
肉じゃが作るのは面倒だし、でもあと1品なんかおかずになるものが欲しいわ~
っていう時に、かなりおすすめよ♡
実はバターを使ってるの^^でもって、煮っことがしといいつつ、煮てはいないわ。
簡単レシピぜひ見ていってね♪
【材料】
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400g程(スーパーの一袋弱)
冷凍グリンピース、または冷凍枝豆・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
(どちらでもお好みで。私としては枝豆がお勧めだよ。私はなかったのでグリンピースで。)
酒・みりん・しょう油・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1
(もし濃い味がお好みの方はしょう油を大さじ1と1/2にしてね。私は大さじ1です。)
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g 炒める油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①じゃがいもは皮をむいて一口大にカット。
水でしめらせたじゃがいもをラップに包んで500wのレンジで4分加熱。
②少し多目の油をフライパンに引き、レンジで温めたじゃがいもを投入。
表面を焼き付けるようにこんがりと全体を焼きます。
全体にいい焼き色が付いたら、油はキッチンペーパーなどでキレイにふきとりましょう。
③そこに、酒、みりん、しょう油、バター、冷凍グリンピースまたは鞘からだした枝豆を入れ
全体によーーーく絡めるように炒めたら完成!!!テリテリになるよ^^
バターが入ってはいるんだけどねぇ、洋風っていうより、
なんだか白飯がすすんじゃう和な雰囲気なのよ。
バターのコクがいい仕事をしてくれてるって感じなの。
お勧めなのでやってみてね~。
ここからはレシピブログさんの以下の企画に参加♪
★「レシピブログ・カップ」特典モニター★

レシピブログさん経由で、Nakazawaショップさんより「フロマージュブラン(1000g)」を頂きました。
これねぇチーズなの。写真でもわかるようにトロトロなチーズ。
味わいは、ほどよい酸味があって、ヨーグルトのようなさわやかなチーズよ。
これだけでもそりゃ~うまいっ。
で、今回はこのトロトロな形状をいかして、ドレッシングにしてみました。

「パリパリごぼうのせサラダ ~チーズドレッシング~」
この間ピラフにのせたパリパリごぼうを今度はサラダにトッピング♪
サニーレタスの上に、にんじん、パリパリゴボウをのせ、まわりにアボカドを置いてます。
(パリパリゴボウは、細く切ったゴボウを揚げ焼きにして、よく油を切り、塩を全体にまぶしています。)

ドレッシングがこれ。
上の「フロマージュブラン」を大さじ3にオリーブオイルを大さじ2弱、レモン汁ぎゅっと、
そこにイタリアンハーブミックス(塩コショウ、オレガノ、セージ、バジル、ガーリックなどのミックス)、
フレッシュなパセリのみじん切りを入れ、よく混ぜ合わせたもの。

こんな風にサラダにたっぷりかけて頂くの^^
シーザーサラダのドレッシングみたいっ♡
とっても濃厚でワンダフルだったわ~♪
おじゃがと、このサラダと、あとアジのひらきと味噌汁&ごはんで
おいしい夕食となりました。
・・・アジのひらき、ためしに皮目を下にして食べたけど、やっぱり皮が上のほうが食べやすい。
我が家は、どうやら皮目が上の盛り付けにもどりそう(笑)
*******
このチーズを使って、

「チーズパスタ」も作ってみました。
ハム、アボカド入り。上はプチトマト。
味付けは、ガーリック、フロマージュブラン、生クリーム、塩コショウ
やはり形状がトロトロなので、パスタにも絡みやすくいい感じ^^
カルボナーラみたいだったわ♡
レシピブログさん、中沢フーズさん、おいしい食材をどうもありがとうございました^^
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ないよりはあるほうがましでしょう?っていう海苔弁」(笑)
月曜の弁当作りは、前の晩に下ごしらえしていない場合がほとんど。
昨日はお米もかけわすれ(笑)
ってことでジャーに保温されて残っていたご飯を有効活用!
(有効っていったら、有効なのっ)
ごはん多めにお弁当箱に詰めて、おしょう油をまぶしたおかかをたっぷりのせ
上に海苔をのせちゃったわ。ジャーの中で時間のたったご飯も、これならしっとり^^
で
上に余分なチーズと軽く焼いたハムでいらんお絵かき(笑)
いや、おかずがさ、卵焼きとハムの焼いたのしかなかったから、
ハートで目を釘付けにして、ごまかそうって作戦なのよ。
どうしたって、開けた瞬間、こっちに目が行くだろうし(笑)
きっとあせって食べるから、おかずも何がなんだかわかんなくなるだろうし(笑)
海苔ごはんの上のチーズってどうなの?って自分でムフムフしながらつぶやき、作ったわ。
ま、サラダも付けたし(栄養は考えている♡)
お弁当ないよりはましってことで(笑)
※卵焼きは三つ葉&塩昆布入り
さ、今週も一週間、笑顔でハッスルよ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

先週のどこかの晩御飯&お弁当を紹介しそびれていたので
今日紹介しちゃうわ。
さんまが1本50円で売ってたので、5本お買い上げ~♪
3本半を晩御飯に、1本半をお弁当に使ったの^^

「さんまのカレー粉揚げ」
【作り方】
①さんまは3枚におろします。
たくさんの油で全体を揚げる場合は、骨があってもパリパリになっちゃうから
そのままでもOK。
私はカロリーを控えるため、揚げ焼きにしたかったので、
大き目の気になる骨(小骨意外、特にお腹まわりね)は大まかにとってしまいました。
(完全に油で揚げるのに比べて、揚げ焼きだと、やっぱり骨の揚げはあまくなるので。)
②三枚におろした身をそれぞれ2~3分割にし、塩コショウをします。
(魚の水分はよく拭き取った後、塩コショウしてね。)
そのあと、カレー粉を茶漉しで裏表全体にふりかけます。まんべんなくたっぷりね^^
カレー粉をまぶしたら、少し手で全体をおさえて、なじませるようにします。
次に、小麦粉を同じように茶漉しで裏表に振り掛けましょう。小麦粉のかけすぎには注意♡
③小麦粉をつけたらすぐに揚げます。余分な粉は落としてから揚げましょう。
低めの温度でじっくりと骨までかりっとするように揚げて、最後高温でパリッとさせるといいよ。
私は多目の油で両面ひっくりかえしながら、弱めの中火じっくりと火を入れて揚げ焼きにし、
最後は強火にして皮目をカリカリに仕上げました。
これだけで十分おいしいよ^^
カレーの風味で子供も喜んで食べてくれるわ。
大人にとっては、ビールのおつまみになるしね♡

この日一緒に頂いた
「れんこんのバター炒め」
【作り方】っていうほどのものではないけれど(笑)
れんこんと、いんげん、ベーコンを、バター+オリーブオイルで炒めます。
油がまわったら、酒少々を振りかけて全体に風味付け。
そのあと、塩、こしょう、昆布茶をふりかけ、最後に鍋肌からおしょう油をさらっと回しいれたら
出来上がり~♪
すっごく簡単だけど、とってもご飯のおかずになるよ^^
***************************************
で、1本半の残りのさんまをお弁当にしたのがこれね↓

「さんまの大葉&チーズ巻き弁当」
3枚におろしたさんまの身に、塩コショウをし、大葉とチーズを置いてくるっとまきます。
(さんまの身が長ければ2分割にしてから巻きます)
で、外側を海苔で巻いてしっかり巻きを固定。
それをフライパンで揚げ焼きにしてます。これも骨はけっこうとってあるよ。
朝、じっくり揚げちゃいられないので(笑)
奥はトマトとセロリのサラダ。手前はねぎ入り卵焼き。
***************************************
昨日は、海っ子な私は海へ行ってきたよ^^
っていっても一眼レフは持っていかなかったので、普通のデジカメで撮ってきました。

これだけ見たら、夏だわねぇ(笑)
実際、すんごい暑かったわよ~

あたしゃ、ほぼ裸足ね。
・・・・って言うとかっちょいいんだけど
海行くっつーのに、こんな靴はいていったもんだから
この前めくれた足の小指がいたくって、仕方なく裸足ね(笑)

なんか常夏な雰囲気・・・

でも、芝桜が咲いてたから、やっぱり春だわ(笑)
コンデジもなかなかいい仕事するねぇ。。。
良い日曜を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

わーい、今日はこっちはいいお天気♪
朝っぱらからシーツをどんどこ洗ってるわ(笑)
お出かけ日和だし、みなさんはすでにもうどっかへすっ飛んじゃったのかしら。
今日は、そんなお休みでも簡単にできるお料理を紹介しておくわね。
っていっても、過去に何度か登場してるので、レシピはそっち飛ばすわ♡

「手羽先のテリテリ甘辛煮」
手羽16本 4人分の作り方はこちら → ★
手羽12本 3人分 で砂糖と水あめを使う方法はこちら → ★
ま、手羽の本数はご自由にって感じよ♡
フライパンや鍋一個でできちゃうし、大人から子供まで大好きなお味なので、
忙しい時に、かなりお勧めよ♡
しかも焼き付ける作業がないから、油が飛ばないのが嬉しい^^
自家製チャーシューの方法も同じ感じだったわよね。
これはお肉を焼き付けてからだけどね。
テリテリ、プルプルでうまいよ~~~♪
おくさん、コラーゲンもたっぷりだから♡

これは手羽の奥に写っているサラダ。
「豆もやしのサラダ 柚子和え」
あわせる野菜は何でもいいわ。
私は豆もやし、レタス、きゅうり、にんじん、かいわれをチョイス。
オリーブオイル、柚子汁、柚子皮、しょう油、塩を混ぜたもので和えてあるよ。
大葉の千切りを入れてもおいしい♪さっぱりいただけます。

「里芋の塩煮」
これはねぇ、かつおと昆布でおいしい出汁をとって、
それ+酒・塩と少々のしょう油だけで煮てあるシンプルイズベストの煮もの♪
甘じょっぱい煮ものも田舎風でとってもほっとするけど、
こういう素材の味が引き出た煮ものも、なかなかうまいよ^^
ってことで、今日はお料理の紹介をさらっとね^^
今日はコメ欄とじます☆
みなさんも良い週末を~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日はねぇ、ブログ友達の教えてくれたお料理の紹介と
・・・・それからバトンね^^;
(バトンと恐怖の指名は記事の後半で)
お料理を参考にさせてもらったお相手は
石油王にも知り合いがいるんじゃないかって勝手に想像している
「おいしいシェ・ママン」のママンちゃま
と
その軽快(毒舌ともいう)なトークに、おもわずこのあたしもたじたじな
「台所劇場」のモニねえさん。
この日は二人のコラボで、我が家の夕食が成り立ったのよ^^
まずモニ飯から。

「春緑のサラダ」
レシピはこっちに飛んでけれ。
モニたん、あたしゃ、アスパラと、そら豆と、枝豆でやってみたよ。
シンプルでまじうまいね~~
そら豆の皮むくとき、熱くてヒーヒーだったけど(笑)
こりゃ、我が家の定番入り決定!!
で、次はママン飯ね。
ママンちゃまはねぇ、なぜだか世界中のお料理に詳しいのよ。
で、わたしが食いついたのが、おうちでもできる「北京ダック風チキン」
中華風のトルティーヤで、皮も手作りだよ♡

↑これが皮!
皮の作り方をママンちゃまが教えてくれてるのでこっちに飛んでけれ。

で、具はこれね^^
チキンを焼いたもの(っていっても私はオーブンで焼いちゃいました)
と、白髪ねぎときゅうり。&たれ♡

↑これがそのたれね^^
※チキンとかタレのことも、ママンちゃまのところに出てるから見てね~
たれの分量は出てなかったんだけど素材を書いてくれてあるので、てけとーに混ぜたよ(笑)
チキンは、私は、塩コショウ&昆布茶をしたものをオーブンペーパーを敷いた天板にのせ
少々のお酒、少々の油を振りかけて250度くらいで15分くらい焼いてます。鶏はムネ肉。
皮に、チキン、きゅうり、ねぎ、そしてこの旨いタレをとろ~りかけて
くるっと巻いて食べるってわけなの。
・・・・・・・・・
JUNA夫、大絶賛!!
いや、たぶんJUNA夫(ジュナオ)はこういうの大好きだろうなぁと思ってたのよ。
ある意味、予想通り!!
ママンちゃま、ほんとにこれ、最高だよ~!!
ちなみに、ママンちゃまの分量の倍量の皮を作ったので
(いや、大食らいがいるから足りないと思ったんだけど、さすがにあまった・・・笑)
次の日の朝食にもアレンジしてみたわ。

こんな風にお野菜とベーコンをのせて、イタリアンハーブミックス+マヨネーズをかけて
くるっと巻いて食べたり・・・

お野菜をしいて、半熟目玉焼きをのせて、塩コショウ+おしょう油で
もう一枚皮をのせて、挟んで食べたりしたの。
ママンちゃま、この皮、何でもいけるわ~♡
すっごくおいしかった^^
ってわけで、ブロ友ちゃんたちのおかげで、とっても新鮮な楽しい食卓になったわ。
お二方とも、本当にどうもありがとう^^
**************************************
で、バトンだわ。。。。。
まわしてきたのよっ。これまた、ねえさまの1人が。
過去にねぇ、すんごい過去に、まだこの人と私がよそよそしいころに(笑)
あたしがバトンを渡したことがあったのよ。
その時の逆指名!ってことで、ねえさんからバトンが回ってきたってわけなの。
ちなみに私の一度目のバトン記事はこちら→ ★
すんごい初期の記事なんだけど、あたしがキャラ崩壊にいたったきっかけね、これ(笑)
はい、まわしてきた人は
「おいしいおひるごはん」のkyoko007さんね。 (常連中の常連-笑)
以下バトン回答です。
◆ビックリしましたー?
うん、JUNA夫に教えてもらった。kyokoさんがバトンやれって言ってるよって。
◆名前・年齢・職業
JUNA
年齢/アラサーでもなく、片足アラフォーかもしれないけど、
ドリチュー!!(20代に未だ憧れる人のこと)
ドリーム♡チュエンチー・・・うん、勝手に言葉作ったけど無理あるね^^;
職業/妄想料理人
◆資格
お母さん。妻。
◆今の悩み
これぞという綿パンツにめぐりあえないっ!
◆自分の性格を一言で
すっとこどっこい。
◆誰かに似てる?
大学のころ、男の後輩に
「せんぱい、急須に似てますね」と言われたことがある・・・。
高校の頃、学校の先生に
「おまえ、座ってる姿がぼたもちみたいだな」と言われたこともある・・・・。
◆社交的:人見知り?
どっちもありね。初対面でも平気でしゃべる。でも初対面でも平気ではにかむ。
◆ギャンブルは好き
人生毎日がギャンブルじゃん。
◆好きな食べ物・飲み物
何をおいてもハンバーグ。好きな飲み物?ハンバーグの肉汁。
◆嫌いな食べ物・飲み物
甘じょっぱいスイーツ(甘いのか、しょっぱいのか、てめーはっきりしやがれって感じね)
風邪もひいてないし、汗もかいてないのに、それしかなくって仕方なく飲んだときの
妙に甘じょっぱいスポーツドリンク。
◆理想の彼氏(彼女)のタイプ5つ
・よく食べ
・よく飲み
・よく笑い
・健康だけがとりえの
・サマーズ三村みたいな男 (いや、三村、通風じゃんっ-笑)
◆彼氏(彼女)とケンカしたら自分から謝る
とぼける。
◆親友と呼べる人は何人
3人
◆バトンを回してくれた人は
おいしいおひるごはんのkyoko007さん (超天然コンビ)
◆人生談
死にゃぁしない と思って生きてる
◆何の為なら一肌脱ぐ!
グラビアのためなら。
◆この為なら一食抜ける
どんなことがあっても、抜けないっ!!!
◆趣味・特技
おしり&パンツ(しょこらたんにこう書けって言われたのよ♡)
◆今行きたいところは
埼玉のオフ会。(遠すぎで無理ーーーーーっ。)
◆今自由に使えるお金があったら
とびっきり肌に優しい高級綿パンツを買う。
◆将来の夢
家族ができる範囲で健康でいられること。それ以外何もいらない。
◆その為にしてること
おいしいご飯を楽しく作り、家族を笑顔にするために笑いに磨きをかけるっ!
以上よん♡
で、バトンの次の指名。
これ、完全に一方的だから。私のただの希望。誰にも打診すらしてない(笑)
もしバトンやったばっかとか、めんどくせーとか、私は嫌よって人はやらなくっていいわ。
ママンちゃま
チェリーちゃん
チビちゃん
yukariちゃん
aicchiちゃん
5人の人たち、びっくりしたぁ~??
やりたい人はやってけれって感じだから。
たぶん、チェリーちゃんからは苦情くるだろうし(笑)
ってわけで、
バトンでした。
おもしろかった^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

↑なんか、上の記事に、広告出てるねぇ。
なんだか今日から出るらしいわ。よくわかんないけど、気にしないでね♡
ってことで
今日の記事いっときまっする。
ちょっと病院で検査があったもんだからね、遅くなっちゃったんだけども^^;
検査っていっても腹部のエコー検査ね。(全然痛い検査じゃないよ。)
朝っぱらからご飯抜いて行ってきたのよ。
昔っから胆のうに小さな石を持ってるもんだから、
定期的に石が大きくなってないか調べに行くのよ。
でね、
あたしの胆石ちゃん。
天然のおなかの中にあるだけあって、
簡単には動いてくれないわけよ。
普通、腹部のエコー検査で、胆石かポリープかの違いを見極めるために
可動性があるかどうかってことが大きく影響してくるわけ。
ま、他にも反射の仕方とかいろいろあるらしいんんだけど、
てっとり早い話が、ちょっと体位を変えて、
動けば「胆石」
動かなければ「胆のうポリープ」ってわけね。
苦労するのよ。あたしの動かない胆石を胆石かどうか判断するのに!
だいたいね、横向いてくださいって言われて、スーーーっと動くと胆石ね。
悪いけどあたしの石、そのくらいじゃぁ動かないわ。
頑固ものなのよ(笑)いや、けっこう奥にあるのよ^^;
ちょっとやそっとの体位変化じゃぁ動かないわ。
でも、カルテには胆石って書いてあるわけだから、みんなその石を動かそうと必死なわけ。
「胆石」って確証を得なくちゃいけないわけだから。
ちなみに、あたし、服は着てるんだけども
おなかは丸出しね♡
服は、ブラジャーの下に、ぐぐぐーーーっと差し込んで、
そのブラジャーはしかも上のほうにあがりぎみ^^;
ちょっとはみ出てるわね。ブツが(笑)
でもって、スカートは・・・卵巣のほうまでいつも検査してもらうもんだから、
かなりずらして・・・・ギリギリライン♡
おしりのほうでいうとね、
ハンケツ・・・・までいかずとも、1/3ケツっ(笑)
そんな格好なのに、
石が動かないもんだから、
検査技師が言うのよっ。
「四つんばいになってもらえますか」
って!!!
え・・・・・^^;あたくし、1/3ケツなんですけどっ♡
でも、検査技師さんはそりゃ、まじめにいってるので、
お腹丸出し、1/3ケツ状態で四つんばい♡(はい潔く)
うーんってうなってるわ。
その検査技師。もちろん動かないのよ、まだ。
でもって次の注文がくるわけ。
「ちょっと四つんばいの状態で体ねじってみてくれる?」
は?!こんどはねじるのかっ!?
グラビアのポーズみたいじゃないのよっ♡
と、心の中で突っ込みつつ
素直にねじる(笑)
うーん
動かないねぇ・・・とまたまた検査技師。
「じゃぁ今度は、その四つんばいのままでいいから
ひじをついて、上半身だけ下げてくれる?」
へっ!?
このあたくしに、おしりを突き出せというのかっ。
1/3ケツをっ!!!!
もう、かんぜんにグラビアアイドル気分♡
「ああーーー、動いた!かすかに動いたよ!!」 by 検査技師
「そ、そ、そりゃ、どうも^^;」
と1/3ケツ・グラビアポーズで検査技師にご挨拶。
まったく、さんざんその気にさせておいて、
そのポーズよかったね、とか褒めてくれないのかしらっ・・・
そそくさと蒸しタオル渡されて
「はい、お腹しまっていいです」
ですって。
盛り上がらないじゃないのよっ。
まったく・・・。
ってことで、別に石は大きくなってる気配もなく、大丈夫だったわ。
こっちがお金頂きたいくらいだったわよね。サービスしすぎちゃったわ♡
はい、今日のお料理いきまっす。

「パリパリごぼうのピラフ」
なんかテレビでごぼうをご飯に和えるっていうのをいつかやってて、
おいしそうだったのでピラフにのせてみたの。
【材料】3人分くらい
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360cc
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・小さじ2くらい
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ごぼうを揚げ焼きする油を適宜用意
【作り方】
①米は洗ってざるにあげ、30分置いておきます。
分量の水にコンソメ粉を入れてレンジでチンして、粉をよく溶かしておきましょう。
②ごぼう以外の野菜類、ベーコンはみじんぎりに。ごぼうはささがきにするか
極細の千切りにしておきます。ごぼうは切ったら水につけてあく抜きしておきましょう。
③鍋にバターとオリーブオイルを入れ、タマネギを炒めます。油がまわったら、お米も入れて
油分を全体になじませましょう。火は中火ほど。
米がツヤツヤしたら、にんじん、しいたけ、ベーコンも加えてさっと炒めます。
④コンソメ水をそそぎましょう。しょう油も加え、鍋底から、大きくかき混ぜます。
(混ぜすぎ注意。ざっと一、二度混ぜるくらいでいいよ。)
ふたをして、中火で水が煮立つまで煮ましょう。煮立ったら弱火にし、11~12分炊きます。
(ふたはしたままだよ。)タイマーをかけてきっちりやるのがおすすめ。
⑤炊いている間に、切ったごぼうを揚げ焼きにします。多目の油で時々動かしながら
カリカリに焼き揚げましょう。カリカリになったら、たくさんのキッチンペーパーの上にとり
油をしっかり切って、全体にまんべんなくお塩をしておきます。
⑤ごはんは炊き終わったら、そのままふたははずさず、10分ほどむらしましょう。
蒸しおわったら、⑤のカリカリごぼうを上にのせ、そのまま食卓へ~♪

ごぼうも一緒にしゃもじでまぜまぜ~♪
もう一つのお料理。

「揚げないさつまいものコロッケ風」
こっちがねぇ、そもそも先に決まっていたメニュー。
娘がどうしても、さつまいもオンリーのコロッケをつくってほしいというので、
作ったのよ。
・・・っていってもねぇ、これ、子供は大好きだけど、おかずにはならない(笑)
ってことで、ピラフをあわせたんだけどね。
子供があつまるパーティーにおすすめ!!
【材料】卓球ボールくらいの大きさ15個くらい
さつまいも・・・・・・・・・・・・・・・・・小3本 500gはなかったと思うけど・・・
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3つまみ
コーンフレーク、スライスアーモンドを軽く一握りくらいずつ
溶き卵を適量用意
【作り方】
①サツマイモの皮をむき、適当な大きさにしてゆでます。竹串がすーーっと通るようになったら
お湯をすて、そのままマッシュ。
②熱いうちに、バターを加え、木しゃもじなどで全体を練ります。
バターがなじんだら、生クリームも加え、さらに練る。最後にお塩を入れて味を調えましょう。

このくらいの硬さに仕上がります。
③一口大のまん丸に成形。

手にうっすら油をつけて丸めると、きれいに丸まるよ。
④衣の準備。袋にスライスアーモンドとコーンフレークをいれます。

これを麺棒でたたいて、粉々にするの・・・っていっても、粉にはしないように。荒めにね。

⑤④をバットなどに広げ、おいもを溶き卵にくぐらせてから、その上をころころさせて
衣を全体につけます。

こんな風に仕上がればOK。
⑥天板にオーブンペーパーを敷き、衣をつけたお芋をならべ、
200度に予熱したオーブンで、15分~18分焼けば出来上がり~♪

ピラフとお芋のコロッケを一緒にプレートに盛って・・・・
はい、召し上がれ~♪
う~ん、ごぼうのカリカリがちょっとしっとりしつつ、でもその風味とちょいカリな食感が
なかなかいい感じ^^
お味もシンプルで、おいしいよ。

おいもはねぇ、パクッとわるとこんな感じ~♪
お塩が入ってはいるんだけど、甘いのね。
デザートのような、でもおつまみのような。。。
外の衣のカリカリがたまらない感じよ。
娘いわく
「これこれ、これが食べたかったの!!」
だってさ(笑)
確かに子供は大喜びな味だと思います。
子供の日なんかにいいんじゃないかしら。。。
と思ったあたしでした~♪
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「野菜たっぷりカレー焼きそば弁当」
焼きそばにお肉系はなし。キャベツ、たまねぎ、にんじん、しいたけたっぷり。
カレー粉とソースを使って味を出してます。
カレー粉を入れると全体の水分が失われるので、酒を加えて調節。
他、調味料は塩コショウ、鶏がら粉末だし。
あとは、ジャムバターサンドに、いちごに、枝豆ね。
記事長くなったーーーーーーーーっ。
最後までお付き合いくださってありがとう^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

今日のタイトルを見て、
あんなことや、そんなことを想像したあなたは
・・・・・・・
変態だわっ♡
「パンツェロッティ」・・・・
「パンツ エロ っ ティ」(パンツ、エロって?)
とかって分割したりとか、本来小さいはずの文字を大きくしちゃぁ駄目よ♡
これねぇ、私が掲載させてもらった「おはよう奥さん」の4月号に出てたお料理なのよっ!
129ページに出てたわ。
あくまで最初に言っておくけど
料理名に食いついたわけじゃないのよ。
(料理名に食いついたくせに・・・)
いや、違うの。うん、違うのよ。
とってもおいしそうだったからさぁ、
(パンツに食いついたくせに)
いや、違うのよ。ほんとに違うのよ。
そのページの「りんごのパンツェロッティ」っていう、
おいしい食べ物に食いついたんだってばっ!!!
(見え透いた嘘を・・・・・)
どれがその料理かって??

・・・・・これですけどっ。
おは奥が手元にある人は見てみるといいわ。
全然違うから(笑)
本来開かないはずの口が、開いてるから(笑)
唇が4つあるみたいでしょ?ププっ。
想定外だったけどね。このひらき具合。
本来はぴっちり閉じてる食べものです(笑)
いやさぁ、この日ね、お友達が遊びにくるっていうもんだからさ、
パン系を3つ作ったの。
元々はピザを作ろうと思ってたんだけど、
この「パンツェロッティ」ってやつはピザ生地を使って作るって書いてあったもんだから、
ピザは1枚にして、残りの生地でこっちを作ってみたのよ。
たまにはいいじゃない。おもしろくってさぁ。
でもって、本当は油で揚げるのよ、パンツェロッティ・・・・。
でも、あたし、オーブンで焼いてるわ。
カロリー抑えたくって。
ピザ生地をHBで仕込んで一次発酵まではお任せ。
で、半分はトマトピザ用に使って、半分をさらに4分割にしてこの「りんごのパンツェロッティ」を作ったのよ。
具はねぇ、自家製の林檎ジャム+レーズンを使ったわ。
本ではちゃんと林檎を炒めるところからやってたんだけどね。
時間がなかったので、ジャムで代用。
シナモン入れてもおいしいよ^^
見た目はともかく、この揚げない「パンツェロッティ」おいしいよ~^^
なんで、こんな名前なんだろうか・・・・。
イタリアの揚げパンらしいんだけど・・・・。
・・・・・・・・・・
ナイス♡ネーミングっっ♡

こっちは残りの生地で焼いた「トマトピザ」
自家製簡単トマトソースで作ってまふ。
今回はソースに「タイム」も足してるわ。
トッピングに厚切りベーコン乗せて、チーズたっぷり置いて、オーブンで焼いてるよ。
飾りにパセリね^^
やっぱりトマトソースがうまいと、シンプルなピザもうまいっ!

これはねぇ、手ごねパンね。
「折込チョコレートパン」よ。
いつか作ったチョコシートを織り込んだパンあったじゃない。
あれのチョコシートをやめて、
本当のチョコ(湯せんしたもの)と室温で柔らかくしたバターを練ってあわせたものを、
チョコシート代わりにして、パン生地に織り込んで成形してるの。
(クロワッサンのバターを織り込む感じと同じね^^)
本にこの方法が出ててね、チョコシート作るよりうんと楽だと思ったので、今回はそうしてみたのよ。
おいすぃ~♡お友達もこれ、すんごい喜んでたわ。
・・・・・・・
どれもこれも断面図ないの。
おしゃべりに夢中でそれどころじゃなかったので^^;

お友達が持ってきてくれたケーキもがっつり頂いちゃったわ♡
ふ、ふ、ふとる・・・・・・・・・。
今日の教訓(?)
おもてなしには、ぜひ、想像膨らむ「パンツェロッティ」♡
何これ~!?から始まって、名前で一発盛り上がること間違いなしっ(笑)
これ、おかず系を挟んで揚げたり焼いたりしても、もちろんOKよ。
ピザ生地があまったら、是非お試しあれ☆
**************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ささみのチーズカツ弁当」
ささみを観音開きにして、間にチーズを挟み2枚あわせて、衣をつけたものを
揚げ焼きにしてます。
縦に置いたやつはチーズ流れちゃったけど^^;他のはしっかり入ってるよ^^
奥は、ねぎ、にんじん、しいたけ、ピーマンの炒め物
(ごま油、塩コショウ、しょう油)
手前はペンネのナポリタン風。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

4月のはじめってさ、入学・入社はもちろんだけど、
転勤があったり、部署の移動があったり、それに伴う引越しがあったり、
クラスがえがあったり、
とにかく大人から子供まで環境の変化が何かしらあって、そりゃ、緊張する月よね。
あたし??
朝っぱらから、家具に足の小指をがつーーんとぶつけて
小指の爪が上45度を向いてはがれかけましたけどっ。
ひえーーーって言いながら、部屋中ケンケンで駆けずり回ったわよ。
痛いわ~、痛いのよ、ふんとに

いい年して、半べそかいちゃったわよっ。
上を向いた爪を確認後、何もなかった振りして、
もとにたたんでおいたわ。
だってひっぺがえすよりいいでしょう?
迷った上でたたんだの(笑)
流血したうえに、爪は真っ白だわ

・・・・・・・・
全くなんなのよっ。
このすっとこどっこいな状況は!!
やっと春休みも終わって、本格的にお掃除でも開始しようと一歩踏み出しただけなのに。。。
ってことで
お掃除はまたにするわ♡今日は、あたし、動けない♡
さて
緊張している4月初旬をおくっているあなたから、
あたしと同じすっとこどっこいな4月をおくっているあなたのために・・・
今日は
「ほっとする癒し系の家庭のお味」
っていうものを紹介しようと思って^^
こういうものが帰ってきてから食卓に出ると、一気に疲れも吹き飛ぶと思うのよ。
で、明日も頑張ろうかなって。。。ね^^
だから、奥さん、今日時間があったら、作ってみてよ。
ちょっとお疲れ気味のだんなちゃんもウハウハいってくれるわよ。

「いわしのつみれ汁」
家庭料理定番中の定番!!
そのくせ、あんまりつくらないのが現状(笑)
でもねぇ、フープロがあったらずいぶん楽にできるよ。
ない場合はすり鉢になっちゃうだけど。。。
でも、覚えておいて絶対に損はないお料理なので、この機会に見ていってね~♪
【材料】お団子たっぷりで2~3人前 普通のお汁としてだったら4人前くらいあると思います。
以下つみれだんご材料
うるめいわし・・・・・・・・・・・・・・・・3尾 (一尾20cm~30cm。)
※うるめいわしは、いわしの中でも一番大きなもの。小さいいわしを何匹もさばくのは面倒ですし、
大きければ身も厚いので、つみれむきになります。
鮮魚扱いとしては冬のお魚ですが、関東では年中見られます。お値段もお安い。
お魚屋さんをのぞいてみてね。
酒、みりん、みそ・・・・・・・・・・・・各大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱
生姜のすりおろし・・・・・・・・・・・たっぷり大さじ1強 細ねぎ(みじんぎり)・・・・・・1/2束分
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
以下汁材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量(文中にて) 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1~小さじ1と1/2で調節(目安)
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量(しょう油さしからさらっとひと回し)
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
白髪ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・ねぎ1/2本分 三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2束
【作り方】
①まずはいわしをおろします。処理されたものをお店で買っても可。
頭を切り落とし、腹の部分を切ってはらわたを出します。

お腹の中は水であらってキレイに。
このあと、中骨にそって手をいれて、手で開いて言っちゃっていいよ。
(包丁でやってもいいけど、今回はつみれだし、いわしなので、手で開くほうが楽。)
しっぽのほうまで手でぐぐっと開いたら、骨をひっぱって、身からはずしちゃいます。
しっぽもとっちゃってね~。でもって、ひっくり返したときに身の上のほうにある背びれも
ぐぐっとひっぱって取っちゃってけれ。
そのままひっくりかえした状態(皮が上の状態)で、身を抑えながら、皮をはぎます。
頭のほうから尾のほうへむかってね。
多少身が崩れても全然きにしなくってOK。どうせつみれだし。
小骨なんかは取る必要はないです。
あとは3等分くらいにぶつ切り。これでOK。
②フープロにつみれの材料を入れます。ただし、みじんぎりのねぎは後からいれるので
置いておいてね。

いわし、酒、みりん、みそ、しょう油、おろししょうが、卵黄、片栗粉。
ガーーーーーーーーーーっと、混ぜ合わせましょう。
8割がた生地がまとまって均一になってきたところで、みじんぎりにしたねぎを入れ、
またガーーーーーーーーーーっと、やります。
やりすぎるとねぎが細かくなるので、簡単にね^^

こんなもんでしょう。
③おつゆの準備をします。白髪ねぎをつくっておきましょう。三つ葉はざく切りに
にんじん、しいたけは細い千切りにします。
鍋に湯を沸かします。カップ3~4くらい水で。
沸騰したら、そこにいわしのつみれを入れていきます。2分くらい茹でましょう。
いわしのつみれは、スプーン二つを使ってなんとなく丸めて落としていってもいいし、
手をつかってやっても、どちらでもいいよ。お好きなほうで。
私はスプーンで簡単にやっちゃったよ。
ここで、いわしのいいお出汁が出ます。
出来れば、ここで一度汁をこすという手間を踏むと、仕上がりもよくなるんだけど
めんどくさければ目をつぶるわ(笑)
私は一度こして、余分な煮カスなどを取り除いてます。澄んだスープになるよ。
再びこしたスープとお団子を鍋に入れ、にんじん、しいたけも入れちゃいましょう。
煮立ってきたら火を弱め、酒、塩、しょう油で味を整えます。
お野菜が柔らかくなればOK。
④あとは盛り付けです。
白髪ねぎをたっぷりと三つ葉をこんもり乗せたら完成~♪

熱々をいただきまふ♡
う~ん、ほっとするお味っ!
私はいわしがあんまり得意じゃないんだけど、これ、全然おいしくいただけるのよ。
骨も全然気にならないわ。
なんかねぇ、生き返る感じよ♡

あとはお刺身でもあれば幸せ。。。
環境が変わって、いろいろ大変なみなさん。。。
ほっとする場所を確保して、うまく息抜きして、ふんばっておくれよ~
****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「また豚丼弁当」(笑)
10分コース弁当だと、どうしても登場するこやつ(笑)
今回は豚肉とエリンギを一緒に炒めてご飯の上にのせてます。
味付けは酒、みりん、しょう油。
まわりに、ほんのり塩味の炒り卵。上にはねぎと糸唐辛子。
サラダ付。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

このブログを初期のころから見てる人は知ってると思うんだけどね、
私の母は餃子マニアなのよ(笑)
餃子のためなら命がけでラー油を作るくらい。
(どうして命がけか、知らない人は、この記事の続きを読むを見てね。
これ知らないと、JUNAマニアとは言わせないわよっ。)
だからこそ、この人、餃子にはアンテナが高くってね、
何かしら餃子がおいしくなる情報をゲットしたら、即実行!
で、聞いちゃいないのにあたしにも言ってくるから、作ったわよっ。

母いわく
「中国人直伝の餃子」(笑)
母に、中国人の知り合いがいたの??って聞いたら。
知り合いの知り合いの知り合いの中国人の情報よっ、って言うのよ(笑)
じゃ、直伝じゃないじゃないのよっ、って突っ込んでみたけど
母の中ではすっかり直伝(ププっ)
なんでもね、餃子の中に「大根」を入れるらしい。
でもって、他にお野菜もいれるんだけどね、キャベツを塩で揉んでちょっと柔らかくしたりとか
水分出したりとかってするじゃない。
でもね、この中国人直伝の(笑)餃子は、全てそのままの状態でよいらしいのよ。
あたしにとっちゃ、中国人直伝だろうが、なんだろうが、楽そうだから食いついたってわけ^^
【ざっと作り方】40個~50個くらいかな。。。
ボールに、豚挽き肉250~300g、キャベツ1/4個、大根3~4cm幅、白ねぎ1/2本、細ねぎ1/2束、
しいたけ3枚、しょうがたっぷりひとかけ、好みでにんにくひとかけ、
(量はあくまで目安。そんなに気にせず、てけとーでいいよ。)
お野菜は全部みじんぎり。大根は細かくね~。
調味料は、ごま油大さじ1強、酒大さじ2、塩コショウ適量(お塩はしっかりと)
鶏がらスープ粉末小さじ1強、しょう油小さじ1~2
調味料もだいたい目安で。あんにしっかり味をつけることを前提に調味料を入れてね。
全部を入れて、混ぜるだけ。
で、成形。

で、焼く。 (途中水いれて蒸し焼きね^^)

で、食べるっ!
母特性のラー油は忘れずに♡
うめーーーー&かれーーーーーーっ&幸せ♡
大根の食感がけっこういい仕事してんのよっ。
キャベツも、そのまんまのほうがいい感じだわ。
めんどくさい過程がはぶけて万歳だわね~
どこの中国のお方の情報かは全く分かりませぬが、おいしい餃子でございました^^
(ガセネタってことも十分考えうる-笑 奥様間の情報なんてそんなもんよね。)
***************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

ってことで
「揚げ餃子弁当」
餃子を残しておいて、お弁当用に揚げたの。
お弁当なので、焼いたものをいれるよりは、揚げたものをいれるほうがいいかなぁと思って。
たれはポン酢をつけたわ。
他、インゲンとエリンギとベーコンの炒め物、きゅうりとチーズの和え物など。
***************************************
水嶋ヒロと綾香の結婚会見見た?????
水嶋ヒロ、かっちょええーーーーーーーーーーーっ。
かっちょよすぎるよっ。
病気も含めて綾香を「守りたい」だって。
めっちゃ、男前すぎて、あたくし、恋に落ちそうだったわ。
男気溢れるとはまさにこのこと♡
病気には必ず支えが必要だもんね。
綾香、すんごい支えが出来て、病気とも向き合う覚悟ができたらしい。
まず第1歩だね。向き合うのはすごく勇気いることだもんね。
うん、よくやった!綾香!
そして、これからは二人で頑張れ~~!!!
おばちゃん、テレビの前で泣いたぞ



だれか拭いてよっ。この鼻水っ!あたしの執事はどこーーーーーっ!?
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この間は娘とのサイクリングお花見だったけれど、
昨日は仕事がお休みのJUNA夫も一緒に、家族みんなでお花見に行ってきたわ。
ちょっとお天気があやしかったけど
早めに出かけて楽しんできちゃいました。
今日は、お弁当、風景を写真が多目なので、さらっと見ていただけると嬉しいわ。
トップの写真のバックの中にお弁当が入ってるの。

じゃ~ん♪
バックから出すと↑こんなお弁当たちがはいってるよ^^
「フライパンいらずのお花見弁当」

↑こんな風にラッピングして、バックにいれてあります。

お弁当全体はこんな感じよ♪
手前から・・・・

「チキン(骨付き)のオーブン焼きとウィンナー」
チキンは前の晩に、ジップロックに入れて、
ステーキ用スパイスミックス、白ワイン、はちみつ、しょう油で漬け込んでおき、
朝、オーブンの天板に、シリコンペーパーを敷いて250度で20分ほど焼けばOK。
シリコンペーパーの下にアルミをしいておけば、洗い物しなくてすむよ^^
ウィンナーはお湯でさっと茹でただけ^^

「カップでいろいろ盛り合わせ」
市販のデザートカップに、いちご、スティック野菜&プチトマト
チーズの包み焼きをそれぞれ入れています。
チーズの包み焼きは、餃子の皮にお好みのチーズをくるくるくるんで、
トースターで焼色が付くまでチンしただけ。お塩を添えて、食べる時につけながら食べるのよ^^

「手作りプルマンでサンドイッチ」
前の晩に、花見用にチビプルマン(細長一斤型)で食パンを焼いておいたの。
(春よ恋+こだま酵母。捏ねはHBで)
それをカットして、マヨ卵を挟んだもの、
あとは、パンの材料屋さんで頂いた、チョコクリームとチーズフィリングを使って
それぞれチョコサンドと、チーズ&ブルーベリージャムを挟んだものを作りました。
ブルーベリージャムは、冷凍ブルーベリーにグラニュー糖を入れてレンジでチンして作ったものよ。
色がなかなか激しいけど(笑)、チーズケーキな雰囲気でおいしいよ。
*************************************
お腹も一杯になったら、あたりを散策。。。
写真いろいろ撮ったので、のせておくわね。

↑道があると、とりあえずまず撮りたくなる(笑)

↑他の樹木とのコラボ

↑桜がつならる小道・・・

↑満開ね^^

↑逆光でさくらの幹と枝の美しさを撮ってみました。

↑桜の幹って、あんまり脚光あびないでしょう?でもとても力強くて絵になるの。

↑やっぱり桜はキレイね~

↑さくらの花びらをあつめるむすめ。。。
とってもキレイだったよ^^
みなさんはお花見にはもう行かれたのかな。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

とーーーーっても脂ののったマグロのお刺身を実家からもらったので、
やっぱり握っちゃったわ♡
マグロのお寿司~♪
「おうちde握り寿司」はけっこうバカに出来ないほど、おいしいのよぉ。
そりゃ、ちょっと不格好だだけどさ(笑)
なんといっても、「愛情」がこもってるんだから♡
握ってる過程も、そりゃぁ楽しいのよね^^
1人で寿司職人気分!しかも大将きどりね(笑)
頭に手ぬぐいをぐるっと巻いて、
「へい、らっしゃ~い」とか言ってみるんだけど
とりあえずみんな無視だわっ。
あの人、また変なことやってるよ^^;みたいなそんな雰囲気。(プププ)
そもそも、頭に手ぬぐいしてる寿司職人って
「ど根性ガエル」に出てくる梅さんぐらいよねぇ^^;
今時どうなの???
ま、何事も気分が大事ってことで(笑)

酢飯を作って・・・
できれば炊き立てのご飯で酢飯を作るのが理想だけど
これねぇ、別に炊きたてじゃなくってもいけるのよ。
ジャーに残ったあったかいご飯があれば。
今はお手軽に寿司酢なんかも売っているでしょう?
もちろん酢と砂糖と塩で作ってもいいし、
とにかくそれを混ぜちゃえば、ジャーに残ったごはんも生き返るわよ^^
ふんとに脂ののったマグロで、奪い合いだったわ(笑)
娘の分は別皿にすでにとっておいたの。それでも、こっちのお皿まで手を出してくるもんだから
そりゃぁ、みんな必死ね。
みんなほっぺたを常に膨らませながら、会話もそこそこに
あっという間になくなっちゃったわ。
自転車もサバイバルなら、ここでもサバイバルっ。
ふんとにおいしかった^^そして何より幸せでした。
ごちそうさま~☆
みんなも「おうちdeにぎり寿司」、
絶対にお勧めだからやってみてね~
お手軽な「ぐんかん」もお勧めよ^^これだといろんな具が楽しめるしね。
週末にいかが?
今日はコメ欄しめま~す^^
みなさんも、良い週末を♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
おとといの記事のコメレスは昨日の記事に、夜遅くにしておきました。見てね~♪
昨日のコメレスは、また時間があったときに、ゆっくりさせてね^^

冷蔵庫に残った卵白・・・・・・。
はて、どうするべなぁ・・・・・・。
(ありがちよねぇ、卵白だけ残るってパターン^^:)
・・・・・・・
キラリ~ン

ひらめいたっ!
パンの上にかけるトッピングとして使ってみようかしら♡
メロンパンと同じ発想っていうのかしら。
メロンパンって、ロールパンなんかの生地の上に、クッキー生地を被せて焼くでしょう?
そんなイメージで、もっと簡単に、メロンパンな雰囲気の
でも、がらりと違うパン、
作れないかなぁと思って、ちょっとやってみたのよ。
メロンパンの上のクッキー生地って、バターをたっぷり使うじゃない。やっぱり。
ってことはねぇ、カロリーもねぇ、お値段もねぇ、高くなるわけだし・・・
だから逆にそれを省いちゃって、
卵白をいかした軽めの生地を作ってみようと思ったのよ。

「ナッツたっぷりのココアソースがけクランベリーパン♪」
【パン生地について】
パン生地は、お手持ちのHB(ホームベーカリー)や手ごね、どちらでもかまいませんので、
バターロールの生地や、お好みでブリオッシュの生地などを選択して
仕込んでもらえればいいと思います。
要は卵、バターを少し多めに、あと水分を牛乳などにしたリッチな生地を作ってね^^
(別に水でもOKです。)
一次発酵する前に、生地にクランベリーを入れ込んで下さい。
(HBでやると、生地にクランベリーの色が出るかもしれないけど。。。)
クランベリー投入後、一次発酵までHBですませてね。
※私は今回手ごねでやっています。手ごね用の本に出ていた卵入りの生地を参考に
作っています。ただ、パンに軽さをだしたかったので、強力粉の一部を
薄力粉に置き換えて作っています。(著作権の関係で分量かけないけど、ごめんね。)
【上にかけるココアソースの材料】メロンパンほどの大きさ8個分程
こっちはオリジナルレシピなので、詳細書いておくね^^
卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
純ココア・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ5
くるみ、粒アーモンド・・・・・・・それぞれ軽くひとつかみ分ずつ。
仕上げにアイシングの粉砂糖、水を別途用意。
【ココアソースの作り方&パン作り全体の流れ】
①パンのほうは、一次発酵が終わったら、8分割にして20分ほどベンチタイムをとります。
必ず乾燥防止に、濡れフキンなどを被せましょう。

②そのあと、ガス抜きを兼ねて一度丸く伸ばし、再度丸く成形しなおします。
この時の成形は生地をさわりすぎないよう、手早く丸くしてね。
マドレーヌなどのアルミカップに一つずつ入れて、二次発酵に入りましょう。

二次発酵は30度で40分~50分(あくまで目安)
二倍程の大きさになるまでします。
↓こんな感じになるよ。

③二次発酵させている間にココアソースを作ります。
まず、クルミとアーモンドを大き目のざく切りにして、軽くローストしておきます。

ボールに卵白、砂糖、純ココアを入れ、泡だて器で全体がなじむまで混ぜ合わせます。

はじめはココアが混ざりにくいけど、だんだん↑こうなってなじんでくるよ。
しばらく泡だて器でもったりとするまで全体を混ぜましょう。
メレンゲを作るわけじゃないので、全然激しく泡立てなくっていいです。
トロっと、もたっとするぐらいまで。
トロっとしたら、薄力粉を振るいながらいれ、ざっくりと混ぜましょう。
粉っぽさがなくなったら、冷めたくるみとアーモンドも加え、さらにざっくりと混ぜ合わせます。

これでココアソースは完成!
④二次発酵を終えたパンにココアソースをかけます。

スプーンでのせて広げる感じで。うまくかからなくても、焼いているうちに全体に広がるので
あんまり気にしなくってOK。
ソースをかけたら、上にスライスアーモンドを散らしましょう。

⑤180度に予熱を入れたオーブンで15分~20分程焼きます。
オーブンによって焼き加減が全くかわってきますので、あくまで目安にしてね。
(20分では焦げる場合もあるよ。)
隙間から見えるパンの生地に焼き色がついてきたらOKだよ。
⑥最後アイシングをしたら出来上がり~♪
アイシングは粉砂糖に水を少しずつ加え、好みの硬さになったらスプーンや絞り袋をつかって
全体にかければOK。私は少し固めにしたかったので、ビニール袋に入れ
先端をハサミでカットしてアイシングを絞るようにかけていきました。
※アイシングは冷めてからやってね。

でけたよーーーーーーーっ♡
思いつきにしてはいい感じ^^
ココアソースは中のアルミに落ちるように焼けるの。
焼きたては上のココアの部分、サックサクだよ。
時間がたつと少ししっとりするけど、それもおいしい^^

けっこう見た目もテンションあがるわっ。
お土産にしてもいいかも♡
※でもビニールで包んじゃうと、上のサクサクがなくなっちゃうので、
箱なんかに入れて持っていくのがお勧め^^

断面はねぇ、こんな感じ。
たっぷりのクランベリーの部分にたまたまヒットしなかったんだけど^^;
この甘酸っぱいクランベリーとココアの風味、
けっこういい相性よ^^
あま~いパンがお好きな方、是非お試しあれ~♪
*****************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「トマトパスタと蒸しパン弁当」
必殺、15分弁当だわっ。
自家製のストックしてあったトマトソースを使っています。
朝、短時間でゆでられるパスタをチョイスして茹で、その後、ベーコン、エリンギと一緒に
オリーブオイルで麺を炒めます。
そこに自家製トマトソースを入れ、イタリアンハーブミックスをふりかけ、
全体になじませたら完成~!!
蒸しパンは、ホットケーキの素に砂糖、牛乳、チョコチップを入れて混ぜ
紙カップにいれて、500wで3分程加熱。途中上が固まりかけたら一度出して、
アーモンドスライス、グラニュー糖をふりかけて、再度加熱してまふ。
今日は時間がなかったので、こんなんでましたぁ~(笑)←古いな^^;
今日も乙女チックや~ん♡
昨日、会社から帰ったJUNA夫が、空のお弁当箱と一緒に私に差し出したもの・・・・・・。
私のタイツっ!!!!!
しかもねぇ、パープルのカラータイツよ^^
「あーた・・・・
いくらあたしが恋しいからって
タイツを会社に持っていかなくてもぉ~♡
うふん♡」
「ぼくは、そこまで変態じゃないぞ♡」
・・・・そ、そ、そうよね^^;
でも、探してたのよ、このタイツ。
・・・・・・
そうだわ、いつかクローゼットに洗濯した洋服をしまおうとおもって、
JUNA夫のかばんの上に、持ちきれない分を置いたんだった^^;
偶然、パープルちゃんがそこからJUNA夫の通勤バックにもぐりこんだんだわぁ。
1週間ほど、JUNA夫のかばんには、女性者のタイツが入っていたのよ。
警察の職務質問にでもあってたら
「おまえ、変態だなっ、白状しろっ」
って、言われてたわね~~~(笑)
う~ん、残念!!おまわりさんにめぐり合えなかったのね♡
ってわけで、今日は久々にパープルのタイツが戻ってきたのではいちょります♡
(誰も聞いてないね^^;はい、すんません。)
今日はFC2のサーバーがどうやらおかしい^^;
アップがなかなかできなかったーーーーーーーっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日、ブログに書いたように
娘のお弁当を作る→何故かピクニックの流れになり
結果「サバイバルサイクリング ~お花見編~」となったわ。
どうしてサバイバルかって???
方や、
自転車の片手運転などの高度な技は一切できず、
自転車に乗りながらの会話もままならない超方向音痴の女
方や
やっと自転車のわっぱがはずれて、補助輪なしの自転車に乗れるようになったものの
身長がでかくなったので、自転車を大きいものに変えたとたんに
もとのふらふら運転に戻ったちょいと運動音痴の子供
(補助輪なし自転車での長距離運転は、実は昨日が始めて!!)
の二人旅だからよっっ。
(ある意味、某テレビ局の番組「はじめてのおつかい」にも匹敵する・・・)
坂道あり、上り坂あり、じゃりみちあり、ぬかるみあり・・・・
おまけに超さぶいっ!!!!!
おまけに時々雨っ!!!!!
「サバイバル」とはまさにこのことだったわ。。。
娘は先頭に走るのを怖がったから、母さん、方向音痴だけど先導。
でも娘がついてきているのか、心配でたまらない・・・・
でも本当は、自分でも道があってるのかどうか、半信半疑の運転で
実はそれどころではない^^;
そんな私にとって、自転車を運転しながら、道を把握して、
しかも振り返って娘に声をかけるなんて、高度なテク、
できるわけがないじゃないのよっ!!!
もう仕方ないから、道は運にまかせて、
とにかく娘の消息だけは必死で確認しながらだったわ。
振り向けないから
前みながら、大声でむすめに
「ついてきてるーーーーーーーっ??!!」
と聞くあたし。
「だ、だ、大丈夫だよーーーーーーーっ」
と、必死の声が後ろからする。
途中の坂道は、まだ娘が危険そうだったので、降りて自転車をひっぱったわ。
砂利道では、ハンドルがとられそうになるのを、お互い必死でこらえ、
やっぱり娘に声をかける私。
「ちゃんといるーーーーーーーっ??」って(笑)
声がしないので、自転車を降りて振り返ると、
米粒くらいに小さくなった娘。
必死の形相でむかってくるわ。
顔、まじだった(笑)
途中雨が降ってきて、でもここまできたら引き返すわけにもいかず、
前進のみっ! ちなみに雨具なんてないわよ。そのまま。
二人でひーひーいいながら、
それでも何とか目的地に付いたのよ^^(奇跡的っ!)
途中でおじさんに、道聞いたけどね^^;

あーーーーーーーーーー、きれい♡
頑張って来た甲斐があったわ~~~。
ここ、車置けないのよ。だから自転車で頑張ってきたの。
娘に見せてあげたかったんだぁ~
ほんと、無事ついて良かったわ~~(ほっ)

どんだけ田舎やねんっ、って突っ込まれそうね(笑)
でもちょうど桜満開!!!まじでキレイだった!!

桜のアップ見るとわかるでしょう?
ほぼ全て咲いてるのよ。9.8部咲きってところね。
写真楽しんで撮ってきたからいくつか載せておくね^^

↑菜の花とのコラボ↓

↓のどかだねぇ。。。

↓やっぱりいなかやねぇ。。。

あたしのお弁当??
・・・・直前にジャーに残ったご飯でおにぎりにぎって、あとゆで卵茹でて
+柿ピーでっ(笑)
外で食べたらなんでも美味しいわ^^
・・・・・・・・・・・・
帰りももちろんサバイバルサイクリング(笑)
雨が途中でひどくなって^^;
家についたころには、冷えきる親子。
ってことで、すぐにおでんを仕込んだわ。

「静岡おでん」
ブログでも過去に何回か登場してるわ。
特徴は、黒い汁に、串刺し、黒はんぺんが入り、だしは牛筋でとる!
この頃は全国区になった静岡おでん。嬉しいわね。
寒いときはこれに限るのよ♡
っていっても私たちは冬だろうが夏だろうが食べるけど(笑)
作り方の流れはこっちみてね→ ★

このスープの色が特徴的。っていっても、この色はまだあまいわ。
お店で食べる何年もののおでんスープはふんとに真っ黒です。
今回の具
卵、大根、じゃがいも、黒はんぺん、牛筋、昆布(だし)、なると、ちくわ、角揚げ、厚揚げ、
ウィンナー、こんにゃく
竹の子の時期は、竹の子いれるよ。

待ちきれずに、撮影中に娘がつまみ食い(笑)
はいはい、もう食べようね^^

いっただきま~す。
これに「おでん粉」をかけるの。おでん粉=粉かつお節+青のり粉
あとは、辛味として黄からしや、唐辛子などをお好みで。
あったまるーーーーーーーーーーっ
いきかえるーーーーーーーーーーーーーーっ!
サバイバルなサイクリングだったけれど
おでんで生還し(笑)
結果、
とっても充実した一日でした♪
*************************************
むすめへ
むすめよ、昨日は本当にサバイバルだったけど、実は母さんはすっごく嬉しかったのだよ。
母さん、手術した関係であなたと自転車の二人乗りをしてあげられなかったよね。
たいがいの子供は、みんな普通に経験してるはずなのに。
抱っこもしてあげられなかったけど、こんな当たり前の親子のコミュニケーションも
してあげられなかったんだよね、母さん・・・。
他の子は、お母さんのサドルの後ろ席にのって、ぎゅっと抱きついたり、
お母さんの前の特別席に座って、頭をなでられながら、いろんな景色を眺めただろうのに・・・。
私たちは、いつも車か徒歩。
ああやって一台の自転車で密着して走る気持ちって、知らないんだよね。
・・・・・
辛い思い、たくさんさせて本当にごめんね。
だからこそ、母さん、昨日はすっごく嬉しかったんだよ。
はじめて、あなたと、自転車は別々だけれどサイクリングができたもの。
ああやって、二人で自転車で遊びにいったの、はじめてだもんね^^
二台でもいいじゃない。とっても楽しかったもの。
あなたが自転車に乗れるようになって、本当によかった^^
母さんの夢がまた一つ叶ったよ。
すっごくすがすがしい想いだった。。。
母さん、自転車へたくそだけど、あなたときれいな景色を見ながら
前後で風を切って走った昨日の出来事、絶対忘れないね^^
また、サイクリング行こうね。今度は暖かい日に(笑)
こんな母さんの元に生まれてきてくれて本当にありがとう。。。
いつかあなたが言ってくれた
「わたしはママを選んでこの世に生まれてきたんだよ。」
って言葉、今でも、そしてこれからも、私の生きる支えです。
***************************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この人がねぇ、連日ハンバーグの記事を書いたのよっ。
まったく、来る日も来る日もハンバーグ載せちゃって、
ハンバーグ星人のあたしとしては、
完全なる禁断症状っ!!!!
手がわなわなしてきちゃって、知らないうちに、ハンバーグの成形の手つきになっちゃうのよっ。
必殺♡エアーごねってやつね(笑)
ってことで、禁断症状もマックスになったため、ハンバーグ作ったわよっ。
この人の最後のハンバーグ記事がこれだったから、
私もWチーズハンバーグで♡

「ちょっと手抜きな煮込みデミハンバーグ(Wチーズ)」
そうなのよっ。マニアとしてはちょい、手抜きなのよ(笑)
いつもなら、煮込むデミソースは別鍋で作って、そこに焼いたハンバーグを入れていくんだけど
今回はハンバーグを焼いたフライパンでそのままやっちゃったのよ。
マニアとしての正規の作り方はこちら→★
一つの鍋でやると、別仕立てでやったときより、ソースの仕上がりがちょっと落ちるのよね。
味じゃないわよ、見たくれが。ハンバーグを焼いたときの余分な汚れなども入っちゃうからね。
でも、ひどい見た目になるわけじゃないので、お急ぎの方にはお勧めだわ。
やっぱりフライパン一つで済むから、それは嬉しいものね^^
【作り方の流れ】
ハンバーグの作り方はいつもと同じよ^^
250~300gの合いびき肉にたいして
コンソメ水を50~80ccほど加えてから肉だけ練り上げ、
そのあとで、加熱したタマネギ(1/2個分)、パン粉+牛乳(大さじ2:1)、卵(1個)、
スパイスミックス、ナツメグ、ケチャップ(小さじ1)を入れて、さらに混ぜ合わせます。
このあと、チーズをくるみながら成形。多少生地がゆるくても平気です。
で、フライパンで片面よく焼色をつけてからひっくり返し、
赤ワインで香り付けします。ワインはびんからぐるっと入れてね。
赤ワインがまだ少し残っている時点で
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2程 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
を加え、煮たてましょう。
煮立ったら、一旦火を止めて、
粉末のビーフシチューの素・・・・・・・・大さじ4強ほど
を投入し、よく溶かします。固形しかない場合は、包丁で細かくしておいてから
2かけほどを入れてね。
再び火をつけてグツグツいったら弱火にし、10分強煮込んだら、
上にとろけるチーズを乗せます。ソースには黒こしょうをしましょう。
ふたをして、上のチーズがとろけたらOK!
お皿に、ソースとともにハンバーグを盛り付けましょう。
今回はパスタを添えました。普通に茹でてバター、塩コショウをしたもの。
これがねぇ、このハンバーグソースにめちゃくちゃ合うのよ♡
あとは、ゆでたブロッコリーと、下湯でしてからソテーした新じゃが、エリンギのソテーを添えて。。。

は~い♡断面こんな感じ♡
上にもチーズ、中にもチーズっていうハイカロリーな食べ物ね(笑)
でも、これがやっぱりうまいのよ~
無事、禁断症状おさまったわっ。
・・・・・kyoko007さん、連日、ハンバーグ記事を垂れ流すのはやめてくらはい(笑)
いや、すっごく幸せだったけど^^
***************************************
☆今日のお弁当コーナー☆

「油で揚げない肉団子でお弁当」
レシピブログさんでもクリッピングが好調の、
「油で揚げない肉団子」~野菜たっぷりバーション~をお弁当に入れてみたわ。
今日はお弁当多いわよね^^
むすめがね、毎日パパばっかりお弁当ずるいっ!!!と
呪文のように私の耳元で唱えるので、
春休みってこともあったし、作ってあげたのよ。
奥がJUNA夫の弁当で手前が娘分。

肉団子は前の晩に仕込んでおきました。

朝起きたときはこの状態ね。
今回、肉団子の中には、ねぎ、しょうが、しいたけ、エリンギ、にんじんとたっぷりお野菜を入れたわ。
にんじんが嫌いな娘だけど、肉団子に入れると食べてくれるので^^
で、肉の量が少ないので、卵は入れず、つなぎは片栗粉だけ。

フライパンでコロコロと焼いて焦げ目を付けてから
酒どだし汁を投入して蒸し焼きにしてます。水分がなくなったら、みりんとしょう油で味付け。
油で揚げないので、やっぱり楽チンね~
あとは、卵焼きやら、サラダをちょこっと。林檎のコンポート(缶詰)も入れて。
娘は朝起きて大喜びよっ。
で、まんめんの笑みでお弁当をリュックに詰めている・・・・・・・。
いや、母さん、どっか行くなんて言ってないけどっ。
とりあえず、お弁当ってうるさいから、作っただけなんですけどっ。
・・・・・
どうやら、今日はピクニックへ行かねばならない模様。。。
あたしのお弁当、ないんですけどっ。
ってわけで、
娘との春休みサバイバルピクニックへ出かけてきまちゅ♡
道に迷いませんように。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】