Quality of Life by JUNA|2009年01月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

dango-negi-n-c1.jpg

週末は鍋確立が高い我が家^^
なかなか記事としてアップしてなかったんだけど、
金~日のどこかは必ず夜お鍋が登場します♪

今回は、しょうがと葱をたっぷり使った、体の温まるお鍋を紹介するので見て行ってね。

我が家では定番のお鍋なのよ^^

***************************************

「肉団子と葱たっぷりのお鍋」」

このお鍋、出汁にも葱を使い、お団子にも葱たっぷり、具としても葱をつかい
全部で白葱3本、細葱1/2束、使ってるわ。
しょうがも、小さいものを丸々一つ使ってあるので、風邪予防にとってもいいの。


体が本当にあったまるわよ^^

P1120494.jpg

①↑まず白葱3本分の緑の部分は、昆布と、しょうがの輪切り(皮ごと1/2個)と一緒に
出汁として使うの。かつお出汁ベースね。粉末の無添加かつお出汁粉を入れちゃったわ。
ここでは煮立てないようにして、ゆっくり旨みを出します。

P1120497.jpg

②↑お団子の仕込み。
豚挽き肉400gに、白葱の下1/3(白い部分)をみじん切りにしたもの(3本分)
細葱1/2束、しょうが1/2個をみじんぎりにしたものが入ってます。

調味料は、酒、塩、昆布茶、黒胡椒、しょう油、ごま油を使用。
つなぎとしては片栗粉を使用。(大さじ1程)
お団子だけ食べても味が付くような感じにお味付け。

P1120499.jpg

③↑だし汁に少し調味料を足します。
酒、塩、しょう油といった感じ。味をつけるというより、風味を足すという感じね。
これ飲んでも、味は薄いわよ。

調味料を入れたら少し火を強め、沸騰直前に昆布を取り出しておいて下さい。

P1120503.jpg

④↑お湯がクツクツしたところでしいたけをお好きなだけ入れ(うちは3個しかなかった-笑)
肉団子も丸めながら入れちゃいましょう。

P1120508.jpg

⑤↑途中お団子から出るアクをすくいながら、火を8割方通してしまいます。

出汁用にいれたお葱はここで取ってしまいましょう。

ここで鍋に残っているのは、しょうがの輪切り、しいたけ、肉団子。

dango-negi-nabe1.jpg

⑥↑あとは、団子を半分に寄せ、たっぷりの白菜、
白葱3本のうち残った真ん中の1/3を3本分、あれば、水菜や春菊などお好みでいれて
蓋をしてお好みの柔らかさに煮てしまえばOK!具は何でもいいよ^^



**************************************


dango-negi-n-c2.jpg

ぐつぐつ、いい感じに煮えたよ~♪

dango-negi-nabe-d.jpg

ポン酢にとって、いただきまっする♡

私は大好きな柚子胡椒もかかさないわよ^^


お団子、とってもおいしいわ。しょうががきいていて、葱もたっぷり!
豚の油とお出汁が、いい具合にお野菜にも絡んで、まろやかなのよ。

なんといってもスープがうまいっ!

お塩、おしょう油を足して卵雑炊作ったら最高だわよ~♡



今宵はお鍋で、家族団らんしてみてはいかがかしら?



雨模様ですが、風邪などみなさんひかないようにね~

今日はコメ欄閉めまっす。



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

スポンサーサイト



choco-c0-ca1.jpg


「チョコレートケーキ ~ベリー添え~」

今日はいきなり作り方(笑)・・・・

っていっても、けっこうてけとーなので、軽く参考にする程度な感じで読んでくり~


【アバウト材料&ざっと作り方】 18cmのケーキ型1個分

・ナッツ&クランベリーのココアスポンジケーキ材料&作り方↓

P1120472.jpg

薄力粉・・・・80g  純ココア・・・・10g  砂糖・・・・90g 
卵・・・・・・・・3個  バター・・・・・・15g  牛乳・・・小さじ2程

クランベリー・・・・・・・・・・・・50gくらいかな??(計ってない^^;) 「ひとつかみ」で。 
くるみとアーモンド・・・・・・・これもそれぞれひとつかみずつ(刻んでローストしておきます)

普通のスポンジケーキの作り方です。私は共立てで泡立てました。
  卵と砂糖の泡立て<湯せん当ててね>もったりとしてリボンが書けるまで
       ↓
  合わせてふるっておいた小麦とココアを2度に分けて入れざっくり混ぜる
       ↓ 
  粉が残った感じでナッツ類とクランベリーを入れさらにざっくり合わせる
       ↓
  牛乳とバターをレンジでチンして溶かし、生地に入れてさっと混ぜる
       ↓
  型にすばやくいれ、空気抜きをしたら焼きに入る
  (オーブンのケーキ自動コース焼き上げちゃいました。自動につき時間・温度不明)

※私はナッツとクランベリーがゴロゴロした感じがよかったので、
けっこうでっかいまま入れたら、全部沈んだわ^^;
ま、下にたまっている感じもまたおいしかったんだけど、
沈まないためには・・・・・・???
もっと細かくきったり、粉まぶしたりするのかな??ちょっとわからん^^;
お菓子作り、上手な人に聞いてけれ。


冷めたら3段に横に切り分けておく。乾燥をふせぐためビニール袋などに入れてね。



・スポンジに塗るシロップの材料&作り方↓

水・・・・・・・・・・カップ1/3強くらいかな??  砂糖・・・・・・水の半量くらい  
ブランデー・・・・カレースプーンに2杯くらい。 

アバウトでごめん^^;
鍋に水と砂糖を入れて温め砂糖を溶かす。冷めたらブランデーを入れてよく混ぜておく。



・チョコクリーム2種材料&作り方

まずスポンジにサンドするチョコレートクリーム

生クリーム・・・・・・・・・・300cc    チョコレート(きざむ)・・・・・・・・・80gくらい

①.生クリームの分量のうち100ccくらい(だいたいで)を小鍋にいれ、
沸騰寸前まで温めたら、細かく刻んでおいたチョコを入れておいたボールに流し入れ
よくまぜてチョコを溶かす。

②残りの生クリームを7分立てくらいまで氷水を当てながらあわ立てたら
上のチョコクリームに入れ、さらに冷やしながら混ぜ合わせ、仕上げる。
(冷やすとチョコの成分が固まってきてだんだん固くなる。角がたつ感じに仕上げる。)

****************

3段に切ったスポンジの一段ずつに、シロップをはけで塗ってから、
このチョコクリームを塗ることを繰り返し、最終的にクリームで全部スポンジを覆ってしまう。

覆ったら、そのままホールごと冷凍庫へ。30~40分ほど入れてクリームを固めてね。


かけるチョコクリーム(ガナッシュ)

生クリーム、チョコレート(きざむ)同量ずつ・・・・・・150g~200gくらい 

生クリームを沸騰直前まで温めたら刻んだチョコに注ぎ、よく混ぜて溶かしておく。

荒熱がとれたら、冷凍庫にいれておいたスポンジケーキにゆっくりこれをかけていけばOK。 

P1120486.jpg

こんな風に、網の上において、受け皿をおいて流す感じ。
側面に気をつけてまんべんなく全体に流すように。。。
パレットナイフみたいなもんは、別に使わなかったよ。ただひたすら流しただけ。



お皿に移して冷蔵庫にいれてしっかり冷やしてね。

あとは、お好きにデコレーション。別にこのままでも全然OK。

私はクランベリーにあわせてベリー系の味で統一したかったので
ラズベリーとブルーベリーをデコしたわ。
あと、軽くローストしたアーモンドとミントの葉も飾って。。。

choco-c0-ca22.jpg
 
↓次の日、カットしたもの。

choco-ca-cut0109.jpg

はい、召し上がれ~♪

バレンタインにおすすめ♡


**************************************

と、一気にご紹介。。。。。。ちょっとアバウトすぎたけど(笑)

実は合間にいろんなことがあったわ~

スポンジをまず作ったんだけど、焼いている間に娘の言葉。

「ママ、今日はいつもよりケーキ膨らむの早いね^^もう盛り上がってるよ」

「・・・・んな、アホなっ」

と、見てみりゃ、その瞬間、型からあふれて爆発。。。。。

「ケーキ」のスイッチを押さなくちゃいけなかったのに

なぜか「焼きいも」のスイッチが点灯していた  

見るも無惨。修復不可能・・・・・ってことで一からやり直し。。。

たまげすぎて写真も撮ってないわ。




二度目のスポンジ焼き。順調にすすんでいたわ。

でも、二度目とあって、ナッツ類の刻みを忘れてロースト

いいや、あとからすれば、と思い、横着して、アルミホイルの上でバシバシ切ったら、

ホイルまでみじん切りになり、

ナッツと混ざって、取り除くのに一苦労
  



なんとか焼き上がるも、

突然の頭痛の襲われ、寝込む   

あたしの頭痛は相当なもんで、吐き気は伴うわ、目がチカチカするわ、
そりゃもう頭が割れるほどの痛みで、七転八倒。

強烈な鎮痛剤を飲みしばし寝る。

スポンジだけで終わってれば次の日にできたんだけど、
もうすでに、クリームの段階に手をつけはじめてたのよ。
開封していろいろ分けてあった生クリーム、大量にきざんだチョコレート・・・。
どうにも引けない・・・。

ってわけで体にむち打って、一応頭痛が治まるのをまってケーキ作り再開。

強烈な鎮痛剤だけあってクラクラしながらケーキ作り~♪
(それをナチュラルハイと呼ぶ)



薬でヨレヨレだけあって、

スポンジ3段に切り分け失敗   

断面図で分かると思うけど、何故か一段目が分厚い。2段目は粉々になっただけ。ないも同然。
そしてこのとき、下段にナッツが集中していることを知る

ええわ、ええわと、クリーム塗り。ガナッシュがけは相変わらず緊張するけど
ここはなんとか問題なくクリア。




飾り付けのラズベリーとブルーベリー・・・・。

冷凍を使ったのよ・・・・・。

食べる直前に個別にお皿に置けばよかったものの、
えーい、のっけてしまえと悪魔にささやかれのっけたら、

結局、汁汁してきて、(あたりまえやんっ)

チョコレートケーキに真っ赤&真紫な涙が出来た 

けっこうグロテスク・・・。
写真だと、トップの写真の、奥のベリーたちの向こう側が涙で一杯。。。
ちょうど見えないんだけどね。



でも



でも



おいしかったわ♡この上なく♡

ラズベリーやブルーベリーと一緒に食べるとまたいい感じよ。

でも、見た目の問題を考えるなら冷凍使わないほうがいいかも^^;

汁出るからっ(笑)

でもね、この汁っぽいのがうまかったりした。あはは~^^;

バレンタインのプレゼントとしては、汁はまずいわよ。
なんか執拗な愛っぽくなるから(笑)
その場合は生ベリーで、ピュアさを表現してね。
いちごとかでもかわいいかもだわ。





久々のケーキ作り・・・困難が多すぎてぐったり。

でも、JUNA夫と娘の喜ぶ顔みたら、

元気1000倍だったよ


もう頭痛はすっかりいいので、ご心配なく~~♪






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

han-che-dau-1.jpg


あは♡ ハンバーグ♡ またかよっっ(笑)


娘の嘔吐症の風邪も完全に治り、


「ハンバーグ、ハンバーグ、夢にまで、ママ、ハンバーグがぁ~~~」


っていう娘っちなりの禁断症状により、昨日はこれね。


しかも、娘の言葉。


「ママ、ブログのことはとにかく置いておいて、

私が指定するハンバーグ、お願いよっ

とにかく、もう、あたし、ハンバーグ食べないと力が出ない病なの」



って言うじゃないのよっ。


「ハンバーグは、もっちろんチーズインで、上にもチーズね。

で、あわせる野菜はね、バターコーンと、ブロッコリーと、プチトマトよ。

ソース、ふつーーーーーーーーでいいからっ。

いつもの、いつもママが作る、ふつーーーーーーーーーーーーーの味のやつね^^」



娘の言う、ふつーーーーーーーの味っていうのは、

ケチャップと、ソースなんかで作った家庭風のお味付けのこと。

遠まわしに、

「ブログ用に凝ったソースは作ってくれるなっ!」

っていう禁止令なのよ、これ(笑)


han-che-dau2.jpg

ってわけで、リクエスト通りのハンバーグっ!!

【ハンバーグの解説】 解説って^^;

前回のハンバーグと同じように、始めに合い挽き肉だけを水(コンソメ水)でよく練っています。
前回よりも水の量を大幅に増やしてみました。
500gほどの合い挽き肉に対して、80ccくらいは水入れちゃってます。)

お肉がもったりしてから、他の材料を加え、再び捏ね合わせます。

カマンベールのチーズをそのまま包むように成形。

チーズを入れると空気抜きが少ししにくいけど、ちゃんとここで空気抜きをすると
ほんわりまん丸なひび割れのないハンバーグになるの。

焼きはフライパンでやってます。片面いい焦げ目がついてから
ひっくり返し、火と落としてから、赤ワインを多めに入れて、少し蒸すようにしたの。
ここでも水分を補って、柔らかさをアップしようと思って^^

ソースは、ハンバーグを焼いたフライパンをそのまま使っています
(余分な油分は必ず捨てる)
そこに、水+コンソメ粉、ケチャップ、中農ソース、バターを入れて煮ただけ)

一応上にチーズものってるの。ちょっと溶けすぎて分かりにくいんだけどね。


はい、ハンバーグマニアによる、ハンバーグの解説おわり♡


han-che-dau-in.jpg

今回の水の量と赤ワイン蒸し作戦は、かなり良かった!!

より柔らかくジューシーに仕上がったのよっ!

写真じゃ、わかんないんだけどさ、
ハンバーグにナイフを入れると、じゅーーーーっって、肉汁が出るのよ。

ソースのほうへ流れ出ているのがそれね^^


ハンバーグは、まだまだ奥が深いわぁ♡

みんなが、もういやって言っても、ハンバーグの研究と製作続けちゃうから♡

だって、あたし


「家庭に手作りハンバーグを広げようの会」の

班長だからっ(笑)



家庭でおいしいハンバーグが食べられたら、家族との幸せが一つ増えるのよ^^まじで!!
みんなも一緒に手作りハンバーグ作りましょう!!

※JUNAハンバーグシリーズは、目次のお肉料理のトップに出ているので参考にしてみてね。



***************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

ってわけで、お弁当にもハンバーグね^^ (お弁当分を取り分けておいたの。)

お弁当のハンバーグはバター醤油で焼いてあります。

han-be-29.jpg

「バター醤油ハンバーグ弁当」

ハート、4枚攻撃っ!!!

前回より、また1つハート増えたぜ

ウィンナーもハートっぽく盛り付けてみたんだけど・・・・・・^^;

え??ハートには見えない??? ・・・・・あたしもそう思う。



JUNA夫ね、

たぶん、今日あたりが、

一番油断してると思うからっ(笑)






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→ (二日分まとめてしちゃってます。)

⇒続きを読む

tyu-ka-pas1.jpg

昨日は歯医者さんへ行って、歯のお掃除してきたわ♡

それにしても、歯科衛生士さんって、みなさんキレイよね~
っていっても、みんなマスクしてて、顔半分以上、見えないんですけどっ(笑)

イメージよ、イメージ。
あの清楚な制服がたまらないのよね、きっと^^

こういう制服って、あたし、憧れるわ。。。
学生じゃない、お仕事してる人の制服ってやつね。

あたし、制服があるOL生活、実は経験ないわけじゃないのよ。

一応、営業やってたりした。ムフっ♡

紺の上下のビシッとした、できる女風の制服よっ。


それをはじめて着た頃さ、あまりに嬉しくってさ、
当時付き合っていたJUNA夫(ジュナオ)に見せたくて、
営業の合間に、わざわざランチの約束したのよ。
JUNA夫の会社のそばで。

きっと、あたしのこの制服姿みたら、いちころなんだわ♡

ってなこと思ってね。

人通りの多い場所をわざと選んで、高飛車に立って待ったわ。JUNA夫を。

道行く人に、

「どう?このいけてる制服♡」みたいな感じでね。

5分後、遠くから、見覚えのある姿の男の人が
手を振って、こっちに走ってくる・・・・

来たわ、来たわよ、いとしのダーリンが♡

あたしのこのセクシーな制服姿にクラクラするがいいわ~


と、思った瞬間、JUNA夫の格好が目に入る。

どうやら、作業着ね。今日は現場なのね。


ん???


今時の作業着のズボンって、七分丈????



・・・・・・・・・



つんつるてんの、自然七分丈で

こっちにむかってくるではないかっ!!!!





上下よ、上下!上着の袖も、ズボンの裾も七分なんだってばっ!!

しっかもこの上なく、ボロいサンダルを履いてね。。。。

血の気が引いたわ・・・・・。


ともかく、あたしのセクシーな営業できる風のいけてる制服姿とは、

不釣合い極まりないことは確かだったわっ!!

この状況をなんとかしないとっっっ。




それにもかかわらず、

この上ないくらいとびっきりのスマイル付で、私にむかって手をぶんぶん振って、

この上ないくらいでっかい声で、あたしの名を呼んでやがるっ。


「お~い、JUNA~~♡」ってね^^;


やめてくれーーーーーーーーー

みんな、あなたのその七分丈ファッションに目が点になってるからーーーーーー

あたしのいけてる営業制服なんてみそっかす同然で、みんなあなたを見てるからーーーーーー




回れ右したわっ。

本能よ、本能!

別に愛がなかったわけじゃないの。

本能で「知らないふり」を選んじゃったのよ、あたし。

ひたすら、早足で、ヒールをコンコンならして、その場から離れたわ。


・・・・
でもね、JUNA夫、足はやい。そして、世界一鈍感・・・・。

すぐに追いつかれ



「なんだよ、照れ屋さんだな、お前♡」



・・・・・・・・



ばかっぷるかっっ!!!




つかまったらもう終わりよ。。。。。

・・・・その後、何を一緒に食べたかも覚えてない。。。。。。。。

ただただ、ズボンの丈がもんのすごい短かったことだけが脳裏に焼きついてる。。。。。

道行く人が、JUNA夫を二度見したことだけは覚えている。。。。。。。。

JUNA夫、身長がでかすぎで、会社に合う作業着がなかったことが判明。。。。。。。



二人が22歳の頃の出来事でした・・・・・。





その後、JUNA夫の作業着姿を見かねた上司が、
裄(ゆき)も、丈も長い作業着をそっとくれたわ。。。。。
(はじめっからくれりゃいいのに^^; 
いや、こんな新入社員が入ってくること、会社も予測してなかったのよね^^;)

上司からみても、きっと悲惨だったのよ、JUNA夫の作業着姿。。。

めでたし、めでたしだわね。


ってことで、今日のお料理いっとくわね♡


tyu-ka-pas2.jpg

「中華風パスタ ~お箸でどうぞ♪~」

【材料】3人前ほど

パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・・・3人前   茹でる湯と塩を別途用意

えのき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1パック    ちくわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3本
ちんげんさい・・・・・・・・・・・・・・2束        ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5枚
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本       しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・たっぷりひとかけ

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2      しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
テンメンジャン・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱    ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2程
鶏がら粉末だし・・・・・・・・・・・・適量       黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量       
ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

飾りに水菜


【作り方】

パスタを茹でておいてね。

①えのきは石づきを落とし二等分に、ちくわ、白葱は細い斜め切りに、
青梗菜は1.5cm幅ほどのざく切りに、ベーコンは1cm幅ほどに、しょうがは千切りにしておきます。

しょう油、酒、テンメンジャンを小さいボールなどで、よく混ぜ合わせておきましょう。

②フライパンにごま油を入れ、しょうがを一緒に炒めます。
焦げないように中火で香りをよく出しましょう。

香りがたったら、強火にし、白葱、ベーコンも入れて、よく炒めます。
白葱がしんなりしてきたら、えのきも入れましょう。

③②に固めに茹で上がったパスタを投入。よく油と絡めます。油が足りないようなら
ここでごま油を足してもらってかまいません。
全体にまんべんなく鶏がら粉末だしをしておきましょう。

全体に油がよくまわって、具材とも絡んだら、合わせておいた酒、しょう油、テンメンジャンを
鍋肌から回し入れます。このタイミングでチンゲン菜も入れましょう。

あとは、よーーーくフライパンを振って、全体をよく絡めます。

仕上げに黒胡椒をたっぷりしましょう。

④お皿に小高く盛り、上に生のざく切りにした水菜をのせ、
ラー油をひとまわし、たらーーーっとかけたら出来上がり~♪



かわりパスタネタとしてどうぞ~♪

お箸でどんどん食べちゃってね♡


*************************************


turi.jpg

春よ、こいっ!!


fr-fl.jpg

ちょっとカメラで遊んでみた^^



んじゃ、今日も一日頑張るばい^^

今日はJUNAっち多忙じゃ・・・・。



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど。
wh-st-crab-bre.jpg

娘が回復する段階で、

あたしのある禁断症状が出てきたわっ。


あああああ~~~~、

手が震える、足が震える、腹が鳴るっ!!!!



あーーーーーーー


・・・・・・・


パンが食べたいっ!!!


焼きたてのうんまいパンが食べたいっ!!!



パン作りってさ、やっぱり一日ゆったり時間がとれる日じゃないと
できないでしょう??

いつもは娘が学校いっている間に焼くんだけどさ、
先週は看病しっぱなしだったので、パンを焼くなんて出来なかったのよぉ。

禁断症状が出始めて
何度か市販のメロンパンにかじりついたんだけどさ、


うううう、

やっぱり



ギブ・ミー・手作りパンっ!!!!!

アイ・ウォン・チュー♡


ってことで、パン焼きましたぁ~

cran-b-bre-2.jpg

「クランベリーとクリームチーズのソフトパン」

禁断症状後だったので、ちょっとリッチに、
ドライのクランベリーをたっぷりと、クリームチーズも使ったわ♡
クリームチーズはパン生地に混ぜ込んで使います。

【材料】 1斤分

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260g    薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
※ふかふかなソフトパンにするため薄力粉を少々入れました。

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc    牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc
クリームチーズ・・・・・・・・・・・・・・70g     バター・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1   ドライクランベリー・・・・・・・・・80g程

※この材料をHBに全部入れてしまって、1斤焼きにしてしまうのも可能です。
その場合、クランベリーとクリームチーズは最初から入れず、
具入れのブザーなどがなった時に入れてね。
ただ、その場合、パン生地が赤くなることが予想されます^^;



【作り方】

①HB(ホームベーカリー)に捏ねはおまかせ。
クリームチーズは最初から入れず、具入れブザー等が鳴ってから入れてください。

捏ね終わったら取り出し、クランベリーを織り込むように手で混ぜていきます。

※クランベリーも具入れブザーのタイミングで入れてもかまいませんが、
そうするとつぶれ気味になり、パン生地に赤く色がついてしまいます。
私は、今回クランベリーの存在をはっきり残したかったので手で織り込んでいきました。


②1次発酵しましょう。HBでしてしまってかまいません。60分くらいでしょうか。

③発酵が終わったら、6等分にし丸めて、20分ベンチタイム。

④成形します。3つは丸型。
ベンチタイムが終了した生地を軽く叩くようにガス抜きしながら広げ
生地を張るようにきれいに丸めなおします。
残り3つも同じようにガス抜きし、こちらは、楕円に伸ばして上下の生地を折って合わせ
さらに半分に折り合わせた後、細長くして成形。

P1120463.jpg

⑤二次発酵。
発酵時間は各環境によって全くかわってくるので、2倍の大きさになるくらいまで行ってください。
私は40分ほど、発酵させました。

⑥発酵後、お化粧。

P1120468.jpg

丸いほうはこんな感じ。上に強力粉を茶漉しでふりかけ、浅いクープを真ん中に1本。
(私はカミソリで入れてます-笑)

P1120470.jpg

細長いほうは、ちょっと遊んでみた(笑)

⑦180度に予熱したオーブンで私は18分ほど焼きました。
時間はオーブンにより変わりますので、各自で調節してね^^


cran-b-bre-1.jpg

やっほ~い♡

焼きあがったぁ~~~!!


あーーーーーー、このパンが焼ける香りがたまんないのぉ。


幸せっ!!


すっごくソフトなパンなの。

焼きあがりも、持ったら潰れちゃうわ、この子♡ってな感じだわよ^^

焼きあがったときに、クリームチーズのいい香りも漂うのよ。

とりあえず、この香りで禁断症状が軽くおさまったわっ(笑)


で、このパンにあわせて、シチュー作ったのよ。

wh-st-tou-up.jpg

「ヘルシーノンオイルシチュー」

お腹に優しい栄養満点のスープ。

お肉は使ってないし、油で炒めてもいないし、市販のルーも規定の量の半分だけ
その分を豆乳で補って、栄養価を高くしてあるの。

【材料】 7~8人前 (たくさん煮ちゃったわ♡)
     市販のシチュールーの箱に書いてある量では10皿分弱くらいに相当するわ。

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個      にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・6~7個   コーン缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・中1缶
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・・・1房(小房にわけて、下茹でしておいてね。)

市販のシチューのルー(粉でも固形でも)・・・・・・・・・・・・・・・・・・5皿分ほど

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3程   豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1    固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・・1個


【作り方】 私はルクルーゼで作りました。

①適当に切ったタマネギ、にんじん、ジャガイモを厚手の鍋に入れ、
分量の水、固形コンソメを入れて煮ます。
煮立ったら、火は弱めの中火に落としてね。

じゃがいもの煮崩れが気になる方は、もっと後にジャガイモを入れてもかまいません。
私は、芽出しおじゃがを使ったので、煮崩れないため、最初から入れました。

②全体が柔らかくなったら、一旦火を止め、市販のルーを入れます。
ルーを溶かしたら再び火をとろ火にして付けてください。
この状態ではわりともったりとしているので、プツプツとしてきた段階で
豆乳を入れます。全体をよく混ぜ合わせ、グツグツ沸騰させないように気をつけて
とろ火で煮込んでください。10分程。

③ホールコーンを入れます。再びプツプツとしてきたら、
牛乳を最後に加えましょう。よく混ぜ合わせます。最後に、さっと湯がいておいた
ブロッコリーを入れたら出来上がり~♪



豆乳がコクと栄養をプラス。

固形コンソメが旨みと塩気をプラスしてくれて

とてもおいしい、優しいスープに仕上がるわよ。

ちなみに豆乳の味は全くしないわ。



cran-b-bre-bas.jpg

パンはこんな風にカゴに入れて・・・・・。

※このカゴは、私のおかんが、「ブログネタにどうぞ」といって、提供してきた(笑)

シチューと一緒に頂いたわ♡

cran-b-bre-in.jpg

は~い、断面ショー♪

パンを割った瞬間、チーズの香りが

ほわわわわ~~~~ん♡

クランベリーが

ゴ~ロゴロ~~~~♡


お口にいれたら、クランベリーの甘酸っぱいお味が口中に広がるの^^



あ~~~

完全に禁断症状がなくなった瞬間っ!!!




やっぱり、家族元気だからこそ、

このパン作りってものが成り立つんだわ。

健康って、やっぱりかけがえのないものなのよ^^



ごちそうさまでした♡



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
 ※一昨日のコメレスは昨日の夜遅くに、昨日分の続きを読むにしておきました^^

⇒続きを読む

waka-to-pop.jpg

今日から学校へ復活した娘。ご心配してくださった方々、ありがとうございました^^

ウィルス性の胃腸炎だけあって、家族共倒れの心配もあったんだけど、
なんとか私もJUNA夫(ジュナオ)もうつることなく、乗り切ったかなという感じよ。

JUNA夫はそもそも、うつらないわよっ。

だって、寝る部屋もわけたしさ、私に比べたら娘と接触してる時間も全く少ないし。

こっちが気を使って、寝る部屋をわけたのよ。
一応、仕事に穴あけるわけにもいかないしさぁ。。。
妻の愛ってもんだわ。

で、私はずっと1人で娘の看病をし、
どんなに夜中でも洗面器で嘔吐物をナイスキャッチという
すばらしい母性を発揮している中、


JUNA夫・・・・


久々の1人寝・・・・・


嬉しかったらしい・・・・・・・・



「久しぶりに、漫画をゆっくり読めたよ


・・・・・・・・・


こ、こ、こぉらぁ~~~~っ  



・・・・・父性っつーのは、そんなもんなのかっ


娘が心配で、そんな気にならないだろぉ~~っ!




あきれて物も言えなかったわよっ。


娘は2歳くらいまで夜泣きがひどかったんだけどさ、
この人、同じ部屋に寝ててもそれで目覚めたことないのっ。

で、別に大きくなってもさ、布団をけってないかなとかさ、
なんかうなされてりゃ、悪い夢見てるんじゃないかしらと、
お母さんってもんは目覚めてさ、心配するもんじゃない。それが母性本能じゃない・・・。

JUNA夫・・・・

ひたすら

いびき&はぎしり・・・・・。

目覚めることなし・・・。

父性本能っつーのは、そんなもんなのかっ



そうそう、この人のはぎしりね、

半端じゃないのよ。

結婚して一緒に夜寝るようになったとき、

ぶったまげた・・・・・。

寝てしばらすると、

部屋中に響き渡るはぎしり。

あたしゃ、一睡もできない夜が続き、

目の下がくまだらけ。

友達には、新婚で目の下がくまだらけ

ってことで、よからぬ想像をされ、


「すけべ」よばわり


・・・・冗談じゃないわよっ。

まったく。。。



結婚して11年がたち、

今では、この強烈なはぎしりをもろともせず

眠るあたし。

人間の「慣れる」能力って、・・・・・すさまじいわっ。



ってことで、少し話もそれたけど、今日のごはんの記事いっとくわ^^


tohu-ste-109.jpg

「お豆腐のステーキ」


【作り方】

①木綿豆腐の水気をしっかりと出した後に、
全面に片栗粉を付け、油で一面ずつソテー。良い焼色を付けていきます。

②酒、しょう油、バター、水少々を入れて味付けをし、全体によく絡めて
ソースごとお皿にもります。
上に、葱を散らせば出来上がり~♪うん、簡単^^


※付け合せは、インゲン、しいたけ、えのき、ニンジンをごま油でソテーしたものです。
 味付けは塩コショウ。



wakasagi-kara.jpg

「わかさぎの唐揚げ ~青海苔風味~」

わかさぎが出回る季節になってきたわね~

【作り方】

①新鮮なわかさぎだったので、流水でよく洗っただけの下処理。
その後、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと取ったら
まんべんなく塩コショウをします。

②片栗粉をして、油でからっと揚げましょう。
わかさぎは水分が多いので、揚げるときは気をつけてね。
中温であげ、最後に高温にし、からっと骨まで揚げちゃいましょう。

③油からあげたら、すぐに青海苔を全体にまぶします。
青海苔の風味が増して、魚臭さが抑えられるのでいいですよ^^

※今回は、紫タマネギのスライスの上に盛り付けました。
(タマネギは水にさらしてあります。)


おつまみにもグッドよ^^

もちろん、カルシウム満点なので、子供にもがっつり食べて欲しいっ!



pote-ch-pap.jpg

「おじゃがのチーズ焼き」

GABANカラフルスパイス3種レシピモニター参加中♪

【作り方】

①ジャガイモをフープロで細かい千切りにします。なければ手作業で。
千切りにしたものはしばらく水にさらしておきましょう。

②水気を切ったジャガイモに、小麦粉少々をまんべんなくふりかけ
全体を混ぜ合わせます。あくまでちょっとしたつなぎ感覚で入れてね。入れすぎないように。

③フライパンに油を多めに入れ、②を手でひとつかみずつ取り、フライパンに置いていきます。
その後フライ返しで抑えるような感じにして、平らにしてね。
両面をこんがりと焼き付けましょう。

④いい焼色がついたら、お好みのスパイスミックス、なければ、塩コショウをしっかりし、
上に溶けるチーズを乗せます。
チーズがとろっとしたら、お皿に盛り、パプリカをふって、刻みパセリを散らせば出来上がり~♪


これもおつまみにもなるし、子供も大好きな味です^^



***************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

わかさぎの唐揚げが残ったので

P1120462.jpg

タマネギ、パプリカと一緒に、南蛮漬け風に一晩付け込んでおいたの。

(っていっても、ポン酢にお砂糖少々をいれただけの付け汁ね^^)

これをお弁当に・・・。

wakasa-na-be.jpg

「わかさぎの南蛮漬け風弁当」

うん、今日はね、ふつう^^

忘れて警戒心が薄れた頃、また、ハート入れてやるわよっ(笑)





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

bre-tab-os2.jpg

レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中!


休日の朝は、わりとゆっくり寝てるわ。

っていっても、9時すぎちゃうってことはめったにはないんだけどね。

ああ~よく寝たっていっても、せいぜい8時とかね。

若い頃はさ、目覚めたら10時とか、11時とか、平気であったのに、

そんな時間まで眠っていられなくなった^^;

とりあえず、6時に1度目があくのよ。

で、寝ぼけながら、今日はお休みだと頭で確認した時点で、二度寝ってやつね。

でもさ、トイレ行きたいのよっ。

昔はそんなことなかったのに・・・・・。

あと2時間くらいもってくれないかしら、と布団の中でずっと思いつつ、

結局駄目でトイレ行くでしょう?

ヘタしたらその後、眠れない^^;

若い頃は、12時間くらい寝ても、トイレで目覚めるなんてこたー、なかったのにね。

まだ夜中にトイレに起きないだけいいんだけどさ。


bre-tab-os1.jpg

明け方トイレに行き、

うまいこと二度寝に成功したときの朝ごはん(笑)


「フランスパンdeイタリアンなオープンサンド」

ブルスケッタと言いたいところだけど・・・。

にんにくがそんなに得意ではない私は、にんにくテイストなしで^^;

ってことだから、ただの「オープンサンド」よね(笑)

これでもけっこうおいしいわよ^^

フランスパンをトーストしてバターをぬり

その上に、

トマト、アボカド、カマンベールチーズ、生バジルの葉を
オリーブオイル、レモン汁、塩コショウで和えたものをのせてあるのよ。

もちろん、にんにくが好きな人は、パンにすり込んでもいいし、
和え物の中ににんにくパウダーを入れてもいいかもね。

フランスパンは買ったもの。

奥のミニプルマンは作ったもの。

bre-tama-mizu-sp.jpg

「水菜と卵のコンソメスープ」も添えて。。。

卵、存在感ありすぎ??(笑)

寒い冬の朝は、スープがあったら幸せよね^^


みなさんは、今日の朝、どんな朝食だったかしら。。。


たいへん冷え込んでいますが、良い日曜を♪



*************************************

☆おまけの料理画像☆

masyu-toma.jpg

「マッシュルームとトマトのバター醤油炒め」

これねぇ、冷蔵庫処理により発生したお料理^^;

もう、限界な感じの

クレソン、大葉、マッシュルームがあったので、トマトとあわせて1品作ったのよ。

本当は大葉じゃなくって、バジルだったりすると、オサレで洋風になるんだけどね。
どうしても、大葉を使い切りたかった(笑)

【作り方】

①マッシュルームは石づきをとって半分にカット。トマトはざくぎりに。
大葉は千切りに。クレソンは洗ってお皿にこんもり盛っておきます。

②フライパンにオリーブオイルを入れ、マッシュルームをいため合わせます。
オイルがまわったら、トマトを入れ、白ワインをぐるっと入れましょう。
トマトを絡ませるようにして炒め、アルコール分もよく飛ばします。

③バターをひとかけ入れ、塩コショウをし、最後におしょう油をまわしいれましょう。
クレソンのお皿に、汁ごとだーーっと盛り、上に大葉を散らせば出来上がり♪


簡単だけど、おいしいわ♡

大葉も意外にいい感じ♡


何より、このソースで食べるクレソンがおいしいっ!!

お酒のおつまみなんかにもなるので、良かったら試してみてね♪


***************************************


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

pae0109-a.jpg

前回、サフランがなくってさ、

それでもパエリアを決行したらさ

ただの「手のかかるチキンライス」が出来たのよ^^;

その時の記事はこちら→

でさ、リベンジリベンジって思ってたのにさ、

あーた、スーパーのサフランの前でいつも撃沈してたのよっ。

だってさ、


これ


もんのすんごく、高いっ!!!!!!


0.5gとか、多くても1gくらいしか入ってないのにさ、
スパイスの中でもいっちばん高いのよっ!
びっくりこいちゃう値段なんだからっ。

で、やっぱり主婦だからさ、ついつい、お腹にたまるもの買っちゃうのよね。
同じ値段出せば、鶏のもも肉2枚分とか買えちゃうし。

でも、ほれ、今回レシピブログで、スパイスのモニター!!
これに、「サフラン」って文字があったのよ。
見た瞬間、即効で応募したってわけなの。

こんなたっかいもの、他のスパイスも一緒にくれるだなんて、
レシピブログさんも、けっこう太っ腹なのね。
この場合は、GABANが太っ腹なの??まぁ、どっちでもいいいわ。

これでやっと、パエリアのリベンジが出来るからっ!!


GABANカラフルスパイス3種レシピモニター参加中♪



「チキンパエリア」


【材料】2~3人前  フライパンで作ります。

米(洗わず)・・・・・・・・・・・・・・・1カップ      水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2
サフラン・・・・・・・・・・・・・・・・・・多目のひとつまみ


※米の1カップというのは、炊飯ジャーについているカップの1ではなく
普通の軽量カップ(200cc)の1です。

※今回、魚介を一切使っていないパエリアなので、
本来その臭み消しとしてつかうサフランは、ちょっと少な目に使いました。
あくまで、ほんのりとした香りと色味付けの意味で使っています。


魚介をたくさん使う場合は、サフランをもっとたくさん
ふたつまみ以上使ったほうがいいと思います。
だいたい、0.2g~0.3g弱くらい。


タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個     にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個       赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
緑ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・1個       プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・5~6個
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚       鶏もも肉用の塩コショウ・・・・・適量

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ2     にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
パプリカ(スパイス)・・・・・・・・・・5~6ふり   白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc程
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱

飾りにレモン・・・・・・・・・・・・・・・1/2個   



【作り方】

①まず、サフランはレシピブログさんの使用の説明のように、
水につけて色を出して使うことにしました。分量の水に、サフランを入れて置いておきましょう。

タマネギ、ニンジンはみじん切りに、
赤パプリカは1/2個のうち半分はみじんぎり、半分は縦にスライス切りにしておきます。
緑ピーマンも同様にしてください。(1個の半分をみじんぎり、1個を縦にスライス切り)

鶏もも肉は、大き目の一口大に切って、全体に軽く塩コショウをして置いておきましょう。

トマトは、火であぶって皮をむきざく切りに。プチトマトは上に十文字の切込みを入れておきます。

にんにくは、半分に切って、かるく包丁の背でつぶしておきましょう。
(にんにくが大好きな方は、みじんぎりにしてしまってOKです。私は風味付け程度に使っています。)

②フライパンにオリーブオイルをいれ、つぶしたにんにくを中火でこげないように炒め
香りをオイルに十分移します。
そこに、みじん切りにしたタマネギ、ニンジン、パプリカ、ピーマンを入れ、そのまま中火で
よーーーく炒め合わせましょう。

③10分くらい炒めたら、その野菜は周りによけて、今度は鶏もも肉を焼き付けます。
火は強火にしましょう。表面に焼色を付けるような感じにしていきます。
最終的にタマネギ類と合わさってもかまわないので、ここで、白ワインを入れ香りをつけます。

④火を再び中火にして、スペースを開け、今度はざく切りにしたトマトをそこで炒めます。
いため合わせていくうちに、トマトの水分が出てきて、他の具材にも絡むようになってくるので、
ここで、一旦、軽く塩をします。(分量の中の塩を少々借りてね。)
パプリカのスパイスもここでして下さい。(にんにくはここで取り出してしまってもOK)

⑤ここで、サフラン水を投入するわけですが、カップ2のうち、全てを入れるのではなく
50ccほど、残しておいて下さい。ここで、コンソメ粉、残りの塩も加えてしまいます。
火は強火。

沸騰してきたら、生米を静かに投入。木べらで混ぜてしまうと、ねばつくので
フライパンを振るようにして、全体をなじませてね。
で、中火にして、蓋もしめず、水分を一気に飛ばします。
10分~12分というところで、フライパンの水分が飛び、米にも水が入ると思います。

⑥ここで、米の状態をみて、もしまだ白っぽい乾燥したような部分があるのなら、
残りの50ccのサフラン水をふりまくように入れてね。問題なければそのままでOK。
逆にあまりにも固そうな場合は、50cc以上に水を足してもかまいません。
要はここで、水分量の最終決定をしてくれればOKです。(水分量上限100ccまでかな。)

※選ぶ野菜の種類、肉、魚介によって、水分量はいろいろ変わってくるかと思います。
私は、白ワインとトマトの水分もあったので、水は足さず、そのままでいきました。


上に、縦にスライスした赤パプリカ、緑ピーマンを色よく並べ、プチとまとも置きます。
で、蓋をして密閉し、12分前後、弱火で火を入れて下さい。

⑦蓋を取り、おこげの状態をみて、ちょっと足りないようだったり、
まだ、水分の残りが気になるようであれば、最後蓋のない状態で火を少しだけ強くし
2~3分火を入れるといいです。

最後にレモンを飾れば、出来上がり~♪



pae0109-b.jpg

おこげもいい感じに入ったわ♡

サフランの香りがほわ~んとしてね、チキンもジューシー♡

うん、おいしいねぇ^^


JUNA夫とこれを食べながら (娘っちは、まだうどんね^^;)

「ねぇ、パエリアって食べたことある?外で」

って、会話になったわ。

お互い

「ないっ!!!!」


・・・・・・・・・・・・・

はっ??!!

それじゃ、これが、パエリアの味なんだか、

どうだか、わかんないじゃないのよっ!





・・・・・・・・・

これも、あたしの妄想クッキングの賜物ってことなのね

幼い頃、みんな伝記とかさ、歴史とかさ、いろんな本を読むじゃない。

エジソンの話だったりさ、野口吾郎の話だったり・・・。
(って、あとから気づいたけどさ、野口英世って言いたかっんだけどっ-笑)

あたし、そんなの一切読まず、すべて料理本だったのよ。

小学校低学年の頃、はまって読んでいた本は、

包丁の使い方の本^^; →妄想→実践

小学校高学年の頃、みんなが漫画にはまる中、読んでいた本は、

おいしい出汁のとり方の本^^; →妄想→実践

中学校のころ、やらしー本が出回る中、読んでいた本は、

胸がときめくお菓子作りの本^^; →妄想→実践
おかげで、やらしー方面は、この頃、うんとうとかったわ。

高校生のころ、塾に通う友達が多い中、母に懇願したの。

「塾へは行かないから、毎月、料理の本をしこたまかってくれ。」と 

→妄想→実践


大学になって、JUNA夫と付き合うようになって、

プレゼントには分厚い高い料理本を頼む^^;  →妄想→実践

家族以外に、あたしの妄想クッキングの賜物を食べる人が増えた(笑)

え??アクセサリーじゃなくっていいの?ってJUNA夫に言われ

「そりゃ、あとあとでいいわよっ。」ってなかんじよ。
(一応いらないとは、いわないのよね-笑)

今は全然料理本なんて読まなくなっちゃったんだけど、
若い頃は読書=料理本だったのよね~懐かしいわぁ。

パエリアもその中にいろいろ出てきたりしたわ。

で、インプットされてる知識が、

今回のこんな感じだったってわけなのよ。


・・・・・・・・・・

ほんとのパエリアってどんな味??????

本場のパエリアってどんな作り方????

ま、どうでもいいわ。

あたしもJUNA夫も楽しくおいしく食べで、

この時の食卓も笑顔満載だったから^^


(病み上がり直後の娘っちは、うらめしそーーーな顔でじーーーーっと見てたけどね-笑)



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

azi-han-all1.jpg

昨日はコメ欄を閉めているにもかかわらず、
コメントくださったみなさん、本当にありがとう^^

娘は、昨日の夕方には嘔吐もおさまり、それと同時に熱もみるみる下がったの。
・・・・ま、そこまで私たち母子には長い道のりだったけど^^;

で、少しずつ食事を開始。まずは味噌汁のうわずみとか、ドロドロのおかゆほんの少々・・・。

小児科の先生がスプーン1杯からはじめてくれっていうのよ。

娘ね、その診察の時、ヘロヘロだったはずなのに、
そこだけ先生に食いついて、

「え!!?? スプーンに1杯だけっっっ?????」

って声を荒げてたわ^^;

突っ込める元気あるのかいっ!と母ちゃん、ちょっと安心したけど(笑)

今朝は、おかゆをお茶碗に半分と、あとお豆腐のお味噌汁が飲めるまでに回復したわ。。。
でもって、本人食べ物の話ばっかりしてる^^;

ハンバーグが食べたい、チャーハンが食べたい、ラーメンが食べたい、お菓子が食べたい・・・

そればっかよっ。ま、元気になってきた証拠よね。ふんとに良かった。

週末にかけて食事を元に戻していけば、週明けから復活ってところです。

ご心配してくださった方々、本当にどうもありがとう。

・・・あたし、うつってないといいんだけど(苦笑)

*************************************

でね、昨日ってさ、実はさ、

マヨコンテストの授賞式の日だったのよっ!!

レシピブログさんから、準グランプリの賞を頂いていて、
昨日オープンの、東京の原宿のこうちゃんcafeで、華やかな表彰式のはずだったの・・・・・。
そ、こうちゃんに会える予定だったのさ。

雑誌のモデルさんとかも来ちゃってさ、撮影用のカメラもいっぱいでさ・・・
こうちゃんのライブキッチンとかもあってさ、
そりゃ、夢のような世界だわ。

いや、そもそも、実は事前に出席できない事態にはなってたあたし・・・。

その日、娘を見てもらえる人がいなかった(涙)

やっぱり東京となると、1日がかりだし、
方向音痴のあたしが東京行くっつったら、あーた、事件発生間違いなしだしね。
万が一のことがあるかもしれないから、やっぱり1人じゃ家においとけないじゃない。

私の母ちゃん・・・・・一年前から決まっていた旅行

JUNA夫の母ちゃん・・・・・はじめは見てもらえる予定だったんだけど、急遽仕事

JUNA夫・・・・・・・・いや、もちろん仕事だしっ


で、泣く泣くご辞退してたのよ。

で、結局偶然、娘のひどい風邪

はじめっから行けないようになってんじゃんっ

・・・縁がなかったのね・・・・


ま、いいわ、娘が元気になってくれりゃ、あたしゃ、それが一番だし^^


***************************************

ってことで、今日のごはん記事いきます。
ちょっと前のものになるんだけど・・・。(先週くらいのものかな)

azi-han-g1.jpg

「アジのハンバーグ」 ~お魚好きさんに~

・・・・あたし、お魚そんなに好きじゃない・・・・

だから、いくらハンバーグでも、アジのハンバーグ・・・テンション低い・・・・

でも、JUNA夫と娘は、うんめぇと言って食べてたわよ。


【材料】3人前

アジ大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3尾
 ※小さいのだったら、一人2尾分程あったほうが良いです。

細葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束ほど
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白い部分1本分
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3個(たっぷりってことね)

みそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強  卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

焼く油、付け合せにだいこんおろし、大葉、三つ葉などを用意。

卓上でポン酢を使います


【作り方】

①アジは3枚におろし、身の皮・骨をとって、荒く切っておきます。
ねぎ類、しょうがは細かくみじん切りにしておきます。

②そしたら、全部を一緒にし、味噌もくわえ、

P1120458.jpg

包丁で叩きながらあわせていきます。(なめろうみたいな感じね。)

P1120460.jpg

↑こんな感じになったら、ボールに移しましょう。

③ボールに入れた叩いたアジに、卵黄、片栗粉を入れ、木しゃもじなどで混ぜ合わせます。
あとは、ハンバーグの用に成形して、焼きに入ります。

火は中火ほど。片面を色よくこんがり焼いたら、ひっくり返し、ここでお酒を投入。
蓋をして、火を少し落とし、蒸し焼きにしましょう。

水分が飛んだら蓋をとり、少しまた火を強めて、焼色をつけてね。

※味付けは今回、ポン酢おろしにしましたが、ここで、照り焼き風にしたりするのも
いいと思います。お好みでの食べ方にしてみて下さい。


④ハンバーグを、大根おろしとともにお皿にもり、あれば、大葉、三つ葉なども飾って
卓上でポン酢をかけて頂きます~♪

※今回の付け合せは、大豆とインゲンのソテーです。



azi-han-g2.jpg

azi-han-g-in.jpg

むすめっち、バクバク食べてたよ。

体にすんごくいいわよね。かなりヘルシー♡



osinko-109.jpg

真ん中においてあった、山のような

「きゅうりとニンジンのぬかづけ」

あたしのおかんがね、

「旅行行ってくるから、ぬかどこ頼むわよっ!」

って、うちに置いていったのよ^^;

ペットとか預けるならともかく、この人はいつもぬかを預けていく^^;

ぬかは毎日まぜなくちゃいけないしね、これ、ばあちゃんの代から続いてるぬかだし・・・。

あたしがぬかキラーだって言ってるのに、置いてくのよっ。

早速手を突っ込んだらね、6本のきゅうりと、しこたまニンジンが出てきた^^;

おかん、うち、3人家族やねんけど。

ってことで、山盛りのぬかづけなのよ。。。好きだからいいけど♡



ってわけで、山盛りの洗濯もの、干してくるわっ



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
sc-cho-01.jpg

これは、いつだったかな。。。
1月上旬に焼いた、チョコチップのスコーン。

今までHBでこねちゃってたのを、はじめて手というか、そういう捏ね機を使わずに
やってみたもの。(本を参考にしています。)

まだまだスコーンのぱっくり感がイマイチだけど^^;

次はもっと、ぱっかーーーーっと膨らんで割れたスコーンを作ってみたいわ♡

**************************************

今日は娘の看病のため、ちょこっと更新のみです。

昨日から、嘔吐を何度も繰り返し、発熱もしてるわ。
病院に昨日連れて行ったところ、今、流行のウィルス性の胃腸炎って言われたの。

ウィルス性は抗生剤がきかないから、過ぎ去るのを待つのみ。。。
対処療法はできるんだけどね。吐き気止めの薬とか、解熱用の座薬とかね。

昨日の晩は、母子ほぼ寝てない^^;長い夜だったわ・・・。
今、娘は少し落ち着いて、やっと寝ているけど。。。
脱水症状には気をつけながら、母さん、頑張って看病したいと思います。

(こういうとき、父親っつーのは、なんの役にもたたん^^;
JUNA夫は見てオロオロしてるだけだったわ。早々に別部屋に寝てもらったけどね。
家族共倒れじゃ困るから。)


ってわけで、
今日はコメ欄閉じます。

みなさんも、お体には十分気をつけてね。

***********************************

昨日のコメ欄で、娘をお気遣い下さるお言葉をたくさん頂き、嬉しかったです。
どうもありがとうございました。

また、鍵コメで、アイシングの方法を教えてくださった方々、どうもありがとう^^
皆さんおっしゃるように、水で溶けばいいのね。次はそれでやってみようと思います。
パニポポちゃんも、情報ありがとうね^^

アイシングを取って食べるって人がけっこう多くてびっくり!
ねぇバブちゃん。
あたしは、アイシング好きだけどなぁ~甘くて幸せじゃない。

ってことで、コメレスも簡単ですが、すみません。。。

今日も「Quality of Life by JUNA」に訪問してくださり、どうもありがとう♪

G-arbre-d.jpg

この日は昼間、パンを2種を焼いたので、それにあわせた夕食^^

パンをメインにしたかったので、一緒にあわせたパスタの麺はかなり少な目よ。

0.5人前分もないわ。麺の量は。

どちらかといったら、パンと一緒に楽しむスープな感覚で作ったの。

麺はおまけみたいなもんね。

G-sp-spa.jpg

「ドイツ風スープスパ」 作り方はクリックして飛んでね♪

マスタードが効いておいしいパスタなのよ^^


んじゃ、パンの紹介行こうかしらね~

パンを二種焼く日は、朝からキッチンに入りっぱなし!
一日ぽっかり体が空いたときじゃないと、できないのよ。

まず、朝一から仕込んだ、

「白神こだま酵母のくるみプルマン」

(プルマンの虜になってる女です^^;)

昼間撮っておいた写真を載せとくわ。

ko-ku-p2.jpg

くるみゴロゴロな感じよ♡

こだまちゃんはやっぱり日が経っても柔らかいっていうのがすごいと思う!
これはイーストにはないところだわね。


もう一つのパンは、

「アップル&レーズンのホールパン」 (微妙なアイシング付)

【作り方】

ブリオッシュ生地を作って、一次発酵をすませ、ベンチタイム15分。
麺棒で四角目に伸ばして
それに、ドライのアップルダイスとレーズンをたっぷりと・・・

P1120446.jpg

で、くるくるくる・・・・

P1120449.jpg

あとは、8等分して、21cmのホール型へ(型には油を塗ってあります。)

P1120450.jpg

このまま二次発酵40分ほど。完了したらとき卵+水をはけで塗り、
180度に予熱したオーブンで20分程焼いたらOK!!


ap-re-ovn.jpg

焼き上がり直後、こんな感じね。

(手前のは味見用にワンカットだけ型に入れずに焼いたものよ。)

これを完全に冷ましてからさ、アイシングってものをしてみようと思ったんだけど・・・・・・・・。


アイシングの方法が全く不明っ!!!

ネットで検索してもみたんだけど、
材料とか、分量とか、割合とか、全くわかんなくって

とりあえず目分量に決定っ!!
(そういう決定をすんのかぁ~っ!)

粉砂糖に卵白をちょっとずつ入れていってみた・・・・・・。
水も入れるの??・・・え?水だけでいいの??いや、全然わからん。。。

とりあえず、ぐるぐるぐるぐる合わせて、
あんまりドロドロじゃきっといけないんだろうと、

びくびくしながら、てけとーに 作ってみたの・・・・。


ap-re-bre21-1.jpg

結果こうなった。。。。

切り分けようと

包丁を入れるとね


パリパリパリ・・・・・・・・・・・

バラバラバラバラ・・・・・・・・・・・・・・

パンから全て落ちるっ!!!


  1 

  2 

  3 

  4 

  5 

  6 
 

ai-7.jpg


こんな風に遊べるよ


す、す、水分、足りない??


く、く、口の中に刺さるよ


ダイニングの床もね、うん、アイシングの破片だらけ


ってことは、掃除も大変だよ



パンの中身は・・・・

ap-re-bre-in21.jpg

こんな感じ♡

白い物体がね、時折口に刺さるけどね

おいしかった


ま、うまけりゃいいわっ!

ごちそうさま☆



************************************

昨日の卵白ちゃんで作ったハートが3つも入った海苔弁当・・・・・。

JUNA夫が帰ってきてから、

「ふふふ、どうだった?」って聞くと

「フフフフ」  by JUNA夫

な、な、なんだ、その勝ち誇った笑いは・・・・・・・・・・・・・・


「海苔弁の上の真っ白いハート、

全部1段目の弁当箱の裏に付いてたよ



・・・・・・・・・







Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン byJUNA

(久々登場・・・)


弁当を食べ終わって箱をしまう時まで、気が付かなかったそうな・・・・・

最後に、弁当を包んであった布に白い物体が付いてるからなんだろうと思ってみたら、
そのハートだったらしい・・・・
でもって、もしやと思って、一段目の裏を下から見たら
残り二つのハートが、無残な姿でくっついていたらしい・・・・・・・・・。


今回は、ま、ま、負けじゃ~~~~っ


ってことで、今日はショックのあまり、
茶色い地味なローテンションの弁当にしてやったので、
写真はねえさ・・・・・。

あしからず♡





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど・・・ゆっくりしようと思ってたんだけど、

今日は娘っちが、学校で嘔吐をし緊急帰宅。。。
なので、コメレスお休みします。

つくレポだけ

neneちゃんが、ハンバーグとターメリックライスのコンビをつくってくれました!
早速ひき肉にお水を混ぜ混ぜしたみたいよん♡

作ってくれてどうもありがとう^^
pi-ice1.jpg

昨日は娘のおやつに、

ビタントニオでピッツェルを焼いて、帰りを待ったわ♡

私は、娘っちが帰ってくるのが、ふんとに待ち遠しいの^^

彼女が帰ってくると、うちじゅう、パ~~~っと明るくなるっていうのなかぁ。

彼女の笑顔は、本当にあたしの元気の源なのよ。

帰ってきたときに、家中がたとえば、

パンを焼く香りがしてたりだとか、ケーキを焼く香りがしてるとさ、

この笑顔がまたまた、とびっきりになっちゃうのよ。

母さんそれが見たくて、ついついね~。あれこれ作って待っちゃうってわけなのよぉ。



昨日も玄関を開けるなり、


「ママ~、すんごいいい匂い♡今日は何作ってるの?」


と、顔中一杯の笑顔♡


くーーーーーーーっ、

この顔、母さん大好きっ!!!



ちょっと鼻水出てるし、頭もボサボサだし、ほっぺも乾燥で粉がふいちゃってるけど(笑)

あたしの、至福の時。。。。


pi-ice3.jpg

あいよ~、今日のおやつは

「ピッツェル with アイスクリーム&ベリー」

うんまいぞ~、手を洗ってうがいしてこ~いっ


ってなわけでおやつタイム。。。

ピッツェルってアイスのコーンみたいなそんな感じなのよ。
とってもサックサク^^
ビタントニオの説明書通りにオーソドックスなピッツェルを焼いたわ。

pi-ice4.jpg

薄力粉、BP、砂糖、バター、卵なんかで作ってあるの。

熱いうちにパンのコルネ型にまきつけるとね、写真みたく、くるん♪となるのよ^^

イチゴとラズベリーを添えて・・・

pi-ice2.jpg

あとは、アイスクリームに即席のイチゴソースをかけて・・・

【即席イチゴソース】

いちご大2つぶをざく切りにして耐熱皿にいれ、
そこにティースプーン山盛り2杯のグラニュー糖、レモン果汁3滴ほどを入れ
500wのレンジで2分ほど加熱する。あとはよく冷ませば出来上がり♪



ピッツェルにアイスやベリーをのせながら、食べるのよ^^

おいしかったわ♡

何より、娘の喜ぶ顔が、やっぱり最高っ!! 




**************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

のまえにっ!!


昨日のハート型の卵が入ったお弁当に対するJUNA夫(ジュナオ)の反応・・・
知りたいでしょう??(フフフ)

はじめはねぇ、おいしかったよ、とか、別に平気だよとしか言わなかったんだけどさ
ちょいと追求してみたらね・・・・・・


まず、会社でお弁当を空けた瞬間

二度見!! で、慌てて蓋をしめ、

もう一度、恐る恐る瞬間確認。。。。

「やばいっ、ハートが入っている・・・。」

周りの人間確認。。。

「やばい、真後ろに突っ込み大好きな部下がいるっ」

絶対にばれてはならない・・・

と思い、

まず、蓋を瞬間に開けて、塩焼きそばにのっかってた二つの黄色いハートを

0.1秒食いっ!!

ほっとしてはならん。まだ、オムライスの卵がハートにくりぬかれているではないか・・・。

変な汗。。。。でも、卵全部先に食べちゃったらもったいないし・・・・


え~いっ!!

ハートとハートの間の卵くり貫き作戦っ!!



0.1秒で卵くり貫き作業完了!


見事、楕円にぽっかり開いたオムライスの卵焼き・・・。

それで安心して食べたそうな(笑)

楕円にくり貫かれた卵を

オムライスにのっけてると思われるほうが、

あたい、奥さんとして、嫌なんですけどっ!!


(そんな悲惨なオムライスないじゃないのよっ。)


ってことで、今日のお弁当♡

sp-chi-b1.jpg

「スパイシーチキン弁当」

朝なので、短時間で火が通る鶏もも肉のこま切れを使用。
ただ、焼いて、ちょっと白ワインで蒸して、最後にスパイスミックスかけただけ。


なんだ、今日は普通にしたのね・・・って思うでしょう??


・・・・・・・・・


sp-chi-b2.jpg

がはははは~

上のチキンの段を取れば、下から

純白のハートが3つも乗っかった海苔弁が

顔を出す仕組み♡


(白いハートは卵白で作ったの。昨日の晩御飯で卵白だけ使わず残ってたので^^)



JUNA夫よ、

今日も慌てふためくがいい~~~っ!!!(笑)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sasami-r-p1.jpg

今日はささみのおいしい食べ方第二弾のご紹介♪

第一弾はこちら 「ささみとお野菜の甘酢炒め」

ささみはやっぱりパサつくわよね^^;

で、一番のパサツキを予防する方法は、

買ってからすぐ使うってことだわ。

一度冷凍してしまったりすると、やっぱりどうしてもねぇ。。。

でも冷凍したものでも、第一弾の方法ならば、パサツキも気にならず食べれると思うわ。

で、今日は、新鮮なささみをたくさんゲットできたときにお勧めの料理!

ジューシーに柔らかく、ささみが頂けます^^


「ささみの梅ロール ピカタ風」

【材料】2~3人前

ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8本      梅干・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2個
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16枚(一枚ずつで8枚用意でもOK)
海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚      ささみにふる塩・・・・・・・・・・・・適量

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個      昆布茶、胡椒・・・・・・・・・・・・・・・適量
                             (卵味付け用)
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

卓上でおしょう油を用意。


【作り方】

①ささみは筋をとり、観音開きにします。

P1120427.jpg

巻いて内側になるほうに、塩をパラパラとまいてきましょう。

②①のささみに、大葉、梅をのせます。(梅は事前に包丁で叩いておいてね。)

P1120430.jpg

で、くるくるくる・・・と

P1120432.jpg

巻いていきましょう。8本全て同じようにします。

P1120439.jpg

↑巻きおわったささみ。

③海苔1枚を縦長に4分割にし、完成したささみを覆うようにしっかりと巻き付けます。

P1120440.jpg

④卵二個をボールに割りいれ、昆布茶、胡椒をしてよく溶いておきましょう。

⑤焼きに入ります。火は中火より少し弱め。(弱火では弱すぎです。)油をしいておきましょう。

海苔をまいたささみを、④の卵液にくぐらせ、フライパンに置いていきます。

P1120442.jpg

↑こんな感じね^^

で、もちろんまだ卵液が残っているはずなので、このささみの上に少しずつかけながら
全体的に卵で覆っていくようにします。

⑥全体的に、↓こんな風に卵で包むことができたら・・・

P1120444.jpg

酒大さじ2程を入れ、蓋をして蒸しに入ります。火は強めの弱火にしてね。
蒸す時間は10分程。

もし途中、水分がなくなってしまったら、ささみをひっくり返しながら焦がさないように
火を入れていって下さい。

※卵がきれいにささみに付かなくても、気にしなくていいよ。
切った時に切り口がきれいなら、ごまかせるので。。。


蒸しあがったら、半分にカットし、切り口を見せてお皿に盛れば出来上がり~♪

食べる時に、各自、しょう油をちょろっとかけて頂きます!

緑や赤のものを一緒に添えると、彩りもキレイです^^



sasami-r-p2.jpg

海苔で包み、卵で包み・・・という2段階を踏むことで

ささみの水分が逃げず、柔らかく仕上がるの^^

ちょろっとたらすおしょう油も、これまたアクセントになって

白飯にと~っても合うわ♡

淡白なささみが豪華なメインに大変身するので、

是非お試しになってね^^



satoimo-b-091.jpg

この日、一緒に頂いたもの。

以前紹介した 「里芋と鶏肉のバター炒め」 を

簡単な具に変えただけのもの。

今回は、里芋、スナップえんどう、ベーコンをチョイスしてるわ。

ってことで、

「里芋、スナップえんどう、ベーコンのバター醤油炒め」

そのまんまやんっ!

今回はベーコンの塩分を生かして、塩気は昆布茶を少々使っているだけです。

あとは、バター、しょう油、酒でお味付け。

※里芋は先に茹でて8割がた火を通してね^^

ベーコンのコクがいい感じの一品。

これでも、白飯がんがんいけちゃうわ♡


参考までに・・・

里芋1袋(500g)、スナップえんどう1パック、ベーコン4枚
油少々、バター15g、酒大さじ2 しょう油ふたまわし、昆布茶少々

先に少々の油でベーコンをいため、おいしい脂を出しておきましょう。
あとは、バター、茹でた里芋、スナップえんどうを加えよく炒めて
調味料類を入れれば完成!





どちらのおかずもおいしく頂きました~♪

ごちっ!


**************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

hea-si-ya-l.jpg

朝は写真が難しい^^;


「微妙なハートの塩焼きそば弁当」

週に1度は焼きそばを使った弁当にしてほしいなっていう
JUNA夫の希望。。。。

(このやきそば男めがっ!)

今日は塩焼きそば。作り方はこちら→ 「お野菜たっぷり塩焼きそば」

W炭水化物でオムライス。(具なしですけど、何かっ??)

オムライスの卵焼きをハートでくり貫いてやったわ。

すんごいいびつだけどっ!

いや、寝ぼけながらくり貫くとこんなもんよ。
そもそも、卵焼きがキレイに均一に焼けてないんだわ^^;

ともかく

お昼、弁当開けて、

会社で恥ずかしがるがいい~~~っ



このくらい、楽しみがないとね。弁当作りも。





はい、1週間、みなさん、元気にいきまっしょい!!




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※おとといのコメレスは昨日のたこ焼きの記事にしておきました^^

また、オーブンについて質問をくれた方、コメレスの下部に回答しておきましたので見てね^^

⇒続きを読む

takoyaki1.jpg

リビングは広々と使いたいっていう私の意見で
今までテーブルはおかないという主義で10年以上きちゃったのよ。

それが、ちょっと雰囲気をかえたくって、
なんとなく、でっかいテーブルをおくことにしたの。
(勝手なもんよね^^;)

すると、そこでご飯が食べれるようになるじゃない?
いつものダイニングでも食事とはちょっと違う雰囲気になるし、
生活の雰囲気もなんとなく変わるかなぁって。

・・・うん、おかけでけっこう重宝してるわ♡



ってことで、早速、電気たこやき機があったので、

たこ焼き~~♪


・・・・・

って言いたいところなんだけど、

魚介類アレルギーの私に、たこは無理っ!
(お魚は平気よ^^甲殻類とか、貝類とか、たこ、いかあたりね。)

ってことで、いつもチーズで代用するの^^;

で、コーンもいれる。あとは葱と紅しょうが。

粉は、スーパーで「たこ焼き用」ってーのを買ってくる。

でもって、関西人じゃないから、たこ焼きちゃんとした作り方や食べ方もしらないから、

ま、てけとーね^^;


takoyaki2.jpg

四苦八苦しながら、丸くし^^;

takoyaki3.jpg

ソース、マヨネーズ、おかか、青海苔をかけて

はい、たこなし焼き~♪

ちなみにサバイバルにつき、写真の全体像はないわ。
1度にやけるたこ焼き18個。

母さん、焼いては食い、焼いては与え、髪振り乱しながらの戦いだったからっ(笑)
机の上、めっちゃめちゃなのよ^^;
写真こんだけ撮っただけでも、すんごいことだわっ。


ちなみに、たこ焼き用のちゃんとしたソース、

かき(牡蠣)が入っているので使えない^^;
(かきにもアレルギーがあるのよ。)

だから、あたし、外のたこ焼き、お好み焼き絶対に食べられないの^^;
(ひどい魚介アレなので、食べたら確実に救急車!)




こんなお母さんの元で生まれた娘・・・・・・・・・・。

魚介類にはなんのアレルギーもまだ見つかっていないのに

全く、えび、いか、たこ、貝類等、食べてくれない

そりゃ、そうよね。

外食行けば、必ず

「魚介類は入っていないですか?」と執拗に聞くのを当たり前に見てるわけだし

スーパーやコンビニに行けば、必ず

成分表を血眼でチェックする。

家で調理をすることはほぼないわけだから、目にもしない。

・・・・・・

自分の母親が食べたら死んじゃうかもしれないもんを
食べろっていわれても、子供なりには無理なのかも・・・・。

娘にとっては

魚介類(一部)=毒物

ぐらいの感覚でいるのよね^^;

学校へ行くようになって、給食があるでしょう?

そこで少しは魚介類を口にしてくれたらなぁって期待したんだけど
なかなか、そうもいかず・・・・。

もう少し娘が大きくなって、友達なんかとわいわいやりながら
食べれるようになってくれるといいんだけど。。。



アレルギーを持つ親が、子供の食育をするのって

けっこう難しいわ・・・・・。



普通は逆のパターンなのよね^^;(子供がアレルギーってパターン。。。)



****************************


そうそう、やっと目次作ったのよっ!!

↑にあるわ。


みなさんの日々のお料理に少しでも役立ってもらえればと思っています^^



よい日曜を♪



****************************



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

yuzu-co2.jpg


お正月あけてすぐに焼いたクッキー♪

すっかり他の写真に埋もれて紹介しわすれちゃったわ。

これは、お友達へのプレゼントとして作ったクッキーなの^^

いつか作った柚子ピールがあるでしょう?

それを冷凍でストックしてあったので、今回のクッキーに使ってみたわ。


「柚子ピール入りクッキー」

【材料】 直径7~8cmの円形で17~18枚

薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160g       アーモンドパウダー・・・・・・・・・・・・・35g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g       グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとつまみ   卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個   

柚子ピール・・・・・・・・・・・・・・・・手のひらにこんもりのるくらい
                    (なければ、オレンジピール、レモンピールなどでもOK)

アーモンドスライス・・・・・・・・・・・適量      飾り用のグラニュー糖・・・・・・・・・・・適量

打ち粉用の薄力粉を別に用意

※バターと卵は室温にもどしてね。


【作り方】 私はフープロを使って作りました。

薄力粉は振るっておいて下さい。

①バターをフープロでガーーーーーーーーーっとしてクリーム状にします。
たぶんすぐになると思います。

②クリーム状になったら、そこに、溶いた卵、砂糖、塩を入れ、
またまたガーーーーーーーーっと混ぜ合わせます。今度は少し長めに。
全体によく混ざったら、アーモンドパウダーも追加し、今度は軽くガっ、ガっとやって
なじませます。(②全工程で1分くらい)

③今度は振るった薄力粉を2度にわけて入れます。
ここでは、絶対に連続でガーーーっとはやらず、小刻みなプッシュ数回で
粉をなじませてください。全体で7~8回もガっとやったら充分。

④もちろん生地はまとまらず、こんな感じです。

P1120379.jpg

これでもちょっと混ぜすぎな感じかな^^;

ここに、柚子ピールを荒くみじんにしたものを入れ、

P1120383.jpg

捏ねないように、生地をまとめる感じで丸くしながら、柚子ピールも入れ込んでいきます。

P1120385.jpg

こうなったらラップに包んで20分程冷蔵庫で休ませましょう。

⑤あとは、お好みに成形。打ち粉をしてね。

私は棒状に伸ばしてから、

P1120387.jpg

これをカットしていきました。
※ちょっと生地が柔らかめだったので、その後手で成形しなおしてます。

カットしたら、オーブンシートを敷いた天板に乗せ、それぞれ、上に砕いたアーモンドスライス、
グラニュー糖をのせてお化粧します。

P1120388.jpg


⑥180度に予熱を入れたオーブンで20分程焼けば出来上がり~♪
※お使いのオーブンの種類によって、時間は変わりますので、必ず調節してね。


yuzu-co1.jpg

おいしそうに焼きあがったわ。

やっぱり焼いているときの香りがたまらないわよね♡


yuzu-co3.jpg

中身はこんな感じ。

柚子ピール見えるかしら♡

この柚子の風味がいい仕事してくれてるのよぉ。

この後、猛烈に食べたくなった衝動をおさえ、
ラッピングしてお友達まで届けたわ~

無事お嫁入り♪


**************************************

今週からはじまった「メイちゃんの執事」ってドラマ見たぁ~??

水嶋ヒロの執事役・・・・・・・・・


かっちょえええーーーーーーーーーーーっ  


あたしもあんなイケメン執事が欲しいっ!



ふと、振り向けば、そこには、

お休みで無防備な顔でテレビを見てるJUNA夫(ジュナオ)


しかもまだパジャマ。
パジャマの片足は膝まで上がっている。髪は寝癖だらけ、無精ひげ付き^^;



・・・・・・・・・・・・・


ま、でもこの無防備な感じが夫婦の間ではきっと大事なのよね。
あたしだって、パジャマですっぴんだし^^;

もし、水嶋ヒロみたいな執事がいつも横にいたら、
・・・・こっちも気が抜けないじゃないのよっ。

朝からばっちりセクシーメイクしなくちゃいけなくなるし。
毎日が勝負服になっちゃうし・・・。




私が考える夫婦円満の秘訣

その1.価値観が近いこと

その2.思いやりをお互いに忘れないこと


そして


その3.

・・・・・・・・・・・


おならを自由にしあうことっ!



だれ??今噴出した人!!

これ、大事よ。

この「その3」こそがかなり大事よっ。

中にはね、女性のおならは厳しいぜっていう男性もいるかもしれないけどさ
女性は、外じゃひたすら我慢してんのよっ。
この上、家でも我慢したら、病気になっちゃうわ。

女性にとって、「おなら」をするってことはさ、

相手に全てを許したっていう証なのよ。


逆に鼻高々に思ってくれなくっちゃ困るわ。

キムタクも言ってたわよ。

「付き合ってる女のねーべ(寝ている間にするおならのことよっ)を聞くとやったって思う」

って!!

俺の女になったって気がするんですってよっ。
自分に対して無防備な感じがして、愛しいって言ったのよ、あのキムタクも!!



あたしは、娘をお腹にやどしたとき、JUNA夫から


「おなら、恥ずかしがらずにしていいよ」


って言われたの。


・・・・・・・・
待ってたわぁ~その言葉♡


その後はね、・・・・・想像にまかせるけど^^
(そりゃ、もちろん、はじめは勇気がいったわよ。今でも1%くらいは恥ずかしい




水嶋ヒロもいいけどさ、やっぱり無防備な夫婦の関係っていうのも大事なのよね。



結婚が決まったっていうチビちゃん、わかったぁ~~~???

(婚約おめでとう!!!!!!)



ってわけで、良い週末を~♪
(って、おならの話かいっ!!)




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

hanb-tr1.jpg


今年お初のハンバーグ~♡

いや、実際は2回目かな??
ま、ブログのお料理として紹介するのは今年初ってことだから
ぜひ見ていってね^^

届いちゃったの♡

レシピブログさんから。


sp-tps.jpg

私はスパイス系のお料理ってあんまり得意じゃないので
あんまりスパイスのモニターには応募してなかったんだけどさ、

今回の「ターメリック、サフラン、パプリカ」っていうのは
どっちかっていったら、彩り系のスパイスでしょう?

盛り付け大好きな私にとっては、いいアイテムかしら♡とおもって
今回応募させてもらったのよ。

でさ、ファミレスのココスって知ってる?

そこで、お正月にさ、ハンバーグにターメリックライスがくっついてるのをみて、

ぜひ、こりゃ、家でやりたいっ!!!!

って思って、さっそくやっちゃったってわけなの♡


hanb-tr2.jpg

「ハンバーグステーキ with ターメリックライス」

【材料】3人分程

以下ハンバーグ材料

牛豚合いびき肉・・・・・・・・・・・350g程(大きめがよければ400g)
コンソメ少々を溶いた水・・・・・大さじ3   

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2(市販のパン粉でも、パンを細かくちぎったものでも)
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

ステーキ用のスパイスミックス・・・・・・・・・・・適量
                           なければ、塩コショウとナツメグで味付け

ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程


赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2程
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2と1/2   ビーフシチュウの素(粉末)・・・・・・大さじ4
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱

付け合せにブロッコリー、にんじんのグラッセを用意。


以下ターメリックライス材料

冷や飯・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗に2杯(多目の2杯)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個      
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・グラッセでハート型にくり貫いた残りを使っています。
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚     オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強

ターメリック・・・・・・・・・・・・・3ふりくらい   塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

飾りに刻みパセリを用意


【作り方】

※今回最近のテレビで、ハンバーグをジューシーに仕上げるために、事前に
水を加えてお肉を練っておくとよい、という情報をみて、早速取り入れてみました。

私は、水の代わりに、コンソメ少々をぬるま湯に溶いて、それを加えています。


①タマネギはみじん切りにし、耐熱皿に入れ、分量外の油、水小さじ1弱を加えて
500wで4~5分ほど加熱。冷ましておきます。パン粉は牛乳に浸しておきましょう。
にんじんのグラッセを作っておきます。

②コンソメ少々を溶いた水を、合い挽き肉に加え、お肉だけで練っておきましょう。
かるく粘るまでね。
で、そこに①のタマネギ、牛乳に浸したパン粉、卵、調味料類(ケチャップまで)を加え
よく混ぜ合わせます。全体になじんで、もったりとなればOK。
空気を抜きながら成形しましょう。
(ここでよく空気を抜いておかないと、ひび割れる原因になるので注意)

③ハンバーグを焼きます。まず中火で片面に良い焼き色を付けます。
そしてひっくり返して1分ほど中火のまま焼き、赤ワインを入れます。
赤ワインの水気がなくなるまで、火を入れ、お肉に風味をつけましょう。

④赤ワインの水気がなくなったら、分量の水を投入。コンソメ少々も入れましょう。
煮立ってきたら、ここで火を弱火に落とします。5分ほど煮込み、一旦火を止めたら
シチューのルー(顆粒)を入れて、溶かしましょう。
よく溶けたら再び火をつけ、蓋をして、弱火で15分ほど煮込みます。

⑤煮込んでいる間にターメリックライスを作りましょう。
タマネギ、にんじん、ベーコンはすべてみじん切りに。冷ご飯はレンジでチンして温めておきます。

フライパンにオリーブオイルを入れ、具を炒め、次にごはんを入れて炒めます。
(チャーハンを作る感じでね^^)

フライパンをよく振ってなるべくパラパラに仕上げましょう。
全体に油がなじんだら、ターメリックを入れ、鮮やかな黄色に仕上げます。
最後に塩コショウをしますが、ハンバーグのシチューソースで頂くのがメインなので、
ごはんは薄味に仕上げてね。

⑥あとは盛り付け。お皿にターメリックライスをもり、上にはパセリのみじん切りを。
ハンバーグとソースをたっぷり、あとは、にんじんのグラッセ、ブロッコリーを飾れば
出来上がり~♪



t-rice.jpg

すんごく鮮やかなターメリックライス♡

ハンバーグソースとの相性もばっちりで、

みんなでウハウハ食べちゃったわ。

ハンバーグのほうは、肉汁が出る感じに仕上がったわよ^^

やっぱりハンバーグ最高~♪


今回は以下の企画に参加させていただいています☆

GABANカラフルスパイス3種レシピモニター参加中♪

*************************************

☆JUNAっちハンバーグ特集☆

オーソドックスなおいしいハンバーグ

ハンバーグ☆レモンペッパーソース

まん丸チーズinハンバーグ

バターしょう油ソースのロコモコ丼風

ダイエットに豆腐ハンバーグ

焼きたてブリオッシュでハンバーガー

豚バーグのみぞれ煮

和風豚バーグ&照り焼きバーガー

簡単トマトソースのイタリアンハンバーグ

Wチーズデミハンバーグ・ブラックペッパー風味(ハンバーグダネレシピ有り)

ハンバーグステーキ・オニオンソース

ジューシーチーズinハンバーグのホイル包み焼き

フライパンdeそのままハンバーグ~きのこソース~

今回、「ハンバーグステーキ with ターメリックライス」が仲間入り♪



JUNAっちはこよなくハンバーグを愛するおばさんです^^

「家庭に手作りハンバーグの輪を広げよう会」の班長です(笑)



*************************************

☆今日のお弁当コーナー☆

bu-l-b.jpg

寝ぼけながら作った「豚丼」

ご飯の上に、ごま油と昆布茶で合えたレタスをのせ、
その上にタマネギと豚を酒・みりん・しょう油で炒めたものをどさっとね^^
ゴマと、ねぎをトッピングしておしまい!



JUNA夫の朝の言葉


「愛妻弁当を持ってくる男は、うちの会社じゃ出世してるよ。」


内心、弁当がいつストップするか、冷や冷やしているJUNA夫。

なんとか、弁当作りを続けてほしいらしく、彼なりに思いついた
私のモチベーションを維持するための言葉らしい。。。。


あたし、出世なんて、どーでもいいんですけどっ(笑)


ちなみにね、

結婚指輪を常につけてる男も出世しないそうよ。

なんかで聞いたことあんのよ。

我が家は、あたしもJUNA夫も結婚指輪なんかとっくにしてないわ。

二人とも



入らないっ!!!!



今日は花金だわ♡(はい、花金がわかる人は35歳以上ね)

新年会に行かれる方、お酒はほどほどにね^^




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

magu-ste1.jpg


あ~~~、さぶすぎてぇ、

アップの時間がえらく遅れちゃったわぁ。。。

朝、起きてから、体にエンジンが全くかからないのよ。

そもそも低血圧+冷え性なので、

まず、体が全くあったまらないっ!

寝ぼけながらに朝ごはんとお弁当を作り、
みんなを送り出した後、

ひたすら、

ぼーーーーーーーーーーーーーーーっ!!

とにかく体温あげないと、何にも出来ないのよね^^;
特に下半身が冷えちゃってさ、どうにもなんないのよ。
毛糸のパンツも、もはやきかぬわ~~っ。
(って、またパンツかっ)

やっと暖まったかなぁと思っても、洗濯干しにでたら、また元通り。
かなわんわぁ~

春が待ち遠しいわぁ。。。


ってことで、今日のお料理ボチボチ行くわぁ♡

magu-ste2.jpg

「マグロのステーキ 柚子胡椒風味」

【材料】3人前

マグロ・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ 

※油がのっているマグロを選ぶといいです。赤身のものよりは、少し霜が降っているもの。
メカジキなんかでもいいかもしれないわ。

マグロにまぶす小麦粉・・・・・・・・適量    塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・大さじ1  バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g程
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc    しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2程
柚子胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで適量


【作り方】

①マグロには両面塩コショウをし、小麦粉をまぶします。余分な粉はしっかり落としてね。

②フライパンにオリーブオイル、バターをいれ、ムニエル風に焼き上げます。
火は中火ほど。

③火が8割方入ったら、白ワインを入れ、アルコール分を飛ばすようにして火を入れます。
次におしょう油に柚子胡椒を溶いたものを、全体にまわしいれ、お魚になじませたら
出来上がり~♪※スプーンで上にかけるように絡ませるといいです。


※おしょう油の量は、お使いの柚子胡椒の塩分によって調節してくださいね。



う~ん、簡単♪

付け合せには、インゲンのソテー、バターコーン、ニンジンのサラダを添えたわ。


おいしく頂きました♡



*************************************


昨日の食卓でね、娘がおもしろいこと言うのよ。

「ママ、太陽は沈むと、山のどこに入るの?

太陽の基地があるの?」


ってね(笑)

まだ、地球がま~るいことを知らない娘は
いつも山に太陽が沈んでいくのを見ては、そんなこと思ってたのよね。

娘は、山の底に、でっかい太陽用の箱みたいなもんがあると思っているらしいの。
朝日は、気が付いたら昇ってるから、場所が違うってことは分かってないみたい。

かわいいなぁと思い、書き留めとこうと思ったわ。


ちなみに、アニメのワンピースを見てね、

「ルフィーは誰か人間がやっているんだよねぇ。 

これ、生放送?」


ってことも聞いてきたわ^^;

いや、漫画だろっ!

・・・・とは、母さん言わず、

生放送って言葉を知っていて、

漫画とそうじゃないものの区別は付かないのかっ!


・・・・とも母さん言わず、

「そうねぇ、誰だろうねぇ、こんなに手が伸びる人間、探すの大変だったと思うよ。」

と、言っておいたわ。

まだまだいろんなこと知らないのね。
でも、そんな娘がとってもかわいいわぁ。

こういうこと言われると、

これ以上、大きくならないで♡とも思ってしまう・・・。



あっちこっちで、「娘が成人式でした」なんて記事をみかけ、
うちのもあっというまに20歳になっちゃうんだろうか、と思うと、

子供の成長は嬉しい反面、やっぱり寂しかったりして・・・なんてことも思っちゃったわ。

だからこそ、

今の娘を思いっきり楽しまないとっ!


娘が小学校高学年になって、

あたしの天然を、どれだけ冷静に突っ込んでくれるかと思うと


怖いからっ!!

(いや、娘っちもまけない天然だけどね^^)



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

buri-zyaga.jpg


ブリは今、おいしい季節よね^^

ってことで、まず、ブリを使ったヘルシーなお料理を、今日は紹介するわ。

「ブリの塩焼き 梅肉ソースがけ」

【材料】3人前

ブリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3尾(今回は天然ブリを使いましたが養殖でもOK)

ブリにふるお塩・・・・・・・・・・・・適量       しょうが・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2     油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程

以下ソース材料

ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2  梅干し大・・・・・・・・・・・・・・1個

トッピングとして

大根(おろし用)・・・・・・・・・・・1/5本程    ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
かいわれ大根・・・・・・・・・・・・・・適量     あれば糸唐辛子を適量

【作り方】  

①ブリには両面に塩をし、15分ほど置いておきます。
水分がでたら、キッチンペーパーで押さえておきましょう。

しょうがはすりおろし、分量の酒に溶いておきましょう。チューブのしょうがでもOK。

②大根はすりおろし、ねぎは小口切りに、梅干は荒めに叩いておきます。

③フライパンに油をしき、ブリを焼きます。盛り付けるときに上面になるほうから焼きましょう。
片面にいい焼色がついたら、火を中火にし、しょうがを溶いた酒を振りいれ
蒸し焼きにするようにします。蓋はしますが、密閉しないよに、少しずらして置いてね。

④その間にタレを作りましょう。タレは、分量の調味料とたたいた梅をよく混ぜ合わせるだけ。
簡単にできます。

buri-tare.jpg

タレは魚+おろしにかける前提でからめに作ってあります。
使う梅干の塩分量が多ければ、しょう油の量を減らすなどして調節してください。

⑤焼けたブリをお皿に盛り、上に大根おろし、ねぎをのせます。かいわれは適当においてね。
あれば、糸唐辛子を色目に添えます。
食べる直前にタレをかけて、頂きましょう~♪


buri-ume2.jpg

たら~っとたっぷりかけて・・・・・

buri-ume1_20090114085143.jpg

はい、召し上がれ~♪

梅がなかなかいい仕事をしてくれているわ。
大根おろしとブリもよく合うしね^^

*************************************

sio-zyaga.jpg

この日、一緒に頂いた

「ホクホク塩じゃが」

これは、丸ごとのジャガイモを、だし+塩+しょう油少々で煮込んだもの。
緑は、さとう鞘よ^^

【作り方】

ルク鍋に、丸ごとのジャガイモをたくさん入れ、
ひたひたより少ないくらいのかつお出汁を注ぎ、
多目のお塩、しょう油ひとまわしのみ入れて、あとは蓋をしめて
じっくり火を通したものなの。塩味はしっかり目にね。

じっくりっていっても、ルクなので、30分も火を入れれば、中までホクホク♡

P1120419.jpg

↑30分くらいたったところよ。これでもばっちり火が中まで通ってるの。
芽出しじゃがいもを使っているので、煮崩れないのよ^^
水分はけっこう減ってるわ。

※芽が出てしまったじゃがいも、時にはちょっとしわしわになったりしてるわよね。
でも、キレイに芽を取れば、煮込み料理には最適なの。捨てたりしなくて大丈夫^^
煮崩れがせず、食感もホクホク&モチモチになるのよ。

で、最後にさとう鞘を入れ、蓋をしめ、予熱で火を通したら出来上がり~♪



ヘルシーな上に、お腹にもたまるし、おいしいわよ♡

食べるときにはおだしも一緒に頂いてね^^
もし水分量が少なくなりすぎたら、お水を足してくれればOK。



***************************************


☆今日のお弁当コーナー☆

sanma-kaba-l.jpg

「さんまの照り焼き丼」

いや、チェリーちゃんところでね、「さんまの照り焼き丼」っちゅーのを見たのよ。
あんまりに旨そうでさ、ちょっとアレンジ変えてやってみたの。

チェリーちゃんのお弁当記事はこちら→

私は、ちょっと変化球でね

sanma-p.jpg

まず熱々ごはんの上に、

一味唐辛子→ちぎった海苔→軽く塩味のついた卵を切ったもの(太いな^^;)

で、上にさんまの照り焼き、ねぎをパラパラ~

さんまには、塩コショウをして片栗をつけ、揚げ焼きにしてあります。
朝で時間をかけて揚げられなかったので、大き目の骨は取り除いたわ。
で、その後、フライパンで酒+みりん+しょう油を煮立てたものを絡め照り焼きに。


チェリーちゃん、お弁当のアイデアありがとう~


んじゃ、今日も一日、ハッスル、ハッスル~♪

・・・今時の子は、「ハッスル」の変わりになんて言うの?
こんなにすばらしい言葉、ないとあたしは思ってるんだけど♡




それから、一言。



・・・・昨日のコメ欄、爆笑しすぎだわ。
だれが、みんな自分のパンツの告白をしろって言ったのよっ(笑)

しかもだれ?

JUNAさんのパンツネタを読むと「心休まる」って言ったのはっ!

・・・明日香ちゃんだわ^^; 
全く、マイガーよっ。(オーマイゴットの略ね)

詳しくはコメレスコーナーでね~♪




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

carr-sp1.jpg

これ、一見したらミートソースなんだけど、

実は、「カレーパスタ」なの♡

作る時間もミートソースより全然短いわ。

前から、JUNA夫(ジュナオ)に、カレー味のパスタをリクエストされていたので、
作ってみたってわけなの。

市販のカレールーを使うことで、お手軽に出来るので、是非見ていってね^^


【材料】3~4人前ほど

牛豚合い挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・400g   タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・大1/2個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本   しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・3枚
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個   オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1~2

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2   コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
市販のカレールー・・・・・・・・・・・・・2かけ    ケチャップ・・・・・・・・・・・・・大さじ1
中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   

塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・必要に応じて(私は加えていません)


パスタ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで

パスタを茹でる湯+塩を用意。

パスタを炒めるバター+オリーブオイル、塩コショウを適量用意。


【作り方】

パスタをゆでる湯を沸かしておきましょう。

①タマネギ、ニンジン、しいたけは全てみじん切りにします。
トマトは上に十文字の切込みをいれてから、フォークにさし、
コンロであぶって、皮をむいておき、ざく切りにしておきましょう。

フライパンにオリーブオイルを入れ、タマネギ、にんじん、しいたけを炒めます。火は中火くらい。
タマネギがきつね色になるまで、よく炒め合わせましょう。

②合いびき肉を入れ、火を強火にして、パラパラになるまで炒め合わせます。
お肉の色がかわったら、分量の水、コンソメ粉、ざく切りにしたトマトを投入。
煮立ってきたら火を中火に落とし、10分ほど煮込みましょう。

この間にパスタをゆではじめます。塩も入れてね。
(選んだパスタによって、茹ではじめるタイミングは変えてね。)

③一旦火を止めて、カレールーを入れます。
ルーがとけたら、火を再びつけ(弱めの中火ほど。)、ケチャップ、ソースも加えて
煮込みます。時々木べらで混ぜながら、焦げないように注意してね。

④別のフライパンにバター+オリーブオイルを入れて、茹で上がったパスタをいためます。
全体に油をなじませ、塩コショウで味を調えてください。黒胡椒はたっぷりめに。
お皿にそれを盛っておきます。

③カレーのほうは、全体的にトロっとした(ボテっとした)感じになったら、完成!
(この状態で味を見て、足りないようなら塩を。私は、カレールーの味で十分なので
していません。パスタにも塩コショウをしてあるので、たぶん、なくても大丈夫だと思います。)

パスタの上にたっぷりカレーをかけたら出来上がり~♪


carr-sp2.jpg

子供も大人も大好きな味じゃないかしら♡

長時間煮込まなくても、コンソメや、トマトの旨み、
また市販のカレールーの完成されたお味で、おいしく仕上がります。

是非、お試しあれ♡


カレーパスタの餡が残ったら、冷凍してもOK。
次の日に、ごはんにかけて、ドライカレー風に食べてもいいわ。

わたしは、

dry-c-l.jpg

JUNA夫のお弁当にも使ったわ。

カレーの下のごはんは、コーンライスにしてあるの。
ご飯+コーンを、少々のバターでいため、塩コショウしてあります。

カレーには彩り+食感を加えるため、枝豆とスライスアーモンドをトッピング。

次の日くらいになると、水分が飛んでいて固めになっているので、お弁当にも丁度いいのよ。


*************************************



昨日の三連休最後のお休みは、ひどい頭痛で寝込んでいたわ^^;

薬を飲んで、ようやく夕方になんとか起き上がれるように。

ってことで、この日の洗濯物を、朝、なんと、JUNA夫が干してくれたのよ。
めずらしくね。っていうか、何年ぶりかにって感じよ。
あたしの術後以来、初めてじゃないかしら。



夕方、頭痛もなんとかピークは越えたので
干してくれた洗濯物をとりこもうと、外にでたらね・・・・・



あたしの・・・・・・・



でっかい綿パンツが、



これみよがしに、どーんと干してあった


ご近所、通行人、近くの店舗・・・・・・

とにかく全てにに丸見えよっ!!!



タオルとかの間に干してくれりゃ、いいものを、


わざわざ広げて、キレイなパンツの形を保持して、干されてたのよっ


いつか、言ったけどさ、ウォーキングの最中にレースのパンツはいて、
ビキニラインがみみずばれになっちゃったって言ったでしょう?
で、皮膚科の先生に、綿パン、履いてくださいって指導されてからさ、
そりゃ、色気のない、綿パン履いてのよっ。


あたし、自分で洗濯干すときは、下着類は全て室内に干すの。


新婚の時ね、新婚用にそろえた、超かわいい毎日が勝負下着のパンツ

全部、下着泥棒に盗まれたことがあったから^^;


外に干しておいたらさ、毎日なくなるのよね。・・・ってそのとき全然気が付かなくってさ、
あとから、パンツの枚数が全然足りなくなってることに気が付いて、
盗まれたのね!ってわかったんだけど。(って、遅いわよね^^;)
いや、近所に、下着ドロボーが出るって、そのとき、大騒ぎしてたのよ。
全然人事でさ、まさかあたしのパンツも、持っていってるとは知らず^^;

それ以来、パンツにはそりゃぁ、気をつけてたのよ。




・・・・・・・・・


昨日、あれだけ堂々と干してあったのに




誰も持っていかなかった



なぁ~んだ、外に干しても平気じゃ~ん



(って、そういう感想なのかっ!)




・・・・・

やっぱり、でっかい綿パンは、コレクションにはいらないのね・・・・・。


新婚当時のあたしの勝負下着は、今頃どこでどうなってんのかしら???????



休み明けから、パンツの話でごめんあそばせ♡



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

o-tonkatsu1.jpg


先週末の夜ご飯♪

JUNA夫リクエストの「豚カツ」

こういうもの見ると、男の人ってテンションあがるみたいね~(笑)

一応カロリーを気にして、揚げ焼きにしてあるわ。


o-tonkatsu2.jpg

大根おろしと、ねぎをパラパラ~

で、おしょう油をさらっとかけて食べるのよ^^

娘っちも同じ量を食べる^^;そ、そ、育ちざかりだわっ。


misosiru-g.jpg

じゃがいもとタマネギの味噌汁も添えて。。。


**************************************

shiruko.jpg

昨日、残ったお餅でお汁粉を作ったわ。

我が家はみな、汁粉は「こし餡」派。

まったりとした感じがたまらないの。

大変おいしく頂きました^^


*************************************

でね、タイトルにあった、 「こなぷん」

なんじゃぁ、そりゃぁ???って感じよね。

これ、今、娘の世代(小学校低学年世代)でちょっとしたブームになってんのよっ。

簡単に言うと、

「粉」を使って、おままごとってやつなんだけど。

特殊な粉があってね、それに水を○ccって加えて、
例えば、えびフライとか、ハンバーグ、とか、ケーキとか作るってわけなの。
なんと、ごはんも炊けるっ!!!(かなりリアルなごはんだよ。実際熱は加えないけど。)

ちゃんとジャー、フライパン、鍋とか、ボール、軽量カップとか、フライ返しとか、
とにかくいろんな調理器具も付いてるのよ。
もちろん、キッチンも付いている(笑)

↓こんな感じ。

kona-k2.jpg


で、これで昨日、娘っちと二人で作ったのよ。

↓ハンバーグプレート!!

(おまえは、ここでもハンバーグなのかっって感じよね^^;)

konapun1.jpg


けっこうリアル!!

ちなみに、食べられないわ。

一応、この粉類は口に入れても大丈夫な成分で作られてはいるんだけど、
やっぱり食べちゃぁいかんのよ。


kona-k.jpg

↑こういう粉のセットを買うの。

作ったプレートにポテトがあるでしょう?

これ、ポテトのこなぷんってのを使って作ってあるのよ。
固めに仕上げて、平らに広げて、ちゃんとポテトに見えるように、
付いている調理器具を使って細かくカットしていくの。

でね、驚くなかれ、ちゃんと油で揚げるっ!!!

もちろん本物の油じゃないのよ。

左端に写っている油こなぷんっていうので油を作るのよ。
これ、クエン酸をメインにした粉でさ、水で溶くんだけど

見た目、ほぼ油だし(笑)

実際にこなぷんで作ったポテトを入れると、
本当に泡がブクブク出て揚げているような感じになるの!

ハンバーグもね、真ん中に移っているお肉の粉ってので、作ってあるのよ。

それに水を入れると、
なんと、粉がひき肉みたいになるの。

で、それを丸めて、小さな型で抜いたりとかもして、
フライパンにさっきの油を入れて焼くのよ。(いや、焼く真似ね。)
実際、泡がジュージュー出て、焼いてるみたいなのっ!!
(驚きよ、これ!)

ケチャップもちゃんとケチャップ用の粉があって、水で溶いて作り
絞り袋に入れて、絞ってあるのよ。
見た目、本物のケチャップと全くかわらない!

パンや目玉焼き、トマトの添え物なんかは、プラで作ったものが付いているの。

それを上手にお皿に盛りつけるってわけなのよ。


ちなみに、この大きさ・・・。


konapun2.jpg

ちっちゃっ!!

どんだけ細かい作業なのよっ、って感じよ^^;




でもね



・・・・・・・・・



これ、大人がはまるからっ!!!




すごいのよ。ほんとに。リアルで!







でも、



でもよ、



悲しいことに、これ、1回作ったら、もう終わり・・・・・。



粉の袋は使い切りなの。とっておけない・・・・・・・・。



説明書には



「作ったあとは、速やかにゴミとして廃棄して下さい。」とある・・・・・・・・。



捨てるのが惜しくて、とっておくと、



どんどん干からびていき



悲しいくらい悲惨な姿になる2日後・・・・・・・・。



しかも、ちょっと臭い・・・・・・・・・・・。



本当に作る過程を楽しむだけのおもちゃ・・・・・。



ハンバーグセット、粉数袋とお皿少々で



1000円ちょっと・・・・・・・・・・・・・・・。






本物のハンバーグランチ、食えるやんっ!!!!!


「さわやか」行ったらおつりくるやんっ!!!!


※「さわやか」とは、静岡県内では人気のあるハンバーグ屋です。




そういう問題じゃないのよね、きっと^^;

子供が料理に興味を持てばいい、っていうコンセプトなのかしらね^^;

それにしても、た、た、高いわ^^;ちょっと^^;

子供のお小遣いじゃ、厳しいわよね^^;





※このおもちゃは、娘が去年のクリスマスに、サンタさんに頼んだものです。
 私も、娘も、1回使いきりで終わってしまうおもちゃとは知らず、
 クリスマス当日に全て粉を使い切り、遊べなくなった日にゃ、たまげました。
 その時はエビフライのセットが付いてたの。

 今回のハンバーグ粉ぷんセットは、娘がお年玉の中から
 清水の舞台を飛び降りるような気分で、1000円を出し、手に入れたものです。
 だから、当然まだ娘は捨てられず、エアコンの効いたリビングの机の上で
 ・・・・・干上がる寸前です(苦笑)






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど
h7.jpg

お正月に初詣に行った時、もっちろんデジイチを持って行ったわ。

外での初撮り、たくさんしてきたから、紹介させてね^^

んじゃ、JUNAっちギャラリースタート!


h9.jpg

↑トップの写真の反対側から撮ったもの。ま、入口ってやつね。

こういう被写体っていうのは、なかなか撮り甲斐があるってもんだわ。
すぐにアドレナリンがドシャドシャって感じよ。


h8.jpg

↑こりゃ、本殿ってわけじゃないんだけど、いい雰囲気なのよ。


h10


↑この木の天井の感じをファインダー越しにみて、身震いしちゃったわ。

すっごくいい感じだったの。あんまり伝わってないかな^^;


h6.jpg

↑歩いていくと、こんなところもあるわ。
なんかねぇ、いろんなところに、いろいろあるのよ。ここ。


h5_20090110133227.jpg

↑この階段を上った先にもあるんだけど、

・・・・・

上がるわけがないっ^^;階段だけ撮ったわ。

h11.jpg

↑これは反対側の入口方面。こっちは商売繁盛の神様がいるらしいわ。


h4.jpg

↑敷地内にこんな雰囲気の場所もあったりするの。


h3.jpg

↑池もあるわ。


h2.jpg

↑少し寄ってみた。水面の感じが上手に撮れないかなぁ~って思ってね。

これ写ってる枝、桜の木なのよ。春に来たらかなりやられると思うわ、あたし♡


h1.jpg

↑最後の写真よ。

これ、雪が降ってたりしたら、またいい写真が撮れると思うんだけど・・・。

私の住んでるところ、雪降らない^^;



こういう和テイストの写真も、なかなかいいものだわ。

みなさんが癒されてくれれば何より^^


良い日曜をお過ごし下さいね。


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

cre-c-r1.jpg

ルクルーゼを買ってから、すっかりお鍋でご飯シリーズが増えたわぁ~。

今日も週末ってことで、これ一鍋で簡単OKっていうごはんを紹介するので
ぜひぜひ見ていってね^^

「トマト風味のクリチ入りピラフ」

厚手の鍋、なければテフロンの深鍋で作って下さい。

【材料】米2合分なので3人前分くらいかしら。。。

米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合     水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360cc

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個    にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
きのこ類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この日はしいたけを2~3枚程使っています
                    他、しめじやマッシュルームなどでもOK。
ベーコン又はハム・・・・・・・・・・・・4~5枚

プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10個ほど  ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・1/3株ほど
クリームチーズ(クリチ)・・・・・・・・・適量(多目がおいしい)

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   バター・・・・・・・・・・・・・・・・・20gほど
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2   塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程
トマトケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①米は洗ってよく水を切り、最低20分はおいてね。出来れば30分くらい。
タマネギ、にんじん、しいたけ、ベーコン(ハム)はみじん切りにします。
マッシュルームならスライス切りに、しめじだったら、小房にわけておいて下さい。

ブロッコリーは小房に分けてさっと湯がいておき、プチトマトはヘタをとって、
上に十文字の切り込みを入れておきます。

水360ccはレンジで軽くチンしてちょっと温め、コンソメ粉とケチャップを加え
よく溶かしておいて下さい。(もしくはぬるま湯でもいいです。)

②鍋にオリーブオイルとバターを入れて火をつけ(中火程度)
タマネギ、にんじん、きのこ類とベーコンをいため合わせます。
タマネギが透き通ってきたら、水をよーく切ったお米を加え、さらに艶が出るまで
よく炒め合わせましょう。もし油が足りないと感じたら、オリーブオイルを足してね。

③コンソメ粉とケチャップを混ぜ合わせておいた水、分量の塩を加えます。
ざっとここで混ぜ合わせてね。塩の量は、だいたいで書いたけれど、各家庭で調節して下さい。

で、真ん中に十文字に切り込みをいれたプチトマトを置き、蓋をしめて
中火のまま煮立つまで煮ます。煮立ったら弱火に落とし、12~3分煮ましょう。
キッチンタイマー使うといいかも。

④時間がたったら、火を止め、そのまま蓋を開けずに15分蒸らします。

蒸しおわったら、ブロッコリーをトマトの周りに飾り、トマトの上にはたっぷりの
クリームチーズを。で、最後全体に黒胡椒をたっぷり振りかけたら出来上がり~♪

※クリームチーズは足りなくなったら随時追加してね。



cre-c-r2.jpg

これねぇ、クリームチーズとご飯、

そして何よりプチトマトがいい味出してるのよっ。


あたしにしちゃぁ、めずらしく創作系なんだけど、

こりゃ、うまくいったと思うわ♡

これ1品でなんとか食卓がごまかせるから週末にはもってこいだわよ。

そりゃ、スープやサラダ付けたら完璧だけど。

ぜひ、お試し下さいまし。。。


************************************

この頃ウォーキングはウォークマン聞きながらやってるの。

ウォークマンって・・・・・

あってる???

何ていうの?これ??

P1120413.jpg

ウォークマンでいいの??

ま、ともかく・・・

あたし、ミーハーだから、今時の曲をダウンロードして入れてあるのよね。

羞恥心とかさ^^;

この曲、軽快で歩きやすいのよ。

あたしが歩きながら小さく手で円を描いてたら

「しゅ~ちし~ん♪しゅ~ちし~ん♪」

って聞いてる真っ最中(笑)

思わず振り付けやっちまうのよね。



でね、がらっとかわって、


森山直太郎
「生きてることが辛いなら」も入ってるのよ。

これ、話題を呼んだ歌だけどさ、あたしにとってはすっごくしびれる歌なのよね。

この歌詞・・・

何か人生ですごい経験をした人じゃないと書けないんじゃないかなっていう歌詞。

この歌をね、聴きながら町中を歩くとさ

これがいろんな人の人生のバックミュージックに聞こえるのよ。

一生懸命汗水たらして働いているおじさん。

頭にタオルまいて、いい汗かいてるお兄さん。

ハイヒールで黙々と歩いているお姉さん。

育児に必死なお母さん。必死で泣く赤ちゃん。

思春期真っ最中の男くさい男の子。

携帯電話に夢中な女子高生。

塾に遅れちゃならないと、小走りで焦る小学生。

洗濯ものを取り込むお母さん。

手をつないで歩く老夫婦。


そして

・・・・・

自分。



みんないろんな人生模様があるんだなぁってね。

自分も含めてみんな、苦しいときは、

わめきちらせてるのかなぁって・・・。


(そういう歌詞があるのよ、この曲に。)

8割方の人間は、苦しいときには苦しいって言えない人生を送ってると思うのよね。

みんなそれでも、

こうやって日常をこなしているんだなぁってしみじみ思う。


あたし、人生どん底だった時、

相談した、うんと年上の人生経験豊富な人に言われたセリフがあるのよ。

「人間、日常があるから救われる、

日常があれば、いつか絶対に這い上がれる

だから日常を大切に、丁寧に生きなさい。」


って。。。

はっとしたのよね。その時。

すっごく心に響いたのよ。

で、涙がたくさん出たの。

・・・・・

そんなことをふと思い出しながら、

ウォーキングしてるわ。


・・・・って、この歌の間だけだけどっ。

時間にしたら5分くらいだわ。


次の曲、「悲愴感」だからっ!!(笑)

ひそ~か~ん♪ひそ~か~ん♪

これも思いっきり踊りかけるけど(笑)

なぜ合間に直太郎を入れるって感じよね^^;
たまたまね。


今日も私の日常の一部である「ウォーキング」に出かけてくるわ^^

みなさんも日常を大切に。。。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

ku-a-bre1.jpg

今年最初のパンは、二種類♪

一日に二回パン焼きをしたの^^

お節や和物ばっかり食べてると、やっぱりパンが恋しくなるのよね~

で、その欲望があまりに強くて、思わず二種焼いちゃったってわけなのよ。

まずは、トップの写真の

「くるみとアーモンドの丸パン」

これは、粉はカメリア(外国産)でイースト菌を使ってるわ。
パン生地は、普通の食パンを作るときと同じ配合よ。ちょうど1斤分の量。

捏ねはHBにやってもらって、
今回はHBで具を混ぜず、手でこねながらアーモンドとくるみを加えたの。

P1120368.jpg

↑このくらい混ぜたわ。

今回はこの食感をいかしたかったので、荒めにカットして

P1120371.jpg

生地に包み込んでいくような感じで混ぜていきました。
(HBで捏ねてしまうと、どうしても、ナッツ類はこなれてしまって、細かくなってしまうため。)

その後HBで一次発酵をしてしまい、
9~10分割して、生地を張るようにしてキレイに丸め、ベンチタイム20分ほど。

P1120372.jpg

ガス抜きしてキレイに丸め治して二次発酵に入ります。
この日は二次発酵を40分くらいしました。

で、二次発酵後、強力粉を茶漉しでうっすらかけて、ナイフでクープを入れます。

P1120377.jpg

クープ、上手じゃない^^; っていうか、クープナイフないし^^; 包丁でやっちまったぁ~(笑)

あとは180度に予熱したオーブンで15分から20分、様子を見ながら焼きます。
オーブンによっちゃぁ、20分じゃ焦げるかも。
必ず張り付いてパンの様子を見ながら焼くことだわ。

ku-a-bre2.jpg

あはっ♡いい感じ~♪

ku-a-bre3.jpg

中身はこんな感じ^^

っていっても、相変わらずくるみとアーモンドがよく見えないわ。

でも、ゴロゴロ入っているのよ♡

夜、パスタだったので、それに合わせて焼いたのよ。
(そのパスタはまた後日。。。)


*************************************

で、連続して、朝食用のプルマンも仕込んじゃったの。

ten-pu.jpg

今回いつもと違うのはね、

これ、イースト菌で焼いてないのよ。

いつも通い詰めているパンの材料屋さんでね
あたしがいつも好んで「春よ恋」という日本産の小麦を買うのを見て、

いい酵母があるよって声をかけてもらったのよ。

でもあたし、天然酵母とか全くわからないし・・・って言ったら、

これは天然酵母っていうくくりって考えるより、

扱いはイーストに似てるよ、って言われたの。


で、しかも野生の酵母だって教えてくれたのよ。

その名も

「白神こだま酵母」

天然酵母っていうくくりではないらしいんだけど、添加物は一切使っていない
野生の酵母(ドライタイプ)。
白神山地で採取した腐葉土の中から見つかった酵母らしいんだけどね。

とにかく

野生のものなのに、発酵力がいい!

国産小麦とばっちりの相性!

酸味は出ずにほんのり甘く仕上がる!


とのことで、即決して買わせて頂いたの。

この酵母、種おこしもいらないし、予備発酵もいらない^^
イースト感覚で使える酵母なのよ~

P1120391.jpg

イーストみたいな、粉末状なんだけど、
ぬるま湯で溶かしてから使うの。
小麦に対して2%の量を使うわ。でもって、ぬるま湯の量は酵母の3杯の量を使うの。
(もともとの水の分量からさっぴくのよ。)

説明書きには5分ほどおいて溶かして使うって書いてあったんだけど
パン屋さんに、冬場は30分くらい置いてから使ったほうがいいよ、といわれ
指示通りにやってみたわ。

P1120393.jpg

30分たってよく混ぜるとこんな感じになるのよ。

あとは、イーストと使い方は同じ。

この酵母、発酵力がかなりいいと、作っている段階で確信したので
全体的に工程を短縮して仕上げました。
(ベンチタイムの時間を短縮したり、二次発酵の時間も短縮。どんどん発酵するのよ。)

その読みもあたって、見事に上の写真のようなきれいなプルマンが焼けたわ。
ホワイトラインもいい感じ^^

ten-pu-c.jpg

カットしたところ。

ごめん^^;早朝に撮ったので、画像暗いし、パンの白さも出てないわね。
(本当は、キレイな食パン色よ^^;)

たしかに甘味がある!

でもってねぇ、これ時間がたっても柔らかさを維持してくれるのよ。
イーストのパンってどうしても時間がたつと少し固さがでるでしょう?
それなし!
でもって、イースト臭さもなし!!

野生酵母万歳ってな感じだわ。

とっても満足のいくプルマンが出来ました。

sanw-l.jpg

ってわけで、JUNA夫(ジュナオ)がお弁当として会社に持って行ったわ。

これも早朝に撮ったので写真暗い^^;

パンの耳はもったいないから付けっぱなしよ(笑)

普通の卵サンドと、レタス・アボカド・ハム&チーズのサンド。

レタスにはマヨネーズを、ハムは軽くソテーして、スパイスを振っておきました。

この頃会社の上司が、

「お、年明けて愛妻弁当になったのか~」

と言ってはニヤニヤと見に来るらしいので、

今日はあえて、うさちゃんリンゴを入れてやったわ。

もっと恥ずかしくなるがいい~(笑)



あ~やっぱりパン作りは楽しいな♪

今年もたくさんパンを焼きたいと思っています。
ちょっとパンの勉強もしようかな。。。



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

nana-gayu1.jpg

昨日は七草粥の日だったわね~

あたし、実は、このブログの一発目の料理記事が七草粥だったのよ。

あれから1年、早いわぁ。

うまい具合に、本当に疲れてるのよね、

この時期の、my胃袋。


ってわけで、昨日の夕飯はおかゆにしたわ。

今回は七草を含めた具材を用意して、各自好きにトッピングするっていう
セットにしたのよ。

名づけて

「トッピングで楽しむおかゆご膳~七草バージョン~」

だから、名づけるなっていうのよね^^;

いや、これねぇ、あとあと目次を作るのに、名前が必ず必要なのよ。
お料理全集という名の目次、もうすぐできるから、待っててね♡

おかゆは、今回は固めに仕上げたわ。
お鍋にてんこもりね^^;
写真はとりあえず、1杯よそってあるけど、おかわり自由(笑)
おかゆだけに、いくらも入るのよぉ。

米からじゃなくって、炊いたご飯が残っていたのでそれを洗ってから
お水を注いで、おかゆを作りました。
塩味もなんにもつけない、普通の白粥ね。

で、お粥用のトッピング。

nana-gayu2.jpg

手前の緑の和え物がねぇ、七草なの。

わたし、七草、苦くて嫌いなのでいつもこうやって味のある和え物にしちゃうのよ。

七草のセットってスーパーにうってるでしょう?小さい大根とカブとかも入ったやつ。
それを買って、大根とカブは小さく薄くきって、葉類と一緒にさっと湯がくの。
(草は切らずにそのままね。)
で、草は湯がいたら、水気をよく切って、2cm幅くらいに切ります。

で、湯がいた大根、カブ、刻んだ葉を一緒にボールに入れ

ごま油、しょう油、柚子の皮を入れてよく合えるの。

お粥のトッピングとして使うので、けっこうしっかり味付け。
このごま油が、七草の苦味を消してくれるのね。

で、トッピングとして別皿に盛ればOK。


他のトッピングは、梅干&しそ、わさび漬け(静岡名産)、白ゴマ、柚子胡椒。

各自、自由にまっさらなお粥に加えて楽しむってわけなのよ。

nana-gayu3.jpg

こんな感じでね^^

これに柚子胡椒を入れて、おしょう油をさらっとたらして食べてもおいしいわ。

ま、トッピングはとにかく自由にって感じよ。

七草も抵抗なくお粥と食べられるのでいい感じだわ。


胃を休めるための食事のはずなのに、

軽く3杯はいけるけどっ!

みんな入れ替わりでキッチンにおかわりに通い詰めるので、
落ち着かない食卓だったわ(笑)



**************************************


syake-go.jpg

「鮭まぶしごはん」

これはねぇ、お正月直後、胃が本気で疲れた直後の晩御飯だったかしらね。

もう御節にもあきて、お正月の食べ物にも嫌気がさしてたころよ。

どうしても、ごはんに鮭っていうのが食べたくなってさ、
ちょっと丼風にアレンジしてみたのよ。

鮭はそんなに塩辛くないものを使用。
普通にやいて、ほぐし、骨などをしっかりとりのぞいておきます。

で、熱々ご飯のうえにのせ、白ゴマをパラパラ~

たっぷりの三つ葉の葉&海苔をのせ、おしょう油をちょろりと風味付けにかけて食べるの。

あとはお新香に味噌汁があれば幸せ~♪


こうやって鮭を食べるのもなかなかおいしかったわ^^


**************************************

すっかり胃薬とお友達なこの頃だわ^^;

早いところもとの胃袋に戻さなければ・・・。

体重は・・・・増えたかな??と思ったけどそうでもなかったわ。

けっこう動いたからかしら。

ウォーキングもすでに再開してるしね。

空気が乾燥しているみたいなので、

みなさん加湿等はしっかりして、風邪など引かないように。。。

我が家は加湿器フル回転っ!



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

s-gyo1.jpg

今日は、あったまるぅ~スープ餃子!!

いやね、おくさん、

ちまたの噂でさ、

本場の餃子は野菜類を塩もみなんてしないって聞いたのよ。

しかも、本場の餃子には大根も入れるのよって聞いてさ

そりゃぁ、あーた、やってみたくなるじゃないのよ。

本場の餃子って・・・・・どこのだ???って気もするけど(笑)

ともかく、塩ふって水気切ってとか、そういう面倒な過程はぶいていいっつーんだから、

こりゃ、のるしかないわよね♡

この際本場がなんとかとか、どうでもいいのよっ。楽になるなら(笑)


ってことで、一日目は焼き餃子にして、

二日目にこのスープ仕立てにしたわ↓

s-gyo2.jpg

「ラー油たっぷりのスープ餃子」

【餃子の具に使用したもの】

豚挽き肉、キャベツ、白ねぎ、細ねぎ、しいたけ、大根、しょうが

野菜類は全てみじん切り。しょうがはた~っぷりね^^

【餃子餡に使用した調味料】

塩・黒胡椒、酒、ごま油、しょう油、鶏がらスープ粉末、昆布茶


分量は、各家庭によっていろいろだから、書かないわ。
・・・っていうより、あたしゃ、今回目分量で作ったから書けない^^;

とにかく、餃子だけ食べてもおいしいように、餃子の餡にしっかり味を付けるのが
ポイントです。これ、スープ餃子の時じゃなくても、全般に言えることだわ。

今回はほんとに野菜類は塩もみもせず、
みじん切りにした野菜と肉と調味料を合わせただけの簡単餃子。


【スープ餃子材料】4人分くらいかしら

餃子・・・・・・・・・・・・・・・・・お好みで何個でも   小松菜・・・・・・・・・・・・・・1束
なると・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ6       鶏がらスープ粉末・・・・・・・・・・小さじ2~大さじ1弱
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱      酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

あと、しょう油を足しますが、
しょう油の量は各家庭の好みの量を入れて下さい。
しっかりとしたしょう油味を出してね^^


黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・適量         ラー油・・・・・・・・・・・・・・・お好みで用意 


【作り方】

①小松菜は下茹でして、できれば一旦冷水に付け色止めして
よーーく水を絞って、3~4cmの幅に切っておきます。なるとは輪切りに。

②スープ用の湯と、餃子を茹でる用の湯を二つ沸かします。

スープのほうには、ラー油以外の調味料を全ていれて、しっかり味を調えておいて下さい。

③別に沸かしておいた湯で餃子を茹でます。
合間にスープの方には、なるとを入れておきましょう。

湯に餃子が浮いてくればOK。それを水をよく切りながらあげ、
そのままスープの方に入れちゃいます。

で、すぐに器に盛り、下茹でしておいた小松菜を入れて
たっぷりラー油を入れれば出来上がり~♪

※スープを器にとっておいて、餃子をそっちに入れてもいいのですが、
より味をなじませたかったので、私は一度スープ鍋に餃子を入れました。



これ、つるっつる入っちゃうわよ♡

ある意味危険な食べ物だわ~♡

大根の食感もなかなかいい感じよ^^
でも、大根の味は全くしないわ。
でもって、塩もみとか下茹でとか、面倒な手間を省いたことも全く問題ないじゃないかぁ~。
これから、こっちにしよう。面倒なの嫌いだからね。

あったまるので、寒い時期にはぴったんこっ!



*************************************

ゲームのwiiでカラオケ出たの知ってる?

カラオケでブイブイ言わせてるあたし、もちろん買ったわ!

でね、

夜、家族3人でやったのよ。

これ、スピーカーにつないだら、本当に家がカラオケボックスになっちゃうからびっくり!

でね、娘が寝る時間になったので、寝て

じき、JUNA夫も眠くなったので寝て、

あたし1人になったわ。

1人で 聖子ちゃんナンバー 歌ったのよ。




そうよ、1人で。




チュルリラ~チュルリラ~♪ 

か~ぜに、ふかれて~~~♪


・・・・・・・



1人で





チュルリラ~♪




って




はずかしいっ!!!!!!



しかも



チュルリラ~ってなんなのよっ!!



って、寂しく突っ込んじゃったわ。



これ、人がたくさんいるから、自然に歌えてたんだわって実感。。。



今宵もそんな寂しさに負けず、歌ってやるっ!!


************************************

090107b.jpg

今日のおべんと☆

ハンバーグ、スパゲッティー、バターコーン、ブロッコリー、サラダ(ポン酢付け)
ごはん、りんごのコンポート

むふっ♡昨日よりちょっとバージョンアップ。


だって、・・・・・・

娘っちがお弁当の日だったから!

(娘っちのたまのお弁当は高い確率でハンバーグです^^;)

明日からは、また、昨日の写メみたいな弁当に戻るからっ(笑)


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

taiyaki-1-m.jpg


お正月用のお餅を使って、鯛焼き作ってみたのよ。

その名も

「餅入りこし餡入り鯛焼き~♪」

・・・・って、別に命名するほどのものでもないんだけど^^;

うちのJUNA夫(ジュナオ)は餅男なので、
そりゃ、いっぱい餅を買うのよね。
ほぼ雑煮で消費するんだけど、

実はあたし、そんなにお雑煮好きじゃないわ^^;

なんとなくねぇ、汁に入っているお餅ってーのが、苦手なのね。

(ちなみに汁粉もそんなに得意じゃないわ。どっちかっていったらあんころもち派なのよ。)

だから、あたしも負けずに餅を楽しみたくって
鯛焼き作ったってわけなの。
うかうかしてたら、全部JUNA夫に、餅食べられちまうからね。

ビタントニオちゃんフル回転!!

P1120363.jpg

こんな風に、鯛焼きの生地をまず少々入れて、

餅→あんこ→もう一回生地

って感じで挟んで焼き上げるのね。

1回につき2個生産。かかる時間5~6分・・・。

7回やったわ。そうよ、14個製作・・・。

合間にJUNA夫や娘っちが食べないように見張り、その都度鉄板をきれいにし・・・。

・・・・・・

これ、1台じゃぁ、どうにもなんないわよっ!!


とブツブツいいながら、製作し、


はい、いっただきま~す♪

taiyaki-2-m-in.jpg

お~~~♡

苦労した甲斐があったわぁ~♡

外はカリカリ、中はモッチモチ、餡子アッツアツ!

しぶ~いお茶をお供に、おいしく頂きました^^


*************************************

091flo.jpg

お正月のお花。。。

大好きなチューリップが売っていたので、
春先取りな感じをイメージして適当に生けたわ^^;

お花やる人からみたら、とんでもない生け方だろうけどね。

ちなみにうちの母、お花の先生の免許持ち。
母からの苦情は間違いなしだわね。恐ろしいわぁ~。

昨日も新年早々説教くらっちゃったわよ。

お料理ブロガーを名乗っておいて、

夫の毎日の弁当を作らないとは

何事だぁ~~~っ!!!


ってね。

ううう、痛いところを付いてきやがるっ。

いや、朝は苦手なのよ、とか、JUNA夫も出先だったりするしさ、とか

いろんな言い訳したものの、

ものの見事に全て却下されたわっ。


・・・・・・・・・・

仕方なく、今朝、もんのすごい寝ぼけながら、
低血圧のおもーーーい体に鞭打ちながら、
朝食作りの傍ら、冷蔵庫のありあわせで作ったわ(涙)

で、母に写メしてやったわよっ。




(実際の写メ映像&文)

09-01-06_06-58.jpg

作ったわよっ!!!




ってね。


だ、だ、だれ??

微妙な弁当だって言ってる人は~~~っ!!

メ、メ、メイン??

ウィンナーだわよっ!!

ウィンナーの横???

三つ葉を入れて、火を通し損ねた

卵焼きだわよっ!


・・・・・

朝っぱらから、お弁当キレイに作る人、尊敬するわ・・・・・。



ってわけで、今年は、ぼちぼち、弁当作り、頑張ります^^;

(三日坊主の可能性大だったりして~)


***************************************

09syou-d.jpg

いつかの正月中の晩御飯。

お正月材料の残りもんを集めての食卓よ。写真あったから、のせとくわ。

手前から:こんにゃくの金平、アボカトと生ハムのサラダ、おあげの空焼き(柚子胡椒のせ)
      あとは御節ののこりだったり。。。って感じです^^;




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は今からするから待っててちょ。

⇒続きを読む

tab3.jpg


更新、お待たせ~っ♡

今年もいろんなお料理にお話、写真にもこだわって、たくさん紹介していくわ。

どうぞよろしくおつきあい下さいませ。

今年一発目はやっぱりおせちからいっとくわね。

※今日は写真多目なので、さらーーーっと見てね^^

一応テーブルコーディネートの雰囲気をあと少し。

tab1.jpg

クロスはセンターに紺のテーブルライナーを敷いてるの。
自分で布の切れっぱしで作ったもんよ。

(デーブルライナーって買うともんのすごく高いのよっ!)

tab2.jpg

で、うちのダイニングテーブルはあんまり大きくないので
取り皿は積み上げ方式^^;

お正月らしく、「寿」マークの入ったお箸をおいて。

んじゃ、こっからはおせちをそれぞれを紹介するわ。

おせちはねぇ、うち、全部は揃えないの。食べたいもんだけだわ。
あとあと、もういらないっていうのに、しつこくおせち食べるの、あたし嫌いなのよね^^;

でもって、買ったものもありゃ、作ったもんもあるの。
一応ざらっとメニュー書いとくわね。

・自家製チャーシュー
・伊達巻&錦たまごとかまぼこ
・マグロのおさしみ
・生ハムのサラダ
・栗きんとん
・なますのプレート(コハダの酢じめとわかさぎの佃煮)
・煮物


ちなみにこのメニューは元旦のお昼ね。
朝はお雑煮食べるの。(雑煮の写真は、思いっきり撮り忘れ^^;)


buta-t-1109.jpg

「自家製チャーシュー~長時間煮込みバージョン~」

これはいつか紹介した
「短時間でできる自家製チャーシュー」のアレンジ版なの。

お肉を豚バラ肉、ロース肉二種類使ってるわ。
でもって、分量の水分量を増やして2時間くらい大晦日に煮込んでます。
いつものささっと作るチャーシューと違って、トロトロに柔らかいのよ^^

四足物をお正月に嫌う地域もあるみたいだけど、我が家は関係なし(笑)


nisi-e1-1109.jpg

「手作り錦玉子&伊達巻」

※かまぼこには、シソの葉、静岡名物のわさび漬けを挟んであります。

スーパー行くとさ、なんであんなに伊達巻と錦玉子って高いのかしら??!!

ってことで

高いもんはすかさず手作りだわっ

これ、どっちも家で簡単にやっすく出来るのよ。

伊達巻も、錦玉子もそれぞれ卵4個分使ってるわ。

【伊達巻の作り方】

フープロ、またはミキサーに、白はんぺん半分(50~60g)くらい
卵4個、砂糖お好みで(我が家は大さじに3強くらいだったかしら??)、
あとみりんを大さじ2くらいに、だし汁大さじ1ほど、塩二つまみを入れて

ガーーーーっとはんぺんが見えなくなるまで混ぜるのよ。
(だし汁がめんどくさかったら、カットしてもいいわ。)

でもって、ロールケーキ用の型に流しいれて
180度に予熱を入れておいたオーブンで10分ちょっとくらいかな・・・
表面が茶色くなるまで焼くの。

あとは、きれいなまきすでぎゅっと巻くだけ。
(巻くときに、ロールケーキみたいに、生地の手前と奥に切り込み入れてね。
あと、まきすはしめらせておいてね。水気はきっとくのよ。)

まきすに巻いたら輪ゴムなどでしっかりと固定して、冷蔵庫で冷やしましょう。
冷えて落ち着いたら、カットして出来上がり~♪


nisi-e2-1109.jpg

【錦玉子の作り形】

①卵4個を固ゆで卵にします。茹で上がったら白身と黄身にわけましょう。

②使う砂糖の量は、卵1個に対して10gが目安。今回は4個ぶんなので40g程用意。
砂糖は、半量ずつに分けておきます。

③フープロに白身をいれ、細かくします。途中、砂糖20gと塩ひとつまみを入れましょう。
やりすぎると白身が水っぽくなるので、その手前で見極めてストップしてね。

④黄身は面倒でもちゃんと手で裏ごしします。
裏ごしの前に、砂糖20gと塩ひとつまみをすりこぎなどでつぶしながら混ぜておきましょう。
砂糖と塩が全体になじんでから裏ごし。

⑤あとは形にいれるか、巻くかする。
私は12cmのミニケーキ型に、まず白身をぎゅーっと押し込め、上に黄身をぎゅっと乗せてます。
パウンド型とかでもいいかも。
巻く場合はラップをしいて、まず黄身を広げ、その上に白身をのせて海苔巻きみたいに
巻く感じ。でもこれは、卵10個以上で作る場合をお勧めします。

⑥型ごと蒸し器で10分くらい蒸したら出来上がり!
(型は底が抜ける型を必ず使用します。)



原価にしたら、100円くらいじゃないかしら??

nisi-e3-1109.jpg

ケーキみたいに切り分けるとかわいい^^

※かいわれはあくまで彩りね。一緒には食べないほうがいいわ(笑)


kint1109.jpg

「手作りもったり栗きんとん」

これも我が家じゃ大人気。

買ったものと作ったもの、値段的には・・・そうねぇ、どっちもどっちなんだけど、
これは、作った方が絶対においしいので手作りで^^

【栗きんとんの作り方】

①金時さつまいも1本(300gほどのもの)の皮をむきをゆでて、熱いうちに裏ごしします。
栗の甘露煮(200g用意)を汁ごと鍋にいれ、水をかぶるくらい加えて、中火で煮ておきます。

②裏ごししたさつまいもに砂糖を加えます。量はねぇ・・・味見ながらよ。
そうねぇ大さじで山盛り4杯くらいは入ってるかしら・・・。あと、みりんも大さじに2~3
入れて、よく混ぜ合わせます。
そこに、栗を煮た水も一緒にいれ、火にかけながらとろーっとするまでよく混ぜ合わせます。
(栗は入れちゃだめよ、まだ)

火にかけ続け、焦げないように注意しながら、好みの硬さになるまで芋をねったら、
最後に栗を加えて混ぜ合わせて出来上がり~♪



私は水分をとばしすぎて、少々固めの仕上がりになってるわ^^;

でもねぇ、こりゃ、うんまいのよぉ~♡


namasu1109.jpg

「なますプレート」

なますは手作りです。
酢のかわりに、柚子の絞り汁で作ってるの^^

他のってるのは、コハダの酢じめと、ワカサギの佃煮。
こりゃ、どっちも買ったもの。


nimono1109.jpg

「煮物」

こりゃ、まぁ、普通よ。でも、ごっちゃごちゃでごめんなさ~い(笑)

具は、れんこん、たけのこ、ごぼう、にんじん、こんにゃく、干ししいたけ、鶏肉


sal-1109.jpg

「生ハムとトマトのサラダ」

和ばっかりの中、変わりネタとして洋物を一つ。

トマトの上に、たっぷりのクリームチーズ、
そして生ハムをのせ、アボカド&バジルをのせてます。
バジルは、自家製。

オリーブオイル+レモンベースのドレッシングに黒胡椒をきかせていただくの。


けっこうおせちの中のこういうものって、人気あるわよ^^



あとは、マグロのお刺身ね。

お酒は日本酒と、スパークリングワイン。

ざーっと紹介したけど、こんな感じよ♡


***************************************


年末年始に、たくさんのご挨拶コメントを本当にどうもありがとうございました^^

特に、新年の挨拶のコメ欄!!!すんげー楽しかったわ(笑)
縦書き斜め書き万歳だったわね(プププっ)

昨日までいろいろと忙しくしてたんだけど、携帯なんかで途中見ながら
噴出してたのよ、あたし!

常連さんだけじゃなくって、はじめての方も
気軽に参加してくれて、本当に嬉しかったわ。

私は、こういうコメ欄が大、大、大好きです^^

カギコメさんで、悩みなんかも書いてくれた人、ちゃんと読ませてもらったわ。

共通して言えるのは「焦らなくていい」ってことよ。

人生長いわ。しかも一年はじまったばかり。

不安な時って、どうしても先のことまで考えてしまう・・・。
特にねぇ、新年ってそういう時でもあるのよ。
心配な時ほど、新しい年って、すっごく落ち込むのよね。
でも、そんなときこそ、一日一日を大事に生きてほしいなぁって思うの。

一日を大切に生きていったら、きっと先が付いてくるわ。
何か起きたらその時に、考えればいいのよ。

とにかく焦らないで、どーんと構えて、1年スタートしていきましょう^^




ってわけで、今年もこんなあたしが綴る

「Quality of Life by JUNA」を

よろしくお願い致します☆




*************************************


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
itigo91.jpg

新年あけてコメいれてくれる人もいて、嬉ちいっ!!

ってことで、ご挨拶の記事だけでもアップしとくわ♡


みなさん、


新年あけましておめでと!!!!


あたし、イチゴがないと、新年はじまらないのよ

ってことで、この写真^^


これ、静岡産紅ほっぺね^^


んじゃ、まったね~♪



客の居ぬ間に急遽記事アップ(笑)]

1/2追記
この記事のコメ欄、すごいことになってるから(笑)




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif