Quality of Life by JUNA|2008年12月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

se-12302.jpg

se-1230.jpg

↑昨日撮ってきた写真よ^^ホテルのテラスから撮ったもの。

海が真っ青ですっごくキレイだった・・・。

二枚目の写真、うっすら富士山写ってるのわかるかしら。

肉眼ではもう少しはっきり見えたんだけどね~

テニスはヘロヘロ・ヨレヨレにはなったけど楽しかったわ。

テニスのあとは、温泉にもゆっくり入って、ビュッフェで食事も楽しんできたの。

本当に楽しい一日でした。

すっかり帰りはおそくなっちゃったけどね。


**********************************



今年の始めにこのブログを開設し、早一年。
本当にたくさんの人が来てくれるようになりました。

はじめは同じ病気の人たちに、少しでも前向きに生きていく方法を
私なりに伝えることが出来ればと思って、ここを開いたの。

途中より、ブログランキングにも数個参加させていただくようになってから
いろいろな人が来てくれるようになりました。
元々はアクセスを増やそうと思って参加してみたんだけど、
いつの間にか、応援クリックもだんだんして頂けるようになり、
あれよあれよと、ランキングでも上位にして頂けるようになりました。

皆様の応援おかげで、
プロの料理人の方や、本を出版されている方々と肩を並べて
私のような素人料理のおばさんがランキング上位にいけるようになったこと、
本当にありがたいことだと思っています。

こんなしがないどっかのおばさんのために、たくさんの応援をし続けてきてくれた方々
毎日ここを楽しみにしてくださり覗きにきてくださった方々、
本当に、本当に、ありがとうございました。

あたし、病気して手術をして、人に迷惑かけてばっかりの人生できたし、
なんで私ばっかりこんな目に遭うんだろうって、人に対して卑屈に思ってきた時期もあるし、
もちろん、自分に自信なんて全く持てないままずっと今まで生きてきたの。
何の脳もない人間だなぁって・・・・・ね^^;

ただ、病気で体が弱かった分、家の中で出来ることを
子供の頃から人一倍楽しくやってきたのかもしれません。
料理でもハンドメイドでも、必ず喜んでくれる人がいる・・・。
こんなあたしでも、誰かを喜ばせることができるっていうこと、
人の役にたてるってこと、すっごく嬉しかったのよね。

いや、そこに必死で自分の居場所をつくってきたのかもしれないなぁ・・・。

やっぱり誰にとっても居場所ってものは大切だから。

そんな私の毎日をここにつづるようになり、
家族以外の方々にも共感していただけたり、お料理を喜んでもらえたり、
ましてやそれを応援してくださる方がいるって知ったりしたこと
・・・
なんだか生きる自信をもらえたような気分です。

こんな私でも、少しは人のためになることが、もしかしたらできるんじゃないかなぁって
勇気さえもらった思いです。
みなさんに救われた思いでいっぱい!本当に本当にありがとう。。。




私は、前向きに生きる方法を、広いところから高望みに探すのではなく、
「日常」から見出していくという私の生き方を、ここに毎日書き綴ることで、
何か人生につまづきかけた人が、笑ってくれたり、何かをやってみようって気になってくれれば
嬉しいなぁと思ってきました。

いや、本当は、私自身が、自分でここを読み返して、毎日這い上がりながら、
明日も元気に生きよう!・・・そう思いながらやってきたのかもしれないなぁ。

「日常」の中には、こんなにおもしろいことが転がっているんだってこと、
小さいかもしれないけれど、ささやかな幸せが必ず転がっているんだってこと、
時には心が折れることだってあるけれど、
それでも、人間は這い上がるんだってこと、
私なりに一生懸命感じた生の気持ちを言葉にして伝えてきたつもり・・・。

どうせ生きるんだったら、少しでも上手に生きていけたほうがいい。
そのためにはいかに「日常を」「普通を」大切に思うか・・・
だと、私は思っています。

ランキング大手をとりあえず二つ抜けたのは、
こういった今までの人生で自分なりに得たきた自然な気持ちを維持し続けたいから。

大手のランキング上位にいることで
「当たり前の日常」を大切にする気持ちを、私自身が忘れてしまいそうで、
途中から、こりゃ、いかんなぁとも思うようになったのよ。

特にランキングポイントがそのつど反映されたり一日一日数字がもろにでるランキングは
自分のナチュラルな気持ちにもかなり水をさす・・・。これは痛感してます。
いつのまにか、ランキングを意識したりする自分が、なんだか不自然きわまりないものに
思えちゃってね^^;

それに
ランキングの上位にいることで、私が願っているような方向とは
どうしても違う方向にいってしまうの。
私の方向性だけでは済まなくなってきてしまうっていうのかなぁ・・・。

ともかく、私の「Quality of Life by JUNA」が一人歩きをしてしまって、
ある意味私の手元から離れてしまうような気もしたのです。

私は、今の大切な家族との日常以外はなにも望みません。
少しでも家族が元気で、自分の口でおいしい食事をとり、夜布団にみんなで入った時に
「あ~、今日も一日お疲れ様」
って終われる日々の繰り返しがあれば、それで充分です。

充分っていうけどさ、こんなに大変なこと、ないと思ってるの。
これを維持するには
実は家族それぞれのものすごい努力がいることだし、思いやりも必要。
もちろん運もあるしね。
そりゃ、合間には喧嘩だってするわよ。不満だってそこらに転がってるだろうし、
やなことだってあるにきまってるわ。突然何かがおこるかもしれないし、
また誰かが突然病気になったりするかもしれないし。

それでも、家族皆が大事なものが何かに気が付き、
その一つにむかって努力していく毎日があれば、私はいいのだと心から思っているのです。



ってわけで、今はランキングから自分を自由にして、
もともとの自分のこのブログへの思いを維持していこうと思いました。
あくまで私が思うところの「Quality of Life by JUNA」を貫きたいなぁって
思ったのです。

今まで一生懸命ランキング応援してきたのに、どうしてくれるの?なんて
思ってる方もたくさんいるかもしれないけれど、
これもJUNAらしさだとおもって、受け入れてくれたら嬉しいな・・・。

ランキングは、もう少し自分が強くなったり一皮向けた時、
冷静に参加できることがあるならば、またやってみるか、くらいの気持ちでいます。


でも、レシピブログのほうは、ゆるい感じで(笑)これからも参加していくつもりでいます^^
ここはお料理のモニターなんかもあるし、なんといっても自分の毎日のお料理の刺激になる!!
他の方のお料理もたくさん見られるしね^^
コンテストに参加したりする企画も、とっても楽しいのよ。
創作が苦手なあたしが、創作してみたりとかさぁ(笑)
それで家族がびっくりする顔が、けっこう楽しかったりもするのよ。

なんといっても、ここポイントがどうなってるのかとか全然わかんない(笑)
だから、自分が数字にとらわれることなく、
逆にいい意味で張り合いになってくれるかなぁと思ってるの。


5スタイルは・・・・ブログ大賞の候補にノミネートして頂いているので、
とりあえず今は残しているという感じです^^; 
でも、5スタイルでは一時1位にしてもらったのよね~みなさんに!
これは本当に嬉しかったの!!心からありがとうです。
こんなやさぐれた(笑)あたしでも、1番をとれることがあるんだってことが、嬉しかった^^


っというわけで、12月のクリスマスあけに、大手ランキングは潔くはずしてしまいましたが、
来年も、こんな私のブログを楽しみに見に来ていただけたら嬉しいです。

あたし、みんなが笑顔になってくれたら、それが一番嬉しい^^





今年、私が一番好きだった言葉。

「それでも人生はすばらしい。」

これは、過去にブログ記事でも取り上げたけどドラマの中のセリフです。
「薔薇のない花屋」で香取しんごちゃんが言った言葉。

私は心が折れそうなときはいつもこの言葉を心でつぶやいてやってきました。

どんな人生でも、
やっぱりすばらしいのよ。(って言い聞かせてきた。)
あたしたち、生きてるんだから。

くそったれの人生でも、てやんでーの人生でも
やっぱり生きてるんだからさ。

出口は絶対にある。闇には終わりがある。明けない夜はない。
そう信じても損はないよ^^
・・・・・
そう思わせてくれる、私にとってはおまじない的言葉です。

この一年何度もこの言葉をつぶやいたな・・・。





お正月はブログお休みするわ♡
週明けてみなさんにお会いできればと思っています。

みなさんよいお年をお迎え下さいね^^

・・・・食べ過ぎるなよ~~~(笑)体重増やすなよ~~~(笑)
これ、自分に言ってるな^^;



長文をお読みくださり本当にありがとうございました。

JUNA







【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】
スポンサーサイト



buri-dai12.jpg


や、や、やっと、昨日、大掃除を終えたわ~

つーがーれーたーーーーーーーっ!

途中、ぎっくり腰になるかと思ったわよ。ふんとに。



っていっても、今日は今頃テニスに出かけてるわ。

そ、これは予約投稿。

何もこんな暮れにテニス行かなくってもいいのに、
たまたま集まる全員がテニスやるってことだったので
なんとなくそんな流れになったのよね^^;

だから意地でも昨日までに大掃除終えたかったのよ。

たぶん、明日の大晦日は、大掃除の筋肉痛にテニスの筋肉痛が重なり、

おばあちゃんみたにいなってるからっ!

うん、確実に動けないと思うんだよね、明日は^^;


大丈夫か?あたし!!


ま、ほどほどに楽しむ程度にやってきま~す♪



ってことで、写真の食卓は先週末のお料理。

完全和食ね。

ブリの照り焼きに、刺身わかめ&きゅうりのサラダ、ブロッコリーにごはん&味噌汁。

そして積み上げちゃった大根の煮物!

dai-tow.jpg

娘がケラケラ笑って見てる中、半ばおもしろ半分に積み上げてみたの。

(なにやってんだ、母ちゃん!)

これねぇ、食べるときも「だるまおとし」な気分だよ^^

うまいとこ抜いてかないと、倒れるから(笑)

ってことで、

楽しくおいしく頂きました^^ごちそうさま~♪



コメ欄は一応空けておくわ♡
でも年末でみなさんお忙しいだろうから、入れたい人だけつぶやいていってね^^

当の本人、いつ帰ってくるかも不明だし^^;




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

oni-kyu.jpg

これは、先週のクリスマスの次の日の夕飯だったかしら。。。

クリスマスにハイカロリーで洋なもの、たっくさん食べちゃったから、
なんだか塩のきいたシンプルなおにぎりが恋しくなっちゃったのよ。

で、

おにぎりプレート^^

おにぎりだけじゃぁ、なんだったから、
ささっと調理できるものをちょこちょこのせてみたわ。

なんだか、弁当に入ってるようなおかずばっかだけどね^^;
(しかも、メインがない弁当)

oni-nori.jpg

・梅とこんぶのおにぎり(パリパリのり付き)
・かぼちゃの煮物(昆布だし、しょう油、砂糖、みりんで煮たたもの)
・ブロッコリーなどのお野菜少々、枝豆(ブロッコリー、枝豆は冷凍)
・ウィンナーに卵焼き(卵焼きは甘いよ^^)
・うさちゃんりんご


・・・・・・・

やっぱり、弁当だな、これ^^;

いや、

それを「手抜き」と言う!!

盛り付けでごまかし作戦ってとこね。
もう、クリスマスでエネルギー使いすぎて、作るのがめんどかったのよ、正直。

でも、たまにはこんなライトな雰囲気のプレートも楽しかったわよ♪


************************************

昨日は、実家で家族で忘年会♪

コンデジを持って行ったので、撮ってきたわ。

前にも言ったことあるけど、私は実家にいった時は一切料理しないの。全部母任せ。

「料理ブロガーなんだから、料理ぐらいしろぉ~」

と、わざと言う母だけどね(笑)

何もしないよ、あたし。いじでもしないよ、あたし(笑)


bou129.jpg

ハンバーグ、鶏の唐揚げ、お刺身、おしんこ、サンドイッチ、ポテトサラダ
あと、しらすおろしがあったな。
なんか佃煮みたいなもんもあった。
飲み物は赤ワイン。ボジョレーも入ってたわ。

hun-129.jpg

ハンバーグマニアのあたしとむすめっちが来るってことで

ハンバーグをちゃんと仕込んでおいたらしいの(笑)


しかもブログをちゃんと見てるだけあって、チーズイン

下のスバゲッチーがまたうんまかったわ♡

母が元気なうちは、料理は全部お任せするの。

甘えるのも大事な親孝行ってもんだわ。



・・・・・・・・・

あたし、子供の頃から「甘える」ってことが下手だったのよ。
つらくても「平気だよ」っていう子だった・・・。
「甘えること」が「恥ずかしいこと」「悪いこと」だと思ってたのよね。子供ながらに。

病気になってからも(病気に気が付いたのは中学生のころ。)
「辛い」と甘えることがなかなかできず、気丈に振舞ってきたの。
で、夜な夜な1人で声を殺して泣き、朝には何食わぬ顔で元気一杯笑ってた・・・。

これが私なりの親孝行だと思ったのよね。

でもね、

今、自分が娘をもって、

甘えられたり、困らされたり、わがまま言われたり・・・。

娘は、私と違ってこういう面は全く逆。
すっごくストレートなのよ。
うらやましいなぁとも思うほどに、感情豊かに私にぶつかってくるの。

で、そうやってぶつかってくる娘を私は何より愛おしく思う。

甘えたりするっていう行為は
大事な親子のコミュニケーションの一つだったんだなぁって、今頃気づかされたのよね。


だから、

わたしも、

あの時、母に

「辛いよ、助けて。」

と言ってわんわん泣いてしがみつけばよかったんだって思った・・・。


当時はわからなかったけど。
何故かしちゃいけないことだって思ってしまったのよね。
子供としてはあんまりかわいくないわよね^^;

ま、子供としては親を気遣ってのことだったんだけど
親の立場からしたら、そんなもん心配で胸がはりさけそうになっちゃうってもんだわ。

・・・・・

だからこそ、私、今からでも遅くないかなって思ってるの。

今更だけど、ちょっと甘えてみようかなって。
別に「頼る」とか、「あてにする」って意味じゃないのよ。

お互いにとって心地のいい「甘え」をしてみようかなってね^^
「かあちゃんの手料理食べさせて♡」っていうのもその一つよ。

小さいことかもだけど、大事なコミュニケーション。

食事を介したコミュニケーションってーのはバカにできないし。
おいしいものがあったら、自然と心の内も話せるじゃないのよ。
それがいい意味での「甘え」につながること、たくさんあると思うのよね。



ま、ともかく、

楽しい忘年会だったわ。

おいしいお料理ごちそうさま~☆



もしもあたなに、甘えてくる子供がいるのなら、ぎゅっと抱きしめてほしい。
そして、甘えられる親御さんがいるのなら、大人になったとしても時に甘えてほしいな・・・

と思った私でした^^





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど
pin-il.jpg

イルミネーションの写真ってとっても難しいわ。

三脚は絶対!!なんだろうけど、

面倒で持っていかなかった^^;

持ってきゃ良かったと、撮ってきた写真を見たとき思ったのよ。
ほどんどがボツだったから。。。

それでも、ワクワクして撮ってきたので、何枚かうまく撮れたのを紹介するわね♪
(っていっても、ちょっとぼけてるのもあるけどね^^;)


chr-il.jpg

都会のイルミネーションには全然足元にも及ばないんだけど^^;

ここでは、豪華イルミネーション(笑)

人もたくさんだわ。(これでも賑わってるっていうのよ^^;)

chr-tre-il.jpg

ツリーのアップね。


saku-il.jpg

ピンクのイルミネーションって、めずらしくなーい??

え?今時当たり前なの??


chr-il2.jpg

寒かった

でもね、お若いお嬢さん方は、肌色の部分が一杯出てんのよっ。

意味分かる?

・・・・

生肌が出てるってことよっ!!!

生足、生鎖骨、当たり前だったわ。


・・・・・・


あたしゃ、

上半身

ババシャツ→とっくり→ちょっき→ウィンドブレーカー→ダウンジャケット


下半身

ここで、ねえさま方に教えて頂いたように、

タイツ→ジーパン

ってーのをやってみたわ。

これ、あったかいわぁ~

ちなみに



下半分マフラー→上半分ニット帽

手にはぴっちぴちの皮手袋!
(シャッターきれるようにね。)


肌色の部分

目の周りしか出てないからっっ!!!


・・・・・・

女は熟し時は冷えが厳禁なのよ♡



だれ??

女も40近くなると、
ファッションより防寒対策を取るようになるのよねぇって哀れんでるのは。


そのとおりよ♡


**************************************

che-car-129.jpg

JUNA夫(ジュナオ)の仕事納めの日に、夕飯何がいいかと聞いたら

「ふつーーーーのカレーが食べたい」

とリクエストされ、

いたってふつーーーーーーのチキンカレー^^

肉以外の具は、にんじん、タマネギ、じゃがいもだよ。

うん、ふつーーーーーーー。

味付け??

市販のルーだけだよ^^

うん、ふつーーーーーーーーーーーーー。


でもね、これがめっちゃ旨いのよね。

ごちそうさま~♪




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

chr-3pan.jpg


パン記事行くわよっ♡

クリスマスにケーキを焼いたうえに、あーた、パンまで焼いたのよ。

やっぱりねぇ、あたし、

家族の喜ぶ顔に弱いんだわぁ♡


家族ってさ、無条件で喜んでくれるでしょう?

あたしね、すっごい単純なので、
「おいしいパンなんかもあったら最高だよね。」なんて言われちゃった日にゃ、

がってんだぁ!!

って言っちまうのよね^^;

(ある意味、JUNA夫やむすめっちは、私の操縦方法がよくわかってるってことよね-苦笑)


そんなこんなで乗せられて焼いたパンたち♪

・ロールパン 
・クリームチーズ入りまん丸パン
・チョコ入りミニカップパン アーモンドのせ


今回は「スーパーカメリア」という強力粉300gを使って
上記3つのパンを作ったのよ^^
水分には牛乳を使用、卵もつかってるの。バターちょい多目。

ま、言ってみりゃ、本によく出てる「ロールパン」の生地ってやつね。

chr-roll.jpg

まずはオーソドックスに

「ロールパン」

これさ、今じゃ、まぁ、だいぶロールパン風になってきたけどさ、
はじめのころのあたしのロールパン、あーた、知ってる??

・・・・

見たけりゃ、飛ぶがいいわ♡

おまえは本当にロールパンなのかっ!っていうロールパン

↑飛んでびっくらこかないでよ♡巻き終わりは上だしねぇ、
これを普通だと思って出してるあたしが、怖いっ♡

お前はロールパンじゃなくって芋虫だろっていうロールパン

↑飛んで笑わないでよ♡見れば見るほど、芋虫にしか見えないから♡

いい加減あーた、巻き方学習したら?っていうロールパン

↑やっぱり自分はロールパンの巻き方に才能がないと実感したパンだわね^^;
「魅惑のきのこパン」っていうのも見れるわよ♡


今回も、ちなみに2~3個、芋虫みたいなロールパン焼いてるけどっ(笑)

どうしてしらね^^; 巻いてるうちに生地が横伸びするのよね。
気をつけてるつもりなんだけど、どうしても芋虫製造しちゃうらしいわ、あたし♡


chr-cre-p.jpg

こっちはね、

「クリームチーズ入りまん丸パン」

パンの中身に

P1120320.jpg

こんな風にクリームチーズを入れてあるの。

このパンを真ん丸くするってやつがまた難しくってさ、
始めのころのパン見る??

こしあんたっぷりの手作りアンパン

↑表面ボコボコだし^^; 本人は丸のつもりなんだけど、その丸も微妙だし^^;
ま、最初はこんなもんよね。(開き直るわ、あたし)

で、だいぶ進歩してきた

まん丸レーズンパン♪

パンを作るとき、丸める作業ってのが多かれ少なかれけっこうあるから、
だいぶなんとなくサマにはなってきたパンね。
でも、まだまだな感じよ。


で、まぁ、今回の丸パンへとつながるわけだけど、
少しずつ、少しずつ、進歩してるって思いたいわ♡


chr-cup-p.jpg

「チョコ入りミニカップパン」

これねぇ、いつも行くパンの材料やさんに、あんまりにかわいいサンタさんのカップが
売っていたので、何を作るって決めるわけでもなく購入してあったもの。

で、ブログねえさん連合のエキゾチック部、部長バブちゃん
カップに入れるパンを作っていたのを見て、
あら、私のカップもそうやって使ってみましょ♡って思ったのよ。

このカップ、相当ちっこいわよ。

P1120317.jpg

↑こんな風に、ざく切りチョコを入れて丸めてあるのよ。ま、娘用ね、これ。


P1120322.jpg

全て成形後がこんな感じ。

この後二次発酵を済ませて、それぞれ溶き卵+水を塗り、アーモンドを乗せて焼いたわ。

焼きあがったのが夕方・・・。
この後ケーキのデコも待ってたんだけど、
やっぱりパンの焼けるいい匂いっていうのは、アドレナリン出してくれるわよね。

はりきってケーキのデコも終わらせたわ。


で、クリスマスディナーに登場ってわけよ。

chr-pan.jpg

↓一応中身もね^^

chr-bre-in.jpg

クリームチーズのパンがねぇ、
けっこう昨日紹介したチキンのお料理にもあったし、
ワインなんかにも合っちゃうのよ。



相変わらず、毎年くっそ忙しいクリスマスなんだけど、

ともかく、楽しいクリスマスだったわ^^



なにより

今年も家族が元気でクリスマスを迎えられたことに

感謝します。。。


娘の純粋な笑顔は私の宝物・・・。

JUNA夫の豪快食べっぷりは、私の・・・・

なんなんだ?????いったい??






ま、忙しい師走の週末ではありますが、ブログ読んで楽しくなって頂けたら幸いです♪



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

 


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

chr-din2.jpg


今日はクリスマスイブの日のディナーを紹介するわ。

【メニュー】

・ジューシーチキンステーキ    
・サラダ~くるみ&レーズン入り~
・コーンスープ
・手作りテーブルパン各種
・手作りチョコレートケーキ
・やっすいスパークリングワイン 1本398円^^;


まずは、メインでもめたわ。

あたしゃ、やっぱ

ハンバーグが良かったのよっ。

でも、チキン命のJUNA夫(ジュナオ)が、

「クリスマスにチキン食べなかったら、サンタさん来ないよ。」

というセリフで娘っちを味方につけ、多数決2対1となり、

チキン料理^^;
(ら、ら、来年こそは、ハンバーグっっっ!!!)

で、丸ごとチキンにしてくれ言われたが、オーブン料理でケーキもパンも使うから
無理!!と、却下!!

いや、本当は、スーパーで丸ごとチキンをみた時、

・・・・・・・

「無理っ!!」

と思った^^; グロテスクな風貌に弱いんだ、あたし^^;


chr-che1a.jpg

ってわけで、お手軽なもも肉を使った

「ジューシーチキンステーキ」

これねぇ、クリスマスじゃなくってもものすごいお勧め!!

鶏肉ってフライパンで焼くと、油の飛び散りがねぇ、ちょっとねぇ、嫌じゃない?
だから、オーブンにお任せでOK!
(結局オーブン使ってるやん!!)

お肉を漬け込む時間が2時間ほどいるので、それを見込んでお料理してね^^


【材料】2~3人前

鶏もも肉大・・・・・・・・・・・・・・・・2枚(500g~600g)
 
 ※一枚を二分割にして使います。男の人でしたら、1枚分、
   女性でも、おいしくて1枚いっちゃうかも。
   我が家は、娘と、私で1枚分つかっていますので、
   ご家族の事情に合わせて、鶏もも肉の量を決め手頂ければと思います。


しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2   白ワイン又は酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2   ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
スパイスミックス・・・・・・・・・・・適量
 ※スパイスミックスは、ガーリック、オニオン、塩コショウ、他多種ハーブ系、辛味成分
   などが合わさったものを使っています。
   ステーキやハンバーグなど用に売っているスパイスミックスをチョイスして
   頂ければと思います。


付け合せに

にんじんのグラッセ(星型)、ブロッコリーのソテー、プチトマトのオイル焼き


【作り方】

①鶏もも肉は1枚を二分割にし、両面にスパイスミックスをまんべんなくまぶします。

②大き目のタッパーに、しょう油、白ワイン、はちみつ、ケチャップを入れて混ぜ合わせ
そこに、①のチキンを入れましょう。

P1120337.jpg

ラップをして二時間冷蔵庫で漬け込みに入りますが、
途中1時間目のところで、お肉を必ずひっくりかえしてね。

③漬け込みが終わったら、オーブンで焼きに入ります。

一緒にプチトマトのオイル焼きを作るために、プチトマトの準備もしましょう。
プチトマトのおしりに、10文字に切れ目を入れ、耐熱皿にいれ、
オリーブオイル、塩コショウをするだけ。

P1120339.jpg

天板にオーブンシート(シリコン加工されているもの)を敷き、
鶏肉を皮目を上にしてのせます。それを上の段に、下の段にプチトマトを。

※プチトマトは、耐熱皿にいれず、お肉と同じ天板にのせちゃってもいいよ。
私は、ドライトマトのオイル付け風な感じにしたかったので、あえて分けてます。


230度から250度のオーブンで15分前後焼きましょう。

※はちみつが入っているので上面が焦げやすいです。
近くにいて、焦げが思ったより早そうなら、温度を下げたりして下さい。
各家庭のオーブンにより、焼き時間は調節してね。


④焼いている間に、星型のにんじんのグラッセとブロッコリーのソテーを作っておきます。
ブロッコリーはさっと茹でたものを、オリーブオイルでソテーし塩コショウで味付け。

あとは、器にキレイに盛れば出来上がり~♪
プチトマトの上に、イタリアンパセリをちょこんとのせるとかわいいよ^^


chr-che2.jpg

もんのすごっくジューシーだよ♡

でもって、味も中までしっかりついていて、絶品!

皮目の焦げ具合もまた、うまい!


※鶏肉は1個ずつ(1枚の1/2)盛っています。


いろんなイベントシーンに使えると思うので、

ぜひお試しあれ~♪



chr-che1.jpg

サラダはこんなもんね。

もうねぇ、朝から

ケーキスポンジ焼き→パン作り→ケーキのデコ→テーブルセッティング→メインの準備

ときて、半ばヘロヘロね^^;

サラダに凝る気力もなく、レタス、きゅうり、コーンにくるみとレーズンをのせただけ(笑)

あとは、クリームコーンと牛乳で作るコーンスープを付けたわ。
こりゃ、10分もあれば出来るからね。

パンはまた明日紹介するわ~


*************************************

can-kyo.jpg

トップの写真にも写っていたけど、

クリスマスイブに活躍してくれたこのキャンドル・・・

実は、kyoko007たんにもらったものなの^^

あたしね、正解したのよっ!!!

kyoko007さんのクイズに! 

その時のkyoko007さんの記事はこちら

koyko007さんのブログはこちら→ 「おいしいおひるごはん」


このクイズ、koyko007マニアじゃないと答えられないのよ(笑)

そうです、あたいは・・・・・・・

kyoko007マニアっ!!


彼女は私にとって本当に大切な人です。
星ほどあるブログの中から私を発掘してくれ、(しかもハンバーグ記事でね)
はじめはめっちゃよそよそしい会話を二人でしていたものの
「バトン」記事を私がkyoko007さんに回したことをきっかけに、
急速に仲良くなったのよ。

はじめのころのコメ欄の二人のよそよそしい会話がけっこう笑えたりする。

でも、私のブログは絶対に伸びるからと、
ずーーーーーっと応援し続けてきてくれた人なの。
すっごく純粋な気持ちでね。

わけもわからないでブログをはじめた私に
ブログの世界がどういうものなのか教えてくれた人。
私の「JUNA節」に拍車をかけた人(笑)
とにかく、私のブログを育ててくれた人なのよね^^

お互い、ものすんごい天然で、1人娘ってことも共通していて、
ブログ以外でも、私のいろんな悩みをきいてくれたり、励ましてくれたり、
そして、笑いまでもふりまいてくれたりする・・・

・・・

いってみれば、

私にはなくてはならない人です。

この人の笑いは、私にはとっても心地いい^^
たぶん、同じ天然系なので、笑いのツボが同じなのよね。

そんな大好きなねえさんからの贈り物、とっても嬉しかったわ。

koyko007さん、ありがと♡

ブチュー  



・・・・・・・・


拭くなぁーーーーーーーーっっっ!



ブロ友万歳!!




↓ 以下に参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

ファイブ ブログランキング    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど
chr-cho-ca1.jpg


昨日はみんな、素敵なイブ過ごせたかしら。。。



あたし??



日中、ずーーーっと料理よっっ。
(毎年クリスマスはこうなる^^;)



で、いろんなもん作ったので、

今日はケーキ、明日はディナー、その次の日はパンというふうに
日にちを分けて紹介するわね。

食事は昨日すませちゃう人も多いと思うけど、ケーキは25日も食べたりするじゃない?

だから、クリスマス当日には

お母ちゃんが普通に家でつくれる、

基本的なケーキを紹介しておくわね^^


まだ、間に合うと思うから、ケーキ作ってみようかしら・・・

って人は、スーパーに走るのよっ。


chr-cho-ca2.jpg

「チョコクリームのイチゴケーキ♪」

うましょーーーーーっ♡ (自分で言うなっ)


【材料】18cmケーキ型1個分

薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75g    純ココア・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90g    卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個

バニラエッセンス・・・・・・・・・・・・2~3滴   バター又はケーキ用マーガリン・・・・15g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2

チョコレートクリーム・・・・・・・・・・2パック  クリーム用砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ4
 
 P1120336.jpg

 ↑こういう便利なもんが、スーパーに売ってるのよ。
  泡立てると、それだけで、うんまいチョコクリームが完成するやつね^^

※クリームは1パックでもいいんだけど、すると全体的にはうっすらクリームになります。
私はクリーム分厚いのが大好きなので、2パック使用。
といっても、少し残るけどね^^このあたりはお好みで調節してください。


いちご・・・・・・・・・・・・・・・・・・・粒の揃ったもの1パック (中粒くらいのもの)

飾りに銀アラザン・・・・・・・・・・適量    

ミントの葉があれば飾ってね。

もしミントがなければ、市販のクリスマス用のオーナメントで
ひいらぎなどを選んで飾るといいよ。



【作り方】

準備として
ア. 卵は室温に戻しておき、ケーキ型にケーキ用の紙をしいておきましょう。
これ100均一とかスーパーの製菓コーナーに売ってるよ。

イ. オーブンは150度に予熱を入れておきます。

ウ. 生クリームは、必ず冷蔵庫で冷やしておいてね。

エ. 薄力粉と純ココアは一緒に合わせて振るっておきます。2~3回ふるってね。

①共立てでケーキ生地を作ります。

必ずちょっと熱めの湯(50度から60度くらいかなぁ)で湯せんしながら、
卵、砂糖をハンドミキサーであわ立てます。

ある程度まで高速であわ立ててかまわないので(私は3段階のうち2であわ立てはじめます。)
途中から低速におとして(3段階のうち1)、じっくりとキメをととのえるように
あわ立て続けましょう。

湯せんは、生地があったかい感じになったら必ずはずしてね。
(指をつっこんで、あったか~いって思えばOKだよ。)

もったりとして、文字をかいても、それが残る状態になるまであわ立てて下さい。

②小鍋にバターと牛乳をいれ、溶かしておきましょう。

③①にバニラエッセンスを落とし、振るった薄力粉+ココアを、再び振るいながら
2回ほどにわけて加え、粉がなくなるまで、底からかき立てるように、切るように
しゃもじなどで混ぜ合わせていきます。
混ぜすぎもだめだし、びびって混ぜ不足でも粉が残るので、適度に混ぜ合わせてね。

④溶かしたバターを入れてささっと軽く混ぜ合わせましょう。
すぐに型に流し込みます。(もし、ボールにバターが残ってたら、それは入れなくていいよ。)
型を5cmくらいの高さから数回軽く落として、中の空気をぬきましょう。

⑤150度のオーブンで40分ほどやきます。これはオーブンによって焼き具合がかわるので
丈串を通して生地が付いてこなければOKというのを目安に焼いてみてね。

P1120315.jpg
 
↑こんな感じに焼きあがるよ^^

⑥ケーキを冷ましている間にイチゴは洗って水気をよくきっておきます。
クリームに砂糖を加えてあわ立て、チョコクリームも作ってしまいましょう。

キメの細かいクリームを作るコツは、ハンドミキサー低速(1)でずっとあわ立て続けることと
必ず冷たいクリームを使用すること、必ず氷水に当てながらあわ立てるということです。

③デコレーションをしましょう。

スポンジはこんな風に3枚にカット。

P1120324.jpg

あとは、クリームとイチゴを挟んでいく作業を繰り返します。
イチゴは1個を縦に4枚にスライスしてます。

deko12c.jpg

3段積み上げると、こんな感じ↓

P1120333.jpg

あとは、上、側面をきれいにクリームで覆い、上面を好きなようにデコすれば完成♪


chr-cho-ca-si.jpg

クリームの仕上がりが決め手だわ。

とにかく低速でキメの細かいクリームを作れば側面もとってもキレイになり、
市販のクリスマスケーキにも引けをとらなくなるわよ。

クリスマスケーキ、けっこう高いわよね^^;
これなら、家にある材料もけっこうあるし、買うものっていったら、イチゴとクリームくらい。

バニラエッセンスなければなしでもいいし、
バターもマーガリンもなきゃ、サラダ油でもいいわよっ。

小麦粉と砂糖と卵くらいはあるわよね。

そうすると

1000円以内でできるからっ!!!

お安くあげるにはこれが一番^^


しかも、やっぱり手作りは市販品とは違う

「うまさ」

があるのよ。

気持ちがこもってるってことよ♡


頑張って作ってみるのもいいわよ^^けっこう楽しい♪


**************************************

ちらっと、昨日のクリスマスイブ「の様子を。。。

chr-din.jpg

sp-wi.jpg

食事の模様はまた明日^^

・・・・・・・・

ここで終わっときゃ、かっちょいいのに

chr-cho-ca-cut.jpg

食事も終わり、すっかり酔っ払ってくだまいた末のケーキカット。

側面グタグタだわよっ。

でもって、奥のでっかいケーキのカット、

いくら酔っ払ってるとはいえ、

おめぇ、食いすぎだぁ、JUNA夫よ。

でもって、JUNA夫にからむあたい。

「たまには外食のクリスマスイブってもんは、ねえのかぁ~~」


JUNA夫:

「ないっ!!!はははは~」


・・・・

このあと、山のような洗物に、

すっかり酔いが冷めたJUNAっちでした^^;





↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

santa.jpg


やっほい~♪クリスマス~イブ


トップの写真のサンタさん、
私の亡くなった祖母が、最後に私の娘にプレゼントしたものなの。

数年前のクリスマス直前に他界した祖母。
だからこそ、必ずこの時期には祖母のことを思い出します。

唯一の「ひ孫」である娘をかわいがってくれたっけなぁ・・・。
このサンタさんをみて、手を叩いて喜んでいた娘。



おばあちゃん、

そんなあなたのひ孫はだいぶ大きくなったよ^^

そして、毎年このサンタさんは、我が家にはなくてはならないものになってるよ。

おばあちゃんは、

天国で

今頃どんなクリスマスを迎えようとしていますか・・・。

私は元気だよ^^あなたが心配してくれた私のからだも、

うんと元気になって、

毎日とっても充実した生活をしています。

今日の夜、むすめと空にむかって、おばあちゃんに話しかけるね。

そして、娘に、サンタさんの手配お願いよ^^


心からメリークリスマス。。。




***********************************



昨日

ケーキのスポンジ

焼けなかった・・・

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン byJUNA

(↑昨日のコメント欄で大ブームだった、これ)


大きなテレビボードを思い切って新調した我が家。

ちなみにテレビはブラウン管 

結婚したときから使ってるどでかいブラウン管

・・・・・

とりあえず、我慢して、もうちょっとブラウン管を使うつもりだった。

だって、テレビボード買うので精一杯。

昨日そのテレビボードの搬入。

ひとめぼれをしたテレビボート。

アウトレット品でかなりお買い得だったっ!!

ちゃんと測って家具買ったつもりなのに



・・・・・・・



愛用していたでっかい箱みたいなブラウン管のテレビ



乗らなかった  



まさに



Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン byJUNA



仕方なく、ものすっごくでっかいテレビボードに

2階で使っていた小さな14型のテレビを置いてみる。




・・・・・・・・・・・・・





ちっちゃっ!!!!! 



tel-bo.jpg




テレビボードを買った喜びが微妙なものになり、


ケーキのスポンジを焼く気もうせた昨日のお昼ご飯

cre-pas-up.jpg

「クリーミーパスタ」

【材料】2人前

パスタ・・・・・・・・・・・・・・・二人分(お好みでなんでも)

ベーコン・・・・・・・・・・・・・4~5枚      タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
あれば、マッシュルーム、しめじなどを入れて頂けるとベストです。

白ワイン・・・・・・・・・・・・・50cc       生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・100cc
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・50cc       オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・・・・・・・20g

とろけるチーズ系・・・・・・適量(たっぷり)

コンソメ粉・・・・・・・・・・・・小さじ1      塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量

お好みでレモンを用意
飾りに刻みパセリなど を用意 


【作り方】 

①タマネギ・マッシュルームは薄くスライス切りに、ベーコンは1.5cm幅ほどに、 
しめじを使う場合は、小房に分けておきます。
パスタ用の湯を沸かしましょう。

②フライパンにオリーブオイルを入れて、タマネギ、ベーコン、きのこ類を入れて炒めます。
タマネギが透き通るまでよく炒め合わせたら、白ワインを加え、
アルコール分を飛ばしながら、水分がほぼ飛ぶまで炒めましょう。
パスタはそろそろ茹ではじめてね。

③そこに、牛乳と生クリームを投入。火は弱めて下さい。強めの弱火くらい。
しばらく煮ていると(2~3分)全体的にトロっとしてきます。
ブクブク沸騰させないように気をつけてね^^
そこに、コンソメ粉、塩コショウをして味を整えてください。

④③に茹で上がったパスタを入れ、とろけるチーズ、バターも入れます。
全体的によくソースを絡めあわせ、チーズとバターも溶けて全体になじんだら、OK。
器にもって、刻みパセリをのせたら出来上がり~♪

お好みでレモンをふりかけて頂いてもOKよ^^


cre-pas-u.jpg

きのこ類入ってないけどっ^^;

これ、クリーミーで幸せだよ~

ちょっとメタボだけど^^;

クリスマスのあと一品にもいいと思うわ♡




*************************************


で、

うちは、

14型ブラウン管で、

年を越すのかっ・・・・・・









途方にくれたJUNAっち


とりあえず、クリスマスケーキを焼かねば。


そしてパンも!!!




みなさん、良いクリスマスイブを~♪


なんか、今日の記事、チェリーちゃん風だな^^;




↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

re-miso.jpg


昨日はキッチンからリビングにかけて大々的にお掃除!!

・・・・・・

疲れたぁーーーーーーーー

一日がかりだったわ。

コメント欄で、なぜか

eriちゃんとチビちゃんに、

うちの大掃除はいつ来てくれるの?って聞かれたけど、あーたたちっ



いくらロボットJUNAっちでも、そんなことしたら、

故障間違いないってとこだわよっ。


修理代、高いわよ~あたし♡


ほこりってずいぶんつもるのね・・・。

これ、お金だったらどんだけ幸せかしらって思いながら掃除したわ。

むなしくなったけどっ!

ってわけで、ヘロヘロになった母ちゃんが作った、昨日の晩御飯・・・。



ren-po-ri.jpg

「れんこんと豚肉の和えごはん」

これはねぇ、炊き込みごはんじゃなくって
白いご飯を炊き上げたところに、具を混ぜるっていう簡単和えご飯よ^^

おかずがさみしい時にやる、あたしの得意技だわっ。

【材料】2~3人前

たきたて白ごはん・・・・・・・・2合分        昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・適量

豚こま切れ肉・・・・・・・・・・・120g        れんこん・・・・・・・・・・・・・・・3cm幅くらい    
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2       酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1       しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

炒める油を適量用意

【作り方】

①レンコンは、うす~くスライス切りにし、さらに1/4のいちょう型にカット。
薄い酢水にさらしておきます。しばらくした洗ってざるにあげ、よく水気をきっておきます。
豚こま切れ肉は、パックからそのまま出した形で、縦に1.5cm幅程にカットします。
大葉は千切りにしておきましょう。

②フライパンに油をしき、強火で豚肉を炒めます。途中レンコンもいれ、
全体に油がまわるようによく炒めましょう。

③肉に火が通ったら、分量の水、酒、みりん、しょう油を入れ、
フライパンを大きく振りながら絡めていきます。
水分量が減り、艶っぽくなってきたらOK。

④たきたてのご飯に、③、そして昆布茶入れます。
昆布茶は、旨み+塩気ということで入れますが、多目の二つまみくらいを目安に
してもらえればと思います。

⑤全体をよく混ぜ合わせ、最後に千切りにした大葉もいれて、ざっくりと合わせます。
上に、かいわれ、三つ葉などの青みを飾れば出来上がり~♪



もし、味にアクセントが欲しいときは、油をごま油にしてもおいしい^^
その場合は、白ゴマを混ぜ込むと、より風味が高くなります。

具を他のいろいろなものに変えても全然構わないので、

これは覚えておくと助かるわよ。


お肉を鶏肉とかにして、相棒に里芋とかね。これもおいしいよ^^


miso-so.jpg

「野菜たっぷりのお味噌汁」

これはねぇ、とにかく品数をごまかすための、苦肉の策よ。
サイドにまわりがちな味噌汁を、

どーんとメインに見せかける(笑)

使ったお野菜は

白ねぎ、大根、にんじん、タマネギ、じゃがいも、しいたけ、しめじ、ごほうってとこね。
あとは、油揚げを加えてます。

後ろにぼんやり写ってるのは、かっこよく言えば温野菜だけどさ、
まぁ、ブロッコリーとかぼちゃをシンプルに蒸したものよ。

塩やマヨネーズで頂くの^^



お野菜たっぷりの食卓で健康的でしょう?


・・・・


これに、焼き魚でもつきゃ、豪華よね^^;


・・・・グリル洗うの嫌だったのよ。


唐揚げでもつきゃ、豪華よね^^;


・・・・これ以上の油ものは避けたかったのよ。


レンジまわりを、きれいにしたばっかだからっ。




今日も大掃除&クリスマスの準備頑張るわ~♡

今日はクリスマスケーキのためのスポンジケーキを焼き上げるのよ^^

みなさんも、忙しい年末、

体には本当に気をつけるのよ~~


栄養&睡眠はたっぷりと・・・・・




↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど
chi-ple.jpg


ふ、ふ、冬休みね^^;

母さん、ただでさえ年末で大忙しだってーのに、
この上、娘っちの冬休みも重なり、お昼の支度もちゃんとしなくちゃだわっ。

1人だったらねぇ、納豆ご飯とかさぁ、朝の残りとかねぇ、場合によっちゃぁ、シリアルとかさ
そんなもんで、パパっと済ませちゃうことの方が多いんだけど

娘っちは

食いしん坊&食べ盛り!(笑)

す、す、すごい食べるのよ^^;この頃、ほんとに。

で、また、誰より私のご飯を好きだといってくれるからさぁ
(これ、娘の作戦だとは思うんだけど)
母さん、単純だから、ついつい張り切っちゃうのよね~。


写真は、娘の大好きなナポリタンを中心にした

お子様ランチ風のワンプレート^^



自家製林檎ジャムを挟んだホットサンドとお野菜、たこさんウィンナーものせて・・・。

たこさんって言っても、足、6本しかないんですけどっ(笑)

あとは、フルーツ缶も付けてね^^


rizo12.jpg

これはねぇ、冷飯で作った、チーズリゾットね。

いや、リゾットっていうのはちょっとおこがましいから、リゾット風ってことでっ(笑)

娘っちは、これが大好きなのよ。
チャーハンも好きなんだけど、この冷や飯で作ったリゾットも同じくらい好きらしい。

具はシンプルにタマネギとベーコンだけ。
これをバターで炒め合わせたところに、ブイヨンスープ、洗った冷飯を入れ、
好みの硬さに煮て、仕上げに粉チーズをたっぷり入れて、塩コショウで味を調えたもの。
(私はそんなにくったりするまでは煮込んでません。ちょっと柔らかいくらい。)

ano.jpg

少しのパスタとサラダも添えてね^^

パスタはオリーブオイル、生クリーム&塩コショウでシンプルな味付け。



明日からはクリスマスの準備もはじめなくちゃいけないし、

母さん、大忙しだわ。


でも、家族の喜ぶ顔は、私への一番のご褒美!!

頑張るわ~。

****************************************


やっと年賀状を作り終えたわ。

娘も何人かに書いた様子。。。

だいたいが、 「ことしもよろしくね。」 だったのに

1人だけ

「ことしもなかよくしてね♡」だった

母さんが前から、
たぶん、この男の子が好きなんじゃなかろうかって
予想していた子のはがきだったのよぉ。

二人はふんとに仲良しで、いっつも一緒に帰ってくるのよぉ♡
気もあうみたいだし、
小2同士とはいえ、なんだか、見ていて照れちゃうくらいなのよぉ♡

う~ん♡

むすめっちの恋心を垣間見た瞬間だったわぁ


・・・・・・・・


でも、これ、

全部、JUNA夫(ジュナオ)には内緒ね。 



年賀状のことも、一緒にラブラブで帰ってくるってこともよっ!


号泣するからっ!

ショックのあまり、知恵熱出すわよっ、たぶん^^;(笑)




↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

mabo12.jpg


忙しい師走の土日・・・みなさん、いかがお過ごしかしら。

私の生活もなんだかバタバタしてるわ♡

そんなときは、麻婆豆腐よ。

15分でできるしね^^


作り方はこちら→


みなさん、素敵な日曜を♪


コメ欄は、一応開放しておくけど、
みんな忙しいだろうから、残せる人は残してくれればいいし、
そうじゃない人は、全然スルーで構わなくってよ♡
私も今日は大忙しなので。。。
とにかくご自由にね^^


**********************************

★おまけ★  ~カメラ講座~


kondezi1.jpg

↑これはコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で撮った写真。

コンデジでも、デジイチでも共通して言えるのは

写真に光をどう取り込むかってことよ。


「逆光」って、よく写真をとるときに、「駄目」みたいなイメージがあるけれど、

風景写真においては、非常に有効な手段の一つ。

でも、真正面から光を取り入れないのがポイントよ。


コンデジでも、構図+光で素敵な写真が取れるから、みんなも挑戦してみてね^^

コンデジはなんといっても、やっぱり気軽に持ち歩けるのがいい!

私は普段のお料理完成写真はデジイチだけど、料理過程はコンデジです。

用途に合わせて、二つを使いこなすっていうのがいいわよね。



ってことで、簡単カメラ講座でしたぁ~♪


************************************


↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

musaka1.jpg


昨日紹介したミートソース。。。

実はこっちのほうをメインで作りたかったの^^
ちょっと、上のチーズが四角のまま焼けてるけど^^;

このお料理はね、私が信頼を寄せているおねえさまの1人

ブログ「おいしいシェ・ママン」のママンちゃまに教えて頂いたお料理なの。

ママンちゃまは世界中のお料理を本当にたくさん知っていて、
ブログでも各国のお料理をたくさん紹介してくれるのよ。
日本の家庭料理しか知らない私にとっては
本当に刺激的で、勉強になる場所♪

いつもいろいろなお料理の情報を頂いています。
(グルメ情報や、海外の情報も満載よ^^)

そんなママンちゃまのブログで紹介されていたのが

この

「ムサカ」

ギリシャのお料理だそう。

で、ミートソースを使うから、JUNAちゃんにはお勧めよ^^って言って頂いて、
ずーーーっと作りたかった一品♡

ママンちゃまのムサカ記事はこちら→


なんでも、

なす→ホワイトソース→ミートソース→マッシュポテト→チーズ

の順に重ねて焼き上げるそうなのよ。

これ、聞いただけでも、おいしそうっ!!って思わない??

で、早速調理開始♪

①なす※軽く塩コショウしました。

P1120308.jpg

本当は、深い耐熱皿を使うといいって教えてもらったんだけど、
うちには適当なものがなくって、
いつものこの耐熱皿・・・。

みんなはもっと深い耐熱皿を使ったほうがいいと思うわ。

②ホワイトソース
 ホワイトソースの作り方は下部参照
 ※市販のホワイトソースでもOKだと思うよ^^

P1120309.jpg

器の関係でこんだけしか入れてないけど、もっと豪快にたっぷり入れちゃって
いいと思います。

③ミートソース
 ミートソースの作り方はこちら→
  ※作るのが面倒なら、缶詰のミートソースでもいいと思うわ。

P1120312.jpg

す、す、すでにいっぱいになってきた^^;

④マッシュポテト&チーズ  
 マッシュポテトの作り方はこちら→
  ※ポテトスフレの記事ですが、途中まではマッシュポテトの作り方です。
    今回は裏ごしはしていません。

P1120314.jpg

か、か、かなり盛り上がってる^^;

でも、焼けばちょっと下がるからね(笑)

で、この後、オーブンでチーズが色づくまで焼けばOK。

私は250度に余熱したオーブンで20分焼いた後、
もうちょっとチーズをカリカリにしたいなぁとおもって、ちょいと追加して焼いたら
チーズか四角くカリカリになった(笑)


musaka2.jpg

熱々のまま取り分けると、

中身はトロトロ~~♡な感じよ^^


musaka3.jpg

おいしいことは間違いないわ~♡

なんかねぇ、濃厚な洋風のコロッケを頂いてる感じなのよ。


(って、この表現、ママンちゃま、いいのかしら???-笑)

とにかく深めの耐熱皿で、それぞれをもっとたっぷり入れるとおいしいと思うわ。
私もムサカ用に、もっと深いお皿ゲットしないと♡



こんなお料理、ブログをしてなかったら、知ることもなかったわ。

ママンちゃま、

素敵なお料理を教えてくれて、どうもありがとう☆


これから我が家はミートソースを作ったときは、これもセットになりそうよ^^


**************************************

「レンジで作る簡単ホワイトソース」

これはねぇ、むか~し、レンジの説明書かなんかに書いてあって
そのまま私の中では、定番の簡単ホワイトソースの作り方になってます。

失敗はないので、ちょっとホワイトソースが欲しいって時に助かるよ^^

【材料】ホワイトソース 2カップ分くらい 

バター・・・・・・・・・・・・・・大さじ2くらい(30g程)
薄力粉・・・・・・・・・・・・・大さじ2くらい(バターと同量くらいね。)
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・150cc    
生クリーム・・・・・・・・・・・・・50cc
 
 ※生クリームがなければ、牛乳200ccでもいいよ^^

塩・白コショウ、コンソメ粉・・・・・・・・・・適量

【作り方】

①深い耐熱皿に、バター小麦粉を入れ、レンジに入れます。で、バターを溶かす。
1分から、1分半くらい、加熱かな~

P1120294.jpg

粉はかわらないよ。こんな感じ。

で、これを泡だて器でよく混ぜ合わせて、粉とバターを一体化させてね^^

②で、そこに、牛乳と生クリームを投入。冷たいものいれちゃっていいよ。

P1120296.jpg

もちろん、ダマダマできるけど、心配ないからね~
ダマダマ気にせず、一応混ぜ合わせてね。

③そうしたら、500wくらいのレンジで、10分加熱。

でもね、途中で3~4回取り出して、
泡だて器でよーーーく混ぜるって作業を入れて欲しいの。

P1120299.jpg

↑これ、3分目くらいかな。

で、間に2回くらい混ぜたあとはこれ↓

P1120306.jpg

8分目くらいかな。ここで、コンソメ粉と塩コショウで味を調えてしまいます。
このぐらいになると、お皿もけっこう熱いから気をつけてね。

で、再度もう一度レンジへ。

途中、泡がグツグツなるけど、心配しなくていいわ。

あふれそうになったら、とにかく出して、泡だて器で混ぜ混ぜすればいいよ^^


荒熱が取れて少々時間がたつと、もっともったりとしたホワイトソースになります。
多い場合は残りを冷凍してもOK!


※もっと少ない量でホワイトソースを作りたい場合は、半量にしたり、
倍の場合は倍の量で。
ただ、量が増えると、ちょっと泡立ちが激しすぎて、レンジでは難しくなるので、
相当でっかい耐熱深皿を使うか、
多くても3カップ分くらいにまでとどめておくのが無難だと思います。



ちょっとグラタン、ちょっとドリアっていうときに、重宝するので、
覚えておくと損はないわぁ~♡


**************************************


↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど


me-so-sp-up.jpg


追記

レシピブログさんの「今日のイチオシブログ」にて「里芋と鶏肉のバター醤油炒め」
紹介して頂いています♪(気が付くのが遅かった^^;)

私のブログ記事はこちら→ 




今日は朝一で、恐怖の歯医者へ行ってきたので
更新の時間が遅れたわ~

お待たせ♡

・・・・・・

あたしね、歯医者、半端なく嫌いなのよっ。

ま、好きって人はいないとは思うんだけどさ。

2、3年前に、親知らず連続3本抜きっていう強烈な恐怖体験をして以来、

「歯科」とか、「歯医者」とか「デンター」って文字を見ると
ぞわーーーーっとしちまうってわけなのよ。

親知らず抜いたことある人ならわかると思うけどさ、
ありゃぁ、相当きついわよね。
私の場合、歯が横向きになって埋没して、悪さをしてるっていう
親知らずとしては最悪のパターンでさ。

「手術」って言葉使うのよっっ。

たかが抜歯のくせして!!

だって、

「全身麻酔」か「部分麻酔」か自分で選択するのよ。

あと、「入院治療」にするか、「通院治療」にするかね。

そ、そ、そんな言葉並べたら、び、び、びびっちまうじゃぁねえかぁ~


とにかく、

とにかくね、本当に最悪の経験だったの。それが。

完璧なるトラウマ状態ってやつだわ。





それ以来、今日が初の歯医者。。。


こえーーーーーーーーーーーーーーっ。



朝から心臓バクバクよ。

ブログの更新なんて、そんなもん、手に付くわけもなく、

とりあえず、JUNA夫も娘っちも送り出して、

ただでさえすっとこどっこいのあたしなのに、

あーた、

服は何を着ようとか、
いや、ワンピは不謹慎だわね、とか、やっぱりタイツは黒かしら、とか
チークは今日は控えたほうがいいわね、とか、
今日は髪の毛はストレートがいいわ、とか
今日はブーツはNGだわ、とか

全くをもって、意味のない悩みからはじまり、

やっぱり、歯医者行く日は、パンより納豆ご飯だわ、とか、
いや、今日は納豆にはからしじゃなくって、柚子胡椒の方が、きっと縁起がいいわよ、とか

今日は洗濯は柔軟剤多目にしたほうがいいわね、とか、

めざましテレビの占いのラッキーアイテムは何だったかしら、とか、

あら、今日は小倉さん、いつもにましてダンディーね、とか



・・・・




とにかくパニックだったのよっ!!(苦笑)








でも、







終わったわ~~~


ただいま



知覚過敏があんまりにもひどくなったから行ったんだけど、

とりあえず、痛いことはされなかったぁ♡

ちょっと、歯のメンテして、様子みましょうだってぇ~♡


はお~~~♡ 一安心





ってことで、(って、どんなことでだっ!)

久々にミートソース作っちゃったぁ♡


JUNA夫を落としたミートソースだよ~♡


me-so-sp-2.jpg

こりゃ、ハンバーグに続く私の得意料理なんだぁ♡

ブログで一度作り方を紹介してるので、作り方はこちらに飛んでね→

こりゃ、ふんとにうめーから、作ってほしいだよ。

たーくさん作って、いろんな料理にも使えるっぺよ。


実はあたしは、もう一つ作りたいものがあって、ミートソースをわざわざ作ったの^^
それは、また明日ね~。

って、写真がうまく撮れてるといいんだけど^^;


re-pl-me.jpg

昨日紹介した、レーズンミニプルマンも一緒に頂いたわ。

みんなうめがったぁ~

ごちそうさまぁ~




↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

b-pi1.jpg


今日はちょっと真剣にパンのお話^^
(そうなの、今、JUNAっち、パンの世界にとりつかれてるのよ。)


お店に売っているような、普通のサイズの角型食パン=プルマンを焼きたくって、
いつも通っているパンの材料屋さんで正方形のアルタイト型をゲットしたことは
いつか伝えたとおりよ。

(この前紹介したプルマンは、細長い1斤型で焼いたもので、スライスしたパンとしては
すっごくちっちゃいサイズなの。普通のパンの1/3くらいの大きさなのよね。)


↓手前のがそのゲットした新しい型ね。正方形に近いでしょう?
どちらも同じ1斤用よ。

kata12.jpg

奥に写っている細長い型ではもう何度もパンを焼いて
こちらでも、一部紹介させてもらったわ。

はじめて細長い方のアルタイトの型を買ったとき、
大手量販店みたいなところで買ったから、誰にも詳細を聞くことができず、
説明書すら付いてなかったから、
型を「空焼き」することなんて全く知らず、
そのまま洗ったまんまで使い始めたのよね。

でも、どうもうまく焼けないと、さんざんなパンをここにのっけていたら、

「空焼き」をしましたか?ってコメをもらい、

はじめて「空焼き」という言葉を知ったあたし・・・。

その後、自分でなんとなく調べて「空焼き」ってものをし、それでも
ちっともパンが型から抜けるようにならなくって、ほんと苦労したのよ。

でもね、今回は個人が経営している小さなパンの材料屋さんで買ったから、
ちゃんと買う時に空焼きの方法も教えてもらったの。




教えてもらった空焼き方法

※アルタイト=鉄板にアルミがコーティングしてある型
アルミをコーティングすることで、錆びにくくなるという特性がある。


①150度に予熱したオーブンに入れ、型を20分焼く。蓋と本体は別々にして入れること。

②型が熱いうちに、付着している鉱油、ゴミを乾いたタオルで取り除く。
   ※鉱油とは石油由来のオイル

③型に油を塗る。油の代わりにショートニングやスプレータイプのオイルでもOK。
油はたくさんぬらず、艶を出す感じで伸ばし伸ばし塗って行く。

④240度に予熱したオーブンで15分~20分、蓋、本体を別にして焼く。
 ※時間があれば、もう一度③から④の工程を繰り返すとよい。

型は空焼きが終わると、油が油脂膜となって、必ず茶色くなります。





やっぱり、こういうお店っていいわよね~。
他にもわからないことがあると、何でも答えてくれるのよ。
いろんな小麦や材料各種、ラッピング材なんかも売っていて
私にとっては今一番楽しいお店だわ。

もうちょっと通って、顔、覚えてもらわなくっちゃね^^
私のパン生活に、このお店は欠かせない場所だから。

kata-in.jpg

あんまり、パン型の中身見せてる人っていないかもしれないけど、
何かの参考になればって、空焼きの結果画像として載せておくわ。

手前のほうが、もちろん買ったばかりの新品よ。
教えてもらったようにちゃんと空焼きしたもの。
でも、色がけっこう付いてるでしょう?まるで何年もつかってるものみたいに。

これはねぇ、空焼きする時に型に塗る油の量によって、
二つの型に差が出来たと思うの。

奥のはねぇ、自己流だっただけに、けっこうびびって、
本当にうすーーーくうすーーーく油を塗って、空焼きしたもの。しかも何度もね。
油付いてるか付いてないか、不明なほど、薄く塗って空焼きしたのよ。

その後、10回以上はこれで何度もいろんなパンを焼いたわ。

でも、いっこうに型からパンが抜けるようにならず(涙)
かなり辛抱に辛抱を重ね・・・
やっと最近スポっと抜けるようになったのよ。

合間にまた何度も空焼きの作業はさんでるわ。
だって、パンがこびりついちゃうから水で洗うでしょ?
だから、仕方なくいつもまた空焼きする羽目になってたのね。
水分を飛ばす意味でもね。

真四角のほうはね、細長いのよりは、油多目で(それでも、うっすらなんだけど)空焼きしたもの。
油を塗る空焼きは2回してます。

こっちは、パンを焼いたとき、始め1度だけ、抜けが悪かっただけで、
2度目からはすんなり抜けたわ。

(そのかわり、一度目にこびりついたから、また空焼きの作業は最初からやり直したけどね。)

結果、どちらとも今はスポっと抜けるんだけど、

どっちの空焼きが正しかったのかは不明^^;


色的には細長いほうが、きれいだし、見た目もいいわよね。
でも、本当に、長かった~~~スポっと抜けるまでが^^;

でも抜けた時は、1人だったのに、手を叩いて喜んじゃったほどだわ。
抜けるようになったんだから、最終的にはOKよね。

真四角のほうは、かなり見た目・・・・微妙??
ちょっと茶色が濃いよね。油の量を少し増やしたから当然といえば、当然だけど。
でも、とにかく、すぐに使える型にはなったわ。

ほんと、どっちが正しかったのかしらねぇ???

でも、こういう地味な手順を踏むパン作り、奥が深くてやりがいがある^^


b-pl2.jpg

二度目にして焼けた真四角プルマン。

市販の食パンとほぼ同じ形よ。

ちょっと過発酵ね~。カクカク気味^^;

小麦は国産小麦「春よ恋ブレンド」を使ってます。


b-pl-cut.jpg

カットするとこんな感じね。相変わらず切り方きたないわね^^;

これは主に朝食用。

ふっかふかのもっちもちよ^^
これ食べちゃうとねぇ、市販の食パンってなんで
あんなにスカスカなの??って思ってしまうほど。

まぁ、自宅で作るパンは小麦粉もこだわったり、贅沢につかったりするから
当然といえば、当然よね。


re-bre1.jpg


こっちは、細長い型で焼いたミニプルマン、レーズン入り。


・・・・・

不思議よね~

まったく同じ工程(時間)で作ったものの、こっちは過発酵じゃないのよね。
むしろもうちょい、発酵したほうが良かったくらいかしら???
こんなもん???

唯一工程(環境)で違うとこがあったとすれば、部屋の暖房ね。

真四角プルマンのときは、忘れて暖房がんがんに付けてたのよ。
こっちのレーズンのときは、暖房切って、寒めの部屋で作ったわ。

こっちも国産小麦「春よ恋ブレンド」を使ってます。

私は国産小麦で作ったプルマンのほうが、やっぱり好きかなぁ。
この前同じ型で、外国産小麦使用の胡桃パンをつくったけど、全然食感が違うの。
やっぱりこっちの国産小麦の方がやわらかい感じ。


re-bre-cut.jpg

カットするとこんな感じ。

もっちもちだったわ。

私は今まで山型のパンが好きだったけど、
今はけっこうぎゅっと味が濃縮された感じの角型にはまっているの。
味が全体的に均一っていうのかなぁ・・・。
なんといっても応用がきくから用途も広いしね。

外の食パンをすっかり買わなくなりそうだわ。



パンの型について、今日はいろい熱く喋っちゃったけど、
型っていうのは、けっこう大事だなぁって痛感したので、
参考までに記事にしてみたのよ。
みんなの何かの参考にもなるかなぁって思ってね。

これから、アルタイトの型を買う人、

お店の人にちゃんと説明きいたほうが、絶対にいいわ。


「空焼き」をばかにしちゃぁ、パン作りは、きっとうまくならないのよ。

まだまだいろいろ頑張ってみるわ。パン作り^^

次は超ミニサイズのアルタイト型を狙っている(笑)


※ちなみにアルタイトのこのパン型は、パンを焼いたあと、
乾いたふきんでふくくらいでOKだと、お店の人に教えてもらいました。
エミリオっちも同じこと言ってたなぁ。
確かに、スポっと抜けると、汚れはまったくついていないから、拭くだけで十分なのよ。
長期使わない場合は、洗剤+水洗いして、完全に水気を飛ばしてから保管するそうよ。
そのために、オーブンで少し空焼きしてもいいみたい。





↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

crr-teba-1.jpg


この頃、ブログを意識したお料理はあんまり作らないあたし。

その日の家族の様子や、天候、冷蔵庫の事情(笑)、
そして、なにより、

健康を一番に考えて、日々のお料理を考えているわ。

日々の生活の流れの中にある「自然体」を大切にって思ってるの。


っていってもね、昨日はお掃除の最中にね、
カレー粉の缶をカウンターの上に引っくり返しちゃって^^;

蓋がちゃんと閉まってなかったのよ~(よくあるのね、あたし)

で、結局、

こぼれたカレー粉をどうするかってことで、

決まったメニューだわ!


(これもりっぱな「自然体」の成せる技よっ!!)


ある程度は缶に戻したんだけど、どうしてもねぇ、全部って訳にいかず、
冷蔵庫みたら、手羽先があったからさ、

とりあえず、それにこぼれたカレー粉まぶしてやったわ。
(こぼれたのはキレイなカウンターの上だったから、大丈夫よ^^)

で、スパイスミックスを一応一緒にふりかけておいて、そのまま夕飯まで
冷蔵庫に入れといたの。

crr-teba2.jpg

ドジから生まれた

「手羽先のカレー焼き」


あははは~うまいよ^^

フライパンで焼き付けてます。

真ん中にのっているのは、 「小松菜とコーンのバター炒め」

ま、名前の通りね。ほうれん草でやった方がかなりおいしいんだけど
我が家は、娘がほうれん草を好んで食べないので、小松菜なのよ。
(小松菜のほうが、苦味があると思うんだけどねぇ^^;)

味付けは、塩コショウ、バター、ちょろっとおしょう油。いたってシンプルだわ。


kabu-da.jpg

「かぶの煮物」

これは、本当にシンプルに、
カブをだし汁と酒、塩、しょう油少々で煮たものよ。

私はカブのクタクタした感じがあんまり好きじゃないので、さらっと煮てます。
ま、ちょっとお吸い物感覚というか、そういう雰囲気ね。

kabu-ha.jpg

「カブの葉の浅漬け」

これは、カブについてた葉を使ったの。

袋の中にね、切ったカブの葉、色目に千切りにしたニンジン、
千切りにした柚の皮、塩、昆布茶、半分に折った唐辛子を入れて
手でモミモミしたもの。

簡単にできてよくやる我が家の定番だわ。(お野菜はそのときによって色々)

あとはおいしい白飯♡





我が家は皆、手羽系が大好きなので、取り合いね。

娘は写真でいうと、いっつも左側にすわっていて、
娘の分は別に取り分けておいてあるんだけど、
最終的にこっちにまで手を出してきたわよ。

手羽、追加でよこせ~ってね(笑)

ま、よく食べてくれるっていうのは、親としても嬉しいものだわ。

どうやら、成長期突入なのか???この頃ものすごくよく食べるのよ、娘っち。

あたしより、食べる^^;なんとなく今までの量じゃ足りないって感じよ。

ますます、お料理に張り合いでちゃうわ。

母さん、頑張るからっ♡



*************************************

いろーんなところで忘年会の記事をたくさん見かけるわ~

昔は、気の合う仲間と暇さえあれば飲んでたな・・・。
やれ、今日はクリスマスの前の前の日のお祝いだとか、
今日は忘年会の前夜祭だとか、とにかく集合とか(笑)
暇さえあれば、集まって、朝まで飲み明かしたもんだわよ。

そんなやつら、今全国にチリヂリバラバラになっちゃった(涙)

特に仲良くしてたメンツ・・・
私とJUNA夫+JUNA夫の後輩男子3人の計5人よ。

バイト先も5人同じ^^バイトのあとは、必ず飲んだくれる(笑)
当時は家族より一緒にいたって感じよ。

よく考えりゃ、あたし女1人。
まわりにはどう見えたか知らないけど
男も女もそんなもんまったくなく、本当に気の合う仲間だったんだぁ・・・。
(JUNA夫とは付き合っていたけど、あんまりそういうのも、いい意味で関係ないって感じよ。)

男ってねぇ、楽なのよ。さっぱりしてるし。
あたし、そもそもが男っぽいので、本当に居心地がよくって、楽だったな。

飲み会しても「ぐち」とかないし、楽しい話ばっか。変な「相談」とかもないしね。
「相談」があるときは、「まじ相談」よ。

とにかく今たのしければOKみたいなそんなノリよ。
(っていっても、悩みがない若い頃だったからだと思うけど・・・。)

朝まで飲んだくれて、そのまま次の日もずっと一緒で、一緒にバイト先出勤して、
また夜飲んでとかさ、次の日、また、一晩マージャンとかね(笑)
あたし、元々はマージャンしなかったんだけど、
男4人の中にいつもいたからさ、すんごい覚えたのよ。っていうか鍛えられたわ。
おもしろかったなぁ~

誰かが用事でいなくて、別のメンツが飲んでいても
必ず電話がかかってきて、最終的には合流。
ほんとにバカばっかやって、時には将来の夢なんかも話してさ、

とにかく、

まさにあたしの青春そのものってやつなのよ。

今じゃ、みんな結婚もして、子供ももって、全国ばらばらになって・・・。
やっぱり家庭を持ったらいろいろあるし、
あたしとJUNA夫はそのままなんだけど、他の人たちは、やっぱり違うわけで・・・。

みんなどうしているかな。

みんなの忘年会の記事を読んでいたら、無性にこいつらのことが恋しくなって
淋しくなったなぁ・・・。

でも、

「じいさん、ばあさんになったら、みんなでハワイに行こうぜ!!」

って約束、してあるから、

みんな会えなくっても繋がってるよね・・・。

って、思いつつ、なんだかおセンチな気分になちゃったJUNAっちでした。


************************************



↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

nasu-d.jpg


朝、めざましテレビでスキーウェアの特集をやってたわ。。。。


スキー・・・


過去に3回だけ行ったわ。


当時流行っていた


パッツンパツンのフィットタイプの真っ白のつなぎに、

ゴールドのラメが入った真っ青なファーフード付きの

キラキラジャンバーを羽織ってね^^;


そう、オーバーブーツで履く

パッツンパツンのスパッツタイプのつなぎよ。
(同世代の人ならわかるはずよっ)


当時はそれがおしゃれだったのね。まじで!



あたし、格好から入る人なのよ。なんでも。
もっちろん、かっちょええサングラスをして、
スパッツに合わせた真っ白のふわふわニット帽も欠かさなかったわ。

一見、いかにもスキーが得意そうな人よ。 (当時ね^^;)



・・・・


そんなあたし、

八方尾根の一番上から、

怖すぎて腰が抜けてお尻で滑ったこともあるわ。

スキー板もストックも先輩にもってもらってね^^;


あそこの上、直角よ、直角。ボーゲンもまるで効かないのよ。
涙と鼻水って凍るんだって、雪国の厳しさを初めて知ったわ。
(初心者のあたしを無理やり上まで連れてったのよ、仲間たちがね。かなり恨んだわ。みんなを。)

その後伝説になったけどね。

「ケツでスキーする女」って^^;

その後リベンジでいったスキー場では
コース外の崖に落っこちて、深雪にはまり、抜けなくなり、

レスキューしてもらったこともあるわ。

ボーゲンで曲がりきれず、そのまま行っちゃったのよ。ヒューンってね

たまたまロープの切れ目だったわ。
深雪で良かったんだけどね。ほんとに。ケガ一つもなかったし。

でも

「ケツでスキーする女」から

「飛ぶ女」に肩書きが変わった記念すべき日になったわ。 

3度目のスキーは、初心者コースに徹底したの。

みんなも、あたしが行くって言うから、そりゃぁ、緊張よ。

今度は、迷惑かけちゃいけないと思って、ひたすら楽なコースをボーゲンで滑ったけど
そのうち内腿の筋肉をやられ、

金ちゃんみたいな歩き方になったわ

で、痛すぎて、残り2日は、ゲレンデでひたすら

雪だるま作りっ!!

相変わらず、パッツンパツンの当時いけてたスパッツつなぎでね。
もっちろんサングラスもかかしてないわ。

いつナンパされてもいいように、心構えだってばっちりでいたのよ。

雪だるま、相当な数作ったわよ。みんなが戻ってくるまでに。


・・・・・・・

雪だるまを黙々と作ってる女ってナンパされないのね・・・。

「飛ぶ女」から

「雪だるま職人」

肩書きが変わった人生スキーラストの記念日よ。



要はね、


あたし、スキーできないのよっ。
(あは、わかってたよね^^;)

当時一生懸命バイトして5万円もするウェアーかったのに。
学生にとっちゃぁ、大金だったわ。
3回にして日の目をみなくなった・・・・。

たぶん、一生やらないわ。

どんな肩書きつくか恐ろしいから。



今はスキーウェアもずいぶん変わったのね~
あたし、3回目のスキー以来、一切スキーには興味も関心ももたなかったので
今日のめざましテレビで久々に今時のスキーウェアってものを見たのよね。


パッツンパツン、今、ないんだ・・・。



へぇ~~~~~




ってわけで、この日の食卓のご紹介♪


nasu-tenmen.jpg

「ナスとインゲンのテンメンジャン炒め」

【材料】2~3人前

なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2本     インゲン・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2     テンメンジャン・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2     鶏がらスープ粉末・・・・・・・・・小さじ1/2

(上、4種の調味料はしっかりとボールなどで混ぜ合わせておきます。)

白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・適量      一味唐辛子・・・・・・・・・・・・・・適量

※我が家は小さい子供がいるため、粉末の一味唐辛子で最後に辛味をつけるように
していますが、本格的に辛味をきかせたい場合は、
輪切りにした唐辛子や折った唐辛子などを使って、一緒に炒め合わせると良いです。


【作り方】簡単!!

①ナスは棒状に切って、水にさらしてあく抜きします。インゲンは適当な大きさにきり、
水でしめらせてラップに包んで、かるくチンしておきます。
(あくぬき、めんどくさければ、いいよ^^)

②フライパンに油を入れ、水気をよく切ったナス、チンしたインゲンをいれて強火で
一気に炒めましょう。唐辛子を使う場合は、一緒に炒めてね。

③ナスがしんなりしはじめたら、あわせた調味料をザーッと入れて、
全体にからめ、ゴマを入れたら出来上がり♪一味唐辛子を使う場合は、ここでね^^
お子様がいる場合は、子供の分を取り分けてから振ってね。


ごはんにすっごく合うよ^^


renkon-gobo.jpg

「ごぼうとレンコンの煮物」

こりゃ、一般的な普通の煮物よ^^

普通においしい^^



shake-12.jpg

あとは、塩ジャケに、ご飯に、豆腐とおあげの味噌汁。

ほっとする食卓でした。

ごちそうさま~♪



↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif       

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

omu-yuz.jpg


この日は柚子香る紅茶パンを焼いたので、
オムレツとあわせた夕食^^

オムレツは中身に、合いびき肉とタマネギの炒めたものを入れてるわ。
シンプルだけどとってもパンに合うのよ^^

で、柚子。

ちょうど柚子が手に入ったので、皮をむきむきしてね、
柚子ピールを作ったのよ。

ちょうど少し前に、パニポポちゃんが柚子ピールの作り方を
ブログにのせていてくれたので、それを参考に♪

パニポポちゃんのレシピに、私は最後グラニュー糖をまぶして
お菓子感覚でつまめる感じにもしてみたの。

(パニポポちゃん柚子ピールレシピはこちら。)


で、できた柚子ピール☆

yuzu-p.jpg

これ、やばいわ。

そのまま食べると止まらないのよ。おいしくって^^

柚子の香りが口中に広がってね、なんともいい気分♪

でも、途中でなんとか食いとどまり、パン作りをすることにしたの。

柚子に何を合わせようかな~って思ったんだけど
やっぱり「紅茶」かな。。。って思って・・・。


「柚子ピール入り紅茶パン」

下に一応分量を書くけれど、ちょいと焼き上がりにしわになった感じね^^;

国産小麦を使ったので、水分量が多かったのか、はたまた過発酵だったのか、
もしくは焼き不足だったのかは不明だけれど、
それを踏まえて参考にしてもらえればって思うわ。


【材料】1斤分の量

濃い目の紅茶(完全に冷ましたもの)・・・・・・・・・・・・・200cc
   ※小麦によって180cc~200ccで調節してもらえればと思います。
     私は200ccでやったら、ちょっと生地がべとつく感じだったわ。

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・260g    薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3    塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
イースト菌・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1    バター・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
紅茶葉(細かいもの)・・・・・・・・・小さじ1/2  柚子ピール・・・・・・・・・・・・・10g程

艶出し用に溶き卵+水、柚子ピール適宜


【作り方】

①HBに紅茶葉、柚子ピール以外の材料を入れ、捏ねます。
(必ず紅茶は完全に冷ましたものを使ってね。)
(塩とドライイーストは、必ず離して入れてください。)

②具入りブザーなどがあれば、そのタイミングで紅茶葉、柚子ピールを入れます。
ブザーがない場合は、生地がまとまった感じになったら、入れてね。
そのままHBで1次発酵まですませてしまいます。

P1120278.jpg

↑発酵終了後、こんな感じ。茶葉の感じわかるかな。


③1次発酵終了後、9分割してキレイにまとめ、20分ベンチタイム。

④その後、スクウェア型に並べます。
型はテフロン加工のものだったので、多少油を塗っておきました。

P1120281.jpg

あんまりキレイな丸じゃないけど^^;

⑤そのまま二次発酵。発酵時間はその家庭の環境によってもだいぶ変わってくるけど、
私の場合は40分弱でこのぐらいになるまでしました。

P1120283.jpg

⑥仕上げのお化粧をします。とき卵に水少々を入れてよく混ぜたものを
上面にぬり、分量外の柚子ピールを置いてみました。

P1120285.jpg

⑦あとは180度に予熱完了したオーブンで20分くらいかなぁ・・・。
これも、各家庭のオーブンによって、時間がいろいろだと思いますので
必ずオーブンのそばにつきながら、焼いてください。
早く焦げそうなら、オーブンの温度をさげたり、早く出したりしてね。
でも途中オーブンを空けないように・・・。


yuz-bre1.jpg

こ~んな感じに焼き上がり♪

ちょっとしわっぽいのよね^^;


yuzu-bre3.jpg

中はこんな風になってるの。

紅茶の香りと、柚子の香りがとっても癒しをくれる感じよ~

そのままで何もつけなくてももちろんOK。



パンは、粉の種類、水の温度、部屋の湿度、温度、発酵時間、焼き時間なんかで
ずいぶん、過程にも変化があるので、
分量、作り方なんかはあくまで参考に、
あとは、各自でいろいろ調節してもらえれば、って思うわ。



でも、だからこそパン作りって、奥が深くておもしろい^^



↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif        

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

私と同じ手術をされたということで、コメントをくれたMさん。
退院二日後に、メッセージくれたんだね。
きっとまだ体中痛いだろうのに、わざわざブログまで足を運んでくれて
本当にありがとう。。。
私もMさんの文章を読み、涙がたくさんあふれてしまいました。

まずは、手術、本当に大変だったよね。よーーーーく頑張った!!!!
そして、お帰り^^

今のあなたの気持ち、痛いくらい分かるよ。
私もふっといろんなことを思い出したなぁ。

どうやってお返事しようかなって思ったんだけど、
っていうか、絶対にお返事はしたいと思ったので、
こういう形になってしまったけれどいいかな。

そもそも私のブログの原点はそこなので、
絶対にあなたの悲鳴を聞き流すことは私にはできません。
私のブログはそういったみなさんの支えあってのもので、
みなさんが背中を押してくれたことでもあるから。

私たちにしか共有できないものが必ずある。
どんなに近い人間にも理解できないことが、
私たち同士ならば理解し合えるということがあるのよ。

だから、一人じゃないから。。。ね^^

・・・・

今は不安でいいよ。そして辛くて当たり前。
目の前が真っ暗でいいんだよ。それはおかしなことじゃなくって
私たちが必ず味わう道だから。

でもね、ずっと真っ暗じゃない。すっごくゆっくりかもしれないけど、
その暗闇はずっと続かないよ。
今、今日がどん底・・・。明日はきっと少し変わる。

その変化は毎日の中ではなかなかわかりづらいけどね、
ふっと振り返ったとき、必ず実感できるときがあるよ。

1年目、3年目、5年目と節目があるけれど、
その間に味わった想いは、決してMさんの人生の無駄にはならない。
間にトラブルもあるかもしれないけれど、
それでも、私たちは生きてゆくし、生きていかなくちゃいけない。

だからこそ、一日一日を大切に・・・だよ^^
昨日できなかったことが、次の日には出来るようになる、そういう喜びを
大人になって知れるってことは、大変貴重な経験。
・・・っていっても、そんな経験、本当はいらないけどね。

でも、そこは悔いてもはじまらないから、
とにかく「今」を大切に生きていってください。

必ず、明日は今日より楽になる。そう信じて・・・。

頑張らなくていいよ。頑張っちゃだめ。

自然体でいいからね、本当に。

自分の価値観や人生観を変えるいいチャンスだと思ってやっていってほしいなぁって思います。

まだまだ体辛いと思うけど、
時々ブログのぞきにおいで^^
私のおバカなお話でもきいて笑うといいよ。

「笑う」ってすっごく大変なことだけどさ。
やっぱり「笑う」と毎日が違うよ^^

コメント本当にありがとう。
これから冬本番で、術後の体にはとってもきついけれど
絶対に冷やさないように、そしておいしいものたくさん食べて、
めきめき体力回復していってね。

そしてわざわざプリントアウトしてくれた親御さんにもよろしくお伝え下さい。
入院中、Mさんのそばにいられたのかなって思うと、嬉しかったです。
han12-1.jpg



今日は日曜日♪ みなさん有意義に過ごしてね^^

コメント欄は閉めとくわ♡




ちゃんと、この頃は週1でハンバーグ食べてるわよ^^


一応お決まりの断面図♡

han12-2.jpg


素敵な日曜を。。。





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【☆コメレスコーナー☆】は今日はお休みします。
buta-carr1.jpg


週末は丼で逃げるべしっ!!

やっぱり丼は楽よね^^

今日はスットックしておいた丼ものを二つ紹介しちゃうわ。
これ、いつ食べたかも忘れた^^;

我が家ではけっこう定番で、分量なんか量らずに簡単に作ってしまうので
分量つきレシピはあげられないけど、
ざっと作り方紹介しておくわね。

これ、急にカレーが食べたいけど、カレーを煮込むには時間がちょっと。。。
って言うときにお勧めよ♡

buta-carr2.jpg

「カレー豚丼」

【作り方】2人前ほど

①タマネギは薄くスライス切りにします。量はお好みで。大なら1/2個、小なら1個ほど。
フライパンに油をしき、タマネギを炒めましょう。透き通ってきたら
豚こま切れ肉、又は豚のばら肉を入れます。量はお好みで。
肉の表面の色が変わるまで強火で一気に炒めましょう。

②①にひたひたのかつお出汁を注ぎます。
ぐつぐつと沸いてきてアクが出たらすくい、一旦火をとめて
市販のカレールーを2個ほど投入。
よく溶かしてから再び火をつけます。

③弱めの中火でぐつぐつにて、水分量が減り、全体的にトロッとなったら
最後におしょう油をひとまわし入れ、よく混ぜ合わせましょう。

④熱々のごはんに、③をのせ、小口切りにしたねぎをのせれば出来上がり~♪


うん、簡単^^

しかも、ご飯がすすむわよ♡



san-don.jpg

「かわり三色丼」

これもいつかの週末ね~。

同じ豚つながりだったので、この機会に紹介しちゃうわ。

っていっても、難しいものではなく。。。

【作り方】

①ピーマンのきんぴら風炒めを作る。
 (千切りにしたピーマンを油で炒め、
  しょう油、みりん、酒で味つけし、白ゴマ&一味唐辛子を入れる。)

②ほんのり甘い炒り卵を作る。

③豚のロース肉薄切りを油で炒め、塩コショウ、酒、しょう油などでちょっと濃い目に味付け。

あとは、熱々のご飯の上に、①、②、③をのせるだけ。飾りにあれば糸唐辛子。



これも簡単^^

意外にピーマンのきんぴらとお肉っていうのが合うのよ。



忙しい師走の週末は、ちゃちゃっと料理で上手にのりきりたいものよね。
とにかく丼は、主婦の強い味方だわ。



************************************



やっと昨日から大掃除にとりかかったあたくし。。。


ヘビーな換気扇の掃除からしたのよ。





・・・・・・




疲れるわ~~




ほんとに、疲れるわ~~~~~~






だから、途中でいやんなってやめたっ♡





このあたくし、昔は、大掃除計画表なるものを自分で作り、
部屋にはって、11月あたまから着々とやっていたの。
一日ずつ、こまーーーかく、○○を掃除するとか書いてあって、
12/30までびっちり書いたのよ。
大晦日前までには完璧に終わらせなければ気がすまなかったわ。

もちろん、やった項目には自分でチェック入れてくのよ。
はんこを打ったこともあったわ^^;







・・・・・・・・・・・・・・・






なんて恐ろしい女っ!!



そんな女とは結婚できないわ、あたし。



時がたつと、人間ってかわるのね。。。




あの頃のあたしはいずこへ~~~





↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif       

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクの考え方についてはこちらをご覧になってね】



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

chi-abo1a.jpg


昨日は偏頭痛+緊張型頭痛のダブルですっきりしなかった昼間。。。

夕方ようやく鎮痛剤を飲んで、治ったところで夕飯の支度開始だったわ。
(いや、治るかなぁと思って、薬飲まずに頑張ってみたんだけど、無理だったのよ^^;)

頭痛ってけっこう長時間我慢してると、体も心も疲労感たっぷり・・・。

どうせ飲むならもっと早く飲んどきゃよかった、と後悔しちまったわ^^;

ってことで、おかずを作る手間のない、

炊き込みご飯で簡単に済ませちゃったの♡


これ、簡単ですっごくおいしいから

忙しい時なんかにお勧めよ^^



chi-abo-1.jpg

「焼きチキンとアボカドの洋風炊き込みごはん」

厚手のお鍋を用意してね^^
なければ深めのテフロン鍋とかでもいいよ。

今回はピラフのように炒めたりしないわよ。
鶏肉の旨みと油を全体にいきわたらせることで、おいしい炊き込みご飯にするのよ。


【材料】2~3人前

米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・340~360cc
 ※米固めが好みなら340cc やわらかめのごはんが好みなら360ccで。
   白ワインの水分を引いた上での水分量になっています。


白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 (もしなければお酒でもいいよ^^)
粉末コンソメ・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2~2/3
 ※あっさり塩味が好みなら小さじ1/2で、濃い目の塩味が好みなら2/3で調節してみてね。
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・2枚
 ※我が家はこの日1枚しかなかったので、1枚でやったけど、
   ぜひ2枚入れて~!その方が豪快だし食べ応えもあっていいわ。


鶏肉にまぶすようの塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量

にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/3本    しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
 ※お野菜については、お好みでなんでもいいと思います。

アボカト・・・・・・・・・・・・・・・・1個

食べるときに黒コショウを用意、 ライムなどがあれば用意してもOK。


【作り方】

①米はといでざるにあげ、30分ほどおいて水を切っておきます。
にんじん、しいたけは細い千切りにし、
鶏もも肉にはしっかりと両面に塩コショウをしておきましょう。

②厚手の鍋に水気をきった米、水、コンソメ粉、塩、しょう油、白ワインを入れさっと混ぜておきます。
その上に、切ったにんじんとしいたけを入れておきましょう。

P1120290.jpg

③別のフライパンに油を薄く敷き、鶏もも肉を焼き付けます。
中まで火を通す必要は全くありません。皮目を押し付けるようにして
いい焼色をつけ、もう片面もこんがり焼色をつけます。

香ばしい焼色がついたら、大き目の一口大にカットして、②の上にそっとおきましょう。

P1120292.jpg

※これはもも肉1枚分なので、こんな感じだけど2枚分ぎっしり入れてね^^

④鍋に蓋をして、火をつけます。強めの中火にかけ、沸騰するまで待ちます。
沸騰したら、火を弱火にし、12分蓋をしたままコトコト煮ましょう。
(やわらかめのごはんが好きなら13~4分煮ましょう。)

⑤12分たったところで、火を消し、そのまま蓋をあけずに15分間蒸らしておきます。

⑥その間に、アボカドの皮をむき、タネをくりぬいて、荒みじんにしておきましょう。
それを、蒸し終わったごはんの上にのせたら出来上がり~♪


chi-abo-3.jpg

ご飯の色自体はうっすら茶色くらいなんだけど、
お米にはチキンの旨みがたっぷり染み込んでるのよ♡

このまま卓上へ盛っていって、取り分けるのよ^^

chi-abo-2.jpg

大人は、これに黒コショウをガリガリ挽いて食べてね^^

女性は、ライムをキュっと絞って食べるのもお勧め♡

アボカドのクリーミーな感じが、また合うのよぉ。

おくさん、忙しい師走にぜひお試しを♡

ちなみに、
この日はキャベツとじゃがいものあっさりスープを一緒に添えて頂いたわ。


**************************************


家事を一切しない男、JUNA夫(ジュナオ)が、

めずらしく

「夕飯のあと、お皿洗うよ^^」

と、まんめんの笑みで言ってきた。

はは~~~~ん、おぬし、なんかたくらんでるな

ピンときたあたしは

「あらわせねーよ~

と言って、ささっとお皿洗い。


今度は

「じゃぁ、僕、お風呂洗いまだなら、するよ。」

はは~~~~ん、

やっぱりお主なんかたくらんでるなぁ


ピンときたむすめは

「あらわせねーよ~

と、ささっと私の変わりにお風呂あらい。


ふふふふ、

母娘のコンビネーションには、まだまだ太刀打ちできぬJUNA夫君。


しっかし、男っつーのは、とりあえず奥さんのご機嫌とりに
どうしてまずお皿を洗おうって思うのかしらねぇ^^;単純すぎるのよね。
うちの実家の父も、母のご機嫌が悪いと、すぐお皿洗うらしいのよ(笑)
昔は亭主関白の父だったのにねぇ。




JUNA夫は

どうやら、飲み会に行きたいらしい。


先週も飲み会、今週も飲み会、再来週も飲み会にどうやらいきたいらしい。

はは~~~~ん


・・・・・・・・・・・

冗談じゃないわよっ。

飲み会?別に飲み会が悪いんじゃないわっ。

あたしがまだ一度も忘年会に行ってないっつーのに、

3回連続なんて、

100万年早いわよっ、って言うことなのよっ



でも、結局行くんだろうけどね、JUNA夫君。



・・・っていうか、JUNA夫が週末ごとに忘年会にいくから、
あたしが人様からの忘年会の誘いを断るはめになるじゃないのよっ

あたしも負けてられないわ。

でも、主婦が夜家を空けるっていうのは大変なことなのよ。

かわいいむすめっちもいるしね^^

でも、せめて一度くらい、行かせて~~~




って、誰か誘ってよ

断り続けると、だんだん誘ってくれなくなるのよね

JUNAっち、忘年会に行きたい

カラオケで一緒に「羞恥心」踊ってくれる人、いないかしら。。。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

訪問はマイペースにさせて頂いております。
まわりきれていないブログもたくさんありますがどうぞご理解を。。。



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

roll-2.jpg


タイトルにもあるとおり、

あたくし、ロールケーキを作るのが苦手ざんす。

写真は一見、
まあまあのロールケーキに見えるかもしれないけど(え??見えない?)
やっぱり、苦手意識満載の代物ざんす・・・。

苦手なものをつくろーってとき、
だいたい、決まってアクシデントがあるのよね^^;

今回もバタバタしながらのロールケーキ作り奮闘記、

ぜひ見てってくれると、嬉しいわぁ♪



苦手だから、失敗しちゃぁいかんと思い、小さめのスクウェア型で
作ってみたのよ。


・・・・・・・・・・・・・


P1120276.jpg

【使ったもの】
卵(MS)・・・・・3個、 薄力粉、砂糖・・・・・各80g 無塩バター・・・・・15g弱
あわ立ては共立てで。


すでに焼きすぎている^^;

そもそも、めんどうで、紙も敷いてない^^;
(一応敷かなくてもOKっていうロールケーキ用の型だよ^^)

そもそも、予熱の温度を間違え、

それにも気づかず、

ロールケーキだってーのに、

200度で焼いちまった

しかも小さい型で焼いてるっていう意識もうすれ、

でっかい時の焼き時間で焼いたあたし・・・。

焼いてる間に気が付けばいいものの、

全く気づかずのんきに風呂洗い^^;

ロールケーキの、高すぎない温度で短時間焼くっていう条件を
完全に無視した結果になっているわね^^;


もちろん、裏面も美しいくらいの焼色・・・

気が付いたときにはもう、後の祭りってやつよ。


そもそもさぁ、どうしてみんな

黄色い、焼色のつかない

きれいなロールケーキが焼けるの???


天板二枚重ね???
アルミホイルとか、上にかぶせたりしてるの???
やっぱり下に紙はしかなくっちゃだめなのよねぇ???関係ない???

あたし、紙も温度も時間もちゃんとしたとしても、焼色ついちゃうのよ。
(いつもは180度で10分から12分くらい焼きます。)
表には絶対つくでしょう?裏もうっすらついたりとかさ。

焼いたときの裏面を、結局表にだしてマキマキするからさぁ、
ちょっとの焼色もあたし、本当は嫌なのよね。

でも、出来ないから、イラっとしながらマキマキしてんのよ、いつも。

時々、両面に焼色がついていないロールケーキまで見かけるけど
どうやって焼いてるのかなってすっごく興味津々なんだけど・・・。

ぜひ、教えてほしいわぁ~



・・・・・・

ま、焼色がついたもんはしゃーないっ。
(JUNAっち、過去は引きずらないの♡)

デコでごまかすっ!!
(ごまかすのかいっっ!!)

あたしは、結局いつもロールケーキをデコするはめになるのよね^^;
デコは基本的に大好きだし、けっこう得意なのよ。


しかーーーし、

今回は生クリームの泡立てにも失敗

泡立て中に、

電話が鳴る、ピンポ~ンって鳴る携帯が鳴る・・・・・

無視できず、

出る、しゃべる、笑う我に返ってヒヤッとする・・・



結果、

キメのあらーーーーーーーいクリーム完成



がっくりしながら、
これだけははずせない、丸ごとのイチゴをのせて、マキマキ。
(テンション、ひくっ)

キメが粗いため、繊細なデコもできず・・・・

とにかく、そのキメの粗さをカバーすることだけを考え

roll-1.jpg

↑こうなった!(カット面汚くてごめんよ^^;)

ミニロールのため、ひと巻き^^;

キメの粗さのために出る表面のクリームのボコボコを
棒状にしぼったクリームでなんとなくカバー^^;

上から見ると

roll-up.jpg

みじかっ!!
しかも、クリームのキメの粗さが、これでよくわかるでしょう?

いや、これ、既に食べたあとなのよ^^;

味も最悪だったらどうしようと思ってさ、

端っこをきれいに処理したあと、でっかくワンカット、あたし食べちゃったの♡

味までやばかったら、こりゃ、ブログとしてはボツかなって思ったから。
(いや、あたしは、ボツでもなんでもお構いなしに出すんだけどさ-笑)

rol-cut.jpg

うめーーーーーーー♡
(あら、やだ、悪いお言葉遣いになっちゃったじゃないの♡)

けっこうしっとりだわ♡
クリームのキメも、まぁ、そんなに気にならないし。

なんといっても、真ん中のイチゴがあーた、最高だわ♡
やっぱりロールケーキのイチゴは丸ごとに限るぅ♡

ま、家庭でお母さんが作るロールケーキとしては

合格っ!

ってとこね^^;



いつか、デコしなくてもすむ、

きれいな、美しい黄色がまぶしいロールケーキを

ちゃんを作りたいっ!!




・・・・・

でも、

もしかして、

ココアロールとかにしたら、

焼色が気にならなくていいのかっ



*************************************
本日のお知らせ

レシピブログさん 「朝時間.jp」にて
本日「二度美味しいラタトゥイユ☆夜はごはんと・・・朝はパンで♪」
紹介させて頂いています。

★小学館の子育て雑誌eduさんのウェブサイトにて、
昨日より当ブログを紹介して頂いています。


************************************


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク等の考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sasami12.jpg


鶏のささみ・・・・・パサパサするわぁ。

パサパサを補うために、
たっぷりのチーズをはさんで、油であげてジューシーなカツにしたり、
湯で茹でて、水分を補って、ソースとからめるバンバンジーとかにしたり、とか、

なんだかんだでけっこう手がかかる人なのよね、この人。

でも、低カロリー高たんぱくだからさ、積極的に使いたいわよね。

今日はそのささみを簡単においしく頂ける料理を紹介するわ。


「鶏ささみとお野菜の甘酢炒め」

【材料】2~3人前

ささみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・8本       塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強

なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1本      緑ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・2個
赤ピーマン・・・・・・・・・・・・・・1個

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2      みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3      昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2


【作り方】

①ささみはスジをとって、1本ずつ横から水平に包丁をいれて
あじの開きのように開く感じにします。
開いたらななめに棒状に細く切っていきましょう。1~1.5cmほどの幅でいいと思います。
ピーマンは縦に千切り、なすも、細長く棒状になるように、カットしておきましょう。
(なすは気になる人は、水につけてあく抜きしてね。私はしてないけど^^;)

②切ったささみ全体に塩コショウをしもみこむようにしたら、今度は片栗粉を
まんべんなくまぶします。
フライパンに油をしき、それを強火で焼きましょう。

P1120273.jpg

③ささみに7割がた火が通ったら、なす、ピーマンを入れ、さらに炒め合わせます。

P1120275.jpg

フライパンをよく振り、全体に油がいきわたるように、強火で一気に炒めましょう。

④なすがしんなりしはじめたら、調味料類(酒、みりん、ポン酢、昆布茶)を入れ
これまた、全体に大きくフライパンを振っていため合わせます。
ささみについた片栗粉が、いい具合にとろみをつけてくれますので、
全体にツヤツヤとしてきたら、出来上がりです♪

※私は彩りにかいわれ大根を上にちょこんと飾りました^^



これねぇ、ささみのパサパサ感もないし、

とにかくおかずになるの^^

甘酢っていっても、みりんのほんのりした甘さと

ポン酢の完成されたほんのりとした酸味なのよ。

簡単だからぜひお試しになって♡

15分もあれば出来るから^^



*************************************


実はね、↑このささみのお料理、
ある人気ブロガーさんのお料理を作らせていただくことで
思いついたお料理なのよ。

それは、

SHIORIさんのスティックジンジャーチキン丼

「作ってあげたい彼ごはん」の本をいっぱい出してるお嬢さんよ。

テレビでSHIORIちゃんが作っているのを見かけて
おいしそうだなぁって思ってたら
たまたまレシピブログの連載にのっていたので、早速作らせて頂いたわ。

sti-don.jpg

あたしゃ、SHIORIさんのように若いお嬢さんじゃなくって、

ちょっと使い古したお嬢さんだから

盛り付けにねぎとか、大葉とか海苔とか、渋いもん使っちゃったし、
調味料は、SHIORIさんのよりはだいぶ甘さを抑えた感じにしたんだけど、

この「鶏ムネ肉」の調理法に関心したのね。

やっぱり鶏ムネ肉もパサパサでしょう?

それを彼女は、スティック状にカットして、面を増やすことで、
パサパサさ感を気にならないようにしてあるの。


で、実際自分で作ってみても、
本当にこれ「ムネ肉??」って思うほど満足のいく仕上がりだったので、

鶏のささみでもいけるんじゃなかろうかと思って

やってみたら、やっぱり大成功だったってわけなの。


やっぱり人様のレシピっていうのは、とっても新鮮で、

それがかえって自分の料理の幅を

広げてくれるもんだとも痛感したわ。


この人お若いのに、本出してるだけあって、やっぱいい仕事してんのね。

(って、なんであたしは上から目線なのかしらぁ♡)
(ただ単に、若くてきれいだってことに、ジェラシーなんだわぁ♡)


*************************************

話かわるけど、もうすぐクリスマス。。。。

実はね、

今時の子供もまだ捨てたもんじゃないなぁって思ったことがあったのよ。

あたしはね、子供の頃、

なんと小学校6年生まで

サンタクロースがいるって本気で信じてたのよっ!


でも、サンタクロースを信じていたことで、
かなりばかにもされたし、いじめられたりもしたわ。

小1のころですら、「サンタさんは絶対にいる!」ってクラスのみんなの前でいったら、

「おまえバカじゃねえの?」

「あんなの親に決まってんじゃん」

「あなた、頭変じゃないの?」

「幼稚ねぇ」


ってなもんよ。小1よ、小1っ!!

当時ですら子供はみんな現実的だった・・・。

すっごく悲しかったわ。悔しかったし・・・。

でもあたしは信じ続けたけどね。

小6のクリスマス、夜中に母と目が合うまでは(笑)
(3日間落ち込んだけど-笑)




・・・・・・・・・・・・・・・・


今、娘は小2。

今時の子供、そりゃぁ、あたしたちが子供の頃より、ずっとませてるわ。
娘はどっちかっていったら、かなり奥手な方だけれども、
やっぱり今の子っていうのは、より昔より現実的よね。

でもね、

今、子供たちの間では

サンタさんの話で持ちきりなんですって!!


あたしが小2のとき、サンタさんがいるなんて言った日にゃぁ、
そりゃぁからかわれたもんだけど、

今は、みんなでワクワクしてるって言うのよ。

娘たちの間ではね、

いつも下校時にボランティアで交通整理をしてくれるおじいさんがいるんだけど

「その人がサンタさんじゃないか」

って噂がたってるんですってよ!!

あたしゃ、噂になる程のその人が気になって、この前こっそり見に行ったのよ。

ウォーキングの途中でね(笑)

そしたら、あーた、

ほんとに白い長いあごひげがはえててさぁ、白髪でさぁ、

ニット帽かぶってるもんだから、まじで、サンタさんぽいのよっ。


子供がサンタさんかもって思うのも、まじで分かるのよ。

でもね、ここ1週間、その人、いないんですって。。。

子供たちの間では

「サンタさん、ついにプレゼントの用意に出かけた」

ってことになってるらしいのよ。


ウフフフ、かわいいわぁ。子供たち^^

なんだか、本当にほのぼのした気持ちになっちゃってさぁ。

すっごく母の立場としては嬉しかったのね^^

今時の子供はすれてるなんて言われるけど

まだまだそんな純粋な気持ちを持った子もたくさんいると思ったら

あたしゃ嬉しくって・・・・



こんな純粋な気持ちをもった子供たちのためにも

大人として、楽しいクリスマスを演出してあげたいもんだわ、と思った

心温まるお話でした・・・。







ただ







その






交通整理しているおじいさんが






無事なことを祈るわっっ!!!





(だ、だ、大丈夫かしら???寝込んでるんじゃないでしょうねぇ^^;かなりご老人だし。。。)


↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

magu-ten.jpg


昨日はここにもちょこちょこ来ているみにたくちゃんと一日一緒だったの。

彼女は私の大親友^^
(ご存知の方もけっこういるわよね^^ちょこちょこ登場してるから。)

お互い前世では恋人同士だったと思っている!(あたしだけか??)
いや、親子かなぁ。。。

それほど私が信頼し、心を開く大事な友達なの。


昨日は、彼女のお仕事がお休みだったので、彼女からのお誘い。

ちゃんと9時過ぎに「爆発プルマン記事」がアップされてからの電話(笑)

渡したいものがあるからと。。。

ちょこっとみにたくちゃん宅でお話してから、

長年二人で通い詰めているパスタ屋さんにいってランチ。

二人とも共通して大好物のカルボナーラを注文。

二人とも一口だべて

「この店にかなうカルボナーラに出会ったことないね^^」と

食べ物の想いまで共通していることを、改めて嬉しく思ったわ。

食後はちゃんと、同じデザート(笑)

des-ple.jpg

今回はインリンじゃなかったわよっ。

だって、コンデジでひっそり撮ったから(笑)

これ、パスタに390円プラスすると、このプレートと飲み物が付いてくるの^^

マンゴープリン、チョコレートアイス、さつまいもケーキがのってるわ♡

幸せなひと時。。。

で、やっぱり二人で

「この店が一番落ち着くよね^^」って結論。

実はたまにはほかのお店に行こうか、なんて提案もあったんだけど
結局ここだったのね(笑)
二人とも冒険嫌いだからね。

で、彼女がプレゼントがあるっていうのよ。

あたし誕生日でもないし、クリスマスもまだ早いし・・・・
って思ったら、

「ブログ頑張ってる記念」

っていうのよ・・・(涙)

「おはよう奥さん」に掲載されたこと、マヨコンテストに受賞できたこと、
他にも嬉しいことがあって、
彼女は、本当に喜んでくれていたの。
彼女の家族にも、自慢して「おは奥」を見せてくれたらしくって(笑)
自分のことのように喜んでくれるその気持ちが本当に嬉しかったのよ。

で、ちょっとしたものだけど、これからも私がブログを楽しめるようにって
小物をくれたの。

ap-co3.jpg

私が大好きな林檎の形のコースター。

ap-comat.jpg

そして、やっぱり林檎のマット。(林檎どこにあるかわかる??)

大きいのよ、これ。
厚手のフェルトで出来ていて、
ガラスの器をおいたり、ルクルーゼのお鍋をおいてもかわいい^^

彼女のセンスは抜群よ^^
っていうか、私と「いい」と思う感性がほぼ同じなの。

聞く音楽も、着る服も、食べるものも、人生の価値観も、ほとんど同じ!

うちには彼女にもらったものが溢れています。

are-tea.jpg

pe-ho.jpg


↑こういうキッチンものもたくさん^^
ここでは紹介しきれないけど、ブログのあっちこっちに実はいろいろ登場してるのよ。
この人にもらったものに囲まれて生活してるんじゃないかってくらいね(笑)

でもそれがとても幸せ。。。

彼女はこの日、
私のブログへのいろいろな思いを、そして人生への思いを一生懸命聞いてくれたわ。

で、ちゃんと結論を導いてもくれたの。

とにかく、

私は今を大事に、今の家族との生活を大事に生きていけばいいということ。
無理はしてはいけないこと。
小さな幸せを大事にすること。


彼女は、私の波乱万丈の人生を全て横で見てきたのよ。
だからこその言葉ね。

彼女からのアドバイスは、ジュナオと同じくらいの重さがあるので、

私としてはそれを大切にしたいなぁって思います。


たくさんの友達がいるということももちろん楽しいことだけど

たった一人の大切な友がいるということも、

本当に人生においては

大事なことなんだなぁってつくづく思ったわ。


年を重ねていくと、なかなか真の友人って出来にくいからこそ
わたしはこの人との縁を、一生大事にしていきたいなぁって心から思ったこの日。

みんなも、たった一人でいいから
そんな友に出会ってくれるといいなぁ。

特にお若い方、

友の大切さを、ぜひ、これからの人生で

見つけていってもらえたらなぁって思います。



**************************************

って、今日はなんだかまじめな話しちゃったけど、

昨日は、お昼のランチが思いっきりハイカロリーだったため(笑)

夕飯はライトにしたわ。

magu-teri-hara.jpg

「マグロのハラモの照り焼き」

ハラモ・・・・油がのっていてパサパサ感もなく、おいしいわよ。

しょうが、酒、みりん、しょう油で味付け。しし唐のピリ辛炒めも添えて。


enoki-syun-tama.jpg

「春菊とえのきの卵とじ」

これは我が家の定番♡

【作り方】フライパン大1個分 3~4人前 

フライパンに、かつお出汁を1/3程いれ、砂糖、酒、しょう油、でお好みに味付け。
そこに、えのき一袋(大)をまず入れ

P1120230.jpg

くつくつ煮立ったら、春菊を一袋、ざく切りにして入れ

P1120232.jpg

最後にとき卵3~4個分をまわしいれ、

P1120234.jpg

卵がお好みの硬さになったら、上に小口切りのねぎを散らして出来上がり~♪

※フライパンからそのままに横にずらして大皿に盛ってもいいし
一人ずつわけて器に盛ってもかまいません。私は面倒なので、大皿に(笑)


簡単でおいしいおかずだわよ^^

imoten.jpg

「衣薄々のいもてん」

カロリーを抑えるため、衣はコーティング程度。

下茹でしておいたさつまいもに、小麦粉+冷水多目でつくった衣をつけて
からっと揚げただけよ^^

普通の衣たっぷりのてんぷらより、軽くていいわよ^^



みにたくちゃんのお話をたくさんしながらの

昨日の我が家の食卓でした^^


ごちそうさま~♪


そして、


みにたくぅ、いつもありがとう♡



長文にお付き合いくださってありがとう。。。




↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

訪問はマイペースにさせて頂いております。
まわりきれていないブログもたくさんありますがどうぞご理解を。。。



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

覚えてるかしら。

P1120237.jpg

このベロっ!!

今日はこの正体をあばいていくわよ。

覚悟はいいかしら。。。


食パンには、
山形と、四角いパンが二つあるでしょう?

四角いパンのことを「プルマンブレッド」っていうのよ。

パン作りとしては、山形のほうが初心者向けで、四角いほうはちょっと難度があがるの。

パンを四角くするにはね、型の上に蓋をはめて焼くってことなの。
パンの様子もなんもわからないまま、ドキドキしながら焼くのよ。

そんなもん出来るわけもないと思って、今までプルマンはあえて避けてきたってわけ。

でも、この前エミリオっちがレシピをくれたからさ、
あたし、やってみようって思ったのよ。



そしたら、あーた、見事にこのベロパンを製作したってわけなの。



焼き上がって、


ベロはもちろんだけど


蓋がぴくりとも動かない・・・・・・・・・


がんがん、落としても、たたいても、


蓋がぴくりとも動かない・・・・・・・・・・


途方にくれるあたくし・・・・・・・・・


想像していたあたしのプルマン食卓・・・・・・・


いろいろなことが頭をかけめぐる・・・・・・・・・・



えーーーーーーいっ、たたいて駄目なら引いてみな!!!



むぎゅーーーーーーーーーーー
力いっぱい、蓋を無理やり引いたわ。








P1120238.jpg


ひえーーーーーーーーーーーーーーっっっつつ



・・・・・・・・・・
見なかったことにしよう。うん。




いや、逃げてはいかんっ!!



とりあえず、型から抜こう・・・・・・・・・

ん?????




ぬ~~け~~な~~い~~   




・・・・・ナイフを側面にざくざくいれました。

型を一生懸命フリフリしました。

bom-p.jpg

どんっ!!

見よっ、JUNAっち初プルマン!!

明らかなる過発酵!!

よくね、プルマンは、カクカクに焼きあがったら
過発酵で駄目なパンって言われるんだけど、

あーた、そんなカクカク通り越えて、爆発ベロパンになってんのよっ。

JUNA夫の一言



「うん、ここのベロのところおいしいね^^」


おりゃーーーー、おまえ、空気を読め~~~



***************************************

次の日から、リベンジ開始!!

改善点

1.再び型の空焼きを丁寧にやり直した。

2.型に多目の油分を塗ってから使用。(今まで少なめにしていた。)

3.部屋の暖房を切った。(ベロプルマンのとき、部屋あったかすぎ!!)

4.強力粉をカメリアから、国産小麦の「春よ恋ブレンド」にチェンジ。

5.小麦の温度や水の温度にも気をつけた。

6.イースト菌の量を少し減らした。

7.仕上げ発酵(二時発酵)の時間を5分短縮。

8.焼き時間を10分延ばした。(うちのオーブンの下段はどうも焼きが甘い)


で、焼けたプルマン!!


pul1.jpg


ぬおーーーーーーーーーーーーー♡


会いたかったわ、プルマンちゃん♡


pul-wh-l.jpg

型詰めの方法は、初心者でも簡単な「唐草詰め」という方法にしたの。
(横見ると、うずまきになってるでしょう?これが唐草模様みたいだから、こういう名前みたいよ。)

で、ホワイトラインっていうのは、こんな感じでいいのかしら???

pul-cut.jpg

待ちきれず、まだ荒熱が取れ切れなかったんだけどカット!!

(熱くて切ったため、切り口汚くてすんまへん^^;)


はお~~~♡ いい感じ♡


**************************************

次の日、調子にのって、2本焼き!!

pul2.jpg

プレーンなプルマン(奥)と

胡桃(くるみ)入りのプルマン(手前)!!



プレーンなプルマンは国産小麦(春よ恋)を使って、
くるみ入りは外国小麦(カメリア)を使ってみたの。
二つの小麦の差を知りたかったのよ。

国産小麦のプルマン・・・・・・・ふわふわかつもっちり
(私、むすめっちの好み)

外国産小麦のプルマン・・・・・ぎっしりしっかりした感じ
(ジュナオの好み)

で、カメリアのほうが、やっぱり同じ工程時間でも発酵が進んでいるような感じよね。
全体的に四角っぽい。ま、くるみが入ってるっていうのも関係してるかもしれないけど。
外側のふんわり感も、国産小麦のほうが、顕著だったわね。
ま、こりゃ、好みの問題になるだろうけど。


pul-bre.jpg

やっと、自分で作ったプルマンでの憧れ朝食♡

くるみが入ってるのわかるでしょう?
(ジュナオは、このくるみパンに目がないのよ。)

pul-sand.jpg

こんな風に、ミニサンドイッチにもしたよ^^

手前から

サワークリームサンド
ハム&カマンベールのサンド
自家製りんごジャムサンド




うーん、リベンジ大成功!!


あたし、転んでもただじゃおきないわよっ!


なんとなくパンのことが少しだけわかった作業でした。


パン作り、楽しい!!

(パン教室に通いたいとまじめに思っているJUNAっちです。)



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

kou8.jpg

↑①落ち葉のじゅうたんに感激して思わず撮った!


あたしは、ハンバーグをこよなく愛するおばさんだけど、

この頃じゃ、

写真を撮ることもこよなく愛するおばさんになりつつあるの。

でね、おくさん、知ってる?

カメラが趣味の人は長生きするんですってよ。

だって、写真を撮りたいあまりに、きれいな風景を日本中に求めて
いろいろなところへえっちらほっちら行くでしょう?
森林にいけば、マイナスイオンたっぷり浴びるしさ、海へいったら海気欲。
若い殿方を撮ったら、生気あふれてお肌ツヤツヤだわ。

・・・・・^^;

まぁ、とにかく、そういうのが結局心身にとっていいらしいのよ。

実際あたしの祖父は今でも現役のアマチュアのカメラマンだけども
90才すぎてもマウンテンバイクのってるし^^;

ってことで、

今日は、そんなカメラ大好き人間の私が撮ってきた写真をいろいろ見てほしいのよ。

名づけて

JUNAっちギャラリー(もうちょい、高尚な名前はないのかっ)

写真で、みんなが癒されてくれれば、あたしゃ、嬉しい^^

でね、
勉強のために、

何番の写真が一番気に入ったか、できれば教えてほしいの♡

これでも一応、構図とか一生懸命考えて撮ってるんだから。
ない頭、かなり使って撮ってるのよ。

コメ、番号だけでも構わないから♡





kou2.jpg

↑②うしろの常緑とのコントラストがなんとも言えずパシャリ


kou5.jpg

↑③古めかしい小屋と、紅葉とのコラボ


kou3.jpg

↑④なんとも味のあるベンチと幹と紅葉の構図が気に入った!


kou4.jpg

↑⑤もみじ顔の私だけに、もみじのアップもかかさない!


kou7.jpg

↑⑥これはやっぱりバックの常緑との差がすんごいキレイだった!


kou6.jpg

↑⑦高低差がちょうどカメラのフレームにどんぴしゃだった!


kou1.jpg

↑⑧道におちた落ち葉と坂道の雰囲気にビビっときて撮った1枚


以上トップの写真も含めて、厳選した8枚の写真。
ぜひ、どれが好きか教えてくれると、嬉しいわぁ。

難しかったら別にいいよ^^



**************************************


どこもかしこもすんごくキレイだった!!

場所は、地元のちょっと山の中。穴場ね、穴場。
(どんだけ曖昧なのかしらっ)

赤、黄色、オレンジ、緑のコントラストが非常にはっきりしたところで
カメラマンだったら、きっとうずうずする場所だわよ。




で、このあと、ランチへ。。。


は、は、はじめて店内でのデジイチ撮影をしたわよっ。

店員さんに

「ブログに載せたいんですけど、さ、さ、撮影しても、いいですか?」って聞いてね。

mea3.jpg

JUNA夫(ジュナオ)注文のカレードリア・・・・だったかな??

mea2.jpg

ランチセットに自動的についてくるものたち。
奥のサラダはいいんだけど、こっちのプレートは

えびあり、いかあり、クラムチャウダーありで、JUNAっち食えんっ!(涙)

事前に「甲殻類アレルギーです」って伝えたのに、
こういう決まりきった前菜っつーのは変更できないのかしらね^^;

あたしが店のオーナーだったら、即効でかえるけどね。


mea1.jpg

あたしが頼んだ、生ハムとふんちゃらのパスタ
名前忘れた。

mea4.jpg

デザート。ガナッシュケーキと紅茶ね。ジュナオはコーヒーだけ。

※この日むすめっちはいないの。ちょいと用事でお出かけ。

味??

ここ、グルメレポのブログじゃないから、ノーコメント

あまりに・・・だったからコメントできないのよっ^^;

・・・は、想像にお任せするわ。


あくまで、

はじめてあたしが店内でデジイチを構えたっことに

価値があるっ!!


(あたしゃぁ、小心者だから、本来なら店内でデジイチなんて考えられないの。)

まわりの人、なんかの取材かなって思ってたわね、ありゃ^^;

でもねぇ、あたし、カメラ構えた瞬間、人がかわるのよ。

アドレナリンがでちゃって、周りがみえなくなる。

でもって、家でやってるような、アクロバットなポーズでやっちゃったわ♡
どんなポーズかって、そんなこと恥ずかしくて言えないわ。

まぁ、言ってみれば、

インリン・オブ・ジョイトイのM字開脚ってとこね♡
(って、言ってるじゃねえかっ・・・って、みんなインリン覚えてるのかっ???)



癖になりそう♡♡♡



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
二日分、どんと返してるわよ~♡

⇒続きを読む

cr-pi2.jpg


もしかで昨日のプルマンブレッドのベロの正体、期待した?

むふっ♡残念^^

ここねぇ、何故か平日ウォッチャーが多いのよね^^;
仕事の合間に、とか(こりゃ、問題だわ♡)、お昼休みに、とか、そんな感じで
立ち寄ってくれる人、けっこういるのよ。(って、あくまで推測^^;)

だから、昨日のベロの正体は、月曜に持ち越すことにするわぁ。
(そ、引っ張るのよっ)

で、

今日は

休日に重宝する、さらっと作れるピラフを紹介しようと思ってるの♪

ちゃんと米から作るピラフだわよ^^
分量さえちゃんと守れば、大丈夫!
お鍋一つでできるし、これ一つ作ればOKだから我が家では休みの日のお昼とか
晩御飯によく出るの。

用意はいいかしらぁ♡

cr-pi-l.jpg

「カレーピラフ」

【材料】2~3人前

米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合      鶏もも肉こま切れ・・・・・・・・・・・・・150g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個     にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚

鶏肉下味用の塩コショウ・・・・・適量

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1強   ローリエの葉・・・・・・・・・・・・・・・1枚

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360cc
 ※米1合に対して180cc(ピラフなので固めの仕上がりになる水の量です。)

固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・1個      カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程  バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g


【作り方】

お鍋はできれば厚手のものを使ってね^^
テフロンの深いフライパンなんかでもできると思います。

①米は洗って、水気をよくきっておきます。ざるに入れておくといいよ。
できれば、30分くらいはおいて欲しいわ。

②タマネギ、にんじん、しいたけはみじん切りにし、鶏もも肉こま切れには
しっかりと塩コショウを下味として付けておきましょう。

③フライパンに火をつけ、オリーブオイル、ローリエの葉を入れ、
タマネギをいためはじめます火は中火。タマネギが透き通ってきたらにんじんもいれ、
さらによく炒めましょう。焦がさないようにね。

④炒めている合間に、分量の水を温め、カレー粉、コンソメキューブを入れて
よく溶かしておきます。

⑤タマネギとにんじんのフライパンに、鶏もも肉、しいたけを入れ
さらに炒め合わせます。

お肉の表面の色が変わったら、洗ったお米とバターを一緒にいれ、
バターを全体に絡めるようにさらに炒めましょう。
(バターは本来はじめにいれてもいいんだけど、焦げ付きを防止して風味を生かすために
米の段階でいれてみました。最初からでももちろんOK。)

⑥バターが全体に行きわたり、お米もつやつやと油でコーティングされたら
⑤のカレー粉入りのスープを静かに投入。
ローリエの葉が沈まないように、上に出してあげてね^^

⑦蓋をして、強めの中火にかけます。沸騰したら火を弱火にし、
12~3分ことことと煮ましょう。10分じゃ、ちょっと固いし、15分だと柔らかめかなぁ。
このあたりはお好みでね^^

で、時間がたったら火をとめ、そのまま蓋をあけることなく、15分くらい蒸らしましょう。


cr-pi3.jpg

は~い、いっただきま~す♡

こりゃぁ、まず嫌いって人はいなかろう。。。

お鍋1個で、どんと出せるから、楽だわぁ。

※米を増やすときは、1合につき180ccずつ増やしてね^^

野菜も、基本的にタマネギをはずさなければ、あとはお好みでチェンジしてもらって大丈夫。
トマトを湯むきしてカットしたものを入れてもいいわ。
チキンじゃなくって、ベーコンやハム、えびや貝類でもおいしいかと思うしね。

いろんな具材でお試しあれ♡


************************************

★ちょこっとハンドメイド★

re-hm.jpg

クリスマス意識してマットを手縫いで作ってみたの^^

でもって、ワンポイントでクリスマスのものを刺繍してみたわ。

↑これは、リース。

tree-hm.jpg

↑こっちはクリスマスツリーね♡

私がハンドメイドの世界に足を突っ込んだのは、小学生の頃。。。

カラフルな糸を使ったこういう「刺繍」がはじまりだったの。

とっても細かい作業なんだけどね、時がすぎるのを忘れて没頭しちゃうのよ。

子供のころは勉強もしないで、野山も駆けずらないで
刺繍ばっかしてたあたしでした^^;


(どんだけインドアやねんっ)



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

訪問はマイペースにさせて頂いております。
まわりきれていないブログもたくさんありますがどうぞご理解を。。。



【☆コメレスコーナー☆】はお休み☆
vis-pan.jpg


ちょっと、いいフライパン、手に入れちゃったのよ♡

これね、フランス製のVISIONっていうところのセラミックガラスのフライパンなの。

既にこれは造中止になったものでさ、
アンティーク系のショップとかにも売ってるらしいのよね。
ま、ネットではけっこう流れてるんだけど。

あたし、このシリーズすきなのよ。

ルクルーゼよりは値段も張らないし、効能はルクルーゼとそんなにかわらない。
調理中に中身の様子も見えるし、やっぱりなんといっても
このままテーブルに出してもサマになるっていうのがいいのよね。




でね、


どこで手に入れたと思う?????




・・・・・・・・・・



小学校のバザーなのっ!







お値段、なんと200円!!!!!!


しかも、この値段にも係わらず、
だーーーーーれも見向きされず、売れ残ってたの。

はい、即買い♡


ありえないと思ったわ。新品よ、これ!


みんな、どうして買わなかったのかしら???
不思議なくらいよ。


ってことで、すぐにこれを使ってハンバーグ♡

han-mash2_20081204161658.jpg

「フライパンdeそのままハンバーグ~きのこソース~」

今回もビーフシチュー(デミ系)の素を使って作るハンバーグなんだけど、
前回紹介したシチューの素で作るハンバーグの包み焼きより
ちょっぴり大人好みの味わいになってるの。
赤ワインや、きのこの風味が生きた、ワインにあう大人のハンバーグです♪

【材料】2~3人前

※ハンバーグダネの分量は省略します。
↓下の過去のハンバーグ記事を参考にしていただいてもいいし、
各家庭のお好みで合いびき肉で作ってね。
ナツメグなどのスパイス系をしっかり利かせると今日のハンバーグはよりおいしいよ^^
ステーキに使うスパイスミックスなどをたっぷり入れてもいいと思うわ。

ハンバーグをフランベする赤ワイン・・・・・・・・・・適量(じゅわっとひと回しね。)

マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・1パック   しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1房
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・・・1房     オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・適量
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g     

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2   デミ系シチューの素(粉末)・・・・大さじ3
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    
サワークリーム・・・・・・・・・・・・・大さじ1強


【作り方】

①マッシュルームは1個を半分にカット、しめじは小房にわけます。
ブロッコリーは小房にわけて、さっと下茹でしておきましょう。
フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、きのこを炒めましょう。全体に油がまわったら
水を入れて沸騰させます。アクが出たらすくい、
一旦火を止めて、粉末ルー、ケチャップを入れましょう。
再び火を弱火にしてつけ、コトコト煮ておきます。

②ソースを煮ている間に、別のフライパンでハンバーグを焼きます。
中火ほどで両面にいい焼色をつけましょう。ここで火を全部に通す必要はないよ。
とにかくこんがり焼いてね^^

③ハンバーグにいい焼き色がついたら、赤ワインを全体に流しいれ
かるくフランベしながら、赤ワインの香りをつけます。
アルコール分を飛ばしたら、①のソースを、静かにハンバーグのフライパンに注ぎましょう。

④あとは火を弱くして蓋をし、コトコトと15分くらい煮込みます。
煮込みおえたら、下茹でしたブロッコリーを加え
香り付けに黒コショウを入れましょう。塩分はシチューの素でOKだと思いますが
足りないようでしたら塩を足してね。(私は足していません。)
最後にサワークリームをところどころに落としたら出来上がり~!!


**************************************

☆JUNAっちハンバーグ特集☆

オーソドックスなおいしいハンバーグ

ハンバーグ☆レモンペッパーソース

まん丸チーズinハンバーグ

バターしょう油ソースのロコモコ丼風

ダイエットに豆腐ハンバーグ

焼きたてブリオッシュでハンバーガー

豚バーグのみぞれ煮

和風豚バーグ&照り焼きバーガー

簡単トマトソースのイタリアンハンバーグ

Wチーズデミハンバーグ・ブラックペッパー風味(ハンバーグダネレシピ有り)

ハンバーグステーキ・オニオンソース

ジューシーチーズinハンバーグのホイル包み焼き

今回
「フライパンdeそのままハンバーグ~きのこソース~」が仲間入り♪



JUNAっちはこよなくハンバーグを愛するおばさんです^^

「家庭に手作りハンバーグの輪を広げよう会」の班長です(笑)


**************************************



今回はフライパンごと食卓へ♡

これがしたかったのよ~

ハンバーグをフライパンごとグツグツしながら食卓へ!ってやつ♡

なんかテンションあがるじゃないのよぉ♡



han-mash1.jpg



・・・・・・・・・・・・・



モザイク♡



ブログ初のモザイクよ♡



え?気になる??



・・・・・・・・・・・


パン、焼いたのよ。あの憧れのプルマンを。

そうよ、パン型に蓋をつけて四角く焼くパンを焼いたのよ。





その模様はまた今度♡


ひっぱるのかいっっ!!

いいじゃないのよぉ。え?駄目?

じゃ、ちょっとだけよぉ~♡予告ってことで。。。




P1120237.jpg



べ、べ、ベロ出とるでっ!!!!!



焼き上がりのパンから


ないはずの、ベロ、


出とるでーーーーーーーー  


JUNAっちプルマンへの旅、

こうご期待!





↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

cr-mi-bre.jpg


名づけて

「エミリオ・デー」


エミリオって誰よっ!!って思う人もいるわよね^^

ブログ「エミリオ*カフェ」のエミリオっちのことよ♡

この人、名前はこうだけど、外国の方じゃないのよ。

私をかわいがってくれる(はずの)ねえさまの一人。

ちなみに、エセ関西人ね(笑)超オモローな人だよ。

なぜかねぇ、このブログをはじめた当初、
ここ、アラフォーの姉さん方がたくさんたまってたのよ。(って、今でもだけど-笑)

昔から、何故か年上の女性にはうんとかわいがってもらえるというあたしだったんだけど、
ブログでもそのオーラでも出てたのかしらねぇ。
エミリオっちも、早々からここに出入してくれたねえさんの一人だわ♡

ちなみに、年下の女子からは「男らしい」扱いをうけ
同い年の女子からは「頼りなく危なっかしい」扱いを受けるあたしだけどね(笑)



エミリオねえさんはパン焼き名人!


いつもいつも上手なパンをプログで見せ付けてくれるのよ。
JUNAっちは、まだまだパン作り初心者もの。

だからね、鍵コメでねえさんにど~んと甘えてみたのよ。


「ねぇねぇ♡ねえさまのパンが食べてみたいっ♡」

ってね^^得意の甘えん坊作戦だわ♡

パンツ来る(eriちゃん発)パン作る生活をしているものの、
よく考えたら、店のパンか、自分のパンしか食べたことがないじゃないの。
他の人の手作りパンを食べるっていうのも
パンを作るものにとっては、とても勉強になると思ったのよね。

で、駄目もとでねえさんに甘えてみたら

さっすがあたしより長く生きてるわ。

あっという間に我が家に「エミリオ便」が届いた!!!

emirio-bre.jpg

↑これよっ!! これ全部よ~!!!

ねえさん、太っ腹やわ~♡
(いや、腹じゃないよ、気持ちがさ。)

********************************

エミリオ便の内容

・プルマン(あこがれの四角い食パン)
・ちびプルマン(細長い1斤用の型で焼いたプルマン。あたしが今一番焼きたいパンね^^)
・シナモンロール(アイシングがキレイ!!中にラム漬け?のドライフルーツ入り)
・キャラメルパン(♡型のかわいいパン。写真撮る前に娘っちに1個食べられた!)
レモンケーキ(つい最近エミリオっちがブログで紹介していたもの。まじうまいっ!)
・イタリアンマカロン(アーモンドがのった軽いクッキー。これも激ウマ!)


********************************


で、この日の夕飯はこの中のちびプルマンに合わせて、
さらに、エミリオレシピのディナーも作ってみたのよ。

最初の写真がその日の夕飯の写真ね^^

cr-mi-s.jpg

「チキンとひよこ豆のカレークリーム煮」 by エミリオ

レシピはこちらから

私はひよこ豆がなかったので大豆で代用。
でもってブーケガルニもなかったので、
ローレルの葉と、あとコンソメ個を加えました。

でもって、エミリオっちよりもちょっとスープ緩めです。シチュー風な感じにしたの。


これ、めっちゃうまいわよっ!!

改めて、人様のレシピってものはありがたいものだと痛感した日だったわ。
娘もJUNA夫もウハウハで食べたよ。

pu-bre.jpg

これが、エミリオっちが焼いたちびプルマンをカットしたもの。

このプルマンブレッドっつーのが難しいのよ。

イギリスパンとは違って、パン型の蓋をつけて四角く焼くパンのことだけどさ、
発酵の具合とか、焼き具合とか、とにかくまじで難しいのよ。

だからこそ、JUNAっち憧れのパン!!

なんで、こんなにキレイに焼けるのよっ!!
パンもねぇ、そりゃぁふわふわ~♡なのよ。
でもって、味もしっかりしているし。。。キメも細かくてキレイ♡
トーストして、バターつけて食べたわ。
サンドイッチにもいいらしいんだけど、ともかくそのまま食べてみたかったのよね、まずは。
とにかくお店のパンみたいだった!

で、嬉しいことにね、
エミリオっちが、このプルマンのレシピを

殴り書きで丁寧に手書き絵付きで、同封してくれたのよ。

ねえさん、太っ腹すぎるわ♡
(だから、腹じゃないからね。)

で、すぐ焼いたよ。
・・・・見事に一度目は失敗したけど^^;

その失敗もあわせて、
また私のプルマンとの戦いはブログで伝えるわ、ねえさん。。。(笑)


で、食後に

lem-cake.jpg

ねえさんお手製の

「レモンケーキ」とイタリアンマカロンでティータイム♡

エミリオっち、ちょっと写真がうまく撮れなくてごめんよ~
暗くなっちまった^^;


あのねぇ


・・・・・・・



突っ込むところが一つもないっ!!


か、か、完璧なのよっ。


この人、実はすげえ人なんじゃねえの?(あら、やだ♡こんなお言葉遣いっ)




とにかくいい刺激をもらったことは確か!

JUNAっちも、もっともっとパン作り頑張らなくっちゃぁ。






エミリオっち、素敵な家庭団欒のアイテムをありがとう^^

とってもおいしくって、

とっても幸せで、

で、とってもパン作りにメラメラしました。

いい刺激になったわよ^^


で、むすめっちは

やっぱり外国人だと思ってるよ。
ママンちゃまと一緒にね(笑)


ブロ友万歳!!

ブログのいいところっていうのは、こういうところなのよ!!

次の「○○デー」ターゲットは誰にしようかしらねぇ・・・イヒヒ
(ってことで、「ブロ友」というカテゴリーを作ったよ。
過去のものも分けられるものはここに入れといたからね^^)


**************************************************

レシピブログさんのM&M'sチョコレートを使ったレシピ企画で
ピックアップレシピに↓これを選んで頂きました。

「クッキーでお絵描き♪少し早くクリスマス気分を」

レシピブログさんの発表ページはこちら

ゆみぴいちゃん、教えてくれてありがとね^^
あーたが教えてくれなければ、
知らないで終わっちゃうところだったわ~

**************************************************




↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

訪問はマイペースにさせて頂いております。
まわりきれていないブログもたくさんありますがどうぞご理解を。。。



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sato-po-i-a.jpg


今日は早朝から「緑のおばさん」だったわ。

この「緑のおばさん」って言葉が分かる人は

・・・・・アラフォーだわね

要は、朝ね、子供の通学路の危険箇所(交差点など)に立って
でっかい旗をもちながら、
横断歩道を安全にわたれるように声をかけたり、危険から守ったりっていう
お母さんの当番制のお仕事みたいなもんよ。

それを昔、職業としていたおばさんを、当時は「緑のおばさん」って言ったのよね。
そのおばさんたちが緑の制服だったから「緑のおばさん」

今はその「緑のおばさん」的お仕事を、
地域のお母さんたちがボランティアで無償でやるってわけなのよ。

私、この当番が大好きなの^^

そこらじゅう構わず「おはよう」って声をかけて、

どんな反応が返ってくるのかがおもしろいのよ。


普通のお母さんはね、その学校の子供だけに声をかけるんだけど

あたしは、

子供たちはもちろんだけどね

お年寄りや、高校生、中学生、サラリーマンにOL、
ちょっと金髪のお兄さんやギャルちゃん、車で信号まちしているおっさんまで


とにかく全員

「おはよう♡」って言ってやるのよ。

JUNAっちのとびっきりスマイルつきでね♡



・・・・・・

かなしいことに、大人のほうが

「おはよう!」

って、返してくれないのよ・・・。


子供たちより、うんと反応が悪いわ。





・・・・・・・・・だれ?


JUNAっちが、あまりに変なんじゃないの?


って言ってる人




違うわ。

挨拶ってもんは、とりあえずされたらすりゃあいいのよ。


ただなんだから!!

気持ちがいいじゃないの。

あたし、娘にいつも言うのよね。

「勉強なんかできなくってもいいから、元気に挨拶できる女になれ!」

って。

挨拶は基本だわ。

あたしなんて、夜の飲み屋街歩くと、
なぜかみんなに「ちわっす」って挨拶されるのよ。(これ、昔からね^^;)
言われて、気分悪いもんじゃないわ。むしろ気持ちいいわよ。

だから、あたし、知らないけど言われた人には

「ちわっす♡」ってちゃんと返すわよ。



だから、そこのあーた、

今度、あたしが緑のおばさんしてるとき

「おはよう♡」って声かけたら

「おはよう!」って返すのよっ!!


それだけで一日の始めが、気分よくなるんだからっ。


今日私の「おはよう♡」を無視した人は、お昼に嫌いなものが出ちゃうかも♡
それを改善すべく開運おまじないは

「東を向いてJUNAっち、かわいい♡」って3回唱えることよっ!!


ってことで、みんなも「挨拶」はしましょう^^

家族内でも絶対!!
特に「おはよう」の挨拶は大切だから♡


***************************************

sato-po-i.jpg

今日は家計に優しいお料理の紹介♪

この頃、なんだかしらないけど、鶏のモモ肉が妙に高くない???
あたしが行ってるスーパーだけかしら??

鶏肉大好き一家だけに、かなり痛いのよね。

ってことで、1枚のモモ肉でうまくカサをまして
ご飯のおかずになる一品を紹介するわね^^

「里芋と鶏肉のバター醤油炒め」

【材料】2~3人前

里芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋(500g程)  鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1房        胡桃(くるみ)・・・・・・・・・・・・・・・・一握り

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2      しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶(又は塩)・・・・・・・・・・適量       こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g

炒める油は別途用意

【作り方】

①里芋は皮をむいて、一口大に切り、たっぷりの水で下茹でし、
8割がた火をとおしてしまってください。
鶏モモ肉は一口大の大きさに、しめじは小房にわけておきます。

②フライパンに油をしき、鶏肉をまず炒めましょう。表面の色がかわったくらいで
火を中火におとし、下茹でして水気をきった里芋を投入。
よく炒め合わせます。里芋に焦げ目がついても全然構わないよ^^

③鶏肉に9割がた火が通ったらしめじを投入。

P1120144.jpg

④しめじに火が通ったら、胡桃を手で砕きながらいれ、
バター、酒、しょう油、塩又は昆布茶、胡椒を入れていきます。

P1120145.jpg

あとは、フライパンを大きく全体にふって、調味料を絡め
全体に艶が出たら出来上がり~♪

※周りは水菜、プチトマト、スライスレモンで華やかに飾ってみました。
茶色一色より、キレイに見えて家族も喜ぶよ^^



これねぇ、とってもおかずになるわよ^^

胡桃(くるみ)の食感がまたポイントになるの。

鶏肉が1枚でも、

寂しさゼロっていうのがまたいいのよね♡


家計に優しい一品だから、ぜひやってみてね。



gobo-sala.jpg

この日の副菜

「簡単ごぼうサラダ」

これは我が家の定番よ^^

ごぼう、にんじんを茹でて、ホールコーンと一緒に
マヨネーズ+市販のフレンチドレッシング(白)+塩軽め+コショウで和えたもの。

ぱぱっと作れる1品なの。



あとは、おいしい白飯に味噌汁があれば十分!!



おいしく、楽しく頂いたわ^^

今日も家族元気に、ごちそうさま♡



↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ    ファイブ ブログランキング

banner2b.gif    

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

訪問はマイペースにさせて頂いております。
まわりきれていないブログもたくさんありますがどうぞご理解を。。。



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif