Quality of Life by JUNA|2009年02月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

hotcake0902-b.jpg

JUNA夫(ジュナオ)が夕飯いらないデーは

こんなプリチーなメニューで、娘とガールズトークっ♡

ガールズトークっていっても

相手はまだ小2。。。。

ほぼ、彼女が好きなアニメの話だったわよ^^;

hotcake0902-a.jpg

むすめは

「こんな夕飯、最高ね~♪」

と言って、がっついてたわ(笑)

ホットケーキに、いちご・ラズベリー・ブルーベリーのフルーツを添え、

ヨーグルトソース(プレーンヨーグルト+生クリーム+砂糖)も付けてみたの。

こんなメニューだけども、お野菜もつけてみた(小さな母心ってやつよ♡)





真向かいでとびっきりの笑顔で話し続けるむすめ。

1人で喋って1人で突っ込んで、笑ってる。ププププ。

顔はシロップだらけだし^^




このまま大きくならないでほしいな・・・。一瞬だけそう思う。




むすめがかわいくてたまらないあたし。




むすめの笑顔はあたしの全て。







娘がお腹にいた時、いろいろ体のトラブルがあって

「自分の体をとるか、赤ちゃんをとるか決めて欲しい」

と、医者に選択をせまられたわ。

医者は母体優先で考えてたのよ。

母体を優先して1000gちょっとの赤ちゃんを無理やり体外に出してしまうことを

考えていたの・・・。

赤ちゃんには相当のリスクが伴うし、普通で生まれてくることは難しいと言われたわ。





あたし、もちろん即答だったわよ^^

「赤ちゃん」って。

決まってるじゃない。

JUNA夫に相談すらしなかったわ。

あとで母体に影響が出るよって言われても

「赤ちゃんを優先します」って笑顔で答えた^^

何度も聞かれるから何度も。

もちろんとびっきりの笑顔でね!

迷いゼロ。






自分が

子供の頃から

「病気」というちょっと余計な思いを味わった分、

わが子だけには、どうしても健康に生まれてほしかった。

どんなことがあっても。

自分の身を削っても。

そりゃ、人間は病気の苦を何かしら味わう人が多いけれど

そんなの遅ければ遅いだけいいと思っていたから。






こんな私の体の中でも、

そこが赤ちゃんにとって一番安全な場所ならば

どうぞ使って欲しい

心からそう思ったわ。

あたしの体でも赤ちゃんにとっては大切な場所なんだと思うと

それだけで幸せだった。

今まで憎らしいとさえ思った自分の体が

はじめて他でもないわが子のためになる喜び。

むすめは生まれる前から私にそんな幸せを与えてくれた。







人間って

こんなに

「愛しい」という感情を持つことができるんだと

誕生したばかりのむすめに教えられ

同時に「守る」もの

「命をかけて守りたいもの」

があることを改めて知った。





ちょっぴりふてくされて、心を閉ざしながら暗闇もさまよったけれど、

いま、あたしは生きている。



いま、あたしは笑っている。

娘の前で。







人は守るものがあると救われる。

人によって守るものはいろいろでいい。

友達、恋人、家族、

ゆずれない思い出、

つらぬきたい想い、

どうしてもかなえたい夢。。。。。。。






守るものがあったら

人は必ず立ちなおる。

立ちなおれる。






目の前の娘の笑顔は、どんなことをしても守りたい。






あなたの守りたいものは何ですか・・・・・。




************************************

☆花のある暮らし☆

flo02091.jpg

flo02093.jpg

flo02092.jpg

お花は、家の中をぱーーーーっと明るくしてくれるアイテム☆

癒されるわ♡


良い週末を♪


コメント欄は一応開放しておくわね。出入自由よ♡


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト



han-car-1.jpg


奥さん:「あなた、今日何食べたい?」

だんな:「そうだなぁ、コロッケとかいいなぁ」

奥さん:「嫌だわ、そんなめんどくさいの」

だんな:「じゃぁ、麻婆豆腐なんていいなぁ」

奥さん:「あたくし、今日は中華の気分じゃないのよっ」

だんな:「そうだなぁ ・・・・・・ 」

奥さん:「だったら今日はパスタにするわ♡」

だんな:「そ、そ、そうだね、そ、そ、そうしよう。」


だったら聞くなっ!!(笑)


どこの奥さんも、どこの旦那さんも、
こういうこと言ったり、言われたりっていう経験ない?

結局ねぇ、主婦っていうのは家族に何が食べたいかとか振っておきながら
自分の食べたいもの作るのよね(笑)

聞くだけ無駄だし、答えるだけ無駄ってこと(笑)


まぁ、無駄には無駄なんだけどさぁ、

夫婦のコミュニケーションとしては有効なのよっ。(と、信じている)

食べ物の話っつーのは、だいたいがテンション上がるわけだからさ
とりあえず話題にあげちゃえばいいのよ。

夫婦であれこれ食べ物想像したら、ちょっと幸せな気分になるじゃない^^

ま、どっちにしても、夫の言い分は通らないんだけどね


そんな昨日も、夫婦のコミュニケーションと思って、
JUNA夫に昼間メールで聞いてみたわ。

JUNA:「あーた、今夜何食べたい?」

JUNA夫:「カレーだな」(絵文字付)

ふむむ、カレーかぁ・・・。



娘が学校から帰ってきて、娘にもコミュニケーション

JUNA:「むすめよ、今夜のご飯は何食べたい?」

むすめっち:「そりゃ、ハンバーグ

ふむむ、ハンバーグかぁ・・・・・。



よっしゃ、たまには二人のリクエストに

純粋に答えてみるかぁ~っ







ってことで、合体!

han-car-2.jpg

「ハンバーグカレー」

ま、ハンバーグっていうのは文句なしに娘に賛成だったあたし^^

JUNA夫希望のカレーは却下しようと思ったんだけど、
ま、メールで聞いておきながら
(うん、めったにメールじゃ聞かないから、JUNA夫は完全に期待して帰ってくるだろうし-笑)
作らないのも何かと思い、

この際だからハンバーグカレーにしたのよ^^

【ハンバーグカレーの解説】

ハンバーグに使う合いびき肉は、この頃やっているように、
最初に肉だけでコンソメ水とあわせて捏ねておきます。(350gほどの肉に50cc強加えてます。)
そのあと、タマネギをレンジでチンしたもの、パン粉+牛乳、卵、ナツメグたっぷり、ケチャップ
塩、黒コショウたっぷりを入れ、よく捏ねて、空気抜きをしながら成形。
(チーズインでももっちろんOK!)

カレーは、市販のルーを使ってます。
使ってある具はタマネギのみ。たっぷりのタマネギを細いスライス切りにし
あめ色になるまで根気よく炒めます。(タマネギ2個使用)
(タマネギ一つの具材で旨みを十分に引き出すため)
あとは、カレールーの指示通りの水、カレールーを入れるだけ。
(今回は大のカレー箱1/2パック分。表記の言い回しだと5皿分ってやつね。)

ハンバーグを両面こんがり焼いて(中は火を通さない)
カレーの中に入れます。あとは、ぐつぐつと煮込むだけ!(30分くらい強めの弱火で)

ハンバーグの肉汁が全てカレーに入るので
これだけの具、味付けでもたいへんおいしく仕上がります。

仕上げに、生クリーム、刻みパセリをかけると、より本格的に!
つけあわせに、塩茹でしておいたじゃがいも、半熟ゆで卵を添えています。


han-car-3.jpg

うまーーーーーーーーーいっ


しあわせーーーーーーーーーーっ


ハンバーグカレー、さいこーーーーーーーーーーーっ




いかん、取り乱してしまった^^;

でもそれほど旨いよ!家庭でこれだけの味が食べられれば十分って感じ♡

合体作戦成功!


もちろん、むすめもJUNA夫も大喜び♪

作ったあたしも、二人の笑顔で大満足♪

ごちそうさま☆


*************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

katu-sando1.jpg

「プルマンで薄(笑)カツサンド弁当」

昨日プルマンを焼いたので、それを使ったサンドイッチ。

カツっていってもねぇ、豚の薄切り肉で作ってあるので、ハムカツみたいなそんな雰囲気ね。

サニーレタス→キャベツ→マヨネーズ→とろけるチーズ入り卵→薄カツ→ソース

katsu-sand-rap3a.jpg

こんな風に、2個ずつパラフィン紙に包んでハートで止める。

でもって、

katsu-sand-rap2.jpg

こんな風にラッピング♪

よくお惣菜のコーナーなんかにおいてある、プラスチックのフードパックを使ったんだけど
こうやってリボンしちゃうと、なんとなくごまかせるでしょう?

パックは、10枚パックとかで安く買ったものだよ^^

これねぇ、蓋がしまらなかったので、蓋の部分をハサミでカットして
パンの上にのせて、リボンでギュッとしてあるの。

リボンは、花束なんかについているリボンをとってあったのでそれを使ってます。
(うん、思いっきり、使いまわし~)

JUNA夫が外回りだったりするとき、こういう使い捨てのものを使ったりするのよね。
出先で空のお弁当箱を持ち歩くと邪魔になるらしいので。。。


ふぅ、今週もお弁当作りおわったぁ~

来週も頑張るぞっ!




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

kya-mok-bre3.jpg

今日はパンの記事をお届けするわ♪

このパンはねぇ、お友達のみにたくちゃんをイメージして作ったパンなの^^
(ここにも時々コメントをくれる、私のリア友でもあるみにたくちゃんです☆)

っていうのも、

みにたくちゃんが、とってもかわいいジャムのビンを私にくれたの。

さっそく林檎ジャムを作って詰めてみたんだけどね↓

app-jam-mb.jpg

うん、すっごくかわいい^^このビン♡

今回の林檎ジャムは、前回の自家製いちごジャムの要領で
わりと短時間で仕上げたら、とっても透明感のある琥珀色のジャムが完成したのよ。

app-jam-pa.jpg

りんごは3個使用。うち2個はスライス切りにして、1個は摩り下ろしています。
砂糖は50%。レモン果汁少々。(写真のビン3本分)

煮た時間は30分もないと思うわ。アクをちょいちょいとって、とにかくさっと仕上げた感じ^^

わかる?この透明感♡

今までの林檎ジャムで一番おいしくできたかも♪

おいしいジャムもかわいいビンがあるとテンションがちょいと違う^^
瓶詰めにされたジャムを見てるだけでも幸せテンションアップ~っ!!!


ってわけで、幸せ気分をくれたみにたくちゃんに

お礼にパンを焼いて持っていったの。


みにたくちゃんはコーヒーが大好き!でもって甘いものも大好きで、クルミも大好き!
だから、全てを合わせたパンを考えてみたの。

kya-mok-bre1.jpg

「キャラメルモカブレッド」

【材料】ロールして9個分くらい

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・270g
 ※スーパーカメリア使用。しっかりした歯ごたえのパンです。  
   もし、ソフトな感じにしたいなら、少し強力粉の量を減らしてね。(10~20gくらい)
   
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90cc     牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
生クリーム・・・・・・・・・・・・・50cc     インスタントコーヒー粉末・・・・・小さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3    塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2  
バター・・・・・・・・・・・・・・・・20g      イースト・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

キャラメルチョコチップ・・・・・・・・・・・適量(ひとにぎりくらい)
ローストしたクルミ・・・・・・・・・・・・・・適量(これもひとにぎり程)

化粧用の溶き卵+水、スライスアーモンド、グラニュー糖を用意。

【作り方】

①分量の水の一部をレンジでチンしてあたため、粉末コーヒーをいれてよく溶かします。
冷めたら、残りの水とよく混ぜ合わせておきましょう。
(水に溶けるインスタントコーヒーなら直接水に入れてOK)

HBに、イーストまでの材料を全ていれて、一次発酵まですませてしまいます。

②↓一次発酵後、こんな色に仕上がるよ^^ 
このままラップ、ぬれ布巾などをかぶせて20分ベンチタイム。(生地を休ませます。)

P1120586.jpg

③成形しましょう。

P1120587.jpg

こんなふうに、四角く生地を麺棒でのばして、キャラメルチップ、ローストしたクルミを
バラバラと置きます。

このまま、くるくるくる・・・・・・(巻き終わりをしっかり付けること。)
生地がはがれにくいときは、カードなどを使って上手にはがしていきましょう。

P1120591.jpg

↑あとは、これを8~9当分にカット! よく切れる包丁でスパッと切ってね^^

P1120594.jpg

④二次発酵に入ります。生地の状態によって発酵時間はかわりますが、
だいたい2倍の大きさになるまでしてね。
30~50分の間で調節。お手持ちのHBの一次発酵の状態によっても時間は変わってきます。

⑤二次発酵が終わったら、上に溶き卵+水を塗り、スライスアーモンドをおいて
グラニュー糖を振りかけます。
(グラニュー糖の変わりに、焼き上がり後にアイシングでもいいかも。)

P1120597.jpg

⑥あとは180度に予熱完了したオーブンで、20分弱焼きます。
(焼き時間もお手持ちのオーブンによって多少かわりますので、気をつけてね。)


パンを焼いているときは、基本的にはオーブンのそばにいてあげて欲しいです♡

焼いてる最中に、コーヒーのいい香り。。。。。

kya-mok-bre2.jpg

は~い、焼けたよ♡

う~ん、ほんとにいい香り~♪

焼きたては中のキャラメルチョコチップがトロトロなのよ。

冷めても、もう一度トーストしなおすと、中のキャラメルが再びトロトロ~♡

kya-mok-bre4.jpg

生地はほんのりブラウンよ。

ちょっとキャラメル見えないけど^^;

3時のおやつにちょうどいいパンかなぁ~

もちろん朝食にもね^^朝からトーストしてトロトロのキャラメルに出会えると幸せだからっ。


コーヒー好きの彼や、旦那様も喜んでくれるわよ。

もちろんみにたくちゃんにも喜んでもらえました^^
一緒にプルマンも持っていったんだぁ♡


・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに、あたし、コーヒー飲めないのよっ(笑)

飲むとね、三日三晩眠れなくなっちゃう♡

でも香りはだ~いすきなんだぁ。

そんなあたしでも、おいしく食べられました^^

ぜひ、お試しあれ♡





パン作りはやっぱり楽しい    


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

waf-lb-c.jpg

「リエージュワッフル弁当」

ビタントニオちゃんで、ワッフルを焼いたの。
(前の晩にお弁当用に焼いておいたよ^^)

今回は「あられ糖」を生地にまぶして焼いてみたわ。

これをまぶすとねぇ、カリっとした食感が表面にできるのよ♡
これがおいすぃーーーーーーーーーーー!

ワッフルに合わせたのは、チキンね^^
おかずっていうより、手でがつがつ食べられるように。

wa-lb-ch.jpg

前の晩から、塩こしょう昆布茶をまぶして置いておいたものに
朝、表面に小麦粉をまぶして、オーブンで焼いたもの。揚げるより全然楽チン♪

今日も喜んでくれるかな。。。





今、テレビで石井あけみがCHA-CHA-CHAを歌っている・・・。

あたしの十八番じゃないのよっ!!




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
shio-taki-a.jpg

今日はモニターお料理の紹介よ♪

「ハウス香りソルト2種&GABANミル付き岩塩」レシピモニターへ参加中♪

岩塩を使ってのお料理をまだしてなかったので、
今日はそれを使った「炊き込みご飯」を紹介するわ♡

使ったのはこれ↓

GAB-sol.jpg

ミルで挽くタイプになっているんだけど、

今回は挽かずにそのままの形状で使います。


shio-taki-na.jpg

「そら豆入り塩炊き込みごはん」

私は鍋を使ってご飯を炊きましたが、炊飯ジャーでも全然OK。
お好みの方法でやってね^^

【材料】3人~4人前ほど

米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合         酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文中にて      岩塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程 

にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/3本        しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2枚
おあげ・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚

そらまめ・・・・・・・・・・・・・・・・7~8鞘       そらまめを茹でる塩・・・・・・適量      

スナップエンドウ・・・・・・・・4~5本        三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2束        



【作り方】

①米は洗ってざるにあげ、30分ほど置いておきます。
にんじん、しいたけ、おあげは細い千切りにしましょう。

②炊飯器、又は鍋に米を入れます。その後水を入れますが、
炊飯器の場合はお酒を入れた上で規定の量まで水分をいれてください。
(各メーカーの炊飯器の炊き込みご飯時の説明に従うこと。)

鍋の場合は、以前の記事のこちらを参照→

もし水分量の多い野菜を加える場合は、適度に水を減らしてください。

水を入れたら岩塩を全体に入れ、軽く混ぜ合わせます。
その上に、にんじん、しいたけ、おあげを入れましょう。

P1120684.jpg

このまま米を炊きます。

③米を炊いている間に、そら豆を鞘から出して塩茹でします。
しっかりと塩味を付けるように茹でてね。茹で上がったら氷水につけ、色止めするとベスト。

今回はご飯とあわせるので、外側の皮はむいてしまいます。
(皮がお好みであればむかなくてもOK。ご自由に。)

スナップエンドウもさっと茹でて、半分にカットしておきましょう。
三つ葉はざく切りに。

④ご飯が炊き上がったら全体をざっくりと混ぜ合わせ、
上にそらまめ、スナップエンドウ、三つ葉をちらせば、出来上がり~♪

※そらまめはジャーや鍋で一緒に炊いてしまうことも可能ですが、
その場合、色が茶色っぽくかわってしまいます。そのため、今回はあとのせにしました。
 


shio-taki-g.jpg

お茶碗によそって、いただきま~す♪

う~ん、お塩だけなんだけど、すっごくいいお味♡

たいへんシンプルで優しいお味よ^^

※必ず蛋白源を何か一つ入れるといいです。(味をまろやかにしてくれるので。)
今回はおあげをチョイスしましたが、みなさんは桜海老なんかでもいいかもしれないわね~
(お色も素材も春らしく♡)


nanohana-mayo.jpg

「菜の花の炒め物」

こちらも春らしい一品。

【作り方】

①菜の花は洗ってざく切りに、一緒にあわせるベーコン、エリンギも適当に切っておきます。
これを、フライパンでオリープオイルを使って炒め合わせていきます。(普通の油でもOK)

②全体に油がまわって火が通ったら、ハウスさんのペパーミックス(塩コショウ)とおしょう油で
味を調えます。

③お皿に盛ったら、マヨネーズを格子状にかけて、出来上がり~♪


コショウのかおりと、マヨネーズのまろみが、

菜の花の苦味を良い感じに中和してくれるわよ^^






※レシピブログさんからの質問に答えておきます

Q1:あなたが今回のバラエティソルトを使って作ったのはどんなレシピ?
  ・ペパーミックス
    ベーコン&トマトと青じそのペパーパスタ
    スパイシーポテトグラタン
    自分でピリ辛肉巻き
    菜の花の炒め物(この記事)
    
  ・イタリアンハーブミックス 
    鶏ムネ肉でキャベツの包み蒸し
    サーモンの香草焼き
    パプリカ、まいたけ、ベーコンのパスタ
    ハムパン

  ・岩塩
    そら豆入り塩炊き込みご飯(この記事)
    
         

Q2:3つのバラエティソルトの中で、一番気に入ったのはどれ?
     
   やっぱりペパーミックス!!!コショウ好きの私にはこりゃメガヒットっ!!







huku-no-na.jpg

あとは、生のりや、納豆やカラフルピクルス。。。


おいしくいただきました。ごちそうさま☆


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

car-tya-ya.jpg

「カレーチャーハン&野菜焼きそば弁当」

両方ともJUNA夫の大好物ね^^

カレーチャーハンの具は、タマネギ、ウィンナー、グリンピース、レーズン
味付けは、カレー粉、ターメリック、コンソメ粉、塩コショウ、おしょう油少々。
トッピングにアーモンドスライスとパセリ。

焼きそばの具はキャベツてんこもり(笑)、しいたけ、にんじん、パプリカと野菜のみ。
味付けは昆布茶、塩メインにソースを少し。黒コショウ。トッピングにねぎ&紅しょうが。

焼きそばは野菜のほうが多いんじゃないかしら(笑)



JUNA夫は本当にお弁当が大好きなの。これ、昔から・・・。

だったら今まで作ってやれよ、っていう話なんだけどね^^;

まぁ、娘が生まれたときに、なんとなくストップしちゃって
そろそろ再開っていうころには手術になって、
で、その後はなんとなくずるずると、ストップ状態。

ごめんよ~いままでさぼってさぁ。
だって、やっぱり大変なんだもん。

でも、毎日ツルピカのお弁当箱「おいしかったよ」っていう言葉
一緒にを持って帰ってくるJUNA夫を見ると、

よっし明日も頑張るぞ♡って思うわ。


そうよ、言葉はただなんだから、世の中の殿方諸君!!

おいしいってしつこいくらい言ってやりゃいいのよっ


・・・・ってあたしがいつもJUNA夫にしつこく言っている成果ね-笑



そうそう、

まだ付き合いたての頃にね、デートにお弁当を持っていったのよ。

でさ、いつかのバレンタインのチョコの話のようにね
あたしったら、加減ってものをしらずに

お弁当大量=愛の深さ だと思ったわけ。

でっかいお重に3段作って持っていったのよっ。

おにぎりの段♡おかずの段♡スイーツの段♡

むふ~っ♡

あーた、おにぎりの段って軽く言ったけど、そりゃ、相当の数だわね。
おかずだって、あーた、こりゃ、何人分っていう量なのよっ。
しかもスイーツの段まで付いちゃってるんだから、
その張り切り具合ときたら、相当なもんだったわ。

もうその時はあたい、恋に恋しちゃってる乙女でさ、
喜んでくれることだけで頭が一杯で、

そ、量まで計算できなかった(笑)

その時にあった、ありったけの技術を詰め込んでやったわ。

デート先でお弁当出したら、そりゃ、JUNA夫喜んだわよっ。手を叩いてね。

で、あたしは、胸が一杯でほとんど手をつけられず(うぶだぜ)

ほとんど全部、JUNA夫1人で食べきったのよっ!!



デートの帰り道、

運転中にあぶら汗をかき始めるJUNA夫

そして

「うんてん、か、か、かわってくれないかい???」

顔青い^^;


はい、確実に食べすぎでお腹こわしたってやつね・・・・。

普段、薬など見向きもしないJUNA夫が、青い顔で薬屋に立ち寄り

薬を飲んだあと、あたしに運転まかせっきりで

うしろの座席でKOされる寸前。

途中、何度もトイレにとまり

・・・・・・・・・・

着いた頃にはぐったり憔悴しきるJUNA夫^^;

大食いには自信のあるJUNA夫を、あたいKOしちゃったのよ♡

ご、ご、ごめ~~~ん(笑)



愛のお弁当劇場になるはずが、恐怖の弁当珍道中になっちゃったわ~


あはははは~


みなさん、チョコレートとお弁当の量はほどほどに(笑)

いや、でもやっぱり手作りは嬉しいらしい^^





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

magh-st-mayo1.jpg

二日続いてマグロだわ♡

昨日のコメ欄でね

「マグロのカマって普通にスーパーに売っているの?」

っていうのがあったんだけど。。。

私の住んでいるところは、とってもお魚が豊富で、市場もたっくさんあるの。
そういうところに行ったら、

カマはゴロゴロ安い値で売ってるし、テールの部分なんかも売ってるわ。

もっちろん、普通のスーパーにも、普通にカマがおいてある^^

マグロのお刺身もいろんな種類が豊富に売っているし、
マグロの切り身もいろんなものが売ってるのよ。

だから必然的にマグロが食卓に登場する回数は多くなるわね~

今日使ったのはマグロの「ハラモ」といわれる部分。

ハラモっていうのは、マグロの内臓に近い部分のお腹の部分。

本マグロでいったら、「トロ」にあたるところよ♡
すっごく少量しか取れない貴重な部分です。

これはキハダマグロだったかしら???

とにかく3切れで300円代だったかな。
こちらのスーパーではそのくらいで手に入ります。

脂がのっていて、焼いて食べるとお肉と区別がほとんどつかないのよ。

でも脂はお肉と違って、軽い!
お魚料理でもテンション下がらず(笑)食べれる一品になるわ。


今日はそんな油ののったハラモを、ステーキ風に仕上げてみたので見ていってね♪

magh-st-mayo2.jpg

「マグロのハラモステーキ わさびマヨソースがけ」

【材料】3人前

マグロのハラモ・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ    塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2~3
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程  バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g

マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    わさび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2つまみ

ねぎ、大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①ハラモの全面にしっかりと塩コショウをして置いておきます。
(コショウは黒コショウがお勧め)

マヨネーズ、わさび、昆布茶を一緒にしてよく混ぜておきましょう。
ねぎはみじん切りに、大葉は千切りにしておきます。

②フライパンにオリーブオイルを引きハラモを焼き始めます。
ハラモは身が厚い場合が多いので、火は中火くらいで焼き始めます。
片面に良い焼色がついたら、ひっくりかえし、酒を入れて少し火を落として
蒸し焼きにするようにします。

※ハラモが厚いようなら多めにお酒を入れて、中まで火を通してね。

③お酒が少し残った感じで、バター、おしょう油を入れ、ハラモに絡めるようにしましょう。

④焼きあがったハラモをお皿に盛り、混ぜておいたわさびマヨネーズを添えます。

※私はビニール袋にマヨソースを入れ、先端を少しだけ切って、格子状にかけました。
スプーンで添えるようにしてもいいと思います。


あとは、上に切った葱と大葉を飾れば出来上がり~♪

※残ったマヨソースはサラダなどにも使えます^^ 



わさび風味のマヨネーズと、しょう油のコンビネーションが

とっても食欲をそそるわよ♡


ハラモがなくても、脂ののったお魚などに使えると思うわ。
お肉などにもそのまま使えると思うし。

生のわさびを使うと、最高です♪


sato-ganm-n.jpg

あとは「里芋とがんもの煮もの」

下茹でした里芋とがんもを、かつお出汁、酒、砂糖、しょう油で甘辛く煮てあるのよ。
緑はスナップえんどう。

ホッとするお味でした~♪


***************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

saba-ovt-lb.jpg

「さばのトースター焼き弁当」

・・・・もっと気の利いた名前はないのかっ(笑)

前の晩に、塩コショウを両面にしたさばを、
白ワイン+しょう油+ローズマリー+しょうがを混ぜたものに漬け込んでおき
朝、トースターで10分程焼いたもの。


朝っぱらから魚を焼くのにグリルやフライパンを使いたくなかったので
トースターでやっちゃったのよ。

かなり楽チンでよかった^^

他は、昨日の残りの煮もの(里芋とがんもの煮もの)と、
水菜のサラダ(これも多めに作ってとっておいたのも)と、
カリフラワーのマヨチーズ焼き。(マヨは昨日のわさびマヨネーズを使ってます。)
 ↑これもトースター♪

あはは、残りもんばっかり~??(笑)

弁当はちょっとでも楽しないとね~^^


****************************************

昨日娘が、お気に入りの写真を焼きまわして欲しかったらしく、

あたしにね

「カメラのキムラヤに行こう!」

っていうのよ。

いや、キムラヤは、肉まん♪あんま~ん♪だからっ(笑)

「キタムラ」ですっ!


この間はね、私のウォーキングを兼ねて一緒に散歩していた時に

突然

「ママ、あの人たち、いやらしいね」

っていうのよっ。

いやらしい?????なんかとてつもないことをしているのか????

いや、男同士だしっ。。。。


・・・・・・・・・・

どうやら、

「あの人たち、あやしいね。」

って言いたかったらしい(笑)

ま、遠からずだけどね^^;

「いやらしい」と「あやしい」を間違えないよーに(笑)

母さんドキドキしちゃうからっ。

まだまだ言い間違いがかわいいお年です♡


そんなあたしも、二十歳まで「醍醐味」を「大ゴミ=大きなゴミ」だと思っていた

そしてニュースから流れる「汚職事件」を「お食事券」だと思っていた


これは娘の言い間違いをはるかに超えた、悲しい思い違いだな。。。

あたし、こんなん一杯あるんだよ。。。

あははは~



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

m-kama-0902b.jpg

あたしがカメラ大好きなことはいつも言っているんだけど、

一つ気が付いたことがあるのよっ。

あたし、デジイチで撮影するとき、

無意識で呼吸を止めてるのっ!!

だいたい一つの被写体を撮るとき、連続で複数枚撮るでしょう?
(連写ということではなく、ワンショットずつ複数枚撮るということね^^)

その間ずっと無呼吸^^;(

いや、なんだかこの頃写真とるとき、苦しいわ~、汗いっぱいかくわ~って思っていて
JUNA夫に言ってみたら

「息してる?」

って聞かれたのよ。

はっ そういえばしてないっ

たぶんね、無意識で写真のブレを阻止しようとしてんのね~

デジイチは、本当にぶれる。

初めのころは何枚撮ってもピントが合わなくて、そりゃ苦労したのよ。
ただでさえピントが合わないのに、呼吸して肩が少しでもゆれると
尚更ぶれるのよね。

たぶん、無意識であみだしたブレ防止方が「無呼吸」だったんだわ。

デジイチユーザーの方多いと思うけどどうなのかしら。。。

あ、でもこれは料理写真だけよ。寄りで撮る場合っていうのかしらね。

もちろん三脚を上手に使えばブレは阻止できるけど、
あたしは毎日料理写真を何かしらとるので、めんどくさくてついつい出さない^^;

三脚のかわりに「無呼吸で」(笑)

※昨日のコメ欄でカメラは何を使ってますかってあったので、
一応のせときます。

nicond800902.jpg

本体:Nikon D80 (中級機) レンズ:AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm
                     ※レンズはキットレンズ


では、今日も無呼吸でとったお料理写真、いってみるわね♡

buta-bp-maki.jpg

「自分でピリ辛肉巻き」

「ハウス香りソルト2種&GABANミル付き岩塩」レシピモニターへ参加中♪

お肉に野菜をくるくる巻いて「肉巻き」、よくあるわよね。
巻くことが面倒だったあたしは、野菜の上にどーんと肉をのせて、

「ほれ、自分で巻くんだぁ~」方式にしたわ(笑)

【材料】2~3人前

豚バラ肉(ロースでも)・・・・・・・・・・・・・300g程(肉大好きなら、もちろんそれ以上でも!)

みそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2   ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量

豆もやし・・・・・・・・・・・・・・・1袋      ほうれん草・・・・・・・・・・・・・・・・1束
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    ハウスペパーミックス・・・・・・・・適量

しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしからひとまわし

飾りにかいわれなど

【作り方】

①豚肉は長いようなら半分にカットし、味噌、酒、しょう油、ラー油を混ぜ合わせたものを
塗りこんでしばらく置いておきます。

P1120654.jpg

②ほうれん草は5~6cmの幅にかっとし、ごま油を引いたフライパンで
豆もやしと一緒に炒め合わせましょう。
ペパーミックスをしっかりと振って塩胡椒をきかせ、おしょう油で風味を付けておきましょう。
大きなお皿に盛っておきます。

③①の豚肉を両面こんがりと焼き、②で炒めた野菜の上にたっぷりのせます。
上にかいわれなどを飾れば出来上がり~♪ねぎなどでもいいと思います。


お肉に、野菜を包むようにしてとって、大口でいただきま~す♪

こりゃぁ、奥さん、おかずになりまっせ♡


※お子さんが小さい場合はラー油をカットしていただいてもかまいません。


m-kama-0902.jpg

「マグロのカマの煮付け」

こりゃ、このブログでも何度も登場しているJUNA夫の大好物!
一般的な煮魚の作り方と同じだよ。

でっかいよ、これ


col-pic.jpg

「エミリオっちのカラフルピクルス」

↑ブロともちゃんのエミリオちゃんに教えてもらったよ^^
クリックすると「ざっぱーレシピ」に飛びます(笑)

P1120681.jpg

私がチョイスした野菜

ブロッコリー、カリフラワー、赤パプリカ、にんじん、きゅうり、大根

これ、めっちゃくちゃ旨いっ!!!

すでに2回目仕込み中。エミリオっち、これ、我が家の常備食になること決定だよ。
ふんとに、気に入ったんだぁ~♡
たぁ~くさん作っても、すぐになくなる^^;それほど旨い!

エミねえさん、幸せざっぱーレシピありがとうね~♪
(お願いだからぶたないでね♡)



家族みんなで笑顔の夕飯に感謝。。。。



**************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

em-lb1.jpg

「ポークステーキサンド弁当」

市販のマフィンを使って、お肉のサンドを作ったよ^^
お肉は、1枚の豚ロース肉を半分に切って二分割にし、
ステーキ用のスパイスミックス+しょう油で焼いてます。

レタス、きゅうりを置いてマヨネーズ→お肉→目玉焼き です。

目玉焼きはいつものそーにゃちゃん風♪

em-lb2.jpg

奥のほうは、目玉焼きのかわりにトマト&アボカド

ma-po-ra.jpg

今日はラッピングにハートをね



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

ume-a.jpg

久しぶりに、今日は「JUNAっちギャラリー♪」をお届けするわ^^

みんなにちょいとした春気分をお届けしようと思って、たくさん撮ってきたので
ぜひ見ていってね~

トップの写真は空のプルーとのコントラストがとっても気に入ってるショット。
ちゃんと三脚にカメラを固定して、一本足のように使って撮ってるよ。

juna-ume.jpg

↑こんな感じね。(JUNA夫がカメラオタクのあたしを撮った)

うん、まわりはカメラマニアのおっちゃんでいっぱいだよ

いいポイントには、必ずおっちゃんが陣取っていてね、
いいレンズ持ってんのよ、これが

そんなおっちゃんたちの間に勇気を出して入り込み、楽しく撮影してきたのさ


ume1.jpg

なんか風情があっていい感じ。。。

こういう写真はねぇ、三脚は使ってないの。

ファインダでフレームの隅まで見て、何をおさめるのか計算して撮ってるよ。
右隅上の軒先まで、ちゃんと入れることを計算してるのよ。

ume2.jpg

被写体にあわせて、縦撮りがいいのか、横取りがいいのか、瞬時に考えて
カメラの向きを決めます。

この桜の木は見事に横に広がってたのよ。

でも、この木自体が日陰になっていたので、どうしようかなぁとも思ったんだけど、
逆にバックの背景がその影を上手に引き出してくれかなぁと思って撮ったもの。

功を奏して、枝の感じがイメージ通りに撮れたわ。


ume3.jpg

やっぱり自然のものと、人工的なものの融合は、被写体向きね。
傘を中央に持ってくるのではなく、あえて端寄りにおき、ちょっと引き気味に撮るという点を
工夫してみたわ。

みんなはもっと、傘の目の前で撮ってたりしてたの。


ume4.jpg

これは梅の迫力に吸い込まれるように撮った1枚。
階段っていうのは、これまた被写体に入れると、ぐっと写真がいいものになります。
みんなも階段を見つけたら、とりあえず上から、下から撮ってみるといいよ^^


ume5.jpg

こっちが階段の下から撮ったものです。
階段+手前の竹+梅+空っていう4つの大きな被写体が、
けんかすることなくフレームにおさまったかなぁ・・・と自分では思っているのよ。


ume6.jpg

写真の手前に、こういう枝っていうのはよくありがちな撮影パターン。
でも、ありがちだけあって、いい雰囲気で撮れたかなぁって思います。


ume7.jpg

これはもう、空と梅の色の感じが絶妙だったので、思いっきり引きで撮った1枚。

ここにもたくさんのおっちゃんがいてね、ごったがえしてたよ。

雲1つで写真のイメージがかわるので、「雲待ち」してみました。
他にも「雲まち」のおっちゃん、たくさんいた(笑)

ume8.jpg

これはちょっと平面的な写真なんだけど、空のブルーが梅を引き立ててくれるかなと思い
3脚に固定して、カメラ上向きで撮ってます。

梅はもちろんなんだけど、どっちかっていうと後ろに控える空のブルーを
味わってもらえたらっていう1枚ね。


ume9.jpg

これはあえて逆光で、梅を影にする感じにとっています。
「逆光」は普通の人物撮りにはあんまり使わないんだけど、風景には有効な手段の一つ。
私は料理写真にもよく「逆光」撮りの手段を使うよ。失敗すると真っ黒になっちゃうけど^^;


ume10.jpg

ま、最後は普通に寄り気味に。。。

私のレンズは超マクロには対応していないので、
一輪の梅の花をドアップにとるとかが出来ないのよ^^;
よく、あるじゃない、写真集とかにさ、中の雌しべだけにピントが合ったようなそういうもの。

いつかはそんなレンズも持ってみたいなぁと思っているのでした^^


*************************************

小さい頃から、カメラマン(アマチュア)の祖父のいろんな写真、個展を見続けてきて
こっちは訳も分からないのに、子供に写真を説明するじいちゃん^^;

じいちゃんのところに遊びに行く度に、た~くさんの写真を見せられて、
ふんとにマニアな説明をしてくれるのよね^^;
あたしゃ、カメラなんて全く興味なかったのにさ。意味わかんねーーーとか思ってたし。

でも、今思うと、それが無意識のうちに刷り込まれていたんだなぁと思うことも多々あって、
不思議な気持ちです。

じいちゃ~ん、いつまでも元気で、いい写真いっぱいとっておくれよ^^

あたしも後に続くからっ(笑)
実際、わけもわかっていない娘に、写真のおさめ方、けっこう教えてたりするしね。

歴史はくりかえすのかっ(笑)




んじゃ、みなさん、素敵な日曜を♪




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
PhotoFunia-e8625.jpg

英語の新聞に「Quality of Life by JUNA」?????



ついにあの天然っぷりが新聞に出ちゃったのかっ!?



・・・・・・・・・・・・・・・・・


うふふふ、ちょっと遊んでみた~


びっくりしたぁ~??? 


これ、合成だよ、合成^^



っていうのも、昨日のパニポポちゃんの記事にね
写真の合成サイトが載ってたのよ。

パニポポちゃんもそれで遊んでいて、私もついつい遊んじゃったわ。

「Photofunia」というサイトです♪


PhotoFunia-30c20.jpg


このイケメン、マラカス事件の真相、読んでるわっ!!!(笑)

マラカス事件を知らない方はこちら→


PhotoFunia-32669.jpg

ついにこの人までがマラカスを手にしたくなっているっ!!!(笑)


PhotoFunia-2e9f0.jpg


おおおお、ついに商品化なのかっ!あのマラカスも(笑)


aaa.jpg


こ、こ、こんなにセクシーに着こなすのかっ、マラカスをっ!(笑)


PhotoFunia-1a2a13.jpg

なに??ついにはハリウッド進出なのかっ!!!

Coming soon!(笑)



あははは~これ楽しいな♪


本当はねぇ、自分の顔とか、家族の顔とかでやるとめっちゃおもしろいよ^^


PhotoFunia-e5322.jpg


いつかの「目」の写真もはめ込んでみた^^

よく出来てるね~、ほんとにポスターみたいだし。

おい、そこのにーちゃんたち、他のはいいからこのポスター買ってくれい~(笑)


みんなもぜひ遊んでみてね☆

うん、暇だったら(笑)



***************************************

cha-han-al29.jpg

JUNA夫が夕飯いらないということだったので、娘との二人ごはん♪

だいたいね、そういう時は


・・・・・・・・・・・チャーハンね(笑)
(娘の大好物なのよ。)



・・・なんかチャーハン茶色いわね^^;

レタスチャーハンなんだけど、レタス、撮影の合間にみるみるうちにしなびるのよ。

火はほとんど入れず、最後にどっさりいれた感じなんだけどすでにくったり^^;

iwashi-nats-age.jpg

「小いわしのアーモンドまぶし揚げ」

賞味期限の関係でどうしても使いたかった背黒いわし。。。


【作り方】

調理寸前の状態で売っていたので、とりあえず洗って、水気をしっかりとる。
で、全体に塩コショウ・昆布茶をまぶします。

小麦粉にお水と刻みパセリを混ぜ、衣を作ったら
いわし全体にからめ、荒く砕いたアーモンドスライスを外側にたっぷり付けたら
油で骨までからっと揚げるだけ♪


カルシウムたっぷりなので、

子供には手づかみでバクバク食べてほしい一品☆


p-oshinko-ka.jpg

あとは実家からもらった、かぶのお漬物♪

このかぶ、ピンク色の部分があってかわいいねぇ。

**********

まぁ、二人だったらこんなもんね。

ほんとは揚げ物もやりたくなかったんだけど、どうしてもいわしを使っちゃいたかったのよ。
で、相手は子供だから、焼いたり煮たりするのって微妙でしょう?
だからアーモンド風味で揚げてみたってわけなの。

こっちの予想通り、よく食べてくれました☆



みなさん、良い週末をお過ごしくださいね♪




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

wh-pot-gr1.jpg

しばらく仕事で帰りが遅かったJUNA夫(ジュナオ)。

久々に一日だけ早く帰れるということで、
昨日は全て焼きたてが命という熱々メニューにしたわ。

やっぱり、おうちごはんはいいなぁ~、家はほっとするなぁ~

って思ってもらいたかったので^^




男の人ってすごいわよね。いや、女の人でも働いている人はそうなんだけど、

毎日同じ時間帯のバスとか電車とかに乗って、または渋滞の中、必死で車で会社に行って、
8時くらいから仕事・・・で、残業とかになると、夜11時すぎたりとかも一杯あるでしょう。

軽く12時間以上の拘束時間^^;ヘタしたらそれ毎日・・・。

あたしには耐えられん。。。

そんな繰り返し、はっきりいって拷問だわ~。


ま、でもその分、
奥さんは起きてる限り年中無休の家事が発生する状況にはいるんだけどね。

しかもやっぱり毎日同じことの繰り返し。

家事のほうが、変化がないような気がするわね。ほぼ毎日同じ作業よ。

洗っても洗っても発生する洗濯物&洗い物。
吸っても吸ってもふりつもる誇り。ほこり。(笑)
外へ出しても出しても与え続ける食事。
(おいおい^^;)



ま、それを言ったら、娘だってそうよね。

毎日同じ時間に学校へ行って、勉強して、友達と遊んで、宿題しての繰り返し。
その合間に、「お母さんにしかられる」っていう項目がはいると思うし(笑)


家族のそれぞれがみんな、繰り返してんのね。

でもこの「繰り返し」っていうのが、家庭の平和の秘訣なんだわ、きっと。

「繰り返し」の出来る幸せ。

私たちはそれを大事にしなくちゃいけないんだって思うの。

家族の誰か1人にでも、何か非日常的なことが降りかかったら、
その「繰り返し」の歯車は一気に狂いだしてしまうから・・・。


「繰り返し」は何よりもありがたい幸せのシンボル!



今日紹介するのは、そんな「繰り返し」の家族の日々を
ありがたく思いながら、心をこめて作った晩御飯です♪

まずパンから紹介しようかしら。。。

ham-pan-kago1.jpg

この頃は多目の生地を作って、数種類作ってしまうというのが私のブーム^^

今回は強力粉400g程の量でパンを作っています。1.5斤分くらいの量かな~
卵をほんの少しだけ入れた生地。バターは20gだけです。
砂糖、塩は、食パンを作る時と同じ割合ほど。イーストは7g。
(割合は本を参考にしています。)

【作ったパンの種類】

・くるみパン
・クリームチーズパン(強力粉がけ)
・クランベリー入りパン(グラニュー糖がけ)
・ハーブが香るハムパン


今まで紹介したことのないハムパンを紹介しておくわね^^

ham-pan-sp.jpg

「ハウス香りソルト2種&GABANミル付き岩塩」レシピモニターへ参加中♪

成形の仕方はこちらのレーズン&くるみロールを参照→

二次発酵を終えたハムロールの上に、
ハウスさんのイタリアンハーブミックスと粉チーズを振ります。

P1120672.jpg

その後、180度のオーブンで15分~18分焼くのよ^^


JUNA夫はハムを使ったパンが大好物なので、とっても喜んでくれたわ。

すっごく合うよ。このハーブミックス!!

私はお惣菜系のパンはそんなに好きじゃないんだけど、

これはうまかった!!



wh-pot-gr2.jpg

この日のパンに合わせたのは、

「スパイシーポテトグラタン」

【材料】3人前

レンジで作る簡単ホワイトソース・・・・・・・・牛乳2カップ分
(リンク先下部に詳しく出ています。)

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個      ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・3個程
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8枚(多目) オリーブオイル・・・・・・・・・・・・小さじ2程

ハウスペパーミックス・・・・・・・適量       とろけるチーズ・・・・・・・・・・・・適量

飾りに刻みパセリなど

【作り方】

①ジャガイモは6~7ミリの輪切りにして下茹でし、6割程火を入れておきます。(煮崩れに注意)
タマネギはスライス切り、ベーコンは1.5cm幅ほどにカット。

②タマネギとベーコンをオリーブオイル少々でよく炒め、タマネギが狐色になったら
ハウスペパーミックスをしっかりと振り、濃い目に味付けします。
(ない場合は、塩と黒胡椒を多めに振ってね。)

③耐熱皿に茹でたジャガイモ、炒めたベーコン&タマネギをのせます。

P1120665.jpg

その後、レンジで作っておいたホワイトソースと、チーズを入れてね。

P1120667.jpg

④あとはオーブンで焼くだけ。温度は250度くらいがいいと思います。
15分くらいを目安に、上のチーズがいい感じになるまで焼いてね♪
焼きあがって、上に刻みパセリをのせれば出来上がり~♪


wh-pot-gr3.jpg

いっただきま~す♪

ベーコンとタマネギを炒めるときにたっぷりとふりかけたペパーミックスが
とてもいい仕事をしてくれています。

すっごくスパイシーでおいしい^^ 

ちなみに娘も全然平気だったわよ。うんまい!といいながら完食♡


パンもグラタンもおいしく頂きました♪

こんな日常に感謝・・・・・・・



************************************

☆今日のJUNA夫弁当☆

buta-sobolo-lb2.jpg

「豚そぼろ弁当 サラダ付き」

長ネギとしょうが、豚ひき肉をそぼろ状に炒めて、酒、みりん、しょう油で味付け。
あとは、金糸卵と大葉と

・・・・・

春らしく、かまぼこのピンクを生かしてハート4連続にしてみた




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

ha-shy-ovy1.jpg


この時期、娘の学校では学年末の集大成ってことで発表会をするの。

かならず、感謝の会というものも、セットになっていてね、
お母さんたちに感動の言葉や歌を贈ってくるのよ。

そりゃ、泣き出すお母さん続出!

先生たちもお母さんを泣かせるために企画してんじゃないのかしらっていう内容だわ。

あたしも、もちろんはりきって行ったわよ。

仕事でいけないJUNA夫のためにばっちりビデオも撮ってあげようと、
撮影道具一式持ってね^^

娘にも、ばっちり撮影してくれるように頼まれてもいたし。

学校について、ビデオを持っていなかったお母さんにも、

「ばっちり撮影頼むわよ」といわれ

「まかしとき~♪」なんて軽快に返事!




さぁ、はじまるわよ。ドキドキ、ワクワク♪


スイッチオンだわっ!!!


ピっ!!




・・・・・・・・・・・・・・・・




ピピピピピピ (警告音)


「このカセットでは撮影できません。」


との表示。


あ、そうだったわ、私はいつも上撮りを防止するために、

昔で言うテープの爪にあたるところを「save」にしてあるんだった!!


あわてて、テープの爪を「rec」に直そうとおもってオープン!





・・・・・・・・・・・・・



あら?? 英語がなにやら違うわ




「H H ・・・・・・ HEAD CLEANER」




・・・・・・・・・・・・・




え?????




「ヘッドクリーナー????????」




    




二度見したどころじゃないわ。三度見、四度見しても

その文字、変わらないのよっっ


何度見ても、何度目をこすっても、


「おまえは、ヘッドクリーナーなわけはないよな」って何度話しかけても


でも、やっぱりヘッドクリーナー


あたし、わざわざ家で確認して新品のテープ入れたんだから。
そんなはずないわ。





ビデオ撮影を頼まれてたお母さんに、聞いてみたわ。


「こ、こ、これって何?」


「・・・・・・・・・・・・・ヘッドグリーナー」  

静かにそのママ友は答えたわ。

あたし確認で一応、聞いてみたわ。

「ヘッドクリーナーって・・・・・・・間違って撮影できるってことはないわよね。」って。

「・・・・・・・ありえない。

でも、でも、ある意味、想定の範囲内。。。」



ってはっきり言われたわ。


想定の範囲内って^^;


あたしの天然はどこまで有名になってんのかしら。




気を取り直して、カメラ、カメラとおもったわ。


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


今日はビデオに集中しようと思って、持ってきてなかったんだ



そうだ、携帯のカメラ、けっこう画素数も高いし使える!



マナーモードにして、よっし撮影!



ピロピロピロリ~ン♪



この世のものよは思えないけたたましい音が鳴ったわ。

教室中にその音が響き渡り

子供たちの動きが一瞬止まる。お母さんたち、先生があたしを見る。


す、す、すんません。静かにします。



そうだった。

携帯の写真はマナーモードでも盗撮防止とかのために音でるんだった



なんの録画手段もなくなり、母さん呆然。


よっし、もう目に焼き付けるしかないわっ。


と思い、まばたきをするのもおしみ、子供たちの発表会を目力一杯で見る。


お母さんたちに対する感謝の言葉の数々。すばらしい歌の数々。


他のお母さんが涙で目を赤くする中、


まばたきしなさすぎて目が乾きすぎて、

JUNAっちウサギの目。。。。



無事、感動の発表会は幕を閉じたのであった。。。。。。。。





帰りに娘に聞かれる。

「なんで、ママ、ビデオ撮ってなかったのよっ」


正直に全てを話し、・・・・・・・・・・・怒られた


挙句の果てに

「その天然、いい加減にして

授業中にわけのわからない音出すのもやめてっ


と、娘に説教される始末。


す、す、すびばせ~ん  



DVDに撮れるハンディーカムが欲しいな^^;
でも、きっとそれでもなんかやらかすんだろうな・・・・・・。



そんな怒られた母さんが、しゅんとしながら作った晩御飯♪

ha-shy-ovy2.jpg

「サーモンの香草焼き」

「ハウス香りソルト2種&GABANミル付き岩塩」レシピモニターへ参加中♪

【材料】3人前

生ジャケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ    タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

ハウスイタリアンハーブミックス・・・・・・・・・・・・・たっぷり適量
ハウスペパーミックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・適量

付け合せのお野菜はお好みで何でも。

お好みで卓上でおしょう油を少々。

【作り方】

①タマネギは輪になるように横のラインに包丁を入れて6分割。
生ジャケの裏になるほうに、ペパーミクス(塩コショウ)を適量ふりかけておきます。

②小さいボールで、パン粉、粉チーズ、イタリアンハーブミックスを一緒にあわせておきます。
イタリアンハーブミックスはたっぷり入れてください。小さじ1以上は入れてね。

③オーブンにシートを敷き、タマネギを置いてから、裏に塩コショウをした鮭をおきます。
その上に、②のミックスパン粉をまんべんなく振りかけてください。

※今回の鮭はたまたま皮目が多く、上になってしまいましたが、
身の部分を中心にこのパン粉ミックスをたくさん付けていただければと思います。


パン粉ミックスを振りかけたら、上にオリーブオイルをさらっとかけます。

P1120662.jpg

↑こんな感じ^^

④あとは250度に予熱したオーブンで15分から18分焼くだけです。
途中上が焦げそうなら早めに出してね。

お皿に、下のタマネギごと一緒に盛り付ければ出来上がり~♪

私は、食べる時に風味付けとして、ちょろりとおしょう油をかけていただきました^^


ハーブの香りがいい仕事をしてくれてるわよ~

オーブンで済んでしまうので、とっても楽々お料理です♪

何の魚でも、お肉でも、下にタマネギを敷くのがお勧め♡



***************************************

pi-pa-pas.jpg

参観会の前に張り切って食べたお昼ご飯

「ピーマン嫌いの人には辛いパスタ-笑」

具:緑ピーマン、赤パプリカ、まいたけ、ベーコン
味付けは上記のイタリアンハーブミックスとバター、しょう油。上に粉チーズ。


***************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

che-ovt-lb.jpg

「チキンのオーブン焼き弁当」

前の晩にジップロックの中に
鶏肉、しょう油、白ワイン、はちみつ、ステーキ用スパイスミックスを入れて、一晩おいたものを
朝、オーブンで焼いたもの。

あとは、サラダに、三つ葉&ゴマ入り卵焼き、かまぼこのソテー大葉挟み


最近仕事が忙しいJUNA夫よ、スタミナ付けて頑張るのよっ♡

っていうお弁当^^





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

ichigo-box2.jpg

ど~んと1.8キロ弱のこのイチゴ☆

500円だった~

この時期からゴールデンウィークにかけてちょっと糖度が低いイチゴや形の悪いイチゴ、
熟しすぎたイチゴなんかが寄せ集められて、格安で売ってるのよね^^

ってことで、ジャム作り♪


全部洗って、ヘタをとって、痛んでいるところも取り除いて、水気をしっかり取る。

ichigo-w.jpg

で、計量すると 1650g

はて、砂糖の量をいかほどにしましょうねぇ。。。

この頃じゃ甘さ控えめのジャムなんていうのもけっこう流行っているんだけど、
なんせこの量じゃない??

・・・長期保存前提だわね。

保存を考えた場合、イチゴ総量の50%以上は砂糖を入れたほうがいいと思うのよ。

昔ながらのジャムなんかは、イチゴと同量の砂糖を入れたりもするのよね。
つまり100%ってこと!すんごい甘いわ、たぶん。

逆に甘さ控えめのジャムなんかは40%とか、それを切ってる場合もあると思うの。
もちろんイチゴ自体の糖度が高ければ、お砂糖の量を減らしてもいいと思うし・・・。

悩みに悩んで・・・・

間をとって、60%程の砂糖量に決定!

ってことで、1650gのイチゴに対し、1kgのお砂糖一袋を使うことにしたわ。

私は普通の上白糖を使用。(グラニュー糖でもいいわよ。ちょっと高いけど。)

あとは大き目のレモン1個分の果汁を用意。

ichigo-sug.jpg

まずは家で一番深い鍋を用意!

ルクで出来れば良かったんだけど、この量のイチゴが入るわけがないっ!

深鍋に、洗って水気をきったイチゴを入れ、分量のお砂糖をどーんとまぶして
3時間くらい置いておくのよ。

そうすると・・・・・

ichigo-2af.jpg

イチゴから水分が出てくるの。

こうなったら、火にかけるのよ^^

ichigo-co1.jpg

強火でOK。煮ていくうちにどんどん水分があがってくるわ。

ichigo-co2.jpg

こんな風にね。

これ、20分くらいたったところかしら。。。。

こうやって上に白いアクがたくさん出てくるの。

とにかく、これを、すくって、すくって、すくいまくって♡

これを丁寧にすくいきると

透明度の高いキレイなジャムに仕上がるから。

アクが取れ切れたら、レモン果汁を全体に入れ、少し火を落とします。

あとは、自分の好みのとろみまで煮るだけ。

火を落とすって入っても、とろ火ではないわ。
フルーツ系のジャムはダラダラ煮てしまうと風味が損なわれるので、
あくまでパパっと煮て、とろみを付けるという感じです。

注意するのは、高温だとサラサラした感じに思えるジャムも、冷めるとトロっとなる点。
そこを考慮して最後の仕上げ煮込みをしてね。

私は始め強火で20分。レモンを入れた後、中火で15分ほど。
そのあと、ちょっとだけ火を落として10分ほどって感じです。
(このいちごの量での時間なので、少ない場合はぐっと時間を減らしてね~。)
火が強めなので、焦げないように気をつけましょう。


そうそう、合間に保存するビンの煮沸消毒忘れないでね^^

消毒したびんにジャムを入れたあとの処理はこちらを参考に→

str-jam-bn.jpg

はい、いちごジャム完成♪

大小さまざまなビンが5~6本できたわ。

砂糖60%なので、けっこう甘いわよ。

プレーンのヨーグルトに入れると最高♡

str-jam-sp.jpg

とろみはこのくらい。伝わるかなぁ~^^;

私はサラサラのジャムはそんなに好きじゃないので、

ボテっ♡ていう感じよ。

サラサラが好きな人は、煮詰める時間を少なくしてね。


早速このジャムで・・・・

str-j-bre1.jpg

「イチゴジャムパン」

本当は中にイチゴジャムを包んだパンにしようと思ったんだけど
ジャムが見えないのもなんかなぁと思い、ジャムを上にのせたパンに・・・。

※パン生地は、強力粉少な目のふわふわ系。
水は使わず牛乳を使ってます。砂糖、バターは普通の食パンと同じ。


st-bre-pro1.jpg


はい、成形は写真をヒントに妄想してね♡

ベーグルに近い感じだよ^^

あとは、アルミカップに入れて、ジャムをのせるの。



・・・・・・・・案の定、ジャムがたれた

でもって、パンが汚くなったため、

不本意なデコレーション

str-j-bre-up.jpg


いちごも、レモンも、アーモンドも、ミントも



・・・・・・・・・・・・


食べるとき邪魔やねん



みんなは、デコなしで作ってな


いや、そもそもジャムは中に包んだほうが正解やと思うで


パンとジャムだけで十分幸せやからっっ


(チェリーちゃん風にしてみた^^、おい、チェリーよ、あたいの愛は届いてるかい?)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※昨日のコメレスをこちらで、おとといのコメレスは昨日の記事最後に付けておきます。

⇒続きを読む

c-mune-cya1.jpg

ささみや鶏ムネ肉をジューシーに食べる方法をいくつかやってきたんだけど

今日はムネ肉の第2弾よ^^

 第1弾 : チキンのデミチーズ焼き
 ささみバージョン : ささみの梅ロール ピカタ風


今日もこちらを使ってのお料理♪

sp-pep2.jpg

今日は手前のイタリアンハーブミックスを使っています。

何がミックスされているかというと

塩、ガーリック、オレガノ、パセリ、バジル、ブラックペパー、セージなど・・・。

蓋をあけるとほわっとスパイスの香りがするのよ♡

「ハウス香りソルト2種&GABANミル付き岩塩」レシピモニターへ参加中♪

c-mune-cya2a.jpg

「鶏ムネ肉を使ったイタリアンなキャベツの包み蒸し」

【材料】3~4人前

鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・大2枚(1枚300g以上のもの)

ハウスイタリアンハーブミックス・・・・・・・・適量

とろけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    キャベツの葉・・・・・・・・・・・・・・・4枚

付け合せのお野菜各種
 今回は、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、かいわれ、レモンをチョイス。

※卓上でおしょう油を用意。

材料としては非常にシンプル!

【作り方】

①鶏ムネ肉を観音開きにします。難しく考えず、とにかく平らに開いていくと思ってくれればOK。
多少上手くいかなくても、最後にキャベツで包んでしまうので気にしなくていいです。

P1120624.jpg

②表面にイタリアンハーブミックスをまんべんなくまき、とろけるチーズも置きましょう。

c-ro-pro1.jpg

そうしたら手前からくるくるくるっと巻きます。

P1120631.jpg

↑こんな感じにどーんと出来るよ^^

この表面にもイタリアンスパイスミックスをまんべんなくふりかけておきます。

③湯を沸かし、さっとキャベツの葉を湯がきましょう。
芯が厚いようなら薄く削いでおきます。

湯がいたキャベツ2枚を重ね合わせるように置き、その中にロールした鶏肉をいれます。

P1120635.jpg

あとはキャベツで包むだけ。芯のほうを手前にして中にしまうような感じにするとキレイに包めます。

P1120638.jpg

↑こんな感じに2本出来上がり!

④あとは蒸し器にいれてじっくり蒸すだけ!

蒸すときにブロッコリーやカリフラワーも一緒に入れちゃいます。

P1120640.jpg

ただ、ブロッコリーやカリフラワーは蒸しすぎると崩れるので、必ず途中で出してください。
(最初の6~7分で出してしまって構いません。)

お肉を40分くらいかけて蒸しあげます。

※時間はお肉や蒸し器の状況によっても全く変わりますので各自で調節してね。
これより短く済む場合もあれば、長くかかる場合もあります。
もし、カットしてみて真ん中が生っぽいようなら、レンジで最後チンしちゃってもいいよ。


⑤蒸しあがったら2cmくらいの幅にカットしていき、お皿に並べます。
あとは、すでに蒸しあがっているブロッコリーやカリフラワー、カットしたトマトやレモン
かいわれなどをまわりに彩りよくおけば出来上がり~♪

食べる時に、各自おしょう油をさらっとかけて頂きます☆

このおしょう油との相性が抜群!!! 


c-mune-cya3.jpg


見た目はけっこう地味なんだけど(笑)

写真に撮るのも、ものすごい苦労したんだけど(笑)
                   (めりはりがない食べ物は撮りにくい^^;)



すんごい柔らか~いっ♡


    あんど


じゅーすぃーーーーーーーーーーーっ!


イタリアンハーブとチーズの相性もばっちりで、とっても香り高いチキンに仕上がっています^^

しょう油をかけることで、ごはんのおかずにもなりすぎるっ(笑)


おいしいよわよ☆



★過去のサイトでも同じような要領で作った鶏ムネ肉のお料理を紹介してるわ^^

こっちは和風仕立て☆「鶏ムネ肉の梅肉はさみキャベツ包み」

ぜひご参考に。。。


**************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

sanma-roll-lb.jpg

「さんまの梅しそロール弁当」

P1120647.jpg

【解説しよう】

さんまに塩コショウをして、大葉、叩いた梅を置き、くるくるくる。
外側を海苔で巻いて、多目の油で揚げ焼きにしてます。

パン粉を付けて朝っぱらから揚げるっていうのが嫌だったので、海苔で逃げたのよ。
海苔はしっかりとロールをキープしてくれるから使えるわよ~

あとは、カリフラワーとコーンを上記のイタリアンハーブミックス+おしょう油で炒めたもの。
ベーコンを焼いたものに、トマトぶつ切り(笑)


今回はさりげな~く100均でゲットしたハートのピックを使ってみたわ。



近頃の100均ってお弁当の小物が充実してんのよね。びっくらこいちゃったわ。
今まで気にしたこともなかったからさ。ほしいものが一杯だったわよ♡

でも、100均のものって、100円だからまぁいいかと、ゴミになりやすかったりもする^^;

そりゃぁ、いかんわよね。

でもね、あたし100均で買ったもので、生涯の宝物になるものがあるの。。。

sp-jo.jpg

これなのよ^^

見た目、汚いスプーン。もう、色も黒ずんでどうしよもなく役目を果たしたスプーン。
(100均だけあって、ダメージもはげしい^^;)

これね、あたしが6年前に手術をして入院していた時に、
JUNA夫が必死の思いで買ってきたものなのよ。
知らない土地で、必死に探し回ったらしいの。見つけたのが偶然100均だったんだけどね。

私は、術後、生きることに絶望していたので、食べ物を全くとらなかったのよ。
あまりにもどん底に落っこちたため、生きることに直結する「食」を拒絶したの。

まわりは焦ったわ。どんどん憔悴していくあたしを見てね。

せっかくした手術も、これでは無駄になってしまう・・・
医者すら焦ったのよ。なんとかあたしに食べ物を摂らせようって。

それでもあたしはかたくなに食べなかった。

生きていること、生きていくことができそうにないと思ったから・・・。

一番悲しんだのはJUNA夫よ。彼の焦りは相当だったと思う。
でも、彼は私とはかわれない。私の痛みも苦しみも変わってあげられない。
見るだけの苦しみを、彼は相当くらっていたと思う。

そんなJUNA夫が出来たこと。みんなにとってはおかしなことかもしれないけど、

私の大好きなハートが付いたスプーンを探すことだったのよ。

きっと、キレイなスプーンがあったら、あたしが食べ物を口にしてくれるんじゃないかって

・・・・もう言ってみれば、最後の手段って感じよね。

私の看病をする合間に、電車であちこちいき、ハートのスプーンを探しまくった彼。
県外での手術だったから、全然わからないのよ、何がどこにあるか。

それでも彼は取り付かれるように探したらしいわ。

で、やっと見つかったこのスプーン・・・。本人、涙が出るほど嬉しかったらしい。
で、わたしの大好きなアイスクリームも一緒に買って、汗だくで病室に来たのよ。

「ほら、見てごらん。こんなにかわいいスプーン見つけたよ。

お前の大好きなハートが付いてるよ。さ、アイスも買ってきたし、

病院のご飯なんてどうでもいいから、このスプーンで大好きなアイス食べたらきっと楽しいよ!」


私の目からは意に反して、滝のように涙があふれ出たわ。
小さなハートのスプーンとアイスクリームを汗だくで持ってきたJUNA夫を見て。
無意識の涙ってやつね。。。

あたしには帰る場所がある・・・

そう思えた瞬間だったの。


そのアイスの味、今でも忘れない・・・・。

そして、この黒ずんでしまったスプーンは、一生の私の宝物・・・。

100均のものでも、こんな宝物になることってあるのよね^^




なんて、今日はちょっとまじめなお話でした。

みんなにも宝物、何かあるわよね、きっと。。。。ぜひそれを大事に生きてほしいな。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

bp-bt ps2

昨日の夜は家族で回転寿司に行ってきたわ。

でも、なんと1時間待ち!!(涙)


みんなお休みの日に考える事は一緒なのね^^;

あんまりにもごった返していたから、途中でやめようかとも思ったんだけど
なんせ待ってる目の前でも、くるくるくるくる楽しそうに回ってるわけじゃないっ、お寿司ちゃんが。

どんどん胃はお寿司を食べる準備をはじめちゃって、待つことに決めたのよ。

待ち時間30分を超えると、もう、妄想イーティング大全開だわ♡

大将が「マグロ盛りいっちょう~」なんて流すと、もう大興奮!

後ろにいるJUNA夫に

「ちょっと、あーた、あのマグロ3点盛り、あたし、絶対いくわよ。

とりあえず、妄想イーティングよっ♡」



ってまんめんの笑みで振り返って宣言してみたら
(「妄想イーティング」のところで振り返ったのよ。)


・・・・・・・・・・・・・・・・


別の人だった  


はめられたわ。妄想イーティングなんて言葉、知らない人が聞いたら引くじゃないのよっ。


あたし、実はJUNA夫を別の人と間違えることしょっちゅうなのよね。


スーパーでも、

「ねぇ、あーた、この鶏肉、うまそうでよだれ出そうよ♡」

って言うと、だいたい別の人


デパートでも

「ねぇ、あーた、この服あたい、似合ってるかしら。」

ってピカピカの笑顔で振り返ると、だいたい別の人。。。。


JUNA夫は、私が誰かを自分と間違えるのがおもしろくって、
はじめは偶然間違えるのを楽しんでいたらしいんだけど、

この頃じゃ、わざと突然いなくなるって始末なのよ。

昨日のおすし屋でも、うまい具合に自分と同じ色の服を着た殿方と静かに入れ替わり

あたしが間違えてその人に

「妄想イーティングよ♡」って話した瞬間に

勝ち誇った顔でその人の背後でニヤつくのよっ。

いいかげん、あたしで遊ぶのやめて欲しいわ~。
今まで何人の殿方に、まんめんの笑みをお届けしちゃったと思ってのかしら。

高いのよっ、あたしのスマイルっ!!




ってことで、そんな高級スマイルをだれかれ構わず振りまくあたしが作った
モニターお料理を今日は紹介するわ♡

sp-pep1.jpg

↑これ、レシピブログさんから頂いちゃったの♡

岩塩を中心としたスパイスセットよ^^

今回は手前の「ペパーミックス」を使ったお料理です☆

胡椒好きのあたいにはかなりテンション上がるスパイスミックス♪

「ハウス香りソルト2種&GABANミル付き岩塩」レシピモニターへ参加中♪

bp-bt ps1

「ベーコン&トマトと青じそのペパーパスタ」

【材料】1人前

ベーコンブロック・・・・・・・・・・・・・4~5cm幅 (なければ、普通のベーコン3枚程)
プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個    青じそ・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8枚

にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ    オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ1強
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ    おしょう油・・・・・・・・・・・・・・しょう油さしからひとまわし
ハウスペパーミックス・・・・・・・・適量

パスタをお好みで1人前用意します。

【作り方】

パスタを茹でる湯を沸かしておきます。沸いたら塩を入れて茹でておきましょう。

①ベーコンは食べやすい大きさにカット、プチトマトは4分割に、大葉は千切りに
にんにくは包丁の背でぎゅっとつぶしておきます。

②フライパンにオリーブイオルを入れ、にんにくを入れて香りを出すように中火で炒めます。
ベーコンも入れて、焼色が付くように炒めておきましょう。

③茹で上がったパスタを②に投入。プチトマトも入れて、全体に油をよく回します。
もし、油が足りないようなら、ここでオリーブオイルを足しても構いません。

④つやつやしてきたら、バター、ペッパーミックスを振り掛け、最後に鍋はだから
おしょう油を回しいれます。香ばしい香りがたったらOK。

⑤お皿に盛って、上に大葉をこんもりと乗せれば出来上がり~♪



洋風でもあり、和風でもあり、これ、かなりいけるわよ♡

ペッパーがきいてたまらないのよ~
ピンクやレッドのペッパーも目を楽しませてくれるわ。

こりゃ、私の1人ランチの定番入り決定よ^^

ぜひお試しあれ~♪

※もしペパーミックスが手に入らない場合は、塩+黒胡椒+昆布茶でやってみるといいわ。


***************************************


☆今日のお弁当コーナー☆

h-d-32b.jpg

「ホットドッグ弁当」

月曜の朝は弁当作りがしんどいわぁ~
ってことで、簡単に市販のパンを使ったお弁当☆

一番奥がホットドッグ
 (レタスをドレッシングで和えたもの+マヨネーズ+ソーセージ+マスタード)

真ん中がスクランブルエッグパン 
(エリンギを上記のペパーミックスで炒めたのも+パルメザン入りスクランブルエッグ+ケチャップ)

手前がベーコンとアボカトのサンド 
(レタスをドレッシングで和えたもの+マヨネーズ+アボカト+ベーコン+黒こしょう)

パンのカット部には全てバターが塗ってあるよ^^
一つずつラップにくるんで、袋に入れて持たせたわ。


忙しい朝でもけっこう簡単に作れるお弁当です♪


んじゃ、1週間ぼちぼちいきまっしょい




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

choco-tar-a.jpg

昨日に引き続きバレンタインチョコの記事をお届けするわ。

今日はJUNA夫用に作ったチョコタルト
言ってみれば本命チョコってやつね(笑)

私が通い詰めているパンの材料店で教えて頂いたレシピを
自分なりにアレンジしてみたのよ。

すっごくおいしかったの♡
JUNA夫も今まで食べたチョコ系のケーキの中ではトップに入ると言ってたわ。

すごく簡単だったので、ざっと作り方紹介するわね。

choco-tar-s.jpg

これは18cmのケーキ型の大きさ。
底が抜けるタイプのケーキ型で作ってるの。

まず横からの写真でわかると思うんだけど、2層になってるわ。
下はね、クッキー生地を砕いたものを使ってます。

お店の人はグラハムクッキーを使うといいよ、なんて教えてくれたんだけど、

あたしはお手軽に

P1120584.jpg

↑これ、使っちゃった!

ひと箱全部を二重にしたビニール袋に入れて、麺棒で粉々になるまで叩くの。

で、溶かしバターを入れてまとめていきます。
私はこのマリーひと箱でバターを40gくらい使ったよ^^

指で押すような感じにしてバターをなじませていって、
最後に牛乳も大さじ1程加えさらに混ぜます。もむような感じね^^

あとは、型に敷き詰める!
ギューギュー押す感じでね^^

P1120581.jpg

↑こんな感じになるよ。(型にはパラフィン紙が敷いてあります)

今度はチョコ生地作りね。

製菓用のチョコタブレットと生クリームを同比率で用意。

※私はチョコ200g、生クリーム200ccでやりました。
小さい型なら100g&100ccでいいんじゃないかな。
もっとチョコの層を厚くしたければ300g&300ccでもいいと思いますが
けっこう濃厚なタイプなので、私は18cmだとこのくらいが丁度いいかなと思ったよ。


P1120598.jpg

↑これが製菓用のタブレット(ミルク) これで100gくらい。
別袋に100gあったので二つをあわせて使ったわ。

お店の人に生クリームに牛乳を足すといいと言われたので、小さいコップに半分くらいを用意し
小鍋に一緒にかけます。

ちょっとあったまったらチョコタブレットも入れて、溶かしていきましょう。

P1120601.jpg

木しゃもじでずっとかき混ぜながらね。

P1120602.jpg

こんな感じになったらOK。(間違っても沸騰だけはさせないように。。。)

火からおろして荒熱をとったら全卵1個を加え、よく混ぜ合わせます。

そしたらクッキーを敷いた型に流し込んじまいましょう。

P1120607.jpg

あとはオーブンで焼くだけ。
ちょっと焼き加減が難しいんだけど、私は180度で30分弱焼いたかな。
目安は20分~30分くらいだと思って頂ければって思うわ。

型から出して、荒熱がとれたら冷蔵庫に入れて一晩冷やす!

で、あとは自由にトッピングね^^
私はココアパウダーを全体にふりかけたあと、コピー用紙をハートにくり貫いたものを上において
粉砂糖をかけました。

もう厚さで勝負をする年齢じゃなく、シンプルで勝負よっ(笑)

choco-tar-c.jpg

はい、カットシ~ン♡

ぐふ♡うましょーーーーーーーーーーーっ!!

このねぇ、下のクッキー・・・いい仕事してくれてるのよ。

一見すると固そうなんだけど、そんなことないの^^

上の濃厚なチョコにいい食感を与えてくれてかなりいいっ!!!

choco-tar-h.jpg

焼いてあるとは思えない、レアな感覚よ♡

失敗はそうそうないと思う!うん、たぶん。。。

バレンタインだけとは言わず、ぜひチョコ好きの方は試してみてね~♪


**************************************

sakura-s-29.jpg

「サクラソウ」


昨日のバレンタインディナーは、


JUNA夫リクエストにより



・・・・・・・・・・・・・・



「お茶漬けパスタっ!!!」

※どういうものかは、この記事の後半にあるよ^^


楽でよかったなぁ~


あとは、チョコケーキでワインを飲みながら(けっこう合うよ)

昨日話したでっかいハートチョコの思い出を、笑いながら語ったのでした。。。。。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

namachoco2149.jpg


うっほ~い♡ バレンタイン♡

・・・・・・・・・・・

って、はしゃいでみたものの、

この年になると、あんまり関係なかったりする^^;


若い頃は、そりゃ、ドキドキするイベントだったわよねぇ~


あたしがはじめて手作りのチョコを渡したのは、

・・・・JUNA夫(ジュナオ)よ^^
(それまでは、何人かに渡したことはあるけど、全部市販品だったの。)

はじめて本気で恋してさ、はじめて気合いれちゃってさ、チョコ作ったのよね~

h-kata-14.jpg

↑このでっかいほうの型使って!

これ、いまいち大きさ伝わんないわよね^^;

一応対比で普通のクッキー型置いてみたんだけど。。。

縦横長いところで20cm 高さは4cm弱ね。

とにかく私の熱い思いを伝えたくってさ、
しかもまだ若くてうぶいから、♡の大きさはそれに比例するに違いないって思いこんでさ、

探し歩いた中で一番でっかい型を買ったのよ。


チョコレートとかして、

上まで一杯、そうよ、つるつる一杯よっ!

なみなみと注いでやったわ。

愛情と言う名のチョコレートを♡

で、ホワイトチョコとかイチゴチョコで英語のチョコも作って上に字を書くあたし♡

もちろん

「I love JUNAO」

だと思うでしょう??

そこは、かわいく、

「DAISUKI JUNAO」

にしたのよぉ♡ (あら??聞いてない??)


ともかく、かわいくてでっかい思い通りのチョコが出来上がってね、

すんごいかわいくラッピングしてさ、渡したわ。

JUNA夫も手作りのチョコをもらうのははじめてで、そら、喜んだわよ。

で、見つめあいながら

「JUNA夫さん、ぜひ召し上がってみて♡」

なんて言っちゃってさ、頬杖ついてその様子みちゃったりなんかして。。。。♡


JUNA夫、大きな口でぱっくりいったわぁ♡


そりゃ、幸せそうにね~♡



・・・・・・・・・・・・・・・



だんだん、JUNA夫の顔がしかめっつらになるのよ・・・・・・・・・


だんだん、汗までかいてくるのよ・・・・・・・・・・・・・・・・


しまいには顔が青ざめてくるのよ・・・・・・・・・・・・・・・・






か、か、かめんっ!!!!




そりゃ、厚さ4cm近くもあるチョコですからっ!!!(笑)


恋は盲目なのよ。そんなこと考えもしなかったわ、当時。


厚けりゃ厚いだけ、でかけりゃでかいだけ、愛情が深いんだわって思い込んでたんだから。



口で砕くことをあきらめたJUNA夫


「ぼ、ぼ、ぼく、握力には自信があるんだよ♡」


今度は手で割ろうとしたJUNA夫。


だんだんJUNA夫の顔が赤くなる・・・・・・・・・・・・・・


くしゃくしゃになる・・・・・・・・・・・


しまいに青ざめる・・・・・・・・・・





わ、わ、われんっ!!!!




この厚さは只者ではない。。。。。。



あは、あは、あはははは~^^;

笑いあう二人・・・・・・・・・

(不穏な空気が流れる)



「ぼ、ぼ、ぼく、家でじっくり食べるからさ♡」



そう言ってその日は別れたわ。



後日、JUNA夫は1人そのチョコと格闘することになる。



「必殺、ラブラブハンマー~♡」 (ドラえもんの道具を出すときの雰囲気で読んでね♡)



とんかちよ、とんかちっ!!!(笑)
(かなづちとも言うわね。)


でも強くいったら、ハートが粉々になっちゃって縁起悪いでしょう??


だから彫刻家のようにフォークにとんかちをあてて、細心の注意をはらいながら
砕いていったらしいわ、JUNA夫♡



全部処理するのに数ヶ月・・・・・・・・・


帰るたび、冷凍庫をあけてチョコをだし、
(本人、食べるのに時間がかかると思ったらしく、迷わず冷凍保存♡)


彫刻家のような作業をし続けたJUNA夫・・・・・・・・・・



捨てずに全部食べきった!!!!!


食べきった時にはもの凄い達成感すらあったらしい(笑)



えらいわっ♡



つまり


みなさん、ハートのでかいチョコを作るときは薄くしましょう♡


大きいのはいいのよ、薄くね、薄くっ!!!!


今では家族の楽しい思い出話よ^^




そんなうぶだったあたしが、十数年後に作ったバレンタインチョコ↓

namachoco09.jpg

「生チョコ ~一口サイズ~」 一口サイズってーのが重要よ(笑)

でもねぇ、これはJUNA夫用ではないわ。義理チョコ用

とっても簡単だけどうますぎるチョコです。

よくある生チョコの作り方と同じだと思う^^

【材料】写真のチョコレートの数+2個分

製菓用のチョコレートタブレット・・・・・・・・・・・・・100g(軽く砕いておいてね。)
 (ミルクでもビターでもお好みで)

生クリーム・・・・・・・・・・50~70cc
ブランデー・・・・・・・・・・小さじ1

純ココア・・・・・・・・・・・・適量

【作り方】簡単!

①生クリームを沸騰直前まで温めたら刻んだチョコに加えてよーく混ぜて溶かす。

※私はまったりした感じにしたかったので、クリーム多目の70ccでいきました。
でも、こうするとカットの時に少し扱いにくいので、
しっかりしたチョコにしたい場合は50ccでいいと思います。


②ブランデーを加えてさらに混ぜる

③型に流し込む。今回私は型を作っちゃったよ。

chocopack.jpg

牛乳パックの底+シリコン加工のオーブンペーパー

牛乳パックの底の部分を切って、交互にシリコンペーパーを敷き詰めるだけです。

P1120574.jpg

↑こんな感じに作るの。今回は上のパック2個分のチョコです。

P1120578.jpg

流し込むとこんな感じね^^

このまま冷蔵庫にいれて3時間以上冷やしましょう。

④固まったチョコをオーブンペーパーごと引っ張り出す。
で、ナイフでカット。固めの場合は包丁をあっためるとキレイに切れるよ^^
私は1個のパック分を9等分にしました。入れる箱の大きさ上ね。豪快に4分割でもいいと思います。

あとは、純ココアをまぶせば出来上がり~♪



namachoko-rap.jpg

それぞれ、こんな風にラッピング♪

友達や父のところへ旅立ちま~す^^


明日はJUNA夫に作ったチョコ系のスイーツを紹介するわね♡



みなさん、よいバレンタインデーを♡


告白する人、頑張るのよっ!!!





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

che-in-cr1.jpg


娘が生まれる直前かなぁ~

JUNA夫(ジュナオ)がね、「ほくろ」をとる手術をしたのよ。

唇の真下に出来たちょっと大きいほくろでね、あんまり良くないほくろだったから
取っちゃいましょうってことになったの。(結果、悪いものでは全然なかったんだけどね。)

この人、前にも言ったことあるけど、注射で倒れちゃう人でしょう?
(体に何か刺すとか、切るとか、そりゃぁ弱い人なのよ。)

・・・・

案の定、大騒ぎだったわ。

でも、当時、私は娘がお腹にいる真っ最中。8ヶ月くらいかなぁ~。

「子供産むことに比べたらそんな痛み、蚊にさされたようなもんよっっ!!」

って、一喝!(笑)

それを言われちゃ、男としては、どんな言い訳も通用せず、観念していざ手術!


でもね、この手術・・・・

後から話聞いて、コントかと思った程おかしかったの。



*****


顔のほくろだから、もちろん局所麻酔ね。意識ははっきり。
口だけ穴があいたカバーを顔にかけられるのよ。だから周りは全く見えない。


先生が二人入ってきたらしいわ。

1人は偉い先生、1人は研修医。

これは事前にもちろん聞かされてたのよ。


まずそこで、ほくろの掘り方を指導される研修医。

びびるJUNA夫

・・・・おれは、えらい先生のほうじゃなく、研修医に掘られるのかっ(大汗)

・・・・・聞いてないぞっ!!!(激汗)

・・・・頼むから、事前にちゃんとレクチャー済ませてきてくれ~(冷汗)


心の中はざわざわ~(笑)



気が遠のく中、研修医から手になにやら持たされるじゃないか



研修医:「これ、気分が悪くなったら振ってくださいね。」

JUNA夫:「振る???一体これはなんなんだ???」 もちろん見えない^^;

研修医:「はい、じゃぁ、それを振る練習してみましょう。」

JUNA夫:「・・・・は、は、はい・・・・(ドキドキ)」

研修医:「さんはいっ!」


しゃか♪、しゃか♪、しゃか♪、しゃか♪


も、も、もしかして


マラカスっ!!!!!!!

marakasu2.jpg



JUNA夫の頭の中:

俺は、口だけ開いたカバーをかけられて、青ざめた顔は隠されて

マラカスを軽快に振っているのかっ!!(恥)




・・・・・



手術がはじまり



気分が悪くなるたび、マラカスをしゃか♪しゃか♪振るJUNA夫


振るたび


「大丈夫ですよ~」



ほくろの掘り方を間違える研修医・・・


えらい先生に怒られる研修医・・・・


「円錐状に掘っちゃいけないんだ。教えただろ!

円柱状に掘りなおしっ!!」



ひえーーーーーーーーーーーっ by JUNA夫


ますます激しくしゃか♪しゃか♪マラカスを振るJUNA夫・・・


かなり高速でマラカスを振る男・・・・



それでも



「大丈夫ですよ~」


・・・・・・・・・・・・・・・


俺は、マラカスを振っている意味があるのかっ!!!!


そういう疑問に襲われながらも、意志を伝達する手段がそれしかなく


しゃか♪しゃか♪しゃか♪しゃか♪とマラカスを振り続けるJUNA夫・・・・・・・・・・・・・・・


手術室の前を通る人は

この部屋、楽しそうだな♪って思ったことであろう・・・・・・・・・・・



研修医とJUNA夫のコントのようなお話でした(笑)

はい、ちなみに手術はなんとか成功ね^^





今日のお料理いっときま~す☆

che-in-cr2.jpg

「30分で完成☆チーズinキーマカレー」

以前に20分で出来るカレーっていうのを紹介したんだけど (記事はこちら

今日のは、水分量や具材・調味料が増える関係で少し時間が増えるのよ。

市販のカレールーを使う点は同じ。でも具材や調味料が少し増えている分
旨みもプラスされる感じよ。

時間がなくて少人数なら20分カレー!
ちょっと時間があって量が欲しいなら30分カレーでどうぞ(笑)

【材料】3~4人前

豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・300g    タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・茎1/2本  にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚 

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500cc   コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強  市販のカレールー(お好みで)・・・2かけ
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g

こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・適量     塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ

とろけるチーズ・・・・・・・・・・・ひとつかみ


【作り方】野菜はみじん切りにしておいてね。

①フライパンに油をひき、みじん切りにしたタマネギ、セロリを炒め合わせます。火は中火。
油でチリチリとしてきて、狐色になったら、しいたけニンジンも加え、さらに炒め合わせます。

②油がまわったら豚挽き肉を入れ強火にし、お肉がパラパラになるまで炒め合わせましょう。

③お肉の色が変わったら、水、コンソメ粉、カレー粉を入れます。
沸騰したらアクがでますので、きれいに取ります。

④いったん火を止め、市販のカレールーを入れましょう。よく溶かしたら再び火をつけ
ケチャップ、中濃ソースも入れ、よく混ぜ合わせます。火は強めの弱火にしましょう。

⑤少し水分を飛ばすような感じで10分くらい煮ます。蓋はしないでね。
バターとこしょうをいれましょう。バターが溶けたら最後にとろけるチーズをひとつかみ
どばっといれて、よく溶かします。(これでいい具合にとろみがつきます。)

最後に塩をひとつまみ、味をしめるためにいれましょう!これで完成~♪

ここまででだいたい30分くらいかな~

※私は合間に付け合せの半熟目玉焼きを作っておきました。



che-in-cr3.jpg

は~い、いっただきま~す☆

チーズがいい意味でまろみとコクととろみを足してくれるの。

短時間とは思えないおいしさだよ^^

ぜひお試しあれ~♪


奥に、マラカスを振った黄金のJUNA夫の手が写ってる・・・・(笑)


************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

pic-lb13.jpg

「ピックで楽しいお弁当♪」

冷蔵庫を見たら、お弁当のおかずになりそうなものがなく
ピックにさしてかわいさをアピールしてごまかしてみた(笑)

一番奥はサラダ

その次から

・プチトマト&ブロッコリーをピックにさしたもの
・ウィンナーをハートにしてピックにさしたもの・・・写真じゃ、よくわかんないねぇ。
    (トミリンリンちゃんやみにたくちゃんに教えてもらった^^)
・うずらの卵をピックにさしたもの・・・これよく見ると、顔付いてるよ(笑)

手前はインゲンとコーンの炒め物。

子供の弁当みたいだぁ~っ


これを見た娘・・・・

「小学校、毎日お昼はおうちに帰って食べていいってことにしてくれないかなぁ。

それか、毎日お弁当とかさぁ・・・・。これ、あたしも食べたいよぉ。

パパばっかり毎日ずるいっ


・・・・・・・・・・・・・


かあさん、そんなのごめんだからっ!!!!(笑)


給食は本当にありがたいです☆





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど
wh-r-l-a.jpg

「ミルキークウィーン」

というおいしいお米が手に入ったので、

こりゃ、ぜひ、ルク鍋で炊いてみようと思ったわ。

ミルキークウィーンっていうのはコシヒカリの品種改良版よ。
もっちもっちとしたけっこう話題のお米よ^^

「鍋で炊くおいしいごはん」

必ず厚手で深めの鍋を使ってね^^重めの蓋の鍋がいいと思います。

今回は2合分を炊きました。

【作り方】

①お米は普通にといで、ざるにあげておきます。で、30分くらい置きましょう。
 (必ず30分おいてね。)

②鍋に洗ったお米と水を入れます。

水の量はお米によってもいろいろなんだけど、今回はお米の1.5割増しくらいにしました。
 
 米2カップ(180ml×2)の1.5割増し強ということで410cc~420cc弱くらいかなぁ。。。
 ミルキークウィーンというお米がもちもちしているので、2割ましだと、少し多いかなという感じ。
(お米の硬さの好みは個人でいろいろなので、各自水分量を適度に調節してね。)
新米なんかは400cc(カップ2)ほどでもいいと思います。

③蓋をして火にかけましょう。始めは強めの中火くらいかしら。
沸騰したら(って、中身見えないんだけど^^;)、火を弱火に落として10~12、3分炊きます。
私はキッチンタイマーをかけて、13分炊きました。

よく赤子泣いても蓋とるな、なんていうけど、様子が気になるなら一瞬ちょっと開けてもダイジョブよ。

④おこげをつけたい場合なんかは、最後に火を再び強火にしたりもするけど、
私は今回はおこげなしにしたかったので、そのまま火からおろし、蓋をとらないで
15分くらい蒸らしました。


wr-a29.jpg

出来上がり~♪

ちょっと写真が暗いのが悲しいけど^^;

wr-m2.jpg

しゃもじで切るように、混ぜ合わせるのよ^^

うん、つやつや♡(って、やっぱり写真ではちょっと伝わりにくい^^;)

下におこげもなく、みずみずしい仕上がりになりました♪

※「弱火」の時の火力が強いと変に焦げたりするので、ともかく一番のとろ火で炊いてね。

wr-c-2.jpg

お茶碗に盛っていただきま~す☆

あら~、もっちもちだわぁ♡(って、写真じゃなかなか伝わらないんだけどっ)

おいしいお米があったら、おかずはちょっとしたものでいわよね。

wr-sk.jpg

やっぱりおいしいご飯のお供には「塩じゃけ!」

※ちょっと切り身の形態状、盛り付けが反対だけどゆるしてね♡

北海道産のちょっといい鮭があったので、この日にいただいたのよ。
油がのっていて、塩加減も抜群!!

おもわずご飯2杯食べちゃったわっ♡

wr-ms.jpg

あとは、お野菜たっぷりの具沢山味噌汁に、

奥は温野菜とかカット野菜とか適当に入れたもの。

冷奴もつけました^^


ご、ご、ごはんがすすみすぎて怖いっ(笑)

でも、食べられる幸せに感謝。。。

ごちそうさま~♪


**************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

ketya-po-lb.jpg

「豚肉のケチャップ炒め弁当」

ハートの旗を100均で見つけたので飾ってみたわ♡

炒めた豆もやしの上に、
ケチャップ、塩コショウ、おしょう油少々で味付けた炒め豚肉&グリンピースをのせてます。

・・・・おふくろの味らしい。。。


JUNA夫と付き合いたてのころ、この人お母さんのことを

「おふくろ」「おふくろ」っていうのよ。18歳なのに^^; ちょっと引いたわ。

テレビとか、ドラマの世界じゃないんだからって思ったし。

でも、まだうぶなあたしは、2年間、「おふくろ」って言っているのを我慢し、

20才のつきあって2年がたった日に、

「いい機会だから、わたしのお願いを、頼むからきいて!!」

って言ったのよ。

「頼むから、おふくろっていうのやめてくれる?」って。

(おふくろっていうのは、お母さんの前では言わないのよ。人に話す時ね。)

だって、顔が子供なのに「おふくろ」っていうのがすっごく似合わなくって気持ち悪かったのよ。

なんか、違和感っていうかさぁ、とにかく言われるたび
なんだかあっちこっちがムズムズしたっていうのかさぁ^^;



めでたくやめてくれたわ。

「おふくろ」呪縛からやっと開放された瞬間・・・。

あとあと聞くと、

人前で「おふくろ」っていうのがかっこいいと思っていたらしい^^;

大人の男はそう言うもんだって背伸びをしたらしい^^;


・・・・・・・・・・・


男心はよくわからん^^;



娘がいる今、JUNA夫はお母さんのことを「ばあば」と呼ぶ・・・・。


***********************************

本日、レシピブログさんの姉妹サイト、朝時間jpで、朝ごはんをピックアップして頂いています。

「特大ホットケーキ(くるみ入り)」

私の記事はこちら→

フライパン一つでつくるでっかいホットケーキのやつよ~♪

***********************************



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

matsu-niku-box.jpg

今回、あたくし、

【 “レシピブログ・カップ”から美味しいお取り寄せ品をプレゼント!!】

っていうのに応募してみたのよっ。



したらね、当たったのよっっ!!!

松阪牛~~~っ!!!

切り落とし500g♡

8500円相当!

あたいの記憶が確かなら
生まれてから一度も松阪牛って食べたことないのよね♡

ってことで、うれしーーーーーーーーーっ

松阪牛を提供してくださったのは特選松阪牛専門店やまとさん。

お店の方が

「おすすめは断然すき焼きです!」

って言うから、あたくし素直にすき焼きにしましたの♡


matsu-niku1.jpg

み、み、見てっ♡

しもふりふりん♡   


matsu-niku2.jpg

ひえーーーーーーーーーっ♡

悩殺♡   

sukiyaki-gu29.jpg

一応ね、他の具もね、紹介しとかないとっ!

白菜、ねぎ、春菊、しめじ、えのき、しらたき、焼き豆腐・・・あとは卵ね♪


牛脂が一緒についていたので、それでまずお肉を炒めて、わりした入れてぇ~

・・・・・

あ~、もう、そんな説明どうでもいいわっ。

matsu-sukiyaki.jpg

いただきまっす♡


もう、これ以後の写真ないのよっ。

家族3人必死だったから!

うかうか写真とってたら、柔らかいお肉、硬くなっちゃう&食われちまうっ(笑)


もうねぇ、すんごいとろけるほど柔らかかったぁ~

切り落としっていってもあーた、こりゃ、8500円するだけあるわよっ。

かなり得した気分~♪


-------------------------------------------

★「レシピブログ・カップ」特典モニターに参加しました!
http://www.recipe-blog.jp/cup_present.html

-------------------------------------------



2年前の結婚記念日にさ、ちょっと高級なお店に、ふんぱつして食べにいったのよ。
有名なお店よ。(清水の舞台から飛び降りる気でね。)

・・・・・・・・・

あたしもJUNA夫も、結論は同じだったわ。

「家めしの方がいいね^^;」

って。

万単位出してさ、その感想だったのよぉ(涙)

なんかねぇ、落ち着かなかった(笑)


二人とも高級な外めしの雰囲気に、全く慣れてない^^;

              

慣れてないから、何食べたんだかよく分からない^^;


だったら、ちょっとだけお金出していい素材を買って、
家でお祝いするっていうほうがいいっていう結論になっちゃったのよ。

貧乏くさい???



そりゃ、片付けはちょいと面倒だけどさ、

車の運転のことも考えなくていいし、自分のペースで食べられるし(笑)

(行ったそのお店、いちいちテーブルについた人がお料理をよそってくれるのよ。皿があくたんびにね。
わんこそばかと思ったわ-笑)


でもって、家だったらだらだら着でリラックスして食べられるし

(だいたい、おしゃれして外食べいくと、ウェストがくるしくなるっっっ-笑)


しかも、トイレも行き放題だし(笑)

(いや、高級店で、トイレにいくタイミングがわからなかった-笑)


とにかく、ゆっくりお酒を楽しむって点ではやっぱり家での食事が一番好きかも。

もちろんたまには外食だってしたいわ。でもそれはお手ごろな価格の場合ね。
あんまりにも高い店は、場慣れしてないので、どうも苦手・・・。



料理は素材が良かったら、単純な味付けでもおいしいはずでしょう?

だからこういうお肉なんかはもってこいだと思ったわ。

外で数万使うこと思ったら、家族で1万円もかかんないわけだしね。

家めし万歳だわよ♡




とにかく、ほっぺが落ちるほどうまかった!

すんごくすんごく満足&幸せ♡

ごちそうさま~♪



*************************************

kage-m.jpg

エリカ様の真似してみた(笑)

どっかの外国でこうやって影を使って夫婦で写真撮ってたのよ。知ってる??

(うん、あっちはもっとロマンチックな写真だし、影ももっとロングだけどっ)

JUNA夫が、「目」ってやってるんだけど、わかる??


sunahama29.jpg

良い「けんこつ記念日」を~♪(笑)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日のコメレスは、夜遅くに昨日の記事の続きを読むに書いておきました^^

⇒続きを読む

che-demi-che-1.jpg

鶏ムネ肉・・・・・

ささみと同じでパサパサ感がお料理によっては、気になっちゃうわよね。

でもさ、

すんごい安いじゃないっ!

特売の時だったら、モモ肉の半分くらいの値段で買えるでしょう?

こんなに主婦にとってありがたい食材、ないわよね^^

ってことで、今日はパサつかずにジューシーに柔らかく

鶏ムネ肉を食べられるお料理を紹介します☆


cbe-demi-che-up.jpg

「チキンのデミチーズ焼き」

もっちろん、リッチな場合は鶏もも肉でもOK!もっとジュースィ~♡になるわぁ。

【材料】4人前

鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚(1人、1/2枚)  お肉への塩コショウ・・・・・・・・・適量

市販のデミ缶やデミパック・・・・・1缶、又は1袋(私は缶のデミグラスを使用)
 ※もしない場合は、ビーフシチュー系の素でもいいと思います。

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量(使うデミの種類によって変わります。)

以下、私が使ったデミ缶の場合の調味料の量
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1        ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g          塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

以下つけあわせ
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小4個(1人一つ)  ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3房ほど
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・2個

※トマトは旨みを足す意味で必ず入れて欲しい材料です。

とろける系のチーズ・・・・・・・・・たっぷり適量

仕上げに刻みパセリ  チキンを焼く油を別途用意


【作り方】

①トマトを適当な大きさにカット、ブロッコリーは小房にわけてさっと下茹でし(またはレンジでチン)
じゃがいもも7~8ミリの輪切りにして、レンジでチンして7割方柔らかくしておきます。

②ムネ肉は1人1/2枚を目安にしてください。1/2ずつに切ったら、大きい場合は
さらに食べやすいように半分に切ります。

※ここで、絶対にお肉を小さくは切らないでね。小さく切ると水分が飛んでしまうので。
あくまで大きくです。1/2でカットする必要がないと思えば、そのままでOK。


切ったお肉に塩コショウをなじませて下さい。(しっかり味を付けること。)
フライパンで強火で構わないので、外側全部に良い焼色をつけます。
中まで火を通す必要は全くありません。

※ここで外側を焼くことによって水分を中に閉じ込めます。

焼けたら耐熱皿に並べておきましょう。

P1120538.jpg

※3人家族の我が家なので、ひとつは次の日のお弁当用♪

③デミソースを作ります。
チキンを焼いたフライパンをそのまま使いましょう。この油に旨みがあるので。
(もも肉などでたくさん油が出たときは、適度な量に減らしてください。)
市販のデミの袋をみて、それに相当する水分量を入れます。

私が使ったのはこれ↓

P1120545.jpg

私はカップに2強くらいの水を、チキンを焼いたフライパンに入れ、コンソメを入れて煮立たせました。
火を落としてから、このデミ缶を入れ、トマトケチャップも入れます。

全体的にトロっとするまで10分くらい煮詰めました。
塩コショウでしっかり味をつけます。また最後にバターを落として風味アップ!

④付け合せのお野菜も一緒に盛り、

P1120541.jpg

デミソースをかけていきます。
チキンの上を中心ににとろけるチーズもたっぷりかけましょう。

P1120542.jpg

※私は撮影するため見た目を考えて、チーズを全体にはかけていませんが、
みなさんは全体にかけてしまっていいと思います。


⑤あとはオーブンで上のチーズがいい具合になるまで焼くだけ!
私はオート機能で焼いてしまいました。
手動の場合は、250度くらいで20分くらいかしら。。。
いずれにしてお手元のオーブンの説明書を読んでみてね。

出来上がったら、上に刻みパセリをパラパラっとかければ出来上がり~♪



che-demi-che-c.jpg


わかるかなぁ~

ナイフを入れると、肉汁が出るのよ♡


※ムネ肉を細かく切りすぎてしまうと水分が失われてしまうので、
大きくカットして、テーブルで各自ナイフでカットしながら食べてね^^
しつこいようだけど、これポイントよ♪


面倒でも焼くことで水分をまず閉じ込め、
さらにデミソースで覆い、上もチーズで蓋をすることによって
水分がさらに逃げるのを防ぐので、ムネ肉でもうんとジューシーに柔らかくいただけるのです。


火の通しすぎには注意してね^^

この焼きトマトもまた最高よ!

ぜひお試しあれ~♪


***************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

「デミチキン&ターメリックライス弁当」

上記の残ったチキンを使ったお弁当。

che-demi-lb.jpg

耐熱皿に焼いたチキン(中は生)+デミソースをかけたものをとっておいて、朝オーブンで焼いたの^^
お弁当なので焼いたあと一口大に切って、デミソースをよく絡めてから盛り付け。

デミチキンにあうように、ライスはターメリック&パセリライスにしたわ。

ごはんの上には半熟の目玉焼き。
そーにゃちゃん の目玉焼きを真似してみたのよ♪

あとは、前日使ったブロッコリーの茎を千切りにしたものと、ソーセージ、コーンを
塩こしょう、しょう油で炒めたもの。

レタス、きゅうり、セロリのサラダ。

ハートのハムも飾ったわ♡ うふ♡


・・・・・・・・・・・・・・


昨日の強烈なハートのそぼろ弁当のJUNA夫の反応


その1

あわてて蓋を閉めた!

その2

なんとかせねばと汗をかいた

その3

とりあえず、ハートの上の部分を食べてしまおうと決意!

ここ食べちゃえば、人が見てもハートって分からないだろうと思ったらしい。

その4

すばやくご飯の上半分を4分割にし、4口で食べることを決意!

その5

その結果ものすごいむせかえる(笑)

その6

むせかえって目を充血させながら、そぼろご飯下まで完食!

その7

ほっとしたのもつかの間、はんぺんのハートが出てきて

その8

さらにむせかえりながら、即効食い!

その9

結果、ものの5分で弁当完食!

その10

何を食べたのかよくわからない by JUNA夫 



あははは~おもしろいっ!!

勝利よ、勝利!!

さっすがのJUNA夫もあのハートにはびっくらこいちゃったらしいわ。
今日はかわいそうだから、さっと食べられるハートにしてあげました(笑)


****************************************

今日、娘が学校へ行く前に

「あしたは、けんこつ記念日でしょ?」

と聞いてきたわ。


・・・・・・・どんな骨の記念日じゃいっ(笑)


建国記念日だよ~(笑)

本人は、けんこつ記念日だと思ったまま学校へいったとさ。


*************************************


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

J-be-bre1.jpg

週末の朝食模様。。。

レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中!

金曜日に、自分の家の分と、実家の分と合わせてパンをたっくさん焼いたの^^

プルマン2斤分と、あとはテーブルロール各種。

一日キッチンで立ちっぱなしだったわ。

でも今、本当にパン作りが楽しくって仕方がないあたしなのよ。


※今日は写真が多目なので、さら~っと見ていただけると嬉しいです☆

J-be--pru.jpg

まずはいつもの「プルマン1斤」これは実家用。

春よ恋ブレンド(国産小麦)とこだま酵母で焼いてます。

このあと、自宅用には、はるゆたかブレンド+こだま酵母のものを焼いたわ。

J-be-af.jpg

テーブルロール各種はこんな感じね。バターロール生地で作っているわ。

こっちはねぇ、スーパーカメリアとイーストで焼いてあります。

順番に写真で紹介していくわね^^

JB-rk.jpg

「レーズン&くるみロール」

この成形は

JB-r-pro1.jpg

丸くのばした生地にレーズンをいれてくるくるくる・・・
そして、端と端をくっつけるの。

JB-re-pro2.jpg

で、真ん中にナイフをいれて、ひらき、カップに入れる!

※↑成形を参考にした本:ホームベーカリーだから美味しい!黄金の配合率でつくる焼きたてパン 濱田美里著

JB-pro-h1.jpg

↑成形直後

JB-pro-h2.jpg

↑二次発酵直後

ゴマパン、ロールパンには溶き卵、レーズンパンには溶き卵を塗り上にくるみを。
180度で17~18分弱焼いています。


JB-goma.jpg

「ゴマプチパン」

白&黒をちりばめたまん丸のプチパンよ^^


JB-roll.jpg

「ロールパン」

いもむし、整列っ!!!(笑)

あたしは芋虫製造の天才なのよっ。

JB-che1.jpg

「クリームチーズパン」 

クリームチーズをたっぷりくるんで、焼いたパン。
上は強力粉です。浅いクープ1本。最近この形にはまっているあたしなのよ~♡

J-be-bre2.jpg

こんな風にかごに入れたら、おうちでもパン屋さん気分♪

J-be-bre-pru.jpg

おうちプルマンはもうやめられないって感じです☆

とっても幸せな休日の朝食でした~♡

ごちそうさま^^



**************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

soboro-h-lb.jpg

むっふ~~~~♡

「ハートの鶏そぼろ弁当♡」

ついにやってやったわ!

JUNA夫が慌ててそぼろ弁当を食べ終わったとしても
さらに奥に、ハートでくり貫いた白はんぺんのしょう油焼きが入っている

念には念を入れてハート2段階戦法!!!

今日は勝てるっ!  




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は二日分まとめて続きを読むで→

⇒続きを読む

azi-tei29.jpg

★昨日の夕食のお献立★

熱々白飯ちゃん、
白菜とわかめのみそじる(ちょっとおっちゃん風にね)
あじのひらき(肉厚っていいたいところだけど、ふつーーーー)
大根とキュウリのサラダ(ポン酢でね)
具が少ないひじき
JUNAラブのりんご♡


だれーーーーーーーっ?

地味~って言ってんのはっ!



いやいや、こんな食事がけっこう一番すきだったりするあたし。
お魚はそんなに好きじゃないあたしも、あじのひらきはけっこう好きだったりするのよね~

焼きたてはおいしいしさ、何より熱々ご飯には最高のお供♡

azi-hiraki-an-29.jpg

あじのひらきがこんなに脚光を浴びることはないだろうから

デジイチでどーーーんと撮ってあげたわ♡


※バブちゃんからのコメで、
あじのひらきの盛り付けは身が上なのか?皮が上なのか?ってことだたんだけど・・・。

真相はわからねーーーーーっ(笑)  

身が上の場合もけっこうあると思うよ^^全然それでもOKだと思います。

私もJUNA夫も育った環境がたまたま皮が上だったので
意見食い違うことなく、皮目を上に盛り付けてるのよ。


hiziki-29.jpg

これはねぇ、もっちろんひじきーーっ。

乾燥ひじきが中途半端に残ってたので、使いたかったのよね。

でも、具になりそうなものがあんまりなくってさ。
ひじきの量もなんだか少ないし。。。

ってことでたくさんあった、インゲンをどっさりいれてみることにしたの。
あとは、しいたけと、にんじん。

具は少なくても、このたくさんのインゲンがいい食感を出してくれて
満足する一品になったわ。

すんごくおかずになったわよ^^


やっぱり和食はほっとするわ♡

ごちそうさま~♪



**************************************

★特別おまけ画像★


~JUNAっち朝の味噌汁はこんなもんの巻き~

「焼き豆腐と豆もやしと春菊のお味噌汁」




・・・・・・・・・・・・・・






miso-s-29.jpg


・・・・・・


もやし、はみ出てるよっ。


奥の味噌汁は、春菊はみ出てるよっ。




今日、朝ごはんに味噌汁出したのよ。

具が器からはみ出たこの味噌汁を・・・・。




そしたらさ、あーた、


無言でJUNA夫(ジュナオ)がデジイチ持って来るのよ。



あたしは、

「朝ごはんは撮らないよ~。普通に食べていいよ♡」

って言ったわ。


そしたら


「見せてやれ、見せてやるんだ、この味噌汁をっ!!」


ってJUNA夫が熱く言うのよ。


あたしは、

「へ??」

って感じだったんだけど、


あたしの目を熱く見て


「これも、Quality of Life by JUNAだ!!!!」


って言いやがるのよ。


ってわけで、撮ったわ(涙)


朝、寝ぼけてるんだから、しょうがないじゃないのよっ。

しかも抜き打ちのように写真撮れだなんてっ!



・・・・・


もやしの味噌汁って、こうやってはみ出ない?(笑)

↑(いや、おまえさん、春菊もはみ出てるからね-笑)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど
veg-sp-291.jpg

休肝日ならぬ、「休胃日」

ってことで、消化によさそうな野菜スープを作ってみたわ♡

もっちろんカロリーも抑え目。

おかわりしたって、たかがしれてるわ

でも栄養は満点!

だからたぁくさん作って鍋ごと食卓へ出して

家族でモリモリいっちゃうといいのよ、これ♡


【作り方】 

お好みの大きさのお鍋を用意。小鍋から寸胴までなんでもありよ(笑)

今回は12種類の具を選びました。

タマネギ、にんじん、したけ、大根、エリンギ、白葱、コーン、白菜、セロリ、キャベツ、



大豆にベーコン(こっち蛋白質ね。)


ベーコンは出汁代わりというか、コクを出すためにほんの少々入れているって感じよ。

とにかく野菜類は同じ大きさにカット。
今回わたしは、大き目のさいの目風にカットしていきました。
お手持ちの鍋の8分目になるくらいの量を目安に用意するのよ。
(寸胴だと大変だわね-笑)

それを鍋に全て要れ、水をかぶるくらい入れ、
コンソメキューブを2個(22cmルク鍋で)+塩を入れて
コトコト煮るの。(塩はお好み。味を付けるという意味で入れてね。)

P1120511.jpg

※葉物がシャキシャキの方が好きな方は後でいれるといいわ。

私は今回、くったり煮込んだ感じにしたかったので、白菜もキャベツも一緒に入れちゃいました。

※芋類は入れてもいいと思いますが、煮崩れてスープが粉っぽくなり形が不明になるので、
他の野菜が好みの固さになってから、最後に入れてさっと煮る感じがいいと思います。


とにかくコトコトと煮込んでいってね、味見するでしょう??

うん、まぁ~ 甘くなるのよ♡

お野菜の甘味っていうのかしら、旨みよね、旨み!

すっごく出るの^^

で、それを確認したら、最後におしょう油を風味付けにひとまわし入れて上げてね。
(しょう油さしとかでひとまわし。)

これ大事よっ。味がしまるから♡


veg-sp-29u.jpg

はい、召し上がれ~♪

これ1品で12品目とれるんだから、他おかずなんていらないわ。
あとは、パンかごはんがあればいいのよ。

今、風邪を引く方も多いでしょう?

病後、回復段階で、これを作ってあげると、

失った栄養素がいっぺんにとれるし消化もいいし、かなりお勧めよ^^


その場合は、かなり全体をくったり煮込んであげるといいです。

これはそのまま、離乳食後期の赤ちゃんにも出せると思うわ。

つまり老若男女、全てOKってことよ^^

刺激がほしいあなたは、食べる時に黒胡椒をたぁ~くさん振ると最高よ♡

残ったスープは次の日の朝でも最高!!

体あったまっちゃうから。



***************************************

今日はもう一つおまけのお料理を。。。いつ作ったのかも覚えていない(笑)

po-cab.jpg

いってみりゃ、

「洋風版の自家製チャーシュー」ってとこね(笑)

※JUNAっちの「簡単レシピ♪自家製チャーシュー」こちら
(はじめての方、これぜひお勧めなので見ていってね♡)こじつけすぎだな(笑)

上の写真の料理は

『「ル・クルーゼ」だからおいしい料理』(平野由希子さん著)っていう本に出ていたお料理なの。

もちろんこんな名前じゃないわ。もっとオサレな名前(笑)

料理本をほぼ買わないあたしが、ルクルーゼをゲットした時に、ゲットしてみたのね。
ルクルーゼを上手に楽しみたくってさぁ。

これはバターや白ワイン、塩をメインにして作ってあるよ。完全洋風!

分量なんかはもちろん書けないけれど、料理過程の写真をざーーーっと撮ったので
載せとくわね。

P1120260.jpg



P1120262.jpg



P1120264.jpg



P1120266.jpg

こんな感じ♪・・・ってあんまりわかんないわよね(笑)

はい、ここで、みんな妄想クッキングするのよっ!!

妄想クッキングは料理の腕を上げてくれるんだからバカにしちゃ駄目よ♡

はい、トレーニング、トレーニング!!

一つ言うならば、お肉にはあらかじめ塩をして一晩おいておくってことね^^
私はレシピにはなかったんだけど、ハーブ系も一緒にして置いておいたわ。


ぜひ妄想クッキング→実践って感じでチャレンジしてみて~(笑)



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

magu-do-291.jpg

*********************************

昨日は、おめでとうのお言葉をたくさんの方から頂くことができ、

本当に嬉しく思っています。ありがとうございました。

また、かげながらここの読者である皆様方にも、心より感謝申し上げます。

今後とも「Quality of Life by JUNA」をよろしくお願い致します^^


*********************************

さて、昨日のおめでとうコメントの中、または、鍵コメの中にまで
「パンツ」とか「おしり」とかっていう言葉がちらほらあったわ。

なんで、めでたいっつーのに、ここはそういう言葉が飛び交うのかしら。
まったく、もう、みんなそんなにあたしのパンツ話が聞きたいってわけ??


「JUNAさん、遠くへいかないでね。

これからも、気軽にパンツネタを話し合えるおばさんであって下さい。」


っていう鍵コメさんまでいたんだからっ。

そんなことこっそり言わないで♡


・・・・・・

大丈夫だからっ!!! (笑)

んじゃ、今日はとっておきの「ブルマ事件」の話、してあげるわね♡

*************************************

あれは、あたしがピッチピチの女子高校生の時よ。
今は知らないけどさ、当時は男女別々に体育の授業だったのよね。

で、体育の時間、急に雨がふったりするとさ、急遽、保健体育の授業になるのよ。
(教室で教科書見ながらお勉強ってやつね)

あたし、直前まで体育やると思ったからさ、教室でスカートの上からブルマ履く寸前だったのね。

片足突っ込んでたのよ。ブルマに。

(ブルマって、分からない人いるかしら。本当に典型的なブルマよっ。
今じゃ姿を消したけど、まったく、どこを見てもパンツっていう形のブルマね。)

そしたら、急遽保健体育の授業に変更だっつーからさ、体育の先生、すんごい厳しい先生だったし
遅れたらそりゃ大変なことになると思って、

慌てて、履きかけたブルマを脱いで、指定の教室まで行ったのよ。

体育の授業は運動オンチの私にとっては苦痛だったから、そりゃぁラッキーだったわ。

ルンルンで授業うけてたのよ。

あっという間に「キンコンカンコーン」って鐘がなってさ、授業も終わり、教室もどったのよっ。
自分のクラスの教室ね。

そこでさ、男子が保健体育の授業やってたわ。

あら、今日は男子はここで授業なのね~と

余裕ぶっこいてまだ終わらない授業を廊下から見てたわ。あたし。






・・・・・・・・・・・


ん?????????


なに??????????


(あたしの席は一番前のど真ん中・・・・・・・・・)


男子はみんな机の上に教科書置いてるわ。


あたしの席に座っている男子だけ、

机の上に



教科書  +


なんか物体が・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・



もしかして





・・・・・・・・・・・




ひえーーーーーーーー  



あたしの、ブルマっ!!!!!   



その男子、ブルマと教科書並べて、保健体育の授業受けてるっ!!!!!!





しまった!

あの時あわてて保健体育の授業の教室に移動したから

脱ぎかけたブルマ、しまわずに、机の上に置いていったんだ!!!

よりによって、男子がここで保健体育の授業なんてことは知らずに
  



あたしもたたんでおけばよかったのにさ、そのまんまよ、そのまんま!!

パンツの形のまんま、机にどーーーーーーーーんと乗ってんのね(笑)


先生さえも突っ込むことが出来ず、
誰も触れてはいけないような雰囲気で、
緊迫感すら感じる授業。こういう日に限って授業延長してるし(笑)

女子、みんな廊下でバカ受けしてるしっ。

ってことで、一番かわいそうなのはそのあたしの机に座った男子よね~

(よりにもよって、くらーーーーーーーい、突っ込めないタイプの別クラスの男子だった^^;)


やっと男子の保健体育の授業もおわって、

あたしの机に座っていた男子がいなくなってから、ブルマをいそいそと片付けたわ。

クラスの男子からは

「おめー、そのキャラ、いい加減にしろ」とか言われたけど^^;
(そう、昔からあたしこんなんだったのよね~)


その後、

「ブルマー JUNA」 (JUNAっていうのは仮ね。私の名前がそこに入るのよ。)

とリングネームような名が、しばらくの間ついたのは言うまでもありませぬ・・・・。

呼ばれるとガッツポーズで振り返るあたいもどうかと思うけどね。


ちなみに、クラスの中に彼氏いたんですけどっ(笑)



ってわけで、めでたしめでたしだわ~♡
(どこがやねんっ)



今日のお料理いっときまっする!

magu-do-292.jpg

「マグロの照り焼き丼」

こりゃ、めちゃくちゃ簡単な上においしい^^

【作り方】

①マグロにしょうがの擦りおろしと酒少々をまぶしてしばらく置いておく。
15分くらいおいたら、フライパンに油をしいて両面こんがり焼色を付けます。

あとは、しょう油とみりん1:1の割合で味付けをします。

今回は丼ものにするので、いつもの照り焼きよりは調味料を多めに入れ
ごはんに絡める分のタレも作っちゃいましょう。

②熱々のごはんの上に、①のマグロ、あとたっぷりのタレをかけます。
薬味に、葱、大葉などを飾れば出来上がり~♪


※私は色目に糸唐辛子を飾り、周りにかいわれを散らしました。
・・・でも、かいわれは口の中で邪魔になる感じがあるので、いれないほがいいかも(笑)



丼は忙しい時にお勧めの一品よ♪


to-veg-ko.jpg

「野菜と豆腐の炒め物」


【作り方】

「ポン酢+ごま油+昆布茶」の法則で炒めてあります。

使った野菜は、豆もやし、にんじん、小松菜、しいたけ、しめじ。
豆腐は木綿豆腐を使ってね。(お豆腐はしっかり水気を切ります。)

※私の買った豆腐は木綿豆腐のくせに、妙に柔らかかったので
しかたなく包丁でカット。(なんか絹と木綿の中間みたいだったのよ。木綿って書いてあるのに。)
みんなはしっかりした木綿豆腐で、手でちぎりながら炒め物に加えるといいと思います。


まずごま油で野菜類を炒めしんなりしたら、豆腐を投入。
崩さないように気をつけながら炒め、油が全体に回ったら昆布茶適量(塩感覚)を全体にふります。
そしてポン酢をぐるりとたっぷりめに入れます。

今回お豆腐を使っているので水分が出て味が薄まるため、
プラスしておしょう油をしょう油さしなどからひとまわし程足しました。


仕上げにラー油等の辛味をかけていただくと、またおいしいわよ^^



どちらもヘルシーに、おいしくいただきました☆



*************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

bu-ne-lu.jpg

「豚ロース肉の炒め物弁当」

塩コショウした豚ロース肉を、葱+しょうが+しいたけの甘辛炒めに絡めて焼いています。
あとは青海苔入り卵焼きとおしんこ、トマトなど。

はい、ふつーーーーです(笑)



「昨日の♡の卵焼きどうだった???」 by JUNA

「うん、嬉しかった」 by JUNA夫

・・・・・完全に麻痺してきている。この人・・・・・・・・・。






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

t-chi-fo1.jpg

えっとねぇ、まずはお知らせから、ど~んといっちゃうわ。

このたび、わたくし

ブログを登録している5スタイルさんから

2008年のブログ大賞に選んでもらったのよっ!!!!

去年の9月に、一応候補として「ノミネート」ってやつをしてもらってね、
本当は年内に大賞の発表があったはずなんだけど、
なんだかんだで遅れて2009年に入り、

2/2に「大賞ですっ!」っていうご連絡を頂きました^^

発表ページはこっち ↓ に飛んでみてね。一応コメント載ってます(笑)

5スタイル ブログエンターティナー賞 2008 発表!

皆様方の応援のおかげでもあります。本当に本当にありがとう!


・・・・・・・・・・・・・・・


女、30代、すっごい女ざかりの年齢だけどさ

私は家でコチコチと、(コチコチ・・・コツコツとも違うってこと。まぁ、地味ってことよね-笑)

地味なことかもだけど、私なりに楽しくおうちのことやってきてさ、

本当に、本当に、えがったよ   

こんな「大賞」なんてものをもらえるなんて  (男泣き



今はさ、家のこともお仕事も、ちゃんと両立してる素敵な女性がいっぱいいるでしょう?

すごいなぁ、あこがれるなぁ、って思っていつも見てるの。

でもね、

あたし、不器用だから、家事と仕事、二つはできないのよね。

すっごい入り込むタイプなので、二つやると結局どっちかが駄目になっちゃうタイプなのよ。

いや、結局二つ駄目になるっていうのかなぁ・・・。

(若い頃、仕事バリバリの時は、JUNA夫のことほったらかしだったしね-笑)

だから、私は、

一番好きな一つのことを一生懸命やる!って決めてるの。

あたしの中だけのの約束事みたいなもんよ。

人生をうまく転がすための決まりみたいなもんね~

で、今の私にとっては、それは、やっぱり

「家のこと。家族のこと。」 これ以外に何もないっ!

時にはね、働いていないでおうちにいることを

楽してるって言われることもあるのよ。(今の時代の風潮かしら。。。)

昔はお母さんが家にいるっていうのは、けっこう当たり前な時代だったんだけど、

今は、働かないで家にいるとね、

なんか風当たりがきついときもあるのよね^^;

それでもあたしは、自分の信念を貫いて、

おうちのことを大事に、家族のことを大事にやり続けてます。

このブログはその賜物ってやつよ。



そのブログを今回「大賞」に選んでもらったこと・・・・・


なんか、自分が信じてやってきていることが、ちょっとは間違いじゃなかったかなぁ~

家を守るってことも大事な役割だってことを、わかってもらえるチャンスかなぁ~

なんて思って

とにかく嬉しいの。



これからも、家族との日常を大切にするっていうわたしの思いを

このブログを通してみなさんに伝えていければいいなぁって思ってるわ。

そしてこれを読んでくれる皆さんが

少しでも日常に落っこちている忘れがちな幸せに

気が付いてくれればなぁって心から思っています。




人生は、山も谷もあるけれど、花もある。

花は、山にも、谷にも咲いている・・・・。

私はそう思って毎日を大切に大切に生きています。



これからも変わらず、みなさんよろしくね^^



で、お料理ね^^(ここ、料理ブログだから-笑)

to-chi-ni-3.jpg

我が家の定番 「チキンのトマト煮」

作り方はこちら→ (今回はマッシュルームは入れてません。)

to-chi-i.jpg

こんな風に、骨付きチキンが入ってるのよ♡

(ちょっと写真ボケ気味でごめん^^;)
いや、片手でデジイチ、片手でフォークだからね-笑

煮込んであるので、ホロホロっとチキンの身がはがれるわ。

で、このトマトソースにあわせて、フォカッチャを焼いたのよ。

ba-ch-fo.jpg

「チーズ&バジルのフォカッチャ」

基本的な作り方はこちら→

今回はトッピングを、スパイスミックス+とろけるチーズ+フレッシュバジルにしてあるの。

フォカッチャを、トマトソースに付けながら食べるのが、またうっまいわ~♡



やっぱりこういう食事なので・・・

wi-sal-a.jpg


ワインで 「ルネッサ~ンス♪」

で、めずらしくJUNA夫(ジュナオ)がおみやげ買ってきたのよっ!

le-cho-ro-h-1.jpg

「生チョコロール」

真ん中にね、生チョコがどてっと入ってるの♡

le-cho-ro-h-c.jpg

こんな感じよ♡


おみやげなんてめずらしすぎるのよっ。めったにあるもんじゃないわ。

もしかでブログ大賞とったから、

そのお祝いに買ってきてくれたのかしら♡ いや~ん、もう♡


って、心ときめかせたわ、あたし。。。

そしたら、

「昨日節分で巻物食べてないからさ、

一応、縁起物だけにかわりの巻物って思って♡」
 by JUNA夫

だってさーーーーーーーーーーーーーーっ!




もう、照れ屋さんね♡
そんなとって付けたような理由を言うなんて・・・・・。

って、言いたいところだけど、

この人は本気でそう思って買ってきたのよ^^;そういう人なのよね^^;




どっちにしても、おいしくいただいたわ♪

ごちそうさま☆




************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

kurohanp-lb.jpg

「黒はんぺんのフライ弁当」

むふっ♡ 卵焼きハートにしたったで。

トミリンリンちゃん、こんな感じでどう??????

トミリンリンちゃんのブログでめっけたハート型の卵焼き、早速実践!!




 

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

po-ste-lps-a.jpg

昨日は節分だったわね~

ってことで、全然それを無視した食事っ!(笑)

いや、豆まきはちゃんとやったわよっ。

JUNA夫(ジュナオ)が鬼になって(ちゃんとお面かぶったわ)、
娘が鬼という名のJUNA夫に豆をなげる・・・

    ↓

見事に床にちらかる、

    ↓

それをかたっぱしから食らうあたし(笑)


ほれ、変な隙間とかに入るとやだしさ、忘れて踏むと、えらいことになるでしょう?
じゅうたんの裏とかにつくと、ちっとも取れないのよ、豆の皮!!

だから、ちゃんと豆が落ちた場所を即座に見て、で、そのまま食らう!!
(ちゃんと床掃除してるから、きれいなもんだわ?)
娘が投げる速度に負けないように、スピードが勝負だわっ。

自動的に年齢分の豆食べることになるしね(笑)

・・・・それ以上食べてる気がしてならないんだけど^^;



この年になって思ったんだけど、豆って消化が悪いのね・・・

いや、違う・・・・

あたしの消化能力が20代の頃よりうんと落ちたんだわ(涙)



朝になっても、なんだかお腹が豆っぽい

掃除機のように食べた分だけ、朝、胃が重たいのよぉ

まぁ、でも「行事を大事にする」という我が家の家訓(?)どおり、
無事豆まきを終えたので、やれやれといった感じね~。

そんな節分の日の夕食。。。。

po-ste-lps-1.jpg

にくっっっ!!!!

どうしても、昨日はお肉が食べたいモードだったのよね~
でもって、ポークがあったから、さっぱりソースを添えていただいたわ。

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪


「ポークステーキ ~さっぱりレモン&パセリソース~」

【材料】3人前

豚ロース肉・・・・・・・・・・・・・・・・3枚       にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量      オリーブオイル又は油・・・・・・大さじ1

以下ソース材料
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc      しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2    バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
パセリのみじん切り・・・・・・・・大さじ山盛り1程
  (パセリはフレッシュなものを使ってね。)

飾り用のレモンの輪切り・・・・・・3枚(薄くね)

【作り方】

①お肉はすじ切り等、ちゃんと下処理をして、塩コショウを両面にしておきます。

②フライパンにオイルを入れ、包丁の背でぎゅっとつぶしたにんにくを入れて炒め香りをだしましょう。
にんにくが苦手なら入れなくても構いません。火は強めの中火ね。
盛り付けた時に上になるほうから入れて、こんがりいい焼き色を付けます。

③お肉をひっくり返したら、裏面にも焼色を付けましょう。
焼き色が付いたら、白ワインを一気に入れます。アルコールをとばす感じにしたら
すぐにバターも入れましょう。バターが溶けたら、レモン汁、しょう油も入れて
お肉によーく絡むようにします。スプーンなどで上にかけるようにしてもいいです。
この間に、お肉に火をちゃんと通しましょう。

④最後に、みじん切りにしたパセリを入れ、すぐに火を止めます。
あとは盛り付け。お肉を先に盛って、上にレモンのスライスを飾りで置きます。
その上に、ソースをたっぷりかければ出来上がり~♪

※この日の付け合せ

小松菜、エリンギ、コーンをソテーしたもの。
(ソースに絡めて食べるため、味付けはシンプルに塩コショウのみ。)

プチトマトのオイル焼き
(耐熱皿に十字に切れ込みを入れたプチトマトを並べ、オリーブオイル、塩コショウをして
トースターでグツグツするまで焼いたもの。) 



po-ste-lps-c.jpg

う~ん♡

さっぱりソースなので、1枚ペロリと食べちゃうわぁ~


後味もくどくなくっていいのよ^^


sal-p-s-29.jpg

あとは「グリーンサラダ」に、ごはんに、味噌汁よ。

サラダ内容:サニーレタス、きゅうり、ピーマン、セロリの葉、上は粉チーズ


おいしくいただきました☆


**************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

kuru-bre-lb-s.jpg

昨日パンを焼いたのでそれを使ってお弁当♪

「くるみパンでサンドイッチ サラダ付」

サンドイッチはベーコン&チーズと、エッグ&サラダの二種。

ハートの袋がちらっとみえるけど、
そっちにはスイーツ系(キャラメルテイスト)のパンが入ってるわ。
ま、おまけみたいなもんね。
まだ試作な感じなので、もっと上手にできたら、また紹介したいと思います♪



さて、 庭に巻き散らかった豆の掃除でもするか~




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

tachi-zyaga.jpg

お母さんにとっての必須アイテム

「ママチャリ!」

・・・・・・これ、ないと、地域で生きていけないのね。

だいたい小学校っていうのは、駐車場完備なわけがないから、
用事があれば、自転車で行かなくっちゃいけないのよ。
課外授業のボランティアでお手伝いっていえば、ママチャリで小道をかっとばすし、
子ども会や、町内の行事っていっちゃぁ、小回りの効く自転車で現地集合なわけなのね。

ついこの間もね、このママチャリで

「地域のパトロール」

ってーのをやってきたのよ。

夕方、子供たちが安全に下校できているか、遊べているか、困っていることはないか
お母さんたちが当番制で、学区内を自転車でウロウロするってわけなの。
「パトロール中」っていうでっかいカードを引っさげてね。


・・・・・・

あたしね、

前にもちょろっと言ったけど



自転車・・・・・・・・



得意じゃないのよっっ!!



一応乗れることは乗れるんだけど・・・

運転すると、なぜかまっすぐ走れず、フラフラ、フラフラする。。。。

あたしが自転車のると、家族全員が変な汗かくのよね。
(それほど、あぶなっかしいし、できれば乗ってくれるなといつも言われる^^;)


片手運転?????

でっきるわけがないじゃないのよっ。

今は禁止になったけどさ、傘さして自転車運転してる人、すんごいって思ったわ。
携帯とかもありえないっ!バックとか持ちながらってーのも、ありえないわ。

そもそも、あたし、歩きながらジュース飲めないって前にも言ったわよね。
いちいち立ち止まるのよ、そのために。
歩いてても二つのこといっぺんにできないんだから

自転車のって、ほかの事、できるわけがないじゃないっ。

乗ったら、乗っただけ!

運転以外は何もできないっ!


ってことは、もちろん、無言よ、無言!

しゃべれないっ!!!!

自転車+会話、なんて二つのこと、同時にできるわけないじゃないのよっ!!!

集中しなくっちゃ、いつ電柱にぶつかるかわかんないからっ。


とにかく、異様に慎重に、真剣な顔で超スローリーに無言で自転車を運転する女がいたとしたら、

・・・・・・・それがあたしだわ♡





でね、地域のママさんによる自転車パトロール。

・・・・・・どんだけきついのよっ、って思ったわ。

ペアのお母さん、弾丸のようにしゃべりまくるのっ
自力歩行だったら、あーた、口じゃ負けないってーのに。

しかも、このお母さん

片手運転ジェスチャー付で弾丸トークよっ。しかも超オモロー話っ!

ある意味尊敬の眼差し♡

いや、尊敬してる場合じゃなく、

話は聞かないわけいかないし、年も上だし、そりゃ、敬語も使わなくちゃいけないし、
突っ込みもいれなくちゃいけないし(これ、あたしの性分ね^^)

そりゃ、必死だわよ、あたし。


・・・・
しかも、このお母さん、

自転車こぐのめちゃめちゃ早いっっっ。


またまた尊敬♡

いや、尊敬している場合じゃなく、

こいだこともないスピードで走るから、味わったこともないような緊張感はあるわぁ、
ものすごく息が切れるわぁ、でも、平気な顔で話はやっぱり聞かなくちゃいけないわぁ、
やっぱり突っ込みはかかさないようにしなくちゃいけないわぁ、

そりゃ、命がけだわよ、あたし。

あげくには、

いきなり高度なテクの斜め横断&たちこぎっ!!
(って、あんまりしちゃいけないのよね^^;これ。)

もう、尊敬をとおりこえて崇拝♡

いや、崇拝してる場合じゃなく、

とにかく、とにかく、何が何でも付いてかなくちゃいけなかったのよっ!!
もう必死。

最後の頃には、しびれるほど高度な自転車運転テクのお母さんに

後光がさしているかのような錯覚にまでおちいったわ・・・。







パトロール???

子供がいたのかも、人がいたのかも、何もわからない。見てない。いや、見えてない。

見えてたのは、

そのお母さんの自転車をかっとばす勇ましい後ろ姿だけ。

そのお母さんの胸キュンな高度な自転車テクだけ。

すばらしかったわぁ~♡

でも、そのお母さん、パトロール終わってから日誌に

「異常なし」

って書いてたから、何にもなかったのね~よかったわよ、とにかく。


家に帰って、1時間以上酸素不足だったけどっ!!(笑)


私も、いつか、

片手運転ジェスチャー付でJUNA節炸裂させて

お母さん仲間をうならせてあげたいわっ!!


(自転車以外のときは、すでにうならせてるけどね-笑)

うふ♡ 夢が一つ増えたわ♡


ってわけで新しい夢に心躍らせているあたくしの今日のお料理・・・・


tachi-ta-sin.jpg

「太刀魚の揚げ焼き」・・・いい名前が思いつかない^^;

太刀魚は、塩焼きがシンプルで一番おいしいかもだけど、
たまにはこうした変わりネタもね^^

【アバウトな作り方】

①太刀魚の切り身を、さらに5~6cmの幅にカット。洗ってふいてね。
でもって、かるく塩コショウ。でしばらくおいて、
しょう油、しょうが、酒、みりんを合わせた液体にしばらく付け込む。

②30分以上つけこんだ太刀魚に、片栗粉を付けて、多目の油で揚げ焼きに。
皮目をこんがりカリカリに焼き上げましょう。

③白髪葱を作っておきます。それをこんがり焼いた太刀魚の上に置き、
熱したごま油をぜんたいに、じゅわーーーーーーーっとかけたら出来上がり!
糸唐辛子などを飾ったり、下に緑目のものを敷くと、おいしそうに見えるよ。


たまにはこういう食べ方もいいもんだわよ^^


soboro-pote-n_20090203092852.jpg

「おじゃがのそぼろ炒め」

一瞬煮物かなと思うけど、どっちかっていったら炒め物ね。

【作り方】

①カットしたじゃがいもをレンジでチンして中に火を通しておく。
それをフライパンで油でよーーーーーーーーく炒めます。途中、豚挽き肉もいれて
一緒に、お肉がポロポロになるまで炒めましょう。

②お肉の色がかわって、じゃがいもにもだいぶ火が入ったなぁっていう頃に、
だし汁を少々(たくさんは駄目よ、少しね)、あとは、酒、しょう油、砂糖を入れて
全体に表面をコーティングする感じでフライパンをふっていきます。
水分がなくなって、全体にテリテリしてきたら出来上がり!


これねぇ、ものっすごくおかずになるのよぉ。


どちらもおいしくいただきました♡


***************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

oni-yaki-l.jpg

週に1度の「焼きそば弁当」

今日は普通にソース焼きそばだよ^^

あとはおにぎりに、いき倒れの6本足たこさんウィンナー(笑)


・・・・・・

昨日の悪魔のキティー弁当。

JUNA夫、キティーちゃんってもちろんわかったらしい^^
でもって、ニヤニヤしながら食べたらしい。

「恥ずかしくなかったの?」って聞いたら

「ハートじゃなければ、全然平気~♪楽しいくらいだよ!」

だってさ!!

そっか、おぬしは、「ハート」に冷や汗をかくんだな  

覚えてろっ!!!!!



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→お1人ずつ短いですがレスしました。

⇒続きを読む

00000379_3_20090202100321.jpg

本日発売の「すてきな奥さん」3月号の別冊付録「かわいいお弁当」にて

当ブログで紹介した「クローバーで幸せハンバーグ弁当♪」を掲載させて頂きました。

書店にて見かけましたら、ぜひお手元にとってみてくださいね^^


**************************************


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング
teba-p-oni-a.jpg


食事中、娘がいきなり

「ねぇ、うちのあるじってママでしょう?」

って聞いてきたわ。

どうやら、また新しい言葉を覚えてきたようね。。。

わたしは「なんで、ママがあるじなのよっ」って聞いたら

「家で一番強い人があるじらしいよ。」 by むすめっち


・・・・・・

やっぱりかぁ~っ
そういう展開だと思ったのよね^^;

クスクス笑うJUNA夫。いや、そこは君、否定しておかないとっ。

結局そのまま。誰も否定せず・・・。

娘は、今日も

「あるじはお母さん」だと思って学校へ出かけて行ったわ~(笑)



ってなわけで、あるじな母さんが作る今日のお料理♪

teba-papu-2.jpg

「手羽のパプリカ漬けオーブン焼き」

GABANカラフルスパイス3種レシピモニター参加中♪

【材料】3人前

手羽先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12本      白ワイン・・・・・・・・・・・・大さじ2
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1強   しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ2
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     塩コショウ・・・・・・・・・・・適量
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ    パプリカ粉末・・・・・・・・・適量(たっぷり)

【作り方】

①にんにくはスライス切りにしてね。手羽先にはフォークでところどころ穴をあけて
両面に塩コショウを刷り込んでおきます。

②ボールに他の調味料、パプリカ粉末を入れよく混ぜ合わせましょう。
パプリカは小さじ1弱くらいかな。

あとは、手羽とにんにくと一緒にこの合わせ調味料を丈夫な袋に入れてモミモミしてなじませ、
1時間~余裕があれば2時間ほど、冷蔵庫にいれておくだけ。
途中余裕があれば、何回かモミモミしてね。(私は出かけちゃったけど)

③あとはオーブンにシートを敷いて、250度程で20~25分くらい焼けば出来上がり~♪
焦げやすいので気をつけてね。温度や時間は各自調節してね。


簡単だよ^^

お好みのハーブを追加してもOK!ローズマリーとかいいかもね。

出来上がり、あんまりパプリカの色、わかんないけど^^;
完成してから、パプリカをパッパッを振ればよかったかしらね。。。


oni-g-ao-s.jpg

手羽系ってさぁ、ご飯のおかずにならなくな~い???

どっちかっていったら、つまみ系のような~

なんか、白飯ワシワシいけないような~
・・・あたしだけかしら?そう思うのは。

だから、おにぎりにしたのよね。

海苔はその場でパリパリなのを巻くの。
具は、梅干とか、昆布、あとは青菜&ごま。

手羽をむしゃむしゃ、おにぎりをむしゃむしゃって感じよ。

あとはサラダね。お味噌汁付けたいところだったけど、面倒でやめた(笑)
茶があればいわ、茶で(笑)

週末、ちょっと忙しかったので、ぱぱっと済ませるごはんメニューでした~


*************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

kitty-hanpen-b.jpg

kitty-nori-ri.jpg



・・・・・・・・・・・・・・・・




「悪魔のキティー弁当っっ!」


kitty-nori.jpg


↑これ、めっけたのよっ。いや、キティーちゃんがすでにカットしてあるっつーからさ、
オモローだと思って飛びついて買ってみた・・・・。


で、早速乗っけてみた・・・・・。


で、案の定、海苔が、・・・ふやけた・・・・・。


結果


わっるそーーーーーな、ふやけたキティーが誕生(笑)

これはこれでおもしろい^^

※おかずは
白はんぺんのしそ&チーズハサミ焼き(磯部巻き風)、葱入り卵焼き
エリンギとウィンナーの炒め物でっす。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

o-sushi-19.jpg

へいらっしゃ~い♪

昨日はJUNAっち寿司の開店だったぜぃ~

おすし屋さんは高いしさ、ま、回転寿司に行ったら安くはあがるけど、
やっぱりおうちでお寿司にぎったら、一番安いわよっ。

ってことで、昨日は寿司飯を作って、マグロのお寿司を中心に

「おうちdeお寿司」やっちゃったわ^^


マグロのさく、スーパー行ったらさ、けっこう高いわよね。
食費として考えると、そりゃ、高級品の部類だわよ。

でもさ、家族で回転寿司行くこと思ったらさ、安いのよ。
1000円も出せば、いいマグロのさくがいっくらでも買えるから。

今回はね、偶然特売に出会い、しかも生マグロだったのよ。
なんと、でっかいさくが600円で手に入ったので即寿司決定~っ!!!


o-sushi-maguro.jpg


マグロ寿司~!!

生マグロは、冷凍ものと違ってもちもちしてるのよ。でもって、やっぱり新鮮!

もちろんプロの方のお寿司のようにはいかないけれど、
おうちでこうやって食べるマグロのお寿司って、かなりおいしいものなのよ。

もともと私の母が、よくこうやってお寿司にぎってくれたのよね。。。
私はアレルギーがあるから、おすし屋さんってなかなか行けないでしょう?
だから、大好きなマグロでこうやってお寿司にぎってくれたのよ、おうちで。

o-sushi-abo.jpg

手前から

アボカト&大葉のにぎり

アボカト&マグロの軍艦巻き
(マグロを切った時にでたマグロの切れ端を使ってます。)

納豆の軍艦巻きとコーンの軍艦巻き

こっちのお皿は、酢飯があまったので冷蔵庫にあるもので作った感じよ。
どれもなかなかいけたわ。ちょっと海苔がしわしわになっちゃってるけどね(笑)

*************

お米はマグロとこちらのお皿合わせて2合分を使ってます。
2合に対し、酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1の合わせ酢を作って
熱々のご飯にふりかけ混ぜて、作ってあります。

具は何でもお好みでいいと思うの。卵焼きも、もちろんありだし、サラダ巻きもありだし、
家族の好みの魚介をスーパーで買って、とにかくなんでも握っちゃえばOKよ♪


*************

家族でかなり楽しい雰囲気でいただけるわ。

手巻き寿司っていうのはよくあると思うんだけど、
あえて、握り寿司っていうのが
家族のテンションを妙にあげてくれるのよね~笑


もちろん、おもてなしにも喜ばれるかと思います^^

是非お試しあれ~♪ 




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

※チョコケーキのコメ返しを昨日の記事にしておきました。
昨日はコメ欄を閉じていましたが、コメントくださった皆様、ありがとうござしました。
楽しく読ませて頂いたよ~。



そうそう、そーにゃちゃんが「ささみの梅ロール~ピカタ風~」を作ってくれました。
そーにゃちゃんが作り出す、うっとりするようなお弁当メニューに入れてもらえたのだぁ~っ!!
ありがとうね^^




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif