Quality of Life by JUNA|2009年03月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

lemo-z-rds-1.jpg

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪

今日はレモンコンテストに出す最後のお料理の紹介よ♪

最後は「デザート」で攻めてみたわ。

いや~この応募期間でレモン5個を使い切ったの♡

レモンってさ、初恋の味とか、初キッスの味(古いな、言い方が-笑)とか、
あと、妊娠すると食べたくなったりだとか、

すっごく幸せなときに登場してくれる果実なのよね。

置いてあるだけでもなんだか絵になるし、

この人、けっこういろんなシーンでいい仕事してるのね~(笑)



ちなみに、あたし、妊娠初期に食べたくて仕方なかったものは

「鶏の唐揚げ」ですけどっ(笑)



レモン味のさっぱりしたものが無性に食べたいとか、

・・・というのは全くなく・・・・

鶏の唐揚げオンリーっっ!


しかもね、自分で揚げたやつじゃないのよ。
とってもじゃないけど、気持ち悪くって、揚げ物なんてできゃぁしないわね。

田中弁当の唐揚げ!!(※田中は仮名です。)

要は、地元にしかない、おばちゃんが経営してるお弁当屋の唐揚げってことね。
他のは一切受け付けなかったわ。

それにレモンをしこたまかけて食べたくなったのよ。無性にね。

ってことは、レモンは登場してるわけだから、遠からずだわね(笑)

油もの食べたくなるつわりがどこにあるのよって思うかもしれないけど、
これ、まじよ。3~4ヶ月は鶏の唐揚げで生き延びたわ。



ちなみに、妊娠5~6ヶ月のときは、

「赤いきつね」ですけどっ(笑)


普段インスタントラーメンなんて、めったに食べないのに
妊娠中に限って無性に食べたくなったの。

でも、やっぱりお腹の赤ちゃんには、あんまりねぇ・・・。
だから、もう限界♡っていうときに、たまーーーーにミニカップを食べたもんだわ。




おもいっきり



なつかしい・・・・・。




さて、今日はそんな幸せなシーンに登場しちゃうレモンを使って

すんごいおいしいゼリーを紹介するわね^^


とっても色鮮やか~♪

lemo-z-rds-2.jpg

「はちみつレモンゼリー☆ラズベリー&デコポンソース添え」

【材料】プリンカップ5個分

以下はちみつレモンゼリー材料

レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3      はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・50g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文中にて    クックゼラチン・・・・・・・・・・・・・5g(1袋)
ゼラチンを溶く80度の湯・・・・・大さじ3

缶詰の黄桃・・・・・・・・・・・・・・4切れ       缶詰のりんご・・・・・・・・・・・・一口大を7~8個
 ※りんごの缶詰がなければパインの缶詰で代用してね。その場合は1枚半ほど。

P1250092.jpg

↑この写真にのっている材料がゼリーに使う材料です。
ゼラチンは、「ふやかす手間なし」「すぐ溶ける!」というものを使用。
スーパーに普通に売っているものです。

以下ラズベリー&デコポンソース材料

冷凍ラズベリー・・・・・・・・・・・・40g       デコポン・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
                            (身だけの状態で70g)
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・40g

あればかざりにミントの葉を用意。


【作り方】

①はちみつ50gを軽量カップに入れます。(プラスチック、又はガラスの軽量器があると便利。)
レモンは絞り、タネなどを取り除いて大さじ3の果汁を、はちみつの入った軽量カップに
一緒にいれましょう。

そこに水を入れますが、全ての総量が210ccになるところまで水を入れます。

それをそのまま500wのレンジで1分加熱。
温めおわったら、よーーく混ぜ合わせてはちみつを溶かします。

②黄桃、りんごを7~8ミリ角ぐらいに切ります。だいたいでいいよ。

P1250096.jpg

これを①に入れて、よく混ぜ合わせましょう。

P1250098.jpg

③ゼラチンに80度のお湯を加えてよく溶かします。
粉がなくなるまでよくかき混ぜて完全に溶かしましょう。

P1250100.jpg

右側がゼラチンを溶かしたもの。それを、左側のボールに入れてよく混ぜ合わせます。

④プリンの型をさっと水でぬらし、③を流し込みましょう。

P1250103.jpg

冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。

⑤ゼリーを固めている間に、ラズベリー&デコポンソースを作ります。

デコポンは上下を切り落としてから、皮とあわせて白い部分を包丁でむき、半分にカット。
皮を本をめくるような感じではがし、中の身を耐熱皿に出していきます。
そこに、冷凍ラズベリー、グラニュー糖を加え、500wのレンジで5~6分加熱。
はじめはオレンジ色がメインですが、最終的にはラズベリーの赤がメインになってきます。

泡がそうとう立つので、深い耐熱皿を使用してね。

P1250105.jpg

こんな風に完成するよ。これも冷蔵庫で冷やしておきます。

⑥ゼリーが固まったら盛り付けします。

まず、ゼリーは絶対に無理やり型から出さないようにネ。
ぬるま湯をはった中にこうやって型ごと入れます。

P1250107.jpg

お湯が熱すぎるとゼラチンが溶けるので、ぬるま湯でね^^

しばらくつけたら、盛り付けるお皿にひっくり返して置き・・・・・

P1250109.jpg

このままお皿と型を一緒にもって、2~3回シェイクっ!
ボスっと音がするので、そうしたら抜けたってことよ。
静かに型をあげます。

そして、まわりに、⑤で作ったラズベリー&デコポンソースを入れ、ミントを飾れば出来上がり~♪


lemo-z-rds-u.jpg

作り方をずらずらと細かく書いたので、めんどくさそうに思うかもだけど

すっごく簡単だよ^^

ケーキやタルトなんかを作るのに比べたら死ぬほど楽(笑)

見た目がすごく華やかなので、

おもてなしに出しても、喜ばれるわ。
(実は普通のゼリーなのに、ソースの効果でおもてなし感アップってわけです-笑)

lemo-z-rds-in.jpg

食べるときは、こんな風にソースに絡めていただくの♡

レモンが香るゼリーと、柑橘系のデコポンのソース・・・

喧嘩しそうで、実はすっごく仲良し♪

ゼリーも、少し柔らかめに仕立てたので、ソースと絡んでいい感じよ^^

でもって、中のフルーツもゴロゴロ感がいい感じなのよ。

かなりお勧めなので、ぜひお試しになってみてね♡

まじでうまいよ~~~っ!


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

hanb-ben-0309.jpg

「デミハンバーグ弁当」

昨日の晩、ハンバーグ♡だったので、お弁当の分をとりわけておいたの^^
そのハンバーグの記事はまた後日書くわね~♪

スパゲッティー、枝豆、プチトマト&パセリ、チーズインデミハンバーグ、
ブロッコリー、ミックスベジタブル


子供が喜びそうだわ(笑)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】二日分まとめて続きを読むで→

※なんだかこの頃コメントが入れられないというお言葉をたくさん頂きます。
一時は関西方面だったんだけど、この頃いろんなところで。
・・・・なんでーーーーーっ!?
ってことで、いろんな設定を初期にもどしておきました^^;
これで、みなさんコメ入れられるんじゃなかろうか。ドジでほんとすんません。
(エロコメ対策をいつかしたのが、たぶんこうなってると思う^^;)

⇒続きを読む

スポンサーサイト



lemo-cre-pas1.jpg

土日はお花見に行った人も多いのかしら。

こっちはまだ桜の開きがもうちょい、といったところだったので、

先送りにしたわ。

来週あたり行ければいいんだけど、

今、むすめは花より「釣り」にはまっている^^;

時間があれば釣りに行こうと、JUNA夫にせがんでるのよ。

っていっても、まだ魚、釣ったことないわ(笑)

この前も、針を落とした瞬間


「おおお、パパ、大物の予感だよ♡

ひいてもひいても、上がってこないよ。さお、折れそう♡」



「どれどれ?


・・・・・・・・


地球釣ってるよ^^;」


テトラポットに針をひっかけた模様。。。


テトラポットに引っ掛けちゃ、針駄目になっちゃうよ。」


「え??ストラポットってなぁ~に?」


「いや、テトラポット。」


「え?ポットストップ??」


・・・・


どんな変形やねんっ^^;


ってなわけで、釣りより漫才なむすめ&JUNA夫。



ふざけているように見える娘にも、どうやらがあるらしい。

『将来でっかい漁船を買って、巨大マグロを一本釣りして、丸々食べるぞ!!』

だと!!!

松方ひろきかっ!!

もしくは

梅宮たっつぁんかっ!!




し、し、しぶいなっ、その夢(笑)



ま、頑張っておくれ♡



今日はそんな釣りにあけくれた休日に食べたランチを紹介するわ。



lemo-cre-pas2.jpg

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪

「春キャベツ&アボカド&ベーコンのレモンクリームパスタ」

【材料】3人前

パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250g~300g程
 
 パスタを茹でる湯、塩を用意

春キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/4個    長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個       ベーコンブロック・・・・・・・・・・・7~8cm幅

アボカドに振り掛けるレモンを少々用意
ベーコンはブロックがなければ、普通のスライスで5~6枚用意。

パスタのゆで汁・・・・・・・・・・・・・・お玉3杯    生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・150cc
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ山盛り1 レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・レモン1/3個分
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    塩・黒こしょう・・・・・・・・・・・・適量

飾りにスライスレモン、パセリを用意

【作り方】

①パスタを茹でる湯を沸かし、パスタを茹でましょう。
キャベツはざく切りに、長ネギは斜めスライス切りに、ベーコンは適当な大きさにカットしておきます。
アボカドは半分に切ってタネをのぞき、皮をむいたらざく切りにして、レモンを振りかけておきます。
レモン1/3個は果汁を搾り出しておきましょう。

②フライパンにオリーブオイルを入れ、ベーコン、長ネギを炒めます。火は強めの中火。

P1250064.jpg

油がまわったら、キャベツも入れて、よく炒めましょう。

P1250067.jpg


③茹で上がったパスタの麺を②に入れます。
パスタのゆで汁とコンソメ粉も一緒に加えて、フライパンを良くふりなじませます。

火を落として、生クリームとアボカドを入れます。
※火が強いままいれると、生クリームが分離しやすくなるので、必ず火を落としてね。
(強めの弱火くらいに。)

P1250071.jpg

フライパンをよく振って、なじませてください。

ここで、お塩をします。しっかりと塩味をつけるのがポイント。
ゆで汁の塩分もありますので、味をみながら、しっかりとした塩味をここで付けてください。

④最後にレモン汁をまわしいれ、黒こしょうを全体にしてなじませたら完成♪

上にスライスレモンとパセリを飾るときれいになります。


lemo-cre-pas3.jpg

クリーミーなのに、大変さっぱりいただけるわ。

お塩をきかせるのがポイントよ^^


**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

pur-san0309.jpg

「プルマンでサンドイッチ弁当」 うん、まただよ(笑)

JUNA夫が大好きなお弁当なので。

・レタス、きゅうり、ベーコン、トマトのサンドイッチ
 (味付けはマヨネーズ&塩コショウ)
・レタス、きゅうり、ハム、たまご、チーズのサンドイッチ
  (味付けはマヨネーズ&ケチャップ)

pur-sk2-ya0309.jpg

はじめて手ごねでプルマン焼いたのよ^^

春よ恋ブレンド600gと白神こだま酵母で。

HBと違って、手ごねだと一気に2斤分作れるのが嬉しいわ。
春休みにつき、娘も捏ねに参加。

pur-sk2-pro.jpg

同じ生地なのに、手前の細長プルマンのほうが発酵状態がよろしい。。。
奥のプルマン、ちょいとカクカク気味^^;つまり若干過発酵ね。
型によって、発酵の具合も違うのね。。。

ふっくら、かつ、もちもちに焼けました♪

pur-san-rap0309.jpg

量はおっさんなのに、ラッピングは乙女チックに♡





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
tai-karpa1.jpg


週末は、やっぱり「おうち」でくつろげたら最高♪


っていっても、わたしは本当に「おうち」が大、大、大好きなので

毎日「おうち」にいるんだけど(笑)

でも、やっぱり週末っていうと、家族も皆そろうし、

時間の流れもやっぱりゆっくり。

そういった時間の流れで

ちょいとお酒を飲みながら、テレビを見ながら、家族で笑いながら・・・っていうのは、

本当に至福の時だなぁってしみじみ思うわ。


昨日はねぇ、スーパーで鯛のお刺身(さく売り)が特売だったの^^

私は鯛が大好きなので、いっつも食べたいんだけど

なかなかお高いのよ(笑)

だから、この日は飛びついて鯛のお刺身をさく買いし、

さっそくお酒のお供にアレンジ♪
(小さなさくで、400円くらいだったのよ♡)

tai-karpa3.jpg

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪

↑今日もこちらに楽しんで参加してまふ♡

【材料】2人前

鯛のお刺身(さくで)・・・・・・・・・・・・小さいもの1つ
 ※カルパッチョ仕立てにするので、小さいもの一つでも十分よ^^薄く切るから♡

にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本    大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個    パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
塩昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量     レモン・・・・・・・・・・・・・・・・写真の量くらい

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1強   お塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

※にんじんと大葉の下にスライスレモン1枚を敷いています。

【作り方】

①にんじん、大葉はほそーーい千切りにして、よく二つを混ぜ合わせておきます。
トマトは、種は取り除き、細かいざく切りにします。パセリも荒めのみじん切りに。

②鯛はできるだけうすーーくそぐように切ります。よく切れる包丁で切ってね。
それをお皿に円形に並べていきましょう。

③真ん中の開いた部分にスライスレモンを1枚おき、その上に、
和えておいた、にんじん、大葉をこんもりともります。
そして、まわりには、トマトとパセリをキレイに円形に盛り付けましょう。

④鯛の上めがけて、オリーブオイルをまわしがけていきます。
大さじ1強というのはだいたいの目安で、びんごとたらーーっと一周かけてもらえればOK。
その上に、塩昆布を順におき、次にお塩をパラパラとまんべんなく鯛にかけていきます。
最後にレモンを添えたら食卓へ!


食べる時に、レモンを全体に絞って、にんじん&大葉、トマト&パセリを
お好きに鯛にくるんでんで、食べるのよ^^


tai-karap2.jpg

かんぱ~~~いっ♪

写真の奥には白ワインが写っているんだけど

まずはビールで乾杯(笑)

この日、私はお酒を飲むために、午後は水分だちしたわっ(笑)

もう喉カラッカラだったの。



うーーーーん、ビール最高!

そして、この鯛のカルパッチョ風も最高!




こんなお皿、お店で頼んだら、ま、1500円ってところ???

お店によっちゃ、もっとするわよね。

でも、おうちで食べたら、500円ってところだわ。


やっぱりおうちごはんはやめられないっ♡


**************


ビールや、ワインなんかのお酒類、紅茶やコーヒーのカフェイン系・・・

こういう嗜好品ってねぇ

体も心も健康じゃなければ、おいしいとは思わないものなのよ。

そもそも、体が欲しないの。(私の場合ね^^)





体調が悪い時は、ビールなんて全く受け付けないわ。飲みたいとも思わない。

心が重いときは、お茶すらねぇ、喉をはいっていかない時もあるし。

大好きな紅茶も、やっぱり体調が悪い時は全く受け付けないのよ。




でも、この頃は、本当にみんなおいしく頂ける^^
(コーヒーは元々飲めないけど-笑)

とっても、とっても嬉しいことよ♪

ちょっとのビールでいい気分になって、むすめにからみ(笑)JUNA夫にまとわりつき(笑)

二人に笑顔であしらわれる(笑)

よっぱらいながらも、

こんななにげない日々の時間を、

私は、ずっと、ずっと、大切にしたいなぁって心から思った昨日でした^^



**************


長い入院生活を終えて、我が家に帰ってきたとき、

生きて帰ってこられたことに感極まって、涙でぐじゃぐじゃになったんだけど、

一番我を忘れて泣いたのは、おうちのキッチンに立ったときなの。

うちのキッチンは対面式なので、そこにたつと、家族がいるリビングが見渡せるのよ。

ソファーにちょこんと座る娘、じゅうたんの上にねっころがるJUNA夫・・・・・

いつもと変わらない風景・・・・・

それを退院直後にキッチンから見たとき、

「あーー、ここに立てるって、なんて幸せなことなんだろう」って

心から思ったのよ。本当に心の底から。

入院するまえは、そんなことにも気が付かず、

今日もごはんつくるの面倒だなぁなんて思ったこともしばしば(笑)

でも、ここに立てるという幸せに気が付いてからは

私はキッチンにいられる時間をとても大切な時間だと思うようになったの。

やっぱり私の居場所は、おうちのキッチン!!

これからも、おいしいお料理たくさん作りたいな~~

家族が喜ぶ限り^^


**************




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→
※ブログの環境設定の関係で、数日間、関西方面からのコメを受け付けないようになってた模様^^;
 もし書いてくれた方で、「書き込み制限を受けています」と出てしまった方がいらしたら、
 申し訳なかったです。こちらの設定ミスっ!!!
 今は大丈夫かと思いますので、懲りずにコメ残してくれると幸いです。

⇒続きを読む

cho-ku-co-a.jpg


夜9時すぎてから、

「そういえば、明日友達に配るクッキーが欲しい。」

と言い出すむすめ・・・・・・・・・・。



はい、なにか言いました?

その「そういえば」ってなんなのよっ。

もう、9時すぎてますけどっ。




「ママのクッキーおいしいから、手伝うから、お願いだから、作って♡

いつも、もらってばっかりだし、たまには私があげたいの♡」


ラブラブビーム発射っ~~~   by むすめっち



あーーーーーーーーー

もーーーーーーーーーーー

母さんが、そのビームに弱いことーーーーーーー


知ってて発射してるわねーーーーーーーーっ



ってなわけで、夜9時を過ぎてから、急遽作ったクッキー。。。。。




むすめは

手伝うと言ったのに、

そもそももう寝る時間・・・・・。



「粉、測るの手伝うから♡」



「はい、ママ、ちょうど100グラムだよ。」



「うん、十分手伝ったから、おやすみ♡」


&ニッコリビーーーム  




むむむむむっ




・・・・・



「はい♡おやちゅみ」 by 母さん


母さんは、そのニッコリビームにもかなり弱い。。。。。。。。。



むすめのほうがうわてなり。


cho-ku-co-ov.jpg

ってことで夜、必死で作った

「チョコチップ&クルミ入りクッキー」

写真も夜につき、どうも気に入らぬ・・・。なんか、黄色いよねぇ、写真^^;

クッキー作りは、フープロを手に入れてからずいぶん楽になったわ。
だから、前よりはうんとハードル低いのよ。思い立ったらすぐにできるし。
今回はほとんど手を汚さないで作ったわよ。

【材料】 6~7cm 18枚ほど

薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165g     アーモンドパウダー・・・・・・・・・・・・35g
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・80g      卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・120g     塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ

チョコチップ&くるみ・・・・・・・・・・・・・・・かるく一つかみずつ

飾りにアーモンドスライスとグラニュー糖を用意。

※バターは室温にもどし、くるみはトースターで軽くローストしておきます。
薄力粉はよく振るっておきます。

【作り方】フープロを使います。

①室温に戻したバターをフープロにいれ、連続プッシュでクリーム状にします。

②そこに、砂糖、アーモンドパウダー、塩、溶き卵を入れて、再び連続プッシュ。
全体がなじむまでよく混ぜましょう。

③薄力粉を1/2だけ加え、ガっ、ガっと、短く3回ほどプッシュ。
残りの薄力粉をいれて、短くプッシュします。5~6回ほどね。生地はまとまってなくってOK。

④作業台の上に③をだします。

P1120884.jpg

こんな感じになってます。

ここに、チョコチップと、くるみを置き

P1120886.jpg

カードを使って、生地に畳み込むように混ぜていきます。

P1120888.jpg

こんな感じにしてね。

あとは手で一つにまとめ、ラップに包んで冷蔵庫で30分ほど休ませます。

P1120890.jpg

⑤休ませた生地を、打ち粉をまいた作業台におき、↓こんな風に棒状に伸ばします。

P1120892.jpg

直径6~7センチにしたら、そのままラップに包んで、今度は冷凍庫にいれます。

20~25分、冷凍庫で冷やして固めましょう。コチコチにはしないようにね。

⑥冷やした生地を18等分にカットしていきます。
切れる包丁で、スパッと切るといいよ。だんだん温まってくると、生地が変形しやすくなるので
そうしたら、手で丸く整えなおします。

オーブンシートを敷いた天板に並べ、
その上にアーモンドスライスとグラニュー糖を散らしてお化粧します。

P1120894.jpg

⑦180度に予熱したオーブンで15分から20分ほど焼けば出来上がり!




はぁ~、フープロがあるとはいえ、なかなか夜やる作業としては疲れるわ。

でもって、冷めるのをまって、ラッピングしなくちゃならないし。。。

cho-ku-co-ra.jpg

ってなわけで、簡単にラッピング~♪

片付けまで全部終わったのは、夜中12時近くよっ。

あたし、寝るの早いのよ、普段。あたしにとっちゃ、真夜中だわ~

でも、あたしのお菓子を喜んでくれるうちが花よね。

母さん、望んでくれる限り、頑張るわ♡




でも、今度は、昼間のうちにいってちょうだい



suisen-f2.jpg

良い週末を。。。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
po-st-lekt1.jpg

娘と自転車で買い物にでかけ、(それぞれ2台ね)

買い物が終わって、その帰り道・・・

二人でいつまでも家に着かないことに気づいたわ。


「ママ、自転車忘れてるよっ。私たち!」


あはは~、すっかり自転車で来たことを忘れ、歩いて帰ろうとしてた私たち。

慌てて、お店に舞い戻ったわ。かなり戻る羽目になったけど^^;

私はともかく、

娘よ、お前もかっ!て感じだったわね。

(え?あたしこそ「ともかく」でくくっちゃ駄目なの?)

(むすめを忘れてこないだけ、ましだと思ってよ♡)



相変わらず立体駐車場に車を止めても、帰るときに車のありかが分からないのよ。

いつも娘の記憶をたどって、なんとか車にたどり着けるんだけどね。


ってなわけで

まだまだ続く、私と娘の春休みサバイバルっ。


そんなサバイバル中の母が作る今日のお料理いっとくわ♡

po-st-lekt3.jpg

「ポークステーキ レモンケチャップソース」

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪

今日も↑こちらを楽しんでやってまふ♡

【材料】

豚肉ロース厚切り・・・・・・・・・・・・3枚     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
焼く油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々    白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程

以下レモンケチャップソース材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3   ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2  バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1   レモン果汁・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2

付け合せ(飾り)として
トマト、レモン、パセリを適量用意。

【作り方】

①お皿にあらかじめ飾りを乗せておきます。今回はお絵かき気分で
パセリ、トマトのざくぎり、レモンをカットしたものを交互に円形に盛り付けてみました。
ともかく、サラダなどをお好きに盛って頂ければいいですよ~♪

②豚肉はそれぞれすじ切りをし、
繊維をたつように、お肉にも見えないように切込みを入れておきます。
両面に塩コショウをしっかりとしておきましょう。

③フライパンに薄く油を引き、豚肉を焼いていきます。盛り付け時に裏になるほうを上にしてね。
火は強めの中火で。片面こんがりと良い焼き色をつけます。
ひっくりかえして、火を中火に落とし、もう片面も焼き付けましょう。
8割がた火が入ったところで、白ワイン又はお酒を入れ、お肉に香り付けをしておきます。
ワインが飛んだらOK。お肉を①のお皿に盛り付けておきましょう。

④お肉が冷めないうちに、手早くソースをつくります。
お肉を取り出したフライパンに、水、コンソメ粉、ケチャップ、バターを入れてブツブツするまで
煮立てます。そこに、香り付けのおしょう油を入れ、最後にレモン汁を入れてよく混ぜたら完成!

お肉の上にたっぷりとかけましょう~♪


po-st-lekt2.jpg

いっただきまっす♡

このソース、ふんとにおいしくてお勧め^^

おしょう油を少々入れるのがポイントだよ。これでご飯にばっちり合うソースになるのよ。

レモンが入っているから、くどくないのも特徴よ。

私と共にサバイバル中の娘も、あっと言う間に全部食べちゃったわ。

お腹が減ってはサバイバルはできぬ!(笑)

是非お試しあれ~♪



※今週はJUNA夫のお弁当はないっぺよ。年度末、男はいろいろ大変らしい^^;
 お仕事がんばっている男性諸君、頑張ってけれ~~~



****************************************

gabe-card.jpg

いつも眠りにつくとき、JUNA夫と話しながら寝るわたし。

もちろん毎日じゃないけれど、一緒に布団に入るときは必ずね^^

その日一日のたわいもない話をしながら

いつもどっちが早く眠りにつくか、競争よ(笑)

今日の朝、起きたときに、

「昨日はJUNAのほうが寝るの早かったね。3秒だったよ。」って言われたわ。

JUNA夫との話の途中で、もういびきかいてたらしいのよ(笑)




・・・・・・・・

ふと、いく晩も眠れない長い人生の時期があったことを思い出したわ。

思春期の頃に病気に気が付き、

その頃から、夜が怖くなったのよ。

夜って、そりゃぁ孤独よ。

眠ろうと思えば思うほど不安が襲い掛かり、よからぬことを考える絶好の時だわ(苦笑)

思春期っていう難しい年頃に、今更、親にも甘えることもできず、

ほかにいろんな問題も人生に生じて、

ねがえりを何百回もうちながら、あたしは成長していったのよ。

夜明けってねぇ、すっごくむなしいのよ。

きれいな描写をされることが多いけれど、あの感覚はなんとも言えないわね・・・。

泣いてもだれも気が付かないし、だから泣けるってこともあるんだけど、

誰にも拭いてもらえない涙っていうのも、これまた逆に心に重くのしかかるものだわ。

で、夜があけると同時に、明るい自分にスイッチを切り替えるっていう

なんとも労力のいる作業。

何年続けたかしらねぇ。





でも、「結婚」を機に

1人で眠ることにとりあえず終止符をうったわけなのよ。

これは本当にうれしかったわ。

1人きりじゃない空間で眠れる幸せ・・・・

そりゃ、すばらしいと思ったわ。

でも、

でも、

結婚後も

根本的な解決はできていなかったから

眠れない夜は続いたわね。




一つ違うのは、泣いているそばに誰かがいること。

相手が気が付かないとしても、これでずいぶん心が軽くなったわ。




その後、病気以外でもいろーーんなことがあって、

手術後数年は、今までの中で一番の悪夢をさまよい続ける夜が続いたわ。



人間って一つの歯車がくるうと、全部くるっちゃうのよ。

日常と逸脱する現実が、こんなにもしんどいのかって痛感したわね。



神様がいるとしたら、私に眠ることを許さない魔法でもかけちゃってくれてるんじゃないかしら

っていうほど、長い長い夜を経験したわ。



たとえ眠ったとしても、見る夢は最悪よ。

幸せな夢のかけらも見ない。いつも苦しくてせつなくて泣いてる夢ばかりよ。







そんなあたしが、今、3秒で眠りにつくの。。。長かったわ。ここまで来るのに。

昨日の夢なんてねぇ、この前行ったお菓子のイベントで、まだ食べ続けてる夢なのよっ(笑)

幸せな夢だったわ。

やっと「眠れる」ことの幸せを、味わってるのよ~。

布団に入ることが楽しみになったの^^前は苦痛だったのにね。




もちろん、また眠れない人生の時期がくるかもしれないわ。

たかだか30数年の人生ですもの。(四捨五入したら40年ね^^;)

もっともっと大きな試練が、待っているかもしれない。

でも、そんなこと今は考えない。



今はただ、3秒で眠りにつける「今」をありがたく思いたいのよ。


「今を生きる」


私の人生のモットーだから^^


「眠れる」って最高の幸せだわ。。。。。。


(こっちの内容については、つぶやきみたいなもんなので、コメント無用よ^^)






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
 おとといのWBC関連記事のコメレスは昨日の記事にしておきました♪

⇒続きを読む

mune-chi-st-pl1.jpg

今日は再び、鶏ムネ肉をおいしく食べる方法のご紹介♪

第・・・・?弾???

第何弾かは忘れたわ(笑)

今まではちょっと手がかかったりもしたんだけど、

今日は簡単にステーキにして食べる方法を紹介するわね^^

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪


【材料】 3~4人前・・・だけど男の人が多い場合は、これじゃ足りないと思うわ。

鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚

ステーキ用スパイスミックス・・・・・・・・・・・適量
 なければ、塩、黒こしょう、ガーリックパウダー、などをかけて代用してね^^

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル又は油・・・・・適量    白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・文中にて

みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・文中にて 

【作り方】

①鶏ムネ肉は観音開きにして、大きく広げ、人数分の個数にカットします。
そそれぞれにスパイスミックス、又は
塩コショウ、ガーリックパウダーを両面にしっかりして、15分ほどおいておきます。

②①に溶き卵をかけます。

P1120897.jpg

こんな感じね^^この卵液がムネ肉の膜となって、焼いたときに水分が逃げるのを防ぎ
ジューシーに仕上げてくれるのよ。

③卵液にくぐらせた鶏肉を取り出し、まな板の上などで、両面に茶こしで小麦粉をまんべんなく
振り掛けます。かけすぎには注意してね~

④フライパンにオイルを入れて、焼きに入ります。

a.まず中火で片面、いい焼色が付くようによーく焼き付けます。

b.お肉をひっくり返して、少し火をおとし(弱めの中火)、もう片面をしばらく焼きます。
 少々焼色がついたら、お肉の1/3の高さくらいまで、白ワインを注ぎます。
 蓋をしますが、完全に密封はせず、少し蓋をずらして、そのまま白ワインがなくなるまで
 蒸し焼きにしましょう。

c.白ワインがほぼなくなったら、火を強めの中火にし、もう一度両面をこんがり焼きます。
(蒸し焼きにしたので、少し皮のパリつき感がなくなっているので、再びパリっとさせるため。)
ここは焦げやすいのでとにかく手早く!もし、フライパンの焦げ付きが気になるようなら、
まわりの焦げ部分をおはしなどでこそげ落としてもいいよ。すぐに取れるので。

d.いい焦げ目がついたら、みりんとおしょう油を回しいれ、照りを出します。
 最後に全体にレモンをお好みでキュッと全体に絞りいれて、なじませたらOK!

⑤写真では撮影上カットして乗せていますが、中の肉汁をそのままに保ちたいので
お肉には包丁をいれず、そのまま盛ります。(だからはじめに人数分でカットしておくのよ^^)

各自、卓上でナイフを入れて召し上がれ~♪
ナイフで切るたび、肉汁がジュワーーーーーっと溢れるよ^^

ぜひ温かいうちに、食べてね。冷めるとやっぱり硬くなりやすいので。

 
mune-chi-st-up.jpg

いっただきま~す♪

う~ん、ムネ肉のステーキでもとってもジュースィ~♡

普段焼く方法の間に、「卵液にくぐらせる」っていう過程を挟むだけです。
食べる時に、卵感は全くないよ。
言われなければ、卵がついてるかどうかは、全然わかんないわ。

是非お試しあれ☆

この日のワンプレートはこんな風に盛り付けてます。

mune-chi-st-pl2.jpg

サニーレタス、きゅうり、トマト、スナップエンドウ。

お肉の上にはレモン&クレソン。

ごはんの上に刻みパセリ。

ワンプレート楽でいいわぁ~


***************************************

昨日は娘と、お菓子のイベントに行ってきたわ。

※撮影は全てコンデジです。

cho-fon.jpg

チョコフォンデュ食べてきたのよ♡

P1250014.jpg

娘が、

「ママ~、すんごいきれいなおすしがあるよっ!!!」

て言うのよ・・・・。

これ、和菓子だからっ(笑)

P1250019.jpg

これ、飴細工!

すんごいわぁ~

P1250003.jpg

これも全部お菓子でできてるのよっ。

こんなの作っちゃうなんて

・・・・・変態だわぁ~♡

P1250002.jpg

これもすんごいわよね。

卵白とか、粉砂糖とかで作ってあるんですってよ、奥さん。



こういったお菓子作品展示もあって、

勉強になるかなぁと思って行ったんだけど・・・・・・・・・

ほぼ、娘と食べ続けてた一日だったわ^^;

だって、世界中のお菓子が売ってるのよ。

ずらーーーーーーーーーーーっとお店が並んでるの。

夢の世界ってやつなのよ♡




娘の胃袋もなかなかタフだわ。






あたし



体重計に乗るのが怖い・・・・・・・・・・・



あたし、もう、育ち盛りじゃないし

どっちかっていえば、育ちすぎてとうが立ってるわね

いや、熟しどきって言って~




なんのこっちゃ。。。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

str-tar-a.jpg

みたみた???

WBC!!

あたしゃ、昔からサッカーよりも野球派♡

そりゃぁ、観るわよっ。
(今までも実はずーーーーーっと見てたし^^)

テレビにかぶりついてね。

昨日なんて延長までしちゃって、あーた、

日中ずっとソワソワ、ハラハラ、ドキドキって感じでたまんなかったわぁ~

そんな中なぜかタルトを焼いたあたし・・・・。
(なぜにこんな日に^^;)

いや、こんなに試合がおもしろくなるなんて思わなかったからさ

イチゴのシーズンの間にぜひタルトを焼こうって思って、
あんまり深く考えずに、朝から仕込みにはいってたわけなのよ。


【タルとの作り方の流れと野球中継-笑】

まずタルト生地の仕込みから入ったわ。(ごくごく一般的なタルト生地ね。)
※今回は持っている本の材料を参考にしていますので、分量や作り方の詳細は控えます。

先発の岩隈のピッチングも丁寧だったし、

そりゃ、安心してタルト生地つくれたわよ。


タルト生地はフープロで簡単に作っちゃったわ。

生地を冷蔵庫で休ませている間に、アーモンドクリーム作ったわよ。

P1120915.jpg

クリーム状にした無塩バターに、砂糖、アーモンドパウダー、卵を入れて混ぜ混ぜ。。。

P1120919.jpg

さらにコーンスターチとキルシュを入れて混ぜ混ぜ。。。

P1120920.jpg

はい、アーモンドクリーム完成ね^^

いたって順調。。。

P1120927.jpg

タルト生地もしっかり型に敷きこんで。。。

P1120929.jpg

アーモンドクリームを入れて

はいオーブンへ♡



サムライジャパンは先制点とったみたいだし、大丈夫だわ^^



30分くらいたって、タルト生地とアーモンドクリームが焼きあがったのよっ。


でもね、岩隈がつかまりだして、

なにやら怪しい雰囲気だわ。。。。。




っていってる間に、同点!!!!!!


あせったあたし。。。。。


もう、頭の中、タルト作りじゃなくって、野球にチェンジしちゃってんのよっ。



・・・・・・・・・・

心ここにあらずで、型から出すと

・・・・・・・・・・・・・


09-03-24_13-43.jpg



ひえーーーーーーーーーーっ


中のクリームまだ生焼けやんっ!!!


野球みながら生地の状態も確認しないで出したもんだから


このありさま・・・・・  

ちなみにタルトの底もめちゃめちゃよ^^;



しかもこれ、野球が気になって、カメラ持つのも面倒になったので、携帯で撮ってるし(笑)




・・・・・

そうだ!見なかったことにしよっ♡

もう一度型にもどして、焼いちゃおっ♡

無理やり詰め詰め・・・・・。


P1120939.jpg


ほーら、焼きあがったよ

なんか割れてる?え??

わかんなーーーーーーーーい

え??型から出すかって???



・・・・・・・・・・


出すわけないじゃんっ


永遠にこのまま~~~♡



はい、冷めてるのを待つ間にカスタードクリーム作りね^^



でもねぇ、

7回にイチローがセイフティーバントでセーフになったのよっ。

でもって、ノーアウト1.3塁で、中じまがレフト前に打っちゃったわよっ。


勝ち越しよーーーー勝ち越し♡


・・・・・・・・・・・


そうだ、カスタードだったわね。はいはい。

いや、ちょっと待ってよ。

8回、なんだか貴重な追加点が入りそうな気配だわ~

カスタードちゃん、ちょっと待っててね♡

はい、無事追加点とったわ~

これでなんとか逃げ切れないかしら。。。


P1120934.jpg

とりあえず、カスタード、カスタード。。。

卵黄に砂糖を入れて混ぜて、薄力粉、コーンスターチも入れて、混ぜて。。。。。

P1120935.jpg

うーん、いい感じ♡

牛乳もあっためなくっちゃね~~~


・・・・・

なに、ダルビッシュちゃん、

連続フォアボール????!!!!



再びテレビのもとに走るあたし。。。。。


ひえーーーー、ダルちゃん、ピンチだぞっ。

ダルちゃんのいつもの雰囲気がぁーーーー。

ダルちゃん、立ち上がりがけっこう不安定^^;


ひええーーーーー、

同点だわーーーーーーーっ
  





ってい言ってる間に、

キッチンで


ジューーーーーーーーーーっ



ぬおーーーーーーーーーーーっ

P1120932.jpg

本来、沸騰寸前まで温めるべき牛乳がぁーーーー

完全に吹きこぼれてーーーー、


コンロが牛乳の海ーーーーーーっ

なべ底焦げてるし

コンロの掃除、増えたし

牛乳ふいた雑巾はくさくなるんだよっ



でもね、今、それどころじゃぁないのよっ。

延長戦なのよっ!!!

カスタードちゃん、ごめんなちゃい。あなた、もう少しお1人で待ってておくれ。

ってわけで、

10回表、2アウトでイチローの登場だわ!!!

イチロー、いくのよっ♡

まじで応援してるからっ♡


敬遠か・・・・ってドキドキしてたのに、どうやら勝負してくる模様。

イチロー、見せてやるのよっ。あなたの実力をっ!!!!


で、ねばりにねばって、

ヒットーーーーーーーーーーっ!!!!!


きゃぁ~~~~~


最高よーーーーーーーーーーーーーーーっ



勝ち越しよーーーーーーーーーーっ!!!

城島はもう守ることに頭が一杯だったのね。
すぐにチェンジで、最後ダルちゃんにまかせるのみだわ。

相変わらずちょっとヒヤッとしたけど、

気持ちよく三振で「優勝」!!!!!

おめでとーーーーーーーーっ、日本☆




ってわけで、やっとカスタードちゃんの元に本気で舞い戻った私。。。

牛乳、もう1回やりなおしたわ。

P1120938.jpg

はい、なんとかカスタード完成^^; やれやれ。。。

カスタードを完全にさましたら、

生クリームを8分立てにしたものを混ぜ

P1120942.jpg

はいタルトにのせちゃいます。

うん、相変わらず、型にはいったままだよ

うん、気にしないよ

でもって、スライスしたイチゴをのせ、粉砂糖をふりふり、ミントを飾れば


str-tar-abu.jpg

はい、でけたよ^^

うん、上から思いっきりアップにしてみた

型から出てないから
(型がカメラに写らないようにね-笑)

いや、出せないのよ。。。

出したらバラバラだからっ


でも、よこ、見る?

str-tar-side.jpg

見えた?型。

え?もっと寄るの??

str-tar-ka.jpg

うん、思いっきり型だよ

・・・・・・・

「型から出せないイチゴタルト」ですけど、

なにかっ






いや、冷蔵庫で何時間かこのまま冷やすと、けっこう落ち着くのよ。

str-tar-cut.jpg

型の中で包丁を入れると・・・・

バラバラだったはずのタルと生地が・・・・

なんとなくまとまってちゃんとタルトになってる


結果オーライっ!

多少失敗してもなんとかなるものね(笑)


日本も優勝したしね^^

あーー、嬉しかったぁ~。

とにかくめでたいっ!!




教訓:お菓子作りは、集中してやりましょう!!



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

lem-bre-all.jpg

今日もレモンコンテストに応募するお料理よ♪

今日はパンで☆

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪

今回はHB(ホームベーカリー)を使ってのパンを紹介します♪

ちょっと手の込んだパンなので、丁寧に説明していくわね。

「はちみつ入りレモンティーブレッド」

【材料】1斤分 これで今回はパウンド型1本と、紙カップ3つ出来ます。

以下、HBに入れる材料

濃い目の紅茶・・・・・・・・・・・・・200ml

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270g   薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g    スキムミルク・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1(6g)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g     バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g

レモンピール・・・・・・・・・・・・・・・文中にて

以下トッピング材料

レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個のうちの中央の部分(幅が同じ部分)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文中にて
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・レモンピールとあわせて大さじ3強(約50g程)

スライスアーモンド・・・・・・・・・・適量     溶き卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①まず、中に入れるレモンピール、上にのせるレモンの砂糖煮を作ります。

a.レモンはよく洗って、真ん中の同じ幅の部分を薄く輪切りにスライスします。
10枚ほど用意しましょう。残った部分の皮をレモンピールにするので、果肉は取り除き、
白い部分もスプーンなどで7割がたこそげ落とします。
その皮はそれぞれ半分くらいにカットしておきましょう。

b.aのレモンの輪切りとレモンの皮をたっぷりの水の中につけて、できれば2時間くらい
アク抜きします。(ここは手間でも大事な作業なのでやってね^^)
間に2~3回水をかえます。

c.まずレモンピールから手を付けます。ホーローの鍋にレモンピール用の皮をいれ、
かぶるほと水を入れて煮ます。
(鉄製の鍋などを使うとレモンに苦味がでるので、鉄製以外の鍋を使って下さい。)
沸騰したら水を捨て、冷水にはなつことを2~3回繰り返します。

最後の1回の時には、レモンの輪切りのほうも加えて同じ作業をします。

水気をよく切ったレモンの輪切り、レモンの皮をホーロー鍋にもどし
ひたひたの水を注ぎます。15分くらいコトコトと煮て水が半量ほどになったら
グラニュー糖を加え、さらに15分ほど、焦げないようにコトコトにます。
レモンはペクチン多目なので、煮詰めすぎないように注意してね。

これで、レモンピールとレモンの輪切りの砂糖煮は完成。



②HBにレモンピール以外の材料を仕込みます。

濃い目に出した紅茶は必ず冷ましてからHBに入れてください。
また、イーストと塩はくっつかないように入れてね。
薄力粉を入れるのは、パンに軽さを出すためです。

パンを捏ねてもらっている間に、煮ておいたレモンピール・・・

↓こんな感じね

P1120850.jpg

これを4~5mm角くらいのみじん切りにしておきます。
みじん切りにしたものは、ざるなどに入れて水で洗い、水分をよく拭き取っておきます。
(余分な砂糖や水分は発酵や生地の状態に悪い影響になるので。)

捏ねている間に具入れブザーがなったら、このレモンピールを投入します。
ない場合は、適当な頃をみはからって、捏ね上がり少し前に投入。

そのままHBで一次発酵をすませます。

③今回はパウンド型とカップを使って焼き上げるので、
一次発酵が終わったら、軽くガス抜きして、下のように分割。

P1120856.jpg

このままラップや濡れフキンなどをかぶせて20分ベンチタイムをとります。

④成形しましょう。

P1120860.jpg

パウンド型に詰めるほうは、楕円に伸ばして、手前、奥をおり三つ折にする感じで型へ。
(型には油をうすく塗っておいてね。)

カップのほうは、ガス抜きがてら麺棒で丸く伸ばしてから、丸く成形しなおして、カップに詰めます。

⑤二次発酵に入ります。発酵時間は一次発酵の具合によっても全くかわってきますので、
2倍の大きさになるくらいまでを目安にやってください。
目安としては30度で30分~40分の間で調整。過発酵に気をつけてね。

P1120862.jpg

私はこのくらいになるまでしたよ。

⑥オーブンを180度に予熱開始。

この間に、パンにお化粧をします。

輪切りのレモンの砂糖煮。

P1120853.jpg

こんな風にキッチンペーパーにとって、表面の水分もキッチンペーパーでおさえます。
これを半分にカットしてください。カップ用の方はさらに半分にカットして1/4に。

二次発酵を終えたパンの表面に溶き卵をまんべんなく塗っておきます。
その上に、切ったレモンをのせ、レモンの上にも焦げ防止のために溶き卵をぬりましょう。
開いているサイドに軽く砕いたアーモンドスライスをちりばめます。

P1120866.jpg

こんな感じになるよ。

あとは、オーブンで25分~30分焼いてください。
カップのほうがもしかで早く焼ける可能性があるので、焦げるようなら間に出しちゃって。
(ほんとはオーブン開けたくないけどね。)


lem-bre-ov.jpg

は~い、焼けたよ♡

型にはいれっぱなしにしないようにね~

lem-bre-up.jpg

パウンド型のほうはこんな感じだよ^^

レモンの香りがいい香り♪


lem-bre-cup.jpg

カップはこんな雰囲気よ。

これまた違った雰囲気でいいわね~


lem-bre-cut.jpg

カットすると、ほんのり紅茶色♪

食べると、レモンティーの味わいがお口に広がるわよん♡


すっきりさわやかなパンに仕上がったわ。

ぜひお試しあれ☆



****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

omuraisu-lb0309.jpg

「オムライチュ♡弁当」

なんかさぁ、目玉親父に見えるんですけどっ(笑)

ケチャップライスの上に、卵のせて、♡に切ったチーズのせて
まわりをケチャップでハート。ケチャップがお弁当の蓋に付きにくいように
パセリをのせ、真ん中にトマトのざく切りをなんとなくハートっぽくのせてみたの。

久々にハートでせめようって思ったのよ。

・・・・やっぱり目玉親父風かな。目が充血した目玉親父ね(笑)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

buri-lemo-mizo-1.jpg

昨日はこっちはどしゃぶりで、

その中出かけたもんだから、そりゃ大変だったわよ。

私はね、相変わらず大好きなティアードスカートをはいていったの。

春らしくアイボリーの色目で、今一番お気に入りのやつね^^

しかも今回はギャザーたっぷりの生地多目、

裾はアシンメトリー(水平な裾のラインじゃなくって、長さがところどころ違うってことよ^^)

でもって、その裾には、ハンドメイド界じゃ、今けっこう人気の高いバテンレース

ぐるっとくっついてるのよ。

※バテンレースっていうのは、もともとブレード状(紐状)のものを、
回転したり曲線を描くことによって
ちょっと動きを出したレースのことね。今はドイリーなんかも多いです。

ドイリーっつーのは、私のこの作品でいうと、胸についている円形になったレースのこと。


 

とにかく

風でも吹きゃ、そりゃマリリンモンローのように、

ふわわ~~っとスカートが大きく広がるほど、

ボリュームたっぷりなスカートってわけなのよ。





JUNA夫運転で目的地についたわ。

車から、ティアードスカートなびかせて、さっそうと降りるあたし♡

・・・・・・

あら?

スカート、重いわぁ

なんなの?このしっとり感♡



・・・・・・


ひえーーーーーっ

お漏らしっ!!!!????




あまりに生地量が多かったのか、

あたし、スカートの裾を車の中にしまい忘れて、ずっとドライビングしてたのね^^;

外はどじゃぶりでしょう?

・・・・・・・・・・・・・

到着したころには、

お漏らしでもしたんじゃないかっつーくらいスカートびっしょびしょよ。


裾から始まって、下半分雨水たっぷりだわよっ。




外から見た人は、

車から見えていたバテンレース付の生地を何だと思ったんだろうか。。。。。。




慌ててトイレにいって、スカート絞ったわよ。

そうなの、水がじゃばじゃばでるほど、雨ざらしだったのよね。

で、ついでに用も足して、

さぁ、買い物へ!



濡れたスカートは、まぁ、仕方ないじゃない。ほっときゃ乾くし、死にゃしないわよっ。

気分を変えて、レッツ・エンジョイ・ショッピングだわ♡

さんざん、いろいろ買い物して、

一休み。




・・・・

JUNA夫が言うのよ。





「ねぇ、スカート、それでいいんだよねぇ。」

って。

意味わかんないわ。

「なに?まだ濡れてる?なんか変?」

「いや・・・・・その、

そういう乾かし方なんだよねぇ????」


って、相変わらず意味不明なこというのよ。




さっきまで濡れてたであろうスカートの後ろを触ってみたわ。




あら?


スカートがないっ!!!!!!


ん???


スカートどこいった???





・・・・・・


ひえーーーーーっ。



レギンスにスカート全部はいってるっ  



さっき用を足したとき、私は後ろのスカートを

レギンスに挟み込んだまま、気が付かないで歩いてるんだわ。

バテンレースもへったくれもなく、

あたしの後ろ姿は

パッツンパツンのレギンスに包まれたお・け・つ全開~~~~♡



JUNA夫ーーーーーーーーーーーーーっ

はやく言ってけれーーーーーーーーーーーー
  




「なんで言ってくんなかったのよっ


「いや、だから、新しいスカートの乾かし方かなぁと思って


・・・・・・・・

いつもあなたは、天使のような笑みなのね~




ってことで、昨日はほぼおけつ全開でショッピングを満喫したあたしでした(笑)


それでもレギンスはいてて、良かったわ・・・・。

・・・・・ピッチピチですけどっ(笑)




そんなキュートなおけつのあたしが作った、

今日はレモンコンテストに提出するお料理よ^^


(コンテストに出すのに、こんなおけつの話くっつけて、いいのかしらねぇ???)

buri-lemo-mizo-2.jpg

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪

「ブリのソテー レモンみぞれソース」

【材料】2人分

ブリの切り身・・・・・・・・・・・・・・・・2切れ      しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

以下ソース材料
だし汁(かつお)・・・・・・・・・・・・・大さじ2      酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2      しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
大根おろし・・・・・・・・・・・・・・・・・山盛り大さじ2  レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2 

以下仕上げに
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚       ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
レモン輪切り・・・・・・・・・・・・・・・2枚

【作り方】

①大根はおろして軽く水気をきっておきましょう。
ソース材料のレモン以外をボールに入れて、混ぜ合わせておきます。
※だし汁は、水に粉末だしを少々溶いたものを使ってもOK。

P1120903.jpg

②フライパンに油を引き、まずスライス切りしておいた生姜を炒めて香りを出します。(中火)
そこにブリを入れて焼きましょう。火は強火でOK。
片面いい色に焼き付けたらひっくり返し、火を中火におとしてもう片面も焼きます。

6割ほど火が入ったら、①のソースをフライパン全体に入れ、絡めるように煮ていきます。
水分が少し減って、魚に火が入ったら、最後にレモン汁を入れて火を止めましょう。

③お皿にソースごと盛り付けます。ねぎを全体に散らし、
スライスレモン、大葉の千切りも置いたら、出来上がり~♪



これ、文句なしにおいしいよ^^

ブリの脂と、大根&レモンの相性がばっちりでやんす。



wasabihana-kon.jpg

この日、ブリにあわせたもの。

「花わさびの塩昆布和え」

花わさびがこの時期スーパーに出回るので、使ってみたの。

P1120901.jpg

名前の通り、わさびの花(つぼみ)ね^^

菜の花と同じように苦味があるわ。子供にはちょっと無理かもなんだけど
これをさっと湯がいて、水に数時間つけてあく抜きして、
そのあと、しょう油、塩昆布、昆布茶、白ゴマで和てみたのよ。

こっちではお漬物にしたり(野沢菜風に)、こういう和え物にしたりします。
大人の酒のつまみって感じよ♡


egpl-ten-syoi.jpg

あとは、

「ナスのテンメンジャン炒め」

ナスをごま油で炒め、酒、テンメンジャン、しょう油、塩コショウ、ラー油で味付け。

ごはんのおかずになるよ^^



どれも笑顔でおいしく頂きました♪



***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

unagi-lb0309.jpg

「うなぎ弁当」

いっちゃぁなんだけど、もんのすごい安いスーパーのうなぎよ。

★スーパーのうなぎをおいしく食べる方法★

①買ってきたうなぎをアルミホイルに乗せる。

②うなぎ全体にお酒をふりかける。

③上にもアルミホイルをかぶせ、密封してトースターで7~8分チンするだけ


昔テレビかなんかで見た方法よ。これでスーパーのうなぎが見違えるようになります。
すんごくふっくら、やわらかくなるのよ^^是非お試しくださいまし。



それでは1週間ボチボチいきましょう^^

あたしは娘の春休みなので、何かと忙しくしてまちゅ。
でも、娘と一緒で嬉しい♡





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

tuna-spa-yuzu0309.jpg

「お鍋一つで簡単ツナスパ」

【材料】2人前

パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・・・2人分

パスタを茹でる湯、塩を用意

ツナ缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個       三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2束
のり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量       ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g        オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程   黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしからふたまわし

柚子こしょう・・・・・・・・・・・・・・適量

卓上でおしょう油


【作り方】

①パスタを塩を入れた湯で茹でます。茹でている間に、三つ葉は荒めのみじん切りに
ねぎをみじん切りに、のりをハサミで千切りにしておきましょう。
ツナ缶(フレーク)は油を多少きって、そこに柚子こしょうをお好みの量入れ、
ツナとよく混ぜ合わせておきます。(缶の中で混ぜちゃってOK。)
柚子こしょうたっぷり目がおいしいよ!

②パスタが茹で上がったら、鍋に蓋などをあてて、中の水分を全てこぼします。
熱いので気をつけてね。水分はきっちりこぼしますが、麺に残った水分はそのままでOK。

そこにバター、オリーブオイル、昆布茶、しょう油、黒こしょうをいれ、
全体にまんべんなくよく混ぜ合わせます。手早くね。黒こしょうはたっぷりがおいしいよ^^

③混ぜ合わせたパスタをお皿に盛り、その上に柚子こしょうであえたツナ(フレークのもの)、
三つ葉、ねぎと乗せ、最後に刻みのりをたっぷりのせます。

卓上でシーチキンの部分めがけておしょう油をちょいとかけて、
全体を混ぜ合わせたら、召し上がれ~♪

※私はねぎを切らしていたので乗せてまへん(笑)ぜひ、乗っけてけろ。



お鍋一個で、そりゃ、うんめぇパスタになるだよ。

お箸でわしわしいってけれ~



今日は一日家族とデート♡ 
家族の笑顔のそばにずっといたいので、簡単にレシピのみの更新よ♪

コメ欄はしめるわね~


みなさんも良い日曜をお過ごし下さい^^


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
namac-cra-kr-bre.jpg

うーーーーん、何故か焼いている間に釜伸びしてくれなかった

お前はそれでもプルマンなのかっつーパンね^^;

二次発酵までは全く順調だったんだけれど、

なぜか、焼きの時点で ↓ こんな風になったわ。

namac-cra-kr-bre-a.jpg

上面もそうだし、側面も・・・・どうも生地がぶおっと伸びてない。。。


そもそも、このパンはプルマン的な配合では全然なく、

もっと違う成形にすりゃよかったものを、

なんとなく、ふたつきアルタイトで焼いちゃったのよ。

成形するのを怠ったっていうのかしら(アハハ^^;)

薄力粉が入ってたり、生クリームが入ってたりね。

パンもこっちの気持ちがよくわかってるっていうのか、

迷いがあると、全然答えてくれないのよね^^;

味は全然おいしかったんだけどねぇ。

パン作りは、ふんとに、ふんとに、奥が深いです。




・・・・・パン作りは子育てによく似てるかな。




***************************************



私の子育ては、娘が2歳の頃に、私の大きな手術を挟んだので

普通の人が一般的に行う子育てとは全く違うものだったわ。

娘にとっても、私にとっても人生の「試練」ってやつだったのよ。

まず、他県で手術をするために、

2歳の娘と母親が1ヶ月以上離れ離れになるっていう大きな試練があったし・・・。

なにより

手術後、私、娘を抱っこすることが全く出来なくなったのね。(もちろんおんぶもだけど。)

(脊柱全体の手術だったので、背骨に負荷をかけることができなくなったのよ。)

2歳の子供にとって、母親の抱っこがないっていうのは、どれほどの試練かっていう話なの。




保育園や、幼稚園で、当たり前のようにわが子を抱き上げるお母さんたちをみて、

私はぎゅっと唇をかんだわ。

そして、娘は、ぎゅっと私の手を強く握った・・・・。



どんなに娘が高熱にうなされても、娘を抱きかかえることのできないむなしさ。

病院に行く時も、高熱でふらふらしてる娘を自分の足で歩かせなければならない自分の不甲斐なさ。

そして必死で自分で歩くことをする娘・・・。



公園に行って、水道に手が届かない娘を、抱き上げて手を洗ってあげることもできず、

届かない鉄棒に、抱きかかえてぶらさげてあげることもできず・・・



チャイルドシートにも、抱っこしてのせられないのよ。

どこでもそう。レストランにいっても、いろんなお店にいっても。

抱っこしなければいけない場面が、育児には溢れすぎている・・・。

娘は、幼いのに、自分でマイ台を持ってたわ。

どこでも自分の力でよじ登れるようにね。



台をよじ登る娘の姿を毎日見て、

とにかく、そりゃぁ、母親失格みたいな烙印を押された感じで

ひどくひどく苦しかったわね。

「抱っこ」のできない育児が、どれほどのことなのかっていうのを痛感したわ。

そして抱っこのできない母親がどれほど情けないかっていうことも。



でも、あたしのほうより、娘よね。

たかだか2歳、3歳の年で、言ってはいけないことがあることを知った娘。

「抱っこして」って甘えるセリフが

母親の私を苦しめることだと、その年で知ったのよね。

彼女にとって、怖かったのは、再び私が病気になって、自分と離れ離れになってしまうこと。

自分が「抱っこして」とせまることで、私の体に負担になることを、

是が非でも避けたかったのよね・・・。

だから、決して言わなかったわわ。「ママ、抱っこして」って。





娘の定位置は私の膝の上になったわ。

「お座り抱っこ」が私たち親子の大切なコミュニケーションになったの。

来る日も来る日も私は娘を膝にのせ、

力いっぱい抱きしめて、立ち上がって抱っこできないせつなさを、それ以上のゆるぎない愛情で

埋めようと必死だったわ。

娘もそれに答えてくれ、いつも、天使のような笑顔を膝の上で私にしてくれたわ。

私たちは、いつも、座りながら張り付いたように時間を過ごしたの。

お互いに、必死でそれで愛情確認をし合っていたのね。




でもね、幼稚園のお遊戯なんかで、

「はい、お母さんに抱っこしてもらいましょう」

っていうのがよくあるわ・・・・・。

辛いわね。これ。

なんどもそういうことがあったけど、娘は黙って耐えたわ。

いや、笑顔でね・・・・。





でも、一度だけ、本当に一度だけ

泣き叫んだことがある・・・・。幼稚園のお遊戯でね。

みんながお母さんに抱っこしてもらっている中、

「どうして、ママは抱っこできないのよーーーーーーーっ」って・・・。

ポロポロ大粒の涙を流してね。

・・・・・・・辛かったわ。本当に。

母親として、本当に胸が張り裂ける想いだった。

自分の手術の辛さなんて、もはや、どうでもいいくらい、

娘の辛さを思うと、あたし、どうにかなりそうだったわね。




でも、その娘の叫びを聞けて、ある意味ほっとしたところもあったの。

今まで出来すぎたくらい我慢していたから、ずっとずっと心配していたのよ。

心が悲鳴をあげないかな・・・って。




あたし、その涙を見て以来、ない頭一生懸命振り絞って考えたわ。

娘をなんとか抱っこしてあげられる方法はないかって。




で、思いついたの。水の中なら抱っこ出来るって。


水の中っていえば、温泉やプールよ。


でも、両方とも術後ずっと禁止されていてね、

感染症の心配なんかが長くあったし、もともと私が敏感肌だということもあって

トラブルになりやすいってことがあったので・・・。




で、待って待って、主治医からの温泉の許可がやっと出たとき、

すぐさまふかーーーい温泉があるところを探して、一目散に娘と一緒に行ったのよ。

そして、立てるほどの深さの温泉に二人ではいって、

そこで娘を術後はじめて抱っこしたの^^

浮力で全然軽くなるからOKなのよ。




今でもその時の娘の顔、忘れないわね。。。。。

あの娘の笑顔は、私の生涯の宝物なの^^



実はね、ついこの間も温泉に行ってきたって言ったでしょう?


ふふふ

いまや小2の大きくなった娘に

今でも誘われるのよ。

「ママ、深いお風呂行こう。そして、そこで私のこと抱っこしてくれる?」

ってね(笑)

でもねぇ、さすがに少し恥ずかしくなってくる年頃で

なるべく他の人が入っていないときに、あたしを誘ってくるの。

もう130cmは超えてるのよ、この人の身長(笑)


それでも私は、大きな娘を深いお風呂で抱きかかえ、ほっぺたをなめ回してやるのよ(笑)



その時の娘の笑顔は、あの時見せた宝物の笑顔と今も変わらず同じ^^



私たちの大切な大切なコミュニケーションなのよ。


二十歳になってもしてくれって言われたらどうしましょうね(笑)






みさなんは、当たり前に「抱っこ」できる人がほどんどでしょう?

小さくても大きくても

子供でも大人でも構わないから、

愛しいものを抱きかかえられる幸せを

存分に味わって欲しいなぁって心から思うわ。。。




こんなことでも、人は最高の幸せを感じられるものです。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^




【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
nasu-tom-che-all03.jpg

三連休初っ端、みなさんいかがおすごしかしら~

・・・って、お仕事の人もきっとたくさんいらっしゃるわよね。

主婦としては、家族がずっといる訳なので、

ごはんの支度がよりいっそう忙しくなるわ^^;

外食にでも行きたいけど、

・・・・・・・・

もったいないしねぇ。

ってわけで、旦那さんが家族におごってくれると助かるわぁ。

そこの殿方、今日はポケットマネーで、家族に食事をおごるっつーのはどうかしら。

・・・・・・・

駄目なの?

いいじゃないのよ、たまには。

やっすいファミレスでもいいんだからさ。連れて行ってあげてよね。

(って、あたしこれ、遠まわしにJUNA夫に訴えているんだと思うわ。)





さて、今日のお料理・・・・。

私は、野菜メインの日っていうのを週に最低1度はいれるのよ。

ま、サブの材料としてベーコンやソーセージは使ったりもするんだけどね、

あくまで、主役は野菜!!

今日紹介するのは、「ナス」と「トマト」が主役のグラタン風のお料理よ^^

とってもおいしいし、ヘルシーなのでお勧めです。

nasu-tom-che-o-up.jpg

「ナスのトマトソースがけグラタン風」

これは、簡単に作るトマトソースをナスの上にかけて、チーズをかけて、
オーブンで焼いただけの簡単料理。

トマトソースを手作りすることがポイントよ^^

もちろん、市販のトマトソースなんかを使ってもいいんだけど、
そのちょっとした手作り感が、家族全員の満足感をかなりアップしてくれるので、
ぜひお手製のトマトソースでやってほしいわ。
思うほど難しくないからさ^^


【材料】2~3人前

以下簡単トマトソース材料

ホールトマト缶大(カットしたもの)・・・・1缶     タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ローレルの葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚     乾燥オレガノ・・・・・・・・・・・・少々
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ  コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量     オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ1~2

その他材料

なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本      オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々  

とろけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

かざりに刻みパセリなど


【作り方】

①タマネギはみじん切りにしておいてね。フライパンにオリーブオイルを引き、中火にして
ローレルを半分に折って、入れます。香りがふわっとたったら、切ったタマネギをいれ、
炒め合わせましょう。

②しばらく炒めているとタマネギがいずれ、油でチリチリしてきます。
そしたらそこにホールトマト缶(カット済み)のものを、汁ごと全部そこに加えましょう。
そこに、コンソメ粉、オレガノ、トマトのまろみ出しのためのお砂糖も加えて
木べらで混ぜ合わせながら、煮込んでいきます。火は弱めの中火くらい。
焦がさないように気をつけてね。

③7~8分煮ていると、水分が飛び、全体的にボタッとした感じになってきます。
そうしたら、最後に塩コショウで味を調えましょう。しっかりめに味を付けてね。
これでソースは完成。

※本格トマトソースの作り方はこちら→
 こちらは時間をかけて、トマトソースに火を通すことで、 トマトの酸味をけしたまろやかな感じに仕上がります。


④別のフライパンで斜め切りにしたナスをオリーブオイルでさっと炒めましょう。
油は少なめでも構いません。なす全体に火を通す必要もないよ。とにかくさっと炒める感じ。

それを耐熱皿に並べます。お塩を軽く全体にしておいてね。

P1120707.jpg

⑤あとは、なすの上に、トマトソースを全体的にかけ

P1120708.jpg

チーズをかけて

P1120711.jpg

250度のオーブンでチーズが焦げるまで焼きます。
時間の目安としては、15分から20分ほど。お手持ちのオーブンによって加減してね。
予熱はしなくていいです。

出来上がったら刻みパセリをかけると、ぐっとおいしそうに見えるよ^^



nasu-tom-pas-b03.jpg

・・・・・・・・・・・

パンによく合うんだけどね、

パンがなかったのよっ(涙) 

作っている途中で気が付いたのよ。(市販のパンがあると思い込んでたのよね^^;)

だから、急遽パスタをあわせてみたの^^


これはねぇ、パスタが茹で上がったら、ボールに移し、オリーブオイル
ハウスさんのイタリアンハーブミックスを振りかけて手早く和えたもの。

※イタリアンハーブミックスがない人は、
塩、黒こしょう、ガーリックパウダー、オレガノ、パセリ、バジル、セージあたりで
あるものをチョイスして、振り掛けるといいわよ。


でもって、このパスタに、

ナスのトマトソース焼きをどーーーんと乗せちゃうの♡


nasu-tom-pask03o.jpg

うめーーーーーーーーーっ♡ (って、ちょっとお言葉が^^;)

パンがないことで、たまにはこんなかわった食べ方も、楽しかったわよ。

上にのったとろとろのチーズが、またパスタによく合うのよ。


お野菜メインでも十分満足っ♡(油分もオリーブオイルだけだしね。)

ごっつぁんですっ!


***********************************

この頃娘の言い間違いがおもしろく激しいので、まとめてのせとくわ。
母ちゃん、忘れないためにね。(将来、娘に必ず言ってやるために-笑)


★サドンデス → サンドデス

★サンドバッグ → サドンバッグ

★おさらば → おばさら

★恋わずらい → 恋ずわらい

★ツタンカーメン → ツタメーカン

★パープル → パプール


  どんだけ間違うねんっ(笑)

最後、これ、ちょっとマニアだけど

★ソルっ → ツルっ

 ・・・これ全然わかんないわよね。これわかるの、よこりんちゃんくらいかな(笑)
 アニメのワンピースで、CP9が使う六式の一つなんだけどさ(って、全然わかんないわよね。)
 とにかく、アニメに出てくる悪者の「技」の名前なのよ。
 「ソルっ」って掛け声をかけてやる技なんだけど、むすめはずっと「ツルっ」だと思ってたのね。
 
 いいの、これ、わかる人だけで。母さんが、忘れないための覚書だから。


言い間違い、しなくなっちゃったら、寂しいわぁ~と思う母さんでした。

いや、あたしが未だに間違えるから、ずっと続くわよね(笑)

「世知辛い世の中」 を 「せちがない世の中」だと思ってたし。
(お正月におせちが食べられない程、世の中が悪くて暮らしにくいのかと思ってた・・・。)


**************************************


よい3連休を♪




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

tai-tutumi-a0309.jpg


あたしね、むかしからそうなんだけど、

見た目で お料理が出来ない と思われることがほぼ9割り!(笑)

初っ端に会ったほとんどの人に

「お料理なんてしないんでしょう?」

って言われるのよっ。



・・・・・・・・


なんでーーーーーーーーーーっ?????



料理ぼちぼちしますよ、とさらっと言っても、

「またまたぁ~」

で、終わりなのよっ。

むすめにも、ろくなもん食べさせてない、みたいな風に思われるわ。




なぜか、初っ端のイメージとして

あたし=お料理、家事全般駄目な人

っていうふうに思われるのよね。



・・・・・

なぜだ・・・・・。





そのイメージの状態で、

お料理の話に、ちょっと首つっこもーもんなら、

お料理しない人は、黙ってなさいよ、みたいな雰囲気だわ(涙)


家なんか完全に汚いと思われてる^^;

縫い物もけっこう得意よ♡なんてアピールしてみてもさ、

全然相手にしてくんないのよっ(涙)





ど、ど、童顔だから????



て、て、天然だから????



お、お、お笑いだから????




人を見た目で判断するの、やめてほしいわぁ~♡

って、だからどんな見た目なのよっ、ちゅー話しよねぇ(笑)





・・・・・・・・・・・・・

でも、気が合って、親しくなった人たちはさ、家に来るようになるじゃない。

そうすると、やっと分かってもらえるようになるわけ。


「ほんとに料理するんだぁ~~~、ふーん・・・・、

家も汚くないんだぁ~~、ふーん・・・、

・・・・・・・・・・・・・・・信じられないっ!!



ってね。(ヤレヤレだわ。)





私が料理好きだとわかると、友達から、よく聞かれるのが、


「なんか簡単でおいしい料理教えて」


っていう、なんとも急に逆の立場の質問なのよ(笑)

ったく、みんなちゃっかりしてるわね~

ってことで、私がよくみんなにおすすめしているのが、今日のお料理ってわけなの。



・フライパンいらない

・洗い物楽チン

・味付けの失敗なし



の、誰でもできる、しかもおいしいお料理ね^^

tai-tutumi-10309.jpg

「お野菜とお魚(お肉でも)の包み焼き」

今回、私は「鯛」をチョイス。

新婚さんで、お魚料理になかなか手がでない、自信がない、って方には
とりあえずこれから始めるのがお勧めよ^^

無難に「鮭」なんかでスタートするのがいいわね。

ほか、タラ、カレイ、平目なんかの白身のお魚の切り身が楽よ。
お魚をおろせるようになると、アジなんかでも青魚ではいけると思います。

お肉では、断然「鶏肉」がお勧め!!


私は、写真の撮影上、シリコン加工してあるオーブンペーパーに包みましたが、
みなさんはお手軽にアルミホイルでもOK!
(アルミニウム、変に反射して撮影しにくいのよ^^;)

【材料】3人前  今回は「鯛」で説明します。

鯛の切り身・・・・・・・・・・・・・・・3切れ    タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1個
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・2個     しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
えのき・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2株    にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
いんげん・・・・・・・・・・・・・・・・・6~7本

鯛にまぶす塩コショウを用意。

包み焼きに入れる調味料
オリーブオイル、白ワイン又は酒、塩、バターは文中にて説明します。

卓上でおしょう油を用意してね。


【作り方】

①タマネギは1個を横に6等分にスライス。(輪になるようにね。)
じゃがいもは、6~7ミリに輪切りに、しいたけ、にんじんは千切り、えのきは石づきをとり、
いんげんは、細い斜め切りにしておきます。お野菜の下茹でなどの下ごしらえは一切いらないよ。

②鯛には塩コショウを両面にしっかりとしておきます。黒こしょうがおすすめ。

③アルミホイル、またはオーブンペーパーを3つ大きくかっとしたものを広げ
それぞれに野菜と魚を並べていきます。

P1120790.jpg

まず一番下に、タマネギ1人2枚、じゃがいもをこんな感じで。

P1120792.jpg

この上に、塩コショウをした鯛をどんと置きます。

P1120794.jpg

残りのお野菜、にんじん、しいたけ、えのき、インゲンを上にのせます。
落っこちちゃうかもしれないけど、いいよ。気にするな~
見た目としてはキレイにのっていたほうが、おいしそうには見えるけど(笑)

P1120798.jpg

最後に調味料類を入れます。これねぇ、本当にアバウトで大丈夫。
まず、オリーブオイルをビンからたらり、白ワイン又は酒をたらり、バターを上に、
(それぞれカレースプーン1杯くらいを目安にするといいよ。)
で、最後全体的にお塩をパラパラ~とします。シャカシャカ3振りくらいね。

同じものを3つ作ります。

P1120799.jpg

こんな風にしっかりと両サイドを飴のようにきゅっとしぼって、包みましょう。
ホイルだったら、上からもホイルをかぶせて、周りをグシュグシュっとしていってもOK。
とにかく包めればOKです。

④あとはオーブンで焼くだけ。目安としては250度で20分から25分。(電気オーブンの場合ね)
予熱なしのオーブンに入れちゃってOKです。
お手持ちのオーブンによって、癖がありますので、あくまで目安にしてね。

焼きあがったら、そのまま開封せずににお皿に乗せちゃいます。

家族の「なになに?」っていうワクワク感をアップさせるためね(笑)


tai-tutumi-in0309.jpg

は~い、でけたよ~♪

あけるとねぇ、ほわっといい香りがするよ^^

食べる時に、各自、おしょう油を全体にさらりとかけて食べます。

これ1品で、お野菜、お魚両方とれちゃう!
なんといっても、お魚の旨みをすったお野菜たちが、とってもおいしいのよ。

お料理初心者さんや、お魚料理の苦手な方、是非試してみてね^^

家族が絶対に喜ぶわよ♡ 

この方法で鶏肉も、とにかくおすすめーーーーーっ♡

kirikonbu-sal0309.jpg

この日一緒にあわせたサラダ

「切り昆布の減ヘルシーサラダ」

スーパーに売っている切り昆布を使ったサラダよ。
下に大根の千切りを敷き、その上に切り昆布、きゅうり、三つ葉と重ねていきます。

食べるときは、柚子こしょう+ポン酢で^^

いっくら食べてもヘルシーっ!!


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

saba-shio-lb0309.jpg

「さばの塩焼き弁当」

今日は典型的なおっさん弁当(笑)

奥から

・ピーマン、にんじん、しいたけのきんぴら風炒め
・さばの塩焼き(でかっ) スナップエンドウのせ
・ねぎ入り卵焼き
・きゅうりのドレッシング&ペッパー和え


朝、寝ぼけた状態で卵焼きをいい加減につくると、こんな風になる・・・っていう弁当ね(笑)

相変わらず低血圧なのよっ。上90なんだからっ。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

tuna-kan1.jpg

いきなりトップの写真がツナ缶(笑)

びっくりしたぁ~??

しかも、これ、見たことないっしょ?

あたしの住んでるところはさ、マグロが豊富な地域だっていつも言ってるんだけどさ、

その影響で、ツナ缶もいろいろ種類があるのよ

この写真のツナはねぇ、幻のツナ缶なんていう愛称もついちゃってるツナ缶で

あんまり卸してはいないんじゃないかしら。

工場直売って感じ。

オリーブオイル漬けのツナ缶もめずらしいでしょう? 
(これはちょっと高いんだけどね^^;)

レモンをきゅっとしぼって、おしょう油さらっとかけるだけで、

ワインのつまみになっちゃったりするのよ。

とにかく缶詰なのにフレッシュでおいしいの^^

tuna-kan2.jpg

↑こういうツナ缶もあるわ。

これもみんなあんまり見かけないんじゃないかしら。

これも工場で直接買えるのよ。

tuna-kan3.jpg

↑これは、見たことあるのかもしれないわね~

スーパーで普通に売ってるわ。私たちがツナ缶買うっていうと、これが多いかも。

手に入りやすいからね~

みんなはやっぱり「シーチキン」っていわれるツナ缶を普段使っているのかしら。。。

「シーチキン」は、全国区だもんね。





さて、今日はこのツナ缶の一つを使って、お惣菜パンを作ったわ。

tuna-kan-open.jpg

使ったのは、↑これね。

幻のツナ缶の一つを使ったの。フレークタイプ。


【作り方の流れ】

パン生地は、手ごね。普通のパン生地に卵を少々足した生地よ^^
粉はスーパーカメリア300gを使用。イースト(赤サフ)使用。
HBでロールパンなどの生地を作っても出来るよ^^バターは少なめでもOK。

P1120819.jpg

一次発酵まで終えたら8分割して、表面を張らせるように丸め、
ぬれフキン、ラップなどをかぶせて、ベンチタイム15~20分

この間に、ツナ&コーンを作っておきましょう。
ボールにツナ(油を多少きって)とコーンをいれ、たっぷり目のマヨネーズで和えるだけだよ^^

で、成形に入ります。

P1120822.jpg

ツナ&コーンのほうは、丸く伸ばしてところどころにフォークで穴を開けておきます。
(ピザ生地と同じ感じね。)

焼きそばパンのほうは、ドッグ型に成形します。

P1120824.jpg

ツナ&コーンのマヨ和えをこんな風にのせ、

P1120825.jpg

ドック型のパンはこのまま

二次発酵に入ります。発酵時間は、温度によっていろいろだけど、
一番いいのは30度くらいで2倍ほどの大きさになるまでがいいかなぁ。
40度だと発酵は早いんだけど、おいしいパンのためには低めの温度がいいと思います。
私は30度で40分くらい発酵したかな。

このあと、とき卵をパンの表面に塗って
ツナ&コーンのほうには、上にとろけるチーズをたっぷりのせ
塩と黒こしょうをしっかりします。(私はペパーミックスを使用)

P1120831.jpg

それから、焼きにはいります。今回は200度で15分くらい焼いたかな。
お手持ちのオーブンで焼きはいろいろだと思うので、あくまで参考にね^^


tuna-co-af.jpg

↑こーんなふうに焼きあがるよ↓

yaki-dogp.jpg

パンを冷ましている間に、焼きそばをちゃちゃっと作っちゃいます。

パンに挟むので、具は細めに切ってあるの。しかもキャベツとにんじんだけね。
で、ソース味をいつもより利かせて作ります。
ドックパンに切り込みをいれて、バターを切れ目にぬりぬり、
そして焼きそばを溢れるほど詰めちゃうの♡

ツナ&コーンのほうには、刻みパセリをパラパラ~とかけるわ。


tuna-co-pa.jpg

↑は~い、できあっがり~♪↓

yakisoba-pan0309.jpg

う~ん、おいしそう。。。

夕方焼きあがったので、そのまま晩御飯になったわ。

tuna-yakisoba-pan-d.jpg

こんな感じね~♡

ツナ&コーンは、やっぱりツナがフレッシュなので、お魚感たっぷりなのよ。
黒こしょうをぐっときかせると、おいしいわよ。

焼きそばパンは、相変わらずこの組み合わせって不思議だわぁ~と思いつつ、
水分常備で(笑)、詰め込んじゃったわっ。
・・・これ、あせると喉つまるわよっ(笑)


おいしかった~♪ごちそうさま☆


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

pepesupa-lb.jpg

「お野菜入り、ガーリック風味のしょう油スパ弁当」

春キャベツ、エリンギ、ベーコンを、にんにく、オリーブオイルで炒め、油がまわったら
茹で上がったパスタを投入。さらに炒め合わせ、コンソメ粉、塩コショウ、しょう油、バターで味付け。

あとは試作して失敗したパンを持たされるJUNA夫(笑)
・・・ラッピングしてあるやつよ。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
lem-cre-han-a.jpg

今日は、私の大好きなハンバーグ記事をお届けするわ。

※タイトルの「洋&エスニック」というのはコンテストの関係上くっ付けてまっす。

ていっても、今回はねぇ、ちょっと冒険♡

レシピブログさんのレモンコンテストっつーのにちょいと参加してみようと思って

考えてみたメニューなのよ。

(けっこうねぇ、こういうのに参加するの楽しいのね^^)

lemon-rbp.jpg

↑これが、レシピブログさんより頂いたレモンちゃんたちよ。
すでに1個消費してるわ(笑)

もともと定番の家庭料理を得意とするあたしなので、

斬新なメニューっつーのはめったに作らないんだけど、

定番を少しだけアレンジっていうのはけっこう得意だったりするわ。

今回はそんな感じで、考え付いたソースを、

大好きな定番のハンバーグにあわせたって感じよ^^


lem-cre-han-up.jpg

「ハンバーグステーキ ~レモンクリームソース~」

あえて、デミ系をはずして、クリーム系のソースをハンバーグに合わせてみました。

生クリームを使ってはいるんだけど、レモンを加えることで、
とってもさっぱりとしたソースに仕上がっています。

サワークリームのようなそんな雰囲気かしらね~♪

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪

【材料】3人前程

以下ハンバーグダネ材料

牛豚合いびき肉・・・・・・・・・・・・・・300g~350g(大1パック)  
コンソメ水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50~80cc(ぬるま湯にコンソメ少々を溶いたもの)

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個    卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱

塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量      ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・たっぷり適量
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強   中濃ソース・・・・・・・・・・・・・小さじ1強

成形の時、中に入れるチーズ(お好みで何でも)・・・・・・・・・・・3個

ハンバーグを焼くときの油、赤ワインを適量用意


以下ソース材料

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc     生クリーム(動物性)・・・・・・・100cc
レモンの絞り汁・・・・・・・・・・・・・大さじ1程   コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
塩・白こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量      バター・・・・・・・・・・・・・・・・・10g程

※この日は付け合せに、ブロッコリー、にんじんのグラッセ
ハンバーグの飾りには、レモンの輪切り、クレソンを少々使っています。

【作り方】

①ハンバーグダネを作ります。

作り方はいつもと同じですが、今回はソースがクリームなので、タネのほうに
ケチャップ、ソースをいつもより多めに入れて、味に深みを足しておきます。

a.まずひき肉だけをコンソメ水でねる。(ジューシーにするため)
  水の量は合い挽きの比率や、お肉の量によってゆるくなりすぎない程度に調節してね。
  ボールの底に白油脂分が付くくらいが目安。

b.みじん切りにして、レンジでチンしてやわらかくしたタマネギ、卵、パン粉+牛乳、
 調味料類をお肉に全て入れ、よく混ぜ合わせる。

c.成形しましょう。チーズをくるむように成形します。しっかりと空気抜きしましょう。

②ハンバーグを焼きます。

a.フライパンに油を引き、火は強めの中火ほど。ハンバーグの片面をこんがり焼きます。

b.ひっくりかえしたら、赤ワインをビンからひとまわしジューーっといれ、火を強めの弱火に落として
蓋をし、蒸す感じにします。赤ワインがなくなるまで、じっくり蒸しましょう。

c.竹串を刺して、透明の肉汁が出たらOK。お皿に移してね。

③ソースを作ります。ハンバーグが冷めないように手早くがポイント。

a.ハンバーグを取り出したフライパンの油を捨て、キッチンペーパーできれいにします。
そこに、分量の水とコンソメを加えましょう。火は弱めの中火。

b.すぐ沸騰するので、そうしたら、火を弱火に落とし、生クリームを投入。
ここからは絶対に沸騰させないように気をつけます。

c.クリームがあたたまったら、レモン汁を加え、塩コショウで味を調えます。
最後にバターも入れ、全体にトロっとしたらソースの出来上がり!

※レモン汁は動物性の生クリームを使用した場合の分量です。
植物性の場合は、コクがどうしても動物性より劣るため、レモン汁を同じ量入れると
酸味がきつくなることが予想されますので、必ず減らしてね。

動物性の生クリームで作ったほうが、全然おいしいと思います。


④あとは焼いたハンバーグの上に、③のレモンクリームソースをたっぷりとかけます。
上にレモンの輪切りや緑のものをおくと、華やかになるよ。


※チーズインにしない場合は、外側にチーズをのせてもOK。
そうすると表面がすごくキレイになって見た目としてはいいかもね~


lem-cre-han-in.jpg

はい、いっただきまっす!

クリームでくどそうに思うかもしれないんだけど、

実はすっごくさっぱりしているのにびっくり!!

デミ系のハンバーグとは全然味わいが違って、あっさり食べられてしまうのよ。

たまにがらりと雰囲気を変えたソースののハンバーグもいいもんよ^^
(ほれ、うち、しょっちゅうハンバーグだから-笑)

おいしかったわ♡


デミ以外のハンバーグもちょっと食べてみたいなって方、お勧めよ♪


****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

po-so-do-tb.jpg

「ポーク照り焼き弁当」

今日は年相応弁当ね(笑)

ごはんの上に、キャべせんをのせ、白ゴマをふり、マヨを格子状にかける。
で、その上に、ポークの照り焼きをのせ、ねぎ、大葉、糸唐辛子を飾れば出来上がり!
(ポーク照り焼き=塩コショウしたロース肉を油で焼きつけ、酒、みりん、しょう油を絡めたもの)


JUNA夫よ、今日も頑張って働くのよ♡

・・・・昨日は、マフィンのラッピングを会社の上司に突っ込まれ、
恥ずかしい思いをしたJUNA夫だったとさ(笑)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

nap-tep-ec1.jpg

すっかり今日は更新がおくれたわ。
(バブちゃん、元気だから大丈夫よ^^)


いや、ちょっと今日はパンを習いに行ってきたのよ。
で、朝一からパンをコネコネ一通りやってきたので、こんな時間になっちゃったの。

週末から忙しくしてて、コメレス遅れちゃってて、みんなごめーーーんっ!
今日中には3日分のコメレス、まとめてになっちゃうかもしれないけどするね^^
質問などにはちゃんと答えるので待ってて欲しいわぁ。

追記:コメレス、完了しましたぁ~♪



さて、今日の記事は、ナポリタ~ン♪

kyoko007さんこの記事を読んで、

娘が給食がなくなった時の第1弾のランチは絶対これ!!

って決めてたのよ。


・・・・・


そうなのよ。


もう、給食終わりなの。


まだ春休みってわけじゃないんだけど、


学校、午前中で終わりなのよ^^;


毎日、母さん、お昼の支度が待ってるってやつなのよ。。。。。




でもね、娘とのお昼も、

実はすっごく嬉しかったりする^^

おいしそうに食べてくれる娘の顔にはやっぱり弱いのよね~

ついつい張り切っちゃうあたしです♪


nap-tep-ec2.jpg

「鉄板でナポリタン」

ホームセンターでゲットした鉄板を使ってるわ。だいぶ前に一皿500円でゲット♡
ブログでもちょくちょく登場してるのよ^^

今回のナポリタンなんだけど、市販のデミシチューの素をソースに使うことで
まったりと、コクのある、昔ながらのナポリタンになってるわ♡

※鉄板がない場合はお皿でもOK!


【材料】2人分

パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140g程(1人前70g程で作っています。)
 ※子供用なのでパスタ少な目。パスタは太めがお勧め。

パスタを茹でる湯、塩を適量用意

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個     ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
マッシュルームやしいたけなどのきのこ類(エリンギ、しめじなどでもOK)・・・・・・適量
 私はしいたけを2枚使いました。
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1

お好みで他の野菜をいろいろ足してもOKよ。ピーマンとか、コーンとかね^^

以下ソース材料

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc~70cc  
ビーフシチュ-の素(粉末)・・・カレースプーンに2杯ほど。(固形なら1かけ)
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2程     
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2    塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量 
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g 


鉄板に敷く卵・・・・・・・・・・・・・・2個(1人1個)  とろけるチーズ・・・・・・・・・・・・2にぎり
卵に入れる塩・・・・・・・・・・・・・少々

仕上げに粉チーズ・・・・・・・・・・適量       刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①パスタを茹でます。麺の固さは好みなんだけど、やわらかめがお勧め。
私は規定の時間ぴったりで茹で上げました。(それから炒めるとやわらかくなるので。)

②タマネギ、ベーコン、きのこ類を適当な大きさにカットしてね。

③ソースを作りましょう。
まず分量の水をレンジで軽く暖めます。
水の量の加減はお使いのビーフシチューの素によって多少調節してね。
(ま、アバウトで大丈夫よ^^)
軽く温まったら(50度くらい)粉末のシチューの素を入れて溶かします。
もし、固形のルーを使う場合は、包丁であらかじめ細かくしておいてから水に加えましょう。

P1120838.jpg
で、なんとなく溶けたら、再びレンジで温めます。
ブクブクとするまで加熱したら、取り出し、よくかき混ぜましょう。
トロトロしてたらOK。

そこに、ケチャップを加え、さらによく混ぜ合わせておきます。

P1120839.jpg

ここで鉄板をあたためはじめます。よーーーくあっためるのよ。

④卵を溶き、1人につき、お塩を軽く二つまみほどいれて、よく混ぜ合わせ
熱くした鉄板に流し込みます。

とろけるチーズを1人ひとつかみ程のせて、すぐ火を止めます。そのまま置いておいてね。

P1120835.jpg

お皿を使う場合は、フライパン全体に卵を広げ、薄焼き卵にして、その上にチーズを広げ、
お皿にそのまますべらせてのせておきます。

⑤野菜とベーコンをオリーブオイルで炒め、油がまわったら、茹で上がったパスタを投入。
全体によく油をまわします。
そこに作っておいたケチャップソース、コンソメ粉を入れて、よく炒め混ぜましょう。
ソースが足りない感じなら、ここでケチャップを単独で足し、
とにかく全体にケチャップを行き渡らせてね。

⑥最後に、塩コショウで味をととのえ、バターを入れ、溶けて全体にいい香りがたったらOK。
卵&チーズの上に、スパゲッティーをのせましょう。

上にお好みで粉チーズ、刻みパセリをのせたら、出来上がり~♪



市販のデミ系のお味を少し加えるだけで、ワンランク上の味になるわ^^

ちょっとしたひと手間がいい結果に♡

ぜひお試しあれ♪


*************************************

もうすぐ小学校3年生になるむすめ。

そろそろ1人でいろいろできるようにならないとね~

たとえば、1人でお風呂に入ったり、とか、1人で寝たりとか。。。

きょうだいがいない分、そういうデビューが実は遅れがちなのよ^^;



この頃は、1人でお風呂というのを何度もトライさせてるわ。



でも、



母さん、



実はちょっと心配で



むすめが1人でお風呂に入っているとき、


こっそり抜き足差し足忍び足で様子見てたりするのよ(笑)


この前はねぇ、こっちの心配をよそに、陽気に湯船で鼻歌なんか歌っちゃってたわ。

学校で習っている歌ね。

で、安心して戻ろうとするあたし。

すると



はぁーーーーーーーーーーーーーーー



と深いため息を、娘はつき、



そのあと




「♪なんでもないよーーなことが~~~~~

しあわせだーーーーたとおもーーーーう~~

なんでもないよるのーこーとーーーー

にどとはもどれないよる~~~~ーーーーーーーーー♪

はぁ~~~(ため息)」





小2でThe虎舞竜(ザ・トラブリュー) の「ロード」かっ!!!



そんなに1人は切ないのかっ。




そういえば、この人、

一年生のときに、家族で東京タワーいったんだけど・・・・・・

その帰りのタクシーの中でも

いきなり、

「♪なんでもないよーーーーなことが~~~・・・・」

って、やっぱりトラブリューのロードを一節歌いきったのよね。

タクシーのうんちゃん、微動だにしなかったけど(笑)

あたしとJUNA夫は、あえて止めなかったし(笑)おいおい

どうやら、

東京タワーから帰るのが、なんだか寂しかった・・・・

という気持ちをロードで表現したらしいわ。





娘がせつない時=ザ・トラブリューのロードってこと(笑)




しばらくの間、娘のお風呂タイムで

The虎舞竜(ザ・トラブリュー) のロードが聞けそうよ♡




***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

maf-st-lb.jpg

「マフィンでスクランブルエッグサンド弁当」

すんごい慌てて作った弁当!

マフィンにレタス、きゅうり、マヨネーズ、ベーコン、スクランブルエッグ、ケチャップを乗せて
はさんだだけ~

あとは、いちごと枝豆を付けて。


やっぱり女子高生のお弁当みたいだわ。。。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は3日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

omuretsu03091.jpg

すっかり温泉でツルピカになってきたあたしよっ。

昨日は夜遅くに帰ってきたわ。

すっかり湯あたりしてね^^;

むすめがタフでね、

いや~、ほんとに風呂が長いっ。

小2のくせして、誰にその磨き上げた姿をお披露目したいのかしらね。

いっちょまえに、あたしが塩サウナに入ると、むすめもついてきて

自分もお塩でみがきあげるのよっ

おしりをっ!!(笑)
(たぶん子供からすると一番磨き安い箇所なんだろうね^^;)

塩をすり込むと、ふんとにツルツルになるのよね~

むすめのおしり、ツルピカだったわよっ。

(あたしは主におなかをね-笑)いや、塩で引き締まるかなと思って・・・・・・^^;無駄かい?無駄なのかい?

で、ぜんそくにいいサウナっていうのがあったもんだから、

そこにもむすめと入るわけよ。(むすめはぜんそくもちだからさ。)

(塩サウナも、こっちのサウナも温度がすごく低めのサウナね。子供でも大丈夫なところ。)

・・・・・

むすめはさ、

あたし以上にいい汗かいてさ、



・・・・・・・

やっぱりお肌が若いのよね。

どんどんツルピカになっていくわけよ。

あたしの目の前でさ。見違えるようにね。



・・・・・・・・・・・



あたし??

まぁ、多少はツルピカだったけど、

なんていうのかしら・・・十分な水分を蓄えるほどの肌の機能も、もはやなく

飽和状態になったお肌は

なんとなくブヨブヨっ(笑)

でもって

湯あたりしてきて、

ヘロヘロっ。



風呂から上がったときには、もう、使い古しのTシャツみたいに

ヨレヨレね^^;


温泉も体力が勝負だわ・・・・・・


と思った昨日ね。

でもおいしいもの、たっくさん食べて、幸せだったわ~♡






で、帰ってからみんなのコメント読ませてもらってびっくり。

レシピブログさんのほうで、1位になってたのね~

素直に嬉しいっ!!

みんなのおかげだよ^^

ほんとにほんとにありがとう!!!!




ってことで、今日のお料理いっとくわぁ♪


omuretsu03092.jpg

「カレーチーズオムレツ」

これ、いつの料理かしらねぇ^^;1週間くらいまえかしらねぇ。

ちょっと、ケチャップのかけ方、失敗してるけど(笑)


【作り方】

①まず、お好みのお野菜とウィンナーをカレー味に炒めるのよ。
私は、タマネギ、にんじん、しいたけ+ウィンナーね。別にハムとかベーコンでもいと思うわ。
お野菜も、ピーマンやしめじ、コーンなんかを足してもいいと思うし、
ま、とにかくお好みでなんでもOK。

オリーブイオルで、切った野菜とウィンナーをよく炒め合わせて、
塩、こしょう、カレー粉、少々のおしょう油で味付け。しっかり味付けてね。
このおしょう油を入れるっていうのがポイントね^^
でもたくさんは駄目よ。あくまで風味付けにさらっと入れる感じ。
※カレー粉は、3人分の具材の量で、小さじに軽く1杯ほど入れてます。

②①を卵に包んでいくわけなんだけど、卵は1人一つで。(健康を考えて)
牛乳、又は生クリーム、塩と粉チーズを入れ、よく混ぜ合わせておきましょう。

P1120700.jpg

↑それをこんな風に大きいフライパンに広げます。薄くなるよ。強火で一気に広げてね。
で、すぐに火を落とします。弱火に落としちゃってね。

で、ここにとろけるタイプのチーズをのせます。

P1120701.jpg

↑このあたりに、こんな風にね。もっとたっぷりのせてもいいよ。
これが具材との接着剤がわりと、薄い卵でも破けにくくなるという役割を果たしてくれるよ^^

P1120704.jpg

で↑このあたりに、①で炒めたものをのせて、
開いてるところの卵をこの上に折りたたむようにのせるの。

あとは、ちょっとフライパンを斜めにして滑らせて、
反対側の卵(具の向こう側の卵)を手前に倒すような感じにしたら
そのままフライパンをひっくり返すようにして、お皿にあけます。

具が全部かくれなくてもいいよ。お皿にのせちゃえば分からないから^^

③仕上がりにケチャップ、刻みパセリなどを飾って出来上がりね~



omuretsu03093.jpg

こ~んな感じ♡

ちょっとチーズのトロトロした感じが撮れてないんだけど^^;

素直に、うまいわ・・・・・・・・・・♡

我が家では、給料日前のお助けメニューだったりするわ(笑)
冷蔵庫になんとなくあるもので出来ちゃうから。




*************************************

m-g-wh-cho.jpg

ホワイトデーにJUNA夫が、むすめ、わたしにそれぞれに買ってきたもの。

手前が娘に買ってきたMary'sのトリュフ
奥が私に買ってきたDODIVAのチョコ(わたしが指定したのよっ-笑)

追記:DODIVAって何ーーーーーーー!?(笑)
    GODIVAの間違いだ。kyokoたんありがと(笑)




それにしても、

私がバレンタインデーにJUNA夫にあげたもの=

手作りのチョコタルト

むすめがバレンタインデーにJUNA夫にあげたもの=

学校の節分パーティーの時に床にまかれたお菓子の一つで

自分ではどうも気に入らなかった、


駄菓子の小さいチョコ一粒・・・・・・・・・






海老で鯛を釣るとはこのことかっ!!!






小2にトリュフ????

あたしが小2とのき、こんな食べもの知らなかったわよっ。

ったく、むすめには弱いんだわね。父親ってやつは。。。。

先が思いやられるわ。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
buta-kimu-m2.jpg


今ねぇ、ニュースでカーネルサンダースのことやってんのよ。
(これ、書いてるのは、13日の夜ね。そ、これ予約投稿なのよ^^)

あの沈められたカーネルサンダースおじさんが、ケンタッキーに帰ったってね。




あたしね、実は、若い頃、酔っ払うと

カーネルサンダースにからむっていう習性があったの(笑)

あの人、だいたいいるじゃない、あたりに。

で、酔っ払っては、じゃんけんをいどんで、

当然勝って、あたまペチンみたいなそんなコースね。

ちなみに、それ何度もやるのよ。情報によるとね(笑)

「カーネルサンダーソン(酔っ払うと名を間違う-笑)、勝負だっ」

とか言ってね。


・・・・・・

あのおじさん、いつも手、「パー」なのよっ。


そう、こっちが「チョキ」出せば、必ず勝てるってわけ
(アホかいな)


あたしが、カーネルサンダースとじゃんけんしだすと、まわりは

「あいつ、今日は深酔いしてるな^^;」

っていう見極めになるらしい。

そうなるとだいたい、いとしのカーネルサンダースから無理やり引き離されて

タクシーに放り込まれる(笑)



・・・・・・・・・・・・・

あははは~、若かった頃の思い出よ^^

ニュースでおじさんのことやってたから、懐かしく思い出したのよ。


今度、街中に立っているカーネルサンダースちゃんの手を、

是非見てみてね。


「パー」だからっ!!(笑)





さてと、今日のお料理は、かなり簡単なもの。

buta-kimu-m1.jpg

週末は、ちゃちゃっとどんぶりもので済ませてしまうことも多い我が家。

料理もねぇ、凝る日とそうじゃない日の、オンオフを使い分けるっていうのかしら・・・
そういうことで、モチベーションを保つようにはしているわ。

「豚キムチ丼~豆もやしバージョン~」

白菜のキムチじゃなくって、

これを使ったのよ。↓

P1120417.jpg

もやしのキムチ~ これ安いよ。

この汁のうまみを利用して、ちょいと調味料を加えてあげると
殿方が誰でもうなるような豚キムチ丼が完成するから、あらびっくり♡

【材料】2~3人分

豚こま切れ肉・・・・・・・・・・・・・・200~300g(お好みで多くても少なくても^^)

キムチもやし(なんでもいいわ)・・・・・・・・・・1パック

炒める油・・・・・・・・・・・・・・・少々
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・たらりとビンからひと回し    
昆布茶、又は鶏がらスープ粉末・・・・・・・・・・・・・・少々
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしからひと回し
黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ねぎのみじんぎり・・・・・・・・たっぷり        
お好みで卵黄を用意

とろみが必要ならば水溶き片栗粉を用意。

【作り方】

①フライパンに油をひき、豚こま切れ肉を炒めます。色が変わるまで強火で一気に
よく炒め合わせましょう。

②8割がた豚肉に火が通ったら、キムチもやしを汁ごと入れます。
豚肉によく絡むようにフライパンを振って炒めます。火は強火のままでOK。

③豚肉に完全に火がはいったら、全体に昆布茶をパラパラと降りかけます。
(塩だと少し、味がきつくなるかな。昆布茶がなければ、粉末の鶏がらだしでもOK。)
ごま油を、全体に回しいれ、照りが出るまで絡めましょう。
最後に鍋はだからしょう油をまわしいれ、黒胡椒をお好みの量入れて、香りをたてます。

※水分の多いキムチもやしを使った場合は、水溶き片栗粉を少々いれて
とろみを付けてあげると、ご飯に絡みやすくなります。

④熱々ご飯の上に、③をのせ、お好みで卵黄をのせ、ねぎをたっぷり散らしたら出来上がり~♪
(わたしのは、今回卵黄のっけてません。)



とっても簡単でおいしいよ♪

もっちろん白菜キムチでもOK。その記事はこちら→

15分ご飯です^^

是非お試しあれ♪


*******************



今日は家族のんびり温泉いってるわぁ~

ひとっぷろ浴びて、ツルピカになって帰ってくるわね♡

(え?誰もツルピカ希望じゃない?・・・・はい、すんまてん。)



みなさんも良い週末を♪





注)「よくある質問とその答え」は、別記事に移しました。 → こちら



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
よくある質問とその答え

この頃、コメント欄等でたくさんの質問をいただくようになりましたので、
こちらでよくあるものをまとめてみたわ。

(いずれここの部分だけ記事をわけようと思っています。
今日は二つにするの、面倒だったので、そのまま料理記事の下に書いちゃったわ。)



★カメラは何を使っていますか。

お料理の全体写真・・・・・・・・Nikon D80 
                Nikon D7000 
                レンズ:18-70mm、70-300mm、ほかマクロ              
お料理の過程写真・・・・・・・・Panasonic LUMIX DMC-LZ5

※風景なども、一眼とコンデジ両方あり。ハンドメイドも両者使い分けてるわ。

★カメラの勉強をしたことはありますか?

独学です。ただ、祖父がアマチュアカメラマンで個展などを開いたりしており、
小さいころから写真にたくさんふれる環境だったよ。

★撮影の時に特別なライトを使っていますか?

いえ、全然使ってないです。
基本的に昼間は自然光、夜は食卓上のスポット電気の光を上手に取り込んで撮影してるよ。

★お料理はどこで勉強しましたか。

スイーツ、パン以外の和食を中心とした食卓は、母におそわったのがほとんど。
あとは子供の頃から料理本を読みながらの妄想クッキングで鍛えたわ。
パン作りに関してはブログ友達にかなり鍛えてもらったよ~。
また、現在はパンやお菓子を先生について習っています。

★○○のレシピを教えてほしいのですが。(ブログに出ていないもの。)

ごめんね~ブログに出ているものが全てよ。
今後、登場するかもしれないので首を長くして待っててね。
基本的にリクエストなんかは受け付けてないのよ。
自分の気の向くまま、家族がその日に喜ぶであろうごはんを作っているので^^

★お料理にかける時間はどのくらいですか。

いろいろだわ。15分で作ってしまうものもあれば、1時間以上かけるものも。
普段の夕食の準備は30分から1時間ってところね。

イベント時は一日中キッチンにいる場合もあり。
パン作りは3~4時間かかるわね。(ま、パンにもよるんだけどね。)

お弁当作りは、15分。かけても20分。撮影に3分ね(笑)
ある程度前の晩に下ごしらえしておく日もあるよ。とにかく長くても20分で終わるよう心がけてるわ。

★お買い物はまとめ買い派?こまめに行く派?

基本週1まとめ買い派。かご2杯、どーんと買うわ。それぞれ山盛りね。
イベント時は、別に買出ししたりします。

★献立を決めてからお買い物するのですか?

いいえ。献立は一切考えず、その日のお買い得品を中心に、気ままに買ってるわよ。

★どうやって毎日の献立は決めているのですか?

冷蔵庫をのぞいて、賞味期限と相談しながら、使わなくちゃいけない優先順位をきめて
そこからメニューを考えるわね~
直前まで決まっていないこと、多々あり!(笑)

★好んで使う食材、切らさない食材は何ですか?

ひき肉ね。ハンバーグマニアだから。ひき肉切れると不安だわ~。

★JUNAさんはえびやカニ、いかなどの食材を使わないようですが・・・

はい、思いっきりアレルギーなので^^;使えないのでっす(涙)
他、たこや貝類などもアレルギーがあって駄目です。
お魚は平気よ^^


★緑のものを多く使っていますが、どうやって保存していますか。

パセリ・・・・・・・1束かったら、半分はみじん切りにして製氷機に小分けにして冷凍。
         半分は、茎の部分には湿らせたキッチンペーパーを巻いてからラップで密閉し
         葉の部分を水で洗ってからそのままビニール袋で全体を覆って冷蔵庫で管理。

大葉・・・・・・・・しなびた場合は、水をはったボールにつけておくと、元通りになる。
しめらせたキッチンペーパーやさらしにつつみ、さらにビニール袋に入れて
          冷蔵庫に保管。

三つ葉・・・・・・買ったらすぐに根を切り落とし、ビニール袋に入れて冷蔵庫。

ねぎ・・・・・・・・買ったらすぐに根を切り落とし、痛みやすい先端も切り落とす。
        (この先端は飾りにつかったり、味噌汁の薬味として使用。)
        あとは半分に切って、ラップや袋に包んで冷蔵庫へ。

かいわれ・・・・・これだけは割りとすぐに使い切ります。

洋物のイタリアンパセリ、バジル、ローズマリー、ミントなどは庭で育てているわ。
(コンテナで。冬場は簡易ビニールハウスで管理。)

★昆布茶はどういうものを使っていますか。どこで買いますか。

北海道産のものを好んで使っています。無添加の物を選ぶこともあり。

★コンソメはどういうものを使っていますか?無添加のもの?

全く普通のコンソメよ。無添加じゃない。

★だしはどういう風に取りますか?

顆粒だしを使うこともあれば、かつお節、昆布を使うこともありよ。
ただ、顆粒だしは無添加のものを必ず使います。
(これだけはなんとなくね。味噌汁って頻繁に飲むものだし。)
かつお節はお茶用のパックに入れて冷蔵庫に常備してるわ。これで手軽にだしがとれるので。

★糸唐辛子はどこで手に入れますか。

スーパーよ。けっこう見かけないという人が多いんだけど
私の行っているスーパーにはたまたま売ってます。業務スーパーには必ずあると思うよ。

★白髪ねぎはどうやったらきれいにできますか。

これはねぇ、よく聞かれるんだけど、とにかくよく切れる包丁でやることが一番!
簡易包丁でねぎを切る直前にとぐと、キレイにできるわよ。
JUNA飯本(幸せごはん本)に方法が載ってます。

★お皿はどういうものを好んで使っていますか。

自分の足で歩いて見つけたもの、ネットで購入したもの、結婚式の引き出物でいただいたもの
小学校のバザーでゲットしたもの、100均でゲットしたもの、そりゃ、いろいろ。

私としては小学校のバザーがけっこうお気に入り^^

★テーブルクロスはどこで買いますか。

自分でハンドメイドしたものもあれば、買ったものもあるわ。お店はとくに決まってないです。
海外のおみやげにいただくものもけっこう多い。
私がテーブルクロスが好きなので、それを買ってきてくれる人が多いのね(笑)
プレゼントにもよく頂きます。100均のものもあるよ。


★ホームベーカリーは何を使っていますか。

ZOJIRUSHIのBB-HA10を使っています。1万円でゲット。
本当に簡単なタイプ。一次発酵までの機能をよく使うわ。

★オーブンは何を使っていますか。

National NE-N15 10年以上使っている古いオーブンレンジです。(オーブン+電子レンジ)

パンの発酵キーもあり。ただし発酵40度設定なのが痛い^^;
発酵させるときは、温度計も一緒に突っ込んで、自分のしたい温度になったら、
スイッチ切っちゃって、蓋をあけずそのまま置いておくわ。

★フープロは何を使っていますか。

TESCOMのTK430

★パンやお菓子の材料はどこで買いますか。

そういった材料を専門に扱ったお店がたまたまあるので、そこで買ったり、コッタさんで買ったり。
ラッピングなどの副資材も同じ。

★JUNAさんのハンドメイド品はどこで買えますか?

販売に関することはこのブログではお答していません。ごめんね~。

★プロフィールの後姿はJUNAさんですか?振り向いてもらえませんかっ。

はいそうです。これはハンドメイド品の撮影の後ろ向き姿がたまたまあったので
それを使ったもの。振り向くのは無理だわっ!(笑)

★JUNAさん、残念ですが方向音痴はなおりません。

ちょっと、質問じゃないじゃないのっ(笑)
いや、これ、けっこうメールいただくの^^;
わかってるわぁ~諦めてるから(笑)

★JUNAさんはどうしてそんなに天然なんですか?

・・・・・・・知るかーーーーーーーーーっ(笑)
あたしがその答え知りたいわよっ。


これからも重複するものが出たら、随時増やしていくわね~

思い出してないものもあると思うので、また書き足していこうと思っています。

kajiki-mast-1.jpg


むすめが学校で育てたというサニーレタスを持って帰ってきてくれたわ。

↓こんな風に、土の付いた根っこ付で持って帰ってきたの。すごい新鮮!
土の香りが、とっても心地いいのよ♡

(上の写真のサラダはこのサニーレタスを使ってます^^)

P1120841.jpg

子供たちは、学校で、このサニーレタスを使ってサラダパーティーをやったわ。

みんなでどんな盛り付けのサラダにするか考えることからはじめ、
お金を持って、その金額の範囲内で他に付け合せる食材の買い物に行き、
それぞれ役割分担をして、一つのサラダを作り上げるって感じね^^

お金の計算からはじまり、誰が何をするのかコミュニケーションをとりながら決め、
お野菜を洗ったり、包丁を持ったり、お皿を並べたり、一連のお料理・生活の流れを
なんとなく体験するってわけなのよ。



今の子供たちは「前頭葉」の発達に関して、

指摘されることが多いでしょう?



前頭葉っていうのは、いろんな行動の制御をしたり、言葉を使い分けたり、
人とコミュニケーションをとったり、物事を順序だてて記憶したり・・・・
ま、他にもいろいろ役目はあるんだろうけど、とっても大事な脳の部分なのよね。

この前頭葉を鍛えることが、現代の子供たちにとってとても大切だって言われてるの。

ここが発達してないと、いわいる

「きれる子供、きれやすい子供」


になってしまうってことらしいのよ。



そういう面で、こういうサラダを作る実習なんていうのは、すごくいいわよね。
レタスを育てることからそもそもはじめてるわけだしね。

なんでもねぇ、子供に卵一つ割らせるだけでも、

この前頭葉は活発に働くって聞いたことあるわ。


包丁で野菜を切ったり、彩りを考えてお野菜を配置してみたり、役割を考えたり、
そんなことでもずいぶんと前頭葉が働くらしいのよ。

お料理じゃなくっても、例えば折り紙をおったり、手先を使って工作をしたり、
あとは、音読や計算なんかも有効だって言われてるわ。
外で体を動かして遊んだり、土を触ったりっていうのもいいのよね。

親が子供に我慢させたり、逆に褒めたりすることでも、

この前頭葉が鍛えられるらしいわよ。


とにかく

わりと日常生活の中でできそうなことなのよ。




どう?

今日あたりから、子供の前頭葉、鍛えてみない?


まずは卵を割るときに、子供を呼ぶのよ。そこからね^^



・・・・・・・・・



え?



その前にあたしはどうかって?






そういえば



・・・・めっきり計算力が落ちたわ

(夫の給料の計算だけはめちゃくちゃ早いけど)

パソコン生活のせいか、漢字がまったく書けなくなったわ

平成何年なのか、西暦何年なのか、
挙句の果てに今日が何曜日なのかわからない日が多々あるわ


(親が何歳なのかもわからなくなるのよ。)

エグザイルの新メンバーところか、旧メンバーの名前も言えないわ

(いつのまにか14人になってるじゃないのよっ)

ってことは、

あたしがまず前頭葉を鍛えなくちゃいけないのかっ!!





毎日割ってるんだけどね、卵・・・・・^^;


じゃ、JUNA夫よ、あたしを褒めちぎるのよ~~~っ!!
(我慢はいらないから♡)




さて

むすめが持ってきてくれた

前頭葉を鍛えるアイテムになったサニーレタスのサラダを添えたお料理・・・・

紹介するわね^^

kajiki-mast-2.jpg

「メカジキのステーキ ~しょう油マスタードソース~」

このソース、めちゃくちゃうまいよ^^

【材料】2人前

メカジキの切り身・・・・・・・・・・・・・・・2切れ     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程   白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・50~80cc
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g       しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
粒マスタード・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強

仕上げに刻みパセリ

【作り方】

①メカジキの両面に塩コショウをして、オリーブオイルを入れたフライパンで焼きます。
火は始め強火で。片面に焼色がついたらひっくりかえし、火を中火に落とします。

②そこに白ワインをじゅわっとビンから一まわし入れます。
材料のところには目安で50~80ccと書きましたが、ま、目安って感じにしてね。
蓋をして、しばらく蒸し焼きにします。

③まだ白ワインがフライパンに2割ほど残っている状態で、バターを入れて溶かします。
すぐに、しょう油、マスタードも入れ、マスタードをよく溶かすようにしてなじませます。
メカジキに絡めるようにして、ソースがとろっとしたらOK!

お皿にソースと共に盛り付けてね。仕上げに刻みパセリをパラパラと・・・。

注意点:ソースにしっかりと味があるのでメカジキに塩をしすぎないようにね^^
     またソースは焦げやすいので、かなり手早く処理して下さい。
     白ワインがなければ、日本酒で代用してもいいよ。
 



とってもご飯がすすむソースだよ。

お魚はメカジキじゃなくても、白身のお魚ならなんでもOK。

お魚ではなく、お肉にもあいます。特に鶏肉系ね。


是非お試しあれ♪


tofu-butabara-ni.jpg

この日、作ったもののもう一つ

「焼き豆腐と豚バラ肉の煮もの」

うん、普通の、ごはんが怖いくらい進む煮ものだよ^^

だし汁、さとう、酒、しょう油で煮てあります。



ついつい白いごはんが進む二つのメニューに、

炊飯ジャーが空っぽになった我が家だったわ。


ごちそうさまでした☆


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

hotcakelb0309.jpg

「ホットケーキ弁当」

ホットケーキを中くらいの大きさで焼き、6分割して、2組ずつ
間にバターとはちみつを塗って、ラッピングしてあります。
(3袋できるわけね。)

2袋は昼食用に。もう一袋は、おやつにね^^って感じです。

あとはサラダ、レンコンの炒め物、ウィンナー、枝豆。


なんか、完全に、女の子の弁当だわね^^;




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

soft-fr-ko.jpg

昨日のロールキャベツにあわせたのが↑このパンよ^^

これは、こだま酵母のパンの本を見て、忠実に作ったもの。

もちろんマイブームの手ごねよん♡



私はどちらかと言えば、
バターや砂糖、卵なんかをつかった生地=リッチな生地のパンを
作ることが多いんだけど、

こだまちゃんの特性を知ると、
良い小麦粉、砂糖、塩さえあれば、なんだかおいしいパンが出来そうな雰囲気!
(こういう簡素な素材の生地をリーン生地と呼びます)


ってことで、

はるゆたかブレンド(国産小麦)400gと、砂糖、塩、水+こだまだけで作った

リーン生地なパンを今日は紹介するわね^^
(こういう系統のパンがブログに登場するのははじめてじゃないかしら。。。)



このパンは「フランス」とはついているけど、フランスパンってわけじゃないの。

そこまで歯ごたえのあるパンじゃなくって
でも、外側がパリっと、中は柔らかいっていう点で、フランスパン寄りって感じかな(笑)

P1120764.jpg

一生懸命捏ねて一発酵後、成形したものがこれ↑

けっこう大きいよ^^

で、このまま二次発酵。

こだまちゃんがしっかり働く温度を一定にたもって1時間くらい発酵させるのよ。

P1120767.jpg

こんなにでっかくなっちゃった(笑)

ってくらいになるよ^^

天板ぎりぎりね~

本当は1本ずつ焼くみたいなんだけど、あたしゃ無理やり天板に2個おき!

なんとかいけるわよ、これなら。

こだま酵母の発酵力、すばらしいね!!


P1120770.jpg

で、粉(パンに使用したものと同じ強力粉)をふりふりして、

浅めにクープを入れるわ。


相変わらず、あたしゃ、かみそりでクープ入れてるけど(笑)

今、クープナイフ頼んであるわ。お店に。

カミソリはすっごく切れ味がいいので、きれいなクープがでるけど、
どうしても深く入らないのよね。

こういうパンやテーブルパンの飾りなんかの切込みには向くけど
大きなクープを入れるには、ちょっと難しいかなぁって思って・・・。
(これから、そういうパンも焼いていきたいので^^)

で、このまま焼き上げると・・・・。

soft-fr-yatyo.jpg

は~い、焼けたよっ♡

焼きあがった瞬間ねぇ、音がするの!!!

パチパチっていうのか、ピチピチっていうのか、皮がはじけるような音!!!

それにものすごーーーく感激したあたしよ~~~♡

あー、ちゃんとパンもあたしの気持ちにこたえてくれてるんだわって思うと
嬉しくって、そこで1人で踊っちゃったわよ。

物を一から自分の手で作り出すって、やっぱり楽しい!
(やっぱり私はこういうことが大好きなのよね。。。)

soft-fr-ko-cut.jpg

カットするとこんな感じだよ^^

フランスパンとは違って気泡みたいなもんは全然ないの。

中がねぇほんとふっくら!

でもって、簡素な素材でも、こんなにおいしいパンが出来るんだってことにびっくり!
食事にまたよく合うのよ~♡

なかなかこういうパンもいいものだと、本気で思ったわ。

こだまをHBを使ってこねたこともあるんだけど、
そうすると変にこだまの香りがでちゃったりしたこともあったのよ。

でも、手ごねで、簡素な素材で丁寧に作ったこのパンは、
粉の味が引き立った本当に満足のいく仕上がりになったの。

ますますはまる気配(笑)

昨日のロールキャベツのソースにつけても、そりゃぁおいしい!!!



でもね、ディップみたいなものも作ってみたわ。

abo-cre-di.jpg

アボカド、あまってたのよ(笑)

「アボカドディップ」

こういうのはアボカド好きな人ならたぶん作ったことがあると思うわ。

うちにたまたま熟れ熟れのアボカドがあって、
もうそのままいくのも、形が崩れそう!って感じだったので、ディップにしちゃったの。

【材料】

熟れたアボカド・・・・・・・・・・・・・・・1個    生クリーム・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1  レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・適量
ペパーミックス・・・・・・・・・・・・・・・適量    ガーリックパウダー・・・・・・・適量
 ペパーミックスはなければ塩、黒胡椒で代用してね。

【作り方】

①熟れ熟れのアボカドの皮をむき、種を取り除いて、ボールへ。
変色防止にレモン汁を全体に降りかけて、泡だて器で混ぜる。
(すんごい熟れているので、泡だて器で混ぜただけでペースト状になるよ。)

②そこに、生クリーム、マヨネーズ、ペパーミックス、ガーリックパウダーを入れたら出来上がり!


はい、簡単♪

パンに付けたり、チップスに付けたり、お野菜に付けたりって感じで楽しめるわ。


このソフトフランスにも良く合いました♪


パン作り、まだまだ楽しまなくっちゃね~(うふふふ)



*************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

sya-ma-eg-lb.jpg

「なんとなくごまかしたお弁当」(笑)

冷蔵庫にあんまりおかずになりそうなものがなく、冷凍庫をあさったりして
最終的にはご飯の色目でごまかしたお弁当(笑)

・バターコーン
・ちくわとグリンピースのきんぴら風炒め
・ウィンナー
・塩鮭
・チーズ、プチトマト

ごはんの上に塩味の千切りにした卵(金糸玉子というにはあまりに太すぎ-笑)、
塩昆布、白ゴマ、ねぎを散らしたわ。

見た目はねぇ、なんとなくおいしそうに見える(笑)

ようかんも付けたしね^^



***************************************

春が来たよっ!!

2009f-sakura

ウォーキングの途中に、桜が咲いてるのを見つけたので、コンデジで撮ったの。

けっこう咲いてたよ。

これがもし指定の桜(開花宣言するための指定の木)だったとしたら、
私の住んでるところは、とっくに開花宣言出ちゃってる-笑

2009nanohanac.jpg

2009nanohana-ro.jpg

↑こちらもウォーキング最中にコンデジでパシャリ。

菜の花満開!!!

どんだけ、のどかで田舎やねんっ言われそうね^^;



↓ここからは、我が家の庭。

こっちはデジイチ(一眼レフ)で撮ってます。

sakurasou-2009kadan-1.jpg

今が満開のサクラソウ。

白とピンクを交互に花壇に植えてあるの。

sakurasou-2009kadan.jpg

何年も植えっぱなしのムスカリ(笑)

さすがに植えっぱなしが限界になってきたのか、今年は花が小さいな^^;

2009suisen-a.jpg

今年一番最初の水仙の花

これは去年もブログで紹介したんだけど
友達の亡くなったお母様が一生懸命育てていた水仙を株分けしてもらったものなの。

今年もキレイに咲きはじめたよ~^^

彼女の亡き母の思いはこんなところにも生きている。。。







長い冬のあとには、必ず春がやってくる。

人生とおんなじ^^

でも、冬の間だって、家族と囲むあったかい鍋の幸せや、
お風呂にはいって極楽、極楽♪っていう幸せもあったよね~

春は花粉症もつらいけど^^;
素敵な幸せ、みんな見つけてね♪

小さな幸せ、そこら中に転がってるからさぁ^^







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】二日分続きを読むで→

⇒続きを読む

rol-cya-demi-a.jpg

今日は朝起きるなり

「昨日は、いびきがすごかったね  by JUNA夫(ジュナオ)

な、な、な、なにぃ~

まず、その勝ち誇った笑顔は何なのよっ!!

いつも自分がいびきうるさくて、夜中に怒られてるからって

あたしがいびきをかいたら、もうこの勝ち組きどりの笑みよっ。



ちなみに聞いてみたわ。

「ど、ど、どんな風ないびきだったかしら。

もちろんセクシーよね。

お色気ムンムンのいびきだったわよねぇ」



JUNA夫はすんごい笑顔でこう言いやがったわ。



「あのねぇ、



いひひひひ




・・・・・・・・・・・・・






ぶたみたいだった




ううん、ぶたそのものだったよ  



ブヒヒヒ~ブビヒヒヒってね




こぉら~~~っ



新婚当初は、かわいいうさぎちゃんが寝てるみたいだよなんて言ってたのに、

結婚10年以上たつと、寝てる息づかいは「豚」になるのかっ

ちなみに寝てる姿は・・・・・・・・・・猿らしい



すっかり身も心も許してるって証拠ね





そんな猿で豚なあたしが作った

「ソースで頂くチーズinロールキャベツ」

おいしいから見て行っておくんなまし~

rol-cya-demi-up.jpg

基本的にはハンバーグダネ。それをロールキャベツにした感じです。

【材料】ロールキャベツ6個分

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6枚(外側の部分から6枚使ってね。)

キャベツを湯がく湯を用意

以下ロールキャベツタネ材料

牛豚合いびき肉・・・・・・・・・・・・300g程    タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2~大さじ1
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      コンソメ水・・・・・・・・・・・・・・・・50~80ccで調節
ステーキ用のスパイスミックス・・・・・・・・・適量(なければ、塩コショウで)
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量     ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程
チーズ(何でもOK)・・・・・・・・・・・6個 

ロールキャベツをゆでる水・・・・・文中にて   固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・2個


以下ソース材料

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個    セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・茎の部分1/2本
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚      トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2    コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・ティースプーンに1杯
ビーフシチューの素(粉末)・・・・大さじ4    ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g     黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

炒めるオリーブオイルを適量用意
必要ならばお塩少々

飾りにクレソンの葉を適量


【作り方】 

①キャベツの葉はやぶかないように、たっぷりの湯でさっと湯がきます。
芯の部分が厚いようなら、葉に対して平行に包丁を入れてそいでください。
キッチンペーパーなどにとって水気をきっておきます。

②ロールキャベツダネを作ります。基本的にはハンバーグの作り方と同じ。

a.タマネギをみじん切りにして、分量外の油・水小さじ1/2ずつと共に耐熱皿にいれ
500wで4分ほど加熱。冷ましておきます。

b.いつものようにお肉をジューシーにするために、コンソメ水を入れてまずお肉を練ります。
(コンソメ水=ぬるま湯50cc~80ccにコンソメ粉小さじ1/2を溶いたもの。)

お肉の量によって水の量は加減してね。あまり緩くなりすぎないように。
もったりする感じになるように仕上げてください。 

c.練ったお肉に冷めたタマネギ、牛乳に浸したパン粉、卵、スパイスミックス、ナツメグ
ケチャップを入れて、よく練ります。もしキャベツの芯をそいだものがあったら、
それもみじん切りにして、ここに入れてしまってください。

d.空気を抜きながら6個に成形。チーズインにするため、チーズをくるむように成形してね。
ハンバーグよりは小ぶりになるよ。
 
③②で成形したものを、キャベツにくるんでいきます。
心配ならば、巻き終わりを楊枝で止めてね。でもこれ、取り忘れると危険なので、
私はとめずに、まき終わりを下にして鍋に入れちゃいます。

P1120776.jpg

④あとは、↑ここにかぶるくらいの水+固形コンソメ2個を入れてコトコト煮るだけ。

P1120778.jpg

あのねぇ、ここまでの過程で終えちゃって食べてもすんごいおいしい

でも今日は、ちょっとした「おもてなし」を意識して、
ワンラックアップのお料理にするためソースを添えます。


⑤ソースを作りましょう。

a.タマネギ、セロリ、ベーコンはみじん切りに。トマトは湯むきして種をとり、ざくぎりに。
トマト以外の食材をフライパンでオリーブオイルで炒めます。

b.タマネギ、セロリが狐色になったら、水とざく切りにしたトマト、コンソメ粉を入れます。
火を中火にして5~6分煮ましょう。煮たら火を止めて荒熱を取ります。

P1120773.jpg

c.粗熱をとったbをミキサー、フープロ、ブレンダー等でかくはんします。
私はお手軽にミキサーを使ったよ。できるだけ粒子が細かくなるのがいいかなぁ。
ミキサーだとちょっと荒い感じです。
ブレンダーが一番お手軽かな~。

P1120781.jpg

d.かくはん後、鍋に入れ、再び火をつけましょう。

P1120783.jpg
(かくはん後はこんな感じになってます。)

沸騰したら、火を止め、そこに市販のビーフシチューの素(粉末)を入れて溶かします。
もし、粉末がなければ固形でもOK。その場合は2かけいれて、味の様子を見ながらあとは調節してね。
(たぶん2かけくらいで大丈夫だと思います。)
素を溶かしたら再び火をつけ、10分ほど煮込みましょう。火は強めの弱火。
焦げないように気を付けてね。

e.味を調えます。ケチャップを入れて、黒胡椒をしましょう。
塩分はシチューの素の塩分でOKだと思いますが、好みがありますので、
足りないと思えば、各自塩を足してください。
(私はお塩は一切入れてないです。
ロールキャベツのほうの味も考慮して塩分がきつくなりすぎないようにしてね^^)
最後にバターを入れ、溶けたらソース完成!!

P1120785.jpg


⑥盛り付けましょう。

まずソースをお皿に円を書くように流します。その上に、スープの水気を多少きった
ロールキャベツをのせましょう。上に緑を飾れば出来上がり~♪
私はクレソンを飾ったよ^^





少しレシピ長くなりましたが、ご質問等ありましたら、コメ欄からお気軽にどうじょ。

※もしミキサーなどのかくはんする機械がなければ、そのままでもOKです。
それでもシチュー風のソースが楽しめるよ♪



rol-cya-demi-cut.jpg

いっただきま~す♪

パクッと割るとチーズイン♡

ソースを絡めながら食べるのよ^^

いつものロールキャベツがちょっとちがった雰囲気に変身するわ。



もちろん多めに作って、朝はコンソメスープであっさり頂くっていうのも手よ^^

私はそうやって2度楽しんじゃったわ。


春キャベツがおいしい季節に、是非お試しあれ~♪



この日に添えた手作りのパンは、また明日紹介するわね^^



*************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

veg-niku-m-lb.jpg

「野菜の肉巻き弁当」

豚バラ肉に、えのき、インゲン、ニンジンを巻いてあるわ。
野菜の下処理は一切せず、お肉を焼く時にお酒で蒸す過程をいれて野菜に火を通しています。
味付けは、塩コショウ+しょう油。

あとは、もやしのサラダに、卵焼き♡


***************************************



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
negitoro-tei1.jpg

この日は夕飯直前まで出先にいたので、

帰りがけに慌ててスーパーに寄り、ネギトロを買って帰ったわ。

でもって、20分くらいでぱぱっと支度。

ネギトロ定食一丁~♪

あたしの忙しいときの得意技ね。

これ買うと、メインがいらなくなるので、ふんとに助かるのよ。

negitoro-di.jpg

大葉とねぎを散らしてあるわ。

このまま、ご飯のおかずとしてちびちびわさび醤油で食べてもいいんだけど、

私はこうよ。。。。

negitoro-don0309.jpg

熱々のごはんにがばっとのせて、

わさび醤油たらして、いっただきま~す!!


これ最高ね~。


***********


私がはじめて熱々ご飯+ねぎとろコンビに出会ったのは、大学の頃にやっていたアルバイト先。

もともとはJUNA夫(ジュナオ)がずっとアルバイトしていた居酒屋さんなんだけど、

急遽お手伝いに行くことになったのよ。それまではお客さんだったんだけど(笑)

もともと超箱入り娘だったあたしが、(はい、だれか突っ込むところよっ)

JUNA夫が一緒ならということで、親からもOKがおりて、晴れて夜の居酒屋さんで

アルバイトすることになったの。夕方5時から23時くらいまでね。

(もちろん帰りはJUNA夫が家まであたしを送り届けるっていう条件付。)

そこでたーーーーくさんの世の中のお勉強をしたわね。




私はホールや宴会担当だったんだけど、

はじめて私がお客さんに運んだのがね、

「カニ盛り」なのよっ。

大皿に中くらいのカニが5匹くらい乗ってるの。

カニ祭りとかそんなイベント中じゃなかったかしら??




このカニがね、またちょっとでもお皿を斜めにすると

見事にざーーーーーっとこぼれるのよ。

いっぺんに二皿持たなくちゃいけないわ。ってことは片手持ち!





案の定、

「おまたせしました~」

ってかがんだ瞬間、お皿が斜めになって

よりにもよって、

髪の毛が少量の

・・・・・・・・・・・・

(こういっちゃなんだけどツルツルの^^;)殿方の頭のうえに


ざーーーーーーーーーーーっといっちゃったわ。




すんごい痛そうだし^^;



・・・・・カニ、1匹、ツルツル頭の上にのっかったしっ!(ある意味奇跡的!)




そりゃ、頭真っ白ね。

近くにいたJUNA夫もそりゃ真っ青よ。

まわりのお客ももちろん凍りつくっ!



でも、あたしはおんなは愛嬌だと思ってたから

頭の上のカニをそっとどけて、丁重に謝罪したあと、

JUNAっちスマイル攻撃を発射!!!

童顔だったあたしを見て、そのおじさんは

「おーおー、まだこんなに若いのに、一生懸命働いてえらいね~。

気にしなくていいぞ!仕事がんばりなさい。」


っていうことになって事なきを得たの。

(当時20才くらいだったんだけど、見た目中学生ね-笑)

内心ほっとしたわね~世の中いいおじさんもいるもんだと思ったわ。

で、やっぱり「おんなは愛嬌だ」ということを知る(笑)





そんなハプニングだらけのバイトだったけど、

必ずバイト時間の合間に、どこかでご飯を食べるのよね。

プロの調理人の方がオーダーの合間に作ってくれるご飯なんだけど。

私はJUNA夫の彼女っていうポジションで、バイトとして入ったので、

そりゃ、社員の人たちにかわいがってもらったのよ。

すんごい強面の、一見どの筋の人かしら??っていうプロの料理人の人にも

洗い場の古株のおばちゃんにも、もちろん店をしきってる店長にも

そりゃ、良くしてもらったわ。

(JUNA夫がすごい働き者で、みんなにかわいがられてたから。)

で、刺し場(お刺身を担当している料理人)の人にもとっても気に入ってもらってね、

みんなには内緒で「ねぎとろ丼」を私のごはんに出してくれたのよ^^



普段ね、こんなにいいご飯はアルバイトには出ないの。

だいたいが卵丼よっ。

それが特別にってことで、「ねぎとろ丼」を出してくれたの。

それまで、あたし、食べたことなかったのよ。ネギトロってやつを。

はじめてここでネギトロ丼ってものを口にして

その旨さにそりゃぁびっくりしたの。

熱々ご飯にネギトロ

・・・・こんなおいしい食べ物が世の中にあったのか!ってね。





とっても懐かしい思い出だわ。

そのバイト仲間との思い出も半端じゃないしね。。。



そんなことを、いつもネギトロを食べると思い出すの^^

青春時代ってやつなのよ・・・・・♡





はいはい、お料理にもどって・・・・・

nama-sal-ot.jpg

この日他につけたのは

さとう鞘の炒め物、生ハムサラダ、いちごヨーグルト、あとは玉子のお吸い物。

なんかレディースご膳とかそんな雰囲気よね(笑)

こういう食卓もけっこう好きだったりするあたし・・・。

大変さっぱりおいしく頂きました♪




青春時代に覚えた食って、その思い出と共に、ずっと心にあり続けて

食べるたび、いい気分になるのよね。。。。。^^





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

che-cake0309cut.jpg


娘の言葉遣いにはちょいとうるさいJUNA母さんです。

テレビ見てるといろいろな言葉が氾濫してるでしょう?
ま、ここでJUNA節言ってるあたしが言うのもなんだけど(笑)

たとえば

○ごはん  ×めし
○おいしい ×うまい ×うめー
○お金    ×金
○あなた   ×あんた
○トイレ   ×べんじょ

ってな具合よ。他にもいろいろね。
(ブログじゃ、「めし」とか「うまい」とか「あーた」とか言っちゃってるあたしだけど。)
ま、娘とブログのことは別ってことで^^

一応娘にはそれは浸透していて、今のところ×印系列の言葉は使わないわ。
まぁ、まだ小2だしね。

この前もあたしが

「そんなの、朝めしまえだわよっ!まかしておいて♡」

って言ったら、

「ママ、めしは駄目でしょう!朝ごはん前って言ってちょうだいっ!」

って怒られる始末。

ちょっと笑っちゃったけどね。一応浸透してるってことで!(笑)



やっぱり子供って、成長過程でどうしても悪い言葉を使いたがるでしょう?

特に思春期とかさ。ま、それも成長の一過程なんだけどね。




あたしね、妊娠するまで教壇に立つお仕事してたのよ。

たくさんの子供たちに接してきたんだけどさ

だいたい共通してるのは

中学2年生ぐらいになってくると、

あたしのこと、「くそばばあ」って言いたくなってくるわけね。

当時20代のピッチピチギャルだったのに、
若けりゃ若いほど、子供はおもしろがってそう言いたくなるわけ。

どんな子供もよ(笑)驚くような優等生もね。

で、あたし、エスカレートする前に

一度英語の授業を急遽中止して国語の授業に変えたことあるの。



黒板にでっかく

「くそばばあ」と書いた訳よ。

で、

「はい、今から言葉のおべんきょやるわよっ。

今日は丁寧語のべんきょ!!!」


子供たちお口ぽかんね(笑)

「はい、くそを丁寧な言い方にすると?」

で、いろんな人を不意に指名する。みんなどもるのよね。

だから、

「あら?知らないのかしら?う○こよ、う○こ!!

ってあたし言ってやったわ。長い黒髪なびかせて♡

で、黒板にでっかく「う○こ」と書く!!

で、次ね。

「はい、ばばあを丁寧な言い方に変えると???」

指名した子供がぼそっと答える。

「お、お、おばさん???」

「はい、せいかーーーーーーーーーーいっ♡」

みんな、まだお口ぽかんなのよ。

私は

「くそばばあっていうのは、若い女の人にはちょいと失礼だから

これからはそれを丁寧な言い方にかえてう○こおばさんにしてくれる?」


って言ったの。

で、付け加えて

「ちょっと待って。あたし、まだ20代でピチピチだから

う○こじゃなくって、かわいくう○ち♡にしてくれる??」


って言ってやったわ。

で、最後黒板にあった「くそばばあ」に×印をして

その横に、でっかく

「う○ちおばさん♡」って書いてしめるっ!!
(そうよ、ハート付よっ。)




・・・・・・・・・・・




一瞬静まりかえって、その後大爆笑!
(かわいいもんよね、田舎の子供たちだから^^)


で、そのあと、私のことを「くそばばあ」と誰も言わなくなったわ。



・・・・・・・・・


「う○ちおばさん先生」って言われるようになったけどっ



まぁ、くそばばあって言われるより、かわいらしかったわ。

くそばばあって言葉が、悪い言葉なんだっていうこともわかってくれたみたいだし^^

何よりみんな私に笑顔を見せてくれるようにもなったしね。

急に心を開きだしてくれたって言うのかなぁ・・・。

授業も一生懸命参加するようになったの。特に悪がきどもの男の子たちがね^^

とにかくそれ以来、子供との距離がずいぶん縮んだのを覚えているわ。

結局みんなと友達みたいになっちゃったけど(笑)

当時の子供たちはみんな成人をとっくに超えているけど

あとあと手紙がきて言われたのよ。

「あんな先生はじめてでした。」って。

・・・・そりゃそうよね(笑)授業中に黒板に「う○こ」って書く先生いないと思うし^^;

他にも授業中、いろんなことやらかしてるし(笑)




言葉遣いひとつ教えるのもけっこう大変よね。それは当時痛感してたわ。

う○こって教えるあたしもどうかと思うけど、
(今の世の中だったら、苦情間違いなしね^^;)

でも頭ごなしに「駄目だ」っていうのも、子供からしたら嫌悪感たっぷりだろうし。

このくらいの子供って、正論は逆に通用しないしね。

当時、私なりに考えたすえの「う○ちおばさん」発言だったのよね~。

まぁ、私のその発言が正しいかどうかは微妙だけど

当時のそういう子供たちのとのやり取りが、

今の育児にもうんと役立っているのは確か。


子供たちに教えられたこと、たくさんあるから。



娘が思春期にあたしのこと「くそばばあ」って言ったら、またそういうわ。
・・・っていっても、今の世代の子供たちにそれが通じるかは微妙なとこね。

つねにアンテナ張って

そのときに一番いい作戦で、JUNA母さん頑張るわよっ。




さ、今日はあまーーーい幸せスイーツ紹介するわ♪

簡単でおいしいの^^是非見ていってね!

che-cake0309ho.jpg

ちょっと表面割れちゃってるけど^^;(型出しに失敗してます)

「簡単チーズケーキ」

これはいつか紹介した簡単チョコタルトのチーズバージョンっていうのかしら。
下のクッキー生地の作り方は全く同じよ^^

チョコタルトの記事はこちら→

【材料】18cmケーキ型1個分

ケーキ型は底が抜けるタイプを使用してね。

市販のクッキー・・・・・・・・・・・私はマリーを使用 1箱用意
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g程   牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程

以下材料は持っている本の比率を参考にしていす。

クリームチーズ・・・・・・・・・・・・200g   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個    卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240cc  生クリーム・・・・・・・・・・・・・・120cc
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g(振るっておく)

【作り方】

①ケーキ型にパラフィン紙をしいて、砕いたクッキー(バター+牛乳)を敷き詰めておきます。
※敷き詰めるクッキーの作り方はチョコタルトに飛んでね。

②流し込むチーズを作ります。
室温で柔らかくしたチーズを、滑らかになるまで練る。

P1120752.jpg

そこに、砂糖、振るった小麦、卵を入れて、さらに混ぜる。

P1120754.jpg

P1120756.jpg

そこに暖めた牛乳+生クリームを入れ、さらに混ぜる。

P1120758.jpg

これを湯せんにかけながら加熱し、とろみがついたらOK!
でも、とろみつけすぎないでね^^

③クッキーを敷いた型に静かに②を流しいれ、150度に予熱したオーブンで30分ほど焼いたらOK。

P1120761.jpg

↑焼き上がりはこんな感じ。

※焼色をつけないチーズケーキだよ。

お好みでデコしてね^^



che-cake0309up.jpg

大変、濃厚でおいしゅーございます♡

レアっぽいんだけど、実はベイクドって感じ♪

是非お試しあれ。


**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

pen-anb-lb.jpg

「ペンネナポリタンとあんバターサンド弁当」

お米をかけるのを昨夜忘れた末のお弁当。
ペンネは茹で上がるのが早いので、お弁当には便利^^
ベーコン、タマネギ、しいたけと一緒にナポリタン風に。

あとは市販のパンであんバターサンド&サラダ




今週もぼちぼち行きましょね^^



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

koda-3pau-al.jpg

ちょっと写真くらめ^^;すんません。


この日は、またまた「手ごね」しちゃったわ。

今回は、国産小麦(はるゆたかブレンド)と白神こだま酵母を使ったの。

ていっても酵母を使ってのパンの手ごね方法なんて知らないから

ネットで本をどーーーんと買ったわよっ

パンの材料やさんでも材料を買いつつ、お話を聞いて、
とにかくちゃーーーんと事前に勉強してから、いどんだってわけなの^^


生地はねぇ、バターロール生地なの。
っていっても、こだま酵母が生きるような配合ね^^
普通のバターロール生地よりはずいぶんとバターなんかの使用も少ないわ。

それを捏ねて、捏ねて

(うふ♡たのしい~~~♪)まぁまぁ

(うふ♡きもちい~~~♪)変態かっ

(うふ♡やめられな~い♪)はいはい

ってことで、発酵もすませて成形~♪

今回は粉類500g使ってるので、それを3等分してるわ。

P1120731.jpg

まずはざく切りチョコ&アーモンド♪黄金コンビよ。

P1120727.jpg

こっちは、自家製いちごジャムの汁のみ+ドライいちご

パンの材料屋さんで、ドライいちごめっけたのよ。大きいものはカットして
ゴロゴロおいてみたわ。

P1120729.jpg

で、これは自家製林檎ジャム+レーズン

林檎ジャムの林檎をゴロゴロとおいてやったわ。このコンビは私としてははずせないの^^


これらをくるくるくる~~と巻いて、カット!

で、詰める。

P1120734.jpg

今回はね、100均でパウンド型を3つ買ってきたのよ。

で、とりあえず100均だったので、小心者のあたいは
シリコン加工のオーブンシート敷いちゃったわ。

いや、油塗っても、くっつくのいやだなーーーーーって思ってね~


で、二次発酵後、

P1120737.jpg

とき卵を全部に塗り、チョコのやつにはアーモンドを。いちごのやつにはグラニュー糖を。

で、焼く。

koda-3pau-stap.jpg

は~い、あま~いパンたち3本完成♪

シリコンペーパー敷いたら、案の定、横白いけど(笑)

手前がドライいちごのやつで、真ん中が林檎のパン。奥がチョコパンね。

なんかドライいちご黒く写ってるわね^^;
ま、もともと黒っぽいんだけど、実際はもうちょい赤い感じだよ。


koda-3pau-cho.jpg

一応チョコのほうものアップもね^^


中身の写真ざーーーっと載せておくわ。

koda-3pau-apc.jpg

はい、りんご♪

koda-3pau-stc.jpg

はい、いちご♪

koda-3pau-choc.jpg

はい、チョコ♪


こだまの特性っていうのかなぁ、すっごく粉のおいしさが生きた優しいパンになったわ。

実はちょっと水の量を間違えたんだけど、すごっくおいしかった^^

楽しく幸せな時間をすごせたわ♡



**************


こうやって新しいことに挑戦するって、とってもいいことね^^

日常の中にいいハリが出る感じよ。

それから、

勉強するってすごく楽しいわ~。

人間、勉強したいうち、できるうちが花ってもんなんだからさ。

そして日常の中に「投資」をいくらかするってことも

人間にとっちゃ、大事なことね~


今回でいうとたくさんの本を買ったり、そういうことよ。

どうせ人生歩むなら、質のいいものにしなくっちゃ。
そのためには、やっぱりいくらかの「投資」は絶対に必要よ^^

「節約」ってもんも大事だけどさ、人生一度きりなんだから!
使うとこには使うべし!(もちろんできる範囲でね^^)

人生一寸先はどうなるかわかんないんだからさ
そんなに先はあせって考えず
そのとき、自分が打ち込めるものに身をまかせちゃったらいいのよね。

あたしね、元気になってから、
やろうと思ったことは、どんどんやることにしてるのよ。

もちろんエンジンがかかりにくいときだってあるんだけどさ、
そういうときは、おとなしくじっとして・・・
(あたしだって、そういう時もあるのよ。一応言っておくけど-笑)

やりたいって気持ちがわいたら、それに任せるの。

すっごく充実するわよ^^




ただ、決して高望みはしないこと☆



基本は「家族」



これが私にとっての大きなポイントね!




みんなも「勉強」&「投資」はできるうちにするといいよ~






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

siso-pa-ka2.jpg



「笑う門には福来たる」

あたしの人生のモットー。

いつもとりあえず笑ってみるわ。

小さなこともおもしろく考えてみるの。

笑ってりゃ、なんとかなるわよっ。




でも、実は、笑うことって

身も心も元気じゃなくっちゃできないのよね・・・。




だから純粋に小さなことで笑えることは幸せなこと。

元気な証拠だから。

ささいなことでも笑い合える相手がいたらもっと幸せ。

相手も元気な証拠だから。




人間、元気があれば何でもできる。(いのき万歳!)

小さいことなんてどーてもいいのよ。

元気な身が一つあったら、他は何もいらない。

「元気で笑顔になれる」・・・・・・この幸せに勝るものは一つもないんだから。




笑えないころがあったからこその私の想い・・・。






「涙のすえには幸来たる」



これはあたしが信じてやまないこと。



人間は本当に辛いとき、涙なんて出ないのよ。

いってきもね。

すれっからしになるの。悲しいほど。

いってみりゃ無感情だわ。





でもね、いずれ立ち直ってくると、その途中で泣きたくなってくるの。

泣くのもね、ある程度元気じゃなくっちゃできないってことなのよ。

エネルギーがいるのよ~わんわん泣くのってさ。

つまり、涙をこぼせるようになったら、元気になるのはすぐ目の前。

そうなったら、笑えるのも間近・・・。

笑っちゃえば、もうこっちのもんだから!(笑)




だから




とうぞ迷わず泣くといいわ。




泣くことは大事だから。笑顔に絶対につながるのよ。




そう信じて




たくさん泣いて、バランスをとりもどせばいい。




涙もでなかった頃があるからこその私の想いよ^^






笑ったり、泣いたりってとっても大事なこと。

大事な感情表現。






笑える場所はありますか?

泣ける場所はありますか・・・・・・。




この二つをしっかり確保することが、人生には必要なこと





あたしはいつも思ってるわ。



すべては


元気で笑顔になることにつながるから。



笑顔には「感謝」の付録がついてくるよ^^




siso-pa-ka1.jpg

「豚薄切り肉の香草パン粉焼き」

はーい、今日のお料理いっとくわん♡

こりゃ、簡単お料理よ♪


【作り方】

①豚ロース薄切り肉に塩コショウをします。

②小麦粉、とき卵、香草パン粉を用意。
 香草パン粉=パン粉+粉チーズ+パセリのみじん切り+大葉のみじんぎり
 (パン粉と粉チーズは同量がうまい!)

③上の順番に衣を付けていき、少し多目の油で焼き付けるだけ!

しょう油、ソース、お好みの調味料で召し上がれ~♪



ごはん、わしわし食べちゃったわよっ。

かえってこの薄さがね、おかずになるっていうのかしら。

食欲増進する危険な食べ物ってことは間違いないわ♡






「パパってゴールデンウィークルお休み?」

っていうむすめの言い間違いに昨日の食卓は大笑い。

その「ル」はなんですかぁ~いっ(笑)

こういう小さいことに笑える幸せ、大事にしたいわ。



2~3日前に半べそで帰ってきた娘。

あたしの顔を見るなりわんわんとなく。

なんだ???と一瞬心配したのもつかの間、


「荷物が重すぎて、手がちぎれるかとおもったら、怖くて、怖くて~」

だって(笑)

子供はこんなことにも涙するのね。

おもしろい^^

大人ってこんなことで泣けないから。

むすめは荷物が重かったとさんざん泣いたあと、

まんめんの笑みでおやつを食べたとさ。



大人がこんなに感情にまっすぐに生きていくってことは難しいことだけれど、

やっぱり

時に大人にとっても、豊かな感情表現は大事な心の栄養ってもんよ。

(ま、大人には我慢も必要になってくるけど、我慢のしすぎも体に毒よ♡)





たくさん笑って、たくさん泣いて

素敵な週末を過ごしてね♪






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

w-sit-cho-bre-a.jpg

実はこの頃、パンの手ごねにはまっている私^^

今まではHB(ホームベーカリー)を使ってこねてたんだけど、
パン作りってやりはじめると、奥が深くて、いろいろやってみたくなるのよね。

小麦粉の種類かえてみたり、簡単な酵母を使ってみたり、発酵の方法を変えてみたり・・・

とにかくパン作りっていうのは、いくらでも変化の付けようがあるので

ほんとにやりがいがあるってわけなのよ。


今は、とにかく「手ごね」ってやつに興味深々でね、

今日紹介するのは、ブログでは始めての手ごねパンの紹介になるわ。



そもそも世の中にホームベーかリーなんてないころは手でこねたりしてたんだけどね。
子供のころは、よく母と一緒にパンを作ったりもしたわ。

でも、当時はこんなにパンの情報や材料ってあふれてなかったから、
こんなもんか???って感じでやってたのよね。固くなることもしょっちゅだったし^^;

別に今も、パンツー、あ、間違えた・・・

・・・・

パン通ってわけじゃないんだけど、

ちょっと自分で勉強したり、いろんな情報交換したりで
前よりはましじゃないかなぁって思ってるのよ。

全然まだまだなんだけどね^^
自分では限界もあるので、少し先生について、本格的に習ってみることも検討中☆

それほどパンの魅力にはまっている私がこの日作ったのは


折込パン!


いや、なんで初っ端が折込パンなんだ??って思うわよね^^;

単純に、ずっと作りたいと思っていたもので、
たまたま今の「手ごね」マイブームにあたっただけよ(笑)



cho-ori-bre-all.jpg

ちょっと飛び出てる(笑)「マーブルチョコパン」

マーブルは「チョコレートシート」というものを織り込んでいくことで出してるの。

チョコレートシートは手作りでもできるし、市販で売ってるものを使ってもできるわ。

私は今回は手作りしました。
といっても、レシピを知らなかったので、人様のレシピをおかりして製作。

P1120715.jpg

厚さ3~4ミリくらいのチョコシート完成。

純正ココアやお砂糖なんかで作ってあります。

このシートをねぇ、ようはパン生地に織り込んでいくってわけなの。


今回パン生地は、スパーカメリア、ドライイースト使用。
普通のパン生地に卵を少々足して作っています。(本参照)


手で一生懸命こねこねしたわ。こねるのって大変^^;

とても重労働なのよ。そこがたまらないんだけど♡変態かっ

合間に過程の写真をとる余裕なんて全然なかったわ(笑)
とにかく集中してたから。いや夢中だった♡ってことね。

どういう状態がこね上がりなのかっていう見極めがね、難しいんだけど
一応本を参考にしながら、自分でここかなっていう時点までこね続けたわよ。
その見極めがまた楽しい♡


で、生地が完成したら一次発酵。

いつもはHBに頼りきりの発酵も
自分で温度環境を作って、発酵させたわ。

手ごねの場合、温度計はかなり必需品!

発酵後、ベンチタイムをとって、
いよいよチョコシートを織り込んでいきます。

折込はクロワッサンにバターを織り込んでいくのとほぼ同じ感じ。

今回はシートが大きかったので、
パン生地を大きく四角くのばして、真ん中にシートをおいて、サイドを折りたたむように
くるんだという感じです。


それを伸ばして、三つ折り、伸ばして三つ折りと繰り返して、最後くるくるロール状に。

そしてカット!!

18cmのケーキ型に敷き詰めて二次発酵!

P1120719.jpg

↑二次発酵後こんな感じよ。

これねぇ、詰めすぎなのよっ(笑)
(あとあと、詰めすぎが原因で飛び出ることになるから-笑)

P1120722.jpg

溶き卵、アーモンドスライス、グラニュー糖でお化粧☆

で、あとは焼くだけ。180度に予熱したオーブン30分くらいだろうか・・・。


cho-ori-bre-up.jpg

は~い、かんせい♡

奥のもっこりしたものは気にしないで♡

なんかねぇ、そこだけ飛びでたのよ(笑)
もうちょっと詰める量を減らすべきだったわね~

ちょっと、チョコシートもはみで気味だけど。。。。。^^;


cho-ori-bre-in.jpg

ちぎるとこんな感じ♪

ふんわり感伝わるかしら。

手ごねでもやわらかくふんわり仕上がったわ。

でも欲をいうなら、もう少し柔らかくしたかったなぁ・・・。

もうちょっとこねたほうがいいのか、こねすぎなのか?????
ま、こういう加減がまた、次のパン作りへの意欲につながるってもんなのよね^^

また次も頑張ってみよっと!


※今日のパンはもちろんHBで一次発酵まですませてからやる方法でも全然いいよ~
市販のチョコシートを使っちゃえば、楽チンに出来ると思います。成形がちょっと大変だけどね。



w-sit-cho-bre-up.jpg

パンの焼き上がりがちょうと夕飯時にぶつかったので、
(あんまり時間を考えずに作ったら、偶然夕飯時になった。)

「クリームシチュー」も作って晩御飯となったわ。

わたし、甘いパンがご飯でも全然平気なので^^


クリームシチューの具:
鶏モモ肉、にんじん、白菜、タマネギ、エリンギ、インゲン、ブロッコリー

cho-ori-bre-di.jpg

ちぎったチョコパンと一緒に。。。


パンもシチューもおいしかったよ^^


次は国産小麦と酵母の手ごねパンを作るぞ!!



**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

shakeben0306.jpg

「塩鮭&黒はんぺんのソテー弁当」

手前から

・ヤングコーンのブラックペッパー炒め
・塩ジャケ
・絹さやの塩ゆで
・黒はんぺんの柚子コショウソテー
  黒はんぺん(肉厚)をごま油でソテーし、みりん、しょう油、粉末柚子胡椒で味付け。
  白ゴマ、刻みねぎ、糸唐辛子でトッピング
・プチトマト&枝豆


今日は、言ってみりゃぁ

「年相応弁当」だわね。。。。。笑


JUNA夫も安心して食べられることでしょう。

いつかのプルマンサンドイッチを包んだときのハートシール&ラッピングを
会社の同僚に突っ込まれて依頼、ドキドキのJUNA夫なので(笑)



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

nikudan-kiri03.jpg

肉団子は我が家全員大好物!!

でも、油で揚げると思うとね・・・・・・^^;

カロリーも高そうだし・・・・・・・・

なんといっても肉団子を揚げたあとの油っていうのは

けっこう匂いがうつって、あとどうしよう・・・・^^;

みたいなところあるでしょう?

だから、今日は

油で揚げずにおいしい肉団子を作っちゃう方法を紹介するので

揚げ物が怖い方、面倒な方等々、是非見ていってくれると嬉しいわ♪


【材料】4人前程

豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・500g程     細ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1本(うち、下の白い部分1/3は白髪ねぎに使います。)
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・1/2個      大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・大1本       しいたけ・・・・・・・・・・・・・・2枚

★卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個        片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・大さじ山盛り1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2   ごま油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2強    塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1★ 

焼くときの油・・・・・・・・・・・少々
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・50cc        酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
(だし汁と酒は合わせておきましょう)

最後の味付け
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    しょう油・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしからさらっと程度


【作り方】

①白ねぎの下1/3(白い部分)を白髪ねぎにしておきます。
このときに出た真ん中の芯と、他の白ねぎ全てをみじん切りにしましょう。
(葉の部分もね。)

ほか、細ねぎ、大葉、しょうが、エリンギ、しいたけも全てみじん切りにします。

②①でみじん切りにしたもの、豚挽き肉、★~★までの調味料をボールに全て入れます。

P1120740.jpg

※ここで注意するのは、昆布茶=塩分と考えること。

分量に塩こしょうとありますが、塩はほんの少々、味をしめる感覚ほどの使用でOKということです。
間違ってもたくさん入れすぎないように。薄味が好みの方は、塩を省いてもOK。
こしょうはたっぷりでOKよ。


これらを手で粘りが出るまで混ぜ合わせます。

P1120742.jpg

こんな風にまとまったらOK。しっかりめのタネになります。
(お鍋にいれるお団子なんかはもう少し緩めだったりするわ。)

③一口大に丸く成形します。そしたらフライパンにうすーーーーーく油をしいて
お団子を焼き付けていきましょう。

P1120745.jpg

※油は本当に薄くてOK。(テフロンのフライパンを使ってね)
じきに肉団子自身から油が出てくるので。


多少形がいびつになっても全然問題ないです。お箸やスプーンを使って
全体を転がしながら焼き色を付けてね。火は中火ほどで。

④全体に焼き色が付いたら、だし汁と酒を合わせたもの(あわせて100cc)を
フライパンに流しいれます。

P1120747.jpg

じゅーっというので、蓋を閉めて蒸し焼きにしましょう。火は中火のままでOK。
水分がなくなるまで蓋をして蒸し続けます。

水分がなくなると、油がたくさん残る感じになります。豚肉から出たたくさんの油たちね。
その油がプツプツいって水分が完全になくなる感じになったら、その油分は全て捨ててしまいます。
蓋をしたまま、隙間から流すか、キッチンペーパーなどで吸い取るなどしてね。
かなりの量の油が出てるよ。

⑤油を捨てきった肉団子のフライパンで最後照りを出すための作業に入ります。

みりんとおしょう油を入れて全体を転がすように照りを出しましょう。
ここでのおしょう油は少しで構いません。しょう油さしからさらっとたらすくらいでOKです。
風味付け程度でね^^
フライパンに残った油とみりんがからまって、いい具合に照りが出るよ。

P1120749.jpg

こうなったら完成♪

あとは盛り付けです。


※今回はまわりにチンゲン菜をおきました。
チンゲン菜はさっと湯がき、ごま油+塩でボールで和えた物を円状に盛り付けています。
あとは肉団子の上に、白髪ねぎ+糸唐辛子。
こんな盛り付けで、お店風の雰囲気が出せるよ^^



nikudan-nono03.jpg

いっただきま~す♪

お肉ふんわり、ジューシーだよ^^

とってもやわらかいわ~♡


揚げないで肉団子を作る方法に、
例えばお団子を水で茹でてから焼き付けるという方法もあるけれど
これだと、お肉の旨みがみんな水に流れ出てしまったり、硬くなったりすることも考えられるの。
もちろん方法としてはありよ^^私も時々やるし。

でも今回みたいに、
先に焼いてから旨みを閉じ込め、蒸し焼きして
さらに旨み+水分を含ませていくという方法にすると、
より肉団子をおいしく楽しめるので、是非やってみてほしいわ。



kiribos-0309.jpg

この日、一緒に頂いた「切り干し大根の煮もの」

具はねぇ、
なると、にんじん、おあげ、しいたけ、インゲン

味付けは
だし汁、酒、砂糖、みりん、しょう油

なるとが賞味期限ギリギリだったのでいれちゃったの。
けっこうなると入りも、うまかったわよ^^


あとはお味噌汁に、炊きたてご飯☆


**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

bu-ba-lb03.jpg

「豚バーグ弁当」

豚バーグっていってもね、
上で紹介した肉団子のタネを取り分けて、ハンバーグ状に成形しただけよ^^

切り干し大根も入ってるしね。

卵焼きはねぎと塩昆布入り。

豚バーグの上にチーズでハートを。。。

たぶん、会社ついたころには溶けて原型をとどめていない可能性大っ!!(笑)



お弁当作りも前の晩のものをうまく使うと楽チンね。
朝は娘のほうにもまだまだ手がかかるし、そうそう弁当作りに時間かけられないのよ。

娘の服出したり(もちろん着るのは自分よ)、
髪の毛しばったり、この頃じゃ薬飲ませたり、目薬さしたり、吸入したりね^^;
給食のしたくはしたのか~とか、忘れ物はないのか~とか、
水筒の準備とかさ、なにやらいろいろあるのよね。


娘の服を出すっていうのはね、

娘は、服をまだ自分でコーディネートできないっ(苦笑)

自分で選ぶととんでもない服になるのよ(笑)

まだまだおしゃれには全然うといわね。
口は達者だけど、ファッションには目覚めてないの。
けっこうこの点は奥手ね。同級生の女の子はみんなすごいんだからっ。


いつかね、学校で体育の授業の参観があったのよ。

みんな半そでの体操着を着てるのに、

娘だけ



長袖??????



なんで??????




・・・・・・・・・・・・・



よく見ると


半そでの体操着の袖から、長袖のシャツ出てるっ


自然長袖体操着っ!!



でもって何にも気にすることなく生き生きと体育をするむすめ。


ちょっとは、気にしてくらはい


はずかしいと思ってくらはい


まわりもあまりに娘が堂々と長袖シャツを出してるから

誰も突っ込んでないしね(笑)

なんかそういうファッションなのかな??ともいえる雰囲気だった(笑)


いつになったら、それ恥ずかしくなるのかしらね・・・・・。




ちなみに、JUNA夫も服のコーディネートが全くできまへん
朝、この人のワイシャツ、スーツ、ネクタイ、ベルトまで全てあたいが選ばねばならぬ。。。。




ま、ま、まさかむすめのコーディネート出来なさぶりは

JUNA夫譲りなのかっ!!


そりゃ、困る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

2009hinafes.jpg

今日は昨日のひな祭りパーティーの模様をお届けするわ。

写真の後ろにうっすら写っているのが我が家のお雛様。

娘が生まれた当時は、狭いアパートに住んでいたので
コンパクトなお雛様を選んだのよね。

ガラスケースの中にお内裏様&お雛様&三人官女さんたちがいます。
(このまま出して、このまましまえるやつね。)





おひな祭りといったものの、
娘がねぇ、ちょっとぜんそくがひどくなっちゃって、
病院いったりでバタバタだったのよ^^;

小さい頃からぜんそくがあるんだけど(そんなにひどくはないよ。)
花粉の時期に、毎年ちょっとひどくなるのね。(むすめは花粉症もあるので。)

案の定、今週に入って少しひどくなりはじめて、
いよいよ咳がとまらないので、病院に行ってきたってわけなの。

この時期、病院はとても混んでいるし、
病院もそんなに近くではないので、夜までかかってしまったのよね。

ひどい発作をおこすようなぜんそくではないので、心配しないでね^^
主治医のところへ行って、吸入して、
で、家でもステロイドの吸入をしていけばおさまります。



時間的にひな祭りもできるかどうかって感じだったんだけど・・・・・・

娘がそりゃぁこの日を楽しみにしてたので、
昼間のうちにいろいろ仕込んで
で、病院へ行って、で帰って残りの支度、というバタバタな感じで何とか実行!





毎年我が家は「娘の部屋でひな祭りパーティー」が恒例なの^^

2階なので、いろいろ運んだりセッティングしたりがちょっと大変なんだけど、

いつまでも娘の部屋にJUNA夫が入れるように!

ってことで(笑)

父親にとっては、娘が大きくなるにつれて、部屋の敷居が高くなるっていうのかしら。。。
だんだん入ってはならない神聖な場所になるでしょう?(プププっ)

だから、娘がひな祭りを要求してくれる限り、
娘の部屋でやるって決めたわけなのよ。(って、去年もお話してるんだけどね。)


JUNA夫は、むすめが二十歳になっても、

自分の部屋でのひな祭りを要求してくれるって

信じてるわっ(笑)



年に一度でもいいから、娘の部屋になんとか入れてもらいたいらしい(笑)

(もちろん今はまだ、いつでも入れるけどね^^)



そんなむすめの部屋でのひな祭り~

お料理紹介するわね^^


mag-oke-chira.jpg

「マグロちらし」

マグロ大好きなむすめにとって、これは絶対にはずせないっ!!

【解説】

・米は2合分。
炊き上がったら、酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1で作った合わせ酢をふりかけ酢飯を作る。

・別の鍋で甘辛く煮ておいた、にんじん、れんこん、干ししいたけも酢飯に混ぜる。
煮方は、細かく切った上記の野菜に、かつおだし+干ししいたけの戻し汁をひたひたに加え、
砂糖、しょう油を1:1程で入れ、煮汁が少なくなるまで煮込めばOK。
酢飯がまだ温かいうちに加えること。

・金糸玉子、飾りのにんじん、絹さやなどを用意。
にんじんは桜の型で抜き、だし汁とみりんで煮てあります。
玉子はうっすら塩味。絹さやは茹でた後、氷水につけて色止め。

・あとは、自由にトッピング。今回はマグロの赤身をお花のように盛り付けました。
マグロの下には大葉が敷き詰めてあります。



chi-salad0309.jpg

「チキンサラダ」

これはむすめが大好きな鶏の唐揚げをサラダ風に盛り付けたもの。

サニーレタス、レタス、きゅうり、トマト、クレソン、くるみを使っています。

サラダ風にしちゃうと、鶏肉が少ないのがごまかせる(笑)
モモ肉高いからね^^;



あとは、カブの浅漬けと、お豆腐の澄まし汁を付けたわ。


ひな祭りのデザートには・・・・

ichigo-daihuku203.jpg

「いちご大福」

時間の都合上、これが一番短時間でできるデザートだったのよ^^;

ちょっと細長いいちごだったので、形いびつだけど(笑)

【作り方】

・・・・っていってもねぇ、すんごい目分量でおおざっぱに作ったもんだから
だいたいでいいかしらね^^;


用意するものは、白玉粉、水、砂糖、市販のこしあん、いちご、片栗粉

・まずいちごを洗ってヘタをとり、一つ一つ丁寧に拭いて完全に水気をとってね。
そうしたら、市販のこし餡で包む込むようにして全体をくるんでいきます。

・次に白玉粉を耐熱皿に入れて、水を入れるのよ。で、白玉粉を溶かすの。
白玉粉の量は・・・・はかってない^^;ざーーーーっとね(笑)一袋全部は入れなかったよ。

・木じゃもじとか、泡だて器を使っていいわ。とにかく混ぜ混ぜ。
水の量・・・そうね^^;けっこうゆるめのドロドロって感じくらい。
これもはかってない。すんません^^;

そうねぇ~白玉粉に対して、倍だと多いわね。1.5倍くらいの水かしらねぇ・・・。
同量くらいだと、ちょっと硬いかな。ま、その間で調節してみて^^

でドロドロしてきたら、そこにお砂糖入れちゃってね。
私はスプーンで二杯くらい入れました。うん、てけとー。
スプーンって大さじのスプーンよ。

・したら、電子レンジに入れて500wで2分半くらい加熱。
加熱後すぐ、木しゃもじなんかでまぜまぜする。けっこう抵抗あるよ。

で、再び、おもちがプーっとふくらみはじめるまでチン。すぐなるよ。
(乾燥防止にラップしたほうがいいかもね。)

膨らんだら、麺棒なんかに水をつけて、おもちをつく感覚でえっさほいさ叩く。
はい、おもちつきって感じね^^

これでおもちっぽくなってるならOKだけど、
もうちょっと粘りやモチモチ感がほしければ、もう1回レンジにいれて
プーっと膨らむまでチンね。

そしたらまた麺棒に水をつけて、えっさほっさついてね。

とにかくおもちっぽくなりゃ、それでいいわ。熱いから気をつけて・・・。

・片栗粉をバットに広げておいて、その上におもちを出してね。
おもちは乾燥に弱いので、ここからはとにかく手早くやってくらはい。

おもちを分割。けっこう伸びるから小さめでいいよ。で、餡子で包んだいちごを
1個1個包んでいくのさ。熱いうちに作業をおえてくり。
これで完成~♪


itigo-daihuku0309.jpg

中身はこんな感じ~♪

簡単ですぐできるよ^^

簡単なくせに、お店のいちご大福には引けをとらないっ!!!
食べすぎが怖い和菓子だな。。。



むすめがピアノの演奏をしてくれたり、私も一緒に参加して連弾したり、

楽しくひな祭りできたわ^^


来年もむすめが元気で、ひな祭りを迎えられますように・・・。

今年はちょっと喘息だったけどね^^;



****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

toriben-gt.jpg

「チキンの照り焼き丼」

10分弁当ね、これ(笑)

熱々のご飯の上に、コショウをきかせた鶏モモ肉照り焼きがのってるよ。

照り焼きは、鶏モモ肉こま切れを油で炒めて、ちょっとお酒で蒸したあと
みりん、しょう油でテリテリに焼いて、最後に黒コショウをたっぷりしたもの。
ご飯にのせた後、白ゴマをパラパラ~絹さやと糸唐辛子で飾りつけ。
周りは大葉ね。

奥は、カリフラワー&ソーセージにミックスベジタブル入り簡単ホワイトシチューをかけて
チーズ、スパイスをふりかけトースターで焼いたもの。
(ホワイトシチューは簡単に作って小分けにして冷凍してあったものです。)

あとはいちごちゃん♡

忙しい朝に、丼の弁当は楽だわっ!





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

renko-mame-a.jpg


昨日は一生懸命フローリングのワックスがけをしたあたしよ^^

どうしてもフローリングって時間がたつとツヤツヤじゃなくなってくるのよね。

だから定期的にワックスをかけなくちゃならないわ。。。(わたしとしては-笑)

でも、これ、かなり重労働でしょ?

かなりの決意がいるのよっ。




JUNA夫がね、少し前に

「ぼくが休みの日に手伝うよ」

って言ったわ。


あてになるわけがないっっ!!(笑)


この人にね、年末からずっと家具の固定を頼んであるのに
未だ放置なのよっ。

庭の雑草抜きも・・・・・。

・・・・

ま、しょせん、男なんてそんなもんだわ。

働いてくれるだけましだわよっ。




だから、しゃーないっ、ワックスがけは、あたし1人で頑張ったの!




リビング→ダイニング→キッチン・・・・・そ、ここフローリング一続きだから^^;

いろんな物をどけてさ、じゅうたんあげてさ、(これが重労働!)

で、廊下にでて、玄関まで

ずーーーーーっとぴかぴかに磨けあげたわけよ。

髪を振り乱し、汗をかきながらね。






ふぅ~、おわったわぁ~

あたし1人でも出来るじゃないのよ。

がんばったわ、あ・た・し♡

お茶でものんで、休憩よっ♡







・・・・・・・・・・・




あれ?おかしいわ・・・・・。




部屋に入れないっ。





入れないのよっ。





磨き終わりを玄関にしたため、


あたし、家に入れないのよっ  



ワックスかける順番間違えたわ~




速乾性のワックスにすりゃよかったものの、


乾くまでに時間がかかるタイプ


外へ出ようにも、髪はボサボサ、花粉症のマスクは持ってないし


ちょっとした小銭ももってなきゃ、あたしゃ、汗まみれなのよっ



・・・・・・・・・・・・・・



玄関で1人ぼっち、姿見を見ながら


SMAPの「SHAKE」を景気づけに歌ってみたわ


もち、振り付けつきで。



「SHAKE♪ SHAKE♪ ブギ~な、むーなさーわぎ~♪


ちょー、べりべり、さいこ~~ ヒッピハッピシェ~・・・」





・・・・・・・・・・




むなしいっっ!!!!





ってことで、おとなしく20分ほど、玄関で呆然と床が乾くのを待ったあたしでした♡

さぶっ←身も心も両方ね(笑)




みんなワックスがけをするときは、順番気をつけてね♡


さて、昨日の晩御飯を紹介します☆


renkodai0903.jpg

「連子鯛の塩焼き」をメインに・・・

連子鯛っていうのは、すごく小ぶりな鯛でね、お値段もお手ごろ。
3尾で400円弱くらいで売ってるの^^

形は小さいんだけど、味は全く鯛よ^^

鯛好きの私には嬉しいお魚です。

小さい鯛のくせに、やっぱりうろこはいっちょ前なので、大根を使って
キレイにうろこをとったわ。
(大根を使うと、うろこが飛び散るのを少しは防げるのよ。)

で、ワタをキレイに取り除いて、よく洗って水気をふきとったら
塩をまんべんなくして、十文字に切り込みをいれてグリルで焼いただけ。
(塩をしたあと、しばらく置いておくといいわ。)

しっぽが焦げやすいのでアルミを巻いて焼いたわ。

このお魚、北のほうでは出会うのは難しいのかな。。。


mamegohan0309.jpg

ごはんは「豆ごはん」

この頃スーパーではお豆類が充実してきてるわね~
春を感じるわ。


kinpira0309.jpg

あとは「きんぴらごぼう」ね^^

これ、大好きなのよ、あたし♡

だし汁、砂糖、酒、しょう油、ごま油、白ゴマ、一味唐辛子を使って味付け。
仕上げに糸唐辛子。


imoten0309.jpg

家族みんなの大好物「いもの天ぷら」もね^^

さつまいもは下茹でをしてから、衣を薄めにつけてからっと揚げてるわ。

あとは納豆。。。



ワックスがけで疲労しただけあって、モリモリ頂いた夕食だったわ。

ごちそうさま☆


****************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

roll-pans.jpg

パン弁当がどうやら大好きらしいJUNA夫のために、

「ロールパンサンド弁当」

パンは市販のロールパン。
卵をサンドしたものと、生ハム&クリームチーズをサンドしたもの。

昨日の残りのきんぴらも入ってるよ^^


やっと朝日で弁当の写真が撮れるようになった・・・。

だいぶ、朝、明るくなったね~

roll-pans-ra.jpg

一応ラッピングはこんな感じ♡





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif