Quality of Life by JUNA|2008年11月04日
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

oden11-1.jpg



この頃ようやく全国区になってきたかなぁという

静岡おでん!

地元のものが、有名になるっていうのは嬉しいものよね^^

今回レシピブログさんの焼酎のモニターに当選した時、

焼酎に合うといったら、これの右に出るものはなかろう!!

ってことで、早速作ったわ~

まず、具の紹介からしようかしら。

oden11-up.jpg

さつまあげ、なると、ちくわ、大根、じゃがいも、がんも+厚揚げ、
早煮こんぶ、こんにゃく、卵、

↓そして、黒はんぺんに牛すじね。
(この二つが特徴的♡)

oden11-hg.jpg

ま、具はなんでもお好みでいいんだけど、この上二つははずしてはいけないの。


バブちゃんからのコメで以下赤字で追記するわね。

こっちでははんぺんって言ったら黒が当たり前なの。
みんなが言うはんぺんっていうのは白いのでしょう?
私たち、「しぞーか人」はこれを「白はんぺん」とあえて呼ぶ(笑)

白はんぺんが魚+やまいもなんかをつなぎにふわふわに作ってあるのにたいして 
黒はんぺんは主にいわしを使ってます。しかも丸ごとね。骨も皮も全部入ってる。
すりみにして塩を加えて茹でたものなのよ。
丸ごと入ってるから黒い^^白はんぺんとは食感も味も全く別物です。



お汁が黒いのも特徴的♡

っていってもね、この黒さはまだ甘いわ

私たちは子供の頃からおでんに慣れ親しんでるの。
だって、駄菓子屋さんに絶対におでんのコーナーがあるのよ。
子供たちは普通にそこに座って、当たり前のように、おやつにおでんを食べるの。
夏も、冬も関係なし。当時1本40円とか、卵は高くて70円とかね。

よく夏休みプールへ遊びに行った帰りは、必ず駄菓子屋でおでんっていうのが
当たり前のコースだったわ。
小腹がすいても、とりあえず駄菓子屋でおでん。
大人になっても、こっちにはおでん横丁なんてものがあって、
おでんやをはしごするのよ。
お昼のランチに、静岡おでん定食なんていうのも普通にあるわ。

こういうお店の静岡おでんのお汁は、「○十年もの」なんていうのがざらにあって、
とにかく真っ黒なのよっ。

継ぎ足し継ぎ足しで作った駄菓子屋系のおでんは特に絶品よ。
深みとコクが半端じゃない!!

さすがに、こういう味は家庭ではできないんだけど、

静岡に住む奥さんたちは、

「家庭でできる静岡おでん」っていうのを作るの。


私は子供の頃に、母からこの静岡おでんの作り方を教わり、今に至ってるわ。

これもまた、

静岡を代表する家庭バージョンの静岡おでんね。

P1120037.jpg

↑これが、静岡おでんには欠かせない「牛すじ」(国産物)
300gで400円くらいってところかしらねぇ。

静岡のスーパーでは「おでん用」って書かれてふつうに売ってる(笑)

これ+かつおだしでスープを作るの。
ていっても、すじは具として入れれば、それでいいんだけどね。

すじは、細かく切って

P1120039.jpg

こうやって串に刺すの。

すじは固いので、串に通すのはけっこう大変だわ

・・・ってことで、これはジュナオにやってもらいました。


以下赤字追記

ほか、みんな串に通すんだけど、卵やがんもなど串からするっと抜けやすいものは
串の先端に牛スジ肉の破片を刺して、抜けないようにするの。
こんにゃくの小さいのを刺してもOKよ。

でもって、じゃがいもは最初から入れちゃうと、煮崩れて跡形もなくなるから、
最後のほうで入れるといいわ。


P1120041.jpg

あとは深鍋に串にささった具をこうやって入れて、
(生の湯どうしした昆布も、串にさして、た~くさん入れるのよ^^だし代わりにもなるの。)

ここにかつおだしをた~~~っぷり投入。

で、酒としょう油のみで味付け・・・

って言いたいところなんだけど、相当の量のしょう油を使わなければならないため
塩を足して、しょう油は量を控えるなんて方法を、家庭ではとったりします。
(しょう油を買っても買っても、冬場追いつかなくなるから-笑)

それでも、酒、しょう油はタバタバタババっとかなり入れます。
量は本当に長年の勘ってところ。

ブログ用にと軽量しながら入れようとも思ったんだけど、
逆に勘がくるっちゃって味が変わっちゃうから
この日ばっかりは、いつもみたく目で覚えている量を入れたわ。
(はっきり量が出せなくてごめんね~)

あとはひたすら煮るだけ。

だいたい、静岡のおかんは、午前中に仕込んで一日煮てます。
とろ火でずーーーーーーーーっと火を通してるって感じね。

一日中家中、おでんの匂い。

でもって、母さんは出来上がった頃には匂いでおなかいっぱいで
「いらんわ~」
っていうパターンね(笑)

↓はい、出来上がり~♪

oden11-ea.jpg

いっただきま~す☆

今回、具がよく見えるように、土鍋に移したの。

普通は、でっかい鍋のまま出すか、
こっちの人はけっこうおでん鍋っつーものが家庭に普通にあったりするので
それで卓上に出すわぁ。

oden11-k.jpg

牛すじはプルンプルンになってるの♡

でもって、もう一つの静岡おでんの特徴。

食べるときに、青海苔とかつお節が粉になった「おでん粉」なるものをかけるのよ。
黄色のからしも付くわ。

以下もバブちゃんのコメにより追記

「おでん粉」・・・・こっちでは普通にスーパーに売ってるよ^^
それが全国的なのかどうなのか・・・・ちょっとわからないわぁ。

青海苔(アオサ)と鰹節の粉っていっても、
商品によっては、さばやあじ、煮干の粉がミックスされたものもあるし・・・。
いろいろだわ。とにかくこっちには「おでん粉」って書いて売ってる。うん。
全く見つけられなければミルミキサーなんかで、できるかも。。。フープロでもいけるかなぁ。


※駄菓子屋さんでは甘味噌にくぐらせる場合もあります。

oden11-sake.jpg

で、静岡おでんといったら、お酒は焼酎。(ま、日本酒もありなんだけどね。)

ここでは

「静岡わり」っていうのがメジャーなのよ。

焼酎を静岡茶で割るの。

お店に行くとね、焼酎のボトルといっしょに、
みんな静岡茶のマイボトルも頼む(笑)

それを氷を入れたグラスでわって飲むのよ。

二日酔い知らずよ、この静岡わり。


・・・っていっても、あたしは飲めないんだけど^^;


今回のモニターで頂いた焼酎は、
割ってしまうのはもったいないくらい、すっきりとしたのみ口だったので、
ロックで頂きました。

この静岡おでんにあうのは「麦」のほうね。

焼酎が苦手な私でも、飲みやすくってびっくりしたわ~。




急に寒くなってきたので、

おいしいお酒とおでんで、心も体もホッカホカにしてあげるといいわよ~♡






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

スポンサーサイト






人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif